TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆auクーポン【金・銀・jcom・BBIQ・UQ・Wow!ID等】
ヤマダSIM plus PART3
【au】ファストクーポン/コジポ情報スレ Part.18
〓SoftBank ソフトバンク障害・輻輳報告 Part27
詐欺?!ネクストモバイル 速度制限なし?
白ロム交換スレ
買取84
防犯パトロール問題 特定人物を尾行監視 in 携帯PHS
080番って嫌だね part15
148

【通信規格総合】LTE and Others 130


1 :2018/05/07 〜 最終レス :2018/09/17
次スレを立てる時はこの上に↓の1行をコピペ
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

セルラー通信規格について総合的に語るスレです

■次スレは>>980を踏んだ人が立てること
立てられない場合は安価で指定するか、立てられる人が宣言してから立てて下さい

■偏ったキャリア論争を行う荒らし、通信規格と関係のない話をする荒らし、およびこのような荒らしに触れる人へのスルー対応を徹底
スレを無駄に消費し結果的に荒らし行為に加担することになります
専ブラ(可能なら共有NG機能付きのもの)でのNGID併用を推奨

■前スレ
【通信規格総合】LTE and Others 128
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1506289141/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【通信規格総合】LTE and Others 129
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1515641681/

2 :
>>1
乙!

3 :
禿電の代わりに落点が悪役になったスレはここですか?

4 :
日本通信が開始する自営LTEことu-LTE、1.9GHz帯を使ったsXGPであることがほぼ確定のようで。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1120391.html

5 :
>>3
競合増えて競争するのは歓迎やけど

6 :
>>4
要するに自営PHSの代替とされてた奴だろ?
あれでどうサービスする気なんだろう
免許不要だから出力低くてエリア狭いだろうし

7 :
>>6
従来のs PHSの代わりだろ
自営TD-LTEとして通話、パケット通信するんだろ

8 :
病院がsXGPに置き換わるかどうか
スマホ化でナースコールと連携できるようになったりするらしいけど

9 :
>>7
あ、この基地局をオフィスとかに設置して無線LANみたいに使うのね
日本通信は単にこの基地局を売るだけなのね
なぁんだ

10 :
案の定、RCS準拠してようが日本じゃ流行らんわな…

biz4g
+メッセージ(プラスメッセージ) - Google Play のアプリ レビュー欄が阿鼻叫喚。そら、そうなるわな……。

11 :
>>10
3キャリア間しか繋がらないゴミじゃなあ

12 :
やらかしてんのはソフトバンクだけ

13 :
国内しか繋がらないのに
「国際標準です」
と言う態度のデカさw

14 :
>>4
LTE Unlicensed方式ではなくて、MulteFireやろうな


【お詫びと訂正 2018/5/7 21:57】
 記事初出時、2.4GHz帯や5GHz帯を用いるLTE Unlicensed方式を採用すると記述しておりましたが、誤りです。正しくは1.9GHz帯を利用するとのことで、これにあわせ、いくつかの記述を修正いたしました。お詫びして訂正いたします。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1045333.html
免許不要電波を利用するLTE-A互換技術
 「MulteFire」(マルチファイア)は、LTE/LTE Advancedをもとに、免許不要の周波数帯/出力の電波を使って通信するシステムです。

 主に5GHz帯の電波を使用することが想定されています。MulteFireは基本的には小電力での通信で、基地局がカバーするエリアは小さいものになります。無線免許を持っていない企業でも、手軽にLTEと親和性の高いシステムを構築・運用できることになります。

 これまで携帯電話ネットワークを構築するのは、それなりの規模で投資をする事業者です。無線免許も大手の携帯電話事業者が取得していました。

 しかし、全国的なネットワークを築くのではなく、必要な敷地内だけ、それも免許不要の設備や電波を利用するのであれば、ネットワーク構築に必要なコストは携帯電話ネットワークのそれに比べるとぐっと小さくなります。

 たとえば病院やオフィスビル、事業所の構内だけで、内線用のネットワークを構築するといった場合です。

15 :
取りあえずAndroidメッセージにも対応してみたら?

16 :
>>14
MulteFireが日本で年内にも――LTE-M対応の次期仕様が1.9GHz帯で利用可能に
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/6012/Default.aspx

これか
登録してないから「sXGPも取り込み」の文脈が読めないけど

17 :
日本通信と提携してる中国の基地局メーカーBaicellsは、エイビットとsXGPで提携してるようで。
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/5901/Default.aspx

地域BWAも視野ってことは、2.5GHzも狙ってるのか。

18 :
>>8
なるほどな
>>13
世界やMVNOのオペレーターやiOSに対応したら違うだろうな
>>16

>>17
iPhoneが対応するならs XGPでもMulteFireでも良いから整備してくれ

19 :
iOSがRCSに対応してたら+メッセージなんて作らなかっただろうに

20 :
>>19
iMessageにRCSを対応させるだけで解決

21 :
ZTE死亡でソフバンと楽天は頭抱えてそうだな。

22 :
>>20
日本のキャリアに対応させるほどのAppleへの影響力がない

23 :
>>18
iPhoneじゃband固定できないから無理では
固定したら他のband使えないし

24 :
>>21
一番頭抱えてるのはドコモだろ。
MONO MO-01KとZTE M Z-01Kの2機種販売中だからな。

25 :
>>22
うわあ…RCSが日本だけのものだと思ってるよこの人…

26 :
>>25
+メッセージはRCSとか呼んだらおかしい

27 :
>>26
なんで?

28 :
日本以外だと対応させなくても良いくらいiPhoneのシェアが低い

29 :
>>24
安売り端末の卸元としては、MNOはもちろんMVNOにとっても役立っていたけど、端末しか取り扱っていないとこにとっては1メーカーにすぎない。
ファーウェイは、もちろんレノボやオッポやシャオミが控えてるので端末供給はそんなにこまらないだろう。

それよりZTEで、東名阪以外のネットワーク装置や基地局を整備した旧イーモバネットワークが、今後のメンテやソフトアップデートによる機追加が出来なくなって困るだろうね。

5Gでソフトバンクネットワークや基地局に統合していくんだろうけど、それまでは維持しないといけないし。

30 :
>>29
ZTEの基地局までだめな書き方だけど
今の所は、アメリカに目をつけられたスマホ事業だけ分社化って話だと思うんだけど

31 :
>>30
違う

32 :
ZTEとの取引を禁止だから、基地局の部品やソフトウェアも対象。
スマホは競争激化で利益薄だったけど、インフラ分野は堅調だったからな。スマホ分社切り売りでも、本体は焼け石に水かと。

33 :
ZTEとの取引禁止はアメリカ国内の話で
そこにソフトバンクとか旧イーモバがどう関係すんの?

34 :
ZTEが、アメリカ製のハードもソフトも輸入できなくなるから事業継続できるかどうかのピンチやろ。
たっぷり和解金払って許してもらうしかないだろうけど、和解無視した前科あるから厳しいやろね

35 :
旧イー・モバイルは関係無いぞ
ZTEは旧ウィルコムから引継いだのAXGP基地局が関係するけどね
HUAWEIは自社子会社でCPU開発してるから問題無いけど
ZTEはアメリカ製部品の使用禁止されたら立ちいかない

36 :
>>19
SMS.MMSに対応してるからそのうちRCSもiMessageが対応するだろ
>>22
iPhone7で1.5GHzのLTEとFeliCaに対応しiPhone8から日本限定で3.5GHzにも対応したじゃないか
Appleも世界55社がRCSを採用してるからiMessageにRCSを対応させるのも時間の問題だろ
>>21
オッポとか小米科技とかあるだろ
>>24
しかも共同開発
>>23
band固定出来るようにすれば良い
>>24
共同開発だからな

37 :
>>25
世界55社が採用してるからな
>>28
Androidとかゴミやろ

38 :
林檎信者って本当に馬鹿だな

39 :
iPhoneは通信速度遅すぎ

40 :
スマートフォンで3M以上出ても無意味
一般的なサーバーの転送速度だとそれくらいで十分
基地局側は余裕が有ったほうが良いけど端末は速度上げても処理しきれなければ全て無駄

41 :
>>40
iPhoneのゴミっぷりをそんな言い訳しなくても
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html

42 :
んなわけあるか

43 :
金ない楽天はHUAWEIかZTEの基地局使って、ネットワーク作ると思ってたが、今の状態じゃ手を出せないな。
サムスンかノキアかのう。
サービス開始に間に合うかどうか。

44 :
>>36
キャリアとしてもそのうち災害用伝言とか緊急地震速報なども一本化するだろうから使わざるを得なくなる

45 :
>>36
band固定してしまったらsXGPの子機にして使う間はFD-LTEが使えなくなるよね
その間にSIMの番号に電話かかってきたりデータが送られてきても受けられないって事になるのでは
専用子機ならsXGPだけ使えればいいわけだけど

46 :
>>43
つEricsson

47 :
>>37
iPhoneの性能の低さには閉口

48 :
>>46
エリクソンは高いから却下

49 :
>>45
sXGPとバンド固定の関連がよく分からない
通常の通信規格に加えて、sXGPの圏内で登録された端末であれば追加でsXGPも使えるという話ではないの?
病院など使用頻度が高かったり出力を抑えたい場合にはsXGP専用端末が使われると思うけど

50 :
>>49
band固定って表現がいけなかったかもしれないけど
iPhoneを子機として使う場合、例えば内線にかけようとしたらband39を選んで掛けられないとだめって事でしょ?band39を選べずに他のband使って発信するならsXGP関係ないわけだし
Androidだとテストでも使われてるしやりようはあるんだろうけど、iPhoneでどうやってband39を選択できるようにするのかなぁと
内線使用中に割込み電話がiPhoneにあった場合どうやって切り替えるんだろうなと

51 :
>>50
XGPフォーラムが行った接続試験ではスマホアプリを入れているようだけど、仮にそれがiPhoneに導入不可として
sXGP環境が導入されている構内の場合、PBXに登録された内線番号でやり取りするのだろう
ということは必然的にBand39を使った通信にならざるを得ないと思うんだけど間違ってるかな?
外線発信の場合はどうするか分からないけど、いったん構内用サーバーにアクセスした後に外線発信するとかできないかな

52 :
>>51
んー、、、必然的にband39を使った通信にならざる得ないって事ならAndroidでもアプリは不要って事になるのでは?
必然的にはならないから内線番号にかける時はアプリでband39を選ぶようにしてるんじゃないのかな
Androidならそういった通信制御のアプリも比較的容易には作れるんだろうけど、iOSだと通信関係に手を入れるのはAppleの制限が厳しいようだし
iOSにそういった制限がないのであればiPhone用のアプリも作れていて接続試験もできていたのはないかと思うけど

53 :
1000 非通知さん (ブーイモ MMa1-obfm [202.214.125.62]) 2018/05/11 18:12:41
1000
ID:EW1Ni+KEM(4/4)

1001 1001 1970/01/01 09:00:00
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。

life time: 120日 5時間 38分 1秒
ID:Thread(1/2)

54 :
>>52
その通り

55 :
2018 Japan IT week 春:エイビット、Raspberry Pi採用で自営PHS網を簡単に構築できる
「どこでも内線ソリューション」や「AIリアルタイム認識」と「sXPG基地局」などを展示
http://news.livedoor.com/article/detail/14701779/
着実に動き出しているな

56 :
sXGPはSIMカード必須、と聞いてたけれどどこが管理するんだろう。日本通信?
自営でも屋外でも使いたい場合は、二枚差ししないと理論的にはムリな気がするんだが。

57 :
既にキャリア3社がiPhoneを含めて使えるFMCサービスをやってるからなあ
sXGPじゃないといけないと考える病院か、自分たちで安く作りたいと考えるところぐらいしか需要がない気がする

58 :
SIMカードって言うか接続管理に電話番号が必須
090/080/070はMNOにしか割り当てされて無い

59 :
>>43
ZTEはSB向けのエリア構築奴隷を
大量採用してたのに、どうなるんだろね。

実は4G5G基地局にこそ米国部品採用しまくりっていう。

60 :
PHSはオワコン規格だから収束させようって時になに新しいソリューション出してんだよ

61 :
>>60
無知
何年も前から研究してて経過も報告されてる

62 :
>>61
>エイビット、Raspberry Pi採用で自営PHS網を簡単に構築できる
「どこでも内線ソリューション」

これの話

63 :
そりゃ既存の自営PHSを延命させたいって需要はあるだろ

64 :
後継規格のsXGPに入れ替えるまでは引っ張る必要あるからな

65 :
sXGPってLTE?

66 :
いつまで構内PHS端末が製造されるかね。
スーパーとか病院とか、ドコモPHS時代のモデルをボロボロでも使ってたりするからな。

67 :
>>66
現時点でほぼ製造不可能
必須部品の製造が終わってるので在庫部品しか存在しない

68 :
延命で夢見せるよりさっさとリプレースしろって話
帯域もクリーンになるし

69 :
ま、内線として使えればいいから特にはsXGPは必要としてないっけとこも当然あるだろうね

70 :
>>59
SoftBankと楽天はEricsson一択だろ
>>60
その為のsXGP
>>63
ねーよ
>>65
自営TD-LTEだな

71 :
>>70
禿はエリクソン&ノキアだよ
HUAWEIは旧イー・モバイル引き継ぎと旧ウィルコム引き継ぎのAXGPが基本

72 :
AXGPは今話題のZTEがメインじゃなかった?

73 :
>>72
東名阪がHuawei
東名阪外がZTE
東名阪でも静岡と栃木がZTEになる

74 :
これが発令されてファーウェイまでダメになったらエリクソンでいくのかな

トランプ政権、中国企業の通信機器制限へ 大統領令検討
http://jp.wsj.com/articles/SB11046764863734394741304584200272659355210

75 :
>>74
それな

76 :
規制緩和するかもって

77 :
トランプ氏、中国ZTEへの制裁緩和を示唆
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30444920U8A510C1FF8000

78 :
ZTEはQualcommの大口顧客だけど、ファーウェイは違うから
一回叩いておかないととか考えてそう、しらんけど

79 :
HUAWEIはアメリカ国内に現地法人作ってアメリカ人を大量雇用してるから無茶な事はしないだろ

80 :
日米自動車摩擦を思い出すな
脅しておいて裏で折衷案で合意
そして表向き緩和と

81 :
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2013/12/post-3138.php
スパイ疑惑の中国企業、米市場撤退の真意
HUAWEI GIVES UP ON THE U.S. MARKET

撤退済みかと思ってた

82 :
>>77
中興通訊スマホはSONYに売却すべし

83 :
スマホはともかく、中華メーカーの基地局は怖くて手は出せないよな、事業者として。
いつ再び制裁が起きてもおかしくない。
4G/5Gの導入計画はやり直しになると思う。

84 :
>>83
SoftBankや楽天は積極的なイメージがあるが

85 :
イーモバイルがファーウェイ大好きじゃなかったっけ。

86 :
中華撤退でアメリカ人大量解雇?

87 :
>>85
中興通訊もな

88 :
>>87
全然違う
イー・モバイルは中興通訊との関わりは一切存在しない
千本は海外端末導入に乗り気だったけど中興通訊は一切関わりが無かった
中興通訊登場はウィルコム倒産後XGPをAXGPに変更する時からだ

89 :
FDDでは日本初やろ、4×4MIMOって
band1を全振りできるauが一番乗りなのもむべなるかなと

90 :
一瞬でもドコモ越えるかと思ったら…

91 :
>>89
ばか?
ドコモの方が先にやってるauは全部後追い

92 :
>>91
ばか?
ドコモの4x4MIMOはTDが対象でFDDじゃないんだけど
ついでに4x4MIMO自体ドコモはUQの後追いなんだけど

93 :
>>92
世界初の4x4MIMOはUQで正解

なんだけど、その世界初の4x4MIMOは2x2MIMOより遅かったからなw
聞いてるか?NECプラットフォームズ

94 :
ZTE問題、トランプが折れて解決するかと思ったら、北朝鮮が揉めてまた怪しい状態とか。
なんだこの政治案件。

95 :
そういや、ドコモのCAで700Mhzを使用しないのは何故?

96 :
>>95
マトモにエリア構築が終わってないからだろ
他社にも言えるけど

97 :
>>95
もう使用しているぞ
ついでにGalaxy S9の公式の仕様でも公認になってる

98 :
スナドラ835機使ってるがやっとこ100Mbps超えがちらほらってとこだな
極々一部のエリアだけで1Gbpsを謳うなっての

99 :
>>95
今後の環境のために使えるよう準備しておく、のと今実際使える環境があるのか?
見る立場があってないよね。

>>98
最大能力より一人あたりの帯域拡充に回して欲しいよね。
帯域自体は増えるので最終的には回ってくるけど。

100 :
未だにベストエフォート知らない人がいることに驚いた

101 :
>>95-97
>>95宛にしてしまったけど、
結局エリア揃うまで恩恵が受けられない、真価がわからないのは確かなんだよね。

102 :
>>100
知ってるわそんなの
最大225Mbpsの810機と実質速度がほとんど変わらないのに700だとか950だとか実質速度と離れていくばかり

103 :
CAありとなしとだとかなり違いを感じるけどね

104 :
>>100
ベストエフォートとか詐欺だから

105 :
最大速度での宣伝規制を徹底しろよ総務省

106 :
なぜそこまでカリカリしてんの?
新しい技術を投入してることがわかっておもろいじゃん

107 :
理論値が一社だけ低いからかな

108 :
>>105
数年前に規制したじゃんw
まぁ実測値もカラクリされてるから幾らか盛られてるんだけどな

>>106
ほんとこれ

109 :
あー、まだ600Mbps台のキャリアがありましたねぇ

でも、そのうち追い付くでしょ?
一番帯域持ってるのだから!
それともほかしてんのかな?

110 :
>>109
ほかしてる?

111 :
>>105
激しく同意

112 :
放ったらかしの方言だろ

113 :
2.3GHzの3社割り当てまだ〜

114 :
‪トランプ政権 中国ZTEの制裁解除で合意 米メディア報道
https://www3.nhk.or.jp/‪news/html/20180526/k10011453671000.html‬

115 :
エラー
ページを表示できませんでした。
The page you requested could not be accessed.

→ NHKオンライン(PC・スマートフォン向け)トップへ
→ 携帯・読み上げ版トップへ
→ NHK WORLD Top page (English)

116 :
NHKのニュースページはすぐ消えるから注意してね

117 :
2.3GHz割り当てまだ〜

118 :
トランプ政権 中国ZTEの制裁解除で合意 米メディア報道
5月26日 9時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180526/k10011453671000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_086(動画あり)

アメリカのトランプ政権は、北朝鮮やイランに違法に通信機器を輸出していた問題で制裁を科していた
中国の大手通信機器メーカー、ZTEの制裁を解除することなどで合意した、と
複数の地元メディアが伝えました。

中国の大手通信機器メーカー、ZTEは北朝鮮やイランに違法に通信機器を輸出していた問題で
虚偽の報告を行っていたとして、先月アメリカ政府から7年間にわたって
アメリカ企業との取り引きを禁止する制裁が科され、主力事業が停止に追い込まれています。

これについてアメリカの複数のメディアは、トランプ政権が制裁の解除で合意したことを
議会に報告したと伝えました。

具体的には、ZTEが罰金の支払いや経営陣の刷新などに応じる代わりに、
商務省はZTEがアメリカ企業と取り引きを再開することを認めるとしています。

トランプ大統領は22日、
「ZTEの事業の停止は部品を販売しているアメリカ企業にも損害を与えている」と述べて、
日本円で1400億円余りの罰金を要求する代わりに
制裁措置を見直す考えを示していました。

トランプ政権としては、ZTEへの制裁解除で貿易赤字の削減に向けて
中国側から譲歩を引き出す狙いもあると見られますが、
アメリカ議会では、制裁解除は安全保障上の問題があるとして反発が広がっています。

119 :
中華製のチップセット登場の芽は消えたか

120 :
>>119
既にkirinがあるじゃないか

121 :
>>119
モデムはBalongがあるね

122 :
Spreadrumもあるな

123 :
>>122
スペル間違えたSpreadtrum

124 :
デュアルSIM機種の普及希望

125 :
iPhoneじゃCAしてるかわからんのな

126 :
中国の格安高性能スマホ vs. アップルの激高低性能iPhoneまで見えた

127 :
AndroidOSはどれだけ進化してもアプリでアプリを動かしてるだけなので高性能なCPUで無いと快適に動かない
対してiOSは普通にオペレーティングシステムだからAndroidより低性能なCPUでもサクサク動く
だからベンチマークテストでAndroidはiPhoneに勝てない
ハードだけでは性能を語れないのよソフトウェアなければただの箱

128 :
このこ何言ってんだろ

129 :
え?理解できない?

130 :
「アプリでアプリを動かしてる」エミュレータのことかか?
JavaVMモドキが乗っているとはいえ、今は実行する都度エミュレーションする動作じゃないし、ネイティブアプリ(逆にこれのおかげでARM系チップ以外は衰退した感あり)もあるし、何だかなぁ。

131 :
AndroidOSって、Linuxの派生OSじゃないの?
エミュレータだというの初めて聞いた

リンゴがハードも一貫して作ってるのに比べて、ハードウェアメーカーがカスタムする点で非効率になるのかもしれないけど、Windowsとは違い、必ずメーカーがカスタムするんでしょ?

132 :
Linux自体がエミュレータなんだよ
マルチプラットフォームって言うのをエミュレータで実装してるだけ
カーネルコアはLinuxリソースのままなんだから基本動作全てエミュレータ動作だからアプリ毎の動作の改善効果なんて微々たる物
根本が変わらないのに大幅な改善なんて絶対ありえないのよ絶対にね

133 :
例えそうだとしても、iPhoneが低性能で良い理由にはならないわw
32bitアプリ全滅したし、汎用性が低い

134 :
汎用性が低くて問題あるか?
アッセンブラ、コンパイラ、オブジェクト指向コンパイラの長所短所の関係性と同じだよ
アッセンブラは開発が困難だけど最適化が完了すればプログラム容量が最も少なくて実行速度が最速になる
コンパイラやオブジェクト指向コンパイラはプログラム容量が増えて実行速度がアッセンブラより遅いが開発はアッセンブラより簡単になる
どのリソースを重要視するかの問題

135 :
LTEに関係ないことで発狂して草w

136 :
>>134
汎用性が低くて、性能も低くて、価格も高いので、個人的には魅力が低いという話
32bitアプリも締め出されたしガッカリだわ

137 :
LTEに関係なくて悪いけど、Linuxが自体がエミュレータだっていうのは本当?
本当なら、アホな俺にもわかるように教えてくださいm(_ _)m

138 :
Linuxが何のエミュレータであるかぐらいの説明は欲しいわな

139 :
System VやBSDのエミュレータとかいう認識なら大間違い

140 :
Linuxカーネルは、Cで書かれていてバイナリにコンパイルされてるやろ。

iOSのDarwinカーネルも同様

141 :
以下永遠とスレチが続きます

142 :
長らくスマートフォンスレの勢い上位だったAndroidvsiPhoneで馬鹿やりあってるスレっていつの間にかめっちゃ勢い落ちたんだな

143 :
>>142
アップルのシェアが10%台に落ちたので、勝負ついてるしな
Samsung vs. アップルならまだ話になるけど

144 :
>>143
200ドル以下が多数あるAndroidと単純比較してもなあ
軽自動車でシェア水増ししてるのと一緒

145 :
金額シェアだと半々くらいじゃね

146 :
ハイエンドのシェアもAndroidの方が多いけどな

147 :
出荷台数で比較して勝ってると言われてもね
公表されてるのはあくまでも出荷台数で有って販売台数ではない

148 :
いくら計測方法に問題があっても10%が85%に逆転できるわけがないけどな

149 :
iPhoneも古い型落ち機大多数を占めるんだが

150 :
ttps://gigazine.net/news/20180418-apple-86-global-smartphone-profits/
スマートフォン市場における利益の86%をAppleのiPhoneが占める


貼っといてなんだけどスレチなんでいい加減にしといたら?

151 :
>>148
作っただけのシェアなんだから無意味な比較
本当に売れた分の利益はAppleが独占してるのを見れば明らか
産業廃棄物を量産してると自慢されても困るんだ

152 :
本当に林檎信者ってバカしかおらんな

153 :
Androidの通信速度が1.2Gbpsなのに未だに800の低速機とかどうでもいいよ

154 :
>>153
それだけの速度出て一般人にメリットあるの?

155 :
それがわからないのにこのスレにいるの?

156 :
今の端末なら快適が通信出来るしガジェクラしか意識しないだろ

157 :
誤字った...

158 :
>>155が良いことを言った
自分が快適なら理論値なんてどうでもいいってのは自己中の考え方
理論値が上がらないと効率が上がらないことを知らないお馬鹿さん

159 :
端末の利益率が〜とか言ってる奴って製造原価しか見てなくて開発費とかは一切無視してる気がする

160 :
各社4Gの理論値が上がるのは今年度が最後だな

161 :
>>156
そんなにカジカジするなよ
9月に出る端末はCat.18になると思うよ

162 :
1社対数百社で勝ってるって言われてもな

163 :
まだやってる

164 :
性能で劣ってるんだからしゃーない

165 :
アップルはグローバル戦略だからCAの重要性が低いのは仕方がない
日本ほど電波環境に恵まれた国は少ない
たった4社で纏まった複数の帯域を利用出来るから日本ではCAが最大限に活用できるけど諸外国では日本レベルの活用は無理

166 :
オーストラリアは纏まった帯域で1.2Gbpsのサービス始めてますが

167 :
帯域幅を潤沢に確保しているキャリアが少ないしな

168 :
>>165
4x4MIMOェ

169 :
電波については韓国を見習ったほうがいいけど、日本より首都一極集中だからなんともな

170 :
クアルコムと喧嘩してるからインテルのチップになってiPhoneの低性能化が進むよ

171 :
2.3GHz割り当てまだ〜

172 :
>>170
そうだな
スナドラの真価はモデムチップの安定性だわ

173 :
日本は1.5GHz使ってからインテル製のチップに移行出来るのかなて思う

174 :
3GPP規格における理論値上限は1台の端末で独占して利用した場合の数値なのを知らない馬鹿が多すぎる

175 :
1台の話と思ってるバカ、君一人だけだと思うよ

176 :
基本は1基地局1台の認識でOKなんだけどな
正確には最大帯域幅の独占と表記する
CA以前は同一帯域のみで4波や3波束ねた物が理論値上限の最速で1基地局を1台で独占した状態で無いと理論値上限に近づか無かった
CAの場合は帯域(帯域幅)の組合せで理論値上限で使える台数が変わる
まあそれでも10台を超える事は無いけど

177 :
何か色々間違ってね?

178 :
iPhoneはゴミだからな
音ズレがよく発生する

179 :
>>178
スレ違
他所でやれ

180 :
test

181 :
1145148101919

182 :
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

183 :
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSuMcu9aChkdqKV1lchqHLe2S6m0h41Xc415SsF-ouhbKpwxRCzSw

184 :
総務省は1.9GHzと2.3GHzを再編して3社に再割り当てしろ

185 :
>>184
R

186 :
HXG0I

187 :
test

188 :
hage

189 :
195SIM無しさん2018/06/01(金) 18:03:53.99
最低だ
補償サービスに関して説明不足で処分することになったので
docomoにクレーム入れたら
謝るだけで
「大変心苦しいばかりです」
と言ったので
「本当は心苦しいなんて思ってないだろ」
と聞いたら
「はい」
と言いやがった

207SIM無しさん2018/06/01(金) 20:36:12.21
担当店
ドコモショップ砺波店
担当は平木(じ)
住所
〒939-1364
富山県砺波市豊町2-14-16
電話番号
TEL: 0120-816-711
TEL: 0763-33-0711

190 :
              ,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
            ,ィ´       "':';:;ッ;,
         , ' ゙´`゙ミ゙ッ,        "',`,
       ,/     `、゙ミ         ゙:;:,
      /      _ =ヾ、゙シシ=;,z,、    ゙;シ::ミ
     /     ,r,´   / ´`ヽ ゛゙`    ,゙彡:ミ
    /    , '-、_`ヽ_/,          ミ;::彡;:
   ,'   ,シ´`` ヽ`i`!         ,,彡;::シ:彡 
  ;i  、(´  ̄`ヽ / '        シ:シ;:ミ::シ"
 ノ:!、  ヽ``ー =;ィ'        ,,シ:;彡;ジ
´:::::.ヾ.     ̄´        ' `,シミ゙
:::::::::::::.`:ヽ、_       ...:;'_,ソ'゙'

191 :

    ______        ,. -;‐;ァ;|
    ``丶、__l::::}ゝ    i i 、`-┴'ノ ',
          ̄´      l l \ ̄   |
                 l l  `    |
            ,      ヽヽ     ,'
          イ       ノ }    /
            ` ==;-チ‐′  /
              〈 |     /
          _,. -‐__二二ヽ  /___
         ‐´‐<工工工ン‐' /      ̄` − 、
                一' /            `丶

192 :
総務省は1.9GHzと2.3GHzを再編して3社に再割り当てしろ 中国見習え

193 :
>>192
R

194 :
スプリントの合併まだ審査通るか分からないのか

195 :
合併審査には時間がかかるものだろ
ところで合併が不認可になったときの取り決め(契約)が気になるなあ

196 :
禿の1.7GHzのリプレースが進んでるな

197 :
結局iPhoneでさえ日本の1.5GHz帯対応してるしガラパゴス帯域とかほとんど関係なくなってきてるね

198 :
1.5GHz帯は上下のバンドギャップは一般的だし、ITUで承認された一応グローバルなバンドだからな
それより700/900のセットというスーパーガラパゴス仕様が採用されていたらどうなっていたのかは恐ろしい
700と900の2つのグローバルバンドを救った原口は神

199 :
民主党政権の唯一の成果だから

200 :
民主党というより原口は民主党の中でもまともな方だったからな

201 :
test

202 :
>>198
せやな

203 :
>>197
グローバル版は非対応で、ジャップ版のみガラパコス周波数(1.5GHz、3.5GHz)対応やろ

204 :
band8をソフバン以外にもほしいのう
何が他に占有してるんだ

205 :
MCA系とかかな。
少なくともパーソナル無線は絶滅するよね。

206 :
>>204
Band8をこれ以上拡大すると、上りがドコモの800下りと重なるから無理
といいつつ、ソフトバンク帯域のすぐ下5MHz×2を自営LTEで使うみたいだけど、これは端末に専用フィルタでも入れるのかな

207 :
欧州由来のBand8と米州由来のBand 5系を併用するというのが
そもそもイレギュラーなやり方。

だからどちらかがフルには使えない。

208 :
韓国はband5か

209 :
韓国も日本と同じで、どっちもでね?

210 :
韓国のBand 8は10MHz幅×2しか使ってないんじゃないかな

211 :
人口が日本の半分以下でソウルとその周辺をカバーするだけでカバー率50%超える韓国と比較しても無意味だろ

212 :
>>206
自衛LTE要らね( ゚д゚)、ペッ

213 :
>>206
>>212
ガードバンドが5MHzになってしまうがなw

214 :
>>213
3.5GHzみたいにGB無しは出来ない?

215 :
FDDは基本ガードバンドが必要
TDDならガードバンドは不要

216 :
TDDは上り下りの比率が違えば必要じゃ

217 :
必要ってより必須かどうかだね

218 :
TDDはガードバンドじゃなくてガードタイムやんね

219 :
なんかごっちゃになってるぞ
今の3.5は各事業者でDLULのタイミングをあわせてるからGBなしで済む。
このタイミングをバラバラにしたら隣接してる事業者同士でDLULの相互干渉起きまくり。
片方DLで片方ULとか。
なのでDLULのタイミングバラバラにするならGB必要。

ガードタイムはある事業者のシステムで、DLとULの間に設ける無通信時間。

判っててネタとして書いてただけなら余計なツッコミすまぬ

220 :
脳内

221 :
出血

222 :
R

223 :
総務省は1.9GHzと2.3GHzを再編して3社に再割り当てしろ 中国見習え

224 :
>>223
R

225 :
5G発表されたな

226 :
5Gが普及する頃にはじGになってまうがな。

227 :
>>225
乙!

228 :
5Gいうても現行4Gで使われてる帯域は4Gのままなんやろ?

また4Gの時みたいに一応端末は対応しているけど9割りがたメリットを享受できない状態で通信費値上げして情弱から騙しとるんらろなあ

229 :
4Gで値上げしたとこあったか?

230 :
十分に儲かって無料に出来たはずなのに約束を反故にしたのは高速道路だな
電電公社NTTドコモも随分儲かっても還元する気はなさそうだ

231 :
そもそも高速道路のために自動車関連税はあんなに数多くあるのに、今やそれを社会保障だ他の科目に予算振り分けしてるっていう約束反故もある

232 :
旧イー・モバイルは逆に値下げをしてただろ

233 :
>>229
4Gスマホプランのダブル定額が下限2000円〜になったり、auはパケット定額とセットでしか契約できなくなったりしたな

234 :
5Gが普及しても3G停波しない限り3G、4G(5G)全て使える端末出てきそうだな

235 :
>>230
ソフトバンクが、利益を還元してくれてワイモバイルサービスを激安で提供してくれているよ

236 :
>>235
Y!mobileは三回線持っとるよ
いいね

237 :
で結局、5Gで使用する帯域はなんぼに決まったん?

238 :
35GHzとかぶっ飛んだ高周波数帯使ったら1エリアがかなり狭くなりそう

239 :
高周波使う時点で手とかがあると速度落ちるし...

240 :
>>229
無料通話付きのプラン無くなったよね。

241 :
基本的にはLTEの無線技術なんだろ?
容量をくう利用者を5Gで補完すれば相対的に4G利用者も輻輳が減るから対応機種でなくとも無駄にはならんな

242 :
>>237
ttps://i.imgur.com/HcNccLX.png

243 :
>>242
NOMAは使われないのか

244 :
あんなもんdocomo主導でどこも策定する気ないだろ

245 :
>>229
無い
>>231
時代は国家社会主義だから
>>235
それな
>>237
俺も知りたいが28GHzじゃね?

246 :
>>244
ソフトバンクもやる予定となってたけどな
やはり端末への処理負担が大きいんかね

247 :
AXGPでエリア廃止の場所を見つけた
そんなことあるんだな

248 :
総務省は1.9GHzと2.3GHzを再編して3社に再割り当てしろ 中国見習え

249 :
>>248
R

250 :
TDD小セル基地局
今後の必須技術だな

251 :
PHS捨ててしまったドコモとauは今後試練だろうな

252 :
>>251
公衆PHSを停波したらTD-LTEとして割り当てるか
sXGPの採用やろな 3社共 LTE-Uに賛同してたし

253 :
>>252
あの帯域は上下と干渉するから誰も欲しがらんよ
アイピーモバイルの跡地に誰も手を挙げないのと一緒
DECTやsXGPで自営に使わせるのが最善

254 :
コードレス電話用の帯域だからね

255 :
>>252
sXGPに使うと、初めから言ってるやんw

256 :
>>251
ロケーションの面では有利。
でも試練というほど困る事ではないはず。

257 :
4社が共同でsXGPに割り当てるば良いのに

258 :
>>256
TDD小セルは干渉低減制御が結構ムズい
マイクロセルのウィルコムも過去に一度
基地局同士の干渉で障害起こしてる
MIMOも運用するとなるとまさにノウハウと特化技術の塊
基地局を複数まとめたクラウド制御技術とか独自進化もしてるし

259 :
キャリアに割り当てるsXGPとか言う規格はないだろ

260 :
>>257
使いたければ誰でも使えというのがsXGP
しかしsXGPは速度が出る規格じゃないからLTE-Uの対象にはならん
もしキャリアが使うなら法人向けの構内ソリューション内線規格として

261 :
庭はB41無理に掴みに行くから上りトラフィックが発生するアプリとかで通信エラー出るしダメだな

262 :
でも下りはクソ速い
http://imgur.com/TJdlQex.jpg

ていうかこれUQなんだけど計測の最初は上り40〜50Mbps出て後半下がっていくのは帯域の絞りとかされてるのかな?

263 :
禿は上りの通信を発生させると殆どFDDの方へ切り替わる
庭もそうしてくれるといいけどな

264 :
ソフトバンクはBand8の上りが5.76MHz幅の制限ありだから、それを掴んじゃうとあまり速くないよね

265 :
PHSが停波すればauの上りも…

266 :
>>265
ならねえよ
わざわざPHS側のガードバンド削ったのはなんの為だと思ってるんだ
理論的には今の状態でauの上りは制限無しでフルに使えるんだよ、理論的にはな
単にauっうかKDDIにその技術が無いだけの話し

267 :
>>262
UQモバイルは下り225Mbps上り25Mbpsと謳ってるからそれ以上の速度は絞ってるかもね

268 :
auかそのMVNOでBand41使わないsimとか会ったら使いたいわ

269 :
>>268
最近のAndroid端末ならスナドラでもサービスモードからBand固定できるのがある
iPhoneは知らんけど

270 :
>>265
NS_05N対応端末なら50Mbps使える
基地局に近いのが条件

271 :
>>270
NS_05ね

272 :
>>265
Band33の保護する規定があるから上りが早くなるかわからない

273 :
昨日700MHz利用推進協会のチラシ入ってたけど、やっと地元でも運用開始かー
700MHzのエリアマップ調べたいけど、どれだけ運用されてるのかね?

274 :
>>273
700Mしか使えない端末ないからそんなマップ出す必要はない

275 :
あまり細かいマップ出すと手抜きキャリアがバレる

276 :
CAエリアマップに至っては塗り間違えが多発したから三段階に変えてしまったしなドコモ

277 :
一部のアメキャリアスマホとか700が飛んでくれたらありがたいんだけどまだ東京は無理ぽ

278 :
こないだ鹿児島旅行したとき700の電波つかんでたよ

279 :
>>275
auかな

280 :
ソフトバンクもな
700MHzを4Wの基地局ばっか設置

281 :
>>273
乙!

282 :
>>272
日本での運用あったっけ?
PHS停波後に入れ替わるように33か39が導入されるのなら仕方ないが。

283 :
>>266
なんで必死なん?w

284 :
>>282
sXGP無しならB39TD-LTEでPHSは巻き取り可能だが
sXGPを導入して自営TD-LTEが必要ならシステム改修が必要

285 :
>>283
必死もなにも事実無根だし
auLTE2GHz上りがフルで使えない責任はPHSには無いのよ
周波数幅としては完全に切り離してる
現に最新チップではフルで使える物が出てるのが動かぬ証拠

286 :
>>285
それはPHSの圏外が多いから
割り当て上は4.3MHzしか離れてない

287 :
http://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/136100_136199/136101/13.03.00_60/ts_136101v130300p.pdf
page 91

288 :
>>286
意味不明

289 :
1919.6MHzから1915.7MHzまでになってもauの上り周波数と近いから制限するしかない

290 :
>>288
PHSはエリアが狭いから、PHSのエリア外ではauがフルに使えると言うことだよ

291 :
>>290
PHSが圏内かどうかは関係ないのでは?
「20MHz幅をフルに使っても良いが、
PHSの帯域に干渉しないよう送信電力を抑えなさい」
という趣旨でしょ。
この条件の場合、PHSのエリア内かどうかは一切考慮されない。

292 :
>>291
その通り
他事業者のエリア設計の動向に左右されるような規定では標準化とは言えない

293 :
標準化された規格がどのようなものかは知らないが、
基地局に周辺周波数を測定・解析する機能を付けるというのなら標準化できるぞ

294 :
フルで使えるチップが有るのに何を言ってるんだろ?
KDDIは甘え過ぎ

295 :
ならソフトバンクも甘え過ぎだな

296 :
地域BWA見直し
http://www.soumu.go.jp/main_content/000563540.pdf

297 :
>>296
地域MVNOで良くね

298 :
>>296
何ページに書いてるの

299 :
>>295
まあ、ソフトバンクは900MHz帯をフルにLTEで使うのは諦めてるみたいだしなあ

300 :
>>298
19ページ

301 :
>>293
解析したって、規格が「電波未検出なら制限なく出していいよ」と言ってないから
それで制限突破を認められることはない。

302 :
>>296
遅すぎる
本来なら2.5GHz帯の追加割り当て前に見切るべき

303 :
地域BWAはアイピーモバイルの帯域を
最初から割り当てれば良かったのに。

304 :
当時はガードバンド無しの運用は考えられてなかったから仕方ない面もあるが
それができるようになって、しかも地域BWAが閑古鳥鳴いてるのに再編に動くまでに時間が掛かりすぎたな

305 :
地域BWAは、UQ、WCPに巻き取りすべし

306 :
>>305
20MHz幅丸々再編となればドコモが名乗りを挙げるのは間違いない
既に50MHz幅を持っているUQ(KDDI)は自分からは動かないはず
WCP(ソフトバンク)は隣接する10MHz幅を狙いつつ、地域BWAと共闘しそう

307 :
移動通信事業者が正当な理由なく当該計画を達成できないと認められ
る場合には、周波数の返上を行わせることが適当。返上に前置される是
正勧告や改善命令等の制度も検討すべき。


UQは屋内基地局設置数が計画未達になった場合、返上すべき

308 :
https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-07-03/sprint-takeover-needs-scrutiny-over-china-ties-lawmakers-say
あまり報道されてないね

309 :
>>299
フルLTEにする頃にはフルNRだろ
>>302
激しく同意
>>303
それはB34はiPhoneにも対応してる
>>305
docomoに割り当てるべき

310 :
TDD募集なのにFDDで使うって言って落選したドコモさんにか?

311 :
連レスやめろカス

312 :
ドコモ吉澤社長、「楽天との勝負、受けて立つ」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1132400.html

313 :
>>309
900MHz帯をフルLTEで使うには現状5+10のCAじゃないといけないから5MHz幅のほうはセカンダリ専用で使うんだろうな
まあソフトバンクの場合はあと10年ぐらい3G続きそうだが

>>310
あのときドコモ系が追加割り当てを取っていたら、今回の地域BWA再編でUQとWCPが10MHzを分け合って20:40:40と綺麗に配分できたのにな

314 :
>>312
まずはフルローミングを拒否しろ
>>313
docomoもW-CDMAを2030年まではやるって言ってるしな
SoftBankの場合はフルLTEよりもPHSを2025年までに停波させてテレメトリングはLTE-Mで巻き取るのが最優先

315 :
楽天はローミングの提携先どうするのかねえ?

316 :
端末的にauはなさそう

317 :
>>312
LINEモバイルやBIGLOBEがドコモ回線使うのおかしいって言うけど、自分とこの客を減らすようなこと言っていいんか
客は客なんだからLINEモバイルのユーザーにもドコモ回線の繋がりやすさを実感して欲しいくらいのこといえばいいのに

318 :
>>310
なんでウソつくの?

319 :
>>315
信頼度の高いソフトバンクネットワークを楽天は選ぶんじゃないかな

320 :
高くてエリアの狭いソフトバンク使ったらアホだな

321 :
通信量明細誤魔化すKDDIさんよりマシ

322 :
>>318
嘘も何も当時ドコモはTDDに関する技術を持って無かった
ソフトバンクイー・アクセス連合もUQと同じくWiMAXでって言ってたけどドコモ悪化はWiMAXじゃ無い別のFDD方式でやると言ってた

323 :
WIMAXの初回割り当てでは、ソフトバンク=イーアクセス連合やドコモもKDDIと同様にTDDのWIMAX方式で申請した。

総務省の審議会で、なぜかWCPの財務面を良好と評価してしまい割り当てしてしまった。

324 :
BWAと同時期に、ドコモはNOTTVの帯域割り当てされたじゃん。
結果的には早々に辞めたけど。
だから、大手3社グループそれぞれ
割り当てに不公平感はなかったと言える。

325 :
>>322-323
初回じゃなくて追加割り当ての時の話だろ

>>318
ドコモがFDDで使いたいという意向を滲ませて門前払いされたのは事実だぞ
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/NEWS/20121116/438021/
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/NEWS/20130412/470624/
後からでもBWA系関連会社を組織してTDDで申請したら審査に混ぜるよと言われたが、それもせずに参戦を見送った

326 :
ドコモは貰うチャンスがありながら帯域が逼迫していると主張するのが気にいらん
2.5GHz帯の追加割り当てもドコモが貰っていれば3キャリアでBand41が使えて公平になったし
先日の1.7GHz帯の地方枠もドコモ以外は現実的に使いづらい帯域で他社も譲ったのに要らないと言うし

327 :
結局TDDの技術持ってないって嘘じゃんw

328 :
嘘しか言わないからま

329 :
ドコモは5Gの展開と東名阪外1.7を同時にすると協力会社の人員が足りないという判断もあるだろうな

330 :
東名阪以外の1.7Gは、楽天に優先的に割り当てるべき

331 :
東名阪以外、という区分けにメリットがない。
むしろドコモに無理矢理押し付けるべきであった。

332 :
ドコモは押し付けられそうと察し、あえて手をあげなかったんだろうな

そうであれば第4のキャリア育成のために楽天に押し付けるべき。

東名阪以外の地域、例えばイーグルスの地元東北で超高速300Mbpsサービスを先行して提供したらインパクトがあり、東北民に人気になっていくだろう。

333 :
>>324
NOTTVは絶大な力を持ってた櫻井パパの肝いり事業なので断れなかった

334 :
>>315
SoftBankに頼めば アソコも1.7GHzのフルLTEやっとるし

335 :
楽天は自前のBand3あるんだから必要なのはBand1や700,800、900MHz帯

336 :
てか今年の年末から5Gはじまるけど4G制御だからpingは4Gと変わらねーんだよな

337 :
>>322
はあ?ドコモ陣営もWiMAXで応募しただろ嘘つくなゴミR

>>325
ニーズ調査じゃねえかR

338 :
ドコモは1回目の割り当てではアッカ・ワイヤレスでWiMAXで応募したけど落選
2回目は直接応募とFDDを臭わせて勘違い落選
じゃなかった?

339 :
>>338
なんか1人暴れてるけどその通り

340 :
>>338
2回目はドコモ応募してねーよR

>>339
嘘つくなゴミ

341 :
5Gは4G+αな高度化という内容だから
TDDやってるところほど有利

342 :
不思議理論きました

343 :
NRはよ

344 :
KDDI、3G携帯向け「CDMA 1X WIN」の新規申し込み受付を終了
https://japan.cnet.com/article/35122797/

345 :
>>344
3G巻き取りはじめるのかな。

346 :
mova
新規受付終了...2008年11月30日 停波...2012年3月31日

tu-ka
新規受付終了...2006年6月30日 停波...2008年3月31日

softbank 2G
新規受付終了...2008年3月31日 停波...2010年3月31日

au cdma2000(N800MHz/2GHz)
新規受付終了...2018年11月7日 停波...?年?月?日

347 :
docomo PHS 新規受付終了...2005年4月30日 停波...2008年1月7日

348 :
YモバPHSの停波も控えてるな

349 :
2020までに巻き取りって言ってたろKDDIは
ローミングなんてSoftBankとdocomoに任せとけばいいんだからこういうときはc2kは楽でいいな

350 :
ローミングしないなら新規電波割当時の優先順位は最下位でいいね

351 :
ガラケーの巻取りは容易じゃないと思うな
直接の後継機がないから
年寄りは操作性変わるのを嫌うだろうし

352 :
>>332
東北はauがめっちゃ強いよね

さすがオヤジのお膝元

353 :
>>326
これな

なんか ドコモ勘違いしてるよね

354 :
>>313
KDDI系50
SoftBank系50

が一番良かったんじゃね?

ドコモにはあえて TDD 使わせないようにして産みの苦しみ味あわせても良かったんじゃない?

ドコモは苦境とか独自技術開発大好きじゃん

てか ソフトバンク系はAXGP WiMAX並みに整備しろよな

PHS停波したら AXGP広がるかな?

355 :
てか ドコモはTDD使わないでFDDを魔改造してほしかったわ

で UQとWCPには 50:50で割り当てるべきだったかもな

なんか ドコモとソフトバンクやる気ないんだよな

ソフトバンクはもっとAXGP有効活用しろよ

総務省は 3G 2012年には停波 LTEの魔改造はよ ってすれば良いのに

band28あれば 3Gいらないんじゃないの?

ドコモには FDD魔改造

ソフトバンクには AXGP魔改造

auは なにやってるんだか わからないなww

させろよ

あ KDDIは 光ファイバーがんばってるな NTTはサボりすぎだろww

356 :
楽天はソフトバンクに吸収されれば良いよ

357 :
てか band 34 band 39 band40 は 日本で割り当てないの?

ソフトバンクがウルトラギガモンスター50Gとか 頑張ってるし業界に風穴空けたから 追加で割り当ててあげて

てか ソフトバンク弱小だから周波数で優遇してあげて

3Gは 2022年で停波して良いとおもう

なんか 3Gはローミングで必要っていってる人いるけど 今時4G対応してないケータイで 海外旅行する人いないんじゃない?

オリンピックにくる選手団も ふつうはiPhone持ってくるから 3Gいらないよ

band 28の設備投資増やすべき

3Gは 無くするか 行政無線代わりにすれば良いんじゃないの?

国がケータイキャリアから買い取って 魔改造してって 災害無線にすればよくね?

それか廃止か

ドコモとか災害時に使い物にならなくなるじゃん

358 :
>>354
PHS停波した所で広がらない
未だにPHSだけの局は撤去されるだけ
禿のB41は都市部はエリアの密度が高い
3セクター化が進んでガラガラだし割り当ては不要

359 :
>>355-356
KDDIは頑張ってるね
関東以外はNTTに頼っているけどw

楽天を吸収すれば1.7GHz帯は返上だしな

360 :
>>354
今となっては覆水盆に返らずだが
2013年7月の認定のやり取りで禿が激怒して通信事業への情熱を失ったことが
今の国内通信業界は最大手であるドコモをプライスリーダーとする寡占体制
いわゆる料金高止まりの原因になった気がする

いやむしろUQだけが認定された結果よりも
WCP側の提示資料が天下り役人を通じてUQへ横流しされていた疑惑に対して激怒していたのに
総務省は調査して釈明しなかったことや国民・マスコミが妄想や負け惜しみと嘲笑していたことに失望したのではないか?

官僚の疑念が解消されないから禿は日本の通信事業でシェア拡大することを諦め
料金を他社より安くするのをやめて他社に追随して積極的に競争をしかけることもやめ
SnapdealやTokopediaやSupercellやOlaといった通信と関係ない海外企業へ出資を始めたのではないか?

361 :
ライドシェアの件見ても日本にはもうウンザリしてそうだね
まあ日本で飽き足る器ではないよ、孫さんは

362 :
>>360
ソフトバンクはAXGPなんかどうでも良くてスプリントの捨ての苦しみに悩まされてただけだろ?

363 :
禿信者キモい

364 :
cdmaOneのときも最後まで粘るやつがいて相当めんどくさかったらしい

365 :
てか3Gは新規受付終了でも4Gの非VoLTE機は継続でしょ?
まだ3G停波のスケジュールは見えないと思うぞ

366 :
禿アンチ糞キモい

367 :
オウム返しダサすぎ

368 :
早く3社間のVoLTEやれや

369 :
WiMAX(1)はいつ停波すんの?

370 :
>>356
第2のワイモバで終わるのか…。

371 :
MNO専用のバンドとかあると、SIMロック解除して他で使ってもあまりメリットがないのがアレだね。バンド1/3使えれば十分な地域ならなんとかなるけど…800/900MHz帯はどうにもならないか…。

372 :
>>370
でも免許は返上だよw

373 :
>>371
ドコモはBand19でMFBIのBand5も吹くと海外端末とか使いやすくなるけど、別にドコモにメリットないもんな
自社販売端末で使ってほしいのがキャリアの本音だし

374 :
返上って言っても楽天が失敗したらバンドの再引き受け先は3キャリア以外にないよ
新規事業者などもう出てこないだろう

375 :
>>370
でも 楽天にはがんばってほしい

久々に楽しみなイベントがくるね 楽天参入

376 :
>>365
ニュースリリースをそのまま読むと、
確かにそのとおり。
通話3G/通信3G&4Gの機種は11月以降も
受付可能なので、
停波までのスケジュールはまだまだ先、
ということになる。

377 :
>>344
乙!
>>345
せやな
>>350
賛成 1.7GHzが手に入ったから満足だろ

378 :
UQ室内局数
フェムトセル 458,448
小型室内局 19,447

379 :
>>358
情報古い奴多いけどPHS基地局は増加中

http://www.soumu.go.jp/main_content/000495552.pdf

● 最近の利用状況
− 平成28年度のPHS の基地局等の局数は、411,099 局となっており、平成25 年度から1.5%増加。
PHS 陸上移動局※1の 無線設備の出荷台数は、平成25 年度から平成27 年度までの合計で1,596,578 台となっており、
平成22 年度から平成 24 年度までの合計出荷台数から約75.0%増加。 ※1 PHS 陸上移動局は免許等を要しない無線局

380 :
UQの基地局の大半がエリアが重ねられないピコセルだから基地局数がいくら多くてもWCPよりエリアが劣るんだよね
UQのエリアマップはシュミレーション理論値ベタ塗りだから広く見えるけどエリア内圏外はWCPの数倍
基地局性能の違いは絶対に覆らない
物理法則が覆らないのと同じで機械はその能力限界以上の性能を発揮する事は絶対に不可能、絶対にね

381 :
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130726_609274.html
>AXGPはまた面でのエリアカバーが足らず、MVNOへの提供をためらっていたと説明。

あと何年ためらうの?

382 :
>>380
シミュレーションな

383 :
ともかく櫻井俊・総務事務次官は未来永劫叩かれるだろう
それだけのヘマをやらかした

384 :
>>379
総務省の包括免許と局数一致しないけどそんなにあるのか
2014年までに11万局〜12万局減らすて発表してたのにそんなに増えていたのか

385 :
でも櫻井パパは都知事選出馬を回避して、今は
一般財団法人全国地域情報化推進協会理事長
地域IoT官民ネット共同代表
電通執行役員(全社基盤統括補佐)
三井住友信託銀行顧問
毎日新聞社毎日ユニバーサル委員会委員
群馬大学医学部附属病院長候補者選考会議委員
として大活躍中w

386 :
総務省が公表している資料ではH29時点でPHSの基地局数は112,725局
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/data/gt02017.xlsx

387 :
>>378
これはいつ時点の数字?

平成29度末だとすると計画未達だし、残り1年で50万以上増やすのは厳しいね

屋内基地局開設計画数
平成29年度末 537,307
平成30年度末 1,005,175

なお、数合わせのために無意味な場所への設置で誤魔化す恐れあり

388 :
>>386
それ包括だから一つの免許で複数の基地局まとめてカウント
その4倍近くは実数であるということ

389 :
>>387
30年6月16日
包括免許の記載してある局数から
フェムトセルは特定の街に大量に設置されてる
https://i.imgur.com/8xe2RUX.jpg

390 :
PHSが41万局もあるのか?
減って様にしか見えないけど

391 :
>>388
ワークシート 包括登録局 112,725局
29年3月
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/musen/toukei/xls/00180.xls

392 :
>>389
相変わらずUQは怪しいことしてんな

393 :
>>391
自分で「包括登録局」とコピペしてるけどわかってる?

394 :
>>390
判りやすい四本槍とか八本槍のが減ってるだけだろ

395 :
>>379
これからは間引きしないとな
>>381
人口カバー率99%まで

396 :
増加しているならエリアに対する不満が出ないはずな
2012辺りから電波が悪くなっている場所が増えた

397 :
>>386
それを公表している記事のリンクはどこ?

398 :
42万局中31万局は構内PHSの局数じゃないかな?
PHS基地局等て書いてあるし

399 :
構内PHSには免許は要らんぞ
そもそもPHSに必須な部品の製造中止で一般企業向けの製品は製造不可能だから万単位で構内PHSが増えるなんて有り得ない

400 :
AXGP局なら新規ロケーションも増えてるけど
それにPHSも乗っかってる?

装置の構成がよくわからんから判別できん

401 :
>>399
登録局含まないと42万局にならない
この資料でも登録局をカウントしているから379が貼った資料も登録局をカウントしているはず

PHS(基地局、陸上移動中継局、陸上移動局)※登録局含む
331,237局
http://www.soumu.go.jp/main_content/000477237.pdf

402 :
>>401
ページは174

403 :
>>400
https://i.imgur.com/mQOgkJC.jpg
新局でこの無線機があればPHSはあるけど新規で設置しているのは見た事はない

404 :
>>403
それ純PHS局だけでAXGPと相乗りの局には付いてないと思う

405 :
と思ったけどいま目の前の相乗り局見たら付いてた

406 :
>>401
何故俺に言う?
構内PHSはWi-Fiルーターと同じ区分だから製造時点での技適だけで十分で設置に対しての免許申請は一切不要
ワイモバイルPHSは個別免許や包括免許の申請が必要
公衆PHSと構内PHSの混同は止めとけ

407 :
>>406
免許申請はいらないけど無線局の登録は必要

408 :
PHS局は間引きしてたから、
総数は間違いなく減ってるだろ。

409 :
LTEのスレなのにいつまでPHSの話しているんだ

410 :
楽天の基地局がどのくらい出来てて、進捗どれくらいとかわかりますか?
はじめはエリア狭いんでしょうか?
すぐに契約しないほうがいい?

411 :
>>410
楽天に期待しない方がいい

412 :
どうせ最初期はローミングだろ
問題はローミング終了したときのエリア

413 :
>>408
DDIポケット及びウィルコムで設置した16万局を耐用年数や減価償却した物を中心に12万局まで減らした
再構築と言う名の間引きは数年前に完了してる
それ以降に増やした可能性はゼロでは無い

414 :
>>409
and Others

415 :
PHSの局は毎年2000局ぐらい撤去してるから
コン柱に禿とPHSが同居している局に撤去依頼があった場合禿の設備は別の場所に再設置するけどPHSは設置しない

416 :
>>414
わろたw

417 :
何年か前に次世代通信規格から通信規格総合スレに衣替えしてるし

418 :
楽天来年10月開始ならもう基地局の設置がかなり進んでないと間に合わんよな

419 :
禿に売却が目に見えてるな。

420 :
売却なんてあるわけねーだろバーカ

421 :
売却しても周波数没収されるだけなのになあ

422 :
>>421
顧客と第4のキャリアを潰せるのは大きい
逆に今の禿げの国内無関心ぶりからすると楽天に売ってしまう可能性もあるな

423 :
没収された周波数が新たな新規キャリアに割り当てられるだけだがな

424 :
なんで有り得ないと言い切れるのか
基地局抜きでユーザーだけ巻き取るとか考えないのだろうか

425 :
電波没収覚悟で金をドブに捨てたら株主代表訴訟もんだろアホかよ
ユーザーが欲しいならMVNOでも買えよ

426 :
普通に楽天詰んでるからな
PHS/AXGP網でも借りられたらなんとかなっただろうけど
ソフバンの5G本命の虎の子だから絶対に貸さないだろうし

427 :
>>425
毎年大赤字をだすような事になってたらそんな悠長な事言ってられんだろ

428 :
>>423
楽天が失敗したらもう二度と新規参入キャリアは出て来ないよ
初期費用6000億で失敗するなら最低初期費用は1兆くらい必要になる
新規参入でそこまで出来る日本企業なんて数える程しか無いし、そんな企業が今更携帯電話市場に参入とか有り得ない

429 :
楽天には是が非でも成功してもらわなあかん
3キャリアの寡占を許すな

430 :
4キャリアの寡占になるだけでは?

431 :
アメリカも大手4社が3社になるかもってレベルだから、4社か3社程度で充分だろう

432 :
大手キャリアはいまだに
band28や42、エリア拡大、品質改善局と
けっこう設備投資してるからな。
同じ土俵に立つのは大変。

433 :
楽天は同じ土俵に立つつもりはなくローミングでのんびりやってキャリアの存在感だけ貰えればいいやと考えていたのが
NTTや総務省がわりとガチだったのでやれ困ったなってところなのかな
フルMVNOでやってればローリスクミドルリターンだったと思うんだけどな

434 :
>>399
時代はsXGPだよ
>>408
せやな
>>409
PHS脳なんだろ
>>412
俺の予想だと山手線内と電力会社の鉄塔を中心に整備して残りはフルローミングだろ EMOBILEもそうだった
>>415
ロケーションが勿体無いな1.5GHzか1.7GHz基地局に転用すれば良かった
>>419
総務省から許可が無いと事業譲渡は出来ない

435 :
>>423
それな DMMとか有望だな
>>428
別に新規参入なんて臨んでないよ NTT docomoとSoftBankの2社だけで十分
>>429
事業単体では赤字だが会社全体からして黒字を維持できると判断したんだろ
>>432
それな更に2.3GHzをTD-LTEとして割り当てなければならない

436 :
>>433
んな訳ないやん
イーモバイルを若干超える程度の存在感で黒字を出すことが目標でね

437 :
今回は事業譲渡の規制はあるけど、最悪、UQ/WCP化して、三大キャリアのどこかと提携すればよい。

三大キャリアのどこかは電波が欲しいだろうから、マイナー出資の上、MNO同士として電波の貸し借りをすれば良い。

そうすれば、大手キャリアから確実な収入は見込まれるだろうから、今のUQのようなポジションにはなれるやろ。

438 :
禿B11の優先度高くしてるな

439 :
>>437
それならAXGPとWiMAX2+をdocomoにローミングさせてくれ
>>438
楽しみだな

440 :
何を楽しみにしているから知らんが接続優先度が高いだけの話
1.5GHzのエリアの整備は元々1.5GHz設置してあった所だけ
新規設置は一部の場所だけ
1.5GHzの無線機は高いから沢山は設置しない

441 :
>>440
駄目じゃん人口カバー率99%目指して貰わないと

442 :
バンド3を整備した方がいいだろ

443 :
PDCの頃は1.4万局あったけど3G化の時に1万局まで減らしたしな

444 :
>>443
4万局まで増やせよ それか2.1GHz基地局と完全併設で

445 :
>>434
あれ?前はDECTもsXGPもいらんって言ってたよね
1.9GHzと2.3GHzを再割り当てしろと言っていたころは

446 :
庭の1.5GHz帯エリクソンの無線機で技適通ってたな

447 :
>>445
iPhoneがsXGP通したから考えが変わったんだよ
今でも2.3GHzは3社割り当てが妥当だと思うが

448 :
>>447
IPhoneとIPadがSXGPに対応、IPhone Xなどが技適を再通過
http://blogofmobile.com/article/105095

こんなニュースがあったんだな
iPhoneがアプリで対応するのか、単体で使えるのか見ものだわ

449 :
>>447
そういうことか
でもその前からiPhoneは1.9GHzに対応してるからって言ってたから、自衛だし1.9GHzに対応してるだけではダメだよねって色々レスしたことがある
ここでは>>54をもらったからずっと違和感があったもので
sXGP対応iPhoneでDMMのエロビ見るの?iPhoneをWi-Fiで繋いだ方が速いんじゃない?

450 :
>>448
iPhoneにどう手を入れたのか気になる
sXGPだとAXGPとかより端末側の出力も規格上抑えないといけないはずだし

>2018年3月下旬に発売したA1954以外は再通過となり、A1954も含めてsXGPに対応することが分かる。

>A1954以外は再通過によって初めてsXGPの周波数で認証を受けた。

>sXGPは周波数免許が不要で使用できる1.9GHz帯を利用したLTE通信で、TD-LTE方式の1.9GHz帯(Band 39)と互換性を有する。

>これからTD-LTE方式のBand 39に対応したスマートフォンなどはsXGPの周波数でも認証を受ける可能性がある。


とは書いてあるけどsXGPの認証を受けたってどこを見たらいいんだろ?総務省のリンクはあったけど見落としたかな1.9GHz→TD-LTEで運用→AXGP(TD-LTE互換)→sXGPもTD-LTE互換
って解釈なだけ?
sXGPの周波数でも認証を受ける必要があるなら今まで1.9GHz対応してればなんでも使えるみたいな記事を書いてたメディア、ライター達はなんだったんだと

451 :
1.9GHz→TD-LTEで運用
これ、他の国ではって意味で

452 :
>>450
基地局側の指示で端末側の送信電力を調整するってHSDPAの時代からある技術だからその応用じゃない?

https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/5747/Default.aspx
技適通過が必要だよと書いてある記事も一応あるけどね

453 :
>>452
なるほど、端末側のことに気を取られてました
携帯の契約して使うのは基本的には普通FDD-LTEになるよね
完全に自衛網内で使う子機としてなら切り替えとか必要ないんだろうけど、sXGPで繋がってる時にSIMの番号に電話かかってきたらどうなるのかがまだよくわからない
FDD-LTEに切り替わるまで使えないのかキャッチホンのように切り替えて保留ができるのかとか
それも基地局側でなのかアプリでなのかとか

その記事は前にも読んだことあるけど、リンクありがとう

454 :
sXGP使用中は着信できないのでは?
だって、TD-LTEの回路を利用してるんでしょ?
着信できないじゃんw

455 :
着信できない免許不要帯か

456 :
>>454
AXGPはTD-LTEと完全互換でもBWAのルールで通話が出来ないだけ
TD-LTE自体は通話は可能
当然sXGP自体はTD-LTEベースだから通話は可能だと判断出来る

457 :
>>456
そうじゃなくてsXGP側を使用中にLTEの呼制御信号を受け取ることができるのかということだろ。
sXGPの基地局はキャリアのネットワークの着信情報を持ってるわけないし。

458 :
>>457
そうそう
って言うかsXGP使用中にLTEを利用できるのか?と言うこと
sXGPとLTEを同時利用するなら端末側にLTEの回路2ついるでしょ?ってこと

459 :
Wi-Fi、6GHz帯対応に向け始動
http://eetimes.jp/ee/spv/1807/26/news065.html

460 :
>>458
要らんだろ
CAは複数基地局と同時通信してるんだからCA対応機種なら出来る
欠陥規格CDMA2000とは違うんだよ

461 :
CAも関係ないよ
そもそも割込み通話は古くからできる機能
問題はsXGP基地局とマクロのキャリア基地局間で端末情報の共有をどうやって行うかという点
キャリアがsXGP基地局導入まで面倒を見る総合的なソリューションなら問題ないと思うが

462 :
Wi-Fiコーリングみたいな機能があれば良いんでね?

463 :
>>461
共有の必要なんてないだろ?
本来のLTE基地局にはキャリアコード必須なんだからキャリアコードが有る基地局と繋がってる回線のみでVoLTE通話を許可するだけで良い

464 :
>>458
出来るだろCDMA2000じゃ有るまいし
>>459
乙!
>>462
それな

465 :
ハンドオーバは複数の基地局を掴んでその中の1番接続状態が良い回線と通信する
どんな携帯電話でも複数の基地局の制御信号を送受出来るんだよ

466 :
キャリア網と連携しているLTE-Uで、キャリアの電波一緒にCAの一つとして自営LTE につながってるなら問題ないだろう

自営LTE だけと通信している場合は、キャリアコアに接続できないから音声着信は無理やろ。

DSDS端末のような、自営LTE とキャリア網を両方待ち受けできる端末ならいけるんじゃね

467 :
>>466
これからはDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)だよ

468 :
結局、DSDVとか端末側の対応が必要と言うことか?

469 :
auのband3早く吹いてくれ

470 :
楽天のエリアマップいつ出るんだろ

471 :
>>469
1.5GHzを人口カバー率90%まで整備してくれ

472 :
>>469
その前にBand11エリアをdocomo並に拡げてからの話

473 :
Band 11はもう整備済みだろう
Band 3早よ

474 :
>>473
都市部以外はスカスカ

475 :
B28まだ東京では開始してなさそうだな

476 :
>>472
ガラパゴバンドに用はない
band3が吹けば海外スマホも使える

477 :
>>472
激しく同意
>>473
2.1GHz基地局と完全併設しろよ
>>475
だな

478 :
もうすぐサービス開始まで1年切るけど、ローミング先はまだ決まらないのか

479 :
>>478
SoftBankだろ SoftBankは1.7GHzを欲しがってたからフル相互ローミング出来れば楽天ユーザーにもメリットが大きい

480 :
楽天とソフトバンク(ヤフー)て対立関係じゃん。
いろいろ無理がある。

481 :
>>480
docomoがフルローミング拒否したらSoftBankしか無いじゃん

482 :
エリアが狭くて一番高い回線使うと思えない

483 :
どのキャリアもECを強化してるから対立してないキャリアなんかないんだけどな

484 :
>>482
B8でSoftBankのLTEは大幅に繋がったと聞いたが

485 :
相互ローミングなんか許可降りないだろ

486 :
ポイントサービスをあまり外に出していないKDDIかもしれん

487 :
確かにKDDIと楽天はいがみ合ってる印象はないなあ

488 :
KDDI高橋社長インタビュー、“4年縛り”改善からグループ戦略までauの今後を聞く
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1136757.html

楽天の参入
――楽天の第4のキャリアとしての参入が決まりました。どう戦っていくのでしょうか。

 基本的なスタンスとして、お客さま向けのサービスを良くしていこうという時に、競争者がいないと、話になりません。
また、楽天は新しい競争者で、なおかつ、“ライフデザイン”に親しい領域の企業です。

 さらには、彼らはEコマースをお客さまとの接点にし、その延長線上に通信サービスを乗せるタイプでしょうから、
我々が目指す方向性と親しい人達が入ってくる、ということです。

 世の中に向けたサービスを作る上で、ある意味では我々の社内の活性化にも繋がります。
「通信からライフデザインへ」という取り組みが、必然なんだ、正しいんだと感じる人がより増えるのではないかと思います。

489 :
>>488
足りないものを互いに埋めるためには、
楽天と提携するのも悪くない、と思うけどね。
敵の敵は味方と思えば。

490 :
KDDIと相互ローミングだろこれ

491 :
4年縛り改善からと言ってもさ

>「通信からライフデザインへ」という取り組みが、必然なんだ、正しいんだと感じる人がより増えるのではないかと思います。

これがある意味、2年4年どころの話じゃなくずっと縛ろうとしてるって事なんだよな
戦略なのはわかるけど「ライフデザイン」と言われるとムズムズする
auの通信サービスがどうこうって話ではなく

492 :
コメとか肉とか買ってくださいって
たかが通信会社のくせに
なめてんのかとしか思えん

493 :
ただ土管やってたんじゃ稼げない時代だからな
何か通信に付加価値つけんと

494 :
記事中でもちょっと触れてるけど、この人は「auの庭」の変なイメージしかない

495 :
通信規格と関係ない話だとスレが進む

496 :
>>485
楽天がエリア構築するまでの暫定措置が大前提だから
>>490
CDMA2000要らぬ
>>493
そこでiot、M2M、NR、通販、自動運転だよ

497 :
>>495
これといった話題がないからねぇ

498 :
W-CDMAがないもの同士、利害が一致するところがあるかも

499 :


500 :


501 :
>>498
楽天MNOのスタート時点は顧客基盤がドコモMVNOの楽天モバイルで、それを徐々に、場合によっては端末そのままでMNOに移行させたいわけでしょ?
ローミング相手はバンド構成がそのままでいいドコモ前提、もし駄目ならBand1,3,8でSIMフリー端末の多くが使えるソフトバンクがあるかどうか
auはBand18/26に対応していない端末だと満足度が一気に下がりそうだから厳しいと思うぞ

502 :
>>497
5Gが始まり、iPhone対応とともにソフトバンクが垂直立ち上げしちゃうとまた盛り上がりそう。

503 :
なんでバンク限定なんだw
一番客少ないのに

504 :
そもそも3大キャリアがローミングする義務なんて無いんだから、する必要ないだろ
そうすれば楽天は勝手に死ぬ

505 :


506 :
>>504
忖度という名の義務に近いからに決まってるだろ

507 :
そもそも要請されたら3大キャリアは断れない

508 :
5Gて開始当初はLTE制御のダウンロードだけ5G回線だからpingは4Gと同じて考えていいんだよな?

509 :
>>502
孫ちゃんはもう国内の通信事業に興味ないから無理だろ
スプリントの通信設備にファーウェイの機器が未だ使われていたことの言い訳でも考えた方が良いんでね

510 :
>>509
そんなのどうでもいい
アメリカのメディアや株式市場はTモバイルとの統合が認められる公算大で折り込み始めている

511 :
>>496
仮にローミングするにもcdma2000は要らない、なんて
当たり前すぎる話だろ。
大前提すぎて誰も考えてないって。

512 :
>>507
そうなのか?
MVNOからの回線貸し出しは断れないだろうけど、ローミングはキャリア判断じゃないのか?

513 :
>>512
MVNOも強制では無いから理由があれば断る事も可能
ローミングも同じ話
設備条件、通信方式とか技術的な話で断る理由が無ければ要請には従わないといけないの

514 :
>>513
◆ NTT社長「義務も断る理由もない」=楽天との相互接続

NTTの鵜浦博夫社長は9日の決算記者会見の席上、携帯電話事業参入を表明した楽天と、傘下のNTTドコモがローミング(相互接続)するとの観測に対し、「協議を断る理由はないが、一方で(接続に応じる)義務もない」と述べた。
自前の通信インフラを持たない楽天と回線をつなげば、新たなライバルに手を貸すことになる。しかし、NTT側が受け取る手数料がビジネスとして成り立つ水準であれば接続に応じる可能性を示唆した形だ。


社長が義務はないと言ってるけど?

515 :
以前のNTTは断れなかった
今は緩和されてる

516 :
まぁ参入したいならいまはMVNOという手もあるわけだから、MNOからのローミングに応じる意義は薄いわな

517 :
3大キャリア全てからローミングを断られた後の楽天の対応が見ものだ

518 :
ローミングは双方合意の業務提携で義務は無い
ローミングで不当な競争や差別的な契約や利用者の不利益が発生する場合のみ業務改善命令が出る

519 :
KDDIには wowma をやってもらってる DeNA があるし
ソフトバンクにはいわずもがなのヤフーショッピング
ドコモはECに関してはうまくいってなくて楽天に期待を寄せた

楽天がMNOになるには茨の道しかない

520 :
鳴かず飛ばずのワウマとかw

521 :
wowma が鳴かず飛ばずだからこそKDDIも安心していられる
楽天とくっついたら京セラとトヨタの動き次第では楽天に食われる

522 :
楽天のローミング交渉は難航中と、日経かどこかに書かれていたやろ

523 :
>>509
1.7GHzが手に入らなかったからな楽天本体の買収してもメリット少ないし
>>517
そりゃ楽しみだ1.7GHzだけで頑張って人口カバー率99%目指してくれ

524 :
Emobileの場合は同じ帯域でもノイズに強い3Gで
楽天の場合はノイズに弱い4G。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1808/06/news103.html
電力会社などの鉄塔を活用しても
果たしてこれが実現するのかどうか。
どうなるか見てみよう。

525 :
>>524
そもそもローミング前提の計画だろ
3大キャリアがローミング断ればお終い。計画終了

526 :
イーモバイルのときの条件と同じと考えると
都道府県単位でどこかで電波を吹けばその都道府県でのローミングは終了だろうし
北海道とか厳しそうだな

527 :
ロンチ時点で何局あるんやろな

528 :
ソフトバンク「PHSだったら激安でローミングしてあげるよ!」
KDDI「cdma2000だったら激安で(略)」
UQ「無印wimaxだったら(略)」
ドコモ「楽天さんはMNOでしょ、いつまでMVNO続けるつもり?」
楽天「...」

529 :
>>525
せやな
>>528
UQのWiMAXは停波予定だろ
docomoは正論

530 :
相変わらず新規イジメがひどいスレ

531 :
抜かされるのが怖いんでしょう

532 :
楽天に抜かされるなんて有り得ないでしょ
禿以上に他力本願だからちょっと躓いただけで大きく転ぶのは明らか

533 :
見えてきた楽天の基地局ネットワーク構成
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1137527.html

534 :
>>533
中華製品かと思ったけどノキアか

535 :
>>532
楽天は量販店が相手にするか分からん上にSHOPの言及もされてないしな WILLCOMと合併する前のEMOBILE SHOP以外だろ EMOBILEもWILLCOMもよく頑張った

536 :
>>528
PHSはAXGPだぞ
5Gの本命なのに禿が貸すわけがない
AXGPのMassiveMIMOも急ピッチで増設していってるのに

537 :
>>536
PHSはAXGPだぞ、ってけっこう語弊がある言い回しだな。

538 :
>>533
アメリカ絡みで中華切ったか。
ソフトバンク結構ヤバい状況?

539 :
>>538
楽天に関する記事なのに何故ソフトバンクがヤバイになる?

540 :
>>537
それな

541 :
>>537
同じ設備で共用してやってるから間違いじゃない

542 :
>>539
今、アメリカがHUAWEIやZTE排除に動いてるから。
スプリント売却も、ソフトバンクが中国べったりとの関係を
アメリカ政府に警戒されたって話も有るしね。
コストで中華選ぶと思った楽天が手堅くEricssonだからね。
中華リスクが結構高いんじゃないの?ってお話。
ソフトバンクは、設備に中華採用増やしたり5Gでべったりしてるから
アメリカ政府の圧力で日本が排除に動く可能性も結構上がってる感じかな。

543 :
>>541
そもそも、間違いだ とは言ってない。

544 :
5G割当て周波数の国内共用検討結果ひどいな

545 :
>>544
どこがどうひどい?

546 :
b42をcaでしか開放してないドコモはやはりイベント時に混雑するね
使い物にならん

547 :
単にユーザーの数が違いすぎるだけ

548 :
>>546
都内だと ソフトバンクが一番つながりやすいって 聞くわ

549 :
>>546
場所によるわな 初日は東棟駐車場だと実測138Mbpsでたが東8ホール外周では33K bpsだった

550 :
>>539
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL8G25GXL8GUHBI001.html
アメリカ法案通ったな。
アメリカ政府関係と取引してるならZTE HUAWEI排除決定だな。
日本企業も結構引っかかるだろ。単純に、政府関係に品物納品してるだけでも引っかかる。日本の米軍基地でもね。
楽天も無難に排除したわけだ。
ソフトバンクがスプリント売却しないとダメだった理由の一つだな。
日本企業でも、アメリカ政府と取引有るならZTEとHUAWEI排除しないと駄目だから、
端末だけのKDDI・ドコモは端末使わなければ良いだけだけど、
基地局設備にガッリ使ってるソフトバンクは排除対象だな。
そもそも、キャリア自体もアメリカ政府との取引有りそうだからなあ。
だいぶチャイナリスク上がったな。ソフトバンクどうすんの?

551 :
>>550
昨今のソフトバンクグループの動き見て判る通り、そもそもアメリカを相手にしてない
儲けるなら中国と判断してるから別段問題なし

552 :
>>550
ドコモさんもTDDで一部Huawei使ってるって話しだけどな

553 :
>>550
妄想ばっかりの書き込みだな
そもそとソフトバンクはスプリントを売却したわけではないし、経営統合にHuaweiやZTEは関係ない
君が心配するようなことではないよ

554 :
脳内

555 :
出血

556 :
ソフトバンクはARMを配下にしているけど、カードとしては弱いかな?

557 :
>>552
ドコモは、商用の無線基地局では中華ベンダ採用されてない。
5Gの実験では、いろんなベンダと提携している中に中華ベンダもある。

https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/5g/5g_trial/
各社との5G実験の概要(2016年9月時点)
エリクソン、富士通、ファーウェイ、インテル、キーサイト・テクノロジー、メディアテック、三菱電機、NEC、ノキアネットワークス、パナソニック、クアルコム、ローデ・シュワルツ、サムスン電子の13社との実験内容は、以下のとおりです。

558 :
>>552
TDDでエリクソン使っているのは見たことあるけどHuaweiは無いな

559 :
>>553
売却ならまだ現金入ったけど株式交換という売るに売れない最悪の譲渡方法w

560 :
スプリントと言うジャンク株を優良株たるT-Mobile株と交換してくれるんだから御の字だろ

561 :
Tモバイルが好調なのはスプリントから吸い取ってるからであって
スプリント吸収したら勢いは落ちてベライゾンやAT&Tにボコボコにされる予感

562 :
Tモバイルもスプリントも儲からない客相手の商売
優良顧客を抱える2社にユーザー数だけ追いついても利益は遠く及ばない
抱えているコンテンツもベライゾンやAT&Tに遠く及ばない

563 :
>>561
ペライゾンかAT&Tかは忘れたが一時期純減してたじゃん
またミスリードかよ

564 :
ベライゾンな

565 :
禿は日本でもアメリカでも4つあったキャリアを3つに減らしてるんだな

566 :
1番安く買えるからそりゃな

567 :
>>562
現時点のTモバイルとスプリントを足しただけで年間純利益4000億円レベル
それにオペレーションコスト効率化と保有鉄塔最適化と価格競争のプレッシャー低下などのメリットを加えると時価総額10兆円超えもすぐだわな
まーた投資大成功しちゃってるよ

568 :
日本で最初にキャリア減らしたのは禿じゃ無いけどな
DDIとIDOがKDDと合併してKDDIになった後にツーカーを吸収合併した
PHSも含めれば昔は8キャリア有った

569 :
常習犯というか疫病神というか

570 :
>>567
イーモバ買収時と同様に、3大キャリアによる寡占化で莫大な利益が見込めそうだね。

571 :
>>568
総務省の連中は何か勘違いしてるけど、通信キャリアの再編は全て市場原理に基づいて起こってきたんだよな
当時のイーモバイル(イーアクセス)の買収もゴールドマンサックスが保有し続けるメリットよりExit先を求めた結果だ
その結果3キャリアで協調的寡占が起こるならMVNOへの解放条件などを厳格にすれば良いのであって、無理に第四のキャリアを作る理由などない

572 :
>>567
大失敗してアメリカで醜態をさらし続けてたけど、経営権を手放しす代わりに成功に変わりつつあるな

573 :
>>571
総務省としては、総務省の審査を得ずに周波数を手に入れたことが問題なのだろう
第4のキャリアに関しては、今回の件については楽天が望んで携帯事業に参入したのであって、民間主導だよ

574 :
>>572
失敗はしてないだろ
経営改善して黒字化だけはさせたけど大成功と言うには遠いってだけで

575 :
だから、そもそも人口飽和状態で通信業界が寡占的になるのは当たり前

576 :
移民による人口増が続いているアメリカでも、寡占化を行おうとしているソフトバンクすごいってことかw

577 :
寡占化のお手伝いをするってことだろ
少数株主になるんだから

578 :
"実質0円端末"が禁止になった本当の理由
https://president.jp/articles/-/25921

579 :
>>570
せやな
>>571
それな
>>573
楽天の新規参入は総務省の天下りを条件に唆したんだろ
本来で有れば楽天の1.7GHzはSoftBankに割り当てるべきだった
それと東名阪以外の1.7GHz取得に名乗り出なかった docomoはアホ

580 :
総務省の電波行政なんて昔から見るべきものはなかったなぁ

581 :
総無能省

582 :
>>580
PHSとか失敗だったな GSM導入すれば良かった

583 :
>>579
総務省の審査を得ずにイーモバの周波数を獲得したのだから、1.7GHzは楽天の獲得で妥当

584 :
>>582
PHSがあったから結果としてAXGPがあるのでは
GSMは既にPDC方式があったから導入できなかったのでは

585 :
>>583
裏で楽天が総務省からの天下りに応じたからだろ
SoftBankじゃ天下りは応じてない
>>584
PHSもPDCも失敗だった GSMにすれば良かった
AXGPもTD-LTEと完全互換だからPHSは関係無い

586 :
TD-LTEはTD-SCDMAがったからで、TD-SCDMAにはPHSの影響があると思う

GSMはセルラー(au)が入れたがってたな

587 :
>>585
>AXGPもTD-LTEと完全互換だからPHSは関係無い

そんなことはわかってるが、そこについてじゃない
次世代PHSってことでXGPに取り組み結果としてAXGPにって意味
PDCは、GSM規格の策定が遅れていたからPDC導入に至った経緯だよね

失敗だった、ああすれば良かったこうすれば良かったってのは後からならなんとでも言えるが当時はって話

588 :
GSMに1キャリアでも切り替えておけば、初代iPhoneが導入できたw

589 :
>>588
PDCからGSMにってこと?

590 :
アナログから、デジタルへの切り替え時にGSM導入できたら良かったんだけどね。

591 :
>>590
でも他がPDCでアナログからデジタルに移行するのに1社だけGSMを待って遅れをとるってわけにはいかなかったのでは

592 :
80年代に世界を席巻する日本メーカーからの攻勢を守るためにできたGSMに対して
日本メーカー育成のためにできたPDC以外を採用することは、新規参入となった
デジタルフォンやツーカーフォンでも無理やったんやろうな。

日本メーカーに喧嘩を売ると言うことは、郵政省だけでなく通産省にも喧嘩を売るということだろうから。
出資元企業の本業で嫌がらせ受けそうだし。

593 :
郵政省の失策といったら、
携帯電話用周波数帯の、根拠に乏しい
上下逆転かな。
あれのおかげで後の再編が面倒なことになった。

594 :
>>587
別物を次世代とか後継扱いにして、建前上うまく帳尻合わせた、
という意味なら まぁそうだよね。

595 :
>>594
WiMAX2+さんの悪口か?

596 :
>>595
似たもの同士だが、それは
サービスとしての実態があったね。

597 :
>>594
建前城と言うか、別物とは言えPHSをやってたからこそTDDに踏み込めXGP→AXGPでは
PHSやってなければAXGPスタートも多少遅れていたかもって意味で

598 :
>>595
1/3に削られた先代WiMAXさんが恨めしやと…

599 :
as

600 :
脳内

601 :
>>589 >>591
セルラー(au)はPDCを拒否ってて、GSMを導入したいと言ってたが郵政省(当時)とうまく折り合えなかった
そのためPDCについてはやる気がなくcdmaOneで折り合った

602 :
郵政省が地域で免許を分けたことも
大きな失策だな。
NTTと電電ファミリーの独走を助長した。

603 :
>>590
それな
>>595
そうだな

604 :
楽天の基地局もう見たひといるのかな
そりゃ関係者は知ってるだろうけど

605 :
工事業者や代理店は楽天の仕事引き受けると3社から冷遇されそう
継続的取引解消を臭わせることはしないけど楽天が撤退した時に何らかの見せしめを受けるのは疑いない

606 :
独占禁止法にもろアウトだろ

607 :
>>605
勝手な憶測なのに、「疑いない」とは
これいかに。

608 :
オーストラリア、中国ファーウェイを5Gから締め出し
https://www.cnn.co.jp/tech/35124479.html

Huaweiと5G共同研究してるドコモはどうするんかね。

609 :
別にファーウェイの基地局を共同研究してるわけじゃないが

610 :
そんなことしてみたところで中国の勢いはどうにもなるまい

611 :
ファーウェイ、ZTEをWCPの基地局とかに使っているソフトバンクの方が、他社より先進的だよ。

アメリカやオーストラリアは、欧米企業保護のために中華企業へ嫌がらせしてるんだろうけど
日本の場合すでに日本メーカの基地局使ってるのはドコモくらいだから、嫌がらせをする必要はないだろう。

612 :
先進的w
あほかこいつ

613 :
革命的って言いたいんだろ

614 :
>>611
先進的w
未だに一番繋がらないって言われ続けてるソフトバンクが先進的ww
そんな先進的なら要らんわwww

615 :
LTEが1番繋がらないのはauと定着してるけどな

616 :
>>615
はぁ?満足度万年最下位はソフトバンクだろがよww
何年連続ビリなんだ?www

617 :
>>615
たしかにそう思う

618 :
ここは自演の多いインターネッツですね

619 :
それはドコモだろとマジレス

620 :
未LTE基地局が多いのは禿

621 :
>>616
彼らはボランティアでは無いのよ
金を払ってくれる企業が出てくればアンケートの設問を細工して金を払ってくれた企業を1位にするの

622 :
>>620
基地局数が多ければ良いなんてど素人だよ
どれだけ効率よくエリアを構築出来るが1番重要

623 :
相変わらずのSB工作員必死だな

624 :
コン柱がLTE化してないから室内とか3G落ちするわw

625 :
>>622
3G落ちしやすいの禿だしな

626 :
>>624
最近は900MHzを設置しているから以前よりはマシになっているはず

627 :
3Gにトラフィック分散してんだよ
高速HSDPAあるから

628 :
>>627
コン柱の3Gなんか1Mbpsしか出ないゴミ
HSDPAのカテゴリー1しか入れてないからそうなるな
LTE化した局は何故かカテゴリー5になっているけど

629 :
>>628
5じゃくて10ね

630 :
どのみち3Gなくすわけにもいかんのやし

631 :
3G残さなきゃいけない帯域

docomo→2Gと一部800M
au→800M
ソフバン→2Gと900M??わからん

FDLTEで20M+20Mを面でいれられるのはauだけ。
1.7Gくると最強になるかもな。

632 :
>>631
一応ドコモの東名阪と、楽天もそうだよ

633 :
ピコセル同士でセルを重ねられない欠陥Samsung基地局(4W出力)1万局と高性能エリクソン製40W出力基地局1000局どちらのエリアが広いかなんて言わなくても判るよな?
そもそも単純に3GをLTEに変えただけだと通信が成立する最低受信感度の閾値の差でLTEは3Gよりエリアが狭くなる
KDDIは800MHzで手を抜いてたから単なる置き換えだとセルラップ部分の大半が圏外になる
KDDIの運用方法と採用されてる基地局見ればソフトバンクより劣るのは絶対に覆らないのよ絶対にね

634 :
庭のピコなんかアンテナ分離でピコ局は減ってる

635 :
高性能エリクソン製w

636 :
>>633
欠陥サムスン製と高性能エリクソン製がどのような性能の違いがあるか説明してよ
出力とピコセル以外でね

637 :
サムスンのピコセルは欠陥って言うより仕様だな
元々KDDIが屋内基地局として発注したのでピコセル同士の同期機能を省いてるからピコセル同士でセルを重ねられない
悪いのは屋内基地局を屋外使用してるKDDI
あとファムトセルが最大5台しか接続出来ないようにピコセルもマイロセルやマクロセルに比べると最大接続数が少なくなってる

638 :
>>637
今庭が使っているエリクソン製のピコセルはその問題はない?
https://i.imgur.com/m2sW5ge.jpg

639 :
>>638
これってピコセルとは言わないでしょ

640 :
>>639
ピコセルとは言わなけど出力的にはピコ並みの出力
サムスンのピコの無線機をこのように使っている場所もある
因みにこの無線機は2.1G 800M 700M対応

641 :
https://www.sankei.com/politics/amp/180826/plt1808260002-a.html?__twitter_impression=true
日本政府もZTEとHUAWEI排除に動いたな。

642 :
>>641
でもその書き方だとHuaweiとZTEの入札を除外するだけだから
国内の商社(たとえば丸紅や日商岩井)が入札してシステム一式の一部としてHuaweiやZTEを納入できることなるわな

643 :
入札条件にも、ちゃんと書くんじゃないの。
あるいは忖度させるかw

644 :
そもそもファーウェイやZTEが政府機関の入札に参加してたの?

645 :
ファーウェイやZTEもそうだけど、
カメラとGPSと通信を同時に使うことが出来るボゲモン4もヤバいけどな

646 :
>>642
>政府内では、入札参加資格に情報セキュリティーの
>厳格な基準を設け、条件を満たさない企業の参加を
>認めないようにする案などが検討
とあるから、入札の参加会社自体にHUAWEIなどの通信機器を採用してると情報セキュリティー問題で引っかかって入札除外にするって意味だろ。

米国と同じように、政府取引企業は両社製品の使用禁止になると
ソフトバンクは完全に引っかかる。
キャリアとして政府取引企業は使用禁止だな。sprintは採用禁止で何とか乗り切ったけど、
日本は既に運用中だからな。
米国はその基準にするように同盟国にも、求めてるんだろうけどね。

647 :
>>646
どのレベルまで見るかだろうな。

コンピュータ関連は昔から全てを1社で製造してるとは限らないからな
メーカーはHuaweiじゃなくても、SoCやCPUにハイシリコン使ってるケースだってあるぞ

648 :
>>646
結局のところ経済戦争の「道具」に使ってるだけで具体的になセキュリティ問題は一切判明してない
強いて言うなら変なのを仕込まれてる「可能性」だけの話だからな
アメリカから「Show the flag」を求められて仕方ないってだけの話なんだろうな

649 :
>>647
逆にファーウェイの機器には、日米韓台製部品も結構使われているから、中共政府も入札禁止にすべきw

650 :
>>649
ZTEの時は結局それでアメリカが折れた経緯がある
ZTEは自前で半導体作ってないからQualcommの売上が下がるのを懸念してアメリが折れた

結局は安全保障上の問題と大層な大義名分を掲げてるけど、なんだかんだ自国の売上の上下だけで裁定が決まると言う好例

651 :
ファーウェイ躍進の影で、日本メーカー製部品の活躍があったって数年前の日経コミュニケーションの記事にもあった。

2012/10/31 00:00 中国ファーウェイの正体
[3]「イノベーションの影に日本の部品」、調達担当者が語る日本企業との知られざる関係
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20121023/431805/?P=2
呉担当ディレクターが挙げる関係の深い日本企業とは、パナソニックや住友電気工業、村田製作所、富士通、京セラなど。
特にパナソニックには、エネルギー効率の高い基地局設備に欠かせない要素を提供してもらっているという。
「パナソニックの熱交換器を使うことで、空調を使わないエネルギー効率のよいファーウェイの基地局を開発できた。これにより、年間で10数万のユニットを世界に出荷するようなヒット製品になった」(同)。
つまり同社製品のイノベーションの裏には、日本の部品技術が生かされているのだ。

ファーウェイは同社製品にイノベーションをもたらすようなキーコンポーネントについては、部品の設計段階から日本の部品メーカーと話し合いを進めるようになっているという。
「例えば村田製作所とは、今年に入ってから既に7回も、両社の製品企画担当と設計者が同じ席に座ってロードマップの打ち合わせを進めた」(同)。
最終商材を作るファーウェイ側のニーズを、部品の設計開発の段階から日本の部品メーカーに対して伝え、キーコンポーネントの確保を図っているわけだ。

652 :
MLCCが深刻な品不足。中国勢と競争激化の引き金にも
https://newswitch.jp/p/14146

653 :
>>639
見た目こんなでも銘板にピコ局とか書いてんだよなあ

654 :
>>646
厳格な基準なんて作れないよね。
HuaweiやZTEに対するセキュリティリスクについて、
情報が抜かれるという点じゃなくて、
情報が中国に抜かれることがリスクとして認識されてるわけで。

審査基準に中国に対するリスクと具体的に言及できる訳ないし、
単に情報漏洩って表現にしたら、じゃ欧米系のベンダーにだって情報抜かれるリスクあるよね?ってことで欧米系も除外せざるを得なくなるし。

655 :
そもそもアメリカ自体禁止にするとアメリカ製部品使ってる製品が多数有って自国企業の利益が減るからって理由で有耶無耶にしたし

656 :
ZTEのスマホはね。
NW機器は排除してるんだろ。

657 :
>>620
2.1GHz基地局と1.9GHz基地局、1.7GHz基地局には1.5GHzを完全併設すべき
>>631
docomoとSoftBankは2.1GHzに関してはフルLTEにしても良いと思うぞ

658 :
楽天は基地局を仮想化することでコアネットワークのコスト下げられると聞いたけど
既存3社は3G廃止しないと仮想化できないというのは本当だろうか?
菅が値下げを強く要求するなら3G廃止してコストダウンするのも容認しないとね

659 :
>>658
3キャリアは既に一部仮想化導入してるって話だぞ
単にレガシー(3G)ネットワークとの二重運用で大幅なコストダウンが出来ないってだけ

660 :
>>657
それやると巻取りが必要。
あと、ローミング用に2GHzを残してるのでは。
docomoは800MHzのフルLTE化を選択したので、
2GHzフルLTE化は、3G停波を意味する。
https://biz-journal.jp/i/2016/03/post_14153.html

661 :
>>659
ありがとう

662 :
巻き取りコストを菅に出してもらおう

663 :
電波利用料かユニバーサルサービス料使えばできんじゃね

664 :
電波オークション一生やらないと宣言するなら多少の値下げはできるよ

665 :
脳内

666 :
出血

667 :
>>657
完全併設なんて簡単に言うけど、BS干渉問題が
あったので他のbandのほうが手っ取り早い。

668 :
3Gは回線交換が残るけどLTEは全部ルーターにパケット流すだけでいけるからみたいな感じなんだろうか

669 :
auにはさっさと3G巻き取って
4割値下げを実現してくれ

670 :
ソフトバンクは、同じソフトバンク網を利用しているのにずっと安いワイモバイルを提供しているので、政府や総務省からお褒めの言葉を受けること間違いなしw

671 :
>>669
各社、5Gへの投資があるから値下げは難しいんでね

672 :
>>662
賛成
>>664
それな
>>669
激しく同意
>>670
それな
>>671
料金上げないで1000GB6000円など実質の値下げをすればそれで良い

673 :
>>622
その効率もソフトバンクは基地局数だけ多くて、
エリア満足度最下位のままだよねw

674 :
>>673
PR表示無しのPR記事がなんだって?
KDDIが広告費用や取材協力費を出して書かせてる記事に信用価値は無い
KDDIは明確な違法行為じゃ無きゃ何やっても良いって会社なんでKDDIのサービスに関わるヨイショ記事は信用出来ない

675 :
マスコミ業界の自主ルールに広告宣伝費を貰って記事を書いた場合PRと表記する事になってる
そこでKDDIは取材協力費と名前に変更して広告宣伝費では無いのでPR不要として記事を書かせ続けてる

676 :
総務省の速度調査の空気っぷりw

677 :
>>676
昔みたいに実行速度無いよりはマシだけどなw
唯、各社とも混雑する都心を回避しておまけにテスト時だけアンテナ調整するブースト付きなのは糞

678 :
auがドベだから触れたくないんだろ

679 :
>>673
1.5GHz基地局もっと増やせ

680 :
総務省の資料見る限り面積カバー率トップがソフバンの900Mか

ドコモは3Gのみ契約が2600万ぐらいだな
ソフバンが1200万
auも1200万ぐらいか
3G巻取りは容易じゃないな

681 :
>>680
つ自然解約

682 :
>>681
KDDIは簡単に自然解約させないだろ

683 :
維持コストと相談だろ

684 :
フランスの携帯料金が日本より超安い理由
3社寡占を崩せば価格競争が起きる
https://president.jp/articles/-/26092

685 :
日本(アメリカ)には4社目絶対潰したいマンがいるからなあ

686 :
現状は総務省まで入れたなあなあだもんな

687 :
イーモバイルは国産ディスってしょぼいシナチョンしかラインナップしなかったり
料金体系が複雑過ぎて理解されなかったりだから長く持たないと思ったよ

688 :
イーモバイルは電話会社つーか、ポケットWiFi会社にいつのまにか変わってた印象

689 :
>>682
既に、ネイティブLTEだから機種変進めば自然に減る。

690 :
3社寡占で4割引き下げろと言われてるのに識者どもはまだぐちぐち文句言ってるよな
明らかに寡占が原因なんだから行政が入り込むのは当然なのだが
ケータイライダー達はキャリアから金でももらってんのか

691 :
質の悪いネットワーク使いたくないだけでしょ
俺もそうだが

692 :
寡占が問題なのに、寡占化を止めれなかった行政が無能なのに、価格統制するかのような時代錯誤の発言があきれられている。

第四のMNOとなる楽天の立ち上げを、今度こそ国がちゃんと支援するしかない。

693 :
安くて地下や山で快適に使わせろてw

694 :
殆どの基地局で光ファイバー使っているのて日本ぐらいじゃないとかなと思う
わざわざ電柱建ててでも光ファイバーを山奥まで引っ張ってくるしな
海外だと人口少ない所は無線エントランスて聞くしな

695 :
楽天は今の価格体系なら参入しても儲かると踏んでたのでは。
楽天はさっそく梯子外されたのかね。

696 :
>>692
やべーこいつ行政と立法の区別ついてない

697 :
>>696
電波割り当ては行政やで
公取も行政

政治家の発言は、内閣としてなら行政だろw

国会議員として価格統制を法律化するなら立法だけど、口だけで忖度させようとしてるんだから行政だろw

698 :
>>684
イーモバイル(の株主)が市場原理に従って株を手放そうとしたことに触れてないな
楽天はローミング料金等で優遇を求めることなく、健全な市場競争でがんばれとか言ってるよ
楽天は今ごろ予想以上に固い態度のドコモと4割値下げ発言のダブルパンチで頭抱えてるぞ、たぶん

699 :
>>697
寡占化を阻止する法的根拠もないのに寡占化を止められなかった行政が無能って、おまえは行政をなんだと思ってるの

700 :
>>699
電波割り当ては、行政の裁量の範囲

イーモバのときは、割り当て時に一切条件をつけてなかったせいで
ソフトバンクによる買収を止められなかったけど楽天の時には
買収禁止条項をつけたが、これは立法は特になく行政の裁量。

701 :
今更だけど、イー・モバイルの末期に楽天が出資すれば良かったのに

702 :
>>701
楽天はKDDIと競り合って早めに降りた
決まりかけたところをソフトバンクが高値で買っさらい

703 :
イーモバの買収金額は1800億だったんだから、新規参入で6000億も設備投資するより良かっただろうに。

704 :
>>703
しかも電波と既存ユーザーも一緒に貰えるんだから安すぎる。周波数も国際バンドだし
これを買収しなかった他社バカだろ

705 :
>>703
負債があるから、実際はそんなもんで済んでない。

706 :
>>694
海外の郊外ってソフトバンクのIPSTAR局みたいなお粗末な環境なのかな?

707 :
格安スマホ「速度差別」禁止 総務省、携帯大手対象
https://twitter.com/nikkei/status/1036032203472261120

UQおわた
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

708 :
ワイモバイルはMNOだから良いとして、UQモバイルが他のMVNOに対して差を付けてたとしたらヤバイだろうね

709 :
>>707
元記事じゃなくてTwitter貼るやつって何を考えてるんだろう

>>708
UQもMNOだがw

710 :
>>709
Wimax回線はUQが持ってるけど、auの回線を借りてると言う意味では他社MVNOと同様だろう

711 :
2.5GHzをKDDIに高く貸して、それを原資にKDDIから余計に回線を仕入れればいくらでも言い逃れできるからな

712 :
>>711
俺もそうやって会計上は矛盾が無いようにしてるんだと思う。
確かUQは回線を貸し出す時の接続料の算定基準を公開する義務は無いんだよね。だからやりたい放題。

713 :
ユーザーの立場から言えばUQが速いことに何の不都合もないがな
自宅でドコモでは越えられなかった100Mbpsを常に越えるようになったし

714 :
>>709
公式アカウントじゃけえかんべんせえよ

715 :
>>709
UQコミニュケーションズはMNOだけど
KDDIイネブラを継承するUQMobile事業はMVNOだよ
その証拠にUQには電話番号が割り当てられて無い
電話番号を割り当てられてるMNO事業者は
NTTドコモ
ソフトバンク株式会社
KDDI/沖縄セルラー
WCPとUQコミニュケーションズはBAWのMNOで有って携帯電話のMNOに有らず

716 :
>>715
電話番号がどうのこうのはMNOの条件じゃねーぞアホ

717 :
>>716
ばか?携帯電話MNOには必須案件なんだよ

718 :
携帯電話MVNOに貸出する携帯電話MNOには電話番号の貸出しが義務付けされてるからな
UQコミニュケーションズが携帯電話MNOになれないのは携帯電話番号を割り当てられてないからだしね

719 :
携帯電話番号があるかないかが違いなのに理解できないバカがいるのか

720 :
>>717
つまり電話番号なくてもMNOになれるんだろバカなの

>>718
>UQコミニュケーションズが携帯電話MNOになれないのは携帯電話番号を割り当てられてないからだしね

バカ?携帯電話事業の免許がないからだよ

721 :
>>707
元記事を読んだけど、公平性に対する約款を求めるだけで、MVNO各社へのガス抜きにもなってないな
そりゃUQやLINEモバイルに対してKDDIやSBは差別はしてないだろうよ
MNOが資本に入ってMVNOを運営するのを禁止したりまで行けば実効性はあるが、優秀なMVNOが無くなってユーザーのヘイトを集めるだけだな

722 :
>>711
言い逃れが出来ない禿はワイモバイルの事業をWCPに移管と...

723 :
ワイモバやってるの禿だから関係ないか

724 :
>>706
圏外

725 :
>>715
BWA。BAWじゃない
>>703
負債も1800億だから実際は3600億。

726 :
>>720
携帯電話MVNOの話してるんだけど?

727 :
 総務省は10月上旬から6つの有識者会議を開き、携帯電話料金の見直しに向けて電気通信事業の課題の検証を始める。
(略)
 総務省は19日の情報通信審議会の電気通信事業政策部会に諮問後、10月上旬に6課題についての有識者会議を一斉に立ち上げる。
(略)
5G普及に向け、携帯大手が基地局を共用するとどれだけ投資が減るか、携帯電話を全国一律で利用できるようにするユニバーサルサービスを
義務づけると費用がどれだけ増えるのかなどを議論する見通しだ。

https://www.sankeibiz.jp/business/news/180903/bsj1809030500002-n2.htm

728 :
今更基地局共用とかwww

729 :
>>727
基地局共用は良いけど現在基地局建ててない楽天を共用グループを入れるメリットは3キャリアには無いな
そして楽天死亡

730 :
新しい5G用の基地局だろ

731 :
国策の基地局専門のインフラ会社みたいのがあってもいいと思う

732 :
NTT、携帯会社の5G施設共用提案 基地局建設は“肩代わり
https://www.sankeibiz.jp/business/news/151118/bsj1511180500004-n1.htm

733 :
共用すると建設費でまず禿が文句言ってくるからな
加入者数が1番少ないのに何故1/3出さないといけないんだて

734 :
2020年3月31日WiMAX終了


2018年9月3日 UQコミュニケーションズ株式会社

WiMAXサービスの提供終了とWiMAX 2+機器への機種変更のお願い
https://www.uqwimax.jp/annai/news_release/201809031.html

735 :
無線機の交換の需要が増えるか

736 :
>>730
新しい5Gの基地局だろうけどロケーションは既存の物を多く流用すると思ったわ
もちろんエリア設計の関係で新規に建設する事もあるだろうけど

737 :
>>734
最初の停波予定日から2年遅れで停波か

738 :
>>733
記事読んでなかった...

739 :
2年で巻き取れるの?

740 :
>>737
停波予定もそうだけどCAとか4MIMOとか、当初提出の計画に対して、
全体的に1年半〜2年遅れてる感じだから、まぁ妥当な線かもね
8MIMOはいつになったら実現するのか知らないけど

741 :
UQ WiMAXサービスの提供終了に伴う、関連サービス終了のお知らせ
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/09/03/3347.html

742 :
>>684
その代わりロクに繋がらないだろ
>>685
それな
>>687
基地局も中韓だったから安く抑えられた
>>690
自由競争を求めた結果が今の値段だよ
>>692
楽天要らね ASTELみたいに自滅しろ
>>695
それな

743 :
>>698
イーアクセスは700MHzと1.7GHzのLTEをKDDIに売り込んだがSoftBankが高値を提示してきたから買収されただけ
SoftBankも総務省からの天下りを積極的に動けば今後の周波数取得が有意に立てる
>>701
つ楽天EMOBILE
>>702
それな
>>703
激しく同意
>>704
田中Pro(笑)は無能
>>727
3社と総務省が出資した第三セクターか経営財団で基地局のロケーションを確保出来れば万々歳中国見習え
>>730
それな

744 :
>>731
激しく同意
>>732
乙!
>>734
旧WiMAXとCDMA2000停波出来ればUQは要らなくなるからKDDIに吸収されるんだろうな
>>739
鐵道会社のWiMAXどうするんだろ

745 :
>>744
何いってんの
旧WiMAX停波してもWiMAX2+の周波数割当はUQなんだし、吸収したらBWAの50MHz没収でしょ

746 :
アンカー馬鹿は適当に言ってるだけだなw

747 :
>>742
>>743
>>744
それなせやなの携帯乞食はココにも居たか(笑)

>>746
アンカー馬鹿(>>742>>743>>744)の正体は↓だ(笑)

JR東日本 211系転属 その19
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1512275320/
952 京急800形・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし 2018/08/20(月) 20:15:53.17 ID:LhLgrI+L
>>951
せやな

748 :
携帯基地局市場と設備投資の実態 2018(1)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1139528.html

携帯基地局市場と設備投資の実態 2018(2)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1140872.html

749 :
>>745
BWAのルールは3G事業社は2.5GHzが割り当てられないのであって4Gや5Gだけの事業社になればKDDIがUQを吸収しても何の不利益も無い

750 :
>>749
そう思い込んでてください

751 :
>>749
アンカー馬鹿だなw

752 :
>>748
時代は中韓ベンダだなw

>ソフトバンクはシェア大変動
 2017年度は華為技術日本が飛躍した。ソフトバンクの3.5G/900M/700MHz帯で圧倒的なシェアを獲得し、国内6強の1社になっている。
2018年度も3.5G/700MHz帯中心の1年が予想され、引き続き、華為技術日本の躍進が見込まれる。
なお、サムスン電子ジャパンはKDDI(au)とUQコミュニケーションズでのシェア確立が顕著になっている。

753 :
>>745
>>750
http://www.konure.com/it/2017/12/kddi-uq.html
>KDDIとUQの合併が制限されないことを、KDDIと総務省が確認しました。

754 :
>>753
真っ白

755 :
>>753
なぜKDDIは一体化が進むUQコミュニケーションズを吸収しないのか 2017.12.18
https://biz.news.mynavi.jp/articles/-/1743

756 :
>>753
>KDDIが「1.7Gと3.4Gを新たに割り当て」を受けたとしても、その後にKDDIとUQは合併は制限されないことになります。

2.5GHz帯を返納しなくていいとは書かれてないが?
要するに新たな周波数割当が行われた場合、その新たな周波数割当を理由に合併が制限されるかどうかって言う記事な

757 :
>>756
返納すべきとも書かれていないが?

758 :
>>757
書かれてない場合は「今までどおり」と言うのが世の常識

759 :
合併したらしたで、また「一体運営」って言われるだけでは?

760 :
>>759
もし合併したら、そりゃ一体運営でしょう。
社内でバラバラになってどうするの。

761 :
>>760
バカでしょ

762 :
>>761
もし合併してしまえば「一体運営」って実態には
もはや何の後ろめたさもなくなるでしょ。

763 :
>>762
そういう意味では今でもワイモバイルは一体運営だぞ
一体運営が避難されるのは、キャリアとMVNOで「一体運営」されて他のMVNOは差別されてる可能性があるって言う話からの「一体運営」だバカ
10月に約款に書かせるってニュース出たのたった2日前のことだドアホ

764 :
3分の1出資制限がかる限り合併無理でしょ

765 :
>>763
「不当に扱うな」という規則に則ってやればいいだけの話で、
一体運営であること自体がマズイわけではないでしょ。

766 :
>>763
その「非難」というのは、
実際はMVNO側の意見でしかない。
総務省の結論としては「不当に扱うの禁止」
というだけのこと。

767 :
>>765
一体運営が原因で不当になってるから問題にされてる事を理解しろ
au系MVNOは確実に不当だから今回の話になった

768 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180902-00050078-yom-bus_all
>総務省は「差別の禁止を明確に定めることで、通信速度への疑念を払拭(ふっしょく)することができる」としている。

MVNOが総務省から突き放されたようにしか見えん
検討会まで開いて差別はなかったと認定したんだから、今さらUQやワイモバに待ったがかけられるわけない

769 :
>>767
結論として「ワイモバとUQは不当である。是正しろ。」となっていない。
「不正なきこと」という前提のもとにやれ、というのが結論。

770 :
UQとauの帯域交換やLINEモバイルへのミルク補給を禁止でもしない限り、MVNOへの有効な回答にはならない
ワイモバイルには不当廉売ででもイチャモンつけるか
何にせよ消費者からは猛反発を受けるのが分かってるから総務省はやらない

771 :
>>767
不当だ、というのはMVNOの主張であって、それが証明されたわけではない。

772 :
世の中は本音と建前ばっかりってことやで

773 :
完全に証明された訳では無いが言い分が認められたから今回の発表になったんだけどな
何も無いならこんな事絶対に言わない、言う必要も無い
総務省にそれを言わせる原因が有った事は絶対に覆らないよ

774 :
旧イー・モバイルがMVNO向け貸出し始めた時に総務省のMVNOに関する資料読んだけどその時点でMNOはMVNOに対して差別的な扱いをしてはいけないと明文化されてた
アレから10年経った現在今更わざわざ不当って言葉加えて報道発表した意味を考えろ
総務省は理由も無く明文化されてる事に不当なんて言葉を加えない

775 :
>>753
問題無いじゃん

776 :
真っ白で何もないんだが

777 :
ae

778 :
KDDIによるUQ吸収の下準備は既に整ってる
総務省が2.5GHz取得制限を撤廃すれば何時でも吸収合併可能
KDDIはUQ設立時の出資者を募る際に開業5年で上場出来なければ全株式をKDDIが購入する事を条件にUQの株主になって貰ってる
期限内に上場出来なかったから本来なら吸収合併が終わってるんだが2.5GHz取得制限が有るからまだ吸収合併出来てない

779 :
>>711
高く貸さなくても、KDDI側の方が圧倒的にUQからの使用量多いから、
差分取引すれば良いだけだよ。

780 :
もうとっとと総務省が2.5GHz帯取得制限撤廃すれば済むんだけどな
UQはサブブランドで生き残るだけでいい

781 :
ルールのなし崩しはドコモが反対するだろ

782 :
2.5GHzの話に何故WCPは出てこないの?

783 :
>>782
MVNOの不当差別問疑惑が発端の話だからWCPは吸収する必要がない

784 :
ソースは真っ白

785 :
不当差別だって総務省の議論の資料斜め読みして見たけど、
MVNOの資料で速度が〜って騒いでてそこからサブブランド批判展開しててワロタ。

おのれらのコア設備の帯域含めて議論せーや。
コアが貧弱で速度出ないのを責任転嫁してるようにしか見えないぞ。

それをMVNO側に立つような形でガス抜きする総務省もアホ
快適な帯域確保できないやつはMVNO辞めろくらい言えよ。
それでやっと大手との競争土壌ができるのに。

786 :
>>782
そりゃSoftBankが3G完全停波の予定が無いからだよ

787 :
あチラを立てればコチラが立たずって言葉が有るが
あチラを立ててもどちらも立たずって感じだな

788 :
因果応報
自業自得
支離滅裂
七転八倒
本末転倒
五里霧中

さて今回の件に相応しい四文字熟語はどれ

789 :
>>773 >>774
「公正競争促進に関する検討会を行ったが、
至極当たり前の結論しか出なかった」
とも言える。

790 :
>>776 >>784 >>754
http://www.soumu.go.jp/main_content/000524566.pdf
16ページ

791 :
>>789
当たり前なら不当と付け加える必要は一切無いよ
瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず
クロと断定出来ないが他人に疑われる行動を取ったと断定したから不当と付け加えられただけの話

792 :
旧イー・モバイルのように回線貸出し型なら問題は無かった
UQは帯域型なのにauより速い場合も有るとPR表記無しのPR記事書かせてたのが問題
UQがどれだけの帯域をいくらで借りてるかが不透明なのが問題を大きくしてる
借りた帯域幅で最大速度が変わるのは当然だけどUQと他のau系MVNOとの速度差が異常なほど乖離してるのが疑惑を加速させてる

793 :
そもそも騒ぎの発端はMVNOをディスる記事をKDDIが金を出して書かせてた事が暴露されたからだろ

794 :
台風20号関係

ドコモは障害情報なし
https://www.nttdocomo.co.jp/info/network/index.html

auは9府県で障害
https://news.kddi.com/important/news/important_20180904626.html

ソフトバンクは5県で障害
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/important/20130904-13/

795 :
SBはバックレてんじゃね

796 :
バックレ癖が直らないのはUQな

797 :
MVNO各社も障害情報出さなきゃマズイだろ

798 :
21号とかけ

799 :
通信規格と災害障害に何の関係が

800 :
LTE and Others(LTEと、LTE以外の全て)

801 :
>>794
ドコモも第2報が夜7時現在ででている

802 :
旧ウィルコム網は未だにこういう災害時に強いんだろうか。

803 :
>>802
弱いに決まってんだろ

804 :
>>803
そう言い切れる根拠ある?

805 :
>>803
それな

806 :
>>785
同意
最近のMVNOは幼児的万能感が強いんだよな

幼児的万能感(Omnipotent feeling of infant)とは精神医学の言葉でして
赤ちゃんは母親になんでもしてもらえて自分はなんでもできるという根拠のない自信を持ったり
周りの人がなんでも言うことを聞いてくれるから自分こそが世界の中心であると錯覚してしまう
しかし成長に伴って自分がなにもできないこと、自分が世界の一部である現実を自覚していく

MVNOは泣きつけばママ(総務省)が動いてくれるから自分たちが通信業界の中心にいる、
やるべき最低限の設備投資から逃げ回っても過保護なママに泣きついて騒ぐだけで事態が好転すると錯覚している
どうして脆弱な設備がママの圧力だけで解決するだろうか?いや解決するはずがない

807 :
>>799
今まで通信規格と関係ない話ばかりしてて今更

808 :
>>806
役人脅すよりはマシだな

「ガソリンかぶるんですよ。この状況が続くなら、僕にとっては事業が終わりだから、もうヤフーBBやめると記者会見する。その帰りにここへ戻ってきて、ガソリンかぶって火をつけて死にます」
https://snjpn.net/archives/15062

809 :
基地局の蓄電池が底尽きたか禿は圏外
茸はまだ生きてる

810 :
>>808
この後もまたもう1回言ったよね
2.5GHzの追加割り当てのときだったかな

811 :
>>785
結局、MVNOは
「公正な競争のためには、接続料値下げがないと商売にならない」
って言いたいだけだよね。
MVNOは「差別禁止」の法制化よりも、自分たちの利益に直結するような
結論が欲しかったのではないか。

812 :
docomo、LTE不通
使えねえわホント@札幌

813 :
ドコモだけ?

814 :
今年は災害の当たり年だな

815 :
>>810
あの時の怒りは凄かった

816 :
各社運用周波数絞ってるな
禿はLTE死んでるし

817 :
トラフィックと電力消費を抑えるために
800MHz3Gのみにするとかしてるんだろうか

818 :
基地局内の蓄電池装置が切れたのか。

819 :
茸のBDEはCA入れてると電力をバカ食いするからCA切ってるな

820 :
禿は発言は過激だけど総務省や政府の意向を1番受け止めて実行する優良企業
総務省の言う通り端末代と通信料を完全に分離するプラン作って
長官の言う通り通信料の値下げプランを作った

821 :
禿信者のギャグは高度すぎるな

822 :
>>820
確かにほとんど安くなってない分離プランは斬新だったな

823 :
NTTドコモ、北海道胆振地方の地震に伴い大ゾーン基地局の運用を開始
http://blogofmobile.com/article/106909

824 :
795 名前:非通知さん[] 投稿日:2018/09/06(木) 19:03:02.25 ID:h2rDHWWw0
北海道民差別かよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
熊本地震も西日本豪雨も10GBだったろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011613961000.html

KDDI
一方、KDDIでは、データ通信の毎月の上限を超えた分について、5ギガバイトまで無料にする対応を始めています。

825 :
>>824
ソフトバンクだけ何もしてないじゃないかw
ドコモは充電サービス
KDDIは5GB無料

826 :
>>825
気球に空気いれる準備を開始しようとしています

827 :
>>823
ドコモの大ゾーン基地局っていつの間にか全国展開してたんだな
それにひきかえ禿は…

828 :
端末のバッテリーがあっという間に減りそう

829 :
基地局から電波出てないほうがバッテリー減りそうだが

830 :
>>828
SoftBankも大ゾーン基地局を構築すべし

831 :
>>823
ダウンリンクなら問題なく届くと思うんだが、
アップリンクの電力足りなくならないのかな〜。
まぁ足りるから大ゾーンって7kmを謳ってんだろうけど

832 :
まさか大ゾーン運用する日がくるとはな

833 :
>>829
完全に圏外になればバッテリーはそんなに減らないよ。

834 :
圏外になったら機内モードも忘れずに

835 :
大ゾーンは端末の消費電力も跳ね上がっちゃうし使わないに越したことはないな

836 :
>>830
ソフトバンクには気球があるだろw

837 :
>>835
消費電力よりも圏外
正真正銘のアホだな

838 :
そもそも一つの火力発電所がトラブったらついえる電力供給状態が異常でしょ

839 :
東北地震以降原発停止で日本の給電能力は常にギリギリなんやで
現行発電方式は既に限界なんやで
発電効率を高める為に大規模発電所作って送電ロスを少なくする為高圧送電して変電所で降圧してから各家庭やビルや工場に送電
この方式は既に限界なんや
今求められてるのは発電効率やコストがほぼ変わらずに変電所単位で発電する地産地消方式なんや

840 :
原発止まったのに再生可能エネルギーとか寝言言ってるのが悪い
原発がイヤなら火力発電所の増設しかない

841 :
燃料電池やソーラー発電等の化学反応発電方式だと大規模発電はコストが掛かり過ぎる
直流モーター回転方式の発電方式は最もコストが良い原子力が危険って事で稼働してる原発が少ないのがね
風力は安定しない
水力は新たに作る場所が無い
波力はまだまだ発展途上で商業利用は出来ない
地熱発電も場所が限られる
火力が1番安定して発電を行えるけど環境問題がネック

842 :
一箇所が完全停止しても巻き込まれない程度に分散させんといかんね

843 :
そこで超伝導ですよ

844 :
>>832
2社も見習え
>>836
それより大ゾーンと人工衛星LTEが先

845 :
アンカー馬鹿はこのスレにしか出張しないんだろうなw

846 :
>>843
イメージ先行で誤解されてるけど超伝導その物では発電出来ないよ
原子力発電が核燃料から直接電気を取り出せず核燃料の熱で水蒸気を発生させてタービン発電機を回してるのと同様
超伝導は発電効率を上げる手段にしか過ぎない
かんがえられる利用法として超伝導モーターと超伝導発電機作ってソーラー発電で作った1Wの電力で100W〜1000Wくらいの発電が出来るようになれば御の字かな?

847 :
>>846
災害時点で考えるからそうなるんだよ
超伝導があれば充電時のロスは限りなくゼロになる
発災してから考えるでなく普段から蓄電しとけって話だよ

848 :
ないものねだり

849 :
ソーラー発電も地上では効率が悪いから衛星軌道にオービタルリング作ってマイクロウェーブで送信とかしないと駄目だな
オービタルリングは最初はワイヤーで作ってそれを起点にパイプ状にすれば現在の技術でも建設可能なんだけどね(建設コストは凄い事になるけど)
オービタルリングが出来れば電波望遠鏡を全部オービタルリングに移設すれば地上で使える電波枠が増やせる利点も出来るんだけどね
ソーラーパネルと電波望遠鏡は地上より宇宙だよ

850 :
月に移住するときが来たな

851 :
次世代発電総合スレ?

852 :
電気が無ければ通信は出来ない
安定した発電が有ってこその通信

853 :
前にもどこかで聞いたが一部で発電所動いてても送電で問題が出るんだってな
電気はわがんね

854 :
2年遅れ、3年遅れって…
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1142005.html

855 :
700MHzは移行が遅れに遅れたからある程度は仕方が無いけど積極的に動いてるように見えたKDDIが3年遅れってやるやる詐欺だったんだな
見せかけは進んでるように見えて実は手を抜いてた

856 :
https://i.imgur.com/WVQlgsX.jpg

857 :
auの駄目っぷりが露わになってるな

858 :
>>855
低周波数帯大好きのauはやる気はあるでしょ
ただそれで開設計画を盛りすぎて遅れが大きくなってるわけだ

859 :
>>856
こ れ は w

860 :
>>856
各社が公表しているのと違うな

861 :
NTTドコモ、エリア復旧に伴い大ゾーン基地局の運用を終了
http://blogofmobile.com/article/106952

862 :
DAZN基地局おつ

863 :
大ゾーン基地局の周波数は?

864 :
各社の公表と違う以上、ソースがないと信じられない画像だな

865 :
TV局の人間が全道歩いて調査したのかな。3キャリア持って。

866 :
>>863
電波の飛びだと3G 800MHzだろうけど、対応端末の数だと2GHz帯の方が有利かなぁ。
そのうちニュースで出て来ると思うけれど。

867 :
禿に不利な報道は鵜呑みにしてKDDIに不利な報道は否定する
気狂いココに極まれり

868 :
妄想でも見てるのか

869 :
>>857
前々からだろ
>>858
将来的には700MHzは800MHz基地局と完全併設するだろ

870 :
禿も3G切り捨てかな?
LTE単独の新局が出現

871 :
108 名前:非通知さん[] 投稿日:2018/09/09(日) 00:33:19.30
昨日、au客センに確認したけど、北海道のギガ無制限措置、3日6GB制限あるってよ

北海道の人達騙されちゃったな
だから情報収拾は1日平均2GBにおさめた方が身のためだぞ

理論的には30日で60GBしか使えないぞ

ちなみにドコモは3日制限ないから本当に使い放題だからな

872 :
>>870
いや以前からLTEオンリーエリアあるし

873 :
LTE単独の新局を見つけたのは初じゃない?

874 :
900MHzの基地局数はLTE>3Gだから以前からあったと思われ

875 :
コン柱局に併設されてるから単独局の発見はかなり困難だったはず

876 :
こんなん発見するん困難や

877 :
auは船舶型基地局か。
海底ケーブル敷設船を持ってるのは、KDDIならではだけど。

878 :
海はマジでKDDI強いわ

879 :
陸はマジでKDDI弱いわ?

「平成30年北海道胆振東部地震」

ドコモ 9月10日 午後4時00分現在
影響地域 : 6
https://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/180906_01_m.html
https://archive.is/nS1iY

ソフトバンク 9月10日 午後5時現在
影響地域 : 7
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/important/20180906-03/
https://archive.is/qg4oI

KDDI 9月10日 16時00分現在
影響地域 : 48
https://news.kddi.com/important/news/important_20180910706.html
https://archive.is/7OeOr👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


880 :
直接関係はないけどNTTも頑張ってますよ

ケーブル敷設船に支援物資 NTT、北海道被災地へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35159480Q8A910C1000000/

881 :
むしろ電電公社は死んでもそこだけは死守せんとダメやろ
インフラ担ってる企業としては

882 :
>>870
もう切り捨てろよ HSDPAなんてドコモに任せてSoftBankとKDDIは保有周波数を全てフルLTEにしちまいなよ
>>881
既に民営化してるが

883 :
今日の基地外アンカー

884 :
>>879
復旧エリア見たら違いがわからなかった

885 :
>>884
マップで見るな文字で見ろ

886 :
一目瞭然じゃないの

ドコモ 9月10日 午後4時00分現在
影響地域:
岩見沢市、上川郡上川町、網走郡大空町、網走市、勇払郡厚真町、士別市

ソフトバンク 9月10日 午後5時現在
影響地域:
川上郡標茶町、厚岸郡(厚岸町、浜中町)、北見市、留萌郡小平町、勇払郡厚真町、古宇郡泊村

KDDI 9月10日 16時00分現在
影響地域:
伊達市、岩見沢市、釧路市、恵庭市、根室市、砂川市、三笠市、室蘭市、千歳市、稚内市、登別市
苫小牧市、函館市、富良野市、北見市、北斗市、紋別市、夕張市、虻田郡(ニセコ町、洞爺湖町)
浦河郡浦河町、河西郡芽室町、河東郡音更町、茅部郡森町、釧路郡釧路町
厚岸郡(厚岸町、浜中町)、枝幸郡枝幸町、十勝郡浦幌町、松前郡松前町
上川郡(清水町、美瑛町)、常呂郡佐呂間町、川上郡標茶町、増毛郡増毛町
足寄郡(足寄町、陸別町)、中川郡(中川町、豊頃町、幕別町)、天塩郡幌延町、二海郡八雲町
白糠郡白糠町、網走郡(大空町、美幌町)、紋別郡(遠軽町、湧別町)、野付郡別海町

887 :
今回の震災ではソフトバンク炎上してないなと思ったらドコモ並みに復旧早いんだな

888 :
888get!

889 :
ソフトバンクが炎上してないどころか、如何にauさんは「取材協力費」をまんべんなく配ってるかわかる結果よね
明らかにauさん復旧遅いのに炎上しないんだからさ

890 :
ソフトバンク全復旧

(全復旧報:携帯電話サービス)平成30年北海道胆振東部地震の影響について
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/important/20180906-03/

(復旧日時)
2018年9月10日(月) 午後10時58分

891 :
今回ソフトバンクとKDDIの復旧が逆だったなら、このスレも熊本や東北震災と同様のソフトバンク叩きで賑わっただろうね
ノーソフやら鈴の音やらでw

892 :
>>890
すげードコモよりも先に復旧報出すとか

>>889
それな。KDDIの金の力は絶大だなw

893 :
禿信者歓喜

894 :
あう信者意気消沈

895 :
アウ信者涙目

896 :
ァゥァゥァッ---!

897 :
TCAでやれ

898 :
>>891
ノーソフはチキン野郎と判明済だしな

899 :
てs

900 :
あうあう

901 :
>>890
>通常のご利用に制限はありませんが、一部地域では、VoLTE(高品質な通話)には対応できないことをご了承ください

例の激遅の衛星回線が役にたったな

902 :
衛星回線を大ゾーンに使う船があるらしい

903 :
エリア復旧進む ソフトバンクは9月10日に全復旧
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180911-00000030-zdn_m-sci

904 :
ドコモ 9月11日 午後4時00分現在
https://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/180906_01_m.html
2018年9月11日(火曜)午後2時50分に土砂災害地域(勇払郡厚真町の一部)※を除き、道内全域が回復いたしました。


KDDI 9月11日 16時00分現在
https://news.kddi.com/important/news/important_20180911719.html
影響エリア
釧路市、恵庭市、千歳市、稚内市、函館市、北見市、北斗市、虻田郡ニセコ町、
浦河郡浦河町、河東郡音更町、茅部郡森町、釧路郡釧路町、厚岸郡厚岸町、
枝幸郡枝幸町、十勝郡浦幌町、上川郡美瑛町、川上郡標茶町、増毛郡増毛町、
足寄郡陸別町、中川郡(豊頃町、幕別町)、白糠郡白糠町、網走郡美幌町、
紋別郡(遠軽町、湧別町)、勇払郡厚真町、様似郡様似町、留萌郡小平町

28地域

905 :
災害地域を除き復旧宣言とは、ソフトバンクのまたパクリかよw

906 :
完全復旧じゃなきゃ認めない(キリッ
とか言ってたドコモ信者息してる?

907 :
こいつら何と戦ってるんだ

908 :
災害自体はそっちのけで、キャリア叩きを楽しむのがスレ住民のたしなみw

909 :
ソフトバンクスレとTCAスレが荒らされてるな
Wi-Fi接続時自動ログインが出来ないのをWi-Fi接続だとログイン出来ないとデマを書いて風説の流布してる

910 :
392 非通知さん sage 2018/09/09(日) 16:43:55.62 ID:STmJ6GD30
>>138
7ページ
http://www.soumu.go.jp/main_content/000572035.pdf

911 :
>>910
ソフトバンクのMVNOが373社あって、契約者数が402万人っていうのがよくわからんなぁ。

912 :
WCPのじゃね?

913 :
KDDI、「船舶型基地局」初運用の裏側
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1142621.html

スタビライザーも無く、位置合わせも手動調整なんですね。ガッカリ

914 :
ラリージャパンのソフトバンクのテント基地局には負けるわ

915 :
ラリージャパンで見えた北海道のネットワーク事情
https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42726.html

916 :
10年前と比べないと勝てないのは情けない

917 :
UQは旧WiMAX含んでAXGPより500多いだけって終わってるな

918 :
>>911
旧イー・モバイル分でMVNO数が多いだけの話
あとUQとWCPのBWAの契約数って100万しか違わないんだな

919 :
>>913
アンテナを船にテープでグルグル巻き、基地局をベルトで固定とか、手作り感溢れた船舶基地局。

>>918
そういえばニフティやら楽天やら、ポケットWi-Fi配ってたな。意外に契約者残ってるもんだ。

920 :
復旧報:9月12日 13時30分現在)北海道胆振地方中東部を中心とした地震の影響について
https://news.kddi.com/important/news/important_20180912724.html

1.au携帯電話サービス
  @日時
   2018年9月6日(木)03時08分 から 2018年9月12日(水)13時01分

  A影響エリア
   エリアカバーの復旧作業により、通行止め等で進入困難な地域を除き、全てのエリアで3Gおよび4G LTEサービスが
   ご利用いただけるようになりました。
   以下エリアの一部において、土砂災害による通行止めの影響で、復旧の長期化が見込まれております。
   通行止めが解除され次第、復旧作業を開始いたします。

  ・北海道 勇払郡厚真町

  B影響
   au携帯電話の音声通話およびパケット通信がご利用いただけない、またはご利用しづらい状況となっておりました。


921 :
平成30年北海道胆振東部地震

4日と19時間50分:ソフトバンク
5日と11時間42分:ドコモ
6日と9時間53分:KDDI

ただし各社とも完全復旧とは言っていない

922 :
韓国が世界初の5G商用化か。ホントに電波になると強いなこの国は

923 :
>>922
ベライゾンのほうが早いぞ もう来月スタートだ

924 :
5GTF?独自方式やめとけよな

925 :
結局5G初期の4Ghz帯は帯域幅が100Mhzとして通信速度は1Gbpsくらいと考えていいのか?
ベライゾンのページでもおおむね300Mbps良いところで1Gbpsとあるから仕様上最高速度が1Gbpsだろうし

926 :
新型iPhoneのモデムはIntelになるんだっけ?
これまでみたいなBand無双に対応できるのかな
安定性も気になる

927 :
来年からはカニも追加されるから不安要素しかない

928 :
韓国はソウルとその周辺だけカバーすればかばん率50%超えるんだから楽ちんなんよ

929 :
■三太郎の日 9月13日(木) 10:00開始
●auスマートパスプレミアム会員
スシロー 108円(税込)のおすし4皿分無料!
http://st.pass.auone.jp/st/3taro/
●au star会員
wowma200-200クーポン
浦ちゃんの歌
https://3day.au.com/

●「三太郎の日」10月特典のご案内
マクドナルドのダブルチーズバーガーもらえる

2018年10月はau STAR会員のお客さまに、3日、13日、23日の最大3回、マクドナルドの「ダブルチーズバーガー」1個。(注1)
なお、auスマートパスプレミアム会員のお客さまには、「ドリンクS」1個。(注2)

クーポン取得期間:
2018年10月3日(水)・13日(土)・23日(火)各日の15:00〜23:59

商品引換期間:
10月3日分:10月3日(水)〜5日(金)
10月13日分:10月13日(土)〜15日(月)
10月23日分:10月23日(火)〜25日(木)

各日15:00〜23:59で各店舗の営業時間内
さらに、3日、13日、23日各日の15:00〜23:59に 三太郎の日ホームページ よりキャンペーンにエントリーいただいたau STAR会員のお客さまの中から、
抽選で3,333名に三太郎オリジナルデザインのマックカード1,500円分をプレゼントします。(注3)

●2018年12月特典
ダイソーのお好きな商品もらえる!
2018年12月はau STAR会員のお客さまに、ダイソーの約15,000点の中から選べる「お好きな108円商品」1個。なお、auスマートパスプレミアム会員のお客さまには、「お好きな108円商品」2個(注1)
https://www.au.com/information/topic/mobile/2018-070/

930 :
某KDDIさんは、自社の面目を保つために救援物資を下ろすのを後回しにした疑惑出てますね
困ったもんですね

931 :
ついでに持ってっただけだろ
目的を考えれば空荷でも問題ない

932 :
結局気球って何だったんだろう?

933 :
上空から電波を飛ばすのが1番効率が良いからその手段の1つとして実行しただけだろ
実際にやったら色々問題が有ったから継続使用は頓挫した

934 :
台風21号の影響

ドコモ 9月12日 午後4時00分現在
https://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/180904_00_m.html
影響地域
大阪府(箕面市、貝塚市、和泉市、泉南郡岬町) 京都府(京都市左京区、京都市北区)
滋賀県(高島市) 奈良県(吉野郡十津川村)
和歌山県(田辺市、紀の川市、有田郡有田川町、日高郡美浜町、日高郡日高川町、日高郡みなべ町、
有田郡湯浅町、海草郡紀美野町、伊都郡かつらぎ町、岩出市)
18地域未復旧

KDDI 9月12日 17時30分現在
https://news.kddi.com/important/news/important_20180912725.html
影響エリア
・和歌山県 紀の川市、田辺市、日高郡日高川町  ・大阪府 岸和田市、和泉市  
・京都府 京都市(右京区、左京区)、南丹市  ・滋賀県 高島市
9地域未復旧

ソフトバンク 9月13日 午前9時現在
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/important/20130904-13/
(影響地域)
和歌山県 有田郡有田川町
1地域未復旧


935 :
台風21号の影響

ソフトバンク 9月13日 午前9時現在
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/important/20130904-13/
(影響地域)
和歌山県 有田郡有田川町
1地域未復旧

ドコモ 9月13日 午前10時00分現在
https://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/180904_00_m.html
影響地域
大阪府(箕面市、貝塚市、和泉市、泉南郡岬町) 京都府(京都市左京区、京都市北区)
滋賀県(高島市) 奈良県(吉野郡十津川村)
和歌山県(田辺市、紀の川市、有田郡有田川町、日高郡美浜町、日高郡日高川町、有田郡湯浅町、
海草郡紀美野町、伊都郡かつらぎ町、岩出市)
17地域未復旧

KDDI 9月13日 11時00分現在
https://news.kddi.com/important/news/important_20180913729.html
影響エリア
・和歌山県 紀の川市、日高郡日高川町  ・大阪府 和泉市  
・京都府 京都市(右京区、左京区)、南丹市 ・滋賀県 高島市
7地域未復旧


936 :
こりゃまた禿が復旧一番乗りだな(ニヤニヤ

937 :
嘘でも言ってしまえば

938 :
iPhoneXsはギガビット級LTEってことは、LTE Cat.18で下り988Mbpsか。
とりあえず国内ではドコモだけ対応になるんかな。

939 :
ギガビット級LTE(モデム)って意味ではiPhone7だってギガビット級LTE(モデム)だったぞ
モデムの対応と、キャリアの対応は必ずしも一致しないからな

940 :
>>937
KDDIが一番のときでも同じこと言える?

941 :
>>940
別に何処の信者というわけではないし

942 :
台風21号の影響

ソフトバンク 9月13日 午前9時現在
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/important/20130904-13/
(影響地域)
和歌山県 有田郡有田川町
1地域未復旧

ドコモ 9月13日 午前10時00分現在
https://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/180904_00_m.html
影響地域
大阪府(箕面市、貝塚市、和泉市、泉南郡岬町) 京都府(京都市左京区、京都市北区)
滋賀県(高島市) 奈良県(吉野郡十津川村)
和歌山県(田辺市、紀の川市、有田郡有田川町、日高郡美浜町、日高郡日高川町、有田郡湯浅町、
海草郡紀美野町、伊都郡かつらぎ町、岩出市)
17地域未復旧

KDDI 9月13日 14時00分現在
https://news.kddi.com/important/news/important_20180913730.html
影響エリア
・和歌山県 紀の川市、日高郡日高川町  ・大阪府 和泉市  
・京都府 京都市左京区  ・滋賀県 高島市
5地域未復旧


943 :
今回のiPhoneは通信技術的にはあまり変わり映えしない
良くも悪くも[ s ]なんだと思う

944 :
iPhone史上、もっとも大きく、もっとも高いiPhone

945 :
お値段が

946 :
ソフトバンク復旧

【復旧】台風21号の影響により一部地域で携帯電話サービスがご利用しづらい状況について
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/important/20130904-13/

947 :
>>943
通信技術的には今までの優位点を維持しているが、マーケティング的には終わってるな
いよいよiPhone離れが現実化する時が来たようだ

948 :
iPhoneはだいたい2年遅れか

949 :
もうiPhoneはダメでしょ

950 :
日本では端末購入補助への風当たりの強まりと大型化、高額化の三重苦で一気に売り上げを落としそうな予感

951 :
iPhoneは女子に人気だから大丈夫だろ
ケースが豊富なんだってさ

952 :
2.3GHzをTD-LTEとして3社割り当てしてくれ 楽天は論外で

953 :
SBとauの1.5Gを楽天にあげればいい
どうぜ10M幅なんて使い途ないし優先度低い
まとめて20Mのが使い勝手いい
1.7との親和性もあるし

954 :
>>953
何1.7との親和性って?
周波数が近いって言いたいの?

955 :
周波数帯が近いと基地局ロケーションもほぼ一緒にできるんじゃないかと

956 :
KDDI 9月14日 23時59分復旧
(復旧報:9月14日 00時00分現在)台風21号の影響によるau携帯電話がご利用しづらい状況について
https://news.kddi.com/important/news/important_20180914733.html

23時59分復旧てww

957 :
衛星回線を使った復旧は復旧じゃないって言ってたau信者息してる?

https://news.kddi.com/important/news/important_20180914733.html

1.日時
  2018年9月4日(火)09時30分 から 2018年9月13日(木)23時59分

2.対象サービス
  au携帯電話

3.影響エリア
  台風21号の影響発生前と同等のエリアで3Gおよび4G LTEサービスがご利用いただけるようになりました。

  以下のエリアにつきましては復旧しました。
  ・京都府  京都市左京区

  ※一部のエリアにおいて、衛星回線を使った復旧対処を実施しております。
   このため、大量のデータ通信等を伴うサービスがご利用しづらい場合がございます。

4.影響
  au携帯電話の3G端末、4G LTE端末をご利用のお客さまにおいて音声通話および
  パケット通信がご利用できない、または、ご利用しづらい状況となっておりました。


958 :
復旧とはいえ衛星使った基地局とか論外
普段から運用とかありえない

959 :
>>955
1.5GHzと1.7GHzは干渉するからB3とのCAの組み合わせには入れてない
CA出来ないし干渉で速度が落ちる

960 :
昔はTCAスレでよく見た壮大なブーメランだな
au信者が禿をディスりまくってらauがディスり内容を実行して何度もブーメランが突き刺さってた

961 :
つ 鏡

962 :
>>960
悔しかったんだな

963 :
いやいや、昔のTCAスレだとブーメラン率は禿信者3割ドコモ教+au信者のアンチ禿連合7割だったよ

964 :
禿が何かやる
アンチが叩く
ドコモ、auも追随する
ブーメラン

965 :
ブーメランブーメランうっせえな
俺の秀樹侮辱してんなカス

966 :
禿信者ってキチガイの連投が多い印象
keyとか

967 :
奇しくも今年はヒデキ西城の亡くなられた年
ヒデキは居なくなってもブーメランは健在

968 :
ブーメランと言えば怪獣王子

969 :
記録

平成30年北海道胆振東部地震

4日間と19時間50分で復旧 → SoftBank
5日間と11時間42分で復旧 → docomo
6日間と9時間53分で復旧 → KDDI


平成30年台風21号

9日間と1時間35分で復旧 → SoftBank
9日間と14時間29分で復旧 → KDDI
docomoは継続

970 :
船基地局って海岸線しかカバーできないじゃん

971 :
>>970
たしかにそうだが20kmカバーできるのでそれなりにいけるとおもうよ

972 :
ipstarで20Kmカバーって…
使いもんになるんか?

973 :
こんな時にはOneWebとかの次世代衛星回線をバックホールに使うのがよさげだね
ソフトバンクはそれも見越して投資したんかな

974 :
>>973
ドコモやKDDIだってスペースXとか別の衛星会社と契約すればいいだけだよ

975 :
>>974
割高になって通信料金にはね返りゃなきゃいいけど

976 :
Band42も協会局で地下に設置開始か
41は各自整備してる

977 :
旧芋局の無線機が交換されている所て大体近くのAXGP局に3.5GHzが追加されてる
NTTの光ファイバーが一本追加されるからCA目的だろうな

978 :
>>975
↓のような専用端末も必要みたいだし専用プランで負担するような形かねえ?
数スレ前に衛星電話のこと詳しく書いてくれていた人いたけどあれと置き換わる感じで
https://cdn-business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/217467/122000037/p1.jpg

979 :
【回復報】台風21号の影響により、一部地域でドコモの携帯電話がご利用できない、またはご利用しづらい状況について(2018年9月15日 午後4時00分現在)
https://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/180904_00_m.html

台風21号の影響により、一部地域でドコモの携帯電話がご利用いただけない、またはご利用しづらい状況が発生し、
お客様にはご迷惑をおかけしておりましたが、9月15日(土曜)午後2時37分に全て回復いたしました。
お客様にはご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

※携帯電話の通信サービスについては、通信を可能にすることを優先して対応しており、一部地域においては、
大量のデータ通信(動画視聴等)を伴うサービスについてはご利用しづらい場合がございます。

1.発生及び回復日時
2018年9月4日(火曜)昼頃〜2018年9月15日(土曜)午後2時37分頃

980 :
復旧の記録

平成30年北海道胆振東部地震

4日間と19時間50分で復旧 → SoftBank
5日間と11時間42分で復旧 → docomo
8日間と9時間48分で復旧 → KDDI


平成30年台風21号

9日間と1時間35分で復旧 → SoftBank
9日間と14時間29分で復旧 → KDDI
11日間と2時間37分で復旧 → docomo

981 :
>>978
違う違う
ipstarのように基地局のバックホールとして使えば既存端末で使える

982 :
本当の衛星携帯契約してる人ってどれくらいいるんだろ?
災害時とかは活躍するだろうけど、通信速度は遅く端末は限られた機種で月々の支払いも高い
だからか周りに持ってる人いないなw
オプション500円で衛星携帯になるハイブッリト携帯出たらおもしろそう

983 :
>>953
そうなるとKDDIとSoftBankの1.5GHzのロケーションに楽天基地局設置になるけど

984 :
>>983
え?
周波数帯域をあげるだけだろ
ロケーションは楽天自身で確保しないと

985 :
>>984
楽天が調子に乗ってロケーションも使わせろと要求するのが容易に想像出来る

986 :
禿のICG局って大体併設じゃない?
庭は知らん

987 :
>>986
殆ど併設だな
ごく一部で単独局はある

988 :2018/09/17
ttps://smhn.info/201809-xiaomi-docomo-rumors
ファーウェイ締め出したらシャオミが出て来たの巻きwww

フィーチャーフォン総合
ドコモお葬式
【MNO】 楽天モバイル総合スレ 10通話目
【MNO】 楽天モバイル総合スレ 112通話目 W無
136
ドコモ関係者によるドコモの内情・20
【\100】100円ショップで売ってる携帯用品2
auスマートパスプレミアム Part.47
auスマートパスプレミアム Part.51
NTTdocomo ドコモ 新機種・雑談・総合スレ Part.81
--------------------
おきゅうとって何ですか?
【芸能】元ももクロ有安“タブー婚”に騒然 お相手・精神科医が越えた一線
スーパーロボット大戦TDN(´・ω・`)ガンボルシルエットオフッフォーMUR
乃木坂3大名セリフ「方向転換です」「真夏おかえり」
【PS4/XB1】Fortnite Part11【Save The World】
ビジネスホテルに「実際は泊まらないプラン」が登場 1泊2037円と激安(実際は泊まらない) [324064431]
相棒〜636杯目はシーズン17開始
追跡 LIVE! SPORTS ウォッチャー
40代のファッション 59着
ニーナ・アナニアシヴィリ★グルジアの名花【4】
ハンJ読書部☆2
金曜ナイトドラマ『信長のシェフ』一皿目
生活が苦しいのに食品の値上が止まらない。
アニメBDMVハッシュスレ 13 [無断転載禁止]©2ch.net
【モバオク】るなるた専用【ももまん】
【BTRT】ビットトラスト【BITTRUST】新設取引所
【アイドルタイムプリパラ】夢川ゆいはゆめかわGalaxyかわいい5合目
Mayaに限界を感じてきた
MTFXセブンインベスターズ外為ステーションMT4
[1/23]ファミ通TOP30更新
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼