TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆★セキセイインコ101回目(のプロポーズww)
☆偽死着☆ニシアフリカトカゲモドキ事件☆返金請求☆再出品☆
【モゾモゾ】セイブシシバナヘビ【モグモグ】
「タマちゃん」騒動の真実
うさぎ総合スレ その146
カワウソ全般
【(・e・)】コザクラインコ 45羽目
なぜ犬はワンちゃんなのに猿はおさるさん?
☆兵庫県動物病院情報<神戸、明石>★
【初心者質問・交流】鷹・フクロウの飼育と調教

【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart49


1 :2019/04/19 〜 最終レス :2020/03/11
!extend:on:vvvvvv:1000:512

次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい
テンプレは>>2->>3辺り
※前スレ
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart42
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1459082629/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart43
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1475061401/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart44
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1488641964/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart45
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1497765681/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart46
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1509631745/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart47
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1521887656/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart48
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1539530006/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
Q 常に水面近くに浮いてしまいますが、まだ潜るのが下手なだけなんでしょうか?
A アホロートルは時々理由もなく浮きます。

Q 餌と一緒に砂とか食っちまうもん?それとも途中で砂だけ吐き出す?
A 糞と一緒に出る 。

Q 共食いの時期って(大きさ・年齢)?
A 卵から出た瞬間から共食い開始、そして死ぬまで続くよ極端な話。

Q 成長速度を教えてください。
A 主に餌と環境次第。

Q 大きい水槽で飼うだけで大きくなるんですか?
A 水換えを頻繁にして高タンパクな餌を沢山与える。ただ寿命が短くなる諸刃の件。

Q 混泳は出来ますか?
A 基本的に混泳は無理、両生類は基本的に同種にも容赦が無い。

Q 混泳魚は入れれますか?
A 両生類は低温大好き、熱帯魚とは混泳できません。そしてウパにとっては全て食べ物です。
  活餌としてならかまいませんが、攻撃的なもの、飲み込んで引っかかるような物は入れちゃダメ。
  定期的にコリドラスを飲み込んでの死亡事故報告があります。混泳に絶対はありません。

Q どのくらいのサイズの水槽がいいのですか?
A 初めから60規格くらいにしておいたほうがいんじゃないか?小さい水槽だと夏場の水質悪化も心配。
  セット売りなら上部フィルタついてくるし、1匹なら大抵これだけで生涯飼育可能。

Q オタマ食わしてもいいの?
A オタマを食べさせて突然死のケースは良く聞く話。両生類は毒持ち多く、自然採取の場合は農薬等の汚染も心配。

Q 鰓から赤虫みたいなのが一本出てるんだけど、血管が飛び出てるような感じで鰓の幹から出てるみたい。なにこれ?
A 時々太い血管が外鰓に出てしまう事があるようです。問題はない。

3 :
Q 餌は何をあげればいいですか?
A 生餌、アカムシ、キャット用等沈下性の熱帯魚の餌等大抵OK、人工餌のみでの飼育も可能です。

Q 餌を食べてくれません。
A ピンセット等で鼻先に何度か落としてみてください。

Q それでも食べてくれません。
A 餌を変えてみるか、何日か絶食させて再度トライしてみて下さい。

Q 水換えの頻度は?
A 週に1回、1/3程度の水換えの人が多いです、カルキはしっかり抜きましょう。

Q 水温はどれくらい?
A 適温は17度〜18度と言われていますが凍結しない温度〜25度程度までは大丈夫のようです、
それ以上でも生存報告は多々ありますが、突然死、寿命が縮む可能性も。

Q 寿命は?
A 変温動物なので一概には言えませんが10年前後は生きます、25年生きた記録もあるとか。

Q 手、足、外鰓等が欠損してしまいました。
A 指が増えたり歪になったりしますが、若いうちならすぐ再生します、成熟した個体も
ゆっくりとですが再生します、外鰓は再生速度が遅めで完全に再生しない場合も。
再生中はエネルギーを多く消費しますので痩せないよう気を配ってください。

Q 底砂、水草、シェルターは必要ですか?
A どちらでもOK、自己判断で。
ただ繁殖させるなら、産卵床用にその時期だけ水草はあったほうが良いです。

Q 水面に上がって肺呼吸してるんだけど。
A 何かのキッカケで陸上化するまで肺はありません。幼体にあるのは浮き袋です。
その証拠に陸上化したウパは幼体にありえない溺死という死因があります。
主に浮力を調整するために空気を吸います。

4 :
ウーパールーパー飼ってみてわかったが、
かなり丈夫だよな
丈夫であるが上に店ではプラケースに水だけ張った
劣悪環境で置かれてあるのは悲しいが
(正直この扱いで耐えられるのベタ、アカヒレ、
アメリカザリガニぐらいな気はする)

5 :
>>1さん 乙乙!

チャムに、ウパの白というのがいるが、これは大人になると、リューシになるの?
それとも、アルビノの金環目みたいな?
アルビノも大人になったら、エラは少しはピンクなんでそ?

6 :
スレ立て乙
ワッチョイ無しの方が音速で荒らされてたのには笑ったw

水温が上がってきたのかウパも活発になり始めたね
ブリュリュリュて快便ですよ・・・

7 :
田舎のショップやホームセンターなんかだと客寄せパンダ的な扱いだからしっかりした環境で売られてることが多いよ

逆に大きいショップやブリーダーの方が扱いが悪い気がする

8 :
ウパは水温上がると調子悪くなるんじゃない?
そろそろ水槽用クーラー付けてもいい時期だと思う。

9 :
>>8
溶存酸素量が十分で水質が良ければ30度程度なら平気

10 :
おめ令和〜(*´ω`*)

11 :
新しく買ってきた水草を植えてたら噛みつかれた…

12 :
例の白ウパをお迎えしたら、丁度、5/1に届いた。
大きくなってみないと何とも言えないけど、確かにエラまで白いというか薄いというか…
そして、大人ウパはようやく新居を使ってくれた
https://i.imgur.com/ALUhRqv.jpg
https://i.imgur.com/EyKd1Qz.jpg
https://i.imgur.com/6ulZCDe.jpg

13 :
なんかおにぎりの具材みたい

14 :
昔の画像を整理してたら出てきた
https://i.imgur.com/J9gES47.jpg

15 :
すげー長い個体だな。

16 :
背景がすごくキレイ

17 :
みんな塩ビ管使うのはいいけどな
ちゃんと撫で回して使ってるのかい?
ちゃんと撫で回してから使ってやっておくれよ。
尖ってるところ、結構あるからさ。
なんなら表面も軽くやすりやってあげてくれ。
ツルツルしとるからな。サンドペーパーちょっとやるだけで、乗っかっていられる様になるみたいなんだよね

18 :
ゴールデンって歳食うとラメや黄色模様は
薄くなるものかな?

19 :
モガモガと水面に上がって行く時にたまたま見て気づいたのですが、お腹の部分に赤や黒の斑点のようなものが少しあるのですが、病気でしょうか?
8歳くらいです。特に最近様子が変わったということはありません。

20 :
ウーパーって餌の好き嫌いする?
一度近所でとれた生きたカワエビをあげたら固形餌食べなくなってしまった

21 :
基本的には何でも食べるけど美味しいものを食べたらたまにエサ嫌いブームがやってくる感じ

そのうち普段のエサも食べるようになるから無視しても大丈夫だと思う
というか甘やかしたら調子に乗って本格的に生き餌とかしか食べないワガママ個体になる

22 :
活餌は嗜好性が強いから味を覚えると固形は食べなくなるよ
小さい頃はアカムシから固形に切り替えたりするのが苦労する
人間と同じで限界まで腹が減ると固形だろうと食べる

23 :
ありがとう
もうかわえびはあげないと心に誓ってとりあえずはいつもの餌二種類を2日おきにあげ続けてみる

24 :
5歳にもなると、生き餌は割と特別な物だと覚えるみたい。
うちは、スーパーご馳走がピンクマウスなのだけど、昔からピンクマウスだけは「これはスーパーご馳走だ!」と
確信してるみたいで、ピンクマウス食べたからといって、美食ブームはこないんだよね。
某チャムで売ってる、エビ詰め合わせ(スジ、ヤマト、ミナミ)は1歳くらいのときは少し美食ブームきたけど、結局は固形餌を食べないといけないのか…と分かると、美食ブームは来ない様になったよ。
むしろ、片方は生き餌入れても、追いかけ回しても食べなくなった。固形餌くれ〜ってなる。

エビだから大丈夫だと思うけど、外のはバイキンの心配もあるから気をつけるのは当然なのだけど、美食ブームは割とすぐに学習する(固形餌食べないと何ももらえないな)ので
たまには寿司な感じであげたら喜ぶよ。
うまー!!って顔が最高に可愛いし

25 :
ミナミヌマエビが抱卵し始めた。
増やすぞー!
※ウパのオヤツ要員。
エビはエビで結構かわいいんだけどね

26 :
>>25
うちはシラサエビ

27 :
>>15
今更だけどクスッとなった

28 :
20cm超えたウパのフンの頻度ってみんなの所はどんな感じ?

ウチは2匹いて片方は月1〜2回、片方は1〜2ヶ月に1回っていう具合でかなり幅があるからちょっと心配です

29 :
うちは下痢しかでない…

30 :
うちは食べた2日後に出てる
掃除する前に溶けちゃうこと多いけど赤虫あげたときは糞が残って分かりやすい

31 :
>>28
もしかして、砂利敷いてる?
うちは5歳くらいなのだけど、昔の様に硬い俵は滅多にしないよ。
だから、なかなか糞をしたのを見つける事が珍しくなったね。
それこそ、月1とか2ヶ月に1回とかしか見つけられない。
歳を取ったせいもあるのかと思っているけど、食も細くなったし、前ほど食べないし、前ほど出ないのかな〜と。
そして、さらに見つける頃には崩れてるなり、分解されてるのかも

32 :
砂利みたいなのを敷いているので見つけられないだけなのかもしれないですね…

もう少しちゃんと調べてみようと思います
フンが溶けるという事も初めて知りました

33 :
一週間ぶりに帰宅したらウパは元気だったが水槽が俵まみれでビックリした
普段は3日に1個くらいなのに、なぜ一週間で5個も…

34 :
ビッグキャットに変えてからエサやりがかなり楽になった

でも1個丸ごとだとフガフガなって食べにくそうだったから半分に割って入れた方がいいかも

35 :
ついにウパが夢にまで出てくるようになった

しかもメッチャ数が増えて…

36 :
ウーパールーパーを初めて飼う事にした
ネットで調べたけど、初心者だから何か気をつけた方がいい事ありますか?
https://i.imgur.com/p0DEXpN.jpg

37 :
2、3に色々書いてありましたね
新入りですがよろしくお願いします

38 :
奥に見えるのはひかりウパかな?

39 :
奥?!
私の顔?ww

40 :
>>36
か、かわいーーーー!!!

41 :
すぐに引くくらいデカくなるから今のうちにたくさん写真と動画を撮る ←これかなり大事

あとは隠れ家とフィルター、今からの時期だと水槽用ファン(もしくは四角で平べったいUSBファン)がほぼ必須になってくる感じ

42 :
やっぱりファンは必要なんですね
ありがとうございます!

43 :
汚れが溜まるから土管みたいな隠れ家は撤去しちゃったけど、やっぱりあったほうがいいのかな

44 :
土管があったらすぐ入りたがるからウパ的にはやっぱり落ち着くみたい

種類もあるから水槽のレイアウトのイメージが固まるまではとりあえずはホームセンターとかでグレーの安い水道パイプを買って入れておけばなんとかなると思います

45 :
隠れ家的な物はあった方がいいと思う。
ウパはまぶたが無いし、落ち着けるところは欲しいはず。

うちのも土管か蛸壺の中にいることがお。

46 :
夏に向けて暑さ対策をした
うぱちゃんが来て3日目
元気です

47 :
今日ずっとこっち見てる
https://i.imgur.com/vLzEV6m.jpg

48 :
可愛すぎて悶える

49 :
こうやって見るとブラックもかわええなあ

50 :
ここの方々のおすすめの隠れ家は?

51 :
なんか目がタレ目で可愛い

ちなみに名前はオスメスどっちでもOKなやつにした方がいいよ
ゴン太って付けてメスになったら目も当てられない

52 :
初めての冷凍アカムシ

https://i.imgur.com/k04VQPF.jpg

53 :
足で踏んだ物を食べる勇気!

54 :
>>47
保存した

55 :
一度もガブっとする事なく兄弟3匹仲良く暮らしております(マーブルは草の上で寝ています)
はぁ〜癒される

https://i.imgur.com/SNhpXOq.jpg

56 :
かわええたまらん

57 :
>>55
リューシってメス?

58 :
>>57
オスだと思って過ごしてきましたが自信はありません・・・どうでしょうか?

https://i.imgur.com/FA24Xcz.jpg

59 :
多分だけどメスじゃないかな…?

ウチのオスは股の所がもっと大きいし写真の子はウチのメスと同じ体型をしてる

同じエサ量で育ててるのにメスの方だけ全体的に(特にお腹が)ぽっちゃりしてるからメスは全部ぽっちゃりなのかなーって気になって聞いてみました

60 :
おぉ〜女の子ですか!お恥ずかしながらずっと男の子かと思ってました!ありがとうございます

61 :
毎週1センチずつ大きくなってきてたんだけど、11センチでピタリと成長が止まった
一ヶ月ほどこのサイズのまま
水槽は45センチだけど、成長が止まるにはまだ早い気もするなあ

62 :
うちの子は45から60に変えたら急成長したから水槽のサイズは結構トリガーになってると思うよ

63 :
ショップの虫かごに入ってる
個体はでかくするのは難しいですかね?

64 :
うちも水槽大きくしたら成長した。
多分、ウパ的に窮屈だったりとか不満があると成長を抑制できるのかもしれないね。
盆栽飼育同様、人間みたいに環境が揃わなくても大きくなる様な苦労はしたくないのだろう

65 :
ウチは4530だけど2年目に土管とかを小さくしたりフィルターの位置を変えたりしてウパが動けるスペースを倍くらいに広くしたら3ヶ月くらいで20→25cmを超えました…

たぶん水槽の大きさというよりも動けるスペースが広いか狭いかで変わってくるんじゃないかなと思います

66 :
買い始めてまだ1年になってない子なんだけど、過去の子達と違って焦る事が多い。
昨晩、見る度に体はJの字で身動き無し、上部濾過のストレーナの吸込口に
頭を吸われた状態で斜めになったままで、急死を疑ってスポイトで水を当てたら
何度目かの噴射で泳いで逃げてくれて、固まっておどかしやがって、という感じ。
今朝、同じくJの字で身動き無し、底のガラスになってるスペースで、水槽内の
水流で流されてストレーナの口の近くまで斜めの状態で滑って行くのを見てしまう。
スポイトで水を噴射しても身動き無しなので、昨晩が具合悪くて今朝には
いよいよダメだったのかと思い、取り出そうと手を入れて、手の平に乗せて
水面近くまで持ち上げて来た所で急に力強く泳いで逃げやがった・・・
うぇあぁぁとか変な声でちゃったよ。
今までこんな変わった子は未経験なのだけれど、こういうのも個性なんだろうか。
びっくりさせるのが遊びか何かだったらいいんだけど、ちょっと心臓に良くないわ。

67 :
ストレスになっちゃうからいじくり回さない方がいいよ
元気ないときは水温確認するとか水換え頻度見直すとか

68 :
やっぱり湿度が65%を超えたらファンの冷却効率が目に見えて悪くなってくるね…
もう70%超えたら1度くらいしか下がらない

部屋干しも楽になるし今年は除湿機でも買おうかな

69 :
あと水流で流されるっていう事はフィルターの勢いが少し強すぎるんじゃないかな?

それが結果的にウパのストレスの原因に繋がってるのかも

70 :
>>67
確かにできればあまり触るような事はしたくないのです。今の子のような
挙動ってのが歴代のウパで初めてでして、家に迎えて水槽に入れる時から
触れないように心がけていたので、今回が初めて直接の接触になります。
水を噴射するのも避けていたのですが、姿勢はJで固まったままだし、
エラの呼吸時の開閉なんかも止めてて、手足もピーンとではないのですが
あちこちに伸ばしたまま動かないという感じでした。
その後は、固まるのはやめていて、グイグイ泳いだりしてるので様子見します。

71 :
>>69
急な流れと取られてしまったかも知れませんが、早い水流には気を付けていて、
吐出口は水が回らないように外に向けています。他にも何か出来ますでしょうか?
ゆっくりと滑れるエリアは玉石やウッドを置いていないベアタンクの状態というか
ガラスの底のままにしている場所で、約10秒で15センチくらいで流されている
事がある、という状況です。ウパの出したンコも、投げ込んだ餌の粒も流れない
程度ですが流れはあるようです。でも普通に流される時の方向とは逆に向かって
歩いていたり、踏ん張っているのか動かずに留まっている事もあります。
水面近くまで泳ぎ上がってから肺呼吸してからゆっくり沈んで行くのと同じような
遊びの一種なんだと思ってました。

72 :
ありえない体勢で固まってたり手足を伸ばして動かないっていうのはウチもよくやるよ

ウパは強い流れが嫌いなだけで水の流れ自体は嫌いじゃないっぽいから、もしかしたら全身リラックス状態で寝てたのかも(警戒心が薄い個体?)

仰向けで浮いてたりエサに無反応だったりしたら何らかの対策が必要だけど、そうじゃないなら謎ブームの可能性もあるかもしれないし様子見でも大丈夫かなと

73 :
ちなみにウチはエサを置いても絶対に土管から出たくないブームが始まったからエサは土管の前に置いてます

74 :
うちのウパは排出口の近くでぼーっとしてることが結構あるし水流の好き嫌いはあるね

75 :
>>62
>>64
>>65
遅れたけどもありがとう
放っておいてもデローンってどんどん大きくなるほどウパは鈍感じゃないんだね
今のままのサイズでも好きなんだけど、ちょっとレイアウトを変えてみようと思います

76 :
>>72
謎ブームは了解です。
沈んだ状態で斜めになってるってのが初めてだったので不安でした。
今は滑り場の最上流で水流に向かって真っ直ぐのままエラを開閉してますね。
>>73
引きこもりブームですか。エサに出てこないって事もあるんですね。
>>74
水流の好き嫌いがあっても留まる場所で変化するようにを置いたりしています。
ただ、それが正解かは分からないので、自己満でしかないのですが。

77 :
最近朝起きるとガラスに卵がいっぱい産み付けられてる
水草も一緒に入れてるのにそっちには一切ついてないのはどういうことなのか

78 :
ところで卵ってどう処理してるの?

79 :
こんばんは
先日リューシの性別を間違えていた者です。先程マーブルのいい感じの写真が撮れたのでお尋ねしたいのですがこの子は女の子でしょうか?よろしくお願いします

https://i.imgur.com/dNR5Ks0.jpg

80 :
>>79
女の子だと思うよ
ちょいと前の写真だけどもね。

リューシは女の子で、ブラックが男の子。
多少の個体差はあるにしても、こんなにωの大きさが違うもんさ。
そんなに近くで見なくても分かるくらい違うものよ

https://i.imgur.com/pzk9RSc.jpg
https://i.imgur.com/aDHDgLC.jpg

81 :
わぁすごい!大きいですね、30cm近くもあるんですか!?すごい・・・
ご丁寧に詳しく教えて下さってありがとうございます。そんなにわかりやすく違うものなのですね、勉強になりました。
ありがとうございました!

82 :
2枚目の写真に2枚目の人が写り込んでるよ…

あと小さい魚と同居させてるの?それとも生き餌?

83 :
>>82
ちょっと写り込んでしまったが気にしないでおくれ。
それよりも、ピーンと伸びたブラックを撮りたくてさ。

小魚はアカヒレだよ。ウパがキャットをフゴフゴして前後から出てくるカスとかを掃除する&生き餌だよ。

うちは老夫婦なので、もうアカヒレを追い掛けたりはしないけどね。
口の真ん前まで来ても反応しないので、口に向かって突撃してくるくらいじゃないと食べないかも知れないけどね

84 :
結構コワモテって感じなのにウパを飼ってるとかギャップに萌えるわ

85 :
ありがとう!
大きいウパを見ると、嫌がる人とか怖がる人もいるけど、ウパも俺も怖くないよ!
暗くて静かで涼しいところが好きでさ。
家もそんな感じだから、ウパとはめっちゃ仲良しだよ

86 :
はじめまして

5年目のウパ丸ちゃんたちがごはんを食べてくれません...

今まではスポイトが顔の近くにいっただけでパクっってしてたのに、いまでは賢者のように動かず...

水温も高くないし、手脚も際だって赤いということはないんですが....

こういう場合ってどうすればいいですか?

87 :
1週間ほど餌を与えないで様子を見るかな
メダカを投入するのもいいかも

88 :
86です

餌は週1でキャットあげてます

メダカ入れたことあるけど鈍くて捕まえられません...

89 :
>>88
それでok
5歳じゃそんなもんよ。
メダカ入れておいて、2週間はメダカを飼育するつもりで餌を与える。
結果的に良く肥えたメダカが偶然食われれば、栄養価は高いわけだし、焦らず2週間放っておくのがいいよ。
もうおじいちゃんだからね

90 :
>>89
え!もうおじいちゃんなんですか!?

おさなごを養う若妻のきもちでした....

1回の餌の量が多かったから、2週間くらい様子見てみます!

91 :
初めまして。
昨日の外掛けフィルターの掃除と水換えをしてからウパちゃんがこの調子で元気がないのですが、これはぷかぷか病なのでしょうか?
ひどい時は2枚目のような体制で痛々しいです。
水温は26度です、知恵をお借りしたいです。
https://i.imgur.com/cxIG3hZ.jpg
https://i.imgur.com/hllOZAO.jpg

92 :
>>91
一応確認なのだけど、カルキ抜きを入れ忘れたとか、そういうのは大丈夫?
餌の頻度と量も書いておくのと、フィルター掃除以外に何か最近しなかったかも書いておくといいよ。
(生き餌を入れた。混泳の魚を入れた。など)

93 :
お腹を見る限りぷかぷか病じゃないと思うけど2枚目の写真はちょっと普通じゃないかも

原因はほぼ確実に水槽の掃除にあると思うから、掃除の時にやったことを全て書き込んでみたら原因が分かるかもしれないです

94 :
あと見た感じ子どもに近い年齢だから水温26度は初めて体験するんじゃないかな?
(夏に慣れてるウパなら大丈夫な事もあるけど基本的にはかなり高めの水温です)

もしショップとかホームセンターの閉店時間に合うなら水槽用のファンを買ってきたりエアコンを付けたりして今すぐにでも水温を24度以下くらいまで下げた方が体調は良くなると思います

95 :
フィルター掃除以外は変わった事はしてないのでフィルターが原因だとは思います。
その日の餌は冷凍赤虫をキューブ4分の1ほどで、冷却ファン回しててこの温度です。
水温は平均24〜27度くらいなので突然暑くなったってほどでは無いと思います…
今はさっきの写真一枚目みたいな様子ですね、ちょっと元気出てきたいみたいです。

96 :
掃除は外掛けのフィルターを丸ごと水洗いして、モーターに溜まったコケも洗いたかったので少し分解して念入りに落としました。バクテリアを落とし過ぎかもしれません。
エアコン掛けて水温下げてみますね!

97 :
>>92
カルキ抜きは確実にしてます!
この水槽はウパちゃんのみで生き餌はここ二週間は食べさてないですね。
皆さまアドバイスありがとうございます。

98 :
底に砂か何か敷いといたほうがいいんじゃない?
夏はすぐに水が悪くなるから底砂あったほうがいいよ

99 :
フィルター掃除にわずかでも洗剤を使っちゃったとか…
まあ、のけぞりマイブームの可能性が一番なような気もするけども

100 :
マイブームに一票。

101 :
マイブームとかまず無いでしょ

この手の四足歩行の生き物はひっくり返る事を極端に嫌うし、体の構造的に意図的に2枚目の写真みたいになること自体が難しい

102 :
ついに水道の水が30度を軽く超えてきた…

103 :
もらってきたウーパールーパーの赤ちゃん(2センチくらい)がずっと浮いたまま泳いでるんだけどぷかぷか病ってやつなのかな?それとも軽すぎて浮いちゃうのかな?

104 :
>>103
ひっくり返ってなければ、チビの頃はそんなもんよ
浮いてるんだか、漂ってるんだか、泳いでるつもりなのか………はっ!まさか、死んでるんじゃ!?

あ、動いた…みたいな

105 :
>>91
この子元気にしてるのかな?
心配です

106 :
>>91
気になる

107 :
フリーズドライの赤虫あげてる方いますか?どうです?

108 :
赤ちゃんウパの頃にあげてた(ちゃんと食べてた)けど赤ちゃんウパは体が軽いから乾燥アカムシを食べたら体が浮きやすくなるっていう記事を見てから食べさせるのをヤメた

大した問題じゃないし記事も本当に正しいのかは分からないけど、万が一ぷかぷか病になった時にアカムシのせいなのか見分けが付かなくなりそうだからちょっと怖い

109 :
https://i.imgur.com/Rzxlwtf.jpg
https://i.imgur.com/62YIO7y.jpg

以前白化ウパの書き込みをしたものです。
最後に書き込んだ時よりさらに白くなって、今はほぼリューシになっちゃいました

今年でうちに来て8年目なんですが、食欲はあるし元気なものの、キャットなど飲み込みにくそうに食べるようになりました

老化とかならまだしも、口内の病気だったりするんでしょうか?

110 :
すご!こんなに白くなっちゃうの!?
お年寄りが白髪になる様なもんなのかなぁ。
白髪も個人差あるし
8年じゃ、かなりお年寄りだろうし、人間の俺でも8年前よりも色も細くなったし、食べるのもゆっくりになったよ。
それがウパともなれば、もっと老化による変化はあるんじゃないかな。
あまりにも大変そうなら、少し砕いてあげたりしてもいいかもしれん。
人間のお年寄りも、食べ物を喉に詰まらせて危険なことになったりするしさ

111 :
食用として飼育する場合気をつけることはありますか?
餌等気になるところです

112 :
>>111
モラルに気を付ければいいと思います

113 :
マジレスするとしても増やさないと元取れないと思う

114 :
食用ねぇ。
日本では生体は愛玩用で販売がほとんどでしょう。
自分でペアで飼って産卵させて飼育かな。

食べるならエサより調理方法かな。


でも、わざわざウパ食べるならササミ(鶏肉)でよくない?
リューシなら見た目そっくりよww

115 :
趣味としての食用飼育ですので元を取るとかは無いです
餌によって味の違いが出るとか誤差の範囲内であれば確かに調理法でどうとでも出来るんで普通に育てて普通に食べようかな

116 :
>餌によって味の違い
この板では食用で飼っている人いないから、その点についてはわからないよ。

ゲテモノ食の板とかないのかな?

117 :
寝起きでフラフラしながら歩いてるの可愛い

118 :
みんな夏場の水温は何度くらいになるの?

ウチは23.5度を超えたら何か不安になってくるから冷房の温度を下げてカゼひく感じです…

119 :
30cm水槽で狭くなったので
60cmスリム水槽でエーハイム2213仕様予定
これで終生できるかな?

120 :
お盆に1週間家を空けないといけないんだけど、1週間絶食できる?
冷房はつけていくので水温は大丈夫

121 :
アダルトなら余裕

122 :
アダルトっていうのは生体って事でいいの?
それとも幼体だけどそこそこ年齢のいった状態?
うちのはまだ10cmちょいなんだけど、1週間は難しいかなあ

123 :
生後3ヶ月11センチの時にゴールデンウィークで10日空けたがピンピンしてた
ただ、水はかなり汚れてたし、あなたのところもピンピンしてるとは限らないので何とも言えないのが正直なところ
エサよりもフンの掃除ができないのが危険な感じ

124 :
ありがとう
フンが問題かあ
フィルターはデフォルトとして、底砂とか敷いて、水草おいてもやっぱり水の汚れは抑えられないかな…
ペットホテルに預けられないし、賭けになってしまう感じなのかな〜

125 :
>>122
うちは基本的に糞は毎日拾ってないよ。
外部濾過をガンガン回してるのもあるかもしれんけど、1週間とかなら水質は大丈夫だと思うよ。
陽が入ったりとか、ブクブクしてないとか、水が全然動かなくなるとヤバイけど。
ちゃんと濾過を回して、ベアタンクとかでバクテリアもほぼいないとかでなければ大丈夫だと思う。
食事に関して心配なら、ミナミヌマエビとか生き餌入れてしまうのも手だよ。
食べたくなれば必至に捕まえるし、そうでなければ眺めてるだけだし

126 :
環境的には問題なさそうなので少し安心

なるほどミナミ!生き餌は全く頭になかった
レス助かりました
子供達が相談なしでいきなり購入してきたもんだから、帰省あるのにどうすんだ!って焦ってしまった

127 :
昨日ちょっとフィルターの掃除がてら排水口の位置を少し変えてみたら
流水の音と水流の変化でストレス感じちゃったのか、
土管に潜り込んでエサにも全く興味を示さなくなった
んで、今日排水口の位置を元に戻したら土管から出てきてエサくれって人の顔を見てくる
う〜ん、うちの子は案外ビビリなんやなぁ。可愛いわ。

128 :
エビ入れとけば糞掃除もしてくれるし一石二鳥だな
俺も機会が有ればその手を使わせてもらうわ

129 :
地震きて思ったけどやっぱり底砂は入れといた方がいいな
砂なしは掃除楽だけど停電でフィルター止まると水質がマッハだし水道止まる可能性考えると恐いわ

130 :
>>129
乾電池式の投げ込みフィルターか大容量のモバイルバッテリーがあるだけでもかなり変わってくると思うよ

そんなに高くないし1日くらいの停電なら何の問題もないと思う

131 :
>>126
>>128
帰省前にミナミさんとか未経験な子は練習した方がいいよ。
初めてだと、「これが最後の食事なのか?」ってくらい食う。いっぱい入れても一晩でヤバイ量を食べちゃったり、エビが怖い子もいるから、一旦、エビを退避させて慣れさせないといかん。
1匹でも食べれば、怖いとかでなく、うまー!!って覚醒すると思うけど、稀にエビはあんまり好きじゃない子もいる。(エビが口元にいても、「餌くれ〜いつものがいいよ〜」って感じとか)

あと、エビじゃなくて、メダカとかを使うなら「餌用」ってのはやめた方がいいよ。魚は病気持ってたりする。
ミナミさんとかだと、病気はないみたいだけどものすごい勢いで死んだりする。何十匹もいたはずなのに、生きてるのが10匹未満まで数日で激減とかある。
なので、ちょっと高いかもだけど、見ててあげられない期間のは普通の飼育用のエビがいいよ。

132 :
あと、10cmくらいの子には、チャームとかで売ってる、エビ詰め合わせはやめた方がいいよ。
たまに、すっごいデカイ、スジエビが入ってる事があって、イジメられちゃうかも。(尻尾やエラをツマツマされて、終始、逃げ回る様なことになる)
スジエビに限らず、エビはあんまり逃げ回らない(むしろ、近づいてくる)ので、エビを怖がる子だとツンツンされたり、エビの触覚が当てると気持ち悪いのか、逃げ回ることになるので、
エビを入れて大丈夫かは確認してあげてね

133 :
田んぼからカブトエビ獲ってきたけど物凄く食いつきが良い

134 :
ミナミについて詳しくありがとう!
慣らしが必要ってなんか人間の子供みたいでかわいいなw

135 :
大きくさせるにはやはり冷凍赤虫が良いのかな?

136 :
大きくするっていう目的ならショップにバラ売りしてある乙姫(業者が早く出荷させるために与える高カロリー食)が一番かと

ただ人間で言ったら唐揚げを毎日食べるみたいな事だから適度に与えないと太ってくる可能性はあるけど

137 :
>>134
ウパは本当、感情表現が豊かだし、魚とは全然違うよ。
前にプラティを生き餌用に入れてたんだけど、しばらくしてプラティが増え始めたら、プラティが勝てると確信したのか、
ウパ達を攻撃し始めたんだよね。
それで、どうにかピンセットで追い払いながら、全部、回収したんだけど、それ以降、うちの1匹はピンセットは怖がらなくなったよ。
飼い主のことは覚えられないみたいだけど、敵か味方なのか食べれるのかは覚えると思う。
飼えば飼うほど、色々な面が見れて可愛いよ

138 :
>>136
偏った食生活はダメなのは人間と一緒か

139 :
自分はカップ麺とかバリバリ食べるけど
ウパには冷凍アカムシとマグロしかやらん

140 :
ハニーワームとピンクマウスも、ウパがすっごい太るってスレで言ってたね。
ハニーワームは更にハマる子になると、ハニーワームしか食わなくなるとかとか〜

141 :
なかなか水換えの時間が取れないのですが、外掛けのフィルターを2つに増やすのは水質のために有効でしょうか?

142 :
>>141
外掛けのフィルターとか、ちょこちょこ増やすよりも、外部濾過フィルターの大きいのにしちゃったらいいよ。
エーハイム500とか割と安いからオススメ

143 :
ちなみに、やり過ぎかと思ってたし、スレでも多いと言われたんだけど、エーハイムにこの前、ちょっと問い合わせの電話ついでに聞いてみたら、
エーハイム500を1台で30cmくらいの水槽がベストみたいだよ。
うちは、90にしたので4台使ってる。
その濾過能力に甘えて、たまに忙しい時は2週間に一回の水換えとかにさせてもらってる時もあるよ
濾過の事も考えてマツモとかも有効かと思ったけど、あれは逆にバラバラになったりしていかんね

144 :
うちはエーハイム一つと田砂に淡水しじみを入れて汚れをとってもらってる

145 :
>>142-143
ありがとうございます。
http://qube-aquarium.com/all-filter/
こちらのサイトを見ていまして、やはりメンテナンスの時間があまり取れないので、上部フィルターにしてみようかと思うのですが
こちらのスレでのオススメはありますでしょうか?水槽も古いものなのでこれを機に変えようかと思っています。

146 :
27倍だしいっそ27台にしたら?

147 :
>>141
上部か外部にするのが1番かな?

148 :
失敗しないためにとりあえずプロフィットBIGで様子を見るのもいいかと

60cm程度ならプロフィットBIG1台で余裕

149 :
>>143
それ本場基準だと2213でもサイズ忘れたけど少なくとも60規格以上推奨なんだよね

入れる生体にもよるんだろうけど日本は濾過器容量に対してかなり小さく設定されている

150 :
>>149
でも、90水槽にアカヒレとミナミさん少々、デカウパ2匹だと、4台でも2週間が限界かも。
1台で1週間もつとしても、4台なら4週間ってものでもないのかもしれんけどさ

151 :
>>145
あとは、フィルターに何を求めるか?というか、何が嫌か?
とかで決めるのもいいと思うよ。
上部は、やはり水の落下がうるさいという人もいるし、水中にポンプが入ってるので、ちょこっと水温上がる説もあるよ。

あと、上部でも外部でも、ウールマットを使わないで、ろ材だけにしたりすると、毎月とかフィルター掃除しなくても平気だよ。うちは現に半年に一回しか掃除しないもの。

あと、もしも水槽台とかにのせてる場合、うちは上部フィルターは共振音っていうのかな。水槽を伝って、水槽台がボーってすごい音を出してしまって、
上部はやめたんだよね

152 :
>>147
>>151
ありがとうございます。
水槽のある部屋は普段過ごしている部屋ではなく誰に見せようとおも思っていないので、デザインや静音性は度外視しようと思っています。
とにかくメンテナンス性とろ過性能と耐久性を優先したいです。値段も多少高くてもいいと思いますが、GEXのものでいいのでしょうか?

153 :
>>150
季節によってかなり違うでしょ
書かれてる生体だと5度から30度弱までは平気だし
寒い方で3週間暑い方だと1週間でも水質悪化する

154 :
>>153
確かに。うちは年中エアコン付けっ放しだから、暑いとこと寒いところの真ん中の2週間くらいなのかも。

155 :
シジミ入れるのいいなと思って、アクアの店に田砂買いに行ったら「12.3センチのウパちゃんなら、田砂食べて死ぬからやめたほうがいい」って言われたんだけど、田砂や田砂くらいの大きさの床材使ってる人はウパの体長どのくらい?

156 :
30

だけど、うちは昔からずっと入ってる
田砂というか砂利だね。早めにかじって食べれないものと認識させてるつもり。
とか言いつつ、しょっちゅうフガフガ食ってるけどね

157 :
田砂なんて小粒だし、余裕で出てくるよ。
ビッグキャットくらいの砂利なら余裕で俵に入ってることあるもの

158 :
赤ちゃんのときからボトムサンドだけど問題なし
うんことともに出てるっぽい

159 :
赤ちゃんの時からボトムサンドだけど問題なし

160 :
ありがとう
問題ないなら入れようかな
店としては「ここで買った床材のせいで死んだ!」って言われたくなかったのかな

161 :
ただそれも個体によってかなり変わってくるんだけどね

最終的にはフンと一緒に出る事の方が多いけど、中には体が全く浮かなくなるまで砂を食べ続けてエサは吐き出すっていう個体もいるから気を付けたほうがいいのも事実

162 :
田砂なら赤ちゃんでもないかぎり問題ないよ
うちのは五センチくらいの時から田砂水槽にいるけど立派に成長してるよ

163 :
オススメの水温計って何かありませんか?

今はテトラのデジタル水温計(センサーを水に入れるタイプ)を3つ使っているのですが3つとも誤差が0.3度ずつあってどれが正確な数値なのか分かりません

164 :
この前まで吸水口のスポンジと水槽の間に挟まるブームだったけど最近は土管から一切出てこないブームになったよ

165 :
>>164
ウチはエサを入れても土管から絶対に出てこないブームが3ヶ月くらい続いてます…

エサも土管の入り口に置かないと食べません
土管にコタツみたいな魔物でもいるのか?

166 :
ひきこもりはさ、部屋の前に親がごはん運んできてくれるのが当たり前になると、部屋から出てこないじゃん?
そういうことよ

167 :
>>165
土管とったらどうなってしまうんだろう?

168 :
これが引きこもりか…
土管を取る=部屋を壊すっていう事だからなんかかわいそう…

169 :
部屋なんか取り上げてみろ。
刺されるぜ

170 :
わたしも引きこもっちゃおうかな
https://i.imgur.com/xPo0Zbr.jpg

171 :
引きこもりかわいいよね
うちのも土管に引きこもってるけど、長さ的に尻尾だけはみ出しててかわいい
いつも土管からしっぽ生えてるみたいになってる

172 :
https://i.imgur.com/lAfQ0k4.jpg

173 :
引きこもりを持つ親って、こんな気持ちなのか。
もう、餌を食べてくれるだけで嬉しいし、可愛いもんなぁ

174 :
皆さん糞の掃除はどうしてますか?ネットですくってるんですが、どうしても網目を抜けて水中に撹拌してしまうのが嫌で・・・

175 :
プラスチックのデッカいスポイトを買ってさ
先っぽを俵サイズの穴になる様に切るわけよ
それで、吸い取るとかどう?

マヨネーズの空き容器使う人もいたよ

176 :
うちはでっかいのは網で取って採りきれないのはエビに処分してもらってる

177 :
ウチはHiKOKIっていう所のゴム球式スポイトっていうやつを使ってる

本来は灯油用だけど細くて本体が曲がるから狭いところにも届くしバカみたいな吸引力だからフンでも何でも吸い込んでいく感じ
ストロー部分がスポって抜けるから手入れも楽でかなり重宝してる

178 :
糞ごと吸い取って水換えしてる
必然的に餌やりと水換えが同じ頻度になる

179 :
今ウチの引きこもりの子が久しぶりに外に出てゴハン探してる…感動です…

180 :
>>173
まあ、ペットだから可愛いだけ
人間のひきこもりなんて陰気で可愛さの
カケラもないw

181 :
>>180はお父さんかい?
ドラマとかでも、父親は嫌気がさしてる感じでも、最後まで親身に世話するのはお母さんじゃん?
まあ、それぞれ個体差はあるのかもしれんけど

182 :
我が家ではストレーナパイプと水槽の角の隙間に挟まるブームが
一時的に来ているようだったが、あっという間にブーム終了してた。

183 :
>>182
それウチもよくやる
あいつら基本的に「何かに挟まれる」っていうのが好きみたいだからケガをしない範囲でわざと挟まれ空間を作るようにしてる

184 :
冷凍赤虫のブロックを取り出したらどっか飛んでいって見つからない時の恐怖…

185 :
去年の春それやらかして未だに出てこない

186 :
同居してるアップルスネールの卵を「そのうち除去するかぁ」と思ってたら、なんか卵がたくさん割れてるのに、水槽の中には何も増えてない恐怖に近いな

187 :
14センチまで健康に育った
そろそろ考えなきゃいけないのは餌の揚げ方なんだけど、
調べても色んな意見があるから困る
今は少量(ひかりウーパールーパーを15粒)を毎日与えるというスタイルなんだけど、
3日に一回ひかりウーパールーパー大粒を8粒とかにした方が良いのだろうか?

188 :
毎日あげたらいいじゃない
欲しがる分だけあげなよ

189 :
>>187
うちはひかり大粒を週に2回、6粒あげてる。生後1年ちょっと。

190 :
水替えさえ怠らないなら毎日でも問題なし

191 :
アルビノなんだけど、口元と指先が黒くなってきたのはなんで?
アルビノは黒の色素持ってないはずだし、壊死…?
壊死だとしたら原因はなんだろう

192 :
>>189
>>190
>>188
ありがとう
ウパの食いつきや俵や体調を見ながらやってきます

193 :
>>191
たぶん底床の汚れ
顔を地面に付けてエサを探してるから床が汚れてたらそうなる

194 :
>>191
よく穴掘りとかしてない?
うちのリューシも若い頃はよく穴掘りしてたから、指先黒かったよ。
最近はしないから、真っ白な指に戻った

195 :
>>193>>194
ありがとう
ベアタンクだから穴掘りはしないけど、床が汚れてるってのはあるかもしれない
壊死じゃないなら良かった…
というか穴掘りするんだね
絶対可愛いだろうから見てみたいなあ。なにか敷こうかな

196 :
確かにたまに穴ほって眺めてるな
何してるんだろう

197 :
ウパの掘る穴には哲学が埋まっていてだな…と、前はよく話していたものさ。
自分で穴掘っておいて、ぐるっとお散歩してくると、穴にビビるというね。

確か、野生のウパが住んでる地域は穴を掘ると、虫とかがいて、それで穴を掘る習性があるとかなんとか。
だから、クンクンしながら歩き回ったりするみたいだよ。
本能って凄いよね

198 :
皆さんオススメの市販のファンとかあれば知りたいです!PC用ファンで自作はちょっと作れる自信がないので……

199 :
うちとこは14センチほどあるけど、冷凍アカムシひとキューブペロリと食べる
あげすぎかな?

200 :
だいたい、この時間くらいになると憂鬱な気待ちも抜けて、水替えしたくなるんだけど、電気つけたら可愛そうかな…って、明日にしちゃうんだよなぁ

201 :
40p水槽で外掛けフィルター、水中フィルター、ロカボーイで二週間でまだ白濁りがとれない
ベアタンクだけど一匹飼いなのにろ過不足ってどうしたらいいんかわからん

202 :
白濁りってどれくらいかによると思う。
レスの感じだと、他にも水槽あるのかな?
ベアタンクだと、すごいクリアな水にはならん印象

203 :
水カビになったっぽいんだけど、しばらくは毎日水換えで様子見るべき?
それともすぐ塩浴したほうがいい?
餌はよく食べるし排便もちゃんとある
ただいつもより動かない

204 :
どこがどんな感じになってるの?

205 :
アルビノだからここがカビで白いというのはよくわからないのだけど、腹のあたりと頭の上からふわふわと白い綿みたいなのが1.2mmくらいでてる
エラは無事かな。綺麗なピンク色してる

206 :
連投ごめん
手足も異常はないけど、水槽の底に白くて小さなふわふわしたのが頻繁に落ちてる
スポイトでとってもとっても10分後くらいには何個か落ちてる
昨日水槽洗ったから水槽の汚れじゃないし
これはもう塩浴かな…

207 :
頭に付いてるやつはスポイトで早めに吸い取った方がいいよ
放置したらエラのヒラヒラこと取れる

あとは塩浴より全換水の方がウパに対するダメージは少ないから、全換水は難しいにしても半分くらいは水換えをした方がいいかも(ただし換え水の水温は水槽内と完全に同じにして、それでも治らなかったら土管やろ材なんかを洗う感じ)

208 :
レスありがとう
あの後自分でも調べてみたんだけど、ストレスによる粘膜異常?の可能性もあるのかなと思って、塩浴の準備してたけど全換水にしてみた
ふわふわは出来るだけスポイトで取ってみるよ
しばらくは1/2換水で様子見てみる

209 :
ストレスとかで掻きむしったりするから、そういうせいで怪我して、その傷口にバイ菌入っても同じ様になるよ。
どちらにしても、お水を綺麗にすることだよ。
あと、ストレスの改善だね。

210 :
>201
床材入れたらビックリするくらいクリアになったりするけどね。
誤食が心配なら俵より小粒のソイル入れるとかどうかな

フィルターに生物濾過材追加でも違うと思う。

211 :
今年は冷夏っぽいが一応今年も
水槽用クーラー使おうかな?
ないとやはり寿命に響くだろうし

212 :
>>201
ベアタンクって水換え多くなるし
俺もやらないな
ウーパーなら田砂使えば飲み込んでも
フンからでますし

213 :
田砂とボトムサンドどっちがオススメ?
お盆の帰省で5泊するんだけど、その間少しでも水質をよく保ちたいんだよね
ベアタンクだときついから、水槽大きくして床材入れておきたい

214 :
ダイソーにある発泡スチロールが45×30で水槽にピッタリなので防熱に使ってる

215 :
>>213
どちらでもいいと思う
間違っても大磯みたいな粒大きめのやつは
NGで

216 :
自分もベアタンクで大磯入れようと思ってたけどダメなのね
明日、砂見てこよう

217 :
直前にやると(飼い主が)不安で落ち着かないから留守にする前に砂入れて様子見るんだぞ

218 :
ボトムサンドは動き回る個体だと舞った砂がエラに入って、それを振りほどくために軽く暴れたりするからあんまりオススメは出来ないです

219 :
ボトムサンドエラに入るのか…
色的にはボトムサンドのほうが良かったんだけど、ウパの健康のが大事だし田砂買おうかな
一応この三連休で床材入れて1ヶ月かけて様子見る予定
帰省4泊5日、冷房付けっ放しで行くし餌はなしでもなんとかなると思うけど、水質だけが本当心配

220 :
>>215
粒大きめ入れた事有るの?
スドーのファントムブラック敷いてるけど糞と一緒に排出されてる
経験してないのに適当な事言うのもなぁ

221 :
まあ、あまり底砂の話はね。
誤飲って言う派の人もいるし。
ちなみに、うちも普通サイズの砂利だよ。
田砂とかは色が選べなくて嫌だったし。
うちは真っ黒の砂利。ふつうに糞で出てくるよ。
細かい砂だと底面フィルター使えないけど、普通のだと底面フィルター使えるし、個人的には普通の砂利がおすすめ

222 :
あ!ちなみに、底面フィルターはオススメするし、普通の砂利サイズをオススメするけど、エーハイムの外部フィルターに直結させる底面フィルターはオススメしない。
なんかね……あんまり濾過できてる感じがしないというか、外部フィルターのモーターに負担がすごいみたいで、外部フィルターがすぐ壊れそう。
普通にエアポンプ繋げて使うやつの方が良かったかな…とか思ってる。
底砂入れるなら、底面フィルターもやってみるといいよ。
めっちゃ水がクリアになる

223 :
>>216
大磯はフンでです腹にたまる可能性が
あるからね

224 :
初心者なら底面フィルターはあまりオススメしないかな。理由は砂利来まった大きさのしか使えない
底にゴミが溜まるから定期的なプロポースで掃除が
必要、リセットのタイミングが水槽の環境によってまちまちで分かりにくい(底がどれくらい汚れてるか
確認できないから目安が立て辛い)
これらの欠点をなんとか出来るなら
底面フィルターは良いフィルターです

225 :
上部、外部、投げ込み、外掛けは
皆フィルター掃除が楽に出来るが
底面フィルターでプロホース以外のやり方で
フィルター内掃除やるとリセットレベルの掃除に
なっちゃう。(プロホースもどれくらい汚れとれたか
イマイチ分かりにくい)
色々欠点も多いフィルターだから一応書いといた

226 :
底砂って掃除が大変じゃない?
一見綺麗に見えても砂の下に汚れがかなりあって掃除=半リセットみたいな感じになるからベアタンクに変えたら水換えがかなり楽になったよ。
ウパ飼育に外掛けフィルターじゃ厳しい気がするのでお金があれば外部フィルターに変えるのが一番の対策になると思う。

227 :
>>226
薄く敷いてるからそんな掃除とは思った事ない
逆にベアタンク汚れ目立つし水換え多くなるのがな
まあ、どちらもメリット、デメリットあるし
すきずきだろうが

228 :
底材を敷いた時点で、プロポースでのザクザク掃除は必要になるわけだけど、砂とかも含めて細かくて軽いのはザクザクする時に上がってきてしまう印象。
砂利は割と上がってこないので、砂利の底までゴミや不純豚を取れる感じがするよ。
ペアタンクはそういう手間がないけど、ウパが歩きにくそうだし、不純物が水槽の中をいつまでも引っかからずに漂ってて…なんか衛生的にどうなのかな…とか思ったりして、
砂利入れてる。
まあ、先にも書いた通り、底材の有無の議論は毎回、難しい話題だから、本人の決意に委ねるしかない

229 :
ウパって金魚とかみたいに地面を歩くから底床の掃除が少しめんどいっていうか気を遣う

あいつらスポイトとかホース見たら寄ってくるし

230 :
まあ、「ホーラ吸い取っちゃうぞぉ〜」って、頭の上とかを吸ってると、外鰓がパタパタなびいて、ウパが「お…おお…」って反応したりするくらいしか
あんまり接点ないから、唯一の触れ合いの機会だと思っているよ

231 :
あ、229は成体のはなしね。
チビウパにはやったらいかんよ!
吸い込んじゃうからね

232 :
はじめての経験なのでちょっと相談よろしいでしょうか。
先日ウパの水槽に食べ残しの赤虫みたいなのが落ちていて、最近赤虫あげないんだけどなー?、と思っていて今日見たら、水槽の隅や陰の方にも数十匹くらいの死骸?を発見しました…
基本的に落ちてるのは全部死んでいるようなのですが、今日一匹だけ動いているのがおり、よく見てみたのですが、色が白っぽかったり茶褐色で、赤虫ほど赤くないです。また、冷凍赤虫と比べると更に細くて糸くずみたいな大きさです。
ミズミミズというのもいると知って調べてみたのですが、こちらほど真っ白でもなく…これなんだろう?
一年飼っていてはじめての経験なのですが、こういった虫などがわいた場合は水槽のリセット等したほうがいいのでしょうか?

233 :
>>232
プラナリアとかでは?
水草入れたりしなかったかい?

234 :
>>233
ありがとうございます。プラナリアは以前メダカ水槽にいたことはありますが、見た目的には全然違う感じがしますね。(こちらのは細く糸くずのような感じです)
水草やメダカ等の生物は一度も入れてないんです。ただ、水槽が窓の近くにあるため、外から入ってきたなにかが卵を生むとかは普通に考えられると思います…

235 :
足があるなら、ボウフラとかなんだけどなぁ
蚊かハエが卵産むと、そういうのが発生するのよ

236 :
水草も違うっていう事は原因としては外部からの侵入(なんかの虫が入ってきた。エサに何か付いてた。)の可能性が高いのかな…?

ただ死骸がほとんどでも生まれてるっていう事は少なくとも水中で孵化が出来る生き物という事だから、
それが全滅したっていう事は少なからず水質の悪化も可能性としては考えられるし匂いを嗅いでみたり水質試験紙でのチェック、リセットも視野に入れた多めの水換えを検討した方がいいかも

237 :
ちなみにウチは水槽に謎のヤゴがいたからハーフパンツにタンクトップでラップをした紙コップを持つっていう変態ルックで夜中1時に川まで連れていきました…

238 :
優しい世界

239 :
やはり、外から何かが卵を産んでしまった説が有力ですよね…
水替えなども気をつけているつもりなのですが、暑くなってきたせいもあるのでしょうか。
虫が転がってるのもちょっと気持ち悪いので多目の水替えや改めてのフィルター掃除などしてみます。ありがとうございました。

240 :
9年目で初めて拒食?餌に反応してくれなくて心配です。小さい頃からほとんどキャット食べてきたのにここに来て飽きでしょうか…

最近子供が産まれて部屋ごと冷却できなくなって7月頭に水槽用クーラーを導入して水温の変化が全くなくなった環境の変化も考えられるでしょうか…?

241 :
うちも今年は拒食なんだよね。
うっかり口に入れても必ず出すよ。
暑いってよりも、なんか今年は湿気が多い感じする(東京)
なにかウパなりに、今年の夏は嫌だなぁ…食欲ないわぁ…ってなってるのかな…って思ってる。
うちは5年目の女の子
同居の5年目のおっちゃんはめっちゃ食う

242 :
>>241
水中のウーパーに湿気関係あるの?

243 :
5リットル入るプラの飼育ケースで投げ込み式フィルター使ってたのを、60センチスリム水槽+外掛け式フィルターに変更したんだけど、エアーって入れたほうがいい?
外掛け+プラケースで使ってた投げ込み式とかでもいいのかな

244 :
>>242
直接的に「今年は蒸し暑いなぁ」とかはないかもしれないし、ずっとエアコンの除湿回しっぱなしにしてるけど、ファンによる冷却には少し影響あるかもしれん。
湿度が高いってことは、ファンによる水の気化が減るかもしれないから、その分は水温も下がらないとかあるかもしれない。
その辺りの知識はあまりないので、関係ないかもだけど、水が傷みやすいとかもあるかもしれないし、何か不都合はあるかな〜くらいの話よ

245 :
>>243
これから暑くなるかもだし、何かブクブクした方がいいとは言われているよ。
水温が上がると、水の中の酸素が早く抜けるんだったかな…
無くなるんだっけな…なんかそんな話が毎年出るよ。
水面がちゃんとジャブジャブしてればある程度の酸素は確保できるらしいけど、水を動かすって意味でもだし、酸素を十分に溶け込ませて、かつ水を循環させるって意味でも、
理想は細かい泡が出るエアストーンが良いらしいよ。なければ投げ込みフィルターでも良いかも…って話とかスレで聞いたことあるよ

246 :
ちなみに、丸い円盤状のエアストーンを使うと、ウパか遊びに来たりするよ。
アワニーしたり、泡食ったり、
うちのはエアーを鼻から入れて、お尻を浮かせて、また吐き出して沈むを繰り返すという謎ブームがきたりしてた

247 :
ありがとう
夏の間だけでもエアー入れといた方が良さそうだね
丸い円盤状のエアーはいつか欲しいなと思ってたやつだ
水槽買ったばかりですぐには無理だけど、近いうちに買ってあげようかな
遊んでる姿見てみたいw
けど、フィルターにエアーにと電気代かかると嫌な顔されるからなあ…
この夏のエアコン付けっ放しですら嫌な顔されたし
説得と節約頑張るかあ

248 :
>>244
湿度は65%くらいから少し影響が出始めて70%を超えたらファンだと1.5〜2度くらいしか下がらなくなってくる

75%を超えると冷却効果は1度くらいで80%を超えたらファンの冷却効果はほぼゼロになってただの騒音だけが残る感じ

ファンを使ってる人は常に部屋の湿度をチェックする事をオススメします(窓とドアを5分くらい開けて外の風を入れたり、扇風機を窓の外に最大風力で向けるだけでも湿度は一気に下がります)

249 :
猪朋子 骨太

250 :
なんか最近ウパスレが伸びてて嬉しい

251 :
昨日は冷凍赤虫あげたからか、めっちゃ下痢?嘔吐?して汚して大変だった...
あげるの止めて人口飼料にしてから普通のでっかい糞に戻った
もう冷凍赤虫はあげたくない

252 :
水槽用クーラー使うのが一番な気はする
高いけどゼンスイ産のは長持ちするし
長い目で見たらファンより安いし

253 :
ファンより安いってどういう事?

254 :
サーキュレーターの風マックスで当ててたら夏越せた

255 :
>>253
ファンは湿度高いと冷却効果ほとんどないのに
無駄に気化熱で水干上がらせるから
水足し何度もやらないといけないし
湿度を下げるやり方をすればある程度効果あるが
そうゆう環境にするのも色々面倒
チラー式水槽用クーラーはそんな心配なく
冷却効果抜群だからね
ファンはすぐやめたな無駄にうるさいのも欠点だし

256 :
ファンは値段相応の低性能で
他の補助がないと役立たずだから
長らく使うならしっかり仕事する
チラー式水槽用クーラーのが断然お得になる

257 :
なるほど。そういうことか。
まあ、ファンを活かすには根本の部屋のエアコンは付けっ放しだしね。
人間が部屋にいるならエアコン、留守の時はそのクーラーってのが一番いいのかな

258 :
安定なら部屋のエアコン付けっ放しが一番。

259 :
エアコンに比べて水槽用クーラーの方が消費電力もはるかに高く
空間内の温度も上がるのにそれを使うのは何か理由でもあるのかな?

260 :
>>259
だよね
しかも排熱で多少なりとも部屋も暑くなるから結果的に部屋の冷房器具は必須

エアコンや扇風機を一切使わないとしてもそんな環境だとお客さんが来たり暑すぎる時にエアコンを付けたら1回でかなりの電気代になる

261 :
エアコンの無い部屋に置いてたりそもそも水槽置いてるのがクローズドスペースじゃないのかも?
たまにクーラー常時稼働を同居人に咎められて仕方なく水槽用クーラーにしてるって人も現れるけど
本末転倒だなって思う

262 :
水質維持のためにしじみ入れようかなと思うんだけど、ウパがうっかり食べちゃったりするかな
12cmくらいなんだけど、しじみ絶対喉詰まらずよね…

263 :
しじみの飼育は難しい

264 :
水槽用クーラーって、別に安くないじゃん?
1シーズンをエアコン付けっ放しと、水槽クーラー付けっ放しの電気代の差っていくらよ?
場所も取るだろうしさ。無知は罪だよなぁ

265 :
でも一度水槽用クーラーを付けるとありがたみがすごいわかるよ。
うちは23畳の吹き抜けリビングに水槽置いてるのでクーラーだけだと水温維持が難しいので水槽用クーラー付けたけどウパの調子がすごく良くなったよ。

266 :
リビング丸ごと冷やすのは無理なん?
人が居る時にリビング冷やしたり止めたりだと水槽の温度変化が良くないよ

267 :
ただの23畳ならエアコンで丸ごと出来ると思うけど、吹き抜けになったら基本的には部屋の上下で温度がかなり変わってくるから現実的じゃないかも

ただ吹き抜けの家はサーキュレーターか空気清浄機の風があればエアコン代とかも含めてかなり改善されると思う

268 :
あー、吹き抜け23畳かぁ…
エアコンも大きくなるだろうし、そうなると一部屋冷やすとは事情が変わってくるなぁ…
まあ、俺は一年中、「ウパがいるからしゃあないね」って理由に甘えつつ、帰宅して即適温の部屋である快適さに慣れてしまったから、今更、このスタイルは崩せないけどね

269 :
60水槽に外部濾過大きめのつけて若ウパ2匹で飼ってるけどまじで水が汚れる
管とかガラスとかヌメッとするんだけどこんなもん?

270 :
ヌメッとするのは、バクテリアでもヌメッとするよ?
水が白濁してるとか、変な匂いするわけじゃないでしょ?
正常なら土の匂いというか、習字の墨みたいな匂いするね

271 :
コケが生える、水がカメみたいな匂い、ライトを点けても白く濁ってる、白いウネウネ虫がたくさん

大きめの外部だったらこのあたりが2つくらい重なっていなければ大丈夫だと思う
むしろ外部でも重なっていた場合はそこそこヤバイ水槽だと思うから、まずはフィルターの掃除をしておいた方がいいかも

272 :
268だけどありがとうございます
変な匂いもしてるしヌメヌメのゼリー状のが浮かんでて、結局水換えした
結果、外部濾過のスイッチ切れてたわ…スマン
気付いてよかった

273 :
原因分かって良かったね
うちのウパはそういう時はめっちゃ暴れたりして、何か異常だと意思表示があるから分かりやすい。
まだ、チビちゃんたちだから気付きにくいかもだけど、大きくなるとガチャンガチャン暴れるから、気をつけて見ててあげてね

274 :
若ウパって事はまだ飼い始めて数ヶ月ってとこかな?
うちも60規格とエーハイム2213にウパ3引きだけど
水が安定する迄はバイオフィルムがフワフワ浮いてたわ

275 :
そのとおりです、5月に3センチくらいのウパを2匹飼って今15センチ前後になっています
もう固形餌でしっかり食べるので安心感はありますがバイオフィルムとかいうヌメヌメが多いです
You Tubeで見たウパ動画みたいにえさやりはプラケにしようかなと考え中です

276 :
ウパが暴れたらいろいろ注意して見てみますね!ありがとうございました

277 :
とりあえず屋根は大事
何かにビックリして暴れた時に大ジャンプする事があるしスレでも何度か飛び出しの話が出たこともあるし

278 :
二ヶ月半でそこまでデカくなるのか!?

279 :
子供が小さいと終日リビングキンキンにする訳にいかないんだよなぁその点水槽用クーラーはほんと入れて良かったと思うけど。

ましてや涼しいからつけて出かけなかったけど出先で晴れて気温上がって、なんて事故もないし

280 :
うちは60cmスリム水槽でTEGARU使ってるわ
クーラー1日中つけられる状態じゃないし
(家族に冷え性いるから)
正直TEGARUで充分冷えるから困らないわ

281 :
なぜかTENGAって読んでしまったわスマン…
でもTENGAを綺麗に洗って沈めたら良い遊び場になるかも

282 :
今リビングに水槽置いてるんだけど、夜は寝室のエアコンをつけるからリビングのエアコンは0時頃に消すんだよね
朝には室温が28℃くらいまで上がるからウパには過酷な状況だし、だからといって人がいないのに付けっ放しは家族がガチで嫌がる
で、考えたのが夜だけプラケースに移して涼しい寝室に移動するってのだけど、やっぱストレスになるかな〜
水槽用のファンはあるけど、それでやっていけるか不安
冠婚葬祭が続いて水槽用クーラー買う余裕はない…

283 :
>>281
頭だけ無理矢理入ってみたはいいものの抜けなくなってじたばた暴れるうぱさんの哀れな姿を想像してちょっとフフッてなった

284 :
>>282
君がリビングで寝ればいいんだよ。
そしたら、誰もいないリビングではない!
これで、家族を論破していこうぜ!

285 :
>>284
それだ! ウパ水槽の横で寝れるしいいね!

286 :
>>282
まあ、ガチなリプをすると、それをするために必要な物として、

プラケース、ちゃんとした蓋、エアポンプ、エアストーン、糞を回収するならそういう何か

これを揃えなくてはいけない。そして、そんなエアコンに反対する嫁のいる寝室で、ブッーってエアポンプの音が一晩中するわけよ。
しかも、ウパは訳もわからず毎晩、網ですくわれるし、なんか狭いし……

誰も幸せにならん!
やはり、君はリビングで寝て、毎日のランチを家から塩おにぎりを持って行って、クーラー買うしかないね。
とりあえず、今年の夏はリビングで寝てくれ

287 :
エアコンを28度で付けっぱなしにしたら乾燥と湿度の黄金比で美白やら小顔やらダイエットにもなります

↑なんかこんな感じのこと言えばいいと思う

288 :
エアコン付けっ放しにするのは、部屋のエイジングに効果あるんだって!
とか言っておこうぜ!

289 :
なんかごめん…自分が嫁なんだ
エアコン付けっ放しを嫌がってるのは旦那です…

保冷剤と断熱材に扇風機で夜中6時間もたないかなとか考えたけど素直にエアコン付けっ放しで水槽の横に寝るか〜

290 :
すみません、驚いて動転しているのですが
糞かと思って掃除しようとしたら、小さな黒いミミズのようなものが2匹ほど動いていました
ウパ本体の見た目には特に異常は見られず、動きも元気だとは思うのですが、これは何なのでしょうか?

291 :
ググって見たのですが、ミズミミズにしては色が違うような気もします。真っ黒なのですが。

292 :
大きさとしては太さは赤虫ほどかと思います。長さはもっと短いですが。

293 :
どうやら活性炭のろ材のパックが発生源のようでした。
ウパから出てきたものでは無いようで少し安心できました。
ろ材を変えてフィルターも本体ごとなるべくきれいに洗いました。

294 :
フィルターって外掛けか上部かな?

浴槽にカタツムリみたいに家の外から入ってきた虫が予想外の経路で水槽に入ってくるパターンもあるから、昼にでも部屋の中と窓際あたりを掃除がてら確認してみるのもいいと思います

295 :
>>289
それくらいいいじゃんなぁ〜
仕方ない…
「わたし、明日から夜のお店で働こうと思うの。あなたに電気代の負担させたくないし…」
って言っとけ!
「あー、助かるわ〜そうして〜」
とか言われたら、ウパと実家に帰ってやれ!

296 :
>>294
外掛けです。その後いろいろ見ていると、おそらくチョウバエの幼虫かと思われます。
ゾッとしましたがウパに害は無いようなので安心しました。

297 :
とりあえず、ハエ取り紙の設置をオススメするよ
俺も前になんかよく分からん虫に、水にたまご産み付けられたことある。
コバエとかも取れるしオススメ

298 :
ハエ取り紙は髪の毛と顔面にくっついたら地獄っていう事を伝えておきます

299 :
>>297-298
ありがとうございます。
いい機会なのでフィルターをプロフィットBIGに変えてみようかと思うのですが
こういったろ材も追加した方がいいのでしょうか?
ボックス付きとそうでないものがあるようなのですが、どちらでもいいものでしょうか?
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=61725
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=331413

300 :
コトブキのA4ネットがジャストサイズだしリングやらボールもかなり入りますよ
ちなみにブラックホールもジャストサイズで入ります

ただ水槽サイズがフレームを除いて28.5cm以上、壁から水槽まで10cmくらいの距離を空けないと取り付け出来ないので注意が必要ですが、ウパ2匹(水槽2つ)に2年くらい使っても何の問題もなく育っているのでフィルターとしては優秀です
http://imgur.com/sgZO7tl
http://imgur.com/XApheLa

301 :
>>300
ご丁寧にありがとうございます。
今までGEXの外付けを使用しておりまして、活性炭のマットしか使ったことがなく、こういった濾材が初めてなのですが
こういったものは自分なりに好きに色々と詰めて使って良いものなのでしょうか?
これとこれの組み合わせはマズイとか、そういうことはありますか?

302 :
リングろ材、ボールろ材、スポンジとかウールマット

↑たぶんこれが一般的な組み合わせなので、このあたりを入れておけばなんとかなると思います
とりあえずリングろ材とウールマットだけでも十分に効果はあるから、お気に入りのろ材が見つかるまではこの2つだけでも大丈夫だと思います

303 :
調べてみましたが、選ぶのがなかなか難しそうですね。
セラミックのリングタイプが初心者向けみたいですが、これにするべきでしょうか。

304 :
あとはコトブキがWバイオっていうリングろ材とボールろ材のセット(どちらもネットに入ってる)を出していて、安いし手入れも楽なのでオススメです

プロフィットBIGだったら2セット買えばピッタリ入ると思います
小部屋の方にはウールマットを入れる感じで、ウパと自身がフィルターに慣れてきたら大部屋の方に何か追加していくみたいな

305 :
>>302>>304
ありがとうございます。
Wバイオとウールマットを購入してみようと思います。
まだフィルターの現物が手元に無いので、大部屋、小部屋というのがよくわからないのですが
先程上げてくださった画像の左側にウールを入れておられるように見えるのですがあの部分のことでしょうか?
ウールマットはサンミューズのファインマット ビッグが評判が良いようなのでこれにしようかと思います。

306 :
ウールが入ってる部分(小部屋)は一番ゴミが溜まるところでWバイオは本気を出せば6セット分くらい入ります

ウパが吸い込みのパイプと壁の間に挟まりたくてたまらない病になる事があるので、壁とパイプ部分の間にスポンジフィルターのスポンジを切って挟んでおけば安心できると思います

あと初期付属のスポンジは小さくて挟まり病を発症する可能性があるので、発症しそうな気配がしてきたらマツダのストレーナースポンジミニあたりに交換するのもオススメです
http://imgur.com/ou29tAa

307 :
>>306
ありがとうございます。
すみません、挟まり病について見たことがないので全然イメージできませんでした。ググってみるとこのような画像が出てきましたが、こういう状態のことでしょうか?
http://test.pinkupa.com/img/old/upa039.jpg
頂いたアドバイスなのですが、こういう状態を防ぐためにパイプの全長に渡って厚めのスポンジを巻いて、そもそも入り込めないくらいに隙間を無くすという理解で良いでしょうか?

308 :
イメージ的にはそんな感じですねぇ
画像のウパが挟まっている部分にスポンジを挟んでウパが入り込めないようにするっていう方法です

挟まっても余程のことがない限り命の危険はないと思いますが、抜け出そうとした勢いでどこかにぶつかってケガをする可能性は低くはないので念の為っていう感じです

309 :
>>308
ありがとうございます。
うちのウパはそもそもパイプ周りに近づくことが無いようなのですが、様子を見ながら検討したいと思います。

310 :
一昨日8年3ヶ月飼ったウパが亡くなって本日火葬して納骨してもらいました。

拒食から始まり浮きがちになり死亡まで手は尽くしたつもりでしたがその間約2週間でした。
皆さんも今飼ってるウパさん大事にしてあげて下さい

311 :
8年かぁ…
猫も10年生きたら、猫又になると言うし
ウパも5年くらい生きたら、もう、化けて長生きしてほしい。

312 :
いまや猫は20年生きるんだもんなぁ
時代は変わってしまった

313 :
8年も生きてたんだから少なくともウパ的に環境に不満は無かったと思うよ

安全安心な家でのびのびまったり過ごせて良かったと思う
ていうかウパも納骨とかしてもらえるんだね

314 :
水換えして、動いたオブジェの調節をしようと水槽に手を突っ込んだら…熱い!
この時期の水道水は無茶苦茶に熱くなることをすっかり忘れてた!
すぐさまエアコンを入れて扇風機を回し事なきを得た。
嫌な季節だ。

315 :
10秒くらい出しておけば冷たくならない?

316 :
>>316
ウチは古いアパートだから変わらない
35度とかもう普通に水だけでシャワーいける

317 :
大事にしているよー。
2015年に10cmちょいでうちに来たから、4歳?
平均寿命ってわからないけど、昔よりは泳いだりせわしなく行き来することはなくなった。

318 :
うちは5歳になるけど、2匹いて片方は現役でよく食べるし、よく動き回るし泳ぐ。
歳を取ると、丸くなったり大人しく盆栽とかに手を出す人もいれば、歳を取ってもマラソンとか出る人がいる様に、ウパにも個性があるよね〜

319 :
>>319
ウチもそんな感じ
片方はいつ寝てんだっていうくらい動いてるけど、もう片方は土管から出たのを2ヶ月くらい見てない…

まぁ土管の前にあるエサがいつの間にか消えてるからいいけど…

320 :
ずっと子供達が箸で餌をあげていたんだけど、水槽を大きくしたら箸じゃ届かなくなってあげられなくなってしまった
今は私が竹串の長いやつ(先は丸い)であげてるけど、子供達のウパだし世話させたい
長い竹串や菜箸はまだ上手く扱えず餌がボロボロなるし、長いピンセットは握力が足りずにダメだから、もうお皿を置いてその上に餌を置く方法にしたい
今まで箸で食べさせてた子だけど、皿(床)からでも食べる様になる?
アルビノで視力もかなり悪いだろうし心配

321 :
目より匂いでエサを認識する生き物なので余裕で探して食べます

たまに探しきれない時があるので、その時だけ口元に持っていってあげればいいと思います
(ウパはエサをピンセットで掴んで頭の上から落としてあげれば手が濡れることなく食べてくれますよ)

あとお皿に入れても結局は床に落とすし、お皿の上に立つお行儀の悪い子に育つのでお皿は特に必要ないです

322 :
ウパの水槽に水ミミズってのが初めて湧いた
2日にいっぺんは水換えしてただけに衝撃

323 :
うちもアルビノだけど適当にそこら中ばらまいても20~30分で全部見つけて食べてるよ

324 :
ありがとう
アルビノでもちゃんと探せるなら落としておいて良さそうだね
お皿はボトムサンド敷いてるから、砂が餌の色と似てるし区別つけるために置こうかなと思ってたけど、匂いで探すなら必要ないね

325 :
ウパは60cm水槽くらいなら、隅っこに落としても
「!! くせー! なんか食いモンのにおいがする!」って探し出すよ。
すっごいじれったいし、餌を鼻先に擦り付けるくらい、クンクンして、ここだーー!って確信して食いついて、ミスしたりする…を、繰り返すけど、結果的には食べる
お腹いっぱいは無いって言われてるけど、この方法だとお腹いっぱいになると探さなくなるよ

動物って1日中ご飯を探して食べることに時間をかけることで暇を感じないんだってさ。
逆に簡単に食べれると、他の時間が暇でストレスになるらしい。
だから、どこかの動物園ではご飯を食べるのに苦労させてるんだって。
だから、うちも基本は餌はある程度そばには落とすけど、基本は探して食べさせてるよ

326 :
ちなみに、ABCDって4粒を5cm感覚で置いても、ADBCって順番で食べたりするし、変にまとまって置いてあるのも見つけにくかったりするみたい。
こっちを向くと…くせー!
あっちを向くと…くさくない!
ってのを繰り返して探すので、一粒5〜15分くらいかかるから、見てるとあっという間に時間なくなるよ
オススメ

327 :
2ヶ月くらいずっと土管の中で引きこもりだった子がいきなり陸上化の様子を見せ始めてきた…

まだ断定は出来ないけど様子を見ながらまた報告に来ます

328 :
ある動画でプラケースで毎日1〜3回換水、ろ過、エアレーションなし
って動画見たんだけど、あれっていいのかな
水換えはストレスって意見もあるし、いつも綺麗なのは間違いなさそうなんだけど

329 :
>>325
くせー!でジョジョを思い出してしまって、全てがジョジョ風ウーパールーパーで脳内に描かれてしまって集中できないw

330 :
おい待て!なんかクセーぞ!
何かこのエリアに入ったんだ!警戒しろ!

…おかしいなぁ
確かに匂うんだよ。こっち方からよぉ
匂うんだよなぁ…でもよぉ、何にもねーんだ。

あっちを向くとよぉ…やっぱりクサくねぇ
でもよぉ…こっちを向くとよぉ…やっぱり匂うぜ
こっちには何かあるぜ!
うまそうな、腐りきった魚のような、そんな匂いがプンプン漂ってきやがる


見つけたぜ!
この鼻先に当たる感触!
この少し崩れた泥団子のような感触は間違いなく、ふやけたキャットだ!
一口で飲み込んでやるぜ…

ゆっくりだ…
ゆっくり確実に、そして素早く…
焦ったらダメだ。餌がズレちまう。
ゆっくり、ゆっくり、そうだ。
まるで、時限爆弾を解体する時のネジを外す様に、確信をもって確実にやる…

そこだーー!
いただきだぜー!
おまえは、俺に飲み込まれるんだーー!!!!!
ゴゴゴゴゴ!!!


って、感じでミスするよ

331 :
>>325
餌が水中にずっとあると水質悪くなりそうですぐ鼻先に落として食べさせてしまう

332 :
なんだっけ、4桁の数字を当てるゲーム
5000?小さい!
2500?小さい!
1250?大きい!
625?小さい!
937?大きい!
1093?大きい!
1171?小さい!
1132?当たり!
みたいなやつ
あれ思い出した

333 :
>>330
今月で一番笑ったわw

334 :
>>333の7月って…

335 :
>>330
最後www

336 :
お粗末様です。
いや、マジでウパ的には確信してバグン!ってするんだろうけど、まあ、ミスするよね。
しかも、しばらくモグモグしてから…あれ?入ってない…みたいなさ
まあ、そこがいいんだよね。見てて飽きないよね

337 :
>>334
察して…

338 :
同じところにエサを落とし続けると学習するよ
腹が減ると定位置でスタンバイする程度の動きは見せる

339 :
とうとう茶ゴケが発生した…
これコケ取り生体入れられないし、こまめち掃除するしかないよね?
家族がウパ入ったままメラミンスポンジでガラス擦ってたけど大丈夫なのかな…
そのあと水換えしてたけど、まだフヨフヨ漂ってる
今からでも避難させたほうがいい?

340 :
気にするなら避難させてあげて

341 :
造花?造水草?にコケみたいなもやが出始めたんだけどエビ入れるとウパに悪影響なんだっけ?そもそも造花についたコケ食べるのかも分からないけど

342 :
先ほどの地震で水槽がめちゃめちゃ揺れて水がこぼれて掃除とかでえらい目にあったわ…
ウパもちょっと焦ってあわわわってなったのがかわいそうだけどかわいかったです…

343 :
>>342
お疲れ様でした。大変でしたね。
水槽向けの地震対策って何かあるんでしょうか。

344 :
>>340
避難させたけど遅かったかも…

家族がウパ入ったまま茶ゴケ掃除してから、エラの一部の先っぽが白くなってしまった
水カビかな。でも白くふわふわしてないんだよね…
とりあえずまたこまめな水換えで様子見ようかな

>>341
うちもそれなってたから、歯ブラシでちょっと擦ったら茶色にヌルヌルがついてて、これ茶ゴケかってなったよ
今日エビ買ってくる予定だけど、ミナミとヤマトどっちにしようか迷ってる

345 :
ミナミは小さい、掃除能力が弱め、だけどちゃんと育てると増える

ヤマトは大きめ、掃除能力が強め、だけど繁殖はほぼ不可能

ウパが食べる事が前提ならヤマトの方がお腹いっぱいになれる。
増やして継続的に水槽に入れて、コケ取りとウパのおやつにするなら、ミナミ

346 :
ちなみに、誰も賛同してくれないが、俺が提唱し続けているのは、ウパと同居するコケ取り生体はアップルスネールを推している!
ウパに食われないし、コケ取りパワー凄いし、残飯のキャットもしっかり食う。
ただ、めっちゃでかくなるし、苦手な人は苦手かも。巨体なカタツムリだし

347 :
散々悩んでミナミ買ってきた
ヤマトはウパが食べたら喉に詰まらせそうというか、刺さりそうな大きさだったからやめた
ミナミの隠れ家と人工水草も買ってきたけど、流石にウパ水槽の中じゃ繁殖はしないかなあ

アップルスネールは前から気になってたから、ウパが食べないなら入れてみたい

348 :
アップル信者…

349 :
アップル信者だけど、オススメしない点がいくつかある。
ちなみに、ウパは割と定期的に「これなんだっけ?」って追い回して、「あ、食べれないやつか」ってなると踏みつけられて…の日々を繰り返している。


・2匹以上、もしくは最初のうちとか、交配が進んでる子だと卵を産むよ!ブツブツ系が苦手な人は要注意。

・脱走癖がある。たまにちゃんと水槽の中にいるか見てあげてね。これまで最大で水槽から3mくらい離れたところにいた事がある。1週間くらいなら水の外でも耐えられるみたい。

・コケも水草も固形餌も、何でもめっちゃ食うよ!ウパの食べ残しを放置すると、すぐに見つけて食べちゃうので調子に乗って食わせまくると、いっぱいウンチする。
マツモとか食べない水草もあるんだけど、好みの水草だと丸坊主にされて、茎まで食うよ。

・ウパによく触覚?みたいのをかじられたりするよ。ピョーンって伸ばして、ウパをよくツンツンしてるので返り討ちにあう事がよくある。でも、すぐ生えてくるよ

ウパが食べちゃうのでは?って話だけど、コケが駆逐された後も、たまにキャットをあげたりしてると、あっという間にウパの顔くらいの大きさになるよ。
チビアップルスネールとかでない限りは、売ってる段階から結構大きいと思うよ。
うちは1年くらいでゴルフボールくらいの大きさになったよ。
画像のウパは30cmくらいあるけど、頭よりも大きいから全く食べれないよ
https://i.imgur.com/2NKvcJB.jpg

水草水槽とかに入れて、証明とかをたくさん浴びると、貝殻にコケが生えてきて、これはこれで良き
https://i.imgur.com/eTq7kcH.jpg

350 :
>>349
シュノーケルちゃん、おひさ〜w

351 :
>>350
おひさ〜
ここ、3ヶ月くらいご飯食べなくなってしまってて、もうお別れなのかな…とか心配してたけど、
また食べる様になりました。
おばあちゃんになってきたのか、シュノーケルはちょっとフニャフニャになってきました

352 :
>>349
詳しくありがとう!
ナナは食べられちゃう?
他の水槽に入らなかったナナが入ってるんだよね

353 :
>>352
食われるね。
うちも、アヌビアスなら硬くてダメでしょ!って思ったけど、ハイグロフィラほど爆速では食われないけど、やはり虫食いになってた。
移しちゃったから完食するか分からないけど、少なくとも虫食いになったから、多分、全部行くと思う。

354 :
ナナも食べるのか…
でもアップル入れたいからナナ出すかな
ありがとう
アップル買ったら浮かぶ系の草いれる事にする

355 :
>>354
本当、マツモ食べてくれるならいくらでも食べてくれて良かったんだけどねぇ…
マツモは全然食わないんだよ。
ちなみに浮いてる草なら100%安心ではないから覚悟しといた方がいいよ。やつらは水面を移動できるんだよ。
器用なもんで、貝殻に空気を取り込むみたいにして、プカプカ移動したりもするのよ。
ハイグロフィラの茎を喰いちぎってしまって、水面に茎ごと葉っぱが浮いてる枝があってさ。浮かしておいて根が生えてくるまで放置しておこうと思ったら…
そこにいるんだよね…

あとね、アップルスネールって黄色が多いけど、たまにヤフオクとかでムラサキとか青とか赤とか、いろんな色がいるみたい。タイミングが合えば手に入るみたいだし、
買う時に軽く検索してみるといいかも
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR6rQdRc-jFKdY2nKIP-1JnxnjItqwtoIlH2tpLzSpV__1B7qOc

356 :
>>328ですが残念ながら陸上化の途中で力尽きてしまいました…

自分の知識の無さと対応にも問題があったと思いますがエラが無くなりヒレも小さくなって、まぶたの変化が進んできていた所で息を引き取りました

近所に火葬をしてくれる場所がないので観葉植物の根元に埋めて、これからは観葉植物として元気に育ってもらおうと思います

357 :
あれっ、埋めるのってダメなんじゃないっけ?

358 :
土が外部に流出しなければ土葬でも良いと思う。
うちのも陸上化?途中で星になってしまった子がいたが、つらかった。
痩せてシミが増えて、ヒレとエラは縮小していってどうにもならず。
牛乳パックでお棺を作ってキレイにゴミと出したよ。
自力で火葬はあきらめた。

359 :
確か土葬がダメな理由としては、公園とかに外部の動物とかが土を漁ったりして、その時に有毒だから…という理由だった気がする。
うちも、陸上化で力尽きた子を見送った事がある。
一晩中、お手伝いしていたのだけど、ダメだった。
陸上化と病気は本当に本人もだし、こっちも辛いよね。
レスはしなくても、そういう人は多いだろうし、みんなお疲れ様だよ

360 :
陸上化というのは年齢に関係なく発症するものなんでしょうか?

361 :
カエルツボカビ症の恐れがあるからウパに限らず両生類の土葬はするべきではないとされているよ

362 :
陸上化って見た目キモくなるし
再生能力失うし寿命短くなるから
ウーパールーパーにとってはデメリットな
形態だよな

363 :
オッペケペって叫べば万事解決

364 :
スマン

365 :
まあ、オッペケペだわな

366 :
底砂にボトムサンドを敷いている方に質問なのですが、かなり活発で泳ぎまくるウパだとボトムサンドが水槽内を舞い上がったりしますか?

367 :
舞い上がってもすぐ落ちるから気にならない
それより水換えの時にジャバーッと水を入れられないのが手間

368 :
俺は田砂派だな
ボトムサンドより舞わないから
かなり有能

369 :
ありがとうございます
ホームセンターに行ったら津軽プレミアムっていう小粒で角が丸い田砂があったので買ってみました

一般的な田砂と比べたらかなり暗めの色合いみたいです

370 :
明日はめっちゃ暑いらしいね。
ケチらず、エアコン付けっ放しにしてあげてね〜

371 :
とりあえず水の蛇口からお湯が出るのをなんとかして欲しい…

シャワー用としては微妙に冷たいし水換えの水としては熱すぎる

372 :
15リットルくらいのタンク2個を満タンにしまして、それをウパのいるエアコンが効いた部屋に一晩放置してます。

373 :
45cmから60cm水槽にお引越しさせたらビビッて土管から出てこない…

まぁ2〜3日で我が魔王城がーとか言い出すんだろうけど

374 :
うちも45から90にしたら、片方は興味津々でその日から歩き回ってクンクンしてたけど、もう片方はしばらく一歩も動かずに1週間過ごしたよ。
土管も新しくしたせいもあったのかもだけど、本当にパタパタしなければ生死を疑うほどだった。
水槽広くなった〜うぇーい!とはいかないところも、また可愛いと思ってしまうから、もうね…┐(´∀`)┌

375 :
ウパ的には水位が低い(水面でパクってするのが楽だけど水槽が狭くなる)のと水位が高い(水面まで遠いけど運動になるし水槽も広くなる)のってどっちの方がいいのかな…?

376 :
水位が高い方が水が汚れにくいから高い方でしょ

377 :
水面くらいは行かせる習慣をつけた方がいい。
うちの餃子腹は、もう腹がデカくなり過ぎて水面まで行けなくなってしまった。
元々、水位が低かったわけでもないけど。

あと、うちは凄く泳ぐ子もいて、泳ぎたい時に水面低かったら可哀想だし、水質、水温の安定の面からも水位は高い方がいいさ。

378 :
お盆休みで実家に帰省していたが昨日帰宅。
もちろんエアコンは入れっぱなし。
元気に水槽をうろついてるウパ。
これだからウーパールーパーは良い。
一週間ほど家を開けても平気っていうのはホント助かる。

379 :
俺は25cm1匹60スリムで
飼ってるな
水位も広さも丁度よくていいな

380 :
なるほど…
水質に関しては考えていなかったので水位を少し上げてみます

381 :
>>378
怖いのは地震だけだよな
一度在宅時に震度6来た時は水槽の水が溢れてカーペットやソファが水浸しになった
暫くは水位を限界まで下げて過ごしてたけど今は水槽スレスレまで戻した

382 :
>>378
普段餌どれくらいの頻度であげてる?
うちのウパは4日間留守番させたんだけど、省エネモードだったのか動きがすごく鈍くなってたよ
毎日1回餌やりしてるんだけど、毎日じゃ多いのかな〜

383 :
食べるなら毎日でもいいんじゃない?

384 :
うち週一だけど元気に泳ぎ回ってるよ

385 :
水槽を変えるのって怖くない?
前に大きな水槽にウパを引っ越しさせたんだけど、
そのストレスからか吐き癖が付いてしまって大変だったことがある

386 :
先週45から60水槽に引っ越しをさせたけど激しく動き回ってたのに引きこもりになって、新しい隠れ家と今までの隠れ家を行ったり来たりするだけでずっと寝てる…

レイアウトはほぼ同じだけどちょっとした変化がウパにはかなりのストレスになるみたい

あと水中モーターにしたら水温がちょうど1度上がったから水中モーターの人は夏場は気を付けたほうがいいです

387 :
スドーロックシェルターspLかなりオススメです

25cmウパでも尻尾を曲げてキレイに入れる大きさで、入り口の大きさもウパが吸い込まれやすいサイズ感で見た目も岩なのでレイアウトも自然に近い雰囲気になります

388 :
20日に録画してたクレイジージャーニーを見てたら爬虫類ハンターの加藤さんが野生のメキシコサラマンダーを捕まえててビックリした!

なんか見た目はブラック寄りのマーブルみたいで完全にウパなんだけど、手の上に乗せたらキューキュー鳴いてた

ウパとメキシコサラマンダーって同じだと思ってたけど別種なの?

389 :
野生と養殖かな

390 :
でも野生のやつはキューキュー…というかグェグェって鳴くんです


あと加藤さんはウパを素手で触ったらウパが体温でヤケドするっていうのを当然のように知っていて、自分の手が冷たい川でかなり冷えてたから捕まえようと思ったって言ってた

手の上に乗せてる時も常に上から水を掛けてやってたし、最終的にはゆっくり川に戻してたからやっぱり本物のプロはスゴいなーと思いました

391 :
多分、みんなの家のも鳴くんじゃないかな?
鳴くってよりも、やめろー!って叫ぶと呼吸器からキェー!キェー!って、音が出る的なやつかと。
ウサギとかと同じじゃな。ウサギは鳴かないが、プープーって音出すんじゃよ。ウサギは鼻息が鳴るんだっけな

392 :
元々原種のメキシコサラマンダーをヨーロッパの学者が研究用に自分の国へ持ち帰って、
人工繁殖を試みたのがペットとして流通しているウーパールーパーの始まり
その際、繁殖の効率を上げるためかなんかの理由で、どっかの別のサラマンダーを掛け合わせたとかナントカ・・・
(この辺うろ覚えで申し訳ない)
だから、遺伝子的に言えば原種のメキシコサラマンダーとウパは別物になってしまうんだとか

>>390
加藤さんさすがだねー好感度上がったわ

393 :
ウサギの鼻息…ちょっとイメージが…

普段ウパを水から出して手の上に乗せるっていう事はほぼ無いから、もしかしたら聞いたことがないだけで市販のウパも鳴くのかもしれないですね

394 :
>>393
ほれ。プープープープーって。
怒ってると、もっとプー!プー!ってして、足をダン!ダン!ってするんだよ

https://m.youtube.com/watch?v=H2OgfGnKJ24

395 :
ウパの引っ越しから約2週間
ようやく外をウロウロ動き始めて今は水草に突き刺さって休んでます

さすがに始めて導入した水中モーターにはまだ少し警戒していますが、特に嫌がる様子も見せていないので問題はなさそうです

あと砂利に変えても今のところ食べたりしてないからベアタンクにこだわらなくても大丈夫なのかなーと思いました

396 :
>>395
砂利も慣れて、餌を食べる様になったら、クンクンと穴掘り見れるかもね。
餌のカスか何かで匂いがすると、クンクン歩き回ったり、掘るとご飯あるかな〜?って、穴掘りしたりするよ

397 :
ウパルパの話ではないけど、
ツボカビの話だから貼っておくね

https://wired.jp/2019/05/20/chytrid-fungi-amphibian-decline/

398 :
飼い始めて二ヶ月の初心者です。
冷凍赤虫の1cm角のブロックをそのままぽちゃんと入れて水槽内で解凍してあげてたのですが、ぽちゃんとしたところでバクっと食べに来てしまい、顔パンパンにしながら飲み込みました
飲み込んでからも普段通り底に残った餌を食べて元気そうですが、ほぼ冷凍のまま食べてしまったので内臓への影響が心配です

399 :
人間と同じでアイスを食べたらお腹を壊すみたいな可能性があるからお皿とかで解凍してから与えるっていうのが一般的な与え方です(他にもそのまま入れたら水質の悪化が進みやすくなる)

オススメとしてはペットボトルのフタに赤虫と水を入れて解凍→
解凍が終わったら水を全て捨ててピンセットでまとめて掴んで口元に運んで食べさせる→
残った赤虫はペットボトルのフタを逆さまにして水槽に入れてジャブジャブ落とす(もしくは水槽の水をスポイト→
ペットボトルのフタに入れてそのまま水と赤虫をスポイトで吸って水槽にどーん)

これで楽に赤虫を食べさせることが出来るし食べ残しも少なくなります

400 :
397です

やり方詳しく教えてくださってありがとうございます。水質悪化もするんですね!
明日からそのように解凍してからあげたいと思います。

401 :
もうここ何日も餌を食べなくなってしまった
やせ細ってだめな気がする

402 :
年齢と原因は?

403 :
数日くらいでは痩せ細らないでしょう。
水温とかはどう?

404 :
3ヶ月くらいは全く食わなくても平気だよ

405 :
うちも夏バテなのか2ヶ月近く食べなかったなぁ
やっと、食べる気になってくれたみたい。
環境が悪いと食べなくなる子もいるよ

406 :
朝起きたらウパに水カビ生えてたショック
周一で半冠水してたから大丈夫だと思ってた

407 :
>>406
ケガでもしたんじゃない?
掻きむしったりとか、ケガしてもその部分が水カビとかみたいになったりするよ。無理して取ると、再出血するから様子見てあげてね

408 :
45cmから60cmに引っ越して約3週間

毎日15時間くらい泳ぎまくってた子が完全な引きこもりになって飼い主を怖がり落ちてるエサにも反応しなくなりましたが、ようやく広さとレイアウトに興味を示したらしくブイブイ言わせながら泳ぎ回ってエサを食べるようになりました

引っ越しやレイアウト変更にはかなり警戒するようですが必要以上に神経質になるみたいです

あと飼い主には無反応ですがピンセット様には親のカタキくらい反応するのでウパの中ではやっぱり「ピンセット様>プロホース>エサ>水草>飼い主」の順番らしいです…

409 :
うちの子は
生き餌、赤虫、ピンクマウスまるっきり食べないわ
何度か空腹にさせてチャレンジしたが、
やはり微塵も食べんわ
固形物なら即座に食べるわ

410 :
栄養をつけさせようと思って、生き餌の代わりにワカサギをたまにたべさせているのだけど食べた後何事かという位エラとかが赤くなる(アルビノだからよけい目立つ)
めっちゃ泳ぎ回った後くらいの色
人間で言えばレバー食べて貧血治った!とかみたいな感じなんだろうか…

411 :
>>410
うちのこも赤くなる冷凍赤虫食べたあとでなってる
譲って貰って飼ってる子だから最初レッドレッグ?!と思ってオロオロしちゃったけどどうやら違うみたい〜
わからないことあると焦るし、心配になる

412 :
早く涼しくならないかな

413 :
むしろまた真夏日とかになってきた

たぶん松岡修造のせい

414 :
停電してる地域のウーパールーパーは
ヤバそう
熱帯魚や金魚より暑さ弱いから
耐えられるか心配

415 :
人間的には、暑いのは諦めるとしても、雨と湿気が多いせいか体調崩してる。
ウパの水換えしてやりたいけど、しんどい…

416 :
ほぼ同じサイズのリューシとブラックを飼いはじめましたがブラックが少食で少しずつ成長に差がでてきて心配です
10cmちょいで1日キャット一粒、調子良ければ二粒程度しか食べないのですがこんなものでしょうか
リューシはあげた分だけ食べ、更にブラックの目の前に落とす分まで探しにくるのですが…
環境は水温21から23℃、上部とスポンジフィルター併用、換水週一程度です

417 :
ウパって強い水流は嫌いらしいけど弱い水流(体が軽くユラユラするくらい)はそこそこ好きみたいですね

ウチはずっとユラユラしながら寝ててたまに泳ぐんですけど土管よりユラユラする方が気持ちよく寝れるみたいで朝から晩までずっと外にいます

418 :
>>418
食べているのがキャットかビッグキャットかで話が少し変わってきます
キャットだったらやや少食、ビッグキャットだったらリューシ食べすぎ

ただ成長期にエサを食べないのはブラックが体調を崩しているorぼくキャット嫌いですブームの可能性があるので、可能なら冷凍赤虫などの食い付きがいいエサをブラックに与えてみて食べるようならキャット嫌いブーム、食べないなら体調不良を疑ったほうがいいかもです
(どちらにしても数日ほどブラックを絶食させてみれば体調不良ならお腹の調子がよくなりキャット嫌いブームの場合は仕方ないから食べ始めるハズです)

リューシの方は健康そうなのでブラックとリューシが同じような動きをしていれば最悪の事態はないと思いますが夏場ですし念の為に水換えを週2回に増やすのも効果的だと思います

419 :
クレイジージャーニーで野生のウパが出た回がどうやらヤラセだったっぽいね…

ウパに関してはどうか分かんないけどその回で紹介された6種類のうち4種類が事前に用意したやつだったらしい

420 :
>>418
あげてるのはキャットです
飼いはじめて1ヶ月程度ですがずっとこんな調子なんですよね
購入先に聞いたら冷凍赤虫あげてたってことで試しましたが少し食べるもののその後クンクンするばかりで、その間にリューシがたいらげちゃうという…
今はサテライトにて食餌訓練中です
見た目は外鰓のフサフサ、肌の荒れ等もなく健康に見えるんですが内臓になんかあるのかな…
換水頻度あげてみます
ありがとうございます

421 :
ちゃんと食べてはいるのだから心配しなくていいと思うよ。
うちの子、しばらくは「食べたい気持ちはあるけど、食べれない」って時期があってさ。
口には含むんだけど、なんか吐き出しちゃうのよ。治るのに2ヶ月くらいかかったかな。
具合悪い子はキャット入れただけで、嫌がったりするし、食べてるのならゆっくりな性格なんだと思うよ。
無理に食べさせたりせずに、気長に様子見てあげた方がいいよ。そういうゆっくりな子ほど、数年経つとすっごく安定して大きくなるし、いつまで経っても泳ぐし、お散歩もよくするよ。
うちのメスのリューシは昔は活発であげた分だけ食べてたし、爆発的に大きくなったけど、結局はゆっくりさんのブラックの方が大きくなった

422 :
>>419
残念ながらメキシコサラマンダーもやらせ生物に入っちゃってるわ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190911-00000141-spnannex-ent

423 :
みんなキャット使ってるんだなー
なんか粒が大きすぎて、何粒あげればいいのかわからないから
ひかりウパの小さいヤツを使ってる
でもさすがにウパが15センチになったし切り替えようかな…

424 :
>>422
ショップで10cmくらいまで赤虫を食べていたんだったらキャットに慣れさせる訓練が必要かもしれないね

あとは個体によって強気だったり臆病だったりっていうのがけっこう分かれるから、まだ1ヶ月だし新居に慣れていないせいで食欲がないのかも
ウチも引っ越し直後はしばらく(2週間くらい)急激に食欲がゼロになったしエサにも反応しなくなりました

対策としては水質をキレイに保ってレイアウトをあまり変えない事が一番なのでサテライトは逆効果になるかもしれないです
人間にも言える事ですが目が悪いウパにとっては少しのレイアウト変化が大きなストレスになる事もあります

あとは活発なリューシに怯えている可能性もあるので慣れるには少し時間がかかるかもです

425 :
餌の食べが悪いときはオトヒメいいよ
ウパ業者さんが使ってるって言ってたからあげたら食いつきスゴかった
ウパ餌への変換期に重宝しました

426 :
415です
皆様ありがとうございます
あまり気にしないというのも一つの手かもしれないですね
ただやはり本水槽に戻した場合、同居リューシが食べ過ぎちゃって健康損ねるとまずいのでもう少しだけサテライト生活続けてみます
水槽増やすのも検討しましたが実はポリプテルス水槽とイモリ水槽もありこれ以上は嫁の機嫌も損ねかねないので…
おとひめも検討してて、ただ近所のショップだと大粒しか無かったからあきらめてたんですが、食いつきいいんですね
ほどよいサイズ通販してみようかな

427 :
乙姫はショップに納品する業者が早く成長させて出荷するためにかなり高カロリーに作られてるって聞いたことがある

今回はブラックの成長だけ遅いから問題ないと思うけど毎日はヤメた方がいいかも
嫁に毎日カツ丼を食べさせるみたいな事になる

428 :
ビッグキャットを与えてみたいけど大容量しかないのが残念

429 :
>>427
嫁を狂喜乱舞させるのは嬉しいけどあまり肥えさせるのはちょっと…
でも美味いものも食わせてやりたいので次のアクア関連通販時におとひめポチります
ブラックがサテライトの赤虫だまりの上で必死にクンクンするの可愛いけど早く食べな!ってヤキモキするね
少しずつ食べてはいるのでのんびり付き合っていきます

430 :
ウパだけど、弱い水流は好きだと思うよ。
エラのフサフサで酸素を取り入れているんだから、弱い水流があったら
放っておいても酸素が入ってくるから楽なんじゃないかな。

うちのはよくエアレーションにまたがってジャグジー状態になっている。

431 :
換えの水を冷やすために夏場は何年もホームセンターに売ってる冷風扇用の四角いプラスチック製の保冷剤(500円で15cmくらい)を使ってたけど、この間から100均に売ってあるビニール製の保冷剤(500ml)を使ってみたら圧倒的に100均の方が冷却効果が高くて少し泣いた

432 :
>>432
ここ何日かずっと観察してみたけど水草の上に乗って水流でユラユラするのが一番好きみたい

433 :
>>431
ジップロックに水入れて凍らせたやつが一番効果あると思う。
更にいうと、カルキ抜きした水を凍らせて直接ぶち込めば...

434 :
>>433
流石に氷入れたら
温度急変して体調悪くなるだろうな

435 :
>>434
え、換えの水を水槽に入れる前に冷やす話じゃないの?

436 :
勘違いしてたわごめん

437 :
絶対にやってはいけないのは、キンキンに冷やした水を水槽にいれること。
水道水の温度が高いから、水槽と同じ温度まで下げるとかなら氷でも何でもやっていいけど、水槽に氷とかは絶対ダメ。
急激な温度変化が一番ダメ。
次にダメなのはキープできない水温にすること。
要するに氷を永久に維持させて入れ続ける事ができるなら、それは構わないけど「氷なくなった…水温上がってきたから、また氷入れる」みたいなのは絶対ダメ。

人間だってエアコンガンガンの店から、炎天下の外に出て、またエアコンガンガンオフィスに少しいて、また炎天下とか繰り返してたら具合悪くなるのと一緒

438 :
ていうか千葉のアクアリスト達は大丈夫なのかな…

不謹慎だとは思うけど落ち着いたらアクア系の体験談とか聞いてみたい

439 :
>>438
ペットどころじゃないんじゃない?

440 :
台風で隣の街(歩いて10分くらい)が停電になったから風も止んでるし今から急いでモバイルバッテリー買いに行ってくる

とりあえず乾電池のエアレもあるしファンさえ回ればなんとかなると思うけど昨日のうちに準備しておけばよかった…

こうならないようにみんなも早めに準備をしておいた方がいいと思います…

441 :
エラ縮まる理由って大抵
水質悪化なのかな?
ヤフオクにデカイ個体出品してるが
皆エラ縮まってるし

442 :
ひかりウパ小粒で15センチまで育った
そろそろキャットに変えようかな〜とか思うけど、
小粒でも食いつきもいいしまだまだ残ってるからこれを続けることにした

443 :
ひかりウパとキャットをローテーションで食べさせればいいと思う

444 :
https://i.imgur.com/HnQaSBp.jpg
https://i.imgur.com/I7NVwCn.jpg
スジエビにエサを持っていかれるウパ

445 :
凄い、ガレージで飼ってるの!?

446 :
ホントだ!!
ていうかエビ大丈夫…?

447 :
あ、車写ってた
雪が降る地域で、ガレージだけどヒーターとクーラーで飼えてるよ
水温は冬10〜夏28度で元気にエサも食べてるね
エビはほかにもヤマトもいれてて、コケとフンの掃除役と非常食がわりだったんだが全然食べられる気配はない
たまに、スジエビがウパのアタマに乗ってわしゃわしゃしてる

448 :
めっちゃ可愛い・・・
俺もエビ入れようかな

ガレージだと水溢しても気にならないから良いね

449 :
うちも掃除係兼おやつ係としてスジエビ、ヤマト、ミナミとメダカが入ってる。
メダカとミナミが主におやつ係になってるけどw

450 :
エビってウパのエラつつくかも思って
今まで与えた事ないな

451 :
底砂入れてない環境でもエビ生きていけるかな

452 :
メダカとヌカエビはすぐ減るのにヤマトとスジは減らないね
ベアタンクだとどうかわからないけど

453 :
1年くらい前にエサやり中にウパ(マーブル)がビックリして暴れまわった時にピンセットでキズが出来たんだけど、そのキズの所だけ色がハゲて真っ白になった…

454 :
ピンセット金属?
竹ピンをヤスリがけしたの使ってるけど
ケガ防止にはいいよ。

455 :
うちのウパ(リューシ♀)のみの話だけども、
絶対ないのは分かってるんだけど、水換えすると必ず水槽手前に来て、なんか物言いたげにするんだよね。
先週してあげられなかったんだけど、定期的に来てるわけではなく、やはり水換えした時だけ来るんだ。
普段は奥の隅っこで静止してるんだけど…
もう5歳だし、そろそろ飼い主に感謝の気持ちが芽生えてくれたのかな…いや、無いのは分かるけど、そう思ってしまう

456 :
>>456
先が丸いプラスチックだけど全力でダッシュしてたから素材に関係なく起こり得るかも

あと水換えした時に前に来るのはは「キレイな水やったー」か「ゴハンですか!?」のどっちかだと思う

457 :
もうそれはウパからのささやかな「アリガトウ byウパ」って事でいいんじゃないか

458 :
>>456
ご飯ですか?が妥当だろうな

459 :
なるほど。
「キレイな水やったー!ありがと!…で、ゴハンまだ?」
だね!

460 :
友人の家で死にそうになっていたウーパーを引き取ってきてウーパーデビューすることなった
もう1ヶ月くらい餌を全く食べなくなって興味がなくなったとか言われて思わず
画像はショッキングだからのせないけどほぼ皮だけで手足がひょろひょろ
とりあえず塩浴させて様子みる

餌は夜にでもあげてみようかな

461 :
うちでオス、メス別々飼ってるが
この時期なると決まってメスのが食力増すんだが
やはり産卵に備えてなのかな?

462 :
>>461
体力をチャージしとかないと辛いからだと思うよ。
実際、産卵の量を見たら分かるけど「どこにこんなに入ってたの?」って量が出てくるし、
卵を作るのにもエネルギーを使うのに、卵を作ったあとは食べなくなっちゃうんだよね。
産卵終わると、すぐ食べるけどね。お腹減るし、減っても食べれない期間用に蓄えるんだと思う

463 :
>>460
見てるだけで泣きそう
よくなるといいね
もし食べられるようなら赤虫とかワカサギなんかの魚類が栄養あっていいかも
うちにも飼育放棄された子を引き取って育ててるのがいるんだ(逆に飢えすぎてて、うちにきて食べまくった反動で今は超メタボだが)

464 :
よく行くショップで2Lもないプラケースに
ガリガリでエラも縮んでなくなった成体ウパが
なんとか生きてる状態で陳列してる
うちはもう飼える余裕もないので、見るたびに胸が苦しい

465 :
>>463
残念ながらだめでした
もっと早くお迎えできればよかった

466 :
>>465
そうか、それは残念でしたね…
でも、最後に少しでもあなたが愛情を注いであげてくれて良かったと思います。

467 :
台風での停電に備えて、酸素石の用意大丈夫か〜?

468 :
1000円で乾電池式のやつ買った方がいいと思う
投げ込みも使えるし

469 :
停電なくてよかったわ

470 :
日本って、ホント、すげー国だよなぁ
停電もなく、綺麗な水も出る
すげーよ本当

471 :
もしかしてウパがアゴとお腹を地面にベッタリ付けて動かない時って爆睡してる?

472 :
お腹がくっ付いてる時は寝てると思ってる
お腹も顎も地面に付けてて、両手もダラーンとしてたら爆睡してると思ってる
その様子に気付かずに餌を落として、全く関係ないところをパクッとしたら、寝起きだと思ってる

473 :
飼いはじめて5年のウパが最近えさを食べなくなった
不安だ

474 :
同じ経験から言うと寿命にしても病気にしても体調を崩している可能性がかなり高いからとりあえず水換えの頻度を上げたほうがいいと思う

あとはエラが1日で急激に短くなる事があるから気を付けて見ておいた方がいいかも

475 :
初心者なのですがリューシの顔に緑のコケみたいなのが生えてきたのですが、特に心配しなくてもだいじょうぶでしょうか?
ネットでググっても特にそういう症状はもんだいなさそうです。

無理やり顔を拭うのもなんか可愛そうですし。
ご教授下さい。

https://i.imgur.com/CNmLXuB.jpg

476 :
浮遊してる苔付着したんだろ
心配ならちゃんと水槽掃除しなさい

477 :
こんなに早く回答が頂けるとは。水槽の掃除がんぼります

478 :
>>475
苔?
目の周りのソバカスみたいなやつじゃなくて?

479 :
>>478
今はもっと苔コケしてます。

480 :
>>479
こういう感じになってきたってことでしょ?

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTPvalVExsu_eLljdqpaWZ7BWb8GZSrCQrqK747ws9C_ONJiYwf

481 :
最近の小学生とかはウーパールーパー知らない人の方が多いらしい。
うちはウーパールーパー飼ってるから子供もウーパールーパー大好きだけど学校で話題に出しても知らない子が多いんだって。

482 :
むしろブームになったのは30年以上前だしそれ以降の年代なら知らない人もかなりいると思う

483 :
>>480
そんな感じです。
買ってきた時は綺麗な顔だったんですけどね。

484 :
ソバカス出来やすいのは照明の影響とかあるのかな

485 :
>>483-484
これは、コケじゃなくて、このスレでよく言われてる
「そばかす」だよ。要するに模様ね。
アルビノのウパと違って、リューシは色素があるらしい。
なので、日影で暮らしてる分には「目立たない」だけで、日光が入る水槽とか、水草用に照明当ててると、それがしっかり発色して、そばかすが出てくるよ。
おじいちゃんとかおばあちゃんになると、薄くなってくる子もいるけど、基本はしっかりと水草用のライトを当ててる限りはそばかすは出るよ
うちは顔は少ししかでないんだけど、蒙古斑みたいのあるよ。

486 :
リューシはそばかすあまり好きじゃないから
リューシだけ飼った事ないな

487 :
ウパの1歳って人間で言ったら何歳くらいになるの?

488 :
最近は人生100年時代だからなぁ…
8歳のウパはこのスレにもいるみたいだし、10歳もいけるらしいよね
そう考えると、1歳=10歳で換算してもいいのかなぁ

でも、3年くらいで卵うまなくなりだすから、1歳=20歳くらいかもしれん

489 :
うち10歳の子いるけど、食欲落ちないしまだいけそうな感じはする
まあ弱る時はいきなり弱るらしいから覚悟はしてるつもりだけど
でも長生きしてほしいなあ

490 :
>>489
ちなみに、おじいちゃんなの?
おばあちゃんなの?
お年寄りはおばあちゃんの方が元気な印象だ

491 :
>>490
おばあちゃんです
同居ウパもメスだから繁殖させたことがないのよね
それも10歳まで来れた一因かな?
エラとかはずいぶん短くなってショボショボになっちゃったけどね

492 :
やっぱ、おばあちゃんかぁ。良きだね
繁殖は寿命縮むって言うよね。
うちは、繁殖経験あるから8年いけたら、天寿全うかな…
何かの事故とかでなく、自然と穏やかにいける様にだけはお世話してあげたい。
毎日、ぽぇ〜っとしてるだけだけど、可愛いもんなぁ

493 :
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。

494 :
>>492
良きだねって何?変な言葉使うのやめて

495 :
>>494
「やはり、おばあさんのウーパールーパーなんですね。良い(予想通りでした・女の子は強いですね・美人さんなんでしゃうね)ですね。」

ということだよ

496 :
>>495
良きだね

497 :
闘病中の友人のウーパールーパーを預かることになりました
真っ白の種類のもので、たぶん20センチくらいあります
がりがりでお腹回りは3センチくらいしかないです
1ヶ月半近く餌を食べてないと思います、とりあえず今日2粒ほど餌をあげました
ただの思い込みですが、このウーパールーパーが死ぬようなことがあってはいけない気がしています
きちんと世話をすればこの子は持ち直しますか?

とりあえず水槽や餌やら一式もらってきたので全部あります

498 :
正しい飼育方法であれば、ウーパールーパーは非常に強い生き物です。
病気でない限り、20cmにもなってるウーパールーパーで餌を食べれるなら、持ち直せると思いますよ。

499 :
そういや昔YouTuberでウパ飼ってる人の動画をよく見てたなあ
ことごとく体調不良になっていくから見なくなったけど
ウパって丈夫だけど繊細なところもあるよね
水槽変えたらストレスで拒食になったって話も聞いたことあるし

500 :
ウパは拒食とか陸上化とか、割と精神面が体調に出るタイプだよね。
メンヘラだよね

501 :
>>497
以前このスレで、アカムシは闘病食でお粥みたいなものだって聞いた
久し振りの食事なら、アカムシあげてみたらどうだろ

502 :
>>497
ちなみに、2粒ってどれくらいの餌のサイズのやつ?
バグーン!って、がっつくくらい食べれるなら、ピンクマウスでも入れてあげたら?

503 :
496です
皆様、本当にありがとうございます!
持ち直すとのことで安心しました
水槽を持つこと事態初めてで慌ててしまいました
いま彼(?)はのそのそと動いています

あげた餌はひかりウーパールーパー大粒というものです
乾燥赤虫というのもありますが、浮いてしまって私の技術ではあげられませんでした…

ピンクマウス…初めての領域でどきどきですが、調べてみます
ありがとうございます

504 :
>>503
おお!大粒をボフッ!って吐き出したりしないで食べれるなら大丈夫だ。
ちゃんと、濾過とかエアレーションとかはあるんだよね?
ピンクマウスはホームセンターとかのペット売り場に、冷凍ピンクマウスが売ってるよ。SSとかの一番小さいのでいいよ。
本来、ピンクマウスは栄養価が高過ぎて、多くても半年に1回とかにしないと、おデブちゃんになるらしい。
でも、今の状態ならそれくらいあげても±0でしょ。
ビニール袋とかに入れて水草の端っこに袋ごと浮かせて置いて解凍するの2〜3時間はかかるかも。
それで触ってみても、ひんやりしてないのを確認してね。
凍ってる冷たいのをあげると、ウパがお腹を壊してしまうんだって。

うちは、夏場はご飯食べなくなるから、夏の始まりにピンクマウスをあげて、夏の間は餌は極略あげないで乗り切っている。
めっちゃうめー!!何がなんでも飲み込んでやる!!って食べると思うよ

505 :
>>503
ピンマの解凍は40度程度のお湯に浸けてれば良いよ
お腹触って内臓が冷たくなかったら大丈夫

506 :
ピンマ…
ピンクマウスと聞くと、爬虫類達の餌だと思うけど、
ピンマって言われると、なんか美味しい中華かと思う
人間って不思議だな〜

などと思いながら、ウパとお話ししてる、お昼時

507 :
>>485
水槽用のライト当ててます!
子供が買ってきた奴を育ててた水草水槽に放して育てているのですが、まさかそばかすだったとは。
ありがとうございます。こすらなくて良かった

508 :
>>507
前に貼った画像は、びっしりソバカス出てたけど、うちの若い頃はこんな感じ。
うちはライトは当ててないから、くっきりは出ないけど、言われてみるとソバカスの気配はたくさんあるでしょ?
もう5歳になるから、今は真っ白なお顔になったよ
若さと光が多い証拠なんだと思う
https://i.imgur.com/qVYkKwx.jpg

509 :
なんかアヒルぐちで可愛い

510 :
15センチを超えてきて、子供の頃から使ってたダイソーの住処が窮屈になってきた
あんなに体を通してたのに最近は上に乗ってることのほうが多い
塩ビでも買いに行くかなあ
あまり水槽内部の配置とか変えたくないけど…

511 :
>>509
ありがとう!

>>510
塩ビ系は、グレー、ブラウン、ネイビーがあるよ
T字型は内部が鋭いから、買うなら100円でいいから、ヤスリ買ってきた方がいいよ
外側も軽くヤスリやってあげると、爪が引っかかりやすいみたい。

ちなみに、うちは今はこれ。
柔らかい石だから、少し穴を広げるくらいなら楽勝だし、めっちゃ広くていいよ。30cmウパでもくるくると器用にすっぽり入るよ
石だから、エビ水槽でコケさせてる最中

http://www.shopping-charm.jp/SP/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1175500000&itemId=173840

512 :
スドーのロックシェルターとかもオススメだよ
ショップでもレイアウトがしっかりしてる所だとけっこう使ってるし

ウチはSPL(14.5×17.5×8.5cmでホームセンターに1400円くらいで売ってる)を25cmウパに使ってるけど入り口と中の狭さが好きみたいで初日から吸い込まれて行ってた

513 :
賢者の石と聞いて

514 :
ウチは買ったばかりだから蛸壺だわ。
蛸壺の中からイカの刺身みたいな尻尾ご揺れては状態。
顔見せろ!

515 :
うちのは土管をトイレとして使ってる
毎回掃除するの大変だよぉ

516 :
>>514
すぐに穴子の一本焼きみたいになるよ

517 :
ウチはフィルターを外掛けから上部に変えて水流がかなり強くなったんだけど、その水流が気に入りすぎて水流が来ない土管には一切入らなくなったよ…

今では水槽のど真ん中で一日中ユラユラしながら爆睡してます

518 :
>>517
まぶたが無いから寝てるかどうかわからなくないですか?
うちのは何故か水槽の角で垂直になってる。

519 :
出張で月一でしか家変えれないけどこういうときウパはいいね
たまに帰ってきて水変えて水槽掃除して餌あげて餌金魚何匹か入れるだけでまた1ヶ月もつ
夏だったら気が気じゃなかっただろうけどこの時期はエアコンもつける必要ないし

520 :
昔の自分に大人になったら夢にウーパールーパーが出てくるようになるって言っても信じてもらえないだろうなぁ…

521 :
俺さ、感動系の映画とか見ても泣いたりしないんだ。
だけど、自分のせいでウパが死んでしまう夢を見たときは、凄く泣いた。

522 :
おかしいな最後の最後の方がボケてて読めないんだが

523 :
まだ小さいウパだけど子供が飽きて俺が世話してたら
だんだん愛着が湧いてきた。気配を悟ってエサくれポーズするようになったし。
死んだらやだなー

エサあげる時に必死でピンセットに噛み付くのはいい加減覚えて欲しい。

524 :
ウパにとってはピンセット様こそが真の飼い主だから仕方ない

人間なんてウパから見ればピンセット様の周辺機器みたいなもん

525 :
人間とウパを仲介してくれるのはピンセット様だからね
感謝してもたりないね

526 :
今日、水替えしてて気づいたんだけど、うちのばあちゃん左膝が悪いみたい。

527 :
へんなポーズでホバリングしてるから脚が悪いとかわかる?
俺はわからん

528 :
全然分からない
常に浮かんだり斜めになってたり浮いてたりするけど
ブームなんだなぁで終わる

529 :
でも病気とかなら対処の仕方はあるけど足が悪くなった時ってどうすればいいんだろう…?

530 :
脚の話は、俺のレスのせいか?
いやさ、歩く時に左足だけ引きずるみたいに歩くな〜と、まあ、引きずるブームという可能性は否定はできないけど、
左足を使いたくないのかな〜とね。
最強生物が治癒できないものを人間如きができることはないかと…
なんか腫瘍みたいなものが見えてて、取り除くとかなら医者という手もあるんだろうけどね。
うちのは左足が昔から変に太くてね。
きっと幼い頃に再生経験があるのかもしれないし、奇形なのかもしれない。
胃下垂な感じの子だし、色々と苦労があるのかも。
まあ、もう5歳だし、そろそろ膝くらい痛くなるかな〜くらいの話よ

531 :
質問なんですが、もうこのくらい寒くなると皆様のウーパールーパーも餌食べる量減りますか?
二週間前くらいからあきらかに食べる量が減って少し痩せた気がします

お迎えしたお店でもらった指南書には「冬は代謝が落ちるから餌の頻度減らしてOK」とありましたが、痩せたのを見て拒食なのかな…とも思い質問させていただきました

532 :
水温は?
15℃くらいなら逆に活発に泳いでエサもよく食べるけど

533 :
>>532
水温は16℃くらいです
そうなると拒食ですかね…

534 :
食欲がなくなったらあげない一週間後に少しあげて様子見

535 :
あとは、餌の酸化とかも問題だったりするよ?
スレの中でも気にする人は半年毎に買い替えてたりする。
1年は持たないと考えた方が無難。
ビッグキャットとかだと一袋は食べ切れないかも

536 :
九月末に開けたので酸化は問題ないかと思います

アカムシは嗜好性が高いと聞きますが感想はアカムシも嗜好性高いんですかね?
もしあまり食べないようでしたら餌を代えてみようかと思います

537 :
>>531
うちは寒くなると拒食嘔吐がはじまります
拒食嘔吐が始まったのは3年前の12月です
2月から通院と処方薬による薬浴をしていましたが、5月頃に治まり、再び冬になると拒食が始まりました
検査では体に異常なく、嚥下が苦しそう?嫌そう?なことを指摘され、
爬虫類は拒食する個体が珍しくないので、もうそういう性格なのでしょうと、通院は終わりました

拒食期は3、4日に1度ほどに乾燥赤虫ひとつまみか固形1粒をあげてます
あげすぎると吐いてしまうので、それ以上はあげていません
固形については、このスレで以前アドバイス頂き、固形の餌をふやかしてポロポロにしたのをあげています
冷凍赤虫は以前プラナリアがわいて、拒食期に水槽をリセットせざるおえなくなってから、乾燥に切り替えました

内蔵疾患で腹水がたまると拒食になるらしいので、
530さんのウパがかならずしもそういう個体だとは言い切れません
ただ拒食になっても3年生きてるウパもいるので、安心材料になれば…

538 :
>>531
そういえば何歳なの?

どうしても何か食べないと…って事もないし、それこそ無理にあげようとすると、「いらんのじゃ!」って怒って、
ピンセット様への信用度が下がるだろうから、2〜3週間は様子見ていいと思うよ。
うちの子は、2週間でビッグキャット1粒しか食べない(通年)
昔はあげたらあげた分だけ〜ったタイプだったんだけどね。
歳を取ると食も細くなるし

539 :
530です

今年の9月にお迎えしたので年齢は3ヶ月くらいです
大きさは8センチくらいで日に日に小さくなっているような気がしてます

このくらいの大きさでも拒食期は3-4日ごとに少量の餌で大丈夫でしょうか

540 :
>>539
うちは吐いてしまうので、少なめにしています
餌をペッて吐き出すのではなく、何回も体曲げて苦しそうに嘔吐してる感じ…
吐かない、ごはんイヤイヤしないのなら、量は減らさなくてもいいと思いますが
寒いと代謝が落ちるので毎日でなくてもいいかもしれません
やっぱり体は他の子と比べて小さいです
アルビノということもあるけど、5歳で18センチくらいです
2歳のブラックと同じくらい

541 :
正直ご飯の適正値がよくわからない。
ウチのウパは日によって乾燥餌の食う量が
違いすぎて未だにわからない。

あんまりやると掃除面倒だし悩むことところや

542 :
うちはでかいドジョウを同居させてる
食われる心配はないけど餌を強奪する悪い奴

543 :
ウパって夢を見たりするのかな?

たまに地面にベッタリなって爆睡してたのに急に暴れ回る時があるから怖い夢でも見てるのかなーって

544 :
暴れたりもするし、なんかビクッ!ってなるときもあるし、俺は夢は見てると思うね

545 :
目が開いてるから寝てるのかどうかよくわかんないよね。
ウチは水草水槽をスライドさせて飼ってるけど、
あの手足の短さで斜めに置いてあった蛸壺の下を掘って
住処を作ってた。
ドリルみたいに回転して潜ったのかなあ。

ドジョウの話があったけどコケ対策にエビを入れたらおやつ代わりに全部食われた。あんなにエサキャッチ失敗するくせに。

546 :
うちのウパは5歳で25センチ位なんだけど、
ひかりクレスト キャットを週に一回12粒あげてる
元気なので問題ないのだが、それが正解なのか未だにわからない
25センチ位のウパ飼って人に聞きたんだけど
餌ってどんな感じあげてますか?

547 :
ドジョウ入れたけど、ウパがパクッと口に入れて飲み込めないからぺっと吐き出すのをひたすら繰り返すから別々にしたわ

548 :
うちは23センチくらいだけど
決まった量はなくて、
太ってきたほうは減らすなぁ
二匹いるから比較しやすいのもあるかも

549 :
ウチは25cmにビッグキャットを週1で3粒ずつの週と3粒×2回の週がある感じ

ちなみに肥満ではないけどそこそこ太ってます

550 :
どんなペットでも極端に肥満を気にする人が多いけど(獣医は特に)体調崩すと痩せ気味より少し肥満かな?位の方が体力がある分回復が早い

551 :
>>546
うちは、前は週2回。月と金にビッグキャット3粒ずつ。
それ以上は、食べないからあげてなかったよ。
約キャット8個でビッグキャット1粒だよ。
毎日とかあげてなければ、それで今まできてるなら、現状維持で大丈夫だと思う。
満腹中枢は無いというけど、物理満腹はあるみたいだし、食べたくないとかもあると思うから、モリモリ食べてるうちは、それで良いかと。
夏場だけお腹の中で腐らない様にだけ気を付けたらいいと思うな

552 :
>>549
ビックキャットはキャットの6.5倍らしいから
一度の餌量はキャット換算で19.5粒分だね
うちよりかなり多めにあげてる感じなる
うちはもう少し多くしようかな
12粒と19粒の中間位で15粒くらいが良いのだろうか

553 :
>>551
返事書いてるうちにさらにレスもらえたようだね
餌あげるの楽しいから、少し増やしてみることにしたよ
自分が考えてるよりみんな多くあげてるみたいだ
今使ってるキャットの賞味期限が切れたらビックキャットにしようかな
夏場アドバイスありがとう

554 :
>>553
ちなみに、うちのオスはね、少しふやけたビッグキャットがお好きでして、メスは目の前に落とした硬いのしか食べないんだよね。
喉の大きさの差とかもあるのかもしれないけどね。
うちのオスは、ピンセットから落としてキャッチしても、一回出して、また拾って、また出して、また拾ってから食べるんだよね。
メスが食べなかったふやけたやつだと、一回で食べるから、ふにゃふにゃがいいらしい。
普通のキャットは簡単に飲み込めてしまうから、そんな差があるとは気づかなかったんだけどね。

555 :
ふやけたの頑なに食わない奴いるよなー
うちのブラックは地面を知らないレベルでつねに浮いてるから、
スポイトからしか餌食わんくて生きる力のなさをひしひしと感じる

556 :
お米は硬め、柔らかめ
大根おろしはカライのがいい、あまいのがいい
くさや食べれる人、苦手な人
色々といるもんね。

ウパは割と生き餌ブームとか、ハニーワームで偏食とか色々あるし、やっぱり結構こだわりあるんだよ
気分やブームとか、抗議するときもあるし、結構、感情豊かだよね

557 :
ウーパーかわいいね
クーラー必要ないなら飼いたいけれどむずかしいな

558 :
クーラーかエアコン付けっぱのどっちかは必要だよ

地域によっては水槽用ファンだけでも大丈夫だけど基本的にはムリだと思った方がいいかも

559 :
関西マンション三階クリップファン強で真夏も28度キープ

560 :
水槽の中で1日何考えてるんだろう

561 :
ウチはどうやったらアナカリスから落ちないかを日々考えてるっぽい
たぶん赤ちゃんと同じで何か考えてる風だけど基本的には何にも考えてないと思う

562 :
あ、外が明るくなった…人間起きたのか…
飯くれねぇかなぁ…
今日は何粒……

あ…寝てた

そういえば、そろそろ見回りに行かないとな。
今日は向こうの方角の探索を重点的に…

あ…うんこ出そう

前から気になってたんだけど、この壁はなんだ?
あ…また、うんk………おっと寝てた

しばらく暗いな、夜か?
散歩でもしようかな…たまには泳ぐか?あ…でもなぁ、頻繁に動くと、また人間が来るんだよなあ…


おっと…寝てた

563 :
ウパ様〜

564 :
最近ウパからレオパに浮気したい気持ちが芽生えてきた。
ペットショップで触らせて貰ったけど人慣れしてて触れる生き物っていいなと思いました。

565 :
>>564
昔、俺もレオパ、リクガメ、トカゲあたりに浮気しそうになったことがあった。水槽交換して余ったからさ。
それで、飼い方とか色々とネットで検索していたんだよね。
そしたら、いきなりウパが暴れ出して、エラのところを掻きむしり出して、出血までしたんだ。

当然、やめたよ。
察しがいいというか、なんか直感的に捨てられちゃうとか思ったのかな…と反省した。
パソコンの画面なんて見えるはずないけど、ウパは本当に色々と不思議なことに遭遇する。

浮気は外でやってくるくらいがいいよw
やっぱり、愛情も分割されちゃうかもしれないしさ。
餌も共有できそうだしいいかな〜とか思ったりしちゃうんだよね

566 :
>>564
まあ可愛いペットに触れたくなる気持ちもわかるけど、レオパ始めたら
→レオパ飼うの簡単だなー
→モルフいっぱいいるから他の色も欲しくなってきたぞ
→もう一匹いっちゃおうかな?
→なんか手の上に乗せて愛でるだけじゃ物足りなくなってきた
→もっと抱っこできるサイズの生き物もいいなーフトアゴとかw

こんな感じでペット増殖ループに陥るから、多分レオパ一匹じゃ終わらない(体験談w)

567 :
友達が飼ってるのを気が向いたときに触りに行く
↑たぶんこれが一番だと思う

568 :
そうそう。
ウパの見てないところで、浮気してくるのが良いよ
幸い、ウパは「レオパの匂いがする!」とか言わないからさ

569 :
>>566
すでにレオパ用のケースは2つ購入しちゃった。
さすがにフトアゴまではいかないと思うけど、飼育が簡単そうだったら1匹から2匹と増えていきそう。
ウパはウパでかわいいんだけどね。

570 :
みんな同じ考えになるんだな
俺もレオパかフトアゴ欲しくなってきたわ

571 :
ウパは嫉妬とかしないからいいよね

572 :
うちのウパが一匹変態しそう…
ぼーっとしてるんだけど、ほんとにぼーっとしてる背びれなくなってきたよぉ

573 :
もし変態の兆候だったらそのうちエラが1日で無くなるから気を付けて見ておいた方がいいよ

あとは今のうちに少し水位を低くして水槽の角とかに水面まで届くような段差(洗濯ネットに入れたろ材とか硬めのスポンジとか何でもいい)を入れておいたら酸欠っていう最悪の事態は防げると思う

574 :
エラが1日で無くなるの?ビックリだ

575 :
チャームにウパが入荷しない...

576 :
>>573
エラはまだあるから気をつけてみとく
ありがとう

577 :
ウチのは気持ちよく泳いでるけどエラが小さくなってきてる
なんか一本だけ普通の長さなんだけど他が短くて…。
水換えの頻度を上げたほうが良いのかな

578 :
顔の横の外鰓も縮むし、背中辺りからの尾びれも小さくなると、いよいよ本格的に変態の兆候だと思う。
うちのオスは一旦、その兆しがあったんだけど、持ち直した。でも、外鰓は縮んだままだけどね。

変態してくると
・顔が丸くなる鼻先が縮んでくるみたいな
・目が少し出っ張ってくる
・手足の指の間の水かきが無くなる
・スリムになってくる
・外鰓が無くなる
・尾びれが無くなる

こんな感じの変化があるかも

579 :
ブラックを飼いたくて家の周辺のペットショップに電話かけまくり、ようやく家から遠い某大手のペットショップまで出向いて買ったけど、家帰ってまじまじと観察してるとどう考えてもマーブルなんよなぁ。。
こんな間違いあるの?そして赤虫、大粒の人工餌あげてるけど吐く→食べるの嫌がるようになった。
いつでも食べれるように家で繁殖したメダカの稚魚とミナミを数匹は入れた。

580 :
どうしても相性が合わないようなら
正直に「ブラックくださいって言ったのにマーブルが来た」って言うしかないんじゃん?
交換してくれるか分からないけど、
今のまま、>>579がしっくりしないで飼い続けるのは
うぱも気の毒

581 :
小粒のひかりウーパールーパーを3日に一度15粒で育ててるんだけどついに体長が20センチにまで達した
なんか、今さら大粒に変えるのはウパも混乱しそうだしこちらも分量がわからないから
もうずっとひかりウーパールーパー小粒で良いかなって思ってる

582 :
>>579
まだチビちゃんなの?
チビだと、少し色が薄いからマーブルに見えるだけかもしれん。
画像あげてみてよ。
熟練ウパ鑑定士達の判定を聞いてみてから問い合わせても良かろう?

583 :
>>581
15粒あげるの大変じゃない?
俺は割と効率重視なので、ビッグキャットに変えさせて頂いた。
おおよそ、
ひかりウーパー7〜8粒=ひかりキャット1粒
ひかりキャット7〜8粒=ビックキャット1粒
今の量なら、ひかりキャット2〜3粒で良いことになるね。
ひかりキャットからビッグキャットはかなり印象変わるけど、ひかりウーパーから、ひかりキャットならウパも許してくれるんじゃないかね?

584 :
9月から黒飼育してるけど、ウナギイヌみたいでかわいい
うちの子は黒というより青みがかってお腹はグレイ

585 :
>>579
目は?
真っ黒ならブラック、魚目っていうか目の回りがぐるっと金環に囲まれてて
黒目が小さく見えるならマーブルだと思う

586 :
マーブルちゃんはマーブルちゃんで愛しい
でも好みもあるからね
ブラックちゃんが一番流通してる気がしたんだけどそうでもないんだね

587 :
>>580
店舗にクレームの電話しようかと思ったけど、元々はブラックとマーブルで悩んだ経緯もあるし、もうこのまま飼い続けようと思います。じっくり眺めてたらマーブルは野性味溢れていてカッコイイなと。
>>582
既に15cm近いデカさでエラも黒ではなくて赤っぽい感じで、アタマも黒でなく薄っすら緑がかってるから素人目にも分かるマーブル感ですw
>>585
目は真っ黒ではなく魚みたいな目。
このコメントを見て疑惑が確信になりました。
うん、確実にマーブルだなとw
>>586
ブラックが1番珍しいのかと思ってました。
家の生体は全部ブラックで統一してたけど、
妻や子供たちには恐竜みたい!と好評だったからこのままワイルドにマーブルを育てようと思います。

588 :
いつもあげてるウーパールーパーの主食から、なんとなくキャットに変えてみたら、食いつくものの吐き出す
間違えて吐き出したのかな?と念の為もう一度与えてもまた吐き出す
食欲がないのか?と思ったがいつもの主食を与えたら食べた
ちゃんと味わかるんだなと関心

589 :
>>588
スレでも前に話してたよね。
古代魚系の草の入ってる草食系の餌はなにがあっても食わないらしい。
あと、絶対に食わないエビとかあるらしいし、結構、こだわりあるんだよ

590 :
皆さんライトはつけてます??
眩しそうだけど、光量調節出来ないライトなのとできれば買い足したくないのとで、ガラス蓋にスモークフィルムとか何かしら貼ればちょうどいい感じになりそうだなぁと思ったりしてる。

591 :
>>590
ライトにフィルム貼ればいいよ

592 :
60センチ水槽に3匹飼ってるけど、
マーブル欲しくなった
60センチ水槽水槽に4匹は無理ぽいね

593 :
>>592
90cmにすればいいじゃん

594 :
>>583
察しのとおり、だんだんと面倒になってきて
最近では別の皿で15粒に水を吸わせてからスポイトで水槽の隅にまとめて置くような感じであげてる
そのまま10分もすると探し当てて全部食べてるんだけど、
ピンセットであげてた頃の餌付け感みたいなものが懐かしくもあった
一気に切り替えるんじゃなくて、大粒も買って、気分でどちらかをあげるって風にしてみようかな

595 :
ビッグキャットに変えたらエサやりがかなり楽になるよ

値段がちょっと高めだけど自分はヤフーショッピングで2000円引きのクーポンを貰えたからそれで買った
たぶん探せば他にもそんな感じのやつがあるかも

あとマーブルは野性味があってカッコいいからカッコ良さげな名前を付けたら見事にメスになりました…

596 :
>>594
そうじゃろ?
そんでな、餌を大きくすると餌やりが楽になるから、15粒はキャット3.3粒だったのが4〜5粒とか楽チンになると、
ウパもどんどん大きくなるよ
そして、キャットでも10粒くらい余裕になってきて、ビッグキャットに切り替えるんだよ。
そうすると、餌やりが楽に…

気がついたら30cmですわ
いつそんなに大きくなったのか分からんのだけど、水槽の手前で伸び伸び〜ってしてるの見て、なんかデカくね!?
ってなるよ

597 :
ちょうどブクブクのところにいたので写真見にくくてすみませんが、このウパはショートボディってやつでしょうか?
大きくなってきたら明らかに他のと体が違ってきたので…http://imgur.com/pdgzLG4.jpg

598 :
仕事から帰ってきて、水槽をながめてると土管から出てきて立ち上がってエサくれポーズする
半端なくかわいい

599 :
仕切りの向こう側のエビ水槽領域が気になるらしい。
もう、随分前から仕切りあるけど、今日は朝から眺めてるな…
エビ水槽気になるブームなのかな…
朝、電気がついてからずっと見てるな
https://i.imgur.com/hME6d7C.jpg

600 :
60×30の水槽にエーハイム2213を考えているのですが水流でウパが流されたりしないでしょうか…?

今はニッソーのスライドフィルターっていう上部を使っていますが特に問題は無さそうな感じです

601 :
>>600
ベアタンクで隠れ家も無いとかでなければ、本人達が何か考えますよ。
ベアタンクだとどこにも掴まれないので、可哀想かも

602 :
>>600
60センチに2213使ってます
自分は水流が気になって給水口と排水口にスポンジ詰めて使ってます
もともとの水流は強めですが、配慮なしでも水槽洗濯機みたいにはならないから、
もしかしえ気にしない人もいるかも…って感じです

603 :
ありがとうございます!
かなり参考になりました

とりあえず2213を用意して様子を見ながらあとはウパ自身の知恵?に任せます

604 :
60cmスリム水槽に2213とサブフィルター付けて水流は左端から右端の吸水の方へ向かう様に変えて運用してる。
ベアタンクで水流自体はやや強めだけど流木4つと水草で水流を和らげてる。
ウパは休む時は流木の下で遊ぶ時は流れが強めの排水シャワーの辺りで遊んでるので問題はなさそう。
餌やりの時に餌が流されてしまうので、その時だけしばらく電源を落として餌やりしてる。

605 :
やっぱりウパは水流とか泡で遊ぶのも好きみたいですねぇ

水流が直接当たらない場所に土管を置いて水流が当たる場所と当たらない場所を作ってみようと思います

606 :
>>605
水流と泡は基本好きだと思う。
ちゃんと掴まるところがあれば、1日中、タンクの排水口で外鰓をなびかせてる時もあるし。
ちゃんと、地面があって、隠れ家があって、ブクブクもしてあげて…と、気分ごとの選択肢を増やしてあげるのがいいと思う。

607 :
今の水槽はブクブクも底砂もないから、この年末にプレゼントしちゃおうかな
水換えのしやすさから底砂はシートで済まそうと考えてるけどブクブクは選択肢が多くて迷うなw

608 :
エアレはバブルメイトの平べったいタイプみたいなやつがオススメだよ

上に乗ってお腹をブクブクしたり体が浮いて慌てる姿が見れる

609 :
ブクブクは種類があるからね。
うちは棒状のいぶきエアストーンを使っている。
エアカーテンみたいで綺麗

610 :
やっとエーハイム2213の取り付けが終わった…

水の勢いが心配でなかなか外部に踏み切れなかったけどこのくらいの水流じゃウパはビクともしないっぽいですね

611 :
おつかれ!
自分は外部しにてから、水換えサボるようになって反省してます

612 :
ブクブクが好きというか動いてる物が好きらしい
ウパにもストレスとかあると思うよ
水草引っこ抜かれる報告見ててもストレス解消してるんだと思うw

613 :
ウパはストレスも感じるし、かなり個性もあるし、わがままだよ。
感情表現がすごく豊かだもの。
水換えすると、「水うま〜」って感じになるし

614 :
水うまーっていうのはよくやるねぇ

あとメスは卵を産むときに水草にしがみつくから水草の上に乗ると落ち着くって聞いたことがある

615 :
あの水草に、小さな手でしっかりしがみついて、頑張ってたまご産んでる時は、愛おしくなるなぁ〜
凄い大変そうだし、海終わるとすっごい疲れた顔してるし

616 :
その卵ってみんなどうやってるの…?

617 :
孵化させて次の親候補として一定数育てるよ、選別漏れはまあ色々

618 :
>>610
エーハイムは掃除が面倒で
上部に切り替えたなー

619 :
何年も同じ土管を使っててウパも寝るときは中に入ってたんだけど水槽を大きくした時に新しい土管を買ったら新しい方にしか入らなくなって半年…むしろ古い方の土管には近付きもしなくなった

これ古い方の土管って処分しても大丈夫かな…?

620 :
そして、処分した途端…
「あれ?この辺に前の土管があったはずなのだが…」みたいになって、土管のあったところで、まるでなくなったことを惜しむ様な動作をするから、処分はしない方が。
水槽からは出していいけど、半年は様子見た方がいい。
まだ、新規物件の居心地を確認してるだけかもしれん。

「お?新しいの入るじゃん」とか思って古いのは保管しておいたら、やはり急に新しいのに寄り添うけど入らなくなったりして、古いの入れたら入ったりする。
新しいのは結局、保管してあるけど、なんか気に入らない事はある。
物理的に入れなくなったとかでなければ保管がオススメ

621 :
ですよねぇ…
ウパってけっこう気まぐれ屋さんだから土管を撤去した瞬間に「今から入ろうと思ったのにプンプン」とかなりそうなのでもう少し様子を見てみようと思います

あと全く関係ないけどほぼ真っ暗な状態でも透明のスポイトにド反応していたのでウパって思ったより夜目が利くみたいですね

622 :
ウチのウパはダイソーの土管がお気に入りでよく潜ってたんだけど
成長して体が入り切らなくなってからもよく上に乗ってる
別の大きめのパイプを入れたから寝るときはそこに入ってるけども
起きてる時はダイソー土管に乗りっぱなし
そんなものだから取り出すのも可哀想で、結果として両方入れっぱなしで水槽が狭くなってしまった

623 :
飼い始めて人工の餌をずっと食べなかったけど、店員さんにオススメされた餌と違うやつ買ってきてあげてみたら食べる食べるw
餌によって好き嫌いあるとかカワイイやつやんと。
ウパは魚とは違う魅力があって良いなぁと再認識した。

624 :
個人的に、特に若いウパはかなりグルメだよ。
エビのうまさを知ったら、固形餌食わなくなったり、
生き餌の魚入れたら、乾燥エビも固形餌も食わないとか、
「あれじゃなきゃ嫌だ」になりやすい。
そうなったら、我々は厳しく接しなくてはならん!
1〜2週間くらい何もあげずに、めけずに固形餌を食べてくれるまで頑張るしかなくなる。
ウパとの根気比べだね。大人ウパになると、その経験からなのか満遍なく食べてくれる。
元から乾燥エビ嫌いとか、ワーム嫌いとかはあるけどもね

625 :
そういえば、冬の繁殖期かぁ…
オスのωがパンパンじゃ…もう5歳だけど、オスはやる気満々で、ωをツンツンしてくれよ〜って擦り寄ってるけど、
去年くらいから卵産まなくなったから、メスは完全にシカトだ。

626 :
素朴な疑問なんだけど混泳してるウパってお互いにぶつかったり(正面とか背後から)同じ土管に入って挟まって出られなくなったりしないの…?

混泳させたいけど先住人が極度のビビリだから少し不安です…

627 :
>>626
そんなことは、日常茶飯事だよ。
正面からぶつかるというか、チュッってする。
後ろからよじ登って、顔ふんづけで「おいこら!」って怒られる。
よく分からんけど、まったり、重なったままでいる。
なんでか分からんが、同じ土管にギューギューに入る(後ろに下がると抜ける)
横に並んで作戦会議してる

などなど、まあ事故という感じにはならんね

628 :
ウーパールーパーって冬のが成長するのかね?
夏は24.5cmから25cmしか成長しなかったのに
ここ1〜2ヶ月で2cmくらいデカくなったな

629 :
最近うちのウパが妙に荒ぶってる
夜にると昼とは別の生き物のようにすごい勢いで水槽のなかを泳ぎ回ってる
今くらいの水温が実はウパにとって一番過ごしやすいのかも

630 :
>>629
繁殖期だよ
夜行性のウパだから、落ち着かないんだよ。
そのうち、ひとりよがりしたのが浮いたりする様になるよ

631 :
非常食兼残飯処理としてミナミヌマエビを入れようと思うんだけど、案外すぐ食べられてしまうかな?

632 :
ウパが「エビウマァー」ってなって普通のエサを食べたくないブームが始まると思う

633 :
ネオテトラあげたら、他の餌食わなくなった

634 :
案外生き残るやつが忘れた頃にひょっこり出てきて飼い主歓喜

635 :
そして、我々はそれを「賢者エビ」「賢者メダカ」などと名付け、いつしかウパと彼等は共存を選んだのだと思う様になるのだ。

そう、彼等にも絆が


そう思った翌朝、賢者はいなくなっていた。



これは、代々、このスレに語り継がれてきた話だ。
絆?喜び?そんなもの夢物語さ。

636 :
アカヒレは生き残るけど、ネオンテトラは2日で全滅
家のはミナミ好きではないから3分の1は生き残る

637 :
あー、分かる!
アカヒレは生存率高いよね。ちゃんと管理すると、ウパ水槽でも増やせるし。

ネオンテトラとか、ランプアイとか、色々試したけどアカヒレの生存率は凄い。
うちも、ミナミは前はよく食べてたんだけど、最近はもう飽きたのかな。年寄りだし、殻が嫌なのかしら…

638 :
ヌマエビ兄貴達が意外に素早く、何度も逃走に成功してたの見てうちの子の非常食になるんかいなと思ってたらいつの間にか、水槽には腹をパンパンに膨らませて満足げにしてるうちの子だけになってた

639 :
朝起きたらヌマエビ兄貴達が居なくなっていた。変わりにうちの子のお腹がパンパンに膨れてて満足そうにしてた

640 :
エビはさ、観察してると近寄り過ぎだよなぁ
なんか、挑発しているかの如く、触覚をピコピコ当てるし。
エビって目が見えないのか?それとも、好奇心なのかな…
ウパも絶滅危惧種だけど、ミナミさんとかも「あー、それじゃ食われちゃうわ〜」って感じあるよね

641 :
まぁ確かに果敢に挑んでるようには見える
ウパがゆっくり、ダーダン…と近付いているのをジリジリ後ずさりとか

642 :
そうだよね。ピャッ!と遠くまで逃げればいいのに、距離を保つだけなんだよな。
ミナミさん達の触覚とか、なんかその辺りの判断的に安全な距離という判断なんだろうけどさ。

同居してたアップルスネールも触覚に噛み付かれて、引きずり込まれてたわ。多分、ミナミさんも触覚からいかれてると思うんだよね

643 :
あ!引きずり回されてたの間違いな。

そして、アップルスネールさんは今はミナミさん水槽で平和に暮らしておるよ

644 :
チェリーシュリンプが繁殖して底面エビだらけの過密状態になったんで処理用にウーパールーパー飼い始めたんですけどその中に一緒にするのはマズいですかね?
とりあえず隔離水槽でエビ入れながら様子見してるんですが入れたら入れた分食べるのでちょっと怖い

645 :
>>644
大きさによるけどやめた方がいい。
ウパさんはエビが大好物なんだ。
いまうちのがエビが引っかかって何とか飲み込んだんだけどじっとして動かなくなった。吐き出そうと思って捕まえようとしたら暴れ回る。
どうしたもんか

646 :
>>644
エビとウパは仕切りとかで分けてた方がいいね。
今はエビの旨さに覚醒してる時なら、物理的にくえなくなるまで食うと思うので、2〜3日おきに少しずつ5〜10匹ウパの方に移す。
しばらくすると、エビに慣れてくるので、そしたら気が向いた時しか食べない。エビを踏み潰して歩くくらいどうでもよくなる。
そしたら、多少なら多めに入れても平気。

ただ、今度はエビがウパに好奇心を持って挑んでいくので、やはり完全にエビ優勢の環境はダメ。
ツマツマしたり、触覚でツンツンするから、ウパが落ち着いていられなくて、眠れないみたい。
エビは昼夜働いてるからね。

仕切りで移すのが一番いいと思うよ

うちは90水槽で20cmがエビ領域、残りがウパで仕切ってるよ

647 :
>>645 645
だいたいサイズは12〜13センチくらいなんですけど食べるのは問題なく食べてます
ただ一緒だとストレスになるんですね
隔離したままで育てることにします
ありがとうございました!

648 :
あけおめ〜
ウパにあけおめしてたら、初泳ぎ見れた。
ありがたや〜

649 :
お年玉にミナミさんあげたら、テンションハイで狩りまくり

650 :
ウチのウパは寝正月らしくて土管からずっとケツが見えてます…

651 :
初夢はウパさんが卵生む夢でした。

お前メスだったのか…?

起きたら思わず水槽を確認してしまった

652 :
ウパさんの餌何使ってます?
自分はたまにヌマエビあげて後はヒカリウーパールーパーと赤虫、亀用のクリルをローテさせてます。
一番はヌマエビだけどうちのウパさんはクリルも食いつきがいいんですよね。

653 :
クリルってそのまま入れてもいいの?

ウチのウパにも食べさせてやりたい

654 :
>>653
水を別途染み込ませたらそのまま入れたら食べると思う
うちは水かえのときにピンセットであげてる

655 :
>>653
あげていいよ
でも、クリルほどグルメウパ様達の好みの違いが出る物はないね。
食べるクリルと食べないクリルの差が激しい。
多分、凄い香りとかの差があるんだと思う。

ちなみに、クリルはそのままだと浮いちゃうので、ピンセット必須だよ。

このスレで昔からある、美味しそうな食べ方としては、赤虫の解凍汁などを染み込ませてからあげるんだってよ。

クリルは海のエビなので、まあ余ったら人間もいけるから大丈夫だ。

656 :
テラリウムでタイガーサラマンダーとウパって共存できますか?

657 :
無理

658 :
どちらもそんなに小さく収まらないし、ある程度の水位が無いとすぐに飛び出しちゃうぜ。
テラリウムよりも、仕切りの方が現実的だね

659 :
7cmくらいの個体を貰ったんだけど、今45cmキューブしかない
これで大丈夫?初めてウーパールーパー育てるから不安しかない
水位はマックスでいいの?

660 :
うちのウパは基本ひかりと業務スーパーの冷凍ワカサギで生きてる。内臓とかもそのまま食べさせれば栄養があっていいと聞いたので
あと余ったら人間もカラアゲで美味しく食べられるw


>>659
いま一時的に普通の45水槽で飼ってるのがいるけどちょっと小さいよなーっていう感じなので、体長が30センチとかになった時のことを一応考えておいた方がいいと思われる
水位はまあ七割八割くらいで充分じゃないかな

661 :
俺は45キューブで1匹なら十分だと思うよ。
特に泳ぐの大好きな子なら、60×30×30よりもオススメすらするね。
ウパは上下によく動く印象もあるし。
うちは、45キューブで2匹育ててたよ。当然、その分、外部フィルター3つとか使って、しっかりと濾過は強化してた。
ちゃんと45キューブで30cmクラスまで行ったから、60×30×30よりも賢い選択だと思うなぁ

662 :
あ、あと水位はMAXにして、ちゃんと蓋した方がいいよ。
特にチビちゃんの頃は泳ぐだろうし、高さ45cmをヒャッハー!って全力加速してしまうと、飛んでいってしまう事があるんだよ。
応急処置でガラスとかプラスチック蓋でいいんだけど、夏にファンとかを使う事を想定するなら、網になってる蓋がいいよ。
古代魚みたいに、ガラス蓋を蹴散らすほどのパワーは出ないから、レンガ乗せるとか固定までは考えなくて大丈夫だよ

663 :
あとね、ブクブクは大事だよ。
最近、うちの水槽を90にしたんだよ。そしたらさ、水面がなんか泡立つんだよね…
色々調べたら、酸素不足でバクテリアが死んでるとそうなるらしいんだ。
当然、ブクブクは入れてたんだけど、更にブクブクを追加したら水も綺麗になって、泡立ちもなくなった。
45cmなら円盤状の10cmくらいのデカいやつ1個でいいよ。
ブクブクと戦ったり、ブクブクに乗って泡を楽しむウパが見れるよ

664 :
1匹なら45センチあれば大人になっても十分だよ
あとは飼い主の自己満足の世界

665 :
ヒーターなしで14〜16度くらいなんだけど金魚用の18℃ヒーターとか使ってる?

666 :
ウパにヒーターは必要ない
そのかわり夏はエアコンつけっぱ

667 :
あまり大きくならないメスなら45cm水槽
で充分かな?
オスは場合によっちゃあ25cm以上いくから
45cm水槽じゃあ窮屈になるな

668 :
ウチは暖房を最低温度に設定してコタツで過ごしてます

電気代も割と安いし水温もほぼ一定(だいたい17〜18度)で落ち着くし朝起きて寒いっていう事もないから過ごしやすい感じ

それにヒーターとかウパが隙間から触って火傷しそうで怖い…

669 :
北の方はわからんけど本土ならヒーターいらんのじゃない?
4℃で楽しそうにゆらりくらりして泳いでる

670 :
冬に寒さに耐えさせると夏の暑さに弱くなるような気がしてならいんだよなぁ。
自分はヒーター入れた水槽の隣に置いてるから15℃くらいになってる。

671 :
ふと思ったけど水槽の背面にガムテかなんかでパネルヒーターを付けるっていうのはアリかな?

672 :
パネルヒーターじゃまったく意味がないと思う。
ウパは寒さには比較的強いから無理にヒーター入れなくてもある程度は耐えるよ。

673 :
ホームセンターにエサを買いに行ったらフトアゴヒゲトカゲがいたから店員さんにトゲ痛くないのか聞いたら抱っこさせてくれた

あのトゲって見た目は痛そうだけどゴム製の歯間ブラシよりグニャグニャで逆に刺さる方が難しそうな感じだった

とりあえずウパを飼ってる人は触ったら欲しくなる病にかかるから気を付けたほうがいいと思う

674 :
年末にそんな感じでレオパをお迎えしたけど、やっぱり手に乗せて触れるのはすごい良いなとは思った。
餌もうちの子は人工餌OKなのですごい楽だし、育てやすい。

675 :
アクアリウムの世界じゃ、そうやって水棲生物から陸上生物へ手が伸びるのを
「上陸組」というらしいですよw

自分の経験談だと、まずウパ飼育のおかげで冷凍室に赤虫を入れることに抵抗がなくなり、
爬虫類が食べる餌に対してのハードルまでめちゃくちゃ下がった
え、コオロギって冷凍のもあるの?じゃあ赤虫の隣にでも・・・てな感じw
おかげで、亀、レオパ、フトアゴと両爬の沼にしっかりハマりましたわ
まあどの子もそれぞれ可愛いよ

676 :
はじめてのウーパールーパー、10cmないくらいの個体なんだけどダンゴムシみたいな形のうんこしててビビった
というかこれうんこだよね?

677 :
>>676
うんこだよ〜大人になると信じらんないくらいのうんこするよ〜

678 :
>>677
マジか!!!!
体の1/3くらいない!?マジびっくりしたわ
あとでかすぎてスポイトで吸えないし少しの振動で崩れて水めちゃくちゃ汚くなるのどうにかなんねーかなぁ…

679 :
>>678
プラスチックのデカいスポイト買ってだな。
先端をカットして、吸い込み口をデカくするといいよ

680 :
暖冬でイマイチ水温が下がりきらなくて20℃くらい。
ミナミヌマエビ(オヤツ要員)が抱卵していた。

681 :
昨日初めてミニサイズの乾燥エビを食べさせたんだけど、いつもだったらエサを食べたらブイブイ泳ぎまくるのに2匹食べたらすぐに土管に入って動かなくなりました(たぶん寝た…?)

次の日には普通に泳いでたけどウチのウパはたぶんエビがあんまり好きじゃないみたいです

682 :
ちょっと考え事してたんじゃない?
「ピンセット様が持ってきたから、食ってみたが…
何か食ったな…でも、いつものと違う……
いや、うまいんだけど…なんか…………初体験!」

一度あげたわけだから、二度目がなければ正式に「嫌い」思うよ。嫌なら「それは嫌だ」ってなるから。
生き餌だって、最初は恐がるけど、うっかり口に入ると覚醒した様に食べるから、ちょっと初めての味にビックリしたんだよ

683 :
隣の水槽で異常繁殖してるミッキーマウスを投入してみたら
次の朝にはいなかった。
あんなにとろくさいのになあ。
ゆっくり落ちてくる乾燥餌を食べようとしてひっくり返るくらいなのに。ピンセット様のいるところでは実力を隠してるんだろうか

684 :
>>683
プラティは入れ過ぎに注意してあげてくれ。
多分、プラティを捕獲できる理由にもなってるんだけど、プラティは空腹MAXになると、ウパの外鰓を齧るよ
多分、興味があって近付いてくるのを返り討ちにしてるのかと…
逆に言うと、物理的にお腹いっぱいで食べれないと、プラティに追い回されちゃうんだよ。
気をつけてあげてくれ
うちも増えるから…と思ったんだけど、ウパを襲ってしまうので、メルカリでプラティ全部引き取ってもらったよ

685 :
>>684
気をつけるようにするわ。
あいつら増えすぎるんだよな。
ウジャウジャいる

686 :
>>685
次のエサやりの時にまたエビを食べさせてみます
わりと環境の変化とかに敏感な子なので驚いただけかもしれないですね

687 :
https://i.imgur.com/aMJCIbM.jpg

688 :
今日さ、うちの子が歩いてるのを見てて気付いたんだけど、
よく歩く子は、水槽を左右に往復して歩くだろ?
昔は水槽の壁にぶつかってから折り返して、また反対側にぶつかってから折り返して…って感じだったけど
今はぶつかる前に立ち止まって折り返すんだよ。
たまたまでなくて、それで往復を繰り返すんだ。
水槽の広さと成長が比例するのは、何となく分かってたけど、ウパはちゃんと水槽の広さというか、距離みたいのを把握してるのかもしれんよね。
それによって、のびのび成長するか躊躇してるのか決めてるなら、やはり凄いことだよね

689 :
人工飼料の餌やりの時にスポイトでアタマの上から落としてあげないと絶対に食べてくれない。
スポイト使わないと、俺はそんなもん絶対に食わんと言ってるみたいにそのまま餌が放置されてる。
他の飼育してる方の動画観てるとわざわざスポイトであげてる人が少ない気がしてますが、皆さんのウパはどうですか??
小さい粒の餌を20粒くらい毎日あげてると、カワイイけど流石にしんどいなとw
ちなみに大粒の餌はスポイト使っても見向きもしません。

690 :
>>689
ウチはピンセットです。
エサが片方に張り付くんだけどエサがないほうに
飛びつく事があります。なんなんだろうな。
ピンセットであげないと食べないのは同じ

691 :
>>26
シラサエビは寿司にしてもうまい

692 :
うちは頭の上に数粒ずつ落として下降中のをまず食べるからある程度の数を落としたら後は床にあるのを自分で探しながら食べてるよ。
基本的にウパは目が悪いから動かない餌は探しにくいんだと思う。
毎回餌をあげる位置は水槽の角にしてその位置にいる時に餌やりをする様にしてるのとベアタンク飼育で誤飲しない環境にしてる。

693 :
目が悪い分、
やっぱり魚みたいにはいかないんですね。
ありがとうございました!

694 :
>>693
20粒ってことは、もうチビちゃんよりは大きくなったんだろうし、ひかりウーパールーパーから、キャットくらいに変えたらいいよ。
そしたら、4〜5粒で20粒相当だよ

695 :
最近ピンセットからしか食べてくれなくなった。
ピンセット入れると喜んで近寄ってくる。

696 :
ウチのウパは飼い主は全く見えないけどピンセットはハッキリと見えるらしいです
あと、どうやら水中モーターが本気で気に入らないみたいなので外部に変えました…

697 :
https://i.imgur.com/Wqqevdc.jpg
https://i.imgur.com/U6av2U8.jpg
踏まれてる

698 :
踏んでる方も踏まれてる方も、気付くまでに時間かかるの可愛いよね

699 :
気が付いても気にしないよね

700 :
かわいい
ここで時々アップされるウパ画像密かに楽しみにしてる

701 :
ウパってけっこう寂しがり屋なのかな?

702 :
飼い始めて2週間だけどベアタンクだからかバクテリアが全然安定しない
最初の頃どうしてましたか?

703 :
>>702
活性炭なりゼオライト入れて科学ろ過させとけばいい
ベアタンクなら意識的にろ材を多めにしとかないと安定しない

704 :
>>703
外掛けなんだけどブラックホールとかでいいかなぁ

705 :
ベアタンクなら外部フィルターのエーハイム2213にサブフィルターがオススメ。
サブフィルターにろ過材入れとけば水質すごい安定するよ。

706 :
>>704
同じく外掛けベアタンクだけど活性炭とゼオライト突っ込んでるよ
リングろ材と入れたりバクテリアの定着場所を増やしてやるといい
水流は弱めがいいけど任意で変えるといいだろう

707 :
>>706
今日ゼオライト入れたんだけど水槽にドボン?
外掛けだと入れる隙間ないよね

708 :
>>707
自分は外掛けの中にろ材追加してギチギチにしてる
ドボンするなら水流の発生する所に沈めておくといい

709 :
排水の部分に糸とかS字フックとかで固定すれば水流を弱めたり水位が低い水槽でもパチャパチャ音を無くしたりもできるよ

710 :
外掛けフィルターの吸い込み口に頭突っ込んで動かなくなってるから、かなり焦ったわ。
単にごはん貰えない日だからふて寝してるだけだったw

711 :
水草の上に乗ってボーッとする
岩の上に登る
エアレの泡に乗る
ウチのウパが好きで毎日やってる事なんだけど他にもウパが好きな行動とか場所とかあるかな?

712 :
>>711
坂道スロープ作ってやると、登ったり降りたりするよ。
木漏れ日的なライトを演出してやると、なんかその明るいところで、じっとしてたりする。
アップル スネイル入れると枕にして寝る。
うちのは、それくらいかな。

713 :
そういえば木漏れ日みたいなやつはウチのもやってます!
ライトを水槽の角にだけ当ててるんですけど部屋を暗くした時にそこでずっと明かりを見てますねぇ
坂道は作るのが難しそう…

714 :
>>713
プラハンガーにさ、鉢底ネットをポリエステルの糸で縛って作るんだよ。
ハンガーって、丁度、上りと下りになってるじゃん?
そのままだと浮いちゃうから、何かに固定する必要はある
こんな感じ
https://i.imgur.com/1yUWxu8.jpg

715 :
最初は下りが下手っぴで、ズリ落ちてくるんだけど、
しばらくすると脚力もつくのか、ちゃんと歩いて下れる様になるんだよ

716 :
そんで、たまに、この坂道の下にいる時は、網から入ってくる光が面白いらしく、ずっと上向いてる。
頑張って作る価値はあるので、おすすめ

717 :
家に泥棒入られたっぽい…
今気づいた…
でも、ウパの餌やりのピンセットだけしか被害が分からん。
60cmくらいある巨大ピンセットだよ。
水槽の周りから動かすはずもないし、他に使い道ないのに、家中探しても見つからない。
そもそも、水槽の周りから動かす事すら有り得ない…
どういうことだ?

718 :
>>717
泥棒の家のうぱが喜んでるで
良いピンセット様が来たと
それはそうと、ちゃんと警察呼んでな
合鍵作られてたり盗聴器付けられてたり
今時は盗まれるだけじゃ終わらないから怖いよ

719 :
>>718
呼んだ〜
鑑識きてくれなかったから、もう一回片付けてしてみなさい…って…
俺さ、前に隣の家が、犬を家に閉じ込めたまま、旅行か何かに行って、一晩中鳴いてるから警察呼んで、管理会社に連絡してもらったことあったんだよ。
それの報復に、イタズラで家に入って適当に何か持って行ったのかと思ってて、鑑識さんしてほしかったんだけど、
今回はなにもしてもらえなかった…
60cmのピンセットとか、オオムカデを飼育するためのピンセットとかいうのを買ったから高かったのに…

720 :
からすとか…

721 :
カラスは無いな。うち、窓締め切りだもの。
それに、60cmのピンセットって凄い重いんだよ。蛇とかそういうのを捕獲する用のやつだから、簡単に曲がったりもしないし。
日本ではもう手に入らないっぽい。海外のAmazonから取り寄せしか方法がないみたい…
まあ、ウパ水槽にイタズラされて殺されたわけじゃないのを不幸中の幸いと思っておくよ。
それこそ、家に入ってる時に遭遇したら危なかったのかも知れないしな

722 :
そんなピンセットだけ盗む泥棒なんているかな
リスクが高すぎる
本日ウパが卵うんだーっ!

723 :
泥棒にしては変なやつやな。

724 :
1人暮らしかどうかでかなり変わってくると思う
よくある流れだと嫁に捨てられたとか子どもがおもちゃとして公園に持っていったとか、おばあちゃんが孫の手に使ってるとか

725 :
一人暮らしだよ。
スペアキーを電気ボックスのあたりに隠してるんだけど、それを使われて入られてるとかでなければ、俺の悪い習慣を知ってる人なんだよ。
徒歩2分くらいの目の前にあるスーパーと、ゴミ捨てとかの往復の時だけ、鍵掛けないで出かけてたんだよね。
その時に隣人がイタズラしたいなら、物盗りではないなら納得なんだよね。
昨日一晩と、今朝も探したけど、やっぱりピンセット無い。60cmもあるものが消えるわけないし…
サイズ的にプロホースのロングくらいあるものが、部屋から消えるなんて難しくない?

726 :
>>722
おめでとー!メスウパ、お疲れ様だったね。
少し休ませたら、餌あげるといいと思う。抱卵してる時は、あまり食べなかったんじゃない?
「あー、産んだわ〜」って穏やかな感じになるよね。
オスは卵にちょっかい出すから回収忘れずにね

727 :
うちのウーパールーパー常に色が薄いんだけどこれは健康上問題ないのだろうか
寝起きは色が薄いなんて見たことあるけど一日中薄いんだよね
色が強く出てるときも稀にある

728 :
もう3歳とかにもなるけど全然卵とか産まない
オスだったとしても精子とか見ないし・・・我が家のウパは性欲が枯れてるのか?
それともガンガンエサを与えた方がいいのか?

729 :
水槽に1匹だけだったら「自分、もう諦めてますから…」的な感じでそういう事もあるよ…

730 :
>>727
穏やかな子なんじゃない?
一日中寝てるのかもしれないし。
生き餌が入ったとか、何かに夢中の時くらいしか色は濃くならないと思うよ。
いわゆる、興奮状態みたいな時ね。一日中薄いなら、ぽや〜っと暮らしてるのかと。
変にいっつも外鰓がピンピンしてて、色が濃い方が警戒してるのか、ビビってるんだろうから、健康に良くないかと

731 :
まだ20cm未満、夜中もライトを当てている(もしくは明るい時間のほうが長い)、底砂が白など明るい色
こんや感じの環境だったらウパに限らずお魚全般は色が薄くなる傾向にあるっぽいよ
とりあえず泳いでゴハンも食べるようだったら特に問題はないと思う

732 :
>>730>>731
ありがとう
確かにぽやーっとはしてるかもしれないけどウーパールーパーってみんなそんなもんよね?w
まだ10cmくらいでベアタンク、床は白だからなのかな
健康上問題ないならよかったよー

733 :
>>732
たまに気の荒い子もいるよ。
外部フィルターとかの吸水口にケンカ売ってる子とかは、割とみなぎってると思う。目の前にあるもの全部噛み付いてみて、どつき回してるみたいな子もいないことはない。

うちのオスは生き餌が入ってるので、適度にやる気のときはピンピンしてるし、よく食べる気で構えてるけど、
メスは魚がうっかり顔にぶつかっても無反応なくらい毎日やる気ない。当然、エラもヘナヘナだよ。

734 :
>>734
大きさが10cmくらいだったらまだ成長期だから基本的には色は薄いよ
内蔵スケスケがようやく終わるくらいの時期だし

あと砂が黒っぽかったりライトを控えめにしたら逆に色が濃くなってくるから、ウチのマーブルは20cmを超えたあたりからほぼブラックになってます…

735 :
蛸壺から尻尾が出るようになってきた。早く大きくならないかな。


https://i.imgur.com/6PuOhFA.jpg

736 :
その後ろにあるGEXの機械って何?

737 :
>>736
ふぃるたーの蓋が何故か沈んでました。
機械じャナイです

738 :
今まで底砂なしで飼ってて、
水流でツルツル流れて可哀想だから一部にニッソーの敷くだけマットを敷いたんだけど
それには乗らずにツルツルした部分にばかり居る
水流で滑ってたのが楽しかったのかな…余計なことをしたかも知れん

739 :
いきなり足場が変わって警戒してるだけ

740 :
共存?
https://www.instagram.com/p/B7-HQmpg_Gm/?igshid=1f2bz4uhknoyo

741 :
卵からウパ育てた人いてますか?
ブラインシュリンプの為に、ヒーターは絶対買わねばならないのだろうか

742 :
>>741
ブラインシュリンプエッグ(殻無し)で育てたよ。
孵化させずそのまま与えるので、海水もヒーターも必要なし。

743 :
恵方巻きお忘れなく〜
1人もんだからこそ、ちゃんと食った!

744 :
>>742
動かないのに食い付きますか?
ネットで調べてもそういう情報が出てこない

745 :
正直に書くとここの皆さんに怒られそうだけど聞いて見たい事があります
ウパ正面から見た感じが可愛くて飼いたくなったんだけど横から見るとあの縦のシワみたいのが受けつけない…
赤ちゃんから育てたら愛着わくのかな
動画とかここのかわい子ちゃん達の画像とか書き込まれてる行動見て可愛いなと思えるんだけど…
最初苦手だった人いますか?

746 :
>>745
あれ肋骨じゃね?
ずっと飼いたくてでもかなりの大きさになっても愛でられるか悩んで七年越しに飼ったー
ちびから飼ったらめちゃめちゃ可愛かった

747 :
>>745
どうだろうね。
あのシワシワがたまらなく可愛いというよりも、気にならないって感じかなぁ…
まあ、チビのころはシワシワ無いしなぁ…
徐々に顔も腹もシワとかソバカスとか出てくるし、その頃には「かわいい!」とかも多少はあるけど、「居て当たり前」だから、
そんなに気にならんというのが俺の感想だね。
若い頃にツルツルのかわいいJKだって、長年連れ添ったらシワのある婆さんになるわけで、
そこはもう「まあ、でも好きだし」みたいな感じだよ

748 :
確かにあのシワシワは評判悪い
横から見たら気持ち悪いねと良く言われる
ブラックにしたら気持ち目立たない気がするから飼うならブラックにしたら?

749 :
ショップでいろんな種類を直接見てから決めるといいかも
見てたらシワとかどうでもよくなる事もあるし逆に受け付けない場合もあるし
上手くいけばお気に入りの子を見つけられると思う

750 :
レスありがとうございます!
種類も顔もそれぞれ違うし、次の休みにお店行って実際に対面してきます
育ってる子観て、大丈夫だと思えたら飼う!
ベビーちゃんが飼いたいけど、これも出逢いだしピンとくる子がいたら連れて帰ります

751 :
>>744
うちの子は無殻ブラインシュリンプ→稚魚のエサ→冷凍赤虫→キャットで育てて一度も生き餌あげてないよ。
今は水槽にキャットを放り込んでおけば勝手に探して喰ってる。
https://i.imgur.com/BGdiTUf.jpg

752 :
>>751
妖精さんがたくさんおる
これが大怪獣になるんだから、不思議な生き物だよね

753 :
ID変わったけど
>>742 = >>751ね。

754 :
>>751
ありがとう。
生まれてしばらくは動くものしか食べないと思い込んでいた。
早く聞いておけばよかった!
思わずヒーター買ってしまいましたわ

755 :
>>750
別に怒ったりしないよ…。
うちのも横にシワシワが出てきて確かに可愛げは落ちた。
ただペットショップで元気に泳いでた子に一目惚れして買った子がさ、いつの間にか大きくなってきて、人馴れしてさ、家に帰ったらエサをせがんでこっちを見てくるのを見るとなーんも気にならなくなるんだよなぁ。

756 :
これよりも可愛いと思うの
https://i.imgur.com/smovlMr.jpg

上から見ると、こんな感じに見えるかもしれんから、
ダメなら無理したらあかんよ。
ウーパールーパー買い取ってくれるところとかもあるからさ

757 :
てかウーパールーパーはすべてのエキゾチックアニマルの入り口だと思う
ウパから入ってアカムシ平気になってあの佇まいが好きになって
古代魚に進み爬虫類に上陸し
そこだけ気をつけてw

758 :
今日、餌やってて気付いたんだが、うちの5歳の婆さんリューシは、もう歯が無いなぁ…
他のところのお年寄りウパも、そんな感じ?
それとも生えてくるのかな?

759 :
まだ10cmない子供で最近便秘気味なんだけど、餌はやらない方がいいよね?
子供は便秘になりやすいみたいなんだけどどうしたらいいんだろう

760 :
確かにシワというか、縦線はアレだが、それを補って余りあるかわいさ!!
ちなみに私はオヤツとして買い始めたミナミヌマエビにもはまっています。
これはこれでけっこうかわいいんだよね。
最終的にはオヤツになってもらうんだけど。

761 :
>>757
ポリプ(古代魚)から始まってウパからのレオパで上陸したけど、爬虫類は世話も楽だしハンドリングできるのがすごく良い。
もちろんポリプもウパも健在なので水換えは大変だけど、水槽増やすよりは爬虫類増やす方にシフトしそう。

762 :
>>745ですが先月産まれたウパ達と実際にご対面してきて
この子だ!と思う子がいたので連れてきました
このスレでお世話になりますがよろしくお願いします!

763 :
最近、餌を飲み込むときに「よっこらせ」って感じで右手でエラを触るような仕草をするようになった
なんか勢いをつけないと飲み込むのがキツイんかな
餌のサイズを少し小さくしてみようかな

764 :
>>762
おめでとう!あっという間に大怪獣になるから、妖精の頃の写真はたくさん撮っておくと良い。
毎日、眺めてると大きくなったのなんて分からないから、きっと縦シワも気にならないと思うよ。
「あ、そういえばシワシワになってるな」くらいなもんよ

765 :
>>763
飲み込んでるなら、そのサイズでいいと思う。
ウパが嫌なら、食べなくなったり吐き出すよ。
変に小さな餌にして、手間とかで食べる量が減るよりも、ウパがそれに合わせて成長する方が早いと思う。
ビッグキャットとかでしょ?
どうしても心配なら、少しふやかしてあげるだけで、硬いところが一回り小さくなるよ

766 :
ウパの縦シワよりも、ボディビルダーの方が()

767 :
外鰓のすぐ後ろにあるヒダ縦穴の事かと思って読んどったわ

768 :
>>767
あのガンダムのバルカン出るとこみたいなやつね
ねこぶそうシリーズにウパも追加してほしい

769 :
怪獣だったり、バルカン出たり、ウパは本当いいよなぁ

770 :
新しいウパはどうなったかな
チビウパは体が浮きやすいから何か掴まれるような物があると便利だと思う

771 :
https://i.imgur.com/slKCxkC.jpg
今週エラに水カビが出て急遽水換えして1日でなんとか完治しました。。水流ヤバイなと思いつつフィルター5つです。やり過ぎですか??
そろそろ60cmに水槽をサイズアップしてテラリウムを計画しています。

772 :
>>771
もう要塞じゃねえかよ、その路線で行きばいいさw

773 :
>>764
ありがとう!
携帯の写真がウパで埋まるぐらいの勢いで撮ってますw

>>770
泳ぐのが好きなのか良く泳ぎ回ってます
子株の上に顔をちょこんと置いて休んでるみたいです

https://i.imgur.com/J0vPG4i.jpg

774 :
>>773
天使がおる!!!!!

775 :
>>771
これはかっこいい。水槽のサイズアップはオススメするが、負けずに濾過も増やしてくれ!w
いやさ、うちも45キューブにエーハイム500×3は多いと言われたが濾過を飼育するのも楽しいというか、濾過は多すぎってないもんな。

>>773
たまらんじゃろ?妖精さんがおるじゃろ?
もう君はウパのとりこじゃ!
人によっては、チビの頃は内臓透けてて気持ち悪いとか言う人もいるし、色々なんだけども、一生懸命に餌食べたりたり、
それで、テンション上がって泳ぎ回ったりとか、あとちゃんと色々とセッティングしてるから、イタズラしてたりとか色んな様子見れるよ。
穴掘りしたり、水草抜かれたりも含めて可愛いからな

776 :
>>772
要塞ですかw
たしかにw
ここに隠れ家も入れてたんですけどそこにゴミが溜まって水カビが出たっぽかったので撤去しました。
自分の飼い方は異常かも?と若干不安だったので少し安心しました。

777 :
>>775
かっこいいありがとうございますw
水をとにかく綺麗に!の結果がこれでした!

778 :
天使おる…
レイアウトも素敵ですね

779 :
>>771
模様がスゴくキレイな子ですね
なんか顔つきとか模様がウパよりもアンダーソンサラマンダーに近い感じがする

780 :
>>779
アンダーソンサラマンダー初めて知りました!
そんな種類もいるんですね!
周りにウーパールーパーを飼ってると言うとほぼ100%みんな白い子をイメージするみたいで、画像を見せるとこれはウーパールーパーじゃなくない??って言われてますw
アンダーソンサラマンダーもめちゃくちゃ気になります。

781 :
>>771
隠れ場所がないから、ライトがストレスになってそう

782 :
>>781
たしかにフィルター下に隠れているのでストレスになってるぽいですね。基本的に隠れ家ない時はライトを付けないようにします。

783 :
>>782
この要塞なら、ホムセンの塩ビパイプコーナーがおすすめだよ。
名前を忘れちゃったんだけど、灰色の塩ビパイプじゃなくて、もう少し高い素材で紺色のプラスチックのパイプがあるんだよ。
塩ビみたいに柔らかくなくて、ズシッとしたいい素材のやつ。
ちなみに、もし検討するならちゃんと撫で回して、鋭いところはヤスリしてあげてね。
内側が割と鋭いところあるんだよね

784 :
バクテリアの定着が悪そうだからベアタンクから一部分だけ底石を敷こうと思うんだけど、金魚用の小石でもいいかなー
掃除が大変なのとまだ幼体なんでソイルは避けたい

785 :
新しい子をお迎えして1ヶ月とちょっと
今日とうとう本水槽に移しました
うまく馴染んでくれるといいな
https://i.imgur.com/eqXRcXa.jpg

786 :
>>783
情報ありがとうございます!
今までは爬虫類、両生類用の普通の隠れ家を入れてましたが要塞にはパイプの方が合いそうですねw
紺色探してみます!

787 :
>>786
あ!でも、テラリウム考えてるんだっけ?
まあ、どちらにしても塩ビパイプコーナーには茶色もあるし、鋳物とかもあるから、隠れ家からサイズアップ後の色合いを考えても良いかもしれないね。
うちも、黒が基本の水槽だから隠れ家は苦労したのよ

788 :
紺色のパイプはより硬いパイプだと思うの
値段はそんなかわらない
HIVPってやつよ

789 :
うちの子、お迎えして丁度1年になりました。
この一年で体長が5センチから16センチへと大きく成長したけど、
顔はまだまだ幼さが残ってて、このアンバランスさがまた非常に可愛いのです。
この一年、このスレの皆さんにも大変お世話になりました。
これからも宜しくお願いします。
https://i.imgur.com/yJSVUEg.jpg

790 :
なんか南国チックで可愛い…
床は敷くだけ砂利マットかな?

791 :
>>787
テラリウムも計画中ですが全くの初心者で勉強中なので、ウパをテラリウムでも飼育できる環境が整うまでは現在の環境で飼育しようと考えています!
>>788
HIVPですか!
ありがとうございます。
お店で探してみます!

792 :
ちなみに、俺はこのスレで2年に渡りアップルスネールを布教しているが、テラリウムの君はアップルスネールはダメだ。
草を全部食っちまうからな

793 :
でも、テラリウムとかも含めて、水槽触るの好きなら、俺は90×45×45をお勧めするね。
仕切りつけて30×45×45の海老水槽と、60×45×45のウパ水槽という風に分けてる。
でも、繋がってるから水換えは一回で終わり。濾過も同様だよ。
どうしても床の心配とかでなければ、60と言わず90の方が後から後悔しないと思う

794 :
>>785
いいバランスだなぁ、俺が住みたいわw

795 :
>>785
シジミ!?
ウパが大きくなったら誤飲しないようにね
あと和金がいてる??
ウパのエラ食べられるぞ

796 :
>>790
ありがとうございます!
そうです敷くだけ砂利マットです
見栄えもいいし水換えも楽だし、自分にはコレがあってますw

797 :
>>793
水槽を触るのは昔から好きなのですが90は流石にデカいですねw
60でようやく妻の許可が下りたくらいなので。
悲しいw

798 :
敷くだけ砂利マットってバクテリア定着する?

799 :
半年くらい使ってみたけど基本的にはベアタンクと同じ感じだと思って大丈夫
手入れは楽だしウパみたいに底を歩き回る生体だと滑り止めとか見栄えを良くする効果もあるしオススメだけどデメリットとして
コスパが悪すぎる(1枚で送料込み1000円位)
水槽と砂利マットの隙間に冷凍赤虫とかゴミが溜まりやすい
っていう部分があるからベアタンク派の人がウパの遊び場所として1枚置くくらいかちょうど良い使い方だと思う
ウチは最終的に砂利マットをバラして隠れ家としてリニューアルしました

800 :
ウパは水換えの頻度が高いから、ソイルや砂利は必要なし。
飾りでビー玉なんか入れたら食べて死んじゃう

801 :
うちは玉砂利のでかいのを選別して水槽の一部に敷いてる、というか入れてる
枕にしたり、普段そこにいる率が高いのでウパ的には気に入ってるっぽい

802 :
水換えは頻度高いけど、床材入れたほうが水質は安定すると思う。
水の澄み具合が違うよ。
うちはソイル、外部で水換えは週1くらいかな。

803 :
ウパみたいに底を歩く生体だと歩きにくそう
常にローションの上を裸足で生活みたいな感じ

804 :
10cmないくらいの子が皮膚が剥がれてるような水カビ病っぽいような微妙な感じになってて不安
ベアタンクだからただでさえ水が安定しづらいのに換水増やすのも怖い

805 :
ウチは元々の水草水槽にウパを放したら結構草食べてしまって
すごい悲惨な感じになったわ。
元々住んでたエビも全滅やしなんでも食うんやなあ

806 :
草をかじるタイプと、草は抜くタイプと、全く関心のないタイプがいるよね

807 :
ウチは食べなくて引っこ抜く派みたい
厳密には水草の上で休んだあとにそのまま移動するから足が引っかかって抜けるっていう感じだけど迷惑なことには変わりない…

808 :
>>804
同じ症状で完治した人もいるかも知らないし写真があれば対策を立てやすいかも

809 :
>>807
抜く子は、引っかかるなんてレベルじゃないよ。
突進を繰り返し、根を掘り、茎を加えて引っこ抜く。
うちのブラックのオスはそこまでやる。
そして、大型の水草で抜けないと分かると、やっと葉に噛みつくか、乗っかるという共存の道を見つける

810 :
こういう感じです
やっぱり水カビ病ですかね……
ちょうど今日五色石敷きました
https://i.imgur.com/kDeQP2H.jpg

811 :
>>810
どの部分?ってみたら、お腹の後ろのところね。
水カビだと、もっとポワポワしてるけどもね。
少しトロけてるみたいな感じにも見えるけど、色が濃くなり始めにも見えるなぁ…
これ、痒かったり痛かったりすると、ウパがクネクネ暴れるんだよね。後ろ足で掻いたりもするし、そういう感じが無いなら、本人的には大丈夫なんだと思う。
そういう不思議な動きはしてない?

812 :
ネットで検索すると、こんな感じ出てくるけど、別アングルだと、こんな感じなの?
https://i.imgur.com/e0iCZIv.jpg
それだと、
・水質悪化が続いてる
・濾過不足
・砂利が不潔になってる
だそうですよ。
どう?心当たりある?
水槽サイズ、水換え頻度、ちゃんと、プロホースでザクザク掃除してるか?とか書いたら、そこに原因があるかも

813 :
>>811>>812
ありがとう!
そういう変な動きはしてないです
というか夜でもあんまり元気に動き回ってる感じはない…
でも確かに外掛けフィルターだしろ過が悪いのはあると思います
この症状が出だしてから3日に1回は1/3くらい水換えしてます
この画像ほど白いポワポワではないんですよね…
水カビの初期症状なのかとも思ったけど、もう1週間くらい範囲が広がりもしないし狭まりもしない

814 :
外掛けだしもう症状が出てるから水換えはしばらく毎日でもいいと思う
ちょっと面倒だとは思うけど症状が軽ければ1週間くらいで何かしらの改善が見られると思うよ

815 :
引っこ抜く系のウパたちがいる人は何か対策とかしてる?
というか対策とかあるのかな…?

816 :
>>815
抜かれたら植える!もしくは、抜けないサイズのを植える!
いいんだ。「また、イタズラして〜」って植えるのも楽しみみたいなもんよ。
リング路材に刺して、植えずに置いておくってのもやったけど、まあ、倒して乗っかってたよね

817 :
うちのベビウパも土管セッティングしたのに1度も入らず
草の上お気に入りだから草がダレてきた〜
下の砂が細かいやつだから抜けやすいんですね
大きめの砂利だったら抜けずらそう!

818 :
引っこ抜く派のウパです。
飼い主は水草を植えるのを諦めました。
マツモ浮かべてます。

819 :
うちマリモ入れてたんだけど、半円になるまで
何故マリモが日に日に小さくなってくのか分からなくて
植物の病気かと思ってた
ある日ウパが一生懸命マリモ引きちぎって………おまえ…か…

820 :
自分の場合は水換えを頻繁にするより大量の水で飼育したら安定したよ
大きい桶にウパ1匹とか、水の量だと60cm水槽ぐらいになる

頻繁に水換えしても負担が大きいし
大きく広い所で少しずつ換水する方がいい

821 :
引っこ抜く派も多いんだね。ウチは食べる派だけど

822 :
引っこ抜くよ。
土管とか以外が床にあるのは許せないらしい。
戦いを挑んで引っこ抜いちゃう。

823 :
土管だって怪しいもんだ。
あれは抜けないだけで、よくとんでもないところに移動してる。
うちは土管やめて大きなのにしたから固定されてるけど、普通の陶器の土管くらいなら、納得の場所に移動してる

824 :
ありがとうございました
今日亡くなってしまいました
水カビ病が悪化した様子もなく、肌自体は綺麗になっていた中で何故か突然動かなくなっていました
餌もよく食べて●もしていたのに何でなんだろう
思ったよりショックです

825 :
>>824
あの肌荒れはストレスとか、体調不良のときに出る風邪みたいなものらしいので、何か内臓系の病気だったのかな…
ご愁傷様

826 :
悲しいけど出来るだけの事はやったんだから…
もし次の子が来る事があったら今回の事は教訓として次の子に活かしていけばいいと思う

827 :
すみません!!!今見たら普通に動いてました!!!
何やっても全く動かなくて変な姿勢だったので勘違いしてしまいました
本当にすみません!
寝ていただけなのかな…?
あんなに何やっても動かないことなんてありますか?
やっぱり元気ないのかなぁ

828 :
熟睡していたのかも。よかったね。

変な姿勢がマイブームになることもあるよ。
うちのはフィルターのパイプと壁の隙間に頭を下にして逆さに挟まるのが気にいった時があってね。
焦ったわー

829 :
しんみり見てたら衝撃の展開でガチでワロタwww
うちのもあまりに動かなすぎて死んでるううう!て思ったら生きてたことある。
初めて飼って毎日アホみたいに気を使って世話してたけどそんなウパも二歳になりました。今は見ただけで動かなくても生きてるのわかる。

830 :
でも良かったー
ウチは土管と壁の間とか水草に縦に挟まるブームがちょこちょこ来るから見る度にヒヤっとする

831 :
前スレにあったやつw
https://i.imgur.com/23nuVNc.jpg

832 :
良かった〜!
飼い主さんはショックだったろうけどビックリさせちゃう所もウパらしくて可愛いw

833 :
アマゾンとかに売ってる薄型テレビ用のテレビボード(テレビの上に乗せたら上に物を乗せれるようになるやつ)が水槽にも使えてかなり便利っていう事に気付いた
重たい物は乗せられないけど掃除用具とか小さい植木鉢とかも乗せられるしけっこう役に立ってる

834 :
なんか水槽の前で指を降ったら寄ってくる時ちょっと嬉しい
8割は完全無視されるけど…

835 :
ウチは一切寄って来ないので
少しでも来てくれるだけで羨ましいですw

836 :
最近のうちのこのマイブームなんだけど、土管の中でなんかうまいことUターンして頭と尻尾を同じ所から出す
もうそろそろ30センチになろうかというデカウパのくせに体痛くないのだろうか…
http://imgur.com/9jALh7t.jpg

837 :
>>836
リーゼントみたいw
かわいいw

838 :
この姿勢をやるための、両脇の縦シワだから大丈夫みたいだよ。こういうUターンみたいな姿勢ができる様に皮を余らせてる結果が、あのシワシワっぽいよね。
Uターンしてるときは、シワシワがしっかり伸びきるもの

839 :
顔だけでも分かるデカウパ感w
かわいいですねー

840 :
ていうか色がキレイに真っ白

841 :
この時期は食欲でるもんなのかな?

842 :
そろそろ暖かくなり始めてるし、活動的になってくるのでは?
動けばお腹空くんだよ。きっと

843 :
最近、近づいたら荒ぶるウパのポーズをしてくる。
威嚇してるんやろか。
両手を広げてティーってしてくる感じ。

844 :
ウチのも成長してオスだとわかるようにまでなったわ
現在15センチくらい
なんというかいちいち動きが荒っぽい感じだったから、なんとなくオスじゃないかと思ってはいたけけど

845 :
ちょっと質問です
ベビウパを飼い始めて3週間、買ったお店では冷凍の赤虫を2日に1度でOKと聞きましたが色んなサイト見てると小さいうちは活発に泳ぐから毎日あげた方がいいと書いてある所が多くて不安になってきました
ベビウパなのに45cmの水槽を買って広々とよく泳いで運動量多そうなので毎日あげた方がいいですか?

846 :
>>845
個人的には2日に1度か、かなり少な目を毎日かかな。
正しい案内だと思う。
ベビウパなら、それこそ横から透けて胃袋が見えるじゃない?
お腹いっぱいなら、露骨に膨らむし、食べ物の色に変わるというかね。あげてる量にもよるけど、胃の様子を見て決めてもいいと思うよ。
ちゃんと可愛い俵ウンチを、毎日してるなら毎日でもいいし。
このスレの人だと、ウンチを見つけたら餌あげるみたいな目安の人もいるよ

847 :
>>846
胃の調子に合わせる…なるほどですね!
見たらちょっとうんち溜まってるのでもう少し空いたらあげてみます。
ありがとうございます!

848 :
うちは小さい頃から毎日ひかりウパの餌を5粒くらいあげてたけど元気だったよ
逆に赤虫はあげたことない

849 :
仕事から帰ったらお尻が腫れてる‥
脱肛でしょうか?
https://i.imgur.com/j6ibcpz.jpg

850 :
我が家のオスはこんな感じ

851 :
>>849
腫れてるんじゃなくて、さかりですね。
遅めの冬の産卵期か、早めの春の産卵期、夏にも産卵期があるよ

852 :
>>850
>>851
繁殖期だったのですか
砂を入れた直後だったので、糞詰まりかとおもって
焦りました。ありがとうございます

853 :
どのウパも水槽の角とか隙間に縦になって刺さりに行くの好きみたいですね

854 :
>>852
初繁殖期を目の当たりにしてるなら、今後、たまに変な浮遊物を見かけるかもしれん。
それは、その子の一人よがりの末に出る物じゃ。
男の子だから大目に見てやってくれ。

ウパルパは交尾をしなくて、メスがどつき回してωから精子を出させて、それをメスがキャッチして抱卵するのじゃ。
だから、なんかの弾みでωに刺激がいくと
出てしまうみたい。

855 :
>>854
先程水換えをしたら、件の浮遊物がありました。
そして、なんだかスッキリした顔をしたウパが‥
やはり男の子なんですね

856 :
メスは産んだ卵を認識してる様だけど、オスは卵にかじり付いてみたりするんだよね。
全く男ってやつは…ですよ

857 :
>>855
スッキリした顔w
うちも男なので見てみたいですw

858 :
ウーパールーパーって今の時期が
1番動き回るな

859 :
黒チビ買ってきた
成長が楽しみ

860 :
たぶんバイキンマンとかヒックとドラゴンのトゥースとか言われる事になります

861 :
チビの頃の、後ろ足だけで立って、前の手はおすまししてるのかわいいよね。

862 :
金魚を買いに行ったけどその姿を見てウパの方を連れて帰りました
なんか連れて帰ってくださいお願いしますみたいに見えて…

863 :
あの、妖精の様な姿で、おすましして、つぶらな瞳で見られて連れて帰らない方がおかしい。
君は正しいよ。

864 :
買う前はなかなか迷ったけど、実際見るとあまりの可愛さに迷いなんか吹っ飛んで連れてきちゃうんだよね〜
案ずるより買うが易しみたいなw
ウパのいる毎日は癒されます

865 :
衝動買いは危険な生き物だよ。
自分も衝動買いなんだけど、連れて帰って色々調べたら意外と難易度が高かった。
コイツは夏はエアコンが必要な子だし、思いの外ご長寿。
コイツより長生きしなくては。て思った40代でした。

866 :
衝動買い自分だけかと思ってたらそうでなくて安心したw
エビが異常繁殖した水槽に入れたらみるみるデカくなったよ

867 :
チャームで大量にミナミ買ってあげたら、最近は飽きて吐出すようになったよ

868 :
ミナミさんは、逃げるよりも興味なんだか、怖いもの知らずなのか、向かっていくからなぁ…

869 :
ウパの夏対策を考えてたところ、テレビショッピングでダイソンのホット&クールが紹介されてたんですがどうでしょう?
風が扇風機ほど強くないとで心地よく使えるみたいですが、部屋全体を冷やす物なのか、扇風機より風が弱かったら水槽前に置いても意味ないのかな?

870 :
色々試したけど結局冷房つけっぱという結論に達した

871 :
とりあえずダイソンのやつはファンヒーター感覚で使えるけど冬場の電気代が大変なことになるから、電気代を全く気にしない程度はお金持ちじゃないとそもそも買わない方がいい

ちなみに夏場はただのオシャレな扇風機だから水槽を冷やすとか以前の問題

872 :
結局さ、「これどう?」「あれどう?」「ダメだった」「壊れた」とかやってるとね。
そういうの全部引っくるめて、冷房つけっぱなしで、安いUSBクリップ扇風機に落ち着くわけですよ。
水槽クーラーとか、水槽用ファンとか要らんよ。どれも消耗品だし。エアコンはどうせ人間も必要なんだし〜

873 :
新しく何かを買うより結局元々家にある冷房に落ち着くんですね
テレビショッピングで見てつい買いたくなってしまってw
ありがとうございました!

874 :
特にウパ飼い始めたりとかの頃は、何でも揃えたくなっちゃうよね。冷静になったら買わなくてもいいんだけど
「あー、なるほど。いいかもしれん」とか思っちゃうんだよね

875 :
水槽のレイアウト決めた時とかあれもこれも欲しくなってウパに貢いでしますw

876 :
本当ね〜
良いシェルターが出ると買ってみたり、水槽大きくして、濾過も買い直したり、本当、随分つぎ込んでるわ

877 :
それなのに飼い主よりスポイト様とピンセット様の方が好きっていうね…

878 :
>>865
夏の高温対策さえ何とかできれば
金魚より遥かに楽だよ
金魚なんてすぐ白点病、転覆病なるからね
ウーパールーパーはよほど劣悪環境しなきゃ
病気ならないから

879 :
夏場にコンプレッサー式の除湿機を使ってる人っていますか?
冷房+ファンで湿気がスゴいから購入しようと思ってるんですけどコンプレッサー式は音がうるさいと聞いて…

880 :
ウパも個体差があるから。
うちの最初にいた子はとにかく弱くてね。
カビは生えるわ、しずめなくなるわ でもうさんざん。
最終的に☆になってしまったのですが、納得いかなかったから水槽の状況は
そのままで2か月くらい喪に服して次の子を買ってきた。
トラブルなしでもう5年も元気でいる。

881 :
>>824だけど本当にうちのウーパールーパー死んでる!?と思うことが多くて心臓が保たない
みんなのところはわちゃわちゃ泳いで動き回ってるの?
縦になったまま静止してたり揺らしたりしても動かなくて、スポイト近づけたら「!!!」って感じで動き出すけど基本あんまり動いてない
小さいから?それとも本当に弱ってるのかな

882 :
>>881
そんなもんよ。
下手したら、3日くらい同じ位置で同じ姿勢な事もある。
これは、本当に個体差ある。
あと、成長と共に変わる。
若い頃に元気な子ほど、歳取ると大人しくなるし食も細くなる。
若い頃は大人しめな子だと、ずっと大人しめ。
…かと、思うと老後の方が元気な子もいるし、昔よりも食が太くなったりね。
うちのメスは抱卵してた時期までは、毎日、忙しそうにお散歩して、あげればあげるだけ食ってたけど、もう本当に3〜7日間、全く動かない時もあるよ。
ずっと監視してると、エラがパタっとするから、ああ生きてるな…よしよし…と。
オスの方は、本当に控えめな子で食も細くてフワフワしてる子だったけど、5歳になるけど毎日泳ぎ回ってるよ

883 :
>>881
うちも心配になるくらい静止してますw
スポイトは顔付近は怖がりませんが体に少しでも触れると、どこ触っとんねんとばかりにパニックで飛び出す勢いで一瞬暴れます
他の方の動画など検索するとめちゃくちゃ泳いでいて最初は不安でしたが、食欲は旺盛なので性格かな?と気にならなくなりましたよ

884 :
あのちょっと触れただけで急に暴れるのビックリするからホントやめて欲しい
ミスって触れた時はスイマセン!って毎回謝ってるわ

885 :
それホントに気を付けたほうがいいよ
ウチのマーブルはピンセット(プラ製)が軽く当たって暴れた時にピンセットが背中にガリッてなって、2年経過してもそこだけ白くハゲてます…

886 :
うちのベビウパピンセットごとガブッて食いついた
意外とお口開くのね
店員さんがピンセットはウパが突っ込んできた時に危ないからって先が丸いのオススメしてくれて良かった

887 :
ピンセットより菜箸オススメ

888 :
>>886
ウパ釣り
子どもの頃はあるあるだけど大人になったら知能が上がって釣れなくなるよ

889 :
爬虫類とか両生類にピンセットで餌やる時に金属のピンセットって普通使わなくない?
口の中傷つけてマウスロットなったりするじゃん

890 :
使わない方がいいけど普通ではない
8割金属製使ってるだろ

891 :
ウパ飼いじゃなくて爬虫類両生類飼いだぞ?
お前エアプだろ

892 :
竹のピンセットもあるけど、短くてなぁ〜
うちも金属ピンセットだよ。でも、そもそもピンセットからは食べさせなくなったな。
かなり上から落としちゃうか、拾い食い教育をしている。
あくまでピンセットは近場に動かすだけだね

893 :
>>891
ブログとか動画見てもまだまだ金属使い多いけど?
そら生体の事考えたら金属じゃない方がいいけど種類も少ないそもそも店にあまり置いてないんじゃ金属使う人が多いと思うんだが
そこら辺無視して金属は普通使わないってのは感じ悪いよ

894 :
生体傷付けるリスク無視して金属使う方が気分悪いんだが?
ネットで幾らでも買えるだろ

895 :
そもそも種類とか言ってるけど割箸とか幾らでも他の選択肢があるのに金属のピンセットに拘る意味が分からんわ

896 :
お前の言う普通のラインが高いってのはわかった

897 :
生体傷付けるリスク避けるのが普通だと思えないなら飼うな

898 :
>>897
お前のこころざしは素晴らしいと思うよ
だけど>>886のように失敗しそうな初心者がいたらベテランが優しく代替え案を教えてくれる方が正しい飼い方が広まると思わないか?

899 :
まてまて885は金属とは言ってない
お前が8割金属とか意味不明な事言い出した
割箸とかって案も出してる
理解出来るか?

900 :
プラ製で30センチくらいのピンセットなら普通にホームセンターとか小さいショップでも売ってるよ
アマゾンとかチャームにもゴロゴロしてるし金属製ばっかりって事はないと思う

901 :
ひと月拒食でひかりウーパールーパーを口元でフリフリしても全く食うそぶりも無かったけど
試しにレオパ用のデュビアを与えてみたら一瞬でパクついた
それからはひかりウパは食わなくてもデュビアは与えると必ず食う
生き餌って偉大だね

902 :
そういう時はひかりウパ嫌いブームの可能性があるけど同時に体調が良くないっていう場合もあるから環境に問題がないかチェックした方がいいよ
何の問題もないかもしれないけど何もしないより安心できる

903 :
金魚は、そればかりだとビタミン不足になるんだっけ?
デュビアはどうなの?

904 :
割り箸は中国産だらけだから嫌だな
中国割り箸入れたら金魚しんだらしいし

905 :
>>904
割り箸は防腐剤が気持ち悪いな
シュリンプみたいな毒に敏感な生き物以外でどれだけ影響があるのか知らないけど

906 :
キャットを食わなくなったウパに最近は刺身や牛肉、豚肉を与えてる。

907 :
ミナミヌマエビ を餌としてあげているが最近減りが早い
暖かくなってきたから沢山食べているのか
またガサガサしに行かねば

908 :
さっき水槽のぞいたら水面まで浮いてくる謎ブーム発動してた
あれ見るの久しぶりだなあw
かれこれ5年はやってなかったと思うんだけど、ブーム再来なのかね?

909 :
帰ってきて電気つけたら10秒くらい経って一匹のウパがビックリしてものすごい速度で泳ぎ回ったあげく土管にいたもう一匹にぶつかってもう一匹もそれに驚いてめっちゃ暴れまわって水槽のオブジェがえらいことになった

910 :
刺身はあげたことあるけど、肉もあげていいの!?

911 :
>>910
ピンクマウスとかも食べるし、一応は問題ない。
と、されている。
ピンクマウスばかりあげると、めっちゃ太るということなので、栄養吸収もできてるという事だね。
ただ、豚とか牛とかは脂が多いから、水が汚れると聞く。
うちの子は食わないのだけど、食べる子はささみとか胸肉なら脂が少なくていいのでは?とかも聞く

912 :
ささみは割と聞くかも
ただ肉類は刺し身より消化に時間がかかるからウパには不向きな部類に入ると思う
そもそも野生では魚やエビを食べることはあっても肉を食べる機会なんて無さそうだし

913 :
へぇ〜良いこと聞いた
今度機会があればウチの食いしん坊にあげてみるわ!

914 :
?肉って脂の溶ける温度が高いからウパにあげちゃいけないんじゃなかったっけ。
最近ではいいことになってるの?

915 :
ダメという話は、このスレ生活の長い俺的にはあまり記憶にないね。
ただ、とても気にする人だと厳密には「海産物もダメ」というよね。
魚と言えど、海の物とかは塩分が高いのではないか?と。
高血糖とか気にする人は、川魚とか川エビとか、妥当にキャットにしておくのが良いということになりますな

916 :
やっぱメダカ最強よ

917 :
沼エビしかやってないけど栄養のバランスとか分からないから少々心配ではある

918 :
仕切り板付けて、照明のある水草と沼エビのエリアと、くらいウパのエリアで分けていたのだけど、あまりにも仕切り板の向こう側に関心がありそうで、
いつも憧れている様に見てるので、仕切り板とった。
そしたら、しばらくそっちに遊び行ってたけど、なんかもう飽きたっぽい…半日かけてやっと整備したのに

919 :
人間でもそんなもんだよ
手に入れるまでが楽しくて手に入った途端に飽きる

ただウパの場合は水槽が広くなっただけで警戒するから今は観察中ってところだと思う

920 :
わがままウパめ…まあ、飼い主なんて、ペットに振り回されてなんぼだからね。
食ってもいいし、抜いてもいいし、好きにしてくれ!という気待ちで仕切りを取った

921 :
うちはひかりウパとミナミヌマエビ。
時々マグロ とりあえず5歳かな?元気です。

922 :
10年くらい前の自分に「お前は10年後にウーパールーパーと一緒に刺身を食べてる」とか言ってもポカーンだと思う

923 :
今日試しに生豚肉やったら狂ったように食らいついてきてビビったわ
いつもは口の前まで餌を持ってこないと食べないのに水面までバタバタ泳いで次はまだか!って感じでしばらくウロウロしてた
刺身あげた時はいつも通りだったのに...

924 :
細巻きのマグロをウパと分け合う食事はサイコー。
肉もやってみようかな。

925 :
細巻きのマグロをウパと分け合う食事はサイコー。
肉もやってみようかな。

926 :
生肉は水が汚れそうなイメージ

927 :
>>925
巻き物や寿司に入ってる刺身は酢飯の酢が付いてるから一度洗ってから食べさせた方がいいよ
健康に問題はないと思うけどお腹がユルくになる可能性があるかも
たまにそんな人もいるし

928 :2020/03/11
カンパチのキレ身をピンセットであげたら、逃げまくって食べなかった。
マグロの赤身やカツオは大好きなのに、白身はだめなのかな

すてきオカメインコpart48(●・e・●)
【譲与】里親募集スレpart7【交換】
ラットスネーク
ハムちゃん!ジャンガリアンハムスター【121匹目】
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ20●
ゼニガメのスレ 12匹
◇◆かたつむり大好きさんスレ 4匹目...@ノ◆◇
【フェレット】いたち好きスレッド111本目
ウサギ・モルモットの情報交換
【見栄え】爬虫類 自作飼育用品情報総合【コスト】
--------------------
★あいあいチャット3
クラブ=暗くて不健康な不良の溜まり場
Appleが史上最悪のSSL暗号脆弱性、ネット接続が危険
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10796【【定期】笹木敗退】
神田うの(神田うんこ)とかいう穢多非人(エタヒニン)は24時間以内に自殺しろ
「韓国では日本を褒めたら炎上する」と聞いて低脳な国だなぁと思ってたけどいつのまにか日本もまったく同じ状況になってた
【LR改定議論中】大規模off板自治スレ★14
【ジリ貧】超零細 親子二人または一人の町工場 68
ピエール中野 凛として時雨のドラム 2
中村勘九郎主演「舞台 真田十勇士」2014 其ノ二
「ピンチのときに助けてほしいヒーローは?」 アンパンマン、ドラえもんを抑えてあの大人気ジャンプキャラが1位に [303493227]
隣にひねり打ちする奴が座ったらどうする?
【病勢強め】はちみつ医者2人目【癇癪】
■■速報@ゲーハー板 ver.51874■■
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#8333【アップランド】
スズカマンボ産駒をこっそり応援3
ラジコンカーに関する革命的な理論を発見した
【国民日報(韓国)】「平和の祭典オリンピック、戦場になるだろう」=東京五輪組織委員会、旭日旗許可[09/05]
【経済】 アジア株は急落、韓国発のアジアショック 韓国株は7%超安で売買停止 [03/19]
復活!キャンプ場で見てみたい綺麗な若奥さん その23
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼