TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
うさぎ総合スレ その141
爬虫類・両生類SNS
フェレットになりきって会話するスレ
うちのペットに一言
【●゚ θ ゚】スズメが好きだぞ、ゴルァ!Part30【雀】
【クレス】ニューカレドニアのヤモリ達 9【ツギオ】
爬虫類好きの溜まり場
豪州原産中心ドワーフモニター
カワウソ全般
【(・e・)】コザクラインコ 46羽目

【オオトカゲ】 モニター総合スレpart17【大蜥蜴】


1 :2018/08/19 〜 最終レス :2020/05/08
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【オオトカゲ】 モニター総合スレpart16【大蜥蜴】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1512197312/

前々スレ
【オオトカゲ】 モニター総合スレpart15【大蜥蜴】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1502897159/

>>980を踏んだ人は次スレを立ててください
規制などで立てられない場合はその旨を伝えること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
乙。

3 :
あげ

4 :
下げちまった

5 :
モニターの餌で鳥ハツやレバーとかあげる時ってそのままあげてる?
それとも湯通しくらいする?

6 :
>>5
生。

7 :
基本生。レバーは少しでもあげる量多いと消化の負担になってる感あったからあげてない。ハツは周りに付いてる脂肪取ってやる

8 :
>>6 >>7
ありがとう!

9 :
虫下し用ディスカスバーグを与えた事がある人居ますか?

10 :
>>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083859955

60cmのケージでサバンナを5,6年も買えるもんなのか?

150cmのケージを用意して環境整えても
5年以下で死んだって例も見かけるし
肥満の方が大敵なのかな

11 :
狭いから死ぬんじゃなくて、紐解くと

・狭くて運動不足で肥満になるから早死ぬ可能性があがる

・狭くて無理な体勢でいることが多くなって背曲がりなど
 間接、内蔵に負担が蓄積して早死にする可能性があがる

・狭い環境で飼う飼育者=生体を大事にしない飼育者
 のため、餌、保温、メンテなど全体的におろそかにしがちで早死にする可能性があがる


みたいな感じ
ケージ狭くても肥満させないように餌を絞るとか
外に出すとかすれば肥満による死亡のリスクは下がるし
誰がどう見ても肥満の個体が長生きしてることもあるし
 狭いケージで飼う=早死に
とは言えない
大抵の場合は=なんだけどね

12 :
なるほどな

13 :
サルバ飼う予定だけど横240奥いき100くらいのオーダーしたらどれくらいかかるだろうか?

14 :
安くて五万
しっかりしたので30万とかじゃね

15 :
どっかのゆーちゅーばーみたいに部屋1つあげるのが言いかもだけど
なかなかねー

16 :
>>13
おくゆきと読むんだよ。

17 :
>>14
妥当だね

18 :
>>14
5万なら全然いけますね。10万くらいかなと思ってたんで。

19 :
>>15
田舎住みの一軒家なんで二階は自分が全部つかえるんですが20畳エアコン管理したら電気代いくらになるかが問題ですね。今、現在は9畳部屋をエアコン管理してます

20 :
>>16
普通に間違えてました。。

21 :
>>15
珍しい動物飼うだけで気軽にユーチューバーになれるな


この前の巨大なミズ飼ってる人

小遣い稼ぎしたらいいのに

22 :
静岡市で逃走のトカゲを捕獲 9日ぶりに飼い主のもとへ
https://www.youtube.com/watch?v=vjxQbkzf6X4

飼い主はここ見てそうだなw

23 :
>>22
他人事じゃないんだよな…
俺も気をつけよう…

24 :
またコガネかよwwwwwww
コガネキーパーはもっと気をつけろ

25 :
前のコガネ脱走か。いつの話ぶり返してんだ

26 :
去年のか
うちのもこのくらいに成長して欲しい
まだ黒いんだよねー

27 :
昔と比べると爬虫類が逃げても
近所の人が驚かなくなってるね

昔 
おぉ!何だ!アレは!大変だ!
見ろ!あの凶悪な顔を!我が物顔で近所を歩きやがって!
毒が有るかもしれん!あんなの飼って良いのか?!
世間に迷惑かけやがって!警察呼べ!
飼い主はただではすまさんぞ!

現在  
あっ、大きいトカゲだ。どっかの馬鹿が逃がしたのかな?
わりと可愛いなwムービー撮っておくかw

28 :
通報されて警察来て周囲の住人も迷惑だけどな

29 :
専門家が割と良くみる人だった

30 :
>>22
専門家 わろた

31 :
>>29
白輪剛史だね。

32 :
https://twitter.com/milliongodlove/status/1037524420883963904?s=21
これはひどい
(deleted an unsolicited ad)

33 :
サバンナに野菜って・・・

34 :
オヤツ程度にあげる分には問題ねーよ
むしろ、肉ばっかりって頭の方がどうかしてる

35 :
サバンナって自然界でに野菜食ってるん?

36 :
野菜食わしてて体調壊してないならいいんじゃねーの?
ソレで長生き上手くいくなら俺も考えるよ

37 :
>>34
お前牛に肉食わしてたらどう思う?

38 :
>>37
牛にビール飲ませるのどう思う?

39 :
けんかすんなや

40 :
>>38
的外れすぎて

41 :
雑食なら消化できて大丈夫なんだろうけどね
サバンナモニター肉食昆虫食だから消化できないだろうし

42 :
ガラパゴスオオトカゲがかわいい。

43 :
>>42
イグアナだから

44 :
60x45x60のケージでシミリス二頭飼いってしても大丈夫?

45 :
二頭飼いは厳しいよ。それなら最低1200×450×450は欲しい

46 :
>>45
やっぱキツいか〜
一頭なら問題ないかな?

47 :
ピーコックと比べてシミリスでかいよね。一頭なら6045でいけるんじゃない?

48 :
幅きついなら高さ出してやればいいよ
高さなら自作なり、既製品の改造でなんとかなるし

49 :
2匹同居の場合相性も問題になるしな。
メス同士ならたぶん大丈夫だがオス同士はケンカするし
オスメスでもオスが盛りまくってメスを弱らせる可能性がある。

50 :
>>49
そうだよね〜
余裕が出たら繁殖させてみよっかなーとか思ってたけど、素人が手出すもんじゃないね…

51 :
モニターの繁殖って国内でしてる人いるのかな?

52 :
俺、繁殖させてるよ。ハイブリッドだけどw

53 :
>>52
やっぱりスペースとかけっこうとる?

54 :
>>52
ハイブリは賛否両論あるから殖えたからといって、嬉しがって口外してると痛い目に会うこともあるから気をつけたほうが良いよ

55 :
そもそも大型種を繁殖させるような奴も少ないから問題ねーよ。
コーンスネークのハイブリと訳がちがうから

56 :
ペア揃えるのもなかなか気苦労だから、手持ちの別種で掛けたろ!って人も結構いるよ

57 :
>>53
うちは1800×900×630で飼育してるけど、もう少し狭くても可能だと思うよ

58 :
>>56
アッタマ悪いわー
ハイブリと原種でかけようとするバカは流石にいねーよ

コーンスネークを引き合いに出した意味全然理解してねーのな

59 :
ハイブリと原種の交配の話してなくね?種の違う原種同士でハイブリッドを作るって話だろ?

60 :
ジャングルコーン(カリキン×コーン)とコーンの繁殖みたいな話をしてるんだったら勘違いだわ。すまん

61 :
ハイブリといえば数年前の東レプでエメツリ×コバツリがいたよね
あれって国内CBだったのかな

つーか単純に手間でしょ。モニターの繁殖なんて
一匹飼うだけでも大変なのに、繁殖なんてどれほど手間がかかるのか

62 :
繁殖するの、そんな手間ではないよ

63 :
エメツリとコバツリのハイブリッドってどんな感じなんだ…

64 :
エメツリとコルデンシスじゃなかった?

65 :
イエローヘッドとトーチのハイブリなら知ってる。
お互いの特徴が薄くなって誰得なハイブリだが。

66 :
>>65
少しずつ変化してるよ。最終的にどんな個体になるか楽しみだよ。

67 :
レオパほどにはならんだろうが、あんなふうにいじくり倒して創ったのは好きでない。

68 :
ペットのオオトカゲ逃走、警察が翌日やっと捕獲 大阪
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180919-00000044-asahi-soci

69 :
警察も大変だったな…捕まって良かった。明日は我が身で気をつけなきゃなあ

70 :
無事捕獲は良かったけど…屋外に脱走させるのだけはマジで止めてほしいわ

71 :
しかも2度目

72 :
どんな環境で飼育してるのかね。二度の脱走って信じられん

73 :
爬虫類の印象が悪くなっちゃうよお
ガーの二の舞にならんように…

74 :
こうゆう馬鹿は爬虫類飼うな。馬鹿はことの重大差に気づかんからよくけいたち悪い

75 :
オスだときいていた2歳のマングローブがタマゴを産んでいたんですが
ケアの仕方を教えてください
2週間程前から小食になり、今日ケージの掃除をしたら6個のタマゴがみつかりました
暴れまわっていた昨日に比べて今日は大人しいのですが
産みきったと考えていいのでしょうか

76 :
>>75
モニターの性別判断は非常に難しいので鵜呑みにしない方がいいですよ。生体のサイズにもよるけど、産みきったと思いますよ。
オスも飼育してますか?

77 :
>>76
飼ってるのはこの1匹だけです
タマゴはいびつだったり凹んでいたりで正常ではないかんじ
無精卵ですよね
雛ウズラ解凍したんですが食べてくれませんでした

78 :
コガネは単為生殖あるけどマングロもひょっとして?

79 :
>>77
その感じだと無精卵で間違えないかと。
少し落ち着いてから餌あげて

80 :
俺ならとりあえず腐るまでは保管する

単為生殖が否定されてないなら、有精卵である可能性も0%ではないわけだし。

ひなウズラよりも高カロリーな餌の方がいいで
つか、日々ウズラばっかりだったなら、カルシウム不足からの卵形成不全かもしらんし、しっかり見極めた方がいいよ。

81 :
【Rizin、神の子】 ガン面割りの因果応報か、ガンで山本KID急逝、次はヌル山か、腕ボキ青木か
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1537756007/l50

82 :
アドバイスありがとうございます
孵化の用意も覚悟もなかったのでタマゴは破棄してしまいました
普段は雛ウズラと牛ハツ、ササミなんかにミネラオールTかマルベリーcaをダスティングして与えてます
(7月頃から低カロリーめなものにしてました)
昨日マウスをネット注文したので届いたら与えたいと思います

83 :
全長90センチくらいのマングローブなんですが
もう餌は週一でいいのでしょうか?
今年80センチ?くらいで買ったので餌の頻度がいまいちわからず
今は一度やったら4日間はやらずに5日目にやってます
餌食いはものすごく良くておとなしいカワイイ子です

84 :
モニターって自身より明らかに大きな蛇を見るとパニックになったりしますか?
もしくはうちだけなのか‥

85 :
>>84
うちのコガネはコーンに対して尻尾フリフリ臨戦態勢
ボールに対しては凄いパニック
ちなみにボールもコーンもアダルト個体だよ
そんなだからヘビのメンテはモニターの寝てる夜にしか出来ない

86 :
>>84
うちはザラクビだけど、ボール反応しないよ。餌以外はガラス戸閉まってる限り外のものは気にしてない

87 :
うちのテグーは多分コーンを食い物だと思ってる

88 :
うちのスペックルは蛇みると食べようとする。
一度、アオダイショウが脱走しているのに気がつかないで部屋に放したら食べられたことがある

89 :
お互いのサイズによるけど基本ナミヘビは餌だよね
ボールも3キロ超えのフルアダルトになると
中型モニターより重量は上だったりするから
パニックになることもあるかも

なお、うちのコバツリはケージを高いところに設置してるからか
ブラッドパイソンみても大型犬みても動じず
テグーは何を見ても満腹なら無視。空腹なら口をあけてつっこんできます

90 :
蛇はオリーブパイソンとバーミーズです。
>>85さんのボールを踏まえると奴らはサイズ感で判断しているんですかね。
うちは蛇が食べられちゃう心配こそないものの気を付けたいと思います。

ブラッド見て平気な子がいるなら慣れればオリーブくらいなら平気な気もしますが‥

今まで別の部屋で飼っていたのを同じ部屋に移したことによる弊害なので、メンテナンスの時間を気をつけていこうと思います。

91 :
結局肝心のモニターの種類は何だったん?
ぶっちゃけそれ次第なんじゃ…

92 :
グールドとかとんでもなく怒るよ

93 :
イエローヘッドモニターの頭胴長50cmちょっとの子です。
あまり綺麗じゃないから、もしかしたら雑種かもしれません。

94 :
グールドそんな荒いんですね‥

95 :
洗いやつは洗いよ。ミズもうちのは慣れる気配ないくらい、洗い

96 :
うちの子も両親がおとなしいのに荒いよw

97 :
荒いミズオって手に負えるものなんですか‥
うちのカナヘビみたいなイエローヘッドモニターでさえ噛まれたら割とやばいのに‥

98 :
大宮のハチクラにいたアザンのミズオが飼いたかったんですが、現地のワニみたいな写真見ると踏み切れませんでした。

99 :
>>97
革手袋でもガッツリいかれたら骨いきそうだよね
1.5メートルクラスから革手袋でも危険になってくると思うわ
それこそワニ扱うようなやりかたで接するしかないでしょう
ケージの側面だけ開くようにして、そこに小さめケージを連結させて、
小さめケージに追い込んでから掃除するとか
棒の先に輪っかつけたトカゲ捕獲用具みたいなので首の動きを封じて掃除とか

100 :
ほとんど猛獣とかわらん。これ女の子でモニター飼ってる子増えてきたけど荒い個体やったらどうすんのやろ?

101 :
ホームセンター行ったらナイルモニター売ってたわ。もうアホかと

102 :
>>100
モニターが飛び降り自Rる

103 :
>>100
Twitterとか見てると爬虫類飼育の経験の浅そうな若い子が「サルバお迎えしちゃいました〜♪」とかイベントの度に見掛けるから、割と心配になるよな

104 :
ようつべのベタ慣れの2mミズオですらエサと間違えて飼い主噛んでるしな
動画見てると噛まれた左手写ってるが噛まれた痣がしっかり残ってる
まあ手が残ってるだけめっけものだろうけど

105 :
ベタ慣れのモニター飼ってらっしゃる方に質問です!

@導入当初の性格は?
A慣らすために何をしましたか?
Bどれくらいの期間で慣れたと言えるまでになりましたか?


当方SVL20センチほどのコモンナイルを導入しましたが、最初はケージに手を入れると威嚇してきます。そのままゆっくり触ると威嚇もなくなりますが、警戒しているようで顔が引きつってます(笑)
しばらく手を入れたままにしておくと指をペロペロしだし、食べようとしてきます。
現段階で恐怖による攻撃はありませんが、ここからの距離感に悩んでます。
ご教授頂けると助かります。

106 :
ナイルはなれない個体が多い。しかも突然死もかなりの割合で多い。

107 :
https://www.youtube.com/watch?v=UYEiCXnDfb8
ナイルといえば有名なこの動画だな・・・まあこの人はわざと荒いままなのが好きで慣らさなかったらしいけど
8年くらい生きたらしいよ

108 :
サバンナを衝動買いしてる女をイベントで結構見かけるわ
子猫と一緒でベビーのサバンナはガチで可愛いからな
嬉しそうな顔で生体を選んでるが、その愛情がどこまで続くかな...

109 :
>>104
なんか親父に手伝ってもらって剥がしたとか言ってたしな
一人暮らしとか、家にだれもいない状況でやられたらマジで洒落にならん
手をガッツリだったのが幸いだったかもな
指一本とかだったらデスロールで指とられてたかも

でも彼を見る目が変わったよ。功名心だけのアホだと思ってたけど
事故後もビビらずに普通に素手で大事に扱ってるもんな。単にアホなのかもしれんけど
オレなんてあれよりずっと小さいカミンギーに
軽くやられて縫うほどもない程度ですんだのに
それから革手袋しないとさわれなくなったし
どうしてもビクビクしながら世話しちゃうわ
今までほどベタベタハンドリングしなくなったからか、日に日に荒くなっていってる

本音を言えば、飼ったの後悔してる
慣らしたところで何かの拍子に噛むことはあるのも知ってるし
ベビー〜ヤングの慣れる前はしょっちゅう噛まれてたし
アダルトだと噛まれ方によってはカタワになる可能性もあることも覚悟して飼い始めたけど
知識として知ってるのと実際やられたりヤバさを目にするのとでは全然違うわ
噛まれるまではケージの費用負担や毎日の世話を大変だとは思いつつも
やりたくないなんて思わなかったけど、今は疲れてるとやりたくない
いつこっちに噛みついてくるんじゃないかとドキドキしながら
革手袋して世話をするのは精神的にキツいよ

でも、やっぱり見ててカッコイイ、カワイイとも思うし
ベビーからここまで育ててきた情もあるし
世話はいままで通り手を抜かずにやってるけどね

110 :
>>108
自慢じゃないが、元々ツリーモニターやブラッドパイソンなどなど
それなりに噛んでくる爬虫類の飼育経験はあって
慣れない個体もいるし、爬虫類は犬と違って慣れてても噛んでくること
大型に噛まれたら流血じゃすまないこともわかってるオッサンオタクですらこのザマだもん
経験、覚悟はおろか、噛んでくること自体知ってるか怪しい女の子が
果たして終生飼育できるかというと大分怪しいと思う

111 :
>>110
サバンナの死体に
ごめんね...と言いながら
涙する光景が思い浮かぶわ

112 :
いろんな妄想するんだね

113 :
正直女の子が衝動的にサルバやナイルを飼うもんじゃないね。大体もし上手く育ったら自分の身長よりデカくなるしこれがまた荒い個体やったらまじヤバイことになるからね。男でも手におえんのに

114 :
里親サイトを見たんだけどやっぱナイルとかサバンナも結構多いな
グリーンイグアナの里親募集多すぎ...

115 :
グリーンイグアナとミドリガメ
里親サイトでも緑はいらない子...

116 :
そろそろケージのサイズアップをしたくてヤフオクで有名な木製ケージの人に頼もうと思うのだけど
モニターで木製ケージってよくないかな?
内部をアルミ加工もできるようだけど結構金額かかるのでそのままで行けないかなと悩んでます・・・

117 :
オキアミブロックLLとかをモニターに上げたことある人います?

118 :
>>116
モニター以前に木剥き出しのケージで生き物買うの?糞尿染み込むだろ?

119 :
一応ようつべで有名な巨大サバンナの人が木製というかコンパネ?剥き出しのケージで飼ってるから
(この人は本職大工で自作したケージらしい)
大丈夫なんじゃないかな?と思ったけどやっぱやばいのかな?

https://www.youtube.com/watch?v=U6QwWOpHTlo

120 :
https://www.youtube.com/watch?v=badqEKNeGQc
こっちの動画のが分かりやすいかも・・・
他にも同じ様なケージで巨大マラヤン、スマトラブラッドパイソンも飼われているようなので
問題なさそうではあるんだけど・・・

121 :
黄色いのはコンクリートパネルと言う防水加工されてるやつだね。

122 :
ありです、やはりコンパネでしたか。
内部をコンパネで作れるか聞いて見たいと思います。

123 :
アルミパネルくらい自分で貼れよ。安いぞ
オーダーしてもコーキング部分なんて爪で引っ掻いてボロボロになるからどうせ自分で補修いるだろうし

124 :
自作するなら構造用合板ネジ止めするだけでいいんじゃね
内側もウレタン系の塗料で塗装すれば問題ないし重ね塗りしてればなお良し
コンパネ4枚くらいでできるだろうし1万かからんぞ

125 :
>>121
正確に言うと片面をウレタン塗料で塗装してる塗装コンパネだな。塗装に自信無いならこっちを使うのも有りだね。普通のコンパネより割高になるけど防水どころか撥水のレベルだからちょっとやそっとじゃ腐らんと思う。

126 :
>>124
コンパネだけではできねーぞw

127 :
一番悩んで金かかるのは正面の扉部分なんだよなぁ

128 :
レールくっつけてガラスはめ込むだけじゃね?確かにガラスそこそこ高いけど
一番頭使ったのは天井の金網をどう固定するかだった

129 :
60×45の水槽バラせば?
5cmの合わせ部分考慮しても100cm確保出来るよ
新しくガラス買うより断然安いし
厚みも大体が5mm強化だから、バラす能力あるなら十分転用できる

塗装コンパネ1820×910 2000円強
通常コンパネ1820×910 1200円強 2枚
60×45水槽 4500円
ビス 数100円
シリコン 600円(念のための防水)
ガラスレール 500円
カット代 数百円
補強用アングル 1000円

工具除けばこんぐらいか?
寸法によるだろうけど大した金額かからんね

130 :
コンパネだけで作る場合は補強アングルと接着剤だけで固定する感じなの?

131 :
>>129みたいなコンパネのみの箱はみたことねーな
コンパネとコンパネつなぎじゃ強度ヤバイだろ

132 :
・・・閃いた!!
ダイソーの金網を結束バンドで合体させよう

133 :
自作に初チャレンジしてみようと『もでりんV3試用版』をDLして
材料の切り出しまでやってみたけどはたしてこれでサイズ合ってるのか不安・・・
価格はネットで調べた感じ1万2千円くらい(木材のみ)
金網はバーベキュー網をタイラップで繋げりゃいいし
あとは強化ガラスが8千円くらいか・・・それでもオーダー頼むよりかなり安くは済む

ただしこの材料切り出し図で本当にあってるのかが・・・ギャンブルだw
それに前にホームセンターでカットを頼んだときはどうしても誤差がでると言われたんのも気がかり

134 :
>>130
ビスももちろん使う

>>131
人間が中から蹴り飛ばして歪まない程度には頑丈だよ

>>133
ケージ寸法と
使う木材教えてくれたら、問題ないかどうかは判断できるよ
あと、強化ガラスはケージ組み立ててからの方が確実

135 :
>>134
桟木みたいな物も使わないでコンパネのみでビスどめ?
現場仕事してる人間からしたらありえない

136 :
>>135
なら、オタクはシッカリしたもの作ればいいんじゃない?

俺はこれで十分。3年近く維持してるし全く問題ないよ

137 :
>>136
リッジテールでも飼っとるんか

138 :
その強度ならフトアゴクラスだろwww

139 :
カミンギーって、顔が黒ずんで汚くなってるやつ多いけど、個体差なんでしょうかね?ベビーのセールストークで成長すれば色が上がるって言いますけど、ベビーの時点で顔に黒っぽいシミのある子がアダルトで綺麗な顔になることってあるのかな?

140 :
>>139
あるよ
あんまりベビーの時の体色ってアテにならない

141 :
>>140
そうなんですかー!
多分ほとんどの個体は黒ずみますよね?って考えると結構ギャンブルだなー

142 :
きれいなのが欲しけりゃ最初からアダルトを選べば良い。

143 :
ちと早いが今年もビニールハウスを装着した
去年はビニールに付着して下に落ちる水滴に悩まされたが
今年は天井の一部に小さい空気穴を設けてやったら
今のところ水滴は見られない模様
温度はちーと下がっちゃうだろうけどまあ仕方ない
ビニールを開けて顔突っ込むとかなりモワッとするから
保温効果は高そうだ

144 :
最近ちらほらと見かけるカールシュミットモニター飼いたいんだけどベビーしか見ないな
アダルト見た事ないからサイズ感がわからないんだけど終生飼育するならどれくらいのケージがいるんだろ?

145 :
サルバと同じくらいって言ったらケージ用意するんか?
ググる頭もないんだから、好きなケージサイズで飼っとけ

146 :
>>144
varanus jobiensisでyoutube見たら大体わかるんじゃないかな。今ベビーから飼ってるけどやたら素早いから将来的には室内温室は用意するつもり

147 :
結構突然死が多いよ。カールは

148 :
>>147
そうなの?
今カールシュミット飼ってるんだけど
突然死とか悲しすぎる・・
ちなみに何歳ぐらいが多いとか、
原因の傾向みたいなのってある?

149 :
こんな売り方したら
お手頃だと思って買っちゃうよね
https://i.imgur.com/0s8x4SB.jpg

150 :
ナイル知らないなら飼う人いるかも

151 :
お手頃なのは値段だけだからね

152 :
悩みに悩んでサバンナ連れ帰った
ほぼWCの安過ぎで人の業が深いなと思いつつ…
無理だろうけど繁殖まで持っていけたら良いなとか妄想しながら肥満にさせずに大事にするわ

153 :
変な人に勉強してー!とか絡まれないようにな。

154 :
>>152
いくらした?

155 :
>>153
押し付ける人の圧すごいもんね

>>154
5kしなかった
買うべきじゃないなと思ったけど結局誘惑に負けてしまった

156 :
>>155
安いねえ
動画とか見たら分かるけど半端なく大きくなるよねサバモニって
大型は飼育大変だろうからもっと値段高めにして敷居高くすべきだと思うんだけどね

157 :
せいぜい70〜80センチじゃないの?サバモニって
そう聞いて買ったんだけどやっちまったかな
今50センチくらい

158 :
サバンナは順調に育つとオスは最大100cmくらいになるよ。
しかも首としっぽが短く胴が太いので120cmくらいのイエローヘッドよりでかく感じる。

159 :
サバモニは確かに80センチくらいでもコガネなんかと比べると迫力が全然、違いますね
胴の太さもあるけど頭が大きいんだよね

160 :
>>156
明らかに他の種類より太さがあるから余計に存在感が出るね

買っといてこんなこと言うのもあれだけど…CB化されてるならまだしも採取圧かけて安くなってるのはどうかと
小型種以外なら1番飼いやすい種類だろうしCB化されたら良いなと思う

161 :
サバンナって飼いやすいのか…? スペースもいるし肥満もあるしで飼いにくいイメージだったわ

162 :
エサ全然あげなければ肥満にはならないよ

163 :
そのかわり単なる猛獣と化すけどな

164 :
昆虫を 主食にすると、太りにくいみたい。洋書を読んでたら、レタスを喜んでたべるって書いてたのを覚えている

165 :
スンバワのザルバお迎えしたけど火傷の後がちょいちょいある。まぁ脱皮繰り返したら治るやろ

166 :
★★【盗聴盗撮犯罪者・長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)の激白】 ★★

食糞・宇野壽倫
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/食糞・宇野壽倫の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
サムネイル読み込み中···


⊂⌒ヽ            γ⌒⊃
  \ \  彡 ⌒ ミ   / /
    \ \_<(゚)д(゚)>_./ /  食糞・宇野壽倫どえーす 一族そろって低学歴どえーす 祖先も例外なく阿呆どえーす
      \ \_∩_/ /    東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室に住んどりマッスル
      /(  (::)(::)  )\    盗聴盗撮つきまとい嫌がらせの犯罪をしておりマッスル
    ⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃      くれぐれも警察に密告しないでくらはい お願いしまふ
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]            [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]            [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~

167 :
イエローヘッドモニターの子供なんですが、水入れ交換のとき私の不注意で水をひっくり返してからすごいびひりでケージのなか逃げ回るようになってから1ヶ月くらい。餌もおき餌しか食べてくれなくなりましたm(__)m
この場合、気長に接するのと頻繁に触ろうとするのどちらが慣れやすいでしょうか?ベテランさん教えて下さい。

168 :
しばらくほたってたほうがいいよ。返って構おうとしたら逆効果。ある程度落ち着くまで待ったほうが良いよ。

169 :
うちのイエローヘッドなんて専門店じゃない大型ペット店でセミアダルト買ったもんだから全然慣れてくれなくて置き餌オンリー
でも1年経ったら体掴む程度じゃバタつかなくなってきた

170 :
実際どれくらい慣れるかってのは個体差なんじゃ無いかなと思うけど、ある程度ちゃんと接してれば威嚇されないくらいにはなるのかね

171 :
うちのスンバワなんか寝てばっか。しかも水にもあまり入らんし。大丈夫かな?

172 :
水が冷たいとか?
温度問題ないなら気にしなくていいとおもうけど

173 :
温度は丁度いいよ。なんか変なのは垂直に壁に張り付いて寝てるんよね。しかも一日中。病院連れて行こうかな

174 :
サルバって一年でどれくらい成長する?

175 :
>>174
餌の量と温度と産地と個体による

176 :
サバンナ飼育するならバスキングスポットは60〜70度位にしとけよ。

177 :
表面温度の事なのか気温の事なのか分からんけど、表面温度なら流石に50度くらいまでじゃね
確かサバンナが耐えれる地表温度って60度くらいだろ

178 :
イエローヘッドモニターの紫外線灯は何を使うのが適切ですか?

購入したショップで「詳しくないから分からないけど、半樹上生だからこれで良いよ」と勧められて現在に至ります。

ベビーから飼い始めて来月で1年、90*45*45のケージでreptisun5.0UVBを使用しています。
もうすぐ2回目の交換なので機種の変更も含め検討しています。

179 :
適切かどうかは分からないけど、大型のケージとか部屋で放し飼いみたいにするならエムズワンの70Wとか150wの買ったが良いんじゃ?

180 :
うちはハイパーサン

181 :
ソラーレてもうないんだっけ?
代わりになるの何かな

182 :
いつかはサバンナの為に水槽自作しないとなあ
何cmなら満足してくれるだろうか
でかいメタルラック買ってのせようか

183 :
サバモニ(現在80センチ)
150×60×60で作ったけど半分から右側しか使ってくれない。もっとのびのびとして欲しかったのに。運動不足と日光浴も兼ねて、敷地内散歩してるけど、散歩=トイレになってしまい、一切ケージで排泄しなくなってしまった

184 :
広いケージ用意した所で基本寝てばかりだしな
餌探すために歩き回る必要無いし、特にサバンナは雨季に食いまくってデブり乾季の半年は飲まず食わずで寝る様なサイクルがデフォだし

185 :
>>183
ケージの掃除の手間が省けて良かったじゃないかw

186 :
サバンナって運動量多いって聞いたけどそんなでもない?

187 :
>>185
ほっとくと1週間でも2週間でも我慢し続けるから梅雨時期と冬は逆に大変w衣装ケースの温浴1時間で諦めて(?)排泄してくれるからまだいいけど、その間ずっと眺めてるのは骨が折れる

>>186
うちの子の運動量は少ない・・散歩と言っても30分の間に動いてるのは5〜10分ほどで、トイレがしたくなると動き出して排泄する場所を探しにウロウロ。排泄後ちょっとウロウロしたら帰りたいと足によじ登ってくるので散歩終了〜

188 :
>>184
餌はだいぶ絞ってるから肥満ってことはないけど、運動量が少ない場合筋力が低下しないのか心配ではあるかな

189 :
>>176
サバモニ初心者です
火傷しそうな温度だけど大丈夫ですか?

190 :
空気温度ならともかく表面温度が50度超えてくると色々タンパク質に影響出だすから無理にそんな高温にする必要全く無い

191 :
ありがと

192 :
サバモニ20cm飼い始めたんだけどコオロギもデュビアも2日に一回3匹くらいしか食べないんだけどこんなもん?
ピンクマウスは無視された。
大食感なイメージ持ってただけですかね?

193 :
情報もマトモに書けないような奴だから、ショップに外れ個体つかまされたんだろ。

194 :
>>193
全部書いたら長文になるから迷惑かなと思った。

195 :
>>192
温度が低かったりすると食べてくれなかったりするよ

196 :
>>192
無茶苦茶暑いところと涼しいところを今すぐ作るんだ
ケージが小さくてできないなら大きなケージにするべし

197 :
>>192
サバモニの英語の学名でググってたら学者がサバモニの腹かっさばいた画像出てきたけど虫しか入ってなかったから良いんじゃね?

198 :
サバンナは何つったか忘れたけど現地のかなりデカいコオロギを中心に食ってる
イエコフタホシと栄養価が同じとは思わんけど虫中心はいい事

199 :
皆さんありがとうございます。
ケージは今は90cm(成長と共にケージは大きくします)
保温器具は、
暖突、パネルヒーター 、保温ライトです。
暖突の温度が今は32度なんですが上げるとしたら、何度が適切ですか?

200 :
ただ温度ってより昼夜の温度差と、90ケージならバスキングスポットを設けたほうが良いよ。
後、湿度。

201 :
WCは寄生虫いるだろうし病院で見てもらえば?

202 :
チビのサバンナ飼ってるけどやっぱこのサイズは威嚇と言うか警戒がスゲーな、糞の掃除だけでも気を使うわ…
大きくなれば動画で見かける程度に落ち着くんだろうか

203 :
>>202
うちのはすぐ噛み付いてきます
慣れさせようとハンドリングは毎日してますが…
お互い、大きくなって落ち着くといいですね。。

204 :
デカくなったら何しても怒らなくなったな
嫌な顔はするけど

205 :
>>204小さい頃は凶暴でした?

206 :
>>203
ハンドリングしだしたら余計荒くなったから止めた
今は餌で釣って手の上に乗せながら食わせて慣れさせてるよ
まぁベストな接し方はサッパリ分からんけど…
大きくなれば落ち着く事を願うばかり

207 :
ちびのころは、威嚇しまくり、尻尾ビンタしまくりだった。
30cmくらいになると、餌くれる人ってわかってもらえたようだった。
40cmになると脱皮の皮むきを手伝う仲になった。
70cmくらいになると、じゃれてくるようになったが、こちらが怪我をするレベルになった。

208 :
どうしたら大きくなるかなサバンナ
荒くてもいいから

209 :
>>208
チビの頃から沢山食わすしかない
あと高温飼育と日光浴

210 :
放し飼いとか同じ部屋でずっと生活してたら自然に慣れた。日光浴やケージの掃除の時に無理やり引きずり出す時だけシューシューいう。

211 :
いろいろ飼ってるアマブリがインスタで、
新しくサバモニお迎えしました!シャーシャー言って噛んできますがもっとやんちゃな動物飼ってるのでこれくらい余裕です!
みたいなこと書いた1ヶ月後に違うサイトで売りに出してて笑った

212 :
本気で噛まれてビビったんじゃね
吻の短さもあって噛む力自体はモニターの中でもサイズと比べて強いと思うし

213 :
小さい時のサバモニは可愛いからね

214 :
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1543627498/l50

215 :
威嚇での攻撃は一発で終わるけど、餌と勘違いして噛まれるともうどうしようもねーからな
離そうと手を引っ張っても犬とかと違って歯が鋭くて逆さに生えてるから抜けないし
よりいっそう強く噛んでくるだけ
下手に逃れようと動かせばデスロール

216 :
ショップって販売価格の何割くらいで生体仕入れてるのかね??

217 :
>>216
うーん。熱帯魚だとン百匹単位で入ってくる小型魚は一割以下もザラ
中〜大型魚で3〜5割ってとこだったから
爬虫類もそんなもんか、もう少し原価率低いかも

熱帯魚、特に小型魚なんてのは何割かは絶対死ぬから
そんくらいじゃないとやってけないんだよね
これが、少しは育った大型魚とかになると
そう簡単には死なんし、ぶっちゃけ売れ残っても貴重な売場を一匹で占有するから困る
ゆえに原価率は高め=売値が低めになりがち

爬虫類も似たようなもんじゃないかな
丈夫で人気でCBが出回ってるコーンボールフトアゴレオパなんかは
原価率三割以下ってことはないと思うよ

逆に謎のWCトカゲとか、CBでもグレードもクソもなく
大量に入荷してくるグリーンイグアナ、サバモニなんかは
相当原価率低いと思う

店によって売価の幅が広いやつほど原価率が低い
去年の東レプでおそらく仕入先、仕入れ時期が同じであろうサバモニベビーが
あるブースでは一匹6000円。あるブースでは10000円で売ってたからね
たぶん仕入れ値は一匹1〜2000円ってとこだとおもう

218 :
まあ原価とかはあんまり考えないほうが買う側は幸せよ

219 :
>>218
そうだよね。気にしたところで安くなるわけでもなし
一消費者としては安く売ってる店を探すしかないんだし

220 :
そつですね。ありがとうございました。

221 :
品種言ってくれたら某店の仕入値は答えれるぞ

ちなみにサバンナは1000円未満

222 :
俺もヤモリ繁殖してるけど
行きつけのショップにあげてるから0円の場合もあるんじゃね

223 :
>>221
本当ですか?レースモニターの仕入れ値って幾らくらいですか?

224 :
>>223
ノーマルなら20〜30
ベルなら50
タイガーは見てないからわかんない

225 :
>>224
そーなんですね、返事、ありがとうございます。

226 :
オオトカゲは付属二類だしもう少し高くしても良い気がするけどな
悲しい現実だけど安いと適当に扱う奴は絶対居ると思うし
買う金あっても売ってないなんて時代が来ない事を願いたい

227 :
デカイゲージどう置いてる?直置き?
どうせならシャレオツな棚にしたいんだがおススメあるかなと思って
奥行きとか耐荷重とか問題あるよね

228 :
ゲージw

229 :
減らないなぁゲージの使い手w

230 :
ネタキャラだろ

231 :
ちなみにうちあるデカイゲージwは3000×1000×700だから、木材で全て自作した塗装したシャレオツwなやつだよ
ラックの高さはメンテし易さで高さ500な

232 :
ゲージw

233 :
う〜んこれは恥ずかしいゾ〜
お店みたけど奥行きが厳ちい 自作かねー
ケージ‼︎‼︎

234 :
自作でデカイの作るなら茶箪笥とか食器棚とか改良すると良いよ

235 :
ケージもゲージもそんな寄ってたかってバカにするほどでもないだろ

236 :
ツイッターでよく狭い市販ケージで飼ってるの見るけどそんなので飼ってて楽しいんかな

237 :
>>235
アフロク飼ってます!って言いながらサバンナ飼ってるようなもんだぞ

238 :
>>236
広いので飼えば楽しいんか?

239 :
>>238
ケージ内で逃げ回りまくって非常にエキサイティング

240 :
ゲージと言ってる事に突っ込んでるのに理解できてないやつ頭悪いんだな

241 :
ビックカメラとビッグカメラ
ハンドバッグとハンドバック
ホットドッグとホットドック
アボカドとアボガド
この辺をを言い間違えたことのない者だけが石を投げなさい

242 :
>>240
いつまで引っ張るんだ…

243 :
>>237
全然違うと思うが

244 :
取り敢えずそんなに馬鹿でかいケージで飼わなくても何とかなると思うけどな
部屋で歩かせるのも無理なほど凶暴なら広くないとストレスだろうけど

245 :
>>244
とは言ってもカナヘビに30m水槽用意するくらいのサイズ感でしょ
ニートじゃないから毎日日中に部屋に放すなんて出来ないし

246 :
30m水槽!

247 :
餌探すのが大変そう

248 :
リッジテールモニターを90×45のケージで飼ってるが、このサイズなら一応走ることはできる。
幅60cmでも歩き回れるけど走るのはおそらく無理。
と考えるとメータークラスのモニターには1畳分のスペースが欲しくなる。
そのスペースを用意するのは自分には無理だから飼わないけどね。

249 :
シニア用の猫の缶詰なら時々モニターに食わせてもいいのだろうか?

250 :
低脂肪のなら良さそうだけどどうなんだろうな
消化は良さそうだけど

251 :
イエローヘッドモニターを120センチ水槽で終生飼育できますか?

252 :
>>251
人による個体による運による

元々遺伝的に小型の個体なら十分だし
餌を絞って大きくなりすぎないようにする手もあるし
そんなことせんでも別に飼える広さではある
ただ、ばたつく個体なら壁に鼻ツラぶつけてつぶれるかもしれんし
ストレスになるかもしれん

253 :
高さ出してやれば良いんでないのかね
なんやかんやで樹上性じゃなくても気分で登るし

254 :
色々参考になったありがとう

255 :
サバンナみたいに成体になるとほとんど動かずにずっと寝ている種類だと水入れ以外の水槽の長さが体長の2/3もあれば飼う事自体は可能だと思う。個体が幸せかどうかは別として。
あとはそこに閉じ込めっぱなしか半放し飼いかでもけっこう違うと思う。

256 :
>>255
飼えますか?
って聞かれても答えようがないんだよね
・とりあえず生きてるだけ
・平均的な寿命まで生かす
・なるべく健康に生かす
どれも等しく飼育

サバンナを例にとれば、最悪60ケージでも飼育可能だし
50センチくらいで成長とまれば健康に飼うことだってできる

257 :
>>256
60で飼育可能?
本気で言ってるのか?

258 :
>>257
(可能)ではあると思う。
相当きつくて辛いだろうけど。その代わり水入れ置けないので別で水に入れてあげる必要はあるね。

259 :
餌コオロギはっかりだと大きくならんし、20cmぐらいキープしとけばいけるんじゃね?w

そんなもん飼育とは言わんけどなwww

260 :
イエローヘッドモニターを120cmとか正気かよ

261 :
>>258
ソレ無理じゃん

262 :
日本語読めないアホばっかりかよ
とりあえず生きてるだけって書いてあんだろ

263 :
アホはお前だろが

264 :
トカゲ野郎の首のくびれはセクシー
トカゲ坊主の太ももや二の腕触るのは楽しい
セクハラした時のしっぽのうねりはエロく感じる

265 :
>>262
生かしとくだけの状態を飼育とは呼ばねぇよ

266 :
>>265
それは単に個人の感覚であって言葉の意味とは別問題
「劣悪な環境で飼育」
って日本語としておかしくないでしょ。バーカ

267 :
バカが怒ったw

268 :
また同じ事で言い合ってるのか

269 :
モーターでも付いてんのかってくらい手の平クルックルに返してて草

270 :
言葉の意味としては正しいが、ペットを飼うって前提では
飼育とは言わないって考えもわかるけどね
最初から言葉の意味として語ってる奴と
ペット飼育者としての在り方を語ってる奴とで
認識合わせができてないからくだらん争いが起きる

271 :
リッジテールのベビーヤング、お迎えした時から尻尾を自力でほぼ一切脱皮してくれず
いつも手伝ってるけど今回は待ってみたら自力でいけんかと思ったら尾先が切れた…(泣)

6045で床材のバークチップは適度に湿らせていて
パワーサン100を使ってるんだけどそれでもUVA不足なんかな…

272 :
尾先まで約1mあるかないかのマングローブだけど餌やりの頻度がいまだにつかめないなぁ
週一だと少なすぎるのか凄く飢えてるので一応中日くらいにちょびっとおやつ的な物をやってるけど(ワカサギとかエビとか)
それでも全然飢えてる
大きくなったら月数回で良いとかいう話を聞くけどうちのはまだとてもじゃないがそんな感じじゃないなぁ
ようつべの人のは別格として普通のマングローブなら1mでもうほぼフルサイズみたいなモンだと思うけど
まだまだ若いのかな・・・(80センチくらいのサイズで買ったので年齢わかんない)

273 :
冬レプ行ったけどモニター全般的に相場が上がってる?
相変わらずサバンナは悲惨な状態で売られてた…

274 :
>>273
衣装ケースに数十匹詰め込まれたサバンナ不憫
BOでも同じ状態で売られてたけど
微妙なサイズだし売れるのかなあれ

275 :
脱皮不全対策みんなどうしてる?
ヤモリならとにかく加湿でいいのはわかってるんだけど

トカゲは加湿と乾燥を繰り返して脱皮するんであってるんだよね?
加湿と乾燥繰り返すと脱皮の進行が進むどころか癒着していっちゃうんだけどどうすれば……

276 :
トカゲって一括りにされても飼い方は何を飼っているかによる
種類と今の環境くらい書こう

そこまで行ってるなら温浴して取るしかない

277 :
モニターも将来的には何十万が普通になってきそうだなー

278 :
うちはマングローブだからいつも水入れに入ってるし脱皮気にしたことないな
ボロボロ勝手にとれてく
毎日霧吹きはしてるけども

279 :
>>277
サバモニなんか高騰して欲しい
冬レプでのサバモニの扱いは見てて辛かった…

280 :
ひどい扱いだったオニプレも値段上がってるしあんな感じになるのかな、いつか

281 :
モニターの種類によってそんなに違う?

282 :
色々と大変みたいですね
私も今はフリーで新しい出会いを求めて登録しました
しょうこさんはどちらに住まれているのですか?

283 :
誤爆してしまった申し訳ない

284 :
いったいどんなスレに書き込んでたんだ…

285 :
ドン引き

286 :
ケージの広さ議論は哲学的な問題だな

287 :
暖かくなってきたら犬用の柵ケージ買って
マングローブを日光浴させてやりたいなぁ

288 :
犬用って使えないぞ
簡単に脱走されちゃう

289 :
自分はラビット、フェレット用サークルケージばらのを5枚買って、4枚側面、5枚目で蓋して日光浴させてる。サバンナモニターだけど。

290 :
サバンナモニターにアフリカツメガエルあげたことある人いますか?食べるかな?

291 :
>>290
うちのなら食べるね。動いてる棒にも噛み付くからベルツノがちょっと動いた途端にパクっ!

292 :
>>291
ごめん、種類間違えた

293 :
おおトカゲのハンドリングのようつべはってくれよ、あれをみないと寝れねえ

294 :
めっちゃおもしろいやつだよ

295 :
90×45×60でシミリスモニター二頭飼い出来るかな?

296 :
これの事?
https://youtu.be/UYEiCXnDfb8

297 :
>>296
レスリングだよな

298 :
ショップのブラックツリーモニターに一目惚れして、参考にこのスレを見させてもらったけど、やっぱ自分はレオパとクレスで満足しときます…

299 :
>>296
これもう笑うしかないっていうか笑い事じゃないけど
ナイルがこんなものなの?ショップだとサルバトールもヤバいとかイエローはまだいいほうとか聞いたけど

300 :
今結構女の子とかでもモニター飼ってる子増えたけど大型になる種類飼ってる子らはなれんやったらどうする気なんやろ?まず女の力じゃ制御できんし大怪我はするし。

301 :
>>300
成人女性が物理的にどうにもならんパワーのモニターってミズオくらいでしょ
怪我を厭わなければ別に世話はできる

ただ、隙を見せれば本気で噛んできて
噛まれりゃ大怪我確定
トイレも覚えないさわれないって生き物を少な目に見積もって5年。普通に生かせば10年
お世話し続ける覚悟があって飼ってるようには見えんわな

昭和の時代の犬と一緒じゃない?
ろくにしつけせずに大型犬飼ってた家庭って
散歩にもつれていかずに庭につないで糞まみれで
何割かは保健所行き

302 :
ピットブル飼いたがる外国人みたいな

303 :
先日からイエローヘッドモニターを飼育しはじめたのですが
購入時の店員さんの助言でなるべくハンドリングしてから餌をやったほうがいい
ハンドリングor手=餌がもらえると覚えさせるとのこと
ただ慣れてないうちからハンドリングってどうなのかなと思ったのですがやっておいた方がいいのでしょうか?
まださすがに持つとバタついたりフシューフシュー威嚇してくる段階で逆にこのせいで一生懐かなかったらと思うとちょっと不安です

304 :
慣れると懐くの違いは他の人からツッコミあるかもしれんから置いとくとして
餌あげる前に触るってのは割とポピュラーな方法ではある
ただ、それをやれば慣れるかというと運と個体と環境とさわり方によるので
あなたが良くないと思うならやらんでもいいのでは

305 :
>>304
すいません書いた後推考怠りました
懐くは爬虫類ではそもそもニュアンスが違いますね
そしてポピュラーなんだ……他の爬虫類と同じ感覚でした
まだしばらくは苦戦しそうですが根気よく慣らしていこうと思います

306 :
飯の前後にハンドリングとかすると最悪破棄戻しとかしない?
そこまで神経質でないならいいかもしれんけど

307 :
蛇じゃないんだから

308 :
そんな飼い主に飼われてるモニターが可愛いそう。大体アダルトでほぼ自分と同じサイズに成長する種類を女の力じゃ無理。ましてや結構メーター超えたあたりからかなり力が強くなってくるからね。

309 :
https://youtu.be/lSFJXAzXlRo

サバンモニターの飼い方で餌だけで月に七千円だってさ。
高い。そう考えると、生体が一万前後で買えることは疑問だな。レオパと変わらない値段だから。
里親募集サイトでも、飼いきれなくなった奴が養子に出してるな。

310 :
それをわざわざモニタースレに言いに来てお前は何がしたいのか

311 :
七千円って一体何をどんだけあげたらそんなことになるんだろ
高単価な冷凍マウスオンリーでアダルトに食うだけやらんと
そんな行かないと思うんだが

肥満気にするから雛やウズラ、リザードフードをメインにするのが普通だし
そもそも餌も絞るし…
虫ばっかやるとか非効率なことしてんのかな?


なんにしても手放すのは費用の問題じゃなくて
単に大きくなって噛みついてくるようになったからでしょ
慣れやすいとはいえ、普通に飼ってたら慣れんもん

312 :
この動画のヤツ飼ってる爬虫類の数は多いかもだけど飼育の知識は素人に毛が生えた程度の人やん

サルバのベビーもほぼ陸地無しの水の中で飼育して叩かれてたぞ

313 :
>>312
あれはひどかったな。完全水棲なんかじゃないんだから普通に考えても分かると思うけどな

314 :
サバンナモニターでリザードフードってフトアゴフードでも与えたらいいのかな?

315 :
>>309
なんかこの人、変に意識高い上にナルシストっぽいから苦手だわ

316 :
サバンナ飼ってるけど7000円もかからないよな
イナゴ売ってた時はマウス含めて月3000円くらいだったぞ
最近イナゴが売ってないから冷凍コウロギメインに変えたけど
グラヴパイ2500円、冷凍コウロギ1500円、ジャイミル1000円
高くても5千円って所じゃね

317 :
コウロギって、お前レオパスレでもコウロギコウロギ言ってるヤツか?

318 :
あと「グラブパイ」な。

319 :
https://www.youtube.com/watch?v=c72o4Q0aJoc
この動画に出てる飼育者叩かれまくってるな

320 :
いつかサバンナモニター飼育したいなーと思ってちょっと調べてるんだけど
うんこした後の汚水の処理ってどうしてるの?
トイレに流して詰まったりしない?
以前猫のうんこは水に溶けないからそれが原因で詰まらすことが多いって話し聞いて気になった

321 :
ホカホカうんこや尿酸を便所に流しても普通に流れる
もちろん水入れにしたうんこ水をそのまま流しても問題ない

ただ、問題は水入れには大抵床材入っちゃうことじゃないかな
うちは固形がとれたらビニールに包んでゴミ箱
水入れにした時はそのままトイレには流さずに風呂場の排水溝に流して
フィルターをゴミに捨ててるよ
最初は気持ち悪かったけど慣れればどうということはない

322 :
>>321
丁寧にありがとう
風呂場に捨てるのは家族が嫌がるだろうなあ
うまいことやってトイレに流すしかないか…

323 :
そういやウンコらしいウンコ見たことない気がする
水場にはしてない感じだし白いやつは床材のところで確認した事あるけどもしかして床材と混じってないだろうか
普通のトカゲと一緒で黒いのと尿酸の白いのだよね?

324 :
ベビー?モニターのアダルトならウンコ凄いよ

325 :
イエローヘッドのまだまだ全然ベビー
尿酸も淡水魚用のピンクサンドが床材に混じったのかな?レベルの小石みたいなのだったから自信ない

326 :
うちはドワーフだけどうんこはいつの間にか湧いてた糞虫が処理してくれているな。
尿酸や消化しきれなかった殻等の硬いパーツだけ取り除いてる。

327 :
自作ケージで体重4キロのカミンギー飼ってるんだけど
そろそろ子供が産まれるので、隙間から指を簡単に突っ込めるボロボロ自作ではなく
きちんとしたオーダーケージを買いたいのだが
経験上オススメのとこってある?

328 :
そもそもそんなに選択肢がない

329 :
モニターに興味はあったんですが、広さ的に無理かなと思っていたところ初めてドワーフを知りました。実際に買ってる方の意見を聴きたいので質問させていだくのですが、チモールとかなら9045とかでも無理なく飼えますか?

330 :
サバンナモニターの理想的な体型を維持してる飼育者なんているのかな?

331 :
>>329
単体飼育なら9045で十分だよ。
ただチモール等ネシアンドワーフは樹上傾向が強いので、6060で立体的なレイアウトで飼うのも面白そう。

332 :
>>331
ありがとうございます。
単独の場合9045にするか6060にするかは考えてみます。
もし、ペアで買いたい場合でも幅1200の奥行、高さ450でも行けるのでしょうか。

333 :
そんだけのサイズ用意出来たら、全然充分

飼育だけなら60で余裕だもん

334 :
>>333
回答ありがとうございます。
それでいけるのなら本格的に準備していきたいと思います。

なるべくベビーが欲しいんですが1番多いのは4月くらいですかね?

335 :
ドワーフモニターはめっきり入荷ないよ

336 :
>>335
そうなんですか。。。
準備して気長に探してみます。
ありがとうございます。

337 :
チモール、ピーコック、シミリスは不定期に入ってくる印象。
ベビーならなおさらなので、各ショップの入荷情報を常時チェックしておかないといけない。
たまにまとめてドバっと来るけどね。

338 :
>>337
不定期なんですね。
関東周辺はなるべくチェックしてるのですが、普段は見てないところまで手を広げないと厳しそうですね。
なるべく小さい頃から飼いたい気持ちもあるので、範囲を広げて探してみます。
ありがとうございます。

339 :
うちのサバンナモニターが2/26にうんこして、2/27にデュビア10匹食って以来便秘してる。
去年の春迎えたベビーで全長50cmくらい
環境は90cmパンテオン、床材デザートサンドの上にヤシガラ、浸かれるサイズの水入れ、8-18時バスキング点灯直下41℃前後、クールスポットは28-30℃。
朝と夜霧吹き たぶん不在の日中は湿度30いかないくらい
昨日冷凍コオロギ4匹をレプラーゼまみれにしてあげたけど今日もうんちせず。
普段の餌は冷凍マウス、冷凍ひなうずら、冷凍コオロギ、活きデュビア、ササミ、砂肝等を偏らないようにあげてます。
一昨日から温浴させてますが効果なし。
医者につれてくべきでしょうか。

340 :
普段は餌食った2日後から4日後にはうんちしてます。
餌の容器をみるとガラスにかけよってくるので、現状食欲はあるようですが、だっこしてみると腹部が張ってるような気がします。
バスキングスポットはパワーサン100とレプティサンでクロスさせて照射、レンガ2つのうえに溶岩の破片が並んでます。

341 :
>>338
関東かぁ・・・
今ちょうど行きつけの中部地方にある爬虫類店にピーコックモニターベビーが入荷したって記事がでてたぞ

342 :
>>341
まだ準備しきれてないので今回は諦めようかと思うのですが、ちなみに中部のどの辺りですか?

343 :
>>342
愛知の春日井ってところ
店名だすと宣伝みたいだから避けるけど場所もインター近くだしアクセスはしやすいと思う
ピーコックモニター インター あたりで検索するとちょうどそのブログ記事でてくるんじゃないかな

344 :
こういう中途半端な情報メンドクセ

ペポニでいいだろ普通に
他にハチクラ中野にも入ってる

345 :
>>343
なるほど!
確認してみます。
ありがとうございます。
>>344
ハチクラも入ってましたね。
まだ飼えないのでタイミング悪かったですが、先日見に行きました。

346 :
この時期になると出回るサバンナモニターのベビーを見るたびに飼いたい衝動に襲われるんだが、1mサイズになる生体を最後まで飼いきれるのかという考えと、万が一うちの小学生の子供達が触ろうとして噛まれでもしたら、、、という考えが頭をよぎって踏み出せない。
まぁ後者はきちんと説明と鍵かけしとけば大丈夫だろうけど。

これまでフトアゴが最大でモニター系は飼ったことないんだけど、サバンナモニターの成体飼育ってどんな感じですか?

347 :
>>346
飼育は手間かからない
慣れないと地獄

348 :
ありがとう。まだ迷ってる間は飼わないことにするよ。

349 :
【新しい元号は分合″にすべき】 世界教師マ@トレーヤが提唱する『分ち合い』にちなんだものにしろ
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1552791111/l50

正義はバイトテロにあり!

350 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

351 :
マングローブのケージを大きくしてやった
以前のはだいぶ窮屈だったろうなぁ
水入れもだいぶ大きくなったから取り出すのが大変だが・・・

352 :
モニター系ってよく見かけるのが床材人工芝なんだけどうんこの処理って楽ですか?
今はヤシガラにしてるんだけどイエローヘッドなのもあってヤシガラに潜る→水浴び→ヤシガラ→水浴び・・・
このループで水入れがあっという間に汚れるから手間も考えて床材変えたいから所感教えていただけたら幸いです

353 :
>>352
だしてすぐ洗えれば楽カピカピになったら大変
自分的にうんこより脱皮殻がひっかかるのが面倒くさかったので
樹脂製のウッドパネルにのりかえました

354 :
毎回洗うのクソ面倒くさい

355 :
パネルだとパネルと生体が排泄物でドロドロにならない?

356 :
>>352
水入れで排泄してくれる子なら人工芝はかなり楽
排泄場所が決まってないならヤシガラが一番楽

357 :
みんなありがとう
一長一短な感じだなぁ・・・ウッドパネルが気になるけど
うんこしたての頃に見に行けないこと多いし水入れじゃなくて外にすることが多いから結局ヤシガラがいいっぽいのかな

358 :
コモドを現地で見たい人はお早めに!

359 :
モニター系はバイオジオマットが良いよ
マジで全然臭わない
小袋はコスパ悪すぎるけど業務用なら70Lが1万円くらいで買える

360 :
バイオジオマットって数年前にディスコンになったと思っていたが再販してるのか。
一時期ドワーフに使っていたが、水入れに入ると面倒だし生体が濡れると体に付着しまくるのが難点だったな。

361 :
昼が仕事だと慣らせないな
帰宅するといつも寝てる

362 :
昼夜逆転にしたらいいだけじゃん

363 :
点灯を早めて朝触れ合えばええ

364 :
半年のショートテールが未だにマウスを食べてくれない

365 :
ショートテール飼ってるんか、裏山。
それはともかくショートテールなら昆虫オンリーでいいでしょ。
うちのリッジテールにはコオロギとデュビアとジャイミルしか上げてないけど問題なし。

366 :
出張が多いからマウスを食べてくれると楽なんだ

367 :
島物サルバて飼いにくい種類が多くない?

368 :
https://www.youtube.com/watch?v=9tSb_4L88BQ
https://www.youtube.com/watch?v=uMRHsTXaPLI
爬虫類tubeスレに貼ってあった動画だけど凄い・・・
でもサバンナってこんな高湿度でも大丈夫なのかな?
ほとんど下の水槽部分にいるらしいけど

369 :
メーターサイズになったらどうすんだろねコレ

370 :
下の動画の最後の方の字幕で1200増やして3mにいずれしたいと言ってるね

371 :
初めてのモニターで比較的温和といわれるデュメリルを考えているのですが
自分が見ていられる時は部屋を散歩できるようにしてやる事を前提とした場合
ケージサイズは120×45(パンテオン連結を想定)だと狭いですかね?
できれば120×60くらいにしてケージ内にも高さと水の広さ取ったほうが良いんでしょうが
このサイズになってくると棚もケージもオーダーか自作になってくるなと思いまして

どの道どうしても慣れない個体を引いちゃったら特注の特大ケージなのはどのモニターもそうでしょうけど…

372 :
見てられる時ってのが一日何時間用意できるのか次第かと
毎日八時に帰宅するとして、自分が飯食って風呂に入るまでの時間とすると
せいぜい三時間かそこらだろう
だとするなら、やはりもう少し広いケージを用意した方がいいんじゃないかなとも思う

373 :
パンテオン連結してたけどあまりオススメできない
水入れを置いたりしてるとやはり真ん中に敷居があるってのはかなり生体にとって狭そうに感じて
結局木製ケージのオーダーしたよ
一応木の台を連結しておいてのびのびはできるようにはしてたが
高さも低いからやはり圧迫感もあった
うちはマングローブだったけどね

374 :
パンテオンは奥行きが45cmしかないしね。

375 :
サバンナモニターを明日迎えるんですが、パネルヒーターって必要ですか?

376 :
>>371
よくみる室内温室で7〜80センチのザラクビ飼ってるけど、頻繁に上下に動き回ってるから高さある方が楽しいとは思うよ

377 :
ありがとうございます、ざっくり計算しても正に三時間くらいしか放してやれそうにないし
ケージは最終的にオーダーか自作するつもりで準備します。120↑×60×60くらいですかね?

スレの上のほうでも少しだけ話題になってましたが、そういう大型ケージって皆さん棚も特注なんでしょうか
市販品のメタルラックだと例えば外寸152×61、間口を引いてで奥行きを一杯に使って(ケージ保護の為に板を敷いて)
140×60が理想と言うか限度ですが奥行き一杯のケージってアクリル製でも危ないような気がしますし

378 :
>>375
必要

379 :
バスキングあればヒーターなんかいらんわ

380 :
>>379
飼ってないだろ?

381 :
サバンナとかの強健種を数ヶ月飼っただけでわかった気になってる子と予想

382 :
リッジテール飼ってる人いる?
温度とか湿度教えて
ググっても信憑性ありそうな情報が少ないや

383 :
リッジテールは強健種だからぶっちゃけ適当でも飼える。
バスキングスポットは40〜45℃、それ以外は20〜30℃、
紫外線は強め(10.0)で10〜12時間照射。湿度は適当、たまに霧吹き。
まあ飼育書に書いてある通りやってれば問題ない。

384 :
リッジテール飼育者の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ZnvQzhq8lrQ

385 :
>>377
業務用だけど奥行90とかあるよ。ただ組み立てるのがかなりしんどい

386 :
100Wのライト使ってもバスキングスポットの温度が35度程度にしかならない

387 :
たかさがありすぎるのでは

388 :
サバンナモニターのベビー買ったけど餌食べてもバスキングせずにペットシーツの裏に隠れて寝てばかり

389 :
サバンナモニターのケージを龍匠にオーダーしようと思うんですが、通常のパネルとガラスでも飼育出来るでしょうか?
2重パネルと強化ガラスに変更も出来るみたいですが、4万くらい値段が高くなるので、ご教示下さい。

390 :
>>389
ケージ屋に聞きなよ

391 :
ケージ屋に聞いたらそら頑丈な方勧めるに決まってんだろ。何言ってんだ馬鹿か

392 :
>>391
問い合わせたこともねーエアプがほざくな

検索してすぐ出てくるような自作ケージのとこ三つに見積もりとって
こういう個体なんだけど強化ガラスとかアルミサッシとかにしないとだめか?
って聞いたけど、どこも親切に答えてくれたよ

五ミリガラスならまず問題ないし、今までも破損のクレームを受けたことはないから問題ない
どうしても心配なら強化ガラスをオススメするとか、
破損はないけどガラスレールがズレてはずれたことはある
ただし一度だけ。まず心配ない。心配ならアルミサッシをオススメする


みたいな感じだったわ
まあ、親切ってのもあるかもしれないけど
別に豪華な仕様にしたからって儲かるわけでもないからな

393 :
頑丈な方勧められてんじゃねーかよwww

394 :
シミリス飼いたいと思ってんだけど、ケージって90×45×60で充分だよね?

395 :
十分だよ。
そのサイズならレイアウトも楽しめるからモニターのいろんな動きを観察できると思う。

396 :
>>393
お前文句付けたいだけじゃねーか

397 :
ドワーフモニター系について書いてある良い飼育書知ってる方いませんか?

398 :
>>396
突っ込んだだけで文句じゃないぜw

399 :
ビバリアのハイパーサンってどう?
紫外線量が書いていないけどこれだけで紫外線とホットスポット両立できるもん?

400 :
去年買ったサバンナモニターのベビーで100wのを使ってるよ
春ー秋は単独でホットスポット40℃すぎまでいける
ちなケージは9045のパンテオンで、春秋は上部とホットスポット側をL字にスタイロで囲ってる
夏は暑すぎるから日中冷房つけっぱ。
とりあえず今使ってるやつは一年もった

401 :
トカゲ逃がしてこれ以上爬虫類好きに迷惑かけんじゃねーぞこのクズ共!死んで詫びろゴミタメが!!!

402 :
>>385
業務用90cm、調べてみましたがスーパーエレクターとかですかね?
恐らく5年後くらいには引っ越すので重い木製ラックの自作や一体型ケージのオーダーだと
取り回しに難が生じそうで…組み立てしんどくてもそれよりはマシかなとも

でも120×60と例えば140×50だと床面積は200差、あんま変わんないですかねこれ?

403 :
アルミケージ自作すればそのサイズでも片手で持てる

404 :
龍匠の90のアルミケージ使ってるけど、軽いけどペラペラやからモニターがデカくなった時に心配

405 :
重さと頑丈さは比例するからな

406 :
木製ケージは?

407 :
龍匠ケージって、フレームはシリコンか何かで接着して固定してるだけ?

408 :
シミリスモニター飼いたいんだけど、生体と飼育設備込み込みで初期投資の総額どれくらいになるかわかる方います?

409 :
設備は5万あれば良さそうだからそれに購入する生体分足すくらいじゃない?
器具もいいもの使えばきりがないからなんともだけど。

410 :
サバンナのベビーを購入したのでバスキングと紫外線で何かオススメは無いですか?
今はジェックスの100wと巻きタイプの紫外線を使ってます
ズーメッドのパワーサンかパワーサンメタハラAmazonで28000円くらいするけどレビューが無い、ビバリアのハイパーサン、この3つならどれがいいですか?

それとまだベビーなんですが、ペットシーツに潜ったままなので床材をハスクチップに替えたいけど食べ方がモニター特有の床に擦り付けながらなので誤飲が怖いです
もう少し大きくなってからの方がいいですか?

411 :
>>410
今のままでも十分だけど、より生体に良い環境を!ってんならメタハラが一番
もちろん逃げ場は用意する&照射距離は最低30センチ以上とって
(あんま近くから照射すると目に障害が出ることがあるので)
そんだけ放すとメタハラだけじゃ直下の温度上がり切らんから、
メタハラとは別のバスキングランプも用意して直下の温度は十分高くしてな

床材はそんな気にせんでも平気だと思うけど
大きくなるまではなるべく細目のチップ使って
万一多少誤飲しても平気なようにしとけばいいんじゃないかな
あとはピンセットであげるとか、餌の時はケージからだすとか

412 :
メタハラで目に障害ってマジ?

413 :
>>412
目が真っ白に白濁、失明→エサを食べず(取れず)→落命 ってなる事ありますね。冬にバスキング兼ねてなんて事してると起こる可能性が高くなるかと。

414 :
真上から照射してれば目に入らないから大丈夫だよ
メタハラじゃなくても斜め上や横から紫外線当ててると目に入って良くない

415 :
30cmも離すと紫外線も微妙になりそう
バスキングと紫外線が両立出来るのがメタハラだと思っていたけど違うんだな…

416 :
>>411
ありがとうございます
メタハラの定義がよく解らないのですが、ゼンスイのソーラーラプター70wとかでいいんですか?
サバンナモニターのベビーには光が強力過ぎたりしませんか?

417 :
>>415
何を信じるべきかは難しいけど、説明書には50センチ離せとか書いてあるよ
メタハラの光は直進性が強いから、距離での減衰はそんなないんじゃないかと思ってる
まあ、減衰しないなら離しても目に悪いじゃん!とか言われると
確かにその通りなので、もはや何を信じるかは人それぞれかと…
もちろんメタハラは蛍光灯に比べて発熱量が大きいし、書いた通り光に直進性があるから
爬虫類飼育においてはバスキングスポット兼用としても使えるには使えるけど
やっぱりバスキングランプには及ばないから
局所的高温が必要な種にメタハラだけ使うと
短時間で体温上がりきらずにずーっとメタハラの下に居続けて
紫外線あびすぎて目をやられるパターンをよく聞く

>>416
メタハラの定義なんてそんくらいは自分で調べなよ…
ベビーには強い紫外線はNGみたいな話はあんま聞かないから平気かと
むしろ成長期に紫外線不足で骨育不全とかクル病のほうが怖い

418 :
たまにバラストレス水銀灯のことをメタハラだと思ってる人いるよね

419 :
>>403
アルミフレームで脚付きのケージを自作する感じ?

取り回しを考えると自作にしろオーダーにしろ強度が足りるなら
アルミ+アクリルで行こうかとは思ってるけど…

420 :
>>419
脚?
市販ケージと同じような骨組みをアルミフレームで作って、ガラスの代わりにアルミパネル嵌め込むだけよ
モニター用なら爪でひっかくから扉部分はアクリルよりガラス使ったほうがいいと思う。移動時は外せばいいし

421 :
どうやって慣れさせるの?

422 :
https://twitter.com/Z0auXlVazY38DrP/status/1124904169712676864

モニターじゃなくテグーだけどリードもなしで散歩させるとか勘弁してくれ
まとめて規制されたらどうすんだ
(deleted an unsolicited ad)

423 :
モニターとテグーだったらモニター類の方が荒いのかな

424 :
https://i.imgur.com/wUyFI0T.jpg
この画像のハシゴみたいなやつの名前解りませんか?

425 :
洗濯板

426 :
>>424
ブログ主に聞けばいいのでは?

427 :
ホムセンで木の板2〜3枚と割り箸で作れそうな気がする

428 :
>>424
サンコーのウッドステップだよ
うさぎ用のやつ

429 :
>>423
種類、個体差による

430 :
>>428
神様ありがとうございます

431 :
>>420
いや、底冷えや振動を考えるとケージを床に直置きはしたくないし
奥行き60cmになると自作or特注or業務用のラックじゃないと置けないしで
家庭用ラックに合わせて奥行きのやや狭いケージにしてしまうか
自作や特注よりは運搬しやすいだろう業務用メタルラックで奥行き確保するか
数年後に引っ越すだろう事を踏まえて悩みどころだと思ってて
脚付きケージならそういうラックとか直置きとかの問題は解決すんのかなと

でも120×60でモニターがバタついても大丈夫な脚付きケージって
考えてみれば設計が大変そうだし現実的じゃないな…
アルミフレーム使った自作ケージの情報って意外とネット上に見つからないし

432 :
下に断熱材でも敷いときゃいいじゃん

433 :
平台車二つの上に載せて車輪に何か噛ませとけばいいんじゃないか

434 :
サバンナモニターのベビーを90ケージで飼育してますが、大きくなった時用に1500のケージもあるんですが、大体どれくらいのサイズになったら引っ越せばいいですか?

435 :
自分が狭いと感じるようになったら。

436 :
リッジテールを迎えて1ヶ月半
最初は飛び跳ねたり常に動き回っていたが、レイアウトを変えたり温度の変化などをさせていたらジッとしているだけになってしまった
環境に慣れて落ち着いただけと捉えていい?

437 :
>>436
餌食いは良いの?
食べてるなら落ち着いたと捉えて良いのでは?

438 :
>>437
がっつきはしないが食う
モニターも成長期は毎日与えた方が良い?

439 :
>>438
俺はコガネだけどヘビーの時は毎日、デュビア やコオロギを食べるだけ与えていた
そしてピンクマウスは週2回で与えてたよ

440 :
リッジテールモニターってアダルトのデュビア食べれる?

441 :
>>439
冷凍コオロギ与えてるが食いつき悪くて2.3日開けないと食べない
サイズはまだ頭胴長で15cm程度だからたくさん食わせたいのだが・・・

442 :
>>439
羨ましい
同じくコガネだけどマウスしか食べてくれないわ

443 :
https://www.youtube.com/watch?v=aukqyxIE2xk

https://www.youtube.com/watch?v=tPENTzUKBDM&list=LLL2PxQhN7qqUWuLUv3deh5Q

444 :
>>440
食うよ。

445 :
家のは島サルバなんだけど虫は食わんね

446 :
うちのベビーはマウス餌付かないや
怖いけど徹底的に飢えさせたらいいかな

447 :
>>441
うちは冷凍は見向きもしない
対して活きだと良く食べてくれるよ

448 :
>>444
ありがとう。

リッジテールって床材が砂だと指、尻尾が欠損するってどっかで聞いたけどマジ?

449 :
砂漠に住むトカゲなのに砂がダメとかねーよ

450 :
蛇の尻尾がないのは嫌だけどモニターはしょうがないと割り切ってる。運良く育てばみたいな。

451 :
お前らの飼育環境見たい

452 :
尻尾の脱皮がいつまで経っても終わらん
温浴させて剥ぐべき?

453 :
ほっとくと壊死するぞ

454 :
温浴させても全然皮向けなくない?

455 :
体こすりつけられるガサガサしたもんないとね
温浴やこまめな霧吹きじゃやらんよりマシだけど焼け石に水
溶岩石とかコンクリブロックみたいなゴツゴツした材質で
体すり付けやすいような形したもんを入れるといいよ

コルクバーグもいいけど、軽すぎて大型個体は強くすり付けらんないのと
糞がつくときれいに洗えないのがね

前アフロク飼ってた時、個体差なのか温浴させると大暴れ
霧吹きしたり加湿器で強め加湿すると調子を崩すで
脱皮不全がひどかったんだけど、ブルーカラーの友人が
半円アーチ状のコルクバーグみたいな形のコンクリの固まりを作ってくれて
それを入れてからは一切不全がなくなった

爪も削れるしで気に入ってたんだけど、
ただ、あまりに重すぎ&ゴツゴツしすぎで
しょっちゅう鼻に傷をつくるようになって
脱皮前後だけ入れるようにしてたよ

456 :
「アフロク飼ってた」
「ブルーカラーの友人が」

457 :
なにがそんなに気になるんだ?

458 :
俺も特に気にならない。気の荒い種類や性格のやつはテールアタックしまくりで簡単に飛ぶ。

459 :
「俺アフロクなんつーデカくて荒いトカゲ飼ってたんだぜ〜?
俺のために工作してくれるブルーカラーのダチがいるんだぜ〜?
ワイルドだろぉ〜?」
って言ってるように聞こえたのかね。しょーもな。コンプレックスの固まりかよ

460 :
普通に友人でええやろ

461 :
脱走した子がカーテンレールによじ登りバスキングしてた
買い始めてから一番体調が良さそう

462 :
>>460
コンクリで成形物を作れるってことの説明ってだけじゃないの

463 :
飼ってたアフロクはどうしたのか

464 :
最近、ネシア系モニターの価格が上がって来てる感じだけど気のせい?
イベントで見てるとコガネ、シュミット、グールドはもちろんマングローブまで去年の3割り増しくらい高くなってる

465 :
>>464
将来的には個体数減るからもっと上がると思う

466 :
サバンナモニターのベビー、スポットの色が薄いんだけど、これはもう個体差?
成長して濃くなる事はある?

467 :
本音はこうだろ
土建屋の貧乏人が自分の面倒も見れないのにアフロク飼ってた

ブルーカラーとはまた上品だな
見下してる感が出てて逆に嫌味ったらしいw

468 :
面倒だけどソースの書き込み見たら自分の書き込みが意味不明になってワロタ
流れは大体読める
この先どーせこの先ボロ叩きだろ?


469 :
>>468
わかってんなら書かなきゃいいのに
何言われてもマウントとられてると感じてしまう悲しい生き物なんだね

470 :
何が面白くてここまで盛り上がれるんだよ

471 :
迎えて1ヶ月のリッジテールが上手く脱皮できていない様子
生後半年のベビーで湿度は50-60%程度、紫外線はハイパーサン100W
砂漠のトカゲだからそこまで神経質にならずに見守ったほうが良い?

472 :
リッジテールの相場って、今いくらぐらい?

473 :
六万〜八万

474 :
>>471
しばらく様子見
2週間経ってまだなら温浴


それにしてもリッジテール人気だな

475 :
ツリーモニター用等でエーハイムケージ12045使ってる人います?
マングローブモニターの次のケージとして検討してるけど
使い勝手いいか聞きたい。

476 :
>>465
自国の野生動物保護に力入れだしてるし、東南アジアや中国でペット需要上がってるからね

477 :
コガネ飼ってるんだけど来た当初は床材に潜りっぱなしでどこにいるのかすらわかんなかったけど
最近水貯めに入ってだらしない格好で寝るようになってますますかわいい
ただ朝から昼まではバスキングして昼からほとんど寝っぱなしなんだけどこんなもん?たまにわちゃわちゃ動きまくって散らかしてるっぽいけど

478 :
良いバスキング日和

479 :
>>477
暑くなる昼からはまったり生活と思えばなくもないんじゃない?うちのサバンナなんていつでも寝てるよ

480 :
ショップでサバンナモニターのベビーお迎えしたけど生後3ヶ月で12g
めっちゃガリガリ
色がパステルやったからお迎えしたけど育てられるか自信がない

481 :
アフロクってでかさノドジロ>ノドグロらしいけど
ケープはどんくらいになるの?

482 :
サバンナのベビーなんて毎日餌食べさせていれば一年未満でほぼ成体の大きさまで育つよ。むしろ大人になってからの食事制限やら温度管理のほうが気をつけないと短命になる。

483 :
うちの子バスキングスポットで寝だすんだけど大丈夫か

484 :
>>482
最近それも異論出てるけどな
昔は飼育器具も生体の輸入状態も飼育者の知識もイマイチだったから
一気に大きくして体力のない幼体期を一刻も早く脱してから
肥満しないように餌を絞るってのが定説だったけど
最近はパワーフィーディングした個体は短命に終わるという説もある
元々パワーフィーディングって早くそして大きく育てる必要のあるブリーダーが編み出した方法だし、
内蔵に負担がかかるってのもなんとなく納得できる

とはいえたとえそれが本当だとしても最初の一年は高温多湿気味、
餌多めで一気に大きくするけどな。多少寿命が短くなるとしても、
ちょっとしたことで死ぬ幼体期を早く脱出できるメリットの方が大きいと思うし

485 :
温度が低いのでは

486 :
>>485
40−44℃だわ

487 :
あと10℃高くていい
バスキングスポットにずっといるのは温度足りない証拠

488 :
バスキングスポットの最高温度付近から少しずれて寝てるのは?

489 :
サバンナモニターのベビーのこれから夏の飼育でパネルヒーターって必要ですか?
表面の温度を計る温度計でケージ內を計ったら床面は全て30℃以上あります

490 :
ホットスポットの温度どうやって測ってる?
赤外線センサーで測っても地表の温度だから参考程度にしかならないよな

491 :
何か問題でも?

492 :
参考程度で問題ないでしょ。

493 :
バスキングスポットに置いてるのがレンガか流木かで同じライトでも数字が変わってくるじゃん

494 :
なら変えたら問題ないだろ

495 :
温度変わるなら測ればいいじゃん
なんのための放射温度計だよ

496 :
地表じゃなくて空気の温度って話かな

497 :
バスキングしてる生体の温度測れば一番正確

498 :
サバンナベビーにズーメッドのパワーサンを90×45のケージ内で照射って強すぎますか?
生体からは20cmくらいしか離れてないと思う

499 :
2日開けたのにマウス食わね〜

500 :
サバンナのメスってオスよりかなり小さいらしいですがそれでも1mいけますか?
海外では最高75とかそんな記述しかない

501 :
1m越えとか餌やりすぎですぐ死ぬ
自然下ではオスでも1m越えるのは滅多にいない

502 :
>>501
何匹くらい死んだ実例知ってるの?

503 :
>>502
ほんと、俺もいつも思う。幼体期に餌やりすぎて大きくした個体が早死した例を教えてほしい。

504 :
肥満で死ぬことは実際多いみたいだからそれを言いたいのでは?

505 :
本に書いてあったから受け売りで書いたと言うならまだわかるが
さも自分がたくさん事例を知ってるかのように書く奴が多すぎる
モニターに限らず他の爬虫類全般で知ったかぶりが多すぎて

506 :
な なんだー
じゃあ肥満に気をつけて頑張ればメスでも1mいけるんですね

507 :
アフロクの今の相場が知りたいです
ノドグロヤング、イベントとかで見かけます?

508 :
当然大丈夫だと言い切れる人もそうそういないと思う

509 :
肥満に気をつけてがんばる
ってのがどういうことなのか分かってない感すごい

510 :
だぁろだろ

511 :
ググってもサバンナモニターを10年以上飼育してる人出てこないし飼育下で短命なのは間違いない

512 :
成長期に餌を沢山やって大きくするのと成体に餌をやりすぎて肥満にするのは違うと思うんだが。

513 :
行為は同じでは?

514 :
そもそもメーターオーバーに大きくなるやつと
50センチとかそこそこで止まっちゃうやつとで見た目が違う気がする
亜種レベルの差かどうかはわからんけど

大柄のサバンナは色が明るく、模様が大きさの割にはっきりしてるのが多い
逆に小さめのは暗褐色で模様も不鮮明だ
もちろん大きく育てるテクはあるし、それをしたからといって
絶対に寿命を縮めるというわけじゃないけど
大きくならんやつはどんだけ餌やっても大きくならんよ

515 :
>>513
どこが同じなんだ…

516 :
餌をやるという行為に絞って何になる…

517 :
どうでもいい話

518 :
肥満とは視点が違うけど、過剰に大きく育てると心臓に負荷が掛かり短命になりがち(心臓の大きさはそんなに変わらないから

ってのを聞いたことがある、人の巨人症やレオパのジャイアントなど

519 :
コンクリートレンガ購入した
想定していたより蓄熱しない

520 :
サバンナベビーのバスキングスポットの温度が38℃くらいなんだけど低いかな?
ケージ内にズーメッドのパワーサン100W付けてるけど高い割に熱量無いな

521 :
ビバリアのハイパーサンもそれくらい
メタハラは熱量少ないのな

522 :
うちはハイパーサンと35wのソーラーラプター併用して直下25-30cmで41℃くらいだよ
メタハラ単体じゃ熱は全然だね

523 :
ソーラーラプター調べたら高すぎワロタ
ハイパーサンだと紫外線足りない?

524 :
うちはハイパーサンのみで余裕。ゲージの広さが900やからまだこれで行ける

525 :
あと温度が逆に高すぎてザルバもマングローブも涼しいとこに避難してたまにバスキング

526 :
ゲージ、ザルバ

527 :
今年のサバンナベビーって今体重何gくらい?
生後3〜4ヶ月くらいでまだ50gしかない
めっちゃ食欲あるけど長生きさせたいから程々にしてる

528 :
違う60gやった(_ _)

529 :
ザルバとかゲージとかなんやねん

530 :
>>527
何で餌絞ったら長生きすると思ったの?

531 :
>>521
多分メタハラとセルフバラスト水銀灯を混同してる

532 :
>>530
別にそこまで絞ってないよ
食べなくなるまで与える様な事はしていないだけ

肥満で死ぬと言われるし
なるべくスマートに育てる事で長生きさせようと勝手に思ってる

533 :
ケージ内にランプ類設置したくないけど温度上げるには仕方のないのか・・・

534 :
ケージ内にランプを設置したくなければバスキングスポットを底上げすれば良い。

535 :
てか上からスポットあてればよくね

536 :
上からだと温度が上がらないって話だろ

537 :
上からパワーサン100あててるけど、直下で34℃しかいかない

538 :
自分もパワーサンだけど熱量ない
次はハイパーサンにしようかと思うけど値段全然違うけど何が違うんかな?

539 :
うちはドームごとケージ内に吊るしてる
ジャンプしてドームに触れることはあっても電球に直接当たってるわけじゃないからセーフということにしてる

540 :
ケージ内にコンクリートレンガを積んでバスキングの高さ稼いでる
ハイパーサン100Wで45℃まで行く

541 :
電球までの距離がめっちゃ近くなるけど大丈夫なん?

542 :
>>541
ライトドームでケージ外から吊ってるから接触は無い

543 :
サバモニヒロシのケージは自作網つけてたな

544 :
餌の頻度に結論は無し…?
成長期なら毎日食べるだけ与えてもいいのかな…

545 :
結論はないねえ…
ただ、食欲すごい個体だと食べ過ぎて吐き戻しはあるし
ひどい例だと内蔵破裂とかもなくはない
がっつきが遅くなってきたらやめるくらいでちょうどいいのではと思ってる
根拠はない

546 :
やってしまった…
ナイルのベビー逃してしまった

547 :
思いつく限りの罵詈雑言を浴びせたい所だけど何で逃げたのか参考に教えてくれ

548 :
>>546
逃がしたって家の中じゃなくて?

549 :
ケージから日光浴にベランダに置いてるケースに移動する時に
ベランダのケースに入れる直前に手からすり抜けて行った
いつも室内でハンドリングする時にそんな事無かったから油断してた
ベランダの排水口に入っていった

550 :
マジで許されない案件じゃねーか

551 :
>>549
浸透マスだったら雨どいの先のマスの中の砂利の上に立ち尽くしてると思うよ。すぐ見て。

雨水を下水に流せる自治体だったらすでに本下水に行っちゃってるけど。

552 :
どんな家で、どんな排水口なのかわからんからなんともだけど
ナイルなら貪欲だし、ピンクマウスに釣り針つけて排水溝に垂らしてフィッシングしてみてくれ
ふざけて言ってるわけじゃなくて、生体の傷とか気にしてる場合じゃない
飲まれなければ釣り針の傷くらいならすぐ消毒して管理すれば治るし

この季節じゃ冬までは生き残るかもしれんし
うまく餌にありつけたら冬までにかなり大きくなってしまう
もしうまいこと温度の保たれてる環境を見つけたら冬越しもありうる
もしそうなって、ありえないくらい低い確率だけど子供に噛みついたりしたらまた規制されてしまう
本当にやめてくれ

553 :
https://twitter.com/kobeshinbun/status/1139123393343549441?s=19

これか?
(deleted an unsolicited ad)

554 :
3階のベランダで下はテナントでベランダは無く
排水パイプは3階から直接地面に入ってた
周辺の排水溝見て回ったけど見つけられず
まだベビーで頭は人の親指くらいだからマウスはあげてなかった
全てに申し訳ない

555 :
>>553
発見したの9日って書いてあるし違うんじゃないか。

556 :
で、見つかった?

557 :
露見してないだけで、屋外脱走なんてしょっちゅうあるんだろうな。
爬虫類関係は規制が強くなる一方だし、モニターもそう長くは持たなそう。

558 :
イグアナが帰化してるにも関わらず外来生物に指定されてもないから、逸走ぐらいじゃ大した影響はないと思う。
ただ危害加えるような事があればモニターに限らず、爬虫類全般で規制かかる可能性は充分考えられる

559 :
サバモニに関してはここで詳しく説明されていますね。

https://chosyucrypter.com/archives/9979307.html

560 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000002-kobenext-l28

見つかったようだな

561 :
遺失物の届けが無いのがなあ

562 :
>>558
草食は在来生物に与える影響が少ない、
おとなしい、弱いというイメージからでしょ
イグアナはペットとしても流行した過去があるしね
あとは現実的に南方でしか帰化の可能性がないからか

563 :
サバンナのベビーってコオロギのみでええの?

564 :
うちは冷凍コオロギとちっちゃいピンマ、切った雛鶉、活きデュビアもあげてた

565 :
ええよ

566 :
うちのまだ100gくらいのサバンナ、フーフー言いながらテールアタックしまくるんだけど、慣れる個体ってこれくらいの大きさでも慣れるものですか?

567 :
成長期なら食うだけ食わせて大丈夫かな
腹がパンパンになるまで食いやがる

568 :
>>566
それを知ってどうするの?
ベビー期にそれだけ荒いとアダルトになったらもっとひどくなる
って言われたらどうするの?手放すの?

569 :
メンドクセー

570 :
質問に答える気はないけどマウントだけはせずにおられない面倒な奴がいるな。

571 :
でも荒いならいらない。って考えてるようなやつの質問には答えたくないよね

572 :
サバンナベビー迎えて1週間くらい
毎日ハンドリングしてるけど
最初フーフー言ったり噛んで来たけど
今は最初は暴れる、捕まえると少し抵抗するけどすぐ大人しくなるようになって
それで、ケージに戻す頃には手の力を抜いて親指で頭なでなでするんだけど
全然逃げもせずじっとしてるけどこれはどう捉えたらいいの?
現実逃避でシャットダウン?
それとも心地良いの?

573 :
心地良いと本気で思ってたら頭ヤバイ
生き物なんだから勉強してから飼おうね

574 :
>>572それはストレス掛かってシャットダウンか、息切れだろうな。

犬猫感覚で頭、首付近撫でるやつ多いけど、野生動物からしたら急所だから基本嫌がる。荒いのだとすぐ噛みついてくるよ。

575 :
モニター、テグー、イグアナなんかのアダルトだとたまーーーーーーーーーーーに
撫でられるのが好きな個体も居るが原則として撫でられて嬉しい爬虫類は居ない
恒温動物と違って「目をつぶってじっとしてる」とかはストレスに耐えてるサイン

576 :
サバモニのスポット柄の発色を良くしたいんだけどどうすればいい?
ハイパーサンだったかな?ズーメッドのやつで照らしてるんだけど、動画のサバモニは柄が綺麗で羨ましい

577 :
元々発色良かったのがくすんだっていうなら適度な湿度とメタハラで戻るのでは
生まれつきなら無理

578 :
じゃあ温浴中に眼を瞑ってじっとしてるのもストレスに耐えていたンっか...( ´-ω-)

579 :
解釈は人それぞれだけど
犬や猫や鳥がなでられて喜ぶのは、そもそも毛繕いが彼らのコミュニケーションだからだ
彼らは親子、あるいはつがいで毛繕いをする
爬虫類はしない。一部つがいを作ったり群を作ったり子育てしたりする種もいるが
お互いを触ってコミュニケーションをとる習性がそもそもない
ゆえに、触られて喜ぶということがない
懐かない。と言ってるわけじゃないぞ

580 :
>>578
撫でられた時の反応の話でしょ。
温浴は種類によってストレスかどうか変わると思う。
リッジテールは明らかに嫌がるしな。

581 :
リッジテールは温浴嫌がるくせに脱皮不全になりやすいよな
オーストラリアの砂漠どうやって生きてるんだよ

582 :
多分だけど、現地の巣穴は多湿で、乾湿繰返しで脱皮を促進してるんじゃないかな。
 海外のリッジ飼育者は、発泡スチロールくり抜いて大きめのウェットシェルター置いてるのをよく見るよ。

583 :
ウェットシェルター置いてるが入っているところを見たことがないぞ…

584 :
うちのサバンナは、水桶にお湯はってケージに入れると自分から入っていくから、たぶん気持ちいいんだな

585 :
どんまい

586 :
かそ

587 :
サバモニにあげれる人口フードってある?

588 :
無塩魚肉ソーセージ

589 :
レップミールとかじゃね

590 :
食うかは別として食性的には昆虫食用のフードなら成分に問題はないだろう
食べたとしてもコスパ最悪だろうけど

591 :
いっそマダゴキをデカいゴミ箱で増やすくらいの方が負担少ないかもね

592 :
ベビーから飼いはじめて今までは自家繁殖のデュビアあげてたけど、そろそろ成体が尽きそう
俺が出来ない時は妻にお願いするから何か人口フードと思ったんだけどね
そろそろ肉をとは思ってるけどスーパーの鶏肉が楽だけど、やっぱウズラが良いの?
ウズラ、マウスは妻には難しいみたいで

593 :
頻度が少ないなら砂肝とかササミ辺りで良いんじゃ?

594 :
世の中には冷凍イナゴとかそういうものもあるがマウスとか難しかったら無理かな
時々のことなら591の言うような市販肉にサプリまぶしてあげれば良いと思うよ

595 :
基本的にはいつもゆっくりだし餌はフード以外は俺担当なんだけど
たまに忙しい時あって来週はサバモニ起きてる時間に居ないもんで…
とりあえずコオロギいっぱい買って来たけど足りないだろうからスーパーの鶏肉と兼用してみる
デュビアもコオロギもあげる分を出勤前にカップ入れて
妻がカップひっくり返すだけって感じなのよね
冷凍イナゴもカップに入れて解凍すれば良いから行けるかもしれない!

596 :
冷凍イナゴの通販でおススメありますか?

597 :
>>595
あんた良い旦那だね

598 :
ゆで卵も食べるよ
散らかしながら、食べにくそうだったから、三センチ角に切ってあげてる

599 :
栄養価的にはマウスをフルボディで食わすのが最強だからなぁ
時々ならいいけど鶏肉なんかを常食させるのは少し怖い
レパシーから肉食モニター用の人工餌が出てるからそれ使えば?

600 :
ハナブトってどれぐらい危険ですか?

拒食しますか?   

601 :
人に聞かなきゃいけない状況だとハナブトは無理

602 :
>>600
アダルトに手をがっつり咬まれたら何針縫うことになるかわからない
指がなくなる可能性も低くないくらいのレベル
拒食はあまり聞かないけど、爬虫類なので場合によってはあるだろう

603 :
やっぱり塩分いっぱい含んでる芝エビとかじゃだめなんかな?

604 :
>>602
ハナブトってマリオのヨッシーに似てません?

荒さはナイルモニターみたいな感じですか?

605 :
>>604
すまん。わからない
俺自身はナイルもハナブトも飼ったことがない
知り合いにハナブトを飼ってるのがいるだけ

聞いてる感じでは、言うほど荒くはないらしいが
ここらへんは個体差が大きいだろうからあまり参考にならん

606 :
特定だし飼ってる人が少なくて飼い方も限られるって点も大きいだろうけど
一般的には荒くて神経質、しかも陰気なそれじゃなくアグレッシブって言われるね

あと種類問わずモニター飼う時は激荒個体を引き当てても大丈夫な準備が要ると思うの

607 :
>>606
ほんとそれ
荒くないと聞いて飼い始めて、自分の個体が荒かったらどうするのか
荒くない方がいいけど、いざ激荒個体だったとしても
きちんと飼いきる覚悟と準備はして買い始めるべき

608 :
春に飼い始めたサバンナベビーまだ150gくらい
もっと餌やった方がええんか?
限界までは与えてないけど毎日餌やりはしてる

609 :
モニターは自分から身体をこすりつけて脱皮の皮を剥いたりしないんだな

610 :
温浴とバスキング乾燥の繰り返しで、勝手にパリパリむけてく

611 :
ボーマンダ

612 :
サバモニのベビーにささみ与えても大丈夫?

613 :
一時凌ぎなら大丈夫だと思う
ササミだけとかだと多分死ぬ

614 :
リッジテール温浴嫌がるくせに脱皮不全になるからうぜえ

615 :
少し湿度上げるとか?
あんまりずっと不全気味ならUVが足りないのかもよ

616 :
湿度50−60%だから十分だと思うけどなー
メタハラ20cmの距離で当ててるけど紫外線追加しないとだめかな?

617 :
照射範囲自体はあんまり広くないからケージのサイズによってはって感じじゃ?
後は温度が低いとかかも
リッジテールかわいいし普及してもう少し安くなってくれたら手が出るんだけどなぁ…

618 :
オオトカゲ全種飼育禁止になっても驚かない時代になったな
とにかく脱走事件が多すぎ

619 :
オオトカゲが禁止になるとしてもイグアナより後か同時だと思う

とは言えなるとも思えないけど、サルバ辺りの安くて大型なのは飼育者のモラル次第では特定入りしても不思議じゃない

フルアダルトが脱走して一般人噛んだとなれば今の状況からして楽観視は出来ないし、本当に好きなら逃さないで欲しいわ
本当言いたか無いけど、脱走されるくらいなら殺してくれた方がまだ幾らかマシ

一般人の認識の程度からして爬虫類で脱走して笑い話になるのはリクガメくらいなもんだと自覚してくれ

620 :
東山動物園いったけとサルバなんて普通の家じゃ無理

621 :
ユーチューブで一部屋明け渡してるミズオですら手狭に見えるものね。
業の深い趣味だ。

622 :
モニターも脱皮した皮食べる?

623 :
食べない

624 :
シミリスかピーコック、グラステラリウム 4545では厳しいですかね?

625 :
最低でも幅60は欲しい。

626 :
脱いだ皮が落ちてない場合は脱げてないってことなのかな

627 :
サバンナモニター 死ぬまで120cm水槽でいけるかな
1mの生き物に1m20の家って如何なものかとも思って

628 :
>>627
水入れは?

629 :
1mいくのは珍しいとも聞くし、飼ってみて大きくなったら150か180を検討してみては

630 :
ケージサイズ問題はどういう風に飼育したいかによって違うから
生かすだけ、最低限の大きさと
狭さによる奇形、けががない程度の大きさと
運動不足も考慮した大きさとで違う

一メートルまで育ったとして、サバンナは尾が短いし体も固い
とはいえアダルトは活動的なトカゲでもないので
120は狭さによる奇形、けががない程度の普通の大きさというイメージ

631 :
あと、実際サバンナはメーターオーバーはまれ
メーターどころか5〜60センチくらいで止まる場合がほとんどよ
一回り大きいアオジタくらい

でも地域差なのか亜種なのか、大型になる個体はいるという話で
黒っぽいやつは比較的小型。白っぽくてスポットが目立つようなのは大型になると聞いたことがある

632 :
120cmも180cmも五十歩百歩なんだしケージから出して運動させるようにした方が変にケージでスペース取るより良い気がするが

633 :
あらゆる爬虫類は従来考えられていたよりずっと活動的であるなんて研究も出てるけど
サバンナは半放し飼いにするにはちょっと小さすぎるよな

634 :
>>632
とはいえケージから出せる時間って精々一日数時間でしょ
実際には目離せないから一時間とかになる人がほとんどだろうし
あと、横幅はわからんけど奥行きはちょっとの違いで活発さ結構変わるよ
平面での方向転換ができないのは論外として
50センチくらい奥行きあるケージに入れてたときは
ホットスポットと低温部をそこそこ頻繁に移動してたのに
40センチくらいの奥行きになったら明らかに活動量が減った

635 :
部屋んぽさせるにも、夏前後はいいが秋から春まで部屋の温度維持が大変

636 :
サバモニが5〜60センチで止まるのはさすがに小さすぎでは?

637 :
サバモニ海外で180センチになったのがいるとかどこかで見たけど

さすがにそれはないよな。
国内最大記録はどれくらいなんだろう。

638 :
知り合いは3年目だけど60ないくらいって言ってたよ

639 :
猫飼ってる人に聞きたいんだが爬虫類と猫部屋分けてる?

640 :
分けてないよ
猫がよくケージ覗き込んでる
ただ猫の毛すごいからケージの網目は細かいものにしてる

641 :
うちは部屋分けてる
小型犬なので爬虫類部屋には人がいる時しか入れない

事故が起きたら悔やんでも悔やみきれない

642 :
犬の事は聞いてません

643 :
小型犬の所を猫に置き換えれば内容は合ってるから問題ない。

644 :
そういう問題じゃないだろ

645 :
サバンナの餌を虫にしたいけどマダゴキ殖やして自給するとしたらどの程度の規模が必要になるんだろうか

646 :
デュビアが一番楽だと思う

647 :
デュビア小ちゃいからマダゴキならまだ食い出があるなーと思ってね
やっぱデュビアの方が効率的なのかな

648 :
>>647
のぼってくるのがまじだるい

649 :
メタハラって突然死するわけでなく徐々に温度と紫外線出なくなる?

650 :
サバンナモニター5年目80センチ

紫外線ライトを併用しない場合の日光浴の時間は1週間の間でどれぐらい必要でしょうか?時間帯にもよると思いますが、春〜秋は日光浴のみで冬だけつけようかと思ってます。週1、1時間よりこまめに日光浴させる方がよいですか?

651 :
もうそれで五年生きてるんだったら、今までどおりでいいのでは

652 :
>>651
昨年と今年春〜秋は日光浴のみで過ごさせて見ましたが、紫外線を必要量浴びれているのか気になり質問させていただきました

653 :
5年生きてたら足りとるんちゃうんかって話やろ

654 :
蛍光灯タイプの紫外線灯でおすすめある?

655 :
リッジテールモニターを飼育するためにズーメッドパワーサンHIDを購入しました。
砂漠性ですのでパワーサン説明書にある最高範囲(30-46cm)の距離に設置するようにしています。
生体に与える紫外線量が多すぎる場合、疾患などの恐れがあると聞きましたがその際目安となるものはありますか?

656 :
(設置前と比べて)昼間もシェルターにこもってる時間が長い
目をつぶることが多くなったり、白濁してきたり、変な動かし方をしたり
総じて目がおかしい

このあたりかね
でも十分にケージの横幅があって、シェルターも設置してれば
そんな問題になることってないよ

657 :
>>656
なるほど…意識してみます。
バスキングライトもメタハラ一つで済ませようと考えないほうが良いですか?

658 :
>>657
リッジテールくらいなら問題ないかと

照射箇所の温度を40度くらいまで上げようとすると
かなり地面に近づけた設置をしないといけなくなり、
大型モニターだと温度が高い範囲に全身が収まらないとか
逆に全身が暖まるように遠めに設置すると
遠すぎてバスキングスポットなのに30度ちょいにしかなってないとかで
体を温めるには役不足となり結果いつまでもバスキングスポットから離れられなくなり
紫外線過多の弊害が出てくる…

とかいうマイナススパイラルが考えられるけど
リッジテールくらいのサイズなら、温度確保できる距離から照射しても
全身スポットに収まるでしょ

659 :
>>658
ホットスポットは40度で問題ないの?
50度近くあるのがベターかと思ってました

660 :
>>659
リッジテールならそんなに上げなくてもいいのでは
50度以上となるとサバクトゲオとかサンゲイザーとか
マジの砂漠にいる奴ってイメージ

40〜45くらいでいいと思うけど
50じゃダメだ!ってこともないと思うので
生体の様子みて調整でいいとおもうよ

661 :
>>660
現状の環境だとメタハラとバスキングスポットまで30cmで40度弱です。
メタハラの説明書に30cm以上生体と近づけないでくださいと記載してありビビってしまい…

662 :
リッジテールを3年飼ってるけど40〜45度で問題ないな。
メタハラは使ってなくて白熱球+UV灯の組み合わせだけど。

663 :
>>649
温度は多分変わらないと思うけど紫外線量はどんな風に減衰するのかよう分からん

3年くらい使ってるけどサバンナの脱皮は完璧に出来てるし以外と長持ちするんじゃないかと勝手に思ってる

664 :
>>649
>>663
安定器と交換球どっちの話をしてるんだ・・・?

665 :
モニターの産卵ってなんかコツある?
2年前、卵全部産めなくて死んじゃったから
新しく買ってきたのが卵産み始めたんだけどまた2個しかうまねー

666 :
モニターで一括りにしてさらに質問してくる馬鹿

667 :
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2019538-1570931717.jpg
わかりにくいが写真のように尻尾に皮が残る
どうするべき?

668 :
>>667
流木や岩、コルクとかコンクリブロックとか
ガビガビしてひっかかるような狭い隠れ家をケージに入れる
ある程度の湿度を保つ、温浴させる、アリオンを直接吹きかける

あくまで俺個人の対策だけど
尾の先に残っちゃった皮はまずとれないから次の脱皮まで待つ
慣れてる個体なら、あらから脱皮したタイミングで10分くらい温浴してから
アリオンを直吹きしてしばらく待ってからピンセットで剥がす
ピンセットが無理な個体なら、岩増やして毎日温浴

669 :
>>668
thx
コンクリレンガ、流木、石は入れて湿度も50-60度、定期的に霧吹きしてるんだけど・・・
ズーメッドの脱皮促進剤は使ってるけど効果なし
暴れるから温浴は嫌だったが温浴しかないよなー

670 :
サルバのベビーが物凄く臆病で目の前落としたデュビアしか食べてくれません。
お腹空かせればピンセットから食べてくれることあるんでしょうか?

671 :
>>670
ベビーはほんと体力無いから、飢えさせるのはリスキーだよ。
そこまでしてピンセットから食わせたいってのはよく分からないけど、神経質な個体だとマジで何年経っても食わないよ

672 :
質問です。
サバンナ飼ってます

673 :
>>671
ありがとうございます。今までピンセットから爆食の個体しかいなかったのでこんなに神経質なのかなと思いまして…置き餌で大きくしていきます。

674 :
>>673
多少大きくなってから1日2日空けてみたら?
ワイルドだろうし個体差もあるから、テンプレだけどゆっくり馴らそう

675 :
モニター(ミズオ)の革巻きジッポなるものを発見したんだけど、どっかに死んだ爬虫類を加工してくれるような専門業者はないんだろうか?

大事に育てたモニターだから亡くなったら何か製品にして大切に使いたい

676 :
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。

677 :
爬虫類革は鞣せる所が少なそう

678 :
多摩川でグールドモニター目撃情報あり
ツイッターで多摩川で検索

679 :
床材を人工芝にしてる人見かけるけどああいうのってトカゲの体に悪影響はないんかな?
防腐系の物質とか色々混ざってそうだしトカゲってペロペロ舐めるからちょっと気になる
数週間〜数ヶ月アク抜きとかしてから使ったりするんだろうか?

680 :
材質によるかと
本物の芝生みたくなってるやつだと接着剤とかいろいろ使われてそうだが
単なるプラスチックの泥落としみたいなやつなら
いいとこ剥離材くらいだろうからジャバジャバ水洗いすれば問題ない

しかしもそもそも人工芝って床材としていいかね?
保湿性も防臭性もないし、ウンコも高確率でケージ中にぬりたくられるし
コスパは間違いなくいいのと、チップ類と違って土ホコリが出ないのは利点だけど

681 :
ペレンティ密輸、もうだめだなこの業界

682 :
>>681
いまさらかよ、ずっと前からだろ

683 :
むしろ以前よりもずっとマシになってやっとコレだよ

684 :
1.2kgくらいにはなるドワーフ飼いたいなぁ
大型と小型の中間種はいないものか

685 :
体重でいったらツリーモニターとかそんなもんでは?

686 :
イエローヘッドのアダルト、年間にウズラ100匹与えてる計算になるけど
二、三日に一匹ずつと考えるとちょっと少ないですかね?

感情が見えないから適量が図りにくいんですが

687 :
痩せても太ってもいなければ、それでいいのでは

688 :
三、四日に一匹の間違いでした

太ってないのは確かなんですが、痩せてるかどうかの判断がつかないんですよね
尻尾が痩せてなければOKって話は聞きますけど、その「尻尾が痩せてる」かどうかもわからなかったり

ネットで拾った画像ですが、体型的にはこんな感じ
全長は80〜90cmくらいです
https://www.sauria.info/pb/lizards/img/IMG_8871_4.jpg

689 :
YouTubeでカミンギー繁殖成功してる日本人いるけどすごいなぁ

690 :
>>684
1kgあったら既にドワーフじゃねえ。
トリスティス(ブラックヘッド)のオスが最大で全長80cmくらいになるが、
体重はそこまで重くはないかと。

691 :
来てしばらくは流石に威嚇しまくり噛みまくりだったイエローヘッドももうすぐ一年で順番おとなしく・・・
と思いきや紫外線強めのライトに変えたら凶暴になってびっくりした
やっぱ紫外線って影響力すごいのね

692 :
そんなことある?

693 :
環境変わって警戒してるだけかと

694 :
イエローヘッドモニター60cm前後を迎えて数日が経ち気になる事がありまして質問です。マーキュリーランプ80wの適切な距離(現在はドームソケットを使用して床面から40cm、ケージはパンテオン6045)

毎朝仕事帰りに水入れにぬるま湯を入れてあげると、そのまま水に浮いた状態で寝るのですが問題ないのでしょうか。

695 :
はい

696 :
コガネ…前日の夜に自然解凍したヒナウズラとファジーマウスを与えてから何か元気がない…この時期、自然解凍しても冷た過ぎて胃腸に負担掛かったのかな…

697 :
お湯で解凍や

698 :
自然解凍の常温マウスはあかんやろ
生きてるネズミの体温は40度近くあるし湯煎が一番

699 :
鮮度を考えると流水解凍がいいとかなんとか

700 :
面倒だから電子レンジのあたため数十秒しか使ったことない

701 :
朝使う分だけ冷蔵庫に移して
帰宅後ホットスポットとか蛍光灯の上であっためる

702 :
電子レンジ爆発怖すぎる

703 :
軽く爆発はするけどレンジ調理できるタッパーに入れとけば大丈夫だよ

704 :
レンジは火が通ってしまいがちなのが気になる
火が通るとビタミンとかが失われるような気がする
気がするだけで具体的に何のビタミンがどう失われるのかとかわからんし
そもそも冷凍されてる時点でいくらか失われてるんじゃないか?って気もするけど
あとはちゃんとあげる前に全体を触ったり握ったりすれば問題ないんだが
レンジだと一部分だけ暖まりすぎたり解凍できてなかったりするのがな
ちょっと暖めすぎたかな?って思ったら半身凍ったままだったり

705 :
>>704
あたためミスに関しては慣れだと思うよ
ふたをしてやや長めにあたためると蒸されて全体が温まる
注意しないといけないのはむしろ熱すぎて火傷すること、
なので10分くらい放置してから上げるようにしてる
ビタミンに関してはエビデンスがないので何ともだけど数年この方法で特に問題はおきてない
まあ湯煎が面倒に感じない人はあえて電子レンジにする必要はないと思うけど

706 :
水溶性ビタミンが溶け出さないからその点では直湯煎より電子レンジがすぐれてるんじゃね?
臭いとかつきそうで台所のレンジ使う気にはならんけど餌専用の買えば便利そう

707 :
>>706
湯煎ってビニールに入れて湯に浮かべないか?
直で湯につけたら皮が薄くなって内蔵飛び散りやすくなる

708 :
適当が一番。そんな簡単に死にやせん

709 :
俺もオオトカゲデビューしたい
今の時期ベビーって売ってるかな?品種はサバンナが無難かな?

710 :
>>709
サバンナベビーはは春かな

711 :
無難て…
上手く行けば10数年の付き合いだぞ
好きな種類を飼うべき

712 :
そうは言っても、馬鹿でかくなるとか全然慣れないとかで好きだからってだけじゃ能力的に飼えない種類も多いからな
どうしてもこいつを飼いたいってのがないなら、やっぱ無難なのはサバンナじゃないか

713 :
その程度の思いなら何も飼うなよカス

714 :
その程度の思いなら何も飼うな。っての個人的には同意なんだけど
それを抜きにしてもサバンナは不適っていうかモニターは不適だよ

・一般的に十分と言われる飼育環境を用意できるか
・想像と違っていても飼い続けられるか
・飼いきれなかった場合、引き取り手はあるか

の三点が重要だと思うが、どれも不適だわ
まずサバンナはあまり大きくならない個体なら90センチ水槽でもギリ飼えるが
メーター近くまで大きくなる個体もいる
そうなると最低でも120、できたら180クラスの
アクリル、木造、あるいは強化ガラスなどのケージが必要になる
サルバやらアフロクやらの超大型種抜きにすればほとんどのモニターと変わらんかそれ以上のケージが必要

次に想像と違ってた場合。上手く慣れなかった時
5〜60センチくらいなら革手袋すれば大したことないが
それを越えてくると革手袋してても怪我をするレベル
ツリーモニターとは噛む力がケタ違い。小指とかなら骨折れるかもしれん
そのくらいは想定できてるのか

最後にやっぱ飼いきれん!となった時
慣れてないアダルトのサバンナを引き取ってくれるとこはあるのか?
ある程度の価格の種ならともかく、低価格の普遍種の引き取り手はあまりないのでは?


というわけで不適。とにかくモニターを飼ってみたいならドワーフにしとけ

715 :
ショップ「余計なこと言うな」

716 :
どっちにしろごめんね😭とかいいながら亡骸パシャーからのウッキウキツイートだけは勘弁な

717 :
そんな無責任なことするやつは1部だろ

718 :
レース
メルテンス
リッジ
ほかに冬眠するやついますか?
アフリカンロックもするらしいですが、、、

719 :
サバンナモニターと中型犬だったらどっちが殺される?

720 :
>>717
>>719
この間に一体何があったというのか

721 :
>>718南部のナイルも周期的に休眠します

722 :
>>667
まだ剥けない
床材をヤシガラと赤玉に変えて常に湿らせてる
コンクリレンガで擦れるようにレイアウト変更
ライトはパワーサンHIDに変えたがそれでもだめ

723 :
>>722
画像見れないけど生体は何?

724 :
>>723
リッジテール
尻尾の皮が剥けない

725 :
>>724
生活環境変えるよりピンポイントで霧吹きシュシュッじゃだめなん?

726 :
>>725
もちろんしてる

727 :
マキシちゃん 亡くなったんだね

サルバって30年ぐらい生きると思ったけど

728 :
>>724
リッジテールかー。
うちのリッジテールも尻尾が脱皮不全になってるわ。
別に生体の健康に支障がなければ放置でいいかと思ってたら
先っちょ1センチほど折れて欠損してしまったんだよな…

729 :
MZ爬虫類の人がメーター越えのサバンナに革手袋越しで噛ませてたけど咬合力結構すごいんだな
我慢できないほどの痛みだったようだ

730 :
またユーチューバカかと思ったけど
様子がおかしかったから噛まれてみたらしいな。
噛まれる必要はなかったと思うが。
もしやるとしても、俺ならマウスの頭噛ませるかな。

731 :
革手の上から歯形が残る程度とかやっぱすげぇな
あれ?カイマンと同レベルの咬合力ってサバンナだっけ?テグーだったっけ?

732 :
そこらへんの顔が丸いトカゲはみんな無事じゃ済まないパワーでしょ
テグー、サバンナ、アフロク、カイマントカゲ
ミズオは顔丸くないけど大きさがアレすぎてヤバいだけかと
見たような体系のイエローヘッドとかは大したことないし
こんなんで万一荒かったら飼育なんてできないよな

733 :
https://i.imgur.com/L2b3gQ8.jpg

734 :
さあ今日もリードなしでサバモニを散歩させるか

735 :
>>732
そこらへんは攻撃的だったら無理だね
草食だけどグリーンイグアナ、オマキトカゲなんかも同じか
動画の人のはすごく大人しくてうらやましいわ
あんなんなら飼育もストレスないな

今飼ってるテグーはベビーの頃からハンドリングして育ててきたのに
いつのまにか動くもの、餌っぽい見た目のものには
見境なく突っ込んでくるおばかさんになってしまった
威嚇、攻撃ではないからもはやどうしようもない。とにかく食欲しかない
荒いわけではなく、後ろから抱き上げればボケッとしてるのが救い

ケージからちょっと離れたところに餌皿置いて、餌を視認したタイミングで戸をあけて
食べ終える隙をみて後ろから抱き上げてお風呂に搬送。その間にケージのメンテナンスをして、
お風呂で後ろ向いてる隙を見て抱き上げて戻すという緊張感溢れる飼育を
アダルトになって五年続けてるわ

肘まであるゴッツい革手袋してるけどガッツリ噛まれると紫色に内出血する
痛くて数日タイピングがおぼつかないレベル
あえてブカブカにして手袋だけ残して逃げられるようにしてるけど
何度か噛まれた感覚だとたぶん素手で指やられたらデスロールあるし
小指とかならあっけなくとれると思う

三十路の飼育に慣れたオッサンでこれだもん
YouTubeみていきなり大型飼い始めるようなのがいないことを祈るのみだわ

736 :
うちのテグーは噛まないから最近気が抜けてた
もし噛まれたら結構な怪我なんだからもっと緊張感持たないとな……

737 :
テグー板でやってくれよ人いねぇんだ

738 :
冬レプ行ってラフネックのベビーかヤングを迎えようと思ったけど売ってたのは大きいのだけで手頃なサイズで居たのはシュミットかマングローブだけ
去年の冬なんてラフネックもコガネも結構、居たんだけどな
本当に年により入荷にばらつきあるんだね

739 :
>>738
ネシアのは最近本当に、安定しない、むかしはもっと安かった!
ちなみにラフネックは相当難しいからあんまりおすすめしません。

740 :
ネシアンモニターで入荷が安定してるのはマングローブとイエローヘッド、グールドくらいかな。

741 :
>>740
確かにマングローブは沢山、居たね
736氏が言うようにグールドは数は居るけど値段が高くなった

742 :
グールドは直立姿や容姿のカッコよさに惹かれて安易に手を出す人がいそうだけど、
決して扱いやすい種ではないのである程度高くなったほうがいいかもね。

743 :
イエローヘッドの40〜50cm程度って餌食いどれくらいですか?
今のところ1〜2日おきにファジー一匹あげてるのですが
他のトカゲ達の食いっぷりみると食が細いかなと思いまして

744 :
それくらいの頃は毎日コオロギとヒナウズラあげてた
マウスは週2くらいだった記憶

頭胴長ならラットあげちゃえ 

745 :
ありがとうございます
ためしにラットあげてみます

746 :
サバンナとアフロクって昔は同種と思われてたらしいが、ベビーやヤングの時期って見分けつくのかな?

747 :
本当のヘビーは知らんけヤングくらいになれば模様というか明暗の差とか鼻面の黄色味とかでなんか違うなーってかんじにはなってる

748 :
サバンナベビーの季節がやってきた
また迷うわ

749 :
サバモニなんて90センチの水槽でかえるんだから迷わず買えよ

750 :
1年でみるみるでかくなって、今は150にお住まいです

751 :
リッジテールは冬場なら22−26度で大丈夫か
ホットスポットで35度

752 :
サバンナベビー迎えました
まだ10g 
触っても全く威嚇しない大人しいけど動き回って元気
試しに冷凍コオロギ与えたけど食べない 警戒してるのかな?
動いてたほうがいいかもなのでヤフオクでレッドローチも落札しました

753 :
>>751
余裕。20度切ってもたぶん大丈夫。
活性はさすがに落ちるが。

754 :
カールシュミット飼いたいんだけどどこ見ても情報少なすぎる
誰か飼ってる人いない?

755 :
カールシュミット昔飼ってたけどあれ生体まで育てるの難しいよ。なぜか突然死しやすい。これとザラクビ

756 :
死因はだいたい肥満だと思ってる。みんな腹ぱんぱんだもん、皮がぴったりしてる感じ。

757 :
ザラクビは日本では飼えないとだれかがいってたな。

758 :
まじか・・・尻尾がキレいで好きなんだけど飼うの難しいのね
もうちょっと様子見します。ありがとう

759 :
10年くらい前は10000前後でイベントで売られているぐらいたくさんいたけどね、ザラクビもカールも

760 :
>>749
おまえは一畳の部屋で十分そうだな

761 :
アニマルタイガのテンは15年も生きてるんだろ?
いつ死んでもおかしくない育て方してるのによく生きてるわ

762 :
たしかに10年くらい前はそんな値段で売ってたね。

763 :
>>762
まあいまぐらいが適切だよ
個人的にサバモニもミズオも特定入りしてほしい

764 :
アライブに入荷したエメツリがコバルトより高くなっててワラタ
でもまあそれくらいが適正だよなぁ。

765 :
ショップでサバンナモニターは90cmケージで飼えるって言われたけど、快適に飼えるレベル?

766 :
>>765
むり
モニターは広ければ広いほどよし

767 :
ベビーで買って半年から1年くらいまでの話じゃないの?
終生って意味なら個体によっては120でギリギリいけないこともないけど普通に育ったアダルトなら最低でも150は欲しい
ケージから自由に出入りできる放飼い状態なら120でもいける

768 :
ちなみにサバンナモニターって昆虫のみで飼育した方がいいかな?
長生きさせたいんや

769 :
昆虫のみにするとか、マウスヒヨコウズラもやるけど頻度減らすとか
虫だけでも毎日たらふくあげてたら早死に率は上がる

770 :
>>769
よくそういうアドバイスする人いるけどさ
実際何年で死んだのを早死にって言ってるの?
まさかどこかで見たとか、誰かが言ってたとかじゃなくて自分の経験で言ってるんだよね?

771 :
このスレにサバモニ10年以上生かした奴いないし解らんね

772 :
自分の経験がなくても10年未満で死んだら早死だと思ってる。

773 :
>>770
信憑性のある平均寿命の調査データなんて爬虫類の一種類にあるわけないでしょ
だから人から聞いた話とかの総合だよ
俺一人の経験なんて逆に何の参考にもならなくない?
俺が二匹飼った経験では、餌をたらふくあげたら五年で死んで
二匹目は餌を絞り目にしてたら八年まで生きたから餌をたくさん上げると早死に!
とか言われても、母数たったの二匹じゃなんの参考にもならんだろ
ただ、俺はわりに有名な爬虫類動物病院に定期的に通ってて
そこの先生からいろいろ話聞いてるから
絶対正解とまでは言わないけど、そこそこ正しいと思ってるよ
その上で聞いてる話を総合すると
・病院にくる個体は大体7〜12年くらいが寿命のが多い
・見た目太ってないように見えてもほとんど脂肪肝になってる
これはサバモニだけの話じゃなく、フトアゴもテグーも飼育下の爬虫類は大抵脂肪肝
・それでも長生きするのもいれば短命のもいる。やはり肥満個体は短命の傾向がある
・冬眠、乾眠の性質がある種は肥満し易い
・長生きさせたいなら肥満は避けるべし。冬眠、乾眠させるならいいが、
そうでないなら常に体型と体重に気をつける
という感じ。そんなん参考にならない!って思うなら好きにしたらいいよ

774 :
>>773
その2匹の体験はでかい。
いい話をありがとう!

775 :
サバモニ飼おうと考えて学名で検索かけてたら野生の生態調査で腹かっさばいた画像あったけど見事にバッタなんかの昆虫ばっかりだったな

776 :
動きの遅いネズミがそこら辺にいればネズミ食うでしょ。

777 :
季節や場所によっても違うだろうしな
分布域結構広い種だし、いろいろ変化ありそう
そもそも虫って手頃なサイズのが一年中いるもんじゃないし

778 :
そうだな鳥の巣見つけて卵が有れば喜んで食うよね
ちなみに虫ばっか画像は右記のサバンナだった気がする

779 :
右記→雨季

780 :
ペットショップさくらってモニターの密輸屋なの?

781 :
10万給付きたらカミンギー買う足しにしようかな

782 :
>>781
いまカミンギーて安くない?10年前に比べてカミンギーだけ変わらんイメージある笑笑

783 :
グレイモニターってもうこないんかな

784 :
>>782
確かに値段変わってない気がするなぁ
あの黄色の綺麗さに惚れたので絶対飼ったるでー

785 :
10マンきたらスンバワをば

786 :
ツイッター見る限りはスワンバ大変そうよ、、、

787 :
すでに1匹おるんよね。メスやからオスが保水

788 :
サバンナのベビーをお迎えしました
店員さんにハイパーサンでホットスポットを作るといいと言われて使ってるのですがホットスポットの温度が45℃くらいです
これくらいの温度でも大丈夫なのでしょうか?
ケージの反対側は30℃になっています

789 :
ホットスポットはそれでいいけど反対側が暑すぎる
ケージのサイズが小さい

790 :
コガネ飼ってる人に聞きたいんだけどガツガツ喰ってくれます?
なんか食が細い印象があるんですよね

791 :
>>790
個体差によるよ。おいらも前飼ってたやつは食が細かった

792 :
自分が昔飼ってたのも食は細かったな、その上偏食で昆虫ほぼ喰わないから困った記憶がある
マングローブは凄いがっつきだったな

793 :
コガネ2匹買ってるけど1匹が食が細い
昆虫はどちらも脱皮したてのデュビアしか食わん
バサと卵の黄身が好物

794 :
>>549
もう飼わないでね!(買わないでね!)

795 :
結構コガネもそうやけどサルバも食細いやつ多い。少なくとも20年前に飼ってたやつより今のサルバは気も荒いし食も細いやつが多い。これマジな話で

796 :2020/05/08
うちのコガネもコオロギは全く食べないなぁ肉系ばっかり
ちなみに大型ペット店での展示が長かったからか知らんけど見てる前では絶対食べん!餌皿に入れて1時間後くらい後見たらペロッと食べてる
食餌シーンを見れないから魅力半減や!

☆ブンチョウ(文鳥)134羽め★
特定外来生物被害防止法(外来生物法)Part2
【未知なるパワー】重曹信者隔離用【獣医より優秀】
ウォンバット飼いたい!
パンくんは大人になったらどのような扱いを受ける?
【オリラジ経済白書放送中】フェレット虐待男をもっと虐待 6
すてきオカメインコpart52(●・e・●)
【虐待】猛禽SNSヲチスレ【晒し】
【亀】うんきゅう【雑談】
☆シマリス統一スレッド・その20 無断転載禁止★
--------------------
校内暴力で先公や上級生殴ってた奴集まれー
スイッチ派は、オクトの次は何で遊ぶの?スマブラまで何かあったけ?
スキーヤーはリーシュコードを付けろ3
削除議論スレッド
麻布大学獣医学部獣医学科2
【芸能】石橋貴明「AKB48以上に伝説になる!」新ユニット野望を宣言
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 12
もうすぐまこ勝483回目
SECOND🇻 🇮 🇵建設総本部 ★10
【楽園の女】ゴルゴ13-101【死者の手】
【7004】 日立造船 【業績拡大見通し】
にちあさ
【テレ朝金曜ナイト】dele ディーリー part4【山田孝之・菅田将暉】
【Denver】デンバーナゲッツ 【Nuggets】
韓国団体「徴用工を調べたらデマばっかりじゃん!銅像設置やめろ」 教科書の写真もシールを貼り隠す
日本が軍事国家になるとするなら
なぜやせたいのか
ドラクエ3で魔法使い(男)を仲間にする人、0人説 [623653551]
AIファースト、文系学歴の終焉 8。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
【ウチ姫】ウチの姫さまがいちばんカワイイ質問スレ part21
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼