TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
テスト
Pen4で自作機組むって言ったら兄貴に殴られました30
パソコン教室を開業する
ワイルドだぜ〜
ちゃっきのパソコン教室 +アルファ
【〒】 オンラインDVDレンタル pt.13の2 【〒】
Windows7のGUIはMacを模倣 - マイクロソフト幹部が発言
PCデポが潰れて欲しい人の数
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ47あたり?】
test★2

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ219


1 :
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ218
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pc2nanmin/1569675232/

2 :
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

3 :
■質問の前に調べよう■
Google
  http://www.google.co.jp/
bing
  http://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
  http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典
  http://www.bing.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E
  https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E&btnI=1
ITmediaWindowsTips
  http://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
  http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
  http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
  http://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
  http://exam07.pspinc.com/scan/

4 :
■頻出質問FAQ■
Q. Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256

Q. Windowsでログオンパスワードを忘れてしまいました。
A. 以下の方法を試してください。それでダメならリカバリしか方法はありません。
 http://www.bing.com/search?q=what-do-forget-windows-password+site%3Amicrosoft.com/ja-jp/

Q. キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q. InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q. キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A. Numlockを解除する
 ・[Shift]+Numlock
 ・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q. かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A. http://jisaku-pc.net/hddnavi/kana.html

5 :
(‘ -‘ )

6 :
>>1おつ
前スレの523だけど
523 まちがって名前消しちゃいました。 sage 2019/12/03(火) 01:38:08.69 ID:???
8年使ってるデスクトップが電源入らなくなった
電源ボックス開けたらヒューズ飛んでた
取り敢えず同じ規格のヒューズは注文したんだけど
これ異常箇所調べるのは電源ボックスの基板だけでよいですか?


取り敢えず掃除して
ヒューズ付け替えてから電源入れたら
「パァン!」つってまた切れた
もうボックスごと替えようと思うんだけど
元のボックス見て規格が同じものだったら問題ない?
自作ってやったことないからようわからん

7 :
>>6
PCの素性がわからないんでなんとも答えようが無い 個人の感想レベルで書くけど
・メーカー製(Hp、Dell等)の場合
電源容量が同じでも電源ボックスからマザボやグラボ等に延びるケーブルのピンアサインが
独自規格の場合があるので店売りのもので代替するのは危険
素直にメーカーに泣きつきましょう
・BTO(ドスパラ、ツクモ、サイコム等)の場合
店売りのもので代替できると思われる(確実ではない)がパァン!やってる時点で他のパーツに
被害が及んでる可能性あるんで動かなかったらあきらめた方がいいかも

8 :
>>7
ありがとう
後学の為に色々足掻いて見るわ

9 :
あ、PCはパソコン工房の奴です

10 :
前スレでドライブにパスかけたいと言ってた者です
veraとかいうソフト使ってるけど、ボリュームのフォーマットが終わらない
これ待ち続けるしかないんでしょうか? 10時間とかで本当に終わる気がしないんですが

11 :
ゲージみたいなのでは100%になってる
でも止まってて完了の画面にいつまで経ってもならない
画面閉じようとすると、中断するか?というのが出てくる

12 :
>>9
パソコン工房のBTOであれば標準的な部品の組み合わせなので
Googleで 【ATX電源】 【ITX電源】 って調べて同じ形ものから買うといいよ
(十中八九ATX電源だと思います)

それと、電源って気難しやさんなので、下手打つと電源に接続されている機器を焼きRから
あんま触んなし

13 :
パソコンのマザーボードって色んなパーツが付いてるけどどこまでバラせるんだろう…

14 :
Wordの表示がおかしくなりました。。
初期の状態に戻す方法教えて下さい。

https://i.imgur.com/Jtzmgkk.jpg

15 :
>>13
(‘ -‘ ) 全部よ

16 :
>>14
別に変じゃないが。まあルーラーがデフォルトと違うってのならここで変更したんだろう
https://www.helpforest.com/office/wd_file/wd030006.htm

17 :
実家の大掃除をしていたら
PC版のウィザードリィエンパイア2が出てきたので久しぶりにやろうとしたんですが
コントローラーでできるようにならないですかね?
JoyToKeyでコントローラーにキーボードを割り当ててみたんですが一切反応しませんでした。
OSはWindows10です。

18 :
JoyToKeyでコントローラーにキーボードを割り当てが正常に行われているかどうか確認して
正常であればそりゃもうゲーム側でダメなのでしょうとしか・・・
https://joytokey.net/ja/faq

19 :
>>14
https://www.hello-pc.net/school/price/
こういうとこに通いましょう

20 :
急にアクセスランプが消えてパソコンが一切反応しなくなります
動画や配信を見てる時に起きている気がしますが
動画や配信をよく見るので偶然かもしれません
OSはwindows10でパソコンはLifebookAH53/Kです
HDDは診断ツールを使って確認した限りでは特に問題ありません

21 :
>>20
ホコリ等による静電気や内部温度上昇によるサーモ反応での破壊回避によるBSOD
もしくは寿命間近なコンデンサーの電解不足

22 :
>>20
6年前のPCだからねえ。そろそろ故障かなと思うよ。修理に出すか買い換えをお勧め。

23 :
>>20
どういう使用状況かわからんけども、本体の下になにか台になるものを置いて空気の流れる面を大きくとり
(本当はアルミ製のすのこなどが良い)本体の温度が高くならないように工夫して使ってみる
もしそれで同じ症状が発生するのなら、マザーボードないし内蔵電源が壊れている思われる
修理か買い替え

24 :
ちょっとどこに質問していいのかワカラナイので
ここでお聞きしますが
WAN

モデム?(ルーター内蔵)

自前ルーター
|−−−−−−−−|
PC            モバイル端末など

ネットに接続しているのですが、二重ルーター状態にして使用してます。
モデムのルーター機能をOFFにして自前のルーターに切り替える事って可能なのでしょうか?
既存のモデム内蔵ルーター環境だとWANからのFWのログがとれなくて

25 :
WAN

?モデム?(ルーター内蔵)

?自前ルーター
|−−−−−−−−|
?PC       ?モバイル端末など
?のルーター機能をOFFにしてしまうと、?や?がインターネット接続できなくなっちゃうけどいいのん?
?ってISPから提供されたものだと思うけど、ログの取れないルーターの存在なんてついぞ聞いた事もないので
マニュアルよく読む事のほうが先だと思いますよ。ISPでFWのないルーターを提供しているってそりゃ大問題になりかねない

26 :
>>24
あ、ごめんなさい。
質問は
>モデムのルーター機能をOFFにして自前のルーターに切り替える事って可能なのでしょうか?

ですね? @に接続されているWANからの接続方式が、Aの自前ルーターで可能な接続形式であれば高い確率で可能です
ただ、Aのタイプで光ケーブル直接接続可能とかはあんまり商品ないし、地方ローカルなケーブル接続ISPだと@のルーターそのものに
接続設定が隠匿されて入っている場合があるので注意が必要です。マンションタイプなどの集合住宅LAN内であればほぼ出来ると思いますよ
@を物理的に外す必要があります

27 :
>>25
御回答ありがとうございます。

@モデム内蔵のルーターはFWはあると思いますが、ログとれない(気がする)→自宅戻ったら一応確認してみます
AにPPPOEの設定入れればいいのかと思っています。

やりたい事がありまして、海外からのアクセスに対してAの機能でFWで国指定してdropさせたくてpfsenseを入れた
ルーターを構築したんですが、@から振ってくるIPがローカルIPでグローバルIPが見えずにFWで弾けない。。。

28 :
>>26
一応マンション集合住宅なのですが
現環境がADSLで@を物理的に外す=電話線?を接続する事が出来ないような気がしてます

29 :
>>27
@はブリッジモードにすんだよ
二重ルーターでぐぐれかす

30 :
皆様回答有り難うございます
PCの温度はファンの排出口を掃除するようにしてからはそこまで上がらなくなってるので
内部の故障なんだと思います
保証も切れてるのでバックアップを取ってから今まで手を付けてなかった部分の掃除もしつつ
買い換えの準備をしていきたいと思います
有り難うございました

31 :
>>28
いまどきアナログ回線でオワコンのADSL?
VDSLの間違いでは?

32 :
ADSLってまだあるのか!? と思ったらまだあった
2023年1月31日に終了だそうです

https://flets.com/adsl/of_area.html
https://flets-w.com/service/adsl/area/

33 :
田舎だとADSLすら来なかったからな

34 :
自宅の回線はADSLです。
マンション共有ネットは光に最近変わりました。が自鯖へのポート転送などの設定が不可なのであえて2回線使ってます

契約時は田舎な上、当時の町長がNTTと光の敷設費用の面で折り合いがつかず光は導入されずw(ケーブルTVの光はあるようですが賃貸マンションの為不可)

ADSLのモデム確認しました。ソフトバンクのトリオ3G plus でした
マニュアルや各種画面見たかんじFWは有るがログはとれない
さらにping応答不可の設定も出来ず

契約当初はとりあえずネット繋がればいいやとテキトーに選びましたがソフバンは自分にはダメですね

NATは切ってますがグローバルIPはモデムにしか反映出来ず結局自前ルーターへの反映は不可。
当初からグローバルIPがなぜか固定化されている為、外出先→自鯖の使い勝手はいいですけど反面セキュリティが甘甘で怖い。
解決策はプロバイダ変更くらいしかないっぽいですね

今年中に引っ越しするので今回の件を経験にグローバルIPを自前のルーターに割り振れるか確認してから
契約しようと思います。

しかし、前々から気になってましたがpingに反応するのだけは勘弁して欲しい

35 :
え?まさかと思うけど、固定IPなのにpingに反応をoffできないの?
それはもはや欠陥品レベル

36 :
質問です
数年前に購入したeX.computer(ツクモ)のノートパソコンを使用しています
最近家の中で持ち運ぶことが多く、AC充電ケーブルがもう一本欲しいです
ネットで検索すると、良さげなエレコムの商品を見つけました
https://www.elecom.co.jp/products/ACDC-1965FUBK.html
パッケージにfor FUJITSUと書いてあるのですが、プラグの外径5.5mm、内径2.5mmというのが同じかと思います
これは私のパソコンに適合して使えるでしょうか?
宜しくお願いします

37 :
>>36
ツクモのノートPC用の純正充電器がなんだかめっちゃ種類多い
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/info/option/accessory_note.html
今使っている充電器がこのうちのどれかを調べてそれと同等のものを選ぶ必要があるかもしれない

38 :
>>35
はい
項目がありません
FWのログ見れたら凄い事になってそうですねw

固定と謳っている訳ではなく再リースしないだけなのかもしれないですが
契約期間中2年は変わっていないですね

pingの件調べたらどこかの掲示板では5年変わってないという情報見た気がします。

39 :
>>38
電源ひっこぬいて5分放置して再接続
それでも変わらないのなら多分固定IPだと・・・・
ユーザー数が極端に減ってるであろうADSLでは競合が起きないかもしれないので
同じIPポートに再接続されるかもw

40 :
> ポート転送などの設定が不可なのであえて2回線使ってます

バカだな
ADSL回線がVDSL回線の邪魔になるのに

41 :
今回初めてデスクトップのメモリーを増設しようと思い、空いているほうにもう一枚8GBの物を指して16GBのデュアルチャンネルにしようと思っています

そこでやっぱり気になるのでお聞きしたいのですが、メーカーが違う物同士のメモリーでも全く問題なく動作しますか?

逆に同じメーカーの同じ製品だとどのようなメリットがあるのでしょうか?

42 :
>>41
全く同じ規格であっても軽微でほんの僅かなクロックタイミングのズレや相性問題で動作しない事もある

> 逆に同じメーカーの同じ製品だとどのようなメリットがあるのでしょうか?
メリットとか意味不明
全く同じな方が合うに決まってんだろ
メモリってのは微妙でデリケートなんだよ

もしくは全く同じだと思ってたけど、違ってたりする勘違いなモノを買ってしまったとかな
ここの質問者にはよくあるw
メモリの世代や規格や種類を調べて、必要なメモリはどれなのか正確にわかってんだかなんだか

43 :
Windows7でシャットダウンすると定期的にウイルスワクチンみたいの自動的にダウンロードされてましたが

この度Windows10の中古PCを購入しネット接続してシャットダウンしましたが
初回なのに何もダウンロードされません
何で?

44 :
>>41
公称では同じ規格の製品であればメーカーが違っても万全の動作をする
大分類が同じで、小分類が違った製品であれば小分類の性能の低いほうで動作をする
【(大分類)PC4-33000(小分類)】 + 【(大分類)PC4-19200(小分類)】 だった場合
性能の劣る【(大分類)PC4-19200(小分類)】 こちら側の動作になる

さてこれは飽くまでも規格の公称であって、どのブランドの製品に対しても万全の保証がされるものではありません
という罠があります。でもまあ、いままでDDR3以降ぐらいだとそうめったに動作しない案件は見た事がありません
くっそやすいノーブランドの正体不明の製品でないかぎりまず動くと思います

>逆に同じメーカーの同じ製品だとどのようなメリットがあるのでしょうか?

安心(という宗教的なアレ)を得るというメリットがあります

45 :
>>43
>Windows7でシャットダウンすると定期的にウイルスワクチンみたいの自動的にダウンロードされてましたが

ここんとこを正確に
言うて、Windows7でもWindows10でもこの動作そのものが正常な動作であるとは考えられません
アンチウイルスの定義ファイルのダウンロードと更新はWindows起動中に行われるのが常になります
半年ぐらいの大型アプデだとシャットダウン時にあるかもしれませんけどね

【Windows10 自動アップデート】とGoogleで検索してみてその手順を踏襲してみてください
それやっとけば大きな事故にはつながらないと思います

46 :
Windows10ですが文字、画像、ウィンドウなどすべて小さいです
どうすれば大きくできますか?

47 :
>>46
2通りの方法があります

・大きなモニターを購入してください
・Googleで 【Windows10 文字を大きく】 と検索してみてください

48 :
>>45
43ですが親切にどうも
繰り返しですが、初めて使うPCなので今までのアップデートのデータがダウンロードされてこないと
ウイルス攻撃が不安です
(いちおうキングソフトインターネットセキュリティは入れましたが)
アップデート履歴は確められるのでしょうか?

49 :
キングソフトなんて入れるならWindows Essentialsのほうがいいと思うけど
なんでそれにしたの?逆にウイルスに近いソフトだと思う

繰り返しになりますが、いままでどのような使い方はしてきたかは知るすべもありませんが
通常のアップデートであれば、「Windows起動中(使用中)」にアップデートが行われますので
シャットダウン時(再起動時)に行われる事はありません

アップデート履歴に関しては
【Windows10 アップデート履歴】 でGoogle検索
キングソフトインターネットセキュリティ は知るか、キングソフトに聞け! です。
俺は絶対に使わないし関わりたくもない。 (キングソフトとソースネクスト)

50 :
>>6です
電源ユニットの交換で復活しました
ありがとうございました。

51 :
HDDやマザボの焼損がなくてなによりでした
おめ

52 :
>>49
え?キングソフトだめですなんですか?
ノートンを入れてて重くて重くて
キングソフトに変えて軽くて早くて快適
ウイルスにも感染しません
あの投資は何だったんだとバカらしく思えます

53 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/キングソフト

54 :
駄目かは知らないけど、中国の会社だから率先して使いたくは無いな

55 :
ウイルスに感染しないんじゃなくて、ウイルスに感染しても気づいてない
もしくはキングソフトがウイルスって事じゃね
少なくともいい噂ってのは聞いた事ない

56 :
ウイルスにも感染しませんって、それ感染が検知出来てないだけなら笑うわ
Norton power eraserとかカスペルスキーのKDSSKillerとかの大手の無料ソフトで感染確認してみたら

57 :
一般的な使い方をする人はノートンもキングソフトもいらん
金の無駄

58 :
キングソフト インターネットセキュリティは無料版もありますが
ウイルスに感染した人なんているの?

59 :
27MU67-B
↑このモニターを持ってて、Amazonプライム・ビデオに入って
4k fireスティック挿しても4kでひょうじされないのだけど、
このモニターは4K動画を再生する機能は無いんかね?
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27MU67-B

60 :
合計4つのポートで4K/60Hzの映像環境に対応します。

とあるが、
テレビモニター、PCモニター、両方の機能を兼ね備えています。1080pのフルHD画面で、お好みのエンターテイメントを思う存分、美しい映像で楽しんでいただけます。

とも書いてある。どーゆーことや?

61 :
>>58
アンタはフリーソフトとか使わんのか?
大手が開発してない限り、どれだけ有名なものでもインストールの時にマルウェアが入ってくる可能性はあるぞ
アドウェアだって大抵はいつの間にか入ってるじゃん

62 :
>>59
LG,HDMI 2.0入力を備えたFreeSync対応4K液晶ディスプレイ「27MU67-B」を発表。予想実売価格は6万7000円前後
https://www.4gamer.net/games/295/G029549/20150609045/

>従来、HDMIでは4K(3840×2160)映像を30Hzまでしか表示できませんでしたが、27MU67-Bは、HDMI2.0に準拠する4K/60Hz出力に対応したHDMI端子を2ポート搭載しています。

対応はしてるっぽいですよ?

63 :
>>60
何のどこに書いてあった文言なのかもわからんのにどう答えろと

64 :
63だが、>>59 = >>60ってことかスマンな

65 :
>>64 いえいえ

>>62

そう読み取れますよね?
ファイヤースティック側の設定はできてるのですが、
モニター側の設定が4kとかないんですよ。。

66 :
>>62
ただ、AMDのゲームのコトっぽい気もするんですよね

67 :
>>62
ただ、AMDのゲームのコトっぽい気もするんですよね

68 :
>>65
4Kで表示されないと感じたのは、どこを見てそう思った?(どこかに違う解像度が表示されるのかとか、映像の映り方とか)

69 :
>>67
モニタ側の設定なんてないと思うよ?
4kパネルなんだから4k入力があれば4kで表示するでしょう

AMDどうこうは描画方法の技術の事なので関係ないっす
AMD FreeSync?テクノロジー1のFAQ(よくある質問)
https://www.amd.com/ja/technologies/free-sync-faq

70 :
HD 1080pとモニターに表示されています。

調べたら、Wi-Fiのが15mbps以上のネット回線であれば
勝手に変わるそうなんですが、うちはdocomo光で、
23MBps出てます

71 :
>>70
考え方の違いなんだろうけど

私だったらモニターに 「HD 1080p」 って表示されていたら
@ 元の映像が 1080pなんだなあ
A 信号の状態かなんかで4k受信できてないんだなあ
って思いますね

つか元の映像なによ?その原版って確実に4kなの?

72 :
HDCP2.2に非対応でした。
自己解決しました。ありがとうございました。

73 :
クソモニター売りつけやがって。韓国のクソが

74 :
何で俺だけID出てんの?

75 :
27MU67-B は HDCP2.2 対応だよ

76 :
自分で紹介したページに

従来、HDMIでは4K(3840×2160)映像を30Hzまでしか表示できませんでしたが、HDMI2.0に準拠する4K/60Hz出力に対応したHDMI端子を2ポート搭載しています。
また、4K映像コンテンツの視聴には必須となるHDCP2.2にも対応します。
そのほか、DisplayPort?、Mini DisplayPort?端子を各1ポート実装し、合計4つのポートで4K/60Hzの映像環境に対応します

ばっちり対応ってかいてありますよ
それAmazon側の提供メディアが1080pってだけじゃねーの?

IDは、ageだと出る仕様

77 :
>>74
「メニュー→画質調整→ HDMI ULTRA HD Deep Color」をオンにする(オンなら一回オフにしてオン)ってやってみて
もうやってたらすまん

78 :
>>74
(‘ -‘ ) IQが低いからよ

79 :
>>75
ほんとだ。LGのページだと対応してるって書いてるのに

価格コムのスペックでは丸が付いてないから、
駄目だと思ったのよ。

親切にありがとうございます。
一応その機能は知っててやりましたが、
UHD 4kにはなってくれません。

80 :
パソコン繋がってるなら、Youtubeで4k映像試して

81 :
テレビによっては特定のHDMI端子のみが4kに対応している
機器もありますとご丁寧に表示されるので、
ダメ元でHDMI2に挿しました。


すると、ULTRA HDと表示されてるじゃありませんか!
皆さん、無知な私にお付き合いいただき本当にありがとうございました!!!

そんな説明表記一切なかったので、LGのクソが説明不足ってオチでした。
皆さんも韓国製品には気をつけて下さいね。

82 :
といっても27インチなので余り劇的な映像の向上は体感ありませんでした。

83 :
・・・これは・・・

84 :
> うちはdocomo光で、
> 23MBps出てます

カンケーねえが、改めてほんとフレッツとかドコモとかって糞回線だわあ
VDSLだとしてもおっそ

85 :
久しぶりにBNRではかってみた
74mbpsだった
かつてのはやぶさ()とかいう糞回線の3.5倍である

86 :
すいません、ここで聞くのが適当かどうかわからないんですが、
ワッチョイってありますよね?あれの記号や数字には何か意味があるんでしょうか?
例えばカッコ内のコンマで区切られた4つの数字とか。それともただのランダムな
無意味な数字の羅列なんでしょうか?

87 :
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2020/01/12 00:23:26
回線/ISP/地域:

1.NTTPC(WebARENA)1: 80.98Mbps (10.11MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 95.87Mbps (11.98MB/sec)
推定転送速度: 95.87Mbps (11.98MB/sec)

88 :
質問です
ソフトバンクAirから有線でネット接続してるんですが
毎度しばらく操作しないと接続が切れます
一度切れると再起動しないと直りません
キーボードのボタンを重りで押しっぱなしにしてる間は切れません
win10何ですが何が原因でどうしたら直りますか?

89 :
>>88
OSは関係無い
ソフトバンクAirなんて本来はスマホ向けのモバイル糞回線なのだからしょうがない
同類なのがWimax
光ケーブルとはちがう電波回線だからビジーになればすぐ切れて当たり前
なぜならエリア内では共有する使用者のために無駄な使用の電波をすぐ切らないと回線がパンクする
そういう仕組みだから、こまめに切れるようになってる

90 :
docomoなら平気なのにな

91 :
Windows10で外付けDVDプレイヤーを接続しましたがWindows7の様にマイコンピュータないし
どういう手順で観ればよいでしょうか?

92 :
質問です
動画の整理でmp4ファイルの名前を変更していたのですが、ふとサムネイルが表示されていない事に気づき
gom mpc、vlc等のソフトで再生してみましたが、画面が真っ黒のままシークが進まないか、音声のみが超高速で飛び飛びに流れるだけでした
変更の際は拡張子は弄っていないですし、再生時間も同じでサイズも大きく変わっていないと思います
保存先のDドライブのディスクチェックを行ってみましたが正常でした
気づいた点といえば、数週間前からエクスプローラー上で右クリックをすると応答なしが出るようになった事と
名前を変更する際にtmpファイルがちょくちょく作成されていた事です
一度再起動を行い、いくつかのmp4ファイルの名前変更を行ってみましたがこれらは正常でした
OSは7の64bitでアンチウイルスソフトはノートンです。ここ数ヶ月はCドライブのクリーンアップを行ったくらいでインストールもアンインストールもしていません

稚拙な説明で申し訳ありませんが、なにか教えていただけると幸いです

93 :
補足です
何度か試しましたが、保存フォルダやサイズが同じだったりダウンロード元が同じでも破損?するものとならないものがありました
共通することが破損する場合は必ずtmpファイルが30秒ほど作成されて自動的に削除されていました
tmpファイルがあるうちはサムネも表示され動画も再生されていますが、消えた後はおかしくなっています

94 :
>>56
Googleで 【2ch ワッチョイ】 と検索、細かい解説ページがあります
なお、このスレは 【age】 で書かないとIDが表示されない設定です

>>91
エクスプローターをひらいて PC → デバイスとドライブ です

>>93
動画を再生する場合、基本的にはtmpは作成されますのでその動作は正常です
動画のうちのいくつ破損したのでしょうか?
ぱっとした感触としては動画再生ソフトがなにかしらの不具合でファイルを破損した場合と
動画ファイルになんらかの命令系が含まれている場合が思いつきました
Googleで 【動画再生 tmp】 【mp4 ファイル破損】 などで調べてみてください
クリティカルがあるかも

95 :
安価ミス
>>86 >>94

96 :
>>42
知恵袋で聞いた方がマシな回答だな
ニートに聞いてもこんなもんか…

97 :
>>94
回答ありがとうございます
tmpファイルですが動画を再生した時ではなく、名前を変更した際に同フォルダ内に作成されていました
20ファイルほど名前を変更し、異変に気づいたときには1つを除いて他19全てが破損していました(どの動画も同じサイトの物でサイズもほぼ同じです)
mp4の破損の件でググったところ、VLCで再生可能なら修復できると書かれていましたが再生できませんでした

98 :
>>97
リネーマーやファイラーを使わずWindows7のエクスプローラーでリネームしてたのなら
なんかWindowsがおかしいんじゃ?としか・・・
念仏だけど、表示をアイコンから詳細に変えてからリネームするとか

99 :
>>88
>win10何ですが何が原因でどうしたら直りますか?

原因:ソフトバンクAir
改善:ちゃんとした回線業者に変更する

100 :
質問です
2.5インチのSSDを購入しようと思っており調べたところ、Crucialの500GB+外付けケースセットの方が外付けケース無しのものよりも安いのですがこれはなぜなのでしょうか?
もし特に理由がないなら安い方を購入したいのですが…

101 :
>>100
どこで売ってるのかURL書いてくれないと型番を調べもできないのですよ

102 :
>>101
すみません💦
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=722256
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=611859
こちらになります

103 :
>>102
バッチリ同じ製品で、再生品て記載もないので
ケース付きのほうはいわゆる特売品だと思われます
いいと思いますよ〜

104 :
>>103
ありがとうございます!助かりました🙇♀

105 :
32bitのwin7に対応していないマザボ買ってしまいました。起動はするのですがUSBマウス、キーボードが動きません。
PS/2端子があるので、PS/2マウスかアダプタ買ってドライバ落としたりして、なんとか使えるようになったりはしませんか?

106 :
>>105
USB3.0ドライバーを入れてみて試して
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/30/news040.html

チップセット次第でもしかして対応しないかも・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8

どのチップセットのマザボなんです?

107 :
>>105
マザボのBIOS設定に、Legacy USB Support があればそれを ON(Yes)

108 :
SSDで何を買えばいいかわからない
この前東芝の古いPCを10にアップデートしました

109 :
へえ そうかい

110 :
>>108
型番と使用目的と、どうやって接続したいかを教えてくれれば親切な人が教えてくれる

わからない と、言われても教えくれる人がなにを教えていいのかもわからない

111 :
>>97
基本的なところで書き込みにエラーが出るのならストレージ壊れてんじゃない?
CrystalDiskInfoで確認してみ

112 :
PCへ内蔵して使う  
dynabook Satellite B35

113 :
>>112
■dynabook Satellite B35
http://dynabook.com/pc/business/catalog/satellite/150604b35/spec.htm
■補助記憶装置 : HDD/SSD : 500GB HDD(5,400rpm、Serial ATA対応) or 128GB SSD(Serial ATA対応)

であるので、Serial ATAの2.5インチのSSD を選べば良いという事になる
どのぐらいの容量がいいのかってのは予算や好みと相談してください
ちょうど >>102 に特売品情報があるねw

価格.com でしらべるのであれば
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
ここから容量などを絞っていけばいいです

114 :
>>113
ありがとうごあいます
Serial ATAってのがよくわかりません
アマゾンだと商品情報に載ってないみたいです

115 :
>>114
SATA とか S-ATA と表記があると思います
接続方式の事です
SSDでは他に、M2. という接続方式があるのでそれをまちがっちゃうとアウトです
(外付けSSDには、USB という方式もあります)

116 :
これだとSATA3 とは載ってる、これのことですか?
3でもできるのでしょうか?
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/yokobun_adq692514

117 :
>>116
OK
SATAは上位互換になっていますので大丈夫ですよ

118 :
P-ATAも使えるのね
助かった

119 :
dynabook Satellite B35 の事であれば、 P-ATAは無いよ

120 :
>>117
はい ありがとうございます

121 :
>>106,107
ありがとうございます、AsusのTuf Pro-B450 Gamingです。ちなみにbios画面とubuntuの64bitはusbいけます。レガシーはEnableになってました。

122 :
モニタを2つにした時
1に映したソフトからの音は1から、2に映したソフトからの音は2から
音を出す方法はありますか

123 :
>>122
ウィンドウを移動して1に写している間は1で音を出して、2に移動したら2に切り替わるという事なら無理。

124 :
1と2のビデオ再生ソフトを違うものにして
1ではサウンドカード1を指定して音声再生
2ではサウンドカード2を指定して音声再生
って考えたんだけども

サウンドカードを指定するなんて機能のついたメディア再生ソフトを見た事がない

125 :
>>124
ああそれなら出来るよ。VLCメディアプレーヤがオーディオデバイスの切り替え持ってる。
2つ立ち上げて1つめを右、2つめを左に手動で設定することなら出来る。

126 :
なるほど、じゃあサウンドカードを追加すればできそうですね

>>122

できそう!(やったことはないし、そうやってる人がいないか調べてみたけど見つけられなかった)

127 :
PC購入検討しています。
ブラウザゲーやるのですが、公式サイトの推奨スペックがCore i5/i7でした。
Core i3でも7000番とかの性能がいい?ものなら動くものなのでしょうか?

128 :
i3 8350Kなら十分動くだろう

129 :
>>127
ブラウザゲーでもピンキリで、Unity3D(というゲームエンジン)を使用した3Dゲーだとかなり重いです
DOAヴィーナスバケーションとかですね

動く動かない?って聞かれたら動きますます、での快適とは言えませんって返事になっちゃいます
てかどのゲームです?

130 :
>>128
ありがとうございます。

>>129
Dmmのかんぱにってゲームです。

131 :
>>130
かんぱにガールズ?
じゃあさほど重くない。i3で大丈夫だけども
1050Tiぐらいでもいいのでビデオカード搭載しとけば安心よ
マジカミとかやりだすとちょっぴり重い

132 :
ブラゲが重いのは回線が悪いんじゃないの?
まさかのまだADSLとか

133 :
>>131
ありがとうございます!

2、3年くらい使えればいいな〜くらいに考えてるので、安い中古のを探してきます。

134 :
>>124-125
サウンドカードを増設して、あとはソフトウェア毎に出力先を変更する方法があればいいという事ですね
その方向で考えてみます
ありがとうございました

>>126
自分でも探してみましたが見つからなかったんですよね
詳しくない人はこんな事しないからなんでしょうか

135 :
>>134
どのサウンドを使うかはOSが決めてるから探しても無駄だろう
アプリごとにサウンド媒体変えるとか聞いたことないわ
グラボとオンボの両使いならわかるが

136 :
こないだPCとディスプレイを買ってゲームをしたところ音が非常に悪かったのでスピーカーを買おうと思っています。
予算は1万くらいで2.1chか5.1chでオススメのスピーカーを教えてほしいです。

137 :
>>136
>>2 のテンプレ
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問

Amzonや価格.comのレビューとか見たらいいんじゃないかな

138 :
質問いいですか?

139 :
駄目です

140 :
>>137
うぜぇなぁこいつ 自治厨きどりか?
市ねよ

141 :
環境はデータ通信SIMのみです。(速度は100kbぐらいです)
PCは使えなくなりました。スマホも故障してしまったのでどうしようか考えています。
スマホはAndroid6前後のosとスペックを持つXperia z2〜z5 xz辺りの調達を考えています。
使用用途はグラブルとYouTubeの試聴とYouTubeの動画をキャッシュからピックアップして編集するのと動けばラストピリオドというスマホアプリもプレイしたいです。
@上記の条件のPCを自作するにはどのようなパーツが必要でしょうか?(スペックが高くても通信の関係でパフォーマンスを発揮できないので最低限にしたいです)
AAndroidエミュを使用してちゃんとスマホのようにスマホアプリなどが動くのでしょうか?
BPCのアプリはマンガ喫茶で調達しようと考えていますが、その時に落としておくべきアプリが知りたいです。

よろしくお願いいたします

142 :
>>141
@ ノート/デスクトップどっち? でもまあどっちでも中古でいいんじゃねと思いつつ?
   動画編集ってわりとスペック必要ですが、目的動画の解像度で必要スペックは大きく変わります
   FHD(1920x1080)以上の動画を編集するのであればi5以上は必要です
   予算から考えてください
A スマホアプリはわりと動くようで、たまに動かないのがあるポケ○○)、グラブルもラストピリオドも動くようです
   個別で動く動かないがあるので調べてください (※将来的にずーっと動くことは保証されません)
B Windows10であればそれほど優先度の高いアプリはありません
  つーか、これこそ人に依るのでなんとも、動画編集ソフト類とか自分の使い慣れたものをご用意くださいとしか

143 :
m.2にしてからサウンドドライバが認識しなくなったので
ウィンドウズをクリーンインストールしなおしたほうがいいと言われたのですが
Windowsをアンインストールして入れ直ししても他のデータは残っているのでしょうか?

144 :
>>143

Windowsをアンインストールして入れ直ししても他のデータは残っているのでしょうか?
@ Windows10

145 :
>>143
残りません
きれいサッパリ無くなります

146 :
>>143 (>>144は間違い)
>Windowsをアンインストールして入れ直ししても他のデータは残っているのでしょうか?

データは残っているがレジストリが初期化されているのでアプリが動かなくなる場合が多い
(というかほぼほぼ再インストールしないと動かないでしょう。)
ビデオとかzipとかその手のデータは残りますが、ユーザーフォルダ内とかのは基本消えます

なのWindows再インストールする前に、一般的な解決方法を試すべきです
@ Windows を safemode で起動する (検索ワード【 WindowsXXをsafemodeで起動 】
A safemode でサウンドドライバーを削除する  (検索ワード 【サウンドドライバーの削除】)
B 再起動後にダウンロードしなおしたダウンドドライバーをインストールする

Windowsを再インストールしたいんじゃー!というのなら話は別だけど、普通サウンドドライバ破損程度で
Windowsの再インストールなんてしません、バカなショップ店員や無責任なゲームブランドサポートはそう言うけども

147 :
>>142
回答ありがとうございます
解像度は360pぐらいで十分です。
スマホアプリの確認ありがとうございました。
最低限で安価に行けそうなマザボ、グラボ、電源、CPU 、の製品がありましたら教えていただきたいです。
それらが揃った完成品のタワーなどもありがたいです
ただマザボは頑丈なのがいいです、スリムタワー使ってダメだった事があるので

編集ソフトなどは適当に使ってみます

148 :
>>147
>最低限で安価に行けそうなマザボ、グラボ、電源、CPU 、の製品がありましたら教えていただきたいです。

それは自分で価格.comで調べてください、でも新品ならきっと吊るしのPCのほうが安くなるよ
※中古だと話は別
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
この手の安価なPCはほぼほぼオンボードビデオというしょっぱい系のビデオ性能なので
使ってみて不満を感じたらビデオカードを買い足ししてみましょう

>マザボは頑丈なのがいいです

これは運次第です。当時堅牢だと言われていたTigerやGigaでも壊れる時は壊れる
スリムタワーどうこうはその性能に関係ないです

149 :
つまり私が言いたいのはスリムタワーのマザボやCPUのようなものはオンボでゴミだし拡張性の低いマザボがほとんどですのでグラボもつけれない付けれたとしても相性悪くてだめってことです

あなた方はいつもテンプレ回答しかしないですね
当たり前の事を当たり前に言われても困るんですよ
当たり前じゃないことをしようとしてるんですから

150 :
PC用の机探してるんだけど専用スレってありませんか?
家具板のところはPC用デスクスレどころか板全体魔境になってたんですが

151 :
>>149
パーツのこと何にも知らないアホのようなので、サイコムでゲーム用デスクトップを予算内で買えるのを買ってください
そんでグラボは最低3GB以上のものをオプションであっても付けましょう。
ワンズやテイクワンでは無知識ではパーツ選びでしっぱいするのでお勧めしません。

マザボが頑丈とか要求スペックがあるので安いドスパラやパソコン工房やらマウスもオススメできません。
安いリスクを負うなら知識をテメエの努力で向上させ、気に入らない・壊れたパーツは自分で交換するスキルと覚悟を身に付けてください。

それも無理なら糞たっぷりなサポート保障と物足りないスペックに対するそれなりな値段の大手BTO(デル・HP)でそこそこのを買って、何かあったらサポートに食い下がっても縋り付いてください。

152 :
>>149
私がいいたいのは、スリムタワー(microATXやITX)であっても、マザボは規格通りのものであって
CPUは自分で選択して選べるし、ビデオカードもLowプロファイルという規格を選べば搭載できます

言ってしまえば
>つまり私が言いたいのはスリムタワーのマザボやCPUのようなものはオンボでゴミだし拡張性の低いマザボがほとんどですので
>グラボもつけれない付けれたとしても相性悪くてだめってことです

これは基礎知識の全くないド素人以下のデタラメな妄想です
このスレは素人さんへのアドバイスはしますが、バカや常識知らずに教える事はできません
おとといどうぞ〜

153 :
>>149
お前がしようとしてるのは右も左もわかってない貧乏人がケチケチしてるだけの
めちゃくちゃ当たり前で凡庸でありふれた下らない事でしかない
「当たり前じゃない」要素なんぞたった一つも無いわボケ

154 :
ハイエンドなそこそこのスペックが欲しいならスリムは選ばんわ
排熱が悪いのに高スペックじゃ無理が祟って短命なのは当然
そんでメーカーPCのスリムやミニはCPUやマザボはノート仕様なのは現実だろ

>>152
基礎知識が無いのはお前の方じゃね?

155 :
>>149
中古で3万円ぐらいのハナクソノートでいいぞ

156 :
ただどれがノート用CPUやマザボなのか、見分ける知識は質問者にあるとは思えんがな

157 :
スマホとパソコンの違いぐらいしかわかんねーんじゃねーのかなー
つか親の顔がみたいほどに品性ないよね。びっくりしたわ

158 :
>>154
>解像度は360pぐらいで十分です。
>最低限で安価に行けそうなマザボ、グラボ、電源、CPU 、の製品がありましたら教えていただきたいです。

こんな事言ってるやつがなんでハイエンドなんだよw
360pとか、C2Dでも十分やろがい
日本語やばい人なん?

159 :
おうちクラウドディーガ DMR-4W400のたぐいは

自分で撮影したゴープロとかの映像を取り込んで
4k再生する機能ありますか?

パソコンが4K出力できないので再生機を買いたいと思ってます

160 :
>>157
AndroidとWindowsの違いもわかってないアホ臭い

161 :
>>159
バカ?
動画のファイルそのものが4k機で作成した4k画質でなければ、どんな再生機でも無理だからw

162 :
> パソコンが4K出力できないので
どんな糞古いPCなんだよ
今どきのPCならオンボでも4k対応だろ
再生機というか肝心のPCのディスプレイが4k対応でないなら無理だが

163 :
8GB載ったHas i5に値段の割に良いグラボ付いてる中古デスクトップ買えばいいんじゃないの

164 :
>>159
出来るっぽいですよ
https://ehicalog.net/gopro-hero7black-tv.html

DMR-4W400
入出力端子にHDMIがある
SDカードスロットはないので、有線接続になりますね

165 :
>>159
http://naminai.com/go%E3%80%80pro%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%BE%BC-1958
あたりで出来ると書いてあるから、まあ出来るんだろうね。ただPCとは何の関連も無い話だから、今度からは家電のディーガかGoproのスレで聞いてね。

166 :
>>164
>>165
あざっす!!
SDカードスロットがない場合、
>>165
に書いてあるhttp://jump.2ch.sc/?http://naminai.com/go%E3%80%80pro%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%BE%BC-1958
で取り込めないと書いてありますが、取り込み方法は
どうやってやるのかなぁ

167 :
>>166
GoPro にHDMIついてる場合、直接ディーガに出力できるのでディーガで録画すればいい
GoPro にSDカードしか出力手段がない場合、パソコンでSDカードで再生を行ってディーガに出せばいいい
パソコン用のモニタがFHDでも内部で4k再生すればいいだけの話

168 :
ゴープロにHDMI端子あります!この場合、
ゴープロから出力する映像は4kなのかな?

パソコンは糞なんですが、4Kモニターだけ持ってまして

169 :
九分九厘4kだと思いますがGoProもってる人じゃないとわかりません!

170 :
>>153
当たり前じゃない値段で売れって話なんだわ安い方にな
鉄屑余りまくってんだからケチケチせずに投げ売りせえやかすって話

171 :
ハイエンド云々の前によスリムタワーだのノートはスマホ並みに寿命短くてまともに使えば二年もすればゴミになるやろがただ起動してるだけでも消耗激しいのによ

そもそもPC欲しいって言ってるやつにノートだのスリムタワーすすめるやつはiPhone勧めるゴミと同様のいきる価値ない虫けらだわ
大して性能よくないし汎用性ゴミだしカスなのにすぐ使えなくなるやんマジで鉄屑だろええかげんにせえ

鼻くそゴミノートスリムタワーに三万なんぞ出せるかボケ1万にせえ

172 :
種類ばっか増やして罠仕掛けまくってぼったくってるも同然じゃねえか
お前らもノートだのスリムタワー進めてきてる時点で同罪のゴミやし考えることをやめた脳死ボンクラ以外の何物でもないやんけ

ドヤり文句いうのはまともなアドバイスしてからにせえや
なあおい

173 :
どこの国に人かしらねーけど日本ではスリムタワーやノートで2年で使えなくなるなんて事はないぞ
ハナクソゴミ人間は国にお帰り

174 :
>>152
おめえは知識ひけらかして自尊心保ってるだけの自意識過剰なアホやん

んでそれがどこにいったら破格の値段でてにはいるのかとか使える情報なんにもないやん
ノートでもグラボつけれるとかそれに準じるものがあるとか調べなくてもわかるくらいの常識をなにをドヤり散らしとんねん笑わせんなや

175 :
なにこいつ
火病持ち?

176 :
年がら年中起動してれば余裕で使えんくなるで普通に
そもそもギリギリのスペックゆうとるやろが

177 :
知識w
自分のオナニーのためだけにしか使えない情報は知識とは言わんw
何と言うかわかるか???w

178 :
頭はギリギリどころじゃなさそうだな

179 :
頭の弱い子供がエロい事ばかkりやってるのが親にバレてパソコン取り上げられたので
お小遣いで買えるパソコン教えろってヒステリー起こしてる感じか

180 :
>>169
やっぱり出力機能はないようです!
パソコンにも4K出力がない場合どうすれば
よいか教えろください!

181 :
Windows10です
CドライブのC:\Users\(ユーザー名)\Documentsにある[ドキュメント]というフォルダの中身を、Dドライブ直下に作成した「保存用」というフォルダに場所を移したのだけど(Cドライブのほうの各ファイルは削除)
この「D\保存用\〜」にあるテキストファイルを開いた時に、表示されるパスが「D:\保存用〜」じゃなくて「マイドキュメント」で表示されてたり、いくつか噛み合ってないのがちょっと気になるのだけど
一致させるにはどうすればいいのでしょうか

182 :
>>181
自分のユーザのドキュメントはフルパスじゃなくてマイドキュメントになるのは仕様です。

183 :
win10です
エクスプローラで任意のファイルを
大量のファイルが存在するフォルダに移動させた際に
移動完了後になぜか移動先のフォルダの表示が、一番下までスクロールされてしまうのですが
移動させたファイルの場所を表示するようにさせる事はできますか?

184 :
>>180
パソコンにSDカードで読み込ませる
パソコンに4k出力可能なビエオカードを搭載する

となみにどれ?
https://ehicalog.net/gopro-spec.html

185 :
>>184
ヒーロー4ブラックです

186 :
>>180
パソコンを買い替えるしかないよ

187 :
>>180
出力じゃなくて動画の入力機能の間違いでは?
動画の入力端子がないのは、どのPCでも同じことで、その場合キャプチャーを買ってPCに接続するのですよ

188 :
キャプチャーはUSB接続型と内部のPci-Eに接続するカード型と2種類あるよ

189 :
>>159
テレビやゲーム機の外部の動画をPCに取り込むにはキャプチャーが必要です
4kに対応したキャプチャーを買ってくらさい

普通PCにある動画端子はすべて出力端子ですので、ケーブルを接続しても入力できません

190 :
>>185
GoPro HERO4 Black ですか?
HDMIがありますけども、そこからは出力できないのですか?
(ていうかできると思います)

https://www.rentio.jp/matome/2015/08/gopro-hero4-black-and-silver/
https://kakaku.com/item/K0000702370/spec/#tab

インターフェース:mini USB/micro HDMI

191 :
>>190
4Kモニターだけ持っていて、ゴープロ4ブラックは
出力てきるのですが、1080で変換されてしまう
そうなのですー。でも相談に乗ってくれてありがとうございました。

192 :
>>186 -189

本当皆さん親切に答えてくれてありがとうございました。
私も皆さんのように、親切に知っていることは
教えてあげる人間になれるようになりれるよう生きたいです。

パナソニック板にでも行って、レコーダーについて
聞いてみたいと思います。

相談に乗ってくれてありがとうございました😊

193 :
GoPro → (HDMI2.0ケーブル) → ディーガ → TV

でいけると思うんだけど、どこで1080pになっちゃうんだろ

194 :
いやいやそれ以前に入力端子と勘違いしてたんだろ

195 :
普段Youtubeを見ている時はどんなAAAタイトルのアクションゲームや動きの激しい実写動画でも
CPU使用率は5〜15%程度なんですが、
https://www.youtube.com/watch?v=uuPQd0qRZro
上記URLの動画を見ている時に25〜40%という極端な数字が出ていることに気づきました

もう5年程使っているPCですがこんなに高い負荷を見たのは初めてでして、
ついにグラボが壊れてCPUが描画を肩代わりしているのかと思い色々試したところ
どうやら「この動画配信者さんの最近の動画」を流している時のみこのようなCPU使用率になるようです

Cities Skylinesというゲーム自体が重いことは知っているんですが
自前でゲームを動かしている時ならともかく、ただ動画を流しているだけなのに
どうして動きの激しいアクション動画の倍以上もCPU負荷が掛かるのでしょうか?
ちなみにYoutubeの再生設定は常に1080p固定です

196 :
> 「この動画配信者さんの最近の動画」を流している時のみ

 Live配信中ってことじゃないの?

197 :
自己解決したかもしれません
つべでav01という新しいコーデックが使われ始めたようで、人気動画にはそれが適用されているのが原因ぽいです
今までの画質で十分満足していたのに、このコーデックが主流になったら嫌だなあ

198 :
そう遠くないうちに置き換わるよ

199 :
>>195
うちの環境だとFirefoxで5〜6%だな。たいして重くは無いと思う。まあRyzen9 3900Xだからだけど。
まあこれくらいなら再生出来るPCは結構あるだろ。Youtubeだと8kくらいのくっそ重い動画もあるしな。

200 :
きも

201 :
何度キモいと言われようがスペック自慢はやめられないっっ!!
今日も自慢のRyzen9 3900X(笑)で初心者マウンティングに精を出しますゾwwwwwwwww

202 :
Windows7終了したのでパソコン買い換えるのですが、オススメ教えて下さい。
用途(仕事用)
・PowerPointを用いた発表資料作成。
・撮影動画(1時間以上。長いと5時間とか)を外部のHDから読み込み視聴・保存、簡単な編集
・自炊PDFの管理
環境
・持ち運びしやすい(13インチとか?)
・バッテリー持ちはそこまで重視しない
・予算は特になし
・iPhon、iPad持ちでMac book proへの移行も考えている。
・メモリ16GでSSD512Gくらいで良いかと思っているがオーバースペック?
・Macの場合1.4GHzと2.4GHzの違い、2.4GHzと2.8GHzの違いはどの程度のものか?

203 :
>>202
ここで
高い順とか安い順とかで並べて予算に合う価格のものでいいじゃろ
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec301=13-14.5&pdf_so=p2

204 :
> ・持ち運びしやすい(13インチとか?)

動画編集するならそんな低スペタブみたいなんじゃ無理
ゲーム用デスクトップぐらいのでないと

205 :
4GBのPCを使ってるはずが、
メモリー開放ソフト使ってみたらトータル3GBってある
なんで?

206 :
32bit版は3GBちょっとが上限

207 :
エクセルをちょっと触るくらいの実家の母親がパソコンを買い替えたいとのことで、どれが良いかと相談されています。
メモリは8あれば良いかと思っていますが、他のCPU等の要素について詳しくないため、どのメーカーのどれが良いか検討がつきません。これならまず間違いないだろう、というようなお勧めのものがあれば教えて頂けませんでしょうか。

208 :
ちなみに母は殆ど自宅で使う用途ですが、宅内でもち運びたいのでノートPCが良いそうです。

209 :
>>207
ここで安い順に並び替えて、必要だと思う機能を選択してください
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec105=26&pdf_Spec301=17-&pdf_so=p1
エクセルは360でいいかな
おばあちゃん向けってことで、大型モニタ(17インチ以上)と、あなたがサポ担当になるだろうから
Windows10を指定しています

210 :
質問させてください。
一つのインターネット回線に複数の端末が繋がっていて混雑しています。
優先的に回線を使う端末を設定する方法はありますか?

211 :
もろちん

212 :
>>210
・ルーターの設定で、それぞれのmacアドレスを取得して、それぞれIPを振り分けをして優先度順位を設定する
 ※ぶっちゃけおまじない程度の効果しかないです
・ルーターの設定で、それぞれのmacアドレスを取得して、それぞれIPを振り分けをして速度制限を行う
 ※この機能のあるルーターはわりと少ないようです、私のルーターにもありませんでした
・ルーターの設定で、それぞれのmacアドレスを取得して、それぞれIPを振り分けをして自分が使いたい時には接続禁止にする
 ※外道
・他の回線使用端末よりも少しでも速いPCやLANカードを使用する
 ※おまじない程度ですが、ルーターの設定を変更できない環境であればこれしかないない
・ウイルスを開発して他の端末に感染させて、他の端末の通信速度を落とす

213 :
>>212
丁寧にありがとうございます。

実は上司が回線が遅いと言っているので
上司のPCに優先して帯域を割り当てたかったのですが
来客者にfreewifiとして使ってもらっている回線と同じなので
それぞれのmacアドレスを取得するのは難しそうです
できないことが分かったのは収穫でした

214 :
>>213
会社のネットワーク・システム等管理者の仕事ですね
あなたがうっかり全社ルーターになにかしらの不正アクセスを試みたら
管理者がすっとんで来ます

ということを上司にわかりやすく説明してあげましょう

215 :
助けて下さい

win10 DP接続してモニタの電源消して付けたらブラックアウト
ディスクアクセスランプはついてるっぽいのでスリープではない

pingが通るので試しにsshで接続して shutdown -r -t 00でコマンド実行しても停止

ブラックアウトしたら強制終了しか無いんでしょうかね

216 :
>>215
最終的になにが聞きたいのかよくわかんないんだけど

>ブラックアウトしたら強制終了しか無いんでしょうかね

これなら、YES としかでもまあ電源ボタン長押しでのシャットダウンは正式なシャットダウン方法の一つであるので
それほど忌み嫌わなくてもいいです、作業中データは遺棄されるけどハードウエアは保護されます

217 :
>>216
>それほど忌み嫌わなくてもいいです、作業中データは遺棄されるけどハードウエアは保護されます
ありがとう
それが気になってたからおkです

今までモニタの電源オンオフしててこの症状自体なかったのでちょっと困惑してる

218 :
DPとHDMIまたはDVIを同じモニタに接続しておいて、症状が出た時に切り替えをしてみて
とにかくどこが悪いのかって特定をしたいですねえ

219 :
>>218
マルチモニタ環境でDPを2枚つなげてるけど両方のモニタ電源落とした時に現状発生率100%だなぁ
ただ、sshで繋いでまともに動かないので他の接続で動くのかは謎だけどやってみますよ
HDMI探して繋いでみます

220 :
USBメモリが壊れてしまったらしく、パソコン側が認識してくれなくなりました
エクスプローラ内でもアイコンが全く表示されません
一応、挿れる際に音は鳴ります
中のデータだけでも復旧したいのですが方法を教えてください

221 :
>>220
? エクスプローラー → PC → 右クリック → 管理 → 記憶域 → ディスクの管理(ローカル) でそのドライブが認識されているかどうかを確認する
   もし無かったら、すっごい面倒な事になってる
? 別のパソコンでも試してみる (ネットカフェとか)
? Googleで 【HDD データ復旧 フリー】 などのワードで検索して、データ復旧ソフトを試してみる
   (EaseUS Data RecoveryやRecuva、ファイナルデータ辺りは定番のようです)
? ?でドライブを見つける事ができなかった場合・・・素人の扱える案件では無いです
? イチかバチかのアクロバティック修理法、同じ製品を買ってきてコントローラーとメモリをニコイチする

222 :
>>220
どういうPCによるかによって対処が決まる
デスクトップならPci-Eに空きがあればUSBカード買ってきて増設する手もある
ノートなら構造上無理なのでアキラメロン状態

223 :
>>220
デバイスマネージャーでユニバーサルコントローラー(USB)のとこみてみたのか?

224 :
>>221
@はありませんでした
Aは試してみましたがメモリ側の異常のようです
BはEaseUSを試してみたのですが、5分以上ドライブ情報更新中のままです

もう諦めるべきでしょうか

>>222
ノートです

>>223
USB大容量記憶装置の欄は出ました

225 :
>>224
「!」マークが出てはいなかったか
いなかったなら物理的な故障だな
運が良ければWin10更新でUSBコントロールドライバが壊れたか合わないのを注入されたかもしれんので、前のドライバを復元してみるとかな
物理故障の場合、ノートじゃ増設無理だからPC買い替えで

226 :
>>224
複数のPCで 「ストレージ」(ドライブ) として認識できない場合、かなりの高確率でUSBメモリの基盤故障でしょうね

精密ハンガ付け技術があればニコイチ
メーカー修理だと新品交換になります

どんまい

227 :
>>220
ほかのマウスとかも認識しないならUSBソケットかマザボ上の故障
そのUSBメモリだけ認識しないならUSBメモリの故障

USBメモリの物理故障は中身とか復元は無理
NANDメモリってのはそういうこのだからアキラメロン

228 :
デバイスマネージャーを入れ直してみたらUSBメモリと認識してくれるくらいには改善しました
ファイル開こうとしたり右クリックすると固まりますが
EaseUSを根気よく待てば復旧できるだろうか…?

229 :
>>228
壊れてるってば
SSDやメモリも含め同じ仕様のNANDの壊れたのは諦めろ

230 :
>>228
デバイスマネージャーはWindowsの超根本的な機能であるので、Windowsそのものを再インストールしない限り
入れ直しなんて行為はできません

>USBメモリと認識してくれるくらいには改善しました

USBメモリ内のコントローラー(基盤)が半殺し状態で、なんかの拍子に短時間だけふっと一部の機能だけが働くような状態です
おまじないとして、冷蔵庫でひやしてみたり、手に握り込んで温めてみたりして試すって方法もあります

231 :
>>218
一応結果報告

@HDMIとDPに繋いでDP出力状態で電源オフにしたら案の定同じ不具合発生で切換出来ず
AHDMIとDPをミラーリングでオフ実施したら不具合出ず


腑に落ちないけどAで使って見る事にします。

232 :
>>231
DPへの信号出力回路がイカれてるんじゃないかなあ
過去の似たような症状で、D-SUBには出るけどDVI-Dに出ないって数件経験があります
基本的にはビデオカードの不調で、メーカー修理に出すと「異常ナシ」で帰ってきちゃうパターン

233 :
>>232
DPのバグなんだから仕方ない

234 :
>>233
おお!!ホントだ!
「ディスプレイポート 不具合」 で検索したら、いろいろな事例が報告されてますね
これは知らなかった
ありがとー

235 :
Windows10のノートを点検の為、パソコンショップに預ける前に
デスクトップの仕事効率化の板のフォトにダウンロードしたエッチな画像が表示されてしまいます
ピクチャなど思い当たる保存先は削除したつもりですが
削除しても表示されるのですか?
なにか方法はないでしょうか?

236 :
フォト>その他>ライブタイルをオフにする

237 :
ありがとう

238 :
間違えてWindows10 homeのプロダクトキーで認証してしまいました。Windows10 proの別のプロダクトキーで再認証したいのですが、簡単に入れ替えできますか?再インストール必要ですが?

239 :
>>238
プロダクトキー入れると自動的に変わる。
https://pcmanabu.com/windows-10-pro%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%81%AEwindows-10-home%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A2/

240 :
>>239
プロダクトキーの変更って言うのがあるんですね。ありがとうございます

241 :
仕事上でWindows98のパソコンを中古で探すと出回ってないだけに稀少価値で
すごく高いのでしょうか?
探すサイトがあればぜひおすすめを!

242 :
普通にネットで検索すると山の様に出て来るけど、それじゃダメなのか?

243 :
たとえばたとえばどのサイトで
検索したのですか?

244 :
中古Windows98パソコンでググるだけで販売店やらオークションなど出て来る

245 :
すみません、パソコンが急に重くなってタスクマネージャを開いたら
HDDに余裕があるにも関わらずディスク使用率が100%になっていて
対処法を探しているうちに電源が勝手に落ち、再起動をかけたら
テーレーレーという音しかならずWINDOWSが立ち上がらなくなりました
いま放電中ですがこれは致命的な故障でしょうか?
メモリ買い替えぐらいですむなら助かるのですが
使用年数は四年ぐらいです

246 :
今のうちに新しいパソコンを買ってきましょう

247 :
テーレーレー
どんな音だろうw

248 :
>>245
テーレーレー という音が想像できません
このページにある情報で該当するものはありますか?
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
(ほぼほぼAMIの警告音に準拠すると思います)

249 :
>>245
HDDを抜いてからBIOSを出してみて
BIOSが無事でるのならHDDがご臨終

250 :
テーレーレー
って、
ぴーぴっぴっ
−・・

ビデオシステムエラーじゃないの?

251 :
色々とレスありがとうございました
メーカー製のため、中を開けたところHDDは手持ちのドライバーでは外すことができない配置で
>>248の一覧を参照しビープ音というのが連続音っぽかったのでメモリを一つずつ外して起動を試したところ
とある1枚を外したら無事WINDOWSが起動しました
ただディスク使用率が頻繁に100%になる問題は解決していないため、引き続き対処法を検索中です
素人考えではメモリの一部が使用できなくなったため仮想メモリか何かで頻繁にディスク使用率が
上がっているのではないかと予想しているのですがありえそうでしょうか?
とりあえず尼でメモリポチってきます…

252 :
電源をつけても画面が真っ暗でUSB接続のキーボードやマウスにも反応がない場合一番疑わしい原因はどこでしょうか?
電源ボタンを押すとファン回っています
マザボかと思い別のマザボを付けてみたのですが同じ症状でした

253 :
>>252
Ryzen3600とかでグラボ買い忘れ。

254 :
>>253
グラボはgtx980がついてます

255 :
>>252
起動した直後にロゴもでない?

256 :
>>255
WindowsのロゴもBIOSの画面も開かないですね
一月ぐらい前からゲーム中に画面だけが切れたりすることはありました

257 :
>>256
とりあえずパーツ交換してみるしか無いだろうね。多分グラボだろうとは思う。
手持ち無ければショップのワンコイン診断とかで。

258 :
>>256
起動順として
@ パソコン又はマザボメーカーのロゴがバーン!と表示される 
@’ ↑BIOSでOFFにしてあると、ビデオカード名や接続HDDや光学ドライブ名称が地味な文字だけ表示される
A Windowsの □ マークが表示されて、□のしたで ・・・・ が動く

耳をすまして、BEEP音を聞いてみてください。
>>248 のどれかにあてはまりませんか?
正常起動音 ぴっ ってだけならば多分モニタがいかれてるし
それ以外だとビデオカードとかが妖しいです

259 :
グラボの死亡ならグラボ外してディスプレイをオンボの方に接続してみりゃええやん

260 :
いろいろありがとう
おかしな音はしてない気がします
あとマザボにモニタをつないでもやっぱり真っ暗のままです
ちなみにモニタが死んでるとしたらマウスとかキーボードも電源つかないもんなんですか?

261 :
>>260
おかしな音はしているとかしていないかではなく

@ 電源投入
A 数秒後に 「ぴっ」 という音がする
これはめちゃくちゃ大事な事です。確認してください。音が出ないのであればマザボが壊れてる可能性が大きいです

マザボが正常な動作をしていて、ビデオ周りだけが壊れている場合
電源投入後に、キーボードの num Lock と書かれたキーを押してみて、キーボード上のLEDランプが点灯するか確認してください
マウスが光学マウスだった場合は、マウスのセンサライトも点灯するはずです。(レーザーだったら見えません)
これが点灯していないとわりと深刻な状態です

262 :
音を出すとは限らないよ
出すにはブザーユニットをマザボに取り付けてないといかんから
最初からついてる場合もあれば、自作用マザボだと自分でとりつけないといかん

263 :
電源死にかけてる場合、電力供給が低下してHDDすら起動できないってこともあるからな
ガンガンとゲームしてるとマザボも電源も中のコンデンサーが熱で早く死ぬし

264 :
>>262
自作パソコンを使う人は、超初心者ではないと考えられるので、BTO製品かメーカー品を前提にしています
BTO製品やメーカー品は正しくBEEP音で判定をしているので付いていないものを見た事がありません

265 :
BTOで組んで貰ったPCにBeepスピーカーついてなかったよ

266 :
どこの?ドスパラでさえついてるのに

267 :
ドスパラはついてるけどパソコン工房はついてない

268 :
アイネックス  マザーボード用ブザーユニット BZ-01     参考価格: ¥370

269 :
たけおね

270 :
WSUS詳しいニキおる?
contentフォルダのデータ削除したらまずい?

271 :
>>270
DBと不整合になるだろ クリーンアップできないのか?

272 :
あ、やっぱりそうなんやね…
WSUS再構築コースかな(汗)

273 :
質問です。
Ryzen3700Xでcinebench r20を使って測定したところ、スコアが4300程度でサイト等公開されているスコアと比べて400ほど低いことがわかりました。
HWMonitorでクロック数の推移をみたところ3600MHzで頭打ちになっていたのですがこれが原因なのでしょうか?
なお、シングルコアのスコアは普通でクロック数も4300ほど出ているようです。
マザーボードはAsRock B450M hdr r4
メモリはSanmax DDR-4 2666
です。
分かりにくく申し訳ないですが、何か対処法等ございましたら教えていただきたいです。

274 :
>>273
細かいこと気にすんな

275 :
>>273
電源プランを高パフォーマンスにし
プロセッサの電源管理やグラフィック関係の設定を最高値にする

276 :
>>274
気になって仕方ないのです…

>>275
高パフォーマンスにして詳細設定のプロセッサーのところも100%にしましたが360MHzで頭うちでスコアも変わりませんでした…泣

277 :
>>276
BIOSから変えられる場合もある
あとマザボメーカーが提供するソフトでも変えられることがある

278 :
mp4の解像度360pの動画編集って大体どのくらいのグラボ必要ですか?
gt610みたいなやつでも足りますか?
i7のメモリ8ぐらいだとして

279 :
動画の編集は基本的にはCPUの性能に依存じてきます
ましてや360pであれば、それこれオンボでもあってもGt610であっても問題ないと思いますよ
つかぶっちゃけC2Dでもいいぐらいです

280 :
GPU支援使えるソフトでなければほとんど意味ないしな

281 :
>>278
解像度だけでなく動画ファイルの大きさにもよる
あと編集アプリでなにを使うか、どこまでの編集なのかによる

282 :
>>276
逆に電源プランをAMD Ryzen PowerSaverにして何も起動しないアイドル状態にするとクロックどうなる?
正常に動いているのならタスクマネージャ表示で4.3GHzくらいで動くはず。うちだと3900Xで4.5GHzオーバー表示だし。
もしこれでも3600MHz頭打ちなら、何かの原因で基本クロック固定に設定されている。
ちゃんとクロック上がるのなら冷却不足。

283 :
セキュリテイlの問題で7からWindows10のPCに買い換えました
キングソフトのインタネットセキュリティを使ってますが
Windouw Delifender(ウィンドウズ ディフェンダー)なるものが
標準装備されてることも知りました

キングソフトは宣伝が酷いのですが削除して
ディフェンダー任せって大丈夫ですかね?

284 :
>>283
だいじょぶ

285 :
キングソフトやソースネクスト、アバストを入れるぐらいならWindows Defenderのほうはまだ安全だと何度言えば・・・
こいつら一見アンチウイルスに見えるけど実態はAdwareだからな

286 :
アドウェア (Adware) とは、広告を目的とした通常は無料のソフトウェアである。
なかには、ユーザーに告知せずに何らかの情報を収集するような、マルウェアであるものもある。

287 :
ケースのフロントUSB2.0が2ポートありますが
これは各々500mAで供給できるのでしょうか?
それとも250mAを分け合うのでしょうか?

288 :
250mAじゃなく500mAの間違いです
すいません

289 :
>>287
マザーボードの設定(UEFI or BIOS)で、USB機器への給電がEnable に設定されていれば
「適切な電力」が供給されます

※1 ほとんど場合、デフォルトで給電はEnableされている
※2 「適切な電力」の供給はメーカーさんへ問い合わせてもらわないとわからない
※3 一般的には内部接続1個口で1つの電力消費機器が好ましい

290 :
2.0   5V  500mA
3.0   5V  900mA

291 :
ありがとうございます。
だとするとCPUをコア2デュオぐらいのスペックでGPU支援なしアプリでも切り貼りぐらいの編集できるとおもっていいのでしょうか

292 :
>>291
出来る出来ないという意味では出来るかな。昔はそれでやってたから。
ま、今実用になるかは何ともかんともだけど。

確認したきゃ適当なネットカフェに行ってWindows10のPC立ち上げて、フォトを起動して
実際に操作してみりゃいい。ビデオプロジェクト立ち上げてWebから追加ってやれば動画ネットから拾って編集出来る。
そうしたらどのくらいのスペックでどのくらいの快適度か分かるだろ。

293 :
>>287
SB2.0 2ポート から、1000mA供給させる 「二股ケーブル(信号は片方のみ)」 という商品が実在する。

294 :
ドライバーブースター7というのを勧められて使おうと思うのですが危険でしょうか
機能は本当に便利だと思うんですけどね

295 :
自己責任でどうぞ

296 :
>>294
間違ったドライバ入れられてもアップデート前の状態をイメージ化し復元出来るスキルがあるなら
何の知識も対処もできない人間が扱える商品とは思えない

297 :
ドライバーブースターは7の時までは使ってたけど10になったら必要性は落ちたし必要ないんじゃね?って感じる
10の標準的なアップデート機能で大体間に合っちゃうから

7→8→8.1→10 で使ってた便利だなと思ってた
10新規と10クリーンインストールで使わなくなった、なくても不便だとは思わないので

298 :
ウィンドウズ10の初期化したいのですが、途中で止まってしまいます。
サイトで見た
・周辺機器のUSBは抜く
・HDDの容量あける
・アンチウイルスソフト消す
は大丈夫でした。
ちなみに回復リカバリーソフト?を作ってやってみても途中で止まってしまいました。
なぜなのはわかる人いますか?

299 :
>>298
HDDが壊れてそう
CrystalDiskInfoで調べれ

300 :
>>299
お早いレス助かります
よくわかりませんが調べて見てきます!

301 :
やってきました
健康状態は正常でした これどこを見ればいいんですかね

302 :
>>301
セキュリティソフト入ってない?
それ無効かアンインストールしたほうがいいよ
まあこの辺を参考にして
https://www.pasoble.jp/windows/10/syokika-sippai.html#c2

303 :
10年前のノートパソコンですがご教示ください。
vaio29fjですが画面が途中で砂嵐になります。以下実行したことです
?冷却ファンが止まらない為、熱暴走を疑いファン清掃とcpuグリス再塗布
?画面に赤いノイズが入る為、液晶ケーブル交換→改善される
?

304 :
B本体に振動を与えるとなる為、DC電源ケーブル交換
Cテレビにhdmi接続したところ、砂嵐が起きるとテレビ画面はブラックアウトした

考えられる原因を教えて下さい。

305 :
>>303
グラフィックに関して物理的に寿命がきてる
マザボの配線かもしれんし、大本のCPU(内臓グラフィックだから)かもしれん
どのみち終了だろう

306 :
ありがとうございます
マザーボード交換は難易度が高そうです

307 :
ノートのマザボ交換?
同型の中古漁った方が現実的やね

308 :
質問です、よろしくお願いします

半年ほど前にSSDを購入して今まで使用していたPC(Windows8)に増設してWindows8とは別個にSSDにWindows10をインストールしました
数日前からWindows10が突然シャットダウンすることがあり
再起動時にディスチェック(?)が始まり、終わるとWindows8が立ち上がります
BIOSから起動ディスクをSSDに指定するとWindows10が立ち上がりますが
電源を入れたり、再起動するとBOOTNGR is missingと表示されます
ケーブルは再度抜き差ししましたが症状は変わりませんでした

どこがおかしい可能性がありますか?
SSDを早めに交換したほうがいいのか、もうPC自体がおかしいのか?

よろしくお願いします

309 :
起動ディスクは下記?
1.HDD(win8)
2.SSD(win10)

2台のストレージがあるって事でいいのか?
ならBIOSでブートする順番をwin10のディスクを優先にすればいい

win8の方はシステムファイルが壊れてるからそのウチ起動しなくなるね
データ無事なウチに他のストレージに退避するべき

310 :
BOOTMGRじゃないのか?
元からWindows8入った物理ディスクと、Windows10を入れた物理ディスクがあるって認識でおk?

311 :
BOOTMGRですね
失礼しました
1 BIOSでBOOTの順番を1番がCDだったのを削除して1番をSSDに変更(2番目から)、2番目にWindows8が入っているHDDに変更(3番目から)
2 最近買った会計ソフトがCDに入れっぱなしだったので取り出し
で治ったぽいです
お手数かけました
ご回答ありがとうございました

312 :
光学デバイスがあったね
そういや

313 :
>>308
極めて似た症状を経験した事があります
私の場合は、Windows10のSSDと、Windows7のSSDで、BIOS(UEFI)でその都度起動したいドライブを
優先順位を上げるという方法を採りました、が!!
貴方と似たような症状が出ました。
Windows7で起動 → Windows10 側に切り替えると起動しない → ScanDiscが実行される
Windows10で起動 → Windows7 側に切り替えると起動しない → ScanDiscが実行される
原因はサッパリわかりませんでしたので、BIOS(UEFI)がなにかしらの書き換えを行ってしまっているのだと推測しています
(本当のところはわかりません、推測です、ちなみにマザーボードはGigaByte のAWARD BIOSです)
それで、結局解決できなかったので、HDD電源切替器を導入して
使わない方のSSDの電源を切っておくという方法を採用しました。
これならバッチリです

314 :
ありゃ

315 :
12月末に色々と買って、還元が2月中だったと思うんですが、これって実際いつか確認できないですかね?
ちなみにモバイル会員で、アプリから通知があるって感じでした。

316 :
それパソコンについての質問じゃなくてドスパラとかじゃないの

317 :
知らないなら黙っててください 分かる方お願いします。

318 :
さすがに質問内容も態度もガイジすぎてワロタ

319 :
だがそれがいい

320 :
店もわからないの草

321 :
そこをエスパー

322 :
なんでも掲示板だと思ってるガイジだな

323 :
これで黙っててくださいって言われたら黙るしかないわ

324 :
途中のは知らない人です、ドスパラで聞いてもリアクション無かったので、どなたか知ってらっしゃるかなと。

325 :
てかドスパラとも書いてなかったすねw

326 :
最初にイキり散らしといて反応見てから他人のふりすな

327 :
IDなしの悪いとこ出とるね

328 :
>>315
二月中であってますがアプリからでは確認できないです。
どうしても知りたければサポセンに電話ですね。

329 :
>>328
ありがとうございます、電話かメールしてみます。

330 :
>>313
UEFIでセキュアブートが無効になってないのでは?
あとCSMは有効にしないと
それとWin10は高速スタートを無効

331 :
hhdの壊し方をお願いします
手元に内臓があるが何処をどうすればいいのか

332 :
壊すというのがデータが取り出せないようにしたいという意味なら
分解して中のディスクを破壊するだけ

333 :
なあドコモ光に変えたらIPv6回線に繋げられなくなった;;;;
ちゃんと開通のメールも届いてるのに;;;;ルーターもv6プラスモードにしたのに全然繋がんねえ;;;;;;
ネットワークアダプタのプロパティもちゃんと確認した;;;;;;誰か助けて;;;;;;;;;;;;;;;

334 :
window7から10へのアップデートって現在無料でできるんですか?
調べたらそのような事書いてあったのですが・・・

335 :
このスレッドは作画を語るスレ5472として使うことに決定致しました
作スレ住民以外は全員出ていってください

336 :
>>331
HHDって?
HDDだったら電子レンジで1分回せば必殺ですし、風呂に沈めてもいいし
基盤にオイルかけて燃やしてもいいです
データを破壊したいのであれば、どーーーーでもいいようなAVなりのデータを繰り返し繰り返し容量分だけ上書きすればOK
>>333
月曜日にドコモ光に電話
>>334
1月14日までは出来た
いまも出来ると思うけど、やってみないとわからない

337 :
>>335
了解。あとは頼んだ

338 :
今、Win10を使っています。
現在、プラウザは昔からの流れでインタネットエクスプローラーIE11を使っています。
IEはここが弱点だからやめておけの理由はありますか?

IEの他、Chrome、Edge、Firefox・・・と複数ありますが、お勧めはありますか?

339 :
現代的なサイトはChromium系やFirefox系に最適化されていることが多いのでIEだと表示などで不具合が生じることがある
オススメは片っ端から入れて試すこと

340 :
>>338
・「Internet Explorer使わないで」開発元のマイクロソフトが警告
IEはセキュリティが崩壊しているので、使うべきではありません、マイクロソフトが「これムリだ!」って投げ出したほどの
ザルセキュリティです。つかしっかりした会社ではもう使えない、使っていると管理者がすっとんでくるレベルの危険なソフトです
IE セキュリティ などの言語で検索してみてください

>IEはここが弱点だからやめておけの理由はありますか? 

IEは重度の欠陥品なので直ちに、今すぐ使用を止めてください

では
どのブラウザを使えばいいかは、それこそ個人の好みになります
Edgeはハナクソでしたが、新しいエンジンの新しいEdgeは使いやすいです ← 自動ではアップされないので手動でダウンロードしてインストールしてください
今後の公的機関の標準ブラウザは多分Edgeになっちゃうと思います

341 :
>>333
どうせipv6パススルー無効とかだろ。この辺の機能の設定必要。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15532.html

342 :
>>339>>340
アドバイスありがとうございました。
会社ではシステム統括者からプラウザはchromeを使うよう指示されているので
毎日使っています。

win10ではEdgeが標準(?)みたいなので、少しずつ慣れていこうと思います。

343 :
∧_∧ >>342です。
(`・ω・) Edgeでは日本語入力システムATOKは使えないのか?・・・残念。
(__) chromeにするかな・・・(`・ω・)

344 :
>>343
使えるはずだけど。Edgeの入力画面の漢字変換で岩波とかジーニアス出てくるから間違いない。
ただATOKメニューとかはポップアップしてこないので、いろいろ制限かけられているだろうってのはある。

345 :
>>1,5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55,60,65,70,75,80,85,90,95,100,103,105,108,110,113,115,118,120,123,125,128,130,133,135,140,145,150,155,160,165,170,175,180,185,190,195,200,205,210,215,220,225,230,235,240,245,250,255,260,265,270,275,280,285,290,295
>>300,303,305,310,315,320,325,330,335,340,345,350,355,360,365,370,375,380,385,390,395,400,405,410,415,420,425,430,435,440,445,450,455,460,465,470,475,480,485,490,495,500,505,510,515,520,525,530,535,540,545,550,555,560,565,570,575,580,585,590,595
>>600,605,610,615,620,625,630,635,640,645,650,655,660,665,670,675,680,685,690,695,700,705,710,715,720,725,730,735,740,745,750,755,760,765,770,775,780,785,790,795
>>800,805,810,815,820,825,830,835,840,845,850,855,860,865,870,875,880,885,890,895,900,905,910,915,920,925,930,935,940,945,950,955,960,965,970,975,980,985,990,995

【日付】2019年9月12日の朝7時27分頃 高田馬場駅にて

【茶髪スパイラルパーマーのロングで顎髭生やしていて身長160cm体重50kgの草なぎ剛似】
山手線で女子高生のスカート等に体液をぶっかける痴漢を繰り返す常習犯なので注意して下さい!私の妹が実際に被害に遭いました!
(2019年9月12日の朝7時27分頃 高田馬場駅にて)
混雑した電車内で痴漢を行なっている男性を女子高生の妹が勇気を振り絞って撮影しました。
その当時の状況によると彼は真後ろにいたようでハアハア言いながらズボンのチャックからイチモツを出し手でシゴいていたようで、妹が電車を降りた際にスカートに体液がかけられていたそうです。
これ以上被害が出ないよう見かけましたら鉄道警察に通報宜しくお願い致します!

出会い系にも登録してる強制わいせつ罪及び迷惑防止条例違反者の顔写真はこちらです

https://i.imgur.com/hxAIzXv.jpg

346 :
最近場違い誘導の基地害がウザい

347 :
同じwi-fi経由で同じ圧縮ファイルをDLしたのですが、10のデスクトップでは何度やっても解凍中にエラーが出て、8.1のノートでやり直したら一発でできました
どこが問題だったのでしょうか?
解凍方法とブラウザはどちらもそれぞれLhasaとfirefoxです

348 :
2つのファイルをバイナリで比較して同一なら、Win10のバグ、またはWin8.1のバグ

349 :
解凍ソフトのバージョンによって解凍出来る場合と出来ない場合があった
私の場合はrar形式のファイルだったきがする

350 :
>>348
同一でした
次同じことがなければ気にしなくてもいい感じですかね
>>349
ソフトのバージョンはどちらも最新です
書き忘れてましたがzipでした

お二人ともありがとうございました

351 :
>>350
同verで同ファイルのzipかぁ
だとアンチウィルスを止めてやるかOSが壊れてるか位な気がする

352 :
外付けHDDを容量いっぱいに使っていたせいか認識されなくなりました
パソコン自体の動きも遅くなりエクスプローラーも開きません
外して起動したら正常に動作するのですが解決方法はないでしょうか?

353 :
容量いっぱいまで使っても認識しなくなるなんてことはない。別の問題だろう。
カッコンとかシャーとか音する?
いずれにせよ、HDDは捨ててバックアップからデータを戻すのがいい。

354 :
内臓ならページ領域ゼロになるとそうなることもあるやもしれんけど、外付けじゃちがうわな
壊れたんだろう
外付け外しても治らないなら、内臓の方が壊れたのだろう

355 :
そのHDDも壊れてる
winならイベントビューアーのログ見てみ恐らくdisk系のエラーログ出まくってる
フォーマットすりゃ一時的に使えるだろうけど
恐らくもうダメ

356 :
俺のHDDはシュカンって音がする

357 :
>>353-356
諦めてSSDに替えます
グッバイ俺のエロ動画たち

358 :
外付けHDDの場合
? 外付けユニットの故障
? HDDの故障
のい2つのパターンがあるからバラして判定してみてね
コントローラーっぽい気がしないでもない

359 :
>>358
B ケーブルの故障

360 :
Win10
マザボとCPU交換してから、動画再生にしても解凍ソフトにしても動画再生にしてもすぐに重くなってMeを思い出すようなんです。
時間かかるんですが再起動すれば直りますが、またすぐに重く……
RAM(4×4)は使い回しのせいかなと思ったんだけどタスクマネージャーでは平常で、標準のメモリチェック掛けても異常なしで原因が掴めません。

361 :
>>357
今度からちゃんと別にバックアップしような
その外付けにしか無かったのが運の尽き

362 :
>>360
ストレージからCrystalDiskInfoでまず調べれ
なんやかんや調べて結局HDD壊れてて脱力なんてアホくさいよくある話
あとOSをインストールし直したりクローンとかしたならアライメントずれ起こしてる

363 :
>>362
ありがとうございます
ディスクはいずれも正常でパーティション開始オフセットも問題ないようです……

364 :
これだけだと原因が絞れなさすぎるんだよね正直

365 :
>>360
ぶっちゃけると、もうすっぱりとクリーンインストールからやり直しをお勧めしたい。
その上で初期状態で動画再生、解凍などを実行して重くなるかどうかを調べる。

366 :
ここで聞くべき質問か悩ましいけど
SDカードについて教えて下さい
泥タブでメーカーのサイトではSDXC64GBまで使えると書かれてる場合でそれ以上の容量のを使いたいとき
一応SDXCに対応してるなら256GBとか試して認識する可能性はどのくらいあるもんなんでしょうか?
ほぼ問題なく使えるはずなのか、試すだけ無駄のレベルで認識しないもんなのかって程度でいいので教えてくれませんか?

367 :
>>366
可能性50パーセント!

368 :
>>366
 SD   容量: 最大2GB
古いデジカメで、当時のメーカー販売品が
32MBとか64MBのSDメモリーだったが、2GBのSDメモリーが使用可能なので、
SDXC   容量: 32GB超 最大2TB
★ 規格上では、2TBのSDメモリーが使用可能なので

> メーカーのサイトではSDXC 64GBまで使えると書かれてる
それは、「64GBまで使える」 ことを保証する・・・  という意味。
本体の設計時には、SDXC 64GBまでしか商品が無かったのでは?
(実際には、2TBのSDXCメモリーまで使用可能だと思う)

369 :
>>366
試すだけ無駄。
一見使えるように見えて、あとでファイルが壊れたりすることも。

370 :
>>365
Windows10はマザボやCPU換装しても環境そのままなんて便利だなーと感動してたけど結局そうなるか…

371 :
>>369   程度の低いレス乙

372 :
>>370
そりゃまあ自分なら何とかするよ。トラブルシューティングするのは何度もやってきたから。例えばだけど、
新しくストレージ1台用意して、素でクリーンインストールして環境構築してテストして、原因となりそうな
アプリ特定して元の環境からそれ排除するってやつだけど。
それで良ければどうぞ。環境そのままに出来るぞ。手間はくっそかかるが。

373 :
どうにもメモリが足りないような遅さなんだけど
タスクマネージャーやデバイスマネージャーでは問題なく認識、動作してるけど接触不良で遅くなるってよくあること?

374 :
>>373
普通は無いね。ただメモリ本当に空いてる?例えば
http://www.tbuf.jpn.org/pc/Taskmanager.png
だと空きは18.3GBじゃないよ。真ん中の空白部分はスタンバイ領域で、キャッシュとか今は後ろで
スリープになってるプログラムだから、必要な時には確かに使えるけど、キャッシュ減るから起動遅くなるし、
スリーププログラムが立ち上がるとディスクから書き戻すので遅くなる。

だからこの場合のメモリの空きは一番右の3.9GBしかない。32GB-13.6(使用中)-14.5(キャッシュ済み)な。

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/17/news032.html
あたりに解説あるよ。

375 :
>>374
https://i.imgur.com/VcfFTsy.png
空いてると思うんですが
(Blender出力中)

376 :
>>375
で、なにゆえメモリが足りないような遅さ?ディスクアクセスが集中するとかか?

377 :
ディスク 2 (E: H:) 100%

378 :
単純にHDD壊れてんだろ

379 :
(5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

380 :
>>377
で、それやってるの誰ってのは分かったの?タスクマネージャの一番下にリソースモニタを開くってあるから、
そこを押してリソースモニターのディスクの項目開いて、E:Hのファイルアクセスしていて読み書き数値が
上がってるやつで特定出来るだろ。

381 :
>>380
どう考えても質問者じゃねえだろ
誰に言ってんだw

382 :
「そいつが質問者じゃない」ってことすら流れから読み取れないような無能が
質問に答える側として居座ってる事実

383 :
>>382
_人人人人人人_
> 本当にコレ!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

384 :
文盲な人ってのは当然リアルでも無能で他人に頼られることが一切ないから
せめてネットで回答側にまわることで孤独を忘れたがるんや
ある意味可哀想な存在なのでいぢめるのはやめたげて

385 :
Blender出力中が理解できないのを文盲て言ってるのか

386 :
そこもだけどさ…

387 :
すいません。お騒がせしてます。

Blenderの出力先だからかと思ったんですが、出力後も100%のままで
再起動すると0%になるんですがzipファイル解答しただけで100%のまま下がらなくなるんでこれが原因みたいです
マザボとCPU換える前はなんともなかったんですが……
CrystalDiskInfoでは健康状態「正常」ですけど痛んじゃってるんですかね。

388 :
それどうせWindowsの問題
Windows Updateひたすら繰り返す
もしくはクリーンインストール

389 :
>>388
CPUやプログラム側の問題もあるよ
とくにRyzenとかだと最適化してないアプリなんかがそう

390 :
>>389
ファイル出力後もファイル解凍後もディスク読み書き100%になる理屈を説明してくれよ

391 :
>>390
仮想メモリ0にしてるアホだとか

392 :
SSDを空きの無い満杯状態にしてるとかでもなるわな
SSDは常にウェアレベリングに空き領域が必要だから

393 :
やっぱ空きないとやばいかな?
最近SSDの書き込みがスペックの1/100も出ない
ゲームのアプデとか全然おわらね

394 :
>>393
理想は50%
最低でも30%の空きがいる

395 :
何時間も再起動しない……

396 :
OSインスコ直後だと、検索用インデックス作るのに長時間ストレージをアクセスしに行くのはあった気がする。

397 :
俺のWD緑のHDDが壊れた時は読み書き0MB/s応答時間0msで100%張り付いてたな

398 :
会社のwin7から10のアプグレって

システム管理部が個々のPCの状態を見ながら行う
各社員がアプグレしたいときに勝手に行う

俺は前者だと思うが後者のケースもあるというが
トラブル発生時に対処できるか疑問

また社員が個々に行う職場が有ったと仮定して
俺PC詳しくないから詳しい貴方に任せる
こういう無責任な社員がいる会社は本当に存在するのか

それよりも今になっても10移行しないまま会社で使うって
そんな会社が存在するのか

399 :
システム管理部が個々のPCの状態を見ながら行う  → 管理担当者が存在する会社は全部これだと思う
各社員がアプグレしたいときに勝手に行う  → 管理者が存在しない会社だろう

さらに言えば、「会社のシステムがどうなろうとしったこっちゃないや」と社員が考えてる会社って考えられる

例外的には
・特別に制作・チューンナップされたソフトウエアが存在するので、Win7のままクローズドで使用する
・↑極端にいえば、PC-9801のネットワークで使用している会社も未だに存在する

400 :
400

401 :
windows10 を使ってて調子が悪くなったから以前作っておいた回復ディスクを使って回復させたらそれまで使えてた広辞苑CD-ROMがインストールできなくなってしまいました
広辞苑はどうしてもインストールしたいので解決方法を教えて下さい

402 :
その時出たエラーメッセージはこれです↓
https://imgur.com/YEHP0lP.jpg

403 :
ちなみに広辞苑以外のソフトについては全て元通り再インストールできました
なぜ広辞苑だけが再インストールできないのでしょうか?

404 :
そこに書いてある通りにすればいいだけだと思うんだけど?

405 :
どうしてもインストールしたいならもっと詳しく書け

406 :
対象の広辞苑CD-ROMのパッケージはこれです
https://i.imgur.com/vHSjBSuh.jpg

407 :
>>401
広辞苑のバージョンによって対応策が違うんだけど、多分こういうのと同じ事が起こってるんじゃ無いの?
https://www.iwanami.co.jp/news/n17245.html

自動インストールやめて手動でセットアップ起動してみたら?

408 :
>>406
これたけわかってるなら話は早いじゃん。
ソフト発行元に問い合わせろって書いてあるから、電話すればいい。

なんでやらない?

409 :
>>407
その方法でやってみましたが広辞苑第6版でないと不可とのことです

>>408
いや回復する前までは普通に使えてたんですよ。それが回復させたら使えなくなった
OSが変わったわけじゃないので問い合わせても無駄でしょう。問題は別にあるはず

410 :
>>409
お、やったじゃん、でかした。
第六版買えば解決!

411 :
>>388
OSのせいならハードディスク換えても直らないということですか

412 :
問い合わせるまでも無いと思ってここで質問するならわかるが
作ったところに問い合わせても無駄だからここで質問するってどういうことなの

413 :
詳細を書かない上に思い込みであれこれ決め付ける一番タチの悪いやつ

414 :
広辞苑のCD-ROMメーカーに問い合わせをすれば最新版をくれるんじゃない?
または
・広辞苑がWidows10のアニバーサーリーアプデ以降に対応していない可能性があるので
 広辞苑のアップデートを試す。またはメーカーのHPなどを確認してアプデファイル手順を探す
・互換モードで管理者権限でインストールを試してみる
・64bit or 32bit しか対応してないソフトでよく見るエラーなので、そこんとこ確認する

こんぐらい

415 :
広辞苑がマルチメディア機能をバリバリ使ってるとは思えないので
XP互換モード辺りで動くんじゃないのかなあ

416 :
まあ第五版ならサポート切れてるからねえ。新しいのに買い換えてくださいってのが正解だとは思うが。

417 :
ノーパソのBDドライブってレグザやディーガで焼いたBDを鑑賞できますか

418 :
ほぼできる

419 :
クローズすれば出来る

420 :
データ用BDだと録画できないからな

421 :
ディスク100%現象
なんかググったらいくつも対処法紹介ページが出てきたんで良くあることなのはわかったけど
いろいろ試しても直らないなぁ……
マザボCPU電源換装前には無かったからそれがきっかけなのは確実なんだけどな
OS初期状態に戻しても確実に直るとも限らないですよね

422 :
>>394
そっかー
12%しか空いてないや

423 :
>>422
SSD早死にするよ
ずっと常時ウェアレベリングし続けて無駄に書き込みが多くなるから

424 :
>>423
こわいお
ちょっとしばらくやってないergをHDDに移すわ
半分くらいは空くだろ…

425 :
>>421
そう思うのならそのまま使い続ければ?

426 :
何キレてるの?

427 :
今まで使ってたwin7のPCから新しくwin10のPCに乗り換えました
以前使っていたHDDを新しいPCにUSB接続しようとしたんですが認識しなくて
調べてみたらNTFS方式でフォーマットしてるのが原因っぽくて
4GBの以上のデータもあるんでNTFSのまま持っていきたいんですがどうすればいいですかね?

428 :
win10もNTFSです。認識しないのは他の原因でしょう

429 :
>>427
win7で使っていたHDDをwin10に接続しても通常は問題ない(ただし逆の場合は注意が必要)のでNTFS方式であることは関係ない
認識しないというのはどういう状態なの?

430 :
>>429
win10にUSBで繋ぐとアクセス出来ませんでしたみたいな表示が出て
後はデバイスマネージャやコンピューターの管理から見ても認識自体がされてなかったです
前のwin7PC引っ張り出してきてこっちに接続しなおしたら問題なく認識して動いてます
逆だと危ないらしいんでwin10とwin7を何度も付け替えて試行錯誤するのが怖い

431 :
>>430
基本的な話をしますと

432 :
失敬
基本的な話をしますと、Win7でUSB外付けで使用されていたHDDであれば
それがUSB1..xUSB2.x、USB3.x、(USB3.xに関してはRyzen機で一部問題内包)、フォーマット形式が
FAT、NTFS、MBR、GPTそれぞれ問題なくWindows10で使用できます
最も考えられる原因は、Win10のPCのソケット壊れてるんじゃ? という事かなー
他の機器で一回試してみてください

433 :
>>432
ありがとうございます、一度他の機器で試して
使ってないHDD等で認識するか手順を踏みながら様子を見てみます

434 :
不要になったノートパソコン(Windows Vista)について質問です
私はパソコンについて本当に無知なので初期化の方法が分からず、メールを全削除したり使っていないアプリをアンインストールしたりゴミ箱に捨てて空にする程度のことしかできていません
初期化できるディスクがあるとネットで見ましたが持っていません
ノートパソコンを購入した家電店で無料で処分してもらえるみたいなので、持っていこうと考えています
個人情報も責任をもって処分してくれるとのことですが、パソコンの中身をきちんと削除できていないままで大丈夫でしょうか?
大手の家電店なので信用しても大丈夫でしょうか?

435 :
>>434
使うなら信用するしかないやろ
それをどう考えるかは個人次第なんだから

436 :
>>434
心配ならパソコンのHDDだけ取り出して(裏側のネジを外せば簡単に取り出せる)パソコンだけ処分すればいいよ
ただ回収する場所によってはHDD入ってないと回収してくれないところとかもあるから確認したほうがいいけど

437 :
>>434
貴方が一番聞きたい重要なポイントがぼんやりしちゃっていますが

>大手の家電店なので信用しても大丈夫でしょうか?

これ、ということで回答したいと思います

回答:わかりません
    めっちゃ高価なデータ消去の専門業者でも社員がHDDを売払うような事案があったばかりです
    地方性にもよると思いますが、100%信用できるかどうかは神のみぞ知るです

じゃあどうすりゃいいの?
>>436 さんの言う通りHDDを外す、もしくは電子レンジでチンしたり風呂に沈めたりして破壊した後に回収とか
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190607/ こんな手段を用いるのがいいかと思います

438 :
7から10に移行したけど
メールはどこにいった??

439 :
>>438
メールのソフトをなに使っていたかで人によって違います
Windows7でナニを使っていたかは人それぞれですし
Windows10でも同じ事です

「Windows7 メール」「Windows10 メール」でGoogle検索してみましょう

440 :
ありがとうございます、解決しました
ちょっと原因は分からなかったんですがUSBポートには問題なかったようで
HDDのUSBを付けたら認識されるようになりました

441 :
ちょっとなに言ってるかわからないけどよかったですね

442 :
>>440
NTFSのログファイルバージョンが違うから
Win7は1.1、Win8.1以降は2.1
どちらも互換性が無い
互換性をだすためにはWin10の高速スタートを無効にすること
無効にすると古いバージョンになるから読み込める

注意は、そのHDDを安全な取り外しをしないまま外し、Win7に戻さない事
Win8.1以降でアップデート後、電源設定が初期化されて、高速スタートが無効になることがある。
知らずにいつもの調子でWin7のPCに接続したとたんに、ログファイル情報を上書きされてWin7でもWin10でも読み込めなくなる。
なのでUSBから外す際には必ず安全な取り外しをすること

443 :
> Win8.1以降でアップデート後、電源設定が初期化されて、高速スタートが無効になることがある

まちがた
有効に戻ることがある の間違い

444 :
>>442
注意事項ありがとうございます
win7と8.1以降じゃ互換性がないようなので
前のPC引っ張り出す機会あったらそこの所注意してみます
特に安全な取り外しは習慣付けないと・・・

445 :
長くなるので割愛します

446 :
ごばく

447 :
>>439
win7でoutlook使ってましたが
アップグレードのさいに普通にメールも10に移行されるものと思ってました。

448 :
いつの時代だよ
今はクラウドメール
昔はローカルメール
ローカルな浦島ちゃんは、まだわざわざメールをローカルに落としてるの?

449 :
bluetoothのことについてなんですがPCがスマホをオーディオとして認識できません
スマホ側も同じでオーディオとして設定したいのですがどうすればいいのかわからなくて

↓スマホ側のbluetooth設定画面です
https://i.imgur.com/7VeR2rM.jpg

450 :
>>449
そもそもオーディオじゃねえから
あたまだいぞうぶ?

451 :
>>449
「スマホ PCのスピーカー」 でGOOGLE検索
Windowsたスマホの標準機能では不可能っぽいですが、そーいうアプリがあるようです

452 :
自作で質問したら板違いと言われたのでこっちで

◆状況
通電はするがBIOSが立ち上がらない
ビープも鳴らない

◆構成
M/B Lenovo IH81M
CPU G1840 i5-4570 i5-4590
メモリ 手元にあるDDR3適当に3枚ほど
電源 litnonの電源 くろしこの電源 サーマルテイクの電源

◆試したこと
始めはメモリが死んでるかと思ってスロットかえたりしたけど変化なし(他マザーでは動くからメモリは生きてる)
メモリなしで電源入れるとビープはなる
CPUが死んでるかと入れ換えたけど変化なし(他マザーでは動くからCPUは生きてる)
電源が死んでるかと入れ換えたけど変化なし(他マザーでは動くから電源は生きてる)
D-SUBとDP入れ換えたけど反応なし

◆試してないこと
グラボさしてそっちから出力(映像端子が死んでるか確認してない)

◆気になること
実は同じマザーボードがもう1枚あって
同一環境では通電時そっちと立ち上がり時のファンの回転数が違う
正常起動するほうは勢いよくまわる
ダメな方は普通にまわる


マザーボードが死んでます?

453 :
名アドバイザーは決してクリーンインストールを勧めない
何故なら誰もが行う最終手段であってアドバイスになっていないからである

454 :
>>452
>メモリなしで電源入れるとビープはなる

どんなエラーの音なのか詳しく
http://www.redout.net/data/bios.html

メモリ関係エラーであれば、M/Bかマザボがおかしく
正常起動音であればM/Bがおかしい
もしくは、BIOSのROMの故障(M/B故障)やね

455 :
>>454
ピッピッピッ、ピー
と、短い3回長い1回です
そこのリストにはのってないですね

456 :
>>455
ピッピッピ はメモリエラーで、ピーはわからんな
このピーがずっとなりっぱなしだったらもう重篤なエラーだとは思うけど
1秒以内ぐらいだと、なにかの複合エラーか隠しコードでしょう

いずれにせよ本来出るハズのない音が出てるんでM/B死んでるんじゃない?
BIOS起動しないとBIOSの書き換えもできないし他の方法は思いつかないです

457 :
>>455
AWARD BIOS 
長1 短×3  グラボのRAMエラー か グラボ故障(認識してない)

AMI BIOS
長1 短×3 メモリーテストエラー(64KB 以上のメモリー領域でエラー発生)

UEFI警告音
長1 短×3 グラボ検出エラー

順番が逆だがグラボが臭いね

458 :
>>457
>CPUが死んでるかと入れ換えたけど変化なし(他マザーでは動くからCPUは生きてる)

よく読んであげて

459 :
>>434です
返事が遅れてすみません
皆さんレスありがとうございました
とても参考になりました

460 :
こういう家電の無料引き取りとか請け負う所って修理とか初期化して海外とかに売ってそうだよな
実際どうしてるんだろう

461 :
普通に国内に中古で出してるでしょ

462 :
>>458
グラボとCPUの区別つかんの?
バカはひっこんでくれ

463 :
>>462
Intel HD Graphics 知らないです?
CPUを他のM/Bで試したら正常に動作したらしいですよ
いい恥晒ししちゃいましたね

464 :
>>462
そもそも>>452さんはグラボ刺してないでしょう
刺さってもないグラボがエラー出すなんてありえないよ

465 :
CPU内蔵グラフィックの存在を知らないんだろう

466 :
馬鹿を馬鹿にして遊ぶ流れ、大好きだから便乗させてよ
>>462
ばーか^^

467 :
初PCが内臓グラなしだとグラボ前提なのかと勘違いするかもね

468 :
パソコンを起動すると異音がするようになったんですが
1度電源を消してまたつけるとその異音はなくなり
使用中に異音することもないんですが何か故障でしょうか・・・?

469 :
異音ってのがどんな異音なのかをもちっと詳しく説明してください

たぶんファンだと思うんだけども、CPU、電源、ビデオカード、ケースといくつかのファンがあります
まずどこのファンが異音を発しているのか異音がしている時にそれぞれのファンに指つっこんで止めて確かめてみましょう(嘘)

470 :
ワイなんてユーザープロファイルが破損してPC使えない状態やぞ
全く原因が分からん

471 :
同じくこの時期になると起動時しばらく異音がします(ヴヴヴヴみたいな音)
起動してから2,3分で消える
冬の寒い時期以外はならない
過去いくつかPCを変えてきても鳴る
それ以外の異常は見当たらない

どこが原因と思われますか?

472 :
うちも冬の間電源のファンが起動時カラカラと音がする
ケースから出して組んだ状態で音を確認してる
14?だかあるし寒さでグリスの粘性が増してるんだろう
ただ今年は暖冬のせいか数回聞いただけだ

473 :
2〜3分で消えるなら>>472で間違いないでしょう

474 :
>>452ですが一応解決しました
メモリ付近が怪しいと読んでスロットの清掃と接点復活剤で無事BIOS起動、OSインストールまで確認できました

475 :
>>472>>473
ありがとうございました
これで勝手にスリープから復帰していても安心して眠れそうです

476 :
BTOPCなのですが、数年前に購入して放置しちゃっていたのを
いまさらながら開封したところ電源コードが見当たら無いのです
中古パーツを探す場合注意するところがあればお願いします

477 :
>>476
財布忘れずに持って行く

478 :
>>476
抗菌マスクをちゃんとして出かけて、やたらそこらの物に触らず、帰宅時にはしっかり手洗いうがいをすること

479 :
昨日からPCが起動しなくなりました。
10年も前のデスクトップで、グラボ、電源を交換しながら騙し騙し(3Dゲームをよくやるので)使ってました。
グラボはGTX770
CPUはi73770
電源は700w
かろうじて画面がクラッシュした状態で一度だけ起動できたのですが、タスクを開いた所グラボに❗️マークがありグラボが壊れちゃったのかな?と思いましたが、いかんせん古いPCなので…
やっぱり本体買い換えた方が宜しいでしょうか?

480 :
>>479
はい

481 :
>>480
了解です。有り難う御座いました。

482 :
>>479
i7-3770は2012年5月頃なので9年弱ですね
本体を買い換える事を前提にして検討するのがいいと思います
自作するのなら、M/B+CPU+メモリの三点セットが必須になりますが
たとえば、GTX770で過不足なく遊べていたのであれば、GTX1660TiやRTX2060Superへの買い替えがいいと思いますので
それらを先行して買ってみてテストしてみるなんて手法もありかと思います
あと3Dゲーム用のドライブにM2.いれるとめっちゃ快適よー

483 :
>>482
有り難う御座います。
一度自作をして大失敗した経験があるのでやはり買い換えを検討します。
しかし最近のPC高くなりましたね。こんなもんだったかな?
痛い出費ですが仕方ありませんよね。

484 :
性能の違いがよくわからないのでよろしくです
エクセル使いながらファイアフォクスでタブを10個くらい展開しつつitunesで音楽CDを取り込むみたいな作業をするとして
i-3搭載メモリ16Gのパソコンと i-5搭載メモリ8Gのパソコンではどちらが快適に動きますか?
ついでに 第10世代i-3と第8世代i-5なら(同じ作業をさせる場合)どっちが快適に動きますか?
教えてください!

485 :
>>479
グラボは使いまわしできるから、買って交換してみりゃいいやん
だめだったらPCごと買い替えすればええ
そんで新しいグラボは買い換えた方につければいいんだし

486 :
>>482
8年だろ

487 :
>>484
最初の比較は世代がわからんとわからん
世代の中でもバリエーションがあるので型番出した方がいい

488 :
ノート用かデスクトップ用かでも段違いだしね
同じコア数でも後ろにつく「K」とか「U」とか「F」とか「T」でも違ってくるし

詳細な型番すべてで比較しないとどうにもならんわな

489 :
>>485
なる程。先にグラボを買い替えてからの方がコスト減らせますね。 焦ってパニクってました。
有り難う御座います。 先にグラボ交換も視野に入れてみます。

490 :
3770Kちゃんがまだ現役だわ
ストレージ、電源、グラボは替えたけど
石と板はまだいける模様

491 :
>>489
3770を作った時代よりも安くなってると思いますよ
https://www.frontier-direct.jp/sp/sale/
こんなん自作では価格競争に絶対勝てない

>>484
ぶっちゃけ体感的には大差ないです
(ベンチマークソフトなんかで計測すると差は出ると思いますが、使ってる分には・・・)
作業するストレージをHDDじゃなくSSDにするほうが効果的よ

492 :
学校でヘイト教育する衝撃
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059567.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059568.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059569.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059571.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059583.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059584.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059572.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059573.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059574.jpg

493 :
>>491
流用出来るパーツがあるか無いか次第だよね
でもケースや電源迄指定とかはなかなか難しそう

494 :
>>491
省エネになっただけで、CPU能力はさほどあがってはいないよね
半導体の小型化も限界きてんだし

495 :
クロックの劇的な進化はないけどrizen登場でコア数は劇的に増えて来てるから
進化はしてると思うけどね

496 :
コア数増えても、ソフト的に対応しないと無駄になる
あと熱暴走もしやすくなるから冷却に金かかる
まだそんなにコア数が要るとは思えないわ

497 :
ただまあ・・・i7は欠陥隠しとそのパッチで購入当時より極めて大きく性能低下してるんで
新しい対策済みのCPUにすれば比較ベンチマーク以上の差は享受できると思う
うち4770kと7770kと3700xがあるんだけど
4770kと7770kの差も作った時より今のほうがハッキリ大きいよ

498 :
Ryzen は TDP が課題だな

499 :
【おすすめ副業】稼げるブロガー増えてます。ブログで稼ぐ事例まとめ!
https://www.youtube.com/watch?v=o5oB0w33D7M
目指せ月50万!ブログ副業の稼ぎ方・事例研究。
https://www.youtube.com/watch?v=ip1Bq8Y9qqE
【副業】成功事例に学べ!ブログで稼ぐ猛者たちをまとめ。
https://www.youtube.com/watch?v=OhT2Al5i5Qo
【初心者向け】ブログ、SNS、YouTubeで「最初の1円」を稼ぐ方法を解説。
https://www.youtube.com/watch?v=DHhQPxIU1qA
あなたがブログ&アフィリエイトで稼げない5つの理由。
https://www.youtube.com/watch?v=cLinT_Vj0ME
【初心者向け講座】ゼロから学ぶブログで稼ぐ方法!
https://www.youtube.com/watch?v=rpN1FgVpfAg
プロブロガーが解説!ブログがオワコンである5つの理由。
https://www.youtube.com/watch?v=o12W37f-qQA

500 :
またアフィウンコが湧いた
NG増やしやがって

501 :
質問です。

PCのDドライブから外付けHDDに家族の写真の大量に移動(SHIFT押しながらドラッグ)
したのが良いんですが、外付けHDDが壊れたのか認識しなくなりました。
この場合、PCのゴミ箱に移動前の写真は残っているのですか?
残っていたら復旧方法を教えてください。

502 :
移動はゴミ箱に残りません

503 :
>>501
マルチやめろ

504 :
>>501
移動はゴミ箱に残りませんので、ツールを使って復活できるかどうか試すしかありません
【hdd 移動 消去 復活】 などのワードでGoogle検索してそれらのツールで試してみてください

505 :
ありがとうございました。>504さんのアドバイスのとおりやってみます。

506 :
先日PCが壊れたので買い替えを検討したものです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
車検とキャンプ道具を買ったばかりでミドルクラスも買えず、BTOPCを10万円で買いました。
SSDが256GBしかなく不安しかありませんが、無事今動いています。
3Dげーむが好きとはいったものの、せいぜいWOWSくらいなので前の壊れたPCとの差は実感できません。
何にせよ新しいPCですのでこの低スぺで面白いゲームのお勧めないでしょうか?
あ、スペックです
windows10
Core i-5 9400F
6コア
256GB NVME SSD
メモリ DDR4-SDRAM 8GB
インテル B360 チップセット
Gefo GTX1660/6G
メモリは増設したほうが良いですよね。

507 :
っておまえだれね?

508 :
おいおい俺のpcで優ってるとこメモリとssdの容量しか無いじゃねぇか
大作系じゃなければその構成でも大体動くんじゃね?
あとゲームのオススメって意外と難しいんだよなぁ…
そこはゲームスレで聞いた方が良いかも

509 :
sage忘れたわ死にたい

510 :
>>506
あぁぁぁ・・・ビデオカードが1660・・・1660Tiじゃないんか・・・どんます
でもミドルクラスですよそれ
一点だけ、これは絶対にやっておいたほうがいいよ!という手を入れるポイント
・オンラインゲームなり常に遊ぶゲームなりを入れる専用のSSDドライブを入れるべき
CドライブはOSとゲーム以外のアプリにして、ゲームはCドライブと分けるべきだと思います
SSDの240GB辺りのを4.5千円ぐらいで入れてくださーい
メモリは様子見でいいよん
ゲームはまあかたっぱしから触ってみないとなんともいえないので、一つだけ
カンストして暫くの間までは確実に面白いアクションMMO TERA
2〜3ヶ月は楽しく遊べます、アクション楽しい

511 :
>>508 ゲームスレ眺めてみます。ありがとうございます。
>>510 Tiは悩んだのですが値段的に1660で妥協しました。以前の770よりはマシになるなら・・・と思い。
TERA、昔やっていました。楽しかったですね。色々探してみます。ありがとうございました。

512 :
>>506
SSDだけ新品に交換すれば良かったのに
今時たかが5年で全交換する必要はないよ

513 :
Chromeでネットしていると
「このウェブページの表示中に問題が発生しました」というエラーが頻発するようになりました
インターネットの速度を調べても問題ありません
windowsネットワーク診断をすると検索中に普通に接続できるようになります
思い当たる点としてパソコンは6年めで古くなっています
寿命近いせいでこういうネットのエラーが起きるということはありますか?

514 :
サーバー側の問題だろ?

515 :
>>513
? Gmailとchromeを同期させる (いろんな設定をGoogle側に憶えさせるためです)
? chromeでキャッシュを全削除する
? Revo Uninstaller などのアプリでchoromeをアンインストールする
? Windowsの標準機能でドライブ→プロパティ→ディスクのクリーンナップをする
? レジストリをクリーンにするアプリでレジストリクリーンをかける
? 再起動する
? chromeを再インストールする(同期してあればお気に入りなどは即復帰します)
ここまでやってもまだエラーが出るのであれば、相手先のwebページがおかしい or ハードウエア的なエラーがあるかもね
>寿命近いせいでこういうネットのエラーが起きるということはありますか?
山のように溜まったキャッシュデータや大混乱してスパゲティ化したレジストリがエラーを起こす事はよくあることです

516 :
>>515
ありがとうございます
とりあえず?の再インストールしてみたらいまのところ調子よく問題ありません
こんなことあるんですね

517 :
>>516
一時キャッシュのエラーによる不具合は珍しい事例じゃないですよー
ん? って思ったらキャッシュ(&レジストリ)クリアを習慣づけしておくと良い事あるかも

518 :
トップ画面のショートカットアイコンのデザインを変えることはできないの?
youtubeならyoutubeのロゴにしたりとか

519 :
>>517
以後気をつけます。本当にありがとうございました

520 :
>>518
おまは?

521 :
初めてゲーミングPCを買うにあたってモニターをPS4と統一したいと思っています。
HDMI端子とDVI-D端子が用意されてるモニターでPS4をHDMI、PCをDVI-Dで繋いだ場合PC側の音声を出力するには別途スピーカーを用意する必要があるという認識であっていますか?

522 :
>>521
ケースバイケース。本来仕様だと出ないはず。ただし伝送そのものは同じTMDSなので、HDMIで
規定された音声重畳信号そのままDVIに流してる場合は実は音が鳴ったりする。

523 :
>>521
モニタに音声用入力端子があれば別のケーブルで出力できる
例えば3.5mm塔Aナログ音声入力とかね

524 :
CrystalDiskMark 7をダウンロードしたんですが、C:37%(◯/◯◯GiB)と言う項目しかドライブの選択肢が有りません。
説明観ると、色々なドライブを変えて試せるみたい何ですが何か間違っているのでしょうか?

525 :
>>524
その37%のあたりマウスクリックしたら選択出来ると思うけど。少なくとも「フォルダー選択」は出てくるはず。

526 :
>>525
フォルダー選択は下に出てきます。あの中を見たのですが、どれがSSDかROMか分からなかったので37%と同じく
単体で表示されるのかと思ってました。

527 :
>>526
ROMって、DVD-ROMやCD-ROMは出ないよ。HDD・SSDだけ。

528 :
>>527
すみません。根本的な勘違いをしていたみたいです。ありがとうございました。

529 :
>>518
できるよ
君はまず右クリックしてプロパティを開く知恵をつけようか

530 :
>>529
君他スレでも結構キツい口調で書き込んでるけど、それ辞めたほうが良いよ

531 :
>>522
>>523
回答ありがとうございます!
踏まえた上で色々検討してみます!

532 :
>>530
忠告ありがとうございます!

533 :
>>531
最近の新しいゲーミングPCのビデオカードってDVI-D付いてるものって極めて少ないと思う
というか、ほぼ無いんじゃないかなあ
現在使ってるモニタ?の仕様はしらないけども、その点注意が必要です

534 :
パソコンの電源つけても画面が真っ暗のままって原因としてはどこが考えられますか?
モニターはノートパソコンを使って生きているのが確認できましたし
グラボ、電源は別のものを付け替えても真っ暗のままです
あとはcpuかメモリぐらいでしょうか?

535 :
マザボ

536 :
気のせいだろ

537 :
>>534
電源を入れた時にどんな音がしますか?

CPUファンやビデオカード、ケースのファンは回転していますか?
BEEP音は鳴っていませんか?
BEEP音の鳴らないパソコンでもユニットを取り付けると音がでるようになります
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KGNYSPP
(お近くのパソコンショップでも売っていると思います)

BEEP音から故障情報を得る事ができます
http://www.redout.net/data/bios.html

BEEP音が鳴らずに画面真っ暗の場合
・電源が供給されていない
・マザーボードに致命的故障が発生している
などが考えられます

538 :
参考にならないかもだけど、似た経験。
電源交換したら起動したことあるよ。

539 :
極々初歩的な質問で申し訳無いのですが、Portable Gaming Monitor for PlayStation(R)4はPC用のモニターとしても使用できますよね?
サイズ感がちょうど良く、HDMIが2つついてるのがありがたいのですが、製品名にfor PlayStation(R)4って書いてあるのが気になってしまって…

540 :
>>539
仕様を見る限り使えるでしょう
というか一般的なモニタに【PS4でも使えるよ!】ってセールストークがついたのが、「for PlayStation(R)4」 じゃないかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0746JNFNS
https://kakaku.com/item/K0001051354/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
この辺りで実際に使用している人に質問してみて確認とるのが確実

541 :
>>539
ついでに老婆心ながら
私だったらそれは買わない
最大表示解像度:1366×768、液晶パネル駆動方式:TN方式、リフレッシュレート:60Hz
しょぼすぎる!
Amazonやkakaku.comで モバイルモニター で検索かけてみましょう
FHDのIPSのがありますよ

542 :
>>540
ありがとうございます!
商品スペック調べてもps4ばかり推していてpcに関する記述がなかったので何だか不安になってしまいまして…
>>541
画質に関してはあまり宜しくないのは分かっているのですが、これに近いサイズ感でHDMI端子×2以上、スピーカー内蔵という個人的な必須要項を満たす商品が少なくてそこは我慢かなと思っています。

543 :
DVDの動画見ようと外付けをWindows10のPCに繋げましたが反応しません
何かソフトが必要ですか?

544 :
>>542
個人の趣味趣向の領域になってしまうので、聞き流せばいいやー程度で聞いてみて
画質や解像度は後々ちょっと後悔という形で心を侵食してくる事があります
HDMIx2で使うって事は頻繁には携行しないって事でしょうから、DVI-TypeC変換ケーブルでいいし
他の多くのモバイルモニターはスピーカー内蔵されていますし、私だったら小型の外部スピーカーかサウンドバーかなーと

https://www.amazon.co.jp/dp/B081RDKH72
これでいいんじゃね?タイムセールしてるし

545 :
>>543
外付けのUSBのDVDドライブでしょうか?
本来であれば自動認識です
電源が必要なタイプとそうでないタイプがあります。確認してください

546 :
>>545
PCに直接繋いでも認識しないのです

547 :
>>546
多くの場合(例外はある)、ドライブの正面に小さなLEDのパイロットランプがあります
1.5mmx0.8mmぐらい
接続した時にそれが点灯するか確認してください
点灯しない場合
・パソコン側からドライブ側に電源が供給されていない → 他のポートで試してみる
・ドライブが壊れている

548 :
Win10は光学ドライブを認識しないことがある
エクスプローラーにドライブ自体が出てないならレジストリ等で修正してやる必要がある
DVD対応のデコーダーまたは再生ソフトは必要

549 :
Win10は無料アップグレードに値する糞OS

550 :
>>544
dvi端子を使ったことが無いので確認したいのですが、たとえモニター側の端子がTypeCでもPC側がdviだと音声は出せないから映像だけdviで送って音声は別途スピーカーを用意するという認識であっていますか?
自分としても高画質なのは嬉しいことなのでもう少し慎重に検討してみます。
丁寧にご回答いただき本当にありがとうございます。

551 :
>>550
DVI-Dの出力からHDMIに変換して音声が出るものは、あります
でも標準規格ではない(?)ので製品によっちゃうんじゃなかったかなー
貴方のPCがよほど古いものでないのであれば、HDMIはついていると思いますので
HDMI-USB Type-c 変換ケーブルを使用して接続すればOKです
PCの出力にHDMIか、DisplayPort(DP)があるか確認してみましょう
ちなみに、私が件のモニタが気に入らない理由は
・性能がしょぼい
・PS4を製品名に入れる事であきらかに騙しというか、安心商売をしている
・PS4の名前分の価格が上乗せされている
・純正よりもパチモンの高性能品が好き

552 :
>>551
ああ!そうですね、HDMIを変換すれば良いんですね。
値段的にもスペック的にもオススメしていただいた商品の方が良いので、そちらを一番の候補にして検討してみます、ありがとうございました!

553 :
DPは選んじゃ駄目よ〜♪

554 :
>>530
優しく手取り足取りマニュアル人任せだから今の奴らは使えないんだよ

555 :
>>551
うそこくでねえぞ
もとがDVI端子であればHDMI変換したって音が出るわけがない
馬鹿かよ

>>552
ここはド素人が平気でうそこくから騙されんなよ

556 :
使える奴は勝手に使えるように成長するけど
使えない奴は教えようが教えまいがどうやっても成長せんので
あ、こいつダメだなって思ったらさっさと見切ったほうがいい
それが昔よりも極端になってるってだけ

557 :
>>555
出るぞ
実際俺のグラボからは出る
モニターのスピーカーはカスだから使わないけど

558 :
>>555
DVI-Dでも音の出るビデオカードあるんですよw
というか割と新しい目のGeForceは全部出ると思いますよ
いい恥晒ししちゃいましたね

559 :
容量うまった!?

560 :
>>462 = >>555

561 :
ド素人が平気でうそこく

良い見本になったね

562 :
   ∧_∧
   <丶`Д´>  はい
   /   丶

563 :
ゲフォだとだ200番台の一部以降DVI-Dでもだいたい音声出せる
それ以前でもSPDIFピンヘッダをマザボと繋ぐことで音声出せるものもあった

564 :
馬鹿を馬鹿にして遊ぶ流れ、大好きだから便乗させてよ
>>462 = >>555
ばーか^^

565 :
PCの調子が悪くなったので回復ディスクを使ってwindows10を再インストールしたところ、それまで使えてた広辞苑CD-ROM第五版がインストールできなくなってしまいました。
『このアプリはお使いのPCでは実行できません』というメッセージが出てしまいます。それまで同じwindows10で使えてたのに…。管理者として実行しても不可。ちなみにその他のソフトについては全て再インストールできました
この広辞苑CD-ROMをどうにかして使い続けたいのですが解決策があったら教えて下さい

566 :
ちなみに発売元の岩波書店に同じ質問をメールでしてみましたが1週間音沙汰無しです
回復前まで使えてたのに回復後に使えなくなるなんて事があるんですかね? windows7からwindows10に変えた時に使えなくなるならまだ分かるんですが

567 :
ノートパソコンの修理について。
画面に線が入ってしまったのと、縁が欠けてしまったので、修理に出そうと思ったのですが
ノートパソコンの上半分に、パソコンのデータに関するパーツは入っていますか?
なければそのまま交換してもらうだけでいいのですが
富士通 lifebook 2014年モデル
↓線から上の部分を全部交換したい

https://i.imgur.com/lnhRWaI.png

568 :
>>565
>>401〜 で全く同じ問題がでています

569 :
>>567
上の部分はモニタのみ、CPU、メモリ、HDDは下だけど
まるごと交換の可能性もあるので、データはバックアップをとっておくべきです

570 :
なんだかよくわかんないんだけどハードディスクアクセス100%でいっぱいいっぱいにならなくなったっぽいです!
あひがとうごさいました!

571 :
>>567
買い替えたほうが安上がりだろうに
ばかみたい

572 :
親父さんの形見がもしれんぞ

573 :
形見なら交換したらいかんでしょ

574 :
試行錯誤した結果、インストールに成功しました
その方法は
? 岩波書店のサイトからビュワーである「ことといlight」の最新版をダウンロード
? 広辞苑CD-ROMのDisk2(データCD)内にあるHDINST.EXEを実行
? ことといlightを起動して環境設定にてインストールした広辞苑データへのパスを設定
これでインストールできました。サンクスです

575 :
>>574
それよりマルチすんなタコ

576 :
https://youtu.be/sO_faKwweJQ
上の動画で右通路や二階奥に行かれると全く足音が聞こえなくなるんですけど何が原因か分かる方いらっしゃいませんか?
ちなみにApex Legensというゲームでも左右の音や遠くの音が全く聞こえない現象が起きています

577 :
>>576
低スペのせい

578 :
たまに低スぺとかクリーンインストールしろとか言う奴いるけど
納得のいく回答出せないなら黙っていた方がいい

579 :
>>578
真面目にいってんだけど
低スペだからメモリが足りないCPU処理が追い付かないのでコマが飛んだり音が飛んだりなんて当たり前の現象
低スペコンプレックスのおバカさんこそ黙れよ

580 :
>>576
ボリュームをがんがんに上げても音が出ていないのなら、わりとマジにスペック不足が疑われる
こういった問題で一番多いのが、PCは音を出しているが再生器が再生できてない現象です
100円ヘッドセットとかほんと音でない
さらにはソフトウエアの不具合などもあります

https://www.youtube.com/watch?v=XMF2t1mp-m8
この手の動画でいろいろチェックしてみましょう

581 :
オンボサウンドとか

582 :
今試してみてグラボ→HDMI→モニタ→スピーカー
とUSB接続のPS4コントローラーにヘッドホン直挿しからなら問題なく音が出ました
Realtek HD audioが悪さしてるかと思ったけどそうでも無さそうなのでUSB→イヤホンジャックの変換コネクタ買って試してみます

583 :
>>579
本当に低スぺが原因なら音が出たり出なかったり不安定になるもんだ
音が出なくなる状況がはっきり限定されてる以上低スぺとは言い切れないんだよ頭低スペ

584 :
>>583
言いきれないとか可能性を残す時点でお前が頭低スペだわ

585 :
ある特定の条件下で負荷が増大してその時だけ音がでなくなるなどの障害が起こる
って事もあるので、限定されていても低スペってう言い切れる場合もあるのですよ

586 :
再生装置に関しては>>580みたいに(スペック不足と言うと紛らわしいが)安いヘッドフォンとかオンボサウンドだと音や音位置がかなり分かりづらいことはあるね

587 :
俺が低スペックだがなにか?

588 :
>>554
おまえほど使えない奴はいないけどなw

589 :
自己紹介乙
使える奴は教えなくても育つもんだ

590 :
すいません、PCの質問とは少し違うんですが最近急にインターネットの速度が遅くなりました
(DLが1Mbps未満)
使用PCは2018年製の富士通PC、契約はソフトバンク光、接続時の状況はルーターに有線、他に機器を無線でも接続しておらず
裏で他のDL等も行っていません。
モデムとルーターの再起動をしましたが改善しませんでした。
原因がわかりません。どうかよろしくお願いします。

591 :
>>590
Googleで  【回線速度測定】 と検索していくつかの測定サイトでダウンロード側の速度を計測してみてください
そしたら教えて

うちコミュファで 520mbpsぐらい

592 :
>>591
3サイトで試した結果、23Mbps、24Mbps、16Mbpsでした。
上記のDL1Mbps以下というのはGoogleのインターネット速度の検査で試した結果です。

593 :
>>592
Google インターネット速度テスト
198mbps(DL) 301mbps(up) でした
その速度くっそ遅いよ?
貴方の家と収容局の間に建売分譲住宅が大量に発生したりしたんじゃないかな?

594 :
>>592
ソフトバンク光 評判 で検索してみ
あんなん使うの情弱だけだって

595 :
ソフバンってP2Pすると速度制限かけてくるんじゃなかったか?少なくとも以前はそうだった

596 :
あれのせいでみんなひきこもってるから地域や回線によっては影響出てそう

597 :
>>593
いえ、以前も同じように速度テストしたのですが、その時はもっと速かったんです
(インターネット環境は非常に高速です、という結果がでました)
最近になって急に遅くなったのでどうしたものかと……

598 :
スレチだったらスマン
yahooカレンダーとoutlookのカレンダーを互いに同期させたいんだけど方法ある?
しばらくググったんだけどよくわからくて…

599 :
スレタイどおり超初心者の質問です
microsdカードやusbメモリなどの外付けストレージに画像や動画を直接ダウンロードできますか?
またアプリも直接外付けにダウンロードしてそのまま使えますか?
中古買おうと思ってるんですが内蔵ストレージがすぐに駄目になった時に外付けだけで使えるのか知りたいです

600 :
できる使える

601 :
>>597
大きな線を数軒でシェアするので、
貴方の家と収容局の間に建売分譲住宅が大量に売れたりするとシェアする家が増えるので遅くなります

602 :
>>599
Windowsの話でいいんだな?
ダウンロード:保存先を外部ストレージに指定することで可能
アプリ:ダウンロードはできるけどそのまま使えるかはソフト次第
何故かというとインストールが必要なソフトウェアはセットアップファイルを落としただけでは使えないから、インストール先を外部ストレージにする必要がある
Microsoft Storeのアプリは
https://cloud-work.jp/windows_pc/windows/microsd_tablet/
ここらへんを参考に
外付けストレージだけで使えるか:OSが入った内蔵ストレージが死んだら当然起動しないので無理
外部ストレージに保存したデータは残る

603 :
便乗で申し訳ないけど
ダウンロード速度>>>>書き込み速度
になったらどうなる?

604 :
>>603
ダウンロード即(タイムラグ無し)で書き込みってワケではなくて
メモリ上に一旦置かれてから書き込みが行われます

ネット → 自分のパソのメモリ → 書き込み

605 :
>>603
受け取ったデータは一旦バッファというメモリに溜め置かれてから書き込みされるんだが、溢れると困るから、そこで通信を一旦止める。だいたい1〜2kB毎に「次の送ってくれ」っていう信号を出してるが、それが止まるようになってる。書き込みが終わったらまた続きを要求する。
この一連の処理をバッファーオーバーランという。

606 :
>>604
>>605
なるほど、参考になった
今まで念のためローカルに落としてから書き込んでたけどダイレクトに外部指定してもOKなんね

607 :
それバッファオーバーランじゃなくてフロー制御や

608 :
迷い猫では?

609 :
んでんでんで

610 :
トランザクション制御って難しいの?

611 :
>>534ですがグラボを別のスロットに挿したら画面映るようになり解決したと思ったのですが
また数日したら同じように画面が真っ暗になりました
電源は新品に替えたのですが変わらずで困ってます
他に原因考えられるでしょうか?

612 :
>>611
>>537 に原因を特定できるかもしれない手段が明示されています

まずやれ

613 :
真面目にやると結構大変

614 :
>>576
ですが取り敢えず>>582で解決はしました
端子が逝ってたのかいまいち分からず仕舞いでしたが

615 :
ttps://nttxstore.jp/_II_M716156042
このパソコンってM.2(NVM)スロットのあるパソコン?

616 :
これは無いですね

617 :
高いにゃー

618 :
>>616
サンキュっす

>>617
メモリ16GBですよ?
武漢フィーバーで半導体部品が軒並み上昇している今、半年前の価格と比べられてもなー

619 :
>>618
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=41&pdf_kw=3400G
どう思います?

620 :
>>619
4万円台→レノボだけ、拡張性ほぼ無し、メモリ8GB
5万円台→レノボ・イーヤマ、このあたりからPCIeが使える、相変わらずメモリ8GB。
6万円台→ユニットコムなどのショップ系BTOが入ってくる、相変わらずメモリ8GB、あともうちょっとで7万円の機種にだけ16GB。
7万円以上→Windows 10 Proプリインストール機が登場、やっぱりメモリ8GBが多い。

https://nttxstore.jp/_II_M716156042
 87,780円 →[クーポン割引]→ 74,980円
https://kakaku.com/item/K0001231256/
 69,278円 + 2,200円 → 71,478円

相違点:SSD 256GB(マウス)、SSD 240GB + HDD 1TB(イーヤマ)
これ位かな。使ってるSSDがどんなものか分からんので、どれが良い悪いは言えない。

621 :
販売管理ソフトを導入したい零細業者ですがパソコンでネット接続しなくとも
よいメーカーをご存じないでしょうか?
弥生販売はネット接続が必要らしいのですが、

622 :
ネットすら繋げれないほど困ってんの?

623 :
パソコン初心者じゃなくて
経営とかそっち系で聞いたほうがいいと思います

ググっても普通に出てくるけど、ここは「変わりにググってあげる板」じゃないし

624 :
経営板のどのスレがよいですか?
商売で使うため切羽詰まってまして
教えてくださいませ

625 :
ここはパソコン板だからそういう質問も板違い。
どうぞお引き取りください。

626 :
パッケージ買ってきて重大なバグ見つかっても更新できないって問題じゃないの?

627 :
システム屋に相談した方がいい
したいことが出来ないってなった時とか非常に困る

628 :
>>590ですがモデムの不調が原因でした。
ありがとうございました。

629 :
不調の原因、分かったら書いといて

630 :
PC音痴です
宜しくお願いします

今朝からグーグルに繋がりません
再起動してみましたが駄目でした
youtubuもみられないし、検索もできません
一体どうしてしまったのでしょうか?

試しに以前使っていたインターネットエクスプローラーで繋いでみましたが
こちらでは繋がるようです
でもこちらは上のレスを読むと使わない方が良いのですよね

631 :
>>630
使っているブラウザを書いてください
それとGoogle以外のサイトには繋がるの?

632 :
ブラウザはグーグルクロームです
グーグル以外は多分繋がると思います
2chもjanestyleで見ていますし、outlookのメールも来ています
でもそこからグーグルのネットに繋がりません

633 :
>>631
632です
早速の返答ありがとうございます
レスを付け忘れました すいません

634 :
>>633
じゃとりあえずキャッシュ削除
やり方は他のブラウザなり端末なりで調べてみてください

635 :
>>632
んじゃChrome一旦アンインストールしてPC再起動してインストールしなおしてみて
PC再起動は必ずだよ
再起動はSHIFTキー押しながらな
でないと高速スタートが有効になってたりすれば、ただ休止から立ち上げただけになってクリーンブートにならんから

636 :
>>634
>>635
やり方スマホで検索して悪戦苦闘しましたが、一旦電源を切って再起動させたら
グーグル出てきました
又不具合があるようでしたら、ここを読んでアンインストールして入れ直そうと思います
焦りました ありがとうございます
又よろしくお願いします

637 :
>>636
よかったね

638 :
> 一旦電源を切って再起動させたら

Win7ではそれで通用するが、Win8以降の高速スタート有効であれば休止のままだよ
そうならなかったようだが
次からは言われた通りのことやろうな

639 :
>>637
ありがとうございます!

>>638
2008年に買ったdynabookです
古い為か最近遅いし、立ち上げるときギュィ〜ンって変な音がすることが時々あるし
毎日馬車馬のようにハードに使っているのでもう買い替えたほうが良いのかな
次はちゃんと言われたことを守ります
ありがとうございます

640 :
おおおおおCore2Duoとかそんな時代のものか
物持ちいいねー

641 :
>>640
639ですが
Corei5と書いてあります
当時ビックで買いました
買って3年後に画面が黒くなり一度修理に出しましたが、修理代は一万円ほどで
その後特に不具合ありませんでしたが、最近はPCが暖房並みに熱い風が出るのがちょっと心配です

642 :
>>641
記憶違いだろ?初代のNeharemのCorei5発売は2010年。型番明記しないからこうなる。
https://ascii.jp/elem/000/000/488/488828/
http://dynabook.com/pc/catalog/support/cata2008.htm

643 :
>>642
すいません 買ったのは2010年で型番はTX/67LBLでした
自分の年齢を数え間違えていました
ちょうど10年前ですね

644 :
>>643
Core i はintelがいろいろやらかして、古いものほどガツンと性能が低下しちゃっている
2xxx、3xxxシリーズだと30%以上落ちちゃってるんじゃないかな
性能低下しちゃった分頑張ろうとするので発熱も当然大きくなっちゃうわけですね
不便を感じたら買い替えしちゃっていいと思いますよ

645 :
>>639
え?ってことはWin7かよ
ネットしてんじゃねえよ

646 :
>>645
2020年2月の個別アップデートファイルがダウンロードできてるようだ。

647 :
>>646
ChromeのWin7サービスも来年の夏までだろ
ブラウザだけ保護してたってOSがダメじゃだめだろ

648 :
LEVEL って所のパソコン持ってる人いますか?
ファンの事でお聞きしたいのですが
普通ファンって内部温度があがったらその時は何分か回転数が上がってファンが大きな音がなるけど
それが終わればまた通常の回転数に戻りますよね?

このパソコンっ数秒ファンの回転数あがって、すぐまた戻って
また数十秒〜1〜2分後にまたファンの回転数があがってって繰り返すものなのですか?
ファンの回転数が断続的に上がったり下がったりするものなのですか?

649 :
こんな落ち着きのないパソコン初めてなのですが
こういうものなのですか? 凄い耳障りなのですが

650 :
もうちょっとちゃんとメーカーや型番書けるようになってから出直せよ
初心者以前の問題だわ

651 :
ぐぐってやったらパソコン工房(大本はマウス)の安デスクトップかよ
そら選んだメーカーが糞だからだよ

652 :
>>648
そういうもんです
静音タイプのファンに取り替えれば静かになりますよ

653 :
>>652
そうなんですか・・・ 
12cmラジエーターファン水冷CPUクーラーってのが付いているんですが
ファンの音の大きさはまぁ大きくっても正直いいんです
ただ断続的に大きくなったり小さくなったりするのだけ直したいのですが
もし持ってるならBIOSの設定どういじれば直るのか教えていただきたいです。

654 :
>>653
BIOSのFAN回転数の所を変更すりゃいい。ただマザーに依って設定方法違うからそこは自力で何とかするか、
ショップに問い合わせてもらうしか出来ない。

655 :
>>653
■以下に関する質問には答えません
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・ネタ

656 :
>>648
> 普通ファンって内部温度があがったらその時は回転数が上がってファンが大きな音がなるけど
> それが終われば通常の回転数に戻りますよね?

そうです

> このパソコン回転数があがって、戻って
> またファンの回転数があがってって繰り返すものなのですか?
> ファンの回転数が上がったり下がったりするものなのですか?

そうです
それ上で書いてるのと同じだよね?
温度が上がったから回転数が上がって、
温度が下がったから回転数が落ちてるんだよ。
馬鹿なのかな。

657 :
ファンコンで手動制御すりゃ一定で保てるだろうけど自動の方が楽だしね

658 :
>>654
前違うところで質問して
BIOSのファンの設定変えたんですが全然効果なかったんですよね
だから同じパソコン持ってる人いたらーって思ったのですが
因みにこれが前に変えたBIOSです。1枚目が変更前で2枚目が変更後です
http://get.secret.jp/pt/file/1582780555.JPG
http://get.secret.jp/pt/file/1582780584.JPG

659 :
情報は小出しにしていきます
パーツ構成はおろかOS情報すら書きません

660 :
>>658
その画像を見る限り、思いっきり
Smart Fan Mode に思いっきりチェック(ON)されてるよね?
そりゃ回転数変わるでしょう
自分で望んで回転数変更にしてるんじゃん

でもぶっちゃけ12cmの静音ファンに取り替えて、その後の回転数変更は気にしないってのがいいと思うよ

661 :
>>658
要するに動き出したら80度超えるんだろ?4点とも6300回転にすりゃ変動しなくなるよ。
それでCPUの温度高すぎるなら更に回転数上げて、低すぎるなら回転数落とせばいい。

662 :
>>660
やっぱ気になるなら変えた方がいいんでね・・・
替え方わからないけどこれを機にちょっと勉強してみます
そして一回試しにSmart Fan Modeのチェック外してみます!
>>661
まじですか!変動しなくなるのが一番知りたかったんでこれもやってみます!
ずっと一定なら大きい音でも別にいいなら初めから大きく回るように設定すればいいってことですよね
この左3個の玉っこを6300まで上げてみます

663 :
根本が間違ってる温度が上昇しなければ上がらないと言うことは…

664 :
気になるならファン変えるとかケース変えるとかできないやつがBTOなんて、まだはええわな

665 :
>>663
ほこりでやべーことになってそう

666 :
ケース蓋も買ってから明けたこと無さそう

667 :
きにすんなー

668 :
>>620のNTT-Xの方を買ってみた
>>616
中見たら2.5インチSSDじゃなくてM.2スロットにADATA ASU800NS38-256GTS-Cが刺さってた、
多分これ https://kakaku.com/item/K0000921328/ に近しい奴。
イーヤマもM.2スロットがある。
>>619
HDD要らないなーって感じ。その分容量の多いM.2 SSD載せてほしい所。
買った感想、Gtune(ゲーミングPC)なので片側側面がガラス、5インチベイが無いのでなんか寂しい感じ。
電飾ファンが付いてないので、ピカピカさせたい人は別途ファンを購入。

669 :
>>668
そのついてたっていうM.2のSSD、SATAじゃん。

670 :
  iiyama = マウス   (豆)

671 :
文旦かわないかい?
曜日によっては1000円以下で落札できるよ〜
スーパーの半額だよ〜
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r381749054

672 :
普段ならクソスパムって言ってるところだけど
文旦の宣伝ってちょっとかわいくて見ちゃったじゃねえか

673 :
ルーターにPS4とPCと無線アクセスポイント繋げてるんだけどPS4やスマホWifiで重いデータをDLしてるとPCのマウスの動きがガクガクになるんだけどこういう症状って何て検索すれば良いんだろ
PCのほうはディスクやCPUやネットワークに負荷はかかってなくて開いてる動画とかは問題なく再生し続けるのにマウスだけポインタが飛んだり動かなかったりクリックが効かなくなったりする

674 :
書いててキーロガーみたいなマウスの動きをリアルタイムで監視送信してるアプリが入ってるのかもとか思ったけど、
マウスの動きなんて盗んでも何の意味もないよな

675 :
>>673
Wi-Fiと無線マウスの混線でしょ

676 :
>>675
確かに無線マウスだけどPS4は有線なんだ

677 :
>>673
本来、PS4やスマホWifiで重いデータをDLするのは、PCの動きに全く関係がありません
>>675 氏の原因しか考えられないんだけど、有線マウスで試しても同じ事がおこるなら・・・
まず有線マウスで実証実験を

678 :
>>677
アプデとか重いデータあるときに有線マウスで試してみます

679 :
シロウトはみんなそう思うよなw

680 :
・・・霊・・・か・・・・

681 :
初めて自作PCを作る者です。
インターネット環境の構築について。
自室にパソコンを置き、ドアと階段を隔てたリビングにあるルータを通してインターネットを利用する予定です。無線では本来のパフォーマンスを発揮できないと友人にアドバイスを受けたので、有線で繋ごうと思います。その具体的な方法がわかりません。ご教示願います。

682 :
>>681
ルーター(本当にルーター?ONUでなくて?)に、LANケーブルの一端を挿し込んで
もう一端をPCの後ろにあるLANポートに挿し込みます
LANケーブルはスキマ対応のきしめんタイプがいいでしょう

683 :
>>681
最近の一般ユーザが使う有線無線の速度を比較すると、普通に無線の方が速いです。
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/router_choice/

684 :
>>683
ひどいなこの記事もお前の頭も
理論値から出した値、しかも速度だけとか全く意味ないよ

685 :
>>683
その記事、よたじゃね?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/spec.html
WANインタフェース : 1000Mbps/100Mbps

WANが1000MbpsなのにLANが最大1733Mbpsってどーゆーことよ
このルーターにwifi接続された機種同士で1733Mbpsって事?意味あるのかな?

686 :
>>682
>>683
解答ありがとうございます

687 :
ネットの情報と言えばどこのサイトだと面倒くさいから友人にしたのか
ならばその友人とやらに聞けば良い

688 :
>>686
普通に有線の方が早いよ
騙されちゃだめ

689 :
他者と同時にプレイするネトゲは遊ばずにソロプレイだけ
P2Pでも特に急いでUPするでもなくのんびり使う
ブラウザで見るだけ〜

だったら無線でもいいんじゃね?
FPSとかやりだすと迷惑かけまくりになるけども

690 :
win10でHDD(甲)→HDD(乙)のバックアップを考えてます。
甲のC:システムは、ソフトを使用して乙にクローンイメージを作る。
甲のD:データは、エクスプローラーで乙にコピペ。
で注意点はありますか?また、ソフトを使用した場合は回復させるときもソフトが必要という認識でいいでしょうか?

691 :
>>690
HDD(甲) が2つのパーティションに分かれていて、C,D ドライブってことでいいですね?
ツールを使用して、クローンイメージを作る場合はその名の示す通り 「クローン」 ですので現在のCドライブと全く同じものができあがりますので
回復させる必要はありません
ていうか、容量を HDD(甲)=HDD(乙) or HDD(甲)<HDD(乙)  にしておけば、まるごとHDDクローンできるのでなんも考えなくてもいいですよ

692 :
テスト

693 :
>>691
ありがとうございます。まるごとで挑戦してみます。

694 :
最近、ブログ/ITメディア系のHPやたら紹介する人いるけど
根が素直なのか、頭悪いのかどっちなんだろうな
ITメディア系ってバイアスかかりまくりって事すら知らないんかね

695 :
PCが落ちてから再起動しなくなりました
なんか半田ごてを当てたような匂いするしショートしたのかも
一度だけ電源が付いたものの異音とともにすぐ死にました
もう五年は使ってるので寿命でしょうか
こういう時にした方がいいことしちゃいけないことは分かりますか

696 :
メーカーに修理に出す

697 :
>>695
とりあえずコンセント抜くんだ
正直初心者は余計なことしがちだから、何もせず修理対応できるショップに持ってったほうがいいと思うよ

698 :
抜きました
調べたところ最悪電源やマザボの問題のようです
拡張カード外したりcmosクリアして立ち上がるか試すと原因を電源に特定できるようですが下手するリスクが高すぎるのでやめときます
メーカーはマウスですがネットだと元の箱に梱包したり大変そうです
自分の足で持っていけばそのまま受け取ってもらえますか?

699 :
いやそれはサポートとかに電話してくれよ…

700 :
電話しましたが5年たってるとのことで買い替えも勧められました
また数年修理なしで持つならよいのですがパーツの寿命が軒並み5年で壊れ始めるとのことです

そこで質問ですが皆さんはどの程度の頻度でpcを買い換えますか
経験則的に一度壊れたpcは長持ちするのか
ssdやhddは積み替えるだけでデータ移行できるのか

一応スペックです
型番 NG-im560GA5
OS Windows 10
CPU Intel Core i7-4790k
メモリ 32GB(増設16)
ストレージ SSD500GB HDD2TB
グラフィック NVIDIA GeForce GTX 970

701 :
技術的質問はいいけどアンケート取るのは辞めてくれねえかな?
五年でボロボロ壊れ始めるのはそのとおりだよ。それでお前がどうしたいか判断しろ。

SSD/HDDは積み替えるだけで「データは」移行できる。けどOSやアプリは移行できない。立ち上がらないし、ライセンス違反にもなる。

702 :
>経験則的に一度壊れたpcは長持ちするのか
壊れるたびにパーツ入れ替えとかできるなら別にいいだろうけど、そうじゃないなら買い直した方がいい気がする
>ssdやhddは積み替えるだけでデータ移行できるのか
データが入ったドライブは基本的にそれでいい
OS入りのドライブは、新規の環境に移行するならバックアップした上でクリーンインストールをおすすめする
おそらく今回の場合、(今のところ)ストレージは壊れてなさそうなのでデータの復旧はできるだろう

703 :
テセウスの船じゃないけど
昔はケチったDSP版でどこまで認証通るかいろいろやったわ

704 :
>>700
電源だろうね
>パーツの寿命が軒並み5年で壊れ始めるとのことです
これ誰が言った?もしマウスコンピューターのサポートが言ったなら大問題だぞ
虚偽だからな

705 :
壊れ始めるは言いすぎかもしれんが、設計寿命は大抵5年だな。
メーカーでも5年以降を想定したテストはしてないし、どうなるかわからないというのが正しいかも。

706 :
設計寿命5年ってのは、疑似科学の分野の話です
なんでこう疑似科学を信じる人がうまれちゃうんだろう

707 :
製造物責任法
第三条 製造業者等は、その製造、加工、輸入又は前条第三項第二号若しくは第三号の氏名等の表示をした製造物であって、
その引き渡したものの欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害を賠償する責めに任ずる。
ただし、その損害が当該製造物についてのみ生じたときは、この限りでない。
(免責事由)
第五条 第三条に規定する損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び賠償義務者を知った時から三年間行わないときは、
時効によって消滅する。その製造業者等が当該製造物を引き渡した時から十年を経過したときも、同様とする。
製造業者及び、輸入業者が責任を負わねばならない期間は10年です

708 :
「ハードディスク・ドライブが設計者の頭の中で誕生した瞬間から寿命を迎えるまで、様々な角度から品質を測定します。」
https://www.seagate.com/jp/ja/our-story/product-quality-assurance/
寿命を考慮しない設計なんてありえない。

709 :
そのわりにゃ、Seagateとかよく壊れるHDDの代名詞だけどな
可動部の存在するパーツと無いパーツで思想も違いますしね

710 :
>>707
その引用だと、製造物の欠陥せいでその他に損害を与えた場合の賠償の話?
メーカー保証1年とか製造物自体の保証はどんな感じ?

711 :
海門は安HDDの象徴だなあ
メーカー信頼度でいえばカラフルのSSDよりマシなくらいか

712 :
15年程度システム部門担当してきて感じた事は
海門とOCZは買わないって事
バックアップ用のストレージならいいとしてシステムには絶対やめた方がいい
後者はSSD初期コントローラがお粗末だったってのもあるから今は知らんが冒険したくない

713 :
PCのデータ救出について困っており、指南願えますでしょうか。
板・スレが違う場合はご指摘ください。
【概況】Windows7のPCが起動しなくなり、色々と試しているが起動できない
【希望】クリーンインストールする前に、何とかPC内のデータを救出したい
【PC】Lenovo Y570 Win7 HomePremium 64bit
【状態】
・Installディスクでスタートアップ修復を試みたがNG。「パーティションテーブルが壊れている」エラーコード=0x490
・コマンドプロンプトでブートセクタ修復を試みたがNG。select partでパーティション選択をしようとしても選択できない(パーティション名の左に*が表示)
・起動は諦めてデータ救出だけと思い、データ側のディスク選択して修復試みても、bootrecでfixbootができない。fixbmcは正常にできる。
・isoイメージUSBでubuntuからアクセスしても、ファイルからは該当HDDが見れない。GPartedで見ると、HDDは認識できるが「!」のエラーマーク表示
家族写真等、少しでもデータを救出したく、色々とあがいていますが手詰まり感があり、相談しました。
この先どのようにトライすべきか、ご指南頂けると幸いです。

714 :
>>713
物理的に壊れてるからバックアップから戻せ。
まさかバックアップないわけないよな?

715 :
>>713
Ubuntu起動できるならターミナルで
sudo dd if=(復元したいHDDのデバイス名。/dev/sdaなど) of=(バックアップ用HDDのデバイス名。復元したいHDDと同容量以上) bs=512 conv=noerror,sync status=progress
実行してみてください
何をしているかというと
sudo:管理者権限で dd:ファイルコピー if=:入力元 of=:出力先 bs=:指定したバイトずつ読み書きする conv=:指定したファイル変換を行う noerror:エラーが出ても無視 sync:指定サイズまでNULL文字で埋める status=progress:進捗を表示する
512バイトずつ読み書きしているので相当時間かかるし、完璧にデータが戻るとも限らないけど可能性はあります
ただ当然読み込みをするので、その間にさらに故障が深刻になることもあるので自己責任で

716 :
>>715
追記 あとはTestDisk(パーティション復元)とかPhotoRec(データ復元)とかのツールもあるんで必要なら調べてください
上でも書いてるようにディスクにアクセスするってことは故障がより深刻になる可能性もあるのであくまで自己責任
高額だけどデータ復元サービスとかに出してみるのも一つの方法だしね

717 :
>>713
データ修復 でGoogle検索をして、いくつかのソフトを試してみて
EaseUS Data Recoveryとか、Recuvaとかですね
これで検索をかけてダメだったら、データ復旧業者に頼む
お金はかかる・・・一昔まえよりは安くなったけど10万は見といたほうがいい

718 :
超初心者にそれをさせるか…

719 :
ぶっちゃけ、業者丸投げだなあ
最悪、板だけが無事であればなんとかなる場合もある
20万円〜コースだが

720 :
データサルベージなんかPCの操作の中でもかなり難しい部類だし初心者なんかにさせるな。
ここは玄人が知識を自慢する場所じゃないぞ。ダンプ中に異常があっても素人は気づかないだろ。

721 :
大事ならバックアップしてるよね
してないなら大事じゃなかったんだろ
大事なら業者にお金払って救出だって厭わないはず
この状態は初心者に何かできる状態じゃないし

722 :
初心者以前のおバカ2通り
1.バックアップしてなかったアホの壊れたストレージからのデータ救出
2.うまくいくかとか長持ちするかとか垢の他人に意味の無い保障もとめる質問

質問禁止にしてもいいと思う

723 :
64GBクンがイキってるように見える

724 :
皆さん早速ありがとうございます。
BU取ってない云々は返す言葉がないので、荒れさせてすみませんとしか言えません…。
新たに設置した簡易NASにBU取るために、ちょうど画像や動画のデータを整理してる最中でのトラブルで困っていたところでした。
恐縮ながらもう一つだけ質問させてください。
今の壊れた状態のHDDデータを、諸々トライする前に一旦外付HDDにコピーしておこうと思うのですが、どのような方法が一番無難でしょうか?
ddで行うとか云々を調べているところでした。
荒れるようならスルー頂いて結構です。すみません。

725 :
>>724
>今の壊れた状態のHDDデータを、諸々トライする前に
Windowsではコピーは取れません
つか読み出しできるならそれで解決じゃん
? データ復旧ソフトでのサルベージを試す (容量によるけど2TBだと72時間とか連続稼働になります)
    →上手くすればサルベージできるけど、下手するとトドメになるかもしれない
? 業者に任せる
あなたに残されてる手はこの2つしかないです
それと、批判的な人の事は無視していいよ。マウントとりたいだけの人ですから

726 :
な?初心者はこうなんだよ。
自己責任とか言うけど、自分が何やろうとしてるのかすら理解してない奴に自己責任なんか押し付けるべきじゃない。

727 :
>>724
linux適当にDVDに焼いてそこからbootしたら?
エクスプローラーから適当に小分けにしてコピーでいけると思うが

728 :
初心者かねえ?
ある程度のキャリアがあるけど今までたまたまHDDの物理破損を経験した事がなくて
観念の仕方を知らないだけの人に見えるけどなあ

729 :
だったら板違いじゃね?

730 :
すいません、初心者ですがどなたか知ってる方がいたらヒントください。
ググってみたんですけどASUSのB75B-PLUSと言うマザボにのる一番性能の良いグラボってGTX1650で良いですかね?上位のコレも乗るよ的なのがあったら教えて欲しいです。

731 :
B75M-PLUSでした

732 :
>>730,731
規格としては、 PCIe 3.0 x16×1 ですので、現行のコンシューマーの最高機種であるRTX2080Tiのカードも乗りますよ

733 :
>>732 の続き
むしろ

>一番性能の良いグラボってGTX1650で良いですかね?

このとんでもなく誤った情報をどこで入手しました?びっくりするほどのデタラメです

さて、マザーボードには現行機種のほとんどが搭載可能ですが
ケースの大きさで入らない!とか電源容量が足りなくて起動しない! とかいろいろな条件があります
がんばって調べてね

734 :
ビックローブ光でipv6の通信速度が下り10〜15(ゴールデンタイム時)
でひどい時10Mきるんですけど設定なのかな

ルーターはASUS AC2400でパススルー設定
オープンサーキット接続チェックページでは9.10がNG(10がOKになるらしい)
接続タイプはIPV6になってるんですけど、、プロバイダが悪いだけなのかな・・

ちなケーブルは対応の使ってます

735 :
単位ぐらい書けや

Mbps だったらくっそ遅い、論外
MB だったら遅いけどあり得る線

736 :
>>735
Mbpsでごわす

737 :
>>736
有線ポートがあるんだよね?
一回つないで計測して、ISPが遅いのかLANが遅いのか切り分けしないとわかんないな
10〜15Mbps だとADSLレベルだよ

これね?
https://www.asus.com/Networking/RT-AC2400/

738 :
コロナのせいで外出せずにネットしてる人多いんでしょ

739 :
>>737
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC87U/
すまん、ルーターこれだわ。
マジで遅すぎて困ってるんだ。無線なんて1Mbpsきってるし

740 :
え!?
有線で 10〜15Mbps
無線で 1Mbps 以下
ってこと?

ONUとルーターの間に冷蔵庫とか置いてないかい?
最悪と言われていたOCNでももっと出てたよ

741 :
>>740
せやで。ビッグローブに問い合わせても
「弊社の推奨ルーター使ってないからなんとも」
とかって言われて逃げられてる
詐欺や!って騒ぐ前に自分で調べて解決できりゃいいんだけど

ただ今現在使い物にならねぇんだ
ただ朝方なんかは無線は70Mbps(5Ghz)でたりするんだけど
いくらゴールデンタイムとはいえひどすぎるんや

742 :
>>741
無線は、お隣さんとかの干渉があるんで信頼できるデータは拾いづらい
有線で最高の時と最低の時を計測する
なんだったらルーター抜いてONU直接続で計測しないと本当の所はなんもわからんよ

ビッグローブが責任を持つのは、WAN→ONU までで、その先は自己責任
だから
ONUでどんだけ速度出てるのかの計測は必須です

743 :
とりあえずPCとrouter、すべてのネットワーク機器の電源オフ、オン

744 :
ルーターの電源を引っこ抜いて30分後ぐらいに
ぴんぽーんと来客があって
こんな夜に誰ぞ?って出てみたら30歳すぎぐらいの女性
アパートの隣だかもう一軒隣だかの既婚で子供もある奥さんだった記憶がある
なにはともあれ用件を効くと
「うちの子供のニンテンド−3DSの通信ができなくなった!」
「お友達と遊んでいたのに突然落とすなんてヒドイ!」
「はやくつないでください!」
と、わけのわからない事を・・・

という事件が過去に数件発生しているという報告がある

745 :
>>742
ONU→PCでも速度変わらずなんだ
一応LANもCAT6とかなんだけどね

746 :
>>743
そんなんすでに何十回とかやったことやら

747 :
>>745
>ONU→PCでも速度変わらずなんだ

→「弊社の推奨ルーター使ってないからなんとも」

ダメじゃん
ONU直でクソ速度なんですけど、って言ってればビッグローブも態度変わるんじゃないの?
契約書みなおして2年しばりなけりゃ換えちゃえ
NTTのフレッツ網はもうダメだ

748 :
>>747
残念なことに2年縛りだわwww
ただまぁ契約時に「回線は早いですよ。ネットゲームとかするのも問題ないです」
とかいうて嘘やから遅いわ遅延するわで前提条件くずれてるから
ワカンナイんだけどね

749 :
>>748
俺もOCNと喧嘩したけど、ベストエフォートって繰り返し呪文のように何度も何度も言ってくる
違約金払って解約したわ、残り期間すくなかったので8000円で済んだ
んで回線網ごと変えた、幸せになった
繋がりさえすれば、速度関係ないんだとよ
つかその速度だったら違約金払っても解約する事をおすすめします

750 :
あとなんだろ自分で調べれるだけ調べて
ttp://kiriwake.jpne.co.jp/
みたいなサイトで9と10がNGつく
ここらへんなのかと思ったりもうワカランわ

751 :
スマホのテザリングでやってるけど128kbpsも出れば良い方だけどな

752 :
>>750
うちは5-10NGよw
ここで
260Mbps
https://fast.com/ja/#

753 :
>>746
いちおうここ超初心者が質問する場所だし、電源オフオンを勧めるのは基本な。単位もろくに書けないみたいだし。
やったことも書かずにその態度は、ものを聞く態度としてどうかなと思うわ。

754 :
>>752
そのサイトってやたら高速表示されません?
どのサイトが正しいのやら

755 :
>>754
いくつか試せばいいじゃん
有線で 10〜15Mbps
これはどこのサイト?

756 :
一日中遅いなら機器や設定の可能性はあるが利用者が多い時間だけ遅いのは混んでるだけ
IPv6でもプロバイダやその先が混んでれば普通に速度低下する
v6に変な幻想はいだかないように

757 :
>>755
https://selectra.jp/telecom/guides/process/speed-test
やら
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.iid.co.jp/news/press/2015/081901.html&ved=2ahUKEwjBgaHHvf7nAhUnGqYKHS5FAZMQFjAEegQIBBAB&usg=AOvVaw3nQxVBNFxXhfKs7FPH9YQ1&cshid=1583244602120
ですかね。
グラボ更新の時なんかも通信速度とか表示されてますけど1Mbpsとかですわ

758 :
>>757
上 690Mbps
下 ただいま測定中 のまま反応なくなる

759 :
最近シャットダウンした状態なのに、不定期でグラボのファンが高負荷時と同じように回り出すんですが、なんなんでしょうか。
グラボはgtx 960です。

760 :
>>759
故障

761 :
>>732
>>733
マジですか!?
もう少し調べてみます!
希望が持てました!ありがとう!

762 :
>>759
>最近シャットダウンした状態なのに
電源が入っていないのに、ファンが回るって極めて深刻な故障か、霊障のどっちかよ

763 :
霊障って発想はなかった

764 :
>>759
前のPCであったな
シャットダウンして電源が切れた後電源が入って数秒ファンが轟音を鳴らした後普通に電源が切れた

765 :
ラズパイでファン付きケースでshutdown -h した後でもファン止まらないの思い出した
ピンへの電源供給は切れないからシステム落ちててもファンは回るんだよね

766 :
質問です。
今朝から、ノートパソコンの画面はしの電池残量アイコンの表示がどんどん減ってきて、
今では残量0%表示になっています。充電LEDランプも消灯しています。
今の表示状態↓
https://i.imgur.com/yWDYPPA.jpg
でも、0%表示のまま、今のところ数時間は使用し続けられています。
このまま使用できるのであれば別に問題ないのかもしれないのですが、
これはどういった故障?が考えられるのでしょうか?

環境は
Windows7/NECの2013年頃のVersaProです。
2つACアダプターを持っているのですが、どっちを繋いでも同じ状態です。

767 :
>>766
バッテリーが死んだと考えるのが自然

768 :
ACアダプタつないで使えるってのならバッテリーか充電回路の故障。

ACアダプタ外してバッテリー0%なのに使えてるってのなら、残量計算プログラムかそのあたりの異常。

後者は電源off/onで直ったりすることもある。

769 :
>>767,768
ご回答ありがとうございます。
ACアダプターを外してみたところ即パソコンが落ちた(で繋いで再起動してきました。表示は変わらず0%)ので、
バッテリーがお亡くなりになったっぽいです。

バッテリーが寿命/故障したとして、
ACアダプターにつなぎっぱなしの据え置きデスクトップ的な使い方であれば今後も問題なく使えるものなのでしょうか?
それとも、そのうち↑の使い方でも電源着かなくなるからさっさと買い替え(orバッテリーの交換)すべき?

770 :
>>769
機種による。
バッテリーを外してもACアダプタさえ挿してたら動いたり、そうでなかったり、まちまち。まあ今動いてるなら動き続けるとは思うけど、あまり当てにしないで。

とりあえず動く間に大事なファイルとかお気に入りとかはバックアップとること。買い替えか修理かはその後ゆっくり考えればいい。

771 :
質問です
現在デスクトップPCを使っています
一人暮らしをするにあたりパソコンとテレビのモニターを一台で済ませられたらいいなと思って色々調べています
ただ、テレビモニタをパソコンに繋ぐ方がいいのか、
パソコンモニタでテレビを見る方がいいのかがわかりません
どちらも可能なようですが、お勧めはどちらですか?

772 :
既存デスクトップをいかすならフルHDのTVを買って外部入力HDMIでPC接続がコストもかからずいいと思う

正直TVチューナー付きのメーカーPCはあまりオススメしない

773 :
>>771
PC用モニタ買って、チューナーも買えばいいと思うよ(PCにつけるタイプもモニタに接続するタイプもあるけど)

774 :
言うとおりどちらも可能だけど、テレビとPCでは使うときの距離が全く違うので共用はお勧めしない。けどそれぞれのデメリットを挙げると…
(注:例外はいくらでもある)
パソコンモニタにテレビを映す
・スピーカーがなかったりしょぼかったり
・テレビ見たいときに時間がかかる
・リモコンがない(あるのもある)
テレビにパソコンを映す
・PC電源と連動しない
・PCの画面の端が切れて見えないことがある(設定で直せるかも…)
・有機ELとか格安液晶ではRGBではなくRGBWだったりするので、PCの文字がぼやけるかも?(よく知らん)
・解像度はくれぐれもよく確認するように
あと、テレビとPCモニタではRGBの並びが何故か逆なので、テレビにPCを映すと文字が滲んだり違和感を感じることもある。治すには設定が必要。
オススメは、テレビとパソコン、長時間使う方を選んだらいいと思う。俺なら断然PCモニタを使うが、テレビ見るのが長いならテレビ買うのも良いんじゃないかな。

775 :
>>724
> 一旦外付HDDにコピーしておこうと思うのですが、
いっとくけど、なんで一旦?
NASと外付け等、2か所以上保存しておかないものはバックアップにならんのだが

776 :
>>771
Win10はしょっちゅう更新やビルドアップがあるからチューナーはとてもじゃないが不安定
テレビ買うか、更新しない別途ネットオフラインのPCでチューナーつけてテレビ代わりにした方がいい

777 :
パーティションテーブル・バックアップ

778 :
>>773
PCモニタでTVはアカン
スピーカーがウンコ過ぎる

結局スピーカーも買わないといけない

>>774
TVの視聴距離って2kの32V型1.2mとかだし25インチ程度なら
50センチくらいでも問題無いだろう

779 :
PCモニタとヘッドホンでいいじゃない
エロ動画も安心して見れる

780 :
>>778
まあ計算上はそうだけど、離れてたら寝転んでテレビ見たりもできるけど、近いとそうもいかんでしょ。

いつもいつも椅子に座ってテレビ見るならいいけど。部屋の間取りにもよるし。

こう書いといてなんだが、うちはX68000の頃からテレビとPCモニタを共用してかれこれ30年。

781 :
>>771
貴方の部屋での生活スタイルに依りますので、これは実際に生活してみないとわからんよ

■■絶対に守って欲しいこと
   有機EL(OLED)パネルのTVを使う場合、焼付き対策のされた製品を選んでください
   (※ほぼほぼ対策品だと思いますが、まれに焼き付きするのもあります)

オススメは、TVとパソコンモニタは別に使用するが、
パソコンから、TVとモニタへのDUAL出力を用意しておくこと
・ブラウジングやパソゲーはパソコンモニタ
・ビデオやエミュゲーはTV

782 :
PCモニタ買えばいい派ではあるけど
そもそもモニタのスピーカー使うという発想がないわ

783 :
PCの用途は千差万別だからな。
仕事でoffice使うだけならモニタについてるクソでも十分。ゲームとYouTubeならスピーカー要るだろな。

784 :
UKIてファイルを開きたいのですが開く事が出来なくなってます。
ググったのですがよく分かりません。
見れる方法教えて下さい。

785 :
テレビでPCは実際やってみないとわからないのも欠点
テレビの入力切り替えただけでPCで認識切れたり、いまだにドットバイドットできなかったりオーバースキャン強制のやつがまれにある

786 :
「拡張子 uki」でググる

787 :
一体何のファイルだよ。
拡張子だけわかってて何のファイルかわからない物なんか開くな。

788 :
>>786
ぐぐっても分からん(´;ω;`)
>>787
うきうき家計簿のファイルと言えばいいの?

789 :
>>788
Windows のメモ帳を開いて、そこにドラッグアンドドロップする
なんかでる。上手くしたらヘッダがでるのでなんのファイルかの記述あるかも
(メモ帳じゃなくて、バイナリエディタでもいいわよ)

790 :
とりあえずテキストで開いてみろよ
メモ帳開いて、それにドラッグすればいい

791 :
笑った
質問の仕方がそれなりだと同程度の回答しか帰ってこないもんだなw

792 :
>>788
自分で答えわかってるじゃん

793 :
しまったこれは要エスパー案件だったか。拡張子の関連付けが外れてるか、なにか他のアプリが同じ拡張子を上書きしたんだな。
うきうき家計簿を再インストールするといい。他のソフトが動かなくなるかもしれないけどまあ気にすんな。
あともうちょっと説明の仕方を工夫したほうがいいぞ。

794 :
>>793
ダウンロードは現在できません。プログラムが中止されたか、セキュリティ上の問題か、もしくは他の理由が原因の可能性があります。

無理っぽいです(>_<)
ありがとうございました

795 :
>>792
すみません
意味が分かりません(>_<)

796 :
>>789>>790
出来ませんでした(>_<)

797 :
うきうき家計簿立ち上げて、左上の「ファイル」→「開く」
で、そのファイルのあるフォルダに言って、そのファイルを選ぶ。

798 :
>>797
すみません
うきうき家計簿では無かったようです(>_<)
急いでないので後日でも何か良い方法があればご教授下されば有り難いです。

799 :
>>798
なんのファイルか、なんのために開きたいのかまず書け。

800 :
800

801 :
>>798
「UKIてファイルを開きたい」というのは拡張子が.ukiのファイルを開きたいということで良いのかどうか、
そのファイルはどこで入手したものなのか、なぜ開きたいのか
この3つを教えてくれ

ファイル名がukiというファイルを開きたいということならそのファイルの拡張子を教えてくれ

802 :
拡張子の由来   UkiUki Kakeibo

803 :
なにをしたいのか
なにをしたのか
どのアドバイスが通ったのか
さっぱりわからんなこれ

804 :
本物のエスパーじゃなきゃ無理だなこれは

805 :
戸建ての実家住まい、各部屋の壁にLANケーブルを差すコネクタがあります。
洗面所の壁の中に(多分)大元のルーターが入っておりケーブルがごちゃごちゃ繋がってます。
自分の部屋の壁にあるLAN穴からPCを繋ぐLANケーブルをカテゴリ6Aに新調するとして、
大元ルーターに刺さってるケーブル達が仮にカテゴリ3だったりしたら6Aの速度は得られないのでしょうか?

806 :
>>805
まあその認識で良いんじゃない 遅いってことならケーブルだけが原因じゃないと思うけど

807 :
>>805
ぶっちゃけと、カテゴリ等級の中身ってのは
CAT3やCAT4 のケーブルは、CAT3やCAT4の適合検査して受けていない
でもなんか CAT6 の検査を受けたら合格しちゃったよ〜みたいな高品質の製品もあったりします
質問:大元ルーターに刺さってるケーブル達が仮にカテゴリ3だったりしたら6Aの速度は得られないのでしょうか?
回答:試してみないとわかんない
こうなります

808 :
春から大学で情報系の勉強をすることになってる者なんですが、意見をお聞きしたいです!大学に持ってくノートと家に置いとくデスクトップ両方買うべきか?winかmacか?持ち運びするなら何インチくらい?とか

809 :
>>808
一応大学からこれくらいのスペックでよろしこみたいなのは届いてるんだけど RAM8Gbストレージ500Gb osの縛りはなかった気がするmacは触ったことないからその辺も教えて欲しい!

810 :
>>809
ハードの知識は一般人に毛が生えた程度の理解はあるつもりです、、、

811 :
>>806-807
わざわざ買い換えるものでも、あえて今のを使い続ける必要もないって感じだね、ありがとう

812 :
>>809
予算 ※上限を決めてくれないと高いの買っておけ、で一蹴されてしまいます
やりたいこと ※3Dのオンラインゲームするかしないかで大きな違いがあります
>一応大学からこれくらいのスペックでよろしこ  ※これ書いてくれよ、俺らをバカにしてんのか?

813 :
持ち運びするなら13インチクラス,1.3kgクラス以下
Macが必要とは思えないけど結局は好みなのでご自由に
ミドルハイスペック以上のモバイルノートとりあえず買って、必要だと思ったら後々デスクトップなら据え置きノートなり買えばいいと思うよ

814 :
>>813
せやな!さんがつ!

815 :
W10だけど更新プログラムが自分で確認しないと更新されないようなんですが、
どうやったら自動でインストールされるようになるんでしょうか?
7の時は自動でできてたと思うんですが

816 :
>>815
Windows10 更新 自動
で、Google検索

817 :
>>816
見てます
設定で自動でインストールって項目がないんです
従来課金〜のとこしかない
それはオフにしてあるけどオンにしないといけないのでしょうか?
意味がわからないので

818 :
>>817
アクティブ時間を 0:00〜23:59 にしておく
自動でインストールされるものは自動で入る
ユーザーの許可が欲しいものは待機になる

819 :
windows7を使用しているのですが、今から10にアップデートできるのでしょうか?
また、アップデートであれば初期化されずに今入っているソフト等再インストールなどしなくて良いのでしょうか?

820 :
>>819
>今から10にアップデートできるのでしょうか?
YES。可能です
>ソフト等再インストールなどしなくて良いのでしょうか?
YES。完全にとは言えないのがちょっと残念だけど、ほぼOK

821 :
>>820
ありがとうございます!
アップデートはどこからできるのでしょうか??

822 :
>>821
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

823 :
>>822
ありがとうございます!
後はそのままアプグレードしていけば特に問題なく移行できるんですね。
さっそくアプグレードしてみます。。

824 :
32ビットじゃないよな?

825 :
8ビットです!

826 :
>>818
テキトーに時間帯入れればいいんですか?
ありがとうございます
あと、電源管理で組織の一部で非表示とかいうのが出て設定できない
これは何ですか? 途中から急にこの表示が出ました

827 :
>>826
Windowsのアップデートは、手動に設定しない限り自動なので、パソコンが起動中の時間に設定すればいい
電源の話は、「一部の設定が組織によって非表示になっているか」 で検索すれば解決方法が出ます
よくある事例のようですよ

828 :
>>827
自動というのは勝手にインストールされることですよね?
それは10にしてから一度もできてない気がします
いつも自分で確認押して始まります
あと検索してもわからないから聞いてます

829 :
じゃあ好きにしろよ
手取り足取りなんでもかんでも他者に頼って自分で考えもしないような人は
聞いてもなにも出来ない無能っていう人種だって自覚しろ

830 :
いや調べて本当にわからないから聞いてるのに
簡単ことなら教えてくれたっていいでしょ

831 :
更新プログラムがインストールされましたが、再起動しないと有効化されません
再起動しますか? YES/NO なんじゃねーのか

832 :
だから自分でチェックして初めて更新を知るんです
再起動はその後です
本来そうじゃなかった気がするんですが

833 :
じゃあお前のWindows10壊れてるわ、クリーンインストールしとけ

834 :
電源管理はここ見てもよくわからないし、レジストリーの操作なんてしたことがない
何故途中からこの表示が出たのかわからないし
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%EF%BD%97%EF%BD%89%EF%BD%8E10/71c3b083-139f-4a8e-831f-cedba4926a8d

835 :
親切丁寧にこうやるってページもあるじゃねーか
そこまでやって答えに行き着かないとかちょっといろいろ怪しいぞ

836 :
自動で更新する設定でも公開されたら全員がすぐに自動で更新されるわけじゃないし

837 :
>ACSettingIndexのデータが「1」になっていないでしょうか?
このデータを「0」にするか、キーごと削除すれば希望の操作が可能になる可能性はありますが、むやみに変更しないことをお勧めします。
1が何なのかわからない 長い英数字があるだけ
本当に消していいのかわからないし

838 :
>>837
貴方の身の回りの電化製品(パソコン含む)に、 1-0 って書いてある電源スイッチがあるじゃろ?
わからんで使ってるのか?

839 :
あれ1だったのか…
ずっとI-Oだと思ってた

840 :
野球でホームチームが勝って9回裏の攻撃がないときなどにスコアボードに未知数エックスを書くけど、
バッテンだと思ってる野球ファン結構いるし

841 :
>>838
だから値のデータでプロダクトキーみたいな英数字が表示されてるだけ
これを消せばいいと? 意味がわからんので

842 :
PCテレビを起動すると「TVを視聴できません。空きデバイスがありません。実行するには録画を停止するか、チャンネルスキャンを停止する必要があります」と表示されて見れません。
改善方法を教えていただけますでしょうか?

製品はI-ODATA mAgicTV GT Version7.00.02です。

843 :
>>839
http://ivystar.jp/uploads/2013/04/DSC_1078.jpg

844 :
>>842
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18204.htm
これで解決できない?

845 :
>>841
キー:HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Power\PowerSettings
これごと消せ

846 :
>>844
確認したところデバイスマネージャーのサウンド、ビデオから表示が消えているようです。
どの様に追加すればよいのでしょうか?

847 :
すみません、PC初心者スレで聞いてきてとのことなので全て貼り付けします。

848 :
>>846
てかチューナーの機種どれよ?
今はパソコンがチューナーを認識できていない状態です
・チューナーのパイロットランプが点灯しているか確認(あれば)
・接続をバラして、再度接続する
・USBのポートを別のポートにしてみる
・以上を再起動した後にもやってみる
これをやって、デバマネに出てこない場合、故障の可能性があります

849 :
ePSXe ver2.05
設定→ビデオより今まではWindowsモードにしていたのでサイズに直接入力していました。
フルスクリーンのが軽くなると聞いたのでフルスクリーンにチェックをして1920x1080 60Hzと一番下にしたらゲーム画面が画面内に収まらずこの数値(サイズ)をどんどん上に変えていき全体がうまく画面内に入るようにしました。
このフルスクリーンモードでの横の選択なんですがこれは画面サイズですか?
通常はいくつにしておけばいいものなんでしょう?
このサイズを変更することにより画面が綺麗なることってありますか?
フルスクリーンモードははじめてで調べても詳しく載っている場所がないので教えてほしいです。
よろしくお願いします。

850 :
ビデオ設定のソフトビデオプラグインの設定で設定内をフルスクリーンモードに入れて引き延ばしモードを0: の引き延ばしから1 の:4:3にしても何故かフルスクリーンで画面が4:3になりません。
すみません、なんか意味分かりにくいですよね。
2台のノートPC使っていて1台はフルスクリーンにチェックを入れただけで4:3の画面になってるんですがもう1台が何故かフルスクリーンにチェックを入れてそのままフルスクリーンなんです。
PS1は昔のゲームなのでそのまま4:3にしたいんですが直し方がわかりません。
どこをどう設定したら直るか教えてもらえませんかm(_ _)m

851 :
君の質問はPCの設定に関係する確率が高いので
PC初心者板に行って、まずPCの設定を見直してから来てください
>>847,>>849-850と上記記載までが一連です。
よろしくお願いします。

852 :
>>851
この板もそういった話題を扱う板ではないです
エミュレーター関連の板での話題になりますね
ePsxeよりいいのあったような記憶があります
最強のエミュレーター(PS編) 19
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1573267290/
画面が4:3にならないのは、ビデオカード・もしくはモニタの設定でアスペクト比の保持がされていないからです

853 :
>>851
そっちから来たんかーいw

デスクトップのなにもない所を右クリックすると、各ビデオカードの設定を呼び出す事ができます
nVidiaやintelHD、Radeonそれぞれのコントロールパネル(設定)に
スケーリングモードの設定があります
縦横比保持・ディスプレイスケーリングを保持の設定をONにして、アスペクト比を固定してください

nVidia スケーリング設定
radeon スケーリング設定
intel スケーリング設定
これらのワードで検索すると詳細に説明されているページがあります

854 :
でもぶっちゃけプレステエミュならi3でも余裕なハズなんだがな

855 :
>>848
チューナーの機種??
すいません、まったくのド素人で。。。

856 :
PSならC2Dでも楽勝だった
PS2のは遅くてやってられないけど

857 :
>>855
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/index.htm

これらのうちのどれか一つがパソコンに繋がってませんか?
I-ODATA mAgicTV GT Version7.00.02 はこれらの機器をコントロールするためのソフトです

858 :
>>853
4:3にならないIntelHDのノートPCをアスペクト比固定にしたら4:3になりました。
最初から4:3になっていた方はIntelではなくてAMD Radeonでこちらはアスペクト比が固定になっていました。
本当にありがとうございました。

PCSX2やDemulなんかはこんな設定しなくてもエミュ内で4:3の設定ができるのにePSXeはなぜノートPCでできるのとできないのがあるのか設定つけてくれたらよかったと思います。

感想文のようになってしまいましたがPCはやはり難しいです。

859 :
>>842
I-Oのチューナーはその糞がデフォ
インストールもややこしいし、一度おかしくなったらOSの入れ直しからしてやり直さなきゃいけなくなる。
なぜなら普通のアンインストールぐらいでは、余計なファイルが残り、しかもそのゴミファイルは関連のフォルダ以外にそこここに残ってしまうのだ。
I-Oは機器は無駄に丈夫だけど、関連ソフトは屑なものばかりなのだ

860 :
アップデートが頻繁Win10ではすぐ壊れて使い物にならないのは当たり前、Win7でも不安定
だから一度インストールでうまく使えたら、ネットに繋がずオフラインで使うのが一番
I−Oのチューナーを使うならな
もうこれは宿命

861 :
>>859,860
RevoUninstallerみたいな強力なアンインストールソフト使ってもダメなん?

862 :
>>861
おそらくダメだろう
関連ソフト自信が欠陥だから
mAgicTV Digitalは複雑すぎの糞中の
この手動削除方法みろや
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16269.htm

しかもこれやっても復活なんかしやしない
なんでいまどきこんなことやらせるんだかわかるだろ
糞だからだよ


悪いことは言わんから、そんなゴミはヤフオクで売っぱらって、他の単純なアンインストール・インストールできる野に買い替えた方がいいよ

863 :
デュアルディスプレイ使用中にアプリを立ち上げた時、どっちのディスプレイで起動するか選択することはできますか?

864 :
いやどういう設定で使ってるかは知らんけど使いたい方のモニターでショートカットクリックすればいいでしょ

865 :
>>864
なんと…やってみる

866 :
>>865
多くのソフトが、前回正常終了時の位置で起動するんじゃね?
ソフトによって設定で指定できるのもあるし、強制的に絶対位置(1stモニタのセンターとか1stモニタの左上とか)が決まってるのもあるし
マウスポイントがある位置で起動ってのもあります
ショートカットの位置は関係ないと思うなあ

867 :
mp3gainGUIっていう毎回起動位置が変わるおもしろソフトがあったなあ
どうして直さないのか不思議だった

868 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082603.jpg
いつの間にかSSDが一杯になってたんですがアプリと機能の中身合計しても5GBくらいしかないんですが残りの142GBは何に使われてるか確認する方法ってありますか?

869 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082607.jpg
一番容量のでかいのが399MBです。
残りの142GBは何に使われてるか謎です。

870 :
マルチは感心せんな

871 :
LS-150HS6Rって言うノートパソコンが余ってるんですが、マルウェアアドウェア多数でリカバリーしないと動作がかなり重くフリーズもします。
これをSSD化、ROM増量、ウィンドウズ10インストールをして姉に譲ろうか考えてるんですが(初めて挑戦)これに金掛けるより安いの買った方がマシですか?

872 :
>>871
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/122q/05/lavie/lvs/spec/pc-ls150hs6r.html
これね?
SSD 240GB \4,900
メモリ 4G \2,200
Windows10 \0
お姉さんへの愛 \0
税込み合計 : \7,100

まあまあ速くはないけど、不快を感じない程度のパソになるのではと思います

873 :
>>872
レスありがとう。
量販店で店員に聞いたら、今ウィンドウ10に無料でアップデート出来なくは無いけど捕まるかも知れないのでオススメしないって言われたんですが無料でやっても大丈夫何ですか?

874 :
>>873
その店を教えて下さい。通報案件です
Windows7、8、8.1 からのWindows10への無償アップグレードは正規の手順になります
むしろMicroSoftが推奨しています

875 :
昨日はありがとうございました。
すみません、PC初心者スレで聞いてきてとのことなので全て貼り付けします。

876 :
昨日はありがとうございました。
4:3の問題は解決したのですが疑問があります。

なぜフルスクリーンにチェックをして1920x1080 60Hzにしたらゲーム画面が画面内に収まらず右下が見えず大きくなる。
これを1920x1080 60Hzを800xでも600xでも小さい数字にするとゲーム画面が画面内にぴったり収まるんですか?
しかも画面内はどれも同じ画質にしか見えない。
通常はいくつにしておくんですか?

自分のノートPCは2台とも画質では1920x1080推奨とPC設定にはなっています。

わかる方教えてもらえませんか。

877 :
その質問を含めてPC初心者に行けと書いたのですよ
君はググったり、試したりしてPCの最低限の知識を身につけるべきです

>>875-876と上記記載までが一連です。
検索はしてますがよくわからないんです。
PCSX2やDemulなんかは問題なくできるんです。

よろしくお願いします。

878 :
>>876
それもうePSXeの問題なのでここじゃない
一般論です、詳しい話はePSXeのスレじゃないとわからんよ

・あなたのPCの最大画面解像度が 1920x1080 未満なので外にハミ出るのでは?
・800x、600xだとはみ出さないだけ
・PSのソフトは、256x224 〜 640x480 なのでこれ以上の解像度で表示すると全ての解像度で拡大しているので
 ちょっとぼんやりしてしまうのはしょうがいない

879 :
>>876
それと、一点

エミュは犯罪

これだけは憶えておこうな

880 :
>>879
エミュが犯罪?バカだねぇ

881 :
「エミュは犯罪(ドヤッ)」wwwwwwwwwww

882 :
昔Sonyがエミュ作ってた会社訴えて敗訴してる

883 :
エミュレーターそのものは犯罪じゃないけども
BIOSの吸い出しや使用が違法
プロテクトのされたソフトの吸い出し→HDDへの保存が違法
とかいうトンチキで知能の低いマウント猿には付き合わないからな

884 :
PSのBIOSは不要だしCDROMなんてコピープロテクト無いし、普通のドライブで読み込めるから吸い出さなくても遊べるし…

885 :
RTX1210の設定について知っている人教えて下さい。
DHCPサーバとして動かして、192.168.x.x/24,10.0.x.x/24を業務Aと業務Bに分けたい。
クライアントは無線でAPのSSID単位でネットワーク分けたいんだけど。
VLAN単位でDHCP降るように設定すれば問題ないかな。実機触れなくて困ってます。

886 :
>>885
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/divide_network-rtx1200

887 :
>>878
ちと気になったんだが

・PSのソフトは、256x224 〜 640x480 なのでこれ以上の解像度

PSの解像度が640x480ってどこ情報
そんなのPS本体に書いてないぞ

888 :
PS本体ってなんだよ
Wikipediaにすら普通に書いてあるだろ

889 :
asus suite 3のFanXpert2+でケースファンをコントロールしてるのですが
PC再起動する度にファンの速度が上がったり下がったりと不安定になります
プロファイルを指定すれば収まりますがいちいち指定するのが煩わしいです
asus suite 3を削除せずに直す方法はないでしょうか?

890 :
負荷に関係なく延々繰り返している状態です

891 :
ウイルス対策ソフトについて質問です。
自分はたまにエロサイトとグロサイトを見る程度で後は普通の使い方と思うのですが無料のウイルス対策ソフトでは危険ですか?
初心者でも使いやすい無料ソフトのおススメがあれば教えて下さい(^O^)

892 :
>>889
Windows上のツールでプロファイル設定すると収まるってんだから、その設定のままUEFI上でFAN回転数制御設定すりゃいいんじゃ無いの?
そうすれば最初から収まるだろ。Windows上のFAN回転数制御なんて大体の制御追い込むために使う物で、設定決まればUEFIで設定する方が
面倒なことにはならない。

893 :
>>891
WindowsDefenderでいいよ。無料のを入れるくらいの防御ならそれで事足りるから。もちろん
ヤバいの踏みに行ったら防げないけど、それは無料ソフトでもたいして防げない。

894 :
>>891
危険度の高いウイルス(ほぼない)や、アドウェア(これがめっちゃ多い)に汚染される人は
「ちょっとだけエロいページを見ただけで、他にはなにもしてない」
と口を揃えて言います。迂闊な人はこう言いなさいという決まりでもあるかのように同じ事を言うんです
貴方もそうかもしれませんね。(グロサイト見るって人は聞いたことないけど)
いまの汚染されている人の大部分が 「これこれをインストールしますか?」 → 「YES」 で汚染されています
ウイルス対策ソフトなんぞわりとどれでもいいです。アンチウイルスが働いていても自分で招き入れるんだからね!
そっちの警戒心を高める事をオススメします

895 :
>>893>>894
素早い回答ありがとうございます。
WindowsDefenderだけではなんとなく不安なんだけど大丈夫なんすかね?
これこれをインストールしますか?て出ても拒否れば大丈夫て事ですか?

896 :
>>895
普通に操作していて、強制的に感染しちゃうような悪質なウイルスはWindowsDefenderや無料のアンチウイルスでもわりと排除できます
しかし、汚染されているユーザーの大部分の人は自分で積極的に招き入れているのです。アンチウイルスさん激オコですわ。
私は貴方の能力や性格を知りません。大丈夫とは言えませんので、今後いろいろ注意していこーぜー!と言っておきます

897 :
>>896
自信無いので有料入れるようにしようかな?
ありがとうございました(^O^)

898 :
>>892
そっちも設定するの忘れてました
ありがとうございます!

899 :
有料のアンチウイルス入れたから大丈夫だー(根拠なし) 
エロいページからのもっとエロいページへのリンク踏む
このページを見るためには〜云々 → Yes
アドウエア感染

この予言は当たる

900 :
そういえば一時期Hao123の削除依頼でスケジュールが埋まった事あったなw

901 :
>>899
まあ正規の手順でインストールしてるんだから、そりゃ防ぎようが無いわ。
そのためにVistaでUACってのを作って、ヤバい操作が入ったらユーザに確認取るようにしたんだけど、
邪魔扱いされて恒久解除するのが主流になっちゃったし。

902 :
>>901
これってもう雰囲気で憶えるしかないんじゃないかと思ってる
みんな大体2〜3回やらかすと懲りるみたいですよ

903 :
Wi-Fiルーターについて質問です。どちらがおすすめでしょうか?

バッファロー
WSR-2533DHP2-CB

NEC
Aterm WG2600HS

GMOとくとくBB(ドコモ光)で申し込みました。
2階建て一軒家で、使用用途は主にテレビで動画配信サービスを見ることになると思います。
使用人数は2〜3人です。

904 :
>>903
割と真面目にガチの回答をします
・どっちでもいいでーす
性能他横並びなので好きなほうを選んだらいいと思います

905 :
>>904
おそらくそういう回答になると思いましたが、、それではドコモショップの人がお勧めしてた
バッファローにしようと思います。

906 :
マイクロSDメモリーカードのデータをコピー中に接触不良を起こしたのか途中でエラーを起こしてしまい
中のデータが読み込めなくなった(認識はできる)ので、初期化してもう一度使えるようにしたいのですが初期化が上手くいきません
どうすれば使えるようになりますか?
データは一応バックアップ済みです

907 :
>>906
・Windowsの初期化・フォーマット/クイックフォーマットを試す
・携帯電話・デジタルカメラなどで、メディアの初期化を試す  ←わりとWindowsでダメでも上手く初期化できちゃう事が多いです
だめなら壊れたと思っていい

908 :
>>878
どちらで聞こうか悩んだのですがこちらで質問し直したので
https://i.imgur.com/ZzuBAEM.jpg
PCの最大画面解像度は 1920x1080だと思います。
ここ見て設定したんです。
http://pcgamer-12.com/archives/92
フルスクリーンモードが1920x1080だったんです。
https://i.imgur.com/W17QyY0.jpg
https://i.imgur.com/Gs91n2a.png
はみ出さないのはわかるんですが、ここだとこの設定だったんです。
画質にはこだわっていませんが
PSのソフトは、256x224 〜 640x480ということはこのフルスクリーンモードの横は640x480にしておけばいいということですか?

909 :
もしePSXeスレに書いた方がいいならあちらで質問し直します。
よろしくお願いします。

910 :
>>908
strtchingをscale to windowsize, keep asoect ratioじゃ表示されないのかね?

911 :
>>908
ゲーム側の解像度の問題だろ
古いゲームはそうなること多々ある
ディスプレイの問題ではない

912 :
125%だからじゃないですかね

913 :
テキスト・アプリの表示スケールは100%にしたほうがいいよ、デスクトップ画面が1080p推奨ならなおさら。
エミュ製作者はたいてい表示スケール100%でしか検証してないだろうし、
ユーザー側でDPI拡大しててズレたなんとかしろクレームはよくある話だ
それと、そのソフトウェアプラグイン古すぎかと

914 :
125%だからだと思うなあ

915 :
それと、FullScreen mode の画像サイズは 4:3 のほうがいいと思うな
おそらく今どきのモニタは640x480モードを表示できないので、不具合出ると思う
表示できる最小サイズにしとくのがいいと思いますよ
最小サイズは自分のモニタの設定から拾ってね。私のは2560x1440〜800x600でした

916 :
>>907
タブレットの方でも破損してると出たのでダメみたいです
壊れた場合どうすればよいのでしょうか…?

917 :
goodwillで10万の安いデスクトップを買ったのですが、SSDが238GBしかなく、HDDもありません。
PUPGやDMMのゲームをインストしたら残り90GBしかなくなりました。
外付けSSD買った方がいいですよね?

918 :
>>916
どうしたらいいって物理的破損ならどうしようもないよね
データはバックアップ済ってことだし新しいの買ってきたらとしか

919 :
>>917
買った製品の仕様をよくみて、内蔵できるのなら内蔵でもいいし、手間のかからない外付けでもいいし
好きにしたらいいと思うけど、安パソコンでPUBG・・・キツクね?

920 :
>>919 ありがとうございます。
?Core i5-9400F
?GeForce GTX 1660(6GB)
?SSD 256GB(NVMe M.2)
?メモリ 8GB
?DVDスーパーマルチドライブ
https://www.pc-koubou.jp/shopinfo/contents/special_game_pc.php
このページの1番下のグレードです。
中を触るのが怖いので外付けSSDを検討してみます。

921 :
>>920
LEVEL-M0B6-i5F-RN3XM ですよね?
これで10万きってるんか
PUBG余裕ですね。申し訳ない

922 :
>>921 の続き
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=698665
仕様に空きベイの記載がないので、自信満々には言えないけど同ケースの他の製品で
HDD搭載のものがあるので少なくとも1つの3.5インチベイがあると思われます
PUBGするならメモリ追加してもいいかもね

923 :
>>921 いえいえ、正式名称をお伝えしなければならなかったのにこちらこそ申し訳ありません。
ただ、かんり古いPCから買い替えたもので、果たして安易に外付けのSSDを買っていいものか悩んでおります。 お店の人に規格があう外付けSSDを下さいと伝えた方がいいですね。あとメモリも増設してみます。

924 :
>>922
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1176264.html
と同じケースと思われるので、多分空きは最低2つ(外せる分がついていない場合)、上手くいけば4つ(ついてる場合)
まあ横板外して写真撮ってもらえれば判定は出来るけど、分解したくないなら無理にやる必要は無いわな。USB3.1gen2の外付けSSDで十分。

925 :
PCの中触るのって洗濯機とか冷蔵庫の中触るほどの難易度でもないけどな
エアコンのフィルター清掃くらいの難易度

926 :
>>923
外付けするのならUSB3.0の外付けユニットでいいです
2個口外付けケースをかって、SSD1台とHDD1台入れて運用すればかなりラクになるでしょう

927 :
皆さんありがとうございます。
もう2〜3万だして多少上のグレードを買っておけば良かったと思いました。
USBは3.1genと3.0という規格はどちらでもいい感じなんですね。

928 :
USB3.0 →進化→ USB3.1 → USB3.1Gen1 → USB3.1 Gen2 (いまんとこ一番速い)
貴方のパソコンは、USB3.1 Gen2ポート×4を持っています

929 :
>>928 なるほど そういう事だったのですね。てっきり規格が変わっているのかと思いました。
田舎なので車でこれから30分かけてgoodwillさんに行ってみてきます。
本当にありがとうございます。

930 :
>>929
わりとマジレス
2つ以上収納のケース+SSDとかそういうのを推奨します

931 :
>>929
出来ればリンク先の情報をスマホで出せるようにしとけよ。USB3.1gen2(TypeA)って言えば多分分かってもらえるとは思うが。

932 :
3.1以降の形状とか分からんのだけど
USB-Aの場合何で判断すんの?

3.0は色が青だから見分け易かったけど

933 :
機械的・外観的には区別つかないなあ

934 :
ネット回線について教えて下さい
現在CODをDLしていて速度が5.93MB/秒となってますが
タスクマネージャ見るとネットワーク使用率が96%で49.6Mbpsでてる事になってます
ゲームのダウンロードとタスクマネージャのダウンロード速度が合っていないんですがわかる方いますか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2085058.jpg

935 :
>>934
49.7Mbps ÷ 8 = 6.2MB/s (実際は 5.93MB/s)
表示された時間のとこの若干の上下だけで、全く問題ないように見えるが?
なにがおかしいと思うのですか?

936 :
>>935
単位の計算方法間違ってたみたいです、ありがとうございます勉強になりました

937 :
普通に単位のことを教えてやればいいのに

>全く問題ないように見えるが?
>なにがおかしいと思うのですか?

こういう幼稚でイキリ倒したレス見ると半笑いになる

938 :
お前が最高にイキってるようにしか見えない

939 :
超初心者相手に答えるスレではなく超初心者相手にイキるスレなので…

940 :
>>938
全く問題ないように見えるが?(笑)
なにがおかしいと思うのですか?(笑)

941 :
これが幼稚です

942 :
全く問題ないように見えるが?

943 :
なんか10年以上前にネトゲでバカにされてるそういう語録の人いたよな
名前が出てこん

944 :
ブロント語?

945 :
黄金の鉄の塊

946 :
ついブロント語のページを見なおしてしまった
とても無駄な時間を過ごしたと気づいた

947 :
教えてもらったクセに威張ってんの?

948 :
全く問題ないように見えるが?

949 :
>>947
そこは「威張ってンの?」だろ

950 :
あ〜あ、猿の尻尾踏んじゃった
こういうヤツはしつこいぞ

951 :
全く問題ないように見えるが?

952 :
意外と936と937が同じ人間の書き込みだったりする

953 :
初心者にイキった結果しっかり馬鹿にされておちょくられる
>>935はなかなかいい人生送ってるように見えるが?

954 :
PCの電源を入れてもディスプレイが反応しなくなりました。
「グラボの故障かな?」と思ってグラボ購入して付け替えてもダメでした。
思い入れのあるPCなのでできれば生き返らせてあげたいです。
正確な購入時期は覚えてませんが、Win10が初期装備になった頃のPCだったと思います。

エスパーの方、次に買い換えるべき部品をご指導ください。

955 :
連投失礼。
ID出し忘れてました。

956 :
ディスプレイを買い替え

957 :
>>954
ディスプレイの電源も入れよう

958 :
ディスプレイは問題無いと思うのです。
一応それは考えて使用できてるTVに接続して試しても無理でしたので。
PC用モニタもメインのPCに接続すれば使えたのでディスプレイもコードも問題無いかと思います。
他のハードウェア等で思い当たる原因はないでしょうか?

959 :
先に言えアホ

960 :
エスパーの方に回答を求めてるからそれくらい言わなくても分かっとけって事だ

961 :
それくらい察せられないヤツがエスパー名乗ってんの?

962 :
>>954
オンボードの方で接続は試した?

963 :
じゃあケーブルだ

964 :
コードって言い方してるのがケーブルじゃね?

965 :
>>958
@ 起動時の音を確認 ファンが正常に元気に回ってる? HDDのスピンアップ音してる?
   起動時のBEEP音は?(くっそ大事)
A HDDのアクセスランプの点灯具合をじーっと確認、起動後しばらくぱっかぱっか点滅して
   ある程度の時間経過で消灯する?(Windowsが正常に起動してるっぽい?)

考えられる要因は、
@ ビデオカード
A 電源 (損耗で起動電力が足りない)
B マザボ (ご愁傷様)
C その他、いろんな組み合わせで試さないとわかんない

966 :
これから世界恐慌きたらPCの価格は暴騰するんでしょうか?
買うなら今の内ですか?

967 :
世界恐慌はともかく、キャッシュレス決済ポイント還元政策が5月?6月?(うろ覚え)までやってるので
クレカや前払いカードなどでキャッシュレスで購入するとお得ですわよ

968 :
PCのキャッシュ削除のやり方教えてください

969 :
>>968
【PCのキャッシュ削除】 でGoogle検索、いろんな方法がありますので参照してください
もうひとつの方法は
【ディスククリーンアップ】 でGoogle検索、いろん(ry

970 :
そもそも検索が分からないのでは!

971 :
検索が分からない人はyahoo質問箱にいきますよ
2chにはこねーだろー

972 :
プラウザでネットに繋ぐのが速度などで利点有りかも
しかし、何故ゆえマイクロソフトはWindowsの新版を
出さずにOSのプラットホームに留めているのかな?

973 :


974 :
何言ってるのか全然わかんねぇ全角じいさん

975 :


976 :
「市場から見た自分の価値は1500万円」副業で5億円を稼ぐmotoさんが“調子に乗らない理由”
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00010000-srnijugo-life
転職×副業で年収5500万円を稼ぐ32歳の仕事論
https://news.livedoor.com/article/detail/17284763/
副業年収4000万円、motoさんが実践する「普通のサラリーマン」の発信術
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00010003-moneyplus-bus_all
年収5000万円超。『転職と副業のかけ算』で大ブレイク、motoさんの「稼いだお金の使い道」
https://zuuonline.com/archives/205755
「共感力」と「自我」がない人は営業に向かない。ビジネスで相手を満足させるための3つの力
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00010000-srnijugo-life

977 :


978 :


979 :
2005年3月から毎日のように使っていたデスクトップ
やたら起動時にブルースクリーンになってなんかエラーとか
英語の文字なんだけど、起動しなおすと正常にとかなったりする。
もう寿命なのかね?システム電池っての?1度も交換したこと無いけど
関係あるのかな?

980 :
電源劣化

981 :
エラーの内容ぐらい記録しとけよ
ほぼ電源劣化

982 :
ブルースクリーン一瞬しか出ないな
ずっと表示させる設定どこかにあったよね

983 :
>979
とりあえずシステム電池交換してみました。
なんか良くなったっぽいです。5回起動してみて5回エラー無くなりました。
前は必ずエラーになって、3〜4回目でやっと起動していました。
酷いときは10回目とか。そしてウィンドウズは深刻エラーから回復しました。って表示がいつもでました。
電源ユニットってあるの知りませんでした。
今度エラーになったら内容メモしときます。

984 :


985 :


986 :


987 :

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ220
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pc2nanmin/1584311413/

988 :
こちらに移動推奨
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pc2nanmin/1479300474/
https://medaka.2ch.sc/pc/

989 :
あ、あとこっち
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1584086070/

990 :
テンプレ貼り付けました(‘ -‘ )

991 :
>>983
大体電源ユニットの劣化だと思うけど
案外メモリ抜き差しで安定する場合もある

システム電池なんてマザーの時刻や設定を記憶するに過ぎないから全く関係ない

992 :
ロジクールのヘッドセットのG533を使っていたのですが
昨日から音の聞こえ方がおかしいので設定を見直した所
ヘッドホンではなくスピーカーとして認識されているのがおかしいのでは、と思いました
しかし、そこから解決方法がわかりませんし、本当にそこが問題なのかもわかりません。
何か解決方法を教えていただけると嬉しいです
https://i.imgur.com/Ef4O7Lw.jpg

993 :
>>992
そこの出力デバイス名は、すぐ下の「デバイスのプロパティ」押したら変更出来る。
だから名前自体は無関係。ただ、そのプロパティ押したときにすぐ下の方に立体音響ってのが
あるから、それをオフにしたら多分自然な音鳴ると思う。

994 :
>>993
返信ありがとうございます
立体音響はオフ、というか選択できない状態でした
名前は前はヘッドホンだったのが
いつの間にかスピーカーになっていたので
どうなのかなと思ったのですが、無関係なようですね

995 :
>>994
プレーヤーアプリ使ってるなら
アプリのサウンド出力設定でスピーカーの種類を確認しとく

996 :
ume

997 :
umee

998 :
umeee

999 :
umeeee

1000 :
>>1000

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

タイピングを速くしたい
【PC2台以上所有】どう使い分けしてる?
windowsと新・macの性能の差について
■PCの寿命ってどの位なの?
USBって淫乱だよな
お前らのPC、何分位で起動する?
みんなで支えあって初級シスアドに合格しよう。
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ45あたり?】
/【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ30?】
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ25】
--------------------
【初音ミク】るっぱいぺろぺろスレ3【DIVA】
【中国】新型肺炎の治療に「抗HIV薬」を試験的に使用 米製薬大手アッヴィ
脚本家・高橋ナツコ作品総合スレ Part5
櫻井浩美さんを応援するぜ Part32
【復活】かびとかしかばね界隈9
チョンはなにも発明できないパクリ民族だから、起源捏造ばかりする
キャンディッドフォトこそ至高
【東京都知事選】自民都連、松岡修造氏に打診 熱血都知事の誕生なるか
アキちゃん専用オチスレ☆3
【超朗報】昨日の乃木中で久保史緒里が白石・飛鳥のWエースと並んでも全く見劣りしてなかったと話題
☆★★☆--先物必勝法--☆★★☆
結局FFが叩かれやすいのは任天堂ハードでナンバリングを出さないからなんだよな
【磯子区】赤ひげラーメン15【新杉田】
【盗作・複垢疑惑】月夜涙総合スレ28【参考にしました】
【中央日報】福田元首相「強制徴用問題で日韓関係が難しくなってはいけない」[4/10]
【アメリカ】老夫婦が単純な算数の知識を用いて宝くじ必勝法を考案、6年間で総額28億円を荒稼ぎ…映画化のオファーも[01/30]
【PS4/XB1】BIOHAZARD RE2/バイオハザード RE2 Part88
イー・モバイルのADSLサービス Part3
団栗ヲチスレ part8
Fate/Grand Order まったりスレ3882
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼