TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
おっさんをたすけて
lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny 専用 パート2
lenovo デスクトップPC総合 Part19
【花王】フロッピーはどこがいい?【不買】
XP ModeがHomePremiumで動いたんだがw
lenovo デスクトップPC総合 Part14
【ななみ】ThinkCentre M73 i7 4790【280w】
Pen4 HT 4
AVG Anti-Virus Free Edition 8.0
母板故障病■GatewayGT4012j/GT4014j/GT4016jPart30

CPU比較


1 :2007/08/03 〜 最終レス :2019/12/16
CORE2 DUOとPentium4のクロック数を比較した場合、
CORE2の方が少ないのに、
なぜCORE2のほうが(ry
誰か丁寧に教えて下さい

2 :
wikiミレ
概要
Core 2は、それまでとは違い全く新しい設計思想によって作られたCPUである。インテルのSenior Architect・Bob Valentine氏の発言によると、「Coreマイクロアーキテクチャはもはや内部RISCプロセッサのアーキテクチャではない」とした。
CISCであるx86命令セットは1命令で複雑な処理が可能であるが、その複雑さから処理の高速化は難しいと考えられた。そこで、CPUの内部でx86命令を複数の簡単なRISC的命令(μOPs)に分解することによって性能の向上が可能となる、との考え方が生まれた。
それによって処理の向上を図った製品が、インテル社ではPentium IIIプロセッサに代表されるP6マイクロアーキテクチャである。
当時、半導体の製造技術の順調な進歩に後押しされ、その設計思想は正解だと考えられていた。また、処理の増加による消費電力の増大への対処に関しては、半導体技術の進歩による消費電力の低下を期待するとともに楽観視されていた。
それに続くPentium 4プロセッサに代表されるNetBurstマイクロアーキテクチャは、その設計思想をさらに推し進めたものである。
結果、NetBurstマイクロアーキテクチャは1個のx86命令から多数の命令を生成し、そしてさらに処理工程を細分化、極めて単純な命令をより高速で大量に処理することで性能を稼ぐという手法を採用した。
しかし、半導体の製造技術の進歩により処理を高速化すると消費電力は級数的に増えてしまうことが予見されるようになり、その現象が2000年代前半に顕著に現れ始めた。NetBurstマイクロアーキテクチャは分解した単純な命令を大量に処理することを前提とし、
それによってさらなる処理の高速化を実現する製品であったため、消費電力のみならず発熱問題にも直面した。
結果として、フットプリントが設備維持経費に大きく影響を与えるサーバー用途はおろか、熱設計的にはゆとりがあるはずのデスクトップPCでもその対策に悩まされるようになった(CPU放熱ファンを高速で回転させる必要があり、その騒音が大きくなるなど)。

3 :
>>2
ありがとうございます
また分からない事があったらスレッド作るので
その時はお願いします

4 :
質問ごとにスレ立てたら殺されるぞ

5 :
>>3
あれ?俺じゃない人が代わりにお礼してる
というわけで改めて
>>2
wikiの説明は見たのですが、よくわからなかったです
そもそもクロック数は処理効率ですよね。
core2 duoのほうが圧倒的にクロック数が少ないのに、
なぜに高性能なんでしょうか?
実は処理効率はPentium4のほうが高いとか?

6 :
あ、調べてたら説明してるページが…自己解決しました

7 :
アーキテクチャとかフットプリントとかRISC的命令とか言われても意味わかんね
P4の3.2GHzとC2DのE4300 1.8GHz(C2Dで一番安いやつ)はどっちが強いの?

8 :
強さは自己解決しました。
あとはまたーりやって下さい。

9 :
>>7
どう考えてもCore2Duo

10 :
E4300 1.8GHz(C2Dで一番安いやつ)はPEN4換算だと余裕で4G超えるぞ。
しかも消費電力は半分以下。比較にならん。

11 :
>>10
でもシングルスレッドアプリケーションならPen4 3GHzオーバーの方が速いのでは

12 :
発熱・消費電力がでかいんだよなペン4
それの半分以下ってのは大きなメリットだ

13 :
発熱・消費電力なんてほんの少し電気代が変わる程度なのに
さもそれが重大な事のごとく大騒ぎして新CPUを売りつけようとする
メーカー戦略。

14 :
penDだな

15 :
3DMark05でE4300を下し3DMark06でE6300を下した俺のPenE2140ちゃんが最強

16 :
参考にしてくれ
CPUパフォーマンス比較表
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

17 :
オーバークロックしたpen4 2.4G→3.6G Northwood 533MHzは、pen4 HTに換算するとどのくらいになりますか?

18 :
CPUグリス無しでP42.4G使ってるけど、大丈夫だよな?
機種は、DIMENSION8250。

19 :
消費電力はともかく発熱が多いのはキツイわ

20 :
発熱なんてかんけーねー
動けばいい

21 :
発熱って寿命に関係すんじゃねーの?

22 :
発熱高いとファンが五月蝿い
PenDで涼水2使ってるけど
FPS使用時の回転数と騒音はマジ喧しいってレベルじゃない

内部温度を全く考慮しない奴には発熱がいくらだろうと関係ないとは思うが

23 :
熱暴走によるパフォーマンス低下・強制シャットダウンが怖い
それを防ぐため放熱性の高いファンを使うと音がうっさい

24 :
あげ

25 :


26 :
>>1
クロック数が高い=処理速度が高い
ではない

27 :
Core2Duo E6850と
Core2Quad Q6600て
どう違うの?
どっちがオススメなの?

28 :
さぁ?

29 :
E4300がE6320って性能はそう大差ない?

30 :
>>27
クアッドコアの方が強いと思うぞ

31 :
>>29
その程度じゃたいしてかわらん

32 :
>>30
CPUが強いってどういう意味ですか
DBの戦闘力みたいなのがあるんでしょうか?

33 :
わたしのCPU力は530000です

34 :
Celの2.4GhzってPenでどれくらいなの?

35 :
>>27
クワッドスレッドならQ6600が強い
シングルスレッドならE6850が強い
戦う場所で強さが逆転

36 :
ド素人なので初歩的な質問ですが許してくださいorz
母親がパソコンを始めたいというので、NEC製希望というので探してあげたら、
バリュースターLのVL300-HGが安く出てたんで検討してるんですが、
CPUがCeleronD352で、
OSがVista(Home Premium)のようです。
CeleronD352となると、今出てるCoreあたりと雲泥の差が出るんでしょうか?
尚更OSがVistaでそのCPUで大丈夫なのかなと素人ながらに心配です。
ちなみに母親が買ったパソコンでやるのは、
ネットとデジカメプリントとたまにEXCEL・WORD使うくらいの程度なんで、
まぁ気にならない程度に普通に動けば問題ないんですが…

37 :
>>1
クロック数=性能ではない

38 :
>>36
雲泥の差はある
あとCeleronDやpenDなどD系列はあまりよくない
せめてM系にしておけ
もしくはXPHOMEにOSをかえろ
あとはvistaならメモリは1GBつんどけ

39 :
>>38
ありがとうございます。
D系列はあまりよくないんですね!
それはOS関係なくってことですか?
XPにしとけば、CeleronDでも問題なさそうでしょうか?
やっぱりVistaはそれなりの性能のCPUが求められますよね…
XPにかえてもらえるかなorz

40 :
CeleronDの場合は360からならまだ快適といえる。
こいつはTDP65WでL2が512KBある。
それ以前だとTDP89WでL2が256KBである。
よく分からんなら、360以降はちょっと速くなって発熱が減ったと理解してね。
CelronD400番台はさらに発熱も少ないらしい。
でも、Celron352でVISTAってのも鬼だな。
OSの変更は通常はむりじゃね?
特に特価品とかBTOモデルじゃない場合は。
\12000程度追加でXPのPC本体バンドル可能なモデルなら一見の価値あり。
後は投資に見合うかどうかの問題。

41 :
追記
今後XPのパッケージ流通が激減すると予想される。

42 :
>>40
そうなんですね!!
相談してよかった………
安さに惑わされて危うく今日明日中に買うところでした。
母親は「使いこなせないんだから性能が新しくなくても、安いのでいいよ」と言ってるくらいなんで、
CelronだVISTAだ言って説明してもわからないですよね。
今週中から使えそうだと喜んでたんで、どうしようか悩みます。

43 :
使いこなせない人に限っていろんなソフトを常駐させたまま使うだろうから、
逆に高性能がいい罠。

44 :
>>43
な、なるほど…!
CPU上がるとどのくらい価格差でますかね?

45 :
>42
これもNECだから、見てくれば?
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_NOTEPC&catalogid=N1K_Z_NOTEPC

46 :
CPU単体で、予算2万円未満ならAMD
2万円以上ならインテルを選ぶ

47 :
>>45
>>46
お礼が遅くなりましたが、ありがとうございます。
いやー、結構変わってきますね…価格orz
自分はDELL派なので、自分のPCなら迷わずインテルのにしとくんですが、
なんでNECはこんなに高いんだろう。
母親はNECのPCに標準で入ってた、
パソコンのいろはとかいうソフトが気にいったというだけの理由でNEC希望なんで…w
そろそろスレチになってきてしまったので退散します。
ありがとうございました!

49 :
詳しい人に知恵を授かりたい。
近々DellにてPCを買い換えようと予定しているのですが、
Core2 Duo E6850 (4MB L2 キャッシュ、3GHz、1333MHz FSB)
Core2 Quad Q6600 (8MB L2 キャッシュ、2.40GHz、1066MHz FSB)
ではどのように変わってくるのでしょうか?
ちなみに用途は主に音楽関係(DTM)用としてソフトの上で複数のプラグインを動作させたりと
比較的パワーのいる作業をします。
贅沢言えば、あまりCPUについては素人なのでどのような変化がでてくるのか分かりやすく教えていただけると幸いです。

50 :
今E6850買うメリットってあるの?
E8400のが安いし高性能
4月まで待って新しいQuad買えば?

51 :
マザーボードも替える必要がある人にとっては1世代前でも半世代前でも貴重。
俺はE6750が安いのをうらやましく思ってE6700を中古で買いました。
その時点で新品は流通していなかったし。

52 :
E8400ないかと思って検索したらココにあった
探してみるもんだ ウハ!
今日届いたぜー まだ完売してないみたいだから欲しい奴急げ
ttp://e-kind.jp/

53 :
>>49
2.4GHz×4(Quadの意)と
3.0GHz×2(Dualの意)
しかもL2は8Mと4M
さあ、どっちがいいと思う

54 :
回答ありがとうございます。
他でも色々調べた結果色々理解できました。
様は僕の作業次第なんですよね。
複数のCPUを使用するまでも無い状況下ではクロック数の高いDuoのが効率的だけど、
複数での処理が可能で、こちらのほうが効率的な複雑な処理をする場合は断然Quadって感じでしょうか。
現時点P43.4GhzHTでCPU使用率100%になることもしばしばあるので、自分の使用するソフトの性能をよく確認した上で、
Quadの方向で考えることにします。

55 :
Core 2 Duo E8400とIntel Xeon E3110 3GHz 6M FSB1333 LGA775
ってどちらのほうがお勧めなのでしょうか?

56 :
それを自力で調べる能力もない人間がその違いを体感できるとは思えない

57 :
>>56
つまりどっちでもいいってことですね

58 :
Xeonって確かCore2などとは違うLGAじゃなかったっけ?

59 :
Xeonはサーバープロッセサじゃまいか?
↓XeonE3110仕様↓
ttp://compare.intel.com/PCC/showchart.aspx?mmID=893558&familyID=5&culture=en-US
LAG-8
だが・・・
C2Dは定評のLGA775
全然違うぞ

60 :
LAG-8>LGA-8
正しくはFC-LGA8
連投スマソ

61 :
cereron プロセッサー540とcore 2 duoプロセッサーT7250ってどの位違うんですか?

62 :
間違えた 初心者のほうに書きます。

63 :
8400どこにも売ってねーじゃねか!!!!

64 :
あわてちゃいかん。
過去に俺もE6700がほしくて探したけどなかなか売ってなかったよ。

65 :
つうかCore2なら3Gも要らないような気がする
2.4Gとかで十分だろ

66 :
すいません、ど素人で申し訳ないのですが、
現在Athlon64x2 3800+を使っています。
マザーとCPUを交換して、Intel系を使用しようとおもい、
PentiumD820というのを購入したのですが、友人に「スペックダウンちゃう?」
といわれたのですが、どうか、正解を教えていただけないでしょうか?

67 :
ttp://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=932&model2=899&chart=435

68 :
INTEL Pen-D 対 AMD 9639x2
http://reviews.cnet.com/4520-10442_7-6389077-8.html?tag=btn
AMD 7勝0敗  intel 0勝7敗。


69 :
今は動作周波数よりもFSBやL2キャッシュ、コア数、アーキテクチャ
などで処理能力をみる時代

70 :
Q9300って、どう?

71 :
>>70
不人気であまり売れていない。

72 :
Pentium Dual-Core E2160
AMD Athlon? デュアルコア・プロセッサ 4200+
どっちが性能よいですか?

73 :
E2160

74 :
数字がでかけりゃいいと思ってる素人ばかりだな
今どきP4って

75 :
理系得意・文系苦手 という人もいれば
文系得意・理系苦手 という人もいる。
CPUも処理によって得意分野もあれば苦手分野もある。
よほどの性能差がない限り、単純に「どっちが性能よいですか?」
という質問に答えるのは難しい。

76 :
素人はIntelにしておけば良い。
これはガチ。

77 :
車でもケータイでもCPUでも、
何でもシェアが大きい方が優れているに決まってるからね!!

78 :
インテルRCore? 2 Duoプロセッサー E4500 (2MB L2 キャッシュ、2.2GHz、800MHz FSB)
インテルRCore?2DuoプロセッサーE6550(4MBL2キャッシュ、2.33GHz、1333MHzFSB)
AMD Athlon?64x2デュアルコア・プロセッサ 5000+
AMD Athlon?64x2デュアルコア・プロセッサ 5600+
これだと順位どうなりますか??

79 :
業界用語的な部分が・・・
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041%5E13042,00.html

80 :
E8400なんですが東方紅魔郷をやっただけでCPU使用率が55%もいくんですが・・・・
おかしいですよね

81 :
>>80
いや普通だろ

82 :
東方ってそんなにスペック要求すんの?

83 :
いや、ただうちのもE2180でそうだったから
大体同じかなと

84 :
買ったばかりなのに・・・(´・ω:;.:...

85 :
体験版で試したが
別に画面がガクつくわけでもないし
問題はないだろ

86 :
そろそろ暑くなってきたし
E6850をE8400に換えるべきか否か

87 :
いやペンDでw

88 :
via c7 ってどうなんですか?

89 :
>>88
よくこんなの調べてきたなww
なんかセットトップボックスやらビデオレコーダやらに入ってるんだな
対応するマザボはないキガス

90 :
Core 2 Duo E とTならどっちがいいの?

91 :
CPUパフォーマンス比較表てのがあったが、これ参考にしておk?
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

92 :
一番下に書いてある係数の決め方がよく分からんからなんとも言えないが一つの指標として参考にするのは勝手

93 :
>>90
ノートで使うかデスクトップで使うかだろ

94 :
Eは交換が簡単。熱対策も簡単。単品で程よく出回っている。
Tはその逆かな。

95 :
シムシティ4をやっているのですが
現在athlon64 3200+のPCで遊んでいます。
PCを買い換えてCore2QuadQ9450で遊んだらどちらの方が処理能力が高いでしょうか?

96 :
>>95
>どっちが上
Q9450
でも、シムシティとかだったらそこまで体感変わらないと思う
3DゲーするならCPUよりGPUな

97 :
落雷でケーブルの差込口が壊れてしまったのですが、修理に出すとかなりかかるみたいなので新しいものを買うかどうか迷っています。
今まで、VISTAでAMD Athlon(TM) 64プロセッサ3500+というのを使ってました。
デルで本体のみでも買える安いのがあり、CPUで選択できるのは以下のものなのですが、AMD Athlon(TM) 64プロセッサ3500+と比べてどの程度の性能なのかわかりません。
デルに聞こうかと思いましたが、高いものを推奨されそうなので、ここで尋ねてみました。
AMD Athlon(TM) 64プロセッサ3500+と同程度の性能のものはどれになるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
インテル(R) Celeron(R) プロセッサー 430 (512KB L2 キャッシュ、1.80GHz、800MHz FSB) [+ 0円]

インテル(R) Pentium(R) デュアル コア プロセッサー E2180 (1MB L2 キャッシュ、2.0GHz、800MHz FSB) [+ 4,200円]

インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7200 (3MB L2 キャッシュ、2.53GHz、1066MHz FSB)
人気アップグレード(7月23日-7月25日注文実績): 2つのコアを搭載し、マルチタスクでもデータを高速に処理します。 [+ 11,550円]

インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E8400 (6MB L2 キャッシュ、3GHz、1333MHz FSB) [+ 19,950円]

インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E8500 (6MB L2 キャッシュ、3.16GHz、1333MHz FSB) [+ 37,800円]


98 :
celeron430でいいんじゃない
ほとんど問題無いよ。
高い金払うんだったら、美味しいお寿司でも食べた方がいい。

99 :
>>98
ありがとう。
それにしても、ハードなんか何の問題もなく、ケーブルの差込口が壊れただけと思われるのに修理するとなると4万円近くかかるらしい。
安く修理できれば今のパソコンを使いたいんですけどねえ。
スレ違いだとは思いますが、安く修理する方法などありましたら教えてください。(または、関連スレに誘導してください。)

100 :
落雷で電源ケーブルが壊れたんだったら、電源ケーブルだけ交換したら?
1000円もしないじゃない。
電源が壊れたんだったら、5千円ぐらいで電源ユニットを交換。

101 :
>>100
>>100
私は専門的なことは全くわからないのですみません。
電源ケーブルとはLANケーブルのことですか?それと、電源ユニットとは何ですか?
パソコンメーカーのサポートサンターと回線業者の両方に相談したら、パソコンは普通に動いて操作できるので、ケーブルの差込口あたりが壊れている可能性が高いそうです。
サポートセンターの話では、その部分はマザーボードというものと一体になっていて、その部分だけを取り替えることはできなくて、マザーボードごと取り替えないといけないそうです。
パソコンを工場に送る往復の送料が22000円もかかり、マザーボードが10000〜12000円するそうで、他に工賃もいるのかもしれないみたいで、修理すると40000円くらいかかりそうです。
40000円もかかるのなら、新品を買うほうがいいと思うので新品を買おうと思っているのですが、ほんの一部分が壊れただけかもしれないのに、捨ててしまうのは明らかにもったいないので安く直せるなら直して使いたいです。

102 :
>>100
書き忘れました。
LANケーブルでしたら、交換してみましたが、つながりませんでした。

103 :
マザボ死んでるんなら多分お前さんには無理だ
新しいの買いなさい

104 :
>>103
もちろん、自分で修理できるとは思っていません。
ただ、出張修理してもらうと、結局、出張費用がかかるのでそれが高くついてしまします。
安く修理をやってくれるようなところ(>>101で送料が不要なら20000円以下で済みます)なんかないですかね?(もちろん、私の方から持っていきます。)

105 :
>>103について別のスレで聞いてみます。
回答不要でお願いします。

106 :
セレロンとペンティウムではどちらがいいのでしょうか?

107 :
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ      
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

108 :
>>106
プルトニゥムが一番

109 :
いっそのことカリフォルニウムでw

110 :
Pentium D とPentiam M なら基本的にMのほうが性能いいのか?

111 :
Atom 230を搭載したデスクトップPCの購入を検討しているんですが、
このメモリの評判はどのような感じでしょうか?

112 :
Atomは
・機能性能関係なく小さいものが欲しい、しかし予算が無い
・消費電力は少ない方がいい、しかしそれを追求できる程予算は無い
・ネタで(笑)
の、いずれかの理由が無ければ検討しちゃ駄目だ。

113 :
あとむはヅアルが投入予定と聞いたが。
それならPentiumMのマシンから買い替えする価値があるかも。
ノートだが。

114 :
CELERON540と560だとかなり差があるの?それともたいしたことない?

115 :
教えてくれい

116 :
Superπの104万桁計算時間が33秒から30秒に変わるくらいかな?
2.16GHzだともしかしたら28秒になるかも?

117 :
教えてください。
linuxを入れて大量のプロセスを発生させるロジックを走らせる場合、
どんなCPUが最適ですか?
Xeon?
Opteron?
Core2 Duo?
Pentium Duo?
Athlon?
まったく最近のハード事情に詳しくないので
詳しい人お願いしますm(__)m

118 :
>>116
ありがとう!それって結構体感的には違うのかな? 初心者だからよくわからない…

119 :
>>118
ノートPC板にSuperπのスレがあり、テンプレに各CPUの104万桁の計算時間が載っている。
あと、スレ住人が自分の環境で計った時間を投稿している。
ただし、こればかりを鵜呑みにしても体感速度は予想しにくいとおもう。

120 :
Core2Quad Q6600と Core2Duo E8500
どっちが性能上ですか?

121 :
はい
100種類のCPUによる21種類のベンチマーク
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003926.html

122 :
Core2Duo E8500 が性能上ってこと。

123 :
>>120
Quadの威力が利用できるソフトウェアだったらQ6600かな。

124 :
ネット、メール、軽いゲーム、DVD観賞ならC2D E6600でも暫くは使えるかなぁ。

125 :
しばらくというか、十分。
でも、4年前にPentium4とか買って喜んでいても今頃は爆熱カスCPUだよな。
E6600はそこまでは落ちぶれんとはおもうが。

126 :
Pentium M 1.60 GHz と Core2Duo L7800 (4MB L2キャッシュ、2GHz、800MHz FSB) だと、
ざっくり何倍くらいの差がありますでしょう?

127 :
何が何倍か知りたいのか分からんがどうしても性能に関する指標が欲しけりゃこれでも見とけ
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

128 :
>>127
ありがとうございました。スピードが何倍ということのつもりだったんですが、それにしたって何をするか次第です
もんね。曖昧な質問ですいませんでした。表の見方はよく分かりませんが、右端の列を見ると、だいたい2倍・・・?

129 :
このスレの人間にはどっちもカスCPUでしょうが・・・
Athlon64 X2 TK-57 1.9GHz(512KB)
Turion64 X2 TL-58 1.9Ghz(1MB)
どっちがいいでしょうか?特に上のCPUのレベルがよくわかりません。

130 :
>>129
TLの方が1〜2割ぐらい早いよ〜

131 :
Core2Duoの廉価版(Pentium Dual-Core)が出たみたいに
Core2 Quadの廉価版であるPentium Quatro-Core(クワトロコア)?もいずれは出るのかな?

132 :
E7200/7300とQ8200で迷っています。
性能や消費電力、発熱で比べると大差があるでしょうか?
今回は静音がいいので発熱量を重視しています。

133 :
Q8200は大したことないって聞いたことがある。
4コア必要?

134 :
Quadが有利なアプリってどんなの?
今Pen4の3.00GHzなんだけど、結構多重が多くなるんだよね。
買うならQ9550にしようと思うけどエンコしながらゲームとかならduoかな?Quad?

135 :
アプリさえ対応してりゃエンコに関してはQ一択

136 :
ほい!

137 :
どなたか教えて下さい。
Eee PC 1000H-X を買おうと思うのですが
用途は20MB位あるエクセルファイルを使用しますが、
以前は DELL LATITUDE D430とかを使用して不自由はありませんでした。
Eee PcのAtom? N270 と
DELL Core2TM Duoデュアルコ
どちらがどれ位処理速度(10MB位あるエクセルの立上げ時間)は速いですか?

138 :
誰か教えて下さい。
パスワード忘れてログインできないの、新規にログインする方法教えて下さい。
ヨロシク。

139 :
不等号でCPUの戦闘力を表したテンプレを作ってくれ

140 :
お前のCPUは戦闘するのか、誰とだ

141 :
>>140
魔人ブーだろ。

142 :
昔から言われていることだが、
使っているパソコンとの差を考えるのならまだしも、
自分が持つことのないだろうCPUとの比較をしてもしかたがないよな。
それこそ予算と優先順位を決めたらCPUは決まるわけで。
変に情報だけを持っていると、
「自分が何をするか」ではなく、
「このCPUだから駄目だ」な言い訳の材料にしかならない。

143 :
ど素人なもんで分からないんですが、
AMD Sempron?モバイル1.6GHzでメモリ2GのXPノートPCが物凄くおもいので
友人に勧められたAMD Turion? X2デュアルコア・モバイル・プロセッサ1.8GHz(バルク)に交換したのですが
あまり変わらない気がするんです。
どのぐらいの差があるのかどなたか教えてください。お願いします。

144 :
CPU変えたって、ノートPCの重さはほとんど変わらない。
2kgが1.999Kgになるとか、そのぐらい。w

145 :
>144
いや、
低発熱CPUに換えればヒートシンクを軽量化できる可能性が・・・
発熱が小さい分ケースもコンパクトなのに替えれる可能性もある

146 :
>144
ごめん
ノートでしたね

147 :
>>143
CPUじゃなくてグラフィックやI/O、ないしシステムの設定自体が問題の場合は
そちらを改善しないとあんまり意味が無い。

148 :
「店で売ってるときは1kgでもオフィスとかいろいろソフトを入れると
重くなって結局2kgを超えちゃうんだろ?」とか誤解するとかないかな。

149 :
どうも>143の質問者です
ちょ、違っ、、おもいってのは動作がって事で…
グラフィックボードは積んでなくてビデオメモリが256です
ソフトとかはCPU交換前と変わってないです


150 :
CPUの性能の比較って、それがおかれている環境や
それを使って実行するソフトウェアによって優劣が変わってくるから、
一般的に言うのは難しいと思うよ。一般論としては、
CPUなどの換装は不安定・不確実だから値段が低下している新しい
ノートPCを買うほうが有利ってことじゃね。

151 :
>>149
タスクマネージャとにらめっこしてCPU負荷や使用メモリを見てみるとか、
変なプロセスが動いてないか確認するとか、HDDのベンチマークテストとか
換装の前にやる事があったと思います

152 :
常駐入れすぎなんだろ。 

153 :
どうも>143の質問者です
>151さんに言われたので、交換したやつがまだあったので
またSempronに戻して(グリスの無駄使い)タスクマネージャ見て
Turionのときのタスクマネージャと比べてみますた
TurionのときのCPU使用率が東方やったらSempronのときの半分近くになってました。
メモリ使用率が若干上がったような気もするし、HDDはノートなんで2.5インチだから
そんなにアクセス速度速くないんですけど、確実にスペックUPできてました。
>152さん確かに買ったときからある常駐ソフトことごとく消してみたら
けっこうはやくなりました。
私なんかの質問に付き合ってくれてありがとうございました。

154 :
C2DのT8100とP8400ってどのくらい違うの?

155 :
>>154
清原と金本くらい

156 :
C2D T8100 2.10GHzってセレロンでいうと何GHzくらい?

157 :
「処理が重たい」という場合は設定を弄るよりも、
単純にパソコンそのものを買い換えたほうがいいからなあ。
ところで、ここの人たちの意見だと、
最近のAMDはどうなの?以前だと「販売の仕方がへた」というだけで、
コストパフォーマンスなどではインテルと拮抗していると言われていたけど。
なんかパソコン雑誌がひたすらにインテルまんせーなので、
本当かとも思えてきてしまう。
ってか、本当にインテルがいいならそれでいいんだけどね。

158 :
>>157
Core2系はマジで超高性能。Pen4がまるでゴミのようだ!
Athlon/Phenomはそれよりは一段落ちると言わざるを得ない。
だがそのせいでIntelはチップセットで手を抜きすぎ。
コストパフォーマンスがどうのこうの、というのは、開発技術とか
そんなのより、市場原理で拮抗するように出来てます。
人気と知名度が低い分AMDの方がお買い得というのは良くあること。
まあ用途にもよりますが。

159 :
>>158
恐い七でメモリコントローラ内蔵にしたようだから
これからはチップセット手抜きでもかまわんのとちゃう?
内蔵ビデオ回路はおまけ程度でも構わんし。
ヲタは外付けのカードあさるからますます問題なし。
つか、LGA775用で主に使われるチョップセット、数が多すぎ。

160 :
あれ?
タイプミスでチョップって書いちまった。
すまんすまん。

161 :
Core Solo U13001.06GHz(2MB)とAtom N2701.6GHz(512KB)ってどっちが性能がいいのですか?
初心者ですいません。

162 :
Core 2 Duo P8400 2.26GHz(3MB)
Athlon X2 Dual-Core QL-60 1.9GHz(1MB)
この二つをドラゴンボールに例えるとどんな感じですか?

163 :
ますます訳分からんようになるからそんなこと聞くなw

164 :
>>158
Core i7系はマジで超高性能。Core2Dがまるでゴミのようだ!
Athlon/Phenomはスーパーπで半分以下と言わざるを得ない。
だがそのせいでX58マザーボードは豪華ほとんどのマザボがALL固体コンデンサ。
爆熱とか言うが、実際の省エネはQ6600とか比較にならんほどアイドルで
低消費電力、OS駆動中に4コア中3コアのブレーカーを落としている。
Core i7 920なんかはOC空冷程度で2.6GHzから4.3GHzまで上がる。
屁2なんて3GHから3.8GHでアップアップ。安定化させるのが困難。

165 :
俺にはさっぱりわからん
類人猿の俺にも分かりやすく頼む

166 :
>>165
キキー キー!
わかったか!

167 :
Dragonballで比べるとDragonball SuperVZ 66MHzは10.8MIPS
Core 2 Quadの2.66GHzは5200 Dragonball
Athlon64 DualCore2.2GHzは 1710 Dragonball
ああああああゆぎhjlkふぇcwl

168 :
うまく伝えられないのですが、
Core2 Duo T9550 (6MBキャッシュ/2.66GHz/FSB1066MHz)
Core2 Quad Q9000 (6MBL2キャッシュ/2GHz/FSB1066MHz)
この2つを比べた場合、どちらの方がよいのでしょうか?
温度面や処理速度など、こっちにした方がこういう部分で
優れているが、こういう部分で劣っているなどといった事
が知りたいです。

169 :
ウチで動かしてる古いPC情報で悪いんだけど
ノートPC C2D T5600 1.83G
デスクPC Pen4HT 2.8G
で、ボードとかの影響もあるけどモバイルは処理のレスポンスがデスクよりもたつく気がする
しかしエンコなんかは当然コアの多いC2Dが早かった
熱に関しては消費電力もすくないT9550が安定するんじゃないかな

170 :
>>169
Q9000の方がよさそうに見えるのですが、T9550の方が
クロック高いので、速度的には・・・んー・・・(困
温度はT9550の方が安定してそうだけど・・・んー・・・(困
と、悩んでいました。
情報ありがとうございました。

171 :
i7920のターボモードとE8400~からでマルチコア対応してないソフトだと
どっちが早くなるの?

172 :
ターボモードだと4G付近らしいから普通にi7ぽいな
ただ常用とかだと熱とかターボON・OFFでE8400〜に軍配が上がったり
とか言う記事を読んだ気がする
測ってないのでなんともいい加減なソースだけど

173 :
コア数の話出てるけど計算を並列化しないなら
Core2Duo3GHz(2コア)とXeon3GHz(8コア)はちょっとは違うけどそこまで変わらんかったよ
ただ、たくさんのプログラムをCPU使用率100%でこなすXeonを見てるとさすがだなと思ったけどね
Pen4は3.6GHzでコンパイラとか最適化もそろえてCore2と比較してもかなり遅い

174 :
Celeron D 351(3.20GHz)
C2D E4300(1.80GHz)
C2D E8500(3.16GHz)
C2Q Q6600(2.40GHz)
C2Q Q9550(2.83GHz)
i7 i7-940(2.93GHz)
以上の6つを、
・コスト
・発熱・消費電力
・演算処理能力
などの観点で総合比較した場合、最も良いのはどれでしょうか?
また、下5つをCerelon Dレベルで例えると、どのくらいのクロック数になるでしょうか。
詳しい方、どうかご教示願います。

175 :
CPUパフォーマンス比較表 から大雑把だけど
CeleronD351を1とすると
E4300:1.46 E8500:3.00 Q6600:2.57 Q9550:3.21 i7-920:Q9550のHTと考える
3.20(Ghz)に上の相対数字を掛けてやればおおよそのクロック数目安になるんじゃないかな
消費電力的にはE8500かQ9550が無難
ソフトが4コア対応でなかったりするとQ9550よりE8500に軍配が上がったりする
裏でソフトが動いてたりするから一概には言えないけど。
詳しい人、頼む

176 :
>>174
ベンチサイト見てこい
特にマルチコアはシングルコアと違って単純な性能比較は無理
コスパでいくならE8500
絶対性能ならi7

177 :
>>175-176
ありがとう。マジ助かる

178 :
デュアルならともかく、クアッドの威力って結構あるの?

179 :
E8500のPC触ってて自分用にQ9550組んだけどあまり実感はない
ソフト同時起動とかエンコとか複数CPU使う必要のある状況ならQだが…ってレベル

180 :
Celeron Dual-Core プロセッサー E1400(2.00GHz/FSB800MHz)
2次キャッシュ 512KB
↑これって、ほぼ同クロック数のC2DやAMDのデュアルコアと比べると
実用速度、全然違う?
今使ってるの Pentium U 333MHz なんだけど爆速に感じるかな?
教えてエロい人

181 :
C2D機、AMD機と並べた場合
ブラウジングするとき等に表示がもたつくかもね
PC全部換装することになるから各部品の速度も向上するからヤバイ

182 :
>>181
おお!レスthx
早速明日買ってくる!

183 :
>>180
Pentium U 333MHzから最近のCPUというか最近のパソに代えると
超々爆速になる。古墳時代から現代にタイムスリップするようなものだが
釣りじゃないよね?

184 :
PentiumIIのマシンにWindowsXPを入れているって言うのなら分かる。

185 :
>>183
ちょwww
古墳時代てwww
このPC、釣りレベルかw
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-XR/index.html
↑一番下
>>184
何年か前、XP入れようと買いにいったんだけど
メモリがたりないから、やめた方がいいって店の人に言われて98のまま使用中
結局E1400の特売品買えなくてE2220搭載のにした
あと1週間位で到着予定 wktk
来週か再来週には現代にタイムスリップしてきます

186 :
SocketAM3のPhenomII9xxが欲しいんだが…。

187 :
現代にやってまいりました
もうね、あまりの快適さに鼻水止まりませんでございます
それでも最新型に比べたら2周位、周回遅れなんだろうけどw
PentiumU333MHz
     ↓
Pentium Dual-CoreプロセッサーE2220(2.4GHz)
って10倍程度の速度うpって認識でおk?

188 :
10倍も行かんぞ…。
Superπの計算速度は10倍行くかもしれんが…。
PentiumII333MHzはたぶん、5分くらい。
PentiumE2220はたぶん22秒。

189 :
Core 2 Duo P9600
Core 2 Quad Q9000
Core 2 Duo T9400
を比較するとどれくらい差があるでしょうか?

190 :
http://mizushima.ne.jp/topic/CPU-benchmark/index.php

191 :
Core 2 Quad Q9000 にします。
どうも。

192 :
Core 2 Duo P8600
Core 2 Duo E8600
と二つ見かけたのですが、PとEの違いってなんなんでしょうか。
教えてください。お願いします。

193 :
>>188
Superπでは13倍以上なのに単純にそれだけじゃないんですね?
CPU以外の要素の方が大きいのかもしれないけど、体感では10倍どころじゃない
窓をたくさん開いても固まらないし、待ってる時間が殆どないので作業が爆速になった
動画も見れるし、回線速度も遥かに上がって非常に満足でございます
教えてくれた人、ありがとう!

194 :
>>190
Internet Explorer ではこのページは表示できません

対処方法:
接続の問題を診断




195 :
>>192
Pは主にノート向けでTDPもクロックも低い。
Eは主にデスクトップ向けでTDPもクロックも高め。
形が全然違うから装着面では互換性が全く無い。
数値に惑わされるな!

196 :
>>195
なるほど、検討していたのですが考え直します。
ありがとうございました。

197 :
E8500とE7400ではどれくらい違いますか?
グフとザクぐらい違いますか?

198 :
>>194
ん?
普通に見れるよ

199 :
>>198
何でだろうな…

200 :
>>198

直ってた

201 :
>>197
ベンチだと差が出るけど使用者が変わらないとわからないくらいの差

202 :
CPU依存の重い3Dエロゲやるとすごい差を感じる
具体的にはらぶデス2とからぶデス3とか…

203 :
3D…エロゲ…だ…と…?

204 :
Atom330(1.6GHz 2コア L21M 533MHz)と
Celeron T1600(1.66GHz 2コア L21M 667MHz)
だとどっちが強い?

205 :
>>204
アトムはセロリンを同じ条件なら越えないように設定してあるからセロリンじゃね?
02年に買ったノート 初期PEN4の1400 がライト切れしたんで安PC買おうと思って
量販店に実物見に行ってアトム330見てたら小さくて作りも案外良かった。
これでOS7積むモデル出たら買おう。アトム330は北森のペン4 2GHZに相当して電力半分以下だし。

206 :
Celeron Dual-CoreとPentium4を比較した場合、どちらが性能がいいでしょうか?
誰か教えてください。よろしく。

207 :
>>206
Celeron Dual-Core

208 :
Pentium4などという爆熱産業廃棄物は比較対象として考慮すべきじゃない。

209 :
>>207>>208
ありがとうございました。
これで安心してPentium4からCeleron Dual-Coreに乗り換えることができます!

210 :
Pen4なんて
もはや過去の産物

211 :
celeron430でもpentium4より性能上だよ

212 :
>>211
これはショックです。
CeleronはPentium4より格下だと思っていましたので。

213 :
>>212
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115374246

214 :
core2duo >>> pentium-dualcore >>> celeron-dualcore
>>> celeron400番台(core2ベース) >>> pentium4
>>> celeronD(pen4-prescottベース) >>> celeron(pen4-northwoodベース)

215 :
>>213>>214
ありがとうございました。
いま私のPCはPentium4ですので、次に買うときは絶対にCeleron Dual-Core
にします!

216 :
>>215
Pentium 4 (3.8GHz HT)なら、さすがにCeleron 450 より上じゃない?劇熱だけど。

217 :
セレロン2.7GHzとAthlon 64x2 デュアルコア 5000+ ではどれくらい違いますか?


218 :
Pentium4 3.0GHz=Celeron 430
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

219 :
pentium4-3.0Gとceleron430 の処理能力が同等なら
パソコンの稼働音・ファン音がうるさい分celeron430の勝ちだな。

220 :
C2DってXPでも最適化されているんですか?
何か、XPは「デュアルコアに対応してない」みたいな書き込みを見かけたんですが

221 :
つまりだ、E8500とP8700どっちが良いんですか?
教えてくださいエロい人

222 :
>>221
デスクとノート比べるの?クロックもキャッシュもTDPもE8500が上。

223 :
>>216
Celeron 450ではなく、Celeron Dual-CoreのPCを買うつもりです!

224 :
>>220
何でも鵜呑みにするのは
おまいの悪いクセだぞ!

225 :
>>222
答えてくれてありがとうございます
E8500の代わりにQ8300を買って後悔するのは何時になるやら

226 :
スレチだったらスミマセン
DELLのStudio Desktop で3Dゲームやるのはきついですか?
出来ても寿命短いとかですかね?
これです↓
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/desktop-studio-mini/pd.aspx?refid=desktop-studio-mini&cs=jpdhs1&s=dhs

227 :
E8500とQ8200どっちが良いんですか?

228 :
とにかくCeleron Dual-Coreを選べば間違いありませんね?

229 :
>>228
価格対性能を考えれば
Pentium Dual-Coreを選んどいた方が、後々後悔しないと思うがな。

230 :
>>228
仕事とかで軽いアプリ動かすだけならいいかもしれないが。
今買うならC2DのE7xxxか8xxxあたり選ぶべきだろ。

231 :
>>228
http://ascii.jp/elem/000/000/416/416442/

232 :
>>229>>230>>231
ありがとうございます。
Celeron Dual-CoreよりPentium Dual-CoreやC2Dの方がいいのですね?
早くPentium4から卒業したいと思います!

233 :
いや、夏に向けあえて留年しなさい。

234 :
Pentium4搭載パソコンを新品で買ったのなら、パソコン歴は最低でも3年以上のはず
さては教えたがりをもてあそんでいるな。

235 :
>>233
わかりました。ガマンして留年します! でも、夏に何が出るんですか?
>>234
初めて買ったパソコンはCeleron333MHzでした。パソコン歴は約10年です。
約6年半前にPentium4搭載パソコンを買い、あまりの高性能に驚きました。
そして、そろそろPentium4から卒業したいと思っています!

236 :
6年半前にp4って結構高い時期じゃね

237 :
>>236
私が買ったのはソニーのVAIOのPCV-RZ50です。メモリが256MBしかなかったため、
1.5GBまで増設しました。かなりの出費だったと思います。
次に買うときは10万円台のものを買いたいと思います!

238 :
ペンティアム4とかペンティアムMとかceleron DとかMとか結局どれがいいんですか?

239 :
>>238
どれも中古でしか手に入らないcpuだな。
素人なら新品パソコンを買った方が良い。
新品ならCore2duo・Pentium Dual-core・Celeronという選択肢になるな。

240 :
その4つだと数値的な違い以外余り無いが、
どれも1コアだからポテンシャル、電力消費どちらも劣る。
互換性は主にソケット(とマザボ)に依存。
ソケット表はこちら参考に。775かAM2以降だと幸せになれる。
ttp://www.pasocomclub.co.jp/list/cpu_main.html

241 :
中古で3万が限界 Orz

242 :
>>241
学生か?
ノートとデスクトップどっちがいいわけ?
それで値段も変わってくるよ

243 :
デスクトップがいい(*^-^*)

244 :
XPつきの中古ならモニタつけても3万で何とか買える。
Core系のCPU搭載品は多分無理だが。

245 :
携帯から失礼します
2Q8200
2Q9400
では3Dゲームするにあたってどちらがいいでしょうか?

246 :
>>245
今から買うなら9400にしといた方がいい
理由はWindows 7 XPモード対応CPU

247 :
VTがようやく日の目を見れそうな感じ?
Q8200って安いだけという印象。
クロック低いからQuadに対応していないプログラムだともっさりだと思う。
その安さもQ9550あたりの価格下落で存在感がなくなってるし。

248 :
>>243
ヤフオクで調べてみたら、3万だとやっぱりPen4だな
今、「Pen4は爆熱でダメだった」って言ってる奴らが
挙って使ってたCPUだからいいんんじゃない
時代の流れとは恐ろしい・・・

249 :
ヤフオクならペン4搭載本体 電源コード付 1万ちょい
モニターが液晶15〜17インチでいいなら 3〜5000円
いけるんじゃないかな?

250 :
ヤフオクで探してるんですけど書いてる内容がわからないww
OSって何?メモリーって何?みたいなレベルですww

251 :
Pen4買うんなら、あと1万だしてWindows 7 発売前の新品叩き売り買った方が幸せになれそう

252 :
>>250みたいなのが増えたからWebは残念になっちゃったんだよな

253 :
>>250
んじゃ、3万無駄にしない為にも
ある程度自分で調べような

254 :
>>250のような初心者は最初にメーカー製PCを買って使いながら覚えていくのが1番だと思う
量販店で指定のプロバイダ契約でネット回線開設すればPCが安くなるとかあるけど
そっち探してみるのもいいかもしれないね
PCが昇天して今携帯しか使えないけど一応OS込みのデスクトップ探してみるかな
因みに>>250はPCで何がやりたいとかあるの?

255 :
>>243
Pen4はぜったいやめとけ。
電気代で損する。
PenMがおすすめだが、CoreでもPentium DualCoreでもいい。
もしくは、PCI Express 16x つきのAtom。

256 :
V30マシン

257 :
>>255
Celeron Dual-Coreはどうですか?

258 :
Atom N270 1.6GHz か
Core Duo T2300 1.66GHz
どちらのほうがスペック的に上でしょうか?

259 :
Core Duo T2300 1.66GHz だと思います。

260 :
>>257
XPで常駐物入れないならそれでもOK

261 :
>>258
Atom N270 1.6GHz
単純な性能比較だと以下のクラスと同等みたいね。
Pentium4 1.50GHz
PentiumM 900MHz
PentiumIII 1.20GHz
Core Duo T2300 1.66GHz
は…
Pentium4 3.20GHz
PentiumM 760
CeleronD 360
Atom N270 1.6GHzとは比較にならないようだね。

262 :
Core DuoとCore 2 Duoって別物?

263 :
>>262
同じものだよ

264 :
>>263
ありがとうございます

265 :
>>262-263
別物だろ

266 :
なかなか良いパソコンが見つからないよ‥

267 :
>>266
自分で組んでみたら?自分もあなたと同じで
何も分からなかったけれど、自作本を読んだりして
自分で組みましたよ。
中古で買うよりも、出来れば、もう2〜3万足して
新品のほうがいいよ。
因みに、こんなスレもあるよ。
3万で組む( ゚  Д ゚)ウマーなPC 20台目
http://orz.p/1!64.64/pc11.2ch.sc/jisaku/1246004347/

268 :
>>266
なんの為にパソコン欲しいんだ?
話はそれからだ

269 :
ネットと動画くらいかな^^
てか、ここで質問するってスレチだよね??
どこのスレに書けばいいのかんな??

270 :
この板のどこかに中古PCのスレがあるよ

271 :
XPとVISTAって使ってて何が違うの?

272 :
XPにごちゃごちゃいらないもの食わせて大飯食らいのデブにして、セキュリティのためにガードマンをちょっとつけたのがVISTA

273 :
そのガードマンがお馬鹿でお節介と言うのがギャグレベル。

274 :
で、そのvistaをサクサク動かせない低スペックなPCを使って
文句を言ってるのが貧乏XP厨

275 :
と書き込む、いつも糞OSとみんなにイジめられてるVISTA厨でした

276 :
>>275
SP2になってる事も知らない浦島太郎
お前、周りに流されやすいタイプだろ
だからいつまで経っても凡人なんだよ

277 :

といつも発狂するVISTA厨(笑)

278 :
まぁ全部俺の自作自演ってやつなんだけどな。        ∧_∧
           ∧_∧                   (´<_` ;) ・・さ、流石だな、兄者
           ( ´_ゝ`)                  /   ⌒i
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // Mebius // LaVie  /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │          ┌─┐
         └────┴────┴────┴────┴───────コ.│

279 :
厨とか(笑)を使う奴は馬鹿に見える

280 :
SONY VGC-V201 (VAIO type V)
(スペック)
CPU:Celeron 2.50GHz
メモリ:512
HDD:160GB
OS:Windows XP Home SP1
液晶画面:20インチ(1280×768)WXGA
中古でヤフオクで狙ってるんですけどいくらまで出せばいいかな??

281 :
>>280
下のような感じで、新品で安く組めますよ。
あくまでも、一例です。
M/B G31M3-F V2 4800円
CPU E7400 11860円
Memory Pulsar DCDDR2-4GB-800 4800円
Power ECO80+ EES400AWT 8662円
Drive AD-7200A-0B 2980円
HDD HDP725050GLA360 500G 4700円
PC Case IW-EM002/WOPS 4000円
OSはDSP版、ディスプレイは一万円台でありますよ。


282 :
>>274
会社でCeleron540のVistaノート買ったけどそれほど悪くない。
WinodwsMobileのActiveSyncがデフォルトで使えるから重宝しているw
XPだとドライバ突っ込まんといけんし。

283 :
>>282
せめてアニメは無効にしているだろうな。

284 :
セレロンなんて使ってる貧乏人の鈍い感覚じゃもっさりなんて関知出来ないだろうな
PCの使用率が多い奴ほどvistaが糞になる
vista使う価値があるのはdx10を使うゲーヲタぐらいだろ
新しいOSが常にいいと勘違いしてる馬鹿は痛いな
まぁ7はぶっちぎりで高評価だが
i7でももっさり体感出来るからなvistaって
まさにマヌケに相応しい

285 :
もう夏なんだな

286 :
P8000台とT9000台のCPUでは、二次キャッシュが2倍違うと体感的にどれくらい変わりますか?
Pが3メガでTが6メガです
3Dゲームとかはしません

287 :
>>286
同クロックなら、ほとんどの場合なん〜も変わらん。悲しいほどに。(例外は実ユーザーにまかせた)
3Dゲームもリアルタイムでの体感、レスポンスなあ〜んも変わらん。エンコもまた同じ。

288 :
>>284
まあまあ
ほんとの事言ったらまたVISTA厨が発狂しちゃうからそこまでにしとけ
玄人はVISTAがいかに糞か知っている

289 :
>>284
i7でXPを運用しているんですね。分かります、分かります。

290 :
性能を求めてi7 920にしようかと思ってましたが発熱・消費電力を考えると、
24時間つけっぱなしにするので不安を感じています。
24時間365日駆動で出来るだけ性能高いオススメのCPUってありますか?

291 :
釣音だね

292 :
>>290
長時間つけっぱで処理速度速いのならQ9550Sとかでいいんじゃね

293 :
>>292
やっぱりその辺が無難ですか。
今Athlon64 X2 3800+のPCを起動してると部屋がとにかく暑くなるのですが、
i7にすればさらに暑くなるってことですよね?
(ちなみにHDD5台、7900GS、GV-MVP/GX2W、SE-90PCIといった構成です)

294 :
ウイルスチェックを終わらせるのに時間掛かるなあ
前のPC10時間以上
スペック:ノート、850MHz、40G、256MB

295 :
Celeron Dual-Coreの魅力は何でしょうか? 教えてください。

296 :
>>295
コストパフォーマンス
でも今となっては価格対性能比ではPentium DCの方がいい

297 :
中古で
OS:Xp pro
CPU:Pentium Dual-core
メモリ:1GB
HDD:320GB
3万7000円で買ったけどどうっすか?

298 :
新品でそれより上はあると思う

299 :
まだXP買う情弱がいるのか

300 :
>>297
ノートかデスクトップかすら分からんのでは何とも

301 :
T5500とT2700ではどっちが速いですか?

302 :
>>297
自作ばかりでOS付きなんてずっと買ってないから自信ないが
デスクトップと仮定してマザボや電源、ケースによるけど個人的には新品で普通
OSを考慮しても中古でその値段はかなり高いと思う
インテル組んだ事ないから自信はないけど自作で少しスペック上げて3万いかないと思うから
BTOでE5200、2G、HDD500GOS付き4万5000とかありそうだけどね

303 :
>>299
作り物(ソフトも)は十分枯れてる方がトラブル少ないのだよ。
ソニーなんかは出来立てで十分検証しない内に市場に出すから故障が多い、
だからソニータイマーなんて悪口を言われる。
マ、アソコは他と違う事を最初にやる事でのし上がってきた会社だからね、
それをやらなかったら他の大手に適わなかった。
で、そのボロが出て今の結果に・・・・。
技術は十分枯れた物の方が安心して使える。


304 :
枯れてると最新のものに対応できないよね

305 :
>E5200、2G、HDD500GOS付き4万5000とかありそうだけどね
HPとかDELL、Gateway何かの中古ビジネスPCならあるだろね。
この前ヤフオク覗いてたらE6600、3Gがその位で出てた。


306 :
>>304
だから何でも最新が使いたい人は最新を買えばいいのさ。
Windowsは結構融通が効いてね、(Xpで)95時代のソフトでも使える物が少なくない、
只困るのはサポートが切れてセキュリティーソフトが使えなくなる事。
Xpは2014年までサポートされるから未だ々々ねらい目でしょ、安いし。

307 :
メインストリームは終了したから余程のバグでもない限り修正されないんじゃない?
それと、どうでもいいけど最近はソニーより東芝のほうが製品の出来が悪いと思うよ

308 :
ソニーも反省したんだろ、遅すぎだがね

309 :
だけどやっぱりソニーは何か中途半端
X1000シリーズもユーザーの不満残したままアップデートもない
VAIOの薄型も他社のモバイルノートの後追いみたいになってる
PSPgoはなぜかどうでもいい部分のスペックアップで値段が高くなってる
もう一度音楽プレイヤーといえばソニーが思い浮かぶ時代が来てほしい
馬鹿なこと書いてごめん

310 :
OSは新しい程大食らい、結果ハードもベビーな物が必要になる。
PCで何をやりたいのか、自分には何処まで必要なのか、
良ーく考えろって事さね。

311 :
>>303
>他と違う事を最初にやる
それで技術のSONYなんていう幻想が生まれた。
>>309
>ユーザーの不満残したままアップデートもない
恐らく、それもうされない、新しい機種出して古い機種は売り逃げ
勿論新しい機種は値段も上がってる。
それがSONYのやり方。

312 :
>>302
サンクス
俺もBTOみてみる。

313 :
>>312
自作で三万いかないと言ってもマザボを多少ケチった場合だからあまり参考にならないかもしれない
ケースはアクティスの500W電源付きで考えたし
まぁBTOは覗いてみて損はないから見とくといいよ
いいの見つかるといいね

314 :
>>297
>3万7000円で買ったけどどうっすか?
って、買っちまったモンはしょうがないべ。
買い得だった、とか言われて安心したいのか?

315 :
( ^ω^)きんもー

316 :
やっぱりCPUはatomだよね!
ttp://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-744.html

317 :
ないわ

318 :
というaiwaのパクリメーカーが海外にあったね

319 :
>>214
掘り返すが、その順番であってる?
>が3つも続いていると、とんでもなく性能に差があるように見える。

320 :
atom 330 と Athron XP 2500+ どっちが能力上なのかな
やっぱデュアルコアのatom?

321 :
Athlon

322 :
>>330
atomはしょせん安普請のバッタもん。機能を徹底的に削り
安く作ることだけを目的としたCPU。参考までにこんなHPもある↓
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

323 :
セロリンD(3,06GHz)での動画鑑賞にストレス感じてるのですが
E8400あたりに変えたらヌルヌル動きますか
動画再生に重要なのって、回線?CPU?グラカード?

324 :
ストリーミングで解像度が小さいなら回線
解像度が大きいならCPUと回線
グラボは環境によっては関係ないこともあるしかなりCPUの負担が軽くなることもある

325 :
>>324
ありがとうございます。
回線ですか・・・・ADSLの1Mなんだよなー
基地から距離あるから変えても意味無いって言われたし。
これはE8400に変えてもヌルヌルしないかもだなー

326 :
>>325
多分回線だな
サブ機で使ってるATHLON1.2Gを1.6にOCしたPCでも動画再生で苦労する事はほとんどない
因みに光でグラボはオンボードね
ストリーミングで苦労するなら保存してから見るのも手だよ

327 :
グラフィックカードの強化はそれほど苦労しないだろうな。
いまだにAGPスロットのあるマザーボード使っているというのなら例外だが。
動画再生支援が必要であったとしても最新のゲームで要求される描画能力が必要というわけでもないし。

328 :
コア数増えるのはいいけどさ、消費電力おさえてくれまいか

329 :
Vista Home BasicでAMDのSempron 3600+ってキツイですか?

330 :
>>329
きつい

331 :
Core2 Quad E6700 2.66GGz
3Dネトゲ(モンハンフロンティアなど)や動画編集をバリバリやりたいんですが
このCPUはどうですか?
4コアで消費電力が95Wですが多いですか?
消費電力が気になるならCore2 E8400などにした方がいいですか?

332 :
じじぃが寝ているCPUですか?
クアッドの「E○○○○」という型番には出会ったことありません

333 :
すみません
Q6700です

334 :
Qシリーズはコアが4つあって電力が高い分同時に行えるスレッド数が増えます
Eは電力が安い分同時に行えるスレッド数は減ります
用途次第だと思います
贅沢な快適さを求めるならQですね

335 :
電力も結構気にするんならフェノム2でもいい気がするけどな

336 :
intelとAMDだとTDPの算出値が違うって聞くからPhenomIIの95W(だっけ?)ってのも意外と発熱少ないかも?

337 :
AMDキャッシュ少ないくない?

338 :
Phenom 9550でリッピングするさいに、優先度【高】にしても使用率5%でちんたらやってるのですが、高負荷で速度あげるにはどうしたらいいのでしょうか?

339 :
りっぴんぐとは言うけど、そいつはドライブの吸出し速度で決まるもんだと思う。

340 :
ネットブック用のDualCoreAtomまだですか?
これならほしい

341 :
これじゃだめ?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090620/etc_vpara.html

342 :
>>332
XeonならE型番のQuadやHexaがあるよ。

343 :
だってGGzでっせ?GGzzZ・・・
「じじぃが寝ている」しかねぇじゃん

344 :
GG佐藤

345 :
>>341
悪くはないけどさ。本当のDualAtomがほしい

346 :
疑似くあっどだお

347 :
Atom搭載マシン自体ほしいとは思わん。

348 :
考え方は人それぞれ

349 :
ATHLON64X2の5200+(2.6G、L2 2G)と5400+(2.8G、L2 1G)の性能差がイマイチわかりません
二次キャッシュってそんなに重要なんですかね?
対して重要ではないのなら5050eも検討しようかと思うんですが
教えてエロい人

350 :
>>349
2次キャッシュはCPUパワーの前ではほとんど飾り。
200〜300点ぐらい違うかも試練けど。
5050eはいいよ。省電力性能は決定打と思。

351 :
>>350
なるほど
上記3つのパワーは似たりよったりなのでTDPで5050eを購入しようと思います
今だに売れてるらしいですし買って損はなさそうですし
レスありがとうございました

352 :
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n79332254
「T5500(1.66GHz)から代えれば「オオッ!!!」と驚くほど速くなります」って
変らんかったら詐欺だべ・・・苦w

353 :
>T7400(2.16GHz)と比べるとそれほど速くなったと体感できませんが
なら、相場の安いT7200 or T7400にするわ
その方が利口

354 :
Q8400あたりがコストパフォーマンスいいんじゃないかなー
http://techreport.com/articles.x/17023/14

355 :
>>352
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=n79332254
>写真を軽率に流用した結果

こんな奴から買う奴も居るんだな・・

356 :
Core i9    (Gulftown)     LGA1366
Core i7 900  (Bloomfield)    LGA1366
Core i7 800  (Lynnfield)     LGA1156
Core i5 700  (HT非対応Lynnfield) LGA1156
Core i5     (Clarkdale)     LGA1156
Core i3     (HT非対応Clarkdale) LGA1156
Core2Quad Q9000 (Core i3にリネーム) LGA775
Core2Quad Q8000 (Core i3にリネーム) LGA775
Core2Duo E8000 (Core i3にリネーム) LGA775
Core2Duo E7000 (Core i3にリネーム) LGA775
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/302/074/kaigai6.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/302/074/kaigai8.jpg

357 :
最近 celeron Dual-Core E3200・3300が発売になったそうだが
使っている人いたら、使用感覚教えてくれ

358 :
初めてデスクトップの購入(BTO)を考えているんですが、
とりあえずCPUから選ぼうとしています。
Intel Corei7シリーズの920と860は同じ程度の値段みたいですが
どういった差が現れるんでしょうか?
どっかで860のほうが拡張性が高い(ソケット?関連?)という内容を観た覚えがあるので860の
ほうに傾いているんですが・・・

359 :
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3096.html
これとか見ると920を選ぶ理由が見つからない

360 :
860なんてはじめてみた
流通してないな

361 :
こないだのi5発表とともに出てきたよ

362 :
>>359
消費電力が違いすぎるなw
恐い(Core-iのことだ、すまん)は消費電力のことを考えると個人的にまだ見送りといえる。
高負荷でマシンにやらかすことは個人的に少ないし。

363 :
個人用途ならE××××で十分

364 :
質問なんですけど例えばゲームソフトのタイタンクエストってやつはPentiumR4 3GHz以上の環境を推奨とありますが
これはCore 2 Duo T8100 2.1GHzや
Core 2 Quad Q8300 2.50GHzでもちゃんと動作してくれるんですか?
Pen4よりクロック数が低いので気になってます

365 :
1GHzあたりの性能が全然違うから平気

366 :
>>364
Core 2の1GはPentium4の4Gに相当する

367 :
>>365 >>366
ありがとうございます
スッキリしました

368 :
Pentium4(笑) 3GHzってセレM1Gちょいにも負ける汚物だろ

369 :
すいません
>>364の質問についてもうひとつ聞きたいんですが
これがCorei7-920 2.66GHzだったとしても動きますか?

370 :
余裕
一番新型のCorei7で動かないはずねえだろ

371 :
PC初心者がCorei7とな?

372 :
>>371
むしろ初心者だからこそi7でいいかもしれない

373 :
電気食ってウハウハやで

374 :
でも出来ないことなくてウハウハやで

375 :
冬は暖房要らずでウハウハやで

376 :
夏は冷房必須でヒィヒィやで

377 :
CPUについて全然無知なんですが、
Core 2 Duo E6400 2.13GHz
Athlon 64 X2 TK-57 1.90 Ghz
この2つだとどちらがどれ程性能がいいもなんでしょうか?

378 :
CPUの優劣を測る指標はひとつではないので
どういう基準に従った「性能」を知りたいのかがはっきりしないと答えようがない
という程度のことが理解できる程度には自分で調べたんだろうな?
その上で「細かいことは面倒くさい」と思ってそんな質問するくらいなら>>16でも見とけ

379 :
TK-57ってノート向きじゃん。
処理速度を期待してはいかん。

380 :
・動画エンコード(H.264、WMV形式)
・3Dゲーム
が主な使用目的ですが、
今持ってるノートのTK-57だと若干キツイです。
もう少し性能が上なら耐えられるんですが
なぜ質問したかというと、Core 2 Duo E6400 2.13GHz 搭載のPCが安く手に入りそうだからです
>>16の表は知ってますがノート向けのTK-57は載ってないんです

381 :
SU9300とSU9400はどのぐらいの性能差がありますか?
価格差3万円出す価値はありますか?
ちなみに当方平均的なサラリーマンです。

382 :
>>380
3DゲームならいくらCPU新しくしてもグラボないと意味ねえ

383 :
パソコンを買い替えたいです。
今のPCは7年位前に買ったもので
XP Home Edition Version 2002 SP3
Intel(R) Celeron(R) CPU2.00GHz 1.99 GHz です…。
メモリだけは増設してもらって768Mbです。
Youtubeとか観るとPCが轟音で唸りますし
少し立て込んだ作業をすると轟音です。
知人にCPUはCore2 Duoが良いと拝見し自分でも研究しているのですが
DuoよりもQuadの方が高性能なのでしょうか?
また、最新の一番高性能なのはCore i7なのでしょうか?
どうせ買い替えるのなら良いCPUと考えています。
アドバイスを頂けますと幸いです。

384 :
>>383
性能の種類は色々あるしi7の種類も色々ある
どんな性能を求めるかで答えは変わる
このスレを最初から読んだ後に購入相談スレあたりで質問しろ
その際ちゃんとテンプレ読んで希望スペック、用途、予算くらいは書くこと

385 :
>>383
Quadを必要しているのはヲタかマジでプロ仕様をほしがる奴くらいだぜ。
Youtube程度だったらデュアルのCeleronでも問題なし。
冷却ファンが轟音な状態を避けたいのならCore2DuoE7500あたりかもっと下位を狙うべき。
そこら辺のマシンでファンが轟音なら相当品質が劣ると思う。
DellのE7500マシン\59800辺りが無難じゃないの?

386 :
Quadなんか街の量販店にはほとんど無いよな
あっても高いし
ていうか街じゃPCなんて買えない 高くて

387 :
アドバイスありがとうございます。
希望スペック等整理して参ります…。
DellのE7500マシン¥59800、この価格帯で買えたら嬉しいです。
自分の用途に合ったスペックを模索してみます。

388 :
どうでも良い話だが、「街」って田舎者がよく使うフレーズだな。

389 :
都市はそこらじゅう街だからな

390 :
田舎者ほど田舎者を見下したがる
これ定説

391 :
都会に住んでいる奴のほとんどが田舎もんだからな。

392 :
一番田舎者のCPUは誰ですか?

393 :
Pentiumヨン

394 :
俺のPentium DCに謝れ!

395 :
セロリンでそ

396 :
あすろんのりぴー

397 :
>>385
ハイスペックグラボを求める層に比べたら、ハイスペックCPUを求める層は一般よりだとおもう

398 :
スレ眺めてると3Dゲームも目的の一つなのに
グラボを忘れていることが多いぞ。
CPU処理が早くてもGPUがオンボじゃ辛い
スレタイ的にはCPUメインになるのは当然だけど

399 :
グラボ重要だよ

400 :
CPUと同じくらい重要

401 :
でもスレ違い

402 :
モニタが一番重要だろが

403 :
モニタキーボードマウスも重要
常用だとコアパワー100%使うことは減ってきたから
快適さではストレージ等が重要だったり
1とかけ離れてきちゃうな

404 :
>>402
このエロ猿が!

405 :
結局費用対効果や消費電力を考えたらi7は860一択ってことでいいのか?

406 :
860は10年前パチの確変レベル

407 :
860も720もIntelの初物認識なので次を待ったほうが吉。
マザーボード買うときもそれにあわせよう。

408 :
そんなこと言ってたらじじいになっても買えねーよ

409 :
そんなことは無い。
趨勢が1366か1156のどちらに傾くかその動向は注意したほうが良いけど。

410 :
え?
その動向はもう決まってますが?
ほんとしらねの?

411 :
グラボ重要だけど、今はGPUを連携できるからオンボのVGAも重要だぞ

412 :
ひとつ質問です。
シングル(ペンディウム?)の2.6Ghz
デュアルコア(T3000)の1.8Ghz
どっちが性能っていいんでしょうか?
コアがふたつあるから単純に
1.8Ghz×2=3.6Ghzでデュアルの勝ち?
ノートパソコン買おうと思ってるのですが
よくわからないです

413 :
Core系とPen4とかだと
シングルコア比較でもCore系1GhzがPen4系の2Ghz相当だったりする
普通に使う分には裏でタスクが動いてるから、シングルよりデュアルがいいと思う

414 :
>>412
仕事に例えると
18歳が二人でこなすのと
26歳が一人でこなすのと、どっちが早いと思う?

415 :
>>413
ご説明ありがとうございます。
ではデュアルコアでクロック数も同じ場合何で性能を決めるのでしょうか?

416 :
>>414
超わかりやすいですね
ありがとうございます

417 :
>>415
L2キャッシュとか、CPU内のメモリの差じゃなかったっけ
多い方がアプリ起動速度とかが早い はず

418 :
>>414
26歳一人だな。
てことはpen4が有利なのかよw

419 :
18歳の二人はてんでばらばらな作業をこなしていることになるんだろうな。

420 :
ほんともうばかかとw

421 :
Athlonは遅い糞だと思っていたが
仕事のPCで使ってみるとIntelより動作快適なのな
うちのCore i7よりクロック低いのになんでだろ
思いあまって家のPCクリーンインスコし直したのにやっぱり遅い
まさか業務用PCの方がメモリやHDDがうちのより優秀なわけないし…

422 :
>>421
OSの違いとか?
スタートアップにゴテゴテアプリが入ってるとか?
俺は未だにAthon使ってて会社でいじめられてるが
余計な機能削ぎ落として起動15秒、終了7秒でXPが動作する

423 :
XP3200+だったら充分な性能だと思うがな。
最新ゲームや動画エンコはするなよ。

424 :
質問です。
ノートパソコン用CPU Core2 Duo SU9400とP8700なんですけど、P8700のほうが
処理性能はよさそうなのにSU9400搭載パソのほうが高い気がします。SU9400のほうが
P8700に勝ってる点ってなんですかね?
ちなみにオススメはどっちですか?

425 :
>>424
ちなみに使用用途は動画サイト閲覧、CAD、ゲーム(東方、BMSなど)、DTMです。

426 :
8より9のほうが基本的に上位なんだよ。
性能にも如実に現れていることが多いが、クロックや世代の違いでそうでもないことがある。
知ったか回答だけどな。

427 :
XP2500+でも充分いける。
これでもAtomより性能上だろ

428 :
i7 960と975ってすごい差があるんですか?

429 :
今xp3000+だけどさすがにキツいわ
余計な機能オフにして起動とかは快適になったけどitunes開きながらネットするだけで激重はねーよ
620でいいから4コアマシンほしい

430 :
>>428
特にないはず。
486の33MHzと50MHzの比較に比べたらたいしたことないw

431 :
Atom230てインターネットとかメールしか
しないなら充分?

432 :
メールは問題ないが、ネットはどうだろ?
フラッシュなどの動画広告がウザいと感じるかも。

433 :
Windows98のころからの習慣で、Activeスクリプトは無効で使ってますから大丈夫だと思います

434 :
HD動画編集に 最適なCPUってどの辺がお勧めでしょうか?
やたらと コアが在っても、どうかなぁ〜って思うし
Xeonとかも 考えましたけど・・・結論に至っていません??
大容量ファイルを扱う観点から判断がつきません。
詳しい方 教えて下さい。

435 :
0

436 :
スレチだったらごめんなさい
ゲーム機の事で聞きたいのですが
マルチソフトのパフォーマンスは毎回、360>PS3なのに
FF13を360に移植したら劣化したと聞きました
設計上、グラボは360の方が強いのは知っています
では、CPUはPS3の8コア並列処理と
360の3コア並列処理はどっちが強いんですかね?

437 :
あ、PS3は7コアだw

438 :
core 2 solo Celeron SU2300 ってどっちが処理能力高い?
用途によって違うのはわかるけど
どっちのほうが今後買っておいて得かな?

439 :
http://hardware-navi.com/cpu.php

440 :
たかし止めなさい!

441 :
http://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/sns/1266546296/157
http://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/sns/1266546296/642

442 :
CPU性能は、クロックやコア数だけじゃないっていい加減理解しろよ、お前ら。

443 :
値段だよな

444 :
消費電力だよな

445 :
いや、どれだけ温度が上がるかだw

446 :
ぶっちゃけ、何がいい?

447 :
XEONじゃねーかな

448 :
XEONったって中身は色々ありすぎる

449 :
じゃあピンが1366本でてるやつ

450 :


451 :
TDP70W以下
ターボ時クロック3G以上
4コア

452 :
i7 960と980ってすごい差があるんですか?

453 :
北朝鮮と下朝鮮ぐらいじゃね

454 :
比較対象が北チョンじゃあなあ

455 :
せめて東京都と神奈川県くらいにせんと。

456 :
6コアでたの?

457 :
5月じゃなかった?

458 :
研究用に48コアが出る時代になったんだぜ…

459 :
おおお

460 :
ハーフコアで十分さ

461 :
んなアホな

462 :
クォーターコアでも事足りるさ

463 :
Celeron Quad Core
Pentium Quad Core
低消費電力低価格グラフィック内臓
まだですか?

464 :
ペントのクァッドはいらねーだゼナ
それの代わりにコアクワがあるんだし
セレロンの場合はアリかもしれない

465 :
>>456
出たお
4/29発売だお
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11410341/-/gid=PS02020000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11410342/-/gid=PS02020000

466 :
>>464
実際に重たい処理(エンコードなど)する奴以外に4コア要るかどうかの疑問も。
Windows7で4コア効率的に使ってくれるのなら俺も導入に踏み切るのだが。
現状では只の電熱器になりかねん余剰コアは要らん。
余剰コアとまで言い切る理由はベンチマークなどで2コアと4コアではパフォーマンスが変わらんものが多いから。

467 :
並行作業もあるだろうし、それはどうかな。
多コアに超したことないと思うけど。

468 :
i7 720+メモリ4GだとマルチタスクおK
2ちゃんしながらウィルスフルスキャンしつつメディアを焼いても無問題
タスクマネージャーとCPU-ZとCPUIDは常にオン

469 :
まぁ、これからは4コアがスタンダードになるよ
今では2コアがスタンダードだがな

470 :
とっくに4コアがスタンダードだろ…
これからは4コアに加えて、AMDの安い6コアなどが出回っていくよ

471 :
6コアは流行らないよ
すぐにクリスタルコアが出てくる

472 :
最新2コアと0.5GHzぐらい劣る4コア
普通のネット閲覧者なら前者のが良いかね

473 :
いつまでもxp使ってそうな奴だなw

474 :
6コアは流行らない
もう8コアの時代だからね
4コアはもう終わり

475 :
>>472
ブラウザ1つでネット閲覧しかしないならな
後でエンコしながらゲームしながら更に…とか言い出さなければな
>>474
一般人からしたらxeonなんざ使わない(使えない)だろう
値段で言えばインテルの6コアですら10万とかだから流行らないのは間違いないが
寝下がるであろう4コアが普及しやすくなるだろうな。インテルに拘らなければ2万円台のAMD6コアでも

476 :
>>475
後で、○○をするかもしれないから、とかで過剰スペック買っちゃう人は、メーカー製の一番高いのを買っておきなさい。

477 :
4コアなんて過剰スペックでも何でもないような。

478 :
アプリケーションが4コアに対応してないと無意味ですな

479 :
>>477
6コアも過剰になるわけじゃないしな。
今時2コアってwwwww

480 :
まあ>>475も回答の仕方が馬鹿なだけで、
ネット閲覧なら2コアが良いって言ってんだから、
2コアでいいじゃんか。

481 :
ネット閲覧で6コアは過剰ですけどね

482 :
i7のフラッグシップ2コアモデルって言って4GHzのもんを市販化すればオケ

483 :
>>475
8コアが出たら6コアも値下がりするだろう

484 :
問題は、多コアで消費電力がどれだけ低くなるかだ

485 :
Core i3 530 とCore 2 Quad Q9505だとどちらが速いですか?
数値上での話でもいいので教えてください。

486 :
>>485
Q9650、せめて9550ならなぁ・・・
目くそ鼻くそ程度ですよ

487 :
ttp://hardware-navi.com/cpu.php?NOS=&Type=Desktop&Company=Intel&Socket=
このサイトによるとQ9505 > i3 530になってる。
Q9500〜9550sの性能スコアはほとんど変わらないみたい。

488 :
>>485
Core i3はC2Dの後釜てきポジションですよ

489 :
>>485
ttp://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core+i3+530+%40+2.93GHz
Benchmarks - Over 200,000 CPUs and 1,000 models benchmarked
Q9505(4,134) > i3 530(2,717)

490 :
今のクアッドコアモデルはコアに余裕が有るほど早くなるターボブースト機能が付いてるから、
普通のネットユーザーでもクアッドコアはデュアルコアの高クロックモデルより早いとかなんとか

491 :
もう何を信じていいかわからない。

492 :
もう誰も愛さない

493 :
ユーアーマイチャーンス!

494 :
>>491
とりあえずi7買っておけば良いよ

495 :
Core i3 330M 2.13GHz と Celeron 900 2.20GHz では、
全く違いますか?
Web閲覧が主な目的です。

496 :
Celeronのが少し早い

497 :
i7 930とQuad Q9650で処理速度と金額を比較したらどちらがいいですか?

498 :
金額

499 :
Atom 330 と Athlon XP 2500+ だとどちらが速いですか?
数値上での話でもいいので教えてください。

500 :
>>496 ありがとうございます。
Celeron 900 の方が安いし、シングルコア?とからしいので、遅いと思ってました。
Core i3 330M 2.13GHz の方が値段が高い理由は、何でしょうか?

501 :
デュアルコアだから

502 :
>>495
あれ?VIPの人?
新しいPC買ってきた
http://yutori7.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1273231576/

503 :
>>500
マルチコアの方が並行作業に強いんだよ。例えばゲームやりつつ動画みてもスムーズに両方動く
マルチスレッド対応のプログラム(大概3Dゲームだけど)であれば、単純に動作スピードアップ
重い並行作業なんてしないよ!って人はシングルで十分

504 :
CPUの交換を予定してる
Celeron /2.4GHz/128kb/400 から
Pentium4/2.8GHz/512kb/800 にするんだけど
どれくらい変わるもんですか?
Celeronだとwebブラウザが少し重い、動画は飛んじゃうって感じ

505 :
>>495
性能は全く違う
Web閲覧でも重いページも増えてるから
Core i3 330M 2.13GHzのほうが快適に使えます

506 :
>>504
XPだと思うが、CPUよりメモリ1Gにした方が快適になると予想。
っていうより買い替えた方がいいんでないか。

507 :
>>506
メモリ1Gにはしてある
実家の両親が使ってるPCなんだけど「まだ動くから」で買い替えないんだよねぇ
帰省した時にWeb閲覧くらいスムーズにしたいからCPU変えようかと思ったんだっけど
ヤフオクで1000円ちょいだし

508 :
ソケット同タイプならさっさと変えてメモリも512か1024ぐらい追加すればいいじゃない

509 :
現在、Athlon64 3200+、メモリ1G、WindowsXPという環境なんだけど、
DMMでダウンロードした動画をWMPで見るとき、
指定した場面にジャンプするのが、ちょっともたつくんだよね。
新しいCPUだと、サクサクになるのかな?
なるんだったら、買い換えも検討したい。

510 :
>>1
PCの買い換えるならいわゆる比較ということでしょ

511 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10702387

512 :
>>465
6コアで22000は安いよなぁ

513 :
週間アスキーのベンチマーク見たら、コア性能低いなあ。
価格考えたら、i7-860の方がいいわ。

514 :
残念ながらAMDは今のところ安かろう悪かろうで勝負するしかない。
一般PCベンダが低価格機用にバシバシ採用すれば
Intelもあわてて値下げするんだろうけど期待はできんなぁ…。
Phenom X2 555BlackEditionでも買おうかと思ったけどCore i661でも買ったほうがマシかな。
追加のビデオボード要らんし。要るとしたらよっぽど高性能の奴。

515 :
>509
それってSocket939とか754とかの世界じゃね?
CPU交換じゃなく新たに組んだ方が安くすむかも
というかメモリを2G以上にすれ

516 :
>>507
変更後の使用感はいかが?45%増くらいだと予想

517 :
ええい!ペンタゴンコアはまだか〜!

518 :
>>516
実家のPCだから帰省しないといじれないんだ
夏まで帰ることはないから、まだ当分先なんだ

519 :
>>518
FSB違うのに可能なの?

520 :
今からi5_660で組むけどネトゲはMHFくらいしかやらんし十分?
グラボ重視ってことは分かるが

521 :
3Dだからグラボ重視がいいけど最大解像度・最高設定でもなければ現行オンボでもなんとかなるレベル

522 :
性能
↑             .i7-9XX

|           .i7-8XX.PheUX6
|          .i5-7XX.
|           .C2Q(45nm)
|            .C2Q(65nm).PheUX4
|    .i5-6XX       
|  .i3-5XX .C2D(45nm)  .Phe X4
| .PenG.C2D(65nm)
| .CelDC&PenDC             
○―――――――――――→消費電力

523 :
対立者は皆殺し。日本のヤクザみたいに手打ち(笑)ではすまない
http://www.bestgore.com/murder/drug-wars-mexico-mass-dismemberment-bodies/
女(警官やマフィアの家族)でも一切容赦なし。殺されてから切断じゃなく生きているうちに切断される
http://www.bestgore.com/murder/mexican-narco-girlfriend-brutally-murdered-limbs-cut-off/
勇気をもって立ち向かった警察官
http://www.documentingreality.com/forum/attachments/f10/167070d1273994002-4-beheaded-mexico-image_1-4.jpg
麻薬組織を批判した女弁護士
http://www.documentingreality.com/forum/attachments/f10/167081d1273995449-mexican-lawyer-killed-042910-mexican-lawyer-stabbed-zetas.jpg
もう意味不明
http://todosobrenarcotraficoenmexico.blogspot.com/2010/03/el-cartel-del-golfo-esta-trozando-los.html
処刑 指を詰めたら許されるような世界ではない
http://www.bestgore.com/latin-american-wars/mexican-narco-drug-wars-megapost/
軍人ですら誘拐されて・・・
http://morrisonworldnews.com/?p=9278

524 :
性能
↑               .i7-980

|             .i7-9XX.PheUX6
|           .i7-8XX
|          .i5-7XX.
|           .C2Q(45nm)
|            .C2Q(65nm).PheUX4
|    .i5-6XX       
|  .i3-5XX .C2D(45nm)  .Phe U X4
| .PenG.C2D(65nm)
| .CelDC&PenDC             
○―――――――――――→消費電力

525 :
最近CPUアクセラレータって見ないな

526 :
CPU変えたら快適ワロタ
webブラウザ、wordがするする動いて満足なり
動画は飛ぶけど

527 :
Sandy Bridge
・Core i7 2600(4C/8T/3.4GHz/L3 8MB/95W/Turbo 2.0)
・Core i5 2500(4C/4T/3.3GHz/L3 6MB/95W/Turbo 2.0)
・Core i5 2400(4C/4T/3.1GHz/L3 6MB/95W/Turbo 2.0)
・Core i3 2120(2C/4T/3.3GHz/L3 3MB/65W)
・Core i3 2100(2C/4T/3.1GHz/L3 3MB/65W)
GPUテスト編
http://images.anandtech.com/graphs/sandybridgegpu_082710013731/24417.png
http://images.anandtech.com/graphs/sandybridgegpu_082710013731/24418.png
http://images.anandtech.com/graphs/sandybridgegpu_082710013731/24419.png
http://images.anandtech.com/graphs/sandybridgegpu_082710013731/24420.png
CPUテスト編
http://images.anandtech.com/graphs/sandybridgepreview_082710002107/24397.png
http://images.anandtech.com/graphs/sandybridgepreview_082710002107/24398.png
http://images.anandtech.com/graphs/sandybridgepreview_082710002107/24399.png
http://images.anandtech.com/graphs/sandybridgepreview_082710002107/24400.png
http://images.anandtech.com/graphs/sandybridgepreview_082710002107/24401.png
ソース
http://www.anandtech.com/show/3871/the-sandy-bridge-preview-three-wins-in-a-row/1

528 :
円高だからCPUもちょっと安くなるかと思ったけど案外下がらないもんだね。

529 :
あの〜1万位で買える2コアのデスクトップ用のCPUが欲しいんですが、お勧めは何ですか?

530 :
Core i3で十分なら1万強で買える。

531 :
Core 2 Duo SU9400
Celeron Dual-Core U3400
とではどちらのほうが性能が良いでしょうか? 教えてください。
>>16に貼られていたサイトにはCeleron Dual-Core U3400は載っていませんでした。

532 :
>>531
Core 2 Duo SU9400
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=36697
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Duo+U9400+%40+1.40GHz
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+U3400+%40+1.07GHz

533 :
>>532 ありがとうございます。
あんまり性能差ないんですね^^:

534 :
今、インテルCorei5 シリーズi7 800シリーズ i7 900シリーズのCPUだと、性能と電気代を考慮して
単純にどれがいいのかな?

535 :
32nmのCPUは手ごろの奴がなくて参っちゃう。
6コアは高いし大げさすぎるし、逆に低性能の奴からも投入していたりと。

536 :
Core 2 Duo P8700 2.53GHz(3MB)

Core i5 460M 2.53GHz(512KB)
ってどっちが性能高いの?

537 :
スレッド数とメモリアクセス方式、3次キャッシュの有無を考えるとCore i5のほう。
Windows7のエクスペリエンスインデックスはどうだったかな?

538 :
SuperΠ104万桁の計算時間は
P8700は21秒
i5だと15秒だってよ。
出展はノート板のΠスレ。
あと、AMDのCPUは総じてΠ計算が苦手。
ついでに言うとPentium4、D世代もクロックの割には芳しくない。

539 :
πは小文字で書け

540 :
538は巨乳好き

541 :
>>537,538
ありがとう
やっぱり新しい方の載ったPC買っとけば間違いないのね

542 :
モバイル用のMが付くのと付かないのとでは、
性能はどれくらい違うのでしょう?

543 :
4Gamer SandyBridge発売前/発売後のPhenomU X6のスコア比較
ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/SS/014.gif 122.1/110.1
ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/048.gif 93.3/86.4
ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/SS/015.gif 82.2/75.4
ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/050.gif 50.4/46.0
ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/TN/016.gif 103.1/100.7
ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/051.gif 85.9/81.0

上:X6 1090T+HD5870-1GB+6V250F0 250GB+32bit版Win7+Catalyst10.9
下:X6 1100T+GTX580-1536MB+HDT722516DLA380 160GB+64bit版Win7+Catalyst10.12+ForceWare 263.09

544 :
>>540
何で分かった?

545 :
俺も巨乳好き

546 :
>>542
ほとんど一緒。消費電力が違う

547 :
クラークデールのi3とPentium G6950を比較した場合
アイドル又は低負荷時の消費電力はどちらが低いでしょうか?

548 :
Celeron B800 (ノート用)
ってのはどの程度のものなんですか?
クロック数は同じとして
Core i3やAtomよりは上と思っているのですが
Celeron Dual-Core
Atlon Dual-Core
あたりと比べるとどのくらい劣っているCPUなのか

549 :

「phenom2 x4 905e」 と 「pentiumg G620」 って
どっちのうほうが、性能が良いんですかね?

550 :
phenom2 x4 905e

551 :
i32120(3.30GHz)とPentiumG620(2.60GHz)ってたいして変わんない?全然ちがう?

552 :
phenom9500とI5 2500K
体感できるほどの差はありますか?
エンコードとか動画の編集とか
お願いします。

553 :
中古パソコンの購入を考えてます
CoreDuo2.0Ghz   Core2Duo1.66Ghz
上記のCPUならどちらの性能の方が高いですか?

554 :
ノートか?
ノート用のCore2DuoT5500(1.66GHz)は低機能だからあまり推奨しない。
確かVT機能が装備されていなかった覚えが。
そしてCoreDuo2GHz(T2500?)は64Bit対応していなかったはず。
正直、ノートの中古は推奨できない。
豪華な新品が7万円で替える時代だから。
中古で1万円未満というのならCore2Duo未満でも考える余地はあるが。

555 :
>>554
初心者の質問にわざわざレスして頂いて感謝です。
家庭の無線LAN環境でのネット閲覧やYouTube鑑賞用に
2台目のノートPCとして購入を考えています。
価格が安いということにはそれなりの理由があると理解しました。
購入時の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

556 :
皆様のお知恵をお貸しください。
Celeron(R) M 410 @ 1.46GHz メモリ1GB
OS:XP home オンボードビデオ と比べると
AMD E-450 (1.65GHz/1MB L2 キャッシュ) メモリ2GB
OS:Windows7 Home 64bit オンボードビデオ に買い替えると体感的に遅くなりますでしょうか?
用途はネット・メールメインでオフィスを少々使う程度です。

557 :
んまっ!!

558 :
新しいほうはメモリ増やせばマシになるんじゃね?

559 :
>>556
そのままでも結構改善すると思うけど、Windows 7はメモリ8GBまで増やすと全然違うよ

560 :
>>556
その用途だとグラボの恩恵てそんなに大きくないと思うよ
メモリ増量の方が体感的に変わると思う
XPでもOS3GB以上のメモリ搭載してOS認識できない分はRAMディスクにしてインターネットキャッシュやブラウザをRAMディスクに移せば相当変わるよ

561 :
556です。
皆様レスありがとうございます。
Windows7はメモリーが重要なのですね。
メモリーを増やして買い替える方向で考えてみます。
ありがとうございました。

562 :
http://hardware-navi.com/cpu.php
>>556
アムドの糞石加減がよくわかるだろw

563 :
test

564 :
アトム(Atom)かと思ったらアムド(AMD)か…。
Atomがクソなのはよくわかるが。

565 :
確かにケツから出てくる機関銃の弾は糞じゃないのか?とは思うが。

566 :
ワロタ。
あの表現は欧米では批判の元だったらしいが。

567 :
coreの第二世代と第三世代の大きな違いってグラフィック周りくらい?
CPUそのものの処理速度は変わらん?

568 :
プロセスルールの微細化による消費電力と発熱の低減

569 :
第三世代はメモリコントローラもCPU側に入っているのでそこら辺も違うような。

570 :
IvyBridgeは発熱が凄い
もはやグラボの領域

571 :
質問
AMD E1-1200 APUってどうですか?
HPなら2万円台で売ってるんで検討中だが。
できれば動画編集もしたい。

572 :
https://www.google.com/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&tbo=d&tbs=lr%3Alang_1ja&q=%22AMD%E3%83%A0%E3%83%AA%22&oq=%22AMD%E3%83%A0%E3%83%AA%22

573 :
クアッドコアとか使う?

574 :
クアッドコアって4つのうち一つが輪番で休みながら使うものに進化したらしい。
へ〜それなら使う意義あるね、って思うようになった。

575 :
Core i7-3770 と 3990
価格差がありますが
性能も差がありますか?

576 :
>>575
自己レス
superπのベンチ比較で差がないとネットで見たので
安い3770を買います

577 :
そらそうだろ。
Superπはシングルコアしか使わんかったはず。
3990って6コアだったかな?
6コア必要かどうかは用途によって異なる。
俺は4コア4スレッドの3570K使ってるけどね。

578 :
AMDちゃん・・・どうして芯でしまったの・・・・

579 :
今さらだけど、E2180からQ9450にしようと思う。
E8400とも迷ったけど。
エンコードが主だから選択は間違ってないよね?

580 :
本当に今更だな。i5かi7買えよ。

581 :
マザーボードとRAMも変更する必要があるけどな。
全部あわせて2万円もあれば上等な奴に代わるんじゃね?

582 :
ニマンじゃ無理

583 :
素人の私に教えて下い。iNTELのCPUの比較です。
i5-2400 3.10GHz とi7-860 2.80GHz ならどちらの方がいいですか?ベンチマークをネットで調べたらi5の方が上でしたが、やはり新らしいi7を選んだ方がいいでしょうか?

584 :
>>583
用途による

585 :
>>582
すまん、上等な奴だとCPUだけで2万円超えていたわ。反省している。

586 :
>>585
いえいえ
予算が一万しかなくて中古の9450しか選択肢がなかった…

587 :
歴史的CPU・11モデル
◆01:Intel 4004(1971年)
◆02:Intel 8080(1974年)
◆03:Acorn Computers ARM2(1986年)
◆04:Intel 8088(1979年)
◆05:MOS Technology 6502(1975年)
◆06:Zilog Z80(1976年)
◆07:AMD Opteron 240(2003年)
◆08:RCA COSMAC CDP 1802(1976年)
◆09:AIM PowerPC 601(1992年)
◆10:Motorola 68000(1980年)
◆11:Intel Pentium(1993年)
http://gigazine.net/news/20140109-most-influential-cpu/

588 :
amazonで5100円のCore i7見つけたったww

589 :
PentiumP6200って他のCPUと比べて性能はいいのでしょうか?あとCorei世代か、
CORE2世代か教えてください

590 :
セレロンに毛が生えた程度の性能
CPU性能比較表
http://hardware-navi.com/cpu.php
Pentium P6200 スコア2375
Core i3-370M スコア3653

591 :
CPUは限界に近づいてるようだな。ただ、一般ユーザーとしてはここで進歩のスピードがにぶってもあまり困らない。
4コアあればほとんどのことはこなせる。

592 :
ゲームやらないんだったら安いのでも十分ですね
半年程前に会社のPCのXP→Win7への入れ替えがあって
ダウングレードでVista→XPにして使ってたお下がりをもらった。
CPUはPentiumDCのE5300。
仕事でも使っていて早いのは分かっていたが、
Pen3からの乗換えなので、もはや異次元だったw

593 :
2009年に買ったフレームモデル(今更死語?)を買ってCPUをE8500に替えて使ってるけど
FullHDの動画でも普通に再生できてるしWindows7入れて動かしていて全然問題ない。
普通、5年前以上のPCとCPUなら使いものにならんくなっても不思議はないのに…。

594 :
Phenom II X4 945
オフィスとネットくらいしか使わないが遅く感じる。
今のIntel CPUでいうとどのくらいの性能?

595 :
>>594
余計な物入れたから?

596 :
第5世代に変えるか蓮の上位にしようか悩んでるんだけど
2D&3DCG中心に動画や重いネトゲを想定したらどれがお勧めだろうか?
予算は5万以下が希望なんだけどグラボはいいやつ積むし

597 :
>>593
動画もyoutubだとネットのスピードが最重要で
CPUは既に十分なレベルなのでは?

598 :
CPUのベンチマーク結果を集めたサイトでオススメがあったら教えてください。

ノートパソコン用のCPUとデスクトップ用のCPU、同じコア数、同じ周波数でも、速度はかなり違うのでしょうか?
ノート用のみ、デスクトップ用のみのベンチマーク結果を集めたサイトは見つけたのですが、ノート用とデスクトップ用を比較したサイトが見つかりません。
今、ノートパソコンとデスクトップパソコン、どちらを買おうか迷っています。

599 :
i7で第5世代の2コアと第4世代の4コアだと
第4のが高性能ですよね?
効率や省エネ性能は第5なんでしょうけど。

600 :
>>597
GPUがGMA3100くらいまでの場合はさすがにフルHDは辛かった。
GMA4500になるとHD対応って謳われてた気がする。

601 :
4コアも持ってるがほとんど使わないな。普通のテレビのフルHDなら2コアで十分。
しかも、中古の2コアは4000円だからPCも安くなったものだ。

602 :
誰か教えてください
NECのCPU交換を検討している段階です

PC-MY30YLZEJ
MY30Y/L-J
現在のCPU
Pentium 4 530 3.00GHz/1M/800
たまにPentium 4 531 3.00GHz/1M/800に交換して動作見ている。
ソケット775
マザーボード MS-7149N1
これより上位のCPU買うかなと検討中ですが、何処まで動作するのか?

シングルの上位CPUにしたいですまたはCore2 Duoかな

CPUが500円以下で買えるので交換したいなーと調べている最中です。

所有してるCore2 Duo 2.66GHZ/4M/1333/ E6750 動作しなかった。

CPUの情報求む

603 :
チップセット915GVだからPen4とかセレロンDどまり
CORE2とかPentiumDは無理お

604 :
Core i5 3340SとPentium G4560は同価格なら
内蔵GPUも加味してどっちが買ってお得ですかね?

605 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

606 :
Ryzen9 3950X普通に
入手した、爆速王

ニダー様が現れた!


  ∧_,,∧ウェーハッハッハ!
  < `∀´ >ホルホル!
  (   ) 
  し―-J


ウェーハッハッハ!爆速!(笑)

超気持ちいい!(笑)

オマエラ悪いな!(笑)

みろ!買えない愚民

がゴミのようだ!(笑)

ウェーハッハッハ!



自演王↓
買えない愚民代表  
(。´・(ェ)・)y-~~
ふざけんな!
チッ!
イラつくわ…怒

607 :2019/12/16
丶`∀´ニダー様ついに
AMD Ryzen9 3950X 購入!
  さあ、宴の始まりだ!

自作オタクよ!
時代に乗り遅れるな!

今すぐお店へGO!

  ___
 / || ̄ ̄||  ∧_∧ウェーハッハッハ!  
 |  ||__|) <`∀´  >絶好調!  
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/爆速万歳!
 |    | ( ./     /
さて、荒らしな
田舎関西人を
ホイホイさせて
もらおうか!笑

確か大阪OCN
とマクドWi-Fi
からだったな!

ウェーハッハッハ!

教えてください
lenovo デスクトップPC総合 Part14
【インテル】DELL Dimension E520 その5【C2D搭載】
【新品限定】 低価格・激安PC 【デスクトップ】Part577
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1024
NTT-X Store 51
【@Sycom】サイコム -Part.213-【BTOショップ】
BTOパソコン.jpの管理人(ヒツジ先輩)について
【@Sycom】サイコム -Part.216-【BTOショップ】
【ブラウン管】CRT最強説浮上
--------------------
鉄拳シリーズ
【米国】北朝鮮の短距離弾道ミサイル発射「再発射すれば次は看過しない」 日本政府に伝える
【タイ】盗んだサンダルで自慰をする変態男を逮捕[5/24] [虎跳★]
魔法×戦士 マジマジョピュアーズ! マジョカジュエル10個目
近畿大学付属高校ラグビー部
【イオン公国】三重県選挙総合スレッド3【岡田屋】
☆筑紫女学園応援スレ21★
アビスパ福岡984
【MHFZ】めらるー@★キャラ名入り既存質問スレ都合悪いのか必死に質問スレ重複乱立荒らしするも失敗w
ビンテージ機材を所有する神々のスレ
【NHK・R1】すっぴんw 不遜4【タメぐち藤井彩子】
【お嬢様】芹香斗亜【キキ】
Beverly Part1
期間雇用社員
雑談 チノがコナン君にクンニしてってせがんでる
MSXユーザー的NSX生産終了
【eaccess】低価格ADSL総合スレPart14 【YBB】
ちょっとつぶやきたいこと PART455
□■2016□■F1GP総合 LAP1490■□ロシア■□
【9831】ヤマダ電機
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼