TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【日本船】豪華客船・クルーズ旅行 10【外国船】
【ホーチミン】ベトナム旅行 Part65【ハノイ】
【祝!】 本スレ 韓国旅行 Part75 【除韓】
台南・高雄 屏東・澎湖島など台北以外 part4
■中東■シリア・レバノン・ヨルダン■世界遺産■5
【マルコ】地球の歩き方【たいら】
初心者質問Part109 親切丁寧!お気軽にどうぞ
教えてオーストラリア!! その6
【アンコールワット】カンボジアPart36
ネパール 6

¥ 空港高い?£ 外貨両替総合 12 $クレカ?ATM?£


1 :2017/01/21 〜 最終レス :2020/03/18
銀行、両替商、ホテル、ヤミ両替、クレジットカード、国際キャッシュカードetc.…
賢い外貨両替方法について情報交換スレ。


●世界各国の外国為替相場(英語)
http://www.xe.com/

●クレカレートのとれる通貨電卓 海外旅行通貨電卓 くる(๑º△º๑)くるVISAMaster
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.yoo.kei.kurukuru&hl=ja

●VISAレート
https://usa.visa.com/support/consumer/travel-support/exchange-rate-calculator.html/

●Mastercardレート
https://www.mastercard.us/en-us/consumers/get-support/convert-currency.html

●JCBレート
http://www.jcb.jp/rate/jpy.html

●TTRate.com 香港、中国、台湾、シンガポール、オーストラリアの銀行両替レート
http://www.ttrate.com/en_us/

2 :
落ちていたから建てた
円安にまけない!!

3 :
ここ数年は旅行前に用意している。

https://doru.jp/

4 :
>>3
高くない?
ドルでカードのレートより一円以上高い

5 :
ドルは利用しない。(アメリカ等には行かない)

6 :
あげ

7 :
ミャンマーのビザをもらうのにドルがいるみたいなんで少しだけ両替したいけどどこが得かな?
上海経由だから中国のが得?

8 :
大黒屋とかでいいだろ

9 :
まーね
円でお釣りが貰えるのがいいよね
外貨の硬貨がでると財布でかさばってしかたないし

10 :
100ドルもいらないんだろ
どこで両替したって数百円の差だろ
ずいぶんっみっちい話題だな

11 :
どうせなら最安値がいいし……
ベトナムでATM手数料のかからないATMを探し歩いたりもしてた

12 :
>>11
この手数料ってカードキャッシングだと通常かからないらしいな

13 :
じょうじゃくの定番カードキャシングw

14 :
とは言え短期ならキャッシングも悪くはない

15 :
短期なら現金だろJKw

16 :
まあ普通に両替しちゃえばあとあと面倒くさくなくていいよね

17 :
キャッシングは多くの通貨で繰り上げ返済放置しても現金両替よりは有利

18 :
>>17
ざ・じょうじゃくw

19 :
大抵の場合でセディナ最強でしょ?
それよりいいのあるの?

20 :
>>19
金利って1ヶ月放置したとして1.5パー
それよりも有利に現金両替できる可能性があるのって
一部の東アジア、東南アジアの通貨だけでしょ

21 :
アンカ間違えた
>>20>>18

22 :
セディナでキャッシングしてネットバンキングですぐ返済が最強

23 :
計算してみたらJPYUSDが0.34%だったが
じょうじゃく向け両替商じゃないからねw

24 :
>>23
それ何処ですか?

25 :
FXとかじゃね?

26 :
この円安じゃつらい…
春節の中国人は大喜びだろうけど

27 :
>>7
ミャンマーに行くならホテルはドル払いやで

28 :
そうなの?
手数料をガメれるようなところは無理かもしれないけどホテルならチャットでも払えないことはないよね?

29 :
>>28
ドル払いが基本、俺が泊まった4つのホテルすべてがチャット払いの場合はドルをチャット換算したレートでの支払いだった。

30 :
なるほど、ドルを多めに持っていくことにします。

31 :
まさか日本でドルに両替するじょうじゃく?w

32 :
クレカレートで満足たんだけど銀行手数料なし日本国内にドルを下ろせるATMってありませんか?

33 :
>>32
ありません。

34 :
空港のトラベレックスってレート高くない?
みんなちょっと高いね程度の文句しか言わないけど
あれはぼったくり
空港管轄している会社に何件もクレームを言い続ければ
もっとまともなレートにかわるかもよ

35 :
>空港管轄している会社に何件もクレームを言い続ければ
>もっとまともなレートにかわるかもよ

お前がアホだということはわかった

36 :
>>35

高くてぼったくられてるのも知らずに高いレートで取引していて
何も言えない方がアホだと思う。
クレームをつけられない、定価価格ですぐに取引をしてしまう
お行儀よく取引していればいいじゃないですか?

37 :
>>36
そもそもトラべレックスを使うのが情弱です。

38 :
>>37
そのとおり
よくわかっていらっしゃいますね

39 :
トラベレックスは業界割引がすごいんだよ
そういう裏があるから世界中で店が出せる

40 :
コンビニが割高なのと一緒で
便利だからね
銀行みたいに紙に記入してとか
大金ならやるけど

41 :
日本のトラベレックスで不買運動起こすのは無理なのか
残念ね
トラベレックス大嫌い!
アホでもなんでも構わないから
あいつらがこのまま儲けていくのは正直面白くない

42 :
自分が気に入らないものには制裁したい=子供の発想そのもの。
使わなければいいだけのこと。両替の選択肢は他にいくらでもある。

43 :
そうそう。他と比べてより良い方でやれば良いだけ。

羽田の京急降りたとこにある店でさっさと両替したら、
他の銀行や出国エリアの方が安かった!ムカつく店!
って失敗の愚痴に聞こえてしまうぞ。

44 :
子供の発想か
そうかそうか
実は元従業員です(笑)
自分が気に入らないものを制裁するKマネージャーさんのお店で懲戒解雇にすると脅されまくり
精神疾患を患い、まともな仕事に就けなくなりました。
この会社は入社の時は人事が前職に2名以上身元調査して連絡を入れるのに
辞めさせる時は人事と話をさせていただく機会を一切設けてくれません。
パワハラマネージャーは海外からの力を使ってで辞めさせ返してさしあげましたが
北の国のマネージャーさんは何喰わぬ顔で居座っているらしい。
子供の発想で申し訳ないのだ
なんか良い報復方法はありませんかね。
5年以上この事で精神疾患が治りません。
具体的な症状は所構わず急に泣き出す、叫ぶ、歯がおっかけるほどの歯のくいしばり
色々な思いはあるが感情を書くと表現間違えると色々良くないみたいだからあえて書かない

45 :
みなさんはパワハラ受けて不快な思いをしても
やり返したいとか思わないのですか?
社会人のみなさんってそんなに理不尽な思いをしても我慢して流せてしまう
んですか?
そういうのって大人っていうのですか?
復讐の為に危険を冒す度胸がないわ。だけど、とっても悔しいし苦しいわ
最近は泣きすぎて目が痛いわ

46 :
会社に直接文句を言うと
自分たちの都合の悪い話は聞き入れてくれないから
しつこいとか言われて警察に言われちゃうの。
警察の前でも意見は聞くからとか言って。
警察前面に味方につけて全然聞いてくれないくせによ!
退職させられる時、ただ辞めさせるだけじゃなくて
散々辞める事を咎めてしつこくしてきたのはあいつらなのに!
辞めるって決まった後も「多大なるご迷惑をお掛けして」とかしつこく咎めてきたの
K本なのに。人事部長も指導係も本当に汚いわ。

47 :
AirAsia の深夜便乗ろうと、週末HNDに行った
三井住友銀行だけど、メンテナンスだそうで
ATM 動かないし、両替窓口は開いているので、
言ってみたが現金出せず、両替も出来ない
一円も、一ドルも持たずにヒコーキに乗るハメになった。
三井住友銀行使っているみなさん、要注意です
ちなみに、KUL 到着後、現地 ATM でリンギをおろしたので
支障はなかったが、、、

48 :
>>47
土日や深夜なら、どの銀行でもメンテナンスで勘定系が止まる可能性はあるのだが。
取引銀行の稼働時間くらい把握しておけよ。

49 :
日曜深夜がメンテナンス多いよな

50 :
>>47
他の銀行カード持ってないの?

51 :
>>44 45 46
だいぶ辛い目にあったようだが、スレ違いになりつつあるから、できれば専用の板やスレで書き込んだ方がいいと思う。このスレに書き込んでも、あまり解決にならないだろう。それとも愚痴を聞いて貰えればいいのか? あなたの症状はそれを超えている気がする。
報復とか復讐などの言葉を使っているのが気になる。考え方が子供っぽい。個人、徒手空拳で企業相手に闘うのは殆ど不可能。ブラック企業、パワハラはしかるべき機関があるはずなので、まずはそこに相談。心療内科などの病院には行ってるか? まずは自分を大事にして。

52 :
こないだ利用した海外キャッシングの請求が確定してた
2/4 IDR1,500,000 JPY12,747 (117.675/10yen)
2/6 MYR350 JPY8,982 (389.668/10kyen)

ATM手数料がかかるカードだったから、1万円以下の金額にしておくべきだったわ

53 :
じょうじゃくさんの言うことはよくわからんw

54 :
>>52
で?ていう

55 :
中国元を買う場合、どういう風に買うのが一番レートいいでしょうか?

56 :
円からRMBより香港で円からHKD→RMBがいいとどこかのサイトでやってたな
あとはクレジットカードでのキャッシングはどうなんだろ?

57 :
現地ATMでよいかと

58 :
>>55
日本国内ならドルユーロでいいんじゃないか
現地行くならATMでキャッシング
あとは香港か

59 :
>>56-58
有難うございました。

60 :
>>55
日本円→人民元なら
中国人民銀行
 一択だろ

61 :
>>60
有難うございました。

62 :
海外ATMで利用する場合のレート、手数料比較 2017.03

ソニー 1.76% (米ドルなど10通貨限定)
住信SBI、りそな 2.5%
JNB 3.02%
楽天 3.024%
みずほ 3.4%

イオン 1.60%+216円
ソニー 1.76%+216円 (10通貨以外)
あおぞら 2.57%+216円
MUFG, SMBC 3.00%+108円
スルガ 3.00%+216円

63 :
>>62 これはデビットカードの比較。


クレジットカードの場合は、月利1.5%くらい+ATM手数料108〜216円。

64 :
>>60
?
中国だと中央銀行が一般向け外貨両替業務やってるの?

65 :
>>62
乙。外貨預金の残高をそのまま使う場合もこんなにかかるの?

66 :
>>61
>>64
ごめんなさい
中国銀行でした

67 :
>>66
なんでそこがいいの?

68 :
俺もきになる。中国入ってしまってからならそこらの商店で変えるのが1番だと思ってるから

69 :
中国元に両替するときに、
・キャッシング
・中国国内の銀行で両替
の、どちらが有利なんでしょうか?

70 :
>>69
金額にもよるし、カードの種類にもよるけど、俺はキャッシングだね

71 :
東京の金券ショップでは今週1元16円台できるところがある。大黒屋はレートが良くない。

72 :
ニュースで毎日円安だ円高だって言ってるけどきちんとそれに合わせて国内の銀行をはじめとする両替所のレートは変化してるの?
週一月曜にレートが見直されて翌週の月曜にならないとまた変わらないとか?

73 :
>>72
それだと抜きにかかるヤツが絶対いる
俺もすごく動いた日は抜きに行くもん

74 :
>>69
闇両替が一番レートが良いに決まってるじゃん
口コミで日本人専用の闇両替を教えてもらってた

75 :
だいたいにおいて、ドル、ユーロは日本で準備。
その他の通貨は現地でキャッシング。
これが一番有利っていう理解でいいですか?

76 :
ドルとユーロは日本がレートいい
元やウォンやバーツは現地がレートいい
日本で扱ってないような通貨は日本でドルに両替してから現地で両替

ベネズエラとかは絶対カードを使ってはならない

77 :
>>75
米ドルやユーロもクレジットカードでキャッシングしかしてない
余った使いのこしは、たまにバンコクや香港に持ち込んで使う

78 :
>>76
>元やウォンやバーツは現地がレートいい

↓国内でもレートは良い
https://doru.jp/

代引手数料等がかかるから少額はお勧めしないけど

79 :
>>75
現地の銀行のATM手数料を取られるところはクレカよりも現金両替の方がいい場合がおおい
つまるところとんでもない途上国になるほど現金両替のほうが有利

80 :
>>79
一部アジアを除くマイナー通貨って超絶現金レート悪いよ

81 :
>>80
そうか?
海外に自国通貨の持ち出しを禁止している国とか良い両替商を選べばかなりレートがいいけどな

82 :
>>80
たとえばどこ?

83 :
空港に着いて空港内で両替すると手数料は高い

成田空港で両替するよりはるかにまし

84 :
ちなみに途上国なんてATM一回で降ろせる限度額は三万ぐらい

ATM FEE 2% ぐらい
クレカ会社の手数料 200円ぐらい
クレカ会社のローン金利 2%ぐらい

以上の合計でATM両替手数料1400円よりレートのいい両替商は確実に見つかる

カードの繰り上げ返済を考慮してクレカ会社のローン金利抜きで手数料800円でもそれよりレートのいい両替商はたぶん見つかる

ATM FEE 2%とクレカ会社のローン金利両方共なしで200円手数料に勝る両替商を見つけるのは至難

大体こんな感じ

85 :
わざわざレートがいい両替屋を探すのも大変だしなあ

86 :
5万円をウォンに替えたら44万ウォンってかなり損してるのか…
あまり調べないでトラべレックスを使ったのが間違いだったと今ここを見て気づいた。

87 :
日本円→韓国ウォンの場合
日本の空港と韓国の空港の比較では
韓国の空港の方がお得だろ

88 :
結局、米ドルとユーロ以外は現地で両替した方がいい。

89 :
ただし、中国の空港では手数料高かったり、
最低両替金額が設定されているので、
少額を日本で替えてもいいだろう。

空港でVISA, Master が使えるATMを探すのに苦労する。

90 :
>>86
2/12の9時半時点だと>>78のネット宅配を利用した場合
5万円(49,300(代引き(700円)の場合)の両替)は49万6千ウォン強。

91 :
>>90
わざわざありがとうございます。

92 :
台北桃園空港でもTWD30が手数料として取られてたな

93 :
現在で日本円使える国は三国しかないけどいまだに日本円は世界四大通貨といわれてる

94 :
>>93
未だに、がよく分からないけどハードカレンシーではあるよ、三大通貨、もしくは4大通貨には入る

95 :
>>93
日本、ジンバブエ、北朝鮮だよね?
全く意味がない

96 :
ドル、ユーロは間違いないとしてcityのあるポンドの方が上じゃね。
決済通貨ベースで人民元に抜かれてた時もあるから4位ですら危うい。

97 :
>>96
ハードカレンシーである条件の
あらゆる場所で換金できる事
が未熟なのでまだハードカレンシーとは言い切れないんじゃないかな?
政府が介入しているし
ドル、ユーロ、ポンド、スイスフラン、日本円でしょ
ハードであるのは

98 :
人民元は国際通貨の仲間入りしたのだが、昨年、取引高が激減

99 :
国際通貨だとしても国外持ち出しが厳格すぎて銀行引出50万円相当でも難しいのに分不相応だよね
通貨の自由売買に適さない流動性の悪さ、これは基軸通貨にはなれませんわ。
ちなみにIMFもハードカレンシーの定義付けはしていないからな。
自国内での取引額(笑)が世界第3位になったとどこかの素人シンクタンクとやらが発表してたなw

100 :
>>99
米ドルなんて俺の取引銀行700ドルしかでないぞ

損傷紙幣の交換でも日銀は即日対応だけど、
BEPは半年後とかそんな感じ

101 :
東南アジアなら至る所に中華街があって日本円よりは流動性が高いように見えるけどな
両替よりも兌換の文字の方が圧倒的に見かける

102 :
中華街でも元使えん店あるし

103 :
問題は両替レートだよ
両替できる、流通してる、だけじゃなくてね
秋葉原では、驚くなよ、100元札と日本の千円札と
交換している悪徳業者がいる

104 :
>>103
>秋葉原では、驚くなよ、100元札と日本の千円札と
>交換している悪徳業者がいる
秋葉原に中国元を持参して日本円に替えたいと思ってる
日本人なんているのか?

105 :
>>103
それで換金する人がいるならそれはそれで商売よ
そういえば東京はじめ日本は観光立国目指しているわりに両替所が無いな
みんなクレジットカードのキャッシングでATMから引き出しているんだろうか?

106 :
ドル+ユーロ買うのは繁華街の両替所だろ
空港より結構お得

107 :
空港で〇ハシさんにキャッシュパスポートを勧められたら要注意な!
〇ハシ一件でも獲得件数増やして会社の評価をあげようと昔から必死だから
隣の窓口の人にまで横やりして
「私がやりあしょうか?」とかいって横取りしてまで評価あげようとする。
卑劣な女ですよ。すってってやりたい。
てめえの会社の評価の為に作る
キャッシュパスポートなんかねぇやっと一蹴願いします。
そして、何も知らずに作らされた青年は海外の空港で引き下ろせないと泣かれました。
言われるままに両替してしまってこれ以上お金がないって泣かれました。
ろくに海外でどういうことが起きているのかも把握できないバカ窓口が
無責任に売りつけた結果悲惨な目に合った人を目撃しましたよ

108 :
大手はともかく街の両替屋って買った外貨をどうしてるんだろ?
買い上げる流通ルートとかあるのかな

109 :
買った金券同様に、普通に売ってるのでは?
流動性が低いマイナー通貨はリスクを織り込んで圧倒的に有利なレートを設定してるんだろうし

110 :
マカオでも普通はMOPとHKDとCNYは受け取るときには全部MOP1.0で計算だな

111 :
bitcoinを現地で売るのもアリだけど、今のところ手数料が高いんだよね

112 :
香港来てみたら香港って物凄く物価高くなってるな
日本と同じか香港の方が高いぐらい

113 :
だから、日本への観光客が増えているんだよ

114 :
香港なんか物価高いイメージしかないが
安かった時期があるのか?

115 :
東日本大震災後の円高で、1HKDが10円割れの時期があったよ。

116 :
10円/HKDの時が2012年初めくらいにあった
民主党政権時代の超円高な時にね
HKDはUSDにペッグしてる

117 :
前に来たときは香港ドル12円、人民元15円だった
今じゃ香港ドルも人民元もほとんど価値が同じ

118 :
上水から羅湖までメトロ一駅400円近くとかありえなくてビビった

119 :
成田湯川から空港第2ビル一駅520円もびっくり

120 :
>>118
あれ、出入境施設の利用料が入ってるから高いんだって

121 :
なるほど……
セブンの500ペットボトルも12香港ドルで日本より高いし地方民的には香港はお登りするところだね

122 :
>>121
そうよ、香港は一人当たりGDP日本より多いからね5万ドルくらい。
貧乏旅行で香港は外しておいたほうがいい

123 :
日本はどんどん貧しくなるなwwww

124 :
タイとマレーシアの関係みたいだな
タイの方が国力はあるけど、一人あたりで金持ってるのはマレーシア人

125 :
>>123
一人当たりのGDPは、結構下の方だよね。日本。

126 :
>>125
世界26位くらいじゃなかったっけ(´・ω・`)

127 :
香港マカオシンガポールは日本より物価高い
韓国も日本と変わらないか少し高いくらい

128 :
物価の国際比較も、1人あたりGDP(ドル建て)も、その時の為替レート次第だろ。
多くの国では通貨安は株安を伴い国力の低下になるが、
日本の場合は円安=国力の低下じゃないので
そういう点では注意が必要。

129 :
今調べて見たけど香港は4.2万ドル、日本は3.2万ドル
為替がどう変わろうと日本の方が一人当たりGDPは低い

130 :
別に香港やシンガポールは経済特別区みたいなもんだからどうでもいいわ

131 :
>>129
円高に振れたら逆転するじゃん

132 :
>>130
かつては日本全体が東アジアから東南アジアの経済特別区のようなもんだったけどな
時代は変わるな

133 :
日本は貧しくなったんだよ。

134 :
>>125
日本の場合は海外資産が大きいからね。
国内GDPだけ見ていると本当の国力が分からない。

135 :
マカオパタカを日本円に出来る両替所を探している

136 :
>>135
俺が買おうか?

137 :
>>135
三割引で売って下さい

138 :
海外のタクシーは危険なので、安全なタクシーを登録しておくのがオススメです。
https://goo.gl/ep4Sgl

139 :
>>135
ヤフオク

140 :
>>135
俺が買おうか?

141 :
>>135
新宿駅西口の金券ショップのレート表にパタカも出てた。

142 :
>>135
重慶大厦のレート表にも出てた

143 :
>>135
HSBC

144 :
>>129
1ドル80円くらいの円高だった頃と比べて
現在は日本の円建ての1人あたりGDPは増えてる。
しかし円安になっているので、その現在の数値をドル換算したら
たいしたことないように感じる。
日本は景気回復したら円安になることも多いので
1人あたりGDP(ドル建て)は日本の実際の実力よりも
小さい数字になる傾向がある。数字のトリックだよ。
そういう意味では円は世界の中でも特殊通貨。

145 :
>>144
なるほど。

146 :
実際の実力を表す基準がないし
円建ての1人あたりGDPなんかインフレ・デフレで意味がない

147 :
通貨が高くて高い付加価値を持っている国しか上位に来ていないからある程度の目安にはなる

148 :
成田で2万円だけバーツに両替するんだけど、どこがレートいいのかな。2万だからどこで両替しても同じ?

149 :
BKK 着いてからいしろ
これ、常識ナ

150 :
>>148
全然違うよ。バンコク着いてから両替した方がいい

151 :
日本は景気が回復したら通貨安(円安)になった。
1人あたりGDP(ドル建て)は、景気が良くなれば通貨高になる国が上位に来るだろ。

152 :
日本の場合2011年8月から2012年4月くらいの間に78-80円/ドルで最高値をつけた訳だけど、
この時の一人当たりGDPは3.6万ドル、2016年は100-120円で推移したけど一人当たりGDPは3.9万ドルだ。
この事から円安円高は関係ないと言える。

153 :
ああ、>>129の数字とは違うな
上のはIMFがソースね

154 :
>>152
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp2.html
ここ見てみ。
日本の1人当たり名目GDP(円建て)は、最近は結構増えてるが
日本の1人当たり名目GDP(ドル建て)になると、円建てと比べたら
あまり増えていない。
なお実質ではなく名目で見るのが正しいんだよ。

155 :
日本の1人当たり名目GDP(ドル建て)は増えてないどころか
数年前には円安にふれたから減ったんだな。

156 :
円ドル見間違えてたか

157 :
夜中1時過ぎに上海に着いて銀行両替が閉まってて困ってたら
隣のsim屋さん?が両替してくれた
しかもレートが銀行よりかなり良かった

158 :
浦東空港って、空港職員が闇両替してくれるんだよね。
なんで放置してるんだろ?

159 :
中国の銀行って両替レートいいんだけどな……
何パーセントぐらい?

160 :
>>149>>150ありがと

161 :
オウム真理教に殺害された坂本弁護士(深夜自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人達だった。

そのうち五世帯が創価学会員の世帯。
神奈川県警は初動捜査の段階で、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のR疑惑や
生活安全課の幹部がノミ屋を開帳していた疑惑なんかが突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢いの付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今度の金正男殺害に使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首におさまり
公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、あの頃から俺達の国はもうおかしかった。

162 :
団地の他の住人は事件に全く無関係なんだから
行動確認の有無と
勢いとは全く関係無い

163 :
日本でレートいいのはドルとユーロくらいだろ
アジアは基本的に現地両替の方がいい

164 :
ドルとユーロのレートが良いとかどんだけ引きこもりw

165 :
人の感じかたを基準に良いとか悪いとか言ってても仕方ない
VISAレートより何パーセントいい悪いで語ろうぜ

166 :
>>164
国内両替の方がレートいいのは常識

167 :
1ユーロ128円の時にイタリアに行ったら
成田て134円で替えられたのにローマ市内だと147円だったのにはビックリした
ヨーロッパではカード決済が基本

168 :
>>163
ドルとユーロ日本で両替するのと
現地でキャッシングはどっちの方がお得なの?キャッシングは最短で繰り上げ返済するとして

169 :
固定相場制じゃないないんだから
日本と米国、日本と欧州、日本で交換する時と
現地で交換する時とでは為替レートが変わる
どっちが得かはキミの運次第だよ

170 :
レートなんて気にするより為替相場気にすべきだろ
円高の時に外貨現金買っとくか外貨口座に入れとけやいいんだよ

これから円安でFRBの利上げ後に円高に転じるから
それに対応して売買すりゃいいんだよ

171 :
>>168
キャッシングなんて
上限は低い
手数料は取られる
金利は付く
治安に問題なければ頼まれても絶対使わないだろ

172 :

ドルとユーロみたいな基軸通貨じゃなきゃ
キャッシングの方が現金や国際キャッシュカードより
はるかにお得なのは事実

173 :
>はるかにお得なのは事実
自信のない発言には、必ず「事実」が入っている、と言う事実w

174 :
少なくともキャッシングの繰り上げ返済より
現金両替の方が有利というのはオルタナティブファクトだな

175 :
結局、$、€以外の通貨の場合、現金を両替えするのか、キャッシングするのか、
どちらが、お得なんですか?

176 :
両替屋を探す努力次第

177 :
>>173
おまえの書き込みの中には感情論しかないけどなw
バカは疲れるよwww

178 :
情報は相手を煽ったほうが得られるよな

179 :
>レートなんて気にするより為替相場気にすべき
だよな

>情報は相手を煽ったほうが得られるよな
意味不明w

180 :
現金で持ってるリスクとキャッシングする際のリスクは国によって違うが、基本、キャッシングだな〜、ここ、5年くらい。
今使っているセゾンカードは日本でATM手数料かからんし、海外はたいていの場合、手数料表示されるが明細では掛かってない

181 :
本日のハノイのHa Trung通り
VISAレートで1円201.2ドンのところを202.0ドン。
クレカ手数料もかからないしハノイは現金両替に限る。

182 :
闇レートと公定レートの差が激しいところはそうかもね

183 :
まあそういう事だね
だからこそ情報の積み上げが大事

184 :
>>182
ベネズエラとかはクレジットカード使うやつはただのバカだからな
ドル持ち安定

185 :
>>184
kwsk

186 :
個人で旅行するなら空港で最低限調達してあとは両替屋をのぞくのも楽しみの一つ

187 :
>>185
公定レートがUS$1=BsF6.3なのに対して、闇レートはUS$1=BsF2000

クレジット払いやキャッシングは公定ルートなので圧倒的に損

188 :
>>187
なるほど。
有難うございました。

189 :
お前ら何百万円両替するんだよw

190 :
ハイソな俺は毎回ATMの限度額目一杯
250万は両替するな


……ドンでだけど

191 :
俺も同じ位
ルピアだけど

192 :
>……ドンでだけど
ドンでもいい話だな

193 :
カナダドルが欲しいんですが都内だとどこで替えるのが良いですか?

194 :
ビンの貴金属商にてベトナムドンでラオスキップ買い

1VND→0.27か0.26LAK
VISAレートでは0.35

恐ろしいほどレートが悪い……

195 :
と思いきや
0.365の両替商発見

196 :
違うな…
たぶん1LAK=2.7VNDを言ってたんだな

197 :
ビエンチャンでの日本円からの両替はありえないほどレートが悪かった

本日のVISAレート
kip/jpy 0.0139(jpy/kip 71.942)

ラオスATM手数料

jdb 3%
laoviet 受けつけず
bcel 20000 60万指定時
anz 50000 200万毎
stb 受けつけず
phongsavanh 20000 70万指定時

両替屋
jpy/kip 69.21

198 :
>>193
国内よりカナダで替えた方がいいんじゃないですか?

199 :
両替で日本円の方が強い場合はその国に着いてから両替がセオリーだったっけ?
つまり、国内で両替は米ドルとユーロのみにしとけってことか?

今度ミャンマー行くんだけどドル高円安でも円チャットは円高になってるからドル用意せずに円とキャッシングで行くつもり。チャットはドルにも円にも安くなってる(笑)

200 :
>>198
カナダドルを全く持っていないので現地の空港で替えるより東京で替えた方が良いのかと思ったんですが

201 :
>>199
ヤンゴンの両替屋はネットでレート公開しているところあったよ

202 :
>>197
>ビエンチャンでの日本円からの両替はありえないほどレートが悪かった

「レートが悪かった」の意味は?
円安だからレートが悪かったという意味?
それとも店側のもうけが大きくレートが悪かったという意味?
店側の、もうけとはBUYとSELLの差額ね。

203 :
>>201
うん、ホワイトベイね
そこでレートチェックした
ミャンマーも便利になったもんだ

204 :
>>200
そういうときこそキャッシングでは
それか空港で最小限替えるか

205 :
カナダに限らず欧米では日本円は「遠くの国の通貨」だから両替手数料が高い。
日本で両替してもやはり手数料が高い。
キャッシングか日本で米ドルを調達かの二択かと。

206 :
>>202
sellは0を並べてた。
ビザ取るためにドルが欲しかったけど売ってくれない。

207 :
http://bcel.com.la/bcel/exchange-rate.html?lang=en
何回も行ってるけど、ラオスの銀行で円の現金からKIPに両替するのは、そんなにレートは悪くない
はずだけど。
BUYとSELLの差は、あまり大きくはないよ。

208 :
両替屋 70.34を発見
ちなみに今日のVISAレート 71.67

209 :
そして70.44で両替。
VISAのほうが1.7%率がいいからATM手数料が無料のATMが見つかればATM引き出しの方が得するケースも出てくるね。

210 :
(´・ω・`)無修正女子社員ヌードをホームページに掲載している会社が
日本にあるがな
https://goo.gl/ewMXag
https://goo.gl/TpxbKo

会社の弱みを握っとるからこんなものばらまけるがな

211 :
>>194
ゴールド現物持ち込みとどっちが得?

212 :
>>211
日本で買った金地金なら確実に損

213 :
金はカナダかオーストラリアあたりで買えばよいのかな?
でも、制限あるか〜

214 :
貴金属屋はクレカのショッピング枠を現金化してくれないのかな?
クレカで金買、金売現金受領でカード会社のルールに触れることなくできそうなんだけど。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:dafd304905c5facacc89b09bde7ec9b5)


215 :
そんな面倒なことよりキャッシングでいいだろ

216 :
1.6%手数料の方が得する場合も有りそうって言ってもほとんどないよな

217 :
クレカキャッシングはたいていキャンペーンやってるからそれを利用してるわ

218 :
海外キャッシングでポイントが貯まるといいんだけどね。

219 :
《世界中を旅したいあなたへ》
8000人の読者が驚愕した、今までになかった「緻密に企画されたビジネス」とは?
https://kafka-pt.net/l/c/KAfYg3tw/2yTCU3Vz

220 :
タイで手数料無料ATMってないの?

221 :
>>220
JCBなら無料じゃなかった?

222 :
タイ ウドンタニ両替
単位一円

VISA
0.3065バーツ

ネットに出てたレートのいい両替専門店
0.3040バーツ

銀行(CENTRAL3F各所)
0.3010〜0.3025バーツぐらい

貴金属屋
0.2950〜0.3050バーツ

ということで貴金属屋が一番良かった

223 :
タイ メーソート 両替
単位一円

VISAレート 0.3066バーツ

両替屋 0.3055バーツ

この街にも貴金属屋はあるけど両替はしてくれない。銀行は軒並み0.302ぐらい

円は両替できないって噂のミャンマーに入るまでに両替の出来るドルを用意する場合、セルが1ドル 34.83バーツだったから一万円 87.71ドル。
VISAレートだと一万円 88.105ドルだから0.45%悪いレートでドルに両替できる。

ミャンマーのATMで下ろす場合
限度額3万円で目一杯下ろした場合、5000チャット+200円の手数料で計算して
今日の素のVISAレート三万円 361559チャット。手数料合計7410チャット。
合計して368969チャットになるから手数料は2.04%

1.59%以内でドルをチャットに両替出来れば円→バーツ→ドル→チャットの三回両替のほうが得。



ヤンゴンの日本円の両替屋と比較する場合
VISAレート一円 12.05チャットのところ両替屋一円 11.9チャットだから1.27%悪い。0.82%以内でドルをチャットに両替出来れば円→バーツ→ドル→チャットの三回両替のほうが得。

224 :
ちなみにメーソートのスーパーリッチは潰れていた。

225 :
色々なスレでタイの情報が豊富だけど、他の国の情報も見たいな。

226 :
>>225に同意。
タイ好きの奴は、まるで
この板がタイ板だと勘違いしているようだ。
タイの話題が中心なのは、この板ではなく危ない海外板なのに。

227 :
文句だけ言っても何も変わらんよ。
自分で情報を出すなり何の情報が欲しいか言うなりしたらどうだね?

228 :
>>223
ちょうどこれから行くから確認になったわ。
私のカードは専用ATMで国内手数料掛からないし、今までミャンマーのATM手数料も掛かってないから、結局、予定通り円とキャッシングだな。
何度も両替する手間、時間、交通費かけるだけの差がないように思うんだが、違うかな?

229 :
>>227
いや、既に多くの情報を書いてるんだが。>>207とか10レス以上を
投稿している。ただタイ関係のレスが多すぎて邪魔。
ここはタイ板ではないのだから。タイヲタが
ウザ過ぎる。

230 :
>>229
盛り上がりに欠けるのはタイの情報取りたい人のせいなの?
全ての通貨が偏りなくなんてありえないと思わないのだろうか?
タイに行く人が多いから書き込みが多いのでは?

231 :
Pというコテハンの人はウドンちゃんの自演コテだよな。
1人の痛いタイヲタの人が、多く投稿してるから
タイに関する書き込みが多いのだと思う。

232 :
>>231
妄想が激しいな、心の病になる前ににちゃんやめとけ
少なくとも俺はうどんではない

233 :
>>229
情報ないよりいいわ
嫌なら話題提供しろ

234 :
プノンペンに口座開設に行った時に1万ドル以上に円を両替するなら特別レートがありますと銀行に言われたわ
日本で両替して持ち込んだけど幾らか聞いておけばよかったな…

235 :
メーソートとミャワディを結ぶ橋のミャンマー側には両替屋がわんさか並んでいる。
机を出してるのはみんな両替屋で多分40件はある。
両替マニアな俺にとって聖地だった。

http://i.imgur.com/RY9YkLw.jpg

236 :
ミャンマー ミャワディでの両替


◯単位1000バーツ

両替屋 39062チャット

本日のVISAレート 39353チャットでVISAレートの0.74%落ち
ものすごい数の両替屋がいるもののレートはほぼ横並びでたまにとんでもなく悪いレートを言ってくるのがいる





◯一万円を両替する場合

両替屋(国境をまたいで)
10000円→3055バーツ→119334チャット

ATM VISAレート
10000円→121506チャットたけど手数料5000チャットその他諸々を含むと論外に損だから割愛

ヤンゴンの日本円からの両替屋
10000円→119000チャット

ということで陸路でミャンマー入国ならバンコクあたりのレートのいい両替屋から安くバーツを入手してミャワディでチャットに両替するのが一番得

237 :
おれも両替マニア。

238 :
ATM VISAが論外に損なんてことにはならないと思うから訂正

一回の引き出し上限300000チャット+手数料5000チャット+手数料200円で計算すると

一チャットあたり手数料合計
0.02476

一万円分の手数料
3008チャット

てことでATM VISAでの一万円は
118498チャット

239 :
>>236
最初にヤンゴン行くならホワイトベイで1円11.95チャットだからそんなめんどくさいことせんでも良い
ATMは日本手数料かからないカードやミャンマー手数料かからんカードもある
>>238
最大3万チャット?もっといけたような気がするが

そもそも、たいした金額差でないなら労力省いた方がよい、クソ暑いんだから

240 :
>>239
ミャンマーで手数料のかからないカードって何カード?
現地通貨建て手数料は銀行ごとだと思ってた。

241 :
俺には>>238が3万じゃなくて30万に見えるわ

242 :
>>240
繰り上げ返済できるからセゾンカードでしかキャッシングしてないが他のカードは手数料かかるのか?表示されてもカード会社が請求はねるという噂だが。

ちなみに今ミャンマー行く途中なんだがセゾンカードもってくるの忘れた(笑)
今回は円だな。

243 :
ユーロ高ドル安ぽいが
ニューヨークでユーロからドルへ
日本でユーロからドルへ
どちらが良いのだろう?

244 :
日本
EUR→JPY→USD

アメリカ
EUR→USD

手数料が前者は2回、後者は1回取られる。
手数料率が分からない場合は手数料を払う回数を減らすのが原則。

245 :
海外キャッシングするのに有利なカードは何ですか?

246 :
>>244 ありがとうございます

247 :
>>244
回数減らすのは基本ですよね。
JPYからGBPにするのに、SGDを経由した方がレート良いなんて例外ですよね。あれは驚いた。

248 :
>>244
前に両替所で「USDに両替を…」て言ったら「(通貨)何からですか?」て半ギレで聞かれたんだが結局JPYじゃないとダメじゃねーか!

249 :
人件費の安い国なら三回交換の方が得することもあるだろ
ttrateとかで計算してみればいい

250 :
工業製品ではないんだから人件費の影響は少ないと思うぞ
両替毎に一定のマージンは取るだろ
闇レートと公定レートの差が大きい通貨間を選ぶ方が良いのでは?
それなら両替回数多くなっても得するかも
ただ、たいした差額でないなら、さっさと円から両替した方が時間と手間かからん

251 :
ボランティアじゃあるまいし

252 :
>>34
出張の時に最低単位での両替で必ず使ってるよ
経費精算時に悪いレート使った方が得だからなw
あれはその為だけに存在意義がある

253 :
>>252
そこは気づかなかった。

254 :
ヤンゴンホワイトベイで1円12チャットで両替。
チャット持ってない人は空港でも円から両替できるしATMもあるから、空港で替えてもたいして差額は無いので空港の方が良いかもね〜
4、5年前みたいに公定レートと闇レートにそんなに差がないから。

255 :
結局アメリカは日本で両替と現地ATMどっちが安いの?

256 :
>>255
答えなんてないから自分経験を書き込んでね

257 :
私はキャッシング派。
アメリカって言うより都市名で聞いた方が返答してくれるかもしれないよ?

基本的にはその通貨の流通が多いところほどレートが良いはずでアメリカさんはさほど日本円いらんでしょ。

日本の大黒屋とかで良いが交通費や時間かけるくらいならキャッシングの方が良いと思う。

258 :
>>257
ラスベガスいく予定
カジノホテルのATMは手数料高いのは知ってる

259 :
>>258
円キャッシュをベラジオのキャッシャーケージに持ち込めばいいよ

260 :
>>258
へーそうなんだ、都市によってATM手数料が違うんだー
ものぐさな私ならそんなときは着いた空港でATM使うけど>>259さんの方が良いのかもね

261 :
>>260
ATM設置者が自由に決められるからね。
カジノ内のATMだと、街中のATMより手数料が高めに設定されてる
今だと4ドルくらいじゃないかな

ただ、一部カジノのATMだと一度に3000ドルくらい出金できるから
実は割安かもしれない。

262 :
なんだ4ドルくらいなら払ったってよくないかな?
もともとアメリカなんてキャッシュレス社会なんだから多額の現金持ってうろうろする方が私はイヤだな。

263 :
カジノは別世界だからね
俺もベガスに行くときは3000ドルくらいはキャッシュでポケットに入ってるよ

264 :
カジノで勝ったときどうするの?
タネ銭3000ドルなら結構な額になるけど。海外口座持ってるのかな

265 :
>>264
俺のプレイだと勝っても3000が5000になるくらいだからどうにでもなるよ

266 :
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p543821276
これはひどい(´・ω・`)

267 :
送料ゼロなら少しお得なのに

268 :
ミャンマーのMAB銀行はATM手数料がかからなかったので報告
ちなみに使ってないけどMOB銀行もあった

269 :
アメリカに行く場合どこでいくら両替して紙幣とコインそれぞれどういう構成で持っておいたほうが良いとか
詳しく教えてください。

270 :
お前は行かない方がいい

271 :
>>269
あなたの手持ち金額、日程、目的、場所をエスパーして答えろと?
日本の空港両替で特に指名しなければ、ある程度のバリエーションで紙幣くれるからそれでよいのでは?
私だったら少額紙幣のみ、あとはクレジットとキャッシングだけどね

272 :
コインなんて両替できるとこあるの?

273 :
>>272
結構減ったね

274 :
>>269
日本の空港で両替する。
1ドル札は10枚、残りは全て20ドル札で。
両替金額は、あなた次第。

275 :
ドルとユーロは国内で両替がいいらしいですが、具体的には国内のどこがいいですか?

276 :
>>275
大黒屋

277 :
>>275
FX

278 :
空港のトラベレックスで両替するのと空港のATMでキャッシングして帰国したらすぐ返済するのどっちがいいですか

279 :
ってか手数料216円かかるなら多少レート悪くても空港のトラベレックスでいいような
下手な街中の両替屋って空港よりずっと悪いだろ

280 :
>>278
国や額によるからなんとも言えない

281 :
最近エスパー宛の質問多いね

282 :
場所や額によって違うから答えられないというのは甘え
例えばどういう場所ではこうだが別のこういうところではこうというふうに手取り足取り教えてやらなければならない

283 :
質問者様だなw

284 :
>>282
そこまで願うならツアーの添乗員に聞いてください。

285 :
忖度だぞ忖度

286 :
>>282
その筋の友達がいれば日本にいながら最高のレートでどの通貨にも替えられる
俺はこれ一択

友達いないぼっちちゃんは知らね

287 :
>>278
アジア方面以外は得

288 :
トラベレックスってかなりレートが悪いから、他のどの方法より損じゃないか?

289 :
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65861203.html

トラべレックスはこのイメージだわ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


290 :
たまに見るけど、このrock54って何?

291 :
ngワードが含まれている

292 :
例えば現地通貨、ルピー、リラ、レフみたいな日本円よりユーロやドルの方が両替しやすそうな地域の場合、円→現地通貨より、円→ドルorユーロを日本で両替→現地で再度両替。
この場合普通は手数料が二回かかるから後者の方がレート悪そうと思うのだが、ここのプロ達はその辺どうやって調べて判断するの?

293 :
>>207のようにマイナー国のラオスの銀行の両替レートでも
簡単に検索できる時代だろ。
ラオスでは日本円から直接、円に換えたほうがいいけど。

294 :
>>293
207も良く見つけるなと感心してたくらいだから。それもふまえて、ラオスの街の両替屋とこのHPの銀行のレートどちらが良いか判断ってできるの?公定レートと差があったり、銀行の方が手数料高いとか、色々あるじゃない。
その辺はもう少額の差だから切り捨てな感じ?

295 :
そんな小銭をきにするなら死ぬのが一番金かからんっていう落語がある

296 :
>>294
ラオスの街の両替屋と、このHPの銀行のレートは大差ない。
レートが悪い場合があるのはホテルなどで両替する場合。

両替屋と銀行のレート差があるのは、ラオスではなくタイのバンコク。

297 :
>>296
そう言う知識、凄いよね。
素直に憧れるんだけど、行く場所毎に何か調べるコツとかあるの?

298 :
>297
自分はタイとラオスに長年住んで居たから。
コツとは言えないかもしれないが、新聞に出てるレートとか公定レートとか
ではなく銀行のHPとか両替屋のHPとかを検索すること。
それと注意することはBUYとSELLの差。
1万円から現地通貨に両替すると、いくらになるか、と逆に現地通貨から
1万円に替えるとすると現地通貨は、いくら必要になるかとの差。
この差が重要。差が小さいほど自分にとって有利なレート。

299 :
>>298
ううん、為になる。
これからもこのスレにい続けておくれ。
ありがと。

300 :
羽田でみずほ銀行が一番好レートと聞いて探したけど見つからなかった
帰国して到着ロビーに出て来た所にあった、なんで到着階に作ったんだ?

301 :
>>300
海外から到着した人も両替する必要があるから。

302 :
>>300
どこの国に行くにしても
現地空港の方がマシなレートだと思うが。。。
英語すらできないおバカさん?

303 :
>>302
>>300ではないがドル、ユーロは現地空港の方がマシなレートとは限らないだろ。

304 :
ですな。

305 :
ああそうか通貨によっても違うな
ユーロは海外だと割高だと聞いた
あとどう考えても到着後より出発前の方が両替するだろ

306 :
>>302がバカ過ぎて笑える

307 :
>>305
>あとどう考えても到着後より出発前の方が両替するだろ

日本の空港に到着後、外国人は
たくさん両替してるぞ。

308 :
>>307
外国人と交流がない引きこもりには難しいってば

309 :
>>306
同意。他人を馬鹿にしたいだけのバカ。生きてる価値なし

310 :
まあ、302の言い方に問題があるのはわかるし、馬鹿だとも思うが
これ以上追い討ちをかける必要はないだろう。

302と同じになっちゃうよ。

311 :
>>300
到着ロビーの両替所は外貨が溢れ返ることになるから、円→外貨のレートが良いのかも

そういや海外の空港の出発ロビーの両替所で円→現地通貨に両替したら
思いのほかレートが良かった場合もあった
両替所の場所による需給でレートが多少違うのだろうね

312 :
>>311
そうじゃなくて多くの外国人が外貨から円に両替してくれるから
みずほ銀行は到着階につくったのだと思うぞ。

313 :
うん。311は間違ってる。

314 :
>302
が馬鹿すぎて引くレベル
現地で両替するのに英語使うか?
黙って金出せば勝手に現地のの通貨で返してくれるだろ
現地の通貨でないなら欲しい通貨コード(アルファベット3文字)言うだけでも問題ないだろ
そもそも米ドルとユーロは現地より日本の方がお得だし

315 :
ドルやユーロの場合、大黒屋とトラベレックスは、どのくらい差がありますか?

316 :
>>315
ちょっと

317 :
本日のハノイのHa Trung通り
VISAレートで1円203.9ドンのところを204.0ドン。
ほぼクレカレート通り。

318 :
出発近いので最寄り駅前の大手銀行回ったが、どこも外貨両替やってなくて引いた

319 :
そりゃ田舎は・・・

320 :
東京23区だぞ

321 :
外貨両替あってもVNDは無いのが普通やぞ

322 :
すまん誤爆

323 :
「28 マレーシア リンギット」
https://rakuma.rakuten.co.jp/item/f1654592834638989480

どう見ても20リンギットしかない
悪気はないと思うけど、個人間売買はこれが怖いな(´・ω・`)

324 :
ドルに変えて現地でドンに変えるつもりだったんじゃ?それが良いのかどうかは分からないけど

325 :
ゼロがたくさんお金持ち気分?!とか言って300円分のドンを1500円で売ろうとするやつがいるからなフリマアプリは

326 :
>>323
めくら?

327 :
>>326
ひょっとして騙されやすい?

328 :
>>325
それなんてイラクディナール

329 :
>>327
めくらでちしょう?

330 :
>>325
それって何処の国のナイジェリア詐欺?

331 :
ブラックマネー詐欺とかまだあるんだね

332 :
イギリスポンドが£1硬貨のみで300枚ほどありますが、新しい£1硬貨が出回り、旧硬貨は10月から使えなくなるようです。ロンドン市内に銀行はたくさんあると思いますが、どこの銀行がおすすめですか?
また、これらの硬貨を紙幣に交換してもらうことは可能ですか?

333 :
一つ目の質問の意味がわからない

334 :
>>333
現在流通している1ポンド硬貨を、新しい1ポンド硬貨に交換してもらう方法です

335 :
>>332
その程度ならどこの銀行でも。。。

336 :
>>335
ありがとうございます。

337 :
スペイン往くんですが、
日本で円→ユーロに両替するか、スペインでクレカキャッシングでユーロ調達するのどっちがお得ですか

338 :
日本

339 :
>>337
俺が行くならクレカキャッシングの方が得だと判断するけど、
金額や発行会社によるから一概には言えない。

340 :
>>339
ATMで手数料表示されるのに請求されないカードもあるし、あれ紛らわしくてわかわからんわ
GWにフィリピンいくけど自分もキャッシングを利用する予定
また手数料請求されないといいな

341 :
されなかったらどこの銀行か書いてほしい

342 :
>>341
タイ、カンボジア、台湾ではかなり色々なATM使ったけど一度も手数料は請求されなかった
操作画面では手数料が加算されてるんだけどね
ATMではなくカードによる気がする

ちなみにカードはセディナのJiyuda!
海外キャッシングではコレばっかり使ってるな
ネットで繰り上げ返済もできてかなり便利
逆に改悪されないかを心配してるので、なるべく利息は払うようにしてるけど

343 :
>>341
どこの銀行かより使うクレジットカード次第でしょ

344 :
キャッシュパスポートはどうですか?
円高時に入金したら、最強だと思うけど。

345 :
>>344

手数料高過ぎで、2度と使わない。
100円が150円に変わるぐらい変化があれば別だけど、

346 :
米$の両替が不利な国ってキューバくらいか?

347 :
行ったことないからわからんがキューバそうなの?

348 :
>>347
米$だけ別途10%の手数料とられる

349 :
>>348
そんなに手数料が高いと急場しのぎ以外は無理だな

350 :
最近、アジアで人民元は当然、韓国ウォンが強くなってる
下手したら日本円よりレートいいよ
昔は箸にも棒にもかからない扱いだったのに
今で言えばベトナムドン並み

351 :
Million Serenity SDN BHD@Centre Point KK
D2千円券を受け取らない極悪両替所

352 :
元が強いというのもすぐ終わったよ

353 :
ウォンが強いなんて聞いたことないがな(笑)

354 :
>>353
韓国人が多い場所ってのはあるけど
日本円よりレート良かったわ
レート表の日本円も下の方だし

355 :
実際ヲンは円と同じ値段だし 今は、

356 :
>>354
現地通貨との両替が公定レートより店頭レートが良ければ強いと言ってるのか?
それは両替のレートが良いだけで強いとは表現せんだろ、普通は。

357 :
スマホ屋に日本製品がなくて韓国製品が並んでる昨今不思議じゃない

358 :
当該通貨で、現地通貨を買う>現地通貨を売る
この差が小さいほど強い通貨と言えるのでは?
円よりウォンがこの差が小さいのか?

経験上そうは思えないけどね〜
まあ韓国も政治はお笑いだが大企業の業績はそれなりに良いからウォンに需要があってもおかしくないがね

359 :
ウオン シンガポールドルより高いぞ。

360 :
高いとか強いとか、一般的でない日本語の使い方をしてる奴は相手にしない。

361 :
何を基準に強いとか言っているんだろうか?戦時中の地域のローカル通貨が強いなんてことがあるのかね笑

362 :
日本円が両替できなくてウォンが両替できるとかあったしコリアンタウンも日本人街よりは多い気がする
内需がないから外国志向が強いんだろうな

363 :
>>362
日本人は現地に溶け込むことが多いから少ないよ

364 :
バンコクとかマニラは別にして日本人は沈没者が居ついてるイメージのほうが強いね

365 :
この店でJPYを買って、
http://i.imgur.com/EJbrU8K.jpg
この店で売ろうかと思ったけど
http://i.imgur.com/l3217nL.jpg
在庫切れだった

366 :
先回りされたんだろ。
スプレッドが狭いと、そういうこともあるね。

367 :
ただ、スプレッドが狭くてもバンコクとかは頻繁にレート変更するし
業者が他所のレートチェックをしてると思われるので、両替所間の
サヤ取りは無理だね。

368 :
都内の金券屋で、いまだユーロの旧券を平気で出す店があるぞ。

両替する時には新しい札か、確認したほうがいいぞ!

369 :
円を米ドルに換金するにはどこの国がお得ですか?
やはり日本国内ですか?

370 :
何回も書いた。過去ログ読め。

371 :
>>368
実際古い券だと使いにくいの?

372 :
>>369
いろいろな状況があるからなんとも言えないな
日本だとそれほど悪くない

373 :
>>371
もう現地では古い札が出回っておらず、古い札を店側が受け取ると、レジにしまう場所に困るみたいで、露骨に嫌な顔をされる。

374 :
>>373
なるほどその程度か

375 :
>>369
海外で使えない旧札出してくるからw

376 :
16年ぶりにサンフランシスコに行って、空港の売店で旧ドル札出したら、
おばちゃんに「随分古いわね、何年前のかしら?」って言われた
何も問題なかったけどね
シャトルのドライバーなどチップにも遣ったが、あまりに現金が必要ないので残ってしまったw

377 :
>>373
2週間前にウィーンで使った時はあの無愛想な国民がニコニコしながら受け取った
国によるんじゃない

378 :
古い紙幣が使用禁止の国が多いけど
禁止じゃなければ普通は問題ない

中国だと使えるはずでも偽札を警戒して断られる事はある

379 :
>>378
マトモな国は古い札も失効させないところが多いと思う
フィリピンは失効させるんだよね

380 :
ラスベガスで空港にATMなくて困ったことがある

381 :
>>380
ラスベガスの空港はATMあるよ

382 :
>>381
手荷物とった直後に探してなかったから仕方なくトラベレックスでJCBで両替しました

手数料4$ほど

383 :
>>382
どういうこと?
窓口でキャッシング?

384 :
>>383
そういうこと

385 :
台湾での両替は空港だな

386 :
空港手数料取るよね。TWD30

387 :
ラスベガスの到着ロビーってATMなかったか?
1フロア上なら確実にあるのだが

388 :
>>387
到着側の動線上にはなかったと思う

389 :
まあ基本、ユーロ・ドルは日本で両替。
その他通貨は現地ATMだな

390 :
ユーロ、ドルはATMダメなの?

391 :
>>387
ぐるって探してなかったよ

392 :
>>390
問題ないよ

393 :
5月のヨーロッパ旅行時の1ユーロの換算レート比較
140円かそれ以上? 現地空港の両替窓口(今回未確認。前回の旅行の時の情報より推測)
135円 ちらっと見た旅行先の両替所でのレート(実際はそこでは両替せず)
127.30円? 日本で銀行窓口で両替(金券ショップの店員によると銀行のがそこより1円高いとのこと)
127.17円(旅行期間の平均) VISAクレジットカード払い(ポイントで1%還元を見込むと125.99円相当)
126.30円 大阪駅前ビルの金券ショップで旅行前に両替 (日本での銀行両替レートより1円得と店員)
125.68円 セゾンカードで現地ATMキャッシング→帰国後日本のセゾンATMで繰上決済 元金の換算
レートは124.69円だが、1週間分の利息と現地ATM使用料216円を加味するとこのレートになる。
日本のセゾンATMで繰上決済時には現地ATM手数料は含まれないのでゼロか?とちょっと期待させるが、
セゾンのホームページにログインして明細を見ると翌月付でしっかり口座から引き落としされる。

長期の旅行でなければやはりユーロ圏ではこの形(現地ATMキャッシング→帰国後繰上決済)が良い。
少額ずつ引き出すとその度ATM手数料がかさむが、現金はすられると元も子もないのでそのへんは
治安と運しだい。

394 :
(続き)
以前の旅行時に失敗したのが、ヨーロッパの空港のTravelexのATM(見た目は地元銀行のATMと変わ
らず、なぜか目立ついい場所に設置されている)。もともとTravelexの両替所のレート自体銀行に比べ
かなり悪いのだが、このATMは一般の銀行系ATMのキャッシング(キャッシング枠を設定している
カードのみ出金可)とはシステムが違うらしい。「ショッピング枠で外貨を購入する」という形になっ
ていてキャッシング枠設定のないクレジットカードでも出金できてしまう代わりに、Travelexが10%
ぐらい(多分)手数料を取るという仕組みでTravelexの窓口と変わらないぐらいの悪いレートになって
しまう。画面で手続きを進めるときに「これだけ手数料がかかりますがいいですか?」というような
英語でのメッセージは出るのだが初めてのことでわけわからずそのまま出金してしまった。とにかく
Travelexには注意。

もちろん、大切なのは基本的な円ユーロのレート。4月よりかなり円安になったので、今回結果的
には4月中旬に金券ショップで両替していたら一番得になっていたことになる(多分119円ぐらい)。
ホテルの支払いも今回は現地フロントでのクレジットカード支払いだったが、4月のユーロが安い時期に
前金クレジット決済しておけば120円ぐらいのレートでいけていたはず。実に奥深い。

あと、ユーロ現金を余らせてしまって日本円に再両替するとぐっと目減りするので注意(今回だと買い取り
は金券ショップで121円ぐらい、市中の銀行で120円ぐらい、空港の銀行ではもっと悪いかもしれない)。

395 :
ここ最近思ったが、ドルもユーロも、日本で両替するよりも現地でキャッシングした方が安くあがるんじゃないかと

396 :
そうなんや〜

397 :
最近、日本国内でユーロコイン扱う金券屋が少なすぎ

398 :
>>397
そもそもコイン扱う店を知らない
教えてください

399 :
ポンドは行くときに日本の空港で換えられる?少しだけど

400 :
ポンドくらい余裕だろ
何のための両替屋だよ

401 :
空港も銀行も1ポンド10円以上の手数料取る。
それで良ければ両替可能。

402 :
ヒースローはトラベックスのATMしか見つからないから不満
スコットランド銀行とかロイズ置いて欲しい…
諦めてみずほ銀行で100£だけ両替して後は他の場所でキャッシングしてる

403 :
>>398
大黒屋

取り扱いしてる店舗としてない店舗アリ

404 :
初めて行くんだけどイギリスでクレカ使うとき日本みたいに一括か分割か聞いてくるの? なんちゅう英語で?

405 :
三菱東京の自販機でユーロパック買ってきた
100ユーロが12740円で、10ユーロ札が8枚、5ユーロ札が4枚入り

近くのみずほで聞いたら、今日は129.46円で、お取り寄せで二日後だと言うからやめた

406 :
>>405
ピン札だった?

407 :
>>406
うん、パリッとしてるよ?

408 :
トラべレックスは店頭でカード使えるからいいかと思ってるんだけど、金種選べますか?
オンラインだと選べないと書いてたけど

409 :
店頭ではある程度選べる

410 :
>>409
おねえさんも選べる?

411 :
>>410
クズ

412 :
>>404
店頭で分割を指示するのは日本だけ

413 :
ポンドの話だけど
今日本で小銭分を替えたら150円程だった
海外でキャッシュに変える時って
円キャッシュ交換かクレジットキャッシィングか
ドッチが得なの?交換レートって

414 :
日本語でお願いします

415 :
そもそも小銭分いくら換金したのかかけよ

416 :
一万円

417 :
1£硬貨が200枚位持っています。
10月から使えなくなるので、何か使う方法はありませんか?
夏休みに5日間くらいでロンドンへ行く予定です。
残ったら機内での募金、降機後の制限エリアの募金箱行き位かなと思っています。

418 :
>>412
韓国も

419 :
5ホンド札も変更があったとは・・・

420 :
>>417
まずは現地の銀行だろ

最後は現地の両替屋で¥でも$でも両替してもらえば良いじゃん

421 :
HSBCの日本支店でもしかしたら両替してくれるかも しれない

422 :
今ロンドンで、円キャッシュを替えたら幾らぐらい?

423 :
損切りしてでも売り抜け

424 :
1ポンドコインと5ポンド札が使えなくなるなんて、全く知らなかったわ

425 :
三菱東京UFJで旧£5、£1=¥127で交換中

426 :
手数料は?

427 :
新宿西口の金券屋街は各店とも外貨販売しているがどこも割高。唯一、青梅街道交差点のアクセスチケットが
激安レートで出ていた。秋葉原のインターバンクより安かったが、在庫がほとんどなく使い物にはならなかった。
インターバンクは来店予約が面倒だが、旅行需要程度なら必ず在庫あるからよい。
現地ATM引き出しが一番楽で得なことは知っているが、機械故障でカードがATMに取り込まれてしまったなど
トラブルが嫌だからなあ。(アジア圏通貨の話。米ドル、ユーロの事情は分からん。)

428 :
>>425
それって何処の店舗でもやってるわけではないよね?
詳細情報求む

429 :
三菱東京UFJ 外貨両替専門コーナー で検索を!

430 :
コインはお取り扱いしておりません。

431 :
使えなくなったポンドはホテルのチップに使うがよろしい

432 :
いっぱいある時は、銀行へ行くしかないね⁉

433 :
ID:2cZWr+s3
>セゾンカードは日本でATM手数料かからんし

嘘つくな、かかるだろ。毎月ちゃんと明細見ろ
2cZWr+s3の嘘つき

434 :
>>180
ID:2cZWr+s3
>セゾンカードは日本でATM手数料かからんし

嘘つくな、かかるだろ。毎月ちゃんと明細見ろ
2cZWr+s3の嘘つき

435 :
円安が進行だな。。

436 :
こういう時クレジットカードの決済待ちは辛いな

437 :
大黒屋の成田店に行ってみたら、空港の「優待レート」より高かった。
都内だと安いのかね?

438 :
コルガス国境での露天商の両替レート
100人民元→4700カザフスタンテンゲ

両替商の言い値は4000から
マスターカードのレートは4825

439 :
>>438
うわー交渉必要でそのレートはめんどくせえなあ
報告乙

440 :
カザフスタン側ジャルケント

路上両替商はいない
銀行での両替はドル、ユーロのみので日本円はもちろん人民元も変えてくれない
ATMで一回におろせる限度額が20000テンゲで手数料表示はなかった

441 :
>>440
レートはどう?闇両替とかなり違う?

442 :
nurbankで一ドル→325テンゲ
マスターカードのレートで327テンゲ

443 :
ビシュケクのgooglemapで検索すると銀行が集中しているあたり

ドル、ユーロ、テンゲ、ルーブル、人民元、ポンドまでの扱いで日本円は表示なし。聞けば話にならないボッタクリレートが提示される

444 :
>>443
じゃっぷは貧しい引きこもりで旅行者少ないからw
中国人はどこにでもいる。
最近はインド人も多い。

445 :
>>417 5日でロンドンって実質四日だな

446 :
日本ではあまり替えないで最低限にして、
着いた翌日にショッピングモール内の外貨両替

447 :
>>446
ないないw
現地空港で最低限両替、あとは市内で

448 :
行き先による。
アジアなら大体>>447で正しい。
でも欧州だと日本円なんて遠くアジアの通貨。
で、何処の国の話なの?

449 :
基本的に何処の国でも他国の硬貨は両替出来ないと思うけど
ユーロとかドルの硬貨限定なら出来る空港ってあるの?

450 :
ドル、ユーロは日本で、他の通貨は現地両替が基本だろ
公定と闇レートの差が少なければ現地ATMで十分

451 :
カンボジアに行くんだけれどドルが欲しいって場合はどうすれば?

452 :
>>451
普通に日本で両替すればいい

453 :
カンボジアなら手数料安いし現地両替でも可。
あと米ドルが出てくるATMも普通にある。

454 :
>>453
揚げ足とるようだがカンボジアのATMで出金できるのは米ドルのみ
リエルで引き出せるATMはない

455 :
>>451
友達いないの?

456 :
最近なかなか2千円札を受け取ってくれないなあ

457 :
2千円とか海外に持って行くほどあるんか?

458 :
俺は以前店をやっていて、2千円札が出始めた頃、1万円札とか出されて
予め銀行で調達しておいた2千円札を出したら随分喜ばれたものだ。
今となっては全然流通してないね。

459 :
お店としては受けとる(強制通用力があるので)けど、お釣りとしては出さないよな。。

460 :
1万円に比べてちょっと(0.3-0.6%)レートが悪くなるのは仕方ないけど、
大幅(3%)に悪くなることもあった

461 :
fxで両替する人はいないの?
ネットで検索するとたいていfxがお得って言ってるんだが

462 :
>>461
お前がすれば?

463 :
>>462
こんな過疎スレで返信早いな
うん、するつもり
ただ、しない理由は何なのかと思って

464 :
>>461
気になってるのになぜ自分でやらないのか不思議。

465 :
>>464
直前のレスをなぜ見ないのか不思議

466 :
FXは両替手数料は安いが、現金を受け取る際にも手数料がかかる。
よって優位性を発揮するのは、両替後の通貨を送金出来る口座を持ってるか、大量に両替する時だ。
日本の住人が1週間旅行する程度だと、有難みが少ないんだと思うよ。

467 :
>>466
優しい人、ありがとう
ここは海外旅行板だったね
俺は両替目的でスレ検索したからズレがあるんだな

468 :
お得かどうかなんて自分で計算しろよ
その結果でお前が得だと思ったからお前はするんだろ?
俺の計算では得じゃないからしないだけ

469 :
>>461
FXはアフィリエイトとして収入効率がすごく良いんだよ。

だから、手間や口座にどうしても残る(≒ほぼ餌食になる)から、そんなに得でもないけれど
糞アフィブログがあちこちで紹介している。

口座開いて、空港で手数料を支払って受け取って、多少は口座にお金残って、
ほとんどの人が高いレバレッジで残りを巻き上げられる。

多少レートが良くたって、使うもんじゃないよ。

カードで現地ATM使えばいいと思う。

470 :
>>22そう。だけどキューバで15000円相当を2回引き出そうとしたら2回目でBANされてしまった。キューバはクレジットカード使えないところがほとんどだしかなりきつかった。

471 :
>>469
詳しそうだね
口座に残るっていうのはどういうこと?
好きなだけ両替して別の口座に送金できるわけじゃないの?
円を替えたいんじゃなくて豪ドルを円に替えたいんだ
オーストラリアにいた時の金がそのままだから、死蔵させとくのはもったいなくて、円に替えようと思って

472 :
>>470
香港で何度か出してたらロックされたけど、電話したらすぐ使えるようになったよ

473 :
FXって口座作っただけで金銭感覚が変になる。
しかも大人様が相場を揺らすので、素人はばんばん振り落とされる。
投資というより、カシノや朝鮮玉入れクラスの博打と認識しておこう。

FX両替のブログを良く見てごらん。
ヴァリューコマースやA8へのリンク誘導が目的だって分かるから。

474 :
大黒屋で、ドルに両替しようと思ってるんだけど
どこの店舗もレートって同じなのかな?

もしかしたら大きい店舗(新宿大ガードあたりの)とかのほうがレート良かったりする?

475 :
大黒屋は店舗によって金券の値段が違うけどな。
新宿等、競合店の多いところは安く買える。
外貨はどうなんだろう?

476 :
>>474
この前成田空港通り店に行ったら、空港両替点の「優待レート」よりかなり悪かった。
それも少し、じゃない、1円近く損するレート。

都心の店だとまた違うのかな?

477 :
都内だとライバル店が結構あるから違う。
大黒屋のサイトにもレートは店によって違うと書いてある。
ただし大黒屋より神田駅付近ガード下の名も無き金券屋の方がレートが良かった記憶がある。

478 :
なるほど。
成田の空港店とかは、切羽詰まったクルーとかを想定した悪徳レートなのかもね。

479 :
カシュガルでキルギスソムの両替ができない。
銀行での取扱なし個人両替商で10%以上のボッタクリレート。
両替マニア的に悔しいから日本にもって帰ってただの紙にするは。

480 :
>>479
国際バスは中国側で夕食休憩取ってから基本泊まらないので、お金使う場所ないよ。
オシュの街外れに下ろされたときマルシュルートカ代が要るかもだけれど、歩けるし。

481 :
>>480
キルギスを抜けて余ったソムを売りたかったんだよ
そして3200ソムを290人民元で売れる店を見つけたゴミレートだけど昨日より十元高い値がついたから売った

482 :
行く人もいないだろうけど喀什第二幼儿园に向かって左側の金網の中にある看板なしゴールドショップの感じも受けない謎の店

483 :
レア情報乙。
ソムとか持ち出したが最後って感じだもんなぁ。

484 :
関空で日本円→香港ドル マカオ空港で香港ドル→日本円
無残なことになってしまった…

485 :
>>484
意味分からん

486 :
一万円が九千円ぐらいかな

487 :
いや一万が8000円だろう?

488 :
>>487
482だけどそのくらい。今レシートで計算したら、10,000円が7,920円になった。

489 :
ススト国境の両替事情

ATMが2つあるものの日本で発行したVISAカードは受け付けず。
両替の看板上げた店は無いけど雑貨屋が両替もやっている
100人民元→1550パキスタンルピー
VISAレートだと1565パキスタンルピー程度

アリアバド両替事情
ATMが5つぐらいあるけど日本で発行したVISAカードは受け付ない。
この街の両替商はカリマバードの下請けな様子で100ドル→10000パキスタンルピー
カリマバードの両替商は100ドル→102
00パキスタンルピー
VISAレートは100ドル→10500パキスタンルピー

日本円も両替してくれるけど10000円→8500パキスタンルピー
VISAレートは10000円→9570パキスタンルピー のゴミレート

てことでここの国境を超える時は人民元を持ちこむのが得

490 :
シンガポールで両替すれば

CNY100=USD14.88=PKR1567
USD100=PKR10532
JPY10000=PKR9552

てことでシンガポールで両替するのが得

491 :
>>488
むしろ今の国境からフンザ間の治安情報と道路情報を知りたい。
スレ違い、すまん。
あと、ビザはどうした?

492 :
両替レート交渉するときってあっさりしてることが多いな
たまに例外はあるけど

493 :
>>488
大黒屋のHP調べたら一万が7,087円だった。悪くないんじゃないか?
米ドル、ユーロ以外のマイナー通貨はそんなもんだろ。

494 :
じょうじゃく御用達大黒屋w

495 :
日本に来る外国人はカード一択だな
町中の両替がゴミすぎる

496 :
もともと海外ではすでにカード払いがほとんど。
日本みたいに現金に拘ってないわ(笑)
中国なんて現物を持って帰らずネットで買う人もかなりいる。
だからコンビニがいち早くアリペイ使えるようにしたのは慧眼。

497 :
ドルのトラベラーズチェック(アメックス)がのこってるんだが、これを日本やアメリカ以外の国で
現地通貨に換金することは可能?

498 :
現地通貨であれば可能。

499 :
>>495
セブンイレブン一択だよ

500 :
>>497
最近受け取ってくれるところが極端に減ってるし、手数料も高いよ
電話すれば使えるところを教えてくれる

501 :
>>496
日本はクレジットカードがかなり使える方だよ

502 :
>>501
ご冗談をw

503 :
比較対象次第だ。
まあ、南米アフリカよりは使えるな

504 :
日本は先進国ですがw

505 :
自分はクレカ利用は自宅PCのネット購入と携帯の毎月の支払位。
海外旅行はクレカを一応持参するが利用する事は殆どない。
海外旅行の現地では現地通貨の支払いが基本。

506 :
だから、そんなんいまどき日本人だけやって
ヨーロッパ、アメリカ、中国辺りは基本カード払い。
そりゃあ貨幣価値が大きく変動する国ではカード使わんけど、そういう国だとドルだてで使えたりするし

507 :
アメリカはキャッシュレスにはならないだろうな

508 :
>>506
>ヨーロッパ、アメリカ、中国辺りは基本カード払い。
中国のローカル食堂で8元の卵チャーハンがカードで払える訳ないだろ。
カードがなくて困らない事はないが現金がなくて困る事は多々ある。

509 :
普通は小銭くらいはキャッシングしてるが?
完全キャッシュレスとかなんで大袈裟にして話変えるの?
もともとは円への両替レートが悪すぎって話しからカードでええんじゃね?って流れだろ

510 :
>>509
なんか妙に突っかかってくるね
若い人かな

511 :
中国はカードよりアリペイやウィーチャットペイといったモバイル決済が広まってる。
ニセ札が多い国柄もあって普及が進み、その辺の屋台でも使える所がバンバン出てきてる。

512 :
中国は偽札が多いと言われるけど、実際に掴むのは、バンコクのタクシーの
ターボメーターと同じくらいまれだよ

513 :
>>511
とネットニュースで見たニートw

514 :
銀聯はクレカじゃないし

515 :
>>512
商売やってる人だと、普通に運転してて交通違反で捕まるくらいの頻度かな

516 :
クレカでもモバイル決済でもキャッシュレスが進んでいるのは事実で現金を両替する必要が少なくなってきたことは良いことでは?

517 :
良いかどうかは人それぞれだろw
何言ってるんだ

518 :
>>515
三ヶ月中国にいてつかんだことない
ネットニュースって怖いね

519 :
贋札と気づいてないとかないの?
いくらなんでもあからさまな贋札は出回らないでしょ

520 :
誰も偽札と気づかなければ、それは偽札じゃない

521 :
一般人は気づかなくても銀行とかではさすがにわかるだろうと思うが違うのかな?
国によっては変に安い両替商だとなんか不安な時あるけど、そういう札はさっさと使ったな

明後日からベトナムやけど素直に空港両替かキャッシング
暑い中好レート探してウロウロしたくないし

522 :
フィリピンでも偽札は結構あるって言ってたな
結構ってのがどの程度かわからないのだけども。

523 :
>>521
銀行ATMから偽札が出て来る国w

524 :
両替で金額間違えられて多くもらったのが唯一ベトナムの田舎の銀行だったな
今どき手書きで起票するからそういうことになるんだよ

525 :
>>523
それマジか…
>>524
おおらかやね〜
ベトナムは桁が大きく旅行者が慣れてないことにつけ込んで少なく両替されるから両替したらその場ですぐチェックが鉄則らしいが田舎に行くと小ずるくないのかな?

526 :
デビットカード 海外ATMで利用する場合のレート、手数料比較 2017

1.76% ソニー (米ドルなど10通貨限定)
2.50% 住信SBI、りそな
3.02% JNB、楽天

1.60%+216円 イオン
1.76%+216円 ソニー (10通貨以外)
3.00%+108円 MUFG, SMBC

クレカのキャッシングの方が得だという意見もあるが、
ATM利用手数料が必要なクレカが多い。

527 :
香港にて、同日、同じATM、同額(HKD100)を利用して比較してみたが、
クレジットカードは事務手数料1.63%と、ATM手数料216円が請求されていたため、
引き落とされた総額では、デビットカード(住信SBI)のほうがお得だった。

528 :
今週バンコク行くので、確認してみる
旧CitiとSBI
クレジットとどっちが徳なのかな

529 :
>>527
クレカはどこのクレカ?

530 :
>>529 Smbc

531 :
LINE両替が良さそう。

532 :
住信sbiほぼメインで使ってるから
カード呑まれたら怖いな。

イタリアで新生銀行のカードATMに呑まれた事あるし。イタリアなので当然バンカーも英語なんてそんな分からんし
交渉が大変だった

533 :
イタリアみたいな超観光国で銀行員でも英語出来ないんだなあ

534 :
カード呑まれたと思ったら五分後に出てきたことあるは
通信が悪いと固まるのかも

535 :
いや、鈍臭いと飲み込む仕様
日本で警告音が鳴る鈍臭い奴は気をつけろ

536 :
>>528
旧citi もsmbc信託も手数料が高過ぎで、クレカに勝てるわけないだろ。

537 :
旧CitiとSMBCは同じと言うのはおいといて、
どっちも5000B交換したけど高い勉強代でした

538 :
ワガ-アタリ国境

国境にいる立ち両替商が
1パキスタンルピー→0.6インドルピーで好レート

アムリトサル駅前の両替商が並んでいる街でもほとんどの店でパキスタンルピーを取扱っていない
1パキスタンルピー→0.56インドルピーが最高値

visaレートで
1パキスタンルピー→0.608インドルピー

539 :
デリーの両替事情

1円→0.55ルピーが言い値。
交渉で0.58ルピーぐらいまで

visaレート
0.584ルピー

540 :
>>539
交渉で5%変わるのはでかいな

541 :
バンガウン(インド)- ベナポール(バングラデシュ)両替事情

インド側国境に大量の両替屋あり呼び込みありでウザいイミグレの敷地内にも両替屋あり
1インドルピー→1.25タカが言い値で一声で1.26タカまで値下げ

visaレート
1インドルピー→1.262タカ

バングラデシュ側では両替屋を見かけなかった

542 :
ダッカ両替事情

町中の両替で1円→0.7タカの提示
値引いてもらって1円→0.73タカ

visaレート
1円→0.7301タカ

543 :
誰も興味ないっていうw

544 :
バングラいきたくねーw

545 :
いけよ
ローラの故郷だぞ

546 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d249669273
入札入ってるけどどうするんだろう

547 :
ATMの操作を覚えなきゃ

548 :
日本の口座でビットコインを買って、海外ですぐに売った
実質手数料は片道2%くらいだった

549 :
大黒屋は偽札判別機あるから大丈夫たよね

550 :
>>548
それ考えたことあるけど海外の口座持ってないとあかんよな?
口座維持費もかかる国もあるしキャッシングより得なんかね?
口座作れるならモバイル決済でも良くないか?

551 :
>>550
金額で言えばさほど得ではないね
ビットコイン自体で決済できるから、ウォレットさえあれば
日本でも海外でも銀行や取引所に口座はなくても問題ないよ

552 :
あともうfeeがバカにならない金額になってる
0.0002-0.0003BTCくらいが一般的になってるから今の相場で130-200円

553 :
>>549
偽札を見つけるには、第一に見た目
第二に手触り

手触りの方が重要と言う人もいるけど、
どっちにしろ機械は補助でしかないよ

554 :
ドルに両替は、LINEの奴が一番レートいいのかな?

555 :
lineのやつったなに?

556 :
LINEのヤツだよ
SBJ銀行の

557 :
LINE Payか
あれ、為替レート良いの?

558 :
は?

559 :
http://srh.bankofchina.com/search/whpj/search.jsp

中国銀行のレートbuyってどれなん?

560 :
英ポンド紙幣が使えなくなると聞いて、5年以上前のポンドは急いで両替することにした

561 :
スターリングは交換してくれるけど
フィリピンペソは完全にダメになるんだよな

562 :
スターリングポンド以外のポンドも使えなくなる?

563 :
それぞれの発行銀行によるんじゃない

564 :
流通停止の通貨も、ヤフオクでけっこうまともな値段がつくんだよね

565 :
シンガポールの銀行券は、署名と印影が両方あるんだよね
他にあまりない

566 :
来年シンガポール/マカオ/アメリカでカジノに行く予定なんだが、
極力大金を持ち歩きたくない、かつ為替手数料を節約したいんだけど
出金は現地でキャッシングすればいいとして
現地で入金出来るような方法ないかな。

円転できるプリカ/電子マネーとか、ビットコイン口座に入金できるカードとか。

自分で調べた限りだとHSBC/シティバンク撤退以降邦銀では無理で、
さすがに現地で交渉して銀行口座開設するのは無理そう。

567 :
よく考えたら海外だとそもそもATMでお金を預けること自体できないから
銀行ですらやってないものを新興会社が出来るわけなかった

現金持ち歩くか銀行窓口いって送金してもらうしかないな・・
自己解決

568 :
>>566
そういうので今んところ一番便利なのがビットコイン
ATMでやるか、現地取引所でやるか、p2pで相手探すか、
ミートアップに出るかいくつかやり方はあってコストも変わるけど

>>567
昔は日本と韓国くらいだったけど、
最近はほとんどできるんじゃないかな

569 :
日本に銀行送金は口座持ってないと応じないところが結構ある
手数料も高いから微妙

570 :
>>566
アメリカだったら日本で三菱東京UFJの口座を持ってたら、ユニオンバンクの口座を日本国内で作れる。

ラスベガスにユニオンバンクのATMがあるかどうかは、知らない。

571 :
>>570
入金できるのは見たことないな

572 :
>>568
そうなん?
少なくともイタリアとマレーシアは無理だったよ
ビットコインATMってみたことないけど
そんな世界各地にあるんかな

573 :
>>572
ユーロ圏は知らないけどマレーシアは入金機あるよ

574 :
ビットコインは便利だけど、値動きが激しいから保管には向かない
Coinapultとか外部サービスで変動リスクをヘッジした方がいいね

575 :
ビットコインATMの手数料って0から20%って書いてあったけど両替した例を上げてほしい

576 :
>>575
そのくらいだね
5%以下で行けると思うけど
その日の相場の荒れ具合によっても違うと思う

例と言われても、画面や紙に表示されたウォレットに指定金額を
入れるだけだよ。
それに純粋な両替に使うならあまり有利ではないよ。

577 :
売買レートはともかく、最近ビットコイン網の混雑がひどくて、
送金手数料のほうがバカにならないんだよね。
出金に3 conf必要とか言われると、10日ほど前の状況では
手数料に10ドルくらい使った人も多くいると思う。

578 :
去年アメリカ行ったら、普通に入ったショッピングセンターに
ビットコインATMがあってびっくりしたわ

579 :
>>576
日本円でビットコイン買って5%
ビットコインで海外通貨を買って5%?
なら得しないような

580 :
>>579
いまどきJPY→BTCに5%払うやつはよほどワケアリ以外おらんと思う

581 :
エクスチェンジャーズという両替屋を使ったことがある人います?
ドル円のレートがよさそうなのだけど
http://www.exchangers.co.jp/service/voice.html

582 :
>>581
使ったことないけど通販はいいね

583 :
必見!!仁川空港の第2ターミナルがオープン!!韓国内の有名グルメが大集合!!!
http://www.youtube.com/watch?v=ybvQjFYogog
【前編】韓国旅行に仁川空港最新ガイド
http://www.youtube.com/watch?v=40JiIOcZh6U
【後編】韓国旅行に仁川空港最新ガイド
http://www.youtube.com/watch?v=dU6oRI8i7d8

584 :
仁川空港第2ターミナルで絶対食べたい!!ミシュランシェフの激ウマ韓国料理店ピョンファオクで食べてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=QWpQveqwuLA

585 :
東銀系外貨ショップが一番いいよ。
三井住友系やりそなはあかん

586 :
17日朝に本土のATMで米ドル引き出したときのレートが111.0円だった
いつもはFXレートより2円くらい上乗せされてるのに
今回のは時間的に見ても0.5円あるかないかくらいの良レートでビックリ

587 :
>>586
今は109円になってるよ。
請求時のレートっていうオチじゃないよね?

588 :
円高ああああああああああああああああああ

589 :
>>1

■ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)

 いわゆる空気を読むや相手の気持ちを読むことが苦手な「社会性」、相手の発言を即時に正しく理解したり、自分の思いを細かくわかりやすく伝えることが難しい「コミュニケーション面」、
そして次に起こる出来事を想像することが苦手で自分の安心したルール・環境に過度に固執しやすい「想像・こだわり」といった特徴があります。
また

「積極奇異型」
「受動型」
「孤立型」

という3つの型で分類することも支援の現場では一般的です。
全く違うように見えますが、他人や多人数のグループに上手に関われないので、

・自分のペースを押し付けるのが「積極奇異」、
・同じ理由で上手に関われないので自分を消してしまう「受動型」、
・そしてそもそも上手に関われないことを何とも思わない「孤立型」

と、現象や根っこの特性・障害は共通しています。


【なお ”自閉症” と言っても自分から閉じこもる病ではありません。】

【医学的に言われる ”自閉” とは ”自分目線” ということです。】

こだわりや限定した社会性は仕事などでプラスに働くこともありますが、コミュニケーション面の苦手さはどの職場・環境でも不利に働くことが多いのは確かです。
他の発達障害と同じく生まれてから死ぬまで基礎的な特徴は続きます。

 自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群は知的には通常である人が多く、中には一部のIQが120を超えるような人も珍しくはありません。
勉強ができることから学校社会に適応して、大人になるまでは気づかれない場合も目立ちます。
ただし大学や就活、職場というコミュニケーションが複雑に迅速に求められる場で苦手感が強くなることが一般的です。

590 :
うれしい悲鳴

591 :
ユーロもドルも売り切れだったよ

592 :
外貨両替ネットでしらべてたら
ここすごい
いいレートだよ

http://www.nihonex.jp/

593 :
外貨両替ネットでしらべてたら
ここすごい
いいレートだよ

http://www.nihonex.jp/

594 :
>>592
業者乙

595 :
めぼしいところはインターバンク
ドルユーロ
エクスチェンジャーズ
とあと>>592

596 :
情弱中の情弱御用達!

597 :
うんち

598 :
コータウン両替事情

3月7 日
1 バーツ→42.00チャット
港ついてすぐのイミグレのまわりに両替屋が並んでいるけどレートはほぼ固定
41.90が最多で粘って上記レート


visaレートをもとに計算すると下のレートぐらい
1 バーツ→42.68チャット

599 :
マネーバンクでの両替って大丈夫かな?
ネットで調べてみたけど、ステマみたいなレビューサイトしかなくて不安。

600 :
引きこもりだらけのネットとリア充だらけの海外旅行の相性は最悪w

601 :
>>599
贋札が出てくるか、という意味でなら真札が出てくるとは思う。
レートは良くないけど、両替が多額でないなら他を探す時間を考えると悪くはないかと。

何時間も延々とレートの良い店を探して差額が1000円くらいなら、さっさと両替しとく方が良いと思うよ。

602 :
FX(外国為替証拠金取引)のEA(自動売買ツール)を開発・公開しております。
興味がありましたら見てみてください。
http://dcfvghbjk098.officeblog.jp/archives/7206121.html

603 :
大黒

604 :
ヤフオクで偽札が届いたことはあるけど、両替屋で偽札が出てきたことはないな
計算や計数を間違えたり、端数切り捨てで得した損したはあるけど

605 :
https://ameblo.jp/zigzagootrip/entry-12372424336.html
香港は重慶マンションがおススメのようだが他の国はどこかないかい?

606 :
>>605
空港で個人間売買がいいよ

607 :
>>606
個人間は初で聞いた

608 :
まず他の国ってどこだよ?

609 :
クレ板の海外キャッシング・ショッピング総合スレが落ちてる
スレ立てできなかった

610 :
>>609
海外キャッシング・ショッピング総合スレ Part7
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/credit/1526027943/

611 :
.

612 :
お盆の時期は円高傾向になるのか?

613 :
久々の、109円台は届かなかったな

614 :
民主党政権は意外にアレ

615 :
以前このスレで三菱UFJ-VISAはタイのキャッシングでも手数料をはじいてくれると書いてあったと思うけど今でもそう?

616 :
はじくとか物騒だな

617 :
手数料分、買い物するときに値引き交渉するのはどうか?

618 :
>>617
いいと思う

619 :
モンカイの両替事情 9/30

100人民元→337,000ドンが見つけた中で一番高レート。

visaレートだと
1,652円-100人民元-339,261ドン

モンカイはATM手数料かからない銀行がないから人民元を持ち込んで両替してもらうのが得。

620 :
>>619
モンカイいるんだ
街どんな感じになってる?

621 :
>>620
人が少なくて国慶節前とか感じない。
モンカイはボロいnhagiでも1250円なのに东兴側だとそれなりに立派な酒店が950円。
それぞれのスピードでどちらも過疎が進んでる気がする。

622 :
結論としてドルとユーロは繁華街の金券ショップがお得で、それ以外は現地で交換
ドルが107円くらいのとき買っといてよかった

623 :
>手数料をはじいてくれる
手数料分引いてくれる、の意味?
どこの方言?

624 :
【世界教師マ@トレーヤ】 トランプは現在、ツイートを囮にして、史上最悪の法案にサインする気でいる
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1538533045/l50

625 :
ラオカイの両替事情 10/9

イミグレラオカイ側の露天両替屋で少し交渉して
100人民元→338,000ドン
実際に両替はしていないのでこのレートでくれるかはしらない

visaレートだと
1,648円-100人民元-337,902ドン

人民元が何年かぶりの安値を付けた日なんで荒れ気味なのか両替屋が適当にあしらっただけなのか珍しい良レート。

626 :
両替の話しじゃないけれど
先月イギリスに、以前使い残したポンド紙幣を持って行ったら
5ポンドと10ポンドが新札に変わっていて使えなかった。
お店や銀行に頼んでも新札に変えてくれないので
あれでもと両替屋に行ったら6%手数料で変えてくれた。
次は20ポンド紙幣らしいからみなさん気をつけて下さい。

627 :
>>626
イングランド銀行に行けばよい
簡単なフォームに記入する必要があるが
すぐに交換してもらえる

628 :
>>627
ありがとうございます。
今回ずっと田舎を回っていてロンドン市内に入れませんでした。
交換したのはBuxtonでした。

629 :
なんじゃそのトラップ
悪徳かよ

630 :
>>629
イギリスは頻繁に紙幣や硬貨の変更があって
しかも変更後1年も経たずに流通停止となってイギリス国内でも使えなくなる

極最近だけでも
5ポンド札(2016年9月13日新札発行、2017年5月5日旧札流通停止)
1ポンド硬貨(2017年3月新硬貨発行、2017年10月15日旧硬貨流通停止)
10ポンド札(2017年9月15日新札発行、2018年3月1日旧札流通停止)

流通停止前までならポストオフィスや銀行で交換を受け付けてもらえるが、
流通停止(法貨で無くなって)以降だと基本的に一般の金融機関では交換して貰えない
(自分の口座に入金するなら当面は受け付けて貰えるらしい)

流通停止以降は発行者であるBoEのみが交換を受け付ける
ロンドンに居るならBank駅前のBoE本行に行くのも良いが
ロンドンに居ないなら厳しい

1年以内にイギリス再訪予定が無い限りポンドなんて持って帰らないのが一番

631 :
>>630
額面割れで良ければ買うよ

632 :
ん、余り使い残ししない方がいいな、オレの損害、各¥1,000程度だけど
大昔はスペイン&イタリア、最近ではポーランド&トルコ
インド・インドネシア・フィリピン、合計すれば一万円か、、、、
余らした紙幣や硬貨、使えなくなっていた

633 :
ユーロがパーになったりして

634 :
>>632
つ ヤフオク

635 :
>>622
チェココロナは、日本で買うとしたらどこが良いでしょうか?大黒屋等のチケットショップでは売ってない?それか、銀行か?旅行代理店か?
自分が旅行するなら、現地でATM引き落とし一択だが、今回は、クレジットカード持てない息子が旅行行くので、出国前にお金準備しようと思っている。

636 :
>>635
セントレアのトラべレックス

637 :
高校生以上ならデビット作れるのでは

638 :
トラベレックスは、レートが非常に悪いという印象がありますが、そんなでもないですか?

まだ中学生なので作れないんですよ。

639 :
>>638
マイナー通貨だから選択肢が限られる。
レートを気にしてられない。

日本円を持って行って、(レートの良い)現地店で両替する方がレート良いけどね。
でも探すの大変だから、日本で両替してから行った方が安心ですよ。

640 :
マイナー通貨は日本での調達自体やめた方がいい。
更にアジア以外だと現地では日本円もマイナー通貨。
ドル持って行って現地で両替が無難。

641 :
周辺にタムロする目つき悪い奴に気をつけつつ
両替屋が札を抜き取ってないか数え直す芸当を中学生に期待するのは酷
ある程度はチェココロナで持たせて、予備の金は20ユーロ紙幣で持たせたらどうだ?
チェコは行ったことないので分からんがシェンゲンで独自通貨採用してる国を
数ヶ国訪れた限りではユーロでも問題なく使えた
残ったユーロは家族旅行で使えばいい

642 :
結局、チェココルナは、この辺で一番レートがよかったEXCHANGERSというお店で用立てました。スプレッドは、主要銀行の半分程度でした。ユーロはもともといくらかの手持ちがあったので、それを持たせます。
あと、いざというときの為に私のキャッシング用クレカをこっそり持たせるつもり。ATMの使い方も教えとく。

643 :
>>642
カードは本人名義じゃないとATMに呑み込まれた時に厄介。

644 :
家族カードって中学生用でも作れたっけ?
外貨両替はぶっちゃけATMでアドバンスキャッシングが一番良いよ。
必要な分だけ持っていることでスられた時のリスクを減らせる
手数料もかからないカードを選べば良いし

645 :
>>642
それはやめときなさいマジで
もしもが起きたときに補償されないばかりか640自身のクレジットヒストリーに傷が付く
子供を信用することは大事だが、過大評価してるように俺には見える
親が知らないこともあるし、子供の友達や同行者までは信用できないだろ

646 :
>>642
いいところ見つけたね
そこいいよ
でも日本でCZKを買わなくてもいいと思うけど

647 :
>>645
傷はつかないよ
おすすめはしないけど否定もしない
国際キャッシュカードでも作ればいいんでないの

648 :
友誼関の両替事情 10/18

イミグレ浦寨側
100人民元→335,000ドン
そもそも街じゃなくイミグレの前に五、六人並んでる感じだから協定価格で統一されてる感じ。
ベトナムドンダン町中でも335で変わらず

visaレートだと
1,628円-100人民元-337,250ドン

649 :
>>648
置屋ある?

650 :
銀行での両替 一円あたり

vetinbank
ウェブサイトで205.39だけどなぜか203.39提示

vetnambank
ウェブサイト、提示とも205.03

visaレート
207.0822116

651 :
JNBのキャッシュカードで海外キャッシングは手数料高いかな?

652 :
マルチしないでね

653 :
>>651
キャッシングですらないという

654 :
言われて見ればキャッシュカードでキャッシングってできんな

655 :
銀行での両替 一円あたり

socombank
ウェブサイト、提示とも206.5

visaレート
207.253886

ほかHD VIB VPなど両替してくれず。

656 :
どこの国かも書かないやつって何なの?

657 :
ベトナムってすぐ分かるからじゃね?

658 :
空港の制限区域内で
その国の小銭をその国の紙幣に交換する事は可能?
お店の人の善意に頼るしかない?

659 :
>>658
善意しかない
可能性があるとしたら電車の切符売り場かキオスク的な売店は応じてくれやすいが

660 :
>>658
両替目的なら駄目もとで聞くしかないかむね
単に使い切りたいだけならなんか買う時クレカ併用で

661 :
>>658
店は観光客の余った自国通貨で商品買って貰うために商売やってるんだわ
やってくれたら完全に善意
紙幣にできるような小銭を残さないように使うのが基本
紙幣にできないような小銭なら菓子を買うか募金箱へ

662 :
そやな。

663 :
>>658
できることはあるけどね
例えば香港トラベレックスはやってくれる

664 :
海外で余ったコインはミャンマーで募金求める人たちにあげたら喜んでた。
昔は鉢にコイン入れて鳴らしてたんだが、インフレでコイン廃止後石で代用してて、音が違うのよ。

665 :
メジャーじゃない国のコインはメルカリで売れるぞ
メジャーな通貨でも数百円くらいのまとまった額なら買い手はいる
空港からホテルまでのバス代にATMから出したばかりの高額紙幣は不便だからな

666 :
メジャーとそうでない国との境目がわからない

667 :
>>665
何でメジャーじゃない通貨が売れるのに、メジャーな通貨がまとまった金額でないと売れないことがありうるの?
反対に書いちゃった?

668 :
興味あるならメルカリ見てくれば?

669 :
>>667
貨幣商的価値じゃないから
本来的なコレクションとは本当に数が少ないレア硬貨で貨幣商が扱うような品
メルカリで売られてるのは旅行に行った際の両替余りの一般流通貨で貨幣商は見向きもしない額面以上の価値など無いただの鉄屑
それでも単に日本で入手しにくいという理由だけで買う奴が居る
それは貨幣自体にその価値があるのではなく単なる入手手数料

670 :
まとまった額って数百円相当のことだぞ

メルカリは時々ポイントばらまいてるから300円以内なら実質自腹0
それでバス代か地下鉄代相当の小銭が手に入るからwinwinだろ

671 :
探して見るわ。

672 :
金行での両替 一円あたり

cho vinhの前の金行街
少しまわって大体が206で一番いいところが206.5

visaレート
205.9732235

vinhは金行での両替が得

673 :
新生銀行の海外ATM利用は12月8日までだってさ

674 :
>>673
いつ決まったんかな
急すぎるんじゃないか

675 :
レートが悪すぎて使えない。
キャッシングの方がまだマシ…

676 :
>>674
随分前
数回メールで連絡来てるよ

677 :
予備として大事な存在だったのに残念

678 :
予備ならデビット作ったら?
今ならほとんどの銀行でやってるんだから
新生にこだわる必要ないでしょ

679 :
普段使ってるカードがそのまま使えるのがメリットだったんだけどね
予備は必要だからデビッドカードも検討してみます

680 :
防犯教材としては最高だね
https://www.houdoukyoku.jp/clips/CONN00405263
http://www.news24.jp/nnn/news162119140.html

入口には電磁ロックをつける
不審者は入れない
カウンターに現金を置かない
抵抗しない
奥に逃げ込む
警察を呼ぶ

681 :
犯人の失敗は、電磁ロックの解錠ボタンを探すことができなかった
の一点に尽きるな
どうせ机の上か下にあるんだろうから

682 :
久々の円高だな。

683 :
なんで年末に言わなかったんだろうな
ホントアップルはクソだわ

684 :
羽田からアメリカに行くんだけど、どこがレートはいいのかな?長期だから10万くらいは換金しようかと。

685 :
>>684
日本国内の気に入った店で両替すれば良い。
USDなら何処もそんなに変わらない。
10万円なら約1000USDでしょ。
レート1円違いで1000円。

それより両替店を探す時間で他を楽しんだ方が良いよ。

セキュリティーエリアで半島系銀行と気付かずうっかり両替してしまったのは、思い出すだけで無念がこみ上げてくるが。

686 :
>>685
ならもう出発前の空港とかでいいのかね?空港だとダメか

687 :
>>684
10万なら今からレート良い両替屋探すより現地ATMキャッシングか日本国内の銀行でいいんじゃね?

688 :
>>686
空港だと日本円の小銭を旅行中持ち歩くことになるから邪魔じゃね
事前に大黒屋とかネット通販で買っとけば?

689 :
>>686
ドル現金の売買価格差が6円以内なら、地元でも空港でも好きな店で良いよ。
頑張っても、5円以内にするのは手間暇掛かるからね(例、みずほ銀行で外貨預金口座作って大金両替)。

アメリカで両替しようとすると、見た範囲では価格差は10円以上してた。

690 :
は?
ドル円ならその辺の銀行でもスプレッド3円だぞw

691 :
第二地銀クラスでも本店窓口なら1ドルから買える
小額紙幣がほしい時はこうしてるわ
今回はATMが使えない地域へ行くんで10〜20ドル紙幣を仕入れるつもりだが

692 :
>>690
仲値からのスプレッドは3円で売買往復6円弱の差
http://www.tokyo-card.co.jp/wcs/rate.php

693 :
>>692
旅先で使う金を「往復売買」するんですか?

694 :
>>693
両替屋で仲値って掲示されるの?
売買の価格なら掲示されてるのは見掛けるけど。

その店での両替手数料を知りたかったら、仲値とのスプレッドを計算するのでなく、売買の価格差から計算するのが早いよ。

695 :
無意味に往復売買して6円払いたい人は払えばいいよw
頭おかしいのかわざと絡んでるのか
後者だろうけどw

696 :
>>684
LINE Pay両替ってまだ無料やってるかな

697 :
>>694
インターバンクと違う相場形成だから、中値にはあまり意味ないからね

698 :
>>695
だよね
両替で一々片道とか往復とか考えへんで
売りと買いの値段の差からぼったくりかどうか分かればええし

699 :
>>687
キャッシングはイマイチよくわかってないし、緊急用かな
通常のカード使用みたいなもんかね?例えば100ドル下ろしたら、よく月のカード請求と一緒に100ドルプラス手数料、利子(1.5%)がくるの?
>>688
行き帰りで使うことも考えられるし、財布は2個持ってくからいいかなと

700 :
>>699
海外キャッシングは自動でリボ払いになるカードが多いから(国内キャッシングとは別)、繰り上げ返済しないと損する
海外キャッシングは緊急と考えていても、現地ATMの使い方と、
自分のカードでの海外キャッシングの条件はあらかじめ調べておいたほうがいい
キャッシングの条件はカード会社によって違うから、カードを複数持ってるなら、どれが一番有利なカードかを調べておくこと

701 :
ドルユーロって外貨宅配サービスって信頼できる?

702 :
>>699
手数料かからないカードもある、有名なのはセディナ。

繰上返済すればキャッシングした日から繰上返済した日までの利息だけで済む、10日なら0.5%くらい。

あと現地ATM利用手数料取られる場合がある。
その場合はATMに金額も表示の上確認を求められる。
なお現地ATM手数料は表示されても実際は請求が来ない場合も多い。

面倒と感じるなら、念のため存在は知っておく程度の認識でOKです。

703 :
>>701
悪評も聞かず続いてるということは、ちゃんとしてるんでしょう
一度使ったけど、突っ返された紙幣は返送されるから面倒だけど普通に動作した
200万円弱

704 :
マネパカードって便利なの?

705 :
>>704
タイで使ってみたけど、レートが悪すぎて、死蔵。
良い勉強になりました。

他の国は知らん。

ついでにキャッシュカードで現地通貨で下ろすのも、止めた方が良い。まだキャッシングして繰り上げが良い。
買い物はクレジットカードが良いよ。90000円使って900円程高いだけ、許せる。

706 :
タイに関しては現金両替が一番立が良い
だけど基本的に他の国ではクレカキャッシングが一番良い

707 :
>>706
新説でました

708 :
>>707
新説じゃないよ

703も言ってる
ただこのスレでは何故か袋叩きにあう。

709 :
>>707
常識だぞ?

710 :
数日前にvasuでtwd→thbにしたら当日の一般の為替レートよりも良くてビビったとです

711 :
アジアでは日本円キャッシュの需要は結構あって、彼らも市場のレートを
ずーっと見てるから、それより高く買ってることもよく知ってる。
某国が密輸品を調達するための決済資金とか噂されてるけど真相はいかに。

712 :
某国に対する経済制裁を実効性のあるものにしたいなら、
円キャッシュの持ち出しではなく、カードキャッシングを利用すると
いいかもしれんね。

でも、お前らは売国奴だから、そんなことは関係なく、
0.01%でも円を高く買ってくれる方にするだろ。

実は俺もそうなんだよ。

713 :
>>712
俺は売国奴だけどめんどくさがりだから高くても楽なの選んでるわ

714 :
日本円のキャッシュが喜ばれるのは日本から輸入している会社があるからね
で、日本の会社は為替リスクを負わなくて済む日本円で取引したがるから

715 :
>>714
普通ならLC開いたりワイヤで決済するでしょ
なぜキャッシュ(日銀券)で決済するの

716 :
>>715
やばいものはだいたい現金商売、ときどきビットコイン

717 :
それってこういうの?
https://toyokeizai.net/articles/amp/246088

718 :
キャッシングよりクレカで商品を購入した方がレート良いと思っていたが
先々週欧州旅行でセディナでキャッシング繰上げ返済したら\125.6/EUR
同日スーパーでクレカ使用したレートが\126.8/EURだった

719 :
ショッピングレート>キャッシングレートはクレカの常識
キャッシングしたまま早期返済せず引落し日まで利息払ったらトントンになるくらい

720 :
固定相場制だとでも思っているのか
特に今年年初はユーロ円は118円代まで突っ込んで
数日で5円以上の値幅があるのに

721 :
否定だけして結論も代案も出さないやつは荒らしと同じだから無視するわ

722 :
ドルは360円固定と聞いた覚えがある。
いま変わってるの?

723 :
この前308円になった

724 :
最近は109.30の固定相場制が続いている。

725 :
最近は北朝鮮製ドル札を聞かなくなったな。

726 :
スワンナプーム空港地下の改札近くのスーパーリッチは、両替してもいい。
オススメ

727 :
スーパーリッチじゃなくてもいいけど、
あの一帯の両替屋知らずに銀行で両替するのは損やな。

728 :
クレ板の海外キャッシング・ショッピング総合スレが落ちてる
スレ立てできなかった

729 :
旧100ドル札があるんだけど海外で現地通貨への両替は問題なくできるかな?

730 :
実験結果報告よろ

731 :
>>729
seriesと国による。
日本でも古いのは断られるから、米国領土で銀行に持っていってる。

732 :
米軍基地に出入りできれば、米国通貨ならそのままどうにかできるんだけどねえ。

series 1935くらいかそれ以前ならアンティーク価値がついて、
ほんの少しだけ高く買ってくれた。

733 :
>>729
レート悪くなるが可能

734 :
>>731
前の円高のときに銀行で変えたやつの残りなのでそこまで古くはないと思う
series2006と書いてあった
中央アジアってあまり新札出回らなさそうなので大丈夫だろうか?
先日横田のフレンドシップデーに行ったらよかったかな
予備に日本円と新ドルも持っていくようにします
>>733
レート悪くなっちゃいますか
多少なら我慢します

735 :
>>734
2017年夏〜秋頃に大量の偽札がタイで摘発されて以降
東南アジアの民間両替店では拒否されるようになってる
聞いてまわる手間が嫌なら素直に日本の銀行に持っていくこと

ニュースの例
http://www.amarintv.com/news-update/news-2070/68930/

736 :
>>735
ありがとう
米本土行くとき以外は使わないか早々に国内で両替するようにしておきます

737 :
2006なら日本でも問題ないでしょ

738 :
>>737
>>735のニュース一番上の偽札画像を見て欲しい
記番号HB(シリーズ2006)の偽札がある
シリーズ2006だけでなくシリーズ2006Aまであった

以前なら特定の記番号はダメなんて話だったが、この摘発以降旧デザイン100ドル札に安全なシリーズなんて無いって認識に変わった
日本でも旧デザインを断る店増えてる

この画像でも偽札だとわかるのは、記番号HB(シリーズ2006)にシリーズにAなんて付くはず無いのだが、画像の偽札にはAが付いているのが見える
(画像では見えないがシリーズ2003Aと書いてあるっぽい感じ、隣の記番号FJ券(シリーズ2003A)なら合ってることになる)

更に隣の記番号DB(シリーズ2003)のシリーズにはAは付いていないが(画像では見えないがシリーズ2003ならシリーズは合ってる)が、致命的なことにシリーズ2003とサインが違う

こんな細かい相違のある偽札は、本物をコピーしただけの偽札ではないということ
意図的に本物と違う間違いを仕込んでるのかもしれない

739 :
ATM、というかBANKによって手数料って違うんだよね?
ヘルシンキの空港で下ろした時の手数料が馬鹿高かったわ

740 :
メーサイの両替事情 3/25

電光掲示板にレートが記載されていてわかりやすい両替屋が数件、本物か知らんがスーパーリッチもある。
というかそれしかいない。

buy sell
JPY 0.287 0.300
MMK 0.0205 0.0223

一万円→2870バーツ→128699.55156950672チャット

今日のvisaレートだと
一万円-2,847.4858124バーツ-137,050.1329386チャット

ということでチャットが欲しいならタチレクでキャッシングが得。

741 :
>>740
レート悪いなあ
タチレクは面白い?

742 :
>>741
タチレクでの両替事情 3/26

国境を越えてもバーツが流通しているというかバーツしか使ってない
メニューも看板もバーツ表記だし地元民もテンソウにバーツをわたしていた
そんな中、イミグレをくぐって大通りに出るとミャンマーらしい机とお札を数える機械の置いてある屋台に毛の生えたような店が10件ほど
レートは1バーツ→47.6チャット

今日のvisaレートだと
3.518854円-1バーツ-48.5145039チャット

743 :
タチレクでの両替事情 3/31

両替したもののタチレクでチャットを使ったのはsimにチャージしたときだけ
それ以外は全部バーツ払い
街の奥の方にいくとミャンマー感がますから地元市場とかでは流通してるのかもしれないけどミャンマーとは思えないぐらい使ってない
ということでチャットからバーツに再両替

1チャット→0.0209バーツ

今日のvisaレートだと
0.073386円-1チャット-0.0209282バーツ

atmでチャットを引き出して両替しても損はないレベルだからタイのノービザ入国権を消費して両替しにいく必要はない

744 :
香港ドルと中国元見に行ったが
こんなもんか

https://i.imgur.com/ND70gL2.jpg

745 :
タムーでの両替事情 7/7

外国人用と地元民用のイミグレ二箇所がある。
地元民用イミグレ前はインディアンマーケットとリキシャの運転手が呼ぶそこそこのマーケットがたっていてその中にポツリポツリと10箇所ぐらい両替商がいる
何箇所か聞いてみたものの統一価格

1チャット→0.00048076923076ルピー
(両替商は1ルピーあたりの2080チャットで提示)

今日のvisaレートだと
0.072378円-1チャット-0.0455576ルピー

日曜日で動いていないのかもしれないけどルピー買いはかなりの良レート

746 :
>>745
(両替商は100ルピーあたりの2080チャットで提示)

に訂正

747 :
>>745
すげー

748 :
モレでの両替事情 7/8

タムーのインド側モレには両替商がいない。
それっぽい机を出している人はいても両替はしてくれない。
現地の人用のイミグレで両替したいからタムーに行かせてって言ったら通してくれて無事に両替が済んだ。
スタンプがないから半分密入国になるんだろうけどこんな緩い国境は初めて。
レートは昨日と同じ。

749 :
ジャイガオンプンツォリングでの両替事情 7/18

両替商は全くいませんでした。
おしまい。ってぐらいに誰もいない。
こんだけ需要がないってことはインド人も入国制限がかかっているんだろうと思う。
その割にジャイガオン側でも1ルピー、1ニュルタムで流通していておつりはニュルタムで返ってくる。
一日200ドル超の強制ツアーでブータンを観光するつもりもお金もない。
プンツォリングにもATMがあったので使ってみたいと思ったけど現金が出てきても困るのでパス。

750 :
ジャイガオンプンツォリングでの両替事情 7/18

両替商は全くいませんでした。
おしまい。ってぐらいに誰もいない。
こんだけ需要がないってことはインド人も入国制限がかかっているんだろうと思う。
その割にジャイガオン側でも1ルピー、1ニュルタムで流通していておつりはニュルタムで返ってくる。
一日200ドル超の強制ツアーでブータンを観光するつもりもお金もない。
プンツォリングにもATMがあったので使ってみたいと思ったけど現金が出てきても困るのでパス。

751 :
ジャイガオンプンツォリングでの両替事情 7/18

両替商は全くいませんでした。
おしまい。ってぐらいに誰もいない。
こんだけ需要がないってことはインド人も入国制限がかかっているんだろうと思う。
その割にジャイガオン側でも1ルピー、1ニュルタムで流通していておつりはニュルタムで返ってくる。
一日200ドル超の強制ツアーでブータンを観光するつもりもお金もない。
プンツォリングにもATMがあったので使ってみたいと思ったけど現金が出てきても困るのでパス。

752 :
ジャイガオンプンツォリングでの両替事情 7/18

両替商は全くいませんでした。
おしまい。ってぐらいに誰もいない。
こんだけ需要がないってことはインド人も入国制限がかかっているんだろうと思う。
その割にジャイガオン側でも1ルピー、1ニュルタムで流通していておつりはニュルタムで返ってくる。
一日200ドル超の強制ツアーでブータンを観光するつもりもお金もない。
プンツォリングにもATMがあったので使ってみたいと思ったけど現金が出てきても困るのでパス。

753 :
ジャイガオンプンツォリングでの両替事情 7/18

両替商は全くいませんでした。
おしまい。ってぐらいに誰もいない。
こんだけ需要がないってことはインド人も入国制限がかかっているんだろうと思う。
その割にジャイガオン側でも1ルピー、1ニュルタムで流通していておつりはニュルタムで返ってくる。
一日200ドル超の強制ツアーでブータンを観光するつもりもお金もない。
プンツォリングにもATMがあったので使ってみたいと思ったけど現金が出てきても困るのでパス。

754 :
ジャイガオンプンツォリングでの両替事情 7/18

両替商は全くいませんでした。
おしまい。ってぐらいに誰もいない。
こんだけ需要がないってことはインド人も入国制限がかかっているんだろうと思う。
その割にジャイガオン側でも1ルピー、1ニュルタムで流通していておつりはニュルタムで返ってくる。
一日200ドル超の強制ツアーでブータンを観光するつもりもお金もない。
プンツォリングにもATMがあったので使ってみたいと思ったけど現金が出てきても困るのでパス。

755 :
ジャイガオンプンツォリングでの両替事情 7/18

両替商は全くいませんでした。
おしまい。ってぐらいに誰もいない。
こんだけ需要がないってことはインド人も入国制限がかかっているんだろうと思う。
その割にジャイガオン側でも1ルピー、1ニュルタムで流通していておつりはニュルタムで返ってくる。
一日200ドル超の強制ツアーでブータンを観光するつもりもお金もない。
プンツォリングにもATMがあったので使ってみたいと思ったけど現金が出てきても困るのでパス。

756 :
パニタンキ、カーカルビッタでの両替事情 7/23

パニタンキではイミグレ前に若干の両替商がいる。宝くじみたいなものも売っている
1インドルピー→1.6ネパールルピー

国境を越えてカーカルビッタに入るとバスターミナルの周りにそれなりのブースを構えた両替商が10件ぐらい点在してある
数件聞いたながでは
1インドルピー→1.61ネパールルピーがレートが良かった

VISAレートだと
1.571828円ー1インドルピーー1.6000008ネパールルピー

てことでインドでルピーをキャッシングして両替してもらったほうが得

757 :
>>756
なるほど!

758 :
>>756
何処なのかすら分からないが、詳細レポートおつ。

759 :
ttps://www.smbctb.co.jp/news/2019/news_072519_01.html
まだ詳細発表されてないから分からないが、
もしかしたら外貨預金から手数料なしでそのまま現地で引き出せる初のサービスになるかも。

760 :
デビットだから現地のATM手数料がかかるんでしょ?と思って見てたけど無料みたいだな
日本だけかかるみたいだけど
罠含みな予感もする

761 :
>>759
昔のシティバンクの外貨キャッシュカードは米国内で米ドルに限り
手数料無料で出金できるよ
今でも申し込めるんじゃないかな

762 :
>>761
それが10月にサービス終了でしょ

763 :
>>762
なるほど

764 :
もし外貨預金から手数料無料で引き出せるとしたら
HSBC日本撤退以降、ようやく外貨の使い勝手一歩前進だな

765 :
両替レートはVISAレートとは言っていない危険性

766 :
ベラヒヤ、スノウリでの両替事情 8/1

ベラヒヤの国境近くのバスターミナルに10件くらい一応店舗のある両替屋がぽつぽつとある。
1インドルピーが0.6と0.61ネパールルピー。
国境を越えてスノウリに入ると両替屋らしい店は見つからない。

VISAレートだと
0.990945円ー1ネパールルピーー0.6250004インドルピー

767 :
プレスティアの詳細発表あく

768 :
バンガウン(インド)- ベナポール(バングラデシュ)両替事情

インド側国境に大量の両替屋あり呼び込みありでウザい。
イミグレの敷地内にも両替屋あり
1インドルピー→1.18タカが一軒目、二軒目で1.185タカになったので両替

visaレート
1.519707円-1インドルピー-1.1955935タカ

バングラデシュ側では両替屋を見かけなかった

769 :
バンガウン(インド)- ベナポール(バングラデシュ)両替事情 8/9

バングラデシュタカをインドルピーに両替

レートは
1バングラデシュタカ→0.8インドルピー

visaレートだと
1.261832円-1タカ-0.8358103インドルピー

このところ為替市場自体が荒れてるからなんとも言えないけどバングラデシュでタカをキャッシングするのは損

770 :
Nihonexってどう?ちゃんと使える?

771 :
来月台湾に行きます
国内で両替せず、台湾ドルをATMで現地引き出ししようかと考えてますが
・NEO MONEY
or
・クレジットカードでのキャッシング
どちらがお得でしょうか?

772 :
>>771
後者

773 :
>>771
論を待たずに後者

774 :
>>772
>>773
ありがd
キャッシングなんぞ(ましてや海外で
したこと無いけどお得ならそっちにしまつは
dd

775 :
ただしキャッシング用のクレカが必要。

繰り上げ返済が出来ること
手数料は取らない、実質金利のみのところを選ぶこと

具体的にはステマ扱いされるから言わないけどよくここで出てくる奴使えばよろし

776 :
こんなレベルの質問する奴が持ってるクレカなんて
海外キャッシングは自動リボのパターン

777 :
繰り上げ返済か最低翌月一括でないとね。
ATM手数料はこの比較なら正直どっちでもいいと思う。

778 :
台湾だと一回のATM利用手数料で屋台飯一つ分かかるじゃん
セディナか三菱UFJVISAカードなら手数料無料、繰上げ返済もできる
今月中だったら楽天カードも手数料と利息を免除するキャンペーンやってるんだが
来月以降も延長する可能性はあまりなさそう

779 :
そういえば両替所にたまにクレカ表示あるけど、あれは手数料高い? ちなみにキャッシング枠? ふと疑問に思ったから聞いてみた

780 :
>>779
羽田にあったトラべレックスはカードでドルを買えた
レートは表示のママ(トラべレックスなのでもともと高い)
カードはショッピング枠だったよ

781 :
トラべレックスは
現金+クーポンでレート優遇か
現金+会員でレート優遇か
現金でマイルもらうか
クレカでポイントもらうか

782 :
>>779
3〜4%取られることが多いよ。
基本的には避けたほうがいい。

例外でカジノ内で手数料無料になる場合は何ヶ所かあるので、
マイルやポイントが欲しいときに使えるかもしれない。
カジノでも有料のほうが多いよ。

783 :
>>779
枠はC枠が減って、売上はS枠だったことがある。
めったに使わないからあまり詳しくないです。

784 :
>>782
マイル獲得出来ればおいしいとおもったけど、手数料高すぎるな

785 :
>>784
S枠現金化する業者なら手数料取って当然だろうよ

786 :
>>785
海外はS枠、C枠がかなり曖昧だから書いたのだが? 現金社会の日本が一番厳密な気が‥

787 :
仮にアルキカタカード5.55%還元でも、いろんな手数料を考慮するとあまり儲からない。
少しは儲かるからやってもいいかな、程度。
今はもうカード自体なくなったけど。

788 :
ポケットチェンジ 第3期決算公告
http://kanpo-kanpo.blog.jp/archives/30462779.html
当期純利益:▲7,013万円
利益剰余金:▲1億1,475万円
https://livedoor.blogimg.jp/mods104-kanpo/imgs/9/e/9e42fe62.png

789 :
今までEPOSカード(VISA)でキャッシングして、帰国後すぐ7-11で返済してたんだけど、
JNBのVISAデビットも持ってたんだよね?
これってひょっとして、海外でもそのデビットカードで降ろしてれば、
EPOSと同じレートで、金利全然かからなかった?
なんかデビットだと為替手数料が高めなような?

790 :
>>789
デビットは貸金業法の規制がないから、キャッシングよりも手数料が高いよ。

791 :
>>790
ありがとう
一時的にも借金して金利が付くのよりも、
自分の口座から即時払うほうがよりコスト高いって納得いかないw

792 :
キャッシングの実質レートがいいのは、貸金業法のおかげだからね。

793 :
死蔵していたT/Cを街なかのトラベレックスで両替してきた
140円位のときに購入した500ドル分だけど、やっとスッキリできた

794 :
>>793
自分は癪だから某両替店で直接ドルキャッシュに交換

795 :
>>793
どこのブランド?

796 :
>>795
AMEX

797 :
銀行で円をUSドルに替えるときって同じ銀行でも下記でレート変わるの?
・通常の支店
・市中の両替専門窓口
・空港

798 :
>>797
銀行によるけど、違う。

799 :
初海外なのでちょっと教えてほしいんですが
12/23に台北の空港にある台北銀行ATMで10000元キャッシングしました
イオンカード(MasterCard)です
(キャッシング返済はリボ払いのみ)
帰国してイオンのATMで繰り上げ返済しようと思ったら
利用明細がありませんと表示されました
webの利用明細を見てもあがっていないんですが
海外のキャッシングはタイムラグがあるんでしょうか?

800 :
>>799
タイムラグはありますよ

801 :
>>799
イオンは遅いから一週間くらいかかる

802 :
教えていただきありがとうございました
もう少し待ってみます

803 :
>>801
そんなに遅いのか
普通3〜4日もあれば出るよね

804 :
あとウェブで出てないけど電話すれば出てた経験はある

805 :
その間利息とられるのか…
恐ろしいなイオン

806 :
イオンカードはATM利用手数料も取られるしな

807 :
海外キャッシング一律強制リボより親切だろ
キャッシングはお得とステマするには訳がある

808 :
楽天カードは年末年始、ATM利用手数料と利息全部無料だぞ
お盆かGWにもやってたな
俺は連休に休めないからすごく悔しいw

809 :
>>759
今更だけど対ドル買
SMBC信託のレートで
109.72

VISAレートで
108.889111

正月だからかもしれんけど損だな
SMBCが無料だと言っても貸金業法のしばりもないからATM手数料もとり放題だろうしわざわざ作る価値はないかもしれない

810 :
http://www.fx2ch.sc/archives/1111円!?-薄商いの為替相場で奇妙な米ドル円レー.html

昨日だけ1ドル111円だったけど、カード使った人はどうなったの?

811 :
>>799

10日くらい経つのにまだ明細が反映されないから電話しました
「利用履歴は確認できるけど
海外だと反映が遅くなる」と言われました

「お叱りをいただくこともあります」と
言っていたのでイオンカードは確かに遅いみたいですね

早ければ今日中にATMに反映してくれると言ってましたがシステムが休みなので遅れる可能性もあると言われました

ここ見ている人はイオンカードをキャッシングでは使わないとは思いますが情報共有ということで

812 :
>>810
主要なクレカはレート公開してるからみてこればとしか

813 :
アメリカの銀行って口座がないと両替してくんねえのな
今は世界中どんどんそうなってんのかな?

814 :
>>813
あたりまえだろ
口座持つのにも口座管理手数料要るのに
口座持ってないとか客以前で話にならない

815 :
>>813
日本だってネット系の銀行とか口座持ってないと両替してくれない
全部がそうってわけでもないだろ

816 :
タイやらベトナムやらスリランカはパスポートだけで両替してくれたけどな

817 :
カナダの1セント硬貨や古い紙幣は口座なくても交換してくれた

818 :
日本の銀行も両替の時、外人に口座要求しないだろ?

819 :
【2020年版】ベトナムのATMを手数料無料で使う方法!写真でATMの使い方を解説
https://new-world-life-light.com/archives/254
同日のクレカレートで計算したら一出金あたり500円以上手数料とられてるのに楽天デビットカードの手数料安いとか書いてる
楽天カードのアフィなんだろうけど悪質だわ
ちな0.0046×3000000ドン=13,800円に14,318円払ってる

820 :
>>819
呼んだらそれほどひどくはないな

821 :
>>820
一回あたりたった500円だからそうといえばそうだな
13800円に楽天の3%手数料で414円手数料、そこからさらに100円余分に徴収してる

楽天が合算で徴収してる金額には一切、触れてないからサイトが悪質だとは思うけどデビットなら標準かもな

822 :
>>815
ネット系の銀行とかどうやって両替するんだ?
書留で送るのか?

823 :2020/03/18
ヤンゴン国際空港T1
USD EUR THB SGD MYR
は両替できる。手数料はUSDで往復1.5-2.0%。
ATM
MAB KBJ CB MMK300k
AYA 400k
が上限

ロシア旅行29
健全なタイ旅行が好きな人たちのマジスレ77
中国大陸スマホSIM銀行口座電子決済 仲良くやろうぜVPNもどうぞ Part.2
●●●●● トルコ旅行 PART27 ●●●●●
「hey!コロナ」とからかわれた時の返し方
【美食】料理のうまい国まずい国 part18
北朝鮮に旅行スレ Part8
☆海外旅行板 自治スレ
【北マリアナ連邦】サイパン29【ロタ・テニアン】
【旅行動画】部長とカメラ3ヶ国目【アメリカ】
--------------------
★コスプレはファッションです。
松岡禎丞 Part58
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H Part21
【プリンセス・プリンシパル】ちせ殿はきんつばかわいい 2美味
伊藤美智子アンチスレ
ファミリアfamiliar 7
こんな女に騙されるな!結婚するな!30代板
ウヨさんが是枝裕和のパルムドールを頑なに認めない理由が判明 w
【東トルキスタン】中共大使館前オフ4【ウイグル】
水戸黄門一行リレー小説 第十三部
【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part42
【LGBT】東京放課後サモナーズ49【放サモ】
【平成の皇太子夫妻にまつわる怖い話】第334話
【芸能】加護亜依、契約解消の裏に“反日左翼活動家”と交流の噂!? 沖縄の極左か…ウワサの信ぴょう性は?
南斗水鳥拳のレイだけど、おいしいタイ料理が食べたい
【MTG】背景世界について【VOL.127】
【ポケ森】どうぶつの森ポケットキャンプ Part348
地震・原発爆発【栃木県】と微妙な立場9
牛脂注入肉
ホンダの狭山工場、2023年度で閉鎖
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼