TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ボルダリング45段
クッカー総合スレ Part31
低価格ウェアで登山 part45
山岳映像のオンエアー情報 Part28
☆ファミキャン総合65
初級者の為の登山ウェア・ギア・登山ファッション 6
【iPhone】iOSのGPS地図アプリで登山2【iPad】
【Android】 スマフォのGPS地図アプリで登山 8
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part134
【出撃】キャンパーインスタグラムオチスレ part4【突撃】

100均で買える登山キャンプに使える物★17 [無断転載禁止]©2ch.sc


1 :2017/11/15 〜 最終レス :2018/05/17
●前スレ
100均で買える登山キャンプに使える物★16
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1498619838/

2 :
| | | 主な100円ショップ(五十音順) | | |
キャンドゥ http://www.cando-web.co.jp/
ザ・ダイソー http://www.daiso-sangyo.co.jp/index.php
セリア http://www.seria-group.com/index.html
ダイコク http://daikokudrug.com/
得得屋 http://www.tokutokuya.com/
ひゃくえもん http://www.rakuten.co.jp/hyakuemon/info.html
100円ショップオレンジ http://www.orange100.jp/
100円ハウス レモン http://www.lemon-web.co.jp/
FLET'S、百圓領事館 http://www.ontsu.co.jp/index.html
meets.、シルク http://www.watts-jp.com/
ローソンストア100 http://store100.lawson.co.jp/sp/index.html

3 :
スレタイにいらんもんくっついてもた。すまん

4 :
100均の14cmフライパンどうかなと思ってたけど良かったわ
ミニお好み焼いてみたらつるつる滑っていい感じ

あとは耐久性だけだが小さいので火力が強くならずに長持ちしそうな気がする
ホームセンターで買うと小さい方が高かったりするから狙い目だね

5 :
>>1
6mmくらいのボタン磁石8個セット
これをエマージェンシーシートに貼ってファスナーみたく開閉みたいにできるようにした
今のとこ山での実用には至っていないが自宅で寝るのに使えている

6 :
>>5
ピップエレキバン替わりになるな

7 :
>>6
それで安眠できたのか
意外とマジに効くかも知れん

8 :
ちょっと待てよ
まず、家でエマージェンシーシートで寝てるってのがおかしいだろ

9 :
薄いかけ布団の上にエマージェンシーシートを一枚かけておくと
熱が逃げにくくなるから暖かい

10 :
テント泊用のサンダルと一本ずつ袋に入ってる割り箸かな
100円で最軽量の物が手に入るのは素晴らしい

11 :
暖かろうがちょっと動いただけでガサゴソうるさいもんで寝るのはエマージェンシーの時だけでええわ。

12 :
>>9
厚いのに替えるか、毛布掛けたら?
もしくはフリース着て寝れば?

13 :
エマージェンシーシートは透湿性ゼロだから布団の湿気がひどいと思う。
富士山山頂でエマージェンシーシートにくるまってたら結露したもん

14 :
エマージェンシーシート袋にして、寝袋ごと中に入って眠ったことあるけど、朝になったら水ジャバーってなった

15 :
それオネショや

16 :
もう1日くらい入ってるとふやけた卵みたいに

17 :
シート何回くらい使えるかな?破れたりしない?

18 :
布団に乗っけるだけなら何回も使えるでしょ
富士山では封筒型のエマージェンシーシートに下半身スッポリ入れようとしてる段階で岩で一発で破いてた人がいた

19 :
避難小屋でBBAがレスキューシートカサカサうるせえんだよな
ガイド付きで来て荷物少ないもんだから余計なもの持ってくる
あげくにコンビニ袋もガサガサやりだす

20 :
ポリエチレンベースのソフトタイプなら音も少ないんだけど、そこらで安く売ってんのはガサガサうるさくてな

21 :
緊急時でも無いのに何で使うんだろうね…

22 :
http://i.imgur.com/vwly3Jg.jpg
http://i.imgur.com/6cAPtGj.jpg
セリアぇ…これはAUT()だろ、常識的に考えて…

23 :
>>22
レシート持って交換もしくは返品でいいだろ。

24 :
>>22
すまん
なにがアウトなん?

25 :
不良品じゃないですよ?
あまりにも丸パクリだってだけ。

ダイソーの偽シェラ(旧)と比べると板材はかなり薄く底押すとペコペコ鳴る。
(ダイソーには磁性無し、セリアには緩い磁性あり)
ダイソー品ではストレートだった柄は本家同様曲げられてて持ちやすい。
カップ一杯の簡単な湯沸かしには使えたが焼き炒めは焦げ付きが心配かな。

26 :
>>25
シェラカップはダイソーがオリジナルってわけじゃないしまあいいんじゃないか

27 :
>>25
なんだ、そんな話か。
100均の商品に、100均側の企画なんて一部しかないぞ。シリーズ化してるものとか。
多くはメーカーの持ち込み商品だから、似たようなものあっても、商標でヤバイとかでなければ関係ない。

28 :
セリアの方が先でないかい?

29 :
取っ手が増える〜セリーア

30 :
>>25
店で手に取ったけど柄の付き方がアレなので熱くて持てなさそうなのと薄いので買うのやめたわ

31 :
そもそもシェラクラブのシェラカップ以外は全て模倣っちゃ模倣よね

32 :
>>26-28
ダイソーもセリアも偽物でシェラカップはシェラクラブがオリジナルなんだけど
あんまりそういう部分は気にしないか。スマンかった。

>>30
試し湯沸かしの時に素手だったけど柄の熱は問題なさそうだったよ。
飲み口もすすれる程度の熱だったんでほぼシェラカップと同じ使用感。

ただ柄は言うとおりアレつーかシェラカップのように
全周囲通すところまで真似してないので強度や耐久性はお察しだね。

33 :
小物を分けるケースと携帯灰皿くらいしか使ってないなぁ

34 :
鹿シェラ、近所のホムセンで半額になってるの見つけて小遣いで2つ買った。
そして、35年、、、今はキッチン用品として余生を過ごしている。重いから。

35 :
パクリだ何だと騒ぐくらいなら、最低限の知識くらいはもっておこうぜ…
まだそんなに酷い事になっていないようだけど、クレーマーになりかねない気質を持っていることは自認しておいた方が良いよ。

36 :
単なる話題のひとネタだったんだが、この程度でクレームと言う割に模倣には妙に寛容で
神経質なんだか鈍感なんだかよくわからないなぁ。

37 :
意匠の権利関係なんかとっくに終わったカテゴリーだろ?シェラなんて。
そんなこと言い出したらユニも鹿番長もスノピもコールマンもどこもかしこも同罪やんけ

38 :
>>34

シェラカップってキッチンで使うと凄い優秀なんだよね。
我が家もスノピのシェラが大活躍。
最近はネコの餌入れが主な仕事だけど。

39 :
>>38
そりゃ件のシェラもどきはキッチン用品なんだから、そういうことだろ。

って金持ち自慢かよ!

40 :
>>36
いや、よくわからないのはそっち
ダイソーがシェラクラブパクるのは良くて、セリアはダメって理屈が理解できない

41 :
>>38
キッチンでどう使うんだ

42 :
>>22
何の問題も無いけど?
何か思い違いしてませんか

43 :
>>41
米の計量カップ

44 :
>>39

なんで金持ち自慢になるの?よう解らんが。

45 :
本来の米の計量カップがあるから出る幕ないな

46 :
>>41

料理の際のちょっとしたボール替わりによく使える。
凄く便利。

47 :
> 料理の際のちょっとしたボール
お椀がゴロゴロとあるんだが

48 :
家の中では凄い優秀な食器ではないな
メリットは直火にかけれれる事ぐらいじゃないの
その必要性もほとんど無いけど

49 :
>>25
100均のって直火NGって書いてない?普通に使えんの?

50 :
>>47
ぶら下げておいて、さっと使えるのがいいんだよ。
お椀とシェラもどき、キッチンに出したままで違和感ないのはどっち?

51 :
電子レンジには入りそうにないな

52 :
そんなに便利じゃないから屋内食器として普及しないんだろ
どっち?って屋内で使っている時点で違和感あるわ

53 :
電子レンジ頼みで、まともに、食事を、作れないバカがキャンプとかしてんなよ。
引きこもってろ。

54 :
温め直ししないならいいよ

55 :
おばちゃんが焼いてくれるお好み焼き屋さんて鉄板の上でシェラみたいな入れ物に入ってる具材をかき混ぜて作ってくれるよな
あれってロッキーの方か?

56 :
>>53
ホームレス?

57 :
今時電子レンジ目の敵とか
GPS持って登山してたら叱られそう

58 :
>>52

食器として考えるなよ。キッチン用品として使えるものだから。
キッチンで料理してる時にお椀の方が違和感あるだろ。

59 :
>>58
調理道具にしたって100均のボウルやお椀やおたまや計量カップの方が使いやすいし違和感無いけど…
無理やり活用しようとしてるんでしょ?

60 :
>>59

なんか勘違いしてないか?
シェラが万能品で他の調理器具は要らないみたいな事言ってるわけじゃないぞ。

あと、お椀は食器だろ?食器を調理器具に使うのは違和感あるだろ。

61 :
ダイソーにココナッツオイルのスティックタイプ(10本)があったわ
これでオイルは要らないかな

62 :
卵溶いたりかたくり溶いたりはお椀使うことが多いな
調理専用に容器を用意してる家庭のが少ないだろ常識的に考えて

63 :
>>61
俺ココナッツオイル嫌い
匂いが昔のサンオイルのイメージしかしない

64 :
今セリア。
焼酎を小分けにするのにちょうどいいボトルがないなあ。

65 :
>>62
ウチの嫁は元調理師だからボウルとかザルは10個以上あるよ

66 :
>>64
コンビニかスーパーでワンカップ焼酎買え

67 :
とおもったらあった

68 :
>>63
ダイソーのココナッツオイルを使ってから言えよ

69 :
カッコいいぜ。なんたってキャンプって書いてあるからな。
https://i.imgur.com/6u2uq6I.jpg

70 :
>>65
じゃあ元調理師じゃない嫁はボウルやザルを10個も持ってないってことだよ
調理師の嫁が世の中にどれくらいいるか考えりゃ一般性も見えてくるだろ

71 :
>>70
このまま土下座するまで追い込もうぜ
俺たちのジャスティスをこいつにねじ込もう

72 :
自分ちのキッチンにコッヘルを掛けておくようなスペースがあれば普段使いでも便利。
収納的にかけておく所がないならハンドル邪魔だから小さいボールやお椀使った方が便利。


もうこれでいいだろ。家庭環境違うんだから答え出ないような揉め方で荒らすな

73 :
もともと38がシェラカップはキッチンでも凄く優秀な道具とか言い出すから皆興味を持ったのに、何一つ今使っている道具より優位性を提案しなかった
ギルティ…

74 :
ぶちゃけ自分はキャンプでもシエラカップ邪魔
若い頃はこだわってシエラデザインズの持ったりしたが
バックパックで鍋コップ兼用の持参食器は1つだけ、の場合はいいが
使い分け複数持ちするとシエラカップがどうにも無能になる
底径が小さいくせに長い取っ手は不安定この上ない

75 :
シエラデザインズじゃなくてシエラクラブだな

76 :
>>71
キショク悪い奴だなお前

77 :
ダイソーの電球型LEDライトと300円モバイルバッテリーを3個投入してキャンプ中
こりゃ明るいわ

78 :
ホームレスぽいw

79 :
たまに上級ホームレスがいるよな

80 :
>>77
色味が重要
白昼色の方が明るいのが残念
電球色版は暗いし電球色にしては中途半端な赤色

81 :
>>73

人の話を聞かない勘違い野郎はだまってろ。

82 :
モバイルバッテリーをダイソーで3つも買うくらいならちゃんとしたやつ買った方が良くないか?

83 :
>>71

人に頼らないでお前が論破してみろよ。

84 :
>>80
よく分からんけど、使ってみたら普通のLED電球よか割りと電球色っぽいな
3個吊るして明るさも色もトイレの60w白熱灯相当って感じ、かなり気に入ったわ
>>82
この明るさで電球100円×3とモバイルバッテリー300円×3の1200円
充電可だしコスパでいきゃ他の製品は無いと思うわ
ジェントスとかの水平方向に光を放つLEDランタンと違って、吊るせばほとんど下向き照明だしなぁ

85 :
大勢なら良い
一人でそれだけ運ぶのはちょっと

86 :
電球とバッテリー各3個か
面倒くさそうw

87 :
ダイソーで300円モバイルバッテリー3個買うなら10000mAh使えるモバイルバッテリー買ったほうが良いと思いません?

88 :
小容量複数のが利用目的別で調整効くつうことはあるな
加えて1つだといつ電池切れするかわからんし

89 :
ソーラーパネル付きにすれば

90 :
ダイソーのは2000mAhしかないのに10000mAhの方の充電切れ心配するとかおかしくね?
それにバッテリーは一つでも電源取り口いくつもあるじゃん?

91 :
>>87
用途による
100円の電球型LEDだと1時間ぐらいしか持たないので
普通のモバイルバッテリー買うほうがいいと思う
殻割して18650を別に準備してるならまた話も変わってくるけど

自分はライトを分解して基盤をヘルメットに貼り付けて使ってるから
短時間作業には100均のUSB電源をヘルメットにインして
長時間作業にはコード伸ばしてポケットのモバイルバッテリーに接続と使い分けてる

92 :
個体差も有るが俺の手持ちの電球型LED250mA位流れてるな。

93 :
ダイソーの吊し電球型LED
数ヶ月前に出たときは白昼色だけだったが
現在、商品棚に並んでいるモノは電球色で、白昼色が無くなってる?

94 :
>>79
似非ホームレス生活、楽しいよ!

95 :
白が売れて電球が在庫残るからな
アマゾンでは半年くらい白LEDは在庫なしが続いてる

96 :
現在、需要は電球色だよ

97 :
【速報】100均で買うと、むしろ高くつく物
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/ニュー速+/1511778477/

98 :
全て100均で揃えて登山できるか?
・サンダル
・ナップサック
・飲料、食料
・パンツ、シャツ
・ズボンは布で自作
・カッパ
・ナイフ、コンパス、LEDライト
・地図は厳しいか?

雪なければできると判断しました

99 :
地図は百均のコピー用紙に百均の替えインクを使ってプリントしたら許されるのでは?

100 :
普通なら図書館コピーで100円切るのに縛りだと……

101 :
ダイソーのナルゲンモドキ水筒が使いやすいね。
ただ内蓋のスプラッシュガードが縁のでっぱりに乗ってるだけなんで
急に外れて胸元スプラッシュすることがあるのが玉に瑕。

102 :
ナルゲンもどきは100均によって材質違うよな
ダイソーがポリエステルでセリアとかがポリカだっけ?
ポリカの方が耐熱温度高くて使いやすい

103 :
>>98
自作有りなら余裕だな
コスパは逆に悪くなりそうだけど

104 :
>>102
いや、ダイソーにもBPAフリーのポリカーボネート製がある。
透明なボトルに無地や適当な英文字がはいった奴。
スプラッシュガードと蓋にはシリコンのシールOリングも入ってる。
列んだのは割と最近じゃないかな。

105 :
Oリング使ってないからナルゲンが持て囃されるわけで

106 :
>>105
百均スレ卒業オメデトウ

107 :
ナルゲンすら買えない男の人って

108 :
そういえばプラティパス2Lばっかり持って行ってナルゲン1L全然使ってないな

109 :
性能
ナルゲン<ペットボトル

110 :
ダイソー200円商品のウッドマグカップホルダーにクッカー掛けてる
整理できてなかなかいい

111 :
ナルゲンもどき、60℃までのものしか見つからない。

112 :
お茶ペットボトルは100度対応

113 :
>>111
ミーツのがポリカで100℃だった

114 :
>>112
ペットボトルよりも我が家では各種容量のホットコーヒーボトル缶が大活躍

115 :
>>114
アルポットもどきを作って、加温用の缶にしましたわ

116 :
>>114
まわりの塗装落とせれば普通にカッコ良さそう。

117 :
貧乏臭さは拭えない

118 :
ボトル缶はビニル剥げばすむ

119 :
>>118
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) ・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

120 :
>>115
アルポットは持っているけど、もどきはどんな風に作ったのか見てみたい。
アルポットよりも小型軽量で腰くらいの草が揺らされるような風でも
300〜400mlの水が湧かせるなら真似してみたいな。

121 :
ボトル缶小さいし何に使う?
火が使えればよいが

122 :
88円均一で買った四角いアルミだかステンレスだかの箸が便利
丸は転がるからダメ

123 :
前にも書いたが ひと昔前、金属箸はキャンプ向きと思ってコリアンタウンに出向いて求めたが
あの形はどうにもなじまん
やがて100均で普通箸形状の金属箸を見つけ これは具合いい
断面は面取り四角でやや転がるが、まったく転げない朝鮮箸は口のさわりが悪い

124 :
割り箸で十分だ

125 :
朝鮮箸なんか使ってると後ろ指さされるだけ

126 :
ただしバーベキューや焼きそば作るのには良い

127 :
洗わずともティッシュで拭けば済むので水場の乏しいキャンプにも向く
使いっぱで養生も気にせずパッキングできる

128 :
ダイソーの300円裏起毛タイツ、あったか過ぎ
こりゃいいわ

129 :
まじでー

130 :
朝鮮箸って衛生的でいいよね
熱にも強いし

131 :
          V
       ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄|

132 :
>>130
オマエは火箸でメシ食ってろw

133 :
割り箸なら焚付けに使えるから、ただ捨てるだけにならないし便利じゃん。

134 :
金属の箸で食べたらものが不味くなる。

135 :
そんなことはないよ
衛生的だし
大陸の文化は偉大だなあと思う次第であります

136 :
>>134
鉄板も網も使うなよ
鉄分は健康に良いんだよ

137 :
子供の頃はスプーン舐めてたは、美味しい

138 :
>>136>>137
アスペらしい文章でウケましたw

139 :
料理に流出させるためには鍋や茶瓶とか調理器具じゃないとだめだぞ
しかもステンレス製とかじゃなくちゃんと鉄製な

140 :
馬鹿な発言をした
>>134=>>138だな

141 :
>>136
鉄製の箸があるのか?
そもそもものをつまんで口に入れる、それだけの動作で鉄分が摂取できるか?

142 :
>>136
ステンレスと鉄、ちゃんと分けて考えろよ

143 :
銀の箸は昔は暗殺によくヒ素が使われてて銀(や象牙)はヒ素に反応して色が変わるから多用されてたんやで、これ豆やで

144 :
銀の匙は幕別の農家さんの娘である作者が、自らの帯広農工での経験をベースにして八軒の成長を描いた作品なんやで。これ豆な。

145 :
>>141
舐めただけで判るとすぐ上に書いて有るだろ
溶け出すからだよ

146 :
朝鮮箸は猫飯にして犬食いするからかき集めやすいように平べったいんやで。
んでただのメッキ品で鉄分なんかとれんのやで。
これ豆な

147 :
『銀の龍の背に乗って』は中島みゆきの作品で、ドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌にもなった。
ちなみに日本の三大女性シンガーソングライター中島みゆき、松任谷由実、吉田美和のうち二人は同じ高校の卒業生なんやで。これ豆な。

148 :
天下一品でキムチ炒飯食べた時食器が金属の皿で餌食わされてる気分だったから分からなくもない

149 :
朝鮮の銀箸は形が嫌い
太さが変わらなくて使いにくい
素材よりも形状が問題だな

150 :
お前ら詳しいな
そんなん使ったこと無いからわからんわ

151 :
>>150
コリア料理店にいくとあるよ
使いにくいから割り箸貰うけど

152 :
アルポットもどきがどんなものなのか気になる

153 :
>>152
自分も気になるけど鉄箸の流れになっちゃったな。

154 :
鉄箸いいね
まったく考えになかったからさっそく手に入れるよ

155 :
鉄錆味は美味しいのか?

156 :
ダイソーで買ったステンレス箸使ってるけど、
なかなか使える
自分は四角じゃないヤツ買ってしまってテーブルに置くと転がるのでちょっと細工して転がらないようにして使ってる

157 :
なるほど
丸いと転がるのね
ダイソーに四角鉄箸あるのかな
いきなりキャンプの時だけ鉄箸だと慣れないから違和感ありそうなので
日常生活から使おうと思ってる

158 :
このスレ、ガチのチョンが紛れ込んでそう

159 :
山に登ることには国籍関係ないからね
でもキムチを持ち込むのはいかがかと思う

160 :
>>158
マジ卍?

161 :
山に登ることには国籍関係ないからね
でも梅干しを持ち込むのはいかがかと思う

162 :
金属箸ってカッコイイね
中空洞って軽いのかな

163 :
金属は熱くなるのですぐに使わなくなった
木かプラがいいわ今の時代ならシリコンなのかな

164 :
先端だけ木製(紫檀)の折りたたみ中空箸使ってる。
百均スレなのでお値段は内緒で。

165 :
シリコンの方が熱に弱いわ

166 :
>>165
シリコンの耐熱は230℃だったはずだから
箸くらいの用途なら大丈夫じゃないかねぇ。
実際百均に先端だけシリコンの菜箸やヘラが売ってるし。

167 :
んで、アルポットもどきって何?

168 :
>>166
230度知ってる?
中火より下だぞ
焼きそばすら危ない

169 :
別に溶けても体に悪いわけじゃないからヘーキヘーキ

170 :
>>168
230℃は知らないけどシリコン製調理器具が
中火以上で調理してるフライパンやスキレットの上で使っても
どうにかならないことは知ってる。

171 :
>>168
230度くらいって書かれてるものが多いと思うけど、
耐熱シリコン自体は、500度でも、溶けなかったり。
炒め物でも、ぜんぜん溶けてるようには見えないなぁ。

一方、全樹脂(ナイロン?)のフライ返しは、
鉄フライパンに乗せておいたとき、
縁に触れた取手のところが、側面からの直火のせいか、
溶けてたことがある。

172 :
ステンレスアレルギーの人はスプーンもプラにしてるの?鍋はステンレス大丈夫なの?
銅鍋とかアルミなら平気?

173 :
文盲

174 :
シリコンが云々言ってるけどプラなら余裕で溶ける温度じゃん

175 :
やっぱ金属箸かてくるお

176 :
金属箸ってなんか食いモンまずそう

177 :
スプーンは何製を使ってるんだ?

178 :
チョンコロ必死w

179 :
木製スプーンを紙ヤスリでしこしこ削って口当たりを良くして使ってる。
アマニ油をしみこませる作業が地味にメンドクサイ。

180 :
ご飯に木製スプーン突き刺したら折れたでござる

181 :
調味料の容器が最高に使い勝手がいい
https://i.imgur.com/nZq5dKhl.jpg
油を入れてる。欲をいえばもう少し小さいと嬉しい

小分け用に用途自由なビニール袋も百均製
https://i.imgur.com/eONrMj6l.jpg
口を閉じれるから少量の塩やコンソメとかを入れてる

ズボンの裾を縛るバンド?ベルト?も百均
https://i.imgur.com/PIreZt4l.jpg
インドで購入した安い毛布をまとめるのに使用

182 :
このバンドはタオルまとめるのに使ってるわ

183 :
油と醤油は遊底式の吸い上げスプレー(化粧用)に入れてる。

184 :
遊底式?

185 :
>>184
三八式歩兵銃の銃身にスプレーボトルを詰めるって意味かと

186 :
それはボルトな。

187 :
俺はバンドに、古靴下や、パンストを使ってるよw
袋にも雑巾にもなるし、万能!

188 :
靴下はスマホやサングラスのカバーにもなる。

189 :
靴下は水筒カバーにサイズぴったりだった

190 :
靴下は先端に砂を入れれば強力な鈍器になるな。

191 :
>>190
ブラックジャック…な

192 :
ブラックジャックにも色々あって水溶き片栗粉の、力を加えると硬化する性質(ダイラタント流体・ダイラタンシー)を持たせた物が面白い。
普段はグミキャンディのように柔らかいが遠心力で叩きつけた面だけが硬化して打撃を与える。

193 :
コールマンのガソリンランタンケースに最適なケースはないだろうか?
ペットボトル保温ケースがもう少し大きければいいのになー

あと
ダイソー600円であるランドリーバッグが大型のモノがあるのだけど
これ、キャンプ道具一式入れるのに使えないかな?
破れちゃう?
タープだ、テントだ、寝袋だと、まとめてひとまとめにできる袋があれば便利

194 :
まさにランドリーバッグとして使ってるけどあれをキャンプ場に持ってく勇気はないな
そも重量物を入れる想定はしてないだろうしあれ使うくらいなら持ってるボストンバッグのが適任だろ

195 :
ボストンバッグって 高いのだよ
ザックリ大物が入るバッグはまず無い

196 :
一式入れるならプラのコンテナ 100均にはないよ
HCで398-580円

197 :
プラコンテナは柔軟性が無くそれ自体の収納に困ることが多いので ナシ

198 :
つか600円だしさっさと買って試しにギアぶっ込んでみればええやん

199 :
>>185
そないな事ゆぅてぃも
わて、知りまへんがなw

200 :
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

201 :
>>193
ランタンケースをケースに入れるの?

202 :
>>201
「ランタンケースとして」と言う意味だろ?

203 :
そう、ランタンケースはホヤを保護するために非常に嵩張る
2Lペットボトルケースのようなものでもう少し大きいモノがあればソフトケースとして使えるなあと
上部のホヤ部分だけ上からかぶせて保護できればそれでもイイかなとか
以前ダイソーでは2Lペットが全部はいってチャックで収められる保温袋があったのになくなっちゃったな

タープとかテントとか一式をザックリ収められるだけの大型のバッグ無いかな
70Lくらいの
大きな巾着でもイインダヨね
現場作業用とか探したほうがイイのあるのかもしれないね

204 :
端切れですらそんなサイズ置いてないのに100均で70Lを求めるとか無理に決まってるだろ

205 :
>>202
ニホンゴムズカシイネ

206 :
I sink so

207 :
>>206
沈んでどーするよw

208 :
>>203
鹿番長でいいんじゃね?

209 :
ダイソーの¥200だけど防水エプロンを尻に巻いてレジャーシート代わりに使ってる

210 :
シャワーカーテンでいいんじゃ?

211 :
腰紐があるのがポイントなんじゃね

212 :
209ちょっと見てくるそんなの有るんだ

213 :
>>212
最初は折り畳みクッションに腰紐付けて使おうと思案してたらたまたま見つけてひらめいた余計な工作しなくてよかったから満足

214 :
マタギとかがつけてる尻皮みたいな感じかw
汚れは付かないがクッション性はなさそうだな
レジャーシートって意外とかさばるし風で飛ばされる心配もなくなるから
意外といいかもね、派手そうだが付けっぱなしで歩けるしw

215 :
ホントは革尻欲しいんだけど高くて手が出せない

216 :
登山用にそんなアイテムなかったっけ?

217 :
>>209
なにそのどこでもレジャーシート

218 :
俺ちょっとインディアンに聞いてくるわ

219 :
カッパのズボン履いとけ

220 :
かーちゃん!おしりにアップリケ縫い付けるのやめてって言ったじゃん!

221 :
エプロン探したら無かった

222 :
>>203  イケアの300円ブルーバッグ
>>215 ハンズかユザワヤの毛皮の端切れ 1000円以下である

223 :
ダイソーモバイルバッテリーじゃ面倒だという意見を受けて、とりあえず容量24000mahでUSB3口出力のモバイルバッテリー買った。
明日からキャンプに行くので試してきます。

224 :
>>222
イケヤのブルーバッグいいね!
会員じゃないから買えないけど同等のモノ他にないのかな

225 :
>>223
俺ならダイソーのランタンよりこっち買うわ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07352JGND

226 :
>>223
そんな電力何に使う気だよ

227 :
>>224
コストコと混同してない?イケア誰でもウェルカムや

228 :
>>227
・・・勘違いしてタカモ
さんきゅー行ってくる おで、いっでくるよー!!

229 :
イケア近所にないからamazonで買ってもーた

230 :
>>224
コストコもビジター券(料金+5%)が女性誌の付録だったり
金券ショップで安く売ってたりするからそれほど敷居が高いわけじゃないよ。

231 :
コストコ、一年以内に辞めれば、会費戻ってくるぞ。その後1年再入会不可と、購入品の保証が効かなくなるけど。

232 :
コストコw 馬鹿が行くとこだろww

233 :
コストコ?メリットなんか交通費で吹っ飛ぶがな

234 :
君みたいに上手な利用の仕方を知らない馬鹿はコストコ利用者にも利用してない者にもいるよ。

235 :
まぁデブ一家が行く店だよね。子ブタ連れのブタがブヒブヒ言いながらカートに大量の餌を
載せて運ぶ姿を見ると、会員とかなる気が失せる

236 :
ブタがブヒブヒ言いながらカートに大量の餌を載せて運ぶ姿を見られる人=コストコに入ってる会員=235はブタなデブ一家

というブーメランがぶっ刺さるわけなんだが…

237 :
100均スレでコストコを馬鹿にする奴がおるとはw

238 :
日本のスーパーで買い物する。以上。メリケンのモノなんか要らない。だいたい不味いし。

239 :
コストコって安さ求めて行く店じゃないからな
もっと言えば食料買いに行くスーパーってわけでもない
レジャーランドなんだよ

240 :
100均もホームセンターも人気なのは雑貨屋だからだしな
いろんなものがあるから面白い
完成品が欲しいのなら高級店へ
自分で作りたければ庶民店へ

241 :
関西だからかもしれないけど
コストコって客のマナー悪いし、店員の眼が妙にグリッターだし、ホットドッグは安いけど不味いし、すっごい疲れるよな

242 :
コストコは安さ最優先だろ。
買ったものググッてみて、より安く売ってるのを見つけたら躊躇なく返品する
そういう使い方をする店。

243 :
>>242
買う前にググる これデフォな 低脳

244 :
>>241
客のマナーは最悪の部類。とにかく野放しガキ連れが多くて休日は気を遣うから平日に行く。
フードコートのホットドッグと珈琲がメチャクチャ不味いがホットサンドイッチは美味い。

>>242
返品はたまにやる。
服や靴をサイズだけ見て買っても返品交換がすぐできるのが強み。
ちなみに家から自転車で行ける位置にある。

「買った食品の味が自分たちに合わない(不味い)」なんて理由でも
返品が利くと聞いたときはさすがにすげーなと思った。

245 :
>>243
低脳はお前だろ。店が認めてる使い方に文句をつけるってのかよ。
倉庫店だから、電波の入りが悪いし、良い場所見つけて検索するような暇なんてないね。

246 :
コストコを熱く語って喧嘩してるよ
さすがの客層だな。デブの上にアホw

247 :
>>246
ビジターで行ってる癖に、上から目線ですか。キモヲタっぽさがにじみ出てるぞ。

248 :
>>241
グリッターつてどう言う意味ですか?

249 :
そろそろスレタイ

250 :
君たちのような100均ボーイ達とコトスコな私とはステージが違うのだよ
コトスコ
コトスコ
コトスコ伯爵と呼ばれてる私です

251 :
>>245
いや、店でも見かけるような商品は俺も買う前にその場で検索する。
ダイソンの掃除機とかコストコにあるだけ製品コードでチェックした。ウチの方は電波の入りも悪くないよ。
ただ大抵はコストコ専売パッケージでどうあがいても他店が真似できる値段じゃないものが多いけどね。
(ダイソンは国内通販用のパッケージと海外品の輸入だった)
まスレチなのでこの辺で。

252 :
>>245
買った物を返品する労力と時間を考えられないのかw とことん低脳だなww

253 :
コストコ依存の貧乏人vsコストコの会費が払えない貧乏人

うちの田舎にはコストコ無いのでうらやましい戦いだ

254 :
おまいらコストコ話面白いの?

255 :
>>225
いやまぁ、百均ショップです手軽に買える商品って事で
>>226
ダイソーのモバイルバッテリーじゃ容量不足と言われ、意地になって大容量モバイルバッテリーを投入してしまったわけだが…
現在のとこ3つ点灯させて7時間持続してる

256 :
>>255
24000ってそんなに大して大容量じゃないしな
2000円ぐらいで買えるし1個ぐらいは持っておいた方がなんかと便利

257 :
>>250


>コトスコ
>コトスコ伯爵と呼ばれてる私です

コストコどっこいでは?

258 :
>>256
連泊を視野に入れるとそうなるよね
天気がよけりゃソーラーチャージャーもありだけど

259 :
>>256
安いやつは中身中古サビサビセルw
買って容量測ってみ少ないからw
マジ爆発怖いよw

260 :
おれも、キャンプよウニ、鈍器で炭酸×4@1A買った。

261 :
日本語が不自由過ぎる

262 :
俺もキャンプ用にドンキで単3電池4本使用の1A充電器買った で翻訳OK?w
にしてもその充電器じゃ役不足じゃね?w
安物買いの銭失いってやつww

263 :
>>262
釣りなのかな
釣られてるのかな
単に天然なのかな

264 :
>>263
おまえが釣られてんだろ
バカ釣れだな

265 :
>>264
やっぱり釣られてましたわ
役不足の誤用なんてリアルで使ってたら馬鹿にされるから心配になったわ

266 :
半芝生やすくらいだし天然だろ

267 :
セリアの快適メッシュクッション
バイクのシートに乗せる定番だが、連結して銀マットの上に敷くと背中の冷えが軽減する。

268 :
>>267
ザックの背面にヒモで付けると通気性が良くなるよ

269 :
>>268
メッシュクッション買ってきました
結構厚みもあっていい感じです

270 :
アルファ米を戻すときの保温バッグでおすすめないですか?

こんなやつでジャストサイズの物を探してます
http://kong.hida-ch.com/e536434.html

271 :
銀シートにマジックテープ貼り付けて自作すればいいんじゃね。

272 :
>>270
お高いけれどこれが良いんじゃね?
http://www.star-corp.co.jp/product/detail100494.html

273 :
 
       
ちょっとお知らせです。
 
【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1514205594/1-45
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1514205594/1-45

 

274 :
100均って福袋ないんかね?

275 :
毎日が福袋なので

276 :
>>274
むしろ、自家製鬱袋の中身を調達する店かとw

277 :
お前ら相変わらずつまらん
さすが100均脳やな

278 :
お前脳が200円だからっていつも上から目線だよな
あんま調子に乗ってっと300円パイセンが黙ってねーかんな

279 :
100均で使える登山道具リスト一覧とかないの?

280 :
あっても廃番になったりするからあまり意味がない

281 :
ほんと100均は一期一会だよな
買わずに帰って後日探したら見つからんことが何度あったやら

282 :
以前よりも商品の絞り込みが極端になってきた

283 :
採算取れなきゃ消えていくからな
ダイソーだと値上がりして生き残る場合もあるけど

>>279
アウトドア用品の所にあるやつとりあえず買っとけ

284 :
>>255で24000mAhモバイルバッテリーでダイソーの電球型LEDx3を7時間以上点灯と書いた者だが…
てっきり最初から24000mAhのヤツのみで点灯させてたと思ってたら、昨日のキャンプで嫁が
「あの時最初の数時間は別のバッテリー使ってたよ、その後に買ったばかりの24000mAhモバイルバッテリー繋いだ」
との報告が…
んで改めて電球型LEDを3つ同時点灯して24000mAhのモバ繋いで時間測ったところ、4時間半で点灯終了でした
すみませぬ

285 :
正直でよろしい。

286 :
こいつウザ

287 :
長い。
ダイソーのモバブでLED3個点灯は7時間でなく4時半しかもたなかったスマン、でいいよ

288 :
ダイソーUSBLEDは色見がよくない
電球色には程遠い昼白色
ソケット電球型 LEDの電球色と同じ色見だと良いのに

289 :
>>287
小言爺

290 :
>>287
えっと・・・ダイソーのモバだと電球型LEDの点灯時間は1個で1時間半だったっす。
説明がわかりにくくてスマン

291 :
>>290
いくらなんでも短杉。
ハズレ個体?

292 :
>>291
横からだが…、お宅さんの100均モバと電球LEDでどの位モツの?

293 :
>>291
うちも使ってるけどそのぐらいだよ
短時間の時はダイソーバッテリー
長時間の時は大容量モバイルバッテリーを使う

大容量があれば小さいのは要らないような気もするけど
小さくて軽いのはやっぱり便利だからね

294 :
そんなモンじゃないか?

295 :
意外と持たないもんだな
なんか結局電池式がいいような気がしてきた

296 :
依頼圧縮袋

297 :
依頼じゃない衣類

298 :
>>295
結構明るいからな
10LEDなんで電池持たせたかったら何個か回路を切ればいい

299 :
>>295
馬鹿?

300 :
300ゲットなら心願不成就ッ!
チンカス鼻くそてあッ!

301 :
バレンタイン手作り勢が仕込みに入る季節のせいか、半年パトロールして手に入らなかったセリアのシェラカップが大量入荷してた。

302 :
>>298
なるほど
そんな事考えもしなかった

303 :
グリーン社・単四×3でこランプ
悪くないね。
雨の日に使いたおせるw
脳天ゴムバンド追加は、素人でも出来そうだ。
分解も簡単なので、詳しい人は改造で遊べる。

304 :
100均のヘッデンってどうなの?
キャンプ程度なら使える?

305 :
ヘッデンて言い方が嫌い

306 :
では、ヘッドラで。

307 :
>>304
元旦ご来光見に登山した時暗い時間使ったけど問題なかった雪明かりもあったからだろうけど

308 :
>>305
俺漏れも。

309 :
と言うか暗い場所ほど暗いライトで十分なわけだが

310 :
モバブて言い方も嫌い
モビバかモボバにしてほしい

311 :
それは用途によるんじゃね?
トイレに行く道を照らしたい場合と手元で作業をしたい場合じゃ必要な光量が全然違うでしょ

312 :
でこランプ
でおk!

313 :
頭ランプ

314 :
さくらを作ってるランプは明るい

315 :
>>314
わかりやすく言うと?

316 :
おでこライト^_^

317 :
ハゲちゃうわ

318 :
スタートレックでリストバンド式のライト使ってて
持たない懐中電灯でよさげと思い自作したが
手の甲をそらすと遮光され手元作業でも照らせず実用にならなかった

319 :
でこランプといっても、実際は首にぶらさげてるな。

320 :
太陽拳

321 :
>>315
ほぇ〜

322 :
>>318
通勤チャリのハンドルに1400ルーメンの超明るいライトを取りつけてルンルンで出勤したが、帰りに前カゴに鞄入れたら遮られちゃってガカーリみたいなやつか

323 :
ガカーリてなんすか?

324 :
>>323
ソビエトの宇宙飛行士だろ
「ちきうはアホかった」って言ってた奴な。

325 :
>>324
おぢちゃん、そろそろキャンプはカラダにこたえるねえ
お互いにw

326 :
分離式シングルバーナーのcb缶が転がらない様にするアイテム何か知らないすか?

327 :
>>326
ガムw

328 :
>>326
100均やホームセンター行けば材料手に入るじゃん、マグネット2つ貼るとかU字ボルトで挟むとか

329 :
CB接続部が転げない工夫になってないやつなのか
針金でもまげて接続部にからめる

330 :
>>328
100均の磁石でいけますかね?ネットで自作してる人いたけど何やら強力なやつ使ってるんで大丈夫かなと思いまして。
>>329
完全に中華製のやつです。中華ブリンのバーナーをさらに中華でパクったみたいな。


とりあえず磁石と針金見に行ってきます。

331 :
あと、ガムはやめときますね

332 :
>>331
ハイチュウにしとけ
グリップ力が違うw

333 :
ネバネバしてる耐震マットはどうよ

334 :
ポリグリップいいな
入れ歯にガス缶固定するか

335 :
グリップ力No1はミルキーだろ

336 :
これじゃダメ?
https://i.imgur.com/02mMErl.jpg

337 :
>>336
グロ  ウンコ女

338 :
>>337
酷いわ
https://i.imgur.com/iJQ5dl0.jpg

339 :
>>330
自分は家に転がってたダイソーかな?のマグネットボックスに付いてた
マグネットを剥がして使ってる。缶底に収納できて結構便利
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up116221.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up116222.jpg

340 :
>>339
面白い事してんな。これでちゃんと煮炊き出来んの?

341 :
足はそうやって作ればいいのか

342 :
>>340
湯沸し程度にしか使ってないがそこそこ火力もあっていけるよ
究極の一点集中炎だけどねw
>>341
材料はおなじみ、針金ハンガーです

343 :
>>339
いつのボンベやねんwww
錆びまくってる

344 :
>>326
手軽なやつなら輪ゴムと割り箸かなんかの棒で固定
見た目いまいちだが

345 :
マグネットをU時に巻きつけたらいいんじゃね?

346 :
こんなの見たことないw
真似はしないけとおもろいな

347 :
>>326
逆に転がると何か困るの?
ヒートパイプのついた分離式バーナー使ってるけど
アダプタでCB缶つなげても切り欠きの位置だけ合わせておけば
そのままごろんと転がしておいて特に困ったことないよ。

348 :
https://i.imgur.com/08OgmfQ.jpg

349 :
>>348
そうなってるから転がしておいても特に困らないよな。
液出しするときはチューブを下向きにしてやるだけ。

350 :
転がって下向いたら危ねえからだ

351 :
分離式=燃料ホースが付いてるのにどうやって上向いてるチューブを下に向けるの?

352 :
地面が不安定なとこだと案外転がったりますよ。コッヘルを動かした時に本体も動いてホースが引っ張られたりとか。
ガスが満タン気味なときは内部の管もあっぷあっぷ状態なのでより液出しになりやすいので、治具等をつけてより安全にしておくのは悪いことではない。心がけとして。

353 :
機種しだいでしょ?
液出しで炎上しない機種なら転がろうが何しようが平気だけど
中には液出し状態だと生火?が出て炎上するってのがあるんじゃないの?

354 :
>>339
昔俺もやってた、ラーメン用に水沸かそうとやったが時間かかりすぎた。

355 :
>>347
知ってるとは思うけど
CB缶は上下がある。横置きで使用するときしたとき液ガスが流れ出ないようにL字のパイプが仕込んであるから切り欠き部が上になるように保持してね
液出しする使い方なら切り欠きを下に。

356 :
>>355
>>348-349

357 :
>>356
???

358 :
>>357
アスペかw
既出だよw

359 :
私も339みたいにやってたけど、100均CB缶は−4度では無理なので冬は着火剤で湯沸ししてる。

360 :
cb缶転がり防止探してた者だけど、今日ダイソー行ったらスチールお玉立てってのが売ってたからしばらくはこれ使って見ます。
軽く荒れてしまったみたいで申し訳ない。

361 :
気にすんな。
説明が決定的に下手な奴と読解力が圧倒的に不足してる奴が同時に現れただけだから。
具合良かったらレビューヨロ。

362 :
https://i.imgur.com/i57RePk.jpg
https://i.imgur.com/WMozXl1.jpg
写真あげるほどの物でもないけど

363 :
かさばるうううううう

364 :
>>360
聞くだけでなく
後の対処まで報告する奴はいい奴

365 :
お皿部分何かに使えんかな
醤油皿とかコップの蓋とかに

366 :
蓋で使ってる人ググればけっこうあったはず

367 :
>>362
こんな改造はどう?
http://i.imgur.com/05o4hw8.jpg
http://i.imgur.com/N8wvvqy.jpg
銀色のは百均ネオジム磁石。

368 :
>>339
これ気温何度まで使えるんだ

369 :
>>367
転げ止め2個必要じゃね

370 :
>>369
大丈夫。
燃料別体は基本OD缶に対して水平にケーブルが付いてるからCB缶付けてもケーブルが反対側の足になるんよ。
http://i.imgur.com/V6qAAxt.jpg

というか斜面のガレ場とか本当に缶が転げて困る環境なら
火を付ける前に枝でも小石でもハンカチでも缶の周りに置いたりと工夫次第でしょ。

缶の足なんてそれにしか使えない専用の道具を増やすことより
火器を使うときに使わなくなる別のモノに足になる役割を与えたり
山なら周囲にいくらでもあるモノで対応する方が楽じゃないかな。

371 :
>>339
中華のフューエルストーブ使ってるのかな?
Bulinか何か判別不能だけど使い勝手しりたい

372 :
>>370
なるほど転げるがわにはっときゃ大丈夫か
自分セパレート使った事ないのでそこら辺の加減あまりわからん

373 :
>>370
いい哲学で砂、いただきましょうdd

374 :
>>371
使い勝手は普通だよ
特別な事してるわけじゃないんだし
細かい問題を自分で修正できない奴は手を出すべきじゃないけどな

375 :
>>374
使いこなしている俺カッコイイかもしれないけど
そのレスだと意味不明だよ・・・

376 :
>>371
自分もちょっと気になったり。
>>中華ブリンのバーナーをさらに中華でパクったみたいな(>>330

>>372
ちなみに缶の足にしかならない専用の道具。
http://i.imgur.com/hUGH12I.jpg

>>373
せっかく感心してもらえるようなことが言えたのに台無しにしていくスタイル。

377 :
日本語でおk

378 :
>>376
これ、555かな?俺も持ってるけど、冬は使えなかったな。
カイロ貼ってみようかな??

379 :
>>378
555ってチョンが管理してチョンが作った火器か…
怖くて使えねぇわw

380 :
何を今更

381 :
>>379
なんだオマエ ビビッてんのかwww

382 :
>>381
オマエ、地雷原に真っ先に飛び込むタイプだろwww

世の中にはオマエみたいなバk…
いや勇敢な奴が必要だから
これからもヒトバシラー頑張れよw

383 :
突破の難しい地雷原だって地雷除去する方法があるんだから
○○製は地雷と決めつけて思考停止するよりも
どこに問題があるかをちゃんとチェックできる
知識や知恵を身につけたいものだね。

384 :
クッソ安い地雷の除去のために高級機器打ち込んだりしてるんですがそれは

385 :
いうてもモノは地雷でも火器ですらないCB缶アダプターだからねぇ。
漏れているかいないかだから検査は簡単だよ。

386 :
>>383
チョン国製品なんぞ
そこまでして使う価値も意味もねぇだろw

387 :
火は危ないからね
安全厨はポータブルバッテリーと電熱器使うべき
できれば自炊せずコンビニで弁当買う方がよりいい

388 :
>>386
価値がないかどうかは誰でもない自身が決めること。
価値がないと決めてかかっている者に価値を見定めることはできない。
どんなものにも価値があるかも知れないと考え続けることに意味があると自分は思うよ。

それにここは百均スレだから百均品をどのように何に使えば価値があるのか
思考を巡らせるのがこのスレの主旨でしょ。

ちなみにアダプターの検査は至極簡単。
缶付けたまま水に沈めてみればいい。

389 :
スレチ承知だが自分が持ってる中華(韓国?)CBストーブ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org509205.jpg
たしか尼で1200円 ほぼ無音 弱点はバーナーが低くボンベに近くてやばい

390 :
オプティで、火柱上げた素人は見たことあるけど、アダプタでヤバイのは見聞きシたこと無いな

391 :
>>389
なんかすげー造形だな。w
まぁ、俺のジュニアバーナーもチョン製だけどな。

392 :
>>391
俺のJr.バーナーは日本製だぜい
だからどうってこともないけど

393 :
おれのジュニアは左まがり・・・・だぜ・・

394 :
いま登山で百均で買って使ってるやつってタッパーと木のスプーンくらいしかないな
タッパーはザックの空きスペース埋めにもなるし、おにぎりを潰さずに入れれて便利。
木のスプーンはスープ好きだからそれ飲む用、なぜだか木の方が美味しく感じる

395 :
百均の木製スプーンは紙ヤスリでごしごし削って口当たり良くしてから使ってる。
口当たりが柔らかいスプーンが出来ると百均品でも妙な愛着が湧くんだよね。

ちなみに木製カトラリーは熱い汁物なんかで使っていると徐々に白く色あせてきちゃうから
乾性油(クルミ油やエゴマ油)を薄く塗っては乾かしを繰り返すとツヤが出てまたかっこよくなる。
不乾性のオリーブ油なんかでもしっかり太陽で乾かせばいけるらしい。

396 :
>>388
はいはい、分かったから…

チョン国製のゴミを使って死ぬ分にはオマエの自由だが
火災を発生させたりして他人に迷惑掛けるなよwww

397 :
お前にオピネルは無理 キッチンバサミが向く

398 :
宗教的に使えるもの限られてる人は大変だな

399 :
ガス缶繋がりだけど100均のバルブコアでガス詰め替えアダプタを作れるよね

400 :
バルブコアって何?

401 :
きっと重度の心配性なんだろうなぁ。

>>399
CB→ODの詰め替えなら興味ある。

402 :
変換アダプタは、品質怖いな。
詰め替えなら、少々漏れたって平気。

403 :
自転車用のバルブの中身。あれ削ってホームセンターから網戸のゴムのサンプル貰ってそれをシールにするとか昔やった
まぁ100均じゃなくていいな。バルブなんか普通持ってるだろうし

404 :
>>403
CB缶をOD缶にただ移すってバルブもなにもない真鍮の筒なら尼で150円だったね。
CB側のパッキンとかどうなってるのかわからないから手を出さなかったけど
とにかくガスが移ればいいならあんなので十分な気はする。

ただ最初に求められた詰め替えってOD缶→OD缶だからなぁ。
どちらかといえば本来のOD缶→OD缶詰め替え器にCB缶アダプタかませる方が対応力が高そう。


尼といえば以前ここでもちょっと話があがった100円しないエスビット偽ポケストだけど
送料無料なんでポチってみたら最後の合計金額で1千円も送料手数料が付いてた。

しばらくどれが原因かわからなくてカートに入れたり出したりしながら見ていったらこの偽ポケストだった。
当然抜いて決済したけど、最後の最後、取引確定ボタン押す直前までボられてることに気付かない人は結構いたみたい。
もしかしたらどこかで既出な話かもしれないけど他にもそんな商品があるかもしれんから注意してね。

405 :
その150円くらいの使ってるけど、特に困る事ないや。手動バルブがあっても開けっ放しで使うんじゃないか?あんまり意味が無さそうだ。

最初はODを冷蔵庫で冷やしてやってたけど、今はお湯用意してCBを温めながらやってるわ

406 :
>>405
あれって構造が単純で手を離せば両方の缶のバルブでそれぞれが止まるから
詰め替え君みたいなねじ込み連結の手回しバルブタイプよりも安全だよね。

難を言うならガスを移している最中ずっとバルブを押し込んでいないといけないって点かな。

407 :
押し込んでなきゃって言っても、残り少ないCBからODへの移植だから一回一回短いし、そう言う残り少ないCBを5〜6本まとめてODに移すから、作業効率的にはやっぱこっちの方がいい気が書いててしてきた

408 :
>>407
詰めてた缶を外して新しい缶に換えるのはねじ込みよりも確実に速いね。
あと詰め替えた缶にどれくらい入ったか重さを量るのも楽だ。

最近の中華マケプレは上で書いたおかしな請求が付くのがあるから
尼に対策されて消える前に買えそうなのをポチっておこうかな。

409 :
今まで手押しでガス缶詰め替えてたけど基本中身を全部移し替えだったから詰め替えくんを購入した、セットして栓をあければあとは何もしないでいいっていうのは楽
ただ最近ST310を購入しこっちメインになりつつあるので詰め替えくん自体を使わなくってしまってる

410 :
アルミボウルって100均にないかな
クイックヒーターをコンパクト化しようと思って小さいのに変更したいのだけどステンレスボウルしか見かけない、試しにステンボウルを買ってみたけど集積がうまくいかない

411 :
アルミ製ボウルはないだろね
集積がうまくいかないの意味がわからんんが
平らな底を叩いて打ち出ししたいってことかな

412 :
100均にあるかはわからんが
アルミ製の漏斗、ジョウゴがあるね これはどう?

413 :
現状こんな感じなんですがステンだとうまく熱が集まらないようで
この手がアルミ製なのは理由があってなんだと思う
https://i.imgur.com/H1YVp4c.jpg
漏斗ジョウゴいけるかも
ありがとうございます

414 :
材がステンだから、よりも
パラボラリフレクタとして焦点と反射角のしくみ解ってないと思うようにいかないと思う
その製作例だと確かに正面から見てリフレクタぐるりに熱源映らんね

415 :
反射に素材は関係ないと思う

熱伝導率上がると
アルミが熱奪って大気に温度が逃げて
逆にロスするんじゃないのかな?

俺も反射の角度の問題だと思う
懐中電灯みたいな形状で
前面に反射しないといけないと思う

416 :
ご意見ありがとうございますー
色々調べてみます

417 :
放物線のカーブよ。

418 :
eやりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

419 :
メルカリでセリアのシェラカップを3個セットで売ってるやつがいるんだけど値段が、、、

420 :
>>413
百均じゃないけど鹿番長の自在蒸し器型焚き火台はどうよ。
可動式の羽根に穴が空いてないから赤外線逃げることもないし
絞れば赤外線を収束させることも出来そう。

421 :
セリアの脚付きの焼き網売ってるのもよく見る

422 :
>>420
あれはプレデターの治療キットみたいでそそられるわ。w

423 :
あぁ、プレデター、こないだ衝動買いしてまだ使ってないんだよな

424 :
>>422
プレデター2だったかで洗面台の陶器砕いて蛍光緑の粘液をかけてたあの器か。
確かにあんな感じ。懐かしいw

425 :
案をありがとうー
仕事でトラブルあってそれどころじゃなくようやく時間できた
穴あきのは100均で見かけるよね
面白そうな素材だと思う、まだ良く調べられてないので検討してみます

426 :
>>424
それ。

427 :
>>425
ブツはこれです。(千円するけどご勘弁)

キャプテンスタッグ ステンレス イージーファイアベース 焚火台 UG-6
https://img20.shop-pro.jp/PA01247/274/product/102110277.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GLF9J14

ただ>>413はヒーター部がちょっと斜めに付いてるから
重さで羽根が閉じてしまうかもしれないなーと。
羽根の一箇所にクリップでもはめて閉じないようにすればいいかもしれず。

百均はステンのがまだあるかどうか…プラ製のは見かけた。
穴あきでもいいならニトリとかホムセン行くと蒸し器の方が300円くらいで買える。

428 :
栗城史多@kurikiyama は挑戦を騙るペテン師です。「栗城 まとめ」で検索してみて下さい。看板の単独無酸素は真っ赤な嘘。生中継と言いながら実態はベースキャンプから配信される音声動画。もうやめちまえよ。


https://mobile.twitter.com/gokanoshou/status/893423667887038464
登山の虚偽報告だけでは飽き足らずプロフィールでも嘘を吐く栗城史多@kurikiyama 「秋季エベレスト」は登れないからと諦めたんじゃないんですか?それとも今年の秋エベレストに登る予定でもあるんですか?

429 :
>>424
血の色が黄色っぽくて治療液は青かった気がする

430 :
サイリウムみたいな蛍光グリーンな血液だったよね。
鉱物溶解液が蛍光ブルーな感じ。あいつら麻酔無しで治療するんだよね。

431 :
科学技術めっちゃ進んでるのにドMだよね。やってることドSなのに

432 :
>>427
これがプレデターみたいに真ん中押してカシャンと展開するならいいのに

433 :
エスビット用にクッションケース買った

434 :
キャンドゥーだったと思うけど、
折りたたみ式ゴミ箱が大きさもあっていい感じ
軽いしビニール袋サクッとかけるだけ
白と黒だけど、携帯には向かないかな

435 :
>>434
キャンプ用のゴミ箱なら針金で広がるランドリーバスケット(車のフロントシェードみたいの)と
レジ袋をぶら下げられるフックを組み合わせると幅も取らずにいいよ。

436 :
今日ダイソーで竹ベラ買ってきた。ペグ作る。ダイソーあかんな、いらんもん一杯買ってまうわ

437 :
ダイソーの竹べらってどんなやつ?

438 :
>>434
俺の中でのキャンドゥの強みは折り畳み系の
シリコンアイテムだったんだが、
最近全然なくなっちゃった。
原材料価格が上がって作れなくなっちゃったのかな。

439 :
ダイソーの蒸し器は買った。

440 :
ダイソーで折りたためるキッチンラックあるんだね。骨組みがちょっと頼りないけど。塗装焼き切れば五徳に使えるかな?

441 :
>>440
ずっと焼き台として使ってるよ。
https://i.imgur.com/1TFskOV.jpg
https://i.imgur.com/1zyzlgw.jpg
https://i.imgur.com/fFM7wBs.jpg

'14年の写真だからもう4年近く使って写真よりもだいぶあちこち焦げてるけど
高さがUS700にぴったりだし大きめな鍋なんか乗せても安定するから重宝してる。

442 :
自分もこれの緑?を使ってる
最初は皮膜が焦げて臭いから現地でね

443 :
折りたたんでも脚がパタパタするのがちょっあれだけど便利だよね

444 :
俺もst260にピッタリと聞いて3年ほど前に買ったけど、いまだ未使用

445 :
結構使ってる人いるんだね。ニトリのと組み合わせてみようかな

446 :
栗関係者だか工作員と見られる回線から板中を荒らしてるから、そろそろ春のエベレストツアーも始まるってことかな。

447 :
化繊タオルで吸水性の有る物は有る?
まえ買ったら全く水を吸わなく拭き取る事すら出来ない

448 :
>>447
一度も洗わないまま使ったとか

449 :
洗っても変わらない
数分間かけて数ccくらい

450 :
水吸わないなら防水布として使えばいいんじゃね?

451 :
防水では無いしイラネー

452 :
化繊にこだわる理由がわからん
温泉旅館タオルでいいじゃん
肌触りならガーゼタオルもなかなか

453 :
洗った後に乾燥機で乾かしちゃったとか。

454 :
カー用品コーナーにあるよ。

455 :
>>452
登山スレでそれ言うw
綿は乾かないし低体温症になる

456 :
つまり、シュマグ最強ってことだね?

457 :
>>455
タオルの話だよね?

458 :
>>457
バカはなんでも綿禁止なんだよ

459 :
登山店で綿タオル売ってるか?
1分で凍るは

460 :
棒状にして凍らせたら鈍器になる
謎は全て解けた

461 :
タオルがダメって話?綿がダメって話?

他の素材だと凍らないんけ?

462 :
>>459
こういう『は』の使い方ってバカっぽい

463 :
ブリーフも山屋で買わんと不安なタイプか

464 :
日本男児なら手ぬぐい一択だろ

465 :
>>459
凍るは
アホ満開やなw

466 :
>>460
こーなんですか?
分かりません。

467 :
>>462
っぽいじゃなくて生粋の馬鹿です

468 :
登山店で買った綿のタオルを使ってまーす

469 :
以前のヒーターの件でご報告を
自宅保管のクッカーセットの椀である程度うまくいきました
100均素材じゃなくなっちゃたけど
ご意見色々ありがとうございましたー
https://i.imgur.com/gchVix5.jpg
https://i.imgur.com/B7NH5qz.jpg

470 :
コンパクトで格好いいじゃん

471 :
>>468
なんで敢えて綿にしたの?

472 :
キャンプ行くのにカトラリー忘れて100均寄ったらこんなの見つけた。
一瞬、鹿番長かと思った。
https://i.imgur.com/N9FtYrk.jpg

473 :
>>472
ダイソーのじゃない系統のやつだな
これはちゃんと使えるけどダイソーのフォークスプーン2個セットは使えん子だった

474 :
>>459
バカっぽい
綿タオル

475 :
>>472
カモ番長かw

476 :
なんでそんな中途半端な画像なんだ

477 :
>>472
スプーンとフォークはワンセットで非常用持ち出し袋にいれてあるやつだ
ナイフだけ置いてなかった

478 :
>>476
見せたかったのが鹿番長っぽいロゴマークだからだろ。
わかれよ。

479 :
鹿番長ですらが高級品で見慣れていないから気がつかなったんだろ。
オマエこそ、察してやれよ。

480 :
鹿番長は見えないところから背後に忍び寄っているもの。
買っていないと思っていてもあなたの台所の戸棚、引き戸の奥、必ず潜んでいます。

パール金属。

481 :
オレは意識して鹿/パールを買ってるけどね。
SOTOがなんか高級志向になってるようで草

482 :
自転車のチェーンも番長だったよ、どこまで潜入してるんだよと
ただ100円縛りはさすがの番長にもきついものがあったかな

483 :
割とSOTO製品好きだよ、ST310もウインドマスターもしっかり作ってあるもん
レギュレーター搭載したらどうしても価格は高くなるのは仕方ないような
前の変なロゴより今のシンプルロゴに変えて正解
ただアミカスのゴトクを畳んだ時のぷらぷらは好きじゃない

484 :
かつて持ってたホムセンテントでたしか楕円にForestてロゴ入ったやつあって
120×200のツーリングテントがソツのない作りでよかった
今ググってもでてこない

485 :
蓋つきステンレスマグカップ240mlが200円
これ使える?

486 :
ちっちゃいと思うけど

487 :
今売ってるの肉が薄いよな
HCで鹿番のがワゴン処分で200円とかリサイクル屋で未使用品見つけちゃうので
100均二重マグには手がでん

488 :
カッパ→干して畳むのめんどいから雨が降ったら使い捨て
雑巾→カラビナに引っ掛けて汗拭き用にぶら下げてる

489 :
>>485
家で使う分には保温力もあってなかなかいいけど山だとどうだろうな
そこそこ丈夫ではあると思う

490 :
手ぬぐいってモンベルとかにある千円のやつとどう違うの?

491 :
>>490
値段が違う

492 :
>>69
車で小便するのに使ってる

493 :
きったねー

494 :
車でションベンする時はドアの下隙間からホースに決まってんだろ
これを時速140kmでやるんだぞ
後ろがいい迷惑

495 :
以前、暴風の中河川敷で小便しようとしたところ
風を背にしたら、風が体に遮られて負圧になり小便が舞い上がって全て顔から浴びたのは良い思い出

496 :
ドリフで脳内再生されたw

497 :
中村有志のパントマイムで脳内再生された

498 :
ジップロックの中に介護用おむつ入れてションベンしてる

499 :
おむつ付ければいいのに

500 :
おむつしたらおっきいのまでしてまうやろ?
そしたらおしりが気持ち悪いからその場で脱いでしまうやろ?
そうなったら497の人生おしまいやろ?責任とれんやろ?

501 :
ジップロックかな
せーのッ!
500ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!はうあーーーッ!!!

502 :
てあっ 自演の陰影バ〜カ


--------------------------------------------
■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その5」■
--------------------------------------------
オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題だ
6台の端末駆使し 自演し 釣りし 炎上めざす
炎上エサは 他人の悪口を 自演であおることだ
過疎れば家族が餓える バカネラーよすぐ来い! 
これがオレの職業だ わかったか! クズネラー
---------------------------------------------

503 :
>>77
それ一個だけモバイルバッテリーとテントのロフトから吊るして使ってる、もうガスのランタンいらないな。

504 :
シーズンオフのシュラフ保管用にコットンの巾着探してるんだが良いやつないかな?

505 :
虫ダニの付きやすいものを選ぶ?

506 :
通気性で綿なんだろうけど巾着ごときブランドも銘柄もねえだろ
ジャストサイズ見つからんなら作るのが早い
アウトドアマンなら裁縫くらいできた方がいい

507 :
100均のスレで聞いてんだから最初からブランドなんか聞いてないやろ

508 :
うん投下後に100均スレに気付いた
100均であまり巾着に注視せんけどナイロンが多かったっけ
で、でかくてもA4サイズくらいか

509 :
店も物も違っちゃうけどIKEAのクッションカバーが安くて大きめで寝袋詰めた状態でクッションとして使えてとてもいい感じ…
言いたいだけでした失礼しました

510 :
パッキング用に100均巾着をよく買いに行くがコットンは少ないな
あったとしてもサイズが小さい小物用が殆ど
ナイロンでも30かけ40ぐらいが限界だった気がする
シュラフが入るサイズのものは100円じゃ厳しいんじゃないかな
もう少し出してアマで300円くらいの海外発送の奴でも買った方がいいんじゃないかな

どうしても100円で済ませたいなら見た目を気にしなければ園芸用の青いメッシュネットがいいんじゃね、あれなら60かけ100とかあるから余裕で入る
メッシュだから通気性も抜群や!
あと、巾着系を買うならセリアをお勧めする、品揃えが豊富

511 :
園芸青ネットはキャンプで使ってる
キャベツなんか入れてぶら下げておく
上北キャンプでしじみ採りにも使う

512 :
>>504
百均じゃなけどヘルメット入れる巾着袋がいいよ

513 :
>>509
あ、それ、良いな。

514 :
>>504
ダイソーの300円〜ランドリーバスケットや600円ランドリーバッグは?

515 :
ヘッドライト買ってみた
https://i.imgur.com/zrqvFiA.jpg

別のヘッドライトのベルト無くしたのでベルト目当て

516 :
大きくて網の目の細かい洗濯ネットもあるね

517 :
>>515
スペランカーごっこができるな

518 :
>>477
ワッツでナイフ買った

519 :
>>517
心臓が・・・

520 :
関係者だか工作員と見られる回線が板中を荒らまわってるから、そろそろ春のエベレストハイクツアーも始まるってことかな?

521 :
>>517
ちょっとの段差で逝くから下山できなくなる。

522 :
>>517のおかげでBGMが止まらなくなった

523 :
>>512
余ってるヘルメット袋に入れてみたらこれで良い気がしてきたよありがとう。

524 :
チンパンジーからのお願い

--------------------------------------------
■ 登山キャンプ板 粛清日誌■
--------------------------------------------
登山板の風紀を正す運営でございます
アマチュア様の啓発教育で生計を立てております

お布施を頂戴するため登山板は重要な位置付けです


多数のIDを駆使し自演粛清めざしております

正しく粛清すれば今年も予定通り来月4月からの孤高の世界最高峰挑戦へつながります!


聡明なネラー各位
ご理解、ご協力のほどお願いします


--------------------------------------------

525 :
昨日の水曜日のダウンタウンの極寒の雪山でも一万円あれば寒さしのげる説は中々面白かった。
-15度の雪山で庄司(ダイソー)が勝ってたけどアレ半分以上庄司の肉体ポテンシャルだよな。
ただ、どの方法にしても事前に一万円を店で使えなければ結局死ぬってことやんな。

つかみんな風に対して何の対策も取ってなかったのがすごいな。
かまくらまでいかなくてもせめて雪で風上に土手作って風を避けていればもっと耐えられただろうに。

526 :
>>525
それが認められるルールならな

527 :
こたつと瞬間湯沸かしティファール(電気アリ)が認められてたルールだったから問題ないんじゃね。
脱落はこたつが一番最初だったけどな。

528 :
テレビとしては、耐えるのが目的じゃないのよ。面白い映像とるのが目的なのよ。

529 :
電気屋が選択肢にあるんだから当たり前だろ

買ってきたものでどれだけ耐えられるかが勝負のルール。
もし庄司あたりがダイソーでスコップでも買ってれば許されたかも知れんがな

530 :
足の指がパンパンに腫れてた
1時間あと居たら、切り落としてたろ

531 :
あれは靴下重ね着で締め付けすぎて血流悪くなってたのも原因の一つだろうな

532 :
>>525
見てないけど風をさえぎる壁とかは撮影の都合でダメだったんじゃない?

533 :
こたつの敷物がなくて包装のダンボール敷いてた濡れて終わり上着もないからやせ我慢してた
ダイソーの庄司はカイロ2〜30個張り付けて耐えたんやったかな

534 :
登山的には
足を切り落とす寸前までガマンして勝ったと言っても負けだろ

535 :
>>534
だから?
-------------------------------------------
■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その5」■
--------------------------------------------
オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題だ
6台の端末駆使し 自演し 釣りし 炎上めざす
炎上エサは 他人の悪口を自演であおることだ
過疎れば家族が餓える バカネラーよすぐ来い! 
これがオレの職業だ わかったか! クズネラー
---------------------------------------------

536 :
>>533
庄司はボウルに豆炭入れて火をおこしていたのがでかかった。味噌汁飲んでたしw
庄司と競ってたエルブレスで歩ける寝袋買ったのが
「庄司の火が消えるまで粘れれば…」なんて言ってたが
-15℃で自分の体温だけと他から熱がもらえるのとじゃ時間の問題だわな。

537 :
関係者だか工作員と見られる回線から板中を
荒らしてるから、そろそろ春のエベレスト
ハイクツアーも始まるってことかな ?

538 :
536は工作員

539 :
>>535
障害年金は皆の血税だ。
自己愛自己満の為に指無しになったのは
自己責任。

性懲りもなくエベレストか、税金ドロボー。
帰ってくんなよ。

540 :
世の中のおばちゃんおっちゃん達には100均が安くてお買い得と思ってる人がまだまたたくさんいるよね
100均の魅力はやっぱパクリ商品だよね

541 :
100均の魅力は雑貨屋だという事だよ

542 :
風防固定にミニ剣山使ってる。多少の風なら風防動かなくていいよ

543 :
どんな風に使ってるか画像宜しく

544 :
>>543
えぇ・・・?

545 :
100斤はファンシーショップ

546 :
おれもよくわからんな
剣山使ってどう固定するんだ

547 :
針の間に風防差し込むんじゃないの?
それくらいしか思いつかん

548 :
ミニつるぎやま

549 :
風防に適当な重石土台を接着でいいような

550 :
俺は小さいC型クランプ使ってるわ。

551 :
こたつはせめてシートひければなあ
雪の上直置きは無茶だろw
値段ほぼピッタリで何も買い足せない状況だったが

552 :
セリアでポケットナイフ8wayナイフ、缶切り、栓抜き、コルク抜き、+ドライバー、-ドライバー、ピンセット、ピック(爪楊枝)
100均とは思えないクオリティやなナイフは砥石で念入りに研いでよく切れるようになった

553 :
持ち歩くと捕まるで

554 :
十得ナイフってダイソーのよりセリアのほうがいいの?

555 :
ハサミが良く切れるね。

556 :
ジップロック使ってる
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になる。てあッ!

557 :
>>556
そうか そうか
555のフィバー好きなんだな オマエ
パチンコに行くカネもないんだな?
かわいそうに
99999本のヨメ陰毛の毛ぞり 
手伝ってくれるか?
時給777円でどうだ? 貧乏人
-------------------------------------------
■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その5」■
--------------------------------------------
オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題だ
6台の端末駆使し 自演し 釣りし 炎上めざす
炎上エサは 他人の悪口を自演であおることだ
過疎れば家族が餓える バカネラーよすぐ来い! 
これがオレの職業だ わかったか! クズネラー
---------------------------------------------

558 :
こたつは裏返しで使えばよかったんじゃね。番組見てないけど。

559 :
天才かよ

560 :
>>558
炬燵の熱で溶けてできた水が配線までいって感電してリタイアするんじゃないか?

561 :
>>467
俺もそう思うは

562 :
>>560
天板 裏返した本体 足に布団引っ掛けなら電気系が水に浸かる事は無いんじゃない?

563 :
ダイソーキャンピング フォーク スプーン安っぽいから角をヤスリかけしたら見栄えよくなった

564 :
金網はたまに買うな
この値段なら洗って再利用しなくてもポイできるし

565 :
キャンパーって山やる人と違って貧乏人が多いよね

566 :
>>565
逆じゃね?
金持ちキャンパーは次元違うぞ

567 :
ソロキャンパーは山の人より貧乏くさい。
ファミリーキャンパーはやってる事が別物で小金持ちも多い。

え?グランピング?あれはつまんないから小金持ちでも普通にキャンプする。

568 :
>>557

■ ご覧のみなさまへ

恒例のエベレストハイクが近づくこの時期、このスレや板全体で 関係者・工作員による煽りスレ立て、自演、荒らしが盛んになります。

「下手な2ちゃん操作」は更に批判を助長させるだけ。 多くが社会的弱者でもある情弱者から永続的に掠め取っていくためのトラップを見抜いた本質的な議論をしましょう。

数億円といくつかの命をドブに捨てながら。

※登山キャンプ板でカサコソ蠢く「工作員」についてはこちらをご覧ください。
************************************************

■ アフィ転載禁止
登山キャンプ板にはブログ宣伝荒らしや業者が常駐しています。
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/out/1477731649/132-n「wi1d28jp」(栗木ハンター)などの悪質スパムは踏まずにNG登録を。

■ 普段から対策を!
ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。
勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを♪
スマホ通信量の節約、時短にもなります。

***********************************************

569 :
下山家 栗城史多 うそまみれ

https://i.imgur.com/BbOrcG3.jpg

570 :
食器とコップは100均で良いよね〜
特にコップはダイソーで打ってる厚めのプラのハンバーガーとか描いてある奴が良いよね〜耐熱120だよ〜良いよね〜
気持ちスタッキングも出来るよ〜最高だね〜

571 :
ダイソーならバンブー素材の皿もいいよ。軽いし割れないし薄いけど風で飛ばされることもなくて。カレーは色移りしちゃうけど

572 :
バンブー素材、自然に帰るかな

573 :
バンブー素材のやつ、カラーも洒落てていいよね
でもコップのフチが鋭利すぎるのはなんとかならんのかね

574 :
あの手の物は自分でペーパーかけるのが定石。
百均の木製スプーンも全体にヤスリかけてから
口当たりがよくなるまで匙の部分を削り込む。

575 :
めがねレンチはランタンハンガーに出来なくもないね。重いけど。ランタンハンガー忘れて工具箱に入ってたのをポールに通したら使えた。おすすめでは無いが

576 :
ちゅーか竹まな板さっさと売れよ。作りたいもの溜まってんだよ

577 :
今桐まな板売ってなかったっけ?
何か自作するにもあちらの方が軽くてよさそうだけど。

578 :
桐はいらへん。竹がええんや!


桐であのサイズの板に100円とかボッタやしな。竹ならまあ分かる。

579 :
竹確かに硬くていいんだよな。
三脚付けてミニテーブルにしてる。
https://i.imgur.com/XvrughH.jpg

580 :
竹のテーブルって竹簡みたいなの想像したけどだいぶ違うな

581 :
そりゃまな板だからね。
番長のアレの方が竹簡に近いかな。

582 :
番長のアレ筒?

583 :
ダイソーのペグ思いの外使えたな。
プラスチックの軟弱なのじゃなくて
4本入りのスコップみたいな形の奴

584 :
お前みたいな貧困層にはお似合いだね

585 :
>>584
自己紹介乙

586 :
よく行く店が、アウトドアコーナー充実してた。
初見のオイルマッチを買ったが、使わないだろうなw
あと、ミニパワーランタン系の持続力30時間モノも。
camperkというブランドで、麻袋なナップザック300円とかあった。

587 :
>>586
火事に気をつけろよ

588 :
>>586
決して部屋で生配信しながら着火はするなよ

589 :
だーすけ再来か

590 :
ねじねじ棒をハンガーやトイレットペーパーホルダーに使ってる

591 :
セリアにアウトドア用のステンレス皿が大量に入ってきてるけど
あれ良くない

592 :
>>591
良くないよ?
良くないですか?

どっちだ?

593 :
ごめ
あれ良さそうだけど、どうでしょうか?
って意味
スマ

594 :
よくない コレ? コレ よくない?
よくない なくなく なくなくない?

595 :
よくないぞ

596 :
ないある

597 :
よくないことなくないですか

598 :
その頃の僕らといったら

599 :
いつもこんな調子だった

600 :
ダンスフロアーに

601 :
>>593
ステンの皿はなぁ…
金沢カレーか朝鮮人のイメージしか涌かないなぁw
若しくは医療関係で使用したガーゼや摘出した部位を載せたりwww

別に食器としてなら悪くないと思うけど
風情が感じられないんで個人的にはイラネ!だね

602 :
アルマイト食器で給食食ってた世代から見れば別に違和感ないけど、別に欲しくもない

603 :
金属食器は衛生面で圧倒的に有利だから
まさにアウトドア向き
熱くて持てないとか気をつけるだけ

604 :
ならホーローがええなぁ。

605 :
いや、表面の抗菌性が金属は圧倒的に有利
逆にプラスチック等は雑菌の温床

606 :
直火で熱消毒出来るしな

607 :
>>606
ランボー乙

608 :
犬の餌入れるやつみたいだな

609 :
100均スレで何を言っているんだか…
現物を見て良さそうなら、買ってみるかな。

610 :
金属食器は世界で一番使われている

>>604
割れるものは駄目

611 :
セリアのステンレスシリーズいいよ、細部がちゃんとしてる、ダイソーのは粗が目立つ

612 :
セリアといえばシリコン笊がすごく便利だった。
ラーメン茹でながら上でおむすびの暖めとか山菜なんかを洗う時とか。
くしゃっと潰せば畳み嵩も小さいしスタックした鍋の傷防止に挟んでおけば
カタカタ音も押さえられる。

613 :
まさに今キャンプツーリングで蕎麦を茹でるのに笊が有ったらいいなと思っていたんだけど、嵩張るからと諦めていたんだ。自分にとってタイムリーな情報だった。セリア行って来ます。

614 :
シリコンタイプのザルで麺受ける時は慎重にな
穴の数が少ないから、普通のザル感覚で流すと溢れて麺が溢れるぞ

615 :
スーパーで蕎麦買ってキャンプ場で開けてみたらめんつゆが入ってなかった時の悲しさ
手持ちのしょうゆだけで食べたけど何とも味気ないモノだった

616 :
>>614
それな。
セリアのも例に漏れず勢いよく鍋の中身あけると側面がメゲてだばーする。
あと水洗いの時も結構慎重にやらないとやっぱりだばーする。
水切りの時だけは楕円状にくるっと丸めて雑巾みたいにきつめに絞れたりするんで割と安心。

>>615
逆にキャンプメシでは出汁が入ってるめんつゆの方が利用範囲が広いんで醤油代わりに持って行ってる。

617 :
ヒガシマル醤油うどんスープは?

618 :
粉末スープは粉末ってだけで利用価値が高いよ。
鶏ガラとシジミ出汁の粉末はそれぞれパッチ付きの小袋に3食分くらいを詰めて持って行ってる。

ヒガシマルのうどんスープみたいな1食分で小分けになってるのは必要な量を包数で持って行ける利便もあるけど
1食小分けな分だけ持ち帰るゴミが増えるからその点だけあんまり嬉しくない。

619 :
おりたたみシリコンジョウゴやシリコン急須はコーヒードリッパーになり便利
ただ、どんなシリコン使ってるかわからない

620 :
マグカップの保温フタにできるシリコンですら、僅か数分でコーヒーにゴムの臭いがうつるとか
100均シリコンは信用できない
というか、臭い移りとか致命的 

621 :
>>620
繊細なキミには、舐められないものが世の中に多そうだな。
かわいそうに。

622 :
>>619
普通にシリコン製のドリッパー買ったけどね。ヤカンに全部詰め込んでワンセットになるから便利

623 :
ペーパードリッパーは嵩張るから使わない。
いつも出汁袋を竹串で吊ってマグカップにつっこんでお湯注いじゃう。

>>620
シリコンの臭いはたっぷりの水で10分ほど煮沸するとかなり薄れるよ。
百均のシリコン蓋はシェラカップの蓋にしてるけど何度か湯沸かしに使ってる所為か臭いは特に感じない。

624 :
改良されたのかな?
シリコン蓋の強烈な臭い移りは有名だよ
100均スレでも定番の話題で定期的に出てくるし

本当に現在売られてるシリコン蓋は臭い移り無い?
だったらまた買い直してみようかな

あとステンレスシングルマグやタンブラーのボディを下から丸ごと包めるようなシリコン欲しいな
保温や手に持つための断熱につかえる
真空タンブラーだと火にかけて加熱ができないから、シングルとシリコンの組み合わせで使いたい

625 :
>>624
素直にこれ買っとけ
https://www.amazon.co.jp/dp/B079VM28TT/

626 :
>>625
半額になったら起こしてくれ

627 :
>>624
このスレも数年前から見てるが聞いたことがない。
使ってるシリコン蓋は初期の頃のだから悪評のあった物だろうか。
何にしてもゴム臭が珈琲に移るようなことは感じたことがないね。
ちなみにダイソー製。

628 :
>>612
>セリアといえばシリコン笊
ラーメン茹でながら上でおむすびの暖め
想像つかん。すまんが解説頼む

629 :
ラーメン茹でて上がってくる湯気にラップで包んだおにぎりをシリコンのザルに入れて蒸す様な感じで湯気当てて温めてるんじゃね?

630 :
>>628
>>629が言うとおり下で湧かしたお湯の湯気で暖める。つまりはせいろ。
https://i.imgur.com/6a5N5LB.jpg

こちらも同じ方法で暖めるレトルトカレー&ご飯。
(ダイソー製排水溝ゴミ受け+トレック700)
https://i.imgur.com/TsxFPbq.jpg
https://i.imgur.com/FP2pV6T.jpg

631 :
>>630
おおthx
俺メスティン使いだから、もう一工夫必要だな

632 :
台所でキャンプしてんの?

633 :
>>631
丸い笊に四角いメスティンは中々難しそう。

メスティンの内寸法に合わせてアルミのパンチ板の両端をコの字に曲げてすのこにして
水面から暖める物を持ち上げておむすび蒸しているって人はどこかブログで見た。
しまうときはすのこをひっくり返してやれば殆ど畳み嵩が取られないそうな。

634 :
シリコンとかタッパーの臭いは天日干しで解消

635 :
それくらいではどうにもならないから問題になってるんだよマヌケ

636 :
そこまでキレるほどの問題か?w

637 :
問題にしてる人が一人か二人しか居ないように見えるが、それにしては随分な言いようですな

638 :
大根と一緒に煮る

639 :
ファブリーズだよ、ファブリーズ
それでダメならレノアで洗っとけ

640 :
安物だけどシリコンは使えなかった
ありゃスポンジだよ。どんどん吸い込んで細菌培養庫になる
そして耐久性低い

641 :
漂白剤を溶かした水にシリコンの蓋を入れて1日太陽に当てて放置して洗えば匂いも汚れも取れるよ。

642 :
水を吸い込むシリコン???
いやスポンジ状にも加工できるだろうけど、ここで言われてる用途なんかゴム的なもんだろ?

643 :
オマエらどんだけニワカなんだよW
ダイソーのシリコン臭問題は延々と繰り返された話題だぞ
いやほんと想像以上ににわかなんだな君たち

644 :
YOUTUBEのキャンプ動画見てはじめちゃった感じ?w

645 :
>>642
カレーを入れて温めて冷ましてみろ。変色するから

646 :
>>642
水筒なんかのシリコンパッキンにカビ生えたの見た事ない?
顕微鏡で見たらシリコンの表面は微細な穴だらけで、そこに入った食物のカスなどに細菌が付着して培養されるw

647 :
シコリん

648 :
>>646
それをスポンジとか吸い込むって表現するのは無理すぎるでしょ

649 :
>>648
多孔質だからスポンジと表現したんだろ
スポンジは海綿状の物を言うんだから、無理も何も何ら間違いではない

650 :
シリコンの臭い移りは酷いよね
ステンマグとかに一度でもコーヒー入れたらもう専用にするしかない

651 :
>>649
シリコン=多孔質ってわけじゃないし
多孔質=スポンジでもないし
シリコン=海綿状ってわけじゃないし
何言ってるの?
意訳でも全く汲み取れてないでしょ
大丈夫??

652 :
比喩が汲み取れないのもコミュ取りにくそう
横からだけど
>>650 すっげーわかる

653 :
>>650
20回洗っても臭い取れない

654 :
>>651
スポンジは多孔質だし、臭いが取れないって事は多孔質だからだろ頭大丈夫か?

655 :
潔癖症はめんどくさいな

656 :
ミルトンでもだめ?

657 :
>>650
何故いきなりステンレスのマグが出てくる?

658 :
とりあえずカレーに3日ほど浸けとけばシリコンの臭いは消えるんじゃないか

659 :
臭い消し、臭い隠し、に最強のコーヒーですらシリコンに負けるから
手の施しようがない

660 :
馴れる、というのが大事だ

661 :
何を気にしてるの?
匂いならしつこく煮沸、化学物質なら諦めってところってとこかな?

662 :
シリコンそのものが臭いとどうしようも無いぞ

663 :
どれくらいの事やって臭いが取れないとか言ってるんだろう
窓際に1ヶ月位ほったらかしてたら臭いなくなったけどな

664 :
DIY板の出窓はいつまでも臭いらしい

665 :
やたらと太陽に当ててとかお子様風味な事言うヒトいるけど失笑

666 :
紫外線は殺菌効果あるんちゃうの

667 :
>>665
ないんちゃうの アホ
オマエが真っ先に死ぬわ
けど なんや? この過疎
********************************
●■ アフィ稼ぎ 自演日誌 その7■●
********************************
オレは登山板を管理する運営です
登山板のCM料(アフィ)で生計を立ててます
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末駆使し自演でネラーを釣り炎上させます
炎上のエサは他人の悪口を自演であおることです
バカクズネラーさんのお越しをお待ちします! 
******************************

668 :
>>657
いや単にフタのパッキンにシリコン使われてるやつって言いたかったんだがステンレスのマグじゃなくてポットって言うべきだったわ

と横から答えてみる

669 :
>>658
オマエ 横からばっかりだな
チンぽも左よりか?
女は不満だろなー かわいそうに
あ 独身ニトーだったな すまんスマンすまなかった
けど 過疎やなー 運営
********************************
●■ アフィ稼ぎ 自演日誌 その7■●
********************************
オレは登山板を管理する運営です
登山板のCM料(アフィ)で生計を立ててます
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末駆使し自演でネラーを釣り炎上させます
炎上のエサは他人の悪口を自演であおることです
バカクズネラーさんのお越しをお待ちします! 
******************************

670 :
話の流れからステンマグ”ボトル”って連想できたけどなぁ・・・・

671 :
俺もステンマグってマグカップのことを思ってた
マグボトルのこともステンマグで通じるんだな

672 :
100均スレでステンマグって言えばステンレスマグカップのことだわな

673 :
>>666
1ヶ月置いといたら、シリコンも切れて粉砕するけど

674 :
>>673
しません

675 :
ダイソーで買った
メッシュ の お買い物バッグ

コレを頭から被って
毛虫とか マメマイとかの 虫除けに使う

色もグリーンでそれっぽいし
キャップの上から被っても ちょうどよい大きさ

見た目が恥ずかしい事を除けば 完璧

676 :
誰もお前の事なんか気にしないから、好きな格好をすれば良い

677 :
>>675
恥ずかしいというか、もはや変人の域だから近くの人は目を合わせないようにしてくれるわ
そんな奴が手に鉈もってキャンプ場歩いてたらとりあえず通報する

678 :
自転車サドルカバーのメッシュええで股間が蒸れない

679 :
ズボンがこすれて毛羽立つのが難点だけどな

680 :
洗濯ネットで黒色が有れば虫よけで頭から被れる

681 :
黒色はスズメバチに襲われるぞ

682 :
アタマにかぶるのはパンツだけでイイ

683 :
ミーツやレモンで防虫ネットうっとるでよ

684 :
蚊も黒い色のが寄ってくる

685 :
洗濯ネットは焚き火道具入れるのにちょうどいい

686 :
>>685
一番不適当だと思うけど
ガサガサ引っかかりの多い道具をメッシュ状の袋に入れるなんて
ザックリ丈夫なテント地とかトートバッグなどがいいのでは

687 :
ブラ用がちょうどいいんだ…うちの万能蒸し器…

688 :
あー、クッカーセットに付いてくるメッシュは使い勝手イイですよね
100均であの大きさのものあるのかな
ブラ用・・・  チェックしてきます!

689 :
(うわーあのおっさん一人でブラ用ネット買ってる)
(やべーって見ちゃだめ)

690 :
すいません
ブラ用の洗濯ネットありますか?
ブラジャー用
そう、丁度あなたくらいのブラジャーが入るブラ用ネットです!

691 :
俺巨乳なんだが

692 :
>>690
途中から録音されるぞ

693 :
ポールにクリップしてスーパーの袋をぶら下げられるやつ、セリアに売ってた。カラーは黒。太いポールは厳しそうだがテーブルや椅子の脚くらいには取り付けられそう。コールマンみたいに色付きじゃないのもいい。久々にヒット。

694 :
150円の折り畳みチェアはクーラーボックス台に丁度良いよね… 
高い金出して買うようなモノでも無いよねクーラーボックス台…
別に発泡スチロールブロックでも良いんだけどね…別に良いんだけどね…

695 :
>>693
すまんが物の画像見せて欲しい

696 :
これか
http://img01.naturum.ne.jp/usr/b/o/o/boodanna/2018-02-03-01_1.jpg

697 :
>>693
あれこの次行ったら買おうと思ってる

698 :
>>696
ありがとうございますー
ちょっと見に行ってみる

699 :
クーラーボックス台は勢いで一緒に買ってしまったが、重いし嵩張るので個人的にはイマイチ。150円チェアだとバランスが心配だけどね。

700 :
折りたたみ椅子2個置けばいんじゃね?

701 :
なぜそこまでして使わそうとするんだ?

702 :
野営の必要最低限ってなんだろ

703 :
元気な体

704 :
このスレって
山岳キャンプに使える じゃなくて
登山や平地キャンプに使える なのか
前者のスレと思って開いたわ

705 :
頭悪そう

706 :
下手したら命に関わるかもしれんのに
山岳キャンプに使える安物って限定されるだろ・・・

707 :
クーラーボックスを重心上げ不安定ながらも
嵩上げする必要あるのはやはり腰ヒザが悪いのか
元気な体は大事だな

708 :
次スレは「登山・キャンプに使える物」に変えようぜ。
アホな登山家気取りが絡んできて痛い

709 :
もう 登山 抜いていいだろ
登山要素無いしな

710 :
スレ分けた方がいいよな
山と平地では話し噛み合うわけない

711 :
登山キャンプ〜を
アウトドアで使える〜に変えよう

712 :
過疎って共倒れ狙うにはナイスな選択。

713 :
【極限】100均で買えるサバイバルに使える物★17 【状態】

714 :
せいぜい24時間耐久の妄想スレじゃねーかw

715 :
サバイバルとアウトドアは似て非なるものやからなぁ

716 :
他板を参考に?

使える100均グッズin登山キャンプ板 17軒目

717 :
サバイバルだと使えなかったときには亡くなってる人もいるからカキコできないかも

718 :
100金だから意味が有るのでは
キャンプならテントスレ車内泊スレとかでも話せるし

719 :
サバイバルならダイソーのパラコードブレスレット買わなきゃ

720 :
まずコンクリートジャングルサバイバルを頑張れ

721 :
連休なのにサラリーマンはお仕事か
大変だな

722 :
>>721
その誰かのお陰で
快適な連休が過ごせる事も知らないガキなのか?

それとも、その程度の事にも頭が回らないバカなのか?

どちらにしろ
取るに足りない人間だと言う事の
アピールお疲れ様だなw

723 :
東京に生まれ育って生活してるだけでサバイバー
ほとんどの日本人はそこまでたどり着けない

724 :
まあ、ダメだわ…
疲れてると、どうにも攻撃的になるわw

>>721 マジにスマンカッター

連休もお仕事な皆さん
お互いにお疲れ様です。

725 :
カリカリすんなぁー

726 :
やっと仕事終わった
明日からファミキャンなのに
息子が体調不良
行けんのか?

727 :
息子の心配をしろよw

728 :
一応心配してるわ
けどいつもキャンプになるとこうなる

729 :
キャンプ嫌いなんじゃねえの?

730 :
ミュンヒハウゼン症候群とかな

731 :
遠足が楽しみでテンション上がりすぎて体調崩しちゃうってパテーンじゃね

732 :
俺野球少年で小学校のとき日曜とか遊んだことなくてたまにサボりたくなってお腹痛いことにしてたわ
今考えたらバレバレなのにオカンは神待遇だった

733 :
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1524664213/
登山キャンプ ☆ファミキャン総合51

734 :
ここは100円ショップスレ

735 :
セリアのターボライターの使い切りにミニ点火棒充填式の本体同じを入れ替えて
ガスを補充できるターボライターにした

736 :
>>735
あっ そっ
だから? なに?

なんだこの過疎

********************************************
●■ アフィで食う 自演日誌 その10■●
*********************************************
登山板を管理する運営
コイツは CM料(アフィ)で生計を立てる
生活費を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末操作で毎日自演し ネラーを釣る
他人を中傷すればクズネラーはすぐ釣れる
悪徳を許さない正義の嵐・櫻井ショウにご期待を! 
*********************************************

737 :
>>735
画像お願いします。

738 :
>>735
以前のライターは使い切りタイプも実は内蔵タンクに充填バルブがついてて
ガワに穴開けるだけで充填タイプになったりしてたけどそういうタイプではないん?

739 :
ターボライターの改造
ttps://jibundeyarou.com/turbolighter/

740 :
自分は百均で買って重宝してるのは木のスプーンだな
プラスチックや普通のスプーンよりも木のスプーンで食べるスープや焼き飯が美味しいのは何故だろう

741 :
>>740
プラセボ

742 :
そんなんしなくても
200円なら充填式ターボライター売ってるし

743 :
木材からなんか染み出してきそうで逆に怖い
割り箸危険ってのはデマだったのかどうかしらんが

744 :
>>743
なんで夜中の3時なんだ?
なんの悩みがあるんだ?
世間が寝る時は 寝なきゃダメだぞ なっ

********************************************
●■ アフィで食う 自演日誌 その10■●
*********************************************
登山板を管理する運営
コイツは CM料(アフィ)で生計を立てる
生活費を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末操作で毎日自演し ネラーを釣る
他人を中傷すればクズネラーはすぐ釣れる
悪徳を許さない正義の嵐・櫻井ショウにご期待を! 
*********************************************

745 :
>>740
同じだ
メスティンとかアルミをステンのスプーンで擦る音がどうも苦手で

746 :
>>738
それ気がついてLED月のライター数個買いだめした。
ボタン電池三個入っててお得だった。
電池は抜いてLEDキーホルダーに入れて使ってる。

747 :
木のスプーンでおいしいというより金属スプーンが微妙
金気とか触感、熱伝導とか

748 :
金属食器は分かるけど、フォークやスプーンで金属違和感あるとか、今までどんな生活してきたんだ?家庭でどうしてるか知らんが殆どの外食で違和感感じながら飯食ってきたんか?

749 :
言われてみれば、子どもの頃から、どっちかつて言うとお人形遊びの方が好きだったしぃ、初めて好きになった人も男の人だったし。みたいな違和感?

750 :
おしゃキャン病の症状が現れてますな

751 :
カレーは薄手でデカいステンレススプーン派だわ
メスティンには竹スプーンをしゃもじがわりに使ってる
どちらも100均

752 :
金属カトラリのカチャつきイラっとするのはわかる
自分給食がアルミ容器&ステン先割れで、尖った先がアルミ削ってる音に聞こえてたまらんかった
陶磁器やプラと金属の組み合わせは無問題
キャンプやるようになってからは洗い物減らしつつ清潔をめざせば木製カトラリは排除
今は箸も金属箸

753 :
>>752
そんな清潔が大事ならキャンプなんてやめるといいよ

754 :
金属箸は俺も衛生面で使ってる

755 :
>>753
アウトドアに慣れた人ほど雑菌やら感染症には気を使うんですけどねぇ

756 :
とにかく否定したいタイプの人間は触らない方が良い。
レス付けると無駄に喜ぶ。

757 :
>>755
金属箸なんて衛生管理の悪いチョンが使うもんだろ

758 :
>>756
木製箸を否定したのは誰だ?

759 :
ま、感覚は好み
ただ衛生面はそれぞれの体調体力と結構シビア
日帰り一泊くらいなら大体大丈夫じゃね?
帰ったら洗うっしょ

760 :
>>758
割り箸は基本使い捨てだし
塗り箸は塗り物にこだわらないなら問題ないんじゃね?って。

761 :
使う箸なんてどーでもいーわ
ののしり合ってて草
アホすぎwww

手づかみで食ってろクソガッ

762 :
お箸は差し替え延長のステン製だな。先端だけ黒檀。
最近チタンスポークも使ってるけど形状がアレだからお箸より使いにくいね。

763 :
箸は割り箸かプラ箸がいい

764 :
プラ箸溶けるやん

765 :
衛生的で火も扱える金属箸しかない

766 :
食べてる最中に溶けるのか

767 :
ダイソーの六角形の耐熱プラ箸が使いやすい
重さ、長さ、形状、先細り感が絶妙

768 :
ステンレスの丸箸使ってる

769 :
竹箸がいい

770 :
割り箸も取っておいて次の焚き付けや炭の火起こしに使う貧乏性な俺

771 :
焚き付けにもペグにも使えるし便利だよね。

772 :
口移しでいいのよ

773 :
象牙や銀の箸は昔、暗殺に多様されたヒ素に反応するため毒を探ると言われ使われたこれマメな

774 :
そうだね。まさかの暗殺には気をつけないとね。

775 :
>>773
銀はわかるが象牙はなぜ?

776 :
仕事がクソ忙しかった頃
手弁当の箸忘れ、ボールペンを箸にして運転しながら弁当食う
ボールペンもない時は犬食い

777 :
枝をとってカッターで削って箸にした事ならある

778 :
カッターがあれば色々できるよね。
777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
はうあーーッ!!!

779 :
昔弁当についてた伸縮性の箸あったよな
コスト削減なのか見かけないが…

780 :
>>777
夾竹桃でやったのか…
早く成仏しろよw

781 :
>>779
今でもお外用であるよ
超絶不人気だけどな

782 :
百均で帰るものは基本、素材としてなら使い道ある

ようは工夫次第ですね




783 :
セリアでとうとう折り畳みのオタマとフライ返しが出てました。マジ速攻で買ってやったぜ!

784 :
>>783
画像よろしく

785 :
あー、だけどキャンプではお玉が調理に一番便利
汁物は当然だが、炒めたり等々
となると
折りたたみよりも小ぶりの使い勝手のよいお玉を一つ持つ方がいい そうしてる
トングは便利だけど窪み等々の始末が悪い

786 :
最近、シリコンの折りたたみザルとボウルを見かけなくなったなぁ。
あれ便利だったんだけど…。

787 :
>>775
ヒ素は象牙質に良く沈着するとかなんとか聞いた事がある
ヒ素を調べるっていうよりも吸着させる目的だったのかな?

788 :
カエルのシリコン鍋掴みは、熱々のスキレットを握れますか?
クッカー等々の握りにも使えると便利なのですが

789 :
>>788
むり

790 :
>>696
これ買ってきた
500gって書いてあるけどスプリング強めで
もっと行けるんじゃね?と思う

791 :
君のような人がいるからメーカーは安全マージン取るんやでw

792 :
>>696
俺もコレ買ってきた。
最初はレジ袋ぶら下げようと思ってたけどPCラックのポールに噛ませて
ヘッドホンのコードをたるまない程度に引っかけるのにすげー便利。
二つは屋内用になっちゃったから野外用にまた買い足しに行かないと…

793 :
コールマンのと形が同じなんだってね

794 :
>>793
形は似ているが違う。
コールマンのコンビニハンガーはフックが一方向だけだがセリアのは両側にある。
ヘッドホンコードをU字に曲げて引っかけるとズルズル伸びて来ないので良い感じ。

バネはかなり硬めだからそれなりの太さのポールに噛ませれば1kgくらいは余裕っぽい。
ただ硬すぎる所為でクリップ開くだけで結構力がいるし使ってる内に折れそう。

795 :
キャンドルランタンが欲しくなってセリアで

左は電池式で息をかけると消えるやつ

https://i.imgur.com/wK52O9c.jpg

796 :
セリアは今年はキャンプグッズが充実してる
食器も数種類だしてるしちっこいプラテーブルも有る
ダイソーみたいに少し値段上げてクオリティ上げても良いのに

797 :
セリアでは、コンロの網を利用したトング置きを買ってみた。

798 :
ピンセットみたいなやつかな

799 :
セリアの愛用してた30x40の網が無くなってた…ただの在庫切れならいいが、廃番ならまじ困る

800 :
100均のなんかすぐ廃盤になるからな

801 :
逆に「廃盤になる前にストックしておこう」と思って買いだめすると
普通に定番になってどこの店でもいつまでも買えるやつとかもあるから見極めが難しい

802 :
竹まな板ストック持ってる奴売ってくれよ。
定価送料そっち持ちで。

803 :
竹あみのまくらと
偏光フィルター
再販してほしい

804 :
除菌アルコールジェル店舗ハシゴ買占めたら廃盤 これはマナスルのプレヒートにも使えた
USB扇風機210円あるだけ十数個買ったら間もなく315円に値上げ
ステンレスステー30a見つけるたびあるだけ買いしてたけど、出たり消えたりしつつまだある

805 :
バックルつきのナイロンベルトは巻いたりまとめたりするのに便利だよね

806 :
>>805
それ消えたおもたら2年後に復活してた
常時置いてほしいな

807 :
ジェルは消耗品としてわかるが、扇風機なんか何台も必要なのか?

808 :
>>807
壊れるからじゃない?

809 :
壊れるからって安物の扇風機を十数台も買いだめするのって、なんて言うんだっけ?

810 :
安物買いの…なんだっけ

811 :
電気板民で、USB扇風機をただ扇風機rとして使うんじゃなく何かしら工作物のファンとして組み込み用途
実際は10個もいらんし機器取り外し冷却ファンジャンクはゴロゴロあるんだけど。
今のとこ地下室の換気口の100φ塩ビダクト換気扇を2つ作り 水耕栽培の養液冷却ファンを作った
モーターは消耗品と思っているので故障交換も在庫ありゃ安心

812 :
ホバークラフトでも作るのかねぇ

813 :
セリアでなくなってた網、CANDOにあった!さっそく買い溜めた。
と同時によさげなゴミ箱見つけた。
スーパーのビニール単体なのがずっといやだったんだよな。
https://i.imgur.com/Io0xpCB.jpg

814 :
あのUSB扇風機、秋葉原で100円だった。
それでも売れなくて50円になってしばらくしたら店頭から消えたけど
ダイソーで100円以上で売られててクスッてなった。

815 :
ダイソーとかの百均家電って、保証はないけど、
壊れて、レシート持っていくと、
交換や返品、受け付けてくれるから、優秀だよね。

816 :
>>813
 ____  ゴキッ
`/‖ ̄ ̄‖<⌒ヽ))
|‖__‖<  |
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄/
|   |( /  /

817 :
レモンで買った「折りたたみレジャーマット」発売元エコー金属
縦275mm横385mm厚さ8mmのマットが
折りたたみ時は100mm×137mm×63mmのブロック状になる。結構考えられてて感動

おそらくセリア系列かな。折りたたみ座布団系は名作が多い

818 :
>>816
ワロタ

819 :
>>817
100均でなければいくらでもある

820 :
色々試してZシートが結局は1番だった

821 :
人工天体のソーラーパネル折りたたみ展開するのなんつたっけ?山田折りみたいな
あれでマット作れんかな

822 :
ミウラ折りやw

823 :
d それ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/55/Miura-ori.gif

824 :
人工衛星のソーラーパネル収納に使われてる折り方は
単に限られた動力を使って一辺を引っ張ると勝手に展開するという点において優秀なだけで
ふつーに山谷で折っていく方法と畳んだときの大きさはさほどかわらないぞ。

ただ広く盤面を見たい地図なんかだと一回の動作で全展開するんで便利。

825 :
むしろズレが出る分真四角じゃなく気持ちでかくなるね
この一発畳みがおもしろいだけ

826 :
開くのは一発だが、畳むのは結構苦労する。

827 :
よく色んなこと知ってるなお前ら

828 :
チューハイの氷結のボコボコした缶もミウラ折りの一種やぞ

829 :
氷結ストロングうまいよね。

830 :
水ペットでナナメに溝切って絞ると縮んで潰せるやつあるね
釣りのバケツも同じだが
釣りバケツかつてダイソーで800円で売ってたが
持っててキャンプで洗濯他でこれ使ってる

831 :
何言ってるか分かんない

832 :
マジキチだw

833 :
炉端大将の汚れ防止に黒い焼き芋用のアルミホイル買ったけど見た目が貧乏臭く無くていいわ。結局は貧乏臭いわけだけどね!気分的にシルバーよりはいいかな!

834 :
・釣り用バケツはねじって潰れる
・このバケツはキャンプで便利
・ダイソーで釣りバケツ売ってた

835 :
>>833
キャンプの時くらい炭火つかおうぜw

836 :
炭はもうええわぁ・・・

837 :
実際、炙り屋便利だからね。夜はアヒージョやりながら肉焼いて、朝はコーヒー用のお湯沸かしながらパンをトーストにも出来るし。

838 :
https://i.imgur.com/7Eh22ho.jpg

839 :
>>838
焦げてねー?

840 :
パンもコーヒーもこだわりが全然見うけられない

841 :
>>838
これで肉焼くと、油とか肉汁が下に落ちてジューってなるじゃん。焦げ付いて手入れ大変じゃない?
夜に肉焼いて使って、翌朝パン焼くと臭い移ったりしない??
うちは夜は無難に炭火とツーバーナーで料理、朝はツーバーナーのみかな。

使った後、肉の脂を拭き取るとか考えてたら、炭火使った方が俺は楽だわ。炭なんてすぐ火つくし。

842 :
>>841
肉を焼くときは>>833のとおり、汚れ防止に焼き芋用の黒いアルミホイルを敷くんじゃない?

843 :
便利だよーってだけでインスタに上げるわけじゃ無いしこんなもんでしょ。掃除はホイル付ければ楽で炭より安全で子供でも扱えるから重宝してますわ。

844 :
>子供でも扱える
ここ重要すなぁ。
火付けとか肉置くのとか絶対やりたがるよね。

845 :
折り紙が賛美されるのは良いけど
商業に置いては日本は置いてけポリだよ。外国人の方が先を行ってる

846 :
で?

847 :
>>845
大雑把な話だなおい

848 :
キャンプに折り紙はかかせないからな

849 :
テント張る前に折り紙、朝起きるとまず折り紙だしな。

850 :
下山する頃には千羽鶴が出来上がります。

851 :
なんだそれぇぇ!

852 :
ミウラ折り千羽鶴
引っ張ると千羽が広がります

853 :
>>845
話雑すぎwポリとかマジもんかな

854 :
オリガミってスターバックスのドリップバッグコーヒーの話してるんじゃないんか…

855 :
そんな話誰かしたか?

856 :
>>783
それあかん
ストッパーがすぐにダメになる
一回も使わんうちからおじゃんだった

857 :
オタマで言えば、シリコンおたまの柄の部分を外して
箸を差して使うってバイク雑誌のキャンプ特集みたいなのでやってたな
あまり使い勝手はよくなさそうだたけどね

858 :
>854
折り紙は韓紙で作られているから韓国が発祥の地だそうだ

859 :
ウリジナルですね

860 :
韓国版wikiでも
日本の伝統文化から始まった折り紙「Origami」が国際用語 と書いちゃってあるな
歯がみしてる人多そう

861 :
日本語で

862 :
>>838
イイネ!

863 :
&#51339;&#45796;!

864 :
歯がみっていうのは歯ぎしりみたいなもん?

865 :
歯噛みするって表現を知らんのか?

866 :
甘噛みなら良くやってた。

867 :
知りません。初めて聞きました。

868 :
きぃぃぃぃぃぃぃ!!許しませんわァァァ!って奴だな

869 :
はだしのゲンのギギギが歯がみ

870 :
歯噛みは正直初耳だった。

871 :
笑いを押し殺してるんだろ
くすくすぷーって
俺、ピーンと来たわ

872 :
歯がゆい?

873 :
Fラン

874 :
歯を音が出るくらい噛みしめるなら「歯軋り」だわな。
どこ出身の言葉だろ?半島?

875 :
いや知らねぇ方が低脳か半島だろうw

876 :
悔しがって歯を噛みしめること
類義語 歯軋り

877 :
昔から馬鹿ほど声がでかい

878 :
ググった
はがみ知らなかった
勉強になった

879 :
>>877
タイトルも読めないほどの馬鹿

880 :
>>869
非常に分かりやすい例ですね。

881 :
https://pbs.twimg.com/media/DVXk7GGVQAAVpIx.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWkkaZnVwAA1rg2.jpg
これが歯噛みする表情

882 :
ゆるキャン勢はまだおるんか

883 :
それ、ぐぬぬ。

884 :
ぐぬぬでも何でも良いが歯噛みで合ってる
むしろこういう表情を歯軋りするとはあまり言わない

歯軋りは悔しさの表現以前に寝てる時の症状等で多く使うようになってしまったので
悔しさの例えとしてはあまり使わなくなった

885 :
とりあえずおまいらスレタイ嫁

886 :
>>885
読んだ
で?

887 :
バイクの話でもして発狂しとけ

888 :
ゆるキャンってアニメだったのか!
ずっとのんびりまったりキャンプのことだと思ってた。

889 :
>>885
まさにぐぬぬ!

890 :
>>888
チラ読みしたけどクソ漫画だったわ

891 :2018/05/17
>>890
誰もお前の感想なんか聞いてないわ♪
友達いないの?

クッカー総合スレ Part30
パンパカパ〜ン♪また死にました Part371
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)59【ダメ工作員】
フリークライミングを楽しもう!
ゆるキャン△ Part5.3
一人でキャンプに行く人96夜目
スノーピークを語ろう Part72
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門130m(ワッチョイなし)
/ ´,_ゝ`\登山未経験者のための富士山登山入門 #3
( ^ω^)山小屋バイト最高だお( ^ω^)
--------------------
☆ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.59
【韓国】文ちゃん「昨年は共に豊かに暮らす国の基盤を築いた」「10兆円の大規模投資プロジェクトで投資促す」 ネチズン発狂
ニコニコ動画モバイル アニメ雑談スレpart3
急募:FKHR算講習受講済みの方
【愛媛】仏像壊した疑い、無職のナイジェリア人(45)を逮捕…大阪の墓石倒壊と関連捜査★3
○● エリザベートの月組語り ●○ 第二百八十九夜
【TLoU】The Last of Usシリーズ Part84
在宅ワーク決定版どうよ?
[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part.3
近所に「いなげや」がある物件は神
【大悲報】『進撃の巨人』作者もヘイトスピーチをしていたことが判明!!!!!! [543917762]
ニュース女子実況 【YouTubeライブ・ニコニコ生放送・FRESH LIVE 月曜22:00】 #44
絶対…恋愛…信じろ…叶う…書け☆★☆405
カチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵;; . ターン 26発目…かな
【NGT48】太野彩香 応援スレ★2【アヤカニ】
ポケットモンスタールビー
☆☆マツケンサンバのメジャー発売を希望する人→
【邦画】最近、日本映画は面白いよな?【復活】
アイドルマスターシンデレラガールズグチェスレ4341
みんなの犬小屋 11軒目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼