TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東京2020聖火リレー情報交換スレ2
【2016】7人制ラグビー【リオ五輪】
和製ドブネズミ・「中村美里」が北京を徘徊! Ver.6
バドミントン☆ 松友美佐紀ちゃん ☆金メダル Part.4
知子と奈緒とのケツを並べてぶちこみたいだろ?
東京オリンピックで北海道を走らされる屈辱
【2010年】バンクーバー五輪【カナダ】
オセアニア卓球界の星〜ミャオミャオたん
裏金疑惑で東京五輪中止が現実味…仏検察が執念燃す
カーリング選手は真のアスリートなのか?

【●】日本柔道 東京への道 四段[152]【●】


1 :
前スレ 【●】日本柔道 東京への道 参段[151]【●】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/olympic/1549707929/

《柔道関係のサイト》
全日本柔道連盟(全柔連) ⇒ http://www.judo.or.jp/
講道館 ⇒ http://www.kodokan.org/index_j.html
国際柔道連盟(IJF) ⇒ http://www.ijf.org/ (※注1)
ヨーロッパ柔道連盟(EJU) ⇒ http://www.eju.net/

東建 柔道チャンネル ⇒ http://www.judo-ch.jp/
eJudo ⇒ http://www.ejudo.info/ (※注2)
Jsports(格闘技・柔道) ⇒ http://www.jsports.co.jp/fighting/judo/
Judo Vision ⇒ http://www.judovision.org/
Judo Inside .com ⇒ http://www.judoinside.com/uk/
E Judo Forum ⇒ http://judo.forumsmotion.com/
All Judo net ⇒ http://www.alljudo.net/
Fighting Films ⇒ http://www.fightingfilms.com/
Ippon TV (IJF) ⇒ http://134.213.29.25/live/ (※注3)
Judo Base (IJF) ⇒ https://www.judobase.org/
from Hot.TV ⇒ http://www.fromhot.com/ (※注4)
Judo Crazy ⇒ http://www.judocrazy.com/
Marius Vizer(現IJF会長) ⇒ https://twitter.com/MariusVizer

※(注1)ワールドツアー情報は http://www.ippon.org
※(注2)会員制有料サイト
※(注3)日本では、決勝ラウンドは視聴できないことが多い
※(注4)柔道のカテゴリは[other], ポップアップ広告に注意
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

2 :
《2018年〜2020年新ルールの概要》
◎(本戦の)試合時間は男女ともに4分間とする。
◎スコアは「一本」と「技あり」の2種類で、「合わせ技一本」を復活させる。
◎抑え込みについては、10秒間で「技有り」とする。
◎裏固めは認められるが、相手の上半身をまったく覆わない抑え込みは無効とする。
◎相手の脚を過度に引き伸ばしてかける絞め技および関節技は反則(※「指導」)とする。
◎立ち姿勢において絞め技または関節技を施すことは反則(※「指導」)とする。
(※ 危険であると判断されると、ダイレクト反則負けになる場合がある。)
◎「指導」は累積3で反則負けとする。
◎脚取りの罰則は「指導」とする。
◎相手の技を受ける際に故意にブリッジをした場合、「一本負け」とする。
また、故意に頭部から着地した場合は「反則負け」とする。
◎本戦4分間は技によるスコア差のみで決着し、その差がない場合はGSへ突入する。
GSでは先に技によるスコアを奪うか、相手が「指導」累積3になった場合に勝ちとなる。
◎"Negative judo" として、両者反則負けの規定が明示された。同時に「指導」累積3に
よる「両者反則負け」の場合、両選手とも敗者復活戦には出場できない。
また、重大な反則行為により反則負けとなった選手も敗者復活戦には出場できない。
◎寝姿勢の定義が明確になった。寝姿勢とは、両肘および両膝の四点が畳に着地した状態、
または腹這いの状態をいう。ただし、寝姿勢から自ら起き上がった場合は立姿勢とみなす。

☆「技あり」は、相手が投げられる際にA〜Cのいずれかに該当する場合に与えられる。
A「両肘または両手をついて着地した。」
B「片肘、尻もちまたは膝をついて着地し、継続的な流れで直ちに背中をついた。」
C「片肘と片手をついて着地した。」

3 :
>>1
乙!

4 :
今の阿部一二三って、ロンドン五輪前に急に落ちぶれた浅見みたいな状態?

代わって福見が代表になったがメダル取れず

5 :
>>4
無理に阿部一二三を選ばなくてもいいと思えてきた
特に、世界選手権丸山が優勝したら丸山でいい
それが勝負の世界

6 :
昨日の試合見る限り阿部にも勝てるチャンスはまだあるな
怪我してなかったら阿部が勝ってたかもしれん

7 :
丸山だって膝やってるでしょ

8 :
実況アナが、阿部の怪我が〜連呼しててなんだかね

9 :
もつれ合ってポイントを得るならともかくとして、阿部は丸山を投げれる気がしないな。背負いも大腰も読まれてる
五輪は世界選手権とGS東京で結果出したほうが代表かな

10 :
アテネオリンピックの金メダリスト

野村忠宏
内柴正人
鈴木桂治
谷亮子
谷本歩実
上野雅恵
阿武教子
塚田真希

女子5個、男子3個の計金メダル8個というものすごい五輪だったわけだが、
この中で今でも有名なのって野村と谷くらいか?鈴木もロンドン五輪前まで現役だったこともあって長かったけど

やはり柔道って話題になりにくいのか

11 :
別の意味で内柴も有名だった

12 :
もし阿部が東京世界選手権で優勝すればたとえ直接対決が無くても阿部の東京オリンピック出場はほとんど決まると行っても過言ではない
それは不公平だぞという声も聞こえてきそうだが阿部は今度の世界選手権で3連覇という事になる
一方で丸山は世界選手権優勝0、比較にもなりません
来年の選抜で丸山が圧勝したとしても覆りません
丸山はともかくなにがなんでも必ず優勝するしか道はありませんね
それでやっと五分五分
あと丸山親子は何故か幹部には冷たくされている印象
親父もなかなか日本代表になれなかったし、息子は今回やっとこさ
しかも年下のライバルと一緒にね
もし昔の世界選手権のように各階級一人代表ならどうなっていたのかな?
やはり阿部を選んでいたと思うな
一方で99世界選手権60キロ級でオリンピック世界選手権優勝していた野村ではなく徳野を選んだ例がある
大学が同じなので山下監督が身贔屓した可能性もあるので丸山を抜擢していたかも知れない
いずれにせよそのような選手を救済するという意味では+2枠ルールはいいと思う
できれば4枠に広げてよビーデル(笑)
もし昔も+2枠ルールなら野村も出られただろう
あと丸山は勝利者インタビューでアナウンサーから阿部選手に伝えたい事はありますかと問われて半分逆切れ
阿部選手にではなく自分に伝えたい、自分が最強なのだと
年上の意地を感じました
アホアナウンサーはもっと心理学勉強しろボケ
さすがに東京世界選手権で丸山が優勝したなら相当優位になるだろう
天才阿部もいいが親子鷹もいい
丸山は年齢的に今回がラストチャンスだが阿部はパリも十分狙えるから今回は丸山でもいいという思いはある
いずれにせよ東京世界選手権できっちりと決着つけてほしいな
また世界選手権を制して秋の大阪Gでも優勝すれば一気に内定の可能性もあるし
これは二人に言える事だが

13 :
>>10
女子レスリングでリオデジャネイロで四人も金メダル獲得したが胃腸も含めて誰も印象には残らなかった
泣き虫おばさんの銀メダル吉田の印象が強すぎる(笑)
やはり何人も金メダリストが誕生してしまうとああやはり柔道は金メダル取って当たり前だと言う印象がいまだに世間様から持たれている
逆に選手層が分厚い陸上でメダルを獲得すればすごいという印象はあるけどな
一方で男女で唯一の金メダル(ロンドン)の松本は野獣キャラで大人気となった
自分は金メダル取りたいけど他の選手はなるべく金メダル取ってほしくないというのが本音かもね
上層部はできたら全階級で金メダルが最大の目標だがそれだと柔道そのものがマイナースポーツという印象を持たれるので国際柔道連覇はたとえ無理やりでもそれを阻止しにいくだろうな(笑)
日本人が金メダルとりまくると調整に入り急に日本人選手には判定厳しくなるし(シドニー楢崎、篠原)

14 :
>>10
重量級で16年ぶりの金メダルをもたらせた鈴木選手よりも水泳の柴田選手がスポーツ新聞の一面を飾った
確かに水泳の自由形は柔道で言えば無差別に相当するが同じ自由形でも世界記録がうん十年も更新されていない800メートルなんて実は水泳の中ではマイナー種目
柔道重量級の方が間違いなく価値はあるのにマスコミの無知さにはあきれたものだ
柔道は国内しか盛んでないので金メダル取って当たり前だが水泳はスーパーメジャーなので金メダルは圧倒的に価値があるという勘違いをする傾向が日本人にはある
まあレスリングよりも多い7階級もあるのだから確かに価値という意味では薄まるかも知れないけどな

15 :
今回の世界選手権代表選手がそっくりそのままオリンピックに行けるとは思わないが相当なアドバンテージを得たのは間違いない
下手すれば今回でほぼ内定と言えるのだから
選ばれなかった選手たちにとっては戦々恐々してますわな
かつて巨人の西本はチームメイトの江川がめった打ちにあうのを期待していたようでその上で自分は絶対活躍するという意気込みで頑張っていた
まあ彼はチームメイトみんなから嫌われていたし逆に江川は投手陣みんなから人望を集めていた
ただ同じ投手ならたとえチームメイトでもライバルなのだからそのライバルが負けるのを期待するというのは当然の話なのだ
さて柔道の話に戻すが選ばれなかった選手にとっては代表選手が惨敗するのを期待するのは当然の話
下手すれば一気に事実上内定するのだからな
綺麗事なんて言ってられない
実際問題、世界選手権でライバルが優勝したくらいならほとんど絶望
逆に惨敗したら一気に希望が出てくるものである
オリンピックの年になってから選抜や全日本で優勝してひっくり返る問題ではない
ましてやオリンピック選考大会は全日本選手権は無視される事に決定したらしい
単なる自己満足大会と化すだろうな
また世界選手権に出場する選手にとっても今回の大会は柔道人生をかける大会となる
高藤は前回の世界選手権で自分の階級に二枠使われて激怒していた
そんなに信頼感ないのかとね
しかし今回はむしろ出させてもらえるだけありがたく思えよ
今や高藤よりも永山の方がはっきり言って格上だ、思い上がっているようなら足元すくわれるよ
また丸山、阿部だが今回優勝した選手が事実上オリンピック代表内定と覚悟した方がいい
来年の国際大会、選抜で勝てばいいなんて思わない方がいい
万全を期すため早々内定出してもおかしくはないからな
とはいえ今のやり方は天才高校生選手を潰すやり方と言える
高校生や大学一年生でも実力さえあれば早々シニアの代表に抜擢してもいいと思うがな
野球で言うところの高卒一年目からレギュラーで使う
結果は気にせず早いうちから経験を植え付けるという事が今の日本柔道界にはできない
柔道があまり強くない国では有望と思われた選手をまだ十代でも積極的に国際大会に送り出したりしているのだが

16 :
女子の渡名喜とやらは這ってでも体重別出るべきだったな

17 :
>>16
万全の状態でも古賀に投げ飛ばされるイメージしかない
下手に出場すればかえって選ばれない可能性も出てくる
まあ今のルールなら古賀に負けても覆る事はないだろうがな
アトランタの実績のない野村選出は昔の話だから
まあ出場しなくても世界選手権に選ばれる可能性は高かったから欠場したのだが
あの田村ですら欠場は一回だけだったと思うがトカちゃんが欠場=代表選出という卑怯なやり方するのは10年早いわ

18 :
>>13
さすがに伊調は印象に残っただろ。全競技通じて日本人初のオリンピック4連覇は大々的に報じられた
吉田が負けた日に金メダル取った川井がアトランタの野村ポジションで影が薄くなるかと思ったけど、
伊調とのつながりや同世代94年度生まれとのつながりで普通に目立ってるな

リオの金メダリストで一番印象薄いのは田知本遥だと思う

19 :
2012年選抜で浅見が無理して出場したものの現役女子高生に初戦で敗退しまさかのオリンピック落選
もし最初から欠場していたら前年まで世界選手権連覇の実績で選ばれた可能性が高い
正直者がバカを見る典型的なパターンだな

20 :
>>18
女子レスリングはレベル低いのはみんなわかっていたしけっこう空気だわな

21 :
>>13
リオ五輪では女子レスリングで金メダル4個も取ったせいで男子レスリングの樋口が不可解な判定食らったな

22 :
オリンピック翌年の世界選手権って有力どころが休んでることあるからあてにならないのか
橋本壮市が優勝できるレベルだしな
他のスポーツもオリンピック翌年は軒並みモチベーションが薄い

かつてはバルセロナ五輪翌年に園田が優勝したがそのまま消えていった例があったな

23 :
お札の顔、嘉納治五郎が良かった
冗談ではなくマジで

24 :
>>12
なんか所々敬語になるのキモいなと思ってたけど、二郎コピペとか、キモオタコピペ的なものとしてみると、あ、そんなもんかと納得できなくもない。実はそれ意識して書いてたりする?

25 :
>>22
園田は徹底的に研究されていてオリンピックに出しても金メダルは難しかったのではと思う
それでも今の選考法なら普通に選ばれていた
ただ93ハミルトン世界選手権での金メダルは大いに評価できる
何しろ決勝ではグゼイノフに実力で圧倒したからだ
グゼイノフは前年のバルセロナオリンピックで俺たちの越野相手に力で圧倒し金メダルを獲得した選手だ
越野はこの時俺よりも強い奴がいたとかスト2ばりの名言を残し一線から引退した
越野はともかくその時点で世界最強のグゼイノフを圧倒しての金メダルだから評価できる
しかしその後徹底的に研究され尽くされ一本とれにくくなって
まあ大会こそ優勝しまくりなのだが
年々勝てなくなりつつあり95幕張世界選手権ではあのオショギンに惨敗し首脳陣の評価を下げてしまう
せめてこの時金メダル取っていたら間違いなくオリンピック代表だったのだが
まあ園田は世界に出てくるのが早すぎたようだな
95世界選手権に照準を合わせるべきだった
たらればの話だがな
ただオリンピック直後の世界選手権だからたいした事は無いというのは違うと思う

26 :
>>4
少なくとも雑魚には勝っていて丸山にだけ負け続けているから、その例えは不適切

27 :
>>19
柔道精神を解らないカスが物を言うんじゃない

28 :
丸山の膝の怪我が大したことないのなら、阿部の怪我が完治したら阿部の方が分が良いような印象を受けた

ただ、阿部の柔道スタイルは以前から懸念されてた通り、年取るほど怪我をしやすいので、色々見直す必要あるな

29 :
小見川は子供を預かる身なのに、内柴を擁護していいのか?
あと現役の総合格闘家は、試合の監督はできないはずだけど。。。

30 :
>>27
本当の事言ったまでだ
実際問題、選抜欠場して世界選手権代表選ばれた奴何人か知ってる
渡嘉敷もそれをわかっててわざと欠場した可能性も考えられる
もしあの年浅見が無理しないで欠場していたらやはり選ばざるを得なかった
世界選手権連覇に刃向かえるバカがいるとは思えない
むしろ試合に出て初戦敗退したので落選する口実を与えてしまった
ま、わざと欠場してそれでオリンピック失えば後悔しただろうけど

31 :
海老沼と橋本はお疲れ、ってかんじ
丸山は阿部キライでも柔道家として敬意を示せ、試合中から態度悪い
永山は見ててすごく面白い

32 :
>>26
丸山以外にも負けてないか
グランドスラムとか

33 :
女子の話題少ないけど、現時点で男女通じて最も金メダルに近いの新井じゃないか?

34 :
>>31
敬意を示せって、阿部にどんなコメントすればいいんだよ

35 :
>>25
渡名喜とか志々目は、オリンピック翌年の世界選手権優勝しながら今は落ち目だけど

36 :
>>34
あれはどう考えても質問した三四六がアホだよね
むしろあれを聞かれて自分自身に云々と即答したのは立派だと思った

37 :
紙幣の顔が変わるけど、渋沢栄一や、かつての新渡戸稲造や夏目漱石のように
嘉納治五郎にも縁がある人がなってるから
長い目で見ればそのうち嘉納治五郎もお札の顔に選ばれるんだろうな
俺らが生きているうちになるかどうか分からんけど
進学校になった灘中灘高の人材も財政界に進出して選考に影響与えてく立場になってくだろうし
毎回候補に名前は挙がってるみたいだしね

ここの人はネガティブな人が多いからあんまり認めないかも知れないけど

38 :
>>36
しかも13分試合した後にね。あの切り返しは良かったわ

39 :
346は誰がどう見てもおかしい
なぜあんな奴を使ってるのか
東京の世界選手権でも使うのは勘弁してくれ
普通にフジの女子アナにインタビューさせろ

40 :
昨年73は橋本が断然優位で大野は厳しい立場だ!
みたいな主旨の書き込みを
必死でしていた人がこのスレにいたが
今回あっさり大野にひっくり返されて橋本に
2枠目も与えられなかった今何を思っているのだろう

41 :
橋本推しの屁理屈オッサン息してるかな?

42 :
永山竜樹応援団長ヤバい笑

43 :
>>39
阿部選手に対して伝えたい事ありますか(346)
阿部選手はともかく自分自身に伝えたい事があります
お前が一番強いとね(丸山)

44 :
出しゃばり三四六うざいよね

45 :
出しゃばり三四六うざいよね

46 :
出しゃばり三四六うざいよね

47 :
346はどういうつもりであんな事言ったのかね
阿部に対して何を言わせたかったの?
勝者が敗者に慰めの言葉かけさせたかったのか?
それともザマミロと言わせたかったの?
今の気持ちをお伝えくださいでいいだろ
それともバカでデリカシーの欠片もないのかね

48 :
346は基地外

49 :
>>33
女子の話題ないのは1番手がその新井含め盤石だからなのもあるな
その1番手達が今年の世界選手権初戦敗退とか大怪我を負ってしまい
かつ2番手が来年の講道館杯まで勝ち続けるが相まって
選考側は悩みだす感じだろう
48の古賀の勢いが増して来年には渡名喜をひっくり返すか
78超が朝比奈か曽根かくらいしか見どころないような

50 :
マスコミの阿部兄弟押しにうんざりして丸山勝てばいいのにと思って見てたが
アレはだめだな
あんなの普通なら途中で反則負けだろ

51 :
>>39
渡嘉敷は今年の世界選手権次第だろ
あのピロディトにそこそこいい試合できれば、もしくは勝てればオリンピック代表は確定するが
全くの惨敗なら首脳陣も悩むよな
ただ古賀が果たしてピロディトと試合できるかだな
ピロディトも国際大会を選ぶだろうけど古賀が出てくるであろう大会に出てくれるかは彼女次第
そこでもし古賀が勝つもしくは善戦するような事になれば一気に評価は逆転する
ただピロディトとの試合経験が無いままオリンピックの年の選抜を迎える事になれば首脳陣がどんな評価をする化、だな
日本柔道はメダルだけで満足してくれるわけはなく金メダルできるなら取ってほしいと思っている

52 :
>>49
よく間違えられるが
曽根ではなく素根ですよ

53 :
>>41
つい最近も「橋本がわずかにリード」とか言ってたね
橋本って試合中、なんか周囲へのアピールに必死だよね
対戦相手を見てない

54 :
橋本は態度がとにかく美しくないんだよなぁ
海老沼も五輪での必死アピール痛々しかった
ああいうの審判にとっても気持ち良いもんじゃないんじゃないの

55 :
>>30
欠場して仮に五輪に選ばれていても、福見から逃げたと言われて五輪ではプレッシャーで力出しきれずに初戦負けだった
どっちみち、浅見は怪我してから力が福見以下に落ちていたからな

56 :
>>49
そうか?
52キロ級とか阿部が抜けてるとは言え一応三つ巴だけど

57 :
一二三には、高校野球の大谷や清宮のときみたいな威圧感を感じるな

この人には勝っちゃいけないみたいな
で盛岡大付が出場したことに対して会長が「大谷が見たかった」って発言したり

58 :
>>31は阿部オタか三四郎オタか?

59 :
>>37
むしろいだてんがコケたのが痛い
嘉納再評価にならんだろ

60 :
NHKは大河は男性視聴者が多いから、出来るだけ安っぽく馬鹿にしたようにしか作らんからな。
女視聴者が多い朝のドラマは、女のご機嫌をそこなわないように慎重に配慮しつくして制作しているからな

61 :
52の阿部は、別に抜けてない、3人共
対外国人には、ほとんど無敗


62 :
まぁ空気

63 :
角田が直接対決で阿部に勝っても、阿部を選ぶのかな

64 :
阿部の襟 とらん柔道は大っ嫌い。

65 :
52は男女通じて唯一金を獲得していないので
3人の誰かには必ず獲ってもらいたい。
ケルメンディも下り坂だし東京は大チャンス
楢崎や横澤が銀、中村が銅2個、善戦はしてるが優勝はしてないんだよな

66 :
阿部は丸山に、朝比奈は素根に、直接対決じゃしばらく勝てそうにないな

67 :
>>66
阿部は脇腹治れば十分勝機あると思うけどな
綺麗に一本は難しいにしても

巻き込みデブは、素根にはもう敵わんだろう

68 :
>>39
秦さんの強さ知ってる?
吉田が恐れるほどだったんだよ?
禽獣のコラム読めば礼節をよく知る人格者だとわかるでしょ
あの質問は丸山から敗者を思いやる柔道精神溢れる発言を引き出したかったんだよ
秦さんの期待むなしく憐れな丸山は最悪の醜態を晒してしまった

69 :
丸山 「阿部君もよく頑張りました。お疲れ様です。」
的な発言しても嫌な奴にしか思えないわw

70 :
>>67
素根との対戦が反則負けから技ありと段々と圧倒されてきているしもう駄目だろう
素根は伸び盛りで、怪我しない限り全日本も勝つだろう

71 :
人生賭けての代表争いに必死な中、
たった今やっとの思いで叩き潰したライバルの気持ちを思いやれってのも無理がある

72 :
>>68
大きなお世話だろw

73 :
>>68
ふつうにフジから聞いてって頼まれたんだと思うけど。

74 :
>>67
最近太りすぎて巻き込みも満足にできてない。支え釣り込み足デブが正しい。

75 :
>>67
正直、脇腹云々はあまり関係ないと思う。

76 :
>>69
その丸山くんは嫌な奴だなwきっと友達がひとりもいないことだろうw
俺の丸山くんなら

阿部選手はとても強かったです。
今日はたまたま勝てただけで幸運でした。

と言うかな

77 :
朝比奈の腹はすごいな
医者になる前に糖尿になりそう

78 :
>>77
原沢より重いからな

勉強の傍らで巻き込み柔道ばかりやるようなデブを五輪代表はあかんわ

79 :
>>70
問題は世界選手権で勝てるかだな
もし世界選手権でサラが金メダル取り素根は準決勝で破れたらサラでほぼ決まりだな
首脳陣は日本で勝てん選手よりも世界選手権オリンピックで勝てる選手を選ぶからな
サラはまだ世界選手権では勝てるよ

80 :
素根VS巻き込みデブ

最後の小外は、素根の釣り手が高くかなり圧力掛かってたから決まる予感したわ
接戦とか言う奴も居るけど、もう何回やっても素根が勝つんじゃないかって内容に見えたね

81 :
素根はサラには必ず勝てる
ただ世界で勝てるという訳ではない
もし今年の世界選手権でサラは素根と直接対決せずに金メダル取ったらほとんど内定したも同然だ
今のトップは全日本で必ず勝てる選手よりも国内では勝てなくても世界で勝てる選手を選ぶ

82 :
超級のサラには和歌山出身の山本沙羅もいるからさ…

83 :
朝比奈、最近は払腰と支えしかしないよな
前までもっと持ち技多かった気がするんだが、なんか技術の幅が狭まってないか?

84 :
バルセロナ五輪の越智だっけ?26歳でなんで引退したんだ?
銅メダルで満足したのか?

次の五輪は30歳、ピークは少し過ぎてるがまだ十分戦える年齢だったのに
潔かったとか長文君が言ってたけど、早すぎるよな

85 :
越智じゃなくて越野だった

86 :
>>84
バルセロナ準決勝でグゼイノフに惨敗し年齢的なのびしろなどを考慮してこれ以上一線ではいられないのではと判断したのであろう
また軽量級はピークが一番短く30さいなんて完全におじさんなのだ
いずれにせよ潔い選手であるのは間違いない
それに比べて鳥(鳥居)とかエビ(海老沼)とかピーク過ぎてるのに往生際悪かったよね
おおっとエビはまだ現役か
実は2000年インターハイの時、たまたま国際武道大学のコーチと選手がスカウトに来ていた
そのコーチこそ越野だったけど早速サインをねだったら俺よりもこいつ(選手)のサインの方が値打ちがあるぞと言われた
なんて謙虚で奥ゆかしい選手だと思った
ただプライベートはいまいち(バツイチ)なのはたまに傷

87 :
>>82
山本と言えば杏はどうなったんだ(笑)
こないだの選抜ではベスト4に入ったのにアナウンサー一言も杏の事言わなかったぞ
なんという空気なんだ
とてもかつての未来モンスター(紹介された訳ではないが当時そういう番組あれば必ず紹介されていたであろうかつての逸材)とは思えない扱い
て言うか期待していたんだが

88 :
>>86
谷亮子は最軽量級なのに現役長かったけど
5大会連続メダルだし

89 :
それにしてもアトランタはもったいなかったな。
あそこで金メダルを取ってたらオリンピック3連覇&世界選手権6連覇で合計9連覇(産休挟んで10連覇)、通算150連勝してたわけか

90 :
>>83
今の状態で世界選手権勝つとかいっている奴はアホすぎる
劣化して身体が動かないじゃん

91 :
サラは一時期スタミナ付けるのに水泳やって痩せたとか言ってたのに
また腹回りボリュームアップした感あったな

92 :
>>90
世界の女子重量級はそんな奴ばかりだよ

93 :
サラと素根なら素根に出場してほしい思いもあるがサラは東京オリンピック終わったら引退をほのめかしている
東京までサラ、以降のパリ、ロサンゼルスはサラという俺個人的な構想があるので東京はぜひサラに出てほしい思いがある

94 :
曽根ちゃん一択で。
朝比奈はさっさと引退しろ。

95 :
なんでここでは
男子は丸山で女子は朝比奈が
こんなに嫌われてるの?

96 :
別に嫌われてはいないだろw

97 :
そう?
丸山も朝比奈もネガティブな書き込みばかりだから
嫌われてると思った

98 :
>>81
だな
去年のGS大阪も朝比奈に勝った後にオルティスに負けた
外人には違うタイプがたくさんいる

99 :
俺は、丸山の柔道も立つ振る舞いも
好きやぞ。

100 :
逆に123嫌いのが多い気がするけど…
石井慧も丸山推してるし、俺も彼の堂々とした柔道は好きだな

101 :
123は思った通り、強引すぎて怪我したな。あの柔道は長持ちしないわ。寝技とか色々身に付けないとね。

朝比奈は人間としてってより、柔道スタイルを嫌われてそう
歴代の女子重量級でもあそこまでの巻き込み柔道は居ないし
日本人は体重任せの巻き込み柔道は嫌う傾向にあるしね

102 :
123、346、5669、141
数字の呼び名を持つ柔道家はアンチが多いなw

103 :
寝技が出来ないと厳しいね
相手に対策取られやすいし

104 :
なんだかんだ言って全日本は楽しみだよな。
代表選考から外されるとはいえ。
ベスト4は原沢、垣田、王子、佐藤と予想。

105 :
三四郎って誰だっけ?
野村忠宏か?

106 :
そうそう、全日本だけ異様に張り切る王子谷が面白い
リオ五輪の年のように暴れてほしい。

107 :
近藤亜美の試合なんだありゃ…
あれじゃ、そこらへんの高校生と試合しても負けるよ
もう渡名喜が世界で初戦敗退ぐらいしなきゃ追いつかないよ

108 :
日本伝統の48を復活させるには、今すぐに近藤遠藤を切って渡名喜一本に絞り、古賀や芳田といった若手をA級国際大会に出して今のうちに経験積ませといたほうがいい
志々目が減量して48来たら面白いんだけど

109 :
ダリア・ビロディドが48級にいる限り誰が出ようと金メダル無理だろ

110 :
ダリア・ビロディドは東京じゃリネール以上の鉄板かもな

体格が違う

111 :
>>102
346とあると道着姿の古賀を思い浮かべてしまうw
もちろん青な

112 :
>>102
俺は5669先生好きだぜ
つか尊敬してる

113 :
柔道で黄金世代といえば、最強なのはオリンピック金メダリスト3人(井上、内柴、上野姉)の1978年度生まれだな
他には谷本、塚田の1981年度生まれ
ただそれ以降強い世代がないな。84年と89年が豊作だったけどオリンピックの金メダリストいないし

93年度生まれが78年以来の黄金世代になりそうになってるな

114 :
1978年度生まれはオリンピック金メダリストが夏冬合わせて6人で最多

次いで1994年度生まれが個人種目で5人(団体種目も合わせると6人)

115 :
>>102
3515

116 :
>>102
\0(金丸)

117 :
>>98
朝比奈が18歳のときに海外勢に無双していたの?
違うだろ
素根は単に経験値不足だけでしょ

118 :
>>69
三四六は時々、選手がどう回答しようか戸惑うような質問をぶつけるね
丸山か阿部のどちらかが現役最後の試合ならともかく、代表を争っている最中にライバルへの
声かけなんて、何と答えようが裏読みされてしまうのがオチ

119 :
ブルースリー。ジャッキーチェーン。孫悟空。大野将平。その時代のヒーロー。

120 :
>>117
草分けの時代ならまだしもオリンピックにすっかり定着した今の女子柔道で高校生のうちに世界で活躍するというのはすごい事だが
高校生当時のサラと今の素根を比べるというのはフェアではない
あくまでも今のサラと素根を比べてどちらがオリンピックにふさわしいかという問題である
素根はまだ世界選手権を制した訳ではないがサラは現役世界女王だ
まさに全ての階級においてのクイーンなのである
首脳陣はどれだけ国内大会で素根が圧倒しようがサラを優先するのが当然だ
とりあえず今回は二人とも同時出場だ
もしサラが金メダルで素根が早々に敗退なら東京オリンピック代表は事実上決定すると言っても過言ではない
また年功序列という意味でもサラが優位である
素根はなにがなんでもどんな手を使ってでも勝たなければオリンピックには行けないだろう
まあ昔、二宮美穂がオリンピック行けなかったけど世界選手権で金メダルという金看板は持っていなかったしな
とにかく素根に言える事は来年もチャンスあると思うなって事

121 :
ダリアビロディドは負けたばかりで
そこまで鬼じゃない

122 :
遅ればせながら大野VS橋本見たけど
3枚目の指導を催促する顔芸見せた直後に一本くらう橋本が素敵すぎる

123 :
>>108
古賀ってなにげに、阿部詩が南筑から四人抜きしたとき先鋒で一人目、しかも階級下なのに、唯一阿部が一本取れなかったんよな。当時から強いとは思ってた

124 :
朝比奈沙羅は高梨沙羅と同い年で、土性沙羅の2つ下か

この年代のスポーツ選手に多い名前なのかな

125 :
選抜後のニュースはフジの野村よりTBSの平岡の方が面白かった

126 :
>>122
ざまあwって思ったわあれ 指導あげる場面じゃないし橋本がアピールしてるだけだったし

127 :
古賀はひょっとすると阿部詩以上の逸材じゃないか?
なんとか東京オリンピックに間に合って欲しい

128 :
お休みしたベテランはいまいち応援する気にはならんしな

129 :
あれは、逸材じゃない
あそこの基地外集団は1日6時間くらいやってるからな
そんなん卒業したら、どこもやらんで。

130 :
>>129
正直、そこまでの逸材ではないと思うけど、恐らく古賀は素根先輩の後を追ってIPUに入る。あそこも猛稽古で有名だから、順調に伸びるはず。

131 :
ソネは古賀総監督の立ち一本背負いを身につけて欲しい
無敵になる

132 :
>>131
て事は古賀も同じくトシちゃんの指導を受ける事になるのかな?

133 :
>>131
ソン・フーミンのような一本背負い投げができれば無敵になれる
素根は小柄であることを武器にすればいい

134 :
全日本が代表選考から外れれば、選手たちが負けることを気にせずに、リスクを取ってガンガン技をかけまくるかもしれん

135 :
環太平洋大といえば古賀と言われるけど
古賀さんは週一ぐらいだったよね、稽古参加してるの
あそこは矢野さんの指導がいいんだよ
KENZOのライバルで、講道館杯三連覇した実力者ぞ

136 :
>>134
全日本を選考対象から外すのは来年だけなのかな?日程的な面で除外ということだけども
もし今後もずっとそうなら、五輪や世界の代表選手は全日本に出なくなることを危惧している

137 :
>>136
今まで重量級だけが試合数も多く、負担を強いられてた
だから他の階級と同じようにしたんじゃないかな

138 :
まぁ本来の全日本は最強の柔道家を決める舞台やからな

でも如何せん、時期が悪いわな
日程を年末とかにしたら盛り上がるのに

139 :
かつてはって感じだが…

140 :
選抜と同じ月にやるのがどうかしてるんだよな。感覚が試合の少なかった昔で止まってるというか
減量のある軽中量級選手はでるわけないし、重量級も2大会こなさなきゃいけない

141 :
毎年4月29日はライバルの体操も全日本選手権(天皇杯)だけど、今年の体操は4月28日のようだ
したがって、平成最後のスポーツ「天皇杯」は柔道の全日本選手権になる
選手たちにはそれに恥じぬ内容にしてほしいものだね

142 :
全日本がオリンピック代表対象大会でなければオリンピックに出られた選手

二宮美穂(2000シドニー)=97、99年世界選手権で重量級&無差別に出場しいずれもメダルを獲得するも2000年になって選抜と全日本を落としまさかの落選
棟田(2008)=前年無差別を制しオリンピック代表確実と言われながら全日本を落としまさかの落選

なおそれらの選手を押し退けてオリンピック代表に選ばれた女山下こと山下まゆみや石井彗星はその年の全日本を制している
山下に至っては全日本、選抜どちらも制した事が評価されたと言える
もし全日本関係なく選抜のみならこれまでの実績で二宮、棟田が間違いなく選出されていたであろう

143 :
>>141
95世界選手権は地元日本の幕張で開催されたが同じ年の同時期に体操の世界選手権も開催されている
体操に人気取られないか心配されたが微妙に開催時期はかろうじてずれたようだ
昔から体操とはいえあさはらかぬ因縁がある

144 :
全日本を代表選考から外すんであれば、ルールを以前に戻したほうがいい
旗判定が復活すれば軽量級にも勝つチャンスはある

145 :
>>143
おっしゃるとおり。体操日本の栄光を知る人には意外に思えるが
95年の世界体操選手権は日本で初めて実施された世界体操。
しかも会場は福井の鯖江!(いち地方都市が一丸となって誘致、運営した素敵な大会だった)
(世界体操、実はたしか62年に日本開催になりそうだったはずだけどプラハになっちゃった)
柔道の95年幕張世界選手権も37年ぶりの日本開催で、ほぼ同時期に開催。

柔道と体操は本当になぜか色々カブる宿命がある。
双方負けず劣らずのお家芸だし、全日本選手権(天皇杯)も4月29日。
両競技とも2世のトップ選手がとても多く、競技内結婚が多いのも共通してる。閉鎖的なのも似てる。
極めつけは79年世界選手権。
柔道の79年世界選手権は、日本選手の金メダル率が初めて5割になって惨敗惨敗騒がれたのだが、
体操の79年世界選手権は、男子団体で日本の金メダルが17年ぶりに途絶えて世界に衝撃が走った。

146 :
>>145の補足
肝心の79年世界選手権の日程を書き忘れた。
柔道の世界選手権は1979年12月6日〜9日で、体操の世界選手権は1979年12月3日〜9日。
2競技セットで「お家芸凋落」が語られた

147 :
>>142
2007〜8年の棟田は外人に無類の強さだったのに、勿体なかったな

北京は100kg級に石井、超級に棟田で良かったわ

148 :
>>145
こないだの番組で知ったけど、79年世界選手権は、藤猪省太が日本男子唯一の4連覇達成した大会なんよな
77年世界選手権が開催されていれば、藤猪は5連覇できてたかもな

まぁ、無差別級を入れたら4回優勝ってのは、山下や小川も達成してるけど。

149 :
>>148
77年の世界選手権中止と80年のモスクワ五輪ボイコットは本当に不運だったね。
もちろん山下にとっても不運。
あれだけ強かったのに世界大会金5(五輪金1、世界選手権金4)にとどまってるもんね。
藤猪については、数年前にも書いたけど、74年アジア選手権無差別金はもっと知られていいと思うんだよな。
開始まもなく遠藤を背負い投げで屠った伝説の試合。
72年の全日本でも遠藤投げてるけど、これはwikiに載ってるから結構知られてるのかな。
藤猪以外にも、もっと脚光浴びてほしい柔道家はいるよね。
中量級でいえば、藤猪のライバルの園田勇は全日本十回以上出場。背負い投げでかけ逃げを繰り返す藤猪を
鬼の形相で睨みつけた柔道家で、田村亮子や日下部基栄の師匠筋の1人。
もう1つ前の世代の中量級なら、岡野、関根の陰に隠れがちだが、全日本10回出場の関勝治。
明治OBといえば中谷、坂口、篠巻、川口、小川など多士済々だが、上村ですら頭の上がらない明柔会の大ボスが関勝治。
そういえば64年東京五輪の軽量級代表は、中谷(明治)を推す講道館派と松田(関大)を推す旧武徳会派の間で大揉めに揉めて
結局中谷が代表になったが、松田博文の内股の凄まじさは、意外にも海外でのほうが有名かもしれない。
軽量級の松田がヘーシンクを投げた動画も残っている。
https://www.youtube.com/watch?v=yINOqd2Zs20

150 :
>>142
棟田は一度くらいは全日本を制するだろうと思ったが・・・2002年は惜しかったねえ
晩年はコンタクト芸だのイタイイタイ病だの印象悪くてどうにも

上川七戸の両者とも全日本を制さずに終わるのだろうか。

151 :
>>149
園田勇はモントリオールの金メダリストなので、そこそこ知られてるのでは?

152 :
>>147
それだと北京は金メダル3個取れてたのかな

153 :
オリンピックに出れそうで出れなかった有力選手
柔道の棟田
競泳の古賀(団体戦は出た)
フィギュアスケートの中野

154 :
レスリングでは小原日登美(坂本日登美)がそうなりかけたんだよね

ちなみに棟田と同い年

155 :
>>152
取れてた可能性、高いと思う
当時の石井がモンゴルタックラーに負けるとは思えないし、棟田も当時のリネール、タングリエフには負けないと思う

156 :
>>155
もったいないことしたね。金メダル3個ならメダル数過去最低とか言われなくて済んだだろうし

当時の選考は見る目なかったな
ロンドンは誰を選んでもどうしようもなかったかもしれんけど

157 :
ついでにいえば北京はあと1個金メダル取ってれば10個だったからな

9と10ではインパクトが違うだけにやはりもったいない
他にレスリングあたりでも稼げた可能性あったが

158 :
>>137
まあそうだろうね
+100だけ選抜体重別から除外して、全日本選手権にその8名を出場させればいいのに

159 :
>>149
その動画でヘーシンクが登場するところは、ナレーションに"Uchimata is a precise movement Dutch man Anton Geesink preferred."
とあるところだけど、松田がヘーシンクを投げるシーンは見当たらなかった

160 :
>>156
石井は最強を意味する100超級にこだわっていたし
鈴木は四年前のオリンピックチャンピオン
普通に考えて覆る事はあり得ない
ただ石井が100以下に専念していたら実力的に鈴木100以下、棟田100超級で出場しなおかつ金メダル取っていただろうけどな

161 :
石井って鈴木には勝ち越してなかったっけ?
国際大会では鈴木の方が結果残してたけど

162 :
嘉納治五郎→夏は水泳、冬はマラソン
永井道明→肋木
可児徳→ドッジボール

学校体育の原点を作り上げたのはこの人たちだったことが判明
まあ人によっては体育が嫌いになるきっかけになったかもしれないけどw

163 :
徳三宝が説明なくフェードアウトしてるのがな
徳の退場の裏には大きなドラマ性があるのに
あとこの年には横山作次郎がなくなっていたりの嘉納治五郎にとって大きな出来事もあるんだけど
明治大帝や乃木大将の死も掘り下げなかったりそんなもんなのかね

164 :
>>161
書き間違えた
実力的に100以下石井て書いたつもりなのだが

165 :
>>161
石井の2勝1敗やね
有効、技ありで各々優勢勝ち
負けた試合もポイントは取られてない

鈴木は2006〜2008年の国際大会は優勝ゼロで全然ダメじゃなかったっけ?
むしろ国内はなぜか石井以外には勝ち続けてた。

166 :
棟田は別枠の無差別級での優勝だから、世界選手権優勝も優先されなかったんだな

阿部一二三とか今低迷してるけど世界選手権2連覇は相当有利になりそうだし

167 :
そんな事はない
今年の世界選手権と
グランドスラム
ここが重要。

168 :
>>167
そうだけど、今年の世界選手権で優勝したらほぼ確定だよな

世界選手権3連覇したら落とせない

169 :
66は2枠行使だから、仮に阿部が優勝したとしても2位が丸山なら、両者の差はそんなに生まれない。
1枠行使の階級で優勝した選手ならかなりのアドバンテージを得ることができる。
1枠階級と2枠階級は評価が違う。

170 :
丸山が世界獲ったら逆転選出あるよな
でもアトランタ直前の秀島や、北京直前の棟田は落選してるし、まだまだわからんか。

171 :
丸山が今年の世界選手権で優勝して、来年の選抜体重別でも優勝しても、オリンピック代表に阿部を選んで阿部が惨敗でもしたら非難の嵐だろうな

172 :
その上、世界ランクでも丸山が上位になっても阿部選びそうなんだよな

173 :
丸山にとっては、今年の世界選手権で優勝するのが逆転の絶対条件だろうな

174 :
阿部のCF出演の契約はどうなっているんだろう
大企業は個人と契約しないから、大学か、JOCか、全柔連か
場合によっては億単位のお金が、今後も動く可能性がある
選考にも無関係とは言い切れないオトナの事情、丸山がムカついてる一因となってたりすんのか
ホリプロあたりに入っちゃえばいいのにな、一生安泰やで

175 :
>>171
さすがにそれはないのでは?

そんなに阿部の権力大きいの?

176 :
>>173
阿部が早期にコケた場合、さすがに絶対条件ではない

>>166
棟田は無差別級の金だからっていうより、選抜、全日本と連敗したのが原因でしょ

177 :
阿部の場合、妹の存在がでかいな。兄妹アベックメダルとかマスコミ格好のネタ

178 :
その妹も、分からんで
襟とらん柔道するから、組まれたら終わり
もう 気づいてるやろ。

179 :
>>178
だいぶ前でイメージ止まってない?

180 :
>>174
てか兄妹揃って野村がやってるマネジメント会社に入ってるんでは

181 :
オリンピック翌年の世界選手権ってどの競技も谷間の年なのかな
欠場した有力選手も多いし

2001年野村 語学留学で不出場
2005年谷   妊娠で不出場
2017年大野 怪我で不出場

182 :
>>181
そう考えると、五輪後から主要大会を皆勤している高藤の偉大さがわかるね

ちょっと訂正
>>159 は Uchimata is precise movement・・・ が正しい
うっかり不可算名詞にaをつけてしまった

183 :
向の髪型キムジョンウンみたいだったな

184 :
>>182
皆勤してるのは凄いと思うけど、本番勝てなかったら意味がないからね
ピーキングが下手とも言える

185 :
>>181
バルセロナ翌年の93ハミルトン世界選手権も追加してくれ

古賀=ケガ等のため休養
なお古賀はその二年後の世界選手権では上の階級である78キロ級を制し世界中を驚かす

186 :
>>181
2013年松本 右肘の手術で不出場
2017年大野 修士論文作成で不出場

少し訂正
だいたいオリンピックで金メダル取ると翌年は休養するな

187 :
179
何ら変わってない
教えたったのがあれやからな
襟取ったら 怒られとったからな。

188 :
>>178
立ってよし寝てよしの、女子選手としては万能柔道家になりつつあるのに見る目ねーな

189 :
>>188
俺も同感。ちゃんと分かってて自分の弱点を少しずつ潰してるよね。

190 :
東京は角田でいいじゃん
阿部妹はそのあとでよろしく
角田は年齢的に最後のチャンス

191 :
同感。

192 :
>>190
いやもう阿部に遥かに劣るだろ
ていうか志々目にも苦戦してるじゃん

193 :
>>190
五輪出ても巴に頼りすぎて、決勝か準決でかけ逃げ指導もらって負けるイメージしかない

194 :
詩ちゃんまた左肩怪我
怪我癖ついて柔道がどうなるかだな
角田の怪我癖を上回るか否かが今後を左右するか

195 :
>>194
結局52キロ級はまた金メダル無理か

57キロ級も松本が1度取っただけだったりするけど、日本って軽量級が強いイメージあるのに意外だな

196 :
ゆーて48も谷が2回制しただけだし

197 :
対策されないように極力対外試合に出ない作戦の可能性はないのか

198 :
レスリングは軽量級が強いけどね

199 :
軽量級は五輪は野村&内柴が無双してたが、

200 :
>>195
何ですぐダメだと決めつける
偉そうに

201 :
今度の世界選手権って、全日本と同じく1面だけなんだ。。。

202 :
>>194
あの柔道は肩とか肘痛めやすいわなぁ
まぁ柔道の幅広がっていろんな勝ち方できるようになってるから心配はしてない

203 :
怪我とはうまく付き合っていくしかないな
皆どこかしら痛みかかえてる

204 :
軽量級の金メダルなんて偽のメダル
最重量級しか世界一とは認められない
野村が国民栄誉賞もらえないのも当然だな

205 :
>>204
目の前にいたら殴ってるよボケ
野村様の一京分の一の価値もないゴミカス君が物をしゃべるなよボケ

206 :
野村様が3連覇してからも誰一人オリンピック軽量級で金メダル取っていないと言う事実
政治家のレンホーは一位じゃないとダメなんですかとほざいていたがやはり勝たないと行けない

207 :
軽量級で金メダル何回取ろうが、階級制じゃなかったら世界ランク100位以下、200位以下の選手だもんな
例えばテニスも階級制で細かく分けたら錦織とか四大大会で20回、30回優勝できるよ
世界ランク200位〜300位の175cm以下の低身長選手は何回も四大大会優勝狙える

208 :
かまってちゃんかな?

209 :
五輪で連覇するのは軽量級のほうが難しいはずだよ なぜなら年齢と共に減量が
厳しくなってくるから(多くの選手はこの辛さに耐えられず階級変更する)
そういう意味でも、野村の60kg級での三連覇は奇跡的な偉業だと思う

ただし、>>204のような考え方は案外、全柔連が持っていそうなんだな
なにしろ男子の歴代監督には重量級以外いないわけで、相当に頑迷だね

210 :
じゃあボクシングのパッキャオもメイウェザーも軽いから雑魚やん ってなるよ

211 :
>>209
たとえば全日本男子監督が野村だとして
素直に言う事聞くような選手って
高藤、永山、丸山、阿部、大野くらいかな
橋本なんて偉そうに食って掛かりそうだな?
重量級の選手なんて野村に対してはある程度尊敬はすると思うけどそれでもね

212 :
ボクシングにも「キングオブキングスはヘビー級」という
風潮はあるけど、アメリカのヘビー級が衰退してからは、
そうでもなくなったな。ボクシングにはPFP(パウンド
フォーパウンド)という概念もあるし。ただ、アメリカは
バンタム、フェザー級以下はやはり前座扱いが多いけどね。

柔道の場合、野村は尊敬に値する名選手ではあるけど、
やはり重量級より一段低く見られている感は免れない。

213 :
>>210
その2人はライト〜の中量級でタイトルとってたような…

214 :
いや、もう野村さんは老害扱いだから。
天理の学生も彼が引退してくれてホッとしたと思う。

215 :
野村さんは天理の学生に煙たがられてるのか?

216 :
ま自慢話ばかりするのでそのあたりはどうかと思う
でも暴力振るったりとかそういう事は一切しないと思うしむしろ色々野村様とお話したいこと山ほどありますね
もし学生さんたちが煙たがってるとすればもったいない話ではある

217 :
柔道は元々無差別しかなかったし無差別という言葉すらなかった
それなのにオリンピックに採用されたので仕方なく体重別採用に踏み切った
それでもかたくなに無差別だけは守り続けたが体重別が3階級から5階級、そして現在につながる旧七階級に増えた事で
無差別に槍玉が上がった
俺個人的には超級を外し無差別をそのまま守って欲しかったけどそれだと超級の選手が困る訳だし公平という意味では無差別を無くすというのは自然の成り行き
結局オリンピックの無差別は女子採用をしてもらう代わりに除外され
さらにアトランタオリンピックからフリーエントリー(つまりその国々が各階級一人までなら無条件でエントリーできるって事)が廃止され
世界選手権やブロック大会での成績いかんで出場枠が決められる事になると世界選手権無差別級の成績は超級には一切考慮されず無差別は二番手選手もしくはエース選手が
二回出場できるだけの保険階級と化したのだ
超級でダメだったからもう一度チャンスもらうとか二階級制覇して絶対王者である事を証明したかったから超級無差別級共に出場したとか
無差別は第二超級扱いされオリンピックどころか世界選手権ですら存在する意義があるのか疑問視される始末
体重別導入は致し方ないかも知れないがその結果無差別を除外するという皮肉
さらに来年はオリンピック代表選考には一切考慮されないという有り
無差別=柔道の醍醐味
という思いを持つ俺にしてみればさみしい話だ

218 :
体重別を導入しただけに留まらず七階級まで増やし
さらに女子も導入し、しかも男子同様七階級
その結果が日本が一番大事にしたかった無差別廃止するという皮肉
大相撲では無差別級のみしか存在しないのを考えると大相撲は今も伝統を守り続けていますね
日本柔道が七階級プラス女子を導入した理由は金メダルをより多く獲得してそれを柔道人口アップに繋げたかったに他ならない
マンガ柔道一直線でも主人公の師匠が体重別導入に対して批判的だったがまさか将来的に無差別そのものを捨てることになるとは梶原いっきも思い付かなかったであろう(笑)
でも体重別のおかげで体の小さい選手が柔道始めたりとむしろプラスの方が多いのも確かなのである
ちなみにテコンドーや空手なんかオリンピックではたった4階級や3階級しかなく
またボクシングでは男子は柔道よりも多いが女子はたった3階級くらいしかない
あらゆる体重別競技で柔道ほど優遇されているスポーツはいない
また格闘技ではフェンシングを除いて唯一の団体戦が導入されるくらい優遇されている
ただ忘れては行けないのがIOCはあくまでもヨーロッパが中心になっていると言う事
アメリカ日本などのお金をヨーロッパのために使っていると言われても過言ではない
ヨーロッパが伝統的に強い競技は異常なまでに保護されている一方でアメリカ色の強い野球ソフトは目の敵にされている
野球ソフトよりもはるかにマイナーなオリンピック競技なんて山ほどあるのにな
柔道もそのマイナースポーツの一つなのである
その柔道でもし日本が金メダルを独占すれば将来槍玉にあげられるのは確か
それで毎回金メダルの数は意図的に調整されている嫌いがある

219 :
体重別階級は体重差による危険防止の目的もあるんだから文句言うなよ

学校の柔道部で体重差が大きい部員が対戦して怪我したニュースがあるくらいなんだし

220 :
女子レスリングは階級増やしたの意味不明だけどな
そして男子は階級減らす。なんで競技人口が100倍くらい違うのに男女で階級の数同じにしたのか

221 :
>>220
IOC内の女性団体がうるさいんですよ
次はボクシングも男女一緒の階級にしろといいかねん
一方でシンクロや新体操のように女性しかない競技もある
矛盾してますね
なぜ男子の新体操も入れろって言わないの?
またシンクロも団体に必ず一人は男子入れるべきだろ

222 :
メダルのチャンスが一つだったものを
7倍、14倍にできたんだから日本としては文句言うところじゃない
水泳やグレコみたいにもっと増やす?
右組み、左組み、寝技なし、関節禁止
とりあえず団体を男女別でもう2つはすぐにでも増やせるな

223 :
柔道は女はほぼ空気で男子がメイン報道されるから別にいい
よそのことはどうでもいい

224 :
無差別廃止になって寂しいのは、世界選手権の二階級制覇が不可能になったことだな
歴代でも山下、小川、ドゥイエ、篠原、ミハイリンしかいないわけだし。
リネールはあの上川さんに阻まれて無理だったし

225 :
女子では杉本 が二階級制覇してたな

226 :
軽量級の金メダルって吹奏楽でいうダメ金みたいなもん?

227 :
こんな事で裁判に訴えるなんて真正の阿呆だろ
喩えて言うと、ボクシングジムに入門したらノックアウトされたとして訴えるようなもの
         ↓

絞め技で意識失い内部通報 対応しなかった全柔連を損賠提訴
http://mainichi.jp/articles/20190419/k00/00m/040/232000c
訴状によると、男性は中学2年だった2014年10月、福岡市内の道場で
指導者から絞め技をかけられて一時、意識を失った。

228 :
>>223
田村がたころはそうではなかった

229 :
田村がいた頃はそうではなかった

訂正

230 :
>>217
柔道はかなり昔から体重別で行われてたと聞いたんだが

231 :
>>230
体重別は戦後の思想
戦前の全日本選士権での区分は、専門or一般 × 年齢別

232 :
今後は海外から招待でもしないと盛り上がらないだろな

233 :
北京五輪の鈴木桂治は本田圭佑、GG佐藤とともに三大戦犯

前スレでも言ったように100級石井、超級棟田にしとけば金メダル3個で、この大会の男子のイメージ下がらなくて済んだのに

234 :
でも前回王者鈴木は外せなかったんだろうな

前年の世界選手権無差別級優勝の意味なしか

235 :
>>233
いやいやあの時石井はせっかく増やした筋肉を減量で落とすのが馬鹿らしくなったとまで言って超級でやってたんだからあの2人しかなかったんだよ。
変更があったとしても超級が棟田になるくらいだ。
穴井は鈴木桂治に勝てなかったし。
アテネの時の井上、鈴木代表とはちょっと事情が違う。

236 :
>>235
石井は柔道の事実上最強クラスにして真の無差別級こそ超級と決めつけて超級にこだわった
ただしその時点では超級で北京オリンピック出場は実績不足で無理だったので(アトランタのケースンヒのようにぽっと出ぜいきなり金メダルかっさらってひんしゅく買った例があるのでルールが変わったようで)
とりあえず規定の大会に出て辛うじてオリンピック出場資格を得た
そして選抜をサボタージュして全日本ではただ勝つ事だけにこだわって優勝しオリンピック代表をかっさらってついには金メダルを奪いそのままさっさと引退
自分こそ世界最強をアピールしたかったんだろうけどその後のプロでは柔道の評判まで下げてしまうくそっぷり
正直生きてるの?って言うしかないですね(笑)

237 :
もし石井が選抜と全日本両方とも優勝していたらオリンピックは文句なかったけど全日本で
しかもオール一本でもない内容で優勝してオリンピック代表選出って今ならあり得ないですよ
100キロ以下級ならある程度実績あるとして超級は国内外的にほとんど実績ないし
あの時ムネタを選んでたら石井はロンドンまで柔道続けてロンドンで金メダルとってたかも知れない
石井ならロンドン当時のリネールに勝てるイメージはある
実際問題ロンドンに出場した選手ってあれですし
あれよりははるかに期待できたのに
同じ大学だからといって石井を選んだ斉藤先生は明らかに判断ミス
おまけに石井は恩知らずにもさっさと柔道引退
園遊会で天皇陛下から柔道引退しないで続けてほしいと言われたのに引退って何様ですかこいつは

238 :
>>226
ダメ金って、コンクールの予選で金賞をとっても全国へ進めないアレのことか
軽量級の金はそこまで低評価ではないよ ダメ金は事実上2位以下だし

239 :
今年の全日本はそれなりに盛り上がるだろうけど、来年は五輪代表が決まった後に行われるわけで、
そうすると原沢ら代表組は大事をとって欠場するだろうな かなり寂しい大会になってしまいそう
北京五輪前の全日本は代表を賭けて凄い盛り上がりだったのに

240 :
>>234
現行の選考基準が当時にあったとしたら誰が代表になっていたんだろうね

ルールといい選考基準といい、ここ10年ぐらいで大きく変わったよね

241 :
全日本ベスト8予想
原沢ー飯田or太田or上川
加藤ー影浦or垣田
王子谷ーウルフ
小川ー佐藤和or七戸or熊代
飯田・太田・上川は誰が勝つか謎。第一候補は太田を推すしかない
影浦は垣田と加藤の山に入れられたのかわいそう。一番苦手なタイプでしょ
ウルフ最近調子いいからそろそろ王子谷倒せるんじゃないの?
佐藤和・七戸・熊代も謎。小川含めてこの山一番読めない
決勝は原沢ー王子谷orウルフかな

242 :
>>236
石井は欧州の総合格闘技で大活躍してるぞ
何も知らんアホやなお前
http://o.8ch.net/1i7w.png

243 :
>>235
むしろ井上が100kg級で出てたら、案外メダルは獲得できたと思うわ
柔道スタイル的にね
−100なら当時できなくなっていた背負い投げ多用しなくても勝てるし

244 :
>>241
佐藤は上がり調子だから決勝進出もあり得る
七戸や熊代なんか敵じゃないはず
小川や王子谷を食える力もあると思う。

245 :
とはいえリネールのせいで柔道の華であるはずの超級に傷がついた
おかげでリオ五輪はレスリングのほうがおもしろかったと言われる始末だし

>>236
アテネでは重量級最強の井上が100級で、井上に負けた鈴木が超級だったのは少し異様だね
井上は超級に行く気はなかったのか

246 :
永山みたいのが神速の背負いを身につけて
超級で一発無双したら痛快だろうな

247 :
>>204
体操で一番価値がある個人総合でオリンピック2連覇&世界選手権6連覇してるのに
内村は国民栄誉賞もらえない

248 :
体操は種目別が軽量級〜中量級で個人総合が無差別級みたいなもん

内村は無差別級のチャンピオン

249 :
段々不快になってきた
体操なら過去に8個も金メダルとってる人がいるからでしょ

250 :
>>245
井上は超級出たかったけど、意向を無視して首脳陣が金メダルの確率がより高いってことで−100で出した。結果はご存じの通り。超級に井上、100に鈴木出してたらどちらもモチベーションMAXで、アベック金だったと思う

>>204
野村は階級どーこうより、オリンピック以外で負けまくってるのが山下との差

251 :
>>244
七戸、熊代に問題なく一本勝ちできるレベルなら圧倒的な優勝候補
そこまでの強さは無いわ

252 :
>>242
悪いけど一般的には石井って誰扱いですから
残念

253 :
>>250
井上ってシドニーは100で金メダルだよね。ほんとは超級狙ってたけど篠原に負けたんだっけ?

>野村
負けまくってたの?アトランタ翌年の97年の世界選手権は優勝したが、99年は徳野に負けて代表落ち、
01年は語学留学で欠場、03年は敗者復活から銅メダルってのは聞いたが

254 :
>>253
シドニーの前から狙ってたと思う。旧階級時代は全部95kg超級で出てたし。たださすがにその時は篠原が強すぎて、現階級区分になってからは上から説得されて100kg級に専念した。

野村が負けまくったてのは、世界大会以外の試合ね。三連覇中でもかなり負けてる。山下の203連勝と比べると霞む。ただ、国民栄誉賞の価値が下がった2010年以降に三連覇なら、取れてたと思う。

255 :
アトランタ〜アテネの間に野村が負けた相手

徳野、内柴×2、2003ポーランド国際?で外人に2敗、高橋寿正、ルニフィ

山下と比べてしまうと、確かに負けまくってるな

256 :
野村はオリンピック世界選手権両方とも金メダル取ってある程度目標を果たした感がありもう十分なのではという気持ちになった時期もあった
また世界選手権とオリンピックでは周囲の扱いも比較にならないことも経験しその結果世界選手権よりもオリンピック重視に切り替えたようで
オリンピックの年以外はそんなに重視はしていない
大阪世界選手権でルニフィに負けたもののドラゴンボールでいうところのフリーザがまだ半分の力しか出していなかったので負けただけだ
そもそも丸二年も柔道の目的以外で留学してすぐの大会
それで負けた負けたって土や顔で語るってアホチンですか君は
とにかく野村としては世界選手権なんて眼中になし、オリンピックさえ勝てればそれで十分だった訳だ
その代わりオリンピックの選考に大きく関わる大会では必ず勝ち当然オリンピックでも必ず勝っている
全ての大会で勝つのが理想かもしれないが例えばプロ野球で開幕から全ての試合で100%の力を出し
それでクライマックス、日本シリーズまで続くのか?
レギュラーシーズンで全試合完封してもクライマックスシリーズでは息切れでダメでしたではすまないんですよ
普段はそこそこ戦って勝たなければならない試合で必ず勝つ
素晴らしい選手だろう
嫉妬に狂って妬み丸出しだなボクチン

257 :
>>256
どんな理由があろうが、負けは負け。
よくも悪くも一生記録に残る。

アホですか?アンタは

258 :
>>256
フリーザてw
現実見ろよオッサン

五輪三連覇しても、国民栄誉賞貰えてない現実を

259 :
>>257
所詮柔道はオリンピック以外注目を浴びる事はない
全日本ですら柔道マニアしか興味ない
実際問題、会社の同僚らはオリンピックでの柔道には興味あるが
全日本ですらほとんどご存知ないのでほとんど会話にならない
とりあえず巨人阪神がどうのこうの言っとけばみんなとコミュニケーション取れる
そう日本は野球の国なのである
野村はそういう日本人の気質を理解しているようでオリンピックにさえ勝てればいいという気持ちでずっと頑張った
ピークが短いと言われる軽量級で30さいでオリンピック3連覇、しかも圧勝の内容ですよ
単純にすごいと言わざるを得ないし国民栄誉賞をシコシコジャパンのオバサンたちに与えるくらいなら野村に与えるのは当然な

260 :
ミュンヘンオリンピック金メダリストにして野村のおじさんにあたる野村氏は甥の野村のことを
日本一練習しないオリンピックチャンピオンと称したとか
逆に言えば野村はずっとフルスロットルで目先の国際大会、世界選手権で優勝することに固執していたらあの年(30さいまで
世界一でいられなかったであろう
それだけ世界一を維持する事は難しいといえる
たとえ天才であったとしてもね
あと山下は外国人に一度も負けていないというが山下先生は27歳で潔く引退している
もし30歳まで現役でいたらさすがにどこかで負けていただろうね
それこそ休み休みやらないと、目先の試合くらい捨てるくらいの気持ちでないと気持ちが持たないよ
ケガしていたとはいえ井上や古賀吉田鈴木を見てればよくわかる
いかに世界一を維持するのが難しい訳である
野村の大学の後輩に当たる大野がリオデジャネイロオリンピック後休養して復帰したが野村を真似したと思われる
ずっと休養せずドラゴンボールで言うところのスーパーサイヤ人状態のままで東京オリンピックまで持つ訳はない
天才ですら100%の状態でなければ世界一になれる訳ではないからな
50%の力で世界一になれると思っているのなら世界の柔道をなめるなってところかな
まあ勝ち気の野村の事だ、たとえ半分の力であったとしても大阪世界選手権での惨敗は悔しかったと思う
それが翌年のアテネでの三連覇につながった
しかも圧倒的な実力を見せつけてな
ちなみに俺はその試合自転車旅行していて通りすがりのホテルに頼んでテレビを見せてもらってホテルマンと抱き合った思い出がある
彼と同じ時代を生きる事が出来て光栄に思う(イチローもそうだが)
イチローはもちろん野村も尊敬できないクズが柔道語るなよクズ野郎

261 :
あと女子サッカーって世界一と言っても男子の高校チャンピオンとやっても惨敗するレベルでしょ?
足遅いしシュートもアクビ出るレベル
体当たり食らっても俺倒れないよあんなの
て言うか俺ですら通用するのではないかと思ってしまうレベル
サッカー素人な俺ですらそう思う
そんな連中が世界を語ってもハアってところかな
そんな連中に国民栄誉賞与えた民主党はほんま最悪のクズだな
また日本のサッカー協会もそんなん受けるってアホですか
辞退しろよゴミ協会
だからいつまでも税リーグってゴミなんだよ

262 :
長いのは一切読まない

263 :
俺も

264 :
お馬鹿なだけだろ

265 :
>>261
男子で言えば中3のU-15にも惨敗だよ
陸上日本記録の100mも成人女子より中1男子の方が上
なでしこリーグのチームも男子小学生や中学生と練習試合してたりしてた

266 :
柔道はあくまでも素人の意見だが同じ体重なら男子と女子が試合してもある程度試合になるイメージがあるのだが
野球とサッカーは男子と女子なら圧倒的な力の差を感じる
女子の120キロの速球は男子の150キロの速球に相当する
昔全員女子高生チームが甲子園目指すプリンセスナインってアニメあったけど完全ファンタジーの世界だし(笑)
YAWARAなんかそれこそスーパーファンタジーだ
さて実際問題同じ体重であっても同じ日本代表レベルなら男子と女子では試合にならないだろうな
全盛期の野村と阿武がもし試合したら阿武と思いきや野村が勝つと思うくらい実ひらきがあるだろう力に

267 :
>>266
70kg台までの女子なんて、下手したら男子高校生のそこそこの軽中量クラスに引きずり回されるレベル。それくらい男女の差は大きい

昔、薪谷翠は、ちょうど良い練習相手は男子高校生と言われてたな。どの位の階級、レベルかは分からんが

268 :
なでしこをプロにしようとアホ協会が企んでいるようだけどそれで採算取れるの?
またJリーグ全チームに女子チームを作る事を必須にしようという案もあるらしいが男子と女子とでは競技人口は比較にもならない
そもそも女子サッカーはソフトボールにも到底及ばないよね

何十チームも作らせても素人レベルのチームを増殖させるようなものだ
そんなくそリーグならほとんど観客いなくなるし大赤字必至
それを自治体に押し付けるつもりなのかね
毎年サッカースタジアムで大赤字強いといていい加減にしろよくそサッカー協会
いっそのこと消滅してくれた方が世の中人のためになる
ちなみに東京ドームは民営で東京都に赤字どころか毎年莫大な税金を納めてくれる
巨人の東京都にとって神様みたいなものだが東京FCは働きもせず親の年金をかすめとる道楽くそ息子のようなものだ
恥をしれJリーグ

269 :
>>266
さすがに同じ体重の男子と女子とでは普通は試合にならないだろう
今日は皇后杯だけど、朝比奈と原沢がやって試合になると思う?
女子の強化選手と男子の全中出場選手ぐらいでは成り立つかもしれないが

270 :
>>267
新谷翠(漢字変換できず)と言えばケガさえしなければ歴代最強選手になったであろう
彼女が健在なら真希ちゃんは一度もオリンピック行けなかったと言われている
そんな凄い選手でもその程度のレベルなのかな?
あと個人的な意見だが全盛期の野村と田村の試合見たかったな
田村はオッサンとはいえ元日本代表園田も毎日稽古でぶん投げてたから試合にはならないだろうけど
見てみたかった組み合わせだ
田村はそれだけ抜きん出ていた

271 :
昔女子ゴルフで女子のトップ選手が男子のツアーに無理やり出場してひんしゃく買ってたけど当たり前の話だが優勝には全く届かなかった
逆に男子が女子ツアーに出場できないのだから最初から出場させるべきではない

272 :
長いのは一切読まない

273 :
>>270
それは2次元のYAWARA!を見すぎw
全盛期の野村相手では30秒ももたんよ

小学校時代は女の方が体力あってもおかしくないから、男子に勝つなんて珍しくないけど。
中2あたりから、男女の体力差は顕著になってくる

274 :
>>273
だから試合にはならないというニュアンスで書いてるだろ
でも毎日園田ってオッサン投げ飛ばしていたからちょっと面白いかもね
野村もウルトラなめていたら投げられるレベルだから田村は
ただもし田村と野村が同じ女の子同士か男の子同士だったらどうなっていたであろうか
天才肌の野村VS努力の田村という構図になるんだろうけど

275 :
>>273
昔、中村3兄弟と田村が同じ道場でやっていた
田村と末っ子の兼三は年齢が近くやりあった事があるらしいが何しろ田村は当時男の子たちを何人も病院送りしていたくらいだから
兼三も投げ飛ばしていたらしい
しかし大人になってからはさすがに相手にならないだろうね

276 :
ガチ勢同士は無理だよな

277 :
男子と女子では同体重でも除脂肪体重が全然違うから、女子では男子の相手にならんわな
除脂肪体重が同じなら、そこそこ試合になるかもな

278 :
>>258
五輪三連覇より国民栄誉賞のほうが価値は上って思ってる?w

279 :
>>275
どこかで噂話に尾ひれが付いてるようだな
現実には田村の小学生時代は名門の道場の選手でチームは全国大会で優勝しているが田村自身はほとんど負けてる。そりゃ当時体重30キロも無い女子が男女無差別の試合で勝てないのは当たり前でその程度だったよ。

280 :
巻き込みデブはおもんないな
相変わらず

281 :
素根も投げて勝ちたかったろうに

282 :
もう朝比奈は素根に勝てんな
毎回同じパターンで負けている

283 :
あれだけ一辺倒ならバテて自滅するのは当たり前
素根以外の相手ならあれで勝てたんだろうが
東京の代表枠が一つしかない以上、朝比奈に2枠目を使うのは意味ない気がする

284 :
長文野郎にとって柔道は、他のスポーツや女子を貶しさないと自尊心を保てないレベルの存在なのかな?
書き込みからして結構いい歳してんでしょ?もう恥ずかしいから辞めなよ…

285 :
巻き込みデブは代表辞退しろよ
もう素根に一生勝てないし、そもそも受験勉強しながら勝てる世界じゃない

286 :
素根はあの横四方で決めないと。山下会長に寝技教えてもらえ

287 :
決勝はいい試合だったけに、もう少し見せて欲しかった たぶん素根が投げて勝っていただろうけども
審判もジュリーも、あそこで指導を出すのはあまりに芸がないな

288 :
2枠使うんかな

289 :
国際大会じゃ両者勝ちきれてないからな
そこまで圧倒的な差はないし二枠は妥当
悪いが、素根が出たとこで圧倒的金メダル候補ってわけでもないでしょ

290 :
角田選ばれなかったか

291 :
角田でしょ…なんの為の体重別

292 :
角田じゃなくて志々目なの?意味わかんねー
角田は体重別優勝したし世界ランキングも角田の方が上やろ

https://www.ijf.org/wrl?category=9

293 :
http://www.judo.or.jp/wp-content/uploads/2019/04/ab8f9574825f3d4b3a33b739aa20fc52.pdf

294 :
阿部、志々目、角田は誰出しても金メダル取れるくらい厳しい争いだからな

295 :
まぁ仕方ない

296 :
志々目は去年の世界選手権に出場
角田は去年の世界選手権に不出場

この違いだろうな。
やはり前年の世界選手権に出るか出ないかの差は大きい。

297 :
直接対決で勝利して世界ランキングも上で世界選手権代表に選ばれないなら、世界ランキングの意味ないな

298 :
志々目が世界選手権で優勝したら、阿部とどっちをオリンピック代表に選ぶんだろうな

299 :
角田もちょっと可哀想だ
この三人の内二人が東京オリンピック出れないのは辛い

300 :
なんども言ってるけど、支釣込足デブであって、巻き込みはあんまやってない。

301 :
今日は掛け逃げくさい払腰やってたね

302 :
>>266
ウェイトリフティングは男子軽量級より女子重量級の金メダルのほうが記録上だけどな

303 :
世界選手権日本代表個人戦メンバー
48キロ級 渡名喜風南(パーク24)
52キロ級 阿部詩(日体大)、志々目愛(了徳寺学園職)
57キロ級 芳田司(コマツ)
63キロ級 田代未来(コマツ)
70キロ級 新井千鶴(三井住友海上)
78キロ級 浜田尚里(自衛隊)
78キロ超級 朝比奈沙羅(パーク24)、素根輝(環太平洋大)

男女混合団体戦メンバー
70キロ級 大野陽子(コマツ)
57キロ級 玉置桃(三井住友海上)

304 :
え?志々目?

305 :
>>300
思いっきりやってたぞ今日

306 :
>>296
あと、あの巴頼みの柔道は指導とられやすいし、世界と闘うには立ち技が不十分ってことでしょ
それしか考えられない

307 :
>>298
そりゃあ、その後の国際大会の結果で決めるしかない

>>292
よく知らねーけど、世界ランキングというより、直近の国際大会で志々目の方が成績上なのでは。そうじゃなかったら、世界銀>>>アジア金と首脳陣が判断してるだけ

308 :
朝比奈の足首のサポーターだか長ズボンだかみっともないからなんとかなんないかね

309 :
>>289
伸びしろは素根の方が100倍あるように見えたわ
正直、勢いが違う

310 :
>>307
https://www.ijf.org/wrl?category=9&view=expanded

この表の見方がよく分からんが、直近一年では角田の方がポイント高い

311 :
女子52kgはここまで混戦なら直接対決の結果で判断した方がいいんじゃないの
来年の選抜体重別の優勝者がオリンピック代表でいいじゃん

312 :
志々目は3年くらい外国人に無敗だし、阿部は勢いがあるし
ライバルが強力すぎる
角田には同情する

313 :
肉柴さん、総合格闘技へ参戦だとよ

314 :
タイミングや間の悪い選手はいつの時代もいるからな…
世選とGS東京でつき抜けたら大体決まり

315 :
角田落選は納得し難い
選抜を、しかも投げて勝った選抜の結果を覆すほどの差が両者に果たしてあったのだろうか
それほどまでに、志々目のケルメンディ撃破の功績が尾を引いているのか?

316 :
平等な選考を標榜するなら角田だろう
角田が学芸大出身だからOBの後押しがなかったのか

317 :
>>316
そんなもん、志々目の帝京も学閥とかないわ

外人により短時間で安定して勝てるのが志々目って判断されただけっしょ。選考は国内の強さ比べじゃない

318 :
52キロ級では、既に代表に決まっている阿部詩(日体大)に加え、志々目愛(了徳寺学園職)を代表に追加した。
今月上旬の全日本選抜体重別選手権の52キロ級は角田夏実(同)が制したが、
全日本女子の増地克之監督によると、他の階級を含めて追加候補の選手を検討した結果、海外勢との対戦実績を考慮して志々目を選出したという。

319 :
ソネとサラの選出は順当だ
しかしシシメの選出は納得できない
後、48の古賀も入れて欲しかったが仕方ないかな
今年はばつゲーム(アジャ大会)無いし
世界選手権重量級決勝は日本人同士の対決になってほしいな

320 :
阿部に相性のいい角田に実績を積ませないためってのは勘ぐりすぎ?

321 :
>>305
やらないとは言ってないよ。あと、払腰の方が多いと思う。実はそんなに巻き込まない。最近はもっぱら支えだよ。

322 :
阿部と角田が世界選手権代表だったら、角田が阿部に勝ってしまう可能性が十分あるからな
日本柔道連盟としては阿部兄妹を東京オリンピックの目玉にしたいはず

323 :
日本柔道連盟
情け無い、角田あまりにも哀れ
兄弟トコトン、ウザくなる。

324 :
ますます、丸山に全勝で代表なって欲しいわ

325 :
>>320
タワラの頃ならともかく、今はそんなんねーよ

単純に対海外の勝率、試合内容の良い順に選んだだけ

326 :
そういう曖昧な判定基準だから駄目なんだよ
あとから理由なんていくらでもつけられる

これ角田を選びたかったら、直接対決の結果を重視した とすればいいだけ

327 :
>>326
結局、それだけ競っていたということでは?明らかな差がない以上、どっち選んでも不満は出るよ。

328 :
>>323
兄妹共に至極妥当な選考なんですが

こんなとこで逆恨みする前に、全柔連に抗議でもしとけや

329 :
志々目も阿部詩を順当に五輪に送るためのかませにされてるな

330 :
団体戦って個人戦と別のメンバーが出るの?

331 :
>>328
当然、世界選手権代表は順当だよ
丸山や志々目が世界選手権で優勝したとしても、阿部兄妹ゴリ押しの可能性が残ってるんだよなあ
阿部兄に関しては直近の成績では丸山よりも劣るが、丸山が阿部を逆転するには世界選手権優勝してその後の国際大会も優勝しないと厳しいと思う
阿部兄は五輪代表を逃して、柔道への取り組む姿勢を反省した方がいいと思うわ、ホンマ

332 :
実績だとまだ志々目が少し上じゃない?
角田は去年勝てなかったのが響いたね。

333 :
丸山は初出場の世界選手権でいきなり優勝しなきゃいけないって厳しいな

今はオリンピックに出ることが目標だろうから、もし今年の世界選手権で優勝して代表になっても
そこで燃え尽きてオリンピックで金メダルを取る余力残ってないかも

334 :
柔道連盟の決定を見てると、世界ランキングは何のためにあるのかよくわからん

335 :
>>331
志々目の世界選手権優勝はないと思うがな

336 :
丸山はアンバウルに勝てるかどうか
阿部は去年の世界選手権ではアンに終始優勢だったし負ける気がしなかった
失礼な話だが、丸山は海老沼のように脆い部分があるので不安を煽られる。

337 :
>>334
そもそもIJFの世界ランキングだから別の団体だしね。大会によって参加者のレベル餅粉をうわけで、一つの目安でしかない。

338 :
角田は選抜体重別で二年連続優勝して世界選手権代表に選ばれないのは可哀そうだわな
ワールドマスターズの結果って、選考に考慮されないのか?

339 :
角田 、志々目、阿部
最近の対外国人
成績わかる方、教えて。

340 :
>>338-339
レスリングだったら増減量して残り2人は別の階級に行って解決だろうけど、柔道じゃそうはいかないだろうな
48キロ級でも小柄の渡名喜じゃ金メダルは無理だろうから角田か志々目が48キロ級に行ったほうが可能性あるだろうけど

リオ五輪前は伊調馨の階級に伊調馨・川井梨紗子・土性沙羅が同居してたんだが、
それぞれ別々の階級に行って3人とも金メダル
こんなことやってるからマイナー種目扱いされてオリンピックから外されそうになるんだけどね

341 :
>>345
調べたら志々目は2015年10月から54連勝中
阿部は2016年3月から36連勝中
角田は昨年のグランドスラムパリで負けてる

342 :
>>341
でも角田も対外国人の勝率高いんだよね

マジでレスリングみたいに階級操作できないかと思えてくる

343 :
>>341
なんだ、負けてんのか。じゃあ、阿部、志々目で妥当じゃねぇかよ。

344 :
仮に志々目がしょーもない試合内容で選抜初戦敗退してたら角田だったと思うわ。そうでなく、決勝まできっちり勝ってるからな。尚且つ外人に54連勝。選ばれて当然

345 :
柔道はどの階級行っても厳しい競走から逃れられないから
国籍かえるしかない
実業団レベルでもうじゃうじゃいるし

346 :
そもそも角田、パリでは志々目に負けてますし…

347 :
角田は加藤スタイルに近いからいつ墓穴を掘るかわからんだろ
ていうか、海外の審判は巴を掛け潰れと見なし指導を取る傾向にあるので
そこを負に捉えたか?

348 :
角田は年齢的にも一番伸びしろ無いし、巴に頼り過ぎ
選抜の決勝もギリギリ勝っただけ

349 :
>>347
そんな傾向ないと思うぞ。

350 :
伸びしろがないのは志々目も同じでしょ
角田も志々目もどちらも年齢的に東京が最後のチャンス

351 :
純粋にケルメンディを脅威だと捉えてるんだろ。3人ともそれ以外には負けないし。なら勝てる可能性のある順に選ぶのは理に適ってる。それを覆すだけの材料が角田にはなかっただけ。

352 :
>>349
傾向じゃなく、巴がかけ逃げ指導とられやすいのはずっと前から

353 :
>>309
素根のほうが落ち着いているからねえ
精神性が高いというか

354 :
>>317

「選考は国内の強さ比べじゃない」というのも疑問だよ。

オリンピック憲章では、「オリンピック競技大会は、 選手間の競争であり、
国家間の競争ではない」と明確に定められている。国の金メダル数を競う
のではない以上、「金メダルに近い」という理由で志々目を選び、「全日本
体重別二連覇で世界ランキングも上」の角田を選ばないのは、憲章違反
の疑いがある。角田がCASに提訴したらおそらく勝てる。
山口、溝口、出番だぞ!

355 :
>>352
組み負けての巴投がかけ逃げ取られやすいのはわかるけど、特にそれが海外だととられやすいってのはないと思う。背負い投げとかと同じくらいなもんだよ。

356 :
山口は筑波絡まないと騒がないし
溝口はテレビコメンテーターで忙しいので〜

357 :
>>354
その理屈だと、全部一発勝負でやらなきゃいけなくなる。でも、そうなれば俺とかもオリンピックの最終予選出られるな。一発勝負だから。

そうじゃないなら予選となるけど、それだと地区によってレベルに差が出るからフェアじゃない。だから、全階級フリー参加の大規模な大会を2週間くらいかけてやって、それで勝ったやつを選ぶしかない。

その大会以外は無意味だから、3年半くらいらオフシーズンで選手にも優しい。

358 :
角田が筑波出身だったら山口や岡田が大騒ぎして大変なことになってるよな

359 :
そもそも、志々目は2年連続世界選手権のファイナリスト。その時点で角田とは差がある。GSパリで志々目が勝った時点で決まってたんだと思う。

結局、条件を明確に提示しないで最終選考会なんて名前つけてんのがダメなんだよ。〇〇はもうアウト、△△はこの条件を満たせば選ばれる、とかにしとかないと。あとは可能性のないやつ出さないとか。

360 :
アメリカは柔道は知らんけど人種的な問題で単純に全米大会一発勝負で決める
あのカールルイスですら順当なら100と走り幅跳びに出場できるのに全米大会で失敗したためどちらの出場がかなわなかったとか

361 :
角田はこれからの大会に全勝すればまだ逆転代表の可能性はあるよ
去年のGS大阪とこの前のGSパリで敗れたのが世界代表から漏れた理由だろうね
志々目も世界選手権が正念場だよ

362 :
陸上とか柔道とか五輪とか最高峰のスポーツは4年に1度とか2年に1度に一瞬しか輝けないしね
その五輪だって1競技は数日間だけだし他の多数のスポーツとパイ取り合うからな

363 :
>>357
「全部一発勝負でやらなきゃいけなくなる」ということには
ならないよ。

角田は選抜体重別で勝っただけの選手ではない。何故ならば
角田は志々目より「世界ランキングも上位」だから。
世界ランキングは一発勝負じゃなくて過去の実績の蓄積だろ?

世界選手権もIJFのシリーズの中でポイント化されている
大会の一つに過ぎないから、志々目が「2年連続世界選手権
のファイナリストだから上」ということにもならない。

志々目が世界2位のポイントを加えても角田のポイントより
下だというだけのこと。

つまり客観的データは全て角田が上回っているよ。



364 :
>>362
>陸上とか柔道とか五輪とか最高峰のスポーツ

文章の主語がどれなのか読み取れないのだけど
「最高峰のスポーツ」にかかるのはどれ?

365 :
>>363
大会によって出る選手違うんだから、完全に客観的ではないだろ。例えばリネールは今世界ランク低いけど、客観的に雑魚なのか?

366 :
ちなみに、世界ランクを否定してるんじゃなくて、あくまで沢山ある客観の一つだと言ってるんだよ。パリで角田が負けたのも、志々目がトップ選手沢山出る世界選手権で2位なのも客観。

あと、大会は選手によっては件数も違ったりして、それによって世界ランクのポイントも変わるから、完全客観なんて存在しないよ。

367 :
角田は世界選手権の次に権威のあるワールドマスターズで優勝してるからね

368 :
>>363
もちろんリネールは雑魚じゃないよ。
リネールは大会に出ていないからランクが低いけど、
リネールとフランスの二番手は過去の実績において
大差があるからね。

角田と志々目は僅差だからこそ、世界ランクの比較に
意義があるのだと思う。

369 :
ごめん、363さんへのコメントだった

370 :
あっ、オレ馬鹿だね。365さんへのコメントだった。
なんだか頭が回ってないようだから寝るわ。再度ごめん!

371 :
「選考」とは与えられた権限を主観的判断に基づき行使すること
ようするに「こっちの選手のほうが、いいと思う」と
ようするに審査員の採点と同じ
それに対して客観データがどうの、正しい間違ってる的確ではないと言うのは的外れであるとは思う

372 :
それに比べると選抜高校野球の選考って単純明快だな

たまに揉めることあるけどたいてい納得できるし

373 :
>>368
少し角田側に寄りすぎてると思う。世界ランクだって1しか違わないから、明確な差にはなり得ない。国内ポイントも確認しようとしたけど、調整中で見られなかった。

試しに、角田を選ぶ根拠と志々目を選ぶ根拠を並べて比較し てみなよ。ちなみに俺は両者に差はない派。だから直接対決の結果を重視するべきだと思う。でも、それはパリも含めての話。

志々目がパリで勝って、角田が選抜体重別で勝ったから、この部分では差はなし。それならば実績で志々目やむなし、って感じ。

374 :
ウェイトリフティングって昔10階級あったんだな

格闘技でもないのに体重別って・・・

375 :
元々世界選手権は一つの国に対して一人しか出場できないのでオーバー枠で選ばれたらラッキーとしか言えない
男子なんて81キロ90キロ級はいまだに白紙状態
ベイカー永瀬のように昔の名前で出ています状態の選手ですら可能性あるわけですからそのあたりは羨ましいね
しかし考えて見ればプロ野球なんて毎年毎年成績が大幅に変わったりする選手もいるわけで
昨年三冠王なのに翌年さっぱりだったり
毎年毎年必ず凄い成績残せるとは限らない訳だ
柔道は一年も前の成績だけでオリンピックに無理やり選ばれたりしているけど最新の成績で決めてもいいだろ
急に一年で強くなったり弱くなったりするのだから

376 :
52は男女含めて代表選考が一番難しい階級だな
言い方悪いけど、3人のうち誰か一人でも外国人に一敗でもしてくれれば、選考はかなり楽になる

377 :
まあ、こんだけ僅差なら角田はまだ五輪のチャンスあるよ

378 :
>>386
じゃあ角田ダメだな

>>377
角田はもうほぼ終戦だろ。世界選手権に選ばれなかった時点で詰んだ
男子の橋本以上に厳しい

379 :
>>376
じゃあ角田ダメだな

380 :
本当にオリンピックに出たいならケルメンディ?が出場する大会調べて勝ってきたら良いんじゃない?ダメなの?
海外選手は小さい大会も出場してるイメージあるし片っ端から攻める笑
勝たないといけない選手がいない大会で何連勝も国内連覇もオリンピック金メダリスト選出したい側からしたら・・・だろ

381 :
代表選考に大きく影響する大会は、
「世界選手権、GS東京(今年は大阪)、欧州、選抜」の4つ。
他の大会に出場し優勝したとしてもそんなに評価してもらえないのが現状。

382 :
選考は仕方ないが角田残念だわ

383 :
高藤直寿、新井千鶴、丸山城志郎、志々目愛

代表に1993年度生まれが4人。志々目以外の3人はそのまま東京オリンピックの代表も有力(丸山は阿部との争いだが)
リオ銅の永瀬貴規もまだ来年割り込む可能性あるな

384 :
ベイカーの世代の1994年度生まれは田代未来が有力

原沢や角田の世代1992年度生まれが代表少ないんだよな
サッカーのワールドカップでは最多のメンバーだったんだが

385 :
>>363
そんなに疑問なら全柔連に問い合わせてこい

386 :
選手名  国内大会合計  国際大会合計  ポイント獲得率(直近1年) ポイント獲得率(1年以上2年未満)

阿部詩    222      332       100.0%          100.0%
志々目愛   403      529        72.0%          90.0%
角田夏実   485      413        86.7%          31.3%

国内ポイント確認したけどこんな感じだった。
直近1年で比較すると志々目と角田はほぼ互角だけど、
1年以上2年未満で比較すると志々目のほうが角田より上。
角田はポイント獲得率が志々目より悪い。

387 :
2017年 - グランドスラム・パリ 2位
2017年 - 体重別 2位
2017年 - 世界選手権 2位
2017年 - グランドスラム・東京 7位
2017年 - ワールドマスターズ 7位
2018年 - グランドスラム・パリ 5位
2018年 - 体重別 優勝
2018年 - グランプリ・ブダペスト 優勝
2018年 - アジア大会 優勝
2018年 - グランドスラム・大阪 2位
2018年 - ワールドマスターズ 優勝
2019年 - グランドスラム・パリ 2位

五輪、世界選手権の次に大切なグランドスラムで2年以上優勝無し
志々目とはここ最近一勝一敗で、選抜の決勝も終盤まで押されてた

選ばれる要素無いわ、残念ながら。

388 :
現在の五輪・世界代表の選考基準は、
『原則直近1年の成績で決定される。ただし甲乙つけがたい場合は2年前まで遡る。』
というもの。
この文言に照らすと代表は阿部と志々目で問題ないだろう。
今は昔と違って継続的に好成績を収めないと代表に選ばれない。
あの大野でさえも五輪後たった1年休んだだけなのに、ここまで来るのにかなり苦労した様子が伺える。

389 :
追いかける方は丸山ほどの意地や無視できない存在感みせなきゃ
あっさり切り捨てられるわ

390 :
東京オリンピックの女子レスリングは
アトランタの柔道みたいに重量級から始まって軽量級で終わる日程になったみたいだな

日本は軽量級が強いからそっちのほうが盛り上がると思ったのか
なら夜やればいいのになぜか昼開催

391 :
決勝戦と表彰式は夜だったわ

392 :
ワールドマスターズって、世界選手権の次にポイント高いんだけど、なんで考慮されないの?

393 :
>>388
原則直近1年の成績で決定される。

直近一年の世界ランキングのポイントだったら角田の方が志々目よりも上じゃね?
ワールドマスターズのポイントは除外されるのか?

直近一年の国際大会ポイント
角田4600(うちワールドマスターズ1800、それを除くと2800)
志々目3100
阿部3700

394 :
お前らもうあきらめろ

角田も志々目も雑魚だからいらん
オリンピック代表は阿部詩で決まってるんだよ

395 :
阿部妹も大きな怪我したら選ばれないよ

396 :
>>395
そんなの全員に言えること

キリがない
逆に言えば怪我でもしなければほぼ確定だろ
大野将平と橋本壮市くらい差があるだろ

397 :
まったく差はない
あほか。

398 :
いや、あるだろ。

399 :
アベイモはあの女の子体型でようやるわ
近藤亜美ってもう引退したん?

400 :
>>397
差無いとかアホですか?

>>399
近藤も軽いくせに巻き込み依存柔道で伸びしろ無いわ。古賀も台頭してきたし銅メダルしか取れないし、もう引退で良いかもね。

401 :
いや ない
その内分かる。

402 :
>>401
実力とかの話じゃなくて、結果とかの話ししてんだぞ。

403 :
>>387
GSはGSでも、外国勢がより本気モードで挑んでくる海外開催のGSで優勝無し

論外でしょう

404 :
リオ五輪で吉田沙保里に勝ったヘレン・マルーリスみたいな奇跡を起こせる日本選手がいるとしたら
原沢か

まあ団体戦に出場すれば金メダル有力だからそっちに専念したほうがよさそうだけど

405 :
ワールドマスターズって、世界ランキング上位者がこぞって出場する大会でそれで優勝している角田の評価が低いのはおかしい

406 :
>>405
他の2人が、世界選手権の優勝と準優勝だもの。

407 :
>>406
ワールドマスターズに、阿部や志々目はなぜ出場しなかったの?

408 :
出場資格があるのに出場しなかったのは怪我のせい?それとも角田との直接対決で負けるとマズいから避けたのか?

409 :
角田って、去年のGS大阪で阿部に負けたよな。絶対勝たないといけない試合(阿部が勝つと代表確定)にしては、全く気迫を感じなかった。そういうところっしょ。首脳陣が見てるのは。

410 :
>>407
自国開催のGSの価値の維持とかいろんな兼ね合いで、日本では現状ワールドマスターズは出たい選手が出る、GS東京(大阪)の敗者復活戦的な意味合いが濃いのよ。

阿部は世界選手権内定させてたから出ていないし、志々目も資格はあったけど戦略的に必要を感じず出てない。

411 :
というか、ワールドマスターズの優勝にやたら拘ってるけど、志々目の世界選手権準優勝(しかも前年は優勝)、対海外勢への連勝よりも上回るってのがよくわからん。

角田は良い選手だと思うけど、今回の志々目選出は妥当だと思うよ。

412 :
志々目はGSパリで優勝したのが大きい。
GSパリは選考会の一つだから。

413 :
角田も今後次第では五輪代表ありえるから、今回はもういいっしょ
ロンドンのときの山岸みたいなポジション
まあ角田が選ばれるには阿部志々目がケルメンディに負けた上で、角田がケルメンディを倒すくらい必要だけど

414 :
ケルメンディを神格化しすぎw

415 :
て言うかケルメンディって今も世界女王なの?
すでに全盛期過ぎたおばあちゃんにしか思えない
まあ美里もおばあちゃんだが

416 :
ケルメンディって調べたけど
コソボイとか言うかゆそうな名前の弱小国家、て言うか国家とすら認められていない単なる地域出身で
相当苦労していたらしいがその逆行をバネに大活躍しついにはリオデジャネイロで金メダルを獲得
しかしよくよく考えてみれば勝率100%ではなく結構負けている
まだ現役バリバリならまだしも東京オリンピックではすでに28くらい
軽量級ではすでにおばあちゃんの年齢だ
今の阿部なら普通に負ける訳は無いしむしろ美里の敵討ちしてくれるはず
まコソボイは弱小なのでケルメンディを差し置いて他の選手が出場するなんて考えられないし
阿部VSケルメンディは結構注目しています
リネールよりはまだ遥かに勝つ可能性高い、て言うか負ける気はしない

417 :
コソボイ????
ネタで言ってるのならすまん

418 :
誰でもいいからリネール倒してくれよい

419 :
>>417
単なるダジャレだよ
痒い事をこぞぼいって呼ばない?

420 :
女の軽量級などぶっちゃけどうでもいい

421 :
ビジュアルという意味では貢献してると思うがな

422 :
歴代女子重量級日本代表選手はあまり結婚してると言う話は聞かない
見た目はともかく性格は悪くないと思うからお前ら嫁さんにもらってやれよ

423 :
全中のお手伝いしたときに全国の女子重量級を見たけどみんな男のスポーツ刈りか男のショートカットレベルで髪短くて可愛いと思えなかったな女を捨ててるぜあれ
軽量ちゅうりょうは女の子のショートカットで可愛かった

424 :
パリGSって金メダルで賞金5000ドル(選手4000ドル+コーチ1000ドル)しかないんだな

425 :
>>417
若い連中に一人で勝手に二つ名とかオリジナルニックネームをつけまくって
あれって返事しないとだめなんですか?って結構強い感じで言われて上が苦笑せざるをえない中二のおっさん

426 :
>>416
流石に国名馬鹿にするのは引く。純粋に引く。はじをしれ。

あと、あなたは柔道詳しくないから知らんかもしれないけど、最近はコソボは強豪国。普通に強い。

427 :
>>426
コソボは近年、強い選手に対しては奨励金を出して援助しているというのは知ってる
まあコソボ=ケルメンディしかしらんが
ただコソボそのものは四国以下の面積しかない小国で経済的にも弱いから小国と言われても仕方ない
ちなみに韓国は日本が援助しなければ今ごろ単なるウンコちゃん国家
余計な事しでかしたなあの在日政治家どもが

それはともかく特にコソボには恨みは無い

428 :
人間的にアウトなことをわざわざ自ら披露してしまう残念なおっさん。たしかに純粋に引く。はじをしれ。

429 :
中学生のとき全国で見た強いなって思った選手も今は結果残してないとかだし柔道は層厚いな

430 :
>>428
恥という漢字すら知らないアホが物をしゃべるなよ(笑)

431 :
GPフフホトの日本代表メンバーが凄いことになっているね
世界選手権の代表をそのまま出すなんて今までなかったので驚いている

432 :
>>431
マイナー大会なので研究されにくいしリスクは少ないと判断したのであろう

433 :
>阿部一二三(21・柔道)/2018年度は700万円/番組出演料20万円
>大野将平(27・柔道)/2018年度は550万円/番組出演料20万円
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00010006-flash-ent&p=2

柔道選手でギャラ貰ってるのこの2人だけか

434 :
>>433
別に本人が貰ってるわけじゃない

435 :
原沢が所属先が決まるまで遠征費は自腹と聞いて腹立った
小川のようなここんところ勝てないのならまだしも原沢は今の柔道界では間違いなくナンバー1選手だ
原沢しか重量級はメダル取れない雰囲気なのにそんな扱いしていいのか
JRAやめたのは彼の自業自得だが実力トップである以上遠征費全て彼に出させるのは国の恥だよ

436 :
他の国なら絶対やってるよね遠征費サポートなんて よくわからん競技ならまだしも柔道でこれて

437 :
>>433
そのランキングに阿部一二三がいることに違和感

まだオリンピック出たことないのに

438 :
無所属でも国際大会(世界選手権と欧州)の遠征費と滞在費は連盟から支給されるだろ。
ただコーチや練習相手は自分で賄わないといけなくなる。

439 :
>>435
原沢が実業団をやめたのは、6月に行われる実業団体戦も一因じゃないかな
五輪代表でもこの大会に欠場するわけにはいかないし、負担になっていたはず

440 :
>>439
さすがに欠場しても良いだろw

441 :
山下に尻もちつかせた秋田経法大→皇宮警察の渡辺浩稔、亡くなっていたのか・・・

442 :
大野将平はどこに向かっとるんやろな。
サイボーグにでもなりたいんやろか。

443 :
>>439
お馬さんの用心棒にはなりたくないだけだろ
それはそうと小川Jr.がお馬さんの用心棒ではなく吉田駐車場に就職したのはやはり親父の影響かな
年収一千万もらっていたとか言うがやはりお馬さんの用心棒職は苦痛だったんだろう

444 :
>>441
皇宮警察
なんかすごいところに就職しているな

445 :
皇宮は昔は強豪だったんだよ

446 :
>>443
確かに、五輪銀メダリストに有馬記念の警備はないよなw

447 :
原沢はお馬さんの用心棒から抜けてフリーになったけど
よく考えると今現在所属している所を抜けるのは結構リスクある
原沢は今のとこそのリスクに勝ってる
精神も安定して、お馬さんの用心棒やめて正解の道を進んでる

448 :
皇宮警察もJRA同様、重量級主体というイメージ

449 :
>>448
宣伝になるという以外に実戦で使えるという意味で柔道が強くてなおかつ重量級の方が好まれる
ただオリンピックに定着して以降の柔道はエースクラスなら取り合いになるからそこそこのしか取れないようだ

450 :
やはり実戦になると軽量クラスよりも重量クラスの方がいざとなれば防げる
いくら大野が強いと言っても無差別の全日本では無残な成績だったしな
せめて大野に勝った選手がその後優勝していたらまだ救われていたが
また皇宮警察にこんなすごいのがいるんならそれだけで事件を未然に防げるし

451 :
まJRAは儲かってるから別に自分ところの社員がオリンピックで金メダル取っても大きな影響はないし
騎手たちに受け身を教えるという意味の方が大きい
ついでに柔道やってるイメージ

452 :
明日の全日本のベスト4は、
原沢、垣田、王子谷、佐藤
と予想。
そして優勝は王子谷かなw
原沢は代表の最有力で周囲の期待も大きいが、意外とこういう選手はポカする

453 :
抑止力としては重量級の方が優れているわな
見た目が大きければトラブルを未然に防げる
軽量級では実戦ではたとえ強くても舐められるのでトラブルを回避するのは難しい

454 :
大野だったら、そこいらの重量級よりは遥かに強いが、見た目が小さいからね
185cm110kgの大男に絡んでいく奴は普通いないわな
170cm80kgの大野だと知らない人間だったら絡んでいく奴もいるだろう

455 :
大野は見た目怖いから普通絡まないよ。海老沼ならまだしも

456 :
刑務官なんかも上川さんみたいにでかい人の方がいいよな
公安系の仕事で重量級が好まれないのって自衛隊(軍隊)ぐらいか

457 :
>>455
じゃあ大野じゃなくて橋本やな

458 :
消防もそうやろ
自衛隊と消防は持久力重視

459 :
軽量級・中量級の選手の全日本での成績ってどのくらいなの?

460 :
古賀稔彦の準優勝が最高じゃない?

461 :
2014年の全日本で大野が初戦突破したけど、実はこれは古賀以来の快挙
内柴も初戦敗退

462 :
オリンピックの金メダリストのほとんどが初戦敗退か

野村も勝ってないんだな

463 :
やっぱり判定ないと延長で体力差で押し切られちゃうよね。

464 :
旗判定がないと大野でも初戦突破はかなり困難
古賀も旗判定だけで決勝まで行ったような気がする

465 :
女子では78キロ級の選手が無差別級で優勝したことがあったと聞いたが

466 :
古賀は東京予選から勝ち上がった化け物

467 :
女子レスリングの吉田沙保里と浜口京子が対戦したら、浜口京子が勝つんだろうな

所詮軽量級なんてそんなもん

468 :
熊とちびっ子が対峙してるようにしか見えんからな
本気ならブサイクやデブスになる覚悟決めて
ある程度ブタにならないと…

469 :
>>459
中量級まで含めて良いなら古賀と、吉田も準優勝だろ。86kgは中量級

470 :
>>465
鈴木桂治が優勝するんと一緒じゃん そこそこありそう

471 :
>>464
当時の新聞には重量級選手を批判する記事が書いてあった
むしろ重量級選手が古賀背負いを恐れてびびりまくって逃げまくっていたとか
古賀は高校時代団体戦で重量級をぼこぼこにした実績あるので当時を知る重量級選手はびびりまくってたという事
相手をびびらせるのも古賀の強み

472 :
>>467
勝負にならないだろう
国内最強は間違いなくアニマルの娘
むしろ最強階級で銅メダル取ったのは称賛に値する
ちなみに浜口以外が重量級で唯一出場したリオデジャネイロではリオとか言う選手が出場したものの惨敗
日本女子でメダル取れなかった唯一の選手として語られる
レスリングの梅木ことリオ

473 :
>>472
その渡利璃穏も、登坂絵莉や川井梨紗子には勝つんだろうな

474 :
ちょ、上川さんwww

475 :
斉藤と飯田がどこまで上がれるかな?

476 :
上川さん160kgじゃ体動かないわな

477 :
上川さん地上波どころかBSも登場無しかよ

478 :
上川さんは165kg

479 :
上川さん…

480 :
飯田、太田に負け
斉藤、加藤に負け
残念

481 :
小川はラッキーだな

482 :
全日本でこれはとんでもない不名誉だな
しかし審判よくやった。

483 :
熊代さん流石です

484 :
太田の粘り強さを誉めるべきか
クソ審判を叩くべきか

485 :
なんだかな状態

486 :
影浦歴史に名を残したな

487 :
もうこうなったら加藤に優勝してほしい

488 :
やっぱり影浦って糞だわ

489 :
超級全滅やな
小川が漁夫の利で優勝しようものなら強運の持ち主だわな

490 :
https://seikosportslink.com/judo/101/005/index.html?i=32019004

491 :
全日本を観に来ている外人のハゲ率は異常

492 :
凸凹コンビの不甲斐なさよ

493 :
加藤がイキイキとしてるな

494 :
小川にすればここで勝てば
いままでのマイナスを帳消しにできるわな
今回は代表無理でも、東京五輪代表候補に首の皮つながった状態。

495 :
小川にすればここで勝てば
いままでのマイナスを帳消しにできるわな
今回は代表無理でも、東京五輪代表候補に首の皮つながった状態。

496 :
>>495 不可です

497 :
超級ゴミしかいねーな。

498 :
ウルフ東京五輪後は超級転向もアリやな
減量からも解放されるし

499 :
いつもより調子よくみえたw

500 :
てか、加藤とウルフ減量無かったら別人やな
加藤も100kg級に上げた方が良い

501 :
加藤33歳で決勝ってすげえなあ

502 :
リオのときモンゴルのなんとかっておじちゃんをスレで応援してたの思い出した

503 :
ウルフvsタイガーが見たかった
おっちゃんは一人楽しそうでなんか羨ましい

504 :
やっぱり原沢王子谷小川は不安材料が多い
指導コントロールだけじゃなくて技のキレも技のレパートリーも多彩な技への対応力も無いと

505 :
支釣込足はやはり美しいな
個人的な話で恐縮だが、支えがきれいに決まるたびに思い出すことがあるんだよな。
元カノが、2010年世界選手権決勝で上川さんがリネールに支え連発して何度も前のめりにさせてるのを見て
この技相手を前のめりにさせるだけで投げらんないじゃんと言ってたんだよな。
頭に来た俺が、棟田の鮮やかな支え一本を見せて、どうだ美しい技だろうと言ったんだわ。
俺も若かったなあ、懐かしい思い出だ。

506 :
ウルフ、ヒョウガ(太田)、ドラゴン(七戸)・・・

507 :
来年は加藤のホーム千葉で全日本選手権開催

508 :
本戦4分間では相手の様子をみて慎重に試合をし、GSに入ってから一気に勝負にいく選手が多かったね
ウルフと加藤は素晴らしかったけど、超級の選手が寒すぎる

509 :
テレビの実況やニュースではなんで100キロ超級のことを「100キロを超えるクラス」(女子は78キロを超えるクラス)って言うの?

510 :
>>502
モンゴル? ウズベキスタンのタングリエフじゃないの
風貌から「ラーメン屋のおっちゃん」とか呼ばれて親しまれていた

511 :
今まで優遇されていた超級の二枠はなくなったね。73キロ級でも二枠とれないぐらいだし。

512 :
超級は金メダルどころかメダル獲得すら危ない

513 :
ルール改正で指導差決着がなくなったから、どの試合も延長ありきになって試合時間が長くなってる
IJF的にどうなんだろう

514 :
>>513
たしかに試合時間は長くなっているが、少なくとも去年と今年の全日本は観客は盛り上がっていたと思う
指導差ではなく指導3負けというのは、スタミナ切れのときが多いので、勝ち負けがはっきりする

515 :
>>502
男子超級日本選手の二大踏み台の一角タングリエフか(もう一人はトメノフ)
505だが、彼も棟田と浅からぬ縁があったな

516 :
>>501
斉藤次男とは倍ほどの年の差なんだね…
ドウィエもシドニーの時は31とかだっけ

ジュニア相手とはいえ、90の選手が100超の選手を後袈裟で仕留めるって…

517 :
超級は上川が五輪代表になった頃に戻っちゃったな
あの後、七戸、原沢が世界選手権、五輪で銀を取ったが…
ついに100s級に負ける時代になった

518 :
>>517
そんなだから、超級はとうとう世界選手権1枠に成り下がったんだよ
今までさんざん優遇されてきて、危機感がない

519 :
原沢結局負け代表かよ
こういうとこで勝ちきれないから小川や篠原になれないんだよな
まぁ元々ぶっちぎり優勝候補って訳じゃないけどさ。

520 :
放送ラストダイジェストの斉藤の顔がおもろかった

521 :
原沢は少し馬鹿正直すぎるところがあるんだろうな。
気持ちをセーブできないというか。
悪いことではないんかもしれんが。

522 :
>>517
今のルールだと100キロ超のほうが有利だと思う
上川の最盛期よりもっとひどいと思うよ・・・

523 :
>>519
小川、篠原どころか棟田より下

524 :
>>507
加藤が沖縄出身というのは意外と知られていない

525 :
100と100超のパワーの差はそんなにない
だったらスタミナとキレのある100のほうが有利かもしれない

526 :
加藤が斉藤を手玉に取ってたのが印象的だった。決勝で負けても、ウルフに握手求めてて清々しかった

527 :
関東地区同士の決勝というのも何気に珍しい
了徳寺所属の全日本王者も初では?

528 :
今の100超は自重を活かしきれてないブタが多すぎるんよな。だったら絞って100kg級出ろよと毎回思う。

529 :
デブでも棟田くらい軽やかなデブなら…

530 :
>>526
加藤は楽しんでたねえ

ウルフに投げられたときも「しゃあねえか」って顔だった。
決勝で負けた瞬間にあんな顔の人も珍しい。

531 :
棟田はあと10年遅く生まれてたら7連覇くらいできてたやろうな
それくらい、今の全日本はレベルが低い
まぁ斉藤立が、あと2年もすれば絶対王者として君臨し始めるだろうけど

532 :
>>529
スタミナの魔術師だからな

533 :
小川直也って凄かったんやな

534 :
小川Jrは同じゆとりキャラの上川のレベルにもいけない感じ?

535 :
棟田は今の高速指導が来るルールでは休めないからきついだろう
コンタクト芸や看板ダイブ、試合場大回り一周は今では難しい

536 :
>>535
師匠のポチ直伝のイタイイタイ病駆使しても苦しいだろうな

537 :
原沢、リネールに勝って金メダル取れるかもしれないとか思ってた奴どこいった?

538 :
対重量級の長身相手ばかり対策してたから、低い背負いに反応出来なかったのかな
課題は多いな

539 :
小川は親父がプロレス転向した時くらい変わらないと厳しいな。奥襟取っての反則勝ち狙いはもう通用しない

540 :
小川は尾原に組み負けてたし不戦勝含めラッキーだったのにウルフには良いとこなく完敗
原沢は釣り手防がれて焦って投げられたな

541 :
超級はツシシビリだな
リネールはもうそろそろ負ける

542 :
穴井ハゲたな〜

543 :
超級勢も背負いも巴も身に付ければいいのにな
牽制レベルでも
奥襟取って圧かけて大外内股大内だけじゃなくて組み手争いに終始するだけじゃなくて
戦術増やして有利な状況増やすことも考えて

544 :
穴井、鈴木、井上の白髪がすごい

545 :
>>544
超級が冴えないんで頭痛いんだろ
一番欲しいのは超級の金メダルだろうからw

546 :
はっきり言って、もう超級には期待してない
だからこその1枠派遣
原沢ならもしかしたら…と思いたいけど

547 :
今までは特別扱いだった超級が
今回なんで1枠派遣なのか
超級の選手たちはこれを機によく考えてほしい

548 :
なんか柔道界には担ぎ技は軽量級の技みたいな変な常識があるけど
重量級でもスピードがあって高低差のある担ぎ技は普通に通用するんだよな
ていうかスピード遅い選手がたくさんいる超級こそ、背負いが有効になるんだけど

549 :
>>535
>>536

畳がずれているとクレームも

550 :
>>548
そう、正論
日本の重量級は中学・高校の団体戦の影響で、上から持っての大外、内股、払腰で間に合ったから、
わざわざ習得が難しい担ぎ技系をマスターする必要がなかったのだろうね
それに担ぎ技の打ち込み練習は重量級にはつらいでしょ

551 :
>>535
試合場大回り一周で休憩をとる選手がいたから、IJFは開始線を廃止したんだよ
全日本選手権ではまだ開始線あるけど、今はそれやったら指導もらうはず

552 :
>>548
怪我前の井上は、まさに高低差のある背負いで重量級を投げまくってたな

553 :
とりあえずウルフは減量すると弱くなるからさっさと階級上げろ

554 :
棟田は今のルールを作った歴史に名を残す男

555 :
>>554
今のルールって何?

556 :
なんでテレビの実況やニュースでは100キロ超級のことを「100キロを超えるクラス」(女子は78キロを超えるクラス)って言うの?

557 :
>>556
口語だと意味が伝わりにくいからかもしれない 記事では普通に「超級」を使っている

ところで、全日本選手権での両者反則負けがyahooのトップにも出ていて、結構反響が大きいね
今大会の佐藤は、七戸の十字固を外すなど見せ場を作っていただけに残念

558 :
>>557
野球ではテレビの実況で満塁のことをフルベースって言うことあるんだよね
あれと同じなんだろうか?

559 :
100キロ(以下)級、100キロ超級って口頭で言っても、
その分類分からない人には伝わり辛いからだろうよ

560 :
そういえばレスリングは超級がないんだよな

最重量級以上の体重の人は出場できないらしい

561 :
>>548
>>550
棟田みたいなタイプじゃないとなかなか覚えようとはならないよね

562 :
でも海外勢の超級は軒並み担ぎ技を使うがな
原沢も内股と大内刈だけじゃ厳しいだろ
しかも担ぎ技への対処ができてないし、このままだとメダルすら危ういかも。

563 :
>>555
試合場一周して時間稼ぐの禁止ルール

564 :
井上・鈴木みたいにウルフが超級転向してもいいな

565 :
超級に転向したところで今はリネール倒せないと意味ないんだよなあ

566 :
>>565
リネール倒せる日本人なんていんのか

それこそリオ五輪のヘレン・マルーリスくらいの根性ないと

567 :
棟田
・痛いふり
・コンタクトはずし
・看板ダイブ
まだあったきがする。前スレにまとめてくれた人がいたきがするんだが忘れてしまった

568 :
>>564
全盛期の井上、鈴木がリネール倒す絵は浮かんでも、ウルフは圧倒される絵しか浮かばない

569 :
リネールはもう試合も超たまに出てこないし困りもの

570 :
>>558
それとは少し筋が違う気がする 満塁のことをフルベースと呼んだところで、意味がわかり易くなるとも思えないし
単に英語に直訳しただけじゃないかな (米語では”The bases are loaded.”)

571 :
ツシシヴィリって担ぎ技も上手いな
https://www.youtube.com/watch?v=tT9fKRWXOh4

572 :
加藤は講道館杯でわりと普通に村尾、向に負けながら全日本であの強さとか凄いな。減量あると弱くなるのもあるけど、よっぽど大きい選手が得意なんだろう

573 :
ちなみに柔道では「指導」という語が"penalty"と英訳されているのだけど、本来の「指導」の意味を
和英辞典で調べると、"guidance" "coaching" "leadership" tutoring" ぐらいしか見当たらない
だから、柔道の「指導」は特殊な日本語だと外国人に説明するしかない

574 :
>>567
試合場大回り一周
畳ずれ指摘
頭を打ったふり

575 :
超級といっても最近は動けて簡単にスタミナ切れしない
アスリート型が上位を占めてきている感じだし
王子谷小川斎藤両息子みたいなタイプ

576 :
ごめん、途中で送信してしまった
王子谷小川斎藤両息子なんかには
難しい時代になるんでは

577 :
リネールは東京でツシシビリに担がれて負ける
リオでもサッソンに担がれそうだったし

578 :
>>576
小川、王子谷、斉藤を同類にしてる時点でセンス無い

579 :
斎藤は実際強いのか?あんなに体が大きいのに加藤に後ろ袈裟でやられてたけど

580 :
>>579
17才で減量無しのフルパワー加藤に勝てるかよ

581 :
そういや団体戦の階級じゃない選手って、単純にアピールする機会少なくなって不公平だよな。
例えば今年の世界選手権は、影浦、村尾、橋本はアピールできて永瀬はできない。女子なら57しかないので角田はほぼ絶望的。

582 :
大学の個人戦で第一シードクラスの実力はすでにあるだろう。youtubeの
黒岩戦見る限りスケールの大きさは感じるわ。寝技のレベルはまだ高校生って
感じじゃない。高校の大会で寝技になってもすぐ抑え込んでるけど力強いからって
いうのもありそう。

583 :
東京オリンピックの前年、世界選手権日本開催年で、
全日本女子選手権、全日本選抜体重別、全日本選手権と、
国内の主要な柔道大会が目白押しだったのに、この柔道
の本スレって、何でこんなに過疎ってるの!?

これじゃ、オリンピックも盛り上がんないな。
相対的に他の競技のほうが盛り上がるんで、日本国民の
話題は全部他に持っていかれちゃうだろ〜

584 :
加藤は100kg級に転向したほうが良くないか

585 :
ウルフ100超で加藤-100だな

586 :
ウルフじゃリネールに勝てないとか言ってる人もいるが
他の日本人でもリネールには勝てないだろ

587 :
ウルフじゃリネール以外のトップクラスにも通用せんわ
あの力任せ柔道じゃ無理

588 :
そのウルフに勝てない今の日本の超級の選手はどうなんだよ

589 :
>>588
歴代最弱
言わせんな恥ずかしい

590 :
リネールに勝つとすれば加藤だと思う
玄人ならわかってくれるはず

591 :
リネールは投げれないとわかると指導で勝ちに来るから力がないとそもそも勝つ勝たないの土俵にたてないだろうし超級の選手じゃないと無理や

592 :
それにしても、ウルフの今回の勝ちっぷりは抜群だった 上田、王子谷、小川 という+100の強豪を投げて一本勝ちだもの
ただ、太田や影浦が加藤に一本負けを喰らうのはさすがにダメでしょ

593 :
>>591
なんというか、投げるのが面倒だなと認識すると反則狙いの消極的な柔道になるんだよ
あの体だし、ちゃんと組んで掛ければほぼ確実に一本を奪えるはずなのに、なぜかそれをやらない
リネールの柔道がみていてあまり面白くないのはそこ

594 :
>>593
ネット記事で見たのだとリネールは技術自体は対したものではない(日本から見て)らしい 本人は勝ちに貪欲というか負けるのが怖いからどうしても力でねじ伏せるああいう戦い方になるって

595 :
リネールは技の理合もめちゃくちゃだし、決して綺麗じゃない
身体とパワーだけ
そんなのに勝てないのも情けないが

596 :
ツシシヴィリが>>571みたいな柔道でリネールを投げ飛ばせば面白いな
日本が勝てないことは変わりないがw

597 :
時代が違うのは承知だが
全盛期の小川直也ならリネールに勝てるかな
世界選手権を全試合オール一本で二階級制覇した無敵の頃の小川なら

598 :
>>594
訂正
対した事ない=大した事ない
笑われますよ

599 :
リネール、組手はすごく上手いと思う。技術が大したことない奴があんなに勝てるわけないじゃん。

600 :
ツシシヴィリの出場停止になった原因の大会
https://www.youtube.com/watch?v=xjpudj3N79A

このツシシヴィリに勝ったチャンピオンは柔道やらせても強そう

601 :
>>592
太田は明らかに怪我
影浦は技ありでこらえたのに無能審判に一本にされた

602 :
>>592
ついでに書くと、王子谷にはGS谷落とし有効で負けてたな。あれはどう見ても有効はあった

603 :
インスタグラムのフォロワー数(5月2日現在)

各スポーツ代表的現役選手
1.6億  C・ロナウド(サッカー)
1.1億  メッシ(サッカー)
4,890万 ジェームズ(バスケ)
3,270万 コーリ(クリケット)
2,504万 カリー(バスケ)
1,458万 ヌルマゴメドフ(MMA)
1,310万 ベッカム(アメフト)
1,094万 ウィリアムズ(テニス)
1,084万 ハミルトン(F1)
 608万 ブレイディ(アメフト)
 594万 フェデラー(テニス)
 498万 パッキャオ(ボクシング)
 173万 マキロイ(ゴルフ)
 164万 ハーパー(野球)
 157万 トラウト(野球)
 *91万 カーター(ラグビー)
 *75万 メドベージェワ(フィギュア)
 *44万 キプチョゲ(マラソン)
 *39万 リネール(柔道)
 *30万 ブレイク(陸上短距離)
 *27万 バンニーキルク(陸上短距離)
 *14万 ドレッセル(水泳)


柔道マイナーやな

604 :
21世紀(2001年〜19年まで)の全日本選手権は19回中13回と約3分の2は100kg級以下の出身者が制している
鈴木、石井は元々は100kg級の選手だった
それを考慮すると井上3回、鈴木4回、石井2回、穴井2回、加藤1回、ウルフ1回の計13回
軽重量級の時代なのかもしれない

605 :
>>604
根っからの超級で優勝したのは高橋、王子谷、原沢だけか
そう言えばツシシビリ、サッソン、クルパレクも100出身だな

606 :
内柴正人氏 全柔連の“圧力”でキルギス指導の契約打ち切りか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190503-00000004-tospoweb-fight
>内柴氏のキルギス指導をめぐっては、全日本柔道連盟が1日、指導を継続している以上は
>キルギス代表に協力しないとの方針を固めた、と一部で報道された。これを受けての事実上の“追放”とみられる。

607 :
>>606
吉村の件といい、日本柔道界は本当にクズだわ
道上氏の頃から全然変わってない

608 :
>>594>>595
リネールはフランス柔道のある種の完成型だろ
日本が自分のよさを100発揮するのを目指すスタイルだとすれば
フランスは相手のよさを封じ込めるのを最優先するスタイル
相手のよさを50に封じ込めて自分のよさを60発揮して勝つ、みたいな
もっともリネールの全盛期は自分のよさもかなり発揮できてたけど

609 :
>>605
ジュニアの頃に100kg超級に転向したツシシヴィリまで同列にするのは違うんじゃない

610 :
>>594
何をもって技術というかで変わるけれど、リネールのディフェンス技術は抜群だと思うよ
投げ技自体はそこまではないが、全盛期の大外の威力は絶大だった
逆に、超級の日本選手で総合的に技術が優れている選手は誰か?と問われるとちょっと思い浮かばない

611 :
>>606
その記事は既に削除されていて読めないのだが、その通りだとすると、全柔連も執念深いね
誰が監督をしていようと、キルギスの選手達には何ら問題がないわけだし、こういう頑なな姿勢は
柔道精神に反すると思う

612 :
>>611
全柔連、ヤフーに削除要請出したようだなw
大元の記事は↓
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/judo/1375449/

東スポだが、起きた事実をそのまま書いた記事だから、信憑性が問われる箇所はない。
もっとも、東スポはガセ記事がある一方で、ほかのどの新聞よりも丁寧に取材した事実記事を載せる新聞なんだけどな

613 :
内柴は排除されて当然

614 :
>>608
>>610
日本では「受け」っていうけど、欧州系の柔道は「ディフェンス」って言葉が馴染む感じがする

615 :
なんて言うか、全柔連が窓口となって練習場所を斡旋するとして、どの団体道場に対しても、内柴がいることがわかっている団体を斡旋は出来ないと思う。責任取れないもの。そもそも、全部内柴サイドの話だけだし。

616 :
大体雇って貰う前にリスクや自分を取り巻く環境のこと
自身の事相手側に説明したのかと
向こうの国がどう言ってるのかキルギス語なんてわからないから結局どうとでも言える

617 :
>>604
井上・鈴木と、その他で国際大会の実績に差ありすぎて同列に並べるのは違和感あるわ。
まぁウルフはこれからの選手だけど。

618 :
>>617
訂正、井上・鈴木・石井は同列でも問題無かった

穴井は地元の世界選手権しか取れなかった内弁慶
加藤は言わずもがな

619 :
>>604
90キロ級以下で優勝した選手はいるの?

5年くらい前に女子の無差別級の全国大会で78キロ級の選手が13年ぶりに優勝したとか聞いたことあるんだが、
今回の全日本選手権といい2番目の重量級の選手の優勝って男子じゃ珍しくないよな
意外に女子のほうが体重差の影響大きいの?

620 :
>>619
2012年に加藤博剛が90s級の選手で優勝した
歴代では中量級(80s級)の岡野功が2回(1967年,1969年)、関根忍が1回(1972年)優勝している

621 :
>>620
そのうちの2人(岡野、関根)が共に
茨城出身、同学年、中央大学OB、同階級(中量級)というのは奇跡に近いことだと思ってるってる
(ここまで共通点があっても特に仲がいいわけでもなかったというのも凄いw)
加藤が優勝するまでは2人しかいなかったんだぜ

622 :
今100超級にいい選手いないのか?

まさかリネールがいるから金メダル無理だから有力選手が下の階級に逃げてるのか?

623 :
https://i.ytimg.com/vi/2CUOpLrrBvk/maxresdefault.jpg

624 :
新聞によればリネールは今日本に来ていてオリンピック3連覇すると発言したとか
年齢的に無理なのではと取り沙汰されているが昨年の世界王者を練習で圧倒したとか
いまだにその実力は健在
まあ日本人的には東京オリンピックでは決勝でリネールと一騎討ちし勝って欲しい思いだが

625 :
あのマイペース調整っぷりなら
怪我もしないだろうし
案外長持ちする気がする

626 :
あっさり3回戦くらいで負けそうな気もする
現行ルールでも勝てるんかな、あのスタイルで

627 :
作戦とはいえリオの決勝で見せた原沢封じの
チキン戦法はまさにリネールの勝利への貪欲さを感じるな
王者のプライドを捨てて逃げに走って、原沢を文字通り完封して金メダル
彼が三連覇を目指すなら、それこそ恐ろしい執念を見せてくるだろう。

628 :
なんかリネールは田村と同じ道筋を歩きそうだな(笑)
田村はオリンピック三連覇狙った北京オリジナルで負けない柔道やり反則ポイントを奪われて敗退
開き直って挑んだ三位決定戦は圧勝しただけに惜しまれる敗戦だ
それと同様リネールも負けない柔道に徹して反則負けする可能性も出てくる
そういえば当時の田村と東京オリンピック時点でのリネールは一年しか違わない
柔道において32さい位の年齢は微妙
そりゃプロ野球選手はむしろ32さい位は一番全盛期なのだが逆に引退に追い込まれた選手も少なくはない
柔道もさすがに体力面、スタミナ面で間違いなく落ちているのは確か
リネールよりも四年も年下の原沢が必ず負けるとは判断はしにくいよね
ましてや今度はうちのホームだからなおさらだよな

629 :
でも、原沢がリネールを投げて勝つイメージは浮かばないな 
長い延長戦に持ち込んで、指導3によるスタミナ勝ちするのが現実的なラインでしょ
世界無差別のときはまだ十分に力を持っていたから、これを維持しているのなら、勝つのは容易ではない

630 :
リネールよ、野獣になれ!

631 :
>>628
いや31歳で原沢とは3歳差だろ

リネール 1989年4月7日生まれ
原沢 1992年7月3日生まれ

ちなみに89年度生まれと92年度生まれはどちらも日本人のオリンピック個人種目金メダリストがいないんだよな
大野将平は早生まれで91年度生まれだし。92年度生まれは原沢の銀メダルしかなかった

632 :
リネールに勝てるとしたら日本人ではない気がする
まず全日本選手権すら優勝できないようでは。去年のリネールが出てない世界選手権でも敗者復活上がりの銅だし

32歳ってサッカーでもピークは過ぎてるけど去年本田圭佑がワールドカップでゴール決めたんだよな

633 :
サッカーも短い時間で仕事できたり
DF系はわりと息が長いな

634 :
世界のメジャースポーツ(Biggest Global Sports)
http://www.biggestglobalsports.com/
順位 スコア
*1位 3,001  サッカー
*2位 1,394  バスケットボール
*3位 1,170  テニス
*4位  914  クリケット
*5位  557  F1
*6位  552  野球
*7位  500  陸上競技
*8位  449  アメリカンフットボール
*9位  446  ボクシング
10位  426  ゴルフ
11位  350  アイスホッケー
12位  325  バレーボール
13位  299  バドミントン
14位  286  ライクリング
15位  220  ラグビーユニオン
16位  189  水泳
17位  190  総合格闘技
18位  168  スヌーカー
19位  151  MoToGP/オートバイ
20位  142  フィールドホッケー
21位  132  ナスカー
22位  105  ハンドボール
23位  *98  卓球
24位  *93  競馬
25位  *78  体操

635 :
26位  *72  ラリー
27位  *67  レスリング
28位  *67  アルペンスキー
29位  *65  フィギュアスケート
30位  *60  スピードスキー
31位  *53  ダイビング
32位  *52  ツーリングカー
33位  *49  重量挙げ
34位  *45  ラグビーリーグ
35位  *41  柔道
36位  *39  インディカー
37位  *39  射撃
38位  *38  バイアスロン
39位  *34  クロスカントリースキー
40位  *33  キックボクシング/ムエタイ
41位  *31  スキージャンプ
42位  *29  オージーボール
43位  *25  アーチェリー
44位  *24  セーリング
45位  *22  馬術
46位  *21  テコンドー
47位  *20  相撲
48位  *19  フェンシング
49位  *19  武術太極拳
50位  *17  ビーチバレー

636 :
長らく「こいつしかおらん」「こいつに任せた」って自信もって言えるような重量級エースが不在。そう思えたのは2008年の石井が最後かな

637 :
>>636
当時石井にそんな感想持った?結果論じゃない?

638 :
加藤って石井の一個先輩なのか
加藤が息が長いのか石井が若いのか

639 :
石井は斉藤先生もお隠れになったことだし
大陸枠とかで東京スポット参戦したら面白いのに

640 :
またフジが阿部兄妹をゴリ押し。もうウンザリだわ

641 :
>>637
石井はなんとなくやってくれそうな感じはしたけどそれでも実績ではムネタンよりも遥かに劣るから
もし金メダルとれなかったらどう責任とるつもりだったんだろ斎藤の思っていた

642 :
リネールもトゥシシヴィリも来日してんだな

643 :
>>634-635
これを見て柔道の五輪競技からの脱落を心配するなかれ。
柔道はIOC競技。IOCが行った競技格付けでどうなっているかが重要。
IOCによる競技別格付けは下記のとおり。
柔道は真ん中のCランクだからとりあえず心配する必要はない。

●A 水泳、陸上、体操
●B バスケットボール、自転車、サッカー、テニス、バレーボール
●C アーチェリー、バドミントン、ボクシング、柔道、ボート、射撃、卓球、重量挙げ
●D カヌー、馬術、フェンシング、ハンドボール、ホッケー、セーリング、テコンドー、トライアスロン、レスリング
●E 近代五種、ゴルフ、ラグビー(ゴルフとラグビーはリオデジャネイロ五輪からのため、最低ランク)
https://victorysportsnews.com/articles/20/original
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO59453700Z00C13A9000000/

644 :
>>637
俺は持ってたね。

石井の異様な練習量と、強烈な勝負への執着心
期待しか無かったわ

645 :
>>638
加藤の息が長いのは間違いないけど、石井は早熟というより、長期政権築く前にスパッと辞めた。

その後、重量級はずっと低迷。七戸の連続銀〜原沢のリオ銀でほんの少し盛り返したとはいえ、石井以来、超級の世界大会優勝は未だに無し

646 :
>>636
当時の石井は欧州の大会でファンデルギースト(兄)に俵返しのような形で投げられたりして
安定感はなかったな ただ、世界一の練習量をこなしていたから期待感はあった
最後は一番練習をした者が結果を出すというのを石井は実証したと思う

647 :
低迷といかリネール時代だな
練習量でリネールに勝てるわけでもない

648 :
石井以降、リネール時代になったからそりゃそうだろ
石井が残っててもリネールには勝てたかどうか

649 :
棟田は生まれた時代が悪すぎたな
今なら間違いなくオリンピックに出れたのに

650 :
リネールを倒すカギは担ぎ技だと思う
ツシシビリに期待する

651 :
>>600の動画をみると、ツシシビリは短気で切れやすい性格なのかもしれない
影浦が顔面に膝蹴りらしきものを入れられたことを思い出した ただ、原因がよくわかっていない

652 :
>>634-635

35位 柔道
46位 テコンドー
47位 相撲
49位 中国武術
60位 空手
84位 柔術

武道(武術)の中では柔道が一番か
このランキングにどの程度の信憑性があるのかわからないけど

653 :
>>643
「競技者」の人口が少なく欧米が必ずしも強くない体操が水泳、陸上とトップ3を形成してるとは驚きだ
体操を柔道のライバルと見なす声もあったが、2ランク差はキツい
柔道は所詮アジアの後発国から生まれたローカル格闘技と見なされてるのだろうか

654 :
体操は中国とアメリカの影響だろ
この2か国のスポーツの市場規模はものすごくでかい
IOCも特にアメリカは無視できない

655 :
JUDOはアディダスがバックについてるから相当強いぞ。
もうアディデスの胴着ほうが世界大会じゃ多いくらいじゃないの?
レスリングとの違いは大手メーカーがついているかもデカい。

656 :
でもアディダスの柔道衣ダサい・・・
至高の柔道衣は九櫻
品質いいし、海外チームも結構使ってる
全日本チーム御用達のミズノは高いけどあまりいい評判聞かないね(着たことない)
高藤、稽古着にミツボシ使ってるの知ってから好印象やわ

657 :
短距離シューズみたいにアスリートと共同開発やればいいのに
井上康生モデルとか売れそう

658 :
ツシシビリは試合態度は確かによくないな
例の影浦戦もだし、ヨーロッパ選手権でバシャエフに投げられた時もキレてたし
いつやのグランプリ大会では相手の背中を踏みつけて反則負けしている
短気なのは間違いない

659 :
>>656
ミズノの柔道着はいいと思うけどな
ただ高いな

660 :
アディダスのチャンピオン2持っているけど、悪くないよ。
色々な柔道着試したけど、どのメーカーも一番高いモデルはそれなりにいいよ。
コスパがいいのは、ミツボシの新しいやつだな。最近、強豪校でも着ている。

661 :
各階級の歴代オリンピック成績
60kg級(超軽量級)
1984年 細川伸二:金
1988年 細川伸二:銅
1992年 越野忠則:銅
1996年 野村忠宏:金
2000年 野村忠宏:金
2004年 野村忠宏:金
2008年 平岡拓晃:初戦敗退
2012年 平岡拓晃:銀
2016年 高藤直寿:銅

66kg級(軽軽量級)
1984年 松岡義之:金
1988年 山本洋祐:銅
1992年 丸山顕志:7位
1996年 中村行成:銀(ここまで65kg級)
2000年 中村行成:7位
2004年 内柴正人:金
2008年 内柴正人:金
2012年 海老沼匡:銅
2016年 海老沼匡:銅

662 :
73kg級(軽量級)
1964年 中谷雄英:金(68kg級)
1972年 川口孝夫:金
1976年 南喜陽:2回戦敗退(ここまで63kg級)
1984年 中西英敏:5位
1988年 古賀稔彦:3回戦敗退
1992年 古賀稔彦:金
1996年 中村兼三:金(ここまで71kg級)
2000年 中村兼三:9位
2004年 高松正裕:初戦敗退
2008年 金丸雄介:7位
2012年 中矢力:銀
2016年 大野将平:金

81kg級(軽中量級)
1972年 野村豊和:金
1976年 蔵本孝二:銀(ここまで70kg級)
1984年 高野裕光:5位
1988年 岡田弘隆:3回戦敗退
1992年 吉田秀彦:金
1996年 古賀稔彦:銀(ここまで78kg級)
2000年 瀧本誠:金
2004年 塘内将彦:初戦敗退(敗者復活戦11位)
2008年 小野卓志:初戦敗退
2012年 中井貴裕:5位
2016年 永瀬貴規:銅

663 :
90kg級(中量級)
1964年 岡野功:金
1972年 関根忍:金
1976年 園田勇:金(ここまで80kg級)
1984年 野瀬清喜:銅
1988年 大迫明伸:銅
1992年 岡田弘隆:銅
1996年 吉田秀彦:5位
2000年 吉田秀彦:9位
2004年 泉浩:銀
2008年 泉浩:2回戦敗退
2012年 西山将士:銅
2016年 ベイカー茉秋:金

100kg級(軽重量級)
1972年 笹原富美雄:2回戦敗退
1976年 二宮和弘:金(ここまで93kg級)
1984年 三原正人:7位
1988年 須貝等:2回戦敗退
1992年 甲斐康浩:7位
1996年 中村佳央:7位(ここまで95kg級)
2000年 井上康生:金
2004年 井上康生:9位
2008年 鈴木桂治:初戦敗退
2012年 穴井隆将:2回戦敗退
2016年 羽賀龍之介:銅

664 :
100kg超級(重量級)
1964年 猪熊功:金(80kg超級)
1972年 西村昌樹:銅
1976年 遠藤純男:銅(ここまで93kg超級)
1984年 斉藤仁:金
1988年 斉藤仁:金
1992年 小川直也:銀
1996年 小川直也:5位(ここまで95kg超級)
2000年 篠原信一:銀
2004年 鈴木桂治:金
2008年 石井慧:金
2012年 上川大樹:2回戦敗退
2016年 原沢久喜:銀

女子
48kg級(超軽量級)
1992年 田村亮子:銀
1996年 田村亮子:銀
2000年 田村亮子:金
2004年 谷亮子:金
2008年 谷亮子:銅
2012年 福見友子:5位
2016年 近藤亜美:銅

665 :
52kg級(軽軽量級)
1992年 溝口紀子:銀
1996年 菅原教子:銅
2000年 楢崎教子:銀
2004年 横澤由貴:銀
2008年 中村美里:銅
2012年 中村美里:初戦敗退
2016年 中村美里:銅

57kg級(軽量級)
1992年 立野千代里:銅(56kg級)
1996年 溝口紀子:9位(56kg級)
2000年 日下部基栄:銅
2004年 日下部基栄:9位
2008年 佐藤愛子:7位
2012年 松本薫:金
2016年 松本薫:銅

63kg級(軽中量級)
1992年 小林貴子:初戦敗退(61kg級)
1996年 恵本裕子:金(61kg級)
2000年 前田桂子:2回戦敗退
2004年 谷本歩実:金
2008年 谷本歩実:金
2012年 上野順恵:銅
2016年 田代未来:5位

666 :
70kg級(中量級)
1992年 藤本涼子:初戦敗退(66kg級)
1996年 一見理沙:2回戦敗退(66kg級)
2000年 上野雅恵:9位
2004年 上野雅恵:金
2008年 上野雅恵:金
2012年 田知本遥:7位
2016年 田知本遥:金

78kg級(軽重量級)
1992年 田辺陽子:銀(72kg級)
1996年 田辺陽子:銀(72kg級)
2000年 阿武教子:初戦敗退
2004年 阿武教子:金
2008年 中澤さえ:2回戦敗退
2012年 緒方亜香里:2回戦敗退
2016年 梅木真美:2回戦敗退

78kg超級(重量級)
1992年 坂上洋子:銀
1996年 阿武教子:初戦敗退
2000年 山下まゆみ:銅
2004年 塚田真希:金
2008年 塚田真希:銀
2012年 杉本美香:銀
2016年 山部佳苗:銅

667 :
男子60kg級(超軽量級)
金メダル4 銀メダル1 銅メダル3  金メダル獲得率44.4%(4/9) メダル獲得率88.9%(8/9)
男子66kg級(軽軽量級)
金メダル3 銀メダル1 銅メダル3 7位2 金メダル獲得率33.3%(3/9) メダル獲得率77.8%(7/9)
男子73kg級(軽量級)
金メダル5 銀メダル1 銅メダル0 5位1 7位1 金メダル獲得率41.7%(5/12) メダル獲得率50%(6/12)
1984年以降の金メダル獲得率33.3%(3/9) メダル獲得率44.4%(4/9)

男子81kg級(軽中量級)
金メダル3 銀メダル2 銅メダル1 5位1 金メダル獲得率27.3%(3/11) メダル獲得率54.9%(6/11)
1984年以降の金メダル獲得率22.2%(2/9) メダル獲得率44.4%(4/9)
男子90kg級(中量級)
金メダル4 銀メダル1 銅メダル4 5位1 金メダル獲得率33.3%(4/12) メダル獲得率75%(9/12)
1984年以降の金メダル獲得率11.1%(1/9) メダル獲得率66.7%(6/9)

男子100kg級(軽重量級)
金メダル2 銀メダル0 銅メダル1 7位3 金メダル獲得率18.2%(2/11) メダル獲得率27.3%(3/11)
1984年以降の金メダル獲得率11.1%(1/9) メダル獲得率22.2%(2/9)
男子100kg超級(重量級)
金メダル5 銀メダル3 銅メダル2 5位1 金メダル獲得率41.7%(5/12) メダル獲得率75%(9/12)
1984年以降の金メダル獲得率44.4%(4/9) メダル獲得率77.8%(7/9)

668 :
女子48kg級(超軽量級)
金メダル2 銀メダル2 銅メダル2 5位1 金メダル獲得率28.6%(2/7) メダル獲得率85.7%(6/7)
女子52kg級(軽軽量級)
金メダル0 銀メダル3 銅メダル3 金メダル獲得率0% メダル獲得率85.7%(6/7)
女子57kg級(軽量級)
金メダル1 銀メダル0 銅メダル3 7位1 金メダル獲得率14.3%(1/7) メダル獲得率57.1%(4/7)

女子63kg級(軽中量級)
金メダル3 銀メダル0 銅メダル1 5位1 金メダル獲得率42.3%(3/7) メダル獲得率57.1%(4/7)
女子70kg級(中量級)
金メダル3 銀メダル0 銅メダル0 7位1 金メダル獲得率42.3%(3/7) メダル獲得率42.3%(3/7)

女子78kg級(軽重量級)
金メダル1 銀メダル2 銅メダル0 金メダル獲得率14.3%(1/7) メダル獲得率42.3%(3/7)
女子78kg超級(重量級)
金メダル1 銀メダル3 銅メダル2 金メダル獲得率14.3%(1/7) メダル獲得率85.7%(6/7)

総合成績
男子60kg級>男子100kg超級>女子63kg級>女子70kg級>男子66kg級>男子73kg級>女子48kg級>女子78kg超級>男子81kg級>女子78kg級>男子90kg級>男子100kg級>女子52kg級=女子57kg級

男子は中量級と軽重量級が苦手のようだ。逆に女子は中量級が一番成績良く、最軽量級以外の軽量級が苦手

669 :
訂正
総合成績
男子60kg級>男子100kg超級>女子63kg級>女子70kg級>男子66kg級>男子73kg級>女子48kg級>女子78kg超級>男子81kg級>男子90kg級>男子100kg級>女子57kg級>女子52kg級=女子78kg級

670 :
また訂正
総合成績
男子60kg級>男子100kg超級>女子63kg級>女子70kg級>男子66kg級>男子73kg級>女子48kg級>女子78kg超級>男子81kg級>男子90kg級>女子57kg級>女子52kg級=女子78kg級>男子100kg級

一番ダメなのは男子100kg級だったわ

671 :
田村5回出場100%メダル獲得さすがっすね。
割りと2回3回出場する選手多いんだな。
92〜04は華が有ったな。個人的には16もイケてたね金メダルももう少し取れてたメンバーだったと思う。今の若手を見てると特にリオ組の優秀さが際立つ。怪我が無ければなあ涙

672 :
100kgって身長にもよるけど一番調整しやすい階級なのかな特に海外勢は 日本人的には逆に100+か90-が多いかそもそも柔道やる人口にそういう体型のやつがいないのか

673 :
>>661-670
おまえ、ヒマだな〜、667以降の努力は認める

674 :
>>656
早川繊維工業(株)は最近、(株)九櫻に商号変更したらしいね
この間の全日本選手権では、ベスト8進出7人のうち加藤だけが九櫻だった
加藤の柔道着に描かれているイルカのようなキャラクターが気になる

675 :
>>663
100kg級は滅茶苦茶苦戦しているね ウルフが「日本の重量級選手に勝てないと世界の100kg級
では勝てない」と言っていたが、外国勢の層が厚くてレベルが高い階級なのだろうな

676 :
>>675
100kg前後の体重の人は最重量級である100kg超級にいく選手が多いからかな?
最重量級が華だという意識が日本にはあるし

同じ理由で女子78kg級もいまいち

677 :
>>674
https://www.police.pref.chiba.jp/kohoka/orders_cpoc.html
千葉県警のマスコットやろ
警視庁でいうピーポ君

678 :
>>657
それは今後もないと思う
強い選手ほど反則スレスレの柔道着着てるからw
今はかなりマシになったと聞くけど柔道着の規制が弛かった頃は酷かった
強化選手なんてみんな鉄板みたいに硬い、身体にピチピチの柔道着で
全然持てない柔道着だった

679 :
>>661-
昔の階級と今の階級、この対応づけでいいんだっけ?
マスコミは「64〜76年の軽量級(68kg級)」イコール「現在の60kg級」として語ってるはずだけど。
あと、たしか「64〜76年の中量級」は「現在の81kg級」に対応するものとして語られてた気がする。
まあ仮に「公式の対応づけ」というのがあったとして、マスコミがそれに依拠してるとしても、
昔の階級は今の階級と全然違うから、どう対応づけるかに正解はないんだろうけど。

680 :
九櫻は営業がヘタ。
柔道着なんて、サッカーのスパイクみたいに個人スポンサーでいいのに。

681 :
>>679
ウィキペディアの表記を参考にした

682 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%9F%94%E9%81%93%E7%AB%B6%E6%8A%80%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7

64年〜76年の68kg級は今の73kg級になってる

683 :
>>679
64〜76年の中量級は80kg級だが、現在の中量級は90kg級

実際どうなんだろう
前スレでも言ったんだが90kg級を中量級といっていいのか

684 :
>>679
>マスコミは「64〜76年の軽量級(68kg級)」イコール「現在の60kg級」として語ってるはずだけど。
>あと、たしか「64〜76年の中量級」は「現在の81kg級」に対応するものとして語られてた気がする。

よかったらそのソース教えて

685 :
>>684
五輪とか世界選手権とかで日本選手がメダルを取ると
テレビとか新聞とかでたまに「同階級では〇〇五輪以来〇〇年ぶりのメダル」とか言われるじゃん
ソースはそれ読んだ記憶
でも貴方が調べようと思って最近の新聞読んでも参考にならないと思う。
リオで羽賀が金とって「井上以来16年ぶり」と言われたように、せいぜいさかのぼって10年ぶり20年ぶりだから

俺は昔の新聞読むのが好きで以前よく読んでたんだけど
70年代とか80年代の柔道の五輪や世界選手権の記事にはそういう表現頻繁に出てくるよ。
90年代にもあったんじゃないかな。
昔は「この階級で日本が(金)メダルを逃すのは初めて」って表現も多いけど

686 :
>>685
羽賀は銅だけど

687 :
英語版ウィキペディアでも1976年までの80kg級は今の90kg級
1976年までの軽量級は今の73kg級になってる

688 :
>>686
1976年までの80kg級が今の81kg級なのだとすると、
1992年に吉田秀彦が金メダル取ったとき「園田勇以来16年ぶり」って言われたってこと?

689 :
>>686
すまん
最初ベイカーについて書こうと思ったんだけど、その名残で誤字しちゃった

誤)リオで羽賀が金とって
正)リオで羽賀がメダルとって

690 :
>>688
そう。
92年バルセロナでいえば
71kg級(古賀)の金が「五輪で日本の同階級での金は初」と書かれているかも注目ポイントかな

俺は別に自分の記憶が正しいと思ってるわけじゃないんだ。
間違ってたらごめんね。

691 :
>>689
ベイカーは「この階級初の金メダル」って書かれてたの?
先月発売されたNumberの平成五輪秘話って雑誌にもそう書いてある

692 :
>>691
書かれてたよ

ベイカー茉秋が金!90キロ級日本人初制覇
https://www.nikkansports.com/olympic/rio2016/judo/news/1692845.html
>日本人同階級初の金メダルを獲得した

マスコミはこの手の表現好きだよね

693 :
>>691
692では「園田以来36年ぶり」とか書かれてないけど、
この記事は以前の階級区分との連続性は意識してないような気もするな
70〜90年代にこの手の表記をするときには
「以前の階級区分である〇〇級を含めると〇〇年ぶり(初めて)」みたいな表記をしてたから

694 :
Numberの平成五輪秘話では
「階級変更前の86kg級を含めて9大会無冠」って書いてある

695 :
>>694
なるほど。
79年よりも前の5階級時代や3階級時代は含めないってことね。
90と対応する階級は79年よりも前にはなかったと記者が見なした可能性もあるかもだけど、
5階級時代なんて40年も前のことだし、
今のマスコミはわざわざ無理のある対応づけなんてする気がないようにも思えるね。

696 :
「64〜76年の軽量級(68kg級)」イコール「現在の60kg級」
の根拠はどの記事?

697 :
>>696
以前読んだ、昔の新聞記事の記憶。
記憶だから間違ってるかもってのはさっきも書いた通りだよん。
でも>>661〜666の区分は海外の区分にも対応してるし、昔と今の区分間の体重差も小さいから
十分妥当性があると思うよ
てか今の時代、日本の昔の新聞がどう言ってたかよりも海外で普及してる定義こそがすべてなんじゃないかな
そう考えると>>661〜666こそが正だと思うわ

698 :
>697
野村忠宏が金メダル取ったとき「1972年の川口孝夫以来」って書いてあったの?

699 :
>>698
何回も書いてるけど以前読んだ記憶なのよ(笑
60の根拠は?って聞かれてざっくりと記憶って答えてるんだし、間違ってるかもって2回も言ってるんたし
具体的な根拠がないってこと、読み取ってほしいなあ(笑

念のため、>>690で言ったことまた言うけど、
俺は別に自分の記憶が正しいと思ってるわけじゃないんだ。
間違ってたらごめんね。

700 :
ウィキペディアの記事では60、66、73が軽量級、81、90が中量級、100、100超級が重量級ってことになってるけど、
2013年にみたテレビ番組では60、66が軽量級、73、81、90が中量級になってた気がする
ここもウィキペディアの区分とマスコミの区分で差異なのかな
73kg級(と女子57kg級)は軽量級なのか中量級なのか

でも確かに1976年までの63kg級は60kg級、80kg級は81kg級のほうが近いよな

701 :
7階級だったら真ん中を中量級にして両脇も中量級にすればいいだろう
60軽軽量級、66軽量級、
73軽中量級、81中量級、90重中量級、
100重量級(軽重量級)、+100重重量級(重量級、超級)

702 :
>>701
そう思う
だが「軽中量級」とか「重中量級」って言い方は紛らわしいな

ちなみに英語版Wikipediaではこう
Extra Lightweight 男子60 女子48
Half Lightweight  男子66 女子52
Lightweight     男子73 女子57
Half Middleweight 男子81 女子63
Middleweight    男子90 女子70
Half Heavyweight 男子100 女子78
Heavyweight    男子100超級 女子78超級
https://en.wikipedia.org/wiki/Judo_at_the_Summer_Olympics

「Half Lightweight」「Half Middleweight」「Half Heavyweight」って直訳だと
「半軽量級」「半中量級」「半重量級」となるのだが日本語版では「軽軽量級」「軽中量級」「軽重量級」としている
「Extra Lightweight」はどう訳すのが正しいのかな

「超軽量級」とか「軽軽量級」とか「軽重量級」って言い方Wikipedia以外で使ってるとこあるの?

703 :
軽重量級は帯ギュでも使っていた
90年代時点で

704 :
>>703
だって高校の階級は90年代後半まで五階級だったからね
瀧本は中量級
古賀の頃は四階級だったかな、調べりゃわかるんだけど

705 :
高校柔道はかつて五階級で開催されていたが当時は敗者復活ありの方式で行われていた
まず予選を行うのだが減点方式で各選手には五点持ち点があり一本負けなら一気に三点失い
一本勝ちなら0点で通算三試合行い0にならなければ決勝トーナメント進出という事になる
予選を勝ち上がった数人の選手で決勝トーナメントを戦う
つまりどんなヘボな選手でも最低二試合戦えるという訳だ
しかしオリンピックが定着してすでに何十年もたちオリンピックを意識してもらうために
オリンピックと同様の7階級で行う事に変更された、もううん十年前の話だがな
そうなると試合数が激増するのだからいつまでも敗者復活ありの予選方式は改めざるを得ない
結局オリンピックと同様トーナメント方式に変更された
ヘボな選手はたった1試合しただけでさっさと敗退
ある意味潔い方式だ
いずれにせよ優勝できる選手は各階級一人だけなのだから今の方式の方がいいと思う

706 :
柔道部物語の全国大会は予選式だったよね
時系列は90年代前半だっけ

707 :
>>694
たった3kgしか違わない93kg級で76年に二宮が金メダル取ってるのに、無冠ってのはなんかな

708 :
>>706
初戦で鹿児島の雑魚にまさかの一本負けしたものの残り二試合全て一本勝ちしなければいけない状態で連続一本勝ちでかろうじて予選突破
結局タイトル取れなかったものの三五の実力を見せつけられた
ただもし現在の方式なら初戦敗退という成績しか残らなかった

709 :
>>708
鹿児島の木山は予選通過してるんだから雑魚じゃないやろ。

710 :
>>709
決勝トーナメント初戦敗退
この時点で雑魚
そもそも三五戦の前、嘘をついて得意技を偽りまんまと得意の寝技で完勝したが次また三五とやれば到底かなわないだろうな
百回試合しても全部投げられるレベル

711 :
何の話や。

712 :
おまエラ高齢ニートなの?
ニートは五万四千円払えるの?

713 :
大野と橋本が同い年って報じられるあたり、日本は年区分より年度区分のほうが馴染みあるんだな

714 :
海外だと1歳違いになるのが一般的だからな
一部例外もあるかもしれないが
日本で育ってたら学校や会社が4月始まりだからあまり年区分に馴染みはないかと

715 :
まあ大野と橋本は同じ階級ってのもあるんだろう

もし大野と原沢が同じ階級だったらこの2人が同い年って言われたのかな?

716 :
バクーは向村尾が行くのか
永瀬羽賀も連れてけよう
何かアクシデントが有ってもいいように備えとかないとこのチーム不安だ

717 :
>>715
同い年でも間違いではないけど、日本のメディアは日本の学齢で考えるだろうから同い年とは言わないんじゃない?

718 :
年齢というか、学年だよね。

719 :
2009年から敗者復活戦が縮小されたんだよね(準々決勝進出者限定)

過去スレでも話題になってると思うけど、これだとあまり意味ないような

720 :
>>719
そのお陰でロンドンでは美里が初戦敗退で終了
ちなみに美里に勝った中国人選手はなんとまさかの金メダル
美里には泣くに泣けない結果となった
なおロンドンからランキングによって組み合わせ抽選されるから普通強豪同士なら最低でも準々決勝までは当たらないようになってるのだが
そのベテラン中国人選手は強豪選手なのにほとんど国際大会には出場していなかったためいきなり美里と当たる組み合わせとなってしまった
リネールもずる休みばかりしているため国際ランキングは低く原沢が早くからぶつかる事も考えられる
全く迷惑な男だなリネール

721 :
>>720
北朝鮮人だぞ。

722 :
まぁどこで当たろうが負けるなら仕方ないわな

723 :
>>720
中国じゃなくて北朝鮮な

724 :
敗者復活戦のシステムはわかりずらかったからな

一種のダブルエリミネーション方式なんだが、ダブルエリミネーション方式そのものがわかりずらすぎるしリーグ戦より試合数や手間がかかることもあるため採用してる大会はあまりない

725 :
旧方式の歯医者復活はたとえ準々決勝で敗退したとしても二試合歯医者復活戦勝たなければ三位復活戦に進出できないが
今の歯医者復活戦の方式は準々決勝で敗退した後、1試合勝てばいきなり三位決定戦に進出できる
とりあえず準々決勝まで行けばメダルはほぼ確実と言える(上から目線だが)
どちらがいいかと言えばそれでも旧式の方がいいと思う
なぜなら本当に強い選手がメダルを取れるからだ

726 :
>>725
中国じゃなくて北朝鮮な

727 :
近藤、、、

728 :
>>725
それね
北京までの旧方式で日本がオリンピックで準々決勝以下で敗退して銅メダルってあったのかな?
世界選手権なら2003年の野村とかあるけど

ロンドン以降は準々決勝で敗退しても敗者復活戦、3位決定戦で2勝すれば銅メダルだが、北京までは準々決勝からだと最低3勝が必要なわけで、その場合上野妹とか高藤は銅メダルとれてたのかな

729 :
近藤もう駄目だな
渡名喜とどこで差がついたのか
対渡名喜には勝ってるのに

730 :
スミヤも本当に煮え切らんな
松本薫をぶん投げたキレはどこにいったのか

731 :
女心は秋の空よ

732 :
>>728
アトランタの吉田は早々に敗退したものの歯医者復活で連戦連勝し三位決定戦に進出したもののスタミナ切れ
せめて銅メダルなら面目躍如だったのだが
ロンドンの美里ならたとえ初戦敗退でも銅メダル取れてたと思うよ
あと笑えたのが北京で名前忘れたが野村様のかわりに出場した何とかいう選手が無様にアメリカの黒人選手相手にまさかの初戦敗退
そのアメリカの黒人選手がもしかしてめちゃくちゃ強い選手なのではと期待したらさっさと次の試合で早々敗退
さらにその勝者も次の試合であえなく敗退、さらにその試合の勝者も次の試合で敗退
つまりそのなんとかいう日本人選手は野村様を出し抜いてオリンピックに出場したのに出場した60キロ以下級で一番弱いのがばれてしまった
歯医者復活戦のお陰で最弱選手、、、笑えましたね

733 :
>>729
渡嘉敷も来年には古賀に追い越されそう
今年の世界選手権で差をつけないととんでもないことになるよ

734 :
平岡だ、今思い出した

735 :
>>732
あの時の平岡は確かに酷かったが、その年のフランス国際も選抜も制して野村との代表争いに勝ったのは事実。その後、現時点で高藤より上のオリンピック銀メダルをはじめ、世界大会で意地を見せたのは良かった。

736 :
>>725
敗者復活は旧方式の前に旧旧方式があったんだよな
旧方式(今もだけど)では敗者復活選出場者は最高でも銅までしかとれないけど
旧旧方式では金とれたんだよな
1973年はあの方式でなかったら全階級制覇できなかった
野村の叔父さん(豊和)が早めに負けなかったら吉村も銀以上とれてただろうに

737 :
>>735
当時平岡には実は期待していた
野村様を押し退けてまで選ばれたのだから必ず何が何でもオリンピックで金メダル取れると思っていただけに
あのような結果に終わり激怒しましたね
俺が平岡ならなにがなんでも目の前の雑魚相手に全力を尽くしたと思いますよ
しかし平岡はあの試合そのような気持ちなんて全く感じませんでした
その後の平岡は男を見せましたが結局銀メダル止まり

738 :
だから、何の話や。

739 :
平岡はペース配分失敗した感じだな
様子見で先にポイント取られてその後も平常心保とうとマイペースに戦ったけど相手を崩せず
結局時間なくなってからがむしゃらに攻めに行ったけど遅かった
もう少し早くペース上げるべきだったし1回戦から全力で行くべきだった

740 :
>>736
あの当時はエントリー選手が少なかったからできた芸当だ
東京オリンピック無差別を例に取ればエントリー選手は9人
それを三組に分け三人によるリーグ戦を行い一位が決勝トーナメント進出
三位選手は予選敗退するとして二位選手三人による歯医者復活戦(これもトーナメント)を行い突破した選手が
四人目の決勝トーナメント進出者となる
そして準決勝、三位決定戦、決勝と行い雌雄を決する
ちなみに日本の神永選手は予選でいきなりヘーシンクと試合しわざと力を出さず消極的な姿勢で敗退
ヘーシンク相手では2試合続けて勝てないと判断したのであろう
その後の歯医者復活戦以降連戦連勝で決勝進出したもののヘーシンクより約二試合多く試合をこなしたのが痛く
決勝では明らかにスタミナ切れて押さえ込まれて敗退
同じ条件ならまだ勝機はあったかも知れない
そんな歯医者復活戦システムを最大限にいかしたのがあのルスカ
ミュンヘンオリンピックで予選敗退するもその後勝ち抜きまんまと金メダルをかっさらう
これに激怒したのが日本柔道
一度負けた選手が金メダル取れるのは何事だと噛みつき、まあ日本人だけではないと思うが
結局一度負けた選手は歯医者復活戦に進出できても最高銅メダルしか取れないシステムになった
またルスカはそのミュンヘンで無差別、重量級と二階級制覇したのも日本にとって気に入らなかったようで
オリンピックでは世界選手権と異なり一人の選手が無差別と自分の階級に両方ともエントリーできないシステムとなった
意外に日本ってせこいのね

741 :
NG登録したらスッキリ見易くなった

742 :
>>740
昔テレ朝のレギュラー番組でヘーシンクと松本安市さんの回を見た記憶あるが
松本ら首脳陣はヘーシンクと組んだら左(右だったか?)には回るなと対策したが
もう自然と動かされてたとか語ってたような

でも敗れた神永さんはその後当所は情けないほど弱かった上村さんを
見事に育て上げたのは凄い(プロジェクトX)

743 :
それと教えてほしいのですが
そのモントリオール五輪もし上村が重量級で遠藤が無差別だったら
どのような結果になったと思いますか?
あとおそらく全階級を通じて大本命の金メダル候補だった南選手は
どうして敗れたのでしょうか油断したのですかね?

744 :
>>677
ありがとう 千葉県警のマスコットだったのか 
警察のお堅いイメージを払拭しようという意図がみえるね

745 :
松本先生はかつて来るものは拒まずでヘーシンクの弟子入りをこばわなかった
松本先生は決して大きい体ではないもののかつて全日本を制した実力者でもあった
ヘーシンクは最初から強くはなく最初に出場した世界選手権と二回目の世界選手権で日本人選手に完敗
体格では圧倒していたものの日本人の強さの前に圧倒されたのだった
それで日本柔道の強さを探るべく日本へ柔道留学、松本先生の弟子入りをしたわけだ
当時松本先生はいずれはヘーシンクは脅威の存在になると思っていたが拒絶はしなかった
しかしご存知のようにヘーシンクは日本人の先生の下で急成長しついに世界選手権優勝
しかも東京オリンピックでは日本代表監督を依頼され今度はヘーシンクとは敵として戦うことになる皮肉
理由は日本人でヘーシンクを一番知っていてかつ全日本優勝経験者だったからだ
だがヘーシンクの実力を知る松本先生はやはりヘーシンクには勝てないと結論した
それでもわずかでも勝機があると見て神永選手に色々とアドバイスした
また作戦もたてていた
予選ではいきなりヘーシンクと当たるため二回連続でヘーシンクには勝てないと判断しわざと消極的な戦いをするように指示し
神永はわざと敗退、その後の歯医者復活を勝ち上がり見事決勝まで這い上がる
しかしヘーシンクは無敗で勝ち進んだためヘーシンクよりも神永は二試合も多くこなさなければならず
その分スタミナを多く奪われていた
実際問題、あの決勝では持久戦に持ち込まれ疲れきったところで寝技で押さえ込まれて敗退
とはいえ最高の試合であったのは間違いない
神永は戦後日本中から批判を受けたのは想像に固くない
だがオリンピック以降指導者の道を歩きそして見つけたのが当時中学生の上村
当時別に強くはなかった春樹を鍛え世界で通用する選手に育て上げた
それだけにモントリオールオリンピック無差別で金メダルとれたのは自分の事のように喜んだであろう
その神永先生は十数年前まだ五十代という若さであえなく病死
またヘーシンクも長生きできずあえなく病死
せめて両人とも東京オリンピックまで生きるどころか開会式にも出てほしかったな

746 :
上村はたまたま運よくオリンピックで勝ったからその後の果実をまんまといただいたようだ
松本先生や神永先生、ヘーシンクが築いたオリンピック柔道のレールをまんまと乗っただけだ
なのに欲にまみれてやりたい放題
全ての権力を投げ出してただのOBになるのならまだしもいまだに講道館館長
嘉納先生がもし今も生きていれば投げられていますな
オリンピックで金メダルとっていなかったら間違いなく埋没していたレベルの選手なのにね
もしモントリオールで無差別ではなく重量級に出場していたらどうなっていたのか
ただ間違いなく言えることは当時の無差別、重量級いずれも今のオリンピック重量級で金メダルとるよりもずっと容易いということだ
もちろんリネールがいないという事もあるが当時は無差別と重量級にそれぞれ選手が分散されていたわけだから
当然有力選手が半分こされたのだから金メダル取れる可能性は単純に言って高くなるのは当然なのだ
そういう意味では上村はラッキーと言えるだろう
ちなみに山下先生はたとえ重量級だけだったとしても普通に金メダル獲得していたのは間違いない
それどころかモスクワオリンピックも出場していたら間違いなくオリンピック連覇は間違いない
またオリンピックでは銀メダルに終わった小川篠原もオリンピックで無差別が持続されていたらおそらく金メダル取れてたと思う
原沢もリネールがエントリーしていなければ金メダル取れてたと思う
そう考えれば上村は単なるラッキーマンた
ちなみに俺の選ぶ歴代重量級ベスト5は

一位 山下
二位 斎藤
三位 小川
四位 篠原
五位 原沢

神永猪熊が先にあげた選手よりも劣るとは思わないがどうなのかな
少なくとも上村は微妙ですな

747 :
そんなことよりもバクーの話しようぜ。棄権とはいえど、志々目負けたのは痛いよね。

748 :
負けたどころか靭帯やっちゃったようにも見えたが大丈夫だろうか

749 :
日本勢はメンツ見るに調整試合みたいに挑んだのか

750 :
>>746
原沢wwwwww
ドにわか丸出し

751 :
ボウイのコピペ改変かと思ったぜ

752 :
>>746
正木嘉美と鈴木桂治を忘れてる

753 :
歴代の中で石井ちゃんはどうなんだ?

754 :
あ、石井忘れてたw

755 :
>>752
原沢はリネールさえいなければ金メダル取っていた
鈴木がリネールのいる重量級で金メダル取れたかどうかわからない
とはいえ鈴木に関しては忘れていた、て言うか100以下のイメージあるからな
まあ鈴木のほうが原沢よりも上だと思うので訂正してくれや
正木はよく知らないが原沢の方が間違いなく上だろ

756 :
>>753
石井は名前どおり彗星の如く現れ彗星のように去って行ったから本当の実力がわからない

757 :
>>732
逆トーナメント制覇か
高校野球ではこの用語有名だけど、トーナメント表がネットに出ない柔道では馴染みないな

758 :
>>736
旧旧方式って勝者側トーナメントと敗者復活トーナメントの勝ち上がり選手で決勝やるの?

759 :
歴代の超級選手の実績ではなく実力で言えば(世界大会にでた選手に限る)
山下、斉藤、小川、篠原、石井、鈴木、井上、正木、上川、原沢、立山、高橋、
上村、まきし、関根という順番かなと思う。

760 :
あと東京五輪は楽しみ。
高藤、丸山神奈川での高校同級生コンビでまず金2つ。
大野の二連覇で金3つ。
藤原、村尾で、メダル2つ。
ウルフで金4つ。
原沢が銀メダル。

この成績になると思われる。

761 :
>>758
違う
敗者復活トーナメント勝ち上がると準決勝に接続される

762 :
>>759
関根さんは無差別には出たけど超級の試合には出てないよん

763 :
井上、鈴木が石井より下はないと思う。

764 :
>>759
篠巻っていうルスカに何回か勝ってる、当時の日本を代表する強い選手がいたんだけど
こういう話題の時にほとんど名前が上がらないんだよな
ミュンヘン五輪で旗手も務めた選手なんだけどな
やっぱ五輪で勝たないとなと。福見や浅見思い出したわ

765 :
ミュンヘン五輪ついでで言えば、西村っていう選手が日本の秘密兵器的に超級の代表になったんだけど
彼の大外が変わってて、組手と逆に足を掛ける大外だったんだよな
バイタル柔道にも載ってるので興味のある向きは是非

766 :
>>743
遠藤と上村を入れ替える件はタラレバになるからなんともいえないなあ
南の敗戦は、ポイント制やポイント柔道に負けたとか言われたね
あと試合序盤に頭打って脳震盪起こしたのが敗因とも語られたはず

767 :
>>763
でも実際問題、石井は全日本で鈴木に勝ってるしな

768 :
軽重だけど二宮和弘世界選手権では無差別でも優勝
モントリオールでの逃げまくるハルシラーゼに
大外巻こみ(松本先生直伝)で強引なまで倒して優勝

しかし減量大変だったろうね

769 :
ミュンヘン 笹原
モントリオール 南
ロサンゼルス 中西と野瀬

間違いなく金メダルの大本命だったが.....野瀬選手は下手くそ審判に泣かされたか

770 :
角田美人だとは思うけどあのこめかみにエレキバンはないわ。

771 :
棟田の存在も忘れてるな俺たちw

772 :
>>760
丸山はまだ良くて銀メダルじゃないかな
阿部に勝たなければいけないから、オリンピックで金メダル取るまで気力が持つかどうか

773 :
>>759
井上は鈴木より上

774 :
井上は大胸筋断裂する前は相当強い

775 :
スマホ落として失格って新しいなw
なんか見ちゃいけないものを見た気がしたわ

776 :
>>763
石井は良くも悪くもずる賢さを持っている
柔道の実力では劣ったとしても勝負に負けても試合には勝つタイプだからな

777 :
>>774
筋力6割くらいに落ちたらしいからな
怪我前はパワーもえぐかったし、担ぎ技も使えた

778 :
志々目の怪我どう

779 :
さっき動画見たけど、志々目は膝の靭帯やったのか?

あと向と村尾は学習能力が無さすぎだなw

780 :
>>697
wikiでは60, 66の下2階級が新設され、上の5階級が過去から引き継がれているという考え方のようです。

マスコミの記事は、近い体重区分が引き継がれた階級であり、細分化された階級が新設されたという考え方かと思います。

どちらかといえば後者の方が実感として正しいように思います。なお、wikiのオリンピックの柔道競技に階級の変遷が表としてまとめられており、63は現在の60, 66、80は現在の81に該当するとされています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14207513254

で、やっぱりマスコミの扱いが正しいみたいだな

781 :
ということで正式記録

各階級の歴代オリンピック成績
60kg級(超軽量級)
1964年 中谷雄英:金(68kg級)
1972年 川口孝夫:金
1976年 南喜陽:2回戦敗退(ここまで63kg級)
1984年 細川伸二:金
1988年 細川伸二:銅
1992年 越野忠則:銅
1996年 野村忠宏:金
2000年 野村忠宏:金
2004年 野村忠宏:金
2008年 平岡拓晃:初戦敗退
2012年 平岡拓晃:銀
2016年 高藤直寿:銅

66kg級(軽軽量級)
1984年 松岡義之:金
1988年 山本洋祐:銅
1992年 丸山顕志:7位
1996年 中村行成:銀(ここまで65kg級)
2000年 中村行成:7位
2004年 内柴正人:金
2008年 内柴正人:金
2012年 海老沼匡:銅
2016年 海老沼匡:銅

782 :
73kg級(軽量級)
1972年 野村豊和:金
1976年 蔵本孝二:銀(ここまで70kg級)
1984年 中西英敏:5位
1988年 古賀稔彦:3回戦敗退
1992年 古賀稔彦:金
1996年 中村兼三:金(ここまで71kg級)
2000年 中村兼三:9位
2004年 高松正裕:初戦敗退
2008年 金丸雄介:7位
2012年 中矢力:銀
2016年 大野将平:金

81kg級(軽中量級)
1964年 岡野功:金
1972年 関根忍:金
1976年 園田勇:金(ここまで80kg級)
1984年 高野裕光:5位
1988年 岡田弘隆:3回戦敗退
1992年 吉田秀彦:金
1996年 古賀稔彦:銀(ここまで78kg級)
2000年 瀧本誠:金
2004年 塘内将彦:初戦敗退(敗者復活戦11位)
2008年 小野卓志:初戦敗退
2012年 中井貴裕:5位
2016年 永瀬貴規:銅

783 :
90kg級(中量級)
1984年 野瀬清喜:銅
1988年 大迫明伸:銅
1992年 岡田弘隆:銅
1996年 吉田秀彦:5位
2000年 吉田秀彦:9位
2004年 泉浩:銀
2008年 泉浩:2回戦敗退
2012年 西山将士:銅
2016年 ベイカー茉秋:金

100kg級(軽重量級)
1972年 笹原富美雄:2回戦敗退
1976年 二宮和弘:金(ここまで93kg級)
1984年 三原正人:7位
1988年 須貝等:2回戦敗退
1992年 甲斐康浩:7位
1996年 中村佳央:7位(ここまで95kg級)
2000年 井上康生:金
2004年 井上康生:9位
2008年 鈴木桂治:初戦敗退
2012年 穴井隆将:2回戦敗退
2016年 羽賀龍之介:銅

784 :
100kg超級(重量級)
1964年 猪熊功:金(80kg超級)
1972年 西村昌樹:銅
1976年 遠藤純男:銅(ここまで93kg超級)
1984年 斉藤仁:金
1988年 斉藤仁:金
1992年 小川直也:銀
1996年 小川直也:5位(ここまで95kg超級)
2000年 篠原信一:銀
2004年 鈴木桂治:金
2008年 石井慧:金
2012年 上川大樹:2回戦敗退
2016年 原沢久喜:銀

785 :
男子60kg級(超軽量級)
金メダル6 銀メダル1 銅メダル3  金メダル獲得率50.0%(6/12) メダル獲得率83.3%(10/12)
1984年以降の金メダル獲得率44.4%(4/9) メダル獲得率88.9%(8/9)

男子66kg級(軽軽量級)
金メダル3 銀メダル1 銅メダル3 7位2 金メダル獲得率33.3%(3/9) メダル獲得率77.8%(7/9)

男子73kg級(軽中量級→軽量級)
金メダル4 銀メダル2 銅メダル0 5位1 7位1 金メダル獲得率36.4%(4/11) メダル獲得率54.5%(6/11)
1984年以降の金メダル獲得率33.3%(3/9) メダル獲得率44.4%(4/9)

男子81kg級(軽中量級)
金メダル5 銀メダル1 銅メダル1 5位1 金メダル獲得率41.7%(5/12) メダル獲得率58.3%(5/12)
1984年以降の金メダル獲得率22.2%(2/9) メダル獲得率44.4%(4/9)

男子90kg級(中量級)
金メダル1 銀メダル1 銅メダル4 5位1 金メダル獲得率11.1%(1/9) メダル獲得率66.7%(6/9)

男子100kg級(軽重量級)
金メダル2 銀メダル0 銅メダル1 7位3 金メダル獲得率18.2%(2/11) メダル獲得率27.3%(3/11)
1984年以降の金メダル獲得率11.1%(1/9) メダル獲得率22.2%(2/9)

男子100kg超級(重量級)
金メダル5 銀メダル3 銅メダル2 5位1 金メダル獲得率41.7%(5/12) メダル獲得率75%(9/12)
1984年以降の金メダル獲得率44.4%(4/9) メダル獲得率77.8%(7/9)

786 :
村尾は身体能力の高さを生かした強さだから、器用さを身につけないとこの先活躍できないだろうな

787 :
よく考えたら、おまえらの好きな角田が代表に格上げされるんじゃないか?
志々目のケガはやばそうだぞ。

788 :
俺は違うぞ

789 :
>>787
角田なんか好きな奴いるのかよ

790 :
あの感じは大怪我っぽいからなぁ

791 :
必ずしも52から選ばれるわけではないが、全階級見渡しても、志々目の代わりに第二代表を選出するなら角田が妥当だろう

792 :
>>786
ハーフの選手ってそういう傾向あるね

793 :
>>791
真っ当だけど個人的には48の南筑古賀を経験のために出してほしい。

794 :
>>793
金メダル取ったりして

795 :
古賀を押しまくってる人いるけどなんで?

796 :
東海は大学の団体優勝に拘るあまりにスター選手を酷使して卒業の頃にはもう体ボロボロってパティーンばっかり・・村尾逃げてぇ〜

797 :
東海って練習量少ないんじゃないの

798 :
>>794
そりゃさすがに無理だ
ビロディドに勝てるわけない

799 :
>>796
そんなことなくない?ウルフとか影浦とか全然元気じゃん。永山だって今のところ元気一杯だぞ。

800 :
某出会い系掲示板にこの写真が貼られていたのですがどこの大学かわかりますか?
もちろん貼ったのが写真の本人かは不明です。
自己紹介文では「180cmであそこもLサイズです」 とのこと。
https://i.imgur.com/79VQouf.jpg

801 :
小柄な選手がビロディドに勝てる未来が浮かばん
あれと組み合うならすこしでも背丈が欲しいところ

802 :
ふと思ったけど、橋本ってアウトサイダーの武井勇輝に似ているね。

803 :
>>801
身長170センチでなんで48キロ級なのか理解に苦しむね
それほど体脂肪がほとんどないのか

逆に渡名喜は身長148センチ。48キロ級でも低すぎる
148センチでよく柔道やる気になれたな

804 :
>>803
谷は146cmたぞ

805 :
>>803
柔よく剛を制すって言葉知らないの?
もしかしてバカなのか

806 :
全盛期の田村ならピロディドを圧倒するシーンしか思い浮かばない

807 :
>>805
柔よく剛を制し、剛よく柔を断つって言葉知らないの?
知ったか恥ずかしいね

808 :
ウクライナのカラリナという女子選手は2mもあるのか
今後、しっかりとした技を身に着けてくると非常に怖い相手になる 
大きい体だけど肥満体ではなく、なかなかの美人

809 :
>>807
ああ言えば上裕ですな
あと剛よく柔を断つという言葉ですが昔の柔道マンガで知りました
イヤー懐かしい言葉ですな
知ったかぶりがやたら使いたくなる言葉ですな
まあ確かに現代の柔道はまさに剛よく柔制す、大よく小制す
ですが小さい選手が勝てないと決めつけるのは如何ですかな
170センチしかない棟田が世界選手権を二回も制していますし
146センチと48キロ級でもダントツの小ささを誇る田村が世界を圧倒しましたよね
野村の引き立て役に終わりましたが160センチに全然及ばないちびっこの徳野も世界選手権で
活躍しましたよね、まあ銀メダルに終わりましたが
何が言いたいのかと言うと可能性を否定するなという事

810 :
>>809
きもい

811 :
剛能く柔を絶つは実際のところ空手や少林寺の言葉なのかね
新コータローがこの言葉を柔道漫画で使ってメジャーにしたけど
柔道でこれに相当する言葉を正式に言うなら「精力善用 自他共栄」なんだよな
精力善用の中には柔も剛も含んでいる

812 :
>>806
谷なら分の悪い組手勝負をせずに組み際の技で翻弄するだろうね
渡名喜、というか、今の日本48勢は二本持つ綺麗な柔道に特化するから、基本的に外人に組み負けることを想定してないんだよね
谷以外でそういうことができるのは山岸とか?

813 :
あのウクライナ人先月の大会だかで普通に負けてたし。そんなでもなさそう
違う山になってどっかの外人が倒してくれる展開に期待しよう

814 :
カラリナではなく、カラニナだった

>>813
現時点ではそこまで強豪というわけではないけども、技を磨いてくると脅威だよ
朝比奈は体重で押し潰せないので苦戦するだろうな むしろ素根の担ぎ技のほうが通用するかも

815 :
>>812
谷はアトランタで負けてからいい意味でずる賢くなった
試合に勝つためなら手段を選ばず、それでいて実力は天下一品
相手にしてみればまさに万に一つも勝てません状態だった
そんな全盛期の谷なら今のビロディドも普通に翻弄されるだろう
そもそも谷のスピードに対抗できるとは思えない
谷は北京ではさすがに負けたけど33のおばさんだったからね
でもシドニーやアテネでは経験豊富でどうなれば勝てるのか知り尽くしているし
経験少ないピロディドではまんまと翻弄されて厘差で負けるのは目に見えている
それどころか本気出されたら内股で投げられるだろうね
また谷は伊達にYAWARAという称号を与えられたわけではないから背負い投げも得意
あの身長差なら投げるのにもってこい、しかも体重は同じなのだから
さすがの谷もいくら毎日園田とか言う80キロもある中年親父をぶん投げていたとは言え世界レベルの100キロをぶん投げるのは不可能だが
170センチ、48キロをぶん投げるのは容易だろうね
もっとも今のルールでは体重測定するのは試合日の前日なのでそこから食べまくって体重増されたら条件は同じではなくなるから50キロは超えているだろうね
それでも谷は投げるだろう
逆に消極的柔道すればそれこそ谷の思うつぼ
何しろ谷は現役JK時代からノワク(身長160超え)とかとさんざんやりあっているのだから

816 :
>>815
お前の情報、適当だから読む気しないわ

817 :
日本語読めないのなら仕方ない
祖国に帰ろ

818 :
>>817
ソース無視で適当なことしか言わない
間違いを指摘されても知らん顔で居直る
都合が悪くなると話題を反らす
他人のラベリング、マウンティングには特に熱心

自分のことか、残念な奴だ

819 :
ビロディドはこのまま無敵を続けられるとは思わない
体重も48キロを維持続けるのは難しいし徹底的に研究される
谷はなぜあそこまで勝ち続けられたのかと言うと相手が徹底的に研究してくる以上に相手を研究してきたからである
その気になればすぐに一本取れる雑魚相手にも慎重に戦い場合によっては判定狙い
実績が違うから判定になっても必ず勝てるし
ま今の時代は必ず技によるポイント取らないとなかなか勝てないシステムだけど
今のルールでも谷は負けないだろうな
ピロディドはその谷の老獪さは感じられません
ただ実力世界トップクラスである渡嘉敷ですらピロディドに勝てるイメージはありません
谷が現役だった時谷が引退しても代わりはいくらでもいると思っていましたが
結局谷の前に谷はなく谷の後にも谷はなく
そんな谷が指導者にならないのは柔道界の損失ですね
オリンピックメダル一個取っただけの実績しかないくせに大御所レジェンド気取りで威張り散らす悪口コンビに
柔道界は振り回されていますがぜひ谷さんも今の柔道界に色々と助言して欲しいですね

820 :
>>818
こんな便所のらくがきごときに何真面目になってるの?ボクチン
伊達にバルセロナ以降ずっと柔道を見てきたわけでは無いよ俺は
いちいちネットで調べまくってボクチン賢いんですよと言いたいのはわかるけど
資料自体は正確だとしても君は底が薄いんだよね

821 :
>>820
自分の発言は便所の落書きだからと無罪放免
他人の発言にはに底の厚さを求めるというこの都合よさ
だから中国と北朝鮮の区別もつかないんだよ

822 :
>>815
田村亮子はアトランタオリンピックで金メダルだったらオリンピック3連覇、公式戦130連勝してたんだよな
それなら国民栄誉賞も取れてたんだろうし、あの敗戦がポイントになったとはいえすごいもったいないことしたわ

世界選手権6連覇(産休を挟んで7連覇)してるけどオリンピックの金メダルは2回だけで、
野村と対象的にオリンピックではそれほど強くない

823 :
>>817
お前が帰んのかい!

824 :
>>822
公式戦ってくくりなら福見に負けてるからその数字にはならないのでは?

825 :
>>824
いや福見に負けるまでの連勝記録で130だよ

826 :
>>789
角田でオナニーしてるけど!!

827 :
角田かわいいけど
詩ちゃんはもっとかわいい

828 :
>>826
流石にキモい。でも、ある意味男らしい。

829 :
>>826
どの動画でしこるの?

830 :
岸記念体育会館が取り壊されて、
『JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE』が完成した。
庭には嘉納とクーベルダンの等身大の銅像と岸清一の胸像。
おそらく全柔連は今までと変わらず講道館の中だと思うが、
そういえば以前溝口がテレビで「全柔連も岸会館に移せ」とか訳のわからんこと言ってたような。

831 :
何かと横文字にするの好かん

832 :
>>826
阿部を嫁にした高藤にはかなわないよ

833 :
>>831
数年後
国民体育大会=国民スポーツ大会


アホか

834 :
e-judoの中の人は試合結果をツイートしたり背負い投げのDVD出すだけで生計たててるんですかね?
それとも普段は自宅でできる仕事をしながら試合がある日だけ速報ながしてるんでしょうか。

835 :
e-judoは国内に試合無くても、Jスポーツのデータマンやったり、
資料整理したり、多少はスポンサー営業したりしてるだろうから、
毎日やることは結構あるんじゃない?
ただ、ビジネスとしては厳しいんじゃないかな?お金払ってまで
も見たいとは思う人はそんなにいるとは思えんし。

836 :
ご回答ありがとうございます。
以前e-judo、「無料で読まずにメルマガ登録しろよ」みたいなこと書いていて金にきたねーやつだなあって思っていたけど、実は収入が少なくて困ってたんですね。

837 :
いや収入あるだろ
2000人くらい読者がいたとして、購読料が月500円なら百万円にはなる
1万人いたら五百万だ

838 :
>>830
東京のど真ん中という超立地条件のいい講道館があるのに全部岸体育館に移せって知的障害者ですかね悪口さんって
また講道館には事務所スペースはもちろん柔道できるスペースが四面あり宿舎もありまさに拠点という意味ではうってつけなのである
ただまあ岸体育館は閉鎖になるとしてこないだ完成した施設にはオリンピック競技や非オリンピック競技含めて60以上の競技団体の事務所を置けるという事なので
他競技との交流も考慮して柔道もおくべきだしどうせそういう事になるだろうね
ただ講道館から全てを移転するべきではない
あくまでも本拠地は講道館なのだから
ちなみに今度できた日本スポーツの総本山と講道館はそれほど離れてはおらず健脚自慢なら歩いてもいいくらいだろう(笑)

839 :
フフホトのメンバー意味不明

840 :
お前ら古田五段兼編集長の役職名も知らないの?
柔道語る資格無いだろ

841 :
>>840
最初はあの元ヤクルト古田が偉そうに柔道を評論してるのかと思ったくらいだ
五段ははったりで単なる仕事で柔道評論してるだけの人だろ?
それとも柔道の大会で何か実績あるの?
せめて全日本ベスト8くらいの実績無いとね

842 :
>>841
そんなこと言ったらスポーツ記者とか全員もと一流アスリートだけになるぞ。

843 :
このスレも全日本ベスト8経験者ばかりになるな

844 :
実は俺、全日本ベスト8経験者なんだ。

845 :
俺は全国大会出場経験はある

846 :
嘉納治五郎は英語が堪能だから、単なるロマンチストのスポーツ馬鹿じゃないところが良いね>いだてん

847 :
なんか古田に嫉妬してる奴がいるが見苦しいな
そんなにごちゃごちゃいうなら自分もメールマガジン作ったらどうか?

848 :
なんか古田に嫉妬してる奴がいるが見苦しいな
そんなにごちゃごちゃいうなら自分もメールマガジン作ったらどうか?

849 :
なんか古田に嫉妬してる奴がいるが見苦しいな
そんなにごちゃごちゃいうなら自分もメールマガジン作ったらどうか?

850 :
くどいです。

851 :
>>846
クーベルタンもそうなんだが初期のスポーツ指導者はインテリばかりなんだよね
でもみんなを黙ってついていかせるために王族や権力者の人間を誘って予算を出させたり
そんな理由で今もIOCはスポーツでの実績ある者よりも王族やら権力者が多いのである
オリンピアとしての実績では正直無いに等しい竹田さんがIOC委員になれ国内のスポーツ界のトップになれたのも
旧皇族と言う金看板があったに他ならない
そりゃスポーツで活躍した者ばかりで構成するのが理想だが結局お金次第なんだよねオリンピックは

852 :
ボクシングのバンタム級って柔道の最軽量級より軽いんだな

つまり井上尚弥って野村や高藤より軽いのか

853 :
>>852
矢吹丈のスペック見れば一目瞭然

854 :
富士学苑。。。。

855 :
技かけたあと頭突きかましてただの
凶暴な女どもだな…

856 :
>>852
普段65kgくらいあるやろ井上

857 :
>>856
高藤もそのくらいありそうだけどな

858 :
柔道選手が減量してるってのを割りと最近知ってびっくりした

859 :
>>852
それにしてもボクシングの軽量クラスの名称は酷いね バンタムは小さいニワトリの意味だし、フライは蠅だからね
以前はアマチュアボクシングにモスキート(蚊)級があったが、今はピン級に変更されている

860 :
>>856
普段60kgくらいらしいぞ

861 :
>>859
このスレでも軽量級を見下す奴がいるが、ボクシングでは柔道以上に軽量級がバカにされてるんだな

862 :
>>859
ストロー級てのもあったよね(笑)

863 :
ニワトリはまだマシだな

ハエはないだろ。害虫じゃん
ちなみにレスリングの最軽量級もフライ級と言うことがあるようだ
最初は飛ぶって意味だと思ってたが

864 :
柔道の場合、軽量級でも団体戦では中量級や重量級と試合するしな

865 :
>>861
スーパーヘビー級ってカッコいい名前だな
マンモス級でいいんじゃね

866 :
レスリングやウェイトリフティングの軽量級も昔はフライ級、バンタム級って言ってたらしい

867 :
重量級
軽重量級
中量級
軽中量級
軽量級
軽重量級
超軽量級

この階級名は正しいのか?
ウィキペディア以外で聞いたことないんだが

868 :
ウルフの名誉五段は安売りし過ぎ

869 :
>>868
五段なんてそんなもんじゃない?全日本優勝したなら文句ないでしょ。そもそも参加要件が参段以上なんだし。

870 :
型の試験があるんだから強けりゃいいってもんじゃない

871 :
66キロ級を軽重量級とな

872 :
間違えた

重量級
軽重量級
中量級
軽中量級
軽量級
超軽量級
超軽量級

まあキロ表示はしてないんだから突っ込むなよ

873 :
また間違えた

重量級
軽重量級
中量級
軽中量級
軽量級
軽軽量級
超軽量級

874 :
>>861
軽量クラスに偏見を持っている人間が酒に酔って適当につけたような名称だね
バンタム級の2階級上にフェザー(羽毛)級というのがあるのだが、なんでチャボよりも
羽毛が重いのか理解に苦しむ

>>862
ストローは藁という意味だけど、選手にとって気分のよいものではないでしょ

875 :
>>874
あの吸い取る方のストローだと思っていた
井岡ドンだけばかにされてると思っていた

876 :
>>873
超軽量級は最軽量級と訳した方が意味は通るんじゃないかな
超は普通、super だけど、英語表記でsuper light と書くと、軽量級の中で最も重い階級になって
しまうので、意味が違ってしまう

877 :
>>875
いや、語源は同じだから 大昔のストロー(straw)は麦藁で作られていたのでそう呼ばれたらしい
たしかに藁の空洞部分でジュースを飲むことはできるよ

878 :
>>877
いずれにせよ最も軽い階級がバカにされてるのは確かだ

879 :
ここスゲーデブと女子大嫌いがいるよな
ハゲの高血圧で早死にするんだろうと
思われてそうな私生活

880 :
>>861
>バンタム級の2階級上にフェザー(羽毛)級というのがあるのだが、なんでチャボよりも
羽毛が重いのか理解に苦しむ

確かにフェザーは「羽毛」と訳され、俺もそう思うんだが、昔どこかでフェザーは、チャボ
よりは大きい水鳥の羽のことで、つまり水鳥のことを指すとどこかで読んだ気がする
(うろ覚えですまん)
念のため、ググって調べてみたがヒットしないんで、オレの勘違いかもしれんけど

881 :
>>880
昔がんばった元気と言う漫画読んでたんだけど主人公たちの階級がフェザー級だったんだけど
スゲーカッコいい名前だなって思っていました
まさか羽毛って

882 :
>>876
英語ではこういう名称

Heavyweight
Half Heavyweight
Middleweight
Half Middleweight
Lightweight
Half Lightweight
Extra Lightweight

「Extra Lightweight」ってどう訳すのが正しいんだ?
そもそもこういう呼び名、ウィキペディア以外で聞いたことないんだが
昔はヤワラでこう言われてたと聞いたけど

883 :
超重量級(または重量級)
重量級(または軽重量級)
重中量級
中量級
軽中量級
軽量級
超軽量級

こういう7段階にしたほうがしっくりくる
やっぱ真ん中が中量級であるべきだし、1976年までの中量級は今の81kg級にあたるようだし

884 :
フライ級(ハエ)が一番酷い
まだ藁やミニマムのほうがマシだな
最初フライ級って飛ぶ=軽いから飛ぶ って意味だと思ってたのに

さらにフライ級とかバンタム級って昔はレスリングやウェイトリフティングでも使われてたみたいね
しかもウィキペディアでは今でもこの表記が使われてる
女子の最軽量級はフライ級らしい。女の子にとってハエなんて言われ方もっと嫌だろ

885 :
ウルフのインスタのストーリー、やっぱり加藤と角田って付き合ってるんだね

886 :
スーパーライト級
ライト級
ミドル級
スーパーミドル級
ヘビー級
スーパーヘビー級
ウルトラヘビー級
でいいんでね

887 :
軽いんだろうが井岡は今のパウンドフォーパウンドといわれてるし偉大よ

888 :
PFPは4kgの猫と150kgのライオンの体重差がなかった場合を比較して、4kgの猫のほうが強いみたいな想像上のランキング。
ボクシングが無階級なら重量級、中量級で井上より強いの世界に山のようにいるから世界ランク数百位とかになる。

889 :
柔道だと大野かな?

890 :
ゴリラと篠原どちらが強いの?

891 :
全盛期のバキバキの篠原なら…

892 :
>>891
でも、ゴリラは強いぞ。

893 :
ゴリラが柔道してくれるならいい勝負?

894 :
パワーならゴリラだが駆け引き等では篠原かな?

895 :
ゴリラって前傾だし引き込めば寝技で余裕よ

896 :
真ちゃんどうした?

897 :
鈴木桂治氏が現役復帰へ 04年アテネ五輪で金
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190525-05250057-nksports-spo

898 :
38歳なら全然やれるぞ
めちゃくちゃ強いと思う

899 :
>>897
吉田のときも「柔道界のカンフル剤」という文言があったような気がするw

900 :
今月号の近柔に金野の全日本選手権評が載っていて、両者反則負けについても言及していたが、
自身も経験していることを率直に認めていて好感をもったよ また、巻末のコーナーに玉置が出ていたが、
この選手も経験者なんだね 国内試合ではたった3例しかない貴重な両者反則負け

901 :
けいじの柔道本当すき 足技綺麗すぎて憧れるわ

902 :
鈴木の柔道は良いが態度が三下。挑発が幼稚でただのチンピラ。舐められたらダメってよく言ってるけど、こういう態度が舐められる原因だと思うんだ。
北京で早々に敗退した選手達の、実績を伴わないすかした上からな態度なんか、外人からは失笑物だったと思う。イタリアのバシレを観たときに沸く感情に似ているというか。
次の監督は鈴木で良いんだけど、同じ周波数のコーチや選手ばかり選びそうで不安。

903 :
2006年以降の鈴木はあまり強いイメージ無いかな
2003〜2005年が本当に強かっただけに。

904 :
確かに態度は悪かったね。
石井をバカにしてたし。
北京で負けた時は因果応報だと思ったよ。

現に石井はtwitterとかで鈴木の名前を出さないし。

905 :
鈴木と石井に阻まれてオリンピック出れずに引退した棟田可哀想

906 :
大野の態度はいい
表情を一切変えず、あそこまで冷静さを保ってると逆に怖い

907 :
>>906
大野よりも体罰をチクったくそ後輩部員を許せない
大野も後輩時代先輩たちから体罰を受けていたから体罰をしたまでだ
そんなに体罰いやならのほほんとしたサークル柔道部活でもやっていたらいい
ただ大野はその苦難があったからこそその後の栄光に繋がった
そういう意味ではむしろ感謝しているが許さない

908 :
>>904
二人とも人格的に問題あるかもね
鈴木、大人になろうぜ

909 :
>>906
あのメンタルこそが強さだと思うんだよな
海老沼とか橋本の審判アピールあれ誰得なんだよ

910 :
>>907
体罰を肯定したらダメだろう、今の時代は
暴行やいじめとの区別がつかなくなるから、体罰を全面的に禁止しているのが現在の流れだから

911 :
>>910
高校野球の大阪桐蔭はいじめ、体罰は一切無し
今は日本ハムで活躍する中田は一年生の時当時の三年生エースの辻内に高校四年生かいと言われるほど偉そうだったとか
つまり実力のみ評価されるチームなので上下関係は一切なし
それなのにあれだけ強いということはかつてのPLのように上下関係を厳しくしなければ勝てないと言う訳ではない
むしろ野球だけに集中できるため大阪桐蔭のやり方の方が勝てるしなおかつ数多くのプロ野球選手を輩出できるシステムだと思う
体罰や厳しい上下関係を徹底すれば厳しさを選手に植え付けさせるやり方は今となっては化石といえなくもない
実際、大阪桐蔭OBが今やプロ野球を牛耳っている
ただメジャー選手は一人もいないけどね

912 :
昔、阪神に桜井という選手がおりPL時代後輩から訴えられチームは出場停止
せっかく選抜出場を決めてたのに全てパー
なぜ桜井は後輩をぼこぼこにしたのかというと彼も一年生時代先輩からぼこぼこにされたからである
PLは付き人制度があり選手寮は一年生一人二年生一人三年生一人の三人住まいで
一年生は二、三年生の奴隷としてこきつかわれ二年生になるまでまさに地獄である
普通に先輩は殴る事も許されておりまた病院も学校の息のかかった先生が担当しておりほとんど情報がもれないという
また過去に死亡事故もあり恐るべしPLと行ったところかな
桜井はかつて先輩たちにぼこぼこにされたためその仕返しを後輩にぶつけたというところかな
先輩の中には自分がひどいめにあったからこそ後輩にはできるだけ優しくしたという美しいエピソードも聞いているが
そんなのはごく一部の話だ

913 :
柔道なら国士舘とか大丈夫なんかな?塙の長男とか、人が良さそうで心配になる

914 :
最近はさすがにあからさまな体罰等はなくなったと思っていたらウルトラマイナーな男子バレーの強豪校で体罰って
体罰しないと死ぬ連中なのかね?

915 :
強豪校でも未だに体罰あるよ。

916 :
今はスマフォを取り上げたり見学者にももち込ませないとか
指導法見直すよりいかにバレないように立ち回るかになってるw

917 :
野球の大阪桐蔭はPL等と異なり歴史は浅いため極端な上下関係は無くしており体罰も全く無いという
そういう空気を好んで多くの有望選手が門を叩く
そしてかつてのPLのように毎年のように甲子園に出場し上位に入るのである
別に厳しくしないでも勝てるという事を証明しているのである
中田なんて一年生のときから大物ぶりで三年生からあいつは高校四年生ですと言われる始末
PLなんてあの桑田清原ですら一年生の時は活躍はしていても上級生の奴隷扱いなのにね
まあ大阪桐蔭は何もしなくても全国から有望選手が集まるので体罰、厳しい上下関係に頼らなくてもいいが
結局は多くの強豪校では厳しくしないと勝てない信仰でもあるのかな?
誰だって殴られるのは嫌だしただ一年か二年年上というだけで実力では自分の方が圧倒的に上なのに威張られるし
そいつの身の回りの世話もしなければいけないのは理不尽なのである
いい加減このような理不尽システムを変えられないのかと思ってしまうわな

918 :
逆にダルビッシュのような超がつくほどの有望選手は一年生の時から特別扱いでやりたい放題していたとも聞いている
さすがにそれではということで三年生になるとキャプテンさせられてしっかりしてきたが
たとえ超有望選手であっても極端に特別扱いさせるのも考えものである
先輩たちから見たら面白くは無いからな

919 :
第2部・田畑政治篇
〜1940年、幻の東京オリンピック〜

いだてん第2部は面白そう。
嘉納の教え子である杉村陽太郎も出てくるから史実に近い感じで描かれるかも。

920 :
まだ、柔道ファンはいだてんに夢を持っているのか?

921 :
どうでもいいな

922 :
オリンピック柔道チケット何を申し込んだ?

923 :
今日あった川崎の事件だけど柔道選手がもし偶然居合わせた場合楽勝で犯人ぶっころせるよね?
犯人八つ裂きにしてもあきたらない

924 :
後ろから飛びついて裸絞めだろうな

925 :
釣られてあげるけど刃物相手に組みに行っても普通に刺されて終わるよ

926 :
刃物は柔道じゃ太刀打ちできないわ。那須川ですら厳しいって言ってんのに

927 :
片手ならともかく両手に包丁は厳しいな
戦い方の難易度が上がる

928 :
所詮相手はゴミクズだ
日本代表レベルなら軽くころせるよ

929 :
なんかのメダリストが五輪直後に強盗にボコられたってのもあったな 刃物相手には勝てんわ

930 :
◆2020年東京五輪で観戦したい競技
1位 陸上競技(1,344票)
2位 野球・ソフトボール(1,233票)
3位 体操(914票)
4位 サッカー(794票)
5位 水泳(669票)
6位 卓球(505票)
7位 柔道(501票)
8位 バドミントン(470票)
9位 バレーボール(451票)
10位 テニス(433票)

(ランキングサイト「ランキングー!」)

931 :
刃物相手には徒手格闘術もやってないとな

932 :
丸腰で刃物持ってるやつと戦うのは危険
そこら辺に止まってる自転車を投げたりして攻撃しないと

933 :
>>922
アベック金の可能性が一番高い男子66・女子52と、最強の象徴100超、団体戦の三つ

934 :
全国警察選手権に出てる柔道家って犯罪者を逮捕するような機会って普段あるのかな?

935 :
柔道のチケットそこそこ高いんだっけ?暑いし、テレビ観戦でいいかな

936 :
内柴が国士舘大学の東京予選優勝の写真をInstagramに載せているが、e-judoはシェア歓迎の無断転載は禁止のはず。
古田に許可得て載せているとは思えないのだが。

937 :
>>933
団体戦と73、57級ね
他は野球ソフトの各決勝

938 :
>>935
東京遠いし、出張以外で行かないし、俺もパスかな

939 :
陸上とフィギュアスケートでは世界選手権がオリンピックと同格のポジションの大会になってるらしいけど、
柔道とレスリングはオリンピックのほうが圧倒的に格が上で世界選手権はオリンピックを補完する大会に過ぎないみたいだね

競泳はオリンピックのほうが格が上だけど世界選手権も重要な大会っぽい

940 :
柔道の世界選手権も一応同格なのか

941 :
>>939
陸上とフィギュアも五輪のほうがずっと格上じゃない?マスコミの扱い方や知名度が全然違ってくるし
サッカーやテニスなど一部を除けば、五輪が最高ランクの大会とみなされているのは間違いない
柔道の場合、近年の世界選手権は五輪に出るためのステップにしかなっていない

942 :
そういえばゴルフの世界選手権って聞いた事無いな
またテニスも団体戦はフェド杯?とかあるらしいが個人戦の世界選手権は聞いた事無い
共に四大大会が存在するスポーツなのだが
テニスなら全英が事実上の世界選手権、ゴルフは全米が事実上の世界選手権と言えなくは無いが
野球はオリンピックよりもWBCだな
ラクビーだってオリンピックは取って付けたような七人制なのだから当然ワールドカップの方が重要な大会だわな

943 :
世界選手権の価値を上げないとその競技の未来はない。
IOCに頼り切ってるのは危険。

944 :
とりあえずオリンピック競技にならなければ国からは相手にされない
テニスやゴルフ、サッカー等を除けばオリンピックから外されればかなりきついよな
ただ野球はオリンピックから外されても蚊に刺された程度
むしろオリンピック期間中断しなければならないからオーナー連中にしてみれば内心ほっとはしていただろう
女子のソフトのために仕方なくオリンピック復活に動いただけにすぎない
何しろオリンピック競技ならわざわざかきいれ時期の夏休みのの半分を中断しなければならないのは致命的なのだから

また先に書いたようにサッカーゴルフテニスも内心選手やオーナー、主催者連中にしてみればオリンピックなんていらないというのが共通の認識なのかな
オリンピックに頼りまくってるようでは未来はないよね(笑)

945 :
五輪チケットは73と100の予選と決勝ラウンドで決まり
73は大野が見たいから。100はウルフ見たいのはもちろん、海外も強豪揃いで見応え抜群
威厳ある100超はデブの押し相撲だからパス
団体は日本無双だからつまらんパス

946 :
内柴は自分の行為が何れだけ柔道界の人達を傷付け悲しませたのか理解できないからあんな振る舞いを続けているの?
中高から柔道浸けにするシステムを取る以上、学校が教養、一般常識、モラルなんかは徹底的に指導しないと。
手に負えない狂犬に育ってしまったから山に捨てました。後は知りません。
ってことでしょ。無責任過ぎる。
こういう能筋製造ポイ捨てシステムこそ罰するべき。よって、国士舘は内柴を再教育し、現状を理解させ、ってあの理解力じゃ無理かな。兎に角、ここをクリアしないと奇行は無くならないし、柔道関係者の傷は抉られっぱなしの悪循環。
それが無理なら、重婚可能な国で柔道教室開いたら皆ハッピーになれるよ。南米辺り、暖かくて陽気で、モラルの不一致で悲しまなくて済む。絶倫は爺さんになっても絶倫だから日本じゃ辛いって。誰か導いてあげてえ〜。
てか国士舘が2連覇に見合う役職付けてたらあの惨事はなかったね。

947 :
国士舘は悪くないよ。
引退時にコーチとしての招集をしたのに地元熊本がいいから(しかも女子大がいいから)って九州看護大を自ら選択したんだよ。
どちらにしろ、当時の山内監督とは仲が良くなかったからコーチを引き受けたとしても長くは続かなかっただろうね。

948 :
例えば、
鈴木が連覇したら、コーチにさせる?監督だよね。
鈴木が田舎の女子監督を希望したからって行かせる?なんとか引き留めるよね。
鈴木と監督の仲が悪かったら、連覇の鈴木を立てるでしょ?
連覇に見合うってのはそういうこと。
柔道界は軽量級蔑視が横行してるけど、階級制を作った以上、そのカテゴリーの世界一、五輪連覇なのだから重量級同等に讃え、敬うべき。
まあ今は中量級の主将も増えてるし軽量級蔑視も極一部なんだろうから良いんだけどさ。
もし内柴が国士舘の監督してたら、今求められている技のある動ける重量級が活躍してたかもね。

949 :
>>948
軽量級は強さの絶対値が低い、つまり弱いから重量級の選手たちが素直に従わない

950 :
>>1019
最もらしく聞こえるけどよくよく考えたらさ、そういう尺度でしか評価できない生徒は選手としても社会人としても大成しないから。バカ製造システム反対!

951 :
せめて吉田とか古賀とか、全日本で結果出してる奴らが監督しないと重量級は納得せんやろ。野村じゃ絶対従わない

952 :
野村は年下の井上康生より扱いが下の軽量級代表コーチはプライドが許さなかったんだろうね。(古根川ポスト)
今のスポーツコメンテーター兼阿部兄妹のマネジメント会社社長の方が気楽だし給料も良さそう。
上野長女みたくオリンピック二連覇してもまったく柔道と関わらない職業に就くこともすばらしいと思いますけど。

953 :
上野長女は誰かにコーチついてるのみたぞ

954 :
柔道の技術をどれだけ身に付けたか考えれば軽量級の方が上だと思うけどな
軽量と重量の技術の違いはあれど。

そんなに従わんものかな

955 :
一部には露骨なのいるだろうな
嘉納治五郎はチビだったけど…
まぁでかいやつはでかいやつに見てもらう方がいいとは思う
他のスポーツでもそんなような事は言ってた

956 :
>>951
とはいえ野村はあのリネールにも一目を置かれている

957 :
>>941
テニスは五輪が最高じゃないんだ

ウィンブルドンのほうが格上か

958 :
>>941
陸上はウィキペディアに、オリンピックよりレベルが高く世界記録が生まれやすいとか書いてあった

959 :
>>956
それと日本の重量級代表が従うかは全くの別物

960 :
>>957
ゴルフ、テニスの選手にしてみればオリンピックは迷惑なんだよ

961 :
>>953
上野長女って犬の床屋を起業したって記事みたよ。
それだけじゃ収入少ないからコーチ片手間でやってるのかな?
それとも床屋が副業なのかな?

962 :
谷本のライバルだった次女がコーチボックス入ってるの見たことあるよ。
順恵さんは引退してからかなりふくよかになられたから長女と見間違えたのと違いますか?

963 :
>>960
なんで?
テニスはそんなにオリンピックは重要じゃないの?

964 :
>>941
陸上や競泳はさすがメジャー種目ということもあって、世界陸上・世界水泳も注目度が高く重要な大会だね
そういえば卓球も世界選手権がオリンピック以上の格がある大会とか実況で言ってたけどどうなんだろう?

柔道はそこまでメジャー種目じゃないから世界選手権は空気
レスリングはもっとだな
ウェイトリフティングの世界選手権とかいつやってるかもわからない

965 :
>>963
テニスは昔からオリンピック競技だったけど当時のオリンピックは異常なまでのアマチュア主義なので
当然プロは出られない状態でアマチュア一辺倒
結局オリンピックから外されたものの84ロサンゼルス以降商業主義に走ったI0Cはプロ解禁して
テニスも復活させたもののプロ選手にとっては何を今さら
そもそも賞金も出ないのだから高額賞金が当たり前となった当時のテニス界ではオリンピックは大して魅力はないのである
ただ日本ではオリンピック主義の国ですから例えば錦織なんかオリンピックで銅メダル以上獲得したらスポンサーから巨額の
特別ボーナスもらえる契約なのですからはりきるのは当然なのだ
ただ全部の国がそうではないしオリンピックよりも四大大会というのが錦織以外の選手の認識だ

966 :
オリンピックは莫大なお金かかるから賞金は出せないだろう
特定のメジャースポーツのみ高額賞金出していたら不公平になるし

967 :
>>945
>100超はデブの押し相撲

超級の海外勢は担ぎ技主体でスピードのある選手が中心になりつつあるよ
国内でも数年前と比べると、押し柔道をやる選手は減ってきた 

968 :
>>965
なら錦織は東京五輪では金メダル取らないとね
大坂もだけど

969 :
高藤が去年の全日本で成す術なく抑え込まれたのをみると、軽量級の柔道に説得力を持たせる
のはかなり難しいね。 中村美里が予選を勝ち上がって皇后杯に出ていたが、あれは素晴らしいと思う。

970 :
>>968
選手としてのピークは過ぎた
トップクラスの選手が出ないのであれば金メダルは確実なのだが
大坂は普通に金メダル取るでしょ

971 :
>>954
軽いほど柔道の技術身に付けてるってのは詭弁
説得力皆無。そんなもん人によるし

>>969
高藤どころか、近年73以下の選手で全日本で一つ勝ったのは大野だけ。

972 :
層の厚みも違うし野郎は厳しいだろう

973 :
2023年の世界選手権はドーハ。
中東一の金持ち国家カタールで世界大会を開けるのは柔道にとっては大きい。
ちなみに、
「世界陸上2019」
「2022FIFAワールドカップ」
「世界水泳2023」
もカタールで開催予定。
スポーツに力入れすぎw

974 :
中東一どころか世界一の金持ちだなカタールは。

975 :
ドーハの悲劇もドーハの歓喜も次々量産されるな

976 :
>>1039
無差別の試合で軽量級の柔道に説得力?笑
要らんよ。そんなもん。相撲じゃないんだから。本番は階級制ですよ。
高藤が無差別で通用するなら、とっくに超級にエントリーしてるでしょ?バカなの?って言わせたいフリ?
冗談なら冗談でもっと分かりやすく茶化してくれないと困惑するわ。
全日本の軽量級の出場は個人的な力試しでしかないんだから純粋に楽しめよ。

977 :
>>976
誰に言ってんだよ…

978 :
>>976
説得力というのは、軽量級の選手であっても流石トップクラスは違うと思わせる力量のことだよ
負けるにしても、何か魅せるものがあればよかったが、高藤は何もできずに終わって残念だった
旗判定が廃止になってから全日本で軽量クラスが勝つのは本当に難しくなった。

979 :
古田に監督させたらええやろ

980 :
カタールでオリンピックやるとしたら11月かな?

981 :
>>977
なんか一昨日から変。何だろ。脳筋の呪いかな。
>>978
お察しありがとう。
なるほど夢見過ぎ。まあ期待してもらえるだけ幸せか。ってイヤイヤ、全日本に出場する選手は皆トップクラスですやん。そこで何故に軽量級にだけ流石の力量を求め落第点を付けるのか。
軽量級なんて〜って言いたいだけですやん。
もうね、軽量級が気の毒すぎる。軽量級を全力で応援するわ。

982 :
将棋で言えば軽量級は駒落ちで戦ってるようなもんじゃない?
技量に差があれば戦力差を埋められるけど、全日本に出るような人たちはみんなプロ棋士みたいなもんでしょ
プロ同士で駒落ちはキツいよ

983 :
>>981
高藤はただの軽量級でなくて世界王者だからね、それでも重量級には歯が立たないという現実を目の
当たりにすると寂しくなる もっとも、昔の古賀も贔屓目な旗判定で勝ち上がったらしいので、今のルール
だと厳しいのかな

984 :
最低でも身長は170以上、体重も最低80、90くらいないと中々なぁ...

985 :
現役だとカスタマイズに限度があるから駒落ち相当だよね。その中で王者の力量示せとか辛いわ。
170cmの棟田が100kg以上の体重で良い成績出せてるんだから、海老沼や大野も100kgまで増やせばベスト4くらいまで行けるんちゃう?(やって欲しいわけではない)
逆に、180cm190cmの全日本出場選手に60〜73kg階級で世界王者や連覇できるか試したいわ所謂ビロディド状態。絶〜〜対無理なんだから。ま、たらればなんでね。いいっすよ。

大体、今の代表選手に
>軽量級は強さの絶対値が低い、つまり弱いから重量級の選手たちが素直に従わない
なんて思考は無い。五流に成るべくして成る者の思考。代表コーチどうすんのガン無視されてんの?
野村を代表監督にして、五流なスゲーデブ達のザワザワを感じながら勝利の美酒に酔いたいね。

986 :
野村の派閥に囚われたくない視点は解るが
とりあえず天理の監督から
もしかして代表監督より難しいのか

987 :
天理スタッフ少なくね?まさかね
ホームページ誰が管理してるのか知らんが宣伝が下手すぎる
あんなんじゃ逆に不安になるわ
あービックリした
のむ

988 :
柔道家のYouTuberって居たらおしえてください。
全日本選手権とかを観覧席から撮影して流すのではなく、技の解説とか自分の試合までの調整方法とかをアップされている方です。
他の競技では結構いるのにやはり柔道は連盟とかがうるさいのでしょうか?

989 :
コムロックの小室

990 :
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える  
https://pbs.twimg.com/media/D8H9tZfUEAEYCX4.jpg     
    
@ スマホでたいむばんくを入手 
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
     
今なら更に4日18時までの登録でクオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます     
       
数分の作業で出来ますのでご利用下さい    

991 :
阿部一二三パーク24だってさ

992 :
バカばっかり

本当に柔道経験者?

993 :
>>991
もうそんな年なんだ。って感じ

994 :
古賀ジュニアはシニアで全く歯が立たないな。

あれじゃ実業団からお呼びがかからないだろう。
IPUのコーチかな。

995 :
>>991
橋本の立場はどうなるんやろか

996 :
>>990
QUOゲット

997 :
>>990
QUOゲット

998 :
998

999 :
999

1000 :
1000

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

ハーフや帰化選手がメダル取っても嬉しさ半分だよね
柔道日本代表応援掲示板
次にこの板に来るのは2年後か…
【2018年】平昌五輪【韓国】
【マイナー】野球がない五輪は気分最高【排除】
もう全種目室伏が出場でいいよ 2
星野に名言を言わせるスレ
【祝】銅メダルの谷、引退示唆【引退】
【Q】 オリンピック 質問スレッド★2 【A】
国民栄誉賞の呪い【五輪金メダリスト潰し】
--------------------
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球リーグ243
JO1アンチスレ11
【朝鮮日報】 米国務次官補、GSOMIA維持求め遠回しに圧力…青瓦台 「見解変わらない」 [11/07]
同人 歳を取ったと思う時&その対策
↑↑レスすると金運があがるスレ@のほダメ↑↑
【ジャニヲタ専用CD/DVDチャート速報】用データ保管スレ 1
碇シンジだけど四
【月チャン】オイ!!オバサン いずみかつき【秋田書店】
>===>ギターバトルオフ\<===<
【豊作】今年の名盤を五枚挙げるスレ2016【不作】
彼女の体型がこんな感じなんだが何とかならないか?
【再建】連合赤軍・山岳ベース事件11ベース目
【マルチ?】トランス2サイクル目【ライセンス?】
【チャット・age厳禁】デス種失敗の理由 Part2711
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者&質問スレpart49
【野球】ヤクルト、一部ファンが球団OBに「クビになったくせに」と暴言 奥川ら参加の自主トレ、サイン欲しさの暴走に批判殺到
【徹底討論】 羽生結弦はゲイなのか??162
98逝った。
三国志大戦3835合目
徹傑同人ヲチスレpart8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼