TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Microsoft Surface Pro X Part1
犯罪者 盗撮盗聴犯
【平板電脳】TECLASTタブレット Part19【台電科技】
【ソニータイマー】VAIOは壊れやすい
新品限定ノートPC購入相談スレッドその98
マララタウンでwwwさよならパイパイwwwwww
DELL Inspiron 700m/710m その27
【HP】 Pavilion Notebook PC ★12
【UMPC】UMID M1/M2 mbook Part23【工人舎PM】
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 Part44祭

【VAIO株式会社】VAIO S/SX 総合 Part14


1 :2019/09/02 〜 最終レス :2019/12/15
∧_∧ VAIO株式会社のメインストリームPC「S Line」についてのスレです。
(´・ω・) 疑問や質問、悩みごとを書き込んだり、また回答してあげることで
(__) 我々VAIO愛用者の知識を共有化させましょう!

公式
https://vaio.com/products/sx121/
https://vaio.com/products/sx141/
https://vaio.com/products/s153/

https://vaio.com/products/s112/
https://vaio.com/products/s132/
https://vaio.com/products/s152/

※前スレ
【VAIO株式会社】VAIO S/SX 総合 Part13
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1560942842/

2 :


3 :
SX10待ち

4 :
>>1

NG推奨:SX10待ち

5 :
8GBのままでも5年は戦えるだろ
というわけで勝色ポチるゼ

6 :
SX14のType C充電に使える実用的なモバイルバッテリー教えて

7 :
8GBで足りないと感じたことないんだけどなあ。
どんな時に足りなくなるの?

8 :
64GBあるメインマシンでChromeとかFirefoxで複数タブ開くと15GB位使うから同じ様に使えば簡単に突破する

9 :
理想はメモリ32Gだわ。値段で妥協して16G。8Gはありえん。

10 :
16Gなら妥協できるけど、さすがに8Gは少ない

11 :
勝色かicelake待つかで悩む

12 :
>>8
複数タブ開いたって1Gも使わんぞ?

13 :
SX10待ち

14 :
チャットツールもめっちゃメモリ使うよなぁ。。。

15 :
最近のWebサイトの広告は重いからな(というか挙動が不審なのもある)

IE11で2chのスレ開いたまま放置して、しばらくしたらやたら重くなってることが増えたんで
アドオンで追跡防止を入れて広告非表示にしたら、重くなる症状が出なくなった

16 :
>>12
色々理由があるが数時間使い続けたりするとメモリ食うぞ、タブもいつの間にか10くらいでなく80くらい開いとるし
逆にマルチコア対応バージョンや、32bit版なら軽くなるけど

17 :
>>16
マルチコア非対応ね

18 :
SX14、ファンの音や熱はどう?
静かなのを探している

19 :
あーWindowsのタスクマネージャでメモリの使用量見て足りないって言ってるのね。
Windowsは搭載メモリの量によって勝手に確保しちゃうから。
たとえば16GB積んだPCで8GB使用してるからって本当に8GB使ってるわけじゃないのよ。
msconfigでメモリ容量下げてみれば分かるよ。

20 :
>>16
>タブもいつの間にか10くらいでなく80くらい開いとるし

使ってる本人が10しか開いてないのに勝手に80くらいになるの?

21 :
New XPS13が10世代CPU載せて発売開始
SX14はもう一押しもの足りないんだよ
実機見て良ければXPS買ってしまうわ

22 :
肝心のキーボードがクソのXPSだけは絶対ないわ

23 :
>>18
キーボード面の金属が結構放熱に寄与してるみたいで、あまりファンも回らんし、静かだよ
打鍵音も静かだし

24 :
>>21
New XPS13の筐体は2019年1月発表のものを継承となってるが

25 :
>>18
ファンは静かだよ。フル回転でも気にならない音質。これに関しては、値段が高いだけの
ことはあると思ってる。

26 :
Windows Updateでインテルのグラフィックドライバーが来てるけど、入れちゃう
もんなの?SX14

27 :
筐体新しくなったのはXPS13 2in1の方だよな。
SX12と同じく、キーボードが縁ギリギリまであったりする。
表参道ヒルズにおいてたので触ってみたが、キーボードにマグネット使ってるからか、戻りに違和感があったな…。VAIOの方がいい。
まああちらさんは重いけど安くはあって、今VAIOから消えた白があるのが魅力ではある。

28 :
もう10世代coreiマシン出たのね・・・
早い・・・

29 :
>>22
キーボード、なにがくそなの?
配列? 打ち心地?

30 :
surface Proのタイプカバーキーボードのペコペコ感に比べれば大抵のキーボードはまだマシと思うオレ

31 :
>>19
>msconfigでメモリ容量下げてみれば分かるよ。

そんなことできるのか?msconfigは起動時の攻勢を設定するツールだと思ったのだが

32 :
>>31
ブートの詳細オプションで最大メモリを設定できる。
例えば4096MBに設定すれば16GB積んでいても4GBしか使えなくなる。

33 :
2012年に買ったVAIOが最近おかしくなりかけていて、またVAIOにしようかと
思って前スレを少し見たんですが、音や映像はあんまりなんでしょうか。

エクセルしか使わず、あとは動画見るくらいなんですが・・・

34 :
メモリー減らして動かしたらページフォルトが増えるだけだよ。
遅くなっても動けば良いならそれで良いが…
ワーキングセットは出来るだけメモリー上に置きたい
コミットした最大メモリー見れば本当はそれだけあれば二次記憶はアクセス不要になるけどね

35 :
メモリーの必要量はユーザーの用途次第だが、ユーザー自身が把握できる範囲で作業を収めないとな
知らない間に開いたタブが増えてるとか、立ち上げてるがほとんど作業してないアプリとか
ずさんな使い方でリソース消費してメモリー足りないといってたらきりがない

36 :
時々タブ開いてる数を自慢げに語るやついるけどマイナスイメージだぞ

37 :
台風で停電になるぞ。いたわり充電切っとけよ

38 :
タブ200とかADHDか?

39 :
SX14のCometLake構成いつ出るのよ
さすがにTB3対応するだろうし
ACも無くなってTypeCポートが1つ増えるか

40 :
Comet lakeはしないんじゃ無い?対応するのは400系PCHのWiFi6だけじゃ無いの?
Ice lakeはridge系のIPがCPU側に統合されるんだろうからどう見てもIce lakeでしょう

41 :
SX10待ち

42 :
>>32
15年以上Windows使っていたがそんな機能があったことを今初めて知った。thx

43 :
>>42
CPUのコア数制限もできる

44 :
そんな機能、一般人に何の意味があるのか全く不明

45 :
>>40
Intel自体がIceLakeの供給量不足、低クロックで性能を上げられない穴埋めで
CometLakeにICL-PCHを付けて6コアという旨味を足して売ろうとしてるんだが?
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1202624.html

同等サイズ・重量のx1cが出すんだから無いということはない
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1203870.html

PCHが同じなら元がゴミに毛が生えた程度のGPU性能より6コアの方がマシな用途は多いし
AVX512やDL BoostもIceLake自体が普及して対応ソフトや用途が増えないと無価値だし

46 :
そのグラフィック性能も次のTigerLakeでXeベースのGen12になったらゴミ化するしな
IceLakeはまともに供給されなきいまま中途半端な死産で終わるだろう

VAIOのラインナップ的にはA12にはIceLake-Yが使われて
SX14にはCometLakeが使われそう

47 :
ボリュームゾーンへの弾不足への対応に涸れたskylake系のリリーフを送るのは仕方ないだろうけど
VAIOってそんなメーカーだっけか?
まぁComet lakeを数万個買わないとIce lake売ってくれないとかならわからないでもないが
そんなにバリエーション展開できるとは思えないしね
さてVAIOはどうするんだろう

48 :
IceLakeはTDP高いから、当面はSXもA12もCometLakeを載せてきそうだな

49 :
先行するIce Lake Uが、より強力なIntel Iris Plus GPUを内蔵し、4コアで最大TDPが28Wとなるのに対し、
Comet Lake Uは、TDPを15Wに抑えながら、Uプロセッサとしてはじめて最大で6コア、Yプロセッサも最大4コアを内蔵。
CPU周波数も高めだが、その分、GPUは従来のIntel UHD Graphicsで、エンジン数は24基と半分以下になっている。

両者の位置付けとして、Ice LakeはAIを活用したソフトウェア向けとなるのに対し、
Comet Lakeはオフィス系やクリエイティブ系ソフトウェア向きとなる。


VAIOのターゲット的にはCometだな
VTPみたいな機能を独自で付けてまで汎用的なパフォーマンスの高さを訴求してるくらいだし

50 :
>>19
Iceの使いどころ難しいね
GPU強くてもコア数少ないし

51 :
IceLakeは出るのが遅れに遅れた上に
フタを開けたら低CPU性能、高発熱(ビジネス用途じゃメリットの少ないGPU要因)、供給量不足
Cometに主役を奪われて完全に要らない子になってしまった
限られた販売期間と出荷量から黒歴史と化しそう

52 :
i7-1065G7で十分じゃない?DELLのように。
富士通の様に多コア突っ走って全コア動いたらクロックダウンというのもね。T9500の悪夢じゃないが
CPUにインテグレートされたサンダーボルトは魅力だと思うけど

53 :
>>52
T9300じゃなかったっけ?

54 :
スペック厨うぜえ

55 :
SX10待ち

56 :
最新CPU載ったPC持ってるワイかっけーってか

57 :
お金がないからハイスペックな機種出さないでくれってか

58 :
筐体を大きく設計変更しないならCometLake、新設計ならIceLakeも有りだが
IceLakeはVAIO Zシリーズのようなモデルの方が向いてる気がする

59 :
6コアでWiFi6になるだけで現行モデルは産廃ゴミと化すな

60 :
>>58
Icelakeはcometlakeより高性能なのかな?
動作周波数は低いし、コアは少ないしシングルマルチともにcometに負けてそう、Zにそんなの乗せるかな?

61 :
IPCは上がってるけどクロックが上げられずに
IGPUのせいで爆熱でCPU性能はComet以下

62 :
2019S15の4k 32GBで外部4kモニターカクツクww
ちなみにタイプc接続
これから買う人の参考になれば

63 :
iGPUも勿論だけどFiVRやAVX512も大概だと思う

64 :
いっそryzenモデルを希望……、しない!

65 :
SX14のタッチパッドが小さ過ぎてストレスになりそうで購入に至らない。

66 :
SX10待ち

67 :
一生死ぬまで待ってろよカス

68 :
>>65
タッチパッドが大きいのもストレスになりうる
親指の接触による誤操作や、キーボードが奥寄りになることで微妙にタイプしにくかったり
膝上に置いて使うときに手のホームポジションが奥になるのは扱いづらいぞ

69 :
「マウスが机の端まで来て、それ以上どうしたら分かりません」
っていうタイプの人かなw
ThinkPadにすれば良いのに

70 :
机を片付けるなり、大きな机買うなりしろって話だよな

71 :
ネズミがはびこらないように普段からまわりをきれいにしておきなさいという話では

ThinkPadがネズミよけに効くとは知らなかったが

72 :
USB4対応のSXが来たら起こしてくれ。

73 :
SX10待ち

74 :
一生寝ておりなさい

75 :
Tap2XとPっぽいの欲しいけどまぁ無理よな
つか出したらVAIO(株)は終わるわな

76 :
初代S11なんだがVaioの設定でUSB給電OffにしてもTB3に給電し続けてるんだけど これはオフれないんかなァ?
スマホに急速充電しよる

77 :
>>72
勝手に目覚める迷惑蟲(ムシ)はサッサと寝ろ(もう寝てるか)。

>>76
ソニーは昔から、ハードは良いのだがソフトがダメダメなのばかり。Walkmanにしろvaioにしろその他も‥‥

78 :
キャッシュバックがなかなか振り込まれないなぁ(泣)

79 :
先月振り込まれたぜ!

80 :
>>76
買い換え
SX12メチャ良いよ
SX12でも同症状出ないかは知らんけど

>>78
自分も結構早かったよ
7/28に受付完了メールが来て、振込は8/23だった
書類に不備があった場合は振り込まない・告知もしない的な事が
書いてあったからそれじゃないの?
知らんけど

81 :
>>79
>>80
翌月中って事なので、今月いっぱいは待ちます。
何かしらの不備で1万円が・・

82 :
S15買おうと思うんですが、4K液晶にするならメモリは16より32の方がいいでしょうか?ゲームとかはやらないですがFHD動画を3窓くらい同時再生とかをします。

83 :
持ってないけど多分メインメモリ容量は関係ないのでは?
VRAMに取られるメモリ速度のが重要かと

84 :
商品届いてもウイルスバスタークラウドのサービスチケット番号届かないんだけどなにこれ

85 :
>>83
レスありです。
メモリは16でいってみます。

86 :
>>76
BIOSに設定あるんじゃなかったっけ

87 :
32GB なら、あと10年戦えるのに

88 :
>>84
使うのやめとけってことだよw

89 :
SX12 cometlake待ち

90 :
売上高 228億5500万円 (+6.36%)
営業利益 9億0900万円 (+40.28%)
経常利益 9億4500万円 (+45.38%)
純利益 6億8300万円 (+41.7%)
利益剰余金 9億3700万円 (+7.95%)
総資産 168億0500万円 (+35.6%)
https://catr.jp/settlements/129408

91 :
>>89
12インチで何しようとしてんの?

92 :
増税後は「増税分キャッシュバックキャンペーン」とかやるのかな?

93 :
んなんどうでもいいから4k液晶のSX12はよ

94 :
S15の4Kにしようか、FullHDにしようか悩む。
ググったら出てくる、2015年辺りの4kノートPCの記事見てたら、ネガティブな意見が目立つけど、最近は改善してんのかな?

95 :
>>94
何の参考にもならないかもだけど一昨日4k買ったよ。長く使うつもりなので綺麗な画面にしたいというのと、5000円オフにつられてという理由で。

96 :
>>95
ありがとうございます。
こちらも同じような条件です。
増税前に駆け込んでおきたくて。
やっぱり4K良いですよね。

97 :
s15の画面をBRAVIA KJ-55X9500Gにミラーリングする方法をどなたかお教えください
ミラーリングしたくて買ったのにできません

98 :
sx12購入しました。
スリーブケースでmacbook12インチか13インチかどちら様がケースからはみ出ないで保護できますか?

99 :
>>94
老眼がきているのでS15の購入前に4KとFHDの実機を見比べてみた結果
裸眼でも4Kのほうが見やすかったので4Kにしたよ(さすがに100%では小さすぎるけど)
時間があるのであれば実機を見たほうが後悔しないと思う

100 :
>>99
ありがとうございます。
こちら田舎なので悩むのですが、できるだけ、実機を見られないか検討してみます。

101 :
4kとFHDって消費電力そんな交わんのかな

102 :
4K買った人に質問なんだけど、あのインチ数で4Kにして事務作業とかするのに実感として効果りますか?
動画の見え方とかじゃなくて、エクセルのセル数がたくさん表示できるとか、そういう方向で。

103 :
>>101
同じレベルの技術で設計すれば4Kの方が電力は必ず大きくなるのは確かだよね。
まず周波数と本数に消費電力は比例するから画素が増えた分トランジスタの充放電電流で増えるし
画素が多くなると液晶の開口面積率が減るので同じ輝度のバックライトだと暗くなるからバックライトを強化するとその分電流が増える。
もっとも4Kパネルのそういう問題は当たり前なので技術開発しているとは思うけど、その技術がFHDにもフィードバックされると同じことになるよね。

104 :
>>102
14インチで4Kにしたけど表示倍率200%で使ってるから意味なかったよ

105 :
>>104

やっぱそうなるよね。ありがとう!

106 :
SXシリーズってボリューム小さくない?
隣に並んでた東芝機で同じツベ動画再生したら、SX12は音量が半分以下だった。
東芝が大きいのかもしれないけど。。

107 :
SX14ってPD何Wあれば動作中充電できる?

108 :
ACアダプターが45Wじゃなかったっけ?
でも窒化ガリウムタイプなら61Wでも体積あんまり変わらないし、潰しが利くのでそれでいいんじゃないかな
もっとも電圧と電流の組み合わせ見てみないと最適かはわからないけど

109 :
HP Elite DragonflyがS132買う前にあったら迷っただろうけど買った後では今ひとつ
VAIOの新春モデルは出るのかな

110 :
>>107
たしか18Wでも消費より充電の方が早かった

111 :
SX10待ち

112 :
DELLやHPもLTE搭載機出てきたな。
オレにとっては選択肢が増えてきた。
VAIOもっとがんばれ!

113 :
>>110
まじか

114 :
>>113
アイドル状態だったとか?true performanceだとCPUだけで20Wいってるけど
それにLCDやメモリー、ストレージ、充電電流加算されるから
ま、ACパワーメーターとtype-Cの電圧電流モニタドングルで比較すればわかるかな

115 :
>>114
CPUだけで20Wいってるのは尋常じゃないと思うぞ
TDP15WのUプロセッサーだし

ワットチェッカーで消費電力測定してるレビューサイト見たら?

116 :
つ Intel Power Gadget

117 :
あぁバッテリーモードの電源設定をバランスとかにすると下がりますよね。
ただもっさりになるので使うアプリによっては高パフォーマンスにすると20Wまでちょいちょい上がります。

118 :
>>107
ACアダプターが45WでUSB出力付き(5V、1A)だから、差し引き40Wだろうね

ttps://thehikaku.net/pc/sony/19vaio-sx14.html
このレビューだとi7、4Kでエンコード時には最大の40Wまで上昇するが、アイドル時は7W

119 :
>>118
今見たら10.5V 3.8Aで御推察の通り40WにUSBの5V 1Aでした。

120 :
SX12勝色、気張って買ったけど、思った以上にバッテリーの持ちが悪いな、、俺にはもて余す性能だ、、

121 :
まず日本語をもて余してる

122 :
今までZを使ってたんですけど、SXでも満足できるでしょうか
用途はゲーム、excel、ネット、メール程度です
持ち運びはあまりしません

123 :
SX10待ち

124 :
もう今となってはSXの方が性能良いだろう

125 :
>>120
どのくらい保つ? 6時間くらい、とか?

126 :
>>124
ですよねー
それは分かってるんですが、まだ販売停止となった訳ではないZのことを思うとなかなか踏ん切りがつかず…
ZからSXに替えた人はいないかなと思って聞いてみました
今回買い替えることを検討するきっかけとなったのは、
電源アダプタの差込口の接触が悪くなってしまったからなんですが、SXはその辺どうですか?
これから現物を見に行きますが、現在使っている方の声を聞きたいです
あー誰かSX購入を決めるために背中を押して下さい!!

127 :
>>122
passmarkでi7を比較

CPUはSXが圧勝
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-8565U-vs-Intel-i7-6567U/3308vs2713

GPUはまだZの方が1.5倍くらいスコア高い
(Intel内蔵では)Iris凄かったのね
https://www.videocardbenchmark.net/compare/Intel-Iris-550-vs-Intel-UHD-Graphics-620/3437vs3805

128 :
=∧_∧
( ・∀・) ガッ  ∧∧
_○ ⊂)_  从(  )
= > __)三☆)# つ
≡(_/―= W⊂ ノ
゙゙ ゙゙゙  ゙゙ ゙し′
 ゙ ゙゙ ゙゙ ゙゙_ノ|
゙゙゙゙__゙゙/| ||
\_ノ / |/ |_/ノ
\/ _|\_L_/ /
_/\L _/_YL/

129 :
>>127
わーありがとうございます!
でも残念ながら私は難しいことはわからないんですw
どっちも良いところがあるってことですね
Z、いつになるか分からないし、出ないかもしれないし、勝色見たら欲しくなってしまいそう・・・

130 :
>>126
現時点で経時的なハードの劣化がでてきてたらヤバイだろw

131 :
SX14なんだけど、Windows UpdateでIntel Corporation - Extension - 6/28/2019
12:00:00AM - 26.20.100.6911(グラフィックドライバーだと思っている)を入れて、
問題あった人いる?今、保留(hide)してるんだけど、信頼性モニターに、買ってから
ずっと出続けてるWindows Updateのエラーを消すにはこれをインストールすれば
いいみたいなので、入れようか迷っている。

132 :
>>131特に問題ないけど

133 :
>>132
d
入れてみるよ。

134 :
SX12とxps13でさんざん迷ってて、結論がでない。
この2機種だととくに端子類が極端に違うな。
同じ時期に発売されてるとは思えないほどに。
SX12にVGAとか有線LANとかついてるのどうかとも思うし。なおかつ裸?でむき出しみたいなのみんな気にならん??
せめてカバーみたいなのつけてフラットな見た目になるようにすればいいのに

135 :
じゃあXPS13でいいな

136 :
S13からSX14に乗り換えたんだが、14って、インテルグラフィックマネージャーみたいなものはないの?
設定細かく変えたいんだが。

137 :
SX10待ち

138 :
>>136
intel graphics control panelがあるよ

139 :
>>134
VGAも有線LANも付いてるのがS・SXなんで何とも思わないし、
端子カバー付けて見た目フラットにするより、そのまま接続できる方が利便性が高いと思う

140 :
端子が多いこともメリットなのに弱小ブランドにメリット一つ消せとは無体な

141 :
その端子がもはや足を引っ張っていることにすら気づかない老害信者

142 :
別に足は引っ張ってない

143 :
カバーいるかね…柔らかいタイプのカバーだったら、数年もしたらフニャフニャになってすぐ外れるようになったりするし。

144 :
海外のレビューなんかだとSXの端子の多さはべた褒めって感じだけどね
最近はどこも「削りすぎ」なノートPCが多いからなおのこと

145 :
>>141
むしろUSB Type-Cの普及速度が遅いからレガシーポートが残っているわけで
利点が有っても、その機能が使える・使えないがはっきりしないのは普及の妨げだよ

146 :
mac bookとか削りすぎてゴミレベルだからな
削りゃいいとある意味脳死だ

147 :
この話題何度ループするんだろうか・・・

148 :
重要な話題だから永遠にループするよw

149 :
(´・д・`)エーヤダー

150 :
SSDはPCIe選んだ方が幸せになれるかな?

151 :
端子がこれだけついて軽くて、typeC充電もできちゃうのはオレ的には最強です。

152 :
>>150
値段気になるならVAIOなんて買わない方が幸せになれるよ。必要か迷ったらさっさと上のオプション選びな

153 :
盛り盛りしてるとすぐ30万くらいになるよねぇ。価格で選ぶのなら割高感がすごい。
でもUSB CオンリーのPCで、買ってきたUSBハブでHDMI流してたら、たまに映像が出なくなり一日放置したら復活とか、PD充電がしばらく出来なかったりとか経験してるとまた違う景色がある。

154 :
それハード(PC)・ハード(ハブ)・ドライバ・OSどれが原因なんだろうね・・・
複合的な者だったらメーカーも調べるの厳しいだろうなぁ

155 :
SX12のUSB-Cに、PDじゃない充電器とかバッテリーつないでも
電源OFFの状態だと5V/0.5Aぐらいでしか入って行かないな
持ち歩きの合間に継ぎ足し充電がしたかったんだけどこれじゃ殆ど意味無い

電源ONだったら5V/1.3Aぐらいで入る
(これでも充電器自体は2Aまで出せるはずなんだけど)
どういう制御してるのかよくわからんなあ

156 :
>>150
体感は変わらんと思うが、バックアップソフトで読取り750MB/Secとか表示されると
ちょっと幸せな気分になるよ。
あと、俺の場合↓にPCIeの換装方法が出ていたのが決め手になった。
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1189794.html

157 :
>>155
それはUSB BCの仕様に基づいた動作だと思う

PC電源OFFの場合
 接続された充電器、モバイルバッテリーの対応出力の判別・制御ができないので0.5Aまでに制限

PC電源ONの場合
 接続された充電器、モバイルバッテリーの対応出力の判別・制御をして上限値を制限(1.5Aまで)

3Aまでの対応は規格でのオプション扱いのようだ

158 :
SX12が欲しいなら法人モデルのproPJていうのと同じなん?

159 :
趣味で使う人にはいらないだろうね。VGAやRJ45は。

出先でプレゼンするのに今だに入力がVGAだけのプロジェクターが多いし
有線LANしか用意されてない会議室も結構あるからアダプタ等を持ち歩く
必要がないのはほんと助かる。よくわかってると思う。
VAIOはお子様向きではないということだ。

160 :
海外のホテルなんかだとWi-Fiが弱いとこあるからRJ45は必須だよね

161 :
なしモデルが選べれば解決なんだがな
その分バッテリーにまわして
これだけモデル乱立させてるのだから実はそれ位の余裕あるんじゃないか?

162 :
ポートの多さはまだしも、せめてTB3にしてほしかったな
バッテリーは画面サイズと解像度のおかげかSX12はSX14より多少マシかなって感じ

163 :
>>158
自己レスですが

SX12/SX12 All Black Eddition/Pro PJ

の比較してみた。
構成は基本的に以下に統一で。
i7-8565U
16GB
SSD(NVMe)256GB
Office home and business 2019
保障 3年ワイド(クーポン適応で無償)

そうすると価格が

263,800/268,800/278,300

になる。
SX12とABEはデフォルトで指紋認証がありでこの価格。
pro PJだと指紋認証がデフォルトでなしになってこの価格。
officeはpro PJにするとMSアカウント不要の「法人向け」ってのが選べる。

ってことくらいかな・・・
法人モデルだから同じ構成だとプリインなしで安くなるのかと思ったけどそうでもなさそう。

164 :
趣味でも結婚式のプロジェクターがD-SubでVAIOで良かったーと思った。備えあれば憂いなしという訳でもないけどあるに越したことはないのかも。

165 :
法人向けだと廃棄するときに無料じゃ無かったような

166 :
>>165
無料じゃないというより個人のは購入時に含まれてる、ってだけじゃない

167 :
>>163
むしろ個人向けはプリインストールソフトが入っているから、
ソフトのメーカーからの協賛金が有って、PC本体の販売価格が安くできるという話も

168 :
ビジネス向けであるからこそ、画面をもう少し縦に伸ばしてくれー

169 :
いや、ビジネス向けだからこそエロ動画視聴は大切だぞ

170 :
SSDを256以上に増やそうとしたときの値上げ幅がエグくて萎えるw
CPU i5 でもメモリ16Gも選びたい

171 :
お前の収入水準じゃ分不相応な品ということだ諦めろ

172 :
もう何台も買ってるけどね

173 :
S15なら最低スペで分解だな

174 :
SX10待ち

175 :
>>173

そこそこの仕様で買って、ワイド保証切れたあたりで、SSD換装してる
ただ、メモリは増設できないからなー

176 :
20000mAhクラスでSX14にPD充電できた実績のあるモバイルバッテリーあれば教えて貰えませんか?

177 :
VAIO店頭1マソoff,1マソバック,5%off,10マソ以上5000off...今が買い時か?

178 :
なんやかんやで無印SX12をi7/16GB/256GB(NVMe)でポチッた。
法人デスクに電話して聞いたけどSX12とpro PJはプリインも外観もまったく同等の製品だって。
ただ、法人向けの決済ができたり、サポートデスクも保証も法人専属でやってるって。
なので、全く同じだけど「法人向け」ということで5,000円増しの販売だそうです。
あとは無印かAll Black Editionかの選択で悩んだけど。
ABEの外観はちょっと惹かれたけど、まったく性能差や重量での差がないみたいなんで無印でポチりました。

以上、チラ裏です。

179 :
>>178
法人向けサポートの分、上乗せが有るのね
確認お疲れ様でした

180 :
SX14購入してそろそろ半年経つ人ワラワラいると思うけどバッテリーのへたり具合どーかな?
特に4K選んだ人に聞きたい
バッテリー労り機能使ってるとか
毎日持ち歩いて毎日充電してるかとかも含めて

181 :
別に

182 :
>>176
RAVPower モバイルバッテリー 20100mAh / 45W

すんごい駆動時間伸びるぞ

183 :
>>177
買い時か知らんが、俺は今週に「その」特典内容で、ソニーストア店頭でSX14買ったった。

184 :
SX14は良さげなんだけど、VAIOはメモリーやSSDの容量増やそうとすると
いきなりとんでもなく高くなるのがちょっと。。。
CPUなんてi3で十分なんだけどi3でメモリー16GB、SSD512GBとかを
リーゾナブルな値段で選べるようにしてほしい。どちらもチップは安いんだし

185 :
i3 でいいのに メモリ 16GB も何に使うんだ?

186 :
i3,i5,i7とか言ったって所詮はUシリーズで体感速度はほとんど変わらないけど
メモリーがスワップしたら激遅で仕事にならないから自分の用途では16GBが最低ライン

187 :
ダム端用途の俺にとってセロリンのSX12は最高のガジェットだよ
安い/軽い/薄い/解像度高い/LTE付いてる/電池保つ/キーボード広い
こんな良いPC他にないわ

むしろメモリ2GBにCPUはセロリンN(旧ATOM)で
電池保ち1.5倍の価格は0.8倍なんてVAIOあれば間違いなくそれにする

188 :
メモリはともかくSSDなんて換装しろ。安いぞ。

189 :
手が出ないんなら分不相応なんだから買わなくていいよ
さようなら

190 :
>>186
メモリー容量が少ないと仕事にならない用途の人は、だいたいスレッドあたりの処理速度も求めるからな
メモリーが余っていても処理速度が速まるでもなく
逆にCPUの処理が速くてもメモリー容量の少なさがボトルネックになってたら結果的には遅くなるし

結局、上位CPUと大容量メモリーの組み合わせに落ち着くという流れじゃないかな
もちろん用途によってCPUの処理速度とメモリー容量のどちらも控えめな選択は有りだと思うが

191 :
>>177
>>183
ソニーストア店頭1万円オフ、10万円以上5000offが見つからないんだが
どこに載ってる?

192 :
気持ちはわからなくもないが、メモリ容量重視でなるべく安くならi3のメモリ8GBモデルでいいと思うんだよな
逆にメモリ16GB使う作業するならCPUも最高速なもの使ったほうが絶対いいし

193 :
そりゃそうなんだがデスクトップ用と比べてノート用のUやYプロセッサは価格差程性能差無いから
最近のintelの10n失敗のせいで下手すると上位CPUの方がクロック落ちてたりするしね
対して性能変わらんのに数万余計にかかるならその分の金額を他に廻したいという気もちは理解できるよ

194 :
UとYを一緒にしちゃダメだろ
あと、2コア(i3-U)と4コア(i5,i7-U)はそれなりに違うよ

まぁオレ自身は、i3/8GB/NVMe256で満足してるんですけどね

195 :
3ヶ月出張から帰ってきたからsx12買おうと思ってたんだけど
レッツノートQV8の存在に気づいたんだが比較してるページとか全然ないのね。
1kg以下、LTE、VGA、USB typecで探してたんだけど、sx12以外ないと思ってたんだけどなぁ

196 :
最近そういう仕様多いよ。HPのは日本仕様らしいけど
Twitterにもよく広告が出てくる

197 :
あぁアナログVGAだけはなかなか無いかな

198 :
有線LANも捨てがたい

199 :
この話題出るたびに >>185 みたいに自分の基準を人に押し付けようとする奴でてくるな

200 :
何でメモリ増設できない仕様になってきてるの?

201 :
メモリスロットにするとデカくなるし重くなるから

202 :
SSD載せるとメモリって少なくても良くなるの?

203 :
>>191
店頭10000OFFはどこにも載ってないね。
自分はたまたまソニーストアに行って掲げられていたから、思い切ってその場で買った。

204 :
VAIO 10daysってメールきたぞ

205 :
>>199
ウェブサーフィン、動画視聴、ちょっとしたドキュメント作成程度が
PCの用途の全てだと思ってるんだな。たぶん。

206 :
キャッシュバックキャンペーンに応募しようと思ってるんだけど、ソニーストアのご購入明細書兼納品書の『ソニーストアの長期保証サービス』のとこでも保証書として受け付けられるのでしょうか?
いざ応募しようと思ったらメーカーの保証書ってあったっけとなって探しても見あたらなかったので。

207 :
>>205
全く文脈読めてないだろ

208 :
>>207
???
>>205>>199に同感して>>185のことを書いたつもりだったけど書き方が良くなかったね

209 :
>>185は軽い作業しかしない的なことは一切言ってないだろ

210 :
>>195
あの分厚さが受け入れられるならレッツで良いんじゃないの
おれはまったく我慢出来ないけど

211 :
>>202
そんなことない、メモリスワップ発生したときの遅さがわずかに軽減する程度
自分の用途に合ったメモリー搭載量を選んで

逆にメモリーの量だけあっても、CPUが遅いとかSSDが遅いことはカバーしきれないので注意

212 :
>>211
>メモリスワップ発生したときの遅さがわずかに軽減する程度
わずかということはない。HDDでスワップしたら絶望的に遅くなるか、ほとんど止まってしまうが、
SSDでは遅いなりに何とか処理が進む感じでかなり違う。
どちらにせよスワップするようだと実用にはならないので全体としては同意

213 :
メモリスワップが気にならない程度で収まっているなら実用レベルだと思うが
絶望的に遅くなるのはメモリー不足に加えてHDDに障害発生してる場合があるので注意だな
といっても今はS15しかHDD載らないのだが

214 :
>>195
PC WatchのレッツノートQV8のレビュー読んだかぎりでは
キーピッチの縦方向の狭さ
テントモード、スタンドモードではキーボードが無効にならない
バッテリー駆動時間と発熱を考慮したと思われる抑えめのパフォーマンス
この辺が気にかかるかな

個人的にはサークルパッドが好かないし、2in1でなくてもいいし、解像度も高くなくていいから
QV8は欲しくないな

215 :
オンラインストアでポチる寸前なんだけど、10月以降の方が安くなったりしないよね?

216 :
普通にありうるだろ
ホリデーシーズン向けに販促かけるなんて当たり前

217 :
明日から安くなったら恨む。
と言いつつポチるわ。

218 :
買ったあとは値段をみないことだ

219 :
んだ
i3キャンペーンの時に買ったけど、ポチッた翌週からi5キャンペーンが始まったよ
値段は見なかった

220 :
SX10待ち

221 :
新型Z待ち

222 :
SX14リニューアル待ち

223 :
いろいろ待ってっても仕方がないと思って2月にSX14買ったけど
今でも第8世代coreが最新型として出てくるから何か得してる気分

224 :
>>221
俺も待ってるよ。新型VAIO Z、はやく。

225 :
duo待ち

226 :
TB3が統合されてUSB4になったときだろうかねZは。

227 :
SX14の専用ケース高くて躊躇したんだが、持ち運び用のケースでお勧め無いかな?使ってるのあれば教えて欲しい。

228 :
VAIOの純正ケースって毎回基本的に1万超えるのきついよな〜
家電屋で漁るのもいいけど、サイズに注意して他社メーカーのケースも当たってみれば。

229 :
そんなに高いの?って見に行ったら\27,500かそら高い('A`)
ソニストのAMARIOの方だと7980+税だけどそっちはだめなの?

230 :
SX12のAll black edition狙いの俺は増税前の駆け込みで買わなくて良かったわ

231 :
hpも第10世代の発表あったから、デル、レノボ、acerは今年中に出してる事になる感じかな。
海外メーカーは早いねぇ。VAIOはいつになるやら。

232 :
国内でさえシェア低くてグローバルで見たらゴミみたいな販売台数だからインテルも余ったら分けてあげる、というスタンスだろうな

233 :
インテルは逝ってる

234 :
知ってる

235 :
ケースそんなするのか
まあこれは純正じゃなくてもいいだろw

236 :
>>229
ありがとう。週末ヨドバシ行って良さそうなのなければこれにするわ

237 :
>>232
屈折した妄想だね
余るような売れ行きのCPUだったら「分けてあげる」じゃなくて「買ってくださいおねがいします」だろ

まあ、実際はインテルの第10世代の供給体制がまだ整ってないだけだが

238 :
>>237
もう少し国語の勉強した方が良いと思う

239 :
>>238
なぜ >>232 に対して
>余るような売れ行きのCPUだったら「分けてあげる」じゃなくて「買ってくださいおねがいします」だろ
となるのか考えてしまったが、元の文章を理解できてなかっただけか

240 :
SX14 4Kで通常使用でバッテリー4時間以上もってる人いる?
半年使ってきたが、俺のはだいたい2時間半位が限界

241 :
>>240
輝度下げて静かさ優先にしたらMicrosoftOfficeを5-6時間くらいは使えてる
明るさMAXだと確かに2時間ちょいしか保たない

242 :
>>238
実質、換装不可能なモバイル向けCPUで「余ったら」なんていうのは商業的にアウトで
手遅れ状態なんだけどな
優先順位が有るとしても「余ったら分けてあげる、というスタンス」なんてのはない

243 :
なにを頓珍漢な事を言ってるんだろうな
商業的とかそんな話はしてないっての
国語だよ国語

244 :
>>237
>>242
どうでもいい話題ではあるがこの反応は笑える。国語というかこの理解力では日常生活も苦労してそう

245 :
S15(2016)なんだが、交換バッテリ欲しいわぁ

246 :
うお、10月からi7(15,000円OFF)と16GB(10,000円OFF)のキャンペーンやっとるやんけ。
9月末に「増税前に!」とか思って駆け込みでモリモリスペックでポチった俺に一言↓

247 :
買いたい時が買い時

248 :
9月もキャッシュバックあったやろ

S13→SX14だが、買い換えて良かったわ

249 :
>>246
元が高すぎで、キャンペーン価格でも高い
今はSSDもメモリーも安いのに、ベースはそれほどでもないのに盛るといきなりバカ高くなる
大手メーカーのSODIMMの8GBが4千円で買える時代に、8GB->16GBがプラス2万円(キャンペーン前は3万円)
PCIeのSSDは今は1Tで大手有名メーカーで2万程度なのにVAIOのオプションでは10万円!
他のメーカーでも少し割高になるけどここまでではない
(貧乏人の愚痴でした)

250 :
わかっているとは思うけど市販価格1万円のものを仕入れて組み込み1万円で売ると赤字になる。
数が多ければボリュームディスカウントもあり、在庫品が少なく常に流れていれば管理費、金利負担も軽減されるが…

251 :
the 殿様商売
付加価値はdsub、、、R

252 :
そういうお客さん向けじゃ無いってことでまぁ

253 :
>>251
そんなに嫌うのになぜこのスレに来るんだろう?

254 :
>>250
Dell, HP, Lenovoなど海外大手、 国内でも(特に)マウスとかはSSDとメモリー増量のオプション価格はリーズナブル
少し増やすだけでバカ高くなるのはVAIOとMac
どちらも信者の忠誠心が試されているところに共通点がある。自分はVAIOが気になるけど信者にはなり切れなくてもう少し安くならんかなーと思ってしまう
さすがにセレロン+4GBメモリーじゃ仕事にならないし

255 :
本当に好きなように安く組み替えたいならMCJの様にベアボーンとパーツ買った方が良いかもね。
ノートは突き詰めればボードや筐体の設計は避けられないけど程々で良いならASUSでもMSIやAcer等等多少のカスタムくらいなら数万台規模なら受けてくれるだろうしね
数でDELLやHP、Lenovoには敵わないという事は間違いない
調達価格は相当違うはず

256 :
数でDELLやHP、Lenovoにかなわないのは確かだろうが
そこに欲しいものが無いんでな・・・

257 :
年内に第10世代に切り替わるんだろうか

258 :
俺もVAIOは他社の同スペックと比べて高いなーと思って手を出さなかったのだけど、
SX12で思い切って初VAIO買ってみて作りの良さとか細かい部分のパーツの
合いとかで好印象だったのでそれなりの価格でも納得できた。

259 :
私もSX12が初VAIOです

260 :
VAIOが好きだらいくらでも買うわ
高いと思うなら他社のを買えばいいだけ

261 :
SX10待ち

262 :
あなたはブレないねぇ

263 :
s15の4kブラックっていつ頃から入荷待ち状態だったの
入荷されることあるのかな

264 :
VAIOもWindows10X採用の2画面モデル作ってみて欲しい。
ああいう変形機構は得意そう。

265 :
30万超えるけど買ってくれますか?

266 :
VAIOがSONYに居たら作ってただろうね

267 :
今更だけどなんでvaio外に出したんだ?
不採算部門だったっけ?
SONYの頃の1/10以下の規模で営業黒字だからもったいないな

268 :
Proとかゴミみたいなものばかり作って自滅したからしょうがない。
あの時は低性能すぎて買うものなくなったからなマジで。

269 :
パームレストのお手入れどうしてますか?
手脂が気になるところをクロスで乾拭きしとけば大丈夫ですかね?

270 :
>>267
縮小均衡は将来的にはきついよね。グローバルを切って規模を縮小して国内だけVAIOにして切り離したんだよね。
受けてくれるファンドがあったから

271 :
日本以外の海外じゃ中華勢の低価格PCに太刀打ちできないもんな

272 :
急にPROとか出し始めたからな。
ZとかSとか昔作ってたようにしときゃ良かったのに。

273 :
残念だね
結果論だけど1000万台近くで推移していれば法人メンテ、関連製品のシナジーで500億くらいの売上になってそうだけど
何より俺たちも安く買えた
今は好調だけどSONYの厳しかった時代だし仕方ないか

274 :
というよりUltrabookだのが流行り始めたもののVAIO的には全くマッチしていなかったという市場トレンドと自社ブランド/自社顧客志向のミスマッチが原因では?
4コアZ残してPro出すとかなら分かる話だったから、自滅には変わりないとは思うが。

275 :
いくらVAIO社の調達数が、デルやHPより少ないって言っても、LOT1で店舗の管理費まで払って購入する一般消費者向けのSSD価格よりは安く調達できるだろ

276 :
VAIO Gだっけ?スクエアの液晶のやつ好きだった

277 :
売切り買切りならそうかも知れない。

購入仕様書になんと書いてあるかで単価は結構変わるよ。
売ってくれるだけマシ、サムソンにはスポットサンプルは売るけど量産は売らないとか。
村田製作所には50万個買うなら売って担当FAEを1人だけつけるとか言われたなぁ

278 :
>>275
SX14のレビューで見たが、PCIeのSSD型番は一般向けではなさそうだった

279 :
まあ本体代回収したいんだろう。

280 :
サポートもあてにならないよね。sim pin2を解除しろと言われてLTEは繋がるが通信はできない。
VAIO SIMの期限が切れたのでiPadで使っていたiijmioに入れ替えたらこのざま。
どこに聞いてもうちは知りませんと。どっちも使えてたんだから組合せの問題なんだろうけどこういう時頼りになるよ思っていたiijも落ちた物だ…
取り敢えず緩和策が見つかったので様子見だが、究極的にはMicrosoftが対策してくれないとダメな模様だが、ダメ元で1903にしてもやはりダメ

281 :
あ、Hyprr-Vの仮想イーサネットデバイスが悪さをする話しです。Npcapが悪さをするのは有名だからキャプチャしない時はdisableにしているけど仮想マシン使うときにはLTE使えないというのはちょっとひどい

282 :
村田は1部品につき年間1リールとかでも売ってくれるよ
直取引は無理で代理店経由だけどw

283 :
>>280
S132(1903)でのubigiのSIMは繋がり易く絶好調だぜ。1日4ドル・500Mを時々使ってる。

284 :
50万個も頼むなんて大手でも中々ないわな
スマホ、黒物の電子パーツならともかく白物家電とかだと共通部品でもキツイ

285 :
>>282
セラコンやフィルターとかならそうなんだけどRFのモジュールとかはサポートとか必要なんで無理だったんだよね。

286 :
>>283
WiresharkやHyper-VでVM使ったりしてる?

287 :
>>286
そんな高度なものは使えないですww

288 :
Vaio S11ができたばっかの時に買ったんだが、バッテリーが最低レベルまで消耗した上に、流石に重くなってきたから、SX12とやらのメモリ16GBを買おうか悩んでるんだが、ぶっちゃけこれどう?
良さげ?それともハズレ?

289 :
>>288
キーボード広いのとPD充電メチャ便利
超お勧め
ただ持った感じは確実に大きく感じる

290 :
>>285
そうなんだ。勉強になったわ!

291 :
>>288
S11と比べると外形寸法や重量は微増だけど、閉じた状態だとほぼ差が無い
開くと、キーピッチが広くなったこととディスプレイのサイズアップで大きく感じるようになった
S11は小顔、SX12は小顔で目鼻立ちが大きい といった感じかな

292 :
SX10待ち

293 :
>>289
PDやっぱりいいのか……。いまVAIO Zだけど買い替えを検討するかな。

294 :
カスタマイズモデルは納期11月21日って。。。 これは萎える
注文受けてから部品を発注してるのか?

295 :
部品が欠品してるんだろ

296 :
>>294
SX12か?Celeronモデルだけ納期が遅くなってるな

297 :
intelポンコツ工場のせいで下位CPUの製造数が少なすぎる

298 :
第8世代は安定してるでしょう…おかげで大半が上位SKUになってるんでしょう…
わざわざヒューズ切って安いセレロンにしたくはないでしょう…

299 :
>>298
納期11月21日というのは初期設定のセレロンだけなのか
i7にカスタマイズしたら10月17日になった。勘違いスマソ
(しかし、この機種でセレロンにする人っているのかな)

ところで、VAIOストアとSONYストアって何が違うの?

300 :
Celeronは専ら企業向けシンクラ端末用じゃないかな

301 :
大半の事務用途ならCeleronで足りるからな
法人なら価格重視で普通に選択される
大企業の購買部入札になると価格勝負になるし

302 :
価格勝負ならVAIOは選択肢から外れるのではw

303 :
>>302
VGA出力や有線LAN内蔵とか未だに調達要件に含まれてるから
更に1.3kg以下のモバイルノートとなるとそんなに選択肢は無くて
その中では特段高くない

304 :
最終Vaio zからsx12ポチった。
どうせまた3〜4年は使うから、16G、1Tと全部盛り
35万とか昔買った98を思い出す値段だ...

305 :
35なら10の買って2年毎に買い換えた方がよくないか?

306 :
2年後にどう仕様が変わってるかなんてわからないからな
近い仕様はディスコンになってる可能性はあるし
キーボードやタッチパッドなんかは使えば使うほど慣れるし馴染む
買い替えや環境移行する労力や時間が惜しいから金で解決したいという人もいる

307 :
2年でバッテリーもへたるしいいタイミングだと思うんだけどな。30 の買ってもそれは2年後の10に負けてるからな。

308 :
少し昔のvaioの新品内蔵バッテリー売ってるけどSシリーズも流れてくれないかな

309 :
Win10の中でも文字の滲みが強いね

310 :
>>304
納品されてすぐくらいに第10世代CPU機が発表されるよ。

311 :
>>307
流石に2年後の10万の製品に負けてるはないわ
中華10万ならともかくな
現行のSX14のセレロン+4Gモデルとか12,3万?
2年前のS13のi7 7500U+16Gの全部盛りモデルの方がまだ上だわ

312 :
画面暗い、スピーカー小さい、タッチパッドの左右クリックが深すぎて使いづらい、PD便利、コンパクト、高確率の指紋認識

313 :
8世代と10世代だとどのくらい違うの?
ざっくり2〜3割くらい?

314 :
なんちゃって10thはコアとクロック同じなら同じ性能と思って良いんじゃない?
Icelakeだと同一クロック同一コア数なら1割アップ程度だった気がするけど
GPUは二倍でCPUも拡張命令使った途端に3倍とかだからどんなアプリを使うかしだいではないかな。

315 :
PDよさげだから使ってみたいけど。
このスレの人たちはどういうの使ってるの?
Ankerのやつ買っときゃ間違いない?

316 :
アンカーのって電力足りてるの?

317 :
窒化ガリウム素子使ったタイプが良いんじゃない?
RAVPower 61W持ってはいるがPCには使ってないな

318 :
PD対応のバッテリー内蔵ACアダプタで、容量8000mAhで200g切るくらいのがあるとありがたいなー

319 :
>>315
PDに慣れたらPD対応しか買えない
AsusPC付属してたアダプタが小さく軽いので、それを持ち歩いてる

320 :
>>318
PDじゃないけどバッテリ内蔵タイプ使ってると便利だし遅い充電時間が縮めばかなり良いんだけど
充電器部分とバッテリ部分の寿命が違いすぎるんだよね。
昔あったデッキ内蔵テレビ的な。今は外付けHDD録画テレビになってblu-rayドライブ内蔵テレビもほとんど無いよね。
確実に劣化していく寿命部品が全体の耐用年数の足を引っ張るのはね。スマホやPCは更新が早いから良いけど充電器ってだいぶ前のでも使えるけどバッテリ内蔵だと過放電で使えなくなってるような気がする。

321 :
ラストZ使ってるけど第10世代SX待ち。
浮気しかけたけど待つことにした!はよこい!

322 :
明後日出社したら増税前に無理やり買ったsx14が届いてるはずです。楽しみです。LTEモジュール後付けとかってできるもんなんですかね。

323 :
>>322
チップ刺すところがあいてないのでは

324 :
アンテナ入って無いって

325 :
要る可能性があるならなんで最初から
付いてるのを買わないんだろうな

326 :
エスパー登場
出社、無理矢理から会社で稟議の都合上予算的にLTEモデム内蔵は無知だったが、実は欲しい!

327 :
LTE付ける代わりにSSDを安いのにして後から換装

328 :
なんだ日本人じゃなかったのか
関わるんじゃなかった

329 :
有線LANはまだしもVGA端子は職場でも見かけなくなった
VAIO社設立当時は端子フル装備が訴求点になったけど今は
メカ設計の自由度に振ったほうがメリットを得られるだろう

330 :
Intel「いつまでD-Sub使う気なんだよ、日本人w」

331 :
それ言っちゃうと盲目信者がまた発狂するぞ

332 :
出張先でプロジェクタやモニタがVGAのみってまだあるからなぁ
結局変換器持ち歩いてるから内蔵は有り難い

333 :
さすがに2019年にD-sub使ってる会社は潰れていいよw

334 :
まだまだあるのが現実だし、出先でそんなこと言ってられない

335 :
そんな会社、相手にしなくてよし

336 :
弊社はまだDサブが全盛で、一部がhdmiになってる

337 :
まあでも変換すればいいだけだから、空いたスペースに電池でも詰めてくれればとは思う

338 :
ID:K5YKTAcc
よほど狭い世界で仕事してるのか?

339 :
仕事してないんじゃね?

340 :
普通の人はだいたい、自分の業界っていう狭い世界に住んでるんじゃないの?

341 :
dsubの変換をその会社が何故用意しておかないのか?まさか、まだOHPも現役ですからみたいな阿保な企業なのか?

342 :
不毛だよ。稀にあるかも知れない状況のために余分な変換物を持ち歩きたくない、
これは肝心な時に変換ケーブルを持っていなかったために残念な事になった事がある人にとっては酷い記憶
そんな取引先は無視しろというのは無理な話。
逆にそういう状況が全くないと言い切れる環境にある人は盲腸以外の何物でもない。話は平行線になるしかないのだから。

343 :
ちげーよ、いまさら全モデルに付けるなって話だろ盲目

344 :
それなら今更Sシリーズしか維持できないVAIOに居るべきでないね

345 :
助かってる人はいても困ってる人はいないしそんな荒れなくてもよくね?

346 :
実際に自分にとってその端子が必要かどうかとは別のところで、
SX12の隅々キーボードとヤケクソ気味のインターフェイスの充実さと軽さのバランスには感動を覚えた。

347 :
要らないと暴れる人がいるからね。レガシーのコネクタが要らないなら日本向けにhpがLTEモデム内蔵機種出してるし他に選択肢があると思うんだけどね。
DellのinspironもWANモデルあるし

348 :
>>341
OHPの例えの的外れ感たるや

349 :
>>341
仕事でも文句ばっかり言って解決策を出さないタイプの人かな

350 :
お前がなw

351 :
このモバイルルーター全盛の時代にLTEとかいるの?

352 :
スペースが余ってるならVGAも積めばいいけどさ
SX12の開発トピックになってることが疑問なわけよ
端子フル装備すること自体が目的になってるようで
最小最軽量を目指していたころと変わらないぞと

353 :
>326
その通りです。ありがとうございます。
SSDもSATAしか選択できませんでした。

医療機器とかだとまだまだ古いインターフェイスが残っていて
メンテするのにVGAとか有線LANとかよく使います。
RS232cで制御してNTSC出すような機器もまだ現役で使われていたりします。

354 :
軽量化や高剛性化の恩恵は毎日あずかることができるけど
D-subしかないかもしれない会議室に赴く機会がどれくらいあるのかと
開発者はVAIOやSONY社内で必要になったことなんて一度もないだろ

355 :
VGA使わない人にとってはVGAの需要自体も
需要を捕らえて開発に入れ込んだVAIOの方針も理解できないだろう
その視点であれこれ文句を言っても意味がないぞ

356 :
購入者全体に占めるレガシーIOの利用率を綿密に調査すべきだな

357 :
dsubしか使えないモニターやプロジェクターが全くない企業の方が少ないと思うが

358 :
お前ら白熱してるけどDsubのありなし選べればいいだけなんじゃないかな?
あれだけ大量のモデル出せるんだからどうってことないだろ

359 :
VAIOはモデル数少なくない??

360 :
結構多くなってきたぞ
S15、S13、S11、SX12、SX14、A12

361 :
MBとバッテリの種類で分けるとそんなに種類がないんだが

362 :
dsubなしモデルの方が高くなりそう

363 :
・D-SUbがないと選択肢から外れるユーザー
・D-Subがあると選択肢から外れるユーザー
・どっちでもいいユーザー
・D-Sub搭載しているライバル機
・D-Sub非搭載のライバル機
この辺の掛け合わせで勝てそうな選択をするんだろ

364 :
HDMIは何回も抜き差しするとは直ぐにバカになるから。。。。

365 :
首都圏でも、地方の貸会議室とかで
プロジェクター借りるとVGAのみだったりするし
需要はまだあるんだろうね。

366 :
>>342
このトラウマは外でプレゼンをする機会のある人は経験している人が多いはず
アダプタを常に持ち歩く手間を考えるとVGA装備はほんと助かる
ビジネスマン御用達といわれるレッツノートも新しい12インチの小さいやつでもVGA付き
ここでVGAイラネと言ってるのはゲーム用か趣味で使ってるだけの人だろ

367 :
俺はVGA欲しいからSX買ったけど、VGA無しでバッテリー+1〜2時間とかってのも
ありだと思う
ところでおすすめSIM教えてくれないか?
せいぜい3Gで十分なんだが
都内住みだが、つながらなかった時の緊急避難としてスマホのキャリアとは
別のキャリアの回線のほうがいいのかな?

368 :
VGA使いとスタンド使いには教えてやらん

369 :
またレガシーデバイスでバトルかよ('A`)

370 :
>>367
2台持ちの頃そう思って違うキャリアにしてたけど3.11では大差なかったし
同一キャリアなら使える場所がPCを持参せずに事前に携帯で事前に確認できると話もあるね
うちはiijmio使ってる、携帯と同じdocomo系

371 :
コネクタ以外の話しよ

372 :
BDドライブが内蔵も外付けも使えんくなった〜(;´Д`)
10年選手だからもう寿命だらうか

373 :
>>372
10年選手?
ソニーの頃のSならスレ違いだよ

374 :
SX10待ち

375 :
SX1待ち

376 :
PD対応のモバイルバッテリー探してるけどSONY純正とかないのな
https://www.sony.jp/battery/
せっかくvaioでPD充電対応とかしてるのに他社製でよろ、て技術なんか

377 :
まあ、ソニーとvaioは、一応別会社だしなー

378 :
SX14ゲットしたんだが、消していいアプリと入れた方いいアプリ教えて
VAIO関連のアプリって消しても大丈夫?

379 :
>>378
バックライト制御とかあるんでVAIOの設定は残しておいた方がいいんじゃないかな。それ以外のアプリはまぁ自由に、って感じかなぁ。
要らない物だらけって程でもないし僕は特に消さず使ってるよ

380 :
>>376
ソニーのバッテリー事業は売却したんじゃなかったか?
生産完了品ばかりになってるだろう

381 :
東芝もそうだけど売れるものは売れるうちに切り離すのは容易いけど何が残るのかが重要だよね。
https://hikakujoho.com/stock/53485600003123
村田製作所に電池事業は売却済み

382 :
初VAIOを猜疑心満々で買ったが、SX12かなり満足してるわ
早い、軽い、静か
一瞬触れただけで認識する指紋認証は逸品

383 :
SX10待ち

384 :
SX14リニューアル待ち

385 :
SX15勝色待ち

386 :
ちと相談させてくれ
今Vaio s11のCore i3-6100U、メモリ4Gの使ってるんよ。
バッテリーが最低レベルに落ちて交換する予定なんだが10日ぐらいかかるって言われてて、最近動作ももっさりしてきたから、思い切ってSx12に変えようか悩み中なんだ。
Sx12のCore i7のメモリ16Gとかにしたら、体感でやっぱそんな変わるもんなの?
基本、ChromeでWEB閲覧、LINE、Slack、Discord、Zoom、ぐらいしか使わないんよ。
ゲームはしないし、動画編集とかも一切やらない。
おとなしくバッテリー交換だけにしといたほうがいいかな。
買ったほうがいいと思う?

387 :
>>386
バッテリー交換にお金払う位なら最低構成のSX12が良いでしょ

388 :
>>386
すまん、自己解決したわ。
どうも重いと思ってメモリチェックしたら90%ぐらい常時使ってたわ。
原因はChromeなんだが、まあもうSx12のCore i7 メモリ16Gのおとなしく買うわ。
スレ汚し、すまん。

389 :
昔のvaioは互換バッテリーが充実してたが最近は全く出てこないな、販売台数の違いか
互換バッテリー純正より容量増えるのに期待してるんだが

390 :
>>386
もうSX12、i7、16GBポチッた?

俺も同じ構成で買った
自分はもっと古いpro11(i5、8GB)からの買い替え
起動もアプリの立ち上げもびっくりするくらい爆速だから満足すると思うよ
電源ボタン押した瞬間にUACの画面が出て、指置いてすぐの感動

391 :
>>389
販売台数が少ない以前に一般ユーザーでは交換が容易じゃないからね

392 :
「WWAN FW Switch Tool Ver.1.0.1.29」アップデートプログラム 無事完了。

393 :
確かにSSD自分で取り替えたり分解する人のが少数派だな
40Wレベルの互換内蔵バッテリー欲しいよぅ

394 :
いくらまで出せるの?iPhone用のバッテリーが中国の委託工場から横流しされたような価格を期待されても困ると思うけど。
ネジのように機械動かしたらあっと言う間に数千個できたり、リールのようにマウンタから外すたびにバラバラ落ちる部品もある。
たまたま合うサイズがあって接続部が改造出来たらチャンスはあるかもしれないけど…そこまでして儲かるかね?
年何台注文がくるんだか

395 :
>>390
本日有楽町ビッグカメラへ行ったら、週末割引10000円があったので、勢いに流れてポチった。
i7の16GBのピンク色。
29日に届くらしくめちゃ楽しみだわ。
コメントくれた人、ありがとん。
あ、週末割引は本日20日もあるみたいなので、迷ってる人いたらぜひ。
アキバヨドバシにはなくて、有楽町ビッグにはあった。

396 :
VAIOの展示はアキバヨドより有楽町ビックの方が力入ってるよね

397 :
勢いに流れてw

398 :
考えすぎず勢い任せもアリ

399 :
店頭とオンラインのVAIOストアどっちが安い?

400 :
SX12,オールブラックモデルにしてカッコイイのには満足してるけど、
パームレストの黒いアルマイト加工に手脂がなかなか目立つね。
これはいちいち拭き取らずに使用感もいぶし銀のごとく楽しんだ方が良いのかな。

401 :
好きに使いなされ

402 :
303だけど、忙しくてsx12届いたの放置してて今日ようやく開封した
Zと比べるとやっぱり高級感で少し劣るね
机に置いた状態で片手で開けなかったり、キータッチの感触とか
それとかすかにだけどHDDが入っているかのような駆動音がするんだけど、
SSDって無音のはずだよね?

403 :
それは多分コイル鳴き

404 :
>>402
ファンの音じゃないか?

405 :
>>402
知りたかったことを、ありがとう!
Z、何だかんだで、やっぱりいい機種だよなあ。
細かいところに、気遣いが見られる。
しかし、逆にSX12の方がいいところ、ある?
軽さとかかな?

406 :
軽さは正直あんまり感じないかな
今はSX12と同じくらいのサイズ感でより軽いのはいくつかあるやろ
過去のVAIOでもpro11とかはほぼ同等サイズだけどSX12より薄くて軽かったな

407 :
>>405
軽い、コンパクト、PD
高級感なし、厚い、は慣れた

408 :
今買うならやっぱりSX14よりSX12ですか?
大きさにはそうこだわらないんですが、ここではSX12推しの方が多いみたいで迷ってまして..

409 :
どちらでも。
俺は14インチに魅力感じたからSX14にしたよ。

410 :
SX10待ち

411 :
4K欲しかったからSX14にしたよ。液晶のクオリティはまぁまぁだけど文字が綺麗に見えるのは良いね。普段文字ばかり見るからこういうのは重要だと思う

412 :
4kのSX14いいなぁ。スケーリングは何%にしてます?まさかDBD?

413 :
>>406, 406
ふたりとも、ありがとう。
406さん、端的だな。PDやっぱりいいか。
慣れってあるよね。
高級感なしなのも慣れるかね。
405さん、
軽さないかあ。ひとによってちがうの面白いな。
俺は毎日鞄(リュック型)に入れて持ち運ぶから、軽さあると嬉しいが(Z比較)。

414 :
ただ単にZと言われると混乱する。自分は何代かZを使っていたが最後が1.4Kg光学ドライブWiMAXdGPUの当時50万円弱だった。
どうも小さく遅くなってからのZは馴染みが無い…
何も諦めないのがZだったね
さて冬春モデルはどうなるかな

415 :
ソニー時代の15周年記念VAIO Z持ってたけど、ひたすら苦痛を感じさせるクソPCだったな

416 :
新世代CPU積んだSX14って、いつ頃かなー?
自宅のwin7がサポート切れする前に出てくれたら買い換えたいな

417 :
SX10待ち

418 :
1秒も待ってない

419 :
冬モデルはなんか目新しいの出すんかな?

420 :
56WhのデルPCは一日仕事で使ってても電池で困ったことないけど、VAIO S13は40Whちょいだったと思うけど、3時間くらいで使えなくなる気がする

デルのバッテリー容量は1.5倍はないけど、駆動時間は1.5倍以上ある体感なんだけど、VAIOって大飯ぐらいなの?

421 :
液晶の明るさ調整してないんじゃないか?VAIOは見栄え重視で明るさMAXだから我慢できるレベルまで明るさ落とせば大分持つようになるけど(バッテリーが十分とは言ってない。どう考えてもモバイルを考慮してない少なさ)

422 :
液晶の明るさも最小か、どんなに高くしてもバーの高さで下から3割より上げて使ってない状態ですね。
それで、デルに体感ではぼろ負けかな。

軽いから持ち歩きはVAIOメインなんだけど、たまにデルを持ち歩くと、その差に驚く

423 :
キーボード指紋テカリやなんだねど、キーボードウェア出してほしいなあ。
もちバックライト対応で。

424 :
>>420
Dellの機種は何? 気になるわ。

425 :
>>423
ほんと出してほしいよな

426 :
>>424
>>420 の言ってることってぼんやりとしてるよね
S13がいつのモデルか?Dellの機種は?
S13のバッテリー容量は40Whちょいだったと思う → 35Wh(Dellが56Whとすると35Whの1.6倍の容量)
比較の単位が違う Dell=一日仕事で使っても S13=3時間くらい

427 :
1.6倍だと3h×1.6で4.8hか

まぁ仕事中にバッテリ切れることが無いのと
3時間で使えなくなるのだと差はでかいわな

428 :
バッテリーを更新していけないのがきついよね
今でもバッテリー性能は上がっていってるのにね

429 :
>>428
中あけられるじゃない。
バイオでも交換サポートしてるし。

430 :
>>425
>>423
ほんこれ。
頼む。クソダサキーボードカバーしたくないし。

431 :
>>429
いや新型にエネルギー密度の高い新型のバッテリーを採用できないということ
台数の問題かね。今は亡き三洋電気は2万台でもカスタムバッテリーパックを開発費無しで作ってくれたけど
単価に上乗せされてるからまぁ高かった…

432 :
何世代前のバッテリー使ってるんだろうな

433 :
派手なことしなくていいから、CPUとかバッテリーとか、その辺の基礎性能を着実に最新にしたモデル出してほしい
あと、CPUによらずメモリ16G選びたい。最高スペックは32Gで。

SX10はいらない

434 :
S15 買いなされ

435 :
SX10待ち

436 :
S13だけどファンが回り出すと
排気エアがマジくさい
点検出したけど異常無しだし

437 :
お前の部屋が臭くてホコリが多くて暑いんだろ

438 :
どんなにおいすんの?
逆に興味あるわ笑

439 :
ぶぅうぅぅぶぴぴびちっ〜〜〜(ぷ〜ん)

440 :
待ち

441 :
うっぱらってMacBook買おう
こんなキモヲタ御用達なもん買うんじゃなかった
まさか排気口からキモヲタの加齢臭するとは思わなかった
ぐええええっくさっっぷうぅぅぅ!

442 :
歳いくつだろう

443 :
23の♀だよ☆(ゝω・)vキャピ

444 :
すでに廃れた Mac を今さら買うなんて

どうせなら、Chrome Book 買えばいいのに

445 :
スレ違いだが、自分はVAIOとchromebook両方使ってる。
chromebookは結構イイ。ブラウザ(chrome)利用なら、Core i7のVAIOと同等なくらいサクサクヌルヌル動く。
Web閲覧、PDF閲覧、シンプルなMS Ofiiceファイル利用ならchromebookが便利。

446 :
>>445
なるほど、今、予備機探してるから参考になるよ。安いしね。
で、問題なのはデメリットですよ。すごく不便に感じたことは無いですか?

447 :
>>443
さっさとR腐れジジイが

448 :
つまりWeb用のオフィスしか使えんのでいざという時に使えないかもしれないってことでしょ

449 :
クロームブックシリーズよく分かってないのだけど、要はネット環境がないと何もできないって事でおk?

450 :
日本みたいに災害が多くて停電、断水、家屋倒壊、浸水、電話・ネット切断が頻繁に起こる環境だと、クラウド連携型のパソコンは非常時に使えず、命取りに成りかねないね

451 :
むしろクラウドの方が安心じゃね?

452 :
クラウドに繋がらなくなってオジャンなんだよなぁー

453 :
>>447
ざまあみろ笑キモヲタ

454 :
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

455 :
>>449
NG
オフラインでもアプリは動く

456 :
何がざまあみろなの?意味不明w

457 :
>>456
お前がノータリンだから意味がわかんねーんだよ()

458 :
chromebookをググってみたけど、意外と高くて12時間バッテリ持たないのね
グーグル様のサービスにドップリ漬かってる人にはいいんだろうけど

どーすっかなCPUの世代切り替わったらSX12考えるか・・・

459 :
自分はVAIO一台でいいかなぁ、ずっとVAIO一筋だし

460 :
ノータリンってなんですか?
私23歳♀だからわかんな〜いw

461 :
IDコロコロのおまえのことだ

462 :
43歳、独身童貞が23歳♀とかよく言えたもんだな…

463 :
>>462
どれもあってないから煽りになってないぞ

464 :
自分は当初、ブラウザだけしか使えないchromebookに対して懐疑的だったが、
アウトレット格安品で19800円のもの(Celeron、メモリ2GB、ストレージ16GB)があったから、
おもちゃ散財のつもりで買って使うと、Web閲覧があまりにも快適だったので、
以降、今では2台目のchromebookを購入して、VAIOと使い分けている。

chromebookはできる事とできない事が極端なので、
考えてる人は安いchromebookを購入して遊んでみる事をお勧めする。

465 :
そろそろ買い替えたいし、次もvaioにしたいから早く新しいCPU載せて欲しい

466 :
>>459
自分も505からずっとだわ。
今はS152とTypeEだけど、WUでも不具合ないからチト寂しい

467 :
メビウスに浮気した事ありまふ

468 :
thinkpad x1と迷ってるけど
キーストローク浅めなのが気がかり
デザインと底面が持ち上がる構造なのはこっちの方がいいんだな

469 :
キーボードはThinkPadと比べるのは厳しいよね
ただ、排熱に関してはVAIOの方が上だと思う

470 :
x1c使ってるよ。
意図的に負荷かけない限り排熱は問題ないよ

vaioは表面のコーティングがなくて金属なのがいいよね
経年劣化しにくい

471 :
sx12ほしい…
欠点が見当たらない

472 :
SX10待ち

473 :
>>471
バッテリーが弱いよ。
他社のだとSバッテリーサイズの容量。

474 :
S11は35Wの割にはバッテリー持つけどSX12は酷いよな
密度高めて42Wにできないのか

475 :
だからこそPD対応になった意味があるんじゃん

476 :
PD対応に意味が無いとは言わんが
モバイルバッテリーの重さが結局プラスされませんかね

そしてどうしようS11のほう買おうかな・・・

477 :
モバイルバッテリーじゃなくても
最近は小さいPD充電器あるからねえ

478 :
充電器で事足りるならバッテリーの小ささ気にしたりしない。
PDPD言う奴は本当にPCモバイルで使ってるんだろうか

479 :
モバイルって一口に言っても使い方は様々だろ・・・

480 :
画質いまいちな液晶パネルの採用し続けてるのもそうなんだけどさ、そこは本体価格上がってもいいからコストかけてくれよと
元より割高でプレミアムノートPCの価格帯なんだしさ

481 :
法人向けと言うならもっと売り込んでくれよ
うちはレッツノートになっちまったよ
周り見てもvaioは殆どない

482 :
surfaceとかmacみたいに画質良いけど電池持つのが良いよね。重いけど。

483 :
法人でLet's買ってくれるところとか最高じゃないか
こっちはDELLの低価格PCだよ('A`)

484 :
弊社はHPばっかだな

485 :
>>483
Let's noteはあまり不良がでないが。hpのときは営業用のノートは社内でやたら不調が発生してた。

486 :
電源端子に入れるモバイルバッテリーより、PDは劇的に軽くなった&電池持ちいいよ。

S13→SX14に買い換えたが、最高や。

487 :
>>486

よかったら、選んだスペックと実作業でのバッテリー持続時間教えてください!
いたわりの有無も!

488 :
10時間は持つ!

489 :
>>483
うちは軽さだけが取り柄のNECのゴミだよ

490 :
>>486
えっ、そうなの?
自分は4K画面のSX14を考えてるんだけど、どうかな?

491 :
>>487
i7、8GBめもり、1TB、fullHD、シムなし。勝ち色。
ちなみにSSDは自分で付け替えた。

使い方にもよるけど、20000mAhので5~6時間いける

492 :
>>490
4kは最後まで悩んだけど、自分はバッテリーもたせたいから諦めたよ

493 :
14型ワイドは小さすぎて4kにメリットを感じない。プロの写真家で出先で撮影した4k解像度の画像を確認したいとか特殊な用途に使わない限り必要ない。
家で見るだけなら大画面の4kモニターを別で買って繋いだ方が良いし

494 :
写真用途だと他にもっとちゃんとした液晶使ってるノートPCあるしな

495 :
>>491

ありがとう!20000mAhはモバイルバッテリー?

2万mAhだと70Whくらいだと想定すると、内蔵の35Whバッテリーだと、
フル充電で2.5〜3時間くらいか

496 :
>>495
そうだね。

497 :
画面比率16:9がまったく改善されないのでXPS 13 2-in-1を買った
Let's Noteですら16:10, 3:2といった画面比率のPCを提供してんのに、
ホントにVAIOはビジネスPCを作る気あるのか?

498 :
SX10待ち

499 :
>>497
レッツートですら?

500 :
SX14のSSDをSATAで買って、自分でPCIeに換装って可能ですか?
端子的な意味で。
保証は諦める。

501 :
>>500
そう。

502 :
ありがとう。

503 :
VAIOキャッシュバックの銀行口座入金を確認。
1万円ありがとう。

504 :
物書きとしてS11を使ってる
バッテリー節約機能オンにすると、80%のいたわり充電で10時間近く持つから、低負荷で使用する人にはオススメ
画面の輝度は下から3番目

505 :
>>478
電源ない環境で使うこともあるだろ
だったらPD充電器よりPDモバイルバッテリーが万能じゃない?

506 :
10/31
VJS112*、VJPF11*、VJS132*、VJPG11*[BIOS R0410K9]アップデートプログラム
・システムの安定性を向上しました。

507 :
2chからのお知らせはあるけど、VAIOからのお知らせって全く来ないのな

508 :
>>504

そんなに!!
SX14のFHDで、いたわり80%&節約モードで、6時間くらい持ってくれればかなり食指動くんだが

上の書き込み見てると、そんなには持ちそうもないよね

509 :
>>508
物書きなら良いけど、節約機能ONにするといちいち動作がちょっと引っかかるから。

510 :
>>508
物書きなら良いけど、節約機能ONにするといちいち動作がちょっと引っかかるから。

511 :
大事なことなので

512 :
SX10待ち

513 :
SX10待ち

514 :
画面が14インチ位でwuxgaか3対2を出してほしい

515 :
>>514
おーこれは是非
俺は4:3希望

516 :
7月19日発送のSX14、1809で届いたんだが、最近発送分はもう1903なのかな。
そろそろ、うちのも1903にしようかなと思い始めている。。

517 :
テレビでもPCでもワイドになりだした頃は
上下が切られた狭い画面に見えてたけど
いま4:3見ると左右を切られて狭く見えてイヤ

518 :
プリインのイメージは出荷のタイミング関係なく変えないと思う

519 :
>>514
SUrface 買ったら幸せになれます

520 :
>>518
最近、富士通の直販サイトで型落ち(2019年2月発売)のFMVを買ったんだが、
1903で出荷されてきた。SX14の1809と2バージョン管理するのは面倒なので、
SX14もアップグレードしようかと思って様子を聞いてみた。

521 :
>>519
surfaceは、ちょっと重いんですよね
もう少し軽いのが欲しい

522 :
カバンへの収まりは16:9ノートPCのほうがなんかいい感じなんだよな
実際には総合的なサイズとか重量とかなんだろうけど

523 :
>>510

ありがとう!
PPT編集やフォトショとかじゃなくて、せいぜいペイントで画像いじるくらいだから大丈夫だと思う!

524 :
鞄への収まり方は鞄によるような気もするけど
一昔前のノートPCは16:9の方が多かったからそれに合わせて作られてるのかもね

525 :
一般的なカバンのサイズはA4ファイルを入れるのに適した大きさなんで
16:9のノートPCは縦横比が近い分、収まりがいい

526 :
最近は法人向けもワイドが一般的じゃね?

527 :
A4サイズだから4:3の方が収まり良いと思うが

528 :
A版・B版の縦横比は1:1.414。(正確には√2)

529 :
(誤) 版  (正) 判

530 :
SVS15129CJB使ってるんだけどスペックアップの方法って無いですか?
買い替え以外にない?
PAYDAY2ってゲームをやりたいんだけど
最小構成:
OS:Windows 7
Processor:2 GHz Intel Dual Core Processor
Memory:4 GB RAM
Graphics:Nvidia & AMD (512MB VRAM)
DirectXR:9.0c
Hard Drive:31 GB HD space
Sound:DirectX 9.0c compatible

推奨構成:
OS:Windows 10
Processor:2.3 GHz Intel Quad Core Processor
Memory:8 GB RAM
Graphics:Nvidia & AMD (1GB VRAM)
DirectXR:9.0c
Hard Drive:45 GB HD space
Sound:DirectX 9.0c compatible

こんな感じなんです
もうちょい軽くしたい
メモリは最大まで増設しました

531 :
Tom Clancy's Rainbow SixR Siegeは無理ですよね・・・・
L4D2は特に問題もなくプレイできてるんですが

532 :
グラはHD4000か?
そんなに3Dが必要なゲームではなさそうだしギリギリ動きそうな感じだけど厳しそう
足を引っ張ってるのは3D性能だろうね

533 :
SX14の勝色おわったんだ

534 :
>>527
16:9のノートPCと言っても外形まで16:9じゃないからな
実際はカメラやヒンジの分、縦が長くなってA4に近くなる

535 :
>>531
IceLakeで1280*720なら普通にプレイできそうってレベルだね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1210836.html

536 :
SX12、Simなしにしてもダミーの蓋って付きますか?
どうせ継ぎ目出るなら、使う予定ないけどLTE通信搭載モデルにしても良いかなと

537 :
5%オフと10000円キャッシュバック終わっても
冬ボ商戦で 値下げや次のキャンペーンで安くなるだろうと思って値下がり待ってたら
キャンペーンが終わった分高くなっただけだった!

538 :
ちな Pro13 から SX12 への買い替え検討中

CPU遅い、3D遅い、メモリー4GBしかない、そろそろキートップがテカってきた
B5縦のカバンに入らないので別途バックがいる、Batt.駆動時間が新品時の7割くらい

っていうところ以外はこれと言って問題ないので、慌てなくていいやと思ってたら
「あれ? 次のキャンペーンこないの? あれれ??」って感じ

539 :
win7のサポート切れあたりで新キャンペーンを期待してる

540 :
ボーナスシーズン前には確実にするでしょ

541 :
>>537
そのまま値下がりせず新CPUモデルへ移行のパターンかな?

542 :
新CPUはよ!!!
年内期待できるかな!?

できたら、i5&メモリ16Gの組み合わせ頼む!

543 :
SX10待ち

544 :
sx12 持ちの方、スリーブケースでオススメあれば教えてくだされ

545 :
巾着袋(=゚ω゚)ノ

546 :
>>544
スリーブじゃなくて悪いけどこれお勧め
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=IN-A12BK

自分もスリーブが良くて探したけどサイズが合うのが見つからないし
普通のケースでも良いんだけどチャック式のだけは絶対イヤで
フラップタイプのを探してて見つけた

正直ちょっと大きいんだけど尼で半値近くで買えるし使いやすいよ
(ピッタリサイズじゃなきゃダメ、って人なら聞かなかったことにしといて)

547 :
>>546
ありがとうございます
出張用としても良さげですね

548 :
>>544
俺は普段カバンに放り込むときはランドアート・ジャパンのVAIO-SX12 用 超軽量 インナーケースっての使ってる。
めっちゃ軽くて、不必要に大きくならないのがいい。
なんかURLが規制されてて貼れないけど。

出張の時とかはSONYストアオリジナルのAMARIOのケース。

549 :
>>548
543さんでは無いが、いい会社教えてくれてありがとう
いい感じのインナーだ

550 :
SX14に乗り換えたとしたら、いまS13で使ってるケースにそのまま入るかな?

551 :
>>550
幅と高さは一緒で奥行きだけが6ミリほど増えてるくらいだから
よほどピッタリなものでなければ大丈夫なんじゃないかな?

552 :
>>551
ありがと!

553 :
>>544
スリーブケースが話題になってるので
pro11→SX12への買い替えだったけど、pro11でも使ってたLIHIT LABのA4ポーチでピッタリだったよ
https://www.lihit-lab.com/products/catalog/A-7577.html

そんなにキチキチじゃなくて前面にポケットもあるからフラップを閉じるとちょっと嵩張るかな
クッションも厚めで安心は安心だけど
最薄じゃなくてもいいってときはいいかもね

554 :
どなたか>>536のとおり、本体裏を確認していただけませんでしょうか

555 :
継ぎ目って…

556 :
S11は付くからSX12も付くんじゃね?

557 :
SX10待ち

558 :
SX10持ち

559 :
S13は継ぎ目なしになるのですが、SIMスロットなし持ってる人は、ここにはいませんか
悩むのバカらしいのでSIMありで買うことにします

560 :
>>559
なんで公式サポに確認しないのか不思議

561 :
電話とかメールが嫌だったりするなら
ソニーストアのチャットで質問が出来るよ

562 :
>>559
持ってるよ

563 :
>>559
どういう答えを求めてるかわからんが、質問がわかりにくくなってる
仮に答えをいくつか
A. ダミーの蓋は付く(蓋は付く、継ぎ目は有る)
B. ダミーの蓋は付かない(蓋は無い、開口されてるが「継ぎ目」とはいえない)
C. SIMスロットになる部分が開口されてない(蓋の有無以前に開口されてない、継ぎ目は無い)

>>559 のS13は継ぎ目なしになるということはC.のようになるのかな?

564 :
>>563
ちょっとアレな人みたいだから相手しない方が良いよ

565 :
>>563
SIMスロットなしのS13はCでした。
SX12はAなのかCなのかを知りたかったのです。

566 :
>>565
ちなみにそのS13の型番は?

567 :
>>566

>>560
>>561に答え出てますよ

568 :
やっぱりアレな人みたいだな

569 :
VAIO社には、もうちょっとがんばってもらいたいけど、どうやったら
デルとかHPクラスのシェアとれるかね?

570 :
>>569
dellかhpに買収される以外10年以内には不可能

571 :
VAIOはいつもクリスマスセールやりますか?

572 :
やらない

573 :
今後世界シェアで5%以上取ることは絶対にないしそれでいいと思ってる

574 :
S15春に買ったらもう新作でてる

575 :
8コアって熱大丈夫か

576 :
いつまでVGA端子付けてんねん
筐体も古くさいわ

577 :
会社から支給されたlet'snoteと比べると、見た目は相当いいけどな
2014位のvaio proカーボン剥き出し素材には負けるが

578 :
いい加減m.2の価格改定しろよカス

579 :
>>569
ビジネスモデルをもうちょいメンテナンス楽に

580 :
>>576
どうせ6世代以降は信号いじられてるのにな

581 :
一緒にsx12のCPUも更新してくれよ

582 :
SX10のCPUも!

583 :
SX10待ち

584 :
新製品ニュース - 価格.com &#183; 6時間前
VAIO、15.6型ノートPC「VAIO S15」に第9世代Core H搭載の新モデル

585 :
SX14 の更新、待たれる

586 :
新型s15は外付けグラボ非対応になったんだな
最新に拘らなければいずれ出るアウトレット第8世代の方が買いやすいな

587 :
>>586
動作確認とれてないだけじゃないの?
製品ページには普通にGPUのこと書いてあるし

588 :
新しい上司のSX12と自分のSX14を並べてセットアップしてるが、4Kモニタは必要以上に明るすぎる。

589 :
>>588
フルHDの100%と4Kの200%スケーリングはどの程度の違いでしょうか?
圧倒的に4Kが見やすいとかありますか?

590 :
明るいなら輝度下げれば済む話だろ
バカ?

591 :
Thunderbolt対応、RAMはDDR4換装可能、m.2もHDDも積める。バッテリー内蔵で取り替えられない事以外はユーザーの自由度上がってるんだね。

592 :
バッテリーは純正の製造終わったらどのみち交換できないしな
安全のため取り外したいというのができないけど

593 :
GPUを搭載やRyzenで無い
ターゲットはVAIO Z CanvasやTap21から変わらないんやね

594 :
バッテリー着脱は蓋を開けて
今の定番だから問題無し

595 :
>>593
Sシリーズだし

596 :
新型S15のオールブラックの頭でっかち感が凄い
同じ15.6型でゲーミングノートも出てる今、
ヒートシンク改良までしてCPUだけモバイル爆速積もうとか、誰向けに何を思って作ったんだろうか

597 :
リサーチできてない感じか

598 :
>>596
ペン使えてペンタブがわりになり外部GPUでゲーミングにもなる持ち運び可能なZ Canvasでるなら欲しいとこだわ

599 :
VAIO Tap21をコメダ珈琲で使っている奴いる?

600 :
>>597
VAIO PをiPhone6のようにジーンズのポケットにいれて
HDD不良の大クレーム

601 :
>>596
i7クアッドコア
売れるやろ

GPU搭載したら放熱設計出来なくて大変やろ

602 :
VAIO S12のタッチパッドでどんな感じですか?
Mac並み?

603 :
>>596
でもなんかvaioっぽくていいと思うけどね。
ぶっとんだ設定とか突っ込んでくるの。
ただリサーチ不足ゆえに今の状況になったとも言えるしニントモカントモ

604 :
>>601
初期VAIOZ はそれだな
当時BDを楽々再生するのにいるとはいえあの大きさにTB込みで50W近くはファン騒音を増やしすぎる

605 :
チラーつなげられる継手つけてくれればいいのにな

606 :
vaiozcanvasはタッチパッドがくそすぎてなあ

607 :
>>596
Uプロセッサーの能力では足りなくて、デスクトップPCのように使用場所が限定されないのを望むユーザー向け
ゲーミングノートと用途が違うものの、求める部分の根底は似ている

608 :
変態担当のZラインが亡くなってしまったしね
S15AB相当のスペックが1kgちょいPD対応なら今すぐ買い替えてもいいS13持ち

609 :
>>589
「見やすいか」を事務機器の視点だと変わらない。
確かに4Kの方がきれいなのは素人でも分かるが、事務機器として有能かと言うとトータルでは?か

610 :
PDF使いは4Kだと捗る

611 :
>>607
Excelどんどん重くなってるしな
スムーズアクションとかいらないような

612 :
やはり最新RadeonはMacBookに最速供給か

613 :
高値でかってくれるからだろう

614 :
最近出たSurface laptop3の15インチモデルに
搭載されたRyzenカスタムモデルとは何だったのか

615 :
>>609
ありがとう。
目が悪いから高解像度の方がストレスにならないとは言えなさそうだね。
フルHDあれば画面サイズとフォント設定で必要十分という感じかな。

616 :
>>614
バッテリーも最速で消費しそう

617 :
クリスマスセールに期待だや

618 :
i7 8gメモリー256sata重さ1.13gで12万

nv512に変えて14万とか
vaioも見習って安くしてくれよ

https://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbx/?adid=dp_pcwt&_adp_c=wa&_adp_e=c&_adp_u=p&_adp_p_md=368&_adp_p_cp=9109&_adp_p_agr=204307&_adp_p_ad=13791903

619 :
それで満足できるならマウスいった方が幸せなんじゃない?

620 :
S13だけど、Windows10の1909の更新通知が何故か来ない。

621 :
PD100Wに対応して

622 :
安くしたからマウスPCが出来上がるんだからね
安いVAIO目指したらSONYから身売りされたときのVAIOになるのよ

623 :
>>622
日本語でお願いします

624 :
S15のメモリーとM.2自分で換装するつもりで最安構成で購入予定なんだけど4G選択してもメモリースロット2個付いているのかなあ
やっぱり安全策として8G選択しておいたほうがいいかな

625 :
2つあるに決まってんだろ、ただM.2の固定ネジは無かった

626 :
>>625
教えてくれてありがとう

627 :
保守

628 :
2019/11/13
VJS141*、VJPK11*?BIOS アップデートプログラムNEW
2019/11/13
VJS152*、VJPH11*?BIOS アップデートプログラムNEW
2019/11/13
VJZ12A*、VJZ13A*、VJP132*、VJZ13B*、VJZ131*、VJS111*、VJS131*、VJS151*、VJC151*、VJP112*、VJP133*、VJPB11*
IntelR ワイヤレスLAN ドライバーNEW
2019/11/13
VJZ13B*、VJZ131*?IntelR グラフィックス ドライバー(Windows 10)NEW
2019/11/13
VJS111*,VJP112*?IntelR グラフィックス ドライバー(Windows 10)NEW
2019/11/13
VJS131*、VJP133*、VJPB11*?IntelR グラフィックス ドライバー(Windows 10)NEW
2019/11/13
VJZ131*,VJS111*,VJP112*?IntelR グラフィックス ドライバー (Windows 7 64ビット)NEW
2019/11/13
VJZ12A*、VJP111*、VJP131* ?IntelR グラフィックス ドライバー (Windows 8.1/ Windows 7 64ビット)NEW
2019/11/13
VJP111*、VJP131* ?IntelR グラフィックス ドライバー(Windows 7 32ビット)NEW
2019/11/13
VJS131*、VJP133*、VJPB11*?IntelR グラフィックス ドライバー(Windows 7 / Windows 8.1)NEW
2019/11/13
VJS131*、VJP133、VJPB11*?IntelR グラフィックス ドライバー (Windows 7 32ビット)NEW
2019/11/13
VJF151*、VJF152*?IntelR グラフィックス ドライバー (Windows 8.1/ Windows 7 64ビット)NEW
2019/11/13
VJF151*、VJF152*?IntelR グラフィックス ドライバー(Windows 7 32ビット)NEW
2019/11/13
VJS153*、VJS141*、VJS121*、VJPH21*、VJPK11*、VJPJ11*?IntelR ME ファームウェアNEW
2019/11/13
VJS153*、VJA121*、VJS141*、VJS121*、VJPH21*、VJPA11*、VJPK11*、VJPJ11*?IntelR ME ソフトウェアNEW
2019/11/13
VJA121*、VJS112*、VJS132*、VJS152*、VJS131*、VJS151*、VJS111*、VJZ13B*、VJZ131*
VJPA11*、VJPF11*、VJPG11*、VJPH11*、VJP133*、VJPB11*、VJP112*、?IntelR ME ファームウェアNEW
2019/11/13
VJS112*、VJS132*、VJS152*、VJS131*、VJS151*、VJS111*、VJZ13B*、VJZ131*、
VJPF11*、VJPG11*、VJPH11*、VJPB11*、VJP112*、VJP133*?IntelR ME ソフトウェアNEW
2019/11/13
VJS153*、VJPH21*?IntelR SGX ドライバーNEW

629 :
なんかBIOSきてんの?

630 :
VJS151もファームとワイヤレスLANドライバが来てるな

631 :
Lenovoの14とs14で迷ってんだけど、どっちがコスパいい?

632 :
>>628
ME SWにはME Firmwareを先にインストールしろと書いてあるが、
ME FirmwareにはME SWを先にインストールしろと書いてある。
こいつら、どうしてこう頭が悪いんだろ。
これだからソニーを追い出されたんだろうね。

633 :
biosアップデートしようとしたら、アップデートプログラムが破損している可能性があります
って言われて出来ないんだが。
何度ダウンロードしても同じ。何か設定いじる必要あり?

634 :
>>632
ME ソフトウェア
本プログラム適用後に、以下のプログラムを必ず適用してください。
「Intel&reg; ME Firmware Ver.11.8.70.3626」アップデートプログラム

ME ファームウェア
本プログラム適用前に、必ず以下のプログラムを適用してください。
VJA121* およびVJPA11*:「Intel&reg; SW Ver.1932.14.0.1329」アップデートプログラム
上記以外の機種:「Intel&reg; SW Ver.1932.14.0.1329」アップデートプログラム

635 :
>>634
ごめん、間違えた。

636 :
>>635
こいつ、どうしてこう頭が悪いんだろ。
これだから現実世界で誰からも相手にされないんだろうね。

637 :
なんかBIOSアップデートしようとすると破損してるので無理ですって弾かれるんだが、みんなそんなことない?
ちなみにSX14

638 :
自分で更新を探してきて、
あれを先にやれとか自分でファイル解凍して実行しろとか、
とにかく面倒くさいんだよな
Thinkpadみたく一発で確認から更新まで出来るツール作ってくれ

639 :
そういうソフト作るのにも規模が必要なんだけどね・・・

640 :
>>638
ソニーのころはVAIO Updateというのがあった。SX14買って、無くなっていると
サポートに言われて騙されたと思ったよ。

641 :
S15って液晶の裏面はアルミ?

642 :
いまさらながら、2016年版VAIO S13のSSD(NVMeじゃない方)の換装したくなってきたんだけど、
NVMeタイプは換装やってみた記事あったけど、NVMeじゃないタイプは見つけられなくて
不安なんだけど、注意した方がいいことってあります?

643 :
ここのところずっとSX12のセール待ってるけどなさそうだな

644 :
みんな、BIOS問題なくアプデできる?

645 :
BIOSアプデ問題なく完了

646 :
久々にVAIO買おうかと思ってS15のスペック見てがっかりしたわ
今時光学ドライブ?そんなもん要らねえからGPU乗っけろよ
何がハイスペックだよ

647 :
一昔前なら確かにDVD必要な時もなくはなかったが今はGPUの方が大事よね
Vaioの規模的にできないのかもしれないが

648 :
日本のメーカーがGPU乗っけなくなったのは故障が怖いからだよ
排熱処理の設計するのもめんどくさいし金かかる

昔のソニーだったらやるだろうけどね

649 :
このS15、だれをターゲットにしてるのかさっぱりわからん
ハイスペックを求めるゲーマーやクリエーターをターゲットにしたいならGPU必須
単に一般的なビジネスユーザーを相手にしたいなら、Core i9なんて逆にいらん
ビジネス用途ならCore i5で十分

たぶんユーチューバーもこれは相手にしないわ
みんなMacBook Pro 16インチ買うね

650 :
>>649
理解できないなら黙ってろよ

651 :
>>650
ああ、すまなかったね
俺が知ってるVAIOはもうこの世には無いみたいだ
失礼

652 :
>>651
俺はこの世には無い
までよんだ

653 :
SX10待ち

654 :
まぁSONYのVAIOはずっと前に亡くなったな

655 :
https://www.sony.jp/vaio-v/products/s154/images/image_01.jpg
この画像からはモバイルRAW現像マシンとして売りたいのかな?って思えるけど、液晶のスペックがイマイチっぽいのがな

656 :
10年ぶりくらいにこの板来たんだが、
VAIOスレってこんな過疎ってるの?

勢いあるVAIOスレはないの?

657 :
SX10待ち

658 :
>>656
VAIOはもうオワコンだから
しょうもないパソコンばっか出しやがって

659 :
さすがにこの機種のフルHD液晶じゃ色悪すぎてRAW現像できん。

660 :
この機種ってなんだよバカかよ

661 :
>>658
オワコン?でも黒字経営なんでしょ?

662 :
>>651
むしろお前の存在が無意味で無価値

663 :
sx14を購入検討しているんですが、これで3Dのゲームって厳しいですか?
FPS系とかガンガン遊びたいです!

664 :
ゲームによる

665 :
>>662
アハハ、怒ってる怒ってる
フラッグシップモデルを全否定して逆鱗に触れちゃったかw
しかしVAIOも随分落ちぶれたな
昔はアップルとタメ張れるような会社だったのに
随分差がついたもんだ

666 :
PUBGとかCOD、GTA5などです。出来れば最高画質でヌルヌル楽しみたいのですが・・・いけますか??

667 :
>>666
無理に決まってんだろ
内蔵グラでヌルヌル動くなら今頃エヌビディア潰れとるわ

668 :
>>641
液晶の裏はプラスチック
アルミはキーボードトップのみだよ

669 :
光学ドライブベイにユーザーが換装できるようにあらかじめ設計したオプションとしてのGPUユニットを作ってほしい
最悪GPUだけ先に壊れても、ユニットごと交換することで対処できるから

670 :
>>669
それいいね

671 :
むちゃくちゃゆうとるなw
昔あったZやF路線でなく薄くて軽くて長時間ででもCPUだけは一応、に舵切ったVAIOには必要ないね
何故か絶対何でもVAIOでって思ってるのが多いんやね
そういうのはちゃんとゲーミングを謳ったダサい系のやつでやる方がいいよ

672 :
薄さ軽量狙いではないS15の事でしょ?
GPUの使い道はゲームだけじゃないしさ、後付簡単な光学ドライブよりはGPU内蔵のが嬉しい

673 :
すみません、調子に乗ってました。
画質等の設定を全て最低にすればFPS30程度でそこそこ遊べますかね?
intel UHD 620の検証動画でゲームをプレイしているものがいくつかあったので。

674 :
>>671
ゲーミングPCを使うクリエーターもいるんだが

今はMacが32bitアプリを切って混乱してるんで、Windows陣営はMacから客を奪うチャンスなんだが

まあターゲットが違う言うなら今のままでもいいけど、
NECがゲーミングPCを出すって表明してるし、
VAIOもそういう層を狙ってもいいと思うがねー

675 :
>>673
お前はドンキPCでも買って、最低画質でプレイしてろ
コスパ最高やぞw

676 :
>>673
そうだ、お前はGoogleStadiaやGeforceNowが本サービス始めるまで待っとれ
ドンキでもヌルヌルかもよ

677 :
Ryzenノート買えよ
安いしintelより遥かに性能が良いぞ

678 :
ゲームするならVAIOはない
ビジネス向けだよ

679 :
ゲーミングPCは来年あたりが分水嶺になる可能性あるんだよなあ
PS5は超絶高スペックらしいし、GoogleStadiaやGeforceNowが本格化すると
ゲーミングPCの存在理由が希薄になりそう
冒険せずに静観してるのが得かもね

680 :
>>675
あ?

681 :
ゲームしたいなら外付けグラフィクスボード繋げればよろし
CPUは差し替えできないからな

682 :
そういえばちょっと前もゲーミングPCよりPS4買っとけって言われてたな

個人的にS15ブラックエディションはゲーミングPCのケバいデザイン嫌いなんで
別チップGPU付けてくれればなぁと

683 :
Surfaceの新型はRyzenが低性能で炎上してるけどな
CPU性能や安定性、電力効率はIntelに負けるのに
唯一の取り柄だったiGPU性能もIceLakeで追いつかれたから
最新APUをZen2+Naviにできなかった時点で無価値

684 :
>>674
Windows陣営っていうかマイクロソフトもマックが32bit切ったからうちもそろそろって思ってると思うよ

685 :
>>682
別にゲーミングノートだからってケバいデザインにする必要ないじゃん
RazerなんかMacBookPro風のデザインでしょ

>>681
外付けGPUボックスは持ち運べないし、スマートさに欠けるから自分は嫌だ

ちなみに、AlienwareのArea51mはCPUとGPUを交換できるようになってる
ただ、まだ正式なアップグレードはアナウンスされてないが

686 :
>>684
Windowsは社会インフラだから、そんな簡単に32bitアプリ切りますなんて言えないよ
切るとしても、かなりの猶予期間置いてやるだろう

687 :
だいたい収入の安定度が段違いでコスト割けるわけで、切るメリットがない。

688 :
全然、入金されないな。

689 :
S15は惜しいな
これで光学ドライブの代わりにdGPU積んでたらちょっとしたヒット作になってただろう

なんか昔ながらのソニー信者のオッサンホイホイって感じ

690 :
光学ドライブはビジネスに必須なんだろ?ww

691 :
>>689
ボクのかんがえたVAIO

692 :
結局タイプCでグラボ出力はできないんか?

693 :
>>685
なんでゲーミングモデルって
ケバケバゴテゴテのデザインなんだろね。
シンプルデザインで高性能とかでもいいのに。
見た目の差別化がいるんかな。

694 :
まあ差別化なんだろうけど、クリエーターを意識したモデルはそんなケバくないよ
Razer、MSIの薄型シリーズ、GigabyteのAeroシリーズとか、おとなしいデザインだよ

派手派手なのは、それをカッコいいと思うユーザーがいるからだろうね

695 :
ゲーマーやオタクのセンスなんか小中学生レベルでお察しだからな

696 :
ガンガンに光るパーツ集めて自作PC作ってテカテカさせて喜んでる大人もいるけどな

697 :
SX10待ち

698 :
SX14にIceLake乗るのは3年後くらい?

699 :
ゲームオタクの人口とビジネスマンの人口考えたらどっちに売るべきかわかるよな
なーにが「ちょっとしたヒット作」なんだか

700 :
GPUはゲーマーだけのものではないぞ
普通のビジネスマンだとi5で十分すぎるし、S15のi9の存在意義は首をかしげる

701 :
>>700
文句言わずに買え!!
ソニーVAIOのプロダクトってそうやん

ビデオ編集に特化したテレビパソコン
でも地デジ番組編集は?不具合だらけ
プロダクトアウトのメーカーに何を今更

702 :
非リア陰キャキモオタの妄想なんだから放っといてやれよ

703 :
SX10なんか出ねえよ

704 :
大量のデータを扱うにはGPUは必要なくてもCPUは高性能な方がいいんじゃないの?

705 :
程度と扱う問題次第でしょうね。GPUが得意な演算ならGPUに任せるし、主記憶から溢れるようならメモリを増強するし
決まったサイズのデータをメモリ上で繰り返し積和算して依存関係が少なく並列処理できるならGPUが一番効率が良いよね
Xeon SP以降、Icelake以降のクラインアントCPUならAVX512があるのでだいぶましだろうけどコアを占有するし効率悪い

706 :
光学ドライブなんてもう使わないだろ、ちょっとしたdGPUがあっても困ることはねーよな?信者ってほんとあれだな

707 :
おまえらが喧嘩ばっかしてるから、癒しの一言投下しとくな
SX10待ち

708 :
CPU内蔵も最近のはバカにできんぞ

709 :
>>706
ブーメランブーメランブーメランブーメランきっとーあなたーはもどおってくるだろーおうー

この場合は「に」だな

710 :
>>706
光学ドライブ無くしてdGPU搭載するならS15じゃなく別モデル作るだろ
排熱、電源まわり考えたらCPU強化の方が現実的だよ

711 :
>>699
その発想がつまらなくて、単なるビジネスマシンに成り下がってVAIOもオワコンだな、ってことなんだよ

GPUを欲しているのはゲーマーだけじゃないんだよ

せっかくCore i9載せるなら軽めのGPUも入れとけば用途が広がって幅広いユーザーに売れる

単なるビジネスマシンならCore i9なんていらない

712 :
>>711
i9が搭載している事が大事なんよ
だってカタログスッペクだけやから

713 :
そもそもVAIOってビジネス用途で売れてるの?
お外でVAIO使ってるビジネスマンでVAIO使ってる人ってあんま見かけない
よく見るのはサーフェスあたりかな

714 :
日本語が変だった、すまん

715 :
>>713
非上場
ソニーVAIO事業部の幹部達の生活保護事業
判るかな!赤羽副社長の保身

716 :
よく見かけるのはThinkPad、レッツ、サーフェス、Mac系かな
VAIOはあんま見かけないね

717 :
>>716
あなたはVAIOなんでしょ?
相手はVAIOまあまあ見るなと思ってるよw

718 :
HPみたいな、スイッチ切換えが出来るのぞき見フィルターが欲しいな
次のSX14で搭載して欲しい

719 :
5% オフセール来たな

720 :
うちの会社もリースでレッツを1万台近く使ってるけど
あんなに割高で分厚くてタッチパッドも使いにくいPC配るぐらいなら
SX14とSX12を配ってくれた方がよっぽど嬉しいしコストだって大分削減できるのにな
情シスの糞どもはパナかリース屋から何か握らされてるんだろうと思ってる

721 :
キャンペーンクッソ長いな!
こりゃ年内のCPU更新は無しか。

722 :
今できる精一杯のやんちゃがi9搭載だったんだろな

723 :
>>711
「i9搭載」と「単なるビジネスマシン」を関連付けてるが、
個人向けのALL BLACK EDITIONだけがi9搭載なんだよな
S15の法人向けモデル(Pro PH)のリニューアルもi5・i7だけ

724 :
>>722
それが悲しいよね
精一杯頑張ってCore i9
今時光学ドライブ草

マーケティング全然出来てないよ

725 :
>>723
Core i9は確かにBlack Editionだけだね
Hシリーズと書くべきだったか

いずれにせよせっかくHシリーズ載せるならdGPUも欲しくなるよ
GTX1660tiあたり

726 :
S15 i7 4K 16GB 第三SSD256で税込み20万ジャストなら安いかな?
クーポンで3年ワイドもつけれる

727 :
光学ドライブほぼ使わないけどコストないならついてても別にいいだろ
DVDで納品物納めてくる外部業者とかゼロではないよ

728 :
光学ドライブは付いてもいいが、今更感ハンパなくて
メーカーとしてセンスを感じないんだよね

729 :
ビジネスではいるかもしれんが個人で使うなら必要なとき自宅の外付けでいいしな
軽さを取りたい

730 :
光学ドライブはコストかかってるでしょ
MX150位は載せられる位の

731 :
MX150程度ならIceLakeのG7と大差ない

732 :
Black Editionって30万円でしょ
MacBookPro16インチ買える値段ですよ
あっちはRadeon載ってるもん
どっち買うかは人それぞれだけどさ、
なんだかなあ、って気分になるよ

733 :
>>732
そういう比較してもたいして意味ないよ
OSプラットフォームもコンセプトも違うのを持ってきてもねえ

そういう比較をしてしまうセンスを「なんだかなあ」と思ってしまう

734 :
だいぶ前なら光学ドライブベイはウェイトセーバーと拡張バッテリーとthunderbolt 接続のdGPUユニットが入るようになっていたりするのかもね
今は重くならず高くならず大きくせずにそんな事をできるとは思えないしね。

735 :
>>733
All Black Editionはどういうコンセプトなの?
ビジネス機?

736 :
>>733
ちょっとばかし「嫌なおじさん」感でてるから気をつけたほうがええで

737 :
14インチ買えば光学ドライブないし4Kだし据え置きにもモバイルにも使える
15インチにこだわる必要ないんじゃ?
CPUもそこまで必要ないでしよ。

738 :
GPU載せたパソコン買う客が
クレーマーしとるんやろ
法人で使えない
と出井会長からな

739 :
>>735
スタンダードでスマートなオールインワンノートPCのハイパフォーマンスモデル
わかりやすく言えば「中の上」みたいなもん

740 :
昔のソニーだったら、上の上を狙うだろうけどねえ
初代VAIO Zなんてそんな感じだった

741 :
>>740
昔のソニーだったら って、今はソニー製じゃないじゃん
ソニーVAIOのプロダクト とか
ソニーVAIO事業部 とか
出井会長 とか
ちょっと前のレスにも時計の針が止まってる人のような書き込みが有るんだが・・・

742 :
VGAとLANポート外したらもっと薄くできないのかな
長らくVAIO鰍フPro11使ってきた自分はもっと贅肉削ぎ落としたモデル欲しいと思ってしまう

743 :
>>741
だって、外注先のODMは面白くないし、
VAIOの不具合自演で昇進賞与増えないじゃん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1220185.html

744 :
あんま薄くするとキーボードの剛性がなくなってキー叩いたときびよんびよんになる
特にvaioは背面浮いてるし

745 :
S15の前モデル(S153)のレビューを見てみたが
MX150相当のdGPU搭載するよりも、外部GPU BOXを使った方が遥かに快適そうな感じ
Hプロセッサーの処理能力の高さで、Uプロセッサーのようなボトルネックにはなっていないようだ

ttps://thehikaku.net/pc/sony/19vaio-s15.html

746 :
外部CPUBOXクソ高いけどね・・・

747 :
CPUやないGPUや(´・ω・`)

748 :
>>742
出来るけど端子無くなって買うの止める人以上にvaio買う人が増える保証無いから

749 :
端子無くても良いならVAIO選ぶ理由が無いからね
他にたくさんある
俺にとっては有線LANポートは必須

750 :
SX14にもthunderbolt対応したモデルだしてくれ

751 :
>>750
現状のUラインプロセッサーの性能だと、Thunderbolt3に対して力不足みたいだが?

752 :
Thunderbolt3に対して力不足(笑)
単なるインターフェースなのに(笑)

753 :
>>748
俺は買うぞ
少なくとも

754 :
ビデオ編集に対して力不足(笑)
単なるお遊びなのに(笑)

どこに生産性の向上
とVAIOに書いてる?

755 :
VAIOの製品全て、技術者のお遊び

お遊びなんだから文句を言うな

756 :
ちょっと何言ってるのかわからない

757 :
>>754
お前の小さな脳ミソと無能力と狭い世界で想像できなきなら黙ってれば?

758 :
>>752
単なるインターフェイスにしては普及が遅いよね

まあ高速転送の利点が十分に発揮できないなら、割高なThunderbolt3より
USB type-Cでいいという判断になるし
主導したAppleも、最初から全面的にThunderbolt3ポートに置き換えられずに
USB type-Cと混在する状態だった

759 :
これからはチップセットの標準機能になるんだから搭載しないと他社に対して確実な弱点になるから搭載せざるを得ない。

760 :
SurfacePro7/Laptop3やIdapadはIcelakeでもTB3使えないけどな

761 :
>>682
派手なのが嫌いでゲームしたいなら DELL XPS15 でも買えば?
シンプルでクセのないデザインで、GeForce 1650 積んでるよ?

Fit15A からの買い替え候補なんだが 15A がどこも調子悪くならないもんで・・・

762 :
>>755
スペックは?

763 :
>>761
スペックは?
使い方は?

764 :
>>761
DELLのノートって排熱処理がガッカリなのよね(´・ω・`)
あと、VAIOが良くてさ

ついでに今のS15(VJS151 / 2016年モデル)が壊れたらS15 BLACK EDITION検討してる

765 :
>>764
流石ですね!
ちなみにFit15Aの前は、なんのVAIOを使ってました?

766 :
>>761
1650はやめとけ
くそスペックだぞ
1660tiの半分の性能しか出ない

767 :
>>732
>>733
マックだとあれだが、Win機でもThinkPad X1EやP1、デルのXPS15やMSI、ASUS等の
クリエイター向けラップトップとか同価格帯でdGPUを載せてるのは多い
というか、CPUをHやHKにしてdGPUがオプションでも選べないというラップトップは他にないのでは?
逆にそれが希少価値なのだろうか
大規模ソフトウェアのビルドをするとか、エクセルで大規模なデータ処理を繰り返す業務とか、
純粋にマルチコアのCPUパワーが欲しいという用途があるのかもしれないが、ニッチすぎるだろ

768 :
>>766
半分は大嘘だな
https://www.notebookcheck.net/GeForce-GTX-1650-Laptop-vs-GeForce-GTX-1660-Ti-Laptop_9828_9641.247598.0.html
消費電力が50Wと80Wだから性能が違うのは当たり前で
消費電力差くらいの性能差

80Wだと17インチで3kg以上のゲーミングノートとかならまだしも
15インチじゃ載せられるノートPCも限定される

769 :
>>768
1660ti乗っけてる15インチ級のゲーミングノートなんかいっぱいあるが?

モバイルに特化するならバッテリーの問題出てくるが、それは1650も一緒

いずれにしても1650はクソ
細かい話だがVRAM4GBと6GBの差も大きい

770 :
>>768
>80Wだと17インチで3kg以上のゲーミングノートとかならまだしも
>15インチじゃ載せられるノートPCも限定される

VAIO信者は井の中の蛙

771 :
>>767

> というか、CPUをHやHKにしてdGPUがオプションでも選べないというラップトップは他にないのでは?

そこなんだよね、一番引っかかるの
おっしゃる通り、HやHKでdGPU載せないのは特殊なんだよね
そこに価値を見出す人がいるのかどうか、そこがわからん

多分居ないと思うけど

772 :
dGPUを選択式にすると設計がめんどくさくなるのもあるんだろうなと
バッテリ持ち優先にしたいからdGPU外したいとか

ただ、i9載っけてでバッテリ持ち気にする人ってなかなかいないような気もするけどね

773 :
15インチの時点で

774 :
>>772
設計がめんどくさいのはわかるが、30万で売り出しといて
GPUはありませんじゃ普通納得しませんぜ

代りに光学ドライブ付けました!って笑わせんなよ!

要するにコンセプトが無いんだよ
誰に売りたい、買わせたい、ってのがよ

なんだかんだ言われるけどアップルはその辺ちゃんと心得てるよ
ユーザーのツボが分かってる
たまに暴走するけど

775 :
文句あるなら買うな!

776 :
>>775
ああ、買わないよ
とても買う気にならない

俺はソニー時代のVAIOファンだったが、今のVAIOを見て嘆いているのだよ

Core i9載せる元気があるならもっと豪勢にGPUも載っけちゃえよ、って感じ

777 :
だからAppleとは規模が違うしもうSONYじゃないんだよと(´・ω・`)
DELL/HP/Lenovo/Appleとは違って1機種の失敗が致命傷だって

778 :
30万ですけど光学ドライブしか付けられませんでした、ごめんない
って方が既に失敗じゃねえか?

これでまともに売れるの?

君ら買うの?

779 :
GPUを捨てて光学ドライブを付けるほうが冒険な気がするけど

780 :
>>771
たぶん世の中の平均的レベルで言えば8割り位がGPU?なにそれ?だ
性能が出るかどうかは置いといてCPUが上位のものはそれだけで格と購買意欲は知らないなりに上がる
残念ながら日本の一般ユーザーはそんなにパソコンを必要としてないんだよ
ビジネスを除けば中古ノートにubuntu突っ込むのが一番合ってると思う程度に

781 :
>>780
GPUって何?って人は多分パソコンに何十万も出さないだろうし、
それこそデルやHPなんかの安いの買うでしょ
多分CPUにも大して興味示さないよ

確かにスマホに金かける方が合理的だよね

少なくともブラックエディションはハイエンドノート市場を狙ってるんだろうから、
他社と比べて明らかに競争力が劣っているように見える

おまけで光学ドライブ付けられても誰も喜ばないよ

782 :
お父さんが書斎でこっそりエロDVDを見るニーズを狙っていると思われる

783 :
なるほど

784 :
今後エロVR市場が大きく勃興しようかというこの時代に、GPU無しで戦えるのか?

785 :
ノートじゃなくデスクトップでやれ

786 :
妙な方向での盛り上がりが続きます(´・ω・`)

787 :
来年の今頃は、

ゲームは?→スマホかPS5でやれ
エロVRは?→ゲーミングPCでやれ

という流れになっていると考えられる

VAIOもその潮流に乗らなければいけないのだ

788 :
こういう面倒臭いゲームキッズが来ちゃうからこそ、あえてdGPUを搭載しないってのはアリなのかも
どっちかというとクリエイター用途としては液晶のスペックが平凡なのが致命的なんで、そっちどうにかして欲しいんだけどね

789 :
グラフィック能力に関して考えたら、S15は効率と合理性を考えてdGPUを搭載しなかったんじゃ?

 ・dGPUの性能だと上限が低い、PC本体の電力にも冷却にも負担になる
 ・外部GPU BOXでより高性能なグラフィック機能が使えるようになる
 ・より高性能なグラフィックに高速に指示を送り、Thunderbolt3の高速なデータ転送速度を
  それぞれ効率よく行うために処理性能が高いCore i Hプロセッサーを採用
 ・グラフィック性能に不満が出てきたら外部GPUのみを更新することで対応が容易

790 :
>>789
これが真実に近いと思うがeGPUがさっぱり盛り上がらない現状から考えればかなりリスキーだわな
ま、GPU要らなくても性能高いCPU要るやつはかなりいるだろうから企画上問題はなかろうが

791 :
>>790
eGPU(外部GPU BOX)へのデータ転送速度が確保できる環境がないとね
現状だとCore iのU、Yプロセッサーでは処理性能が足らないようだし

設計とかの職種で、普段は社内か現場事務所どちらかにいることが多くて
時々、他の現場の打ち合わせに出るような仕事だと
ノートPCで高いグラフィック性能が欲しいらしい(現場にPCを置いたままにできない)

792 :
そもそもGPU BOXがGPU別でかなり高額だからなぁ
これ買ってもらえる会社とか羨ましいわ

社内はデスクトップで、社外はdGPU付きのノートPC買った方が安上がりだろうし
いや、買えるなら欲しいけどねGPU BOX・・・

本当に浪漫だな

793 :
GPUは用途が限られるけどCPUはあまねく恩恵が受けられるからね

というか最新載っけてかないと売れないんだよ多分

794 :
ほとんどコモディティ化したPC業界において、GPUだけが相変わらず尋常じゃないスピードで進化し続けてるもんな
たとえS15にdGPU載っても、このゲームキッズ君は最新のじゃない!最高性能じゃない!って騒ぎ出すぞ

795 :
dGPU=gameって発想が、もうね

796 :
わかってねーなー
何度も書いてるがゲーマーだけがdGPUを必要としてるわけじゃねーよ
仕事でグラフィック性能が必要って人はいっぱいいるはずだよ

机に張り付いて仕事してるならデスクトップPCにグラボ積めば済む話だが
モバイルできる環境にしておきたいって人もいるはずだ

アップルばっか引き合いに出して悪いが、
彼らがMacBookProにdGPUを積み続けている意味わからんかね

797 :
>>796
キッズにゃわからんかもしれんがmacは昔からデザイン系に愛されるPC
良く使うソフトとしてはadobe photoshopやpremiere、一部のデザイン系CAD等GPUで恩恵を得られるソフトの使用が(市場として成立出来るくらいには)多い
後発の、しかもSONYから分離してブランド価値が落ちてる今のVAIOが今更macとガチ勝負するのには無理があるし
じゃあ別の業界って言っても利益を確保するに十分な市場規模を持つ業界何てない(HPのハイパフォーマンスPCも強いし)、っていうVAIO社の判断だろ
何でこのアホは自分がちょっとだけ知ってる(つもりのw)物を、丸々持ってきただけで成立すると思ってるんだよ
気に入らなければ買わなければ良く、macもhpもゲーミングPCもGPUが載ったノートPCなんて選択肢はいくらでもあるのにアホな意見を垂れ流すのは何故なんだ?

798 :
>>797
もともとのVAIOが好きだったからだよ
前にも書いたが今のVAIOの現状を見ると悲惨なものだなと憂う
まあ確かにもうVAIOは買わないかもしれないね
余計なお世話ですまんかったね

799 :
でも初代Zみたいな萌えるモデルは一個くらいは出してほしいと思うけどね
それもできないならやっぱりお別れだ

800 :
んで最後に一つ質問だが、お前らS15買うの?
欲しいと思う?

801 :
法人向けの需要がメインターゲットなのでは?
会社の調達部門はPCのことなんてほとんど知らないし、自分で使うわけでもないからマルバツ方式で評価して
 GPUはゲームユーザ用(そう思ってる)で仕事に必要なし→評価外
 画面サイズ→マル
 CPU性能→マル
 DVDドライブ→マル
 バッテリー持ち→三角
 国産→マル
こんな感じで得点が上がり、勘違いして選定されるのを狙ってるのでは?
パナも少し前まで高額なのに糞TNパネル(今はIPS)で売れてたわけだし
Black Editionとか謎ではあるが、これはVAIO信者向けで性能とか機能とか関係ないのだろう

802 :
法人のPCは調達部門じゃなくてIT部門で選定してるのでは?

803 :
>>797
そのへんのGPU処理使うのはGeForceとかQuadroのほうが最適化進んでるから、クリエイター業界でもMacは総スカンだけどね
(なので最近のアップルは何かとプロがープロがーってProアピールに必死)
そしてVAIOは液晶が糞っていうGPU以前の問題があるから、ゲーマーにもクリエイターにも受けない
申し訳程度にTB3でのGPU BOX増設や4k液晶はアピールしてるけど、本気でそっちの市場狙ってるかというと、そんな気まったくないでしょ

804 :
>>801
流石に会社のIT部門はそんな勘違いはしないでしょ
俺が担当者ならやっぱThinkPadかレッツ選ぶだろうなあ
故障しないってのが大前提だろうし

805 :
>>803
クリエーターはWindowsシフトが進んでるって話はあるみたいね
Mac板にもそういうスレがある
でも長年の蓄積でMac使い続ける人も少なからずいるんじゃないかね
新MacPro待ちって人も結構いるみたいだし

まあいずれにせよVAIOにはもう関係ない話みたいだな

806 :
結局ビジネス向けとしては海外でも良ければhpdell、国内(名前だけ)に拘るなら富士通東芝、モバイル向けはパナがガッツリ握ってるわけで、
VAIOはハイパフォーマンスCPU+必要が有ればeGPU使ってっていう方向に舵を切ったわけだな(一般向けはs11/15みたいなミドルレンジでもまだぎりぎり勝負出来てる)
当たるかどうかは分からんがこっちに行くならVAIO純正の格好いいGPUボックスでも作って欲しいがね
売れるとは思えんが

807 :
SX10待ち

808 :
GPUボックス使うくらいならデスクトップPCにするわな
ノートはミドルクラスで十分、ってのが普通の会社の考え方だろう

そう考えるとブラックエディションの存在理由がわからんのだよな

809 :
>>808
まあ俺も正直何をしたいか分からんが、日本の企業はいまだにマクロだRPAだがほとんど導入されてない(これは縦割りの組織体制でIT部門に権限も知見もなく、他の部門はIT化がわからない)状態の中、
働き方改革だなんだという訳のわかってない標語のもとに、そういう自動化ツールを高速に使える(これらはほとんどCPUとストレージ速度依存)みたいなところを狙ってるんじゃないかね?
他メーカーと競合しないところを狙ってるんだろうが逆にニッチすぎて需要が無さそうなのが心配

810 :
>>809
一文が長すぎて何を言いたいのかわからんぞ

811 :
データ確認してもらう時にDVDでiso作ったものしかしか受け付けないところとか未だにあるんだよ…… 焼く手間とか含めて意味わかんねぇけど

812 :
昔のノートにはよくドッキングステーションが用意されてるのがあったが
あんな感じでeGPU使えるといいと思うんだがな
使うGPUはモバイル版のチップでいいと思う
すっきりして場所も取らないし

今のGPUボックスは存在感ありすぎで邪魔だと思う

813 :
>>810
いやすまん
必死でブラックエディションを擁護しようとしたんだが無理だったようだ

814 :
>>811
貴社が焼かなければ自社で(マスターホゾンヨウニ)焼く必要がある場合は俺でもそうするね
サーバーや回線が貧弱な場合は実はDVDを運ぶ方が早い場合もなくはない

815 :
>>813
なんだか主張がよくわからんなぁ

816 :
>>814
貴社??

817 :
S15はどーでもええから、早くSX14にIceLake積んで!
SX10もどーでもいい

818 :
VAIOは現行icelake買えないんじゃないかな。DELLでさえXPS 2 in 1のみだよね、後はCoffee lake refreshとも言われるCommet lakeだし、主力が未だに8だもの

早春に icelake refreshでも出て供給制限が無くなれば良いけどね
新命令使えばだいぶ速いしアプリが対応してなくてもmicrosoftの顔認証等OSは対応済みのようだし
GPUは普通に2倍速だろうしね

819 :
第10世代(ICL/CML)からはProjectAthenaという名称で
モダンスタンバイ対応が当たり前になってるから
VAIOはここ数年モダンスタンバイ非対応だったために
設計や検証に時間がかかってると予想

820 :
>>814
貴社w

821 :
モダンスタンバイはSX12/14にあると喜ぶ人が居そう
バッテリ持ちがさらに悲しいことになりそうだけど

822 :
>>818
IntelがCPUの供給不測を謝罪。厳しい供給量は今後継続の見込み
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1220026.html
らしいので

823 :
>>818
出荷台数でVAIOは国内でも1%以下でベスト20にも入らず、グローバルで見ればほとんど小数点以下のゴミのようなシェア
VAIOに供給されるのは次世代CPUが出てからだろう

824 :
VAIOのシェアが低いことによる最大のメリットは、外で使ってても他人と被ることがほとんどないことかなw
みんなリンゴの意識高いカフェとかだと、無意識のマウントを感じるけどw

825 :
>>814
貴社はさておき、まぁそうなんだよね。USBNGでDVDがいい理由が全く分かんないけど……

保存用にDVDってのはROMで保存することはあれどRで保存することはないなぁ

826 :
貴社ジワる

827 :
>>825
USBがNGでDVD OKな理由は大抵セキュリティ運用と単価の問題だな
USBメモリ禁止の会社は良くあるし、USBメモリの容量単価は確かに下がってるが一件一メディアならまだDVDの方がかなり安い
タイトル書いて管理・保管するのもDVDの方がしやすい
企業だとしゃーない側面はあるな

828 :
他人の使ってるPC気にする人ってそんなに多いのかな

829 :
>>825
企業や教育機関では、外部への配布資料用にDVD-Rを使う場合が有るみたいだな
サイトからのダウンロードと違って相手先の通信速度とかを考慮しなくていいし、
配布のみの一方向だとメディア単価が安いのは利点

830 :
貴社がじわってきたw

831 :
貴社?
ホットリンクやね!

832 :
貴社にこだわってるの一人なんじゃ

833 :
なぜかわからんけどDVD!!・DVD!!のAA思い出した

834 :
>>828
外で他人の使ってるPCはそれほど気にならんが、
それを使ってる人が気になる(というか気に障る)ことはある

店内が混み始めてるのに席を詰めないとか、一人でテーブル独占してたり、
子連れ客が空席を探しててもガン無視とか・・・

835 :
>>832
ご本人?

836 :
貴社の記者が汽車で帰社

837 :
あふれでるkids感

838 :
ソニーモバイルスレみれば、

i9でdGPU無し(BTO選択不可)
何故か光学ドライブ?





光学必要ですよ!
USBメモリやクラウドにLTEが使えないレガシーオフラインのデータがありますからね

839 :
光学ドライブは5000円で外付けあるからな
無しモデルを1万円安くしてくれたほうが嬉しい

840 :
ほんこれ
何故内臓しないと駄目なのか?

841 :
ビジネス向けだからだろ
個人利用なら一部のヘビーな動画DVD/BD・音楽CDを良く使う人、あるいは電子工作趣味等インストールアプリやマニュアルがCDで提供されるタイプ以外は、まあ外付けドライブでほぼ問題ない

842 :
>>827
>>829
なるほど……。うちの場合社内用のUSBメモリっていうのはあるんですが(もちろんサーバーもありますけど完全オフラインのパソコンもあるので)、外でパソコンお借りして色々する際はDVDドライブと焼いたDVDを持っていくんですよね。
パソコンごと持っていくにしても確かにLAN環境ないところもありますからね……

843 :
あ、データお渡しする以外にも、って話です。会社によるとは思うんですけど、そう考えるとDVDは必要かなと思いつつ机のスペース的にも内蔵は社内では嬉しいときもあるってことですね

844 :
収納、ファイリングに向くか。保管期間はどれくらいか
USBメモリの場合リテンションタイムやMTBFに不安が無いとは言えないかもね
ようは納品物、資産管理でマニュアル部門や円盤プレス部門の納品形態や製品添付物としてね
MSがリテールWindowsのメディアをUSBメモリに変えたけどあれはライセンスシートがメインでインストールデータはWebで誰でもダウンロードできるようにしたからだよね

845 :
まあ開発力と販売がそれなりに有ればドライブ有り無し、代わりにdGPUなんて芸当も出来るだろうが、それがないのは今のVAIOの限界を表してるのと、
この中で光学ドライブを選ぶ辺りが意外にgpuの需要なんて少ないことを表してるんだろうけどね

846 :
事務や営業やコーディングならGPU性能なんか要らんからな
それがビジネス用途の売り上げの9割9分
映像制作やGPGPU使う開発なんて割合からしたらたかがしれてる

ガチでGPGPU性能が必要な開発なら単一のPCの処理性能になんか頼らず
クラウドに処理を投げるし

847 :
そんなことより、SX14はwin10セールで在庫吐いてから、アップデートかな?

848 :
>>847
在庫の問題より、第10世代Coreの供給不足でリニューアルできないんだろうな
他社の10月発表モデルが第8世代採用機だったり

849 :
Ryzenが省電力化すればなぁ
S15なんてRyzenで良かったんじゃないか、GPUの問題も解決するぞ

850 :
>>846
その書き込みそのものは正しいけど、みんな疑問に思ってるのは、HKまで載せてdGPUなしってどんな用途だろうということ

851 :
>>850
んなもん自分で考えろや
上でも出てる通りGPUが載ってなくてもいい人が市場の主体なんだ
こいつらの中でなるべくCPUが上位の方がいいやつは当然一定数いるだろ
少しは頭働かせてみろ

俺は要らん

852 :
光学ドライブはじめから付いててほしい派
逆に使用頻度が低いせいで外付けをわざわざ買う気にならないんだよな

853 :
年数回しか使わないから無くすって人もいるかもね
あと上で言ってる人が居るようにGPU載ってても売れ行き上がらなかったって事実があるのかも

そういえばGPU切替えのVAIO持ってたけど切替えること無かったな

854 :
>>850
さんざん液晶クソって貶してるけど、出先でのRAW画像チェック用マシンとしては優秀だと思う
でもまぁこの用途いくなら、液晶パネルは出荷時キャリブである程度の性能を仕様として保証して欲しいし、
カスタムで光学ドライブは汎用2.5インチベイとしても使えるようにして、M.2スロットと2.5インチベイx2を全部ストレージにして合計10TBオーバーな構成も可能とか、
あとちょい頑張るだけでも、デジカメ勢に売れるマシンになるのにな

855 :
sx14滅茶苦茶タイピングしにくい。eタイピングで200だった…前のパソコンでは350だったのに

856 :
>>850
Core iのHプロセッサーの第9世代への刷新がメインで
i9が大幅な設計変更なしで載るから上位モデルに追加しただけだと
コンセプトは春モデルと変わらんと思うがね

857 :
>>855
個人の好みと慣れの問題かと
慣れないなら、購入前のリサーチ不足を後悔だね

858 :
>>828
何使ってるのかなーってのは見たりする。だいたいMBPかSurface,TjinkPadかな

859 :
>>855
前のパソコンってなに? 同等とされているS13に比べてダメってこと?

860 :
>>855
オレはThinkPadから替えて凄くタイピングしやすいと感じてるよ
まぁいろいろだ

861 :
キャッシュバック振込確認

862 :
仕事でPCの予算確保したんでsx14全黒注文した
かれこれ5年使ったZとはサヨナラ

863 :
うらやまー
うち、そんな予算ないわー

864 :
アンチグレアの癖にやたら綺麗なパネルだな?

865 :
S153 1809で届いて1903スルーして1909にしたよ。
明るさ設定がリセットされた位で不具合無しでした。

カクツキも少し良くなったのような?

866 :
ソニーストア店舗って8年前のVaioでも2万円で下取りしてくれるの?

867 :
>>866
8年前だと対象に入っていると思うが、条件を満たしてるかはまた別

868 :
1万円クーポンの時、対象外でも出るってことで稼働する2000年のノートPCでも引き取ってくれたな
神だったw

869 :
>>867
ありがと、銀座行ってみる

870 :
下取って仕事で使ってると無理じゃ無いか?
まずデータ移行してソフトや通信機器のテストラン経てから本使用始めるから、下取は無理だべさ
そんな訳でZ13A1は当分予備機として運用して、元予備機のVZPC12は目出度くお役御免

871 :
>>870
仕事で使う人は予備のPCも持ってたりするから、下取りが無理とは限らん
1台しか持ってないとしたら故障時にどうするの?って話になる

872 :
予備のTap21が手放せません
借家で結構かさばるけど好きだし置いてる

873 :
VAIO Fit E、クーポン使って6万円台で買えたんだが
このくらいの価格帯ってもうつくって無い?
それで3年保証は最強なんだけど(´・ω・`)

http://pbs.twimg.com/media/EKykvBJUYAE8yPT.jpg

874 :
無いですよ

そんなことやってたから身売りしたんだし

875 :
VAIO Pの復活してくれピィいいいいいいいいいい

876 :
今ならcore m3使えば実用的なPができるような気もするけど、数が売れないだろうし開発費を製品単価にチャージしたら高そうだね。
MBの開発設計評価は高くつくよ。ボードアセンブリは海外である程度安くはできるだろうけど
それは海外調達部品の割合が高くないとメリット相殺されるし

877 :
iPhone7より体感速度が遅いパソコンは売れないよ

878 :
>>871
その話だと下取出す前は同等のスペックで同じソフトウェアがインストールされたノートPCが三台以上必要なんだが。

879 :
パソコン買う層はあいぽんと速度比べんのかな
出来ることが全然違うし

880 :
>>878
一人だけで仕事すると考えたらそういう発想になるか
メイン(常用)、サブ(メインが使えない場合の代用)、予備(メイン・サブが使えない緊急時)
一人だと機材が足りても人手が足りないから、メイン、予備の2台構成でもいいと思う

881 :
ここに居る人はPCが生活必需品だけど
世界の大多数はスマホが必需品でPCは仕事またはたまに自宅で利用するあればちょっと便利な道具だからね

882 :
i9に光学ドライブ!
オンリーワンだから買えや、お前達
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1222257.html

883 :
vaio買うのはSX14が最後だな
もう3DCAD必須な仕事ばかり増えてGPU無いと仕事辛い
他のメーカー無視して地元だからという理由で買い続けたけど、企画開発が馬鹿じゃ付き合いきれなくなった

884 :
結局s11が名機な気がする

885 :
SX10待ち

886 :
SX10持ち

887 :
光学ドライブとかいらないから

888 :
GPUとかいらないから

889 :
S15、調べたらUSB-CポートがThunderbolt対応らしい。GPUボックスが高いのを除けばエアフロー的にも外付けの方が故障のリスクも下がるんかなぁ

890 :
部品点数も減るから故障率は確実に下がるよ
下がり幅はどうかといわれるとアレだけど

891 :
>>890
ノートパソコンに熱持つGPUはあまりなぁ、という感覚があるんですよね。ドライブはドライブがぶっ壊れても抜き替えるだけだし……。
熱持つものが入るということはそれを給排気する設計を考えないといけない体力がないのかもしれませんね。

892 :
とはいえ、最新のS15ですら、描画周りでは3年前のZの3割落ちなんだよね…

893 :
何言ってんだ、2月に買ったSX14がまだバリバリの新製品なんだぜ!
ひと昔前とは時間感覚が違うよ

894 :
SX14リニューアルはよ!
CPU更新して、サンボル対応して、i3でもメモリ16G選べるようにしてくれればそれだけでいいから!

895 :
>>869だけどなんなの銀座店のバカ店員らは
暇そうに同僚と私語してるし、下取り後のローンで見積書出してほしいって話しかけたら、見積もりはネットで出せますんでーって面倒くさそうだし売る気なし
SONYなんか絶対買わないわ、どこまで落ちぶれたのこの会社

896 :
>>895
だってソニーではありません

897 :
下取り後のローンで見積書?

898 :
コップのフチ子さんみたいに液晶画面にぶら下げとける、Thunderbolt3接続のモバイルGPU(おもに動画のエンコードやデコードの再生支援目的)とかあればいいのだが

899 :
まあSX10出したら潰れていいよ

900 :
SATAのドライブって2.5インチが入ってるんだよね?

これ、いい加減に選べるようにするのやめてM.2だけにすれば、空いたスペースって電池とかにできないのかな?

901 :
S15は2.5インチかも知れんが、それ以外はM.2形状のSATAです

902 :
fusion 360ならSX14でも良いが、クラウドで計算するからガンガン通信使いまくるので、出張作業の確認作業はsolidworks使いたいんだよな
だからGPUほしいんだよ

903 :
S15はm.2と2.5インチの2エリアだけど、まぁ外付けでごちゃごちゃして嫌になるのはMacで分かってるからなぁ。個人的には全部入りできるなら全部入りして欲しいところだよ

904 :
solidworksって具体的にはどんなグラフィック要件なんだろう
ゲーミングノートに載るようなdGPUで事足りるの?

905 :
solidworksはopenGL推奨
つまりエヌビならquadro系列
ただしdirectX/3DでもソフトウェアopenGLで使える
ただしソフトウェアエミュレートになるのでかなり遅い
使えないわけではないレベル

906 :
>>905
ソフトウェアエミュレートって、あり得ないと思うけど。。

907 :
ちゃんというと、geforceでも制限はありながらハードウェア動作だよ。

908 :
オプション開くとソフトウェアopenGLって項目とチェックボックス出てくるから見てみ
コトバとしてエミュレートが正しかったかどうかは知らんが

909 :
ソフトウェアの仕様か
レジストリでだませるみたいですよ

910 :
http://katamari.org/ttcms/modules/forum/index.php?board=3;action=display;threadid=557
intel HD graphicsのノートPCだと道理で必要以上にくそ重くなるわけだ
まVAIOならアセンブリ10くらいとかであんま重くないパーツならギリギリストレスマッハで作業できないこともない

911 :
hpも第10世代かー

912 :
勝色売り切れたみたいだし、
早く中身の更新して欲しい。

913 :
10%オフか…
SX14のリニューアルまで待とうかと思ってたけど、食指が動くな…

914 :
初期のパープル色を復活させてくれ

915 :
2万円オフのメールも来たか(まだ中身読んでないけど)
よほど売り上げ厳しいんかな

916 :
VAIOでautoCADに最適化しました
と記載してないやろ
阿呆か、客のニーズより開発者側が大事や
Dynabookのブックマークみたいな事や
知るかwww

917 :
売上が厳しいのか更新前に契約分のCPUを捌けさせたいのか

918 :
今のVAIOはタッチパッドが退化したので買う気がしない。
今時タップできないタッチパッドが使いやすいと思っている人はいない。

919 :
>>891
Zを何台か買った感想としてはモバイルにGPUはやはり無理があると思った

920 :
本気で外でGPU使う仕事するなら重量級のモバイルワークステーション買うわな

921 :
>>918
今のってどれだろう。S132は特に酷いとは思わないけど。タップもジェスチャもできてるし
VAIO Proのスイッチ非独立のパッドはまぁ酷いけど

922 :
>>921
すまぬ。書き方が悪かった。
タッチパッドの上で指を動かしてそのまま押し込めないということ。
今のVAIOのタッチパッドは指を一度離さないとタップできなかったのでは?

923 :
>>922
離さないといけないね。これは不安定な状況でタップすると微妙にポインタがずれるという
現象があるので、Appleの感圧パッドの押し、強く押しのような方式よりは前の世代に分類
されるけど、感圧フィードバック式ってApple以外に採用してたっけ?

924 :
SX12にトラックポイント付けて欲しい

925 :
>>923
以前のタッチパッドなら機械的に表面を押せるようになっていたじゃないですか
個人的にはそれでもいいのですけど

926 :
>>925
HPとかは未だにその方式だな
しかし、強くクリックする必要があるので、かならずしも使いやすくない

927 :
俺の今年4月に買ったS15いたわり充電80%で設定してるけど
電源切ってACアダプタ抜いて1日しかたってないのに
電源入れたらバッテリー0%になってるんだけど
これって修理かな。

928 :
USB充電機能ってS15はないんだっけ?

929 :
>>927
夜中にWindowsUpdateとかだと使うがな

930 :
>>927
Yuryu's Battery Informationでバッテリーの健康度をチェック
80%充電なら実は劣化して無くてバッテリーリフレシュボタンで一回リフレッシュすると蘇る可能性大

931 :
15.6でギガポケット付属したら
富士通と東芝にVAIO全てピクセラODMソフトウェアなんだから
https://ascii.jp/elem/000/001/988/1988790/

932 :
無線対応Nasne出すだけでいいのに

933 :
>>932
Nasneとギガポケットは担当者が全く違うから

934 :
SX10待ち

935 :
1909来た>SX14
なんだこれ?毎月の悪意よりアッサリ終わったぞw

936 :
今回のはほぼWindowsUpdateレベルだし

937 :
Ryzen搭載機種いつ出すんだ?

938 :
来世に期待
Ryzenだけに

939 :
モバイルはまだ無理

940 :
LGのglamが良さそうなんだ
17インチで1.35キロ22時間駆動とか変態すぎる
vaioでも同じようなの頑張ってくれよ

941 :
WWANとPDに対応してから出直してきてくれ

942 :
>>940
17インチの大きさだと外に持ち出すの面倒だから
軽くてバッテリー駆動時間が長くても出番がない

943 :
やっぱ家外兼用一台で済ませるなら13〜14インチがベストサイズと思うね

944 :
15インチで1.5kg下回るモデル出してくれねぇかなぁ。もともと15インチ使ってて買い替えで軽さを重視してS13にしたけど画面が小さすぎる・・・。

945 :
surface laptop3の15インチRyzenモデルのvaioバージョンみたいなの出して。

946 :
各社Ryzenノート出して来て売れて来てるのにここはフットワーク悪いよな

947 :
pixelといい海外でそれなりに売れてる機種でも
日本だと不人気で全く売れないな

948 :
只でさえニッチなのに在庫の確保や製造ラインの増設なんて出来るわけがないし、やるとしてもコストが掛かりすぎて割に合わない

949 :
数年使ってるが初めて「VAIOのアップデートが完了しました
再起動して下さい」って表示が出た
最初はウィルスかと疑ったが再起動しても普通に使えた
でも何をアップデートして何が変わったのか分からん

950 :
VAIOもDellとかみたいな自社PCの自動アップデートツール作ってくれないかな

951 :
自動化とか以前にアップデートの成功率が低すぎるんだが…数回しかアップデートしてないのに2回失敗してサポートチャットのお世話になったぞ。
エラーコードとか出すならQ&Aに対応方法載せて欲しい。

952 :
>>942
ネットやオフィスなんかの普通の持ち運びにはS11を使って、DAWとかイラレを使うのには17インチ位あると助かるんだよ
S11やSX14でもマシン性能は問題ないけど11〜14インチだと作業面積の関係でとても使えない
今はそれらの作業は全てデスクトップでやってるしな

953 :
>>952
そういう使い方ならgram17でいいんじゃない?
17インチの軽量モバイルノートに参入する他メーカーがない現状だし

普段デスクトップPCで作業してると、ノートPCでのパフォーマンスに不満を感じそうな予感がするけど

954 :
hpもLTE対応した。
まじで頑張れ。
枯れた技術を採用して、、、
なんてこのままやってたら、
法人向け以外、売れなくなるぞ。

955 :
>>954
法人向け
オンキヨーのパソコンやから

956 :
数年前はLTE対応してるのがLenovo,LetsnoteとVAIOだけだったからLTE目当てでVAIO買う人もいただろうが最近はカスタムしたら搭載できるのが多くなってるね

957 :
>>953
Ryzen3900Xだから比べれば処理速度は遅いだろうけど、U付きでも4コアあればちょっと遅い程度かと
画面の大きさのが致命的かな
もっとも無理して外でやらず今まで通り家でやればいいだけだが
vaioであれば即買ったけど

958 :
キーボードのストローク深めにしてくれないかな

959 :
sx12のsRGBカバー率に萎えて今さらソニストのアウトレットでs11 blackedition買ったった。

960 :
>958

1票!

961 :
SX10に0票!

962 :
SX10待ち

963 :
DUOシリーズ復活に一票

964 :
今のVAIOで鉄板構成、Core i5/8G/SSD256G/FHDで最安値ってどれくらいからある?
直販でも店舗モデルでもいいし、何なら型落ちでもいいんだが。

965 :
Xperiaもステマがなくなったし
VAIOのステマ、レスする人おる?

966 :
SurfaceNeo的なデバイスをMSとLakefieldを売りたいIntelが推進するから
各社からも似たようなデバイスは出るだろうが
販売戦略をビジネス向けにフォーカスしてるVAIOはどうだか

967 :
>>966
MSとIntelはたびたび期待外れの結果を出すんでなあ
WindowsMeとか、Windows8とか、WindowsPhoneとか
最初期の2次キャッシュが無いCeleronとか、爆熱Pentium4とか、低消費電力だがそれ以上に低パフォーマンスなAtomとか

968 :2019/12/15
工人舎の2画面ノートPCは好きだったぞ

Microsoft Surface Laptop Part3
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part51
Inspiron 1501 / Vostro 1000 Part18
【NEC】LaVieってどう?★67【総合】
lenovo Thinkpad Tablet 2/Tablet 10 part2
○バッテリーのセル交換したら報告するスレ×
【Renoir】AMDのノート用APU/CPU Part46【Picasso】
【ASUS】 U24シリーズ総合 7 【U24E/U24A】
Chromebook Part38
Chromebook Part38
--------------------
江本 孟紀はいつ二刀流 大谷翔平に謝罪するのか
【山陽】山咲さくら【飯塚】
【名無し限定】暇なので話しませんか?19345
【超速報】渋野日向子 全英オープン優勝! [544259297]
蕎麦屋でカレーを食うな,臭うんだよ!
阿久津主税 A級初勝利 祝勝会場
【二期生】ラストアイドル★209
閃乱カグラの叢ちゃんは我ェ我ェかわいい
【妄想電波】頭アロハ3【ツイッターカルト集団】
深川のゴリ押しに浅間山も怒りの噴火!
アンチはいじぃ迷作劇場 part3
「これでまた1年期待が持てる」村上春樹さんノーベル賞逃し同級生苦笑い
IQOS総合スレ その7
NHK教育を見て55574倍賢く尾張名古屋は城で持つ
横浜・横須賀のビリヤード事情
輸入トラック総合【乗ってみてえ】
元ももクロ緑の有安杏果さん、椅子Zeppでも超絶ガラガラになりそうwww
ヤバイTシャツ屋さん 5枚目
夜桜さんちの大作戦 ネタバレスレ Part1【権平ひつじ】
ウメハラ総合板4代目管理人を糾弾するスレ3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼