TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【NEC】LaVieってどう?★67【総合】
【ASUS】EeePC 4G-X & 701SD-X 7台目
新品限定ノートPC購入相談スレッドその98
【AMD】ASUS K55DRンゴw Part7【Trinity】
情強揃いのPC板でVAIO買うバカはいないよな
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 445
【hp】hp Probookシリーズ Part7
【俺達の戦いは】Viliv S5 mid Part21【これから】
VAIO Pro Part33(VAIO株式会社)
ASUS EeePCをAndroidで再生

Chromebook Part19


1 :2018/05/03 〜 最終レス :2018/06/09
■前スレ
Chromebook Part16
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1512415225/
Chromebook Part17
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1516249763/
Chromebook Part18
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1519659508/

■関連スレ
Chromebook (box bit) 総合 Part23 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1503742165/

Chromebook でデュアルブート、開発者モードなど
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1411018088/

2 :
立ってなかったんで。

3 :


4 :
>>1
アリ

5 :
乙!

6 :
マンメンミ!

7 :
>>1
乙乙

8 :
>>1


9 :


10 :
来たる crostini 利用の目的で Chromebook を新調したいんだけど、予算 4~7 万くらいなら、今は何がおすすめなの?

11 :
CrostiniってPixelbook以外は対応未定じゃなかった?
今は待つべきなのでは
買うならC302がストレージ64GBだし普段使いも快適なので良いんじゃね

12 :
スマホと充電器が共用できりゃいいんだけどな

13 :
前スレで、Termuxの日本語で色々とアドバイスもらってた者だけど、結局、TermuxarchとDroidvimで運用中。ホントはTermuxarchでfbtetm動くのが1番いいんだけど、arm環境(c100)なんで使えなかった…。日本語入力できるコンソール無いのかなぁ…。

14 :
>>11
アドバイスありがとう。対応未定なのか・・・。

15 :
C302CAの日本版てプライムビデオアプリをインストールできないんだね。米国版のレビューでは使えてるみたいだから、今後サポートされるかな。

16 :
Pixelbookなんで日本で発売しないのか意味わかんないな
もう米Amazonから発送されたけどw

17 :
2でてるのに今更無印買うの
奇特な人ですね

18 :
>>17
一応念の為の確認なんだけど
PixelbookとPixelは別物

19 :
>>16
さすがに値段高すぎない?

20 :
スペックからしたら妥当なんだけどな。

21 :
66でスワイプすると矢印がいちいち表示されるようになり
動作がワンテンポ遅れてそれが結構ストレスなんですけど
矢印を表示されないようにしてスルスル動かす方法ありませんか?

22 :
302で全然遅れは感じないけど
前後のページ切り替えを一部プレビューしてた部分が矢印に置き換わっただけでしょ?

23 :
chrome://flags/#overscroll-history-navigation
を変更すればいいんじゃね

24 :
むしろ前より矢印のほうが動作良くなってると思ってるのは俺だけか?

25 :
Chromebookだけで仮想通貨関係全部やってるひといますか?エアドロ貰うとかも。

26 :
C730アンドロイドアプリ対応した?

27 :
crostiniはGUIがどれだけ統合されるかだよなー
terminaからemacs入れたらメニューにemacsでてきたから期待してる、現状動かないけど
vscodeとか動かしてる人が居るようだけど、どうやってやってんだろ

28 :
すげぇ。Stableでもトラックパッドのピンチインアウトが出来るようになってるね
コツコツFB送って3年目やっとだよ
急に辞めるとかなしにしてほしいね

29 :
一時期出来たときもあったよね
なんで出来無くしたのかよくわからんかったけど

30 :
基本的な機能を削る時々意味不明な事をするのが先生クオリティ

31 :
>>22
101paなんですけど以前は前のページに戻る際2本指でスワイプし続けると
1枚の繋がった紙のようにその前その前とどこまでもスルスル戻れたんです
今は1度のジェスチャーで1つ前まで しかも以前と違い再読込してるような間が有ります

>>23
こんな設定があるなんて知りませんでした ありがとうございました

32 :
>>19
いや国産ノートPCで同じスペック買ってもそれくらいするよ
しかもPIXEL系はほとんど値段下がらないしこれ以上のスペックは今後出ないと思う最初で最後かも
Chromebookはスマホと同じでアプデ繰り返すから腐らないし
あとセキュリティがシステム上ウイルスバスターがいらないから無料で安心

type c対応PCモニター(MACbook サンダーボルト用等)に接続すれば充電も映像出力も有線lanもusbハブも一本化できて便利だし
日本製品ほど頑丈ではないと思うからそこだけが心配w
Xperiaタブレットなんて10年以上使ってる人がざらにいる俺もその1人

33 :
Chromebook flip C100Pなんだけど、ミリシタの画面が背景だけになってしまって操作できなくなってしまった。同じ症状になった方はいませんか?

34 :
>>32
10年前の2008年で初代XperiaのX1(WindowsMobile)がようやく出たってレベルじゃね?
Android版Xperiaは2010年発売だからXperiaタブレットを10年以上使ってる人なんて1人も居ないでしょ
ところで次世代XperiaタブレットがChromeOS搭載って噂はどうなったんでしょうね

35 :
>>34
まだ10年も経ってなかったのかすまない
しかも俺のZ2でしたw

36 :
chromebookスレで唐突にxperia自慢を始めるような人だから仕方ないさ

37 :
Linuxコンテナ機能を早く全面展開してして。

38 :
いや海外製品はやっぱり国産に比べて脆いと思う電子機器は特に
まあそのくらいアバウトな感覚じゃないとpixelbookなんて買えないでしょw

39 :
>>38
スレ違いになるからこのへんにしとくけど、
xperiaでいえばz3のタッチ切れ(全ての端末に起こりうる構造上の欠点)、z4の爆熱、その他いろいろ
日本製でいうなら泥が出てからかなりな長い間、富士通機は使い物にならんかった
よくそんな寝言が言える

40 :
>>39
そ、そうなのかw
ぜんぜん知らなかったよ‼当たりハズレは国産も海外もあるんだねえ
まあChromebookスレだからと言って他機種上げたら悪いと言うこともないでしょ
有益な突っ込みもあるんだし
まだまだ情報少なくて比較しないことには何も始まらないよ

41 :
東芝Chromebook 2と
Xperia xz premiumを使ってる俺を
そんなに讃えると照れるだろw

42 :
すごい国産押しだなw
ふつうにセンスいいと思うわうらやましい

Pixelbookのi7のほうは実際のところどんな人向けなんだろうな
俺は3D高負荷ゲームとか4k動画とか趣味の部分が大きいけど

43 :
テキストエディタで困ってる人、Daruさんて方が作ってる、一連のヤツ、めちゃめちゃオススメ。俺、4つとも入れちゃった。text mod とか、Madoremix とかで検索して、関連アイテムで「このデベロッパーの他のアイテム」から全部見られる。久々に感動した。

44 :
>>33
C100 beta で一部の Android Apps が正常動作しないのは僕の環境でも発生している
beta 使ってるのなら諦めろ

45 :
機能少ない割にバグが多すぎ
どんな開発チームだよ

46 :
ASUS Chromebook Flip 2 C302C の購入検討中ですが、ひとつ教えてください。
chromebookはいままでいちども使ったことはありません。

さて、USB Type-C がついてるとのことですが、これにUSBメモリやハードディスクは接続できるのでしょうか?

ASUSのスマホでType-Cがついてるのを、現にいまわたしは使ってますが、これはOTGで
USBメモリを接続できます。たとえばそういうことができるのかどうかお聞きしたいのです。

まあ、そういう使い方が主ではない設計思想というのは理解していますが・・・

47 :
>>46
TYPE-CからTYPE-Aに変換するアダプタ使えばOK。

48 :
TYPE-CコネクタのUSBメモリなど使えばいいしね。

49 :
バスパワードのUSBHDDも普通に使えてるよ

50 :
>>44
あ、たしかにOSアップデートでchromeの見た目が変わったのと不具合発生タイミングがかぶってる。ということはstableにすればワンチャンありそうですが、stableでもいずれ同様のアップデートされてしまうのかな。

51 :
46です。みなさん、お答えいただきありがとうございました。購入決定にぐっと傾きました。

52 :
>>15
インストールはできたが再生に難ありで事実上使えない

53 :
https://i.imgur.com/DhdiFEv.gif
http://i.imgur.com/yRAfXZL.gif
http://i.imgur.com/Tlzk6V8.gif
http://i.imgur.com/hnI3LfT.gif

54 :
PixelbookでIPSecでのVPN接続ができない&一度スリープするとBluetoothがOnにならないバグはOSが66に上がっても治ってなかった。
治っててほしいなぁと期待してたのに。。。
もし回避方法があるならどなたかご教示願いたい。

55 :
Chromeブラウザ使っててAndroid版のFirefox入れてると
リンク踏んでタブが開くたびに、「アプリケーションで開く」ってポップ出るんだけど誰かこの回避方法知りませんか?

56 :
>>55
それがAndroidの設計なんだが

57 :
AsusのC101PAって、折りたたんでタブレット型で使うと裏側がキーボードむき出しだけど、
電車とかで使うとき人目めっちゃ気にならない?
キーボードに被せるケース的な物があればいいんだが

58 :
人目も気になるし物理的にキーボードに常に当たるから損傷しないか不安になる

59 :
>>57
そもそもその機種をひと目のつくところで使うのが恥ずかしい

60 :
スペック的にはお外でやる程度のことしか出来ないのにお外に持ち出すには重いのよね
トラックパッドが快適だから最近家ではほぼこれしか触ってないけど

61 :
>>59
そうなんだよなー
やっぱ外で使うならiPadしかないよな
iPadにトラックパッド付きのキーボードカバー出たら速攻買うんだけどな

62 :
>>59
こう思うことの方が恥ずかしい。

63 :
>>57
そもそも重くて片手で持てない
電車で使うならiPadの方が便利

64 :
Google I/Oまで24時間切った

65 :
>>54
俺のc101paも家のNTTのルーターにVPN(L2TP/IPsec)に繋がらないのは、chrome osのバグだったのか。iphoneからは繋がるんだけどなー。

66 :
iPad調べたけどiOS11でかなり進化してんのな
久しぶりに見たけど二本指でカーソル動かしてテキスト選択とか色々できるやん
ジェスチャー機能が直感的で優れてるね
Chromebookも良いけど不具合で糞サポ対応されたし、見限って林檎買うのも視野に入れておくわ
やっぱ外で堂々と使いたいしな

67 :
chromebookだから外で使うの恥ずかしいって感覚があるのか
普段他人の端末なんて気にしないから全く分からない

68 :
>>67
ChromebookというよりもC100PAとC101PAが恥ずかしいw

69 :
りんごマークでも貼っとけw

70 :
Chromeのマークの上にりんごシール貼ってるw

71 :
ipadにはキーボード無いからなぁ
macbookはでかくて重いし

72 :
iPadなら出先である程度まではソフトキーボードとフリックと予測変換駆使して打てるけどね
そんなに外で長文ガッツリ書かないし

73 :
>>68
どの機種がオススメ?
外でも使いたいんだけど

74 :
12インチ液晶くらいで、おもさ700グラムをきる、マルチウインドウのアンドロイド機なんてのがでないかな。充電器はスマホと共用できて、キーボードはとりはずせなくていいから、使える奴でたのむ。

75 :
君たちよく糞サポの端末なんて使えるな
アレ一度でも経験したやつは絶対買わないぞ

76 :
のはずなのに気になって見に来ちゃう

77 :
>>76
そりゃ他のメーカーは気になるんじゃね

78 :
iPadのこと言ってんのかと

79 :
>>78
なわけないだろ察しろよ

80 :
クソサポといえばASUS、acerはいまのところ壊れてないからサポートに関してはわからんけど

81 :
C100PAのベータ今バージョン、ほんと泥アプリ不安定だな。
無反応からの画面暗転したまま再起動のコンボが何度も発生する。
次のアップデートで改善しなかったら乗り換えも視野に入れるか。

82 :
iPadにしようよ俺はもう見限るわ
端末もOSも必死にFB送っても不安定過ぎるし

83 :
>>80
smsで修理の連絡来たことあるで

84 :
OSが不安定はよくわからん。
端末は品質の問題があるが、その分安モンだから割り切る必要がある。
もともとそういうもんでしょ?Pixelbook以外は

85 :
>>80
c101paで修理に出したが、めちゃスムーズな対応だったんだが
問題は端末のチャチさだな
3万台の安物に文句つけるのもアレだけど

86 :
C100PAブラウザベースアプリでも暗転起こった。さすがにこれは修正入るだろう。きっとそう。めいびー。

87 :
サポやOS含め過度な期待はしないほうがいいな
それこそ熟成されてるアイパッドでもカウがいい

88 :
C302
OS V66になってタッチパッドでの画面ズームピンチインピンチアウト来てた。けど慣れないせいかコントロールが難しくてイマイチ使いやすくない。
あとマルチユーザ切り替えでちょくちょくフリーズする。スリーブ明けでフリーズする問題は改善されていたが。

89 :
これ拡大出きるんだけどサイト内を拡大するんじゃなくて画面自体をまるごと拡大させてる感じで使いにくいね

90 :
とにかく糞サポしか出来ないメーカーのは金輪際買わねーわ
スマホスレ検索しても阿鼻叫喚じゃねーか

91 :
>>32
10年前の2008年の時点でXperiaなんていうブランドは存在しなかった件w

92 :
訂正
Xperiaは2008年10月に初号機でていたみたいだw
それでもTabは存在なんてしなかった件
だいたい、Sonyの初タブのSonyタブレットだって2011年くらいだろw

93 :
>>89
俺は使いやすいと思ってる
ページ拡大だとレイアウトが崩れる場合でもピンチズームだと問題無いので、基本ズーム率を低倍率にしておいてピンチズームしてサイト閲覧してる
Ctrl++/-のズームとピンチズームとユーザ補助の画面拡大鏡それぞれ別の機能で使い分けられる

それよりGoogle I/OでLinuxアプリ対応正式発表

94 :
ChromebookがLinuxの実行を正式サポート。
Android Studioも実行可能に。Google I/O 2018

https://www.publickey1.jp/blog/18/chromebooklinuxandroid_studiogoogle_io_2018.html

95 :
android studio自体の改良を頑張って欲しいところ

96 :
ピクセルブックだけかよイラネ

97 :
linuxをサポート?どういうこと…?

98 :
Linuxアプリケーションが動くということだが、いれたいアプリとかないな。

99 :
そのままchromebook上でアプリとしてlinuxが動くってことでしょ
つまりcrouton不要と python勉強しようと思ってたから嬉しいわ これでsteamまでできるなら嬉ションしちまうな

100 :
仮想マシン上にLinuxがビルトインされた状態で提供されるってことかな。
Linux側にchromeをインストールしてみるかな。

101 :
Windows入れれるの?

102 :
やめとけやめとけiPadでいいだろ
いまiPad安いよ

103 :
仮想マシンはLXCだから、Windowsは無理じゃね
Linux系ならDebianでもCentOSでもArchLinuxでもOKなはず
現状GUIアプリはDebian以外ダメらしいけどその内誰かが対処してくれるだろう

104 :
今度はSDカード使えるのかな
内蔵ストレージのみ対応だと容量でヤバそう

105 :
>>94
pixelbook欲しくなったけどもうちょっと我慢しよっと

106 :
新しくなったGmailが凄く使いやすい
これってChromebookに最適な感じだわ

107 :
ピクブは廉価版出るのか気になる

108 :
c202saに来るかなこれ

109 :
ちょっとまて、ちょっとまて、お兄さ〜ん!
googleplay化してない機種がぁまだまだあるんやないかいの?

110 :
Pixelbook使いのオレ、高みの見物
2chMate 0.8.10.10/google/Google Pixelbook/7.1.1/LR

>>106
リマインダーの扱い何とかしてもらいたいわ
GmailにあれつけるんだったらInboxにつけたほうが良いと思う

111 :
グーグルの戦略が少し見えてきた気がする

マイクロソフトみたく
どんな糞マシンでもなんでも出来る!スペック?そんなもの知らん!機能追加だ!アップデート!

って感じじゃなくて
スペック次第で相応の機能使えるようにするよ!
ハイエンドはガンガン機能追加、最低スペックはchromeだけね

って感じでハード込み込みで機能を割り振る形にするんだと思う

112 :
デュアルブート勢はどう考えてるんだろう
仮想環境でセキュアに使えるのは魅力的だとは思うけど
公式にLinuxモードがあるってのが重要なんだろうか

113 :
俺、会社唯一の情シス。本日windowsアップデートミスで3台の修理中。
もうほんとwindowsはやめたい。

114 :
個人的にも窓は今後二度と買わないと思うわ
OSのメタボ具合が半端なくてもう収集付かなくなってるじゃん

115 :
これと愛パッドどっちがいいとおもいやすか?

116 :
これってどれ?

117 :
初代pixel+C100PA環境でも自動テザリングするようになった。
手間が一つ減るようになった

118 :
Chromebookがアイパッドより優れているところを書いてください

119 :
全部

120 :
>>118
しっかりとした重みがあって、見た目がパソコンライクなとこかな
あとはASUSやAcerなど、一流メーカーが揃ってるところ

121 :
一流、か。

122 :
一流メーカーASUSのC302CA持ってるけど、ディスプレイの周りをつまむとギシギシ言うのは仕様?

123 :
ASUSはそれほどでもない。
評価が高すぎるのでは。

124 :
ラップトップ欲しいと思ってスペックに対する価格が安い

125 :
ラップトップってネットの活用にしか使わないなら、ちょうどいい感じ。

126 :
ASUSのロゴが光らないのがマックに比べて唯一の不満かな

127 :
ゆくゆくは Stable チャンネルで Linux が動くってのがありがたい

128 :
>>122
俺のは一切そんな音しないけど
捻っても鳴らない
組み立て不良なんじゃないの?

129 :
>>122
一流使わせてもらってんだから文句言うな

130 :
>>129
文句があるなら超一流のアップル製品つかえばいいだけだしな。

131 :
マルチウィンドウが不便そうなんだよね、ipad。

132 :
c101paの英語キーボードがほしいが、日本語キーボードばかり
平行輸入品を増やしてほしい

133 :
USモデルで不良引くと地獄だからな

134 :
>>132
つうか、自分で輸入すれば?
アメリカのAmazonで買い物をするのは日本と大して変わらないぞ。

135 :
ていねいなサポート、保証が必要なときはやっぱり日本で買いたい。

136 :
ありがとう、サポートで聞いてみる。でもあそこ中国人スタッフで細かい説明分からないんだよな…

137 :
>>114
わかる。

138 :
>>136
購入後の技術的なお問い合わせ窓口なら、国内の日本人サポートに繋がると思う。

139 :
>>134
初期不良をつかみたくないだけ

過去Amazon.comとのやり取りは、疲れた

140 :
>>139
昔は知らんが今はチャット形式で話できるし割と楽だけどな

141 :
>>139
まあ、初期不良ならオレだったら面倒だから、ヤフオクでジャンクとして叩き売って、もう1度アメリカのAmazonで買うかな。

142 :
c302ca買ったら本体からコイル鳴きみたいな音がずっとしてるよ…
ハズレ引いたかな

143 :
一流メーカーだから大丈夫
音ぐらい我慢すればいい

144 :
うちのC302CA、充電しながら使うとコイル鳴きが聞こえるけど、バッテリー利用なら音はしないですよ。

145 :
本当に今更ながらAndroidスマホの解像度を活かして開発者オプションで画面を広くする方法を学んだ
Chromebookでも同じような設定できるの?101なんだけど

146 :
元々設定から解像度上げられるだろ
101じゃ多少滲みとか出るけど

147 :
滲みがあるのか

148 :
>>114
自分ち、ウインドウズマシンが4台現役で動いてて、OSアップデートは極めて面倒だわ。

でも、重い動画処理だのデータベース運用などしなくても、
窓じゃないと使えないアプリが個人レベルであるんだよなあ。
自分でいえば「どがらじ」とか。こういうのが泥でも開発してもらえるといいんだが、
まともに使えるのはまだ数年先だろうな。

エディタも秀丸の開発者は、やっとウインドウズのストアアプリに移植した段階だし、
WZはそれすら対応する気はないみたいだし、いままでなじんでたものを
手放さなきゃなんだよ。なんだかな。

149 :
>>145
1440x900までなら上げられる
滲んで気持ち悪くて使えないけど

150 :
最後に自宅のノートPC使ったのら7→10の無料移行ぎりぎりの時だな
それ以来電源を入れてない

151 :
近々家のWin機まとめて売り飛ばす予定です
もう用はない

152 :
v65でchrome://flagsに新たに#enable-display-zoom-settingが追加された
ネイティブ解像度のまま広くできるから滲みも無い
http://imgur.com/nx1k4Ma.jpg
http://imgur.com/NF0sFPG.jpg
出先だから現バージョンで確認してないけど今も出来るんじゃね

153 :
>>152
これは素晴らしいこんな機能があったんですね
さっそく試してみます!

154 :
wztoka秀丸はcrossoverで動かないかな

155 :
そろそろ窓ソフトもサクサクOSキープしつつ完璧に動くようにしてほしいな

156 :
>>151

よう俺。

157 :
>>152
v67だと解像度設定が消えてディスプレイサイズ設定のみになってる

158 :
もう面倒だから外ではAndroidスマホ単体、家ではスマホをモニタとキーボードマウス接続して使おうかな
管理も一台で住むから楽だしどうせ泥アプリ使うし

159 :
ホントOSコンセプトはいいのに普及版製品のラインナップとメーカーは軒並みクズの寄せ集めばかりだな
特にサポートが終わってる
もう林檎にChromebook作ってほしいくらいだろまだマシだろそのほうが

160 :
>>158
バッテリーの寿命が短くなりそうなのがね。

161 :
>>160
スマートフォンなんて今中華のやつだとめちゃくちゃ安いし使い捨てだから壊れるまで使い倒すよ

162 :
>>159
iPadあるだろが!

163 :
スマホこそが本当の意味でもパーソナルコンピュータだしな
いまやあらゆる人間が持ち運んで使ってる
あれは電話機じゃなくて高性能のポケットコンピュータだ

164 :
100paは良かったのに101paはキーボードが明らかにショボくなってる
変な所でコストダウンしちまったようだな

165 :
>>163
applewatchでsiriが最強の時代になるよ。

166 :
Chromebook興味深く様子見してるけどあまり盛り上がらないね
>>163
あくまで携帯性と机や椅子がない状態では使いやすいってだけと思う

167 :
>>166
OSは良いけど肝心の本体作ってるメーカーのイメージがな
よってたかってようやく林檎一社と対峙できるなんて情けない話だけど

168 :
出たばっかしだし、まだまだこれからだろ?

169 :
>>158
近未来はそれが主流になるといいかもね。
ただし、アンドロイドがもっと進化しなきゃですね。

グーグル以外がそういうシステムつくったっていいが、
グーグルしかできそうもないし、そのグーグルが
いまひとつ近未来をどうしたいのか伝わってこない。

170 :
外には、入力がおおいときはキーボード一体型モニタ(タッチパッドつき)
なんてのをスマホといっしょにもってくようになるかも。
モニタの大きさが12インチくらいで電源いれても全部で700グラムきれば、
近未来としては、うれしいかんじ。

171 :
>>170
それもうあるぞ
ノートパソコンの抜け殻みたいなやつ

172 :
>>170
REDFLY…( ;´Д`)ウッ…アタマガ…

173 :
>>169
あっぷるはそれできませんか?

174 :
近未来は確実にフォルダブルフォンが来るぞ
境界線繋ぎ目なしの折りたたみスマートフォン
広げればタブレットサイズになる
現在各社がフレキシブル液晶を使って二つ折り三つ折りで開発中
折り畳み回数による耐久性の向上が最終課題だとか

175 :
フォルダブルはだめだろう。重いしめんどうだから。
やっぱり、スマホに、キーボードをつなげて、必要ならでかいモニタをつなげるのが
実用的。
今でも、キーボードは簡単につながるけど、モニタは、普通のスマホはつながらないなのじゃないのかな?
つながるスマホもあるのかな?

176 :
画面まるごとcastすれば飛ばせるよ

177 :
それなんてneptune suite

178 :
>>169
android Pのプレビュー版見たか?
方向性は大体わかると思うぞ

179 :
i/o18参加者はPixelBook 75%offか。いいなー。
https://www.google.com/chromebook/io18/

180 :
MSがそれやろうとした時、みんあ冷笑してたじゃん

181 :
>>171
>>172
たぶんどっかで写真くらいはみたような気もするが、つまりまだ実用的じゃないんですよね?

>>173
どうなんでしょ。
でもタブ使うなら、泥タブでもウインタブでもできることは似たようなものかも。

182 :
>>178
紹介記事なら読んだ。
うまく言いにくいんだが、グーグルの考えてることって、「洗練されたおせっかい」って感じ。
アメリカ文化なのか?まあ、人間のまったく及ばないことは任せるしかないんだが。

でも、とりあえず欲しいのは「使いやすい、分際を知った、忠実なしもべ」って感じのもの。

183 :
GALAXYでやってるわな

184 :
>>179
うお〜、行きてえ(遅い

185 :
>>182
金持ち層の生活を例に出すと、
・カード会社に電話して、「妻への誕生日プレゼントでこんな感じのもの」と伝えると、妻の誕生日に、プレゼントが届く
・車の運転中に、車内の連絡ボタンを押すと、車の調子が悪ければ修理や救援・代車の手配、事故ならば警察・救急・保険・修理などの手配をしてくれる

これらのプレミアムサービスを、スマホに導入しようとしてるんだと思う。
そして、エンジニアはこれらを作るためにCUIを使っている。
つまり、一般向けの便利UI(GUIすら無くなる可能性がある)と、エンジニア向けのCUIに二分していく。
ChromeOSのLinux対応は、後者の部分として、必要に迫られた故の実装なのではないかと。

更に、ChromeOSで教育を受けている北米の子供の数%でもエンジニアになれば、「googleとそれ以外」の力関係の出来上がり

186 :
窓を叩き売る為に久しぶりにリカバリしたら一時間以上も掛かった
糞ポンコツ過ぎんだろ良くこんなの今まで使ってたなと思うわ

187 :
c101paは充電ケーブルが太いな
もう少しどうにかならんかったんかい
コイル鳴きみたいな音するし

188 :
>>185
なるほどなあ。
なんか、いきなり視野が開けた感じがする。

189 :
LTE対応のやつっていつ発売?
メーカーどこだっけ?

190 :
https://youtu.be/vyXRcPF6_0I
こんな感じで自宅用にセットアップしたいんだけどキーボードってChromeOS専用のやつって発売されてないの?Chromebox用のやつ単品売りしてたらいいんだけどなあ

191 :
>>190
Wireless Keyboard Mouse for Chrome devices

192 :
V66に上がってから標準のファイラーでZIPの展開ができないんだが…
みんな大丈夫?
ちなみにC302CA。

193 :
少しでも変だと思ったら早急にフィードバック送っておくといいよ

194 :
>>192
いままで展開できてたやつができないの?

ファイル名やフォルダ名に SJIS が入ってるやつはこれまでも(たぶん今後も)できんと思う
古い日本語環境の Win で zip されたやつはだいたいムリ

195 :
>>192
Androidのファイラーアプリでいける

196 :
クロウムブックってアイパットよりできることおおい?

197 :
嫌な予感がする書き込み

198 :
アップルのIDよりグーグルのIDの方がサービスが充実している

199 :
つかうひとしだいでおおくなるとおもうよ

200 :
けえかほおこく1
ストラウスはかせわぼくが考えたことや思いだしたことやこれからぼくのまわりでおこたことわせんぶかいておきなさいといった。なぜだかわからないけれども それわ大せつなことでそれでぼくが使えるかどうかわかるのだそうです。

201 :
>>192だけど

>>194
いままで展開できてたのができなくなってる。

>>195
Androidアプリではできるので、そっちでやってる。

202 :
ipadのchromeで拡張機能は使えますか?

203 :
スレチ

204 :
いやあえて煽ってくスタイルと見た

205 :
Lenovoの500eっていつ発売?
5月予定って見たけど、もう5月も半ばだよね

206 :
>>190
この動画のChromebookのモデルの型番知ってる人いたら教えてくらさい

207 :
あーGPD pocket欲しくなって来たー

208 :
もうこれでい
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/14/news082.html

209 :
なんか変なしかけをしている拡張機能が増えているみたいだから、
なるべくいれないことだな。

210 :
アプデしたらマウスでスクロールできなくなるバグが直ってた

211 :
拡張機能のセキュリティはGoogleの管轄だからもっとFB送るべし
ちょいちょいバグも起きてるし

212 :
chromebook x2
bestbuyで予約開始かよー

欲しいよー

213 :
C300MAだが、devチャンネルにしてバージョン68になったがgoogleplayか現れない。。

214 :
>>213
devチャンネルでもそんな状態なのか…betaな自分は諦めMode入ります

215 :
デベロッパモードはバックアップとったりしないといけないのかw
めんどうだからdmmストア入れるの諦めるわ

216 :
>>213
まだそんな化石使ってるよかよ
俺も使ってるけど

217 :
pixelbook、stableだけどアップデートしたらplayストアが起動しなくなった…

218 :
>>213
C200, C300 は現在非対応とはいえ、ARC そのものは搭載されてるから play store はその気になれば動かせる
手持ちの Toshiba CB2(2014) は ARC がないから完全にお手上げなんだ...
いいかげん ARC くらいはいれてほしいもんだ

219 :
>>218
おお
東芝の同士よ
けっこう名機だよなこれ

220 :
>>217
俺のは立ち上がってる。
66.0.3359.158で。
おま環と思われ。

221 :
ベゼルレスのスマホすら出てきてる時代なのに
流石に101のベゼルの太さはもうキツイな
あの筐体サイズまま液晶サイズアップすればいいのに

222 :
ChromeやFirefoxから認証情報など盗み取るマルウェア「Vega Stealer」 https://japan.cnet.com/article/35119146/

223 :
悪評で有名な某メーカーの糞サポートで散々酷い目に合ったので二度と買いたくないんですが
比較的マシでオススメのメーカーありますかね
サイズは小さめで出来れば安価なのが良いです
iPadも検討しています

224 :
>>223
じゃぁ、iPadで。

俺はC302CAが快適すぎて満足してる。

225 :
早く来い来いLinux

226 :
>>223
林檎は高いだけあってサポートは良いよ。

227 :
わかる人教えて。
win機のハードにlinux入れるのとchromebookにlinux入れるのは、なんか動作とか違うの?
よくこのスレでlinux入れる人いるようだから。なぜあえてハード種類の少ないchromebookに入れるのだろうという謎が知りたいdeath

228 :
>>218
ARCとはなんぞや??

229 :
>>214
ネットでC300MAでgoogleplayインストールできてる人いるんだよなー。ちょっと古い記事で、現在とバージョン違うけど同じくやってもできないわ。バージョンアップで廃止されたか?

230 :
>>226
安いiPadを検討しています
やっぱサポ重要ですよね

231 :
>>230
まあ、3万円台からあるから、iPadはお買い得だと思う。
アップルのホームページには整備済み品というのがあって、新品と同じ保証がついて型遅れのiPadも売ってるから、そういうのも検討するといいかも。

232 :
>>228
ググりました。自分でapk用意してインストールできるんですね。ちとメンドイ。

233 :
Asusは連絡つかないしな。

234 :
>>227
croutonの場合はChromeOSのカーネルを利用するのでハードの動作が保証されてるからとか、Winだとそのままでも要求を満たせるけどChromeOSだと満たせない場合があることからWin機より入れる動機が強いからとか

>>229
2月頃のアップデートから使えなくなった感じ

>>232
それはARC Welderでは?
そっちのARCはApp Runtime for Chrome、内蔵の方のARCはAndroid Runtime on Chrome OSの略だったかと
ARC WelderはAndroidアプリをChromeアプリに変換して使用する旧世代の方法
ARCはChrome OSの中でコンテナを使ってAndroid OSを動作させ、そこでAndroidアプリそのものを動作させる

235 :
>>234
うわーやっぱり廃止されたんですね。古いバージョンに戻せないんだろうか。

236 :
C101PA買ってひと月、ゴロゴロインターネットが捗るわ
電子書籍は漫画は見開きでも読めなくはないけどさすがに厳しい
高解像度版出たら即座に買いたい
C302だと手で持って読むにはさすがに重い

237 :
>>235
https://cros-updates-serving.appspot.com/
ここに去年11月頃配布のv62〜が置いてある(本物かどうかは知らない)
焼いてもすぐに更新されるだろうけと、開発者モードにしてcroshで"sudo initctl stop update-engine"とすると自動更新止まるらしい
まあChromebookの強みのセキュリティが死ぬけどね

238 :
>>237
参考になります。なるほど、なかなかもどかしいですね

239 :
>>229
/etc/chrome_dev.conf を mount -o bind で置き換える方法のことをいってるのなら、
--arc-availability=officially-supported
でいける
C200 beta だとこれでいける
--enable-arc は使えなくなったはず

240 :
>>219
2014年だと Memory 4GB & Full HD がこれくらいしか選択肢なかったよね
持ち運びにはちょっとでかいけど、事務作業はだいたいこれですむし、堅実な構成で気に入ってる

241 :
>>223
サポート重視なら林檎がいいと思うよ
日本で買った iPod をオーストラリアで無料修理(交換)してもらえた

242 :
>>231
おお、いい情報ありがとうございます
Pixelの廉価版出てくれたら最高ですし即買いなんですけどね
早速整備品見てみます

HuaweiがChromebook出してくれないかなあ
間違いなく売り上げNo1になるのに。
スマホも持ってるけど初期不良少なくてサポートもApple並にいいし

243 :
>>239
できました!助かりました!

devの開発者モードでやったんだけどstableでも開発者モードにしてsuになれるのかな。

244 :
このスレでipadの話するやつ何なん

245 :
え、じゃあいうだけなんだし Apple の Chromebookを望んだ方が良いんじゃない?

246 :
>>241
サポートがなってないって訴えられる会社なのに?w
https://japan.cnet.com/article/35119080/

247 :
いや間違いなくりんごより最低最悪のサポートは存在する
それは台湾に存在しているはず

248 :
c101pa素晴らしいじゃん
電池持つし、OSが軽快だし、安いから気兼ねなくガシガシ使えるねー
やっぱりキーボードって大事だな
不満といえば風呂で使えないことくらい

あと俺には仕事がらcroutonの存在がデカイ
だからセキュアなcrostiniは早く来て欲しい

249 :
そう言えばarmでも使えるようになるのかな。

250 :
電源設定で、パタンしてもON状態キープできるようになったんだ
お前ら教えてくれよ…

251 :
コンテナ型なのでARMでも動くはず
debian系なら、x86上でARM版のインストール済イメージも作れるはず

gimp重いとか、機械学習の学習が遅すぎるとか、実用性が問題になりそう
結局「クラウド使え」になる

252 :
>>250
結構前だな

253 :
こまめにFB送ってるがChromephoneまじで開発されるかもしれんね
海外では結構検索ワード多くなってきてる

254 :
>>250
ホントだ!
これで少し便利になったな。

255 :
>>253
Androidが何だかんだで重くなってきたからかな?

256 :
初代iPadが出た2010年もそう言われてたな
あれから8年も経過してる

257 :
>>253
Fuchsiaにするんだろ

258 :
Androidのセキュリティの世話が面倒になってきたんじゃね?
中華はポリシー守らないし

259 :
いつになったらBluetoothテザリングが使えるようになるのかな。

260 :
ASUS好きでC100P使ってるんだけどこないだポケットWi-Fiを無くしたもんだから仕方なしにスマホからUSBテザリングしようと思って
ZenFone3のデフォルトで付いている充電用ケーブルのコンセント差し込み側のUSBをC100Pに差し込んでみたけど認識しない
前からコンセントの差し込み口が足りないのでスマホの充電はACアダプタを介さずにケーブルをPCに差し込んで充電してたんだけどそのPCでも認識してなかった
これはC100PとPC(LIFEBOOK AH77/M)側のUSB端子の問題なのか、それともZenFone3のデフォルトケーブルは通信が使えないのかだろうか?
ちなみにC100PもPCもWi-Fiテザリングは問題なく使えてPCが富士通なのはZenBookのガラスに亀裂が入ってサブにしているから

261 :
>>260
100均で通信用ケーブル買って試してみれば?
1つずつ切り分けないと

262 :
>>259
やっぱりまだできないんだね…
俺もC200とMR04LNでBluetooth接続できなくてショックだった

263 :
>>232
メンドイ たくさん入れるんならそうだけど・・
自分はChmateだけいれた キーボード使えるから、実況するにはとてもいいよ

264 :
なんかAndroidアプリやLinux対応など色々と迷走っぷりがヤバイけど
ChromeOSが役に立たない代物だということを自ら公表してるような気がしてならないのですが…
Appleのように一貫性を持てよ

265 :
>>264
は?

266 :
何故それぞれを別物として捉えるのか

267 :
かといってねえ・・・
まあ、一年後くらいの安めの実売モデルみてみないと、なんとも。

268 :
Appleも独裁者が亡くなってから迷走してるよ

269 :
そのまま使えば管理が楽な簡単パソコン
AndroidやLinux入れれば多機能パソコン
個人個人に合わせた使い方ができるようになっただけの話でしょ

270 :
>>261
そうなんだよね
100均みると充電用と充電・通信両用の二種類がある
だからデフォルトのは充電用で通信はできないのかなとも思って質問した
100円程度なら物は試しで済むけど近所のダイソーでみたらtype-cが無いので

271 :
>>270
セリアにあったとおもう108円で。

272 :
>>263
やさしい人のおかげでgoogleplayから直接インストールできるようになりましたわ。
快適快適

273 :
よいメモ帳がないのが最大の欠点だけどな。
拡張機能でも、低機能の使いにくいメモ帳ばっかり。
グレップとか一括置換とか、今どきのメモ帳は高機能なのに。

274 :
>>273
個人的にテキストエディタならCaret Modで十分だけど高機能なエディタってどんな需要あんの?

275 :
ウィンドウズでは、ここでいう高機能なのがごく普通だけど。
低機能なのは、需要がない。

276 :
Linux来るの待って、grepやsed使えばいいじゃん、と思ってしまう
GUIアプリはすぐにメモリ溢れるし

文化の違いだな

277 :
今でも、termuxとかあるしね。

278 :
>>271
さっそくセリアで充電・転送用のケーブル買ってきたけどダメだった
C100PとPC側の問題かも
だけどポケットWi-FiをUSBに刺すのは繋がるんだよな

279 :
>>278
ドライバみたいなのいるんじゃない?

280 :
androidもchromeOSもlinuxカーネル上で動いているという事実を無視して話が進んでいるようだが。

281 :
先輩方にお伺いしたいのですが、プライムビデオやnetflixのアプリでダウンロード先を外部SDに出来ている方はいらっしゃいますか?自分はchromebook proを使用中です。
SDの認識自体は出来ているようなのですが選択先に出てこなくて。どなたかよろしくお願いします。

282 :
>>281
無理なんだなぁ

283 :
SteamlinkがChromebookに正式対応してくれたら色々と捗るんだけどな

284 :
>>281
無理

285 :
>>282
>>284

ご教示ありがとうございました。無理なんですね残念。c302への買い換え等検討してみます。

286 :
Googleのプレイムービーとかはどうなの?
Googleドライブの容量食うのかな?

287 :
c302caの本体から小さいノイズがする件でサポートに送ったけど
聞こえないと言われてしまったよ

288 :
アサスだからね

289 :
>>287
一流サポート様が聞こえないと言ったら聞こえないんだよ!寝ぼけたこと言うな!

290 :
>>287
統合失調症の疑い有、とφ(..)

291 :
台湾糞メーカーの不良ポンコツゴミ端末見限ってアイパッドに変えたら初期不良も無く何よりiOSがめちゃくちゃ快適でワロタ
日本語変換も優秀になってるね

292 :
でかい針だなあ
(・(ェ)・)クマー

293 :
それは良かったな。

まぁおれはC302CAで快適だからそれでいいけど。

294 :
割とマジに物理キーボードつけたiPad出したら教育現場でのシェアを取り戻せるかもしれない

295 :
ChromeOS自体は優秀だけど肝心のハード作ってるメーカーが悪評揃いのゴミメーカーばっかだしな
その筆頭がNETでもレビューが続々出てくるあの1流()企業

296 :
安くなったMBAでもまだ高いってとこに押し込もうってんだから、
「ゴミメーカー」とやらに安く作ってもらわんといかんだろさ
デフレ脳の乞食の無茶振りになんて付き合ってられませんがね

297 :
>>294
それが出来ればとっくにやってるでしょ
surfaceみたいにしてさ

298 :
>>297
つうか、Bluetoothキーボードを買って、iPadはタブレットスタンドが100均で売ってるから、それで立てれば言い話しじゃん。

299 :
>>294
スマートキーボードは物理キーボード違うん?

300 :
>>298
椅子あり机なしでの膝上使用の場合クラムシェルが必須

301 :
>>299
スマートキーボードはproの方にしかつかないよね。でその値段はどうよ

302 :
>>296
そのデフレ脳の巣窟に何でいるんだ?w

303 :
>>301
本体7万ちょい+キーボード1万8千くらいでしょ?
本体だけならc302caと大差ないし、キーボードやペンシル含めてもpixelbookより安い

304 :
悔しいのはわかるが安く作るのと産業廃棄物作るのとはノットイコールだよ

305 :
>>302
シャインだろどうせ

306 :
>>303
教育現場では1台に10万はそうそう出さないよ。
比べるのは教育現場で売れてる101の方。

307 :
外でキーボード付きのノートでカチャカチャやってると周りからしたらあぁこの人外でも忙しく働かされてんだなって哀れみの目で見られる
その点iPadならどこでも気軽に開けるし入力もそんな長文じゃなけりゃソフトウェアキーボードでササッと済ませられる
どうしてもガッツリ書きたいときはBluetoothキーボード使えばいいしな

308 :
あれ、いつの間にかAndroidアプリ上でもかなキーの切り替え効くようになってたのか
しばらくかなキー触ってなかったから今頃気づいた

309 :
>>307
「スマホでやりゃあいいのに老眼でipadじゃないときついんだろうなあ」

310 :
>>306
iPad Proはハイエンドで、c101paはペンシル非対応かつローエンドでしょ?
だからこそミドルハイのc302caや、ペンシル対応ハイエンドであるpixelbookと比較したわけで、iPadとc101paを単純比較すべきじゃないと思うよ

37800円のiPadはスマートキーボードは使えないが、Bluetoothキーボードは使えるし、あるいは見た目にこだわるならこういうのを利用すればいい
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1059466.html

311 :
>>310
なにこれいいじゃん

312 :
ipad ipad って何なのだろうね?
俺らが求めているのはそう言うんじゃないのに。
ましてLinux環境が来ればもっと違うのに

313 :
いきなりどうした

314 :
このスレはASUSアンチとiPad信者とファーウェイ信者で構成されてる

315 :
iOSだと、集中管理システムを3rdpartyが作ること出来ない
結局、ゲーム機ビジネスが壁になる

Windows10強制アップデートのダイアログが出てくるバス時刻表作ってしまうような開発会社なら
iOSでも問題ないだろうけど

316 :
>>291
で?

317 :
ipad買う人は店員に勧められるまま迷わず買うから
ここのマニアックな人達に勧めても無駄だと思うよ

318 :
いやいやそれはないな
どっちも持ってるよ

319 :
ChromeOSは何でも詰め込みしようとしすぎて窓までとはいかなくともに大きく肥大していく未来しかみえない
基本のコンセプトこそ差別化できるものだったのに快適に動作するには端末スペック上げていくしかないじゃん
しかも泥アプリは完璧に動かないしリナックスもそうだろな
中途半端なのにオールインワンでやろうとするから無理が出るんだよ
それぞれ買って良いところ使い分けりゃいいのに
ま、安心して使えるのは林檎だろうね
貧乏人には買えないかと思いきやリセールバリュー高いからな

320 :
基本の部分は肥大化もしてないだろ。

321 :
Chromebookは好きだけど今後二度と関わらないほうがいいクソサポしかできないメーカーが噛んでるのが残念でならない
マトモなメーカーが作ることを祈る

322 :
>>321
どこが作ってるやつならいいの?
今のところ
ASUS
ACER
Samsung
Lenovo
DELL
HP
あたりが作ってるけど、これらのメーカーじゃダメなのか?

323 :
DELLかHPが一番マシだな
米国の製品は比較的信頼できる

324 :
PixelBook i7 16GBはどこが作ってるの?
今のところアカウント制限のあるフェイトなんか以外はまともに動くけど

325 :
>>310この人バカなの?それとも自分で言っていることを3秒で忘れるタイプか?

本題として、「教育現場でのシェア」という話をしているにもかかわらず、>>310>>299で自分でスマートキーボード(つまりipad pro)とか言っちゃってるのに、>>310で「ipad proはハイエンドで〜」とか言っちゃってるのはおかしいわ。
教育現場ではipad proは選ばれてないよ。ipadかc101が選ばれているんだよ。単純比較がどうだこうだ書いてるけど、教育現場は価格帯で選んでいるんだよ。

しったかやめておけ。お前は無知だよw

326 :
>>324
台湾のQuantaってとこらしい

327 :
>>325
単に、「キーボード付いてるiPadがあれば、教育現場のシェアを取り戻せるかも」というレスがあったから、「iPad Proならキーボード付いてるよ」というレスをしたまでだよ
そしたら、「iPad Proは価格が高い」というリプライがあったから、「chromebookの似たようなスペックの機種とiPad Proを比べたら、iPad Proはさほど高いわけではない、
もし高いというならiPadに青歯キーボードでも付ければいい」という趣旨の話をしたまで

iPad Proが教育現場でシェアを取れるなんて趣旨の話は一切してないし、高価格の端末が教育現場でシェアを取れないのも理解してるが、
色んなOSの端末を所持してきたから、それぞれの特徴は理解している
https://i.imgur.com/gyvkMNp.jpg

328 :
>>325
落ち着けよ馬鹿

329 :
全てOpenなchromebook
全てClosedなapple製品

選択肢がないなら仕方ないけど
選択できるならOpenの方を選ぶ
子供向けIT機器での盗撮騒ぎはよくあるし
半年や1年ではなく、6週程度でアップデートが降ってくるのも大きい

330 :
糞メーカーが作ってる時点で購買意欲が削がれる

331 :
中国のFoxconnはクソメーカーじゃないとでも?

332 :
要するにASUSが嫌いなだけなら、他のメーカーを選べばいいだけ。

333 :
毎日毎日同じ愚痴をよく書きに来るよね
ああ、そういうお仕事?
そうじゃないならASUS愚痴スレでも立てれば?

334 :
え。愚痴ってるレスのどこにその企業の名前書いてあんの?

335 :
>>334
伏せてるつもりでも言動から推察されるので。

336 :
リンゴ最強だわやっぱ

337 :
マクドブック

338 :
>>322
東芝…w

339 :
iPadかChromebookc101paで迷っていますね
解像度はiPad上だしキーボード付きならc101paだし…

340 :
iPadとchromebookで迷うような意味不明な人はiPad買っておけ

341 :
>>340
両方買えば問題ない。

342 :
ほんそれ
両方買えば両方の良いところ吸収できるし一石二鳥

343 :
全然違うのに無さどこに迷うんだろうか

344 :
>>327はなぜ端末の写真を撮ってアップしたの?w

345 :
自慢だろ

346 :
iPadも持ってるけどイマイチ痒いところに手が届かないというか物足りないんだよな
ChromeOSも勿論完璧じゃないけど良か考えられてると思う
iPadの高精細ディスプレイでキーボードついてて中身ChromeOSでソフトウェアキーボードもアイパッド並みでIMEがもっと賢くなれば最高なんだけどな

347 :
はした金で買えるもので自慢って、どんだけ誇れるものがないんだろう

348 :
なんで仮想キーボードの面積が小さいの?

349 :
ていうかChromebookもアイパッドも飽きてきたわ
無いと生活できなくなるのはスマホぐらいなもんで気軽に持ち運べないからな
俺がいま一番ほしいのはフォルダブルフォンだね
間違いなく今年か来年から流行りだす

350 :
フォルダブルフォン=折りたたみ電話=ガラケー

351 :
>>344
「お前は無知だよ」とかいきなり突っかかってきたので、俺は様々なOSの端末を持っていて毎日比較できる環境にいるから、
chromebookについて無知なんかじゃないよ、と説得力を持たせるために画像を投稿しただけだよ
俺は低所得の最下層だから、他人に誇るような物は何もないよ

352 :
chromebookが比較的安価だとは言え、はした金って本当に思ってるのか怪しいな
そんな余裕ある人が重箱の隅をつつくかねぇ

353 :
>>352
時計や車など、いわゆるステータスとされる物と比べると、はした金で買える物だよ
月収5万の俺でも買えるんだから

354 :
金持ちが2chやってるとこ見たことがないw
TwitterとかFacebookで顔写真出して自慢してる人ならよくいるけど

355 :
>>351
と無知っぽい発言と画像内容

356 :
噛みつけそうなら噛みついていくスタイル
無視でいいだろ

357 :
しかし、chromebookのスレでなんでリンゴ信者が湧くのかね。別物なんだし、お互いの存在認めとけばいいじゃんか。

358 :
一神教なんだろ

359 :
TwitterとかでChromebookとiPad比べられると被害妄想強くてChromebookを使ってる自分を否定されてる気になって熱くなる人いるよね?
あれってマイナスだよ、普及の妨げになってると思う
すごい早口でしゃべってそう

360 :
>>359
そんなやつほとんどいないだろ。

361 :
pixelbookは発熱もすごいしほとんどノートPCだからなあ
高負荷スマホゲーやるならファン必須だし据え置きPC状態になるw
そのぶん多機能だけど

ipadとは別物すぎて比較対象にならない
リンゴ信者は知識もなくて右にならえだから滑稽で仕方ないw

362 :
無知のくせに上から目線でたちが悪い

363 :
>>359
うーん…申し訳ない。
そんなに被害妄想強そうに映っていたのか。
普及の妨げになるとまで言われると少し悲しいが、私はiPadもChromebookもどっちも好きだよ。

364 :
chromebookを持ってるようなやつはiPadとか他のテバイスも当然持ってるだろ。
chromebookだけというのは現実的じゃないから。

365 :
apple信者にchromebook勧めてもブチ切れるだけだしな
素直に信じる物買っとけ

366 :
>>355
無知な画像内容w

367 :
Chromebookしか使わないChromebook信者は存在しないと断言しよう。

368 :
ChromebookとAndroidしか使ってないわ

369 :
Appleのサービスを利用してるならリンゴでもいいけど、Googleのサービスを良く利用してるならchromebookが使いやすい。

370 :
今は俺もだ
WinデスクトップとLinuxノートあったけど、この春の引っ越しで処分しちゃった
でも日常使用は全然困ってないな

まあSteamのゲームやるからいずれWin買うんですけどね
ゲーミングノート検討中

371 :
iPadもChromebookもwindowsも全部買えば解決w

372 :
釣られすぎだろ

373 :
iPadは軽々持てるからどこでも気軽に使える
廉価版なら安いし電気屋で値引きしてもらって普通に3万円台で新品が買える
最高です

374 :
ていうか自宅ではもうスマホだけでいいだろ
会社でどうせパソコン触るし

375 :
どこの板もそうだけど、アフィブログ転載用の煽りが多くなりすぎじゃねえのか

376 :
Chromebookはポメラがわりなので、エディタが弱いのがいまひとつ。

377 :
ChromebookでwordpressとかのCMS出来るのかな?
出来るなら買おうかな

378 :
>>368
俺も。

379 :
>>377
wordpressって、サーバーにインストールしてブラウザで運用するんじゃなかったっけ?
違うの?

380 :
>>376
mod付きのアプリか、croutonでお好きなエディタを。

381 :
>>377
ブラウザだから出来るけど、それが出来るかできないかわからないくらいの知識の人にchromebookは向いてないかも。

382 :
>>379
>>381
と言うことはスマホ等でも出来るんですね、ありがとうございます。

383 :
まぁ今の時代はスマホがあればほとんど事足りるからな
これとかは道楽にすぎない

384 :
chromebookブロガーはマイナスプロモーションになってると思うよね
批判的な意見に感情剥き出しで噛み付いてる人と何台も持ってるのに有益な情報何も出てこない人
chromebook買おうと思ってネット調べてあのブロガー達の壁にぶち当たったら買う気起きんよ

385 :
>>384
それは一理ある
だが実際に使えばわかるけど快適で便利なだけで特別なにか凄いことができるわけじゃない
コスパと仕事や勉強に必要なネット機能がそろってるだけ

Pixelbook以外はAndroidのゲームまともに動く保証がないし人に強く薦めるほどの強みはない

386 :
AndroidアプリはIntel入ってるPixelbookよりARM系CPUの機種の方がまともに動くんじゃね

387 :
快適性 安定性 低価格

分かってるブログはこれを前面にだしてる
これがChromebook本来のコンセプトだったはず

>>386
現行ハイスペックスマホと同等のCPUつんでるChromebookがない
そもそもアカウント制限が無かったらwindowsでもブルスタやnoxで快適に動く

388 :
でもARM系のほうが発熱は少なそう

389 :
極論はPC用グラフィックボードの増設や交換できるChromebookができれば間違いなく最強

Pixebookに搭載されてるintelのgpuはスナドラ835と同等かそれ以上だと思う

390 :
>>384
マイナスになるほどそもそも知名度自体ないし普通の人は興味すら持たないのが現状だが、正直ごめんなさい。

有益な情報何も提供できてなくて買う気失せさせてるのなら、それは申し訳ないのだけれど、是非どんな情報が有益と言えるのか、マイナスにならず買う気になるのか教えて欲しいです。

391 :
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1097334.html
更に言えば、windowsノートPC用の外付けグラフィックボードや増設用アダプターを利用できるならデスクトップPCと変わらない速度になる
いっそChromebook用、あるいはandroid OS用の外付けグラフィックボードを開発すれば新たな時代に突入する

392 :
そもそもpixelbookのスペックや拡張性は外付けグラフィックボードを将来的に見据えているように思える
OSの問題さえ解決できれば全ての動作条件を、みたしているんだよね

393 :
>>387
あの界隈の人達はChromebook高いなんて言われようものなら値段の正当性を熱弁するよ、しかもキーワード検索で張り付いてFF外に突撃していくタイプ

394 :
>>392
PixelbookのType-CポートはThunderbolt3非対応だから外付けGPUは使えないのでは

395 :
どの程度の価値を認めるかは、その人によるわけで。

chromebookで完結してバリバリ稼ぐ人には10万でも安いし
月に1〜2回ゲームするだけの人には2万でも高い
ブランド物のアクセサリ買って自分に箔を付けようと思ってる人には無用の長物

396 :
Chromebookで稼げる仕事ってどんなの?
iPadで稼いでる社長とかならいっぱい知ってるけど

397 :
久々に来てみたらなんでiPadの話になってるんだこのスレ
chromebookの話しようぜ
「え、自分は単に○⭕だから△△なのになにムキになって□□言ってるの?」系の煽りは無視していこう

398 :
アフィブログとかじゃね

399 :
iPadで稼いでる社長はiPadだけで稼いでるのか?

400 :
所得の高い人ほどパソコン(ノート型含む)を使うよりアイパッドやスマートフォンを多用する傾向がある

401 :
>>394
サンダーボルト3と言われてたりサンダーボルト2と言われてたりしてる
usbC thundervolt (2)
この表記が誤解を招いてるくさい
usbが2こあると言う意味でthundervolt3に対応してるはず

402 :
充電 データ転送 4kビデオ出力これを家のthundervolt3ケーブル一本でやれてるから対応してることの証明になるんじゃね?

403 :
linuxでwin入れれば今でも使えるgpuboxや外付けグラボあるかもしれない
相当暇ならそのうち当たり障りなさそうなのにチャレンジしてみるけどw

404 :
教育現場的には安い早い安定でいいだろうけど
仕事現場としてはある程度スペックが必要になるしシェアを固めてくためにスペックアップの道も開かねばならん

405 :
毎日のメモに使っているから、必需品だけど、それで何が儲かるものでもないな。
紙にメモすると字が汚くて、あとで読めない。

406 :
>>402
情報ありがとう
公式サポート等見ても非対応とかUSB3.1Gen2の10Gbpsが限界とか書いてたから勘違いしてた
Type-Cケーブルは端末にダメージを与える粗悪品もあるというし、良ければどのケーブルを使ってるか共有してほしいです

407 :
>>406
いや公式に書いてるならそれが正しいねごみんw
thundervolt3は高速伝送がgen2の4倍で他の機能は同じなのか知らなかったよ
スマホゲー程度では遅延もないし体感できるものではないねw

408 :
そういえばsurfaceが10インチで出るみたいな噂あるね。ニュースサイト的には打倒ipadらしいけど。

409 :
Chromebookはこれと言った強みがないねw
スマホやタブレットにキーボードとマウス付ければそれでよくねっていうw
なぜかサンダーボルト3に対応していないのも意味不明だし
Chromebookだからできることってなんだろうね?

410 :
スマホ用キーボードもってるけど、いちいちメモを書くのに
数秒かかっていらいらするからだめだ。

411 :
>>409
ノート全般の利点として膝の上で完結すること
Chromebookは低スペック機でも比較的快適らしいがバッテリー持ちでwindowsノートより有利だったりしないかな?

412 :
>>409
サンダーボルトってapple仕様じゃないんだ。初めて知った

413 :
>>409
典型的な使ったことがない人の意見だね。それとは明らかに違うんだよ。使わないとわからないと思う。

414 :
>>409
ピュアなAndroid OSにChromeのフル版が入ってるのが出たら絶対乗り換えるけどね。そもそもAndroidでキーボードとトラックパッドついてるChromebookライクな製品がそんなに無いのだよ。

415 :
Chromebook買って便利に使っているけれど、なぜかポメラも欲しくなった。

416 :
iPadなら一枚で完結するよ
ソフトウェアキーボードに慣れる時代だ
物理キーは古いよ

417 :
堀江くんももうPCとかいらないって言ってるし。

418 :
apk動かす際、Chromebookのログインアカウントとは別のgoogle playアカウントを利用する方法はありますか?
順当に利用すると、強制的に同一のアカウントを利用させられて削除も不可。

偽装/エミュレーション等方法は問わないです。

419 :
>>416
物理キーは古くからあるだけで別に利用が減ってるわけでもないよ

420 :
>>416
その"もう古い"ハードウェアキーボードが無いiPadのソフトウェアを書くのにキーボードが必須なんだよなぁ

ソフトウェアキーボードに慣れなきゃならない時代なんてこんよ

421 :
ipadに外付けキーボードを使うとかそんなクソ環境誰が選ぶんだよ
マックの板行ってこいよ、ipadなんて誰も相手してないからw

422 :
ほいっ

iPad [第6世代] Part4
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/apple2/1525175686/

423 :
>>414
>>AndroidでキーボードとトラックパッドついてるChromebookライクな製品がそんなに無い

だよなあ。おれはホンネをいえばクロームブックでなくて、
キーボード一体型のアンドロイドでもいいとおもうわ。
ちゃんと12インチくらいの画面で、キーボードも立派で
、値段の安いアンドロイド。

424 :
appleの板とかあるんだ、過疎過疎だね

425 :
2018/3/28速報 iPad329ドル ApplePencil99ドル 以上
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1522169106/

426 :
アマゾンプライムのウエストワールドに出てくるような
折りたたみスマホがほしい

と思う東芝2 2014使いもおる

427 :
androidいらない人は、これにchromiumOS いれたほうがよくね?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1805/23/news133.html

428 :
>>402
ならなくね?
例えばMacbook2016 Matebook(Pro以外) Gram(Thuderbolt3モデル以外)と多くのPCでThunderbolt3ではない映像出力/充電/通信が共用で利用できるUSB TypeC端子を搭載してるし
Thunderbolt3とUSBPD DPoverUSBTypeC USBはそれぞれ別の物で映像出力/充電/通信が出来るからThunderbolt3端子ってわけじゃないのでは?

429 :
>>428
証明にならないな、ごみんw
thunderbolt3は伝送速度が最高の40gbps
それが唯一無二で外付けグラボつかうための絶対条件みたいだ(ヽ´ω`)

430 :
https://hanpenblog.com/3508/
なんかサンダーボルトやタイプCについてまとめてるサイト貼っておくね

431 :
Acer、第8世代Coreプロセッサを採用した高性能Chromebook「Chromebook Spin 13」と「Chromebook 13」を発表
http://juggly.cn/archives/239072.html

まぁ、一応。

432 :
spin13スペックいいな
7万くらいなら買うんだが、10万近いかなぁ

433 :
ようし土曜はiPad買うぞ〜

434 :
きみたちSurfaceの廉価版出たら買うの?

435 :
>>434
windows update無しバージョンってあるなら買うよ

436 :
サーフェスの安いやつ出たらみんなそっちに流れちゃうだろな
液晶の解像度も高精細だろうし

437 :
GalliumOSって使いやすい?

438 :
サーフェスの安いやつって事は性能もそれなりなわけで……ChromeOSのが快適なのでは

439 :
https://i.imgur.com/lNQLdBh.jpg

440 :
>>432
Pixelbookの半額を目指すって話だから国内はともかくアメリカだと500ドル以下になるんじゃないかな

441 :
いつflipとかでLinux使えるようになんの?

442 :
つかピクセルブック自体がなんであんなに高いん?

443 :
Chromebookって安さがほぼ正義見たいところあるけど
いまのところ価格とサイズと性能のバランスが取れてるのって101paだけ?
なんで他のメーカーは同じようなの出さないのかな
Acerのやつはタブ単体みたいだしHPのデタッチャブルは高そうだしChromeOSのソフトウェアキーボードクソ使いにくいし300ドル切らないとあまり浸透していく気がしない
そもそもなんであのソフトウェアキーボードはあんなにサイズが小さいのか意味不明
競合がiPadやSurfaceになっていくだろうからね

444 :
競合するか?。まず、しないと思うが

445 :
どなたかもし使用していなければChromebook Plusを安くでお譲りいただけませんか?

446 :
スマホは、画面が小さくて読みにくいから。
アンドロイドのノートPCでもいいけど、クラウドときちんと数秒ごとに同期するエディタじゃないとだめ。
PCが故障して、書いたものが全部ふっとんだとかはだめ。

447 :
Chromebook flio c101paかChromebook plusかどちらがよいでしょうか。
教えてくださいおねがいします!

448 :
>>445
ヤフオクかメルカリでチェックしたら?

449 :
>>447
どちらでも良い。

450 :
乞食うぜぇ

451 :
c100paのstableチャンネル、直近のアプデで安定性回復した気がする

452 :
みんなはタッチパネル必須?

453 :
しかし米尼のレビュー見てたら惨憺たる物だな
星1,2が多すぎだろ特にアジアメーカー
OSが良くても肝心のハードがすぐぶっ壊れたり初期不良ラッシュだと自然と客の足も遠のくわな
何でこんなクズメーカーばっかり集まってんの

454 :
>>453
どこのアマゾン?
https://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_1?url=search-alias%3Daps&field-keywords=chromebook

455 :
>>452
漏れはいらない派

456 :
>>437

acer cb131とsamsung chromebook3で使ってるけど、かなり使いやすい。
カスタムファームはmrchronebox利用。
preload追加しとく位で後は好きな仕様に仕立てれば良いかと。

457 :
>>452
俺は必須
Chromebookに限ってだけどね

458 :
>>455
>>457
アプリ使うかどうかで変わる感じだよね
fullHDで安いのを探してて、
acerのビジネスモデルとか良いかなと思ったんだが、
タッチパネルないから悩んでる

459 :
タッチパネルいらんよ別に
いるかなと思って買ったけどタブレットモードはそもそも操作しづらいし結局PCモードで使うわほとんど
と考えると選択肢一気に広くなるよな

460 :
>>458
アプリというより使用スタイルかなぁ
俺はベッドでノートモードのまま腹の上に置いてブラウジングしたりするからタッチパネルは便利
あとは時々Kindleで買ってる雑誌や画集とか見るのにタブレットモードで使う
ゲームはほとんどやってない

461 :
リズムゲームやるのでタッチパネル必須

462 :
画面拡大するときに便利

463 :
常用してる訳でもないしAndroidアプリもタッチパッドで十分使えるしタブレットモードにもしないけど、タッチパネルは欲しい
立ってたり寝ころんでたり普通じゃない姿勢の時に便利

464 :
今日iPad買いに行きます

465 :
ゲームはどうしても本体熱くなるからなあ
i7のオンチップGPU hd615でスペック的にはまともにゲームできるけど
他の機種はどうなんだろ?

466 :
今日、意外と早くchromebookが到着。
梱包を開梱して説明書を見て、ため息しかない。
昔はPCを購入するとオプションで周辺機器を電気屋に買いに行く必要がなかったが、
今回は開梱して、説明書を見て、すかさず、USBハブとUSBイーサネットを買いにったね。
工場出荷のパーツじゃ、ネットに繋げないどころか、マウスも使えないもの。
そして、電源を入れログインしたくても、ややこしい設定で、開かずの間状態。
これではGmailやGoogleDriveが使えないので、SDカードリーダーを使ってデーターを記録するしかない。
はっきり言って幻滅。PCにログインできなきゃ、詐欺ですよ。いまはゲストでカキコしていますがね。
アップグレードでこの問題を解消しろよ。

467 :
意味不明。なんでネットにつなげないの?

468 :
家にWiFi無いのか…お悔み

469 :
どうせ釣りだろ
Wifi環境もない奴がChromebookなんか買うわけねえ
仮にWifi無かったとしてもイーサネットアダプタとUSBハブ買う金で小型の無線ルータかAP買えるし

470 :
一流メーカーの不良品にあたったんじゃないの

471 :
>>466
この人CPUが古いのかな

472 :
>>452
必須ではないがあればかなり嬉しい
タッチパッドあまり得意でないので

473 :
>>466

くだらねーww

474 :
ChromeOSの仮想キーボード無意味に面積小さいし
やっぱ指で操作するには最適に作られてないよ
おまけ中のおまけ程度だね
指でやりたいなら愛パッドのほうがはるかに操作性は良い

475 :
こういうネタを書ける人は逆に尊敬する。

476 :
>>475
それ本当に尊敬か?w

477 :
wifiがなかったってだけ?
特に面白い話でもなく。

478 :
みんな大喜びしたみたいだしな

479 :
>>476
やろうと思っても出来ないし俺は。

480 :
まあタッチパネルは用途によるか
acerのビジネスモデルはgoogleplayに対応してなさそうだし、
タッチパネルなしでなんとかなるか
acerのビジネスモデル200ドルくらいだけど、持ってる人いる?

481 :
日本では売れないうちに、時代がかわりそうだな。

482 :
thundervolt3ついてればワンチャンあったのになあ
まあiPhoneでもなんでもいいけど外付けGPUに対応すればその時点でスマホ最強のスペックになるし
ユーザーはPCの比じゃないからグラボメーカーにとっても莫大な売上になるんだけどね

483 :
Chromebookってびっくりするぐらい日本では売れてないよね
アメリカでは教育市場どころか一般家庭でも浸透してるのに
日本は特に意味もなく林檎製品買う傾向にあるみたいだしなんで?

484 :
スマホゲーは音ゲー除くとシビアなアクション少ないからusb type c 3.0 gen2でも動く外付けgpuboxが出てくれればいいのに

仕事で使うようなデザインソフトなら多少の遅延あっても大丈夫だし

485 :
>>483
全く宣伝してないし企業はiPadとPCが主流だから

486 :
>>483
PC自体売れてないから

487 :
>>483
普及しないから売れないし
売れないから普及しないと
おま国価格なのもあるかな

488 :
>>486
スマホの国なんだよな

489 :
日本の教育現場はアメリカと違ってお金あるから。
わざわざ何も出来ないって思われてるchromebookを使おうって所がない

490 :
だいたいノートPC外付けグラボなんて売れるわけないw
そんな高いもの買うくらいならはなからデスクトップ買うっつーの‼

スマホタブレットこそ外付けgpuが需要あるのにrazorには馬鹿しかいないのかwww

491 :
>>490
海外だとLANパーティー需要があるんだろ
それにデスクトップなんて大学までかついでもってくのか?理解できないな

492 :
>>451
こないだからアンドロイドアプリの起動がクソ遅くなっててツライ。アズレンとかアズレンとかアズレンとか

493 :
>>491
大学でハイスペックgpuが必要あるか?
それこそChromebookで十分だろ
lanパーティーだってほとんどゲームのためだろ

発想が貧困で視野がせまいなw
スマホでゲームやってる人のほうが遥かに多いんだしIPADやiphoneにthunderbolt3付いたら自然と外付けgpuも対応するのが当然の発想だろ

494 :
一時期クソみたいに安かったWindowsタブに駆逐されなかっただけでもたいしたもんよ

495 :
>>493
だれが大学に外付けGPU持って行くと言った
家に置いて行くに決まってるだろ
頭悪いな

496 :
>>495
raserもgigaなんとかもそんなどうでもいいこと考えてるんだろうなあ
単純に人口が多くて需要が高いスマホ市場を見てないとか無能の極みだわw
本当に心のそこから使えない連中だと思うよ

497 :
海外サイト見たらChromebookで色んなことしてんのな
日本はホント遅れてるわ

498 :
開発モードがある時点でただのパソコン(良い意味で)
PCと同じことできる

499 :
>>487
ウインドウズパソコンみてると、ジワジワと、
軽い、安い、そこそこ文章打ちやすい、って
需要に答えてきてるよ。電池の持ちは、
タッチパネルにしなくていい分、かえって有利だし。

日本でchromebook売るとしたら、
なにを押し出すか、という点が
煮詰められていないのが、根底にあるという気がする。

500 :
量販見に行ったら今のウィン機も5万ぐらいで小さめのモバイルが買えるのな
バッテリー時間も10時間超えばかりだ
触ってみても結構サクサク使える
Chromebookもいいんだけど際立っていいってわけでもないなぁ現状は
ていうかChromebookとウィン機に掛けてるコストが違うのか同じ値段でも品質に違いがあるわ
ウィン機のほうが剛性感あって細部まで作られてる
悲しいね

501 :
sigmarionサイズでどこかだしてくれないかな?

502 :
Chromebook plusにGalliumOSはインストールできないんですね…

503 :
Chromeブック売りたいなら
個人の感想ですだけど3万以下だな

それ以上はだひたくない

504 :
高級機を否定はしないが、まずは普及させる、その基準は3万以下ってのは大事だな。
3万以下でサクサク動くってのは、ポイントになる。
同時に、日本人ごのみのアプリもいくつか開発してね。

505 :
そういうの出すとしたら日本メーカーだが、もうそこまでの体力がない。
電機メーカー失うって、たとえばそういうことだな。

506 :
3万以下ってC101PAすら買えないやん

507 :
ドンキWinタブが諭吉2枚だもんなw

508 :
>>489
国内でも私立系はクロームブック採用されてるそうだけどな

509 :
俺がC300MA買ったときは3万円ぐらいだったしそれ以上ならchromebookそのものに興味持たなかったと思う

510 :
ミドルスペックでおすすめおしえてください

511 :
公式のやつとか論外の高さ
確実に何かを間違えている
あとスマホだけにかかわらずアジア系メーカーの勘違い高級路線も辞めたほうがいい
サポートとか対応がゴミだし売れないよ

512 :
4万って国内は高いなぁ

513 :
>>511
サポートそれなりのメーカーに対して勝負になるような値付けしてるから平気平気

514 :
この価格帯ならもうちょっと色つけてmac買おってなるけどなぁ

515 :
linuxベースでメーカーのサポートコストが高いのが効いてると思う
遠い将来にはfuchsiaのカーネルに切り替わったりしないかな

516 :
とりあえず国内では調子乗って海外モデルに上乗せして価格高くしてる

517 :
>>514
Macは主にAppleのファンだから客を奪いに行くという発想はしにくい
>>516
市場が小さいから仕方ない、Windowsの方が売れるし

518 :
Google Might Be Preparing a Kaby Lake G-Powered Chromebook
https://www.techpowerup.com/244543/google-might-be-preparing-a-kaby-lake-g-powered-chromebook

ほう・・・

519 :
ChromebookでSteamの3Dゲームをバリバリ遊べるようになる日も近いのかねえ
もちろんゲーミングPCのようには遊べないだろうが

520 :
>>519
thunderbolt3必須だからipad proのほうが実現速そう

521 :
ipadが先でもグラフィックバリバリのゲームほとんどが林檎規制対象になって遊べない未来しかない

522 :
>>489
私立中だがChrome強制購入 管理しやすくて買い換えも容易とかってのが理由って言ってたけど…
バカ私立だから宿題忘れましたって嘘がつけないのが大きいと思う

523 :
>>515
フクシアベースにしたら余計サポートコストかかると思うけど、ドライバとか

524 :
linux動くようになるからそこでsteam入れれば出来るんじゃないかなx86cpuしか動かないかもしれないけど

525 :
Chromeの欠点は、エディタが低機能。サポートが短い。この2つが大きい。

526 :
ChromeOS/ChromebookをChromeと略すのは良くない
「Chrome」といえば「Chromeブラウザ」のことだと普通は思う

527 :
文脈でわかるだろw

528 :
スプレッドシートでマクロが使えるようになるみたいだね
もうウィンドウズいらんねや

529 :
ARMのChromebookでは次回のLinux公式サポの対象外なのでしょうか?

530 :
別にウィンドウズに置き換わろうとしているわけではない。
アイフォンみたいに、別のカテゴリだろう。

531 :
>>525
糞サポートメーカーがあるってことも追加な

532 :
おれのASUSは、こわれたらちゃんと修理してくれたけど。

533 :
さまざまなASUS

534 :
101Chromebookのスコアって泥スマホで言えばどの機種と同じぐらいなの?

535 :
>>534
何のスコアだよ
ベンチマークは一種類しかないとでも思っているのか

536 :
キーボード外すと普通の泥タブとして機能するchromebookまだ?

537 :
>>536オレもそれ欲しい

538 :
価格3万、大目に見て5万以下で、
画面は11インチ程度以上で、
キーボードはむしろとりはずしできない固定でうちやすく、
もし気に入らなくてもいずれはlinuxマシンにも確実にできる、

なんてのじゃないと、やはり売れないと思う。

539 :
そのうえで重さが1キログラムきれば、飛ぶように売れる



かも

540 :
泥タブにワイヤレスキーボード付ければええやん

541 :
>>538
初期不良が少ないというのとサポートが健全だってのも必要だね
現状悪評メーカーで固められてる

542 :
Chromebookをブラウザだけで使っえる人いる?
プレイストアオフにして。
正直、なんでもこなせるようにOS開発されると逆にこの良さがそこなわれると思うんだけど

543 :
前にも何度か言われてたけど、Chromebookの個人ユーザーのほとんどは低価格低スペック路線を求めてないからな
教育現場は安くて頑丈なもの、個人ユーザーはある程度スペックの高い快適な機種、と二分化していってる
だからC100ほどC101が売れなかったんだし、上に出てるようにAcerもスペックアップ路線に転換してきたわけだ
正直な話、Chromebookがいくら軽さを売りにしてても一度上位機種使ったらもう安物使う気無くなるよ

544 :
pixelbookより安くて高性能になってくると
c302、Chromebook plusかproしかないのかな

545 :
>安物使う気なくなるよ
それは個人の価値観の違い
安いほうがいいと言う人もいるし高級端末がいいという人もいる
何でもなしたいならそれこそウィンドウズってものがある

546 :
>>540
12インチ以上の泥タブがもう市場に存在しないんだよ…

547 :
>>529
ChromebookPlusでもDevチャンネルでCrostini動いてるっぽいけど、次回かは知らない

>>544
Plusは高性能とは言えないだろうC101と同じCPUだし
噂のacer第8世代Core i機のスコアがどこまで伸びるか気になるところ

548 :
>>542
呼んだ?

549 :
101でもそこそこはやいョ

550 :
Linux対応いつ頃降ってくるんかなぁ

551 :
>>549
体感ですか?w
100に毛が生えたくらいの速さでしょ

552 :
>>551
100に毛が生えたくらいで十分だよ。
何がしたいのさ?

553 :
>>543
わかる。
かつてのネットブックPCと似たような状況を感じる。
安くてもスペック低すぎてもっさりだとストレス溜まるし精神衛生上よくない。
ネットブックPCも安さと軽量コンパクトを売りにしていたが
Atomの低スペックさとAtomより高スペックで軽量なPCの価格が下落してきて滅びたし。
結局、初心者がPC買うときに、ネット見るだけだからとにかく安いのでいいと言われ買ったら、
半年たたないうちに、ゲームもやり始め、遅いとか言ってくるしねw
なんで初Chromebookはpixel bookにしたわww
もっさり皆無で快適すぎる。

2chMate 0.8.10.10/google/Google Pixelbook/7.1.1/LT

554 :
ネット見るにしても、結構HTML5やjavaScriptバリバリなところ珍しくないし
Chromebookで閲覧するとなるとデフォの表示はPC用だし
それなりのスペックじゃないと、かくかく表示でいらいらする。
最近は電池持ちのいいシャニマス機になってたりする場合もあるがw

555 :
>>553
gpuがhdグラフィック615だからそこまで速くもないよw
ゲームやってるとすぐ熱くなって処理落ちするからファン必須だし

556 :
>>555
そうなの?アリスギアアイギスとかシノアリスやってるけど
いまのところ遅くはなってない感じ。
確かに本体の裏は結構熱くなるが。

2chMate 0.8.10.10/google/Google Pixelbook/7.1.1/LT

557 :
>>556
裏とキーボード上部のヒンジ部分あたりが熱くなるね

音ゲーやライブ2Dや3Dゲームは結構熱くなるし家で据え置き感覚になる
スマホのGalaxy s8+なら全く熱くならない

558 :
熱い状態で使用を続けるとバッテリー劣化はもちろん、故障の原因になるからファンは必須

usbタイプcで映像出力するとさら負荷がかかるし同時に充電してしまうから熱くなりやすい

559 :
そもそも日本で発売されてるchromebookは安くないでしょ。
それにパソコンを検討するようなユーザーであっても個人ユーザーは値段がほぼ全て。

560 :
いつのまにか動かなかったAndroidゲームアプリが動くようになってるんだな。
ゴ魔乙とか起動しなかったのに…すげーー。
atok passportはまだ対応してないのかな?
持ってる泥タブ売リたくなってきたw

561 :
>>544
core iシリーズ使ったやつ最初は企業向けになりそうな予感。

562 :
>>560
でもまだミリシタとかスターオーシャンとか動かないのか…。

563 :
>>542
2ちゃんブラウザ(ChMate)なら、GoogleplayがPlanedのまま降りてこないAcer CB3-111でapkをARCWelderで変換して使ってる
ChromeブラウザもPCとブックマーク同期して、ビデオの録画予約(テレビ王国)はじめありとあらゆることに使ってる
最近、ホストのPC TV Plusでnasneのテレビ放送を映したのを、ChromeリモートデスクトップのクライアントになったCB3-111で音声込みで見れることがわかった(遅延はほとんどないけどコマ落ちがある)
クライアントとスペックを上げるとコマ落ちがなくなるのは、別のPCをクライアントにしてみてわかっているので、Chromebookのいいの買いたいんだけど、Pixelbookまで行かないといけないのかの見極めがつかない

PCでARCWelderで変換したChMateをChromeブラウザのデベロッパーモードで動かすとすごく重いけど、nasneはネイティブアプリで軽快に見れる
Chromebookは同じ方法でもChMateがすごく軽快に動く一方で、nasneをネイティブに見るアプリがなく(Googleplayが使えるマシンでも関連アプリはちゃんと動かないらしい)、リモートデスクトップでは高スペックマシンじゃないと駒落ちする
AndroidはChMateもVideo & TV SideViewもネイティブで動くんだけど、クラムシェルのノートサイズのものがなく、タブレットも10インチ止まりでツールバーや「ここまで読んだ」「終わり」が無駄に太くてオートリロードスクロールも遅い (´・ω・`)
同一画面にテレビと専ブラを映して最小限の視線移動で、19mmピッチのちゃんとしたキーボードで実況したいだけなんだけどねぇ

564 :
おれのChromebookは、2万円で、画面は、13インチ、キーボードは固定、
linuxもいれようと思えば入る。
そんなの昔からいくらでもあるような。

565 :
ChromeBookってDVD再生ソフトや音声再生ソフトがついているの?
工場出荷時ではDVDーROMが内蔵していないので、
ChromeOSでプレ・インストールされていないのではと疑問に感じた。
ログインできなきゃ、確認できないので聞いてみました。

566 :
>>565
DVDは無理だなあ

567 :
外付けはできるだろう。

568 :
またこの馬鹿か
さっさと売ってWinでもMacでも買え
お前には向いてない

569 :
>>565
お前のiPadはDVD-ROM使えるの?オシャレだなあ

570 :
>>567
無理。外付けしてもデバイス認識できない

571 :
外付けはドライバがないのかな。
linuxのドライバをもってきて、めんどくさいし、
DVDで見なくても、ネットフリックスで見ればいい。

572 :
https://keiichinishimura.com/cloud-movie-music/
Chromebookに時代が追い付いていないw
これは俺もそう思うけどいずれにせよthunderbolt3付いてない時点で今のChromebookは買うべきではないかもしれない

573 :
Chromebookには光学ドライブがついていないので、外付けの光学ドライブを接続すれば、CD-RやDVD-Rに保存したメディアファイルを再生することはできます。
しかし購入したりレンタルした一般的なCDやDVD、Blu-rayは特殊なファイル形式(DVD-VIDEOやMTS)なので、残念ながら再生することはできません。

普通のファイルは読めるのか。

574 :
ドライバじゃなくて再生ソフトがないってこと?

575 :
DVDなんて絶滅したんだと思ってたよ

576 :
たしかに認識して中身も見れる
再生ができん・・・
なんかいいアプリない?
http://imgur.com/rdYUK61.jpg

577 :
asusあたりが全部入り外付けgpu光学ドライブボックスthunderbolt3セット販売してくれないと普及は厳しい
とりあえずgaming Chromebookはよ

578 :
Windows10ですら標準でDVD再生機能削除されたのにおまえらときたら

579 :
俺はPS4ユーザーでネトフリ愛用してるから大丈夫だけどね

580 :
外付けGPUなんてあったってアプリ制作側が対応しようとしないんじゃね?

581 :
二万のchromebookじゃできることかなり限られんじゃね
最低でも三万か四万だな
てか新品で二万とか日本じゃ売ってないし

582 :
でもさ、二万の端末なら気軽に持ち出せるというメリットは大きいよな。
モバイルするためにMacBookは買えないし。

583 :
linuxにしたら再生ソフトはあるだろう。

584 :
>>580
アプリ制作側は関係ない

pixelbookのi7のgpuでも動くし
あくまでgpuの性能を上げてグラフィック処理を分担するだけだからグラボメーカーが対応してドライバー作ってくれればいけるはず

585 :
LinuxでBlu-rayのJavaメニュー対応してる再生アプリてあんのかな。
てかChromeOSでそういうアプリがあるとありがたいのだが、KODIもVLCもあかんかった。

586 :
>>531
chromebookだけ作ってるメーカーもないだろ。

587 :
持ち運び用におすすめのChromebookを教えてください。

2chMate 0.8.10.10/google/Acer Chromebook 15 (CB5-571)/7.1.1/LT

588 :
Samsung Chromebook PlusとProどっちがコスパいいっすかね

589 :
>>587
持ち運び重視ならC101じゃないの?

590 :
10倍ラクする!Google仕事術って本にChromebookが少し載ってたよ
よかったら読んでみて

591 :
>>588
約1年前pro550ドルで買ったけど、いま400ドルになってるのか
確かマイナーアップデートでキーボードバックライト付いたんだよね

差額80ドルならproがいいと思うけど、たぶんどっちでも困らないと思う。本体の色で決めるとかでいいんじゃないかなあ

592 :
>>591
ありがとうございます
送料とかいれたらもっと高くなりそうだし
キーボードバックライトもあれば便利だけど無くても特段困らないし傷やヨゴレも目立たなそうなのでシルバーのplus買います

593 :
Chromebook plusは再高解像度でもスムーズに動きますか?トラックパッドも。
あとバッテリー実働時間も知れたら嬉しいです

594 :
http://juggly.cn/archives/239259.html

日本でも出るかな?

595 :
>>594
お!もしかして4:3!? いいじゃん!

596 :
キーボードカバーと合わせても800g以下に収まるかな
ていうか1ヶ月以上前に発表されてなかったっけ

597 :
c100使ってるんだけど、この間のアップデートで、プレイストアとかAndroidアプリとかが消えた…俺だけ?

598 :
設定の「Google Playストア」のオンにする、ってボタンも押せないし。なんだこれ…Crostini待ち?w

599 :
ChromebookにAndroid版のグーグル日本語入力とか他のIMEいれられますか?変換がゴミ過ぎます

600 :
>>599
完全に不可能と思ってたけど、一応純正以外のIMEも入れられるみたいね
ttps://masui.github.io/Chaim/

601 :
>>600
もしかしてATOKクルー?!

602 :
chromebook tabやて
Linux走らせられるのかな

603 :
ipadminiサイズのchromebookタブ欲しいかも。個人的に。

604 :
>>600
どうやっていれるの?

605 :
>>598
管理コンソールから設定できたわ。なんかセキュリティポリシー変わったんかな…。しかし、こんなんわかんない人もいるんじゃないかなぁ…。

606 :
>>605
管理コンソールってGsuiteの?だとしたら前からあったよ。デフォはオフになってる。
もともとchromebook導入してた企業によっては、後からできるようになったandroidアプリはセキュリティ上危険なものと扱われる可能性があるからね。

一般人はGsuite使わず、一般のGoogleアカウント使ってるから気にせず使ってるんじゃないかい?

607 :
なんでChromeのPlaystoreとGsuiteの管理コンソールが関係してるんだ……?

608 :
>>606
元々は普通に使えてたんだよね。昨日いきなりバシッと諸々なくなって、Androidアプリの設定も消えた。なんかイジったっけなぁ…。

609 :
ブランドとか抜きにしてサムスンのChromebookいいよな
他メーカーもあんな感じで端末作ってほしい
1360*768なんて今日日流行らんよ

610 :
c101pa買ったんだけどofficeってライセンス購入しないと編集できないの?
10.1型だから無料利用の条件満たしていると思うんだけど

611 :
糞サポートしかできない平気で嘘つく嘘八百ゴミメーカーは総務省にメス入れしてもらってさっさと潰れろ

612 :
>>607
知らないの?

613 :
>>607
送信しちゃった。
Gsuiteでは、管理しているドメインがchromebookやandroid端末にログインした場合の制御が出来るようになってる。一応iOSも出来るけど。

さらにもし会社や学校で端末購入していたら、管理ライセンス付きを購入してる場合もある。
その場合は、ログインドメイン制限やプレイストアの複数アカウント禁止、アプリの制限、wifi制限などできちゃうよ。

614 :
ASUSとsamsungはどちらが信頼のおけるメーカーでしょうか?購入の目安にしたくて

615 :
俺は100%Samsungを選ぶけどな

616 :
>>431
https://www.gizmodo.jp/2018/05/chromebook_spin13_handson.html
Spin 13の方で500ドルStart ということでそこまで高くはなさそう。

617 :
信頼はどっちもどっちだけど
国外の型番でも同じのがあれば修理受け付けてくれるASUSさんのほうが一歩リード

618 :
チョンは嫌いだけど、海外でのブランド力はSAMSUNGの方が上だからねえ。

619 :
儂のC200MAが遂に電源入らなくなってもーた…
充電ランプもつかないから完全にお亡くなりかも
次は何がいいかのぅ…

620 :
韓国と台湾なら間違いなく台湾のほうが信頼できる。だからオレはASUS。
SAMSUNGは日本メーカーだと勘違いされて得してる部分がある。

621 :
デスクトップは自作派の俺はASUS。

622 :
>>616
日本で正規販売してくれるかな?
Pixelbookの並行輸入品やHuawei M5 Proをポチりそうになってたけど、思いとどまっててよかった

623 :
>>616
やっす
なにこれ欲しい

624 :
ラクマやヤフオクでchromebookpro やplus見るようになってきたな。値段が気になるところ

625 :
クソサポしかできないのに信頼もくそもないだろう

626 :
proとplusどっちするか迷うな
性能差で1万〜1.5万ぐらい余分に出す値打ちがあるのかどうか
色も違うけど黒は汚れや傷おもいきり目立つからなあ

627 :
でもあんな杜撰な超絶ゴミサポート体制でよく行政の立ち入り入らないね
ずっとやれてるのが不思議
相当苦情行ってるんじゃないの
他のスマホとかPCスレ見ても悪評目立つよ
不自然に養護してるまとめあったけどバイトか社員だろうし

628 :
今さらサムスンは古くないか?

629 :
古いって意味があまりわからないが
値段の割に性能いいの作ってるのは確かだな
あの解像度と軽さであのサイズってのも他にないし

630 :
ん?サムスンのサポが最高なら、それでいんじゃない?
俺はサムスンとASUSならASUSを選ぶけど。

631 :
>>629
chromebook proとかplusは古くない?ってことを言いたい
スペック的にどうとかではなく、リリース時期がね

632 :
どんだけいい製品作っててもサムスンだけはねーわ

633 :
どちらのサポートにも難があるとして、スペック的にはproかc302あたりが欲しいなぁ。proは熱の話あるけどc302はどうなんだろ?アプリゲームも多少やるぐらいで

634 :
どっちも同じCore m3だから好きな方買えばいい
でも待てるならkaby lakeのChromebookは
これから複数出るから待つのもあり
とりあえずC302CAはええぞ

2chMate 0.8.10.10/google/ASUS Chromebook Flip C302/7.1.1/LR

635 :
Crostiniがどれぐらいの端末で動くか分かるまで待ちだわ

636 :
>>632
禿同!

637 :
M3搭載のproとc302の中古相場って5万〜5万5千ぐらいだよなぁ。オークションで安く狙うか、安い即決…うーん。

638 :
>>610
それはWindows搭載品限定の話では?

639 :
300MAだが、デジカメのSDカードの画像を閲覧しようとしたら遅いのなんの。画像ビューアとしては失格。

640 :
SDカード上で画像見ちゃダメ🙅 遅い

641 :
遅いけど、10G以上もあるから、bookの中にいれられない。

642 :
>>610
規約的にはできるはずだけど俺も無理だった

643 :
>>610
出来るよ。GsuiteドメインのアカウントだとMicrosoftが勝手にダメにしてる場合がある。
なのでMicrosoftアカウントはgmailなどで作った無料アカウントなら編集可能

644 :
なんとなくChromebookはamazon.comで買うもの、という感じに固定されてしまっている。

645 :
>>644
いいんじゃね?
それで。

日本で転売ヤーから買っても意味無いし。

646 :
そもそも家電製品は米尼で買うものだと思ってる

647 :
外付けで10Tと3Tと120GのUSBハードディスクで画像見てる

648 :
>616
i5 の128GB選択したらpixel bookと大して変わらない値段になりそうな予感w

649 :
まあそれはそれで。

650 :
>>643
gmailで作ったアカウントでもoffice365のサブスクリプション購入を求められるなぁ
chromebookログアウト→ログインもダメ、
Microsoftアカウントを別のgmailで作ってログアウト→ログインしてみたりもしたがダメだった
office使いたいんだがなぁ……

651 :
サブスクリプションっていくらなの?
スプレッドシートでもマクロ使えるようになるしもうOfficeいらないんじゃないの
いまだにOffice使う企業とかほんと遅れてるわ

652 :
>>651
月1200円くらい
word, excelはGoogleのでなんとかなるけどパワポはofficeのがいいなあ

653 :
>>650
stable?

654 :
俺はMicrosoftで無料アカウントで作った〜@outlook.jpアカウントならいけてるわ

655 :
なんか新発売のChromebookは続々とミドルから高価格帯になってきてるね
やすいのだけが取り柄なのに大して売れないよな
MacやSurfaceやiPadが候補に入っちまう

656 :
泥やリナ対応とかどんどん肥大して窓のようになってしまいそうだな
しまいにはChromeOSのコンセプトからどんどんかけ離れていって幕の内弁当みたいになるぞ
迷走しすぎなんだよフィードバック読んでるのか

657 :
Samsungのproってアプリ落ちたりペンのレスポンス悪かったりしない?持ってる人いる?
値段がアレだけど新型のやつはキーボードバックライトついてて欲しいんだよね
オクとかで出回ってるのは旧型だな

658 :
PRO使用中だけどなんの問題もなく使用してるよアプリも落ちないしペンも快適。初期の言われてる不都合は全然ないよ

659 :
>>658
そっかあありがとう
Plusもそうだけど初期の不具合なんだったんだろうね
ちなみにキーボードバックライトついてるやつですか?

660 :
PROかSPINかで迷ってるんだけど
よくよく振り返ったら
昔Aのつくアジア系会社2社から散々な扱いを受けた
初期不良品掴まされ治ったと思ったら1ヶ月でモニター終わった
電話して修理頼んで返ってきても治りゃしないし再現しないとか言いやがるからゴミ回収業者に兼ね払って処分した想い出があるわ
同じAでも林檎は品質いいしすぐ取り替えてくれるからサポートとしては完璧だったね
Chromebookは好きだけど二度と買わない
よってPROかPLUSという結論になりました

661 :
>>659バックライト付いてないやつですよ。特に不便なく使ってます。ドロのアプリゲーを放置周回してたら熱くなるけどそれは他のでもそうだしね。ゴーストタッチも無い。キーボードは独特だけど慣れたら横幅短いことがむしろ便利だったり

662 :
>>661
コメアマで買いましたか?オクとかメルの中古は当たればいいんだけど外れ引いたらあんまお得感ないカンジですしお寿司

663 :
SpinのCPUは今までのノート向けCoreの2コア4スレッドから4コア8スレッドに強化された
Spinより前とは時代が違う

664 :
ChromeOSなんで性能はあんまり関係ない
問題は価格とアフターサービスの良さだ

665 :
>>662
ラクマで中古を買いましたよ。状態良くて出品者も問題なさそうだったから。どうしてもメルカリは苦手あとはヤフオクかな

666 :
ここにきて急なサムスン推しのASUS降ろし
サムスン工作員がここにもいるのかな

667 :
工作するなら日本で売れ

668 :
正直Samsungはあまり縁がなくてよく知らないんだよな
部品レベルでは色々お世話になってそうだけど

669 :
SAMSUNGのブランド力があることは認めないと。
オレもチョンはきらいだけどね。

670 :
こんなこと言うと叩かれそうだが
サムスンは製品としてはよくできてるし品質もそこそこだけど日本人として買うのはどうなのかなぁとは思う所はある

671 :
いい製品ならそれを使えないのは純粋に損、ということはあるかもネ?

672 :
まぁChromebook作ってる国の差とかはいいじゃん

でも何処とは言わないけどサポート体制が腐ってるところのは間違っても買うもんじゃないわ
ネットで叩きゃワンサカ出てくるし買う前に良く読んどきゃよかった

673 :
俺ASUSのc101paを初期不良で修理したが、スムーズで何の問題もなかったけどな
ノイジーマイノリティは話半分で聞いた方がいいよ

674 :
ここに常駐してるASUSアンチはマジでノイジー

675 :
chrome osってデフォルトでgoogle日本語入力なの?

676 :
ここのASUSアンチはもはや偏執狂だからな

677 :
針の飛んだレコードみたいに同じ話ばっか書き込んでるし、完全にキチガイ

678 :
もっと質のいい話をしませんか?

679 :
>>669
ラップトップ分野だとブランド力はないと思うぞ
モバイルサイズで重量がモバイル不能なAcer
ワイド液晶を選んじゃうセンスのAsus
価格以前に日本に出荷してないPixelbook
他が論外過ぎるだけ

680 :
サポート云々なら、そもそもサムスンは正規品あるんか?
無いような気がするんだが

681 :
アンチに反応する馬鹿もかなり鬱陶しいけどな
よそでやれよ

682 :
個人的にChromebookに4万以上は出せないわ
それ以上出すくらいの完成度やコンセプトではないと思ってる

683 :
じゃあ私は8万でw
今度のi5-8250Uは価格で決める

684 :
>>670
叩かないよ。
自分もまったく同じように感じてる。

そういうわけで、(ほんとは日本メーカー買いたいんだけど)いつのまにか、ASUSばっか買ってる。
PCやスマホ、タブまでいれると、10個近い。
数年前の安いPCなんか、ちゃっちいつくりでゴム足がすぐはがれたりネジが落ちたりしたが、
ウインドウズはちゃんと動いた。こういうのは、モノとしてもともと粗末なんだが、
はずれというわけじゃない。

ASUSのはずれをひいたら、アフターサービスがひどいって話はよくきくが、いまのところ、
はずれはひいてない。次にひくかもしれないけど。

685 :
Chromebookは数を揃えるため安いものってイメージあるな
部屋ごとに置いてるわ

686 :
>>684
お前は俺かw
自作PC部品も含めて最近はASUSばかり買ってるわ

687 :
おれは寒でも全く気にしないけどな
むしろクロブに関しては素晴らしいデザインとおもう

688 :
>>682
オレもそう思ってたけど、C302CAに手を出したら、前のCB3に戻れなくなった。

689 :
低スペックでも快適に動くからと言って、高スペックが無駄かと言うとそうじゃないからな
安物ばっかり買ってるとそこに気付かない

690 :
やすものって例えばどんな機種?

691 :
C300はめっちゃ安物感ある
CB3-131も安物っぽいけど実際安いから売れてる
性能的にはCeleronN系とARM系は安物

692 :
安いからChromeOS選ぶのに高かったら本末転倒だわ

693 :
ほんとな。
これの高いやつ買える予算あるならWinとかMacのいいやつ買うわ
ワザワザ制限あるもの選ばんだろ

694 :
ウインドウズ10って、めんどくさすぎないか?アップデートはもちろんだが、
それだけじゃなく、余計な表示がでたりして。
もちろんカスタマイズできるけど、そういう手間自体が面倒。
マックはここ10年使ってないから知らんが。

695 :
Chromebookだってアップデートあるよ

696 :
みんなもそうだろうけどwinの強制的にアップデートが嫌い。
けどwinにしかないアプリもあって、手放せないのが悔しい。

697 :
PCやMacのアップデートやメンテナンスに辟易した層が最後にたどり着く
それがChromebook

698 :
chromeOSも強制アップデートなんだが…

699 :
>>697
それはないな。
全然異質なものだしWinやMacのようなフルOSとは比較にならん
こっちはライトにブラウザやアプリ使うぐらいだわ

700 :
量子コンピュータが完成したらCloudでChromebookからリモートできる未来を期待してワクワクが止まらない
もうこれからは高性能PCは所持する時代からレンタルする時代だよ

701 :
強制アップデートというよりアップデートに伴う強制再起動がね

702 :
裏技的にgoogleplay使ってる300MAは再起動によってアプリが消えるから使えない。

703 :
>>699
だから、ライトにしか使わない層がWinとかイヤになってこっち使うんじゃ?
重い作業もする人は人は使い分けになるんだろうが。

704 :
>>693
高いと言っても6〜7万ぐらいだけど、それでwinやmacのイイやつ買えるの?

705 :
>>693
MacもPCも潤沢に持ってる人向けだと思ってくださいな

706 :
windowsは価格も性能も幅が広いから別にしても、Chromebook6〜7万とmacのいいやつを同列に比較するのは無理あるだろ

707 :
>>703
ライトにしか使わない層だが店頭で見かけないので踏ん切りがつかん
個人的にキーボードの出来がかなり重要なのだが

708 :
高めのChromebookと同価格帯のWIn機を買っても、動作の機敏さとかがぜんぜん違うので結局不満が出ると思う。

709 :
Arm、Skylakeの性能の90%に迫るCPUコア「Cortex-A76」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1125098.html
Cortex-A76がラップトップクラスとArmが主張するのは性能レンジについてだ。
Skylakeの90%の性能を達成できるため、ラップトップクラスと位置づける。
もっとも、だからと言って、ArmがCortex-A76をラップトップに特化したCPUコアとして推奨するわけではない。

10nmのCortex-A75との比較では、7nmのCortex-A76はコア当たり750mWの電力で比較して、40%性能が向上するという。
また、同じ性能で比較すると約50%電力を抑えられるという。

710 :
すまん Acer R13 2017と2018何が変わったとか比較してるサイト無い?

711 :
>>702
うちの C200 は再起動直後は Android Apps 見えなくなるけど、
例のゴニョゴニョやったらそれぞれの設定やダウンロード含めて復活する

712 :
ちょっと教えろ

1.NASとの接続は問題ないのか
2.オフィス系(ワード、エクセル等)のソフトは問題なく動くのか
3.PDF編集ソフトはあるのか
4.俺の火星方形は手術したほうがいいのか

713 :
未だにX86とARMで泥アプの対応に違いがあるの?今後linux使うなら迷わずX86だよね?

714 :
>>709
凄まじい電力効率だな

715 :
>>713
泥アプメインで使うつもりなので
ARMのR13輸入しようと考えてるんだが
間違ってるん?

716 :
>>712
巣にお帰りください。

717 :
>>711
おしえてちょ❤

718 :
>>710
R13は2017にしか出てないよ
Amazon.comの業者間で「2018」を付けて最新感を出すのが流行ってるけど、中身は同じだよ

719 :
>>718
え、マジかww
微妙にスペックの書き方も値段も変えてきてるからマイナーがあったんかとおもた
これで心置きなく安い2017が買えるw
ありがと!

720 :
>>718
え、最新モデルでるだろ?

721 :
>>717
>>239 の方法を使うだけ
--arc-availability=officially-supported, mount, /etc/chrome_dev.conf
あたりをキーワードにしてぐぐればやり方が見つかる

722 :
>>720
新モデルはR13じゃねえよ
13とspin13だ

723 :
Linuxアプリは殆どオープンソースなのだし、ARMで問題なくね?

724 :
ARMはもっさりなんだよなぁ

725 :
spin13の発売日って出てる?

726 :
ピュアChromeOSだけど今後Androidみたいにカスタマイズとか出てくるのかな
一部のメーカーにはスタイラスペンアプリとかサポートアプリがプリインされてるよね
あまり余計なものは入れてほしくないな

727 :
>>725
「acer Chromebook spin13 発売日」でぐぐっても、紹介記事しかヒットしないねぇ 日本で正式発売されても半年以上遅れるんだろうか (´・ω・`)
Pixelbookよりも安くなりそうで期待したんだけど、重さが1.6kgちかくてターゲットが別な商品なのかなぁ

728 :
もうピクセルブック買っちゃおうかな

729 :
本当に普及させたいのならグーグルが自分でハード作らないとダメなんじゃないの?

730 :
Linuxサポートのニュースみて初めてのChromebookデビューしたくてウズウズしてる
早くspin13発売されないかなぁ

731 :
Googleがハード屋かぁまぁ可能性は無くもないかもな将来的に

732 :
>>729
pixelbookじゃあかんの?

733 :
あの、ChromeBookって、無線LANに対応しているの?
COREiのボードなら10G対応じゃないと無理で、いまだにウィンドゥズでも、動作しない。
ACERのボードは依存するコンパイラーがFortran90だから、
5G対応の無線LANなら動作するだろうか。

734 :
しかし、今日、大阪の日本橋へいったら、
いつのまにか、店には中国語の看板ばかり目立つチャイナタウンに変わっていた。
それだけ、外国人観光客を当て込んだ、免税店が多くなったんだよね。
やはり、松井知事と橋下徹元市長の功績が大きい。
でも、関西電力と同じ方式を使う中国のエリアはすべて、漢人の国。
漢人の国ではいま、なにわ語を指導していて、子供はなにわ語より、中国語の方が理解できない。
あの看板をみて入店してくる中国人はおそらく、香港で暮らす呉人ぐらいだろ。
日本橋の商売人は漢人より呉人の方が多いのか。

735 :
香港の呉人は湖南省の呉人でたちの悪い娘が多いから、気をつけろ。

736 :
香港の呉人は湖南省の呉人でたちの悪い娘が多いから、気をつけろ。
先日の民主化運動で香港に居れなくなったんだろ。
あの連中はキルギス向きだから、強制送還したほうがいい。

737 :
Chromebookで必要最低限のことをしていただけだが、linux使えるようになったら勉強してみたい
マークアップ言語とワードプレスをちょっと触ったくらいでプログラミングは未体験だけど楽しみだ

738 :
なんだこの斜め方向に傾きまくった投稿群は。

739 :
春の目覚め(遅延

740 :
こいつ>>466だろ
頭がおかしいから相手するだけ無駄

741 :
りなっすくはインテルのCPUじゃないとだめなん?

742 :
>>729
泥タブもnexus7で一気に認知度あがったしなあ。
でもchromebookで同じことはおきないと予想。なんとなく。

743 :
と、書いたそばからこのニュースのスレがほかでたってたわw
https://jp.techcrunch.com/2018/06/02/2018-06-01-google-quits-selling-tablets/

まあ、もう一、二年は、さきゆき不透明な感じなのかな。

744 :
>>743
バグで非表示になってただけだから……
ってヒロシが言ってた

745 :
C302CAせめて6万割ってくれないかなー

746 :
amazon.comから買うと送料その他合わせて488ドルだから、6万円以内で買えるんじゃね?

747 :
Chromebookといえど未だに全てのAndroidアプリが対応してるわけじゃないんだな
泥アプリ立ち上げたらすぐ落ちるわX86だからかな

748 :
うちは泥アプリのミリシタがインテルCPU非対応明言してるからarmコアのじゃないと怖くて買えないなあ

749 :
Chrome OSのマルチウィンドウは、Android7のマルチウィンドウのように
画面分割にできますか。
画面を2つに分割して、その中でそれぞれフルスクリーンにするような感じで。
画面が狭くなってしまうので、ウィンドウの枠が要らないかなと。

750 :
>>749
画面分割というよりも、Windows10のような自由な位置に自由な大きさで開けるウィンドウでは
自分の持ってるCB3-111はいつまでたってもPlaystoreは降りてこないんだけど、ARCWelderで変換したChMateはそんな感じで使えてる

751 :
>>750
そうでしたか。ありがとうございます。
個人的には残念です。

752 :
いくらCPU速くても泥アプリとかに対応してないなら意味ないがな

753 :
ChromeOSって開発のしやすさはどうなの?
アンドロイドやなんかと比べて。

754 :

基本的にはただのchromeですけど。
extensionはもちろんjs

croutonの事ならただのlinuxだし、
crostiniはlxcコンテナなのでこれもlinux

755 :
>>基本的にはただのchromeですけど

ウインドウズなんかでうごくブラウザと同じなのね。
でもそれにしてはここ読んでると、chromebookでは
プラスアルファがあるような。

それと、chromeOSじゃなくて、もうlinuxでもいいような。

756 :
ブラウザと拡張機能だけでいいよChromeOSは。
何でもかんでも無理に詰め込もうとしすぎ
泥もLinuxもいらんしOS太らせてまたバグ発生の負のループしか見えん
何で追加しようとするのかな
ジョブズも言ってたけど削ぎ落としていく事にこそ良さがあるのに

757 :
macですらリビジョンアップで数ギガ、アップデートに30分とかかかってるからchromebook最強

758 :
OSを太らせた後に、削ぎ落としたものがまた出るのではないですか。

759 :
chromeOSって基本WebOSでしょ?
太りようがないんじゃね

760 :
>>748
ARMコアでおすすめってどれ?

761 :
>>759
「アプリをインストールさせるような」
AndroidやデスクトップLinux互換機能が幅を利かせつつある
単純にChromeだけ動く(そしてメンテほぼ不要アプデもほとんど気にならない)
OSという使い方を好む人は複雑な気分だと思うぞ。

定期的に「Linuxでよくね?」なんてカキコがあるけど
メンテフリーのハードウェア込みのChromebookは
Linuxインストールしたノートとはまったく別物。

762 :
なんか本が発売されたらしいけど買った人いるの?

763 :
ARMかX86か迷うな後者のほうがスピードは速いんだけどな

764 :
ARM狙いならSD845のChromebook出るからそれ待てばいい

765 :
ChromebookのPlusとProってほとんど違いないじゃん
むしろCPUがOP1のPlusのほうがライトに使える感じもするし対応してる泥アプリも多いし価格も安いからコスパ良さげかもな

766 :
そもそもなんでChromebookだとAndroidのソフトが全部動かないの?エミュレータみたいなもんなの?

767 :
もんです

768 :
じゃあOP1や2に上がっていくにつれてそっち選ぶほうが良いじゃん
インテル選ぶ意味があまり無くなってこない?

769 :
ChromebookPlusのカーネルは4.4で
ChromebookProの方は3.18ですよ。
ファック

770 :
>>769
え?それは値段が高いproのほうが劣ってるってこと?

771 :
X86ゴミだな

772 :
>>769
どちらももってないけど、逆じゃない?
Asus C100 は ARM で 3 系列、Toshiba CB2(2014) は Intel で 4 系列だ
他機種は知らん

773 :
>>764
泥アプリ動かすんならARMの方が対応アプリが多かったりするの?
Video & TV SideViewやStationTVが動かないんだよねぇ
個人的には、画面が大きな(最低でも11.6インチ以上)でクラムシェルのアンドロイドマシンがほしい

774 :
>>721
あーそれはやってる。
それすらメンドイってことです。

775 :
c302でのAndroid状況どうです?正常に動きます?
他のインテルCPU積んでる端末でも同じなんすかね

776 :
ChromeOSバージョンアップしたらカレンダーアプリが消えてね?

777 :
>>762
読み放題で読んでいる最中。基本Blogの記事を集めただけなので金銭的な支援したい人は買ってあげて

778 :
OP2搭載のChromebookっていつでますか?
そろそろ出てもいい頃合いだと思うんだけろ

779 :
>>776
だいぶ前になぜか消えた

780 :
Qualcomm、Windows PC向けの10nmプロセスSoC「Snapdragon 850」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1125740.html

おもな仕様は、CPUコアがKryo 385×8、クロックが最大2.96GHz、
GPUコアがAdreno 630。
内蔵のSpectra 280 ISPは、14bit信号処理、1,600万画素での60fps撮影、4K/30fpsでの撮影に対応。

ネットワークは、IEEE 802.11ad、IEEE 802.11ac 2x2、Bluetooth 5、
下り1.2Gbps/上り150MbpsのLTE通信に対応。

リファレンス機によるデモも行なわれており、arm32、arm64、x86という3つの異なるバイナリでスムーズにアプリが動作している様子が示された。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1125/740/06_o.jpg




Chromebookに使わないのか?

781 :
x86機で泥アプリ立ち上げたら頻繁に落ちる

782 :
Kindle本もう少し安かったらポチってたんだけどなぁ300円とかだったら買いやすい

783 :
SHARPが来たら価格はどれぐらいになるんだろうか
どこぞのクズメーカーと違ってこっちはサポート期待できそう

784 :
AQUOS Book亀山モデルは15万程度であろう。

785 :
SHARPってパソコン生産ラインまだもってるんだっけ?

786 :
キツネが作るでしょ

787 :
SHARPのパソコンなんてX68030以降買ってないなぁ…(´・д・`)

788 :
普通生産ラインごと買うでしょ

789 :
>>785
もう持ってないね
これで再参入

790 :
>>789
SHARPの参入予定あんの?

791 :
東芝がパソコン事業シャープに売ったんだと
今ニュースで知ったわ
でも生産ライン、フォックスコンとの兼ね合いあるしな、どうなるだろ?

792 :
>>772
いや、これであってる。
crostiniを動かすにはカーネル4.4が必須なんだが
proのカーネルが3.18なせいでこのままだとcrostini動かない。
plusは既にdevチャンネルでcrostini動いててGUIアプリも動くようだ。

chromebookのカーネルがアップグレードされるのはそこそこ稀なので
proユーザーは祈って待つしかない。

793 :
てことは近々101paも来る?

794 :
>>791
スマホはシャープブランドでも海外展開のやつは鴻海ライン、国内はシャープ製で分けられてるから大丈夫じゃないの
まあ鴻海ラインの方が価格も製品も魅力的なんだけど
ただしchrome OSデバイスは出そうにない気がする

795 :
全線プロじゃねーじゃんどこがプロなの?

796 :
MacBookにChromeOS入れたい
ていうかAppleにChromebook作ってほしい

797 :
もうこれわかんねえな

798 :
アップルは、全部自社製品でやるでしょ

799 :
iOSbookみたいのか?
需要はありそうな気もするが林檎信者受けは悪そう

800 :
シェルフ上のアイコンで右クリックするとメニューでなくて普通に立ち上がるのは仕様?

801 :
>>800
右クリックの失敗じゃね?

802 :
ランチャー改善してほしい
探しづらいったらない

803 :
Linuxとか泥対応よりまずは自前のOSの細かいバグ取りや使いやすさを追求しろ
後手後手のその場凌ぎ対応してたら例のゴミメタボOSみたいになるぞ

804 :
>>799
名前付くとしたらMac Cloudbookだな

805 :
>>801
ありがと、そうでもないっぽい
右クリックが左クリックになるなんて初期不良はあるのか?

806 :
高性能なIntel製CPUのChromebook買ったのに
前に持ってたc100paの方がAndroid正常にアプリ動いてた
なんでだ涙

807 :
あ、やべ本当に右クリック死んどる
二本指タップだとちゃんと効く
c101paって右クリックボタン存在しないとかじゃないよな…

808 :
>>807
修理に出すといいよサポートが親切に答えてくれる

809 :
>>807
パッドのことをいってるのなら「右クリック」は存在しない
それをやりたい場合はマウスが必要
または alt + クリック

810 :
>>806
http://direct.pc-physics.com/android/x86-compatibility.html

811 :
>>806
x86なchromebookは中でarmエミュレータ動いてて
実際のarm上での動作と異なる場合がある

アプリがx86ネイティブ対応してればいいんだけど。

812 :
>>810-811
ありがとう今後改善されないの?涙

813 :
アプリ開発者が無視できないくらいChromebookが普及すれば、アプリのx86への最適化も進むんじゃね

814 :
>>807
それが正常動作
すべてのChromebookがそうだから慣れろと言うしかない

815 :
そもそもAndroidアプリ目当てでChromebookを買う理由がわからない
Androidタブ買えや

816 :
>>813
アメリカでは結構普及が進んでるんだけどねぇ…

817 :
まあ教育市場というものがあるか無いかみたいな、

818 :
アンドロイドアプリがマトモに動かないんならハイスペックChromebookいらないな
それこそLinuxもマトモに動かなさそう
だから何でもできる幕の内OSは失敗するんだよ
ChromeOSの最初のコンセプトで割り切りゃいいのに

819 :
>>818
もとのChromeOSでいいっていうなら、AndroidアプリとかLinuxとか気にしなくていいのでは?
別に使うことを強要されるわけじゃないしな。
ハイスペックChromebookは、ChromeOSだけで使うことを考えても快適だぞ。
オレもchmateしか使ってないしな。

2chMate 0.8.10.10/google/ASUS Chromebook Flip C302/7.1.1/DR

820 :
シェルフに追加してウェブアプリみたいにして使うとワザワザPlayStore使ったりしなくてもある程度賄えるよな
スマホもそんな感じでAppインストールせずにホーム画面にアイコン追加してミニマムにしてるわ

821 :
Linuxサポートするより開発者向け機能を増やすべきだったと思う

822 :
それがlinuxサポートでしょ?

823 :
下手に何か開発者用の機能作られるよりLinux動かせた方がありがたいわ

824 :
ねえなんでソフトがx86なりarmなりを考えないといけないの?
それってOSがやってくれればいいんじゃないの?

825 :
いろいろ難しいんじゃないの知らんけど
いまだにx86のクロブで動かないアプリなんて山ほどあるからな
中途半端もいいとこ

826 :
13インチクラスでモバイルに適した、つまり軽量のchromebook出てほしいな。

827 :
グーグル側のメリットはわかるし、多数のパソコン管理する管理者のメリットも明らか。
でも、ある程度くわしい個人がこれを導入するメリットがどうもわかんないんだよなあ。
「使ってみりゃすぐわかるぞ」ってことなんだろうけどな。
まあ、興味持つ人が増えてるのは、このスレのスピードみててもなんとなく想像つく。
爆発前夜なのか、このまま爆発せずに終わるのか。

828 :
>>815
クラムシェルなAndroid端末が無いからでは

829 :
>>827
ある程度パソコンを使いこなしてるものが、「あ、これでいいや」と思うあたりはカバーしてるからな。
あとは、コスパの良さ、動作の軽快さ、メンテの楽さなどにメリットがある。

830 :
Googleが本気出してCM打たないとこのまま爆発はしないだろう
特に日本では「みんな知ってる」「みんな使ってる」ものしかヒットしないから

831 :
日本ではMS Office動かないってだけでかなりのデメリット
あと多機能高性能が喜ばれるから基本ブラウザだけ高速ですじゃ訴求力無いし

832 :
>>824
多少遅くなってもいいならできるけど。鍵盤叩いてから音が鳴るのが0.3秒後のピアノアプリを許容できるなら。

833 :
>>831
自宅のWindowsPCで気がついたらほとんどChromeしか動かしてないという人もいる(ソース俺)
Officeだって自宅で使うのに完全なMs-officeでないとダメって人もそれほど多いと思わない
OSアップデートやアプリの世話をしなくていいってのは結構大きいぞ。

逆にPCになんやらアプリを満載インストールしている人には確かに向いてない。

俺はChromebookにして例えばアプリの一部がWebサービスに代替できないか考えたとき
従来のインストール型アプリの無意味さを痛感したね。

834 :
>>833
MS Officeじゃないとだめなんじゃなくて
他にOfficeの選択肢があることすら知らないんだよ
「それOffice使える?」
「何に使うの?」
「年賀状や町内会報」
みたいな人が大半

835 :
>>834
それなら多分
「MS-Office以外のOfficeの操作方法がわからないから使いたくない」
って層も結構いそうだな。

むしろそういう層にこそGoogleDocs使ってほしいぐらいだが。

836 :
officeのバージョン上がってUI変わるだけでダメな予感

837 :
実際リボン導入したとき批判多かったしな

838 :
頻繁に使う機能と一生使わない機能がごちゃまぜで並んでるだけだしな
余計な情報というかゴミ多すぎ
俺リボン全体の20%ぐらいしか使ってないよ多分
他の人はもっと少ないんじゃないかな?

839 :
chromebookの良さはアップデートした時に強く感じるんだけど
それこそ持ってる人にしか分からないジレンマ

840 :
Windows
起動したらアップデートのせいで立ち上がるまで数分〜数時間待つハメになって仕事が止まった

Chromebook
気がついたらアップデートされていた
アップデート通知アイコン来てたので普通にいつもどおりの再起動時間でアップデートが完了した

Windows
なんか調子が悪いと思ってOS初期化からアプリ再インストールまで半日仕事
これでも昔よりはマシになった

Chromebook
5分

841 :
どん、まいける

842 :
・5〜6万出せばmsオフィス付のwindowsパソコン買えるのに同じ位の価格のよく分かんないものを普通の人は買わない
・同じ位の価格なのに解像度とか判断基準になりそうなスペックが明らかに劣っているように見えるものも普通の人は買わない
・しかも家にあるプリンターで印刷しようと思ってusbケーブルで繋いでもどうやら使えないらしい。。。そんなものも普通の人は買わない
・なんとかクラウドプリントを理解してpdfを印刷してみたら枠線だけ印刷されて出てきた!そんな問題を普通の人は解決できない

843 :
つーか、他にまともなパソコンを持ってる人がサブのモバイルとして使うもんじゃないの?

844 :
情報弱者向けなのに情報弱者には敬遠されるという皮肉

845 :
Chromebookの良さが分かるのはChromebookからChromebookに
買い替えた時だな。圧倒的に簡単に環境移行できる。

846 :
アメリカみたいに150ドル程度で買える製品がたくさんあるならともかく
日本ではミドルレンジからなのでガジェヲタと学校で使う学生しか買わない
現状、日本の場合は情弱向けデバイスではないのよ

847 :
デスクトップアプリはかゆいところに手が届くんだけど、ウェブアプリはおおざっぱなんだよね

848 :
今時タブレットからでもクラウドプリントするというのに…

849 :
現状解像度高いのはpixelbookかpro/plusぐらいだもんな
あと重量軽いのはc10xシリーズか同じくpro/plus

850 :
クロームブックおわってしまうん?

851 :
scratchが動くようになれば今後小学校で導入進むんじゃない

raspberry piの方がいいんじゃない説はある

852 :
>>849
なんかそういうのってChromebookをメインマシンにする前提で話してないか?

だいたいの人が言ってる通り
メインを別に持ってる人がサブで使っていて
いつの間にか使用時間的にメインマシンより使うようになるのがChromebook

853 :
chromebookメインで使ってる人って、やっぱメールはgmailでチェックしてんの?
どうもあれは自分には使いにくくて。
いっそメールはスマホだけで見てるとか、アンドロイドのメールアプリを使ってるとか?

854 :
>>849
HPも3200x1800って高解像度の出してたけど、時期が悪かったな
2400x1600のタブレットは発売間近だけど、また中途半端な時期かも

855 :
10年以上前からGmailだなぁ
他社サブアカウントのメールも全部一つのGmailアカウントで読み込んでる

手持ちのデータで一番信頼できる古いデータはGmailのデータだな
そろそろ昔焼いたCDもチラホラ読めないのが出てきた

856 :
>>792,793
確認したら、4.4系だった@C101PA
少しググってみたけど、どうも、現状では、developer にする必要があるらしい。
chrome://flags/#enable-experimental-crostini-ui を有効にすると、設定のgoogleplayの近くにcrostiniが出て来るとのこと
C101PAでdeveloperにしてないので、実際のところは未確認

>>851
raspberry pi も悪くないけど、素のlinuxで、GUIの共通性とか全く無いぜ?
高専で各種センサーと組み合わせて使うとか
農業で温室の環境モニタリングするとか
そういった用途向け

857 :
gmailのUI刷新したよ

858 :
>>853
プロパイダの消滅とか、キャリアの統廃合とかで、メールアドレス消滅を何度も経験してきたので、
今ではgmailにまとめてる
主にスマホで使って、まともに文章書くときはchromebook

859 :
10倍ラクする!Google仕事術

買ってきた

860 :
みなさん回答thx
自分もGMAILで手持ちの全アカウントのメールを受け取ったり出したりできるようにはしてるし、
結果、GMAILアカウントにどんどんデータがたまっていってるのは同じだけど、
どうもGMAILのあのインターフェイスがなあ。
UI刷新されて、なんかよけい使いにくくなった気がするw まあ慣れの問題なのかな。

具体的にいうと秀丸メールと比べてるんだけどさ。だんだん遺物化してってるのかもしれないけど、
実際に使い勝手がいいからね。

いまは秀丸メールでGMAILアカウントにとどいたメールを取り込んで見ているけど
chromebookではできないからなあ。
アンドロイドが動く機種なら、アンドロイドアプリ使えばそれでもいいんだけども。

という感じで、どの機種買おうかいま迷ってるってわけ。

861 :
>>842
今どき、家で印刷する人なんているの?

862 :
Chromebookのスレで言うのも水を指すようだけど、Chromebookに興味ありつつも、Windowsの2in1を買った

電源押してすぐ立ち上がるのが魅力の1つだと思うけど、Winの2in1は常時スリープモードだから、数秒で立ち上がるんだよね

この点において、Chromebookの優位性がなくなった、俺の中で

863 :
>>862
タブレットとして使い物にならないことw学習できるチャンスやね
気にするなみんな経験済みだ

864 :
Chromebookならスリープからの復帰は限りなくゼロ秒に近いけど
開けてる間に復帰終わってるし

まあ使った事のない人にはChromebookの魅力は伝わりにくいからな
好きなものを買いなさい

865 :
armを早く卒業したい

866 :
>好きなものを買いなさい

予算があれば買うつもりでいるけどね<Chromebook

867 :
>>853
Gmailの泥アプリ使ってるよ

複数台Chromebook持ってるけどトータルで見てミドルスペックのマシンとOP1端末の違いがあまり感じられない
もちろんm3マシンは速いのは速いけど泥アプリによっては落ちて使い物にならなかったりするし、
OP1はその点対応してる泥アプリ多くて使い勝手がすこぶる良い特にc101paはサポート云々度外視すれば操作性含めてよく調整されてて非常に優秀
Chromebook plusは何故かc101paと比べて操作性がもっさりしてる感じ
1台に絞るとしたらう〜ん難しいなw

868 :
asus早く出せよ
https://twitter.com/Chromesoku/status/1004329195210616832?s=19

869 :
ARMでもLinux動くらしいし速くOP2出て欲しい

870 :
>>823
ほんこれ

871 :
俺の101はdevにしてあるから試してみる
crostiniで使うストレージってSDに出来んのかな

872 :
ついでに

ファイルマネージャーでandroidのファイルも扱えるようになるらしい
https://www.androidpolice.com/2018/06/01/android-files-will-finally-accessible-chrome-os-file-manager/
今のところはdevelopmentでの対応とのこと

873 :
Androidアプリをいれて、そこからファイルを選択しようとすると、/mnt /usr /sdcard とかいろんなディレクトリが
でてくるが、ダウンロードフォルダに該当するものがでてこない。
普通のままじゃみれないってこと?

874 :
Chrome OS Downloads folder は、アンドロイドアプリから見れるって書いているけど、
どのフォルダになるのか?
まったくみえない。

875 :
>>846
150ドルくらいなのって、どんなのがありますか。

876 :
>>873
/sdcard/Downloads
/storage/emulated/0/Downloads
あたりじゃね

877 :
そんな感じのディレクトリにはなんのファイルも見えない。
ダウンロードフォルダやファイルが見えないってことは、なんかアクセス権限がないのだろう。

878 :
安さこそ正義

879 :
c100ではcrostini使えんのか…。

880 :
TwitterにもあるけどGoogleはAndroidbookにした方が良かったんじゃないの
今の状態だと泥もLinuxも中途半端だしブラウザオンリーのChromeOSとAndroidbookで完全に切り分けた方がいいと思う
フル機能のChrome動くAndroidbookの方が売れると思うけど違うユーザー層一気に訴求できるし一石二鳥だろ
なんでもかんても詰め込んでロクすっぽマトモに動かないってのはどう考えても失敗に終わると思う

881 :
それタブレットでいいよねってなるんだよ

882 :
なんでタブレットで良いのか分からん。

883 :
でかいタブレットが欲しいだけなんで
キーボードはおまけ

884 :
クラムシェルがいいよねって人には、タブレットでいいよね、にはならんのでは

885 :
俺は堅牢性が高くてキビキビ動くクロームブックが欲しい
タブレットはいらない

886 :
釣られすぎ

887 :
>>856
crostiniが使えるのは現状pixelbookとchromebook plusだけだったはず。
それ以外はcrostiniの設定項目があったとしても使えない。

ちなみにchromebook plusはarm cpuだからx86なアプリ、例えばsteamとかAndroid Studioとかは動かない。
chromebook flipもarmだから今後crostini対応したとしても同様

888 :
>>887
えらぶとしたらx86かatmどっちえらぶ?

889 :
>>888
エッくさぁーむ

890 :
>>861
いるよ。

891 :
>>861
家で印刷しなかったらどこで印刷するんだ?
どうしても印刷が必要な時はどうしてるの?

892 :
コンビニでいくらでもできるじゃん
ネットプリントでもUSBメモリ持ち込みでも

893 :
その為にわざわざコンビニに行かなきゃいけないのが嫌な人もいる。

894 :
嫌なら買うな

895 :
たまにしか使わない人はそのためにプリンタ置いときたくないよ…

896 :
>>893
何のために印刷するの?
たいがい出かけるのとセットの理由なんだが

897 :
複合機でFAX、コピー、スキャナー兼用なので外にコピーしに行く意味がない。
印刷したいときはcroutonでXubuntu立ち上げて印刷してる。telnetしたいときも。この2つだけのためにXubuntu入れてしまった…

898 :
わざわざコンビニ行かなくて済むように複合機にした

899 :
そりゃ持ってりゃわざわざ外部のプリンタ使わないでしょうよ
話の前提ずれてるんだよなあ

900 :
CUPSで行けるんじゃね

901 :
コンビニぐらいいけよ
つかそもそも何をそんなに印刷することがあるんだ

902 :
そんなこと聞いてなんの意味が…
たくさん印刷する人はプリンタ家に置けばいい

903 :
米Amazonで売ってるi5 128GBのpixel book、Googleの価格改訂で$749まで安くなってるw
$999で買ったのにorz

904 :
>>891
コソビニ。

905 :
>>895
それな。

906 :
多くの家で、印刷需要の8割くらいは年賀状だろ、出すのが減ってるとはいえ。
そのためにプリンタ買うのか、どっかに頼むのかってことだな。
多くの家では、大雑把に言って。

その観点からは、chromebookではそもそも筆まめとか筆王とかが動かないから、
あんまり意味のない議論だなw

別の言い方をすると、chromebook需要は年賀状あまり出さない人の需要、
出す人なら二代目以降の需要ってことだろ。

907 :
今どき、年賀状を家で印刷してるのに驚いた
ネットで注文できるじゃん
無駄を省けよ

908 :
多くの、って書いてるだろ。

それにネットで頼むのも一枚あたりいくらとカネかかるんでね。
商売してるとかじゃなくても、家族全体で100枚以上
出す家庭も多いんで、そうなると、安いプリンタと安いインクで
つくったほうがトータルで安い。

909 :
私、年賀状家でやってますが?
嫁曰く、
注文するより、俺に頼んだ方が気楽で安いし、日にちを気にしなくてよい
だそうだ。
もちろん俺が意見を挟む隙はない

910 :
昔はフラグシッププリンタでないと満足できなかったが
最近はもう1万円するかしないかのプリンタで満足だな
そういうのでも単体でGoogleCloudPrint対応してるし。

ウチも宗教上の理由で年賀状は家印刷。(家族に郵便局員)

911 :
>>888
人によるけど
Androidを重視するならarm、
crostiniを重視するならx86かな

自分は開発者なんでcrostini使いたいからx86選ぶかな。

912 :
2台目だからChromebookにしたけど最高すぎる。
モバイルにはChromebook以外は考えられない

913 :
>>911
armで今買える機種のおすすめ教えて

914 :
chromebookのおすすめ選ぶの結構難しいな
技適とかの話も絡んでくるし
今はどの機種がcrostini対応するのかも見えてないし
技適気にしないアウトローならchromebook plusだけど
俺なら今の時期chromebookは買わないな。

915 :
それが正しいと思う

916 :
印刷ならクラウドプリントでいいだろ。
非対応プリンタでも、自宅内ネットワークのWindows機に接続してるプリンターからなら印刷できるしな。
まさかchromebookだけということもあるまい。

917 :
ストックのインクなくなったらプリンター廃棄予定 各々がwin泥Chromeと面倒だから家の前のコンビニで良くね?ってなったけどコンビニ遠かったらプリンター残してたかも

918 :
次のchromebookが出たら買うのが良いと思うけど、
果たして出す気はあるのか?

でもmacが開発環境に使われてるのを羨ましい目で見てる気もする
それの対抗&教育現場の選択肢としてcrostiniが載ったcromebookはかなり有望だと思う

919 :
間違えたchromebookじゃなくてpixelbookだっけか

920 :
プリンタは交換インクで利益を出すビジネスモデルだから
プリンタのインクなんて100均で売ってるので補填すれば
ランニングコストは大幅に下げれる

Chromebookから印刷の話なら1台目のPCから行えばいい

921 :
零細自営業やってるけど、モノクロレーザーとカラーインクジェット複合機で十分なんだよなぁ。
chromebookからでも両方印刷できる。
ランニングコストも微々たるものだし。

922 :
>>921
Chromebookはなんのモデル使ってますか?

923 :
>>922
C302CA

924 :
上の方でクラウドを使わないのかってレスがあったから色々調べたらクラウド前提でChromeBOOKってのがあったけど
クラウド前提でスペックがしょぼく癖にWindows税がない癖に対して安くもなくゴミしかなかっった…

こんなの誰が買うの?

925 :
定期

926 :
LTEモデルはよ

927 :
今更ながら、Chromebook Flip C101PA 買ってしまいました。
まだ届いてないけど、楽しみだ(>_<)

928 :
初代ChromebookPixelがLTE対応してたよな

929 :
Chromebookのある生活。

930 :
>>927
快適やで〜

931 :
chromebookはchromecastにAmazonプライムビデオをキャストするのにも便利
まぁ普通のPCのchromeでもいいけど
動作が速いからストレスない

932 :
ブロガーってMacBook使ってる人多いけど
実際CMS動かすにもブラウザありゃ事足りんだよね
カフェとか見て書いてる人見てもChromeとかエディタ立ち上げてる人が多い
そんな高い機種いらんだろ
何をフルスペックOS使う意味があんの?立ち上げの速さとかトラブった時のリカバリの速さはChromebookがダントツでストレスフリーなのに

933 :
オフラインにしたくなることもあるのかもね

934 :
nasne見れるようになったら考える。

935 :
クロームブックはエディター弱いから

936 :
C302とC101が圧倒的多そうやな。C213だけど結構いいよ。値段も101くらいになってるし、若干重いけど。

937 :
crostini使えるようになったらAtomとかいいエディタ使えるようになるのがうれしい
はよこい

938 :
ブログ書くためだけにmacbook買うやつなんていないだろ
あと安いChromebookは解像度が低くて文字見にくいし、音悪いし、遅いし

939 :
なにげに音は大事だよなあ
同価格帯のウインドウズPCと比べた場合、音がいいのはプラスポイントになる。

940 :
もし音が良ければ、ってことね。

941 :
c101の音はc100と比べて何であんなに音が良くなってるのかな
同じ片方1.5Wのplusより音の広がりがいい

942 :
音の良さと音声出力Wの数値は別だね。

943 :
>>937
Atom作ってるGitHubがMSに買われたけど、VSCodeに統合されたりしないか心配だわ
Wunderlistみたいに潰されたりして

ていうかCrostiniで日本語入力できるのかな
ChromeOS側かDebian側かどっちで制御するんだろ
Linuxでの日本語入力はDEかWMが必要と思ってるけど、Crostiniはどちらも使えないらしいし

944 :
cloudreadyでflatpakが使えるようになったのでlibreofficeを入れてみた
メニュー等の日本語化はオプション設定で出来たけど日本語入力ができねい
日本語入力がONになってても半角英数しか表示されないわ

945 :
>>943
スレチだけどatomよりvscodeの方が軽いし使いやすくないか?

946 :
>>945
いやまあ俺もVSCode派なんだけど、競争相手が居るとより良くなると思うので

947 :
>>945
マジかよvscode買ってくる

948 :
Linux対応したところでどうせ泥アプリ対応みたいに終わりそう
まともに使い物にならないレベルなら対応せずにOS軽くしてくれたほうがはるかにマシ

949 :
Linux対応はもともとChromebookにデュアルブートしている開発者がたくさんいたので需要があると見込んだからでは
そう考えると泥アプリとは少し違っている気がするけど

950 :
まあ現状でもLinuxで動いているわけだし?

951 :
Linux動けば、chromebookでAndroidStudioが動くのかな。

952 :
>>951
動くよ。なんかadbとかはdeveloper modeじゃないと使えないらしいけど。
なんでや!!

953 :
acer chromebook 13 spinの発売が楽しみで仕方ない。

954 :
でもAndroidStudio動かすならメモリ16gbは欲しいわけで
そうなると選べる機種も限られてくるわけで
pixelbook日本で売ってほしい

955 :
ブラウザでTwitter読んでても泥のほうでここまで読んだとか同期とかされないんだね
ブックマーク機能もないし

956 :
spinは重すぎ
せめて1kg未満か1kgちょいだな
101とかpro plusはその点性能と重量のバランス取れてる

957 :
>>952
サンクス。
もっと気軽に開発出きるといいですね。

958 :
101音は良いかもしれないけどボリュームが最小でも煩くて困ってる
録画サーバーの動画を101で観てるけどmx playerの音量と輝度調節が利かないから

959 :
plusてlinux使った人いる?

960 :
Chromebookここ三年ぐらいで値段高くなってきてね
最初のほうは国内モデルでも3万ぐらいで買えたような

961 :
今のままでもcroutonでフルディストリビューション動くから
devモードでいいならそれでもいいんだけどな

デスクトップごと切り換えなくても、例えばchromeタブの一つでgvimあげるとか、gimpあげるとか普通に出来るし

962 :
みんなタッチパネルモデルにはフィルムとか貼ってるの?タブレットモードにしたら指紋目立つ?

963 :
>>961
developer modeいやだよー
起動時の警告画面でうっかり初期化したりするし
いじってるうちにlinuxデスクトップ起動しなくなって苦労するし

964 :
>>962
貼ってる。
ツヤピカが嫌なのでノングレイタイプを貼ってる。

965 :
ウェブGmailのアカウント設定糞面倒だったけどGmailアプリ使ったら一瞬だったわ
ほんとは使いたくないけど仕方ないな

966 :
>>963
一回スペースキー押してみたけど、それだけでは初期化されなかったよ
3年くらいDevモードで使ってきて1度も初期化の憂き目を見なかったし、案外大丈夫じゃね
起動しなくなるのはCrostiniも同じだろう

967 :
>>965
スタイラスペンとか使ってる?引っかからない?

968 :
今日、Chromebook Flip C101PA が届いたので、いろいろいじくっています><
トラックパッドの下の方にある、クリックボタンが硬いのが唯一残念ですが、
Androidアプリを2つ並べてみただけで、なんだか感動してしまいました。
Kindeはなぜか並ばなかったですけれども。
キーボード付きでこの軽さは使い勝手が良さそうな予感がします。

969 :
C100の頃はそうでもなかったのに、 C101PA になったらキーボードがたわむという
レビューを読みましたが、私のはそんなことないように思えます。
感覚の違いなのか、改善されたのかは分からないですけれども。。。

970 :
>>969
基本的なハード構造は同じじゃないの?

971 :2018/06/09
>>970
どうなんでしょう。
スピーカーが変わったりしているので、多少は手が入っている可能性はありそうですけれども。。。

【Renoir】AMDのノート用APU/CPU Part46【Picasso】
☆【鴻海シャープ】東芝dynabook&Qosmio総合 80★
ThinkPad 総合 Part 36
【HPノート】 OMEN 8 【ゲーミング】
【デル】 DELLノート総合 36台目
富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★13
ASUS Eee PC 1002HA/HAE専用スレ Part2
Lenovo ideapad720S Part2
G570おっさんスレ part1
【Vivo・EeeBook】ASUS E203NA/E200HA/X205TA ★23
--------------------
iPod touch Part 107
シルク・ド・ソレイユ Part2
【リレー小説】勇者ヘッポコと冒険者ヌルスケ part2
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#32
【福地翼】サイケまたしても TAKE8【サンデー】
OSを基礎から学ぶには?
オルフェ1軍アルママいよいよ初陣
【パリ症候群】フランスを愛した人たち2【オララ】
【まだ忖度か】公取委のジャニーズ事務所への注意…朝のテレビ各局の情報番組で加藤浩次のみコメント…ネット上で「よく言った」と反響
【恥の上塗り】基地外自演同人木立龍介w
[アーニー] Gina Custom Cue [レインボー]
楽天ポイント総合※ 769ポイント
【偽装は全車種】三菱自動車工業 Part2
【はいち】モチノキ薬品【やく】
教育板ってこんなに病んでるんですね
【仙台】美味いピザ・パスタ屋Part2【宮城】
【DS】世界樹の迷宮I B225F
◆◆◆ 東映太秦映画村 ◆◆◆
長渕の曲にありそうなタイトル☆137発の放屁
グラブル自体がオワットル
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼