TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Panasonic Let'snote -レッツノート- Part233
【新】 VAIOノート総合スレッド part19【株式会社】
test
NEC LAVIE note 総合スレ
【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう 437
Lenovo と  acer  どっちがいいの?
【Tablet】VAIO Z Canvas Part15【Haswell】
富士通 LIFEBOOK UH90/M Part2
Panasonic Let's note -レッツノート- Part260
【ジャンク・中古】古いノートPCを再生する 20台目

【富士通】LOOX U & LifebookU 58台目【UMPC】


1 :2012/01/08 〜 最終レス :2018/04/23
使い方ひろがるコンパクトサイズ
手に持ちながら操作できるウルトラモバイルPC
LOOX Uシリーズ、Lifebook Uシリーズ
<最新メーカーサイト>
http://www.fmworld.net/fmv/biblo_loox/lu/index.html
※XPドライバが提供されています。
2008年秋冬モデル FMV-BIBLO LOOX U でWindows XPをお使いになる方へ
ttp://azby.fmworld.net/support/win/xp/dg/index.html?supfrom=top_info
<旧型メーカーサイト>
ttp://www.fmworld.net/fmv/pcpm0812/biblo_loox/lu/
ttp://www.fmworld.net/fmv/pcpm0808/biblo_loox/lu/
ttp://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/biblo_loox/lu/
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/0804/u8250/
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/0804/u8250-xp/
<お役立ちリンク集>
・富士通UMPC「LOOX U/Lifebook U」に関するまとめサイト
ttp://www35.atwiki.jp/8240user/pages/11.html
・ Yの部屋:別室 LOOX Uのまとめ・トップ
ttp://www30.atwiki.jp/y-room/pages/21.html
・LOOX U B50N/C30N/C40N用のまとめサイト
ttp://www24.atwiki.jp/looxu/
・タッチパネルPC LOOX U/C30N 初期設定とオススメソフトのまとめ
ttp://web.zgo.jp/2009/0201/res424/
・FMV-BIBLO LOOX U / B50 / B50NWindows XP Professional 化 (タブレット仕様)
ttp://www.geocities.jp/loox_u_b50n/
・loox u ドライババージョン比較
ttp://spreadsheets.google.com/pub?key=pHJeHGpV7NcQ5sUtwyGUCLQ
Loox Uの挙動がおかしいと言う人は、BIOSのハードウェア省電力機能をOFFにしてみましょう。
何か良い事があるかもしれません。
<前スレ>
【富士通】LOOX U & LifebookU 57台目【UMPC】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1286004563/
次スレは>>970を踏んだ人が立ててください。
非コンバーチブル、CFスロットなしのU/Gシリーズはこちら
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1321741952/

2 :
>1


3 :
抜き差しを繰り返してるうちにCFスロットが逝ってしまった
コネクタを支えてるのは端子だけで
コネクタ自体を基板に固定する別の支えがないから
あんまり強度とか考えたつくりじゃないみたいだね

4 :
>3
まだ予備SDカード収納BOXとしての道がある

5 :
即死条件てどのくらい?

6 :
>>5わからんがもう少し書いとこうよ
C30を64GSSDに換装して、カードスロットに32GSDHC、
CFスロットにもう1枚同じのハメこんでおいて、計64Gのデータ置き場にしてる
SDXCには対応してないから、あとはSSDをより大容量にするくらいしかないかなあ
つっても、1.8のZIFなんて今後出そうにないからSSDの選択の余地がない

7 :
崩壊しつつあるU/50WNに耐え切れず
MacBook Air 11inchを買った。
感想を一言で言うと 
「デカい」

8 :
>>7
それくらい買う前に確認しろw

9 :
SDXCはドライバでどうにかなる見込みはないの?

10 :
まあ、今年いっぱい使えれば元はとれたかな
ただ、乗り換え先がいない
能力と大きさのバランスだと

11 :
質問します
パソコンが急におかしくなりました
スクリーンが黒になり、たくさんのウインドウが重なって表示され、中央にシステムチェックとのタイトルで、「RepairPC」とのウインドウが出て、それが消えません
ちなみに数々のウインドウは全て英語です
下段(タスクバー?)には赤丸の中に×ねマークがたくさん並んでます
ウイルスバスターも全く通用してない様子
説明下手ですがお分かりの方いらっしゃいませんか!

12 :
画面の写真撮ってうp

13 :
2ちゃんへの画像アップの仕方が分かりません…………

14 :
>12
ヤフー知恵遅れとのマルチだから相手すんな

15 :
それあれだ、ネットから変なソフト入れたんだな
気持ち悪いから再インストールして窓から投げ捨てろ

16 :
>>10
実用キーボードが付いて小さいのって無いね
個人的には持ってないタイプだし、変えるならSlate2かなー

17 :
バッテリーが1時間ちょっとしかもたない。。。カタカナの変換キーが2つ押さないといけないのがメンドクサイ。
_のマークも場所が違うから打ち難い

18 :
後の2つはフリーのキーボード設定ソフトでどうにでもなるだろ・・・

19 :
1時間は短いな。キー入力は_とか3つ押しは確認しないと打てないな。
特に_はすっごくストレス。
他はまあOK。ブラインドタッチで使える。
キーの設定ソフトはキートップと打った文字が違うのもね。

20 :
C30、C40なら標準バッテリでも3時間は持つはずだが…
ヘタりすぎじゃね?

21 :
用途によって駆動時間は大幅に変化するわな
常に負荷かかるような事やってると1時間程度で干上がるぜ?
最近のはアイドリング時間の消費が物凄い減ってるからカタログ値だけは伸びてるんだよな

22 :
SSD換装後、初めてデフラグしてみた。
体感、動作が軽くなった気がする。
SSDにデフラグは、本当に駄目なのかな?

23 :
「恐怖新聞」も1日読むごとに100日ずつ寿命が縮まるらしいからな

24 :
>>9
いや別に普通に使えてるけど。SDXC64GB@B50N

25 :
ダウンロードしながらmp4みてても2時間ぐらいは持ったけど
後はどんな負荷が必要なんだ?

26 :
>>24 じゃあ安心だな

27 :
>>22
駄目じゃないと思う
寿命が削られるだけでReadが遅いSSDなら効果はあると思う
空き領域のデフラグもやっとくと書込みも早くなると思う
と思う

28 :
ほんとだ、C30でトランセンドの64GSDXC認識したわ
よくわからんがドライバのアップデートとかで読めるようになったのかね

29 :
認識はするだろ
SDXCのパフォーマンスを生かせないってだけで

30 :
SDHCのパフォ(笑)も生かせてないけどなっ!

31 :
つまり、パフォーマンスを生かせない以上、SDXCと、そうじゃないやつで同じ容量のを買うんだったら、SDXCを買うのは金のムダって事だよな

32 :
max15m/sec程度のカードスロットなんだから、
5000円切ってるような激安64GSDXCで十分だな

33 :
必要な時にSDスロットから取り出し、外付けカードリーダーを使えば良いのさ!

34 :
U50X/Vなんだけど
FMV-NPR23が手に入らない…

35 :
どこも扱ってないからオクしか無いだろうな。
俺もポトリ欲しいけどオク使えないからな・・・

36 :
昔、入金を確認しても商品を送らなかったとか

37 :
いまさらながらIE8にしてみました。
指紋認証が使えなかったけど、アプリをバージョンうpしたら使えるようになった。
思ったほど、遅くならないね。
SSDに換装したおかげかな?
いつまで使えるのかな?

38 :
xpがあと800日切ったとかあったけど、まだそんな使えるのかって思うぜ

39 :
寝モバに最適
会社から疲れて帰宅したら、布団の中で抱きしめたまま眠りにつくのが日課
古女房っていうのか、オレの全てを知られている

40 :
腫れて延長保証も切れたので、
なんかしようかなぁとおもってますが、
無線LANのアンテナ交換だけでも結構変わりますか

41 :
久しぶりにソフトの交換とか設定とか弄ったら快適になったわ
これ弄ってると本当に楽しめる本体だと思う

42 :
いまごろ何言ってんの?
おまえ情弱カス吉な

43 :
カスをカスというやつはクズ

44 :
何だかU/Gスレから流れて来た人がいるね

45 :
まあU/Gなんて失敗作は興味ないんでどうでもいいよ

46 :
それでも失敗作という評価をする程度には興味があるみたいだな

47 :
まあ、枯れた機種のスレで荒れてもつまらないから、ここらへんでおしまいにしよう

48 :
あっちもここもカスタム版持ってない貧乏な人が騒いでるだけだろ?

49 :
向こうで荒らして過疎スレになったからこっちに来たって、
どんだけ寂しがり屋なの?

50 :
8のCPを入れてみたがタブレットが良い感じだ
画面の回転も速くて追従してくれる
機能は全て使えるぜ

51 :
メモリ2Gの人ですか?

52 :
>>50
オレも入れてみた。
ドライバーとか特別に入れましたか?
ノーマルだと画面の回転等ができない。orz

53 :
バッテリの持ちもガワもこのままでいいから
新しいの出してくれよ!

54 :
>>53
アホか。少なくともバッテリ持ちが2倍程度にならなきゃ誰も買わん。

55 :
C40に入れてみたけど音が出ない

56 :
C30
7化と同じ方法で全てOK
ただ何故か指紋の登録に成功しない

57 :
クリーンインストールでやり直して音は出るようになって調子乗ってドライバ連続で入れてたらエラーで強制再起動するようになった

58 :
低脳が多いな

59 :
>>58
自己紹介乙

60 :
C40を買おうと思うんだけど
DirectXどのくらい使えますか?
エロゲぐらいなら何とかなります?

61 :
エロゲの起動確認したいなら体験版プレイ

62 :
まだ持ってないんだろ
U50X/VだけどChrome Incognitoですら辛いは

63 :
>>60
C30だけど動くものと動かないものがある
結構前のでも動かない
最新作でもサクサク
なんて事があるから説明しづらい

64 :
>>60
とりあえずReallive系はサクサク動く。たぶん他のADV系も普通に動くはず。
ただフラッシュバリバリ系(ティンクルベルの輪舞曲とか)はカクツクからあんま期待しないほうがいいよ

65 :
だいたい何年前の機種だと思ってるんだw

66 :
>>65
それは全く関係ないだろ。これより前のネトブでも最新のゲーム動くからな

67 :
遅まきながら青葉のマウスデビューしました。
国内だとWM925っていうやつかな?
海外オクで送料無料で900円くらいだったのでポチってみました
ペアリングも問題なくできて、使い勝手は悪くないです
LOOXにマウスって新鮮な感じです。

68 :
>>60
だけど
動かないときのエラー表示があれば教えてください。

69 :
次はUltrabookの Lifebook UH572 なの?
U/G90は海外だとUH900だったような気がしたけど、
13.3インチじゃUシリーズじゃないよなぁ。

70 :
>>68
相手してやるからこのあたりに移動しようぜ
お外でエロゲ
http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1205304223/
エロゲーマーのためのノート&一体型PCスレッド3
http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1273071366/

71 :
LOOX u/b50なんですが、
ディスプレイを一回転させて
タブレット型にしたとき、
画面が天地逆さまになったままです。
前はボタンを押さなくても自動的に180°ひっくり返ってくれたんだけど、
こんな風な設定ってありましたっけ。
OSはVistaです。

72 :
>>71
コンパネの富士通タブレットコントロールで幸せになれると思う

73 :
自分でOS入れ直したりした?

74 :
>>72
「標準に戻す」にすればいいのかな。でもやっぱりローテーションしません。
>>73
XPにしたり7を入れたりしましたが、結局Vistaに戻しました。
TrueImageでバックUPしてあったVistaを復元しました。
これが関係しているの?

75 :
>>74
いや俺はただ個別に入れたかと思って…イメージならそれはないわ

76 :
UMPCってジャンル自体が下火なんだろうなぁ・・・
原因はipadを初めとしたタブレット端末だろうけど

77 :
UMPCってジャンル自体が下火と言うよりは強制終了させられた
結局はマニアのおもちゃでしかないからな

78 :
UMPCが無くなっては困る
モバイル環境でアプリ開発が出来なくなってしまう

79 :
>結局はマニアのおもちゃ
耳がイタイわ
その通りだわ

80 :
スマートフォンで今までPCでやってたことほぼできるからなあ
だがそれでも俺はUMPCをいじりたいんや

81 :
俺みたいに脳が老化してくると、同じようなことができる≠同じことができる、なんだよな。
だから、x86ベースで、長時間バッテリーが持って、モバイルでも活躍できるものを探し求めてる。
最も近かったのが、VilivS5/N5だったけど、ちょっと非力すぎ。Uはバッテリー以外は合格だったんだけどね。

82 :
タブレット端末と同じ仕様でUMPCが買えるならUMPC方が
機能的に我慢しなくていい分良くなる。
ARM版のWindows8は.netアプリは動作するみたいだから結構期待。
でもやっぱりフル機能が使えるIntel版が欲しいけどね。

83 :
デスクトップには落ちられなくてMetroアプリのみだとか言うけど

84 :
正直、ARM版Windows8はembededWindowsとさして変わらん気がする。

85 :
>>81
安心しろ。まだ若い俺もそう思う。
同じようなことができるだけじゃ過去の資産が活用しきれないんだよね。
今までいくつかのPDAを使ってきて、どうしても不便と感じるから
モバイルで最終的にx86が使えることが一番だと考えてるのもある。
自分としてはなんでもできるゴツイUMPCが欲しいです。

86 :
シグマリオンIIIからLOOX Uに移行した俺だが、
ここが行き止まりか 大往生か SOS CQCQ・・・

87 :
貧困層はそこまでだろうな
しかしホント貧乏なチョイスだなw
まあがんばれや

88 :
F-07C買えよ

89 :
買ったよ 使い物にならなかったよ

90 :
LibrettoW100は底辺とはいえCore-i系のパフォーマンスも期待込みで
買ってはみたけどインタフェースがド変態だしなぁ

91 :
c40用のバッテリーが欲しいのだけどおすすめある?
出来ればコストパフォーマンスが良いもので。

92 :
他社製品と比べたら、この機種の場合は
純正品がコストパフォーマンスいいからな

93 :
オクで新品のLバッテラを手に入れた

94 :
B50でタッチパネル設定をタブレットモードでXP Proインスコしたけど
キーボードから輝度調整出来ない。どうしたらエラー吐かずに調節できるのか教えて下さい

95 :
>>94
ttp://azby.fmworld.net/support/win/xp/dg/
もしこの順番どおりにドライバやユーティリティのインスコしてないのだったら
はじめからやり直し

96 :
そういえば、BIOS更新したらファンがやたら静かになったな
最初はついに壊れたかって思ったよ

97 :
HDDからSSDに交換すると気持ち悪いくらい静かだよ
内緒で交換したんだけど、未だに誰にもばれていないw

98 :
Fujitsu menuが起動しない。
別になくても困らないけど、なんか気分が悪い。

99 :
CPUだのメモリだのバッテリーだのの基礎的部分強化しただけで
他はそのままみたいな単純な上位互換的なのがほしい

100 :
>>99
せめてUSB端子は増やしてくれ。1つだけはあり得ない

101 :
Mtronの32Gでやってるが、もっと容量大きいのに換装するかな。
選択肢が少なくてどうしたものやら迷うが。

102 :
とりあえず新機種は失敗だった…

103 :
さすがにもうCFカードスロットはいらないから
もう少し本体薄くしてUSB端子を左右に置けるな。

104 :
CFないと一眼レフの写真の取り込みが不便です。

105 :
>>104
USB端子がもう一つあればカードリーダーを使ってもいいんじゃないかと。
ただよく使う人にしてはCF内蔵っていう方がいいんだろうね。
ここらへんはメーカー判断だな。
今だったらATOMじゃなくてもi3とか使った奴で出せないのかなぁって思う。

106 :
役に立たないCF付けられるよりはUSBの方がはるかに便利
もう一回り大きくても良いんで出して欲しい

107 :
こんな転送速度の遅いCFスロットから一眼レフの画像取り込む人なんているのか…
そもそも外部ストレージがないと話にならないよな。

108 :
>>104
モバイルPCのCFに幻想持ちすぎ。
今では内部USB接続なんだから転送速度のメリットもないしな。

109 :
もう少し横幅は狭い方がいいな

110 :
まぁ普通はいらないですよね。
でもいちいちカードリーダーとかケーブル持ち運ぶよりは遅くても便利なんだ。
やっぱり一眼のほうを買い換えるべきかもね。
ちなみに自分もUSB二つは希望です。
あとできれば音量ボタンの位置をマイク、イヤホン端子と入れ替えてほしいです。
手によく当たるので


111 :
>あとできれば音量ボタンの位置をマイク、イヤホン端子と入れ替えてほしいです。
>手によく当たるので
SDカードくらいの位置が丁度いいんじゃね

112 :
>>105
Core-i3と同程度のTDPのPentium-U5400を使ったLibrettoW100の
あのサイズに押し込めるんだから何とかなりそうだけどね
Librettoはファンの音が轟音だけれど

113 :
このジャンルのPCってタブレットのせいでかなり需要は減らされてるけど、
ゼロじゃないんだよな。
どこか一社でいいから出し続けて欲しい。
東芝か富士通希望。

114 :
>>113
需要は限りなくゼロだな。

115 :
>>114
初代が出た後、一般モデルのタッチパネル付きが結構売れたことに
Microsoftも驚いたって話があったような。これはPの話だっけ?
ただ一定数の欲しがる人がほぼ一斉に買って後が続かなかったという
この手のガジェットにはよくある話…

116 :
>>115
幅が200mm切った辺りから生産性が著しく落ちる。
LOOX Pのサイズが携帯性と実用性の境い目なんじゃないの?
VAIO UとかLOOX Uは軽くて良いと思ったけど、結局オモチャでしかなかった。
今はMacBook Air持ち歩いてるよ。
少しデカイがめっちゃ快適。

117 :
>>116
立ったまま使いたい俺にとっては、MacBookとか生産性ゼロ
グリップスタイル最高

118 :
>116は>7に違いない

119 :
立った状態で生産性とか考えるって凄いと思うの。

120 :
つ 200LX

121 :
漏貧厨は巣にカエレ

122 :
windows7入れちゃった
指紋認証使えないのはつらい

123 :
U50X/Vに7 Enterpriseで指紋認証使えてるぞ
どうやったかは忘れた

124 :
ごめん、使いたいのはオムニパスなんだ。
何回良い知恵ない?

125 :
124だけど、Omunipassは諦めました
ログインだけでも使えるだけましかな?
Omunipass使えないからシンガポールドライバは邪魔です
windows うp立てから落としたのじゃないとwindowsの指紋認証がつかえない
半日悩んだ

126 :
久しぶりにメンテ兼ねてWin7再インスコしたら
ユーティリティディスク紛失に気づく、せつねぇorz
辞書とワンセグソフトのためにディスク買い直すのも微妙かな・・・・・
辞書は意外と使ってたが、ワンセグはなぁ・・・・
>>125
俺もだいぶ前混乱したw
どっちかのドライバだとスクロール効かないから結局、妥協したけど

127 :
辞書は意外と使いますね
最近はWebでも検索できるけど、オフラインでも使えるので便利
7でも使えて、ちょっと得した感じ
7にしてからやっと、セキュリティソフトがきまった。
今まで流れでウイルスバスター使っていたけど、本当にCPU100lで張り付きまくり
これにはほんとに困った
来年の1月までのライセンスなので、さっさと捨ててESETにしてみた。
噂どおり軽くてよいです
7化した皆さんは、どんなセキュリティソフト使っているんですか?

128 :
>>127
C30でXPの時に買ったESETを7でもそのまま使ってる
もうすぐ期限切れるからそうしたらMSEにする
3年近く使ってるともう金かける気があまりない

129 :
>>127
MS謹製ってのが気になったが
意外と悪くない。MSE

130 :
ありがとうございます。
MSのは試してなかったです
ウイルスバスターをもともと使っていて、7にしたら、固まったり、
CPUが100%になったりで使い物にならなかったから、ほかのソフトも試して
一番良かったESETにしました
次回はMSEを考えてみます

131 :
Loox U50WNにWindows8 CPを入れてみたいんですが、CPUの周波数が条件を満たしていないとかでインストールできません。
このチェックをくぐり抜けてインストールする方法はありませんか?

132 :
>>131
DP版はそんなんなかったがなぁ・・・

133 :
>>131
同じA110のHTC ShiftにはWindows8CPは入ったけどな。
もしかして64bit版入れようとしてないか?
U50X/VもあるけどそっちはXPで超安定してるので8入れる気起きない。

134 :
>>131
その道は解像度も対応していないイバラの道では…

135 :
interlinkの使い手みたいに細々とやっていきたい

136 :
芋のLTE端末を機種変で買っちゃった
うちの環境はADSLなので、ベンチで10M越えを見たのは初めて
まだまだ行けそう

137 :
いまだに貧乏デスラーかよw

138 :
デスラって貧乏なの?
まぁ、確かに芋のただADSLですけどw
普通に使うのには全く問題なくて便利ですよ
でも、家の固定よりモバイルのほうが早くなるとは思ってもみませんでしたw

139 :
ヤバい・・・
UC30、1mくらいの高さから落っことしちまった
左側面のガワのとめ具?が、なんか外れて戻らなくなったのか、
左側に3mmくらい膨らんで、ボリュームダイヤルがそれに陥没した
動作は今のところ問題ないから、分解して修理するべきか悩む・・・

140 :
誰かC40売ってくれよ

141 :
やだよ

142 :
んじゃあC30でもいいから売ってくれよ

143 :
なんか、俺の絶好調バリピカB50が狙われてる気がする。

144 :
気をつけろよ
俺が狙ってるからw

145 :
めっちゃ狙われてるじゃん!
今オクに出したら10万いっちゃうかも〜!


146 :
ウチのU/30はUSB壊れてうえファンが爆音立てるから狙われないな

147 :
>>146
部品取り用に・・・

148 :
u/50XVの市場価値はいくらか 虚しく戸棚においてあるが
あとワンセグって今でも使えるのか?

149 :
>>148
市場価値はゼロ
だから、俺にクレ
ワンセグ?
使えるわけ無いジャン

150 :
ウソですw  ゴメンナサイ
欲しがる人はそれなりにいる
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=LOOX+U+50&oq=&auccat=2084193603&slider=0&tab_ex=commerce&ei=UTF-8&xargs=2&f=0x2&b=21
ワンセグは使えるけど、u/50のワンセグは感度がチョー悪いってのがデフォじゃん

151 :
自爆みっともない

152 :
俺の超美品フル装備B50買うか?

153 :
換装用SSDを購入
最初からクローンを作って済まそうと思ってたが、よく考えたらUSB端子が1つしか無い
クローン用ソフトのCDと一時的なクローン先の外付けHDDを同時に繋ぐことができない
そういやポトリにUSB端子がいくつもあったっけ、と思ってポトリを引っ張りだしてきて接続
だが、ポトリのUSB端子が機能しない
どうしたものか、と取説でポトリについて調べようとしていたら、マイリカバリの説明が目に入った
こんなモンあったのね

154 :
試してないけど、多分USBハブ経由でも大丈夫なんじゃないの。

155 :
USBハブ持ってないから、さらに出費しなくtyならないんだよね
マイリカバリ使えばタダでできるし

156 :
出来るタイプなら、だが、インストールしてシステムドライブのUSBドライブへのフルバックアップでいいと思うんだが。
ところでSSDは何選んだ?

157 :
ポトリ浦山
最近全く使ってないや

158 :
>>156
1.8インチ用の外付け用のケースは持ってないから、それだと戻せないんだよね
SSDは、スーパータレントのやつ
元データのコピーが、まだ終わらない orz

159 :
世の中完全にタブレット端末に移行だからしかたないね(´;ω;`)

160 :
LifebookTH買っちゃったけどWindowsはOSとして動作速度の点でも
インタフェースの点でもタブレット端末にするには
いろんな意味でついてこれてないんだよな
結局キーボードとポインターを引っ張り出して使う羽目になる

161 :
ずいぶん馬鹿でかいPCですね

162 :
C40の部品鳥用がほしい。
常に壊れないかと心配で
個人的にはもう少しグラフィック性能がんばって欲しい。

163 :
>>161
画面の小さいPCでタブレットは悲惨だぞ
指先でアイコンが完全に隠れてしまうので
正確にタップできないし
THのサイズでもメニューの行をはるかにはみ出してタップすることになるので
正確にタップできなくてメニューの上下に誤爆する

164 :
ここ、何のスレかわかった上で言ってる?

165 :
分かってるよ、だからタブレットは駄目だよねって事で

166 :
やっぱこの人解ってないw
理解できてないよ

167 :
ならば>>164>>166はスレに見合ったことを書いていると
ということは自治厨専用スレッドでしたか、そいつぁ失礼w

168 :
他機種を貶してまで持ち上げるのはやめれ

169 :
感圧式で小画面の上にWindowsVISTAまでな機種スレで指先操作を語るってのがそもそも間違ってると気付けよ。

170 :
>>163がパソコンの操作に不慣れっていうだけだろ?
自分の指がジャマだなんて言ってる時点でタブレットPCやスマホは不向きだってことに気付くべき。

171 :
ポートリプリケータが欲しい。
どっか互換品作らないかな。

172 :
発売直後ならいざしらず、もう無理だろ

173 :
C40使ってるけど閉じた状態で
upキーとdownキーって操作できないの?

174 :
クズめが

175 :
ついにRunCoreの64GBが逝きました。2年1ヶ月の生涯ですた。
新しいSSD買ってXP環境再構築するの('A`)マンドクセ

176 :
>>175
ナムナム
お亡くなりになる前の症状などを激しくキボンヌ!
なんか懐かしいなキボンヌってw

177 :
>>175
おしい、確か2年保証だったよね。
うちのはまだ大丈夫なかんじだけど、参考までに逝く直前の状況を教えてください


178 :
突然死ですね。直前までは普通に動いてた。
極端にソフトの動作や起動遅くなった印象は無かったです。
蓋開けてスリープモードから復帰したら、いきなりブルースクリーン。
電源ボタン長押しでOFF→ONしたら Operating system not found と表示。
BIOSレベルでディスクが認識されてない。コネクタのFPCを差し直してもダメ。
書き込み限界というより、制御基板がダメになったっぽい。
寝落ちして布団でファンの出口がふさがってた事が良くあったので、熱が原因かも?

※参考までに機種と使い方を書いておきますね。
機種:LOOX U/B50
SSD:RunCore RCP-IV-ZA1864-C (64GB)
OS:Windows XP Home
用途:ベッドサイド寝モバ用/DLNA,VNCコントローラ/出先作業用
使い方:スリープ→復帰の繰り返し (2週間に1回程度OS再起動)
     軽いファイルだけ1日1回自宅鯖と同期。
     デフラグは1年目に1回実施しただけ。

179 :
>寝落ちして布団でファンの出口がふさがってた事が良くあったので、熱が原因かも?
可能性としては一番高いだろうね。ファン塞ぐと熱の逃げ道なくて本体の温度上がるから

180 :
普通のXPのインストールディスクを用意して、それで起動して、あとは以下のページを見て
「 Operating System not found 」エラー発生時の対処方法
http://www.orange-ss.com/column/0041.html
ページ中段やや上だから

181 :
俺のは快調だぜ!
ざまあw

182 :
>>181
「Operating System not found」 は、ある日突然なるから
お前も人のこと笑ってると、食らうよ
しかもハードの故障でw

183 :
俺もOS見つかんないとエラーが出て、SSDつけなおしたがだめ
あきらめてデータだけでも取り出せないかとおまけのHDDケースを使ってデスクトップに接続したら
普通に読み込めたので、試しにもう一度LOOXに取り付けたら復活したよ
ちなみにランコア128ね

184 :
>>180 >>183
どうもです。ブートローダだけが壊れてるならこの方法でリカバリ出来そうですね。
ただ、自分の場合はBIOSからドライブ0を見ると全く認識してないのでハード故障っぽいです。
まぁサブ機なんで失ったファイルも無いし、またストレージ買って組めば良いかなと。
その前に一回デスクトップに繋いでみるかなぁ・・・
しかし、このサイズでWindowsネイティブなソフトを動かしたいってなると、新機種の選択肢無いねぇ。
簡易スペアナ繋いで屋根上でアンテナ調整に重宝してたんで、まだLOOX使いから抜けられそうにないです。

185 :
エラー出る奴ざまあw
低脳だからだよw

186 :
そーなんだー
よかったねー

187 :
本人が低能だと、ハードウェアの障害が起こるのか。
サイバーパンクの未来キタコレ。

188 :
こんな旧機種何時壊れようが気にすることではない
メインじゃないし所詮LOOXなんだから使い捨てPC感覚

189 :
AMDのAPU使って、フットプリントがこのくらいのサイズの作って欲しいんだけどなあ

190 :
いまさらU50XNの話なんだけど
mini PCIeスロット1(無線カード側)のほうは、特定のカード以外は認識しないということで
一致してるんだけど、もうひとつのmini PCIe(もどき)スロット2のほうも標準のワンセグカードと
一部通信系カード(WiMAXとか)しか認識しないのかな?
過去ログを読んでいくと、mini PCIeもどきスロットのほうにもUSBの信号だけは来ていて
電源さえなんとかすればUSB機器が使えるっぽい雰囲気なんですが、そのあたりはあまり
触れられていないようなのでいまいち不明なんだよね
今使っているU50XNは非ワンセグモデルなんだけど、mini PCIeもどきスロットがある
もしかしてこのスロットはワンセグモデルと非ワンセグモデルで電気的に違いがある?
USBの配線が省られているとか、3.3Vの電源が来ていないとか
確認しようにも専用ワンセグカードは手に入らないしなぁ・・・

191 :
ワンセグ入りのU50X/Vならあるなぁ、今度3945ABGだっけ、そこらへんのでも買ってきて突っ込んでみたいな

192 :
うちはアスコラだけど感度悪いワンセグカードと手に持つと邪魔な
アンテナはとっ外してる。
Intelの無線って使えたっけ?4965は試したがダメだったけど。
Atherosなら弾かれないのでAR5008X入れてる。
ただ無線ON/OFFスイッチは動作しない(Bluetoothは切れる)。

193 :
>>192
使えるのはベンダーIDがAtheros(VEN_168C)のものだけだと思う
B50Nに載ってるのはAR928X

194 :
>>190がいう「もどきスロット」の方が問題じゃね?
そっちにもベンダロックがかかってるのか、何でも刺さるのか
Bluetooth内蔵化改造したいなぁ…今からできるんだろうか

195 :
U50x/Vは負の遺産だ

196 :
>>195
なんで?

197 :
3月2000円からズンズン3割も下げて1300円台になるとき底なし沼みたいに感じたわw

198 :
千三百円と申したか!?

199 :
bios開こうと思ったらパスかかってた…いつのまに
修理に出すと高いよね

200 :
>>199
ぐぐると幸せになれる
英語のサイトね

201 :
>>200
幸せになれました
ありがとう

202 :
>>190
ずいぶんと亀レスですが、疑問にお答えします。機種は同じU50XN
結論から先に言うと、miniPCIeもどきスロットに来ているUSBは
miniPCIeスロットと同様、ベンダチェックされてます。
対応していない機器を繋いでも、Windows上からは認識されません
(USB接続のマスストレージクラス・HIDクラスで確認、通信系は不明)
また、miniPCIeスロットにはUSB信号は来ていません(PCIeのみ)
逆にminiPCIeもどきスロットにはPCIe信号が来ていません
miniPCIeスロット、miniPCIeもどきスロットとも、Atherosのカードか
ワンセグカードしか認識しないと思われがちですが、何故かインテルの
無線LAN+WiMAXカードが使えたり(両スロットとも、機能は半々)
BroadcomのBCM70015カードが使えたり(miniPCIeスロット側)
LOOX UのBIOSが何をチェックしているのか気になります
ベンダID?プロダクトID?サブクラスID?PCIやUSBの返す情報はよく分からん
まぁ、元々miniPCIeスロット側にBCM70015を据えて、miniPCIeもどき
スロットのほうにUSB接続の無線LANが繋げれば御の字と考えているので、
ストレージやHIDが使えないのはいいですが、通信系機器が使えないのは痛い
もう少しいろんなUSB接続の無線LANを繋いで検証してみる必要がありそうです
長文失敬

203 :
いまさらこんなのでやる気しないよ
さっさとエラーでご臨終しちゃいなよ

204 :
いや、面白い。
ClassIDかねえ。

205 :
うん、すごい!!
詳しくないからよくわからないけど、頑張ってください

206 :
>>202
何かよくわかんないけど、夢のあることはドンドンやったらいいと思います。
ガンバレ!

207 :
保守

208 :
熱い

209 :
タブレットとかも出てきてC40の出番は減ってるんだけど、
なぜか手放す気にはならないな。

210 :
株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズインフォメーションセンターです。
富士通ネットブック「FMVLUC30」と富士通スマートフォン「F-12C」 につきましては、
当社の製品ではございませんので、回答を差し上げることができません。
今までご対応いただいております富士通株式会社のAzbyテクニカルセンター様に
引き続きご依頼いただきますよう、お願い申し上げます。

211 :
自宅への発信
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/company/1335525419/521
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/company/1335525419/537
社外発信資格みなおさないと大変なことになるぞ。
そのうち顧客情報やパスワードもでそう。
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/company/1335525419/538
ノートパソコンの持ち帰りもだな。^^;
特にFVD!
社外発信による自宅への添付の証拠はメールサーバに!
SCE様の悪口はNiftyサーブの中に!
バカだからNiftyからSCE様の悪口書いてます!

212 :
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120806_551622.html

213 :
暑い

214 :
マウスを安物のBT-1980から MSのBluetooth Notebook Mouse 5000にしてみた。
電源スイッチがあるほうが、不意の電池切れの心配もなく安心。
なかなかいいね、これ

215 :
みんなのSSDは元気?
暑さのせいかうちのランコア128が死にましたorz
Win7にしてからファンが回るようになって、この猛暑
お外でモバイルするには、かなり過酷な環境だったのかもしれません
仕方がないのでSUPER TALENTの128にしました
ランコアに比べてベンチだと読み込みは多少早くなって、書き込みは半分以下w
でも、体感あまり気になりません
それより価格が半分になったので良かったです
でも、交換後ランコアは2年保証なのに気づいてただ今、修理中です
中国送りで納期は1か月
予備のSSDとして保管予定です
 

216 :
SSDは元気だけどスペック的にきつくなって最近使ってない

217 :
スパタレに限らずMachXtremeもそうなんだがeastwhoのコントローラは
最初のうちはいいけど使ってるうちに謎のガチフリを
起こすようになってくる
たぶんガベージコレクションとやらが発動してるのだと思うが

218 :
タッチしてもポインタが、画面右端のドット1列のなかでしか動かなくなったわ…y軸しか機能してないぽ。。

219 :
>>217
(゚◇゚)ガーン
マジですか!
まあ、使い始めてしまったので仕方がないですね
うちは未だに現役なので、これがないとかなり不便
大事にします

220 :
「・・・」の打ち方がわからない・・・
どこかに標準キーボードの設定載ってるサイトないかな・・・

221 :
ヒント
/

222 :
なんか「。。。」を変換でできた・・・
これからはたくさん使います・・・
/はちょっとわからなかったです・・・

223 :
全角かな入力状態で 「/」 を入力してみろよ

224 :
>>220
「・・・」って、もしかして三点リーダーのこと?…

225 :
「・・・(中点3つ)」 「てん」 「。。。」 「きごう」
これらの変換で行けるだろ

226 :
わーまじでいけたー!
さすがッス!先輩さすがッス!

227 :

なんで初めて使うPC教室になってるんだよw

228 :
みんなどこへ行ったのかな?
俺は家族に家のデスクトップを奪われLOOXがメイン機になっているというのにw
このサイズが大好きだからまったく無問題なんだけどね
今年の夏はきつかった。
まじ壊れると思ったけど何とかなった
夏の終わりの日記でした

229 :
うちのC30もSSDとWin7入れようかなー

230 :
正直、普通に使えすぎて特に書きこむことがない。
SandybridgeのPH75/DN使ってるけど、バッテリーも持つし通常電圧版CPUだからパフォーマンスもまずまずだし。
華はないが、安心して使えるいいPCだよ。日本製だしなw

231 :
SSD+Win7なら、メモリ1GBでも快適安定動作ですよ。
ただし、Writeが遅いSSDはNG。純正のSSD(Samsung製)は正直ダメダメだった。
HANAの64GBをオークションで探すのが吉。

232 :
使ってる人多そうなRuncoreはどうなんでしょうか。
安いSUPERTALENTかRuncoreにしようかと思ってたけど、
Writeが遅いのはだめとなると不安になってきました。

233 :
>>232
そのランコア修理中の215です。
supertalentはまだ1か月しか使用してませんが、問題なしです。
書き込みの遅さはそれほど気になりません。
パフォーマンス的に心配ならランコアの方が安心かも?
>231さんの通り、Win7でも快適、安定です。
設定の問題かファンの回る頻度は高くなったような気がしますけどね。

234 :
>ファンの回る頻度は高くなったような気がしますけどね。
ストレージの速度が上がって、時間あたりに処理する情報量が増えたんだから、当然

235 :
〆《Fujitsu》不正行為横行中 
 【壱】自宅への社外発信横行中。添付コピー。
 【弐】携帯充電してるふりして電子データコピー。
 【参】ノートPCを持ち帰りHDごとコピー。      
 【四】顧客の悪口投稿。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【壱】自宅への社外発信横行中。添付コピー。メガリーク。 (社外発信申請は自宅への送信が目的)
    メイルサーバーに自宅送信証拠あり。
    顧客と会話しないなら社外発信資格は要らない筈
    顧客と会話する場合も、顧客のみへの発信でいいはず。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【弐】携帯充電してるふりして電子データコピー。ギガリーク。(個人のUSBメモリと会社のPC合体)
    細いケーブルで携帯を外付けDiskとして認識できるケープル活用。
    本物の充電用専用のケーブルから充電専用のシールを移して偽装完了。
    電気を盗む振りして電子情報盗んでいます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【参】ノートPCを持ち帰りHDまるごとコピー。 テラリーク。(ノート希望はデータ盗むのが目的)
    ノートPC支給者はノートPCごと持ち帰っている。
    残業して人がいない時に持ち帰り
    (幹部社員も平気でもちかえり、居酒屋への寄付は氷山の一角)
    早く来てカギの掛かった棚にしまう。
    コピーされるデータ量も半端ではない。サーバ丸ごとコピー。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【四】顧客の悪口投稿。 ニフティーから顧客個人情報リーク。
    ニフティ−の顧客名簿とFVDの社員名簿の一致で完璧な証拠。
    大橋さんに怒られているとか、愛知県西部居住では状況証拠にすぎない。
    http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/network/1275128682/118
    118 :anonymous@ntaich070031.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:
    2011/06/25(土) 17:01:48.99 ID:???

236 :
テラリークw

237 :
その流れなら四はペタリークだろうに

238 :
Vista、メモリ1G、CPUはAtom以前のSSDモデル使っているんだが、
こいつのPCMCIAポートは32GBまでしか認識しないんだな。

239 :
ただ今、自分のU/C40がどれくらい使えるか検証中。
手に入れてから3年、一度もやってないことに気づいたw
Win7、SSDに変更済。無線、青歯オン、輝度ちょい暗めでどれくらい持つだろう。
あっ、そうそうLバッテリ仕様です。
今2時間経過この調子だとあと7時間は持つらしいが本当だろうか?

240 :
買った直後にテストして、B50NのLバッテリで動画再生4時間くらいいけたよ

241 :
239です。
結果から、4:47で残り10%でおしまいにしました。
最初の二時間は、時々スリープにしながら使って、後半は連続使用です。
>240さんのお話から、思ったほどバッテリーはへたっていないということでしょうか?

242 :
C40にwindows8ってどうですか?

243 :
ランコアとWin7届いたんだけど、ひょっとしてC30って64Bit対応してない?
14000円無駄にしたか俺?

244 :
そもそも日本の富士通が対応してくれなかったんじゃないですか?
だから市井のすごい人がWin7使えるようにいろいろ情報提供してくださって、
現在普通にLOOXでも使えてます。
うちは32bitです。

245 :
Atomが64bit非対応。
今のは知らんが。
確か物さえ用意できれば、Winのライセンスキーは64bit32bitの区別無いから、どちらでも使えるとか聞いたことある。
試したことはない。

246 :
CPUファンのコネクタって引っ張れば取れますか?
ずいぶん固いので、ちょっと心配。
外したことある人いませんか?
U/C40です。

247 :
引いてダメなら、押してみろ。

248 :
〆《Fujitsu》不正行為横行中 
 【壱】自宅への社外発信横行中。添付コピー。
 【弐】携帯充電してるふりして電子データコピー。
 【参】ノートPCを持ち帰りHDごとコピー。      
 【四】顧客の悪口投稿。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【壱】自宅への社外発信横行中。添付コピー。メガリーク。 (社外発信申請は自宅への送信が目的)
    メイルサーバーに自宅送信証拠あり。
    顧客と会話しないなら社外発信資格は要らない筈
    顧客と会話する場合も、顧客のみへの発信でいいはず。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【弐】携帯充電してるふりして電子データコピー。ギガリーク。(個人のUSBメモリと会社のPC合体)
    細いケーブルで携帯を外付けDiskとして認識できるケープル活用。
    本物の充電用専用のケーブルから充電専用のシールを移して偽装完了。
    電気を盗む振りして電子情報盗んでいます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【参】ノートPCを持ち帰りHDまるごとコピー。 テラリーク。(ノート希望はデータ盗むのが目的)
    ノートPC支給者はノートPCごと持ち帰っている。
    残業して人がいない時に持ち帰り
    (幹部社員も平気でもちかえり、居酒屋への寄付は氷山の一角)
    早く来てカギの掛かった棚にしまう。
    コピーされるデータ量も半端ではない。サーバ丸ごとコピー。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【四】顧客の悪口投稿。 ニフティーから顧客個人情報リーク。
    ニフティ−の顧客名簿とFVDの社員名簿の一致で完璧な証拠。
    大橋さんに怒られているとか、愛知県西部居住では状況証拠にすぎない。
    http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/network/1275128682/118
    118 :anonymous@ntaich070031.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:
    2011/06/25(土) 17:01:48.99 ID:???

249 :
>>247
押したらさらにマザボ側のコネクタに突き刺さったので、247さんのアドバイスは役に立ちませんでしたorz
仕方がないので、他の部品にかからないようにカバーをして、
ファンの軸にシリコンスプレーをぷしゅっと何回かかましてあげたら
ファンの異音はなくなりました。
よかったです

250 :
よく電気屋を物色するんだけど、
これほど軽くて使える機種がないんだよねえ
「1.3kg」なんて重くて寝モバできませんから!

251 :
最近は670gでもきつい・・・

252 :
>>251
もうパソコンじゃなくてスマホや小型タブレットにするとか言うなよ、絶っっ対に言うなよ

253 :
>>252
新しいiPadにかえたお

254 :
20gしか軽くなってねぇww

255 :
久しぶり使ったらUSBがダメんなってやがんの
それにしてもこんなに騒がしい機械だったかねえ
HDDカタカタにブォーというファン音、図体に合わず勇ましい
夜使ったらうるさくてやってられない
最近はスマホにタブレット、無音のマシンが増えた
もうだめかも試練ね、と言うのにも出遅れたか

256 :
>HDDカタカタ
お前さんがスレを間違えているのはよくわかった

257 :
>>256
そーだよな
だってSSDだもんな

258 :
俺のはSSD機が1台、HDD機が2台だな。
HDD機は予備にしてる。

259 :
小さな石鹸
カタカタ鳴った〜♪

260 :
HDDモデルを買ってSSDは自分で差し替えちゃったよ

261 :
同じく

262 :
そんな面倒なことするくらいなら
さっさとこのマシンに引導を渡します

263 :
引導を渡して乗り換える先がありゃそうしたいとこだけどな

264 :
わっちのis01なんてどうだね
もうすぐ2年縛りの無料携帯電話では無くなって
単なるクラムシェルのAndroidコンピューターだ
こっちの方が使いやすくて困ってる

265 :
表計算電卓代わりはいくらでも代わりがあるし
Gimpはシェアウェア版があるし
あとはJaneとログが共用できる専ブラがあればすぐにでも乗り換えたいな
でもそれが一番のネックなので乗り換えられずにいる
環境が変わるたびにいちいち同じスレを何度もチェックすんのめんどいし

266 :
こうしてみると
シグマリオン3と同じような立ち位置に・・・

267 :
ねえ、野郎ども
windows8どうする?

268 :
まあ結構なサイズのパソコンまでスマホタブレットに置き換えられようとしている今
小さいパソコンほど真っ先にお陀仏さん
使いにくいものを無理して使って得意がっていたアホウどもの夢の後さ

269 :
スマホも使ってるけどネモバだとLOOX Uに勝るものなし。
フルのWindowsが動く。これ大事。

270 :
でもまともに動くのが旧バージョンじゃ
フルのWindowsっていってられないんじゃない?

271 :
7が動くから当分使える。

272 :
今日Win7とは別パーテにWin8RPを入れてみました。
ドライバはWin7用でちゃんと動きました。
キーボードライトとかもちゃんと使えました。。
しっくりこなかったので7に戻すことにしたんですけど、
削除できないらしくて困りました。
結果的に削除できたのですが、なんだか面倒くさいOSなのでWin7でいいです。


273 :
2年前までU/50XV使ってたんですが標準バッテリが糞でオクで手放し、
何故かおとといU/B50をポチってしまいました
明日到着予定なのでwktk
今週の週刊アスキーにU/B50のレビュー(今更)乗ってましたね
OSはxpと7どちらがいいんですかね
8は予定なしです

274 :
それって、2,3年前ならいざ知らず、今悩むようなことなの?

275 :
XPの賞味期限はあと2年くらいですよね?

276 :
人による

277 :
LOOXまだ2年使うか

278 :
>>273です
U/B50届いたヽ( ´¬`)ノ ワ〜イ !!
ブラックの天板カコイイ!!
vista禿重・・・
とりあえず公式でxpのサポあるので、xpで使ってみますが、
このスレでLOOXをWin8化された方っています?

279 :
>>278
U/B50(SSDモデル)ですが、VistaからWin8 Proにアップグレード(¥3,300)
してみました。アップグレード自体は、スムーズに終わってしまいました。
使ってみると、最初、休止状態から復旧できずに固まってしまいましたが、
BIOSの設定の方の休止状態と被っていたらしく、BIOS側の休止状態を切った
ら、大丈夫になったみたい…な気がします(完全に大丈夫なのかどうかは、
まだ良く分からんけど)。
Win8の使い方が、良く分かってないので、まだ手探り状態で、不具合が
どの程度あるのかどうかも分かりませんが、とりあえず、普通な感じに
は使えてます。
使えないボタン類があったり、画面部分を回しても、表示はそのまま
だったり、ドライバーで3つ「不明なデバイス」とか言われていたり、
まだ、あれこれ調べないといけない部分もありますけど…。

280 :
それ7用のドライバ当てれば消えますよ。

281 :
初代をwin8に私用としたらCPUクロックが1GHzに足りないからダメだと怒られた。

282 :
CPの時はA110でも入ったけど(入れたのは別マシンだけど)、製品版はダメなのか

283 :
>>281
初代は画面の解像度もたりんしな

284 :
とりあえず購入してしまったDL版。
LOOXU初代に入れようと思ってたのだがアウトなんだよなぁ。
どうするか…。

285 :
F-07Cに入るらしいからいけるんじゃないの?

286 :
俺も押し入れで埃かぶってるU/B50に8入れてみるかな

287 :
>>286
自分も休眠B50に入れてみた直接ダウンロード&アップグレードしたけれどっSSDなのに全部で3時間くらいかかった
しかもいらない古い環境windows.oldファイルが権限不足ですね消せないorz


288 :
>>285
F-07CのCPUクロックは1.2GHzまで上げられるからOKじゃないかと。

289 :
>>288
落としてあるだけで、1.2が本来の姿

290 :
>>289
定格運用は端末に優しくなさそうだから、俺は1GHzにとどめてる。

291 :
>>290
1年で、4台交換した。
4台目は、耐性有るみたい?
こいつ、個体差有り過ぎなんだよね。
でも、こいつも可愛いよ。
UMPC万歳!

292 :
〆≪Fujitsu≫不正行為横行中
【壱】自宅への社外発信横行中。添付コピー。
【弐】携帯充電してるふりして電子データコピー。
【参】ノートPCを持ち帰りHDごとコピー。
【四】顧客上司の悪口投稿。
●富士通セミコンダクター(その0)●
==========================================
§ソース
ttp://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/network/1275128682/233

293 :
U/B50に8入れてみたけどモダンUIでできることって
デスクトップ呼び出す以外スマホで十分なんだよな・・・

294 :
>>293
バカお前、そんな正直なこと言ってると消されるぞ

295 :
お前らXPのサポート切れたらどうするの?
今のうちに8を確保しとくべきかね

296 :
7でも買うよ

297 :
正直、最適化されているはずのプリインストール機種でさえWindows8の操作感は微妙なのに、それ以前の機種で快適に使えると思えない。
XPからのアップグレードパスとしては、Windows7の方が無難だよね。

298 :
7かー サポート期限は2020年まであるようだから問題ないんだけど
8が今期間限定で安いのだけが悩む

299 :
サポート期限言うけど、一般ユーザーがサポート気にする必要あんの?

300 :
スタンドアローンかつ新ソフト追加しないならともかく
ネットに繋ぐなら気にするべきだわ

301 :
OSのサポートって、「困ったときに相談に乗ってくれること」じゃないぞ。
サポート終了ってのは、不具合やセキュリティ的にヤバイことがあっても放置します、って意味だ。
よっぽど不味いことがあれば例外的に対応するけど、基本的にサポートが必要なら新しいバージョンにしろってスタンスになる。

302 :
>>300
それは脆弱性updateの事だろうが、
OSに依存せず対策する手段もある。
そもそもMSのサポート以前にメーカのサポートがおわるだろ

303 :
俺なんか今でもLibrettoのWindows95OSR2動かしてるけど
何か問題でも?

304 :
>>302
 >>301

305 :
そこまで基地外面して、サポート・サポート言うのならとっととLOOXなんて窓から投げ捨てればいいんでね?

306 :
いきなりなんでキレてんの?

307 :
>>303
非常に正解だと思います。ハイ。

308 :
きれちゃいないけど、モノの使い方を間違ってる気がしてね。

309 :
U/B50に8入れてキーボードライト使えてる奴おる?

310 :
ぼたんゆーちりちーあたりちゃんと入れてる?

311 :
おっそろしいなあ
何が恐ろしいって妄言はく側が一人じゃないってことだ
まとも陣営も呆れたのか無理だと思ったのか黙っちゃってるじゃないか
いずれXPがセキュリティアップデート出さなくなっても
気にせず使う連中がいる未来を見せつけられたぜ

312 :
しっつこいなー

313 :
これが噂の問題書込み
fwe.toptower.ne.jp
発信元 愛知県稲沢市CATV
引越し証拠隠滅前に急げ 穴小名簿の確認
●富士通セミコンダクター(その0)●
§ソース
ttp://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/network/1275128682/233
§直リン踏みたくない人向け貼付
233 :anonymous@fwe.toptower.ne.jp:2012/09/22(土) 13:23:46.57 ID:???
   問題はうちの患部の松山がバカって事。
   稲富はなにも考えてねーし。松山のいいなり。
   ゴリラは仕事しねーし。
   ジジィどもはなにもできねーし。
   何がしたいの?

314 :
Windows8買ってしまった、10万したLooxが眠ったままなので何とか生かしたい

315 :
>>314
やあ同士、いい具合に延命できたか結果を期待してるよ

316 :
CP版の時は割りと良い感じで使えてたけど
起動が早いのは勘当するよ

317 :
そうか
勘当するのかw

318 :
今朝も寒い。勘当された316がこの寒空で風邪でもひいてはいないかと、心配なんかしていない。

319 :
Kakakuでノートパソコンを幅の昇順で検索したら
typeUだとかPだとかPMだとかBXだとかSCだとかLibだとかLOOXだとかが出て来るんだが
みんな骨董品すぎて価格が無い
で、価格のあるモデルに限定したら、なんとLet'sのJ10が一番上に来てしまった
いつの間にかミニノートというジャンルは完全に壊滅していたんだなあ

320 :
携帯端末はタブレットが勝者なんだろうなあ
俺が欲しいのはあくまで持ち出せるパソコンなのに
閲覧用じゃなくて作業用にはキーボード必須

321 :
ピュアタブレットって、結局「観る」のに便利なだけなんだよなあ。
Androidだって、キーボード付き小型端末の需要はあるとは思うんだけどね。
IS01とか、未だにメモ取りには便利だよ。
もちろん、本音を言えばx86で小型・軽量・バッテリーが持つ端末が欲しいんだけど。

322 :
俺はピュアタブレット+ちっちゃいキーボードを切望してる
ガチャっと取り付けると、LOOX Uみたいにグリップスタイルで良い感じでキーボード使えそうな奴
とりあえず7インチの小型なフルWindowsタブ買って、キーボードの取り付けは自作でしてもいいかなとか思ってる
まともな7インチの小型なフルWindowsタブがなかなか出ないのは何でだorz

323 :
キーボード付き小型端末のx86で小型・軽量のLOOXって条件ならまだあるけどバッテリーがね・・・
それでもそれなりにで使ってる
U/CシリーズでWIN8いれた人いる?
50N(XP)だけど
気になってるのは起動のことで
デュアルブートになるのかな
それとXPを消した場合本来あるリカバリーはどうなるのかな

324 :
そのサイズのAndroidタブを売りたいからだろ

325 :
>>322
それやっても、キーボード側よりタブレット側のほうが重くなっちゃうから
グリップスタイルではうまくいかないと思うなあ
最近のやつみたいにキーボードドックにHDDとか大容量バッテリー積めば
バランスはとれそうだけど、当然総重量が増すし・・・

326 :
>>325
いやいや、グリップスタイル前提だから軽くていいよ
家で使う分には、デスクトップ用のドック(あるいは元からついてる重いバッテリ入りキーボード)にくっつけて使う
モバイル用とデスクトップ用でドックを使い分けるイメージ
あと、キーボードの下から板が伸びるような構造にしとけば、若干重くなるけど倒れなくも出来る

327 :
>>322
STYLISTIC QHに、いくら本体を軽くしても装着したら総重量が倍になる
合体式キーボードをつけるメーカーになんか期待できないだろ・・・
コンセプトはいいのにそれに見合ったスペックに全然及ばないでずっこけて
後追い他社の似たコンセプトのマシンがそれなりに売れてるLIFEBOOK THといい
富士通の開発部門はいったい何したいんだか

328 :
それよりこんなものに1280×800パネルを付けたくせに
まず1366×768パネルをなんとかしてください

329 :
海外旅行で愛用してるけど
これがPCだとわかると、外人はみんな驚くよね
バッテリさえ更新すれば、ずっと使える・・・はず

330 :
Core系ならもっといいけど、せめてZ2760かZ2560位の後継機がありゃあな

331 :
>>327
だからメーカーになんか期待してないよ
モバイル用キーボード部分は自作するつもり

332 :
うちのデスクトップがXPなので、3300円で延命できるし動作環境もいけそうなので8にしてみました。
スタートメニューがないのは本当に困ったのでclassic shellを入れたら普通に使えたw
モダンUIのストアが気に入ったし、デスクトップPCは8でいいです。
評価版をLOOXに入れて、即効削除したけど、もう一度入れようかな?と思います。
指紋認証も7の時と同じ要領でドライバ入れたら使えたし、あの起動と終了の速さは魅力的です。

333 :
来年1月までなんだよなー、3300円
それを過ぎたらいくらになるやら

334 :
$330000

335 :
http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-zif-adapter-as-tohiba-hitachi-hdd-p-624.html
これ使ってmSATA版Crucial M4 64GBがLOOC U/C30で使えたよ。

336 :
うちの初代アスコラに8を入れようと思って買ったけどCPUの都合でアウト。
アスコラは7でがんばる。
買ってしまった8は別のノート(Thinkpad X60tablet)に入れた。

337 :
>>335
速度はどれくらいでてる?
ベンチ希望。

338 :
>>337
こんな感じ。UDMA5のせいで頭打ちだね。
書き込みが遅いのはよくわからん。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 Shizuku Edition (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 81.140 MB/s
Sequential Write : 46.857 MB/s
Random Read 512KB : 77.494 MB/s
Random Write 512KB : 46.276 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.860 MB/s [ 2895.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.984 MB/s [ 1949.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 17.567 MB/s [ 4288.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.879 MB/s [ 1923.5 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 19.0% (11.3/59.6 GB)] (x5)
Date : 2012/12/04 10:25:05
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

339 :
>>338
ありがとう。
この基板、日本の通販で買えるとこってありますか?
msataは未来があるけど、zifは未来がない気がする。
保守用にあってもいいかなと思えましたので。

340 :
>>339
このサイト(メーカー)から直接買うか、
その他なんらかの海外通販を使うしかない気がする。
自分はAliExpressで買いました。

341 :
>>340
たびたびありがとう。
参考になります。
hanaのssdをつけてるうちのでベンチ走らせたら同じくwriteが遅いですね。
そっちに交換してwin8にしたらしあわせになるかな。
ちなみに、そのssdをワンセグとかの方のmini pci-eにさしてもうごかないですよね?
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 77.283 MB/s
Sequential Write : 14.621 MB/s
Random Read 512KB : 60.873 MB/s
Random Write 512KB : 9.562 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.127 MB/s [ 3449.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.913 MB/s [ 467.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 23.958 MB/s [ 5849.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.911 MB/s [ 466.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 61.9% (36.8/59.5 GB)] (x5)
Date : 2012/12/04 23:09:10
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

342 :
ただでさえ純正ボード以外動かないようにしているスロットに、
mSATAの信号が来ているとは思えないな。

343 :
VGAケーブル高いよ
安いやつ無いですか
最悪自作でもいい

344 :
Windows8を入れようとしたらCドライブに空き容量が16G必要って全然無理。
新規に入れ直すしかないのか…

345 :
>>343
>VGAケーブル高いよ
>安いやつ無いですか
>最悪自作でもいい
自分で作ればいいじゃん。

346 :
>>344
Windows98なら余裕

347 :
windows8入れようとしたら1GHZ以上じゃないとインストールできないっすって言われて終了。。
切ない。。

348 :
発作的にu/b50にwin8pro導入中。
クリーンインストールで不明なデバイスが3つ。
FUJ02B1
FUJ02E3
FUJ02BF
その他、解像度が変、機種固有のボタンがきかないなど。
win7を入れた時のようだ。
動きはよさそうだ。

349 :
いくつか使えない機能が。
とりあえずこのまま放置。

350 :
シンガポールから7用のドライバー持ってきたらボタンも使えるよ!とりあえず不明なデバイスはなくなるね

351 :
>>350
ええ、先人の知恵を使ってそこらへんはok。
個人的に問題なのは、ローテーションのボタンとFMトランスミッター。
ローテーション、win7のときはどうだったかな。
バックアップとらずにクリーンインストールしたから調べようにもない。
グラフィックドライバーが無理やり入れたやつだから駄目なのか。
ctrl + alt + 矢印でも回転しないし。
トランスミッターは動作確認はしていないけど初回はきちんと表示されるんだけれども、再起動して再び使おうとすると設定画面が灰色。
さらに悪いことに、何回かインストール繰り返していたら、新しいバージョンが入っていますと出てインストールできなくなった。
わけがわからん状態。
しょうがないからwin8再インストールした。

352 :
>>351
ちゃんとググれば手順残してくれてる人いるよ。
おれも休み中に暇できたらインストールしてみるかな。

353 :
しかし、win8はタッチパネルのない機種にとってはなんともいえないOSだね。
動きがいいだけに残念。
なんでスタートボタンを殺してしまったんだろう。
固定概念をなくせば使いやすいと感じるのだろうか。

354 :
認識は一か所だけだけど一応タッチパネルとして動作するんじゃないの?
スワイプ動作とかちょっとやりにくいかもしれんけど

355 :
この機種ではタッチokですよ。
ただ、ほかの機種では、っていう話。
慣れかもしれないけど、今までできたことができないもどかしさ。

356 :
○ toptower捜査状況報告書    西暦2013/正月/2日

│ 罵倒ソース http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/network/1275128682/233
│ fwe.toptower.ne.jpはフォントが異なるので成りすましでなくプロ固定を表示している。
│ googleでtoptower検索:容疑者包囲網は愛知県稲沢市である。
│ 被害者の稲○以後こうちゃんと呼ぶは舞オフィスより実在。
│ 被害者の松○以後としちゃんと呼ぶは舞オフィスより実在。
│ 容疑者はこうちゃんかとしちゃんの部下。ゆえにアナログである。
│ 舞オフィスよりとしちゃんは神奈川県野村ビル勤務なのでこうちゃんの部下である。
│ 容疑者は気に入らない奴にバカアホなにも考えない何がしたいの等の罵倒を行う。
│ 容疑者の近くに仕事をさぼるゴリラ顔の奴がいると思われる。
│ 容疑者の近くに複数の仕事ができない年配者がいると思われる。
│ SCEIの大橋様におかれましては当社員がアフォと罵倒した事を心より謝罪いたします。

│                          情報□□□□部 課長:んがやま

357 :
AH54/D よくフリーズするよ。東芝が一番よかったよ
動画見てても音だけでなくなったり
キーボード左下のライトがよくフラッシュしてまぶしいからテープで封じた

358 :
2chの板クリックしてもスレッド表示まで1分はかかる
こんなの初めて。電源ボタンも青く光りまぶしい。借り物だけどうっとしい

359 :
>>357-358
情報量ゼロだな。借主かサポートに助けてもらえよ。

360 :
AH54/Dならスレ違いだろ。
ここはUシリーズのスレだ。
スレタイトルすらよく読まないアフォだから変なものつかまされるんだな。

361 :
○ toptower捜査状況報告書    西暦2013/正月/2日

│ 罵倒ソース http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/network/1275128682/233
│ fwe.toptower.ne.jpはフォントが異なるので成りすましでなくプロ固定を表示している。
│ googleでtoptower検索:容疑者包囲網は愛知県稲沢市である。
│ 被害者の稲○以後こうちゃんと呼ぶは舞オフィスより実在。
│ 被害者の松○以後としちゃんと呼ぶは舞オフィスより実在。
│ 容疑者はこうちゃんかとしちゃんの部下。ゆえにアナログである。
│ 舞オフィスよりとしちゃんは神奈川県野村ビル勤務なのでこうちゃんの部下である。
│ 容疑者は気に入らない奴にバカアホなにも考えない何がしたいの等の罵倒を行う。
│ 容疑者の近くに仕事をさぼるゴリラ顔の奴がいると思われる。
│ 容疑者の近くに複数の仕事ができない年配者がいると思われる。
│ SCEIの大橋様におかれましては当社員がアフォと罵倒した事を心より謝罪いたします。

│                          情報□□□□部 課長:んがやま

362 :
http://katastrophos.net/andre/blog/2009/07/31/retrofitting-the-fujitsu-lifebook-u2010-with-3gumtshsdpa/
↑このページの
http://katastrophos.net/andre/blog/wp-content/uploads/2009/07/dsc00847.jpg
これのGPS基板ってeBayに出品されてるけど、詳しいこと知ってる人いません?
USBなんだとしたら、このGPS繋がってるとこからUSB取れるのかな?

363 :
>>335さんのPA6007取り寄せて、crucial m4 256GBをU/B50に行ってみた。
ちなみに、このPA6007って奴、気をつけないと、crucial m4とパーツが接触するね。
10日前の俺はUB50の裏蓋しめたら、電源切れて何事かと思い再度開けたら
ショートして煙出てPA6007が逝ってわ・・・。
再度取り寄せて(8日もかかるのな・・しかも円安進んで涙)今度はカプトンテープ
ぐるぐる巻きにしてなんとか動いてる。
m4の仕様からは程遠いけど、今まで使ってたのがMCC0E64GEMPPだったんで天国になりますたw
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 80.265 MB/s
Sequential Write : 75.091 MB/s
Random Read 512KB : 75.585 MB/s
Random Write 512KB : 73.940 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 10.530 MB/s [ 2570.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 14.429 MB/s [ 3522.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.203 MB/s [ 3955.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 36.748 MB/s [ 8971.8 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 10.4% (24.7/238.4 GB)] (x5)
Date : 2013/01/25 17:54:44
OS : Windows NT 6.2 [6.2 Build 9200] (x86)
Crucial m4 mSATA 256GB

364 :
ちょうど先程家にPA6007が届いたから用意していたm4を付けてみたらチップコンデンサー同士がギリギリ付きそうな場所が一カ所あるわ。ここだけ絶縁処理しないと危ないね。

365 :
Windows8安売りが1月末で終わるな
結局確保してないが、XPサポート切れ前後でMSが何か安い物を出してくると期待しておこう

366 :
PA6007だと、crucial m4 mSATA SSD取付時にチップ部品が接触する可能性が高いんで
高かったけどPA6007より敢えてこっち買ってみた。こっちはmSATA取付面に部品は無いので。
Name: mini pci-e Msata SSD to ZIF adapter as tohiba hitachi hdd
Model: PA6007B(PA-ADPMS2S-3)
http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-zif-adapter-as-tohiba-hitachi-hdd-p-753.html
基板サイズは1.8"サイズなのでPA6007と違い何もせずに収まりも良いはずと思ったのも
あったんだけど、画像見て判る通りZIFのコネクタが基板中央部に寄り気味で、なおかつ
UB50のフレキが短いのでもしかしたらダメかな?と思ったら、やっぱりダメだったw
基板削ろうかとも思ったけど、その裏面見て削っても意味のないこと悟ったw
アクセスランプも付いてていい感じではあるのに残念。
ちなみに速度的にはPA6007とほぼ全く変わらず。搭載しているbridgeもJM20330で同じ。
仕方ないこれはこれでUXとかで使ってやろう・・・。
それと、ついでにモノの試しでこれも買ってみた。
Name:mini pci-e to USB 2.0 disk,wifi,wireless card adapter
Model:PA6005C
http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-to-usb-20-diskwifiwireless-card-adapter-p-582.html
とりあえず、BuffaloのワンセグDH-MOME/U2を付けて見たらちゃんと動作した。
ただ、サイズ的にかなり制限があるので、取り付けるもののチョイスが難しい。
高速なUSBメモリって大抵デカイし・・。無線LANやBTの小さい奴あるけど、
UB50は内蔵してるからあんま意味ないかな。
http://i.imgur.com/FQEn9Qi.jpg

367 :
ついでにTrimについて検証してみた。
http://marosama.blogspot.jp/2012/08/windowstrim.html
この辺とか
http://marosama.blogspot.jp/2012/11/trim.html
この辺とか
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1357622643/258
この辺とか
環境は、UB50, PA6007, crucial m4 256GB(Trim対応), Windows8 Pro
結果は上記記事通り、SSD上にある任意のファイルをゴミ箱に入れて
からゴミ箱を空にして、ファイル復元ソフトを起動しそのファイルを
復元させたら、何故かオール00hのファイルになったんで、IDEな環境でも
Trimは効くっぽい。検証してないけどUSB経由でも効くんだろうな。
長いことTrimはSATAかつAHCIでMSの標準ドライバじゃないとだめって
言われてたけど、そんなこと無いみたい。
(NCQに関してはCDIで見るとPA6007経由にした時点で非対応になる)

368 :
>>367
GJ !
これはもう完全にzifなssdである必要性はないな

369 :
mSATA-ZIFor日立な変換アダプタ、アキバでも出回り始めたのな

370 :
まだIDEタイプしか通販に入ってなかった。
地方民は辛いぜ。

371 :
ZIFは通販に入る前に瞬殺したのかな

372 :
多分在庫切れのようだが通販ページはあるようだぞ
https://freet-diy.jp/goods_list/goods_list_3.php?o_no=2101000003430

373 :
仙台のかんのあ○こみたいに会社の金で若い愛人と不倫旅行行く奴がいるから
富士通はもうダメだなと思っていたわ
仕事より若い男のケツ追っかけ回すババア

374 :
Let'sをWindows8にしてタッチパネル欲しいなと思ったところで
このマシンを持ってたことを思い出したw
C30ってWin8にならないの?
くるっと回してタッチパネルでタブレットって5年生まれたのが早すぎたか
インタートップも持ってるが・・・・いや何でもない

375 :
>C30ってWin8にならないの?
このスレちょっと読めばわかると思う

376 :
>Let'sをWindows8にしてタッチパネル欲しいな
そんなデカイのでいいんだったらLet's AXでいいんじゃないの?

377 :
なるほど、WIN8かあ。その頭なかった。俺の90だから8いけそうだな。やってみよう。

378 :
NXビット対応CPUで、7かVistaのビデオドライバーが動けば
XP,7より軽いと思う
他のに入れて、C30にも入れようとライセンスは確保したけど
ACアダプタが断線したりでまだ入れてないや

379 :
>>374
ならないと思った理由はなんだw
普通にWin7と同じ手順で入ったぞ

380 :
仙台のかん○あつこ、あのオバチャンって本当に男好きだよな〜
やたら男に触わろうとするよな
毎度汚ねえ垂れた乳強調してきてよ
仕事できない癖に男漁りに来てるよな、あれって
あんなのが居座り続けるんだから富士通も終了なワケだわな

381 :
Win8がキーボードから裏返ってタブレットになる・・・・
最新モデルと勘違いしてくれるかも

382 :
C30の内蔵Wifiって、富士通純正品しか認識しないのかな?
2.4G帯がアレでコードレス子機すらブチ切れるんで5G帯にしたいもので

383 :
USBでよくね?

384 :
USB2.0で11a/n対応ってデカイし電力食うしCPU不可も高いようなので

385 :
電話のほうを1.9GHzのヤツに買い換えたら?
ウチはそうしたよ

386 :
電話もDECT1.9GHzにする予定だけども
C30もルーターと同じ部屋でないと速度でないし
親機側で工夫してみるかな

387 :
いいなあ
俺のUSB、とっくにイカレてる

388 :
うちのU/C40もUSBコネクタがへたって下向きに強く押さえつけないといかん

389 :
>>382
U/B50と同じならAtheros製のだけ認識するようになってる
搭載されてるのはAR928X
5Ghzだと安定して快適だよ

390 :
>>398
ありがとう
B系でAtherosなら認識という情報と、
ざっくり富士通純正のみらしい不確定情報ぐらいしかなかったようなんで
AR9280の安いのがあるようなんで試してみます

391 :
俺のU50WNは無線LANが調子悪い…
もう限界だ

392 :
USBで

393 :
そのうちUSBがヘタるしWやXはカバーが邪魔

394 :
スリープにしても再起動する
普段ACアダプタ差し込みっぱなしで気が付かなかったが
ACケーブル外すと電源が落ち、LEDはバッテリー付けると一瞬赤くすぐにブルーに変わる
どうもバッテリーが完全にお亡くなりになったようだ
新しいバッテリーに交換した方がいい?
ひょっとして本体がいかれてるなら購入したバッテリーが無駄になる
確認するすべはないべかな
それともこのままあきらめて破棄するか・・・・

395 :
くれ

396 :
仙台のかん○あつこは外部に仙台の男性社員を悪くばかり言う
自分が出世できないのは周りの男共のせいだってね
自分は仕事もせずに若い男と遊びまくってるだけなのにな

397 :
>>395
すまん、ロワの6000円のをポチってしまった
XPで10インチくらいのが無いかと(EeePCも壊れたんで)探したんだが
新品としてはもう無いみたいなんでねえ
最近持ち出しもしていなかったんだが、これで持ち出せるかな

398 :
仙台のか○のあつこ見たわ ただのババアだろ
勘違い女として有名らしいな
こんなキチガイババアがいるから富士通も終わりなんだよ

399 :
>>398
もっと知りたいな か○のあつこのこと・・・。

400 :
仙台のか○のあつこ、この女は周りの男性社員に媚売る癖に上司には陰口言い放題だしな
体臭と口臭がキツいただの太った女だよ
会長の愛人してた事もあると自称してたキチガイ婆

401 :
仙台のか○のあつこってあの太ったババアだろ?アイツ気持ち悪いよな。床営業で会社残ってるババアだし色々裏はあると思うぞ。仙台ではお荷物の局だわな。

402 :
>>398
悲しくならないかい?
そんなことしてるあなたの方が…

403 :
1年ぶりにこのスレ見てみたら初代に8入れるの諦めてるやつが多くて意味が分からん…
初代に8は入るよ…
いろんなサイトに書いてあるはずだし…

404 :
自分と同じことをしてる人がいなくてさびしいんですねw

405 :
んだw

406 :
かん○あつこはガチで社内で嫌われてるよ
嫌われて仕方がないことを周りにしてるんだよね
陰口をすぐ言うのは本当
オバサンだしね
あまり良い人間じゃない

407 :
まじかよ、かん○あつこ
幻滅だな!

408 :
か○のあつこって仙台のだろ?あのババアは俺も嫌だわ。こいつみたいなのが富士通をダメにしてるよな。
仕事ができない癖に周りを陥れるしかしてない。こいつは外見も気持ちが悪いが本当にクソババア。

409 :
そんなにくそばばあがいやならちょくせついえよくそばばあ

410 :
「仙台 かんのあつこ」でググると2ちゃんねるの富士通関連スレにくまなく誹謗中傷しててワロエナイ

411 :
U/G90にubuntu12.10入れてみたんだけどサスペンド復帰で画面が表示できない。
(カーソルだけ表示された状態になる)
いくつかのサイトの方法を試してみたけどダメだった。
12.10にはこだわってないけど原因分かる方いませんか?

412 :
>>411
U/G90ということは、poulsboだよね。
このチップは結構癖があって、しかも今現在はintelの公式サポート外だから、色々困難が伴うよ。
一番充実してたのは9.04の時代だけどもうさすがに古すぎる。
いくつかのサイトを〜という話だけど、具体的には何を試した?
https://wiki.ubuntu.com/HardwareSupportComponentsVideoCardsPoulsbo
ここのFix Suspendは?

413 :
>>412
sudo pm-suspend --quirk-vbemode-restore
では状況が改善できなかったです。
grubの設定は
http://www.satlab-gineiden.com/weblog/index.php?itemid=499
あたりの設定をしてみましたがどれをやっても変化ないか
砂嵐のような画面になるだけでした。

414 :
windows8いれて
軽いけど固まるから重いという矛盾した状況に…
改善策ないかなぁ

415 :
例のmicroSATA-ZIF変換アダプタの在庫が復活してるね

416 :
>>415
mSATA2ZIFはMicroSATAじゃなくてmSATAね
もう売り切れてる

417 :
そもそも通販は在庫切れ更新日2013/01/30のままずっと変わってないんだが

418 :
質問です。
u/b50のポートリプリケーターの型番わかる方いますか。
いたら、型番を教えてください。

419 :
無い。
と思ったらReg Noってのがそれか。
FPCPR86

420 :
>>419
ありがと
探してきます。

421 :
余ったWin8のプロダクトキーがもったいないからC40に入れてみました。
Win7からUPGしたところ、ボタンが一切使えなくて、
割り当てた辞書とかキーボードランプが使いたいのでので改めて
クリーンインストールしました。
Win7化で参考にした方のサイトをまた参考にして設定したら今度は問題なくOK
セキュリティもWin8標準で今のところは使っています
起動と終了が早くていい感じです。

422 :
>>421
グラフィックのドライバーはインテル、それとも標準?
自分が入れた時は、標準だと解像度が選べなくて、インテルだとなんか問題があったような。
クリーンインストールはwin7と同じような感じで行いましたか?

423 :
>>422
インテルのものを使用しました。
XPとのデュアルなのですが、
XP上でWin8の領域を削除してそのままDVDをセットして再起動。
DVDからブートして、何も引き継がないを選択して行いました。
事前にwindows転送ツールで個人用のデータはバックアップしておきました。
最初のUPGでは、ボタン関係が全く使えなかったので、
今度はWin7のときに参考にした方のサイトの説明通りに
タッチパネル、ボタンのドライバ、ユーティリティを入れたら問題なく動作しました。
あとは、GABIとかチップセットドライバ、拡張ユーティリティなども入れました。
指紋認証はWin標準で入ってくるので、指紋登録をして普通につかえてます。

424 :
>>423
どうも。
win8はなかなか慣れない。
普段はwin7だし。

425 :
シンガポールのドライバ入手先のURLが変わっていたので、参考までに。
http://www.fujitsu-pc-asia.com/driversupport/selectioninterface/selection.html

426 :
最近電源が入りづらい
スイッチ壊れるのかなあ
怖いんでいつもスリープ維持、たまに再起動
満身創痍、でも俺の最後のWinXP、頑張ってくれないと困る

427 :
どうしたらいいの・・・?
【IT】“WindowsXP”サポート終了で注意呼びかけ あと1年で期限切れ★2
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1365340096/

428 :
7入れてるから問題ない。
てか1月に出たmSATA2ZIFの基盤はProjectMのと同じ物だったようだが、どっちも品切れorz
次回入荷あるのかなぁ……

429 :
>>428
https://freet-diy.jp/goods_list/goods_list_3.php?o_no=4549325001034
前のやつの入荷お知らせメールも来ないので諦めてたら
いつの間にかキテた 違う製品扱いだったのかよ
早速ポチって今日届く予定

430 :
>>429
当方もポチれた。感謝。

431 :
>>429
428だがさっき気付いてプレクの256GmSATAと一緒にポチったよ!

432 :
誰かエロイ人教えてください
もらったloox U/B50 のSSD仕様なんですが、マザーボードとSSDを繋ぐコネクタ?(ケーブル)が無くて困ってます
SSDにはケーブルが出ていますが、そのケーブルのコネクタがマザーボードのものと一致しません
│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
│  SSD   │
│_____│
    ‖
    ‖
    ‖
  ⊂==⊃ ←コネクタ
    ↑
    ココが合わないので多分何か別のケーブル(コネクタ)が必要
    ↓
│ ̄━━━━ ̄ ̄ ̄│
│mather board    │
│________│
こんな感じです

433 :
もらった人に教えてもらうのが一番かと
それができないならせめてSSDの型番くらい
書いておかないと誰も何も答えられん

434 :
>433
くれた人が無くしたとのこと
SSDの型番は以下です
Samsung
64GB 3.3V ATA5 UDMA66 FW2.9.00
MCCOE64GQMPQ-M1A

435 :
>>434
つうか、LOOX側のコネクタはZIFのHDD/SSDにつなげるための独自コネクタだろ。
一般的な規格じゃないから、はっきり言って個別に入手なんかできないんじゃないかね。
SSD側から出てる(というかSSDのZIFコネクタに刺さってるだけのはずだけど)のは、ZIF40pinのフレキケーブルでしょ。

436 :
>435
432です
やはりそうですか
アキバのパーツショップ数件回ったんですが同じこと言われました
メーカーに問い合わせたら、譲渡の確認させられて、最後に修理費3〜5万って言われました
この型番のジャンク品もないんでどうにもならない感じですね

437 :
上で紹介された通販ページのmSATA2ZIFには、写真を見るかぎり、使えそうなフラットケーブルが付属してたんだが、もう売り切れたな……
発送のお知らせ来てたから、届いたら暇なときにそのケーブルで使えるか試してみるか。

438 :
LIF-ZIFかZIF-ZIFケーブルなら東映無線とかで売ってたでしょ。
電極が裏側同士にでてるやつは見たこと無いけど。

439 :
432です
みなさんありがとうございます
>438
こういう知識全然ないんですが、イメージで確認したらいけそうな感じなんで、現物持って東映無線に行ってみます

440 :
専用形状のフレキなら何をどうやったって代替効かないよ。
http://www.aliexpress.com/store/product/CP390374-FOR-Fujitsu-LifeBook-U820-U2010-Hard-Disk-Drive-HDD-Cable/602582_453483199.html
海外通販で手に入るなんて教えてあげないよ。

441 :
優し〜なぁ、オマエw

442 :
かんじ悪いわ お前ら そ
んなんだからドーテーなんだよ
しねよ 腹減ったからち
ゃんぽんでも喰って寝るわ

443 :
ツンデレかよw

444 :
昨日届いたブツに64GのSSDを装着・・・・???
基盤のネジ止め用のポストが1個曲がって付いてた orz
まあネジ1本でも大丈夫だろうけど・・・・
最初向きを間違えてケーブルつないで認識されず焦ったw
今は無事認識してWIN8インスト中
とりあえずゴムテープ丸めて隙間に入れて固定したけど
他になんか良い物無いっすかねえ

445 :
こういうのカッターで切り抜いて使ってみたら
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-TK-P2-SANWA-SUPPLY-%E5%B0%8E%E9%9B%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B8/dp/B00076YM56

446 :
U/B50でMSATA2ZIFとPX-64M5Mの組み合わせでXPtab動作OK
快適だけど本体裏がむっちゃ熱くなってこの先大丈夫かものすごく不安

447 :
zifどうしなら、適当にグニャグニャって収めればナントかなるだろ
って思って昔やって挫折した記憶がある。

448 :
ゴムよりはソルボセインとか低反発ウレタンなんかの方がいいかもな

449 :
>>446
今日届いて換装PX256M5Mに換装(環境はパーティションコピーで移行)したけど、書き込み多いと止まるかも。
どうも256Gだと微妙に電力不足気味みたいだわ。
でもこれまでが32Gでやりくりしてたから、空きが思い切り増えて快適……

450 :
>>425
そのURL入れたけどダメになってる
多分こっちのURLになってるんだと思う
http://www.fujitsu-pc-asia.com/driversupport/archiveddriver/archive.html
でも、tabletからUシリーズが無くなってる
せっかくWin8入れようと思ったのにドライバー難民になって挫折中・・・

451 :
>>450
今確認してみたところ、前述のURL(下記)でアクセス出来ました。多分サーバメンテか不具合かと
http://www.fujitsu-pc-asia.com/driversupport/selectioninterface/selection.html
こちらにはUシリーズあり
ドライバはシンガポールからってのが標準になってるけど、実は北米あたりからもDL可能
http://support.fujitsupc.com/CS/Portal/support.do?srch=DOWNLOADS
こちらのNotebook PC → U series → U820 で概ね拾えます

452 :
>>451
確認ありがとう
で、もう一度やってみたけどやはりダメだったけど、どうやらブラウザの問題で
http://www.fujitsu-pc-asia.com/driversupport/selectioninterface/selection.html
だと、Chromeでは正しく動作せず、IE10だと正しく動作する
ということで、Win8入れたけど縁の段差のせいか、スワイプとかがまともに使えないな
シングルタッチなのでピンチとかも使えないのが残念
タッチパネル反応の鈍さとかも相まって、タッチガマシになったWin7として使うことにするか、7に戻すか悩み中・・・

453 :
>>452
当方もWin8をインストールしてみましたが、「指でのタッチを主」として考えるとイマイチ感が強いですね
とはいえ
 ・起動が速い。電源ONからデスクトップの表示(スクリプトで自動起動)まで42秒。
  ※Win7だと1分以上
 ・メモリの占有率が少ないので、メモリ増設出来ないLooxにとっては非常に有利
  ※メモリの空きが多いためか、全体に動きがキビキビしている印象
というメリットがあるため、マウス+ペンタッチ専用と割り切って利用するのも手かと
スティックポインタの専用ドライバは、スティックでタップ(クリック)する機能がオフに出来ないので、標準ドライバでの利用が吉
逆に現時点におけるWin8特有の不具合は
 ・GMA500のドライバが正式対応しておらず、エクスペリエンスインデックスが測定不可
 ・同様に、全画面でしか動画再生支援が有効にならない様子
  ※同時に、ウインドウマネージャが異常にCPUリソースを喰らってしまうため、ウインドウ表示だと動画がダメダメ
 ・画面を縦書きにした際に、マウスポインタの向きが追従してくれない
などがあり、Intelの対応が絶望的なため、不具合が気にならない利用目的に限るならWin8、それ以外はWin7というのが私的結論

454 :
looxu50wnだけど、このスレ見てホコリかぶってたのを引っ張り出して
一昨日からいじってたんだけどssd win8のインストールはすんなりいけたんだけど
ドライバーがなかなかうまくいかず試行錯誤してたら>>451のサイトで全てうまくいきました
画面回転ボタンやライトの点灯、行間の上下ボタン一通り動いています
以上報告でした  

455 :
Windows8をクリーンインストールしようとすると
DVDからブートしてるのにインストール中にCD/DVDのドライバーが
無いと言われる。無視も出来ない。うーん

456 :
ドライバーが無いと言われた時のドライブレター(C:とかD:とか)をチェック
DVDドライブじゃないところが表示されてたりする

457 :
>>456
ありがとう。どうもDVDドライブが未対応で駄目っぽい
ちょっとやり方検討する

458 :
昔これが発売されたとき、学生貧乏で買えなかったんでオクで物色しれるんですが
今これに代わるような機種ってありませんか?

459 :
>>458
今なら適当なタブレット機でいいんじゃないの?
俺はアスコラを使いつぶすつもりで2台確保してるけど。
(すでに1台は液晶を割ってしまった…)

460 :
しかしそのTabletで適当な代替が見つからないのがな
一体化できる専用キーボードがあるやつが欲しいとこだけど
ICONIA W510Dはいくら本体が軽くても専用キーボードつけるとアホみたいに重くなるし
ThinkPad Tablet2は専用キーボード込800gで重量は10インチにしちゃいい線行ってるかと思ったら
単なる立てかけスタンドで持ち歩きは一体化できないし
ElitePad900はキーボードジャケットがアナウンスされたまま放置プレイ中だし
富士通からしてシングルコアAtomに1GBメモリ、1.8インチHDDという
WinXPを動かすのでさえなんだかなという環境にWin7をぶっこんだ
LifebookTHなんか作ってる時点でもう期待できんとは思ってたが

461 :
7〜9型の市場が完全に淘汰されてしまったのが痛かったなあ
モバイルのCPUも大分良くなってきたのに

462 :
>>461
RT。
7インチが出てから。

463 :
>>462
期待はしてるけどあのキーボードじゃ意味ねえんだよおお

464 :
ほれ、現役7インチタブレット
http://www.mouse-jp.co.jp/luvpad/wn701/
ただしストレージがショボイ
あと、俺、surface買ったが
言われてる程悪くないぞ
最新鋭だけあって動きはサクサク、バッテリーの持ちもいい
標準のタッチカバーは慣れれば普通にタイピングできる
確実にそれまで使ってたLOOX UB50(SSD化)の稼働率は落ちた
後はslingboxの視聴に対応出来れば俺的にLOOXは退役だ

465 :
慣れれば済む話ならソフトウェアキーボードだって行ける
LibrettoW100を持ち歩いてたけど慣れれば普通にタイプできる
さすがにキートップが小さいフルキーバージョンはつらいけど
ファンの音がうるさいのとバッテリの持ちが絶望的なので
残念ながらLOOX Uのリプレースにはならなかった

466 :
c40のfmトランスミッターWin8で使えるようにした人いる?
設定ソフトが真っ白で使えない

467 :
>>464
いいものを紹介してくれてありがとう

468 :
>>466
ggrks

469 :
>>468
当然ぐぐった結果ここで質問させていただいております。
当初に述べた通りC40でありますのでB50での対処が行えません
fmトランスミッター設定v3.0L10が必要なところ
v3.0L12しかない現状です。
よろしくお願いします。

470 :
>>469
C40のリカバリーディスクにL10無いの?

471 :
リカバリーディスクに入っているものがL12でした。

472 :
>>471
真っ白になるってことはインストールは出来てるってことだから、exeファイルをVista互換で動かしてもダメ?
それでダメならシンガポールのU2010のVista32bitにあるV3.0L13 試してみれ。

473 :
L13でも真っ白なようです。
互換も試しましたが変化なし。
やはりL10の実行ファイルじゃないとダメなんですかね。

474 :
>>473
これで試せ。夕方には消す。パスはV30L10
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4206557.rar.html

475 :
>>474
無事動きました!!
本当にありがとうございます。

476 :
Acer、世界初の8.1型Windows 8タブレット「Iconia W3」発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130603_602007.html
どうよ?

477 :
>>476
ちょ、なんで重量が書いてないんだ!

478 :
重量も本体サイズの後に書いてますやん
キーボードが随分と残念な仕様だな
一体化した持ち歩きスタイルも含めて

479 :
何でこの手のキーボードのやつにはトラックポインタとかがついてないんだ

480 :
タッチパネルで十分とでも思ってるんだろうな・・・
デスクトップモードはタッチパネルの解像度ではとても操作できないのに
作ってる奴はそんなこと考えて作ってないんだろう

481 :
しかし公称8時間駆動は魅力だなあ
それさえなければloox g90が攻守最強なんだがw

482 :
今更ながらwindows7をU50に入れたんですが、
Socketのbluetooth CFカードが、bluesoleil1.6で動いたので、
一応報告。とりあえずマウスくらいなら問題なく認識するみたい。

483 :
今更ながら初代アスコラにWindows8をインスコ中。
解像度変更でストアアプリもOKっぽい。
今はタブレットボタンの設定中。
これがうまくいけばほぼOKだな。

484 :
初代アスコラのwin8化完了。
こまごました設定とかアプリのインストールとかだらだらやってたら2日ほどかかってしまった。
ま、隙間時間にちょこちょこやってたからだけど。
最近はやりのwin8タブとか気になってたけど、これでしばらくはどうでもいい感じになった。
ストアアプリもちゃんと動くのにはびっくり。
winキーや解像度変更もタブレットボタンに切り替えを割り当てたりしたのでタブレットスタイルでも普通に使える。
ただ、非力なのでストアアプリの動画関連(特にHulu)だけど。

485 :
今更ながらu50のssd化をしました
msataのssdとzif変換アダプタを利用し
結果としてwindows7の反応が飛躍的に
向上しました
プチフリも今のところ出てません
使用したssdはsandiskのx100、64gbです
電流が1.5Aを要求するので
認識するか不安でしたが、うまくいきました
手順はHDDに入っていたwindows7を
ディスククローンして換装しただけです
正味1時間程度で、拍子抜けするほど
簡単にSSD化できました
出費は外付けケース込みで1万なので
とりあえず満足です

486 :
日記はチラシの裏にでも書いてろよ、な?


報告乙ぅ

487 :
どうもこのクラスのメモリ1GBシングルコアAtomのマシンにWin7or8をいれるのは
SSD化してもなお、もっさり駆動のLifebookTHの経験から二の足を踏んでしまうんだよな・・・

488 :
>LifebookTH
Win8になってから似たようなコンセプトのマシンが
他社から山ほど出てきたのに富士通は不思議と後釜をやらんのね

489 :
Win8に上げたけど、暑さに負けて起動しなくなっちゃった。
仕方がないので、予備のSSDに戻したらWin7と標準のXPが入っていた。
Win7の方が起動は遅いけど、起動したら反応はこっちの方が早い。
ということでWin8が余ってしまいましたとさ

490 :
>>488
THは内製じゃなかったので、社内政治で潰された。

491 :
暑さに負けた いや世代交代に負けた

492 :
そうやって潰しちゃった手前、他社を追おうにも追えないってことか

493 :
LOOX Uの後継機出ないかな
本体をキーボードにドッキングする方式が流行ってるみたいだけど、使いたい時にわざわざカバンから取り出すのは面倒だ

494 :
もう無理だろあきらめろ

495 :
自炊した本読むのにUB50Nが手放せない。
指紋センサーを下側にして、左手の親指をページ捲るボタンに置いて読むスタイル。

496 :
自炊した本読むにもタブレットの方が軽くて発熱少ないからな・・・

497 :
もうすぐSilvermontも出る事だし、今ならかなり薄型軽量長時間稼働低発熱なものが作れそうだけど

498 :
>>493
本体をキーボードにドッキングする奴って
本体500〜600g台なのにドッキングしたら1kg越とか
W510DにしろElitepadにしろ全然使えない奴ばっかりだし
キーボード付きカバーが軽いSurfaceProは本体が重くて爆熱だし
これといったものがない・・・

499 :
ページめくりでわざわざタッチしなくて済むのがいいな

500 :
そういやLOOXというブランドもいつの間にか消えたな・・・

501 :
いつの間にかじゃないよwww

502 :
LOOX U/C50N にWindows8.1 Preview入れてみたんだけど、正常動作するグラフィックドライバが無い・・・
IntelからWindows7用のドライバ落としてきてデバイスマネージャーからインストールすれば一応入るんだけど、
画面の表示がよく乱れるしタッチの感度が悪くなる、ソフトキーが小さく表示されるなど不具合多が多い
かと言って標準ドライバだと1024*600しか表示出来ない、スリープが使えない、感度調整が即反映されない等の不具合あり
EMGDでドライバ作るしか無いのかな

503 :
>>502
インストールするドライバーとインストールする順序を間違えるとそうなる。

504 :
メモリ1GBはやっぱりキツイなぁ
mSATA SSDにWindows8.1pre入れて変換基板使って接続してるけど、
音楽聴きながらブラウジングするとスワップの影響で音飛びする

505 :
中ビール
うまいドライブ
仕事

506 :
物理インターフェイスが気に入ってるからubuntuいれて使ってるけど
そろそろ最新のCPUでこれに代わるようなのでないのかな

507 :
kb付きはわからんなあタブレットはぼちぼち出てるけどまだちょっとでかい

508 :
タブレットは単体で可搬性がいい線行ってても
キーボードがつくととたんに非常に残念なことになるな
単体で500-600gとかなのにキーボードがつくとトータルでコンバーチブルの
VAIO DuoとかLet's AX、MSI S20より重いって何考えて設計してんだろうな

509 :
Panasonicの4Kgもすげーな

510 :
必要に応じてクルっとタブレットモード、クラムシェルモードを切り替えられるのがいいのに
あのキーボード合体タイプは変形に時間かかるし、スライドしてキーボードが出てくるタイプは画面角度が調節できない
なによりみんなデカい
厚さ2cm以下、標準バッテリーで800g以下、サイズB5ノート程度のコンバーチブルPCが欲しい

511 :
東芝のタブレットに期待するしかないのか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130906_614302.html

512 :
>>511
ただのピュアタブじゃないですかー

513 :
>>511
Core系ですら1Kg未満のマシンがぞろぞろそろっている11インチのノートを
Atomの後釜で出すのに1.3Kgで作っちゃうメーカーに何を期待しろと

514 :
ビール
バイト
お前ら
ドライブ

515 :
これはどこをどう縦読みするの?

516 :
馬鹿には無理

517 :
u50にandroid入れようと思ったけどo2microリーダーが邪魔でGUIが立ち上がらない…

518 :
>>517


519 :
Win8xがGMA500にきちんと対応してればまだまだ使えるんだけどなー
LooxU/C50にWin8.1Pro入れてみたら、表示が乱れる他タッチ反応がおかしくなったり、何よりメモリ占有量がおかしな事になってスワップしまくる
ソフトキーも小さくなるし
標準ドライバだとそんな事無いんだけど、こちらは解像度が狭くなるしスタンバイ使えない

520 :
U/G90(カタログモデル)を入手したんで、試しに手元のSDHCカードに
動画(1280×800、25分で650MB位のサイズのmp4)を入れて再生したら
1分足らずでまともに再生できなくなっちゃったんだけど、U/G90の性能の
せいなのかSDカードが安物の遅いヤツだからなのかどっちでしょ?

521 :
>>520
問題の切り分けのために、その動画を本体のストレージにコピーして再生してみるくらいのことをしてから質問しろよ

522 :
>>521
そうですね。失礼しました。
本体にコピーしたらSDで動作がおかしくなった辺りも普通に
再生出来ました。
U/C30の時、本体のCFスロットの性能のために高速なCFでも
読み取りが遅くなる例があったので、スロットとカード
どちらの問題かと思いまして。

523 :
U/Gスレが落ちて次スレもたってないようだが
なし崩し的にU/Gも統合なのか

524 :
別にスレ立てすれば良いだけの話だろう。
まあ、カタログモデルスレも有るようだし、多すぎるとは思う。

525 :
u50使ってるんだけど、取り付けてるhddの名前がbiosで文字化けしたりするんだけどこれって死亡間近?

526 :
1年ぶりに起動したB50Nのアップデートが3時間たっても終わらない

527 :
Microsoft Updateしたらageるスレ より転載
367 名無し~3.EXE [sage] 2013/11/13(水) 04:34:13.80 ID:deV6hxLB Be:
Windows XP で時間がかかるのは Internet Explorer の累積的なセキュリティ更新プログラムを事前にインストールすればいいはず
Internet Explorer 6 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2888505)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41064
Internet Explorer 7 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2888505)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41071
Internet Explorer 8 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2888505)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41074

528 :
ようやく8.1のインストールまできた
今日中に終わる気がしない

529 :
グラフィックドライバ使える?
8.1Pre使ってるんだけど、画面表示が乱れて・・・

530 :
富士通早く4万ぐらいで出してくれdellを買っちゃいそうだ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131114_623558.html

531 :
LOOX U/C シリーズの筐体ベースに今風の作ったら需要あると思うんだけどなー
M.2.SSD採用で薄型軽量化して基本ギミックはそのまま、ディスプレイは枠縮小で画面デカくしたフラット型で
小型モバイルはスマフォがあるから、もう少しデカくなってもいいけど

532 :
東芝も小型タブレット出したし
そろそろ富士通もこのクラス出そうな雰囲気だもんな

533 :
もうタブレットにBTキーボードをガムテで張りつければ十分OKだしな。

534 :
問題はポインターと剛性だな

535 :
タッチじゃ出来ない操作も稀にあるから、タッチパネル以外のポインティングデバイスは欲しい
サイズがスーツの内ポケットや大きめのポケットに入る大きさならキーボード一体型の価値があると思う
わざわざキーボード探してドッキングせずとも電車の座席に座った時など即座にキータイプ可能だから
Loox U/Cの面積でも厚さが2cm以下なら結構のポケットにねじ込めるんだけど

536 :
Bay-TrailというやっとWindows用として実用的なCPUが出て
Loox Uのコンセプトが生かせるようになってきた
もうコンパクトフラッシュもいらないしUSBやSDも小さいので良い
辞書ボタンとか各種ボタンもいらない
薄く軽く、長時間駆動のモデルをお願い

537 :
キーボードの配列はなるべく標準にして欲しいね
セミコロンとか変な所にあるし

538 :
親孝行したいときには親はなし
みたいな…

539 :
>>538
まるで不死痛が潰れたみたいじゃないかwww

540 :
>>538
富士通の基本技ですね。
時代が追い付いたら綺麗に撤退済みw

541 :
結局、オナニー的な先端品の開発をやるよりもコストダウンとか地道な改良をやらないと生き残れないってこったな。

542 :
先端品買って騙された経験が多くなると
次からはもう安いの買ってればいいや
気に入らなければ買い替えればいいし
って流れになってくるんだよな
バブル以来先端品の信頼性が下がって
全国民がそうなってしまった

543 :
で、肝心の富士通は今
高解像度モバイル路線に舵を切ってるようですが
どうよ?

544 :
dpi的にはこっちのが上じゃね

545 :
LOOX Uの液晶漏れが酷くて粘液ベトベト、
G90の蓋を開けるときに「めちゃぁぁぁぁあああ」って剥がさなきゃならない。もうダメぽ
QH55/Mはなぁ…防水と解像度と画面の広さを考えれば6万前後なら十分戦えるんだが。どうしよう。
>>530
今ならLenovo Miix2最強。安くて350gで色々対応、弱点はSimがないことぐらいだろ。

546 :
気をつけろ、そのレオボはスパイチップ入りかも

547 :
中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される
http://www.bbc.co.uk/news/blogs-news-from-elsewhere-24707337
中国から輸入された電気式アイロンに隠されていたのは小さなチップ。
このチップは半径200m以内で暗号キーなしで接続できるWi-Fiを利用しているPCに侵入し、
ウイルスをまき散らすように設計されていたとのこと。
似たようなチップが中国製の携帯電話や自動車、カメラからも発見されており、
専門家は「電化製品や自動車に隠されていたチップは、会社のネットワークに侵入し
スパムメールを送信することに使用されていたものでしょう」と話しています。

548 :
レオボ w

549 :
>>545
レノボはデジタイザついて無いみたいだからペン入力出来ない
dellは性能は良くないみたいだけどペン入力出来る

550 :
LifebookTHのコンセプトが惜しかった
結局似たようなのが他社からもっといいスペックで出ても
富士通は指をくわえてみてるだけだったし
THの8インチBayTrail版があるといいのにな

551 :
QH55/Mは値段設定とか色々と間違えているしなぁ…
8インチ防水15時間駆動400gデジタイザ対応BayTrailぐらいに仕上げたQH33とかこっそり開発していたりしないのだろうか。

552 :
なんかもう、佐賀県大量お買い上げで新規に開発するより
同じ物を延々と売り続ける商売にのっかっちゃったみたいだからな
どうせ教育現場なんて新型が出るごとにカリキュラム組み直しとか
やりたくないだろうから、同じ機種を納入させ続けるんだろ?

553 :
OSとかバージョン上がってUIちょこっと変わる程度でも
教職員とかでついてこれないヤツが出てくるだろうからね...

554 :
OSも自社開発すればいいのに

555 :
Towns-OSの後継か・・・

556 :
マーティー「(スクッ」

557 :
富士通だってEGMAINの商売のやり方とかみてるとMSと変わらんと思うぞ

558 :
W4とF-07Cも持ってるが、こいつが一番使い勝手が良い
キーボード付きでフルサイズのUSBがでかい
今のスペックで薄くしてベゼルを細めてくれればなー

559 :
Bay Trail-Tで5インチのクラムシェルタイプ作れば結構いいものができそうだよな。
ポインティングデバイスがあれば画面小さくてもちゃんと操作できるし。

560 :
6インチ、鯖折2画面300gとかでたら10万でも買うわ

561 :
本体だけで済むのが良いよな
タブにもできるしノートみたいに自立して角度も自在だし

562 :
USBから電源をとれれば完璧だったんだが…

563 :
PCのUSBで充電できないから、モバイルバッテリーで充電できるってだけやん
今ならバッテリー持つんだからそれほど

564 :
>>559
俺はAMDのタブレット用で出して欲しい
Intelさんはグラフィックドライバうんこだし・・・
LOOX Uでエロゲが重すぎて動かぬ

565 :
>>564
今までは、モバイルでのAMDは消費電力高すぎでintelの6〜7割しかバッテリー持たないからね。
熱も多いから冷却もintelより面倒だったし。
はたしてMullinsで変わるかどうかだね。

566 :
最近富士通が出したLIFEBOOK TH90/Pなんか良さ気だけど、
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1402/04/news090.html
10型くらいのB5ノートサイズが欲しいな・・・

567 :
T70Jでヒンジには苦労したから富士通のヒンジは信用できないな

568 :
今は10㌅より8㌅の方が売れ筋じゃね?
8㌅A5サイズのBay Trailコンバーチブル2in1なら
相当売れそうな気がするけどね。

569 :
ああ、文字化けしちまった。
8インチA5サイズのBay Trailコンバーチブル2in1
のことを書こうとしたのよ。

570 :
LOOX Pは売れなかったな

571 :
8インチはでかい
面積がこいつ2台分近くある
手が小さい人だと、横持ちすると親指タイピングできないし

572 :
>>566
そいつのサイズと重量でいいのだったら他社からいくらでもコンバーチブルタブレット出てるし
過去の機種でいうならUやPじゃなくLIFEBOOK-Tのカテゴリの継承モデルだよね

573 :
ネットブックを使って以降デカいキーボードが使いにくくて仕方がない・・・・
デスクトップにもBluetooth接続のコンパクトキーボード使ってる

コンバーチブルで10型程度のPC出ないな・・・
そこら辺はタブレットPCの領域って事なんだろうか

574 :
>>573
LIFEBOOK TH40/Dがあったけど富士通からいらない子扱い
そもそもLOOX Uからじゃスペックアップにならないしな

575 :
ASUSきキーボード付きタブレットあったろ
このスレじゃ賛同する奴いねーけどな
人もいねーけどな

576 :
>>575
蓋の両面に液晶付いてるやつ?

577 :
LOOX U/C50Nはメモリが1GBしか無いので、スワップを高速化すべくmSATA SSDを変換して接続してるんだけど、
ATA100じゃ限度があるので無線LANカードを取り外してPCIeで接続したい。(WiFi&BluetoothはワンセグカードスロットにUSB→miniPCIe変換アダプタを介して小型アダプタを接続する)
http://www.adapter.co.jp/Adapter/M2MP1-jp.html#Top
このM.2(NGFF)→miniPCIe変換アダプタでPCIe NGFFのSSDを使う事って出来ると思う?

578 :
>>577
もううろおぼえだけど
LOOX Uのpci-eは特殊だったような

579 :
>>578
裏蓋開けたところのフルサイズのminiPCIeスロットがUSB信号しか来てないというのは把握してるけど
奥の方にあるハーフサイズのWiFi+Bluetoothカードが刺さってるところは両方来てるでしょ?
手持ちの似たようなカード調べたら、WiFiがPCIeでBluetoothがUSB使ってたし

580 :
miniからx1に変換する物が出てたはず
とりあえずそれと手身近なカードで試してみたら

581 :
>>578
ハードウェア的な問題よりBIOSで蹴られるなんて話もあったよな

582 :
>>581
それが心配なんだよね
価格コムで絞り込もうと思ったらNGFFはまだ登録されて無い様だし、PCIe等に変換して使用した事例や情報が少なくて・・・

583 :
Loox U/G 90N のXP版がOS期限切れなので、UNIX移行を考えました。
流行りのUbuntuにしようとして一日やったのですが(多分GMA500のせいだと思いますが)インストール画面にすらたどり着けなかったので、
Open Indiana にしました。
時間はかかったものの、全くノートラブル(TCP/IPがどうたらというワーニングが1つでましたが、今の所特に何の支障もなし)でインストールできました。
Ubuntuについては、このスレも参考にしましたので、
ギリギリになってXPから移行をしようとしている、同じ悩みを持つ人のヒントになればと思って書いておきます。
ちなみにOpenIndiana 151a8 でした。

584 :
Loox U/G 90N のXP版がOS期限切れなので、UNIX移行を考えました。
流行りのUbuntuにしようとして一日やったのですが(多分GMA500のせいだと思いますが)インストール画面にすらたどり着けなかったので、
Open Indiana にしました。
時間はかかったものの、全くノートラブル(TCP/IPがどうたらというワーニングが1つでましたが、今の所特に何の支障もなし)でインストールできました。
Ubuntuについては、このスレも参考にしましたので、
ギリギリになってXPから移行をしようとしている、同じ悩みを持つ人のヒントになればと思って書いておきます。
ちなみにOpenIndiana 151a8 でした。

585 :
まぁ、大事っちゃあ大事か・・・

586 :
Windows 8.1Pre入れる時もグラフィックドライバが上手く入らなかったし
GMA500って冷遇されてる気がする

587 :
グラフィックローダーのsusie使ってスライドショウやると、画像によって結構頻繁にブルースクリーンになっちゃうしね

588 :
>>586
アレ、中身がPowerVRなもんで・・・

589 :
こいつの再就職が難しい一因だよな…

590 :
うちはU/G90NにWindows8を入れたのは大正解、という結論でした。
確かにGMA500は色々問題があるものの、Windows7用のドライバが取りあえず入りますし、
エクペリエンスインデックス測定でのブルースクリーン等、描画が不安定なのはDXVA周りに
に起因する様子なので
http://blogs.yahoo.co.jp/gg66tbff/11153799.html
↑この辺を参考にDXVAを無効してあげれば、かなり安定すると思われます。
※当方環境では、設定変更後は一度もブルースクリーン発生せず。
動画再生支援を無効にするので、H.264な動画再生は正直厳しくなりますが、そもそも
WindowsXPでもグラフィックチップの内部処理に起因するブロックノイズやコマ落ちが
発生していたので、この際ハードウエア再生支援を諦めて
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/player/divx_h264_decoder_81mpeg4_avc.html
↑この辺を参考に、ソフトウエアデコードしてあげれば720pな動画も普通に再生可能です。
起動が素晴らしく早い上に、マルチタッチ可能なので個人的にはWindows7より快適です。
富士通シンガポールあたりまでドライバを取りに行く必要があるのがちと面倒ですが・・・
ちなみにU/B50もWindows8にしていますが、こちらもソコソコ快適です。
メモリ1GBではWindows7でも不足気味なのと比べれば、Windows8のほうがかなりマシ。
もちろん古いマシンですから、XPのサクサク感と比べれば多少もたつくのは否めませんが、
それでもVistaと比べたら雲泥の差。
マルチタッチ不可な点が残念なぐらいで、あまり不満はありません。
※あ、でも「艦これ」は重すぎて実用には辛かったw

591 :
役立ちレス、乙

592 :
>>590
参考にさせて頂きます
PCIeスロットが余分にあればハードウェアデコーダのBCM70015突っ込むところなんだけどなぁ

593 :
>>1
ちなみにU/B50もWindows8にしていますが、こちらもソコソコ快適です。
ほうほう、いい情報だ。タッチパネルがやっと役に立ちそうだな・・

594 :
追記です。
Windows8.1の「春のアップデート」で、メモリ1GB/ストレージ16GBの要件を緩和するとの情報もありますが、
メモリについては1GBでも問題無くインストールできていますので、現時点でもストレージ要件が満たされていれば
インストール自体は可能だと思われます。というか実際できてますしね。
ただし、当方のマシンはSSDに換装済みなので、快適さ自体はSSDに起因している可能性があることご理解下さい。
購入時にSSDモデルを選んだ方は、メーカー純正のサムソン製SSDのパフォーマンスが非常に低いので要注意。
タッチについては、あくまでマウスの代替だと考えた方が良いかもしれません。
所詮は感圧式のパネルですから、スマホなどのフリックやスワイプによる操作感を期待すると多分ガッカリします。
逆に、スタイラスを利用したピンポイントのタップ(クリック)が誤差無くできる点は非常に良いです。
そもそも標準のポインティングスティックが大変使いづらいので、画面タップの使い勝手が相対的に高くなるわけで。
また、ピンチイン/ピンチアウトが出来ないのは、画面が小さいデバイスだけに厳しい印象あり。
※ゆえに「マウスの代替」と表現しました。U/G90Nが2ポイントタッチ可なだけに、比較しちゃうと残念な印象が強いです。
せっかくなので、ドライバの入手などについても少し。
http://www.fujitsu-pc-asia.com/driversupport/selectioninterface/selection.html
↑こちらの富士通アジアダウンロードサイトから「Tablet」→(Series)「U」→Model「U2020」→「Windows7 32bit」を選択。
一通りのドライバ/ユーティリティを入手できますので、必要に応じて利用して下さい。
あくまでWindows7用のドライバであり、一部動作しないものや不要なものがありますから自己責任でどうぞ。
FUJ02B1/FUJ02E3/GABIの3つは入れなくても動作はしますが、入れておくと色々と幸せになれます。
http://qdanotherside.web.fc2.com/fujitsu/ub50nv5_win8pro_01.html
↑この辺を参考にするとスムースに導入できるかもです(今調べた。上で書いてることの大半はここにあった・・・)
尚、指紋認証についてはOmniPassは使えませんが、Windows8.1ならばFingerPrintドライバだけインストールしておけば
OS標準の機能で指紋認証によるログオンが可能になります。ピクチャーパスワードの設定からどうぞ。
※設定画面にたどり着く方法がやたらと判りにくいので、がんばって調べて下さい。

595 :
チリ紙交換より前にあなたに出会いたかった。

596 :
失礼した。以後自重する。

597 :
サブで使ってたLOOXU50WN2(XP)を手持ちのシリアルでVISTA化するのでまたしばらく此処にご厄介になりますわ
メインで使ってたVAIO VGN-UX50は退役、さすがに512MBじゃ7でもRる・・・思えば遠くにきたもんだ

598 :
http://barry-tangram.blogzine.jp/tangram_pieces/2013/03/mini_pci_expres.html
ここのパターン表とLOOXU50WN2の中の空きパターン比較してみたらUSB_D±にパターン敷かれているからもしかしたら内蔵USBスロットいけるんか・・・?
過去に人柱になってる人居ないなら今更だけどちょっとやってみるよ

599 :
まあUSBは生えてるんじゃね

600 :
お、反応があった
だがスレ読み返してたら>>202で後継機で同じ事やってベンダチェックで弾かれるとかいてあるのがなー
とりあえず5Vを持ってきて検証だけしてみる

601 :
8.1Update1誰か入れた?

602 :
もう,windows9出ても使い続けるしなかいかなぁ。

603 :
なんかどんどん大画面化してて
(フットプリントが)スマホサイズのPCは出てこないね

604 :
もうスマホが大画面化するよか前に出て絶滅したじゃん

605 :
今の日本メーカーは過去失敗したコンセプトをやる気力ないんでしょ
galaxy noteみたいなコンセプトいくらでも出してたのにいまは無難なものしか作れないというね

606 :
>>605
気力は内部の問題だからわからんが、体力が無いのは一目瞭然

607 :
B5ノートサイズでフルHD液晶のコンバーチブルPCが欲しい
wacomのタッチとペンの両方使えて、キーストロークもしっかりとあるやつ

608 :
感じ方は人によるんだろうけど,windowsタブレットは,タッチ操作に
十分対応できてるソフトがまだ少ないからね。
流行りの8インチタブレットだって,結局キーボードも一緒に持ち歩く
だろうに。そういう人少なくないと思うんだけどね。
500g切る8インチコンバーチブルとか,出してくれんものかね。
まあ,ARROWSスマホで致命傷負った今の富士通では無理かなあ。

609 :
エロソフト「そこじゃないのtouch」オススメ

610 :
LOOX U C/50の無線LANカードが刺さってるminiPCIeスロットに変換アダプタ噛ませてSATA3インターフェースカードを挿し、そこからのブートを試みたところ失敗。
PCIeデバイス上のブートROMからの起動にBIOSが対応していないのか、一切読みに行かない
内蔵IDEから起動すれば、SATAポートに挿したデバイスにアクセス出来るんだけど
蓋を開けるだけでアクセス出来る方のminiPCIeスロットは癖があるとかいう話だったけど、変換アダプタを介しての接続でUSB2.0は来てる事を確認。
ハードウェアデコーダー使ったりでPCIeが埋まってしまったらUSB無線LANアダプタ挿しておけばいいかもね

611 :
試しにグラボ挿してみたら、BIOSは表示されるけど0280エラー
F1で起動しようとしたら本体のスピーカーがジーと鳴る(ビープ音が音割れしてる?)
ネットブックでも無理やり繋いで使えた気がするから、やっぱりBIOSが特殊なのかもしれない

612 :
0280は強制終了したからか
ともかく、OSの画面は映らなかった

613 :
BIOSが特殊というか、ノートとしては普通だけどな
グラフィックモジュール差し替えできるタイプじゃないし
AtomZ系自体、別GPU搭載を考慮していない

614 :
今更ながらC40NにmSATA+ZIFアダプターでSSD化してみた。やっぱSSD早いわー。
今のところトラブルもなく順調に稼働中。…温度さえ見なければ。60度とか今まで見た事のない数字なので若干ビビってる。

615 :
でもATA100だとスピード出ないんだよね・・・
SATAで繋げたら休止モードの復帰も速くなるだろうに

616 :
ZIF-mSATA変換でSSDに換装して、Windows 8.1インストールしたら、フリーズする事が多々ある。
他にも外部ディスプレイで接続時に画面が数回点滅したり、ペイントソフトにタッチペンで線を書いたら、画面に表示されるのがワンテンポ遅れてガタガタだったり・・・
これってグラフィックドライバが原因だよね
US15Wのまともなドライバは無いのか・・・

617 :
今更ながら、LOOX U/B50にWindows8.1(DSP版)を入れてみたが
Win7まで使えていたタッチパネルや画面回転やキーボードライトが全部使えないのな
(ドライバはWin7インストールの時に使ったBluetoothなど一部除くを入れた)
でも、すぐ上の書き込みではタッチパネルは使えてることになっている謎
タッチパネルが使えないんじゃ、Windows8を入れる意味が2割くらい失われちゃう
じゃないですかー。Win8はWin7比、起動の速さや反応の良さが割と気にいっています
まぁ、GMA500グラフィックドライバが残念なのは今更仕方ないですが・・・

618 :
>>617
以前このスレで紹介されてた海外ドライバ使ったけど、タッチは勿論、キーライトも画面回転も使えるよ

619 :
うちはらくらくズームが使えなかった
それと8から8.1にアップグレードすると
画面回転とキーライトは使えなくなったし
ボタンユーテリティも使えなくなった
再インスコしなきゃいかんのかな?

620 :
>>594から落としたドライバ類や手順を踏んでも、タッチパネルが有効にならない
なんでだろう?Win8.1がいかんのか?
まぁ、すでに6年も前の機種、ドライバサポートも事実上7で打ち切られているから
老体にムチどころのレベルじゃないんだけどさ…
素直に7に戻すか…残念

621 :
>>620
BIOSでタッチパネルモードじゃなくてタブレットモードになってるよね?
こっちはWindows8.1 Pro だけど、ある程度まともに動いてるから

622 :
>>617
DSP版だからじゃないか?
ドコモのF-07CがWin7→Win8にするにあたり、DSP版はタッチパネル×、アップグレード版○だったりしたから。
LOOXUでも同じことがあるかも。

623 :
こっちは4コアだね

624 :
今更ながらU8240(XPpro版1GB)を購入したんだが、OSなしだったのでWin7を入れてみた。
ドライバを着々とインストールしてたんだが、無線LANのところで『本体にアダプタが接続されていない』的な分が出てきてインストール自体はできたみたいなんだが無線LANが使えない。
左側面にWLANの切り替えスイッチがあるんだが弄っても使えない。
この機種はワイヤレスLAN非搭載機もあるらしいが、非搭載機にも切り替えスイッチってついてるのか?

625 :
切り替えスイッチはWLAN搭載機にしか付いてないはず

626 :
ですよねぇ…
買った店は買い取ってほとんどそのまま売るような店だから店が抜き取ったりマザボ入れ換えたりはしてないはずだし。
とりあえず今はUSBの無線LAN子機でやってるが…

627 :
保守

628 :
Windows8.1ProをU/B50に入れてみた。
・GMAのトレイアイコンが勝手に常駐解除される→ホットキーで画面回転出来ない。
・ボタンユーティリティが「SetSlate returned error.FjSetSlt is exiting」エラー
エラーメッセージでググって、対応策(.msiファイル右クリックで入れ直し)を何度やれどもエラー
・スティックポインタが縦画面で、上下左右逆になる
皆さんの環境では上手くいっていますか?

629 :
>629
当方環境では、Windows8 Proのインストールした時にはボタンユーティリティと画面回転が動作していましたが、Windows8.1に更新した時点で両方とも動作しなくなりました
※タッチパネルは問題無く動作しています
メモリはギリギリ足りている様子ですが、バックグラウンドでシステムアップデートが動作する度にCPUリソースの8割超を持って行かれます
当方の起動する頻度が低いだけに、立ち上げる度に(おそらくは月例の)システムアップデートが動作するので、なんだか常に重い状態な感じ
とりあえず一度最初から8.1をインストールしてみようかとは思いますが、状況が許すならXPがベストな選択肢かもしれません

630 :
>>629
629です。情報ありがとうございます。
Windows8.1へのアップデートを断念しました。
ここからは参考情報なのですが…
Win7で新規インストールした場合、指紋認証が使えません。(たぶん)
理由はオーセンテックがアップルに買収されたためか、指紋認証モジュールを公開していたwebサイト(コントロールパネル→生体認証デバイスからリンクされていたサイト)が無くなったためです。

631 :
UBUNT最新版をU50に入れてる人いる?
垂れ流し用に欲しいのだけど、XP死んじゃったので買ったら入れようかなと。

632 :
俺、U/C30だけど、Win7で指紋認証でつかってるよ。 
ドライバはシンガポールになかったっけ?
Win8でもOKだったけど、なんだか動作がもっさりしてダメだった。
ある程度specがあれば、Win8の方が警戒感があるけど何故かLOOXはダメだったね。
今日久しぶりにLOOXを起動した。
微妙にもっさりしているけど、やっぱり好きw

633 :
メモリが2GBあって、グラフィックドライバがしっかりしていればもっと使い物になるのにな・・・

634 :
GMA500を許すな

635 :
辺境に一大勢力を築く華麗なる家柄(PowerVR系)に生まれたものの、
きまぐれな大貴族(Intel)へ養子に出されてしまった(ライセンス供給)ため、
その高い潜在能力を生かすことができないまま、健気に頑張る薄幸の美少女
それがGMA500だと思えば許せる・・・かも
悪いのはGMA500じゃなく、あくまでドライバなんだから許してやってください

636 :
intelにドライバをつめる根気があればもっと報われたチップも多そう

637 :
>>635
しっくりくるな

638 :
GMA500を苦しめたintelを許すな

639 :
Z6xx、Z2xxxもPowerVR系だったけど
Z5xxで懲りてて出してないけどやっぱWindowsドライバダメだったんかね

640 :
というか、まだ生きてたのかPVR。
インテルのオンボードってどこ系列なんだろ。
最近買収はしてないし。

641 :
AtomZ3xxxだってWindows向けはIntelHDでタブレット向けはPowerVR

642 :
てOSはUbuntuかなんか載せといて(ユーザーが自由に変えられるし安くなる。ただ8載せるなら別)、今の技術で作ったら売れそう
早すぎたね

643 :
ubuntuで思い出したけどnetwalkerもはやすぎた
今やれよっての多すぎ

644 :
当時のモバイルガジェットは贅沢だったよな。
未来を先取りし過ぎてそこまで普及はしなかったんだろうけど
今の最新スペックで復刻してくれれば飛びつくのに
まったく勿体ないね。

645 :
非マニアが使うにはハードルが高い&非力すぎ、結局マニアのオモチャでしかなかったな

646 :
NWは高すぎた。5万とかでできることは限られてるし。
出した時期は悪く無いと思うけどな。
その後じゃますます売れない。キャリアの格安スマホ時代開幕と被るから。

647 :
座右でモバイルをやっていた俺にはがっかりマシンだったね。>NW
仕方がないので芋のガラパゴスを買った。
ただ♯の悪い癖であきらめが早くガラパゴスも次がでなくてタブレットは個人的にも終了
今はARROWSのスマホつかってるけど、やっぱり富士通の指紋認証は便利だw

648 :
LooxU欲しかったNWユーザーです
バッテリー持つのはやっぱりGood
Chrome入れれば基本なんとかなる
RDP使えばwinも操作できるし
画面も綺麗
割り切らなけりゃ使えませんけど

649 :
個人的にはLinuxZaurusC750が一番良かった。
NWはUbuntuで期待したけど、動画再生とか機能を生かしきれなかったし、キーボードもイマイチな感じ。
どうせならLTSにしてくれれば良かったのに、と思ったね。

650 :
>>649
せめて9.10へのアプデが欲しかった
TwitterでSHARPに聞いたら当時の担当者からの伝言が来て、「力が至らず申し訳ありませんでした。」だって

651 :
GMA500に関しては、今後のLinux上でのドライバ開発に期待をかけるしかない・・・と思って調べてみたら
ドライバが未成熟なのは 「本件に限っては」 Intelが原因ではなかったという衝撃の事実が!
そもそもライセンス元(Imagination Technologies)が理不尽とも言える厳しい制約を課している様子。
リバースエンジニアリングの禁止はもちろんのこと、既存ドライバのソースコード公開はおろか詳細情報の
開示すらも契約で禁じているとのこと。
※ググると色々と怨嗟の声が聞こえてくる
もうあきらめるしか無いのかなぁ・・・

652 :
GMA500とインテルを苦しめたimagination technologiesを許すな
ああ〜ほんとBay Trailが乗っていれば…ああ〜

653 :
携帯用チップを無理矢理DirectX9c対応ということにしただけのモノだし
GMA950のほうがはるかにマシ

654 :
アーキテクチャ自体が昨今のWindowsに向いてないのは確かですが、Microsoft標準ドライバと大差無いどころか
下手すると劣るパフォーマンスしか出てない現状では、GMA950に劣ると言われても仕方がないかも
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20091217105/
↑この辺の記述によれば、下記の通りドライバさえまともなら充分に実用レベルのはずだった
>話を聞いてみると,Intel製のドライバではコアの性能がまったく発揮できていないという。ドライバ関係の最適化で「数十倍は速くなる」とのこと。
記事から5年も経っているので、可能性を提示したままで終わってしまった様子
※記事中では「現在は,Imagination Technologiesがドライバ開発にも協力しているので」との記述があったから、当時は期待したものです
 前述の契約云々とは相反する内容ですが、いずれにせよ結果が出てないのは本当に残念

655 :
コアのスペック自体が比べ物にならないほど低いんで単なるブラフ

656 :
Loox Uは10年くらい先を行ってたよな
あと3年くらいしたら、ああいうのがそれなりに出てくる気がする
PC用WindowsとWindows RT、Windows Phoneも一つに統合するつもりとか聞くし
是非Looxシリーズを復活させて欲しい

657 :
同じく、Loox uシリーズの復活を願うわ
キーボード付きの超小型PCってだけで、今は選択肢すらないし
買い替え出来なくて困ってるわ
Loox uがここまで打ち止めになるんだったら、
多少の不満があってもハイスペックのG90とか買っておけばよかったと思ってる

658 :
C30かG90欲しいんだけどどこに売ってる?オススメ教えて
C30は二軸ヒンジが魅力的
G90はスペック
個人的にはC30がいいけど

659 :
android-x86入れている人いる?

660 :
>>659
> android-x86入れている人いる?

LOOX U/C50Nでusbメモリで起動できるかやってみた
usbメモリにubuntu14.04入れる前に
以前virtualboxに実験で使ったandroid-x86-4.4-r1入れてみた
systemで680MB
userで512MB(デフォルトでの割り当て、スライダーで変更できるっぽい)
計1.2GBインストール直後使用していた
タッチパネルはほぼ動作している(遅いusbメモリのせいか反応が悪い時があった)
あと感圧式なのでスライドさせると傷がつくかもと心配した
音は鳴った
1280x800ではなく800x600くらいに拡大表示しているように見えた
動くアプリはx86のandroidスレ(zefoneやfonepad)
で聞けば情報入ると思う
今の感じでは
古いのは怪しい(ARM専用の命令が入っていなければx86でも動くもよう)
メジャーなのはアップデートで動くようになるものもあるし動かなくなるものもある
新しいアプリはARMとx86どちらでも動くようになりやすい(新しい開発環境だとコンパイル時に対応してくれる)
この辺は詳しい人にまかせる
usbメモリも安いし
iso拾ってきてvirtualboxでインストール作業すれば本体いじる必要ないからやってみたら?
あと
androidフォルダが作成されていた
設定ファイルかな?

661 :
>>660
さんくす!参考になりました。動くんだね。

662 :
コネクタ部分が意外に厚いので、入るかわからないけどメモ程度に
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140920/ni_cmsata2half.html

663 :
ubuntu使うならUnityのやつはやめようね

664 :
U50WNなんだけど、放置してるとRTC,BIOSメモリの内容が飛んでしまうようになった。
内蔵電池とかバックアップ電池とかで検索しても、それらしい記述がヒットしないんだけど、
修理のヒントとかあれば教えてください。

665 :
>>664
分解したらBIOS電池らしき物が見つかるはず。それを交換すれば治るんじゃ?
C50Nだと無線LANカードの辺りにあった。

今使ってる、メインノートPCはコンバーチブル機だけど、タブレットスタイルで操作してる時も時々、ポインターを操作したい時がある。
LOOX Uのポインティングスティックと指紋認証が恋しくなる。

666 :
>>664
分解写真にボタン電池ないかな?
CMOSクリアも忘れずに。

667 :
>665
>666
「分解画像」で色々検索したら、U50WNではないけど、スピーカーのコネクタが付いてる
あたりの基盤裏側に付いてる写真がみつかりました。どうもありがとう。

668 :
バックアップ電池交換しました。
場所は手前左、FMVのロゴの下あたりで、基盤とキーボードとの間にありました。
物はCR1620にリード線付きの特注品でしたので、素人加工で厚みが増えることを
考慮して、容量は減りますが、少し薄いCR1616を採用。
元の電池にスポット溶接で付いていたラグを引っぺがして、導電銅テープで貼り付け、
ビニテで巻いて交換しました。
参考まで。

669 :
loox u の 強化をしたいんだが経験者の方がいればご教授いただきたい
遅いと言われているCFスロットにグリーンハウスとかの安CF(16GB)を入れて
マンガ(jpg)とか音楽(mp3)の閲覧&再生(書き込みは行わない)に使用したいんだけど
速度的に実用レベルかな?
HDD換装で256GBの SUPER TALENT FZM56GF18H の SSD を使おうと思うんだけど
同じメーカーのでうまくSSDを使えてる人はいないかな?
ネットでは出来た人がいるみたいだけど、過去スレ見た感じではガチフリとかのワードが出てるから若干怖い
最初からついてるHDDより遅くならなくて、容量と発熱の低減を目的にしているんだがどうだろうか?
ご教授お願いします

670 :
>>669
標準の三星SSDからその256GBSSDに換装しました。
起動やスワップの硬直時間が体感的に短くなった気がします。
プチフリだのガチフリだのはほとんど気になりません。
(個人の感想です)
あと環境が違うのであんまり参考にならないのですが、
パナのCF-SDアダプタを使ってSDHCに入れた自炊PDF読んでいますが
ページ順に読むぶんにはストレスありません。

671 :
U/C30にWin10tpインストール中。
Z520にメモリ1GBの低スペックでどこまで動くか楽しみ。

672 :
>>670
貴重なレポ有難うございます
CFはワタシもアダプターを購入して使用したいと思います
ご教授、有難うございました

673 :
ねえねえちょっと
これって普通のSSDに交換できないの?
自作用の普通のやつ使いたいんだけど

674 :
>>673
物理的に入らないから無理。

675 :
そうですか。じゃあ諦めてスーパータレント買います

676 :
種類が多くて何買えばいいかわかんないんだけど。
F-07Cよりもサクサク動いてSSDにかえれるのほしいんだけど
50WNってやつでいいの?

677 :
>>676
いまならメモリ2GB のがある G90あたりを選ぶのが良いんじゃないかな?
>>1 の最後にスレの誘導先があるから見てそっちで聞いてみて

678 :
>>677
おう。サンクス。UMPCに目覚めたものの
乗り遅れて何を買えばいいのかさっぱりわからんわw

679 :
CFに EXTREME CF アダプター microSD (2枚対応) を使って
32GBのmicroSD+2枚で、64GBを認識、使用できたのでご報告してます
CFの速度的には >>670 さんが仰った様に、マンガやMP3は実用範囲内
動画はDVDの解像度の動画再生は音とびなどが起こり厳しく、
420*320ぐらいの動画ならヌルヌル再生できます
ゲームのインストールは
軽いゲームでも読み込みのタイミングで音飛びなどが発生するので実用的ではないと思います
以上レポでした

680 :
ちなみに上記のCFのレポは、loox u C30 winxp機 動画プレイヤーは Media Player classic でのレポです
loox u B50 win8機の場合は、64GBを認識しましたが
動画(Windows Media Player)で420*320が音が飛びまくりで実用できない感じでした

681 :
C40N使いだけど、Windows8.1をクリーンインストールしてみようかと思案中です。
どなたか、すでに導入された方がおられれば、動作感とかお教えくださいませんでしょうか。お願いします。

682 :
そういうのは自分でやって広めていくもんだ

683 :
俺は8で微妙にもっさりなのであきらめた。
C40では7くらいがちょうどいいと思う。
一応SSD入れてる。
ドライバはシンガポールとWin標準ドライバで大丈夫だった。
でも、8で動いて8.1で動かないデバイスがあるかもしれないのでおすすめしないけど、
まぁ頑張って。

684 :
どうせならWin10の評価版入れてみるとか

685 :
ウィルスにやられHDDもおかしくなって捨てようか迷ってたところ
初期化して再度入れ直したらなんともなく普通に動く
ハードウェアデコーダーみたいの買ったんだけど、入れれば動画とかスムーズになるのだろうか
レッツのR6用に買ったけど、まだ入れてない、、、、
>>682と同じ答えが返ってきそうだけどw

686 :
人柱乙

687 :
すまん 助けてくれ
念願の SSD 256GB SUPER TALENT FZM56GF18H を買って取り付けしたのは良いんだが
何かをやるたびにプチフリ(10秒ぐらい)どころかガチフリ(2〜3分)の嵐に遭遇してる
HDDより明らかに超劣化してるんだけど、これはOSがXPだからだろうか?
一応、この3日間
マイリカバリのリカバリ、リカバリメディアで初期化、EaseUS Todo Backup でのシステム、パーテションリカバリなどを実行
その他、ぐぐってXPでSSDを使うための注意的なのを色々試してみたんだが、一向に改善しないんだ
現在試せてないのは
クリーンインストール(本体CDがないから)と、
XP以外のOSで試していない事(母艦は7だが、リカバリディスクしかない)と、
HDDから直接SSDにクローンしてない事(ZIFに対応する外付けの変換アダブタを持ってない為)ぐらい
後、公式以外でのBIOSの更新や、ドライバの変更などはしていない
ガチフリ以外の問題の症状は無く、BIOSでも認識されてるし、認識されてる容量も間違ってないと思う
ちなみにHDDに付け替えれば、元の快適な状態に戻るからケーブルの破損でもないと思う
頼む 誰か助けてくれ

688 :
>>687
XPなんて使ってるから悪い。
はい、次の人〜

689 :
なんでX25-E使わないの?SSDはX25-Eが最強なのに

690 :
キャリブレーションとかか

691 :
mSATA変換がある今、バカ高いZIF SSD買うのもよくわからん。
差額でWindows7も買えたんじゃないか。

692 :
ZIF使ってるっていうテンプレサイトの情報が古すぎるんだよな

693 :
SSD換装を考えていたけど、ZIFしか使えないと思ってた。
X25-E使えるのですか?

694 :
mSATAからZIFや東芝、日立、MicroSATAなど
各種1,8型変換アダプタが市販されるようになった

695 :
ガチフリわろたw

696 :
ZIFのSSD出てるな。俺は買う気無いから晒すわw
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n135972141
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u70185575

697 :
パーティションアライメントとか

698 :
みんな色々ありがとう
>>690
調べてみたけど、対処の仕方が解らなかったです
>>689
ググったけど
容量が少ないのもあるんだけど、2.5規格じゃないの?
Loox Uに使えるのかな?
>>697 それは調べてやってみたけど、
ベンチマークの結果がちょっと良くなっただけでガチフリから脱却できなかったです
このSSDはMTRONの32GBSSDにくらべ発熱も無く、
HDDに比べると起動もかなり早いし、256GBの容量で税+送料込みで32760円で、
かなりお得なのでかなり良い商品だと思います
AMAZONレビューとかだと、
この機種の64GBのタイプをXPで正常に動かせてる人もいたみたいなんで
対処法があるのかもと思ったのですが、どうやら僕には難しそうです
販売店様に連絡したら神対応で返金対応してくれるようなので、
後1日頑張ってみてダメなら返品したいと思います
お騒がせして申し訳なかったです

699 :
>>697
オレもそれだと思う

700 :
>>698
おれ、普通にすぱたれの128使ってるよ
HDDから普通に丸ごとコピーしてそのまま。
XPと7のデュアル環境
でもアライメント取ったような取らなかったような
デフラグソフトとかでクラスタサイズ調整する奴だっけ?

701 :
>>700
僕はアライメントの調整に
EaseUS Todo Backup の Optimize for SSD にチェック入れてるので出来てると思います
確認はmsinfo32 でパーティション開始オフセットが4096で割り切れるかで判断できるらしいです
ちなみにLoox U cc/30の場合
SSDに移行する前のXPのHDDの時点で、すでに計算されてパーティションが決められてるみたいですし、
fujitsuのリカバリディスクもSSDに対応していてるみたいです

702 :
低容量モデルではMLC2を使ってたところ容量がでかくなると
MLC3(TLC)に代わって書き込み速度ガタ落ちとかありがち

703 :
結局のところ、現時点でのSSD換装はどれをチョイスするのが最適解なの?

704 :
最近のはわからんが、Crucial m4のmSATA版は良かったな。
たぶんM550も普通に動くんじゃね?
今は http://kakaku.com/item/K0000553964/ これ使ってるけど、
安くていいよ。どうせ速度はIDEのせいで頭打ちだし。

705 :
C50Nだけど、mSATAのPX-128M5MをZIFに変換して使ってる
細長く切ったスポンジでサンドして筐体内で暴れないように固定してる
スワップも速くなってかなり快適になったけど、ATA100だしメモリ1GBじゃ限界(Win8.1)
AtomかCore Mで後継機出ないかなあ

706 :
カスタムメイドのB50N使ってたけど(置き引きで消えた orz)この型の正当な後継でないかなぁ
Gシリーズはなんだか違ってたし、現行で元気に使われてる皆様が羨ましいです。

707 :
WILLCOM D4の後継でもいい

708 :
G90は無線がwimax縛りは糞過ぎるだろ

709 :
>>708
それはない

710 :
T波大に通ってる妹に譲ったら以外と好評だったよ。
駅からキャンパスとかキャンパス内の移動が多いので小さい方がいいと。
でも解像度はやっぱりキツかったらしく最終的にとっておきのP/B70を奪われてしまったorz

711 :
誰も聞いていないで済ませたいところだったが
無駄な情報盛りすぎで逆に面白い

712 :
この前、FZM56GF18HのSSDをXPで使用しようとしてコケタ者だけど、
ここの意見を参考にして
msataのPX-256M5M を買って PA6007 でZIFに変換したら正常に使用できたので報告します
バックアップデータはガチフリした元のデータで正常に動いたので
この前のFZM56GF18Hが初期不良で壊れていたのか、相性が悪かったのかもしれない
色々なご意見、有難うございました

713 :
>>712
無事に動いてるようですね。速さは…あまり期待できないですかね?

714 :
HDDに比べたら、メチャ早いよ
直挿しに比べたらビックリするほど遅いけどね
ベンチの結果を貼っておきます
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 84.061 MB/s
Sequential Write : 51.059 MB/s
Random Read 512KB : 72.963 MB/s
Random Write 512KB : 48.060 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 10.188 MB/s [ 2487.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 13.120 MB/s [ 3203.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 19.589 MB/s [ 4782.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 31.602 MB/s [ 7715.2 IOPS]
Test : 50 MB [C: 25.6% (10.3/40.0 GB)] (x3)
Date : 2014/10/25 21:52:00
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

715 :
pa6007買ってきたら初期不良で動かない
明らかに半田されてない部分があるしなぁと思い返品
んで久しぶりにloox起動したらbiosの内容がリセットされてた
どうやらbios電池がお亡くなりになった模様
手のかかる娘ですよ

716 :
>>715
biosの電池って、自分で交換できるのですか?

717 :
人の作ったもの
直せない、交換出来ない物などこの世に存在しない

718 :
C30だけどXPだとエロゲの文字おくりすらガクガク
ドライバがうんこなんかな

719 :
ボード積めよ

720 :
u50xvのワンセグ外してusb変換基盤ってできるのかな?
Bluetoothは専用基盤で内蔵、wifiボード外してハードウェアデコーダー取り付け
となるとwifi内蔵するにはusb変換基盤に
wifi取り付けって感じになると思うんだけど

721 :
>>717
最近は治さずに交換するからな
交換出来ないものはなさそうなのは判るけど
治せないものはあると思う

722 :
loox u50xvにpa6007とssd付けたけど認識すらせん(涙)
外から見てpa6007の基盤裏が見える風に接続すればいいのかな

723 :
>>722
pa6007の付け方はそれでOKだよ

724 :
>>716
できるよ
loox u50xvの場合、cr1620ってボタン電池
ホームセンターで買ってくきて、元の
電池と入れ替える
元の電池についてる電極を精密ドライバーで
引き剥がして、なんらかの方法で接着
しないといけないけど
ホットボンドか半田つけだろうねぇ

725 :
>>723
ありがとう
biosアプデ、bios電池交換その他諸々やっても駄目でした
多分ssdの消費電力大きすぎて認識しないんだろうという結論に至った
trancend ts128gmsa370+pa6007
まぁデスクトップのゲームインストール用にでも使うかな……
やっぱ動作確認とれてる機種じゃないとだめねぇ

726 :
U50XのZIFケーブルがよく接触面に使われる面の反対面にあるけど
ドライブはたいてい両面に端子が出てるからあんまり問題にならないところ
片面しか接触面がないコネクターのドライブなりアダプタなりを使うと
接触がないから認識しないって話もあったな

727 :
looxは車中泊のお供にいいね
中古のモバイルプリンター付けて
地図印刷したり、スマホと青葉テザで
観光地調べたり
小さいからグローブボックスにプリンタと
一緒に突っ込んでおける

728 :
おれは寝モバイル&持ち運び&お風呂PC専用機だわ
ただ、電源コードがよく断線するわ
PCとコードつなげる部分で過去3回断線してるからそこが怖い

729 :
風呂場で電源コード断線は死人が出るぞ
いや、むしろlooxと心中できるなら
本望かもしれんが

730 :
古い家屋の事務所で住み込みの時、風呂場で両足付けるとなんかビリビリ
なので浴槽に入るときひょいと飛び込む感じで片足づつつけた
食べ物の味もなんか変
調べたら風呂の給湯器の煙突に100Vの配線が接触して家屋全体が帯電してた。
接触の無いスプーンとかもなんか口にすると金属臭とかしてた
良く死ななかったなって言われたww

731 :
>>729
いや、さすがに風呂に入れるときは、
デカバッテリー付けてSEALLINEの防水パックに入れてつかってるよw
超長風呂のお供には最高だぜ
あと10年は使いたいな
それまでに代替機が発売されるといいんだけどなぁ〜

732 :
ここな人には色々世話になったのでご報告を
loox u50xv改造@win7
ブルートゥース内蔵
FUJITSU(富士通)ノートPC用 Bluetoothモジュール Bluetooth v2.1+EDR EYXF3CS
アマゾンで1700円のを取付け
bios電池交換
ホームセンタでcr1620ボタン電池買ってきて半田付け 
ssd化
PLEXTOR PX-64M6M 64GB mSATA SSD M6Mシリーズ
とpa6007変換使って認識出来ました
ひでき

733 :
>>732
忘れもんだよ つ「感激」

734 :
G90/Nに Windows 10 Technical Preview をインストールしてみました
Microsoftの公式サイトからISOファイルをダウンロードしたら、ZOTACのWinUSB Makerを使って8GBのUSBメモリをブータブルディスクに変換
http://www.zotac.com/uk/z-zone/zotac-winusb-maker.html
↑すこぶる便利、お勧め
正直拍子抜けするほど簡単にインストールが終了
基本的にはWindows8をクリーンインストールするのと同じ手順でOKです
Win8のインストールについてはググれば色々見つかりますが、注意点としては
・そもそも英語版しかないので、英語が全くダメな人には敷居が高い
・タッチパネルはデフォルトで反応するが、タッチ位置がめちゃくちゃなので必ずキャリブレーションを実行
・ディスプレイドライバはIntelからGMA用のWin7向け「ZIPファイル」をダウンロードし、デバイスマネージャからドライバ更新する
・無線LANドライバは富士通(日本)公式からIntel用ドライバをダウンロードして導入
 http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1013016
 ↑コレ。無線LANデバイスだけは下記の富士通アジアのものは適合しない
・その他の各ドライバは、いつもの富士通アジアからUH900用のドライバを入手して適宜導入
 http://www.fujitsu-pc-asia.com/driversupport/selectioninterface/selection.html
 ↑ここから「Tablet」→「U」→「UH900」→「Windows7 32bit」を選択
 とりあえず「Chipset」「FUJ02B1」「FUJ02E3」「GABI」あたりを入れておけば何とかなる
UIが基本的に英語なので多少戸惑いはありますが、今のところ問題無く動作してます
ホットキーによる輝度や音量調整は、特にユーティリティを入れずとも上記ドライバのみで動作
また、英語版とは言ってもデフォルトでIMEが動作するので、普通に日本語入力が可能です
肝心のパフォーマンスに関しては「お察し」ということで・・・
「艦これ」あたりは動かんわけでは無いが常用は辛いといったレベルなので、そういう用途なら素直にVivoTabNote8あたりを使った方が幸せ
このサイズでキーボードが使えてマルチタッチが(一応)可能なデバイスという利点は大きいので、興味のあるかたは是非どうぞ

735 :
LOOX Uが気になって、半月ほど前にLOOX UX/Vを入手したんだけど、この機種は、BIOSロックで純正パーツ以外は認識しないよね?
でも物は試しとBroadcomの802.11n対応のカード(BCM94313HMG2L)挿したら認識して、動作したんだけど。
バックアップ電池をはずして初期化しても問題なく繋がるんだが誰か詳しい人いませんか?

736 :
何を聞きたいのかが見えない

737 :
スマン
簡単に言うとBIOSは何を見て純正パーツとそうじゃないパーツを見分けているのか、
が聞きたい

738 :
デバイスidとベンダーidってのがあってな
linuxだと否応なく触れるけど、Windowsだと意識する事少ないと思う

739 :
今確認したんだが、デバイスIDもベンダーIDも純正と一致しなかった
これってBIOSがv1.07だからか?
それとも実は制限はかけてないのか?

740 :
LOOX−Uをスペクトルアナライズ専用機として復活させようか。
バッテリーが弱ってるので買い替えないとダメだな。

741 :
Windows10にすればずっと使えそうだな

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150122_684843.html
Windows10は「サービス」になる
 Windows 10は、Windows 8.1/7およびWindows Phone 8.1のユーザーに対し、
リリース後1年間は無料アップグレードとして提供されることが発表された。
また、一度アップグレードした機器は「端末が寿命を終えるまで」
無料でサポートされるとしている。
 MicrosoftのOS担当エグゼクティブバイスプレジデントであるTerry Myerson氏は「Windowsはサービスになる」と説明。
インターネットのサービスでバージョンを気にする人がいないことを例に挙げ、
それと同じように「Windowsのどのバージョンを使っているかという質問には
意味がなくなる」と述べた。

742 :
勝手にUIの仕様が変わっても
ただのデザインの変更じゃ
文句言うなぼけ
ですね
わかります

743 :
年間課金制とかになったら、ライト層はMacとAndroidに流出しそう

フラットデザインとかいうの見難くて仕方が無い。AeroGlass復活させろ

744 :
エンドユーザーが選ぶ理由がもう無くなってるのにMSは気付いていないところが痛い

745 :
たぶん、気づいて居ると思うぞ。
俺はここ数年のMSの取り組みはさすがだと思う。
Appleの方がマズい。

746 :
Appleは選ばれる理由があるから問題ない(キリっ

747 :
Win8はタブレットを意識しすぎたあまり、従来のマシンには使いにくいOSになってしまったけど、Win8.1をコンバーチブル機に入れるとかなり使いやすい。
間違った進化では無かったと思う。
次のWin10でもコケたらさすがにやばいが

748 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

749 :
グロ
NG推奨

750 :
モバブが使えない時点で、今更持ち歩く気力が湧かないんだよな・・・
ほんと、難点はそこだけなんだが、それがかなり重大・・・

751 :
>>750
ヤフオクで1000円くらいの小型互換バッテリーを2本程買って、切れたら交換ってやってたけど、一回の駆動時間が短いもんだから疲れる。
性能的に厳しくなってきたし、Ivy i5搭載のコンバーチブルPC買ってから使ってない。

752 :
そこでセル交換ですよ

753 :
PA3KX32SAスレとかもうあきらめて誰も書き込まない感じなのに
このスレは元気だな。
本当に、今のATOMで文庫サイズPC欲しいなあ。

754 :
500g程度でクラムシェルであればいいんだよな・・・
タブレット一色なのがなんともね・・・

755 :
登場時からいわれていたが、PAはメモリ512MBが致命傷だな
セル交換はしやすそうなんだが

756 :
PAからLOOXに乗り換えた俺が帰ります

757 :
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1502/12/news049.html
これであと画面サイズが8か7インチのが出れば乗り換えれるんだがな…

758 :
ほんとだなぁ
x86 androidも今や実用レベルらしいしデュアルOSが捗るのに
共に祈り続けよう

759 :
>バッテリー駆動時間は優秀、ファンレス設計で騒音なし

いいな

760 :
U/C30に、Win8.1入れてみた
デバマネで不明デバイスを無くし、あとディスプレイドライバ(8.14.10.2024)を入れ、今の所Win7より軽い
いくつかのintel EMGDディスプレイドライバを入れてみたが1280x800が選べず、いいドライバがあったら情報求む

761 :
>>737
HDD乗せ買えとかしてたけど普通に使えていたし昔のNECチェックみたいなことはなさげ?
ってそういう話ではないのかな?

762 :
EPSONチェックだろw

763 :
U/B50にWindows10のTP入れてみたけど悪くないね。メモリ1GBだからスワップが起こるのは仕方ないけど

764 :
>>763
Windows10TPをU50X/Vの外付けHDDにインストールしてみたが7より重いんだが
もちろん7も外付けHDDでやってみてからの比較だ
サービス切りまくっても7に勝つことはなかった…
レジストリも最適化したんだが
ドライバ入れる順番ミスって画面回転とタブレットボタン動かないし…

765 :
>>764
ごめん、 俺のは内蔵SSDでの運用だから操作感はそこまでストレスはないけど
確かに7よりメモリ多く食ってるしぶっちゃけ7より重いのは否定はしない。
10がどんなもんかと試してみて個人的には使えないこともないと思ったけど、安定性では7のがいいんだろうね

766 :
B50NのワンセグスロットはUSB結線のみ(PCIe結線なし)なのは上で結論が出てるけど、PM3U使っていろんな機器つないで試してみた。
マウス、有線LAN、無線LAN、フラッシュメモリ、スマートフォン(HTL22、満充電)、スマートカードリーダ
とりあえず身近にあったものは全部認識した。
無線LAN側mPCIeスロットは逆にUSB結線されてないのね。Intelの6235入れてみたけどBTは使えない状態。それでも300Mbps出るようになったし満足。

767 :
興味深い報告ありがとう
PM3UにUSBメモリを挿した時、BIOSからブートドライブとして認識できる?

768 :
>>767
うろ覚えだったので検証し直しました。
フラッシュメモリから起動することも可能です。Linuxなどに使えそうですね

ただ、内部がとても狭いので小型のものを用いないと蓋が閉まらなくなる恐れがあります。私は100円ショップのUSB方向転換器を用いて検証しました。

769 :
USBが使えるとなると世界が広がりそうだ
そのUSBを外に持ってくれば…楽しくなりそうだな

770 :
別になってるBluetoothモジュールもUSB接続のようなので、何らかの方法で無線LAN側のmPCIeコネクタに線飛ばせばフルスペックスロット作れそう

ピンアサイン謎だけど

771 :
>>766
参考になった、ありがとう。

フルサイズmSATAスロットにPCIeが結線されていれば、
今後BIOSからのLegacy boot可能な42mm以下のM.2.(NGFF) SSDが出てきた時に活用できたんだけどなあ。
変換アダプタ使って押しこめば、遅いATA133に悩まされずに済む。

空になったHDDスペースにはUSB引っ張ってきて色々押し込めるし。

772 :
自作 Chromebook ですねわかります

773 :
ハーフサイズのSATAコントローラ付きSSDみたいな夢のようなものがあればいいのになぁ

774 :
ワイヤレスSSD とか

775 :
>>773
ハーフサイズのSATA3アダプタからケーブル這わして、1.8インチドライブスロットにSSD入れる事は考えた
ブートROM付きのやつがあったでしょ

776 :
カメラのコネクタもUSBだと思うんだが改造してる人おる?

777 :
>>775
ヒトバシラーするには高かった(´・ω・`)
PCIeの場所が悪すぎる…

778 :
>>776
カメラのUSBはB50Nだと液晶の配線とまとめてあってどれか分からないんだよね

779 :
>>778
初代だと液晶上部に4ピンのコネクタが開いてるからすぐ分かるんだがな

780 :
>>778
初代だと液晶上部に4ピンのコネクタが開いてるからすぐ分かるんだがな

781 :
>>778
初代だと液晶上部に4ピンのコネクタが開いてるからすぐ分かるんだがな

782 :
>>777
それなんだよなあ・・・
あと結構距離がある上にあんま太いケーブル使えないから、ノイズの影響が心配だった。

783 :
>>778
初代だと液晶上部に4ピンのコネクタが開いてるからすぐ分かるんだがな

784 :
スマン
なんかARROWSの奴が四回も書き込んだようです
やはりARROWSは駄目だ
勝手に行動しやがる…富士通のやる気を感じられない…

785 :
>>784
いくらモバイル回線でも毎回ID変わるのか?w

786 :
地下鉄とか乗ればブチブチ切れるし、途中で公衆Wi-Fiつながったりすれば更に(遠い目)
どんまいどんまい。

代替品のタッチパネルとかないものか…傷ついちゃった

787 :
Wi-Fi対応してる喫茶店とかだと
昼飯時に大勢人入って来ると切れまくる

788 :
今更U/C40のSSD改装済みゲット
偽装電子辞書に使えるかとおもったけど意外とFANの音が・・・
イロイロ限界なのかプチフリどころか数分間HDDランプが眩しい事が続くけどまあ設定詰めればどうにかなる・・・のだろうか

789 :
>>788
ファンの音って図書館で使ったらちょっとうるさい感じ?

790 :
>>789
比較対象がアレだけどメインPCのファンやサブのXPS14に埋もれない音が出てる・・・
ミュイーとか異音が聞こえる訳じゃないから単純に音がでかい

791 :
イロイロ弄ってみたものの根本的にSSDがプチフリ世代らしくCrystalHDDでランダム4kが60KB/sだの
GMA500のカスタムドライバ2011年仕様を入れようとしてもインスコ失敗だの
道のりは長い

NETWALKERやSIGMARION3はもう永い眠りに付かせてもいいレベルには仕立てられたけど・・・

792 :
なつかすい
最近そこらへんのワクワクガジェットがめっきりでないねぇ
スマホとかもう激戦すぎるから新生Looxなりandroidザウルスなりだして欲しい

793 :
何が面倒って8インチ以下のデバイスにはx86/64のWindows10が載せられないんだよな
富士通なら交渉しそうだが
SHARPもやってくれそうだったけど、傾いちゃったからね

794 :
>>792
Android積んでwi-fi積んだ折り畳み電子辞書では?
私はLUX2使ってる

795 :
>>794
>Android積んでwi-fi積んだ折り畳み電子辞書では?
嘘だろ…今はそんなことになってるのか
と思って調べたら公式サイトの紹介からしてブラウザ使っててワロタ
わし完全に時代に置いていかれとるわい…

796 :
>>794
これいいなぁ、3になってパワーアップしたら欲しい

797 :
>>794
セイコーのやつ?
ビックカメラで触ってきたけどモッサリしてたな
正直頑張りが足りないかな
てかセイコーは電子辞書事業から撤退したしw

798 :
これは海外メーカーでしょ

799 :
セカイモンで買いました。
4.03だけど、rootとれるし、zaurusみたいに液晶が回転して畳めるのがツボでした。

800 :
LOOX U(やVAIO type P)的なのだとこんなのが出たみたいね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20150304_691032.html

801 :
>Bluetooth接続
>磁石での固定
解散

802 :
BT接続で磁石固定でも構わないけどキーボード側に
何らかのポインティングデバイスが欲しかった

803 :
>>801-802
やっぱ考えることは一緒だな
まあだからこそ未だにこの限界集落で夢を見続けているわけだが…

国産が挑戦しまくってた時代はハードが全く追いついてなかったが
ハードがようやく追いついたら国産はもうバテバテでガチガチの守りに入ってしまって悲しい

804 :
閉じると文庫本サイズになるのが欲しい

805 :
初代LOOX UでWindows10TP入れたやついる?
Buildアップデートする時に1GHz未満だから
弾かれてアップデート出来ないんだが…
OCすればいけるかね?

806 :
U/C40でプチフリSSDを入れ替える時にどっかやらかしたらしくBIOS時計が変な死に方してしまった
一度バッテリとドライブを抜いて電源入れるとなんとか初期化出来て時計も機能するけど一回バッテリ交換するとBIOS時計が動かなくなる
時計狂い出したなとBIOS表示させたら完全に動かない時刻でたまげた

あとこれで動くEMGDドライバどっかにありませんかね?vaiopの奴は上下ループするわ右側切れるわで使えなかった

807 :
>>806
水銀電池のコネクタ、外しちゃったんでしょ

808 :
うーん C40にてEMGDをwin7で使おうと試しにググって出てきたubuntu用のパラメータぶち込んだけど黒画面・・・
パラメータの解釈間違ってるだろうけどやっぱり使えるものは使いたいなあ

809 :
EMGDドライバ漁った結果
http://gma500booster.blogspot.jp
の奴で安定したわ@win7
最初試して失敗したからと放置してたけど最初にデフォルトの1024:600で入れてから1280:800の設定で上書きインストールしたら通った
Crystalmarkで他のEMGDに良くあるようにGDI下がってD2D変わらずOPENGL向上
GDIが1100位まで落ちたけど得にこれと言ってスリープの復帰失敗や輝度調整出来ないといった不具合もなさげ
ゆめりあベンチも通してみたけどスコアは通常ドライバと変わらず

OPENGLのゲームは持ってないや

810 :
あ、スリープ明けの輝度調整が安定しない・・・

811 :
動画をハードウェアデコードさせるとBSOD出る・・・
ゲームするわけでもなきゃ普通のドライバのほうがいいな

812 :
↑ OS再インストールからやり直した
U/C40 OC無し SSD:kingspec ksj-zf18.1-064sk2
http://i.imgur.com/lDQcm0V.png
ゆめりあベンチは変わらずスコア460で普通のドライバ並
動画エラーも出なくなったしこれで安定だな

813 :
U/B50NでWindows10を予約しようと思って2年ぶりくらいに電源入れたら
アップデートがたまってて3時間かかっても終わらない

814 :
まだ終わらない・・・

もうこいつの代わりはスマホでいいか・・・

815 :
U/G90にWin10入れたら快適だった日記

816 :
アプデ全部叩き込んで自動アプデ設定にしたのにwin10アイコン出て来ない・・
アイコン表示するアプデも入ってるのを確認したのになあ

817 :
スペック満たしてないとか?

818 :
U/C30NでWindows10を予約しようと思って久しぶりに電源入れたら
アップデートが溜まってて更新だけで半日かかったw
しかも10を入手のアイコン出てこないし・・・

819 :
今はいってんのはWin8?
アップデートの詳細変えなきゃ多分10予約降ってこないんじゃねーの

820 :
7もしくは8.1が入ってて、IE11がインストールされてないとダメだよ

821 :
全部入れたけど表示されない
動作用件満たさないと表示されないようだけどEMGD突っ込んでるせいだろうか

822 :
U/B50Nで8.1proでパッチも2つ当ててるのに田マークでないな

823 :
>>822
画面解像度とCPUが引っかかってるかも

824 :
>>823
1280x800、1.6Ghz、メモリ1GB、16ビットで空き22.3GBだから満たしてるよね?
DirectXかな、11だけどdxdiagでプロセッサが利用不可になってる(´・ω・`)

825 :
あ、16ビットじゃなくて32ビットだった

826 :
表向きはwin10の動作用件満たしてると思うんだけどなあ

827 :
上でもう書かれてるからやってるとへ思うが
WindowsUpdateの設定で、Windowsの更新時に他のMicrosoft製品の更新プログラムを入手するにチェック入ってる?

828 :
ヤフオクで初代LooxUが2800円

829 :
初代か…xpと2000デュアルブートして遊んだものだったが、今もファイルが揃うものなのかね…

830 :
今年に入ってから初代手に入れた者だが、WindowsXP,Vista,7は問題なく使えるようになるぞ
まだ富士通シンガポールが生きてるからな
アマゾンには純正バッテリーが格安で置いてあるしmSATA-SSDと変換基盤で快適にできるし、最高だよ

831 :
使えるようになるってどういうこと?

832 :
ロングバッテリー付きu/c40買ったけど快適。

ところで空きパターンのminipciって何のカードがさせる?

833 :
>>832
いまさらな感じ満載だけどWiMAX?

834 :
蓋開けてすぐのminipciってUSBの線しか来てないんだっけ
そういうminipciスロットにUSBのコネクタ着ける奴買って中のWLANをBCM70015とかにしよっかな
GMA500の再生支援なんかFLASHプレイヤーじゃ効かないし

835 :
>>833
crystalhdだね。

刺したけどデバイスマネージャーにででこない気がする。

836 :
>>835
>>834の通りUSBの線しか来てないっぽい

837 :
50X/Vのワンセグスロットなら
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00N2GV8N2/ref=pd_aw_sbs_147_4?refRID=04G06K26VMD2BMZSYRAV
これ差して、SANDISKのSDからOSのブート出来た

838 :
>>831
専用のドライバとかソフトとかが無いと使えない機能とかあるだろ
リカバリディスク無くてもまだネットから拾えるということ

839 :
Win10の田んぼが表示されない問題だけど、Win10のサイトのやり方を試したらできたよ
UC40Nでね

840 :
Win10のサイトじゃなくて、スレだった

841 :
>>833
今はWiMAX2+にみんな流れてて、WiMAXの方が速い時があるし使い放題(9月まで)

842 :
最近、ちょっと訳あってFMV-U8240の部品取りジャンクを手に入れたんだけど
…なんというか通常のU50だとメッキ仕上げになっているクリックボタン類が白く塗られていて
全体的に色がモノトーンで落ち着いていて良いね
通常は塗装されている液晶蓋もプラスチック地むき出し+小さい書き文字でカッコ良い

最近じゃ手持ちのU50X/VもWin7入れて室内ネット用端末になっていて使う機会が少ないけど
U8240の完動品が欲しくなった

843 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobiler/20150725_713428.html

844 :
U50X/Vでも田出るんだな
Win8.1でアップデートしても出ないからあきらめてたけど、
時計狂ってたから、合わせてみたらでたわw

845 :
KB3035583 (田)
KB3065988 (抑制)

846 :
XPプレインストだったU/C40NをSSDに交換してWin7入れてるけど田出ない

847 :
Updateの設定

848 :
つうか、手動でインストールできるぞと

849 :
u/g90で動くじゃんwin10
対象機種から外れてると思ってたよ

850 :
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
田降ってこなかったからここから更新した
何事も無くあっさり更新出来てXPからWin7入れるあの手間は何だったんだろうと思った

851 :
>>850
機種は何すか?
デバイスのドライバーは問題なしすか?

852 :
機種はC40Nで入れたのは32bitのhome
プレインストXPでシンガポールサイトのドライバ使ってWin7アップグレードからのWin10アップグレード
ざっと触った感じだと特に不具合は無いけど全体的にもっさりする
ただWin7もほとんど使ってなかったから愛用してた頃のXP時代との体感比

問題無くアップグレード出来たというだけで実用に耐えうる物かどうかは個人差だと思う

853 :
loos u50wn にwin10インスコした。
USBからだけど、ドライバとか気にせずに
普通に使える。時間はかかったけど
ほぼ放置でいけた。

win7の時より反応いい。

ssdに変えたくらいであとはいじってないけど
ボトルネックがない分、快適なのかも。
外部ディスプレーにつないでいるので
まだしばらく使えそう。

854 :
853だけど補足
Win10にアップグレードしたままだと解像度が1024*768のままだった
Win7用のGMA500ドライバ入れたら1280*800で表示出来るようになった

855 :
G90に田が出てきたから開いてみたら
「申し訳ございませんが、このPCではWindows10を実行できません
GMA500は製造元によってWindows10との互換性が認められていません
R」
って表示された
DVD作って起動してみたらプロダクトキー要求されたんだが
何入れるんだこれ

856 :
と思ったがWindows7からDVDのSetup.exe起動したらインスコできるようだ
うっかりさん(てへ)

857 :
GMA500を絶対に許すな

858 :
GMA500が全てを台無しにする

859 :
>>854
画面回転できました?

860 :
>>859
>>854 じゃないけど、C30を7から10にしたけど、7のときのディスプレイドライバのinfを読ませたら、回転もできたよ

ちなみにディスプレイドライバのsetup.exeをたたくと、OSに対応してません、とでて、インストールできなかった。

861 :
U/C30(SSD換装、Win8.1アップグレード済み)を今からWin10にアップグレードするよ!
すでにクソ重いから何時間かかるかわからんけど。

862 :
何時間かけるきだ?

863 :
Win10サポートしないメールが来たわー

864 :
>>863
でも、特攻

865 :
Win8もサポートしてなかったんだから
LOOX C/E50は当然ダメだわな

866 :
LOOX C、難なくWindows10アップグレードできたぞ。

867 :
無事に10にアップグレードできたとおもってたのだが、タッチが効かない。。

868 :
>>865
いけますた

869 :
>>853
押し入れからU50X/V(64GB SSD)を引っ張り出してきて試してみたけれど
いや、いや、これは無いわ
重すぎて、使えるかどうかを試す気にもなれない

XP TABLETが入れてあったので、下準備として7をクリーンインストール
SP1だけUSBからインストールしてアクティベーション(富士通のドライバは入れなかった)
USBで10Homeにアップグレードした後にWindows Updateをするっていう手順だと
VT901-P1(多分ワンセグ)と、あと一つ不明なデバイスが残った
ここまで自動でドライバが入ってしまうのは凄いなと思う

でも、本当にこの遅さはオレの限界を超えている
7のライセンスを消費する前に、(アクティベーションできないけれど)10のクリーンインストールで試すべきだった

870 :
冷静に考えて、今頃U50を引っ張り出してくるより、Windowsタブレット+BTキーボードの方が
よっぽど早くて軽かったっりするんだよな
唯一の利点はバッテリ寿命が長いくらいだけれど、それもモバブーで解決されちゃう

871 :
>>869
言ってることわかるわ。

休止運用するとスタートボタンのモッサリは
気にならなくなって、使ってもいいかな
くらいにはなるけどな

872 :
UB50N(Win7)
CPUが対応してないから10諦めろ言われた…あれ?

873 :
>>872
諦めるな!
入れろ❤

874 :
biosかなんかでXD bitとかoffになってんじゃないかなあ?
実用に足るかはさておき、U50/XVにははいってるから

Advanced>CPU Features>XD Bit functionalityを確認

875 :
とりあえず、USBからインストールすればあっけないほど簡単に終わるぞ

876 :
G90をWin10にアップグレードしたのでメモっとく

USBメモリ作成にMediaCreationToolをダウンロードするのだが
これはMediaCreationToolを実行するPCに合わせてダウンロードする事
どっちで作ってもインストール時に32か64か聞かれる

Cドライブ拡張しておくこと
デフォだと容量が足りない罠
マイコンピュータ右クリの管理ツールからDドライブ縮小か削除してCドライブ拡張

アップグレードはBIOSからでは無くWin上から実行
BIOSからだとシリアル要求されてこれ多分クリーンインストールコースだわ

結構時間かかるので気長に待て。2時間は見といたほうがいい

アップグレード後はグラフィックドライバが標準ドライバになっちゃうので1024*768になる(>>854 Thx
GMA500のWin7用ドライバ入れればいいのだが
アップグレード前はsetup.exe、inf共に蹴られる
アップグレード後はsetup.exeが蹴られるのでデバイスマネージャからinf指定
デバイスマネージャはスタート-設定-デバイス開いて下の関連設定にある

877 :
>>872だが、10に上がった。
>>874氏指摘の通りだったのだが…

「XDビット機能:使用する」→ダメ
「XDビット機能:使用しない」→setup進む

…なにこのトラップ…

878 :
XVに10入れてみたけど画面回転しなくなった

879 :
Win10導入を試そうとB50N引っ張り出してきたら内蔵電池切れ...
誰かボタン電池の型番ご存じないですか?
U50系は>>724の通りCR1620だそうですが

880 :
ばらせばいいじゃん

881 :
>>879
1620で合ってるよ
さっきB50確認した
ただ、俺は秋葉でタブ付きのそれを見つけられなかったから、手持ちのCR1220を入れた
厚さに注意すれば何でも良さそう

882 :
>>879

遅ればせながらありがとうございます

883 :
現行winタブの中身をこれに移植した新モデルとか出してくれりゃなあ・・・

それはそうと、U/C40のzifフレキが逝った・・・

884 :
窓開けっぱで仕事行って、帰ってきたら雨が吹き込んでてLOOX Uがお亡くなりになった

あまり起動してなかったけど、けっこう弄ってあって愛着あったんだけど

南無…

885 :
>>884
乾かせば動くこともある
しばらく電源を入れないこと
中に入り込んだ水で変な所に通電するとマズい
バッテリーも外しておくこと

886 :
>>883
なんとまだ買えます
http://ja.aliexpress.com/item/CP390374-FOR-Fujitsu-LifeBook-U820-U2010-Hard-Disk-Drive-HDD-Cable/453483199.html

887 :
>>885
パーツ単位にバラして乾かしてみる
シャットダウンしてたからなんとかなるかもね
気付いた時にバッテリーとアダプターは、すぐに外した

ありがとう

888 :
>>884
南無南無


889 :
>>885
>>888
組んで電源入れたら動いた
四角いポインティングデバイス死んだけど、マウスでカバー
やっぱモサカワイイ

ありがとー!

890 :
>>889
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k184031995
これ使えそうじゃない?

891 :
おめでとー

892 :
LOOX U/G90です。
windows 7 proから、windows 10へアップデートしました。
でも、リモートデスクトップアクセス専用として使っています。

ところで、やっと、みなさんがおっしゃっていた「ベトベト」が出現しました。
これって、さっと拭き取れるものではないですね。

マウスボタン付近に糸を引いています。

きれいにしたいんですが、どう対処するのがベストなんでしょうか。

893 :
しかし、LOOX U/G 90は、ディスプレイが高精細でよいですね。
プログラミング環境にリモートデスクトップでアクセスしているんですが、
2ミリ角ほどのの小さい文字でもしっかりと読めます。

もしLOOXがだめなったら、Windosタブレット+BT キーボード&マウスかなと思っている。

894 :
>でも、リモートデスクトップアクセス専用として使っています。

それで良いんじゃ?
目的があってそれが実現できてるってすごいことだよ!

>2ミリ角ほどのの小さい文字でもしっかりと読めます。

ほんそれ

おめでとう

895 :
今更ながら電池交換をしましたが、スペースに余裕がありCR2025でもいけました
絶縁用のビニテを2重に巻いても厚さがギリギリなくらい

多分2025が最大サイズになるので少しでも長持ちさせたい人はご参考に

896 :
thx

897 :
ここのノートPCの4コアを買おうとしているのですけれど、やっぱりノートPCの4コアって発熱で壊れやすいのでしょうか?

898 :
壊したことないから、わかんね

899 :
LOOX にWINDOWS 10をインストールしたけど、
激遅になったよ。

WINDOWS 8のときはむしろ、7よりも早くなったのになあ。

WINDOWS 10のメモリ圧縮機能がいけないのかな。

900 :
俺も遅くなった
メモリ圧縮機能って、マルチコアになって余裕できたから搭載に踏み切ったんだよな
メモリ少なくCPU貧弱な低スペPCには空きメモリ増える恩恵より、CPUとられる弊害のほうが多いな
MSにはXP SP4を作って欲しいものだ

901 :
否応なく新機能を押し付けたり、逆に奪ったりするのがWindowsの悪いところ。
Aero GlassもWindows Gadgetも気に入ってたのに…

902 :
>>900
うん、メモリの占有率は低い状態なんだけど、
代わりに、cpuの使用率が高くなっている。

>>901
メモリ圧縮機能を無効にしたい

903 :
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151208_734086.html

904 :
なんだこりゃと思ったが
なるほど
どうやって仕舞うのか謎だった

905 :
http://www.youtube.com/watch?v=6dS9MYX4nmM
20年前に売られていたバタフライを思い出した

906 :
今B50ハードオフとかに売ったらいくらになるんだろうな
ヤフオクめんどくさいしどうしようかな

907 :
結構B50ハードオフに売ってきた
欠品や傷多数、さらに天板凹みあるしカーボン風シート貼ってあったけど1200円になった
別の店だとVistaのCOA一瞥して
「無料引き取りになります」
だってさ

908 :
U50持ってて何かに使えないかとLubuntu入れてみた
んー、別段使えないな
性能的にも最近のスマホより劣るんだと思うと悲しいわ

909 :
単純に比較できるものでもないけどね
もしも今のスマホのハード構成で、シャープがNetWalker作り直した場合、UMPCにubuntu入れるのとどのくらい違うのかとか興味はあるけど

910 :
普通のwindowsが入って物理キーボード付いててコンパクトなのほしいけど
今はそういう考え方が古いんだろうね
LOOX U使ってた人は今でもどこかスマホを苦手にしてそう

911 :
スマホのボタンはちっこ過ぎて指が震えてくる
パスワードとかで字種を切り替えるのがめんどいよな

912 :
リブレット、VAIO、LOOXと乗り継いできたけど今はスマホオンリーだな
文字打つのはスマホより早いけどYoutubeやニコ動ですらカクつくから今となっては使い勝手悪いな

913 :
VAIO Pが普通に使えるUMPCとしては最高だったなー
LOOX Uは横幅縮めた分がキーピッチに響いて辛かった
500g前後の封筒サイズ出してほしいわ

914 :
今年の年末頃になったらWin10なUMPCが入手可能になる、かも。
どーなるか確定してる状況でもないけど。遅滞なくちゃんと出てくれるといいなぁ。

915 :
わざわざそんな中身の無いこと書きに来たのか?

916 :
UMPCはもういらない子になったんだよ

917 :
もう、どころか最初からいらない子扱いだったでしょ
UMPCという言葉自体がネットブックを指す言葉になってたくらいだ

918 :
u/c 30を修理に出したときサポートから聞いたんだが、今月末でサポート終了だそうな。

919 :
>>918
XP動かすだけで熱々になるから放置してる

920 :
今更だけどジャンク扱いのポトリを格安で入手した。
こりゃええわ、発売当時に買っとけばよかったかも。

921 :
lubuntu1404をu50wnに入れたんだけど意外と良い
ハイバネーションは効かないけど、サスペンドできるしスタイラスも使える
win7とデュアルブートにしてるとCPUファンの使用量の差が歴然

922 :
緊急避難袋にU/B50Nに詰め込んでるけど
スマホでテザリングするくらいならスマホだけで用はすむんだよな

923 :
>>922
少し大きめのタブレットのほうが、まだ使えるんじゃね?

924 :
電源無くてもスマホの充電できる

925 :
いつの間にかGMA500ドライバーが無いからとWindows10アップグレード蹴られるようになったんだな
ISOからだと上げれるみたいだけど田からじゃ無理みたい

926 :
LOOX U/G90Nを手に入れて、とりあえずストレージの増強をやったのだが…Windows10へのアプグレはGMA500のドライバがネックになるようだなあ…。
有志がカスタマイズしているドライバがあるらしい?のだが、試してみるべきなのか…

927 :
u/c40はまだしてないけど、ダメ4に7経由で10つっこんだ時はなんとかgma500のドライバー入ったんで安心しきってた。
そろそろ何とかしなきゃ(;´д`)

928 :
GMA500ドライバなら>876で解決だよ
デバイスマネージャーからwin7用のドライバ読み込ませたらおk

929 :
>>928
Windiws7のバックアップを取ってから試してみる。
多謝!
U/G90NにはWiMAX用のSIM入れるスロットが底面にあるけれど、「10」にアプグレして試してみた人柱さんいらっしゃるのかな…。
「7」では、WiMAX2+用のSIMが使えるようなんだけど…

930 :
U50X/Vに新規Windowsを入れるとしたら7が限界?

931 :
>>930
自分はU50X/Vのxp版だったU50WN2を持ってるけど、「10」もインストール出来るよ。
クリーンインストールではなく、「7」からアップグレードをしたが、今のところ問題は出ていない。

932 :
SSD仕様のC40に入れたけど重いからWin7に戻した
Win7のサポート切れる3年後に使ってるかと考えたら無理にWin10にする必要は無いかなと

933 :
新参者ですがよろしくです
自分はU50X/VでMSATAでZIF変換でSanDiskのZ400の128GB
でwindows10をインストールし軽量化して使用してますが
非常に快適で軽快に動きます
メモリーは何もしてなければ370〜414MBぐらいです

934 :
Windows10無償アプグレまで一週間を切ったので、週末 意を決して? LOOX U/G90のOSアップグレードを実施。
その時のメモ;
<前準備>
1. 「Google日本語入力」は予めアンインスコ
2. 空き容量は最大限開けておく
3. GMA500のドライバを富士通サイトからDLしてUSBフラッシュドライブに展開しておく
(バージョンは「Ver.8.14.10.2024」)
4. Media Creation ToolでWindowsのインストーラディスクを作っておく
<インストール>
1.Windows7を起動した状態で、上記4.から「Setup.exe」を実行
2.インストールウィザード途中に出てくる 「重要なアップデート」はスキップ
3.その後は、インストールウィザードに任せっきりで2時間程待つ
<アップグレード後>
1.グラフィックドライバがWindows標準に置き換わってしまい 解像度がおかしくなるので、デバイスマネージャから「ドライバの更新」を実行、<前準備>3.からinf.を読み込む。
Setup.exeからではダメ。
<その他>
1.「パフォーマンス」で、Windowsの視覚効果を切る
2.必要の無いアプリのバックグラウンド更新を切る
3.必要の無いプロセスを手動で停止させる
これで、(比較的)快適に使える…はず。
WiMAXやWiFiも今のところ問題無く動いてくれている。

935 :
手持ちのWin7/8/8.1を一旦アップグレードさせとかないとなあ。

936 :
U50X/Vにてwin10 AUが来たけどアップデートアシスタントで
CPUが引っかかってアップデート出来ん
今度ISOでやろうと思うがofficeとか再インストール
めんどい

937 :
とりあえず報告してみるwin10AUをiso等で初期化することなく
アップデートする方法を模索した結果
メディア作成ツールからwin7の時のように
アップグレードする形で出来た。使った感想はU50X/V
だとログイン重すぎだけど調整すればログイン以外快適
自動ログインを強く勧める

938 :
5年ほど前にC40NをZIFのSSDに換装したけど、SSD起因のガチフリ連発してきたので、
再換装を考えていますが、最近SSD換装されたお方で、お勧めの部材があれば、
ぜひお教えいただけないでしょうか。
Transcend のTS128GMSA370 に ZIF変換アダプターを何か噛ませようかと思っているのですが、
よい組み合わせがあれば、お教えください。お願いいたします。

939 :
sandiskの128gに変換噛ましてつっこんでみたけど、今のところ不具合ないよ。
trim対策するの忘れていて10クリーンインスコが止まりまくったので焦った。

940 :
>>939
ありがとうございます。変換アダプタは、何をお使いでしょうか。
差し支えなければお教えください。
それにしても、mSATAのSSD、安いですね…。

941 :
尼のkingspecの変換アダプタですわ。
同じ尼扱いのprojectMのアダプタは何故か認識せず。
mSATAssd、本当に安くなっていいですわ。
今もzifssd売ってるけど、コスパ・汎用性ともにmSATAが上回ってる。
よい時代になりましたな。

942 :
ほす

943 :
購入時から使っていた大容量バッテリーがヘタってきたのでロワジャパン【日本セル】FUJITSU 富士通 FMV-BIBLO LOOX
FPCBP201 FPCBP202 互換 バッテリーとか言うのを買って装着したら、残り使用時間7時間弱とか
今までの10時間強の表示はどうしたん?と良く見たら4800mAHと、大容量バッテリーと同じ形なのに
1000mAHも容量が少ない商品でしたwwwww
確かに商品説明にもきちんと容量表示されていましたが、形が同じなので
当然同じ容量だと信じ込んでした、自分のアホさに泣けました。
まあ価格なりの商品ということですね。
液晶保護シートも貼り直したので、うちの唯一のXPマシンとして、今後も頑張ってもらうつもりです。

944 :
流石にXPも古くなってきたな
GPD WINを買えば幸せになれるのかな

945 :
GPD WINとポータブックを買ったが
自分にはポータブックのが合う
GPD WINはキーボードが打ちにくくてちょっと使いにくい
大きさは十分代替できるんだが。

946 :
GPD WIN いい感じだな
マウスポインタ(ジョイスティック)は使いやすい?
loox u並みであればいいんだが……
ほばloox uを大幅にパワーアップした後継機として使えそうな感じがする

947 :
キーボードもポインターも糞過ぎて別物だぞ

948 :
GPD WINはあれはあれでいいものだけど、LOOXと比べるものではないだろう。
次のGPD Pocketならいいかも知れないが、また富士通がLOOXみたいなの出してくれないかなぁ。無理だろうけど。
いっそのこと富士通でクラウドファンディングで出資集めてつくってくれ。

949 :
loox u の充電器がまた断線した
今回は煙が出てたし、危なかったわ
これで4機目がご臨終です
スペックの低さ以外は満足してるが、GPD WINも注文したし乗り換えすべきか?
しかしLoox u用に買ったmsata SSD 256GBが勿体無いな
loox uの充電も出来る汎用性のある電源アダプターってどっかで売ってないか?
知ってたら教えてくれ

950 :
なんでも使えるだろ
中古なら糞みたい値段で買えるぞ

951 :
>>949
家電量販店で売ってる社外品でもいいし、オークションで上位機種用の中古を買うという手もある
コネクター形状と出力電圧が同じで、電流容量が loox u 用より大きければ問題ない
富士通のノートパソコン用だったらコネクター形状は、ほぼ一緒

952 :
>>950 >>951 ありがとん
参考にさせてもらいます

953 :
自分は他社だけど、VAIOのアダプターも使えてる。
他社でも結構同じ形状があると思う。

954 :
俺もVAIOの光やつ使ってるわ

955 :
GPD Pocketが激しく気になるな…

956 :
WIN持ちだけど、色々問題はあるがUMPCの進化系としちゃいい端末。
LOOXがあんな感じで進化したのを見てみたかった・・・
といいつつ、10proつっこんだUC30のアップデートに戻ろうか。

957 :
俺もwin買ったわ
Loox u と EMONEを使ってた身としてはwinは結構いいと思う
操作性がEMONEのloox uって感じ
ただポケットも良さそうに見えるがSDスロットが無さそうなんだよね
simスロットついたバージョンは狙ってみるつもり

958 :
LOOX UとVAIO P持ってるけど、この中ではLOOX Uに近い設計思想なのかな。
小型ながらもキーボードが打ちやすいVAIO Pの後継の方が欲しい。
LOOX Uのコンセプトは、当時タブレット端末やスマートフォンが存在していなかったから許されたものだと思う。
好きだった端末だけど、後継が欲しいとは思わない。

959 :
LooxUは両手で持って使うもんだ
実はVaioPは競合じゃないんだよな

960 :
>>958
フットプリントが小さくて、キーボード付き一体ってところに、価値を見いだすか否か…が、分かれ道ですかね。
私も、迷ってますが、多分買ってしまいそうです

961 :
まだ使ってる人いるのか

962 :
W7で使ってるね。

963 :
LOOXU久しぶりに使おうとしたら画面のところがネチョーって粘着しててワロタ…

964 :
どなたかLoox U標準のこの画像の壁紙ファイルをアップしていただけませんか
https://news.mynavi.jp/article/20090408-fmv_biblo_nf/images/024l.jpg
中古を購入したものリカバリがなくてシステムとかはなんとかなったのですが

965 :
http://azby.fmworld.net/app/customer/premium/members/wallpaper/index.vhtml

966 :
>964
元のファイル名判る?

967 :
>>964
そこまで何故?

968 :
総合スレで頂きました。

969 :
U50WNに入れておいたLubuntuの環境を
少し真面目に設定してみた。かなり快適

Libreofficeも5ならインライン変換できるし
Remmina使えばリモートデスクトップもできる
動画はVLCで何とかなるし、Dropboxも使える
Firefoxで一応youtubeも再生はする

CPUファンもWIN7の時は回りっぱなしなのに
Lubuntuだと重い処理をしなければ回らない
なので、win7が使えなくなった後でも
壊れなければしばらく使えそう

970 :
2ちゃんブラウザはwine入れてjaneな

971 :
G90にWin10入れたら実用になるくらい動くの?

972 :
>>971
動くよ

973 :2018/04/23
動かすだけならu/c30でも。

PC用モバイルバッテリー アダプターを語るスレ2
Lenovo Ideapad Z380【Amazon】
【Core2Duo】SONY VAIO type SZ Part58【8400MGS】
【ノート専用】DragonQuestXベンチマーク【DQ10】
【Win8.1】Dell Precision M3800 3200x1800【Win7】
Series 7 Slate
【TOUGHBOOK】タフネスノートPC★2【FC-NOTE】
【平板電脳】TECLASTタブレット Part20【台電科技】
ノートPC板なんでも質問スレ 15
【HP】 Pavilion Notebook PC ★10
--------------------
肛門を舐めたい女性シンガー教えてください ※4
【ぱすメモ】ぱすてるメモリーズ Part36
岡山のバイク乗りはど〜しょんな 93
ネットワークエンジニアとセキュリティエンジニア
高尾山〜陣馬山 Part90
……… ローソンストア100 ………
室内ドア
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part143【AFP】
仮面ライダーバトル ガンバライジング ROUND112
【・A・】デュエルマスターズDM-524【・∀・】
【韓国】今年の出生率、0.80人へ IMF「集団自殺社会」
ラーメン二郎 池袋東口店 Part1
好きな映画3つ書くと親切な誰かがおすすめを教えてくれるスレ
武田真一アナウンサー55
助けてくれ俺のノートパソコンが(win7)ガクガクに遅くなってしまった [198041232]
シェンロンのアンチくんを応援するスレ
【結婚式は仏滅】月賦198回払い【葬儀は大安】
【ブーツ自慢】これが俺のブーツだ!
石川遼を四字熟語で例えると?3
まんがタイムきららフォワード 13冊目【毎月24日発売】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼