TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
♪♪♪ カキコすると絶好調になるスッドレ(B)
焼厨8
【治療法・病気】いったいどうなっ低髄!
〓旦~旦~ お茶を(*´ω`*)飲むとこ 旦~旦~〓〓
いじめられて自分に自信がなくなったお
のほほんまったりサッカースレ
おやつが食べたいな〜 14
レッドストーンのスレ
やあ
??? のほダメにまつわる不思議・疑問・雑談 ???

目標を書いて経過を報告するスレ パート2


1 :2012/06/20 〜 最終レス :2017/07/14
やった経過を書いたり、やらなかった愚痴を書いたりしてください。
第三者は励ましたり煽ったり荒らしたり、
情報を提供したりしてあげてください。

2 :
・経産省の不思議なシナリオ
→日本がプラスの経済効果のほとんどないTPPへ参加表明する。
→過去の前例にしたがって条件反射的に反応したEUが、日本とのFTAの交渉に応じてくれる。
→EUの関税が全廃されるが、日本は関税撤廃の例外措置を堅持するなど、有利な交渉結果に持ち込むことができる。
→ユーロ安、ウォン安がどうあれ日本は韓国と対等に戦えるようになる。
→日本の製造業は大不況で消費マインドが極度に低迷しているヨーロッパ市場で、
  円高・ユーロ安にもかかわらず、なぜか輸出を伸ばすことができる。
→GDPの2割にも満たない輸出が拡大することで日本経済全体がTPPやEUとのFTAによる損害を補って
 余りあるペースで成長するという奇跡が起きる。その間、変動相場制にもかかわらず、輸出拡大による円高の影響はない。
第3章 貿易の意味を問い直す
・貿易黒字信仰を捨て去れ
経常収支の拡大と経済成長とを同一視したり、経常収支の赤字を国の経済力の衰退と見なしたりするような考えを持っている人が多くいる。
しかし、この考えは間違い。
「経常収支の黒字」とは、一国の貯蓄が投資よりも多いことであり、
「経常収支の赤字」とは、一国の貯蓄より投資のほうが多いということを意味するにすぎない。
 このため、経常収支黒字が国民経済にとってよいことか否かは、一概に言えない。
経常収支が赤字であっても、国内の消費や投資が増加すれば経済は成長するのであって、
経済成長のためには経常収支黒字がつねに必要というわけではない。
 それどころか、経済成長は内需の拡大をもたらし、輸入を増やすので、経済成長が経常収支を赤字化するということもあり得る。
反対に、国内消費や投資が伸び悩み、貯蓄過剰になったために経常収支が黒字になっているのであれば、経済は低迷する。
実際、日本はバブル崩壊後の長期不況にあっても経常収支は黒字であり続けた。
 このように経常収支黒字がよいことだとは、一概には言えない。

3 :
 しかし、経常収支赤字が持続することには、バブルの危険性がある。
経常収支赤字で貯蓄不足の国は、不足する貯蓄を補うために資本流入を必要とするが、もし、その貯蓄不足が投資ではなく、
実体を伴わないバブルによるものだった場合には、バブルがはじけたとたん、海外から流入してきた資金は、
今度は一斉に海外へと流出するので不況はより深刻化する。
 また、海外資本の流入によるバブルの場合は、為替リスクを負っているため、
バブル崩壊後による通貨の暴落を引き起こす。通貨が暴落すると返済すべき対外債務の額はふくらんでしまい、大変なことになる。
 これを防ぐためには政府は経常収支を適度な水準に均衡させておかなければならない。
 アメリカが対外不均衡を是正しようとしているのはそのためである。

『日本は経常収支黒字を減らせ』
アメリカが経常収支の赤字を減らすということは、その裏面として、経常収支黒字国はその黒字を減らさなければならないということになる。
経常収支黒字国が黒字を減らすべく、内需を拡大しなければならないというのは、リーマン・ショックのような世界的金融危機が起きてしまった以上、
世界経済の再建のためにも必要。
 
 デフレ=お金の価値が上昇すること。
今、支出するよりも、しばらくの間、現金を保有していた方が将来においてより得になる。
また今、借金をすると、将来返済するときに負担がより重くなる。
このため、企業は借金をして将来のために支出するよりも、今は支出を控えてむしろ負債を減らそうとする。
その結果、投資は減退する。投資の減退は需要を縮小させるので物価はさらに下落する。こうして発生した悪循環が、持続的な物価下落すなわちデフレ。
 
 ここで注意すべきは、デフレが経済合理的な行動の結果として起きているということ。
デフレの時、投資を抑制するという行動は企業経営上の合理的な判断。
そのため、企業に投資させ経済成長させるためには、企業に無理に非合理的な経営判断をさせるのでなければ、
貨幣価値の下落(インフレ)を起こさなければならない。

4 :
 「企業がコスト削減や安値競争に終始し、リスクを負って新規事業や新商品の開発に乗り出さないからデフレから脱出できないのだ」という意見があるが、
企業が新規市場の開拓に及び腰になっているのはデフレが原因ではなく、その結果と見るべき。
そのため、いったんデフレの悪循環が発生し始めると、もはや民間の努力だけでは脱出することはできなくなる。
そこで、政府の景気対策が不可欠になる。
 
 『元気が出れば何でもできるか』
政府の景気対策のひとつに金融緩和政策があるが、資金需要がないので資金は銀行、企業に貯蓄されるだけ。
あくまでお金を使う需要を創造しなければならない。そこで政府が巨大な需要を創造する必要がある。これが公共投資。
1929年ニューヨーク株式市場の暴落をきっかけに世界恐慌が発生。
ルーズベルト大統領はニューディール政策によって巨額の公共投資を行い、デフレを4年で食い止めた。
その後、1998年に日本がデフレに陥るまで世界でデフレを経験した国はない。
 『貿易自由化はデフレを悪化させる』p.125
デフレ状況下で、貿易自由化より安価な製品を輸入するとデフレを促進してしまう。
アメリカからの安価な農産物の流入によって打撃をこうむるのは農家だけではない。食料品の物価が下落することによってデフレが進み経済全体が打撃をこうむる。
→安価な製品が輸入。
→競合する国産品が淘汰され、国内雇用が失われる。
 例:国産米、国産牛が安価なアメリカ産米やアメリカ産牛との競争で駆逐され、コメ農家や畜産農家の多くが失業。
   牛丼がより安価になれば、牛丼と競合する他の外食産業は人件費カットで対抗し雇用が削減される。
   農家や食品関連産業で失業者が増加すると、労働市場全体が供給過剰になるので賃金が一段と下がり、デフレが悪化する。
 デフレとは、需要不足が続くことなので、これを止めるには需要を追加するか、供給を削減する必要がある。

 『農産品輸入自由化がもたらす四重のデフレ効果』P.127
 1.関税撤廃による価格の低下
 2.安価なアメリカ産の輸入による価格の低下
 3.ドル安でさらに安くなったアメリカ産の輸入による価格の低下
 4.不況により賃金が上がらくなり、相対的に安上がりになったアメリカ製品を輸入することによる価格の低下。

5 :
(  ゚Д゚)⊃裁判官の爆笑お言葉集
裁判官が被告に説教したり慰めたり励ましたりするのはちゃんとした法令行為なんだね。
正式には「訓戒」というそう。
爆笑ってタイトルついてるけど真面目な本。

6 :
貿易自由化は自国がデフレ不況にあるときにはやってはいけない。
貿易相手国もデフレ不況になる、あるいはその恐れがあるようなときには、なおさらやってはいけない。
『農業構造改革はデフレを悪化させるだけ』p.128
「日本の農産物は品質や安全性の面で優れている。国産の農産物の値段が多少高くても、買ってくれる消費者はいる」という意見もあるが、
デフレにより国民所得が低下していけば、高付加価値の国産農産物の需要は確実に縮小する。
「日本の農業は、構造改革によって農産品の輸入が自由化されも生き残れるように生産性を向上すべき」という意見もあるが、
構造改革によって日本の農業が守れたとしても、安価な農作物の輸入によるデフレ効果を防ぐことはできない。
それどころか日本の農業が構造改革によって生産性を向上させ、安い農作物を出荷できるようになったら、
それだけでも食料価格が下がりデフレが進んでしまう。
 そもそも「構造改革」とはデフレを促進する政策である。
構造改革とは、規制緩和、自由化、民営化、緊縮財政などによって市場への新規参入者を増やし、
自由競争を促して産業の生産性を向上させようという政策。
アメリカのレーガンやイギリスのサッチャーが推進した、いわゆる新自由主義。
 しかし、アメリカやイギリスが当時直面していた問題はデフレではなくインフレ。
両国政府は自由化によって物価を下落させようとした。
ところが日本はバブル崩壊後の不況でデフレを心配しなければならない状況なのにもかかわらず新自由主義的な構造改革を断行。
結果、今日に至るまで10年以上もデフレから脱却できない事態になった。
デフレになりそうな時にデフレ政策を実施したのだから当然。
戦後の歴史上、こんな初歩的なミスを犯した国は他にない。
なので、戦後日本以外にデフレを経験した国がなかった。
構造改革は生産性の向上を目指すもの。
しかし生産性の向上はいつもよいことであるとは限らない。
生産性の向上は物価の下落をもたらすもの。
インフレのときはよいが、デフレのときはかえって景気を悪化させる。
デフレ時の構造改革派ご法度。

7 :
『デフレ脱却が最優先!』p.132
日本の農業は構造的な問題が多く、効率性を上げるための改革は必要。
だが、効率性を上げるための改革に着手するのは日本経済全体がデフレを本格的に脱却してから。
デフレ脱却が先決、農業の生産性の向上はその後。後者を先にするとデフレがひどくなる。

『世界恐慌は保護主義で悪化したのではない』p.137
「自由貿易が国民経済に利益をもたらす」というのは、どんなときでも正しい原理原則ではない。
保護主義が世界恐慌を悪化させたという説があるが、それは間違い。
各国が保護主義に走ると確かに外需は減るが、他方で内需が拡大するのでトータルの需要はそれほど大きく減らないから。
世界恐慌を深刻化させたのは保護貿易ではなく、各国で断行した緊縮財政と高金利政策。
なので「保護貿易はやってはいけないというのが、世界恐慌という歴史の教訓だ」という話は正しくない。

『自由貿易を疑え』p.139
過去のデータを見ると、保護主義の強化が貿易の急速な拡大をもたらしているという事実がある。
それはなぜか?
保護関税がデフレを阻止し、内需を拡大し、その結果、経済が成長したので輸入がかえって増えたためだと考えられる。
貿易の拡大と経済成長については、どちらが原因でどちらが結果なのか、その関係に注意が必要。
経済成長が貿易を拡大するというのは、おそらく正しい。経済成長→国民所得が増え購買力が高まる→貿易量が増える。
反対に、貿易が拡大することで経済が成長するのかどうかは実ははっきりとは分かっていない。

8 :
第4章 輸出主導の成長を疑う
『輸出企業はデフレで得をする』
先進国の企業は低賃金労働を武器にした新興国の企業とのコスト競争を余儀なくされる。
激しいコスト競争の中で輸出企業は実質賃金を抑制せざる得なくなった。
グローバルな競争の結果、労働者の賃金はもっとも低い水準まで低下していってしまう。
これは「底辺への競争」と呼ばれる現象。
 
輸出企業が成長を主導する国では国内の賃金水準も代表的な輸出主導の賃金水準に引きずられる。
これが一国全体の賃金水準を下げるデフレ圧力になり、貧富の格差が拡大。
輸出競争力の強化は労働者の賃金アップを犠牲にしている。
格差問題に対して「輸出企業は稼いだ利益を政府が再配分して、格差を是正すればよい」という意見があるが、
グローバル化した大企業は負担から逃げようとして政治に圧力をかけるため難しい。
「企業の公的負担がこれ以上増えたら我々は海外に出ていかざるを得なくなる」とごねるのはグローバル企業がいつも使う手。
 
『グローバル企業と国民の利益の不一致』
グローバルに活動する輸出企業が儲かっているからといって、
その企業と同じ国籍の国民も豊かになるわけではないのがグローバリゼーションという現象の本質。
『少子高齢化で輸出主導戦略は破綻』
「日本は少子高齢化で人口が減少する中では内需拡大は望めない。だから海外市場で稼ぐしかない」という意見があるが
人口減少で国内需要を縮小させるのは確かだが、人口減少で縮小するのは需要だけではなく供給力も縮小する。
人間は、消費者であると同時に労働者でもある。人間の数が減ることで、消費者は減るが労働者は減らないとは考えられない。
 
 少子化……労働力(供給)の相対的な減少。
 高齢化……需要(消費者)の相対的な拡大。
 働き手の若者が減り、働かずに消費だけする老人が増えるのが少子高齢化である。
少子高齢化は、需要過剰、供給不足をもたらす。
日本の供給力は、海外に打って出るどころか、国内の需要も満たせなくなる。
 輸出主導の成長は、少子高齢化の進む国が進むべき道ではない。
むしろ、国内の需要を満たすだけの供給力をどうやって備えるかが問題となるはず。

9 :
『法人税減税は間違っている』
法人税減税が間違っている理由。
 1.グローバル化した世界では、企業と国民の利益が一致しなくなっているので、法人税を減税して輸出企業が儲かるようにしても国民は豊かにならない。
しかもリーマン・ショック後は、世界的な需要不足で、世界中の企業が激しいコスト削減競争を展開。そんなときに、輸出主導で景気が回復できるわけがない。
 2.日本経済は、企業部門に貯蓄が累積している。
これはデフレ不況で資金需要がないために企業が貯め込んでいるもの。
そのような中で法人税を減税しても、企業は貯蓄を増やすばかりで投資は行わない。
投資を行わなければ景気は上向かない。法人税減税は国の税収を減らすだけに終わる。
 『日本はギリシャにならない!』p.158
 なぜ、日本がアルゼンチンやギリシャのように政府債務残高のGDP比が大きいのに、
金利が急騰したり、通貨が暴落したりするような事態になっていないのか? 
それは国債の保有者や国債の発行の仕方がまったく違うから。
 
[ギリシャの場合]
ギリシャ国債の保有者の7割が外国人。
このため国債の償還金の大半は海外に流出してしまう。
しかもギリシャは経常収支赤字国、つまり貯蓄不足の国なので、政府が海外の債権者に借金を返せなくなる事態が起こりえる。
ギリシャ国債は、自国に通貨発行権がないユーロ建てなので、お金を刷って返すことができない。
 
 [日本の場合]
ところが日本国債の保有者は9割以上が日本人。
このため日本人の税金で国債を償還しても、その税金は日本人に戻るので富は国外にほとんど流出しない。
しかも、日本は経常収支黒字国であるうえ、世界最大の純資産国。
また日本国債はすべて円建て。このため最後は円を刷れば返済できる。
 日本はデフレを脱却して金利が上がるまで公共投資を拡大すべき。
 どうしても金利上昇が心配なら日銀が国債を買えばいい。
そうすれば、国債の買い手がなくなって困ることもなく金利も上昇しない。
「そんなことをしたら、ハイパーインフレになる」と主張する論者がいるが、ハイパーインフレは戦争などで国の供給能力が急に破壊された場合など、
極端な非常時にしか起きないものなので心配無用。

10 :
第5章 グローバル化した世界で戦略的に考える
 『貿易は本当に互恵的か』
 貿易する財の性質や市場の構造によって、両国の力関係は異なる。両国の力関係に変化を与えるような財は「戦略物質」と呼ばれる。
 
石油……かつては、先進国ではエネルギーとして石油に依存していた。
      そのため中東戦争勃発時に中東諸国は石油価格を引き上げて先進国に圧力をかけた。
      これが「石油危機」。
      生産国が少数で消費国が多数の市場、いわゆる「売り手独占」の場合であって、
      かつ財が必需品である場合、生産国は消費国に対して価格支配力を持つことができる。
     
石油危機後、先進国は中東以外の油田開発、他のエネルギー利用促進、省エネルギー化を進め、中東の石油への依存度を低めた。
もともと中東諸国の石油の生産量は大きいが、石油の国内消費量はわずか。
中東諸国は海外に石油を買ってもらわなければ国の経済が成り立たない。
生産量のほとんどを輸出に回し、しかもその輸出に依存する経済構造の国は貿易相手国に対して強いパワーを持つことができない。
 逆に、消費国の方が価格支配力を持つような財や市場もある。
生産国は多数あるが、消費国は一国しかないような「買い手独占」の財であり、かつ、その財が必需品でない場合には、
生産国は消費国の言い値でその財を売らざるを得なくなる。消費国の方が生産国に対して価格支配力を持つ。

11 :
 『戦略的互恵関係とは?』
 戦略的互恵関係とは? 
 「相互に相手国を自国に依存させお互いに相手国がなくてはならない存在とするような関係」
 お互いに相手がなくてはならないような関係になれば、仮に両国の間で容易に解決ができない
 難しい問題が生じても全面対決になる前に相互に妥協の道を探るようになる。
★戦略的な中国とそうではない日本
 [日本政府の経済戦略]
 ・アジアへのインフラ輸出
 ・観光客誘致(特に中国)
★尖閣問題発生時の中国の対応
 ・インフラではフジタの社員を拘束。
 ・インフラ担当大臣会合への出席の取りやめ
 ・北京市観光当局が訪日旅行の募集宣伝を自粛要請
 ・APEC観光大臣会合歓迎レセプションに欠席
インフラ輸出:中国へインフラを売り込みたいのは日本以外に、欧米にも複数存在。
中国が自前でインフラ整備をすることも可能。
中国は日本に優先してインフラ整備を発注する理由は何もない。
 
観光:日本は中国人観光客を成長の切り札と考えていても、中国にとって日本の観光サービスは必需品ではない。
    訪日を禁止しても困らない。
  
日本は中国の支配力を増す構築に手を貸していたどころか、それを「アジア経済戦略」と題して発表までしていた。
このため、領土問題発生時に中国は次々と対抗処置を発動、日本はあっさり腰砕けに。

12 :
(  ゚Д゚)⊃ヘタリア&ヘタリア2
全体的に絵が荒くね?

停波に備えて機種変更してきた。
中古送料込みで4795円で買ったPremier3って機種。
ガラケーのくせにモッサリ感が半端ない。
この機種を選んだのはビエラの番組持ち出しができるから。
たぶん番組持ち出しは1,2回やったらあきると思うけど
1度は番組持ち出しってやつをやってみたかったので。
2年後の「誰でも割」の解約手数料がかからないで解約できる月までPremier3でがんばる予定。
ソフトバンクは電波の関係で問題があるので、解約したらdocomoに乗り換える予定。
機種変更するたびに2100円も取られちゃかなわない。

13 :
『食料の戦略性』
・F1品種の問題
F1品種とは、一代限りの農産物のこと。
F1の種子から育ったF2は生産性が低下し、F3、F4となるにしたがって生産性は低下していく。
現在、市販されている野菜類の9割以上がF1品種。
アメリカのモンサント社がF1品種の種子をほぼ独占。
F1品種の優秀性は一代限りなので、農家はモンサント社からの種子を購入し続けなければならない。
日本の野菜類の自給率は約8割だが、その種子はアメリカからの輸入に依存している。

『水資源問題がもたらす危機』
石油は代替が可能だが、水はそうはいかない。
日本のダムは全部で2700ヵ所あるが、すべてを合わせてもフーバー・ダムの7分の6の貯水量しかない。
「ダムはムダ」ではなく、日本はダム建設を進めるべき。
「食料を確保するために、入手先を多様化するべき」という意見があるが、
 1.水資源の枯渇は地球規模で起きているので、輸入先を多様化したところでどうなる問題でもない。
 2.穀物市場の国際化ゆえに、一国の不作は世界規模の価格高騰を招く。
さらに、バイオ燃料としてトウモロコシを使用するようになったので
トウモロコシ価格は原油市場の影響まで受けるようになっている。
世界不況で資金過剰の今、いつ食料価格が世界的に暴騰してもおかしくない。
 
 日本の農業改革論者が推奨する高付加価値・高品質の農産品はぜいたく品であり必需品ではない。
他方、日本が輸入している穀物や野菜の種子は必需性が高い。
必需性の高い財を輸入して、必需性の低い財を輸出するような貿易関係は、一方的な海外依存でしかない。
農業が輸出産業化したとしても、脆弱な構造は変わらない。

14 :
・禁煙を始めたのが2008年7月1日だから、今年の7月1日で禁煙始めてはや4年になる。
喫煙者の中には煙草はストレス解消に役立つっていう人いるけど、
俺が喫煙者だった時は「煙草なんかがストレス解消に役立つわけ無いじゃん」って思ってた。
でも、禁煙してみて煙草はストレス解消に役に立っていたってことを知った。
例えば、嫌なことがあったり、嫌な出来事が頭をよぎったりした時に
タバコを吸うことで、そこで思考停止するというか、ストレスが和らぐというか……みたいな感じになる。
禁煙することで、がんになるリスクは減ったし、お金もかからないし、
部屋も自分も臭くならないし、灰皿片付ける手間も無くなったし、
火事になる心配もないし、その他もろもろいい事ずくめなんだけど、
タバコ以外にストレス発散する方法を持っておかないと禁煙に失敗するのはもちろんだけど
禁煙後にちょっと困ったことになるかもしれない。
俺の場合、禁煙後に資格の勉強を始めてしばらくしてから
酷いフラッシュバックに襲われるようになった。
昔の黒歴史を思い出して「あっー!」って声がでちゃうタイプのフラッシュバックじゃなくて
超超軽度のPTSDっぽい感じのやつ。
複数ある特定のキーワードが鍵になって襲われることが多い。状況によっても出たりする。
そのフラッシュバックのストレスと元々の性格から強迫性障害も発症した。
おそらく歯ぎしり始めたのも、それらが原因だと思う。
自分で思ってた以上にタバコに依存してたみたい。
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   ※禁煙始めるなら他のストレス発散方法を見つけてから始めましょう。
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

15 :
(  ゚Д゚)⊃風の谷のナウシカ 水彩画集 宮崎駿
ずっと欲しかった本。
漫画版ナウシカは聖書。
映画版ナウシカは副読本的なもので、
シュナの旅は外伝的な位置づけで。

16 :
[チェルノブイリ事故]
 ・1986年、ウクライナ。
 ・事故後、動員された「リクビダートル」(清掃人)は、累計60万人に及ぶ。
 ・ウクライナはソ連の40%の穀物を供給していたので、食物を通して内部被曝する人たちが膨大な数になった。
  子どもが汚染された牛乳を飲み、小児がんになった。
 ・事故の翌日、1000q以上離れたスウェーデンの原子力発電所でチェルノブイリから出た放射性物質が検出されたため、
  ソ連はしぶしぶ事故を公表。
 ・汚染された村々では、自分の意志で残った人たち、移住先から帰ってきてしまった人たちが今も生活をしている。
 ・チェルノブイリから放出された放射性物質は日本でも検出された。
[チェルノブイリと福島の出力]
 ・チェルノブイリ4号炉:出力100万kw:停止寸前だった。
  福島第一原発1〜4号炉合計:300万kw:普通に稼働していた。
[放射線のエネルギーはものすごい]
・2シーベルト:死者が出始める被曝量
・4シーベルト:ほぼ半数が死ぬ被曝量(体温を1000分の1℃上昇させるエネルギー量)
・8シーベルト:ほぼ100%が死ぬ被曝量(体温を1000分の2℃上昇させるエネルギー量)

・DNAを相互に結びつけているエネルギーは数エレクトロンボルト(eV)。
 レントゲンのX線:約10万eV。
 セシウム137:約66万1000eV。
 プルトニウム239:510万eV。
DNAを相互に結びつけている数エレクトロンボルトのエネルギーに比べて、
放射線の持つエネルギーは数十万から数百万倍も高いため生命情報がズタズタに引き裂かれてしまう。


17 :
アルファ線……紙を透過できない。
ベータ線……紙は透過してしまうが、薄いアルミニウム板で防げる。
ガンマ線・X線……紙もアルミニウム板も透過してしまうが、鉛の厚い板で防げる。
中性子線……紙もアルミニウム板も鉛の板も透過してしまうが、水を透過することができない。
・中性子線は、主に核分裂反応が起こっている場所で出る。
・外部被曝では、ガンマ線を出す放射性物質が恐ろしく、アルファ線を出すプルトニウムはさほど問題にならない。
・内部被曝では、ガンマ線は人体の外に飛び出していってしまう。
 内部被曝で、もっとも深刻なのがアルファ線。放射性物質が付着したごく近くの細胞だけが濃密に被曝する。
 そのため破壊力は大きくなり、ベータ線・ガンマ線より20倍の危険を持っている。

・広島の原爆で燃えたウランは800g。
 100万kwの原発は1年間に1トン(10億r)のウランを核分裂させている。
・チェルノブイリは、セシウム137換算で広島原爆の800発分の放射性物質が拡散した。
 福島第一原発は、2011年4月までで、セシウム137換算で広島原発の80発分が拡散。
・チェルノブイリ事故後、1キュリー/平方q以上、日本の法律でいう「放射線管理区域」以上の
 放射線量が測定された面積はあわせて約15万平方q。日本全土の4割に相当。
・しかし、ソ連政府が避難させたのは汚染の激しい地域(15キュリー/平方q)の住民約40万人だけ。
・現在も、約565万人が「放射線管理区域」以上の被曝環境で生活している。
・「放射線管理区域」……病院のX線撮影室やCTスキャン撮影室など。
               管理区域の中では、一般人の年間被曝限度量1ミリシーベルトに対して、20ミリシーベルトまでの被
               曝が許されている「放射線業務従事者」という特殊な人間だけが活動できる。

18 :
第3章 放射能汚染から身を守るには
[安全な被曝は存在しない]
 「ただちに健康に影響を及ぼす量ではありません」……「ただちに」というのは「急性障害は起きない」という意味。
 たとえ被曝量が少なかったとしても後々被害が出ることがある。これを「晩発性障害」という。
 被曝というのは、分子結合の何万倍、何十万倍ものエネルギーが体内に飛び込んできて遺伝情報を傷つけること。
 ちょっとDNAに傷がついた程度でも、その傷が細胞分裂で増やされていくのでまったく影響がない――なんてことは絶対にない。
 被曝に「しきい値(症状が出はじめる最低限の被曝量)」は存在しない。
[被曝から身を守る方法]
・原子力発電所から吹いてくる風の向きと直角方向に逃げる。
・雨が降れば濃密な汚染を受けてしまうので、雨合羽、着替えの準備は必須。
 
家から離れられない場合は、
・窓を閉め、隙間を目張りする。空調は止める。
・ヨウ素剤を服用する。(これは政府が配布しないと無理)
・放射能雲に巻き込まれている間は屋内でも何枚も重ねた濡れタオルをマスクにして、直接空気を吸わないようにする。
・外部と1つでも多く壁で隔てられている場所に行く。2階よりも1階、1階よりも地下室。窓のそばには近寄らない。
・飲用水、保存食を確保しておく。
・放射能雲が到着した後は、井戸水はもちろん水道の水も飲まない方がよい。
・放射性微粒子は雨や雪にくっつきやすく、雨や雪には放射能が濃縮されている。
 雨も雪も、降らない場合に比べて何十倍も地面汚染が強くなる。雨には濡れない、衣服についた雪は払う、水たまりには近づかない。
情報ルートを開拓する。
・政府、電力会社と癒着している大マスコミの追求は甘い。
 激しく追求しているのは、雑誌、ネットメディア、フリーの記者たち。
・原子力安全・保安院、東京電力の会見はあてにならない。
・インターネット中継は、テレビなどで報道されない記者たちのやりとりも見ることができるので、それなりに有益。
・自分で放射線測定器を用意することもできるが、データを得続けることはまずできない。
 それより、電力会社社員、原発職員(特に幹部)の家族の動きを注視した方が役に立つ。
・万策尽きたら、わずかな時間を一緒にいたい人とともに過ごす。

19 :
[現実の汚染にあわせて引き上げられた被曝限度量]
・現在の法律の年間1ミリシーベルトという基準は、1万人に1人がガンで死ぬ確率の数値。
 10ミリシーベルトだと、1000人に1人がガンで死ぬ確率。
・緊急時おける原発作業員の被曝限度量は100ミリから250ミリシーベルトに引き上げられた。
 100ミリとは、急性障害が出るラインが目安となっていた。
 250ミリという数字は「もう急性障害が出たとしても我慢してくれ」ということを意味している。
[子どもに20倍の被曝を受けさせてはならない]p.85
・文部科学省が定めた福島県内の学校の安全基準。
1時間あたり3.8マイクロシーベルト未満の学校には通常通り校舎校庭を利用させるというもの。
・3.8マイクロシーベルトという数値を導き出す前提となった、年間積算被曝量20ミリシーベルトというのは異常な数値。
 日本の法律で大人が許容されている被曝量は年間1ミリシーベルト。
 年間20ミリシーベルトとは、原発作業員が白血病を発症した場合に労災認定を受けられるレベル。
 このことで、内閣官房参与の小佐古敏荘東大大学院教授が抗議して辞任した。
[放射能の墓場を原発付近につくるしかない]
・除去した土の捨て場所を、福島第一原発周辺に造ったほうがいい。
 汚染されたゴミの問題は、各地で住民同士の争いに発展する可能性がある。
 原発周辺の汚染は酷すぎて将来にわたって無人地帯にせざるをえない状況。
 周辺住民は戻れない。むしろすぐ戻れるような期待を抱かせるほうが残酷。
・汚染された農地の再生は不可能
 セシウム137の半減期は30年。30年間農地を放置しておいたら再生は不可能。
 農業において表土こそが必要不可欠なものなので、土の除染も不可能。
 はぎ取ったとしても、あまりにも大量の表土の捨場はない。
 
[若ければ若いほど死ぬ確率が高くなる]
・細胞分裂が活発な時期に被曝すれば、放射線によって損傷を受けた遺伝子もどんどん複製されていくため、
 白血病や小児がんが引き起こされる。大人よりも子どものほうが被害を多く受ける。
・50歳になると放射線によるがん死の可能性は劇的に低下する。

20 :
汚染された食物
・政府は暫定基準値を設けてそれを超えた食品を出荷停止にし、超えなければ安全と見なしているが、あれはウソ。
 レベルが低いから安全なんてことは絶対にない。
・チェルノブイリ事故後、日本は設定した基準値以上の汚染が確認された食品は輸入規制した。
 しかし汚染された食料はなくなるわけではなく、原子力の恩恵を全く受けていない途上国へ流れていった。
・福島や北関東の野菜などを食べなければ地域の農業、漁業は崩壊してしまう。
 汚染されている事実を明らかにしたうえで、野菜も魚も流通させるべき。汚染されたものは、放射線に鈍感になっている大人や高齢者が食べよう。
第4章 原発の常識は非常識
・日本の原発が生み出してきた電気の総量は7兆kw時。その分、死の灰も生まれている。
 放射能の減衰を考慮に入れても、広島原爆の80万発分を超えている。
・電力会社は、国の原子力委員会が定めた「原子炉立地審査指針」に基づいて立地を選定している。指針には、
 ・原子炉から一定の範囲内は非居住区区域であること。・その外側は低人口地帯であること。
 ・原子炉敷地は人口密集地帯から離れていること。
 国も原子力が危険だということは承知しているため、たとえ効率が悪くても原発を建設する場所は低人口地帯である。
[電力会社が責任をとらないシステム]
・原子力発電が危険だということは最近わかったことではない。
 1950年代のアメリカで原発災害が発生した場合のリスクを試算した結果
 「数千人の死者。数万人の障害者が生まれる。財産損害は2兆5000億円規模
 (当時の日本の歳入は1兆2000億円の時代)」という破局的なものだった。
・電力会社にこれだけの損害を補償できるわけがないので、原発推進のためにアメリカ政府はたとえどんな破局的な事故が起き
 ても、電力会社は損害のすべてを補償する必要はなく、電力会社が賠償する上限額を定めた法律を作った。
・その後、日本も原発リスクの試算をしたら破局的な結果が出た。
 そこで日本政府も電力会社を原子力開発に引き込むために1961年に「原子力損害賠償法」を制定した。
・法律は10年ごとに見直されており、2009年の賠償措置額は1200億円。
・異常に巨大な天変地変または社会的動乱で事故が起こった時は責任をとらなくてもいい。と書かれている。

21 :
・政府の東日本大震災被災者への賠償計画。
 「原子力損害賠償支援機構法」を作り、他の電力会社の資金拠出や公的資金投入で賠償支援を行なうことになった。
・また、「電力の安定供給(電気料金の大幅な値上げなど)に支障が生じる場合は国が補償を肩代わりできる」という条項も盛り込まれた。
 つまり、全国民に電気料金値上げと税金で事故の責任を押し付けることになった。
[原発を造れば造るほど儲かる電力会社]
・減価償却費、営業費、税金などの必要経費に利潤(事業報酬)を足したものが「総括原価」と呼ばれ、
 この額すべてが電力会社の懐に入るように電気料金を決めることになっている。
・電力会社はどうやってこの利潤を獲得するのか?
 電力会社は、レートベースに報酬率を掛けて利潤を決める。
 レートベース……資産のこと。
           資産の何%かの額を自動的に利潤として上乗せしていい、ということが法律で決められている。
・原発は1基、5000億、6000億円かかる。研究開発などの特定投資も巨額。
 これらが資産となって利潤を決める際のベースをつり上げている。
 原子力発電をやればやっただけ、原発を建てれば建てただけ電力会社は収入を増やすことができる。
・利潤は電気料金に上乗せされる。
・日本のアルミ精錬産業。アルミ精錬は非常に電力を必要とする産業だったので、電気料金の重荷に耐え切れず潰れてしまった。
 その後、世界のアルミ需要は急激に伸び、日本は巨大ビジネスチャンスを喪失することになった。
・電力会社は何をやったとしても絶対に損はしない。
[原発のコストは安くない]
電源別発電総単価(円/kWh)1970〜2007年度
・水力……3.98
・火力……9.90
・原子力……10.68
・揚水……53.14

・揚水発電……主に原子力発電のために存在している発電方法。
          原子力発電は一度運転をし始めたら稼働率100%でずっと発電し続ける。
          なので、夜間は電力が余ってしまうので余った電力を消費するために揚水発電所を造る。
          揚水発電は効率が悪いので1kwあたりの単価が桁違いに高い。

22 :
('∀`)⊃AKB48ヒストリー 研究生公式教本

23 :
[大量の二酸化炭素を出す原子力産業]
・政府や電力会社は「原子力は二酸化炭素を出さない」とPRしてきたが、今では「原子力は『発電時に』二酸化炭素を出さない」と表現するようになった。
 しかしこれもウソ。科学的にいうなら「ウランの核分裂反応は二酸化炭素を出さない」とだけ言わなければならない。
・ウラン鉱山からウランを採掘し運ぶ。ウランを精錬所で精錬する。精錬したウランを濃縮する。ウランを加工して燃料ペレットにし、燃料棒の形にする。
 採掘、運送、精錬などに使用されるエネルギーはほとんどが化石燃料なので二酸化炭素を排出する。
・原発建造に必要な莫大なコンクリート、鋼鉄を製造するのにも大量の二酸化炭素を排出する。
 原発建設時にも二酸化炭素を排出する。
・核分裂反応は、二酸化炭素より直接的に命を脅かす「死の灰」を生む。
・政府、電力会社の宣伝方法に疑問を持った一人の若者がJARO(日本広告審査機構)に宣伝の正当性の審査を求めた。
 その結果、宣伝方法に問題あり、となったがJAROは強制力を持っていないためJAROの裁定を無視して政府・電力会社の宣伝は続けられた。
・原発はエコでもクリーンでもない。
[地球を温め続ける原発]
・発電量100万kwの原発は、原子炉の中では300万kwの熱を生み出している。その熱は海へ捨てている。
 1秒間に70トンの海水を引きこんで、温度を7℃上げ海へ戻している。
・日本の国土には1年間に約6500億トンの雨が振り、蒸発分を除いた約4000億トンが川に流れていく。
 日本の原発は54基。7℃上昇した海水が捨てられる量は約1000億トン。
・7℃上昇した、これだけの量の海水を排出して環境になんの影響もないと考えるほうがおかしい。現に日本近海は異常な温かさになっている。
 
第5章 原子力は「未来のエネルギー」か?
[石油より先にウランが枯渇する!?]
・石油可採年数推定値。
 1930年には18年。
 1940年には23年。
 1950年には20年。
 1960年には35年。
 1990年には45年。
 最新の推定値では50年。となっている。
・石炭は使いきるまでに1000年かかる。天然ガスも新たな埋蔵地が次々と発見されている。
 メタンハイドレート、深層メタンなど将来性が有望視されている資源も見つかっている。

24 :
・ウランはエネルギー量換算で「石油の数分の一」「石炭の数十分の一」しか地球上に存在していない。
 石油より前にウランが枯渇してしまう。
・太陽光などの新エネルギーを推進しつつ、化石燃料を利用していかざるをえないのが現実。
[核燃料サイクル計画は破綻している]
・核分裂する「ウラン235」はウラン全体の中で0.7%しかない。
 そこで核分裂をしない「ウラン238」をプルトニウムに変換して利用しようとした。それが高速増殖炉などの核燃料サイクル計画。
・高速増殖炉はウラン238をプルトニウムに変換する。使用済み核燃料を再処理して活用でき、
 発電もしながら消費した以上の燃料(プルトニウム)を生み出せるので「ウラン資源の有効効率は100倍以上にあがる」と言われていた。
 
・高速増殖炉は1967年の長期計画では、1980年代前半に実用化されることになっていた。
 1987年の長期計画では「実用化」ではなく「技術体系の確立」が目標と変更された。
 2000年の長期計画では、数値をあげて年度を示すこともなくなった。
 2005年には、「2050年には初めの高速増殖炉を動かしたい」となった。
[高速増殖炉もんじゅ]
・原子炉を実用化するためには、小型の「実験炉」、少し規模を大きくした「原型炉」、
 技術全体を実証する「実証炉」と開発を進めていく。
・1977年「常陽」という実験炉が運転をはじめた。(現在は事故で停止中)
・続いて原型炉として造られたのが「もんじゅ」
 1995年に試験中に事故が発生し、14年5ヶ月の間、もんじゅは停止したままだった。
 2010年、再びもんじゅ稼働。基礎的な試験運転だったが936回の警報が鳴り、32個の不具合が発見された。
・1kwの発電もしていない「もんじゅ」にすでに1兆円以上の金をかけている。
 この計画を作った歴代の原子力委員は誰一人責任を取らないまま原子力界に君臨し続けている。

25 :
[プルサーマル]
・高速増殖炉がすぐに実現する前提で使用済み核燃料の再処理をイギリス、フランスに委託し、
45トン(長崎型原爆4000発分)ものプルトニウムをため込んでいた。
※日本は第二次世界大戦後、核兵器に転用しうる原子力研究を禁止されており、日本は余剰プルトニウムを持たないことを国際的に公約させられている。
・そのプルトニウムを始末するために考えられたのが、原子炉でプルトニウムを燃やす「プルサーマル計画」。
 普通の原子炉はウランを燃やして発電するために設計されたもの。
 もともと燃やす予定ではなかったプルトニウムを燃やすことになれば原子炉の安全余裕を低下させることになり危険。
・こんな状況にもかかわらず青森県六ケ所村再処理工場の計画が進められている。
 しかし「もんじゅ」は動く見込みがない。でも、六ヶ所再処理工場で取り出したプルトニウムは燃やさなければならない。
 その処理のために造ろうとしているのが、世界初のフルMOX原発・大間原子力発電所(青森県大間町)。
・大間原発はMOX燃料を燃やすために設計されている点は、普通の原子炉でプルサーマル運転をするよりマシ。
 だが、プルトニウムはウランの数十万倍の毒性を持っている。
 プルサーマルでは炉心の3分の1しかMOX燃料を装荷できないが、大間原発は全炉心に装荷するので危険性は増大する。
・つまり、高速増殖炉の核燃料サイクル計画の破綻によってプルトニウムが大量に余り、
 そのプルトニウム消費のためにさらに危険な原発を造るという悪循環が起こっている。
第6章 地震列島・日本に原発を建ててはいけない
[地震地帯に原発を立てているのは日本だけ]
・アメリカの原発は100基以上あるが多くは東海岸で、大地震が起こる可能性のある地域は避けて建てられている。
・150基以上の原発のあるヨーロッパは地盤の強い地域で、ほとんど地震が起きない。・地震地帯に原発を建てているのは日本だけ。
[発電所の前所停電は絶対に起こらない、といことになっていた]
・「全所停電」は想定不適当事故とされた。そもそも発電所なのだから自分で発電している。ダメなら送電線から電気をもらえばいい。
それがダメでも非常用のディーゼル発電機がある。最悪の場合はバッテリーもある。だから全所停電は起こらない。……しかし現実に発生した。

26 :
なんとか復活したもののカーソルキーが反応しなくなった。
電話はかけられるけど不便。
まだ買って数週間だよ。

27 :
・すでに起こったタイプの事故の対策はできるが、未知の事故の対策はできない。
 次の事故は必ず想定外の原因で全く違った形で起きる。
・政府や電力会社は、格納容器が破壊されるような事故は「想定不適当事故」とした。
 そのため、環境汚染や住民の被曝は考慮されてなく、広域避難計画の用意などあるわけない。
・福島の事故のあと、全国の原発に非常用の電源車や発電機が配備されたが、
 配備された非常用電源では容量が少なすぎて、ほとんどの原子炉を冷やせないことがマスコミの取材により判明。

[浜岡原発]
・静岡県御前崎市にある中部電力浜岡原子力発電所は想定震源域のど真ん中に建っている。
 浜岡原発のあたりでは、100年〜150年周期で巨大地震が発生している。
  1500年頃:明応地震
  1605年:慶長地震
  1707年:宝永地震
  1854年:安政南海地震・安政東海地震
・100年〜150年周期で巨大地震が発生している地域にもかかわらず、およそ150年間もの間、巨大地震が発生していない。
 いつ巨大地震が起きても不思議ではない。
・2011年5月6日、菅直人首相は浜岡原発の全停止を決定。停止期間は2〜3年後の防潮堤完成までの予定。

[六ヶ所再処理工場]
・1997年に操業を開始する予定だったが、トラブルが重なって20回近くも延期されている。
・使用済み核燃料約3000トンが運び込まれている。
 一つの原発が出す使用済み核燃料は1年間に約30トンなので、原発100年分の放射能がためこまれていることになる。
・3月11日の地震で外部電源が遮断、非常用ディーゼルで冷却システムに給電する事態に。
 その際1台の発電機に不具合が発生。4月7日の余震でも外部電源が遮断、非常用ディーゼルで給電する事態が発生。
・六ヶ所再処理工場は日本独力で建設する予定だったが、結局フランスに建設してもらった。
 それでは日本のメンツが丸潰れなので、ガラス固化体製造工程だけは日本の技術を使用することになったが、そこでトラブルが発生。
 広島原爆3発分の放射性物質によって建屋が汚染。機材も腐食して動かなくなるトラブルも発生。炉の煉瓦を破壊して落下させるミスも。
・2012年10月に操業開始が予定されている。
 操業を開始したら1年間に800トンの使用済み核燃料を処理する予定。

28 :
・原発では放射性物質はペレットよばれる瀬戸物に閉じこめられているが、
 再処理工場では硝酸に溶かした上でプルトニウムを分離するので放出する放射能の量は、
 原発が1年で放出する放射能を1日で出してしまうと言われている。
 
・イギリスのウィンズケール再処理工場は、約120万キュリー(広島原爆400倍)を越えるセシウム137をアイリッシュ海に流している。
 チェルノブイリで放出されたセシウム137は約250万キュリー。
・チェルノブイリは事故だが、ウィンズケール再処理工場は平常運転で計画的にセシウムを海に流しており、
 アイリッシュ海は汚染され、そこでとれる海産物は1970年代から日本がチェルノブイリ事故の際に設定した輸入禁止濃度を上回っている。
 対岸のアイルランド政府は再処理工場の停止を求めてきた。
・この汚染の原因に日本から送られた使用済み核燃料も含まれている。
・六ヶ所再処理工場も稼働すれば日常的に大量の放射能を放出する。
[放射能を薄めずにそのまま放出]
・原子力施設は法律で濃度規制を受け、放射性物質を一定の濃度以下に薄めてからでないと捨てることはできない。
 しかし、再処理工場は規制から除外されており、薄めずそのまま放出していいことになっている。
 再処理工場で放出されるトリチウムを規制の濃度まで薄めようとすると、毎日100万トンの水を使って薄めなくてはならない。
 それは不可能なので、そのまま放出することが認められている。
・「クリプトン85」「トリチウム3」「炭素14」らは、排気筒と、沖合3q深さ44mの海底に造った排水口から全量を排出している。
 なぜ濃度を薄める作業を行わないのかというと「これらの物質はフィルタで取り除けないから」というのが理由。
 しかし、実は現在の技術で十分補足できる。やらない本当の理由は費用がかさむから。
・六ヶ所再処理工場の当初の建設費用は7600億円。現在までにつぎ込まれた費用は2兆2000億円。
 予定通り40年の操業を終えて解体するまでにかかる費用は12兆円超え。
・計画通り年800トンの使用済み核燃料受け入れて40年間稼働したとすると、3万2000トンを処理できることになり、1トンあたりのコストは約4億円。
 イギリス、フランスへの再処理委託は1トン約2億円。

29 :
・現在の計画のまま放出し続けるとしたら、
 毎年740人、40年の操業で約3万人が放射能の影響によるがんで死亡する計算になる。

[もんじゅで事故が起きたら即破局]
・「もんじゅ」では冷却に水が使えないのでナトリウムで冷却している。
 ナトリウムは「水に触れると爆発する」「空気に触れると火災を起こす」
 もんじゅでは、1995年にナトリウム漏れで火事が発生している。地震で配管が大きく破れれば鋼鉄を溶かすような大火災になる。
 火災になった場合、水をかけると大爆発が起きるので消火活動もできない。

第7章 原子力に未来はない
[日本の原発はコピー製品]
・第二次大戦後、日本は原子力研究を禁止された。
 原子力開発が許されるようになったのは1952年のサンフランシスコ講和条約以後。
 独力で原子力開発をしてももはや手遅れなので、原子力技術を海外から買ってくることにした。
・日本で最初の原発は1966年の東海1号炉。しかしそれはイギリスから買ったもの。
・原子力発電利用国であるアメリカ・フランス・旧ソ連・イギリス・カナダ・日本の中で独自に原子力技術を開発してこなかった国は日本だけ。
・現在の日本で利用されている技術は、もともとアメリカの「ウェスティング・ハウス(WH)」と「ジェネラル・エレクトリック(GE)」という原子力企業から買ってきた技術。
 ウェスティング・ハウス……加圧水型原子炉を製造。関西電力が使用している原発のタイプ。三菱が技術を購入。
 ジェネラル・エレクトリック……沸騰水型原子炉を製造。東電(福島第一も)が使用している原発のタイプ。東芝&日立が技術を購入。
 ・1970年から三菱は毎年1基ずつ原発を建造。
 ・東芝&日立は1年交代で1基ずつ原発を建造。
  20年後の1990年、合計40基の原発ができた。
  それまでは順調だったが、1990年から20年たった現在、14基の原発しか増えていない。
 ・そこで原発を海外輸出することにした。

30 :
[原発を止めても困らない]
・日本の電気の約30%は原子力だが、発電設備全体の量から見ると実は18%しかない。
 理由は、原子力発電所の設備利用率を上げて、火力発電所を休ませているから。
・発電所は停止していることもあり、必ずしもフルパワーで動かしてはいない。設備のどのくらいを動かしているかというのが「設備利用率」。
 2005年の統計では原発の設備利用率は約70%。
 ちなみに原発は一度動かしたら1年間は止めることができない。(それで逆に電力が余ってしまい、消費するために揚水発電所という高コストな設備を造っている)
 火力発電所は約48%で、半分以上が停止している。
・3・11の地震で原発が止まって電力不足になった印象があるが、違う。
 火力発電所が被害を受けたことが大きな原因。
 火力発電所を復旧し、稼働率を7割まで上げれば電力は補える。
 火力発電所の3割を止めておけるほど多くの発電所が日本にはある。

[電力消費のピークは真夏の数日間にすぎない]
・原発がなくても、実は水力発電と火力発電で電力は足りている。
 1990年代の一時期、わずかに足りなくなったことはあったが、企業などの自家発電で吸収できている範囲。
 しかも、電力使用のピーク時は真夏の数日間、さらにその午後の数時間にすぎない。
 その時にどうしても電力が足りないのなら、工場をちょっと休む、クーラーの設定温度を変える、ということだけで十分乗りきれる程度。
・2000年代になってからは、原発を止めたとしても、ピーク時でさえ水力&火力で電力は足りている。

31 :
[廃炉にしても大量に残る負の遺産]
・廃炉にしても、放射能で汚染された大量のゴミが残る。
 ウラン採掘でゴミが出る。
 ウラン濃縮でもゴミが出る。
 原子炉を動かせばゴミが出る。
・原発は数十年動けば最終的に廃炉になる。廃炉になった原発をどうすればいいか……実はさっぱり分かっていない。
・低レベル放射性廃棄物……
 使用済みペーパータオル、作業着など。
 1年間原発を動かすとドラム缶約1000本出る。
 2005年の段階で70万本のドラム缶が出ている。
 そのうち20万本のドラム缶を六ケ所村に送り、地面に穴を掘ってコンクリで固めたドラム缶置き場で管理している。
  
 ドラム缶置き場は湿度の高い地下にあるのでドラム缶が錆びてしまう。
 放っておくと放射能が漏れ出てくるので、脇に点検路を作ってずっと監視することになっている。
 監視する期間は300年間。
              
 漏れてきたら押さえ込んでという作業を繰り返していけばやがて放射能は少しずつ減少するので
 「なんとかなるだろう」というのが政府の説明。
・高レベル放射性廃棄物……
 使用済み核燃料を再処理してウランとプルトニウムを取り出した後の残りかすのこと。
 政府は高レベル放射性廃棄物をガラス固化体にかためて地面に埋めてしまうことを考えている。
 現在、廃棄物埋め捨て地の引き受け先を探している。
 管理期間は100万年。

32 :
[核のゴミは誰にも管理できない]
・日本が原子力発電をはじめて45年。
 電力会社の歴史は60年。
 日本の家庭で電気が使えるようになって125年。
 侍が刀を持って、ちょんまげをしていた時代から143年。
 アメリカ合衆国の歴史は235年。
 300年前は忠臣蔵の時代。
  
 300年間管理するとか無謀。
 100万年とか意味すらわからない。
――おしまい――

33 :
携帯、防水のPT002ってやつを3000円で購入。
これで携帯4台目なんだが、
今まで使ってたw41caがかなり優秀な携帯電話だったってことに気付かされた。
コードレス(コンセント式のやつ)のアースノーマットも購入。
なんでみんなコードありのアースノーマット買うの?
豚のやつとか、丸っこいやつとか。
コードレスの方が掃除するときとか煩わしくないと思うんだけども。

34 :
(  ゚Д゚)⊃官僚の責任
読んだけど内容忘れちゃった。

・ヤクルト10本セット買ってきていっぺんに全部飲んでみたら
お腹壊した。
なんかいっぺんに飲んだら腸の悪いものが全部出てって
体調が良くならないかなーって思ったんだよ。
下痢下痢。

35 :
FXでドリア8人前(σ・∀・)σゲッツ!
毎月キャンペーンやってくれて本当にアリガタイ

36 :
今使ってるパソコンが限界なので
新しくパソコンを購入しようかと考えてる。
事情によりデスクトップは無理なのでノートPCになる。
できるだけディスプレイがでかいやつがいいんだけど
高スペックのノートだと17インチが最大みたい。
ただ高スペックの17インチノートPCを販売してる店がBTOばっかで、
しかもどの店も評判が悪い、特にドスパラ。
16インチにディスプレイサイズを落とせばメーカー製のパソコンが
買えるんだけど、やっぱりディスプレイは17インチは欲しい。
うーん('A`)

37 :
先送りできない日本 池上彰
 
ウルグアイ・ラウンドで日本はコメに高い関税をかけることを認めてもらう代わりに、
ミニマム・アクセスの分だけコメの部分輸入を認めさせられた。
(細川内閣時代)当初は4%、1999年からは7.2%コメを輸入している。
・ミニマム・アクセス(MA)……貿易の自由化を認めない品目に関しては、
                 国内消費量に対して一定の割合は輸入をすること。
・2008年:MA米と輸入され備蓄されていたコメのうち、
 カビが生えたりした事故米が食用として転売されていたことが発覚して社会問題となった。
・2001年中国がWTOに加盟。
・こんにゃく芋の関税は1706%
 こんにゃく芋の生産地は群馬県。
 過去に4人の総理大臣を輩出している日本一総理大臣にった人の多い県。
 農村票目当てのためこんにゃく芋の関税が超高い。
[保護主義は産業を衰退させる]
20世紀前半にアメリカ経済を支えてきたのは、鉄鋼業&自動車産業。
20世紀後半、鉄鋼は日本、韓国、インドなどで安価で高品質のものが作られるようになった。
アメリカの製鉄業は、対抗するために経営努力ではなく、アメリカ政府に鉄鋼の障壁を築くよう働きかけた。
その結果、アメリカの鉄鋼業は国際競争力を失って壊滅状態になった。
自動車産業では1970年代、排気ガスによる大気汚染が問題になり、アメリカで排ガス規制ができた。
これも経営努力ではなく、アメリカの自動車産業は政府に規制基準の緩和や規制実施の先延ばしを働きかけた。
一方、日本の自動車産業は低公害エンジンを開発し、規制をクリア。中東危機で日本車は飛ぶように売れた。
80年代、アメリカの自動車産業は、政府に日本車の輸入規制を働きかけ、政府は日本に数量規制を働きかけた。
そこで日本の自動車メーカーはアメリカ国内に工場を増設し、アメリカ国内で生産を始めた。
やがて、世界最大の自動車メーカーGMが経営破綻に。

38 :
[コメ増産から減反への大転換に振り回された農家]
 戦後、主食を確保しようということでコメ増産が国策に。
食糧管理法(現在の食糧法)により農家がコメを作れば必ず国が買い上げてくれることになっていた。
コメの政府の買入価格は毎年「米価審議会」で決定。
米価審議会が開催される会場を動員された農家が包囲、価格引き上げを要求。
農家はコメを作れば作るほど儲かるので、ガンガンコメを作る。
結果、政府の財政を圧迫するように。
こうして1969年に始まったのが、「減反政策」。「反」……田んぼの面積の単位。
 
[お上に逆らってヤミ米を売った農家が儲かった]
 秋田県大潟(おおがた)村。
大潟村には大湿地帯があった。その湿地帯を開拓して広大な田んぼにして、
近代的なコメ作りをする計画があった。
全国から試験で選ばれた入植者の入植が1967年に始まった。
入植を始めた2年後に減反政策が始まり、その結果、
大潟村に入植した人たちは「減反受け入れ派」と「減反反対派」に分裂し激しく対立することとなった。
 
 減反政策に反対してコメを作ると農協は扱ってくれない。
反対派は、農協を通さず自力で流通ルートを開拓し出荷。
これを農林省は食糧管理法違反のヤミ米として摘発。
反対派がコメを積んだ車で出発すると農林省が途中の道路で検問して摘発した。
反対派は独自ルートを開拓していき、経営規模を広げ、国に頼らずやっていけるようになった。
やがてこの動きが全国に広がり行政は止められなくなったところで、
ヤミ米は「自主流通米」として認められた。

[日本の農業に起業家が育たない理由]
 当時の農業は、コメが余るとミカンの作付けを増やすよう指導。
農家が一斉にミカンを作ると豊作になり価格が暴落。
毎年、行政が指導し→大豊作になり→価格が落ちる。これを毎年繰り返していた。

39 :
[農業委員会]
 ・市町村単位で存在。農地の無秩序な開発を防ぐという役割を持っている。
 ・農協はもともと農業技術の普及や、流通支援のための組織。
 ・一定の面積の農地を持っている農業者が選挙で農業委員を選出。
 ・サラリーマンが農業を始めようとしても、「農家要件を満たさない」人には農地を売ることを認めない。
  農業委員の許可がなければ、農地を売ったり住宅地に変更したりはできない。
  その代わり、固定資産税は低く抑えられている。
  株式会社が農業を始めることは「収益が上がらないと判断すればすぐに撤退して、農地が荒廃する」として認めていない。

[自民党末期には経営型農業を目指していた]
 ・農家の多くは専業農家ではやっていけなくなった。
  平日はサラリーマン、土日だけ田んぼでコメ作り。
  農業機械を農協から資金を借りて購入、農協への借金返済に追われる有様に。
 
 ・農業従事者の平均年齢は66歳。
  10年もすれば農業は壊滅状態になる。
  これはまずいと農水省も自民党も認め、小さな農地を集約して大規模化し、法人化を目指す政策へと転換。
  これにより農家は大規模化に向かい、コメ以外の農作物への補助金を高くすることで転作の拡大も進んでいた。
 ・2007年、民主・小沢が農家に対する「戸別所得補償制度」を打ち出す。
  これはコメ以外の農作物にも補助金をつける制度。
  しかし、主食用米の所得補償はその他の農作物よりも高かったため、他の作物を作っていた農家までコメを作り出してしまう。
  また、仲介業者が「コメは価格が保証されているのだから、その分安く売ってくれ」となり、農家の収入が増えなかった。
  さらに、補償金欲しさに専業農家に農地を貸していた兼業農家が農地を返してくれと土地を取り戻すようになった。
  こうして集約化が進んでいた農地は細切れに戻りつつある。

40 :
農協は、小泉政権下で行われた平成の大合併で巨大な組織がいくつも誕生した。
(市町村ごとにそんざいする農協も、市町村合併にあわせて合併したため)
・所属している専業農家よりも、農協職員のほうが多い場所もある。
 巨大組織をわずかな専業農家と、多くの兼業農家で支えている構図。
・農協は、コメの生産調整を現場で農家に振り分け、補償金も農協を通じて各農家に配分される。
・所属農家に農機具を販売し、そのローンを貸し付ける金融業もやっている。
・農協は国の出先機関になっている。
第3章 国が変わるということ
●韓国の発展は通貨危機がきっかけだった
アジア通貨危機で韓国はIMFから支援を受けることになる。
IMFは支援と引き換えに、財政の切り詰めや、産業の自由化や非効率な産業の淘汰などの改革を要求する。
IMFは国際機関だが、中枢はアメリカが押さえている。
建前としては弱体化した経済を立て直す改革となっているが、
実際はアメリカ資本に向けて国内市場を開放しやすくするための改変。
通貨危機当時の韓国は、大手企業の就職競争率が500〜700倍、
地方公務員試験では1000倍を超えた。
十数年前の出来事なので韓国国民は、老いも若きもこの地獄を経験している。
韓国はこの経験があるため、農業をある程度犠牲にしてもグローバルマーケットで
生き残っていかざるを得ないという国民的なコンセンサスを得られたと考えられる。
●日本の金融業界は保護を外されて力をつけた
アジア通貨危機の年、日本では証券会社や銀行が倒産、国有化されたりと、金融不安が吹き荒れていた。
これはアジア通貨危機の影響というよりは、バブル崩壊後、不良債権を大量に抱えてしまったことが原因。
そこで自由競争で国際競争に勝つ体力をつけさせようと、当時の大蔵省「護送船団方式」をやめ、
橋下政権下で金融ビッグバンを断行。銀行、保険、証券の垣根を取り去り、
他業種、外国からの参入も認めた。生き残るために銀行は次々に合併した。
 
・スタートを平等にして結果として出てくる格差がある程度容認するのが本来の姿。
それによって生活が行き詰まったりする人たちが出てきたら「社会福祉政策」で救済するのっであって、
「経済政策」で救済するのではない。

41 :
第4章 世界が知恵を絞る巨龍との付き合い方
●レアアース
レアアースの生産量の9割以上が中国。世界中にレアアースはあるのに、なぜ中国から輸入しているのか?
レアアースの製造過程で放射性物質が放出され、環境が汚染されてしまう。
汚染処理しようとするとレアアースは高価になってしまう。中国は放射性物質を放置しているから安い。
●チャイナ・リスク
中国のレアアース禁輸で、世界は対中国での連携を強めた。
中国にとって一時的に交渉力や影響力は強くなるかもしれないが、
経済の安定的なパートナーとしての関係づくりには悪影響を及ぼす。

第5章 ものづくり大国日本、新ステージへ
●韓国のマーケティング能力
 ・インド向け:サリーが洗える洗濯機。
 ・中近東:コーランが表示できるプラズマテレビ。
  治安の悪い地域では、施錠ができる冷蔵庫。
 ・街頭がないアフリカ:懐中電灯つき携帯電話が人気。
韓国は、その国のニーズに合わない不要な機能を削って、必要な機能は備えつつ価格は半分という商品を生み出している。
●国内マーケットの大きさがガラケーを生んだ
韓国の人口は約5000万人。日本は1億2700万人。
日本は国内だけでもやっていけるので、国内に特化した携帯電話が誕生した。
 
・サムスンは2010年のテレビ部門で赤字転落。テレビは利益が上がらないほどの価格競争になっている。
 しかしこれはサムスンの、日本製を蹴落とすための戦略なのではないかと言われている。
・社内の公用語を英語にすると、何も日本人を採用する必要性はなくなる。
 日本の就職活動中の学生の競争相手は、中国の学生や韓国の学生になる。
・日本企業は技術が高くても製品を魅力的に見せられない。
 iPadは特別新しい技術をつかったわけではないが、
 あたかもライフスタイルそのものを変える力を持った魔法のツールが登場したように世界に受け止められた。

42 :
●砂の国の2大ヒット商品
@カラシニコフ(AK-47)
あえて部品と部品の間に隙間を作り、砂漠の砂が入り込んでも弾が詰まって作動しなくなることがないように設計されている。
シンプルな作りのため、分解も組立も簡単。複製も簡単なので模倣品も含めて圧倒的なシェアを誇っている。
これを日本人が設計しようとしたら一分の隙間もない銃を作ろうとしただろう。
Aランドクルーザー
イラク、アフガニスタン、リビアの反政府ゲリラに人気なのはトヨタのハイラックスというトラック。
スーダンで働く国際援助機関の人たちに人気なのがトヨタのランドクルーザー。
ウガンダでは、日本語の文字が書かれている中古車は高く売れるので文字が薄くなったら
現地の人達が日本語らしきものを書き加えている。日本車の塗装がそのままで走っているのは、あえてそうしている。

●BOPという巨大マーケットを生かす商品開発を
BOP……Base of the Pyramid ピラミッドの下の層という意味。
今、世界では貧しかった人々が急速に中流化しつつある。
巨大なBOPを抱えたBRICsでは白物家電が売れている。
どの家庭にも商品が行き渡った先進国で、爆発的に売れる白物家電などありえない。
耐久消費財は、その国で世帯普及率が20%を超えると、そこから先は爆発的に普及が進むといわれている。
「向かいも隣もエアコンを買った、じゃあ我が家も」というのは世界中同じ。
BRICsでは白物家電の多くが20%を超えてきたので、これから先、白物家電の売上が期待できる。
白物家電は品質より価格が優先される傾向がある。
●ハイスペック市場とロースペック市場は競合しない
航空会社の場合、同じ企業が格安航空会社を新たに作ると、系列会社の中で客の取り合いが起こる。
耐久消費財のように、段階を追ってそれぞれに規模の大きなマーケットがあるなら、
同じ会社が高価格帯と低価格帯の商品を同時に出しても共存することができる。
・トヨタの成功のマーケット。
最初はパブリカ、次はカローラ、最後はクラウン。「いつかはクラウン」
今の日本はそうではないが、発展途上のBOP市場では「いつかはクラウン」の図式を夢見ている。

43 :
●いまの中国や韓国は昔の日本
第一次世界大戦でヨーロッパは生産施設が破壊されたため日本製品を大量に輸入したが、
粗悪品ばかりでメイドインジャパンは粗悪品の代名詞になった。
第二次大戦後日本は工業化を進め、欧米の先進技術を取り込もうと模倣品を大量生産した。
そうしたら今度は、日本製品は模倣品のイメージがつきまとうようになった。
 
・IBMスパイ事件
日立と三菱の社員がIBMからコンピュータ技術を盗もうとして逮捕された事件。
盗んだのはインターフェースに関する情報。
新機種が発売されてからインターフェースを調べていたら、
互換性のある商品を開発するのに3年はかかってしまうという焦りがあったから。
 盗んででも追いつこうする姿は今の中国と同じ。
模倣品を作りながら技術を磨いてきたのは今の韓国と同じ。
日本が先進国に移っただけの話。韓国と中国のお手本は日本である。
 
第6章 今か、未来か? 明日を決めるのはあなた
●高齢化社会の中のゆでガエル
カエルを冷たい水に入れて加熱していくと、気づかないうちに熱い湯になって、逃げそこねたゆでガエルが出来上がる。
これが今の日本。
・日本の国債残高は900兆円。国民の貯金が1000兆円。
 団塊世代が退職し、家計の足しにするために貯金を切り崩しはじめたため、日本の貯蓄率は急激に低下してきている。
 高齢者が使ったお金は国内市場に回るので、どこかが儲けていることになり、
 税収になるなり銀行に還流するなりすればいいが、
 労働人口の減少や、予測される企業の黒字減少などを考えると楽観視はできない。
 海外資金の流入がなければ、新規国債の資金調達は難しくなる。

44 :
●借金返済の先送りはこれ以上無理
 日本の借金900兆円。国民の貯金1000兆円。
 2011年予算。総額92兆円。税収41兆円。新規国債44兆円。
 社会保障関係費は29兆円と過去最大。
・子ども手当
 2010年からスタート。中学生までの子どもに月1万3000円(当初案は2万6000円)を支給する制度。
 支給対象の子どもは160万人なので、全体予算は約3兆円。
 しかし財源は確保されていない。
 毎年新規に法案を通して支給する方法なっているため、
 いつ打ち切られるかという不安があるため、支給されても使わず貯金という動きもある。
・消費税10%引き上げを前提にして現在の日本の年金制度は設計されている。
 基礎年金部分の国庫負担率は[3分の1]だったが2009年から[2分の1]まで国庫負担になった。
 これを決めたのは2004年。
 5年後に消費税を上げて、年金の財源にすると確約。
 しかし増税しないまま国庫負担が引き上げられたため、財政が苦しくなるのは当たり前。
 これを決めた総理大臣や厚生労働大臣はいない。これが先送りの構造。

45 :
アルミサウナ マスクを買った。
これ顔につけてエアロバイクを漕ぐ。
     ○ 
    .(ヽュ'
  ◎ノ ◎

しかしこの作りで1000円は高杉る。
100円ショップで売ってそう。
これくらいなら自作できる。
壊れたら自作しよう。

46 :
(  ゚Д゚)⊃最終兵器彼女1巻
家にあったから読んでみた。

先月はFXで7万円儲けることができた。
プラス炒飯、餃子、ちゃんぽんを(σ・∀・)σゲッツ!
あと2万で元金復活。

47 :
(  ゚Д゚)⊃最終兵器彼女2〜7巻
マンガ久しぶりに読んだ

48 :
!!元金復活!!
やっと損失分を回復できた('A`)
長かった……
自分の損失分を取り戻したのはいいんだけど
アメリカの景気指数がテラ悪くて一瞬円高に振れたかと思ったら
次の瞬間反転してじわじわと円安に。1時間で60銭も上昇。
中国の暴動が原因らしい。これがチャイナリスクか。

企業が中国に進出するのって
人件費とか運搬費とか市場とかもろもろの数字を他の国と比較した上で
それでも中国に進出するのが一番儲かると考えたからなんだろうね。
チャイナリスクって数字に表しづらいものより、
はっきりと数字で示しやすいものを優先するのは
経営上合理的な判断なんだろう、きっと。

49 :
・401k……確定拠出型の年金。
       現役時代に確定した掛け金を資金として運用し、最終的な損益額が退職後に受給される。
       確定給付型年金は、退職後の給付額を確定し、逆算して現役時代の掛け金を拠出するもの。
・メディケア……高齢者または障害者向け公的医療保険制度。
         メディケアは処方薬をカバーしないため、もっともメディケアを使用する高齢者は自費で処方薬を買うしかない。
・メディケイド……低所得者向け公的医療保険。
          掛け金なし。

第3党から出馬したデニス・クシニッチのオバマの指摘
・オバマはイラク戦争に反対はしていたが、戦争補正予算には繰り返し賛成票を投じていた。
・イラク戦争支持者だったジョセフ・バイデンを副大統領に任命した。
無所属で大統領選に立候補したラルフ・ネーダーの指摘
・オバマに献金している団体やブレーンの顔ぶれがブッシュ政権とそれほど変わりがない。
・7億5000万ドルの選挙資金の出処をチェックすればオバマ政権の方向性が見えてくる。
 小口献金は4分の1にすぎない。4分の3を占める大口献金リストを見ればわかる。

第1章 公教育が借金地獄に変わる
・2009年、カリフォルニア州立大(UC(University of California))で
(カリフォルニア州が設置する総合州立大学システムという形であり、カリフォルニア州立大学という単一の大学はない)
数千人の学生らが建物を占拠する事件が発生。
各大学でのデモはそれまでもあったが、全UCが一度に大規模な抗議活動をとったのは初めて。
大規模抗議活動の原因は、年間32%の授業料の値上げ。教員2000人の解雇&賃金カット。によるもの。
100人近い学生が逮捕された。
 
・大学側の説明では、学費値上げ、教員のリストラは財政危機が理由。
 しかし、UCの2007年の寄付金総額は35億ドル。
 にもかかわらず、UCは2年間で学費を79%値上げしている。
 2007年、UCの校長が数人の役員に対してUC総予算の12%にあたる総額8億5000万ドルのボーナスを出していたことが発覚。

50 :
アメリカの大学の収入源は大きく分けて5つ
・連邦政府からの拠出金。
・州政府からの補助金(州立のみ対象)
・学生からの授業料。
・大学の資産運用の収入。
・学校関係の商品の売り上げ。
・支出の75%は人件費。
UCバークレイ校の教授の年収:17万5000ドル
         准教授の年収:7万7000ドル
・大学側は人件費を削る代わりに学費を上げる。
 理由は、学生を集める看板教員を集めるため。
 教員の知名度が高ければ高いほど、外部からの研究資金獲得率は上がるため。
 州立大学の研究の成果は大学ごとに比較され公開されている。また、専門団体がおこなう大学の評価制度もある。
 学費は、1990年以降は毎年5〜10%で上昇し始めた。
 ・世帯収入が上がらないのに、学費だけ上昇を続けたため、貧困家庭だけでなく中流家庭も直撃し始めた。
 ・アメリカの大学生の76%が通う公立大学の学費を1995年と2005年で比較すると、10年間で59%上昇している。
 ・州立大学は、学生の住む場所が州内か州外かで学費が数倍変わる仕組み。
  UCバークレイ校では2007年度の州民の学費が4200ドル。
                  州外の学費が1万4000ドル。
 ・知名度の高い教授を獲得できなかった大学は「設備投資」で学生を惹きつける。
  ボストンの私立シモンズ大学は2009年、総工費3200万ドルかけて新校舎を設立。
  しかし、もともと知名度が低いうえに、授業料を値上げしたことが裏目に。
  不況下では学生たちは豪華設備より、授業料が安い大学に流れる。
  2008年の同大学の授業料は、全米私立大学の平均3万4000ドルより2割以上高い4万1500ドルだった。
  2008年秋、格付け会社2社は赤字を見越してシモンズ大学の学校債の格付けを1レベル引き下げた。
  これを受けて大学側は2009年度の授業料と寮費をさらに5%値上げしたが、同大学の学校債はすでに1000万ドルの損失を出している。

51 :
・大学の設備は、全米大学格付け表の評価対象になる。
・ノートパソコンを導入したり、オンラインで授業を受けられるようにしたりするよりも、授業料を下げることが重要。
 高すぎる授業料が学生を苦しめ、教育そのものの質が劣化していることこそが問題。
・大学は投資家としては初心者レベル。
[広がる大学間格差]
・有名校と公立大学の格差が急激に広がっている。
 スタンフォード大学は2006年、アメリカ史上最高の9億1100万ドルの寄付があった。
・トップクラスの大学の場合、卒業生の多くが年収20万ドル以上の層となり、卒業生からいずれ多額な寄付金となって戻ってくる。
・入学願書には両親の年収を書く欄があり、家柄や経済力も合否判断の対象として考慮される。
・公立大学でも経営悪化から入学希望者の奨学金返済能力も合否判断に加える大学が増えている。
[サリーメイ]
・民間金融機関のローンを政府が保証する学資ローンの登場によって、国の教育援助額は増大。
 これを受けて1972年にニクソン大統領が導入したのが、金融機関から学資ローン債権を買い取る、通称「サリーメイ」。
・なぜか、完全国営だったサリーメイは株式公開され、取締役の3分の2は株主で占められるという体制ができた。
・レーガン政権時に教育予算は12%から6%に減らされ、代わりに学資ローンの限度額が引き上げられた。
 同時期、サリーメイは490億ドルの学資ローン市場のうち3分の1を所有、着々と成長していた。
・1993年、政府からの補助金を受けて利益を伸ばすサリーメイに対する批判が高まり、
 クリントン大統領は、学生が国から直接融資を受けられる「政府直接プログラム(FDLP)法」に署名。
 学生らはFDLPに殺到し、2年でFDLPが市場の34%まで拡大。サリーメイの市場価値は50%下降した。
・1995年、サリーメイのCEOに就任したアルバート・ロードは、これに対する反撃を開始。
 サリーメイを完全に民営化し、学生たちに政府を通さず直接ローンを貸し始めた。 
 そして全米の大学に多額の寄付をして、ローンの相談窓口で学生たちにFDLPではなく、
 サリーメイのローンを組ませるようアドバイスさせた。

52 :
新しくパソコン買って届いたんだけど、
破損してたから修理センターに電話して色々説明してたら
俺の買った新品のパソコンが、実は中古の展示品なんじゃないか疑惑が出てきた。
明日配送業者に引き取りに来てもらう。
何か面倒くさいことになりそうな予感('A`)

53 :
とりあえずパソコン送り返してきた。

レコーダーいっぱいだったから
海がきこえるを一回観てから消そうと思ったんだけど
まぶしすぎて最後まで観てられなくて
途中で消した。

54 :
店からの連絡がこない。

55 :
返金官僚。
あっさりお金返してくれた。
なんかパソコン買うテンションじゃなくなっちゃった。

56 :
(  ゚Д゚)⊃風の谷のあの人と結婚する方法 須藤元気
須藤元気ってあの格闘家の須藤元気。
こんなキャラだったんだね。

57 :
・サリーメイの新規加入者数が多い大学にはボーナスを出した。
・校長や役員たちは高級ゴルフクラブで接待。自社株購入権まで与えた。
 (サリーメイの株価は95年〜2000年の5年間で、1700%も上昇)
・その結果、利子が安いFDLP利用者は減っていった。
 サリーメイはさらに、多額の献金やロビー活動を通して議会に圧力をかけていった。
・ブッシュ政権下でFDLP予算を凍結。サリーメイへの補助金拡大。
・2006年、FDLPのシェアは19%まで縮小。その間にサリーメイは、保証会社、
 債権回収機構など学資ローン関連事業を買収して傘下に収めていた。
・2005年、サリーメイのCEOアルバート・ロードが手にした報酬は4億5000万ドルだった。

[イドナ・デイビスの場合(43歳)]
 ・陸軍兵士の夫と離婚したばかりのイドナに収入はなかったため、2006年に、入学した大学の財務アドバイザーのすすめで
低所得者用の奨学金を申請。足りない分は大学と提携するサリーメイからの借り入れで埋めることにした。
サリーメイから一学期につき5000ドルを3.4%の固定金利で4年間借りる契約を結んだ。
 2年後の2008年、サリーメイから一通の電子メールが届いた。固定金利だったはずの3.4%の利子が、8.5%になるという。
イドナは抗議のメールを返したが「拒否した場合、ローンの残高をただちに払うこと。払わなければ債務不履行とみなす」という返事がきた。
イドナはメールの書いてあった電話番号に電話したが音声ガイダンスでたらい回しになる。
通知を無視していると、今度は銀行から請求書が送られてきた。
それにも返事をせずにいると、今度は大学側から単位を凍結するという通知がきた。
 激怒したイドナは別の大学に編入する手続きをしようとしたが、
大学側が単位の転送を拒否。成績証明書の発行も、ローンの全額を払わなければ出せないと言われる。
サリーメイが提示した金額は四学期分の2万ドルから2万8000ドルに膨れ上がっていた。

58 :
[イドナの息子・カーティス]
・2003年、学資ローンを組んで大学へ入学。学期ごとに6500ドルを7%の固定金利で借り入れた。
しかし、経営難から大学が単位毎の授業料を170ドルから200ドルに、寮費も10%値上げした。
カーティスは別の金融機関でさらなるローンを組んだ。
2007年に大学を卒業したが、不況で職はみつからずピザ屋で店長をしていた。
・2008年、カーティスは人員削減のあおりをうけてピザ屋の職を失った。
カーティスは支払い猶予をしてもらうために銀行に連絡。銀行は保証会社に連絡するようにと言う。
保証会社に電話をしても音声ガイダンスにつながるだけ。
17回目にしてやっと生身の人間につながるが、相手はろくに英語がわからない海の向こうのインド人。
・そうこうしているうちに保証会社から学資ローンが債務不履行になったという通知がくる。
・その後、取り立ての執拗な電話が、友人、親戚、恋人の家にまでかかってくるようになり、
 取り立て電話が原因で恋人と別れることになった。
 6万ドルだったローンは9万ドルに膨れ上がっていた。

59 :
[消費者保護法から除外された学資ローン制度]
[アランの場合]
 アランも大学入学時にサリーメイから3万8000ドル借り入れた。
卒業後、年収3万5000ドルで航空科学研究者の職を得る。
最初は延滞せずに払っていたが、1999年に医療費などの出費が重なり期日までに払えなくなった。
 そこでサリーメイに電話で事情を説明すると、
次回の支払い時に延滞料金を一度だけ加算すれば大丈夫、といわれる。
しかしなぜか毎月の請求書に延滞金が上乗せされていた。
そのことで、サリーメイに電話をしてもとりあってもらえない。
 アランはローンを支払うため、もっと収入のいい職を探して仕事を辞めた。
その後、アランのローンは債務不履行とされ、アランのもとに届いた請求額は6万ドルになっていた。
サリーメイに電話すると、不良債権化したアランのローンは他の金融機関に売却されサリーメイの手を離れていた。
 
 債務不履行とされてから16ヵ月後、届いた請求書には新たに1万8000ドルが上乗せされていた。
2002年、アランがアラスカの季節労働から帰宅すると、
サリーメイの子会社の債権回収機構から8万ドルの請求書が届いていた。
しばらくして、アランのローンはいくつかの金融機関に切り売りされていたため、
さまざまな会社から催促の電話がかかってくるようになった。
取り立て電話のおかげでアランは職を失った。

60 :
2007年、エドワード・ケネディ委員長は、急増する借り手側の抗議を受け、学資ローン業界の取り立ての実態調査をした。
次のような取り立て手法が社員に指示されていたことが明らかになった。
 ・借り手の配偶者に対し、払わなければ刑務所行きになると言って脅すこと。
 ・借り手が自然災害などで家を失った際には、直ちにそのローンを債務不履行にし、残高には追加延滞金を加算する。
  借り手の税還付金や給与の差し押さえを実行すること。
 ・借り手が諸事情による支払いの再交渉を求めても応じないこと。
 ・借り手の職場には連日催促の電話をする。やめろと言われても続けること。
 ・自社内に、借り手に対して正しい情報を与えた社員がいれば、直ちに解雇すること。
 ・借り手からローン状況についての問い合わせがあった際は、正確に答える代わりに電話を「たらいまわし」にすること。
 ・借り手だけでなくその家族や同僚、隣近所の住民にも嫌がらせの電話をかけること。

61 :
・学資ローンは延滞がきかず、ひと月でも延滞すれば利子が膨れ上がっていく。
・学資ローンには一切の免除が適用されず、延滞が9ヵ月になると自動的に債務不履行とみなされ、
 回収のための法的手続きがとられる。
・学生が滞納した債権は政府が引き受けて、その97%を民間の保証会社に支払うため、
 政府は回収機構を通じてどこまでも学生を追いかけてくる。
 そうなるとブラックリスト入りし、クレジットカードすら作れなくなる。
・政府保証の学資ローンは、通常卒業してから半年後に第1回目の支払い請求書がくる。
 10年から長い時には25年にわたり毎月決まった額を返済していく。
・学資ローンの借り換えは法律で禁止されている。
・学資ローンには消費者保護法は適用されない。
 (1999年にクリントン大統領が署名した高等教育法改正が、
  他のローンに適用されている消費者保護法のすべてを学資ローンから削除したため)
 (2005年、住宅ローンやカードローンなどで使われる借り手が自己破産した場合の
  借金残高免責も、学資ローンの適用から外された)
・借り手を保護する法律は、高等教育法が改正されるたびに1つずつ外されていった。
 取り立て手法に関する規制を撤廃した理由。
 「返済を延滞する学生が増えすぎたため」が理由だが、
 これは1980年代終わりに詐欺目的で設立された大学で大量に生徒を入学させ
 学費だけを集めて連絡がとれなくなったことが原因。
 この法改正での罰則強化はその後返済率が95%に回復した後も引き続き適応されている。
 
[学資ローン業界に君臨するサリーメイ]
・2000年から2005年にかけて、サリーメイの経常利益は2億8000万ドルから9億2000万ドルと32%上昇。
 中身は通常の返済よりも、不良債権化して2倍、3倍の値がついたローンの回収によるものが広く占める。
・現在、不良債権化した学資ローンの数は全米で約500万件。総額400億ドル。

62 :
第2章 崩壊する社会保障が高齢者と若者を襲う
・GMを退職したバリーは、GMが提供する医療保険と月々2700ドルの企業年金を受け取っていた。
(アメリカの労働組合は、企業別ではなく産業別。UAW(全米自動車労働組合)は150万人の会員数を誇る巨大組合)
UAWの交渉方法は工場のラインを止めるか、こちらの要求をすべてのむかの二者択一。
経営陣は、将来高齢化で膨れ上がる年金リスクより、目の前の利益を失うストライキを回避する方法を選んできた。
20年で年金は40%増額。
医療保険の企業負担は退職者も含めて50%から100%になり、適用範囲には精神疾患や出産まで加えられた。
・2009年、GMが破産。
 65歳以上の退職者への医療保険提供を廃止。65歳以上の退職者はメディケアへ移行。
 毎月の年金額を6割減。バリーの受け取る年金は月々1100ドルになった。
  
[企業年金の拡大]
・1935年、ルーズベルト大統領はニューディール政策の一環である「社会保障法」を制定。
 これにより公的年金制度が導入された。しかし、この仕組には欠陥があり、
 加入資格の職業差別、インフレ調整機能がないなど老後を保障する力がなかった。
・一方、企業は税金対策と離職防止のために年金システムを取り入れ1920年代末には企業年金を確立。
・保守は議員から公的年金は「社会主義につながる」として反対、
 資金がなかった政府にとっても社会保障の中心が官から民へ移行することは願ってもない話だった。
・その後、労働時間、最低賃金、労使交渉権、団結権、不当解雇、差別待遇などを禁じる「ワグナー法」が制定。
・1970年代、アメリカ自動車産業を揺るがす存在が現れた。日本自動車メーカーの参入である。
 激しい競争を勝ち抜くため、GMは退職者の年金、医療保険の積立金を自社の資金としてつぎこみ始めた。
 同時期、アメリカ航空産業は退職金、年金の支払いが経営を圧迫。
 2001年同時テロ以降の原油高が最終打撃になり次々に破産。
 半年で24社が破産。
 年金を廃止する会社は2003年に45社、2004年には71社まで上昇した。

63 :
『週刊マンガ日本史 36巻 木戸孝允』
もうブックオフで揃えるのは無理だと判断し
マーケットプレイスで購入。
あと2巻で旧シリーズコンプリート。

母親のパソコン買い替えでLenovo買ったんだけど
Lenovoの保証期間がおかしい。
普通、電化製品の保証期間って購入日から1年間じゃん?
でもLenovoは、工場から販売店に出荷した日が保証開始日になるんだと。
つまり、
1月1日:Lenovoを工場から出荷。
1月2日:amazon倉庫に到着。
6月1日:amazonからLenovoを購入。
となると、保証開始日は1月1日になり、
実質Lenovoの保証期間は半年しかない……ということになる。
これってありなん?
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

64 :
買おうとしてたノートパソコンが1万円も値上がりしてるし(ヽ´ω`)
Windows8が発売されてから7が値上がりしている。
8載せてるパソコンの方が安いじゃん。
いいや、別にOSにこだわりないから8の買おうっと( ゚ Д゚)

65 :
週刊マンガ日本史 田中正造 41巻
田中正造悪人面杉。善人なのに。

66 :
あけましておめでとうございます

67 :
東芝のWin8搭載ノートPC買ったんだけど
最新のOS搭載機種は買っちゃダメなんだね。
ソフト、デバイスとかが全然対応できてない。
トラブル事例もまだ少ないから検索してもヒットしないので自力解決。
新製品が発売した途端に
旧製品が値上がりするって商品としておかしい。

68 :
フリーだからlibreofficeっていうソフト使ってたんだけど
Microsoftofficeに戻した。

ノートパソコンのキーボードが押しづらい。
慣れとかの問題じゃない。
キーの位置が離れすぎで、
キーが平たすぎて押した感触が伝わりづらい。

69 :
全国菓子大博覧会で金賞3回受賞したっていう
「水戸の梅」を通販で買って食べてみたんだけど
…………ヘ(゚д゚)ノ …………ナニコレ?

       / ̄ ̄ ̄\
     / ─    ─ \
    /  <○>  <○>  \. シソとあんが合わなすぎワロエナイ
    |    (__人__)    |
    \    ` ⌒´    /
    /              \

10人中9人は「おいしくない」っていうと思う。
金賞3回って絶対におかしい絶対に!

70 :
FXの会社から食料品が届いた。
ドリア、麻婆豆腐、中華丼。
あと小皿に、パスタ計量する奴に、カレンダーに、
線が太くならないように芯がクルクル回るシャーペンが入ってた。

71 :
オタク系の油絵を描いてくれるって会社をまとめサイトで知って、
どうしても描いて欲しい絵があったので恐る恐る注文してみた。
オーダーメイドだから結構な額払ったよ、
油絵にしては超格安なんだろうけど。
中国系の会社らしい。
半分は詐欺覚悟。
絵が届くのはひと月後になるみたい。
届かない可能性もゼロではないと思う。
これから1ヶ月間はドキドキしながら過ごすことになりそう。
絵がちゃんと届きますように(-人-)

72 :
車の点検いってきたんだけど
担当した年配の整備士にエアコンのフィルターとか要らないものまで交換を勧められた。
料金が高かったからその場は断ったんだけど
家に帰ってきてフィルタの取り替え時期を調べたらまだ全然先。
整備前の説明でも、今回の工賃料金だと無料でメンバーズカード的なの作れますよっていうから
「じゃあ……」って作ってもらったら領収書にしっかり1050円て印字されてる。
整備終わった後も「ウォッシャー液は補充してくれたんですか?」って
訊いたら「補充しますか? ウォッシャー液の補充は無料でやってます」っていうの。
無料のサービスは言われないとやらなくて、有料のものをガンガン薦めてきて不信感。
「ウォッシャー液は水をいれますか? ○○液を入れますか?」って訊かれて
無料なら専用の液を入れてもらおうと、
俺「じゃあ、液で」
年配整備士「○○液ですと100円になります」
有料じゃん。水をいれる場合だけ無料ならそう言えと。
誤解させるような言い方をするんじゃないと。

車に興味がないから整備はショップに丸投げでいいやって
考えてたんだけど、それじゃ鴨だね。
やっぱり自分の身は自分で守らないと駄目なんだね。

今回、俺の車を担当したのが年配の整備士だったんだけど
前に担当してもらった若い整備士の人は、丁寧に説明してくれたんだよね。
あくまで印象だけど、
カーショップって年配の店員より若い店員のほうが接客が親切な気がする。

73 :
パソコンの筐体を30センチ以下にバラして
資源ごみの日に出そうとしたけどバラすの大変すぎて途中で諦めた。
屑鉄屋に訊いてみたところ無料で引き取ってくれるっていうから
引き取ってもらうことにした。
途中までバラすのにかかった3時間は徒労ですた。

74 :
(  ゚Д゚)⊃週刊マンガ日本史 土方歳三 35巻
やっと週刊マンガ日本史シリーズ全部揃った。
運良くブックオフで大量ゲットできてなかったら
そろえるの諦めてたかもしれない。
2009年10月から収集しただしたから、2年以上かかったのか……
ただこれ新シリーズもあるんだよね、50巻。
新シリーズは8冊所持してるけどもう集めんの無理ポ

75 :
やっと規制解除……
4ヶ月にもおよぶ規制……
おそらく最長規制だった……

76 :
タバコ代がかからなくなったけど
現在精神科に通院中のため、代わりに薬代がかかるようになった。
特にお金が浮いたという感じではない。

77 :
Avira Free AntivirusはそろそろWindows8に対応してくれただろうか。

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \.   最新OSなんて購入するもんじゃないね。
   |    (__人__)    |   いい勉強になったお……
   \    ` ⌒´    /
   /              \

78 :
(  ゚Д゚)⊃刑務所の謎
ブックオフで100円だったから買ってきた
いわゆるコンビニ本
正社員と刑務所の労働を比較したコピペあったけど
あれは間違いではないけど、
刑務所内の労働もお気楽なものではないみたい。
労働以外も大変で、とくに人間関係が大変らしい。
囚人同士もそうだし、刑務官に目をつけられると危ない。
最悪、死に至ったケースもある。
人間関係が大変なのはどこ行っても同じみたいだ。

79 :
2chのどさくさに紛れて規制が解除されたらしい。

80 :
東京オリンピックの年には俺はなにしてるのだろう

81 :
WiMAXに変えようと思う
速度は落ちるけど月に3000円も安くなるし、外でも使える

82 :
WiMAX使い物にならなかった('A`)
電波にムラがありすぎて不安定すぎた
アルミホイルでパラボラアンテナみたいなの作ってみたりしたけど
ダメだった……
お金も浮くし、配線もサッパリ(゚∀゚)すると期待してたのに

83 :
サンドイッチ・トースター ニュー・バウルー(ダブル) と
キャベツスライサーを買った。
ホットサンド作るぞ。

84 :
1000円のイヤフォン買ってみたんだけどヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
100均のイヤフォンとはぜんぜん違う、音が澄み渡っている
これが高級品の性能なのか

85 :
フレッツ光―→auひかりに変えようとしてるんだけど
手間かかりすぎ。
なんか社名なのかサービス名なのかよくわからないものが増えた気がする

86 :
スーパーで駅弁フェアやってたから、いろいろ買ってきて食してみた結果……
「マス寿司」は、前におにぎりサイズのものを食べた時は美味しかったんだけど
駅弁のでっかいサイズのは、なんか大味に感じた。
おにぎりよりもご飯がギュウギュウにお固められてて、マスもはぱさついてた。
まずくはなかったけど、もう一度食べたいとは思えなかった。
「しゃもじかきめし」は、牡蠣が硬くて、ご飯のおかずになるような味じゃなかった。
まずいといっても差し支えないレベル('A`)
「牛べこ弁当」は外箱がデカかったけど、箱の下半分は紐を引っ張ると発熱する発熱ユニット
っていうやつが箱の半分を占領してた。
量がすくなすぎて、開けて(´・ω・`)ガッカリ…。
味も「すき家の牛丼よりちょっと美味しいかな……同じくらいかな……」くらい。

スーパーへは、うに丼が主目的で買いに行ったんだけど、
こんもりウニが乗った広告の写真とは違って、実物は下のご飯がすけて見える量のウニしか
乗ってなかったから買うのやめた。

どれもいまいちな駅弁の中で、イカ飯だけは美味しかった(ノ´∀`*)
1000円以上する弁当の中で、イカ飯は500円と安くイカも2個セットで
お得感もあってうれしかった。見た目は灰色で地味だけど。

駅弁ってもっと美味しいもんだと思ってた。
旅の情緒がプラスされて、美味しく感じるのかな、あれは。

87 :
ついにずっと欲しかったWorkFit-Dを買った。
11万円した!
アメリカAmazonなら最安時500ドル代で買えたみたいだけど
送料が実際に注文してみるまでいくらかかるか不明だったので
日本の代理店? で買った。
俺が今まで買ったものの中でたぶん車の次に高い買い物だったと思う。
ノートPCよりも、ハードディスクレコーダーよりも高かった……
でもその価値は、今ん所あったなぁと感じてる。
頻繁に立ったり座ったりを繰り返す自分としては高さ調整が死ぬほど楽になった。
天板も大きすぎず、小さすぎずいい感じ。
ちょっと机の足がぶっとすぎるけど。

椅子も欲しい。
フルフラットになる椅子で、値段はこちらも10万円以上する……
でも机買ったら、椅子も欲しい でも10万円
でも欲しい。

88 :
やっとプロバイダと回線業者変更完了した。
手間かかった。
回線業者まで変えたから工事までしなくちゃならなかったから大変。
日本中にWiMAXが普及しますように( ̄人 ̄)

89 :
クリスマスにインフルエンザにかかった。
前にいつインフルエンザにかかったか覚えてないくらい久しぶりにかかったんだけど
インフルってこんなに辛かったのね……
風邪なんて目じゃない。
38度の熱が出て、3時間の間に、4回吐いて6回下痢した。
下痢は完全な水。
救急車を呼ぼうかって本気で考えたけど、なんとか自力で夜間救急に駆け込んで
見てもらった。朝の4時に。
帰ってきてから薬飲んで寝ようと思っても体中痛くて眠れなかった。
寝付けても途中苦しくて何度も目が覚めるし。
毎年、予防接種は受けようって思うには十分過ぎる経験だった。
人生最悪のクリスマスだった――

90 :
あけましておめでとうございます。
年明けの瞬間は寝てました。
さすがに6日ともなると正月気分はないね

91 :
精神科の定期検査で心電図にちょっとおかしいところが見つかったので
念のためのホルター心電図検査ってやつをうけることに。
胸に電極と腰に心電図記録する機械をつけて丸一日過ごした。
異常がなければいいけど。

92 :
医者は
心電図の波形が、じゃっかん人より高いかな? 
でも、コンピュータも異常なしって出てるし
そこまで気にする程度のものじゃないので、まあ様子見で。
精神科の定期検査で異常が見つかったら
そのときは来てください……とのこと。
とりあえず異常なし。

93 :
━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
リスナー歴10年以上のラジオで投稿したネタが初めて読まれた!
耳を疑ったよ。
ネタ自体はあんま受けてなかったけど。
でも、めっちゃうれしかった。
番組グッズが届くのが楽しみすぎる。

94 :
副作用の射精困難が予想してたよりもしんどすぎる。
1時間20分がんばったけど、射精にいたらず諦める。
薬の量、増やしてもらおうかと考えてたけど
いったん減らしてもらったほうがよさそうだ。

95 :
⌒ヽ         /                    /
  _ノ        ∠______________ /        .|
           /\  \                |
           .\ \  \                   |
   ○      / \ \  \                 |
    />    /  / \ \  \         , "⌒ヽ      /
   ///   ./  /    \ \  \         i    .i      /
  ./\\\  /  /     \ \  \      .ヽ、_ノ      /
 /  .\\ ./  / ∧ ∧   \ \  \       |     /
 \   \\ ./ .(´・ω・)  / \ \  \      |    /
   \   \\  ∪   ノ '.      \ \  \    |   /|     /
  o .\    \\ ⊂ノ/         \ \  \  |  / |   ./
     "⌒ヽ .  \\ /             \ \  \| /  |   /
    i     i    \\   ○        _\ \/|/    |  ./
  ○ ヽ _.ノ .\   \\      _,. - ''",, -  ̄     _.| /
           \    \\_,. - ''",. - ''   o     ̄   |/
            \   \\ ''  ̄ヘ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ○      \   \\//。 \ 雪か……
    ゚   o   。   .\   \/     |  
   。              ̄ ̄ ̄      \______________

96 :
雪のため病院へ行けず薬がきれた。
いったん、薬中止しようかと思ってたからちょうどいい。
薬抜けたら元の薬に戻してもらおう。

97 :
イスと電動すのこベッドがやっと届いた。
雪すごかったからしょうがない。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Bv3ci7KAL._SL500_AA300_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51lFbISnUOL._SL500_AA300_.jpg
なぜか電動すのこベッドは、マット付きとマット無しが同じ値段だったので
いらなかったけどマット付きのやつを注文した。
リクライニングが電動なのは想像以上に楽。
イスはまあまあかな。
本当に欲しかったのはフルフラットチェアなんだけど10万円するので
妥協してこのイスに。
悪くはない、今のところ。

98 :
車検代7万円(TдT)
 
        /.: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
       /: : :             \
     /: : : :             \
   /: : : : : :               \
  / : : : : : : : ___ノ'′   ゙ヽ、___     \
  l  : : : : : :.; '⌒`       ´⌒ヽ     l
  |   : : .::;;(。o〇 )     ( 〇o。);;::   | この金食い虫がっ!
  l   : : : :°o゚゚~'"´      `"~゜o゚;°  l
  \ : : : : : : 。;゚(    j    ) ; 。+/
   \: : : : : : ::`┬‐'´`ー┬′ +  /
   /ヽ: : : : : : : |/⌒⌒、|    イ\
   : : : : : : :゚: : : ゚´ ̄~:j ̄`  ;     \
   : : : : . : : . : : ;  '"``    +    \
 : : . : . : . : . : .         °
 : . : : . : .       +

トヨタのCOMSにエアコンがついて
時速も100q出るようになったら
買い換えようかな

99 :
車検でチラシもってくとエネゴリくんグッズもらえる
はずだったのにくれなかった
こっちから頂戴とは言いづらい
チラシを用もないのに出したりしまったりして
エネゴリメッセージを送ってたのに貰えなかった
そこまで欲しくはないけど、もらいたくないわけではない

100 :
森永キャラメルドリンクがどうしても飲んでみたくて
あちこち探したんだけど売ってなかった。ので、ネット注文した。
あんまりおいしくなかった。
ケースでしか注文できなかったので、あと20本近く残ってる……('A`)……


100〜のスレッドの続きを読む
(;ω;)生きててごめんなさいですお
あいさつすれ  Part2
☆===今この瞬間に思った事===☆第116回
女の低身長・貧乳・下半身デブってプラス要素だろ
【モフモフ】毛布でモフモフ 【ぬくぬく】
☆おやすみなさい☆ 16日目
正直ニートになりたい
寂しい辛いどうしたらいい
最近ついてないヤツ ちょっとおいで
人間として終わったと思ったとき3
--------------------
自民党さん、ネトウヨのために韓国と対立したら観光収入激減したので補正予算1億8000万計上 [361222355]
ヤフオク!毎日くじ22【末等】 sundayもオマケ
ヒプマイ公式愚痴スレ20
バイキング「すたみな太郎」、コロナ自粛後そのまま大量閉店
【謎采配】横浜高校のの監督にひとこと
タイツとレオタード姿のバレエ主婦のお尻はエロい
韓国の高校生 78%が「日本製品の不買運動に賛同」謝罪しないから
【湖北柏白井】VZONE総合スレ6【我孫子津田沼】
【DCEU】DCコミックス映画総合 70
【ラジオで】弓木春奈さん PART9【ゆみっきー】
スーパーポテトが異常に高いwww
川崎KING「懐かしい」
【RCPC】 ロケットパンチ☆5 【RocketPunch】
マーカス・エリクソン
ノーパン喫茶って、今の時代やったら流行りそうだよな
日本の出生数を上げる方法ってAV禁止するしかないんじゃないか? [826238881]
【知はうごく】「松本零士氏 クリエーターの思い」著作権攻防
【悲報】小3俳句「いっぽんで、みんなのえがお、消えていく」
コロナ感染者が出てきそうな鉄道会社、路線は?
【インス】 シュウコタンスレ 【パイア】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼