TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【経済】日本の製造業、全業種で大幅減益 -27.9% 4-6月期 ★2
【新型コロナ】「無症状でも強い感染力、恐ろしい」 31人感染の病院の戦い 埼玉 [だったりして★]
【コロナ】米CDC所長「米国で市中感染は時間の問題。必ず起きる」
【Pay】楽天ペイの障害、原因判明 データセンターでUPS外して作業→停電→システム障害
【グレタ 】環境活動家トゥンベリさん、「時を駆ける少女」だった? 19世紀にそっくり写真
【LIVE】新型コロナ 厚労省職員1人と検疫官1人が新たに感染 厚労省会見
【アメリカ】米ニューヨーク州で感染者急増、知事「検査率高いから」★3
【新型コロナ】品薄のアルコールの代用となるのは次亜塩素酸水(AP水)やポビドンヨード 専門家が解説★2
【イギリス
【気象庁会見】台風19号、大雨特別警報発表の可能性。1200人以上犠牲の狩野川台風に匹敵

【兵庫】ハモ漁厳しい“船出” 需要低迷、安値続く 淡路島 [オクタヴィアス5世★]


1 :2020/06/14 〜 最終レス :2020/06/16
ハモ漁厳しい“船出” 需要低迷、安値続く 淡路島
2020/06/14 05:30
https://i.kobe-np.co.jp/news/awaji/202006/img/d_13422258.jpg
淡路島(兵庫県)に夏の到来を告げる「ハモ」。例年は多くの観光客が淡路島を訪れ、特産タマネギと共に鍋で炊く郷土料理「ハモすき」などを楽しむが、今年は新型コロナウイルスの影響で需要が少なく、漁の開始も遅れた。6月に入って入札は開始されたが、取引価格は例年よりも安く、漁師らには厳しい状況が続く。(高田康夫、吉田みなみ)
https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/202006/sp/0013422257.shtml

2 :
>>1-1000
黒人ばっかり贔屓しすぎ
ドイツで警官に虐待されたホームレスかわいそう
Video of German police harassing homeless man to be investigated
https://www.dw.com/en/video-of-german-police-harassing-homeless-man-to-be-investigated/a-53789958
A police conduct inquiry is underway in Germany's eastern state of Brandenburg. Two officers have been suspended after a video emerged of a drunken man being shoved and verbally abused.
Two police officers from Germany's eastern state of Brandenburg have been suspended after a video emerged of them harassing a 70-year-old homeless man.
The footage purportedly shows one officer shoving the inebriated man last Sunday night before trying to kick him.
   

3 :
夏は鱧、冬は河豚

4 :
↓は〜い、帰った帰った

5 :
マジか
関東だと鱧がなかなか食えないのがさみしいわ

6 :
ハモすき通販高すぎ。

7 :
ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ
(゚Д゚≡゚Д゚)…アレ?

8 :
そんなわけで帰り道に(略

9 :
ハモが高級なのは京都だけ
地方の漁港ではありきたり

10 :
京都でおまいらに出てくるのは中国産の冷凍だよ

11 :
↓すまないハモ以外は

12 :
ハモおいしくない

13 :
今年ももう食べた
はも好き

14 :
ダイナンウミヘビで代用

15 :
イサキとれよイサキ
大漁なんでしょ?ハァハァ

16 :
関東の人間なんだが。
俺もハモ好きなんだよ。こっちで売ってくれないかな。

17 :
ハモるな

18 :
はもの蒲焼はいいぞ
うなぎよりいい

19 :
コロナで外食に回すのが減って逆にチャンスだと思うがなぁ
安値と嘆かずいいハモを安く出回らせたら買う人増えるよ

20 :
>>18
美味いやつまじで美味いもんな

21 :
安値なら獲らなきゃいいじゃん
漁を減らして資源回復させた方が得だと思うけど

22 :
何で食うことしか考えないんだよお前らは土人かよ
水槽で飼育しろ

23 :
元々 需要なんて少なかっただろ
関西の一部の地域で食用にされているだけなんだから

24 :
>多くの観光客が淡路島を訪れ、特産タマネギと共に鍋で炊く郷土料理「ハモすき」などを楽しむ

今タマネギ安すぎ。
500gの超大玉が50円とかなんだよ。

普通の玉ねぎは200〜300gで、それが3〜4個(1kg入り)で150〜250円なのに、
今は超大玉4個(2kg)で198円だ。

調子こいて一人暮らしで4kg買ったので
玉ねぎだらけのカレーやシチューを限界まで作ってるが全然減らない…。

25 :
余ってるんなら関東に回してくれよ
好きなに全然売ってなくて悲しいわ

26 :
昨日、酢味噌で美味しく頂きました

27 :
京都は鱧料理が有名だけど「旬の鱧は美味しいですな」って言うアホ それ冷凍ねw

28 :
鱧天が食いたい

29 :
美味い鱧ってのは素材の質はもちろん調理技術も要求されるので店選びが大事。
骨切りが甘い店だと舌触りが最悪。
牡丹鱧の葛の打ち方でも雲泥の差が出る。

30 :
京都以外では需要ないしな
揚がってものを安値で出してるけど誰も買わない

31 :
天ぷらはダメなん?

32 :
ハモ旨いんだけど骨切りめんどいんだよな
穴子よか細かく入れないとだし

33 :
>>16
ハモ処理できる料理人少ないでしょ

34 :
京都の夏の風物詩
星もらった店で食べても大して美味くもない
タレなしのうなぎの白焼き食べた方が美味い
ハモ食べるくらいならカワハギとかの方が美味い

35 :
安いなら買いやすい
高すぎるんだよ

36 :
>>21
高級魚全般を獲らないようにしたら資源回復しそうだな
近くの湖はウナギばかり獲るから、ウナギは激減でナマズはうようよいる

37 :
関東でハモ食おうとするとアホほど高い
関西の感覚だと買えないし食えない ぼったくりだよ

38 :
ハモの旬は晩秋
夏に食ってる奴らは素人
大昔、夏に活けで京都まで運べる生命力があるから珍重されただけ

39 :
ええなあ、ハモ好きなんよ
関東では食べられない

40 :
ボッタクリやりすぎ

41 :
ハモなんて関西人しか食わんだろうに
声だけでかくて経済は死滅

42 :
骨多すぎ

43 :
関東だとほぼ見ない上に、高くて不味いのしかないんだよなぁ……

44 :
生と冷凍で味の差が出る魚だね
しばらく旨い鱧を食ってないわ

45 :
>>38
鱧の旬は初夏と晩秋の2回ある

46 :
銀座の岡星いけばハモ食えるんか?
岡星どこにあるんや?

47 :
>>30
関西じゃ普通にスーパーに並んでて家庭の味。
骨切りはしてくれてるから湯引きにするなり天ぷらにするなり。

48 :
食いたいなー
北海道じゃお目にかかれん

49 :
あんな面倒くせえ魚食わんでも他にあるやろ

50 :
噛むんだぜ あの魚は...

51 :
>>34
骨だらけで調理がめんどくせえから手間賃上乗せしてるだけで
美味さに対しての上乗せじゃないからな
栄養があるとかでもないし物好きが食う珍味の域を出ない

52 :
梅も酢味噌も苦手やからなあ。
鱧しゃぶかすき焼き食いたい

53 :
今年はもう「資源回復の時期」ってことにしたらどうだ?
ウナギもマグロも獲るのやめようぜ

54 :
>>48
北海道なら八角が美味かった
刺身にしても焼いても美味い
ハモなんかより段違いで美味かった

55 :
中韓の密漁船を野放しにしてるからじゃないのか

56 :
ハモ食いてえな

57 :
ワイは梅肉派

58 :
ス一パ一のハモしか食ったことないが、ビニ一ルの味がする

59 :
ハモって味しないよね?
食感を楽しむだけみたいな感じ?

60 :
湯引きでからし酢味噌という食べ方しかないが、
たまになら美味しい。

61 :
>>34
昔々山奥の京都まで生きたまま運べた魚介類が鱧だったってだけの話だからな
地域の伝統食だよ

62 :
鱧の湯引きに酢味噌つけて食ったらうまくなかった
みんなうまいうまい言ってたが…

63 :
骨切ってまで食わんでいいと思う

64 :
今は養殖技術が発達したから他の魚が旬以外でも美味いから、ハモみたいな面倒くさいものを高値で食わないかもね
今なら天然物なら鯛、スズキが安いよ
ハモは骨きりが面倒くさい
鮎もいいね 塩焼きにして休日のランチで冷やそうめんとビールでw

65 :
やすーい材料を使って、たかーく売りつける京料理の典型が、ハモ ニシン 
昔は全部畑の肥料として持ち込まれてきた魚です

66 :
ハモの良さが分からん

67 :
ホモ漁とな

68 :
ハモ食べたい

69 :
>>66
八ツ橋みたいなものと思え

70 :
鱧食べる習慣無いところだから正直なにが良いのかわからん
イメージは鰻の代用、太刀魚の大きいのって感じ

71 :
ハモよりアラやマゴチのほうが美味しい

72 :
淡路の実家からよく送られてたなぁ
梅肉付けて食べるのが好き

73 :
>>1
梅肉きらい。

74 :
ハモ自体は嫌いなわけじゃないが、京都人は嫌い

75 :
>>70
魚を食べるのじゃないです、講釈を味わう京料理です

76 :
関東って関西文化でぼったくるからな
恵方巻もぼっただし

77 :
>>47
テレビでは凄い技術扱いされてるけど
その辺のスーパーの鮮魚コーナー係でも普通に出来るんだよなw

78 :
お吸い物は最高
あとは知らん

79 :
鱧は天ぷら

80 :
淡水魚かと思ってた

81 :
関西のスーパーでも、まれに骨切り下手くそに当たるよな
その時の絶望感が

82 :
関東にいたらハモの存在忘れてしまうな
食べたい〜

83 :
>>50
そうでもなけりゃハモなんて名前は付かんわな

84 :
>>70
鰻の代用魚っぽいのはアナゴじゃないの
鰻→蒲焼、タレ味
鱧→湯引き、梅肉。天ぷらとか
料理が全然違う感じだが

85 :
ハモうまいけど皮が固い。
骨切りとかすごい技術でスーパーであれだけ安かったら割に合わない。

86 :
>>27
安もんしか知らんねんなw

87 :
酢味噌でゥマー

88 :
うまそう

89 :
ハモ以外は帰っちゃうだろ

90 :
意外と照り焼きってマイナー?

91 :
>>85
炙った皮をキュウリと和えるとあの歯応えがまたたまらんのよ

92 :
>>77
バカなの?
骨切り機があるんだよ

93 :
>>38
特に淡路、沼島の鱧や伝助穴子は晩秋よな。
最後の雑炊が取合い、まあうどんでも良いけど。

94 :
玉葱の産地の泉州辺りやねこの時期食いまくるんは

95 :
養殖魚がダブついてんのに
大して旨くもないハモなんて食わないよね

96 :
安く売ったら駄目なの?
豊作だと廃棄とか大漁だと捨てる意味が分からない

97 :
あの坊やが来たらあなた守ってくださいまし

98 :
いままで高すぎてなかなか食べれなかった

99 :
>>97
あん人戦いの中で戦いを忘れてまう人やし・・・

100 :
梅肉乗せ

101 :
旬の魚介類の食材が無かったし、冷凍技術も養殖技術もなかった時代にハモを嫌々食べていた盆地の京都
今は美味い魚はいくらでもある
昔を思い今に感謝しつつ、京都人の五月蝿い講釈をBGMだと感じながら食すのが夏のハモ

102 :
今年は鱧だけじゃなく高級食材は軒並み需要無いしな。
こないだ小川の北海道産ウニが1500円だったし、静岡クラウンメロンの6入りサイズが1つ980円!
例年ならアールスメロンでももっと高いのに。
羽曳野の肉屋さんも松阪や但馬牛とか嘘みたいな価格付けてた。
そらいきなりステーキ潰れるわ。

103 :
>>92
そんな機械が出てくるより遥か前から
スーパーで骨ぎり鱧普通に売ってるよw

104 :
まあ実際、ハモは美味いわけだが、執着するほどではないわな。
家で食う場合はすまし汁とかが定番(簡単)だろうし、色々手を変えても基本的には変わらん。
我が家では毎年2回くらい安いのを買います。

105 :
>>91
皮目に焼き霜しても美味いね。湯引きより好きだわ。

106 :
関西に住んでた時は月1くらいでは食ってたな

107 :
>>18
これ
骨切りしないと小骨が多いけど美味いよな

108 :
魚は高過ぎて食えない
それだけ

109 :
ハモって正直特別美味しいと思えない
なんかただのワサワサした白身
金目鯛とか普通の魚のほうがうまい

110 :
女子高生は俺の股間のハモをいただけ
ネラーの股間にあるのはどじょう

111 :
>>50
獰猛やからな

112 :
関西じゃ金目と比較するような高級魚じゃないんだ
ぼられてるだけ

113 :
ハモなんか網に入っても普通は捨てるからな
骨が多くて面倒くさいしたいして旨くも無い
京都に売れないなら捨てるだけ
30年前とかそれが普通だった訳でw
ハモ有難がるとかステマにまんまと騙されてる馬鹿だけだよ
イサキの方が美味いに決まってるだろw

114 :
家で食べるもんじゃないしな。

115 :
>>113
だから関西では大衆魚って書いてるじゃん
長々と書く前に少しは読めよ

116 :
小骨の凶悪さに関しちゃハモ以上やけどなイサキは
でもおいちい 白子の酒蒸し最高

117 :
そもそもハモとイサキじゃ、ジャンルが違うだろ
穴子の方が美味いなら話は分かるけど

118 :
子供の時良く食わされたが
今は食いたいとも思わん

119 :
>>97
ハモンさん!ランバラルは死んだんだ!

120 :
旬の話やな 今はイサキが一番美味くなる時期や

121 :
>>48
京都に越してきたら食べる機会増えたけどそんな美味しいもんじゃないよ
味あんまりなくてさ

122 :
イサキは魚自体が美味いな
鱧は味がない

123 :
要は海ヘビだろ

124 :
>>103
あんた、人手でやってた頃の質の低さを知らんのだろw

125 :
ハモなんか大衆魚ですらない下魚だよ本来
カマボコにするしか無いからそっちに持ってく奴以外捨ててた
まあ京都の料亭は買ってたがいつも来る訳でも無いし
エソ並の存在
90年代初頭辺りからテレビで美味いとか言い出したんだと思うよ

126 :
すり身天ぷらにしたらダツのほうが美味いわ

127 :
ハモ自体は嫌いなわけじゃないが、大阪テムジン天神祭りの朝鮮民主主義大韓民国統一朝鮮はやめろよ

128 :
ニューあわじでの対局も将棋会館に変更されてしまったしな

129 :
>>124
可哀そうに
よほどロクでもない地域なんだね

130 :
鱧といえば夏の魚のイメージだけど本当の旬は冬

131 :
ハモは生命力が強いから
昔は京都まで生きたまま運べるほぼ唯一の海魚だった。

だから京都でハモ料理が独自に進化した。

132 :
東京に来ると特殊技術を持った料理人とばかりに店をかまえて
ぼったくり値段で大層有難そうに小鉢に乗ってくるんだぞ

133 :
>>131
広島の山の中で漁港では食べない鮫を食べるようなもんか

134 :
来月食べに行くわ淡路島で食べると京都屋大阪のは別物ってくらい美味しいよ

135 :
>>124
昔中央市場の中通ったら骨切りばかりしてたよ

136 :
鯛、ハマチ、マグロ、鰻なんかは食いたくないが、
穴子の天ぷらとかトラフグのてっちりやてっさ、
これは美味い。もちろん鱧も美味いけどな。

137 :
ハッキリ言って美味く無いのが一番の理由だろ?

夏になると、鱧みたいな流れは全く不要だ。

お任せの刺盛に鱧が入っているとガッカリする。生じゃ無いし。
馴染の店なら入れないでくれと注文する。

138 :
毎度小鉢に出るハモの梅肉ソースよりわさび醤油のほうがいいと思う

139 :
子供のころ
鱧のかば焼きやたら食わされたわ
鱧キュウとか酢の物の定番だった

140 :
えっ?蛇みたい
ハモって美味しいのにグロいんだね

141 :
ハモは鰻や穴子と同じ仲間だからな
鰻が絶滅とかやっているならもっとハモを普及させて食べればいい
ちなみにウツボも同じ仲間で味も似ているからこれも食べればいい

142 :
素人が料理するのが難しいもんな

143 :
>>133
サメは水揚げ直後にお湯で煮ると、アンモニアが反応して
臭みが消えて食用になる。
だから、漁港でしか出来ない料理になる。

144 :
韓国ものばかりで回ってから食わなくなった
きめが粗いってか舌触りが悪い
骨切りの間隔が広い皮が固い
からし酢味噌で食って何とか食えるレベル

145 :
料理人が断言「ハモは韓国産が最高」夏の味覚の真髄に迫る
https://getnews.jp/archives/239687/gate
僕は京都の料亭での修行時代もふくめて10000本以上のハモをさばいてきましたが、
美味しさに関しては韓国産のハモが一番だと実感しているんです。
韓国産のハモは国産にくらべて骨や皮がやわらかく、身に脂ものっていてビタミンAも豊富です。
また、捕獲されてからの流通にも大きな違いがあるんです。
韓国では500g前後の最高級のハモは、捕獲されてすぐにプサン港などから
関西国際空港へ輸出されるんですが、国内では捕獲されてから蓄養(養殖)したり
流通時間のロスがあったりしてまちまち。
評価が価格に影響するのか、仕入れ価格は2倍ほども違います。

146 :
>>144
祇園のハモ料理専門店も厳選して仕入れる鱧として韓国産をあげている。

==
当店が厳選して仕入れる鱧は以下のみです

『国産(瀬戸内海の主に淡路島・徳島)と韓国産の
500〜550gのみ』

この目方がもっとも市場で高値で取引されており
鱧の最高級品になり、主に料理屋へ流通されます

理由は、
1)口に入れた時の程良い食感が感じられる肉厚がある
2)脂がしっかりとのっている
3)骨が当たらない(軟らかい)
結果、鱧本来の持つ奥深い味わいが存分に楽しめます

https://tomikyu.net/%E6%9C%80%E9%AB%98%E7%B4%9A%E3%81%AE%E9%B1%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB-527

147 :
酒呑みとそうでない人で評価分かれるところもあるだろうな。
ハイボールや酎ハイなんかとは合わないし、出来れば吟醸香の強い酒が良い。

148 :
ハモより安くて美味しい魚がいっぱい有るのに態々食わないよ

149 :
韓国産の鱧が最高級というね

150 :
ハモはまあまあ美味いと思うけど
あんなメンドクサイ食材別に無くても困らんな

151 :
ハモってうまい?

152 :
捌いてくれる魚屋が減った
個人でやるのは面倒
さばいて売ってる魚屋の捌きかたが雑
照り焼きにしたら鰻より旨い
鱧キュウもさっぱりして旨い
夏の思い出だ

153 :
>>121
小骨だけならまだしも味ないよねハモ

154 :
ハモは実はそんなに旨くない、元々クセがない白身を湯引きしてるから魚自体の味は感じにくい、京料理の雰囲気を感じるだけの料理で元々ぼったくり設定だし外食機会が減れば需要はなくなる

155 :
>>27
2020年に関しては、鴨川の川岸の料理屋さんは客が来るのかな?
隣の府だが、フグの「づぼらや」は止めてしまうし。

156 :
>>124
どこに住んでたの。

157 :
>>125
ハモは関西の焼き蒲鉾だっけ?

158 :
>>54
わかってる人だね八角は美味い

159 :
>>32
機械もあるらしい。導入して採算とれるか、出来がいいかは知らんけど。

160 :
フライにしてウスターソースで

161 :
ハモの湯開き 美味しいよ
酢味噌ちょこっと乗せて食べるの
捌くのは大変そう なかなか手に入らないけど時折スーパーに置いてあるからこの時期から鮮魚コーナーはよくよくチェックしてる

162 :
鱧天美味いよな

163 :
鶴瓶師匠が、毎年?この時期?ハモ食べるって言うてたわな・・・。

164 :
おいしそー
上級はみんなおいしいものたべれてうらやましいなあ

165 :
>>1
鱧がうまくないというやつは馬鹿舌

166 :
>>38
明石じゃ盆過ぎると3/1の値段で買えるようにになるよ
それまではあまり美味くないのを高く買わされてるわけ?

167 :
>>1
料亭とかじゃないと使えないもんなぁ
一般人には扱い切れない食材だし

168 :
>>158
北海道は八角やホッケ
旨い馬糞ウニや蟹にヤドカリ食えて羨ましいぞ

169 :
京都の鱧料理を食べに東京のカモがわざわざネギしょって来るんだろ?
ぼったくられても味もわからないくせに「うまい」と大枚はたいて帰って行く

170 :
ハモはウナギの親戚筋?

171 :
>>168
ヤドカリを食べるなんてまさか土人かな?
関わりたくないタイプ

172 :
夏にあんまり名物がないのもあるのかな
鴨川の床で食べるなら風情はあるね

173 :
仕方ない
需要は戻らないから切り替えて別の仕事探そう

174 :
湯引きは美味しかったな
はもすきは微妙だった

175 :
竹輪の原材料じゃないの?すり身に入れるやつ
竹輪の値段下がってねーんだけど
ガッポリ儲かりマンデーなんだろうなw

176 :
>>166
天神祭が終わるまでは引合い強いんよ。
そやから食うならお盆明け辺りから。

177 :
>>166
3/1だと3倍の値段に上がってしまうんだけど…

178 :
鱧とか河豚とか、関西の人は下ごしらえに手間がかかる魚好きだなというイメージ

179 :
ハモ、美味しいのに。。。

180 :
ガシラ食うのは関西だけ?
あれも骨多いけど高級魚だよね

181 :
>>178
すっぽんとかね
実はゲテモノというか珍味好き
でも魚ならやっぱ鯖寿司でしょー京都は

182 :
ハモ旨いのにな

183 :
湯引きハモと酢味噌が一番旨い

184 :
>>178
馴れりゃどうってこと無いよ。むしろ東京の寿司屋が仕込む光り物。あれにはアタマ下がる。
大衆寿司屋でコハダやサヨリばっかり食うてる客見てると職人の面倒も考えてやれよ、とは思うわ。

185 :
補償してくれ補償してくれ

186 :
>>165
京都人乙

187 :
>>168
ヤドカリって本当の貝殻背負ってる奴じゃなくて
分類上はヤドカリにされている
タラバガニ、アブラガニ、ハナサキガニあたりの話かな

188 :
>>1
目が大きいな。子供が描いた絵みたい

189 :
>>184
シンコの仕込みとかキ○ガイ沙汰だわな実際

190 :
食べてみたいけど東京で全く見ないぞ。

ウンコ食って育った中国産ウナギよりよっぽど良さそう。

東京で出してくれ食うから。

191 :
>>190
味しないぞ

192 :
瀬戸内の高級魚といえばカサゴ
赤めばる とも呼ばれる

193 :
>>161 吉池にいけよ 鱧毎日あるから

194 :
酢味噌より梅肉だな

195 :
>>1
ハモってこんな太いの
柄のないウツボみたい

196 :
安値続くが安倍続くに見えた
疲れてるようだ

197 :
>>1
高級品はしょうがない
焦って安くすると価値が落ちて元に戻せなくなる
我慢するしか無い
資源を守る意味でいいんじゃ無いかね

198 :
>>194
梅肉に少し山葵も。
鱧食べたくなった。今年はまだ食べてないや。

199 :
>>34
まぁ…
同感かな

200 :
私が四国の愛媛県に居たとき、
一番おいしいと思ったのは
鱧料理だな。

東京では見たことがないし
今住んでいる静岡県の中部でも
魚屋で見たこともないな。

新居浜太鼓と鱧料理はぴか一だと思うけど
関東ではなぜか
話題にもなりません。
残念というより無念です。  愛エメ総長

201 :
>>196
2chのやりすぎで病んでる

202 :
すまないハモ以外は(aa略

203 :
>>198
木ノ芽も良いよなあ。自分が若い頃はビリ鱧つって細いのが市場で箱代1000円くらいで買えた。
小遣いで買って練習用に捌いてた。おかげで晩ご飯は鱧料理ばかり続いた。
嫁さんと同棲中だったけど文句言わず食ってた。たまに嫁さんから鱧料理食べたい!とか言われるけど食う為に自分で捌くのは面倒くさい。

204 :
>>162
ナカーマw

205 :
鱧はそもそもあんまり美味しくないからね。
甘鯛と同じ京都で持て囃されてるから値がついてるだけ。

206 :
ハモ食べたことない
スーパーで売ってない

207 :
鱧一度美味しいの食べてみたいわ。今まで食べたのは全部食感が珍しいくらいで味に感動したことはなかった。

208 :
     花ちゃん

♪ 新居浜太鼓がドドンとなきやぁあ
  若い心の血がたぎる
  ねじり鉢巻き 花ちゃんは
  太鼓たたいて 神輿担いで
   ひと踊り   ♪

209 :
ハモは〆るだけでも大変なのに技量のいる骨切りしないと食えない

庶民が食う頃には技術代が入ってより高額になるわな

210 :
>>204
骨切りなんて面倒なことする必要ないわな(九並感)

211 :
ハモは関西で食うと普通の魚の値段で美味しく食べれる
東京で食うとぼったくられて、大して美味くない

212 :
鱧=京都
とか思ってる奴ってバカなのかな
俺は鱧しゃぶ、天ぷらが好き
でもハモフライが一番美味いと思う

213 :
うちの地元もハモ1匹1000円以下で買える
小鉢に梅肉和えで有り難がってる連中見ると
マジで笑える

214 :
鰻は嫌い
この世から消えて欲しい
穴子や鱧の方が好きだわ

215 :
京都も平気でイカサマ料理出してくるからな

216 :
>>1
安いなら買うわ

217 :
ハモより旨い魚たくさんいるしな
ちなみに長崎県民

218 :
地方で買うハモの湯引きてゴム食ってるようだ
何がええの鱧

219 :
>>212
鱧のフライ美味いよな、あっさりしてるので油ものくらいでちょうどいい

220 :
ウナギ目ハモ科

221 :
まだまだ高いわ

222 :
まあ、漁師町の人間が食う魚ではないわな
なんつーか、大阪の食文化だよ
若い人は知らんけど、オッサン以上は昔から安くて美味しい大衆魚だったんだよ
サンマ食うようなもん

223 :
ハモの値段って骨切りをする技術料のことだろw

ハモ自体は前から二束三文じゃん

224 :
>>222
大分では漁師町の食い物だよ

225 :
>>223
大分の漁師町だと
町内に何人もハモ切り名人がいる

226 :
愛媛の鱧がうまい

227 :
>>226
ハモは豊後水道が最高
魚全般に言えることだけど

228 :
>>3
本当の旬は夏じゃないんでしょう
鮮度落ちにくいから夏場京都で流行っただけで

229 :
>>228
冬が脂のりがよくて美味い

230 :
思うんだが、ハモって淡泊というか味がなくない?

231 :
>>203
いいなぁ、鱧捌ける旦那さん。
鱧と松茸をフライにして食べたいわ。

232 :
>>230
口当たりの悪いフィレオフィッシュ

233 :
>>230
超淡泊だよ
旨みはそこそこあるけど
湯引きの梅肉和えとかハモの食べ方間違ってる

234 :
そんなに美味いモンではないけど、たまに酒の肴で無性に食べたくなるな

235 :
>>232
ハモのフライをタルタルソースで
パンにはさんで食べると美味いよ

236 :
東京はすぐ大阪の食文化使ってボルからな
ハモもやし、恵方巻に、たこ焼きの単価上げたのも東京やし

237 :
はもって小骨多くない?あとフグの唐揚げも。小骨があるやつ嫌なんだよなぁ。
じゃこ天みたいなざらざらしたやつも嫌なんだよ

238 :
鱧はアラを買ってきて出汁をとる。
この出汁でにゅうめんや雑炊をすると
ものすごく美味しい。
ただ大阪を離れるとアラを売っているお店が見当たらない。

239 :
こういう時に限って豊漁になったりする。

240 :
祇園祭、天神祭の時期は値段が急騰するよなぼったくりや

241 :
ハモ好きなんだけど北海道だと出す店少ないんだよな

242 :
ハモ肉の蒲鉾とか作って稼ぐとか

243 :
鱧は青森が生息の北限らしいな。
意外に寒いとこまで分布してるのに驚いた。
温暖化で北海道でも獲れるかも。

244 :
>>242
ハモのチクワ
ハモのかまぼこ
普通にあるけど

245 :
吸い物と天ぷらは好き

246 :
ハモ美味しいよね。先週食べたけどそこのはあんまり美味しくなかったな

247 :
築地魚河岸三代目に出て来た京都の仲卸の名言
「自分ちのお袋の味と他所の家のお袋の味、どっちが旨い?」
関西、関東におけるハモってのはそういう事なんだなと
良い悪いの問題じゃなくて、風物詩として慣れ親しんだ味だからこそ、
関東でハモ売っても味の薄いウナギとして認識されてしまって売れない

248 :
海から離れていた京都が鱧や鯖を珍重がるのは理解できるけど、大阪人が鱧を喜ぶのは不思議だな。海産物はいくらでも手に入りそうなのに。

249 :
関西ではハモニスタって尊敬されてるっぽい

250 :
そんな魚より俺のビンビンになったタチウオを見てくれよ

251 :
スーパーで買うと骨だらけの鱧がね

252 :
ハモは骨切りが難しいというか
ハモ独特だからな

下ごしらえしたものを冷凍で売ればいいんじゃねーの

253 :
ハモってスーパーでも売ってるけどな

254 :
こっちではスーパーでも売ってるね
酢味噌につけて食べたり
すまし汁に入れたりして
食べる

255 :
>>212
事実そうでしょ。
京都がなけりゃ鱧はこんなに食べられなかった。

256 :
>>255
バカじゃないの
ハモなんて西日本はどこでも
食べられてるよ

257 :
>>255
何で京都だけだと思ってるの?

258 :
生命力の強い魚だからスタミナがつくそうな、知らんけど。

259 :
>>10
対馬のあたりでとった韓国産ちがうかな

260 :
>>246
たまに旨味が無いときがあるよね。
鱧の腹子も美味しい。
関西人は食いしん坊だね。季節ごとに「あれ食べたい、これ食べたい」ばっかり言ってる。

261 :
>>33
最近は機械で骨切り出来るみたいよ
それなりの需要がないと導入出来ないけど

262 :
>>32
親が焼き穴子屋さんだったけど骨切りなんてしてなかったよ

263 :
千葉県には売ってないよ

264 :
仙台に赴任した時、釣りが好きだと言ったら、「仙台港や松島でハモをよく釣ってる人たちがいる。」と教わった。
東北にハモなんているのか?しかも食う習慣なんてあるのか?とその時思った。
後で知ったことだが、東北弁で「ウナギ以外の長い魚=ハモ」って呼ぶのね。
アナゴ類もウミヘビ類も、ぜんぶ「ハモ」。で、本物の「ハモ」は、ほとんど知られていない。

265 :
ホモとハモの違いがわからない

266 :
夏場なら、関西のスーパーではマグロや鯵の刺身と並んで鱧の湯引きが売ってる。
スーパーの刺身を高く感じるような貧乏ならともかく、家庭で普通に食べる季節の食べ物でしかない。

267 :
>>256
海から遠い京都市内に首都があったから
生命力がある鱧が食われるようになったんだろ
海に近い場所だけが都になっていたら鱧は好んで食われるようにならなかったはず

268 :
ゴリゴリしてて、そんな美味しいとは思わなかったなあ
鱧を珍重するのは関西くらいじゃね?

269 :
淡路島は玉ねぎはうまかった

270 :
>>268
他の地方では、小骨が多くて処理がウザイから、かまぼこやハンペンになってることが多いね。
あと>>264で書いたように、他の魚を「ハモ」と呼んでる可能性もある。

271 :
>>3
うちは冬は鰤やな

272 :
意味分からん
じゃあ、ウナギと穴子は何で好んで食べられたの?

273 :
ハモと梅肉が合うんだよね
また京都に食べに行きたい
(´・ω・`)

274 :
>>259
ハモと韓国産で思い出したけど、和歌山の漁港行ったら、そこのタチウオはほとんど韓国に輸出されるんだと。

韓国では、タチウオが高級魚だからね。
魚って地域・地方によって、珍重される魚種がかなり違うからなあ。
ハモも本来、京都限定で珍重される魚ただし。

275 :
高い割にそんなに美味しくない

276 :
>>273
それ一番ダメな食べ方

277 :
ハモって淡白な白身だから、湯引きより蒲焼とか揚げ物とかの方が向いてると思うよ

278 :
>>272
ウナギとアナゴは骨切りしなくていいし食うための手間が違う

279 :
>>167
夏場だと旬の魚が少ない事もあって
寿司屋とか小料理屋とか安めな個人店でも結構出てくるよ

280 :
骨切りが下手な鱧を食べた人は
嫌いになってしまうこともあるが
最近は機械できちんと骨切りができる。
高い金払って下手な骨切りの鱧を食べた人は
可哀想としか言えない、
カルシウムがしっかり解る鱧料理と
嫌みでも言っておきましょう。

281 :
>>273
鱧寿司なら京都だろうけど淡路ならウニやらタコやらいろいろあるよ!

282 :
>>273
普通に大阪のスーパーで買っとき

283 :
ふだんはファストフードで盛り上がってる2chねらが
ハモの薀蓄語るとは

284 :
>>270
ハモ天すき

285 :
>>248
大阪人って言っても、「大坂一代・江戸三代・京都(名古屋)末代」って言って、昔から大きな商工業港都市だから、代々大阪人の家系なんて少ないからな。

俺も大阪人だけど、家系は
1/4仙台人、1/4大阪内陸部(河内)人、1/4かなり東京化した奈良人、1/4奈良山岳部(吉野)人だしな。

286 :
>>276
一番ダメってことはないと思うんです
わさび醤油じゃなければハモの味を損ねない食べ方
>>281
なるほど、淡路の海産物は美味しそうですね

287 :
>>256
だから京料理が出発点という事。
さして美味しくもないのにどこかの地方で食べられてた料理が全国的になるなんて
ありふれたことじゃないか。

288 :
電車にハモ車ってあるような気がしたサハみたいな感じ

289 :
数回食ったけど、ハモはそんなに美味しいのかね?

290 :
>>288
モーター乗ってるモハじゃないかな

291 :
>>289
大衆魚がビックリするほど美味しい事なんてないよ
よく漁れるから広く食べられるんじゃないかな

292 :
>>289
大阪人で物心ついた時から、いろんな料理法で食ってるけど

独特の風味があるけど、そこまで旨い魚ではないね。

季節物・風物詩ていうか食べ慣れた物ていうか…東北の芋煮とか横浜の崎陽軒のシウマイとか、その類いの物ですな。

293 :
日本人って鱧とか河豚とか食えるか怪しい奴を食べるようにするって努力がすごいよね
刃物骨切りマシーンまで作っちゃうしすげぇよ

294 :
>>108
ガシラ(カサゴ)は、日本中、いや世界中捕れるところなら、どこでも食ってる。

フランス料理でマルセイユ名物の「ブイヤベース」は、そのまんま「魚汁」って意味だけど、売り物にならない小さいガシラや雑魚・エビカニを、骨まで柔らかくなるまで煮て、ゴリゴリ潰して搾り取った汁に味付けした漁師料理。

日本のアラ汁と、味付けが違うだけで対して変わらん。

295 :
ハモって多分京都の身分の高い人が食べ始めた訳じゃないと思うよ
身分が高い人が普通あんな小骨のある魚を食わないでしょ? 常識的に考えて
想像するに、各地の身分の低い人間の間に先に広がって一般的に食われるようになってから
興味本位で京都の人間が食べたんだろうよ

296 :
>>294>>180のアンカーミス。

ガシラのような淡泊な白身魚は、扱いに差があるけど青魚と違って癖がないから、世界中の海辺ではどこでも食べてる。

ガシラ類は地中海の名物で、そこらでは珍重されてる。

297 :
鱧は信用できる天ぷら屋じゃ無いと食いたくないw
「あ、うま!」ってのがないとね

298 :
ハモすっごいおいしいんだけどなあ・・・・・・・。かば焼きでも酒のつまみでも何でもできるんだけどね。
井戸知事にCMやってもらえばいいんじゃない??納豆よりコロナに効きますって唄えばバカ売れ間違いなし

299 :
すまない。ハモ以外帰ってくれないか。

300 :
>>295
冷蔵設備のない時代は、内陸部で生きのいい海産魚は、どこでも高級魚だよ?

冷蔵設備のない時代、内陸部の庶民は、新鮮な魚=淡水魚、だったんだよ。
コイ・フナ・アユ・ウナギ・ドジョウ・川エビ、内陸部の庶民は普段、こういうの食ってたの。

特に京都は、琵琶湖、そして淀川、現在は干拓された巨椋池、これら淡水漁業の盛んな所に囲まれていたからね。

大坂人が、「綿栽培の肥料」として蝦夷地(北海道)から輸入していた干しニシンが、京都では「ニシンそば」として名物になるぐらい、内陸部では海産物に価値があったんだよ。

301 :
>>294
カサゴやホウボウ入ってるとテンション上がるらしいな

302 :
>>1
売りたいなら仲買に頼っていてはダメだぞ
日本の仲買ほど仕事せず恣意的なものはないからな
最終消費者には常に需要がある
仲買を締め出して需要を持ってる流通に直接売るべきだ

303 :
>>53
水産業やってる会社が倒産する

304 :
調理が面倒くさいしそんなに美味しい魚じゃない。
京都土人にはこれしかないんだろうけど。

305 :
ハモは歯茎に刺さるからいいやw

306 :
高温調理の代名詞、鱧天を語らずして鱧を語ること勿れ

307 :
淡路の南部の底が砂地になってる沿岸で獲れる鱧が皮が薄くて最高級品らしい
当然食ったことはない

308 :
この夏は中国人がいないから、是非是非、関西まで鱧を食べに来てね。

309 :
鱧の王道はお椀だね

310 :
鱧も本当に美味いんだけど
淡路の宿や漁師、京都の料亭が値打ちコキすぎて
安易に橋渡って食べに行けなくなってもたわ。

311 :
鱧なんてめんどくさい魚は外食向けだしな

312 :
阪神間に住んでいるけど、鱧は人気が無いです
お造り定食の中に入っていると怒られるレベル
地域によっては重宝されるのかな?

313 :
>>311
まさか家庭で食おうという人はいないでしょ?

314 :
◯モ漁(意味深

315 :
>>314
ノンケだって食っちまうんだぜ?w

316 :
ハモ高いからええ事やんか。

317 :
京都のええとこの店でしか扱わないんでしょ
美味くもないけど冷蔵技術が無い時代京都まで腐らないからもてはやされただけの魚

318 :
そんだけ実は旨いと感じてる人少ないんだろ

319 :
季節感だけやもんな
たいして美味くねえし

320 :
>>316
小骨取るのに手間かかるからボッタクリ価格なんだ

321 :
旨味は強いけど骨がどうしても気になるんだよな

322 :
鱧すきや鱧しゃぶはおいしい。
おとしは高い所行かないとそれほどおいしくない。
あと天ぷらはうまいな。
皮もつまみに良い。

323 :
>>322
フグという遥か高みの上位互換

324 :
>>21
そんなことできる頭あったら漁師やらんわ

325 :
ウナギが食べたいと言ったら親がよくハモを買ってきてた。もともと安いサカナ。

326 :
家庭に鱧持ち込むとか、鱧天至上の家庭からは信じられないw

327 :
関西人が増えたのか、最近神奈川でも夏になると見かけるな
食ってみたけどアナゴの白焼きの方が好みだった

328 :
骨切り必須の魚を家庭に持ちこんだ時点で金玉蹴るわw

329 :
>>314
漁場は岡山の県北っすか

330 :
京都の高級魚と勘違いしている人も多いが西日本だと普通にスーパーで売られている魚だからな
湯引きして食べるだけと思われていそうだが穴子天みたいな感じでハモ天もおいしいぞ
あと釣りでも釣れる

331 :
ニョロニョロ系は人間の食うもんじゃねえ

332 :
ハモは骨だらけだから、好きじゃない

333 :
>>21
瀬戸内海の水質が改善されて栄養不足でハモも穴子もイカナゴもとれなくなってきてるらしいよ

334 :
食 わ な い か ?

335 :
季節物だから食べるけど
そんなに積極的に食べたいわけでもない
あと昨今は値段が高騰し過ぎたと思う

336 :
鱧美味いんだけどな

337 :
>>336
酒呑みかそうでないか?脂=旨味に感じてないか?によっても変わる。
自分みたいなジジイは鱧料理好きだけど
若い世代にはアトランティックサーモンのがご馳走だったり。
アルゼンチン産赤エビ食って美味い!てな若者たち、一度大阪湾南部の天然足赤えび食って欲しい。マジで刺身や塩焼でも美味いから。
タコだってミズダコ美味い!とかね。味薄いのに。

338 :
因みにハモは冷凍と天然で見た目からして違う
不思議と言えば不思議だが
これなんでだろうねw
冷凍もん---羊なみのふさふさ
天然---まあ普通の白身

339 :
>>302 その結果が買取価格下降一直線なのにねえ

流通に渡したら仲買が死ぬ
当然市場では高い値が出せなくなる
小売買取価格は市場価格にちょい乗せの市場価格連動式
なので結局買取値が下がる。そして勿論スーパー店頭価格は上がるw

やるなら小売り飛ばして直接通販
もしくは小売の個人商店が正解
一次産業崩壊の本質は独占の弊害だから

340 :
>>1
竹中平蔵に相談しよう!そうしよう!

341 :
スーパーでいつも売れ残っているけど買う気がしないな
うなぎと違ってどうしても食べたくなるということがない

342 :
まあ、不味いもんじゃねえけど無性に食いたくなるもんでもないんでどうでも良い

343 :
ハモの刺身は絶品だよな

344 :
>>265
波止場近くで見られるのがハモ
ハッテン場近くで出会えるのがホモ

とかく手間がかかるのがハモ
とかく手が早いのがホモ

腹を開くのがハモ
股を開くのがホモ

料理人に湯引きされるのがハモ
一般人にドン引きされるのがホモ

梅肉をつけるのがハモ
梅毒にかかるのがホモ

しゃぶしゃぶにされるのがハモ
しゃぶしゃぶしあうのがホモ

吸い物の種になるのがハモ
種汁を喜んで吸うのがホモ

一度でやみつきになるのがハモ
一度で病み付きになるのがホモ

345 :
銀宝と揚げられるのがハモ
珍宝でアゲアゲになるのがホモ

346 :
イカナゴみたいに獲れないって話かと思ったら違った。

347 :
>>344
そのコピペ初めてみたわ
野茂とホモの違いの変奏曲なんだな

348 :
>>347
新作だよ

349 :2020/06/16
>>38
その通り。それで一番近かったのが沼島だった。

【社会】車検切れ車両発見へ新装置を全国導入 ナンバーを自動識別 国交省
超固い!でも攻撃弱い…戦車砲はじくも武装は機関銃 戦車「マチルダ」なぜ生まれたか
【スマホ】ファーウェイ、1年で陥落…Appleと世界のスマホメーカーランキング交代
【自民】#小泉進次郎衆院議員と滝川クリステルが結婚 滝クリは妊娠、年明け出産予定 ★2
【格安スマホ】OPPO「R15 Pro」9月下旬発売、税抜6万9880円 防水とおサイフケータイに対応
【米朝】トランプ米大統領、北朝鮮の対応注視=会談と非核化拒絶なら圧力
【ドイツ】フィリピン人看護師75人を、コロナウイルス治療のICU要員として呼び寄せる
【武漢ウィルス】中国外務省、米長官発言に「責任転嫁」と反発 新型コロナ
【2020】東京オリンピック中止か、新型肺炎対策でIOCとWHOが協議
【社会】山陽新幹線で刃物男。小倉駅停車、乗客けがなし
--------------------
協力金支払ってるやつちょっとこい
こんな周辺機器はいやだ@外付けHDD編
また……赤き水の22刻が来ます………
【芸能】生田絵梨花、歴代最高記録で2019年の写真集女王に 快挙達成に「とても光栄です」
タークススレ
まんがタイムきららミラク(Miracle!)vol.25
【杉田水脈】LGBTは「生産性ない」は「やまゆり園と同じ」障害者団体や難病団体などが組織立ち上げ抗議へ 来週会見し声明発表★2
【岐阜市】建設中の新市庁舎、市長・議員らのみの利用「特権エレベーター」2基設置せず 批判を浴びる
docomo LTE Xi(クロッシィ) Part17
逃げ水っていい曲じゃね?
【受験生限定】独学社労士受験スレ85
三重大学31
Beats ヘッドホン イヤホン Part9
『この人が好きだ!』気付いてしまった瞬間 21
ここだけ時間が10年間進んでいるスレ
【DWE】予言者育成学園 Fortune Tellers Academy 卒業式【FTA】
【日テレ日22時半】 崖っぷちホテル!5号室 【岩田剛典・戸田恵梨香】
“ダークウェブ”にはヤバい動画がゴロゴロしてるらしいな。
新・ネオライブカメラスレ0001
OpenPNE設定について
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼