TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【新型肺炎】北朝鮮、「徹底的防疫対策」。ゴボウや地黄の「抗ウイルス液剤」などを生産
【武漢肺炎】志村けん、肺炎で入院…コロナ陽性、初主演映画の撮影は延期、一時は重症に★7
【愛知】「電車で通勤」実はバイクで…自衛隊員が通勤手当約25万円を不正受給 停職45日の懲戒処分
【京アニ】京都アニメーションのスタジオで放火 死者10人超? ガソリンのような液体をまいた男の身柄を確保 ★26
【酒】セブン‐イレブン一部店舗で「生ビールサーバー」試験導入 Sサイズ税込み100円のお手頃価格!
【北海道】「金がない。Rしろ」 当時15歳女子高校生に複数の男と淫行させた40歳男を逮捕 北海道旭川市
【コロナ速報】各国の今までの実施検査数 韓国66,652人、伊9,462人、英7,132人、米445人 28日 ★2
【新型肺炎】チャーター機利用者に8万円(税別)を請求 日本政府★8
【新型肺炎】武漢からチャーター機で帰国し検査の同意が得られなかった2人、自宅まで送迎され帰宅★7
【企業】オンキヨー、事業売却合意。米同業に82億円で

【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ ★4


1 :2019/11/25 〜 最終レス :2019/11/28
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ/兵庫・丹波篠山市
11/24(日) 9:00配信
知ってますか? あなたの家の家紋―。バリエーションも含めれば2万種近くもあるといわれる日本独自の紋章「家紋」。戦国武将や有名大名のみならず、世界的に見て名字が非常に多い日本には大半の家に存在する。しかし、研究者によると、自分の家の家紋を知らない人が増え、このままでは一般社会から消えてしまう恐れもあるという。日本固有の文化に危機が迫っている。そもそも家紋とは何か。危機の原因は何なのか。
地図から消えた村 祟り恐れ、住民ら毎年墓参り
 「家紋の発祥は平安後期とされます。まず、世襲する領地や財産ができ、ほかの家と区別するために名字が増えた。そして、公家の西園寺家が自分の乗る牛車がすぐわかるように印(巴紋)をつけた。これが公家の間で“流行った”わけです」
そう話すのはネットサイト「家紋ワールド」を運営する研究者で、日本家紋研究会理事の田中豊茂さん(66)=兵庫県丹波篠山市。田中さんに教えを請いながら家紋の歴史をひも解いた。
平安後期に流行した家紋は牛車だけでなく、衣服や調度品にも使われるようになる。
 そして平安末期から武家が台頭し、鎌倉時代に入って武家社会になると、武士たちは戦場での武功をアピールすることや敵味方を識別するため、武具や旗などに家紋を入れるようになった。そして、武功に対する恩賞として領地が与えられたり、また、領地替えがあったりしたことで、武家とともに家紋も爆発的に全国に広まった。
 ちなみに公家の家紋は雅な印象。武家は武骨で目立つものが多いそう。
 江戸時代になると何といっても「この紋所が目に入らぬか」でおなじみ、徳川将軍家の「三つ葉葵」が家紋ヒエラルキーの頂点に立つ。権威の象徴でもあり、同時に憧れでもあったようで、庶民の中でも歌舞伎役者や遊女、浪人など元は武家の流れを汲む人々も家紋を使いだした。
そして明治。武家は衰退したものの、庶民も名字を名乗ることになり、特に禁止されなかった家紋が再び浸透した。家紋は常に日本の歴史とともにあった。
都市部出る人増え、忘れられ
 明治、大正、昭和、平成、そして令和を迎えた今、自分の家の家紋を知らない人が増えてきている。
 田中さんによると、家紋という文化が色濃く残っていたのは地方部。しかし、往来が自由になるにつれ、田舎を離れて都市部で暮らし始める人が増える。そんな家庭が世代をへていくうちに、名字は伝わっても家紋は忘れられていったのだという。
 背景には、刀や調度品など家紋を入れて子孫に引き継ぐ “モノ”が減った現実がある。
 例えば着物。洋装が基本になり、大人で家紋入りの着物を着るのは結婚式くらいになった。「着物文化」の衰退は家紋の危機に密接に関係している。
 さらに近年では、「継ぐ人がいない」「管理が大変。費用も掛かる」などの理由で、家紋が刻まれることもある墓の「墓じまい」が進む。墓には家紋以外にも先祖の情報も多く記されているため、自身のルーツをたどることがさらに難しくなる。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00010001-tanba-l28&p=
https://i.imgur.com/OVjYikY.jpg
https://i.imgur.com/w4XBNbg.jpg
★1 2019/11/24 22:32:38.32

※前スレ
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ ★3
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1574618874/

2 :
武家じゃあるまいし

3 :
名前はわからないでも
墓に行けばわかるぞ

4 :
知らん
山あいの庶民だしな

5 :
普通に仏壇とかに家紋あるだろ?
無いの?

6 :
立ち沢瀉だよ

7 :
下がり藤だったかな

8 :
在日の墓は家紋あるの?

9 :
>>3
最近は墓が無い家が多い
あっても親任せにして参りにも来ない

10 :
家紋w?
そんなの大多数の水飲み百姓の末裔には関係のないものだわ馬鹿w

11 :
右三つ巴

12 :
うち、丸梅鉢。

13 :
あなたの波紋は?

14 :
>>2
日本では動乱の度に身分がシャッフルされるから元武家で帰農した家や商人になった家がいっぱいあるの。

15 :
おいでカモンカモンカモン暗い目をしないで〜

16 :
焼印を見せびらかすのは家畜と奴隷だけ

17 :
>>2
は?武家だけのものじゃねーよ

18 :
本家の家紋があなたの家紋やで

19 :
士農工商の順で身分が高かった、ってのは明治以降の政府の捏造
実際は武士と町人(農工商)の区別しかなかった
農と工商の違いは住んでる場所が地方か都市かってだけ

20 :
モンモンなら背中に・・・。

21 :
>>16
お前の身体家紋の焼印あるのかよw

22 :
そもそも名家自慢の癖に子無し穀潰しで
代を絶やすイミフな時代だからそれでいいんじゃね?
家紋入り墓石がブルドーザーで片付けられるザマを
招いたgmkz子孫どもが悪い

23 :
>>17
紋付き袴を作る時にどれにしますかってやつだろ
うちもあったな

24 :
母親の喪服に扇形の家紋が入っている

25 :
近所で借りてきた紋付きを
自分の家紋にしとった時代があったのに
重要性低いやろ
まして家系図売買しとった時代もあるのに

26 :
うちは吾亦紅

27 :
ウチは「丸に四つ目菱」
墓参りに行くと同じ家紋がたくさんある
家紋辞典とか見ても微妙なんだよなあ

家紋研究してるどこぞの爺ちゃんには
「お前さんは山形の〜」
とか色々言われたけどそっちにご縁はない

28 :
お墓とか着物が菊水の家紋なんだけど調べると普通の家は菊の家紋使えないって書いてあったんだけど。
これはうちが勝手に菊水の家紋使ってるってこと?
じぃちゃんもばぁちゃんも死んでるし親父は無関心でよくわからん。

29 :
父親の葬式の時「ウチの家紋はこれ」と言っているのにおばさんが横から
「それと違うでしょ、万能の紋にしときなさい」と押し切られた悲しい思い出が
ある。

30 :
 



● シンボルに 深い意味合いは、ない
天皇は英語でシンボルだ。
たとえば、公衆男子トイレ女子トイレの表示も、英語でシンボル。
天皇カルトが危険、放っていたらまたパールハーバーだから
シンボルにしておけということだ。

● エンブレムには、モットーという深い意味合いが、ある。
忠誠・誠実・正義・愛 などのモットーだ
ロイヤルハウス ハウスエンブレム → 王家の紋章
中世の騎士のエンブレムだ

日本では、日本刀の柄のところに家紋が入れてあったのだろう
水門黄門様の印籠だ、これは盗人はできない
小学校の筆箱などのネーム入れのようなものだ



 

31 :
庶民に家紋とかどうでもいいわ

32 :
冠婚葬祭とか正月に親が紋付き着るから知ってる、というか家の中に額縁で家紋かざってあるな
うちは丸に橘だわ

33 :
>>25
別にそれならそれでいいじゃん
いつの時代もどーでもいーって人も
いれば、見栄っ張りもいる
武家がダメ人間のレッテル貼られる時代も
あって進んで捨てる事もある
色々あって残ってんだから、いいだろ

34 :
うちは三つ巴だからカッコイイ

35 :
>>22
お前それ以上雅子さまをディスるとフェミ婆がこぞってやって来るぞ

36 :
うちは武田菱

37 :
>>1
ところで本文中の

>地図から消えた村 祟り恐れ、住民ら毎年墓参り

この↓リンクなら消さないと混乱するだろ
ttps://tanba.jp/2018/10/%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F%E6%9D%91%E3%80%80%E7%A5%9F%E3%82%8A%E6%81%90%E3%82%8C%E3%80%81%E4%BD%8F%E6%B0%91%E3%82%89%E6%AF%8E%E5%B9%B4%E5%A2%93%E5%8F%82%E3%82%8A/

38 :
>>27
なが〜〜〜い間にそこらは
忘れられたんだろうね
伊藤さんに伊勢の出だろうって言ったら
ウチは親戚はどこそこにしかいないって
取り合わなかったな

39 :
うちの家紋は山菱

40 :
普通は先祖の遺影に紋が映ってる
父系と母系の紋がある
母系の紋は多数あって興味深い

41 :
ルーツを知ってるから家紋は別にどうでもいい

42 :
わかんないから桐にしとこ

43 :
あるけど調べたらなんか地味な意味合いでガッカリした記憶がある

44 :
このニュースのBGMにUSAと恋するフォーチュンクッキーが流れてたがクワイエット・ライオットも流せよ

45 :
>>27
親戚としての縁は切れてしまったかもしれんが、それを繋げるのもが家紋だったりするからなぁ
ワイは丸に上だから縁が瀬戸内海側か信州側かは知らん
が、いろいろ調べるのも楽しい

46 :
成人してから親と絶縁したらどうなんの?

47 :
下級民の家紋は下級民に上級国民と同じく家紋持てて平等ですよっていう形だけの平等みたいなもんだろ
昔から上級国民の手のひらで転がされて滑稽やのう

48 :
>>3
母方の伯父が墓建てるとき家紋がわからなかった
十代で両親無くして、本家の伯父も既に死んでたし
昔は家紋の代わりに屋号を使ってた地域だし
だから石屋が考えて方喰紋を彫ってくれた

49 :
自由に作っていいんだぞ

50 :
>>1
日教組教育の成果じゃないのか?

華族だ士族だ平民だ被差別部落出身だで
人間を区別するのは間違いって教育

51 :
>>28
兵庫の人?

52 :
九曜紋だな。なんで九曜なのか聞いてもわからんとしか言われなかったが。

53 :
日本の一般人の圧倒的大多数は農民でしょうよ?
後から取って付けたような家紋なんて語り継がないよw

54 :
うちの家紋はある水草だ。実物は見たことない

55 :
父方は蛇の目、母方は忘れたが丸に植物系の家紋だったわ

56 :
>>51親子3代東京だよー

57 :
>>54
こうほねか

58 :
鷹の羽で×ですわ

59 :
うちは一般的な桐だよ。
蝶々のやつ羨ましい。

60 :
>>3
墓に彫ってあるのは自己申告だから。
旧家だとむしろ彫ってない

61 :
小学校で家紋調べたりする授業あるだろ

62 :
うちの家紋は男は四菱 女は四菱に丸

63 :
>>27
宇田源氏佐々木氏の系統じゃねえの?
それか九条荘園の地域なら妥当

> (四つ)目結紋は、近江国を発祥とする宇多源氏流佐々木氏一族、関係者の家紋として有名です。
目結紋というのは、古くからある絞り染めの模様に由来するものです。
五摂家の一つ九条家の冠の文様が四つ目で、佐々木定綱は九条家の家礼であったので、
定綱が四つ目紋を家紋として使用したと考えられています。

その後定綱の子孫、家臣達に家紋として受け継がれ、(四つ)目結い紋といえば佐々木氏関係の家紋と言われるように広まりました。(もちろん全てが佐々木氏に関係あるわけではないし、佐々木氏でも別の家紋を使用している)
佐々木氏の子孫である六角氏・京極氏・朽木氏・佐々氏などの戦国大名は四つ目紋を使用しています。
(丸が付くのは単なるバリエーションなので、あまり意味はないかと。)
丸に隅立て四つ目だと、二階堂氏の家臣で須田氏、森田氏、浜尾氏。
奥州葛西氏の家紋としても見えるようです。

64 :
うちは違い矢なんだけどそれを聞いて武家の系統なのかと聞いたら
農民だけどご先祖さんが勝手に使い出しただけと聞いて興ざめしたw

65 :
>>1
子供の頃うちの家紋はボケの花だって聞いて
カッコ悪く思って家紋知らないって言ってたけど
今になって調べたら木瓜紋と言って結構由緒ある有名な家紋みたいだった

66 :
うちは丸に違い矢
元農家なのに何故この紋にしたのかは謎
女紋は抱き茗荷。人によっては違い扇(家紋の女性バージョン)を使っている

67 :
>>59
桐いいじゃん
昔は蝶はダセェだったかも知れんし
蝶から桐に変えたかも
子孫が気分で言うからには
先祖もそうかもな
しかし、それでいいんです

68 :
>>61
ない
それやると部落がバレるから

同じ血族なら同じ親紋になるし、
分家すると女紋になる場合もあるので、
なんの意味もない
葬式の紋付袴だけ

69 :
俺たち在日だって家紋ぐらいあるわ!

70 :
丸に抱き茗荷
https://i.imgur.com/faXdkmz.jpg

71 :
なんとか松までしか憶えてない、いい年こいたおっさんだけど

72 :
私は家の風呂敷に家紋が入っていたので、若い頃から知っていました。
進物を持って行く時には、その風呂敷を使っていました。
お盆にも家紋の「丸に抱きみょうが」が付いていました。

結婚する時に作った、黒紋付きの着物や無地の着物にも家紋を付けました。
和ダンス一杯にして持ってきましたが、独身の時のようにお茶会などにも行く機会が無かったので、タンスの肥やしです(笑)。
転勤で都会に住んでいるから、あまり着物は着なくなりもったいなかったですね。

73 :
家紋や苗字で先祖がわかるから大事やで

74 :
>>66
やっぱりカッコいいからじゃないのw
ひょっとしたら多少は武家の血が流れてるのかも知れないけどさ・・・

落ちぶれたり滅ぼされて逃げて農民化した系統もあるだろうしw

75 :
>>61
日教組がそんな授業するわけないだろ
下手に士族出身がバレると吊し上げだよ

76 :
うちは剣片喰

77 :
>>69
嘘さえつかなきゃ別にいいんじゃね?
適当に嘘盛らずに、日本に根を下ろす覚悟で家紋持ったと説明できるなら、理解示してくれると思うぞ。あとは素行の問題だし

78 :
>>73
どうせ捏造だぞ
昔は家系図売り買いしてみんな先祖は有名武将だったw

79 :
こりゃまずいだろ在日の俺たちは家紋ないんだから
バレちゃう

80 :
ウチは蛇の目
でも受け継ぐ者がいないので消え去る

81 :
家紋なんて昔から家系図が寺にあるような家にしかいらないだろ
苗字同じでもお前んとこに家紋なんて無いから

82 :
丸に羽根クロス、同じ人居そうだな

83 :
家紋が分からない奴は大抵家紋のない家柄だからw

84 :
>>18
本家とか、いまどき意味不明

85 :
カーモンベイベー…♪

86 :
山が菱形になってるよ。

87 :
>>83
分かるって言ってるやつもほとんど先祖の捏造だから
家系図も家紋も二束三文で買ったもんだよ
誰も咎めないし自己満足でこれがうちのーって言ってるだけ

88 :
>>38
曽祖父の親世代が東北の開拓地に7世帯で移ってきた、というところまでしか遡れないんだよね
古い戸籍もそこから前は見たことないし
多分それより前の時代のことなんだろうな

89 :
>>6 おやまださん?

90 :
>>84
今では意味が薄くなってるのは確か。
だが、昔は家、血筋、歴史を表し繫げるとても大事な紋だった。
今でも薄れすぎて繋がりが見えなくなった縁を繫げる一つの手段になる

91 :
うちは北条、武田、相馬、最上、毛利、黒田の家紋がごちゃごちゃしとる

92 :
うちは九曜紋だったな。丸で囲ってあるのは何て言うんだっけか。

93 :
>>71
涅槃で松?

94 :
>>91
いろんな家紋買いすぎだろw
ご先祖に家紋コレクターがいたのか

95 :
うちは横木瓜だっけか
分家の分家だから正直どうでもいい

96 :
>>63
はぇ〜すごい
ただ、菱の中の目が四角じゃなくて丸なのよ
これもバリエーションなのかな?
ttps://i.imgur.com/a0Op6SH.jpg

97 :
>>82
うちもだ。丸に鷹の羽な

98 :
>>92
おんなじだから血が繋がってるかもなw
因に元々は都城の南崎家がルーツ。

99 :
>>90
自分の生活圏(父方、母方の親族付き合いの中)で、
本家とか分家とかそういう概念がないから、知識として
知っていても実感がないわ。

100 :
丸に違い鷹の羽

101 :
分家と本家を区別するために家紋を新たに替えることもあるので
別に自分で替えてもええんやで
その場合に本家の家紋を「裏紋」として伝える礼もある
戦国武将は自由勝手に変えてたしな

102 :
>>82
右左どっちが上?

103 :
>>73
当時でも名子が名主の苗字や家紋使う事例すら散見されるので、参考程度にしかならないかと
明治期迄ならギリギリ戸籍謄本、それ以前は故郷の寺で宗門人別帳探る位で無いかなぁ

104 :
親が離婚してて苗字は親父のだけど
母方の実家を継いでるから家紋は母方のになっている
墓がどうなるのかは知らん

105 :
>>8
マルニハン

106 :
(´・ω・`)うちは下り藤

107 :
>>104
「実家を継ぐ」って、具体的には何を継いでるの?

108 :
日本人の9割平民だったのに関係ない

109 :
>>68
>部落がばれるから
関西の人?
他の地域じゃ部落問題ってあまり
気にしてないよね。
確か、部落は家紋がないんだっけ?

110 :
俺の名は加藤なんだけど、家紋は蛇の目
先祖は清正ヲタだったのかな?

111 :
こういうの大切にしてるかどうかで真の日本人かどうか分かるよな
今ならその気になれば幕末くらいまで辿れるから分からない奴はいろいろ調べておいた方がいい

112 :
>>91
紋は賜るものでもあるから旧家には色々な紋がある。

113 :
>>111
どうせ先祖の誰かが見栄はって買った系図じゃん

114 :
立ち葵

115 :
>>104
母方の祖父母と養子縁組をしてるということ?
でも、それは「母の実家を継ぐ」ということでは
ないよね?そもそも、「家を継ぐ」という概念が
現行民法上にはないから。

116 :
>>99
知ってて損はない程度で片隅に置いときゃいいよ
自分もほぼ縁がないが本家は居るので急に話が流れてきてもおかしくないので、何かあったときのために知っとくのも損じゃない程度で時々話聞くことにしてる。

特に話出ないのは知ってるものだと家族親戚が何も言わないだけかもしれんし、正月に一族が集まったときに聞くと意外な話が聞けるかもしれんぞ。


聞ける間に聞いとくのも悪くないとは思う。聞けなくなる前に…ね

117 :
>>107
何だろう
本家の土地建物と墓と仏壇か

118 :
ちなみに家系図はウチは昔買ってたでw
平氏の末裔って事になってた。
そんなもん。見栄がそんなに大事なんかなとw

119 :
>>116
そもそも「一族が集まる」という習慣がない。
正月は家族でのんびりするか、どこか旅行に
いくかするものだと思ってる。

120 :
昔は割と適当につけてたらしいし
相当ご先祖が有名とか旧家でもないなら好きなのにしても良いんじゃないの

121 :
>>113
そうとは限らんのに
どうして貶めたがるんだろうな
なんか精神的に問題がある

122 :
>>117
土地建物は、爺婆が死んだら売り飛ばすものだろ。

123 :
集落全体の共同土葬墓地なんだけど家紋わかるかな
分家だけどそこに本家どころか別の家も全部ごちゃまぜ埋められてる

124 :
>>117
そうだろ 財産だろ 

125 :
うちなんか丸にソフトバンクだぞ
かなしいわ

126 :
>>125
オッス!オラ悟空

127 :
桜の代紋にしとけばいいよ

128 :
>>119
実家挨拶周りとかしないのか。まあ、聞ける機会あれば聞いてみれば?そういうのも記憶の継承だと思うし
ワシは祖父から色々聞いてはいたが聞ききれないうちに逝っちまったからなぁ

129 :
>>118
うちもうちもw
平家の木曽義仲が先祖になってた
分かりやすすぎて笑うわ

>>121
うちも母方はもろに買った系図だからね
そんなもんでマウントとってる奴見てると滑稽だ
父方は武家と神官の家系でもう少しまともな家系図あるけど
見栄はってどこで手を加えたかと思うと
バカバカしくて信じる気にはなれんわ

130 :
>>121
あれだろ?あまり良い家系じゃないんでは・

131 :
>>121
横からやけど、
違う、違う。
あのなぁ現実にそれを拠り所にしてる人間って結構、多いのよ。
そんで、個人的に会ってきたそういう人間が全員、才能の無い、下司やねんw
鬱陶しいやん?だから、ちゃんと貶めないといけないのよ。

132 :
>>129
木曽義仲は平家じゃなくて源氏か
ここらへんが先祖になってるのはまず偽物だろうね

133 :
>>131
では、あなたは何を拠り所に生きているの?

134 :
御先祖様に顔向けできないような人間にはならないように頑張ろうと思えるならいいけど
自慢できるのがそれしかない奴もまあまあいるからな

135 :
>>133
自分の才能かな。

136 :
インチキ家紋ばっかやろ
戦国から引き継いでる家なんてほとんどねーよ
高家だけ

137 :
>>130
良い家系図じゃないなら残さないだろ
むしろ有名武将とか入ってるから捏造バレバレっていうw

138 :
>>135
人生充実しているね
だったら他人の拠り所にいちいちケチつけなくてもいいんじゃないの?

139 :
>>70
うちの家紋がまさにこれなんだが、なんで抱き茗荷にしたのか祖父も父も知らなかった。御先祖様、なんで茗荷なんじゃい!

140 :
菊の十六紋とは、通行手形だった
物部家の家紋と異なる自称天皇家

141 :
>>138
だから、鬱陶しいって書いてるやん?
相手の血の話やから、もう話を合わすしかないやん?
それ嘘やろ?って言ってもいいけど、マジで殺しに来るぐらい
怒るのわかるやん?
だから、こうやって2chでシコシコやってるのよ。

142 :
>>131
俺は何でも貶めたがる人の方が
うざいなぁ
ちょっと高いものの話すると
ムキになるとか
あらゆる意味で貧しいんだと思う
ゲームでもキレ出すから
歴史シミュレーションやってるという
だけで、気取ってるとかいう

143 :
>>128
親の家には行くけど日帰りだし、そもそも親は
親の生家の地域からは何百キロも離れたところに
住んでるし、親族も日本中どころか世界中の様々な
ところに散らばって生活してる。

144 :
家紋何?て聞いたらあなたの家紋はコレコレよって教えてくれたんだけど
男女で家紋違うとか家族の中で自分だけ違うとかある?なんだろう・・・今度詳しく聞いてみればいいんだけど

>>128
一族住んでるとこバラバラで遠いから、結婚式とかじいちゃんの何回忌とか特別なイベントしか皆集まることってないわ

145 :
>>141
痛いわ

146 :
>>53
母方は上杉家が転封になるときに置いたゆかれた家系
父方は武田信玄に負けて移住した家系
どちらも明治には百姓で平民だが名字も家紋もある
「農民」が何を指すのか知らんがそんな百姓も少なくない

147 :
なんか茗荷のやつだな

148 :
Come on!

149 :
>>139
縁起物の定番家紋として人気を画してきただけに、この家紋から家系やルーツを探るのは厳しいかもしれません。

150 :
>>142
高いものとはこれっぽっちも思ってないのよw
鬱陶しいのは、そんな捏造家系で自分を高いと思ってる
人間よ。そっちの方が貧しいやろ?w

151 :
>>139
今、茗荷でぐぐったけど
戦国時代に武士が命が残ることを指す
「冥加(みょうがと読む)に植物の茗荷が
かけて、縁起を担いだらしいぞ

ってことは、ご先祖は縁起担ぎで茗荷に
したのかもな

152 :
>>139
大内家に関わりがあるとか?
俺は大内毛利と関わりがある家だよ

153 :
>>144
家族の中で自分だけ

里子?

154 :
家紋も家系図も名門とか有名な武将に繋がるのはだいたい偽物でしょ
歴史学者の太田亮っていう人が「庶民の間に伝わる家系図で、名門名家に繋がる物の8割9割は偽物である」って断定してる
姓氏家系大事典で。

155 :
>>144
関西では男女で紋が違う。

156 :
>>70
うちの紋がコレだけど
子供の頃、
家の家紋は竹の子? とか言ったら、親から怒られたわw
どう見ても、竹の子だろっw

157 :
>>110
加藤清正はお墓が九州じゃなくて山形庄内藩にあるよ

158 :
燃え上がるほどヒート

159 :
>>150
自分が高いとか
誰も言ってないでしょ
コンプ強過ぎなんじゃない

160 :
>>145
な?
自分の家系図を信じ込んだ人間って、自分が完全無欠の
高みに立ってるやろ?
人間、結構思い込みで生きてるのが多いから怖いのよ。

161 :
>>144
日本人なら戸籍あるだろ結婚したらどっちかの姓を名乗る戸籍になるよ
姓の方の家紋を使う。

162 :
>>128
親の現住所が親の生家とは限らんし、親の生家が
いま現存していることは自明ではないよ。

それに、親を介した親族が親の生家の近隣で生活
しているということも自明の前提ではない。

163 :
実家は五三桐だった
婚家はよくわからないや
お墓にも家紋はないような

164 :
>>154
どこまで調べたんだろうね
今でも自分の理論や主義に当てはめたがる
学者が多いのに
一つの意見でしかないね

165 :
実家は丸に剣片喰だわ
墓石に彫ってあるから覚えた

166 :
母方のひいばあさんの一人が大石家(大石内蔵助だののアレ)だもんで、
唯一その一族の「偉かったんだねwそれで?」話が残ってる。
それ以外は無い。そんなもん。見栄張ってる父方はご先祖話はほとんど無い…

167 :
>>154
ぶっちゃけ誰でも繋がるとおもうぞ

168 :
>>160
痛過ぎ

169 :
うちも庶民丸出しの桐紋だわ

170 :
>>128
一般的に、親の現住居の近隣に親族がいるわけではないだろ。

171 :
>>162
聞けそうな機会があれば。それこそ葬式や結婚式で暇つぶしの話題にもなるから
別に改まった場で聞かなくとも、一族の話だから意外と皆食いつく。
話題に困ったら出してみたら?くらい軽い気持ちでいいと思ってる

172 :
俺の家は丸に抱き沢瀉だった、

173 :
抱き茗荷が母方、剣片喰が父方
その上が竹とか桐とか・・
着物とかお道具とかで色々揉めるんで、もう死ぬまで着物は着ないことにした
別に着物 墓 仏壇 結婚のお道具以外は使うもんじゃないのに煩く言われるのはめんどい

174 :
警察も忖度捜査する上級国民 飯塚クボタ幸三

遺族の方が本当に可哀想過ぎる

538可愛い奥様2019/11/18(月) 12:55:49.87ID:CISgunfy0

http://up.ahhhh.info/ezuQUw.gif
早ッ!! コレどう見ても杖が必要な人の歩き方じゃないよね(笑)

◎2019新語・流行語大賞、あなたが選ぶなら?
https://news.yahoo.co.jp/polls/life/40024/result

歩けるのに謝罪にも行かないサイコパス鬼畜犯罪者【プリウス飯塚】
この非道老害に対して怒ってる皆さん

■みんなで『上級国民』に投票しまくって
私たち国民の【怒り】を飯塚フレンチ幸三に教えてやろう!!!

175 :
丸に橘だな
墓に彫ってある

176 :
うちは3代前まで大工だったらしく「丸に釘抜き」
丸い板に四角い穴が開いていて釘の頭に引っ掛けて力技でぶっこ抜く。
まだテコの原理が発明されてない頃の恥ずかしいツールがトレードマークだw

177 :
>>1
家紋ビスケットみたいね

178 :
>>141
才能あるのに痛いね

179 :
八重桜バリエーションの一つだな
葬儀の時しか気にしないから細かくは忘れた

180 :
>>153
いや私は両親の実子です

>>155
そうなんだ!?でもうち関西じゃない・・・

>>161
私は独身だから子供の時から変わらないはず

ちゃんと聞いたことないけどもしかしたら死んだばあちゃんが養女だったのかも、それが関係あるのかもしれないなあ

181 :
>>176
家紋じゃないよそれ 商紋だね

182 :
>>171
一言反論w

183 :
>>172
骸骨にしか見えないやつな
親戚に居るわ

184 :
>>171
父親の葬式では父の兄弟は来たけど通り一編の話だけだったし、
自分の結婚式では存命の祖父母以外の親族は呼ばなかった。

娘の結婚式では、娘の祖父母(俺と妻の親)以外の親族は
呼んでないな。

冠婚葬祭で親族が集まるという感覚がない。

185 :
>>182>>178へね

186 :
>>173
自分が言うからでしょ。言わないのに他人がわかるわけがない。

187 :
テレビを見ていたら女性が嫁いだ喪服に嫁いだ先の家紋をつけているのをみてびっくりしたことがある
嫁入りの際は実家の女紋を継承するので喪服はそれを入れるのはうちの辺りだけなのかな

188 :
>>167
その話はしてない

189 :
うちは鶴だから日本酒の白鶴ぽくて嫌だな

190 :
>>167
繋がるっていうか、検証不可能だからどうとでも
繋げることができるw

191 :
>>186
親に言われるんだよw
何かと家紋つけろ家紋つけろと煩いw
アホかいなと思う

192 :
よくあるJAL

193 :
>>181
え、家紋でしょ普通に

194 :
墓に彫ってあるのと使ってる紋が違うので親父に聞いたら
面倒くさいから五三桐使ってんだよと言われた
家紋なんてそんなモン

195 :
>>180
実子ね、ごめんなさい
それと、男紋女紋てのは関西だけでなく中部地方の一部もそうらしいですよ
うちなんか関東だからそんなのないし、結婚したら嫁ぎ先の家紋になるシステム

196 :
>>190
本当かも知れんしね
結構すぐに親戚になるんですよ
遡ればね
そんな事あるわけねーって
何の根拠も無しに言われてもね

197 :
>>166
おお 血縁
養子縁組があるが刃傷事件の頃の浅野家の姫が嫁いできてる
浅野家は大石家と姻族だからねその頃は

198 :
>>180
関東なら父親の家紋になる。
ばあちゃんや母ちゃんは嫁いできたんだから当然違う。

199 :
>>187
商人に流行った女紋でしょ 家紋じゃないしな

200 :
家紋は兎も角年取るとルーツに興味持つオレみたいなのは増えるらしいで。
従妹も聞いてきたりした。

201 :
うちは丸に違い鷹の羽

202 :
使うときないもんな

203 :
>>1
農家に家紋なんて明治以降だから。

204 :
>>194
決まりはないからね。

205 :
おまえらは本当に日本人なの?

206 :
俺の親の実家は本家分家うるさいし、それどころが屋号とかまであるな

神社の遷宮で各家が金を出さないといけなとか
檀家総代がどうとか、寺の掃除当番がどうとか
隣組の人が亡くなったら、みんな仕事休んで朝から葬式の手伝い(女衆は料理つくる)とかやべえ

俺の親から、ジジババ放って、ちかくの地方都市のマンション住まいだけど

207 :
>>197
茨城は県央の藩の家老がオレのひいばあさん(大石家)の出身だったで。
所謂姫を守る爺やだったという話。だからかなりの格落ちのひい爺さんを
めちゃくちゃバカにしてた結婚生活だったそうだ。…エグい…

208 :
ちゃらり〜ん

209 :
女紋(おんなもん)
主に畿内(近畿地方)を中心とした西国において普及している風習の 1つである。
女紋とは実家の家紋とは異なり女系から女系へと伝える紋章のことであり、
実家の家紋とは意匠も由緒も異なる。近畿の商家では外部から頻繁に有能な入婿を
迎えて家を継がせる女系相続が行われたため、自然発生的に女系に伝わる紋が生まれたといわれる。
特に近畿地方の商家においては「家紋が一つしかない家は、旧家とは言わない」ともいい、
代々の女紋を持つ家は相当な旧家として敬意を持って遇されることが多い。
関東をはじめ近畿以外ではこの風習は希であり、女紋という文化のないところでは婚姻に際し、
習慣の違いからしばしば難色を示される場合もあるという(嫁いだのであるから当家の家紋を用いるべきという理由)。
2018年現在でもこの風習は根強く残っている。
家同士の婚姻が主だった時代、女性が嫁ぐ場合に婚家に女紋を持って行く例も見られる。女紋の意匠は主に家紋を基に
しているが、輪郭をかたどった「陰(かげ)・中陰(ちゅうかげ)」、「細輪」、「覗き」などやや女性らしいものが多い。
女性が留袖に実家の家紋を用いる例が多く見られるが、女紋を継承している場合は女紋で留袖を作る。

210 :
うち、抱き茗荷谷

211 :
>>164
一つの意見じゃない
庶民や武士が家系図の売り買いをしていたのは
知られている
家紋だけじゃルーツは分からない

212 :
>>191
関東は家紋つけるからね。
嫁いだら嫁ぎ先の紋を付ける場合もあるしややこしい。
関西は女紋だから女系血族は皆同じ紋でわかりやすい。

213 :
>>193
ごめんくぎ抜きね 家紋ですね

214 :
爺さんが東京に出てきてから親戚付き合いほぼないし結婚式も葬式も簡素だったり、墓もこっちに建てたりなんて当たり前の時代なんで知る機会も減ったろう
俺がそうだ

215 :
>>212
家紋じゃなく作った章紋 デザインですな

216 :
>>209
ミトコンドリア紋

217 :
さんざん核家族化を進めておいて家紋も減ったくりもない
金の為に命も魂も踏みつけにしてきたんだ
とりあえず歴代経団連メンバーとその小間使い政治家は地獄に堕ちろ

218 :
>>215
女紋は母から娘へと受け継ぐんだよ。

219 :
士農工商だけ戸籍で解かるようにしたらいい

220 :
レッドスネーク、カモン!

221 :
>>206 五人組か

222 :
丸に橘  しかし井伊家とは全然関係無い

223 :
パスポートの更新期限切れて戸籍が必要になったので家系図作ってみようと思って3代くらいまで取り寄せてみたけど、結構色々知らなかったことがわかるんだよな。弟が婿養子になってたこととか。

224 :
南北朝時代に戦に負けて隠遁した人が先祖だわ

225 :
>>218
コピペして貼ってるから読んだよ 家紋じゃないということは知っている。

226 :
>>223
内緒だったのかよ
話の様子じゃ両親は他界しているみたいだけど気がかりだったろうな

227 :
>>1
全国的に三河尾張系統だろ

228 :
調べて分かる事実というのはあるな。オレの爺さんの最初の嫁が
内縁の関係とか。2ちゃんねるでしか書けないが父方は
クソばかりだぜ。オレもそうだが。

229 :
>>89
山本と申します

230 :
亀甲に剣酢漿草 高知

231 :
>>226
うちの叔父さん、叔父さんから見て父(俺の祖父)に兄弟いたことや
叔父にもう一人兄弟いたこと知らなかったわ 俺が教えたんだけど
もう60歳超えてるけど人生で一番驚いたって言ってたわw

232 :
>>109
日本中に部落はいくらでもあるが。
知らんのは全員が部落の地区だけ

233 :
丸にクローバーみたいなやつ

234 :
丸に花菱
たぶん墓作るときにじいちゃんが適当にでっちあげた

235 :
うちは明智のせいで「憚り紋」とも言われた桔梗紋
東北なので明智とは全くつながりがないし
綺麗な紋だから代々そのまま使ってる
大河で少しは明智の印象が回復して、紋の汚名が晴れたらいいなあ

236 :
>>219
その区別もねえからな、日本には。
老若男女と同じ言葉でしかない

壬申戸籍見てもなんにもなんないし

237 :
┏( .-. ┏ ) ┓【コアラ🐨充電器】その一


前提/WIFIでワイヤレス充電

@ピロール合成(卒倒しそうな激臭)
ニトロアルケン + イソシアノ酢酸エチル = ピロール

--

Aポルフィリン合成
ピロール + アルデヒド =ポルフィリン

光を吸収すると電子の動きが活発になる
これを「励起状態」と呼ぶ
ここから電子が飛び出したり、逆に他から電子を奪ったりして化学反応が始まる
光合成の第一歩とも云える

WIKI抜粋
生化学的な興味からの他
【太陽電池】への応用などが検討されている
慢性疾患「ポルフィリン症」と関連がある

==

〈私の経験〉
・ピロール臭と思われる「卒倒しそうな激臭のショーツ」が
大阪滞在時より連日作られている

・有機溶剤で溶かした「金属光沢の銅色のポルフィリン」が
尿から出た事が一回あり

続く ao
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1198874828293324800
(deleted an unsolicited ad)

238 :
>>209
東日本でも京都にルーツあるとあるよ
うちがそう

239 :
うちは丸に隅立四ツ目だな。
祖父の代までは茶箪笥のガラスとかにまで
デカデカと家紋が入れてあったが、今はご先祖様
まら伝わるかんざしと墓石に入ってる位か。

240 :
>>154
菩提寺と氏神神社と本貫と氏と姓がはっきりしないのは
明らかに捏造
本物ならすべてがすらすら言えるはず

241 :
>>69
太極の模様?
69レス目でその発言は素晴らしい

242 :
>>184
まあ、それは仕方ないね。
それもまた一族の形だと思うし。

243 :
結婚するときあれこれ揃えるので確認したような記憶
家紋なんてこんな時くらいしか用がないんでない?
今となっては模様は分かるけどネーミングは思い出せないw

244 :
うちは影丸に影木瓜という、すごく変な紋。
丸に木瓜はよくあるのだが、それを正反対にしている。
死んだ親父は御庭番の家柄だと言っていた。

245 :
うちは葵の御紋

246 :
まあ、東京に出てきたら忘れるだろうね

247 :
三井桐紋やわ

248 :
ウチもあったなあ。
亡くなった親父の紋付き見れば分かるな。
この20年くらい全然見てないから、全く分からんww

249 :
>>211
だから、全員がそういう事を
するわけじゃないんですよ
昔で言えば秀吉、最近で言えば
ペパーダインとかね
箔付けする必要性ってのがある
全員がその当時、成功者になったと?
それもおかしいでしょ
そんな事に普通の生活してる人が
金をかけると?
極端なんですよ、九割とかあり得ん

250 :
>>243
男が紋付き着ないんだからどうしようもない。
今ではお宮参着や節句の兜や幟に家紋入れるぐらい。
家紋入りの風呂敷ぐらいはあってもいいと思うけどな。

251 :
どこに届け出するわけでもないから、これがうちの家紋ですって言えば何でも通るな
アホくっさw

252 :
ウチは四菱だったかなあ。
墓に行けば判るが。

253 :
>>251
オリジナルの家紋作る人も居るみたいだから、好きなの付ければ別に良いんでね?

254 :
>>251 何十代も続く家の総領本家にしか意味が無い

255 :
うちも丸に橘だ
婆ちゃんが生きてるうちに教わっといて良かったわ

256 :
丸に左立葵

257 :
>>212
関東は、って根拠ないじゃん。

関東地方でも家紋とかイエとか関係ない家庭は
やまほどある。

258 :
>>249
どうせ売るやつは金が無いから、二束三文で売るから
ちょっとした小金持ちでも買えるでしょ?
で、大体が原本の売買というか、捏造家系図でしょ?
お手頃な値段で制作されてると思うよ。

259 :
>>253
ピカチュウのしっぽから
ピカチュウ菱とかにならんかなと
右ピカチュウ菱と左ピカチュウ菱が
あって、ウチは左だ!
間違えちゃいかん!とか
数百年後に

260 :
菊に無花果

261 :
クローバーは片喰な。
三つ葉葵とは全然違うから覚えておこう。

262 :
由緒正しい農民の家なのに家紋がある。
意味あるのか。

263 :
まあでも、皆わからなくなったり知る手段がなくなったりするので、家系図作るビジネス出来たりするんだし
こういう機会に自分ちの家系や歴史調べるのも意外と楽しいかもしれない。

264 :
三頭黄金龍

265 :
うちは丸に日の丸扇だな、五本骨のやつ
ただ骨のどっちが上になってるかとか細かい部分はうろ覚えだし
墓に掘られてる家紋を見に行かないと分からないわ

266 :
>>258
だから、そういう事をしたがる
人ばかりじゃないんだよw
見栄っ張りのお調子者もいるかも
しれんが、だったら今でもみんなやってる
藤原姓だから藤原氏とか
天草四郎の生まれ変わりとか
やるのは一部でしょ

267 :
花澤瀉です

268 :
>>249
売り買いだけじゃないよ
捏造もね
庶民は幕府や藩に提出する訳じゃなく
家系図を捏造、売り買いしても何の問題もないから

269 :
俺が家紋だ!

270 :
>>3
十世代も二十世代も続く先祖代々の墓ならともかく、ここ数代で建てられた様な
墓石に彫ってある家紋の信憑性は如何なるものか。
下手すりゃじいちゃんが決めただけのニワカ家紋かもしれないぞ?

まぁそれでもここから向こう十世代も続けばね、また伝統にもなるんだろうけど。

271 :
塀、家紋

272 :
>>257家紋もある程度出身とかわかるけどどちらかっていうと名字のほうが歴史を追いかけやすい
農民出身で明治になってから名字つけたの除けば

273 :
>>101
主家と家紋が被って変える場合もある

274 :
>>268
だから捏造してどーすんの?
ハッタリ効かす理由が
ある人がやるんだよ、それは
そうでないと生きていかれない人も
いれば、周りが必要とする場合もある
問題ないから全員ウソつきって
言われてもね

275 :
お前らのご先祖様が見栄張って家紋作ったんや

276 :
>>260
これググったらおいしそうな画像しか出てこんやんw
やたら高価そうなスイーツ系

277 :
ウチは丸十字、但し直系と違うので
丸と十字が接触していない箇所がある。

278 :
今思ったんだけど、家系図とか自慢してるのはねぇ、
合理主義者じゃないかもしれない。
疑わしいものは否定するが合理主義者だから。

279 :
男は父親の紋を受け継いで娘は母親のモンを受け継ぐとかでぐちゃぐちゃになって血筋とか分からなくなるよな

280 :
危機って言っても別になくて困らないしな
使ってる人は使わない人がいても困らないし使わない人はどうでもいい話じゃないの

281 :
>>266
>だったら今でもみんなやってる

これだけ情報が行き渡った現代はかえってやらないよ。
家柄で出世が左右される訳じゃないし

282 :
うちティーガー戦車だわ

283 :
>>279
そもそもイエは血筋保存原理ではないから。

284 :
重要な事を忘れてる家紋は勝手に作れる

285 :
丸に抱き茗荷だわな(・∀・)ニヤニヤ

286 :
>>282

家はロシアの儀仗兵だわw

287 :
>>262
農民でも代々続いてるから自分がいるわけで、代々続いてるから家紋もあるんじゃね?

288 :
>>281
やる人はいるでしょ
皇族だとかいう人もいましたよね
みんなやるなら、何か違う形で箔付けしますよ
やってないでしょ?
そういうものですよw

289 :
>>19
うちの祖先は農民だけど酒を造って売ったり高利貸し屋を営んでたからな
確かに武士とそれ以外って感じだな

290 :
農民の子孫だから家紋なんか無い

291 :
これだけは肝に命じておけ。
30歳過ぎて家の宗派と家紋を言えない奴は恥だと。

292 :
まるにもっこうだお

293 :
>>274
>捏造してどうするの

今以上に昔は家柄が重要だったの
出世にも影響したし、憧れもあるんだよ
現代だって平家とか藤原氏って言ってた女優や武田の末裔を名乗ってボロが出る人も居るしね

294 :
>>274
まぁ現代はそうだわな
江戸時代は家系図ブームとかあったらしいわ
正規武士は家系図届けが必須で、正規武士になったら家系図職人?に金で作って貰う
それが常識内だったら捏造なんて誰も問わない

295 :
>>262
うちも確実に農民だと思うけどまだ江戸時代の物が残ってたりするから引き継ぐ物があれば一緒に伝えられるんじゃないかな

296 :
在日は家紋がないからユリの花とか掘ってあるね

297 :
宗派は臨済宗。

298 :
>>291
「家」とはなに?

299 :
>>291
いまの社会では「家」なんてないけど?

300 :
ID:GdPFXlSB0はNG推奨だろ
あっちに噛みつきこっちにも噛みつき、こういう人はビョーキなんだよ

301 :
江戸時代は武士と大商人、庄屋以外は家紋なんてないぞ
しかも9割以上が農民だった

302 :
母方が抱き茗荷で父方が五三桐
祖母の実家の先祖が水戸様の御殿医やってたそうで
逆さ葵なんだけど
私は父方の五三桐をつけるべきなのかな?

303 :
>>302
そんなの、適当に好きなの選べばいいよ。
家なんていまの時代、どうでもいいんだから。

304 :
>>296
丸に金とか李とかにしてるよ

305 :
家紋知らんのなんて帰化人だろ
気にせず文化を継承していこう

306 :
>>301
侍ジャパンって失笑するよね
農民ジャパンだぞw

307 :
>>303
へえ
じゃあ逆さ葵が1番カッコいいと
逆さ葵選んでた母は現代的だったんだね

308 :
>>66
もしかしてお名前は○部さん?

309 :
>>279
家系と血筋が一致しているのは皇室や元貴族など一部だけ。
日本は昔は養子相続が多かった。

310 :
>>301
てか家紋の公称も苗字帯刀を許された人だけだっけ?

311 :
>>309
そもそもイエの継承は血統原理ではないから。

312 :
>>309
皇統の継承はイエ原理ではないよ。

313 :
>>7
なかーま

314 :
>>311
家制度は利権だからね。ご先祖様とは血が繋がってない場合もある。

315 :
>>302
男は家紋付ける方がいいと思う。
女は何でもいい。

316 :
逆さ葵のうちの本家はどうも代々男性不妊らしくて
必ず当主の姉妹の男の子が継いでるんだよね
でもやっぱりその男の子にも子が出来ない

317 :
>>314
利権!うまいこと言うわ
そうそう利権の継承だわね

318 :
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  ほそききょうだったかな
 / ∽ |
 しー-J

319 :
>>315
そうか昔の制度だと女は家継がないから
なんでもいいのね

320 :
>>293
そんな事はないですよw
御家人株でも買った人ならあるかなぁ
現代の話はこちらも言っている
当然うそくせーと疑う奴も
昔からいるわけで
ウソがそのまま通り続けるワケでもない
とにかく否定してやりたいっていう人は
育ちが悪くて、嫉妬深いんですよ
努力すればそれでいいとか
ちょくちょく念仏の如く唱えてそう
しかし、本当の努力はしないんだ
人を潰して満足したがる
社会のお荷物系だな

321 :
>>296

近くの在日生コン屋さんは、
国防色に塗った車に、菊の御紋をつけて走ってるよ(;´・ω・)

322 :
>>63
うちは丸に隅立て四つ目
源氏で江戸時代は島原藩士
https://i.imgur.com/zNlVCtq.gif

323 :
┏( .-. ┏ ) ┓【太陽電池にされたコアラ🐨】その二

BFNN PRIME での
「半永久的に静電気が貯められる液体」とは
液体=ポルフィリンである

ポルフィリンとは
太陽の光を浴びて、光合成をして電子を放つ勃起状態になる
(太陽電池🌞)

C前述のその一ですが
【コアラの体質(血液含)=ポルフィリン】
に、遺伝子の着脱にて調合された

数体のコアラが蓄電体質(太陽電池)にされた

D過充電か、WIFIスタンガン着火にて
コアラが炎上して、ユーカリの油分で山火事になった

==
*ローマ法皇や私が、車両の中で炎上すると云う話があったが

太陽光を窓ガラス越しに浴び蓄電させて
車のエンジンオイルで爆発させる予定なのか

ローマ法皇は、長崎〜広島間を小型ジェット機でなく
数時間も車両移動をしたと云うが、本当の話しなのだろうか
==
〈問題点〉
*WIFIのワイヤレス蓄電は
人間側に蓄電されると、内臓が焼け死にます

* WIFIスタンガン刃は、人間側が痛いですし
オーストラリアの着火の原因とされた 
雷⚡(200万ボルト)以上の攻撃力があります aa

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1198899672036700160
(deleted an unsolicited ad)

324 :
>>320
いや、そうでも無いと思いますよw
邪魔なだけw鬱陶しいだけw

325 :
>>298
>>299
イエではない。

家「か」だ!

326 :
>>319
基本的には女がイエを継ぐことはないけど、
入り婿に継がせることで、血筋は女系で保存
しつつイエという家産共同体を外部の男に
経営させることは珍しくなかった。

327 :
>>321
それ家紋じゃねーから

328 :
うちは丸に左卍らしいわ
昔は七曜って聞いてたけどそれは婿入りした爺ちゃんの家紋だった
どっちが格上なのかは知らないけどw

329 :
>>326
商家だと息子より娘が生まれた方が喜ばれたらしいね
息子に商売の才があるかはギャンブルだが、娘に出来た婿をとらせたら家は安泰だから

330 :
>>301
そうなのか
大正時代の写真に家紋が写ってたけどあれは自分達で作ったって事だね

331 :
>>329
そう。血筋の保存よりもイエの安泰のほうが
はるかに重要なことだった。

332 :
>>329
発想があらゆる意味で商人だなぁ
ま、それはそれでいいんだが

333 :
うちは木瓜だから普通過ぎる

334 :
丸が3つだとネズミーが訪ねてくるとか

335 :
>>309
皇室も一致してないよ
宦官制度すら無かった国で
それは不可能

336 :
眞田だけど藤だったような記憶

337 :
葬式や墓参りで見るから判るけど、知らない人増えてるのって違和感感じる。

338 :
>>331
商人は家と違うな
武家だな、それは
家自体が利権だから

339 :
>>337
家という幻想を引きずっているとそう感じるんだろうね。

340 :
>>330
農家でも持ってたよ
明治大正なんて維新後帰農したり平民と同じ職業を持った武家もいるし

341 :
お前らにはなんの関係もない皇室より自分の家の伝統をまず大切にしろよ、ネトウヨ

342 :
小学校の頃、先生に「ノートに家紋書いてきたら点数やるぞ」といわれたけど、
当時の自分には複雑すぎた上に絵も苦手だったから書けず、名前だけ書いていったらダメだった

343 :
だんだん下層民の程度が身分制度のあった時代並になってるのかな、そのうち名字もなくなるね

344 :
>>341
それ本当に思うわw

345 :
うちは父親が早世してて、兄妹みな家紋を知らなかったが、数年前に先祖の墓に彫られているのが家紋だと気づいてメールしてやったわ
家紋を調べたら確かに姓に繋がる由来があって、兄妹で我が家のルーツに興味を持ったし、親戚に話を聞いたりするきっかけになったな
家紋は、隅立て四つ目だ

346 :
ξ´・ω・`ξ 大体、神戸事件が起きた時に「…地獄。式典参列の人数合わせで雇ってだけの下仕
だったらしいのに、その下仕がキチガイ。キチガイが備前岡山藩の家紋入りの火縄銃をフランス人に
向けて発砲した責任を問われて、滝善三郎さんが切腹させられた…。家紋なんてなるべく消しとけ…」
ってなカンジで、家紋は急いで物品等からは消したじゃん。責任の所在も問われたのが家紋っ。

ま〜歌舞伎や寺社が一番分かりやすいけど、家紋=屋号だったりで商業的にも教育的にも家紋を
使っていた(or 使われていた)家系にとっては、家紋=屋号=信用で、技能や品質の証明や保証等
でもあったから、昭和30年代までは正しい用法で多くの家紋(=屋号)は市町村単位な地域ぐるみでも
多く使われてた訳だけど。

347 :
>>11
うちは左三つ巴と揚羽蝶だわ

348 :
>>345
それ、苗字にあうような由来の物語がある紋を適当に選んで
それを家紋ということにしただけなのでは?

349 :
先祖代々平民だけど家紋はあった。しかし全然使わない。
墓にだけ使っている。多くはそんなもの。

350 :
>>349
鯉のぼりの吹き流しは?

351 :
丸に橘が多すぎる、恐らく平民苗字必称義務令布告の際、明治(薩長)政府が薩長を弾圧した井伊家に対して
嫌がらせの心算で無紋の平民に井伊橘を家紋にする様に促したのだと思う。

352 :
ウチは曽祖父の代まで小作農家だったらしい。今仏壇に付いてる家紋になんの意味があるのかな?

353 :
>>319
昔は誰でも着れるように五三の桐がデフォだった。

354 :
>>345
姓に絡む物語がある紋章を探して、それを家紋であると
でっち上げただけのような。

355 :
>>336
藤家でも、藤付かない苗字になってることも有るからね。
母の実家がそうだわ。

356 :
うちは九曜紋だな

357 :
>>350
やったことない。ガキの頃はアパート住まいだったし。

358 :
三楷菱に左三つ巴だわ

359 :
家紋て変えていいんだっけ?

360 :
うちは、「一重亀甲に剣片喰」です。
一応、先祖の裃あるから武家だと思います!

361 :
>>357
でも仏壇のどこかには付いてるよ

362 :
家紋ベイビーアメリカン (^^♪

363 :
>>361
俺も妻も両親健在だから、うちには仏壇はないな。

364 :
>>361
仏教の教えにはイエとか家紋とかそういう考えはないけどね。

365 :
mlξ´・ω・`ξ 「歌舞伎や寺社が一番分かりやすい」って書いたけど、どストレートに
「安倍晴明判紋が一番分かりやすい」って書いた方が、良いコのミンナが家紋について
正しく認識できるし、家紋=屋号=商標=etc...な概念も理解しやすいかなぁ?

家紋は威張るために使う物じゃないけど、ドアホが屋号や商標、何らかの価値がある
絵柄だと感じ続けてたら、今も信仰と忌避の対象として語り継がれてる物でもあったり。

366 :
>>341
愛族心愛郷心のない愛国心は危険だって散々言われてるからね。

まあ私は母方が皇族に繋がりがあるっという事を最近しった身だが。(スクネという人の子孫)

367 :
>>348>>354
そうなのかな
ただ先祖代々の墓は20基以上あって、史料館で調べたら江戸から続く商家だったよう
大正時代の町の銀行の取締役に、高祖父の名があった

368 :
>>359
特定の家紋は駄目なのもあるけど

自分で勝手にデザインして今日から俺の家紋とするのはOK
五三桐とかフリー素材に近いのも今日からうちの家紋とするのもOK

369 :
>>39
それは家紋じゃなくて代紋です

370 :
農民の家紋なんか役に立たんやろ

371 :
丸に右三つ巴だわ。
ご先祖様は武家や医者やっていたらしく、刀なども伝わっていたらしい。
夫婦喧嘩のたびにばあさんが刀抜くのでじいさんが処分したとか。
いまは着物ぐらいしか先祖由来のものはないなあ。

372 :
先祖の墓石見ればわかるんじゃ。家紋入れてるとこ多い

373 :
右三階松だけど意味があるんだろうか
先祖は九州らしいけれど

374 :
>>372
先祖の墓なんてどこにあるのかも知らん

375 :
うちは二重丸に立て一本線 萬幸を呼ぶ縁起のよい紋らしい

376 :
>>13
ふるえるぞハート

377 :
代々継ぐものが全くないなら家紋は必要ないなぁ

378 :
>>373讃岐藤原氏

379 :
>>370
農民ですら家紋があるというのに貴方は…

380 :
>>359
別にどこかに届けてるわけじゃないし
分家は本家と一緒にしないし
主従関係あったら主家と被らないように変えたしええんじゃない

381 :
今日テレビで家紋がブームってやってたけど
自分が創作した独自の家紋でもいいじゃない

382 :
>>380
分家とか本家とか主家とか、いまの時代にそんなもんあるの?

383 :
>>378
讃岐かありがとう
珍しい名字で同じ名字が戦国武将のゲームで出てきたのでルーツは近江だと思ってたんだ

384 :
家紋も知りたいが自分のルーツを知りたい
亡父は大分生まれ、母は認知症で大分の親戚とはもう他人だ
せめて家系図あったらいい
若い時に家族で大分行って聞いとけば良かった

385 :
うちは中輪に二つ雁金
そんでその雁金が阿吽になってる

386 :
俺のカモンは「バモス」

387 :
最近拭いても拭いても紙が汚れる
穴が傷んでるのかも知れんわ

388 :
>>384
そんなこと、系図屋にカネ払って調べさせろや。

389 :
五輪塔に朝臣てかいてあるよ

390 :
>>382
分家・本家はあるだろ
実家に残った方が本家で実家から出た方が分家
おまえら先祖が〜言ってるけど分家になった時点で別家系だからな

391 :
車に「憂国」とセットになってる家紋貼ってる人はなんなの?

392 :
家紋知らないやつとか紋付き着る時どうすんだよ
滅多にないけどいざという時困るだろ

393 :
>>385雁金かわいいね
足に手紙を結びつけて無事を知らせる
結び雁金

394 :
>>384
ルーツってのがなんのことかしらんけどさ、戸籍を辿って先祖からの
系図をつくりたいだけなら、行政書士が小遣い稼ぎでやってる系図
調査屋にカネを払って、委任状とか渡せば、適当に調べて系図も
それなりにつくってくれるよ。

395 :
ξ´・ω・`ξ ある日突然、日本政府の役人が家に来て「あのう…太閤検地から江戸期に
作られたと学者先生が言う古地図にですね、あなた様の家の家紋が書いてあります。
ここです、この川の所です。この川は元々、あなた様の一族の所有でして…」な事を
喚き始めても、「アホンダラ!そこは大蔵省所有の官有地になって、今は財務省所有
だろうが!護岸工事でも何でも国が税金でやれ!不逞鮮人が日本国籍になる事も
止めなかったし、井戸に毒まで投げ込んだ香川者の不逞鮮人が朝鮮国民党だとか
抜かす党のトップにいる今をなんとかしろ!何が家紋だ!R毒虫!」と怒鳴り、
問答無用で追い返せる今を喜ぶ一族も当然いるのが、今の日本っ。

396 :
>>390
実家ってのが親の家ということなら、そもそも子はみんな
独立して親の家には住まず、親が死んだらその家は処分
していまはなにもないなんてのはザラにあるけど。

397 :
>>384
自分の戸籍から辿って除籍謄本とればいいんじゃないの?

398 :
>>392
衣装屋が適当に見繕ってくれるから無問題。

399 :
>>391
いるよね土方とかじゃないかな
でもさ、そういうタイプの人は逆にご愛嬌だとも思ってて
そのくらい度胸がないとさ、土木とか大型トラックとかとび職とか適性で勤まらんだろ

400 :
母親は古くから続く家柄だから家系図もあるし家紋もわかるけど
父親はなんかよくわからんし当然家紋なんかもわからん

401 :
墓参りに行けばわかるだろ

402 :
現代で分家と言うならば、
世帯主の住民票から抜けて自分が世帯主に成る事かな。
戸籍で除籍まではしなくても

403 :
丸に桔梗だわ

404 :
うちの家紋何度知らんかった頃墓の家紋に十字紋あってな
知ってるところといえば島津だったから
一ミリたりともなんの関係もないから先祖さんファンだったのかなとか思ったw

405 :
>>402
子が就職して別居したらそれぞれ住民登録は別になるけど。

406 :
>>396
その場合は子は全部分家扱い

407 :
>>405 戸籍謄本って知らないの?

408 :
母方は鹿児島で抱き茗荷に桔梗

傍系だけど先祖は有名な人斬りさん

409 :
>>406
分家扱いって、誰が分家本家なんて気にするの?

410 :
>>407
>>402は住民登録のことを言ってるけど。

411 :
>>409
田舎の人

412 :
>>390
物理的に親の家に住んでるかどうかで決まるの?

413 :
刀や家紋、家系図は幾らでもカネでねつ造できるから結局、家土地に勝る由来はないけどね

414 :
>>413
先祖の家土地なんて普通は売り払ってるだろ。

415 :
>>394
そういうのあるんだ!?知らなかった‥
早速やってみるよ

416 :
教科書の隅にパラパラ漫画で 人が走っていくところを描いてるやつ

417 :
>>409
その時点でそういう家なんよ
本家分家を気にする意味もないってことで

418 :
家紋は見た事ないけど父方が神宮寺だったから過去帳見れば分かるかも
最近除籍謄本を取り寄せたら昔の住所が
今もある神社の場所だった
寺があった場所は公民館になってる
ルーツを調べたい人はとりあえず除籍謄本を調べてみれば
自分が取り寄せた物は200年位前(文化6年?)
まて記載があった

419 :
家紋も女紋もわかってます
女紋を入れた着物を作る機会がいまだないだけで…

420 :
内閣府と同じ紋だな
農家だったから後付けなんだろう

421 :
>>228
昔は子供出来なきゃ入籍しないのは普通だった

422 :
>>418
文化6年ってことは1809年かな?

いまは明治31年(1898年)以前の戸籍は閲覧できないから、
その時点でご存命のご先祖様についての記載が確認できた
ということでしょうか。

基調な記録ですね。

423 :
>>154
そう言うと胡散臭いのが多く感じるけど残りは本物と見ると結構残ってる方だと思うわ
落ち武者の里の住人とかはかなり信憑性高いだろ

424 :
>>414
まあそれが普通なら由緒なんてあやふやな家庭が殆どってことだわさ
先祖伝来の守り刀が‥っていっても明治拵えの刀かもしれんわけだが
地所や墓地は誤魔化しきかんから。もっとも現代において古い土地なんて子孫への鎖でしかないが

425 :
家紋ベイビーアメリカ

426 :
>>265
同じ紋だがあれ日の丸でなく月丸だと思ってたわ

427 :
無ければ好きな家紋に決めれば良い

428 :
> もっとも現代において古い土地なんて子孫への鎖でしかないが
それな
とはいえ売り払うには惜しいし大した負担にはならんから維持することになるんだが

429 :
>>265扇は厄除け、神霊が宿る
佐竹氏が有名

430 :
>>265
同じだー。奇遇だね

431 :
>>426
月丸が正解

432 :
>>428
なにが惜しいのかまったくわからん。

433 :
>>3
生まれてから墓参りに行ったことないない・・・

434 :
戦国時代でも家紋はカネで買ったりしてるんで基本的に家紋は自由なんだよ

435 :
一つ巴だったのは覚えてるが左か右か思い出せん
それで家系がガラッと変わったりするんかね?

436 :
>>390
出ていっても祭祀を継いでる方が本家

先祖伝来の地を受け継いでても
祭祀を継いで無ければ分家

437 :
>>436
親の墓は墓仕舞いしてたら?

438 :
うちは五つ木瓜、裏紋が丸に違い鷹の羽だな
小さい頃から建具とか色々なとこにあったからなんとなく知っている
成人して念珠を作って貰う時に刻印されたな

439 :
橋下家の家紋
http://img.booklog.jp/6999CCA0-E770-11E0-A348-AC1B058D85C2_l.jpg

440 :
>>393
父は色々とあってドロップアウトしちゃったけど、由来通り一族みんな仲がよくて結束がつよいよ

441 :
>>432
うちは軍記物にも出てくる家の本家なんでな
まぁその辺は価値観なんで惜しくもないならそれでいいと思う

442 :
>>436
先祖伝来っていうか、田舎の誰も住んでない不動産は売却し、
先祖代々の墓はその近所の寺にカネ払って永代供養にして、
親の墓は都市部の霊園に建てて、きょうだいはみんな遠隔地に
住んでるし、イエなんて興味ないような場合、分家とか本家
とかどうでもいい。

443 :
>>375
みずほから500万円の資金移動ができなかったって何?
取り付け騒ぎが起きてんの?

444 :
皆葵のご紋にしたええよ

445 :
>>435弓の武具、鞆の図案化した紋。
武士に好まれたよ

446 :
>>439
よく見えんが
機長にパンツかなんか?

447 :
丸に違い鷹の羽は江戸時代の大名、旗本に人気。
100家以上ある。
安芸の浅野、肥後の菊池とか

448 :
うちは下り藤

家紋界の佐藤・鈴木

449 :
>>434
規制があったの姓名だけだかんね。必要ないから決めて無かった人が殆どで
江戸期とか屋号代わりに家紋使ってる農村の記録あった気がする

450 :
>>437
>>442
つまりそういうこと
その場合横並びで本家も分家もない
長男も次男も関係ない

先祖祀ってないのに本家は無い

451 :
>>422
勘違いかなと思って今謄本を見ながらだけど
父方の何代も前の長女が文化6年生まれになってました

452 :
コートの裏に刺繍入れて欲しいんだけど
どこに言えばやってくれるのか

453 :
新家だから爺さんが適当に決めた紋だし、そうありがたみはないな

454 :
大阪には真田に憧れる家が多いからうちは真田菱によく似てる

455 :
ξ´・ω・`ξ とりあえず〜オニイサマからすれば、うちの一族の家紋や家訓を今も
代々仕事等で使ってる九州の一族のコは"天皇家よりも近しい家族"でしかなく、
権利や主従関係等を振りかざさす気なんて全くナイっ。
うちの先祖が、納得できる人に屋号等を暖簾分け感覚でプレゼントしただけのもんだし。

祟り神として家紋や姓が残り、マジキチの香川者の不逞鮮人共がホルホルして崇める
寺社等に痕跡が残るなんて羽目にはなってないし、家訓が商売をする姿勢としても今でも
使って頂けてるオニイサマの一族は、確かな価値観と心を他人と金の動きにも刻んでるから気楽っ。

456 :
>>451
文字での断片的な記録に過ぎないとはいえ、200年以上前に
生きておられた方の公的記録がいまでも残っているという
のは、なにか不思議な感じがしますね。

457 :
ま 俺の代で途切れるからどうでもいいや
似通った紋多くてややこしい

458 :
地元は墓石に家紋掘る地域
カタバミ

459 :
五つ木瓜もバリエーションが多いな
か(外字だから出せない)
鳥が地上に作った巣がモチーフ

460 :
明治になるまで名字無かったような系譜に伝統に基づく家紋なんてあるんかね

461 :
>>448それを言うなら藤原

462 :
まぁ家紋は自分で決められるから
やりたい人はパックンフラワーやクリボーにでもすればいい

463 :
>>392
家紋知らない人(家庭)は紋付きとご縁のない家庭だから問題ないよ

464 :
うちの墓にあるのみたら上杉家みたいな家紋だったわ
すげえ!と思ったけど
でも苗字だけで調べたら由緒正しい貴族と一緒で
歴史群像いう雑誌には地元(新潟関係なし)の豪族として一度だけ名前を見て
どれもすげえ!すげえ!思いながらそれら繋がりはないような。。。

465 :
誰が決めたのかうちは今川家みたいな家紋あったな

466 :
前スレでうちと同じ家紋の人いたなもしかして親戚か?
(ややマイナーな家紋なんで)

467 :
>>464竹に雀か?一歩間違うと伊達だけど

468 :
前スレに丸に三つ柏で
山内姓疑惑のひと(正解はかなりのレア姓らしい)いたけど
細部が同じかわからないけど、うちもそれなんだわ
名字は最近壇蜜と結婚した人と同じ
当方の父方(名字の系譜)は東北

469 :
>>422
明治19年式も保管されてれば出るんじゃね?

470 :
猛勉強し大学出て、日本有名企業入った在日の人
完全に日本人なりきったと思って優越感に浸った在日3世くらいの人が、ハッ!これだけは無かった!と思って
しまった!と思って嫉妬するから
もうこの板やめろって♪笑..

471 :
>>394
自分で戸籍取ればいいじゃん(´・ω・`)
辿っても戸籍法?できたとこまでしか辿れないだろうけど

472 :
>>452
図案を持ち込んだら
刺繍のワッペンとかラベルを
作ってくれるところあるみたい
コートに直よりむしろいいかも?

473 :
>>465
引き両ですか
最もダサいと思われるが
実はかなり凄いという

474 :
>>471
面倒じゃん。

475 :
>>473赤鳥なんじゃね?

476 :
うちは遠山の金さんと同じ丸に三つ引

477 :
>>470
在日かどうかわからないけど一生懸命否定したい人も結構いるね

478 :
葵のバリエーションだと思い込んでると
柏だった・・あるある

479 :
うちは丸に蔦だな
瀬戸内の海賊から武家に取り立てられたらしいが…

480 :
うちは只の片喰_| ̄|○

最近真田丸の史跡巡りをしたがあちこちに真田の六文銭や太閤桐の紋があった

鳳凰が止まる木、桐紋はかっこいいな

481 :
蔦は生命力、繁殖力が強いから。
八代吉宗の頃に大名旗本、町人にまで大流行

482 :
家紋赤子(^O^)/

483 :
>>460
ξ´・ω・`ξ モロ過ぎる事は書かないけど、Myマザーのばあやをしてた付き女中が
昭和36年に嫁いだ先の阿蘇の地主一族(当時)が、そのばあやにあげたオニイサマの
一族の家紋を使ってたなぁ。
ばあやの息子さんが結婚した際に送られてきた写真で、Myマザー等が確認した事実っ。
一族を血族に限ってギャアギャア喚くのは、香川者を筆頭とした不逞鮮人な帰化チョン家系ぐらいっしょ。
朝鮮倭寇血統とか満州国で日本国籍を得た白丁血統とかの、帰化チョン家系1億人の
純日本人差別でしかない捏造価値観なんぞは、オニイサマはガン無視だなぁ。

484 :
ちゃらり〜
って昔流行ったね

485 :
>>480
片喰は長宗我部や宇喜多も使ってるから
日本史好きなら気に入るんじゃね?
四葉ならレア物の田字草なんだけどなあ・・

486 :
昔の親戚?か何かの祝言で写された写真に紋付きの着物姿の叔母さんは見たな

叔母さんはつまり俺の親父の姉
親父は一番年下だからそういうのに関心がないというか
ご先祖の墓はちゃんとあるわけだからそれで十分だろって事

487 :
>>439
『サヨクって』シェア思想だから他人の土地とか区別つかない人多そう
態度も変だし臭い

488 :
父方祖父下り藤
父方祖母丸に桔梗
母方祖父田四つ
母方祖母丸三つ
白抜き黒抜きまでは覚えていないお

489 :
だから泥棒に入るんだろうね

490 :
>>480
六門銭は軍旗みたいなもんで、真田家伝統の家紋は雁金

491 :
>>486
それは「伯母さん」じゃね?

492 :
サンライト・イエロー・オーバードライブ

493 :
ξ´・ω・`ξ しっかし、帰化チョン家系で玉木雄一郎のように先祖帰りして、
腰に八幡旗を付けて蓮舫ちゃんや小池百合子、森裕子と次々に犯し続けて
朝鮮倭寇ごっこをしてるようなレベルのド畜生でも、「武家の家臣とは、
殿の家紋を預かっていた家族の一員だった。殿は絶対的な家長、父だった」
な程度の知識はあるっしょ?
ドアホでしかなかった先代や先々代、地元の生臭坊主や行政書士、メディアや
戯れ本の大嘘にしがみついてちゃ、チョンの遺伝子どころか思考からも脱却できずに
チョンとして狂ったまま死んじゃうわよ?

494 :
馬印、旗印と混同してる人も居るね

495 :
花丸にしよっ

496 :
カモーン達夫

497 :
>>439の紋は丸に橘、久世橘っぽいね。
紋の下に橘の文字らしいのが。
橘は不人気で井伊直弼あたりからの人気

498 :
>>491
確かにそうだ。こういう間違いはすぐ気付かないとな

499 :
そもそも「家」なんてないのに「家紋」とは?

500 :
真田の六文銭は幸村(信繁)の印象が大きいもんな。
幸隆の代では武田に仕えて菱紋アレンジだったし。
赤備えも武田家臣の山縣が発祥でしょ
井伊も家康から武田家臣を宛がわれて赤備えに

501 :
a
https://i.imgur.com/ZAy6xYk.jpg

502 :
家紋を勝手に変更したらだめなの?

503 :
話題ぶち上げて商売繁盛?家紋?
旗印ー武士が個別に家の家紋(手柄を上げたり)と
一平卒の農侍は仕えてる旗印(から家紋に使うところも・・)
家紋を持たない家は領主が村々に目印(旗印)を決め
そこの地域の旗印が何とな〜く家紋扱い(ええべべ着た時の家紋)
*はいはい個別家紋もある家は先祖代々いいとこの家でしょ*
農村は領主様が決めた目印が家紋扱い(〜ええべべ着るとき)
家紋は自由にデザインして子子孫孫継がせれば家の家紋になるんよ

504 :
東京住まいだけど、名前のルーツ遡ると滋賀県草津市に苗字と同じ名前の神社があったりする。

まあ、家紋はあるし暗記してるけど。

505 :
よくある鷹の羽のやつ

506 :
>>27
一緒
うちは秋田だけど

507 :
ちゃらり〜鼻から牛乳〜

508 :
>>439
橘紋は使い勝手が良いからな
家紋が分からなきゃ取りあえず橘の紋にしとけって感じ
総家筋はもうないし先祖たどれば誰かその筋の人いるだろうしね

509 :
家紋ニダ <`∀ ´(⊃*⊂)

510 :
1、正当家紋は源氏と平家と藤原と公家と天皇さんから?
2、正当家紋は徳川家康時代の家紋帳で記載されてるものから?
3、家紋ブームが明治初期の紋付袴着る時に
家代々の墓のある場所からとか
家の生い立ち遡り出身地の旗印やら平家領地だったとかで
明治になり農村出身者が家紋は?といいだし紋付袴に家紋入れだす
なんとな〜く今に至ってる

511 :
>>510 
正当という意味では天皇は外れる
天皇には家という概念は当てはまらず名字すらない
菊紋は公家一般に使用されてた、前田利家も地位高くなってから菊紋貰ってた

512 :
>>499
「家」があった頃から住んでれば「家紋」はある
ないのは第二次大戦後に住みだしたんでしょう
名字はつけたけど家紋までは気がまわらなかったんだろうね

513 :
>>512
辛辣だなww
とはいえまともな家があれば墓があるはずだからな

514 :
ξ´・ω・`ξ オニイサマの代は封印で、先代は「(姓)です。家紋は(姓)に沿ってマル書いて
ちょんなこちらですが、今更使う必要がない物です」。先々代は「それは屋号。私は(姓)で
呼ばれる事は全くないです。皆さんは(屋号の呼び名)さんと呼びます」。そして先々々代は
「それは表札。私は(表札の呼び名)御前が通り名ですよ。で?(オニイサマと同じ目で睨む」。
(大幅に中略)なオニイサマの一族は、主君や主家に左右された事がナイんだなぁ。

最下級士族だった菊池隆盛(=西郷隆盛)ですら、島津久光に対して「お前キチガイw妾の子www」
と喚いてものうのうと生きられたし、今も博多者以外は佐賀県民も「お前、九州の血入っとるんかあ。
なんかダンロップの靴履いて生活きつそうやのお。歳の割に白髪多おて、なんか良おないのお…。
よし!飯食お!おごる、おーおごる!食えるだけ食えっ!(笑顔」なノリで、鳩山邦夫にせよ
オニイサマにせよ完全一致するのが、九州の純日本人真性右翼クオリティー…。

515 :
>>156
あー、俺もずっとタケノコだと思ってた。
日本むかし話で見たことある形だし。

516 :
>>73
カッコイイな
うちの丸にタケノコの里と交換してくれ

517 :
Bが騒ぐから
あんま触らない方がいいんじゃね

518 :
ところで今でも遺影肖像画家の人はいるのかな?
曾祖父までの遺影は絵なんだけど凄く良くできていて祖父のは写真なので今ひとつなんだよね
限られた時間の中で描かれたとはとても思えない出来映えなんだけど今でも描いて貰えるのかな?

519 :
>>418
うちのもそんな感じで6代前まで名前が分かる。4〜6代前は時代劇に出てきそうな名前でちょっと面白い
高祖父の代から男が一人しか生まれず女ばかり。俺も娘3人でこれ以上は無理だからうちの家系は断絶する事になりそう

520 :
>>517
そこよな
ってか皆わからんぜ?名門だと思ってたら何代かたどったらBだったりKだったりCだったり
知らないほうがいいこともあるわな

521 :
平家にゆかりがある家紋らしいんだが
本当か怪しいと思ってる

522 :
丸に武田菱だな墓についてるのは
ひいじいさんが山梨の田舎からでてきて横浜に作った墓だ

523 :
>>155
え、そうなの?

524 :
>>521
そういうの山程あるから
本当ですね
有名人に繋がってる
それも山程あるから
昔の人であればあるほど

525 :
>>439
丸にピーポ君?

526 :
>>517
ξ´・ω・`ξ 「出身地の市町村名に神の字が使われてて、姓が玉木。
家紋に亀の柄が使われてて、近所に男根崇拝の神社がある?
じゃあお前の家系は帰化チョン家系で、お前の自治会は朝鮮部落でも
最底辺だった地域じゃないか。この強姦肯定のクソチョン血統馬鹿野郎」
な話にもなるのが、ま〜日本の真相だから。

527 :
>>519
娘が結婚する年齢には男の方が改名する割合も増えてんじゃね?
今時は婿養子に入らなくても妻側の苗字に改名するなんてありうるし
それか孫のどれかを養子にして名前だけ継がせるとかだって割とあるだろ

528 :
うちの家紋は4百年の歴史がある

529 :
鼻から牛乳〜

530 :
>>529
地味なレジャー 潮干狩りが
印象に残ってる

531 :
>>519
婿とりゃいいだけでしょ
夫婦養子なんてのもザラだしな

532 :
>>528
お前ん家の家紋などチンカスほどの興味もない

533 :
>>532
400年とか、かなり短い方だぞ

534 :
ξ´・ω・`ξ ちょっと違う視点から家紋についての正しい認識を書くと、
「お墨付き=家紋、折り紙付き=家紋を持つ者が姓名か家紋の呼び名、屋号等の呼び名を書き、
この紙を与えた者の優れた点、誰もが頼れる能力等を書き記した紙」という使われ方も
してた物だったわん。
これは今でも若干形を変えてるけど残ってて、『寺社で売られているお守り』がそれだわん。
袋には紋があり、中には神社名とご利益が書かれてる紙が入ってるのが、お守りでしょ。
形式からして正に、「お墨付き(=家紋)を賜り、折り紙付き(=望んだ夢がどこに行っても
保証される紙が入っている)の有難い物」なのがお守りな訳だから、"お守りは、間違いなく
日本の文化と慣習に基づいて根付いている商品"だから、詐欺には問われないと(苦笑

535 :
家紋からたどったら何となく先祖が分かったけどほんとかな〜w

536 :
うちは三つ鱗だから北条氏が先祖なのか
んなわけない

537 :
両親の親の葬儀の時に家紋入りを用意してもらったけど
その時に両親が迷ってたし今じゃわからんわ 着物着ないしいいか

538 :
99.9999%おまいらの祖先小作人がどれがいいかなぁって選んで勝ってにつかったもので家紋の家とはまったく無関係だから

539 :
>>535
適当につけられるものだし
本気で辿るなら名前じゃね

540 :
田舎の墓場行ってみろ。どれひとつ同じもんはない。てんでばらばら。
要するに好きなの選んでるだけだ。

541 :
ξ´・ω・`ξ あ、『水戸黄門(時代劇)』からも、"お墨付き=家紋、折り紙付き=品質保証を記した紙"
として用いられてたって事を、良いコのミンナは分かるわねぇ。
『水戸黄門(時代劇)』のモデルの水戸光圀は、「流行り病対策として劣悪だった井戸の改善をして
水道化し、救民妙薬という薬剤の本を作らせた事でも知られる、人々の健康の向上にも功績がある人」。
だから時代劇では、家紋(=お墨付き)が刻まれた印籠(=品質保証を記した紙以上に分かりやすい薬入れ)
を出して見せるし、悪代官は一旦は「ははーっ…(この方のお陰で、領民が流行り病で死ぬ事が減り、
石高は増えて美味しいご飯が食べられてるんだよなぁ…)」となると。

542 :
まぁ、墓参りくらいでしか知る機会は無いわな

543 :
家の家紋は知らないけど御朱因張集めが流行るのが日本

544 :
>>539
家紋も名前も一緒だった

545 :
>>538
その当時から日本の住人なら家紋があるわけよ
家紋がないってのは、ごく最近入ってきたってわけ

546 :
>>544
加藤藤の加藤さんですね

547 :
確かに武家や名家じゃなきゃ家紋なんか気にしないよな。
うちは牛車の車輪だかが家紋と教えられたが、パンピーの農民だし興味ない。
婆さんが葬式に来る黒い和服に家紋が入ってたかな?とか思い出す程度。
母親の実家にある商店街に鶴のマークがあって、なんでJALのマークがあるんだろうとガキの頃思ってた。
あれ、初代津山藩主の森家の家紋なんだと大人になって知った。

548 :
シラネ
親族に冷遇されてたから知りたくもないわ

549 :
>>546
いや違うw

550 :
>>322
旧姓佐々木なのだけど実家の家紋が同じ
着物を作ったらこの家紋を入れたいと思ったけど女性が家紋いれる時は旦那の実家の家紋か女紋だしなー

551 :
そんなに家紋家紋うるさいなら勝手に作るわ
お稲荷様が好きだから狐柄で

552 :
猫の図案の紋かわいかった

553 :
>>551
「土星に天体」なんて家紋もあるしいいと思うよ

554 :
うちは丸に下がり藤
江戸中期にお殿様から苗字もらった農家
でっかい蔵とかあるがろくなものは無い

555 :
>>1
うちの家紋は蔦だな。
「うちのツタかよ!」と思ったけど
調べてみたら、相当縁起良い感じの家紋だった。
家紋調べ、意外と楽しいな

556 :
墓石に家紋があるだろ
盆暮れに確信しる

557 :
知ってどうすん? 金 入るん? 入らない!? んじゃ 知らんでエエわ!

558 :
家紋 家紋 家紋ベイビー うらなあてよ

559 :
ちなみにウチは赤穂浅野家と同じ家紋

560 :
屋根と家の中に何ヵ所か家紋があるから嫌でも目につくわw
墓石と親が勝手に頼んだ喪服にもあるからさすがにわかるわ。

561 :
つか、7割方が苗字なし百姓だったんだから、
家紋とか言われてもねえw
一応、違丁字とか言われたんだが、怪しいもんだな

562 :
もうこれ以上伸ばせないからね。しっかり資料を整えて私の叔父にも会わないとね。
私は家紋を直接見たことはありませんね。
というか、いろいろどろどろしてるみたいだけどね、俺の父方の血統も。
まあ、日本がこんな状態じゃ仕方ないからね。

563 :
>>553
名前はコスモ星丸辺り?

564 :
>>560
庄屋筋みたいな家系なのか? 普通の家は瓦に家紋なんかないぞ。うちは墓石にも家紋は
入ってないし、和服タイプの喪服なんかないしなあ。家紋を見た事がない。盆提灯とかも、
浄土真宗だから持ってないしなあ。

565 :
新しい家紋って、勝手に作っていいのかな。

566 :
浦和カモンカモンカモン

567 :
母方はわかるけど父方の墓は遠すぎて行ったことがないから分からないな

568 :
>>563
狙いはBブロックに開門ダッシュな。
住友館で3D画像だ。

569 :
>>379
うちにもあるよ
この時代には役にも立たんというだけ

570 :
>>556
入ってるものなのか? うちの墓石には入ってないな。

571 :
お墓を建てた際、家紋事典に載っていない家紋なので普通と違い別料金でした。

572 :
>>569
今こそやるものでは
花押なんかもそれぞれに
残念な名前をつけられるよりは

573 :
>>571
1からデザインしたら、大分とられそうだな。

574 :
丸に違い鷹の羽
だわ

575 :
昔から日本人はそういうトレーニングとかすきだよな
現代で言うトレカだ

576 :
丸に橘

577 :
>>557
まあ知らなくても支障はないよ
ただ「こいつ日本人じゃないのか」と一部の人に勘違いされるだけで

578 :
>>576
うちと同じだ。あれも、微妙な違いがあったんだったっけ。

579 :
源氏車とかかっこいい。

580 :
うちは丸に棒
知った時はテンション下がったわ

581 :
>>564
普通の元農家だよ。田舎なら屋根のぐしにいれてるとこ結構あるよ。引き戸の上に彫ってあったり、喪服は親が死んだ時に着るようにって言われた。

582 :
>>581
オレは奈良市に住んでるけど、そんな話は全くない。まあ、新興地だからそんな立派な
瓦は屋根についてないし、喪服とかも洋装しかなくて、紋付みたいなのはない。維持が
大変だな。

583 :
おじいちゃんの家を漁ったら丸に剣方喰が出てきた
調べても全然苗字に関係ない
分家だから適当にカッコイイのこさえたんだろうな

584 :
>>579
源氏車は多いだろ
佐藤家なんて日本で一番多いんだから

585 :
丸に竹向かい雀ってやつだった
うちは東北とは縁が無さそうなんだけど伊達と関係あるのかな

586 :
すごく知りたいけど、以前聞いたら知らないって言われた
あまり親戚と付き合いないし、お墓を見に行けるほど近くもない
母方のは葬儀で知ったけど、調べても名字との関連がでてこなくて
ほかの地域や名字がひっかかってくる
なんでその家紋になったかも知りたい

587 :
うちの墓には紋なんか入っていない。
代わりにキリークという阿弥陀如来を示す梵字が入った
[キリーク]


=弥陀大会(みだだいえ)
と彫ってある。
真宗なので普通は梵字は余り使わないのだが、何でも何代か前の先祖が高野山の偉い人と
知り合いで書いてもらったのだそうだ。
真宗の墓では南無阿弥陀仏とか倶会一処とか彫るのが正式な形らしいが、
それじゃあ面白くないと思ったのか倶会一処と同じような
弥陀大会=阿弥陀如来の下での大いなる集会=要は極楽
と刻んだものと思われる。
しかしまあ、このキリークと言う字が親父も読めなくて
ミジンコだか虱だかだと思ってたと言っていた。
文化なんてあっと言う間に廃れるもんだ。
息子も碌に聞きはしないし、何代か後にタトゥーを入れたヤンチャな子孫が、
あれ、タトゥーと同じじゃんと気付くまでまた誰も読めなくなるんじゃないか。

588 :
>>587
真宗なのに梵字って珍しいな。うちの家は浄土真宗だから『〇〇家之墓』ってだけだわ。

589 :
>>588
一般的にはそうなんだが、父母未生の昔の事なので今となっては正確な経緯は不明。
ちなみに
彌陀大會という言葉は検索すると
http://kichun.kitunebi.com/kada.html
No.5 真宗大谷派で主に使われる伽陀
善導大師「法事讃」
直入彌陀大會中 見佛荘嚴無數億 三明六通皆具足 憶我閻浮同行人
[念仏によって]直ちに、阿弥陀仏の大いなる会(極楽)の中に入る
という何やらマニアックなようなページが出て来た。
と言うか、実はこのページを見て初めて百数十年ぶりに意味が分かった。
ネットの無い時代なら何が何やら分からずただ年月が過ぎて行った事だろう。

590 :
>>588
うち天台宗だけど「○○家」だけだわ。
カーチャンが墓以外のものに見えるわけがないから「之墓」などいらん、って発注して今は下にいる。

591 :
菱の代紋だったような気がするん

592 :
見たことねえのに受け継げるかボケ

593 :
ウチは丸に木瓜だわ

594 :
家紋が無くてお困りの関西在住のあなた!
山菱なんてオススメですよ!
シンプルながら力強いデザイン
山で始まる苗字なら完璧な親和性
警察省公認のグッドデザインでございます!

595 :
識字率100%の現代では想像もつかないけど、昔は読み書きできない人が多かったんだよね
字が読めない、ということはつまら墓に「○○之墓」と書いてあっても分からないということ
墓に何故、家紋が入れてあるのかといえば、つまりそういうこと
字が読めなくてもこれはうちの墓、と分かるように入れた
だから識字率100%の現代には家紋の存在感は薄くなった
女紋も、なぜ女系で受け継いだのかといえば、昔は今みたいに簡単に服を手に入れられなかった
だから母から娘に着物を引き継いだりした
その時に紋が同じ方が都合が良いでしょ
そういうこと
だからそんなにおおげさに捉える必要はないんだけど、でも折角ご先祖様から大切に受け継いだもの
大切にする方がいいんじゃないかな
なによりロマンあるし

596 :
昔は女系で家督を継いでいったみたいだぞ

597 :
家の文化なんて遺産でもなんでもない
廃れたらそれまででいいはず

598 :
>>574
同じ

まぁ九州なんで山のようにいるけどね
でも親の出身外相会議熊本だし阿蘇神社ゆかりと考えると
単なる平民だろうとなんとなくつながりは感じられる

599 :
丸に土岐桔梗。
明智光秀と一緒。
別に珍しくない。

600 :
ヘイ!カモンベイベー

601 :
家紋なんて自分で自由に決められる
菊とか三ッ葉葵にすればいい

602 :
婿に入った場合
子は嫁の家紋を受け継げばいいの?

603 :
夫婦別姓にすると家族の絆が云々と言う人達って家紋知らなかったりや墓仕舞で血族の繋がりが弱くなるとは言わないんだろうか

604 :
>>519
家系が断絶するってどういう意味?

同じ苗字の男子がいないというだけのこと?

605 :
>>527
婚姻時に夫婦どちらの氏を選択するかということと、
家系とやらはなにか関係あるの?

606 :
>>602
うん

607 :
>>25
そもそも明治になって戸籍作るって時に
苗字とか作ったって人間が国民の大半だからね
佐藤とか田中とか苗字が多いのだって本当に藤原氏の末裔なんてまずいなくて
大半は明治の時に住んでた村の名主とか村の名前からとって名乗ったとかがほとんど
家紋も後付で藤原氏由来のにしとこうとかそんなのばっか
江戸時代に士分だったりしない限り家紋にしろ苗字にしろたいそうなもんでもない

608 :
>>69
二つ巴の家紋見たらチョンと思っていいのかw

609 :
丸に蛇の目

610 :
>>603
地域によっては家紋の風習が無かった所もあるからな
あと農民も無い。お調子者の子孫が使い始めたケース以外は

611 :
お前の頭の中では農民=原始人みたいなイメージなんだろうな

612 :
そんな簡単に見せないだろう、肛門なんて

613 :
移住してきてその地の有力者の名字と同じにしたんだと

614 :
>>611
日本を支えてるのは農家。農民馬鹿にする奴は海外のよく分からん食い物でもくってろ

615 :
>>604
一番大きいのは・墓と仏壇の引き継ぎかな

うちも子なしなんで墓仕舞いの手続き調べてる
俺自身は納骨堂に入れてもらう

甥っ子や姪っ子はいるけどね、嫁側や姉達の子供なんで
迷惑はかけれない

616 :
こんな時代に家族もへったくれもあるか

親はいつまでも子の面倒みてられないし
子のほうも金のない親なんか用はない

617 :
うちは隅切りに梅鉢だな
九州だから太宰府の菅原道真さんの真似だろうな。

618 :
このシチュエーションいいな
1分足らずの動画ですがこの女優名知っている人いませんか?


http://maimi.shigurui.com/index.php?id=28460

619 :
>>604
継ぐ人間がいないって事だよ
どこそこ出の〇〇って家が終わるって事

620 :
>>619
なにを「継ぐ」んだ?すでに「○○家」なんてものに
実態はない時代だぞ。

621 :
丸に釘抜き。先祖は忍者らしいけど、死んだじじいの言うことやでほんまかどうか…

622 :
親族会議でタイガー戦車の家紋に決まった

623 :
嫁入り道具として留袖なんかを持たされる時、家紋を嫁ぎ先にするのか実家にするのか
は地域のしきたりで違う。それで一族内に複数の家紋が入り乱れる。
最近はそう言うことも無いだろうが。

624 :
家柄を云々すると問題になりそう
好事家同士でひっそりやってればいい罠

625 :
>>622
F-35の家紋もカッコ良いよ

626 :
>>595
昔は墓に家紋なんて付いてなくて、そもそもちゃんとした墓石なんて無かったぞ。

627 :
もともと農村ちゅうのは開墾集団が作ってるわけで
のちに庄屋になるような旦那様が小作人連れて入植するわけ
つまり姓も家紋もあるのはこの旦那様のほうで、小作人は只の雇われ人なので何もあらへん
ということは農村の農民家紋が出自不明なのぐらい直ぐに分かるやろ

628 :
ウチは下がり藤

629 :
手ブラに紐パン

630 :
苗字と家紋と家伝が一致しない
爺様が商いをしてて商紋も作ってたし
家紋も変えた可能性があるな、と
今ぼんやりと思った

631 :
江戸時代の名字帯刀の身分以上しか家紋はないでしょ?
殆ど明治以降に勝手に付けた家紋
ねつぞつ

632 :
勘違いしている人が多いんだけど、皆が言う百姓とは、現在で言う上級国民。

633 :
俺の尻にあるけどね

634 :
レアな家紋が良かったなあ。

635 :
>>7
「下り藤」という名字も有るよね

636 :
蝶紋がいい

637 :
>>634
お前の代で変えてもいいんだぞ

638 :
知らなかったから墓を作るときに苦労した

639 :
創作家紋とかいって商売やろうぜ

640 :
>>639
いいね

641 :
>>291
無いと知らないとがあるから恥とは一概には言えんと思うが、知らないのは勿体ねえとは思う
知る機会がなかったのなら仕方ねぇが

642 :
>>639
ちなみに家紋デザイナーは既にいます

643 :
そういやうちは分家にあたるから
家紋新しくつくろうかなって昔親がいってたな、結局そのまま本家の使ってるけど

644 :
>>631
名字は名乗らないだけでほとんどの家が持っていたけど

645 :
>>639
なんか軽く出してみ
いつもムダな才能を惜しげもなく
披露するんだから、お前達は

646 :
>>631
持ってます
庄屋さんは紋付きです

647 :
>>631
庄屋さんは会合には

必ず紋付きをきていくのだよ

648 :
>>626
いや
昔から家紋いり

家のはりに家紋の被いをしていた明治大正

古い家には柱に家紋カバーついてる

649 :
>>623
嫁ぎ先の家紋の着物は嫁入り道具にすぎない

結婚したら婚家の家紋しか入れられない

650 :
>>69
ありません

白鳥

651 :
>>602
それでいい

652 :
>>581
うちも建て直した時にあって
塗装して取ってある

653 :
>>565
家系を、しらべたら
祖父の親戚とか

絶対あるから

654 :
>>564
瓦じゃなく梁に家紋をいれたカバーみたいのもあるだよ

655 :
>>561
代々農民だけど家紋もってます

農民のほうが家紋が大事なのかも

656 :
うちは下がり藤って言ったかな

657 :
>>557
家紋をしらないと結婚のときに馬鹿にされるよ
レンタルの袴でも家紋シールはるんだから

658 :
>>649
地域による。自分の常識だけが正しいと思い込まない方がいい。

659 :
一応、知ってる人が多いと思うのだけど、
家紋って似たようなものが色々なバリエーションがあったりするので、
本当に各家が正確に知ってるかどうかは定かではない気がする。

660 :
お墓に彫ってある

661 :
いまは家なんか気にしない人が増えている。

662 :
>>1
インチキマナー講師や江戸しぐさのようなもの
家紋なんてどうでもいいだろクソが

663 :
>>657
和装でないことも多いからねえ、、、

664 :
前スレに親戚がいた

665 :
家督相続制度が無くなって70年もたつんだから、
いまさら「家」が継承されてるなんて思うほうが
おかしい。
そもそも家督相続が制度化されていたのは明治
中期からのせいぜい50年に過ぎないし。

666 :
たまたまとある人の家に行ったときそこの家は玄関に家紋が
あったんだけどそれが自分の家と同じだった
苗字は違うしそもそも出身が全然違う(東日本と西日本)
出自も違う(向こうは農家こちらは自称遡れば武家、そうでなくてもただの職人)
適当すぎだろ

667 :
>>665
あんたはそうではないかもしれないけど、
有名な戦国武将とか歴史上の有名人と家紋が同じと言うのは
結構、なんだか嬉しかったりする。

668 :
自分の兄弟姉妹は日本のあちこちでバラバラに生活し、
自分や兄弟姉妹の子たちもそれぞれバラバラに暮らす
ことが当たり前な現代社会で、一族の多くが一生を
その地域で暮らすことを前提とした「家」文化は、
もはや廃れていくのが必然だね。

家紋とか本家分家とか、そういうのは一部の由緒正しい
家柄か、一族で土着している家系ぐらいでしか維持できない。

669 :
うちは土岐桔梗紋  

670 :
うちはドラゴンの紋章

671 :
遡れる限り純然たる百姓の家系のくせに家紋から言って先祖は武士だったと言い張る見栄張りオカンがまじウザ

672 :
並び鷹の羽

673 :
亀甲に蔦
土産物やなんかの既製品ではあまりない。

674 :
うちの父方は加賀剣梅鉢、母方は根笹だったが、加賀とはまったく関係がないんだよな。大昔にはあったのかも知らんが。

675 :
丸に地紙
めっちゃシンプル

676 :
>>666
名前と一緒で
おまえの家紋が鈴木さんポジションなだけ

677 :
>>666
日本人の苗字の種類は30万以上と言われている。
一方で、家紋の種類は2万程度らしいから、
異なった苗字で同じ家紋となるケースは必然的に
発生するよ。

678 :
自分の家紋も左三つ巴で
西園寺様から戦国武将から神社からなんでもいる鈴木さんポジションだ
うちは農民ちでアルバイトしてた下級武士だけどw

679 :
神社は左三つ巴がデフォ。
うちもだわ。

680 :
この紋所が目に入らぬか

681 :
>>561
昔の農民も晴れ着、野良着、浴衣くらいは持ってた
晴れ着として紋付を持ってた人は多かったから
紋が無いと困るよね。

682 :
ウチは
雪輪に一の字

683 :
>>679
武士は神社の加護を貰うために巴を貰ったやつが多いらしい
左三つ巴で検索して真っ先に出てくるのが小早川隆景なのはどうかと思うがw

684 :
半島にはないから 記者は知らないんだろ

685 :
三つ巴の意味知ってる?

686 :
>>620


687 :
菱の代紋

688 :
地域によっては昔は家ごとに屋号とかあったのも知らないんだろうな
当主は代々襲名してたとか

689 :
>>686
家督相続は血統継承とは違うよ。

690 :
>庶民の中でも歌舞伎役者や遊女、浪人など元は武家の流れを汲む人々も家紋を使いだした。

これで家紋あってしかるべして結論に行きつくのか

691 :
鼻から牛乳〜♪

692 :
我が家の家紋は丸に花菱だけど、菩提寺の墓地の水桶以外、どこにもない。
仏壇にもない。墓石にもない。着物は誰も持っていない。

693 :
丸に松川菱

694 :
井桁だよ

695 :
>>688
ξ´・ω・`ξ …何かがあると一族(血族ではない)共が家紋を逆さまにして、
「奈落迦様!(仮名)」と叫び、その名の通りの役割も果たしたご先祖様も
いるって事すら知らない輩が、「ウリの家は家紋は瀬戸内の海賊(要は朝鮮倭寇)
の証で、武士の末裔ニダぁぁぁ!」なんてホルホルしてこの板でも書き殴ってたのは、
もう今から7年前で『海賊とよばれた男』が出版された年だったわねぇ。

帰化チョン家系のくせに手前を日本人だと思い込んでるマジキチ共は、
今やリトマス試験紙としての用もなさない家紋なんぞまでネタにして、
無知とチョンの血を誇って自爆する。
「(屋号)さんが、ウリの家にだけは提灯をくれなかったニダ!だから代々恨んでるニダ!」
な妄念が、帰化チョン家系の塵芥共を"ウリの血族の家紋崇拝"に駆り立ててるのかしらねぇ!?

696 :
三ツ割五三桐

697 :
家紋なんかヤクザしか使ってないだろ
下手に使ったらヤクザと間違われるわ

698 :
成人式の暴れヤンキーも家紋つけてる

699 :
五三の桐だけど、神道だからあまり意識するシーンはないな。

700 :
>>688
家紋はわりと継承されそうな気がする。
本家分家ってのはね。本家で継承していってるとこ以外は大抵は数代だよ。
分家は新たな家になっていく。
大抵は系図なんて残してなくて、祖父か曾祖父くらいより下と、先祖はどこの流れかくらいは判るくらいじゃない?
事業を興したりとかだと有るかもしれないけど。

701 :
>>700
家なんていまどき意識しないよ。そもそも家制度がないんだから。

702 :
>>701
長男でも外国に赴任してそのままいつ帰って来るかわからないなんて普通だしな
帰国しても地元に帰るなんて選択肢にないでしょ

703 :
ξ´・ω・`ξ とりあえず、オニイサマは「鷹の羽紋は継承する必要がない。あんな物は
徴兵の赤紙以下の代物だし、散る事が前提の鷹の羽やソメイヨシノであれと強要する事は、
ヒトモドキでしかないチョンにもするな」とも思ってるなあ。

ま〜家紋(=屋号=姓etc...)って、「遺伝学すら踏まえていた。ヒトの生まれながらの才能や
向き不向き等を図形で記した物として有用だった」って過去はあるけど、服部半蔵一族みたく
"戯れ本によって神話化されたせいで、核兵器的に扱われて悲惨な目に遭った一族"もいるかんねぇ。
江戸時代から剪定鋏を刀に持ち替えさせられたりもしたけど、バブル時代にはゴールデンハンマーと
100万円の札束に持ち替えてクイズの司会者をして、今はまた剪定鋏を持って一族本来の仕事。
双眼鏡を持ってバードウォッチングをしたりもしてるあの一族も、「鷹の羽紋は継承する必要がない」
って思ってるでしょうよ。

704 :
うち、三つ葉葵だからめっちゃ使いにくい
家の紋っていうよりも敷地の紋みたいな感じのマジ葵らしいから
まあ、個人じゃ使っちゃいかんのかもしれんけど
めんどくさいので普通の紋に変えたい

705 :
ξ´・ω・`ξ ま〜家紋と限定すれば、「血族は家紋に縛られた。家紋の下、血族が最優先するのは
御家(範囲は最大だと日本国全土)の存続であり、次に従う一族。血族は、多くは御家の敵以下の存在」
な掟があったんよ。ちなみにオニイサマの一族の場合だと、Myマザーが血族の兄弟姉妹と顔を
合わせたのは戦後の事で、兄弟姉妹の存在なんて知りゃしなかったという無茶苦茶さ。

706 :
>>700 まぁ本当の本家・直系なら家紋が1つってことないから後付け・嘘ってわかるわな

707 :
幕末とか混乱期に乗じて家紋や家系図が売り買いされたのは有名な話。
ほとんどの人が苗字も家紋も持たない農民だよ。

農民で苗字や家紋を持ってたのは、関ヶ原で敗北して石高を大幅に
減らされて泣く泣く帰農させられた士族みたいな特殊な例。
そういう人たちは苗字を隠して幕末まで過ごした。
そんな人たちは家紋も苗字もずっと受け継いでるけど、ほとんどの人は
混乱期に乗じて勝手に苗字を名乗ったり家紋を持ち始めた農民。

うちの近所の帰化コリアンの墓の家紋は違い鷹の羽だよw

708 :
明治以前の社会の苗字?ってのは、個人の姓ではなく、家名のことです。
苗字は個人の氏名の一部ではなく、所属を表していたのです。
従って家に出入りしていた家内人達も、その家名を頭に付けて「どこの家の」
誰々と呼ばれたり名乗ったりしていたのです。
農民や、他の百姓職の人々も下の名前しか持っておらず、多くは地域の名称を
苗字にして「どこの」「誰々」と呼称していたのです。
ちなみに武家も、家名に対して公職や役職、奉禄が付与されていたのであり、
武士という個人を指す呼称は使われていませんでした。

709 :
公家でも武士でも商人でもない。
家紋知らなくてシアワセ。

710 :
〇に七宝花角
家紋辞典でもあまり見ない
祭りの時は玄関に幕を張る地域だが
他の家で使ってるの見たことない

711 :
丸に三つ星一の字

712 :
https://i.imgur.com/LAt73Tv.gif

713 :
>>392
今は洋装だから無問題

714 :
孫自慢ほど 空き家

715 :
(家紋ボーイ!)辛い時ほど(家紋ボーイ!)笑えば良いさ
そうさ勇気が付くほどに
男だもんな!若さだもんな!心の炎が眩しいもんな!

716 :
下がり藤 だな。
武家と商人と栃木や千葉で坊さんやってたそうな

717 :
保守

在日送還

718 :
>>712
渡辺さん?

719 :
ほとんどの人は名字すらなかったんだから
テキトーに家紋も設定したんだろうな

720 :
「家を継ぐ」ということが制度的にも文化的にも
廃れているから、もはや家紋なんて無意味。
「家」を意識するのは一部の由緒正しい家柄だけ。

721 :
もと武家の家なんて5%だよ。あとは普通の農民とか商人だよ。
今の時代に家紋なんて言っても駄目だと思う。

722 :
家紋より面白いのは戸籍でしょ
領地内・江戸時代・領地内からの〜明治時代に戸籍制度確立
戸籍のほうが面白いのに
家紋もおもしろいけど
家の家紋背負ってるのは代々続く本家長男直系が家紋守るんだろうけどね
家族親戚一族郎党で同じ家紋つかうからなぁ〜

723 :
上級国民

724 :
>>722
「代々続く本家」なんてのも、由緒正しい家柄か
糞田舎の土着一族ぐらいだろ?

子ども全員大学入学以降は田舎を離れてそれぞれの
赴任地などに定住するのが当たり前の世の中。

親の土地家屋は親が死んだら処分するのが普通。

725 :
>>722 戸籍は江戸末期までしか辿れない

726 :
俺も戸籍を遡れるだけ取り寄せたが、江戸末期までしか辿れなかった。
しかし明治時代の先祖の墓まではすべて分かった。

そして言い伝えられてきた家紋の名前と墓に彫られている家紋が違っているのも発見した。

727 :
誰かこの家紋使ってない?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E5%B1%B1%E8%8F%B1%E4%BB%A3%E7%B4%8B.png

728 :
父方の家紋なんかより母方の貴重な証拠が欲しかったが
普通に考えて全部没収するよな。下手すると、お国とりつぶし。

何でも良いからDNA検査とか当時の出帆記録とか調べろよな。
多分、調べちゃったんだろうけど。

729 :
思うんだけど、コレって鬼とか天狗と変わらんよね。マジなら

730 :
ξ´・ω・`ξ 「家紋の下で○○家血族の長が担わされていた役割の大半は、都道府県や
市区町村へ移行された。今のおまエラの家紋は、都道府県庁章や市区町村章だぞ。
身の証は役所で戸籍管理してもらえ。おまエラの行動の許認可等は役所が判断する。
おまエラの行動の結果の過ちは、おまエラ自身の身体と金で償え。江戸幕府にも
逆らい続けた特に悪質な朝鮮人共は、高松討伐で処分した。あとな、ウリは百姓ニダ!
と、四国の朝鮮倭寇血統の五人百姓を崇拝する屑の朝鮮人共、これがおまエラに
姓を授ける百姓共の長、天皇だ。おまエラは、幕藩体制は否定して天皇の下には
平伏すと喚いてただろう?言うことを聞くか、論理矛盾で火病って朝鮮人同士殺し合え!」
な出来事だったのが大政奉還だったのにねぇ。
家紋(=屋号=姓etc...)の本当の意味や意義、そしてそれが背負っていた責任等を
正しく認識できていないのは、モロに帰化チョン家系の塵芥。チョンは姓や日本国籍を得てもチョン。

731 :
>>730
「○○家」は血族集団ではないけど。
「○○家」という名称の家産共同体であって、
その当主たる地位の継承は、血縁はそれなりに
重視されたけど、血縁が絶対の原理ではない。

732 :
うちの家紋はダサいので、
新しいの作ろうかな

733 :
>>732
「うちの」っていうか、お前の紋だよ。「家」なんかないんだから。

734 :
家督という概念はとっくの昔になくなってるのに、
「家」があると思い込んでる人は多いのかな?

735 :
>>731
((ξ´・ω・`ξ うんっ。 >>730 はあくまでも「家紋の下における血族の意義や
責任等の大半は、"文字通りの大政奉還"によって都道府県章や市区町村章へと
移行された」って事を、分かりやすく書いてみただけっ。

オニイサマの一族は、 >>455 等で書いた通りで、一族だった番頭さんやばあやの
家族の方々が、家紋(=屋号=屋号の呼称)と家訓(=一族の心得、従業員マニュアル)を、
今も九州の各地で引き継いで下さってるわん。
家紋が継承すべき心の在り方が、一番有難い形で残っててラッキーっ。

736 :
丸に抱き茗荷
藤原の系図らしいけど

737 :
>>8
背乗りした時点でその家の家紋も盗んだんだろう

738 :
かもーん

739 :
家紋てどこで使うものなのさ
うちの場合だと屋根にあるけど古い家で移植したと聞いてる
だからなのか家紋が5種類くらい混じった瓦w
[水]と書いてあるのは防火用と思えるが他のは絵だから意味不明

740 :
まあ、歴史や伝統より今が大事とか言って、
親の金転がしてるだけの奴や、戦後不法に駅前の土地を入手したやつを実力認定して結婚した女って、
殆ど離婚してるよね。

741 :
>>8
見た事のない不思議な家紋だなと思うと帰化人だった事はある
あと家紋なしで在日に多い苗字だとあっ…(察し)となった事もある
墓石関係を少ししてた時の感想

742 :
>>70
うちも茗荷だが、○があったか覚えていない。
坂の上の雲の秋山家も、この家紋だったのでは?

743 :
「この紋所が目に入らぬかああ」
取り出した印籠の家紋が下り藤だった時の反応
・知ってる
・見たことある
・うちと同じ
・村中全部同じ
・起源は韓国ニダ

744 :
誰も知らない素顔の八代亜紀

745 :
丸に隅立て右卍とか完全にハーケンクロイツやん

746 :
>>739 タイピンとかカブスボタンとか。 墓には欠かせないが。

747 :
「家」なんてもうないのに家紋?

748 :
>>739 スマホにつけて自分の印にするとか。

749 :
絶える家の由来など知っても意味はない

750 :
>>749
絶えるも絶えないも、そもそもいまの時代、
「家」なんてないよ。

751 :
>>747 アホか、家長制度がなくなっただけだぞ。 お前の家はあるだろ。 とうちゃんもじいちゃんもひいじいちゃんもいただろ。
先祖の墓もあるだろ。

752 :
鍋島みたいに討ち取った敵(大友)の家紋を自分のものにしちゃうってのもある。割と自由に決めていいんだよな

753 :
>>751
父も祖父も曾祖父もいたけど、それは「家」ではないよ。
墓は父の墓、祖父の墓、曾祖父の墓がそれぞれある。

754 :
>>726
面白そうだな。やってみたいが、最近は取り寄せる理由いちいち尋ねられるだろうことがめんどくさい。

755 :
>>732
菊水とかかっこいいぞ
暴走族やヤクザも使ってるケドw

756 :
>>751
父や祖父はもちろんいる(いた)けど、それは
「家」とは関係ないよ。

757 :
そりゃ自民が家や故郷や文化なんか消したがってるからな
大企業化と奴隷化と集中管理を目指してるのは明白

758 :
もともと家紋のない農民平民も勝手に使った或いは奉公先やお寺からつけてもらったというだけの話
江戸中期に生産が向上して農民平民にも葬礼や成婚儀礼が広まり、上層に倣い家紋をつけてもらった或いは自称したわけ
本当に伝統と由来ある家系は壬申戸籍と宗門人別帳で分かる
それがなければ農民平民

759 :
両親の戸籍に子として生まれ、やがてその戸籍から
離れて自分と配偶者の戸籍をつくり、そこに生まれた
子もやがてその戸籍から離れていく。

「家」などというものが介在する余地はない。

760 :
>>754
先祖の供養のため。これ一発でおk。
日本国憲法、信教の自由を保障しているから。

761 :
ξ´・ω・`ξ とりあえず、"赤紙以下だった鷹の羽の焼印"を押されて一生雑兵な
悲惨過ぎるコがいないから、オニイサマが「奈落迦様(仮名)!」と呼ばれて大名狩り等に
出向かされない今の時代はイイっ。ま〜「御前中心で優良な女系を輩出する家系。
男系は鷹の目(仮称)で、極めて文武両道に秀でており 短 命 」だから、天皇家ほど
悲惨じゃないけど、ドアホの数の論理で家紋が不変だった血族もあったと。

あえてここまで書いたのは、熊本の阿蘇出身のコ達がモロに書き込んでたから。
もしも祖父や祖母から謎の昔話を聞いてたら、それは全て事実で口外しちゃダメな事柄っ。
で、恩なんてのは身近の困ってる人を助ければ報いたことになるってだけの話っ。

762 :
うちの墓石には鳥の羽みないたのが彫ってあるけど
由来をいいきたら、ヒー爺さんがローマ皇帝とか言い出して彫らせたとか

763 :
俺は男だけど、結婚したときに妻が「自分のイエ」に
嫁いで来たという感覚はなかったし、娘が結婚した
ときに「他家に嫁に出した」という感覚もなかった。

父母が営んでいた家庭というのはわかるけど、
「イエ」というのはわからない。

764 :
うちは下り藤

765 :
そんなもん先祖が適当に家紋屋から買ってるもんなのに何の意味あんの?今からでも自分のすきなのつかえばええのよ?

766 :
父親がなんらかの紋を使っていたとしても、それは父親個人のもの。
家なんかないのに、なぜ「家紋」?

767 :
いわゆる家制度とは江戸時代の家制度と明治民法の家制度を指し、現代では存在しない
明治民法の家制度とは三代以上が同一の戸籍に属し、戸主が戸主以外の家族に法的な権利や義務を持つと同時に家督相続が行われる
こうして理論的には戸主権の移動と財産の移動が原則的に整合し
あたかも会社組織のごとく家が永続する(分家にも戸主同意を要する)
しかし現代では三代戸籍の禁止、婚姻による新戸籍の成立、原則均等相続により、いわゆる家制度は消滅し
個人の権利確保と夫婦を基本単位とする家族法に移行したと言える
現代における家紋の意義もこの基本的理念に照らせば個人と夫婦を基本として考えるべきである

768 :
有るけど、だから何?状態
明治期の取って付けだと思う
田舎だから武家の本家筋はちゃんと残してると思うが
他所がどうなのかもよくわからん

769 :
家紋なんてないというか知らないけど、適当なのに決めてもいい。

770 :
家紋がどうのこうの以前に、「家」なんて意識しないからな。

771 :
自分が父方の祖父と同じ「イエ」という社会集団に
属しているという感覚がないわ。

772 :
ルイヴィトン

773 :
>>772
だったな

774 :
>>766
ξ´・ω・`!ξ 「御印なんて日本語は知らないニダ!家紋とは、時代劇や歴史小説に
描かれていた通りの物で、父から息子に継承される物ニダ!家はアニメの中でも、
サザエさんやのび太も住んでる建物ニダぁぁぁ!」なウリナラファンタジー思考の
帰化チョン家系の塵芥共にとっては、家どころかヒトとしての根すらもナイからっ!(Bomb!!!)

『"世界に向けても「五族共和」とまで叫んだ大日本帝国"の時点で、日本は公式に
単一民族国ではなくなった』って事すらも理解できないのが帰化チョン家系。そして麻生太郎。

775 :
>>753
むしろ昔はそうだったような気がする
それで一つところにかたまって建てられてるの

776 :
丸に三つ柏
屋号もあるけどもう使わないだろうな

777 :
左三つ巴

778 :
>>752 自由ではない、あの場合はぶんどった。 しかし全く同じ物では見分けがつかなくなるから少し模様を変えている。
江戸時代辺りだと、他家の家紋使うべからずとのお達しが出た。

779 :
>>753 それはそれで当たり前だよ。ただ、明治の終わり頃墓が大きくなり始めた頃から家紋を入れ始めた。

先祖が辿れると言うことが家系なんだよ。 家系。
家という制度がなくなっても血筋がなくなったわけではない。

780 :
>>754 面倒臭くないぞ。 先祖を調べたいから辿れる先祖の戸籍を全部くれとメールすると、何件あるからこれこれの費用がかかると言ってくるだけ。
凄く簡単。

781 :
そりゃみんな元はほとんどが裕福でもない農民が大半なんだからそうなるわな
逆に歴史に残る名家ならたとえ本人が忘れようとも記録が残り続けるだろうし

782 :
なんか家と言う制度と家紋を一緒に思ってる奴が多いな。
本来の家紋は、公家、武家などが使い始めた。
勿論それらの家紋は今でも受け継がれている。
江戸末期になると家紋が格好良いから庶民が真似し始めた。 ところが勝手に殿様の家紋を使うわけにもいかないから、庶民が使える家紋が自然と出来てきた。
それを通用紋と言い、誰でも使って良い家紋。
今の貸衣装に着いてる家紋はこれ。、五三桐、蔦、揚羽蝶など。
着物を着ていた時代(昭和中頃まで) は、正装は紋付と決まってた。
紋付というのは家紋を入れた着物。 庶民は通用紋を使った。
今の貸衣装やは、特注の家紋でもシールを貼れるようになっている。

783 :
しかし、そんなみんな自分の家の家紋あるもんかね。墓にはそりゃついているけど
上層農民もしくは武家や公家以外は縁起が相当怪しいと思うけどね

784 :
大したことない家だらけなんだからどうでもいいだろ
そんなの自慢したがるの糞田舎の家くらいやろ

785 :
戦国からでも明治からでも昭和からでも何でもいいけど、葬式とか家ごとに家紋決まってたよ
貸衣装に特注シールを貼るのはそういう事だろ。家と家紋関係あるじゃんw

786 :
昔農民が家系図買うの流行ったから紛い物ばっかりやで

787 :
>>3
墓じまいした。

788 :
ξ´・ω・`ξ ん〜…「具体的な話をすると、牛車に付いていた家紋は今で言えばナンバープレートだ。
これは所有者の動産資産である事を証明する物でもあり、事故の際には責任の所在を確認するための
物として用いられている点では今も昔も共通しており、そのような効力を発揮するよう、家紋も
ナンバープレートと同様に公的な登録が必要だった訳だ。『所有者の権利と所有者の責任を証明する
ための印』、これが家紋の大切な役割の一つだった。まあ、現代人の私達からすると、"…家紋なんて
簡単に偽造できるよ。それに牛車なんて、牛の耳に蠅を入れて油紙を被せたら簡単に暴走させられるよ。
車両保険なんてなかっただろう時代に、貴族達はムチャしやがって…"な、笑い話にしかならないがな(爆笑」
な話とか、語れる切り口がイッパイあるんよねぇ。
こんな家紋に限らず何事も、不都合な真実についても併せて理解しておかないとドアホを晒しながら
詐欺られるわ信用を失うわだし、それこそ香川者の不逞鮮人を筆頭とした瀬戸内海沿岸出身のキチガイように、
「ウリの家系は海賊で、〇〇家に取り立てられた武士がご先祖ニダぁぁぁ!」なんて、朝鮮倭寇の白丁家系で
ある事を手前から喚いて無知白痴のクソチョンだとカミングアウトする羽目にもなっちゃうわよん。

789 :
うちはダキオモダカ(抱き沢鷹)

790 :
結び雁金だよ

791 :
我が代より家紋は◯に内接する白十字
?

792 :
どんな田舎の何処の家にでもあるよ
使わなくなったから忘れただけ

793 :
漢法効いてるが
肝心な薬師寺が種不足
急遽国民全部調達なんてするから不幸がたまる
それをやったらだめぽ
しんどうでだ
しあるのみ

794 :
神道で仕掛けたのも中央
まったく迷惑旋盤
使用済みポイかよ?

795 :
ウチは違い鷹の羽

墓に行ってみたら周囲の墓も同じ家紋ばかり(笑)。
爺さんが話の大きい人だったらしく某大藩の家老だったというけど
何の証拠もない。
家系図も鎧や兜も何もかも戦争で焼けてしまったんだと(笑)。

NETせ調べたら違え鷹の羽というのは幕末に家系図作りが流行った頃に
家紋や家系図の売り買いが頻繁に行われたらしいけど、当時、違え鷹の羽は
人気の家紋だったらしい(笑)。

もう大法螺吹きの先祖を持つ農民確定だと思ってる(笑)。

796 :
ま、あと1時間15分でメビウスの田に引っかかるんだけどね
タスポだよ
年金よろしく

797 :
低燃費トルク小 ピストン6から4 自動キーエンジン機能

798 :
剣片喰いなんだ
半農半武士か

799 :
歯が痛い
使用済みポイが解せない
南朝札と弟の加速したままなんなの!?

800 :
蔓柏だったかな。
日常生活内にはなく、お墓にだけ存在する文様だから衰退するだろうて。

801 :
何で源氏の里に住んでるか思い知るがよい
田村さん
室町幼稚園
まつだいらふぶ
しかねえの
中華大ドロボー後は
トルク下げる源氏の里のロボでもしとけ

802 :
>>792
「家」なんてものはもうない。

803 :
103億円の頂点がみかど1億円
金がないのに貰っておけ
茶うと判れば
歯痛免疫では遺憾買ったぞ
みかどご存命に決まっている
あとは修繕費かなあ2億もじゃ
こむろけいしにかかっとるけど知らんわ後は

804 :
選び放題の家紋に意味あるのかね
それを引き継ぐか、また新たに家紋こしらえるか

805 :
引き継ぎたくない家紋かな

806 :
トリアーエズ300年
個々の里には居るぞ低燃費のどんぐりがw

807 :
祖父と自分が同じイエに属しているという感覚がないわ。

808 :
>>804
忘れ去るくらい受け継ぐことに興味を失っているのだから別にいんじゃね

809 :
普通は達磨
しかし黒ちゃん途中逃げても
まだ薬ほしいのかよっ?

810 :
「家」がないのに家紋だけが残るわけもない。

811 :
メビウスの和
まもなくのこり30分でございます
どれだけ学校があるかで勝
祭り祀りごと骨董子富で
幸甚さんと中山観音までラストラン
怒涛の3年結局どーなってるのプラン

812 :
みかどでもない
ロボなの

813 :
ここ使うわけぞ
ロボしかなかったわけだ
ここで引き返せれるんなら本望だ

814 :
こむろけいにかかっとる
ロボ以外で何
知らずにすむ

815 :
ばかすか
メビウスの和
早くしてくれ

816 :
おい
きむち

817 :
ここのレコードぽい装置にかかれとるか彼採る

818 :
薬剤ドクターまり尾枠で
一個下に葉のたえがまわっとる
治すが条件やぞ

819 :2019/11/28

http://o.2ch.sc/1kyjq.png

【安倍首相】11万人避難指示の夜に「赤坂自民亭」適切だったか検証 ★2
【週刊ポスト】#有田芳生氏 “韓国なんて要らない特集”で謝罪の週刊ポストに絶縁宣言「おつきあいを終了します」 ★3
【猫】ネコが最高のペットであるとする9つの研究
【菅官房長官】北朝鮮の漁船と水産庁「おおくに」衝突映像 公表の方向で検討
【森法相】検事長の定年延長「口頭決裁も正式な決裁」
【新潟県知事選】「なぜ支持広がらなかったのか」 戸惑う池田千賀子陣営★4
【兵庫】高2男子自殺か、ホームから線路に下りて新快速にはねられ死亡 JR山陽線東加古川駅 1日16時
【スペイン】美少女アイドルがステージの花火演出で死んでしまう
【研究】生の魚に潜む寄生虫「アニサキス」が激増中 過去50年間で280倍に
中国、伊藤忠社員に懲役3年 起訴の邦人9人全員に実刑
--------------------
☆☆☆45才から49才の奥様 109人目(ID梨)☆☆☆
自治スレ 6
カルヴィナ=クーランジュ
【ネタも歓迎!】嫁の浮気【雑談しながら待ってます】其の六十三
造船総合スレ その20
ジュニアアイドルで抜いたらageるスレ55
【LBX】ダンボール戦機【57機目】
【減税】麻生財務相「消費税引き下げ 考えていない」【財務省の操り人形】
BEM【妖怪人間ベム・再アニメ化】
猫とPCケース 72台目
ピルクルの1Lパックをスーパーで売り出せボケ
【絶滅への】日本の夜行列車【カウントダウン】
【日本製・高性能対空レーダー】国産レーダー、フィリピンに輸出へ[3/26]
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【31248】
ケツRのみを狙う恐怖の棍!その名も……
【急募】韓国の悪口に発狂してくれる人by嫌韓ゴキニート(笑) 7
中京地区のアニメ事情 29
実質湘南5
吉野家自爆すき屋高笑い
なんj大学サボり部★114
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼