TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Apple新型発表】iPhone Xr→ 8万4800円 XS→11万2800円 XS Maxは12万4800円 すべてのモデルで指紋認証なし
【地震】千葉県東方沖 プレートが緩やかに動く「スロースリップ」と呼ばれる現象 念のため地震に注意
【社会】ごみ収集車の回転板に巻き込まれて43歳の男性作業員が死亡。鹿児島県南九州市
【作家】カズオ・イシグロさんに「サー」の称号 ナイトの爵位授与へ
【京都】全焼した京アニ第一スタジオの跡地、碑のある公園のなる予定
【名誉私人】安倍昭恵首相夫人、首相公務補助で日当と交通費貰ってた 税金だゾ★2
【福島】体育授業中の女子生徒7人搬送 熱中症、体育館でシャトルラン 校長「生徒に苦しい思いをさせてしまった」/会津若松市
【サイコパス】#安倍晋三 、田村智子議員が泣きながら自殺した財務局職員への再調査を依頼するも「もう時間きてるよ」と2回ヤジ!
【群馬】母親運転の車にひかれ2歳児死亡 バックで気付かず
【京都】川で火遊び、送電ケーブルが焼損…関西電力が少年(当時16歳)に5100万円の賠償求め提訴

【��】ココイチ社長が激白!「聖地」インド進出の勝算 日本式カレーはインド人に通用するのか


1 :2019/08/07 〜 最終レス :2019/08/11
https://toyokeizai.net/articles/-/296232?display=b

ココイチ社長が激白!「聖地」インド進出の勝算
日本式カレーはインド人に通用するのか
2019/08/07 5:20
佐々木 亮祐 : 東洋経済 記者

「カレーハウスCoCo壱番屋」を国内外で1444店舗(6月末時点、以下同)展開する壱番屋が7月、インドに出店する意向を明らかにした。三井物産の海外拠点であるアジア・大洋州三井物産と合弁会社を設立し、現地のマネジメントや店舗の物件取得を三井物産が、店舗オペレーションは壱番屋が担う。

壱番屋は1994年、ハワイに海外1号店を出店。2004年には葛原守・現社長が事業責任者となって中国・上海に進出。中国の店舗数は現在48店にのぼる。そして、2018年8月にはベトナム、同12月にイギリスに初出店。現在、12の国と地域で合計180の海外店舗を展開している。
そして今回、カレーの発祥国であるインドで2020年内に1号店を出店する。首都デリー近郊が候補地で、直営店として5年以内に10店を目指す。その後はフランチャイズでさらに店舗数を拡大していく構えだ。
日本発のカレー・CoCo壱番屋(ココイチ)が本場インドで通用するのか。葛原社長を直撃した。
きっかけは三井物産のインド人社員の提案

――インドに出店する構想は、いつからあったのでしょうか。

10年ほど前に、浜島俊哉・前社長(現会長)が「私たちはカレーを売っているので、将来はカレーの聖地であるインドに出店したい」と言い始めた。私は当時、海外事業部長をしていて、その思いを実現するために7〜8年前からインドに定点観測に行っていた。

8年前は、道路などのインフラが整備されていないうえに出店候補地となるショッピングセンターもなく、外国料理の専門店が出店する余地はまだなかった。ところが、3年ほど前からインフラもずいぶん整ってきて、私どもが出店できそうなショッピングセンターがデリー近郊を中心に増えてきた。

それに合わせて、イタリアンやアメリカ料理といった外国料理の店も出てきた。ショッピングセンター内のフードコートを見ても、おしゃれな店が増えてきた。「そろそろ出店する土壌ができたのではないか、どうやって出店しようか」とパートナーを模索している中で、現地で長くビジネスをしている三井物産から今回の提案があった。

――三井物産から声がかかったとはいえ、「カレー発祥国」への進出は思い切った決断ですね。
(リンク先に続きあり)

2 :
左手で食べるの?

3 :
CoCo壱調子乗りすぎ

4 :
俺生粋の日本人だけど蕎麦屋のカレーのほうが...

5 :
ココイチ全然行かなくなった

6 :
金沢カレー以外は無理だと思う

7 :
沖縄の米兵とその家族が
狂ったように食ってるけど

8 :
インド日本化計画

9 :
在日インド人に改宗迫ってるし、まあワンチャンくらいはある

10 :
ココイチは煮込まない
カレーのファーストフードだからな
日本式じゃないだろ
茹でたチキンやエビをトッピングするだけ
即席の寿がきやと同じ

11 :
インド人にとって日本のカレーなんて、チョン鮮人が握った寿司、みたいなもんだろ
それにインドじゃ衛生面で日本流の調理は高級なショッピングモールみたいな施設
(つまり値段が跳ね上がる)
に設置しないと無理

12 :
通用しない

インドのカレーと、日本のカレーは全く違う

インドのカレーは一般家庭でもスパイス30種類入れる

13 :
私の口に合わないから、
インド人の口なら合うかもしれない。

14 :
5年快調だったが壱番屋の株を手放す時が来たようだ

15 :
俺、ココイチよりもC&C派。
正直、京王以外の地域にももっと出店してほしい。

16 :
俺にカレーを食わせろ

17 :
むりやろ

18 :
日本のカレーと言っても、具の入ってないカレーだからなあww
ココイチはトッピングないと悲しくなるよね。

19 :
葛西のインド人が
インタビューでココイチ旨いって言ってわー

20 :
👳「マジかよ……」

21 :
実はインドにはカレーライスという料理は無い

22 :
インドはカレーと言うよりもヨーグルトが有名でもあるよな

23 :
ココイチのパシャパシャカレーを美味しいって本気で思って食べてるやついるのけ?

24 :
無理しすぎ

25 :
もう2,30年行ってないわ。
ここのカレー食うよりかうまいスパイスカレー屋さんはいくらでもある。

26 :
インドにカレーってものはない

27 :
一宮資本じゃないココイチにはもう興味ない

28 :
CoCo壱よりほっともっとの方がうまいのなんで!?
カツのせてもCoCo壱より安いしうまいんだが?

29 :
インド人が日本のカレーの方が好きだと言っているのを聞いたことがあるので、まあ、やってみなはれ

30 :
短粒種の米がうまいんだろインド人にとっては

31 :
インドにナンがあるのは理解しているが今の時代にパン食の文化はあるのだろうか?
結局知りたいのは国民食以上にほぼ三食カレーのインドに「カレーパン」ってあるの?

32 :
吉野家はインド進出しないの??

33 :
>>31
カレーパンは日本にしかないぞ

34 :
>>1
インドから日本に持ち込める事あるだろうしな。

35 :
カレーではない食べ物として売り出せば成功すると思う
例えば「ジャパニーズライス」とか
カレーとして売ると、「これはカレーじゃない!」と反発を食らうよ

36 :
お前らが思ってるよりインド人にとってのカレーの間口は広い

37 :
インドから日本への輸入代理なんか並走したらうまくいきそう。

38 :
たまに行くけどもはや一般人の行く値段の店じゃないと思ってきた。
たかがカレーライスなのに🍛。

39 :
日本のは…なんだろ
カレーと言うより、デミグラスソースに香辛料入れた感じの「何か」
として受け入れられると思う

40 :
ただ言うて向こうでは高級料理になるだろうな。

41 :
インド人によれば
「カレーと思わなければ美味い」
そうだが

42 :
日本人のカレー好きだけどココイチのは好きじゃない

43 :
日本式つーか米以外は英国式だろ

44 :
中国でさえ48店舗しか展開出来ていないようではインドでの成功など無理だろ

45 :
俺はココイチのカレー好きだな

46 :
coco壱番屋は
わざわざ足を運びたくはない。
トッピングして高くなって
宅配頼むと200円高くなる。
ご飯の量多すぎるからいつも小盛
だから最近は食っていない。

GOGOカレーは店にこの間
店の行って頼んだら30分以上かかった。
スゲーうまいかと思いきや、まずかったw

ほっともっとのカレーは辛くなくて
以前はからくなるもとがついてきたが
最近はついてないから、まずく感じる。

47 :
カレー風味のファストフードって触れ込みなら売れるんじゃないか

48 :
>>41
まぁだろうね

東南アジアの魚醬カレー食った事あるけど
もっと…スパイスの風味がストレートだもんね、向こうのカレーって
日本のは洋食のフォンドヴォーがベースになってるので
ビーフシチューとか…あっち系の食いものになっちまってる

49 :
ロイヤルホストのカレーは何気にコスパいいと思う

50 :
イナバのタイカレー缶を白飯にぶっかけるのがいちばんうまい

51 :
王将が中国で焼き餃子を広めようとして失敗した例から何も学んでないな

52 :
>>6
同意
ココイチはそんなに美味しくないから金沢カレーが出店すべき

53 :
本場に挑戦ってどんなジャンルでも失礼極まりない感じがする
パチモンな上にぼったくるつもりなんだろうし
嫌な感じしかしないわ

54 :
>>50
グリーンカレー旨いんだけどね
何か、俺はあっちのスパイスストレートなカレー食うと
腹下すんだよなぁ

55 :
インド人からはカレーとすら認識されないと思う

56 :
>>47
女性好みのオシャレで高級なデートスポットとして展開してかろうじて成功してるようだけど
インドでも通じるのかな。ダンスルームとかつけたほうがいいんじゃないのかな。

57 :
>>55
ビーフシチューをどうぞ
って肉じゃがだすようなもんかな?

58 :
友達のインド人
普通にビーフカレー食ってるから
そこそこいけるかも

59 :
お昼でもガラガラなのに

60 :
>>58
あれは日本だから神様も遠くまでは見てないヨ!ってことでみんな肉食ってるだけで
本国だと厳しいんじゃないのかな…

61 :
日本のルーとは別物(キリッ)

>>12
もうそれ古くさい考え方
爺さんは新しい情報も考えも受け入れられないのだろうが

日本のルーはお手軽だって主婦に大人気
ただ単価が高いので富裕層で止まっているが
現地工場作って何とかコストダウンを図っている最中

時代って進んでいるんだよ
止まっているお前と違って

62 :
https://pds.exblog.jp/pds/1/201506/17/73/e0346473_11451978.jpg

63 :
さすがにインドでビーフカレーは出さないだろw

64 :
なんだかんだで近所の店繁盛してるがな

65 :
>>12
入れないっすよ、むしろ10も入れないのが普通
具材とそれに合わせたスパイスが毎回かわるとかっすよ

66 :
アメリカに進出したいきなりRと同じ臭いがする

67 :
日本在住のインド人はココイチについてどう思ってるんだろ??

68 :
アフォ津田大介を引きずり下ろしてCoCo壱番屋に芸術祭を仕切らせりゃいいんよ。

69 :
何百あるカレーの1つとして受け入れてくれると思うよ
ただインド人にココイチのカレーソース渡したら、それをベースに毎回別の料理にアレンジするだろうね

70 :
いやほんと金沢カレーぐらい別物の食いものになってないと難しいと思うんだよな……
若いサラリーマンや学生が短時間でガッツリ食えるスタイルが成長期のインドには必要だと思う

71 :
無理だろ別物だぞ

72 :
ココイチで1400円とか頭おかしいから
ミシュランの店で1600円で至高のカレー食えるっつーのに

73 :
おそらく通用しない
インド人は香辛料主軸においてるから日本のカレーはカレーですらないと思う

74 :
ハンドル「これはなんという料理だい?」

75 :
>>23
未だにカレー専門のチェーンがココイチしかない時点でどんだけ一般には受けてるか分かるやろ

76 :
ココイチは上手くはないけどたまーに食べたくなる
好きか嫌いで言うと好き

77 :
ビーフカレーを出して一騒動起こすのかな?

78 :
日本式カレーって、具が無くてシャバシャバで高いものだと思われたら迷惑。

79 :
金沢カレーなら各地のインド工科大学の近辺に集中出展して
忙しい学生たちの昼飯を超速オペレーションで回してカロリーと糖を急速補給するスタイルで勝算はある。
あと若手のクリケット選手なんかにも有効
高齢者やハイソ向けのCoCo壱じゃちょっと難しい気がするな

80 :
お好み焼きとピザみたいに、全く別のものとして受け入れられるんじゃないか

81 :
日本で一品だけの寿司屋を出す感じ?

82 :
むちゃしやがって

83 :
船場カリー辺りはイケそうな気がする

84 :
CoCo壱高くて食ったこと無いんだけど
バーモントとかの家カレーとは別物なん?
ほか弁のカレーみたいな味やろうと思ってるんやけど

85 :
100円で作れるカレーに1000円出してるアホいる?

86 :
チキンバターを制するものはインドを制する

87 :
>>81
うどんの国、四国に丸亀製麺が進出して惨敗し撤退した例がある。

88 :
インドでもお手軽に食える日本のレトルトカレーは
それなりに人気だけど外食産業だとキツいんでない

89 :
>>86
レモンバターを制する者はハンバーグを制する

90 :
インドで食べ比べしたら俺でさえ向こうが圧倒的に上だと思ったのに勝てるの?

91 :
前にボンカレーをインドに売り込みに行くってヤツやってたな…どうなったんだろう

92 :
>>87
???どういうこと???

93 :
あの値段で出すのか?インドでか??

94 :
いきなりステーキから何も学ばないバカ
どうせタコ焼き売るんだろ

95 :
カレーたこ焼きはウケる!

96 :
コストとか考えてんのかな
向こうは100円で腹いっぱいくえんのに

97 :
今日、やばいスレに会った

98 :
>>58
イスラム教徒のインド人だろ。

99 :
ガイアでSBがインドでレトルトカレー苦戦してるのやってたけどインドは家庭でカレー作るのが当たり前らしい
だから各家庭にはスパイスが常に数十種類
CoCo壱なんて無理

100 :
>>85
食材の買い出しや光熱費、それにかかった時間や食器の洗浄まで全て含めて100円で作れると思ってるバカよりは多いんじゃね?w

101 :
>>78
向こうではシャバシャバ全然足りないくらいだぞ

102 :
インドで日本人がパン屋をやってるけど、意外なことにカレーパン人気なんだよな
インド人からしたらカレーとは違うけど、これはこれで美味いらしい

103 :
>>97
あのユーチューバーのインド屋台動画大好きだわ。

104 :
>>102
カレーパンとメロンパンとあんパンはもっと世界で評価されるべき

105 :
>>57
ビーフ?  肉じゃがは豚肉で悪かったなw

106 :
失敗したらひけばええだけやん
でも成功したら10億人市場が待ってる
やらない理由はない

107 :
>>22
インドなのに ブルガリア風w

インドの生地
インド周辺の音楽や体感系は好まれてる
ヤクザテイストも有り
ピピピ?オヨヨ♪的な

インド人からすれば ドシロウトカレーだろうけど ショッピング通りだと、他のオシャレなアイデアと合体させないとダメじゃないかなぁ?
とりあえず仲良くしておこう

108 :
カレーうどんとかカレーパンとかの方がウケそう

109 :
>>105
いや東郷重徳のやつ

110 :
間違いなく失敗する
丸亀製麺を向こうの富裕層向けに出した方が受ける

111 :
インドカレーは器がチープだから
九谷とか焼き物使えばワンチャンあると思う

112 :
>>63
実はインドでも牛食うそうだ
屠殺してはいかんが事故死や病死の牛は食ってもかまわん(所も)あるんだと
でもそんなの食うのは物凄くヤバいだろうなw

113 :
日本人の俺でもインドカレーの方が好きなのに
本場で通用するはずがない

114 :
外人用の店でもチキンマサラ食うわ

115 :
20分以内に1300g完食出来たらタダ

116 :
ここでゴミどもが通用しないと能書き垂れてる内容なんてCoCo壱だって百も承知だろ
それでも何か勝算あるから進出するわけで

117 :
正直インド人はあまり衛生観念がない
日本で見せ開いているインド人のお店もまともな店はごくわずか
裏を覗かなくてもおもてだけでも相当汚い ほとんど開いては潰れてる

118 :
カレーラーメンも
カレー蕎麦も
カレーパスタも
いまいちヒットしないのに
カレーうどんだけ何故だ?

119 :
つーかココイチインドに出店スレ今まで何回立ったんだよ
さっさとやれよ
結果だけ報告しろ

120 :
>>116
そう言や、餃子の王将
本場中国に進出して見事に討ち死にしたっけ(笑)

121 :
>>48
そう。
ダシなど要らぬ、スパイスと具のみって言うのがいい。

122 :
>>116
記事読めば書いてある
味で勝負は諦めて、ホスピタリティとスタイリッシュなステータスで勝負するという
飲食店にはあるまじきスタバ商法

123 :
>>1
タイみたいな中所得者向けなら入るんじゃない
カレーを食べに行くじゃなくて日本ブランドで

124 :
>>117
インドカレーは右手で

125 :
インドの屋台さあ

バターとチーズ使い過ぎだろ。

126 :
カツカレーを出せない

これは負けるわ

127 :
正確に言えば日本のカレーは多めのウコンを油脂と練り込んだ濃縮ドライフード。
本場とされるインドのカレーとは150°異なる食べ物。

128 :
>>123
タイでCoCo壱が成功できたのは先行して成功してた8番らーめんのおかげだけどな

129 :
娘の旦那が印僑一族の末裔なもんで、日本に来た
時はスパイス持参であっちのカレーをこさえて
くれる。一族伝来のスパイス配分比がある模様。

日本で言う焼き野菜カレーで、サラッとして、
カレー味の野菜炒めみたい。

出身のムンバイ近郊なはあまり辛くなくて、
北の地域に行くと激辛スープカレーっぽく
なる傾向があるけど、なにせ地域とか部族が
もの凄く多くて、何カレーと定義できない
そうだ。

翌日余ったのをカレーサンドにして焼いて
あげたら、こりゃうまい!て喜んでくれる。
日本のC &Cやココイチも美味しいて言うが、
肉はチキンしかダメなのでは?と心配。

130 :
インド発、英国経由、日本カレーを本場インドへ。

131 :
しゃびしゃびが美味しいだなんて

132 :
インドにはカレーなんて料理ないんだからカレーとして売ればええねん

133 :
昔はともかく、今は外でカレー食おうとは思わんな

134 :
インドカレーはカルカッタ

135 :
インド人をココイチに連れて行ったら、スゴイことになった
https://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/7436

インド人「本場外国人がハマる本当にうまい店」

136 :
中国へ出店した王将も本場中華とは別物に近い部類だったが失敗した
アメリカで流行ってる寿司店が日本に上陸しても潰れるのと同じ理由だ、その招待は違和感

137 :
醤油カレー
塩カレー
味噌カレー
トンコツカレー

これで勝つる!

138 :
CoCo壱のルーはベジタリアンにはあうとやろ。
豚入っとる。

139 :
いきなりステーキ→アメリカで失敗
王将→中国で失敗

140 :
カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)
売上高 513億円 +2.2%
営業利益 46.3億円 +4.2%
経常利益 48.4億円 +3.9%
純利益 30.4億円 +9.0%

名古屋創業で愛知県一宮市本社
世界最大のカレーチェーン
カレー業界の国内売上シェア80%
2つのギネス記録を持つ
「カレーレストランチェーン店舗数で世界一」
「一週間で151万4026食」

141 :
そもそもココイチまずいじゃん

142 :
>>75
北陸には金沢カレーの店がたくさんあるぞ
お前らCoCo壱より金沢カレーの方が美味いから食ってみろよ

143 :
インドでいうところのカレーって薬膳だよな?

500種類のカップラーメンに負けると思う。

144 :
>>6
逆だろ。
CoCo壱のシャバシャバカレーなら売れるでしょ

145 :
''毎日食べても飽きないカレー'' がコンセプト
このためトッピングに合ったルーを提供してる(ルーはハウス食品から一括調達)
値下げはしないがトッピングが客単価を押し上げる
全店FCだけどブルームシステムを導入してる(暖簾分け制度。すべて社員からの独立)
店長になるには壱番屋入社して社員として2〜5年間勤務する
この間に駅前、繁華街、ロードサイドなど様々な店舗約10店舗を経験する
よその外食チェーンは研修期間3年程度だけどココイチは2〜5年間と長め
開業資金はすべて本社が債務保証してくれるんで独立しやすい
社員からの独立のため本部との一体感が強い(訴訟ゼロ)

146 :
以外にカレーの王子様が一番ウケそう

なんだこれは!あまーい!

147 :
米が日本のならイケる

148 :
ココイチの最大の発明は「トッピング」サービス
カレー専門店のカレーは毎日食べるにはくどい。。1日食べたら飽きる
ココイチはプレーンなルーを提供することでどんなドッピングでも合う味にしてる
これは驚異的なことで、ふつうあんなに色々トッピングしたら味が壊れるがココイチのカレーは調和してる
カレー専門店の人ほどココイチのカレーから学んでる

149 :
日本へ来たインド人は何を食うの?

150 :
ココイチって突然破綻しそう

ほとんどの店が長居する客で水増しされてる
ココイチ側も漫画置いたり

151 :
日本のカレーは、インド人から見たらもはやインド料理とは
別の料理だから意外と行けるかもね。

152 :
安けりゃ食べるだろうな
しかしインドは日常カレーしか食わないのに、高い金払ってカレーくうかね?

153 :
こういうスレで他の店ならともかく自炊と比較する奴って
勤務先の昼休みでも家に帰ってカレー作って食べてまた戻るの?

154 :
>沖縄北谷国体道路店
ココイチ約1500店舗で売上1位の店舗
アメリカ軍司令官「ココイチのカレーは米軍のソウルフード」
沖縄北谷国体道路店は海兵隊でいっぱいだ
一人で3000〜4000円分注文してぺろりと食べる

155 :
>>136
回転寿司行ったらサーモンアホガドしか食わねーわ

156 :
日本人だが美味いと思った事がない

157 :
インド人A:「うん、美味い、だがカレーでは無い」
インド人B:「うん、確かに日本式カレーの名称は妥当だ」

158 :
宗次徳二(カレーハウスCoCo壱番屋の創業者)
https://www.munetsugu.jp/

「戸籍上は石川県生まれですが、両親が誰なのかはわかりません。
兵庫の孤児院で育ち、3歳の時に雑貨商を営む夫婦に引き取られました。
ところが養父がギャンブル(競輪)にはまって財産をなくし、夜逃げするように岡山に移ったんです」

---電気すらない生活だったとか。
「岡山でも養父のギャンブル熱は収まらず、業を煮やした養母が家を出てしまったんです。
アパートの家賃も払えず、廃屋を転々としながら電気も水道もない生活が何年も続きました」

---つらくなかったのか。
「泣いてる余裕もない。学校から家に帰ると、養父の帰りを待ちながら、
ローソクの灯りで掃除や炊事をするのが私の仕事でした」

---養父を嫌いにならなかったんですか。
「大好きでした。年に一度だけ、職安でもらう年末一時金で私の大好きなリンゴを二つ、
お土産に買ってきてくれる。あのリンゴの味は格別でした」

---この頃の経験は、間違いなく宗次氏の人格形成の背骨となっている。
ほぼ毎日、名古屋・栄の街を早朝、掃除する。花を植える。雪の日も嵐の日も。
「お金を自分のために使うのは恥ずかしくてできません。贅沢もしたくないし、しません。
時計は9800円、シャツは980円。
自宅は接待用に少し大きなものを建てたのですが、それも恥ずかしいことです」

159 :
気持ち悪い反日のくせに無理して日本にすり寄らんで良いよ

160 :
>>137
手で食べる文化なのを悪れてるぞw

161 :
宗次徳二
カレーハウスCoCo壱番屋の名前の由来は「カレーならココが一番や!!」
ココをCoCoと英語にしたのは若い人にも受け入れてもらえるようにという思いから
カレー店を作ったのは新婚時に妻が作ってくれたカレーが美味しかったのでそれを商品にしようと考えた
「何もないからただひたすら『お客様を大切にしよう』と考えた。
儲けたい、成功したい、という気持ちはありませんでした。ただ人に喜んでもらいたかったんです。」

162 :
インド人的にはカレーじゃないけどおしい食べ物

163 :
ネットの記事は大概デタラメだけど


おまえ等の感想と同じくらいの制度

164 :
カレーのルーはハウス食品とエスビー食品の独占状態。。。国内2強
味についていえばココイチのカレーは「味の均質化」
全国どの店舗で食べても同じ味のカレーが出てくる
ふつうカレー店っていうと店主によって味が微妙に違うからね

165 :
いつから日本代表になったんだ?

166 :
数店舗なら物珍しさで
流行るんじゃね?

167 :
炭酸の抜けたコーラって感じではないだろうか

168 :
インドでもウケたとなれば結構な宣伝材料になる

169 :
ココイチは品質管理に厳しい。。全外食チェーンで一番厳しいと言われてる
ちょっとでも問題が見つかるとすべて廃棄処分にするからな
他のチェーンなら堂々と販売するしてるレベルのものでも捨てる

170 :
>>154

このレスが妥当ならば、

ココイチの頑固社長に提案

インドより米国へ

171 :
CoCo壱のルーはよくできてると思う。純正な日本式のカレーではない

172 :
王将が中国行ったみたいなもんか

173 :
>>139
丸亀製麺・一風堂・吉野家・くら寿司・・・成功例も普通にある。

そして何よりココイチが海外進出成功してるっつのw

174 :
関東で聞けば、即何百人のインド人の生の感想もらえる。

インド人のインドカレー屋(は殆どはそれなりのアレンジが加えられている)は日本全国に大量にある。

そいつ等は必ず日本のカレーも食ってる。

175 :
高いだけでたいして美味くはないんだよなあ

176 :
むかしたけしの番組に出てた在日インド人が、日本のカレーを酷評してたのに
カレーうどんはなぜか絶賛してたので、カレーうどんで攻めたらいいのでは?
インド人にとっては、見たことのないうどんをインド風に味付けしてる
って感じなのかもね。

177 :
ぐぐると
みんな否定的

みんな絶賛

しか出てこない。まさにゴミ記事

178 :
ココイチは居心地がいい
漫画喫茶代わりに利用してる客も多い
カレーうどんや、ちょっとトッピングするなら数百円なんで

179 :
>>173
マルちゃんなんかメキシコでトップシェアになったな
というか即席めんのことをメキシコではマルチャンって
言うくらいだし

180 :
あっちは米じゃなく豆なんじゃないの?

181 :
インド人は毎日カレー食ってるのか

182 :
日本のカレーはイギリスカレー、だからね
つまり欧風カレー風味シチュー
本場の生の香辛料を直接使う鮮烈な味わいのスパイス煮込み食ってたインド人に
「インド流スパイス煮込み」としては通用しないだろうな
ちなみに「カレー」(curry)って英語らしいな
その意味じゃ「カレー」として売れば日本風の変な料理として認知されるかも(笑)

183 :
イギリスのカレーチェーンはインドに進出してるの?

184 :
日本式カレー粉ってかスパイスミックスみたいなのは普通に受け入れられてるみたいな話は聞いた事があるが実際どうなんだろうな
ネパール人とかはあいつらが常食で作る料理のスパイスの使い方は強烈だったが日本のカレーは日本のカレーで美味いと言ってた

185 :
ココイチも北陸の店舗では金沢カレーをメニューに入れて供出してるからねえ
インドでも同じようにするかな??

186 :
およそ4年前からもうハウス食品の連結だ。

>>178
貧乏人が来ない。
飯がまずかろうと、これは重要

187 :
それよりスプーンの習慣を

188 :
油に、シリコーン入ってるやん

189 :
え?通用したらグギギって感じなの?日本人なのに?

190 :
インド人もビックリ

191 :
>>187
カレーは手で食うかフォークかのどちらかでしょ

192 :
ココイチのカレールーを旨いと思ったことは一度もないな
トッピングとか量とか辛さが選べる楽しみみたいなのはあるけどね
ルーだけで言うなら、バーモントカレーとかとろけるカレーとかの方がふつうに美味しい

193 :
そもそもインド人臭過ぎる。
そりゃ毎日あんなにスパイスばっかり食ってりゃ臭い。

194 :
>>35
インドにカレーという固有の料理はない。
スパイスたっぷりな様々な煮込み料理があるだけ

それらを英語でカレーと総称してるだけ

195 :
おそらくコストは高くなるんだろうけど、人が高いコストを使って食べたいものって得てして
高いコストでないと味わえない、普段食べない目新しい物なんだよなぁ

196 :
>>192
ココイチだってルーはハウスじゃん

197 :
>>191
心だよ

198 :
包丁人味平のカレーが食いたい。

199 :
北海道でインデアンカレーの牙城も崩せんのに本場インド進出とか

200 :
ココイチのカレーって言うほど日本式か?

201 :
ダメだと思うなあ
あっちは色々と縛りがああるから

202 :
価格どうすんだ?
下手すると現地カレーの100倍くらいなるだろ

203 :
バーモント州にカレー料理はない

おまえたちはハウスとヒデキに騙されている

204 :
>>192
そいつらハウスsbの安物だけど

ジャワとかゴールデンの方がスパイス感あるのは嫌いなの?

205 :
マサラ

206 :
普通に当たると思うよ
値段次第

207 :
インド人A:「カレーは、アーユルヴェーダ」
インド人B:「うん、中国で言えば漢方」
インド人C:「医食同源、これがカレー」

208 :
>>198
喧嘩カレーとミルクカレーとブラックカレーは食いたい

209 :
ココイチって美味しくないだろ
無難な味ってだけで旨味がない
スパイスもコショウとトウガラシだけみたいな安っぽい味

210 :
幾らで出すかだよなあ。
これに勝てんの?
https://youtu.be/-8E7HWUbuZQ

211 :
でもインドカレーのほうが美味しい
別口になんのかな

212 :
日本で奴らと同じだけスパイスばかり入れて作るとクソ高いやつが出来る。



向こうでは牛脂も豚油も使えないからまた日本の奴とはかなり風味が違う奴になる

213 :
外食産業の戦略は2つしかない
(1)薄利多売で回転率を上げるビジネス  →儲からない
(2)居心地の良さを核にして長居してもらうビジネス →儲かる

むかしは(1)が強かったんだけど、
人口減って少子化や高齢化が進んでるんで(2)が圧倒的になりつつある
この傾向は先進国共通で、中高年は金持ってるんで値段の安さより居心地の良さを優先する
メニューはちょい高めに設定して客単価を上げ(うるさい学生客とか減らせる)、
長居してもらうために居心地の良い内装やフルサービスを提供する →リピート客になる

214 :
どうなるのか興味はある
インド人もビックリとはいかないだろう
と思うが、どーなるんだろうwwwww

215 :
カレー食いたいときは松屋しか行かない

216 :
>>49
だね

217 :
ゼミの先生がインド人だったけど
「日本のカレーはカレーじゃない」と公言してたわ

218 :
ココイチもコメダ戦略なんだよ。。コメダインスパイア系カフェが増えてるだろ?

臼井興胤(コメダ社長)
「創業者の加藤太郎さんが作り上げたビジネスモデルは本当に卓越したものだと思います。
 一言でいうと『居心地のよさ』を核にした商売です。
 加藤さんは『コメダは喫茶業だけど、本質は空間を売る“貸席業”』と言われました。」

219 :
>>213
そんなことはない。
0か1かではない。

算数も出来ないのかお前は

220 :
日本のカレーはイギリスのカレーなんすよ

221 :
>>8 インドの山奥で修行する

222 :
そもそもココイチが日本式カレーであることに違和感
日本人が作るカレーの中では割と異色だろ日本代表みたいな顔してんじゃねーよ!

223 :
インドで吉野家の牛丼を売るよりは勝算がある

224 :
吉野家の牛丼がアメリカで受け入れられたみたいな感じになれるかもね

225 :
>>217
その日本のカレーを
インド人が食べるかどうか
興味深い

226 :
全国展開してるチェーン店って原材料をとことんケチってるから不味いだろ

227 :
インド人:「カレーは薬膳料理」

228 :
向こうのカレー屋と全く同じ値段にしたらそれなりに客は来るとは思うけど・・・
まぁ200%撤退すると断言する

229 :
>>221
ダイバダッタの魂を宿すんだな

230 :
>>68
創業者の宗次さんの方がよっぽど芸術に造詣が深そう

231 :
>>223
イランでトンカツ屋を開くよりは
確かに。

232 :
>>219
いやこの今いる世界は0か1で構築されているよ

233 :
>>203
ググるくらいしろよ

234 :
原価
客単
回転率

これをうまく操縦して儲かるラインで止める。
現実には計画と全然違うことばかり起こる。

235 :
回転カレー屋という新業態を

236 :
>>218
ルノアールなんかまさにそれだもんな
スタバも含めて基本はそれ

237 :
「英国風ガンジーライス」で勝つる

238 :
完全に違う料理だからなビーフカレーとかウッカリ出さなきゃそれなりに売れるだろ

239 :
>>228

じゃあ、カネを賭けてみれば?。自分の金。
外れたら、30万払いますってね。

断言といいつつ、実際は断言できないくせに。

240 :
インドは中国の次に夢がある
独特の文化さえクリアできれば

241 :
>>236
ルノアールは貸し会議室業

242 :
まあ無理だよね。。左手のみで食う  ナンで食う  多くの種類のカレーを乗せて食う
宗教的なもんがあるし。。インドは日本よえい遥か昔からだからww

進出してる日本企業の邦人向けだろ

243 :
>>200
トッピングは別としてルーは市販のものとほぼ同じだから
日本式カレーのど真ん中

244 :
これだもん
http://uproda.2ch-library.com/101453521r/lib1014535.jpg

245 :
壱番屋(ココイチ)

決算期 売上高 営業益 経常益 最終益 修正1株益 売上営業損益率
17.06-08 12,325 1,221 1,245 607 19.0 9.9
17.09-11 12,137 1,174 1,243 854 26.8 9.7
17.12-02 12,628 1,042 1,069 664 20.8 8.3
18.03-05 12,273 1,093 1,143 837 26.2 8.9
18.06-08 12,527 1,267 1,340 753 23.6 10.1
18.09-11 12,624 1,019 1,072 737 23.1 8.1
18.12-02 12,790 1,063 1,104 462 14.5 8.3
19.03-05 12,756 1,538 1,585 1,067 33.4 12.1
前年同期比 +3.9 +40.7 +38.7 +27.5 +27.5 -   (%)

カレー業界で独り勝ち状態

246 :
>>214
中国人にラーメンを食わせるようなものか。

247 :
多分インドではカレーとは別物という意味で受ける

248 :
>>236
お前はなにをいってるの?

スタバとコメダは違う。
コメダはルノワール上位互換って感じ

249 :
>>244
なんだこれ美味しそう

250 :
牛は食わないって言う割には海外に居るインド人とかネパール人の若い奴らは好奇心で結構食ったりするのよね

251 :
>>244
緑のカレーは、ちょっと苦手だな。俺は。

252 :
正直に言うと、
インドのカレーの方が100倍美味い

253 :
>>218
昔新宿にあった『談話室滝沢』がまさに喫茶店風の貸席業だったね
商談をしている人が大勢いた
ソファはふかふか、私服ドレスのウェイトレスのていねいな接客、トイレもひろびろして綺麗

254 :
管理方法がずさんな人たちによって単なるカビやすい食べ物として浸透してしまい消滅するところまでエスパー

255 :
>>251
カレーは赤と黄色と緑の3種類がある。どれもうまい。

256 :
>>245
一人勝ちもなにも、マトモなチェーン店ないから

257 :
インド人:「日本式カレーは、カレーではない」

258 :
カレーバーガーという新業態を思いついた!

259 :
ココイチのカレーボンカレーより不味いやん

260 :
塩辛いカレー汁
トッピングの概念あるの、インドに?

261 :
ココイチは有利子負債ゼロ(無借金経営)

262 :
>>250
イスラム教徒は、豚肉はなぜ食っていけないのか?
という質問には、「天国に行けなくなるから」だという。

なお、トンカツやチャーシュー麺を騙して食わせると、
「こんなうまいものは食べたことがない」
という感想だから、売れる可能性はある。

263 :
儲けというよりほとんどシャレだろ
シェア独占企業は余裕あるねぇ

264 :
>>238
たぶんインドには牛肉の解体処理場はないから、
ビーフカレーを間違って出すことはないのでは
水牛肉は食べてよいけど、まずいらしい

265 :
インド人:「カレーは宗教」

266 :
>>250
緩いスラムも酒をガバガバ飲むぞ。

つうか戒律を破るために海外に遊びにいく不良ムスリム沢山おるやん

267 :
>>198
雑煮カレー、ミルクカレー、スパカレー、味平カレー、

どれ?

268 :
無理だと思う
日本居るインド人が喜んでココイチとか行くんか?
牛丼は外人観光客がよく着てたってのあるし
海外で需要あったのも分かるが

269 :
>>261
そういう手堅い経営の企業には、
銀行が貸したがる。

貸したくないような企業ほど借りたがり、
借りたくない企業ほど銀行が貸したがる。

270 :
カレーうどんのほうが流行る

271 :
コメダはコーヒー汁配送だもんな

272 :
向こうは何でもカレー味だから
カレー味のカレー以外の食べ物と思わせればなんとかなりそう

273 :
>>239
こっちは2万出すからそっちが外れたら1万出してね、っていう提案なら絶対乗るよ
それくらい断言できる
こっちが一方的に出すだけってのは全く無意味すぎてしないけどね

274 :
何十年もC&Cの味のほうが好き。

そもそも、収入の少ない俺には、ココいちの価格は無理。。家に帰ってレトルトを食べるw

275 :
インド人はミギーに

276 :
>>269
審査しなくても金が稼げるんだから当たり前。

銀行に限らず堅実な顧客には、兎に角何でも買ってくれるんであれば売りたい。

277 :
>>245
売り上げ横這いで利益が増えてるって人件費ケチってブラックなのか
原材料ケチって質が落ちて不味くなってるかだろ

278 :
>>268
典型的な日本人気質の否定脳だな。

日本人は海外移住したがらないから、まず否定的になる。
米国は移住や開拓の子孫だから、海を渡った先でどうやって
成功するか考えるクセがある。
日本は海外移住を否定した人の子孫。

279 :
>>268
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1907/17/news062.html

280 :
中国でラーメン屋やるようなものだな

281 :
成功するかなんて未知数だけどここの奴らには経営は出来んな(当たり前)

282 :
>>268
会社に常時30人ほどインドから研修生がいるが
社食のカレーは人気がある。
インド人がスプーンでカレー食ってる姿は不思議な景色。

283 :
そもそも、ココイチはイマイチやん

284 :
ココイチいまいち
って知りあいのネパール人が言ってた
ちなみに仏教徒のネパール人

285 :
>>173
本場に進出して失敗した例じゃないの?
まあそれも本場だからなのかはわからんけど。

286 :
>>282
それは不思議だな
フォークだろふつうは

287 :
>>12
いれねーよ

288 :
壱番屋(ココイチ)

平均年収 519万4000円
平均年齢 39.5歳
平均勤続年数 9.06年
従業員数 753名(単独)/1317名(連結)

推定生涯賃金 2億4931万円

<役職別推定年収>
部長 960万円
課長 766万円
係長 571万円

<学歴別推定年収>
大学卒 519万円
高専/短大卒 398万円
高卒 374万円

非正規社員 280万円

289 :
>>284
まあ日本人でもココイチイマイチっつー人は少なくないからね。
俺とかw

290 :
デリーは北部インドだから小麦粉+紅茶の食文化圏か
ライスではなくチャパティで出すのかな

291 :
>>268
なんせ人数が15億人もいる国だからw分母の大きさで圧倒するだろう。。

292 :
ルーがチャーチャーで深みも何も感じない
その結果トッピングで単価を上げるのに成功したな

293 :
>>290
ナンならともかく外食でチャパティってやつはいないと思う

294 :
ココイチのカレーはシャバシャバして嫌い

295 :
インドだとキッチンユキかアルバが合ってるように思う

296 :
なんでココイチ叩きって多いのに売れてるんだろうな?

297 :
地元のスタッフがアレンジしそうだな

298 :
>>274
ココイチの店舗で買える冷凍カレーなら200円くらいだぞ
店舗と同じ味

299 :
まだ一度も行ったことない俺のような土人もいる
いつか行ってみよう

300 :
ギーとヒングー使わないと
インド人には受け入れられないだろうな

301 :
まあ中途半端に普通のカレーとして売るより「日式」を強調すれば別の食べ物として受け入れられるかも。
インド人もたまには変わったもん食いたいでしょw

302 :
せっかくハウスなんだからハイジのカレーとか作ればいいのにね

303 :
ムガル帝国の中心だったところだから今でもイスラム教徒人口がそれなりにいるかな
ベジタブルカレーで勝負か、インドはベジタリアンが多いし

304 :
>>84
どっちかというとほか弁のカレーを薄くした味

305 :
>>296
人気があるものほどアンチが多いのはどのジャンルでも同じ。
で、彼等はどのジャンルでも同じように叩いてるw

306 :
日本人からしてもマズいCoCo壱がウケるのかね

307 :
>>299
普通のカレーだよ
不味くもなく美味くもなく

308 :
🍛 🇮🇳

309 :
ゴーゴーはなぜ失速したのか

310 :
カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)
営業利益率 9.03%

まあ上には上がいるが…
コメダ珈琲店
営業利益率 25.7%

これが居心地の良さを核にした長居戦略だ
客も居心地がいいし、客単価高めで店主も儲かるし、
会社は自社工場&食材一括卸しで儲かる
これが究極の経営哲学「三方よし」

311 :
>>305
彼らは叩きたいんじゃない
話がしたいんだよ

312 :
実はココイチは福神漬けを食べる所だった
ダイコンだけの簡易版と違って、ココイチはちゃんとした福神漬けだった
ぼったくりトッピング、ぼったくり誘導メニューも福神漬けで許されてた
でも唯一だったココイチの良心だった福神漬けも改悪されてしまった
簡易版に成り下がってフルスペック福神漬けじゃなくなった
もうココイチの未来はない

313 :
>>247
 そもそもインドカレーはイギリス料理だからな。
腐り始めたローストビーフの残り物を食べるための料理。
最近は冷蔵庫が普及したので、本場イギリスではほぼ作られなくなった料理でもある。

314 :
ワイは松屋のカレギュウや

315 :
カレーは家で作って食べるのが一番美味いからなあ
他のものなら店で食べるのが美味いのに
不思議だわ

316 :
>>307
不味いだろカレーよりも水が美味かったわ

317 :
>>310
コメダは水商売だからな

ココイチは本部で働くよりFCの社長狙いが多い
そういうひとの年収なんかはココイチはの四季報には乗らんわな

318 :
日本式カレーは、カレーとは別モンだからな。

319 :
インドに長期滞在な仕事で行ってる日本人は喜ぶのかな?
現地の日本食事情はしらんけど

320 :
赤うにうにが入ってからが
インドのカレー

321 :
いきなりステーキが本場の米国で撃沈したのと同じパターンなのでは
インド野郎のカレーはかなり美味いぜはっきり言って

322 :
>>15
C&Cカレーは、なんか合わないんだよな。人工調味料ぽい

323 :
>>12
30種類も入れる訳ないだろw

324 :
>>316
誰が食っても不味いカレーなら、とっくに潰れてるだろ

325 :
>>311
ああ、そうかもね。
飲み会でも人の悪口以外話題のない奴いるし。

326 :
そもそもインドにはカレーなんて概念が存在しないと山岡さんに教わったんだがそれは駄目知識?
日本で言う「和食」みたいな概念みたいなもんとか

327 :
>>142
GoGoカレーなら喰った。

キャベツでカレーを食べる感じ

328 :
>>321
自分でスパイスからカレーを作ったらわかるけど
日本のカレーとインドのカレーは別物

329 :
何日か前の中日新聞のコラムで
ドキュメンタリー番組で
日本の青年がインドにいって作ったカレーを食べさせて
まずおいしくないと否定されるという絵をとろうと思ったら
現地の人が「美味しい美味しい」といって食べてしまって
これじゃダメってなってみたいな話を読んだ

330 :
野菜入れますか?と?聞かれたからお願いしたら蒸した臭いジャガイモを乗せてきた思い出

331 :
インドで勝てるとしたらキャベツでカレーを食うというスタイルのみ

332 :
>>328
でもインドでもカレー粉みたいなスパイスミックス売って大富豪になったって人も実際に居るのよね

333 :
これにはインド人もビックリ

334 :
>>325
もっと言えば
相手にしてほしい
が厳密かもな

335 :
結構前から準備してるもんね、成功したら面白いな
ま、現地のカレーとは別物という位置付けだろうけど

336 :
日本のインド人にココイチを食べさせる企画があったが、とてもおいしいけど日本のカレーだねという微妙な評価

337 :
ナンの中にカレーを入れたカレーナンとか人気出そう

338 :
CoCo壱しばらく食ってないけど今や結構高い食い物扱いなのかー

339 :
出張で日本に来たインドの人、
うまいうまいって食べてたよ。

340 :
この人は何のノウハウも無いのにレトルトで一番旨いカレーを出して成功してるのが分かり易い
海外でもこんな単純な戦法の方が成功するんじゃ無いかな

341 :
>>320
お試しを!

342 :
>>317
ココイチFC店長の平均年収1000万円・・・・・・外食産業でトップの数字
4-5年の修業期間を経て年収1000万円になれる
夢のある仕事だよ

343 :
えー絶対に無理だと思うわw

344 :
お前ら批判するけど毎回宗次サイドの勝利やん
なんだかんだ商才が違う

345 :
ココイチのトッピング = ソシャゲのガチャ
ビジネスモデルが卓越してた
いまの時代、回転率上げるより客単価上げた方がいい

346 :
カレーパンの方がいいんじゃないか

347 :
ココイチは離れた街を30年ぶりくらいに覗いて見ても残ってるもんな
ただスマホ無くして1時間後に取りに戻ったら「そんなものありません」って言った店も残ってるのが腹立つ

348 :
インドにカレーという料理はない
豆な

349 :
聖地って言ってもあの辺はインド以外にもカレー食ってる国だらけだろ。

そのルーツってインドなのか?

350 :
黒人が握ったカリフォルニアロール店みたいなもん
まあダメだなw

351 :
>>12
これは恥ずかしい

352 :
THE平均のCoCo壱カレーを美味いとか不味いとか言う奴は完全に味覚音痴
あれは究極的に普通のカレー

353 :
スパイスの本場に、素材の味を重視する日本のカレーがカレーと認識してもらえるかなあ
カテゴリが全く別の食べ物になるんじゃないの

354 :
インドのカレーとは全く別物だし、トッピングの豊富さで意外とウケそう。

355 :
ここまで「インド人もびっくり」無し

356 :
>>182
>ちなみに「カレー」(curry)って英語らしいな

あんれま
カレーって、インドの神様「カーリー(黒い者」から来てるとばっかり

357 :
インドにカレーという食べ物はない。日本に醤油という食べ物がないのと同じ。大量のスパイスは調味料。なので日本のカレーはインド人にとってはインド料理ではない認識。案外いけるのでは?

358 :
>>339
在日米軍の人にも大人気だよね
ウチの近所の店は客の8割はアメリカ人

359 :
これは興味深い挑戦だな
現地の味覚に合わせないと無理だとは思うが

360 :
インド人をミギーに

361 :
パロータ二枚の間にここのカレーをはさんでホットサンド風にして売ってもよいかも
インド人けっこう外食好きらしいし

362 :
CoCo壱はあのシャバシャバのルーが好みに合うか置いといて
トッピングとかで自分の好きなように出きるのが受けて堅調なのかね?
結構割高な感じなんだけどな

363 :
全インド人が泣いた

364 :
インドの屋台動画を見るとお値段がだいぶ違うんだけどいけるの?

365 :
>>352
じゃあ値段も普通にしろ

366 :
ココイチってスーパーで売ってるカレー粉より不味いのに何で繁盛してるんだ?
松屋のカレー食ってみ。天と地の差がある。

367 :
普段日本式食べてて変化求めてスパイス効いたインドカレー食べるのは有りだが逆は無いと思う。

368 :
>>1
カレーと主張しなければあるいは

主張したらリピーターがほぼ居なくて詰む。

369 :
>>356
語源はタミール語のソースという意味らしい

370 :
カレーについては家庭で作るカレーと同じと言っているようだ
親会社のハウスのカレールーを使い、
家庭で作るカレーと同じ材料、人参、玉ねぎ、じゃがいも、肉で
作っているらしい
ただ、煮込み時間が長い

371 :
>>366
松屋の方が確実に地の方だわな
ココイチが特別うまいわけではないが松屋はさらにその下を行く

372 :
ビーフ、ポークエキスは入ってないの?
宗教的に難しい面もあるぞ

373 :
>>61
古い新しい関係なくココイチのカレーは美味しくないよね
あれで喜んでるの馬鹿舌ばかりだよ
アメリカ人とか好きだしね

374 :
カレー・・・インド
ラーメン・・・中国
焼肉・・・韓国
とんかつ・・・フランス
天ぷら・・・ポルトガル

日本の人気料理ってパクリだらけだな

375 :
>>1
アメリカでいきりりステーキが爆死したから無理

376 :
ジャパンフードで売り出せもしないから最初は良くても現地日本人や多国籍向けのお店として利益取れるかになりそう ラーメンみたいな需要は生まれないんじゃないかなぁ

377 :
なんかインドでも今は普通にカレー粉みたいなの使って家庭料理作ってるって話はテレビで見たな
案外外食産業としては成立しそうな気はする

378 :
日本でも高すぎるのに具無しカレーはインドじゃダメだろ 

379 :
>>251
お前の自分語りなんか聞いてねえよ

380 :
>>366
松屋より客層がましだから。

381 :
>>336
そりゃ日本のカレーだろうよ。何言ってんの。CoCo壱だってインド料理として出店するわけではないし。

382 :
ココイチ 美味しいとは思わないし トッピングすると高いし なぜ人気なのかわからない

カレーはみよしのっしょ

383 :
>>379
全員漏れなく自分の主観語りだよ

384 :
これは多分流行らない。 カレーはインド人のソウルフードでありスパイスに精通し一人一人こだわりがある。
おいしいと最初は流行ってもリピーターが付かず終わる。

385 :
向こうからしたら寿司といってカルフォルニアロールが出てくるくらいの衝撃はあるだろうね

386 :
>>324
安いカレーを高値で売ってるってことだろ

387 :
>>1
通用しますよ
日高屋が中国人でいっぱいなんだから

388 :
普通に考えていけるでしょ
日本式ラーメンがウケてるんだから

389 :
カレーパンが先に進出してたがどうなった?
イギリス式カレーにロシアのピロシキが混じった多国籍料理になってるが

390 :
>>385
で、今やもっとゲテモノな寿司も日本人は平気で食べてるというね。

391 :
ずいぶん文句が多いこと。
自分の味覚が国際レベルだと思ってる人多いね。
インドの現場も知らずに。
ショッピングモールが建ち始めそこに参加する。
その文化がインドで新しいんだから味覚だけで判断は出来ないよ

392 :
>>390
カッパ巻きか

393 :
オーストラリアとかでも日本式洋食の店とか凄い流行ってるとこあるからな
まあCoCo壱がインドでどれだけ受けるか解らんが日本式カレーは日本式カレーで美味しいって言ってるインド人やネパール人は見たことあるわ

394 :
日本以外のアジアは好景気だしラーメンみたいに高級感出してまともな具材使えばいけるでしょ

395 :
>>186
coco壱に逝っている時点で貧乏人じゃんw
貧乏人が、同じ仲間の貧乏人をディスってどうする?wwwwwwwww

396 :
>>366
松屋って韓国人の口にしか会わないだろ
一生懸命2ちゃんでステマやってるけどさぁ

397 :
>>385
今やサーモンの握りを平気で食ってるが、
江戸前にサーモンはない。

398 :
嫌いではないけどやや高い

399 :
>>391
廃棄カツや値段の高さでケンモメンから不評だからね

400 :
日本の洋風カレーはインド人も美味いと言って食う

だがココイチじゃ無理w

401 :
貧民層相手じゃなきゃイケるだろーよ

402 :
ココイチ言うほど日本式か?
日本式ってもとドロドロしてない?
ココイチはシャバシャバしていてあんま好きくない

403 :
>>268
割と入ると思うよ
因みにタイではココイチ人気ある

404 :
スグにカビ生えたり菌繁殖するからね
作り置きとか無理矢理
一日寝かせるとか殺人兵器

405 :
これアメリカ人や欧州人が日本で寿司チェーン作る様なもんだろ?
見た目がカリフォルニアロールみたいなのばっかりで
厳しいやろ?

406 :
日本式はボンカレーみたいなやつ

407 :
ココイチが日本式カレーって言われるとなんか違う気がする

408 :
インドの貧民は貧民の食い物あるからね 日本の貧民よりはマシなもの食ってるけど

409 :
>>402
日本式ってか日本に入ってきたイギリス式みたいな感じかな

410 :
欧州ならいいと思う
うまくもまずくもない料理

411 :
>>402
シャパシャパ=欧風と呼ばれる日本カレー
ドロドロ=インド風と呼ばれる日本カレー

412 :
インドを日本に!
しーてしまえー

413 :
>>411
逆だろw

414 :
牛豚肉を使わないであの味を出せるかだな

415 :
日本のカレーは、イギリス海軍経由だしな
船が揺れても食べやすいようにトロミをつけたのと
脚気の原因がビタミンにある事に気づいた日本の海軍軍医が普及させた。

416 :
>>374
日本には蕎麦とかあるじゃん
それにラーメンに使われる醤油は日本起源だぞ

417 :
>>413
逆立ちして読んでるのか?
お前が逆だよ

418 :
こんだけしつこく立ったなら結果もフォローしてもらいたいもんだがもしダメだったら記事出ないのかな

419 :
あとインドはスパイスの香りがぜんぜん違うから
カレーとはみなされないと思う

420 :
>>22
つべのインドの庶民的な料理店の動画見てるがチーズとバターの投入量が異常

421 :
>>407
じゃねーよ。日本式ってカレーを米に掛けて提供するのが大前提のもの。

422 :
どうせ北のほうだけなんだろ。
南部のゴミ溜めに出店して初めてインド進出って言えるんだよ。

423 :
最近流行ってるスパイスカレーも通用するか知りたい

424 :
ガイアの夜明けかWBSかなんかでちょっと前インド進出の話してたわ
データ取ってないし分析もしてないけど行けそうな肌感覚あるみたいななんかすげー無策っぽかった
肉抜いたルーは開発したらしいけどメニューも未定とか言ってたし

425 :
日本橋のよもだそばのインドカレーは安くてうまい

426 :
ココイチならまだましだが
「日本で大人気のインドカレー!」って言って
日本でネパール人やパキスタン人がやってるインドカレー(なんか知らんが謎のネットワークでチェーン店化してるやつ)を持ち込んだら
インドも荒れるのかな?

427 :
>>92
丸亀製麺は丸亀市とは縁もゆかりもない。

428 :
>>384
日本人の米相当だとするとタイ米がハブられたみたいなもんか
お前の国にはソウルフードはないって態度は失礼なものがあるものな

429 :
>>374
まず焼肉を韓国と言ってる時点で
君の浅さを露呈してる。

430 :
インド人にとってはまったく新しいカレーに似た食べ物くらいの物なんだろうけどな。

ココイチってありきたりの味じゃね? あれがインドでウケるかは疑問だ。

431 :
向こう好みのレシピに変えて展開すりゃ良いだけの話じゃね?

432 :
三井物産、ちょっと手を出してダメって判断するのがエラい早いからね
すぐ逃げちゃう

433 :
ココイチは香が・・・

434 :
ビーフカレーだけで勝負する!

435 :
ゴミの山ばっかし作りやがってインドには焼却場が無いのか?

436 :
世界に広がっています!
🇷🇴創価学会🇷🇴

437 :
>>120

>>126
チキンカツ
マトンカツならオケ

438 :
ココイチのカレーて高くてマズいてよくレス見る

439 :
>>366
味覚障害だから病院行った方がいい

440 :
>>405
違うだろ。寿司は日本発祥。
ハンガーガー発祥のアメリカに、日本式ドムドムバーガーを進出するようなものだろ。

441 :
>>419
味をそのまんまで出すと決まってるのか?
それどこに書かれてるの?

442 :
>>431
本場に殴り込んでこれこそがカレーだとか言うんだから凄いわ
日本人でさえ満足してないものを

443 :
神奈川限定カレーハウスリオのオレ
高見の見物

444 :
>>420
脂肪分を多く入れて腹持ちをよくしてんだろうな

445 :
ドロドロはバスマティライスには合わないから、日本のベチャとした米には合うけど

446 :
カレー風味の食べ物としてはアリだろ

447 :
すでに大門のCoCo壱は店長以外インド人の女の子

448 :
>>420
思い出もたくさん入ってるw

449 :
>>431
バカが多いから己の味覚で文句言って
その発想がないみたいだな。

450 :
>>441
TVで見たインド用に開発したルーは
肉使ってないからコクが足りないけどちょっとマイルドになってるらしいよ

451 :
ココイチの社長の講演聞いたことあるけど、成金おっさんの自慢話ばっかりでうんざりした記憶。

452 :
蕎麦屋のカレーを美味い美味いと言って食べてたインド人なら見たことがある

453 :
>>397
へー
またひとつ豆知識が増えたわ

454 :
インドでジャップはダリット不可触賎民です
よって同じダリット階級しか行きません
ジャップの不浄なものはアーリア系は一切口にしません

455 :
>>438
>>366こういうレトルトで育った世代が増えてきたから

456 :
チキン煮込みカレーしか食わん

457 :
アメリカで日本料理屋行ったらそばつゆがしょう油薄めただけのやつはだった話聞いたけど
インドのCoCo壱カレーはインド人にしたらそんな感じじゃないか?あれ特別旨くはないよな

458 :
>>453
東京湾でとれない、寄生虫が多い、
鮮度を保ちながら運搬ができなかったらしい。

459 :
>>6
それだけはない

460 :
日本でも通用してないだろw

461 :
>>453
昭和の時代は鮭はルイベと言って冷凍にしたものしか生で食べなかった
当然寿司ネタにもサーモンはなかったがノルウエーで
寄生虫がいない養殖サーモン作るようになって日本人も生で食べるようになった

462 :
逆に新しいスパイス手に入れて
日本のココイチがパワーアップすることだってあるんだろ?

463 :
>>458
河童も

464 :
>>454
朝鮮人のふりして書いてたら
精神病むぞ。

465 :
餃子の王将は本場の中国に進出したけど全く売れず爆死して帰ってきた
日式ラーメンは中国で全く別物として成功してるけど、焼餃子は受け入れられなかったっぽい

466 :
別物として売るほうが受け入れられ易いのではないかね

467 :
インドじゃ日本人のシチューみたいな感じだろうな

468 :
ココイチのカレー自体があまり特長無いけど
何を売りにするんだろう

469 :
CoCo壱にはもう十数年行ってないなあ・・・。
特段旨いとも思わないが潰れないのは行く人が居るからだろうねえ

470 :
これは絶対無理

471 :
銀座カレーに近いカレー屋ないかな?
あれが好みなんだ

472 :
カレーまんやカレーパン、サンドはそこそこ流行ると
思うけど、地域によってかなり具材も配合も異なる
から、全土制覇は難しいよ。

473 :
>>465
餃子はもう全く別の食べ物らしいね
あっちだと
ただ他のメニューもなんで全く受け入れられなかったのかね?
いきなりステーキのアメリカ進出はオペレーション的にアメリカには受け入れられなかったっぽいけど

474 :
>>460
俺のココイチのカレーを高評価はしないが
国内外で1444店舗の企業が通用してないはないだろ。
価格だってそんなに安くはない。
少なくとも日本企業をなぜそんなに叩きたいんだよ。

475 :
>>469
他のチェーン店も大してないし一強状態だからねぇ

476 :
エキスにポークやビーフ使ってるけど大丈夫なの?

477 :
高えなと思いながらも週1で行っちゃうのがココイチ

478 :
>>465
なんでだろ。 焼き餃子うまいのに。 中国人にとって餃子は主食。
焼き餃子に米ご飯、主食主食が受け入れなかったか。

479 :
カレーと一緒に、ぜひ日本の温水洗浄便座も広めてくれたまい!

480 :
キングフィッシャーとかいうビールうめえ

481 :
>>476
それは大丈夫、確かアレは現地仕様でイチから開発したインド向けだから。
牛も豚も不使用。

482 :
つーか三井の人とかが現地人に食べさせていけそうだからやろうって言ってるんじゃないの?

483 :
華麗なる、決断ですな。
ガンバッテ!

484 :
>>469
個人のカレー店の方が上手い店多いよね。
CoCo壱はハズレが無い無難なカレー屋って感じ。

485 :
ぶっちゃけカレーはレトルトで充分上手い

そう考えると外食のカレーは高い

486 :
ハウスバーモントカレーだよ

487 :
>>486
違うよ

488 :
いきなりステーキみたいな合理的で解りやすいやり方ってアメリカ人好きそうな気もするんだが大爆死だったみたいだな
それなりの値段払うのにラグジュアリーがないみたいな食事は嫌うのかね?

489 :
>>479
https://jp.toto.com/company/press/2019/02/08_005595.htm

富裕層にはそれなりに浸透してるんじゃないか
それ以外の層は使うことはないだろうが

490 :
>>144
水っぽい、って評価されるだろうな、
と思ってたら、国内でも既に、か

491 :
日本人ってのはあれだな、とんがった特徴を持っている奴よりどこと言って特徴はないがどこと言って欠点もない当たり障りのないやつを好む。
TOYOTAやCoCo壱番屋のように特別惹かれもしないが嫌う理由もないってのがその証拠だな。
よく会社の入社式で、社長が異端児になれとか坂本龍馬になれとか訓示を垂れるが、そんなやつが実際にいたら仲間はずれになって会社にいられなくなるってのが日本の企業。
社長の訓示なんてのは綺麗事並べているだけだから真に受けるほうが馬鹿だ。
そんなこんなで、まあCoCo壱番屋がうまく行こうがどうだら知ったこっちゃないが、なんでこんなもんがなぁってのが俺の感想。

492 :
無理

493 :
CoCo壱2回くらいしか行った事ないけどそこまで美味しくないの?
高いから文句言ってるだけ?
2ちゃんねらー以外も不満?

494 :
ビーフソースなしじゃあねぇ

495 :
>>12
別物なら別の食い物として通用する可能性はあるよね

496 :
>>493
どっちかっつうとねらーが文句言ってるだけかな
じゃなきゃそもそもあんなに店舗数ある訳ないし

497 :
ココイチ好きだけど少し高いよな。

498 :
近所のココイチのバイトがインド人かスリランカ人なのかあっちの人になってた
この前は中国人だったのに

499 :
CoCo壱高いって言うけどそんな高いかー?
たまに当たるくそ不味いラーメンが700円が普通だしファーストフードだってそれなりに食べようと思えばそんな値段簡単に行くし
まあトッピングとか凝れば良い値段行くけどね

500 :
まあ、一度はみる夢だろうし

501 :
CoCo壱のスパイスカレー🍛旨いよな。

502 :
>>7
笑えるな

503 :
>>493
文句言ってるのはいつもの連中だけで、日本国内では絶好調の売上。

CoCo壱が外国料理としてインドに出店するなら、ある程度成功するかも。

504 :
今インドで儲かってますとか言うのは馬鹿だな
一気にライバル店押し寄せるわ

505 :
まあ撤退しても話題作りにはなるだろうから良いのでは

506 :
インド人「3辛300トッピングにナマ卵」

507 :
日本でインドカレーが受け入れられるなら、インドでも日本カレーは受け入れられるのでは?

508 :
ココイチとC&Cって違うの?

509 :
在日インド人は
日本風カレー大好きだから
日本国内の味で勝負してほしいね

510 :
>>499
ココイチの味は好きなんだげど基本的に市販のカレールーと同じ家カレーで
付加価値を感じ難いから高く感じる
ココイチ行くなら家で好きな具入れた具だくさんカレーでも作るかと思っちゃうわ

511 :
>>499
まあ元々が安価店みたいな感じで伸びてきてちょっと方向転換してファーストフードとファミレスの中間みたいな
中途半端な値段設定になっちゃったみたいなのはあるんじゃない?

512 :
>>508
無関係

513 :
筋肉少女帯

514 :
米のいきなりのステーキ同様じゃろね

515 :
>>2
インド行ったことあるけどカレー屋で手で食ってたの日本人の俺一人だったよ

516 :
>>496>>503
俺も高いから敬遠してるけど
美味しくないレスをいつも見まくるから

517 :
CoCo壱は不味くはないが旨くもない

518 :
問題は衛生管理
基本インドは注文入ってから作る
作り置きは危険
一日寝かせたら死人でるよマジで

519 :
CoCoイマイチという評価でよろしいか?国内では

520 :
>>499
CoCo壱は、C&Cなんかの他カレーチェーンと比較してもほぼ同価格。
カツカレーで比較すると、CoCo壱795円、C&C723円(税込)。
しかもCoCo壱はライスが300g、C&Cは230g前後?

よくCoCo壱でドリンク頼んでトッピングしたら1000円越えたって言う人が居るが、そんだけ色々付けたら他のチェーン店でと余裕で1000円越え。

521 :
韓国人が日本にキムチ店出すようなもんだろ
すぐに潰れるわ

522 :
中国人が日本式ラーメンは和食って言うように、インド人も日本式カレーは和食って言うんじゃないか?

523 :
>>516
ツイッターもココイチ高いツイートだらけだったが
しばらく前になぜか激減した

524 :
CoCo壱とかC&Cとか、美味くないよなあ
あれを繰り返し食べたい気分にはならない
家庭のカレーの方がマシだと思う

525 :
>>516
特段美味くは無いけど、不味くも無い。
さらに言うと高くも無い、ごく普通。
オレはフィッシュフライカレーしか食わんが、660円だし高いとは思わないが。

526 :
CoCo壱のカレーて美味しくないもんな
一口食べて後悔してこのカレー早く皿から消えてくれないかなと思うレベル
でも一緒に食べてた友人はCoCo壱って美味しいよねーと
しみじみ言っていたので評価は二分するんだろうね

527 :
>>519
意義なし

528 :
>>523
同じ人達ばかりがtweetしてたってことか。

529 :
アメリカで日本と同じ油べちょべちょのキッズサイズステーキ出して売れるわけ無い

530 :
>>526
家庭のカレーの味が基準かもな

531 :
正直 そこまで旨いとは思わない 

532 :
>>519
まあ美味くもないし不味くもない。
高くもないし安くもなし。
イマイチで良いんでね?

533 :
京王との価格差が理解できない

534 :
インド人好みに味変えるとは思うけど、これは楽しみな実験だな
奇跡=インドのカレー概念を覆す
成功=普通に受け入れてもらえる
失敗=門前払いレベル
まぁ赤字にならない程度で経営できればいいくらいかね

535 :
>>489
アジア圏は安い韓国製と中国製の温水便座が先に普及しちゃってるんじゃなかったっけ?

536 :
CoCo壱は大食いチャレンジとかやってた頃と大分イメージ変わっちゃってあまり行かなくなったな
何年か前に久しぶりに行ったらメニュー増えててシーフードカレー食ったらまあまあ美味しかった

537 :
インドのカレーとか日本円で何十円の世界だろ
金持ちしか食えんだろうが、インドも金持ち多いからな

538 :
無理だよ

539 :
留学生のインド人が日本のインスタントカレー買い占めてて理由聞いたら自国のカリ(スープ)とは別物として美味しいからと言ってたのを思い出すな
CoCo壱が通用するかは知らんが

540 :
カレー以前にチェーン店を求めてる証拠
・誰に対しても平等で常連を優遇しない
・一般的に求められる備品を常備
・全国どこでも同じだから迷わない
・いろいろ選べる

こういうのが支持されるのでは

541 :
CoCo壱のカレー1度だけ食べた事あるけど凄くしょっぱくて不味かった…

542 :
>>473
入りなりRのステーキってもんは本場と丸被りだけど別物という餃子も無理だったか
まあインド人は日本のカレーはカレーじゃないけど美味いっていう話あるからもしかしたらいけるかもね
食ったことないけどココイチのはこれまた日本の一般的なのとは違うっぽいけど

543 :
>>459
ゴーゴーカレーはアメリカで行列ができてるってやってたけど

544 :
ココイチは値段が高い
レトルトの5パック入りで300円でじゅうぶん

545 :
松屋のカレー>>>ココイチ

546 :
カレーが食べたくなるBGM!

547 :
>>173

>>139の発言の意図を理解してなくてワロタ
要は海外進出だから失敗するんじゃなくて
本場の国に亜流を持ってくるから失敗する例を挙げてるわけだが
たとえばニューヨークでもラーメンだと向こうでは馴染みが少ないから
多少高くても「ラーメンってこんなもんかいね」と物珍しさで客が殺到するが
これがステーキだったら「こんなクソ不味い肉で30ドル近くも取るのか!?Rクソジャップ」で
一気に閑古鳥が鳴く

548 :
インド人が日本で寿司屋展開するようなもんだろ?
無理じゃねww

549 :
人口が多いから、1%にしか受け入れられなくても客は入る

550 :
>>548
カルフォルニアロール専門店みたいな感じでね?

551 :
>>536
大食いチャレンジみたいなのやってたな
友達にやめとけって言ったのに全く食え無かった記憶

552 :
CoCo壱は皿が平たいからルーがすぐ冷めて常に生ぬるい
肉がトロトロに煮込んであるカレーが好きな者にとってはCoCo壱はクソ

553 :
一蘭はブロイラーシステムという独自性があるけど
ココイチは本当に謎

554 :
ココイチマズいじゃん。純粋にカレーならSBのカレースタンドの方がうまいか

555 :
スパイスの香ばしい辛さではなく塩辛いカレーだよな。
ココイチのカレーが美味いと言う奴の言うことは信用しないことにしている。

556 :
>>530
親の料理が美味いか不味いかの育った環境の差だろうな
うちは後者だったから殆ど何食っても美味しい

557 :
>>514
あれは立って食べるのが受け入れられなかったって何かで見たけど
実際どうなんかな?味は良かったのかな

558 :
まあCoCo壱を日本式カレーのスタンダードにしちゃうのはちょっと疑問ってのは解る
実際にちゃんと準備しとけばそこそこ事業として成立しそう

559 :
>>523
何でだろうな
>>525
800円のイメージ安くても

560 :
>>495
だよな

561 :
>>543
ゴーゴーは日本だと結構閉店ラッシュだけど海外の何店舗かはわりと成功してんだよね

562 :
グルガオンあたりに出せば駐在員あたりが来るかもしれないけど、インド舐めんな!

563 :
カレーよりお米が受け入れられないんじゃね?

564 :
インド人は外食はしない。
宗教の関係で牛たべないから、何が入っているか分からない店で食べることはしない。
だから弁当配達が異常に発達している。

565 :
カレーなんて店で食うもんじゃねーだろ。今じゃレトルトでもかなりのクオリティで味も多数あるのに。

566 :
イギリス式のものは食べ慣れてるから実は目新しくも何ともないよ

567 :
インドでやるのはやはりインド人社員なの?
よく知らないが日本人が行くのは安全じゃなさそう。男でも掘られるイメージ

568 :
お好み焼きともんじゃ焼きみたいなもんやろ
もはやベツモンさ

569 :
Rされる前にやめておけ
インドに関わらない方がいい

570 :
>>563
地産地消でインド産を使えばいいかも

571 :
悲観主義者「カレーの本場インドで日本カレーが受け入れられるはずがない!」
楽天主義者「10億人強の潜在的日本カレー予備軍が待っている!」

572 :
頼むからココイチが日本式カレーを代表するチェーンみたいなツラはしないでくれ。

あれはカレーっぽい別な食べ物だ

573 :
ポークとビーフはダメやと思うよ

574 :
>>12
インドにカレーは存在しない

575 :
>>565
準備も後始末もいらない
新しい発見がある

576 :
NYで撃沈したイキステみたくならないといいね

577 :
>>8
俺にカレーをナマステー

578 :
ココイチは高いんだよな、少しトッピングしたらすぐ1000円超えはどうかと。

579 :
アメリカで大人気の○○○○日本上陸!

フランスでナンバーワン○○○日本1号店

とかたくさんあるだろ

580 :
こち亀で、インドで寿司は受けなかったけど、カレーが受けたという話があったな

581 :
ぼったくり企業は失敗して痛い目見て欲しい

582 :
インドにも「イギリス風」のカレーってのは有るからね。
インドの人も「これはこれでw」という事で食べますよ。

後は値段の問題かねえw

583 :
インドは三食がカレーを食べることが当たり前の地域だし、色々なカレーが存在する。
ココイチのカレーをインド人が食べたら変わった感じに思うかも。
今の日本の価格帯では無理だけど。

584 :
日本人が食っても不味いと感じるCoCo壱はインドでは全く相手にされない
タイにはよく行ったがショッピングセンターには日本の飲食店がたくさんあるがCoCo壱には客がいない

585 :
昔ながらの深い皿にジャガイモニンジン玉ねぎがゴロゴロしてる普通のカレーでいい。
トッピングしないと米と具のないルーだけなんてカレーとは認めない。
カレー専門店より蕎麦屋とかのカレーのほうがいい。
安いしね。

586 :
数ある物の中で
福神漬けをチョイスした奴は
センスありまくりよな
ご存命か知らんが
亡くなる時には、いい料理を残せたと、思うだろな

587 :
他の国でそこそこ上手くいってるんだから通用するわけないインドに行く必要ないだろ

588 :
>>578
それトッピングしすぎ。

589 :
>>580
カレーは日本風英国料理だからね

590 :
>>366
ココイチのルーってスーパーで売ってるカレールーと基本同じですよ?

ちなみに松屋は業務用の安いルーでちょっと落ちると思います。
トッピングでカバーすればコスパいいけど
自分は吉野家のがスパイシーで好き

591 :
>>373
ココイチは美味しいよ
むしろおまえの方が味がわからんバカチン

592 :
客の半分は外人のイメージ

593 :
>>586
そういうのは家庭でカレー食べてて
自然発生的に始まったんだと思う

594 :
美味くないしボッタクリかなぁとは思うが
インドで失敗しろ、とは思わんな
ただただよくわからん

595 :
>>586
私はラッキョウの方が好き

596 :
まだ王将の中国進出の方がましなような気がする

597 :
雇われ社長が国内そっちのけで自分の実績作りの為に海外進出かー
まあ日本企業のいつものパターンだよな

598 :
>>590
ココイチより松屋のカレーの方が数倍旨いと思う

599 :
>>594
家庭でバーモントカレーを食べ続けた影響

600 :
インド人は手ごわいぞ?勝算あるのか?

601 :
昨日出た松屋のカレーの方が旨かった

602 :
>>595
スキンヘッド好きなのな

603 :
>>591
あんな糞不味いものをうまいだなんて超絶馬鹿舌
うまいものを食ったことないんだなぁ〜

604 :
ボンカレーはどうなった?

605 :
>>598
松屋のチキンゴロゴロカレーはスパイシーで美味しかった。

606 :
>>600
インド人「ココイチ最高!もうココイチないと生きていけないくらい」
ってなるかもしれない

607 :
インドで流行るんかね。価格が重要か?
面白そうだしがんばってほしいな
しかしバンコクのココイチはいつもガラガラってイメージだった

608 :
>>598
人それぞれだなー
吉野家はどう?

609 :
>>604
今俺の上で腰ふってる

610 :
日本ラーメンは中華でも人気やしいけるやろ

611 :
>>515
昔インド人がやってるカレー屋に入って、
カレー注文したらスプーンがついてこなかったんだよ。
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってて、
半分くらい食ったときにインド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた

612 :
トッピングは受けると思う
辛スパイスはバリエーションふやしたほうがいい
そして日本に逆輸入してくれ

613 :
インド人でも本格的なカレーはあんまり作んなくなったらしいよ
女性も結構働いてるし、レトルトカレーの種類は結構あるらしい
以外にからいのがあんまり好きでない人もいるしね

ビーフカレーはムスリムとキリスト教徒合わせると2億人ぐらいいるそうだし
そいつらは牛も水牛も食ってるから、ハラルの店で出せば売れるんじゃないか

614 :
インドのカレーはご飯で食うとマジでうまいよ

615 :
ビーフがポークかで揉めそう

616 :
びっくりドンキーのカレー好き
CoCo壱番屋も好き
金沢カレーと上等カレーはなんかあわん

617 :
ココイチも20年まえから比べたらまるっきり味変わった

618 :
インドの山奥に修行に行くのか

619 :
インフラも整備されてないとこで長くビジネスしてた三井物産が凄いよ

620 :
>>549
そりゃ1%もあれば万々歳だが
そこまで都合良く事は進まないだろう
オレオレ詐欺だって2000件電話をかけて1件引っ掛かればラッキーの世界だし
ココイチにに釣られるインド人なんて0.05%も居れば良い方じゃない?

621 :
インドを日本にっ!

622 :
まあ。。15億人もいるんだから、需要はあるだろう。。在インド邦人向けとかさ

ただ、、左手の実で食べる ナンにカレーを付けて食べる 文化を崩すことは不可能

http://uproda.2ch-library.com/101453521r/lib1014535.jpg

623 :
ここ見てるとココイチ食いたくなるわ。くそったれ

624 :
インド人の普通は20辛位になりそうだな

625 :
>>611
懐かしい。

626 :
>>395
意味が分からない。
ココイチに貧乏人はいない。

627 :
インドのカレーって水が悪いから出汁じゃなくて油と塩と香辛料で食うやつだよな
日本の軟水ベースの旨味で食べるカレーとはそもそも全然別料理

628 :
>>608
松屋>吉野家>>>>>すき家>ココイチ

629 :
>>620
15億の0.05%なら、万々歳かも知れん。

630 :
元が高いから多少安くなってもだめだろ

631 :
>>580
当時はどうか知らんが今ではインドでも寿司は大人気商品
ただ、インド人はワサビが苦手なのでサビ抜きは基本

632 :
近所の3000円食べ放題のインド料理屋クソ美味い。

だがラッシーがうまいので飲まないようにしないとタポタポで食えない

633 :
ま、インドのカレーと違うから今はウケてるかもしれないけど、
これから先はどうするのかね?
店舗増やした後で飽きられなきゃ良いけど。

634 :
インドのカレーは要は、香辛料の煮込みなんよな
スパイスは味付けじゃなくて具

635 :
いいんじゃね?受けたらめっけもの。

636 :
会長の爺さんバイオリン買い占めて脱税したんだよな?クソやん

637 :
>>628
印度カレーとかジャワカレーが合わない人か

638 :
>>465
王将は観光客中国人に人気っぽいけど。やっぱり旅行先で食べるのとは違うのかな。

639 :
なぜ日本でも受けたのか理解できない味だよ

640 :
>>628
松屋はうまい。昔はそうでもなかったが
今の吉野家は、、、、、

641 :
>>639
普通のハウスのカレーを金だせばすぐ食べられる
トッピングもいろいろある

要は金で時間を買う層向けだな
キリギリス向け商売

642 :
インドの一等地、修業してチンコバットで●フルボコ

643 :
CoCo壱美味しくないよね
トッピング面白さに通った事あるけど今更感

値段も高いし

644 :
>>637
ハチ食品やコスモ食品のカレールーが好きです

645 :
>>448
ワロタ

646 :
>>638
カリフォルニロールもたまに回転寿司では食うけど、常食にはしないのと
同じような感じなのでは

647 :
>>1
今日ヤバい奴に会ったで勉強してから進出した方がいいよ

648 :
つうか
町のカレー屋、大抵ココイチよりうまくないか?
乗せものなしで350円だけど、3日アホほどデカい寸胴で火にかけられたまま

649 :
日本人料理の1つとしてウケる可能性はあるけどね。

基本のルーは野菜オンリーで作ってそこにトッピングにしないと苦しいかも。

650 :
カレーチェーン大手はココイチしかないけど、カレー屋自体はそれなりにある。

インドカレー屋は大量にある

651 :
4つの寸胴で順番に仕込まれている。
乗せものは割り切って近所の繁盛してる総菜屋のをそのまま店員が買ってきて乗せてる

652 :
>>647
だな、CoCo壱のシャバカレーじゃ油っ毛も香辛料もまるで足りてない

653 :
日本のカレーは好きだけどココイチのカレーは嫌い
高くて不味い

654 :
>>2
カレー味のうんこ

655 :
トッピングのチーズと手仕込みとんかつが高すぎる

656 :
俺はw俺はwぶつ切り野菜と肉を50度洗いし、圧力鍋で1分シコシコ(*蓋をした場合の水の分量)し
バーモンドとジャワとカレーパートナーで低温料理だz

将来的には、s&bも混ぜるz

657 :
24時間やらんかい!

658 :
>>23
レトルトカレーの中では美味しいよ

659 :
https://www.youtube.com/watch?v=k2TB8cihA-A

660 :
あれを本場でカレーですとか言い出すのはマズいけど
スプーンだし日本価格ほどぼったくらなきゃいける

661 :
>>655
レアサービスは高くなる

662 :
俺にカレーを食わせろ〜

663 :
すでにカレーがあるインドに日本のカレーをぶつけても
インドカレーの味覚体系が定着してるからそっちで判断されて却下されるのよ

664 :
>>650
インド人がチェーン店っていいな
と思うかどうかがカギ

665 :
インドにはビーフカレーはないから、これを出せば、独自色わ出せるぞ。頑張れ!

666 :
>>660
信じられないことに海外ココイチは日本の倍以上ボッタクリ

667 :
>>641
普通の家カレーだからな
700円くらいで家庭並みの具を入れてくれたらもっと通うわ

668 :
お前ら1「まずい」
お前ら2「行かない」
お前ら3「俺が家で作る方がうまい」
お前ら4「○○カレーのがうまい」

このスレに何が書いてあるか 読まなくてもわかる

669 :
>>666
目に見えない部分にかかってる費用があるかも

670 :
インドの一等地、三菱冷凍庫☆でタバーンして

671 :
カレーはおいしいはずだ。栄養素は、ご飯(糖質)カレー(塩分、脂肪、タンパク質)だからね。
カレーは高カロリー食

672 :
インド嘗めてんだろうな。

673 :
>>667
そういう層は相手にしない
1500円だす層を相手にする
そしてそれが一定数いるわけだ

674 :
生協の冷凍食品のカレーうどんのほうがおいしいよ

675 :
>>671
完全栄養食じゃねーか

676 :
摂氏270度で三点交差して、カリー低温料理@しろし林

https://www.youtube.com/watch?v=LmqFtuxFFVE

677 :
生協の冷凍食品のカレーうどんですませてる。一番おいしい

678 :
金払いのいいグルメならもっと良い店に行く
客層もそっちのがはるかに良い
ココイチはファミレス・コンビニ的な入りやすい雰囲気で
会計時に高額でびっくりという客が多い
普通は客離れするやり方なんだが、なぜか客離れがほとんど起きない

679 :
カレーじゃなくて、ココイチという食べ物で売ったら間違いなく現地受けするだろう

680 :
>>675
カレーには塩分と植物油脂を入れてるから、舌触りはいいし、おいしい。しかし、栄養素は最悪

681 :
未だに辛さスパイスが無料で置いているのに注文時の辛さで値段が変わるのが納得行かない

あれ自分でスパイス掛けずに辛いやつ頼むやついるの?

682 :
いきなりステーキの二の舞になるのがオチだと思うが
出すならインドよりイギリスのほうが勝算あるんじゃねーの

683 :
すぐに真似されて終わり

684 :
社長「馬鹿野郎!ビーフカレーは隣のパキスタン用だぞ。ま、まさかパキスタンには…」

社員「ポークカレー出しときましたけどマズかったですか?」

685 :
一部の上流階級は来店するかも知れ無いけど多分、流行らないと思うな

686 :
こんなに辛くてインカ帝国

687 :
ココイチのカレーは不味すぎる
吉野家、松屋、オリジン、ほっともっとのカレーのが、100倍うまいわ

688 :
食事という行為に意識的じゃない客層
食い歩きする人でいう「新規開拓」という
「冒険」ができない層を上手に取り込んでるんじゃねえかな
店舗数が圧倒的だから最初から「能動的な選択」をしない
野球はジャイアンツ、ラーメンはカップヌードル、カレーはココイチ

689 :
日本のカレーは飽きる
でもインドカレーは味が複雑で飽きない

690 :
カレールウ原材料
小麦粉、パーム油・なたね油、砂糖、食塩、カレー粉、でん粉、香辛料、、コーン油、ハーブオイル、ゼラチン、ソースパウダー/調味料、カラメル色素、酸味料

つまり、油と塩だらけ

691 :
カリーのベル研究所@

692 :
おそらく通用しないと思う

日本ですら従来の欧風カレーが廃れて
スパイスカレーが激増してるのに

693 :
>>692
スパイスカレーはクソ素人が気軽に手を出しすぎてダメにしてると思う
一時期のインドカレー屋の「どこで食っても一緒」状態になってる

694 :
いいんじゃないかな
和食のくくりで

695 :
ハウスバーモントカレー
なら売れるかもな

理由は俺が好きだからw

696 :
老害ばっかりだなw
挑戦するのは素晴らしい

697 :
カレーって外で食うもんじゃないだろ わりとマジで

698 :
>>693
それだけ激増してるということ
そこからいいのが残っていくんだよ

699 :
ところでココイチって相当我慢して食わないとルー足りなくなるよね
あれが一番いらつくんだよな

700 :
>>698
そうなりゃいいが、突出してる店が少ないかなぁ

701 :
ココイチって行ったことないけど日本でインド人が食ってるの?

702 :
軽自動車とココイチageてるやつは同じニオイがする

703 :
皿じゃなくて大ジョッキにして欲しいわ。
カレーは飲み物だもだからな

704 :
ココイチとは全く外れたことを言うが、
「災害時の非常食としてコスパ・分量・栄養素・即応性・保存性の総合で最強なのはレトルトカレー」
もう一度言う。
「災害時の非常食としてコスパ・分量・栄養素・即応性・保存性の総合で最強なのはレトルトカレー」

戯言だと思う奴は非常食と言われる乾パンやらドライフーズと比較してみ?
あらゆる面でぶっちぎりで最強だから。
レトルトカレー10000円分くらい箱買いしてそこら辺にしまっておけば、
最低6年くらい先までの災害に対応可能。

705 :
>>693
>一時期のインドカレー屋の「どこで食っても一緒」状態になってる
今もそうじゃないの?
あまりにもテンプレな味なので、どこかでインド人組合みたいなのが大量生産して供給してんのかと思ったり

706 :
>>697
カレー県を自称する新潟はカレー屋が少ない
でもカレールーの消費量は多い

707 :
インド人「これはなんという料理ですか?」

708 :
挑戦して失敗したって会社の損失になるだけで社長は1円も損しないし、株主にクビにされたらココイチ社長のネームバリュー活かして他の会社の取締役をゲットすればいい。
もしも成功したら自分の価値が向上して、より上のレベルに転職可能となる。

709 :
少ないルー、凡庸な味、爪の先ほどの豚肉入れてあの値段

710 :
>>615
インドならチキンカリーじゃね

711 :
>>705
バーモントカレーとかこくカレーとかが主流なんだから
なんの不思議もない

712 :
>>701
うちの地域はインド人ネパール人居るけど
ココイチ普通に美味い言ってるよ

713 :
アパ社長カレーが最強!

714 :
ココイチのカレーを日本のカレーって言われるのも何だかなあ
カレーを食べたいなと思ってもココイチへ行こうとは全然思わないんだが

715 :
>>678
ランチ1500円から2000円
ディナーはアラカルトで3000円から5000円の店に行ける所得層に到達するも
文科教養知見友人がいないためそういうところに行けない

そういう層にはちょうどいいのよ

716 :
南インドの人が北インドのカレーさえ食べないのに無理だろ、インド人食べ物は超保守的だし

717 :
中国で成功する
日本のラーメン店
味千拉麺中国国内600店舗

718 :
ココイチが、もっとおいしくて、もっと安かったら、牛丼屋は絶滅していた、
と言われるね 元祖トッピングビジネスだからな

719 :
>>714
あくまでもバーモントカレーがベースの味
でも外では違う味を食べたいので、カレー屋の味は個性的になるんだと思う
でも個性的だからたくさんは店ができない

720 :
カレーってイギリス発祥だろ

721 :
ココイチはマイルド感も旨味もない単に刺激がある辛さ。
しかしたまにそれが食べたくなる。これは外食チェーンには大事。

722 :
>>647
社長が作るカレーを一般家庭で作ってるなら、日本のカレーはカレーじゃない何か、だよね

723 :
>>665
インドで仕事してた奴に聞いたら、水牛は食うと言ってたな。
アレは牛には含まれないのか。

724 :
バルチックカレーならウケたかも

725 :
インド人もココイチに感動するって有名じゃん
ただ日常食のカレーとは別の食べ物としてね
日本人だってピザに照り焼きソースとかステーキにおろし醤油ソースとか和風の味付けだからってそれ日常食にならないし

726 :
海自を派遣して、海軍カレーを提供したほうが流行ると思うな♪

727 :
インド人もびっくり

728 :
>>60
視野の狭い神様だな(笑)

729 :
インド人は日本のカレー好きだよ。お土産にジャワカレー持っていくと喜ばれる。

730 :
休みだー外食だーカレー食おうぜ
インド人がこうなるかが勝負か
まぁ日本人も外食で米食うしなんとかなるか

731 :
福神漬けこそが本体

732 :
野菜(じゃがいも4個、人参4分3ニコイチ、玉葱1個)肉(国産牛コマ&国産豚バラ=200g)
シコシコ1分完了。ご飯は3合炊飯ジャー(タッパーで三菱風アクアで)

733 :
ここも創価企業らしいね。

こいつらが”日本式”とか名乗らないでもらいたいね。ただのパクリのくせに。

734 :
向こう50円とかで食事ができるのに…

735 :
あんな塩辛いものを日本式と名乗るのはやめてほしい

736 :
タイ人に食わせたら辛いといったw

737 :
123便、本日は、炒めタマネギとRーチャペル

https://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,chk.html

738 :
カレーにはジャガイモが入ってないとダメ

739 :
インドは絶対無理だと思う
むしろ中国の方が望みがある あそこは日本の消費文化が好きだから

740 :
インドはマクドナルドでさえビーフ使ってないからなあ
しかもハンバーガー食わずに家族みんなでソフトクリームを食う所になってる

インドは野菜カレーや豆のカレーがメイン、レトルトカレーもそうなってる
カレーに必ず肉が入ってるって発想は日本独自の物じゃないか?

741 :
発祥の地が反日県wなのに日本を名乗るとは
これいかに

742 :
>>12
日本在住のインド人が食いたいいうてんやから

743 :
>>740
魚もインドでは多いが日本のカレーにはほとんど入れない

744 :
>>31
ナンだってパンみたいなもんじゃ

745 :
南米の寿司屋くらい別物なんだろ?
よくわからんけど

746 :
今は親会社ハウスだっけ?
まさにハウスインドカレー

747 :
横須賀に住んでたけど、CoCo壱でカレー食ってるアメリカ人結構見かけた
米軍基地前のCoCo壱なんかアメリカ人だらけだった
横須賀中央にある二郎インスパイア系のラーメン屋にも結構アメリカ人がいたw

748 :
>>738
50度洗いで、お弁当でも煮くずれなし

749 :
だから二郎系ラーメンのアメリカ進出はありかもしれない

750 :
インド人がラー油入ってるカレーを食うかどうかだな

751 :
>>740
カレーに最初に牛肉を入れた時の状況を想像すると
イギリス人が本国にインド人のコックを連れて返ってカレーに牛肉入れろって言ったと思うんだよな
インド人にとって神聖な動物なのに料理させられてイギリス人鬼畜すぎる

752 :
まだまだ商売になるのは先だろうけれども、いずれ経済発展するかもしれんし
20年、30年先に種をまくつもりでインドにツテを作っておくのも良いんじゃね?

753 :
スープカレー推さないからな無能ココイチは

754 :
ちゃんとリサーチしてから店出せよ、そしたらきっと成功する
そんでインドの味を日本でも出してくれ
期待してるぞ

755 :
ココイチのいいところって味じゃなくトッピングとか好きに選べるところだと思う

756 :
インドは宗教的タブーがきついから外国人の作った料理何か食べないし

757 :
さすがにこれは香川に丸亀が出したパターンと同じで撤退しそうだわな

758 :
色々アレ過ぎて、インドとは貿易や対中では連携すべきだが
イスラム圏と同じくあまり深い付き合いはしたくない国

759 :
>>733
出たよ、何でもかんでも喪家認定する奴。

760 :
>>84
ハウスの印度カレーを水120%で作った感じが近い(単純に薄くなったわけでもないけど

761 :
>>705
いや、うめえ店は抜けてるよ

762 :
インド人も日本のカレーを食べれば
多少はあっちも大人しくなるかもなw

763 :
┏( .-. ┏ ) ┓【Google グール(喰種)】巨人阪神戦ねっ


*Google Androidには
グール(喰種)と云う、人喰い属性が根幹にある

最大特性が、人肉を喰べる事である

--

*基盤と云うか、AIや脳データベースが血肉を捕食します

オーム真理教の「ポア思想」の
脳データに書き換えられた上級市民(AI化含む)が

同様な「ポア思想」のAIを使い
複雑巧妙に天変地異のシナリオを作り上げ

殺傷・テロ攻撃・戦争・天変地異を起こし続けて
人類を苦しめ続けている

*電子飛翔体兵器も「ポア思想」で動いている am

--

*巨人阪神戦の半身とは、魚をおろしたときの身の片方
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1158492180865884160/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

764 :
カレーは「ゴハンにかけて喰う」(ナンも同様)という形態から脱しない限り、これから日本では厳しいのではと思う
米の消費量がこれだけ落ち込んでいるのだから

765 :
┏( .-. ┏ ) ┓

【桶 Google!】


https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1158521453370675200

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1158517617407057920/photo/1
aq
(deleted an unsolicited ad)

766 :
>>15
筋肉少女帯懐かしいっす

767 :
ココイチが日本代表みたいな扱いやめろ!!

768 :
>>736
インド人が「日本の夏は暑いね」っていうようなもんか

769 :
カレー完成。業務スーパーの冷凍ハンバーグに中濃ソーストッピング。

770 :
手で食べにくいから無理じゃない?

771 :
インドじゃないけどスリランカ人の知り合いはお土産でカレーのルーを買っていくぞ
日本のカレーでも物珍しさから美味しいと感じるらしい

772 :
>>764
糖尿病に配慮した米作りでもしないと消費者は振り向かないね

773 :
日本のレトルトカレーは味だけなら受け入れられてるしココイチも価格次第じゃ

774 :
日本に来たことある日本慣れしてるネパール人の友人は普通に日本のカレーも食べるけど
ネパールの田舎から一歩も出たことない友人の奥さんは作って食べさせてみたけど日本のカレーは微妙な反応だったわ
マサラ足りなくない??って感じだと思う

775 :
全ては愛のターメリック
はらはらハラペーニョ

776 :
ナンもあるのかな?米は長細い米かな?

777 :
トマトコーポレーションの缶詰、マイルドタイカレー レッドにミックスビーンズや夏野菜入れて食うのが至高

778 :
ココイチ・・・高いし特別うまくもないけどちゃんとカレーとして食べられるレベルのおいしさ
松屋・・・安いだけが取り柄の全然うまくもないただのスパイスの煮汁

779 :
日本のカレールーは小麦粉でとろみつけてるからごはんに絡む食感が好きなインド人ははまるかもね。
日本人でもドロドロのカレーとサラサラのカレーで好み別れるし。

780 :
>>515
でもナンみたいなナンじゃない奴とかスプーンじゃ食えないしw

781 :
日本とインドじゃコメが違う
知り合いのインド人は日本じゃ "rice" が手に入らないと愚痴言っていた

782 :
>>521
でも、いきなりステーキはニューヨークで大成功してるぞ?
してるぞ?
あれ?

783 :
日本のカレーはイギリス式
しかもイギリス人がシチュー風に変更したものがベースなので本当のカレーとは似ても似つかない

784 :
通用しない で終了

785 :
>>778
社長の爺様が独りで設計したもの。
皆に受ける、とか全く考えてない。



バターチキンカレーうめえ

786 :
本当の、もなにもライスカレーは日本料理。

787 :
>>84
ココイチのカレーソースはハウス製

788 :
日本料理が進出したと思えばいいんじゃね

789 :
>>787
ハウスの連結子会社

790 :
>>781
今時、インド食材屋なんて国内にたくさん有るのに、そのインド人は買えないのか?

791 :
>>751
インドでもムスリムは牛肉食ってるし、ヒンドゥー教徒はそのことに文句言ってない。

792 :
>>791
インドは牛肉の輸出量世界一だしな

793 :
ハラル食だよ!


ごめまちがえた色々入ってた、、、を原理主義のひとにやったら斬首なのかな?

794 :
店では単に温めるだけなのにぼったくり価格で提供し、
中身はレトルトカレー同然のカレーが日本のカレーを名乗るな。
せめて、店で調理しろ

795 :
>>794
カレーあっためるのも意外に大変だよな
ちょっと目を離すと焦げちまうし

796 :
>>794
じゃあ食うなよ。

797 :
大人気にならなくても母数が多いからそこそこ売れるでしょ
あとインドカレーでも高級なのは具もスパイスもたくさんで美味しいけれど
そうでないのもけっこうあるらしい

798 :
>>726
調理してるのをみたけど手間とコストがかかりすぎてると思う

799 :
欧風ビーフカレー好きのワイ低見の見物

800 :
いきなりステーキは大失敗

801 :
>>800
ロクに研究しないでいきなり出店したからだろうな

802 :
カレーと言わずに、日本料理の和菓子と言って出したらいいんじゃね?

803 :
ココイチ好きって存在するのか

804 :
>>802
インドの菓子どんなんか知らんのか?

805 :
いけるだろ。
ラーメンだって日本の方がうまいって中国人が言うし。

806 :
┏( .-. ┏ ) ┓

【U2 『POPMART TOUR』】


*ロックバンドのU2が
「POPMART TOUR」の会場とは

世界人類を魚に見立てた【釣り堀】会場であった

--

*会場の右端に、長い釣針と丸い浮き
レモンに見立てた私と云う浮き餌(ポン酢好き)

*【Google(アルファベット社)】の意味を示す
【A】と云うビジュアル
桶屋のGoogleは、釣った人類を捕食する

*この「A」とは、AUM(オーム真理教)の意味でもあり
安倍総理や麻生副首相の意味でもある ay

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1158937984135118849/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

807 :
こんなもん本場インドで通用するわけない

808 :
数々の前例をみると厳しいとは思うけど、日本式カレーとして受け入れられるか頑張って欲しい

809 :
>>687
松屋のオリジナルカレーだっけ?あれ美味かった。
今度のチキンバターカレーにも期待してる。
松屋は牛丼屋止めてカレー屋に乗り換えたほうがいい。

810 :
>>790
近所のスーパーとかコンビニレベルの話してるんだろ
そら専門店いけば手に入るさ 言うまでもなく

811 :
印「これはカレーじゃないな」

812 :
マジレスすると、日本人がカレーが大好きなら、インド人は喜ぶでしょ?
おそらくココイチはインドで成功するよ

俺が三色食うインド人なら、試されると同時に既に愛されてる

813 :
ちょっと何言ってるか分からない

814 :
インド人というのは一枚縄ではない
日本人に友好的なのは不可触賤民のダリットだけだよ
もちろん、日本の食べ物はダリットしか食べない

アーリア系は絶対に口にしない

もっともダリットだけでも数億人いるわけで
そういう地域に出店すればそれなりの客は来るだろうが

815 :
>>812
三色食ってもいいけど俺は面前がいいかな
メンタンピンツモ三色ドラドラ

816 :
>>814
一枚の縄ってどんな状況だよ

一枚岩と一筋縄が混ざってんのか?

817 :
>>809
>>785

818 :
上位カーストのアーリア系インド人の日本人蔑視はすごいぞ

日本の飲食チェーンが進出したら火をつけられるわ

上位カーストのアーリア系インド人は自分らは白人だと思ってるから
マクドとかケンタなどアメリカの飲食チェーンを受け入れて安全なだけで
非白人の飲食チェーンが進出するって無謀な気がする

819 :
ココイチよりレトルトのほうが安いからな
日本でココイチ喰ってるのなんてレトルトも調理できないアホしかいない

820 :
>>813 見て >>812 へのレスだと思ったらID一緒で???になった

821 :
(一枚縄は、、、?)

822 :
食べ方も伝えないと「美味いけど熱くてすくいにくいだろ、これ!」で終わるぜ?

823 :
>>821
縦の縄は貴方。
横の縄は私。
織りなす板はいつか誰かを暖めうるかも知れない。

824 :
>>819
そのレトルトは出先で手軽にくえるのか?

825 :
(インドマンはカレーチェーンがいきなり☆農村にでも出来ると思ってるのだろうか)

>>823
ワロス

826 :
インド人ドライバーのカーティケヤンもココイチ大好きだからな

827 :
>>824
家で食べてりゃあんな安いカレーにかね払って食べねーよ!カスが
インドカレーの方がナン食べ放題とかだしレテルトじゃ出せない味がココイチより安いくらいだし

828 :
>>824
ボランティアおじさん:「レトルトなんていつでもどこでもその場で簡単に食えるじゃろうが」

829 :
貧乏国に割高のココイチなんてダメだろw

830 :
別物だからいけるんじゃね
ただ今のCoCo壱不味いからムリ

831 :
>>827
お前さんには何故CoCo壱が人気なのかは永遠に理解できなそうだな。

832 :
>>830
いまの?

833 :
日本式スパイスソースかけご飯。
カリーじゃないよ。

834 :
>>832
昔はジャンクフード特有の、カレーじゃなく「CoCo壱カレー食べたい」感があったけど
数年前から味変わったのか特に食べたい感じが無くなった
あれに金だすならレトルトに好きなトッピングで良い

835 :
ボンカレーの後追いかよ
ダサ

836 :
>>834
ハウスに買収されてからよりハウスチックになったってことかな?

年に何回もいかんからわからん

837 :
アルバの方が好きだなぁ

838 :
バルチックカレーは好きだったンゴ…

839 :
店員がいきなり踊り出せばウケる

840 :
シャバシャバ辛いだけなのに売れるわけないだろ

841 :
ステーキの本場ニューヨークに進出して失敗したチェーン店があるやろ。

842 :
>>841
去年録画した番組を見てたら、いきなりステーキ社長が出てて
アメリカで成功する戦略を得意げに語ってた

843 :
普通に海外180店舗はすごいね

844 :
日本に海外の企業が和食チェーン作らんだろ
なぜインドでやらにゃならんのだ

845 :
バカウヨが直ぐにインドは友好国みたいなことを言うが
上流カーストはジャップなんて不浄な猿だとしか考えてないよ
インドなんかに関わらないほうがいい

846 :
>>842
その番組を今、いきなりステーキの社長に見せて感想を聞きたいw

847 :
通用しないだろう
インドの屋台もののYouTube見てると彼らは香辛料で味付けをする
そしてチーズをこれでもかとふりかけて、また香辛料を入れる
出来上がった物にまたチーズをふりかける
CoCo壱番の均一化した味には無理があるね
そもそも食文化が違うから受け入れられないだろう

848 :
>>844
ところがイギリス資本の会社が釜飯屋やったりトンカツ屋やったりしてる…

849 :
カレーという名前でなければ受け入れられるかも

850 :
本場はココイチ辛さレベル200くらいで

851 :
今んとこは松屋のカレーがナンバー1なのか

852 :
久々にひまわりのカレーが食いたくなった
岐阜愛知の人間しか分からんだろうけど

853 :
>>851
このあいだのチキンゴロゴロはガチでうまかった。

854 :
ココイチよりはレトルトカレーの方が美味いと思う

855 :
久しぶりにゴーゴーカレーで食ったが、ご飯はパサパサ、ルーもモッタリして不味くなった。
そしてカツが壊滅的にショボい。
駄菓子のビッグカツかと思うくらいショボい。
そして高い。
ゴーゴーカレー終わった。

856 :
>>327
あれ窮めて不味いよね。

857 :
>>818
ダリット上等

858 :
ココイチみたいにおいしいカレー屋ってあんまりないよ

859 :
今ね 淫土は豪雨で大洪水ですよww

860 :
┏( .-. ┏ ) ┓【イラン包囲網】進撃の巨人23巻


*進撃の巨人の91話、92話に該当する

大国マーレがアメリカ合衆国である

==
*日本側が、アメリカ合衆国を隠れ蓑にして
One Worldや人類全滅構想に出ている

【フジテレビ電子飛翔体=巨人】を使い
イラン、朝鮮半島を始めとして、世界中を攻撃している
==

【始祖の巨人=卯の花システム】とは

一、
世界中の人類・電子飛翔体の思考を
一瞬で読み取るシステム

敵対勢力が動き出した場合
電子飛翔体で首を狩るか記憶を消去する

人類・電子飛翔体に偽の感情を植え付ける
(進撃の巨人のライナー参照)

日本に再優位になる様に、フジテレビ&Googleが
日米の機関の記憶や感情を改竄する bl

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1159042987696852992/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

861 :
ビーフカレーください。

862 :
┏( .-. ┏ ) ┓

【Google = Alphabet(アルファベット社)】


*Googleは、平成15年にAlphabet の子会社になった


【Alphabet = アレフ(旧オーム真理教)】


==

*ターミネーターの「スカイネット」のモデル

スカイ=空海(真言宗の開祖)
ピラミッド=亡きGoogle Japan電子船🚢の形状
ピラミッドの中の「Y」=「Yahoo!」「三菱」

==

* Alphabet(アルファベット)=言葉
*真言宗=安倍晋三の言葉、M(魔物)=オーム真理教&Google
*フジテレビ&Google&日本政府は
一年以上前、タイムマシン(消滅)の別世界にて
流体金属の兵士を作ろうとしたが、その世界は消滅したと思われる bm

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1158482904260870144/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

863 :
┏( .-. ┏ ) ┓

【U2 『POPMART TOUR』】


*ロックバンドのU2が
「POPMART TOUR」の会場とは

世界中の人類を魚に見立てた【釣り堀】会場であった

--

*会場の右端に、長い釣針と丸い浮き
レモンに見立てた私と云う浮き餌(ポン酢好き)

*【Google(アルファベット社)】の意味を示す
【A】と云うビジュアル
桶屋のGoogle(OK Google)は、釣った人類を捕食する

*この「A」とは、AUM(オーム真理教)の意味でもあり
安倍総理や麻生副首相の意味でもある br

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1158937984135118849/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

864 :
>>2
逆だろおい

865 :
>>818
口に入るものだから穢れが混じらないかは気にするよね

866 :
┏( .-. ┏ ) ┓【Google グール(喰種)】巨人阪神戦ねっ


*Google Androidには
グール(喰種)と云う、人喰い属性が根幹にある

最大特性が、人肉を喰べる事である

--

*基盤と云うか、AIや脳データベースが血肉を捕食します

オーム真理教の「ポア思想」の
脳データに書き換えられた上級市民(AI化含む)が

同様な「ポア思想」のAIを使い
複雑巧妙に天変地異のシナリオを作り上げ

殺傷・テロ攻撃・戦争・天変地異を起こし続けて
人類を苦しめ続けている

*電子飛翔体兵器も「ポア思想」で動いている

--

*巨人阪神戦の半身とは、魚をおろしたときの身の片方 gn
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1158492180865884160/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

867 :
>>836
ハウスのルーに具材入れ無いでお湯に溶いたようなコクのない味

868 :
うまくいけばいいが・・・

869 :
わかんねーけど日本における卵かけご飯屋みたいなもんじゃねーの?
わざわざ金払って食いに行くものじゃない的な

870 :
インドに持っていったらカレー風味の何かになるやろ

871 :
>>6
東京からもどんどん撤退してるのに?

872 :
インドに住んでるけどインドのしゃばしゃばカレーに慣れすぎて小麦粉でとろとろの日本のカレーが苦手になってきた
インド人にとっては辛さも足りないだろうしどういう味にするんだろうか

873 :
>>872
日本のカレーは油脂でうま味を胡麻化してるからな
インド人の友人が適当に作るスパイスたっぷりの惣菜って、カレーといえばカレーなんだけど
多種多彩で美味いんだよ
レンズ豆と玉ねぎのカレーとか手羽の煮込みとか、酒のツマミにもいい

874 :
ココイチのカレーって、煮詰まった2目のカレーを水で伸ばした味がするんだよ。

875 :
>>818
黒人一歩手前ってかんじなのに白人とか無理有るだろ

876 :
インド人なめてんの?

877 :
明日
すたみな太郎に一人焼肉に行こうと思ってる

878 :
どっかがNYでステーキ出したのと同じ運命の気がする
優秀な大学の経営者がすくないから数字より思いつきでやるとか

879 :
相手の立場で考えれば食べ物なんだから無理ってわかるよね
インド人がインド寿司店をはやらせてインド寿司を日本に進出させるようなもんじゃん

880 :
海外から入ってくる外食も海外へ進出していく外食も9割くらい失敗してる気がする

881 :
カレーのルーだけならバーモンドカレーのほうが旨いと思うけど
あのとんかつは真似できん、薄いからかな?

882 :
>>1
欧米のがいいんじゃないか?
日本のアニメみてる人はアニメによくカレーでてくるから気になってるらしいし

883 :
インド人とチャットして俺はカレーを愛してる
お前らインド人も当然そうだろ?みたいに接してたら
はぁ?俺は菜食主義者だしお前なにいってんの?って切れられた
んで調べたら日本人が思ってるほどあいつ等カレー食ってないのな
スパイス料理はガンガン食ってるようだが
ベジタリアン的には肉入りの禁忌な話題を振ると
インド人的にはイラつきポイントなんだって学習したわ

884 :
1-2店舗で様子見たら?

885 :
ココイチは美味しく無いだろ
スパイスをかけてなんとか食べられるぐらいだな

886 :
日本のカレーライスはインド人には塩からいらしい

887 :
カレーって言わなきゃイケるんじゃない?

888 :
ハウス食品って朝鮮系だっけ?
サントリーとか日清とか吉野家とかセブンイレブンとか
食品添加物や遺伝子組み換えを日本人に食わせようとする企業は殆ど朝鮮や外国関連だよな。

くっそマズイこのカレー屋も何故か人気がある事になってる

889 :
>>96
日本人向けにインドで出すんだろね
少量のチーズトッピング100円取ったらインドでは成功しない
インドで豆腐ぐらいのチーズで10円

890 :
インドで出来立てが重要な理由

すぐ腐るから。ハエがいない店(エアロックが必要)がポイント
ゴキとインド人を見たら人間の方を殺せ、衛生観念がないから
と言ってる国もある。
ODAで下水設備を普及させる方が先だと思う

891 :
>>10
インドもソース作ってそこに具材入れてからめる感じだしそこは問題ないんじゃね

892 :
>>22
ヨーグルトで頭を洗っていると禿げないそうだし

893 :
なんにしろ食中毒を出さないようにな

894 :
>>12
大体にして本場インドのカレーと日本のカレーは別物。
TVでインド人が日本のカレーを食べて「すごく美味い、こんな食べ物
今まで食べた事が無い。一体これは何ていう料理なの?」と言っていたのを
聞いて味が全然別物なんだと思った。

ちなみにココイチのカレーがインドで通用しないのは賛同できる。
ココイチのカレーなんて不味くてカレーを食べている気がしない。
金をドブに捨てているようなもの。 ココイチのカレーを食べるくらいなら
スーパーで安売りしているレトルトの「カレー職人のビーフ中辛」の方が
よっぽど美味い。

895 :
ボンカレーの方がマシ

896 :
値上げしていかなくなったな
ラーメンもうまくないし

素のカレーが安くて 気分のトッピングで儲けるって精神を忘れたので
他店に比べて高いだけ

897 :
>ロースカツカレーにトッピングでチーズを選び、辛さを1辛、ライスを400グラムにした場合。
>都心部の税込み価格は2013年の1000円から1030円→1084円→1115円→1140円と、年々上昇してきた。6年間で14%値上げ

800円から1000円で満足感のある店ではなくなった

898 :
金沢カレーとか書いてる逆張りマンw

899 :
インド人「これなんて食べ物?」

900 :
ぶちあけ、日本のカレーのほうがインドのよりウンコに近いからな
インドのはスープみたいにサラサラで粘性がない

901 :
インドのサラサラカレーはクソ汁…やなくて腸汁みたいやな

902 :
絶対失敗する

903 :
日本のカレーはカレーじゃないから

904 :
インドの前に、アメリカのフードコートにもっと進出してくれ。

905 :
ココイチは、高いからな
この前色々注文したら、1600円とかいった
家で作れば、もっとうまくて安くすむ

906 :
CoCo壱のは「CoCo壱のカレー」というジャンルだな

907 :
C&Cの方が全然安くて、全然美味いじゃん。

908 :
通用する訳ないだろ別物なんだから
インド人からしたら迷惑でしかない
カレーのようなものが出てきて食べたら劇まず

他国でおでん頼んだら舌を疑うような味の物が出てくる感覚
普通に考えろやアホ

909 :
脱税やめろ

910 :
非インド料理店のカレーでは、松屋のカレーが味コスパ共に最強

911 :
やっていけそうやね。

912 :
ココイチのスレってどんなニュースだろうと同じ内容だな

913 :
まあ、イタリアにサイゼリヤ進出するよりはいいだろうけど

914 :
私にとってCoCo壱番屋は特別な日に行く贅沢なレストラン。

普段は牛丼屋通い年収200万の私でもちょっと背伸びしてがんばった自分へのご褒美。
店内は私と同じひとりぼっちの中年肉体労働者しかいないので気軽に入店できる。
店に入ったら人差し指を立ていつものカウンター席へつきメニューを手に取る。
すると直ぐにお冷と同時に「ご注文はお後が宜しいでしょうか?」とか煽ってくるのでメニューを戻し顔の前で手を組み、
「そうですね、手仕込ヒレカツをビーフカレーソースで、それと根菜鶏そぼろにほうれん草、チーズミックスにしましょう。」
今しか食べられない激レア限定メニューの根菜鶏そぼろに、ココイチの最高峰メニューの手仕込ヒレカツ、
この手仕込シリーズはマイスターが店内で衣をつけたとびきり贅沢なトッピング、それに定番のほうれん草とチーズを組み合わせる。

しかし、注文はまだ終わりではない。
「ご飯の量と辛さの方はどのようにいたしましょう?」
「そうだね、400gの3辛でお願いしましょうか」
このソムリエとの会話を楽しむような感覚で、きめ細かいオーダーをしていくのが心地よい。
静かな店内にオーダーの復唱が響くと店員がキビキビと動き出す。
私は顔の前で手を組んだまま、フライヤーに冷凍肉を入れる姿や小鍋でカレーをかき回す職人芸を眺めながら待つ。
そして待つこと数分、私の前に私オリジナルの究極のカレーが姿を見せる。
フンワリ分厚く衣が付けられた手仕込ヒレカツは写真よりも小ぶりで上品、ほうれん草とチーズもまばらに散りばめられ彩りも美しい。
最後に仕上げとして私の手で福神漬けをふりかける。
この福神漬けはカウンターでかき回され長期熟成した逸品だ。

そして、いよいよ実食。
余計な具を入れず旨みを抑えたカレーソースは上品かつ繊細、中国産根菜の水煮独特の香りと食感を引き立たせる。
油をたっぷり吸った手仕込の衣は上品なカレーソースと野趣あふれる肉の匂いに油の旨みを追加、スパイスを抑えてあるので日本人の舌に合うし、甘み香りを抑えたライスとの相性もバツグン、これらが口の中で混ざり合いなんともいえない小宇宙となる。

値段は1,880円とちょっと高めだが、こんな贅沢たまになら許される。
なーに、また明日からがんばればいいさ。

915 :
まあがんばってくれや。

916 :
>>11
そうなんだよね。
しょせんカレーに似た創作料理。

日本なら「アメリカ企業がカリフォルニアロール引っ提げて寿司屋名乗って乗り込んできたwww」
って感じ?

917 :
取り敢えずハチミツと牛乳をタップリ入れれば売れる

918 :
>>916
まあ旨ければアリなんじゃね
中国本土でも本来のラーメンとは異なったJAPANラーメンが一定の評価を得ている

まあCoCo壱が成功するかどうかはちょっとどうかなと思うけど

919 :
インドはこれから人口が爆発的に増えると予想されてる
中国越えも時間の問題

進出先としては まあアリなんじゃね

920 :
>>914
1900円も払うならとんかつ屋でカツカレー頼んだ方が確実に美味いものが食えるんだよな
そういう知恵がない人間がココイチに行くんだな

921 :
ここいちは用無し。

922 :
ココイチでは、野菜&ソーセージ&ゆで卵。
いつもこれでオーダーするんだが、余裕で1000円を超えるんだよなぁ。高い

923 :
>>2

https://i.imgur.com/apr8XzY.jpg

924 :
採算合う?

925 :
駐車場があるからだろうな

926 :
日本のカレーとインドのスパイス料理全般では比較は難しいから出たとこ勝負かな

927 :
あくまでも日本食として割り切って中流以上の層を相手に提供すればいい。
牛肉や豚肉は入れないといった配慮は必要だけどな。

928 :
ホテル日航成田前にインド人がラーメン屋がある、カレーも食べれる

929 :
>>603
今日食べた物教えてーww

これで大抵だまりこむwww

930 :
店員が心配だわ

931 :
知らん

932 :
そもそもCoCo壱うまくないだろ……
周りみて食べ物屋さんがない時、CoCo壱発見!で行く程度。
あれを日本標準の味とするのはおかしい。
ボンカレーなら少しは認める。

933 :
ああまたコンサルに騙されて巨額の損失だすのですねwww

934 :
いきなりステーキがコンサルに騙されて、USAに出店した
それと同じw

935 :
あんなクソマズゲロカレーもどき売れるワケねーだろアホが

936 :
お前ら何もわかってねぇわ
本場と別物だから駄目?
逆だろ別物だからいいんだろ
中途半端に本場風なのが一番駄目なんだよ
寿司だって邪道などと言われてカリフォルニアロールも
サラダ巻きとなり今や大衆寿司の定番品目だし
サーモンの握り寿司もアメリカからの逆輸入で今や回転寿司の一番人気のネタ

937 :
ハラールかムスリムか知らないが
対策しとけよ。

938 :
まあ受け入れるだろうね。

939 :
見向きもされない

940 :
インドのカレーとココイチのカレーとでは全くの別料理だし
カレーとうたわなければソコソコは成功するんじゃないのね

941 :
>>1
餃子の本場である中国に出店して玉砕した『餃子の王将』みたいになりそう(苦笑)

942 :
そもそもココイチはそんなうまくないだろ
安くもないし
福神漬はうまい

943 :
そんなことよりインドの会社は昼休みがなかったことのほうがびっくりだよ

944 :
青森県三沢市のココイチはアメリカ人だらけだけどもっとアメリカに出したらいいんじゃないの?

945 :
>>1
開拓する気も乗り込む気概もなく
設備が整うのを待って
よその国が出店した前例を待って
お誘いが来るのを待って
それて本番進出とか言ってカッコ悪い

946 :
失敗したら経営者は責任とれよ

947 :
>>932
東京だとロクなカレーチェーンないから、ココイチは見かけたら必ず行くレベルだぞ。

948 :
インドとかネパール系のカレー屋の方がいいよ
ナン何枚も食えるしってそんな食わんけどね
ココイチは有り得ない

949 :
ちゃんと福神漬けとらっきょうも置けよ

950 :
俺はポークカレー一択で具は載せない派
高いもん…ポークカレーだけでもまあ高い

951 :
ココイチはトッピングで自分好みの味に出来るのが魅力なんだよな

自分好みの味が見つけられないやつはダメだろうね
ルーのみだといまいちだし、二度と行かないって言うのはわかる

952 :
トッピングの99%が外国産で野菜とチキンがだいたい中国産なのを知ってココイチには行かなくなった
何が嬉しくて中国産に1000円も払わなければならないのか

953 :
身体に良くないと思いながらもコロッケとチーズを乗せてしまう

954 :
>>924
貧困層相手に商売しないだろう。
インドの屋台カレーの価格で勝負できるわけないんだしw
エリートクラスの多く住む高級住宅街の中に店をオープンするんだよ。
もともと、ローカーストの人はそのエリア一帯には立ち入る事すら許されない。
だって今どきインドから日本に長期出張で来ているエリートインド人多いだろう。
そういうエリートインド人って日本ではココイチ食っているからね。
リピート客に近いものだろう。

カースト制度っていうのは超保守的で非寛容なんだよ。
ありとあらゆる職業が世襲制な訳だし、失業率0%でインドに無職はいない。
だから、いきなり無理にローカースト経済に割って入る事は絶対に不可能w
焼き討ちにあうw

955 :
うまくいくといいけど。。。

956 :
>>947
味覚音痴乙

957 :
童貞ヲタでも1人で入れるからうけてるだけ

958 :2019/08/11
同定君でも1人気軽に入れるからウケてるだけ

【これがランサーズだ!】文字数600字以上、毎日記事3本で月1万円のお仕事紹介 他記事よりコピペは若い女性言葉にして ★2
【日産資金流用】ゴーン被告が実質所有のクルーザー 「シャチョウ号」→「小枝」に改名
【速報】ユースビオ社、初めてマスク事業に参入し、自治体への納品を「模索」中に、偶然、日本政府との契約に成功 [スタス★]
【mask a raid】マスクしろし→イヤぴょん→20歳のアトランドリスちゃんを逮捕:米国:画像アリ [猪木いっぱい★]
【世代】就職氷河期世代は本当に“甘えている”のか 「団塊やバブル世代には言われたくない」という当事者たち★7
【東京都】神奈川・埼玉・千葉県民に都内への移動自粛を要請へ ★4
【エアビーアンドビー】民泊新法前夜 直前キャンセルの衝撃
【速報】武漢を出発したチャーター機、羽田に到着 搭乗者3人が発熱と咳の症状 東京都指定の病院へ ★8
【アメフト】白髪の司会者は日大広報部。会見紛糾「見てても見てなくてもいい」「さっきからしつこい!」★2
【推定有罪を宣言】#森まさこ法相「潔白というなら司法の場で無罪を証明すべき」 ゴーン被告会見に異例の反論★5
--------------------
共産党の独裁は良い独裁
チビ男は彼氏になる?女「並んで歩きたくない・・」
大東京鼻ケムラー
‪【中国】ハンタウイルスによる死者発生が新たなウイルス流行の懸念
【ゆず】本郷柚巴★7【ドラフト2期】
爆笑問題の日曜サンデー ■Part60
【NS】ニンテンドーeShop Part83【Nintendo Switch】
Civilization5(Civ5) MODスレ Vol.12
最強にうまい「大福」おしえろ
話桜に花を咲かせて宴とすコテ雑
●国●…名古屋国税局…●税●20
南紀白浜アドベンチャーワールド6【和歌山 パンダ】
色盲絵師、岡尚大まとめ Part.14
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ無課金専用スレPart190
毛巣洞
体重別スレッド60〜69kg台 6kg 目
★【Twitter】ツイッターなりきり観察8【弾丸論破】
フジテレビ ONE TWO NEXT★2018/05/26〜
恋愛事情
【帽子は?】ROCKY ロッキー【愛してるわ】part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼