TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【社会】「庭先に水を撒いただけ」と供述。仲裁に入った警察官2人にたらいの水を掛けた32歳の男を逮捕。北海道帯広市
【コロナ速報】熊本の20代女性看護師 人工呼吸器装着 さらに重篤な状態に
【株価】日経平均株価 1100円超上昇 1万8000円台を回復 3/23
危険手当320円・マスク5日で1枚・配偶者子供のない一人暮らし独身者を選抜 「このままでは離職者が出る」 コロナに奮闘する看護師の実情 [特選八丁味噌石狩鍋★]
【青森】基地内大学の日本人入学生を激励
【名誉の負傷】長時間マスクをつけ続けたイタリアの医療従事者たち
【水中核爆発】ロシアのウォッチドッグ(消費者の安全を守る機関)も南シナ海で「放射線事故」を検出
【裁判】長男殺害 元次官に懲役6年の実刑判決「強固な殺意に基づく」 検察官が「体にお気をつけください」と声をかける場面も ★3
【清潔民族】日本の状況「世界が当惑」 感染増を回避、理由分からず ★12
【話題】三浦瑠麗「空気に逆らってでも問題を見落とさないこと」「ここで黙ると国を誤ります」コロナ発言続ける理由を明かす [緑の人★]

【自動車】「ケチらなきゃよかった……」納車後に後悔しがちなメーカーオプション★3


1 :
■確かにお金はかかるが下取り時に取り戻せるものも

 メーカーオプションとは、工場の出荷時点で装備されるオプションで、基本的には新車の契約時に選択する。ほとんどの場合、納車後の追加や後付けは不可能なので、納車されてから付けなかったことを後悔しないよう、商談時によく検討して早めに決断しておきたい。ここでは、付けなかったことを後悔しがちなメーカーオプションを5つ挙げてみた。

◆1)サンルーフ(電動ガラスサンルーフ/チルト&スライド機構付き)

 今も昔も、メーカーオプションの定番として人気が高い。セダンなどではフロントシート上部のみの場合が多いが、ミニバンなど車種によっては、大型のガラスを採用したガラスルーフ(パノラマルーフなどとも呼ばれる)が設定されることもあり、室内が明るく解放的になる効果が高い。

 夏場は暑くなることが心配されるが、赤外線カットガラスを採用していれば暑さは最小限になるので確認しよう。後付けは、物理的に不可能ではないが多額の費用がかかり、作業をしてくれる業者も少ないので現実的ではない。

◆2)スペアタイヤ

 最近のクルマは軽量化のためスペアタイヤを装備せず、パンク修理剤を装備することでパンクに対応している場合が多い。今でもセダンにはスペアタイヤを装備する傾向が強いものの、基本的にセダンは少数派なので、ここ数年に発売されたクルマの多くはスペアタイヤを積んでいないといえる。

 パンク修理剤は、空気がジワジワと抜ける類いのパンクには有効でも、サイド部分が割れたりするような大きなパンクには無力なので、走行距離が多い人や、JAFなどの救援がなかなか来ない山奥を走る機会の多い人は、スペアタイヤを選べるなら選んでおこう。

■ハイブリッドやEVなら選びたいオプションも

◆3)安全支援システム

 プリクラッシュブレーキと呼ばれる衝突被害軽減のための自動ブレーキや、自動でアクセルとブレーキ制御を行うオートクルーズコントロールなどの運転支援システム。標準装備化が進んでいるが、軽自動車や小型車ではまだオプション扱いだったり、後側方車両検知警報システムなど、一部の機能はオプションになっている場合もまだ多い。

 安全性が高いのはもちろん、普及が進んだ今では、装備していないとリセールが悪くなるというマイナス材料にもなるので、可能な限り選んでおきたい。

◆4)ハイブリッドやPHVの電源機能

 ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカーでよく設定される電気モノのオプション。

 AC100V・1500Wの家電が使えるコンセントはアウトドア現場や災害時に重宝するし、エンジン停止中やEV走行時でも暖房やシートヒーター、またはデフロスターが使える電気温水式ヒーターは、冬場に絶対欲しい装備なので、なるべく選んでおきたい。

◆5)高性能オーディオシステム

 最近は標準装備のオーディオの性能が良くなったが、それ以上にメーカーオプションで選べる高性能オーディオの性能の高さは注目に値する。

 中級クラス以上のクルマの多くには、BOSEやハーマンカードン、マークレビンソンやロックフォードなど、名の知れたオーディオブランドのプレミアムなサウンドシステムが設定されているので、ドライブ中の音楽を重視する人は、メーカーオプションの高性能オーディオは是非選ぶべきだとオススメしたい。

2019年5月21日 11時40分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/16491980/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/2/b2f9f_1568_8d34fc3d0f35a90b7c91838c17962a61.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/7/e7674_1568_eb210712470186b45067710176bea015.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/a/2ac82_1568_5dc2022b371b28f72ffd7c031b82eeaf.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/c/ec41c_1568_21d482cb6d9acf4c1571be9499eb454b.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/0/90add_1568_78c3b99b8d1b41f3f05b70e3c8b14d69.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/c/2c02f_1568_551ba1e072fbceeefd9450c9ee3f8e99.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/f/efe49_1568_1cc11fae776ded141857545b4c9a9ef6.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/c/dce1d_1568_f735a772656466f35bb58d3cb7cf2c0c.jpg

★1:2019/05/22(水) 21:21:21.62
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1558533600/

2 :
純正カーナビ

これケチってえらい目にあった

3 :
中条あやみが付いてくるオプション1万円でお願いします。

4 :
サンルーフは事故の時に怖いのと部品の劣化がねぇ〜(´・ω・`)

5 :
>>1
屋根の重さというのは、限定車でカーボン製の屋根を採用する車があったくらいで、
出来る限り軽くしたいもの。
そこにサンルーフを付けると20kgくらいは重くなってしまう。
車の重心は上がるだろうね。

6 :
前スレ995へ
やはり廉価版なんだね
シートも購入時からレカロだけど、ん?って出来だし、メーカー標準のやつに後付けの性能は求めるなって事だね

7 :
俺の車は標準でリアフォグ付いてるけどフロントフォグはオプションですら無い
ヒーテッドドアミラーやワイパーデアイザーとかも付いてるのに
何でやねん

8 :
いらなかったもの

4WD

最近4WDが必要になるほど雪降らないんや・・・・
しかも通勤に使う道が融雪設置されたんや・・・

9 :
>>2
カーショップで付けると4時間とかかかるんだっけか?
カーナビは、最低限の機能ありゃいいやの考えだからいつも純正の中級機だわ

10 :
エンジンブレーキぐらいちゃんとオプションで付けろよ

11 :
サイドバイザーはダサイ

12 :
オプション(*´д`*)
https://i.imgur.com/IuTlOTt.jpg

13 :
https://i.imgur.com/19IwxEH.jpg

14 :
純正カーナビよりカロッツェリアのヘッドユニットの方が好き
純正だと走行中には助手席からも設定受け付けなかったりする

15 :
サンルーフはつけた奴の後悔の方が多そうだけど
前スレにあった高級車のサンルーフは別物ってのが理由なんだろうな
貧乏人がやっすい車でサンルーフつけてると後悔すると

16 :
これはもう手放せないってオプションはエンジンスターター
もっと早く付けておけば楽だったろうなあって思う

17 :
俺が小学生の頃だけど隣町の小学生2人が
ルーフから頭出しててJRの高架に頭ごと持ってかれてたよ
ちなみに広島です

18 :
安全装置と車載カメラバックモニターが最優先
あと、タイヤはケチってはいけない

19 :
昔乗ってた車にサンルーフあったけど、無用の長物化してたな。

窓開けるなら、横の窓で十分だし、サンルーフの下にあるカバーだけ開けても日差し差し込んできて暑いし。かと言って曇りの日には開けようなんて気自体起きないし。
下手にガラスも開けようもんなら、鳥のフンとか毛虫とか落ちて来そうで嫌だし。
落石があるような場所だと、ガラス突き破って来そうで怖いし。
子供居ようもんなら、子供がサンルーフから顔出してる時に頭上注意の低い
高架なんかくぐろうもんなら、子供の首もげちゃいそうで恐いし。

年に1、2度、それも、「せっかく付けたんだから使わなきゃ勿体ない」的な感覚で開けただけだった。

サンルーフって基本、悪い奴らに追いかけられて、車一台がギリギリで通れるような
ドアも開けられないような狭い路地に追い込まれた時の脱出口ぐらいしか用途が無いと思う。

20 :
サンルーフって、昭和かよ

21 :
>>14
あれってディーラーに言えば解除してくれるはず
俺はカロッツェリア使ってるけど、今後はここもどうなるかわからん

22 :
サンルーフなんか憧れるんだよ、でも実際あると…

23 :
エンジンブレーキも選んどけよ

24 :
天井より床に穴ほしい

25 :
コンセントやオーディオなんて
後付でいくらでも付けられるんだからどうでもいい

26 :
HVや電気自動車なら、シートヒーター

27 :
>>8
雪国だと付けなかったら後悔した
滑りまくり

28 :
>>25
1500Wコンセントはダメじゃね?

29 :
>>26
それよりも電気ヒーター

30 :
>>7

アテンザあたりか?

31 :
>>28
1500wなんて使わなくね

32 :
>>12
計算ドリルが気になる

33 :
>>1
ニュースじゃないスレを立てるなひー

34 :
丁度車を買い換える予定だけど、ちょっと冒険して今度はMTにしてみようと思ってるんだよ

35 :
付けてて良かったサンルーフ
https://i.imgur.com/hjBtlmn.jpg
https://i.imgur.com/aamwqgH.jpg

36 :
>>19
サンルーフなんて無用の長物。
そしてサンルーフは暑いって言うと紫外線カットのオプションを勧められるw

本当に酷いステマ記事だ。

37 :
マッドガードとフォグランプかな

38 :
ガラスコーティングってピンキリだけど良いやつは良いと思う
汚れ方が全然違う

39 :
>>31
ポットで湯沸かしくらいはしたいかな

40 :
サンルーフ要らないぞ、そのうち飽きて内蓋閉じっぱなしになる。

41 :
>>14
最近は助手席のひとしか使いません念書でやってくれるよ

42 :
車いらね。

43 :
>>5
タシカに軽い車や剛性の足りない車だとそうなってしまうかもね
オレの時はアメ車並みの重量級に付いていたから、そんな感じはなかったな

>>6
マツダのレカロは純正とは別物だよ
つ〜〜かメーカーオプションで国産車のほとんどはそのメーカー純正品のOEMみたいなもん
ハンドルにしてもシートにしても足回りにしても
ま、GTRのブレンボくらいかな
メーカー純正品と遜色ないモノは…

輸入車は違うんだけどね…

44 :
>>8
4くは要らないと思ってるけど。スバルだと標準装備なんだよ。FRにしてー。

45 :
サンルーフやガラスルーフは好き嫌い分かれるねえ
俺は好き
ていうかオープンカー乗ってたくらいだし
あるとないでは開放感が大違い

46 :
勲章だろ

47 :
某メーカーの初期型コンパクトカーの純正オプションにHIDもLEDもなくて
ハロゲンしかなかった
マイナーチェンジでやっとついたがw

48 :
>>45
おもしろいとは思うけど、付けなくても納車後に後悔しがちなオプションとは思えない

49 :
>>41
そうなんか…純正で走行中はテレビも操作もできないからストレスマックス…

50 :
>>32
せやな。

51 :
エンジンノイズ、ロードノイズ溢れる車内で高性能オーディオシステム は不要だろ

52 :
助手席に座らせるドールの髪の長さ

53 :
>>3
嫁が真似してくるw

54 :
サンルーフで屋根に穴が開くのが我慢ならない
いらないでしょー

55 :
俺がガキの時分に、親父がキャンプにはまってたのね
ちょうどバブル景気の時代だから
キャンピングカー買ったの、しかも現金一括で
キャンピングカーって内部に台所がある
蛇口ついてるんだけど、使わなかった
キャンプ行くと、水場での水汲みと食器洗いが俺の仕事だった

56 :
>>49
うちはトヨタだけど、やることはメーカー配送後に店舗の整備で後付け配線&スイッチだから、ダメ元でも相談してみたら?

57 :
サンルーフは付けた後悔しかないわw

58 :
>>1
業者さんおつです

59 :
純正カーナビなんか高いだけで性能は今一だろ
後付けの方が好きに選べるし、純正と同じ価格帯なら性能は後付けナビの方が上
自分でインストールするなら各メーカーの上位機種も買えるかも

60 :
>>44
FRとか死にたいのか

61 :
ベンツとかはしらんがオプションのオーディオって名前だけで微妙なできのやつしか見たことない

62 :
>>21
>>41
ディーラーに言えば解除してくれるのね
ググッたらサイドブレーキ信号をカットするっぽい

63 :
シートヒーターはマストだな

64 :
@最近の輸入車はよくわからんが、昔の輸入車はスペアタイヤのかわりに標準タイヤがまるまる一本ついていた
重さが半端ないのと場所を食うので日本車にはそんな仕様はあまりなかったんだろうけど、スペアタイヤみたいに途中で
交換する必要も無いし、このほうがずっと合理的だと思った
何故日本車はスペアタイヤ一辺倒だったのか、いまだによくわからん

それとリアのグローはやっぱあったほうがいいね
リアのワイパーは故障の原因なので、どうでもいいような気はするが…

65 :
>>63
別に

業者か?

66 :
ナビは正直要らないんだけど、ETC連動って意味あるんかね

67 :
>>2
TV映らないようにしてNHKの横暴を許さないものを選択肢に入れて欲しい


サンルーフを1位に持ってくるとステマ記事にしか見えない

68 :
>>64
未だによくわからんって…自分で理由書いてるよね…

69 :
>>43
やはりそうなんだね、昔乗ってたバイクもオーリンズ着いてたけど、自分でオーリンズに変えたら別物だった。

70 :
不要なもの
・20万~のメーカー純正ナビ・15万~のディーラー推奨ナビ
・大径ホイール扁平タイヤ(全てにおいてデメリットのみ。ブレンボで競技する人だけw)
・オートワイパー(俺のマニュアルの方が優秀)
・学習機能ECU(乗れば乗るほどアホになる不快機能)
・オートエアコン(俺のマニュアルの方が優秀)
・日本仕様のコストダウン

71 :
>>51
昔から俺もそう思ってた。
環境が劣悪な場所なんだから金かける意味は無いなと。
必要最低限を押さえればいいんだよ。

72 :
>>62
本体裏から出てるその配線を適当なとこでカットして先にクワ型端子を付けて本体近所の金属部のネジと一緒に締めてアースするだけやで

73 :
サンルーフはワンボックスならアリだが
乗用車には不要

74 :
雨滴センサーワイパーとリバース連動下向きドアミラーは気に入ってた

75 :
>>19
俺もサンルーフは全くといっていいほど使わなかった
掃除もめんどくさいしな

だけど夏の上高地近辺をサンルーフ開けてきれいな空気を堪能しながらドライブした時と
東京の高層ビルを下から見上げた時はいいなと思った。

76 :
エアコンとパワステとパワーウィンドウズ

77 :
>>1
自動ブレーキ以外のあらゆるオプションは不要

78 :
NBロードスターの純正ビルシュタインはそこそこ良かった
非力かつ回らないエンジンが萎え萎えで走らなかったけど

79 :
>>8
逆に俺は4駆乗ってから他のに戻れんわ
安定感と加速が段違いだ

80 :
>>75
わかる〜毎年北海道行くためだけにオープン買ったけど最高よ

81 :
>>55
最近キャンピングカーまた流行ってるぞ!
ええ親父やないか〜裏山w

82 :
>>73
1BOXならリアシートにエアコン吹き出し口があるやつはいいよな
安もんだと後ろは凍えるほど寒くて前はサウナとかよくあるんだよな
空間が広い分あたたまりにくいんだよね

83 :
>>19
スポーツタイプの車だとチルト出来るタイプは空気が抜けていい感になる
特に風呂上がり

84 :
首無しソアラ懐かしいな

85 :
流石にサンルーフが一位はないだろ

86 :
サンルーフって欧米なら様になるけど日本人が乗ってもダサくないか

87 :
>>80
毎年北海道とかええな
オープンならサンルーフよりずっと自然を堪能出来そうで羨ましいわ

88 :
新車を買ったことに後悔してるわ

89 :
サンルーフって騎乗位をするために付けるのか?

90 :
>>9
ナビの取り付けは簡単。電気系統ちんぷんかんぷんの私でも取り付けられる
特にトヨタ車は楽勝

91 :
今だと、踏み間違いミサイル防止ブレーキは必須では

92 :
>>17
三原だったかな

93 :
>>86
付いてるかどうかも車外からは
分かりにくいのに何がダサいの?

まあ俺は欲しいと思ったことないけど

94 :
>>1

1)長く乗るなら雨漏れ劣化の原因になるので止めなさい
2)カー用品店かホムセンの穴塞ぐパンク修理キットと空気入れが一番有能
3)これだけは可能な限り有能なものを選ぶべし。ただ運転に自信があるならガン無視で。
4)非HV車の普通の12Vからでもかなりの100V電源が作れるよ。欲しければキャンピングカー装備参照。
5)ぶっちゃけ純正のいいやつやナビオーディオはボッタクリ過ぎる。レスオプションで後でじっくり選んだほうが断然コスパ高し。

95 :
>>8
融雪装置で何とかなる地域なら要らないね
4wdは場所によるとしか言いようがない

96 :
ちょっと前まで、シートベルトもオプションだったよな。

97 :
そういや、車の液晶メーター類ってなんで拡大オプションがねぇんだろうね
年取ると、あんなのみえないやつもずいぶんいるんじゃねぇかと思うんだが

つべでプリウスのメーター類見たときに
これはムゴイとおもったのはオレだけだったんだろうか???

98 :
20年以上乗ってる車にサンルーフ付いてて、とくに故障も何もないけど、ラッキーなのか?
よく故障するものなの?

99 :
>>80
北海道でオープンなんて、ヒグマにもオープンだな。

100 :
>>69節子、それオーリンズちゃうヤマリンズや

101 :
>>55
キャンピングカーでトイレのあるタイプって、
トイレの排せつ物の処理どうすんの?

これが手を触れずに全自動で出来る施設が日本中にあれば、
キャンピングカーって、もっと売れると思うんだが。

102 :
オートライトが一番重宝したかな
つけずに後悔したのはオートエアコン
どうでもいいのがエアロ

103 :
スペアタイヤはあったほうがいいけど
他はどーにでもなるな

104 :
>>87
それだけが楽しみで仕事してるようなもんですw
リクライニングしないし、キャンプ泊なんだけど物積めないけど楽しいから!

連れは屋根すらないので雨の日はヘルメットとカッパで走ってるよw
でもミニバンで走るより100倍楽しいからいいんだってw

https://i.imgur.com/9lYM76c.jpg

>>99
熊には一回も会ったことないないんだよね

>>100
正解、XJ1300でした

105 :
新車買ったことねーわ

106 :
サンルーフなかったら銃撃戦する時困るだろ?

107 :
まだやってんのかよ

108 :
オーディオはAUX入力が別途オプションだったから付けてもらった。
今までFMトランスミッターでFM電波飛ばしてスピーカーから音流してたが
ノイズ入ったり混線したりと不便だったので

109 :
電動連動ミラーは後悔したわ
バックで駐車するとき困る

110 :
タバコに火つけるやつ。電熱線のくるくるしてるやつ

111 :
>>1
2枚目車種何?
こんなプラスチッキーな内装にムーンルーフが違和感ありあり

112 :
>>108
俺も3.5ピン刺して音楽聞く派
Bluetoothでもいいんだけど、何故かAUX使うんだよね

113 :
新車だとあれこれ迷ってしまうからな
その点中古車は装備が決まってるから迷う必要がない
同じ車種が複数あったら装備の違いで迷うかもわからんが

114 :
サンルーフだけはいらないな〜
車種によってはリセールよくなりそうだが

115 :
常時点灯するデイライトももしオプションであるなら付けたい装備

116 :
サンルーフはダサいわ

117 :
>>1
サンルーフは最初だけ、スペアタイヤは特に使わなかったから振り返ると不要だった。

118 :
サンルーフは雷がサンルーフ直撃しちゃうとそのまま車内に雷落ちそうと思っちゃうからつけるの嫌だわ。
雷はタイヤ通すから車内は安全っていうけどサンルーフはどうなんだ?
あと豪雨の時雨漏りしそう

119 :
>>79
4Wってのは凄いよね!箱根辺りでもスバルレ
ガシィワゴンでも、シルビア辺りのヤンチャな奴は追いかけられるもん!宮ヶ瀬でも、ロードスターなんてコーナーも余裕だもん。マークIIからの乗り換えだけど、4Wの方が全然アンダーでないね。俺は、!アンダーって言葉すら忘れるくらい。

120 :
スペアタイヤって、メーカーオプションなの?
あんなもんこそタイヤショップで格安中古買えば十分だろ

121 :
常時点灯のメーター照明
これによって暗くなってもライトを点けないボンクラが大幅に増加した。
それにカーセクロスの時、痴態がライトアップされるので迷惑な装備。

122 :
>>22
便利だよ
付けて良かったといつも思っているよ

123 :
>>118
雨漏りはないけど、雨の日にチルトで走っててブレーキ踏んだら、ルーフに溜まってた水がドバっと入ってきたことならあるw

124 :
>>31
ドライヤーとか使えるんだぞ
雨に濡れたって平気
得に女性に喜ばれる

あっ
君には必要無いのか(´・ω・`)

125 :
うちのはエマージェンシータイヤが付属。あんなもんふにゃふにゃやから役に立つのかなあ。

126 :
>>120
最近はスペアタイヤ置くスペース無くてパンク重量キットがほとんど
昔は標準装備でしょ

127 :
遮熱ガラス

128 :
お掃除セットとかいらん物も多いよな

129 :
サンルーフはちゃんと動いてるうちはいいけどトラブると面倒
雨漏りしたりするし電気系やリンクとかの修理も大変

130 :
>>104
現行のロードスターか。やっぱ赤はカッコいいな
連れのはよくわからんがスーパー7かな
そりゃこの2台で北海道旅行なら最高だな

131 :
新潟はいつも雨ばっかりなんでドアバイザーいりまーす

132 :
一般庶民は真に受けるなよ

133 :
サンルーフだけはイラン
全く必要性がない

134 :
バンパーにつける「朝」って書いた旭日旗

135 :
ドアバイザー

136 :
B787の窓みたいなサンバイザーが欲しい

137 :
>>130
連れのはスーパー7のレプリカでバーキンってやつ
昔はバイクで来てたんだけど、年取ったんで最近は車です

積める量がバイクとほぼ同じですw
何かを求めれば何かを犠牲にですな

138 :
>>2
スマホでええやろ
まさか使い放題じゃない貧とか言わないよな?

139 :
>>36
紫外線ww小学校からやり直せ

140 :
サンルーフ、開けると車内が丸見えなのがなぁ

141 :
スペアタイヤなんてあっても交換できんやろ
バイクのタイヤは自分で交換してたが

142 :
ホンダセンシングわざわざ外しケチ奴wwww

143 :
ドアバイザー
付ければ良かった

144 :
>>141
バイク交換できるなら、車の方楽勝でしょ
ジャッキで上げてナット緩めるだけだから

145 :
安全なんたら装置はいいよ
衝突するほどの経験ないけど、ちょっと車間詰まった時もかかるから気をつけようと思うし
駐車でポールとかある時も止まるし、バックモニターだけじゃなくて空から車を写したモニターは既に無くてはならないから次も絶対付ける

146 :
>>9
20年も前だろうか、俺は「1時間半ぐらいで取付できますよ」という
店員の言葉を真に受けその場で購入した。
実際には4時間待たされた。二度とオートバックスには来ないとの
念が沸き、実際その後一度も行ってない、豊橋のオートバックでの一件

147 :
まあサンルーフは構造上メーカーオプション以外ほぼ選択肢ないからね

148 :
>>146
アンテナをガラスに貼り付けるタイプだと時間がかかるよ
特に前のアンテナと共用できないからわざわざ剥がして違うのを貼り付け直す
これが時間かかるんだと思う
ただ本体をいれかえるだけだったら一時間で終わる

149 :
ウインカーが別売オプションなのって
どこの県だっけか

150 :
>>148
レスありがとう

2時間ほど待たされた時点で作業場に行き「話違うんだけど・・・」言ったけど
言いすぎて手を抜かれてもたまらんので、すごすごと待合の場に戻り時を過ごした
その日、その後の予定が無いのが幸いだった

151 :
フォグランプって使ったことないけどあった方がいい?

152 :
アイドリングストップだけは
絶対要らない

153 :
>>151
濃霧の時に使ってみて、脇を広く照らしてくれるから走りやすくなると思うよ

154 :
8方向モニターなんてのを付けたけどドラレコと連動してない、出来ないって間抜けすぎ

155 :
ジャガーの胴体エンブレムはオプションで15万円

高いのか安いのか微妙な値段だった

156 :
>>146
昔オートバックスでCDプレーヤー着けようとして、店員に車の車検証か何かを持ってきてと言われて車に取りに行ってたら、その店員がいなくなってて、
他の店員は接客中だし30分くらい待ってたら店員が出て来て「ずっと待ってたの?」ってバカにした言い方されたので、二度と行ってないや

157 :
>>153
なるほど

158 :
Rにギア入れるとドアミラーが足元に角度変わるやつ便利

159 :
>>1
なんで後悔するのかイマイチわからんなー

160 :
バイザーは付けとくべき

161 :
>>147
サンルーフいいよ
俺のは軽箱だけとフロントチルトアップ、メインはがっつり大開口だ
H2年式だけどまったく問題なし、気持ちよく使ってるよ

162 :
肘置き

163 :
>>17
首なしソアラの話か?

164 :
>>156
おれは誠実に仕事している(かもしれない)チェーン他店に迷惑をかけてもいけないと
思い、正:「豊橋のオートバックス」と書いたのだけど、この水準が
オートバックスデフォなのかねw

165 :
サンルーフはどっちでもいいけどパノラマルーフは付けたほうがいい。
室内の開放感が全く違う。紫外線はほぼ100%カットされるし、赤外線も8割程度カットするからそんなに暑くはならないよ。
真夏の炎天下ならシェード下ろせばいい。

166 :
>>164
俺も他の店員に迷惑かからないように「豊田のオートバックス」だったよ
愛知が酷いのかなw

167 :
付けてよかったのは、スマートキー
便利だわ、マジ

168 :
俺の車のTバールーフは5年に1度は雨漏りするな。
修理代は数千円だが。

169 :
>>64
お前が言ってる予備の標準タイヤがスペアタイヤと呼ぶもので
お前が言ってるスペアタイヤというものはテンパータイヤというものだ

170 :
サンルーフは男児二人がトンネルで後頭部打って死んだ例があるからヤダ

二人だっけ?と事前にぐぐろうとしたらにた事故がポツポツあってもうね

171 :
お前ら馬鹿だな。サンルーフはリセールが良くなる筆頭パーツなんだよ。乗ってる間は開けなくてもいいの。

>>19
子供はきちんとチャイルドシートに座らせとけよ馬鹿が

172 :
サンルーフなんかつけたら逆に後悔するぜ。
暑くてシェード閉めっぱなしになる。

173 :
サンルーフなんて剛性落ちるだけ

174 :
3台目は雨の日は乗らないからバイザーはつけなかった

175 :
安全装備以外でつけとくべきだろーってのは寒冷地仕様くらいしか思いつかんな
サンルーフとかあらゆる面から見て不要だろ
スペアタイヤは欲しいことは欲しいが、メーカーオプションしなくてもいくらでも入手できそうな気がする

176 :
サンルーフ必要な人って本当に一握りだろうな
全く一般的なオプションじゃないよw

177 :
>>172これな
付けて後悔する人の方が多いと思う

178 :
>>151
実用性はともかく見た目は多分格好よくなるw

179 :
セックス

180 :
ムーンルーフ故障したらユニット交換になった。
保証で直ったけど、新品ユニット、交換工賃合わせて25万だって言われたw
それからは、ムーンルーフやサンルーフは欲しいと思わなくなった。

181 :
おまえらって失敗しかしないのな

182 :
今の車最初からほとんど付いてくるじゃない。

183 :
車買えないけど買うとしたらとりあえずエアコンとナビとETCとドライブレコーダーは付けたいな。

184 :
>>173
ほんとそれw

185 :
>>35
2枚目の写真、どういうこと?

186 :
>>183
多分エアコン無い車探すの難しいと思う
それぐらい標準装備になってる
昔はスカイラインでもオプションだった

187 :
サンルーフは付けたことを後悔するオプションだろ

188 :
バイザーまじでいらん。車のカタログとかCMとか撮影用の車にはついてない。見た目が悪いから。細かいこと言えば空力も悪いし。雨の日でも困ったことないわ。
何のためにつけてるのか謎なくらい。みんながつけてるから、いつもつけてるから、ってみんな惰性でつけてるだけ。

189 :
ケチっとけばけかったと思う人間も
同じくらいいると思う

190 :
>>187
全然後悔してませんが

191 :
バイザーが設定されてるような車で見た目だ空力だとかギャグかよ

192 :
サンルーフって10万くらいなのに付けないの?
今乗ってる車にオプション設定なかったからないけどアルファード買ってたら付けてたな。

193 :
>>191
高速での風切り音とか違うぞ

194 :
電動カーテンは必須

195 :
>>192
買ったグレードで元から付いてるならしょうがないが
10万払ってサンルーフなんて付けたらすごい後悔するだろうな

196 :
トヨタ上流チケット

197 :
やっぱフルフラットかないるのは

198 :
>>145
>空から車を写した

ボケてるんだよな?

199 :
バックモニターマジでつけたら良かった。マツダのやつ代車で借りたらすごく見やすいわ
ホンダは魚眼ぽい映りだったから逆に怖かったんよね

200 :
>>167
スマートキー、オプションかよ

201 :
BOSEは音悪いよね
どこが良いのか

202 :
どのメーカーのシートもやわらかくて腰が痛い。もっとこう、どうにかできんのか

203 :
>>167
どういうことだってばよ・・

204 :
>>175
買えるけど、問題は置き場だろ

205 :
サンルーフ?
水漏れの主要因だわ

206 :
サンルーフ、雨漏りってどんな環境でなるんだろ?
過去に雨漏りなんかしたことないから分からん。

207 :
屋根付きのガレージで保管できるならサンルーフ付けときゃ良かったと思うのかもしれんけど
屋根なかったらサンルーフなんて絶対いらんな
何年で雨漏りしてくるのかって事になる

純正ナビも要らんな
まあ何らかのビルトインナビ(ダッシュボードに内蔵でACC ONで勝手に起動して好きな時に電源ブッチできるナビ)は必要
スマホナビは乗り降りの度にホルダーに嵌めて電源ケーブル繋いでナビアプリ起動してってなるから
週末に1回乗るだけくらいの奴ならそれでもいいんだろうけど毎日何度も乗り降りするような奴は半日でスマホ地面に叩き付けたくなるくらい使い物にならんオモチャ

208 :
>>1

ワンセグカーナビ、NHKが集金にくる。

209 :
オプションは売った方はメチャクチャ儲かるからなぁ 価格設定が高すぎるわ

210 :
>>19
昔、ラークの宣伝でそんなのがあったなww

>>206
オレの知り合いがヒドイ目に遇って、サンルーフはオレの車にはつけない事にした。夏は
暑いから必要ないし。

211 :
アルファードの左側に小さいミラーがあるやつは全周囲カメラをケチってるやつ。
ナビと抱き合わせで50万
駐車アシストと抱き合わせなら70万

212 :
>>194
車にカーテン?

213 :
サンルーフってあれつけると車重が10kg〜30kgくらい増えるらしいぞ

214 :
オレの車の前機種には左の前に片側だけのフェンダーがオプションであって便利だったのに、
今のは無くなった。山道では便利だったんだけどな。

215 :
>>213
そう!
アルファードのハイブリッド、サンルーフ付けたら2トン超えする。
だからやめた。

216 :
そもそもサンルーフがオプションになかった。
まぁいらんけど

217 :
サンルーフはいらないな
開放感より囲まれてる感のほうが好きや

218 :
>>151
山に行くんだったら、霧が出やすいから、絶対に必要。オレの住んでる奈良は、盆地で
霧が出やすいから、絶対に必要。自分はそうでもないかも知れないけど、対向車に
車の存在を知らせる事が出来る。

219 :
サンルーフ使うのは、酒飲んで代行で帰るとき、
シート倒して夜の空とビル見るときくらいだな。
子供は最初の1ヶ月で興味なくした。

220 :
わんこがいるとサイドバイザーは必須
雨の日でも外の空気吸いたがる(外のにおいを嗅ぐ)から窓少し開ける

221 :
>>220
ワンコって、車に酔わないか? オレの家のワンコは車酔いするから、一緒に連れていけない。
田舎に帰る時は、ホテル行きだ。

222 :
>>221
犬次第
ウチのは酔わない

223 :
>>221
人間もそのうち慣れで克服できる人もいるし、犬もいけるんじゃ?

224 :
>>222
それは羨ましい。一緒に山に行ったりしたいんだけどな。

225 :
>>220
バリケンに入れておかないの?

226 :
>>223
初めてドライブに連れて行って、車の中にゲロを吐かれてヒドい事になったから、自重してる。

227 :
>>151
黄なら濃霧で役立つが白なら役に立たない格好だけだね。

228 :
軽の純正スピーカーはひどすぎるから変えたいな

229 :
>>224
山に行くと野生化する
あと野生動物の糞を体に擦り付けたりとか

230 :
軽自動車の燃料は軽油だからな!

231 :
サンルーフは雨漏りの原因にもなるし、青空駐車や気候の関係次第でパッキンも結構、速く劣化するから要らねえだろう?

232 :
サンルーフはいらんってもう沢山書かれてた

233 :
>>231
12年間青空駐車だったけど
そんな問題何も有りませんでしたが

234 :
>>1
1)サンルーフ
屋根に穴を開けることになるのでボディ剛性が低下し、稼動部が増えることによる故障と重量の増加や雨漏りの原因となる

2)スペアタイヤ
スペアタイヤは重量に繋がる
サイド部分が割れたりするような大きなパンクは、よほど乱暴な運転をしない限りありえない
ジャッキと穴の開いた部分にゴムの補修材を詰め込む本格的なパンク修理キット、小型の電動ポンプの方が効果的

3)安全支援システム
ABSは有効だが、自動ブレーキやオートクルーズコントロールなどの運転支援システムが過剰になると人の判断による運転がおろそかとなり、逆に事故の原因となる

4)ハイブリッドやPHVの電源機能
アウトドアや災害時の電源確保が目的であれば、小型の発電機の方がよほど効果的

5)高性能オーディオシステム
ドライブ中に高音量で音楽を聴いていれば外部の音が聴きづらくなり事故の原因となるだけ

以上、これらのメーカーオプションはメリットよりデメリットの方が大きく、全く必要ない

235 :
サンルーフは寧ろつけてはいけないオプションだよね使わなくなるし雨漏りするし重心上がるし燃費は落ちるしいいこと何1つない

236 :
後悔したのは、ドアミラーに後方車
が電動で点滅するやつ!あれは便利

237 :
>>202
車が気に入っていてシートだけが不満ならレカロに替えれば腰痛対策用とかもあるしいいんじゃない
車ごとならベンツ、BMW、ルノー、シトロエン、プジョー辺りなら古いのから新型までどれでも満足出来ると思う

238 :
>>236
それがオプションってトヨタ?
標準装備と思ってた。

239 :
シートカバー一択、新車買うやつは絶対に買った方がいい

240 :
屋根つきのガレージがあるならサンルーフどころか屋根ごと開くクルマでも買うけど
そうでないなら要らない
黒い屋根も要らない

241 :
>>229
そうかも知れないけど、オレの知り合いがイヌとキャンプをしたりしてるから、羨ましいんだよ。

242 :
>>2
マツダ…

243 :
先週新車届いたから今からシートカバー買おうかな

244 :
ウインカーくらいは付けとけよ

245 :
バイザーはよく窓開ける人は大きめがいいよ

246 :
サンルーフなんてタダでもいらん
なんでわざわざ日向をつくらにゃいかんのか

247 :
ポチッとな

248 :
>>242
マツダ車のナビはなんであんなに酷いんや

249 :
ポルシェとminiなんてベースがショボいからオプション地獄やで

250 :
>>249
ドイツ車はどれもそう

251 :
黒系のシートや内装は 細かなゴミが目立つから
ベージュ系を選びたい。

252 :
これはメーカーによるオプションのステルスマーケティングだ。

253 :
これはメーカーによるステルスマーケティング(ステマ)だ。

254 :
>>234
3と4は苦しいな
なんでも反対すればいいというものではない

255 :
ドアバイザーは不要
納車後に後悔してもすぐ後付けできる

付けなくても結局困らなかったと言うひとの方がほとんどと思うけど

256 :
海外行くとナビはスマホでグーグルマップがほとんど
車にナビを入れるのは日本人だけじゃね?

257 :
>>17
旧大野町?

258 :
>>1
車を買わなければ後悔することはない

259 :
>>256
日本にもあれ欲しいな
でも音声案内が要るからカーナビかなあ

260 :
オプションじゃないけどHV買わなくてガソリン仕様してよかったと思ってる>>1
あんなもん買うのはマヌケw

261 :
>>2
マツコネいらんねんけどなんとかならないか

262 :
BOSEサラウンドを調子こいてつけては見たが音楽を全く聴いていないワシw

263 :
スペアタイヤってディーラーオプションじゃないの?
いくらでも後付けできそうだが

264 :
〜〜パッケージとかのオプションの組み合わせ
あれだと欲しいオプションと要らないオプションがパッケージになってて嫌い

265 :
>>249
ポルシェって高すぎだよね
内容からしたら、今の半額ぐらいが適正だよ

ヨーロッパの人は、したたか
ブランド戦略がうまい

266 :
メーカーだけってムズいテーマだな
昔はABSとか、エアコンとかあったが・・

267 :
ドアバイザーダサい

268 :
>>64
お前が知らんだけで昭和の車はスペアタイヤを含めたローテーションをするように説明書にあったよ
あと乗用四駆は外径の関係で結構後まで鉄チン標準タイヤが積まれた

269 :
>>64
日本の車は5ナンバーの小さいのばかりだつたからな
テンパータイヤしかついてないのが殆どだったな

270 :
付けられると思ったスピーカーが付けられなかった
こんなことならオプションで購入しとけばよかった

271 :
ここで議論できるのは車を新車で買える上級国民だけ。
ちなみに、一番上のグレードはほぼフルオプションなので後悔したことないな。

272 :
結婚後に後悔しがち…

273 :
>>258
iPhoneの「地図」ならちゃんと音声ナビも、交差点の拡大図やラウンドアバウトの出口案内も出るよ

海外出張の時によく使うが、事前に訪問先を登録しといてSiriで呼び掛けるだけでいい

274 :
すまん
>>259さんへのレスだ

275 :
>>198
普通だよ?
バックモニターだけよりすごい分かりやすい
これだけは絶対に付ける
安全装置もあればポールとかもなるし止まるからこすることもないし

276 :
>>269
子供の頃よく見かけたと思うが、リンカーン・コンチネンタルのトランクの丸い膨らみの中には、スペアタイヤが入ってないんだぜ

277 :
カーナビはもう不要
iPhoneでYahoo!カーナビで必要十分だわ
ただ画面が小さいのが見にくいので三万円台でCarPlay対応のモニター付きオーディオをつけたらバックモニターにもなるし地図は常に最新だわでクッソ便利

278 :
サンルーフは故障すると20万コースかな?

279 :
>>19
サンルーフは車中泊の時にルーフ開けて星天を堪能する為に使うんだよ!

280 :
俺の乗ってたジェミニは時計がオプションだった。

281 :
車の周囲が見えるナビにしておけばよかった
後部座席のテレビはいらなかった

282 :
ミラーが映像になってるのはオプションなの?

283 :
>>281
あれな物珍しさで最初少し使ってみただけ
基本車の挙動を把握しているベテランドライバーなら必要ない、まだバックカメラの方が安全確認で役にたつよ
全方位カメラを使うのはド下手のおばちゃんが免許取り立ての若者ぐらいじゃね?

284 :
>>275
車体数箇所に設置された超広角高解像度カメラの画像情報を超高速処理をして
車両上方から見下ろしたような感覚の映像として擬似表示するアラウンドビューモニター
のことだと思うが、あれは便利だ
後退時以外にも、低速なら前進時にも俯瞰で見られる

285 :
パワステとパワーウインドウ、あとクーラーもあったらいいな

286 :
昔の車は、同じ車種でもメーターが

上級グレード
スピード+タコ

下級グレード
スピード+時計

を思い出した
すごくいい場所に時計があるからマヌケなんだよね

287 :
スペアタイヤなんて必要ないだろ
携帯電話無かった昔ならともかく、今は24時間対応のJAFで済むんだから
呼んでもたかが出張作業費13000円+スペアタイヤ代だぞ、
そもそも普通任意保険に入ってて無料だろうしバッテリー上がりとか他にも対応できる
使うかわからんスペアタイヤの値段と重量抱えて無駄にするより
パンクしてしまった時だけ払った方が絶対に割が良い
北海道や電波の届かない余程の山奥走る奴でない限りスペアなんていらん

288 :
カーナビ純正は糞多い
サンルーフ馬鹿しか買わない
オーディオ普通ので十分、回りに迷惑なくらいの音量にしないと違いはでない

289 :
CFRPの純正パーツは劣化がはげしくてホントいらない
オーディオのHarman Kardonも高い割にあまりよくなかった

290 :
1300ccだけどモデル末期の叩き売り
状態のデミオをコミコミ95万で買えた

291 :
>>287
常に一家に一台JAFが来てくれるわけではない
JAF到着まで数時間待ちもザラであるのに、路上で大渋滞起こして針のむしろか

292 :
脱出装置は必須だわ。

293 :
>>286
スピードメーターなんかより、タコメーターの方が重要じゃね?

294 :
開けて見てみたら

なんだこれ、全然いらない機能、グッズばっかりだったw

295 :
韓国産のタイヤはいてる人はスペア必要

296 :
パンクなあ。
俺は今までオーナーカーで30万キロくらい走って3回しか経験が無い。
10万キロに一回だな、まあ無視できる事象だな。

297 :
サンルーフはDQNのイメージ

298 :
>>8
売るときに二駆より高く売れる

299 :
昔4つあるタイヤを1つケチったのがオート三輪だろ

300 :
納車後にサンルーフ付けとけば良かったなんてどのタイミングで後悔するんだよ馬鹿か
ただの車屋の宣伝記事だろこれ

301 :
パワーウインドウは付けとけよ
手動だとパワー付くウインドウになっちまう

302 :
高速道路ではマッドガード無い車の後ろは気をつけろ。出来るだけ距離をとれ。飛び石でガラスに傷作るぞ。
ベンツなど輸入車で速度が簡単に出るタイヤの太い車種の後ろは特に飛んでくる。

303 :
自動ブレーキやサイドカーテンエアバッグがオプションってのは軽やコンパクトクラスで良くあるが
安全性は二の次と思われても致し方なさすぎ
目先の価格を気にし過ぎるユーザーもアレだが

304 :
デジタルインナーミラー(クラウン)
雨の日の昼(オン)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180921/14/grazio-co/31/34/j/o0840056014270051767.jpg
雨の日の昼(オフ)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180921/14/grazio-co/90/e6/j/o0840056014270051770.jpg

305 :
デジタルインナーミラー(クラウン)
雨の日の夜(オン)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180921/14/grazio-co/ba/be/j/o0840056014270051766.jpg
雨の日の夜(オフ)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180921/14/grazio-co/a7/e2/j/o0840056014270051759.jpg

デジタルインナーミラーは本当に便利だぞ
夜間でも後続車の運転手の顔の表情まではっきり写る!!
こっちはシェード下ろしてるから向こうからは見えない

306 :
全部いらない

なにも付いてないMTだせ

307 :
デジタルアウターミラー/サイドミラー(レクサスES) ※世界初
雨の日に高速走行中
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/-/img_8ad8aa8b372d8e5389d70c1adf54cb8b749992.jpg
停車時
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1351169.jpg

早朝、夕方、夜間、雨、雪、市街地、高速道路対応
映像がリアルタイム処理されてクリアな視界がサイドモニタに表示される
120キロで走っててもリアルタイムだからな・・スマートフォンでは実現できない技術

308 :
>>298
車両価格が高いんだからそりゃそうだ。
新車時の価格差より小さいだろうし結局損だろ。
燃費が悪くて燃料代も無駄になってる。

309 :
>>306
軽トラか?

310 :
安全装置とサンルーフ以外はネットで安く揃うからなあ

311 :
サンルーフは最初だけで確実にいらん機能だな

312 :
ドアバイザーも今の車はつけた方が良い。今の車はデザイン上ルーフに雨どいみたいなかえしが設定されていないから
雨水がだらーっと落ちてくる。

313 :
>>50
メガネと併せて使って家庭教師プレイか

314 :
ロックフォード付けたけど音量あげるとバックミラーが振動して見づらい

315 :
同意できるのスペアタイヤだけやな

316 :
放尿オプションは後悔する
終わったあと臭いんだよ

317 :
>>8
今の4WD車って切り替えできなくなってて少し驚いた

318 :
コレはサイドエアバッグ
オプションで高かったからケチってしまった
たかだか数万で命を落としてしまったよ

319 :
糞田舎住んでるけど
深夜でも1時間以内に必ずJAF来るぞ
パンクなんてよっぽどの非常事態だろ

320 :
過去乗った2台は付けてた。
チルトアップでの換気は凄く快適。

大きく開くタイプのは要らない。
フルオープンにすることはほとんど無かった。

今乗ってる車にもサンルーフを付けたかった。
抱き合わせオプションで、要らんもの買わされるのが嫌でサンルーフ諦めた。

321 :
スポーツカー以外の車は全部ださい
デザインがくそ

322 :
スペアタイヤは近所の解体屋で2000円だったわ
わざわざ新品買わなくてもいいと思う

323 :
20年車乗ってるけどタイヤがパンクしたのなんて一回だけだからな
それも自爆でだし

324 :
サンルーフなんて剛性落ちるだけでいらんわ

325 :
今の車はスペアタイヤ設定しとかないと積むスペースがない糞仕様だからな
トランクに置きっぱなしはみっともない

326 :
ドアバイザーかな
通販で社外品買ったけど、微妙にサイズが合わなかった

327 :
むかし金がなくてATが高いからミッションにして後悔したな

328 :
>>321
それは分かっててミニバン乗ってる
スポーツカーに4人乗って車内で着替えたり
大量の荷物積めるならスポーツカー買ってる

329 :
ドアバイザーがないと雨の日にドア開けるとシートが濡れる

330 :
>>326
俺つけてないけど困った事は一度も無いな
タバコ吸う人用だよあれは

331 :
*宣伝記事ですw

332 :
>>307
これってなんでドアにカメラ付けるのか謎
フェンダーなら死角減るのに

333 :
サンルーフなんて確実にいらない

334 :
ケチりたいならフロアマットだな。純正は高すぎる

335 :
車体に日光が当たり車内温度が上がるので
結局赤外線カットガラスは意味がない

336 :
車にこだわるのはオッサンだけ

337 :
>>312
ドアピラーはいらんやろ、無駄に高いしエアコンついてるからまず窓を開けることないしな

338 :
考えた結果
車自体いらない

339 :
>>2
これな

サンルーフなんかいらん

340 :
>>330
そんなことはない

341 :
昔、中古じゃなく初めて新車を購入した時、カタログで
付けられる目に付いたの片っ端から付けた事が懐かしい。
今のはサイドバイザーさえ付けてない、
一回やればOPの類ってほとんど要らない物しかないって
わかるんだよなぁ

342 :
>>340
だってドア開ける必要ないじゃん
バイザー付けない車買ってもうすぐ3年経つけど困った事一回も無いよ

343 :
>>288
カーナビこそいらん、バックモニターさえついとけばいい、毎日同じ道を走るのにカーナビなんぞ使わないよ、スマホで十分

344 :
サンルーフはいいよ
必須かと言われればそんなことはないが
今は技術も進んでサンルーフ自体も進化してる
遮熱遮音はもちろん軽量化されてるし水漏れの心配もない
サンルーフいらねって奴は昔のサンルーフのイメージで語ってる

345 :
むしろドアバイザーなんて付けてると洗車の邪魔になる

346 :
>>335
たぶん紫外線カットだろうな
赤外線は間違い

347 :
>>17
広島といわず全国で起きてるよ。
車高ギリギリの高架もあれば枝もある。
子供のサンルーフ関連の事故は結構多いので、子供のいる家庭は絶対やめた方がいい。
というか本来メーカー側が、走行中には開かず、開いてたらエンジンかからない仕様にすべきなんだよな。

348 :
>>255
ほんとこれ、一度みんな試してみて欲しい。その上でどうしても欲しかったらつけりゃいいんだし。

349 :
>>2
ケチるも何も最初から付いてるだろ

350 :
>>347
でしょうね
前席でテレビ見られなくしたらみんな素直にそのまま使ってますもんね

351 :
>>348
ディーラーオプションだしな
やっぱり付けたいなんてほとんどの人がならんと思うよ

352 :
カーナビ、バックモニター、ETC読み取り機
こんだけありゃ十分

353 :
>>259
グーグルマップで音声案内できるで

354 :
>>337
そー。
今のクルマってエアコンの性能いいからね。

355 :
サンルーフはいらんなあ
ナビはメーカーオプションでつけると後々くそめんどくさいことになる
交換できないから
オーディオ? (笑)

356 :
車にサンルーフは要らんだろ
付けたってどうせ開けなくなる

357 :
ドライブレコーダーだけは純正でない方がいい
純正のほうがしっかりしてると思ったら全くそんなことはなかった、故障も多いし
唯一の利点といえば配線周りがすっきりとするくらいだな

358 :
>>283
付けれるのならつけたほうがいいと思うけどな。駐車場の人身事故は多い。子供とかどこから飛び出してくるか分かったもんじゃない。飛び出してきても事故ったら責任はドライバー。

359 :
軽だとケチってNA買うと後悔するね
後から価格差の10万でターボなんてつかないから

360 :
ドアバイザーは絶対いる
バイザーがない車は換気が不十分でだいたい臭いw

361 :
>>360
エアコンケチった汗くさい車の方が不快

362 :
>>51
正直、それが正解。

ただ、
一度でもマトモなフロントHiFi組んじゃうと、
純正ナビをいくらダイヤトーンの最上級にした所でショボいと感じる様になってしまうんよ。

363 :
プリウスはブレーキがオプションと聞いた

364 :
キーレスエントリー

365 :
>>360
そんなもん、いらねーよ。

366 :
女性はUVカットガラス窓

367 :
オーディオ標準でスピーカーだけ交換がいちばん手軽で効果も高め

368 :
サンルーフを開けるのは夜のドライブ
星空や、都会を走ってる時の上から入る光がよい
天井が低い車の方が効果あるね
頭と開口部が近くて

369 :
私女だけど、スマホをナビ代わりにしてる男ってキモイよね

370 :
ドアバイザーは喫煙ダメ人間と車中泊乞食以外は不要

車内はたばこくさい、または、汗くさい

371 :
一番欲しいのがドアバイザーで次がフロアマット
あと今どきの車はガラスレンズじゃないからヘッドライトが曇らないように純正のボディーカバーはほしいな

372 :
>>369
月に一度ぐらいしか使わないナビを入れてるやつは情弱やろ、グーグルマップで充分だわ

373 :
>>369
AppleCarPlay涙目

374 :
>>346
赤外線であってるよ。紫外線もカットされてるけど。紫外線カットは日焼け防止やシートの劣化防止のため。赤外線カットは車内温度の上昇を抑制するため。

375 :
サンルーフは開けることはないんではめ殺しで安いのを設定してほしいな
+3万くらいだったら絶対つける、万一の補修もガラスと接着剤でいい訳で

376 :
てか気をつけないとエアコンフィルターがOPの車もあるからね

377 :
>>371
くそどうでもいいのばっかで噴いた
メーカーオプションのレベルのものじゃない後付けできるものばっか

378 :
渋滞時前車追従ACとマトリックスヘッドライト
長距離や夜間の高速道路ドライブで使うと感動

379 :
>>377
君はすごい早口で言ってそうw

380 :
フロアマットはゴムマット一択

381 :
>>150
オートバックスは糞。
タイヤ交換を予約していたのに、当日時間通りに行くと4時間待たされた。

382 :
>>369
30歳以上の男ならね。
20代は金ないから許してあげて!

383 :
>>360
バイザーがあったほうが見た目のバランスが良い気がする

384 :
>>1
もっとけちれば良かった!全くいらないと思ったメーカーオプション!

消費者に求められているのはこのタイトルなんだけど
メーカーからお金もらって書いてるライターはそんことしない

385 :
サンルーフとか雨漏りの原因になるだけの邪魔

386 :
サンルーフは閉めるときに枯葉とかが挟まって雨漏りして散々だったな

387 :
>>327
AT (オートマチック・トランスミッション)

388 :
ドアバイザーは今まで付けなかったことがない、どのディーラーでも当然欲しいですよねって感じで言ってくる
夏場は窓ちょっと開けて駐車すること多いし、結構陽射しよけにもなってるから無いと物足りないと思う

389 :
>>380
田舎で長靴で運転する人が同じこと言ってた

390 :
最近サンルーフの車なんてまず見ないし
見ても相当古い車種

391 :
>>383
パンフレットの写真で付けてないのはなんで?

392 :
>>284
そうそれそれ
あれ使うと次もあれ付けたくなるよね

393 :
>>369
女に地図持たせると助手席で地図をグルグル回し出すから笑える

394 :
子供のころ、サンルーフに憧れがあったから、自分の車に付けたけど、今となっては壊れて開かない、雨漏りするではっきり言って困ってる。
押しボタン式信号のセンサー位置を確認するのには便利だけどw

395 :
サンルーフいる?
付けたけど使う事はほぼない。
開ければ嫁が日焼けするから閉めろと怒る。

396 :
>>361
>>365
夏場に窓閉めきって駐車するの?
乗るたび大変そうだね
そんなとこケチらなくていいのに

397 :
>>393
カーナビつけないで持たせてる時点で
世間的にはおまえが笑い者

398 :
車の価値を上げると自動車重量税も上がると言うしょうもない話もある
昔はエアコンを後から取り付けたりして回避していた人もいたほど

399 :
>>395
あえて開発費かけて作るくらいだから需要はあるんだろうね
ランエボにさえ設定があったし

400 :
>>398
逆に重くするとエコカー減税の対象になるケースもあったね
もはや意味不明だったw

401 :
サンルーフで室内は明るくなるけど、その結果、対向車に俺の顔が良く見えるんだよな
なんか恥ずかしい(><)

402 :
>>221
うちの犬は自然と克服してた

403 :
>>398
取得税ではなくて?

404 :
>>332
ハゲドウ

405 :
サンルーフはつけなきゃよかったと後悔するオプションだろな。

406 :
>>330
夏に窓ちょい開けで駐車できるから乗り込むときの不快感が全く違うし内装の痛みも抑えられる

407 :
>>406
このご時世やらなくなったな

408 :
車乗り出してからもうすぐ30年になるけど中古しか買ったことないや

409 :
>>354
ガス節約ビンボー人なので
エアコンはなるべくつけませんw

410 :
>>53
目瞑ったらいいじゃん

411 :
>>398
ハイブリッド買えば免税だよ。

412 :
>>300
純正で設定がないけど車買って5年位して社外品つけようか真剣に迷った

413 :
>>8
むしろ雨での安心感

414 :
>>7
マジで謎仕様

415 :
>>396
バイザーがあってもなくても閉め切るだろ
車上荒らしされちゃたまらん(基本、車内に貴重品自体置いていかないけど)

416 :
>>287
スペア積んでないとレッカーじゃね?半日潰れるけど…

417 :
パワーウインドウは絶対付けた方がいい。

418 :
>>185
関東連合

419 :
>>9
自分で付けても1時間半で出来たわ
ただ今のはバックカメラやらETCやらも合わせて作業しなきゃいけないからさすがに自分でやる気は起きん

420 :
>>267
その感性がわからん
軽自動車に白ナンバーとか付けたい人?

421 :
>>417
後付け感満載じゃねーか
それよりエアコンは必須だろ

422 :
>>369
ほんと馬鹿女って
わかりやすいわw

423 :
>>420
窓拭きに邪魔なんだよ

424 :
>>263
OP設定すらない車種は積む場所がなくて荷台に置くしかないというw

425 :
>>12
放尿が無いじゃないか!

426 :
前にケチってグレード下げて買ってしまって
本革の部分がウレタンだったりシートが安っぽかったりで
後悔したことはある

427 :
>>255
真夏に窓閉めきって駐車すると乗る時辛いじゃん
雨でも換気できるし

428 :
ハイヤーかタクシーでいいや

429 :
そういえばリアワイパーって1回も使ったことないや

430 :
>>426
だが一番気に入っているのは・・・

431 :
純正ナビ、使い勝手が悪すぎて着けるんじゃなかった。

432 :
>>427
ドアバイザーつけててもやらなくなったよ

433 :
ルノーはナビぐらいしかなかったな、でも、デラオプションか

434 :
リアウイング

435 :
>>429
あまり動かしてないひとの方が
実際多いと感じてる

あれってなんで?
バックミラー見ないの?

436 :
Gazoo Racing飯塚上級パッケージは付けとけよ

437 :
>>406
そもそも家には車庫がある

438 :
>>2
社外ナビ買ってきて
納車前にディーラー持ち込んで
つけてもらう
普通はこうする

439 :
カロッツェリアとマッキントッシュは必須だったな

440 :
ステマ臭プンプンだなw

441 :
リアワイパーはリアガラスの窓拭き用途

442 :
>>435
水滴ついてたり後ろからの横殴りの雨だったり必要ではあるけど
普通の雨ならだいたい前に走ってるんだから動かし続けるのは無駄

443 :
ABSすらついてない今の車が一番乗りやすい
買い換える気は無い

444 :
>>437
車庫から出さないのか

買い物とか食事とかの駐車の話だろ

445 :
「付けなくてもよかった…」納車後に後悔しがちなメーカーオプション

と置き換えても成立するランキングだな

446 :
>>444
雨ふってなきゃバイザーついてなくても開けられるじゃん

447 :
アクセル踏み間違え防止にアクセルを踏んだだけじゃエンストしてしまうペダルとかオプションで義務付けたらどうかな

448 :
>>437
車庫から出さないの?

449 :
スペアタイヤはいれるスペース無いと断られたぞ

450 :
寒冷地仕様は寒冷地じゃなくてもおすすめだ!
みたいな話かと思ったら違った

451 :
>>171
付けた価格分査定上がるかというとそんなこと無いからな

452 :
>>446
バイザー無しで窓開けたまま駐車とか男らしすぎるなw

453 :
>>326
ドアバイザーって国産車はほぼついてるけど輸入車にはほとんどついてないイメージある

>>344
サンルーフは逆に輸入車では装着率高い感じ
特に並行輸入車ではほぼ100%:装着されてる
確かアメリカや欧州ではくる病対策でサンルーフが必須になってるんだっけ?

454 :
>>395
ヤニカスだった頃は必須アイテムだったな
たまに閉じ忘れて雨でシートびしょ濡れにしたことあるけど

455 :
>>448
だから雨降ってなきゃいつでも開けられるじゃん
あなたの地域は一年中雨が降ってんの?

456 :
>>442
確かに動かし続けることはないな

高速で追い越し車線そろそろ移りたいかな、ってときとか、早めにマメにその都度手動で動かすけど、ちょっと面倒なのはたしか
もっと間隔長いのが欲しい

457 :
てか、最近の車はラジオも付いてないのな

カーナビとかケチったおかげで
ラジオもないんだけど

458 :
メーカーオプションとディーラーオプションの違いくらいしっとけ
無知が大杉るわ。

459 :
サンルーフ一番いらんやんか

460 :
ミニバン リアヒーター 
他人の後部座席にのって初めて気付いた
前席以外は寒いのな
 

461 :
サンドラだと乗って換気する時間が絶対的に少ない
バイザー付けて24時間換気しとかないと10年経っても新車の匂いが抜けなくて車酔いマシーンのままで運転しててもキツイシックハウス症候群そのものだわ

462 :
>>446
車庫の話をしだすのがおかしいと言っておる
案の定ドアバイザー野郎に突っ込まれまくり

463 :
やっぱ聖水かな

464 :
>>1
> 中級クラス以上のクルマの多くには、BOSEやハーマンカードン、マークレビンソンやロックフォードなど、

ハーマンとその傘下のマークレビンソンはサムチョンに買収されている
誰がこんなところの買うかっての

465 :
買い物とか行って止めたときにくっそ暑くならないように
窓ちょっとだけ開けておく文化があるらしいよ
防犯上よろしくないがバイザーがあれば手を入れられない
高級車だと「窓開いてますよ」ってオペレーターから電話かかってきちゃうよね

466 :
サンルーフは要らんだろ

467 :
>>361
締め切った車はシックハウス症候群になるわ
何年経っても新車の臭みが残ってると子供が酔う

468 :
>>8
そう?私ぁもう4駆一択だな。

2駆と切り替えられる車で試してみると分かるけど、
乾いた路面でも、ピョコピョコ跳ねる感じが無くなって快適。

469 :
キーレスにしなかったらだいぶめんどくさいな

470 :
>>460
シートヒーターopは前席しか無かったりするから、寒冷地仕様のリアダクト、電気ヒーターとか、そっちの方を優先すべき

471 :
けちったのは100V1500wだな。
今なにが困るかってスーパーでアイスクリーム買うと家に着くと溶けちゃってるんだよ。
今度はアイスクリーム用だけに付けたい。ドライブ先で貧乏底辺の視線を浴びながら
ドアにもたれかかあってアイスクリームをぺろぺろたしなむつもりだ。

472 :
オーディオはいい音で聞きたいなら専門店で付けたほうがいい

473 :
5は無いですねwwwノイズまみれの車でオーディオがーとかwww

474 :
>>372
しかしナビを月に1回しか使わないなんてことある?
行き慣れてるけどちょっと離れたレストラン行く場合でも、混雑の具合もあるからとりあえず使う気がするわ。

475 :
>サンルーフ
雨漏りと劣化が早まる

>スペアタイヤ
これは同意。修理剤で一時走行とか事故の元

>安全支援システム
事故らない自信があるのなら入れてもいいが
特に必要無し

>ハイブリッドやPHVの電源機能
GS車なら要らんな

>高性能オーディオシステム
車如きにシステム組んでどうすんの?w

476 :
>>467
平日駐車中もずっと隙間開けしてるのか?

477 :
>>471
クーラーボックスでいいやん。

478 :
ナビとか悩むんだよな
純正だと車の情報が見れたり、車とリンクしてるんだけど
社外品はそういうのができない、でも社外ナビのほうが使い勝手いい
値段も純正品のほうが割高、車のデザインにマッチしてるのは純正品だからな

479 :
>>383

デザインはバイザー無しでされているから
空力とかシルエットとかはバイザーが無い方が本来の姿

480 :
>>442
雨の日にリアワイパー使わないやつは運転してほしくないレベル。

481 :
オーディオバカにしてる人いるけど専門店でスピーカー+DSP付けたら純正と世界変わるぞ
ノイズ以前に出てくる音が別物になるから音楽聞くならオプションじゃなくて専門店での交換がお勧めだわ

482 :
>>478
使い勝手が良いってどのナビ?

483 :
これ買う車種にもよるよなぁ
高級車買ったら、欲しい物は大体ついてる

484 :
最低グレードフルオプが最強

485 :
> サンルーフ
いらねぇw

486 :
>>471
ドライアイスと保冷バックがあれば良いだけやん

487 :
>>437
まったく噛み合ってないぞお前

488 :
>>479
バイザーも車種専用設計だから大丈夫
そんなこと言ったら純正エアロだって付けられないよ

489 :
>>474
俺は一年に一回使うかすら怪しい
今の車に乗ってから7年目だけどナビ使った記憶が二回しかない

490 :
>>471
持ち運びの冷凍庫買えばいいのに。

491 :
>>482
自分はパナのナビが使いやすいかな
本音言えば、純正が使いにくくて困るんだよね

492 :
ドイツ車はまずバイザー付いて無いけど何でだろう

493 :
>>4
人の子供乗せてて顔出してて死んだのあったな

494 :
ブレーキすると赤色に光るリアスピーカーあったろ
アレ欲しかったわ

495 :
>>480
リアワイパー外してる奴結構いるな

それにしてもアクアとかのちっちゃいリアワイパーってあまり意味無さそうに見える

496 :
>>358
って思ってアルファード買った時は付けたけど使ってみると車から1メートル離れたらまともに映らないクソ仕様だった
あれは周囲の安全確認をするものではなくて車両感覚のない人が車の周囲を確認するためのものだと思ったわ
基本バックの際はバックカメラと左右のミラーで安全確認してます

497 :
雨の日にリアワイパーずっと動かしてる人って老人っぽい。

498 :
オプションなんて何も要らないし必要はないような物ばっか

499 :
ベンチレーション付けたい

500 :
窓の上のひさしみたいなやつ

501 :
ナビは純正が北を上に固定できないとか目的地方向に向かう線がなかったりで
となりにオートバックスで買ってもうひとつ付けた

502 :
>>492

見た目が悪いから。
日本人は日常生活空間においては
人工物の美観を重視しないが
欧州ではそれが非常に重視される。
だから車のドアにツバをつけるなんてのは
理想のデザインを追求した車に対する
冒涜なんだろう。ありえねーって感じだろう。

503 :
ヘッドレス付けのリアエンタって必ず割らない?

504 :
ドアバイザー嫌いって声はデカイけど新車装着率7割位なんだよね
MT信者と同じたぐいの人間なのかな

505 :
ナビってディーラーオプションじゃないのか?

506 :
>>478
その手の車両とリンクしてる純正ナビは車を5年で買い替えるとかならいいけど
長く乗ろうと思ったら地図更新できなくなってしまうのがネック

507 :
ドアバイザーは俺はつけてないわ
買うときに便利と取るか見た目を取るかで迷ったけど、車屋に後からでも簡単に付けれるからとりあえず無くていいんじゃない?って言われて無しで買った
同じ車のバイザーありと見比べると無でよかった

508 :
これ書いたの売る側だろ売れてないもの順に書いてない?

509 :
車の中で「いい音」ってなぁ・・・
静かな建物の中で、そこそこのシステムで良いから、音楽を”聴いた”事があれば、
車の中でそのような物は求めないと思うんだが・・・。

車に乗るときはそんな音楽より、エンジンや道路からの音を聞いていろよ。
当然ながら、緊急車両の音はすぐに気づけるように。
そういう点からすると、やたら静かに作っている車はダメだな。

510 :
だって久々の雨って 汚いもん

511 :
>>489
7年前のだからじゃね?
目的地は設定しないまでも、今自分がいる場所の確認目的としてもよく使うわ。

512 :
>>498
まぁだからオプションなんだけどね…
こんなん用意してますけど必要な人はどうぞって

513 :
>>1
なんだよアンケートちごて独断かよ
糞記者

514 :
>>477
>>486
アイスには無力

515 :
リアワイパーって使うことある?
雨降ってても後ろが見えにくいとか無いんだが

516 :
逆にいらないもの
アイドリングストップ機能

517 :
肘置きの所に純正で冷蔵庫付いてたけど
使わんでモノ入れになってる。

518 :
オプションって最近だと
どう考えても要るのに
車両価格を安く見せるためだけに
オプションにしてるものもあるからな。

519 :
>>4
電動式のオープンカーでさえ
年間閉めてる時間の方が多いのにね(´・ω・`)

520 :
>>505
メーカーオプションの車種とディーラーオプションの車種がある
ディーラーオプションのやつは市販の汎用ナビが取り付けられるタイプのやつで
メーカーオプションのやつは車種専用でエアコン制御まで入ってたりして市販品じゃ代替できないのが多い

521 :
ナビ機能はほとんど使わないけどバックモニターだったりオーディオだったり
その他のことで大活躍

522 :
サンルーフはないわ
今の車は雨漏りしないのかな

523 :
>>509
聴いたことあるから車の中でも最低限を求めるんじゃないの?
90点は望めなくても70点程度もあれば、1人でドライブするときも、誰かとドライブするときもとても良いだろ。
100点でないなら無駄、みたいなのって日本人が陥りやすい悪い癖だと思う。

524 :
>>504
マット等のセット1式にコーティングで
値引きが大きいから、勢いでどちらも付ける
バイザーもコーティングも不要なんで外した。

譲れないのは電動の皮シート
メンテが楽

525 :
>>1
気に入らな売っぱらって買い替えりゃ済む話

526 :
ナビで今走ってる道路の混雑状況だとか、高速なら工事がやってるとか表示されるんだけど
そういう機能をつかってないのか?
しかもこれメーカー純正についてる機能だぞw
純正が使いにくいっていってるやつはどこの純正なのかかいたほうがいいな

527 :
サンルーフって、そもそも欲しいか?
必要になる、あったらよかったって場面がまったく想像できない。

528 :
>>2
純正カーナビは性能がクソ過ぎる

529 :
>>515
オレはよく使う。

>>516
要らないな。一応、スイッチで機能が切れる様にはなってるけどね。

530 :
>>515
撥水コートしてるから使ったことない
水玉になって落ちていく
フロントガラスも高速道路では風圧で飛んでいくから
ワイパー動かさない方が見やすいくらい

531 :
>>514
それで車から電源取ってミニ冷凍庫を稼動させ続けるの?

532 :
>>456
俺も車線変更やバックの時に手動で使う程度だけど、無いと不便だと思うくらいには役に立ってる

533 :
>>2
純正ナビついてると売るとき価値落ちるよ

534 :
>>515
リバース連動だから意識しなくても使ってる。

535 :
おまいら冷蔵室の中にアイスクリームを入れとくと溶けるっちゅうことをしらない。
もしかして家に冷蔵庫ないんか、そうかごめん

536 :
オーディオは凸っとした大きなボタンにしたかった。
ない。

537 :
オプション付けさせたいだけだよね

オプション高けーよ

標準だとダサいのなんとかしてよw

538 :
>>521
ナビのお陰で、一人で好きな時に好きなところへ行ける様になって、行動範囲が
鬼の様に広がったぞ。

539 :
>>516
見かけ上の燃費は売上に影響するからしょうがない

540 :
昔、ABSがまだ珍しかった頃に標準装備された車を買った。
ABSレス仕様も選べたのだが、安全としてABS仕様にした。

すぐにガリガリやって、全く使えねえクソABSだった。

541 :
>>514
車載用のカー電源で使える-20℃対応の冷凍冷蔵庫なんて2万くらいから売ってるじゃん。
なんで買わないのか謎すぎ。

542 :
社外ナビつける予定でオーディオレスで買う人は、
バックカメラ用の配線だけディーラーでやってもらったほうがいいよ。
ナビの取り付け工賃安くなる。
まぁ頼むの毎回忘れるんだけどね…

543 :
サンルーフ無い車もだけど、ある車は特に自分でパンク修理するときは
ジャッキアップした状態で絶対にドアなんか開けちゃダメだよ。

544 :
スカッフプレートは気になるポイント

545 :
>>530俺もコーティングしてるわ
けどフロントはコーティングしてると小雨で低速で走ってるときは小さい水玉が反射して余計見にくかったりするw

俺が3年前くらいにスイスポ買ったときのオプションはディスチャージと足元のシートだけだったかな
オーディオは専門店でやってもらうつもりだったからナビもオーディオも無しで買ったわ

546 :
>>527
閉塞感が和らぐのはストレスが少なくなる効果はある
無くてもいいけどあってもいいくらいかな

547 :
>>535
車載用の冷凍庫なんていくらでも売ってるんだが。

548 :
車中泊派ならオプションも考えるけど
日常生活の範疇なら必要はないわな

549 :
>>543
歪みそうだなw
実際、昔の軽量化したスポ車とかそういうのがあったしね

550 :
>>543
いつの時代よ、今どき歪んでドアが閉まらなくなる車なんてないでしょ

551 :
>>92
旧 大野町だろ

552 :
なんだこのステマ

553 :
親父のレクサスはリアワイパーないな
電動のスダレはあるけど

554 :
初めてお父さんと呼ばれたのがオプションとは・・・

555 :
コーナーセンサーは気休め程度だけどあると楽だわ

556 :
>>493
あれ、自分の子供も死んだんじゃなかったっけ。子供が頭を出してるのに、低いガードを
潜ってギロチン。オレは1度、前の車から、自転車が降って来た事があるけどな。

557 :
バックモニターだけはガチ

558 :
中古の外車買って自爆したオレ トラブルばっかカネが続かんかった ヤッパ日本車と後悔しきり

559 :
>>518
アクアなんか後部席のパワーウインドーもオプションじゃなかったか

560 :
アルミテープチューンって運転した体感は全く感じないけど窓に貼ると汚れの付き方が緩和されるからおすすめw

561 :
寒いとこだとエンジンスターター1択だけどな。

562 :
サンルーフ(ムーンルーフ)は車体強度に難があるし、必要ない
スペアタイヤもいざというときは必要かもしれないがほとんど不要。重いし。
安全支援はあったほうがいいね
ACはなくてもインバーター買えば済む(まトヨタだと1万くらいでビルトインだけど)

563 :
>>558
中古の外車はDIY派じゃないと
部品自体は探せば国産と遜色ない価格で手に入るんだよね

564 :
>>1
オーディオ付けたらナビどうするんだ?
ポータブルかスマホか?

565 :
>>515
車内に後方用ドラレコカメラつけてる人は必要。
水滴があると相当見にくい。

566 :
ヘッドライトがLED標準じゃなければオプションで付けたほうがいいかな

567 :
>>559
後部は手回しだと便利だよ、マジで
たぶんそういうのは社用車需要もあるはず

568 :
>>540
プレリュードがそんなだった気がする

569 :
>>2
機能で好きなの選んだ方がいいだろ
通販なら安いし
自分で取り付けしても半日でつけれる
パネルの外し方さえ調べれれば後はHDD交換程度のもんやで

570 :
もはやATじゃないと先進安全装備がつかなくなってMT安全論も無くなったよね

571 :
>>491
大差ないと思うが…

572 :
>>5
サンルーフ付きの車に20万km位乗ったが
7〜8万km辺りからコーナーを抜ける時に
車体がギコギコと鳴った
サスとエンジンマウントを交換してもダメだった

573 :
>>516
バッテリーの寿命が短くて割高、オイルは高価なものを推奨される
かなり市街地で距離を走るひとしか元を取れないな

574 :
ドア内蔵の傘は要らない

575 :
サンルーフが1位ってどうやったらそうなる。

576 :
次は絶対ステアリングヒーター付けるんだ

577 :
ポンピングブレーキはディーラーオプション

578 :
>>501
ノースアップないナビなんて純正含めて無い

579 :
スペアタイヤとジャッキは積んどかなきゃな。

580 :
>>504
今はそんなにないだろ
タバコ吸う人のアイテム

581 :
>>559
一番安いグレードな
シートもヘッドレスト一体型でビジネス用

582 :
>>570
安全装備じゃなくてな、ただのアシスト機能だからな
こういう勘違いして装備を過信するやつは危険なドライバーだと思う
>>572
天井の一部がなくなった分ボディの強度もさがってるだろうから
それでギシギシいってるんだろうね
昔よくあったTバールーフの車だとボディが歪む様がよくわかったなぁ

583 :
>>514
カー冷蔵庫の方が無力

584 :
主旨とは違うが、床のマットも、替えのエアコンフィルターも
ネットで半額で買えるようになって嬉しい

585 :
消しゴムがねじれるような車体の感覚ってあるよね。

586 :
フムフム
どうも話を聞いてると、エアコンがあるから
シートヒーターやステアリングヒーターいらないと思いがちだが
あるとかなり重宝するみたいだね

587 :
くそだと噂の純正ドラレコ
後から自分で好きなの買って付けようとしたらコードが表に出てしまう
買ったの持参して工賃払って頼んだらDが付けてくれるかな

588 :
>>557
今はステレオカメラ使った全方位モニターがガチ

589 :
>>570
今はMT厨のヤツは、『MT車だと、絶対にコンビンに突っ込まない』って言い張って、
MTの優秀性を喧伝してるよ。2ちゃんでも、偶にスレが立つけどね。

590 :
ナンバープレートフレーム
こんなもんいらんだろと思ったらナンバープレートの端で指切った

591 :
>>504
自分の地元だとバイザー付けないなんて営業車くらいだぞ?
雨降りに不便だろ

592 :
センサーは必須。SUVでバックするときうしろにいたちっちゃいばぁちゃんをひくとこだった。

593 :
安全な車ってのは安全な運転ができる人が運転してる車なんだよ

594 :
>>1
サンルーフなんて買って半年くらい喜んで開けるだけで
重量増えて燃費悪くなるわ、車体の強度下がるわ、
古くなれば雨漏りの原因になるわでいい所なにもないだろ
まさに無用の長物

595 :
>>5
ムーンルーフとか言うのグランビアにつけたけど屋根が重く感じた
屋根が閉まらなくなってディーラーまで開いたまま走って見てもらったらアブみたいな虫が原因で安全装置働いて動かなくなってた
遠出のとき閉まらなくなったら怖いので動かさなくなった
次のアルファードにはつけないで乗ったら屋根軽かった

ああいう装置は緊急時に手動で閉めること出来ないと怖いよね。パワーシートもモーターが壊れて動かなくなったので遠出のときは出来るだけ動かさなくなった。全部無料で直してくれたけどムーンルーフもパワーシートも無いほうが 安心できていいな

596 :
皮シートだと
シートヒーターよりシートクーラーのが重要

597 :
>>582
人間はミスをするっていう前提で安全装備があるんよ

598 :
車のオプションカタログ見て選んでる時って、めっちゃ楽しいよな
自分はフォグランプ、コーナーセンサー、バックカメラは必ず付ける

599 :
>>555
俺も付けてるけど
実際にあると便利なもののひとつ

600 :
>>4
横転する気マンマンか…

601 :
>>583
はなから冷凍庫をつけるつもりだが。今なかったら作ったら売れるとおもうぞメーカーさん

602 :
サンルーフってな、どうしてつけたがる人が多いかって
言うと、名称がカタカナだからだよ。
「天窓つけますか、オプションで天窓にできますよ」、
って言われたら誰もつけないから。

603 :
サンルーフなんぞ要らんわボケが

604 :
>>570
スイフトスポーツなんかはMTでも一通りそろってるぞ

605 :
NBOXにも安全運転のやつついてないの?
高いのにな

606 :
>>17
あったねー。あれはトラウマ。

607 :
>>587
いやDIYでもちゃんと内張の中に突っ込もうよ

608 :
サンルーフは有事の脱出用

609 :
>>605
センシング標準装備だよ

610 :
>>589
教習所で教える1速入れての駐車
これってエンジンかける時にNに戻し忘れてうっかりクラッチ離すとアイドルアップとの相乗効果()でガッツリ飛び出すんだよね
最近の車はMTだけ誤発進防止がないからこれでぶつけちゃう話を時々聞く

611 :
オプションでデッドニングしてほしい

612 :
>>592
カーナビとリヤカメラのセットで取り付ければいい。
オプションで付けて一番実用性のあったのはリヤカメラだったな。
他はいらね。マイナーな外車だから端からリセールも期待できないし

613 :
>>582
現役Tバールーフ乗りだがTバー無しの方が剛性高いね
ただ雨漏りするほどの歪みはないな
車種は88年式のZ31

614 :
>>2
これだいたいがディーラーオプじゃね?

615 :
>>590
俺は逆に次は外したいと思う。
だってアヴェンタドールもブガッティヴェイロンも
そのまま貼り付けてるだけのしか見たことない。
国交省の板切れを後生大事に額に入れるって滑稽。

616 :
>>607
不器用でスマン

617 :
>>604
MTには誤発進防止がつかないよ
ATは誤発進防止があるからもうコンビニに突っ込めるのはMTだけってことになる

618 :
サイドガーニッシュ

619 :
昔のRVブームの頃はサンルーフから頭出して事故がよくあったね
役立つのは緊急脱出の時くらいか

620 :
ハンドル、ケチったせいで運転できない

621 :
>>588
全方位モニターがない車種もあるからな
でかい車はそっちのがいいよな

622 :
>>610

NHKは1(関東)という手順を守らないと
そうなりうるね。

623 :
セーフティパッケージにしたけど路側帯に歩行者いたり自転車避けるのに膨らんだだけで警告鳴ってちょっとウザい

624 :
>>608
有事(事故?)になったらって
たぶん電源落ちてるから動かんぞ?

625 :
>>604
ちなみに老人にMTとかいう人がいるけど
耳が遠い老人は超高回転でクラッチ繋いだりするから誤発進防止がないのはかなりのリスクだと思う
クラッチ操作ミスったら即暴走だからね

626 :
サンルーフって開ける機会が無いんだよね。 夏は暑いし
明けるのは最初のうちだけ。  一番無駄なメーカーオプションだと思う。

627 :
ドライブレコーダーは純正の日本メーカー製よりも台湾メーカーや韓国メーカーの方が機能も信頼性も上

628 :
>>575
「くっそ、やっぱサンルーフ必要だったわ…」
とはならないと思うけどね〜

629 :
>>617
100%作動するわけじゃないから
過信して起きた事故例たくさんある

630 :
>>625
エンストするでしょ

631 :
カーナビ ドラレコ ETC はオプションでなくてもぜひつけたい

632 :
10年オチのボロ車しか乗ってない貧乏人なんだが
もうオートドライブ(渋滞でも自動で運転とか
コーナーでもずっとレーンキープ出来るとか)みたいなものは
付いて来てるのかな?

633 :
>>610
最近のMTすげーな。
俺が乗ってた20年くらい前は即エンストしてたけど、今は飛び出すのか。
エンストしにくいのもよしわるしだな。

634 :
サンルーフなんて余裕で付けたけど付けられないやつって車検の金が
なくて借金する人達?
中国の道路の映像なんかみると半分はサンルーフついていて驚いた。

635 :
AT限定が空想で語るMTは暴走するらしいww

636 :
サンルーフはいらないだろー

637 :
>>624

水難事故の場合くらいだろうな。
さすがに海に転落はレアケースだろうが
台風かゲリラ豪雨で冠水してドアが
開かなかったら一応、出られる。
出た後にどうするかは別の話だが。

638 :
>>1
>>◆5)高性能オーディオシステム

安い車なんて、エンジンやロードノイズ酷いんだから
高いオーディオなんて無駄無駄。

639 :
>>533
>>純正ナビついてると売るとき価値落ちるよ

くわしく!

640 :
>>630
なんでよw

641 :
サンルーフなんてハゲ一直線だな

642 :
リアカメラ+リアの左右カメラが欲しい。
高速PAやSAで斜めの駐車場が増えてきており、頭から突っ込んで駐車せざるを得ない。
そこから出るときにバックで出るが、隣にワンボックスとか来れられると、
左後方とか見えないからバックが怖い。

いつも、亀ぐらいのスピードでジリジリと出ます。

643 :
>>634
子持ちは絶対つけない方がいい。

644 :
>>595
その発想でランクル70は作られているので窓は手回し式
なるべく電子制御は使わずに砂漠でも応急修理出来るようになっている。
あと船舶なんかも塩ですぐイカれるので窓は手動が多いな

645 :
サンルーフで子供の首チョンパした母親いたな

646 :
>>629
実例があるなら出してご覧

647 :
自販機の所を曲がりゃええな。

と思ってたら、無かった。

648 :
免許とりたてで
新車は無謀だった

649 :
サンルーフサンルーフうるさいw

650 :
誤発進防止は動きながら急加速は止まらない

651 :
>>648
金持ち〜

652 :
サンルーフはみんな一度は付けるな
そして あ、こりゃ不必要 となる

スペアタイヤはまず使わんだろうけどまあ保険かな
特に邪魔になるもんでもなし

653 :
>>610
とりあえず凍らない地方ならサイドブレーキ使えよと

ただ確かに、会社の車にMTがあった時はサイド引かずに降りるヤツがいた

654 :
>>633
昔の排ガス規制が緩かったエンジンのほうが粘るイメージだけどな
最近のは制御が上手いのか暖気後でもスパッと繋いで走れちゃう車種もある、流石にアイドルアップしてないとサイド引いてても動くってことはないと思うが

655 :
>>610
それはダウトだな
いまのMTはクラッチを踏まないとエンジンがかからないので
それで出て行ってしまうなら本人の責任だな

656 :
>>633
今時はヒルスタートアシストも普通
坂道発進もクラッチ操作だけで良い

657 :
まぁサンルーフは後部座席に座ってる人の視界が広くなるという効果しかない。
運転手にとっては後頭部だからな。

658 :
サンルーフの不思議な所は必要ないのに欲しくなるんだよねw
開放感がありそうななさそうなビミョーなオプション

659 :
オーソドックスな機械式エアコンパネル

660 :
>>634
夏場に上から直射日光が降り注ぐのが、そんなに嬉しいのか? ドMなんだな。屋根に
デカい穴を明けてるだけなのにww

661 :
オプションじゃ無いけど三角停止板はあった方がいいぞ
信号手前でバッテリー故障してハザードすら出せずに停止した時、後ろから来た車が停まってどんどん詰まってきて…
手ジェスチャーで誘導するのも恥ずかしいしJAFに電話も出来んし
買ってたの思い出して置いたらスイスイ流れたわ

662 :
>>650
それMTでも動いてる時にアクセル踏みこんだら同じだよ…

663 :
サンルーフは脳天ハゲてるみたいに見える。

664 :
高速でパンクってないない、と思いきや、
意外と周囲では経験者がいるもんだよ。
だから極力スペアタイヤは積みたい。

665 :
トヨタのプレミアオーディオシステム付けたら、彼女に乗り心地云々より音が良いから気に入ったと言われた。

666 :
>>655
そうじゃなくてクラッチ踏んでエンジンかけてNだと思ってクラッチ戻したら発進するって事だろ
エンスト防止制御もあるしな

667 :
>>661
つーか持って無いと高速道路走れないからw

668 :
車間距離感知機能付きのオートクルーズは便利だわ

669 :
>>653
エンジン冷えてる時はサイド引いてても飛び出すよ
少なくともフロント駆動は飛び出す、てか飛出してマジで焦ったことがある
あわててクラッチ踏み直したらアイドリングしてた

670 :
>>613
SW20のTバーに乗ってた時期があったけど
雨漏りは10万キロぐらいからしてたわ
座席の真ん中じゃなくて窓側の継ぎ目あたりからだったけどね

671 :
>>595ひと昔前にドイツのクルマ乗ってたけど手動のサンルーフだったわ

672 :
>>660
サンルーフ付き乗った事ないんだね

673 :
>>652
運がいいのか悪いのか、今まで25年運転してきて30万キロ以上走ってるがパンクしたことがない。

なのでスペアはいらないなって感じなんだが、いつかとんでもない場所でパンクしたりするんだろうか。

674 :
ディーラーオプションのカーナビのUSB端子とHDMI端子
そんなもん最初から付いてると思うやんけ端子一個で1万円とかぼったくってるししかも後付不可とか
そんな事やってるからスマホに負けるんだよ

675 :
カーナビって2万位でドライブレコーダーが1万後ETCが1万位か

676 :
>>638
デッドニング+スピーカー交換で見違えるほど音は良くなるよ

677 :
>>673
走行距離少ない

678 :
>>673
パンクはだいたい31年1回だから付けといてもいい頃

679 :
>>646
挙げるまでもなくメーカーが言っているんだが?
買うときに署名しなかった?

680 :
道路工事中でアスファルトを敷く前に側溝の縁が道路より高かった時その側溝の縁でタイヤが切れたことがあった
修理不可能で新品に変えた その時はスペアタイヤがあるときだったからよかった

681 :
>>670俺も同じ車のTバーで同じ個所から雨漏りしてたわ
雨の日は太ももにポタポタ落ちてきてたw
雨の次の日に助手席側に水が溜まってたこともあったわ

682 :
ローギアのまま暴走かい

683 :
シャークフィンアンテナ付けたら
エフエム横浜が箱根越えできなかった思い出
今は昔ながらの30cmぐらいの
ビュイーンアンテナ(名称不明)
快適快適

684 :
>>666
だからNだと思ってるのがだめなんだろ、それが本人のミスであって
そこまでアシスト機能をもとめるなら運転するなよって話
AT乗っててもかわらんわ、クリープのまま突っ込みそう
>>672
女子供はたまに喜ぶんだよね、ああいうの
オッサン一人でオープンにしてたりするとすげえ無様w

685 :
昔のMTはクラッチ切らなくても
エンジンかかったからMT教習の
一番最初に「いきなりエンジンかけたら
飛び出すぞ」と厳重注意されたもんよ。
だからエンジンかける前にN,H(サイド)を確認して
から始動させるのはもう無意識に手(足)が動く
レベルになってないとダメなんだよ。
安全運転っていうのはそういうものだ。

686 :
オプションでドアにショットガンがほしいな

687 :
>>674
耐候性と耐火性

688 :
>>49
俺は買う時必ずテレビが見れるようにと言うのを条件に出す。
無かったら買わないと言えば何とかしてくれる。
トヨタもベンツもホンダもしてくれた。

689 :
チルトアップのサンルーフしか乗ったこと無いけど
日よけの黒い点々あるから開放感もないしただただ暑いだけだったw

690 :
>>684
ATにはミスをカバーする安全装備があるけどMTには装備されてないからMTのほうが危険になったってだけの話
論点がずれてるよ君

691 :
全部いらんし、後悔もしないな。基本性能高い車買う前提で

692 :
デッドニングは重要。

693 :
>>653
うちの会社はAT車でパーキングブレーキかけないのが何人かいる。
危ないのかどうか知らないけど

694 :
音には金かけろ
https://www.youtube.com/watch?v=oRQp5frYRpI
https://www.youtube.com/watch?v=k4ozC7zY_mc

695 :
>>688
NHKは映らないようにしてもらえなきゃ買わない

696 :
>>682
1.5リッターでもローで50キロ出るからバカにできんよ

697 :
>>49
普通にそういうキットが存在するし、自分で後付で特に処理が必要なしでポン付けでOKだから
検索すればでてくるぞ

698 :
車持って40年、いまだかつてサンルーフの必要性は感じたことがないわ。
オーディオのグレードとかも70年代の話だろ。

699 :
>>684
30代の頃SLのオープン乗ってたが
割りと楽しかったわ

700 :
>>685
人間は絶対にミスをするから安全装備はあるに越したことはない
それがMTにはなくてATにはあるどちらが安全かという話だね

701 :
見積りから真っ先にフォグランプを削った
他のメーカーオプションはそのまま付けてる

702 :
>>696
凄い音するよねw

703 :
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 http://pesc.pw/H7DJW
kns

704 :
ジジイばっかりだな。

705 :
>>670
Z31もby2だと雨漏り聞くから剛性は大事だね
うちのは2シーターだからまだマシなのかもしれないけど

706 :
>>690
ドンだけ人間劣化してるんだよって話だからいいよ
その安全装備に頼って事故でも起こしてろよ
エンジンかける前にそれぐらいチェックするのは常識どころか義務だわ
装備よりドライバーへの啓蒙が先

707 :
誤発進防止機能ってAT特有の事故防止のためでしょ。
MTはアクセルはクラッチをつなぎつつだし
急ブレーキはクラッチを切るのと同時だから
免許を持ってその動きがもう無意識にセットに
なってる限りは飛び出すことはないんだから。
ATの暴走ってのは手順を踏まないゆえではなくあて
単なる踏み間違いという単純ミスだからね。
絶対ないとは誰にも断言できない。
だから防止装置の意味があるんだよ。

708 :
>>664
真夏の高速ぶっ飛ばしてたらタイヤに違和感生じてそのまま走ったけど後から調べたら一輪の一部内側だけプチバーストしてコブみたいなんできてた
>>668
親の車に付いてて以前一度追い越し車線の高速走行の時に使ったんだけど前の車に合わせてしょっちゅう速度上げ下げするもんで自分も落ち着かないし後続車がイラついて左抜きしてったわ
あれブレーキ踏んでないけど自動で減速する度にちゃんとブレーキランプは点灯してんの?点いてたら点いてたでそりゃこんなパコパコ点灯させる車抜きたくなるわな

709 :
競馬で100円200円をケチって買わなかった馬が的中して後悔なら良くあるw

710 :
純正カーナビは情報更新料が高すぎる

711 :
そもそも今の若者いい車持ってないもんな
軽自動車かカーシェアが普通

712 :
純性のカーナビつけてるけど普通に走行中にもTVうつるよ。
身内にディーラーがいるとそういうのも簡単なんだわ。
本来なにか配線にかませてあるものをとっぱらうだけでいいそうな。

713 :
>>101
使わない人が多いらしいよ。
封印状態。

714 :
今は標準か?レガシー乗ってたがルーフレールは全く要らないな。洗車邪魔になるだけ。利用する趣味無ければあんな邪魔なのない。

715 :
>>708
走行車線をのんびり走る時に使うものなんだよ

716 :
>>705
運転中にTバーの窓とボディとの隙間に指をつっこんでると本当にわかるよ
普通にガタガタうごいてるからw

717 :
>>101

トイレに流す。

718 :
最近の車はスペアタイヤ載ってないんだな

719 :
ここのジジイどもは渋滞追従ACCとLKASの付いた車に乗ったらビビるんだろうね。

720 :
>>718
今時の車はリッター何キロ走りますってのがウリだから
テンパータイヤなんて糞重い物は付けたく無いんだと思うよ

721 :
>>708
追い越し車線でその状況になってることがまず通行帯違反の案件だな
追越が終わったらさっさと走行車線にもどれよ
左から追い抜かれてる状況はあってはならないんだぞ
追い越し車線でクルコンを使えないようにメーカーはどうにかしろよ

722 :
パワーステアリング

723 :
>>360
駐車時に少し窓を開けておくのに使ってる。
真夏なら室内温度の上昇を抑えられるし、
不意の雨も室内濡れないし便利

724 :
>>720
そんなものよりドライバー自身の体重を落としたほうがよほど燃費に影響するよな

725 :
今まで新車を5台ぐらい買ったんだけど
5台のうちサンルーフの設定が3台ぐらいあったけと、結局サンルーフの10万円をケチって選らばなかったなぁ

726 :
>>708
親、古い車乗ってるんだな。

727 :
オプションのクソダサステッカーとか貼る奴おるん?

728 :
軽自動車でペチャンコになって死ぬ

729 :
>>1
>◆1)サンルーフ(電動ガラスサンルーフ/チルト&スライド機構付き)

高い(セットプションが殆ど)、暑い、重い、煩い、経年劣化で雨漏りする
これ、買って後悔した筆頭にも挙げられると思うんだが。

730 :
アホな記事だな。そんな記事を元に3スレ目とかおまえらはもっとアホ

731 :
でかい車だとアラウンドビューモニターと前後ソナーは付けといた方が良い

732 :
>>438>>528
今の車は純正ナビでないと使えない機能があったりリアのカメラとかモニターとかリモコンが複数になったり色々不便なのよ

733 :
>>716
Tバーはさらに古い130Z時代から始まってはいたけど、それがあるなんて見向きもされなかったのが130Zだからね。
実際に130Zよりもさらに古い240だの432だのZ30系ばかりに人気が行ってる位。

734 :
クルコンをつけたけど1度も使わないまま乗り換えた

735 :
とんかつとからあげになってた。
動揺した。スマソ。

736 :
レースのシートカバーだろ

737 :
お試しで使ってみたんだけど、そうか、あんまり>>715な状況がないもんで

>>721
基本前を煽らないけど空いたらぶっ飛ばす派なんだけど、前が何台も連なってたら後ろに煽ラー来ても居座りがち、イカつい車にビタビタに煽られたら退くけど
そういうやつはどんな隙間見つけても阿弥陀走行で抜いていくけど

>>726
古いレクサス
今の>>668はどう進化してんの?

738 :
え、最近の車ってスペアタイヤ積んでないの、 
まあたしかにおらも長年車乗ってるがパンクしたこと無いけどなんか不安やね

739 :
>>732
バックモニターくらいは社外品でも対応してるよ

740 :
>>688
そこまでしてTV見たいか?

741 :
サンルーフ要らん
カーナビ要るけど、純正じゃない方が安そう
4WDは雪降るので要る

742 :
>>739
うちのノアはしてなくて後部座席用のモニターでリモコンが別に必要になった

743 :
ついこの間バーストして難儀したからスペアタイヤは欲しいわ

744 :
>>733
Tバーはアメリカで人気だからZの主要市場である北米に合わせて設定したのよ

745 :
やっすい車でルーフのスポイラーがOPの車は付けたほうが良いぞ
燃費がリッター1キロは確実に良くなる

標準の車はかぶせるタイプのOPまではいらん

746 :
>>727
あのリボンのステッカーを後部に30枚ぐらい貼りまくってるやついたけど
マジでグロかった

747 :
>>742
知らんがな

748 :
もう一つグレード上げてウレタンステアリングてっちんホイルマニアルエアコンじゃなくて革巻きアルミオートエアコンにすれば良かった

749 :
逆に本革シートはいらない
手入れ面倒、劣化色落ちひび割れはやい、夏場熱くなる

750 :
>>738
いざって時にないとなるとゾッとするな。
そのいざって時にスペア使うと空気が抜けててペッチャンコになるのがあるある。

751 :
雨の時乗り込んだら車体が傾いて天井に溜まった雨被ってビチョビチョになるから、ドア上の雨避けは必要。毎回風邪ひきそう

752 :
>>737
違うんだよ
追い越し車線であって加速車線じゃないっていってるんだよ
極端な話、120キロだしていようが走行車線があいてるならそっちを走るのが法律だ

753 :
>>744
まあTバーの極端系が130の280Zで西部警察の大門専用車のスーパーZのガルウイングだからね。
当時スカイラインはRSが出ていて、Z30も既に出ていたのにまだ継続生産中だからと古い130系が出ていた。

754 :
両側電動スライドドア

755 :
>>750
日常点検どころか半年、一年点検もしないのは違法だがな

756 :
>>706
人間のミスをカバーするための安全装備を否定するバカ

757 :
>>749
>劣化色落ちひび割れはやい、

それ、安物のフェイク革

758 :
サンルーフ付きの車なんて年に数回目撃するレベルだぞ

759 :
>>758
外車は結構多いよ

760 :
HONDAのナビはまじで糞!!!

761 :
サンルーフ付いてるけどホント出番がない

762 :
ブレーキがオプションの場合は
ケチらず付けた方がいいよ

ぶりゃ〜ち!

763 :
サンルーフ不人気すぎwwww

764 :
>>706
だから君は論点がおかしいんだって
バカなんじゃないの?

765 :
AT限定は空想でMT語るのやめなw

恥ずかしいぞw

766 :
>>756
安全装備を否定してるんじゃなくて
絶対視してるお前みたいなやつが愚かで事故を起こしやすいとかいてるだけだがね
基本的にないものだと考えて自分で気をつけようという気持ちで運転できないのかな?

767 :
ムーンルーフとの違いはなんなん?

768 :
>>706
君は韓国人みたいだな

769 :
>>761
サンルーフは使い道がないけど、ムーンルーフにして、内張りの遮熱カバー開いた状態でずっと使っている

770 :
>>766
いい加減にしなよ論点をずらすのにパワープレー過ぎて酷い

771 :
>>770
ATは安全でMTは危険であるっていう書き込みが気に食わないだけだからな
はっきりいえばATに乗ってるドライバーが危険だという認識だから、俺は
車自体はちゃんと作ってると俺は信じてるよ

772 :
>>1
自動運転システムはよ

773 :
保険の調査員の人と話したことあるけど事故を減らすのは簡単だってさ
馬鹿に免許与えなければいいとさ
馬鹿は何度も何度も事故起こすって、頭よさそうな人の事故は少ないってさ
免許の学科厳しくするだけで事故はずっと減るそうだ

774 :
よくオプション10万円分プレゼントとかやってるけど
あんなん値引きの分をそこに持ってきてるだけで
さもお得なようにキャンペーンすんのやめろ

775 :
サンルーフが付いた車で夜にお台場とかを流すと都会感がすごい
カッペの女なら簡単におとせる

776 :
必ず助手席ブレーキつけろ。

777 :
サンルーフなんか、いらないものNo.1だろ?
責任者出てこい!

778 :
>>747
恥ずかしい人

779 :
電動カーテン
後付けはどれも安っぽい

780 :
サンルーフwwwwwwwwwwww
オープンカーにでも乗っとけよwwwwwwww

781 :
>>773
学科より実技じゃないかと思うけどね
飯塚みたいなやつが事故をおこしてるんだから

782 :
>>767
中身は一緒だけどトヨタが差別化するために付けた名称だったはず

783 :
>>780
選択肢が狭まる

784 :
勲章のオプションは大事だよね
事故後の対応が全然違うし

785 :
>>777
この前、ハゲた人がサンルーフ付の車運転してて
頭にめっちゃ日光があたって光ってた

786 :
>>740
ナビにスマホのミラーリング機能ついてりゃいらないんだが
外部入力から引っ張ってミラーリングしようとすると
走行中も見れる設定になってないと困るんだよ

787 :
よっぽどオプションを売りたいんだな・・・
今ならブレーキアシストとかそういうやつかな
メーカーオプションだと後から付けられないし

788 :
最初からサンルーフ付きのグレードしかないから付いてるが開けて走った事はないわ。

789 :
しょうもない車に後付であれやこれや盛ってるの見ると
もっといい車買えばよかったのにと思っちゃう

790 :
>>788
んなわけない

791 :
>>664
7年使ったタイヤで何回かコブ作ったわ

792 :
アイドリングストップをオプションにしてくれ。 じゃまくさい

793 :
>>789
昔32スカイラインGTSをいじり倒して気づいた
Rの方が安くて速くてカッコイイなと

794 :
LSD?

795 :
昔のスカイラインなんか4気筒と6気筒があったんだぞ
買い換えないとずっとそのままなんだぞ サスまで違ったんだぞ
まあ今でもディーゼルとガソリンエンジンどっちにするか
ガソリンエンジンとPHEVどっちにするかっていう問題はあるが。

796 :
>>644
やっぱ70はいいな。プラドじゃなくって。

797 :
>>793
馬力は少し上がったが、逆にでかくなった33スカイラインに比べたらまだ32はいいよね。

798 :
>>734
地方の高速道路にはクルコン便利
一般道メインじゃ使い所は少ないよね…

799 :
>>792
邪魔だとおもったことが無い。
何が邪魔なん?

800 :
>>755
まあタイヤの空気圧を気にする人でもスペアタイヤのことは忘れてるってのはよくある

801 :
ユーノスコスモのいっちゃんええやつ買ったんだけど
車検の時に代車で2ローターのやつ乗ったら
こっちのがキビキビしてて良いわと思った

802 :
>>369
私女だけど

と言う奴はほぼ男w

803 :
昔サンルーフのある車に乗ってたけど、何年かすると動きが悪くなってくるんだよな。
スイッチいれてもガ、ガガッ…とわずかに開くだけで、結局スイッチをいれながら
手で開けることになった。

804 :
やれやれ、ド素人もいいところだな。必須のメーカーオプションは

コーナーポール

805 :
>>369
PSPをナビにしてたやつ知ってる

806 :
>>792
レンジローバーは買った時はついてた筈なんだが
半年後にはアイドリングストップ?
そんなものは最初から無かったんや〜状態になるでw

807 :
昔サンルーフのある車に乗っていたけど、チルトにすると風が気持ちいい、という
のはあった。ドアウィンドを開けると風がダイレクトで当たって疲労の原因に
なるが、チルトサンルーフなら車の空気がうまく循環して非常に気持ちいい。

でも、それ以外はメリットを全く感じなかったな。サンルーフで外を見るなんて
皆無。チルトさえあればいい、スライドなんて全く意味が無い。

808 :
>>752
自分は煽らないけど前が空いたら常にその遥か前の集団に追い付くようぶっ飛ばす走行で、自分の前に適正車間距離で6台かそれ以上連なってて(ここで付いてくだけ走行が退屈でクルコン使ってみた)、
左車線も右より遅い速度の適正車間距離でそれなりに連なってるから結局自分も含め右走り続けてるやつらは皆左に戻っても直ぐ右に戻らなきらならんからって感覚なんだろうけど、
大排気量車で煽って退かせるのが常の連中からしたら適正車間距離なんて開け過ぎノロマどものお遊戯しか見えないんだろうからどんな行儀悪い走行しようが抜いて行くよ
俺だってもっと行儀悪く急いでたらそいつの抜き方で前出られるけどやらないだけで

809 :
エンジンスターター
バックモニター
クルコン

この3つは絶対に付けるべき

810 :
>>795
ケンメリとジャパンとニューマンの時代はハッチバックだけど実質的ワゴン車も設定されてたし、
ニューマンにはディーゼルの設定まであった。
ニューマンの最強型はL20ETのターボEXだけで、RSすらなかった。

811 :
自動ブレーキ標準でも日本のメーカーがオプション扱いにする
カーテンシールド&サイドエアバッグでしょうが!

これを追及しない自動車メディア&ジャーナリストは消えて下さい

812 :
>>688
それ違法行為だからな

813 :
>>801
20B載せたFD乗ってたわ
ずいぶん昔の話だが

814 :
>>801
そんで燃料バカ食い車と後になって気づくと。

815 :
一昔前はオートウィンドウは首締める可能性あるから危険みたいなこと言われたけど今どんな安いグレードでも全部オートだよなあ

816 :
>>804
結構役に立ってるんだよなw

817 :
>>24 八丈島辺りを走ってるタクシーは床に穴開いていて、地面が見えたりするよ。

818 :
>>814
結婚したらあんなアホな車もう買えないな
ちょっとさみしいw

819 :
>>46
有ると無いとでは大違い

820 :
>>809
エンジンスターター
リモコンでかいのがいただけない…
室内の温度気にするなら
シートヒーターが冬は便利だとおもったな

821 :
ディーラーオプションのでっかいステッカー貼っちゃうやつ
かわいい

822 :
>>790 何がそんなわけないんだ?

823 :
クルマに乗ってまでテレビ見たいとかいう馬鹿は何かんがえてんだろうな
そんなにテレビが好きなら家にひきこもってろよ

824 :
どれも騒ぐほど後悔しない気がする

825 :
サンルーフはリセールでも優位とか言うけどな
99%は最初の1年で使わなくなるし、劣化具合によっては逆にマイナス要因にもなったりするからな

826 :
走りゃエエねん

827 :
>>820
エンジンスターターでエンジン外からオンにしても
ドア開けるとエンジンが止まる仕様なのが面倒

828 :
ステアリングヒーターは地味にいい仕事する
おすすめ

829 :
ケチらなきゃよかったは、気が付かないままの場合が有るからなー。
選んで良かったは、寒冷地仕様のリアヒーターと4WD

830 :
寒冷地仕様車があればそっち選んでおくのはあんがい賢明ぞ

831 :
S15ヴァリエッタ再販してくれ

832 :
>>818
っていうか多分販売出来ないだろ。平均燃費キロ2Km/リッターなんて言うバカ食いなんか
最新のRーリさえ8km位燃費良くなったのに。

833 :
逆にレスオプションしてくれよ
なんでもかんでも標準装備しやがって
いらねーんだよ

834 :
後からつけたらだめなの?

835 :
1で書かれていて本当に必要な物なんてスペアタイヤくらいなもん
他は要らないかどうとでもなるレベル

836 :
>>823
テレビは見ないんだけど純正ナビが馬鹿すぎてスマホのナビをミラーリングで使うのに
TVキャンセラー必要なんだよ

837 :
サンルーフは一度体験すると次はもういいやってなる
使ったのは物珍しい最初の数か月だけで後は閉めっぱなしだったもん

838 :
>>834
純正は高いからな

839 :
>>837
デートの時とかいいぞ、シート倒してロマンチックできる

840 :
>>827
エンジンかかったままにできないのか…
そのまま運転するんだからいいのにと思うわな

841 :
>>413
馬鹿は四駆ってゆうと雪や悪路だけだって思うんだよな

ポルシェやランボルギーニに四駆ある意味とかわからないんだろうね
あ、GTRもか

842 :
つーかベンツとかいらん装備までつけて
オプションの値段上げようとする
あれが今後の主流になるんかね
ほんま金儲けばっかりや

843 :
>>815
自分のスバル車全部パワーだけど全部オートが当たり前と思ってたのでそうじゃなくてびっくりした

844 :
ドアバイザーがないのとか結構きついよね それぐらいあれは良いものだと思う ついててもまず邪魔だと思うことないしさ

845 :
今は軽自動車でも150万からだな

846 :
>>812
違法じゃない

847 :
>>839
プレリュードに付いてたHレバーは画期的だった

848 :
>>840
車種とか純正か社外品かとかで変わる
とりあえず自分のやつは駄目

849 :
付けて損したランキングでも同じ結果が出そう

850 :
>>846
昔から違法だぞ

851 :
サンルーフ設定が減りすぎてつけるチャンスが来ない

852 :
そういや最近、走行中はバックミラーほとんど見なくなったな
これもそのうち、オプションになったりするのかな

853 :
>>839
オープンカーで都会の都市高なんかを
夜にクルージングすると最高に気持ちいい。
トンネル入ってローギアに入れて回転数上げて加速すると最高ね。

若い頃はオープンカーオススメよ。

854 :
スペアタイヤだけだな本当に必要なのは

855 :
>>833 それは言える。おれはナビ無用派なのでナビ標準は迷惑する
あれだけで10万円以上は高くなってるはずなので

856 :
>>829
ステアリングヒーター最初こんなもんいらんと思ってたんだが
セットオプションで付いてきて使ってみたらかなり優れもの
使ってみなきゃわからん装備も有るよね

857 :
ハゲロンヘッドライト

858 :
>>850
違法なのは走行中にテレビ見ることで
キャンセラー使うこと自体は違法でもなんでもない

859 :
オプション無しで値引きしてもらって限界だって言われたら
じゃあオプションおまけしてって言えばいい

860 :
欧州車のクソ眩しいリアフォグをどうにかしてほしい

861 :
>>850
テレビやナビを見ての運転は道路交通法の安全運転義務違反になる。
反則金と点数ないから赤切符即裁判所だな。50kM以上のスピード違反や酒酔いと同じ。

862 :
>>848
物によって色々あるんだね
エアコン調節できるのは少しも良いなと思うけど

863 :
>>858
違法だってw
今は昔見たいに警察も言わなくなっただけ
事故すれば違法改造だからな

864 :
ホンダS-MXのティッシュ入れは
オプションじゃなく標準装備

865 :
>>851
あくまでも注視だからな

866 :
カーナビとかスマホあったらいらんわ

867 :
>>863
具体的に違法改造だとする法的根拠をあげてみろw

868 :
ハンドルもシートもタイヤもホイールもどうせ変えるからオプションでいいよ

869 :
>>861
だから余り画面見ないようにナビは音声案内併用になってるのな

870 :
>>844
ドアバイザーなんか何に使うん?
視界妨げるだえだろ

871 :
>>863
道交法71条で禁止されてるのは運転中に中止することで
キャンセラーつけること自体は禁止されてないけど
そこまで言い切るなら道交法何条の違反か教えてよ

872 :
>>863
違法改造であるという
道交法の条文コピペお願いしますね

873 :
テレビなんてラジオと同じ感覚でしょ
画面なんて見てないけど垂れ流してるだけ

874 :
サンルーフなんていらないオプション筆頭だろw
一度も後悔した事なんてねーわ

875 :
>>871
つーかディーラーでキャンセラー売ってるしな

876 :
>>863
正規ディーラーで、何も言わなくても走行中に見れるようにしてくれてるだろ。
違法改造ご法度の正規ディーラーでね。

ま、運転しながらテレビ見るなんて誰もしないから問題ないだろ。
問題はスマホと通話だな。

877 :
オートエアコン付いてる自動車のってるけど別にマニュアルでも良かったなと思った

878 :
>>867
陸運で自分で車検受ければ馬鹿でも分かるよ

879 :
>>873
それ
運転しながずっと見てるわけじゃないし
同乗者が見てる分には全く問題ない

880 :
>>871
しかも違反になる安全運転義務違反は反則金と点数ないから赤切符即裁判所。

881 :
自宅テレビで既にNHK払ってたら車テレビで新たに集金されることはないのか?

882 :
>>878
違法だという道交法の条文コピペお願い

883 :
リヤシートヒーターは冬に喜ばれる

884 :
>>881
ない

885 :
サンルーフは子どもが首だしてチョンパされた事故があって以来
とても良いものだとはおもえなくなったわ。気分かえるんなら
窓開ければ終いなんだし。

886 :
>>820
暖気が必要な車だとエンジンスターターが有った方が良い
ハイパワー車は未だに暖気が要る車が有るから困る

887 :
>>878
車検通るけど

888 :
>>876
昔はディーラーは絶対着けなかったけどな
試しに警察に行って見ればいいよ
走行中にテレビ映るんですけどってな

889 :
スレッド読んで広島の過去の事故を知りゾッとした
想像力が無かったのかね、その運転してた親は
即死だったらしいのがせめてもの救いか

890 :
あのな、ナビキャンセラー自体は合法なの
運転者が見たり操作したりするなど走行中の行為が違法なの

891 :
>>886
昔のディーゼル車なら余熱だったね。

892 :
>>887
テスト中につけて見なよ

893 :
ハイブリッド車の寒冷地使用。

894 :
>>49
NHK「こんにちは」

895 :
>>888
さっさと違法改造だという法的根拠示せよ
運転中にドライバーがナビ注視したらいけない事くらい誰でも知ってるわ

896 :
だから取り締まりも警察が運転者によるものなのか2〜3秒の現認をしてから摘発してんの

897 :
サンルーフの有り・無しだと、確実に
付いてたほうが不慮の事故の確率上がるよね
ちょっと考えればわかるよね
親はアフォだな。売り側はもちろん仕事だから止めないし

898 :
>>882
何でキャンセラー別売りか考えれば分かりそうだけどな
馬鹿には無理かな?

899 :
>>879
普通に車検通るぞ
そもそも車検時に走行状態でテレビが映るかどどうかを検査する検査項目が存在しない
だって違法とする法律が存在しないんだからw

900 :
>>898
横からで悪いけど脳内根拠より法的根拠を出した方がみんな納得するよ

901 :
>>898
馬鹿は法的根拠を示せないお前だよ
さっさと道交法から条文引っ張ってこいよ

902 :
自己申告現行犯で捕まる馬鹿笑うww

903 :
>>889
親じゃない死んだのは自分の子供の友達
運転していた女性は半狂乱、その後精神崩壊
賠償のこともあり一家離散

904 :
>>899
走行時は映らないこと前提だし、普通車検時は消してるからな

905 :
バブルちょっと前はソアラに美人OL ,プレリュードに美人女子大生が無料で付いてきたけどなぁ

906 :
>>903
ひぇぇ

907 :
車でテレビ見てる車いたら近づかない
馬鹿が乗っていますって印だから

908 :
そもそもオートバックスなりディーラーなりチューン屋なりは最近締め付け厳しくなって
取り付け自体が違法のパーツつけたことがバレたら営業停止くらうから
キャンセラー取り付け自体が違法ならそもそも取り付けしてくれる訳がないんだよなぁ

909 :
>>885
あれって自分の子じゃなかったんだよな

910 :
TV映らないナビってあるのかな?

911 :
>>17
運転手の子だけ「危ない!」って、直前に頭引っ込めて助かったんだっけ?
他人の車に乗るってケースは怖いな

912 :
純正ナビ→スマホのほうが精度いい→使わず埃まみれになる→そのうち画面も劣化してきて
邪魔→たまに使ってみるもののUIがメイドイン日本人らしさ満点でしょぼい

913 :
>>900
専門家じゃないからそこまで知らんわ
法的に問題なけりゃワザワザ映らない仕様にして販売する意味無いだろ
少し考えれば分かりそうだけどな

914 :
>>888
というかディーラーの方からテレビどうしますか?って聞かれたぞ
別にテレビとか殆どみないのでどっちでも良かったが一応走行中見れるように頼んだら
内緒にしといて下さいって言われたが

915 :
>>910
地デジ以前のナビとかポータブルナビとか

916 :
>>914
違法でなければ内緒にする必要ないわな

917 :
>>915
ありがとう
純正ナビではなさそうなのね

918 :
>>916
さっさと法的根拠示せよバカ
違法改造である道交法の条文を

919 :
検索したら2013年にも山口県で6歳の子がサンルーフ事故で亡くなってるんだが

ここまで来ると無くてよくねぇか?

920 :
>>919
無いほうが良いね

921 :
>>913
それはメーカーやディーラーの保身であり、問題時に逃げられる保険だからさ
運転中はやめてくださいね?自己責任ですからね?うちは安全を最優先にしてるからデフォルトで付けてなきですからね?
という意思表示の現れで機能を分離させてんの

922 :
>>917
アンテナ繋がなきゃ純正でも映らないけど
テレビ機能自体がないって意味だと
スマホとか繋いでスマホにナビさせるような
ナビというよりモニターなやつくらいしかないと思う

923 :
両手が塞がっていても自動で開く

ハンズフリーオートスライドドアかな

924 :
見積りに勝手に入ってるディーラーオプションベスト10

フロアマット
ドアバイザー
ライセンスフレーム
自光ナンバー
希望ナンバー
ガラスコート

925 :
>>845
150あったらターボが買えるな

926 :
>『当該自動車等に取り付けられた若(も)しくは持ち込まれた画像表示装置に表示された画像を注視しないこと』と定められているだけで、走行中にテレビがみれるように改造することは禁止されおらず違反ではありません。

こんなのしか見つからないけど、キャンセラー設定しただけで違反とか言ってるやつは脳内ソースで足掻くの見苦しいから止めたら

927 :
>>863
違法じゃないぞ
その証拠は君が違法である証拠を出せないことからも明白だ

928 :
>>870
バイザー無しは考えられんけどな

929 :
車買う時のオプションカタログはテンション上がる

930 :
>>921
どこのディーラーで付けてもらったか警察に相談して見ればいいよ

931 :
スペアタイヤが無いとタイヤローテーションが面倒でなぁ
でもわざわざ買うようなもんでもないし

932 :
サイドのドアモール
あとから貼ると意外に長持ちしない

933 :
>>930
俺整備士だけど走行中にテレビが映って違法なんて聞いたことないぞ、誰にそんな嘘吹き込まれたん?
もちろん毎年最新の自動車検査ハンドブック買って一通り目を通してる

934 :
>>928
ドアバイザーってダサくない?
ママチャリに乗ってるオバちゃんが被ってるやつみたいで。

935 :
車はいつも冬に買う

936 :
ドライブレコーダー

937 :
>>934
やたらでかいやつはさすがにダサいかな

938 :
後から貼るモールだと洗車機に入れちゃったら一発でだめになるし。

939 :
ドアバイザーはあった方がいいね

940 :
>>933
走行中に見れるようにしたけど問題ないよね
って警察に聞きに行きなよ

941 :
>>932
ドアモールついてると駐車場で隣に車止まること減っていいよな

942 :
1のサンルーフは絶対に必要なし
以前付けていたがハッキリ言って無駄

943 :
>>940
なんで?完全合法の確認してるよハンドブックとみなし公務員の自動車検査員にも確認取ってある

944 :
誰のこととは言わんがここまでみんなから間違いだと指摘されてるのに
自分で調べてみようとは思わんのだろうか
自分が今必死に書き込みしてる道具使って調べりゃ簡単にわかる事実なのに

945 :
>>940
お前な、知識ないならググるとかしろよ…
さっきから憶測の連想ゲームで判断してるじゃねーか

946 :
>>944
その人頭空っぽで夢(妄想)しか
詰まってなさそうだから無理じゃね?

947 :
ついこないだ山行っててパンクしたからスペア必要だわ まぁ人によるんだろうが

948 :
ドアをロックした時の音を選べるようにして欲しい。キュッキュッとか恥ずかしい

949 :
サンルーフw プレリュード2.0Si 4WSのときにつけていたw

950 :
>>940
そもそも違法だったらキャンセラーがなくても映る製品を大手メーカーが出さないはずなんだが…

951 :
メーカーオプションは後付け出来ないのから付けろ
ディーラーオプションは後付け可能だから削れ

スペアタイヤは要るから付けろ
4WDと寒冷地仕様は金があれば付けたほうがいい
サンルーフを喜ぶのは子供だけなのでコスパ悪いので基本的に要らないぞ
人気車種で最初の車検までに売ってしまうのであればサンルーフもありだけどね

952 :
>>947JAFに頼もう
資源の無駄
廃棄処分されるコンビニ弁当と同じ

953 :
>>942
人による。全員あんたではない

954 :
>>940
キャンセラーがなくても映る製品を作ってるメーカーを警察に付きだしたら良いじゃんw

955 :
今、乗っているのも昨年買って
寺で後付けできない、工場出荷
時オプションは付けた

956 :
ハゲにはサンルーフは厳しいもんな

957 :
>>817
八丈島は廃車のゴミ化が問題になったので規制されて新車購入するのが色々面倒なんだよ

958 :
オプションで左ハンドルにできんのか?
右は運転しづらい。

959 :
断然エアバック
あればまだ生きてた気がする

960 :
>>940
警察だって「見る」程度ではない「注視」の現行犯じゃないと何も取り締まれないだろw
お前周りを苛々させる相当見苦しいキャラクターしてんなwwww草生えるわ
しかもこれから自動運転化に伴い今後スマホ運転ですら認められる流れだというのに

961 :
オプションでタクシーみたいに
サイドミラーにしてもらいたい

962 :
>>940
テレビ点けて走ってる車を捕まえない警察は怠慢だなぁ

963 :
>>959
はやく成仏しろ

964 :
舗装路しか走らないとスペアタイヤの必要性が薄らぐんだよね。
パンク修理キット積んでるし。
まぁパンク修理キット使うとタイヤがオシャカになるんだけどな。

965 :
>>961
フェンダーミラーのことか?

966 :
サンルーフは室内高が低くなるから頭上に余裕のある車じゃないとお勧めできんし、
開けると素人でもわかるぐらい車の剛性下がるからなあ
最近は人気ないから、付けても中古の買い取り価格にプラス評価出ない
よっぽど思い入れなければ無理に付けない方が良いぞ

967 :
>>965
あ、それそれw

968 :
サイド引かないとナビ使えなくなる
今はコンピュータに影響が出るって理由になってる
まあ嘘なんだろうが
ディーラーではキャンセルして貰えない
一旦外の工場に出してからやってる

969 :
アニメ ヨルムンガンドを観ていて銃撃戦にサンルーフは必要不可欠だと思った

970 :
強風の時に乗ってたら、いきなりベラベラベラって音と共に両方のドアバイザーの前半分が剥がれて、もの凄い勢いで踊ってた…
友人とバイザー押さえながら帰ったけど深夜の農道で良かった

971 :
>>798
ACC便利だよね
中国自動車道とかほとんど車いないし
安定したトラックの後ろに金魚のフンのようについていくとスリップストリー効果でめっちゃ燃費伸びるわ
レーンキープアシスト入れてDVD見たり寛いでるw

972 :
>>971
それは明らかにアウト(´・ω・`)

973 :
こんなんいらんやろと思ったけどパッケージに付いてたホンダセンシング
これは付いてて良かったかなまだまだ発展途上だけどね

974 :
信号待ちしてたら車列の横を後方からホイールキャップがぶち抜いていった

975 :
>>836
CarPlay対応ナビあるだろ
それ使えよ

976 :
もうすぐ、ndロドスタの30アニバーサリーがくるので、大概の装備は付いてる
、、、、、まぁ、ドラレコは付けたが
、、

977 :
>>976
いいね!

978 :
オーディオ要らないって。
AMラジオのガーガー音味わい深い

979 :
サンルーフは逆に 「イチビらなくちゃよかった・・・・・・」 でも
トップなんじゃね?あんなの嬉しいの最初だけだろ

980 :
>>971
道程200キロ程度だと
到着時間の差異も10分程度
accで90キロ巡行です

981 :
>>822
開けてみた事ない ←ウソ

982 :
>>971
そのうちトラックに排気ブレーキ踏まれてあの世に行ける

983 :
>>971
もしトラックに追突したら…!?怖くてよそ見できなくなる衝突テスト
https://www.youtube.com/watch?v=96sj2A2LqyE

あまり機械を信用しすぎないようにね

984 :
ホイールのハブ(中心)からぶっとい針が出てくるやつにしてほしい。
煽った車の隣に付けてそれから、、、

985 :
>>17
親は地獄だな

986 :
>>979小さい車内は広くなる気がする

987 :
サンルーフついてるおかげで天井に鳥の糞が付くのを防げた

988 :
>>986
最初から広いの選べよw

989 :
>>2
今はスマホですぐわかるのに持ってないのか?

990 :
>>978
アンタ、わかってるね!

ちなみに、つまみで周波数調節するやつだと、真夜中にロシアや北朝鮮の放送が聴ける。
オヌヌメは日本海側。

991 :
>>985
あれたしか友達じゃなかったか

992 :
>>988
いや2台目とか下駄履きとか

993 :
オヤジがオプションてんこ盛りやった
他のディーラ何軒も塩対応されたから、ゴキゲンだったらしい

994 :
>>347
カプチーノがトラックに潜り込んで、首ちょんぱならきいたことがある。

995 :
オーディオ要らないって。
アイフォーンかアイパッドでいいって

996 :
>>989
画面をミラーリングにするのが難しいのでは?

997 :
次スレだお

【自動車】「ケチらなきゃよかった……」納車後に後悔しがちなメーカーオプション★4
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1558581499/

998 :
>>40
大阪-神戸間、高速料金けちって下道走ってたら
BMWが得意げにウィーンとオープンにしてたわ。
あれヒンジのとこで絶対指詰めるし
渋滞で空気悪いのにあほちゃうか

999 :
>>984
ベンハー

1000 :
車カスは全員Rや

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【研究】実年齢は59歳だが体は23歳。実年齢は66歳だが生物学的には114歳…DNA研究で明らかになったスーパーエイジャー
【優先順位】西村経済再生担当相のPCR検査に批判続出 「要人だから」「ずるい」 [ごまカンパチ★]
【北朝鮮】再び「重大な試験した」発表 新型のミサイルか
【安倍首相】中国に対抗 インド太平洋地域に今後3年で官民約500億ドル(約5.4兆円)を投融資表明 原資は外為特別会計の外貨準備など
【作業着】ワークマンの株価が初の1万円台 時価総額は8258億円に上昇 小売で無印、ZOZOを上回り7位
「日本の医療機関に心より感謝」 オーストラリア大使館からの言葉に感動する
【安倍政権】「税制改正大綱」は大企業優遇 庶民に恩恵ゼロで批判噴出
【⚡】後頭部に電気ショックを……中国のウイグル人収容所で
お姉ちゃんの首を絞めた弟を逮捕・横浜
【政府】緊急経済対策、旅行に最大3万円のクーポン発行検討
--------------------
ファインドスター
【画像】まんさん「散歩してたら安倍晋三に遭遇したwwwwwwwwwww」 [875850925]
【外国人労働者】コンビニも「特定技能」に 外国人受け入れで自民提言 日経新聞 ★3 [ばーど★]
寺尾聰のサウンドはフュージョン
【小説】石田衣良「池袋ウエストゲートパーク」2020年TVアニメ化
日立 洗濯機 ビッグドラム ビートウォッシュ 4
【遠隔覇者】知多半島のパチ屋56【落ち武者】
【あの快感を】SEXしたい喪女2【いま一度】
【2020】クソゲーオブザイヤー part1【据置】
【日傘男子】銀傘掲げて歩こう! 熱中症予防で埼玉県に男性用の日傘贈呈
【経済】韓国大統領「南北経済協力で一気に日本に追いつける」
■武装神姫_BATTLE_RONDO>>PART_36
大沢事務所、出撃中 7日目
芸能人のお子様 in 既婚女性 127
【棋ロリ】将棋囲碁ロリータを愛で応援するスレ10
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう27【火葬戦記】
【GW突入♪どこ行く?】ヤフオク評議会170【ガンプラ製作続行!】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#6369【アップランド】
【ルーツ校の狂持】慶應義塾大学蹴球部【文武尿道】
【投票】みんなで決める任天堂ゲーム音楽ベスト100
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼