TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【やる気が出ない…】57日間連続欠勤の県職員を停職1年 宮城県
【埼玉】酒に酔って意識ない女性が路上に…暗がりでわいせつ行為 容疑の男逮捕
【LIVE】報ステ #山口敬之 被告による伊藤詩織さん性暴力事件
【地震】過去100日間に発生した地震分布図
【宮崎】スナックでトラブルになった相手をチェーンソーで追いかけ回した男を逮捕
【大阪府知事】吉村知事 東京の47人感染受け「第一波の検証踏まえた国家戦略を」(デイリースポーツ) [爆笑ゴリラ★]
【兵庫】駅構内で女子大学生を盗撮 「ばらまかれたくなかったら付いて来て」…と脅す 会社員の男(32)逮捕/神戸
【経産省・電通】透ける依存 協議会入居ビル、他の委託6事業も 朝日新聞 [オクタヴィアス5世★]
【石川】ホテルで女子高校生にみだらな行為 3等空曹(28)逮捕/空自小松基地
【#池袋 暇な人】SNSで男性誘い出して殴る蹴るの暴行、現金奪う 19歳女子大生ら3人逮捕

【社会】賃貸マンション派VSマンション購入派 どちらを選択すべき?


1 :2018/06/11 〜 最終レス :
今は賃貸物件に住んでいるけど、将来は住宅を買うべきか迷っている…そういう方は多いのではないでしょうか。
「マンションに住んでいる人」でも賃貸派と購入派ではライフプランが大きく変わってきます。
マンションは賃貸と購入では「どちらを選択した方がよいのか」について考えます。

■賃貸派のメリット1:状況変化に柔軟に対応できること

はじめに賃貸派の視点から考えてみます。1つ目のメリットは「引っ越しが容易にできること」です。
転勤や子どもの進学、Uターンなどにともなう転居があってもスムーズに対応できます。
さらに、「会社の近くに住みたい」「子どもが独立したので狭い部屋でもよくなった」など、
環境の変化があっても柔軟に対応できることもメリットです。

■賃貸派のメリット2:固定資産税やメンテナンス費の負担が少ない

出費という点でも考えてみましょう。賃貸派と購入派でどちらの出費が少ないかはケースバイケースです。
家賃(賃貸派)と毎月のローン返済(購入派)を比較したとき、
ローン返済の方が軽い負担ということも考えられます。

一方で、税金とメンテナンス費の負担の軽さでは、賃貸派に軍配が上がるでしょう。
マンションを購入すると不動産取得税や固定資産税などがかかります。加えて、年数が経過すると、
設備交換や修繕も必要です。賃貸であれば、税金やメンテナンス費用が少なくてすむでしょう。
ただ、共益費という形で共用部分のメンテナンス費用をかかる場合はあります。

■賃貸派のデメリット:老後が心配+家という資産がない

賃貸派のデメリットは、「賃貸している限り家賃を払い続けなければならないこと」です。
賃貸派は、老後を強く意識したライフプランが求められます。
中高年になって収入が減ったり、退職したりしたときに、
より家賃が安い住宅に引っ越す必要が出てくるかもしれません。

高齢になってから賃貸契約を結ぶ場合、
孤独死などの心配のため快く貸してくれるオーナーばかりではない点もデメリットです。
また、ローンを完済したマンションは資産になります。
しかし、賃貸の場合は家などの資産がないので、自分で別にコツコツと資産形成をしていく努力も必要です。

■購入派のメリット:将来の毎月の負担がない+資産形成

次に購入派の視点から考えていきます。
最大のメリットは「ローン返済が終われば毎月の負担がなくなること」です。
毎月の固定費が削減する分、老後資金にもゆとりが出ることも期待できます。
また、完済後のマンションは、資産になるのも魅力です。
不動産活用法のひとつとして「リバースモーゲージ」という考え方があります。
現金が必要な場合はマンションを担保に借入も可能です。

さらに、マンション室内のリフォームやリノベーションなど自由度が高いので、
理想の住空間をつくりたい方には購入派が向いています。
ただし、ベランダや窓は共有部分のため、自由に交換できない物件も多いので注意しましょう。

■購入派のデメリット:引っ越ししにくい+管理組合への参加

デメリットは、賃貸派のように簡単に引っ越しができないことです。
あわせて、毎年かかってくる固定資産税や都市計画税の負担もあります。
マンション購入を考えるときは、こういった税金やメンテナンス費も含めて、収支をシミュレーションするのが賢明です。
また、人によってはマンション管理組合への参加の負担がデメリットと感じる方もいるかもしれません。
なぜなら、打ち合わせや行事などで時間がとられ、仕事などに支障が出るためです。

■賃貸派、購入派の比較をまとめると……

ここまで賃貸派と購入派を比較してきましたが、まとめると次のようになります。
転勤が多い方、就職したての方は賃貸派のメリットが大きいです。
状況や環境にしばられず、住む場所を手軽に変えることができます。
老後は購入派のメリットが大きいです。月々の家賃やローン返済負担がなくなれば、
ゆとりのある生活をすることも期待できます。

「どちらが自分たちの人生のスタンスに合っているか」という視点で賃貸派と購入派を選択することをおすすめします。

https://cdn.zuuonline.com/600/400/QwbPkpgqkuAaQVMdQodFObVYXDcIvzfK/7dff9a30-f9a7-470c-8b2b-de7bcbf4530d.jpg
https://zuuonline.com/archives/185340

2 :
>>1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
【中国人が多い国・2017】

1. インドネシア・・・・767万チャン
2. タイ・・・・・・・・706万チャン
3. マレーシア・・・・・639万チャン
4. アメリカ・・・・・・346万チャン
5. シンガポール・・・・279万チャン
6. カナダ・・・・・・・137万チャン
7. ペルー・・・・・・・130万チャン
8. ベトナム・・・・・・126万チャン
9. フィリピン・・・・・115万チャン
10. ミャンマー・・・・・110万チャン

★. 日本省 ・・・・・・・73万890チャン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【韓国人が多い国・2017】

1. 中国・・・・・・・254万8030チョン
2. アメリカ・・・・・249万2252チョン
3. 日本・・・・・・・81万8626チョン ★★★
4. カナダ・・・・・・24万942チョン
5. ウズベキスタン・・18万1077チョン
6. オーストラリア・・18万44チョン
7. ロシア・・・・・・16万9680チョン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【韓国】海外に暮らす韓国出身者 743万人に増加 = 日本には82万人
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1509108029/


                 

3 :
知らんがな

4 :
戸建て一択

5 :
定年まで賃貸

退職金で、通勤圏を離れたところを安く購入

これが最強

6 :
マンションは購入せんやろ
戸建てなら購入だな

7 :
これからの時代について書けよ

8 :
コミュ強者→分譲
コミュ弱者→賃貸

9 :
ホテルニュージャパン跡地プルデンシャルタワー。

http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to-157puru.JPG

上のほうの階が賃貸マンションらしいが、家賃が210万とか聞いた。

10 :
マンションなら賃貸のほうがええんでないの
20年後に半値で売れるなら別だが

11 :
>>8
これ
大規模分譲だとモブ住民になれるらしいけどな

12 :
アパート10年住んでるから
最初に安い中古マンソンでも買っとけばよかったと
時々思う・・・

13 :
よほどの退職金が出ない限り、
最終的には分譲に住む必要があるわけやん

もしくは親の実家引き継ぐくらいか?

14 :
>>1
購入でも賃貸でも戸建て

15 :
永遠に正解がないのになぜか伸びるスレだな

16 :
集合住宅笑

17 :
>>4
これな。箱の一角を買うとか、信じらんない!

18 :
ウンコ味のカレーかカレー味のウンコか?

みたいな?

19 :
定期的にこの手のスレ立つけど不動産屋の宣伝なの?

20 :
いつでも買えるから賃貸、またはいつでも買い直せるから購入

21 :
またか

22 :
>>12
上下左右にハズレ引かなかった強運ならではだな
買って近隣にハズレ引いたら悲劇

23 :
好きにすりゃいいがな…

24 :
賃貸で新築移り住んだ方がコスパ良さそう

25 :
うちのマンション全く値下がりしてないぞ

26 :
2000年前後に比較して、1.5倍の値段になってるのに
購入は無い

27 :
俺は生涯賃貸住まい

28 :
マンションアパートだと大声で歌えない
激しいダンスも踊れない

29 :
分譲は隣近所が糞家族でも中々引っ越せないデメリットがあるぞ
おまけに固定資産税やら修繕積立金やらで家賃以外にも金がかかる

30 :
>>12
自分は職場が(自動で)移動したから買わなくて良かったかな。
買ってても今の相場なら売ればいいとは思いつつ。
それに今より貯蓄は少ないし金利は高いし、
やっぱり手が出なかった感じかと。

31 :
>>17
建売も今は塀もない、隣家と1mくらいしか離れてない家があって驚くな

32 :
いつも思う事だが分譲マンション買っても税金と管理費とローンを毎月払うなら、
賃貸で毎月家賃払うのと大して変わらないじゃん

だったらローンに縛れずいつでも引っ越せる賃貸のほうが良くね?

33 :
30年住んだマンションが資産になるなんてバカな。
限界集落みたいになってるよ。

34 :
>>1
ライフスタイルにもよるが(将来含めて)買いたいマンションの2倍以上の資産があるなら購入
ないなら賃貸

35 :
地震とか洪水でぶっ壊れたら終わりなのにな

36 :
修繕費とか建て替えトラブルで将来の負担がゼロにならない
管理費未納問題もある
管理組合に参加させられる
隣人トラブルでも逃げるのが大変
負動産かしてたら売れずに管理費だけとられ続ける

37 :
( ^ω^)親が戸建購入済み。キャッシュ一括払い。

38 :
>>32
正論でました

39 :
マンションを買う、はねーわ
一戸建てならまだしも

40 :
定年後に費用ゼロか激安で住むとこあるなら賃貸が楽でいいや。組合とかないし。

41 :
うーん

42 :
資産言うても、何十年先に売れるの?負債やん、売れなきゃ

43 :
分譲マンションのイメージ戦略に
騙されるやつはバカ
子供ができたら絶対戸建だわ

44 :
俺的には家を持たないのが理想
仮の部屋だけあればいい
飽きたら移ることもできる
家は管理するのに無駄金がいる

45 :
>>32
ねー。ローン終わった頃は老朽化してて修繕費高くつきそう

46 :
>>43
金ないのか駅遠の貧民地区に引っ越して最悪だったw

47 :
金が余ってるならまだしも虎の子でマンション買う奴はアホとしか言いようがない

48 :
地震で壊れるなら賃貸がいいよね
でも高齢になると賃貸は入れないって言ってた
結局持ち家か

49 :
>>39
そうだよね
なんであえてマンション購入なんだろう

50 :
建設関係者は賃貸派やろなw

51 :
好きな方にしろよ

52 :
戸建て、マンション、所有、賃貸
皆一長一短があるからベストはない
ベターもない 自分の生き方次第

53 :
>>47
ほんとそれ

54 :
またこれ系のスレが建ったか
マンションは賃貸で、購入ならペンシルでも戸建がいいと思うよ

55 :
子供達出てったら賃貸に回して不労所得稼ぐとかでもない限り
分譲ほどコスパの悪いものはないかもな

56 :
購入した俺は管理組合への参加が死ぬほど嫌だったのでお勧めしない
毎週日曜日にババアどもと地獄の会合
糞みたいな議案で何時間もダラダラと話しやがる

57 :
マンションに住むだけなら購入する必要は全く無いなw

58 :
>>12

マンションを購入しても、ローン返済分にプラスして、毎月の管理修繕費+固定資産税で、賃貸アパート代と同じくらい出て行くよ。

59 :
>>58
そらオーナーはその分を店子にペイさせるんだから当たり前だけどな

60 :
都心か田舎かにもよるよな。
都心で一戸建ては買えねぇ。。。

61 :
トラブルなけりゃ持ち家でもいいけどな。
何かトラブルあったときに持ち家だと逃げられない。

62 :
>>56
毎週とかどんな小規模築古なんだw
今はほぼしゃんしゃんらしいと聞いたよ

63 :
現状で7件に1件が空室
出生率と新築物件数を考えると、今後40年は空室率は右肩上がり
つまり値段が安くなる方向になるんで賃貸が良い

64 :
2LDKが4LDKの半額ぐらいであれば戸建て欲しい。おっさんの一人暮らしなんで2LDKで十分。

65 :
どちらでもなくおれは戸建購入派
所有権のある土地付いてくるし自由度高いし
一番は注文住宅だけどコストとのバランス

66 :
>>61
売って引っ越す。というか売って引っ越した。

67 :
>>61
特に子持ちはいつでも越せるようにしたほうがいいな
イジメから逃げるとか、進学時の通学事情とか

68 :
>>32
家主の利益分賃貸は高いよ

69 :
賃貸で家賃と同じだけの貯金を毎月できないなら購入はやめておいたほうが良い

70 :
マンションに限れば賃貸だろう
自由の利く戸建てなら買ってもいい。
転勤族でコスパ求めるなら一生賃貸。

71 :
まぁ普通に賃貸がいいね
死に際はどっかに土地持ってないとダメだけど。

72 :
>>32
キャッシュで買えるんなら分譲もいいけどな
ローンの金利や税金考えると、縛られるデメリットのほうが大きいと思うわ

73 :
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画.
 警察車両ナンバー入り
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくてお漏らししそう (・ω・。) 

74 :
>>62
大規模築古だよ
管理会社にには頼らず年寄りどもが仕切ってる

75 :
>>47
そして金余ってるなら
身軽に動ける賃貸の方が良いという

76 :
定年したら保証会社通しても大家が貸すの拒否するぞ

77 :
>>66
災害で壊れたり隣にキチガイが住んでたりだと売るに売れない。
あと地方だと正常な物件でも需要がなくて売れなかったり。

78 :
>>31
塀が無いことで敷地を有効利用できる。玄関からダイレクトに車に乗って出かけている家族を見て羨ましいよ。

79 :
分譲買ったけどコミュ症だから管理組合と自治会が嫌だ
賃貸のほうが気楽でいい気がする
家族がしんだら賃貸に引っ越そうかな
URなら無職の年寄りで保証人なしでも借りれるよね

80 :
自分は親が駅遠貧民地区戸建買って不便で仕方なかったわ。
安普請だしな。虫、害獣被害もあるよ。

駅前買えるならマンションでいいから駅前が都会住宅街のセオリーかな。

81 :
買うなら戸建て
借りるならマンション

82 :
賃貸一択
働けなくなったらナマポに移行しやすい

83 :
>>63
そう思うじゃん
でもね、そういう物件ってオンボロなんだぜ
だって、綺麗にしたら安く貸せるわけないもの

84 :
>>63
ところが賃料が下がると利回りが下がるわけで、そうなるとオーナーやる人間も減って来る
結果的にアパートは減少し、既存アパートは金かけて内装を施し、付加価値をつけて家賃を上げる
そんなに簡単には家賃は下がらないよ
不動産やってるけど、過疎の人口減少が原因である空室って、結局値下げしても入り手いないからね
値下げしても入らないとなると、売却してオーナー稼業を辞めちゃう

85 :
ぶっちゃけ、死ぬ瞬間はホームレスでもいい

86 :
分譲と賃貸とで建物の造りそのものが違うというのなら
賃貸として出てる分譲マンションを借りるのが一番の正解ってことになるんじゃ

87 :
>>60
都心は無理でも23区内で練馬板橋北足立葛飾江戸川荒川各区あたりなら
4000万台、場合によっては3000万台から建売あるよ
今時ど田舎でも新築戸建最低2000万以上はどうしてもかかるから
実際問題そこまで大きくは変わらない
外構その他入れれば結局田舎でも3000万くらいかかったりするし
地方は建売なくて注文住宅にせざるを得ない場合も多いし

88 :
マンションなんて買えねえし借りれねえし一軒家しかないよ

89 :
都市部で戸建てだと長屋みたいな家しかないもんな

90 :
買っちゃうと騒音問題とかで悩まされた時にこっちが出ていくという方法が取りにくいのは難点かもねえ

91 :
好きにしろ

92 :
半隠居なので購入したわ
身寄りも親戚も居ないから保証人の事考えると買うしかない
賃貸は保証人と収入証明がないとまともなとこは借りられない

93 :
>>78
隣の芝生は青く見えるよね

生活環境によって左右される案件で語り合うこと自体くだらん
アパート経営、マンション経営していて思う俺の環境は賃貸がおすすめ
当然俺も賃貸だ

94 :
はよう家余りで土地中古住宅暴落マダー??

95 :
まともな戸建てだと上物だけで3000万からだろ?
田舎に建てるには覚悟がいるな

96 :
マンションの賃貸か購入ってスレに戸建って書きに来る奴はなんなの
一生家なんて変えない程度の頭脳しか持ってないのかね

97 :
>>89
塀も庭もなくて隣の家とくっついてるような一戸建てなら
マンションのほうがいいわな

98 :
>>92
URは?

99 :
>>93
賃貸経営してる人間はそら賃貸っていうわなw

としか言われんぞw

100 :
>>94
そんなの80年代に団塊が無理して買った不便な郊外物件でしかありえんわ

101 :
>>86
俺も今はそう思う
でも買った当時は賃貸で借りるぐらいなら10年もすれば元取れると思ったんだよ

102 :
マンションは長期ローンで買うもんじゃない。
資産価値なんて自分で住まずに貸したときだけだろう。
今どきマンション価値が建てた後に上がるとかないし。
修繕や建て替えに失敗したら結局何も残らんところが土地付戸建と違う。

103 :
共産主義とは財産の私有を否定し、すべての財産を共有することによって、平等な理想社会をつくろうとする構造を言う訳で
旧ソ連や中国などの共産主義には不動産所有権がなかった訳で

資本主義信仰者は持ち家、持ちマンション派で
共産主義者は賃貸信仰が強い=ナマポ狙いする人は不動産購入を勧められないわな。

だいたいだれがどう考えても
河本梶原のナマポは不正受給だし
ナマポを受給する人がマンションなんか買ったらだめ=バッシング遭うのは当然だわな。

104 :
>>101
売れないのかw

105 :
「独居老人になった後の保証人が〜」とか的外れな寝言言ってるヤツ多いが、日本人は平均すると最期の10年間は要介護状態。
もはや分譲とか賃貸とか関係無くてめえの身体・認知機能的に一人で生活出来ないから。
別に体が自由利くうちはどこ住もうが良いが施設に入る金だけは残しとけ。

106 :
>>100
詳しいですね  叩き売りされているものな  業者すら扱いたくないと言っているものな

107 :
地震で傾けば面白い。 
賃貸が最強や!

108 :
オレはマンション楽だと思うけどなぁ。なんだかんだでローンも払い終わったし、これからは少し余裕ができそう。

両親は持ち家で築25年位になるけど、このくらい経ってくると、屋根だの壁塗り直しだの水回りだの、毎年傷んだところにスゲー金がかかるって言ってた。
何でもかんでも自分で業者に頼んでやらなきゃいけないし、持ち家維持はけっこう大変そう…

109 :
買って貸す。

110 :
>>106
築40年くらいの優良物件かな?

111 :
保育園事情とか考えると動きやすい賃貸が良いが、今の壮絶低金利+ローン還付金がある状態だと、買ってしまう方が特に思える。

買うなら、いざというときの貸し手が付きやすい駅近がいいな。

112 :
>>108
俺戸建もマンションも持ってるけど、戸建はなんだかんだで維持費かかるよ
少額の費用がちょこちょこ飛んでいく。マンションの修繕維持費の方が安かったりする。

113 :
>>99
たしかにw

俺は自分の物件に住んだことないよ
理由は飽きるから
だから賃貸派なんだよ
生きていく上で100%の物件なんて存在しないし時代とともに色々変わっていくからね

114 :
ふと思い出したが姉歯マンションの住人は結局円満に解決してもらえたんだろうねえ

115 :
>>108
そういう小さな修理を頼める業者がいなくなって、困っている。 昔は近所にいたのだけれど、今は皆、工務店とかに入っている

116 :
うなるほど金があったら・・・

サービスアパートメントかホテル暮らしだなw

117 :
迷ってるなら賃貸が正解
必要収入は確実に賃貸<分譲マンション<戸建てだから

118 :
>>5
定年まで社宅

119 :
管理組合が嫌だと言うが、一軒家でも自治会があるわけでな

120 :
老朽化したマンションなんて負債だよ

死んだ叔父の遺産を相続したけど、リゾートマンションは売却しても販売手数料で赤字になった

121 :
今はターミナル駅近くの賃貸で満足してるが、ここに何十年も住めるかと創造すると飽きるだろうなと思う。
老後は伊豆や熱海あたりの中古住宅を一括で買う予定

122 :
>>120
田舎の不動産なんてそんなもんだろ。

123 :
>>117
それ何年前の話?
ぶっちゃけ戸建が一番安上がりな気がするが

124 :
>>78
ぶっちゃけ塀なんて防犯上の意味ないしな
むしろマイナス・セキュリティかも

しかも塀が活用される場所って裏庭や中庭とかだからプライバシー的にも微妙
そこまでして隠す意味ないっていうか

125 :
家賃払って15年 買っとけばよかったなぁ。。

126 :
>>108
それはある。自分で修繕やリフォーム業者探すのは
実際やってみると個人での交渉はかなり大変、ぼったくりやダマシが多いからな
そこらへんマンションは楽だわ。管理体制のいいマンションに限るけど

127 :
賃貸で老後は老人ホームだな
賃貸でも戸建を現金で買える貯蓄がある奴はかなりいる事実

128 :
2chはまだ現役世代が多いのかな?
不動産購入して終生住むと思うか?
「若いうちは賃貸→適齢期になったら老人ホーム」が最強だから。

129 :
>>77
そういう点では運が良かったと思う。
ほぼ固定資産税だけで数年住めた。

130 :
ある程度たくさんの世帯が入ってるマンションって土地なんてほとんどないようなもんだろ
実質家の値段があるだけだろ
てことはマンションが老朽化してぶっ壊したら何も残らんてこと?

131 :
>>97
それ本当だよ
自分はそれで失敗した
隣は基地外ピアノと厨房のキーキー叫ぶ声
その他にも色々問題あり
引越したくても売れないだろうな
今更だがマンションにしとけば良かった

132 :
分譲新築マンションは将来的に資産になる前提があれば買ってもいいけど
今は資産価値は見えないからね

133 :
>>128
金持ってればな(´・ω・`)

134 :
戸建て購入派だけど工務店の質ほんと低いよね
ハウスメーカーなんて論外

135 :
音に敏感だから戸建てがいいけど、町内会、祭り、集金、回覧板とかがクソすぎる

136 :
>>2
しつけーよお前R

137 :
「購入しても実際に住むのは賃貸」が最強

138 :
もし買って、隣がおかしい家庭だったら終了なのが怖いよな

139 :
>>131
きっついなあ
マンションだとそういうことがあっても、まだ管理組合とかが間に入るし
ピアノなんかは大ぴらに文句言えるしな

140 :
有料でも老人ホームなんか嫌だわ、絶対他人に気使うし

141 :
>>138
先にじっくりと様子見て調査しないとダメだね
郊外の不動産なんかは、天気の悪い日に見に行けって言うしね

142 :
>>139
ピアノって騒音以上に、、、経済格差を見せつけられてるようでキツイよな

143 :
マンションに住むなら賃貸でも購入転売もそう変わらない。
リスクは当然購入の方が高いがリターンも見込める。
若い時購入したマンションに死ぬまでずっと住み続けるってのは高リスク。

144 :
そんなの経済と景気とマンション価値によるだろ
一番マズいのはテンプレ化して思考停止することだ

145 :
>>140
知り合いの母親が老人ホームに入るつうから見にいったら
部屋は6畳無いぐらいで月40万だと
まあ心配はないが、絶対選択肢には入らんと思った

146 :
家は資産じゃなくて負債だろ?

147 :
>>143
今どきマンション購入で、この先リターン(値上がり?)期待できるのって、どこ?
東南アジアとかの物件?

148 :
>>142
音大に行かない程度なら家買えるようなやつなら大抵できるだろ?
ピアノなんてアップライトで十分だし、今時ピアノ以外でも習い事は当たり前だし。

149 :
>>139
前は夜の10時ぐらいまでガンガン弾いてたり
昼から夕方まで弾きっぱなしだったり
最近は落ち着いてきたが厨房が怒って叫んでる声と
跳ねるのか地響き?が伝わってくる
本気で引越したいと思っているが売れる自信がない

150 :
賃貸と購入は目的が違う
賃貸はしょぼい生活でずっといきるということ
生活の質の差があるんだから、どっちが得とかないからw
質を同じに比較すればわかる
分譲と分譲賃貸で比較してみたらいいw
その意味でも、無理するなっていいたい
支払額と質でいうなら、社宅派の勝ちだろうさw おめでとう

151 :
まず借金をしないで現金で購入出来るか出来ないか
借金して上物買ったら間違いなく現金化した時に赤字になるつまり負債
購入代金プラス借入利息、税金、維持管理費、積立金
と多分何だかんだで最大倍位払う事になる
お金の損得で言ったら賃貸が得だし自分の物になる満足を得たいなら分譲が得

152 :
お金があったら賃貸を渡り歩きたいと思うけど
そうじゃないので買える範囲のところで購入するのが現実的かなぁ(´・ω・`)
まぁ実際はそれも難しいのでアパート暮らしだが

153 :
今なら買ったときと同じ値段で売れるから購入だなぁ
しかし、売っても引越し先が賃貸なら結局出ていくし分譲は高いから含み益状態

154 :
>>147
駅近の物件だと値段下がらんからね、買うタイミングは今じゃないだろうけど。

155 :
>>131
うち隣との距離あんま無いけど、全然音聞こえてこないよ。
別に普通の家だけどさ
殆ど会うことも無いし、付き合い全然無いわ

156 :
>高齢になってから賃貸契約を結ぶ場合、
>孤独死などの心配のため快く貸してくれるオーナーばかりではない点もデメリットです。

マンションに限らず高齢者に貸さない大家って多いよな
孤独死の他にも認知症もあるしな

157 :
>>150
あなたいくつ?
若いうちから「生活の質」なんて言ってる方は、たいてい大成しないよ。

158 :
分譲買うにしても地域の2級線の不動産管理だと
すげー痛い目にあいそうw

159 :
>>155
隣の人が良い人だったんじゃないの?
耳が遠いクソジジィがいると
朝から晩まで大音量でテレビ見るから窓が開けられない(´・ω・`)

160 :
>>9
呪われた土地

161 :
>>150
分譲で買おうが分譲リースだろうが違いないけどw
所有リスク負いたくないなら分譲リースにするというだけで。

162 :
100坪敷地に120uのセラミックブロック造平屋が理想だな

163 :
高齢になったら賃貸はきついんよね・・

164 :
リバースモーゲージは今始められる人はいいかもね
将来どんどん抵当に入れたい人ばっかりになって
活用したい人が減っていくだろうから

165 :
暴力団関係者に関わってヤバかったので二度と家の貸し借りはしない事にした
仲裁してくれ人自体もそっち関係だった罠

166 :
資産価値とかおまけだからなあw
生活の質を買うんだから、賃貸がかなうはずがない
というてみたが、生活の質という視点では、出て行く金だけしか見ないのはアホだよ
金持ちは高級賃貸に住むでしょ 家も何件かあってさ
それだけ金かかるわけだが、人生を楽しむために金払ってるだけだよ
金使わないってもったいないじゃんw

167 :
都心だと、5、6千万のマンションを15年以内で完済できるなら購入もありだな
30年以上のローン組むやつはバカ 金利計算したら総支払額見てメマイがする
一戸建てなら最低、土地は残るからありだろ

168 :
>>1
マンション買うより一戸建て住宅買う

169 :
資産価値とか考えて買ってるわけじゃないしな
自分が死ぬまで建ってりゃ問題ない

170 :
>>165
大手に頼まなかったの?
大手は手数料いっぱい取られそうだけどね。

171 :
>>123
都心だとマンション5000万円戸建てだと億なんだが
そうなの?

172 :
マンションの賃貸か所有の比較なんてさほど大きな差じゃないけど、
一戸建てとなると売りにくいし上物の価値なんてすぐなくなるから相当な贅沢。
まあ経済合理性だけで考えると相当なリスク。

173 :
>>167
それなりの会社なら、金利分負担してくれる制度とかあるしな
金利全額ってことはないだろうけど

174 :
>>1
マンション駄目だろ

175 :
>>171
都心だと億でも大した一戸建ては買えんわな
マンションでも軽く億超え多いし

176 :
分譲は他の住人の質次第

管理費滞納者が多いと悲惨

177 :
>>150
賃貸の悪い所は、日本では設備などがショボイんだよね
ほんと、質がワンランクツーランク下って感じ
分譲は少々高い賃貸だと思っていい暮らしをした方が良いって思う

178 :
>>1
マンションって各部屋毎に「所有者」がいることが条件(日本に限る)
だから、賃貸物件はマンションとは言えない。

179 :
>>161
まあそのぶん賃貸の方が高くなってるから、どちらを取るかは人それぞれ。

180 :
>>175
最低価格だよ当然

181 :
>>159
隣はトリミングサロンと、定年したばかりの夫婦。
トリミングの方も定年した夫婦の方も窓開けっぱにしない生活なんじゃないかなー。
最近はシャッターすら開けずに過ごす家庭が多いらしいけど
結構高齢だと窓開けっぱが多い気はするね

182 :
>>155
良いところ買ったね(´・ω・`)
うちの隣はフツーではないと思う
オープンな家のようで窓もカーテン無で開放
ピアノも窓を開放して弾いているようだ

183 :
同じ金額払うにしても賃貸は仕様がしょぼい
住宅ローンは史上空前の低金利
マンション価格は右肩上がりで売却益すら出る

184 :
配偶者、子持ちは購入できる環境ならローンで購入すべき。
万が一、自分が早死にしたときに、ローンの保険でローンが完済されるので、家族にローン無しの家を残せる。
個人的にはこれが一番のメリットだな。
さらにこれがあるので生命保険の掛け金も抑えることができる。これだけで固定資産税分くらい節約できるしね。

185 :
とりあえず無理するな、といいたいが
本当は無理してもいいんじゃないかとも思う
一時期でも家族でマンション暮らしをした幸せな思い出が残るじゃないか?
というてみたけど、やはり価値観だよな
ほんとうは6畳一間のぼろ狭いアパートで家族3人が川の字になってもいいわけ
父ちゃんが屁こいでも、共同トイレでも別にいいじゃん、というてみても
今はそういうのは流行らないようだから
やはり、分譲でいいわけよ(無理して買うのでなければ)

186 :
おいらは宿無し

187 :
>>167
今四千万以下を十年で返済できるなら、金利分逆鞘で戻ってくるから、かなりお得だよね。

188 :
>>182
クソジジィよりマシじゃないかな?(´・ω・`)
水戸黄門の再放送を大音量で見られるとうるさいぞ

189 :
リバースモーゲージできるマンションを買うのが勝ち組
老後に毎月10万20万入ってくるからね
まあ戸建てが一番安パイだが都心だとマンションになる

190 :
マンションの良い所は、防犯と防災に優れている事もある
防災に関してはあらゆる種類の防災で最強
地震、火事、津波、洪水、台風、そしてミサイルでも一番強い

191 :
投資という意味では中古で買って売るのが鉄則だろうけどな。
住みたいのは新築だろうけど。

192 :
俺は社会人になって22年間に8回引っ越したわ。
7回が転勤のためで、1回が結婚のため。
転勤する人は持ち家なんてない方が良いと思うわ。
定年を迎える時に田舎に自宅購入してノンビリ暮らすのが良い。
死ぬ頃まではソコソコキレイなままだろうからさ。

193 :
>>184
団信なら、死ななくても、ものによっては「癌」で一発チャラの可能性があるからな
宝くじより確率が遥かに高いw

194 :
歳とったら駅近マンションがいい
賃貸でも購入でもどちらでもいい
一戸建ては早めに処分を
死んだあと遺族が処分に困る
ついでにお墓も墓じまいしておけば遺族に喜ばれる

195 :
>>194
死んだら自分はどこに入ればいいの(´・ω・`)?

196 :
身近な人でいえば年収800万円で4000万のマンション30年ローン

おいらも買おうと思ったけど不自由差考えてやめたw
年収800万以下なら賃貸にしとけw

197 :
>>195
永代供養

198 :
>>183
デべの友人曰く今のマンションは建築費高騰で価格に比して相当作りがしょぼいらしいよw

199 :
>>182
ひどいね、気を遣う人だと、ピアノ用の防音室しつらえて
その中で弾いたりするもんだけどね
どうしても引越しできないなら、自分の家の窓や壁に防音対策
して防ぐぐらいしかないんじゃないかな
最近は色んなグッズも出てるみたいで、うちは廊下側の窓に防音カーテン
つけてたことあるけど、音は半分以下になるよ、安くはないけどね

200 :
これ以外も例あるけど
そんなの家族持ちか独身かでも大きく変わるし
出身がどこかでも大きく変わりそうじゃん。
なんで答えを一つに集約しようとするのか。
その発想自体が老化現象と思うわ。

201 :
歳をとったらまともな賃貸物件には入れない
オーナーは部屋で死んでほしくないからな

202 :
>>201
老人になるまでにマンション買えなかったら
どうすればいいの(´・ω・`)?

203 :
戸建ても集合住宅もこれからはどこも下がっていく一方だから
開発の余地があるかないか
利便性があるかないかが重要じゃね

204 :
どうして突然、マンション関係のスレが急増してるんだよ・・・

>>1 おまえはマンション所有とか無縁だろうに

205 :
引っ越しが容易にできるのは、独身、新婚までだろ。
子供が出来たら安易な引越しはマイナスだし、100万は飛ぶ。。

206 :
マンションは
買った後も修繕の積み立てとかあるし
賃貸でしょ
俺は田舎者だから一戸建てだけど

207 :
賃貸は引っ越せるというメリットがあるけど
金銭的にはデメリットだからねえ
金銭的にデメリットなのにメリットと呼ぶのはおかしい
質の割りに割高なのが賃貸、引っ越すとしたら引越し代にまた敷金でしょ
何度引っ越すつもりかしらんがw

208 :
>>202
大阪の西成に受け入れアパートがある
社会は優しいぞ

209 :
マンションもいいけど、想定外に武蔵小杉みたいな感じになったらえらいことになりそう。

210 :
戸建て最強

211 :
>>192
そうだねライフスタイルとか家族構成がコロコロ変わる時期に長期固定の不動産ってのはなじまないと思う。
買ったはいいけどほとんど自分で住んで無いという事も多いし。

212 :
>>1

いまは賃貸で、オリンピック終わってから購入。

213 :
>>194
処分に困る土地のが良かったわ
うちは実家が推定4千万程度の土地なんだけど、兄姉が相続で揉めそう

214 :
賃貸業者や大家は賃貸がいいと言うし、
不動産業者は購入がいいという

結論 どっちでもいい、好きにしろ

215 :
>>209
武蔵小杉はなんか気持ち悪い状態になってるって前から評判だけど
どんどんひどくなるみたいだね

216 :
URなら年寄りでも保証人なしで入れるって聞いたが何歳でも受け入れてくれるのかね?

217 :
>>188
生活音も度を過ぎると立派な騒音だよね
辛い気持ちが痛いほどわかる(´・ω・`)
ミニ戸の駐車場で家族でやっている姿を見た時に
隣とは絶対に親しくなれないと思った
オマケに甘い柔軟剤で洗濯物を干すから
うちまで臭いが入ってきて本当に泣けた

218 :
不動産は立地が全てかと(´・ω・`)
東京都心の山の手エリアで駅近なら間違いないけど値段が高いし物件自体が少なく滅多にお目にかかれんわ

219 :
>>207
住むにコストがかかるのは賃貸でも所有でも同じ事。
リスクが低い分賃料が高いのも当たり前の事。

220 :
>>208
サンキュー(´・ω・`)!
いよいよ困ったら大阪目指すわ

221 :
>>212
それが賢い、東京オリンピック控えて中国人富裕層のマンション買い漁りが多くて
建築ラッシュだし値上がりしてるらしい
オリンピック終わったら物件余って値下がりすると思うわ

222 :
40代後半〜50代前半で築浅の中古マンション買う
それまでは安い賃貸で貯金
これが一番賢いよ

223 :
俺は中古物件を500万一括で買って、DYIで好き勝手にリフォームして住んでるけどコスパは最高だと思うわ。

224 :
持ち家は転勤リスクと勤務先が潰れるリスクが無い市町村公務員くらいだな
不動産で資産形成とか言ってると借金だけ残りかねん

225 :
結局、同じランクの部屋ならどっちも生涯払う金額はあまりかわらん
人生のどこに負担をかけるかという選択
定年までにローンあらかた払い終えて老年期に楽するか、
若いうちに楽しといて、老年期の家賃負担重くするか
ライフスタイルと考え方次第だわな

226 :
どこで妥協するか、稼ぎと仕事の将来性による
家に金を払うのってバカらしい、というのなら、それに合わせた選択になる
ぼろ狭いアパートで我慢、いや、我慢じゃなくてヨシとする
多少は快適性が欲しい?
これが結構曲者かもよ なぜかというと、明らかに分譲のほうが質が高いからね
もちろん、これは一般論だ 高級賃貸があるからね
でも、月100万だの月150万だの払えるかいって話になるだろうから、考えなくていいだろう

227 :
>>216
5階エレベーターなしとかが多いぞ
それに保証人は不要でも家賃の数倍の収入証明がないとダメ

228 :
個人的には中古の戸建て(土地値)の現金買いが一番パフォーマンスがよい。

229 :
>>11
そう思ってると、理事長やらされるw

230 :
20代30代はまだ将来どうなるかわからんから持ち家はリスク高いわ
安定が約束されてるなら何でもいいんだけどな

231 :
>>199
ありがとお
カーテン改めて検討してみる

232 :
もちろん買うなら現金一括な
ローンとかアホ

233 :
>>158
マンションの維持管理は管理会社がやるんじゃなくて管理組合で議決してやるんだぜ
これを理解してない奴らが多すぎるから大抵維持管理破綻するんだぜw

234 :
今のマンション購入は、中国人が買っているから日本人だけしか買ってなかった頃より遥かにリスクが高いぞ

235 :
地震や津波や洪水やらの自然災害が他人事と思うなら購入したらいいんじゃない?

236 :
数千万の借金を確実に返せるという博打を打つのが新築購入と思っておけば良い
今後何事も無く自分の計画通りに行くという馬鹿げた妄想を持つという事でもあるが

237 :
>>225
同じ物件に住み続けるなら賃貸の方が当然高いと思うよ。
賃貸は所有リスクがなくて変化に対応できるのがメリット。

238 :
中古の一軒家一択だな
新築との差額を土地に回す

239 :
駅近一戸建てでしょ。
土地は三角形だけどバス乗らなくてよい
管理組合に入らなくてよい
いうことなし

240 :
東海大地震来るまでは賃貸に住み続ける

241 :
蚊とかすごい苦手だから団地一択

242 :
神戸で立地だけは抜群の中古マンションをリノベーションして、貸し出して月に12万の不労所得。正解だった。

243 :
底辺はローンできへんから
今は金利安くて、住宅ローン控除があるってのも知らんのやろうな

244 :
>>232
住宅ローン控除がデカイから、10年間はローン抱えた方が良いよ。10年たったら一括が理想

245 :
>>238
中古の戸建は止めといた方がいい。マジで。

246 :
>>232
住宅ローン減税使わないで一括払いは情弱w

247 :
金がなくて買えない憐れなやつの戯言が多いな
持ち家のリスクばっか並べて家持ってないことの不安を解消したいんだろうけど
老後の賃貸はきっついぞ

248 :
>>188
焼肉が抜けていた
>ミニ戸の駐車場で家族でやっている姿を見た時に
ミニ戸の駐車場で家族で焼肉やっている姿を見た時に

249 :
>>245
なんで?

250 :
現金一括か10年以内のローンなら購入、それ以外なら賃貸
10年以上の長期ローンで買った奴はマンションを買ったのではなく
自分の人生(時間)を売ったということに気づけ!

251 :
ローンなしの持家マンションでも生活保護はもらえるが、
管理費修繕費は自腹になるそうなので賃貸のほうがマしなのかもな

独居老人になると賃貸は借りにくいというので持家のほうがいいかもしれないが

持家の戸建てが最強なのか?

252 :
老人は借りられないから
むしろリゾマンとか30万で買うんだぞ終の住処に

253 :
>>216
月払いなら「収入審査」とかあるが、年額一括先払いなら
くたばる寸前のジジババでも入れるとこはたくさんあるよUR

254 :
賃貸一択
移動できない、これ以上のリスクもない
賃貸なら引っ越すたびに新築

255 :
賃貸派だけど賃貸だとマンションの質が下がるのよ
3LDKの質のいいマンションってなかなかないよ
分譲の方が壁が厚いし上下の音が漏れにくい

256 :
>>249
外から見ても内側の老朽度合いが全然わかんないんだよ
日本は木造多いから柱がブラブラしてたり、虫に食われてたりなんて話も珍しくない
生活臭もなかなか取れてなかったり、やっぱ水廻りがやられてることも多い。
中古で買うと上物10年ぐらいしかもたなかったりするし、オススメはしない。

257 :
>>244
金や保障のこと考えると今は一括よりローンのほうがお得なにょな


>>227
親のUR後見人としてハンコ押したわ
更新切れたとき無職&後見人いなければ西成しかないのかね?

258 :
>>245
中古もピンきりあるぞ。
目利きが出来ないとババをつかむけど。
目利きが出来れば美味しい。

259 :
>>252
え、リゾマン30万で買えるの?

260 :
>>251
ミニ戸だと騒音が隣人がとかいう人いるけど買うなら借地じゃない戸建がいいと思うよ
マンションは借りるもんで買うもんじゃないね

261 :
>>250
団信というものがあってだな。
なんと死んだら返済しなくていいんだぜ。
30年ローン組んで3年目ぐらいで死ぬのが一番得なんだぜ

262 :
嫁子供がいるなら戸建持家が最強
死んでも団信でローンはチャラになるし

263 :
購入したら簡単には移れない。売ったら大損がデフォ
今はおとなしい隣人が変わることもある。移民が大量に入ってくるリスクだらけ

264 :
持ち家か賃貸かの論争は
何回やっても、最終的に
社宅が攻守とも最強という結論で終わる

265 :
>>4
それも一括払いな

266 :
無理して買うのはよくないね
家なんてぼろ狭いアパートでいいだろ、という価値観でないのなら
質をもとめているということになる
欲に際限ないよw スマホだって新しいハイスペックの機種ほしがるじゃんw
払えるレベルまで質をあげようとするのが人ってもんだ
そこに落とし穴があるね

267 :
>>252
頭いいな(´・ω・`)
でも30万のリゾマンは空き家だらけで
管理がヤバいのでは?

268 :
>>249
修繕費が購入費なみにかかるから

269 :
>>256
つまりそのあたりをしっかりチェックしてから買えばいいんだな

270 :
>>258
でも、家なんて何回も買うもんじゃないから、目利きできるほど目が肥えてる人なんてそうはいないしな・・・

271 :
>>260
やっぱり戸建て最強か

272 :
新幹線無差別殺傷=小島の母親の自己弁護と「今そっとしておいてください」について。
                 
暴れる小島の日頃の言動を見かねた伯父が保健所に出した文章と、母親の文章に相違があるのが気になる。
育児放棄をして祖母が面倒を見ていたとありましたが、、 実父は、母親は好きなことばかりをしていたとも。

同じ発達障害の子を持つ親として、母親を責めたい訳ではないですが、
彼女の文章はまともなようで違和感を感じます。
特に最後のそっとしておいて下さいは…結局これを言いたかっただけなのでは?
自己中心的過ぎる気がする。

273 :
>>233
>これを理解してない奴らが多すぎるから大抵維持管理破綻するんだぜw

今どきのマンションの区分所有者は、その辺は理解していると思うよ。体感的には。
マスメディアでもマンション管理について取り上げられることが多くなってきたから。

274 :
>>267
そもそも滞納してる管理費も引き継ぐから物件は30万でも管理費が1000万越えだったり

275 :
>>267
そもそも生活できないんじゃないか?
コンビニさえ老人が歩いて行ける距離にはないだろ

276 :
>>252
部屋の売値表記は30万でも小さく注意書きで滞納分の管理費修繕費一括云百万も払えって書いてあるじゃないですかぁ〜

277 :
なんで戸建買わんの?
馬鹿なの?

278 :
>>269
壁や床板剥いで良いって言う不動産屋や売り手に当たったならねw

279 :
給料でカネもらうより
会社に家賃払ってもらって社宅扱いにしてもらう方が
税金分、手取りが多くなる

年収1500万あたりだと、額面200万増えても手取り100万増えない
住宅費を会社に払ってもらうのがいい

280 :
>>1
マンション購入派
1.マンション内で勝手に町内会を作られ町内会に入らなければハブられ嫌がらせされるマンション内の村八分w
2.隣の部屋が民パクw いろんな外国人がうじゃうじゃ
3.両隣がソウカ、人権屋、在日、共産、オウム系だったら・・・

281 :
>>255
たしかに漏れにくいけど漏れるときは漏れる
そうなれば分譲は逃げにくい

282 :
これを忘れていた。
社宅住まい、で定年後に購入が最強。

283 :
一生涯住むつもりなら買家の方がいいけど、マンションはないでしょ。

一軒家>賃貸>マンション

284 :
>>277
職場への交通費が10倍以上かかる
時間も考えると無理なのが現実

285 :
平屋の中古がいい

286 :
>>270
賃貸しで何度か引越しすると、目が肥えてくるよ
分譲タイプの賃貸しとかに住むと、管理体制やグレードも分かって来る

287 :
持ち家だと、固定資産税・保険などが個人負担になるし
ローンを組むと金利もかかる

賃貸だと、家賃がかかる

会社に住居費を払ってもらって社宅扱いが最も良い
税金分まるまるトクする
会社も給料として支払うより、実質手取りが多くなる

288 :
>>223
いいね
そういう場所で働けるってのが大事
庶民で東京勤務とか、ただの家賃(ローン)払い奴隷

289 :
家賃補助が多いなら賃貸が良いんでないか

10年もすれば買い手が少なくなって
価格は下落傾向じゃないかな

まぁ退職後は利便性の良い地方都市の
駅前に住むけどね

290 :
今は金利安くて、住宅ローン控除あるし、住宅ローンってお得じゃないの??

291 :
マンション購入は意味わからん
何十年かしたら悲劇じゃないの?

292 :
>>269
建物診断士みたいの入れて5年落ち中古を買った
だけど・・・入居して3日で雨漏り・・・
それ以外にも前の人がエアコンをつけた時にあけた穴が
開けちゃいけない場所に開けていたのを最近知った
近隣の事を考えると引越したいが引越すより建て替えのが
金銭的に負担が少なそうなので建て替えを検討している
ただし建て替えも共同私道があるので隣に判子をもらわなくてはいない
泣くに泣けない

293 :
40歳くらいで家も持ってない貧乏人って
どれくらいのパーセンテージいるんだろうかね。

294 :
家のメンテナンス考えると賃貸かな
今の賃貸戸建てもう10年以上すんでるけど結構古くて
家の屋根も床も風呂も壊れたとき全部大屋さんに直してもらった
ガスも取り替えてくれた
もうすぐ壁も塗り替えてくれるらしい
一円も請求されてないわ

295 :
先に購入した友達に数年で転勤命じられてたのおったな…

296 :
戸建の話がでてないけど、おもしろいことがいえる
大都会なら戸建は手が出ない人も多いだろう
ならあきらめたらいいのにw、かわりに手が届くマンションを買う
つまり生活の質を買いたいという行動ってことなんだから
困るのは払えないときだけだよ
賃貸は物件はしょぼいし、割高な家賃を払わなきゃならんけど
また違うレベルの価値観でいきるってだけだ 家なんてそこそこ住めればいいだろって人なら
賃貸がいいよ 

297 :
今どき資産価値を期待してマンション買うやつなんておるの?

298 :
不動産の価値の下限はゼロじゃないからな。
マイナスになる事もある。

299 :
これ、自分も考えた
価格的な負担はそこまで変わらないけど、
管理組合とかその辺りの人間関係の煩わしさがあるから、高級賃貸の方がまし
常に新しい物件に移動出来るのもいい

300 :
企業のオーナーとか
家は個人名義でなくて会社名義にして
経費で落としてる

住居費は自分で払うより、会社に払ってもらうのが一番

301 :
今の30万のリゾマンは滞納なんてほとんど無いぞ
なぜなら売主から業者が引き取り代を貰ってるからだ
某湯沢のリゾマンは300万払えば引き取ってくれるという広告が入っている。

302 :
>>171
ざっくり言わんといて
揚げ足ではないけどその認識はちょいと間違ってる

303 :
>>251
戸建てはセキュリティーどこもガバガバじゃね??

近所付き合い大変だし町内会もあるしなあ

俺のとこのマンションなんてスレ違っても誰もあいさつなんてしないし楽だわw

304 :
何十年かしたら俺自身が生きてないからどうでもいい

305 :
>>292
瑕疵担保免責?
でなければ売主に請求できるよ。

306 :
>>300
会社名義にするんじゃなくて自分名義で会社に貸す方がいいんだけど。

307 :
買うんなら、分譲マンションより中古の戸建ての方がいいんじゃね?

308 :
>>290
安いのは「変動型金利」であって、長期固定金利はそれほど安くない
変動で1%UPして、収入が下がればダブルパンチで十分に首吊れるんだよ

309 :
>>301
リゾマン売るのに300万円もお金かかるのかよww

負の遺産半端ないな
それなら賃貸でいいわw

310 :
>>306
会社から家賃収入をもらうと、所得税・住民税が発生する
手取り額は半分に落ちる

311 :
昔はリゾートマンション持ちってすげー勝ち組だったのになあ
時代も変わるもんだ

312 :
>>292
情弱自慢かね?

購入後に愚痴るのはお話にならない
購入前の選択肢は買い手にしかないんだけどな

313 :
>>310
そんなもん役員報酬上げ下げしてうまく調整できるんだが。

314 :
戸建は年取るとしんどいから、マンションに引っ越したい
草むしりに、通り沿いだからか缶とかタバコ捨てるやついるし、町内会の当番もめんどくさい
道路で遊んでる子供の声もうるさいし
最近の子は猿みたいにキーキー叫ぶ子が多いのな

315 :
家は買わなきゃわからない事がたくさんあるよ
だから殆どの人は買ってから何らかの不満がある

316 :
嫁購入派vs賃貸嫁派

317 :
>>302
なんでや
都心では中古1LDKが4500万とか普通やぞ

318 :
>>305
雨漏りなおすって事で話がついた
雨漏りは止まったんだが最近再発してきた
もう諦めの境地
水回りも良くないので建て替え検討なんだ

319 :
マンションが一生住めたらいいのに
マンションが陳腐化しなければいいのに
それは幻想

320 :
>>311
リゾマンは最初は設備とか新しくて管理費とかも安かったけど、
古くなってきたら広さにもよるけど管理費5万円とかかかるのでしょw

それなら賃貸の方がいいわな

321 :
>>309
だから老人の終の住処なんだよ。

322 :
田舎在住だとマンションを買うという概念がわからない

一軒家(土地付き)なら60年でも100年でも住めるけど
マンションって建て直しが早いイメージしかない
自分家なのにまた大金払って建て直すなんて・・・

323 :
>>321
終の棲家というより棺桶やんw

324 :
高めの賃貸住んでると
計算してみたら
マンション買えてんじゃん!ということもある。

いつでも引っ越せるとかいうやつは
賃貸で揉め事あっても結局引っ越さないパターン

325 :
賃貸一択
隣がうるさい奴だったりしたら引っ越してしまえばいい

326 :
自営なんで賃貸っすわ

327 :
マンションもわざと建て替え寸前の古いのを選択する手もある
数年で建て替えだが、大抵は建て増して負担なく増築する事が殆どだから
最小の管理費積立金でボロ中古の購入金額で新築が手に入る可能性もある

328 :
>>1
日本人向けマンションって、なんで4LDKにトイレ1個なんだろうな?
バカじゃないかと

329 :
マンションは管理組合が面倒っていうけどタワマンとか大規模物件だと20年に1回位しか順番が回って来ない

330 :
>>273
その体感的にはって怖いよ
特別決議なんか1/4我関せずの奴ら居たらアウトだし実際大きな金絡む問題だと自分さえよければ他人の事なんかどうだっていいって人間の本性が出てくる

331 :
・マンションなら賃貸選ぶ
・築15年〜20年の建物償却が進んだ中古一戸建て、乗降客2万人以上の駅徒歩7分以内、
二種低層か一種中高層の土地100平米、建蔽率60%、容積率200%の2階建てが2000万円前後
なら現金一括支払いで持ち家を選ぶ

332 :
>>317
間違ってない

でもさ、中古だの都心とかいうと幅広いっしょ
中心ではなく平均でお話ししよう

333 :
ローンを払えなくなったらどうするのかを考えられない考えたくない場合には膨大なローンで購入は止めとけ

334 :
>>322
逆でしょ
マンションの方が断然60年でも住める

環境次第で建て直すのも住民負担金0円なんてケースあるよ
一軒家だとまずそんなのないからな

335 :
>>318
うちの嫁なんかはホームセンターでコーキング剤買ってきて
屋根の上に登って自分で直してたよ。

336 :
マンションとか引っ越す元気がないすわ(´・ω・`)荷造りに挨拶回りとかアホか!

337 :
>>325
新築でも買い直せばいいだけだろw

338 :
IDが単発の方が良いこと言ってるなぁ
必至な赤い人ほど偏ってるぞ

339 :
>>335
スーパー嫁だな(´・ω・`)

340 :
>>331
それは23区内では無理な注文だな

341 :
>>335
おおー嫁見習うよ
ありがとお(´・ω・`)

342 :
>>336
ほほぉ
戸建だと荷造りも挨拶も必要ないとφ(・_・

343 :
社宅派でしょ

344 :
嫁すげえなw

345 :
>>292
建物診断士もあてにならないんだな
マンションとか家買うなら新築じゃなくて中古のほうがいいって建物診断士がテレビで言っていたのにな

346 :
マンションで孤独死して腐乱したら、マンション全体の資産価値に影響出そうだな

347 :
>>334
60年も住めるんだ…35から40年くらいで強制立て直しかと思ってた
負担0ならいいね

俺は庭がないと生きてられないからなー

348 :
>>335
動く嫁か!
家の嫁はシーリングファンのスイッチすら切らないからな(´・ω・`)二階から頼んだのに!まぁ少しだけ優しいけどな

349 :
>>290
住宅ローン控除が残額4000万上限で10年間残額の 1%還付、変動金利が一番安いところで0.45だから、お得どころか逆鞘でお金帰ってくる状態。

350 :
>>346
ほほぉ(´・ω・`)
戸建なら資産価値に影響がないと(´・ω・`)

351 :
>>345
マンションって中古の方がいいのかよ

新築だと2年保証みたいなのついてるけど中古は全くないでしょ

352 :
>>336
挨拶なんて、引っ越し業者がタオルとか持って代行してくれるんだから
それで済ませばいいだけじゃん
引っ越した後の人付き合いは没交渉でも問題ないだろうし

353 :
2極論をやめろ
クソ業者を締め出せ

354 :
>>332
都心ていったら千代田中央港でしょ

355 :
>>331
家買うときに建ぺい率、容積率気にしたけど、斜線規制とかあるし、制限いっぱいまでいかんとこ多いんじゃね?
で、>>331なのはレアじゃね?

356 :
>>253
古いのじゃなくて新しめの綺麗な部屋でも預貯金さえあれば年寄りでも借りれる?

357 :
>>349
うちがこの状態
ウマー

358 :
>>351
手抜き工事とかでの欠陥住宅だと
2,3年で問題が出てくるから
新築だとそれがわからないけど
中古だとその問題が発覚していなければ欠陥住宅ではないという安心感があるって話

359 :
>>341
無理するなよ(´・ω・`)

360 :
>>349
住宅ローン控除目当てに10年ごとに住み替える人いるらしいね

そりゃお金帰って来たらお得すぎるわなあ

361 :
>>352
家建てたのよ!挨拶回りも(´・ω・`)引っ越す元気ないすよw

362 :
>>360
流石にそんな沢山の儲けにはならんぞ

363 :
隣人リスクは賃貸の方が遥かに高いし
そもそも気にするなら集合住宅を避けるべき

364 :
>>333
払えない、って時は「すっからかん」だろ
自己破産してリセットすればOK

銀行フルローンなら、競売、任意売却後に2000万の負債残っても、粘れば、自己破産無しで30万とかになるぞ
住宅支援機構は自己破産以外無理だがな

ま、このくらいケツ捲れる度胸なけりゃ、フルローンはやめたほうがいいよ

365 :
>>344
マジレスすると日本の女がダメなだけ
海外では家の修繕は自分でするのよ

366 :
>>354
そっち側で話したいのかw

ここはニュー速やん
しかも千代田中央港って(´・ω・`)

367 :
>>334
マンションは長く住めるが、毎月強制的に維持費がかかるんで、戸建にしたわ。
戸建てならローン終わっちゃえば後は自分の財布と相談して修繕していけば良いから気楽で良いなと思ってさ

368 :
ガリバリウム鋼板自分で張ればいい

369 :
プロは競売で中古を買ってるよ



。。。

370 :
賃貸マンション ✖
マンション購入 ✖


一戸建て購入が正解

371 :
>>351
もちろん築浅でって話だけど、中古のほうが安全だよ
新築はまだ不具合が解消されてなくて、けっこうトラブルが出ることある

372 :
新築マンションて青田買いだから
武蔵小杉みたいな想定外の事が起きたりする。
中古のが現状把握出来て安心な面もある。

373 :
分譲は現実知らないんだな

いま隣の奴がマトモでも
新しい住人がDQN騒音野郎とかニコチンばら撒き野郎とかだったら詰むぞ

分譲クンは危機管理ゼロのギャンブラー

374 :
>>366
社宅最強ですよw

ちなみに北区とか江東区とか中野区は都心じゃないからなw

375 :
>>365
お金持ってる人はあなただけじゃないのよ
しかも都心とは限らない

スレタイとソースよーく読んでから絡んで
ニワ金持ちとのお話は秋田小町

376 :
>>351
たった年代にもよるね
小泉時代のマンションには手を出さない方が無難(シャブコン・姉葉時代)
バブル期のはアホみたいに金かけてしっかり作ってあるものもあるが、
数こなすために手抜きで建ったやつもある。まあそういう会社は今残ってないから判断は出来る。
震災以降のは基本ちゃんとしてるよ。まだ高いけど。

377 :
>>357
まあ、金利分相殺できれば御の字+リスクを押さえたいと思ったので、うちは固定10年0.7で、10年で返しきることにした。

378 :
>>360
どういう計算だよw

379 :
一戸建で100年住めないような家あるんだろうか?
今時のなんちゃらハウスのは3ヶ月くらいで完成するから怪しいのはわかるけど…

380 :
独身小梨なら賃貸だな
死んだ後で親戚が事務処理に楽だから
認知症の叔父の成年後見人になって痛感した
相続人でも無い人間が解約の手続きとか法務局やら銀行やら家庭裁判所やら区役所やら
色々な処理が本当に大変

381 :
新築の戸建が一番でしょ
賃貸なんて住む気にならないわ
新築ならともかく

382 :
>>364
今は賃貸しもほとんどが保証会社通すから
自己破産してたら審査引っ掛かって賃貸しに入れないぞ

383 :
とりあえず五輪後数年待ってみればいいんじゃない?
どうせ暴落すんでしょ?

384 :
>>375
うむ

残ってる金ははした金だ
誘惑多すぎるんだ都心わw

385 :
>>374
いや、23区内の話?
スレタイは賃貸VS購入Mだぞ?

23区内にちょろちょろ土地もって嬉しいのかな?
ここを見ている人は東京都だけじゃないよ?

386 :
>>365
その言葉を嫁に聞かせてやりたい。
自転車のパンク修理はおろか、最近まで空気入れさえ自分にまる投げしていた。

387 :
マンションの場合は管理費修繕費が毎月コンスタントに払わないと行けないから
購入費、ローンだけ考えてると採算が合わなくなる
買う時は管理費がいくらかも結構重要
管理費もずっと同じってわけでもないけど、大抵は高くなる事はあっても安くなる事はない

388 :
>>1
どっちも選ばない。

389 :
>>379
どれだけ丁寧に使ったとしても何の修繕もなく木造100年は日本の気候的に無理じゃね?

390 :
東海地震想定震源域に住んでるから
壊滅的な地震が来てもとりあえず空き地に掘っ立て小屋建てて住める
土地持ち戸建て最強だと思う
俺は賃貸マンションだけど

391 :
>>387
管理費考えるとタワマンは住めないわな。

392 :
>>382
連帯保証人になれるクラスの「直系親族」もいないやつは確かに厳しいなw

393 :
>>379
問題はシロアリと湿気だな
それさえなければ持つでしょ
大壁壁内断熱とかは施工次第でヤバいかも

394 :
大概の人間は会社に振り回される人生だから退職まで家賃補助ある会社に勤務
定年後は地方にキャッシュで家を建てる

395 :
>>384
都心限定かよ(´・ω・`)

それなら足立、江東辺りでおいしかったろ
港、中央とかパワーゲームやんけ(´・ω・`)

396 :
朝鮮再戦
朝鮮再戦で焼かれろよwwwwwwww

397 :
NHKオイコノミアによると
賃貸は価格1千万当たり200万ほど損だと

結局大家の取り分があるからな

398 :
マンション購入するくらいなら賃貸だなあ
マンションを丸々購入して経営するならともかくwそんな金ねーしw

399 :
家の補修とか最近はなんでもyoutubeに上がっててやろうと思えばできるもんな

400 :
>>386
今の主婦は料理と掃除しかしないからなあ
この国は今の甘やかし逆セクハラ状態なことにいつになったら気づくんだろな

401 :
sex and the city でメインヒロインが自宅の壁にペンキ塗ったりしてても
日本のRは都合悪いところは見ずに「憧れる」とか抜かすよなw

402 :
>>395
足立も江東も高潮とか荒川堤防決壊とか怖くて手を出せないわ。

403 :
ローン組むのは会社に内緒にしとけ
不自然なら金持ちの叔父から借りてることにして

404 :
>>392
居ても大家が審査するのめんどくさがって、保証会社通すとこが多いよ
両方取るとこもあるけど、どっちにしても信用情報に傷つけたら賃貸しには入れない

405 :
>>381
2000年の新耐震以降の建築申請で建てられた築20年弱の中古の一戸建てが一番だろ
ほぼ土地代で手に入るし、固定資産税も一桁、外壁屋根塗装ついでに水回り4点セット
入れて2000万+250万ぐらいで現金一括。年収700万以上なら、じぶん銀行の低利息
で借りて10年後に一括繰り上げで減税の恩恵でもあずかればいい。
該当者少数派だろうけど、現金一括とローン減税の損益分岐は年収650万前後 

406 :
隣人ガチャでゴミ引いたら詰むじゃん

407 :
>>389
実家は120年で建て替えで潰した

親が引き継いでから70年は修繕なしで住んでた
それ以前のことはわからないけど・・・
囲炉裏とか土間があって個人的には好きだった

408 :
今の分譲のマンションはセキュリティー凄いぞ

エレベーター乗るのにも鍵ないと自分の階のボタンが押せない
ディスポーザー、ミストサウナもあるし耐震対策も完璧

何年かごとに新築買い替えるのが超最新の設備に住めるし最強に思えてきた

409 :
>>406
それなんだよな。
逃げようがないからな。
前もってリサーチするにも限界があるし
後から変なやつが来るかもしれないし。

410 :
>>395
都心の生活は交通の便利さが考慮されてる
足立や江東区だと一気にそのアドバンテージが崩れる
上手く搾取されてるよw

411 :
>>389
熊本の地震の時は倒壊したのはほぼ全部古い戸建てだったもんな

古い戸建てなんてただでもいらんし地震あった時が怖すぎる

412 :
>>382
いや、自己破産(免責)=借金ゼロ
なわけであって、定期収入があれば問題ない
友人が任意整理でほぼすっからかんのブラックだったが、あっさり保証会社通ったの思い出した
勤務してた会社は上場企業だったけど

413 :
>>403
会社が転勤対象選びの時に、土地謄本で抵当とかチェックしてるならそれがいい

414 :
金に余裕がなくて長期ローン組むと不測の事態が起こった時に詰む可能性が高い
金に余裕がない場合は賃貸の方が安全だろう

415 :
>>403
なんで?住宅ローン控除できないでしょ。
無利子で借りれればそれでもいいけど。

416 :
>>409
リスクをどう考えるかだな
賃貸の方が圧倒的に外れガチャ多いし、
引っ越せると言っても家族居れば引っ越し代だけでも大負担

417 :
江東は準都心で足立区とは違う

418 :
>>408
田舎にはセキュリティいらないぞ
どこの家もフルオープンw

419 :
入社ー独身寮ー結婚ー社宅ー出産ー自宅購入
昭和の洗練されたシステムよ

420 :
マンション余りの時代に突入したんだから借り手市場だよ
買ってる奴は騙されてんだ

421 :
分譲だとローン積み立てで否応なく払って定年なっても終の住処なるけど賃貸の人ってその分ちゃんと貯蓄してそなえてるんかね?
ローンないからパーって散財して困ってる人が多い気がする

422 :
>>383
若けりゃ待つのもあり、だな

423 :
>>382
保証会社って自己破産などしたら関係あるの?

家借りる時って金融関係は審査しないから金融ブラックでも借りれるって思ってたけどなあ

424 :
マンション持ちだが年配者は×、亡くなられたりするとちょっとな・・

425 :
>>402
今は手を出したらあかん(´・ω・`)

>>410
だから「都心」で一括りにするな(´・ω・`)
詐取もなにも儲けたらあかんでしょ

426 :
3件目の家が欲しい
地下に車庫がある奴がいい

427 :
>>359
ありがとお(´・ω・`)

428 :
人口がどんどん減る中でローン完済後に資産価値と呼べるほどの価値が残るマンションがどんだけあるんだろ

429 :
>>412
保証会社にも種類があってだな

それは置いといても、直系親族が居るとか、自己破産する方を
ローン背負うのを避けるよりも上だという感覚にはついて行けんから、あっち行ってw

430 :
>>397
それは分譲買った場合と比較してだろうけど
住宅ローン金利いくらで算出してるのだろね?
金利なし?

現金一括でマンション買った方が金利もかからないし得なのは明らかだからな

431 :
>>403
なんで?

432 :
>>423
だよな
自己破産とか任意整理で賃貸全く借りれないんだったら、日本の河川敷はテントだらけだろww

433 :
>>428
人が減ると言っても、減ってるの田舎だけなのよね。

434 :
分譲というのは家建てるのと一緒で自由はない
土地に足を鎖で繋がれてる

老後ならまだしも、フレキシブルな人生ではないね

435 :
【一戸建ての場合】
・固定資産税+リノベーション代を見越して販売価格にプラス600万円は見積もりたい
・注文住宅なら住宅の直下率や後悔しないために模型を作ってもらったほうがいい

【マンションの場合】
・管理費&修繕積立金&固定資産税+駐車場代と室内リノベーション代を見越して販売価格にプラス1100万円は見積もりたい
・地上15階建てなら14階建てを選んだほうが良い。45m(16階建て相当)以上のマンションはより頑丈に造られる。20階建て以上は階数ごとに増税されてく

436 :
>>423
最近は信販系が保証業務に積極的で、凄い勢いで件数増えてるから
カードブラックや自己破産にはかなり厳しい

437 :
賃貸で勤めあげたら実家帰るわ

438 :
>>411
熊本は新しい家でも二発目の地震が来たら壊れるって現実を日本中の建築士に思い知らせてただろ
耐震基準って一発目に耐えるだけだから新しくても二発目以降来たら壊れるよ

439 :
>>417
都心に住んでると足立に行くことはあっても江東区には・・・なんかあったっけw


>>425
儲けられないなら住んでる意味のない街
それが都心!

440 :
>>433
日本の総人口が減ってるんだけど…

441 :
>>415
経営陣や人事からしたらどんな悪条件押し付けても辞められない安パイだからな
さあ君もローン組んで立派な一人前の社畜になろうぜ

442 :
>>432
つ 公営住宅

隣人気にしないなら、公営住宅にすればいいと思うよ。
やっぱり家賃だったり物件の値段とかと、住んでいる層の外れ率は反比例すると思う。

443 :
マンションとかFXやCFDよりリスク財なのに気軽に手を出すのは馬鹿

444 :
>>433
ちょっと認識が甘いかもよ

445 :
>>403
社内ローン使った奴から優先的に、ヘンなとこに転勤させられるって話あるよなw

446 :
>>418
今は前に比べて田舎でも物騒でしょ

昔なんて野菜泥棒なんてニュース聞いた事なかった気がするしなあ

447 :
熊本の地震が新しい家も倒れたのは事実だが、
多くが1回目に耐えられたというのは確かじゃないと思う
そもそも古い貯水池が崩れたとか一軒家ではどうしようもない例も多かったし

448 :
>>440
まさか全地域が減ってると思ってるのかw

449 :
ローン完済した頃にはマンション余って高く売れなくなってるよ
マンション建てすぎなんだよ

450 :
>>1
賃貸派に一言言いたい
35年ローンで買え

451 :
老後は中古ワンルームマンションかな。
死ぬまで住めればいいから、建て替えの心配は不要だし。
ワンルームなら管理費、修繕費、そんなに高くないし。

452 :
みんな!車に投機しようぜ
納屋に200年くらい寝かせてれば…

453 :
これからは老後住むところの心配より
親の家を相続放棄できるか、の方が重要になってくるんじゃないん?
人口減りまくってるのに新規で住宅建てすぎ

454 :
タワマン買う奴はバカ情弱
完全にメディアの餌

455 :
部屋を購入しようと思ったけど、
管理費、修繕積立金って言う謎の支払いで、
結局家賃と変わらないってわかって賃貸派

456 :
>>429
わかった
君は、借金を背負って万一払えなくなったら「無理心中」を選ぶタイプなんだな
その責任感、心意気はヨシw

457 :
賃マンが気楽だわ
賃戸は庭の手入れが面倒

458 :
>>433
これ誤解してる人が多いけど
東京でも増えてるのは単身世帯だけだよ
2人以上の世帯はだいぶ前から減ってる

459 :
>>448
田舎から都会に引っ越してるだけだと思うんだけど…

460 :
>>458
世帯は増える
人間は増えない

なんだよな

461 :
そもそもマンションなんていう集合住宅なんぞに興味ありません
つかなんで自分の家で別に駐車場代払ったりするのか意味不明

462 :
横にそれるが「首都圏で人口減あるわけない」とか「急激に需要低下、価格暴落あるわけがない」は甘い認識では?
新卒の大量採用システムが崩壊して久しい首都圏こそ、高齢化は一気に襲ってくるぞ。
むしろ地方よりも人口ピラミッドが逆三角形になりやすい構図。

463 :
>>453
それ思ってる
いらない土地の処分が本当に大変…

464 :
まあ一戸建てはないな

465 :
>>460
その通り
東京で増えてるのは
高齢の単身世帯

466 :
ソフトバンクの失敗はこういう財務内容の悪化よりも異常に左翼的なヤフーアプリのせいで、日本人の信頼を失ってしまった所。もう日本人は「日本の敵」孫正義を許さない
反日ヤフーに代わる検索サイトを官民で作っていく必要がありますね

ソフトバンク、深刻な経営危機的状況…巨額現金流出超過、大型買収が失敗
http://biz-journal.jp/2016/07/post_15965.html

ヤフーとソフトバンクの経営者は在日韓国人の孫社長ですが、最近のヤフーニュースのソース選択の異常な左翼偏向ぶりをご存知ですか?(特にヤフーアプリの左翼偏向ぶりが異常なレベル)
結局、在日韓国人がトップの企業は信用できないという事。在日韓国人がトップの企業がここまで反日行動とったら、それはもう起業家として致命的じゃん。
日本人はもう誰もソフトバンクもヤフーも孫社長も信用しないし。あとはそれらを叩き潰すしかない。孫正義という男はどこまで思い上がっているんだ?孫正義のやっている行為は反日テロと一緒
在日が勝つか、日本人が勝つか、在日の方はすでに日本に戦争を仕掛けている状況だと日本人は肝に銘じないと

https://twitter.com/TetsuNitta/status/887879453572976640
まさにヤフーニュースさんの偏向は気掛かりで、去年も蓮舫シンパの元朝日、野島記者による本人インタビュー記事で大々的に疑惑否定を垂れ流し、
そのあと本人が二重国籍を認めても訂正していません。編集部には東京新聞や毎日新聞出身もいるだけに気掛かりです。

↓ヤフーとソフトバンクの経営者の孫社長が安倍政権を倒そうとする理由
https://dot.asahi.com/aera/2014042300068.html
「まるで出来レース」孫正義が電通法見直しに激しく反論

安倍政権を倒す為に売国朝日と手を組んだ反日の孫正義を日本人は絶対に許さない!(ヤフーアプリも朝日系ソースが多い)
あと民主党政権の時に孫社長が築いた民主党人脈のことも忘れてはならない

戦犯は菅直人と孫正義――太陽光発電2年で破綻
http://okigogo.ti-da.net/e7074950.html

↓反日企業の上に巨額脱税のソフトバンク
朝鮮企業ソフトバンク巨額脱税ばれて慌てて株式上場
https://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/d62182308291c5a5bd4f93ab6d2d9dec

売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、左翼の鳥越自身が言ってる

鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。

↓放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田さんの意見だからこそ説得力がある
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760

前川のTwitter内容、殆ど左翼テロリスト。中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミ

https://twi55.com/maekawa20180317/
前川喜平のTwitter裏アカウントが見つかって反日発言が続々発掘中
http://netgeek.biz/archives/114818
前川喜平さん 「天皇制は廃止し退位を」「制服向上委員会が好き」等とツイートしたと報じられてしまう
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1521467709/
.NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

↓立憲民主党がいかに狂った売国政党かよく分かる

蓮舫終了のお知らせ「日本人でいるのは都合がいいから、意味はない、台湾籍に戻す」台湾での写真も公開
http://ksl-live.com/blog15575
【立憲民主党】副代表兼参院幹事長に蓮舫氏
.立憲民主党・蓮舫さん、国会サボってGW休暇18連休で豪遊を中国SNSで自慢「税金返せ」と国民の声
https://matomame.jp/user/yonepo665/a9ffca834a27cdb6c1f4

そんな事を中国のSNSで報告してどうすんの?「日本人でいるのは都合がいいから」発言にしても、
アイデンティティの拠り所が日本じゃなくて中国にあるのは明らかであって、そういう輩は国民の代表たる国会議員になるべきじゃない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


467 :
戸建て

468 :
>>461
マンションって駐車場1戸に1台はついてるんじゃないの???

469 :
今から35年後の日本なんてどうなるかわからん
長期ローン組む奴は馬鹿

470 :
>>443
それはマンション買って人に貸したりしてマンション投資する場合でしょ

自分がずっと住むなら悪い話でもないよ
自分は、購入前に家賃相場調べて何年以上住めば元取れるとか計算しとるで

471 :
>>441
そうね、書き込んだ後気がついたわ。
自分の会社は都内だけだから気がつかんかったw…

でも、その規模の会社なら社宅手当てとか十分出るでしょ。
自分なら下手に買うより賃貸の社宅扱いの方がいいな。
嫁さんが持ってる物件もずっと社宅扱いで大手の社員が借りてる。

472 :
住むのが目的だったらマンションは賃貸でいいと思う
買って修繕積み立てても払わないやつ出るし後が大変そう

473 :
>>453
20〜30年後は地方はもちろんのこと、東京でも駅から遠い土地だと売れずに放棄も出来なくなる可能性も高いね

474 :
安倍総理と加計理事長の面会、やっぱり無かった!
情報の裏取りもしないで安倍首相を貶めていた、野党と左翼マスコミと中村知事は早く安倍首相に謝罪しろよ。特に愛媛県の中村知事の悪質さは辞任レベル
愛媛県の中村知事の『レッグ産廃業者癒着疑惑』では死者も出ている。この際にも中村知事は捏造メモ騒動を起こしている。レッグ事件でケツに火がついた中村知事がレッグ事件から話を逸らす為に発狂しだしたというのが真相
中村知事のレッグ事件の詳細が明るみに出れば中村知事は逮捕されてもおかしくない。ここまで悪質な犯罪者知事を掲げている愛媛って・・・・ 高橋洋一も中村知事を批判

https://jijinewspress.com/archives/7687
【マスコミの飛ばし報道でした】安倍総理と加計理事長の面会、やっぱり無かった!裏取りもしないで騒いだ特定野党&マスゴミは安倍に土下座確定へw
https://jijinewspress.com/archives/7706
【パヨク悲報】謎のメモに職員不審死…愛媛中村知事が松山市長時代に起こした『レッグ産廃業者癒着疑惑』の詳細がヤバすぎると話題にwwwwww
https://ameblo.jp/docomo1923/entry-12378676324.html
捏造の疑惑をはらそうとしない中村愛媛県知事の疑惑は深まるばかりだ
https://www.youtube.com/watch?v=XNtUWMqffvQ
【愛媛県新文書】中村知事の愛媛文書が捏造だと完全に確定する。首相との面会「実際はなかった」、悪いのは愛媛県知事です。

https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1000609969266278400
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
この知事は身勝手で非常識な人だ。文書を出すときにそこに書かれている関係者(加計)に確認したのかね。
自分はやらないで相手は求めるタイプ。その確認をしておけばこんな無様なことにならないのに

小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ

【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリスト
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常
https://twi55.com/maekawa20180317/

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

↓売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1520921511/

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


475 :
>>454
タワマンいいぞ?

俺のタワマンの部屋からの眺望見せたらろかww

476 :
>>459
都市に集住ね。

477 :
>ローンを完済したマンションは資産になります
>現金が必要な場合はマンションを担保に借入も可能です。

(ヾノ・∀・`)ナイナイ
資産価値があるマンションはほんの一部
都内一等地と言われる立地の億ションと言われる物件だけだ
騙されるなよーw

478 :
なお
【経済】ついに始まった!「高級マンション」投げ売りから暴落の悲劇、逃げ遅れれば、あなたのマンションも… ・
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1528713203/

479 :
老後は賃貸は借りれなくなるとか言うけど分譲買った所で維持費払えずに出ていく羽目になるかもしれない事を忘れるな

480 :
>>468
田舎のマンションじゃあるまいし 

481 :
マンソンは借りるもので買うものではないね

482 :
,
これから、益々人口減少の日本社会

空き家が増えて処理に困る事になる

こんな状況で購入は馬鹿げている

今現在でも年間約、140万人が死亡してる

483 :
NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!
NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・

#NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚
しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→ https://archive.is/yBn3b
魚拓その2 https://archive.is/3ewHj
今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/999085778025107456

↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/demo-nari/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
韓国また“愚行”…日本の『反安倍デモ』を応援 連日批判報道、ネットでは「安倍を監獄に」 松木國俊氏が現地ルポ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120005-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


484 :
俺は賃賃かな

485 :
>>475
眺望?
座ったら空しか見えないw
しかし向かい側にもタワマンがあったら悲惨だろうな

486 :
分譲ローン組んで会社に足元見られて激務にさせられたら詰み

ローンてのは借金状態だから弱者だと思う

487 :
>>479
何で賃貸の人は年取ってから
引っ越す前提なのかが謎過ぎる
誰も追い出せないのに

488 :
定年退職後に家賃払い続けるのはキツイぞ
自営で国民年金だけだとまともな物件には住めない

489 :
>>480
まじですか!!!
知らんかった…
マンションって買うのに1億くらい払うのに駐車場も無いなんて酷すぎる

やっぱオリンピック終わったら潰れるな日本

490 :
障害者を不当に入場拒否して返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑。安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない

https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937
【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到
https://koji.tech/?p=17117
安室奈美恵が引退ライブに来た障がい者を入場拒否して大炎上!

https://toki.2ch.sc/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

ふかわりょうが安室奈美恵のMVを痛烈批判「安室さんはアーティストではない」
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1372808938/
>> 「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」とした上で

特別扱いで免許とった安室最低。安室ってズルばっか

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/

NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

↓NHK安室引退特番9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


491 :
勝ち組は両方暮らしてみて比べる

492 :
>>475
あーあかわいそう

493 :
>>489
相当歪みが出るのは確か

494 :
賃貸派な俺は、リアルタイムで
NHKラジオ
NHKラジオ聞きながら朝鮮再戦から
分単位で逃げる準備してるのだが、

持ち家派なバカ共は、逃がれられないんだろ?w

495 :
賃貸が購入がと十把一絡げにするから話の結論が出ないの。
物件によって全然違うのと、不動産と言うマネーゲームと認識すれば解答は出る。
賃貸は大家が儲け、購入は銀行が儲けているのだからね。

中古物件を、家賃3年分の価格で現金で購入して順に住みかえしてみな。
それを繰り返しながら、数を増やして住んでいたのを賃貸にするの。家賃分の出費分が出てるだけ。元は取れてる。
来年には6軒目買うよ。うち1軒は熊本地震で捨て値で売ったけど、家賃を払ったとみなされる分しか損してない。

496 :
首都圏においては10年ほど賃貸で不動産市場の推移を見守った方がいい。
団塊世代が後期高齢者になる頃から不動産相場の下落は確実。
そこで実勢価格が落ちやすい土地付き一軒家を狙うのが得策。
売りたくても買い手がつかない、更地にする費用(200〜300万円)がもったいない。
捨て値でいいから現状渡しで、という物件があふれるから足元を見て買い叩く絶好機。
不動産屋で700万円の値札が付いてても、現金をちらつかせたら100万円でまとまったりする。

497 :
保証人が老後もずっと確保できるなら賃貸

498 :
>>462
それなら社会保障クライシス2025年問題の衝撃ていういい本が出てるよ

499 :
>>489
そもそも東京とか都会は交通網が発達してるから車を持たない人が多いよ
田舎は必需品だろうが都会の自家用車は贅沢品か不良債権でしかない

500 :
>>488
分譲でも維持費一緒じゃん

501 :
老人ホーム聖路加レジデンス最低2億6000万からだから老後のハードル高え

502 :
>>330
その特別決議とかで、出席や委任状が足りなくなりそうだと、
管理会社も手伝うけど、理事長自身でも委任状をかき集めたりする事例を見てるからな。
昔と比べると意識高いと思おうよ。さすがにすべてのマンションとは言わないけど。

503 :
>>498
未来の年表ってのもいい本

504 :
いやまて、
1億のマンションともなると駐車場が強制的に1台ずつついてるのはあるぞ、そのマンションによるだろ。
やはり住宅街の中とか微妙な立地だと多い気がする

505 :
>>496
駅から遠い団塊時代の土地なんか買ってもなんの価値も無いよ
駅近の物件の値段は需要あるから結局下がらないし

506 :
>>489
うちのマンションでも駐車場は抽選だな

運よく当たれば月3万円ぐらいで駐車場を借りれるよw

507 :
東京で車持ってないのは単身者と貧困家庭のみ

508 :
>>505
ババ抜き状態だよな

509 :
>>497
40代でマンション借りる時、家賃の方は保証会社が使えるが
万が一の時の『連絡先』ってのに引っかかることがあるらしい
店子の持ち物を勝手に始末できないから、連絡先は家族限定
しかし40代ともなると親は70代、高齢は連絡先にならない
一人っ子だと頼める兄弟姉妹もいない
てなことで賃貸先を探すのもかなり大変になるらしい

510 :
どんどん空家が増えてるからね
立地が良くないと空室だらけで管理費すら集められず高額補修費用負担か解体費用請求される未来がくるw
ババ抜きなんだよね最後まで持ってたら負けw

511 :
>>499
そうなんですねー
電車の通勤とか田舎人の俺からしたらまじあり得ん

512 :
退職後にそこまで都心に拘らなくてもいいと思うんだが

513 :
俺はテント派

514 :
うちの分譲は17万で賃貸に出てるな。
所有してると管理費修繕費固定資産税で月々3万ってところ。
固定資産税は市民税にも影響するのが地味に痛いが。賃貸は考えられん。

515 :
>>512
老後ほど都心のほうが良いよ
郊外なんていったら身動きも取れなくなる

516 :
>>510
結局立地のいい戸建が最強なんだよ
最後には土地が残る

517 :
>>505
通勤前提じゃなくリタイア後の終の棲家と思えば。
中古住宅は分譲マンションよりも固定資産税が安いし、共益費に当たるものも発生しない。
子育て終了したら老夫婦二人で持て余すって家庭はぐんと増えるよ。

518 :
うちのマンションは一室一台専用使用権というのがあるけど
駐車場管理費は取られるな

519 :
>>499
贅沢品って自分でも書いてるじゃん
貧乏だから持たないだけだろ

520 :
偏差値でいうと
60以上の物件は問題なし。
50前後の多摩とか微妙ってだけで。

521 :
>>346
昔はあまり聞かなかったけど、最近はたまに聞くな。
昔は落下のほうが多かった。

522 :
>>515
コスト負担できるならね

523 :
将来の毎月の負担がないって鞭も大概にしろよ馬鹿ライター。
固定資産税と修繕積立金と管理費と駐車場(うちは各戸一台分強制割り当て)で
月に6万かかるっつの。

524 :
>>517
老後に郊外に引っ込むって自殺行為でしょ
結局都心に戻ってくる人が多い

525 :
>>405
いや、バブル期に建てられた中古一戸建ても良いぞ。
山手線ターミナルから準急30分の駅徒歩20分(バスもあり)で110uが2400万円。
上物の価値は殆どないけど、造りはしっかり、しかもリフォーム済み。

526 :
都心で家を買うなんて馬鹿だと思う
今やほとんどネットで事足りるんだから
買うなら過疎地の家だな
近所付き合いも必要ないし

527 :
>>512
退職後に生まれ故郷に帰ったものの友人もほとんどが都会に行ってたり
自身も病院通いや買い物が大変だったりで
結局、首都圏の息子や娘の家の近くにマンション買って舞い戻る人が少なくないらしい

528 :
>>522
だから若いうちから負担分散して都心にマンション買っておく人が多いってことですわ

529 :
>>516
戸建も隣人ガチャ+メンドイ人間関係

530 :
お前らいつもこのネタで戦ってるな

大企業の賃貸住まいで家賃補助8割が最強って結論出てんだろ

531 :
まああれだ住んでる都道府県による。

532 :
横浜青葉あたりも20年後は富裕層が死に絶えて
世帯収入一気に落ちそうだよね。

533 :
>>524
通院難民・買い物難民を指してるの?
その利便性のために欠けるコストとしては過分だという意見だよ。
限られた年金の中では、多少の不便を受け入れてでも毎月の負担を軽くすべき。

534 :
>>524
実際移住が始まってるしこれから確実に増える
そして都市部の老人は郊外に比べて医療費が二倍かかると統計がある
つまり…

535 :
今のご時世を考えると賃貸物件の方がいいが
賃貸物件は安っぽい作りが多いのがネック
壁とかも薄いしね

536 :
>>509
それさらに歳いけばかなりきつくなりそうだよな

60歳70歳になったら連絡先もないだろうし、
保証人すらつけれない可能性すらあるな

今は保証会社+連帯保証人を求めてくる大家さん多いからなあ

537 :
>>524
まぁ、同じ飛び降りるなら都会で高い方がいいと思うわ、俺は。

でも、今夜は勉強になったわ
1億で買ったマンションにまさか駐車場代まで有料とは…
さらに抽選とかあり得ん
車5台持ちの俺には都会はまず無理

538 :
>>516
不動産屋はみんなそう言うね
最後には土地を持ってる奴が強いって
そう言いつつマンション売るんだよねw

539 :
>>530
リストラされたら引越すのか

540 :
>>535
分譲賃貸もあるけど高いか?

541 :
>>509
老人の一人暮らしになると全賃貸物件のうちの1%の物件しか貸してくれないらしいな
門前払いする不動産屋もいるし
家族の保証人が居てもその家族が近所に住んでないと駄目とか条件が厳しい
だから不便な場所の築年数が古い不人気物件しか住めなくなるのな

542 :
一番最強は、公営住宅。
都営住宅に潜り込めるなら早々に。
ただ、居住地が同一自治体の連帯保証人を2名確保って条件で上京者は行き詰るだろうな。
保証サービス会社の名義が通用しないから。

543 :
>>529
戸建は新築分譲マンションと違って隣人を選べる分マシ
戸建は中古マンションと違って隣人の危険度を簡単に調べられる分マシ

544 :
>>536
マンション買えないなら最後は都営住宅とか公営住宅しかないだろうね
しかし高齢化でそこも順番待ちだとか
独身とか小梨を貫く人はしっかり準備した方が良いだろうね

545 :
別に病院や買い物に不自由なレベルの田舎まで行くことはないだろ極端だな
金持ちなら都心でもいいが応分なとこに住めよ

546 :
マンション購入して賃貸に住めばいい

547 :
一軒家の時代は終わった

548 :
賃貸だと赤字になるから成り立たずに、違法民泊に走るんであって
そういう事情を読めれば買うより安いケースは大いよ

549 :
賃貸を目利きできる奴が最強

分譲はリスクが高い

550 :
>>542
住人の質が・・

551 :
家がギャンブルになるくらい住民問題多いけど日本ていい国なんじゃなかったっけ

552 :
>>511
田舎の人が都心に出てきたら、余りに歩くのでびっくりするよw
東京で車持つぐらいなら、タクシー使ったほうがずっと簡単で安上がり

553 :
当スレここまでのまとめ

ビル・ゲイツ 持ち家 ワシントン州メディナ
スティーブ・ジョブズ 持ち家 カリフォルニア州パロアルト
ウォーレン・バフェット 持ち家 ネブラスカ州オマハ
ジョージ・ソロス  持ち家 ニューヨーク州カトナ
孫正義 持ち家 港区麻布、港区白金台
柳井正 持ち家 渋谷区代々木上原
三木谷浩史 持ち家 渋谷区松濤


借家マン&団チャー「持ち家は負債m9っ`Д´) ビシッ!!ホリエモンは借家m9っ`Д´) ビシッ!!」

554 :
ウサギ小屋

555 :
一番楽しそうなのは都会に土地買ってキャンピングカートレイラーに
住むのが良さそう。処分も楽だし

556 :
この手のスレ何十回立ってんの

557 :
日本ヤバイ。「所有者不明の土地」が大問題になっている。定期的に更新しなきゃ、権利を失うようにすればいいじゃん。 [274141358]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1521467379/


人口減少加速
住宅供給過剰
所有者不明土地激増



不動産価格暴落


「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている [264660287]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1526178603/

558 :
田舎でネット通販で十分とか言ってると
アマゾンにハシゴを外される地域も出てくるんだろうな

559 :
>>545
地方の県庁所在地って割と揃ってるよね。
数駅離れると一気に安くなる。

560 :
ガキの頃から公営住宅に住む奴でましなやつ見たことねえな。

561 :
>>529
今時人間関係は薄い
隣人ガチャは賃貸も原則は同じで高いとこほど外れ少ない
もともと土地が買えるだけでセレクションかかってる
何より戸建の方が同じ隣人でもトラブルになりにくい
壁一枚隔ててギシアン声が届いたりしないので

562 :
>>553
理想は賃貸だけど持ち家ないとおRできないよね
現実は感情とセックスで動いてる

563 :
UR賃貸

敷金・礼金・手数料・更新料がない
連帯保証人が不要(まあ保証人代行が増えたんで一般の賃貸住宅でもいらないけどね)
老人や無職でも借りられる(年金生活者は安定収入。無職は残高100ヶ月分程度の通帳コピーでOK)
東京都でも市部なら2DK家賃3〜4万円からある
美化活動など付き合いもあるため、一戸建てと違って独居老人の孤独死が避けられる
金貯めといて最後は老人ホーム、火葬して、墓は永代供養が人生のコスパ最強だ
「生活に合わせて社宅・安めの賃貸・URで住み替えていくのがベスト」



分譲マンション

・固定資産税(ずっと払い続ける)
・管理費(ずっと払い続ける)
・修繕積立金(ずっと払い続ける。2回目以降の大規模修繕がきつい…タワマンで見積もりの平均8倍)
・住宅ローン(平均65〜70歳までずっと払い続ける…フラット35。ボーナス減ると払えなくなる)
・駐車場代(使わなくてもずっと払い続ける…機械式駐車場も壊れるから追加の修繕費高いぞ)
・駐輪場代(使わなくてもずっと払い続ける)
・相続税(持ち家は払わなければならない)
・自然災害(自腹。大規模震災では保険は一部しか降りない…震災で証明済)
・恐怖のWローン(地震火災や偽装建築も基本的には自腹。転居しても前の物件のローンは残る)
分譲一戸建ては最初の購入費用だけじゃないんだよ。。。ずっと搾取され続ける!!!
タワマンも高齢団地化して住民減って修繕費集まらなくなってゴミマンションで資産価値も下落する
一戸建てはもっと金かかる。。。住んでみればわかるけど修繕費アホみたいかかるから

564 :
都心って言っても港区や文京区は不便だけども。
金あれば別だが。

565 :
>>552
うちの妻の実家、徒歩10分先のスーパーに歩いて行こうとすると驚かれる。
15分歩こうものなら変人見るみたい

566 :
>>545
田舎県の県庁所在地でも、小泉改革以降に病院が減ったから
裕福な地方リタイア組は都心にマンションを買って定年後移住ってのは多い。
但し、そうでないと受けられない医療と言うのはよほどの難病。
一般庶民だったら高額医療なんか諦めて安い緩和治療で末期を、って割切るレベル。
医療難民の脅しは話半分でいいよね。
大枚はたいてガン治療したい、って人じゃ無ければ郊外の二次病院で最期を過ごすので十分。

567 :
>>560
俺の地元はピンキリだった
低所得なんだけど勉強できるのは少なからずいた

568 :
職業柄知ってるんだが公営住宅って朝鮮人や中国人、得体の知れない外国人が
多いんだがどういう仕組みで入ってくるんだろうか・・・

569 :
賃貸ならアパートでいいじゃん

570 :
>>550
聞いた話だけど都営住人は認知症の老人とか精神障害の人とか
人生いろいろ経験した方とか、バラエティに富んでるらしいね
普通の生活をした人が想像付かない世界だとか
まあ、なるべくなら避けた方が良い物件だね

571 :
>>543
長く住んでみんとわからんよ
最初にリサーチするのはほぼ不可能
隣人の家族構成だって変動するんだし

572 :
一番びっくりしたのは皆んなが70過ぎても生きてたいってことだわ
太く短く生きようぜ

573 :
>>495
家賃3年分とは、えらく安い家だな。

574 :
隣人が怖いとかって一人暮らし経験長い人かな?
ファミリー物件で外れなお隣さんなんて滅多に当たらないでしょう。

575 :
>>543
戸建ても入居した後に隣人が入れ替わるからね
住宅街に住んでるけど、高齢化で近所の古い家がどんどん取り壊されて新築になって売り出されてるよ

576 :
賃貸に住む方がよっぽどいいよ。

ベランダから殺人事件を目撃した時に、犯人にこちらの階数を数えられたとしたら、

購入してたらもう逃げられず、おびえ続ける羽目になる。

賃貸派なら適当に理由をつけて部屋を替えれば大丈夫

577 :
マンション購入って管理費と修繕積立金、駐車場代払ってたら賃貸と同じだろ?土地すら残んないぞ?
どうせ買うなら戸建だろ?馬鹿なの?

578 :
>>551
世の中見てればわかるだろ
最近の若い奴はDQN親がうじゃうじゃいる

579 :
行き止まりを囲むような数軒の戸建てが仲良く廃れてるのはなんなんだろうな
同じ規格のポストとか門扉が全部壊れていたりする。
やっぱりそういう事情の家を選ぶ層にリスクがあったってことか

580 :
集合住宅はキ◎ガイが一人いるだけで大迷惑だな
別に隣でなくても大迷惑

581 :
いくら賃貸でも隣人が気に食わない度に引っ越すとか無理だろ
引っ越すにも何十万か費用発生するんだしな
そういう話だったら賃貸も分譲も大差ないわ
今どきのマンションは隣の人の顔はもちろん名前すら分からんってのもわりと普通だから
そういう関係性というなら戸建てよりマンションの方が楽だと思う
戸建て同士だと知らぬ存ぜぬというのは通用しなさそう

582 :
老後の年金暮らしを考えると、賃貸はきついな。固定で毎月5万も6万も取られるんだぜ。

583 :
>>576
賃貸マンションに限ってそんなトラブル多そうだけどな

584 :
懐事情にもよるわ

585 :
うちの隣某新興宗教の人だけども、
かなり親切な人でうちの前まで掃除してくれる。
かといって勧誘あるわけでもなし、宗教心の厚い人は丁寧な方多いよね。

586 :
>>570
「人生いろいろ経験した方」
って絶妙な表現だなw

587 :
>>571
諸事情で今まで分譲賃貸8軒くらい住み替え
トラブルは賃貸物件のみでしか経験してない
理由は簡単で、壁が薄いから

588 :
マンション買ったら転勤とか転職に耐えられないじゃん
不安定な人は
50超えてから中古の塵みたいなマンション買うのがいいんじゃないか

589 :
どちらにしても都市圏の駅近爆死今は高くなりすぎて買うべきじゃ無い。

俺は7年前に買って30パーセントくらいの値上がりしててラッキーだったけど

590 :
結婚して親にもらった土地に家建てたけど、宅地転用やローンの手続きや建設会社と打ち合わせやら何やらでヘトヘトになった。
残業休出当たり前のブラック企業勤めなんで休みは全部家のことに使って地獄のような半年だったわ。
嫁が家建てるのが夢らしくてウッキウキで手続き関係やってくれたから凌げたけど、俺一人なら途中で諦めるレベル。金があっても家建てるってかなりハードル高いよq

591 :
>>577
マンションの場合、買うのは土地じゃなくて立地かな?

592 :
欲しいマンション住みたい街が見つかるまであっちこっち借りて住んでみる
今買うとお得とか
よく分からないまま踊らされないこと
自分出見つけた欲しい物なら多少損しても高くても買えばいい

593 :
原状回復費用の減価償却まとめ(国土交通省のガイドライン)
フローリング …全面張り替えは建物の耐用年数で残存価値1円。部分補修は経過年数は考慮しない
建具・柱 …建物の耐用年数で残存価値1円
畳表 …消耗品
畳床 …6年で残存価値1円
カーペット …6年で残存価値1円
クッションフロア …6年で残存価値1円
壁紙(クロス) …6年で残存価値1円
襖紙・障子紙 …消耗品
流し台 …5年で残存価値1円
ガスレンジ …6年で残存価値1円
便器、洗面台 …15年で残存価値1円
ユニットバス …建物の耐用年数で残存価値1円
エアコン …6年で残存価値1円
たんす・戸棚 …8年で残存価値1円
鍵の紛失 …経過年数は考慮しない
ハウスクリーニング …経過年数は考慮しない。通常の清掃分のみ

要するに賃貸住宅は
・6年住めば修繕費はほとんどタダ
・15年住めばフローリング、建具、柱、ユニットバス、鍵、クリーニング費用のみ査定対象
・20〜47年住めばどれだけぶっ壊しても修繕費はほぼゼロ
(建物の耐用年数は鉄骨や鉄筋なら47年で残存価値1円)
(木造は20年で残存価値1円)



<賃貸住まいの人へアドバイス>
転居するとき、不動産屋や大家に言われるまま修繕費払ったら大損です
不当請求されたらガイドラインの話すること
聞かなければ弁護士事務所に相談して民事裁判(略式1日…70〜80%が店子勝訴)
店子(借り主)が民事で負ける場合は1つだけ
「家賃を払ってないか家賃を滞納してる場合」
毎月家賃を払ってて支払い遅れたりしてなければ確実に修繕費は下げることができる
不動産屋「契約書では払うと書いてあるから」「印鑑押してるじゃない」と脅迫されても払わなくてOK
耐用年数の過ぎたものまで店子に原状回復しろという悪質な業者を取り締まるため国交省の指導が入った
不正請求する大家や不動産業者あまりに多かったんで国のガイドラインが改正された

594 :
マンションってマンション代一括で払っても
住んでる間は管理費とか駐車場代で
毎月数万円払わされる
絶対、一戸建ての方がいいわ

595 :
本当のキチガイが側にいる俺から言わせてもらえば購入は止めとけ

596 :
◆母「すげえ育てにくいガキでさあ。なんか息子がすみません。青天の霹靂。あとココ大事なんだけど、マジでそっとしといて。」

        
  ◆小島容疑者
 「誰でもよかった」
   
 

◆父「亡くなった方にはなんか申し訳ない。戸籍も抜いて縁切ってるし。一郎くん、一生かけて償いガンバレ!」

597 :
>>590

頑張れー

598 :
マンション買うなら都内人気エリアの駅近物件一択だな
古くなっても賃貸需要があるからね

599 :
家買っても、クズ企業ミサワが横に来たら終わり

わずかなコストを抜くために
石綿をばら撒き、ひとの家をわざと壊す人命軽視クズ企業ミサワの下請け↓クズちょん


石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I


ホルモン安倍のパチ利権
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

http://www.asahi.com/articles/ASHB856M9HB8UTIL027.html

600 :
>>194
戸建も固定資産税払うんだが。

601 :
当スレここまでのまとめ

ビル・ゲイツ 持ち家 ワシントン州メディナ
スティーブ・ジョブズ 持ち家 カリフォルニア州パロアルト
マーク・ザッカーバーグ 持ち家 カリフォルニア州パロアルト
ウォーレン・バフェット 持ち家 ネブラスカ州オマハ
ジョージ・ソロス  持ち家 ニューヨーク州カトナ
ジム・ロジャーズ 持ち家 シンガポール
孫正義 持ち家 港区麻布、港区白金台
柳井正 持ち家 渋谷区代々木上原
三木谷浩史 持ち家 渋谷区松濤
北野武 持ち家 世田谷区等々力
森田和義 持ち家 目黒区八雲

借家マン&団チャー「持ち家は負債m9っ`Д´) ビシッ!!ホリエモンは借家m9っ`Д´) ビシッ!!」

602 :
入居断られる(部屋余りで)
入居断られる分際で持ち家とか抜かしてんだろうな ( ´,_ゝ`)

603 :
実家最強

604 :
お好きなように

605 :
>>542
収入要件
低所得でないと入れん

606 :
実家住まいのやつって生活力ないのが多いから
親死んでから苦労しそう。

607 :
賃貸で住宅手当をもらいながら、定年辺りで一戸建てをキャッシュで購入しようと思ってる。
築20年も過ぎたら、資産価値なんて大したことないだろ?
若いうちから35年ローンで、利息を取られながら、完済した頃には資産価値なしみたいになるのはゴメンだわ。

608 :
>>561
騒音に関しては賃貸だって防音マンション住めばいいだけで一緒

その他の問題にひっかかった時がメンドイ

609 :
同じ建物での民泊リスクが高い分譲マンションって危険じゃね?賃貸マンションとか1低層地区戸建てならリスク少ないと思う

610 :
>>1
この作文のどこがニュースですか?>しじみ ★              

611 :
そりゃ借りる方だろ。

借りたほうが運用できるし、将来的に一軒家買ってもいい。
マンション購入とかアホくらいだわ。

(賃貸用は可)



612 :
管理組合積み立て毎月2万円とか高過ぎ

613 :
マンションの固定資産税って一億の物件なら幾らくらいなの?

614 :
都市部の一部なら持ち家も良いけど、あとは賃貸かな
金だけ考えるとそうなる

615 :
転勤族の俺はどうすれば良いんだ
単身赴任覚悟する時期に戸建購入するのが無難かね?

616 :
田舎の一戸建ては資産どころか負債になる。

617 :
>>581
ローン持ちの分譲とじゃフットワークが違いすぎて話にならん

618 :
>>609
民泊なんてまともなマンションならそっこう規約で禁止にしてるよ

619 :
>>613
月5万円くらいか。年間60万円。

620 :
俺は以前は賃貸派だったが今は購入派だ。


今は後悔しかない。

621 :
土地購入ならまだ分かるけど、マンション購入は年々資産価値下がるだろうしなあ

622 :
>>615
親類の転勤族は地方に土地だけ買っておいて
定年退職してからそこに家を建ててた

623 :
>>613
場所によって違うよ。神奈川とかは、住所で調べられるサイトあった
あと、駅近の商業地だと路線価とかあるから、千差万別

624 :
そもそも同じ広さで住み続ける前提が間違ってるんだって
家族構成は変わるんだから必要な広さも場所も人生の時々によって違うでしょ
MAXを想定した家を買う事は、一人暮らしが3LDKの家賃を払い続けるに等しい行為だ

625 :
>>619
えっ高いね
修繕費積立やらなんやら考えたら賃貸選ぶかな

626 :
独身なら賃貸だな。家族持てば購入。

627 :
>>620
詳しく

628 :
保証人に関しては心配しなくてもいいじゃない
天涯孤独みたいな奴でも生きてるわけだし
もしかしてそういう奴が自殺してるのか?

629 :
ローン組んで分譲や戸建ての奴さ
隣人に893が引っ越してきてもそこに何十年も住むのかw?

人生捨てるのかよ

630 :
>>33
老朽化して大規模修繕しようにも空き家と年寄りばかりで費用捻出できないなんて問題も起きてるからなあ
定年まで賃貸か社宅、定年後に終の住処をキャッシュで買う方がいいのかも

631 :
>>623
さんきゅう

632 :
上下左右壁一枚で他人が居るとかストレスでしょ
戸建がいいよ

633 :
東京一極集中し過ぎだわ
家って選択肢が消えてるのがもうアレな時代なんだなぁって

634 :
>>621
築15年程度のマンションでも
人気の場所、物件ならほとんど下がらないかな
持ち家こそ上物がすごい勢いで価値減るぞ

635 :
>>582
老後は車を売っぱらってワンルームに引っ越せばよかろう

636 :
人に依るんじゃないの
俺としては一手にベットして得を得るより損してもいつでも逃げられる柔軟性を重視するけど

637 :
>>594
ざっと同じ金額の35年ローンで戸建とマンションを買った時の計算をしてみた
戸建→外壁塗装150万*3、30年目でリフォーム1000万で計1450万
マンション→管理費修繕費を月3万計算で35年だと計1260万で駐車場代(月3万)を含めると倍の2520万

どっちがいいかは気分しだい?

638 :
首都圏の今後を占うサンプルは地方都市。
首都圏より10年20年も早く少子高齢化の洗礼を受けてるから、動向は参考となる。
やっぱりまとまった現金をストックして、相場下落の中古住宅を買い叩くのが一番得。
駅チカの分譲マンションが一番損。
首都圏のターミナル駅といえど、10年後20年後は便利でも快適でもなくなってる。
思ってる以上にモノが揃わない立地となってるだろう。

639 :
億ションなんて買ったら
修繕積立2万
管理費1万
固定資産税5万
駐車場3万円くらいだとして
毎月11万の支払い気に留めておかないと後で大変なことになる。

640 :
どこかのCMで20代で家建てましたイェーイ
とか言っているけどあれマジで最後までもたないからね

70代で建て直すか(年齢的に厳しいが)賃貸に移って
残り20〜30年を過ごす
結局は最後までローンなり家賃を払い続けるからどっちが得かは判断難しい

641 :
@世帯構成は変動する
家を買うと言う事は3LDKの家賃を払い続けると言う事
A何か遭っても引っ越せない
地震、気違い、放射能
B持ち家は人質
何か遭っても逃げられない
C持ち家も支払いが無く成訳ではない
固定資産税、修繕費、時代遅れの設備の交換
D投資目的には成らない
この国は借り主が強い
Eそう簡単には手放せない
買い手が付くまで固定資産税がかかり続ける

642 :
>>634
売る時のこと考えて買うのなら良いと思う

買ったあとのコスト、固定資産税や修繕費も加味して
あと異動で引っ越しし辛い点とか見て
総合的に選ぶのならいいかも

643 :
一生もんってのが古い考えだろ10年くらいで立て替えられるくらいの万人に手が届く安く簡単なものでいいよ

644 :
人それぞれだけど40過ぎた今となってみると
まわりで賃貸の奴は「ああ…」って奴ばかり
まともなのは結婚して持ち家
これがデフォ

645 :
少子化で10年後なんてどうなるかわからんのに
安易に土地に縛られたくないわな

時代が変わっていろんな価値が変動しても動けない

646 :
>>607
うちは住宅補助は40歳ぐらいまでしかもらえない
定年まで補助が出るなら絶対に賃貸一択だよな。うやましい

647 :
>>79
URは一定以上の収入か家賃の100倍の預金がないと入れないぞ

648 :
>>582
分譲だって一緒じゃん

649 :
>>1
好みと状況により人それぞれってことでしょ
自分にとってはどっちの方がより好ましいってだけで正解なんてない

650 :
>>633
江戸って昔から長屋で暮らしてナンボってところなのでまあこんなもんですよ

651 :
>>639
億ションの場合管理費、共益費がやばいのも多いってのもな
コンシェルジュや住人専用の施設の人件費だけで相当乗るし

652 :
分譲のほうが住みやすそうだし、間取りも良いのが多いし(特にバスルーム)
分譲にしたいけど、夫婦ともに田舎の実家からかなりの土地を相続する予定で
仕方なく賃貸を続けてる

今はバスルームが広めに取ってある良い部屋が見つかったから暫くは安泰だけど
あまり長く住み続けるのは損だと思うから、暇があると常に物件見てる感じ

田舎の土地のことがなければ分譲にしてただろうな
賃貸でも分譲並みを探すと、分譲ローンのほうが安いし

653 :
>>634
人気物件のマンションは適当な時期に売って住み替えた方が良いね
大規模修繕の時期まで住んでると面倒に巻き込まれることになる

654 :
>>637
まず外壁塗装なんてそんな回数必要ない
リフォームもそんな金額かけないのが普通
逆に給湯なんかの設備関係である程度出費ある

655 :
無駄に広くて掃除が大変 → 変化する家族構成に合わせた適度な広さ
何か遭っても逃げれない → 何か遭ったら引っ越せば良い
駅から遠い → 駅近物件以外眼中に無い
固定資産税 → 無い
劣化していく → 築10年以上に興味は無い
消防団 → 無い
町内会(及び会費) → 無い

656 :
リーマンショック直後に買ったやつが勝ち組

657 :
>>644
持ち家育ちの子供は結婚後数年でだいたい家買うね

658 :
上流→実家がデカイから相続
成金→賃貸
中流→購入
下流→賃貸

659 :
>>640
50くらいまで社宅か実家その後持ち家がいいんじゃね

660 :
>>639
億ションなら固定資産税以外軽くその倍だよ

661 :
賃貸って要は貧困ビジネスの一種だと思うよ

662 :
>>654
外壁の修繕サイクルは立地次第らしいね
住宅密集地よりも一軒ポツンと建ってる方が痛みやすい

663 :
都心ならマンションしか選択肢ないかもしれんけど、地方都市なら圧倒的に戸建てやろな
何するにも自由度が無さすぎる

しかし晩婚化してきて定年までの期間が短くなると家買うのがもったいないと思う
子供も少ない時代だから夫婦どっちかの親の家を相続する可能性を考えると定年まで賃貸、退職後は実家住まいでもいいかなとは思う

664 :
>>661
東京じゃなく、地方で家買うんならいいんだけどなあ

665 :
>>1
小杉のマンション買っておけば問題無しとでも書いておけ
何年同じ話題でスレ立てしてんだ、そもそもこの話のどこが速報なんだよ!!

分かったらとっととR!!

666 :
一戸建て住んで思ったけど、平屋以外は歳とったらしんどい
リビングは1回にないと本当に辛い
交通手段がある所ならいいけどバス停も遠い駅も遠いってなるとかなりしんどい
年寄りの車も怖いからのれなくなるだろうし
歳取ったらマンションの方が絶対に楽だと思う

667 :
>>640
うちの実家は昭和50年代に建てられた平屋だけれど修繕なしで今でも普通に住めるよ。
今の建築基準なら二階建てでも50年は持つんじゃないかな。

668 :
>>5
うちも転勤族だから、その線かな。
まあ実家(戸建て)があるから、いずれ帰ることも考えてる。
ただマンションに住んでみて、戸建てよりいろいろな面でラクだからな〜迷い中。

669 :
分譲や戸建ての奴らよ
日本は地震大国なのを忘れるな

670 :
年収500万が分岐点かな
上なら購入してもOK
下なら賃貸一択

671 :
ベーシックハウス制度を導入べき
劣悪賃貸が経営できている事が可笑しい
住む所は憲法25条の言うところの"健康で文化的な最低限度の生活"そのものだ
駅近や高級賃貸でのみ賃貸業を許可すべきで、基本的に家は誰でも望めば住める様にすべきだ
公営住宅の拡大で簡単に実現できるのだから
ベーシックハウス制度は今直ぐにでも導入べき

672 :
「マンションを買う」という発想そのものが信じられない
1棟買いなら分かるけどね・・

673 :
>>659
そんな感じで考えた方が賢いかもね
新築でも中古でも、家は2回買うつもりでいた方がいいよ
どちらかを賃貸でまかなってもOK

674 :
転勤なければ都内にマンション買いたい

675 :
>>5
無難なコースやな

676 :
>>667
老後見据えて平屋がいいよ

677 :
>>662
外壁は主に美観の問題なんでね
サイディングの質にもよるし、そもそもタイルやレンガなら塗り直す必要はない
機能的には少々傷んでても大丈夫
むしろ屋根が問題だな
コロニアルなら必ずメンテ必要
瓦かガルバならかなり持つけど

678 :
庭なし戸建やペンシルに住むなら
マンションの方が遥かにマシ

679 :
>>659
夫婦にしろ独身にしろ実家選べる人激減してるだろうけどな
相手の親と同居とか都合悪いこと多いし
親が死んだらそのまま実家建て替えること検討、死なないなら介護スタートで出るの無理じゃね?
また実家が賃貸なら早めに引き上げて両親で小さいマンションに移住してもらったほうが安いかな

680 :
>>671
わざわざ東京に集まるから劣悪化する

なぜ政治家も国民もそれが分からないのか謎だ

681 :
持ち家は空き巣やら人殺しが入ってくるぞ
放火で死んでしまうかもしれん

682 :
転勤族でも高級官僚は大抵23区に家を買うんだよな。
親が金持ちだから。
親が貧乏な普通のサラリーマンとはこういうところで差が出ちゃう。

683 :
>>672
同感
マンションってつまりは赤の他人と一緒の共同住宅
修繕とか管理で揉めること多いらしいね
まあ、2ちゃんはそんな安いマンションじゃなく
コンシェルジュ常駐の億ションが当たり前の人ばかりだから
関係ないかw

684 :
>>666
なるほどそういう問題もあるか
ためになる意見

685 :
そもそも同じ土地なんて5年も住んだら飽きる
歳と共に住みたい場所も変わってくるし

老いるまでは賃貸で好きな場所に移り住みたい

686 :
>>667
平家は強いから比較的持つよ
いい家だね

都心で若い子が土地の狭い3階建買わされているの見ると悲しくなるよ
80になっても階段登ってリビングに行くのかねと

687 :
>>681
セキュリティなら設備がいいマンション一択だよな

688 :
空き家問題も戸建てだけじゃなく空きマンションもヤバいらしいやん。流石にマンションは怖くて買えない。

689 :
>>666
年取ったら1階リビングに寝床置いて全部1階で暮らして2階は物置

690 :
好きにしろ。だけど、個人的意見は・・・

マンションは買わない。
短期間・新築から10年程度ならまだしも、長期間自ら住む空間としては不適切。
マンション管理なんて、いい加減過ぎて笑える。マトモになる訳が無い。
マトモにしたいなら、一棟丸ごと買え。

金が無い奴は、実家の近くの中古一戸建てを買っとけ。徒歩圏内。
あぁ、狭い敷地の3F建てとかダメよ。老後に住めない。マンションに逆戻りのパターンw

691 :
>>677
種別の比較じゃなくて同じ外壁でも立地によって痛み方が違うと言ってるんだが
あとサイディングだと目地の方が重要だぞ

692 :
買ってある場所に住んでいたら、ある澄み渡った晴れた秋の日の空に、
電力会社の核発電所が爆発事故を起こして・爆破されて、
放射能であたり一体が汚染されて汚染で済めない土地になった場合には、
買った土地とかマンションの価値は綺麗に無くなる。

693 :
うちの実家はリビング2階なんで親父様にエレベーター取り付けたよ。
200万くらいかかったのかな。

694 :
>>126
親戚の家の風呂がぶっ壊れて、全部取り替えることになった
で、業者を呼んで見積もらせたら700万円だって
当初はよく分からないから契約をしようとしたらしいんだけど、
明らかに高いだろって他の業者に相見積もりをしたら500万円だとさ
それで最初の業者に断りの連絡を入れたら、450万円で良いと
何なんだかな
胡散臭いから500万円の業者にしたらしいけど、それすら適正金額か分からん

695 :
購入するなら一戸建て
賃貸ならマンションって言ってるじゃん

696 :
>>681
マンションだと隣が民泊外人に当たる可能性も

697 :
>>692
地震大国の日本じゃどこに住んでもギャンブルなんだよなあ

698 :
転勤とかは別として、貧乏人は戸建て購入がいいぞ。

699 :
定年まだまだ先だけど子供が成人したのを機会に、新宿・渋谷から10分くらいのとこに
老後用のちっこい戸建てを建てた。

今は週末の買い物や来日した知人用に使ってるけど、秘密基地みたいで面白い。

700 :
不動産屋で一人で部屋探しする婆さんを見て、買うことを決めた。
婆さん、不動産屋の言うことも理解できてなかったみたいだし、
引っ越しなんてちゃんと手続きできるのって感じだった。

701 :
>>678
トイレ最低でも2つ無いと無理
マンションは買い物行って
車降りてからエレベータ待ったりとか
そういうのが考えられない

702 :
>>693
今は家庭用エレベーターも普及して来てるよね

703 :
>>696
賃貸なら引っ越すだけ

704 :
セールスとかうざいからマンションがいい

705 :
ひとつかふたつ買って賃貸に住む

706 :
>>694
150でもいいランクの付くよ

707 :
会社が家を用意してくれてるから買う必要がない。

708 :
>>693
それだけで済んだならまだいいけど
バリアフリー言い出すと物件次第じゃいくらあっても足りないよな
デザイン住宅とか酷いのたまにあるし

709 :
>>701
これはすごい思う
子供と一緒に遊びに行く時など、マンションの自室から駐車場までが長い!
帰りに子供が寝てたりするとほんまウンザリする

710 :
意見が割れてるな

711 :
マンションは将来修繕費がかかるんだろ
資産価値なんてあるのかね

712 :
購入を躊躇している理由

少子化で資産価値は下がる
固定資産税は一生
リフォームは自腹
近所に嫌いな奴がいたら一生楽しくない

713 :
都心に狭小住宅建てたけど
狭くても価格が高いせいかご近所がまともな家ばかりで良い

714 :
>>706
二世帯住宅で、二階の風呂が壊れたらしいんだよね
配水管から何から全部ダメになっているらしいので、
浴室全部取り替えるみたい
なので高いのは想定済みなんですよ

715 :
>>712
その中でも最後の人間関係が一番厄介

716 :
>>712
隣人は博打やからな
引っ越しできる保険として賃貸ってのはあるな

717 :
戸建てマンションのどちらでも新築だけは買わない
35年縛られリスクと任意整理が必要になったとき債務が残ったら最悪だろ

718 :
>>710
ここは底辺が多いからな
ある一定の年齢や収入以上ならほぼ持ち家一択だよ

719 :
>>697
海沿いに住めば津波にやられ、山沿いに住めば土砂崩れにやられる

日本に住むのは地獄だぜ

720 :
>>637
一戸建てのリフォームは所有者がしなくて
いいと思ったらしなくていいんだよ
でもマンションは強制。
絶対一戸建ての方がいい

721 :
結論が出ない理由は、趣味趣向にいきつくから。
個々のライフスタイルは多種多様だし価値観も千差万別。
車に置き換えると分かりやすい。
ステイタスや安全性を重視するなら外車の高級セダン。
お手軽で走ればよいなら軽。
ちょっと贅沢したいけどカネが無いならなら中古の国産高級車。
乗りたいクルマを選べって所なんだろうな。

722 :
>>712
資産価値が下がるって、
世界的に見て人口密度の高い日本のそれも世界一の大都市圏東京で
下がるところって相当かわいそうな場所だと思う。

723 :
>>718
そういう言葉は、住宅ローンを組まない金持ちがいう言葉

724 :
>>694
450万は高すぎるんじゃないかなー
ユニットバスの価格調べてみ

個人で業者呼ぶ場合は、ネットで調査してるかどうか
向こうも足元見て来るんだよなー

725 :
管理費修繕費がな
買っても家賃払うようなもんでアホらしいわ

726 :
>>722
オリンピックまでだよ上りは

727 :
実家(戸建て)は東京だけど、転勤で地方(賃貸マンション)あちこち住む間に
地方暮らし、賃貸マンション暮らしがラクに感じるようになっちゃったw

728 :
現代の長屋=マンション

729 :
集合住宅は賃貸だろ。
後々、修繕費云々で揉めるに決まっとる。

730 :
>>712
死ぬまで家賃の方が怖くないか?

731 :
家を資産と思うってところが、バブル未経験だよなあ・・・・

732 :
ペット可マンションを買ったけど、3/4の多数決で買えなくなって
マンションを売った会社の人を知ってる
マンションなんて自分の家じゃない

733 :
>>724
マジか!
親戚の家だしまぁ良いかなってスルーしてた
築20年だから、親戚もそんなものかと納得はしてたみたいだけど・・・
自分には関係無いけど、何かモヤモヤする・・・

734 :
>>722
確実に下がるけど
賃貸の支払い総額と 購入した資産の減額分の比較で
賃貸のがお得ってなると相当目利き悪いよな
ゴミ買うくらいなら賃貸、極力社宅に住み続けるってものでいいだろうけど

735 :
>>694
すまん。なんでググらないの?

736 :
>>733
ユニットバスなら50万でもつけれそうだが

737 :
>>730
それは、低収入と貯金と厚生年金があるかどうかだよ
うちは賃貸で、いや、賃貸が正解

738 :
>>726
近々、買うことを検討する場合は、オリンピックが分岐点だね

739 :
俺は永年首都圏で働いて、まとまった金を作ってUターン帰郷した。
んで条件の良い中古住宅を買った。
レクサス一台分くらいで築年数の浅い4LDK(急遽の転勤で若夫婦が手放した物件)。
再就職先は泣けるほどの低収入だが、かえって可処分所得が増えて気楽だよ。

740 :
うちは賃貸だけど中堅ゼネコンが施工したわりとしっかりした建物
ローコストミニ戸建てよりはずっとマシだと思ってるんだが

741 :
なんもわかってない奴が、記事かくとこうなる。さかしらな、小学生の妄想でしかない
まあ、馬鹿は黙ってろと言うことだな。恥ずかしい

742 :
修繕積立金集まらんでどうにもならない

743 :
>>727
仕事から帰って寝る、休日はほぼ外に出るとかなら
家の良しあし、所持なんてのは見栄の範疇になりかねないからね

744 :
嫁の親の介入&支援にて、嫁の実家のすぐ近くにあった築7年の建築面積9坪の矮小住宅を購入。
狭いからだろうけど作りというか設計が大胆すぎて、家族向きではないんだわ
マンションの価格で戸建てはどうしても狭くなるんでそこは気を付けんといかん

745 :
>>737は「定収入」の間違いな

746 :
マンションはセキュリティーいいぞ

コンシェルジュもうちは2人常駐してるわ

管理人も24時間おるし安心よ

747 :
>>737
金持ってるならどっちでもいいと思う。
好きなようにしてくれ。

748 :
>>731
大震災であれだけ多くの家がぶっ壊れて液状化もしてたもんな

749 :
>>744
9坪!?

マジで!

750 :
>>733
実家の風呂交換したけど70万円だったぞ
あと自治体からのバリアブルフリー補助が
20万出たから実質50万だった

751 :
>>733
工事費入れても150〜200万でいいのがつく筈

>>736
それは本体価格だけだから、古いの解体+取付工事費用が要る

752 :
あんまりな記事だから注意喚起しておきたい
全然あたってないから、賃貸か購入検討してる人は、この記事全く参考にしないでくれ

753 :
価格が上がる立地の良いマンション以外は買う価値無し。負動産になる。

754 :
似たような立地・広さの物件を賃貸・購入で比べてみると賃貸の方が倍ほど費用がかかるんだが
大家の利益が上乗せされている分どっちが割高か考えるまでもないが
よく分からない心配をする奴がいるな

755 :
オリンピックで下がるって誰でも考えそうなことで
そこで買いに転じるのがプロなんだろうね。

756 :
>>746
そのコンシェルジュが俺のギター見たくならないか心配…

757 :
>>735
いや、工事は既に進んでたのよ
遊びに行こうかなと思ったら「風呂が壊れて工事してて〜」って言われたの
で、金額を聞いて「ほぇ〜」ってなっただけ
ただ、浴室全部ぶっ壊して直したって言ってたからね
中の配管関係が全部ダメになっているんだって
水漏れが尋常じゃないから、中が全てダメなんだと
でも、今考えるとそれすらも怪しいわなぁ・・・

758 :
>>744
23区だと15坪以下の戸建が主流な感じだけど
個人的には20坪以下しか買えないなら賃貸がいいと思うね

759 :
>>754
現金一括だとそうなるが、長期ローンを組む場合、総額の半分は銀行へ貢ぐともいえるよ。

760 :
35年ローンで月々10万円のマンションに賃貸で住もうと思ったら、月々15万の家賃が必要。

761 :
マンションの1室なんて買っても一生自分の物にはならない。
ローン払い終えても管理費、共益費、修繕積立費、ガレージ代等の毎月の費用は無くならない。
建て替え出来ない自分の土地が無い、
どうせ買うなら一戸建てだろ。
マンションなら賃貸で十分じゃん。

762 :
都心のマンション以外はババひくぞ。

763 :
一戸建てなら古くなったら取り壊して小さな新築も可能だけど
マンションは古くなったら大変よー
マ住人が高齢化してしまうと
わしゃもう修繕なんかしなくてええわいとか言いだす人も増える

764 :
土地建物ないなら賃貸

765 :
この手の記事は
35年ローンで新築買う情弱 vs 家主のボランティアで賃貸が分譲よりお得になるかもって信じてる情弱
みたいなどっちもありえないバカ向けの釣り記事

同じだけ同じところに住むなら、基本的に分譲の方が得
ただし35年ローンみたいな無茶苦茶なローン組むくらいなら賃貸の方が得かも

766 :
頭金作れない、ローン組めない貧乏人は割高な賃貸物件を借りるしかないから更に貧乏になります

767 :
都内なら、山手線内と山手線各駅周辺のマンションなら古くなっても価値があるが、
それ以外は、価値はほとんどなくなる。

768 :
>>760
でもローンが10万なら管理修繕費と税金合わせたら結局15万程度かかりますよね?

769 :
>>4
家は負債

770 :
今は通勤のために都会で賃貸に住んでるけど
定年になったら田舎に帰って実家を継ぐって人がほとんどだろ
退職金で実家を改築すればいいんじゃね?
あと住宅財形は利率がいいから退職までずっと掛け続けてた方が得だと思う

771 :
>>765
35年ローンを35年かけて返す奴はバカだろ。

772 :
なんかあったときに機動性が高いのが、賃貸。それだけだよ。
こんなクソ記事、絶対信じたらダメ

773 :
>>760
固定資産税や管理費修繕費かからないから、それなら家賃15万の方がいいだろな

774 :
>>770
田舎すぎて継ぐ気全くないぞw
むしろ始末に困る

775 :
>>768
設備の維持費もあるからもっとかかるかもね

776 :
自分一人なら、賃貸マンションでも、賃貸戸建でも、分譲マンションでも、戸建てでも
好きな物にすればいいんだけど

結婚してると、ほぼ必ず嫁さんの意見になる

777 :
>>769
有効活用出来ない人間が負債って言ってるだけ

778 :
>>765
35年ローンが悪い訳ではないけどね
35年ローンを35年かけて返すのがアホなだけで
ローンというものは極力長く設定すべき

779 :
>>755
前にエコポイントで家電買い替えが殺到しただろ、2010年ごろか

あの時に俺は、エコポイント終了したら、それ以上にドッと値下がりするからやめとけ、
とみんなに言ったけど、みんな必死で行列してテレビとか買い替えてた

でも結局、エコポイント終了したら、ドドッとエコポイントの何倍も値下がりした
大衆のk行動なんてそんなもんだから、心配しなくてオリンピック終了を待て

780 :
オリンピック後土地や家は下がるという煽り記事をよく見るけど、煽り過ぎじゃね
たしかに人口減少の影響はあるものの、他方で独身者が増えるため住宅需要は底堅いと思われる、
と割とまともな経済学者の書いたものを読むと書かれている

781 :
>>760
月々15万程度なら払えるから賃貸に住んでる

782 :
高齢単身無職はUR
家賃の100倍以上の貯蓄があれば先着入居可能
60越えたとき2000万以上あれば死ぬまで住める
金がなければ公営住宅の抽選に当たるのを祈る

783 :
車所有してる奴が持ち家の分譲マンションに住んでるのは馬鹿だと思うな

784 :
戸建も子供が出て行き誰も面倒みれない建て壊しもできない不良債権になってる家が山ほどある
あれも困るんだよね

785 :
目的もなく2年おきに引っ越す奴もいるんだね
なんかの病気なのか

786 :
>>749
敷地が13坪、建坪9坪、床面積は半地下の書斎入れて22.5坪
前のオーナーがよほどの風呂好きか露出狂かのどちかなんだが
風呂がやたら広い上にガラス張り

787 :
>>779
2022年だよ
生産緑地法の時限爆弾が爆発するから、それ以降に劇的に値下がりする
特に練馬区や足立区なんかは信じられないくらい値下がりするよ

788 :
>>709
東日本震災でエレベーターが全ストップした都内のマンションは
エントランスで立ち往生する人多数出てたね
子連れだったら自宅まで階段昇るのは厳しいだろうな

789 :
どっちも罰ゲーム

790 :
>>783
一人もんなんで戸建てに住むとか無理でしょ
近所の目が耐えられない

791 :
>>776
転勤ある仕事なのに買う人は漏れなくそれだよね
で、買って直ぐに単身赴任w

792 :
>>762
都心の方がヤバくね?
郊外の方が終の住処っていうか住まいとして腹括ってて修繕とかちゃんとやってる傾向があると思うが
都心のものすごい好立地のマンションなんだけど半数以上の区分所有者が投資目的になってしまったので今後一切修繕の予定はありませんってマンション見たことあるぞ

793 :
賃貸か分譲かとか論じてる時点で負け組み
そんな多少の差どっちでもいいだろ

794 :
お庭が欲しいわ。
おっきなわんわんを飼うの。

795 :
>>790
結婚してても配偶者に先立たれたら一人になるよ
その時に賃貸か持ち家かの違いは大きい

796 :
>>787
そんなんあるのか、知らんかった
調べてみよう、サンクス

797 :
>>768
うち 35年ローンで月々12万(修繕積立費混み)程度だが、賃貸の物件見たらうちより低階層で20万越えだったけどね。
実際、うちのマンションに賃貸で入ってきてる人、職場の福利厚生半端ない。
最大限住宅ローン減税の適用受けたら繰上げ返済始めて、60歳までに退職金に手をつけずに返す計画だが。
すぐ借り手がついたみたいだが。
実際、月々12万で駅近5分、3LDK、大手町まで30分以内の新築マンションは借りられないわな。

798 :
>>787
足立なんて元から安いのに
さらに貧民が集まって治安が悪化しそうだな

799 :
購入派の人って近所にヤクザとか学会員とか基地外とかが住んでて
えらい迷惑を被った場合はどうするの?戦うの?

800 :
賃貸の人って将来によほど自信有るんだろうなと思う

うちは只のリーマンで、都心に戸建て実家ありだが、親も健在だから同じ区でマンション買って住んでいる。
都心だからまともな戸建ては億でも買えないから、必然的にマンション。

資産価値云々と言うが、都心では築40年の60平米以下のマンションでも3-4千万するよ。

年金暮らしになったとき、とにかく管理費さえ払えば住み続けられる。追い出されることはないのは持ち家だから
持ち家戸建てがベストだけど、田舎に住みたくないから仕方ない。

修繕金云々もいわれるけど、多くても100-200万だよ
それ払えないならとどっちみち戸建ては維持できないし、賃貸で引っ越すことも出来ないと思う。

801 :
都会は戸建、地方はマンション購入が最適だと思ってる

802 :
>>794
庭は欲しかった
ピーマンとかナスとか育てたいわ

803 :
>>795
一人もんなんで戸建てに住むのが無理だから仕方なく分譲マンションに住んでる
って言ってんだよ

804 :
賃貸なら更新時に値下げして貰えるか交渉してみるといいよ
2ヶ月空室になるより数千円値引きの方が利益になるから

805 :
転勤の可能性があるうちは賃貸、
定住覚悟したら戸建だろ

806 :
35年ローンでも買える余裕があるなら、戸建て一択だよ。
どんだけインフレ圧力があるか、考えたらわかる。

807 :
>>797
いくら駅近でも35年住み続けるつもりなのか…

808 :
>>794
家の中で飼ってよ
外だなんてワンコ可哀想すぎる

809 :
>>807
35年も払わんのでしょ

810 :
>>788
うちのマンションの11階に年寄り夫婦が住んでて、
完全に立往生してしまって気の毒だった
階段の途中で疲れて座り込んじゃってる人も見かけたな

811 :
>>803
分譲マンションの独居老人はハイリスクだろうな
万一、事故物件になったら
そういうのが一戸でもあるとマンション全体の価値が下がるんだよね

812 :
マンションなんて劣化するし買うのは老後でいいんじゃないの?
若いけど買いたいなら一軒家でしょ
マンション買うなら人気の駅から近くないとどうしようもない

813 :
>>690
老後こそ駅直結のマンションだよ。便利だし階段ないし屋根や外壁のメンテナンスもない。
耳も遠くなるから騒音も気にならない。
地震でも崩れないし、火事でも燃えない。

814 :
>>809
金の問題じゃなく…まぁいいや

815 :
>>796
2020年の五輪終了直後は意外と下がらないから、
世間的に「あれ?大丈夫じゃね?」ってなると思う
でもこの時限爆弾が爆発する2022年以降が本当の下落ラッシュだから、
不動産屋やその関係の企業はその間もダンマリを決め込むだろうね
なので、2020年秋〜2021年冬までは案外と住宅価格も安定していると思うよ
そこで騙されて高値掴みをしないよう、気を付けなされ
どちらにしても、2022年以降は住宅価格なんか上がりはしないのだから

816 :
自分がマンション買った2000年当時と比べて、同じ地区でも1000万近く上がってるもんなぁ。
当時買っといてよかったと思ってるよ。もちろん完済してるし、駅徒歩2分だから将来的に
処分できなくてどーにもならないなんて心配もまずないし。

817 :
>>813
ほんとそれ
仕事引退後こそマンション最強

818 :
>>811
下がんねえよそんなんで
告知義務はその家だけでマンションに腐乱死体が出ましたなんて不動産屋も言わねえよ

819 :
ワンルームの賃貸に住んでるけど
さっきバングラデシュ人が3人揃って下階の部屋に入って行くのを見た
そろそろ引っ越し時かなー

820 :
>>807
まさか。
定年まであと18年。
その時点で退職金に手をつけずに完済して、故郷に引っ込みます。

まあ、確実に言えるのは、俺の稼ぎでは、賃貸で今住んでるマンションには、全く手が届かないってことだよ。
徒歩で10分、電車で20分通勤時間が増え、20平米狭くなるね。

821 :
>> 778
話としてはわかるが、お前、みんな同じ金利でローン組んでると思ってるだろ・・・

822 :
>>805
ほとんどの大手企業は転勤あるだろ
購入派は中小企業勤務なのか?

823 :
>>797
新築で買っても劣化するから同じじゃん
古くなっても同じ金額払うんでしょ

824 :
マンションなんて家賃5万円も出せば住める。
年間60万円、30年で1800万円。
60年で3600万円ポッキリで、引っ越しながらずっと新築に住める。
買った場合、同じ60年住んで売却した場合。
物件価格3000万円
利息 1000万円
固定資産税 500万円/60年
管理費、共益費、修繕積立金、ガレージ代1000万円
合計5500万円
60年後の売却値30万円

賃貸だとずっと新築で月5万円
買った場合 だんだんとボロくなり月7.6万円

825 :
マンションの寿命は長くて30年。
最近竣工したマンションの品質は悪い(億ション以外)。
人口減少のため、都内でも不便な処のマンションは買い手がいなくなる。

都内中心部以外、買ってはいけない。

826 :
今までこういうスレが立ったら「絶対に購入はしてはいけない派」だった自分

しかしある一つのことを最近になって知ってからは意見が揺れている
それは
「高齢独身になったら引っ越しが出来ないこと」
これは体力的な部分のことではない、高齢になると貸主(オーナー側)が簡単に受け入れてくれなくなるという事実
具体的には保証人が2人いないとお金があっても受け入れてくれない物件が圧倒的に多いとのこと

年齢でいうと50代半ば以降になるとここの審査が一気にきつくなるとのこと
保証人になってくれる両親はもう死亡してるケースが多く独身なので家族もない
仲の良い親戚がいたら何とかなるけどもう一つの条件に「安定した収入あること」という条件もある
さらにあなたが60〜70歳になった時にそれらに該当する人が快くサインしてくれるか?という問題

結論から言うとそういう保証人を高齢になってから2名用意するのはかなり難しい
オーナー側からすると孤独死予備軍を入れたくないから体よく断れる、これはいくら少子化で
入居率が低くなるからと言って例外ではない、俺がオーナーでも嫌だもんな

賃貸は50後半になってからはもう住み替えが出来ない覚悟が必要になる現代

827 :
>>786
https://www.youtube.com/watch?v=DgNa7fA2YYM
9坪でググったら出た
だいたいこんな感じの家なのか

828 :
>>826
独身ならワンルームでも買っとけば?

829 :
>>826
えり好みしなければ犯罪者でも入れる家があるぞ
これから空き家だらけでどんどん増える

830 :
ジジババ2人で駅、公園、スーパー近くにあるアパート住んでるとこ行ったがありゃ中々良さそうやったな
そんな広い家とかいらんし車も不要やし子どもがウキャウキャしてて淋しくないし

831 :
>>815
なるほどねえ、すごく参考になったわ
2020年後もしばらくは、素知らぬ顔して上昇っぽい感じを続けそうだね
その後を注視しておくのがよさそうか

832 :
【不動産】「持ち家か賃貸か」論争に終止符をうつ、シンプルな結論★2
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1518269044/

【不動産】持ち家か賃貸か? どっちがお得論争に決着をつける! 家を買うのも不動産投資、「帰属家賃」を理解していますか?
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1495305452/

【住宅】賃貸とマイホーム(一戸建てとマンション)どっちがトクか? 生涯コストで大きな差も
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1441891591/

【経済】持家VS賃貸★6
https://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1438167865/

購入と賃貸、住むならどっちが得なの?
https://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1382513380/

アホみたいにこの手のスレ多すぎて、
いい加減何か結論としてのテンプレでも出してくれって感じ。

833 :
ホテル住まいから老人ホームの流れが考えられない奴らはアホ。

834 :
結局さ、会社勤めをやめたら持ち家買わざるを得ないわけで。
社宅に格安で住んでるって人なら分からなくもないが、結局は払わなきゃいけないお金だろ?
定年後に現金一括で払うか、定年前にローンで払うかの差しかない。
現役のうちの通勤時間往復1時間は貴重だと思うけどなぁ。

835 :
財産残しても何代かで最後はお国が召し上げるんだから持ち家もただの借金苦だしな
好きにしろよと

836 :
>>813
>屋根や外壁のメンテナンスもない
いや・・・メンテしなきゃならんのだが・・・
>地震でも崩れないし、火事でも燃えない。
戸建てが崩れるとでも? マンションも燃えますよw

別に、マンション購入を止めはせんよ。
一定期間を快適に過ごせるなら、購入でも賃貸でもかまわんでしょ。
ま、若い奴が『このマンションを買って、一生住みますよー』なんて、アホだと思うだけ
先が短いなら、マンションも気楽なものかもね。

837 :
>>760
物件次第じゃその20年経過後にも
売価が7割近くあるってのもな
ほとんど引き取り先がないものもいくらでもあるし
まずはまともな立地の物件が開くこと建つこと最優先かな

838 :
>>824
新築で家賃5万の物件か…

839 :
どっちを選んでもウサギ小屋

840 :
安いと思ったら買うし
そうじゃなきゃ賃貸でいい

841 :
>>821
なんでそう思うのよ

842 :
今年管理組合の理事長になってしまった

843 :
>>826
年金暮らしになったときに、住居を買えるほどの貯蓄があればいいだけ
借りるのはハードル高いが買うならなんの障害にもならんよ
地方に行けば1000万あれば中古の住宅は買えるでしょう

844 :
>>822
俺の職場は転勤多いけど戸建ても多いよ。
なので、部下持ちは単身赴任だらけ。

俺の以前の上司は、建てて十数年のうち自宅には三年ぐらいしか住んだこと無いはず。
定年までほとんど自宅に住んだこと無い人とかもいるみたい。

845 :
戸建て持ちは賃貸に嫉妬していないが、
賃貸の奴らって戸建て持ちに嫉妬してるやんw

846 :
>>842
どんまい
とりあえず大規模修繕の年じゃないなら前年度と同じ事しとけば何とかなるだろ

847 :
>>825
長くて30年w

848 :
買ってから5年経つけど、今手放したら200万程度の黒字。

849 :
>>826
年取ってから退職金で買えばいいんじゃね?
あと市が補助を出してくれる高齢者向け特優賃って、ああいうのもいいと思う

850 :
>>845
固定資産税なんてものがなければ持ち家もいいもんだが
場所や敷地が広いと賃貸料を払ってるのより高いからな

851 :
>>846
あと数年後に大規模修繕の予定だからその点は不幸中の幸いだったわw
1回やればしばらくまわってこないし

852 :
賃貸住まいで昨日風呂の修理してもらったところ。何か不具合出たら電話一本で来てくれてすぐ直してくれてお金もいらない
これが持ち家だったら全部実費なんだよね。ずっと賃貸は嫌だと思ってたけど賃貸のメリットを初めて実感した

853 :
>>843
年金生活に成った時点で貯金が2000万くらいは死ぬまでに必要だそうだ
その上家買う金まで必要だと5000万くらい貯金が必要

854 :
>>850
固定資産税、5年目で5万以上上がってたなぁ。
覚悟はしてたけど。
ただ、年間40万の住宅ローン減税はそれ以上に旨い。

855 :
>>853
高齢になってからそんな広い家買っても掃除がめんどいだけっしょ
もっと安くつくんじゃね

856 :
>>804
値引きカスは入居断られるよ

857 :
>>827
すっげー機能的でいい作りじゃないか!
うちはすっげーこだわったんだろうがおかしなつくりなんだわ
2階のベランダのところ(南側)に風呂があってガラス張り
だから居室と風呂を仕切っているガラスを透明じゃなくすると
居室に日光が入らない

858 :
>>850
嫉妬しているかしてないかって言うと、賃貸派は持ち家派に嫉妬しているでしょ?
固定資産税とか払っても生活に余裕があり、広い持ち家に住めるんだから、嫉妬されて当たり前だけどな

859 :
>>845
逆に戸館が賃貸に嫉妬がほぼ感じないな
楽にしても賃貸じゃなくて分譲マンションとの比較が多いし
億ションやホテル住まいは憧れにしても別世界だし

860 :
>>825
マンションの寿命長くて30年なわけーよw
戸建てと勘違いしてんじゃねーの

誰もマンションの減価償却30年で計算してないしww

861 :
>>851
>あと数年後に大規模修繕
ちゃんと大規模修繕できる物件で良かったですね。
(自分もそこは今の所は安心)
20年住んで、売値が半値になっているのは・・郊外物件なので仕方がないかな

862 :
>>857
ラブホみたいな作りだな

863 :
話がかみあわないのは、賃貸派がイメージしている賃貸マンションのレベルが低いからだよ
うちのマンションの相場で、今自分の部屋を賃貸に出せば27.8万で貸せるけど
そんな家賃は自分には絶対払えない。まして退職後はワンルームに引っ越すしかない。

ローンが終われば、管理費払うだけで居続けられるんだから。売ったり引っ越したりしない限り
資産価値などどうでも良い

864 :
>>827
関連動画の6坪の家の方が面白い

865 :
前にマンション買おうとしてた時に見た記事と同じに見える
何で今更?

結局、駅近の古いマンションを格安で買ってリフォームした

866 :
>>843

高齢になってから購入しては?と簡単に言うけど
高齢になってから何千万の出費をためらいなくできる層なんて上位5%以下のお金持ちぐらいだと思うよ?
あまりに現実味がない

867 :
>>858
持ち家のメリットは何年経っても
土地の価格だけは自分の資産ってことじゃないか?

868 :
購入マンドクセー
もうすぐ返済完だけど 固定資産税がとんでもない
19万はいくらなんでも取り過ぎだろう
実家(木造2階)は6万いかねえ
ガンガン返したから、すぐにでも一括で終わらせることできるけど
固定資産税は毎年アタマにくる
入居後3年間免税の恩恵はあったけどさ、でも高いなー

869 :
東京で蟻の巣みたいな家建てて住んでるやつwwww

870 :
>>861
大規模修繕の問題点は修繕積立金が30年でかかる分を30年で均等割してるのに30年以降の事考えてないのが大問題だからね
2回目までは出来るよ

871 :
賃貸派だわ
移動の自由がなくなるリスクと災害リスクがあるし
コスパ的にも賃貸がいい

872 :
賃貸派ならUR一択
運がよければ公営住宅

873 :
>>829
それがそうでもないみたい

空き室は増えても孤独死とか異臭が漂ってくる部屋が想像できてしまうと
オーナーはほとんどが難色を示すそう

874 :
>>871
壁薄々のペラペラハウスならコスパいいけどなあ
まともなところはぐっと高くなるだろ

875 :
>>871
コスパで賃貸とか言ってる奴の謎

876 :
>>860
税法上の減価償却はもっと長いが、30年経てば設備はボロボロで、
多額のリフォーム費用がかかる。

まして、最近のマンションは中堅以下の建設業者が施工しているから、
従来より施工品質は悪い。

877 :
>>867
精神的に得られる満足度でしょ。
賃貸派も買える余裕があれば買いたいと思う人が多いと思うよ。
買えないから、賃貸派の述べるメリットは金銭面がほとんど。

878 :
不動産業30年でそれなりの立場を持って不動産も勿論持っていて
立場上現実仕事社会では言えない本音を言う

一生単身者なら賃貸でも充分、というか賃貸の方が良い。
妻帯者であればまぁ月額の負担が家賃と同額程度であれば、ローンで購入が良い
(理由は団信、この仕事長くやってるとマジに30代40代で急病死してるケースで「買ってて良かった」という遺族に出会う

賃貸の方がいい理由は「固定資産税と管理費等の負担金」・・これマジに無駄というかきついから・・
特に【固定資産税】こんなに意味も無く高額な税金は無いよ

国民が必死に頑張って購入したものに対して、不必要に永久に高額を掛け続けている
テイの良い中国みたいなもんだよ日本も・・

879 :
独り暮らしの賃貸は地獄だぞ
まず貸してもらえない

880 :
賃貸って自分の好きなエアコンできなさそう

なんでも大家に許可いるイメージだわ
マンションの理事はやらなくていいのはいいね

881 :
>>853
子供はもう独立してるから夫婦二人だけで住むこじんまりした2LDKでいい
定年後は職場に行く必要ないから、スーパーや病院さえ近くにあればいい
割と便利目の地方都市で探せばいくらでもありそう

882 :
退職しようとした時に賃貸でホント良かったと思う

883 :
>>874
まぁ俺は結婚とか子供作らないって決めてるし
壁ぺらぺらだろうが家なんてほとんどいないし寝れて
風呂とトイレさえありゃ別にいいよ
生活スタイルの違いだな
お前みたいなひきこもりだと家には金かけるべきだろうけど

884 :
>>875
生活の質を無視して、ある空間をいくらで使えるかだけに絞れば確かにコスパいいけどな
でも壁はペラペラ住設はショボショボだよなあ

885 :
所有できるなんて幻想だよ
自分のものなのに毎年国に高額な固定資産税を納めて、死んだら相続税を取られる
三代相続があると実質国に持っていかれる
三世一身法がそのまま続いてるような国だよ

886 :
>>877
賃貸に金銭的メリットがあるわけがない
そんなメリットがあるなら大家は貸し家業なんてしない

887 :
>>873
そう、保証会社つけてても借主が亡くなったら
撤去費用とか保証会社が出してくれないみたいだもんな

全部、大家負担ならそりゃ赤字だろうし大家はリスク考えたら
高齢に貸すのは考えてしまうよな
孤独死されたらマンションや不動産の価値が激減するだろうしさ

888 :
>>886
じゃあ、賃貸派に何のメリットがあるのさ?

889 :
>>876
ボロボロのマンションも戸建てもいくらでもあるが住める。
都心には築50年以上のマンションも多いが、場所がいいから5000万以上。

マンション全体は、まともに管理されていれば修繕重ねている。自分の部屋の中の
リフオームする金があるかどうかは戸建てと同じ。

壊れた風呂やトイレを直すことも出来ない経済状態なら、どっちみち賃貸も借りれないよ

890 :
売れないマンションは負債になる
住んでなくても古くなっても管理費等は払い続けなければならない

891 :
んーどっちかつーと行動が制約されるのが息苦しい感じがするけど
壁とかあんまり拘りないしw

892 :
>>888
883みたいなのは明らかに賃貸向きやろね
てか買うメリット皆無だろ

893 :
>>888
移動が容易、他は特に思い当たらない

894 :
>>878
あれ?モグリ?賃貸出してたら固定資産税払わなくていいの?w

895 :
ケチくさいこと言わず賃貸一択で
よいだろ。
20万以上のマンションなら
賃貸だよ。

896 :
>>885
相続税なんて家一軒くらいの資産なら殆ど取られない

897 :
>>883

今はそう思えるだろうね
でも70歳とかになって体に不自由箇所が複数出てきたときすごく後悔すると思う

今は「病気になったらすぐ死ぬからいいよw」とか平気で言えるだろうけど
実際その年になったら如何に健康でいられるか必死になってるから、、人の考えなどすぐ変わる

898 :
うちは賃貸、
大規模修繕は全部オーナーがやってくれて住民は一切何もしていない
外側とベランダ周りだけだがピカピカになったよ
管理組合とやらもないし気楽でいいよ

899 :
>>885
各世代がちゃんと稼いで資産増やせばいいだけよ
食いつぶすだけなら三代で潰れるのが正しい

900 :
>>885
基礎控除あるだろ

901 :
壁とか一番重要だろ
うちは壁式RC 造にしてるぞ

902 :
>>876
まぁ快適に住もうと思ったら30年ぐらいかもしれんけどね

リフォームはいるっぽいもんな

903 :
>>897
老後気にするならエレベーターにストレッチャーが入らないマンションはやめとけよ

904 :
必要になったら安いの買えばいいんやないの
人生賭けたお買い物にムキになるのはまあわかるけどなんとかなるよ

905 :
>>898
大規模修繕がオーナーって
マンションじゃなくてアパートでしょ
いつも.ピカピカにしてくれるのは嬉しいね

906 :
痴呆だから一戸建て

907 :
>>898
そのオーナーか払ってくれた何倍もの金をあんたが今まで払い続けていることに気付けよ

908 :
TVでやってたけど、固定資産税を滞納してる老人が自宅マンションを差し押さえされて出ていかなくてはならなくなったらしい。

つーことは、資産といっても、税金払わなきゃ取られてしまう。

購入したとしても結局は固定資産税という賃貸料金を永遠に払わなければいけないみたいだな。

909 :
>>887
さらに高齢独身で家賃滞納されても開き直って居座られたら
今の法律では強制退去とか簡単には出来ないでグダグダになるみたい
部屋の前の廊下にゴミ袋山ずみとか・・・・
オーナー側たまらないよね

910 :
買っていい中古マンション、平成元年あたり
ダメな中古マンション平成10年あたり

介護サービス付き老人マンションは問題外
本人死去で、マンションの権利も消滅
6000万払って、7年くらいで施設に移ったけど
解約金差し引いて、月割りしたら
家賃月40万、管理費22万、食事、清掃サービス別
ホテル暮らしで良くね?って思った
もしくは普通のマンションに家政婦読んだ方がマシ

911 :
賃貸とかとなりのギシアンとか下の基地外の発狂が聞こえて地獄だろ
ミニ戸建ても一緒
気にする奴は防音等級が高い分譲にしとけよ
俺は気にする

912 :
場所による

913 :
>>899
鳩○由紀夫も3代目だが、御殿ですら個人で所有できなかった。

田○真○子は2代目だが、御殿の半分以上は売ってしまった。

914 :
時々板切りたくなったり釘打ちたくなったり
球根植えてみたりとかあるからさ
三浦や房総あたりで広い土地にちっこい平家建てて暮らしたいわ

915 :
>>898
URだと、壊れたのを連絡したら翌日手配でびびったわw
いきなり湯船、風呂釜、操作盤(他付随工事)可能とか凄過ぎ。

916 :
>>907
そういう費用も含めて家賃を払ってるのは分かっているよ
面倒なことを全部やってくれてるところにメリットを感じているんだ

917 :
戸建も日本じゃ密集してるし
BBQNが近所に引っ越してきたら詰み
田舎はカツヲだしな

918 :
所有して資産価値とか夢物語だろうねえ
自分のものになってから、しばらく住んで
査定受けてみるつもりだけど、買いたたきだろうなあ
仮にいい数字が出たらそれを元手にして実家を建て直して住む

919 :
>>915
書き忘れ
風呂が壊れた時ね。
床と排水は流石に交換(工事)にならなかったw

920 :
760 名前:774号室の住人さん[] 投稿日:2018/06/07(木) 20:15:45.21 ID:1Wiz0aph
上の階の部屋の615号室の台湾人留学生カクRや
(最近引越しがあった形跡は無いけどグオ・ミン・リーという名前の郵便物が入っている)
朝3時半だというのに壁や床を硬い物?で叩いたりドスドスと家畜のように歩き回ったりキチガイというか人間とは思えない
そのせいで深夜に起こされてしまい寝不足のまま会社に行くはめに
意図的にやってるとしか思えないけど日本人への嫌がらせ工作員なのか?

管理会社の人の前ではおとなしそうにしているらしいが全く反省の色が見られない
「うるさいのでいいかげんにしてくれませんか?」と天井を叩いて反撃したが
どういうわけか俺の方が迷惑をかけていると管理会社から勘違いされてしまった

普通のアパートは中国人や台湾人には部屋を貸さないしそういう物件は避けるけど、今回は突然引っ越してきたので避けようが無い
中国人は中国人専用の物件に住んで欲しいし中国人可の物件に住む場合は飼い主がちゃんとしつけをして欲しい

台湾人研修生なんて日本人からまともに相手にされないだろ?
どうせバイト先すら見つからずナマポ(税金泥棒)になるんだろ?
最初から民間のアパートじゃなくて市営住宅に住んでおけよ

っていうか、発展途上国の土人が何の目的で日本にいるんだよ!日本から出て行け!!!!

921 :
>>908
最終的には固定資産税なんて年間数万円だろ?
それが払えないなら家売ってその金で余生を暮らせ
ただし一戸建てに限る

922 :
>>908
下手に不動産あると生活保護降りない上に
差し押さえられてしまうから負動産になってしまう

10年くらい前入居者のいないビル所有高齢姉妹が
固定資産税で預金差し押さえられて餓死した事が

923 :
賃貸は身軽だから気が楽
マンションなどの持ち家は病気になったり会社リストラなど不測の事態が起きて住宅ローン払えなくなったりしたときが怖い

924 :
>>908
そもそも購入時に固定資産税も考慮して買うけどな
ローン払えなくなる人と一緒でしょ

925 :
>>265
それがだな、ローン減税というのが…

自分は十年目でもほぼ上限近くの60万減税だったから
十年で約600万の還付金があった。

その後一括で返済完了したんだけど
さて、借り入れなしで初めから一括とどちらが得でしょうか?

926 :
>>907
買った後も管理費と修繕積立は必要なのも知らない感じ?
屋上防水や外壁や給水やエレベーターの修繕は
全戸埋まってて住人も健在なら積立で足るがそうでないと地獄

927 :
戸建ては買う気がしないなぁ買うならマンション

928 :
>>921
どう見ても壊すしかないビル買ったら
固定資産税600万きた事ある

929 :
>>885
相続税はつらいな
お金あるならいっそアメリカに移民って手もあるけど

930 :
今買うなら耐震基準が改正された後の中古だろうねえ
水周りリフォームすれば20年はいけるし

931 :
>>928
土地価格?建物は償却されんのかね

932 :
まあ結局は趣味好みの問題でしょ
自分は戸建てが好きだから23区内に38坪の土地で庭と駐車場つけて4LDK+書斎の家建てた
車通勤なので駐車場は必須だった
軽量鉄骨で太陽光とかエネファームとかも付けたし
外構工事もある程度は業者にやってもらったけど残りはDIYで塀を塗ったりラティス付けたり植物いろいろ植えたりして楽しい
コスト的には必ずしもいいとは言えないけどまあ趣味ってことで

933 :
>>927
マンションだと資産価値殆ど無くなるけど良いの?
それこそ賃貸と変わらんのでは?

934 :
>>885
今は相続税さらに上がったし
2億超えたら相続税半分持っていかれるしな

935 :
>>135
ホントこれw
ついでに向かいの家のババが毎日、様子をみにくる。惣菜が余ったからどう?って
いらんわww

936 :
>>923
うんうん
しっかり大家に貢いでくれたまえ

937 :
>>925
いい時代だね
今は最大でも年50万×10年だからなあ

938 :
賃貸のデメリットは大きく2つ
保証人が用意できないと借りられない物件が多い問題と後期高齢者に対する貸し渋り問題

939 :
戸建派で貯金なかったから両方の親に金出して貰った

940 :
>>930
軽鉄むき出しまで全部ひっぺ剥がして
サッシ周りも直さないと後々に面倒だぞ

941 :
住むなら便利なところがいいなあ
今の家は駅から遠いわバス停からも遠いわ
年取ってからつらそうで鬱

942 :
住むなら便利なとこ絶対

943 :
>>184
家は手元に残るお金がないと心配だからって生命保険で8000万出るほうにしようと言って団信入らなかった
掛け捨てみたいに払って完済直前に死んだら無駄になるかもしれないって理由もあるけど

944 :
>>939
それが一番だよ

945 :
>>931
土地は大した事ない、競売物件だし
競売最低額からしても、固定資産税の
金額絶対おかしいと査定し直し相談していたら
滞納で通帳差し押さえられたし

マジ、市役所によっていいかげん

946 :
そこそこの値段の都内駅近分譲マンション買ったけど、
隣の生活音とか全くしないけどなあ
上の小学生が走り回った時くらいだ

947 :
>>932
そういうのが好きなら、戸建てがよいと思う

948 :
>>907
それはどうかな

もちろんオーナー側は、自分が負担した費用を全部乗せた家賃で貸したい
だけど家賃は、そのエリアの相場で決まるから
特に転勤とかでマイホームを賃貸に出してる場合は、赤字が出ても賃貸に出す動機がある

949 :
賃貸だろうが、購入だろうが、金持ちが一番
快適に生活した奴が勝ち





オマイラ、働けw

950 :
>>938
後期高齢者になっても住み続けるなら50代で買うしかないだろ
30代で買って70代でも同じ分譲に住める保証はないぞ

951 :
御登りさん〜大きめの組織に組するしか将来性っうか生きる術が無いんだよ

952 :
>>948
それって一般論じゃないよね?
特殊なケースを持ってきても意味がない

953 :
だいたいマンションとか誰かが火事やらかしたら一生館内が臭いからマジ詰むぞ
給排水の漏水も同じで完全に住民全員が運命共同体

954 :
>>939
いいなあ、発達っぽいクソ独自親で音信不通にしてるわ

955 :
賃貸…フリーランス
持ち家…正社員

こんな感じだな

956 :
戸建てだろうな。
賃貸は設備がもう貧弱すぎてダメ!!
あと、耐震についても大抵は等級1だしな
戸建てはもっといける、ちなみにうちはWPC工法の耐震等級2
維持費がかかるっていう人もいるけど、10年で30万ぐらいしか
補修費がかからん。

957 :
買ったら新たに固定資産税が発生するんで

958 :
>>925
その10年間で、ローン返済額も複利で増えてるんだぜ?

初めから一括で払うより、総返済額は600万円以上多くなったんじゃないか?

959 :
>>940
サッシって盲点だよね
ヤバいくらい金かかるのに長期修繕積立計画でサッシがちゃんと盛り込まれてるのって数十棟に一棟くらいしか見ないし
賢いとこは省エネ絡みでガッツリ補助金もらってもうやっちゃってるけどさ

960 :
マンションは買うものでなく借りるもの
買うなら戸建一択

961 :
>>952
オーナー側が、必ず貸したい家賃で貸せる
というほうが一般論じゃないよ
お前の考えのほうが特殊

962 :
ローンを支払い終わった後の家やマンションが資産になるとか、どんな昭和脳なんだろう?
田舎では、古いマンションや家はもはや負債以外の何物でもないのにw

963 :
マンション買うのはリスク多すぎだよな
後々価値なんかまったくなくなるし

964 :
橋田壽賀子も旦那死んで一人で豪邸だけど
老人ホームを探している
子供がいないなら賃貸から老人ホームが最強

965 :
ローラみたいなのが3人かよ裏山

966 :
少なくとも>>898の場合は、赤字なら、大家は自分から進んで補修なんかしないだろう

ただ、>>898は面倒のない賃貸生活に満足してるんだから、別にそれでいい

967 :
>>962
都会は資産だよ。
良い物件は30年たっても値崩れしてないよ。

968 :
マンションに関してよく言うのは
土地を区分所有者の人数で割ったときの面積を考えろってやつ
土地は消滅しないけど建物は数十年で消滅する
つまりマンションの価格の大部分は空中の時限使用権に過ぎないという話

969 :
>>868
19万は高いな…港区とか千代田区とか?

970 :
雪国なら雪かきしなくて良いっていうメリットはあるなマンション

971 :
庶民目線で都会で戸建てって、駅から無茶苦茶遠いか、
ターミナルやオフィス街から遠い駅の近くってのがまず無理。

まあ、郊外で仕事が持てた勝ち組さんには関係ない話だけど。
庶民なら庶民らしく中途半端な都会が幸せ。

972 :
マンションに関しては賃貸も購入も馬鹿。
購入したって駐車場代やら管理費を月々で取られるし、その代金を死ぬまで払う事を考えたら一軒家一択だろ。

973 :
>>967
コープブロードウェイとかオリンピア、広尾ガーデンヒルズなんかあの築年数で安定だからな

974 :
>968
自分の住んでるマンション完成後に条例で高さ制限出来たから
建て替えってなったら、今の高さには出来ない
建て壊して分割したらちっちゃな土地しか残らないけど
マンション修繕積立金計算すると、かなりお得な中古物件だった

マンション修繕積立金少ない所はアウトだなぁ
有名なのが、機械式駐車場の撤去費

975 :
犬猫好きで飼うなら戸建・・・・マンションはペット可しかダメ
子供がいたり音楽やるなら戸建・・・・・戸建なら階下や隣人に気を使う必要なし
車好きなら絶対戸建・・・・・マンションの駐車場だと傷付けられたりする。駐車場はガキの遊び場になるので
              ボールが車のボンネットに当たると簡単に凹む。あと毎月駐車場代も掛かる戸建は無料
エレベーターでイライラしたくなければ当然戸建

976 :
単身世帯が上回ったのに大きなマンションにローン払ってまで・・・

あとタワーマンションばかりで嫌なんだよな

いつでも新築に引っ越せるし賃貸の方が気楽に感じるな

隣人が最悪な奴だと簡単に引っ越せないと地獄

977 :
分譲マンション買う人の気がしれないわ
戸建てと違って所有区分の境界が曖昧だからトラブル起こりまくる
人口密度も高すぎるだろうし息が詰まるわ
人口密度が高いところはろくなことない
上下左右奥行きの境界が壁の中心とか
戸建てはまだ土地の境界だから土地より少し小さめに家を立てたら余裕ができる市上下には気を使う必要ないし 

978 :
土地買ってマンション建てて
最上階を自分用で後は分譲すれば
全て丸く収まるよね。

979 :
答えはどっちでもいい

リスクを負う分、分譲派の方が
平均では生涯住宅費支出は小さくなるというだけ

980 :
>>969
年間で19万ならそんなもんじゃねーの?

うちもそんなもんだわ

981 :
>>968
だよね
マンションの下の土地の所有権は誰になるんだろう?

982 :
家は資産ではなく負債ですけど??
それでも欲しい人が買うのが家。
居住用以外の住宅が資産。

983 :
>>976
そのへんは家族構成によるよね
独身ならずっと賃貸の方がいいかなと思う
うちは子供4人いるので賃貸だと6人で暮らすところ見つけるのが困難
そんで4人目生まれたあと戸建建てた

984 :
>>968
土地の持ち分って設定されてるじゃん?

985 :
>>972
一軒家って寿命30年くらい
今のご時世死ぬまで持たないし、中古物件売れにくい

仕事や家族の健康でよく考えたら方がいい
震災で持家の配管壊れたとき賃貸最強って思った

986 :
固定資産税も取られるし火事や地震でパー
借金だけが残るとしたら

987 :
中古の一軒家は売れにくいけど、マンションなら意外と早く売れるもんな

988 :
>>986
ほとんどの人は火災保険に入ってんじゃね?

持ち主の旦那が亡くなったら嫁がただで家貰えるし
保険だと思ったら悪くないかもなあ

989 :
>>986
火事は焼け太りって言葉があるくらいだし
火事は保険に加入していれば保証良いんだよ
地震・津波はマジでパーになる

990 :
>>985
何をもって寿命って言うかあれだが構造体はもっと持つぞ
水周り外壁はもっと早く死ぬが

991 :
>>987
消費者が買ってるわけじゃなく再販業者に買い叩かれてるだけじゃね?
マンションのリノベなんか適当でいいし

992 :
>>990
マンションは、20年目の大規模修繕で
水回りをどー恢復させるかだよな

993 :

全員

お前ら 薀蓄わいいから
墓所へ帰れよ

東京住3代目でも 故郷の野墓地の里に帰れ

994 :
賃貸マンションは大家によるな
少々の事なら修理頼んでも放置される

995 :
問題は年寄りになって貸して貰えなくなった時

996 :
>>990
水回り、壁、屋根はもちろん、L字住宅はダメだわw
色々見たら建て替えた方が安いって出た

997 :
アパートやマンションは中国人が一度住んだだけで破壊される
中華料理の油を排水溝にそのまま流して配管を壊す

998 :
>>990
中古30年マンションとか買う人いるのがふしぎ

999 :
戸建てに住んでた祖母も、
賃貸に住んでた祖母も、
今はどちらも老人ホームに入ってる
家具などは引き払った

1000 :
戸建て以外はゴミ

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【タバコ】メビウス、ついに490円 加熱式は据置
【若い世代でテレビ離れ進む】約1割「見ていない」―時事世論調査 2019年10月 ★2
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1282◆◆◆
【ご老人】生理痛で優先席に座った女性に高齢者が苦言 タブレット見せつけ「厚かましさに程がある」「隣国の人だと思う」★7
【豪族】万呂(まろ)と名前が刻まれた土器、古代に鋳造された12種類の貨幣の1つ「長年大宝」 共に愛媛県内初出土
【朗報】名古屋市の新型コロナ新規感染0人。3月30日以来26日ぶり。市感染症対策室「たまたま0人だっただけ。楽観はできない」4月25日 [記憶たどり。★]
【先進国】完全菜食主義者の肉屋、魚屋、チーズ店襲撃が多発、政府に保護要請 仏★3
【台風一過】多摩川が氾濫、消えた河川敷、泥かぶる高層マンション…空から見た東京 ※写真
【スマホ】実売台数 AQUOS sense3、iPhone SEを抜いて2位に!1位はRakuten Mini [6月12日BCN] [ばーど★]
【新型肺炎】「マスク値下げしました。中国頑張れ」日本のPOP、中国SNSで話題…「感動。泣きそう」「日本人にも良心のある人がいる」 ★2
--------------------
◆◆マンションに住む奥様や買う奥様(IDなし) 63部屋目◆◆
今のAKB選抜が好きな奴っているの?wwwwwwwwwwwwwww
DADARAY ★1
FFAえりいく改144ターン目
関西アマチュア無線フェスティバル2019
【復活への】池田政和4【道のり】
【慰安婦問題】 戦犯旗の下、慰安婦被害女性たちが引きずられて行く動画広告を自主製作しパス亭で流した高校生たち[08/25]
稲田朋美のAAスレ
経済数学・数理経済学
ジャンプ打ち切りサバイバルレースPart3199
飛行機から新幹線・在来線・バス・船への鞍替 5人目
【戦国乙女10周年】足利ヨシテル様ファンクラブ18本目
稲場まなかんヲタ=女慣れしてないキモいおっさんという風潮
女性作家戦国時代2020
PELLE PELLEって潰れたの?
【歌手】◆山田優◆【デビュー】
【夕刊フジ】対馬の危機! 韓国資本による土地買収で… 自衛隊増員“渇望”する島民の声[6/6]
新型コロナウイルス
ファイアーエムブレムif マイキャッスルスレ6
People In The Box 40
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼