TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【暖冬】野菜値崩れ、農家ため息 出荷量増でキャベツやタマネギ4割安に
【ニュース女子問題】「注意と配慮欠いた」TOKYO MX認める
【安倍内閣公表】巨大地震予想:南海トラフ地震.北海道.東北地方も国内最大M9・3巨大地震が切迫と今、警鐘鳴らす
“やる気がない”が71%!経団連も頭を抱える「働きがい調査」の惨憺たる結果 ★8
【社会】日本政府「入れ墨の入ったお客さんを拒否するのは不適切」政府通知に困惑する温泉業界★3
【海外】森に花火を投げ入れたら山火事。194平方キロを焼失させた15歳の少年に40億円の賠償命令。米オレゴン州
【伊藤忠商事プレスリリース】 厚生労働省向けの布製マスクについて ★2
中国外交官、新型ウイルス発生源調査の協力を拒否=BBC  [キャベツ大臣★]
【マスク速報】1箱4万円超え ネット通販で高騰 ★6
【社会】津田大介氏登壇のシンポ中止へ 神戸市、抗議相次ぎ

【キャッシュレス決済】QRコード統一、現金使わず決済・・・3メガ銀本腰


1 :2018/05/24 〜 最終レス :2018/05/25
 3メガバンクが、現金を使わずにモノやサービスなどを購入できるキャッシュレス決済の普及に取り組んでいる。

 スマートフォンを使ったキャッシュレス決済などに使われ始めた「QRコード」の規格を統一することで合意した。現金を扱うコストを抑えるとともに、利便性を高める狙いがある。

 ◆19年度開始目指す

 QRコードの規格を、「BankPay」(仮称)に統一する。アプリと銀行口座を連動させて、QRコードを読みこむだけで支払いが完了する仕組みだ。2019年度の運用開始を目指す。

 合意の背景には、日本の低調なキャッシュレス決済への危機感がある。

http://yomiuri.co.jp/photo/20180523/20180523-OYT1I50015-1.jpg
http://yomiuri.co.jp/economy/20180523-OYT1T50052.html

2 :
和田あずさ

3 :
スマホないし

4 :
支那式決済

5 :
博打も?

6 :
スマホをいちいち出して起動して画面出すのがめんどい
スマートウォッチとかの画面にも出るのこれ?

7 :
便利なんだろうけど、スマホを持つ事が危険になる。
スマホ=現金と同じ意味合いを持つ

8 :
手に埋め込んでやろうぜ!

9 :
また新しい規格を作るんじやなくて
まずは乱立してる非接触電子マネーを統一しろよ

10 :
個人間で出来るなら流行る。
出来ないなら現状の非接触型の方が楽

11 :
スイカでいいじゃん
ピッ!って

12 :
>>1
これで脱税が減るね

13 :
>>7
財布でも同じことでしょうw

14 :
グーグル様に端末ロック食らったら大変なことになる

15 :
これ一部の文系バカをねらった、読売新聞の願望記事だろ。

16 :
>>7
おじいちゃん、それはガラケー時代に散々お話したんだよ

17 :
>>13
財布なら多額の現金を持ち歩かなきゃよい。
これがどんなシステムかしらんけど、通帳と連動するなら通帳の中身がヤバい

18 :
>>16
知らんがなボケ

19 :
独自規格のゴミ対応しないだけマシ

20 :
未だにQRコードって…

21 :
クレカならQRすら要らんがのう

22 :
>>7
ロックぐらいかけとけよ
常識だろ

23 :
カードでよくね

24 :
>>22
ロックが絶対だと思う低能か?

25 :
どんなときに使うのか想像できない
振込の情報を入れたものを実行すればいいのに、わざわざQRにしてどこで使うの?

26 :
口座から100円引き落とされて
通帳に記入されるのか
電子化しとかないと通帳がやばいなw

27 :
知り合いの中国人は支払い方法が余りにも原始的過ぎるから日本の大学辞めてった、本当の話

28 :
北京はホームレスでさえ
スマホ決済の施ししか受けないのに何をいまさら

29 :
まずは生活保護を、全部これにしろ

30 :
これはポシャる
面倒くさい

31 :
クレカもデビカも即、口座に反映するから無駄遣いが減るんだよね
キャッシュレスに慣れたら

32 :
老人にはムリ
スマホ自体持ってない

33 :
FeliCaでいいべ

34 :
キャッシュレスって基本的にバカと横着者には使いこなせないんだよな。
特にクレカ絡むやつは。

35 :
今は割引券の時代 宣伝はしていない
2割引3割引の券をこっそり買い物した客だけに配ってる 飲酒も同じ 店外に表示してる価格とレジで払う価格が違う 2割安い なぜか人がたくさん入ってる店とかそう

36 :
うちの母親76歳はまだスマホ使わない

37 :
つかこんなのデビットカードでいいだろ。
つかネット決済ならネット銀行の口座だけで、デビットつくってやってる。
店舗決済なんかその延長で可能だが。なにか?

38 :
コンビニみたいにFeliCaに会員アプリ
でアカウント紐付けでなにも問題ない

39 :
QRコードって読み取りに角度とか明るさとか条件あって面倒臭い

40 :
>>20
10億人が決済に使ってるよ

41 :
キャッシュレスとかやってるやつって、意識高い系に多いよね
いかにも頭悪そうだわ

42 :
これは中国人やアジア諸国人むけのサービス

43 :
便利になるんだね。俺は取り残されそう

44 :
>>41

キャッシュレスに文句つけてるやつって、いかにも頭の悪い貧乏人だよなー
死ぬまで小銭ガシャガシャやってなさい(笑)

45 :
QRコードには口座番号が書いてあるだけだからね
しかもアプリを起動させて読み取らなければならない
やはりRFIDが普及するだろう

46 :
キャッシュレスにする必要なし

47 :
生活保護の支給は、強制的にコレにしろ

48 :
>>32
後期高齢者はな。

49 :
キャッシュレスです。
誰かキャッシュください

50 :
>>46
商店主が望んでる。
現金だと両替手数料がかかってな。

51 :
少なくともロックが解除されるまでの時間、紛失による利用停止手続きができるわな
財布の場合は落とした瞬間、交番に届けてくれるよう神頼みぐらいしかできんが

52 :
>>51
停電した時どうすんの?
通信網死んだらどうすんの?

53 :
>>52
店ごと閉まってるわ

54 :
>>44
危機意識が足りないね

55 :
>>52
停電してたら電話するな
利用停止手続きは電話でも受け付けてる
あと、停電&通信網壊滅なんて状況は、いくらなんでもアホすぎる前提かと

56 :
キャッシュレスの必要性って、チャイナの元が不安定なのメインだろ。
円は安定しとるし、クレカでおk。
つかチャイナにクレカないん?

57 :
>>54
じゃ、なおさらキャッシュレスだな。

58 :
確かこれが普及したとしてシステムがトラブルとパニックになるだろうな
銀行の取引が出来ないだけでもパニックになってる。これが欠点かもな

59 :
>>56
そのチャイナにも劣るジャップってさぁってことだろ?
公立高校の入試問題の模範解答としては。

60 :
電話で受け付けて対応できるならパニックは起きないだろうね
パニックに今でもおきてるがな。電話対応では無理だろう

61 :
>>56
クレカも一種のキャッシュレスですが。

62 :
なかなかいいかも。
完全に後進国化してるけど。
中国から2周ぐらい遅れてるくさい。

63 :
キャッシュレスに否定的な人に聞きたいが、電車のるときもSuicaとか使わず切符かってんの?

64 :
J-debitもっと普及させろよ
そのほうが楽なんだから

65 :
>>56
いくら中国か先進国になったからって、まだ与信が下りない層はたくさんいるだろうからね。

66 :
>>62
中国は偽札すごいからな
札も汚いし
それでキャシュレスに進んでる

67 :
>>63
田舎じゃそもそも使えないよ。網走とか。

68 :
>>63
毎回買ってるわ

69 :
>>66
じゃ、日本も偽札増やせってこと。
バスに乗り遅れるな!

70 :
>>67
JRでもコンビニでも使えない?
コンビニなけりゃ使えないけど

71 :
システムトラブルの時にどうするのかの対策が必要だよね
普及してる国でトラブルとか発生してないのかな?

72 :
全ての金融機関で導入して欲しい
集金行くの面倒くさい

73 :
>>71
最近あったな
グーグルのルータートラブルで通信障害
auやappleが決済出来ず

74 :
>>37
デビットカードは自社で展開できずにvisaやjcbに手数料取られるからだめ。

要は銀行が儲けをそのまま頂きたいためにQRコード決済を展開するってこと。顧客の利便性は二の次

75 :
>>66
ほう、中国では偽札が使えなくなったのか。
素晴らしいことだな。
日本も早く追いつきたいものだな。

76 :
銀行業の本業からだんだん離れて行っとるな
ソニーみたいに本業とは別のところで儲ける会社になるつもりか

77 :
決済手数料がいくらになるかが問題だ
一回で50円くらいだったらいいのに

78 :
日本は現金の利便性が高いからそれを上回る利便性がないと普及しないだろ。

79 :
>>64
これな。既存のコンビニ決済システムは、チャージ限度があって役に立たん。
デビットなら口座が限度額。

80 :
>>67
そこまでの田舎は想定してなかった

>>68
時間という最大の財産を、どれだけ無駄に使ってるか考えたほうがいい
いまどき切符買ってる人なんて、高齢者か普段電車に乗る習慣のないニートぐらいのもんだ

81 :
>>76
商業銀行は手数料商売が基本だよ

82 :
手数料が要るの?貧乏人は使わんだろう

83 :
クレカじゃだめなん?これ

84 :
時代遅れの3メガ(笑)
すでにあちこちでキャッシュレスだろうに。

85 :
>>27

良かったw

86 :
>>70
JRがあっても、スイカ改札機がないので。

87 :
口座直結じゃなくて、デビッドカードかますとかしてほしいな

88 :
楽天payとかLINE payとかポイントたまるやつでええわ

89 :
キャッシュレスなら
その場でチャージして手数料なしでガンガン使えるEdyが1番便利
出入金に手数料取られるネット銀行のデビットカードとかアホらし

90 :
>>74
なるほど。だからQRに逃げるんか
ま、銀行の台所って、さぶいもんな。

91 :
>>88
インフラにそんなもの不要。

92 :
仮装通貨を意識してるのかなあ
仮装通貨だと個人的に取引できるらしいから普及したら銀行は損失だろうな

93 :
>>83
手数料

94 :
手数料次第
限りなくゼロに近ければ芽がある

95 :
デメリットって金の流れを監視されるってくらいじゃね?

96 :
決済などに使うQRの形→統一することで合意

何これ?
QRの形なんて始めから一緒じゃん

97 :
>>83
クレカ持てないのって多いんだよ。子供とか高齢者とか。
定年になったら召しあげられるなんて普通だよ。
信用状況が変わったのだから当然のこと。

98 :
>>92
意識してるのは東京五輪での中国客だよ

99 :
>>80
意識高いねぇ〜

100 :
個人情報ガーとうるさい人は
安倍さんがデジタル省?
なんだかそんなので個人情報全部を紐付けさせようとしてるの判ってます?

101 :
相手のQRつぶしてこい

102 :
中国の後追い2年遅れ

103 :
>>96
銀行はいま厳しい時代だからね
金の流れの中に共同で関所を作って手数料で儲けようとしてる

104 :
これ中国では年寄りも使いこなしてるのか?

105 :
>>100
今時個人情報なんてパブリックドメイン

106 :
クレジットはサインもしくは暗証番号が必要な場合があるのでめんどくさい
10万円くらいまではサイン不要で使えるようにしてください

107 :
>>104
取り残されるだけ。
まあ、そんなこといくらでもあるけどな。
馬券のマークシートとかまそうだし。

108 :
>>88
なおチャージ限度は、50万もありません。一か月の食費と交際費すらまかなえません。

109 :
>>17
カード持つじゃん

110 :
>>99
駅に行ったらほぼほとんどの人がSuica使ってるでしょ
別に俺が特別な訳じゃない
あんたが特殊すぎるんだ

111 :
>>106
不正使用さても自己責任ってなりゃ、そうなるかもな。
今のところクレカ会社が補償することになってるから無理だけど。

112 :
現金が使えるのなら何が普及しようとかまわんけどな。
現金が解りやすくて俺に合ってるよ。

113 :
>>110
JR東日本管轄だけでも、秋田や青森は未導入。
スイカで乗れないところって思ったよりあったりする。

114 :
>>112
店主が困る。
働き方改革に反抗する非国民め!

115 :
操作が数ステップ必要で決済のスピードがFelicaタッチに比べ遅いのが難点。
Felica以外のNFC決済も数秒掛かり、改札などではもたつくぐらいなのでQRコード決済は
今までのSuicaやPasmoやnanacoタッチの感覚の奴は必ずキレる。

ところで、手数料は中国のサービスと同等かそれより安くするんだろうな?
業者にとってはそこが一番のメリットなんだからな。

116 :
>>114
困らん店主も居るだろうからそこで買うよ

117 :
銀行抜きでいいよ。

118 :
現金だと、店主か担当者が銀行まで行って、高い手数料払って両替するのだから、無駄の極地。
1円玉1000枚に対する両替手数料を知れば、現金がーって強弁もできなくなるよ。

119 :
やっと中国に追いついたのか

120 :
FeliCaアプリ作れよな、銀行共通の

121 :
>>117
どうぞ。
https://www.google.co.jp/amp/s/clifehack.com/2018/02/19/【2018年最新版】中国に銀行口座が無くても大丈夫/amp/

122 :
両替手数料にお金が掛かるから現金はダメだーって言う奴は
なぜか
QRコード決済にも手数料が必要なことにはだんまり。両替と違って月の固定手数料、照会手数料、決済手数料が掛かる。

123 :
店主は売値に上乗せすれば解決するじゃん
高くても現金が使えるなら利用する客も居るだろう

124 :
スマホ数年使って解約予定だからガラケーでも頼む
キャッシュレス化はまずお店側がキャッシュレスもOKって店舗増やさなきゃ
俺は貧乏だから100円ショップも使うがWAONやnanacoすら未対応な100円ショップあるから不便

125 :
まあ、今のとこは現金の利便性が上だろうからなあ
現金で通用しないとこは少ないだろうし

126 :
>>122
両替手数料がいくらか知れば、んなこと言わなくなるけどな。
まあ、決済手数料が10%も取られるショボいところは、現金にこだわるだろうが、
ユーザーからすれば、現金にこだわるところは金に困ってるとしか映らんからなてるみくらぶ。

127 :
かわいそうなゆうちょ銀行

128 :
>>98
ふーん。QR勢はクレカきらいな共産勢なのな。納得。
つかチャイナマネーの吸い上げにキャッシュレスなQRはいいかもw

129 :
中国では露店のような零細業者にも普及しているのがすごいところだが、
日本の銀行系がそこまで普及させられるぐらい敷居低くできるの?
できなきゃ中国からきたサービスに総取りされてオシマイよ?当然そこを見据えての対抗策なんだよね?

130 :
 キャッシュレス社会 = 民間の信用機関が個人の価値を決定、格付けする社会
アメリカ人も最近の中国人も強制的につかわされているだけ。

日本はまとも。 まあ、日本にはこれからはビッグデータとかキャッスレスとかいって
マネしようとしてる輩がいるけどな。 マイナンバー精度にクレカ業者も参入を検討など。

メリット、デメリットを強制させなければ、日本くらいのクレカ使用率にしかならないんだよ。

131 :
偽札が多いから現金そのものが信用できない国なら直ぐに普及すると思うわ

132 :
>>126
で、幾ら?

133 :
>>130
CICとかJICCとかも知らなさそうだな。

134 :
油性ペンで点一個書き足したい

135 :
>>122
QRコードの手数料ってさ、この銀行のサービスはまだ始まってもないし不明な状態だと思うんだが、どっかでみれるのならソース教えてください

136 :
1円玉が出てくるのは、消費税コミで10円単位になる値付けしてないからだよ。
スーパーなどはそうだろうが、スーパーはカードでも電子マネーでも良かろう。

個人商店は、いかに消費税を誤魔化すかが勝負。
もうすぐ10%にもなるんだから、全力で対策しないと、マジ全滅する。

137 :
子どもがお小遣い握りしめてお菓子買いに行っても、
スマホもガラケーも持ってないからダメと門前払い食らう世の中になるんだな。

138 :
>>112
つか停電時の現ナマは最強。

139 :
>>132
http://www.bk.mufg.jp/info/20180104_ryogae.html
両替機使って600円。
そりゃカードとか電子マネー推すわってレベル。

感謝しろよ。乞食に奉仕してやったんだから。
普通ならググレカスで終わる話だぞ。

140 :
何処でも通用する現金システムは潰れないで欲しいけどなあ

141 :
>>135
じゃあ比較するのも手数料の資料が出揃ってからだねぇ。

142 :
>>138
今時停電になったら店閉めるわ。
店の運営自体が電気仕掛けなのに。
飯屋だってレンチンできないから終わるし。

143 :
>>140
国にとってはコストでしかない

144 :
>>139
朝からマウントごくろうさん。さっさと仕事行けよ社畜。

145 :
>>127
ゆうちょPAYを来年やりまっせ

146 :
>>136
そうしたら、おまえらがボッタクリとかって凸るかだろ?

147 :
>>143
個人間でも使えるんだから便利だと思うよ

148 :
フェリカでええやろ

149 :
>>142
商売人は普通、露店してでも売るだろ。

150 :
中国で普及してるやつそのまま使えよ

151 :
>>142
東日本大地震の時は店を開けて手動で計算して売ってたなぁ。
まぁ、店を閉めるのもありだよね。これからは災害時にはみんな決済できなくなるんだから。
素直に施しの列に並べ乞食って訳だ。

152 :
QR決済って、非接触型から退化してるやんかw
いちいちアプリを起動するのか?
スマホがあれば非接触型の方が便利だし、スマホがなければカードでいい

153 :
クレカもスイカも全部巻き込めないのが日本の限界。

154 :
電車マネーになったら遠隔ハッキングし放題!!
遂に時代が来たのか?

155 :
>>150
ああ、爆買い組にはそれで十分だ。

156 :
>>55
停電が長期化すると電話すら通じなくなるんだがw
既に震災で経験してるぞ。

157 :
自動精算機もあるから現金でもいけるだろう。まあ、当分は現金でも大丈夫だろう

158 :
アリペイや微信みたいにどこでも使えるようにしてくれないとな
ファミマで使えてセブンで使えないとかそういうのだったらいらんわ
あとはアリペイのように送金とか理財とか対応しててくれないと

159 :
>>149
それができるのはショボい古着屋とかぐらいだわ。
精神論なら不要。

160 :
>>152
世界中で同じ方式で決済できるのなら利便性は高い。
非接触より導入コストは安いというか、個人間決済ができるレベルになれば無料だし。

161 :
SuicaとWAON統一してくれたらそれでいいよ

162 :
マイナンバーと紐付いて監視される社会だね
どこにいたか、何を買ったか、誰といたか、どんな趣味を持ってるのか

163 :
鉄道系のフェリカのチャージ上限を10万円に上げれば済む

164 :
これからは、支払いするたびに銀行に手数料を取られる時代

165 :
タンス預金も出来る現金の利便性最強

166 :
>>118
両替せずに1円玉10000枚を預金すればいいのでは?

167 :
別に銀行がサービスする必然性無いんだよな。
銀行がサービスに参入したとして、それ以外との差別化ってなんかあるんか? トラブルのときに全額補償とかしてくれるんか?

168 :
>>166
払い戻すときに1円玉を希望するときは両替扱い。

169 :
>>55
どこでどうやって電話番号調べるんだ?

170 :
>>164
今でも間接的に払ってるんだけどな。
両替手数料という形で。

171 :
あれ、俺のIDが変わったぞ。リンクが切れるんだろうか?モバイルだからかな

172 :
その、現金を扱うコストとやらが減ったら、当然、商品のお値段その分安くしてくれるよな?
つまりQRコード決済になったら現金より値引きしてくれるんだよな? だって現金よりコスト掛からないんだろ?
そりゃ楽しみだな。

173 :
電話で対応が出来るわけがないじゃん

174 :
>>55
その電話も、一般回線じゃなく、ひかり電話とかJ-COMフォンとかだと通話不能。
ネット回線に依存してるため。

175 :
チャージ式のソフトバンクカードあれば、じゅうぶんだろ。審査もないし契約すれば、支給してくれるぞ

176 :
クレカで決済がもっと一般的になれば良いのに
スーパーとか今だに一部の店舗でしか使えない

177 :
スマホの電池切れでも使用できるよね。できる様にしとけよ

178 :
>>172
それ、コンビニやチェーン店より高いくせにクレカも使えない現存の個人店に言っておくれ。

179 :
>>172
中国の飯屋だと現金だと28元、アリペイで支払えば26.4元とかそういう感じのところは多い
つかほとんどそうじゃないかな

180 :
>>177
お店で少しなら充電させてくれるんじゃね?

181 :
>>163
そもそもチャージなんてもうやめて欲しい。
なぜクレカ直結にしないのかと問い詰めたい。

182 :
>>172
だよな。QR価格ってあるべきだよな。電子書籍価格はちっともやらんけど。

183 :
>>178
知るかそんなの。
聞いているのはQRコード決済になったら今の現金決済より安くなるんだろ?だ。 安くなるんだろ?

184 :
>>17
君はクレカないんだねw
貧乏って辛いよね

185 :
とりあえずクレカをどこでも使えるようにしてからにしてほしい

186 :
返金は遅い。店は個人で対応してください、、電話代は、個人持ちふざけんなよ。
これは、余計な手数料ですよね。返金してくれよ

187 :
>>181
オートチャージ機能は既に普通にある。

188 :
>>168
払い戻しの話だったのね

189 :
俺もクレカないよ。現役時代から持ってないわ。作ろうと思えば作れたと思うけど
今は貧乏爺になってしもうたから作れないだろう

190 :
>>185
だよな。コンビニ決済でデビットできたら最強。

191 :
>>181
プリペイドは与信しないから審査も不要で万人向け、ポストペイ(iD、クイペなど)はクレカ直結だが与信審査あり。
両者を組み合わせたのか、クレカからオートチャージされるプリペイド。

192 :
nanacoはお店でチャージすればポイント付くのに、
銀行で幾ら入金してもポイント付かない。銀行セコい。

193 :
これと同時に、ATMの手数料を平日でも完全有料化して脱現金に誘導すれば
キャッシュレス決済が一気に普及しそうだなw
3メガバンクならそのくらいの談合は当然あるはず

194 :
>>193
預金が郵貯に逃げるだけ。

195 :
>92

仮面でもつけてるんか?

196 :
>>113
利用の人口比で言えばごく一部だろw

197 :
チャイニーズ向けクレカだな
日本は現金を信用できる国だから現金を使えばいいのにね
「日本では自販機がまともに使えるから日本では自販機を利用する」のと同じ感覚でさ

198 :
利便性を要求するぶん。どうかんがえてもコストしかふえんけどな。
客は意識しにくいというだけで。
現金といっしょにするやつおおいけど、これは基本ただだしね。手数料など発生しない。
 

199 :
銀行が現金扱わなくなったらサラ金と変わらんよなぁ。

200 :
>>185
出来ないからこれなんじゃないの?

201 :
>>20
導入コストが安いから中国で大々的に使われてるぞ
電子マネーもクレカも設備投資に金が掛かりすぎだから

202 :
基本ただで手数料発生しない

なら、その決済サービスする会社って社会貢献でボランティアでやってくれてんの?
すごいな中国

203 :
決済スピードの遅さが致命的
これを便利と思う人など日本にはいないと思う

204 :
これ以上ペイ増やすな

205 :
QR vs VISA ファイッ
共産国 vs アメリカ ファイッ

206 :
キャッシュレスを普及させるためにATM撤去とか引き出し手数料値上げとかやりそうだよな
至るところにある24時間利用可能なATMがキャッシュレスの普及を妨げている

207 :
また独自通貨かよいい加減にしてくれ
どこのでもいいから共通化してくれるだけでいいのに
クレカあればいいや

208 :
民間の消費支出が約300兆円で、現金決済が245兆円
クレジットカード決済が50兆円
デビットカードと電子マネーを合わせて5兆円

これは245兆円の現金決済のパイを奪うんじゃなくて
5兆円のデビット&電子決済のシェアを奪うためのシステム

今現金を使ってる人は、QRコード決済なんかにはいかない
メガバンクが統一プリペイドカードでも出した方が賢いぞ

24時間ATMで手数料無料でチャージできるようにして
上限50万円ぐらいにしてみ

ついでに通帳とプリカを紐付けして、ATMで任意の金額を
プリカに送金できるようにすれば、仕送りは全部それになるし
振り込め詐欺も減るぞ

209 :
中国在住の日本人、アリペイと連動させてた口座から数千万が消えたらしい。もちろん保証なし。

210 :
デンソーは特許無料公開したのは正解だったのかな

211 :
充電きれたら終わり?

212 :
日本はあくまで現金社会を堅持すべし
ネットバンクは戦争時に不利

海外に対しては、有事にネットバンクをハッキングして
経済的な大混乱を与えてしまえるようにしておくと良い

そのときに日本の現金社会はアドバンテージになる

213 :
このシステムを中国に行って学んでるからな
まさか中国のマネ後追いをする時代がくるなんて

214 :
たとえ銀行連合でもその銀行に口座を持ってなきゃ使えないから不便

215 :
>>63
田舎は切符すら無くて整理券方式だからなw
県庁所在地レベルでも私鉄やバスで、Suica等と互換性無い地元専用独自カードのみ導入とかw

216 :
中国に住んでたけど周りの日本人は誰も使ってなかったよ、恐ろしくて。おそらく日本人には合わないと思う。

217 :
システム自体は単純で中国から学ぶことなどない
独裁国家だから一斉に切り替えられただけに過ぎない
そもそもQRは日本の発明だし

218 :
日本では普及しない

219 :
>>1
独自体系のコードを使いたがる
そこがダメ

220 :
日本だとsuicaというサービスが電子決済のイメージが強いが、
アリペイやクレカのような使い込めばつかいこむほど、利便性、信用がつく、みたいな
ことやりはじめたらいっきに客離れおこすだろうね。
suicaの利用者のビッグデータ販売もクレームきてやめたようだし。
 そんなの勝手にうるなや、と日本人は軽い拒絶反応をおこしている。

手数料はおやすくしときます、そのかわり、関連情報でいろいろ商売させてくださいね。ニヤニヤ。

日本で日常的な買い物まで、キャッシュレス決済を強いるのは難しいだろう。

221 :
>>194
メガバンはもう預金いらんゆーて口座管理手数料まで検討してる段階

222 :
携帯持ってない
クレカもてない
こういう人もいるのにどうするのよ

223 :
>>27
原始人以下の中国人がw
なぜ中国でキャッシュレスが進んでるか考えたほうが良い。

224 :
自己破産で口座凍結された人はどうするのよ

225 :
どーせJデビットの二の舞になるんだから素直にEMVコンタクトレス推進とブランドデビット標準搭載で進めろよ…

226 :
PASMOとクレカが一体になってて改札機で自動チャージできるやつもってるがこれは便利
もう切符などいらん
あとスマホで口座からチャージできるようにしてほしい
いちいち現金入れるのでは手間がかかる

227 :
>>226
インターネットバンキング登録しておけば
スマホから振込みとか出来るよ

228 :
>>226
そんなもんとっくにできるだろ
対応してるクレカつくらなきゃだめだけど

229 :
俺は毎日VISAデビットカード使ってる

230 :
自分は30数万使うごとに航空券が貰えるクレカ

231 :
iDとかQUICPayの非接触電子マネーならつかうが
QRコードなんて使わないぞ、バーコードのポイントアプリでさえ面倒なのに

232 :
中国は偽札横行で信用無いからキャスレスが大流行と

233 :
VISAデビットカードって国内だとチャージしないと使えないけど
外国だとチャージなしで使えるんだよな

234 :
>>24
絶対ではなくとも諸々のガードするに至るまで時間稼げるだろアホ
落としたら落としたでスマホの場所追える機能くらい常識なんだから問題無いんだよ生き遅れジジイ。

235 :
FeliCaじゃダメなの

236 :
>>54

危機意識w
じゃあ津波が怖いからお前は毎晩山の上で寝るのか?

237 :
>>191
そんなもんプリペイドのVISAなんていくらでもあるだろ。

238 :
>>226

俺もオートチャージ設定していて利便性には感謝しているがリミットか2万円というのがネックなんだよな

せめて5万円、できれば10万円にあげてほしい。
2人で食事したら3万とかすぐにいくからなー

239 :
こんなことしたって導入してない所はこれからも導入しない
なぜなら決済手数料を嫌ってるから
手数料より集客重視なら最初からクレカ電マ対応してる
だからQRコードは流行らない

240 :
>>18
男性の更年期障害ですか?
裏2ちゃんねるにアクセスした上での、精神病棟での絶対安静をオススメ致します。
すぐにフィュウジイアヌウェイサン(通常、フュージャネイサンや節穴さんなどと呼ばれます)、即ちfusianasanとメール欄に記入して、SUN値を測定して下さい!
そうしなければ、あなたは狂気に陥ってしまうでしょう・・・

241 :
おサイフケータイに色々入ってるけど
今のところモバスイでいいわ

242 :
日常の細々したものまで、いちいちキャッシュレスで買ってると
クレカや通帳の明細がてんこ盛りになりそうで嫌w

243 :
海外はニセ金が出回ってるし金目当ての強盗も多いから
キャッシユレスが浸透してるけど
日本は現金依存のままでいいよ キャッシュレスにする意味が無いわ

244 :
>>239
手数料取られるの?
なぜ銀行が嫌いかというと、ATMで客側に面倒な操作させるくせに
手数料取るからなんだが

245 :
>>9
その発想は間違い。
統一したら競争が起きなくなりサービスが改善しなくなるうえに
手数料が上がってしまう。

なぜ日本は決済が乱立しているかというと手数料が高いからだ。
中国でトップのAlipay, WeChatPayは手数料0.1%で出金するときだけしかかからない。
楽天Payは手数料4.0%。これでは導入は進まない

246 :
>>10
メガバンク主導なら個人間送金で手数料とってくるでしょ

247 :
>>244
電マ乱立囲い込み合戦と同じでしょ
手数料儲けを競い合ってる

248 :
>>56
クレカは販売側が手数料3%以上とられてんだよ
クレカの手数料がVISA, Master, カード発行会社、NTTデータなどにわたる。
その手数料は結局は消費者の価格に転嫁されてる。

中国でQR決済が普及したのは元の安定性は関係ない。
偽札が多いことと、手数料が0.1%だから爆発的に普及した。
日本の場合、例えば楽天Payは手数料が中国の40倍だから普及しない。

Alipayのように出金時だけ手数料0.1%の決済どこかが作れば勝てる。

249 :
 アリペイ利用で、ゴマスコアを稼ぐことで特別なサービスや信用枠を得ることができる。
これだと海外でのクレカの存在とかわらんが、ほかの外国と違うところは、
中国政府ががっちり組み込んでいるってところだろうね。

国営銀行もアリペイに出資してるだろうし。そもそも中国の新興企業はバックに中共がいるだろう。

シンプルな方法でキャッシュレス化を実現。中国のほうがすすんでいる。
一部だけみればそうなるだろうが。 
中国は国民すべてををスコアによって格付けする計画を予定しているし。いずれ連動されるのはわかりきっている。
 そういう内情をばらされたら、中国すげえっていう印象もいっぺんするだろうね。

250 :
楽天カードなみにポイントつけてくれないと
わざわざ使う必要なし

251 :
>>216
俺は使っている。これなしじゃ生活できないレベル。

252 :
>>248
中国は情報を吸い上げる目的でビジネス度外視でやってるからできる
日本では難しいんだろうな

253 :
中国はビッグマザでもやるんだろうさ
すすんでるっちゃあそうかも

254 :
>>88
ポイントがたまる仕組みはダメ
その分、手数料が高くなってるから普及しない。

クレカ払いってポイント目当てに使うけどぜんぜん便利だと思わない。
レシート2か月近く保存しておいて照合しないといけなくて逆に手間がかかってる。

255 :
キャッシュレス進まないから消費が盛り上がらないっていうのはあるかもな

256 :
>>254
客が使わなきゃ意味ないだろ
ポイントなしで客が使うと思ってんのか

257 :
>>1
キャッシュレス税な

258 :
カードに屁理屈いう奴は何がでても現金使うんだよ
こういうのに飛びつくのは元から現金払いしないやつ
そういう奴はポイントがないならわざわざそっちに変えて使わない

259 :
>>96
決済の名称、ロゴマーク、システムの統一のことだろう

260 :
>>256
汚い硬貨、紙幣をさわりたくないという人も結構多いし
便利ならポイントなしでも使うよ。

Suicaとか切符買う時間節約できるというだけである程度、普及したでしょ

261 :
楽天edyじゃあかんのか

262 :
もう中国に追い付けないんだよ

263 :
一方、SuicaはGooglePayに対応する模様

264 :
Felicaみたいな日本独自の電子マネーなんざ糞だろ

265 :
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない

非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう

266 :
今後はクレカも時代遅れになるのか

267 :
キャッシュレスキャッシュレスうるさすぎ

268 :
クレカもそうだけど個人商店で決済用の機器が導入されないのがね
全国津々浦々までそれが利用できるようにならなければ意味ないのだよ

269 :
>>268
普及したらクラックも簡単だろねw

270 :
ドイツは日本より現金決済が多い
貧乏人の多い国
独裁国が電子決済を推進する

271 :
QRめんどくせえよ
felicaの方が楽

272 :
>>268
無料で導入されても使わないよ
手数料取られるし現金振込に時間かかるから

273 :
こんな時代になるにつれ長い目で見たら財布が売れなくなってカードケースが主流になりそう

274 :
QR決済自体はいいけどメガバンク3社の共同というのでゴミ臭がすごい
個人間手数料0円、引き出しの時に0.1%のアリペイに勝てる見込みがなさそう

275 :
>>269
その変はセキュリティー次第だろうな
別途金を払って保証する保険型になるか泣き寝入りになるか


>>272
サイフを持ち歩かなくて済むんだよなあ
その身軽さでどこでもいけるって良いことだ

276 :
決済でスマホを手にしたくないんだよね
QRコードってワザワザめんどくさいじゃん
カード決済のが楽

277 :
現金を使わないと痴呆になるぞ
支払い時に小銭を出す行為は
脳をけっこう使うんだって

278 :
キャッシュカードのIC利用した方がよかったのにねえ

279 :
>>277
計算能力奪った方が金使いまくるとでも思ってんじゃないの?
実際暗算弱いやつの方が無駄金使う傾向あると思うし

280 :
種類が多い上にチャージ式ばっかだから
チャージしたまま使わない金額がとんでもない数字になってる
俺の場合10万円ぐらい塩漬けになってるわ
これぜんぶ「無利子で誰かに貸してる」わけだぜ

281 :
>>274
もう嫌な予感しかしないわなw
絶対最初から利権ありきで話始めているだろうし

282 :
チャイナは先進国らしいが日本はあんま広まらない気がするな。

283 :
楽天ペイがあるから必要ない

284 :
>>278
これ中国のやつと同じなら
IC読み取る機械が買えない様な小さな店でもキャッシュレスに出来る仕組みやで

285 :
もう日本でalipayやってくれればいいよ
スルガ銀行あたりでやらないかな

286 :
中国は銀行に預金する文化が無かったけど
預金すれば利息がもらえるってのを知って
銀行の利用者が増えたんだと
それでキャッシュレスが加速したんだって
テレビでやってたけどほんとかよ

287 :
>>277
レジで後ろに行列作ってもなんとも思ってないようだけど

288 :
>>239
流行るかどうかは置いといて
これ中国と同じやつなら既存の決済機器が高額で買えない様な店でも簡単にキャッシュレスに出来る仕組みだぞ

だからお前の認識は間違ってる

289 :
現金なんかお釣りのやり取りがめんどくさ過ぎるもんな。

290 :
>>36
使わない方がいい

291 :
うん かと言ってお釣りを募金箱に入れてあげることが出来るほど善人でもないし困る

292 :
決済手数料は?
誰が持つの?

293 :
>>284
今なんてスマホやタブレットでも読み取れるんだから決済機能なんて簡単に構築できる

294 :
>>212
経済の根幹はとっくに完全キャッシュレス完全電子化で動いてるんですけどねぇ

295 :
ケツに火がついたかな
QR決済ほっとくと中国に持っていかれそうだからな

296 :
>>286
まあ、そういう側面もありそうだけど。
口座を金利が高い場所へうつしていく、みたいな。

日本での中国人爆買いも、金持ち中国人が増えたというだけではなくて
海外に金をもちだせるというメリットをだして利用者をふやしたんだろうけど。

中国国内の事情あっての、普及ってかんじがするね。
 中国のデビットカード便利、 アリペイの決済便利だ。 日本でいわれても え? ってなる。

中国のガチガチの金融規制みたいなものが、どうってことないサービスをよくみせてるんだろうね。
官がつくったブームにすぎない。

297 :
やっぱり中国のaliとwechatのほうが進んでるな
銀行がぶら下がらないから小売店は手数料かからない

298 :
>>296
じゃ、中華の真似をすればいいだけ。
いまだ日本が先進国だと思ってる痴呆にはそれができないけど。

299 :
>>243
じゃ、偽金回せばよい

300 :
>>282
コーシンコクだしなジャップランドは。

301 :
>>265
そりゃ普通にドイツより韓国のほうが先進国だからだろ。

302 :
>>293
出来るなら中国がやっとるわw

303 :
>>238
それクレカでいいでしょw

304 :
>>238
QuicPayかIDじゃだめなん?

チャージ不要だし

305 :
Felicaの方が圧倒的に便利なのにQRみたいな古代技術を今更

306 :
>>75
偽札も本物の札も両方使えない。
もはや札自体の信頼性が0だから。

307 :
デンソーの一人勝ちだな。

308 :
>>305
おサイフケータイは便利でもこれ以上普及しそうにない

309 :
これから中国様の先進的なライフスタイルを小日本が追随していくことが増えていくんだろうな

310 :
なんにでも使える統一されたFeliCaカードがいい。

311 :
電子マネー多過ぎ

312 :
会社で清算する支払いは
どうしても現金+レシートが必要だから
電車マネーは流行らないよ

できないのだもの

313 :
>>308
なんで普及せんのや?(´・ω・`)

314 :
>>313
意識高い系に見られてカッコ悪いから

315 :
>>313
携帯を落としたり
壊れたりしたら終わりだし
機種変更したらいちいち登録しなおさなきゃいけないし

316 :
>>313
初期や機種変時の設定が煩わしかったりすると
よほどのメリットがない限りヲタ層以外はまず使おうとは思わないし
MVNO系スマホはほとんど対応していない

317 :
後進国の自覚持てよ日本人

318 :
ハゲは頭に仕込んで貰え

319 :
>>76
決済業務って銀行の本業の一つですが

320 :
>>34
クレカは持てない層もいるからな

321 :
>>317
決済に関しては完全に後進国だな
いまだにコンビニで現金払いの客のほうが多い国だしな
電子マネーすら使えない店も多い

322 :
>>313
使い方がわからんという人もいるな
格安スマホにゃFelica付いてなかったりする
あとプリペイド式は損してる感覚になるというイミフな連中もいる

323 :
クレカもFeliciaも個人間決済出来ないからダメ

324 :
店頭から現金のレジが消えれば世の中どれだけ良くなるか
早く現金禁止と言う社会が来て欲しい

325 :
>>305
使うところが違う
日本みたいに乱立してないから個人間での支払いに使える
中国は八百屋が路上販売で野菜売るのにも客はこれで決済する
もう現金なんか誰も持たない

326 :
遅い

327 :
>>317
既存のインフラが充実してるからだよ
途上国では固定電話ではなくいきなり携帯電話が普及するのと同じ

328 :
>>86
北海道、、、

329 :
>>75
そのかわりQRコードの偽物が横行してる

330 :
>>1.
球蹴りヘディング脳のガイ.ジが、なんJ(野球文化)の真似してレスするスレ

331 :
日本版アリペイ?

332 :
コミケとかでも使えそうだな。
SUICA決済端末のレンタルは高いらしい。
スマホとお互いの銀行口座があれば決済できるのならば個人でも手軽にできる。

333 :
スマホ取り出してアプリ起動するよりカードのが楽なんだよなぁ

店側の利便性はQRのがいいのは分かるが、
後発ならもっといいシステム考えてくれ

334 :
>>320
破産者か、よほどの低所得者か。

335 :
正直銀行いらねーな

336 :
なんやかんやでPiTaPaショッピングは便利

337 :
>>325
確かに使うところが違うんだよね
日本は八百屋が路上で野菜売ってるような環境じゃないし
現金に信頼あってFeliCaもある環境

なのでQRは日本ではわざわざ使うべきものじゃないと思う
それぞれの国にあった決済手段で行けばいい

338 :
>>10
確かに
飲み会の割り勘とかもアプリでサッと精算出来るようになれば、日本でも流行りそうだね

339 :
>>332
個人間の決済をどのくらい低コストで対応するかが、普及の鍵になりそうだね

店で支払いするだけなら、>>333の言うとおり既存のクレカやスイカで支払う方が楽なわけだし

340 :
地銀はどうするんだろう
そんな体力あるのかな?
都市と地方の格差がますます拡大する

341 :
使い方がわからん

342 :
>>2
>和田あずさ

結婚したいくらい好みだし
エロオーラすごいんだけど

あの手の顔の娘は幸せにはなれない。
そこが良いのだけど

343 :
>>341
店員も使い方知らないからクレカがやっぱり最強なんだよな〜

344 :
クレカは手数料は加盟店持ちだよな??
このQRコード決裁も手数料は加盟店持ち???

それとも、ATMの様に口座の持ち主が手数料を支払うの????
だとしたら、銀行がかなりボロ儲けになるな。

345 :
加盟店からとるのは間違いないでしょう

利用者からはどうだろう?
下手すると出金手数料とかの名目で両方から取るかもね

346 :
>>341
使い方動画どぞ
https://youtu.be/DbgzS377oXA

動画では店は専用のバーコードリーダー使ってるが、スマホについてるバーコードコードリーダーでも同じ事ができる

347 :
QRコードって、セキュリティはどうなってんのかね。ニセQRコードを読みこんじゃって場所に送金されたって事はないのかね、あるんだろ?

348 :
>>343
検品省略&決済機械化が欲しいんであって決済手段は何でもいいのよね

人が介在しないのが一番早い

349 :2018/05/25
(-_-;)y-~
●●婦警ガオー!さんからご質問いただきました、
たまってるん野郎おおおおおおおおおおおおおおお!
めっちゃたまってる、タバコQRコード。めんどくさいねん・・・

【外食】さよならファミレス! 今まで本当にありがとう!コロナ禍で大リストラ…突然訪れた一時代の終わり [かわる★]
何者かが電柱をよじ登り専用の工具使って「開閉器」操作したか? 夜の高知で1000世帯停電
【紀州のドンファン】結婚したら毎月100万円 「おいしい話なのに私がやるはずない」 55歳年下妻 警察の聴取7回、髪の毛100本、尿採取★16
【千葉】賞味期限切れ1年以上菓子、店に置いた無職の女(42)逮捕 「口に合わなかったので戻した」/松戸
【速報】篠原常一郎「中国医師団が本日、金正恩氏の『脳死』を確認 日米も情報を共有」   [Toy Soldiers★]
【速報】熊本県、新たに1人感染 熊本市民病院の食器洗浄作業員
【速報】千葉で新たに3人が感染、2人はクルーズ船の下船者 1人はクルーズ船に派遣されたDPAT・災害派遣精神医療チームの一員
【岡田晴恵教授】都内で過去最多の41人陽性判明に「私は41人だと思っていません。もっといるんじゃないか」★2
【毎日】五輪簡素化へ軌道修正“中止論”に危機感 [蚤の市★]
【恥の上塗り】#森まさこ法務大臣、発言を訂正 「『ゴーンは無罪を証明すべき』と言ったのは言い間違え」
--------------------
【iphone】sevenswords 7【格付け】
【悲報】楽天の松井と森原が肘の違和感の為、プレミア12辞退。
【WoT】World of Tanks 1512
今頃、君の元カノは、他の男に抱かれているシーズン5
宝塚の用語でしりとり14
【ソネットポイント】 So-net ポイントポン!34
夏帆
◆アメダス集中豪雨 降水量・トップNo.1010◆
【話題】中学生が絵の練習を毎日続けた結果 3年後の成長に驚き「本当にすごい」「努力の賜物」
【丁半コロコロ】X-GUN西尾が50歳バースデー、東貴博や田中裕二らがサプライズで祝福
ClariSを応援しよう50
日本人「不良品率が10%もあるからもっと下げよう」中国人「不良品率が10%あるから100個の注文者に111個渡そう」 [741292766]
【足の短さを】森高千里 Part.23【知る人よ】
【アメショ】アメリカンショートヘア37【大好き】
白猫プロジェクト垢売買スレ Part.10
癌にありがちなこと
本剛の金田一を超える実写化作品ってないよな
【正社】アルプス電気MHDあぼ〜ん【派遣】 PART5
【京大卒】笑福亭の救世主●たまを語ろう!
サムライスピリッツ晒しスレ 〜二本目〜
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼