TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
トランプ大統領、日本をNATO常任理事国に推薦
林鄭香港行政長官 「逃亡犯条例」改正案の正式撤回を発表 習近平『おのれ林鄭。裏切り者には死を』
【袴田事件】東京高裁は再審認めず
職場の休憩時間って何してるの?俺は書類読んでるが
パラオ人「台湾と国交結べて嬉しい、日本もベスト!」俺「韓国は?」パラオ人「いやだ!!」
35歳にもなってクレカ1枚も持ってないとかヤバすぎる…
IMF「2年で29%最低賃金上げる・・・韓国政府アホだろ?」
【日大ブランド】 日大、学生に「大学のイメージ下げる行動は慎め」と通達 取材は無視するよう指導
【逆が正解だ】河野外相、枝野発言のせいで「留任」の可能性 9月内閣改造
「世界中のみんな!オラにちょっとずつだけPCの力を分けてくれ!」 → スパコンの3倍の能力でコロナ解析

日本人って中国文化が伝来する前にどんな話し方してたの?「ウクク」「ポピ?」とか?


1 :2019/08/31 〜 最終レス :2019/09/02
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
現生人類とネアンデルタール人との違いを示す太古の貝殻 名大などの研究
https://www.zaikei.co.jp/article/20190831/528335.html

2 :
ウンババ!

3 :
ウキョロロローン!フギャッ!

4 :
ウパァ!

5 :
シュビドゥバ

6 :
チョォォオオオオンッ(笑)爆笑

7 :
ドングリ!ドドンドングリングリン?

8 :
うっほほ〜い

9 :
ギャーーーオーー

10 :
アダモステー ペイ

11 :
ちょうヤベぇ、まじヤベぇ まじパネエ

12 :
発音はそのままやろ
音に漢字を当てはめたから万葉仮名やらが出来た訳で

13 :
訓読みで

14 :
話し言葉日本語に決まってるやろ
中国から伝わったのは書き言葉

15 :
ホピ、ホピ、プー

16 :
>>15
ガッちゃん乙

17 :
ウキー、ウキキだろ
猿なんだから

18 :
ポコペンポコペン…
ダーレガツツイタ…

19 :
>>1
カタカムナ

20 :
方言ってどんな風に作られて行ったの?

21 :
古事記どおりちゃうの?

22 :
発音は中国の影響無いからね

23 :
基本的な単語は中国伝来ではないでしょ
あか・あお・て・あし・め・そら・やま等々は中国語じゃない

24 :
文字が無かったからずっと漢文記録してただけやろ
話し言葉はあったわ

25 :
愛コンタクト

26 :
ちょおおおおんきたないちのちょおおおん

27 :
グロロ

28 :
ケルカモケリ!
カモネム!

29 :
>>17
チョンは未だにそうだしな
長崎に居りゃわかるだろw

30 :
ヤックデカルチャー

31 :
迂保迂保アル
△` 八´) δ`∀´>(ウっホウっホ)言ってたじゃ Pさん


・サイバー冒険島 世界の話題まとめ
http://bokengima.web.fc2.com/index.html

・米中貿易紛争】中共 
豚肉品薄でパニック!香港情勢はますます混乱へ

・トランプ吠える! 中国は要らない!
米中で互いに制裁関税も引き上げへ 

・ジーソミア/軍事協定 韓国側が一方的に破棄
 香港では英国領事館員が拘束

32 :
>>1
もちろん日本語だよ。それがなにか?

33 :
グルルル…

34 :
中国文化とかいわれても中国できたの最近だぞ

35 :
倭人「はじめまして、アメタリシヒコの使いの者です」
隋人「ふむ、姓は阿毎、字は多利思北孤と」

36 :
あべし

37 :
ユピピ

38 :
エルルゥ!アルルゥ!

39 :
ソーハンイー?
リャンガーコーテル!

40 :
>>34
中国は4000年の歴史があるアル

41 :
パッとかポッとかの発音が多かったらしいね

42 :
貴方の知らない長野 日佐見郷↓
https://www.youtube.com/watch?v=_gBgczvp3vg

43 :
https://youtu.be/WflkFUY9pHI

44 :
まともに言葉を話せなかったら今の日本なんて存在してないだろ

45 :
ガッちゃん

46 :
>>3
ププーウプ

47 :
日本人は初めから日本語
ソースは古事記

48 :
普通に日本語だが

49 :
漢民族の歴史なんてたかが知れてる

50 :
ウホホウホウホ

51 :
ペポ

52 :
漢字の訓読みがいわゆる大和言葉(日本由来の読み方)
音読みが中国語の読み方だろ

「山」ならヤマとサン

53 :
ヌルーポゥ!

54 :
>>42 間違えた ×日佐見郷 → ○波佐見郷

55 :
訓読みは漢字伝来前に話してた言葉だよ。

56 :
二つ以下の音節の短い訓読み言葉は
元々だろうと想像できんだろ

57 :
>>35
こういうことなんだが·····
アイヌ民族の言語を日本語表記したのを参考にするとしっくりくる

58 :
歴史教育とかいう前に日本がどうやって出来たか知らん奴多いな
始めから日本語で話し文字書きの文化がなかったので中国の漢字を日本語に当てはめていったんだよ

59 :
シビップかよ

60 :
大和言葉だよ、それに漢字を取り入れて読み仮名としてひらがなを作ったんだよ

61 :
んばばんばんばめらっさめらっさ

62 :
キエテ コシ キレキレテ

63 :
発音もそうだが中国語とは文法が全く異なる

64 :
>>35
何でそうなる?

65 :
アガァアナァ〜マ〜ポ カミイィ〜 ノトオトオマアポ〜

66 :
8(´・ω・`)8「なぁ・・・スケベしようや」
ヒミコ「ホ別苺ね」
8(´・ω・`)8「貝殻ならあります」

67 :
言葉は生き物だからな、すでに高齢者と高校生では、ことばが通じないのでは?

68 :
いとおかし

69 :
抽象かつ複雑な思考ができなかっただろう

70 :
縄文時代にめんどくさい手間のかかる漆使って
ここまでシックな作品作れる民族がポピ?とか言ってるわけねーだろ
https://jomon-japan.jp/wp-content/themes/jomon-japan/images/jomon-cultur/img_2-033.jpg
日本人はもっと自分らの祖先のことを知れ

71 :
ウホホが通じあってたなら
世界中の言語もウホホみたいなもんだろ

72 :
>>54
どの道面白くもないから訂正とかいらんのに
馴れ合いたいわけ?

73 :
i am japanese 8(´・ω・`)8

74 :
>>6ジャァァァァァァァァァップ(笑)

75 :
>>58
その辺は試験に出ないからな
自国の成り立ちを理解するには最重要な、まさに日本の興りなんだけど
せいぜい石器やら農耕やらがサービス問題で出るか出ないかで、自ら興味を持たない限り曖昧なままだろうな
実際に資料も多くないから取り扱う内容も少ないし、よくわからんから正当させる問題に出来ないって面も大きいが
万人共通で理解できるのは卑弥呼や礫石器とかそんな『単語』だけだろうな

76 :
漢字伝来前
「遠くの山並みを見る」
漢字伝来後
「遠方の山脈を見る」
日本語は固有文化を捨てずに豊かになった

77 :
ま〜 ぐまぐま ぐ〜 んぐんま

78 :
神々のうたが縄文語
アパ ナア ガ アポ(私の名前はアポ)

79 :
漢字が来る前からやまとことばはあったろ。
文字を持たないって言うか、それまでの文字文化が廃れちゃったからそれ以前の文字を知る人はかなり少ないけどな。

80 :
どないやねん!

81 :
オカネ オカネ

82 :
日本語を話していたよ
日本語と中国語が全く違うのだから考えるまでも無いと思うが

83 :
ていうかどこらへんから中国語とここまで違った言語になっちゃったの?
漢字は使ってるけど、しゃべる言葉は全然違った言語になったよね
元々の言葉と漢字をミックスしてこうなった感じ?

84 :
あのさ、今の人類そのままなわけよ
文明が違うだけ
本当にそのままだと思う

85 :
中国語の単語と発音違うのなんでだろな
概念のない単語は訳せないからそのまま輸入して、ルー語みたくなっててもおかしくないのに

86 :
日本語は漢字を当て字にしただけなので古代日本語の発音が訓読み、大和言葉として残っている
朝鮮語は発音自体が漢字由来になっているので古代朝鮮語は残っていない

87 :
三内丸山遺跡とか社殿が100上空にあった出雲大社の社殿とか
文字もなく作れたのなら古代日本人はマジヤバイ

88 :
>>85
は?
訳せないものはそのまま使ってるだろ?
でも大抵は訳せちゃうから知らないだけ。

89 :
>>84
微妙に進化してるんだよなぁ
最近もちょっと変化量が大きい箇所あるし

90 :
それはそうと、創世のTIGARは面白いな

91 :
ドングリ食ってだんだろ?
言葉なんて喋らんだろw

92 :
神代文字でググると幸せになれる。

93 :
なんでも使いやすいように改良して取り入れるのが日本だからな

94 :
やっぱ最初は方言しかなかった?

東北と九州の人が突然同じ単語使い出すとか無いよね

95 :
ベンゾウサンノ ナカ アッタカイナリ

96 :
平安時代にタイムスリップしてぇ…

97 :
日本の過去にワープしても日本語が通じない可能性があるのか

「ワープ」「可能性」がアウトか

98 :
>>54
誰もお前に興味ないんだけど

99 :
>>91
縄文時代から大陸と積極的に交易してたぞ

100 :
ワレワレハーウチュー

101 :
>>54
おまえ寒すぎなんだよ分かる?

102 :
多分だけど、平安でも何言ってるかわかんねぇんじゃないかな
ネイティブ青森原人くらい意味が分かんないと思う

103 :
ガージッパジィー
ぁらっくんらっ ハラランラビー
ぁらっっくんら

104 :
アドゥモンステレオモ!

105 :
縄文時代にはすでに、「ヲシテ文字」という文字が存在していたんだよな。
あと、縄文時代以前にはカタカムナ文字も存在していた。
縄文時代はちゃんとした文明があった証拠でもあるわな。

106 :
マジレスすると、神主さんの祝詞みたいな言葉で話してたんだよ?

107 :
このドングリうめぇマジ神!

108 :
>>77
山口さんに言われるとは...不憫よのう

109 :
アナベベの画像貼りまくってくれ

110 :
そういえばアメリカ人日本渡来説が出てたが
インディアンって何語でしゃべってたんだ?

111 :
ジキジキ

112 :
ワ!
ワー!
ワー
みたいな会話してたからワの国って呼ばれたんやぞ

113 :
グホグホポピ言って動物の骨で殴り合ってたんだろう。

114 :
クッパァア

115 :
沖縄、青森すらわからんのに過去なんか通じないわな。でも身ぶり手振りはどんな時代でもいけるはず。

116 :
今と同じだよ

117 :
ガッチャン語かよ

118 :
>>1
話し言葉はそのままだばか

119 :
鼻はハナ、目はメ、口はクキ、耳はミだと思うよ
花目茎実だろ

120 :
>>89
そんな話してないんだけどね

121 :
津軽弁か琉球弁みたいな感じだろ

122 :
>>70
貝料理うまー、とか言いながら
そんなのや古代フィギュア(土偶埴輪)を作ってたんだろ

今とあんまり変わんねーな

123 :
中国語と全然違うんですけど

124 :
目は芽だった

125 :
姫神の神々の詩でも聴いてみ

126 :
ぴーがらがっ・・・
ぴーー

127 :
>>28
ドラえもんか。

128 :
朝鮮には文字すら無かった・・・

書物も一切残っておらず、朝鮮の歴史は中国の魏志に残るのみ。

129 :
>>107
人間は熊やネズミじゃないのだから
それなりの加工や調理をしないと、生のドングリは
食べられないと思いますが

130 :
旧石器時代で4万年
新石器時代で3万年
縄文時代で1万年、この頃もう日本語話してたからな。そりゃあ人が集落かかえて8万年も経ってたら言葉話さないと会話にならん

131 :
>>1
縄文語と言えばこれ
姫神、神々の詩
https://www.youtube.com/watch?v=_qtfW6ihnPE

132 :
>>129
食えるよ

133 :
デュフフ…ブヒッ

134 :
ガッちゃんかよ

135 :
いろぱにぽぺとちりぬるうぉ

136 :
日本人最古の録音で100年ちょっと前だったか
全然普通に通じるので驚いた
https://youtu.be/-eNbVK63S8A

137 :
ttp://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/1/3/139b18a9.png




>>1
「青葉 創価 文春」





流行りの検索ワード


グロリア
ttp://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/1/3/139b18a9.png




>>1
「青葉 創価 文春」





流行りの検索ワード


グロリア青葉の誓いってなんだ?

138 :
訓読みが古来の日本語だよ。
たとえば「かわ」は同じ意味を持つ漢字の「川」を「かわ」と呼ぶことにしたんだよ。
古来人の知恵だわな。

139 :
古代日本語って色々と研究されてるけど、これがわかりやすいかも
現代語にもけっこう古代語の名残りがあるんだなぁと思った

https://www.youtube.com/watch?v=yMQwt3q-PVQ

140 :
>>121
縄文語に一番近いのが青森の言葉なんだっけ
言語学者の聖域になるから踏み込めないらしいけど

141 :
http://imgur.com/5szhABc.jpg
http://imgur.com/PhjHQDi.jpg

142 :
大和言葉を知らんのか?

143 :
普通に話していただろ

144 :
https://pbs.twimg.com/media/DhlIWwNV4AIee5Q?format=jpg&name=900x900
https://pbs.twimg.com/media/DhZR0ILWAAEi_O2?format=jpg&name=360x360

145 :
カーモンベイベーアメリカ!

146 :
統一国家じゃ無いから、日本列島各地に大小のクニがあったと思われ
クニの領域を判断するのに土偶が役立つのでは無いかと思っている
為政者をシンボル化したものじゃ無いかと思うんだよなあ

147 :
いや普通に日本語だぞ
日本語に無理やり漢字当てはめたんだから

148 :
ちんぴょろ すぽーん

149 :
やまとととひももそ
とよとみみ
ニニギ

150 :
せやな
日本のは唐時代までの中国文化で止まってるわな
どちらかといえば日本のほうが現中国大陸にある国よりも正統な中華よな
てか毎回異民族に支配されてる公衆便所民族に起源主張されてもなあ
ただの漢字を使うだけの民族なのになぜかエラソーだしな・・・ゲラゲラ(´・ω・`)

151 :
>>75
普通に勉強していれば、このような疑問は発生するし、何故訓読みと音読みがあるのかなど、総合的に考えてみると正しい答えに行きつく。

>>1のように思うのは、まだ幼いか、想像力ないか、そもそも自分のルーツに興味ないかだと思うんだ…。

152 :
文字と言語を混同してるだろ

153 :
いとをかし〜 とか言ってたのかな
平安時代行きて〜

154 :
>>1
文法が全然違うだろ
小学生かよ

155 :
チュン!チョン!

156 :
千歳のいにしえに
うたかたの ほのみゆる ことのは
いとをかし

157 :
>>118
全然ちげーぞ昔の言葉

158 :
>>121
津軽弁は日本列島が寒冷化してからの訛りだろ

159 :
ぬるぽ

160 :
シュメール語

161 :
くぁwせdrftgyふじこlp

162 :
縄言語みたいなの南米に有ったらしいから、日本でも何かしら情報共有するためのツールで且つ、残りにくいものが
有った可能性も……無いか

163 :
はっぱふみふみ

164 :
風のこころ  〜縄文の恋歌〜

https://youtu.be/5EHsinPQ3MU

「満天の星、あなたに寄り添って胸がいっぱい、
あなたが好き。 風になって、あなたに心を伝えたい」

165 :
語尾ににょをつけるといいにょ

166 :
今 R
昔 まむこ

167 :
>>78
その出典は何?

168 :
>>165
でじこしか知らんけどこのツッコミで良いのかにょ?

169 :
>>158
寒いから説信じてる奴いるのかよ

170 :
>>20
日本列島にどこかから人間がやってきてその人たちはなんらかの言葉みたいなものを話していた
でもその人たちも数が増えるとどんどん居住地を増やしてその村や町で生活する上で必要な単語が生まれたり
慣れから音節が消滅したりするようになる(英語でもアメリカ英語の方が発音がいいから出雲あたりのズーズー弁はむしろ日本人の発祥はあの辺って説もある)
今度は弥生人みたいな大陸系の人が渡ってきて中国で発生した文化や単語を教えてくれたりあるいは日本の言葉を教えてあげるようになる
それが日本全体に伝播してくうちに中国訛りが強めだったり、日本訛りが強めだったり様々な発音に変化していく
それが方言

171 :
>>83
君、何をいってるのか? 物を考えたことある?

172 :
>>131
祝詞みたいな歌詞だと思ってたのにずっと自己紹介してたのかこれ

173 :
なんでガッちゃんなんだよ

174 :
東北と九州とか奈良と京都から離れた地の言葉が古い言葉
蝸牛論でググると面白い

175 :
ウンババウバッホラオラオハー

176 :
アブトルクプルカブラカ
トルルバルツアルコトル
(今日はいい天気です)

177 :
以心伝心

178 :
アバ〜ナガ〜〜マ〜ポ〜〜(´・ω・`)

179 :
>>122
なんか一気に親近感湧いたわw

180 :
文字が無いと何で喋れないことになんねん

181 :
>>1
ブリテン島にアルファベット伝わる前どうだったかだよ

182 :
古代の日本語はハ行がパ行だったことは証明されてるね

183 :
>>76
遠方とか山脈とかはヨーロッパの言葉を漢学通して翻訳してるやつじゃないかな?
今使ってる熟語ってほとんど和製漢語みたいなやつだったような

184 :
>>174
それは平安時代後じゃないかな
都言葉が残ってるのは都(京都)から離れた地域の方が多く見られるという
「うるかす」とか古語なんだよね
まあ、古語自体に縄文にルーツのある単語もあるだろうから間違いではないかもだけど

185 :
クピポ〜

186 :
ちゃっぷいちゃっぷい
どんとぽっちい

187 :
ぴっかっちゅーーーー!!

188 :
ttp://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/1/3/139b18a9.png




>>1
「青葉 創価 文春」





流行りの検索ワード

189 :
>>169
では自説をどうぞ

190 :
ユピピ サルートン ギャハハポテト

191 :
「ドサ?」「ユサ」「ダガ」「ヘバ」

「どちらへお出かけ?」
「温泉に」
「そうですの」
「それでは」

有名な津軽弁の会話

192 :
アフィ

193 :
古来朝鮮語

194 :
>>183
明治期に欧米から入ってきた概念を和訳するときに新たに熟語を作るか既存の言葉に新たな意味を付与した
西周あたりが有名だな
欧米の概念とは無関係な熟語は当たり前に存在していた

195 :
中国から伝来したのは文字だよ?
話し言葉の日本語は既に存在していたから、話し方は同じにきまっているでしょ。

まぁ音読み訓読みの、音読みが元の支那、訓読みが日本じゃないの
重箱読みとか言われている音訓読みが、支日合作かね?
そういえば訓音読みもあるよね。

まぁ、適当に想像しただけだけどねw

196 :
あうあうあー、ぱしへろんだす(^p^)wwww

197 :
金鳥どんとってカイロのCMの言葉って、言語学者の、弥生人は半濁音(ぱぴぷぺぽ等)
主に使ってたって説を採用したから「ちゃっぷい」って単語があったかはともかく
あながち間違っては居ないらしいよ

198 :
ケルカモ!ケリ!!カモネム!!

199 :
>>191
ダガの前には小さくンが入る
かつ、ガは鼻濁音

200 :
>>1
ユピピ?!

201 :
訓読みの語彙だけで喋っている状態

202 :
朝鮮語文法

203 :
>>20
当時の政府は、邪馬台国といって、奈良県にあった。
そこで、各地方から集まった義賊が会議を開いて、
東北地方の方言は、短い語感で行こう、
東京地方は、おしゃまな感じで行こう、
という感じで閣議決定した

204 :
ドングリおいしいねん!(むしゃむしゃ

205 :
ぴーぴぷっぷっぷっぺぽとかオレサマオマエマルカジリとかだろ

206 :
弟なんだから兄と同じニダ、ニダ、ニダヨ。

207 :
5分で賢者とか早漏すぎだろ

66 名前:ミザール(東京都) [US][] 投稿日:2019/08/31(土) 18:27:46.71 ID:SPhTVvCN0 [1/2]
8(´・ω・`)8「なぁ・・・スケベしようや」
ヒミコ「ホ別苺ね」
8(´・ω・`)8「貝殻ならあります」

75 名前:ミザール(東京都) [US][] 投稿日:2019/08/31(土) 18:32:33.03 ID:SPhTVvCN0 [2/2]
>>58
その辺は試験に出ないからな
自国の成り立ちを理解するには最重要な、まさに日本の興りなんだけど
せいぜい石器やら農耕やらがサービス問題で出るか出ないかで、自ら興味を持たない限り曖昧なままだろうな
実際に資料も多くないから取り扱う内容も少ないし、よくわからんから正当させる問題に出来ないって面も大きいが
万人共通で理解できるのは卑弥呼や礫石器とかそんな『単語』だけだろうな

208 :
>>1
誰かタイムワープして確認してきて!

209 :
アイエエエ?

210 :
高麗棒子
ペクチョン
ちんちんきゅうせんち

211 :
マンピョッピョー

212 :
>>153
それは今でも言ってるだろ

213 :
アバ ナガ マポ

214 :
中国、韓国からの文化が伝えられる前も後も、ポンニチ猿どもはゲリゾーを筆頭に想像力ゼロの馬鹿ばっかでゴザール!

215 :
イッチガイジ過ぎて草
話し方も伝わったと思ってるのか

216 :
しかし日本人は、かなり優秀だよね
既に有った日本語の発音を表す表音文字を、漢字を簡易化してひらがな・カタカナとして発明して使いこなし。
表意文字としての漢字其の物も、取り入れて言って使いこなすと言う離れ業。
タダ者では無いよね、地頭が優れているのは間違いないよね。

其れに付けても、ハングル文字とか言う文字の情けなさw

217 :
そういうこと言ってると神代文字厨が来ちゃうぞ。

218 :
英語

219 :
日本語の一音に漢字の意味は無視して一文字の音を割り当てた万葉仮名から平仮名を作った

ようするに日本語を表現する文字に漢字を崩して利用した

220 :
猿真似大国

221 :
>>213
アニ ノノト アヤト

222 :
漢字が無いと話せないというのなら
日本人は中国語話してないとおかしいだろw

223 :
>>3
葉っぱ人間だあああああああ

224 :
言葉が先に合ったのに文字がなくわざわざ中国まで行って輸入するって考えてみたらスゴイよな
漢字みたいな複雑な文字取り入れなくてももっと簡単な文字自作すれば良かったろうに
最初に輸入してきたやつなんていうなれば平仮名片仮名抜きで漢和辞典作ったようなもんだろ
どうやればそんなことできるんだよ

225 :
>>219
言語文化がかなり熟れて来ていたのかもね
感受性の問題かもしれないが、平仮名の発生と、わりと間をおかずに文学が始まっている感がある

226 :
うけけめけ
めけらもら
へもげー
めけけー

227 :
既に再現されていた。
https://www.youtube.com/watch?v=tsJRcMcajb4

228 :
ちゃっぷいちゃっぷいドントほし

実際はちゃむしちゃむしドントぽし
だったらしい
標準語と東北弁よりはるかに近い

229 :
ことばはあったけど文字が無かったのでは?

230 :
アバ アカキ コロモボ コノミブム

231 :
んばば んばんば
めらっさ めらっさ

232 :
>>40
他種族の文化パクっただけじゃん、殺害して焚書するのが中国大陸に住む種族ってくくりだけで

233 :
テレパシーだろ
察したり、空気読んだりするのはその名残(´・ω・`)

234 :
言語は大して変わんないよ
漢語がなかっただけ

235 :
ドッテチーン

236 :
>>83
お前スレ全く読んでないな
頭悪いのか隠れアラシか

237 :
日本が大陸の一部だった時は同じ言葉を使ってた筈で・・・東シナ海と日本海が出来て分かれてから別々になったわけで。でも日本語と中国語は全然似てない不思議w。

238 :
チャイナも漢語使えるのごく少数でそいつらの城塞都市ネットワークエリート支配で今になっても地方で言葉通じねえじゃん

239 :
中国の方がヤバイ。
日本のは唐時代の古典読みだが、中国のは最近の読み

240 :
字は中国語を当てただけで話はしてたろ

241 :
韓国とも違うよ!

242 :
http://j.people.com.cn/serial/100/29.htm
 20世紀初頭、中国は文盲の国だった。
専門家の推定によると、清代における中国人の識字率は30%、
低い時は5%にとどまった。

中国の方がも文字使ってなかったやん…

243 :
実は神代文字があった。

244 :
古語の母音は7種類だっけ?
関西人はwoの発音が上手いってのはその名残なのかな

245 :
昔からやろやんやろやん言ってたんですよ

246 :
縄文人はどんな言葉を話していたか? 〜縄文語と出雲方言〜
https://readyfor.jp/projects/izumo17990/announcements/87610

1998年5月に出版された言語学者故小泉保氏が「縄文語の発見」(青土社)が、縄文語について詳細な研究をまとめられている。

日本語は弥生時代を起源とするとの主流の学説に対し、「はたして、縄文時代の言語は弥生時代の言語に駆逐され、消滅させられてしまったのであろうか。六百年足らずの弥生期に弥生語は縄文語に完全に入れ替わったのであろうか。こうした弥生期における言語交替の証拠はどこにもない。」として、
「出雲方言に東北方言と音韻の類似する面がある」ことに言及し、この裏日本的な音韻は、縄文語(裏日本縄文語)を受け継ぐものであるとされる。

つまり、出雲方言は、恥ずかしいズーズー弁ではなく、縄文語を正当に受け継いでいる縄文語本流の言語であるということである。

このことは、今回、関東在住の出雲出身者及び出雲在住の出雲人のDNA解析の結果、出雲人のDNAと東北人のDNAとが非常に近い位置にあるという驚くべき結果からも裏付けられる。

そもそも、出雲と東北とは日本海の海のルートにより、縄文時代から交流があったことは考古学上明らかになっている。縄文時代に交流があったということは、共通の縄文語(方言の違いはあるにしろ)が話されていたことは誰が考えても否定できないことである。

247 :
平安時代の発語集がようつべにあったわ

上代日本語 発話例
https://youtu.be/5tV2av3ENAg

ただ口語じゃないのが残念だけど

248 :
ピカチュウバケラッタ辺り

249 :
ぐまぐま、んぐ、ぐま、んぐま?

250 :
>>1
日本語に決まってるだろ
日本語の文法に中国要素殆どないじゃん

251 :
ダニダニダチョンボングックですね。

252 :
>>23
「色」を付けなくて形容詞にできるのが、本来の日本語らしいね。
赤い車
青い車
黒い車
は、古来から日本語
黄色い車
みどり色の車
は外国語由来

253 :
アホかw
確固たる日本文化があったからこそ、直輸入じゃなくいちいち改造になるんだろ
言葉も名前も

254 :
話し言葉はあっただろ
文字がなかっただろうけど
だから漢字に訓読みと音読みがある

255 :
ガッチャンかよ

256 :
大和言葉ってご存知ない?

257 :
マン コマ ンコ クッサー

258 :
中国のある地域で生活していたのって
漢民族とは限らないよね
モンゴルとか女真族とか色々だろう

259 :
>>221
チョ ググ ムン パククネ?

260 :
くぴくぴぷぺぽ

261 :
国風文化期の書き言葉と
実際の口語の差が知りたいわ
もしそんなに差がないなら
昔関西弁なんてなかったよね?

262 :
アナベベチンポチンポ

263 :
>>3
トッピロケ ウニョラー

264 :
そう言えば、日本語っていまのどの国や地域の言語に近くルーツなの?

チョン語とは、まったく異なるんだろ?

265 :
>>264
京都かなやっぱり

266 :
>>63
日本語と同じ文法を使う言葉ってなんだろ
あんまり無いよね

267 :
>>207
遅漏は嫌われるぞ 8(´・ω・`)8

268 :
日本語に決まってんだろ

269 :
>>92
>>243
神代文字は江戸時代に捏造されたものが殆どってことになっただろ

270 :
>>169
実際さむいと口開けなくなるやん

271 :
>>169
どさ
ゆさ

272 :
ウニョラー!
トッピロッキー

キロキロ〜

273 :
>>261
奈良時代は関西弁だったよ
それより昔は長野県が一番人口が多かったらしいがそのときの話し方は不明

274 :
その前は福岡や佐賀だろ

275 :
アンダースタン?

276 :
聖徳太子も推古天皇も関西弁だよ

277 :
>>269
ということは存在するってことじゃん
問題ない

278 :
>>252
古代日本は緑をあおって呼んでたし
植物の緑色を青いと言うだろ
なぜかその名残が信号の言い方にまで

279 :
>>14
そんな正論は土人朝鮮グックには通じない

280 :
アバ ナガ マポ
アバ アカキ コロモボ コノミブム
アバ オト ガ ナグリブドゥ エイボ ムンダクリブム
アバ ナガ マポ
アニ ノノ ト アヤ ト イネ ト イエ ト オト シ ブイブム
アバ ナガ マポ

281 :
NHKが四大文明フェアやった時全然読めない本物のハムラビ法典やら幾つかカルトーシュなら読めるヒエログリフを見たがそれらは全部滅びた
しかし数千年年前の「漢字」は読めるし意味もほんのり分かることに背筋がゾクゾクしたは
何がきっかけどういった道筋でシンボルから文字へと継承したのか分からんけれど需要が無い限り文字は出来ないのは文化人類学の理り
文字も文法も弥生から記紀成立までの半島由来だわな
「ニダ」なんて揶揄が成立するのも欧米や中国に無い半島と完全一致の語順「です」
新旧モンゴロイド(旧が縄文、新がエラハリホオボネヒトエ)混血といってもDNAで縄文を引き継いでるのは数パーセントに満たないし
半島で争乱が起こるたんびに逃げてきたものの末裔が倭人=禾の様になよなよとしたちんちくりんを従え元は馬韓辰韓百済新羅高句麗でも大いなる和をもって建国したのが大和
ガイジン呼ばわりされるが濃い顔の私には半島民も列島民も区別つかんw

282 :
>>1
日本語に漢字の音を充てたんじゃろ

283 :
今) チーズ
ちょっと前) 固形乳製品
かなり前) うしのちちをかためたたべもの

284 :
>>167
おお、姫神も知らねえのか

285 :
>>280
姫神わいも好き

286 :
日本人の名前も神代の時代から今も大差ないしな
タケルとかサクヤとか
チョンは自らの文化を完全に棄てて中国風に創氏改名したけど

287 :
北京原人はウパーだっけ

288 :
>>277
存在してるのはどれも江戸時代につくられた偽物だけどな
神代文字に関しては韓国のウリナラファンタジーを笑えないレベルのトンデモ説だから真面目な議論では出すべきではない

289 :
>>1
いい歳したオッサンが学が無いと致命的だなw

290 :
>>283
平安時代は蘇だっけ

291 :
日本の漢字には漢字の成り立ちみたいなやつあるじゃん
鳥から鳥の漢字がどのようにできかみたいな
中国にもあるんかな?

292 :
お、おいおまえら!
>>159でぬるぽって言ってますよお
ほらっ!お前らの好きなぬるぽですよー…

293 :
>>288
俺に言ってもw
>>269は存在する(捏造が殆ど=捏造じゃないものが少しある)と言ってるんだから
おれはそれを受けただけ

294 :
>>159
はいはいガッ!

295 :
>>293
まあ、漢字を輸入する以前も誰かの言った言葉や好きな人へ気持ちを伝えようとしたりと、言葉を書き記そうとしただろうから
いろんな俺様専用の表記文字があっただろうと想像できるよな。

296 :
今日は晴天だったので、散歩に行きました。

飛鳥時代は口語で何て言ってたの?

297 :
インカ帝国は話し言葉はあったが文字がなかった
正確には紐の結び目の組み合わせで記録は出来ていたが
日本もそんな感じじゃね

298 :
ユピピ

299 :
中国の先進的な文化が来てくれてよかった
猿のジャップが現代人に進化できた

300 :
>>296
きょうはええひよりやさかい、そこらぶらぶらあるいてきたんや

301 :
>>299
お前、日本の先進ぶりに憧れて自発的に祖国棄ててるじゃんw

302 :
>>294
うわぁいありがとう

303 :
普通に日本語。

304 :
>>53
すまん、レス流し読みしてて気づいた
遅いけど許してくれ
ガッ!

305 :
>>12
これじゃね?
https://youtu.be/wocO_Ek3r1M

306 :
ルンバァッ!

307 :
今の学校は大和言葉って教えないのか
また朝鮮人にコリエイトされたのか?

308 :
ウンババウッホッホ

309 :
中国から来たのは文字や文化でそれを日本人が発展させただけ
そのまま使ってる韓国とは違う

310 :
漢字や仏教が伝来する前も、弥生時代の日本は稲作や木造建築を持つ、
普通の王国だった
後漢書東夷伝や魏志倭人伝を嫁
現在と違うのは入れ墨をしていたことぐらい

311 :
アバー ナーガ マーポー
アニーノトートアヤートー

312 :
ハナモゲラ!ハナモゲラ?
!!ハナモゲラ!

313 :
こんばんは。
エルマ族のケムチャといいます。
エルマ族の中でも優秀な、ハスーイの末裔ですよ。
この前、友達のクレセロとジャッフンーの大会に出たんです。
それで決勝までいったんですが、決勝で凄い面白いことが起きたんですよ。
なんと最終ババウのときに、クロセロがケウェーウをシャイツwwwww
しかも相手チームもハジャエをロッキンスマールしてたしwww
セルニャじゃないんだからwwww
まじうけるwwwwwナハウwww
ハユイwwwケスwwww
やべwwww母国語でちゃったwwwバスwwww

314 :
>>1
インカ帝国は日本人がつくった
https://youtu.be/23gNoRKpl7o

315 :
ハーイ、バブゥ

316 :
漢民族という蛮族が何言ってだ (ン抜き言葉)

317 :
>>295
つか、当時の中国とやり取りする文明があったのだから言語はあったわけだし、それなりな筆談文明も無いとすんなり漢字を受け入れて使い熟す事も出来ないだろうしな

318 :
夜道、宇宙人に遭遇したら「ようこそ」くらいは言おうと思うけど、自信が無いないなw

319 :
ガッちゃんは天使だぞ

320 :
んっぴょっぱ

321 :
>>291
大丈夫か、日本?

322 :
音は変わってないよ

323 :
そりゃ、日本語だろ

324 :
ヌルポ?

325 :
ガッ?

326 :
>>298
ユピッ?!

327 :
西暦以前の文字としてはシュメール文字が使われてたんだろ
見つかった石に彫ってある文字の殆どがシュメール文字として解読できるらしい

328 :
たけしの番組でやってたような
中国から文字が伝わるまでの日本語は残ってない
明治以前までは書き言葉と口語で違う
パリに残されてた江戸生まれの女性の江戸弁は今とほぼ変わらない日本語

329 :
いとをかし

330 :
その時の縄文人は大陸の奴らより発達してたんじゃないかなぁ
南の方から海を渡って来る程なんだから

331 :
>>78
アバ ナガ マポ だよ
吾が名がマポ

332 :
>>284
姫神の縄文語の出典

333 :
>>223
カレーが好物らしいぞ!

334 :
>>330
その頃大陸では黄河文明とかやってたんじゃねーの

335 :
Yo what’s up!?

336 :
>>157
英語と比べればほとんど変化してないレベル

337 :
テレパシー使ってたよ
話すようになってからはテレパシーを使わなくなって今じゃ使える人はほとんどいないけど
空気読めってのはその名残

338 :
>>58
本当は日本独自の文字も有ったんだけどな
戦前に中国かぶれの東大教授が証拠も無しに否定したもんだから
今だに日本固有の文字は無かったことになってる

339 :
マジレスすると同じ
和人は自分達の話す言葉の音に合わせて漢字を充てただけ
いまでも漢字の訓読みがあるでしょ、それ!

それに、和人(日本人)は驚くほど言語の発声があまり変化していない
2000年前も自分達を表す言葉を「ワ」と発音している
そこに当時の中国人が卑しい意味合いを持つ近い発音の「倭」を充てて
倭人、倭国と命名した

340 :
チラッチラッ

https://i.imgur.com/nS53VKh.jpg

341 :
言語と文化は別だろ
人類の言語の起源はもっと遥かに古いだろ、160万年から300万年くらいか、さらに古いかも、
ネアンデルタール人よりもさらに古い、猿人に近いホモ・ハビリスあたりでも、
脳の言語領野の発達具合から言葉を話していた可能性が高いと考えられている

342 :
中国から文字が伝わるどころか
大和朝廷自体が渡来人で中国人だからな
大和朝廷とその周囲に生息する
それまでのドングリ原人とは文明レベルが
明らかに違いすぎる
その時代にいきなり宇宙人文明が誕生してる

343 :
ウニョラー!

344 :
チーーーース

345 :
>>311
壮大な曲と思わせてただの自己紹介という

346 :
ウンコチンコR!!

347 :
このスレ立てたのはクソチョンだろうな

348 :
ニダニダうるさいだけのスレw

349 :
>>12
文字は漢字を使ったけど言葉は日本語だろうな

350 :
日本人男性の遺伝子は現代の中国人とも朝鮮人とも違う

351 :
日本人女性の遺伝子は微妙らしい

352 :
でも中国から伝わる前の記録は存在してないからな
伝え残すものはなかったんだろう
まあ身内にだけわかるような目印みたいなものはあっただろうが

353 :
だいたいヤマト王権がいきなり漢字使って
巨大木造建築作ってるのに
周辺の原人どもはまだドングリ食って
穴掘って暮らしてるんだぞw

こんな文明の成長の仕方なんてあるわけねーんだよなw

354 :
>>1
クピ

355 :
発音は日本語でしょ
今よりパピプペポはよく使ったらしいが

356 :
あと、一部ワイルドな男は顔にくま取りしてたよ

357 :
>>353
日本人にはよくあることだ
明治維新もそう
文化は急激に変わっても人は同じ

358 :
ぷりゅちゅびよ〜んとうりゅたりほ〜

359 :
>>298
サルートン🙋

360 :
>>342
中国人というか今の中国人とはぜんぜん違うけどな
今でも中国にはいろんな部族といろんな言語が混ざってるから
正確にいうなら大陸にいた日本人だな
大陸でDNAが唯一近いのはチベット人

361 :
うらうらべっかんこ!

362 :
あああああー
とか
だああああー
とか

363 :
>>355
日本語なんて無いよ
渡来朝鮮系が言語体系調えたがら
それまでは
ウホウホウバンバだよ

364 :
>>353
部族によって文明度って違ったりするもんじゃね
交流が無かったら未開の地の土人と同じくいつまでも昔の生活様式

365 :
琉球が大和民族なワケない
そんな事ずーと前から指摘してた

ど〜すんのネトウヨ?

366 :
>>305
やっぱりこれかw
これすごく神秘的な唄に聞こえるけど内容は園児の自己紹介で笑う

367 :
ずりゅぷ

368 :
3 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! sage 2010/06/26(土) 21:33:45 ID:fWX+f+WX0
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、「2000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。

言われた通り2000万年間、沢山沢山ROMりました。
猿から人類への進化…
途中、「ガットハブグフーン?」と書き込んだジャワ原人に反論しそうになったりもしましたが、言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。

そして現れては消えていく文明。数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。

2000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、2get出来るチャンスに、今っ!恵まれました。
感動で、私の胸は張り裂けんばかりです。

卑弥呼女王、見てますか?

義経様、清盛様見てますか?

信長様、秀吉様、家康様 見てますか?

それでは、2000万年の歴史の重みと共に、キーボードを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。

2get!

369 :
あーしゃこしゃー えーしゃこしゃー

370 :
近代まで識字率が低かった中国朝鮮では
農村じゃ100年前までウンバボホンバボだったのか?w

371 :
あだーん

372 :
>>363
日本語と朝鮮語はほとんど共通点ないぞ

373 :
ウパウパチンチンウパウパチン

まさかコレ知ってる人いませんよね?

374 :
縄文人のオリジナルは琉球列島人です
これ、指摘すると

なぜかアホの、ネトウヨ怒る不思議?

375 :
>>1
中国文化が渡来する前から日本語は存在する

376 :
>>363
こういうトンデモ理論ってどこで吹聴されてるの?

377 :
記録すら残してないだろ

378 :
>>373
水原弘 

379 :
>>375
存在してる根拠はないよ
縄文時代の固有文字と称されているものも漢字を元にしたひらがな的な存在だし

380 :
テレパシー

381 :
>>379
文字は語(言葉)ではないぞ

382 :
縄文人「DOKIDOKIさせてよ!」

て歌いながら土器コネてたらしいよ

383 :
漢字が入ってくる前は今でいう手話みたいな手段でコミュニケーションをとっていたと考えられる。そういう意味で日本人は手話先進国と言える。

384 :
いまは、日本が中国人に車や新幹線の造り方からSEXのやり方まで教えてあげてます。

385 :
ヒャッハー

386 :
>>383
何で文字が無いだけで口話ができないんだよw

387 :
DNA的にはロシアのバイカル湖周辺のブリヤート人が中国を避けて東西に南下したのが日本人とチベット人の起源という説

チベット語も日本語に少し似ていて
数字の読み方の発音も似ている
http://easai.web.fc2.com/linguistics/Tibetan/71/

388 :
北方と南方と大陸組の言語がわ合わさって日本語が出来たってなんかの動画で見たぞ

389 :
わいの、オバーは
ハチジかましてたやで。ニッコリ

アイヌとソックリ

390 :
沖縄女性の入れ墨「ハジチ」禁止令から今年で120年 法令で「憧れ」が「恥」に変わった歴史【WEB限定】

https://www.google.co.jp/amp/s/www.okinawatimes.co.jp/articles/amp/462429

391 :
きーーーん

392 :
テレパシー

393 :
アパ ナアガ マポ
アニ ノノト アヤト

394 :
神々の詩
https://youtu.be/yVIcyRHIBI8

縄文時代の言葉を復元したとの触れ込みだが、
「あがなばまぽ」(我が名は真穂)など、上代言葉とたいして変わらん

395 :
>>393
ぬーんかぃあびとーしぇが?

396 :
のりピー語

397 :
>>40
中華民国(台湾)ができたのが約100年前。その前の清国は滅亡。
中華人民共和国(中国)は中華民国にあった共産党が大きくなった国。

1911年10月10日 辛亥革命勃発、清は瓦解。
1912年1月1日 中華民国成立し孫文が臨時大総統に就任。
1949年10月1日 毛沢東共産党主席、北京で中華人民共和国成立を宣言。

398 :
大和言葉ってやつ

399 :
マン コマ ンコ クッサー

400 :
既出かもしれんけど(´・ω・`)

チャップイ チャップイ ドント ポッチイ
(寒い 寒い ドント欲しい)

401 :
ピーピピッピップペポ

402 :
いきなり春はあけぼのなんて言い出さないから……

403 :
毎日ヒモを結んで結び目を作って、日数を数えてたってなんかの本で読んだな。
季節が巡ったらその結び目の数を数えることで、暦みたいにしてたって。
同じように、原始的な共通の文字みたいなものは当然あったんだろうな。なけりゃ生活が成り立たないし。

404 :
>>75
日本は、自国のヤバい歴史は教えないからね。

405 :
平安時代とかは話し言葉と書き言葉が違ってたと思う
話し言葉で源氏物語を書いたとは思えん

406 :
掛けまくも畏き
かけまくもかしこき

伊邪那岐大神
いざなぎのおほかみ
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
つくしのひむかのたちばなのをどのあはぎはらに

禊ぎ祓へ給ひし時に
みそぎはらへたまひしときに

生り坐せる祓戸の大神等
なりませるはらへどのおほかみたち

諸々の禍事・罪・穢
もろもろのまがごとつみけがれ

有らむをば
あらむをば

祓へ給ひ清め給へと
はらへたまひきよめたまへと

白すことを聞こし召せと
まをすことをきこしめせと

恐み恐みも白す
かしこみかしこみもまをす

407 :
アホのネトウヨに指摘しとるが

本土側が朝鮮系であって
南洋は、琉球は縄文人やぞー

408 :
>>1
そんなもんキャートルズ観てたら分かるやろ

409 :
ちょちゅちぇ〜?

410 :
>>407
え?
東北の縄文土器知らないの。。。?

しょうがくせいはなつやすみおわりだよ
はやくねようね

411 :
ウンババ??
ウンババ
ウンババー!!

412 :
>>58
稗田阿礼さんに頼りすぎた結果

413 :
>>410
琉球の土人と東北の土人が同一なのは、

アイヌやね

414 :
ピーラッパッパラッポ

415 :
>>413
え?

琉球の人にあなたはアイヌですって言えるの?
アタマ大丈夫か?

416 :
カムサハムニダ

417 :
>>58
なぜそういうことがわかったのか考古学の論文とかあります?

418 :
>>1

日本様に寄生してるゴキチョオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオソ

419 :
>>417
刺青がほぼ同じかましてる。
ロマンや

420 :
>>413
九州から逐われた蝦夷が最終的に東北北海道まで行ってアイヌになったって習わなかった?
蝦夷は縄文

421 :
>>420
縄文人のオリジナルかますなら、
琉球とアイヌなんやで(にっこり

422 :
>>1
中国文明って縄文文化の1万年以上後だよねw

423 :
奴国王が金印もろうたころは漢が朝鮮半島を征服していわゆる漢の四郡をおいたあと
漢帝国が倭国の皆様にぐっと身近になったので大陸の文化や文明が日本に多く伝わってくるようになった
朝鮮人が国を持たなかったら日本はもっと早く発展してただろうね

北朝鮮の教科書じゃこんなん司馬遷の妄想で朝鮮人による楽浪王国があったことになっとるがな

424 :
>>383
バカか

そもそも、文字のまえに口語の会話の歴史がそれこそ旧石器時代の初期からある
それはどの民族にも

人類で最初に文字を発明したのはシュメール人だと思うが
彼らが人類史に登場するまえから、人類は世界中で様々な言葉を発していた
それも狩りや生活の知恵の伝承のためにね

425 :
媛神の『神々の歌』の縄文言葉は音感が円やかだった

426 :
>>20
うちの喋れない小さな子が嫌な事は、あたいー、とか言う時あったんだが、ハマってウチで一時期流行った。

こうやって言葉って作られるんだなと思った。

427 :
日本語とヘブライ語に類似点が多いってのはトンデモ?

428 :
未開の地グンマーかよ

429 :
うちのおやじは屁で返事するな


お袋「先にお風呂入って来て!」

おやじ「ブボッ」

お袋「今日は秋刀魚にしたよ!」

おやじ「ブビビビ…」

お袋「あいよ、ビール」

おやじ「ブッ!」

430 :
縄文原人は石を叩いて会話した

431 :
猿とは話せた

432 :
>>429
秋刀魚の時にウンコ漏れてますやん

433 :
頑固だとまじで日本には口語もなかったとか教えてそうだな
むしろ言葉も交わさずに生活していたんなら逆にすごい気がするな
お互いにそれで意志疎通が出来たってことだしテレパシーありえるな

434 :
>>433
頑固じゃなくて韓国にって書きたかった

435 :
日本人が文字を使い始めたのが仮に1500年前だとして
日本語(らしき言葉)を使い始めたのは1万年以上前からだ

ネタスレだと思ったら小学生のマジレス多いので一応

436 :
は行の発音が時代と共にパ→ファ→ハ
と変化して来たという話は聞いた事がある

437 :
語彙がかなり少なかったらしいな

438 :
ウリウリニダニダ

439 :
万葉の著名な歌人たちはウリナラ朝鮮人だったニダ!
当て字の漢字を解読すれば現代ウリナラ語と通じるからニダ!という糞ブームがあったの思い出した
キリストは日本人で本物の墓は青森にある!並のトンデモオカルトなのに
犬HKが大真面目に特集までして拡散していて呆れたわ

440 :
ワクワク・テカテカとかモソモソとかはポリネシア・ミクロネシア系言語で、
ヤマトコトバの何割かはハワイ語に近い

441 :
「出雲風土記」に拍手が、挨拶と書いてあった。

442 :
ぐっぱ がぽぽん ぶぴぴっ!

443 :
>>1
支那畜生語を話してない時点でわかるだろ?
過去には支那から漢字を輸入したが、現在は支那に漢字を輸出してるだろ?
人民も共和国も日本語だぞ?

444 :
普通に戦国時代くらいの人間と話が出来たとしても通じない気がするな

445 :
>>12
それな。

446 :
ぴぼっ … じゃーん … ぴー ぴろぴろ がーーーがーーーー

447 :
モトメルニダ

448 :
最近はDrスランプとかパプワくんみたいななんていうか影響力のある漫画が減ったよな

449 :
>>1

あたま悪いの 丸出し 笑

450 :
モンはシケイ!クネハビッチニダ!!

451 :
うんにゃ
やっせん
こけけ

452 :
>>442
ぶばばばがっぽがっぽ

453 :
>>446
テレホマン

454 :
>>379
こいつアホだろ

455 :
>>28
実際、弥生時代だとどれくらい違ったんだろうな

456 :
んちゃ!

457 :
ユピピ

458 :
>>299
日本語に憧れて日本語から国名つけてるがな

人民も共和国も和製漢字な

459 :
でやねんそやねん

460 :
ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちい

461 :
チクラッポデレスケ

462 :
>>424
世界の歴史上古代文明で文字が発生したのなんて数えるほどしかなくて
現代まで続いてるのはその内2系統でしかないってのは意外と知られてないわな
その内の1系統を使ってる日本人には意識しにくいのかもしれん

463 :
>>462
欧米の歴史書だとメソポタミアからの派生って感じみたいだけどね。
他は成立が年代的に開きすぎてるのが根拠。
ただ、表意文字、表音文字の違いが有るから、それぞれ独自に発生って説の方が盛り返すんじゃないかと思ってる。

464 :
>>383
お前って頭悪いな

465 :
音読みの発音は何故か三国志の呉の発音が多い
呉の辺りに住んでる人は日本人と同じで下戸が多い
呉服問屋とかあるし何故か関係が深い

466 :
>>1
不可触民 (密入国)白丁

467 :
ピッピピピプッペッポー

468 :
>>104
テレオモ!テレオモ!

469 :
R2-D2かチューバッカみたいな感じだよ

470 :
>>467
ガッチャン?

471 :
ドサ?
ユサ!
縄文からこの話し方だったんじゃないかと思う

472 :
ギリ日本語だってわかるような言葉はあったらしいな

473 :
吉本隆明が労作「言語にとっては美とは何か」で
そこのところ想像してたぞ

474 :
姫神 "神々の詩"

ア パ ナア ガ マポ
(私は名前がマポです)

ア ニ ノノ ト アヤ ト イネ ト イエ ト オト シ ブ イ ブ ム
(私に、祖父(祖母)と、父 と、母 と、兄(姉)と、弟(妹)がいます)

475 :
古事記を見れば

476 :
>>305
この歌って昔の日本語だったのか
外国の歌だと思ってた

477 :
タマタマクッサ インモナガーイ

478 :
>>474
それ、馬鹿らしいよね

479 :
中国語と日本語は全然似てない
話し言葉は中国語ではない
とマジレス

480 :
>>387
根本的な勘違いをしてると思います
数字の音と訓をご確認いただきたい

481 :
話さなくてもその頃から空気読みあってたんだよ

482 :
>>338
唐突に電波説はNG

483 :
日本語の音に合う漢字を当てはめただけだから
確か稗田阿礼だっけ

484 :
>>387
これ漢語由来だよ
けっこう誤解してる人多いけど日本のイチニーサンシゴロクシチハチキュウジュウも漢語由来の音だからな
日本語というか和語の数え方はひいふうみいだ

485 :
>>1
無知すぎて草
もしかして弥生人と縄文人が違う人種と思ってない?
弥生人が稲作を持ち込んだと思ってない?
弥生人の顔が平べったいと思ってない?
馬鹿すぎんだけど

486 :
チョンが精神勝利するためのスレ?

487 :
>>311
そんな言葉を本当に使ってたのかね? 曲は好きだけど、縄文語とか怪しすぎる

488 :
日本に古代がないとは広く知られている事実
644年に韓国から渡り645年に韓国の有志が年号をさずけ
それからが歴史の始まりである。

言葉も何もない。
そもそも今で言う日本と言う島国には、猿しかなかったと世界の常識としては知られている。

日本の縄文弥生は、捏造も有名であり
もともと日本に人が居なく韓国から644年に渡ってきた事実が世界的にはわかっている話で

そこに猿がいてその猿が多いくて、今ではその子孫がいるのも知られてて事実

日本には一人が固定して住める時に住んでおません。
猿は奇怪ない言語で日本と猿とした

489 :
>>487
かろうじて根拠がないではない想像ってとこやな
>>488
チョンコ自動翻訳でがんばっててワロス

490 :
スレの無駄遣いはやめようぜ。

491 :
>>488
その時代のどこから韓国がわいて出たw

492 :
>>485
最近分かってきた事だよね
縄文から弥生は時代(文化)の移り変わりだった
多くの地方では縄文時代人と弥生時代人は同じ人

493 :
>>489
まあ、妄想だよね それを有り難がったり、感動してる輩は人生楽なんだろうなと思う
流行りに飛びついてる薄い人間かな

494 :
普通にやまとことば使って喋ってただろ。
んなワケの分からない言葉使ってたのは石器時代の話だ。

495 :
だいたい、農耕が主流になった時代には集落が形成されてるんだから、互いのコミュニケーションは重要かつ優先事項だろ。
小さな集落で局所的に通用する共通の話し言葉があれば、今度はそれを隣の集落に伝達する為にある程度共通の話し言葉になって行き、やがては周囲ほとんどが同じ話し言葉を使用する事になるんだよな。
日本全土が方言の範囲内での違いはあるもののここまで似通った言葉を使ってる現在を考えると、かなり広域な交流が大昔からあったんだろうな。

496 :
>>12
マジレスやめろwww

497 :
チョンバラハムニダとか言ってたかも。

498 :2019/09/02
俺のばあちゃんは缶の事をくゎんと言ってたな
くゎんくゎん

ほんの何十年かでこれだけ変わってくのね

【酷えw】 大津いじめ自殺で大阪地裁「死を選んだのは生徒の自己責任 子供を守れなかった両親が悪い
韓国人「韓国の今の姿は、日本の近未来だ!覚悟しろ」 などと意味不明な供述 動機は未だ不明
【日本製排除】韓国代表のユニホーム 4分の1が日本製=国会議員「国産品優先を」と作り直しへ
【画像】1億円の特別仕様GT-R、実車がお目見え ナマズみたい
長谷川豊「エタ・ヒニンは十何人で暴行する犯罪のプロ」 こいつマジでさあ……
[DASAI931] 【悲報】まんさん、息子が遊んでいたカードゲームがエロすぎて激怒してしまう
彼女と盆踊りに行った思い出を語れ 童貞は好きなアイスを書いてくれ
ピンク靴を買えず箱根駅伝に挑んだ創価大学、池田大作先生が絶賛「大勝利おめでとう」いますぐ寄付を!
ファーウェイ 独自開発OS発表 その名もハーモニー
風俗嬢がコロナ感染 市はエッチな客を特定中 岐阜
--------------------
【コロナ死】自宅や路上などで死亡後にコロナ陽性判明、3月中旬から4/22までで15人確認 警察庁
もう萌え絵は見たくない。見たくないんだよおおお!
【★】麒麟がくるの視聴率を語るスレpart1
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29508】
【山梨】“禁止”のキノコ狩り 依然横行
川淵も認めたサッカー人気低下www
【スコッチ】アイラ総合16樽目【ウイスキー】
【糞運営】ゴシックは魔法乙女★479【ゴ魔乙】本スレ
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1353
【宗教】靖国神社公式参拝中止を要請、浄土真宗10派 自民党本部に要請文提出 政教分離の精神に背く行為 ★3
【水嶋ヒロ塩谷瞬】特撮と独女【姜暢雄玉山本太郎】
【トータルウォー】Total War: WARHAMMER 日本語化スレ 2
嵐の二宮和也アンチスレpart91
渋谷の雀荘について語るスレ
韓国メディアが文在寅スタンプに続き旭日旗LINEスタンプまで問題視 韓国がスタンプを監視するキモさ
【バーチャル】hololiveアンチスレ#1226 【Youtuber】
【バカ神Summer】うまこ★7988スレ目【夏バテ気味】
Jざつ 1585
Wonderland warsワンダーランドウォーズ晒しスレ103
【乃木坂46】林瑠奈応援スレ☆2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼