TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
吹奏楽部のJC2だけどなんか質問ある?
【丁酉】1957年生まれ集まれ!【其の七】
パブル期のイ弋ゼミ生が思い出を語るスレPart10
【30代以上限定】音楽を聴かなくなった人のスレ
ついに三十路のゆとりが現る!
[23歳]1984.4.2-85.4.1 part38[24歳]
JK1年(女子校)が質問に答えますよ
1960年代周辺生まれ休憩所
20代から50代まで男女は子供みたいなのが多い
今の時代オレンジレンジだよね!!サイコウ

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart3


1 :2014/09/20 〜 最終レス :2015/05/11
2015年度に全国20校の閉鎖が決まるなど、事業再編に追われた代々木ゼミナール。
私大バブル期に代ゼミ生だった団塊ジュニア中心に、当時の思い出を語りましょう。

2 :
>>1


3 :
【過去ログ】
バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/nendai/1087398217/
バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)Part2
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/nendai/1387176807/

4 :
>>1
乙です。

5 :
バブル期限定でいきましょう。
91-92年と浪人してましたが、
実家にある91年のパンフと92年のパンフを眺めてみると、
それまでの80年代の名物講師に代わって
今に至る若手が多く出てきたように思う。
西尾孝や野村嗣男のような駿台チックな古典的名講師が少なくなり、
新しいテクニックや切り口の講師が増えたように思う。
西尾や野村、多久、武井兄弟や国広、椿本、潮田、青木を受けてみたかったな

6 :
関西では代ゼミは新参だから80年代の名物講師といえば
開校時の客寄せ要員(参考書を出してる人)として英語の徳重、現代文の田村、数学の安田、田島、古典の土屋が最初の1、2年だけ出講したくらいで
あとは関西の他校からの移籍組の方が勢いがあったかな。

7 :
有名講師はみんな代ゼミから著書を出してた
代ゼミの名が浸透してない地方では広告塔みたいな扱いにしてた

8 :
土屋の222シリーズは高校の時の副教材になったので
本科生になって土屋の授業受けた時は何ら新鮮味がなかったな

9 :
土屋の古文、夏期講習を91年に受けましたが、
欄外に222シリーズの関連番号が記載されてましたね。
超有名講師ということで、正直、どんなことをするのか、アッと驚く何かがあるのかと勇んでみたのですが…
意外なほどオーソドックスで、熱狂するほどに至らず。
直前のGOGOGOでもやっぱりその印象は拭い去ることできず。
俺は二浪突入でしたが、もういいやと。結局、一浪の時、
熱意ある黒須、
雑談脱線でおもろいけど俺が律することのできない吉川、
パンフでの一言に熱意を感じた椎名(千明)、
ラ講で惹かれた国広で悩んだ挙句、
木曜のたった一講座しかなかった椎名の古文ゼミにした。
結局、板書と講義内容を丸覚えして、たまに問題演習ともししただけだった。単語は別途だけど、
驚くほど、古文が読めた。
盲目的に、言うとおりに従っただけ。
この時期に助動詞の活用暗記が住んでないと、やばいよと言われたGW明けには、そらんじることができるようになってた。
一神教に近かったけど、そこまで嵌ったからこそ、受かったんだろうと思う。

10 :
>>6
関西では大阪校が一番古くて、確か80年代後半に開校。
そして、30数年の月日が過ぎてあんな事になるとはね。

11 :
いや、まだ30年は経って無かったか。

12 :
>>5
俺は二浪したんで91-93年だな
現役時も含めて、多久、武井弟、国広、潮田、青木は受けたよ
多久・・・実況中継とか漢文王国とかと同じ雰囲気。中国に関して造詣が深い
    興味深い授業。受けてて漢文が得意になった
    でも、中国語の文法を応用する中野方式のほうが好き
武井弟・・地理。暗記するなと繰り返し言っていたが、覚えないでどう点を取れと
    やはり地理に関する色々な事柄に詳しくて興味深い授業
国広・・・オーソドックスで解りやすい授業。椎名のほうが切れ味鋭くて好き
潮田・・・本科の英解を2年間受けた。代ゼミの著書のまんま。俺にはなんか退屈な
    授業だった。実力はすごいのだろう。切れ味鋭い富田とかかっこいい
    兄貴な西谷とかのほうが好き
青木・・・いつも汗かきながら、熱心な授業。内容はあまり記憶に残らなかったな

他には上に既出だと、徳重、田村、土屋あたりを受けたな
土屋の222の単語は良かったね。授業はオマケみたいなもんか

13 :
あと、前スレ最後のほうにあったけど、本出して欲しい講師は中村稔だね
ジーニアス英和3版かビーコン英和あたりで辞書学習の参考書を出してくれるといいな

14 :
大阪校が87年
京都校が88年
神戸校が90年
大阪南校が91年
だったと記憶。

15 :
>>6
記憶が曖昧だから言いきれないが、大阪と京都のオープン時に一番代ゼミが押してたのは
英語の森川講師だったかも。
ベストセラー「的中英文」の著者が大阪校に来たる!!! みたいなフレーズだったよ。
この本は続編も出たくらいに売れた。
装丁が、矢が的に刺さっているイラスト。
「的中」の象徴だろうなと。
何かと印象に残る参考書だった。

16 :
東進もはじめは金ピカ先生だけで売り込んでたもんな。
生徒募集のパンフレットの表紙に
あの風体がドアップになってたのには少し引いたw

17 :
金ピカ佐藤忠志の授業(『総合英語』)を東進で受けていたけど、お世辞にも良い授業とは思えなかった
申し込みの時に電話で確認したらもう少しで締め切りになるぐらいですと言われ、さすが金ピカ先生大人気だな運が良かったと
喜び勇んで教室に入れば生徒は20人ほどだった。教室は150人ほどの収容できる大きさ。あれ?と思った。さすが東進。
テキストは長文総合問題が10題ほど収録してあるだけのもので左頁が問題、右頁がノートのような線が引いてある50ページぐらいのもの。
授業は本文を読んでいってスラッシュを引きながら単語のまとまりで訳していくような流れ。板書はほぼしない。
SVOCの分析といったものはなく、ごく基本的な構文の説明があるぐらい(強調構文とか、no more A than Bとか)
文法説明も単なるイディオムの穴埋め問題の解説としてあるぐらい(interest ( in ) interestのあとはinです のような)
発音は上手いように感じた(当然だがLとRの区別とか俺には分からない、あくまで英語風に聞こえたとい程度)
雑談としては英語は簡単だよとか、音読しろとか、中学生の英語で簡単に考えようとか。難しく考えるなとか。あとは教育論?
講師・教師というよりは教育評論家風。尾木ママが古文教えちゃいますという番組に近い。
20人ほどいた受講生も1学期の終わりには10人ほど。もちろん俺は1学期で終わりにした。
特に記憶に残るものが無いほどの薄っぺらい講義だったとしか言えない

18 :
立川校は進学資料のスペースが充実してとても役に立った
特に代ゼミ模試の過去問が数年分全て揃っていて貸し出しも自由だった
椅子や机も一脚ごとに設置されていてゆったり座れたし空き教室も自習室用に夜遅くまで開放されていたので
勉強スペースには困らなかった
小さいながらもライブラリーも営業していて参考書コーナーも立川市内の中ではもっとも充実していた

19 :
>>15
売れたから続編が出たのではなく、企画の段階でボリュームがあったので
一冊にはおさまりきれず分冊の形になったのでは?

20 :
>>14
ちょうど、私大バブルが始まった頃に開校ラッシュだね。

21 :
さあどの講師が切られるのかなぁ。
ある意味本当の精鋭だけが残る訳だろ?
来年以降講師も今以上に必死になる訳だ。
来年以降こそ代ゼミに通うべきだな。

22 :
なるほど

23 :
来年にリストラで退職するor解雇される赤札リスト作ろうぜ!
英語:
現代文:
古文:
漢文:
数学:
日本史:
世界史:
政経:
地理:
化学:
物理:
生物:
地学:
職員:

24 :
予備校板の代ゼミスレでやれよ。
ここはOBOGのスレだ。

25 :
確かに現在の代ゼミ講師は著作でしか知らんので何の感情移入もできんです
英語で言えば、横山、西、富田とかやけに書き込みが多いけど、「ああ、そうですか」って感じです
小倉なんかは著作が良いので個人的には好きですが、ライブは全然しりません
>>5
91〜92年かぁ・・・
俺、その時点でバリバリのオヤジなんだよね
青木&潮田の黄金時代が、俺の浪人時代なんだよね
ただ、その時点でも西尾先生、多久先生、野村先生は大御所だったが
世界史の武井先生のパワーもピークだったかもしれん
(→87年録音が出回っているが、全盛期は更に熱い講義だったもんだ)
山村先生もご健在で、あの幻の名著「年代暗記法」が注目され始めた時期だった
あのゴロはまさに鼻血ブー(死語)だったな 今でも大切に仏壇に飾っているよ
代ゼミ崩壊はマジで驚いた
でも、それはそれで組織の盛衰として普通に姿
俺の周囲の人間も大勢が亡くなっていった
人間の死は悲しいものだが、それはそれで運命なんだよね
代ゼミの崩壊を生暖かく見守っていきますわ

26 :
まあ代ゼミ崩壊の報道が出た今じゃなくてバブル期まっただ中であっても
次の年ヤバそうな講師は大体想像がついたな
・・といいながら二浪でもしない限り講師の首がどうなろうと
本科生には関係の無いことなんだけどねw
自分は大阪校だったけど文系数学の某講師は最初からテンションの低い、要するに面白くない講義で
GW明けから生徒が一人減り二人減りで、とうとう2学期には自分一人になってしまったという経験があった
その講師、さすがに覚悟したらしく「今年で代ゼミともお別れだね」と自嘲気味に言ってた。
一応夏期や冬期には単独ゼミを開講できるくらいのランクだったのだが。

27 :
代ゼミは校舎・時代を問わず数学系講師陣が弱点

28 :
もともと数学は人気の薄い科目だから
生徒数が少なくてもそれほど問題視されない
安田や定松は例外。

29 :
生徒が数人しかいない教室を覗いた時、マイクで講義形式ってのは何だか
なぁと思ったことがある。

30 :
数学は苦手だったから講師の良し悪しはいまいち判らん
山本俊郎は解り易いと思ったが

31 :
>>26
大規模予備校でマンツーマン授業が受けられたのか
羨ましいなあ

32 :
俺は一浪目、下位クラスだった。
だから知った顔なんてほとんど来なかった。
兄が河合でトップのクラスを受講してて、
俺が浪人した時、俺の時はこんな先生いたっけと話してくれたんだけど、
代ゼミの下位であるおれですら知ってる講師陣だった。
だから、知名度のない先生の授業は、どんどん減っていった。
あいつら、どこのクラス行くんだろうと。。
でも知名度無くても、教え方のうまい先生はいらっしゃった。
早稲予備と掛け持ちの現代文の髭の先生は、わかり易かった。あれが現代文の基礎になったくらい。
でも英語は…
どこかの高校で教鞭をとってらしいのだけど、おどおどして、板書もまとまらず、毎週人数が減っていった。
下位でも、この講師じゃだめだとすぐわかるレベル。英文法だっただけにl、余計にショックでかかったな。
今の代ゼミショックで講師うんぬんが言われてるけど、今に始まったことじゃないよ。
この板は、バブル期の話だから、今はどうでもいいわ。
バブル以前の話が逆にお伺いしたいな。

33 :
なかなか面白い文章を見つけた
代ゼミ原宿校での一年(S58年)を綴ったもの
最後が衝撃的だった
http://www.geocities.jp/yojisann/ess-1.htm

34 :
>>33
時間差があまりに無い(笑)が、ID操作をしていない(というか操作する理由が無い)
この文章、以前から知っているが、出来が良いですね
私立文系の連中のとっては、結構感情移入ができます
代ゼミ私立文系の、よくある例で、「俺と同じ」という箇所が随所にあります
ただ、国立組には無価値かもね・・・

35 :
国立落ち早慶上位学部だが、色々と懐かしい箇所はあるな
PCの画面でこの長文全部は読めないが
自宅が上北沢とか、文章の印象からもボンボンぽいね
よく服買いに行った渋谷とか、今は無き原宿校とか思い出深い
ネットだから言える(書ける)が、中堅大学以下に進んだ人って何故か
英語出来ない奴ばかりだな

36 :
>>35
お前のPCはwin98乙w
今は8.1だよw

37 :
あの頃は受験生で溢れていて、どこの予備校も講師の確保が大変だった
だろうな。講師の負担はかなりのものだったと思う。今は少子化で、
しかもいつでも録画授業を受けることができ、受験倍率も低い。
いやはや、割に合わない世代だ。

38 :
35みたいなこと書くと怒る奴もいるんだろうな
代ゼミで浪人時代に公立中学時代の友人B,Cと再会したんだが、
二人とも普段の会話の内容からして英語が苦手だったようだ
Bは理系志望、Cは私立文系志望だった
Bは数学とかはそこそこ出来るみたいだけど英語はかなり苦手なよう
なので、英語が得意で代ゼミの模試で英語などで名前も載せていた俺は
冗談ぽく笑いながら
「俺が英語教えてやろうか?」
と言ってみた
すると、Bは表情も変えず無言だった
後日Cとサシでメシ食いながらCが英語が苦手で
・・・みたいな話をするから、また冗談ぽく
「俺が英語教えてやろうか?」
と言ってみた
そしたらCは、「その言い方Bも嫌だって言ってたぞ」
と返答した
俺としては、昔からの友人の役に立ちたいと思ってのこと
だったが、B,Cにとっては迷惑だったようだ
その後、Bは二浪の末受からず受験を断念、Cは三浪して二部へ
俺は間違っていたのかな

39 :
英語が苦手で現代文と日本史で法学部行った私は異常なんでしょうか…

40 :
>>39
深夜に何気に見てみたら、、、俺とおんなじ人に出会ったよw
俺は、二浪の末に、現代文と古文、特に古文は国語の科目の得点源になった。
単語は授業に出てきたやつをひたすら覚えて、敬語法も含めて椎名の板書と発言を暗記してた。
現代文は、元々本が好きで、読み方みたいのはなんとなくわかってたけど、酒井に調教されて馬鹿正直にしてたら記述も結構できるようになってた。
日本史は菅野のいうとおり、板書と問題集、立体パネル作るときの資料集や図説を、パズル感覚で覚えていった。
英語は、、、元から苦手で、単語もターゲットの最初と真ん中60%ほどだけ。
文法構文は、問題集とテキストに出てきたのだけしか手がつかなかった、というより、こなせなかったな。
でも法学部入った。
合格後、なぜか英語力が伸びたwwwww
周りがそこで勉強やめたからなんだろうが、俺は必修についていくために、英語をなぜか一生懸命、合格後もやってたっけ。

41 :
>>38
ガキでも大人でも老人でも、何気ない言動で人間関係かこじれるもんだよね
>>40
俺も英語が伸びたのは社会人になってからです
大学が第5志望(最下位滑り止め)になったことが、「この野郎!」の起爆剤になったんです
その後の展開は誹謗中傷される展開になるから書きません(笑)
→何気なく書いたら、ドヤ顔俺様世界一、という愚劣高慢な文章になったので削除しました
人生そうなるかわかりません
人生万事塞翁が馬
ちやみに今の私は「最悪」状態ですが・・・

42 :
菅野先生は良かったな。
あの人こそプロフェッショナルと呼べる予備校講師だと思う。
河合塾の石川や八柏のようなタイプはパネル板書を毛嫌いしていたけど。
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/po-20140720-12999/1.htm
いまも若々しいお姿ですね。
http://d-kokyoken.jp/subject/social/Japanese/udd2tk0000004jfy.html
こちらはホワイトボードで立体パネルの北海道史、今年の1月です。

43 :
>>42 相変わらずの横山やすしやな。
怒るでしかし!

44 :
「親身の指導」「日々是決戦」「優秀な教授(講師陣)」「立派な設備」
これらの看板に偽りなしだと感じていた
これだけ守ってればまた復活するよ
なんでもかんでも優しくするのが「親身」ではない
親なら厳しいことも言うし自分でやらせることもある、その辺は今の受験生気質と違うのかな
チューターだの個別指導だのは”俺には”合わない、近所の学習塾へ行けばいい
最近じゃ志望校も人任せ(アドバイスを求めたりする)のようだ、そりゃ”志望”じゃないだろ

45 :
>>41
英語教えてやるよ、みたいな話はそのとき一回だけしかして無い
しつこくしてたら人間関係壊れたかもね
帰国でも留学組でもなく英語を得意にした俺の勉強法を参考に
してもらえればと思ったが
俺も浪人中に迷惑がられてまで友人を助ける余裕は無かったし
Bは数学は中学の頃から得意だったし、英語の偏差値が60ぐらいあれば
日大かマーチぐらいに行けたかもね
どこにも受からず、その後の人生もかなり苦労したと聞いたな
10年ほど前に共通の友人Dが結婚式の連絡しようとしても実家の電話が
つながらなかったり
俺は英語はすっかり抜けてしまいましたね。プチリタイアした今やり直して
います

46 :
>>39-40
「法学部」って早慶の?
配点からすると、早稲田は英語苦手でもなんとか入れるよね

47 :
>>42
菅野さん、やってますね。。
二浪して、最後の日、菅野さんから
A3かB4の立体パネル指定のノートにサインしてもらいました。
浜島書店の資料を2冊買って、それを自分で、これはこの資料だから、この仏像はこことリンクしてって。。
一面において、不毛な作業だったとは思いますが、
それで覚えたのは事実。
菅野さんも、うわー、ここまでやってくれたんだ、、、と絶句してましたw
やりすぎたんでしょうね。
サインしてもらった打破!早慶には遠く及びませんでしたが、
今なお実家の書庫にしまってます。
あの時の悔恨を思いつつ、程度を知れという自戒を込めつつ。
こうやって、予備校外の活動を見ると、安心しつつうれしく思いつつ、いつか一般素人の受講生として参加してみたいです。できるのかな?

48 :
そういえば昔に大学別講義カセットシリーズというのが語学春秋社から出てたな
代ゼミの講師が多く担当していた気がする
思い出に買っておけば良かった
文英堂からもCD付きの参考書が出てたはず

49 :
>>5
ちょうど貴方と同じ頃、浪人生だったけど
西尾孝先生の英文法の授業を講習会で受けたことがある
南新宿駅近くの小さな校舎で10人程度生徒しかいなかった
自分は西尾先生のイディオム集を愛用していたので期待していたが
ものすごく眠くなる授業だったのは覚えているw

50 :
昔、ビデオもあったな。

51 :
>>49
それが1991なら、多分単科ゼミ最後の年だと思う。
西尾孝 実戦英文法ゼミ と もう一つあったように記憶しているが、
当時は、潮田、青木、原、西谷、中村、鬼塚、徳重の時代。
富田はこのの年から上昇傾向、
西、佐々木は知る人ぞ知る存在。
また、猪狩、大西、石黒、渡辺、古館がいたけど、彼らは単科ではなく本科メインか、正午は過ぎてた存在。
他、吉、太、吉川、津守などがいたと記憶。
間違ってたら許して。

52 :
>>51
他の講師について俺の記憶も大体そんな感じ。知らない講師もいるけど
富田は90年に単科受けてた友人が「授業はいいと思うけどガラガラだった」
と言っていた
富田は本科の長文担当で、解りやすくて切れ味鋭くて、これが予備校の授業かと
感動したな
ただ、知識軽視の傾向があったが

53 :
英語の鬼塚先生
田島稔先生
河田直樹先生
彼らは元気でやってるのかな?
今何をなさってるのかな?

54 :
神奈川歯科 大半 母子家庭

55 :
昔の授業風景の写真を見ると、板書の文字がやたら大きくて、雑な
講師が結構いたが、それなりに聞き取りからノートをとってまとめ
ていた。丁寧な板書は菅野位だったが、他の科目では西谷あたりか
らかな。今じゃ、すっかり蛍光チョークだし。

56 :
昔は「代々木ゼミナールビデオスクール」というのがあった
60分ビデオが3巻で21600円、12巻で86400円のもあった
青木先生の「関係代名詞チェックポイント」猪狩先生の「英文解釈基礎の基礎」
他にも中川廣「電磁現象のメカニズム」矢沢也夫「電気分解のポイント」関根俊那「波動と波の式」
田村秀行「現代文読解と文化論」土屋博映「実戦古文のポイント」などなど気になる講座が多い

57 :
菅野先生は講義(声)だけ聞いてると普通の日本史講師なんだよね
だからラジオ講座で菅野日本史を聞いても特に凄さを感じなかった思い出がある

58 :
菅野イコール立体パネルは、あまねく認知されてたからね。
武蔵予備校では、菅野専用の黒板があり、
授業前に、自宅の黒板で事前に確認しているとか噂あった。
実際、代ゼミのいろんな教室でもっぐたけど、それぞれの黒板の大きさに合わせて、情報量をうまく調整しながら、
けど、書き漏れのない板書だった。
ラ講ではその肝となる板書がなかった。確かにラ講テキストでは、立体パネルを模した図があったけど、
実際受けてみてた側からすると、講義しつつチョークでそれを形にする、あのスタイルは伝えづらかったかなと思う。
参考書だと、それが払しょくされ、うまい具合に伝わってくる。文英堂の資料問題集はその筆頭だったと思う。

授業の時、一番圧倒されたのは、荘園の解説だったな。
遥任とか受領とか、わかりづらかった点をわずか数分の図解と解説で説明してくれた。
あれを受けてて、プロってすげーって思った次第。

59 :
大きい書店でしか代ゼミの参考書を見かけない
昔は田村・土屋の参考書は大抵の本屋には置いてあった

60 :
>>58
国立、それも理系に定評のあった武蔵の凋落の早さは皮肉なものだ
「私立文系偏重が代ゼミ崩壊の大きな理由」
まぁ、それもそうだが、だったら武蔵衰退の理由が説明できない
(代ゼミスレなので、これ以上書かんわ)
代ゼミには格安動画を期待したいね
安ければ受講するよ 趣味で

このスレは「オヤジ向け」ということなので、いちいち書き込んだ
一応、俺、武蔵本科生OBね
ただ、代ゼミ単科取まくりOBでもあるが

61 :
武蔵で菅野日本史をとってたけど、専用の黒板なんかなかったよ。
普通の大きい教室(300人ぐらいの収容)で講義していた。
たしか月曜だった。月曜の9時〜12時半までと、13時〜16時半までの2コマあった。
当時の武蔵は5階建てぐらいのビルで代ゼミの旧原宿校と似たような雰囲気だった。
近所に女子高があって女子高生に姿を見られるのがすごく恥ずかしかった(浪人だから)
去年は俺も高校生だったなあとぼんやり思ってたら淋しくなったりした。
翌年様子を見に行ったら校舎は取り壊されてやや離れた場所に新校舎が完成していた。
その後しばらくして訪れたらどこかの宗教団体の施設になっていた(武蔵は池袋に移転)。

62 :
>>60
武蔵衰退はバブル崩壊後の不況の影響でしょう。
武蔵、駿優、早ゼミ、早予、研数、中央ゼミetc 中小の予備校はこの時期に縮小してる。
駿台も2000年ごろには八王子、新宿が閉鎖になったし、東進も吉祥寺では本部校舎以外はすっかり無くなった。
今の代ゼミの校舎整理は突然過ぎたね。
実際には5〜6年前から少しづづ始めるべきだったと思う。

63 :
確かに菅野はプロだったな。
あれだけの板書をするにもかかわらず、終了時間は過不足なくピッタリ終了するからね。
あの講義スタイルを独自で開発したのは凄いな。
本当に家に黒板があってリハーサルしてるのかと思うよ。
俺が習った1993年頃は、50歳前後だったのかな〜。
年齢不詳な感じで、常に1960年代のような風貌だし(笑)
予備校講師になる前はどこで何してたんだろう。

64 :
菅野さんって正体不明だったな
代ゼミ講師に友達いたのかな
俺はアラファー(40前後)って印象だけど
ちょっと話したけど、俺とは合わなそうだったw
実況中継とかの参考書は良かった記憶はあるな
年間通して受けた人は代ゼミから出てた「立体パネルフォーエバー」とか
買ったのかな

65 :
俺は菅野さんのレギュラーと夏期・冬期・直前と受けた。
孤高の講師ってイメージがあるけど、
土屋や原と接点はあったみたいだね、本人が雑談で言ってた。
大学一年の時、立体パネルフォーエバーを、
同じ世税卒業生の友人と、今どうなってるんだろという感じで
代ゼミ大宮校に行ったとき、門外不出感のあった板書がカラーでドーンと写真で載っててびっくりしたw
その衝撃のまま、ライブラリーで買ってしまったよwww
武蔵の単科口座のオレンジ色パンフでも、単色刷りだったからね。
その年か、その前後か、記憶あいまいだけど、武蔵から代ゼミ一本化って耳にしたことがある。
その時(専用黒板がなかったとおっしゃってた元武蔵の方のコメントがあったけど)当時は、専用黒板あったのに、、
武蔵とこじれたのかな?なんて話をどっかできいたな、今でも覚えてるよ。
でも、当時は掛け持ちは結構あったんじゃないのかな?
駿優と駿台みたいに、代ゼミと早予、中ゼミとかあったと記憶してるんだが、、、、

66 :
物理の前田和貞先生、化学の大西憲昇先生は中央ゼミナールに出講されていた。

67 :
中央ゼミナールには西尾先生(ほんの一時期)や多久先生(結構長く)も出講されていた
中ゼミは良い予備校だった(いまでは個人営業の学習塾サイズか?)
>>62
研数の閉鎖は驚いたものだ 丁寧な感じで好感が持てたものだ
強欲早稲田予備校については「ついに悪運が尽きたなぁ」というのが正直な感想
→いまだ倒産していないが

68 :
昔は予備校講師・塾講師といえば脱サラや元高校教師、大学講師との掛け持ちという方が多く
非主流ということでそのせいか自分の過去や経歴を語ることがためらわれたのかもしれない
浪人・予備校という裏街道的なイメージも講師の経歴にとってはむしろ負担だったのかも
80年代後半から予備校講師が一種のステータス・プライドになった気がします
受験産業への認知が広がり、受験人口の拡大ともあいまって
いわゆる「受験のプロ」「プロ講師」という言葉が出始めたのがこの時期かと

69 :
現在、大学教授をなさえれている方も結構いらっしゃいますもんね。
私が教わった講師の中にも、本業は大学の先生という方がいらした。
たまに、自分の専門のことになるとチラリと学問の匂いを嗅ぎ取ら
せてくれたものだ。

70 :
>>67
研数は資産運用失敗で倒産じゃなかったっけ
>>68
菅野が謎っぽいのは自分を語りたがらないせいか
俺は講習と著書だけだけど

71 :
夏期講習や冬期講習のサテラインの休み時間に各大学のプロモーション映像みたいなのが流れていたのを思い出した
早慶といった一流私大が主だった気がするけど、あれが大学かぁとボーっとしながら画面を眺めていた

72 :
日本史の前田秀幸は著書に必ずといっていいほどプロフィール欄に「早稲田大学を経て横浜市大卒」と書いてある。
しかし奴最初にが入学した大学は北九州大学である。浪人してね。
その北九州大を中退し別の大学に入学し(この別の大学はどこかちょっと忘れたが)そこをも中退し早稲田に入学して早稲田をも中退して横浜市立大学に入学し卒業なのだが
奴の著書のプロフィール欄には北九州大やその次に入学した大学についての記載が一切書かれていないのである。
確かに奴が早稲田大学を経て横浜市立大卒業というのは間違いではないが、北九州大学やその次に入学した大学について記載せず早稲田大学を経て横浜市立大学と記載するのは
『限りなく嘘に近い真実』
というものである。

73 :
西谷は他の講師に誹謗中傷の手紙を出していたんだよな。
93年の日刊ゲンダイにその記事が出ていたな。
なぜ代ゼミはその時に西谷を解雇しなかったのだろう?

74 :
研数学館、懐かしいな。
水道橋の坂を登ったところと、古い校舎の二つに行ったけど、
片方は、大正大学になったあと、飲み屋になってしまってたな。
坂の上はどうなったんだろうね。
他にも英進予備校ってのが池袋にあったと記憶。
代ゼミの近くに代々木予備校ってのがあったようにも記憶している。
あるのかな…

75 :
そのうち代々木予備校のように代ゼミも無くなるwww

76 :
不動産業で成功すれば、その収益による資金力で予備校業も
復活するかもな
ただ、今の経営者って昔のバブル期とは違う人だよな

77 :
歯学部入学時には既に  ヘビースモーカー  大酒豪。
ヤンキー キンパ あがりの歯科医達。

78 :
代々木予備校、たしか代々木駅と千駄ヶ谷駅の中間ぐらいにあった
原宿校まで歩いて行く時に看板を見かけたような覚えがある
代ゼミと間違えて入学した人も一人ぐらいいると思う

79 :
代々木予備校のパンフを見たことがある。
浪人決まった時に、贈られてきたような記憶がある。
階段に、生徒が並んで、笑顔で手を振ってるやつ。
代ゼミがフルカラーだったのに対して、代々木予備校のは単色か2色刷りだったような記憶がある。
それが91年の2月か3月。
一度、代ゼミから見に行ったけど、見つからなかったな。。。

80 :
予備校オタクが予備校講師になったような人
https://twitter.com/yuusuke_suzuki
なかなかの蔵書ラインナップ
武井世界史もあるようです

81 :
>>80
世界史受験組として好きやわぁ

82 :
いまの代ゼミは生徒数や合格者数を公表していないという話を耳にした。
たしかに合格者数を発表していないようだ。
発表できないほどのお粗末な数字ということなのか・・・。
昔は大学合格者名簿も発行していたのに(いまは個人情報保護のため無理だが)。
名簿を見ながら音信不通状態の高校時代のクラスメイトを探したものだ。
日東駒専レベルで数人見かけただけだったが。
あいつは東洋だったのか、あいつは専修かと感じ入った。
名簿の最後のほうには「合格者の声」が載っていて、いろいろな講師へのお礼の言葉も書いてあった。
ひょっとしたらいまの代ゼミは昔とは何かが根本的に違うのかもしれない。
それが何なのか分からないのは、年のせいか、あるいは価値観のズレか。

83 :
代ゼミ、名簿発行してたっけ?
俺もらってないよ。。。。
確かにはがきは来た。
受験大学、それと合否、
コメント欄とあった。
けど、名簿、もらってないな、、、
本科限定なのかな?
二浪目は単科ゼミのみのメイト生だったからかな…
でも、単科だけ受けてた、駿台からは、A4の500ページくらいのやつが送られてきたように記憶している。
ちなみに92年春の話。

84 :
>合格者名簿
A5サイズ(代ゼミのパンフと同じサイズ)でパンフ置き場と同じところに積んであったよ。
表紙は薄いエメラルドグリーン色で分厚かった(300〜400ページぐらいだと思う)。
東大・京大・早慶といった有名大から大東亜レベルまでの大学合格者が載っていた。
かさばるからかパンフレットのセットの中には入ってなかったはず。
校舎によっては50ページぐらいに抜粋した(東大〜早慶ぐらいまでの合格者名)同サイズのものが
パンフのセットの中に入っていたこともある。
パンフのセットというのはビニール袋詰めにされた本科・単科・入学申込書・模試案内etcのやつです。

85 :
今だったら個人情報なのでアウトだな。

86 :
英語の山田弘は夏期講習が近くなってくるとこんなことを言い出した。
「お前ら夏になると本校の講師が担当しているサテラインゼミなんか受講するんだろ。馬鹿だなあ!俺の講座が一番いいに決まってるじゃねえか。
 言っておくけどな、お前ら俺の講座取らなかったら絶対に後悔するぜ!」
サテライン担当の講師を馬鹿な講師と言い放った山田はこう続けて言った。
「俺が一番馬鹿だなあと思うのは柏の生徒なんだよな。奴らは夏や冬になると本校にまで足を運んで講座を受講するのだが
 そんな手間隙かけるなら俺の講座受講して自習室で勉強してりゃあいいのによ!」
そんな山田もその数年後に代ゼミをリストラされるとは思ってもいなかっただろう。
代ゼミリストラ後は東進に移籍したが、その東進からは「お前はもう来なくていい」と言われたった一年でクビになったのである。
もはや大手は勿論、中小どころでさえ山田を雇うところは無く、零細どころで細々とやっていくしかなくなったのである。
過去の人と言うよりはむしろ終わった人と言う感がある山田弘は今どうしてるのでしょうか?

87 :
日本史の前田を10数年前に電車内で見たのだが、奴は優先席にふんぞり返って座っており、持っていた大きなバックをその前の通路に置いていた為に
その付近を通る乗客はえらい迷惑そうであった。その後奴は本を取り出し読み始めていたのだが途中であたりをキョロキョロと見だし、再び本を読み始めるとまた途中であたりをキョロキョロ見だすと言う行為を幾度となく繰り返していた。
恐らく覚醒剤の中毒症状だろうが、飛鳥の次に逮捕されるのはこの前田かもしれない。

88 :
>>83
自分と同じ年だ。たしか名簿はもらえないよ。
自分で代ゼミに行って名簿取りにいった記憶がある。
A4の厚さ1pぐらいだったかな。フォントのサイズが小さくて、
A4の本にしてるけど縦横が違うから背表紙を上に読むような形式だった。
本スレ過去ログのデータ見たら代ゼミひとりだけ惨敗してる今、
名簿作ったら薄っぺらいんだろうな。

89 :
菅野先生は1年間だけど東進にも出講していた(1989年だったか)
研数学館は俺の親父が通っていた(いまから60年ほど前)
浪人が決まった時に親父が浪人で研数に通っていたのを教えられた
それまでは現役で大学に行ったのだと思っていた

90 :
階段の踊り場でイチャついてる高校生カップルとかいつも呪い殺してたよ

91 :
93年に本校に通ってたんだけど、
講座申込受付に凄い美人なお姉さんがいたのを覚えてる。

92 :
>>91
受付のお姉さんはルックスで採用してるって八柏が言ってた
でも受付がアクリル板みたいなもので仕切られていたから距離感を感じた

93 :
>>92そうなんだ!
凄い美人だったけど、絶対浪人生なんか相手にしないと思ったから何もしなかった。
美人だけど冷たそうな感じの女だったしね。

94 :
閉校騒ぎの時に出た週刊誌に高宮理事長が受験生に元気と明るさを与えるために
美人職員をそろえたと書いてあったよ
予備校という暗いイメージを払しょくするために綺麗で立派な校舎を建てたとか
俺も代ゼミに初めて来たときには校舎には圧倒されたが、中々快適で良く行き届いているように感じた
代ゼミに比べると国立大学の校舎なんてヒドいもんだよ
冷暖房はろくにないし、掃除だって月に1回とか、浄水器なんて一度も掃除されたことがない
日が暮れると足がいっぱいはえた虫がワラワラ出てくる

95 :
でも、あの木の六人がけの机と椅子は何とかならんかなと思ってた
よ。最後の方は、あぐらをかいて座っていたけど。

96 :
地方だけど女性職員でブスはいなかった。
スタイルも良かったしブスとデブは面接で落としていたようだね。

97 :
>>95
大学で使うような床に固定された机と椅子だよね。
少し狭かったような記憶がある。

98 :
>>90
代々木校中庭から自習室に向かう階段が、季節によって風が吹くんだよ。
そこにいた女子高生のパンチラを何回か見た。それだけで、ドキッとしたw
だから、あいつらは必要悪だと割り切ってたな。
>>95
あの平たい椅子のせいで、朝から晩までずっと自習室にいたし、汗っかきだから、
ちょうど、肛門あたりが擦れてしまって、いつもヒリヒリしてた。
片方に体重かけて、できるだけ触れないようにしてたっけ。。
あれで痔持ちになってしまった。
>>97
近すぎだったけど、前に座る女子高生の透けブラが拝めて、悶々としたっけ。。
下ネタばかりですまん。

99 :
代ゼミって、休み時間は20分だったっけ? 

100 :
恋愛は金になると日本で初めて気がついた松任谷由実さん今夜WOWOWでライブオンエア
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1412492544/l50


100〜のスレッドの続きを読む
昭和43〜47年産まれの君、おニャン子語ろ!
◇ 1985.4.2〜1986.4.1生まれのスレ Part42 ◇
“平成6年”1994年度生まれの人集まれ!★7
【天才】平成生まれはスーパー人間【美形】
1996年集合 Part2
昭和30-50年代を語る
【真性団塊ジュニア】1975年生まれ〜1979年生まれ
JK1なうなんですが質問ありますか?
ポストゆとり世代集合【1993年生まれ〜】
二十歳の人!!成人式について語ろう!Part2
--------------------
【速報】‪女性宅に侵入、強盗傷害などの疑いで韓国籍のキム・テヒョンを逮捕
【究極の】MAN WITH A MISSION 96ガウ!【生命体】
【美しすぎる】りんかちゃんねる【釣りガール】
【SEGA】ぷよぷよ!! クエスト 晒しスレ168
μ's時代からずっとライバーやってる奴って地味に凄くね?
■■速報@ゲーハー板 ver.51866■■
【最底辺生活】とあるデリヘル中年ドライバー観察Part2
X JAPAN THREAD SHOCK #1192
花組スレ Part189
引きこもりがみる夢
【PwC】あらた監査法人Part16【Aarata】
文教大学湘南キャンパス Part42
【プロ推薦】 撮り鉄中井精也の草刈テクニック!!
DARK SOULS III ダークソウル3 世界観設定議論・考察スレ25
【引退間近?】吉村志穂5【ワッチョイ】
沖縄に雪乞いするスレッド3
【中古大好き】伴貞良★26【ヌードも撮りたい】
【Second】しょせん車ではバイクに勝てないPart40【Season】
ノートPC冷却26台目
【XboxOne】【FO4】 Fallout4 フォールアウト4総合 Vault72
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼