TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【もみあげそっとけ】愛の貧乏脱出大作戦12【これが自然でしょ】
MBS『あどりぶランド』を語るスレ
特別な理由で打ち切られた番組
マネーの虎168
環境野郎Dチーム
今見ても笑えるドリフ笑えない欽ちゃん
検証・1981年のTV
【岡江】はなまるマーケット【薬丸】
【リュック】夕陽のドラゴン2【サック】
【フジ深夜】 アヤパン 【高島彩】

金曜8時のプロレス


1 :02/04/26 〜 最終レス :2020/04/01
猪木の延髄で時間ピッタリ終わるって本当?

2 :
エンディングの提供のテロップのバックで
猪木がダーッとやってることとかあったから
ピッタリというわけでもなかった。
途中で終わるのもザラ。

3 :
猪木対上田のリングの下に5寸釘が置いてあるデスマッチ(名前忘れた)
が怖かった。でもこれってこの板でよろしいんですか?

4 :
必ずしも生中継ではなかったので、ぴったり終ることも多い。
生の時は、時間内に終らない事もしばし。
古舘伊知郎が、フリーとして超売れっ子になったのにも関わらず、
金曜から月曜に移り、さらに番組リニューアル前まで実況を務めたのが印象深い。

5 :
 8:00 新日プロレス→9:00赤いシリーズ 
 →10:00うわさのチャンネル
 金曜の夜の王道でした。

6 :
>>5
80年代(タイガーマスク→藤波と長州→猪木と国際軍団)は
プロレスの前に「宇宙刑事シャイダー」を見てパンチラに萌えて
プロレスで更に燃える。これ最強。
この後の「ハングマン」でまた萌えて
「必殺シリーズ」を見て一日が終わる。これまた最強。

7 :
生中継途中で終わっても、ニュースでやるわけでもないので絶対結果わかんなかった。
翌週フォローするわけでもないのでテレビだけ見てると結果が謎のままの試合が結構あって困った

8 :
>>1
日テレも金曜8時にプロレスやってたってことを
知らない世代なんだね。
しかもこっちにも猪木出てたし…

9 :
>>5
新日中継って8時からだったっけ?
7時30分だったような。記憶違いか。年取ったもんだこりゃ。

10 :
>>9
30分枠や90分枠になったことがないから
7時半始まりはありえない

11 :
ジョニー・パワーズ

12 :
>>8
日テレのプロレス中継は40年代で終了したのではなかったでしょうか?
50年代はテレ朝でしたね。名勝負がかなり多かったのは50年代前半ですね

13 :
ちなみに金曜8時だった期間
日テレ・昭和32年〜46年
(ただし、『ディズニーランド』と隔週だった期間あり)
テレ朝・昭和47年〜60年
(毎年10月現在の資料)

14 :
>>13
レスありがとうございます。ということはジャンボ鶴田のデビュー戦は
ぎりぎりこの時間帯ではなかったかと思われますが、記憶が曖昧です
どうでしょうか?

15 :
古館アナの「世界で5人目!、世界で5人目!」
こんな夢のあるアナウンスが懐かしい。

16 :
>>15
それって猪木さんがアンドレを投げ飛ばしたやつですか?

17 :
俺の地方ではワープロが始まる直前はアロンアルファのCMで
割れたレコード(懐かしい!)をアロンアルファでくっつけると
問題無く聞けるというものだった。
ララ〜ラ〜ラ〜、ラ〜ラ〜ラ〜ラァ♪

そういえばオープニングテーマ曲も何回か変わったね。

18 :
小松のブルドーザーのCMで女性が明け方にブルを手洗いしてて、朝が来ると
男がそのブルにやってくる。綺麗になったブルのシートにはバラの花一輪。
それを見てグラサンかけた男はニヤリッ!女は物陰から見つめながら「あの人
のブル」とか言う。しかしあのCMみてブルドーザー買った人いたんでしょうか

19 :
確か三菱電機提供だと思ったけど?
試合の合間に、マットを掃除機使って掃除する
パフォーマンスがあった。
三菱電機掃除機「風神」を使って云々…というアナウンサー
のセリフを覚えている。

20 :
>>19 日本プロレス時代(NTV)ですね。
テレ朝時代のスポンサーは、ほかに
釣具の「がまかつ」も印象に残ってます。

21 :
>>20
釣針を機械で引っ張って、他の会社のと比較してどれだけ強度があるかを
競ったバージョンもありました

22 :
>>16
ハンセンです。
ホーガン、ボック、レイス、猪木に次いででした。

23 :
ボブバックランド
ジョニーバレンタイン

24 :
消防の頃の自分にBVDのCMはキツかった。

25 :
>>22
ありがとうございます。それから少しあとに長州ですね。

26 :
 新日プロレスでは猪木対ビル・ロビンソン戦が印象に残っている。
 12月の寒い頃だったと思います。
 CMでは、♬雨と車とクリンビュ〜の古いフィルムのやつ!! 

27 :
俺はワールドプロレスリングを見てたから
太陽にほえろと金八の話題の時はカヤの外だった

28 :
『うまいっ!』

29 :
日本テレビの金曜夜8時の時代の
メインアナウンサーの変遷は
佐土一正→越智正典→清水一郎→徳光和夫
だったんだよね。
徳光氏がかつてのプロレス中継の名アナだったことは
案外知られていない。
古舘伊知郎は徳光さんの影響受けてたらしい。

30 :
age

31 :
直前30秒の政府広報のCMもよく覚えてる

32 :
NTVは1972年5月まで金曜8時放送だった。後番組はあの「太陽にほえろ!」です。

33 :
>>32
ということは、ジャンボ鶴田さんのデビュー戦はこの時間帯だったのでしょうか?
夜に見た記憶があるのですが、それほど遅い時間ではなかったと思いますが。

34 :
野末陳平コミッショナー

35 :
http://www.roxy.co.jp/
ネーバエーンドゥ

36 :
>>33
ジャンボ鶴田は最初から全日本に入門したので、時間帯的には土曜8時。
流れでいうと
日本テレビが日本プロレス放送打切り→馬場が全日本プロレス設立→鶴田が入門。

37 :
男の〜心は〜真っ赤に〜燃える〜♪
リズムタ〜ッチ!♪
オムコ・オムコ・マイオムコ!
ヘルシ〜ヘルシ〜マイオムコ!♪
がまいそっマ〜ク2!

38 :
ドラえもんの次の次だった…

39 :
やっぱ佐山タイガーでしょう

40 :
裏に「太陽にほえろ」「金八」があったんだなあ.
日テレの馬場のほうは土曜の夕方5時半からやってた時代が長かった。
(イセキ農機のCMにジャンボ鶴田が出てた)


41 :
ちなみに、猪木−アリの時は土曜の昼間に生中継してたような記憶がある
学校から走って帰って見たから。

42 :
昔はタイトルマッチの時、ボクシングのように両国国家を演奏していた。
猪木とシンのタイトルマッチの時、サーベルを振り回して暴れながら
入場していたシンが、国家演奏の時は目を閉じて、両手を合わせて
神妙な顔で国家を聞いてたのが忘れられない。

43 :
>>41
夜(ゴールデンタイム)に再放送もしていた。

44 :
古舘が手本にしたのは文化放送の戸谷真人です。

45 :
日本プロレス時代の鉄の爪フリッツ・フォン・エリック、すごく怖かった。
馬場の顔面が血まみれになった。

46 :
悪い外人レスラーにこわごわと花束を渡すお嬢さんに萌え。

47 :
新日放送中か前にやってた覚醒剤防止のCMが幼い自分には大変恐怖ダターヨ!!

48 :
国家→国歌
訂正するまでもなくわかる事だろうけどね。

49 :
上田馬之介が金髪じゃないころの試合見た記憶が

50 :
>>22
ローランド・ボックはスープレックスでアンドレを投げたけど、ボディスラムでは投げてない
とする説もあるね。
後にホーガンやカネックもなげたはず。
カネックは日本ではヘタレだったけど、地元メキシコではアンドレ、ハンセン、ホーガン、ベイダー
などと引き分けてるんだよ。(勝ってはない)

51 :
>>49
最初はまだら狼だった。

52 :
MSGタッグリーグ戦・メキシコ代表
エル・カネック、スーパー・マキナ

53 :
新日…実況・船橋アナ 解説・東京スポーツの桜井さん
全日…実況・倉持アナ 解説・東京スポーツの山田さん(田鶴浜さんも)

54 :
番組前半は・・
新日・坂口 S小林の「北米タッグ選手権」
全日・大木 キムドクVsブッチャー カマタ
でした。

55 :
大木、キム・ドク組は実は大木が韓国人で(本名キム・イル。しかも在日じゃない)
キムが日本人というのが面白かった。(在日かもしれないけど)

56 :
>>50
それをいうならムッシュー・ランボーも日本じゃ弱かったけど
ドイツやオーストリアではベイダーと引き分け。
クラウス・ワラスもそうだけど欧州やメキシコの選手は日本じゃへたれの内弁慶が多かったけど
ローラン・ボック(ドイツ)やミル・マスカラス(メキシコ)は日本でもトップ選手。
ごめん、プロレス板じゃなかったね、さげ。


57 :
>>56
オットー・ワンズはどーすんの?

58 :
>>20
小松フォークリフトとかもあったような記憶が。
おっさん向けのCMが多かったな。
あと記憶にあるのは猪木のとうとう酒(字がわからん)のCM。

59 :
ロボコンが終わった後に始まる昭和50年ごろのオープニング音楽、カッコよかったなあ。
ストロング小林・猪木戦が一瞬だけ流れて、興奮してた。
クリンビューとか「がまかつのハイカーボンロッド」の宣伝が定番だった。

60 :
昭和46年頃プロレス中継の前は19:30から米国製アニメ「ドラドラ子猫と
チャカチャカ娘」を観てた記憶が・・・
あの頃って月曜と金曜の2回放送してなかったっけ?
そして火曜か木曜の19:30から国際プロレスだったかなあ?
記憶が曖昧でスマソ

61 :
>>9
新日中継は、たしかプロレススペシャルのときは7時30分からだったよ。

62 :
おれなんか小学生の頃、プロレスラーになって馬場、猪木を苦しめる悪い外人をやっつけるんだ。って本気で思ってた。
悪い外人=フリッツ・フォン・エリック、ディック・ザ・ブルーザー、クラッシャー・リソワルスキー、ジン・キニスキー他

63 :
ペヤング・ソース焼きそば

64 :
最初は月曜夜8時だったが金曜移動後も一部のクロスネット局では月曜のままだった。

65 :
ひまわりナッツ食べた人いる?

66 :
>>65
すげぇしょっぱかったよ(笑)
それしか記憶にない・・・
あと巣鴨かどっかにアントンリブがあったんだよなぁ。
潰れる前に一度行くべきだったと激しく後悔・・・

67 :
「おおっと!掟破りの逆サソリ!長州ピンチ!」
「逆」って、いつ誰が言い出して、いつ廃れたんですかね。

68 :
>>67
'83年7月7日の藤波−長州戦で長州の得意技であるサソリ固めを
藤波が仕掛けたのが発祥。実況はもちろん古舘。

69 :
>>62
カール・フォン・タイガーも

70 :
じゃ、アントン・マテ茶を飲んだ人はいる?

71 :
アンドレ・ザ・ジャイアント、馬場に鶴田に猪木にブッチャー、テリー・ファンクにザ・シーク
というのに日本テレビのスポーツ行進曲に乗せて歌う「プロレスの歌」があったと思うのですが、ザ・シーク以降の歌詞が分かりません。ご存じの方おられましたら、教えてください。

72 :
>>71
ジャーンボジャーンボジャンボ鶴田
馬場に鶴田に猪木にブッチャーそしてタイガーマースークー
って感じで聞いたことある

73 :
「ギブUPまで待てない!」問題のトーク。
山田邦子「プロレスの技って、やっぱり痛いんですか?」
馳浩「痛いに決まってるだろうが!つまんない質問するな!!」
プロレス名勝負以上にこのシーンをもう1度見たい。

74 :
ワールドプロレスリングって、
金曜20時→木曜夜(ウロ覚え・男組が出てたような?)→土曜夕方→土曜深夜
って時間帯だったっけ?

75 :
「ギブUPまで待てない」の時は月曜日じゃなかったっけ?

76 :
月曜8時。レコードデビュー前の男闘呼組も出てた。
でもこれ以来ゴールデンレギュラーから外されちゃう・・・

77 :
ボボ・ブラジル、キラー・カール・コックス、

78 :
>>50 遅レススマソ
ブルーザーブロディー(フランクゴーディッシュ)もいれてね。
確かにボックはWアームスープレックスでアンドレを投げたんだよね。
あと怪力派のトニーアトラスやケンパテラ、ビックジョンスタッドはいい所まで
いくんだが持ち上げれなかったりする。
カールゴッチもジャーマンで投げたけどモンスターロシモフ時代だから参考外


79 :
三菱ダイアモンドアワー懐かしいな。最後に次のシリーズの参加レスラーの紹介がゾクゾクして楽しみだったよ。

80 :
「ギブUPまで待てない」は火曜8時ですよーん。その証拠↓
http://homepage2.nifty.com/sousakutai/huteiki/huteiki2.htm
金曜8時→月曜8時→火曜8時(ギブUPまで〜)→
月曜8時(再び「ワールドプロレスリング」)→土曜夕方→土曜深夜

81 :
全日本プロレス中継は?
土曜8時→土曜5時半→土曜7時→日曜10時半→日曜深夜→水曜深夜→終了?

82 :
>>80
新日の土曜夕方って4時だっけ?
なんか記憶にあるんだけど・・・

83 :
>>81
連カキコすまん。
全日は確かゴールデンになったと同時にオープニングタイトルが
CGになったんだよね?
*カクカクした立体的なロゴに。

84 :
釣り具のがまかつって新日の方の提供だったと思う。

85 :
>>73
「プロレスの血って本物なんですか?」って聞いたんじゃなかったっけ?
山田邦子どなられたあと、完全にびびっちゃって番組終了まですごいローテンションw
数ヶ月後「ギブアップ・・」の番組内でなぎら健一が「馳浩」の名前を口にしただけで
山田邦子は「なに?馳!!・・今日来てる?今日来てる?」と言ってた。よほどショックだったらしい。

86 :
しかしギブアップの開始はショックだったなぁ。完全にバラエティ番組になっちゃった感じで。
当時プロレスファンからも非難轟々で、会場にきた男闘呼組メンバーにも「帰れコール」が起こった。
海賊男乱入でファンが暴動起こしたのはこの頃だったっけ?

87 :
流血してるレスラーをみて「血はすぐ止まるんですか。」
と聞いて馳に怒鳴られたように記憶してるけど。

88 :
>>86
海賊男は古舘最後の実況。「ギブUPまで〜」になるすぐ前の回。

89 :
>>69
カール・フォン・スタイガー
クルト・フォン・ヘス

90 :
>>87
恐らくそれが正解。最初からどこか不機嫌そうだった馳は、
「つまらない事聞くなよ!」と激高。
ただし、その後の出演者の質問には普通に答えていたし、
山田邦子の質問にも普通に答えていた(とは言えビビッてしまったので、
その後は一度位しか質問を切り出せなかった)。
本当にただ単につまらない質問だと思ったのだろう。

91 :
山田邦子もプロレスファンからの風当たりが強かったとあって
この頃ギブアップ収録前後なんか、「胃が痛い」が口癖で胃薬のんだりしてたと
のちに、なぎらけんいちが、なんかの雑誌(週プロだったか)に書いてたよ

92 :
ギブうPの顛末。記憶違いがあったら、指摘してちょ。
バラエティー色の強い番組コンセプトはファンから見放され、
放送開始から5回目位には早くも方向転換を図り、
スタジオ収録に観客を入れるのをやめ、試合VTRの合間に、
試合の感想や新日本プロレスの現状などを、出演者とゲストで
語り合うというスタイルに変わった。確かこの時には既に、
男闘呼組や志村香(だったっけ?)などは出演しなくなっていたように思う。
つまりこの時点で、山田邦子以外のプロレス無知は番組から排除していた事になる。
このリニューアルした第一回目の時に、馳の事件が起こったはず。
このスタイルは個人的には割と好きだったのだが、失った視聴者を
取り戻す事はできず、7月頃には山田邦子を含め、アナウンサー以外は全員が降板し、
番組名だけは9月の改変期まで残ったものの、内容的には以前の形に戻った。
この時にオープニングテーマで使われていたのは、当時まだ知る人ぞ知る
存在だった久保田利伸で(曲は『Olympicは火の車』)、
色んな意味でこの番組は「早すぎた」んだなというのが印象。

93 :
>>92
ホント、早すぎた番組構成としか言いようがないですね。
大仁田厚と真鍋アナウンサーの「ドツキ漫才」を受け入れた現在とは、隔世の感があります。
もっとも当時は、私も屈辱ものとしか受け取りませんでした。

94 :
ドラえもん・カックラキンを見たあと、惰性でTV付けてるとやっていた。
この頃のカメラは、画像がブレると、赤い線が残像として残っていた。
血みたいで怖かった。
小学校低学年だった俺は、「太陽にほえろ」を見るという
選択肢を持っていなく、お風呂に入って床についた。

95 :
>>89
ホローありがとうございます。
なぎらさんが視聴者からのはがきをチェックするコーナーがあって、見てみたい
またはやって欲しいカードのなかから「ジョージ高野 対 コブラ」というのを
みつけて「これなんか笑えませんか?」と聞いてたのがうけた。

96 :
佐山悟 対 初代タイガーマスク
平田惇 対 スーパーストロングマシン


97 :
アンドレ・ザ・ジャイアント対ジャイアントマシーン
マスクド・スーパースター対スーパーマシン
山田恵一対獣神サンダーライガー

98 :
グレート・カブキ対高千穂

99 :
剣道長崎対らんぼー桜田

100 :
コブラVSジョージ高野
サスケVSMASAみちのく

101 :
ルー・テーズは亡くなったが、
フレッド・ブラッシー
ドン・レオ・ジョナサン
クラッシャー・リソワスキー
ザ・シーク
キラー・コワルスキー
・・・
この辺の面子はまだ健在なのかな??

102 :
>>101
リソワスキーは現在76才。ミルウォーキーで夫人と静かに暮らしてるらしい。
コワルスキーは78才。ボストンでレスリング・コーチをしている。
本人は「今でもいつでも試合ができる」と豪語してる。
ブラッシー、シーク、ジョナサンも生きてはいるはず。

103 :
ギブアップ〜
山田邦子は辛かったかも知らんが、なぎらと森本レオは楽しそうだった。

104 :
ギブUPまで待てない!でスタジオではちまきまいたり
横断幕出したりして見てた人達いたよ。
今でもプロレス見てるのかね。
それと長州が復帰したころ、契約の関係でテレビに映せなくて
番組としてかなり苦労してた。
特に世代闘争の頃は、長州がメインに出る試合を放送できなかったり。
それがかえって興味をそそってたんだけど。

105 :
去年か一昨年かにゴングの竹内宏介が出した
「金曜日夜8時伝説」という本に、日本のテレビプロレス中継の歴史が
詳しく紹介されていた。

106 :
>>104
ジャパンプロレスを半ば強引に解体して出戻って来たわけだからね。
日テレとの契約の絡みとかもあったんだろうね、9月いっぱいまでは
出られなかったように記憶している。
それでも9月の終わりに、強引に5VS5のイリミネーションマッチに
登場したんだけど(もちろん録画ね)、試合開始僅か2・3分で退場になり、
ファイトシーンは一切カットされていたと思う。
長州などの復帰や、巌流島決戦など、一見華やかに見えたこの頃の新日だけど、
ギブアップの開始や、前田の長州顔面蹴り事件、さらに二度に渡る暴動騒ぎと、
実は新日史上最悪の時期だった。

107 :
長州らは全日移った直後もテレビでれない時期があったような。違ったかな。。
キッドとスミスは全日移ってすぐ世界最強タッグでたのにテレビ登場しなかった記憶はある。

108 :
ジャージャジャジャン、ジャジャジャジャン。 って言うオープニングテーマ
じゃなかったっけ。
子供の頃、どうして、休憩時間に掃除機でリングの上を掃除すんのかな?って、
まじ 思っていたよ。ツルツルのマットの上を掃除機でやるよりも、モップで
やった方が綺麗になるのにな。と思っていたよ。すこし大人になってから、
あのスポンサーが三菱電機だってことを知って、うなづいたもんだ。
エンディングはいつも、銀座の円形三菱ビルだったな。  なつかしい。

109 :
ギブアップまで〜のエンディングテーマは、チャゲ&飛鳥の「ラプソディ」じゃなかったっけ?
それはともかく、衝撃的だったのが、ディック・マードックの垂直落下ブレーンバスターだった。
それより衝撃的だったのは、マードックのケツもろ出しだったが(W

110 :
>ギブアップまで〜のエンディングテーマは、チャゲ&飛鳥の「ラプソディ」じゃなかったっけ?
そうだよ。あの曲がきっかけでチャゲ&飛鳥が好きになった。
レスラーが浜辺でかけこみしてる映像と、あの曲の♪熱い肌〜って言う所がマッチしていたよ。

111 :
男闘呼組、久保田利伸ときてチャゲアスは3曲目

112 :
チャゲアスになったのはギブアップがギブアップして
月曜8時に戻ってから。
>107
長州たちが日テレに出れなかったのは84年だけ。
85年からのシリーズ本格参戦になってからは
ほとんど主役級の扱い。


113 :
キラー・カール・クラップ
ニコライ・ボルコフ
イワン・コロフ
スタン・スタージャック
アーニー・ラッド
レッド・ピンパネール
ピート・ロバーツ
あぁ、そういえばダイナマイトキッドが本出したよね。
すでにヨボヨボの廃人みたいだ。

114 :
【馬場】プロレスは真剣に見てたよね【鶴田】
http://natto.2ch.sc/test/read.cgi/middle/1021301231/l50

115 :
なんか後発スレに負けてるな
【新日・金曜8時】プロレス中継【全日・土曜5時半】
http://tv.2ch.sc/test/read.cgi/natsutv/1023798840/l50
テレ東でやってた世界のプロレス
http://tv.2ch.sc/test/read.cgi/natsutv/1022734013/l50

116 :
やっぱ、新国際軍団やタイガーマスクの頃が、全盛かな?
あのころは、中学校のクラスのみんなが熱中していた
修学旅行のホテルのロビー前には、プロレスを見る人で大混雑していた

117 :
タイガーマスクの登場は衝撃的だった
アンドレVSハンセン
ボックVS健吾
の試合がすごく強烈だった

118 :
5対5の勝ち抜きマッチが良かった。
新日本 藤波、高田、健吾、藤原、猪木の順
維新軍 寺西、小林、谷津、浜口、長州の順
(試合結果) 
藤波対寺西 藤波の貫禄勝ち。
藤波対小林 藤波が連破。寺西勇、小林邦昭はジュニアの選手なので藤波の敵ではない。
藤波対谷津 谷津のリングアウト勝ち。藤波が既に2試合戦って疲れ果て、ロープに足をからませて
      そのままカウントアウト。格下の谷津が藤波に勝ったのが印象的。
高田対谷津 当時は無名の高田伸彦と谷津が好勝負を展開、最後は谷津が決めた。
健吾対谷津 谷津は既に2試合戦っているので、健吾の稲妻レッグラリアットにあっさりやられる。
健吾対浜口 わりとあっさりアニマルが勝つ。
藤原対浜口 組長がたくみにアニマルを場外に落とし、両者リングアウト。アニマルが悔しがる。
猪木対長州 レフリーストップで猪木が勝ち。

いつまでも記憶に残っているので、自分の中では名勝負のひとつです。


119 :
「BVD」のCM。
外人のネェチャンが、音楽に合わせて
着ているTシャツを脱いでいく。
肌を見せていって、
次、「ビーチクが見える」って時に CG処理(?)で消えてなくなる。
金曜20時「ワールドプロレスリング」枠でしか放送されてなかった。
覚えてる人いないかな?

120 :
ダイナマイト・キッドVSデイビーボーイ・スミスVSザ・コブラ
に燃えたな。このときはキッドがベルト獲得。

121 :
武藤VSバズ・ソイヤーの試合。
ソイヤーの額の動脈が切れて大流血。武藤も流血して凄まじい試合になったのを覚えてる。

122 :
昭和27年頃かな、地方都市でも街頭テレビジョンでプロレスが見られた。
「雨が降っている」と表現したほど、映像の状態が悪かったが、クロヤマの
人だかりの群集とともにプロレスの雰囲気は味わえた。選手は力道山しか
記憶にない。この時代、力道山の存在はのちのONや柏鵬などの比ではなかった。

123 :
>>122
力道山には及ばないが、彼に続く「戦後のカリスマ」は誰だろう。
1 力道山、 2 美空ひばり、 3 長嶋茂雄、 4 石原裕次郎、 5 大鵬
6 小沢征爾、7 昭和天皇、  8 田中角栄、 9 千代の富士、10 王貞治

とか? 例えば... 


124 :
プロレスラーVS他のスポーツ選手(種目は忘れた)の歌合戦で
デビュー当時の初代タイガーマスクがでていて、藤波が
「彼はスペイン語しか話せませんから」と言っていたにも拘らず
会話は全て日本語。それにうなずくタイガーマスク。
子供心に嘘だと分かった。

125 :
待ーて待ーて待ーて待ーて長州!!

126 :
http://hentai.s1.x-beat.com/

127 :
>>122
昭和27年にはまだテレビ放送始まってないんじゃない?

128 :
>>127
うろ憶え、なんせ幼少期だからなぁ。じゃあ、何年頃になるのだろう。
遅れても昭和30年以前だとは思うが...

129 :
>>128
日本で初めてプロレスのTV中継がされたのは、
昭和29年2月19〜21日の蔵前国技館3連戦です。
あの力道山・木村政彦対シャープ兄弟の試合が行われた時ですね。

130 :
ストロング小林

131 :
>108
掃除機なら、三菱の <ふうじん> と、お決めください。

132 :
当時俺の一番の情報源は、「プロレススーパースター列伝」だった。
後に、ハンセンがタイヤを使ってのラリアットの練習なんかしてない
ってのを聞いて、ショック!

133 :
力道山、東富士、遠藤幸吉、吉村道明、豊登、ミスター珍、芳の里、大木金太郎、
ジャイアント馬場、アントニオ猪木、マンモス鈴木、上田馬の助、山本小鉄、
キラー・カーン、グレート東郷、岩田専務理事、沖式那、九州山、ユセフ・トルコ
 :ここまで日本プロレス      
(ジャンボ鶴田、天龍 :全日本プロレス)

134 :
>>131
「男性にはリキ、女性にはミリキのつく『リキホルモ』」っていう力道山のCMは
番組提供のエスエス製薬だっけ?

135 :
>>134
小野薬品

136 :
日テレで徳光が、「パンペロ・フィルポ」という名前だったと思うが、
こいつに本気で首を締められ、「く、くっ、苦しい」ともがいてた
場面だけは、未だに頭から離れない。
かなり昔のことだが。

137 :
そ〜そ〜、書いてて色々思い出してきた。
吉村道明(この字だったかな)、必ず外人側に捕まり
反則の殴り、蹴りその他諸々、やられっぱなし。
日本側が助けに入ろうとすると、レフェリーの沖がそれを制止する。
その間に、道明はさらにやられる。
これが、何回か繰り返し。
最後に、沖のシャツは日本側に破かれる。
いや〜、興奮したのなんのって。
外人側ポストは赤だったらしいが、白黒14インチじゃ
全くわからんかったな。
オレにとってのプロレスは日本人対外人だな。
日本人同士なんて、前座のまた前座だったからな。この頃は。

138 :
覚えていること。
・いつも試合前に、三菱電機の掃除機でマットを掃除。
・シャツを破られるレフリー・オキシキナ。
・覆面レスラーが、覆面の下にビールの栓を入れて頭突き反則。
・日本人レスラーが押さえ込まれたときの、スローテンポのカウントダウン。
・フリッツ・フォン・エリックの鉄の爪。

139 :
もうひとつだ。
試合の合間に、三菱電機の掃除機「風神」が登場すんだよな。
リングの上に。
確か、細長いずん胴の形だったかな。
リングを掃除するんだが、オレは本気で信用したよ。
この掃除機は、汗も、血も吸い取れるのか、って。

140 :
もいっちょいっとこ。
昭和40年頃かな、馬場が多摩川の読売巨人軍グランドで、
選手とキャッチボールをしていたよ。
それで、馬場はホントに巨人にいたんだ、と
あらためて納得した覚えがあるな。
馬場、そして鶴田なんかも早死にだ。残念だ。

141 :
>>101
遅レス スマソ。
フレッド・ブラッシーはWWE(旧WWF)の非常勤役員で
たまにテレビ画面に出てくるよ。
スカパーのJ−skyスポーツでやってる。
確か奥さん日本人だよね。

142 :
今日は暇だから、お終いにも一発。
グレート東郷の頭突き。
頭突きのし過ぎで、首が短くなったんだよ、と言ってた
友人がいたな。
芳の里と言えば、下駄だな、技は。
豊登。カポーン、カポーン(うまく音が表現できない)。
遠藤幸吉。なんか弱い(失礼)。
山本、星野のヤマハブラザーズ(今も意味わからん)。小さい。
やっぱ、ベストワンは、吉村道明だな。
とにかく興奮させてくれた。

143 :
ヤメよと思ったんだが、ブラッシーが出てきたんで
興奮。
ホントにこれで今日は終いだが、一言。
ブラッシーがやすりで歯を研ぐシーン。
すんげー奴がいると思ったな。
じゃ、またな。

144 :
頭では終わっているんだが、手が勝手に動いちまう。
んで、最高の場面と言やー、
そりゃーもう、リキこと力道山とデストロイヤーの勝負だな。
他の選手はかけられた途端ギブアップしてしまう、恐怖の
4の字固め。
リキはこれを何分こらえたのか、とにかく凄かった。
じゃ、バイバイ。

145 :
リング上の掃除で思い出したが、リングに入場するときお客さんの投げる紙テープは
「ちゃんと掃除して取り除いておかないと、体が切れて痛いんですよ」とアントニオ・
猪木が言っていたことがある。普段しょっちゅう試合でもっとひどく流血しているのに
紙テープごときを怖がっているのはアンバランスで随分こっけいに思えた。

146 :
日本テレビの日プロ中継は野球で中止にならなかったのですか。
あと馬場が日本テレビ 猪木がNETで分散して出てたころインタータッグの中継は
どうしてたのでしょうか。わかるかた居ればお願いします。

147 :
>>146
当時の日テレは金曜日に野球中継を入れるのは稀だった。
たまにあったとしても「イレブンナイター」として録画放送。
BI砲に関しては、馬場は日本テレビと専属契約を結んでいたが
猪木はNETと専属契約ではなかった。
そのため、日テレに当時の猪木の画像が一部残っている。

148 :
>128付近
我が家にテレビがきたのが、オリンピックの前の年の
暮れ。だから、昭和38年12月か。
やはり一番楽しみだったのは、プロレスと相撲そして
外国の漫画や映画。あとは紅白歌合戦。
街頭テレビは、昭和34,5年頃まで有ったと記憶している。
蒲田駅西口前で、相撲を見ていたことをまだ覚えている。

149 :
146 ですがじゃあワールドリーグ戦のNETの中継等で馬場の勝敗とか(その逆)などは放送でとりあげないのでしょうか。
いまとなっては日本プロレスの中継内容がしりたいです。BIのころの
(54年ころからのファンとして)

150 :
力道山亡き後、BTのタッグが最強だったが、その怪力豊登はまもなく出なく
なってしまった。体調をわるくしたのか、それとも移籍でもしたのだろうか?

151 :
キムイルこと大木金太郎で、リング紹介だったっけ

152 :
151だが、トヨは国際プロレスの最初の頃参加していたな。
国際も目玉となる選手がいなかったからな。
草津や杉山じゃねぇ。
国際といえば、ビルロビンソンの人間風車一発で
のびちまうなんて、本気なのか八百長なのか未だにわからん。

153 :
ブラッシ−の噛み付きを観て、亡くなった人がいる
とかいう話があったっけ。
また、流血するとカラーから白黒になる、なんちゅう
ことを言ってたが、おらの家じゃわからんかった。
カラーテレビなんて、ず〜〜っと後のことだもんな。

154 :
>>182
ノアを八百長と言う人たちへ。あなたたちは人間を信じられない可哀想な人たちです。
どうしてそんな悲しいことを言うのか理解出来ません。
三沢は自著ではっきりと「八百長ではない」と言ってます。なのに、あなたたちは三沢が嘘
をついてるとでも言いたいのですか?
小橋も秋山も大森も、はたまた新日の選手たちも、みんな実はインチキをやっていて、仕事が
終わるとロッカールームでぺロリと舌を出してるとでも言いたいのですか?熱狂して応援
してる客に対して、内心「この単純馬鹿が」と思ってるとでも?
私はそんなことは絶対に信じられません。あり得ない事だと思います。
プロレスラーはみんな一生懸命で、真面目で、誠実な人たちだと思います。私は彼らを信用
します。誰が何と言おうと。
妙な噂に惑わされないで、もっと純粋な心でプロレスを見て欲しいです。お願いします。


155 :
俺S48年生まれなんで、やっぱホーガンVS猪木。エプロンに這い上がる猪木めがけてホーガンのアックスボンバー炸裂→猪木場外
失神!消防のおれは興奮したのを覚えているぞ。ホーガンの全盛期を知ってる俺としてはWWEのホーガンは・・・なんで必殺技が
ギロチン・ドロップなんだ?ホーガンといえば「アックス・ボンバー」だろ?

156 :
>155もう48歳なんで、現役でやっているだけで勘弁してやれよ・・・

157 :
>>155
当時からアメリカでのホーガンのフィニッシュはビッグブートからの
レッグドロップだったよ。
俺はS47年生まれだが当時テレビ東京の「世界のプロレス」を見てた。
今みたいなもたもたした動きじゃなくて軽やかにロープに飛んで
フィニッシュを決める姿はカッコよかった。

158 :
8時45分にA.Iの延髄斬りで終わる
^^〜あ〜すっきりした!

159 :
いつもおもうけど日本プロレスが崩壊しなかったらよかったと思う。


160 :
うんと初期のころは「三菱アワー」としてディズニー劇場と週代わりでやってた記憶が。
力道山とデストロイヤーの試合の後スタジオで力道山がアナウンサーに足4の時をかけ
て解説してた。あのころって翌日の新聞(一般紙)の1面に試合結果がのってました。
昭和34年生まれだけど力道山の現役の姿はかろうじて見た記憶がある。も一つ、これは
ほんとにあやふやなんだけど馬場さんが巨人のキャンプで投げてるのを直に見た記憶もある。
「なんだかでかいのがだらだら投げてた」というのがうちのオヤジの記憶。
学校でプロレスごっこをやるとき大木金太郎をもじって「大きぃきんたま」って・・・・。

161 :

http://homepage.mac.com/bloombloom/

162 :
若松がストロングマシーン1号2号を引き連れて乱入してきたのを思い出す。
キラーカーンとかいたな。

163 :

猪木のやってたリズムタッチのCMは有名だよね?
藤波夫婦の出てたチェリーウォーター(浄水機)のCM、漏れビデオに残してあるYo

164 :
やっぱり、なんといっても
猪木、タイガージェットシンの一連の抗争ですよ
次は何がとびだすか、ホント毎週楽しみでした
ついに、大阪で猪木がシンの腕を折ったシーンは
いまだに脳裏に残ってます


165 :
age

166 :
>>160
 私も昭和34年生まれです。当時はプロレスが嫌いで(消防)、ディズニーの
週だけ見ていたのですが、間違えてプロレスの週にチャンネルを合わせて
しまい、何気に見ているうち恐怖に襲われ、一晩中蚊帳の中で寝付けなか
ったのを思い出しました。たしかに、けったいな編成でした。


167 :
モービル石油でバナナで釘を打ってるCMとかあったな。
オイルの耐久性誇示するアレ。

168 :
最中つよかったな

169 :
あげます。」

170 :
誰か「猪木対海賊男」とやらの詳しいいきさつ知っていたら教えてください

171 :
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

172 :
(^^)

173 :
タイガー高橋の本は衝撃ですた。

174 :
百円ガスライター
チルチルミチル

175 :
ノゲイラですか?

176 :
デフロスだ〜

177 :
タイガー高橋?

178 :
ミスター服部

179 :
ttp://genjin7.bebto.com/
88’ビッグファイトシリーズ パンフ&カード
この頃のTVは午後8時でしたかね?
忘れてしまいますた。

180 :
前田日明vsポール・オーンドーフ

181 :
(^^)

182 :
komatsuノブルドーザー

183 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

184 :
BVD

185 :
>>180
オーンドーフを秒殺だった
だがゴッチは「あれでいいんだ、アキラ!」
前田伝説の序章だったね

186 :
http://elife.fam.cx/

187 :
http://tv.2ch.sc/test/read.cgi/natsutv/1023798840/l50

188 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

189 :


190 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

191 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

192 :
藤波のJR.へビー戦だか、何だかで、いきなり放送事故が発生して、そのまま終わりってことがあったような。
テレビの故障かと思って、テレビをぶったたいて泣いていた覚えが。

193 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

194 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

195 :
うーん マンダム

196 :
レッド・ピンパネール

197 :
こちらのスレは昔のテレビ中継をよくご記憶されている方いらっしゃるのでお聞きしたいことがあります。
昔、腸捻転事件ってありましたよね?
TBS⇔ABC、NET⇔MBSのネット関係が
TBS⇔MBS、NET⇔ABCに変わった事件。
このせいで仮面ライダーアマゾンが早く終了してしまったと聞きます。
これってプロレス中継には影響ありましたでしょうか?
それと関西の方は腸捻転が起こる前、新日をMBSで国際プロをABCでご覧になっていたのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。

198 :
多分最初のプロレスの記憶は猪木VS上田のネールデスマッチだった。確か特番でやった様な気がする。

199 :
力道山がいた頃の豊登・猪木・馬場なんて弱かった。
殆どヤラレ役。(豊登は怪力ということでちょっと
目立ってたけど、筋肉隆々ではなかったような・・パコーン)
それぞれに代が移るごとに弱かったのが順繰りに世界最強に
なるところがイイ。

200 :
↑200とりそこなった。・・ったくいい年して!

201 :
「悪の正太郎くん」「地獄のお茶の水博士」でおなじみの若松マネージャー
とマシーンズが最高だよね。
「おまえらこそ帰れ〜!」

202 :
http://esenden.com/rank/network/ranklink.cgi?id=mercury

203 :
>>31
覚醒剤乱用防止(母と子編)がよく流れたことがあったな。

204 :
若松は、正体はいったい何者なんでしょうか。
ストロングマシーンのギミック時に突然現れて、
ギミック終了とともに跡形も無く消えてしまった感が
あります。

205 :
ageだコラー

206 :
ナニコラタココラ

207 :
金曜8時にワールド・プロレスリング(新日)がやってた頃、
中継が始まる直前に必ず
「♪ちょっとお知〜らせ」の政府広報CMが流れてたよね。
「覚せい剤止めますか。それとも人間止めますか。」とか、
自動車事故に気をつけましょうみたいなのとか…

208 :
よく読んだら、上に書いたネタ、
>>31 >>203で出ていたんだね。スマソ…

209 :
>>207
他にも、非行防止、テロとゲリラの追放とかもありましたか?
知ってる方は情報下さい。

210 :
>>209
非行防止のは何となく見たことあるような気がするんですが…
(子供が一人でポツンと佇んでいるのでしたっけ??)
テロ&ゲリラは憶えてないですねぇ…(汗)

211 :
>>204
もともとレスラーだよ。
新日本去ったあと、メガネスーパーが旗揚げしたSWS(天龍とG高野が2枚看板だったやつ)の
リングに「将軍KYワカマツ」というリングネームで試合でてた。

212 :
若松は新日でマネージャーをしてるときにアンドレとタッグを組んで
リングに上がったな。
ボディスラムをしただけで「おおプロレス技をちゃんと使えてる」という
感じの歓声が起こってた。
国際プロレスで普通にレスラーをやってた人だというのは当時俺も
知らなかった。

213 :
そういえば若松って、若かりし頃のグレート小鹿に似てるよね。
昔のプロレス雑誌を読んでて、
たまたま若手時代の故事家の写真を目にしたんだけど
それ見て「あ、若松って全日にもいたんだ」なんて思ったもんw
そういえば若松は北海道の芦別かどこかの私議会議員さんか何かになったんだっけ?

214 :
>>213
調べてみたが、まだ現役議員なんだね。
無所属だから議長とかにはなりそうもないが・・・

215 :
>>210
あと、災害対策とか、拳銃とか、シートベルトのCMはありましたか?
情報挑む!!

216 :
乾ききった時代に送る、まさに雨乞いの儀式であります!!!

217 :
かなり前ですが>>197
「ワールドプロレスリング」のプロデユーサーをしていた栗山さんという方が出された本によると、腸捻転解消による「ワールドプロレスリング」への影響はネット局の変更(MBSからABC)以外はなかった模様です。
ただ関西での試合を中継する場合、毎日放送は割と精力的に制作協力をしていたものの朝日放送は「TBSの国際プロレスを放送していた時にうちにも抗議が殺到して困った」といって毎日放送ほど協力的ではなかったということで、結構苦労されていたとのことです。

218 :
1986年IWGP総決戦のアンドレと猪木の試合爆笑や!!
猪木がギブアップ勝ち決めてもまだ放さへんから
マネージャー若松リングに乱入して
鞭で猪木の首絞めとる。
即行猪木にパンチされてよろめいとる。
あほや。

219 :
>>217
そういう経緯があったわりには現在CSでABC系のスカイAが金曜8時に
新日の名勝負を流してくれてるんだなあ。テレ朝が本来やるべきことだろうに。

220 :
名古屋では日テレの日本プロレス中継をメーテレが、テレ朝の「ワールドプロ
レスリング」を中京がそれぞれネットしていましたが、それが昭和47年に崩
れました。
まず5月に日テレの日プロ中継打ち切りによりメーテレのプロレス中継が消滅。
その後馬場の全日旗揚げにより、日テレのプロレス中継が「全日本プロレス中
継」として10月から土曜8時台で復活しましたが今度は日テレ・メーテレ間
で例の裁判ざたがぼっ発。これの和解協定によりこれまでメーテレで放送して
いた日テレの土曜8時枠が中京に移行し、中京はすでに金曜8時に移行してい
たNET(当時)の「ワールドプロレスリング」とともに金、土と2日連続で
プロレス中継を放送するということになりました。(ただ当時中京の土曜8時
は12ch(当時)の「大江戸捜査網」を遅れネットしていたため、3ヶ月ほ
ど全日の中継は月曜7時からの遅れネットだった)
メーテレのプロレス中継が復活するのは翌48年のテレ朝完全ネットになって
から。メーテレでの「ワールドプロレスリング」初回放送日の新聞広告には
「名古屋テレビの金曜8時にプロレスが帰ってきます」という字がおどってい
ます。(中日新聞縮刷版・昭和48年4月号参照)ある意味この当時のメーテ
レにとってはプロレス復活が悲願だったのかもしれません。

221 :
今SAMURAI TVで、
ハルク・ホーガンVSアンドレ・ザ・ジャイアントが流れてるね。
本当に懐かしいな。。。

222 :
保守

223 :
>>220
>(ただ当時中京の土曜8時は12ch(当時)の「大江戸捜査網」を遅れネット
していたため、3ヶ月ほど全日の中継は月曜7時からの遅れネットだった)
昭和47年10月の「全日本プロレス中継」開始当初は、日テレと同時の土曜20時からの
放送だったと思いますが。時間違いのネットという時期もあったんですね。


224 :
保守

225 :
>>213
若かりし頃って・・・
若松と小鹿って同い年じゃなかったっけ?

226 :
タイガーよりザ・コブラ

227 :
プロレスかボクシングか忘れたが
試合前外人がリング上でコミッショナー宣言してると
「日本語でしゃべれ!」と野次を飛ばす奴いたな。

228 :
藤波辰巳が時々、墓穴掘る試合が衝撃というかショックだった。
対 ヒロ松田、 対 小林邦昭
いま思うと単なるエンターテイメント半分であったと思うが..。
当時は泣きそうな気持ちで見ていた。

229 :
やっぱ、D・キッド、D・スミスの従兄弟。初代タイガー、寺島、小林邦明
、コブラ、、、。燃えたな、凄かったなこの頃も。コブラは、マスクを取ると
弱くなった。8

230 :
寺島?

231 :
>>230
すみません、寺西勇です。8

232 :
8ってのは何だ?

233 :
画箱に昭和55年ころのワールドプロレスリングのOPテーマがうp中

234 :
ダイナマイト・キッド(爆弾小僧)といえば初代タイガーマスクの最初の相手、
ディビーボーイ・スミスとのタッグチーム名は「ブリティッシュ・ブルドッグス」。
トップロープからの長距離ダイビングヘッドバッドやツームストーンパイルドライバーは
まさに必殺技だった。jrヘビー時代も充分ヘビー級の実力はあった。

235 :
プロレスがゴールデンタイムでやってた頃だな。
今は深夜放送になり、なかなか観れなかったりして寂しい。
裏番組の金八先生が当時かなり視聴率良くて話題性も有り
プロレスは録画で観てた。
藤波や長州が現役バリバリだったし又ゴールデンで観たいけど。

236 :
「ギブアップまで待てない!」にしちゃったのがダメだったよな。
山田邦子は馳怒らせちゃうし。
テロ朝、何考えてたんだか。

237 :
「ギブアップまで待てない』がギブアップまで待てず
ギブアップ。素人がプロレスを語ったら駄目でしょう。
アニマル浜口が紅白歌合戦の司会してるようなもの。
イヤそれ以上に山田邦子=プロレスは醜態。

238 :
クリンビューの宣伝よくやってた記憶が。「雨と車とクリンビュー♪」みたいな奴

239 :
あの枠のCMで金髪の美少女がジーンズ脱いで恥丘くりくりのパンティすがたで腰くねくねする
ジーンズのCM知ってる人いる?おらは3度ばかりぬきますた
またみたいなあ

240 :
「がまかつ」の釣り針。

241 :
>>234
新日ではブリティッシュ・ブルドッグズじゃなくて「カルガリー・ブラザーズ」と実況されてたね。
2人とも出身はイギリスだし、デビューもイギリスなんだが、その頃日本以外の主戦場がカナダ・カルガリー
だったので。カルガリーはオリンピックで日本人にも有名な地名となったが、プロレスファンにはそのだいぶ前から
お馴染みの地名だったな。
CMでは千年灸の横になった後姿全裸女性が振り向いて「うふふ、ありがと」というのがエロ怖かった。

242 :
どうでもいいトリビア。寺西勇の息子は寺西勇。

243 :
ジョー樋口の息子はアナザーアギト

244 :
金曜8時…新日本プロレス(猪木、坂口)か太陽にほえろ 半々見てた
土曜8時…全日本プロレス(馬場、鶴田)か8時ダョ全員集合 ほとんど全員集合見ててたまに全日本見た

245 :
今、プロレスが深夜に追いやられているのは残念です。
最近のしょうもないうるさいだけのバラエティーやるなら、プロレスやってほしい。

246 :
プロレスの面白さも金曜8時の頃と今とでは比較にならん。

247 :
全日本土曜8時の地域もあったのか。
東京だけど夕方5:30からだった。
消防時代、土曜夕方に塾に通うことになり、ビデオ買ってもらった。
それで余計にプロレス熱高まったわけだが。。
その後夜7時からになった希ガス。

248 :
ディック・マードックの白いケツ。
アドリアン・アドニスのなんとも言えぬたるんだ身体。
アンドレのカーリーヘアー。
坂口征二のオレンジパンツ。
   みんな懐かしい。

249 :
>>242
寺西の本名が等(ひとし)で、息子にリングネームの勇をつけたんだな。

250 :
>>247
全日旗揚げ当初は土曜20時に全国ネットで放送。
ただ土8は全員集合があるため視聴率で惨敗し、のちに土曜夕方(関東の場合)に移動。

251 :
「この番組のスポンサー、黄桜酒造、井関農機、ニッカウヰスキー、大塚グループ、横浜ゴム、日鉄サッシより花束の贈呈でございます」

252 :
俺がプロレスから離れた理由…タッグマッチにおいて、藤波がやらかすタッチ→コーナーポストからのリングイン→相手にやられるという一連の無駄な動き。
今のプロレスの現状を見たら、藤波の無駄な動き、あたってない延髄切りでフォールされるのも、マードックの半ケツも、猪木殺戮同盟も十分楽しめるよ。
今楽しめるのは東スポでの小橋のバカ写真だけ。

253 :
>>252
寂しいな。
心を広く持つんだ。

254 :
カナパワーってCM知ってる?黒人がリンボーダンスみたいのしてるやつ

255 :
こないだ知ったが、なんで武藤が「全日本」の社長?なんだよーーー?!
プロレスと言えば金曜8時、武藤と言えば、新日本の新人!だった時代以来、
遠ざかってる俺からしたら意味わかんねーよ!w

256 :
馬場さん死去→三沢が後任→ノア旗揚げで選手大量離脱(→日テレ、全日中継から手を引きノアに乗り換え)
馬場さんの奥さんが後任→新日との交流戦などで武藤が全日に登場→武藤・小島(あとカシンもいたか)が全日に移籍
いろいろあって武藤が就任
良くも悪くも、今の全日は昔の全日とは違うよ。

257 :
たしか月曜に移って一発目が武藤の凱旋帰国試合の生中継と
闘魂LIVEのカップリングの特番だった。
前半(生中継)
藤波vs武藤
猪木vsウイリアムス(途中で終了)
後半(録画)
前田vsニールセン
猪木vsスピンクス

ちなみに金曜8時のラストは福岡からの生中継で
高田vs越中(Jr戦)
藤波vsブロディ
猪木vsドゥガン(途中で終了)

258 :
>>257
その藤波−武藤戦って、武藤がイス使ったのに対して、
試合後に藤波が、使うなら使うで中途半端なイス攻撃はするなとか文句言うやつだよね。
たしか、<クリーンファイト→イス攻撃→クリーンファイト>みたいな流れの試合だと思った。
(だから藤波が文句言ったと)
と、ふと棚に目をやると、「NO TVプロレス」と書かれた'85IWGPタッグ・リーグ戦のビデオ(レンタル流れ)が。
ブロディもそうだけど、ドス・カラスやナガサキなんかも新日に参戦してたんだよな。

259 :
国際プロレスのファンだけど

260 :
アニマルさん、いい娘さんに恵まれて良かったなぁ。あの頃新日ファンとして、
あんたに罵声浴びせた事もあったかも。スマンかった。

261 :
新日の前座的番組

あばれはっちゃく

262 :
マサ斎藤VS前田日明の試合だけなぜか鮮明に覚えてる。
千葉公園体育館で入場時にSSマシーンの乱入で前田が大流血した。
過去をさかのぼっても前田の激しい大流血はあの試合だけだったと思う・・・。

263 :
アントニオ猪木の「ひまわりナッツ」

264 :
ストロングマシーンが、懐かしいですね。ジャイアントマシーンも

265 :
国際軍団が憎まれ役だった当時、狂信的な猪木ファンがラッシャー木村氏の自宅に
石やタマゴを投げ込んでイヤガラセをし、愛犬がノイローゼ死してしまったという
話を何かのプロレス本で読んだことあるけど…。その人たちも今は反省してるのかな。

266 :
ストロングマシーンの正体教えて。勿論平田とアンドレ以外。

267 :
何号かわからんが、1人は「力抜山(りきばっさん)」とか言うアチラ出身の人じゃなかったっけ?

268 :
>>267
2号な。でも力抜山ってあんな、トップロープ越しのトペスイシーダなんかできるかな。
その後FMWに李ナントカっていう韓国のレスラーが参加して(テコンドーのリ・ガクスーとは違うよ)
マシン2号と体格そっくりで、しかもトップロープ越しトペやってたから
少なくとも初期の2号はコイツだと思う。

269 :
マスクドスーパースターも覆面を変えてマシン軍団の一員だったって噂を聞いた

270 :
血の金曜日
80年代前半の金曜日8時の末期
私の家では野生の王国→新日本の流れでした
血を見る番組ばかりですよ
9時からはフジの2ドラがあるからまた血を見ます

271 :
マシンの話で思い出したが、海賊男のビリー・ガスパーが
フィストドロップ一発でボブ・オートン・ジュニアだってバレバレなのワロタ。

272 :
タイガージェットシンが輪島とやってたのってこの枠だよね?
いつもオヤジと弟と笑いながら見てたな

273 :
輪島は全日だから、少なくとも東京は土曜日だったよ。
他の地方は知らない。
5:30からの時期のあと、夜7時からに移行した。
輪島がデビューしたころは7時台のときだったかな。。

274 :
>>273
あー、そうだ。
土曜の夜7時だ。

275 :
>>269
確かに。アンドレのジャイアント・マシンとタッグ組んで「スーパー・マシン」と名乗ってたな。
スーパー・マシンってスペイン語読みでは「スペル・マキナ」だけど、そういう名前のメキシコのレスラーも
いたな。アメフトみたいなマスクの。
最近ずっとプロレス見てないんだが、スーパースターはその後デモリッション・アックスになって、そのあとどうなったんだろ。

276 :
猪木がアンドレからギブアップ取ったのは第4回IWGPリーグ戦の愛知県体育館での試合ですよ。

277 :
木村健吾
星野かんたろう

278 :
トニーセントクレアー

279 :
age

280 :
>>270
「ザ・ハングマン」シリーズと「必殺仕事人」シリーズも血を見る番組だな。

281 :
新日ってそんなに流血してたっけ?

282 :
猪木、坂口・・・ゴールデンコンビ
猪木、藤波・・・ニューゴールデンコンビ
藤波、長州(パーマの頃)・・・フェレッシュコンビ
懐かしいなぁ。

283 :
最大の思い出は、
アントニオ猪木対ビル・ロビンソンのNWFヘビー級選手権だな。
試合の中身の濃さもさることながら、
裁いたレフェリー、レッドシューズ・ズーガンの
カッコ良いレフェリングに目を奪われてしまった。

284 :
age

285 :
第一回IWGP決勝で、猪木がホーガンのアックスボンバー食らって舌出して
のびちゃったじゃん。
本当は初代王者は猪木にする筋書きだったんだろうから、現場は慌てふためいた
だろうなあ。
キラー・カーンまで心配してリングサイドに見にきたもんなあ。

286 :
>>285
あの時の古館の実況からも混乱ぶりが伺える。
誰がどう見てもセコンド陣が猪木を抱え上げてリングインさせているのに、
「そういうふうにも見えますが」と必死のフォロー。
医療方面はわからんが、『プロレスのインチキを暴く』みたいな本に、あの猪木ののび方はおかしいという指摘があった。
指摘したのは医者だったか看護婦だったかの医療に携わるという人物で、ベロを出してのああいうダウンはおかしいと書かれていた。

287 :
試合中の選手が最も気にするのがリング上の埃や塵であります。ご覧の三菱掃除機『風塵』はこれらの埃や塵をくまなく吸い取って、リング上の選手に最高の環境を提供しております。


288 :
>>285
「さぁ猪木、魂のゴング鳴れ・・・・・あぶな〜〜〜〜〜い!!」
で、エプロンでのアックスボンバーやね。

289 :
>>288
「アックスボンバー、三つ又の槍〜〜〜〜!!!」

290 :
ダイナマイト・キッドとタイガーマスク、小林邦昭とタイガーマスク、この試合は
本当に超燃えたね。エンターテイメントとしての出来栄えは最高。
キッドのツームストーン・パイルドライバーでタイガーマスクが頚椎挫傷かなんかに
追い込まれたのも印象深い。

291 :
確かにあのころはおもしろかったねえ。蔵前3大決戦とか言って、
@タイガーマスク VS 小林邦昭
A藤波辰巳 VS 長州力
Bアントニオ猪木 VS 新国際軍団3人
猪木が卑怯な新国際軍団に髪の毛を切られたこともある。

292 :
>>291
> Bアントニオ猪木 VS 新国際軍団3人
> 猪木が卑怯な新国際軍団に髪の毛を切られたこともある。
リアルで卑怯なのは、むしろ猪木の方で、
当時新国際軍団のナンバー2だったアニマル浜口が
今や親バカにも程がある気合レスリングおやじになっちまったから、
時代の流れを感じさせるよなぁ…

293 :
その当時からアニマルさんはマイクの煽りとかは上手かったんだよな

294 :
あの頃は人気選手の「必殺業を返してはいけない」、という不文律があったな。
32文、卍固め、人間風車、四の字固め、スピニングトーフォールド・・・凡てこれで仕上げ、一丁上がり、という単純明快な筋書きがあった。だから小学生にも非常に判り易かった。

295 :
ウルトラマンの最後のスペシューム光線と同じだよ。W
カラータイマーも鳴っているし、どこまでもそっくり。

296 :
アメリカじゃいまでもそうだしな。日本だけ変な方向に行っちゃった。
プロの興行なのにガチだとかヤオだとか言い始めるし…ってそれは力道山の時からそうか。

297 :
少数派だろうが、今でも、NOAあたりはそうではないか。
小橋のラリアットとか。「仕上げ」技が見える感じもする。
もともと全日には、メインエベントの試合の流れで、判り易く、男らしい、浪花節的な「脚本」があるんだよな。

298 :
闘いのワンダーランド

299 :
ホーガンは猪木を失神KOしたら、呼ばれなくなった。

300 :
>>299
でもないでしょ。
その年の暮れのIWGPタッグ(MSGタッグ?)では、
猪木とコンビを組んでたし。

301 :
>>299
わかってねぇなぁ…
WWF王者になってからもしばらくは来日してたんだけど

302 :
失神KO後
83
@MSGタッグ
84
A新春黄金
BIWGP
ブラディファイト(中止)
CMSGタッグ(1戦で帰国)
85
D新春黄金
EIWGP

303 :
金髪ネーチャンが踊りながらTシャツ脱いでいくCM(BVDだったっけ?)が流れると、
家族団らんの空気が一転してきまづい空気に・・・

304 :
テレ朝の金曜8時プロレスの話だが、
実況中継は最初違う人だったのでは。
彼がモスクワオリンピックの実況担当になり
その代わりに古館になったと思う。

305 :
>>299
実際は猪木の演技で失神してないんだけどな。

306 :
掃除機 風神

307 :
清水アナは元気かな

308 :
日本プロレスが分裂してからは、プロレスは子供番組になってしまったね。
実際にプロレス会場に行ってもカメラ持った子供たちが走りまわってた。

309 :
>>308
タイガーマスが決定的だね

310 :
印象に残っているのは
猪木藤波木村 vs ストロングマシーンズ(No.1〜No.4) & 若松マネージャー

猪木 vs キングコングバンディ
(ボディスラムマッチ/ボディスラムを決めた方に賞金100万ドル?)
かな。
6人タッグのはずなのになぜかリングサイドにNo.4が控えていて
仲間のピンチになると乱入してくるのがお菓子かった。
ボディスラムマッチは結局猪木が投げられてしまうが直後に延髄切りを連発してフォール勝ち。
翌日会った友達はみんな口を揃えて「勝った方がいいじゃん」って逝ってたな。

311 :
>お菓子かった
こんな当て字の使い方もあったのかw

312 :
ミュージックステーションが20周年らしいね。
って事は金曜8時のプロレス終わってもう20年も経つんだな!

313 :
その頃ってまだ金曜8時にプロレスやってなかったっけ?
UWF軍団とかブロディとか観た記憶がある。

314 :
NTV三菱アワーの日本プロレスと新日本プロレスの話題が入りまじってるな

315 :
>>313
UWF軍団やブロディは85〜86年の頃なのでぎりぎりやっていたのだろう。

316 :
車にポピーのCMが印象深い あとは釣竿のがまかつ

317 :
>>315
前田が例の事件で無期限出場停止になったのが87年11月。

318 :
昨日久しぶりに前田がゴールデンタイムのテレビに出てたな
金子をしばくとか何とか・・・

319 :
ディープインパクトのオーナーをしばくのか?

320 :
前田がしばくと言ったのはタレントの金子賢
しかし俺はディープのオーナーの金子をしばきたいね!

321 :
久しぶりに新日本みたけどちょっとがっかり。正直いってセミとメイン最悪両者リングアウト、チェーン攻撃これは見てられなかった。

322 :
汗で濡れたマットを三菱掃除機風塵で掃除して効果あったのかな?

323 :
坂口征二のバックドロップ、ドロップキック、ブレンバスターを見たこと
ある人いる?
自分はワールドリーグの決勝戦でモラレスとやった時見た記憶があります

324 :
【速報】アントニオ猪木が死去
http://sports9.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1168222328/l50
1 :お前名無しだろ :2007/01/08(月) 11:12:08 ID:oUyIIXsy0
死因は脳血管疾患で昨夜、都内病院でお亡くなりになったそうです。
不滅の闘魂、アントニオ猪木。
多くの夢と感動をありがとう。
ご冥福をお祈り申し上げます。
38 :1:2007/01/08(月) 14:18:50 ID:oUyIIXsy0
俺も人から聞いただけなんだ。俺は知らない。
一寸先は闇、なんてな。ムフフフフ。
ダー!
390 :お前名無しだろ :2007/01/09(火) 04:17:35 ID:bTXinNFUO
まだオマエらやってたの?
オマエら釣られすぎ ムフフ
458 :お前名無しだろ :2007/01/09(火) 14:10:22 ID:8QW3pmzO0
http://www.toukon.tv/blog/inoki/
ブログは更新された。
479 :お前名無しだろ :2007/01/09(火) 17:26:04 ID:bTXinNFUO
こんなんで捕まるわけねーべwwwww

325 :
反骨の柔道王秋山は悪い奴だがブッチャーやタイガージェットシンはもっと悪かった

326 :
秋山はマットヘルス帰りだっただけ

327 :
ゴールデンタイムでプロレスを見ることはもう無いだろうな・・・

328 :
ギヴ・アップまで待てない。
「あまりの不人気ぶりに番組の方がギブ・アップしてしまった」
っていう、たけしのオールナイトネタはワロタ。

329 :
山田邦子は高見恭子とも仲悪いのかね?

330 :
「ギブアップ」で思い出した
今でも「ラプソディ」を聴くと魂が燃えてきて
「ミッドナイト・トレイン」を聴くと魂がクールダウンする

331 :
ぬるぽファイアー!

332 :
「ワールドプロレスリング」の金曜夜8時放送時のオープニングの音楽は、NET並びにテレ朝歴代のスポーツ中継の音楽で、他に「ゴールデンナイター」などで流れていました。

333 :
332>>の追記です。
スポンサーは、既に述べられた会社の他に、三和シャッター、シバウラトラクターがあったのを覚えています。
それから、何年か前に、新日がテレビ中継の有料化を検討中で、近い将来地上波中継がなくなるだろうという記事を読んだ記憶があります。有料化したらどうしようか。

334 :
猪木vs国際軍団「コンバンワ、ラッシャー木村です」

335 :
4分割画面

336 :
小林さん、好きでした。
タイガ〜〜〜なんか〜〜〜♪
目じゃないぞ〜〜〜♪
小林邦〜〜〜昭〜〜〜♪。
歌ってました。(^^♪

337 :
パイルドライバー合戦

338 :
虎ハンター

339 :
誠実そう。

340 :
ヾ(=゚ω゚)ノ゛

341 :
次期シリーズ予告のBGMがカッコ良かった!

342 :
ギブアップまでまてない・・・今の新日

343 :
土曜のスカイAで小林邦昭は活躍しました

344 :
佐山タイガーには、名勝負の出来るライバルがいっぱいいたから、あの頃の新日のジュニアは面白かったんだよな。
ダイナマイト・キッド、ブラックタイガー、小林邦昭、グラン浜田、寺西勇…
ワールドプロレスリングのオープニングマッチはだいたいタイガーマスクとライバルの誰かが絡む試合だった。

345 :
>>332
エンディングのでは無いのか?スポーツレーダーでも使われてた。
オープニングはちょっとアレンジが違うと思う

346 :
確かに!オープニングは違うよ!
オープニングはプロレス中継専用!
エンディングがテレビ朝日のスポーツ中継用!

347 :
http://imepita.jp/20070831/448510
これは懐かし

348 :
猪木VSマサ斉藤のノーロープチェーンデスマッチ

349 :
ライダーマンのロープ縛り

350 :
>>346
OP曲はボクシング中継でも使われてたことがる

351 :
>>347
グロ画像注意!!

352 :
猪木・藤波x木村・アレン
長州・浜口xスーパースター・クイン
前田・コブラx谷津・小林邦
柳川市民体育館 生中継

353 :
長州、藤波のサソリ固め合戦

354 :
86・9・19
金曜8時最後の日

355 :
藤原組長の長州襲撃事件

356 :
長州の噛ませ犬発言事件から25年経ちました

357 :
新日道場内でのイジメはオカルト。

358 :
キュイーン

359 :
我が町 越谷市体育館からも20年以上前、 「闘魂」シリーズ開幕戦で全国実況生中継やったな。
猪木、藤波、木村組の6人タッグがメインだった。

360 :
マクガイヤー兄弟

361 :
大晦日にやってたハッスルが21世紀のプロレスなのかな?
昔プロレスを真剣に見ていたおじさんからすればさみしい限りだよ。

362 :
ハッスルはふざけすぎてる。
簡単に芸能人をリングに上げたりして。
見る気にならん。
かといって、新日もわかる選手が少なくなったからなぁ。
正月にムタとやったやつなんざ知らぬよ。(あまり見なくなったからよけいに)
ハッスルか別の団体かわからんけど、高田延彦のコスプレは、
マイクアピールの延長と考えればいいかな〜と最近になって思うようになった。

363 :
今見て見たい試合
長州力VSダンプ松本
グレートムタVSダンプ松本

364 :
78年頃から見ていた記憶があります。

365 :
異種格闘技戦、タイガーマスク、世界統一・IWGP、
国際軍団、正規軍VS維新軍、マシン軍団、UWF、
世代闘争‥‥
プロレスが一番、輝いていた時代!

366 :
ちょっとお知〜らせ♪

367 :
家庭塗料はアサヒペーン

368 :
タマタマ〜タマタマ〜いい匂いのするタマタマ〜

369 :
猪木のリズムタッチ!

370 :
ディマジオ・メモリアル
ロッカ・メモリアル

371 :
がまかつ

372 :
光るナンバープレート

373 :
至近距離しかドロップキックできないドラゴン

374 :
[世界一強い!アントニオ猪木イケイケ!]

375 :
三協サッシ

376 :
SSK

377 :
しかし、プロレス中継がゴールデンタイムに復活することはもうないのか(もちろん地上波で)。
K−1中継もいいが、テレビ中継でプロレスを見たときの感動と喜びをもう一度!
深夜はもう勘弁してくれ。
雑誌もゴングが廃刊して週プロだけになってしまったが。

378 :
キュイーン

379 :
東京スポーツ桜井康雄

380 :
いや☆ん

381 :
タイガージェットシン 栗栖正伸 キムドクVS上田馬之助 スーパーストロングマシン 後藤達俊

382 :
アントニオ猪木酒場に行けば、あの時の映像見ることができるの?

383 :
木村健吾が出てきたら「ああ、今日はハズレだ」と思ってた。

384 :
スーバーストロングマシンVSストロング小林

385 :
ひまわりの種

386 :
タイガージェットシンVS上田馬之助
レフリーアントニオ猪木
最高でした
輝いていましたね

387 :
古館が「大過激」ってLP出してたよな。
レンタルレコードで借りてダビングしたカセットはまだ持ってる。

388 :
>>382
見れますよ。
フロアは騒がしいけど、トイレに行けば
当時の「実況・古舘、解説・小鉄」の音声も聞ける。

389 :
「ZETの篠塚です」ってCMが印象深い。

390 :
ちょっとお知〜らせ♪

391 :
 -=・=- ヽ / -=・=-

392 :
昔「小林邦昭のアホ!」とヤジをとばした人は、今でもプロレスを見ているだろうか

393 :
猪木、ボンバイエ、猪木、ボンバイエ

394 :
栗津

395 :
>>384
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/25(日) 17:13:54 ID:KqAqI8wj
>>410
アホの栗津はホットケ。

396 :
イス攻撃の達人栗津

397 :
猪木、長州、藤波の必殺技をパクる栗津

398 :
長州力のウエスタンラリアート by古舘

399 :
魔界クラブ

400 :
星野勘太郎ってミョーに短足だよな

401 :
ミスター高橋元気かなあ?

402 :
特別試合
粟津號VS栗栖正伸

403 :
武藤の技ができない栗津

404 :
倍賞リングアナ、タイガージェットシンにブレーンバスタやられたな
随分、昔の話

405 :
スーパーストロングマシンのマスクの素顔は鈴ヶ舎馬風似

406 :
マギーミネンコ

407 :
青春のエスペランサ

408 :
トラクターのCM

409 :
ワールドプロレスリングOP&ED集 前編
http://jp.youtube.com/watch?v=0HsleiLeCIA

410 :
赤い太陽 新しい力、、、
みーつびしでんきー
三菱ゴールデンアワー 
あの歌の後テーマ曲が流れ 胸がワクワクしたものです 2つともかっこよい音楽でした
猪木が追放され  やがてなくなった日本プロレス
子供心に傷ついたなだって1番好きな番組だったから
馬場と猪木が分かれるなんて信じたくなかった
あの2人が一緒の頃のプロレスが最高
あとは全然
長島引退と同じくらいの虚無感

411 :
>三菱ゴールデンアワー 
三菱ダイアモンドアワー?

412 :
スーパーストロングマシンのマスクを剥ぎとったレスラー
長州力、蝶野正洋、ジョージ高野、グレートムタ

413 :
70年代半ばから
テレ朝のプロレスと日テレのプロレスとは雲泥の差になったな
新日と全日の団体自体としてはそう感じないけど
そして80年代後期になったら、いずれも下火となったが

414 :
木村健悟って地味すぎ。強くもないし、ブ○イクだし。

415 :
トライアングル・スコーピオン

416 :
馬場猪木対ブルクラ は最高!

417 :
>>413
ゴールデンタイム中継復活はもう無理なのか。
スポンサーを集めるのは難しいか。
プロレスが光輝いていた時代よ、もう一度。

418 :
ブルーザークラッシャーエリックバレンタイン
http://sports11.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1213675633/1-100

419 :
>>417
新日なんかいつの間にか30分枠に縮小されちゃってるし、もう無理でしょ。
正月のドーム大会なんかも枠拡大はされても時間帯は深夜のままだし。

420 :
空手家にプロレスを教える栗津

421 :
正月恒例全日のバトルロイヤルが楽しみだった

422 :
タイプも体格も違うから比較が嫌いな僕だが
初代タイガーがウルトラスターだろ?
その後は武藤が天才と言われていたが、集客力は
佐山>武藤だと思うがどうかね?
佐山は本当の意味での天才だった。
総合格闘技も佐山がはしり。
ヒクソンも佐山が呼んで来た。
修斗も佐山が完成させたし 経営も上手い。

423 :
栗津號VSスーパーストロングマシン

424 :
木村健悟の丸刈り姿
木村祐一に似てるが

425 :
若松市政は田中リングアナに蹴り食らってたw

426 :
昔、倍賞リングアナがタイガージェットシンに
ブレンバスターで投げられたのを
君たち見たか?

427 :
タイガージェットシンVSダスティンローデスは笑えた

428 :
R栗津

429 :
♪ビラコートしましょ〜
>>316>>371
高圧電線、落雷にご注意ください。
釣り関連ならマルキューの釣り餌もあった。

430 :
顔面達磨大師

431 :
タイトル取り立て人ジ・エンフォーサー

432 :
元木R

433 :
ヒールレスラーの歴史
タイガージェットシン→グレートムタ、蝶野正洋→真鍋刀義

434 :
↑ 〇真壁
×真鍋

435 :
ワイのブルや〜
このCM知ってるかな?

436 :
両者リングアウトw
グダグダで終了か痛くなさそうな延髄斬りで終了w
俺・・・若かったな

437 :
栗津

438 :
チャンピオンの新日青ジャージはかっこよかった

439 :
たまに番組の途中にあった次期シリーズの参加選手の紹介のコーナーが妙に好きだった。

440 :
シリーズ開始の時に、選手名を書いたたすきを掛けて参加選手がリングインするじゃん。
プロレス見始めの頃、あれでホーガンのがカタカナで書いてあったから、日本人なのかと思ったことがあった。
(外人なら英字で書いてあるんじゃないかと思いこんでたので)

441 :
新日本辞めたの後悔する日々です。

442 :
ID:a0LrbmCM
いいから早く病院行けよ栗津!

443 :
>>439
BGMにジェフ・ベックの曲が使われてたね。

444 :
444

445 :
テレ朝の50周年特番で流れるみたい

446 :
定期海外遠征の回の試合が、グダグダでつまんなかった記憶。
MSGで藤波がベルト獲得した時はすげえ感動的だったな。
なつかしい!

447 :
田中秀和のことも忘れないでください

448 :
ケロちゃんのこと女だと思ってたときがあったw

449 :
看板番組だったのにね…。

450 :
あのオープニングは今見てもワクワクする。
会場の活気がみなぎってたし。

451 :
http://www.youtube.com/watch?v=0HsleiLeCIA
ワクワクするね。

452 :
>>447-448
生中継で、
「ふじな…アントニオーいのーきー!」
とコールしたことを思い出した

453 :
354:名無しだョ!全員集合 :2007/09/19(水) 19:50:51 ID:??? [sage]
86・9・19
金曜8時最後の日
当日の会場だった福岡スポーツセンターって、今でもあるのか気になってしょうがない

454 :
田コロでのアンドレvsハンセンに尽きる

455 :
古館前の実況アナは山崎正氏(大相撲ダイジェストの実況も担当)だったみたいです

456 :
1979(昭和54)年旺文社偏差値
専修(法)55.3
神奈川(法)54.3
日大(法)52.3
駒沢(法)51.7
東洋(法)51.2
大東文化(法)50.4
東海(政経)48.8
亜細亜(法)45.9
帝京(法)43.6
国士館(法)41.9

457 :
桃山学院大学は?

458 :
途中でスーパーテックス〜と紳士服のCMなかった?

459 :
ラッシャー木村のご冥福を心からお祈りします。


460 :
猪木対国際軍団

461 :
山本小鉄さんのご冥福を心からお祈りします。

462 :
小鉄さんはワープロ全盛期の立役者だよね
猪木や古舘と共に

463 :
プロレスをゴールデンタイムに放送しなくなってから
プロレスファンが少なくなった気がする。

464 :
80年代から視聴者の目線が変わってきたからね

465 :
タイガージェットシンの登場デス!

466 :
>>463
プロ野球がいまその後を追いかけてるわけだがw

467 :
星野勘太郎さんのご冥福を心からお祈りします

468 :
今やゴールデンでスポーツの試合をレギュラーでやるってことすら無いな

469 :
アックスボンバーVS延髄蹴りの人。

470 :
てs

471 :
夏を逃がすな〜風はコーヒーブラウン〜風はコーヒーブラウン
小川珈琲

472 :
昔は過激なプロレスやってたのに、いつの間にかヤオになってたんだよな

473 :
がまかつマークII

474 :
クソスレマーク → −クソ完スレ−




475 :
http://hissi.org/read.php/natsudora/20110609/RGwyV1MxR3E.html

476 :
藤波(笑)の意味不明のドラゴンリングイン(笑)→と同時に長州のリキラリアート炸裂(笑)

477 :
 

478 :
http://hissi.org/read.php/bus/20111217/YlAwZ0tHUXE.html

479 :
 

480 :
二階からヘッドバッド
わがままな膝小僧
悪の正太郎くん
華麗なる盗人
哀愁のパンチパーマ

481 :
>>452
試合後の控室で猪木に謝ったら、
「そんな事あったっけ?」と、お咎めナシだったんだよな。

482 :
子供の頃、人間風車を「人間噴射」と勘違いしてた。

483 :
おお

484 :
平均偏差値40代出店戦略

485 :
9時からの金曜スペシャル見たかった…金髪のヌード…

486 :
新日本プロレスの金曜八時だと解説の山本小鉄が「古館さん ちょっと待ってください」と言ってリングに上がっていったのが懐かしい。

日本プロレスの金曜八時だと10週間くらい過去の名勝負流して来週から「太陽にほえろ」が始まりますの予告だったと記憶。過去名勝負には力道山や豊登も出たけどやはり馬場中心だった。

487 :
裕次郎が出演ごねて引き伸ばしだったんだろ

488 :
こいつとんでもねぇバカ親父だぜwww

489 :
>>488

キミの家族自慢なんか聞きたくない

490 :
今日もまた、
バカ親父と大喧嘩して
懐かしテレビ板で憂さ晴らしの
来月39歳になるバカ息子>>488

491 :
金曜8時ってテレ朝のプロレスのことですかい?

>>488

おいドカチョン、父ちゃんとまた喧嘩か?

492 :
http://goo.gl/jBN3HK
http://goo.gl/IH6JYJ

493 :
http://goo.gl/jBN3HK
http://goo.gl/IH6JYJ

494 :
今夜オンエアの「猪木vsアリ」もこのスレでOK?

495 :
テレビ朝日内ハニートラップ注意勧告(サッカー韓国戦時社内ヒートアップ疑問派)

テレビ朝日内ハニートラップ注意勧告

496 :
>>495

黙れ、マルチ害宣(怒)

497 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=__RSlred6eU京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社60代土地権利主張問題
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターバイナーアップル株式会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者センター相談CNN向け原文ママニュース

498 :
>>497

>>496

499 :
そして花×川の排泄怪獣と五味屑男の500阻止

500 :
デストロイヤーさん、秋の叙勲で受章 [327876567]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1509703153/

501 :
.

502 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

503 :
1971年2月6日生放送された
日本プロレス ミルマスカラスvs星野勘太郎を録画した方はいませんか?

504 :
RKKは59年4月(開局時)の時点で同時ネットしてた。(熊日で確認済。)

505 :
ミルマスカラスは日本デビュー戦の星野戦が文句なくベストバウトです。
あの名試合のビデオが残してないとは大変な損失です。

506 :


507 :
ITP

508 :
ローラン・ボックが懐かしい

509 :
>>503
星野勘太郎戦ではないけど71年3月2日の馬場猪木対マスカラス、アリオン戦は
CSで年始に再放送されてたね。

510 :
4月からBS朝日で金曜夜8時にプロレス中継が復活するらしいな

511 :
マスカラスはレスラーとしては吉村道明に最大の賛辞をおくっている

512 :
アンドレvsハンセンはド迫力ファイトで最高だった
小難しい関節技やタックルの理論など必要ない
お爺ちゃんお婆ちゃんが見てもすごさが分かる試合だった

513 :
句読点ゼロ

514 :2020/04/01
>>513
でも今の選手全然わからんからなあ。
試合内容も昔の金曜8時時代と今とじゃ別もんでそ。

なるほど!ザ・春(秋)の祭典スペシャル
1960年代〜2000年代の東北放送、東日本放送
  パ パ パ パ パフィー  
【高橋圭三】輝く日本レコード大賞【帝国劇場】
【小倉智昭】パソコンサンデー【テレビ東京】
ラブアタック!
昔の新聞のテレビ・ラジオ欄PART6
ひらけ!ポンキッキを語り合うスレ
【高田】激突クイズ!当たって砕けろ【純次】
【富永】お笑いマンガ道場【鈴木】
--------------------
静音ネットショップ レインーReginー part83
【アメーバモグ】ゆうすけ=AKIRA=ウォーキング(叔父様)専用スレ Part2
【大和武蔵】新築について語ろう【長門新築】 Part.3
さあ ひょうしょうしきた゛ 8れんせん
【ヒント】脱出ゲーム・謎解き等のヒントスレ18
世界キャラクターサミットIN羽生2015
【オヒス】officeこと河合一穂専用スレ7【ハウス】
【アメリカ】米白人至上主義者の死刑を執行「黒人男性を車で引きずり殺害」[04/25]
有名ブログ【随想 吉祥寺の森から】その45
【ガキ使】笑ってはいけない〜をやらないか?
テレビがつまらないと思うようになった奥様 152 (ワッチョイ無し
性被害/ブラック労働/毒親批判 polca乞食600円 kum_iの末路46
【PSO2】ヴァルナ、強い
ニコニコ生放送実況 part8170
【文武両道】 馬場★亮輔 【北京に期待】
【FEif】サクラアンチスレ6【コミュ障】
るろうに剣心 180
エンビロン ENVIRON part8
早川麻依子さんがAVデビューする時の芸名を考えてあげるスレ
【フジ木22】モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐― 30 【ディーン・フジオカ、山本美月】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼