TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
映画のテーマソングになった懐メロ洋楽
リッキー・ リー・ ジョーンズ
【New Wave】ニューウェーブ Vol.10【Post-Punk】
THE BYRDSを語るスレ
パブロフスドッグを知ってる人
【復活】レコード・コレクターズ Vol.5
Neil Diamond/ニール・ダイアモンド
俺様の好きなアーティストベスト10
【ドーナツ】レコード・コレクターズ Vol.10 【アツメテイルガー】
【リビング】キャロル・キングを語ろう2【ルーム】
洋 楽 は い つ 終 わ っ た の ?
- 1 :2018/09/19 〜 最終レス :2020/02/19
- 90年代初頭
- 2 :
- 終わったのは>>1の感性
- 3 :
- ロック(死語)
- 4 :
- 俺がDuran DuranのLibertyを聴き終わったときだよ
調べたら1990年らしい
- 5 :
- 別に「洋楽=ロック」じゃないポップス好きには
ポップスが人気であれば洋楽は死なない
- 6 :
- こんなに聴かなくなるなんて
- 7 :
- ラップとかが台頭し始めてからじゃないかなあ。
- 8 :
- ラップ以降メロディ不在の音楽に成り下がったな。
- 9 :
- >>1
大体そんなところ
- 10 :
- 糸冬 了
- 11 :
- お前が気がついた時
- 12 :
- この数年
- 13 :
- いつ終わったか?
ずっと昔。
- 14 :
- >>8
ラップは大失敗だったよなー
大好きな映画だったダイハードの冒頭で流れてたから
無理して聴いてみたけど無理だった
- 15 :
- 80年代の打ち込み全盛期を過ぎて
演奏に表現力を求める人や技術を持ってる人がいなくなった
90年代はロックにしてもR&B、ヒップホップにしても回帰路線
- 16 :
- 90年代でしょ
- 17 :
- 終わりの始まりはMJ/マドンナ
- 18 :
- 洋楽は基本的に80年代前半で終わった
- 19 :
- 早いな
- 20 :
- ニューウェーブで終わった
下手糞でも調子こいていいと勘違いさせたのがニューウェーブ
- 21 :
- ニューウェーブってベテランのミュージシャンがシーンを引っ張ってたんだけどね
- 22 :
- アバズレのブロンディ+打ち込み、ベタベタシュールのボニーM、ベタ追求のディーボは楽しかったが音楽としては終わってた
- 23 :
- デヴィッドフォスター
- 24 :
- スカイハイ・10cc、裏声ビージーズ、ブレックファーストイナメリカまでは楽しい
ディスコお富さんはちょっとアレ
- 25 :
- アラフィフは80年代だろうが、
アラフォーの俺は10年前かな?
- 26 :
- メロディという観点からだと80年代いっぱいで折り返しちゃったね
- 27 :
- >>23
それは大いにある。
一時期どいつもこいつもデヴィッドフォスターのプロデュース&作曲のレコードばかりで、「もう、いいや」と思った。
- 28 :
- クィンシー&リッチーでリアルタイムから卒業
- 29 :
- クインシー&ナイルで卒業
フォスターで卒業
ロンネビソン・ブルースフェアバーン(デスモンドチャイルド他)で卒業
ダイアンウォーレンで卒業
ベイビーフェイスで卒業
ジャム&ルイスで卒業
P. Diddyで卒業
マックスマーティンで卒業
- 30 :
- ロックを聴かなくなって どれぐらい経つだろう?
お爺ちゃんたちは まだ聴いてるかもだけど
- 31 :
- 俺が新曲としての洋楽を追わなくなったのは80年代半ばくらいかな。
それ以後は懐メロとして聴いてるくらい。
- 32 :
- もうダサイからなぁ
- 33 :
- 70sまでのクィンシーの楽曲は素晴らしいんだがな
- 34 :
- 70sまでのクィーンの楽曲は素晴らしいんだがな
- 35 :
- >>33
糞
>>34
ビチ糞
- 36 :
- 60sまでのクィーンの楽曲は素晴らしい
- 37 :
- 良い作品は20世紀に全部ある
−細野晴臣
- 38 :
- セールスという意味では80年ごろから日本では洋楽が売れなくなったな
- 39 :
- クイーンは78年のJAZZの頃から既にがっかり感が
漂っていた。
- 40 :
- >>39
正直ニュースから既に…
- 41 :
- CDになってから。
音に温もりが無くなった。
ちなみに俺はCDプレーヤーのレンズが汚れて再生出来なくなったり
CDに傷が入って再生出来なくなったりが繰り返し起こり
CDを買うのをやめた!
- 42 :
- ジャズってジャズなんですか
- 43 :
- >>42
音楽のジャズじゃなくて
ジャズの語源になった元々の意味のジャズだよ
- 44 :
- それは深いですね
- 45 :
- >>38
80年代はベストヒットUSAの影響でマイケル筆頭に売れてただろ
90年代はマライアとかめちゃくちゃ売れてたし
- 46 :
- ミュージック劇場では前座がマドンナでトリがホイットニーの時代があった
途中で吹き矢とかダンベル上げとかもあった
- 47 :
- 洋楽が衰退した様々な原因
AORの登場
シンセの多用
ルーツミュージックからの回避
メロディすらない似非音楽の蔓延=ラップ
80年代以降ロッキーのテーマを劣化させたような大仰なメロディの流行=産業ロック
- 48 :
- >>47
そん中で日本の市場に影響与えてんのはヒップホップくらいだろ
- 49 :
- 60年代とか聴くとやたら直ぐ終わる短い曲が多いんだけど、それでもレベルが高い今の曲より寧ろゆとりというか深みというかを感じてしまうな。
- 50 :
- あっそ
- 51 :
- >>47
産業ロックなんて80年代で終わったジャンルだろ 90年代以降は存在しないぞ
- 52 :
- >>49
昔はラジオでオンエアされるのがヒットの近道だったからのう
まあ大物アーティストは例外として
長い曲はラジオでかけて貰えなかったからの
2分30秒にアイディアを詰め込むから深い訳じゃな
- 53 :
- >>47
ユーロビートが抜けてる
- 54 :
- 26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2018/09/30(日) 00:07:02.57
洋楽の黄金時代は70年代で最も生活に身近だったのが80年代だと思うよ。
この人、音楽知ってるわ
- 55 :
- サントラとMTVにより洋楽は身近になったが
70年代までの作品と比べ曲のクォリティーがガタ落ちしたのが80年代なんだよね
80年代の初頭はまだマシだが83年ごろから怪しくなった
映像頼りのうえオリジナル曲もカバーもシンセサウンド主体の臭いアレンジだし
バラードもソウル色やゴスペル色なんてまるでない音楽を知らない素人臭いメロディだし聴くにたえない酷い物が氾濫した、もちろん今でも聴くにたえないけどね
- 56 :
- 70年代後半から流行りだしたディスコブーム以降の音楽なんて全部糞だわ
- 57 :
- ディスコってアース,ウィンド&ファイヤーとかあんのに酷くはないっしょ
- 58 :
- >>55
J-POPが90年代前半くらいまでってのと同じかね?
- 59 :
- むしろ日本ものは演歌が幅をきかせなくなってよくなったんじゃないの
自分演歌も嫌いだから
- 60 :
- 好きかどうかは置いといてユーロビートまでは生きてたといえるな
- 61 :
- MTVの今月のプッシュ曲、目を閉じて聞いたら80年代みたいな曲だった
悪いというわけではないが わざわざ買う気にはならない
- 62 :
- 80年代の産業ロックで終わったのかも知れない
- 63 :
- 産業ロックくらい糞だったグランジとブリットポップ
- 64 :
- >>63
くやしいのう産業メタルジジイww
R老害ジジイwwwwwwww
- 65 :
- 1987年ころのインエクセス、ジョージ・マイケル、テレンス・トレント・ダービー、U2などの
ミリオンセラーアルバムがロック最後の輝き。
- 66 :
- 俺の嫌いなバンドばかりだわ
- 67 :
- >>63
俺はどれもイケる
- 68 :
- 新宿レコードと共に召されたもう
- 69 :
- そもそも聴くための大衆音楽が主流の時代は殆どない
- 70 :
- >>68
下北沢に移転してやってるよ
- 71 :
- >>63
ブリットポップも糞だったな ブームの中から出てきたバンドは全部消えてしまった
- 72 :
- >>70
これか
http://shinjukurecords.com/
営業時間:定休日 : 月曜日、臨時休業あり
火〜金曜日 15:00〜19:30
土曜日 11:30〜19:00
日曜日・祝日 11:30〜18:00
営業時間からしてやる気無さげだなw
新宿から移転したんなら下北沢レコードって店名変えろよ
- 73 :
- 洋 楽 は い つ 終 わ っ た の ?
米文化への無意識の憧れ・支配・洗脳の時代が終わりと同意
- 74 :
- 終わらせたのはユーロビートでしょ
日本では「USA」とかいうダサい曲がヒットしてるみたいだがw
- 75 :
- ロックのカントリー化
- 76 :
- EDMはavexからリリースされてたユーロビートものより酷いと思う
- 77 :
- EDMとユーロビートは同じ系譜だからね
昔ユーロビートを聴いていた層が今はEDM聴いてるんでしょ
- 78 :
- 同じ系譜なのになんでタイムラグが30年くらいあるの?
- 79 :
- 個人的には、カーペンターズの
yesterday once more(1973年)くらいから。
何故って、懐古の対象になったから。
- 80 :
- 爺ちゃんが終わってないと言い張るスレ
- 81 :
- まだ洋楽が終わったことを知らない日本人が東南アジアに隠れているかも知れない
- 82 :
- 実際、70・80年代しか聴いてないわ
日本のは最近のも聴くけど
- 83 :
- >>82
俺は逆に日本の70、80年代が好きだわ
- 84 :
- ビートルズよりもモンキーズの方が優れていることに気づくまでに50年かかった。
- 85 :
- U2が最後かな
- 86 :
- レコードからCDへの移行で音楽業界に大きな変化があった事や
ベストヒットUSAの地上波放送が81年に始まり89年に終了した事を
踏まえると常識的に考えて80年代で終了だろうな。
60〜80年代までは洋楽が万人受けした時代だけど90年代以降のヒップホップの
台頭は一部の年代の若者にしか受け入れられてないように思う。
- 87 :
- ブラックミュージックが流行りだしてから
- 88 :
- ヒップホップだよね
あれが一般の日本人を洋楽から遠ざけた要因
- 89 :
- アメリカでのアイスアイスベイビーの大ヒットは日本人には理解できないかった
- 90 :
- ×できないかった
○できないものがあった
サンプリングはパクリではない、という認識が出来てから音楽はおかしくなってしまった
- 91 :
- グループ名の頭に定冠詞Theをつけなくなった時
- 92 :
- >>88
>>90
自分もヒップホップ以降、洋楽の新譜を漁ることがなくなった。
乞食にしか見えないDJという人種が好かなかった。
後輩に「夜はバイトで盤を回しています」と自慢げに言ってた奴がいたけど、同じ人類に見えなかった。
- 93 :
- 78回転SP盤を田圃で投げて遊んだときに終わった。
- 94 :
- 思えば、70'sがピークだったな。
今では、売れてる歌手がすべて、ドールにしか思えない。
楽曲の質もなにもかも、音楽と言えない。
音楽業界のドンが、仲間達にもうけさせているだけだろ。
だから、楽曲になんの魅力もなくなった。
- 95 :
- 60〜80年代の音楽掘り下げて聴いているから
この先の音楽が無くても生きていける
- 96 :
- 50年代(もっとも54年以降だけど)も良いよ。
- 97 :
- >>94
糞を糞とも思わずに聴いている若い人が気の毒になってくるな。
- 98 :
- 同意
- 99 :
- >>84
ザ・モンキーズのマイク・ネスミスの母親は、修正液の発明者らしい。マジで。
- 100 :
- >>94
洋楽はたしかにそうだな
俺はとにかくラップ・ヒップホップが無理だわ
100〜のスレッドの続きを読む
【オジーから】BLACK SABBATH Part2【ディオ・ギランまで】
ジェームス・ブラウン、それは愛。
今聴いてる懐洋楽の曲名をひたすら書き連ねるスレ24
【1曲目は】 ZZ TOP 【Gime All Your Lovin'】
世界一優秀なメロディーメーカーって誰?2
リンキンパーク
【モリと】The Smiths【マー】
【勝手に】my bloody valentine【Rな】
AORについて語るスレ 15
☆すぐ消えたミュージシャン☆彡
--------------------
西日本の方言って韓国語と区別つかないよな
【ネット】たった3粒食べただけでぐっすり眠れるチョコレートが話題に★2
MQ板もつくれ
【ハックラ板のロゴを作ろう】
チェミヘックス(ミックスボイス)練習1
CIA 2
絵画で男女を表現する
【アサヒペンタックス】ASAHI PENTAX auto110
【PS3/VITA】魔都紅色幽撃隊 攻略スレ3
太平洋以外はプライベートテラス設置の流れだけど
【離婚危機】石橋貴明が保奈美にポイ捨てされる日3
【自称明治大中退】さゆふらっとまうんど Part45【100万円】
患者さんを愛する医師
【めざど】沖田愛加 Part1
【格闘技】エメリヤーエンコ・ヒョードルの対戦相手はクイントン・“ランペイジ”・ジャクソンに決定=Bellator×RIZIN
【緊急】彼女のバイクをやめさせたい
【HANGAME】ごっつ三国 関西戦記【第14編】
ローグ・ワン:スター・ウォーズ・ストーリー Rogue One: A Star Wars Story6 ワッチョイip表示無し
【4/1〜開始】クロネコDM便7
消えてほしい人間を書きなぐるスレ47
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼