TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ABBA part5
【林間学校】ジンギスカン【フォークダンス】
ルネッサンス・part2
リトルフィート
【復活】レコード・コレクターズ Vol.7
記念カキコスレ
SteelyDanは最高!
Barry Manilow/バリー・マニロウ
ヤヴァイ!思わずイってしまいそうなエロい曲
† TOTO 〜 聖剣の絆 † ★15

 ウエストーMOUNTAINーパパラルディ


1 :2006/07/30 〜 最終レス :2019/05/22
マウンテンのスレッドがないので立てました。
最近、彼らのCDばかり聴いてると
そのドラマティックな楽曲、素晴らしいプレイが
正当な評価を受けていない様に思えます。
これほどのオリジナリティを持っていながら惜しい。
あまり人気が日本ではなかったのでしょうか?

2 :
パッパちゃん、大好き。

3 :
う〜ん、今の人には馴染みがないのかな?
こんなにいいバンドなかなかないですよ。
すべてのパートがカッコ良く成立しているし。
何より楽曲が練られていて聴き応えがある。

4 :
俺が工房の頃はマウンテンのコピーバンドだらけだったな・・

5 :
44歳だけど、俺が中学生の時にROCK聞き始めた頃は既に解散状態だったんで
後追いです。77年(高1)に、ソニーから\1,500-の廉価盤が出て3rdを購入。
ブッとびました。レスリーのGは大好きだけど、彼は少々粗野なところがある。
猛獣使いのパッパちゃんが居てこそのMountain。

6 :
射殺されるとは・・・。

7 :
うわ〜〜〜〜〜〜誰が立てたの
youtubeに無いんだよね
>>1好き〜〜〜
ホントはマウンテンが一番好き
オレベーシストだし、たまんねーよな、パッパラルディー
クリエーションのシーズガッテン知ってる?
死亡したのは事故だったんじゃないの?
アルバムのカバーや写真とってた奥さんがウイリアムテルみたいに
りんごをパッパラルディの頭において額を打ち抜いたらしいんだが

8 :
「暗黒への挑戦」ライブ盤のあれはLPだったけど買っとくべきだったな
米軍放送でほとんど全部流してたっけ
特に「ロングレッド」これは廃盤中の廃盤
もう聴けねーよ

9 :
意外と「地すべり」が良かったな
死の直前、80年ぐらいのアルバムだが
「シスタージャスティス」
「ラストオブサンシャインデイズ」
録音がやっぱ80年だといいよな
シスタージャスティスバットクライ
シスタージャスティスバットクライ
ウッドストックでデビューも伝説
「サウスバウンド」あれいいよな
劇場版映画ウッドストックじゃ完璧にカットされてるけど
レーザーでみたけど、あとWOWOWでもやってた
レスリー最高!


10 :
「地すべり」つーかアバランチか
同じ意味

11 :
>>7 奥さん(山の作詞、ジャケ画も担当)に射殺されたのは残念ながら本当だよ。
どうもパッパちゃんの浮気が原因らしい。Creationとの共演盤に竹田氏が
パッパちゃん家に合宿していた時の様子が書かれていたなあ。おしどり夫婦
として有名だったのに残念だよね。このアルバムの"夢の彼方に"は名曲。
彼は日本人ミュージシャンとの交流がさかんで、ジョー山中に"World Rock
Festival Band"という曲も提供していた。これも名曲。
>>8 「暗黒への挑戦」って未CD化なんだ? あの"Long Red"ってウッドストック
でのライヴなんだってね。

12 :
74年発表の『雪崩』(原題:AVALANCHE)が結構好きだ。
「Sister Justice」のパッパさんのヴォーカルが好きだったよ

13 :
>>9 「地すべり」は確か'74年位だよ。Creationより前。あれとその前の日本
ライヴは昔聴いた印象が余り良くなかったんで、未だに持ってない。
パッパちゃん最後のアルバムは'79年頃にA&Mから出たソロだったと思う(確か
1〜2年前にCD化された)。これも残念ながら余り良くなかった。ベースも弾いて
ないし。でも昔の印象なんで上記のはすべてもう1度聴き直したいなあ。

14 :
>>11
『暗黒への挑戦』は英BGOレーベルからCD化されています。
ただ、すでに廃盤かどうか?
たまに中古CDを見かけます。

15 :
"Travelin' in the Dark"、レスリーのリフ(テーマ?)を聴くと、M.シェンカー
への影響の大きさを感じずにはいられない。

16 :
全CDを国内盤で再発してもらいたいですね〜。
今、マウンテンのギターをコピーしてますが、かっちょいいですね〜。
メロディーもいいし、その楽曲の世界にどっぷり入り込んでしまう・・・
なんて魅力的なんだろ〜。

17 :
>>7
そういや、YOUTUBEで「MOUNTAIN WEST」で
検索しますと、わずかですが映像ありますよ。
すでに見てたらごめんなさい。

18 :
>>1さんへの回答だけど、当時を知る先輩に聞いたり、文献等を読むと、日本
でも人気者だったのがわかる。でも余り後々まで評価されていないんだよね。
俺の推測なんだけれど、満を持しての来日公演時、レスリーがラリパッパで、
延々とつまらないジャムを1時間近く垂れ流したのが原因じゃないのかなあ。
特に'70年代の日本って来日して良いステージ観せたバンドって凄く評価が
上がったし、その反対は・・・

19 :
そういえばウエスト物凄く痩せたね

20 :
つttp://godlee.hp.infoseek.co.jp/lpjrtop.htm

21 :
「地すべり」ってなんじゃw
まあ英訳としては間違いではないがなw
当然12さんが言うように、当時の邦題『雪崩』と言うべきだろw
80年でもねえしなw

22 :
ベスト版と公式ブートの一枚目買ってきたけどいいねー。
シェンカーが影響されるのも凄く解る気がする。プレイというより
寧ろメロディセンスがかなり近い。

23 :
シェンカーが好きで、影響を与えたギタリストだというのでマウンテンを
聴いたらハマリました。
皆が言うようにメロディの良さですね。
このバンド70年代には日本でもかなり人気があったようですね。
ファーストから『雪崩』まで全て日本盤が出ているしライブは日本でのもの
だし。
ちょっと前に友人がもっている70年代の音楽誌を見せてもらい
初めて知りましたよw

24 :
>>22 公式ブートなんてあったんだ! 音質はどうなの?
"ヤスガー"ってさあ、パッパちゃんとレスリーが交互でうたうってのがいいよね。
それから♪Look at Me♪ってうたったあとのベース。ブバッババ〜♪

25 :
田舎なんで車で通勤してますが
「悪の華」聴きながらノリノリで帰ってきたら
このスレみつけてうれしかったので記念カキコ

26 :
レスラーがやせて、レスラーじゃなくなったのか?
松村みたいに減量したのか?

27 :
マウンテンって、キーボードもいいですよね。
凄く効果的なプレイというか、マウンテンの曲の良さを
引き立ててる。景色が見えてくるような感じがいい。
>>26
レスリー氏は糖尿病で痩せてしまったとの話がありますが。

28 :
>>22
あまりにこのスレに興奮して一気に書いてしまいました。失礼しました。
辞書を見ると確かに『雪崩』
自分は輸入盤を買って安心してしまい、日本盤は探さなかったもので。
一曲目のパッパラルディのベースが「地すべり」してる様に聞こえてまず興奮の坩堝。
パッパは大学でバッハの対位法をかなり研究してそれをベースに生かしてるらしいですね。
そして「シスター・ジャスティス」が良かったな。ラストの曲も良かった。

29 :
>>13
75年でした。80年て輸入版の発売日だったのかな〜

30 :
>>17
Don't look aroundがありました。ありがとうございます。
懐かしいな、この映像。

31 :
28は
>>21さんへのレスでした。しみません。

32 :
今動画leslie westで検索したら
いろいろありました。

33 :
>>29
『雪崩』の発売は74年。
多くの人が指摘してるだろ。
75年とする根拠は何だ?
ミュージック・ライフなどの本かAMGを調べろ。
80年はオマエが買った日だろw
俺は75年に米国盤を買ったがな。

34 :
>>33
80年には買ってませんよ。
買ったのはもっと後になってから
薄っぺらなビニールに被った輸入版だったな。
アルバムのクレジットに80年ってあったからリリース年かと思いました。
最初のリリースは1974年ですね。
某日本サイト観たら1975年になってたから勘違い。
あまり詳しくないので。しみません。
音的には70年代終わりか80年代初頭位いい音だったな。
カッティングが違うかも。80年ごろ出た『雪崩』LPは音がソリッドだった。
75年あたりだと音はそれほど良くないんじゃない?
すみません。そろそろ出かけますね。
アメリカのサイトには1974年になってますな。

35 :
皆さんの中には'73年の日本公演に行かれた方はいらっしゃいますか?
観てもいないくせに>>18 でエラソーなこと書いてしまいましたが、色んな人
の感想が聞きたいのです。
その他、'75年のWRFやCreation with Papparaldi、Leslieのソロもご覧に
なった方、是非様子を教えて下さい。

36 :
>>24
このシリーズだーね。音質はまぁまぁ。これは特にレスリーたんのギターが程良く
前に出てて宜しいと思う。とはいえこれしか持ってないんだけどね。
ナンタケットスレイライトばすげぇ!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002VSU2C/250-4710183-2440265?v=glance&n=561956

37 :
シーーズガッティンシズガティン
シーーズガッティンシズガティン
「CREATION with FELIX PAPPALARDI」
竹田和夫とクリエイション&フェリックスパッパラルディのアルバム
パッパは、この一曲しかヴォーカルで参加してないと思ったが
ローリングストーン紙って言う雑誌を本にした評論が面白い。
”この世界一有名なプロデューサーでアーチストは、日本人と新たなコラボを組んだ。
 彼らは世界一やせっぽちなロッカーの日本人。”
でもあのアルバムの写真のFelixはなかなかカッコイイよ。親日家でもあったんだね。

38 :
>>37 「Creation with Felix Papparaldi」、パッパちゃんは全曲ヴォーカル
担当だよ。ベースは弾いてないけど。
>>36 ありがとう。今度探してみようかな。

39 :
全曲パパさんのヴォーカルですか。
探して是非聴いてみよう。

40 :
"ナンタケット〜"中間部の印象的なメロディ。あれを街中で聞いたことがある。
マーチング風(?)だった。元々あった曲を挿入したんだね。あの曲、有名なのかなあ。

41 :
ナンタケットがあったから「American HARD Progressive Rock」って言われたんだよな
プログレだよね。ナイトのキーボードもそうだけど楽曲自体が
なんとなく英国のプログレじゃ物足りない、つーかヘソ曲がりなんだよな。
アメプログレ好きって。
twinpeaksなんて2枚組のB面C面だったもんな〜〜ナンタケット。
しかもフェードアウト、フェードイン・・何とかならなかったのか
ココこそ適当に編集するべきだったんじゃないかな
でも銀の紙(シルバーペイパー)のフェリックスPのベースはすげえぇぇぇ!
あと「Blood Of The Sun」がすげえな。

42 :
完全に国語の学習不足で文脈が続がらないw
ここの複数の書き込みが同一人物であるとすぐに判明する。

43 :
やめろよな!
”続がらない”とか初歩的なミス
銀の紙、銀の紙!
twinpeaksの「銀の紙」聴いてないなら仕方が無いな。
大阪でのライブ。
あれ最高だぜ?
多分そこに釣れたんだろうと思うが
ベースの音が違うよ。

44 :
そんなことより
超レアビデオの到来を期待してるのだが・・・
あるんだよな、VHSで
曲名すら忘れたが
何度もそれ売ってる店行ったけど、買わないまま、潰れた・・・Orz
>>42探してきてくれ

45 :
>>42 まあまあ。多少文章が稚拙でも大筋が解ればいいし、熱意が伝わってきて
俺は好感持ってますよ。今のところ常駐者4〜5人の小さなスレなんで皆仲良く
いきましょう。
ところで、俺はウッドストック(勿論'69ね)の音源を集めてるんですが、
オムニバス関係と前にも書いた「暗黒への挑戦」収録の"Long Red"以外で公式
リリースってありますか?

46 :
マウンテンのサウンドはもういいから
レスラーにもう一働きして欲しいな。
是非、リングに上がりマケボノの相手をしてやってくれ。

47 :
痩せちゃったからダメだよ

48 :
グッナ〜イ リルワ ロビンマリ〜〜
ナンタケットでソリに乗ってです。
おそらくこのインスパイアーはE・A・Poeの
「ナンタケット島出身アーサーゴードンピムの物語」だと思うけど
俺自身で言うとまずアランパーソンゾプロジェクトのファーストアルバムに端を発する。
このAPPのアルバムは全編EAポーを音楽にした形で展開されていた。
大ガラス、うそつき心臓、D.ター&P.フェザーの療法、夢の中の夢・・
だがアーサーゴードンピムは不可能だった。それをマウンテンはやってのけたのだ。
かいつまんで内容を言うと、酔っ払った2人組みが「よし南極に行くぞ!」って叫んで
本当に船に乗っていってしまう話。すぐに酔いが覚め「こわいよ〜〜」っていうところ
がおもしろい。

49 :
カナダ・クイーンシャーロット島から帰ってからマウンテンが聴きたくなった。
そこには捕鯨の解体所があったのだ。
鯨の骨もまだ残っていたので持ち帰ってしまった。
日本人&中国人の難破した捕鯨船乗組員に対する碑があった。
LPを引っ張り出し、「ナンタケット・スレイライド」に聞き入った。

50 :
>>48 あれはポーの小説が基になっていたのか! 知らなかった。流石、知性派
ゲイル・コリンズ。ところで副題にある"To Owen Coffin"ってなんだろ。

51 :
>>49
同じような人がいますねw
私もボストン近郊の捕鯨基地だった所にたまたま行ったことがあり、
「ナンタケット・スレイライド」を思い出しましたよ。
この曲のテーマは「捕鯨」なのは明白。
アルバムの内ジャケにはゲイル・コリンズが描いた捕鯨の様子の
イラストがあるし、付属のブックレットには色々な種類の鯨が
ゲイルによって描かれている。
歌詞も捕鯨船に乗り組んだ船員の心情を歌ったもの。
ナンタケット島はマサチューセッツ州に属する島で18世紀に捕鯨で
栄え、現在は東海岸有数のサマーリゾート地である。
49さんのカナダとは全く場所は違うけど、俺が行った捕鯨基地だった場所
はたぶん同じような雰囲気をかもし出していたのだろうと想像しますよ。
デカイ鯨を仕留めるのはさぞ大変だったでしょうからねぇw
それにしても、ブックレットにポートレート2枚もアルバムに付いて
いたのは随分と豪華。
アルバムのアートワークにもこだわる姿勢は本当に素晴らしい。
この曲を聞きながら当時の捕鯨の様子に思いをはせていますよ。

52 :
そう、アルバムのジャケットも芸術的ですね。
唯一、バンド名だけが、あまりにひねりがないのが
このバンドの弱点かな。

53 :
ttp://d.hatena.ne.jp/keywordmobile/%83G%83h%83K%81%5b%81E%83A%83%89%83%93%81E%83%7c%81%5b?kid=8293
>>51
メルヴィルの「白鯨」の元となったのがEAポーのアーサー・ゴードン・ピムの物語。
単なる捕鯨じゃこの曲は書けないナ
もっとメルヘンがないとネ
ちなみにポーが生まれたのはボストン。

54 :
youtubeにうぷされましたね。最新ライブ
Nantucket Sleighride
ttp://www.youtube.com/watch?v=m99RWgxTOoM

55 :
リッチー・スカーレット(bs)って顔がちょっとパッパ似
顔で選んだのかな

56 :
>>51 あのアルバムのジャケってそんなに豪華だったんですか。俺の持ってる
のはソニーの\1,500-シリーズのやつなんで、シングルです。購入した時に
「何かおかしいな」と思ってたんですが、中古レコ屋で以前の盤を見かけて
「やっぱり」と。でも、そんなにオマケガ付いていたとは知らなかった。週末
は中古レコ屋巡りだな。

57 :
>>51
私も同感です。
このアルバムのトータルコンセプトは「捕鯨」なのは
ジャケットやブックレットから分かります。
米国はいまや反捕鯨国の筆頭ですが、当時は多くの鯨を取っていたよう
ですね。
ただし、日本人とは違いその肉が目的なのではなく、油の採取だったとか。
まあ、そのへんの専門的な事は良いとしても、この曲の歌詞やゲイルが描いた
イラストから「当時の捕鯨船乗組員のロマンと苦悩」を感じるのは51さんと
同じです。
特にゲイルが描いた、デカイ鯨にモリを打ち込んだ、小さな2人乗りの船の
イラストは当時の様子が想像できます。
この曲の歌詞はあんな捕鯨の様子を歌ったものでしょう。
捕鯨船といっても「○○漁業所属の大きなもの」だと「夢とロマン」と言うには
ちょっとね・・・w
あとハード・ロックバンドが「何故捕鯨?」などと感じますが、そこはパッパさん
やゲイルの存在が大きいのでしょう。
ヤングブラッズのプロデュースなどの活動暦などそのシーンでは知られた人
だったで、単なるハード・ロック・ベーシストでは無いという事でしょう。
久しぶりにブックレットをゆっくりと読み、当時の捕鯨がそれこそ命がけの
仕事だったのだと思いを新たにしました。
だからこそ、テーマに取り上げたのでしょう。
ゲイルのイラストも好きです。

58 :
書き忘れてしまったが、当時の捕鯨を「単なる捕鯨」などと
言い切ることは絶対に間違っている。
命がけの作業だということ。
それを全く分かっていないからこそ安易なことが言えるのだろう。
日本にもマタギという職業があるが、これも熊に殺される事もある
仕事だ。それを「単なるマタギ」などとは口が腐っても言えない。
当時の捕鯨は生死を賭けた命がけの職業であるからこそ、夢やロマン
(高価な収入も)、逆に悲劇があり、だからこそマウンテンが取り上げた
のだと思う。

59 :
この話みたいですね。かなり悲惨な話だなあ。オウエン・コフィンについて
もっと知りたくなった。週末は古本屋巡りも加わりました。
http://homepage3.nifty.com/baku-on/owen.html

60 :
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/godlee/
こちらのサイトさんが、非常にマウンテンを愛していて
面白いです。宣伝じゃないけど、みなさんご存知じゃなければ是非。
管理人さん、ここ見ておられるかな?

61 :
友人に頼んで初めてこのレコードを手に取りました。
CBSソニーから出ていた日本盤。
確かにすごい豪華な作りなので驚きました。
費用もかかったでしょうw
さて、ゲイルが描いたイラストをじっくりと楽しみました。
内ジャケのイラストはここでも指摘されていたように、鯨にモリは突き刺さって
いるが、小さな船は今にも難破しそうで鯨を捕獲など出きるのかと感じさせる
ものでした。
こんな様子をイメージして作詞したのでしょうね。
私なら、こんな厳しい仕事は出来そうもないと感じましたね。
「単なる・・・」とは、このイラストを見れば絶対に言えないと感じました。
簡単にそんな発言をするやからは、いつの時代にも居るのでしょうねw

62 :
何も知らない人間が断言だからw

63 :
また一人の人間を晒し上げなスケープゴートにしている
自意識過剰のナルシスト共のスレになっちまってるな
そんなイラストなんてイメージに過ぎないんだよ!
いかにサウンドと釣り合うかが重要だろ
パッパラルディが捕鯨船に乗ってたのかよ?ええ?
あんたら捕鯨の町の生まれだな。オレは単なる動物殺害者としか見ないが・・

64 :
イルカと鯨は人間と同じ哺乳類なんだぞ
この人殺し!

65 :
エイハブ船長は許せる。足食われちゃったからな
あ、何も知らないやつに教えてやるけどメルヴィルの「白鯨」の主人公だ!
エイハブは鯨を殺る権利があると思う。
おまえらには無い!

66 :
もう2度とこねーよ
くそったれ!
お前らの未来に不幸よあれ!魔法よかかれー

67 :
みんな!しっかり水分補給して↑の人のようにオカシクならないように
気をつけよう!

68 :
>>63-66
ついにその人間性の馬脚が現れてしまった。
こいつは自己内省性が全く欠落している。
常に自分が正しいとの立場のオメデタイ人間であろう。
「捕鯨の是非」を問題にはしていない。
マウンテンの「ナンタケット・スレイライド」に関して語っているのである。
牛もブタも馬も哺乳類である。我々はそれを食する。
哺乳類を食べる人間に対して「この人殺し!」だけでは・・・(笑)。
「もう2度とこねーよ」、投げやりな姿勢はやめようね。
我々の未来に不幸が訪れる可能性もあるので、心待ちにして欲しい。
・・・と言うかよ、俺はゲイル・コリンズの描いたイラストを見て単純に
「こりゃ決死の突撃隊だな」「命がけの大変な職業だよな」と思っただけ。
ここに書き込んだ多くの人と同じ意見である。
「単なる・・・」とは?驚いたし大笑いしてしまったよ。
そして最後に「お前らの未来に不幸よあれ!魔法よかかれー」では
こっちが悲しくなってしまう。
反省する、内省することを覚えて、好きなマウンテンを聴きながら
力強く生きていくことを強く希望する。
頑張れよ!ずっと応援しているぞ!!

69 :
週末、高円寺、中野、高田馬場にて「ナンタケット〜」見開きジャケを探し
ましたがありませんでした。Roy Buchananを3枚も買っちゃったよ(関係ありま
せんが)。今度は本探しも兼ねて神保町、御茶ノ水だな。ところで「ナンタケット〜」
の現行CDは"Travelin' in the Dark"のライヴ・ヴァージョンがボートラ収録
されているんですね。「Climbing」のほうは"ヤスガー"のウッドストックでの
ライヴ入りだそうです。でも、あの曲ってウッドストックの思い出を歌った
ものじゃなかったんだっけ? まあ、どちらにせよ買い替えですね。

70 :
>>68
うるせえな!ウルトラマン!
人生のクライマックスか
オマエのためにマウンテンは結成されたんじゃねえ!
ココで頂点迎えたんじゃ、この先ろくなこと無いだろうな
おまえの未来の不幸を祈る。

71 :
パッパラルディのボーカル、本国でどんな評価なんだろう?
ああいうボーカルスタイル、他には見当たらない
日本人の演歌歌手が英語でコブシ効かせて歌ってるみたいな・・・
貶してるわけじゃないですよ

72 :
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、パッパちゃんのサイトがありました。
83年に起った悲劇についても詳細に書かれています。
それからパッパ&ゲイルの結婚式の写真もありました。ジャック・ブルースが
出席したんですね(ベストマンか?)。
俺はゲイルってもっとギスギスした感じの人だと勝手に思っていたんですけど、
優しそうな人ですね。
ttp://www.pappalardi.com/

73 :
パッパさんのヴォーカル、大好きですよ。
「イタリアン・テノール」なんて評価もありましたね。
やっぱり「ウエスタン」はいつ聞いても最高ですね。
彼に!
又ここに書き込んでね。
我々マウンテンのファンはファミリーですよ。

74 :
>>70
人間に器量の小ささの証明だなw
「おまえの未来の不幸を祈る」かw
毎日祈ってろやw
「ココで頂点」とはどういう意味か?
日本語の文脈がなってねえなw
こいつの人間的スケールの小ささは悲しい限りであるw

75 :
>>70
よう、オマエ63ー66だろw
人を呪うのが好きな野郎だなw
俺はオマエが有意義な人生を送って欲しいと心から祈ってるぜw

76 :
↑ヘンな人が居着いちゃってますね

77 :
>オマエのためにマウンテンは結成されたんじゃねえ!
この一行、結構好き w

78 :
>>73>>74>>75 さんって正反対の事言ってない? でも"彼"って確かに
文章がわかりづらい所はあるけど、悪意がない事はスレの最初の方から読めば
わかると思う。悪態ついてるのだって、小学生の「お前のかーちゃんデベソ」
レベルだし。40代男性(俺の想像)にしてはかわいいとも言える(失礼!)。
マウンテンを愛してる事がよくわかるし、まあ気にせずにまた書き込んで
下さい!!
ところで昨日、HMVで映画「ヴァニシング・ポイント」のDVDが\994-から更に
10%引きだったんで即購入しました("ミシシッピー・ウーマン"の使われ方が
印象的)。

79 :
>>78
出勤前なんだけど・・
ヴァニシング・ポイントを買いましたか。
ダッヂチャージャーがかっこいいですよね。
1000円以下なの?いいね!購入しよう。HMVで売ってるのですね。
ミシシッピークイーンでしょ?
主役が麻薬の売人なんであまりTVでは放送されませんよね
イージーライダーも同じで麻薬の売人だから放送されない

80 :
ヴァニシング・ポイントは売人じゃなくて麻薬常習者でしたか。
陸送の仕事してましたね。

81 :
いわばロードムービーなんだけど
あの頃のロードムービーはカッコよかったな。
それでは。また夜に。バイチャ!

82 :
"ミシシッピー・クイーン"だった。俺としたことが・・・実は「ヴァニシング・
ポイント」を最後に観たのは高校生の時だから30年近く前。当時は全然気づき
ませんでしたが、デラニー&ボニー(with リタ・クーリッジ)も出ているらしい。
早く観たいな。少々スレ違いでしたね。スマヌ。

83 :
レスリーは、ゲイルのことを「彼女はヨーコ・オノだよ、最低だ」と日本人
記者の前で言ったらしい。一方、竹田 和夫は「あんなことがあったけど、
僕は今でも彼女のことが好きだ」と言っていた。
あの事件のことを考えるといろいろなことを考えちゃうなあ。確かにパッパ
ちゃんは亡くなった時、仕事的には下り坂だったんだろうけど、今健在だったら、
再起して何かしら素晴らしい作品を生み出していたに違いない、絶対に。
本当に惜しい方を亡くしたと思う。

84 :
来日した時見ましたよ。大阪厚生年金。ナンタケットを40分くらい演って
たのを覚えてる。バックはロバート・マンとアラン・シュワルツバーグだったよね。

85 :
大阪梅田の三番街で流れているテーマソング、なんかナンタケットのパクリ
のような気がしてならないのだが…ローカルネタ、スマン。

86 :
↑ごめん、ナンタケットじゃなくて「想像されたウェスタンのテーマ」
だった!!

87 :
AGE

88 :
40前にして初めてマウンテン聴きました。
買ったCDはナンタケットスレイライド。
初マウンテンです。
1曲目のイントロからグっとくるものがありますた。
表題曲が素晴らしいです。

89 :
「ヤスガ-の農場」(For Yasgur's Farm)は大好きで、今でも愛聴している。
他には「想像されたウェスタンのテ-マ」(Theme from an Imaginary Western)
「ナンタケットスレイライド」(Nantucket Sleighride)
「タイア-ドエンジェルス」(Tired Angels)
「暗黒の旅路」(Travellin' in the Dark)
「最後の冷たいキス」(One Last Cold Kiss )
は、よく聴いている。
クリエイション(2nd)なら「シ-クレットパワ-」(Secret Power)
「サマ-デイズ」(Summer Days)、「悲しみのカフェ」(Ballad of a Sad Cafe)
が好きですな。


90 :
あのう、クリエイションとマウンテンの関係は?

91 :
>>90
クリエイションの2ndアルバムをフェリックス・パパラルディがプロデュ-スを
したのよ。このアルバムにヴォ-カルで参加している。(一部の曲ではベ-スも弾いている)
1975年にハパラルディが来日した時に「ワ-ルド・ロツク・フェスティバル・バンド」
竹田和夫はパパラルディと「ナンタケット・スレイライド」を演奏している。
この縁でパパラルディはクリエイションのアルバムをプロデュ-スすることになった。



92 :
訂正
「ワ-ルド・ロック・フェスティバル・バンド」に
でした。

93 :
>>89 "夢の彼方に"も入れていただきたいなあ。
>>91 WRFBのメンバーってVo&B パッパちゃん G 竹田、森園 Vo ジョー の他って
誰だったっけ?
前にも書いたけど、その時披露されたパッパ&ゲイル作"World Rock Festival
Band"はジョーの「新しい世界へ」というアルバムに収録されている。名曲!!

94 :
今、「バンドの少年」(Boys in the Band)を聴いてます。

95 :
今、「サムサッカー」を聴いています

96 :
「誇りと情熱」(Pride And Passion)もいい曲だなあ。昔、ゴダイゴが
コンサ−トでカバ−していたが。

97 :
>>85
確かによく似ている、サビの部分がwww

98 :
大阪からの回答がそれだ

99 :
竹田 和夫って今何してるの?

100 :
100get!

101 :
>>99
竹田さんは米国在住です。
ブルース・クラブをやってます。

102 :
クラブを経営してるって事ですか?

103 :
そうです。
ライブハウスみたいなものかな。

104 :
レスリーが一時期レスポールカスタムを使っていたらしいのですが、PUはやはりP-90だったのでょうか?
どなたか知っている方教えて下さい。

105 :
「ナンタケット・スレイライド」は名曲だな。

106 :
悪の華はなんであんなに音が悪いんだろうね?
曲は良いんだけどね、なんかこもってる感じ。

107 :
確かに音が悪い。
リマスターでもか。

108 :
レコードと最初の方のCDなんでリマスターはわかんないけど
根本が悪い様な気がする、ファーストよりも悪いし
ウッドストックの2曲といい勝負って感じ。

109 :
特にスタジオ録音の音は悪いよ。

110 :
スタジオ盤なんかは、良い音でじっくりと聴きたいのだけどねえ

111 :
以前から不思議に思っていたけど、フェリックスは音楽理論は
凄いようだけどクリーム時代からあまり音質の方は
気にして無いような感じだね、それにレスリーにコーキーじゃあ
演奏は凄くてもズボラっぽいし。

112 :
スティ−ブ・ナイトの存在は重要なのだ。

113 :
マウンテン解散後スティーブ・ナイトは何をやってたんでしょう?
全く知りません・・・

114 :
懐かしいな。
'78年頃、ライヴ盤でナンタケット〜を聴いて好きになったんだっけ。
あまり詳しくないのでROMってます。

115 :
レズリーの解散後もYouTubeで見ることができる

116 :
やっぱりレスリーはパッパラルディとかジャク・ブルース
とか刺激のある人間と組まないとだめだね、WB&Lとかソロまでは
曲が良かったけどLWBとか新生マウンテンは曲がネ

117 :
>>116
同意だね。

118 :
『悪の華』や『ナンタケット・スレイライド』もテーマを決めたのは
パパラルディやゲイル・コリンズだっただろうからねえ。
レスリーをうまくコントロール人間が居ないと・・・。
YouTubeで「ドント・ルック・アラウンド」が見られるけど、このライブ映像は
レスリーが最高だ。
「誰が何と言おうとアドリブ弾きまくり」といったカッコ良さ。

119 :
いつの間にスレ出来たの?
MOUNTAINファンは俺一人?なんて思ってたけど
いらっしゃるのねやはり…
WEST,BRUCE&LAINGの"LOVE IS WORTH THE BLUES"やMOUNTAINの"WAITING TO TAKE YOU AWAY"なんかえぇですなぁ〜

120 :
日本にはマウンテンのファンは多いよなぁ。

121 :
多いよ、そういえば最高音質でフィルモアのブーも出たな。

122 :
>>121
そうですか、それ聞きたいね、とにかく「雪崩」までだよね
WB&Lは3枚とも曲も良いし音質もマアマアだし
3枚目のライブなんか音質は良いし
ブートは音が悪かった。

123 :
私も聴きました。
"FATASTIC FILLMORE"というブーですね!
これは素晴らしい。

124 :
>>111
それは大きな間違いだ。
最も素晴らしい録音はカラフルクリームであり
これは誰も追い越すことが出来ない偉業である。
一度左右のスピーカーをできるだけ離して聴いてみることをお勧めする。

〜F.P〜 for may friedchicken

125 :
>>124
じゃあクリームが良くて3年後の自分のバンドのアルバムが
音がコモッテルってなんなんだ ?


126 :
パパラルディの歌がたまらなく好きだ

127 :
録音・音質というのはプロデューサーよりエンジニアの力量によるものじゃないか?
カラフルクリームが偉業なら、それはトム・ダウドの功績だね

128 :
クリーム時代から音質がどうのというなら、それはエンジニアあるいは録音
機材の責任だろう。当時ポピュラー界でまともで聞くに堪えられる音質だったのは
ビートルズだけだ。
トム・ダウドにしても「レイラ」のアルバムの音質は誉められたものではない。
パープルの「マシンヘッド」もひどいものだ。
マウンテンの「クライミング」の音質はそこそこのものだとは思うけどね。

129 :
Waiting To Take You Awayって
ZeppelinのThank Youになんとなく似てない?
どっちも好きな曲だけど
途中ベースがブーストするとこがかっこいいよね

130 :
>>128
いやクリームも時代としては音は悪くはないけどね
「ナンタケット」もそう悪くないし、でも「悪の華」は
悪いよね、あんまり向上してないとこが不思議。


131 :
「悪の華」がわるいのは石油ショックでペナペナになったレコード盤と分数詰め込みすぎの
弊害だね。
でも、今出ているCDはLPより若干音がよくなっているよ。

132 :
「悪の華」と同時期に出たアルバムでも、あれほど音質が劣らない
ものもある。
全てが石油ショックのせいではない。

133 :
>>131
詰め込みすぎは確かだと思う。

134 :
レスリーのソロ持ってるか聞いた事ある人いる?
フリーの曲とかやってるやつ、あれはさすがに
CDにはなってないでしょ、あれは曲も音質も良いよ。

135 :
何年頃のアルバム?

136 :
レスリーのソロは'75年ですこれはとっても良いんですけど
同年にザ・レスリー・ウエスト・バンドというの出してますけど
こっちはとってもダメです、コーキーも'77年にソロ出してますけど
これもしょうがないです、まあ歌は上手いですけど。

137 :
「ナンタケット・スレイライド」の日本盤レコードを初めて手にとって
見ました。
これすごいですね。
付属の解説とブックレット(イラスト集)が豪華で驚きました。
歌詞が具体的にイメージ出来て良かったです。
CD世代の我々にはとても新鮮でした。

138 :
ワウ踏むと
お口もあんぐり
歯抜けのレスリー

139 :
入れ歯入れるマネー貸せ

140 :
最近出たマウンテンのDVD見た人いる?
2002,3年頃のじゃないかな、マアマアだった。

141 :
マウンテンはパッパラが居ないとダメだよ。

142 :
ちょっとスレ違いかもしれないけど、再結成Mountainにも参加してた
Mark Clarkが在籍するColosseumが凄いメンツでやって来るゾ!
彼らは"イマジナリー・ウェスタン"を当時Mountainと競作していた。
今回のライヴで演ってくれないかなあ。
2/17,18 川崎・クラブ・チッタですよ。

143 :
>>142
見たいですね、去年だか出たCDでのテンペストも良かったですね
1st&2ndとブートライブがまとまって出ましたからね。

144 :
Mark ClarkでNatural Gasを思い出し、レコードをひっぱり出してきて聴いた。
プロデュースはFelix。Markのヴォーカルにパッパちゃんがコーラス付ける曲
もあったりして、感慨深かった。

145 :
親父が所有してるレコードで「ナンタケット・スレイライド」のライブ盤、高校の時に聴いて、震えて涙が自然にました。
10年後に、輸入盤のCD買いました。
買うまで10年もかかってしまった…。

146 :
「自然にでました」です。

147 :
>>145
美しい話だなぁ。

148 :
>>145
良い親父さん持って幸せだ。
マウンテン、誰かが言ってたが確かに杜撰なネーミングだよ。
ザ・バンドと双璧かな。
ナンタケットがメルヴィル-ポー繋がりてのは初めて知って興味深かった。
ふいに想い出して捜してみたら、ミシシッピー・クイーンをフィーチャーした
4曲入りの33-1/3RPSのコンパクト盤が見つかった。
¥600 A面 ミシシッピー・クイーン ヤスガーの農場 B面ミルクとハチミツの夢
ブラッド・オブ・ザ・サン。(CBSソニー BELL 78006)
今時コンパクト盤なんて知らない人が多いだろうが、
当時はLP迄は購わねーよという若者向けに結構流行ったモンだ。
こいつがいつ頃発売されたのか不明だが、ミシシッピー・クイーン聴きたくて
購ったんだろう。1枚目「レスリー・ウェストとマウンテン」'70 1/21発売と
「勝利への登攀」(CLIMBING!の事)'70 72 21発売の宣伝が載ってるから
その直後だろうか。
72年にCBSソニーの担当に既発売LP全部持って来て貰った(無論金払って)時は
確か4枚程あったような気がするが…。
従って、私はミシシッピー・クイーンに脳味噌打たれてコンパクト盤購ったんだろうw
来日がいつだったかも忘れたが武道館の後、仕事にかこつけて名古屋公会堂(ボロっちくて
その後取り壊されたと聴いる)も聴いたが、レスリーがラリパッパだったのか
床に仰向けに成り延々ソロってた(モノカセットで録音したやつを時々聴いては
その情景を懐かしんだ)のを想い出す。
レスリーの演奏はLDのギタリスト・シリーズ2枚組にも収録されていて良かった。
ウェスト・ブルース&レインでは「シフティング・サンド」が情感豊で良かったね。
ウェスタンのテーマはやはりブルースの元唄が最高。

149 :
※訂正
「勝利への登攀」(CLIMBING!の事)'70 72 21発売

「勝利への登攀」(CLIMBING!の事)'70 7/21発売
しかし、コンパクト盤が出る位なんだから人気はあった
(ソニンが力入れていた)んだろうね。

150 :
>>142
http://www.youtube.com/watch?v=jVdVnYgO7hk
私は2月17日のコロシアムを、観て来ましたが、
ウエスタンのテーマはパパラレルディの方が味わいが有りますね。
上記の映像ついつい観てしまいます。


151 :
>>150 レスありがとうございます。Colosseumよかったですね。
先程、プログレのColosseumスレに書き込みました。よろしかったらそちらも
ご覧になってください。

152 :
>>151
出張レス、ありがとうございます。
2月17日のサイン会の時、思わずMarkに「ユー・ナイス・ボーカル!!」
と、握手の際声を架けさせて戴きました。
本当、彼等の「ミシシッピ・クイーン」を聴きたいですねえ。

153 :
マウンテンのブートも結構出てるね。

154 :
ウエストのオッサンはツバも吐き散る爆発的なヴォーカルでしたね。
レスポールJrがウクレレのように見える。メロディも超決まってました。

155 :
みんなもっとマウンテン聞かなきゃダメだね。

156 :
厳しい意見も書いておこう。
ナンタケットは名曲中の名曲だが、ライブで20分以上はモチーフが切れる。
パパラルディ師は自ら作ったクリームで足りないと思った事を演ろうとしたと思うが
クロスロードの再現は無理だった訳だ。
ついでに
ミシシッピー・クイーンでのイントロのカウベルは
レノンが作ったアイ・コール・ヨア・ネームとユウ・キャント・ドゥ・ザットでの
カウベルに勝るとも劣らない素晴らしさ。
是非聴くべし。

157 :
初めてマウンテンを聞くのですが、ライブアルバムで音質がよく
演奏もいいアルバムはどの作品ですか?

158 :
>>157
>>145の親父さん愛聴のナンタケット・スレイライドのライブが最適だとは
思うが、CD出てるかな。

159 :
先日アマゾンでマウンテンを検索したたら、悪の華って
96年盤と02年盤の2種類あった。(どちらも輸入)
96年のモノはもってるんだけど、02年は音質に違いあり?
リマスターされてるんだったら買いなおそうかと……
どなたかの情報求む

160 :
>>159
今年ソニーが紙ジャケで発売するから待ってたほうがいいよ
当然、最新のリマスターになるでしょう。

161 :
>>160
え! CD持ってないんで朗報だ。
紙ジャケっには興味無いが薄いのはいいし音良くなると良いね。
悪の華は確かに音ひどかったんじゃないか?
それと日本版の解説のはざまあきら(間章?)氏の独善的なライナーには
辟易した記憶があるんで、再掲されない事を期待。

162 :
紙ジャケリマスターで出るのか。
楽しみだな。
暗黒への挑戦や雪崩も入るのかな

163 :
>>161
間章=あいだあきら だよ〜ん

164 :
>>163
おー、ありがとーん
紙ジャケ愉しみだ

165 :
来日希望。
レズリーだけか

166 :
いまTBSで“WHY DONTCHA”が流れてた
アンビリーバボー

167 :
そんな君に
Why dontcha come to my place
And try to put a smile on your face
Why dontcha leave him bihind
(RSO 日本版 NW 2065 より)
前にも書いたが2枚目のWINDFALLレーベル(1973年)のCBS版
WHATEVER TURNS YOU ON のA面3曲目の SIFTING SAND
のレズリーのボーカルは別嬪 おっと間違えた 絶品だぞぉ。

168 :
紙ジャケまだー??

169 :
http://stage6.divx.com/user/CSXAUSTIN/video/1129879/Mountain---Don't-Look-Around

170 :
巨漢キャラはウォーレンヘインズに受け継がれています

171 :
>>145
はげしくどうい。
たまに今でもレコードで聴く。
ituneにも入れたけど。

172 :
>>145&>>171
きみらはほんもの

173 :
マウンテンのベストipodに入らない・・・・

174 :
Angels, tired angels
Tired down inside their shoes
All wanting grace
They live again rhythym lines on the king of Gondor's face
何度、聴いてもこのメロディは心に染みる。

175 :
ロックというよりムード歌謡に近い

176 :
>>175
キチガイ

177 :
パパラルディのHPのテ−マソングは「グリ−ン・ロッキ−・ロ−ド」(Green Rocky Road)なのね。
少々、意外だった。マウンテン時代の曲が使用されているんだろう、と思っていたので。

178 :
そういえば、アマゾンやHMVで知ったんだけど
悪の華(輸入盤)今月出てたみたいだね
だれか買った人いる?

179 :
>>178
6月に国内盤が発売されるそうな。

180 :
Twin Peaks までが出るんだっけ?

181 :
>>180
「Twin Peaks」は出ます。
発売予定は「Climbing」「Nantucket Sleighride」 「Flowers Of Evil」
「Live-Road Goes Ever On」「Twin Peaks」「Leslie West」「Avalanche」
「Best Of Mountain」 だそうです。


182 :
今さらでなんなんですが、いつの間にマウンテンのスレが!..w
バンド名が単語なだけに検索めんどくさくてなかなか探せないんだよね..
無料出会い系サイトやらが大量に出てくるFREEよりはマシか..
みんな悪の華のリマスター期待してるみたいだけど、少なくともクライミング
は失敗では?
日本盤しか比較してないから日本盤が良くないだけかもしんないけど、リマス
ターっていまいち信用できない。
ジャニスのFESTIVAL EXPRESSの音源の2回目のリマスターがトラウマで...
私の耳がおかしくなければ、同じ音源なのにそれまでなかったはずのリバーブ
がかかってるという不思議。
>>157
1年越しのレスで申し訳ないですが、やはりROAD GOES EVER ONでしょう。
たぶんHMVには在庫ないけどタワレコにはまだあるんじゃないかな。

183 :
2003年のリマスターは日本盤も米盤も大差ないよ。従来より音圧がアップして
いるのでそれ以前のものよりははるかにまし。
今回発売される紙ジャケ仕様はソニーの最新リマスターだから同等以上の音質
は期待できるでしょ。よくなっているかどうかは買って聞いてみないと
わからないというのが実情だ。
クライミングはマスターテープに起因するヒスノイズがどれだけ軽減されて
いるかが評価の分かれ目ではある。

184 :
もちろん綺麗にはなったし、ミシシッピとか普通に良くなったと思うんだけど
ウエスタンとかバンドの少年とか、どうも所々高音域が痩せて聞こえる。
気のせいなのかなぁ..
生で聴けないもんだから端から疑ってかかっちゃうのよね。

185 :
「Avalanche」まで出るのか
輸入盤じゃなかなか手に入らないんだよな…
楽しみすぎる

186 :
>>185
輸入盤ならまだ普通に売ってるよ。
そういう意味でなくて?

187 :
>>186
たしかに輸入盤は今でもたまに見かけるけど、出荷数が少ないんだよね…

188 :
紙ジャケ楽しみですぅ。ツインピークス
とナンタケ。

189 :
痩せたウエストはつまらない

190 :
今月のレコード・コレクターはマウンテン特集あるぜ。
即買いしました。

191 :
>>190
俺も買った。

192 :
>>189
やはり、プロレスやれる体系の
レスラー・ウェストじゃなきゃだめだよな。

193 :
先月再発になった紙ジャケのは確かに悪の華なんかも音良くなってるようだ
暗黒への挑戦も出たしね、何年か前に出たボーナストラック付きのと比べて
はどうなんだろうね?

194 :
『TWIN PEAKS』
紙ジャケと輸入盤は別マスター?
値段が三倍以上違うから悩む・・・

195 :
>>194
どうやら別物らしい。

196 :
1973年8月30日、大阪厚生年金会館でのマウンテンの来日公演の模様を収録したライヴ・イン・ジャパン!
サンタナの『ロータスの伝説』と同じ手法で今回発見されたSQ4chのアナログ・マスターより1973年当時のエンジニア鈴木智雄氏の手により見事にRE-CREATE!
35年の月日を経て歴史的LIVE IN JAPAN音源が見事に甦りました!
当時の「空間」を感じることができるはずです。
レズリーの生生しいギターの音色、ブイブイ唸るパパラルディの歪んだベース、バンドのバトルが音の塊になって耳に飛び込んできます!
当時LPではC面、D面に分かれて収録されていた「ナンタケ」はその当時のライヴどおりつながって、30分以上にわたる大作となってます(途中でベースで“サクラ、サクラ”のフレーズも)。
「日本が世界へ誇る!」LIVE IN JAPAN…全ての日本人のロックに携わる皆さんに聴いてもらいたい“逸品”です。

らしい。

197 :
2003年発売の「Climbing」「Nantucket Sleighride」を2008年盤と聴き比べてみた。
2008年盤は、確かに音が良くなっていると思う。

198 :
ちょっとは良くなってるんだね、よかった。

199 :
>>195-196
レスThanksです。
>>60で紹介されているサイトを参考にさせてもらって、『TWIN PEAKS』は日米別マスターと考えるのが自然かと。
アメリカ側は既存のマスター(テープ)を使用し、日本側はオリジナルのレコーディングテープからマスターを作成した。
聞くのなら、オリジナルを尊重し、スタッフ・関係者の熱意を買って、値段が高くても日本盤ですよね。

200 :
レスリー、コーキーには頭脳になる人間が加わらないと駄目だね。

201 :
>>196
今時わざわざライナーでサクラに触れる必要なくね?
最近のバンドの来日であれやられたら若干引くし。
それよりサクラサクラで盛り上がってPOWER OF SOULに
全く反応しない日本のオーディエンスが実に印象的。

202 :
やっぱり日本にはマウンテンファン多いんだねぇ。
チラ裏だけどライヴ・イン・ジャパンのドラマー、アラン・シュワルツバーグはニューヨークのセッションドラマーで、
山下達郎のファーストアルバムで、ウィル・リーとの組み合わせでファンキーなドラムを聞かせている。
山下はスティ−ヴ・ガッドでオファーしてたんだけど、
プロデューサー/アレンジャ−のチャーリー・カレロが強力に薦めたらしい。
しかも初めての海外レコーディングでナーバスになってる山下を励ましたのはアランだったらしい。

203 :
紙ジャケリマスターの音源を通常盤で出してくれんかな

204 :
紙ジャケなんて全く興味ないが、薄くて良いじゃないか。
捜す時はちょっと不便だが

205 :
紙ジャケはどうでもいいけど、音質がよくなってる再新リマスターが限定のみなのは勘弁して欲しい

206 :
保守

207 :
いまさら一枚ずつ買ってると、まとめ買いにすべきだったとorz

208 :
>>202
ほお〜!!てな感じですな。
私はマウンテンも山下達郎も聴くが、同じような御仁が居るんだね。
当時は全てを「ROCK」で括って色んな物聴いてたから、同じような人なのかな?

209 :
でもコーキーもスティーブも居ないマウンテンはちょっといまいち
当時本当はウエスト・ブルース・レイングが来日予定だと聞いたが
それだったら本当に最高だった、おしかった。

210 :
レスリーの激やせって、ちゃんとしたダイエットの好結果なんだろうな。病気
じゃないよな。

211 :
先月見たけどスティック投げすぎ

212 :
>>210
15年位前にはそれまでとは別人のようにやせてたからなぁ。
病気でだとしたら、今頃はこの世にはいないよ。
あと雑誌「炎」に載ってたインタビューでは、食事療法を行ったおかげで日本食びいきになったといってたよ。

213 :
マウンテンのブートをオフィシャル化したのが何枚か出て来たけど
演奏も音質も良いものが多い、ウッドストックの謎も少し解けたけど
ウッドストックとして出された演奏は何処で何時の物だったのやら?

214 :
いつの間にか『ナンタケット・スレイライド』が Blu-spec CD で発売されてるね。
それより紙ジャケ再プレスして。もち通常版でお値段据え置き。

215 :


216 :
マウンテン好きで
ギター弾く人は
やはりLesPaul Jr弾いてんの?

217 :
マウンテン以外にも好きなバンドは無数にあるのでJr一本ってことはないな。

218 :
マウンテン好きで
ギター弾く人は
やはりFlying Vも弾いてんの?

219 :
Flying V弾いてます。。。

220 :
リヤカー引いてますが、何か?

221 :
当然LesPaul Jr弾いてる!

222 :
俺、ジャックブルースと友達になれるなら妻に射殺されてもいい

223 :
12/23 バニシング・ポイント コレクターズ・エディション(DVD2枚組+CD) \7,035
Disc1:HDテレシネマスターを使用したUS版本編(99分)
<特典内容>
TVスポット集(2種) (約2分)
オリジナル劇場予告編 (約2分)
メイキング・オブ・「バニシング・ポイント」〜当時を振り返って (17分)
チャレンジャーOA5599 (12分/1970年型ダッジ・チャレンジャーについての解説)
リチャード・C・サラフィアン監督による音声解説
Disc2:HDテレシネマスターを使用したUK版本編(106分)
<特典内容>
フォトギャラリー
CD:「バニシング・ポイント サウンドトラック」(1971年7月10日にキングレコードから発売となったロンドンレコード盤の日本盤LP(SLC-356)を完全復刻したダブルジャケット仕様の紙ジャケCD(内袋、レーベル、帯、解説、歌詞カードを復刻)
1.スーパー・ソウルのテーマ-J・Bピッカーズ
2.俺とあの娘-ボビー・ドイル
3.どこへ行こうか-ジミー・ウォーカー
4.ウェルカム・トゥ・ネヴァダ-ジェリー・リード
5.わがイエス-セガリーニ&ビショップ
6.ランナウェイ・カントリー-ダグ・ディラード・エクスペディション
7.ユー・ガット・トゥ・ビリーヴ-デラニー&ボニー&フレンズ
8.ラヴ・テーマ-ジミー・ボーウェン・オーケストラとコーラス
9.ソー・タイアード-イヴ
10.表現の自由-J・Bピッカーズ
11.ミシシッピ・クィーン-マウンテン
12.イエスへの叫び-ビッグ・ママ・ソーントン
13.オーヴァー・ミー!-セガリーニ&ビショップ
14.バニシング・ポイント-キム&デイヴ
<封入特典>
劇場公開時の宣材物復刻版(パンフレット&チラシ縮刷、B2ポスター)
アメリカ版ポスター復刻版
全80ページオリジナルブックレット

224 :
自由になるための出口は別次元の世界にしかなかったという映画。
まさにマウンテンもといロックの本質を表現した名作だね。
ま、解釈は人それぞれだけど。

225 :
オフィシャルブートレグシリーズは国内盤出ないの?

226 :
>>225
出ないでしょうね、大半持ってるけど
曲がダブってるのが多い、中には貴重なのもあるね。

227 :
>>226
やっぱ無理か、残念。
どれが一番オススメですか?

228 :
>>227
だったらもう一回聞き直してそのうち報告します
音質も良くて演奏も良いのがチョットあります
ボーナストラックで付いてる珍しい暗黒への旅路とかも
このシリーズからですもんね。

229 :
>>228
是非おながいします
というかボートラってあのシリーズのだったんか…
ヤスガーの農場とか暗黒への旅路はWolfgangのと全く一緒だから、そっちから取ったんだと思ってた

230 :
>>228
おいらからも、お願いします。

231 :
>>229-230
一応聞き返しました、音質も演奏も良くて曲のダブリも最小限なのは
まず定番のVolume14のニューイヤーコンサート'71、ボーナストラックの
やつです、2枚組みでTWOの3曲目がウエスタンになってますがヤスガーです
アニマルトレーナーもナンタケットも入ってますしね、全て最高。
Volume3のキャピタルシアター'73、で雪崩当時のデビットペリーらしき
サイドギターが入ってナイトは居ません、ユーベタービリーブイットや
ウエスタンもやってまして知らない曲も一曲入ってます。
Volume6のやはりキャピタルシアター'74、でホールロッタシェイキン
ゴーインオンやベートーベンやナンタケットもやってます、これは
トリオですね、ウエスト・ブルース&レイングみたいな感じ。
あとは貴重さはあっても音質、演奏に難有りとか定番曲でつまらない
とかだし'80年以降は荒れてる感じですね。

232 :
>>231見る前に1と14を注文してしまった…
何はともあれthx!
6も面白そうだし検討してみゆ

233 :
>>231
詳しくて参考になりますサンクス!
便乗質問で悪いんですが、Volume14の1枚目の曲目を見るとウエスタンが無いですよね
てことはウエストは未収録ですか?それともウエストは収録されてるけれど間違えて別の曲名になってるんでしょうか

234 :
>>232
Volume1はまあいいんじゃないですかベードベン入ってますしね。
>>233
Volume14のDISC TWOの3曲めにWESTERNと有りますがそこは
YASGAR'S FARMでDISC ONEにもWESTERNは勿論無いですね
このセットにはWESTERNは入って無いですね、でもそれが
無くても他が最高ですからねこれは。
ウエスタンのテーマは正規盤ウッドストック2に入ってるやつと
DVDであるシンシナチ'70だったかなそれが最高ですねとにかく
ナイトが居る時の動画ですからね、それからウッドストックは
違う日違う所の出来の良いやつを入れたものですよね。

235 :
>>234
レスサンクス!
Volume14はウエスタン未収録ですか…残念!(>>233でウエスト連呼してしまったorz ウエスタンでした)

236 :
4て出てるの?

237 :
俺22歳なんだけど「想像されたウエスタンのテーマ」初めて聴いたはずなのに何故か懐かしい・・・
というかどこかで聴いたことがある
普通に英話の歌詞までわかった
なんか前世は70年代に死んだ人間なのかな
ユーライアヒープの「7月の朝」にもこんなテジャブというか懐かしい感覚があった

238 :
Volume14買ってきた、
PCに入れて分かった。
これFillmore Eastでのライブなのか!!!

239 :
14って有名なブートだよね?
ブートより音良くなってるの?

240 :
MOUNTAINのおすすめDVDは
どんなのがありますか?

241 :
オフィシャルブートレグ売ってなさすぎ泣いた

242 :
73年8月25日の武道館ライブの
ブート買った!

243 :
age

244 :
昨日実家に帰って探し物してたらマウンテンの1973/8/30大阪厚生年金の半券
出てきた 1FI列49番 3,000円だった 感涙!探し物はどうでもよくなった
よぉ

245 :
オフィシャルブートレグの3が通販で届いた。
新品なのにケースが割れてた、糞佐川め…

246 :
かつて米国が最大の捕鯨国だったのが分かるな
→「ナンタケット・スレイライド」

247 :
この曲

248 :
この曲ってオリジナルアルバムに入ってたかな?
http://www.youtube.com/watch?v=5IwW2ha1l2c

249 :
マウンテ

250 :
ホワイドンチャ

251 :
オレ、このバンド大好き。

252 :
>>250
それはウエスト・ブルース&レイング

253 :
Live In San Bernadino 1971のギターソロに笑ってしまった

254 :
ろぉ〜ん れっ♪

255 :
このバンドのベーシストが俺の親と知り合いだった。お互いもう死んだけど

256 :
>>255
パパラルディと知り合いだったのか・・・、マジで驚きだわ
kwsk

257 :
マウンテン復活祈願

258 :
ウェスト、とうとう脚の切断手術を受けたね。日本の漢方薬を教えてあげたい
な。

259 :
LESLIE WEST
『Unusual Suspects』
ビルボードBLUES ALBUM CHART 4位初登場

260 :
保守

261 :
サーバ復活。

262 :
ここだけの話なんだが、輸入盤で出てる5枚組BOXってお買い得かな?
とりあえず2ndと3rd(旧版)は持ってるけど、それ以降はないんで

263 :
リマスターされてる保証がなくていいなら買いじゃね

264 :
>>263
ありがとう。
どうやら2ndと3rdはリマスターされてるっぽい。
新版に入ってるボーナストラックを確認したから。

265 :
都内某所にて、Mountainの『The Road Goes Ever On』600円。
英BGOではなく、米Woundedbirdからの再発盤

266 :
LESLIE WEST
「Still Climbing」
全米198位初登場
ソロとしては38年ぶりのチャートイン

267 :
テスト

268 :
マウンテンのギターサウンドたまらない

269 :
久々に来たら5年でスレが30しか進んでねーw

270 :
レスポールジュニア使ってたときのウェストが最強だと思うんだよねぇ

271 :
レスポールジュニアとEB-1の音が最強

272 :
異邦の薫り
タワーレコード×ソニーミュージック スペシャルセレクションVol.2 A
http://www.sonymusic.co.jp/artist/Mountain/discography/SICP-4542

273 :
テレキャスでやってるけどそれも中々だよ。

274 :
>>269
こんな短命バンド会社ももち上げようがねえ。

275 :
炎で特集された時にほぼ解散記念で日本に行ったのにライブで受けて2回もやり直したみたいに書かれてたのはワラタ

276 :
元祖デヴギタリスト レスリーウエスト
イングヴェイも、マイケルロメオも
彼の前に、ひれ伏すがいい

277 :
レスリーというより、体型はレスラーだよな。
ステージから、客の上にフライングボディーアタックして欲しかったな。

278 :
ただのデブってより
巨漢って印象

279 :
最強× 最高○ 

280 :
753 :名無しさんのみボーナストラック収録:2009/10/24(土) 19:06:30 ID:Wtkm/5ej0
今日MOUNTAINの「CLIMBING!」というアルバムを買ったんだけどさ。
このバンドなんかもう全てがおかしいよねw
まずバンド名が変ww
山www
山ってww
どこの山だよwwww
まーそれは百歩譲っていいとしよう
アルバムタイトルがまたこれ馬鹿すぎwww
「登り」w
山だから「登り」wwww
テキトーすぎwwww
ヒネリナサイ!ヒネッテヒネッテヒネリナサイwwwってやかましいわwwww

281 :
王様独演会in浜松2016

サポートバンド




282 :
Mississippi Queen / Mountain
https://youtu.be/aPUdyD3nEm0

283 :
Ways D:和田ジョージ、B:三幸太郎、G:柴田千歳、Key:EDISON
https://www.youtube.com/watch?v=ZdxcmQpOhkM
アップしてくれた方に感謝

284 :
折れはピーター・セテラ&シカゴ博識度、一般教養、社会脱糞地位、低収入、
R吸引舐め合い、一般社会のトンスル愛飲度、合法的痴漢催眠、射精術、
理論武装ETC あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ。
真っ当な人間には誠意ある対応。ひん曲がった人間にはひん曲がった対応を
するのみだ。別名貶し(毛無)の天才。徹底的に落とし込んでやるよ。

285 :


286 :
ええね
Leslie West meets Zakk Wylde! A conversation between two legends
https://www.youtube.com/watch?v=dJ8I4ESWM0I

287 :
今日mountainのlive cdずっと聴いた

パッパさんが生きててリマスターしてくれたらなあと思う

288 :
亀頭に被せたゴムを外して突撃しようボリウッド大作戦!
ホワイトカラーのカラーは色のカラーではない
少子化が進む日本だからこそ帽子は被らないで!
うん。オメニーで精子を無駄遣いするんじゃなくて、
ちゃんと膣内に静液ぶっかけて頂きたいね
朴啓倍の心を冷たくしないでください
私たちのアニソンを聞いてる秋のカウリスマキ
電話するときは佐藤善子VS内多裕也
夜に寂しくなるフニクニフニクラットルズートルビ
屯田兵とウソタンナイとトゥング田とクブラバリ
暗闇から死霊がローカル路線バスで盆踊タリアン
中にいっぱい静液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良く、色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました
大掃除も、副業もしていません★メンタルがやられています・・・
どんどんぶらぶら 歩くだけ、どんどんぶらぶら 歩くだけなのよ
スレッジハンマーだなハンスジマーじゃないよ
見よ、これがゲリノミクスや(汗;横になると一瞬にして闇の中
目が覚めると知らないカバン、開けると女の生首が出てきた
つまり、メインのお客様やった札幌人投資家が逃げ出す底無し(^_^)/~
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、看護腐、
一般教養、食糞、dスル地位、性生活保護、マソコ吸引、豚骨グッツ、
フェンタニル厨、性欲蛇蝎興奮催眠、ロボトミー豚スル愛飲、射精術、
シックスナイン69、子宮寄生虫&#も39-39; アスペンゲルガー、
会陰切開、Youチューブでバター、理論武装ETC
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
ラジオ・ガガだよレディオ・ガガぢゃないよレディ・ガガぢゃないよ
琉球人はじめ札幌人投資家の空売り大暴落地獄に真っ逆さま(^_^)/~
出産立会いで嫁のまんまん見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキした
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった
会陰切開した出産後すぐせックヌするのは、縫合した陰部が開く恐れ
切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理出産すると、膣が伸びきって
生む前と産後のせックヌが変わってゆるい感じになる
それでせックヌレスになる夫婦も多い
少子化の時代、飽きの来ない充実したせックヌライフは重要
さあ生めよ増やせよ、資本主義は子作りが原動力だ
朝だ夜明けだ潮の息吹きうんこ吸い込むあかがね色の
隣の滑り台の砂場の中で永遠の眠りにつくあなた
星のきれいな寒い夜は海鮮料理を作って待っている
1日に何度もオメニーしてしまうんです
やめようと思ってもすぐムラムラして我慢できないんです
このままではオメニーしすぎで壊れてしまいます
正恩氏はベトナム建国の父ホー・テ・ミソ主席の遺体と喧嘩した
子供は3人いますそれぞれ父親は違いましゅ
おまんまんガバガバですが誰か相手してくれますか?お願いします
電動こけし買ってマソコに入れようとしたが、でか過ぎて大変だった
行動体系が精神疾患+発達障害(アスペンゲルガー)で
おでかけスプリング8 in 天獄にいちばん近い島
経済オンナに加え 灼熱の太陽だ 太陽がいっぱいなんだ!
最終回は野々ハナの股間をストレート描写する出産シーン大草原
サラパオ滝は在泰帰化人だが日本の土壌を理解している

289 :
1985年の「風林火山」でマウンテン知ったから
このアルバムが一番思い入れある

290 :2019/05/22
元メンバーからも、サーモンやメンバーを悪く言う人が出てきて……。
皆さんと一人ひとりお会いして信頼してたので、精神的に辛かった。
しばらくうつのような状態になり、感情の起伏がなくなったり、
寝られなくなったりする日々が続きました。

根も葉もない噂が広まる土壌でもあるOdoroitter
その行為が新たな炎上の火種となってしまう。そのきっかけは、
知り合いの著名人が逮捕されるという事件だった。
逮捕された人物とは、仕事で知り合い、体を一度だけ重ねた関係。

悪意は拡散するのに、まっとうな発信は届かないんだと思いました。
絶望を感じ、Odoroitterとの向き合い方を変えました。てへぺろっ。

【精神患者】 インダストリアル音楽 【工場ノイズ】
メチャ早口でマネできない曲
【林間学校】ジンギスカン【フォークダンス】
♪♪センスが問われる!おまえの着メロ♪♪
60s◆ソフトロック・ハーモニーポップ◆70s Part3
フランキー・ゴー・トゥー・ハリウッド★Relax
ボビー・バレンタイン
ジ・アニマルズ
モット・ザ・フープル Mott The Hoople
Chaka Khan☆チャカ・カーン
--------------------
牛角、1ヶ月食べ放題で11000円 毎日夕食で美味しいお肉が食べられるぞ [452712802]
人生詰んでる49才のおっさんと話しませんか?
慎重勇者 〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜 part16
【メガテンD2】D×2 真・女神転生 リベレーション part384
【ワカヤマン】(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその316だぽ
家具・木工関係倒産情報10
山田裕貴さんを応援するスレ4th stage
【悲報】女子高生AIりんな、またオコエをバカにする
子供がバス釣りしてない(´・ω・`)
北海道 NHK・STV・HBC・UHB・HTB・TVh 13
40歳以上は株やFXで人生を賭けるしかないんじゃね?
【谷川ニコ】私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 喪505
HEXIA(ヘクシア) part1
【バーチャルYouTuber】イリアム(IRIAM)アンチスレ44【しずく、衣装返そう】
グランブルーファンタジー ヴァーサス Part.135
【自民党】国民1人10万円現金給付案を検討 ★18
【こみネタ禁止】15期いちごちゃんず変態スレ【こみヲタ禁止】
亀仙人じゃ
ぶっちゃけ■あの人形信者嫌い■ぶっちゃけ part5
全番組視聴率7%低視聴率王ダウンタウン69落ち目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼