TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け!20
DURAN DURAN Part6
ABBA part4
【バーバラ】バーブラ・ストライサンド【ザンドじゃない】【砂のサンドよ】
【トンスノレ】ニューウェーブ Vol.TWENTY-1【アスペンゲルガー】
【7inch】Single Version【45rpm】
ルネッサンス・part2
リトルフィート
Freddie Mercuryが生きていた頃のQUEENを語ろう
Rick Springfield リック・スプリングフィールド 3

【曲】今になって良さが判った【アーティスト】


1 :04/07/06 〜 最終レス :2019/06/29
あるだろ?

2 :
bonjovi

3 :
それはねーな

4 :
>>1>>3
ワロタ

5 :
外ゥー

6 :
マイケル・ヤクソン

7 :
ジャネット・ヤクソン

8 :
ZEP

9 :
GIオレンジ

10 :
昔流行った産業ロックな人達

11 :
マービン・ゲイ

12 :
子供の時には強烈だったサマンサ・フォックス

13 :
歌詞がわかって好きになった、ランディニューマン
曲調はもともとすきだったけど。

14 :
トムペティ&ハートブレイカーズ Refugee 今聴くと最高!!!。

15 :
ジョン・パー

16 :
orange range

17 :
ワンチャンのエブリバデーファントゥナイト
当時はクソだと思ったが今聴くと歴史に残すべき佳曲
スタースィップのシスコはロックシテー
当時は「ケッ、媚売りやがって」とバカにしていたが
今聴くと歴史上稀有なロックンロールの大名作

18 :
>>16
それはねーな

19 :
クリムゾン

20 :
フォリナーの「アージェント」

21 :
シカゴ
「シカゴの軌跡」
「シカゴと23の誓い」

22 :
scritti politti。
当時はやたら色素が薄い押しの弱いグループて感じで受け付けなかったが。
要するに洗練され過ぎてたのかなーと。

23 :
カルチャークラブ
タイムとか本当にいい曲だなぁ・・と

24 :
80年代産業ロックの陰に隠れたバリバリのアメリカンロック勢。
ZZトップ
ジョンクーガー
トムペティ
ブルーススプリングスティーン
ボブシーガー
今聞くと身体にしみこんでくる。

25 :
ディープパープルのスモークオンザウォーターの良さが、最近分かってきた

26 :
>>24
大統領選のキャンペーン集会で必ず曲がかかるアーティストたちですね

27 :
>24
漏れ産業ロックてそういう人らのことを言うんだと思ってた。

28 :
ロキシーミュージック

29 :
カーティス・メイフィールド
JJケイル
今になって聴けなくなったのは
テン・イヤーズ・アフター

30 :
なし!

31 :
西武−巨人 マルティネスだな
まるちゃんパワーはカブレラ、ペタジーニより上
守備もカブ、ペタより良かったし
外人のくせに納豆も食えたからな
ジャパニーズアメリカンのパイオニアだぜ

32 :
スマソ、誤爆しますた

33 :
>>32ハア? 何言ってんの?
巨人−中日 川相正弘
今年の巨人は史上最強打線なんて呼ばれているが
打線につなぎがない。ホームランで競り勝ってるだけだ
やはり川相のようなつなげることが出来る打者が必要だ
川相は、もう巨人に戻ってくる事はないだろう
一巨人ファンの俺としては大変残念だ

34 :
スマソ、また誤爆です。
ブラウザの調子が悪くて…

35 :
>>34さっきから何してんの?
樹マリコ
女子大生AVビデオ女優として人気があった
それ以上に、あの色っぽい顔と豊満なバディに世の男性は虜になった
(チョコボール向井がAV男優になったのも彼女とヤリたいがためだった)
しかし俺は逆に19,20歳であの大人っぽさが嫌いだった
だが、今のAV女優たちを見ると、どれもガキっぽい
今思えば彼女は貴重なAV女優の一人だ

36 :
誤爆です。

37 :
エアサプライの
I can wait forever
いい曲なのにベストアルバムに入ってないそうな。
残念


38 :
>>36 それはお前だろ? 八方ムケチンが!!

39 :
>>37
俺は「渚の誓い」だな
あと一ヶ月くらいするとかなり来るな
>>36
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちん シュッ シュッ シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /     
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ

40 :
>>30
だったら書き込むな(度)
お前のようなヤツのことを2chでは荒しと言うのだ

41 :
いやいや、「やっぱり今も聞いてもダメ、てのばっか」って感想もありだろ。
俺の場合ソウル系、ディスコ系、ブラコン系とかは10代の頃完璧スルーしてたけど、
今はこっちばっかしか聞かない。
逆に全く聞かなくなったが
HR/HM系、産業ロック系、UKニューウェーブ系

42 :
フィル・コリンズ

43 :
>>41
俺も今になって、ソウル系をいいと思うようになってきた。
当方20代後半

44 :
スティービーわんだ
スライアンド家族石
マーヴィンウホッ!

45 :
ジャニス・イアンの「17才の頃」
この歌に込められた憧れ、恨み、自己憐憫
人生がままならないことに気付く頃、過去を
振り返る年になって初めて判る歌だな…と。


46 :
Ultravox

47 :
ビーチボーイズの「ペット・サウンズ」は未だに良さわかんねぇ。
あと20年ぐらい待っててくれ。レスするから。

48 :
RICHARD MARXの新譜,良いですね。

49 :
>>47
> ビーチボーイズの「ペット・サウンズ」は未だに良さわかんねぇ。
あれは好き嫌いが分かれるんじゃ?
あのグダグダさが(・∀・)イイ!!!かどうか。
きらいでもいいじゃん。
オレは一発でトリコだったが。

50 :
ペット・サウンズは「駄目な僕」だけ超名曲だと思う。あとはどうでもいい。

51 :
30過ぎてなんだが、スミスはいいなぁ

52 :
フー

53 :
エルヴィス・プレスリー
子供の頃はキモいおじさんと思っていたが、今になって
ハマッた。カッコいい!!

54 :
恥ずかしながらローリングストーンズ
おっさん連中が嵌る魅力がわかった

55 :
Chica Boonいい。

56 :
ベイシティローラーズ。俺が厨房工房当時はツェッペリン派かパープル派でなければ
ならない時代でクィーンやキッスでもミーハー扱いされてた時にBCRのような
女子供が騒いでる音楽は問題外だった。ところがおっさんになった今BCRが
マイブームだ。とにかく10代の頃のワクワク感みたいのが蘇ってきてすごく
ノスタルジックで心地よい。ベストを買って車の中でいつも聞いてるよ。

57 :
MCハマー。
10年前はバカにしてたのだが...マジいいよ。

58 :
>>56
そうそう。
自分はオバサンだけど、ZEPやパープルなんかのハードロックか
YES、ELP、フロイドあたりのプログレがカコイイなんて硬派を気取ってた
ところがあってBCRとかABBAみたいな万人受けするポップスを
馬鹿にしてたんだよね。
今頃になってベスト物買って聴いてみると、いいんだよねこれがw

59 :
ホリーズ
ビートルズのパクリと思ってたが
久々に聴いたら普通にかっこいい

60 :
>56,58 俺なんか友達の前ではZEPは2ndに限るとか言って家帰ったらオリビアニュートンジョンとかアラベスクとか聞いてたよW

61 :
S,Wonder

62 :
XTC。高坊のときに聴いて、わけがわからなかった。

63 :
クイーン。
たらちゃらしてあまり好きじゃなかった。最近ふとベストアルバムを
買ったんだけどよかった!ボーカルがすごい。
「愛にすべてを」なんて27年ぶりに聞いた。古い記憶がよみがえる
感じがなんともいえない感じだった。確かに聞いたことがあった。

64 :
友人にレッチリ勧められてベスト聴いてたら
「いいじゃん・・・?・・・ジミヘン?」
と感じた瞬間がいくつかあって、でもジミヘンは知ってるようで
知らないことに気づき勉強しなおした。
ベストとライブチョコチョコ聴いて
「ハァ〜すごいねぇ〜チャン!チャン!」で終わってたけど
多くはないアルバム集めて聴いてみたら
イーんですよこれが。単なるギター弾きまくり男じゃなくて
歌も巧いしドブルーズもソウルっぽいのもサラッとやっちゃうし。

65 :
GIオレンジ、ジグソー、ジンギスカン、SAVA SAVA、ナショナル・パスタイム
俺の友人のBEST5だったよな・・・

66 :
シブガキ隊
20年前はバカにしてたのだが...マジいいよ。
「寿司くいねえ」最高〜!

67 :
ああ、あの「ヤらせろ!」って歌うやつかw

68 :
キャンディーズの
「年下の男の子」のバック演奏は最高
歌抜きで聴きたい。

69 :
セックスピストルズ。ただうるさいだけかと思ってたが、最近のパンクバンドを聞いたらビートルズに思えてきた…

70 :
沢田研二の
「時の過ぎゆくままに」いい泣きのギター
オケでも朝方歌うといやされる。

71 :
クラプトンエロい
やっぱテクはベック
ロビーロバートソンのギターはボーカルよりも唄う。
デュアンは惜しい
サンタナはそんなにオッサンくさくなかった。
         ↑
    なんだかんだ聴いてきたが
   やっぱ ジミヘンが神

72 :
A−HAのテイクオンミーを久しぶりに聴いたらドラムやベースが実に凝っていて
ボーカルより聴き応えがあると思った。
昔は安物のカーステやラジカセで低音が出てなかったので気がつかなかった。

73 :
ウォーレン・ズィボン
死んじゃったけどな。

74 :
バーティーヒギンズのカサブランカ
哀愁の方ではなく・・・

75 :
エルヴィス・プレスリー
晩年の太った姿しか知らなかったが、50〜60年代のエルヴィス
カッコいい〜〜!!

76 :
トラフィック。メンバーのソロよりこっちのが断然イイ
一生音を浴びてそうなわたくし

77 :
クラッシュ
いま聴くとパンクじゃね〜だろ?と思いながら普通にロックンロールでカッコいい。
ジョーストライマーの声がいい!!

78 :
ティアーズ・フォー・フィアーズ。
1STはアイドル?産業ロック?って気もしたが、
2NDは名曲ぞろい。
久々に聴いたが、シーズ・オブ・ラブは特に素晴らしい。

79 :
スミス
今までなんとも思わなかったが、今ヤバいぐらい好き

80 :
>>79
俺も35歳になってやっとよさが分かった。
30過ぎてスミスをいいと思うのも
我ながらいかがなものかとは思うがw

81 :
>>78
シーズ・オブ・ラブは3rdでしょ

82 :
C-C-R

83 :
ccb

84 :
>>81
失礼。そうでしたか。

85 :
ハニードリッパーズ
  シーオブラブ

86 :
トム・ウエイツ。正にワン&オンリーの人。

87 :
MC浜ー

88 :
ロキシーのアヴァロンとかスプリングスティーンのボーニザユエスエーとか
ボブクリアマウンテンの音ってナンパな音やな〜とか思ってたんだけど、
細かく音作りしてるよな。
60年代後半以降のエルビスなんてカッコだけで聴く気もしなかったんだが、
時流に乗っちゃったエルビスってのもまたボーカリストとしての個性は維持したままだし、
アレンジも良かったりで、結構乙なもの。
年を取るって素敵なこともあるね〜 (*^ー゚)b

89 :
BYRDSだな

90 :
ニール・ヤング。・・・アコースティックのね。

91 :
スティーリーダンにずっぱまり!
とりあえずCD揃えてから
15年ほどたってしまいましたが・・

92 :
EARTH WIND & FIRE
派手なディスコ音楽のイメージだったけど
それ以前はすごく硬派で精神的にも音楽的にも
本当にかっこいい!
日本で大ブレイクした頃、もう全盛期を過ぎていたんだね

93 :
BCR

94 :
ハート。
起死回生の"ジーズ・ドリームス"は当時おとぎ話的でピンとこなかったが、
今聴くとサビの部分がとても神秘的でゾクッときます。
70年代の"バラクーダー"や"クレイジー・オン・ユー"もいいですね。

95 :
The Cure
聴かず嫌いだった・・・

96 :
ユーリズミックスかな。当時はルックスからして聴く気になれなかった。
でも今聴くと名曲ぞろいだね。
ドリカムもかなり歌い方をパクッってると再認識

97 :
The Who
普通に容姿がキモイから聞かなかったけど最近ロック・オデッセイでみて
カッコええやん、オッサンって思った。

98 :
HR/HMは音的にも見た目も大袈裟なところが苦手で
年と共により装飾の少ない物を求める傾向になって来た中
AC/DCの魅力に填ってしまった。
音は大きいけど、シンプルでかっこいいリフを作り続けて30年
デビューから一貫したスタイルで、馬鹿っぽい所にさえも重みを感じる。


99 :
マイケル・シェンカーの抜けたバンドだろ?
と思ってて、HRの中でも手が出すのが遅くなったスコーピオンズ。
In Trance にハマった。
食わず嫌いってあかんね。

100 :
ブラック・コンテンポラリー

101 :
アーティストかよw

102 :
ブラコン全般てことね

103 :
シャネルズ……かな。最近、カラオケでよく唄う。

104 :
カイリー・ミノーグの「愛が止まらない」(ウィンクも歌ってたやつ)
デッド・オア・アライヴの「カウント・2・テン」
俺も当時はユーロ・ビートは馬鹿にしてました。
でも最近はマイナー調のメロディーになぜかはまってしまった。

105 :
エルヴィスは全キャリア通して、
優れた歌手だと思う。

106 :
おいらはLED ZEPPELINでつ。
以前は随分と邦楽洋楽聞いてきたけど、私生活で疲れたんでCD買わない時期が2.3年あり、処分しようとして、たまたま一度しか聞かなかった「W」を見つけ聞いた…今や70年代ロックの虜でつ。

107 :
ダン・フォーゲルバーグ
退屈なフォーク歌手だと勝手に思ってたけど、最近ベスト盤を聴いたら
耳に残るいい曲がたくさんあって意外に思った。

108 :
今井清貴

109 :
デュランデュランだな!
昔は黄色い声援が嫌だったけど
今聴くと「セイヴアプレイヤー」「ワイルドボーイズ」「ヴュートゥーアキル」(カタカナで書くと変だな)
などは名曲

110 :
自演ばっかみんな真でしまえ

111 :
疲れてんのか

112 :
ナショナル・パスタイム

                 ・・・・・・・・俺も疲れてるのか

113 :
YES
中学生の頃、近所のレンタルCD店で2枚組ベストを借りたはいいが、
局の展開が複雑なうえ1曲が異常に長いので途中で眠ってしまった。
大学生になったある日、FEN(現AFN)からRoundaboutが流れて
「おぉ、なんてかっこいい曲なんだ!」と興奮すると、DJがボソっと「YES」
それからYesのアルバムを買いあさりました。
でも海洋〜以降はさっぱりわかんね

114 :
ベイシティーローラーズ。
曲がキャッチーでセンチでノリがいい。

115 :
そういえ去年来日したイアンミッチェルって西新宿の輸入盤ショップめぐりに
来てたぞ(笑)
みてくれは、すっかり白人のいいおやじになってるから
あの頃からずいぶん時も経ったんだなと感じる。

116 :
そういえば

117 :
However(笑)
 
Thats is HOWEVER a question.

118 :
総入歯

119 :
Thats is

120 :
キャプテンビーフハート
初めて聞いた時は、苦行でしかなかった。
最近ようやく聞ける様になった。(体調の良い時限定)
初めて聞いた時から2年くらい経っていた。


121 :
フランク・ザッパがいまだにわからないんですが・・・

122 :
ザッパの場合、あまりにも色々な種類のアルバムあるから
何から聴いたかによって全然違うかと。

123 :
ザッパ入門なら「ワン・サイズ・フィッツ・オール」ですね。
ポップでなおかつテクの凄さを実感!(一応ビート・ザ・ブーツ
シリーズ除いて持ってます)

124 :
ポーグスが胸にしみる、今日この頃です。

125 :
ザッパはホットラッツだろ

126 :
>>125
そうだそうだ
人によってはリューベン&ジェッツもいいかも

127 :
やっぱりディランかな。あの声大嫌いだったのに
最近では逆に好きでたまらない。

128 :
エディー・マネー。
まだ、ちゃんと活動しているらいしいのが嬉しい。
見た目もあんまり変わってない。(禿げてない)
ブライアン・アダムスつながりで最近再び聞くようになった。
声もいいし、歌も最高。

129 :
ハワードジョーンズ
最初のテクノ弾き語り路線を進めてほしかったのに
普通のポップスになった
残念

130 :
ビリージョエル
タンブリングタウンの頃くらいは、今聞くと神懸かってた

131 :
昔はこんな臭くて気持ち悪いものと・・・・・・・今じゃお前の虜さ


イカの塩辛

132 :
Duran Duranかな。
リア高の時、丁度全盛期で('83〜86)、名前は聞いていたんだが
HR/HMにハマっていた当時の漏れの回路には、彼らの音楽は
つまらない音楽にしか感じられなかった。
で、遅ればせながら聴いてます、今。

133 :
VELVET UNDERGROUND
最初は、カッコつけて聴いてたけど、
いまや、もうどっぷりハマって抜けられない
ホント大好き

134 :
ポール・ロジャース。
モーレツに不評の例の再結成バンド加入で、
改めて声の良さ・歌の巧みさ・客との駆引きの上手さにビックリ。
ただ今バドカンとフリーをヘビロテ中。
巷じゃ色々言われてるけど、オレは来日したら行くよw。


135 :
HEAT OF THE MOMENT / ASIA
20年ぶりくらいに聴くとめちゃくちゃいい曲に思えたよ
 リピートにして20回くらい聴いたら少し飽きたけどね
 

136 :
プリンス・・・
当時はあの色気がいやだったのに、
今良さがわかります。

137 :
プリンス、今もばりばり現役でグラミーの宣伝にも出てた。
(去年一番アメリカで稼いだアーティスト)
あの頃からずっと最前線なのは他にマドンナくらい?

138 :
ルー・リードのベルリン聞いてる。

139 :
マイアミサウンドマシーン

140 :
ベイ・シティ・ローラーズw
今日BS2で懐かしの洋楽リクエストやってたが
“サタデーナイト”何回聞いても(・∀・)イイ!
S・A・T・U・R・D・A・Y NIGHT!
しかしまともに弾いているように見えんなw

141 :
クラッシュv

142 :
>>72
なんで早く気づかない!

143 :
やっぱ、クイーンだなぁ。iPod買ったから、昔々買ったベストアルバム
入れてみたら、ほんとフレディって偉大だと・・・・
コンサートに飛んでいける行動力と金が備わった今、彼が亡くなって
しまっていることが本当に悔しい。

144 :
ELOとかいてみるてst

145 :
The boo radleysのwake up boo に改めてはまってしまった今日この頃です。

146 :
冠者グーグー

147 :
あおげあおげ

148 :
>>144
漏れもELO!最近中古アナログで帯夢買ったんだがトワイライトは奇跡の神曲棚!!

149 :
YES今も昔も全く良さが分からない。

150 :
ポール・サイモン

151 :
KANSAS

キングダム カム

152 :
Lou Reed/Metal Machine Music
Lou Reedファンの友人宅でテープを聴いたことがあった。
幻のLPと言われてたが20年ほど前にパイドパイパーハウスで西ドイツ盤
を一回だけ見たことがあった。
かなり昔の事でよく覚えてないが法外な値段が付いていたような・・・
何と最近はCDで発売されてて、ついノリで買ってしまった。
やはり、ただの騒音だった。正直5分と聴けない。
よく、発売したものだ!と感心してしまう。
※アマゾンもHMVもこのアルバムに関しては試聴できるのが笑える。
 知らずに買った奴は何かの間違いと思いクレームつけるだろうな!
 

153 :
JANIS JOPLIN
最初は、シャウトしてんなぁくらいにしか思わなかったけど今はライブ映像観ると鳥肌たちます。

154 :
ボブ・マーリー
昔買ってあまり聴かないままでいたライブ盤をiPodに入れて聴いてたら
ハマルハマる。最近は昔のアルバムを色々買い揃えてます。

155 :
30過ぎたぐらいからBホーンズビーとかシャーデーとかたまに聴きたいと思うようになった。
当時はゼンゼン聴きたいとおもわなかった・・・。

156 :
 レジデンツや、ケージの久しぶりに聞くと良かったりする。

157 :
邦楽なんですがオフ・コース(笑)。
結構イイっすな。
YMO→英NWのトンガリだったんで当時ダサクて避けてた。

158 :
ラヴィンスプーンフル

159 :
TOTO
廃盤セールでベスト買ってロザーナのドラムに驚き
再発4枚買った
あれもこれもポーカロだたのに不明な自分(´・ω・`)

160 :
アメリカの「ヴェンチュラハイウェイ」。
ベスト盤を入手し、繰り返し聴いている。
80年頃のUKものが好きだったのに、いつのまにやらブライアン・ウィルソン
やら60’sやら、無節操になりますた。

161 :
昔の洋ヲタのミーハー気質ばかり目立って吐き気するスレ

162 :
ジョンレノンの魂

163 :
FOREIGNERの「AGENT PROVOCATEUR」。若い頃は退屈なアルバムだと思ったが今聴くと非常に心地良い。

164 :
ノーランズだな DVD付で最高!

165 :
20の頃に買ってほとんど聞かなかったスティーリーDの「aja」
今36になって・・「イイじゃん!!」

166 :
>>165
ちょうど今日借りて聴いてる!スタイルカウンシルをソフトにした感じだな

167 :
ベイ・シティ・ローラーズの良さは今でも歌えてしまうところだね。
あとギターもシンプルで弾きやすい。皮肉なYesterday's HEROが好きよ。

168 :
まあ当時も大流行したんですがMCハマーのあれ、
中古CD屋で50円で売ってたので買ったんですがけっこういいなこれ。

169 :
デュランデュラン。
ベースの音がカッコヨイのには驚いた。

170 :
>>169
カジャグーグーもおすすめ

171 :
30歳すぎたらザ・バンドの良さが分かるかと思ってたんだけど、いまだに分からん。
最近、ハマったのはアンドリュー・ゴールドと南佳孝です。

172 :
the smithsでしょ、やっぱり

173 :
↑そりゃ流石に普通にイかったよ

174 :
ShalamarとかDynastyとかのSolarモノ、
昔は黒人さんの音楽は全く聞きませんでした。

175 :
バニラアイス。なんかなかなか

176 :
プリンスの80年代後半作品
当時は前衛過ぎてついていけなかった。

177 :
U2

178 :
栄光のシカゴ
まだロックが熱かった頃

179 :
カーティス・ブロウだな。
当時は、こんな曲がない唄でヒットするんだから、
いい身分だよな、と思ってた。
十数年後、ラップというものがあることを知り、
カーティスの先駆者としての偉大さを知った。

180 :
RUSH

181 :
谷岡ヤスジの4コマまんが。

182 :
妙に落ち着いた高校生だったのでAORとかSOFTROCKを好んで聴いてました。
ところが最近PixiesとClashにダダはまりです。
こういうパンクっぽいのは「うるさいし、しんどいなー」と思っていましたが
聴い始めてみると元気があっていい感じです。ちなみに今は21ですけどorz

183 :
brenda lee: fly me to the moon
超スタンダード

184 :
いまラジオ深夜便でキャロル・キングやってるけど、これ
昔はあまりよく分からなかった。
今聴くと、めっちゃ沁みる。

185 :
中学・高校生の頃は「顔」から入ったので
当時のINXSには全く興味が無かったけど、
今聴いてみると、すっごくカッコいい!!

186 :
当時は気が付かなかったが、今聴くとマルティカの「トーイ・ソルジャー」は、
いい曲だとエミネムのカヴァー曲を聴いて思った。

187 :
Drロバートのファーストソロとか、ジャックジョンソンみたいで今ジャストな感じヨ

188 :
カントリーぽいの。
ジャクソンブラウンなんて軟弱すぎて聞けなかったものだが、
今では心に染み入るよ〜。

189 :
>>ジャクソンブラウンなんて軟弱
はぁ?

190 :
>>187
なるほどね。ちょっと分かるような気はするけど、
Dr.ロバートの方はもっとアーシーで土臭い感じかな。
好きなアーティストではあるけど、やっぱり声が弱いな。

191 :
ロクセット当時は別の古い歌ばっかり聞いてたけど、はやってた頃にきいとけばなあと思った。
まあ、今なら250円でCDが手に入るからいいんだけど

192 :
JJケール。昔は「なんかぼそぼそ歌ってるだけじゃん」とか思ったけど今聴くと味わい深すぎる。DVDクロスロードギターフェスティバルのAFTER MIDNGHT毎晩観ちゃうよ

193 :
70's KISS。今ビジュアルぬきで聞くと演奏といい曲といい凄い。
Beatles直系とも思える。

194 :
アルグリーン
トッドラングレン
フランクシナトラ
歳取っただけかもしれん…

195 :
Billy Squier
John Waite
最近、何故かあの手のヴォーカルにハマっています。

196 :
昔、たこ たこ焼きから抜いて食べてた。
今、普通に食える。

197 :
ねえねえ初期のシカゴって良い?

198 :
ヴォーカルが亡くなってから気付いたINXSの良さ。
つくづくアフォだ〜〜!!

199 :
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/musice/1118550740/

200 :
スティーリーダンだな。
若くして聴くには洗練されすぎてた。
でもMM加入後のドゥービーズは今でも嫌い。

201 :
ミッシング・パーソンズ
83年当時は、ボーカルのデイル・ボジオの”透明おわんブラジャー”
姿のせいで、ただのキワモノ、バンドだとずっと思っていたが…、
曲、その物の出来も良く、フランク・ザッパの教え子であるメンバーの、
超絶テクニック!、騙されたと思って聞いてみてください。

202 :
Dr・フックあと恥ずかしながらエルビス・プレスリーとビーチ・ボーイズ。

203 :
>>197
初期のブラスロックしてた時代こそホントの意味でのシカゴだった、と言ってみる
ギターのテリー・キャスが死んで、ベースの奴がリーダーシップ取り出してAOR色に染まってしまった
お勧めは3枚目。A Hard Risin' Mornin Without Breakfast〜Morning Blues Again は最高。

204 :
ちなみに、俺の今になって〜は、恥ずかしながらサイモン&ガーファンクル
やっぱポール・サイモンは天才だよ

205 :
テリー・キャス時代のシカゴ
ザ・フー
90125イエス

206 :
>>202
もっと早くペットサウンズを聴いてればとおもたよ

207 :

尾崎豊

むかしは「こいつ痛えな」と思ってたけど最近聴くと
歌詞もメロディも悪くない。 いやむしろイイ!

208 :
最近になってようやく1〜4枚目のアルバム揃えたけど、
どのアルバムもクオリティ高すぎ! 駄曲一切なし。
3枚目みたいな、本来の持ち味とは違う音をやったりしても
素晴らしいものに仕上げてしまうところが凄い。
アルバムアーティストとしても、もっと評価されるべきだよなあ…

209 :
誤爆したorz… パイロットスレに書くつもりだったのに…

210 :
>>200
俺はドナルド・フェイゲン。
20年前は『ナイトフライ』が全く理解できなかった。

211 :
>>200
>>210
SDはいいよね。まったりしてるから若いときは退屈だったんだが。
05年現在の耳で聴くとさほど洗練されてるような気がしないけど。
ま、とにかくいい「音楽」って感じかな。

212 :
ビーチボーイズだなあ・・・

213 :
チーフタンズとか。
ベルズオブダブリンというクリスマスのアルバムがあるんだけど、CDショップの
兄ちゃんに薦められて買ったけど、しばらくはちゃんと聞いていなくて、
だーいぶたってから凄く好きになりました。
ここ10年くらいはクリスマスじゃなくても聞いてるわ・・・。

214 :
俺は最近になってイングベィマルノスティーニのギターに気が付いたw

215 :
>>192超亀レスでスマンガ
確かにあのフェスでのJJは感慨深い。
単独名義のDVDでは座っていて気がつかなかったがあんな小男だったのか・・
まるで鷲自身を見ているようじゃった。
それに普段はけっして町まで出て来ない山奥でひっそり暮らす変わり者のオヤジが
ECのことだけは信頼していて、彼の誘いだから仕方なくこんな大衆の面前に出てきました。
ってな感じがたまらなく良かった。(勝手な解釈だが)
去年初めて聴いて以来あの親父のアルバムは全て入手したがなかなかクセになるゾ

216 :
カイリーミノーグ。
昔の曲が好き

217 :
ABBAのWinner takes it allが最近しみじみ胸に沁みる俺は、
リアルタイムの時はパンク野郎だった。

218 :
ディープパープルが
ツェペリンと並ぶほど凄いとは思わなくなった

219 :
ブルースホンズビーの way it is が最近聞いてすごくよかった。
どこかで落とせるところ無いですかね?

220 :
マービン ゲイ ただのエロおやじだと
思っていたのが恥ずかしい 愛がある愛が

221 :
>>218
並んでねえだろ!
日本のゼップファンは、いつもそれを言われて怒ってるんだ。

222 :
昔:LED ZEPPELINと並ぶのはDEEP PURPLE
今:LED ZEPPELINと並ぶのはTHE WHO

223 :
山本譲二

224 :
シャーディー「スムースオペレーター」
チャカ・カーン「スルー・ザ・ファイア」
当時中学生。子供には理解できないんだなーと
つくづく思う。

225 :
ジミ・ヘンドリックス
彼のギターに度肝を抜かれた。
しかしいまだによさがわからないアーチストとして
オアシスがいる。

226 :
商業ロックの代表格ジャーニー
今聞くと何気にイイ!二ール・ショーンのギター最高だな。
厨房の頃バカにしてゴメン

227 :
産業ロックだろ ていうか宮城のヒト大丈夫かな?

228 :
>>227
心配だ

229 :
世良公則、吉田拓郎、河島英五
若い頃はメロディーもリズムも単調で何も感じなかったけど、
30過ぎた今は聞きながらしみじみしてしまう。

230 :
三橋美智也と三波春夫。民謡系の声ってsugeeeeee!!

231 :
三波春夫は浪曲系という罠

232 :

ポールマッカートニーは昔からすごい!と認めている。
でも,70年代の終わりごろから,10年くらい聞き込めば好きになれるというアルバム
が多くなったような気がする。
「ドライビングレイン」はまだ10年経っていない。だから今はまだ嫌いだ。後7年くらい
すると好きになれるかも

233 :
忌野清志郎/カヴァーズ

234 :
石川さゆりの天城越え

235 :
クリーム

236 :
スコットウォーカー かな。元祖ガクト
    まぁずっとフォローワーが居続けるわけだが

237 :
ポール・マッカートニー。
もちろん昔から好きだが、最近は少しでも長生きしてお元気で
またコンサートに来てくださいと思うだけで、泣けるようになった。

238 :
ロイ・ウッド
気付くのが遅過ぎた。ボク、ハジカシイ・・・

239 :
キャロル・キング
昔から最新盤まで。涙が出てくるほどの名曲ばかり。

(番外)
ついでに書くが、ゴダイゴも。

240 :
Level42
つい最近、なんとなく買ったベスト版DVDではまった…
今まで曲を聴いたことがないフュージョンバンドだと思っていたから
きちんと?したポップスの歌もメロディも聴かせていいじゃないかw
ベースの上手さもだけど、ベーシストの歌も上手いじゃん
キーボードのファルセットも美しい…ちょっとびっくりだった

241 :
a-ha
テイクオンミーのイメージが強過ぎたけど、アルバム聴いてみると
なかなか(・∀・)イイ!!

242 :
サイケデリックファーズとか
エコバニとかFeltあたりのネオサイケな音がオヤヂの今
ようやく良さがわかってきた

243 :
ラモーンズ

244 :
スティーヴィー・レイ・ヴォーン
どうもブルースよりのギタリストが苦手だったので
BOWIEのレッツ・ダンスのギターくらいしか聴いてなくて
最近CDでなくエル・モカンボのDVDを見たらスゴイじゃない!
あー知らなかった!ZEPのDVDにせまるほどの衝撃だった。


245 :
よさがわかった曲
アランパーソンズプロジェクトわダメでわなかったけど『タイム』って当初、地味でたるい曲で個人的には彼らに期待してないものを聴かされた感じでつまらなかったけど…後年何かで耳にして再び聴いたら…シンプルなサウンドなのに深くて遠い世界へ誘われた…

246 :
フィラデルフィアソウル。
昔はスタックス以外はソウルじゃないとか思ってたが、最近なんかいい。
トッド・ラングレンやホール&オーツがはまる。
あと、伊藤つかさもいい。

247 :
キャロル・キング
この人、やっぱりすごいと改めて思った。

248 :
逝ってしまってから気付いた...トホホ (T_T)
★マイケル・ハッチェンス
★ベンジャミン・オール

249 :
エルヴィス・プレスリーですね。
本当、前から聴いておけばよかったって思います。。
でも聴かずに死なないでよかった!
50,60年代のエルヴィスかっこいい。

250 :
ブームタウンラッツ。
二流パンクバンドのイメージだったけれど、
ベスト聞いたら、曲いい。

251 :
村西とおる
昔は、ただのエロ親父だと思っていたが自分がオッサンになった今、あのオッサンのパワーがタダモノではない事に気が付いた。

252 :
レナードスキナード 初期のイーグルス オールマンブラザース zztop
自分で車運転するようになって、ドライブのときに聞くとはまる。
昔はいまいちぴんとこなかった。

253 :
ママズ&パパスなんて、バンド名やルックスに反して
スピリチャルなところで、
かなりRock'n rollしてるのにはあまり
気づかれていない。

254 :
カーティスメイフィールド トリッピングアウトがカッコイイ。

255 :
橘ますみ
あのエロイ顔とナイスバディは圧巻の1語!!!

256 :
ジョー・コッカー
イイとは思ってたけど スゴいと思うに至った
あの喉 プロらしく何とかならんのかと思わんでもなかったのが あれこそあの人の味、深みだと

257 :
カナダのロッキー山脈ふもとの人口数万人の街に留学したら
信じられないくらいにシャナイアしかラジオで流れてないって雰囲気で
こんなところで暮らしてたら嫌でもシャナヲタになるんだろうなあ
って思った。
一種の新興宗教洗脳状態だね。

258 :
>251 >255
ナツメロ邦楽板じゃね?

259 :
日影忠夫
なんで沖雅也が涅槃で待ってるのか小さい頃
はよく理解できなかったが大きくなって尻を
掘られてじっくり人生を見つめ直すと偉大な
人物だとわかった
社部も上手に使って愛のある性交をしていた
のだろう

260 :
ネヴィル・ブラザースの良さがわかる奴おるか?

261 :
アーロン・ネヴィルの声以外は好きだ

262 :
>>260,261
ワロス

263 :
10cc「I'm Not In Love」以外の曲
あの曲が良すぎて他の曲を聴いてなかったので

264 :
ボブ・シーガー トム・ぺティ ダイア・ストレイツ シン・リジィ
ボブ・ディラン
泥カコイさが10代当時はピンとこなかった。
ラモ−ンズとかブロンディもリアルで聞きたかった80年厨の漏れ。
これからベンキョします。

265 :
マイケルジャクソン
ビリージーンとかビートイットとか、今聴くと
めちゃくちゃかっこいい。当時はマイケルなんて
聴くやつはミーハーだと思ってたけど、そんなこと
言ってた自分がど素人なだけだった。

266 :
キング・クリムゾン
工房の頃(20年近く前)に1stアルバム聴いたら、1曲目以外はタルイと感じた。
最近になって、「音が良い」というのを雑誌で読んだので
去年発売のリマスター盤1stを買ってみた。
…オリジナルアルバム全部買いたくなったよ。

267 :
262の笑いのツボがわからん。
何か深い意味があるのか?


268 :
ここの住人は人の意見にからまないな。
自分のいいたいことだけを書き込んで逃げていく。

269 :
>>268
構ってほしいならつまらんレスすんな
住人は許容量高いし、忙しくて亀レスだからよほどのことがないと速攻絡まんと思うよ


270 :
ロッドスチュアート。
昔はただの女好きのきつつきみたいな親父と思ってたけど
今聞くと心に染み入るよ。人の曲やってもセンスいいし。

271 :
>>人の曲やってもセンスいいし。
人の曲やったほうがいい。
サムクックからマンッフレッドマン。選曲もアレンジもいい。
自分の曲は・・・

272 :
フォーシーズンズ
この季節だからかもしれんが
あのコーラスワークとアレンジの素晴らしさに気付いた

273 :
>>260
つまり、”うねり”なんだよ

274 :
ネヴィルは黒人。ドゥービーは白人。
知ってる?

275 :
ネヴィル・ブラザースとドゥービー・ブラザースは何の繋がりもない

276 :
ティアーズフォーフィアーズ・ワム

277 :
ザ・ローリングストーンズ

278 :
Prince

279 :
マイケルジャクソンだな。最近まで志村ケンのイメージしかなかったけど。

280 :
>>259
教えてくれ、なんで涅槃でまってるんだよ。

281 :
ペインキラー
ジュウダスプリースと

282 :
CHEEP TRICK
リック・ニールセンって三の線のイメージばかりが優先してたけど、実は凄いコンポーザーだったのね♪

283 :
→CHEAP TRICK

284 :
↑と思うっしょ?
それがCHEEPなのよ。俺も昨日ジャケ見てて初めて気付いた。
絶対やつらBEATLESマニアゆえ、BEETLEの逆をいったのかも。穿ち過ぎか。
しかもリック・ニールセンはジョージ・ハリスン派っぽい。

285 :
フリー

286 :
サイモン&ガーファンクルの「明日へ架ける橋」
当時は、何きれいごと言ってんだって思ってたけど。今聴くと涙がとまらない

287 :
ザ・バンド。単なるディランのバックバンド以上の評価をしてなかった。やたらにむさくるしいし。所が何となくみた、ラストワルツを見て、評価を変えた。

288 :
>>287
あ、それオレも同じ。
初めて買ったバンドのレコードがセカンドアルバムで、
17歳のオレには良さがちっともわからなかった。
1年後観た「ラスト・ワルツ」で
ガースのキーボードはじめ各メンバーの上手さに仰天した。
83年の再結成コンサートにも行った。
ロビー抜きだったので特に期待もしていなかったが、
オープニングの「ラグ・ママ・ラグ」でぶっとんだ。
今はなきリチャードが弾く「ステージフライト」のイントロには鳥肌が立った。
思い出ばかりでスマソ。

289 :
>>284
何のジャケ?
ロゴのことならeとaがくっついてるからeeに見えるだけだよ。
よーーーーく見てみ。

290 :
>>282
昔のジャケのロゴはタイプ文字で「CHEAP TRICK」だったけど、
てことは改名したのか 日本なら細木大先生のおつげで改名もあるけど
雨英バンドじゃ珍しいね

291 :
見間違いかしらん?わりと最近出た白っぽいジャケの外盤ベスト。
手書きのロゴでCHEEPってなっててびっくらしたんだよね…
仕事で明日の夜にならぬと帰宅できぬゆえ、帰ったら見てみますわ。でも確かに他のはCHEAPだったよなぁ。てかそう思い込んでたし。

292 :
ラストワルツ サイコーね
あんな映画撮ってもらえたなんてザ・バンド恵まれてる
おかげでいまだに見てもらうことができるんだから
ウイスキー飲みながら夜中に観るとハマりまっせ
でもって 口ずさむのが……フードゥーユラブ フードゥーユラブ

293 :
中二のときにラジオで「同じことさ」を聞いて近所のレンタルビデオで借りてきて
音だけカセットにとって何回も聞いたもんだ・・・
あの頃よさがよくわからなかったといえば、最後に歌われるI Shall Be Releasedの歌詞
They say everything can be replaced,Yet every distance is not near.
大人になって意味がわかって愕然としたw

294 :
補足すると、日本語訳自体は単純なんだけどその言葉の意味するところが
中学生にはピンと来なかった。大人になってその意味の深さに気がつかされた。

295 :
チープトリックはCheapTrickでよかった。俺の見間違いだった。申し訳m(__)m
ザ・バンドというとリンゴ&ヒズオールスターバンド来日の際にリヴォンがメンバーとして同行していてソロでRainningInMyHeartを歌った。狂喜乱舞したっけね。

296 :
やっぱHothouse Flowersかな。
当時も結構好きだったけど、おっさんになった今再度聴くと心に染みる。

297 :
恥ずかしながら中学生の頃、WHOの良さが全くわからなかった。
早弾きできないギタリストなんかって感じだった
ゴメンね。ピート
アホなガキだったよ

298 :
ライオネル・リッチー。相原コージの漫画の影響で、一時期自分の中で違うものになっていた。

299 :
マイケル・ジャクソン

300 :
ZZ Top
若い頃はClipで見た髭がムサくて、音楽以前に受け付けませんでした。
嫌いの筆頭バンドだったけど、最近ふとしたことから、聴いてシビれてしまいました。
こんなに良いとは!!!

301 :
↑それ、わかる!!

302 :
ZZ Topの古いアルバムってゴリゴリのブルースロックなんだよねぇ。
しかも1曲だけ新しい事に挑戦していたりもして「おもしれぇ奴らだなぁ」
って思ってた。
売れたオーバープロデュース気味だったアルバムでもギター弾き方を工夫していたり、
細かい神経使ってて驚いた。

303 :
ジョー ブラント

304 :
ロキシーミュージックの「アヴァロン」
厨房の頃はすごい退屈なアルバムだと思ってたけど、20年経った今では
延々リピートして聴ける。SACDプレーヤー買うかな。

305 :
クイックシルバーメッセンジャーサービスなんてだめかな?

306 :
スモーキー・ロビンソン
厨房の頃は「気持ち悪い歌声だな〜」と毛嫌いしていた。
今は「Just To See Her」なんか大好きな曲だな。

307 :
306↑ 俺は逆に中坊からハマってしまったよ。ワンハートビートの方が俺は好きだけど

308 :
マイケルジャクソン

309 :
ディラン。ガキの頃はあの歌は念仏唱えてるようにしか聞こえなかった。勿論今は大好き。ベストは『血の轍』。「ブルーにこんがらがって」と「愚かな風」はマジで泣ける。

310 :
ワム・ラップ
当時は未来すぎた

311 :
10代でロバート・ジョンソンは早過ぎたかも
全曲同じに聞こえたもんな…

312 :
>>194
おまいさんとは気が合いそうだ。
レイチャールズとルイアームストロングも沁みる。

313 :
ブラジル音楽。
最近カエターノ・ヴェローゾの昔のCDを買い集めてる。

314 :
MOLLY HATCHET(再結成後も含む)

315 :
J.J.CALE
酒飲みながら聴くと最高ですわ。
大人の為の癒しの音楽。

316 :
フリードウッドマック


317 :
ドリーム・アカデミーのライフ・イン・ア・ノーザンタウン。
当時むちゃくちゃ好きだったのだが、今聞いてもいい。
ジャンキー・エクセルがリミックスしたら、かっこいくなりそう。

318 :
グレゴリー アボット

319 :
スティーリーダン
これにはまって以来、コードをじゃかじゃかやるだけの曲が聴けなくなった。
特にびー。

320 :
そりゃもったいない

321 :
jkasjkdfaf


rwe;rl
r


rqwe;rqwe;r:


rwerlqwerqw


er;qwer];qwe:rqw


4:]12344

322 :
村上ファンド

323 :
エコー&ザバニーメン。なんでだよ自分。20年前に聞いたときには何も感じなかったのに。

324 :
age

325 :
マッドネス
昔から聞いてる好きなグループだったけど
この間初めてライブで体験。
あんなにすごいとは思ってなかった、また行きたい

326 :
ブロンスキ・ビート。
80年代UKエレポップの中で一番いいと思う。
なんで当時聴かなかったんだ・・・後悔。

327 :
ちょ、ちょっとあげてみようかな

328 :
>>317
ヘアンマンマンマのとこだけ使ったDario Gの曲じゃだめかい?
ttp://www.youtube.com/watch?v=vj9TuVUvVag

329 :
マイケル フランクス

330 :
70年代のジャクソン・ブラウン。
「愛の使者」で初めて知った俺には、70年代の曲は
当時地味過ぎに感じたが、
最近になってふと聴いた「レイト・フォー・ザ・スカイ」にハマった。最高。

331 :
愚かな現役の売国政治家ども。見事に民主党と社民党議員ばかり・・・(当時、公明党議員も数名いた)
▼北朝鮮スパイ・辛光洙(シン・グァンス)釈放嘆願に署名した国会議員(2005年7月現在も国会議員を続けている議員)
★土井たか子 社民党  (元社会党)  兵庫7区   (日朝友好議連)
★菅直人    民主党           東京18区
★田 英夫   社民党           比例     (日朝友好議連)
★本岡昭次   民主党  (元社会党) 兵庫県   (2004年引退)
★渕上貞雄  .社民党            比例     (日朝友好議連)
★江田五月  .民主党  (元社民連)  岡山県
★佐藤観樹   民主党  (元社会党) 愛知県10区 (2004年辞職 詐欺容疑で逮捕)
★伊藤忠治  .民主党  (元社会党)  比例東海
★田並胤明  .民主党  (元社会党)  比例北関東
★山下八洲夫 民主党  (元社会党)  岐阜県   (日朝友好議連)
★千葉景子  .民主党  (元社会党)  神奈川県
★山本正和  .無所属  (社民党除名) 比例    (日朝友好議連)
http://nyt.trycomp.com/hokan/0025.html
動画
シンガンスのことを出されて顔色が変わりファビョる菅直人wwwww
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date4752.zip
日本に定住する朝鮮人がこの神州に土足で踏み込んで来た時期は大きく分けて二つある。
一つは日韓併合の後の時期、両班に差別された白丁達が、
両班の搾取に耐えられなくなり、近代的で清潔な日本に移り住んで来た。
もう一つは第二次大戦後、済州島に住んでいた白丁達が
韓国政府と韓国軍の弾圧と虐殺から逃れ日本に密入国してきた。
いずれにしても結論として言えることは
@日本に定住する朝鮮人は白丁の子孫である。
A日本に定住する朝鮮人は自ら日本に来たのであって強制連行などは存在しない。
ついでに通称「従軍慰安婦」と呼ばれた朝鮮人売春婦は自らの意思か、
又は朝鮮人の親が朝鮮人の女衒に売り渡したために売春婦となっただけである。


332 :
クイーンは昔嫌いだった。
今聴くとやっぱスゴいよなクイーンて

333 :
あらべすく(は〜と)

334 :
GreatfulDead 昔はただのだらだらフォークジャンと思ってた。
なんて聞きやすく、ドリーミーな気分にさせる不思議な音なんだろう、
極最近になってしったよ。

335 :
ミーターズ 初めて買ったときはどこがファンクなんだと思ったけど
今聴くと泥臭いファンクもありでカッコイイと思う。
Hey Pocky awayは最高

336 :
70年代SSW
厨房の頃からブルース風味が好物でカントリー風味が苦手だった。肉と野菜みたいなもので、肉ばかり食べていた。
両方美味しく食べられるようになったら、旨味たっぷりの作品がワンサカあることに気付いた。バーズやCSN&Y等も同様。

337 :
ABBA。
彼ら活躍した時代を実体験した世代だが、当時ロック一辺倒だった私には、ABBAは
どうでもいいボーカルグループで、何の興味もなく、全くいいと思わなかった。
長年に渡って、ラジオのヒットチャート番組を聞くと必ず登場する彼らが忌々しく、
早く解散すればいいのにと思ったくらいだ。
近年になって、“GOLD”を聞いてみて驚いた。
聞き憶えのある曲が次々に飛び出してくるのだが、これが今聞くとどれも名曲ばかり。
偉大なグループの真価が分からなかった、当時の自分の不明を恥じている。

338 :
ブライアンフェリー
Don't stop dance!。

339 :
>>266
おっさん40前にしてやっとクリムゾンかよwwww

340 :
物凄い時間差レスを見た

341 :
>>337
わかる。こういう歌謡曲系(?)って作曲やアレンジが
しっかりしてるから大人になってからも聴けるんだよな。
Chiquititaは歌詞も含め名曲。
アバと同様に大人になって良さを再発見したのは
カーペンターズ、ロバータ・フラック、ベット・ミドラーなど。

342 :
おまいら、キンクスの紙ジャケだけは買うんじゃないぞ
メンヘラ小松崎の診療代になるだけだから

343 :
30過ぎたらザ・バンドのよさが分かるって言った奴出て来い!
いまだに分からねえよ。大人買いしちまったCDどうするんだよ!
悔しいから正反対のアランパーソンズプロジェクト聴いて寝る。

344 :
クイーンもジョージ・マイケルも嫌いだったんだが…
彼らのサンバディトゥラブを聴いて「なんてかっこいいんだ」と感動してしまった。
彼らでクイーン再結成して、クイーンナンバーをガンガンやって欲しいでさ。

345 :
>>343
俺も高校の時に一度挫折して、
30過ぎてから1stと2ndを聴き直したが
1stのよれよれながらも分かりやすいメロディはかなり気に入った。
2ndは普通のロックになってしまってイマイチ、と思ったよ。

346 :
80年代、懐かしロックを聴きあさり始めた十代の頃、ビー・ジーズが嫌いだった。
数曲知っていたバラード系でロックとは思えず、
元々はハーモニーを売りにしていたのが低迷してから
ディスコに迎合して復活っていうイメージが邪魔し、
又、当時は完全に過去の人っぽい扱いだったのでずっと食わず嫌いしていた。
モーリスも亡くなって大部経つが、
今「How Deep Is Your Love」をじっくり聴くと…超名曲だわ!

347 :
Princeかな。
昔は色物と思っててまともに聴く気になれなかったんだが、
知人に勧められて聴いてみたら予想外に格好良くてハマッた。
最近出た新譜も発売日に即買いですよ。
日本に来ないかなあ。

348 :
デュラン・デュランの「夏のヴァイオレンス」

349 :
クイーンの良さなんて一生理解できる気がしねー。いくら聴いても

350 :
リチャードクレイダーマンだな。
 若い頃はトーキングヘッズやカンとか
既成概念を覆すような音楽がすきだったが、
いま聞くと彼こそアナーキーだったんよね。

351 :
オレは70年代のフォークロックがあかんかった・・・
ジャケ写を見ると、どいつもこいつも
す げ え 弱 そ う だ し
というわけで
若い頃は、強そうなロックなら何でも聴いた
メガデスとかメガデスとか、メガデスとかな
それが今じゃ、アメリカの『名前のない馬』を聴くたびに
「うぉぉぉ、ええ曲や」とオレは涙ぐんでしまうんだ
頭がハゲかかってるくせに、まだ革ジャンでロン毛の友人どもにバレたら
裏切り者のオレは、その場でフルボッコされるだろう
どうしたらいいんだ・・・・

352 :
>>300
ZZトップ、同意。渋すぎ

353 :
BandとTom Waits

354 :
C+C ファクトリーとリンドバーグ
大自慢ブラザーズ

355 :
>>351
俺は今も昔もフォーク系、つまり生ギターの入った音楽が一環して苦手
従って今になって良さが判ったアーチストなんてのは皆無だな。

356 :
10〜20代の頃にイキがって聴いていた曲を、40才過ぎになって再び聴いてみると陳腐でつまらない曲が
多かったなとつくづく感じる今日この頃。
逆にバカにしていたアーティストや曲の方が完成度がたかったり、感動を与えてくれる名曲だったりする。
いまはジャンルに関係なく素直に音楽を楽しみめる世代になったなと感じています。

357 :
ガンズの良さがわからん。昔あった名曲をリマスタリングしてるだけにしか思えない

358 :
ガンズの功績は、空耳の名フレーズを数多く残したこと

359 :
ノエビアの曲について話せるスレはありますか?

360 :
>>347
プリンス同意
20年前は生理的にダメだった
今聞くと良い音楽だと思う

361 :
a-ha
初期の頃は全く興味がなかったが、最近、2000年以降に
出た6thアルバム゛Minor earth/Major sky゛を
聞いたら、一曲目から予想外の鳥肌モノだった。以外に楽曲がしっかり
しているなと思った。

362 :
ハノイロックス!

363 :
>>323
禿同。エコー&バニーメンは聴いてて嫌悪感覚えるぐらいだったのに。
今じゃ中毒だ。
ELOはただのポップバンドじゃなかったんだな。


364 :
イアンミッチェルとロゼッタストーンはいいね。
とてもタフなボーカルだね。まあ女には理解できない
骨太のロッッキン!

365 :
イーグルス
「ホテル〜」しか知らんかったけど、
どの曲もいいことに気づいた。

366 :
イーグルス確かに!当時はニューウェーブ&パンク小僧だったため、反吐がでる程嫌いだったが、数年前ベスト盤を聴いてぶっとんだ。「ニューキッド〜」や「偽り〜」、「Best of mylife」とかすげ〜名曲!

367 :
ピンクフロイドの狂気だな

368 :
すんません、当時はドン・ヘンリーの何がいいのか、特に
ボーイズ・オブ・サマーなんかホント退屈でつまんない曲で
なんでヒットしてんのか、さーっぱり理解出来なかったんだけど、
今は大好きです。
年とってから、嫌いになった曲なんて一曲もないけど、
嫌いorつまんないと思ってたのに好きになった曲はいっぱいある。
唯一この年まで生きててよかったと思えること。

369 :
俺はグレン・フライの良さが判るまでに時間がかかったな。

370 :
ザ・バンド
昔はきらびやかで派手派手なハードロックとか
ストーンズやドゥービーみたいな豪華絢爛な
ロックンロールや元気いっぱいのパンクに傾倒していたため
どこがいいのかさっぱりわからなかった。
年をくって人生に疲れてきたら
良さがわかった。そんなもんだよな。

371 :
たむらけんじかな。児島義男ほどブレイクはしてないが
安定的におもしろいよね。

372 :
青空テントかなあ、俺は。

373 :
キング・オブ・ポップのマイケル・ジャクソン
捨て曲なんか一曲もない。完璧なのにいまさら気づいた。
そういう聴かず嫌いな人多くない?

374 :
あなたには是非JACKSON5を聴いてほしい

375 :
ROXY MUSICだな

376 :
ROXY MUSICは、Avalonをよく聴いていたな



377 :
名スレ発見!
BCRなんて、中学校以来だから、30年越しに聞いてるが、確かに演奏とかボーカルは拙いけど、曲はそう悪くもないと思う。
車の中でロケンロールラブレターとか二人だけのエッチとか大声で歌ってるよ。

378 :
The Works以降しか聴いたことなかったQUEENの、1stと2ndを初めて聴いてみたら思ってたより聴ける音だった・・・

379 :
>>378
そう!俺は逆にTHE WORKSから嫌いになったんだが。
ま人それぞれだよな。

380 :
>>378
QUEENの2ndは4thと並んでQUEENのアルバムの中ではかなり人気があるよ。
今でも最高傑作と推すファンも多い。

381 :
WORKSは微妙な時期だったからな。リセット的意味合いが強いかも知らん。俺は好きだけど。ハンマートゥフォールとかワールドウィークリエイティドとか

382 :
プレスリーだな。

383 :
コージーパウエルが在籍した
第2期ジェフベックグループのラフアンドレディは黒くて渋くて素晴らしい
最近になって分かったよ

384 :
ラフ・アンド・レディはジェフ・ベック自身は気に入っていない
らしいけど、イイ!
特に「GOT THE FEELING」と「I'VE BEEN USED」はロックの
原音だという音がする
ジャケットも渋くてカッコヨス(紙ジャケ見たらまた買いたくなった・・・)

385 :
最近になってロッドスチュワートにはまった。
初期も中期も最近のもヘビーローテーションだわ。
ダイアーストレイツに何年かごとにチャレンジしているがまだダメです。

386 :
クリーデンスウォーターリバイバル 『スージーQ』 ジョンフォガティのギターソロ(音色)がかっこいい

387 :
>>358 ♪ 兄貴の〜位牌〜 ヤクザ〜ァッ!!

388 :
Pet Shop Boysだな。
その頃聞いたときには「何これ??」って感じでどうもなじめなかった
んだが、今になって聞くと何か心に来るものがある。
その頃と今の英語力の差かもしれないんだけどね。
「It's a Sin」とか「What have I deone to deserve this?」とか
この年になると(30代前半)何かしみじみ来るね。

389 :
やっぱり大事MANブラザーズだな

390 :
クラシックの指揮者っていうのは洒落にならない位かっこいいっていうのが解った。 だって指揮者によって同じ曲でも全然違うんだもん。気合い入っててぴょんぴょん飛び跳ねる巨匠も居た。

391 :
ZZトップスの良さがいまひとつ判らなかったが、最近
あのむさ苦しさが素敵に思えてきた。

392 :
ピンク・フロイドが30代後半になってようやく聴けるようになった。
大人になったな・・・

393 :
イエスとかフーとかキンクリとか、未だにさっぱり良さがわからん。

394 :
フーは『マイジェネレーション』、この一曲聴いとけばハマると思うけどな。特にベースとドラムがかっこいい。みんなかっこいいんだけどね。

395 :
キンクス。あの力の抜け具合がいい。単純に思える歌詞も都会的で味がある。

396 :
フィアガル・シャーキー
「夢の恋人」のみの一発屋かと思っていた
ドリーム・アカデミー
「ア ライフ イナ ノーザンタウン」のみの一発屋かと思っていた
80年代半ばの粗製乱造期においてなかなかどうして
逆に今でもクソ
チャーリー・セックストン、パーティ・フーラ(知らないだろう)

397 :
クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング
ゴリゴリのアメリカン・ロックを想像してたけど違った。
コーラスの美しさに感動。YouTubeでLIVE映像見たりしてます。

398 :
AC/DC
昔:ただヤカマシイだけのバンドと毛嫌いしてました
今:そのヤカマシさがいい
体質が変わったんですかね
>>380
Ogre Battle 鳥肌もの

399 :
 やっぱりリンドバーグだな。「今すぐキスミー」とか
すこし時代を先取りしすぎていたのかな。リンキンパーク
よりも時代的に先をいっていたとおもう。

400 :
Orchestral Manoeuvres in the Dark
ジャケと音楽センスがこれほどマッチしたバンドがあったとは。
遅れてきたNewWaveというのは言い過ぎ。素晴らしい芸術。

401 :
ZZ STOP

402 :
おれもプリンス。80年代はキモっ!!てしか思わなかったけど、今聞くとありゃ天才だな。
逆に、今聞くとがっかりするのはジェフBECKグルー(ry w

403 :
ソフトマシーン
若い頃はジャズ嫌いだったので全く受け付けなかった。
今は大好きっす。

404 :
10代20代はトムウェイツ、ザバンド、ニーナシモン、戦前ブルースあたりにどっぷりハマってた。
30なかばになって大塚愛、ミヒマルGT、マキシマムザホルモンなんかの楽しさを知ってからは
上述のよーな音楽は退屈で聴けなくなった。

405 :
ここにもあほがひとり

406 :
マキシマムザホルモン(笑)

407 :
トーキング・ヘッズ
XTC
ソニック・ユース
ザ・リプレイスメンツ
リチャード&リンダ・トンプソン
ザ・フィーリーズ
10,000マニアックス
ザ・スペシャルズ
ステーヴ・アール
スクイーズ
ロビー・ロバートソン  あたり

408 :
http://auok.jp/.m41c1aa/item/item_117426853.html
よろしこ

409 :
マイケル・ジャクソン
幼少期に見たキャプテンEOの印象が強くて、ただダンスの上手い人としか思ってなかったけど、
去年ラジオでジャクソン5時代の曲聴いてからはまってしまった。

410 :


411 :


412 :
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <なんか言えよ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

413 :


414 :


415 :
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <なんか言いいなさいよ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

416 :
HI―NRG系だけど!!
Diebold & Co. - Still Right Here In My Heart
これほどに美しいメロディーって・・・♪

417 :
Linda Ronstadt

418 :
John Hiatt - Have A Little Faith
http://jp.youtube.com/watch?v=8UkKTlzyLhQ

419 :
>>417
LINDA RONSTADT - Blue Bayouはいいねえ
http://jp.youtube.com/watch?v=f78bKXzALXo
近年ではデンゼル・ワシントンの主演映画「マイ・ボディガード」の挿入歌としても使われた。

420 :
リンダは無いよ^^

421 :
トリスタンとイゾルテ

422 :
ジャネットジャクソン

423 :
black

424 :
バリー・マニロウおじさん

425 :
イーグル巣
BSで昨日の夜特集やってて名曲沢山あるな〜と感動。
今度TSUTAYAでベスト盤借りてこようかな

426 :
やめとけ

427 :
マライア・キャリー

428 :
シェリル・クロウ
昨日WOWOWでなんかやってた

429 :
>>419 Winter Lightがお気にいり

430 :
>>426 なんで?kwsk

431 :
>>430 イーグルスは各アルバムを聴いた方がいい

432 :
EaglesはVictim Of Loveが隠れた名曲だよね

433 :
ブレッドはいいですね
愛の別れ道 二人の架け橋 ギターマン とか爽快なサウンド

434 :
クラナド

435 :
>>427
デビューアルバム「Mariah Carey」は最高。
5曲目 Vanishingが素晴らしい。

436 :
>>404
トムウェイツ聴いててよくそんなもん聴けるな

437 :
>>233
RCだけどね

438 :
>>432
ホテカルには駄曲なんかない!!

439 :
「アゲインスト ザ ウィンド」 ボブ シーガー
10代の頃この曲がヒットしてた時は歌詞の内容に気を留める事も無く聞き流してたんだけど、今この歌詞はかなり心に染みる

440 :
ストーンズのバラード
昔からストーンズは好きだったけど、ほとんどアップテンポのナンバーばかり
30代後半になってバラード、ミドルテンポな曲が心地よくなった。
ムーンライト・マイル、友を待つなんて最高。でもいまだにアンジーだけはいまいちはまれないw

441 :
>>440
俺も同世代だけど、
20年くらい前からFool To Cryが神曲ですw

442 :
>>440
俺もアンジー嫌いだったけどアルバム通して聴けばしっくりくる。特にドラム渋すぎ

443 :
>>441
ミックのファルセットがいいね

444 :
RADIOHEAD

445 :
これは好きになれない

446 :
漏れもw

447 :
JoBoxers

448 :
ウィングスのメアリーの小羊
最近母親が死んでガキの頃を思い出して、ってやってたらこの曲が本当に心に響くようになった

449 :
なんといってもロッドスチュアート!!!アイ無セクシーしか
知らなかったけど、最近ベスト聴いて才能にほれ込んだ。
来日公演楽しみすぎ

450 :
XTC

451 :
80年代のシカゴ

452 :
ジョージ・ジョーンズ

453 :
古賀政男
ジョナサンリチマン繋がりで。

454 :
スウェード

455 :
サヴァイバー

456 :
じゃこ

457 :
それが君の響鬼

458 :
Visage

459 :
でゅーくえりんとん

460 :
スキャットマンジョン
MCハマー
シャンプー

461 :
オレンジレンジ

462 :
           _,,..-‐--ー-- 、 _
        , -'"   彡   ミ  `゙ヽ、
      /   /        ヽ   \
     /    :/           }  ヽ  ヽ
    / :::/:://   / /    ノ / i ト、   ヽ ゙ 、
    / .:/:::::/:  /../  ..::/,イ:ノ .ノ ,イハi::: i iヽヽヽ
    i .::i:::::/  i:::ノ ...::::::::/ .ィイ :/_}___i:::.i: i ト 、i゙、
    | ::i:::::i::.  イ, -'" / / /ノノ ,ノ  }i: }: } l::. } }
    ! ::i:::::i::   レシンラミ<"// シテミ;メリ::,イ l:: ノ ノ
    | ::i ::ri:::..::..|' l::;;゙ '}        l:;;゙;:} ソ:/i:レ::/
   |::l:::{ハ::::::::i 、ゞ:;;'ノ        ゞ;シ /イイ:リ/
     Vノ:}::ヽゞ;::ハ `"::::::::. __'  :::: ノ,イ:} レ'   ageます・・・
    //::ノ:/イ::l::トゞ、    ヽ__ノ   ,.イ;}::リ
   ノ/::/:/::ハ::kハ. . . ゙ヽ、 ___ , ィ/::ノノ:ハ
 //イ:/:/⌒ハ::::V ̄ニヽ\/  rー'^ヽ、リハ
 /イ:::::ノ, へ  Y<    、〉r ヽ {Y/i  `}\
  /::r/'"   `/: \ ノノ !O }.\ L{ _,ノ.  \

463 :
ティアーズフォーフィアーズとか・・
昔のアルバムすごい完成度だな。ちょっと早すぎたくらい

464 :
Billy Vera & The Beaters の At This Moment。
これが全米1位!?て思ってたのに 今はホントに胸にしみいる。

465 :
>>463
あああぁぁ、あたしも大人になってからハマった!
リアルタイムの時は、まあそこそこ好きだったんだけど、
今、すっごい沁みる・・・・・
美しい楽曲、切ない声、
何もかもが美しい。。。

466 :
絶対にはまらない
ボルトンの 男が女を愛するとき
当時、全く売れて欲しくなかったが今でもカス。

467 :
ボブ・マーリー そこまで好きじゃなかったしレゲエあんまり聞かないけど、歌詞とか含めいいね

468 :
ボブディラン
風に吹かれてとか反戦フォークのイメージしかなくて正直聞かず嫌いだった
この前たまたまノーディレクションホームってドキュメンタリーみたらかなり良くて目からうろこ
洋の東西問わずあらゆるジャンルのミュージシャンに影響与えてカバーされまくってる訳がわかった

469 :
ボブシーガー。
子供の頃はだみ声でシャウトしてるおっさんで、おまけにコテコテアメリカンロックで、
パンク系好みには「うんにゃ〜」だったけど、今聞くとすげえ納得する。
特にROLL ME AWAY なんかは沁みるし、元気出る。
なんかさ、日常のスナップショットなんだよ、この人の詩。何気に土着でいいなと思う今日この頃。

470 :
バートバカラック
クリエイターとしては天才なんだと知った。

471 :
いまだにハマらない
シンディロパー
よくMTVの功罪が問われたりするが、コイツが出て来るまでは良い音楽もたくさんあった。
コイツとライオナルが映像重視の流れを作った。
タイムアフターなんかをバラードの傑作とか言ってるバカは、松田聖子を実力派とか言ってたりした。
ウイアーザワールドのヒューイルイスとコイツのパートを聞くと今でもクソとしか思えない。
キムカーンズの忸怩たる思いが推し量れる。
まあトゥルーカラーズなんかは誰も買ってなかったから、日本のリスナーもソコは評価して良いかも知れませんね。

472 :
ビートルズw
ニコ動のベスト100観てホワイトアルバム注文した。
十代の頃にちゃんと聴いてたら良かった・・・。

473 :
>>472
よりにもよってホワイトアルバムって・・・・

474 :
ポコのCD大人買い。
カントリロックなんてアメリカ演歌、日本人の俺には無縁だと思ってたのに
いつのまにかこっちに受け入れる下地が出来ててなんだか懐かしいや。

475 :
ビージーズかな
昔ビジーフォーがモノマネしててさっぱり分からなかったけど、
ディスコブームの曲も悪くないんだよな。
その狭間に出たhow Deep is your loveなんて名曲だし。

476 :
今になってじゃなくて後になってだけど、ローラニーロ
昔、ジャパニーズレストランソングを聴いて英語の詞を読んで
また外人女が日本文化を勘違いしたへんてこな曲歌いやがって、とか思って
それっきりだった。しかしその後数年して他の作品聞いてみると結構いいし
よくわかった。それ以来評価を変えた。

477 :
ボストンとトトとジャーニー
産業ロックって言葉にだまされた。

478 :
クリーム。
よく考えれば豪華なメンバーw

479 :
クリームよくわからん。クラプトンあんまり弾いてないし。

480 :
90年代R&B
根がロック好きなもんだから、リアルタイムで耳にしてた頃は
ビルボードで上位だったからとか雑誌で絶賛されてたから
とかの理由で半ば無理して聴いてたんだが、
ロックから離れ気味な今ではJODECI辺りの熱唱系ネチネチスローが最高にいい。

481 :
ヤンキーのカーステで流れてるやつかw

482 :
昔好きだったけど今は感じなくなったのもあるな
ずっと好きなものもあるけど

483 :
マライアキャリーかな。
だって、80年代から洋楽聴いている私にとって、唯一のポップスとして聴けて
メインにいる存在だもん。歌もうまいし、聴ける。
末永くがんばってほしいっす。

484 :
>>482
マドンナとかシンディ・ローパーとか昔好きだったけど、今は感じないな。

485 :
マドンナは昔は恥ずかしかったけど今じゃもう懐メロだから
カーステでガンガン聴いてるよw

486 :
Mr.Mister
ブロウクン・ウィングスがオチがなく盛り上がらないしつまんないと思ってた
久々にキリエ聴いてパッカーンと来ましたよ

487 :
オチがないからツマランとか言う人はセンスないから音楽聴かなくていいよ。

488 :
オチがないっつーかボヘミアンラプソディーみたいな盛り上がりがないって事だろ
それぐらいわかってやれよ

489 :
リンゴ・スターの味のあるドラム、ようやく最近になって良さが分ったw

490 :
俺はスティングのSet Them Free聴いて「オチ(というかサビかな)のない
曲もいいな」って思った。厨房の頃。

491 :
489さんに追加
 リンゴの存在 ん?曲じゃないけど、いいます。
 ユーチューブでリンゴアンドヒズオールスターバンドでメンアットワークを
 聞いたが、よかった!リンゴが居ないと聞けなかったよ。。。
 アリガト、リンゴ!

492 :
当方35歳。
10代半ばからプログレと呼ばれる音楽ばかり聞いてきた。
ところが最近何故かブロンディが北!

493 :
カーペンターズ
昔は嬢ちゃん坊ちゃんポップスとバカにしてた。

494 :
アラベスク
厨連中御用達の劣化アバ、出稼ぎ外タレと思ってたけど
Twin Best買ってからほぼ毎日聴いている。クセになるっつうか、麻薬?

495 :


496 :
ベンチャーズとかビーチボーイズとかのあの辺。
自分でギター弾くようになってから好きになった。

497 :
ジョニー・キャッシュ

498 :
70年代の・・世代的に80年代から聴いたから食わず嫌いだったけど
いいのもあるね

499 :
洋楽聞き始めの中学の頃は英語がわからないからメロディー重視だったけど、最近こんな歌詞だったんだ!と新たな発見をしてまた違う角度から洋楽を聞き始めた

500 :
ショッキング・ブルーとかバニラ・ファッジのプログレ手前のアートロック

501 :
20年前友達が嵌って遊びに行くと必ず聴かされてたオマーだな
当時はなんだこりゃって思ってたけど、今更嵌ってます。

502 :
ストロークス

503 :
スティングのソロアルバム

504 :
ザ・フー
初期も後期も自分の好みからは外れてるなーと長年思ってたが、
Live At Leeds聴いて初めて、無条件にカッコイイと思えた。

505 :
ディープ・パープル
深いね

506 :
Lotus Eaters
当時ネオアコって大っ嫌いだったんだけど
今ちょっと後悔してる

507 :
ドアーズかな? 

508 :
ワム

509 :
デイヴ・メイソン。
先日の来日公演も最高だった。
同系統のクラプトンより、
いい音楽をやっていることに最近気づいた。

510 :
トミー・エドワーズ「恋のゲーム」
エディー・ホールマン「ヘイ・ゼア・ロンリー・ガール」
スコット・ウォーカー「ジョアンナ」ほか多数
ロックの95%はカスに思えてきた。ポップスの方が断然上だ。

511 :
年取ってくるとギターをジャカジャカ鳴らすのはうるさく感じるんだよな。

512 :
>>511
人によると思うけど....

513 :
でも最近はシンプルなR&Rが心地よくなってきた。
ディストーションとかマジで耳障りになってきた。

514 :
ローリングストーンズなんかいいね
シンプル。音の数が少ない。なおかつハードロックではない。
テンポも速くない。酔いどれロックンロール
それがストーンズ

515 :
ザ・バンドもそう。ストーンズ的なロックンロールではないが
ゆったりとしたロック

516 :
ワム、カルチャークラブ、カジャグーグ、アイドルと馬鹿にしていたが、才能あったんだね。

517 :
ZZ TOP AC/DC
昔はワンパターンで退屈としか思ってなかったが、
今は完全に嵌ってしまった。
逆にいまだに嵌らないのがSTATUS QUO

518 :
バーブラ・ストライザント
歌上手だなこの人

519 :
ジョイディビジョン こんなにカッコいい音を出すバンドは稀
ジャパン 我が道を行く奴等 硬派じゃねえか

520 :
デラニー&ボニー
英国ロックの最も良質な部分って
全部この人たちの影響じゃん

521 :
クラッシュの後期

522 :
Drum Theatre / Eldorado
http://www.youtube.com/watch?v=SZ9wbAE53yA
当時はまるっきりノーマークだった。ただのアイドルカスバンドだろうって

523 :
80年代あたりまでの日本のアイドル歌手
今のなんちゃってアーティストより全然上手い。

524 :
ヘアカット300

525 :
カルチャークラブ

526 :
くるり
GO Go's

527 :
オヤジっぽい体臭が前はイヤだったが今はこういうのないから
モット・ザ・フープル

528 :
スキャットマンジョン

529 :
サラ・マクラクラン

530 :
先代ジャイアン

531 :
カジャグーグー

532 :
カルチャークラブ

533 :
ジャパンとデヴィシルだな
あとロキシーミュージック

534 :
弘田三枝子さね。

535 :
TOTO
便器のイメージがあったので若い頃は毛嫌いしてたが曲聴いたら良かった

536 :
この遅さなら言える。スリー・ドッグ・ナイト。

537 :
渋谷系

538 :
スティングのWe'll Be Together

539 :
ポインターシスターズ

540 :
The Beloved
マンネリ化したPSBよりはるかに瑞々しいエレポップだった
当時はポップだからどうこう抜かす馬鹿(宮子とか伊藤とか)がいたせいで
過小評価されたけど

541 :
>>538
当初のキリンラガーのCMバージョンはよかったんだけど
実際に発売されたのはアレンジが変になってガッカリしたが

542 :
デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズのカモンアイリーン。
当時はPVのせいで小汚い人達って思い込んでた。今は元気が欲しい時に必ず聴く曲になった。

543 :
実際小汚そうだけどw とくにケヴィンは。

544 :
ジャドソン・スペンスって完璧忘れられてるよね
Judson spence / yeah yeah yeah
http://www.youtube.com/watch?v=ug6neG-GKIY
懐い…

545 :
シャッフルビートの曲全般
今までさんざん耳にしてたプリテンダーズのドントゲットミーロングが、
今になってすごい名曲に聞こえてきた。

546 :
ドントゲットミーロングてシャッフルだっけ?

547 :
Johnnie TaylorとTyrone Davis

548 :
>>543
次のアルバムで小奇麗になったのを知らんのか

549 :

All Along The Watchtower
http://www.youtube.com/watch?v=-gQBI0SAF6Q

550 :
ドントゲットミーロングはモータウンだよね。

551 :
プリテンダーズの?

552 :
ピーター・フランプトン
70年代中ごろ?
例のライブ盤が大ヒットしてShow Me The Wayがラジオでかかりまくり。
顔もアイドル風で聴かず嫌いだったけど、ふとしたことから
You Tubeで彼の映像を観たらかっこ良いじゃないですか。
もうすぐ、そのComes Aliveがまた紙ジャケで再発されるようなので
今更始めてちゃんと聴いてみようと思った次第。

553 :
..

554 :
ピーターはカッケー! 
俺もただのアイドルだと馬鹿にしてたけど見直したわ。 
ハンブル・パイまで遡って楽しんでる。
特に初期がいい!! 
そして今のピーターも渋くてカッケー! 
容貌はえらく変わったけど(笑)

555 :

こいつ嫌い!http://www.youtube.com/watch?v=T5drqKmzpIs
       http://www.youtube.com/watch?v=92C96LnRh_o

556 :
ピーターフランプトンいいね! 
ギターも上手かったんだ。ハゲちゃったけど今でもかっこいい。 

557 :
マニアックかも知れないけどABBAのラストアルバム収録の「Soldiers」は下手なロックよりロックな感じする。鳥肌モノ

558 :
http://www.dailymotion.com/video/xoas2f_yyyyyyyyyyy-yyyyyyyy-yyyy_news
孫正義 「投資家はメクラ」差別発言。今慌てて消しまくり。
朝鮮人の汚さ


559 :
スパンダーバレエ
昔はデュランカルチャーカジャより地味で甘ったるかったから避けてたが
トゥルーアルバム聴いたら名盤すぎて驚いた
特にゴールドの切なさがたまらん

560 :
恥ずかしいけど光GENJI
日本の音楽ってこんなに素晴らしかったんですね・・・

561 :
ベイシティローラーズ
当時は流行に乗らないのをカッコいいと思っていたが、今聞くとけっこう楽しめる。
そしてあんなに毛嫌いしていたのに口ずさめる・・・。

562 :
ニルヴァーナは30過ぎてからアリだと思った。
10代半ばにリタルタイムで聴いた時は「ドラムの人、スゲーな」くらい。

563 :
>562
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

564 :
キャロルキング
クイーン
ビリージョエル
アバ
正確には良くしらなかっただけだけど

565 :
バッファロー・スプリングフィールド
ヴァン・ダイク・パークス
アラン・トゥーサン
細野晴臣が大好きだと言ってたんでよく聞きもせず買ったけど当時は気に入らなかった
今聞いてみると地味だけどなかなか味があっていいと思うようになった

566 :
サザンロック全般

567 :
フィルコリンズ
ドラマーだから音楽に疎いだろうと思ってたがリズム以外にも才能ある

568 :
フィルがプロデュースした
ABBAのフリーダのソロアルバムはいま聴くと完成度の凄さに驚かされる

569 :
>565、>566、>567
本当にセンスがないですね…

570 :
<)       <)   <)     <)        <)    <)        <)      <)
   <)      <)  <)     <)          <)     <)  <)    <)        <)
<)     <)     <)        <)            <)              <)
                   <)           <)                     <)
        <)                                 <)              
   <)                    <)          <)                         <)
                  <)       おおっと、ここで扇子の大群が!           <)
                                  <)
 <)      <)              <)               <)              <)
                    <)                            <)               <)
   <)        <)             <)        <)                   <)
<)                   <)          <)           <)               <)
       <)                 <)                      <)               <)
                 <)              <)   <)                  <)   
         <)


571 :
>>569
俺がセンスあるのは既に確定した事実
つまりセンス無いのはおまえ

572 :
リック・アストレー。紺ブレで西川きよしの息子面の彼を笑いモノにしてたが、今聴くと極上のポップスだ。

573 :
ファインヤング・カニバルス。ファースト欲しいのだが、輸入盤さえ廃盤。

574 :
フィルコリは同意、ブランドXとか侮れない
サザンロックはモノによる(スキナードはガチ中2)
バッファローも微妙、というか食傷
VDP、アラツーはあり
細野は神

575 :
>>97
キモイってww
確かに若い頃のヒゲなしピートはキモイかも…
高校時代、ツェッペリンは分かりやすくて良く聴いてたけど
フーはとっつきにくくてスルーしていたな
35歳の今になってやっと良さが分かり、ハマりまくり中
おっさんヒゲ面時代のピートに夢中です

576 :
>>575
8年越しのロングパスワロタ

577 :
>>576
おおぅ日付全然見てなかったww

578 :
ジャーニー

579 :
>>560
AKBから比べたら作曲の質が違うからな

580 :
イーグルス

581 :
Slade
「Run Run Away」が売れた頃、ファッションのダサさといかにも売れ線狙いの曲と感じて
しまい、パッと出のバンドだと思いたので、一生聴く事の無いバンドだと思った。
最近、Sladeっていうバンドで知り、自分らの音楽に対する考え方とかを知り感動した。
「Run Run Away」を改めて聴いてみて、当時のこの曲に対するアレルギー反応は全く無く
ノリとか最高で、今では自分の五指に入る程の名曲だと思う。

582 :
ジョージ・ソログッド

583 :
スレイド

584 :
ミリヴァ二リ

585 :
ドクター・ジョン

586 :
CCR、ポリス

587 :
>ファインヤング・カニバルス。ファースト欲しいのだが、輸入盤さえ廃盤。
そうなんだ?!でも輸入盤じゃなく自分で本国から買えば大抵のものはたぶん手に入るよ

今になって判ったのはやっぱりDixies Midnight Runners、
あとVillage People(w
VPは当時まともに「音楽」として聴いたことなんてなかったけど、
今じっくり映像見直すとバックの5人のパフォーマンスは本当に革命的…
Victor Willisのヴォーカルも強くてビックリした

588 :
Dixies→Dexysだったw

589 :
ヴァンへイレン 
ベストアルバムとかに入ってる「Why cant this be love」て曲

590 :
ビートルズ

591 :
ベイ・シティ・ローラーズ

592 :
>>589
当時はデイヴ・リー・ロスの儲がサミー・ヘイガー叩いてな
本国では結構なヒットになったんだけど
お前みたいな奴が出ればサミーも喜ぶさ

593 :
ストーンズのロニーウッドのソロ活動

594 :
アイアンメイデン
レインボー
メタリカ
演奏上手い歌が上手い聴いてて楽しい
なんか知らんがHM/HR系をずっと避けていた
80年代はUK勢(スミス、キュア等)、REMなんかを聴いてた

595 :
ビリージョエル 聴かず嫌いだった

596 :
ロン・ウッドは才能あるのに、ストーンズに加入したせいで無駄にしてる。
本当は、歌も上手いしギターもぶっとくてゴリゴリなのに。

597 :
さだまさし

598 :
℃ute

599 :
HOT CHOCOLATE

600 :
Gary Numan
保守党の支持者であることを公言したりと正直だいっ嫌いだった
でも今になってこいつばっか聴いてる

601 :
ギルバート・オサリバン
実はすげえ

602 :
むしろストーンズ

603 :
やっぱり、バッファロースプリングフィールドあたりかな。
ちゅうか、スティーブン・スティルスだな。
あのギター、歌唱、ソングライティング、ラリっていてもふざけていても何してても凄かった。
つべで古い映像見るにつけ。

604 :
ダン・フォーゲルバーグ

605 :
マドンナ

606 :
U2
長いことあの超特大人気に反発してたけど
最近Boyばっか聴いてる

607 :
クラッシュ

608 :
Bobby Brown
とくにRoniのコーラス部分
あれってBaby Faceの声?

609 :
ギルバートオサルバンとかさぶ
センスと言えば加山雄三
ゆうゆう散歩

610 :
ディキーシーズミッドナイトランナーズ
ロバートパーマー

611 :
観月ありさ

612 :
くるりとかスピッツとか。昔はJPOP食わず嫌いで無視してたけど
最近ようつべで聴いて確かに名曲かもと思った。Psysは好きだったけどね。
くるりなんてモロにオフコースだし好みだ。あとパチスロでアニソンとかも
知ったけど結構いい曲多いなと。エウレカとか。

613 :
デュランデュラン、a-ha
当時は全く眼中になかったが、結構よくできたPopsだったんだねえ
LioとStayOnTheTheseRoadsは傑作

614 :
>>608
ボビーは89年に出たリミックスアルバムが最高だわ!
ノンストップでつなぎ部分もすげーカッコいいし!!

615 :
テスト

616 :
The Fixx
もう本当に(本当に)後悔してる
あの時なんで向き合おうとしなかったんだろう
なんであの時買っておかなかったんだろう

617 :
子供の時、見た目と曲でダメだった

ティナ・ターナーとシャーデー

今でもダメなのかトレイシーチャップマン

618 :
>>608
ゲラゲラボーの連中が見事にパクリましたなw
こんな分かりやすいパクリはZARDがダリルホールのドリームタイムの
出だしパクって以来だ

多分キングクリームソーダの誰かはバチ当たって変な死に方するぞ

619 :
アフリカのパーカッション

昔は興味なかったが、やっぱ普通にすげえわ
きっかけはピーターガブリエルのリズムオブザヒート

620 :
メアリーマクレガー しあわせはかげろうのように

リアルタイムではシャーリーンしか聞いたこと無かった
今聞くとこっちの方がいいじゃん

621 :
ガンズ・アンド・ローゼズ
実はLAメタル全盛期はポイズンとかの派手なグループが好きだった
からガンズは好きじゃなかった
今聞けば結構上手いロックじゃん
(曲の構造とか、かなりレーナード・スキナードをパクッてるけどw)

622 :
>>617
おまえレイシストだろ

623 :
>>617
前の2人は克服した、という事でOK?
トレイシーチャップマンの良さはある日電撃的に来るかもよ。
ノキアの恒例ライブの動画見てると、このスレ的には書き込みのネタになりそうなメンツがどっさり。

624 :
http://asdlkj43.blog.fc2.com/

625 :
モダン・イングリッシュ
ずっと1stのイメージで見てきたせいで彼らのメロディセンスに気づかなかった
NewWaveの幼稚さが証明されて初めて発見された事実

626 :
ライチさん(ぬいぐるみ)

627 :
ジェイとアメリカンズの「カラ・ミア」(1965年)だな。今人気の朝ドラ
「マッサン」を見ていたら、どこかで聴いたようなメロディーが出てきたので
思い出した。中島みゆきの歌う主題歌じゃなくて、先週あたりからドラマの中の
伴奏で使われている音楽の方。今のドラマ音楽の担当者って、昔の洋楽をかなり
聴きこんでいるような気がする。昔からクラシックやジャズはよくパクられて
いたけどね。

628 :
>>221
10年前のレスへロングパス

おまえ渋谷信者だろうけど痛いヤツだな

629 :
>>622
別に黒人嫌いでもいいだろうが
うるせえな

630 :
>>629
安心しろ
黒人は別に好きでも嫌いでもないが、俺は黒人音楽は大嫌いだ

631 :
http://zeonnagase.blog.fc2.com/

つ http://zeonnagase.blog.fc2.com/?q=nomi

632 :
プロコル・ハルム

昔から「青い影」ばかり耳にし過ぎて、興味も湧かなかったけど
最近ふと他の曲を聴いたらスティーヴ・ウィンウッドみたいなヴォーカルと
オルガンがかっこいいと思えた

633 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

634 :
.  l : : : : : : : : : :`丶、   , '´ .ー'~__      `丶:.\
   l : : : : : : : : : : : : : :`> ´ , ' ´ ̄   ``  ̄ ` ‐ . ヽヽ-- ._
   ! : : : : : : : : : : : :/ ./               、`ヽ.ヽ   _,.二ヽ,
     、 : : : : : : : : : / .../      /   j         ',   丶'´: : : : : }
.    ヽ : : : : : : :/.::::::/ .:    , ' /  ,'   l      l. i  i  \: : : :. /
      \ : : : :.レァ v' .:    /_,./+-、/! ,イ      !| |  l:. i. ', : : /
     /:..:.\  :l'ゝ! l .:l   7lイ_/,lイ./ ! ,' l   -,イ、 j  , !: l! |: , '
     ,':..:..:..:..:.`7 ∧ !::|i :   レイ/⌒〈` .l/ !  /,_/」/ 〉 /.,': j l|.レ'
    /.:..:..:..:::.:./ .,イ:::l. l」|. :. .lイi;r';;;;;j;;} / / ,.イrハヘ〃 //:..;'/7'´
.   /.:..:..:...:::::.‘ー_ ゝ'' .j l! ::.. :| !{;ゞ_,イリ   / /r';;!;}.'///:/.X
   /:..:..:..:..:.::::::.:(_,, -r'' ヽ. lト、:; l ゝ___シ,.     ト:シ/ /:イイィ_j  ヽ
.  /.:..:..:..:..:..::::::::..:..:..:..:l..::::`ー- l\          ! ヽ'.. l::::;} ̄ __,..ノ
 /.:..:..:..:..:..:::::::::::..:..:..:.._〉ri^l^!::::::\     /` 7     j:/リ ̄|    ageます・・・
. i:..:..:..:..:..:..::::::::::;; -''´::::∩'  |r、_!ヽ 丶、 ‘ー ′,. ィ'´イ:::|:..:..|
.l_;,,;..:. -‐1´::::::__;.、- | !  ヾ、  ,.r孑マ、::´/:::l:::::::: |::::{.::..:.l
. ヽ::::::::::::::::/ :::::/:..:..:.>! \  }:''´:::::::廴イ:::\‐- 、:::: |::::::ヽ、:.!
、 丶::::::::/ .:::::::|:..:..:/ ヽ、   /、::::::/!::l!::ト、::::::〉:..:.l::: !::::::::::::冫
. \ト >' .::::::::;ノ:..:..,'     ` ー'- ヽく |:::||:::| ヽ' }:..:..:|:::.l:::::::/  、
ー‐''´..::::::::::::〈:..:..:./            j. |:::| |:::|   ,':..:..:.|::: レ' ト   }ヽ

635 :
今になって良さが判った曲やアーティストより
今になってダメさが判った曲やアーティストが多くて
つらい

子供だましの何と多いことか

636 :
面白そうだなそれ
スレ立ててみるか

637 :
立ててみた

【曲】今になって良さが判った【アーティスト】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloe/1089040025/

気が向いたら20まで埋めてくだしあ

638 :
間違えたこっちね


【曲】今になって”ダメさ”が判った【アーティスト】 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloe/1498234303/

639 :
リック スプリングフィールド

640 :
Bloomfield, Kooper & Stills『Super Session』を現在の耳で聴くと、
最後の"Harvey's Tune"が最も良いな。
中途半端なフェイド・アウトでつまらなくなってしまっているが。

641 :
連投
Willie Cobbsの"You Don't Love Me"は、サイケデリックな仕上がりなので、今日まで気づかなかったのだが、
Allman Brothers Bandの『At Fillmore East』でおなじみの曲だったわ。

642 :
連投
インストの"Stop"のオリジナルは、Howard Tate(ハワード・テイト)というソウル・シンガー。
今日初めて聴いたが、素晴らしい声をしている。

643 :
>>640
"Harvey's Tune"のロング・ヴァージョンをA面に回し、"Man's Temptation"をB面に回せば、
A面インスト、B面歌もので統一できたのにな。

644 :
Hey! Bo Diddley / Bo Diddley

ライブ映像で観るPeggy Jones〈Lady Bo〉は、1972年が最も美しい。
https://www.youtube.com/watch?v=UdIvYLQeN-M
1980年のライブでは、顔はすでにおばさんであるが、オッパイはエロい。
https://www.youtube.com/watch?v=IRy4GTqIQ2I
しかし、もっともエロいのは1968年ライブの“Hey! Bo Diddley”
https://www.youtube.com/watch?v=g0X6k3dzlYk

645 :
本当は怖い 被曝汚染キムチ の不都合な真実


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas


韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)

646 :
1990年頃の厚化粧なケイト・ブッシュのライブ映像

647 :
Angelのヴォーカルのフランツ・ディミノがマイク・スタンドを股間に挟み、
ちんこに擦り付けて歌っているところは、再評価に値する。

648 :
シカゴ

649 :
トム・ジョーンズ  すげえ  声いい  この人の前だと松崎しげるさえ小さく見える

650 :
Eddie Cochran

基本:アコギ+ベース+ドラムスのシンプルなアンサンブルなので、時が経過しても色褪せない。
50年代ロックンロール時代のアーティストの中では、いちばん良く聴く。

651 :
John Mayall & the Blues Breakers

『Blues Breakers with Eric Clapton』(1966年)一枚しか聴いていないけどね。
ブルースにも、こんなに多くのヴァリエーションがあることを再認識させられた。
レイ・チャールズの曲「What'd I Say」のエンディング近くで、エリック・クラプトンが「Day Tripper」のイントロ・フレーズをそのまま弾いている。

652 :
The Lovin' Spoonful

「魔法を信じるかい? 」一曲だけで語られてしまうカワイソウな人たち。
実は、すごい。

653 :
>>652
デビューからシングルを7曲連続トップ10に入れた殿堂入りバンドじゃないか

654 :
Herbie Hancock ?のサントラ『Blow-Up』に、"Didn't Want To Have To Do It"と"Butchie's Tune"が収録されているのだが、
Unknown Artist / Butchie's Tune / Music By, Lyrics By ? Steve Boone
Unknown Artist / Did You Ever Have To Make Up Your Mind? / Music By, Lyrics By ? John Sebastian
となっている。
誰がカバーしているの?

655 :
折れは勉強、スポーツ、シカゴ博識度、一般教養、トンスル的地位、低収入、
タイR、性器舐め合い、一般社会のジェントル度、性欲増強催眠術、食糞、
理論武装ETC あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ。
真っ当な人間には誠意ある対応。ひん曲がった人間にはひん曲がった対応を
するのみだ。別名貶し(毛無)の天才。徹底的に落とし込んでやるよ。

656 :
おはようございます。エリック・クラプトンです。
「Let It Grow」の歌メロの出だしの部分は、Procol Harumの"Rambling On"の歌メロと
ピアノのアルペジオをパクリますた。
ごめんなさい。

657 :
おはようございます。ピーター・セテラです。
「愛ある別れ(If You Leave Me Now)」(1976年)のイントロは、
NEIL SEDAKAの“The Immigrant”からパクリました。
ごめんなさい。

658 :
『Five Live Yardbirds』

午後9時でも摂氏28度もあるような暑い夜には不向きだ。

659 :
恋の終列車 / ザ・モンキーズ(1966年)

トミー・ボイスとボビー・ハートのコンビにより、ビートルズの「ペイパーバック・ライター」の
フェイド・アウトしていく部分にインスパイアされて作られたと言われているが、
同年の1ヶ月前にリリースされたヤードバーズの"What Do You Want"に、むしろ似ている。

660 :
おらぁサマーインザシティのが好きだ

661 :
Bryan Ferry

662 :
ある日、クリスから用事を頼まれた。
「そこにあるアレを取ってくれないか」
「これか?」
「違う」
「じゃあ、これか?」
「それも違う」
「クリス!どれや!」

663 :
The Nice『少年易老学難成』

EL&Pよりも好き。
というかEL&Pが嫌い。

664 :
マドンナ

665 :
Blood, Sweat & Tears

巧いし、60年代なのに録音が良いのにも驚く。
シカゴがアマチュア・バンドに思えてしまう。

666 :
アメリカは後追いで好きになったな
フォークなどジャンルごとスルーしていたものだが

667 :
俺も

668 :
ダイアー・ストレイツ
マーク・ノップラーのソロも

669 :
ノップラーのソロはリアル・タイムでは田舎臭く思えたな。
なぜかというと、素人の俺のギターと似ていたから。

670 :
Boz Scaggs『Slow Dancer』(1974年)

リアルタイムでは聴いていない。このアルバムからシングル・カットはなかったそうなので。
『Down Two Then Left』よりも後に買ったので当時はピンとこなかった。
現在聴くと「和室で聴く洋楽」の雰囲気に溢れていて好きになった。

671 :
Tony 'Top' Topham

ヤードバーズの初代リード・ギターは、エリック・クラプトンではなくてトニー・トップ・トーパム。
当時16歳。クリス・ドレヤの中学時代の友人。
彼の替わりにヤードバーズに入ったエリック・クラプトンも、同じ中学にいた。

672 :
画像を貼ろうと思って>>671を書いたのだが、書き終わった時には、そのことを忘れている。
いかん。
http://guitarinternational.com/wp-content/uploads/2011/04/Kingston-63.jpeg

673 :
Paul Samwell-Smith

Too Much Monkey Businessのギター・ソロで、ギター以上に暴れるベース。

674 :
Angel

ヒールの高い靴でアクションを交えながら演奏する。
ミュージシャンはしんどい職業なんです。

675 :
Route 66(Bobby Troup)

今になって良さがわかったのは、作曲者ボビー・トゥループの奥さんである歌手ジュリー・ロンドンの美しさ。
http://www.julielondon.org/J/Family_%26_Friends_Photos_files/Bobby%20Troup%20and%20Julie%20London%209-24-58.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201604/09/61/e0042361_21453198.jpg

676 :
Boz Scaggs - Slow Dancer

曲はともかく、バックに流れる“この手”のストリングスを、中高生の頃、嫌悪していた。
この偏見の生じた理由は、自分でもよく判らない。
おそらく、どれもこれも似たような感じだったので嫌いになったのだと思う。
現在は何の抵抗もなく聴ける。
むしろシンセのストリングス&ブラスに飽き飽きしているから、
生ストリングス&生ブラスは好きといってよい。

677 :
Steve Miller Band / "Dime-a-Dance Romance" (Scaggs)

ジャンピング・ジャック・フラッシュのパクリにしか聞こえないのだが、当時はこういうのは盗作とは言わなかったのだろうか?

678 :
Lowdown / Boz Scaggs

当時ほとんどの日本人はチョッパー奏法を知らなかった。
「あのベースの音は象のシャックリで、東宝がゴジラの鳴声を作るときにサンプリングした音源を、Columbia Recordsが3,000万円で買い取った」という都市伝説が生まれた。

679 :
>>676
オケっぽい管弦の入ったロックは歌謡曲っぽいからって嫌ってた時期はあったな
ポールモーリア式アレンジっていうのかな、あとはハーブ・アルパートみたいな感じの

680 :
同じ理由でBoz Scaggs の『Silk Degrees』も、好きではなかった。
現在聴いても、いい曲だと思うのは、"Georgia""Jump Street""We're All Alone"の3曲だけ。
ただし、"We're All Alone"が、楽曲・ボズの歌唱ともに桁外れにスゴイ。

681 :
Boz Scaggs『シスコの顔役 / Slow Dancer』(1974年)

次作以降をAOR三部作と呼ぶそうだ。
ほんと御三家と三部作が好きだな。
『Silk Degrees』の前の本作は注目度が高くないが、かなり良い出来だと思う。
「愛を見つけて / There Is Someone Else」とか大好きだ。
「ヘラクレス」のリズム・ギターもカッコ良い。

682 :
「We're All Alone」は『Silk Degrees』からの4枚目のシングル『Lido Shuffle』のB面だったというのが信じられん。

683 :
ID:ZZZoW3nr が気に入ったので、しばらく連投する。
『Silk Degrees』の中から真っ先に"It's Over"をシングル・カットした耳も信じられん。

684 :
スイカを食べているときにクシャミをしてスイカの種が鼻に詰まった状態でボズの歌を歌ったら、
そっくりな声になった。

685 :
>>674
岡晴夫さんや東海林太郎さんはアクションなしだから、楽だったろうな。

686 :
Angel Lady (Come Just In Time) / Boz Scaggs

リズム・ギターはWah Wah Watsonだな。
同時期のハンコックのレコードと同じサウンド。

687 :
"Clear as the Driven Snow" (Pat Simmons)

トム・ジョンストンが目立つせいで、つい陰に回ることの多かったパット・シモンズ。
時が経過すると、パット・シモンズの曲のほうが、長く愛されているような気がしてきた。

688 :
"Steel River" / Chris Rea ('85)

Kool & The Gang の Celebration ('80) のベース・ラインをパクッてます。

689 :
【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/


生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送るサムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506

690 :
【David Foster】

彼が登場して暫くは注目していたな。1980年の『Airplay』あたりは何のこだわりもなく聴いていた。
しかし、それからの数年間、David Fosterの八面六臂の大活躍が始まる。
ラジオをかければ、David Fosterの曲ないしプロデュース作品。
レコードを買ってくれば、David Fosterの曲ないしプロデュース作品。
「音楽業界にはDavid Fosterひとりしかいないのか?」といった状況の80年代前半。
量産される作品の好悪を論じる以前に、David Fosterに飽き飽きしてしまった。
David Fosterは、ロック&ポピュラー音楽を離れる契機になったひとり。

691 :
『Airplay』は、実はジェイ・グレイドンのギターを目当てに買った。
スティーリー・ダンの“PEG”のリード・ギターは、当時それほど衝撃的だった。

692 :
A面4曲目の「貴方には何も出来ない」は、ほぼそのままのアレンジでThe Manhattan Transferが演っている。
まあThe Manhattan Transferのヴァージョンが良いに決まっている訳だが、
この曲や"Bix"のようなキャッチーな曲をB面3曲目に入れる余裕が、当時ニクかった。
ラジオで聴いた"Bix"は、当然A面1曲目だろうという先入観を持っていたが、みごとに外れた。

693 :
結論を述べると、Tommy Funderburkのボーカルは"Bix"のような曲にはピッタリなんだが、
その他の曲には合っていない。

694 :
付記すると、このアルバム全体を支配している鋭角的なコーラス・ワークが苦手。
CSN&Yのコーラスも同様に嫌い。
黒沢明とロス・プリモス、鶴岡雅義と東京ロマンチカ、内山田洋とクール・ファイブの方が実力は数段上。
わしらは味噌汁を呑む日本人だからな。
ピザにタバスコをかけて食う連中のコーラスは、肌に合わない。

695 :
【Alice Cooper】
サーカス団員のようなメイク。
ペットがニシキヘビ。
それだけで引いていました。
レコードを聴くと、実にまともなロックです。
曲想も豊富で、飽きることがありません。
※ノーメイクのアリス・クーパー
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/236x/69/ee/65/69ee6550b1423925b8185b46d31be940--rock-chick-alice-cooper.jpg

696 :
アルバム単位で音楽を聴いていた時代なので、Alice Cooper『School's Out』(1972年)の中にも、1曲4ビートのジャズ(もどき)がある。
リスナーを飽きさせないよう、あの手この手だったな。
現在のアーティスト(藁は、ジャンルが細分化されすぎたせいか、アルバムを聴いても、曲のパターンがたいへん少ない。
リスナーのために正々堂々とワン・パターンを繰り返しているように聴こえる。
せめてテンポの違う曲を1曲ぐらい入れろよ、と思ってみたりするが、それすらしないアーティストがいる。
ワン・パターンであることに、義務感すら感じさせる。

697 :
Bruce Springsteen『明日なき暴走 / Born To Run』(1975年)

サウンドには幾分慣れてきたが、どうにも歌詞にシンパシーを感じない。
フラストレーションを溜め込んだ若者が、夜バイクでブッ飛ばす歌ばかりだ。
わたしは映画『イージーライダー』のラストシーンで、主人公二人を射殺した田舎のおじさんが好きだ。
夜中のバイク音はうるさい。

698 :
このおじさんだ。現代の水戸光圀の称号を与えてもよいと思う。
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781437/rc/2015/06/07/3e2a3b618e0e8773a4599b87c384201afeb2d541.jpg

699 :
CCR「Midnight Special」
伝統的なアメリカ民謡ですが、これに1934年にレッド・ベリーが現在の歌詞をつけて今に至っています。
「ミッドナイトスペシャル」(The Midnight Special)とは、本来は夜行急行列車のことですが、この歌ではライトの光を意味します。
昔、テキサス州のシュガーランド刑務所は黒人を多く収容する刑務所でした。
それはアメリカ南部で人種差別が広く行われていて、白人に反抗的な黒人は、少しの罪でもここに送り込まれた時代です。
刑務所に収容され、自由を束縛され、ろくな食事もなく、強制労働に明け暮れる、何の希望もない日々を送っていた囚人にとって、この夜行急行列車の光が次第に外界への希望の光と考えられるようになりました。
そして最初は刑務所にいる黒人の囚人たちの間で、運良くこの光を体に受けた者は外に出られるという迷信が生まれ、それがこの刑務所で言い伝えられるようになりました。
そんな迷信でも信じたくなるほど刑務所での生活は辛かったのだと思います。
ですから、夜行急行列車に乗りたいではなく、その光を体に受けたいという、この「ミッドナイトスペシャル」(The Midnight Special)の意味を知らないと、この歌はよく分からないものになります。

700 :
マイケルセンベロ マニアック

701 :
Bruce Springsteen『明日なき暴走 / Born To Run』(1975年)

だんだん好きになってきた。

702 :
【Cactus】
ヴァニラ・ファッジもベック・ボガート & アピスも、そんなに好きではないのだけど、
その間のカクタスだけは大好き。
Jim McCarty(Yardbirdsのドラマーとは別人)のギターが、たいへん良い。

703 :
アコースティック・ギターがいい味を出しているファースト・アルバムが最高

704 :
【Creedence Clearwater Revival】
トムとジョンのフォガティ兄弟の役割分担は、海老一染之助・染太郎の役割分担に似ている。

705 :
お兄ちゃんは、リード・ギターの練習をしようと思ったことはないのだろうか?

706 :
観客に手拍子をするように煽るのも、弟の仕事だったんだな。

707 :
"Proud Mary"なんてティナ・ターナーのカバーに完璧に負けているもんな。
印象的なイントロもカバーで流用されているし、ジョンのヴォーカルも素晴らしいのに、この違いはどこならきたのだろう。
俺は、歌の出だし直前の2小節が問題だと思う。
トム・フォガティの芸のないブンチャカ、ブンチャカというリズム・ギターでテンションが下がってしまう。

708 :
Proud Maryを歌っているこの姉さんの顔とダンスがエロい。
https://www.youtube.com/watch?v=IWgtZbkNf64

709 :
CCRは下手なんだかシンプルすぎるんだか聴く気にならない。
リズムのキレも悪い。

710 :
アナログのベスト・アルバムを買って聴いていたときの俺の感想が>>709と同じだったな。
イコライザーで低音を強調してCDを聴いてから、CCRに対する見方が少し好意的になってきた。

711 :
Youtubeにベトナム戦争の映像にCCRをつけている動画がいくつかあって
それを観てその時代の空気感が伝わってきてた。
とは言え音楽的な良さというより懐メロ的良さだが

712 :
オイラも良さが分かってきたぞ。
これは中毒性がある。

713 :
【Edgar Winter Group / Autumn】
Dan Hartmanの曲。
この時代、シングル・カットされていないアルバム曲で好きな曲を見つけ出すと、
とても幸せな気分になっていました。

714 :
【Grand Funk Railroad】
"Heartbreaker"は1970年発表なんだね。
この曲を聴くと、この時代を思い出すわ。

715 :
Grand Funk Railroadのベーシストは、メル・サッチャー。
メル・シャチャーと読むのは、原音読みにこだわる朝鮮人。
日本人ならメル・サッチャーと読もう。

716 :
英語人名のカタカナ表記も、伝統に従えよ。
ビル・ブラッフォード →ビル・ブルーフォード
メル・サッチャー →メル・シャチャー
誰だかわからんだろう。
平成は昭和の伝統に忠実に従っていればいいのだ。

717 :
"Some Kind of Wonderful"の邦題を「オー・ワンダフル」にしたレコード会社の担当に敬意を表したい。
レコードを聴いていれば日本人の耳には「オー・ワンダフル」と聞こえるんだ。
これでいいのだ。

718 :
実験を行いました。
入歯の祖母に入歯をはずして「メル・サッチャー」と言ってみてくれと頼みました。
「メル・シャチャー」と聞こえました。

719 :
ひとりは裸で汗をかいて歌っているのに、他のひとりは袖の分厚い服でドラムスを叩いている。
彼らの季節感が、よくわかりません。
https://www.youtube.com/watch?v=21_yRb7qYNE

720 :
やはり暑かったようです。他のひとりも裸になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=lMsIrKjSM6Y

721 :
>>714
井上陽水の「傘がない」は、Grand Funk Railroadの来日コンサートを観た後に、
"Heartbreaker"のコード進行(Am-G-F-E7)にインスパイアーされて作曲された。

722 :
井上陽水の本名は陽水(あきみ)と読む。
キラキラネーム。

723 :
【It's A Beautiful Day】
ディープ・パープルの『In Rock』(1970)に収録された「Child In Time」。
このメロディがIt's a Beautiful Dayのデビュー作「Bombay Calling」からの借用だというのはよく知られた話です。
「Bombay Calling」は、ラフレイム参加の前身バンド『Orkustra』によってマーチング・バンド風の演奏が残されています。
1967年のことです。
https://www.youtube.com/watch?v=jEKg9qyEQmw

724 :
人の世は狡猾な者だけがカネを稼ぐようにできているのだろうか。
厨房の頃、気持ちよさそうにLIVE IN JAPANの「Child In Time」を聴いていた自分や自分の友達が気の毒になってきた。

725 :
【Kiss】
ロックなんてカッコつけて演っていると恥ずかしいだけ。
キッスは意外とまともなロックを演奏しているんだけど、
バンドのコンセプトが、これ以下はないだろうと思える程にバカバカしい。
そこがイカシテいる。

726 :
Christine ♪ Sixteen ♪ と韻を踏んでおるところが、技巧的でいかんぞな。
詩は写生でなければいかんぞな。

727 :
高い音程のファルセットが出せなくなったからといって、
ライブで女性ボーカルを雇って、その部分だけ女性ボーカルに歌わせるミュージシャンだけには、なりたくありませんでした。

728 :
2014年のJohn Mayerのライブを聴いて、ガッカリだわ。
なんでこんな軽いアレンジにした?

729 :
ピック使わないリード・ギターを見て(ただし、ウェス・モンゴメリーを除く)イラッとするあなたは、年寄りです。

730 :
【Badfinger】
この人たちが作った佳曲は他のアーチストにカバーされ、そのカバー曲がことごとく大ヒットしたために、
オリジナルが地味に聞こえてしまうという不幸を背負ったバンド。
レコード会社移転問題でアップルに意地悪をされてしまった気の毒なバンド。

731 :
【Elephant Talk】
禁栗のElephant Talkです。
ギター・ソロの音色が象の鳴声そっくり。
Adrian Belewのことはボウイの78年ライブやザッパのSheik Yerboutiで知っていた。
ヘンな音色で演奏するギタリストであることは知っていたが、象の鳴声には驚きました。

732 :
【ティラノザウルス・レックス】
アコースティック時代の方が良いね。
ハワード・カイランとマーク・ボルマンのかん高い声は苦手なんじゃ。

733 :
【Shocking Blue】
とにかく悲しい。
「悲しき鉄道員」に始まって、「悲しき恋心」「悲しきハプニング」「悲しき誘惑」。

734 :
そろそろブルース・スプリングスティーンをまともに聴いてみようかなと思ったけど
やっぱりやめた。

735 :
【Van Morrison】
文句なしにすごい。
"Ancient Highway"は渋すぎる。

736 :
>>735
ドクター・ジョンが「何度ヴァン・モリソンに腹が立ったかわからない。何度も殴ってやろうかと思ったことある」って言うくらいわがままで勝手な奴って言っていました。

737 :
Gang Of Four / Songs Of The Free と Hard
このコールドファンクはまさにニューウェイヴの一つの到達点

738 :
会陰部をパッツン切った使い古しマンマンだが名器に違いない

素晴らしい
皆の嫁マンマンを一列に並べて比べてみよう
でも舐めたり入れたり嗅いだりしないと正確な評価はできないな

けっこうブッカケ膣えきたいだらけ
お尻のまわりも精液だらけ

うちの前嫁は名器だったが子供を4人生んだ
今嫁と愛人は未経産婦だ

驚き桃の木山椒の木
本能に忠実でお盛んだ

739 :
【Skip Bifferty】
どうして「B級」サイケなのか理解できない素晴らしいアルバム。
これって「A級」ですよね。

740 :
オナニーでティッシュ消耗するんじゃなくて、
ちゃんと膣の中に精液ぶっかけたいよね

うん。少子化が進む日本
だからこそ帽子は被らないで、中にぶっかけたほうがイイね

うん。オナニーで精子を無駄遣いするんじゃなくて、
ちゃんと膣内に精液ぶっかけて頂きたいね

出産立会いで嫁のR見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキしたクチ
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった

電動こけし買ってRに入れようとしたが、でか過ぎて大変だったらしい

生まれる前、Rぱっつん切った?
うちのは切った。今も傷跡が残ってる

切るのは痛いけど、Rにチンポが入ると気持ちイイっ

会陰切開した出産後にすぐセックスするのは、縫合した陰部が再び開く恐れ有り

切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理出産すると、膣が伸びきって
生む前と産後のセックスが変わってゆるい感じになる
それでセックスレスになる夫婦も多い
少子化の時代、飽きの来ない充実したセックスライフは重要
さあ埋めよ増やせよ、資本主義は子作りが原動力だ

中にいっぱい精液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良かった。色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました

741 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc

742 :
【Mott The Hoople】
池面ぞろい。

743 :
【Humble Pie】
         _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿   One Eyed Trouser Snake
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 ″..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
  巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》

744 :
好きなアーティストでも全盛期の思い入れが強すぎて
ある時点以降のアルバムは全然聴かないという場合がある。今になって聴かず嫌いだったのを改心して聴いてみると意外と良いと思うことも。

例えば
Prince, Kate Bush, Joe Jackson, Rush, Toto, The Cure, R.E.M.などなど

745 :
【Jethro Tull】
プリグレヲタがアルバム通しで1曲のアルバムを推奨するものだから、代表作がおかしなことになっている。
面白いのは1st〜3rd。

746 :
Jethro Tull『日曜日の印象 / This Was』(1968年)のリマスター盤の音質がたまらなく良い。
ギターの弦の金属の質感までが伝わってくる。

747 :
やっぱミュージシャンはジャズとブルースができなきゃダメだな。
きちんとジャズとブルースができるミュージシャンの音楽は、何をやっても面白い。

748 :
エディーラビットとジムクロウチ

749 :
電気の武者ってつまんねー曲ばかりだなと思ってたけど
音響含めてすごく独特でこれでしか出ない何かがあるなと再考したわ

750 :
アナログ盤にありがちな話なんだけど、購入した輸入盤のスクラッチ・ノイズがひどくて、盤で演奏しているアーチストまで嫌いになってしまった経験は、どなたもお持ちのことでしょう。
わたくしにとっては、『Matching Mole』がそういう不幸な関係になってしまったアーチストでした。
CDで聴くと、たいへん良好です。

751 :
David Sinclairは学級会では毎日のように「先生、席替えはいつするのですか?」と質問していた。

752 :
【Slapp Happy】
『カサブランカ・ムーン』は絶賛されるが、『Sort Of』はイマイチという評価が多い。
まったく逆だと思う。『Sort Of』のようなアマチュアっぽい音でカッコよく聴かせるのはかなり難しいはず。
『Sort Of』は、聴けば聴くほどに好きになる。

753 :
Khan『宇宙の船乗り / Space Shanty』(1972年)

ジャケットと邦題で損をしている。
内容は大傑作。

754 :
このグループはカンタベリー・ミュージックに含まれるかどうかを議論しないと音楽を聴けない人たちへ
自分が狂っていると思ったことはないですか?

755 :
Kajagoogoo
やはりなんやかや言ってアート・ヌーヴォーというフュージョンバンドを前身にもつだけの事はある
確かな知識と技術に裏打ちされた非常に優れたポップミュージックだ
特にファンクビートにやわらかなメロディの組み合わせは
その後のデトロイト・テクノに通じるものがある

756 :
【Hatfield and the North】
ヘンリー・カウやファウストを聴いた後にハットフィールド&ザ・ノースを聴くと、ハットフィールド&ザ・ノースが大好きになる。

757 :
▽下宿屋ふうの安ホテル
静寧川〈セーヌ川〉にかかる阿爾?橋〈アルマ橋〉の近くにある。
https://d1d37e9z843vy6.cloudfront.net/jp/images/3397605/700/b8e8193c9eeb62a81a6d8be64aac5e602c1f487e.jpeg
http://www.kantabi.com/wp-content/uploads/2017/05/Honeyview_%E3%83%91%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%8C%E5%B7%9D-4.png
http://cooljapanx.web.fc2.com/euro4/fr-seinuc32.jpg

758 :
Steve Hillage『魚の出て来る日 / Fish Rising』(1975年)

Gong『You』のメンバーからへたくそな二人が抜けて Dave Stewart が加わっているのだから、そりゃ演奏はすごい。
しかしまあ、下手くそなやつは曲を作るのが上手かったから、『You』を100点とすると『魚の出て来る日』は95点かな。

759 :
「太陽組曲 / Solar Musick Suite」は、歌詞に魚が出てこないから、カーン用かGong用に作曲された曲だな。

760 :
俺はものすごいキター・ブレーズを思いついたぞ、と思っていたら、The Jamの"Thick as Thieves"そのままだったわ。
残念。

761 :
Focus - Birth

高校生の頃、この曲のヤン・アッカーマンのギターはすごいと思って聴いていた。
今も、その感想は変わらないな。すごい。

762 :
Stone The Crowsのこの動画はおもしろいわ。
ウィングスの Jimmy McCulloch と、フォーカスの Colin Allen が一緒に演奏している。
https://www.youtube.com/watch?v=sazqW0JvPdc

763 :
Steve Hillage『Motivation Radio』(1977年)

『Motivation Radio』は、「グリーン」「オープン」と続くヒレッジ流スペイシー・ファンク・プログレ路線の第1作目として語られることが多い。
しかし、ウィスパー・ヴォイスも登場する『Motivation Radio』は、『Fish Rising』以上にゴングのサウンドに近い。

764 :
Derringer『デリンジャー革命 / Derringer』(1976年)

B級の鑑のような作品。B級の鑑のような邦題。

765 :
>>726
ノボさん、なんでここにおるん?

766 :
Michelle Branch は老人の健康のためには非常に良い。

767 :
【Penguin Cafe Orchestra】
20歳のころに聴いたから、当時は物足りなく感じた。
年取ってから聴くと、音楽を演奏する喜びとは、Penguin Cafe Orchestra の演奏みたいなものかなと思うようになった。

768 :
ネッド・ドヒニー

769 :
【Amanda Parsons】
カンタベリー系のレコードに頻出のAmanda Parsons。そこそこ美人。
https://img.discogs.com/Ik3kahALg_ACVGN7NiRau7YYGdQ=/fit-in/300x300/filters:strip_icc():format(jpeg):mode_rgb():quality(40)/discogs-images/A-293747-1451345899-1387.jpeg.jpg

770 :
【Hatfield and the North】
いつも思うんだけど、Faustを聴いた後でHatfield and the Northを聴くと、すごく良いわ。

771 :
【Yvonne Elliman】
美人ではないんだけど、こう毎回毎回半乳を見せられると、好きにならざるを得ない。

772 :
Wishbone Ash『百眼の巨人アーガス / Argus』(1972年)の曲の中では、「いつか世界は "Sometime World"」が一番好き。

773 :
【Michelle Branch】
人妻になってからのアルバム・ジャケットの方がエロい。
『Everything Comes And Goes』(2010)
https://lastfm-img2.akamaized.net/i/u/300x300/ad2ae5d863734a1dca35d8b67c86674f.jpg
『West Coast Time』(2012)……unreleased album
https://images.genius.com/1050a38cacf685a0f8b35ef2d54369f4.1000x1000x1.png

774 :
2017年のアルバム"Hopeless Romantic"は、動画よりもMP3推奨。

775 :
【Neil Sedaka】
この人はプロ中のプロだ。
他人へ提供した楽曲を含め、シングル曲はおっそろしく出来が良いのに、埋め草のアルバム曲は徹底的につまらん。

776 :
ダメなんじゃねえか

777 :
あの頃はアルバムにあまり力入れていない

778 :
【Bread】
あの頃のポップスはまともだった。

779 :
Bread / 愛のかけら "Lost Without Your Love"

一時期この歌がいつも頭の中で鳴っていた。演奏している人も、曲名もわからなかった。
おそらくラジオか有線で一回聴いただけなんだろう。
聴いたときの記憶は影も形もなくなっていたから、いつしか自分が作曲したのかな、と勘違いしたときもあった。
むかしは、こういった思い出の曲というのが結構あった。

780 :
デイブ・シンクレアも、ラジオか有線でBread のIFを一回だけ聴いて、いつしか自分が作曲したのかな、と勘違いしたんだろうな。
……"The Dabsong Conshirtoe" a) "The Mad Dabsong"

781 :
【The War Song】
めっちゃダンサンブル、長くMixしても踊れる
ボーイ・ジョージの歌も声が伸びてて上手い
惜しむらくはやはり歌詞か

782 :
ポール・サイモン

783 :
Fashion
Kajagoogooと並んで大いに再評価したい
ファンクをベースにしたシンセバンドは貴重だ

784 :
The Beach Boys『Pet Sounds』(1966年5月)

名盤紹介の本を読んで実際にレコードを聴いてみるとガッカリすることもあるのだが、『Pet Sounds』だけは別格。
これはマジですごい。

785 :
【Bo Diddley】
自分の名前を曲のタイトルにしたのは、Bo Diddleyと早野凡平。

786 :
【スティーブ・ミラー・バンド】
名曲が多い。マイルス・デイビスを前座にライブをしただけの実力はある。

787 :
ふーん

788 :
エディ・コクラン。初期のビートルズは所詮エディの劣化コピーでしかない。

789 :
http://youtu.be/jrVbawRPO7I

リードボーカルのロニーが
高校時分の初恋の相手クリソツで
若いのにコケティッシュ感ムンムン
不謹慎だけど聴く度に見る度に勃起する俺は変態でしょうか

790 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

791 :
>>785
I'm guitar slim / guitar slim
they call me muddy waters / muddy waters
stovepipe blues / daddy stovepipe

792 :
『チープ・トリック at 武道館』(1978年)のワーワーキャーキャー叫んでいる観客の女の子たちも、50代か60代のオバサンなんだわな。
よくオバサンになれたな。

793 :
>>792
クロックからグナイナウはカッコいい

794 :
Three Dog Nightの「喜びの世界」を「ジョイ・トゥ・ザ・ワールド」と書かれると、イラッとする。

795 :
【バニー・マニロウ】
年をとってから、この人の歌うキーが自分にぴったりで、カラオケで重宝している。

796 :
ちなみに、高校生の頃は『One Of These Nights』のコーラスのランディ・マイズナーのパートが歌えた。

797 :
Erasure というかヴィンス・クラーク
この人マジ才人だわ
クラフトワークを基に80sポップスのスタンダードを構築した功労者

798 :
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

799 :
【Badfinger】
良さがわかったというより、可哀そうすぎる。
けっこう佳曲を残してファンを愉しましてくれたのに、極貧生活から自殺というのは、あまりといえばあまりじゃないか。

800 :
「ウィズアウト・ユー」の利権を巡りトムとジョーイが対立し、訴訟へ。そして、1983年11月19日、訴訟に疲れ果てたトムは自宅の庭の木で首吊り自殺を遂げ、バッドフィンガーの歴史に完全に終止符が打たれた。
これも悲惨だよね。

801 :
Luther Vandross 54歳で死んだのはもったいない。

802 :
確かに・・・

803 :
Camel『白雁 / The Snow Goose』

プログレ・ブームも終わって久しい平成10年前後にCDを買った。その当時は、まったく聴く気がおきなかった。
いま聴くといいな。とくに"Sanctuary""Friendship"といった小品がよい。
いちばん好きなのは"Migration"だが、もう少し長く演奏してもらいたかった。

804 :
Camel『ヌードの物語 〜Mr.Oの帰還〜 / Nude』

B面2曲目の"Pomp & Circumstance"には、「心の聖域」という邦題が付けられているが、誤り。
タイトルはイギリスの作曲家初代準男爵サー・エドワード・エルガーが作曲した管弦楽のための行進曲集「Pomp & Circumstance」から拝借している。
エルガーの「Pomp & Circumstance」は『威風堂々』と翻訳されているから、キャメルのこの曲も『威風堂々』と訳すべきである。

ヒント:行進曲風のスネア・ドラムの音が聞こえるでしょう。物語の流れからいっても、小野田少尉の孤独な戦いの様子が威風堂々としていたことを表現している。

805 :
ちなみに、「Pomp & Circumstance」の出典は、シェイクスピアの戯曲『オセロ』第3幕第3場の台詞

"Pride, pomp and circumstance of glorious war"
「名誉の戦争には付物の誉れも、飾りも、立派さも」(坪内逍遥訳)

から取られている。

806 :
桑田佳祐とサザン オールスターズ
ここまで色〜々やり切るのは逆に凄いと思う。

807 :
Elton John『Caribou』(1974年)

ずっとカリブ海のことだと思っていたけど、大間違い。
カリブ海は英語でCaribbean Sea、スペイン語でMar Caribe。Caribouとは、スペルが違う。
そこで、このCaribou。ジェームズ・ウィリアム・ガルシオの「カリブー・ランチ」というスタジオで録音されたのが由来であることはよく知られているが、Caribouの元々の意味は、(北米産の)トナカイだそうです。
https://kids.nationalgeographic.com/content/dam/kids/photos/animals/Mammals/A-G/caribou-standing-grass.adapt.945.1.jpg

808 :
ニールヤングかな

809 :
Faces『Ooh La La』(1973年)

Facesの良質な部分は、ロニー・レーンが支えていたことがよくわかるアルバム。
ロッド・スチュワートは糞。何がアイム・セクシーじゃ、阿呆。

810 :
ロッド・スチュワートの顔と髪型、見ただけで吐き気を催す。
若い頃はまだマシだが、中年以降は気色悪いだけ。

811 :
Led Zeppelin - That's the Way

Led ZeppelinVを酷評した音楽評論家は、ほんとバカ。

812 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

813 :
>>810
スレチ

814 :
Spring『早春の幻 / Spring』(1971年)

これはすごいわ。

815 :
Gilbert O'Sullivan - Alone Again (Naturally)

こんなコード進行で曲が作れるんだと厨房のとき驚いた。
プロとアマの違いを教えられた名曲。

816 :
John Lennon - Instant Karma

PVでは目隠しをしたヨーコさんが編み物をしている。
熟練の技である。

817 :
John Lennon - Oh Yoko!

我が家に初めて自家用車がやってきた。
親父は自分で庭にガレージを作った。屋根と柱の骨組は中学の傍の鉄工所で作ってもらった。
それをリヤカーで自宅に持って帰った。親父がリヤカーを引いて、僕と弟がリヤカーを押した。
この曲の間奏とエンディングにある調子はずれのハーモニカを聴いていると、その情景が思いだされてしまう。
理由はよくわからない。まだ『イマジン』は発売されていなかったのに。

818 :
Genesis / "Happy the Man"

"I Know What I Like (In Your Wardrobe)"にではなく、"Happy the Man"に「これが幸福さ」という邦題をつけるべきではなかったのか。

819 :
Genesis / "Carpet Crawlers"

「カーペット・クローラーズ」と言う人が多いけど、正確な邦題は「カーペット・クロール」なんで、間違えないでね。

820 :


821 :
骨董市
https://youtu.be/A1cNux6i7cM

822 :2019/06/29
美脚ゴルフ

歌詞を自動翻訳サイトで訳して曲名を当てるスレ
フレンチポップス★2
【フジ】イギーポップこそ真のパンク【ロック】
【祝来日】 ★★★Boston vo2★★★
Chaka Khan☆チャカ・カーン
【モデル】フランソワーズ・アルディ【歌手】
【ROCK'N ROLL】JOAN JETTを語れ!!【姉御】
【愛しの】プリテンダーズ【キッズ】
American Top 40の再放送を語ろう Part3
ブレッド Bread
--------------------
【韓国】外国人労働者らが過酷な実態をK「海に突き落とされたことも」=韓国ネット「同じ韓国人として恥ずかしい」[06/01]
【響け!ユーフォニアム】田中あすかは もしかして恋の相談!?かわいい 6曲目
\(^o^)/
米国ビザ関連の質問スレ 9番窓口
【社会】地方に路面電車を再評価の流れ クルマ社会からの脱却で注目
貧乏でもたくましく自作してる人 【ワ無し】115
Let's talk with Jim-san in sdn48 board.
【NY原油】凄い勢いで原油に関していろいろ書くスレ$725【WTI】
凸版印刷part32【業界No.1】
高校ラグビー進路17
【中韓】武漢で韓国人乗せるチャーター機、未明に突然運航取り消し「ひとまず待機せよ」 急な取り消しに現地韓国人「当惑」★2[01/30]
田舎でよくあることを書くスレ
早稲田法学部受かったwwwwwwこれで一生保証されたwww
【SKE48/チームKU】高塚夏生応援スレ10【イルカメラ】
【明大】明治大学ラグビー部222【前へ】
【ネトウヨ右往左往】反安倍率急上昇!安倍政権の新型ウイルス対策に不満爆発 ★3
粉おじ通報関連
【ハクスラ】Wolcen: Lords of Mayhem
低身長の男性は長生きだと判明 158cm以下だと最高に長寿 一方、ノッポ男はガンになりやすくすぐに死ぬ(笑) [398132537]
【アメリカ】米白人至上主義者の死刑を執行「黒人男性を車で引きずり殺害」[04/25]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼