TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Whoisをレジストラ名義 … でも住所特定可能?
ラック、サーバケース総合スレin自宅鯖板 Part1
SPAMメール対策どうしてる?
学生が作る自宅サーバで無料でスペース貸してる奴
【軽量】lighttpd【通常の3倍】
初心者にも分かりやすくサバを説明するスレ
自宅鯖に最適なNICは?
太陽電池で鯖稼動させたい
IPV4が無くなるって!
DDNSサービスサーバ作ってみたわけだが(^_^;)

くだらねぇ質問・雑談はここで@自宅鯖 54台目


1 :2018/06/19 〜 最終レス :2020/05/31
自宅サーバ全般に関する、質問や雑談のスレッドです
※注意:仕事で使うサーバーはスレ違いです
特定のハードウェアに依存するものは、そのハードウェアスレでドゾ

質問の際は
 1. OS名
 2. 使用するサーバソフトとバージョン
 3. ネットワーク環境
などのサーバー環境をできるだけ詳しく書きましょう。後出しは嫌われるよ

まとめページ ttp://www.wikihouse.com/faqhserver/index.php?FrontPage

定番の質問へのテンプレ回答
 ・外部からはピコーンなのに内部からはショボーンです
 ttp://www.wikihouse.com/faqhserver/index.php?%B3%B0%C9%F4%A4%AB%A4%E9%A4%CF%8E%CB%8E%DF%8E%BA%8E%B0%8E%DD%A4%CA%A4%CE%A4%CB%C6%E2%C9%F4%A4%AB%A4%E9%A4%CF%8E%BC%8E%AE%8E%CE%8E%DE%8E%B0%8E%DD%A4%C7%A4%B9

 ・串を刺して外部から接続して確認する方法もあるが、外部から接続してヘッダやソースの取得、スクリーンショット画像を生成してくれるサイトがある。
 ttp://fula.jp/cgi-bin/head/
 ttp://fula.jp/cgi-bin/head2/

次スレは>>970辺りが立てやがれ

前スレ
くだらねぇ質問・雑談はここで@自宅鯖 53台目
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1436887468/

2 :
>>1
おつ

3 :
>>1

4 :
softether使って速度測るとLinux→特定のWindows10が異常に遅い
HTTPとかSMBでは同じサーバー、クライアントで980Mbpsくらいでる。
他のWin10ではこの問題は起きないしWin10(1)も通信相手がWin10の場合問題は起きない
原因と直し方わかる方居ますか?
Client=Win10(1) Server=Ubuntu
ダウンロード方向の平均スループット| 134,877,767 bps| 134.88 Mbps
アップロード方向の平均スループット| 966,032,821 bps| 0.97 Gbps

Client=Ubuntu Server=Win10(1)
ダウンロード方向の平均スループット| 968,042,285 bps| 0.97 Gbps
アップロード方向の平均スループット| 55,216,336 bps| 55.22 Mbps

Client=Ubuntu Server=ArchLinux
ダウンロード方向の平均スループット| 949,761,793 bps| 0.95 Gbps
アップロード方向の平均スループット| 969,402,808 bps| 0.97 Gbps

Client=Win10(1) Server=Win10(2)
ダウンロード方向の平均スループット| 286,325,624 bps| 786.33 Mbps
アップロード方向の平均スループット| 92,665,880 bps| 692.67 Mbps

5 :
コピペミスったが最後の結果は右のMbpsの値が正しい

6 :
>>985
Ubuntu→Win10だけ遅いの?
パーソナルファイアウォールは切った?

7 :
それでした
セキュリティソフトのファイアーウォール無効化したら他と同等になりました
他のWin10と同じソフト、設定で動いててスペック一番いいはずなのに・・・

8 :
皆さん初めまして

ド☆素人の人間です
これから自宅サーバーを初めようと想います
目的は自作の音楽をmp3でダウンロードできるサーバーを立てることです
聞きたいのはこの用途なら何が必要かということです

私が自分で調べたところ
・OS ubuntu server
・CPU 低電圧のもの
・hdd raid1でバックアップ
・グラボは不要
この様な情報を得ました

実際のところ何が必要で何がいらないのか全くわかりません
経験者の皆様に教わることが出来たら嬉しいです

よろしくお願いいたします

9 :
Apacheの知識。

10 :
あとスイッチでポートマッピングの設定の知識。
ハードはRaspberry Pi でもなんでもいい。

11 :
Raspberry Pi 使うならRaspberry Pi とSDカードだけ

12 :
https://qiita.com/yh2020/items/d287712f8a91357ef05b
とか参考

13 :
取り敢えず安いVPSでコマンドに慣れてみる
壊しても削除してOSインスコ済みのテンプレからまた作れるから

14 :
VPSにCloudAtCostとか使うとハードも電気代もいらず初期コストと年間約1000円でw

15 :
↑のはまともなサービスじゃないから初心者にはおすすめできない

16 :
たまに消し飛ぶが練習になっていいんじゃね。あと、毎月出費するなら自宅鯖のが安いだろ。

17 :
皆様返答ありがとうございます!
マジで参考になります
レンタルでなく自宅サーバーにしようと思う理由は必要なハードディスク容量が大きいためです
来月までには始める予定なのでサーバーを立てましたらお礼がてらご報告いたします

重ねてありがとうございました

18 :
容量いくら必要なの?

19 :
計算だと1TBほど必要です
 
ユーザーがmp3をダウンロードできるサイトを考えてます
これはファイルサーバーを立てればいいのですか?
メディアサーバーというのもあるみたいですが再生はYouTubeにさせようと思ってます

自宅サーバーの目的はmp3のファイルがダウンロードできるようにする事です

20 :
YouTube埋め込んでサイト上で再生させてダウンロードもできるようにしたいってことかな
ドメイン取ってapacheかnginxでwebサーバー立てれば簡単にフォルダ内のファイル公開できるからhtmlからそこのファイルにリンク貼ればいい
ファイルサーバーはLAN内でファイル共有するために使う
メディアサーバーも役割はほぼ同じ

21 :
プロバイダによっては上りの総量規制あるから注意

22 :
1TB分の自作のmp3てどんだけあんだよw

23 :
保存する量は多くても実際にダウンロードされるのはそんなに多くないんじゃない?

24 :
>>20さん具体的なご指導マジでありがとうございます!
ここの皆さんは本当に詳しくて尊敬します
自分も【自宅サーバー 構築】などで検索してますが基本が分からないので欲しい情報にたどり着くのが遅いです

今決めたのは
・OSはubuntu serverを使用
・ウェブサーバーはnginxを使用
・ハードディスクはraid1でバックアップ
・ハードディスクの容量は2TBのものを2つ使用
このあたりです

お金がほとんど無いので知り合いから譲ってもらった古いパーツなどを組み合わせてサーバーを作るつもりです

ハードディスクだけは新しく買います

25 :
>>21の情報も助かりました!
もちろん他の皆さんにも感謝です

ここで教えてもらった言葉は全部ググって勉強してます!
頑張って目的のサーバーを完成させます

26 :
再生をyoutubeにさせるの意味が分からん

27 :
mp3再生するだけなら簡単だけど自分でシークとかできるまともなプレイヤー作るのめんどくさくないか?
それならサイト訪れるほとんどの人が使ったことあるYouTube埋め込んだほうが操作なれてるし楽だと思うぞ
>>24
nginxはほんと設定楽でいい
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_16.04&p=nginx&f=2

28 :
>>8
趣味とか勉強する必要あるなら別だけど

youtubeに再生させたいなら
普通にyoutubeに動画として保存したらどうかね?

29 :
皆さんご意見ありがとうございます

youtube云々は単に自分の知識が浅いせいで再生の仕方がわからなかったからです
何となくのイメージでwebサーバーにファイルをおいて再生の仕方がわからないのでその辺はyoutubeの任せようと浅知恵で思ったのです

サーバー上で再生が出来ればその方が良いです
これはwebサーバーとは別の機能が要りますよね?
メディアサーバーというのでしょうか
もしそうなら混在させかたとかが全く分かりません

30 :
ブラウザがmp3再生できるからファイル渡すだけでおk

31 :
<audio src="/path/to/sample.mp3" controls></audio>

32 :
【汚くなった、民家″】 交通保険、フクイチ事故前と比べて値上げ、の事実、メディア一切報道せず!
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1530068553/



日本人の家って、汚い! 掃除しろ!

33 :
1. ubuntu18.04
2. Apache2
3. yahoobb

一通りWebサーバー構築できたんだけど
インターリンクのサーバー構築支援のページだと
ステータスOKだしApacheのデフォルト画面も見える。
でもブラウザにドメインやIP入れると見れない。
接続をリセットしたと表示される。

yahoobbが接続制限してるってことあるの?

34 :
普通のルーターを使ってると自分のグローバルIPとかそれが帰ってくるドメインではアクセスできない
hostsにローカルIP書いとけ

35 :
自宅鯖でfqdnでアクセスできないのはFAQ

36 :
ヘアピンnat対応のルーターじゃないと表示されんだろう

37 :
恥ずかしながらヘアピンnatって初めてしった。
スマホの回線で見たら公開できてたわ…
ありがとうございました。

38 :
ぼくもヘアピンNAT知らんかった…(´・ω・`)

39 :
テンプレ作ってる人が泣くぞ

40 :
今どき仕事ではレンタルサーバを使うから、自宅鯖の知識は仕事の役に立たないっていうの見かけたけど本当?

41 :
>>40
そりゃ仕事の内容によるんじゃね
手配とか支払いとかしかやらないなら自宅鯖の経験は役に立たないだろうし

42 :
>>40
盛大に間違ってる
VPSを使う場合大いに役立つからね

43 :
40だけど大学にラックサーバがあって、それを使おうと思ってるんだけど、家からアクセスできるようにして使うのはまずいかな

44 :
その程度のやつが触っていいものではない

45 :
大学の業務で使うなら申請してれば家からでもいいんじゃないの?
個人使用なら自前でラック費用と電気代と通信費用を出せば貸し出すと言われているのなら問題ない。

まさか黙って使おうと思っているなら
https://www.google.co.jp/amp/s/cointyo.jp/article/amp/10002833
と同じこと

46 :
https://linq.career-tasu.jp/magazine/knowhow-smartphone-charge-illegal/

電気の不正利用でも窃盗罪。通信費でも窃盗罪。場所に不法占拠でもあり、不正アクセスでもある。処分されてネタになりたいのか?

47 :
そもそも学内のネットワークに侵入されてなんか被害出た場合にどうやって責任取るんだって話

48 :
>>44
>>45
いや自由に使っていいって言われて誰も使ってないし、電源ついたままほったらかしになってるからサーバの勉強として使おうかなと思ってる。
ラックサーバってそんなにスゴイものなの?

49 :
>>48
サーバーの問題じゃなくて外部(あんたの家)からそのサーバーにアクセスできるようにネットワークの設定を変えるのが問題ってこと
あんたの家からアクセスできるなら悪意のある第三者からもアクセスできるかもしれないだろ?
それをどうやって防ぐのかで、セキュリティ担当者が日々苦労してる

50 :
分かりました。大学で使うようにします。

51 :
>>43
学内ネットワークのリモートアクセスが公式に用意されてるなら、そこを経由するのはいいんじゃない?

52 :
ちなみに行った奴が学長/情シス関係なく文章で許可を取得しないと退学なっても何も言えない

53 :
>誰も使ってないし、電源ついたままほったらかしになってる
ほんとに?

54 :
>>53
結構いい加減だからね

55 :
      ____
     //  \\
   / rr=-,  r=;ァ ..\     ねえ、ゆうにいちゃんちょっと聞きたいんだけど
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   Windows Server 2008に対して、
  |     |r┬-|     |    外部からSSH(ポート22)で操作することは可能?
  \      `ー'´     /  外部からはLinuxで操作したいんだけどさ、別にWindowsでも構わないよ
   /` ‐- __ - ‐‐ ´ \    Windowsサーバー側で何かLinuxのような
  / .l        _,,ヽ ___ 〉、   sshdのサービスを立ち上げる方法が知りたくてさ。
  | l       / ,' 3 `ヽーっ
  ヒト- _    l   ⊃ ⌒_つ  おじさん達に聞いてもさっぱりわからないって言われてさ
.   !__   ̄, ̄ `'ー-┬‐'''''"    「ゆうにいちゃんならパソコンの大先生だから聞いてこい」って。
   L  ̄7┘l-─┬┘       ごめんね、こんな初歩的なこと聞いて。
    ノ  ̄/  .! ̄ ヽ

56 :
ちょっと前の話だけどwindows用のsshサーバってなかったように思う。
素直にrdpのほうがいいんじゃないかね

57 :
ttps://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH
ttp://www.freesshd.com/
ちょっと前って十年以上前の話ですかね

58 :
Cygwin sshdならもっと昔から出来ただろう

59 :
仮想マシン上の複数のゲストOSのウェブサービスを
lets encryptなどでSSL化したいときに、
それぞれのゲストOS内から同じようにCertbotを定期的に実行すれば問題ないでしょうか?
どちらかしかアクセスできなくなるでしょうか?

60 :
実行すれば->実行しても

61 :
ホストで取得して配ればいいんじゃねえの?
同じドメインに対してだと一定期間に発行できる回数に制限あるよ

62 :
>>61
ゲストOS内だけで解決できるならそうしたいです。
回数制限については一日一回やってたのを、一日おきに交互にやれば問題ないはず…

63 :
>>59
複数のゲストでそれぞれcertbot実行時にグローバルIPアドレスで到達性があるなら大丈夫だけど
同じFQDNならホストで処理すべきだろうね
--force-renewal使ってなければ実際の更新は期限まで30日以下にならないと行われないし

64 :
それぞれ別の証明書持ってた場合に同時期に更新することにならない?

65 :
ふつーのrenewなら時期がまとまっても蹴られたことないけどねぇ

66 :
複数のゲストOSのウェブサービスってある以上は
ホスト名違うんだから問題ないんじゃね?

それとも同じホスト名で分散アクセスでもさせてるんか?

67 :
詳しくはこの辺見てくれ
https://letsencrypt.org/docs/rate-limits/

68 :
Biglobe光のIPv6オプションに入ってBuffalloのWXR1900DHP2でIPv6使ってたんだが、
IPv4の時のL2TP-VPNサーバ機能が使えなくなった。
IPv6は残したかったので、IPv6とIPv4同時アクセスできないか考えて、
YAMAHAのRTX1200を買って、下記構成で何とかならないか頑張ってみたが、
そもそもこんな構成がうまく動作するのか疑問。


        192.168.1.1   IPv6オプション ┌―――┐
【WAN】---【WXR1900DHP2】-----┬-------| NIC1  | 192.168.1.7(固定)
            |         │      ├    ┤
            └--------【RTX1200】  |. PC  |
                   192.168.1.100├    ┤
                     └-------| NIC2  |192.168.1.192(固定)
                   IPv4(VPN用) └―――┘


〔その他設定〕
【WXR1900DHP2】
・v6プラス接続を使用する
・PPPoE設定削除
・VPNサーバー機能:使用しない
・アドレス変換:使用する
・NDプロキシを使用する
・DHCPサーバー機能有効(192.168.11.2から64台割当。/24)
・無線クライアントあり(スマホ、iPad)
・PPPoEパススルー:使用する
・PPTPパススルー:使用する

【RTX1200】
Config貼ります。長いので次レス以降に。

69 :
# RTX1200 Rev.10.01.76 (Fri Apr 13 12:25:45 2018)
# MAC Address : *****, *****, *****
# Memory 128Mbytes, 3LAN, 1BRI
# main: RTX1200 ver=c0 serial=***** MAC-Address=***** MAC-Address=***** MAC-Address=*****
# Reporting Date: Oct 7 03:42:04 2018
login password encrypted *
administrator password encrypted *
ip route default gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.1.100/24
ip lan1 proxyarp on
ip lan1 secure filter in 100000 100001 100002 100003 100004 100005 100006 100007 100099
pp select 1
description pp PRV/PPPoE/0:*****
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto connect on
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname ***** *****
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1500
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032 200080 200081 200082
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1
pp enable 1
pp select anonymous
pp name *****
pp bind tunnel1
pp auth request chap
pp auth username ***** *****
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ip pp remote address pool 192.168.1.200-192.168.1.204
ip pp mtu 1258
pp enable anonymous
tunnel select 1
tunnel encapsulation l2tp
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 off
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text *****
ipsec ike remote address 1 any
l2tp tunnel auth off
l2tp tunnel disconnect time off
l2tp keepalive use on
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1

70 :
ip filter 100000 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 100001 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 100002 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_dgm *
ip filter 100003 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_dgm
ip filter 100004 reject * * udp,tcp netbios_ssn *
ip filter 100005 reject * * udp,tcp * netbios_ssn
ip filter 100006 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 100007 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 100099 pass * * * * *
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.1.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.1.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.1.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.1.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.1.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.1.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.1.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.1.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.1.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.1.0/24 udp ntp *
ip filter 200080 pass * 192.168.1.100 esp * *
ip filter 200081 pass * 192.168.1.100 udp * 500
ip filter 200082 pass * 192.168.1.100 udp * 4500
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1 masquerade
ipsec auto refresh on
ipsec transport 1 1 udp 1701
syslog notice on
dns server pp 1
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
snmp sysname yamaha-rtx1200-*****
schedule at 1 */* 04:30:00 * ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp syslog
l2tp service on
sshd service on
sshd host key generate *
statistics cpu on
statistics memory on

71 :
以上です。連投失礼しました。

72 :
すみません。PCのOSはWindows10Pro(バージョン1803 ビルド17134.285)です。

73 :
記事が上位に
https://i.imgur.com/aPzozdd.png

74 :
>>68
普通に動作しそうだが問題あった?

うちは似たような構成で
RTXにもv6通すようにしてNIC1枚でやってるよ
192.168.1.0と192.168.2.0のネットワーク二つにしてるけどね

75 :
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

76 :
内蔵グラフィックが無いんで、コンソール表示用に最低限のGPUが欲しいんだけど、
HDMI/DVI-D/DisplayPortのいずれかに対応したPCIeのカードってあるかな?
ATI RAGEみたいなやつが欲しい。

最近のサーバー機はBMCがグラフィックアダプタの役割も担ってるみたいだし、「2Dが映ればいい」みたいなチップの供給は無いのかな。

77 :
SUNIXが去年のCONPUTEXでそんなサンプル展示してたよ
古い中古で良いなら送料入れて2000円しない

78 :
外部に非公開のLAN専用のwebサーバ(趣味程度)
LAN内でもhttps使うべき?というか以下の問題が発生。

無料のLet's Encryptは外部からアクセスできる環境じゃないと使えない。
(ルーターのポート開けないといけないから駄目)
自己証明書でやってみたら今の最新ブラウザのEdgeやChromeやIEではエラーが出る。

・CentOS 7.4
・httpd 2.4.6
・独自ドメインは未設定
webサーバの主ドメインやバーチャルホストは名前ベースで適当な名前をつけてLAN内のDNSで解決してる。

79 :
趣味程度でデータが流出しても問題ないような物であれば
暗号化する必要は無いだろう
Let's Encryptは独自ドメインでなければ問題が発生する場合があるし3ヶ月毎の更新なので
面倒と言えば面倒かな
Firefoxなら例外登録出来る

80 :
>>78の続き
■SSL
#TLS1.1とTLS1.2を許可(/etc/httpd/conf.d/ssl.conf)
SSLProtocol All -SSLv2 -SSLv3 -TLSv1

■ブラウザ
・Chrome 71.0.3578.98(64bit)
・IE 11
・Edge 44.17763.1.0

これ全部アドレスバーに「証明書エラー」/「保護されていない通信」って出てるんだけど
実際https通信できてないよね?
サイトは表示されてる。
https://i.imgur.com/2Q0Nm34.jpg

サーバマシン自体につけたFQDN:centos.localdomain
webサーバの主たるドメイン:test.local

81 :
暗号化はされてるよ
証明書が正しいかどうかの証明が出来ないから「証明書エラー」/「保護されていない通信」って出てるだけ
心配ならパケットダンプしてみればわかるよ

82 :
>>79
>Let's Encryptは独自ドメインでなければ問題が発生する場合があるし3ヶ月毎の更新

有効期限が90日って事と、そもそも外部非公開だからLet's Encryptは諦めたんだよね。
3ヶ月経つたびにルーターのポート開けて更新してってなるから。
個人情報を扱うようなもんでもなく、wordpress入れてphpの勉強したりMariaDBの勉強したりして
データベース使うwebアプリ作ろうって思ってたんだよね。
そのためのテスト兼実用サーバ(趣味)。
httpsは要らんかな。

83 :
>>81
証明書エラー出ても暗号化はされてるんだね。
URLを入力するとchromeだけはすぐにページが表示されるけど
EdgeとIEは「このサイトは安全ではありません」ってページがいったん表示されて、
[詳細情報]をクリック→「webページへ移動(非推奨)」ってところを押さないといけないのがめんどくさいね。
お気に入りに追加してもEdgeとIEだけはいちいち聞いてくる。

84 :
ルートか中間証明書がクライアントに入ってないだけでしょ。クライアントにはいってるとかブラウザ側で持ってるとかならエラーならん。

85 :
ネット繋がってたら主要なのは勝手に落ちてくるが繋がってなきゃ手でいれにゃ無理。
あと、ルートがないのかな

86 :
そもそも認証局じゃなくて自分の自己証明書しか作ってないんでしょ

87 :
芸能人レベルの一般人美女(真ん中)
向かって右端は目と鼻整形済み(本人公言)
左は高身長でナチュラル
ランク付けてみて
https://www.instagram.com/p/BrVaQVblRk7

88 :
mydns.jp使っているのですが
DNS CAAを設定したいのですがCAAレコードの設定がうまくできません。
HostName Type Content
example.com CAA 0 issue "letsencrypt.org"
設定間違ってますか?

89 :
* CAA 0 issuewild "letsencrypt.org"

とか

90 :
はじめになんでhostnameにfqdn入れてるのかから聞きたいわ。

91 :
>>89-90
ありがとうございます
Hostname is not FQDNと書いてましたが見落としてました
とりあえず設定はしたのですがdigで確認しても一向に反映されません
CAA選べるのですが実質機能してないのかもしれません
もう少し調べてみて無理そうなら必須でもないので今回は設定諦めようと思います

92 :
まあ上の記載でできること確認してるけどね

93 :
>>92
ありがとうございます
>>89さんのやってみましたがアクセス自体ができなくなってしまったので
*をAレコードで指定してるのが干渉してるのかもしれません
勉強してきます

94 :
>>88
https://www.mydns.jp/?MENU=030
ここを見るとCAA対応してないようにみえるのだが?

95 :
>>94
レスありがとうございます
自分もそれは気になっていました
設定画面ではレコード選ぶ箇所はプルダウンメニューになっていって
CAAが選べるようになっています
最近実装したのを記載していないだけか
将来に向けて選択肢だけ増やしたかはわかりません

96 :
試してみたけど普通にCAA設定できた

97 :
普通に
www CAA 0 issue "letsencrypt.org" とか

example.com. CAA 0 issue "letsencrypt.org" でいかない?
.最後につけないとオリジン追加されると思う

98 :
レスどうもありがとうございます。

>>96
設定したあとに、digとかで調べてみて反映はされますか?

>>97
mydns.jpのワイルドカード証明書取得用スクリプトを使って、
> https://github.com/disco-v8/DirectEdit/
サンプル通り-d yourdomain -d *.yourdomain
この2つを指定して証明書を取得しました。
mydns.jpで登録したレコードはAレコードに*を入れただけです。
今はexample.comとwww.example.comにアクセス出来ています。
それでCAAレコードでwwwを設定すると、サイトが見つからないになってしまい、
教えていただいた他のレコードではいつまでたっても反映されません。
example.com.のように後ろにドットをいれてみましたが、ドットは消されてしまうようです。
ワイルドカード証明書とか変なものとらないほうがよかったですかね?

99 :
>それでCAAレコードでwwwを設定すると、サイトが見つからないになってしまい、
その時digでAレコード何になってる?

100 :
>>99
レスありがとうございます。
dig A www.example.comは何も帰ってきませんでしたが、
dig CAA www.example.comは
www.example.com. 300 IN CAA 0 issue "letsencrypt.org"
が返ってきていました。
すみません、ちゃんとレコードの設定自体はされたようです。
*.example.comやexample.comに対しては、Aレコードで自分のIPが返ってきています。

101 :
wwwにCNAME使ってない?

102 :
>>101
レスありがとうございます
CNAMEには何も登録していません
Aに*のみです

昨日Hostnameに@を指定して使えないと言われたのですが
今試しにHostnameを空白にして登録しようとしたら
@で受け付けるような雰囲気だったのでOK押してみたらCAAに登録されました
digで引くとちゃんと↓のようになりました
example.com. 300 IN CAA 0 issue "letsencrypt.org"

mydns.jpの登録ツールの使い方が根本的に間違っていたようで
大変お騒がせしてすみませんでした

103 :
ちょっと古いNECのサーバを使ってるのだけど、オンボードLANのコネクタの部品が壊れて、
LANケーブルをちゃんと固定できなくなってしまっている

その昔、誰かがケーブルを強く引っ張ってしまい、コネクタ側のケーブルの爪がハマる部分を
壊してしまったらしい

何とかしたいと思ってるのだが、あいにく保守は切れてて、マザーボードごと交換する余裕もない…

こういう場合、たとえばこういう、基盤に同じように取り付けられるコネクタだけを取り替えて
半田付け等することで、何とかなりますかね

https://jp.rs-online.com/web/p/rj45-connectors/2578779/

104 :
やめとけ
リプレースしとけ

105 :
ならないので拡張カードにしろ

106 :
>>103
やめとけに一票
そういう事ができる奴はこんな所で質問しない

107 :
もしスレチなら誘導お願いします
Minecraftサーバーの動作?についてなのですが
・PCからローカルでは動作する(localhostや192.168.?.???)
・Wi-fi接続でAndroidスマホから接続確認出来ている
・HTTPサーバーでポート開放は確認できている(Minecraftで使う19132をbothにして確認)
上記の状態で考えられるのはUDPだけ開放できていない?と思ったのですが、TCPのみ開放できてUDPは出来ないって事があるのでしょうか?

108 :
>>107
ものすごい勢いであたりで聞いたらいいかと
Minecraft
http://krsw.2ch.sc/minecraft/

109 :
>>108
駄目っぽかったのでコッチに来た次第でして…

110 :
テンプレ読んでから質問してね
ルーターはTCPとUDP別にNAPT設定するから片方だけは普通にある
出来無いのならほぼ間違いなくやり方が悪いので自分でググってどうにかして

111 :
>>110
失礼しました

1. OS名 : Windows10
2. 使用するサーバソフトとバージョン : bedrock-server バージョン1.9.0.15
3. ネットワーク環境 : Softbank光
ルーターはelecomのWRC 300FEBK-S
Wifiで接続中

ポートフォワーディングという機能で、
ポート19132を192.168.2.100(PCの固定アドレス)に割り当ててます
NAPTとは逆かな?
このポートフォワーディングはTCPとUDP、TCP/UDP同時の3種を選べます
portQueryUIdで開放の状況を調べると、

・bedrock-serverを立ち上げた状態(localhost)
→UDP port 19132 (unknown service): LISTENING or FILTERED
・bedrock-serverを立ち上げた状態(グローバルIP)
→UDP port 19132 (unknown service): LISTENING or FILTERED
・bedrock-server立ち上げていない(localhost)
UDP port 19132 (unknown service): NOT LISTENING
・bedrock-server立ち上げていない(グローバルIP)
→UDP port 19132 (unknown service): LISTENING or FILTERED

となるので、グローバルIPからのアクセスだと動いているのか解りません
TCP/UDP同時の設定で、ANHTTPDをポート19132で立ち上げて確認したところグローバルIP(スマホ4G回線)で接続出来ました

Minecraftを立ち上げて接続を確認すると、
・localhost
・ローカルIPで接続可
・スマホで同一LAN内のローカルIPで接続可
・グローバルIPではPCもスマホも接続できない
といった状況です

softbank光に問い合わせたところではポート開放はルーターの設定で出来るとの事でした
Elecomに確認しろって話なのですが、UDPが開放出来ているのかいないのか特定する方法って無いのでしょうか?
もしくは私の認識が間違っているのか、TCPに関しての情報は多いのですがUDPに関して調べる方法がportQuery程度しか見つからないので、問題を特定できません

ここがおかしいとか別の方法があるとか、何かしら情報をいただければ幸いです

112 :
>>111
自己解決したのでご報告しときます
実は同一LAN内(Wifi含む)からでは、グローバルIPからのアクセスが出来ないだけでした
4G回線でグローバルIP接続ができました
http(TCP?)は普通にグローバルIPで接続できることに惑わされてしまったようです
お騒がせして申し訳ありませんでしたm(__)m

113 :
1. CentOS7
2. Apache 2.4.6
3. v6プラス

やりたいことは上記の自宅Webサーバに外部からAndroid(Chrom)を使って
アクセスしサイトを表示させること。テスト、開発目的なので公開する必要は
ないです。実際にここまではできていますが、ドメイン名を割り当てていないので
IPアドレスをアドレスバーに直接入力してアクセスしています。この状況だと
名前ベースの仮想ホストが機能しないのですが、複数のサイトを仮想ホストを
使って表示させたいのです。もちろんIPアドレスは1つしかありません。
となるとやはりドメイン名(ホスト名)が必要になってくるかと思いますが
ドメインを取得せずになんとか出来ないでしょうか。
どちらかと言えばサーバ側でなくAndroidの方でなんとかすることなのかも
しれませんが、AndroidにHostsファイル的なローカルで名前解決するような
しくみを使うしかないのでしょうか?(あるのかわかりませんが)

114 :
SNI使えないならポート分ければいいじゃない。

115 :
無料でドメイン取れるんだからそれでいいじゃん

116 :
どのみちV6プラスならポート80なんて割当たらんだろう
割当たったポートでふりゃよくね?

117 :


118 :
>>113
名前ベースのバーチャルホストはリクエストのあったドメイン名を見て、
どのバーチャルホストのドキュメントルートを返すか決めてるから
IPアドレスでのアドレスではメインのコンテンツしか返さないよ。

119 :
>>113
>>118の続き
(1)IPアドレスでアクセスするとメインのドキュメントルートを返す

(2)ドメイン名でアクセスするとそのバーチャルホストのドキュメントルートを返す

外部からだと名前解決できるように独自ドメインを取得するか、
ダイナミックDNSのような無料サブドメインを使うかのどっちか。
LAN内からならhostsファイルに記述するか、unbound等の内向けDNSサーバを立てるかだよ。

120 :
>>113
名前ベースのバーチャルホスト
https://i.imgur.com/MxpXS1p.jpg

121 :
みなさんレスありがとうございます。
今挙がってる解決策としては

1. hostsファイルのようなしくみを使い名前でアクセス
2. 無料ドメインを取得して名前でアクセス
3. 自前DNSサーバを立てる
4. ポートを使い分けてIP+ポートでアクセス


といったところでしょうか。
1については実際、Windowsマシンからのアクセスではhostsファイルを使って
難なく名前アクセスできます。これがAndroidにもhostsファイル的なものが
存在するのかということでしたが、今のところ回答がないあたりないのでしょうね。
2と3については、テスト程度の使い方の割りにちょっと手間がかかるかなぁと。

ということで今のところ現実的なのは4なのかなぁという気がしています。
おっしゃる通り、v6プラスはポートの自由がきかないので、自回線に
割り当てられているポートをホームルータで80に変換しています。
必要な分だけポートを開放しておいて使い分けるのが解決策として
妥当かもしれません。

122 :
>>121
Androidにも当然hostsはあるし、書き換えればwindowsのそれと同じように機能する
ただしシステムをいじくるのでroot取る必要がある

123 :
ヤマハとかのルーター使ってるなら

ルーターの簡易DNSに登録して
VPNで直接入って
バーチャルホスト使うようにできると思う

外部公開しないんでセキュリティリスクも減らせる

124 :
ああ、V6プラスならVPN使えんか
失礼した

125 :
>>121
できるかどうかはわからんけどこの手のアプリ入れてリクエストヘッダー書換てみるのはどうかな
https://sites.google.com/site/neutraltao/filterproxy/japanese_200

126 :
dyndnsの1年更新料が$55に値上がりしたからお別れかな

127 :
??

128 :
DYNを更新するのに年間6500円くらいかかるから使うのやめて
ドメイン取って自宅鯖運用する様にした、って事だよ

129 :
!!

130 :
.tkでも使っときゃいいんじゃないの

131 :
LAN内専用の自宅microサーバ。
3ヶ月に1回再起動するかどうかで現在4年目くらい。
ケース内もなかなかひんやりしててなかなか火を噴かんな。
マザーの基盤が火を噴くのが先か
電源ユニットが火を噴くのが先か
電気代は月600円くらいやな。
600円でVPNとNASに使えると思ったら安いか

132 :
ドメイン取ればドメイン業者のDNSサーバー使ってDDNS運用すればよくね?

133 :
ieserverのDDNSがいつまでたっても反映しなくなっちゃったんだが
どうすればいいの

134 :
ieserverにメールで聞けって書いてあるけど

135 :
なんか直ってた
ありがとうieserver

136 :
ieserverはここひと月くらいずっとルックアップが不安定

137 :
自宅サーバはISPが正式に許可していないか、許可していなくても見て見ぬふりをしてるけど
そもそもビジネスプランな契約じゃないと1日のアップロード量が30GBまでって所がほとんどだよな。
ダウンロードに制限はないけどアップロードには制限があったりする。
アクセス数が凄くて一日にアップロード数が30GB超えたら
自分の一般用途のダウンロード速度も制限される。

138 :
自分は個人向けのプラン3種類で月数TB使ってるけど特に何も言われないぞ

139 :
>>137
結構前に大手はアップロード制限解除してたと思うよ
P2Pが下火になってなおさら

140 :
>>139
大手ISPはそうなのか。
うちのISPは某電力系の子会社だからかいまだにアップロード制限がある。

141 :
そんなところ解約しろよw

142 :
たしかOCNだったかはUP制限辞めたよね
今やクラウドへのバックアップやらが増えてるし、実情に合わないんだろう

うちの所は上下とも制限ないな、P2P関係はほぼ利用不可なほどガチガチに絞ってるらしいが

143 :
[core:error] [pid 32643] (36)File name too long: [client 153.122.60.141:43286] AH00036: access to /${(#dm=@ognl.OgnlContext@DEFAULT_MEMBER_ACCESS).(#ct=#request['struts.valueStack'].context).(#cr=#ct['com.opensymphony.xwork2.ActionContext.container'])…

サーバーのエラーログに超長いログが何行も書き込まれて
chmod 777を試したりしてるんだけどハッキングされてるの?
エラーログだから大丈夫?

144 :
そのPIDのプロセスは何?
そのclientアドレスはあなたの関係?

145 :
無能は鯖やるな

146 :
>>143
それログ全部載せられない?pastebinでもいいよ

147 :
鯖建てる時はハイパーバイザ使えよぅ

148 :
マイクロサーバRAM4GBでハイパーバイザーでゲストにCentOS2つ使ってたら重くてやめた。

149 :
containerdとか使えばいいじゃん

150 :
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる(アメリカではMKウルトラ計画)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方


#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
#拡散希望

[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom
https://twitter.com/eiko123223/status/892399688233525249
https://twitter.com/celesty_cs

事務所所在地
大阪府大阪市港区市岡3-10-22
https://www.google.com/maps/@34.6623849,135.4640991,3a,90y,155.81h,92.17t/data=!3m6!1e1!3m4!1svHQOZJRliKGm-jjW2ss9Cg!2e0!7i13312!8i6656 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

(deleted an unsolicited ad)

151 :
6TB*2=12TB

3TB*4=12TB
の二つのグループでそれぞれRAIDを組んで
RAID0+1とかRAID10とか構成出来ます?

152 :
できる
全く同じサイズにならないからやり方によっては少し調節必要かも?

153 :
>>152
ありがとうございます!
やり方調べて試してみます

154 :
>>151
期待している通りにはできないと思うぞ

RAID0…(6TB*2)と(3TB*4)による12TB
RAID1…(6TB*2)と(3TB*4)による6TB
RAID0+1…(6TB+3TB*2)*2みたいにグループをバラさないと組めない
RAID10…(6TB*2)+(3TB*2)+(3TB*2)みたいにグループをバラさないと組めない

ってならない?

155 :
二つのグループのミラー構成が現実的じゃないの?

156 :
>>154
参考になります!
RAID10ができれば一番いいですね

157 :
RAIDを組んだ事はないな。
そもそもストレージをワンセットで2つ以上使うのはもったいない。

158 :
重要なのはHDD自体ではなくその中のデータなので・・・

159 :
データがただの録画データだけならRAID0で十分?
でもそれだと一つのHDDいかれたら全部ダメって割に合わないよな
その点ではストレージ毎に単体運用が安全だけど、ファイル管理がめんどくさい

160 :
録画データでRAID0要る?

161 :
エンコしてtsはクラウドにポイだろ

162 :
JBOD構成でいいだろう

163 :
>>162
FreeNASでjbod選べますか?

164 :
>>161
そうすると安いとされてるけど、実は高いよ

165 :
エンコしないでGDにポイだろう

166 :
>>163
wikiみるとできると書いてないか?

167 :
>>166
できる(できるとは言っていない)

168 :
>>164
せめて多少は計算してから言え

169 :
NASでRaid組んだあとに、どうやってデータ入りHDDのデータを移行させたらいいんですか
LAN内別PCからしかない?
NASのSATAに繋いでやるのは無理ですか?

170 :
あとからどんどん追加の条件が出てくる予感

171 :
ddで

172 :
sataつないでdd

173 :
というかcopyコマンドでいいk

174 :
>>169
俺のNASについてるSATAに接続したHDDには、バックアップ機能での出力と
リストア機能での読み込みしかできないから、無理だろうな

175 :
自宅のwindowsで、apacheでvirtualドメイン運用しています

aaa.com と bbb.com で、それぞれ
d:aaa とd:bbb でルートフォルダを分けています

で、現在aaa側に置いたphpからbbb側のファイルを削除することが出来てしまうのですが、こういうのをコントロールする設定はどこをいじればよいのでしょうか?
可能であればドメイン別に権限を分けたいです

宜しくお願いします

176 :
>>175
virtualドメイン運用では無理

そもそも、phpにディレクトリトラバーサルあたりのセキュリティホールがあるんでないのかな
それを塞ぐのが根本的な解決策だよ

177 :
やる気があるならwindowsなんて辞めてしまえ

178 :
今ならWinでもWSLとか使えばいいんちゃう

179 :
175 です
みなさま、ご親切にありがとうございました

180 :
めんどくさいけど
リバースプロキシ置いて各実行ユーザー変更したapacheを起動するとか

181 :
MicroServerで立てたCentOS7のVPNサーバ(Softether)兼NAS。
インストールして各種設定してから1年近くサーバの管理してなくて放置してる。
ルータのポートはVPNサーバに向けてだけ転送してる。あとは閉じてる。
不正アクセスがあったかどうかさえ見てない。
見方もよくわからないしめんどくさいから放置。
ちなみに個人事業主の事務所

182 :
それがどうしたの?

183 :
>>182
個人事業主として自前で立てた事務所用ポンコツサーバなんて
管理もクソッタレもないくらい適当だよねってこと。
そもそも中古のYAMAHAのルーターすら買えない貧乏個人事業主だからね。
一般コンシューマ向けのAterm使ってるレベル。

184 :
>>175
1. PHPをモジュール使わずPHP-FPM使って権限分離する
2. ApacheのMPMをITKにして権限分離する(Windowsで使えるかは知らない)
お好みでどうぞ

185 :
【神奈川県警】 自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営していた開発者、利用者の投稿が原因で家宅捜索を受ける
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1560350101/

186 :
ラックマウントサーバのケースってネットで買えますか?

187 :
中華から買えるよ

188 :
>>186
普通に買える
ケースという事は自分で自作する為のケースの事だと仮定して 色々な大きさの物がアキバのラジオデパートとかでも売ってる
初めか穴やマザーボード取り付けネジが空いてるのはそこには無いが探せばあるだろうな

189 :
ラジオデパートは行ったことがありますが、そういうサーバのシャーシとかも売ってるんですね!明日見てこようと思います

190 :
>>189
サーバのシャーシということじゃなくラックマウント用のシャーシって事だよ
穴が空いてないから自分で穴開けたりする必要がある

普通のパソコンケースがラックマウントになってるという事じゃ無いぞ
あくまでも自分で作る為のもの

191 :
【あれれ? 議長国なのに…】 G20で、ど真ん中に立っているのに、素通りされまくる安倍晋三
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1562039371/l50

192 :
https://i.imgur.com/AiGXZKd.jpg

193 :
ど素人なんでお願いします。
最近家に帰ると毎回Wi-Fiがつながらないです。
電源引っこ抜いたりしてるんだが原因わからず1、2時間格闘してたら突然繋がる始末…
家帰ったら部屋がとんでもなく暑いんだけ関係ありますかね?熱をもって親機が熱くなりすぎてクーラーで冷えたから元に戻った、みたいな。

194 :
板違い

195 :
>>193
どうせ繋がらないなら
外出中は電源抜いておけ

それで正常に動くなら熱じゃね?

196 :
>>193
強制空冷したらいいよ
ウチはゴツいルーターの下にノートPC用冷却台置いてる
電源はルーターのUSBからとってる

197 :
強制空冷っつっても部屋がクソ暑なら冷却されないんでないのかな

198 :
まともなルータは普通40度以上にはなるから真夏の室温35度でも強制空冷に意味はある

199 :
あいつら常にアチアチのくせに平気で数年モツからな

200 :
メールサーバについて聞きたいのですが、
障害発生時送ったメールが行方不明になるなんていう話を聞くことがあります。
通常メールサーバに障害が発生してる時に送ったメールは、
SMTPサーバがメールが送れなかったとクライアントに通知しますよね?
(スパマーみたいなSMTPサーバ経由しない変な送り方しない限り)
この時ちゃんとしたメールサービスを使ってるにもかかわらず、
通知もされず、どうもメールが送れてしまったらしい、
しかしその時メールサーバに障害が出てたはずでメールは見当たらないし、本当に来たのかわからない、
そんな行方不明になったメールがあって、
それが誰かに盗聴されてるような危険性は存在しますか?

興味本位でメールサーバ立ててみたものの、よく停電します。

201 :
送信SMTPサーバーが受信SMTPサーバーに何らかの理由で送れなかった場合は
通常は相手サーバーが復帰するまで何回かトライする
何度トライしてもダメならメール送信者にエラーを返して送信キューに入ってるメールを破棄する
(そこのポリシーによっては違うかもしれん)

盗聴と行方不明が関連性ほぼないけど
設定ミスって変な中継させてたらその限りではないが

自宅サーバーでMXレコード一本でそれが自宅サーバーなら
その心配はいらないんじゃね?

202 :
>>201
最低限のプライバシーの保護が出来ないようなら、
停電しやすいメールサーバを閉鎖せざるを得ませんでしたが、
それを聞いて安心しました。どうもありがとうございます。

203 :
初心者で申し訳ないが、
Ubuntu入れてライムチャットが利用できるチャットサーバー構築に挑戦しているがポート解放やらないといけない?
現状、とりあえずIRCインストールしただけなんだけど。

204 :
そりゃそうよ

205 :
環境かけよw

206 :
ubuntu18.4.3にngIRCdインストールしただけです。
一応調べながらやってみたけどよく分からないやw

207 :
いやネットワーク環境だってw
通常プロバイダーでPPPoE接続でアドレス自動割り当て1個とかなら
ルーターでポート開放(静的NATなど含む)は必要

208 :
>>207
ごめん、そっからあまり理解できていないw
単純にLAN刺してipアドレスは自動。
流れからグローバルにするにはルート解放するのかな。

209 :
>>208
訂正ポート解放

210 :
さすがに一から全部教えるのは無理だから
解説ページで調べてからできなかった事を聞いてくれw

ポート開放は使ってるルーターのマニュアルよんでね

211 :
自宅鯖構築以前の問題だと思いますが

212 :
勉強し直してきます。

213 :
>>212
Linuxサーバー構築標準教科書
https://linuc.org/textbooks/server/

214 :
質問失礼します。
先日、phpをcgiモードに変更しました。
処理に5分ほどかかる重いAPIがあるのですが、それを呼び出すと丁度1分で503エラーが出るようになってしまいました。
ブラウザ上の表示
Service Unavailable
The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.
コンソール(chrome)上の表示
Failed to load resource: the server responded with a status of 503 (Service Unavailable)
--------
/etc/php.ini の実行時間を伸ばしたのですがダメでした
;max_execution_time = 30
max_execution_time = 5400
/etc/php-fpm.d/www.conf で実行時間を設定したのですがダメでした
php_admin_value[max_execution_time] = 5400
ドキュメントルートの .htaccess で実行時間を設定したのですがダメでした
php_value max_execution_time 5400
--------
どのケースでも丁度1分で落ちるので何かしらのタイムアウトだと思うのですが、何をどこに設定して良いのかが分かりません。
分かる方、よろしくお願いします。
--------
CentOS 7.6.1810
Apache 2.4.6
PHP 7.3.9 (FPM/FastCGI)

215 :
追記です
max_input_time , default_socket_timeout どちらも 5400 にしてみましたがダメでした

216 :
自己解決しました
httpd.conf にタイムアウト時間を追記したら治りました。
ありがとうございました。

217 :
CentOS6で
/home/ore/public_html以下に
test1
test2
test3
.htaccess
があって、test1〜test3はフォルダ
.htaccessにBASIC認証の設定が書かれていて、コメントアウトするとtest1と2はBASIC認証がかからなくなるが、3だけ何故かかかったままになる
test3以下の.htaccessで認証かけてないか確認したけど何度見てもない
/etc/httpd/conf と conf.d 以下も調べたけど同様
他にどこを見ればtest3に認証かかる理由が見つけられますかね?

218 :
>>214
5分かかる方を直せよ

219 :
>>217
test1をtest4に変更
test3をtest1に変更

これで認証かかるかテスト
かからないのであれば
コンフィグに書かれている可能性あるので
test3を書かれている記述をさがせ

grep test3 * とかgrep test3 */* とかで探すか
自分で探すスクリプト組め

220 :
>>219
結果、test1はかかる、test4はかからない
もうちょい調べてみます

221 :
RAID1のボリュームにOSをインストールしたのですがサーバーを
起動してもNon-System Diskと表示されてしまいOSが見つかりません。
ハードウェアのログを見ても特に何かエラーが起きているわけではなく、
DISKの抜き差しをしても結果は変わらずでした。
どこか確認スべき箇所がありましたらご教示お願いします。

222 :
【追記】
OSはESXi、RAIDコントローラーはHPのP420iです。
宜しくお願いいたします。

223 :
普通に作ればSCSIで/dev/sdxに見えるはずだからやり方が悪い

224 :
すみません。RAIDコントローラー側で下記設定が必要でした。
https://support.hpe.com/hpsc/doc/public/display?docId=emr_na-c04167840&docLocale=ja_JP
お騒がせいたしました。

225 :
フレッツ光を専用ルーターからWi-Fiルーター経由で、
PCには有線でデスクトップPCに繋いでネット使用してるんだけど、
最近動画を視聴していて何秒かおきにプトっと切れ間が
入るようになったの、これってなにに原因があるのかな?
NTTのルーターはまだ新しいけど、経由させてるブァッファローの
Wi-Fiルーターは結構古くなってきたからコレかな?
それかNTTのルーターか、またはPCに問題あるのかな?
考えられる原因わかりまっか?スレチだったらスンマセン

226 :
>>225
原因の切り分けしろ

専用ルーターに直接つないで現象が起きるかどうか

227 :
なるほど、ありがとう。
いま仕事場だから、帰ったらやってみる!

228 :
すみませんが質問です

環境
PC:Windows7Prifessional

ネットワーク環境

  HGW
   |
  有線ハブ
   |
 「   ¬
 PC  無線ルーターUSBポート有り簡易NAS機能)
       |
     USBメモリ

有線ハブは最近追加したものでもとは無線ルーターの有線ポートからPCの繋いでいましたがどうも安定せずネトゲで接続切れたりしていたのでPCだけは有線のハブでつなぎ、途切れの問題は解決しました。
USBメモリを介して無線接続してるデバイス間でファイルをやりとりしていたのですが上記の構成にしたところPCからUSBメモリ(NAS機能のために使用)へのアクセスができなくなりました。

PCが192.168.1.7
無線ルーターが192.168.2.1です
USBメモリのルートへのアクセスは192.168.2.1/Public/でアクセスしていました

PCからアクセスできるにはどうすれば良いでしょうか
ネットワークドライブの追加で&#165;&#165;192.168.2.1&#165;Publicを追加しても見つからないとかで接続できませんでした

229 :
あれ
書いた後に解決した
追加するときのIPアドレス部分は無線ルータのWAN側のアドレスじゃないとダメでしたね
スレ汚し失礼

230 :
Apacheバーチャルホストの質問です

/etc/httpd/conf.d/virtual.confは下記の設定ですが
ディレクトリ一覧が表示されてしまいます。
どうすればディレクトリ一覧表示禁止できますか?
Optionsを-Indexesにしてもダメでした
よろしくお願いします

<VirtualHost *:80>
ServerName example.com
DocumentRoot /home/hoge/public_html
</VirtualHost>

<VirtualHost *:443>
ServerAdmin mail@example.com
DocumentRoot /home/hoge/public_html
ServerName example.com
<Directory "/home/hoge/public_html">
Options MultiViews FollowSymLinks
</Directory>
SSLEngine on
SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/example.com/cert.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem
Include /etc/letsencrypt/options-ssl-apache.conf
SSLCertificateChainFile /etc/letsencrypt/live/example.com/chain.pem
</VirtualHost>

231 :
ちなみにこれはディレクトリ一覧表示禁止できました

<VirtualHost *:80>
ServerName example.com
DocumentRoot /home/hoge/public_html
<Directory "/home/hoge/public_html">
Options MultiViews FollowSymLinks
</Directory>
</VirtualHost>

SSLのときだけうまく動作しません…

232 :
それでうまくいくなら
これでうまくいくようなもんだが


<VirtualHost *:443>
ServerAdmin mail@example.com
DocumentRoot /home/hoge/public_html
ServerName example.com
<Directory "/home/hoge/public_html">
Options MultiViews FollowSymLinks
</Directory>
SSLEngine on
SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/example.com/cert.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem
Include /etc/letsencrypt/options-ssl-apache.conf
SSLCertificateChainFile

233 :
後半途切れたが補完してくれ

234 :
各ディレクトリにダミーのindexを置いておけばおk

235 :
>>232-234
ありがとうございます!解決しました
Let's Encrypt導入で
/etc/httpd/conf.d/virtual-le-ssl.confなるファイルが生成されていて、これが邪魔をしていたようです
(ダミーのindexはめんどくさすぎて無理です)

236 :
そもそも、Apache + VirtualHost + SSL(Let's Encrypt)で
ディレクトリ一覧表示禁止を全体に設定する方法ってありますか?
よろしくお願いします!

237 :
「httpd.conf」を編集し、デフォルトで有効になっている「mod_autoindex.so」をコメントアウトします。

238 :
# LoadModule autoindex_module libexec/apache/mod_autoindex.so
# AddModule mod_autoindex.c

でいけると思う

239 :
>>237-238
なるほど、ありがとうございます!

240 :
<Directory>は<VirtualHost>の外に書けば一度で済むのに…

241 :
https://i.imgur.com/tx4t7iz.jpg

データベースの運用を考えていて、このような環境でクライアントからの10.0.40.2という存在しないipアドレスへ送った場合にサーバAにパケットを送りたいのですが、
iptablesをルータ側で設定してNAT変換をしてサーバAにルータと通信しているように見せることはできますでしょうか?
ルータ側でrouteコマンドにて経路情報は追加してあります。

サーバ側でiptablesを設定するとサーバ台数を増やした時にその度にサーバのiptablesを設定しなくてはいけないのでルータ側でサーバのiptablesを設定した時と同じような動作をさせたいです。

242 :
>>241
クライアント、ルータ、サーバは全てUbuntu 16.04.6です。

243 :
質問です
サーバーエンジニアの勉強がてらcentOSで自宅サーバを立ててみようと考えています。
NECやI-O DATAの個人用ルーターは持っているんだけど、ciscoの1812jって安い業務用ルーター買うか迷ってる
どちらでも鯖建てるだけならできると思うんだけど、仕事の勉強用として考えるのであればやはりcisco機器に触れるべきでしょうか?
インターフェイスとか結構違う?

244 :
ヤマハでいいんでね?

245 :
891fjいいよ
インターフェイス3つほしいならrtx1200でいいんじゃね

246 :
勉強用なら両方さわれ

247 :
サーバーとラウターは別物だし、会社の規模によってはサーバー屋がラウター触る機会自体なかったりするからどうともいえんね

248 :
ありがとう。
891fjは1000mb対応してるのもいいですね。
ひとまずどちらかのCisco機器漁ってみます。
rtx1200は値段がちょっと…なので、Ciscoに慣れたあと入手してみます
確かに両方触らないと勉強としては不十分ですね

249 :
皆さん家庭内LANの各機器のIPの割り当てどうしてる?
192.168.0.1から連番で割り当てていくのが一番単純だけど
172.16.0.0や10.0.0.0を使ったりとかサブネットで分割などこだわった所はある?

250 :
VLAN

251 :
録画サーバが動いていてNASに勝手にファイルを作る
リモートでサーバにログインするか、NASにファイルが増えるかくらいでしか
サーバが無事か確認できない
普段メインで使っているPCに、サーバが死んだら警告が出るような仕組みを作るには、
どうしたらいいだろう?

252 :
死活監視でググれ

253 :
>>249
サブネットは分けてないけど、昔10.0.0.0/24で第4オクテッ卜を10台がデスクトップ、20台をノー卜とかにしていた。
DNS立てなくても ping 10.13 とかできて楽だから。
IPv6でアドレス長くなってからはDNS立てて、割り当てはv4の方も適当になった。

254 :
pingを送って返ってくるか見る、みたいな仕組みのは見つかるけど、
そんな機能は動いてないので返らない
多分、サーバがパッシブにチェックを受けるのでは無理で、
ウォッチドッグみたいに定期的に生きてる信号を出して、
それが途絶えたら死亡判定、みたいにしないといけない気がする
そんなのはある?

255 :
ipネットワークで動かしてるなら故意に弾かない限りはpingは応答するぞ

まぁ
プロセス監視 zabbixでぐぐれ
望むことはできる

256 :
TCPで動いてないのにNASにはアクセス出来るのか
firewallでicmpを許可してないだけだろ

257 :
死活監視は単にマシン自体だけじゃないぞ

258 :
OSが稼働していることか、sambaのプロセスが立ち上がってることなのか、ファイルが読み書きできることか、空き容量が十分あることか、何を監視したいかをまず整理しないと
あと、監視に使える機材やソフトがなんなのか、金と知識がどのくらい用意できるか、もだな
ファイルサーバーとして使い物になることをシンプルに監視するなら、特定のファイルに例えばタイムスタンプの数値を書き込んで、それを読み出して一致してるか確認する
書けないか読めないか化けてるかすればメールを飛ばす、そんな感じのスクリプトをcronででも回せばいいんじゃないか

259 :
あ、一言忘れた
もちろんスクリプトを動かすのはクライアント側で、だな

260 :
久しぶりに引っ越すんだけど
回線やプロバイダ選びで気をつける点ある?
V6プラスだとIPv4グローバルアドレスの任意のポートでlistenできないと聞きました
自宅のhttp鯖ポート80をDDNSで運用する予定です

261 :
PPPoEなら大丈夫
V6プラスでもPPPoEのアカウントくれるプロバイダーもあるし
別途契約してもOK

262 :
IPv6でやるならソフトバンク光ぐらいしかないんじゃね?

263 :
>>260
IPv6でやるならどこでも良い。
フレッツの場合でIPv4なら、
a) PPPoEのプロバイダなら普通は動的or固定の占有グローバルIPアドレスで全ポートOK。ただし遅いことが多い。
b) v6プラスで固定グローバルIPアドレスを占有できるプロバイダなら全ポートOK。速いと思われるが、多分高額。
c) ソフトバンクの高速ハイブリッドは事実上固定の占有グローバルIPアドレスで全ポートOK。ただし専用ルータで必ずNATされ、TCP/UDP以外は不可。速いが高い。PPPoE(動的、グローバル占有)併用可。
d) ポート番号が何でもいいなら普通のv6プラスでも問題ない。事実上固定の共用グローバルIPで、240ポート(こちらも事実上固定)だけ割り当てられる。
e) transixはNAT入るからダメ。

264 :
262は訂正。IPv4overIPv6で、ポート番号を好きなようにしたければソフトバンク光ぐらいしか。

265 :
サーバーソフトって使うためにはデータの入っているHDDの初期化が必要ですか?
データの初期化不要でUSBメモリとかに入れてbootできるようなのは無いですか?

266 :
お前には無理

267 :
>>266
そんなこといわないでおしえてくださいよーだんなー

268 :
>>265
具体的にどのOS?
PCの構成にもよるけどUSBメモリブートできるのもあるし
HDDもしくはSSDもう一つ足せばいいし
パーティション管理ソフトつかえば分けることも可能だし

269 :
試しに使ってみたいだけならPCにインストールしちゃうと後で色々めんどくさいので仮想マシンが楽でいいよ

270 :
中古のSSDを2000円位で買って来てぶち込め

271 :
質問させてください!
Windows10にApache2.4とPHP7とphpMyAdminをインストールしたのですが
下記のエラーが出てphpMyAdminにログインできません
>phpMyAdmin - エラー
>mysqli 拡張がありません。PHP の設定をチェックしてみてください。 詳しくはドキュメンテーションを参照してください。
恐らくPHPのextensionを読み込めてないようです
※MySQLiの項目がありません
どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします

272 :
PHP の設定をチェックしてみてください。
詳しくはドキュメンテーションを参照してください。

273 :
まさかと思うがMySQLは入れているよな?

274 :
>>273
レスありがとうございます!MySQLはもちろん入れてます
バージョンは5.5.62です

C:\Users\user>mysql --version
mysql Ver 14.14 Distrib 5.5.62, for Win64 (AMD64)
ちなみにC:\Windows\php.iniの設定は
extension_dir = "C:\php\ext"
になっています
extension=mysqli
のセミコロンも外してます
よろしくお願いします

275 :
phpinfoで確認してみたら?

276 :
>>275
レスありがとうございます
何を確認すれば良いですか?
一応、phpinfo()で見るとextension_dir は C:\php\ext になっていました
しかしmysqliディレクティブはありません
C:\php\extに php_mysqli.dll は入ってます
よろしくお願いします。

277 :
>>274
> extension=mysqli
よく知らんけど
extension=php_mysqli.dll
じゃねーの?
https://www.hiskip.com/wp/dounyu/1375.html

278 :
>>277
レスありがとうございます
こちらの環境では.dllは付いてなかったです
こんな感じです
https://aulta.co.jp/archives/6919

279 :
試してみては?
C:\php\extに php_mysqli.dll
なら>>277でいいような気がするが

280 :
>>279
extension=php_mysqli.dll で試しましたがダメでした。
ちなみに中華製のPCとDELLのPCの2台があります。
Apache PHP MySQLを同じようにインストールしたのですがDELLのみエラーが出ます。
これってDELLに原因があります?

281 :
今のトレンドのOSってなに?
FreeBSDはもう時代遅れ?うどんつぅがいいの

282 :
Google Chrome OS

283 :
クロスプラットフォームが普通だしプロセッサもOSも何でもいい
選ぶのは言語

284 :
ApacheのBASIC認証でパスワード間違った時に
間違えて入れたパスワードをログに残す方法ないですか?
ずっと入れなくて、絶対に正しく入れてると言い張る客がいて困ってる

285 :
そんな認証使うな

286 :
CAPS入ってんだろうな

287 :
まあすぐリセットできる機能つけたほうが、、、
自分でやってもいいしさ

288 :
>>286
昔にたような事あって
試しにID入れるところでパスワード打ってください対処してたな

ソース書き替えない限りはBASIC認証でパスワードをログに吐くような作りは
セキュリティ的にしないと思うけどな

289 :
システム会社さんが、VPN構築で、windows server 2019にて
DDNSを使い、LAN内のサーバーをソフトイーサVPNサーバーとして
公開するのですが、かなり危険なことなのでしょうか?

同じLANにいるサーバーだけが、公開状態って
違和感があるのですが・・

290 :
設定次第

291 :
どうしたら彼女ができますか

292 :
顔面次第

293 :
認証用のユーザーとパスワードが.htpasswdファイルに記録されてると思うけど
これを直接編集してコメントアウトすることってできる?

294 :
できる

295 :
普通のテキストファイルだし

296 :
XAMPPのバーチャルホストを設定して hoge.localhost で開けるようにしたのですが
chrome では開けるものの、それ以外のブラウザではダメでした…
それ以外のブラウザでは localhost とすれば開けるようです
何が原因だと思われますか…?

297 :
原因はルーター
解決策はhosts
対処はnotepad
保存は工夫

298 :
localhostのサブドメインが127.0.0.1に解決されるようには普通はなってない
hostsに一個一個登録する(ワイルドカードは使えない)か, *.127-0-0-1.nip.ioを使う手もある

299 :
超初心者です
google compute engineを自鯖の練習と思って弄っていますが、外部IPアドレスのサブネットマスクが分かりません
google cloud consoleで静的IPアドレスの予約をしてあり、OSはdebian 9です。

300 :
スレチ

301 :
amazon AWSでタダでlinuxサーバ立てる方法教えろ

302 :
いくらでも記事があるでしょう
見つけられない奴には無理

303 :
ずっといるよね乞食くん

304 :
mydnsがめちゃくちゃ重い
https://www.mydns.jp/

305 :
質問でちゅ

複数のクライアントでLAN内の複数PCにリモートデスクトップ接続をするとき、静的IPマスカレードでポートを
バラバラにすれば、LAN内の個々のIPに割り当てることができますか?

306 :
>>305
そもそもLAN内でしか使わないのに静的IPマスカレードを設定する理由は?
単にローカルIPで接続すればいい話じゃないの

307 :
ソフトイーサでVPN接続すれよ

308 :
女子中学生の服脱がせ、動画撮影し拡散 横浜市でいじめ(カナロコ by 神奈川新聞)

無理矢理服を脱がせて動画を撮影した行為を“いじめ”で終わらせてはいけない。
強要罪などの犯罪だし、動画を拡散した生徒も児童買春・ポルノ禁止法違反で処罰しないと被害者が救われない。
://twitter.com/smiley_kikuchi/status/1235990884413407232?s=20

昼寝中の男児の下半身触り…32歳保育士の男逮捕 「まじめな先生」保護者に動揺広がる

警察によりますと、ほかの園児とともに昼寝中だった男の子の布団に手を入れ、
下半身を触っているところを迎えにきた母親が目撃し、警察に通報しました。
://www.fnn.jp/posts/2020011700000001UHB/202001171159_UHB_UHB

309 :
Apacheをかじり始めた素人です。
FTPを経由せず、Nautilusでwww配下へ直接コンテンツをコピペした場合、
アクセス権の設定を一括で行うにはどうしたらよいでしょうか?
FTP経由だと、FTPクライアントが自動で設定してくれていると思うのですが…
という認識が違っている可能性もあるので、その場合はご指摘いただけるとうれしいです。

310 :
事故レス
FTPクライアントはなんもしてないですね苦笑
httpd.conf かなんかなんでしょうか…
追加でもう一つ質問です
virtualboxで作成した環境を実機へレストアしたいと思っています。
いわゆるV2Pということになるのでしょうか?
Clonezilla を使う方法も含めて、参考になるサイトや注意点があれば、
ご教示ください。よろしくおねがいいたします。

311 :
>>309
ファイルシステムのアクセス権を、ftpでputとかしたときと同じくなるようにしたいなら
そうなるようにchmodとかchownでやればよいのではないのかな
chmod 644 /var/www/html/*.html
とか
find /var/www/html/ -type f -exec chmod 644 {} \/
とか
mod_rewriteだか使って、ファイル単位のアクセスをapacheにhttpd.confで
指示する方法はあるけど、それはftp無関係なのでそれを知りたいわけでは
ないと思うけど

312 :
>>311
chmod がやはり必要ですね
linuxさわるの学生以来20年降りなもんで、ほんとゼロからのスタートみたいな苦笑
この時期なのでいろいろと勉強します!

313 :
>>291
chownすればできるけどたまにハードリンクだったりするから気を付けろよ

314 :
Minecraftのサーバーのポート開放についてはこのスレで大丈夫ですか?
かなり試行錯誤したのですが、中々解決しません。

315 :
yahoo知恵袋でどうぞ

316 :
あともう一つ質問があります!
Debian OSでDjangoのフレームワークを使っていて
Webサーバーは内蔵のものではなく
Nginx uwsgiを使いたいたく正常に起動はしているが
localhost/8000で接続出来ません!
ImportError at /
Cannot import name path と出てしまいます。
Pythonのバージョンは3を使ってるのに
エラーメッセージにはPython Version 2.7.16と
でてしまいます。
どうしたらDjangoでNginxサーバーを使えるでしょうか?

317 :
ログみろ

318 :
あともう一つ質問があります!
Debian OSでDjangoのフレームワークを使っていて
Webサーバーは内蔵のものではなく
Nginx uwsgiを使いたいたく正常に起動はしているが
localhost/8000で接続出来ません!

ImportError at /
Cannot import name path と出てしまいます。

Pythonのバージョンは3を使ってるのに
エラーメッセージにはPython Version 2.7.16と
でてしまいます。

どうしたらDjangoでNginxサーバーを使えるでしょうか?

319 :
すみません!
ページを再読み込みすると
再度、前回の投稿が書き込みされてしまうんですよね・・・

320 :2020/05/31

sssp://o.2ch.sc/1o1cc.png

地震対策どうよ?
WindowsXP HomeEditionでサーバー
5万で最高の鯖を作るためのスレ
あなたの予想に反して
そろそろ自宅サーバ板の看板きめよーや
Windows Server 2003の登場を待ちわびるスレ
ルター設定
Windows Server 2003の登場を待ちわびるスレ
ATA(IDE)のRAID Array
【IIS】Internet Information Services 総合スレ2
--------------------
( ´ω`)もう嫌だお…つらいお…
2021卒 ゲーム業界就職活動スレ Part.3
ホスラブかっぺたん=精子婆=210.131.94.254
【茨城】大洗リゾートアウトレット【初のOM】
■★■ショップチャンネルの通販732■★■
スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性152
週一でワイプ見てるチョンネルズ(笑)
【兵庫】今までマスクとは縁もゆかりもなかった店がマスク販売「転売じゃないです。中国からの輸入品。え?仕入れ値ですか。はは…」★2 [富豪立て子★]
Apple初売り 2019
SoftBank AQUOSケータイ 501SH 2台目
特価品7005
【TDS】 東京ディズニーシーの問題点と改善点 3
日曜にモーニング娘。'19のコンサートで八戸に行くのだが
左利きの人に質問。好きな人のタイプは?
【JEXER】ジェクサー大塚★4 ジェク夫帰ってきて
全ジャンル変態キャラ最強議論スレ
男性喫煙率 83.7%→28.2% メビウス(マイセン)440円→500円以上へ
【ビール】「邪道」「薄くならない?」 ビールに“氷”を入れて飲むのはアリ? メーカーに聞く[08/07]
けもフレ信者アンチスレ624
大好き5つ子
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼