TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
scne.jpってどうよ
【NAS】FreeNAS Part11【FreeBSD】
【NuOnce】 BlueQuartz 【情報交換】
【YahooBB】 自鯖立てられないヤシ集まれ
Solarisで自宅サーバ
自宅鯖をルータにしてるやつちょっとこい
地震対策どうよ?
uptimeを晒すスレ2
「smtpサーバ」不正中継されてます!
SPAMメール対策どうしてる?

【焼損】ホコリ対策【火事】


1 :03/02/03 〜 最終レス :2018/05/01
おまいら掃除してますか

2 :
してるわけねーだろ

部屋の掃除すら大晦日から一回もやってねーよ

3 :
マシンを止める原因のトップに近いんじゃないか?
CPU クーラーにホコリが溜まってうなり出すとか。
気付かないでいるとそのうち止まって CPU 焼損。
実際に経験したものでは、電源ユニットにホコリが
溜まってぼふっと言って煙を吐いたことがあり。
分解してみたら電解コンデンサが脱皮してたよ。
その場にいて良かった...

4 :
>>2
いかんざき

5 :
サーバに使っているマシンじゃないけど、
オウルテックのアルミケースとかだと全面の吸気口に
フィルタが付いてて今日2ヶ月ぶりに見たらプチプチのように積もるホコリ...
結局は入り込むから無駄と言われるフィルタだけど
これ見るとそうとも思えない...
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4825/tmp/mokori.jpg

とりあえずこのスレではホコリが溜まってないか定期的にチェックすることを推奨します。

6 :
ファンレスのリブレット20を使っているのでダイジョウブなハズ

7 :
>>6
ファンレスはかなり効果ありそうやね
空気の流量がかなり減るしその分ホコリも減るだろね

8 :
ホコリ対策にはエアダスターという話を聞くけど
まだ使ったことはない... 使っている人いまつか?

9 :
>>3
コンデンサが破裂する場合には過大電圧供給が原因。スイッチング電源は結構埃を被り
やすいので、保証外になるかもしれんが定期的にジェットブローなどで埃を吹き飛ばし
ておく事はお勧めする。電源から火を吹く場合は大抵が集塵による物が多い。
CPU FANについては放熱フィンが大きいヒートシンクのみの物がお勧め。耐久性が良い。

>>5
フィルタは効果が結構出る。業務マシンを設計する場合には下部にフィルターをつけて
おいて上部からファンで空気を吐き出させて空気を対流させる方法が良くある。ただし
1U/2Uやブレードサーバーは除く。フィルタはかなり汚れるが内部には埃がつかない。

>>6
Libretto20の場合は心配殆ど無し。PCMCIAスロットのカバーはLANでふさがっているか
ら大丈夫かと思われ。

>>8
ジェットブローかな?結構埃はぶっ飛ばせるが最初に掃除機で吸い取ってからジェット
ブローなどで細かい部分の埃を取るのが一番。

電源で注意する点は排気FAN周辺。入力トランス部が大事。とにかくAC100Vがある箇所
は定期メンテでも良いからこまめに掃除する事。その際にテーブルタップ等のACコード
周りも一緒に掃除しておく事をお勧めする。


10 :
万一電源がまずくなったときにしっかり電源を遮断できるよう、容量+α程度の
アンペア数で落ちるブレーカーなんてどうだろうか?

11 :
>>10
過電流で5Vラインが逝くとかなりまずい。実は一番危険なのはFDDのラインで5Vライン
がショートしても多少の事では電源は落ちずに被服が溶けて、そこから発火する例が
あるので単純にはいかない(と言うかパーツショップで現場を見たんで)。電線の場合、
温度が上昇するとヒーターみたいな感じになってしまうんでうまくいかないのが実態。
100Vラインについてブレーカを付けると言う方法もあるが、そもそも電源内には大抵
保護用のヒューズが入っているのが普通なんだけど、実際はそう簡単には切れない。
※大抵の場合、レギュレータの保護回路が先に動作する。

HDDの場合には内部にチップ型のヒューズが搭載されている物がある場合にはヒューズ
が切断されるのでOKだけどFDDはアウト。CPU、メモリの場合はピンショートで過大な電
流が流れるのでこれも注意。実は電流値であればメモリ、CPUの方が多い。

安全を望むなら周辺機器一つ一つにヒューズと言うのが最大の安全策。大抵の場合、
電源がショートすると過電流保護が働いて電圧が上がらない様にはなっているので周辺
機器周りの対策だけすればいいと思う。どこまでやるかと言う判断が難しい所だよ。


12 :
つか、サーバーマシンにFDDなんて接続しないと思うが。
セキュリティーに気を配ってるところならFDDはまず使わないし。

電源は放熱フィンだけ引っ張り出してあとは熱伝導率のいいシリコン樹脂で凝結。
って人工衛星並の品質になってしまうな。


13 :
まあFDDは使わないと言う事にしてと。ちなみに放熱フィンを引っ張り出すとそれだけで
熱伝導率がダウンする。基本は熱伝導率を良くする為のシリコングリス塗布と放熱面積
の大きいヒートシンクを使う事がポイントかな。どっかで「うんも」って掛かれてたけ
ど発熱素子を雲母板で絶縁して外部容器と密着させて放熱させると言う方法もある。

スイッチング電源って変換効率が90%を越えるので比較的発熱は少ない部類だよ。シリー
ズレギュレータじゃ出来ない技だね。結局の所どこに熱を逃がすかがポイントだよ。
(と言いつつOrCADで回路設計を続けていたりする)


14 :
どうもこの「無印良品」氏は場違いに専門的なレスが多すぎるような
気がする。
ま、オレの知識の無さが原因なんだろうが「自宅サーバー板」という事を
考えるとなんかハナにつく

15 :
>>14
って言うかそう言うのが本業だから少しはネタの提供になればと思って出して
いるだけですよ。ちなみにハード以外の事も他スレに書いてますんで。ハード
関係の対策になればいいと思いますが。どうもハード屋さん少ないみたいだし。


16 :
エアダスタ。今年に入って2本目ですが何か?

17 :
やっぱり定期的な掃除をすると言う事も大事だよ。塵が積もる前に塵を取る。長期間
放置しとくと信じられないぐらい埃がついてたりするしね。

18 :
人が生活している部屋に置くってことはホコリがたつし、積もるものねぇ…


19 :
おいら、コスモクリーナー(TM)
使ってます。マシン室全体をきれいにしてくれる。
製造しているのは
イスカンダルっていうところ。

20 :
>>15
おいらはレス貰っても知識おっつかないから返せないけど、「そーなんだー」って
興味持ったものは調べ始めるきっかけになってよろしいかと。

21 :
>>15
俺は電子屋だからそう言うのは分かるだけに、この板にもホンモノがいるなー、って嬉しくなるよ。
>>14がひがむのはしょうがないと思うからなま暖かい目で見てやれ。
知らないのなら知らないなりに感心すればいいだけの事。
彼の言ってる事は正論だし、本業の俺が見ても感心するもの。


22 :
>>11
>周辺機器一つ一つにヒューズ

電源コネクタに簡単に挟むようなパーツがあれば
これもできそうですな。どこか売ってないかな...
FDD が危険なのは知らなかった...
勉強になりまつ

23 :
>>22
ええっと半田付けが出来るんだったらDIY店でヒューズボックスを買う事が出来るから
そこでヒューズと一緒に買うと便利。本当は中継用ケーブルを用意しておいて、そっち
にヒューズを付けるとATX電源のケーブルに直接当たらないので良いと思うよ。

ヒューズもサイズがあるけどミゼットヒューズが小さいので良いかな。

24 :
電源のファンを低風量にしたり電圧を落とすのも手だと思う
マシンにつくホコリなんて外から入って来て引っ掛かった物が多いしね

25 :
直流側にヒューズをつけるという話が出たけれど、延長ケーブルを買って来て
その途中につけると結構きれいにいくかな。
それより、どのくらいの電流なのかわからないとなんとも(汗

26 :
>>24
電圧を落とすのはよくやる方法で12vファンを5v駆動させるって方法もあります。
低電圧にする方法は某オークションにも出てきますが抵抗で電流値減らす方法も
ありますが、出来ればLM317等の可変レギュレータの挿入か、ツェナーをかまして
電圧を下げる方がいいいかな。

>>25
結構うまくいきますよ。それと電流容量はHDD/CD-ROM/FDD共に本体に記載されて
いると思いますのでヒューズを規定値より若干高めに設定するといいです。後は
ヒューズケースに合わせて切る長さを調整するのがいいですね。

PCDIYはどうしてもパーツ合体関係が多いですが、小物作りもたまにはいいですよ。

27 :
あ〜本体に記載されていたんですね。
これでも自作やっている人間なので恥ずかしい…

たしかに小物作りいいですよね。
最近では電源系ではないけれども、PC二台のスピーカーをトグルスイッチで
切り替えられるスピーカー切換器を作ってみたりしています。

28 :
ノートPCだと、どんな対策が考えられますか?
中の埃を取るのも大変そうなんですけど・・・。

29 :
>>28
そもそも埃を入れない。
機体を入れてまだ余裕のある金属箱の外側にヒートシンクを付けて、
コード穴を開けて本体を中に入れて密閉とかw

30 :
>>27
そう言う事も出来ますよ。鯖立てるのも確かに楽しいけど、ハードいじりも悪くない。
と言うか私の場合はハード先行なんで動いてから何入れるか考える様にしている。

>>28
基本は解体して埃飛ばすって言うのがあるけど、ノートPCの場合は埃よりもキーボー
ドの掃除をする方が先決かな。ノートは基本的にはシャーシに放熱をするんだけど、
もちろんファンも搭載している奴があれば掃除するに越した事は無い。だけどデスク
トップに比べれば常時動作しているわけでないので問題無し。

>>29
それはシングルボードコンピュータで鯖立てようとした時にやった。タカチのケース
にボードと電源回路にHDDをケース加工してねじ止めしてふたして。外付けにACアダ
プタ付けて出来上がりって言う内容。寸法ミスでLANカードが取り付けられなかった
のが失敗かな。ヤフオクで出ているPCA-6151って奴です。

ちなみに密閉はホットボンドを使う事が多いですが。

31 :
>>30
なんか口上で常時稼働していなきゃいけない PC とかは
そう言う風に機密処理するみたいですね。
ただ、家庭用でやる場合、現在のいいかげんなエアフロー設計を
見直さなきゃいけなくなりそうなんで鬱な感じ...
コストと苦労をかけずに結果を出すと言うことではとりあえず
吸気口にフィルター+定期的にエアダスター(ジェットブロー?)
と言うところかなと落ち着いております。

32 :
>>31
フィルタとエアダスター(合わせましょう)による定期的な掃除が一番です。ただし
電源を開けると保証対象外になるので注意。ファンなどのけにくい場合は帯電防止
クリーナ液を綿棒でよく拭くといい。

ちなみに口上はダウンブローでフィルタを通したエアーを上から下方向に流す。
フィルタは効果的だからお薦めするよ。

33 :
もれの持っていた古いマシンはファンを逆につけることが出来た
逆に取り付けられれば空気が入るところが一つになるからホコリが減らせると思ってた

けど甘かった
たしかにホコリは入らなくなったが全然PCの筐体が冷えない
中がむわーっと熱くなってしまった

34 :
怖くなってきたよ、今から掃除しる。
ところで実際燃えた人いる?


35 :
漏れはスチールラックにアクリルカバーをつけて密閉構造として、
空気清浄機の排気口にダクトつけて外気を入れてるよ。
この方法だと電気代もそんなにかからないし、ホコリがまったくと言っていいほど積もらない。
アクリルカバーとスチールラックとの固定はネジとシリコンコーキング剤を使ってる。
排気口はホコリが侵入しないように上部からダクトで下側に向けて排気。


36 :
>>24
download板の住人が偉そうに語ってるよ。ププ

37 :
>>34
燃えてはないが電源から白煙がでたことはあるよ。
内部のホットボンドが熱で融けてたらしい。


38 :
動作が不安定とかで見に行ったら、埃で電源のファンが止まっていた。
しかも少し焦げ臭い!
一応、掃除したら直ったよ

後で電源は交換してもらった。
一度ああなったのは不安だったしね。

39 :
コンセントの部分から煙が出たんですけど、
これってホコリのせいですか?

というか、自宅サーバーって
火事がかなり怖いですよね。
うちでは耐熱板の箱の中で動かしてます。

40 :
>>39
この辺参照
ttp://119.city.nagasaki.nagasaki.jp/next-main10-2-1.htm
ttp://www.saiseikouiki.com/w_syoubou/tracking.html
ttp://www.ne.jp/asahi/ja/asd/gijutu/tracking/

41 :
工場で動く工作機械の制御盤みたいに
簡単な熱交換器が付いていて、
外気を直接機器内部に取り入れることなく
放熱できるようにすればええのやろ

42 :
これなら15年前の機器でも
中はとってもきれいだからマンセー

43 :
ノート PC でやれ

44 :
PDAでやってますが何か?

45 :
>>44
何も。

46 :
LinuxZAUマンセー

47 :
>46
それ使うと火事にならない?

48 :
(^^)

49 :
連続稼動100日を目の前にして訳あって電源を落とした
せっかくだからとヒートシンクと電源を掃除機で清掃した。

50 :
どのくらい汚れてたよ

51 :
>>50
電源はファン5V駆動だったので意外とホコリは少なかった
CPUファンとヒートシンクには結構ホコリが付いてた

52 :
>>51
ヒートシンクにホコリがたまりだして暖まってるんだろうな。
うちはファンにホコリが当たるまでたまってファンがうなりだして
やっと気づいたよ... Pen200MHz だから焼けることもなかったけど。

53 :
(^^)

54 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

55 :
三ヶ月ぶりにPCをあけて掃除しました。
CPUやFAN周りの埃は予想していたくらいついていたのですが、
一番すごかったのがFDD。これでもかというほどに2ミリ程度堆積していました。
上のガワをはずしてエアブロワで吹きました…
吸気と排気のFANをつけて流れをつくっていたつもりなんですが、給気口がいまいち
なかったらしく、あいているFDDの中を流れていたようですw。
みなさんきをつけましょう

56 :
>>55
仕事で点検とか回ってるけども、FDDとDATはやばいよ。
エアフローを考えて作られてるケースですら埃びっしりになってるし。
会社によっては前面にフィルムを貼って防塵してたりする。


57 :
>>55

>>11 にもあるように FDD はとても危険らしい。
FDD は口が閉じるタイプ必須ですな。

59 :
>>57
話聞いて怖くなったので、FD挿入口にビニールテープで塞ぎますた。
(FDDを取り外せないケースなので)

60 :
おとつい突然マシンがリセットされたので、蓋開けて掃除した。
CPUのダクトのなかにいっぱい詰まってたよ>ほこり
リセット後の温度 72℃ 掃除後の温度 56℃
なはは

61 :
100円ショップに売ってるレンジフィルター使えないかなぁ
ttp://yks.ne.jp/~shinya/granpower5000/filter/

63 :
ケースに埃が入るとCPUクーラーに埃が詰まってCPU温度が上がる
ケースに埃を入れないようにすると、吸気がされずにケース内温度が上がる
ならば…フィルターを
.______
|. _____ |
| |        | |←フィルター
| | ケース.  | |
| |        | |
|.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こうやってケースの周り巻いて、前面吸気・背面排気。
前面の吸気で埃の付いたフィルターを背面排気で吹き飛ばす。
フィルターの回転を自動ですれば、お掃除要らず。

どう?どう?

64 :
>>63
そのシステムを自分で作れるかい?話はそれからだ。

ホコリがイヤなら、空気清浄機の排気口にダクトつけてマシンの吸気口にくっつければよかろう。
これが最高だと思うが。
あとはクリーンルームを借りてそこに設置するとかぐらいしか思いつかんよ。


65 :
>64
空気清浄機のフィルターを掃除しないといけないからなぁ…

というか、ネタなんで (^^

埃を吹き飛ばせる勢いの排気を作ろうと思うと、自宅におけるような代物じゃなくなってしまいますね


66 :
布団の置いてある(しいてある)部屋とそうでない部屋とではたまるホコリの量が違うよね。

67 :
>>65
ホコリを吹き飛ばせるかどうかは湿度とかたばこのヤニとかで
ホコリがくっついていないかどうかによるよ。
実際、それさえなければ結構ファンとかヒートシンクには
ホコリがたまらなくて風に乗って通り過ぎていくらしい。
一般家庭でそのような空気を維持するのは難しいので
やっぱりフィルタ洗浄は避けられないだろうな。

68 :
>67
なるほど、そうなのですか。
フィルター掃除不要!!
な、画期的な考えかと思ったのですが、そう甘くはないようですね(^^;

70 :
PC本体から煙やら火を噴いたのは見たことないが、
CRTから煙でたのは3度ほど見たことある。

71 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

72 :
(´・д・`)ヤダ

73 :
窓の開けている部屋と空けていない部屋って、
どっちがホコリ溜まりやすいの?

とりあえずATX開けて清掃はしてるけど。

74 :
>>73
開けてる部屋。

75 :
人の出入りが激しい部屋は、埃が凄いですね。

ようは、空中に埃が浮いているか、床につもっているかで、
マシンに吸い込まれるか、吸い込まれないかが分かれる模様

自宅の鯖は部屋の一番奥に置いています。
部屋の中ほどに置いているメインマシンも24時間入れっぱなしですが
やはり埃の溜まり具合が違います。


76 :
>>73
布団のある部屋が埃の多さではトップのような気がする

77 :
漏れの鯖は一応ケースの吸気口にはキッチンペーパを両面テープで貼り付けて
運転してるけど、8ヶ月ぶりにケース開けたら意外にもホコリがあまり
ナカタよ。
ただ、穴の所はタバコのヤニで茶色くなってたが<w
でも、HDDのリムーバーの所にファンが付いてるので、リムーバーの
HDDにはホコリがかなり溜まってた。
案外実用的では? 経済的にも(w

78 :
俺は嫁ハンの履き古したパンストを被せてますが

79 :
やっぱり、物置小屋をベランダとか庭におったててそこに設置がいいんじゃないか?


81 :
PCから煙でたことないがCRTから出たことはある。
昔のCRT使ってる香具師は気をつけろ。

82 :
>81 マジスカ? うちの95年製なのでそろそろやばい鴨 しかも埃積もったまま放置だし。 さばよりモニターの掃除した方がいい鴨なw

83 :
ここのずいぶん前のスレ見て自分もそろそろと思い3年目のPCのCPUファン
回りをつまよう枝あてたら約5cmほどの誇りの帯が出てきた


84 :
>>83
出て行け

85 :
>>82
下手にモニター分解するなよ(w 変なとこ触ると(ry

86 :
昔のCRTはコネクタ形状が違うはずだが

87 :
>>86
お前は出て行け

88 :
>>85
「バシン!」という感じで手がおもいきり弾かれますた。
そのあとは(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
中に人が居て思い切りそいつに叩かれたような感覚だった。
中の人も大変だな。


…マジレスするとコンセント抜いていても、
ひ弱な人間一人ショック死させるほどの電気は帯電してます。
ブラウン管の後ろ部分。マジで来るぜ。気をつけな。

89 :
>>88 マジでつか? でも、帯電してる電圧って取り除く事って
可能なんでつかね〜。 
やっぱ知識ないとCRT分解は無理ぽ
かといって、業者に頼んで無駄なお金払いたくはないが<w

90 :
>>88
それを>>82にも逝っておいてくれ。
中の人が“( ゚д゚)ゴルァ! 分解してどうなっても知らんぞ!”と逝ってる訳だな(違うかw)

91 :
手なんて、油とか湿気とか持ってるから、
掃き掃除だけで十分かと思います。

92 :
おい、おまいらこれ使え!

http://www.miyakami.com/syoukaki.html

↑自動消火器みたいだ。これをPCケース内部に設置しておけば
例え火災が起きても、なんとかなりそうだけど、どうよ?

折れ的には、かなり欲しいんだけどさ

93 :
>>92
よさげだな。PCの中じゃなくて上におくほうがいんでないかな。

94 :
>>92-93
電源ユニットの通気口っていうかファンの口のへんに設置するか。
あと火が出るとしたらCD-ROMドライブとケースの間とか?

95 :
値段が高いのが、気になるが、火事になって多額の損害だすより
マシだと思うし。
そもそも、バックアップは定期的にとってあるから、マシン一台程度
ぱぁになってかまわん。

>>93
>PCの中じゃなくて上におくほうがいんでないかな。

うーん、消火器のサイズがPCケースの中にギリギリ・・・かな。
PCの筐体内で消化するのと、PCの外で消化するのとどっちが
いいのかよくわからないが、初期消火という面では、内部の方が
いいかもしれん。
サイズと重量が1kgって結構あるよな。


96 :
安いページはっけん!
http://oa143648.awmi2.jp/page-98.html
本物なんだろうか・・・

97 :
連続すまそ
気になって止まらなくなってきた。
別の製品
http://www.stsafe.net/fhl.html

98 :
>>97
この商品は、感知温度と書いてあるから自動消化器なんだろうけど、
どういった動作するのか、よくわからないな。
多分、一定の温度になると消化剤をまく仕組みは変わらないだろうけど。

もう少しサイズがコンパクトで、PCの筐体内に収まるのがあればいいの
だが・・・

99 :
>>98
確かに・・・
自分、ビビリなもんで
はぁはぁしながら勢いで書いちゃった。
すまそ

100 :
>>95
PC内部よりコンセント付近の方が出火する可能性は高いのではないの?
おまいら神経質になり杉

101 :
>>95
実験写真見るとけっこう強力じゃん。
内部だとケースの中だけしか効かないし、なんか火事じゃなくても
バクハツしてしまいそうな

102 :
>>101
>内部だとケースの中だけしか効かないし、なんか火事じゃなくても
バクハツしてしまいそうな

いや、実は俺のアパートに標準装備されてるんよ。
だから、これ使えるかも?と思ってカキコしてみただけ。
実験映像だと、炎が直接触れるような状態で作動するから、
意外と電源が焼けた程度のもんだと作動はしないね。

ボヤ程度の火災で作動するけど、アパートでそんな状態になったら
後始末(請求)がすごそうだ

103 :
メモリーでも増やすかと思って開けたら埃まみれだった

104 :
外側にカードケース貼り付けてメンテ記録を書いて
必ず1年に1回以上は内部清掃をしてる。
電源もばらして掃除機で吸う。
吸気設計のまずい筐体は埃が隙間につまりやすいから
パンチングボードかなんかで吸気を増やしたくなるよ。

105 :
背面の排気FANを取っぱらって、前側に吸気FANつけてフィルタかましてみますた。
漏れは間違ってないと信じつつ、そのうち結果をレポートしまつ。

106 :
>>105
おう。待ってるぞ。

107 :
定期的に清掃し、点検。
埃を見るたびに、そんなに部屋が汚いのか?と思ってしまう。


108 :
なんかヘンなので外してよく見たら、
FANが逆向きに付いてますた。
ケース内の空気を浄化して外に出してたよ…

109 :
>>108
それ俺もやりそうになった。
FANにホコリがつかないようにするのかと自分につっこみたくなったw

110 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

111 :
24時間動いてるPCから火がでるものなのか?
冷蔵庫とか空調設備、給湯器、、、いくらでも24時間運転してるのあるぞ。


112 :
>>111
冷蔵庫は24時間稼動するように設計(ry …されてなかったらスマソ

113 :
>>111
112の言うように24時間稼動するように設計されているものとは別ですな。
サーバー専用機は、埃のない専用の部屋・スペースで使われるのが前提になっている。
それが埃がたまりやすい一般家庭の劣悪な環境では火を噴くという可能性もあるし。
まして自作PCにいたっては・・・

せめて火を出さないように定期的に埃を掃ったりメンテが必要ですなヽ(´ー`)ノ

114 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

115 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

116 :
良スレage

117 :
吸気側のファンの所に、自作のフィルターをつけてみた。
使用したのはホームセンターで買ってきたスポンジみたいなフィルタ。
適当な大きさにカットして、四隅にマグネット付けておいただけのシンプルな構造。
マグネットでの取り付けなので簡単に外して清掃できるのもイイ!と自画自賛。

フィルター用スポンジ?30×30の厚さ5mmで150円位だったかな。沢山切り出せる。
マグネットは自由にカット出来る帯状の奴を100均で調達しますた。

一月使用しますたが、既にフィルターにはほんのり埃が。効果ありそうでつ。

118 :
漏れ、CGIとかPHPのテストにしかサーバ使ってないから常時起動じゃないけど、
普通の自作機にも参考になりそうだ

119 :
こわひよぉ
ttp://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/newbbs/help_interface/show.cgi?tree_name=107.tree&comment_id=all&page=0

120 :
こりゃどこから火が出てもおかしくないっす!?

121 :
リアルで119にお世話にならないようにお掃除しなくちゃ。

>120
あ〜、考えただけでガクブル。
うちのNetfinity大丈夫かなぁ・・・。


122 :
>>119->>120
志村、スレタイ〜!
おまいら、このスレの主題は「ホコリ対策」だぞ。
そういう話題は↓でやった方が良い。

自宅サーバの火事の危険性についてのスレ
http://pc2.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1044272905/l50

123 :
押忍!

124 :
はげしくすまそですた。
金○スレにかえります。l

125 :
意外な事実
その1 何時も朝五時ぐらいに寝ていいともが始まる直前に起きる生活の漏れが
    前の日十時に寝て次ぎの朝早く起きた。部屋の中に入ってくる朝日を眩
    しげに見たら、物凄い埃が部屋の中を舞っていた。。。100均で静電気
    を利用したゴミ拭きを買って来て片っ端から埃取りまくった。
    
    その結果:一番効果があったのはこれも100均で買ってきたガムテープで
    床をペタペタやってみて埃や体毛、とにかく床にへばりついたゴミを取る
    事だった。その語掃除機掛けて水拭きしたら喉の調子も非常に良くなった。

その2 何時もはマザボに対して上から直角方向にパーツを見るだけだったけど
    ある日水平方向から見てみると、うっすら雪化粧したみたいな埃の膜が!
    100均で絵の具筆買って来て埃を退かして掃除機掛けたけど、ああ言う膜が
    マシン停止した間に湿気吸い込んだり静電気の温床になったりしたらと考
    えると空恐ろしい。


126 :
その3 ホームセンターでメーター売りの透明ビニールカバー買ってきた。
    放熱の邪魔にならないようにパソコンや鯖の上に被せておくと恐ろしい程の
    埃が積もってる事に驚くと思う。特に床に這ってるケーブルなんかに被せて
    置くとトラブルシュートや増設/配線換え作業の時喉を痛めずに済む。
    もうすぐ職場でLANの配線換え工事が始まるけど、「イソジンうがい薬」
    「使い捨てカップ」「防塵マスク」「軍手」「栄養ドリンク」「眠気覚まし」
    を何時でも使えるようにしておく事が『できるSE』の必須条件だ!!!!

127 :
いきなりだが、
本物のプロはLinuxが扱えるとかの前に物理的なメンテナンスができなきゃな。
たまに、埃だらけの鯖を運用して気取ってる香具師がいるけど。

128 :
sky-serverだったか、「24時間無人監視」て書いてあるのハゲワロタ
堂々と書くなよ

129 :
>>127
企業の鯖は真っ黒な埃だよ。一般家庭の鯖は灰色っぽい埃だが。
それに、企業の管理者は埃の掃除などしない。メーカーの保守サービスがあって、
メーカーのサービスマンが隅々まで清掃していってくれるからね。

一般家庭で埃だらけの鯖と言うのはあまり感心出来んな。
企業みたく乾燥した環境ならともかく一般家庭だと雨の日、埃が湿気ってショートしそうだ。


130 :
http://vh-p.net/2chup/img/12.jpg

いつ発火するかな

131 :
>>130
廃墟から拾って来たPCみたいだな。


132 :
>>130
意外と発火しないに一票。

133 :
どうやったらそんなに細かいチリが積もるのかと小一時間(ry

134 :
>>130
着火に1ペソ

135 :
もういっその事水洗いしちゃえ

136 :
保守AGE

137 :
火事ぢゃ無いんだけど。

売却した自宅動画サーバを、遠隔でたまに管理してましたが、約半年で
リテールクーラーホコリのためCPU1個&メモリ1個&M/B熱暴走で逝ってしまいますた。

==症状== CPUヒートシンクとファンの間に焼海苔状の皮膜ハセーイ
・CPU0ソケットショート跡 ・メモリバンク1ショート跡 ・bios出づ ・ファン回る

==スペック==
M/B TigerMPX-4M
CPU AthlonMP1900+×2Throubred
mem DDR2700(ノーブランド2100動作)512M×2
HD  Maxtor 80G 7200IDE133(6Y80P0)

==修理に掛かった費用==
M/B 約13,000(一ヶ月掛かった。新品だと≒25,000)
CPU AthlonMP2600+×2 約38,000(MP1900+が生産中止で2個とも新調…泣)
mem 約10,000
CPUcooler ×2 約8,000
==計 約70,000円也==

###教訓。みなさんもホコリには十分気をつけませう!大金が掛かりまう

ってか、( ゚Д゚)ゴルァ!!AMDー!リテールクーラが半年やそこらでナンデ目詰まりするんじゃぃー#
ヒートシンクの目細杉。 確かにホコリっぽい事務所だけど。


138 :
138 名前: DNS未登録さん [age] 投稿日: 04/03/25 23:20 ID:???
掃除しないと・・・怖い・・・

139 :
宅鯖ならともかく会社のパソコンとか、特に誰もが使ってるけど誰の担当でもない
プリンタ鯖なんて汚れたら一体誰の責任なんだろ?


140 :
そんなこと部署内(社内)で決めておいて下さい。。。




141 :
昨日鯖がクラッシュしやがった
ケースをパカリと開けると凄いホコリw
結局メモリがポシャッてたことが判明
結構高かったのになあ・・・

一応まだ生きてないか、後日実験予定

142 :
俺の鯖&PC(自作)なんて不安定すぎて埃がたまるほどケース内落ち着かせたことないんだよね・・・。
一度でいいから埃掃除やってみてーよ・・・。


























でも、とってもかわいいよ。

143 :
そう言う奴って本人は自覚していないが、物凄いスピードで分解とか組み立てたり
して周囲にビックリされる事になると思う。
そして一気に仕事が溜まって頼りにされる可能性が大きいなぁー金は溜まらんだろうが。

144 :
研究室の大掃除のときに自分が研究で使っていたAthlonマシンをどけたらじゅうたんにほこりで型が残ってたな。
掃除機ですっても拭いても型が取れなかったからAthlonの排気量はかなりすごいと思った。
そういえば、そのマシンの中掃除してないな...

145 :
なんか、いきなりポヒュッっていう音がしてPCがダウン。
その後電源から明るい火が見えて、燃えてるな。と。
話には聞いていたけど、ホントになるとはな・・・。

146 :
定期的にエアー掛けよう。

147 :
俺も数ヶ月毎にエアーコンプレッサーで飛ばしている。電源の埃が凄いな。


148 :
そーいや先月事務所にあるCRTが3台相次いで燃えた。
煙と異種で気づいてとめたが、火花でたのもある。
2日で3台はすごい偶然か?

3台の共通点が見つからない。...不安だ。

149 :
>>148
モニターを新しいのに変えて欲しくてなんかやったんじゃね?


150 :
フォーカス調整ついでにCRTのカバーの裏側を
雑巾でゴシゴシ掃除したんだけど…

その雑巾が見当たらないんだよね。



151 :
>>148
うちは虫にやられた。
焦げたところに小さい虫が・・・。

152 :
素直に液晶使えっつーの(汗

153 :
中途半端に掃除するが結構危険。
以前、サーバーではないが、
通常作業で使ってたPCで開けたら、結構ホコリがたまってたので
ブローワーでホコリ飛ばした後、電源入れたら、メモリとマザボの
接点にホコリが入り込んだらしく、発火した。。。
たまたま、試運転でカバー外してたから、すぐに気づいたからよかったけど。


154 :
>>3


155 :
なんかいいクリーナー無い?
ダイソーに売ってる奴静電気溜まりそうでメモリBANになりそうで怖い。。。

156 :
まあ、たまには掃除しろってことだな。

157 :
なにで掃除してるの?

158 :


159 :
ポカーン

160 :
水拭き=勇者

161 :
>>160
水はやばいだろう。俺はシンナーでやってるよ。揮発性高いから水分残らない。

162 :
>>161
その代わり、有機溶剤で溶けたのが残る。
使うならアセトンがお勧め。

163 :
一番のお勧めはフロンだな。
今は入手困難だが、これほど使いやすい優れた洗浄剤はないだろうなぁ。


164 :

ICのチップって丸洗い可なんでしょ?

165 :
良スレage

166 :
マザーなら水洗いできるらしい
まぁしっかり乾かしておかないと(ry

167 :
古いTVをカバー開けてホースで盛大に水洗いすると
何故か調子が良くなるっていうのをニュースで見た事がある

168 :
前にTVでやってたんだけど
通電してる電子機器を浸しても壊れない絶縁体の水が紹介されていた
あれが一般で販売されれば掃除も楽なんだけど
価格はどんくらいなのかは知らない

169 :
>>168
絶縁体の水っつーか、水は元来電気を通さないんだが。
ちなみに薬局で「精製水」として販売しているぞ。500mlで\100くらいかな。

170 :
改造バカでなんとかオイルにつけてなかったっけ

171 :
いや、精製水の存在は知ってるよ(;´Д`)
それとはまた別
揮発性がとても高く主にコンピューターの置いてあるオフィスなんかの
消火用スプリンクラー水として使われるらしい
紙なんかもこれに浸してもグニャグニャになったり破れたりもしない
インクすら滲まない
水なんかよっと言われるとよく分からんが「水」と紹介されていた

172 :
なんだクソ高いフロリナートのことか('A`)

173 :
http://kakaku.com/txtsearch/txtsearch.asp?SearchWord=%83t%83%8D%83%8A%83i%81%5B%83g

174 :
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%D5%A5%ED%A5%EA%A5%CA%A1%BC%A5%C8&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

175 :
ググれ。ヤフれ。インフォシクれ。

176 :
明日、掃除しよっかな〜

177 :
電源ファンの風量よりも大きくなるように8cmファン×2を吸気+フィルタで使用。

是最強也。


178 :
オークションで使用済みのフロリナートが売ってたら笑えるなぁ
臭い付き、とかいって。

179 :
こーいうの使ってみようかと思うが。
コンセントが机の裏なので掃除しにくいんだよね。
ttp://direct.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-PSC5&cate=8
こーいうの、使っている人は居ますか?


180 :
>>179
お守りがてら、鯖のプラグにだけ付けてある。

181 :
>>179
仕様のページを見て、表裏逆に付けていることに今気がついた(゚Д゚)

182 :
>>180
間に挟んでスカートの部分でぴったり塞ぐんでしょうが、効きそうですかねぇ?
緩んでしまうと無意味なようですが・・・
気休めかな?


183 :
>>182
私はお守りのつもりですね・・・。
まぁ、付けている効果かは分かりませんが、
煙が出たとこは見たこと無いし、出た形跡も無いですw

184 :
埃が湿気で云々なので、間に挟んだ物体Xが朽ちるまでは大丈夫なんじゃね?

185 :

やっぱ、(吸気ファン+フィルタ)の風量>電源排気風量 だよ。


186 :
まず、部屋をフローリングにするところから始めよう。

187 :
>>186
部屋はフローリングだけど、埃はやっぱり凄いよ。

188 :
まず、鉄筋コンクリ打ちっ放しに引っ越すところから始めるべきだなw

189 :
埃の発生源があったら無意味な気がする。
鯖専用の部屋を用意して、人間の居住空間と隔離すれば良いんじゃないの?


190 :
まず、鯖ルームを増築するところから始めるべきだなw

191 :
>>190
こんなんか?
ttp://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/


192 :
>>171
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=Novec1230
もしかしてこれ?

193 :
基本的にPCや鯖の中って炎を上げて燃える物って無いよね。
(電線のビニール程度か?<コレも難燃では?)

「ボフッ!っと燃えた!」なんて話も有るが、これは溜まっていた埃に火がが付いたんだろね。
埃を入れなければほとんど問題が無いような気もするがいかが?



194 :
埃の全く無い環境を用意するのは禿しく大変なような気もするがいかが?

195 :
>>194
ケース自体が隙間だらけだからな
フィルタ付きファンで押し込むしかないな


196 :
>>164,>>166
水での丸洗い不可。
パッケージとリードの間隙から塩素を含んだ水がしみこむ。
どこからそういうでたらめ仕入れてくるんだ?

197 :
>>196
水道水をバケツに入れて一週間ほど置いたのぢゃだめ?
カルキ抜いた水で・・・

金魚・メダカの水槽の水を換えるために常時用意しているのだが。


198 :
>>196
釣りだろ。明らかに。

199 :
>>197
素直に精製水使いなよ。そんな水じゃ何が繁殖してるか……
魚類は繁殖してても気にしないだろうけどさ

200 :
PCを防塵ケースに入れる/防塵ケースを使う
が一番効果的な気がする。フィルター丸洗いすればいいことだし。

ttp://www.sigma-apo.co.jp/products/dosv/pccase/CB003.html
これって完全防塵なのかな?

201 :
単純に空気清浄機を置いておけばかなり違う。

202 :
>>200
フロントパネルがメッシュか?

フロントパネルがホコリだらけに・・・


203 :
できれば数年間掃除しなくてもCPUファンにほこりひとつない状態を保ちたい。

204 :
>>200
よく写真見ろ 穴いっぱいあいてるじゃないかw

205 :
>>203 これはもう、業者にクリーンルームを頼むしかないかもしれんね('A`)

206 :
>>201
鯖を置いてある台の上に空気清浄機を置いてるが埃イパーイ!

ハッ!まさか上に置いてるせいか??

207 :
>>201
空気清浄機の中に鯖を組む・・・これ最強。


最凶?


208 :
というか地中とか燃えてもいいとこに設置するとかはダメ?

209 :
燃えたら困るんだってば(;´д`)


210 :
じゃあ体に埋め込むとかはダメ?

211 :
>>210
キモイからヤダw

212 :
ガーンじゃあ無理だ・・・

213 :
ハウジングすれば全て解決

214 :
ハウリングで安い所知らない?

215 :
>>214
近場の家電量販店でいいんじゃないの?
安いマイクとスピーカーで出来るだろうから。

216 :
>>215
そういう意味じゃない。ってかリとジを間違えてたorz

えっと、ハウジングの安いのはどこでしょうか。
1つ見つけたんだけど、そこの鯖がWinNTとAnWebだったので
激しく不安。。

217 :
>そこの鯖がWinNTとAnWeb
??
それハウジングじゃなくて(ry

218 :
>>216
土地に余裕があればプレバブの勉強部屋なんてイイかも。
今のプレハブの概観はプレハブっぽく無いよ。
3畳程度で十分かな?


219 :
>>218
激しく勘違いスマソ


220 :
>>217 ホスティングサービスだなw

221 :
自宅鯖のカテなんだからプレバブの勉強部屋を鯖部屋にする話が正解と思ふ


222 :
消費電力が低いcpuのほうが火事はおこりにくいの?

223 :
>>222
一応、そうなるでしょね。
PC・鯖の出火元はほとんどが電源だと思ふ。
CPUの消費電力が大きい=電源の発熱が大きい。


224 :
>>222
発火の確率という意味で考えれば消費電力にはほとんど関係ない。
ボード部分で言えばコンデンサが劣化してショートしたり
電源部が過熱して溶解したりするのはCPUの消費電力とは無関係に起こる現象。

むしろ筐体内の温度を適切に設定し、埃や搭載部品の劣化をきちんと監視する
ことのほうが重要。

225 :
何かの拍子にCPUが暴走(もしくは過負荷が発生)。で、焼損。

ってなストーリーは無いか?


226 :
>>225
クーラーのネジ締めすぎてヒートシンクが浮いた状態に。コアが爆ぜた。

227 :
(((;゚Д゚)))

228 :
スレに目を通すと、ガクガクブルブル....になってしまうな。
人事ではない。

229 :
CPU加熱すると、暴走ストップするからそれ以上加熱しないでしょ
電源とかはファンがストップしたりしてコンデンサ辺りに異常な熱が貯まってあぼーんしそう

230 :
>>229


231 :
>サマージャンボする俺
意味不明過ぎてワロタ

232 :
>>230
そろそろオータムジャンボに変えとけよwww

233 :
サーバーですが、過去に「電源がオシャカ」になったことと、
RAIDのミラーが一台おしゃかになったこと。電源がアウトとなって
取り替えたこと...。やはり環境が悪いのか?

234 :
>>233
> 「電源がオシャカ」になったこと

> 電源がアウトとなって
はどういう違いがあるの?

RAIDの件も含めると電源が不安定になっているような気がする。
許容範囲を超える電圧が瞬間的に流れたとか。
安定したサーバを構築したければ電圧調整のできるインバータか
インバータ内蔵のUPSを買うべし。

235 :
>>233
前世の行いです。


236 :
鯖立てて1年弱、すで5台ほどHDDが逝った。
・・・・俺は前世で何をしたんだ!?

という訳で占ってみました↓
ttp://www.walkerplus.com/uranai/zensei/ ⇒ 遊女(花魁)
ttp://www.goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c036 ⇒ 巫女
ttp://www.jp-uranai.com/raise/zense.html ⇒ 縄文時代の美人土器職人
ttp://www.satsuki.sakura.ne.jp/~ntf/zensei/zensei.htm ⇒ こそ泥
ttp://www22.big.or.jp/~readme/u2/z.shtml ⇒ 渡辺美里のような?地方公務員

俺の前世っていったい・・・・・

237 :
意味不明過ぎてハゲワロタ


238 :
別におかしくもなんともない

239 :
>>234
233です。この前、故障したUPSを取り替えますた。
スマートURS700で、とりあえずは電気を供給しています。

240 :
>>236
漏れは巫女ですた。


241 :
>>240
ナカーマ

242 :
上から
「女中」
「幕末に人知れずところで影のように暗躍した暗殺者」
「北アメリカの野の花」
「こそ泥」
「タレントで言えば加藤あいさんのような北アメリカ州に住んでいた芸能人で
京本政樹さんのような人と37歳で結婚して2人の子宝に恵まれ97歳で事故死」


ヽ(`Д´)ノ


>236
こそ泥ナカーマ...


243 :
家庭向けPCでもたまに筐体をはずしてエアブロアーでほこりを飛ばしているんだけど、
ほこりの塊を見ると、著火災というより、自分の健康の方が気になる。マジで。

ところで、ガス式のエアダスターだともろに生ガスがでて基盤を直撃・急冷状態になるんだけど、これって大丈夫?
最近心配になって、ホームセンターで¥9,800の小さいエアコンプレッサ買ってきてそれでエアブロアーしている。

だけど、仕事柄、PCメンテナンスもするので「ついでにPC内部の清掃もしておきましょうか?」となって
出先なので仕方なくガス式のエアダスター使うんですが、その後、起動不能になったら...とい考えると怖いです。




244 :
>>243
「ガス式のエアダスター」って具体的に何を使っているのかわからんが、
缶入りのエタンガス(HFC134a)のものだとしたら使い方を間違えていると思われ・・

あと、サーバ内部の掃除をするのなら掃除機を使ったほうがいいと思うぞ。

245 :
>>244
そのとおりフロンガス系のエアダスターです。
普通の家電のPCサプライコーナーにおいてあるるやつです。

缶は直立状態で使っているのですが、メーカーによってもろに生ガスが出るのもあります。
ちなみに、500g缶で¥298 でした。


246 :
>>245
# 「フロンガス系」ではなくて「フロンガス代替品系」な。

あと、正常使用範囲で生ガスが出てしまうものがあるとしたらそれは使わない方がいい。
量販店でもちゃんとしたメーカーのものは売ってるので、そっちを使うべし。

247 :
俺も仕事柄よく使うが、結構生ガス出てしまってる。
ついでにあまり気にしてなかった・・・
(逆さにするのがいけなかったのか!)

あと、ず〜っと噴出しっぱなしにすると持てないくらい冷たくなってちょっと恐い。
「ああ〜破裂しそう〜」って。

そうか、俺の使い方は基本的に間違ってるのか。
正しいエアダスタの使い方教えてエロイ人。

248 :
>>247
(1) 缶を傾けたり逆さまにした状態で使わないこと
(2) 連続して使用していると気体の膨張による吸熱効果で缶が冷たくなるので、
常温まで暖まるのを待つか手で暖める(手の温度程度なら破裂することはない)

249 :
>>248
ふと思い立って股間に持っていったら弾けました。

痛かったです。


250 :
>>249
そうか・・・


251 :
アー○ルの
HFC152+DME を逆さまにして、不要な基盤に生ガスを連続噴射5秒*3

緑の基盤が割れました。金属部分は白っぽくなりました。

252 :
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050511.html

サーバーの設置高さどれくらい? 埃は下の方で結構うようよしてるらしいよ。
おれは、PC床においてる。高くしたいけど、いいラックが見つからない。

253 :
オクで落としたマザボってやっぱ不安だよな。
目で見て分かる部分もあるけど、分からんところもあるし。

254 :
>>252
ほぼ床面と同じ。下駄箱の中に入れている。
月に一回は分解清掃。

255 :
>252
設置高は1階の床面から1.8m程。(測った事がない:-)
自分で作った棚...というか扉つきの箱を天井裏の柱や壁面に
固定している。

都区内の隣なので、ゲリラ雨(突然起こる局所的な大雨で、道路や排水溝の
想定降雨量(50mm/hらしい)を超えるもの)が怖いが、鯖だけは大丈夫 :-)
もっとも2階で漏水があったらかなりヤバイことに作ってから気が付いた...orz

埃対策は100均のバーベキュー網2枚とレンジフード用フィルタで吸気
フィルタを作った.年1回ぐらいで交換すれば十分なようだ。
排気はADDAの12cmファンx2。ADDAだから耐久性が心配だったのだけど、
もう2年以上安定稼動している.どうやら電源などに入っているファンと、
ファン単独で売っているものでは作りからして違うようだ.
#Dellの安鯖の電源ファンにADDAが使われていたけど、1年位で異音が
 出た.CPUファンはミネベア(国産)だったので、無問題。


256 :
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hosting/1024563535/334

257 :

   _\.ー、ヽ } Vレ〃レ7/ノ  __
   > `ヽ ヽ)      ´∠r " /_
 _,..ゝ               _∠
 >      ,.....---....、    ∠、
⌒>    /:::::::::::::::::::::\   __.>
  `>、 ./:「トL「¨M¨'ヽ、::::!/
     ̄7Y´ ─    ─ Y′
     ノ∧  ⌒ , ⌒ }__                人間の絆など脆いものよ…
  r‐v'´:::::ヾ:、  トェェェイ ./::::::::::|`L、        運命を御するには我自身が神となり、新たな世界を作る以外ない!
../! i:::::::::::::::/ヽ ヽニソイ::::::::::::::! l ヽ
  i l:::::::::::::::l _  ̄  〉::::::::::::! l  ヽ

258 :
近所で火事あった時、半年以上 石油臭くて吐き気していた。クリーニング屋だったし、あんな思い二度とゴメンだな。

259 :
掃除なんかしても俺の頭皮から出るフケの量がすごすぎて無駄!

260 :
身綺麗にする。
煙草は、三年以上吸わないし掃除を心がける。
ハードディスクが壊れないように、
中卒や中卒の親なら火事出したり自殺してもいいけど


261 :
東福岡高校、剣道部火事ワロタwww

262 :
>>260
世の中回すためには中卒も必要なんだよ。
高学歴ならわかるだろう。

263 :
俺みたく、埃だらけの所に置いてるなら
ホムセンで投売りされているレンジフードフィルター(綿みたいなの)が結構使える
なるべく厚くて目が詰まってるやつが良い。
吸入口にそのまま平貼りするんじゃなくて、針金でドーム状のケージを作ってそれに2重に貼る

多少掃除をサボっても、吸入抵抗も殆ど無いのが良い。 フィルターは適宜、掃除機で掃除
中に入るのは粉状の埃だけなので、数ヶ月おきに簡単に要所要所にエアー噴き掃除でおk。

向こうが見えるほど薄い物や不織布タイプは使えないので注意

264 :
空気清浄機しかない。センサーでどれだけ埃出てるかわかる
埃だけは許さない 生理的に無理 
色とモサモサ感 細分化して舞う 粉っぽい 知らない間に部屋の角を占領してる 生理的に無理
埃だけは生理的に無理

265 :
>>260
ピョン吉か
買えずじまい

266 :
火事出したとこには、行かない。貰い火取引しない。火事起こした店の客が次々と
土地が焼け死んでいる

267 :
反映しないのか?

268 :
>>263
針金の上ってフィルタ貼れなくね。
どうやって貼ってるんだ?

269 :
>268
>>255 という方法で漏れはやってる。

しかし4年以上前の自分の投稿を見るのは、なんだか不思議な感覚だ。


270 :
>>267
なにやってんの?

271 :
火事出したヤツは倒産廃業する

272 :
マシンの電源は外出しでケースの上にファン側を上にして放置してあるんだけど
さっき埃まみれになってるのが目に留まって、何も考えずにエアーダスターを内部に吹いたら
黒煙が吹出してっっっっっキリ焦った Σ(;;゚Д゚;;;;≡;;;;゚д゚;;)

本体は何事も無く動き続けてたw
一応、電源落として埃を払ってたが・・・・何だったんだあの黒煙は?
そのまま使ってんだけど気になってチラチラ見てる。 
まだ下ろして10ヶ月程度なんだけど交換すべきなのかな?

電源はSS-750KMつう負荷が高くなるとファンが回転するモデル

273 :
埃の焦げ臭い臭い、他人事では無い。
コンデンサー燃える臭いだし

274 :
>>272
爆発しなくて良かったな。

275 :
燃えなくて良かった
火事出したら取り返しつかないから

276 :
サーバーじゃないけどこんな映像があった
自作PCを組んだら発煙した
http://www.youtube.com/watch?v=J4lgYatpVrs

277 :
>276
何が悪いのか知らんが、こりゃ論外だろう。
そもそも稼働してないんだから。

#なんで高々PC組み立てでこんなアホな事が起きるのやら... 不良品だと
 言うなら分かるけど。


278 :
扇風機の前面に換気フィルター貼り付けて
動かしたまま放置で良いような気持ちになってきた

279 :
名古屋民家火災:配線コードから出火か…死者5人に - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110526k0000m040153000c.html
痛ましい…

280 :
>279
タコ足配線が原因というより、長すぎる配線を放置した為の電磁誘導による
過熱が原因か。パソコン程度じゃ少々タコ足しても問題ないはずと思っていた
が、それが原因じゃしょうがないね。

281 :
今回も無事でありますように

282 :
>>278
埃対策としては有効だが、放置出来ない。
掃除機で埃吸ったり張り替えないとあらぬところかに埃が溜まる。
最低限陽圧ケースでやったほうがいいな。

283 :
おまいらのPCや鯖の、これからの運命
   ↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=WedfJDtneg8&feature=related
自作PCを組んだら発煙しました Video smoke my own PC

284 :
火災出したら人生おしまい

285 :
I-O DATA HDCA-U2.0CKB増設出来た。まぁまぁ


286 :

原爆も作らせ、投下させた「挺陝」製を操る朝鮮総連と名乗る一族の犯罪者一族…

世界中の著名人が未だに下記の犯罪グループの餌食となり続けている。

人質として監禁、拘束されて2年半以上。

live映像が壁や脳裏に写し出される…主犯は小学校の同級生だから判る。(T_T)

神奈川県内での 不法滞在の朝鮮工作員
「朝鮮総連」や「自民党」と名乗る
「自民党のヒットマン支那(級・科)」一族の拘束、監禁中の世界中から「無差別爆撃・殺人」の脅迫で集められた人質をアジアに御確認下さい。

「朝鮮総連」と言う組織が存在しない事も合わせて御確認下さい。

人質を監禁しながらのサイバーテロリスト一族は「リコール」「砂の器」応用の世界規模の電気と電波テロリストです。

亡命の為の偽装クーデターです。



287 :
スマホも飽きたのでノートまた買うか?
てか2006年のスレじゃん

288 :
とりあえずエタ畜生と初詣行かないならば 転移、再発、悪化してないを知らせる

289 :
一年ほど掃除してねぇ
ゴキとかすんでなきゃいいが

290 :
掃除機をかける

291 :
怖い...。

ttps://www.youtube.com/watch?v=abS-HvLXYaE
爆発発火する韓国製ノートパソコン

292 :2018/05/01
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

WindowsXP HomeEditionでサーバー
5万で最高の鯖を作るためのスレ
自鯖をレンタル
【IIS】Internet Information Services 総合スレ2
41氏の玄箱sarge化実況
自宅サーバ専用の自作PCお見積もり
自鯖をレンタル
■ 自宅サーバ板できました。
最強の小型サーバ4
5インチベイにつけるおもしろいものを晒せ!
--------------------
転売で儲ける方法2046
なんでも実況フリーダム
ディープシーロマン
【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】
SAI vs Nekopaint
雑談独り言 ワッチョイ 9月26日
【マティス元米国防長官】「米軍、韓国の民主化守った…しかし、そうなるまで40年かかった…同盟ない国家は滅びる」[9/4]
【中大一族】中央大学ラグビー部【鰹縞】6
昭和30年代に日大に通うってどんな心境だったんだ?
Cycle*2019 ツール・ド・フランス part61 第19ステージ
パリピダンスについて Part1
家スロ実機綜合98台目
【茨城】筑波山について語るスレ【ヒルクラ】 Part5
ホラー映画好き来てくれ!Part46
 中村れい子 
家、ついて行ってイイですか?7
サンバイベント情報107
【朗報】ガソリン価格の下落止まらず レギュラー100円切る店も
【EUR/AUD】ユーロ豪専用スレ part28
エレちゃん礼装貰えない哀れな村民
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼