TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
James Blunt vs Daniel Powter vs James Morrison
◆ ジェイムス・ベイ James Bay ◆part 7
歌詞の和訳を見ない方が良いバンドは?
Charlie Puth / チャーリー・プース 3
【ライド】【RIDE】vi
ディスクユニオンを語ろう-63
Selena Gomez セレーナ ゴメス
Queens of the Stone Age 2
邦楽が洋楽になる時3
フランク・ザッパとかいう何やらしても中途半端な奴

NIRVANA PART76


1 :2020/01/08 〜 最終レス :2020/04/12
前スレ
NIRVANA PART74
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/musice/1552646560/
NIRVANA PART75
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/musice/1565916342/

2 :
我々は>>1が何故このようなスレッドを立てたのかという疑問を解決するため、1の故郷である群馬県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。

小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母親から貰った干し柿を手に、打ちひしがれながら東京へと帰路についた。

3 :
静岡草っ

4 :
グンマー

5 :
わいもワカヤマーの先端周辺に居たけど経済酷すぎてまた都会に戻ってきたわ
涅槃カラオケでもやらないとやってられへんわ

6 :
串本なら行ってみたい

7 :
どっちかいや太地の山入ったとこやな
年金もらわな暮らしてけんわ

行きたいのは橋杭岩、串本海中公園かな

8 :
「2019年に英国で最も売れたアナログ盤アルバム&カセットテープ TOP40」発表
http://amass.jp/129943/

「2019年に英国で最も売れたアナログレコード・アルバム TOP40」
1 Liam Gallagher Why Me ? Why Not
2 Billie Eilish When We All Fall Asleep Where Do We Go
3 Fleetwood Mac Rumours
4 Queen Greatest Hits
5 Beatles Abbey Road
6 Lewis Capaldi Divinely Uninspired To A Hellish Extent
7 Pink Floyd The Dark Side Of The Moon
8 Oasis Definitely Maybe
9 Joy Division Unknown Pleasures
10 David Bowie Legacy
11 Sam Fender Hypersonic Missiles
12 Oasis What’s The Story Morning Glory
13 Queen Bohemian Rhapsody – Ost
14 Nirvana Nevermind

9 :
リアム一位なのか

10 :
これどうなんだろ

Abwarts - Computerstaat (1980)
https://www.youtube.com/watch?v=NxjvyPui5V0

Territorial Pissings
https://youtu.be/W64Bz9wXvRs?t=86

カートこのバンドのレコード持ってたかなw
入りドラムからしても間違いなく元ネタだとは思うんだけど

11 :
リアムのアルバムは確かに良かった

12 :
>>10
耳腐ってんのか
テリトリあるはハート型の箱やin bloomなどと同じコード進行
A F D
でin bloomと同じようにミ、ファ、ファ#のメロっていう特殊メロなんだよ

13 :
そりゃ元ネタと全く同じコード進行でパクるわけないだろw
アレンジとアイデアの問題だよw

14 :
パンクとグランジはよく比較されるけどパンクが時代を明るい方向に持っていったのに対してグランジは暗い方向に持っていったわけだから本質は違うような気がする、個人的にだけど

15 :
パンクとグランジの共通項は怒りだろう。
パンクはそれをIQ低そうに吠えまくってる。
一方グランジは吠えながらもインテリぶったようなスカした要素もある気ががする。

16 :
何故かパンクの怒りは時代を明るい方向に持っていったのが面白いよな
そもそもニューウェーブ以前の70年代って暗い時代扱いだったらしいし

17 :
難しくなりすぎた音楽に単純明快なインパクトを再び与えたよな
ニルバーナは全部入りだけどね

18 :
むしろニルヴァーナは演奏技術以外の面で音楽を小難しくした気がするw
LAメタルがわかりやすすぎるのかもしれんが

19 :
>>17
リズムを聴けば単純じゃなくて淡々としているのが分かると思うんだが
サイボーグ音楽だよ人力インダストリアルな!!普通のHRみたいに有機的じゃないんだよ
12曲目はアルバムの〆だから暗いと思うけどな

20 :
訂正
普通のHRみたいに有機的×
普通のHRみたいに単純バーガー炭酸IQ低そうに絶叫〇

21 :
グランジはリズムだけとったら普通のHRと変わらんだろ

22 :
>>21
そりゃ昔がリアルタイムなら、新ガレージサウンドといわれても区別がつきにくいよな
IQ低そうな奴は、ジャンル関係なく存在しているヘビメタが無知だという事実を知るために日本以外の記事を読んで参考にしたほうがいいよ
ZEPはポコチンロックの象徴なんだからな

ここではサウンドガーデンとキングダムカムの評価は双方ZEPリバイバル(焼き直し)で素晴らしいという評価なんだよ
エレクトリックやネヴァーマインドは代替の音楽と評している
https://the-dowsers.com/playlist/age-electric-cult-launched-hard-rock-renaissance/

23 :
エレクトリックってなに? エレクトリックレディランド?

24 :
>>23
ヘビメタは何も考えずバーガーと炭酸かっくらってブっ飛びながらタコっているほうが有意義だよニルヴァーナを聴いちゃダメっす

25 :
https://www.youtube.com/watch?v=qWg4OKh9gyc

26 :
>>25
かっこいいリフだな
曲名教えて

27 :
エレクトリックにリフとくればThe cultかな

28 :
ようつべのコメント欄見て自己解決しました。
TAD - Helod

29 :
The cultのハードロック路線への転向は
ビジネス的には成功したけど
今聴くとアホ過ぎて聴く気にならない。

30 :
更に自己レス
せっかくかっこいいリフなんだが
ボーカル入った瞬間萎えたorz

リンキンに、そのリフを載せたようなTraptのHeadstrongがマシかも
https://youtu.be/CPyOm_R2l40

31 :
>>18
小難しくしたのわかるw
そしてメタルが一番大事にしてたものは吹っ飛ばした
その部分はあれ以来過去のものになってしまった

32 :
メタルと言っても色々だがデスメタルみたいのはグランジと同じでアウトサイダーの音楽だぞ
社会のダークな側面を表現している

33 :
デスメタルはただのバカ

34 :
デスメタルのバッタもんがグランジ

35 :
メタルでもメタリカとかシリアスなバンドはいるし、グランジでもマッドハニーとか脳天気なノリのバンドはいるだろ。
あとパール・ジャムやサウンドガーデンが真面目なこと歌ってたり、AICがダークなのはわかるが、ニルヴァーナはそれほどでもないよな。

36 :
>>29
好みの問題だがボブロックのは聴く気にならない
その箇所を>>31は分かっているようだ

エレクトリックはビースティとイアンがビデオで見た昔のブルーチアーに触発されてルービンの元で作り直したんだからオマエの好みなどは論外だよ

37 :
エレクトリックってピースドッグとワイルドフラワー以外全部捨て曲じゃん

38 :
IQ低そうだから忠告するが、肥大化の意味分かるか?
>>22の記事に書いてるからな
スラッシュもライブでの選曲がロックじゃなくアクセルのソロ嗜好的なエゴが強すぎとバーンでぼやいてたからな
エレクトリックがあればユーズも要らないな歌詞も同内容で優れていると思うな〜
https://www.youtube.com/watch?v=IwgtQPFeOCs

39 :
>>38>>37へのレス

40 :
IQ低かった訂正
元×
下〇

41 :
確かにPeaceバージョンは今ひとつだな
https://youtu.be/_LbrioVdYtI

42 :
リマスタリングも今ひとつだった
あれはアナログで聴かないとダメ

43 :
パール・ジャムの新譜出ると思ったらスレも無いのか

44 :
>>41
英語でイアンとルービンの対談が読めるけど
アンディ・ウォレスのような生真面目そうな職人だけじゃだめなんだな

45 :
CDではダメ不発ELECTRIC

46 :
CDもケーブル変えるだけでキンキンと窮屈な感じから奥行き出るようになる探せば安いのあるよ

47 :
プレス工場は24bitのマスターを奨励しているのにアナログブーム便乗派から送られてくる大半のマスターは44.1kHz16bitらしい・・・

48 :
アナログ再生なんて録音の一番最初の段階からシグナルが全てアナログじゃなきゃ意味は無いからな
プレスの仕方で雲泥の差が出るし新しいのは大半というかほぼ全てと言って良いほどゴミ

49 :
アナログはファッションだから
ニール・ヤングも言ってたけど
ほとんどのアナログはCDとおなじやつをLPでだしてるだけ

50 :
好みは分かれるだろうがDSDマスター使用60年代ストーンズのLP良いな〜

51 :
>>49
言いたかないけどそれマジで思ってんなら人生かなり損してるぞ

52 :
アナログなんてファッションでしょ?

53 :
まずはレコード屋でもなんでもいいから試聴してみろ
話はそれからだ

ジャズやブルース、ソウルはもちろん
ヒップホップやハウス、テクノとかのエレクトロも
音質はレコードの圧勝
あとは手間がかかるのをどう捉えるかだけ

54 :
>>43
作ってもろてエエんやで

55 :
レコードは音質は悪くて聴いていられない

56 :
ネヴァーマインドとインユーテロのリマスター盤ってどう?
音良くなってる?

57 :
ネヴァーマインドのリマスターは
キンキンしてるから
あまり聴かない。
CDもアナログもボックス買ったのになぁ。

58 :
リマスター版はうるさくなったな

59 :
>>56
音質は好みだけど
デラックス・エディションは内容充実だから
買い

60 :
かあぃーの

61 :
ザ・ドアーズの存命メンバー2人がリユニオン 20年ぶりにフルセットライヴ開催へ、元ニルヴァーナのクリス参加
http://amass.jp/130343/

62 :
ポールギルバートをググってたらスティーブバイが出てきてこれ
1時間毎に上達とかワロタ
天才は違うなw
少年時代
6歳よりオルガンを習い始め、耳にしたメロディーはすぐに弾けるまでに達した。
アコーディオンも10歳から13歳の間演奏していた。(従兄弟のお下がりのアコーディオン。ロングアイランドのイタリア系アメリカ人の人々にはポピュラーな楽器だった。(本人談))
レッド・ツェッペリンと出会い、ロックに目覚める
。13歳の頃に赤のTeisco del Reyを友人から5ドルで購入し、
初めてギターを手に入れた
帰り道に立ち寄った楽器店で1セットの弦を購入、その足で「当時地元で有名だったギター講師」こと、
ジョー・サトリアーニの元へ弟子入り。
「そのころは弦の張り方も知らなかった」(本人談)。
「スティーヴは5ドルで買ったとかいうとんでもない安物ギターと、3年前に買っておいたという弦を1セット手に持ってやってきた。
お互い、まだもの凄く低いレベルにいたんだよ(笑)。でもその後、今考えても彼は素晴らしく上達が早かった。
日増しに……というよりも、1時間毎に上達している感じだったな」(ジョー談)

63 :
カートって絶対本心ではメタル大好きだったろうな
特にデス/スラッシュらへん
世間体的に好きと言わなかっただけで

調子こいてたLAメタルが嫌いだっただけ

64 :
スティーブバイのような人工的な感じとは真逆のタイプだよニルヴァーナは
したがってピストルズが時代を明るい方向に持っていったとかニルヴァーナが暗いというのはグラン痔の勘違い
https://www.youtube.com/watch?v=H0HsOKN3ly4
>>63
架空のジャンルにちょっかいを出すの好きだな
アペタイトはメカニカルなHR/HMに対するカウンターだよ
ガンズはカートが嫌いなだけだろエアロやZEPとか好きなのにな変わってるよな

65 :
100万単位で機材と再生環境に金かける余裕があるならアナログ(もちろん当時の盤のみ)の圧勝だけどそうじゃないならCDの圧勝って結論はすでに出てる
しょうもないJBLとは名ばかりのゴミSpkと適当な中級クラスのアンプ使って聞いてるようなのに限って何も分かってないのにアナログをべた褒めする傾向にあるね
んでCDプレーヤーにいたっては数万のゴミコンポで再生だからまともな比較すらしたことないっていうオチ

66 :
>>63
メタリカ好きって有名やん
スラッシュはパンクだよ

67 :
フランシスのアルバムは今年出るんだろうな。
親父の音楽性と全く違うものになるだろう。

68 :
メタルはノリがシリアスすぎるんだよな
ニルヴァーナもだが
ハードロックは適度に緩い

69 :
ニルヴァーナはフォークロックじゃないの?スメルズはこっち寄りのパンク
https://www.youtube.com/watch?v=l1PrUU2S_iw
ビリーコーガンが似ていると指摘した影響下のがメタルだと思う
https://www.youtube.com/watch?v=t4QK8RxCAwo

70 :
>>68は音楽の中身聞かないでメディア経由の刷り込みイメージ先行型の典型的な残念タイプだね

71 :
例えばグランジバンドなんてそこかしこに白人労働者階級が大好きなカントリーの要素が散りばめられてるからメランコリーに聞こえるし
サウンドがダウンチューニングしたりヘヴィーに歪ませてるだけでメロディ自体はポップだから大衆性は抜群であれだけ受けた
でもそういう売れ線イメージだと子供は反発するから汚いファッションやらダメ人間的な部分を強調して若者のシンパシーを促すっていう昔からよくある手法
メタルなんて今の時代もはや伝統芸能に近いただのギャグなのに未だにシリアスなんて言ってるのはさすがに驚くけどな

72 :
賢い人はメタルを聞くらしい

イギリスの何かの大学の調査で出てた

73 :
>>72
これか

【科学でロック】優等生が一番好きなのはメタル? 「メタルこそが真のアウトサイダーの声」とも
https://rockinon.com/news/detail/173916

74 :
それだね

ニルヴァーナやレディオヘッドも当然賢い人やアウトサイダーが聞くと思う

で、バカが聞くのがポップス、ビートルズとかのUKロックとかEDMみたいの、個人的な意見だが

75 :
そうなのか
ビートルズとオルタナはリスナー層が重なってると思ってた

76 :
賢いっていうか現実見えてる人間の音楽だな
例えば相模原の殺傷事件や京アニの放火事件みたいな悲惨なものを見ても呑気にポップスやらEDMを聞いてるような頭のめでたい人間にはなりたくないね

77 :
たしかに
メタルはミュージシャンもリスナーもヴィーガンが結構いる
肉にされる動物も苦しむ存在だって現実が見えてるからからもしれない

https://i.imgur.com/wvDSE3N.jpg

78 :
ミート イズ マーダーか

79 :
ポップス界隈の人もベジタリアン多いんだよな、ポール・マッカートニーとか
基本的に能天気な平和主義の音楽だから肉にされる動物がかわいそうとかで
平和主義が行き過ぎるとジョン・レノンとかU2みたいになる

80 :
豆腐、豆類食べてればウルトラメガOKなんだよな

81 :
>>72
>>73
こんな統計にすらなってないゴミを盲信する馬鹿が聞く音楽ってレッテル貼られるぞ

82 :
メタル聞くやつなんてアホだろ
ビートルズやUK、EDM聞くやつの方がインテリ
俺が言うんだから間違いない

83 :
UKやEDMはセンスはいいのかもしれんが全く現実が見えていない…
あんなものは上司に一発怒鳴られたらどうでもよくなる

84 :
一つ確実に言えるのは聞いてる音楽でセンスだなんだの言ってるのはぼっちの馬鹿しかいないって事だよね

85 :
一つ言えるのは音楽ですらセンスがないのはぼっちのダサ某しかいないってことだよね

86 :
理想を歌うのが芸術家
現実に対処するのが政治家
理想と現実の狭間で未来を思考するのがインテリ
こんなこともわからない馬鹿が多くて多くて

87 :
死や暴力や殺人がジョークだとでも思っているのか?
音楽好きは

88 :
>>87
メタル好きだけだろ
死をネタにしてるのは

89 :
ビートルズは世界一マヌケの聞く音楽だよ

頭が愛と平和のお花畑で暮らしている人間のための音楽

90 :
なら俺はナヌケのままでいい
賢いからって有意義で楽しい人生ってわけじゃないしな
まあ掘り下げるといつまでも底に辿りつかないからほどほどが丁度いいのかもな

91 :
ビートルズは元々売れ線で女子供向けのアイドルだから
基本的に頭の悪い音楽

昔で洋楽だから美化されてるけど今の日本で言ったら嵐とか髭男とかの類の音楽

92 :
>>91
流石に恥ずかしいぞ
冗談でもそんなこと言う勇気ないわw

93 :
メタルってある種のポルノだろ
現実なんかどこにもない

94 :
いや本気だよ

全部上司に一発怒鳴られればどうでもよくなる軽薄な音楽にすぎない

95 :
おまえの上司最高だなw
誰だよw

96 :
まあ上司は例えだけどつまりそういうことなんだよ

ビートルズなんて真面目に聞いてる奴は本当にめでたい頭してる

97 :
なにこの意味不明なビートルズ下げ
こいついままで散々メタルをディスってきてその根拠も相当破綻してけどまぁただのメタル嫌いだろうなと思ってた。
で今度の槍玉はビートルズってただの音楽無知じゃないか。

98 :
ビートルズはたったひとつでも引っ掛かりがあれば更に新たな発見があってそれが連鎖してどんどん面白い世界が広がっていくんだが、最初のそれが無かったらいつまでたっても先に進めないのは仕方ないのかな

99 :
上司の可愛いポチということはわかったけど
ちょっと気になるw
いくつよ?
男?

100 :
スレの流れがカートとイギーの嗜好とは真逆に進行しているな
>>15が間抜けなレスしたから弄っただけなのに
年齢と精神のギャップがあるのがメタル的だなと個人的に思うだけで知能指数は関係ないからな

101 :
ビートルズだのUKだのEDMなんて聞けるのは何か勘違いしてる大学生の一時期くらいやろ
それ以上で本気で聞いてる奴はガイジ

102 :
スレさっきからしか追ってないけど
パンクは時代的な背景もあって政治的な反抗も含んだ怒りだったのは間違いないけど
グランジはもっと時代そのものを否定する虚無感による内省的な怒りだよ
他者を破壊するのではなく、自分も含めた否定
だからカートの死は予想できただけに辛かった

103 :
>>101
おまえなに聞いてんの?

104 :
ていうかカートはビートルズ好きだって言ってたよな

105 :
だからなんだよ

106 :
カートはランディローズとかスティーブスティーブンスとか大好きってよりアイドル状態

107 :
カートのルーツはメタルとパンクのハイブリッドだろ。どちらが欠けてもニルヴァーナの音楽性はなかったよ。

108 :
完全に話題がループしてるけど94年に死んじゃった人の話だからしょうがないね

109 :
大抵いつも馬鹿一人が現れてそこに乗っかる馬鹿が複数出て中身の無いレスの応酬になりしばらくすると過疎
この繰り返し

110 :
ビートルズ飛ばすって事はスシローでマグロ食わないのと同じ

111 :
たとえ悪すぎ
スシローなんていってる時点で
アニソンメタラー

112 :
>>73
https://www.youtube.com/watch?v=BT0jvduweTQ
このナード率をみよ
デスとか難解な方面だと多いんじゃないかな

113 :
メタルってキモオタのための音楽だよね?

114 :
音楽オタクっていい歳こいて聞いてる音楽が何かステータスにでもなると思ってるから痛すぎる、本質が見えていない

ナードの音楽で上等だわ
俺はメタルを聞く

115 :
まあそもそもビートルズも今時聞いてる奴は大抵ナードだけどな

116 :
ポップなメタルは普通の人やリア充も聴いてたよ

117 :
ニルバーナとメタルはむしろ歳取ってからのほうが聞くわ
オサレ音楽にマジになれるのは学生の時だけだよ

118 :
音楽オタっていうか
思春期の時はなにを聞くかがアイデンティティだったな
ジャニーズや小室はもちろん
ヘアメタルはクソだと思ってたし
ヒップホップなんてアホかと思ってた
でもまぁいろいろ聞いてそいつの音楽観が作られていくんだろうな
狭い奴は所詮狭い
ダサい奴は所詮ダサい

119 :
音楽なんざストレス解消になればいいんだよw

別にオサレ音楽も気分がノレば聞くけどニルバーナやメタルも同様に聞くわ
メタルとか意地でも否定しようとするねらーの姿勢は俺は腹立つねw

120 :
でもさ、メタルはダサいよ
聴いてる奴もダサいし

121 :
ニルバナはむしろ思春期の頃はまったけど
死んでから辛すぎて聞けず
未だに聞くのが辛い状態

122 :
ダサいからなんなんだよ?w
たかが音楽だぞ?
誰が何聞こうが勝手

123 :
>>118
ヘアメタルの頂点はZEPだろ?
Cock rock って直訳するとマラ石だな爆笑するわガンズは関係ないが

124 :
頂点といえばとしえるじゃないの
あの煙突

125 :
>>120
ZEPよりサウンドガーデンのほうがかっこいいよアリスはダサいが

126 :
サウンドガーデンまで行くとオルタナメタルだよ
ゼップはメタルじゃなくてHRだし

127 :
サウンドガーデンもAICも大きくくくればうねりのあるハードロックじゃないか、初期のパール・ジャムもだけど

俺もツェッペリンよりはRATMとかの90年代のツェッペリンフォロワーの方が好きだけど、ツェッペリンの偉大さもわかるよ

128 :
レイジは大好き
HR大御所でもツェッペリンだけは別格にかっこいいよな

129 :
>>110
同意
レミーは、自分のお気に入りリストでモーターヘッドのネタ元を晒しているのに
ヘビメタは糞耳だから死声とか下らないもでしかジャンルを判別できない

130 :
>>101,115
>>122
言ってる事が矛盾しててワロタ

131 :
ロック(メタルやらなんやら含めた広義の)で嫌いなジャンルないからみんなの言ってることがわからん

>>130
ほんとだくそだせー

132 :
サウンドガーデンもいいけどZEPに比べるとやっぱリズムが固いな

133 :
>>131
近親憎悪というか好きだからこそこだわりによって好みが分かれるというのはあるんじゃない?

同じロックでも、これだよこれ!
みたいなさ

演歌しか聞かないジジイにとっては
LAメタルもグランジもアニソンも全部一緒に聞こえるだろ

134 :
り…リンプビズキット…

135 :
>>133
そっか守備範囲広い俺が異常なのか
どんな音楽でもでもディグれば楽しいんだけどね

136 :
>>135
俺も守備範囲広いけど
その中でもやっぱ好みってあるじゃん
そこにそいつなりの音楽観が出る気がする

137 :
>>136
いや俺もヘアメタルでもモトリークルーは好きだけどポイズンは無理とか
エモならサニーデイリアルエステイトは好きだけどジミーイートワールドは微妙とかあるよ
でもジャンルそのものが嫌いってのは正直ない

138 :
てか個々のバンドを見ないでジャンルで話をするってのが既にディグってない証拠なんだよな
そりゃ楽しめるはずもない

139 :
産業メタラーだったカートがパンクに目覚めてオルタナティブを気取り出して産まれたのがグランジ
根っこにあるのはランディローズでありスティーブスティーブンスでありインギー

140 :
実はボンジョヴィ1stを愛聴してたのがカートだからな

141 :
あと上で微妙と言ったジミーイートワールドもアルバムによっては俺も好きなのあるかもしれない。
でもバンドのことディグってないから今のところは楽しめてないけどね。

142 :
最近サウンドガーデンというかクリス・コーネルベストにハマってる

ZEPはいつ聞いてもいいよな偉大やわー

143 :
ラットのTシャツ着たカートの写真見たことあるな
デフレパードもあったような

144 :
髪型とかボンジョビだもんな

145 :
エモはリバイバルのバンドのほうが好きだな
american footballとか最近だとtiny moving parts

146 :
>>143
本気なのかちゃかしなのかオチャメなカート

147 :
ぐらんまーぐらんまー

148 :
>>143
どこかに画像ない?

149 :
>>139
同じ王道系でもZEPよりドアーズのほうが音楽性が多彩で深みも遥かに上だよね?
影響下のイッツアビューティフルデイ1stのヴァイオリンによるカオスはストゥージズと比較すると単純で浅いと思う
シンプルさの中にある深みが分からないすかしたインテリ向けの産業ロックだと思う

150 :
こんな稚拙な展開の曲ヴェルヴェットアンダーグラウンドやストゥージズには皆無
https://www.youtube.com/watch?v=_EIYL7yzUFE

151 :
>同じ王道系でもZEPよりドアーズのほうが音楽性が多彩で深みも遥かに上だよね?
こいつが中学生である事を祈るよ
ロックなんて全部アホ向けの音楽だっつーに

152 :
>>151
ZEPが憐れなのはヘビメタ脳ファンしか居ないからな〜

153 :
ロックやってるやつでも色々音楽聞いてるようなのは自分達がやってる音楽がどれほど下らんものかしっかり理解してるんだよ
聞き専は漏れなく糞

154 :
ニヒリストみたいでかっこいいね

155 :
ボンジョビ1stとポイズンを愛聴してたのがカート

156 :
あとラットも

157 :
>>145
ここはピストルズとクラッシュが同じに聞こえるみたいだが
これをフォーキーにバラしたのがフガジだから気に入ると思う
https://www.youtube.com/watch?v=PRJQvTwx9iI

158 :
>>140
お前退場

159 :
>>156
お前消えとけ

160 :
パンクに目覚めるまではフォリナーとかスティックスとかエイジア
聴いてたのは事実なんだから仕方ない

161 :
売れ線聞いてるとダサいみたいな意識が許されるのは中学生くらいまでだろうな
こことかそういうの拗らせたままのおっさん多そうだけど

162 :
しかもグランジバンドなんて全部売れ線ばっかだっつーに

163 :
ヴァンヘイレンのコピーに明け暮れてた厨房時代のカート

164 :
>>142
俺も最近になってようやくZEPハマってる
ヘビメタがどうのこうのいってる奴おるけどロック史的にもビートルズ並みにすごいバンド
影響力が凄すぎる

165 :
このスレで重要なのはペイズリーアンダーグラウンドからの流れだからヘビメタ脳は論外であり上から目線の老害以外の何ものでもない

ハスカー・ドゥやフガジよりも重要なバンド無論REMよりもな
https://www.youtube.com/watch?v=KHawWiLDVDQ
https://www.youtube.com/watch?v=RLhsn_ARn2U

166 :
カートがよく着てたTシャツっていうとフリッパーと少年ナイフとラットだからな
ラットは30枚くらい持ってたらしいから

167 :
まさにラットンロール

168 :
ガンズふぁんってロックンロール好きじゃないんだよラットンロールがダサいみたいだから所詮スイートと11月だけのバンド

169 :
カートってガンズのベースと仲いいよ
1stよりGNR LIESの方が好きらしい

170 :
ダフかっこいいよな
https://www.youtube.com/watch?v=clF92Ri37N8

171 :
ポイズン聴いた感想が
「ニューヨークドールズとかハノイロックスみたいでかっこいい」
だからな
さすがだよカート

172 :
>>171
オマエ本当に糞耳だなニューヨークドールズは前ノリだよ
https://www.youtube.com/watch?v=alKM2Y1XxWU
これはメタルだよ

173 :
くだらねえw

カートの曲の元ネタってグレートホワイトとカンサスが案外多いよな
曲がポップなんてのは辺り前だよ
元が元なんだから

174 :
>>173
死人商法でタコ踊りしてる奴が糞耳なだけでニルヴァーナの価値は揺るがないな〜
オマエはくだらねえwヘビメタの糞耳だからスレチ

175 :
カートがオルタナティブだと信じたい信者がすぐ発狂すんだよな
カートのメタラー属性を明らかにすると
事実なんだからしょうがないだろってのw

176 :
>>166
ベリンダはジャームスのドラマーだよ

177 :
人は誰しも矛盾してる自分を許し愛せるかどうかで幸せの度合いも変わってくるのかも
カートはそんな自分を許せなかったから悲劇が起きたのかなあ

178 :
だろうなぁ

179 :
>>164
もはやリズムがメロディになってるからねw
こんな芸当はACDCやブラックサバスやジミヘン、レイジアゲやパンテラや…結構いるな(笑)
いやしかしこれ等の先駆者であり途轍もないハイセンスのリズムグルーヴ集合体原石を呈示したバンドやね、純度が凄いから飽きない

180 :
お前らそもそも前提がおかしい。オルタナティブとはメタルにもパンクにもカテゴライズされない当時の新たなロックの選択肢の意味だぞ。
カートが幼少期にメタル、青年期にパンクと両方から影響を受けてごっちゃになったオルタナティブがニルヴァーナだ。メタル好きだからオルタナじゃないとか無駄なメタル下げとかこっちが恥ずかしいからやめろ。

181 :
フォリナー1stから結構パクってる
カートはプレ産業ハード好き

182 :
少年時代に夢中になって聴いてた産業ハードよりも
後追いで聞き出したブラックサバスの方を重宝するのがカート

183 :
ガンズのパンクカバーアルバムに対抗して
カートには産業メタルカバーアルバム作ってほしかったんだけどな
1曲目エイジアのヒートオブザモーメントみたいな

184 :
カートがカバーしなさそうな曲か
ファイナルカウントダウンやな

185 :
デスモンドチャイルドの曲が嫌いじゃないのがカートだからな

186 :
ヘビメタの話はつまんねえ

187 :
>>183
ガンズふぁんのいうパンクはシドの外見だから肝心の音楽性は分からない

188 :
それはカート信者がルックスしか見てない馬鹿なのと一緒

189 :
>>188
そういう奴も居るがガンズふぁんよりは遥かにマシだよレスを見てれば分かると思うが

190 :
そういえば、ダフマッケイガンがいたバンドのThe Fartzのコンピレーションアルバムが随分前にでたな

191 :
>>185
名指ししてボンジョビとか糞と言ってたんだぞ
ソニック・ユースのがいいってな
名指しして語ってた

192 :
カートのルックスな好きなだけなのにギターまで弾き出すとか
単なるミーハー馬鹿信者じゃんw

193 :
ガンズとZEPって比較されること多いけどよく聞くと別物だよな
ガンズは明るくて大味だけどZEPは退廃的でシリアスな感じ

194 :
>>193
一緒にしたらマジでカートに殴られそうw

195 :
>>194
ガンズンを擁護する気はないがバッドモーターフィンガーも大味じゃん?個人的に糞メタル
>>193
ZEPがシリアス?違うと思うな多分このキャバレー系の影響下だよ
ブラックドッグはケルト風キャバレーだから退廃的というよりは猥褻的だな正にポコチンロック覇者の曲
https://www.youtube.com/watch?v=_0qN6EBrhPU

196 :
メタルとアンダーグランドや産業とアンダーグランドの言い争いはバカバカしい
すべてカートの一部
ビートルズ⇒ハードロック・ヘビメタ⇒パンク⇒アンダーグランド⇒メジャーデビュー⇒自殺

197 :
元々はワスプとラットばっかり聴いてたらしいからな

198 :
まあこんな糞みたいなやつが書き込み連発するんだからそろそろ2ch卒業しないかんな、、

199 :
>>198
ZEPは鈍くて転がらないから好み違だよ
https://www.youtube.com/watch?v=0d7aIlNvv9c
一応事実だから
https://en.wikipedia.org/wiki/Cock_rock

200 :
陣内と大江のセルナンバー8のがカッコいい

201 :
ジミペイにZEP後継者として認められたホワスプでもやはりZEPの純度には敵わなかったな
ボーカルかプラントなのが良かったかも、ジャホワは癖強いからね
まあボーカルが個性的で売れてるロックバンドは山ほどあるがZEPのリフ完成度まで行くと阻害になるっていうね
カートは癖あるかないかの絶妙な位置だな、そこはジョンレノンに似てる

202 :
フォリナー聴いてたガキが後追いでパンクにハマって急にオルタナティブ気取り出したのがカート

203 :
戒厳令を完コピできたのを自慢して周ってたのがカート

204 :
鬱です(´・ω・`)
ニルヴァーナでも聴くかな(´・ω・`)

205 :
フェミニズムで博愛主義のいわゆるUKミュージシャンからしたらマッチョイズムで本能のままに暴れるハードロックのミュージシャンは気に入らない人が多いみたい
エルヴィス・コステロに至ってはレコード屋でゼッペリンのジャケを見ただけで反吐が出るとまで言ってたw

どっちも好きな俺としては悲しい限りである

206 :
セックス、ドラッグ、ロックンロールにヴァイオレンスを地で行く本能のままに暴れる概念を持ったハードロックはまさにロックの根元的な音楽である

今はもう時代遅れになってしまったがそのマッチョイズムはヒップホップなどに受け継がれている

207 :
>>193
965名無しさんのみボーナストラック収録 (ワッチョイ eaf0-/fp1)2020/01/31(金) 21:42:27.49ID:aTcDh07B0
ZEPファンて基本的に退廃的でシリアスな音楽が好きなイメージ

お前頓珍漢なレスあちこちでして何をしたいんだ?

208 :
無機質且つタイトでメタリックなブラックドッグはレミーのお気に入りだから影響力大だよ

209 :
レコメンくん?

210 :
ZEP板で知った映像だけど、ブラックドッグはスタジオ版の方が断然良いよね?
https://www.youtube.com/watch?v=Kq2sanktIQg&feature=youtu.be
10:45位からだけど緊張感なくて普通のHRだよね?

211 :
ホットドッグの方が断然いい

212 :
スタジオ版のケミストリーを昇華させた音源は上がってるの?ZEPはLPでオリジナルアルバムを聴くのが一番でしょ

213 :
ZEPスレになっとるw

214 :
>>167
こんな無機的な感じをZEP版ブラクドッグには期待してしまうな超クール!!
https://www.youtube.com/watch?v=de205x5lZZo

215 :
クール馬鹿

216 :
イケメンでロックスターとして大成功して妻子もいたのに「俺は不幸だ」とか歌っていたのがカート

ただ本当に死んだのは評価できる

217 :
>>215
ZEPファンの程度は、普通のHRバカしかいなさそうだな

218 :
カート的にはニルバーナスレでZEPの話が出るのはウルトラメガOKかつ当たり前のクラッカーだな

219 :
Nirvana - Led Zeppelin Songs Covers
https://m.youtube.com/watch?v=078hS7uH-7A

220 :
欧米でもロックバンドって言ったらまずZEPかニルバーナだからな

221 :
ビートルズは余りにも完璧で多様性に富んだ音楽だったから誰も追い付けなかったんだよな
そこでZEPは範囲を狭めてもこれだけイケるんだっていう雛型を残したってのはその後のミュージシャン達には頼もしい存在だった
まあしかしジミーのクリエイティブ、ボンゾのドラム、プラントの美声が有能過ぎて追随を許さなかった訳だがバンドのプレイヤーとしての能力が高ければ狭めてもイケるんだってのは極めてロック的な希望、可能性を拡げたね
ストーンズは下手でもロックしてるから更に上手かもだがw

222 :
ミックのキャラと声、キースの反骨精神とブルーススピリッツの拘りは有能だからな
しかしストーンズがブルースに拘り深める事に成功したのはストーンズ6人目のメンバーと云われてるイアンスチュアートの力が極めてでかかったってのも最近知ったわ
ビートルズにもジョージマーティンが居たしな
ZEPはジミがスタジオミュージシャンだったから全て賄えたのかもしれん

223 :
ZEPはピーターグラントが居たね
主に運営面だけど
やっぱチームとして成り立ってたんだな
ニルバーナにはコートニーっていう悪妻より強力なパートナーが居なかったのが痛いな
ジョンレノンも結果的にはオノヨーコがビートルズからひっぺ剥がした様なもんやろ
まあビートルズはあのタイミングが最高だったかもしれんが

224 :
>>キースの反骨精神とブルーススピリッツの拘り

X

キースの「どうしても有名なままでいたい精神」(他人のものはかっぱらうわ、
やってもいない事を自分がやったとクレジットするわ)とブルーススピリッツの拘り

O

225 :
ストーンズはブルースもあるけどロックンロールの要素も残ってるな

226 :
ビートルズは今聞くとさすがにキツイ
ポップスなのに明るい曲が少なすぎる

227 :
ビートルズは中庸から少し明るいぐらいやろ
日本では米津も認めれてるのに

228 :
カートが血の滲む苦労の末、完コピに成功したアルバムがヴァンヘイレンの戒厳令
実はエディ狂である

229 :
>>218
個人的にサウンドガーデンは平凡なZEPの焼き直しだと思い込んでいるから
素晴らしいから、これで十分
https://www.youtube.com/watch?v=iJp27QMR2KU
サウンドガーデンの魅力オススメある?

230 :
サウンドガーデンはむしろサバス

231 :
>>230
おはよう
スレチだけどEDMとかでもボディミュージック色(マッチョメタル)が強いとバーガー&炭酸系化すると思い込んでいる
ラットはエレクトロ色が洗練されエレクトロニック寄りなのでインダストリアルベッドルームテックハウス系だぞ
80年代色の強い部分が産業系に聞こえるかもしれないがタコ踊り系じゃないと思うんだよ

232 :
>>229
サウンドガーデンはジーザスクライストポーズが入ってるバッドモーターが一番だが、クリスのソロは悪くないしテンプルオブザドッグも悪くないからSpotifyでクリスコーネル(でらっくすえでぃじょん)最近気に入ってる

233 :
やっぱラットカッコいい

234 :
ラットンロール

235 :
ID:U6Aad1Xo←こういうニワカ中のニワカが兵器で長文書いちゃうレベルのスレなのよなここは

236 :
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14142941224

237 :
80年代産業ロックのコード Bm G A Bm
みたいなの
こればっかつかう
ボンジョビのシャトゥラハーみたいなのな

238 :
ラットも同じ
Am F Gとか

239 :
>>238
ベッドルーム系はメロディアスだよ甘く囁きながらゾクッと身震いする所が最大の濡れ場なんだから
ラットは氷の微笑みたい感じだから某とは対象年齢が違いすぎるだろ?

240 :
カートって短髪のほうが絶対カッコイイよな
レディング92を見てて思ったけど
当時は長髪ブームだったのか?

241 :
単に散髪に行くのが面倒だっただけじゃないのか?

242 :
>>240
はいはいルックスミーハー馬鹿

243 :
カートってあんな少女漫画に出れるレベルのルックスで何をそんな悩んでいたのか?

244 :
アメリカ人にしてはチビでガリガリだから容姿のコンプはあったと思うよ

245 :
身長は親の遺伝子の影響が絶対だと思っていたが違うのなオレは劣化遺伝だから親父から見下ろされる
産業系だけど、売れたものは影響力あるなアリスは確実にラット臭がする

246 :
アリチェンはデビュー前のデモはLAメタルっぽいよ

247 :
カートはドッケンも好き

248 :
このダークな世界観はアリスそのもの
https://www.youtube.com/watch?v=0UK0HGWydig

249 :
ラットは近作全てスルメ傑作ってのが偉い
ハードロック界のメガデスやな

250 :
Alice In Chains - I Can't Have You Blues
https://m.youtube.com/watch?v=mc1Yv0vvxe4

251 :
https://rockinon.com/news/detail/95958

カート・コバーンが直筆で書いたトップ50アルバム

1. Iggy and the Stooges, “Raw Power”
2. Pixies, “Surfer Rosa”
3. The Breeders, “Pod”
4. The Vaselines, “Pink EP”
5. The Shaggs, “Philosophy of the World”
6. Fang, “Landshark”
7. MDC, “Millions of Dead Cops”
8. Scratch Acid, “Scratch Acid EP”
9. Saccharine Trust, “Paganicons”
10. Butthole Surfers, “Pee Pee the Sailor” aka “Brown Reason to Live”
11. Black Flag, “My War”
12. Bad Brains, “Rock for Light”
13. Gang of Four, “Entertainment!”
14. Sex Pistols, “Never Mind the Bollocks”
15. The Frogs, “It’s Only Right and Natural”
16. PJ Harvey, “Dry”
17. Sonic Youth, “Daydream Nation”
18. The Knack, “Get the Knack”
19. The Saints, “Know Your Product”
20. anything by Kleenex
21. The Raincoats, “The Raincoats”
22. Young Marble Giants, “Colossal Youth”
23. Aerosmith, “Rocks”
24. Various Artists, “What Is It”
25. R.E.M., “Green”
26. Shonen Knife, “Burning Farm”
ドッケンなんてねーわ

252 :
ニールヤング師匠は入ってないんだよなぁ

253 :
>ドッケンなんてねーわ
バーカ
恥ずかしくて挙げるわけねえだろ

254 :
そのトップ50は対マスコミ用の嘘リスト
実際のカートは14、5まではメタル一色だったし
その反動でメタルが黒歴史化して挙げれなくなってるってだけ

255 :
カートはブラックサバス1stの100倍ヴァンヘイレン戒厳令を聴いてるし
コピーにも励んでた

256 :
カートはカッコつけてるだけだよ
多分本当はメタル好き
あの音楽性でメタルが嫌いなわけがない

257 :
カートは15、6のときにアコギでスパニッシュフライを完コピしてる

258 :
逆にビートルズとかホントはカート的にはどうでもよさそう
一応影響受けたって言っといたほうが世間的なイメージがいいからそう言ってただけで
真実はわからんが

259 :
戒厳令は単にヴァンヘイレンの最高傑作っていうだけじゃなく
SUNDAY AFTERNOON IN THE PARKなんかのドロドロのヘロインミュージック
としての側面があるわけじゃない
ニルヴァーナはそのヴァンヘイレンのヘロインサイドの系譜にもあるんだよ

260 :
LAメタルみたいのでデビューするには世代的に遅くてな
スキッドロウのセバスチャンみたいに若くしてシーンに乗っかってデビューするとすぐにグランジに一掃されちゃう

261 :
エルム街の悪夢

262 :
ルックスがよかっただけで後はメディアに選ばれて持ち上げられただけ
メンタルはこのスレのアホ達と同じレベルの厨二拗らせ陰キャだったんだろう

263 :
カート少年がコピーに明け暮れた1曲
https://www.youtube.com/watch?v=cM7GZXeH6-g

264 :
ストテンの新譜が最高だね

265 :
えーストテンはジェフじゃなくてすっとこじゃないとやだ
グリーンデイは良かった

266 :
ジェフもなかなかだぞ

267 :
>>252
ニールヤングは最後遺書だけやろ
パールジャムとダイナソーはすげー影響うけてると思うけど
グランジの父みたいないわれかたは違和感ある
最近思うのが結局グランジはZEPとサバス
この2バンドにつきると思う
メタル畑じゃないライターの文章ばかり読んでたから勘違いしてたけど、
グランジはメタルのサブジャンル
ニューメタルと変わらん
80年代無視とかいわれたが、
アリスとパールジャムはLAメタル出身
アリスは上に書いてあるドッケンの影響は間違いなくある
スマパンはジューダスプリーストの影響あるし
コバーンはアイアンメイデン好きでライブで引いてるし
フーファイもプライベートで仲いいようだし
やはり80年代はグランジ連中はみんなくぐってる

268 :
あとエアロスミスの影響もある70年代のエッセンスやな

269 :
カートのファッションはニールヤングそのままだろ
ネルシャツ

270 :
>>258
ポールはディスってたしジョン・レノンのソロの方が好きなんだろうな

271 :
ジョン・レノンは内省的な曲が多いからな
カート的にはボールより共感するんだろな

272 :
しかしパールジャムはニールヤングを敬愛し共演までしてるし、ワイは好きじゃないがダイナソーのボーカルもニールヤングはグランジゴッド言ってるし
ニールヤングの音楽スタイルは自身が60、70年代のリアルアーティストでもありそれを基点として激しく重いサウンドや反対のアコースティック演ったりしてるから実験的なアーティストでもあるし
そもそも6070から音楽性がかなり雑多な要素を含んでいた先進的な音楽家豊かなアーティストだった
結果的にグランジが一番近いスタイルがニールヤングだった、グランジより先にしかも一人でって所が仙人っぽくてね

273 :
ニール・ヤングはこんな30分もひたすらノイズセッションを収めたアルバムも出してる

Arc (Live) 1991
https://www.youtube.com/watch?v=q9Z5KIMqoLA

ソニック・ユースとのジョイントツアーの時の演奏を編集した作品

274 :
>>267
特にサバスだな
元々評論家なんかにはグランジ・オルタナは主にサウンド面で70年代の退廃的でシリアスなロックの再来と言われてたんだよな

パンクからの影響はどっちかというとサウンドよりアティテュード的な面が大きいと思う

275 :
ヘビメタが大嫌いなサウンドガーデンファンだけど、サバスとやらを聴いてみたら結構サウンドガーデンだった。

276 :
当時からメタルの変異種扱いだったのは有名だよな、グランジって

277 :
80年代中頃でメタルは完成されてたからそこから違う方向へいかざるを得ない世代

278 :
グランジの登場はメタルに取って実はプラスだったと個人的には思うんだよね
グランジの登場でメタルは超シリアスでダークでアンダーグラウンドな存在になった

80年代のメタリカとかメガデスなんてあんなのは女友達向けの売れ線メタルだよw

279 :
女子供ねw

280 :
直接的な影響はZEPやサバスやろが鳥瞰したらニール先生が先にやっちゃってたわーみたいな

だからパールジャムみたいなスケール感のある伝統的スタイルのアーティストやダイナソーみたいな他にはない音楽はないか詮索した頭脳的なアーティストは敬愛に至るんやろね
サウンドガーデンやアリスやニルバーナ、マッドハニーはもっと直接的
まあサウンドガーデンのクリスは結局ニールヤング師匠みたいなことやってたし、それが今でもワイがハマってるクリス(でらっくすえでぃじょん)そのものなんだから、やっぱり多くのアーティストが師匠〜ってなるのは無理ない
しかもニールヤングの声って老人の枯れと少年のパッションが渾然一体となった奇跡のボーカルだからね
カートみたいに破壊的なエッジボイスと少年天使が舞い降りた様な美声が一体に成ってるレベルと同等ラベル
また無理なく囁くような出し方からでもスペシャルな雰囲気や風合いが出てくるんだからもう仙人だわな(クリスやカートやワイでも強い発声しないとスペシャルにはならない)

281 :
バッファロースプリングフィールド時代からかなりイカしてたからな
サウンドのアイデア、ボーカル共にキラリと光るもんが随所にあった

282 :
>>278
>>グランジの登場でメタルは超シリアスでダークでアンダーグラウンドな存在になった

なるほどそうかもな、まあZEPやサバスがそういった要素があったがもっとメロウな王道ボーカル付けて一般に広めたのがグランジだったと言えるかも

283 :
カートは髪型もニールヤングのマネ

284 :
サバスはボーカルが下手だったからな

285 :
なんつーか出てくる名前がジャップだなーとw
全然あっちの系譜しらねーのなw

286 :
>>285
メルヴィンズとか?
誰でも知ってるだろ
とりあえず名前あげてみい
みんな知ってるから

287 :
カートのマイベスト50を真に受けてる馬鹿だろ?

288 :
>>258
んなこたないだろ。アバウトアガールはすごくビートルズ

289 :
>>269
ネルシャツくらい誰でも着るやろ

290 :
アメリカ人ならネルシャツ着るよねえ

291 :
>>287
カートの直筆だこどおじ

292 :
grunge is dead.

293 :
直筆の中2病がどうかしたか

294 :
カートはキング・クリムゾンのREDを好きなアルバムに挙げてたけどプログレの中でそのチョイスというのがらしいなと思う

295 :
heavier than heaven読め
サミー・ヘイガー聞いてたが、そのうち全く遠ざかってパンク一色になったんだよ

296 :
おまえは音楽ジャーナリズムを鵜呑みにしてる馬鹿か
カートがバイアスかけまくって音楽語りするのも知らんみたいだしな

297 :
スジバン、B52s聞かずに何故かシュガーキューブス聞いてたカート

298 :
とにかく80sハードロックは毛嫌いしてたのは知っとけ
ボンジョビとか名指しして糞と言ってる

299 :
少年時代に聴きまくってたにも関わらず否定だもんなw

300 :
よくあることだろ

301 :
やっぱ真のリアルミュージックはREMでオワタ
裏のリアルミュージックもThe FallでFin

302 :
カートも生きてたらまたハードロック聴いてたな、しかもこっそり

303 :
フォリナー1st完コピしたくらい好きなんだもんなカートw

304 :
まあ80sハードロックとかマイケルジャクソンみたいのは単細胞だからカートにバカにされても仕方がない
ビートルズとかストーンズみたいなUKも本来はグランジの対極にある陽性の音楽だがカートは周りに合わせてたのかこの辺はあんまバカにしなかったな、興味もあまりなかったようだが

305 :
ビートルズはさすがに一応表向きには影響を語っていたがストーンズはほぼスルーだな、カート
フーに至っては確かバカにしてたし

306 :
80年代のスラッシュメタルバンドの連中がこっそりヘアメタルも聴いてたのと同じだな

307 :
80年代のヘアメタルはカッコよかったからな
みんな聴くだろ

308 :
>>258
アホだろこいつ
カートは嫌いなもんはディスるし興味ないならスルー
世間体なんか気にしてビートルズ好きアピールするような奴じゃねえよ

309 :
>>304
スワンソングレコードのロゴは中二過ぎるじゃん?アニオタ系?
天国へのアニメの様な世界観よりシャイン・ア・ライトのほうがモダンじゃんゴスペルは素晴らしいよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=the7gV99YRI

310 :
ZEPはリンクレイを重く(鈍く)しただけじゃん?
アールパーマー バックビート で検索すればyoutbeのリンクがあるから

311 :
カートはレノン派
コートニーはポール派

レノンはキチガイだからな

312 :
70年代と90年代のロックこそ人間社会とロックの本来の姿なんだよ
悪、退廃、暴力、SEX 絶望

愛と平和の60年代だの未来社会の80年代は嘘

70年代の王者たるゼッペリンと90年代の王者ニルヴァーナはまさにロックというセックスと暴力と退廃の音楽の頂だよ

313 :
悪、退廃、暴力、SEX 絶望

こんな要素ねーだろ

314 :
>ビートルズとかストーンズみたいなUKも本来はグランジの対極にある陽性の音楽

どんな偏見やねん

https://www.youtube.com/watch?v=UPBd8eHQqIw
https://www.youtube.com/watch?v=BT5j9OQ7Sh0
暗鬱でダウナーこそビートルズ

315 :
80年代後半頃にはビートルズありがたがる若者はほとんどいなかったと聞いたけどな。だけどグランジやブリットポップのミュージシャンたちが軒並みビートルズへのリスペクト表明したので人気を取り戻したと。
つまりまわり気にしてビートルズ好きと言ってたとかデタラメもいいとこ。

316 :
悪、退廃、暴力、SEX 絶望
ガンズやコーンのイメージだなファン層は断絶してるが双方ヘアメタルだし
以前ニルヴァーナよりコーンのほうがラウドで好きというレスがスレの流れを物語っている気がする

317 :
ニルヴァーナやコーンは内省的な感じがするわ

318 :
コーンのほうがガンズより格上だよ

319 :
ガンズは明るいやろ

320 :
悪、退廃、暴力、SEX 絶望

サバスとZEPはまさにこのロックのダークなイメージを体現してたな
ニルヴァーナはそれの90年代版

321 :
>>318
ちなみにこういうのがあるぞ
単純にデータだと人気ランキングはこうなるらしい
https://247wallst.com/special-report/2018/10/04/100-most-popular-rock-bands-of-all-time-2/2/

322 :
>>319
悪、退廃、暴力、SEX 絶望を広めたのはモトリーラットだぞ
日本では、それらと某が同じに聞こえるみたいだから的外れもいいところだ

323 :
悪、退廃、暴力、SEX 絶望
これはマリリン・マンソンではないか?

324 :
>>323
マリリン

325 :
>>323
マリリンはメジャーロックじゃんオルタナじゃないような気がする

326 :
まあ要するにハードロックとかメタルとかパンクとかグランジのミュージシャンは大体そんなもんでしょ

それこそビートルズみたいな音楽の対極に位置する音楽だよね
ビートルズはアンチマッチョイズムで博愛に満ちた音楽だから

327 :
誰か先に書いてたが、グランジはメタルをシリアスにダークにアンダーグラウンドかつエモーショナルにしたと思う
そういう意味じゃビートルズやストーンズも黒人音楽に色鮮やかな変革をもたらしたが
グランジも何とかビートルズを初め輝き捲ってた6070sを愛しリスペクトし何とか甦らせようとした結果メタルの革命という結論に至ったんやなと
ニールヤング師匠と違うのはメタル臭が漂う部分かな

328 :
メタルはロック最大の副産物だからな
規模としてはプログレ凌いでるがプログレッシブメタルってのも出てきて個人的には好きだw

329 :
マンソン真面目やぞ
コーンはジョナサンはいじめられっ子だし

330 :
悪、退廃、暴力、SEX 絶望ならチャールズ・マンソンだな
https://www.youtube.com/watch?v=mpx4ODP35VQ
ジャンルはオールディーズっぽい耽美系

331 :
マリリン・マンソンてヘビメタじゃないのか?オルタナなん?

332 :
マンソンはインダストリアルだよ。
ニューウェーブとかゴスとかがルーツだけど、オジーからも影響受けてますみたいなひと。つまりオルタナだな。

333 :
https://www.mercari.com/jp/mypage/items/m58461490215/
最近、NIRVANA好きになって、これ買おうかなと思って迷ってる。
でも、金欠だわー。

334 :
欧米だとマンソンは完全にメタル扱いだよ
メタルの象徴になってる

335 :
スレ主がルックスで音楽聴いてる人だからな
ニルヴァーナしかりジャパンしかりデュランデュランしかり
馬鹿じゃん?

336 :
日本でもメタルフェスによく出てるしな
マソソソ

337 :
そういう意味ならNINやミニストリーなんかもメタル扱いされてるよな

338 :
>>326
>ビートルズはアンチマッチョイズムで博愛に満ちた音楽だから

いくらなんでもニワカすぎるだろ・・・

339 :
信者化するやつの一番の特徴はルックスで聴く音楽をチョイスしてるところ
要はジャニヲタと一緒

340 :
まだことおじモホが下らねえ突っ込みしてんだな、消えろ

341 :
カートってほんと最強のファッションアイコンだよなイケメン、私服のセンス、退廃的な音楽、破滅的な性格、挙句の果てに27で自殺
ロックミュージシャンとして全部揃ってる
永遠に語りつがれる存在

342 :
ロックスターの鑑みたいな人間だよなw
ZEPと並んでロックのアイコンみたいな存在やで

343 :
破滅的なとこリルピープも好きやで

344 :
出来すぎてるよな
ロックスター物語が

345 :
スコットウェイランドはカートになれなかった

346 :
カートみたいな普通の青年風のラウドなバンドって意外といないんだよな、メタルとか大体この手の音楽は超マッチョな風貌になる
個人的には前者のほうがナード的には共感しやすいと思うんだが

347 :
>>341
Nirvanaは今じゃ厨二病ご用達の音楽って世界中から馬鹿にされてるぞ

348 :
カートの愛聴盤だったキッスのクレイジーナイツ
カートはデスモンドチャイルド曲にも寛容だった

349 :
プラントがZEPを再結成したくない理由は歌詞が厨二病すぎるからだったりして

350 :
その点、ガンズンはリアルだからポコチン系じゃないんだよ

351 :
>>321
世界でもガンズのイメージはスイートと11月なんだろ?日本のガンズふぁんは確実にそれだから論外
音楽性の優劣じゃないがガンズは知名度のわりに音源を残していないので経歴詐称感が凄いからコーンを見習え

352 :
デイヴ・グロール、フー・ファイターズの新アルバム完成&新ドキュメンタリー制作を発表
http://amass.jp/131219/

353 :
ビリー上げなデイブおっちゃん興味なし

354 :
>>347
どこの風潮だよw
ソースでもあるの?w

355 :
むしろ海外ではニルヴァーナはいまやビートルズより格上扱いだよ
若いミュージシャンも影響語りまくってるし

356 :
ニルヴァーナすら後追いってのがどうにも気に食わない
恥を知れ

357 :
2008年ユニバーサルスタジオ倉庫火災でマスターテープが損傷/破壊された19組のアーティストが初めて明らかに
http://amass.jp/131277/
ニルヴァーナも入ってた

358 :
今更言われなくても誰でも知ってるわ

359 :
あー、サウンドガーデンが…

360 :
>>357
Beck、2008年ユニバーサルスタジオ倉庫火災で膨大な未発表音源がすべて失われたのではないかと不安を打ち明ける
http://amass.jp/128551/

361 :
リマスターとかいらんだろ
マスターテープなくておしいと思うのはジェネシスとか古い音源くらい

362 :
ニールヤングがマスター処分して後悔してたな

363 :
ブリーチ、ネバマ、ユーテロのリマスタ盤を出すことが出来たってことはマスターテープは無事だったってこと?

364 :
昨今のリマスターなんて全部デジタルマスターだろ

365 :
気になるのはツアーのSB音源やプロショット映像も亡くなったのかだな
最近は93cow palaceとroseland ballroomをよく聴く
セットリスト変だしUTEROツアーより新鮮

366 :
ルックスで音楽選んでるやつに限って音楽理論とかばっかり云ってて草

367 :
ルックスで音楽聞いてるやつをバカにしてマウント取ってる奴に限って、ヘアメタルバンドをルックスでしか捉えてないやついる。
モトリーとかもディグれば面白いのに。

368 :
ルックス気にしないんだったらグランジもヘアメタルもV系も関係なく聞けるはずなんだよな。

369 :
ヘアメタルとか変なくくりやめてくれ
ボンジョビとかはスティールハートとかそのへん
モトリーは違うかんじ

370 :
モトリーは糞
ポイズンは最高

371 :
ポイズンはポップでいいよな

372 :
ヘアメタルとか括りたがるのどっちかと言うとお前らじゃん。
俺はただお前らの水準に合わせて言葉選んだだけの話。

373 :
>>369,370,371
とりあえずこういう、それぞれのバンドごとの話が出来るやつには共感するよ。

374 :
今聴くとなぜかモトリーはクソなんだよな
リアルではカッコえかったのに

375 :
ポイズンはあの軽さが最高
無重力ポップ

376 :
ディグればとか言ってるやつはレッチリスレでフルボッコにされて逃げちゃった中身空っぽの猿

377 :
レッチリスレとか開いたこともねーわ
ここより面白い?

378 :
メタラーがオルタナ気取るためのアイテムがニルヴァーナってよりも
メタラーカートがオルタナを気取ってたのがニルヴァーナ

379 :
カートコバーンなんて化けの皮を剥がせばバーン読んでるナードメタラーと本質は一緒

380 :
ニルヴァーナやメタルはナード御用達みたいによく言われてるがリア充もそこまでバカじゃないからな
オサレ音楽よりこちらを選択するリア充も多いよ

381 :
https://www.youtube.com/watch?v=FVAAeot6TD4
ポイズン、ボンジョビ、ラットとかはインペリテリとかと同じ系統

382 :
>>381
ロックンロールの歴史からは逃れられないが、それカチコチ系だから全く違うな
これロックンロール系
https://www.youtube.com/watch?v=s86K-p089R8

383 :
グラン痔及びロック界最強と豪語されているのが↓
655名盤さん2019/12/27(金) 18:39:20.01ID:fTfE7xED
スマパンの模倣はほぼ不可能だけどな
ドラマーが化け物すぎる
The Smashing Pumpkins - JellyBelly
https://www.youtube.com/watch?v=b-pkDd5epgk
この音の壁とドラミングのボルテージの高さは全ロック史上最強
全盛期スマパン健在の頃はレディオヘッドやNINなんて眼中になかった
なんでこれが享楽的にタコっているスタジアム系ロケンローの↑に見下されるんだ?羽目は外してないぞ あと某も同上
https://www.youtube.com/watch?v=ha7YRNAuuzM

384 :
>>347
ニルヴァーナは私的ロックンロールで成功したんだからオルタナティブに決まってるじゃん

385 :
>>383
コピペにレスするのもアレだが、スマパンの最初の三作は今でもクオリティー高かったと思うわ
日本の音楽シーンにも結構影響与えてて、あからさまな引用も多かったりした
コレとかコレとか
https://www.youtube.com/watch?v=FNNG_gUv_cA(PVが見つからなかったのでカラオケでスマソ)
https://www.youtube.com/watch?v=-fvT_mj_YMw
特にメロンコリーは90年代のホワイトアルバムって感じで万華鏡のような音楽性を楽しめた名盤だった
思い出したけど当時コートニーはビリーコーガンと付き合ってて、ニルヴァーナのライヴに連れてきた事でカートと出会って、より将来性のあるカートに乗り換えたって説もあるなw
嘘か本当かしらんけど、何かの本で読んだ記憶がある

386 :
ビリーがアーティストは3枚目以降が大事と言ってたけど、それを乗り越えられなかったな

387 :
https://www.youtube.com/watch?v=9Ds_QSonwnc

388 :
>>382
https://gakufu.gakki.me/m/data/YK00054.html
コードみろ
Am F Gみたいなのがボンジョビ、ラット
インペリテリのそれも同じコード

389 :
スマパンはbodiesのドラムパターンが移民の歌って気づいた時におどろいた

390 :
>>388
ポイズンは保守層からすればラウドカントリーでオルタナだな堕天使のギターソロ聴くと燃えるわ
探して壊せみたいなんだから何でインペリテリ系なんだよ
対照的なアメリカーナのダイナソーが本来のオルタナだけどロックンロールのドライブ感は同じだぞ

391 :
俺はハッピーソングが嫌いなんだよ

それはセックスドラッグロックンロールのハードロックでもビートルズから現代のEDMに連なるラブ&ピースの音楽でも同じ

392 :
アルカトラスはロックだぜー

393 :
シンデレラってボンジョヴィの弟分かなんかだったよなw

394 :
ニルヴァーナとかメタルはシリアスすぎるんだよな
俺もそこまでリアリストではないから嫌なことでもない限り普段はハードロックとかビートルズ聞くよ

395 :
色々聴くのが楽しいだろ
ニルバーナはボーカルも曲もオルタナティブだからな

396 :
カート今日が誕生日
猪木 長嶋茂雄 志村けんと同じ日

397 :
天国でどんな音楽聴いてんだろ?53歳だろ
今の音楽シーンを嘆いてそう

398 :
ヴァーチャルリアリティが流行るだろうと未来について話してたな。
90年代前半に馬鹿でかい機械があったからね。
1回完全に廃れたけど、ここ数年でまた復活した。
先見性あったな。

399 :
ハッピーバースデーカート

400 :
しかしまあパール・ジャムのスレすらないとはJAPANも終わりだね。ポストグランジも無視だし、JAPANはどうなっているんだい?

401 :
前から人気なかったよ

402 :
00年ぐらいの来日では武道館埋めてたけどなPJ

403 :
日本人はクソ耳だから仕方ない

404 :
>>341
カートオタの俺は未だにスニーカーはジャックパーセルばっかりだわ

405 :
名古屋公演三階席がスッカラカンでエディが金持ちが買い占めてるみたいなギャグ言ってなかったっけ?

406 :
>>405
新譜出たしパール・ジャムのスレたてろ

407 :
もうグランジ関連はまとめてここで話せばいいんじゃないか?
アリスもサウンドガーデンもないじゃん
パールジャムも発売直後にいいか悪いかちょっと書き込みがある程度だろ
すぐ落ちるって

408 :
AICスレのゴキブリは俺が追い出してやったからな
そいつメタル板にAICスレ立てたけど過疎りすぎて放置してるわ雑魚が
おーい見てるか?

409 :
カートがパンクに興味を持ちピストルズのレコードを
探していたがクラッシュのレコードしかなかった

後にピストルズのヴァージンレコードが
米国での販売権が当時なく
クラッシュは販売権のあるアメリカのcbsレコード
と契約していたことが解り
シアトルの輸入盤を扱うレコード店で買った
と言っていた

ピストルズも米国での販売権の知識が
有ればと後に悔やんでいたが

410 :
また久々にニルヴァーナ聴いてみるかな( ^ω^)

411 :
何妙法蓮華経唱えて寿司食い行ったって日本人かよカート

412 :
ただの変人だろうな

413 :
>>410
ブリーチのリマスターはすごく音がよくなってて
発見がある

414 :
シャッフルで音楽聴いてたらYou Know You're Rightのイントロ流れてきて鳥肌立った
やっぱすげえよカート

415 :
南無寿司

416 :
来週のベストヒットUSAパールジャムだぞ

417 :
カートみたいな命削ってる系のアーティスト教えてください

418 :
>>417
スコット・ウェイランド

419 :
>>417
エスパー伊東

420 :
>>418
スットコはお騒がせ芸人と化して死んでいった
似たようなとこだとエイミーワインハウス

421 :
>>417
マジレスするとGGアリンだな
あいつ程命削りながらパフォーマンスした奴いないんじゃないか?

422 :
>>417
ケイティージェーン・ガーサイド

423 :
ジェフバックリー
タバコ吹かしながら超美声轟かしてたよ、観客として心底おったまげたわ
まさかあんなに早く逝くとは…

424 :
まあ一時代というか現代ミュージックの祖とも云えるレディへのボーカルスタイルを決定力付けたんだからな
トム・ヨークも心底おったまげたんやろ、てか歓喜の涙を流したんだよなライブ観て

425 :
ニルヴァーナの時期は好きなアーティスト多かったけど
本物のロッカーがスコットって気がする
コバーン、ビリー、トムヨークとか真面目くんで陰気すぎるのが多かったが
スコットはヤンキー的な恰好よさがありながらシリアス面ももちわせてた
スコットは周囲は迷惑だろがロッカーとして一番好感もてた

426 :
スットコ大好き過ぎて毎日sour girlとfall to pieces聴いて寝てるわ
このクソみたいなパフォーマンスして半年後に亡くなったんだよ
https://youtu.be/TKMbEwye_e0
生前このパフォーマンス貼られた時に死ぬぞ!ってストテンスレで騒がれてたんだよ、本当に半年後に亡くなっちまった。
最後の奥さん今もスコット愛してるみたいでインスタに犬と戯れてるスコットの写メ載せてるよ
きっと天国で照れてるはず

427 :
>>426
何にも知らないニワカ乙

428 :
>>427
は?

429 :
歳ちゃん劇場化w

430 :
>>417
クリス・コーネル

431 :
>>417
モーターヘッド

432 :
マニアの方教えてください。
ネバーマインドのUSオリジナルの条件ってmaster disk刻印で判断するんですか?他にも判断材料ありますか?調べてもわからず…
俺持ってる昔買ったやつdgc24425でmaster disk刻印あるんだけど買った当初(10年くらい前)そんな高くなかったんですよねぇ

433 :
>>417
音楽ではないけどアルチュール・ランボーとかゴッホは同じタイプではないかな
あとカートが好きだったダニエル・ジョンストンの世界観から察するにヘンリー・ダーガーや石田徹也も好きになったかも

434 :
>>432
随分前にnirvana関連の物を集めてた時期があってその時はよくここを参考にさせて頂いた
http://www.nirvana-discography.com
久しぶりに見てみたけど最近は更新が無いのかな?
でももしかしたら古い物に関しては今でも有効かもしれんので一応貼っておきますね

435 :
特にこのページ辺りを調べてもらえれば詳しくわかるかもです
http://www.nirvana-discography.com/pages/official/nevermind/n_america.html

436 :
>>434
おー!ありがとうございます!参考になりました。
discogs見てもオリジナルはすごく高くなってますね。たしか2000円程度で買った気が…大事にします。

437 :
ニルヴァーナの初期ライヴ映像を発掘 88年12月28日シアトル公演から「School」
http://amass.jp/131962/

438 :
ランボーは拳銃で撃たれたり武器商人としてアフリカを転戦
のちに足切断して死亡・・
命削ってたとは云えると思うけどピカソなんて単なる権威主義の糞だろ
全然違うよ

439 :
カートはジュークフットワークを見越していたんだな>>437は普通のスラッジメタルじゃない
その映像のカートの長髪はドメタラーで田舎臭いな

1:57の右端はクールだな
https://www.youtube.com/watch?v=BvsyW7CY9Go

440 :
訂正
42秒

441 :
>>437
この時期だとまだヘアメタル全盛の頃だな

442 :
丁度当時シアトルに出張してたから色んなバンド見たっけ

443 :
>>417
ラッパーは今でもバンバン死ぬ
リル・ピープとかポップ・スモークとか
アメリカは銃だらけだからだけど、あまりロックミュージシャンは死ななくなった
カートもあんとき銃持ってなかったらな

444 :
久しぶりにトゥレッツ聴いたが、ほんと天才的なボーカルだな

445 :
>>442
当時の向こうの状況はメジャー含めてどのうよう印象で取られてたの?

446 :
>>443
最近だとキースフリントとチェスターベニントンとクリスコーネルが自殺してるけど

447 :
アヴィーチー

448 :
>>446
二人とも昔のアーティストだからな
やはり20代で爆発的に売れてスパッと死なないと格好よくない

449 :
>>446
40代ぐらいでしょ。日本人でも
中高年男性の自殺率は高い

450 :
ワイは40代からなんかエンジンかこてる

451 :
フー・ファイターズの25年前の未公開ライヴ映像40分を発掘 バンドもSNSで紹介
http://amass.jp/132035/

452 :
久しぶりにイン・ユーテロ聴いてる( ^ω^)
ミルク・イットがええです( ^ω^)

453 :
ネバマイの隠しトラックのあの曲って
13分51秒間待ってから聴けるじゃん。
13分51秒って何の意味だったけ?

454 :
次はポストマローンが死にそうだぞ

455 :
grunge is dead.

456 :
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/kPlR7uY.jpg

457 :
ポスト・マローンとジョナサン·ディビィス似てるがカートに似た男前は居そうで居ないよな

458 :
はえー話がニート・フリーターの音楽だよな
ニルバナって
カートは男前なニート(いや仕事してたけど

459 :
ニートの音楽ならEXTREME NOISE TERRORのWork For Never てそのものズバリのタイトルがあるな

460 :
自殺したがりの音楽

461 :
お前らカートと同じ双極性障害のリルピープについてはどう思ってんの?

462 :
ヒップホップ・ラップはしらんけど
クランベリーズは好きだった

463 :
クランベリーズのゾンビーは遠くの国の戦争被害者などへの同情の歌詞だが、
一方でその作者は現実世界での疎外感みたいなものを抱えている
遠くで起こった虐殺に涙を流すほどセンシティブで人類全体の愛などを考えたりするが
リアルでは身の回りの誰一人としてうまく共感することができない

ドストエフスキーの小説にもこういうのがある

「空想の中ではよく人類への奉仕という情熱的な計画までたてるようになり、もし突然そういうことが要求されるなら、
おそらく本当に人々のために十字架にかけられるにちがいないのだけれど、それにもかかわらず、相手がだれであれ一
つの部屋に2日と暮らすことができないし、それは経験でよくわかっている。
だれかが近くにきただけで、その人の個性がわたしの自尊心を圧迫し、わたしの自由を束縛してしまうのだ。わたしは
わずか一昼夜のうちに立派な人を憎むようにさえなりかねない。(中略)
風邪をひいていて、のべつ鼻をかむという理由だけで、私は憎みかねないのだ。
私は人がほんのちょっとでも接触するだけで、その人たちの敵になってしまうだろう。その代わりいつも、個々の人を憎
めば憎むほど、人類全体に対するわたしの愛はますます強烈になってゆくのだ」
(『カラマーゾフの兄弟』ドストエフスキー著、原卓也訳、新潮文庫、第2編4「信仰のうすい貴婦人」)

464 :
これがジョンレノンの活動にも通じるように思える
彼は最初の息子に何一つ愛情らしい愛情をそそがなかったとされる

465 :
センシティブな環境問題を考慮しながらキ〇ガイ系の開発に勤しむ感じかな?孤高だよね?
https://www.youtube.com/watch?v=5ykZbgynkKg

466 :
>>461
リル・ピープはギター使った打ち込みだし、新種のロックだと思ったわ
初期のベックのスタイルでグランジやったらああなるだろうなと
死ぬのが早すぎたね

467 :
ロックとラップの融合はRUNDMCやパブリックエネミーで既に成されてたからな
今聴いてもかっちょええ
あとアイスキューブ、アトランティックス、ケンドリックラマー、茄子、Dr.ドレー辺り

468 :
Lil Peep とかこのスレ住人聞いてんだw 

469 :
XXX TENTACIONだってPOST MALONEだってLIL PEEPだってLIL NAS Xだってその他もろもろラッパーでカートから影響受けたって言ってるいんだろ
このスレで聴いてるやついっぱいいると思うぞ

470 :
むしろ今のラッパーはア・トライブ・コールド・クエスト、パブリック・エネミー、デ・ラ・ソウル、ビースティー・ボーイズらへんのラップグループとは切り離されてるというか
オルタナ/グランジのフィーリングをラッパーのスタイルで再現してる感の方が強いわな
リル・ナズ・Xはナイン・インチ・ネイルズをサンプリングしてるし

471 :
ラップは享楽的で肉食系なスタイルから内省的になりつつある

つまりロックと同じ道を辿っているんだねw
まあフェミニンなラップミュージシャンみたいのは俺の知る限り存在しないけどw

472 :
最近のラッパではケンドリックラマーしか好かんわ
なんか小手先網羅してるだけでさ、要するにブラックもロックに対して行ったレディへの模倣(しかもめちゃくちゃ中途半端)になっちまってる

473 :
俺マイナーなのしか聞いてないわ
アングラ思考すぎて誰とも話し合わないやつが20年くらい続いたw

474 :
テンタシオンはめっちゃハマったな...
なんでこうも早く死んでしまうんだ

475 :
まじでカートの再来だと思ったよテンタシオンは

476 :
レディヘの開拓した「ナヨナヨ裏声+陰鬱なリリック+ジャジーなピアノ+エレクトロニックな味付け」という鉄板レシピはあらゆるところに蔓延ってるよなw

477 :
前からかじってると分かるよな、凄い小さな世界で右往左往してる感じ

478 :
lilpeepとxxxtentacionはニルヴァーナにハマってれば浸るのは早い

479 :
テンタシオンはイイネ

あれラップというよりほぼオルタナロックだと思う

480 :
ここらへんなんかは完全にオルタナ/ローファイ
NUMB
https://www.youtube.com/watch?v=CkFYV9S0YDo
schizophrenia
https://www.youtube.com/watch?v=Ao-JRq-KcYQ
ALONE, PART 3
https://www.youtube.com/watch?v=Jc4bGjOJ7oo
Pain = BESTFRIEND
https://www.youtube.com/watch?v=FFrcaQFwJJ4
before I close my eyes
https://www.youtube.com/watch?v=2EpBqtqf8Go
Floor 555
https://www.youtube.com/watch?v=SgaA6RAD59I
XXXTENTACION - changes
https://www.youtube.com/watch?v=f0bbDFRYD_A
XXXTENTACION - Revenge (Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=CD_tD26E7k0
Burning Paper
https://www.youtube.com/watch?v=3-0k292jJUc
ルー・バーロウがやってたフォーク・インプロージョンの90年代あたりの作風

481 :
ラップは全くわからねえー
俺はグランジマンだから

482 :
カートコバーンの部屋にLLcoolJのレコードある写真見たことある

483 :
RUNDMC、パブリックエネミー、アイスキューブ、アトランティックス、ケンドリックラマー、茄子、Dr.ドレー
以外はやっぱなかなかワイのハードルは越えて来ないわ
ラップ以外ならフランクオーシャンは良かった
あと黒人はジャズやブルースだな

484 :
LLcoolJってデビューが15、6才だから今でもまだ若いぞ

485 :
馬鹿が知ってる名前出してるだけで中身ゼロのあっさいレスしかしないの笑う

486 :
>>485
だって便所の落書きと一緒だもん
試しにお前が中身のあるレスしてみろよw

487 :
>>485に同意だわ 

ユーザーはアングラ嗜好じゃなくてメジャーのミーハーばっかなんだな
そりゃー自Rるわ 

>>486
中学生とかキモヲタが聞かないようなの聞いてないの?

488 :
ジャスティンビーバー普通に好きだわ

489 :
ウンコートニーはよ94年録の曲全部出せ

490 :
コートニーよかこのおばちゃんが気になる
https://www.youtube.com/watch?v=QyZeJr5ppm8

491 :
マイナーでハードル越えたのはソニックユースとVUとThe Fallぐらいかな
流石カートが推してるバンドは当たりが多い
てめえらの推薦一応聞いてやってるんだがのぅ…ほとんどアウチやわw
カートは偉大だよなぁ

492 :
後追い乞食乙

493 :
アウチ住人乙

494 :
テンタ、リルなんて全然マイナーじゃないし、大してどころかちっとも引っ掛からないし、マイナーのミュージシャンって言い張るしなんなん?アウチ住人たちよ
センスも思考回路もアウチッチやなー

495 :
音楽に詳しいとかっこいいとか思ってる拗らせてるおっさんさー
リアルじゃそんなやつただのキモいオタクだしおめー全然詳しくねーしっていうな
要するにただのキモいやつだよお前は

496 :
詳しいってよりいい音楽に出会いたい
ただそれだけなのさ

497 :
アウチくんと一緒にね

498 :
一緒にせんといて〜

499 :
色々聞いてくるとドローンか
インスタレーション系になるし
https://www.youtube.com/watch?v=9tW34OvHs24
クロスオーバーしてる境目面白いから探してるけど
現地語で潜ってるせいで当たりがなかなかみつからん
モンゴルとロシアの境の混ざったところとか
ロシア語で探しにくいんだよな
https://www.youtube.com/watch?v=41_d4D7T6uI

このスレ向けダッサださミーハーに合わせやってやると
Cigarettes After Sex当たりじゃないか? 
https://www.youtube.com/watch?v=QjYRRNNwZiM

500 :
頭で聞いてる最たる例↑

501 :
おれぐらいのレベルになると貼ってるやつが誰なのはすぐわかるからなw
当然開けないが

502 :
かなりこたえたらしい 

503 :
ごめんねアウチくん

504 :
2週間前な
地元の美術館に絵画見に行ってたんだけど
ガチガチのヤンキーのカップルがいた 

505 :
最近の若者も気合い系おるぞ、ちゃんと

506 :
早死したミュージシャン全部有能やと主張〜アウチくん

507 :
ブライアンアダムスやらベックやらデイブの娘やらニルバーナ歌ってるがワイのが大抵上手いから励まされるわー

508 :
認知の歪み〜ある初老男の孤独な肖像〜

509 :
ブライアン・アダムス、ニルヴァーナ「Stay Away」とジョージ・ハリスン「All Things Must Pass」のカヴァー演奏映像公開
http://amass.jp/132619/

510 :
>>480
これがラップなの?
これ日本人が好きそうなメロじゃね?
今こんなのが売れてんのか?

511 :
>>510
これは今ブレイクしてる「ラウヴ」という若手の白人シンガーなんだけど
Lauv - Modern Loneliness [Official Visualizer]
https://www.youtube.com/watch?v=bDidwMxir4o
Lauv - Tattoos Together [Official Video]
https://www.youtube.com/watch?v=j9DnUII28fI
これもファッションがラッパーっぽいだけで、サウンドは一昔前のJPOPみたいな歌モノでしょ?
今のラップってこんなのばっかなんだよ
打ち込み&歌モノ
つまり洋楽が日本で廃れたのはJPOPと大差無いからw

512 :
阿内さん…

513 :
ニルヴァーナの未公開ライヴ映像を発掘 91年1月18日<No More Wars>の映像9分公開
http://amass.jp/132574/

514 :
>>511
なぜその結論に達するのかさすがに頭が悪すぎる

515 :
タイラークリエイターやサンダーキャットはなかなかやなぁと思って久しぶりにスミス聴いたら次元が違いますた

516 :
VHS動画見てるとビートルズのフィルムPV凄すぎるな
https://www.youtube.com/watch?v=8UQK-UcRezE

517 :
電車男とかニコニコ動画以降
ヲタクが表に出てきたんだが
彼奴は差別主義が根本にある鎖国脳なんだよ
黒人音楽なんて聴かないし異文化の吸収が遅い 
ヤンキーとかギャルとかヲタクとか全部そうだわ 
だから洋楽聞かないんだよ
このスレの黒人HopHopネタなんてまだマシだよ
白人人主義とかと同じの日本版だわ 
その手は世界中にいる
新しい言葉作ったり独自言語や隠語スラングなんか多用するし
癖のあるファッションや文化がついてる
黒人のスラム街と同じで危険なんだよ 

518 :
エレキギターってほぼアンプのサウンドなんじゃないかなと

519 :
ゲイン上げまくりのぐちゃぐちゃな音でド下手糞が弾けばそうだろうな

520 :
ニコ動曲なら「優しい音色」がブラック・ミュージック系でいちばんよかった

521 :
正直ストラトとテレキャスだけあればいいんじゃないかと思う

522 :
ジャガー遣いはめんずらしい

523 :
>>518
同意

524 :
ギターでも音色変わるわw
意外とデカイのがハムバッカーかシングルコイルか
前者はギブソン、後者はフェンダー

525 :
自分に同意してる糖質わろた

526 :
ギターやってる人ってアンプだねって話になるけど
録音だよ 
それと何でとるか 

527 :
ギターやってるやつで音質効果アンプのみってやつは激初心者か大糞耳やで

528 :
お前みたいな?

529 :
邦楽オルタナティブロック史上最多再生回数
https://youtu.be/ony539T074w

530 :
>>528
ワイはギブソンレスポール、フェンダーテレキャス2つともUS持ち

アンプで全部音質決まるってアンビリーバブーな発言してるお前は?

531 :
現行フェンギブでドヤる馬鹿なんて今頃いるんだな
しかもそのレスしたの俺じゃないし完全な糖質ときた

532 :
まあぶっちゃけそこらへんのギターで満足できる糞耳って事は伝わったからもういいよ
どうせレス来てもおもんないし
ちなみに俺は57年LPと55年TL他全部で50本くらいかな
アンプはほとんどヴィンテージで30台くらいあるけどもうライブもやらんから倉庫に置いてある

533 :
そんだけ持っても糞耳王やから大成しなかったんやろなー(しみじみ)
倉庫行きになった楽器達もご主人様が糞でかわいそうやったなぁ…合掌

534 :
実は某ギターリストの発言なんだよね
きみたちのリアクション見てワロタけどねw

535 :
そんだけアンプやエフェクターの性能が上がったのか?
ワイはバンドやってたの90年代までやけどやっぱシングルコイル、ハムバッカーの違いは凄いあったけどな
かといって最近の音は整いすぎて全く魅力には感じない
確かにメサブギみたいな全部メサブギ色に染めてしまう強烈なアンプは存在してたけど、あれでも流石にギターで音色変わるやろし、メサブギは全部メタル音楽になっちまうし
未だに魅力的な音質はギター抜きじゃ出せないんじゃないんかな

536 :
メサブギいやあサウンドガーデンのキムやな
ライブでも期待通りメサブギがガツンと置いてあったわ

537 :
>某ギターリスト
自分の意見ですら無いどころか引用先の名前すらも出せないという晒さらし
笑われてるのはお前だと言うことに気付いたほうが良いよ
社会生活送れてるのかお前みたいな人間が?無理だろうな
そのクソ狭い部屋に一生引きこもってろ

538 :
>>533
大成?何を言ってるのか良く分からんけどプロになろうとした事なんか一度も無いぞ俺は
楽器なんて使わなくなってもいちいち売らんし溜まってくだろ普通
お前みたいな気づかずに自己投影してるやつって色々面白いよな

539 :
無能の糧になってまった倉庫の機材達をせめてうpしてやってくれw

540 :
お前のそのゴミをまずうpしたら見せてやるよ

541 :
耳がゴミよりマシやけどなー(笑)

542 :
パールジャムすげえ売れてんじゃん
でもスレがないんだけど

543 :
Pearl Jam大好きだけど、新譜が出てるの昨日知った。

544 :
エレクトリックだな、パールジャムの新曲

545 :
>>541
結局逃げたのか糞耳君

546 :
>>545
パールジャム日本公演三回行っとるなぁ
暴れ出るセンス自覚には昔から苦労しとらんぜー
あなた耳&センスが大糞みたいだけど楽器店には多大な貢献しててとりあえず生きる資格は確保しててえらいなぁ

547 :
パールジャムのスレないってどういうことなんだよ

548 :
それとゴミみたいなギターよりあんたの粗大ゴミ先に見せてぇや
こっちが先に頼んでいるのやで()

549 :
>>548
空元気でイキって内心手震えてるの丸わかりで痛すぎるわお前
人に晒してなんて頼む前に自分の晒すなんて常識だろうに
自分から言い出したんだからはよ晒せ
人生逃げ回ってるからそんなクソみたいな性根のクズになるんだぞ
もう最初からずーっと自己投影してるけど分かってないんだろうな

550 :
こりゃ確実に持ってないな
良くてイナバの物置に五月人形()

551 :
>>550
自分から言い出しといてうpすらできないカス

552 :
サービスサーヴァントはガンズのSweet Children O' Mineのコードそのまんまだって今さら気づいたんだけど俺だけ?

553 :
昔アクセルは女前だったじゃんナチ系ファッション似合うよな(スレチ)
https://www.pinterest.jp/pin/533535887091485620/?d=t&mt=signup

554 :
コードも同じでドラムの叩き方も同じって皮肉めいてるが、どういう意図があってServe The Servantsを作った?

555 :
サービスサーバントとは

556 :
ニルヴァーナ好きになって、グランジ聴いてみようと思って、
パールジャムも聞いてみますたが、どーも良さが分からんかったです。
ふつーロックじゃね?( ^ω^)
オアシスの方がまたよかったです( ^ω^)

557 :
>>554
偉大なアキレスの脱力尊敬仕様じゃないのか?
何でスイートなんだ?カートとガンズは一切関係ないだろ

558 :
パールジャムは無理して聴かなくていいよ
最初からわかるわけがない

559 :
>>558
これだろ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA

560 :
ニルヴァーナ好きならアリチェン聞いとけばいい、グランジは

561 :
ガンズのアペタイトなんちゃらって凡作の中でもスウィートチルドレンはエイティーズなポップな感じで、シンディローパーにでも歌わしとけソングなんだけど、カートがなぜぱくってパロって、Serve The Servantsという名曲を仕立て上げたのか興味が尽きない

562 :
>>559
パールジャムみたいなアメリカンロックは何度も噛み砕かないと面白さも理解もできない意味じゃジミヘンの例と似ているかもね

563 :
>>562
何をしたいのか不明なんだけど、ただのジミヘン
https://www.youtube.com/watch?v=tkbgtVFlyCQ

564 :
パールジャムはピンクフロイドみたいなもんさ
おっさん達が好きな音楽
難解ではない中級かな、ニールヤングとかボブ・ディランとか

565 :
たまにチープな分かりやすいリフを混ぜてきたり結構庶民派だと思うけどな
たまにだから好きやな、あっわざと入れてきたなみたいな

566 :
パールジャムは雰囲気丸々楽しむみたいな所はあるで
アメリカ魂の拠り所だからね、大袈裟に言えばインディアンの聖地みたいな(笑)
まあそればかりじゃないけどさ、前記の通り駄菓子的な分かりやすいリフやフレーズを効果的に入れてくる茶目っ気もある
そういうの全部含めておっさん達が好きなんだよな

567 :
ジミヘンもそうだよね、確かに
雰囲気、空気感を聞くという感覚がないとアーティストが何を伝えたいのか焦点が合わない
日本人はこういう聞き方出来ない人が多いな
アーティストならすんなり分かる感覚なんだろうけど
だからパールジャムとかブルース系のアーティストは来日してもパンジー来ないから盛況にならん

568 :
もっと言えばニルバーナの良さも半分くらい分かってないんやろなと
いいなとは思うが伝説的なバンドやな凄い音楽なんやなと体感するには至らないのかなと

569 :
パールジャムはやはりTENかな
初期の3枚くらいは当時の雰囲気に浸れるな
立派なグランジだと思うけどね

570 :
年を重ねるとパールジャムやボンジョビはその世代のスプリングスティーンっぽくなるな
いわゆる非常にアメリカン

571 :
>>560
アリチェンは気に入ったよ( ^ω^)ノ
>>562
俺もジミヘンも苦手だからな〜
何度も聴いてみる( ^ω^)ノ
>>564
ピンクフロイドは好きだが、ニール、ディランは好きじゃない( ^ω^)

572 :
パールジャムは難しいかな
基本的にニルバナもアリチェンもサウンドガーデンもそれなりの耐性ないと聞けんだろ
洋楽はみんなそうだ
それよりツールのほうが何で売れてんのかさっぱりわからん
ツールこそ難解

573 :
https://youtu.be/1w7OgIMMRc4
確かに途中から転調して終わりにかけてサーヴザサーヴァンツっぽい

574 :
俺はパール・ジャム初めて聞いたときからどハマりできたことに誇りを持ってるよ。
日本人のクソ耳じゃなかったんだってことろで。

575 :
パール・ジャムは同じ括りにするほどでもないよな 無理がある
メタルよりな大陸系ロックだし 
サウンドガーデンもその色がある
アリチェンくらいならまだマシか
でもこれも匂いがするな〜
 

576 :
カートはコードに対してメロディの乗せ方が抜群に上手いな
アンプラグド聴いてて思った

577 :
つかZEPやサバス初期さえ聞いてればパールジャムなんか余裕だったろ

578 :
ボーカルも解像度が高いからメロディに食らい付いて行くよね
その辺りも凡凡しまんちゅには噛み砕いて口まで運んでくれるから「おいちー」とか言えるんだね

579 :
ニルバーナの話ね

580 :
エディの声ってジム・モリスンとロジャー・ダルトリーのハイブリッドみたいでかっこいい。

581 :
パールジャムにZEPやサバスのような湿り気はなくね??
まあそこまでパールジャムには詳しくないが
サウンドガーデンならわかるw

582 :
湿り気ってのが曖昧でよくわからんが
こういうことか?
https://youtu.be/moGF512_csU
https://youtu.be/Id920P5eg0A

583 :
>>580
道理で18番ジムモリソンのワイもパールジャム歌いやすいんやね

584 :
>>556
パール・ジャムはまず名曲が複数のアルバムに分散してるのと
ドラマーがマット・キャメロンで固定してからが、バンドの演奏面での本領発揮なんだが
アルバム作品としてのピーク期は、彼が加入する前の作品で終わってしまっているのが評価を難しくさせてる
Corduroy - Touring Band 2000 - Pearl Jam
https://www.youtube.com/watch?v=63vatl-VDq0
Evacuation - Touring Band 2000 - Pearl Jam
https://www.youtube.com/watch?v=sORpwuX0J40
Nothingman - Pearl Jam - Touring Band 2000
https://www.youtube.com/watch?v=26JDZ0JLjmw
Pearl Jam - Alive [Later... with Jools Holland 2008]
https://www.youtube.com/watch?v=kBS4MTfts48
上に貼った数曲にはマットキャメロン加入後の良さが出てると思うが
代表曲の「コーデュロイ」なんかは、アルバムに収録されてる演奏とドラムが全く違う
もう別モノと言っていいぐらい違う
※「ヴァイタロジ−」収録オリジナルバージョン
Pearl Jam - Corduroy
https://www.youtube.com/watch?v=k4BSbLTv7x0
ここらへんの事情をちゃんと説明出来るぐらいPJを聴き込んでるディープリスナーが日本に少ないんだよ
だからニワカから「TENを聴け」って言われちゃうし、それだけじゃ理解し切れずハマれない人が生まれる

585 :
もちろん「TEN」にはグランジ最盛期ならではの異様なテンションがあって、冒頭のOnceとか凄まじいんだけど
あれは必ずしもバンドとしてのPJの最高の姿ではない
「イーブン・フロウ」の1992年と2000年の演奏を聴き比べると分かると思うけど
Even Flow - Touring Band 2000 - Pearl Jam
https://www.youtube.com/watch?v=Zk6rqUPKktg

Pearl Jam - Even Flow live @ Pinkpop '92
https://www.youtube.com/watch?v=XZm46Gfg8gU
初期のドラマーはスネアの音が軽くてリズムがもたついていて、あんまベースと噛み合ってないよね
00年のマット・キャメロン(サウンドガーデンのドラマー)加入後の一体感、うねるようなグルーブが全く見られない
テンポも遅くエディも歌いにくそう
ぶっちゃけマット加入前/後じゃ別のバンドなんだよ
サウンドが違うから

586 :
あとアルバム未収録の代表曲があったりする
この曲はライブの定番であり人気曲なんだけど、どのオリアルにも入っておらず
B面や未発表集めたアルバムが出るまではシングルのB面としてしか聴けなかった
Pearl Jam - Yellow Ledbetter
https://www.youtube.com/watch?v=hs8y3kneqrs
でも非公式の音源で再生回数9,800万回だからなw
リスナーの裾野は広いと思う

587 :
いや、マットキャメロンになってからつまんねえよ

588 :
キャメロンが入ってから直線的になってグルーヴがなくなっちゃった
アブラの時はよくてジャクアイアンズでもまだあった

589 :
マットキャメロンがサウンドガーデンで来日したときまあクリスのボーカルが素晴らしいのは当然としてベースがめちゃくちゃカッコ良かったな
べらぼうに上手いだけじゃなくてカートコバーンも打ちのめされたであろうサウンドガーデン極上のグルーヴにも圧倒的な力量とセンスで貢献していた
そのクリスのボーカルとベンのベースを支えまとめていたのがマットキャメロンやったな
彼もめちゃくちゃ上手かった、特にジーザスクライストポーズはマット以外に叩けるやつ居るんやろうかって思うぐらい圧倒的なパフォーマンスやった
(キムはメサブギ噛ましてるだけでマイペースw)
でパールジャムとなると正直マットキャメロンはドンピシャで叩き過ぎて少し簡素な感じがしたわ(来日も最後のやつは確かマットキャメロンが叩いていた気がする)
パールジャムのドラマーは下手上手タイプのがハマる気がするんだかなぁ
コーンも初代ドラマーは上手くなかったが独特のリズム感や手癖があってそれが奇しくもコーンの奇天烈なグルーヴに貢献していたみたいやから
まあロックバンドで一番難しいのがドラムやね
ZEPやビートルズ聴くといかにドラマーの色が出てしまうかが嫌でも分かる

590 :
Pearl Jam - 1991-08-23 Seattle, WA (Full Concert)
https://youtu.be/b46zX4js0-c
デビューちょい前
これでもう完成されてる
コメントにだからタイムトラベルが必要なんて意見もわかる
初期のエディはアンソニーみが少しあった

591 :
じゃ何でPJのドラマーはマットで固定してんだよw
もう20年だぞw

592 :
デビュー前からの朋友だからだろ

593 :
そりゃ生けるグランジ伝説やからさ
クリエイティブ面で刺激されるのかも知れんが端から見てたらクリエイティブやライヴ面での効果はイマイチ
サウンドガーデンにおけるマットキャメロンのハマり度には及ばない

594 :
アリチェンもパールジャムもカートが逝ってからのほうが面白いアルバム出してると思う

595 :
長文書くやつって何故こう音楽理解してないやつばっかなのか不思議だな
文章まとめるオツムがついてないから相当アレなんだろうけど

596 :
頭で聴いてるチミに云われたくないw

597 :
自分の文章読み直してみろよ
小学生でももう少しマシだぞ

598 :
すんばらしいじゃん

599 :
カートがアリチェンとパールジャムを貶したのも一理あり
自分のバンドほどのクオリティを現時点では出し切ってないのは事実だったから

600 :
ニルバーナ及びカートは27クラブに等しい爆発力と魅力があったからなぁ
パールジャムもアリチェンも比べられるとかわいそうやがTenやdirtなど対抗できるアルバム出してるし息長くやってるならいいじゃんとは思う
ただボーカルは大事やな、パールジャムはエディが頑張ってるから期待値越えるアルバムやライヴはこなしてると思うがアリチェンは初代ボーカル亡くなってからやはり魅力は落ちたからね
レイジアゲインストもサウンドガーデンやソロでは至高なクリスでもロッチャの代わりにはならなかったし、そのバンドに於ける最高のボーカリストが存在してるのは超一流バンドに取っては不可欠やね

601 :
パール・ジャムのドラムはデイブ・アブラジーズの頃がいちばん良かっただろ。

602 :
アブラジーズは及第点以上だったのは確か
しかしパールジャムがアメリカの良心とか云われてきた時点でアブラジーズでは荷が重くなってきたのも事実
普通のロックバンドならアブラジーズがベストやったな

603 :
アブラジーズはロックスターぶったんでパールジャムから追い出させれた

604 :
確かにチャラ男的な匂いはなきにしもあらず
そんだけで蹴られるってパールジャムシリアスやなー
まあ精神的なもの重視してたんやろな、現代のインディアン並みに

605 :
プロとしてはど下手やったけどジャックアイアンが一番味わい深いものはあったな
確か始めの来日ライヴはジャックだった気がするんだが、リズムがもたってたし下手やなー歳やなーってのがあったけどひどい違和感はなかった
逆にマットキャメロンはサウンドガーデンで観てたからめちゃくちゃ期待してたんだが、あれジャックのがまだ良かった(フィット)かもしれないと思ったな
現代の生けるインディアン集団からしたらマットは上手すぎるね
もっと民族的な匂いがするドラマーがいい

606 :
パールジャムは現在中途半端な立ち位置になってるな

以降個人的な見解

REMほどアメリカの精神的な支柱になってる訳でもなし、サウンドガーデンやニルバーナ、過去のアリチェンやスマパンほどロックの鋭いダイナニズムもない
が00年以降リアルロックバンドが皆無になりつつある現代、中途半端でも鳴らしてくれるだけでありがたい
新譜もまあまあ良いと思うが正直待たせた分考えるともう一声だったかな
しかし最低限の期待には答えてる、パールジャムはいつもそうだ

607 :
>>606
スゲー的確w

608 :
>>532
放出しろ馬鹿

609 :
Vitalogyリリース前にアブラジーズが脱退しちゃったから95年来日ジャックだったんだよな
でも確かにそこまでの違和感はなかった
個人的にはジャックのドラムは少しパーカッシブに思う
上にあるYellow Ledbetterも聞けたし、あれJeremyのシングルのC/Wだった

610 :
>>609
たぶんYellow Ledbetterクラスの支柱ソングはジャックのが不思議とフィットしたんだと思う
年齢が世界第一線バンドのドラマーとしては体力的に無理になってきたんだろうけど、パールジャムのメンバーは最後までジャックに対して尊敬の念を語ってたもんね
新譜もアメリカの良心として聴くと期待し過ぎてあれなんだが、肩の力抜いて普通のロックバンドとして聴いたら傑作だよね
今後のライヴレパートリーになりそうな曲も何曲かあるし、粒ぞろいだ

611 :
現在自粛中だけど日本のカラオケにはYellow Ledbetterないんだよなー
 ☆さすがアイドル大国!☆
ニルバーナはschool無いのが痛い!

612 :
バレバレの自演きめーからメモ帳にでも書いとけよ

613 :
全盛期のスマッシング・パンプキンズはロック史上の最高到達点にタッチしてたバンドで
俺はニルヴァーナより遥かに格上だと思ってるけどな
ここはU2とエコバニの関係性に近い
カートとボノの表現者としてのテンションと説得力で、バンド本来の実力を大きく超えた何かを示してるのがU2とニルヴァーナ

614 :
最近はモリッシーも最強やなと思う

615 :
>>613
the magnetic fieldsの69 love songs聴いてみてくれ
メロンコリー級の幅広い音楽性の3枚組の超大作
ポップ性とひねくれ加減が同居しててたぶん気に入る

616 :
しかしスマパンはライヴ普通やったぞ
サイアミーズ全盛期だったのに
あのライヴやっといてメロンコリー出したのは信じられないが今メロンコリー聴くと捨て曲めちゃ多い
アルバム今となってはサイアミーズが最高やねライヴ普通やったけど

617 :
そういやカートはスマパンについて何にも言って無いよね、完全なスルー
アンチより酷いかも

618 :
>>615
お前オレを誰だと思ってるんだ
あのピッチスレを崩壊に導いた迷惑モノだぞ
マグネティック・フィールズを聴いてないわけがないだろう

ここで問題にしてるのは暗にバンドの地力(個々の演奏スキル)を重視したポテンシャルであって
ピッチが好むようなインディ(フォーク)系バンドは名盤は作り出せるが
バンド音楽としてはヘヴィな音を出せなかったり、やはり傍流

俺が今、言ってるのはインディではなく、ロックの王道を行ったバンド達の話なんだよ

619 :
>>617
穴兄弟だから

620 :
スマパンはアルバムバンドやったな
グランジバンドとしてはかなり珍しい
そして千里眼のカートはスルー

621 :
>>619
そんなんあったな確かw

622 :
スマパンは3rdまでだな
アドアはドラム抜けてってのもあるけど微妙だった
ビリーはアーティストはアルバム3枚目以降で真価が問われるとかななんとか言ってたが、
伸びしろは思ったよりなかったな
一見ありそうなに見えたがね

623 :
>>617
いやカートはギッシュの頃のスマパンのこと褒めてたよ

624 :
そうかうっすら記憶が…今ググっても睾丸がニルバーナ最高に褒めてるんだが、カートのスマパンに対するコメントがないんだよね
まあ1stは当時考えると傑作に感じるだろうね、今聴いてもいいし
しかし名作に近い傑作だと思ってたメロンコリー最近聞いたけどほとんど大した曲が無い様に聞こえたのはビビったわ
スマパンサウンドマジックにかかると単純なリフでもカッコよく感じるからね
メロンコリーは以外と中身が無いと今は思う
サイアミーズライヴも糞やったし

625 :
クリエイティブ能力は高いけど誤魔化す能力が有りすぎるなスマパンわ
だからライヴが冴えない

626 :
>>624
ブリーチのライナーノーツにスマパンのことは共感するって書いてなかったか?

627 :
>>585
Pinkpop '92のほうが良いな
2000年より、ファッション系と見下されているほうがグルーブあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=c5JD91ntl4I
KKKは、ロックンロールに無縁のタコラーだからスマパンのタコ踊りを最強だとのたまってしまうファッション系

628 :
この動画のコメント見てみな?
マットのドラムスタイル圧倒的に人気ないから
https://youtu.be/ggfTXMan19s

629 :
確かに1stや2ndはカッコいいんだけど、ライヴがダメならカートも見下しそうなんだがな
当時はメロンコリーまで最高だとは思ってたが…
ライナーノーツは憶えないなー言われてみたら1st誉めてたような?
サウンドもクリエイティブにも核がなかったのか伸び悩んだな
まあマッドハニーも近年は普通のアルバム出し続けてるけど、ライヴは最高やったな流石グランジの生き字引

630 :
>>618
なるほどね、Vieuphoriaって映像集に入ってたこの演奏好きだわ
https://www.youtube.com/watch?v=0PBeAIV-L-c

631 :
KKKはガチメタじゃなくヘビメタだから重低音でタコ踊りしているだけなんだよ
フォーキーで素晴らしい
https://byelobog.bandcamp.com/album/thul-an-mysteries

632 :
スマパンはメロンコリーでプロデューサー変わってサウンドプロダクションにも変化があるな
初期2枚はネバーマインドと同じブッチヴィグ

633 :
風の谷のナウシカの原作をすべて読めば理解できるはず
人類はコロナと共存していかないとダメなんだよ
強力な薬剤で抑え込もうとすると耐性のあるウイルスが出てくるし
大流行したあとに免疫ができてしばらくは大丈夫だろ
中国がいろいろと隠さないで早く国際社会に情報公開してくれたら
予防ワクチンが作れたんだろうなと思われるが
今となっては後の祭り

634 :
>>628
とくにEven Flowに関して
マット・キャメロンのドラムの方が良いなんて言う人は本当にパールジャムのこと好きなのか疑問に思う

635 :
Two Legsがキャメロンでパールジャムライブ下手になったのかと思った

636 :
>>629
いまライナー見返したら、こんな感じやった
カートの言葉ではなかったけど
https://i.imgur.com/Yp8mZgE.jpg
https://i.imgur.com/xDGnQeE.jpg

637 :
>>628
たまたま取り上げた2010年の演奏のテンポが早すぎるだけだろw

638 :
>>637
2006年、速すぎ
これもたまたまか?
https://youtu.be/HdXDGAeuZpo

639 :
もう1つの代表曲を比べれば分かるはず
Pearl Jam Rearview Mirror Seattle 1993
https://www.youtube.com/watch?v=zGsWUzX6zVU
Pearl Jam - Rearviewmirror (Melbourne '95)
https://www.youtube.com/watch?v=YNKLJzGghAM

Pearl Jam - Rearviewmirror (Mansfield '98)
https://www.youtube.com/watch?v=7ll4sUKfFNo
マット加入後にようやくこの曲の求めるスピード感と性急感、一体感が備わり完成したんだよ
前の2人はテンポも遅いしもたついてるでしょ
 

640 :
>>639
わかったわかった
お前の中ではマットのほうが良いんだな
それぞれ好みがあるからいいと思う

641 :
なんだきみの自演か
そういえばPJ大好きだったもんなw
もっとヌスラットファテアリハーンとか語れるようになれよ
ジェフバックリーが崇拝してただろ?
ヘのハイ&ドライの歌唱なんかにも関係してるんだよアリハーンは

642 :
キャメロン軽いんだよ

643 :
ファテアリハーンはデッドマンウォーキングのサントラで2曲エディともデェットしてるからな
グランジにも影響を与えてたんだよ
あれを企画したのは誰かな
ティムか

644 :
詳しくないが、メロコアはタコってるか?
ラテンのノリで飛ばすけど締めるところ締めているからハメは外してないと思うんだが
見た目は重要だし、ファッション系って何だ?

645 :
あ、自己解決した
ラジ屁脳のことだな
レディオヘッドのことじゃないから

646 :
いい年していつまでもスマパンとかばっかりいってんなよ
アンパンとかジャムパンの方がマシだってのw

647 :
キャメロンはスチュアートコープランドみたいに走り気味
見た目も似てるが

648 :
単純に演奏の安定感でいうとストテンになっちゃうからw

649 :
最近スマパンの後期聞きなおしてるけど普通にいいわ
Let Me Give the World to You
To Sheila
とか

650 :
>>636
そいやティンエージファンクラブ誉めてたよね
ワイはあんまりハマらなかったけど…
メタリカとかスマパンとか頻繁には出てこなかったから忘れたな
…しかしGeffen懐かしいな

651 :
マットキャメロンになってから天然素材ラーメンが即席ラーメンになっちまった感はある

652 :
スマパンの最高傑作はアドアだと思ってる

653 :
ローラーコースターツアーのときにマイブラが
自分たちのライブ前にファテアリハーンを爆音でかけてたね
思いがけずかかったんで驚いた記憶がある
ファテアリハーンはジェフやエディだけじゃなくケヴィンのお気に入りでもあるんだよ

654 :
楽器やってるやついないんだろうなーって感じの聞き専頓珍漢レスバトルある意味おもろい

655 :
俺は幼少期ヴァイオリンやってて、シンセ打ち込み、クラシックギター、エレキギター、一通りやってるよ
自分の部屋にアップライトピアノあるし
アコギ買って最初に練習したのはニール・ヤングとレナード・コーエンだし
ヌスラット・ファテ・アリ・ハーンもジェフ・バックリィのインタビューで知って聴いてるし

656 :
ただ、メタルギターは通ってないんだけどな
俺は元々ロックが嫌いだった
YMO坂本龍一信者で洋楽はテクノやアンビエントばっか聴いてたとこに、アンダーカバーのショー音楽として「ネガティブ・クリープ」を聴き
いきなりヘヴィなロックの良さが天からの啓示のように理解出来た一瞬があった
そして次の日からロック名盤を漁り続ける日々が始まったわけだ

657 :
といってもジェフもちょっとハッタリっぽいんだけどねw

658 :
オヌヌメ
https://www.youtube.com/watch?v=-b33vOZKcS0

659 :
でも「普通のロック」は嫌だったわけ
あくまで好きなのはオルタナ、インディ、シューゲイザーなど現代的なフィルターを通したロックに限り
U2やボスやパール・ジャムの良さがわかるようになるのは、それから10年後の話よ
逆にいうと、ロックにアレルギー的な嫌悪感を持っていた俺にすらロックを聴かせてしまったニルヴァーナの凄さなんだけどね
今でも、ニルヴァーナの存在がなかったら、俺はロックを聴かないで生きていた可能性の方が高いと思う
突破口になり得たのはカートだけなんだよ

660 :
>>657
それ逆だよ
カッワーリーという伝統音楽のキモはあくまで「歌唱によるトランス状態」なんだから
ジェフのように肉体性を伴ったパフォーマンスに血肉化出来ないやつは、無理解のままなんだ

661 :
これがカッワーリーの歌唱だよ
Best Qawwali of Nusrat Fateh Ali Khan | HD
https://www.youtube.com/watch?v=ojIHZqvJpV0
Akhiyan Udeek Dian - Ustad Nusrat Fateh Ali Khan - OSA Official HD Video
https://www.youtube.com/watch?v=YSMIDIt2Ku4
ALLAH HOO ALLAH HOO - NUSRAT FATEH ALI KHAN
https://www.youtube.com/watch?v=yYvr6cg6nhQ
世襲で継承していく伝統音楽
激しい音楽なのよ
音楽というより宗教的パフォーマンス
Tibetan Morning Chant
https://www.youtube.com/watch?v=S4PkLg_2clI
チベットのラマ僧の念仏やバリ島の「ケチャ」なんかに近い
自らの音楽を「ニルヴァーナ(涅槃)」と称したカートの目指した境地も宗教的トランス状態と言えるかもな

662 :
結局ジェフもヌスラットもライブ体験のないやつは全く何も血肉化できてないってことだな
もちろんきみもねw

663 :
>>659
まあ確かにカートはインディーズ好きだったばかりか世界で売れまくったニルバーナにその要素を封印した天才やからな
90年代に起きたパンクといえばそれまでなんやろうがニルバーナに限っては進化した
王道の音楽は6070sには未だに太刀打ちできてないから不滅の金字塔やな

664 :
しかしシューゲイザーだけは無理や
ブラックもメタルも突破したのに

665 :
ただ、カッワーリーは「集団トランス(宗教的な)」状態なのであって
ヌスラット個人の歌唱が特に優れてるわけじゃない
彼より上手い歌い手も同じ場にいるしな
Jeff Buckley - Grace (BBC Late Show)
https://youtu.be/XjO4IenAyUw?t=324
5:24〜
JEFF BUCKLEY - Grace - NPA LIVE 1995
https://youtu.be/lUeENNKLuSA?t=307
5:07〜
このグレイス終盤のジェフの超絶シャウトは、その集団トランスによる高揚感を
個人のスキルで体現してしまったチート級のパフォーマンスと言えるね

666 :
それをタバコ吸いながら歌ってたからな
凡人は唖然とするしかない

667 :
自演はたのしいか

668 :
それしかする事ないんだろうからほっとけ

669 :
自演なければ落ちる
勝手にやらせとけ

670 :
>>664
シューゲー聞けばアンビエントもドローンまで繋がるぞ
スロウコアも行けるし
dubアンビエントもいける 


Jeff Buckley はSSL4000の音なんだよな 
Neveでとってたらどうなってたんだろ

671 :
デスメタルに比べたらグランジやニルバーナなんて甘ちゃんだな

672 :
でもニルヴァーナの方が芸樹的だよね

673 :
何度も聴いてるうちに、ファーストアルバムはださいような気がしてきた今日この頃です( ^ω^)

674 :
デスメタルほどの狂気と退廃性はないけどデスメタルより色々庶民的
後見た目もニルヴァーナのが上w

675 :
メタルファッションは痛いよな( ^ω^)
アニヲタと同じくらい( ^ω^)

676 :
それはメタル側もわかっててやってるらしいw
あの音楽でポロシャツを着てステージに上がったら様にならないだろ?
とメタルミュージシャンが言ってた

677 :
所謂メタルに退廃感あるか?連帯感を感じるけどな

678 :
リスナーは連帯感0でサイコパス多いヤバい人種

679 :
つかカートって少女漫画に出れるレベルのルックスだし俳優でもやってたらモテモテだったろうな
何故かあんな女の寄り付かない音楽やってたけどそこがまた魅力なのかもしれない

680 :
>>678
メタラーのやるマスロックって様式化してるからBGMとして聴けるな
フュージョン系に例えるとビリーコブハムみたいな感じだからダークメイガス(1枚目)には太刀打ちできない

681 :
>>679
カートはアメリカ人としては非弱だろ
俳優としては無理だろ
日本の少女漫画ででるようなイケメンはアメリカでは通用しない
カートは弱者側だからこそパンクとかいったんだろ

682 :
やっぱアメリカ人とか外人からするとああいう男はカモホモゲイ野郎扱いなのかな?w

683 :
>>682
そこまでいくわけ無いじゃんw
ガチ系は肌肉ムキムキ系が多い

684 :
カートが少女漫画キャラとかV系イメージをこじつけられてるから日本人はそう連想するだけで、実際ルックス的にはアクセル・ローズに近いからな
ジャニーズとかアイドルのイメージは迷惑

685 :
今、アンプラグド聴いてるが、これは良くないな( ^ω^)
やっぱエレキギターがダーティーになってないとグランジじゃねーんだな( ^ω^)

686 :
something in the way 聴けばグランジのアコースティックのスタイルというものがどういうものかわかるよ
エレキのノイズこそがグランジの象徴ではない

687 :
パンクの語源はムショ内で掘られる奴
ガンズン系のアイコン的存在のシドもやられたらしいから同じジャンルだな
チンピラみたいなサンタナがマクラフリンに果敢に挑み大敗する共演盤から音楽的なパンクを感じる

688 :
ブートとか3枚組の未発表テイク集で聞けるデモとかのアコースティック曲はダーティな音で生々しいよ
アンプラグドは確かに音が綺麗すぎるな

689 :
The Man Who Sold the Worldのカバーのお陰で本家のボウイのほうが後にライブでやるようになったな
それまで大してやってもいなかったのに

690 :
カートは見てくれはともかく中身は少女漫画キャラとは真逆だろwww
ていうかカートは絶対にそんなキャラになるのは嫌がるw

691 :
カートは見てくれのいいお前らみたいなもんだろ

692 :
少女漫画キャラというと、今の歌舞伎町のホストたちを思い浮かべた( ^ω^)
カートは全然違うように思うが( ^ω^)

693 :
Nirvanaはあんま聞かなくなったが
CodeinのTomとかたまに聞く 
あとはやっぱりスマパンだな 
それ以外は新しいのばっかり 

694 :
ニルヴァーナとかジェフバックリーのライブ見てるだけで神扱いだからな
後追いがいかに無能の俗物かよくわかる

695 :
リアルタイムのちょい後世代だけどニルヴァーナはお洒落系のイメージだったけどな
大学やバイトではチャラチャラ系の奴が聞いてたけど
俺が内面のこといっても麻薬がどうのこうのとか返されて興味なかった
そいつらはクラブなんかでもかかってたって言ってた
やっぱイケメンてのは大きかったと思う

696 :
ニューメタル世代だとキムタクがお洒落にカートT着こなしてたので認知されてったあたりだからな
ニルヴァーナが誤解されてったゼロ年代以降って何なんだろうな

697 :
ニルヴァーナは何故か陽キャラに人気あるからな

698 :
微妙なイケメン優男だから裏社会にもオタクにも溶け込めず学歴も無いから真面目グループにも入れない
音楽やってたから女にはモテたろうけど一般人だったら酒とクスリに溺れてそう

699 :
4/5にMTVでアンプラグドとMV特集無料で観れるぞ

700 :
ビートルズみたいにmixダウンからやり直してほしいな
PVはどう頑張ってもDVDクラスだが…

701 :
ようつべで見れるからテレビなんてな

702 :
アルヤンコヴィックの方がいいしね

703 :
スメルライクフライパン

704 :
しかしあれだな…
ここで書いちゃうけどサウンドガーデンてよく言われてるけどつくづくどこかハジケきれないZEPって感じだよなw
ドラムとかメッチャボンゾ意識してるのわかるんだけどさ

705 :
よくクロスビートに「もっさり感」が払拭されて今作は良い!
みたいなレビューが2作続いて書かれてたなw

Down on the Upsideは好きで未だに持ってる。

706 :
大体第二のビートルズならぬ第二のZEPは本家と比べてどこかハジケてないんだよなw

ガンズ、ホワイトスネイク、キングダムカム、サウンドガーデン、レイジ、ホワイトストライプス、グレタヴァンフリート
とか色々いたけどさ

これは第二のニルヴァーナも同じ

まあ丸っきり同じってわけにはいかないから本人達なりに工夫してるんだろうけどどうせ真似るなら本家超えて来いよって感じw

707 :
>>706
へー、その辺の聴いてみよ( ^ω^)メモメモ

708 :
今日はカートとレインの命日だぞ

709 :
ホワイトストライプス、サウンドガーデンはなかなかやろ

710 :
レインって誰だよ

711 :
ホワイトスネイクのStill of the nightは本家ビックリの名曲やろ
ガンズはZEPよりエアロmeetsパンクEssenceクイーンだし、レイジはZEPとブラックの融合具合が完璧で最早新たなジャンル誕生させちまった感はある
あとサウンドガーデンはZEPよりサバスの再来やら90sのサバスとか云われてたな
余り適当な事書いてるとよく居る後追い糞耳君か頭リスニング専科のkkkかどちらかに写るなw
KKKはそもそもHEAVYな音楽の捉え方が分かってないというか変というかズレてるというか
レディ屁やアンビエント、シュゲイザー辺りどっぷり聴いてりゃいいんよ
まあどんどん感覚が変になってくだろうけどw

712 :
まあワイがずっと進化してないかkkkの脳内リスニングが今の若者と同じなのかは分からないが何れにしても双方大したことないかもw
今はコロナ謹慎だからニルヴァーナフライパンみて楽しもうや

713 :
>>710
レイン知らないってすごいなお前

714 :
パープルレイン

715 :
まさにマスターピース
https://www.youtube.com/watch?v=FklUAoZ6KxY

716 :
おおおおーおおAFTER THE RAIN〜♪
ネルソン何気に気に入ってたな、未だに活動してるのも偉い!

717 :
グランジの共通点は中二病

718 :
何から何まで浅いレスしかないスレ
平常運転で安心

719 :
小学生34年生

720 :
ネルソンと中二は関係ない

721 :
おまえらアンプラグド観てるか?MTVでやってるぞ

722 :
>>721
YouTubeのほうが画質いい

723 :
test

724 :
よくよく考えたら質の低いドラッグ大量に入れてて自分の頭正確に撃てるもんなのかね?自白しろよコートニー?

725 :
薬物ってアルコールやコーヒーも同じだからな
アルコールで国民的アイドルが全裸で徘徊するくらいキマルわけだし
毎年すごい人が癌になったりして死んでる 
タバコでもそうだし甘いものもやり過ぎると糖尿になるし 
日本人の洗脳ってまじすごいよね北朝鮮と変わらん 
コカインなんて歯医者の部分麻酔と効き変わらん
歯茎か喉かの違いでしかない 
園児ですらヤッてるわけ 
おかしな話だよな 

726 :
利権色強いからな日本
アルコールタバコなんかプロバガンダですっかりドラッグの肩書きがなくなっとる

727 :
今、たばこ税酒税かなり大きい財源だろうからな

728 :
こいつの話本当ならコートニーは凄いめんどくさ女だな
https://twitter.com/KurdtCobain1967
(deleted an unsolicited ad)

729 :
サウンドガーデンよりオーディオスレイブのが良い

730 :
しっくり来るのは圧倒的にサウンドガーデン
オーディオスレイブはクリスのボーカルが最後まで馴染まない感じがしたな
トムのギターにはやっぱロッ茶だな(再結成歓迎)

731 :
サウンドガーデンが最高
オーディオスレイヴはただのハードロック

732 :
ニルヴァーナってシアターやクラブでのライブってイメージがあるが
当たり前だがネバーマインドでブレイク以後はアリーナクラスでもやってるんだよな
ベビーメタルが好きで情報追っかけてるから同じ会場でライブしてるのみてふと思った
キャパ1万2千のフォーラムアリーナとか。あぁこんな大きなところでニルヴァーナライブしてたんだなと思ったり
インユーテロツアーでの高画質アリーナライブも見て見たいわ

733 :
クリス・コーネルはソロが1番だっつーの

734 :
>>732
そうなんだ
まあさすがにあれだけブレイクすりゃ大きなとこでやるわなw
残ってる映像や写真はみんなライブハウスとかのが多いのはイメージ戦略なんだろうな

735 :
ツルッパーナはレツェップのアバンギャルドさを引き継いだ

736 :
ボンゾのキックを天階のいい所でボスっと入れられると鈍いと笑ってしまう
関係ないけどカートのメロディセンスに似てるよな?
https://www.youtube.com/watch?v=6oDQniyrbCw

737 :
デブグロのドラミングはジョンボっぽいよ

738 :
>>737
ZEPは王道なんだよガソリンアレイのような深みはないね

739 :
デブグロはボンゾのような豪快さはなくて繊細なドラムだからむしろ対極だろ

740 :
007ええ歌や〜サウンドガーデンに声にとるなあ〜思ったらクリちゃんやった

741 :
クリちゃ〜ん!

742 :
外出禁止に退屈した人々 フライパンでニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」のイントロを再現し始める
http://amass.jp/133113/

743 :
チャドチャニングは今何やってる?

744 :
ボンゾはふっくらし過ぎ
https://www.youtube.com/watch?v=rJHGDCcET7k
繊細で天階にぴったり!?

745 :
ナバーナの中ではセプテンバーアトランチスが好きだよ

746 :
I'm a negative creep.

747 :2020/04/12
ウンコートニーラブホはいい加減本当のこと言って欲しい

QUEEN Part71 〜The Rhapsody Tour〜
Spotifyで聴けないミュージシャンやアルバム
rockin' on part19
U2 Part127
☆ローリングストーンズ vol103◆
第三者の目で見て洋楽を精査するスレ
RADIOHEAD 2+2=207
■ The 1975 // Part 7 ■
FALL OUT BOY パト20
やしきたかじんに捧げる洋楽
--------------------
【紀州のドン・ファン】「覚醒剤の証明、簡単でない」資産家変死、捜査長期化か
fox capture plan
【旨すぎる】大阪の激安居酒屋【安すぎる】 6軒目
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★1442【バンドリ】
嵐のメンバーの知名度を推測スレ
【ここが】ここがダメだよ!お前の写真 122【駄目】
C級の酒場 3軒目
保守系デモ全てで、まきの出禁にしよう
ワイドナショーPart111
【置物】詐欺師ヒカル Part199【失敗ばかりの夏】
ジャニーズドラマスレ2391
弥一の館 117号館
SHADOWGUN: DeadZone 10th match
≪瀬名≫ロングバケーションpart10≪南≫
少女時代>>>AKB>>エアロスミス
建機レンタル総合スレ part6
ブレイクダンス専用スレALL 9
【ToS】Tree of Savior part1219
自毛植毛、ミノタブのスレで自演ステマをする老害を手伝う
インクレディブル・ファミリー(Incredibles 2) 2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼