TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
煽り運転しとるBMWのアホ 2
☆★☆ もみじ奥様39 ★☆★
現在の世界情勢と第三次世界大戦の可能性について
チョッパリの民度の低さwwwwww★42
◇子蟻のチラ裏(..)φ119◇
パートについて【パート233】
【薀蓄】小説・漫画・アニメを検証する奥様 56【雑談】
【今村悦朗】NGT山口事件★【稲岡龍之介・北川丈・笠井宏明・佐藤海誠】 ★Part.23
【OPEN】泰葉CAFE 67【ID梨】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議6189【みんな来い】

【家のアレコレ】住まいの雑談36【後悔・インテリア・リフォーム】


1 :2018/04/15 〜 最終レス :2018/06/23
住まいについての総合雑談スレです

「家を建てた奥様より家を建てる奥様へ」で出来ない話題
後悔話・外構・リフォーム・ご近所のこと・インテリア・家電など
住まいに関する事なら戸建・マンションに関わらずOKです

※以下の話題は荒れる元なので『厳禁』
 ×風水・家相
 ×高高住宅(高気密高断熱)
 ×オール電化vsガス併用
 ×親からの援助金(援助有無・金額含め)
※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ
※次スレは>>980を踏んだ方がお願いします

関連スレ
◆◆マンションに住む奥様や買う奥様(IDなし) 52部屋目◆◆
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1511136271/

■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ 160軒目■■
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1510027520/

前スレ
【家のアレコレ】住まいの雑談34【後悔・インテリア・リフォーム】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1511670194/
【家のアレコレ】住まいの雑談35【後悔・インテリア・リフォーム】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1517612248/

2 :
スレ立て乙です!

3 :
旦那と奥さんで態度変える営業、業者の人って何なんだろうね。
うちはそういう人に当たったことないからラッキーだったんだろうな。

4 :
前スレ978
TOTOのフロントオープンって使われた方いませんか?食洗器

TOTOのフロントオープンの食洗機ってリンナイだったよね?
リンナイはあまり落ちないって聞くけど…。もし予算があるなら食洗機をミーレやアスコ等海外製にするのも良いと思います。
確かTOTOはワークトップの高さ1cm刻みで変えられたはず。

5 :
1おつ
保守がてら、ダウンライトを引っ掛けシーリングに変更出来る?
埋め込み式というのか、天井に丸い穴が開いててそこに部品を嵌め込んでるタイプのダウンライトなんだけど
今になってオシャレなペンダントライトに変えたくなってしまった

6 :
乙です

7 :
あほ

8 :
おはよう

9 :
>>5
引掛シーリングは天井下地にネジ止めするけど、ダウンライトは逆に天井下地を避けてつけるから、かなり難しそう。

10 :
たのしそう

11 :
そうね

12 :
下地かー、ムリそうだね
天井に穴空いてるから埋めるに埋められないだろうし
あー、オシャレなのぶら下げたいよー

13 :
>>1


14 :
>>1


15 :
楽しそう

16 :
ダメ?

17 :
何がダメ?

18 :
たぶん落ちないように書いてくれてるだけ

19 :
>>5
穴が開いてるところに被さるようにコードが通る板的な物を固定してみるとか
工務店とかに依頼する案件かな

20 :
立て乙です

21 :
引越して1年、模様替と片付けに本格着手したのだけれど、
テレビボードに悩んでる。
ネットで見かけるのは、120cm〜160cmくらいが多くて、もっと高さがあるのがほしい。
天井までぎっしりのではなくてもいいけど、流行ではないのかな?

あと、天井までぎっしりのテレビボードセットって、
みんなオーダーとかカスタムするのかな?

22 :
天井までだとテレビボードより
壁面収納カテゴリかも

23 :
前スレ1000です
ご意見欲しいのでこちらにも書き込みます
タカラのキッチンに、パナ深型食洗機を入れたいという相談です
メーカーからは、面材がないから不可との事でした。でもよくよく聞いたら、樹脂のグレーの面材なら対応可能らしい。
食洗機以外の引出面材は琺瑯の木目調です
キッチンは対面で、壁面収納ならまだしも、キッチン側は人目につかない
だったら面材は諦めて、差額出してでも希望した深型食洗機を入れようかと思うのですが、奥様方ならどうしますか?

それとも45cmレベルだったら、浅型でも深型でも大差ないですか?

24 :
>>21
流行というよりも耐震考えたら天井までつける方が確実だからだと
中途半端が一番固定方法に悩むでしょ

25 :
>>23
深型しか使ったことがないけど、3人家族で夕食の食器は全部入らなくて、少し手洗いしてる(鍋やボウル類ももちろん手洗い)

浅型だともっと入らなくなると思うと、買い換えの時は絶対に浅型は選ばない
同じ深型かリンナイのフロントオープン、ミーレとかにしようと思ってる

26 :
うちはクリンレディでリンナイフロントオープン

27 :
食洗機は何より容量
45より60、普通型より深型
引き出しタイプよりフロントオープン

28 :
ホテルの壁面TVみたいにしてみたい
最近建ったのや新装したホテルで壁から10センチ以内でっぱるくらいになってる
壁面組み込み?みたいにしたら台も不要だし、線も見えなくて良さそうなんだけど
素人用には売ってるのかな?
名称不明

29 :
>>28
壁掛テレビのことかな?
自分でもできないことはないけど壁の補強や
壁の中にケーブルを通したりの処理が必要だから業者にお願いしたほうがいい

30 :
>>29
まだちゃんと調べてないんだけど、前に壁掛け用の金具みたいな店のHPなら見た
ホテルのは奥行10cm未満くらいの家具?が壁にくっついてる感じ
そこにTVがついてる
名前が分からないw

31 :
>>30
壁寄せテレビ台とかいうやつかな?

32 :
TVスタンド、壁寄せTVスタンド でぐぐるといいと思う

33 :
将来、壁掛けテレビが安くなるだろうから
壁には補強下地とケーブル通す管を入れてもらう予定

34 :
>>33
今でも壁掛け金具は安いよ
首振りがなくてただ壁にかけるだけなら二千円台からあるんじゃないかな?

35 :
こういうのかな、これはオーダーみたいだけど
ホテル客室テレビボードのご紹介
http://www.maruyamakougei.com/gallery/062/2.jpg
http://www.maruyamakougei.com/gr62.html

36 :
うちはオーダーはムリだからヒガシでいいかと考えてる
http://www.lb1000store.jp/shopimages/lb1000store/0000000002882.jpg
http://www.lb1000store.jp/shopdetail/000000000288/lb1000_tvrackset/page1/price/

37 :
>>34
そうなんだ 教えてくれてありがとう
今あるでかいテレビボードを連れていくつもりだったけど
検討してみます

38 :
>>3
家を建てるスレで似た話題になってたけど
出資者かどうかで判断されてるのかなと思った

例え家人の金だったとしても態度使い分ける
業者は不信だわ
こちらは住人にかわりないんだし

39 :
土地が私名義と判明したら営業の態度は
何となく変わった気がする

40 :
>>31>>32>>35-36
ありがとう
そう、こんなかんじのちょっと壁から出てる位のです
個人宅だったら写真みたいに扉があった方が便利そうね
ゆっくり調べてみます!とってがついてないのにしてみたいな

41 :
>>22 >>24 ありがとうございます。壁面収納で検索してみます。

ホテルみたいなのも凄いですね

42 :
例え出資の100%が夫だったとしても
決定権者が妻だという家は少なくないだろうに
夫と妻で対応変えるってワケわからないわ

43 :
小峠かと思ったが違った

44 :
家だけじゃないけど男と女じゃ対応が違うよね
同じことを言ってもさ

45 :
家にグリーンを置きたいんだけどうまく扱えるか自信がない
植物園みたいな家もあるけどそこまでにならないように置けるのってどんなのだろう

46 :
>>45
プランターに植えるとそこまで広がらないよ

47 :
家の中という事かな
うちは背の高いのや低い鉢植え置きまくって植物園よ

48 :
虫が嫌だから現実には無理だけど植物園みたいな部屋に憧れはある
そこに椅子があって本を読むの
紫外線過敏症だから日当たりのいい場所にもいけないけどさw

49 :
>>48
すごく分かる
半外半中みたいな空間が好きだから、フルオープンにもできるコンサバトリーをいつか作りたい
夢で終わりそうだけどw

50 :
カバードポーチがあったら素敵だと思うけど
そこで何かをする自分が想像つかないw

51 :
家の中なら土や水の管理面倒なのでフェイクグリーンでいいのでは?

うちは光触媒のフェイクのを飾ってる
意外とフェイクってわからないみたいで好評

52 :
みなさん玄関の掃除ってどうしてる?
家の玄関がザラザラの明るいテラコッタみたいな色なんだけど、子供の泥汚れやら雨の日の汚れなんかがデッキブラシでは落ちきらない。

重曹まいたり高圧洗浄機もしたけどいまいち。
どうしたら綺麗になるだろう
もういっそツルツルの玄関に変えたい

53 :
うちはよくあるオフホワイトの滑り止めタイルだけど、
年に2回ぐらいメラミンスポンジで擦って、雑巾で拭いてる

54 :
>>52
勧めていいのか責任は持てないんだけどキッチン泡ハイターに
普通のハイター少し入れてスプレーして水で流すと綺麗になる
ちゃんと色落ちしたら困るものはマスキングしてから
あと、やるならはじっこで試してからどうぞ
うちはさんざん擦って筋肉痛になっても落ちなかった黒ずみが綺麗になったよ

55 :
>>53
メラミンスポンジだと削れて汚れが落ちる前にボロボロにならない?
やり方が悪いのかな…力入れすぎ?

56 :
メラミンスポンジに水を含ませてないとすぐにボロボロになるかも。タイルに水を撒いてからでもいいし

57 :
>>55
表面がザラザラだからダメなんじゃないかな?
凸凹してる程度なら良く落ちるんだけど
高圧洗浄機でも駄目なら>>54みたいな漂白に頼るのも手かもね

58 :
メラミンスポンジは削れてどんどん小さくなるので
たくさん用意してやってる
タイル一枚ずつ仕上げるつもりで根気よく
私は気が長いw
玄関回りのサイディングの壁もよく雑巾がけしてる

59 :
>>54
キッチン泡ハイターはいいアイデアだね
茶渋もあっという間にとれるから、いけそうだ
今度試してみるね

60 :
>>57
デコボコどころかヤスリみたいなザラザラなんだよ
たしかにどんな靴でも滑らないから滑り止めとしてはいいんだろうけど、汚れが落ちなさすぎる…
もう漂白剤しかないかなー

61 :
ざらざらなお風呂の床を掃除するブラシとお風呂掃除用の洗剤はどうだろう

62 :
キッチンの排水口のザルについてなんだけど、賃貸のときは排水口いらずみたいな袋かけてたのが戸建てに越したら浅型のザルで排水口いらずが使えなくて掃除がめんどい
カ○○ズの水切りネットは流れは悪くなるのにゴミが通過してしまうし皆どうしてるの?毎日毎回歯ブラシとかで掃除?

63 :
>>62
銅の排水溝ザルに百均の不織布ネットをかぶせている
ネットは気軽に取り替えられるし銅はぬめらないので
スポンジで軽く洗うだけ

64 :
玄関はオキシクリーンがいいと言われてるような
要は酸素系粉末漂白剤だけど

65 :
外壁・玄関ブラッシングスポンジ
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e462001h/

このブラシでこすったらすっごく綺麗になって感動したよ
ホームセンターやイオンにも売ってる

66 :
>>62
スポンジで洗った後にキッチンハイターをスプレー

67 :
横だけど、玄関掃除めちゃくちゃ参考になります。

前に、木造なら水で流すのは厳禁だというのも見かけてからどうしたらいいんだ…と悩んでいました。
メラミンスポンジ試してみよう。

68 :
え、木造の家は玄関タイルを水で流しちゃいけないの?
月一くらいで水で流して洗ってたわ

69 :
玄関タイルに水を流さないでくださいと
引き渡しの時に言われたので一応守ってる

70 :
うわ、やば
この間2年点検で床下は大丈夫って言われたから良かったけど
これから絶対流さないわ、ありがとう!

71 :
みなさんな玄関タイル何色にしてますか?
土色か砂色のグレーになりそうです

72 :
玄関掃除はデッキブラシ→メラミンスポンジときて昔ながらのたわしに落ち着いた。
うちもヤスリみたいなざらざらで、メラミンはボロボロになるし拭き上げようとすると雑巾の糸屑や謎の髪の毛が引っ掛かって取れないしで困ってた。
亀の子束子(の形の安い物)にしたら、汚れも落ちるし水をかき出すのも簡単で驚いたよ。
水は玄関ドアの下とかタイル端あたりから染み込んで木を痛めると聞いたので、しっかり水拭き&乾燥してる。

73 :
何色が汚れ目立たないかなぁ

74 :
白だけど、もちろん汚れは目立つ!
おすすめはしない。

75 :
>>71
真っ黒と真っ白は砂埃が目立ちそうだから除外して、
あとはpinterestで外観とか玄関の画像を色々見て自分の好きな雰囲気で決めたよ

76 :
書いてなかった、色は焦げ茶です

77 :
>>71
濃い目のザラッとしたグレーのタイル、目地は黒にしてもらった
前の家もタイルは同じような色と質感だったけど
目地が普通の薄いコンクリ色というか薄いグレーで汚れが染みたのが目立って掃除が大変でした

78 :
グレーが一番目立たない気がする
テラコッタみたいなのにしたけど汚れかなり目立つ

79 :
>>78
うちグレーだけど泥汚れとかすごく目立つよ。
子供が小さいうちだけかもだけど。

80 :
うち土間を広く作ったけど庭で畑をやるつもりだから
入り口付近で長靴に履き替えないとえらいことになりそうだな

81 :
私が長靴を脱ぎ履きするゾーンよりも夫のゾーンの方がタイルが黒くなる
気にしてないからだねえ

82 :
実家では玄関の汚れを気にした記憶がないんだけど
レンガだったんだよね
最近レンガの玄関ってあんまりないのかな

83 :
ポーチに泥落とすマットは敷いてます?
私は見た目重視で敷いてないです。機能性を考えたら絶対にあったほうがいいとわかってるんですけどね…

84 :
>>78
家もテラコッタみたいなやつ
同じくお勧めしない

そしてみなさん玄関の掃除方々を色々とありがとう
065さんの言ってたブラシを探しに行ってみようと思います
漂白剤とこのブラシで落ちなかったらまた考えよう
しかし木造は水厳禁だとは…知らなかった

85 :
建て替えなので5月1日から仮住まいを契約したんだけど
引っ越すのは2日か3日とかにしたほうがいいのかな?
掃除したりカーテンつけたり、車で運べるちょっとしたも日用品などを前もって入れたりしたほうがいいのではと思ってるのですが
結婚したとき以外引っ越ししたことがないので
旧居の電気やガスを止めるタイミングなども含め諸々の日程がよく分からないのでアドバイスお願いします

86 :
>>85
引っ越し屋でもらう引っ越しの手引きをみるかググるったほうがいいよ
引っ越しの日取りはご自由に

87 :
>>86
ありがとうございます
ググってみます

88 :
自己都合の返品とかはしないけど
髪の毛入ってたら言うわ

89 :
誤爆すみません…

90 :
タイルの話題で思い出した

ルミネ某店の床にサブウェイセラミックスの大理石モザイクタイルが使われてて眼福だったけど
先日通りかかったら店替えしてて床もフツーのフローリング風に替えられてて
「もったいない・・・」とみみっちく思ってしまったわw

91 :
新居のリビングかダイニングにローボードを置こうと思っているけど、デザイン、サイズ、価格でなかなか折り合いがつかない。
ダイニングテーブルやTVボードと色を合わせた方が・・とか考えると全とっかえになってしまうし(そんなお金ない)
飛騨家具とかすごい素敵だけど値段もすごいし。いい家具は高いー。

92 :
>>91
でも30年使うと考えたら、1年あたりいくらよみたいな。

93 :
>>91
自分だったら全とっかえは今は我慢して、ローボードだけ気に入ったのを買うかな

94 :
ダイニングテーブルの椅子をセットじゃなく全部バラバラにするのに憧れているんだけど
よほどセンスないときっと悲惨なことになるわよね…

95 :
分かるーバラバラだけどなぜかまとまっていてオシャレな感じ、憧れる。
けど、自分のセンスに自信無いから結局セット物になりそう。
インスタとかで見るオシャレなやつまるまる真似させてもらおうかしらw

96 :
大きなアンティークのトランクケースをリビングのローボードとして代用するみたいなのやってみたいんだけど、実際には使い勝手悪いんだろうね?
子供がいると特に。
諦めるか。

97 :
キンタローのキッチンの床、うちの2Fのトイレと一緒だわ…

98 :
>>97
だからなに?
そういうことだってあるでしょ

99 :
>>96
アンティークのトランクケース風のローボードやチェストは売ってるよ

100 :
今週新居に引っ越しですが、物置の設置がまだなのでタイヤの置き場に困っています(寒冷地)
夫は玄関脇の土間収納に入れるって言うけど入居早々玄関がゴム臭くなりそう

夫の言い分としては、以前マンションの共用物置で盗まれた経験があるから何としてでも屋内に入れたいそうです
鍵とチェーンをして灯油タンクに括り付けておけば盗まれないと言ったのですが、今度は雨晒しが嫌だそう
タイヤが雨晒し嫌とかもはや意味不明だし…

夫も納得して屋内にタイヤを入れずに済む何か良い方法は無いでしょうか?

101 :
>>100
ガソリンスタンドでタイヤ交換して預かってもらえばいいよ

102 :
>>100
ディーラーでも預かってくれるよ有料だろうけど
うちも物置来るまでタイヤ屋で預かってもらってた

103 :
ブルーシートみたいなので雨避けしたらいいのでは

104 :
土間収納に置けるなら置いてもいいかな
匂いが気になるなら備長炭でも置くことにして
ゴムは劣化するから外が嫌というのも分かる気がする

105 :
>>100
土間収納に2台分のタイヤ置いてるけどゴム臭くないよ
1本ずつビニール袋に入れてガムテープでとめて収納してる

106 :
>>100
どうしても中に入れたくないのなら物置設置まで車に入れておくのは旦那さん納得しないかな?

107 :
ホームセンターなんかでタイヤを置くラック売ってるから
それ買って上からブルーシートでも被せておけば
いちシーズンくらいなら大丈夫だと思うけど
それでも旦那さん嫌なんだろうか
ラックは物置の中にも設置できるし便利だから買って損はないと思うよ

108 :
イケアのDIMPAという300円位の半透明のバッグ、タイヤ入れるのにちょうどいいよ
ファスナーで閉じられるから屋内に持ち込んでも平気
イケア DIMPA タイヤ で検索したらやってる人いっぱいいる

109 :
100です
>>101-108でタイヤ収納についてアイディアを下さった皆さん、ありがとうございます!
第一希望タイヤを預かってもらう業者を利用する(すっかり忘れていました)
第二希望タイヤラックに入れてカバーと鍵を掛けて屋外保管
第三希望匂いがしないようにカバーをして土間収納に入れる…で夫と交渉してみようと思います!
危うくこのまま屋内VS屋外で正面衝突するところでした
これだけ方法があれば穏便に済みそうです
本当にありがとうございます

110 :
きっちり密閉して家に入れて、椅子がわりにしたら?w

111 :
椅子代わり!
インダストリアルな空間が実現する…かも。

112 :
おお、これぞ男前インテリアだわ
所さんがやっていそうw

113 :
流れ読まずに質問。
ランドリーラックのおすすめありませんか?

114 :
リフォームしてしばらくしてから、洗面台の引き出しの下の部分が濡れているんだけど何故かしら。
下水が逆流してるのかしら。と

115 :
すぐ連絡したら?

116 :
>>113
山崎実業のタワーシリーズのやつ

117 :
後付けでテラスルーム検討中
主に洗濯干したい雪が降る地
設置した奥様いらっしゃるかしら?

118 :
設置したいんだけど、見映えが気になって躊躇してる。

119 :
>>117
うちは洗濯物というよりブランチはテラスで食べましょうホホホ
っていうのを目指して導入したんだけど
夏は超絶暑くなるし日が陰ると途端に寒くなるしもう誰も使ってない
洗濯物も風通しが悪くて思ったように乾かないなあ

120 :
今度コンセントの位置を決めるんだけどここにつけたら良かったとかここにつけたら便利だよとかありますか?

121 :
>>120
とにかくたくさん付ける
言えるのはそれだけ…

122 :
>>117
造りによっては、設置して後悔…という話しを聞くことが多いような。

いかにも後付けで増築しましたって感じの屋根からのタイプは、
暑い、部屋が暗くなる、風通しが悪くなる、屋根の汚れが気になる…とか。
あとデザインや質感によっては、せっかくの家の外観が崩れたり。

マンションのバルコニーのようなインナータイプで、
もともと屋根(軒天)があって、前面を蓋するだけのリフォームなら良いのかも。
使わない時は全開できるような扉で。

最近多く聞く、突風や強風で壊れたり飛ばされたりを考えると、
後付け物は強度が気になります。

123 :
テラスルームより乾燥機がいいような気がする

124 :
>>114
もしかしたら…洗面台の排水管と、床の排水管の接続部分から漏れている可能性も。

少量に見えても使用する度に蓄積され、洗面台下に水溜りが出来ていることも。
最悪家の土台へ影響を及ぼす可能性もあるので、調べてもらった方が良いのでは?

125 :
>>120
家具・家電を置いた状態をシミュレーションして、場所と高さを決める。
特に高さ。家庭によって、使いやすい高さって違うから。

あとはクローゼットの中に付けるかどうかを検討かな。
ネット関連の機器を入れたり、掃除機の充電用に。

ルンバを使うなら、ルンバ基地にも必要。

126 :
階段下クローゼットの中にコンセントつけたのが重宝してるよ!

127 :
かなり考えたつもりだったけど近年の調理器具の増加で
キッチンにコンセント足りなくなった
置き場も考えた方がいい
置き場も考えに考えたつもりだったけどオーブン置こうと思ってた場所は
猫がエサ食べてる…

128 :
>>124様 感謝
レスありがとうございます。
早速リフォーム会社に電話しました。
夕方パナソニックさんが見にきてくれるそうです。

129 :
デスクの高さにコンセントとLANつけて大正解だったよ

130 :
>>120
通っていたパン教室では作業台の下にありました。
ハンドミキサーやフードプロセッサーを使うときに便利でした。

131 :
うちは扇風機を置く場所を考えてなかった
扇風機はコンセントの側に置きたいからちょっと変な場所にいる

132 :
扇風機・サーキュレーター、加湿器等の季節物は効率の良い置き場もあるし
あと空気清浄機も使うなら場所を考えておいた方がいいね

133 :
>>117です
後付けテラスルーム、問題ありそうですね
一応三面風を取り入れる様にして、屋根は断熱だけど無色、換気ルーバーとか言うのプラスして見積しているのですが約50万
強風でご近所に迷惑はかけたくない
雪国なので冬場は居間に干していてきついのでサンルーム考えたのですが、使わなくなった子供部屋を洗濯干し部屋にするのも考えてみます

134 :
隣のお家の垣根が家の駐車場に出てきてる。
あちらが先に住んでいたから何も言えないとは分かっているけど、毛虫なら小さい虫がすごくて困る
もちろん落ち葉もすごい

何よりチャイルドシートに子供を乗せるときに背中が垣根に当たって虫が車に入り込んだり背中に虫がつきそうで怖い

135 :
友達が空いてる部屋に乾燥機置いてる。
安いし便利って言ってたよ。

136 :
>>134
毛虫は猛毒のもいるし危険だよ
お隣さんに相談できない?子供もいるようだから心配

137 :
自分の家の敷地内にフェンスを建てて
枝がはみ出してこないようにブロックする

138 :
>>137
フェンスがあるんだけどその間と上から出てきてるんだ
毛虫のふんやら落ち葉で駐車場は汚れるし…

なんか、角のたたない言い方ってあるかな?

139 :
夜の暗闇に紛れて殺虫剤噴霧だわ

140 :
はみ出た枝はこっそり剪定したいところだけど、
民法では、はみ出た枝を勝手に切ってはいけないので
相手に切ってもらうしかない
私なら、相手の留守中にこっそり消毒するし、
こっそり枝を切って知らんぷりしてるけど

141 :
はみでてる枝切っていいですか?っていうのって
角たつの?

普通の人なら「ああすみません切ります」or「切っちゃってください」
どっちかじゃないか

142 :
>>141
今度やろうと思ってたのに嫌味ったらしい
あのくらいどうってことないのに神経質ね

越境している垣根を放置するくらいだから
上記の事くらい考えても不思議ではない

143 :
内心どう思われようが解決したらよくないか?

144 :
そんな性格の人なら垣根の事なくても
内心ドロドロなんだろうし
今更どう思われようが関係ない気がする

145 :
毛虫いるのに放置してる時点でなー
むしろ隣に嫌がらせ出来ているから
あえて放置してるとしたら…

146 :
とりあえず毒のある虫なのかそうでないのか調べた方がいいと思う

147 :
後から住んだからといって我慢して耐えなきゃいけないものなの?
先に住んでいる人はそんなに偉いの?

148 :
>>141
これがベストだと思う
向こうだって仕事や育児や介護があったりで忙しくて気付いてないだけかもしれないし

149 :
言わずに勝手に嫌な妄想ふくらませるとお互いにとっていいことないよね
言わないなら考えないようにする、考えちゃうなら言う

150 :
流れ読まずすみません
リフォームするにあたってあちこちでサンプルをいただいたのですが、何か活用できる案はありませんか?
木や石やタイルなどそれぞれ立派なので捨ててしまうにはなんとなくもったいなく感じてしまいま

151 :
将来の補修部品として普通にとっておくといいと思う
タイルなんかはそのときには廃番になってる可能性も高い

152 :
タイルをリメイクしてコースターにするってのは時々みかける

153 :
後から住んだとか関係ないよ。遠慮する事ないと思う。
ここの土地はこの木が数年後に成長して毛虫がでるかもしれない!なんて想定出来ないし、そこまで考えてたら土地買えないわ

154 :
>>150
大きめで綺麗な色のタイルは裏にコルクシート貼って鍋敷きにしてる
後は外の立水栓をやっすい奴にしちゃって気に入らないから、その内リメイクに使ってみるかなーとか…
我ながら思ってるだけでやらなさそう
あまり思いつかない

155 :
>>120
あるか分からないけどもし階段下収納があるならあって良かった
掃除機をコードレスにしてからすごくほしくなって後から付けてもらったよ

とにかく沢山あって困らないからここに必要かなーってとこにも沢山あるといいと思うよ!
上にも出てるけどキッチンにはもう少し増やしておげはよかったと後悔してる

156 :
冷蔵庫のコンセントは上の方がおすすめ。
掃除しやすくていいよ!

157 :
>>150
予算オーバーで諦めたw人工大理石のサンプル2個だけコースターがわりに使ってる
それ以外は工務店さんが全部引き取ってくれた

タイルのショールームでサンプル四個だけ持ち帰り可能だったんで同種の色違いを四つ頼んだら
「どうぞっ」と満面の笑みで全色貼ってるサンプル帖を下さったわ
電車で帰宅中重かったの何のってwでも予定外の色で決定したからやっぱ有難かった

158 :
キッチンとカップボード周辺のコンセントを複数付けてもらおうとしたら工務店から「電力会社への申請上キッチンまわりのコンセントはアース付きコンセントに限る」と言われました。

アース付きは無しに比べ1万円ほど高いので3個付けてもらうと3万円高くなることになります。

うちにあるキッチン家電はそもそも電子レンジ以外アース不要になっているので通常のコンセントで十分なのですが、みなさんのお宅のキッチンまわりはどんな感じなのでしょうか?

159 :
追記
電子レンジ、冷蔵庫用でアース付き二口コンセントは1つは必要だと思います。

160 :
うちはアース付きは冷蔵庫と電子レンジのところがそれぞれ標準でそれ以外のキッチンのはアースついてないよ
コンセントは一定数まではいくつ増やしても無料だったからめちゃめちゃつけて今はつけてよかったと思ってる

161 :
電力会社への申請上ってのは、シンク付近とか水がかかる可能性があるところはアース付きにしろってことだと思う
カップボードにサブの水栓とかシンクがついてたりしたら、アース付きにしなきゃいけないだろうね

162 :
対面キッチンでハンドミキサーとか使うのにキッチン側にもコンセントつけたいけど
笠木までの立ち上がりが15pしかないので何か水がかかりそうな気がする
ショールームで同じように調理台のあたりについてるの見たけどそんなもんかな?

163 :
>>162
調理スペースなら大丈夫じゃない?

164 :
心配なら蓋つきのスイッチプレートもあるよね

165 :
>>120
今更だけど玄関
飾り棚のところにディフューザー起きたかったり電動自転車の充電器とか
掃除機するときに便利

166 :
うちもこの間コンセント位置決めたけど
玄関ポーチ(外壁)のコンセント、
悩んで結局つけておいた
いずれ使う日がくるんかな

167 :
階段下収納にコンセント付ければよかったな
コードレス掃除機を収納したまま充電したい
ここに照明無いのも不便

あとはキッチンのシンクの向こう側につけたカウンターの
上には付けたけど下にも必要だった

168 :
付けなくて後悔するより
付けて後悔した方がいいな。

169 :
また決めた仕様と違う仕上がりになってる…
完成までにあといくつやらかしてくるんだろ

「○○でお願いします」「分かりました」ってやり取りしてるのに!

170 :
>>162
シンクとなりの調理スペースにつけました、ワークトップから8cmくらい上の位置
前の家も同じような位置に付いてて支障なかった、シンクまん前じゃなきゃ大丈夫だと思う

171 :
>>163
>>170
ありがとうございます
水濡れの心配はなさそうですね

欲を言えば、奥から電源とるとハンドミキサーのコードが汚れるため手に巻き付けながら使ってるので
コードのたるみがボウルにかからない位置にあったらなあと思うけど難しそう
右側がIHコンロだけど袖壁につけられるかなー

172 :
>>171
そんな悩みを解決できるようなの、パナかどっかのキッチンになかったっけ?

173 :
パナのラクシーナだけど手前の引き出し側にコンセント付いてるよ
まだ使ってないからよく分からないけどコードを引っ掛ける所も付いてるみたい

174 :
パナだとあるんですね〜調べてみます
ありがとうございます

175 :
>>150です
ありがとうございます
コースター、鍋敷やってみます

176 :
皆さん、家具ってどこで買ってます?
うちは本の冊数がかなり多く
背の低いA4が入る本棚を探してるんだけど
ネットのインテリア記事に出てるような○十万のを何個も買うのは無理。
かといってホームセンターとかのカラボもちょっと。

177 :
無印良品とか楽天とか

178 :
通販の安い壁面収納
地震になったら確実に倒れるけど
そこは普段は人いないし
揺れたら前に倒れるだろうし
ドア側に逃げればセーフかなと

179 :
>>176
有名家具集めたアウトレット売り場
たまに掘り出し物があったりする

180 :
>>176
どこって決めてなくて欲しいってなったのを買っちゃうな〜
アンティーク(正確には違う)も好き

たくさん本を収納したいなら、自作もあり
ディアウォールなら手軽だよ
本は背表紙が色々でどうやってもごちゃついちゃうので
うちは作り付けの書庫を作って完全に隠してある
紫外線で焼けるのも嫌だったので

181 :
>>176
イージーオーダーみたいなのもあるよ
1cm刻みとか

182 :
>>176
ビスレーとかハラーみたいなオフィス家具が好きなので、見える場所の本棚として使ってる。
うちも本多めだから、造り付けの本棚もあるし、ウォークインに1.8m×1.8mの図書館の書架みたいなスチールの棚がある。こっちは、見た目が倉庫っぽいので、収納力のみオススメ。

183 :
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!

184 :
>>176
安いものって天板が薄かったりして
重みで反ったりするよね
本がたくさんなら、あんまり安物は買わないかなー

185 :
前から感じてたけど、ラフジュ工房って常にセールしててうさんくさいわ

186 :
多少高くても気に入った物の方が後悔しないよね
すごく高いとなると諦めるけど

187 :
>>176
量が多いなら、重さによるたわみも心配になるので、
思い切ってスチールラックも検討するかも。

ホームセンターで棚板のサイズもいろいろあるので、
それらを使いやすいよう組み合わせてとか。

188 :
高いけどキュビオス良いわよ

189 :
>>188
>>176声だして嫁

190 :
建築屋さんに頼めってことじゃないの?

191 :
地震対応には作り付けが安心
他にも作り付けしたいけどお値段が心配

192 :
相談させてください
リビングの窓が2つ並んでついていて、カーテンレールをどうするかで悩んでいます
1それぞれにカーテンレールをつけてそれぞれにカーテンをさげる
2もしくはカーテンレールをつなげて大きな1つの窓のようにする
どちらがいいでしょうか

193 :
>>192
それぞれにカーテンレールをつける
カーテンは閉めてるときも開けてる時もこじんまりしている方が断然オシャレ

194 :
>>192
あまり開け閉めしないなら大きな一つの窓のようにして、
レースフロントで継ぎ目無しで一枚にするとすっきりした印象になるから好き
好みがあると思いますが…

195 :
もう7年くらい前の冷蔵庫なんだけど母がずっと氷作ってて
気にしてなかったんだけど冷蔵庫内の左にある製氷のやつ
今見たらオレンジのカビみたいのやら黒いカビみたいのがびっちり

ったくもうと思い今全部お湯と洗剤で洗った
でところどころ細い管状の部分が中の部分が洗えなくて見たら中も黒カビが・・・
こういう場合どうしたらいいですか?

196 :
>>195
とりあえず泡ハイターでもしてみる
でもその部品や、いっそ製氷タンクごと買い替えた方が早くて安心かも
ネットで探してみては?

197 :
>>196
タンク買わなきゃダメかなあ
ったく大雑把な母で掃除もロクにしないからさ
気付いて良かったわ

198 :
>>195
製氷機専用の洗剤があるよ
ピンクの氷ができるのw

199 :
洗浄用のやつ中はクエン酸だよね
で掃除用ってわかるように着色してある
クエン酸で何度も何度も氷つくっては捨ててみるとかかなあ
タンク買い替えるにしても給水部分と製氷の間が怪しいんだろうし

200 :
自分なら買い替える

201 :
冷蔵庫買い替えまで製氷皿にするわ

202 :
外壁塗装の見積りを2社からとったけど
2社がそれぞれ割り出した外壁面積が違う…
もう1社くらい頼んだ方がいいんだろなー
うー面倒

203 :
7年使ったならそろそろ買い替えだし
それまでは自動製氷機能の使用を諦める

204 :
1.5畳と狭いシューズクロークなんだけど中が見えないように扉とかをつけようと思うんだけど
クローゼットみたいな折れ戸かロールスクリーンがいいか悩んでる
シューズクロークがあるお宅はどういう風にしました?

205 :
>>204
うちは普通に開きのドア
ロールスクリーンは開け閉めが面倒になり開けっ放しになると思う
折れ戸は金具が壊れやすくイライラする

折れ戸、ほんと嫌いだよ
うちのクローゼットは全部折れ戸だが、つくづく後悔してる
金具壊れやすいし、デッドスペース大きいし、見た目がオシャレという以外にメリットない
クローゼットの扉は引き戸を最小しますよ!

206 :
>>205
ごめん、最小じゃなくて推奨です
折れ戸憎さに指がすべりました

207 :
>>204
うちは二畳のウォークスルーで吊り引き戸
玄関入って左が引き戸でシューズクローク
シュークロ内は戸袋分の隙間をあけた部分からオープン棚を設置、ハイタイプの靴箱も設置(標準では三和土に設置する物だけどシュークロ内に移動)
シュークロ入って右手にリビングへ続く廊下へ上がれる家族専用開口(ドアなし)
子供にも確実に使ってほしくてそうしたけど、シュークロ内は靴脱ぎっぱだが玄関はいつも綺麗だから一応成功したかなと思ってるw
折れ戸は私もオススメしないなぁ、あれ頼りないし使用頻度の少ない所向きと思う

208 :
はーっ
幅60高さ173のスマート冷蔵庫が内階段無理と言われてしまった
階段幅70あるからいけると思ったけど階段の天井の一部が低いとかで170cm以下の冷蔵庫に買い直すかしろとだと
このサイズが無理と断られるとは思わなかったわ、明日いろんな引越し業者に問い合わせる
300Lの冷蔵庫に買い換える気なんて全然ない

209 :
ベランダの手吊りはどうかな
クレーン入れると高いよね

210 :
>>207
うちは1.5畳でもっと狭いけど全く同じ作り
棚だけなので靴以外の荷物はほぼ置けないけど
使いやすいし玄関すっきりするから作って正解だった

折れ戸昔から凄くて苦手で
浴室に入る扉以外は付けなかったわ
浴室の扉そのうち壊しそうでびくびくしてる

211 :
>>204
うちはスイングドアにしたので開閉は楽です。
当初は家族玄関にするつもりで出入りが楽なスイングドアにしたものの、
引っ越し後釣りに目覚めた旦那のせいで家族玄関だったところが大量の釣り道具置き場になり、通れなくなってしまったのが残念orz
建てる前に釣りに目覚めてくれてたら間取り変えてたのに…と悔やまれます。

212 :
>204
うちは折り戸で、納戸に窓があるので採光を考えて磨硝子風になってる
壁側がわりと簡単に外れるので、普段は片側に2枚とも寄せたりしてる

213 :
>>209
北道路でその他諸々でクレーン不可な立地、残された希望は手吊り搬入のみ…です。恐らくorz
バルコニー下までの通路が一部極細で冷蔵庫幅と同じ60cm!ファミリータイプの冷蔵庫設置不可能物件なのでは?と内心ガクブル
建売住宅だったけどとても気に入った最高の家だけど、冷蔵庫問題だけは笑いながら裏で泣いてますw

214 :
>>208
冷蔵庫だけでなくソファとか大型の家具もサイズ絞られそうだね
多少横に倒したら入りそうな気もするけど冷蔵庫って新品でも横にしちゃダメなんだっけ?

215 :
部屋の引き戸やドアに鍵ってつけた?
洗面脱衣所に鍵つけるか工務店に聞かれたけど家族はいらないでしょと
鍵あったほうがいいのかなと思ってるんだけどな

216 :
>>215
子供が年頃になったら必要かと思って付けたよ

217 :
脱衣所についてる。
娘がよく使う。

218 :
子供の立場だと
年頃になると欲しいよね

219 :
大人でもあったほうが安心。
個室はなくていいけど、脱衣所はいるかな。
建売でも付いてるよ。

220 :
>>215
何十万も変わる訳でもないし、付けといたらいいんじゃないの?

221 :
そっか〜鍵か…

洗面所と脱衣所・風呂は別だから、誰かがお風呂に入ってる時に脱衣所に入るってことはほぼ無いと思うけどあった方がいいかな

222 :
何年か前になるけど
祖父母宅が高齢者用にトイレの扉を折れ戸にした後
何年か経ったら扉がバカになってた
以来、折れ戸は避けてる

223 :
鍵はあった方がいいな 特に浴室脱衣所は
それと、歓迎されざる親類の突撃対策に
入られたくない部屋は外から施錠できた方がいいかもw

224 :
部屋ごとに外から施錠できれば泥棒入っても盗られにくいね
うちはもうトシだから内鍵はなるべくつけないほうが安全だけど

225 :
子供の友達が寝室に勝手に入ったりしちゃうんだよね。
鍵付けとけば良かったと後悔。

226 :
感情的な書き込みの人は、メーカーにもそんな感じでワーワー言ってんだろうなーと思う。
伝わるもんも伝わらないんだろうなって。
小町に書き込んでフルボッコされた後、納得出来ずにテレフォン人生相談にかけて弁護士と柴田理恵にフルボッコにされた奥様とかぶる

227 :
>>221
家のトイレでドアガチャされたことなくても鍵は絶対ついてるよね?なら脱衣所も必要では
ない場合の思春期の子どもの不安感は異常

>>225
あー、やっぱりそういうことありえるのか、あとからの鍵設置加工も頼めばできるのではない?
うちは一応内鍵だけつけたけど、部品交換で外鍵に変えようかと思ってる

228 :
>>226
どこかに見られるサイトありますか?

229 :
>>213
もし納戸やパントリーがあるならだけど、内階段を通るサイズの冷蔵庫にして、代わりにもう一台冷凍庫を買うという手もある
うちは共働きでコストコまとめ買い生活するようになって、冷凍庫が巨大であることがこんなにも食事支度を楽にしてくれるとわかった
冷蔵庫よりも冷凍庫が大事

230 :
冷凍庫買うなら直冷式じゃなくてファン式の
霜取り自動の奴がお勧めよ

231 :
今住んでる家が170cm以下の冷蔵庫しか入れられない家なのでサブに単身者が使うような2ドア置いてるけど
冷凍だけじゃなく冷蔵物の容量も全然足りないよ
新しい家には600lレベルのをバーンと置くのを何より心待ちにしている
無駄に電気くうしホント嫌だった

232 :
GW後麻疹パンデミックで日本終了かな
テレビは朝鮮の味方だからレジャー産業の利益を守るために
麻疹の流行全く伝えてないしな

233 :
>>208
うちと似たような感じだ
うちは冷蔵庫は上がったけど、セミダブルベッドのマットレスが無理だった
最近のほかを広げるために階段はコンパクトに建てる方法はこういうとこで無理が出るのね
他の方が指摘してるようにソファも無理だったから、泣く泣く組み立て式のソファになった
これから建てる・引っ越す方は階段小さくて2階リビングキッチンは階段に気をつけて

234 :
うちもギリギリだったわ
折り返してるから肝を冷やした

まっすぐの階段なら、比較的なんとかなるらしいね
踊場がないのも怖いんだけどさ

235 :
うちの実家は2階のリビングにピアノを搬入するときリビングの吐き出し窓(ベランダに出る窓)からクレーンを使って入れてたな
あれ追加料金高かっただろうなー

236 :
観葉植物が好きなんだけど、枯れにくい場所って決まってきちゃうね。
雑誌のようにバランスよくってのは難しいな。

237 :
ユニックでのクレーン作業は大体2万円プラスよね、冷蔵庫とかピアノとか

238 :
2階リビングだけど、その後10年20年の快適さを得られるなら、追加料金は発生しても仕方ない

239 :
同意
何か買うときはその価格+ユニック代が自分の買値だと思えば別にショックはない

240 :
知り合いの紹介で、水回りリフォーム+少々をやったけど安く終えられて良かった。

241 :
>>240さん
どれくらいかかりましたか?

242 :
リクシルの玄関ドア電子錠の外側のボタン、チャイムに間違われてよく押されるw
なんで門柱にインターホンあるのにわざわざ奥まで入ってドアのボタン押すかな?
ピッと音がするけどリビングにいたら気付かないよ、てか今時チャイムオンリーの新築なんか無かろうに…

243 :
隣の裏庭にある古い切り株から30分くらいかけて1000匹くらいの羽アリみたいなのが
ぶわーんと風に舞って飛んでったけど
まさかまさかアレ白アリの羽アリじゃないよね?違うと言ってー
家の窓全部閉めて様子見てるけど怖くて自宅敷地内の点検に行く気にならないし
そもそも隣の敷地内だから切り株も見に行けないよ

244 :
>>243
今の時期の午前中に飛び立つから多分シロアリ
どこにでもいるし防蟻処理してあるなら大丈夫だと思う

245 :
>>244
そうなんだ、ありがとう
一応敷地内を見回ってきたけど見えるところの外壁にはとりついてなかった
まだあと7年くらいは防蟻処理が効いてるはずだから大丈夫だと思いたいわ

246 :
野良猫が3匹くらいうろちょろしてるんだけどたまにうちの裏庭でうんこしてる
この前も室外機の上で寝てた
周りの家で餌付けしてる奴居るよね?この感じだと
野良猫増えたら困るし厄介だなあ

247 :
>>246
困るよね、埼玉県がいろいろ方法出してるけど、無理目なのも多々あり。
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0716/doubutu-shitumonn-nekoganiwanihaiaranaihouhou-1.html

248 :
>>246
首にお手紙つけて紙の首輪をつける
エサやりしてる人が責任もって避妊して地域猫にするか
しないならこちらも手段を考えると

249 :
そんなに人に慣れた猫も少ないんじゃない?
引っかかれたら危険だよ。

自分ちの飼い猫でさえ、慣れないものをつけられたら
嫌がって暴れそう。

250 :
住宅購入を考えていますが、主採光が東側になる北側の角地ってどうですか?
南側は敷地ギリギリに隣家が建ってるので、南側からは陽が入りません。

251 :
>>247
丁度埼玉県だよwありです
ただ追っ払っても餌やってる家があれば無意味だよな
ねこなで声でにゃ〜おにゃ〜お言ってるわ

>>248
絶対逃げちゃうと思うw手紙書いても餌やっちゃう非常識な家に効果あるかな?
避妊も当然してないから増えちゃうかもしれないし参ったわ

252 :
>>246
うちは見かけるたびに追い払ってクレヨンタイプの忌避剤と超音波の機械置いてやっと来なくなった

253 :
>>250
都会の住宅密集地ならそんなの当たり前で東側の採光が保証されてるなら御の字では

254 :
>>246
バーボン撒いたら来なくなったよ

255 :
>>252
>>254
レスサンクス
何かホームセンターでそういうやつ買うか
ほんと野良猫野良犬には困るわ
可哀想だからって餌やる気持ちも分かるが
それによって糞尿や病気の感染や死骸など周り近所に迷惑かけるからね

追っ払うっていうのが一番なのにさ

256 :
正しい野良猫(害獣)の駆除方法
https://archive.is/w1baq
アマゾンとかでエチレングリコール買うのが確実みたいだけど、さすがにね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


257 :
>>250
全然あり
南>東>>北>>>(越えられない壁)>>>西 だと思ってます

258 :
>>250
土地の形状、間口の広さにもよるかな…

東側の間口が狭い=南北が長いのか、逆なのか。
あと南側の隣地の敷地の広さや高低差、
家の配置、年数(古いと、建て替えで形状が変わることも)とか。

259 :
>>257
西入りってそんなに駄目なのか

260 :
東向きのマンションに住んでたけど冬寒かったよー

261 :
西のマンション住んでたけど
西日が気になるのってほんの数分〜数十分のこと
しかもその時間帯に家にいることあまり無いから気にならなかった
南の夏のキッツい照りつけや北の冬の寒さに比べたら
東は朝気持ちいいし良いのではと思うよ

262 :
>>261
南に大きな吹き抜け窓作ったけど日中は太陽が高い位置にあるから家の中に直射日光はまったく入ってこないよ

263 :
>>259
サーセンあくまで個人の考えです、条件にもよるでしょうし、私は暑がりなせいも大きい
過去に転勤で住んだ西採光マンション2軒がつらかったので
土地は西向き以外で探し、西窓は最小限の換気用だけにして建てました

264 :
>>250です。レスありがとう
東側の間口が狭くて、南北に長い長方形です
南は隣家の壁で陽が入らず、西は隣家の庭になってて陽は入るが小さな窓があるだけ、北と東が道になってる角地でバルコニーが東にあります
南と西にある家はもう売れてしまっています

265 :
>>261
それってほんとに西向きだったの?北西の間違いじゃない?
西向きだと数分どころか夏は一番暑い二時くらいから日が沈むまで何時間も日が差し込んでくると思うんだけど

266 :
だから西側の玄関に置いた植物はことごとく枯れるのか

267 :
>>265
西側の建物によるんじゃないかな
うちは西側4m道路で二階リビング完全西向きの家
リビング窓から西日が室内にもろに差し込むわけだが、日没の前に太陽は西向いのアパート影に入るから日没まで延々と入るわけではない
キツイのは真夏の午後2時〜4時くらい
その時はシャッターを半分閉めてる
冬は日没ぎりぎりまでリビングがとても明るいので気持ちも明るくなる(私は東向きの家に住んでた時、夕方早くに暗くなるのが辛かった)
西向きも悪いことばかりじゃないよ

268 :
東京でマンションのベランダが西南西で遮るものないところ住んでるけど、ちょっと眩しいなって時間は1時間くらいあるけどカーテン閉めてれば快適
西日本の日差し強めの地域の戸建てに住んでた時は西の部屋はサウナ状態で大嫌いだった

269 :
西日は本当に嫌だったな
実家の自分の部屋が西日が強くて夏はいつまでも暑くて

あと暗くて狭い(今見ると狭くも無かったけど)玄関
そこから出入りするのが嫌でいつもリビングの掃き出し窓から入ってた
なので自分が家を建てるとき玄関は絶対に広くて明るい玄関!って
決めてたなー
一番いい場所が玄関かもしれないw

270 :
>>269
そんな理由で窓から出入りってなんか病的ね
ド田舎で窓の鍵は開けっ放しなのか、わざわざ家族に開けてもらってたのかしら

271 :
西向きマンションに長い事住んでるけど慣れたせいか特に不満はないな
和室の襖や畳の縁の退色や劣化は半端ないし、引きこもりの日も日焼け止め必須だけどw
寒さより暑さに我慢強いせいかも

272 :
日当たりの良い家なのは良いんだけど、
確かに家で昼寝するときは日焼けに注意!
住んでから気付いた。

273 :
>>262
南側に窓多めの物件に住んでた頃、
日差しがきつすぎてカーテン閉めっぱなしだったわ
真冬でも暖かいくらいで、真夏は地獄

>>265
北寄りではなくやや南寄りかも
全然暑くないわよ。遮るものは街路樹くらい
夕方の木漏れ日が眩しいだけよ。不思議ねぇ

274 :
角度だよ。
太陽が西にあるときは、低い位置にあるからすでに温まった部屋に直射日光が入って暑いんだよ。軒の出で緩和できる。

275 :
南東バルコニーだけど夜型で昼頃に起きて家事をするから布団が干せない

276 :
南西バルコニーで夜型の私
言われてみれば布団干しに関しては南西バルコニーはラッキーだね

277 :
南向きの吹抜けの窓のおかげで二階廊下の手すりで天日干しが出来る我が家
二階は陽射しが入って真夏はさすがに暑いけど一階は明るいだけで快適
南向きの窓のせいで暑かったって上で書いてる人はサッシの性能の問題もありそう
地域によって日照時間なども違うから太陽の話はキリがないわね

278 :
>>277
その性能の良いサッシから入る光は紫外線も熱もカットされてしまってるけどそれで天日干しになってるの?
窓開けて干す感じ?

279 :
>>278
天日干し 室内 で検索したら室内でも平気そうだからうちも室内に干すよ
というかマンションの高層階だから、まわりで外に干してる人を見たことがない
昼間南側で干した後に夜布団乾燥機をかけてる
外に干すと花粉とか排気ガスが気になるから室内干し派の人も最近は増えてきてると思うけどなぁ

280 :
断熱窓と遮熱窓でもだいぶ違うと思う

281 :
>>275
布団乾燥機がいい

282 :
PM2.5が酷くなってから外干しやめたよ
乾燥機と掃除機で十分だよね

283 :
もうすぐ梅雨だね。
乾燥機買おうかな。

284 :
てか麻疹ってどうなの?
絶対蔓延してるでしょ?
妊婦ヤバいと思うんだけど

285 :
>>284
心配なら予防接種するしかないよね

286 :
家関係ねーだろブス

287 :
あ…麻疹なら家関係あるんじゃない?

288 :
家族は関係あるが
家は関係なかろ

289 :
誤爆かな

290 :
>>287
アサシンなら和室に長押ついてたらワンチャンある?

291 :
ハニカムブラインドかプリーツスクリーンにしたいけど値段が高いのかな?
ハニカムは重いらしくて電動がいいらしい

292 :
レースすればカーテンと同じくらいのお値段

293 :
不動産取得税なんだけど、固定資産税の決定通知に書かれてる家と土地の評価額を足して
1200万以内だったら納めなくていいって事でいいのかな?
その場合はお宅は免除ですよって通知は来るの?

294 :
>>293
土地と建物で軽減措置の条件は別じゃない?
軽減措置を受けるための申請は必要だったと思うけど
何もしなくて免除ですってことはないと思うんだけどな

295 :
>>293
あーごめん
土地建物それぞれで計算してみてゼロ円なら納税通知書自体がこないわ

296 :
ありがとう
納付書来ない場合もあるけど、土地と建物は別だから単純に合計して1200万以下なら払わなくて良いってわけではないんだね
一応準備はしてるけど、いくら来るのか、いつ来るのか全くわからないからムダにドキドキするわ

297 :
浴槽が割れたので、親がトイレの時にお世話になった所に連絡、
80万の風呂場リフォームになったんだが、
浴槽だけ代えるって選択肢はないものなんですか?
まるっと全とっかえになった事に驚きを隠せない。

298 :
すみません、既婚女性の板とはしりませんでした。
失礼します。

299 :
食洗機でまな板を洗っていらっしゃる方に質問なのですが、どういったまな板を使われていますか?
食洗機対応と書いてある合成ゴム製の物を洗ったところ反ってしまいました。
殺菌も兼ねて食洗機で洗いたいので、おすすめの物があれば教えて下さい。

300 :
>>299
薄めのは反るからなるべく厚みのあるやつが良いよ。

301 :
>>299
マイクロバンというやつ、樹脂製で大小2枚つかってて薄くて軽いのに全然反らない
樹脂のわりに刃あたり柔らかめで滑らないのもいいです

あと使ったことはないけど、エピキュリアンボードってのも食洗機対応ってことでよく見かけます
丈夫なMDFボード、みたいな感じで天然木の端材を固めたものらしい
刃あたり硬めでカンカン音がすると聞いたのでうちはやめましたが、見た目はおしゃれっぽいですよ

302 :
>>299
今はプラの食洗機対応のを使ってるけど
近いうちに↓を買ってみたいと思ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B004R96J78/ref=twister_B06XFZJKSK?_encoding=UTF8&psc=1

303 :
敷地がこんな↓感じ
車2台が停められる駐車スペースからちょっと歩いて門柱があって玄関がある
絵の家の前の四角の部分
玄関周りをグリーンでおしゃれな感じにしたいけどセンス無くてアイデア全然浮かばない
地植えはムリっぽいから鉢植えで、木でオシャレっぽくするいいアイデアない?
駐車スペースから玄関にかけてはコンクリートと砂利になってる
http://o.8ch.net/15cbs.png

304 :
>>303
アイディアない?って上から。雑すぎる図解。
すごいな。ネットとはいえこんなふうには聞けないわ。

305 :
>>303
接道は絵の右側の辺なのかしら?
だったら旗竿地の一種だと思うから 旗竿地 ガーデニング で画像検索すると参考になると思う

306 :
何もないのが一番お洒落だと思う。

307 :
外構屋にアイディア出してもらえとしか

308 :
>>300>>301>>302
まとめてのお礼となり申し訳ありません。
早速のお返事ありがとうございます!
薄さが原因だったのかも知れないですね。1.5pくらいしか無いようです。
お三方のお話を参考にしていずれかを購入したいと思います。

309 :
303です。
旗竿地で画像色々見て、外構屋さんに相談してみる、ありがとう
鉢植え、玄関、ガーデニングとか見てたけどピンと来なくて
雑な絵でごめんね

310 :
>>309
多分通路添いは日陰になると思うから、シェードガーデンで画像検索すると、参考になると思う
通路に煉瓦敷いてギボウシ植えるとか

311 :
>>309
その絵、キライじゃない。
むしろ好き。

312 :
>>309
絡んでるの一人だけだから気にしなくていいよ
雑だけどわかりやすい絵で感心したわw
背の高い木を大きな鉢植えに植えて
玄関前に飾ってる家が近所にあるけどとても素敵だよ
プロに気に入ったアイディア出してもらえるといいね

313 :
後悔吐き出しさせてください

今年初めに完成した家
自分なりに工夫して好みのテイストにしたけど
予算の関係で妥協したところや完成したらイメージと違ったところも多く後悔してた

そんな中、隣に立った家が高級感あってその工務店の施工事例が完全に好み

そこで無理してもここも造作にしてもらえば…とか
もう少しメーカー選び慎重にすれば…とか
これ、サンプルのイメージより安っぽかったなあ…お隣は高級感ある感じなんだろうなあ…とか無駄に考えてしまう

隣よりもいいと思えるところもあるけど、
せめて近所なら良かったのに隣だからツライ

314 :
>>313
正に隣の芝生は良く見えるだね。
そう思ってるなら、毎日お隣を見るのは辛いだろうな。

私はこれから建てるけど、自分のイメージして選んだ物が実際チグハグになったらどうしようと思い始めてきた。

315 :
>>309
和風だったら、通り土間みたいにしたいなぁ
洗い出しにして、両側はギボシやクリスマスローズで
シェードガーデンにして、土間の隙間はタマリュウうえて
大きめの鉢にエゴノキとか風にそよぐ木を植える

316 :
クロス張りが済んだ写真をもらって、なんかダサい…と思ったら巾木が壁とも床とも色が違うからだ
白に変更すれば良かった
すごく後悔してる、塗り替えたい

317 :
>>316
これから選ぶ家具もカーテンも巾木の色を基準に選べばいいのよ
インテリアのテーマもシャープとかモダンとかじゃなくてナチュラルとかクラシックにする
いくらでもオシャレなお家に出来るよ

318 :
>>313
わかるわ。
うちも平屋に憧れて建てたはいいものの、そんなに広くない土地だったもんだから、出来てみればイメージと違ってそれだけでもガッカリだったのに、お隣が敷地を3つ分買ってドーンと積水ハウスで平屋をお建てになった……
ローコストのうちとは雲泥の差よ、泣けてくるわ。
しかも、そのお宅の奥さんは私の同級生っていうね。

319 :
築二年、壁の角の壁紙が一部剥げてきた。
カッコイイ修繕方法は無いでしょうか…。

320 :
>>318
(´;ω;`)

321 :
>>318
誰が悪いわけでもないのに奥様の心情が理解できてしまう……

隣の芝生は青く見えているだけと考えて置きましょう

322 :
>>318
好きに建てた家をよそと比べるなんてナンセンスって思ってたけど、さすがにあなたのは何か同情してしまった…

323 :
いいのよ、同情してよ本当にやってられないの
この状況で「お宅も素敵よ」なんて言われたらかえって嫌な気分になるもの
家がどうであろうと、立場に上下なんてあるはずないのに、卑屈になる自分が嫌だわ

324 :
>>317
ありがとう
そういうセンス無いから助かりました

325 :
>>318
敷地3つ分なんて将来掃除が大変になるわよ
家は今だけじゃなくて長い目で見ないと

326 :
新築のうちは大きくて立派な家の方が素敵だけど、年数が経てば経つほど家の素敵さは住んでいる人のセンスに左右されると思う
うちも小さな冴えない建売だけど、小さくて可愛い家を目指して色々インテリア情報を集めているよ
>>318さんも頑張って

327 :
今はコンパクトに平屋っていうのが流行ってる?みたいだけど、
平屋は夏にすごく暑いんだよね?
エアコンガンガンかけて過ごす感じなのかな?

328 :
親と同居のゴミニートの娘(33)だけど
パチで昨日一昨日と合わせて8万負けた
死んだ方が良いよねもう・・・ほんと大馬鹿野郎だろ私は

329 :
>>327
うちの実家だと子供部屋がある二階はどこも
クソ暑すぎて冷房必須なのに対し、真上に
上階がない一階の親の寝室は夏場も結構涼しかったなあ

よく考えたら西日は他の一階部屋や二階の
子供部屋に遮られてて東はお隣さんのお家が
建ってたし直射日光当たらないようになってた
からかもしれないけど

330 :
>>327
うちは平屋建築中だけど、断熱や窓、屋根の素材は気をつけて選んだつもり。
全館空調にしたから、1台の大きいエアコンで家中冷やす感じかなー
平屋は軒をのばしやすいから、そこまで暑くなくすごせると信じてるw

南向きの和室の窓が16509なんですが、プリーツスクリーンにするかどうするか
悩んでいます。90pしかないならツインじゃなくてシングルで充分かな?
和室にロールスクリーンって合うのかしら?
引き違い窓だけど、ほとんど開けることがなさそうな窓です。(採光目的)

331 :
入居前の新築の御宅をみかけますが、
エアコンがだいたいのところ、設置してありますが、
皆さんは新品を新築家に設置するのですか?
(住宅会社経由で購入?)
仮住まいで現在使用しているエアコンはもっていかないのですか?
もっていくとしたら、どの段階で移設していますか?

332 :
>>331
一台まだ2年弱しか使用してなかったから寝室用はもともと持っていたもの付けてもらった
配線関係の取り付けの日に持ってくるように言われたよ

333 :
>>332
室外機が重そうだけど誰が運んだの?

334 :
うちはエアコン必要ではない時期の引越だったからか、引っ越し業者さんにエアコン込みで見積もりして貰った

335 :
今住んでる賃貸マンションはエアコンつきだから、新築の家にはHM経由でエアコンを購入するよ

ダイキンのリソラが見た目がスッキリしててかっこいいからリビングはこれにしたいなぁと思ってる

336 :
仮住まいだと自前でもエアコン1基ごとに室外機1つあったりしない?
新築だと複数台のエアコンを1つの室外機でまかなうタイプが多い気がする

337 :
>>336
マルチエアコンのこと?
パワーが落ちるし他のデメリットもあるから新築でも一般的ではないよ
デザイン住宅なんかだと採用されてる家もたまに見かけるけど

338 :
>>331
うちは楽天で買って馴染みの電気屋さんに取り付け頼んだよ
寒い時期だったので引渡しの日に取り付けてもらったんだけど、外構がまだだったからとりあえず化粧カバーはせずにホース長めでちょっと動かせるようにしてもらって、外構終了後に化粧カバーしてもらった
それまで使用してたエアコンは古かったから今回は処分したけど、前の引越しの時は外してまた付けた

>>336
マルチ使うのは複数台の室外機置き場の確保が難しいマンションとかじゃないかなぁ?

339 :
部屋をひとつ余計に作っておけば良かった。
2階に洗面台あったら良かった。

340 :
マルチなんかにしたら室外機故障したら全部使えなくなるよ

341 :
エアコンの件でレスいただいた方、
参考になりました!どうもありがとうございました。

342 :
>>313
私も今年家完成したんですが、同じようなこと思ってたのですごく共感しました。
トラブルも少しあったので(1件は現在も継続中というか対応待ち)、ハウスメーカー選びをもっと慎重にすれば良かったという思いと、でも自分の身の丈にはこのハウスメーカーで十分だという思いと、、複雑です。
周りは自分が建てたハウスメーカー万歳みたいな人が多くて、その話聞くのも辛いです。

343 :
>>333
夫に確認したけど私と夫も運んだ記憶ないから監督が取りに来てくれたんだと思う

344 :
めでたく戸建てを購入することになったけど、大手不動産会社の人に捨て台詞を吐かれた
それまでの誠実で温厚そうな人柄とは別人みたいでびっくり
有名大手の社員でも逃がした魚にはえげつないんだね

345 :
>>344
家って大きな買い物だから、一度はやめた会社のがやっぱり欲しいって場合もよくある
でそういう場合、一度担当した営業は外れてたりする
担当が変わって売れた場合、売れる客を取りこぼしたということで恥になるから、戻ってこないように会社ごと嫌われておく場合があるそうな
単純にストレス発散してる人もいるだろうけどね

346 :
>>345
それって、営業個人にとっては大事なことなんだろうけど、会社全体にとってはマイナスにしかならないね
なんていうか、もったいないというか、賢い馬鹿というか
悪習だねぇ

347 :
やっぱり欲しいとなるのがよくあるのなら最後まで丁寧に接客したほうが良いんじゃないかなあ
熱心で感じの良い営業担当なら客の方から指名してもらえる可能性もありそうな
会社ごと嫌われたら長い目で見れば営業個人にも損だし

348 :
>>344
どんなこと言われたの?

349 :
ひっぱられたらムカツク気持ちもわからないでもないが
そんなん周りに××って不動産会社最悪!っていわれてマイナスになるんだから
アホやね

350 :
建て替えで基礎が終わった
古家リフォームするつもりだったけど、
新しい基礎を見て、今の耐震基準ってすごく堅牢な基礎なんだとやっとわかった
古家の基礎は布基礎で、鉄筋もろくにはいってなかったから、あのまま耐震補強しても本当に意味がなかったな
内側だけリフォームって舞台セット作ってるようなもんだったな
ビフォーアフターは罪作りだな、と思った

351 :
>>344
今、外壁塗装の見積もりを2社からとってて
当然どちらかは断ることになるけど
そういうの聞くと今から鬱だ…

352 :
>>351
外壁塗装は職人の腕より塗料の質で値段が違う
きちんとシーラー塗って、下地処理していい塗料なら
長く持つし、安い塗料は本当に寿命が半分以下になる
どんな塗料を使うのか、メーカーや品番を確かめて
持ちのいい塗料を使ってくれる所と契約をお薦めする

353 :
「塗るときはどうせわかんないだろうし、見積もりとは違う安い塗料塗ったろ!」

354 :
>>350
うちも迷ったけど建て直した。
地震も多いし、基礎は大切だよね。

355 :
>>348
要約すると「うちは大企業だから諸費用が高いのは安心料なの。
お前らみたいな貧乏人は中小不動産から安物買って惨めになればいい。
うちのような大企業がお前ら貧乏人を相手にしたのが間違いだったわ」
みたいな内容を慇懃無礼に言われたわ

356 :
乾いてる時、ビショビショに水が付いてる時はピカピカの鏡が、湯気で曇ったら
白く水滴の形の汚れが浮かび上がって来るんだけど、これ水垢ついてるってことだよね?
これだけ色々進化してるのにカビない、水垢付かないお風呂はいつになったら開発されるんだ

357 :
マジックリンの新製品なかなか良いわよ

358 :
>>356
綺麗にしたあとガラコとか塗るといいよ

359 :
トイレのスタンプクリーナーで一番匂いが少ないのってどれかな?
無香料のがあれば買うのになぁ

360 :
>>355 周りの人に逆宣伝しておやりなさい。

うちは逆パターンで、1年くらい土地探ししてくれた不動産屋さんとは別の専売の大手さんで決まってしまったけど、
不動産屋さんの担当者さんは喜んでくれた。
けど、同じエリアで探してる親友と同僚をそちらの担当者さんに紹介した。
親友のほうはその不動産屋さんで決めたし、それまでにオペンホウセとか酷いところもあったから、凄く感謝された。

361 :
>>355
ひどいね
そんな事言う会社に頼まなくて良かったと思いましょう
知り合いが大手に頼んだ、毎年お祭りみたいなイベントがあって頼んで良かった!と言っているからその費用も含まれているのかも
我が家は大手じゃなきけど、元々の土地が何だったか説明してくれて、費用の関係で玄関狭い設計にしたら値段そのままで少し広くしてくれた

362 :
ダ○ワハウスの展示場のやつも酷かったわー
うち夫が20代で家を建てたので展示場巡りしてたときも
夫婦二人で若かったんだけど土地は持ってたし
夫は年齢にしては稼いでたのよね
なんだけど、ものすごい舐められて
「このキッチン全部でいくらかかってると思います?」
「…600万くらいですか?」
「(鼻で笑って)800万です(冷やかしでしょ?絶対無理だろ)」
って態度で、周囲にそういうの話しちゃったわ
当時親も家の立て替え検討してたし
友達もこれから家を建てるって人が多かったのにバカだなーと思った

363 :
我が家としてはかなり気負って大手と交渉しようとしたけど、担当になったのは関取のような新人だった
話をしていてとにかく息苦しくて、
夫は「話を聞いておいてくれ」と逃げるし、
設計図は描いてくれなくて分厚いプラン集を渡してくれるだけ
家でのんびりしてるときに突然凸してくるし、
とにかく疲れて、この営業担当はないわ、となった

364 :
そこそこお金持ってる層を相手にしてると自分もそういう人間と同等だと勘違いして見下すタイプの営業マンいるよね
普通のサラリーマンなのにね

>>363
関取ワロタw

365 :
とはいえ、大手の不動産の正社員ったら給料はかなりいくよね

366 :
うちの担当は最近自社で家を建てたそうだ
自社のオプションつけまくったとかで、
「こんな仕様にしたい」と希望を出すと
「こんな感じですか?」と自宅の写真で説明してくれるという
なかなか仕事熱心な人で、いい人だと思う
時々「これはまだ付けた施主様はいらっしゃらないので、
ぜひ第1号としてやってみていただけたら」と
人柱になって欲しそうにするので、そこは気を許してはいけないw

367 :
>>355
外壁塗装の相見積もり、一社は大手で
諸費用が異様に高くてしかも何なのかよくわからない
なるほどねぇ安心料………

368 :
>>361
お祭りイベントってダ��‍♂ワハウスかな
うち残念なダ��‍♂ワハウスだけどアフターがひどい
次があるなら選ばない

369 :
今都内で、ダイワハウスの小さめマンション?アパート?が
やたらに建ってるような気がする

370 :
>>360 オペンホウセって何だ?と思ってググったら、
「オペンホウセではありません」というリスティング広告が出てワロタ

https://i.imgur.com/5kakQ2G.jpg

371 :
ダ○ワはビル事業が黒字で一般戸建の売上が赤字
大手がたくさん入ってる分譲地でとにかく建売ばかり建てて値下げしまくって売り切る

372 :
>>369
都内じゃないけどうちの近くにも建ててる途中
作業員が休めるような結構しっかりした雨風しのげる休憩用のテント?が最初にバンと立ったから
さすが大手は待遇が違うのねと感心したところだったのに

373 :
>>371
ダイ○の建売は元の値付が他社よりすごく高いからね…

374 :
>>371
ダイワの建売戸建、姉は800万値下げしてもらい購入していたわ
建売の中のモデルハウスなので建材は他よりいいものを使っていると言われたよと話していたけど営業トークなんではとは言えなかった

375 :
確かにこうやって悪評もすぐ広まるから
一人一人お客対応は大事ね

376 :
>>370 オペンホウセw ローマ字入力を覚えた小1が言ってたわ。
身内も、ネットで散々見かけて6ヶ月以上売れ残ってるような土地しか紹介されないし、
担当者は毎回変わるけど引き継ぎされてなくて、
連絡してくる担当者と現地を案内する担当者も毎回違うので、3回の案内で8人と同じような話をして、信用できなかったと言ってた。

大手でも、地元密着でも、高い買物だし信用できる人から買いたい。

377 :
オペンホウセってCMで言ってたけど認知度が低いのか

378 :
CMで織田裕二が「オペンホウセ」って言ってたんだよ
今は長瀬智也で「オペンホウセ」とは言ってないw
「ダイワハウチュ」とかと一緒で、CMを見てない人からしたら「?」だよね

オペンホウセは「東京に家を持とう」だから東京近郊しかCMが流れてないのかな

379 :
>>378
最近は名古屋にも進出しているみたい
小説「狭小住宅」が、そこをモデルにしたみたい。
不動産屋の一端が垣間見れて面白かった

380 :
>>379
タイトル「狭小邸宅」だった

381 :
>>358
横だけど、ありがとういいこと聞いた!ためしてみるわ
そして車のガラコも塗り直さねば

382 :
>>378
関西だから知らなかった
>>360は意味わからずスルーしてた

383 :
>>343
それならいいですね

うちも1台は新しいから運んでもらって使いたい

384 :
間仕切り4枚吊り戸にと考えているんだけと、日常殆ど開けっ放しで使わないと危ないとか言われて悩んでいる。

385 :
>>384
開けっ放しだと何が危ないんですか?

386 :
うちも間仕切りでアルミ建具入れる予定だけど危険というのが気になる。それに普段は開けっ放しでいざという時閉めるためにこのタイプの間仕切りをつけるんだと思うんだけど。

387 :
でもよく考えたら場所によっては開けっ放し前提とは限らないか。

388 :
エアコンスレで聞いたけど業者のエアコン購入のステマレスしかつかないからここでスマン

もう13年くらい前の富士通のエアコンなんだけど
今日上の部分はジェット噴射スプレーで問題なく掃除出来たんだけど
下の内部がカビだらけ・・・
一生懸命紙おしぼりを使って丁寧に掃除した

が中に切ってない長いなるとみたいなクルクル回る装置あるでしょ?
あれに黒カビがびっちり!
それを手を伸ばしておしぼりで取ったが全部取り除切れない・・・

そこにもジェット噴射スプレーしたらまずいよね?

389 :
>>388
良くないと思う
業者乙と言われそうだけど、買い替えないならエアコンクリーニングおすすめ。
お掃除機能がなければそんな高くないと思う
去年やってもらったらすんごい黒いカビ水が出て恐ろしい気持ちになった

390 :
>>388
ジェット噴射スプレーって何かな?
市販のエアコン掃除スプレー?それとも高圧洗浄機みたいなの?
市販のスプレーするより、ちゃんと業者にエアコン掃除を頼んだ方がいいよ
後者なら壊れてもいいなら試してみたら?
というか13年物なら購入勧められて当然という気もする

391 :
>>388
クルクル回るところ用の泡スプレーをアマゾンで買って、そこそこきれいになったけど
付属のリンス剤では泡がぜんぜんきれないのでレビュー通りロングノズルのスプレーガンでお水をシュッシュしたけど腱鞘炎になるレベルで大変すぎて懲りた
13年なら新しいの買った方がエコ仕様だと思うけど買いたくないならクリーニング頼むか、
上記のスプレーをもし試したいなら電動カビキラーみたいにお水が放出できる装置を手にいれないと厳しいよ
電動カビキラーかなんか

392 :
あ、思い出した
泡が切れないんじゃなくて、黒い水がダラダラダラダラ出てきてやめるにらめられない状況になったんだわ

393 :
基本的に外して高圧洗浄しないと落ちないよ
市販のスプレーは気休め
ハウスクリーニングの中でエアコンだけは専門業者が必要だと思う

壁掛けでお掃除機能付きじゃないだろうから
本格的に暑くなる今なら安くやってくれるところもあると思う

394 :
>388
あなたが何のために掃除したいかです
カビが肺がんの原因となるのです
エアコン内部は必ず年月でカビだらけになるのです
 (お掃除機能や冷房時の自動乾燥機能が付いてても)
故障しなくても7年前後で新品に買い換えるべき消耗品なのです

業者のクリーニングであろうと何の効果もありません
その費用はただの死に金となります

395 :
あと、年数で室外機の重要部品も劣化し効率落ち
電気代が多くかかるようになります
買うのが一番安い経済的なのです

396 :
>>391
私もやって懲りた
でもきれいにはなる
私はアトピーなので1シーズンに3回やったら、
それが原因かわからないけどしばらくして壊れた
10年落ちの三菱かダイキンだったので富士通に買い換えた
10年以上なら買い換えれば光熱費が格段に安くなる(ぐぐれば出てくる)
以降は業者にクリーニング頼んでる

397 :
あと、買い換えてからは
エアコンの吸気口にフィルターを貼ってる
月に1度フィルターを張り替えるだけ
これで塵がエアコン内部に入らないのでカビないらしい
中のフィルターも汚れないのでフィルター清掃の必要なし
お手入れ簡単で変な匂いもしないのでお勧め

398 :
なんとなくまた内部がカビそうな気が…

399 :
>>396
たぶん、基盤に水分がかかったのかも
業者に頼んで作業を見ていたら、その部分はきっちり養生してた

400 :
>>389
ったく長年素人のお手入れやってたわ
>>390
そそ
それやれば簡単おそうじとか言って全然ダメなんか
>>391
何であんな黒カビだらけになってお手入れ無理な装置あるんだろうな
>>394
長年夫の受動喫煙でどうでもいいレベル

取り敢えずある程度やって後は自分の息を思いっ切り内部に送り込んで
手動でカビを下に落としまくったわw
その後は送風で落としまくった
それでもまだ黒カビクルクルについてるわ・・・

401 :
今ちょっとググったらプロに任せるばっかりでふざけと思ったけど
くるくるの名前「送風フィン」だってよ
ったくこれが一番の元凶だわ
これさえ改良してくれればプロに頼む必要0になるのにな

402 :
384だけど開けたり閉めたりするのがダメらしいです。開けっ放しならいいそうです。
BF構造のメーカーでは言われなかったので、普通の在来工法の業者だから吊った4枚戸の重さに梁が耐えられなくて歪みが出たり折れたりするのかな?
そうなると元も子もないので悩んでいます。

403 :
ホムセンにあるようなエアコンスプレーは見える所だけだし、見えない本体奥の手の届かない所はカビだらけだよ
オートクリーン機能付きだと二万ちょっと、機能無しだと一万代だから、業者が安全で確実

で、以降のカビ予防としては、冷房を掛ける度に最後に送風にして内部を乾燥させることだって

404 :
みんなエアコンて毎年業者クリーニングやってるの?
買って3年だけど1回もやったことないよ
変なにおいしないからいいやと思ってたけどヤバいのかな

405 :
三菱の霧ヶ峰がだいぶ掃除しやすくなってるのが気になる
ほかのメーカーも掃除しやすくすればいいのに

406 :
うちのエアコン、スイッチを切ると乾燥させる機能がついてるけど結局カビだらけ

407 :
>>406
業者にエアコンクリーニングしてもらったあとは気をつけて毎回乾燥するすんだけど結局カビ生えるよね。うちのは温風が出るから外出するときしか使えないし。

408 :
>>404
2年に一度のペースで頼んでる
気を付けていてもカビ生えるしオフシーズンなら少し安くなるからね

409 :
>>407
そうそう
せっかく部屋が冷えたからスイッチ切ってしばらくそのまま…というのができない
割りきって毎年クリーニングしてもらうしかないのか

410 :
エアコン臭うから今年こそ業者に頼まないとなあ。
買ってからもう5年も経っていて一度もクリーニングしたことないから、高いけど持ち帰って分解洗浄してくれるところに頼もうと考えてる。

411 :
うちも毎年じゃないけどクリーニングしてもらってる
やっぱり風がさわやかになるし健康への悪影響あったらイヤだしね

ところでこの前新居で初めてワックスがけ・無垢床のオイル塗りをした
家具があまりない状態でも大変だったのでベッドとか買うの躊躇してる
皆さん毎年床の手入れしてますか?その際家具はどうしてます?

412 :
>>411
無垢は木の種類にもよるけどキズなんて絶対つくものだし
それが味だと思えない人は入れるもんじゃないというくらい
うちはキズ?なにそれどれのこと?状態なので
簡単にワックス塗るくらいしかしてないw
ちなみに主に夫が一人でやってて家具は動かして塗ってる模様

413 :
>>411
リビングは簡単に動かせない物があって面倒くさいから
そのままで塗れる範囲だけ塗ってる
寝室はベッドとナイトテーブルだけなので
一度片側に全部寄せて半分ずつ塗ってる

414 :
ありがどうございます
多分私しかワックス作業しなさそうだし
動かすのめんどくさそうだからベッドやめとこうかなw

家のあちこちや設備の手入れって覚えておくことも多いし費用もかかるし仕方ないけど面倒だねえ

415 :
エアコンのクリーニング頼んでる人は何処に頼んでますか?
大手だとダスキン、お掃除本舗、イオン辺りになるのかな

416 :
>>415
信頼度低い業者だと色々と怖いので、ダスキンに頼みましたよ。

417 :
なんかいろいろ
エアコンメーカー(ダイキン)の推奨業者を頼んだり
大手のクリーニング業者もあれば
ポストインされてる業者に頼んだり
地元の○○電機みたいなメンテナンス業者に頼んだり

どれがいいかといっても結局くる人次第って感じ

418 :
間違いないのは夏近くなるととにかく忙しくなって予約もとれなくなるから
やる気なら早いうちがいいわよ

419 :
中小の業者はやめたほうがいい
一昨年の春に頼んでクリーニングしたのに夏になったら臭くなって
ダ○キンさんに頼んだら中がカビだらけだった
ダ○キンは高いけど信用できるよ

420 :
>>388
>もう13年くらい前の富士通のエアコンなんだけど
おそらく、年数的にお掃除業者から断わられる可能性があるから、

>業者のエアコン購入のステマレスしかつかないから
購入を勧めるレスが続いたのかと。

年数的に万が一掃除業者がトラブッタ時に、補修部品等の入手が難しくなる場合は、
エアコンに限らず、断られる可能性有。

421 :
>>417
横だけどダイキンの推薦というか指定業者って一台4万円だよね、お金持ちだー
うちはダイキンだが汎用の大手に頼んでる

422 :
ダ○キンはダイキンなのかダスキンなのか

423 :
>>422
全く同じ気持ちよ

424 :
なんで一々無意味な伏せ字にするんだろう?

425 :
>>421
もとからついてる埋め込み型エアコンなの
壊れた時が怖いからダイキン指定業者に頼んだのよ
2人きて強力な高圧洗浄機もってきて爆音でやってくれたわ
さすがに高額すぎて1回でやめたわ
とにかく埋め込みは高くて

地元のメンテナンス業者は普段ダイキンのエアコンもやってますよってところで
大手のハウスクリーニング業者より安かったので多分今後もここだと思う

426 :
>>415です
ダスキンか地元の清掃業者辺りで試してみようと思います
答えて下さった方々ありがとうございました
色々HP見てましたが、掃除機能付きエアコンにしなきゃ良かったと後悔w

427 :
新築にア●リスオーヤマのLED照明器具を使おうかと思っていますが、すぐ切れますか?

428 :
>長年夫の受動喫煙でどうでもいいレベル

タバコで肺がんになる、なったという証拠は過去一切証明されていません
そもそも世界の長寿者はそのほとんどはヘビースモーカーなのです

夏風邪での咳とは当然夏に風邪になるわけはなく
エアコンのカビ喘息です
そのカビが毎年体内にで、肺がんの発病となります

429 :
LED証明は発光部分を交換できるタイプとできないタイプがあります
玉のように交換できない器具は切れたらまるごと買い替えとなります

LED玉の切れる切れないの差は、例え国産でも組み立てるだけのメーカではなく
輸入部品の基盤のコンデンサー次第です
例えば、同じ60w球で4000円の商品でも300円の商品でも同じ部品です
高いから切れないはずとはなりません

430 :
LEDすぐ切れるのは初期不良でしょ
LEDはたいてい○年保証とかあるから交換してくれるよ
保証調べてから買ったら?

431 :
これから建てる家にダイキンのエアコンを検討してるんだけど、クリーニングを頼むのにダイキンって指定業者とかあるの?
他のエアコンより作りがややこしいとかがあるのかな?

リソラの見た目がいいなと思ってるけど、メンテナンスが高くなるなら考え直そうかなぁ

432 :
画像のような感じの間取りでLDが狭く正方形に近い形なんだけど家具の配置に悩んでいます
55インチのテレビとほぼ同じ幅のテレビ台、無印の3×3のスタッキングシェルフ、4人掛けダイニングテーブル(120cm×75cm)がありますが圧迫感を感じるダイニングテーブルをやめて座卓&ローソファーも考えています
みなさんだったらこのLDにどのように配置しますか?
自分だったらこんな家具を置くなどでもいいので良かったらアドバイスください

https://i.imgur.com/U77x53e.png

433 :
新築の角地建売に越してきたのだけど、歩道に面している部分の敷地全てがアスファルトで覆われている(隣の家と接している部分は砂利)
手入れの面では楽だし、新しいアスファルトをわざわざ砕くのももったいないと思うけれど、見た目がダサいので新居なのにあまりテンションが上がらない…
見た目を改善するいい方法はありませんか?

434 :
>>432

私だったらテレビは和室に置くかな。
LD部分にはソファタイプのダイニングテーブルを置いて、そこからも見える位置にテレビを配置する。
例えばこんなの。
https://www.ryohinseikatsu.com/SHOP/ts000500027804.html?origin=pla&ptid=51320962143&productid=ts000500027804-3304115&gclid=CjwKCAjw8_nXBRAiEiwAXWe2yU10cPOgfArpiX0nEessroLaxR_BrXTfN2ugbJP4MZquVHYYZ8YVshoCHJUQAvD_BwE

435 :
>>433
レンガやタイルパネルやリアル人工芝などを敷く、
上置きで花壇を作る、などはどうだろう
市販の花壇囲み用ブロックや木枠などを
アスファルト上に組んで土を詰めて立体花壇にするのはよくあるよ
ホームセンターや園芸店の売り場でもよくやっている

436 :
>>432
家族構成教えてくれないとアドバイスできない

437 :
>>432
和室の使い方は決まってるのかな?
和室にテレビを置く
和室の出入りを廊下のみにして、リビングに面した部分を壁として扱いダイニングテーブルを置く

>>433
「アスファルト 上から土」で検索すると
人工芝の施工例や屋上緑化が出てくるけど、どうかな

438 :
>>432
右下の洋室や和室をリビング代わりに使えない理由があるの?

439 :
>>432です
短い間にたくさんのレス、アドバイス頂きありがとうございます
家族構成書き漏れててすみません
夫婦と3歳の子供1人の三人家族で子供が増える予定はありません
和室は今のところ子供の玩具や絵本をカラーボックスや本棚に置いていて、遊び場兼たまの泊まり客が寝てもらう部屋になっています
襖が3枚あって普段は開けていますが片側に寄せてあるので完全にオープンな感じにはなりません
隣の洋室は母子の寝室として使っています
引き戸1枚であとは壁で仕切られているので、こちらもオープンにはなりません
ソファーダイニングも検討していますが、食事がしにくくならないか等気になっています

440 :
汚水升や排水升の掃除はどのくらいのペースでされてますか?
築6年で升掃除は今日でまだ二回目、台所からの排水升に脂の塊や汚れもなく、他の箇所もきれいでしたが、一応ホースで水流して手の届く範囲だけブラシで擦り洗いしました。
溢れるとか詰まることもないのですが、そうなる前にピーピースルーとか薬剤を定期的に流す方がいいですか?

441 :
>>431
弟がダイキン社員なので聞いてきた
よくわかってない業者が勝手に洗浄とかして万が一壊れた時に保証できないからすすめないんだって
基本的にダイキンエアコンは店舗売しない方針なのも、取り付ける時に家電店の専属業者がミスしても面倒だから指定業者を使うとのこと
でも、やってることは基本的に同じなので、よほど下手くそな業者じゃない限り大丈夫です

442 :
どっかの料理屋とかレジャー施設とかで夏場風邪引くとかっていうのは
その店の空調がカビだらけで肺に炎症起こしたとかなんかね?
家のクーラーですら黒カビびっちりで大変な事になるんだから
もっとデカい空調は怖ろしい事になってるはずだし

当然経営厳しいところは業者には頼まないしさ

443 :
>>432
子どもがいて座卓で食事は結構ストレスだと思うのでダイニングテーブルは必要かなってことで
私ならこんな感じにするかな

444 :
https://i.imgur.com/a12CaSB.jpg
貼れてなかったすまん

445 :
>>441
ダイキンエアコンって店舗販売バンバンしてるけどな
需要が小さいだけの地域なんじゃないの

446 :
>>432
分譲マンションでリフォーム可、尚且つ長く住むなら
右下の洋室との壁をぶち抜いてLDを広げたいなー
座卓も別に悪くはないけど、いままでダイニングテーブルだったら慣れるまで辛そう
というか、既に住んでて特に問題ないならそのままでいいんじゃないの?
お子さんがある程度大きくなってからソファダイニングに変えてもいいし

447 :
ダイ〇ン、専属業者に取付工事してもらったけど
後日リフォーム時に取り外したら、下地のない石膏ボード部分に設置されてるのがわかって
職人さんが木板で下地作ってくれた

クーラー自体は満足してるけど、専用業者でも安心できないと実感しました

448 :
トイレの窓はFIX窓にすれば良かった
開けると隣の家のデカイ窓が丸見え
というかトイレの窓なんて開けることもない気がするし…なんで思い付かなかったんだ

449 :
換気で開けない?

450 :
エアコンはダイキンもしくは三菱霧ヶ峰
価格も上がるが、性能耐久性を重視する人にはオススメ
価格重視なら日立かな(値引率がすごい)

自分で購入したい気持ちもわかるが、HM経由か、信頼出来る電気工事業者(ヤマダとかのお店の人ではなく)を通すと安心
万が一のクレームも対応してもらえる
↑の人が言う、ダイキンは店舗売りしない、というより、量販店で買って帰る個人客はメインターゲットではない、というのが正しい。結構高いし。

〇〇専属業者、というのは存在するが、あてにならない
なぜならその専属業者はたいてい忙しく、金にならないルームエアコンなんかは応援の業者に任せることが多いため
もちろん、腕のいい職人もいるが全てではない

年1程度のエアコンクリーニングはダスキンあたりでも十分
専属業者に頼めというのは、そう言っておけばクリーニングが原因の故障の時の揉め事を避けられるから

以上、エアコン屋奥より

451 :
>>450
とても参考になった、横だけどありがとう

452 :
差し出がましいついでに、もう少し。

量販店にも専属業者がいますが、とにかく半端なく忙しいためそれゆえトラブルが起こるケースもある
正直、あんまりやりたくない(気を使う、暑い、時間に追われる割に利益は少ない)仕事なんだけれど、大きな現場がない業者さんとか、知識がそんなになくても出来るため新人さんが作業するケースもある
基本的にエアコン取り付けは、機械代(総額-卸値=利益)で利益を出すため、作業代だけの量販は業者にとって非常に利益が少ないのです。
価格自体は量販で買うのが安いけれど、新築の場合はHM経由をオススメします
HMの下請けなら、HMの指定の取り付け方でするためトラブルになりにくいし、トラブルが起こっても対処しやすい

長々と失礼しました
みなさんのお宅のエアコンがこの夏快適でありますように

453 :
>>431です
ダイキンのエアコンの件についてレス下さった方ありがとう
ダイキンの社員さんやエアコン屋さんのお話がとっても参考になりました

旦那がちょっと高くてもHM経由のほうが安心だって言ってHMに見積もりをお願いしてるんだけど、私は正直量販で買えばいいじゃんって思ってた
でも、おとなしくHM経由でお願いすることにします

454 :
昨日7月末引き渡し予定の家のエアコンを決めてきた
ダイキンでリビングは省エネのいいやつ
個室は省エネ2台とスタンダード1台の4台を買った
同じ家電屋で値段聞いても違ってた
4台で50万になった
断熱材が特殊だから工事の時変なことにならないといいけど
ここ見て思ったわ

455 :
穴通してすぐ外でる配管ならいいけど
隠ぺい部分が長い配管だと腕の差でるみたいね

456 :
うちは、現場監督の方が(量販店で購入したエアコン)設置工事するときに
立ち会ってもいいですよ、って言ってくれた。
みなさんどうされてますか、って言ったら、
家電量販店で購入される方が多いです、って。

457 :
HMとエアコン会社との力関係とかもあるんじゃないかな
うちはHMでエアコン入れたらべらぼうに安かったし
初期の不具合もHMの営業さんに連絡したら当日に直してもらえてよかった
そのかわり取引のあるメーカーに限られたけどね

458 :
ダイキンは店売りしてないの?
関西はダイキンが豊富にあるわ

459 :
>>458
いやだから売ってないなんて誰も書いてないじゃん
業者さんやその業界の人からすればこんな感じだよ、って言ってるだけで、すべてがそうって訳でもないし、HMによってもエアコンは安売りの店で買う人が多いところもあるだろうよ
100%みたいな話じゃないでしょ

460 :
>>442
空調で病気といえば在郷軍人病を思い出すんだけど(学校で習った)ググったらレジオネラ菌だった
あまりにも臭い空調とかは危険かも

461 :
うちの実家の両親もほんと色んなの事に無知で
当然エアコンも何年も一切掃除しないで使ってるよ

この前私が気付いてフィルターだけ掃除機で吸い取ってやったけど
中の方大変な事になってるけど掃除出来ないから断念

462 :
>>461
父の日にエアコンクリーニングをプレゼント

463 :
>>462
あ!それいいね!

464 :
エアコン洗浄は効果なんてないから
出てきたあの泥水で効果あったと騙されるだけ
破棄されるエアコン内部を分解してみたらすぐわかること

数万円で新品エアコン買える時代に洗浄業者に1万8000円払うて
それを何回もて 新品買えるでしょw 

465 :
車のメンテナンスをどこまでするかと同じ話に感じる
ただエアコンクリーニングは臭いは確実に消える
数年に一度でいいんじゃね?とは思うよ
あとリビングのエアコンは数万じゃないし、まあ好き好き

466 :
家電量販店のエアコン取付業者は
外のホースを決まった長さしか持ってこないから
長さが足りないとむりやりつけることがある
バイトだとちょっと難しいところ通すとなると断られる
1つの室外機につながるエアコンや、外までの距離が長いときや、天井裏通るときは使わないほうが無難
逆に部屋のすぐ外のベランダに室外機ならお値打

467 :
>>466
×1つの室外機につながるエアコン
〇1つの室外機に複数のエアコンを取付

468 :
最上階角部屋なので、リビングはダイキンの最上位モデルにした
ハイパワーな上位モデルは自動清掃付きしか無くて、クリーニングにお金かかるのが怖いよ

引っ越しが多かったから何度も家電の取り付け業者に来てもらったけど、留学生のバイトとベテランオヤジの組み合わせが多かった
それでいざ仕事始めたら、オヤジの方が新入りで、若い方が教えてたってのばかりだったw
安い仕事だから親方級は来ないかー

469 :
ケーズデンキでダイキン買って工事もお願いしたけど現場監督立会いでの工事だったこともあってか本当に丁寧だったようだよ
配管の長さとかも販売員の女性が細やかに聞いてくれたし、配管のカバーも実物で選ばせてくれた
全ては担当者次第ってことだね

最低限現場監督に立ち会ってもらうのが良いと思う
うちは外注のカーテンの取付けとエアコンの工事を同日に設定して立会いをお願いしたよ

470 :
配管のカバーって屋外ってこと?だよね?
屋内には配管出さないようにする場合も量販店経由で出来るのかな

471 :
>>470
隠蔽配管のこと?
それは、壁紙貼る前だから大工さんにやってもらわないと。

472 :
>>470
できないことはない

473 :
本体の真裏に穴開けてくれたけどそういう事かな?
室内側はコンセントしか出てない

474 :
ダクト穴とエアコン本体の設置位置によって変わる
設計の段階で、本体裏にダクト穴、本体上部にコンセントが来るようにすれば、パッと見は本体だけに見えてスッキリするよ

475 :
エアコンを動かすには、冷媒管というのを室外機から室内機につなぐ必要があって、さらにエアコンから出る結露水を外にだすドレン管もつなぐ必要があります。
どちらもただの銅管と蛇腹ホースみたいなものなので、通常は壁をぶち抜き外に出し、そこから室外機まで走らせます。
ただ、それだけだと見栄えも悪いので、化粧カバー(白とか茶色とかいろいろある)をつけて外壁と一体化というかめだたせなくします。

それでも外観の見栄えを気にする場合などは、あらかじめ壁の中に配管を通す構造にしますが、それを隠蔽配管と言います。マンションやビル、公共の建物などは間取りの関係上、最初から隠蔽配管の部分が沢山あります。

これだと、室外機と室内機をつなぐ管類が外からも中からも見えないのでスッキリしますし、室外機を人目につかない場所にまとめて配置することも可能です(距離の制約は有り)。
が、漏水やガス漏れなどが起こった場合、すぐに場所が確定できないのでめんどくさいです。当然、工賃も高くなりますし、すぐには直せないことも。

一般の住宅でも隠蔽配管は普通にありますが、ダイキンのうるさらなど隠蔽配管では取り付け不可のエアコンもあります。
さらには、設置後の不良などの対応が大変なので量販店などでは断られることもあります。

外観を損ねたくない人以外は隠蔽にするメリットはあまりありません。
知り合いに空調専門の業者さん(電気屋ではなく)がいればまぁ、大丈夫だと思います。

476 :
前のマンション買った時そのエアコンの隠ぺい配管から漏れてて
天井→壁裏→床下に水がまわったことがあった
夏になってエアコンガンガン使うまで気づかなかった
天井壁床全部はがしてやりなおしたよ

477 :
>>476
それ怖いわ
どの時点で天井に水漏れしてるって分かりましたか?

実はうちも2階リビングだけ隠蔽配管してあるんだけど
去年3月に引き渡しのエアコンを6月下旬に冷房で使い始めたらポタポタ本体から水が垂れてきて
HMとの契約でエアコンつけたからあわててHMに連絡したらその日に取り付けた業者が来て直したけど
取り付けた時にとるべきキャップをはずさないままだったので水が本体から垂れたと説明されたんだけど
本当に壁の中側には垂れてないのか気になる〜よりにもよって1台だけの隠蔽配管のやつだったからなぁ

478 :
ああエアコン話題ですね!詳しい奥様まだいらっしゃいますか?
エアコン室内機稼働音の静かなメーカーでもシリーズでも 教えていただきたいです

築十年の木造戸建てです 昨年故障によりリビングと寝室のを買い替えたんです
旧使用のはメーカースタンダード機種だったので 張り切って最新機種で取り付けたら
ブオンブオン重低音が室内に響いてしまい 販売店メーカーさんに相談し他社スタンダード機種に
変えてもらいました
重低音は無くなりましたが ちょっと作動があやしかったり風切り音がけっこうしたり
今は快適に使うというより なんとか快適な状態になるリモコン操作を探りながらの使用という感じです
そこで室内の静音性に優れたメーカーや機種があったら教えてください
あと、おすすめ取り付け場所?とかもありましたらお願いします
ウチのは外壁になってる壁ではなく 部屋と部屋の仕切りの壁に室内機をつけてるのが
悪いのかなあとふと思いました 
管とかはすぐそばの外壁穴から外へ出し、化粧カバー付けて室外機にとなってます

479 :
出しゃばってすみません、エアコン屋奥です。

まず、エアコンはどこで買われましたか?ヤマダなどの量販店か、ネットか……
ブォンブォンという音は、中の部品のズレなどによって起こることがあります。エアコンを分解洗浄したあとの組み立てが悪いとか。
また、新品のエアコンでも起こりえます。店での保管状況、配送の仕方などなど。
エアコンの本体は結構軽いので、ひどい業者だと乱暴に置いたりすることもありますので。
室内の間仕切り壁に取り付けることは問題ありませんし、音との因果関係もないでしょう。
それ以外で考えられるのは、室外機の音が伝わっている可能性です。

それと、異音についてもやはりエアコンの芯がズレている可能性です。
これも最初に述べたとおり、新品であっても保管や配送の状態で内部の部品がほんの少しズレたりすると、当たるはずのないところに接触することがあります。
僅かであっても、キィーーーーというような音がしたり、風切り音が出たりします。
これ!という原因はここでは確定できませんが、職人の腕や取り付け方、場所の問題ではないと思います。

お部屋に対してエアコンの容量が小さいと、設定温度にするためにエアコンが頑張らなければならないのでうるさい場合もありますが、異音がするのはやはり何らかの原因で内部の部品等に問題があることが多いです。

480 :
静かな機種、についてですが、正直今のどのメーカーの最新機種は特に大差ありません。
気をつけることは、部屋の大きさに対してそれに見合ったエアコンをチョイスすることです。
金額も関係しますから、少しくらい小さくてもいいや、となることもありますが、かえって電気代がかかり本末転倒ということも。
音に関しても、設定温度に早く達すればその後は静かに運転しますので、部屋の大きさ、日差しの入り具合、建物の材質などを考慮して購入してください

それから、なにも量販店やネットが悪いとは思っていません。たとえ業販価格でも価格では量販に勝てませんし。
ただ、当たり外れがあるため気をつけてほしいと思います。
良いエアコンというのは、耐久性と故障が少ないというもののことです。その点では、三菱、ダイキンあたりがやはりオススメです。

481 :
>>479
質問したものではありませんが分かりやすく
説明していただきありがとうございます

実家のエアコンの買い替えを検討していたので
大変勉強になりました

482 :
一昨年、エアコンを買い換えた
前のは音が気にならなかったから、同じメーカーにしたけど…
前のは旧機種だったから、一定に運転
買ったのはサーモスタット?か一定温度に達したら停止、差がでたら運転という感じ
たぶん電気代は新しい方が安いんだけど
小まめにON/OFFが繰り返されるため、室外機の音が耳障り
寝室は余計に気になり寝付けない日が続いた
室外機が部屋のすぐ外にあるのが敗因
わかっていたら離したのに…

設置業者に見に来てもらったり、メーカー窓口とも相談したけど解決せず

結局、除湿だと運転音が一定で気にならなあことがわかったので
寝室はもっぱら除湿モードになった


静かなエアコンはわたしも気になる

483 :
窓を防音にするとか?

484 :
寝室はパナソニックのを使って5年だけどうるさいと感じた事はないな
室外機はバルコニーに置いてるから壁を挟んでベッドと1m位の距離
自動お掃除の音は大きいから就寝時は動かない設定にしてる

485 :
これから建てるんだけど夫のビルトインガレージ(大型バイク用)の内装で
クロスはだめだと言われてしまった

HMの展示場にビルトインガレージがあって、コンクリ風のクロスで
こんな感じにしたいと言ったら出来ると言われたのに・・・
自分たちの勉強不足だったのもあるけど、
ガレージって火気使用設備になるから不燃材じゃないとだめなんだね
外壁と同じサイディングの壁になるそうでなんかださいし
北側斜線制限もひっかかりそうだし
せっかく新築を建てるというのに、もう疲れたわ

486 :
>>485
土間にしたら?

487 :
>>485
自分も似たようなことで悩んでる
不燃の内装調べてたらケイカル板なるものがあったけど、やっぱださい
不燃木目調は高いしもうどうするやらだよ
ガレージに自作棚設置するらしいから、ビスきかなきゃだめだしお知恵があったら拝借したいです

488 :
>>486
横からごめんなさい
うちは床は土間仕上げ(コンクリート)で壁と天井は内装制限があると言われました

489 :
>>485
屋外壁用コンクリート風タイルじゃ駄目なのかな

490 :
>>483
室外機みたいな低周波を含む音は窓を防音にしてもあんまり意味ない予感
壁などから振動で来るから

491 :
478です、エアコン奥さまありがとうございます!
エアコン購入、今のは量販店で長期保証を付けて買いました
新築時取り付けは身内同様の電気設備やさんで、電気関係はすべてお任せ予定だったのですが
リタイア廃業、そこで量販店購入になりました
おっしゃる通り搬送とか取り扱いに差があるかもと思いました
量販店なら倉庫?からその日に取り付ける分車にどんどん積み込んで、だろうし
電気設備のおじちゃんなら、私ちゃんちのだからってきっと丁寧にしてくれんだろうな
室外機周りを見て 化粧カバーと室外機までの配管のテープぐるぐるが
10年エアコン とても美しくホコリが積りにくい向きにぐるぐる巻かれていて・・・
あ、量販店設置も親切でしたよ ただ一日で何件も取り付けるそうで大変そうでした

新築時ダイキンのEシリーズ3台でスタートし 一台はまだとても快適に活躍中です
良く冷え音も静かで 故障しても直して使えるとこまで使いますw
続きます

492 :
>>485
コンクリでいいじゃん
むしろコンクリの何がいけないのか意味不明

493 :
>>448
うんこ臭いのも窓開ければ一瞬で消えるし
窓開けられないほうが嫌だ

494 :
ビルトインガレージみたいなのはむしろ打ちっぱなしが味って
いうのかと思ったのに

495 :
491です すみません上げてしまいました
今は他社スタンダードを使っています 
新旧共にエアコンのサイズは部屋や日当たり具合などと合っているか見てもらいました
なので例えば木造20畳の広さを 鉄筋10畳までのパワーのエアコンでゴーゴービュービュー
ムリヤリ冷やしてるとかは大丈夫のようです
古いダイキンと新しいのを比べると なんだか雑音というか稼働音モーター音?風の音?
が気になりメーカー相談しました
室外機の音を拾ってるのかもと室外機の中にフエルトみたいなのをぎゅうぎゅう詰めてくれました
ちょっとこれでどうなるか様子見してるとこです
これで改善出来たら482さんにもおすすめしたいです 設置状態はウチも同じです

これから高気温時の快適な冷え(冷房より除湿の方が気温が下がる1台)
気にならない稼働音(モーター?風切り音?室外機音?が気になる1台)を
どう使えば快適か探りながら新2台とつきあっていく感じです
機械モノのアタリハズレ実感しました 
救いはどなたも真摯な対応していただけたことでした 
エアコン奥さまもありがとうございます ぜひまた相談にのってください

496 :
コンクリート打ちっぱなしって鉄筋じゃなきゃだめなんじゃないの?
確かそう聞いたような気がする、違ってたらごめん
なんにせよコストはねあがるよね
うちはこれから間取り決めだけど、同じくバイク用のビルトインガレージ希望だから
ここ見て内装どうするか昨日から考えてるわ

497 :
建て替えるにあたり家電も変えるけど冷蔵庫の野菜室を下にするか真ん中にするか悩む
真ん中かなと思ってはいるけどここの奥様方は野菜室はどっち選んだ?
大きさは500くらいあればいいかなと思ってる

498 :
>>497
そんなの好みでしょうとしか

499 :
>>497
真ん中は東芝と三菱だけじゃなかったかな
実家からずっと使ってたから真ん中にしましたよ

500 :
>>497
確かに好みだけど、冷凍室と野菜室のどっちをよく開閉するかだよね
よく使う方を真ん中にした方がいいと思う

うちは前のが野菜室下で、今は野菜室真ん中だけど、私は今のが好みだから、次も絶対野菜室真ん中のを買うわ

501 :
>>497
野菜室が真ん中から下に買い替えたけど、使い勝手は何も変わらないw
ただ、下だとモーター?か冷却装置?があるので、同じ大きさで買い替えると野菜室は小さくなる
代わりに冷凍庫は大きくなる
パナソニックだけはそれが上にあるんじゃなかったっけ
あと、三菱も野菜室は下だよ

502 :
米を入れるから野菜室は下がいい
なんか真ん中にあると重さで壊しそうな気がして

503 :
冷蔵庫は秋がモデルチェンジが一般的
で、三菱は昨年秋モデルは野菜室が下
その後、早春に野菜室が中段モデルを出したので、
三菱は最新は野菜室が中

504 :
>>502
私もお茶のストックとかもち米とか入れるから下だわ
日立の電動で開くのにした

505 :
うちも冷蔵庫の買い替えで検討中
今のは左開きだけど、壁の向きが変わるから右開きか両開きか観音開きに買い替えないといけない
両開きだとなんとなく壊れやすそうなイメージ
観音開きはあけるのがめんどくさそう
(最近のタッチオープンなら楽かな)
壁がある側が使いづらい
と思っていますがどうですか

506 :
>>505
壁があるならフレンチドアは面倒だと思う
奥の物やチルド出し入れする時に壁にぶつけそう

507 :
>>505
三菱のフレンチドア使ってるけど
壁ぎわの方が出し入れしにくいというのはない
チルド室が横長で両ドア開けないといけないからそこだけは面倒に思うなー
前のはチルドが左右分かれてたけどサンマのパックとか入りにくかったのよね

ドアが壁に当たる問題はシリコンでできてるシールクッション(ボタンくらいの大きさ)を一カ所だけポチッと貼ってる

508 :
あまりに壁際ぴったりだと、90度以上扉が開かないという問題がありそう

509 :
賃貸戸建てに住んだけど床の傷つきやすさがひどくて、入居したてなのに出て行くときの修繕費に戦々恐々してる
ダイケンとかいうとこのMDF床材なんだけどこんな傷つきやすいの?!て思う
自分が家買って建てる時は床材くらいはもう少し丈夫なの使おう…て思ったわ

510 :
MDFの床材なんて、しろうとが考えてもヤバイ感じね

511 :
>>509
普通に生活してる上で付いてしまった傷を借り主が補修する義務は無いのだけどね

512 :
>>511
擦り傷はダメで家具の置き跡はOKて言われてるんだよね
同じ建築会社で建ってる周り近所の家なんか子供いるお家ばかりだしもっと傷ひどいんだろうなぁなんて思ってる
自分でクッションフロアかフローリング敷くか悩んでるけど裏の材質によっては床にくっつくから難しい…

513 :
>>512
何年後に出て行く予定なのかわからないけど、傷のつきやすいフローリングに小傷がついたってことで修繕費の負担を強いられたのなら、ちゃんと修繕後の写真を貰えるのか確認したほうが良いよ
生活に支障の無い傷なら修繕せずにお金だけ取ってそのまま次の人に貸す可能性もあるから

何か敷くならコルクマットがおすすめ

514 :
>>353
やだありそうw

515 :
貸しマンションの敷き込みカーペットをフローリングに張り替えたいのですが
カーペットを剥がしてフローリングを敷き込むと20万近くかかるみたいで困っています

もっと安くフローリングにする方法ってありませんでしょうか?

516 :
>>513
コルクマットは全く考えてなかった!
ちょっと色々見てくるよありがとう!
写真もちゃんと貰うようにします。
自分で傷つけたところと最初からあるやつのチェックはどんどんしていっているので…!

517 :
>>515
フローリングに変えても退去するときに原状回復しないとだからもっとかかるんじゃない?

518 :
>>517
すいません、言葉足らずでした
借りてるのではなく貸してるマンションのリフォームについてなんです

519 :
>>518
貸してるならクッションフロアがいいと思う。
自分、借りてる側だけど、普通に使っていて、フローリングの修復とかされるとすごく腹立つ。
クッションフロアは明らかに破けてたりしなければ大丈夫。
やぶけそうになったら、すぐに連絡すれば費用が安くすむ。

520 :
>>519
ありがとう御座います
早速検討してみます!

521 :
リビング隣接のWIC を作るんだけど、ちょうどエアコンつけられない場所なので、
リビングの冷房でちゃんと冷えるか心配。クローゼットで着替えもしたいから、真夏真冬大丈夫かな。

522 :
>>521
夏の暑さは扇風機で我慢して冬はセラミックヒーターとか使えば平気だよ

523 :
>>521
家の中の温度が一定になるよう、
ドアを解放したり、ドアにスリットを入れて〜と思ったけど、
それだと防虫剤の効きや、湿気、埃を考えるとどうなんだろう?

除湿機や扇風機等が必要になった時に使えるよう、コンセントの設置を。

エアコンを付けられない理由は?
室外機を真裏に置けないからとか?
もしそういうことなら、それこそ隠蔽配管の出番かと。

524 :
>>521
うち4畳だけどエアコンなんていらないよー
例えば夏ならドアあければリビングの冷気が一気に流れ込むし、最近の家は耐えられない程に室内が暑くなったりしないから平気だよ

525 :
家を建てるのにパナソニックのいろりダイニングにしようか検討中
どなたかいろりダイニング取り入れていませんか?

526 :
>>522-524 ご意見ありがとうございます @521
サーキュレーターとか扇風機とか使ってなんとかなりそうでよかった。
間仕切り変更してのリフォームなので、うまくエアコンが入らないんだよね。

527 :
リフォームに際して施工会社に壁面収納の書棚を依頼しようとしてるけど不安

可動棚は嫌どすと伝えたはずなのに可動棚勧めてくるし部屋の角「 も含めて書棚にしたいと伝えると
家具屋に頼むことになるので費用が云十万円になるので | だけつくりつけにして - の書棚はホームセンターで購入しては提案してくるから
書棚の収容力にこだわりたいと伝えたのに軽視されてるようでいらつく

壁面収納の書棚を作られた方いくら位かかりましたか?

528 :
>>527
拒否がはんなりw
幅200cmくらいの作り付けの書棚で大体40万だったよ
オーダー家具だと複雑な作りじゃなくてもかなり価格が上がるし
扉の有無、素材や塗装で値段も変わるから、具体的なイメージがあるなら
写真なり仕様なり示して見積ってもらったらどうかな

529 :
嫌どすww

530 :
嫌どすがジワるwww

531 :
内容が入ってこないw

532 :
家具の特注は高いよね

533 :
前から思ってたけど
このスレの奥様はねらー用語にドップリでない、ヲタ要素が薄い堅気な方々が多いのね・・・

↓のaaを真っ先に思い出したのは自分だけ?

 ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""

534 :
>>533
たぶん、このスレっていまのキジョ板にしては年齢層若くてねらー用語になじみ薄めなんじゃないかなー
リフォーム考える世代ももちろんいるけど、多くは割と最近家を取得したか、これから取得したい人たちで
そういう人たちのボリュームゾーンは全国的に見たら30代前半って気がする

535 :
このスレの住民って、でした失礼

536 :
>>527の人気に嫉妬w

537 :
本棚はきちんとしたものにしておかないと、棚板や縦の板が歪んでくる。
あと壁面収納は耐震になるらしいね。

538 :
>>533
思い出したけど>>527はタイプミスと判断したよ?

539 :
そこだけですます調なのも変だからわざと言ってるのかと思った

540 :
誤字は受け狙いだから全然面白くない
いつも冷めた目で見てる

541 :
>>538
同じくだわ。どうでもいいけどw

書棚の件は質問者さんの予算と兼ね合いが取れないからスルーされてるのか
施工会社がオーダー家具屋と繋がりがなくて旨味がないから嫌がってるのか
セミオーダーの市販品にあたりをつけておいて
綺麗に収まるスペースを取っておくのもいいと思う

542 :
ソファーはやっぱり革製にすれば良かったな。
布なんだけど汚れるし面倒だし。

543 :
本革は気をつけないと臭いよw

544 :
革は夏に座ると汗でべったりするのがね

545 :
通気性の良い広い一軒家だったらいずれ気にならないくらい薄まったかもしれないけど
気密性高くて狭いマンションの一室ではダメだったw

546 :
ソファ、機能としてはリクライナータイプいいなーって思うのにどれも見た目が気に入らず悩ましい
もっと普通の外見でできないもんか

547 :
実家では合皮のソファーばっかりだったから
夏場は涼しい部分を求めてよく座り直してたけど
布のソファーはどうも熱がこもる気がして暑い

だけど先日新居に向けて新しいソファー注文してきた
予算的に布しか無理だけど、ハリのある感じだし今のところ気に入ってる!

548 :
布はダニも座ってTV見てるしね

549 :
床が針葉樹の無垢材なんだけどまだ子供が1歳
ダイニングテーブルの下にビニールのマットを敷きたいんだけどやめたほうがいいのかな

550 :
>>546
真ん中がテーブルになるのはいかにもって感じだから
真ん中なしで2.5Pや3Pの座面の幅が広めのはどうかな?
ハイバックが嫌ならヘッドレストが折れるタイプとか

551 :
>>549
そのビニールと床の間に液状のものが入り込むと厄介

552 :
>>549
通気しないとカビそう。コルクはどう?

553 :
>>546
ニトリの合皮でこんなのあるけど好みじゃないよね
https://www.nitori-net.jp/wcsstore/ec/images/Image/catalog/1137660/646X1000/113766002.jpg

554 :
やっぱソファでもエッチしたいですからなぁ
それなりに丈夫じゃないとだめですわ

555 :
ニトリのソファはダメだ
座ってると疲れてくるし腰痛になって床に座ってる
メタボ旦那以外は誰も座らず、猫の巨大な爪とぎになってる
椅子やソファはケチらず良いものを買わないと安物買いの銭失いなるって勉強になったわ

556 :
乳幼児がいるから取り敢えずニトリのソファを買うつもりだった
ニトリの上限ぐらいならマシかなと思ったんだけどお尻痛くなるかしら

557 :
ぐっすり昼寝できるのとシーツが洗濯しやすくて、 脚付きマットレスベッドを2台L字に壁角に置いてソファー変わりにしてるんだけど、やっぱ他人からみたら変&だらしないかな?

558 :
>>557
いいと思うわ広々としてて

559 :
>>546
>>553さんに追加して
https://i.imgur.com/xK0e9ev.jpg
https://i.imgur.com/xsHdVTp.jpg
https://i.imgur.com/rSafU9d.jpg
この辺はどうかしら

560 :
>>557
昼寝が捗りそうで羨ましいわ
我が家にはベッドをL字にするスペースがないw

561 :
>>557
こんな感じですか?
http://www.sekaikagu.net/products/detail42100078

562 :
ちゃんと座って試してみたはずなのに
いざ置いてみるとなんかしっくりいかず
下に座りソファは背もたれとしか機能してない
買い替えなきゃな〜と思っても大物はいろいろめんどくさい…

リクライニングは動かすかなあという疑問が
なんか固定位置になってしまいそう

563 :
本革レザーか、レザーテックスって素材のソファにするか迷ってる
前者は足付きで190幅、後者はローソファで210幅
縦長リビング17畳だから、210だと狭く感じるかな?

564 :
>>549
ホームセンターで似た柄のクッションフロア(巻きで買うやつ)を子供の下だけ引いてる
食事時のダメージはかなりマシだよ。おもちゃとか落とすから家全体のデコボコはすごいけどね

565 :
廊下の角で犬がドリフトするから無垢床がえぐれてるわ
いいのよ、これも味よ、味

566 :
キモいぞ

567 :
>>565
わかるわ、うちもよ

568 :
うちは犬を飼うこと想定の柔らかいパイン床
&超ハイパーな12キロのおかげでけもの道ができてるよ

569 :
うちは、マルイチセーリングのリクライニングソファー。
体重をかけてリクライニングするタイプだけど結構いい感じだよ。

https://tabroom.jp/sofa/reclining-sofa/itm0015658/


https://i.imgur.com/7SwXOOD.png

570 :
踊り場1マス3段回りのU字階段だと収納が縦長一畳+階段下。下がり部分が3段回りのストレート階段だと収納が2畳+階段下。(収納は普段着の服と掃除用品メインです)

今U字階段使ってて赤ちゃん抱っこしながらも慣れてるんですけど、3段回りストレート階段だと赤ちゃん抱っこしてとか寝起きだと怖いイメージがあります。

皆さんなら階段の安全性と1階収納、どちらを優先しますか?ストレート階段も慣れればそんなに怖くないですかね?

571 :
>>565
わらったw

572 :
>>570
子供もいつまでも赤ちゃんじゃないし、収納を取るかなー

573 :
窓枠や建具がダークブラウンなのに内サッシをナチュラルにしてしまった
サッシを取り付けたあとにおかしいかなと今更気付いたわ

574 :
>>570
自分のためにも安全性をとる
体があってこそ

575 :
>>570
実際に建てるのはまだ先の話なのだけど
子供のことだけではなく高齢になると動きのリズムが変わるのがよくないというのを
ネットで読んだり他にも体調が悪い時、足を怪我した時、などいろいろ想定してみて
ストレートの途中に踊り場があるのがいいかなと今は思ってます
いざというとき階段昇降機の取り付けも簡単かしらと安全志向で
http://iemaga.jp/mh12/images/009/03.jpg
https://sumainotoride.com/wp-content/uploads/2017/06/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-2017-06-20-13-32-39-540x538.jpeg

576 :
あげてしまってごめんなさい
画像の下のほうのはこういう風に曲がりながら降りる階段で事故る事が多いそうです

577 :
>>573
どんまい
カーテン付けちゃえばそんなに目立たないわよ

578 :
570です
ストレート下り3段回りなので危なそうですね。
最近はスケルトンストレート階段流行ってるけど個人的には落ちたとき鉄骨にぶつかりそつで本当怖い。

階段の形はストレート止めておことうと思います。ありがとうございます!

579 :
スケルトンストレート階段はかっこいいけど
小さな子供やペットには危ないね

580 :
体ぴんぴんして慣れてても
ぼーっとしてる時ってあるからね
安全にこしたことはないね

581 :
都市部在住
マンションのシステムバスの交換(リフォーム)を数年以内しようかと思います

リフォーム業者は一杯あり過ぎて、どこをどう選べば良いか分かりません
勿論同じ商品(バス)なら、安いに越したことありませんが、
いい加減な施工をされるのは当然困ります。
マンションのシステムバス交換でもやっぱり業者により施工の上手下手ってありますか?
家電量販店は避けた方がいいですか?

582 :
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

583 :
>>573
うちも全く同じ色で同じ失敗したよ
半年くらいで慣れたわ
コーヒークリーム挟んだチョコケーキみたいで
可愛いような気がしてきたw

584 :
戸建てでリビングの腰高窓に目隠し可動ルーバーというものを付けようと思っています
建築してくれた会社は潰れてしまったし、信頼できる工務店などはなくて、どうしたものかと
YKKのやつにしようと思ってるんですがそこに直接電話したら良いのかな?

585 :
>>584
メーカーに電話ってこと?!
普通はどこかの工務店とかリフォーム改築請負してくれるところに言うでしょ
まぁ、メーカーに電話すれば取引のある近くの業者教えてくれるかもだけど

586 :
>>585
そう、取り引きのあるところ教えてくれるかなーって思って
知り合いはマンション住まいばっかりで工務店とかぜひわからないから困ってる

587 :
>>584
わかる
うちも建築会社潰れちゃって修理が必要になったりすると
自分で手配しなきゃで大変

588 :
>>586
YKKのHPで地域別の取り扱い業者を検索できるよ
メーカーからは特定業者を限定して紹介すると他の業者からクレームが入るからなかなか難しいと思う

589 :
>>587
知識なく建ててしまったから色々困ってるよ…半年点検とかしてる人いいなー

>>588
ありがとう!それで近いところの評判を地道に調べてみます

590 :
ハウスメーカーのリフォーム部門やリフォーム専門会社など
どこに連絡取るかは迷うな
地元の評判はググってもよくわからない

591 :
わからないよねえ
かといって知人に紹介してもらったら
気に入らなくても断りにくいとかありそうだし

592 :
知り合いに職人さん紹介してもらったらその人ほぼ個人でやってて小規模過ぎて今は手が回らないと断られ
代わりにすごくお安くやってくれるそれなりの規模のところを紹介してくれた

593 :
無垢床を使ってる奥様はキッチンのマットは何使ってる?
ビニール製にするか布のマットにするか悩んでて

594 :
>>593
色柄で気に入ったのがあるから布製使ってるけど
洗濯面倒だし、物によっては滑るし、ビニール製の方が良いと思うよ

595 :
今オレンジ袋のまま5つ置きっぱの何となく見たら
後ろの見えない方の部分が薄緑+コケみたいなのがついててテニスボールみたいになってた
半分だけカビが生えてたって話
緑のティラミスみたいで美味しそうだった

596 :
>>594
布は確かに洗うの面倒ですよね
無垢材だから水には弱いしビニールの方がいいのかな
色々と検討してみます
ありがとうございました

597 :
ソファを買い換えるにあたり、夫は断固レザーがいいと言い張ります
犬がいるので、勇気が無くて…
レザーって、夏も冬も快適ですか?
ペットがいる方は、どのような対策を講じていますか?

598 :
>>597
本革だけど夏は汗で張り付くし、冬は寒いしでオススメしない。
見た目はすごく良いけどね。

599 :
>>597
私はレザーの方が質感は好きです。
夏は布の方が熱がこもる感じがするし、
生地によってはまとわりつくような感じが苦手。

毛が抜ける犬なら、布の方が手入れは大変かもです。
レザーは犬の爪が伸びていれば傷がつきやすいと思うけど
レザーの質にもよるかもしれないです。
犬飼いでレザーなら経年変化と捉える余裕がある方が良いと思います。

600 :
言ってること真逆でワロタw
私はレザーは冷たいし身体を預けるとズルズル滑ってく感じが好きではない
ソファでダラダラしたいタイプには向かないかも

601 :
>>597
レザーテックスはどうかな
本革より冷やっとしないし水拭きできるし丈夫
ペットを飼ってる家庭にオススメと聞いた

602 :
>>597
犬によるとしか言えないんだけど、レザーは夏は最初ヒヤッとしますが
座っているとムレ、冬はちべたっとなりますが暖かくなりますw
布のソファも革のソファも両方あるけど布の方には
大判のマルチカバーかけてしまってちょくちょく洗濯しないと臭い

603 :
>>597
旦那の実家レザーだけど、エアコン効いてたら冷え冷えで気持ちいい
見た目が好きじゃないから自分は買わないけど

604 :
>>590
外壁塗装の見積もり、ハウスメーカーのリフォーム部と
リフォーム会社で取ったけど
ハウスメーカーの方は1.3〜1.4倍だった

塗装やシーリング工事の単価はそれほど変わらないんだけど
足場などの仮説工事費の項目が多くてがバカ高い
それでもハウスメーカーに頼みたい気持ちがあって今すごく迷ってる

605 :
全室床にしたけどリビングは畳で過ごしたくなった
リフォームは現状無理だし、リビングの一角に無印やニトリにあるユニット畳を六枚ほど置こうかと思うけど、来客時はださい印象になるかな?
リビング通ってダイニングテーブルでお茶出したり話したりするからリビングに座ってもらうことはないんだけど

606 :
仮説→仮設

607 :
>>597
のソファ奥です、ありがとうございました
レザーの感想は本当に人それぞれですね
レザーテックスのような機能性合皮が何種かあって、ネコにも耐えるとか
価格面等も考えて決めたいと思います

608 :
リビングとクローゼットの壁紙を貼り替えする予定です。
気に入った輸入壁紙の素材が、まさに「紙」なんだけど、不織布とかビニールのほうが無難かなぁ?
水拭き出来るのかな、とかすぐ破れたりしないのかな、とか心配で。

609 :
義実家の壁紙が和紙で趣あったけど、5年くらいで色が変わってきた
うちは安いけど、拭けるタイプにしたらちょっとした補修(剥がれた所を木製ボンドで補修)して保っている

610 :
パチンコで3連敗で10万負けて今日やっとこさトントン
もうノイローゼになってるわ

611 :
誤爆過ぎるw

612 :
紙は自分で張り替えるのが苦にならない人用

613 :
自分で壁紙張り替えするのね
結構簡単なのかしら?

614 :
>>612 つまり頻繁に貼り替えが必要、と?

615 :
>>614
外人はガンガン模様替えするからね
下地の凹凸なんて気にしない
だから自分で張り替えしやすいように幅が短い
大体50cmくらい?

616 :
>>613
壁紙張りは難しくはないって意味では簡単だけど
作業として簡単とは言えないね
独りでやったら結構大変な仕事

617 :
素人だと、それなりでしょうね。
しっかり勉強してからチャレンジしてみるのはいいとおもう。

618 :
まだ子供が小さいから100均とかに売ってるような腰壁風のシートを壁紙に貼りたい

619 :
量産品に比べて高級な輸入壁紙が消耗品のように貼り替え必要なんて悲しい。

620 :
スレチでしたらすみません。
住宅購入の際、夫に連帯保証人になってほしいと言われました。
保証会社を使ってもMAX60万くらいで済むし、私は専業で収入もなければ財産もなく、名義は100%夫名義です。
保証会社を使わずに妻を連帯保証人にしたがる理由は何だと思いますか?

ちなみに親族に相談したら、夫のことを「気にくわない」「ちっちゃい野郎だ」とボロクソでした。

621 :
旦那は保証料60万をケチりたいだけで、「銀行が」連帯保証人を要求してるわけでしょ
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082144675

620も同じ家に住むんだから、あなたがぽーんと60万くらい払ってやって大きいところを見せてやりなよ

622 :
>>621
夫は堅い職業で支払い能力は充分にあり、銀行は保証会社を使うなら連帯保証人は必要ないところです。

623 :
捕捉です。
夫は私が保証料を払うとしても納得せず、とにかく私が連帯保証人になることが重要みたいです。

624 :
>>620
専業で収入もなく名義も夫なのに借り入れに連帯保証人がいるの?

625 :
>>624
いや、保証会社を使えば連帯保証人はいらないのに、あえて保証会社を使わず私を連帯保証人にすることにこだわっているのです。

626 :
なぜ?といわれても
妻の金で60万払ったとしてもそれが無駄と思ってるんじゃないの
旦那さんになぜ?ってきいたら

627 :
保証会社を使っても返済先が変わるだけで、返済不能時にローンがチャラになるわけじゃないから、
保証料を払って保証会社を使う事自体が、ただの無駄金だからねぇ
うちは、形を変えた金利手数料として納得したけど…

それか、自分だけ責任を負うことに、不安感不公平感でもあるんじゃない?

628 :
>>625
そうなんだ?
土地建物の名義が夫のみで支払いも夫の収入のみの場合
連帯保証人はいらない場合がほとんどと聞いたような気がするけど銀行によるのかな

629 :
夫に聞いても「保証会社を使ってまでローンを組みたいと思わない」と言うだけで、本心は言ってないと思います。
保証会社を使うのが一般的だと思うし、私の親族は「家族を大事にするまともな男なら、女房や家族を連帯保証人なんかにしないために保証料を払うんだ」と言います。

普通は住宅ローンを組む際は保証料を払ってますし、そうすれば連帯保証人は必要ありません。
しかし夫は敢えて保証会社を使わないというイレギュラーな手法を使ってまで、私を連帯保証人にしたがっています。

630 :
離婚の危惧があるのかなとちょっと思ったw

631 :
>>625
保証会社って連帯保証人の肩代わりをしてくれる会社じゃなくて
銀行の代わりに滞納した借金取り立てする会社だよ
旦那さんはなにか勘違いをしてるんじゃないかな
連帯保証人つけてワンクッションおいたところで
専業の妻には支払い能力ないしなにを想定しているんだろう
もうちょっと率直に話し合ってみては

632 :
>>621
が書いてる通りただのケチでしょ
グダグダうるさいなあ
似た者夫婦だよ

633 :
>>632
私は保証料を払うのは厭いませんが、それでは夫が納得しないのですよ。

634 :
>>627の言うとおり、自分だけが責任負ってる感じがして嫌なんだと思うわ

635 :
>>629
旦那さんは支払い能力に大いなる自信があるから
保証会社に払う60万円が(誰が払うにしろ)完全な無駄金に思える
……とか?

636 :
レスありがとうございました。
私は支払い能力がないので連帯保証人は荷が重すぎます。
そんな荷を妻に背負わせようとすること自体に不信を抱いてしまいます。
ちっちゃい男を選んでしまった自分の診る目の前になさを後悔しながら一生賃貸で生きていきます。

637 :
>>636
一生賃貸って
じゃあそんな具体的な話まではきてないってこと?
だったら単純に旦那が家の購入に後ろ向きなだけだよ
そんなに買いたいならお前も借金負えって感じ?

638 :
釣りやろ

639 :
>>637
いろいろ内覧して、1件に候補を絞って不動産屋に差しを入れたところで、夫に「印鑑証明を取ってこい」と言われました。
夫のではなく私の印鑑証明?と聞いたら、当然のように連帯保証人になれと言われて、驚いて親族に相談しました。

640 :
お金が貯まったら買えば

641 :
連帯保証人になって困るのって返済中に離婚した時くらいじゃないの?
夫に何かあれば団信なり使うだろうし、払えないなら住めなくなって
残債で家計大変なのも変わらないだろうし

642 :
お金貯めて一括で払えるようになってから買うしかないね。

643 :
何にせよ偏屈というかそんな人の子供を産んで一生お世話するのは嫌だな

644 :
隣の家の木が盛大に伸びてて電線にも掛かってるし、我が家の敷地にも物凄く伸びてきてる。

認知症のおばあさんとその娘?息子?夫婦(60-70代くらい)の世帯なんだけど、近所付き合いをしないお宅

挨拶しても返事しないし、奥さんは精神障害と聞いた。ご主人は姿を数回しか見た事ない。

1度奥さんに剪定して欲しい。無理ならこちらで出てる部分を剪定させて欲しい、と言っても大切にしてる植木だから切らないの一点張り。

このような場合はどこに相談すれば良いのかな??
行政?

645 :
>>620
団信に入れなかったりすると夫の生命保険の受取人(妻)の連帯保証を求める場合がある

646 :
>>644
電線にかかってるのは電力会社に連絡したら切ってくれると聞いたことある
ついでに自分のとこにはみ出してるところも切ってもらえたらラッキーだけど

647 :
ないな
電線も電力会社のとNTTのの場合があるけど
電線にかかわるところだけだし
費用は請求されるよ

648 :
かえって第三者を挟むとお隣の精神障害?の奥さんに恨まれそうだからなんとかご主人と話をつけたほうがよくない?

649 :
>>644
法的には木の所有者に切ってくれって言わないとダメなのよね
そのアタマのおかしい奥さんは所有者じゃなさそうだけど

650 :
>>646
線に掛かってても地主の承諾がなければNTTでも電力でも伐採できないよ
この場合はやはり持ち主になんとかしてもらうしかないと思う
>>648がベストで、それでもダメなら弁護士に相談の案件になるかと

651 :
>>644 ですが皆様ありがとう。
やはり所有者の承諾がないと無理よね。

過去に1度別の話で揉めたことがあり、警察と弁護士には相談済みです。

所有者は90代の認知症のおばあさんなのですが、その方がしっかりしていた時は何も問題無かったのだけど認知が進んで、夫婦が同居し始めてから庭の手入れを何もしなくなりお隣はジャングル化してます。

しかし我が家の電線にも今年の夏には木が伸びてきそうな勢いだし、葉も虫も鳥の糞も酷いので何とかして欲しい。

日本中に沢山ありそうなトラブルだけどみんなどうしてるんだろうか…

652 :
因みにご主人は2-3度しか見かけた事が無く、顔も認識できていないし、ご近所の噂だと同居はしていないのでは?との話でよくわからないのよね…家にいるかも不明で…

653 :
内容証明送るとか

654 :
ジャングルなら隣から切っちゃっても気付かないってことはないのかな

655 :
うちも昔隣に住んでた奴の大木がうちの庭の花壇から生えてるわ
最悪だわ

656 :
下から生えてきたやつは切ってもいいんだよ 
空中で侵入してきた植物が勝手には切れないけど

657 :
住まいじゃなくてすまん
電車で隣のおっさんがずっと咳してて案の定帰ってからのどが痛い
慌ててイソジンでうがい+熱いお茶を飲んだ
でもまだ痛い

こういう場合のど系の薬飲むしかないの?

658 :
他のスレでやれ

659 :
なぜここで相談しようと思ったw

660 :
こっそり枯れるようにお湯や塩を撒くとか

661 :
台風が来た時にどさくさにまぎれて切る

662 :
前にアパートに住んでた時に近所のお宅が同じような状態だった
足の不自由なお婆さんをお婆さんの年金で食ってそうな息子(夫婦?)が同居して面倒見てた
そのお婆さんが痴呆が入ってきたら木はぼうぼうで庭や家の中も荒れていた
ある時お婆さんが体調を崩して入院してしばらくしたらそこに誰も住んでないような感じになって
行政?か電力会社かわからないけど木をさっぱり伐採してゴミ屋敷一歩手前の家も整理されてた(誰も住んでない)

663 :
とりあえずどこに相談していいか分からなかったので、行政の相談窓口に相談。

行政は現状何も出来ず、電線に掛かってるなら電力会社に問い合わせみて。と言われたので電力会社へ。

早速来て見てくれるも、木に埋もれているのは危なくない電線。そして電力会社て切っても木の上半分切る感じがなのでうちの敷地内に入って来てる分は切れないんですよ…と言う事でした。

電力会社の人が注意喚起はしてくれるとの事でお隣に話してくれましたが、多分切ってはくれないだろうなぁ。

この手の話良くあるんですけど、結局どうにもならなくて放置が多いんですよねーって言ってた。

664 :
木に集まってくる鳥の糞、むし、落葉、が凄くて車もめっちゃ汚れるので何とかならないかなぁ。
どうしたらいいんだ。

カーポートの上も枝が伸びて来てて凄いんだけど自分で切れないのもどかし過ぎる。

665 :
どこかは忘れたけどものすごい高さの塀を作ってお隣との境をブロックしていたのを見たことがある
いろいろ話にならないからこうするしか無かったとかなんとか

666 :
地域の民生委員さんとかに相談してみたら?

667 :
毎日少しずつ切ればバレないかもしれない

668 :
越境した枝については裁判所に相手経費で切る様に訴える事ができるみたいだけど
一度切って終わりって訳じゃないし、そこまで隣人相手にやれるかどうかだよね
揉めたくないって放置したり>>665みたいに自衛するパターンの方が多そう

669 :
通るときに邪魔だから普通にバキッと折って相手の敷地内に捨ててる
お互い思うことはあるだろうけど何も言わないからいいかと思ってる

670 :
民生委員さんか!頭になかったので探してみる。ありがとうございます。

余りにも凄くて通行に支障が出るものはバキッと折ったりもしてるんだけど、多分皆が想像してる以上に巨木だと思う…

庭の塀沿いにキンモクセイやら柿やら色々な木が植わってて、1番大きなものは二階建ての屋根と同じくらい、他のものも3-4メートル位にはなってるので自力でどうにかでかるレベルじゃ無い

うちの方にはそのくらいだけど、空き地に面してる方は10メートル以上の巨木になってるものもあってなかなかヤバイ。隣が空き地だから今は問題無いものの切らないと家とか多分建てられないんじゃないかな

671 :
>>670
趣旨とズレるけど、民生委員はあくまで福祉的な立場だから、
相談するなら自治会や町内会だと思う
でも近所づきあいない家みたいだし、簡単にはいかなそうだね

672 :
新築半年で家中閉じてるのに虫がいるの
なんでだろー

673 :
>>672
密閉はあり得ないから

674 :
父が民生委員なので聞いてみた。
正直、それは範疇外みたいよ、近隣トラブルは。上の方も書いてるけど、あくまで福祉だから、仲裁とかそういうのは行政じゃないの?

675 :
民生委員は何でも相談されちゃって病む人もいるのよね

676 :
便利屋じゃないんだから見当違いの相談されても迷惑よね

677 :
670だけど、うちの親も民生委員で、
この相談されても困るだろうなと思って言いました
認知のおばあさんの件なら相談にのれるかもしれないから
アプローチの一つになる可能性はあるけど。

行政も今のところお手上げみたいだし、
民生委員的な意味で言えば町内会か自治会だろうなーと。
知恵袋()で似たような質問見てみたけど
ケースバイケースだし、根本的な解決方はなかなか難しいね

678 :
この流れでご近所さんにご迷惑おかけする前に祖母宅の木を切ろうと決意した

679 :
>>672
何の虫か分からないけど、人の出入りがある限り難しいかと。
玄関ドアの開閉時に起きる風の流れや、人や物にくっ付いて…

あとは…引っ越しで持ち込んだ荷物からも生まれるかも…

680 :
虫って玄関から入ってくるよね
玄関のタイルを水拭きした時の乾燥で玄関を開けたいけど無理だ
後付けで玄関網戸つけた人いる?
使い勝手とか上手く設置できるかとか教えてほしい

681 :
>>680
実家が20年くらいマンションでつけてるけど便利だよ
引っ越してもドアサイズ一緒ならかぱってはめるだけだし

682 :
皆様ご意見ありがとう。助かります。

そうか、民生委員さんは福祉関係なのね。
と言う事はもう勝手に目立つ枝パキパキ折るレベルでしかできる事無いのかなー。
カーポートや何かが破損した場合は保証してもらえるのだろうか…してもらえないだろうな…

自治会も加入してないお宅なのよね。
唯一見かける娘さん?お嫁さん?に話しかけても木は大事にしてるから切れない、しか言わないし隣家の人誰も普通に話が通じないんだよね。
売ってくれるなら隣家買い取って伐採したいよー。

683 :
>>681
ありがとう
そっかーやっぱり便利なんだね

684 :
>>682
そこまで無頓着なら敷地に入ってる分は勝手に切ってもバレなさそうな

685 :
>>680
玄関に窓ないの?
水撒くならともかく、水拭き程度ならすぐ乾く気がするけど

686 :
民生委員は資格不要で推薦人が2人以上いれば誰でもなれるから
創価の人とか多いから要注意
うちの地域の民生委員が創価で生活保護とか老人に親切にして信者にして
お布施を集めたり新聞とらせてるよ

687 :
知り合いなんかごくフツーの子育て中のママさんなのに
班長みたいな感覚で、民生委員やってくれませんかと言われたらしくてびっくりした
ウチの方は元校長先生で人望の厚い人がやってくれているけど
忙しい現役世代にはきついよねえ

688 :
大変な仕事だよねえと思ったけど
なるほど宗教系とか選挙系の可能性はあるのか…

689 :
>>686
あなたの地域はそうかもしれないけどよそは違うでしょ
そもそもスレチだし、直接苦情出せば?

690 :
精神疾患があったり近所付き合いしない人って
コミュニケーションとること自体が億劫だから
なんとかしてください、じゃなく
虫とか鳥の糞とか大変なんで
何月何日にこちらで切らせていただきますね
不都合があったらおっしゃってください
って郵便受けかなにかに入れておいて
様子見たら?
で何も言われなかったら切っちゃって
いいんじゃない?
自分で何かするのが面倒で放置って場合が
多い気がする

691 :
もともとの相談がこちらで切らせてもらっていいですかといったら
大切にしてる植木だからで拒否されたって話だったからなあ
まあその時々の気分次第で対応違ってくるのかもしれないが

692 :
>>690
それいいね!

693 :
>>691
相手の判断を伺うんじゃなくて
ある程度一方的な通達でどうかと思ったのよ
おばあちゃんがしっかりしてたときは
きちんとしてたみたいだから
切れないって事はないだろうし
外の世界と関わらないで家荒れてるような人って
判断して行動自体ができなさそうだし
あとお金の問題とかあるのかもしれないし

694 :
テレフォン人生相談とか聞いてると、
トラブったときどんなふうに話を持っていけばいいか参考になる。
自分も言い方悪くて通る話も通らなくなる話下手だから
>>690みたいなアドバイスいいね。

695 :
>>693
それ、ちょっと相談して可能ならトライしてみます。ありがとう!
でも隣家を買い取るなら良いけど、業者さんの代金うちが払うのかと思うと腹がたつー!

木を切ってくれ、ってのは昨年から繰り返し言ってるんだけど返事は大切にしてるから切れない、といつも同じです。
車が停められなくなる等の支障をきたすものは無断で切っているけど、それも切らないでとか言われました。無理です!と言って切ってる。

問題は木が3-4メートル位と大きくなり過ぎて上の方は素人では難しい、隣家に入って木に登らないと切れないレベルのものなのよね。
高いから落ち葉も凄い。


長々とすみません。ありがとうございました。

696 :
気持ちはわかるけど、チョット怖いわ。

697 :
落ち葉は越境してなくても飛んでくるのは仕方ないと思うけど
生活に支障をきたすレベルで揉めてるなら弁護士を立てて
裁判所に行った方がスッキリするのでは
業者に自腹切って一時的に処理するより、また伸びたら訴えられるとなれば
大事とか言ってられないだろうからばっさりやって貰えそうだし

698 :
大切にしてるからって理由がもやる
大切なら剪定したりちゃんと管理しろよと

699 :
ほんとそれだわ。大事なら管理しろ、だね。
相手には694さんがどれくらい困ってるか伝わってないのよ。
相手も大事にしてるのが694さんに全く伝わらないのと同じ。
お隣、ご近所だから揉めたくないのはわかるけど、他の人の力を借りても良いと思うわ

700 :
建売の三階建なんだけど
三階のエアコン室外機をベランダか1階まで配管延して地置きするか悩んでいる。効率落ちるんだろうけど。
今住んでる2階ベランダに置いてる室外機の振動が結構気になる。
3階ならもっと振動あるんじゃないかと。

701 :
参考にならないかもしれないけど、
RC造注文3階建ての屋上に、2階のLDK分2台と、三階の寝室の分の計3台分の室外機置いてる。
寝室の上だけど気になったことはない。
壁に接してるか、とか室外機の年数とかもあるかもしれないけど、簡単に変更できないから悩むね。
我が家は換気の効率重視で屋上と一階に分けた。
熱気を吐いてもまた熱気を吸う感じになると効率が悪くなると、ダイキンのショールームで教わったから。

702 :
室外機って上におけるんだ!

703 :
>>702
業務用とかなのかな?

704 :
業務用じゃないよ。ごく普通の、ヨドバシで買った家庭用。

705 :
いま建売を検討中なのですが、仲介業者についての相談はスレチですか?

706 :
屋根に設置してる人はいるね
当然効率は悪いだろうけど

707 :
エアコンを買った時に、排水?の関係で、室外機はエアコン本体より下にしなきゃならないって言われたけどそんなことないの?
うちは三菱だったけど、機種によるのかな?

708 :
>>705
家に関係する事ならスレチじゃないよ

709 :
>>707そうそう!排水どうなんだろう 不思議

710 :
>>707
1台だけ、1階のエアコンを2階のバルコニーに載せています。
隠蔽配管にしているからか、
排水は1階のエアコンの裏になる外壁から出るようになっています。

他の部屋も隠蔽配管ですが、
全て室外機は室内機から離れた所にありますが、排水は近くの外壁から出ています。

711 :
709訂正
×排水は1階のエアコンの裏になる外壁から出るようになっています。
○排水は1階のエアコンがある部屋の、外壁から出るようになっています。

エアコン室内機は外壁に面する内壁ではなく、
部屋の間仕切壁に設置されています。

712 :
>>708
704ですが、家の相談というわけではないので、もう少し該当スレ探してみます
レスありがとうございました

713 :
子供達が巣立っていって、夫婦二人になったのに、収納が多過ぎて後悔先に立たずだわ
もっと部屋が広くなったのに〜って

714 :
>>713
子育て期には収納が必要だったのならしょうがないんじゃない?
子供達が巣立ったタイミングで水回り&老年期の生活にむけてリフォームするご家庭、沢山あるよ

715 :
うち家中の収納合わせて17畳あるけどもっと欲しい
出来れば収納家具は置かずに暮らしたい

716 :
>>713
その程度ならリフォームで思うように変えられるよー
うちなんか一部共用の二世帯住宅を建てたばかり
親が亡くなり一人息子が独立する日がそう遠い将来ではない
今必要だから建てた家であり、満足して暮らしてはいるけど、数年後は後悔してるのかなあ?

717 :
ポスト決め難しいですね
機能性もある程度欲しいですが、玄関の目立つところに付けるのでデザインも捨てられないし

行ける範囲だと実物あまり売ってないので困っています

718 :
>>717
今なら宅配ボックスつけた方が便利では
うちが建てた頃には全然そういうの無かったけど
付けられたら付けたかったな

719 :
>>717
機能性最優先にしました…
カタログでも何でもどんと来い!
設置場所は、横殴りの台風でも濡れにくい所。
塗装などのメンテナンス不要な素材。

本当は門柱に付けたかったのですが、
雨の日に自分が濡れるのも嫌で、玄関ドア付近。
これはこれで、歩きのDM投入さんからは避けられるとも多いみたい。

720 :
覗き窓欲しい、手前に引いて開ける形がいい、中には抑えのバーが欲しい、色はこれじゃないと、デザインはこういうの……など底無し沼にはまって、今は結局最初に見た、機能性重視のやつに戻ってきました

うちもドア横予定です。敷地外から家まで短いので門柱を建てませんでした
宅配ボックスも付けて、中受け取りも考えましたが、機密性を売りにしてるHMなのでやめました

せめて家に合いそうな好きな色で塗れたらいいんですけど、詳しくないので失敗しそう

721 :
ルンバを使っている方、巾木の幅と色はどんな感じですか?
巾木が狭いとルンバが壁にぶつかるって聞いて、何センチあれば大丈夫なんだろうかと…
色も白を提案されたけど、白でも認識してぶつからないのか心配で…

722 :
>>721
私も気になってるとこだけど、巾木だけじゃなくて家具も傷付くって聞いたから早々に断念したよ

723 :
>>722
それはルンバだから?それとも他のブラーバなど国産のお掃除ロボでも一緒なのかな?

ぶつかるからどれでも傷はつくかもしれないけど、国産の機械ならルンバより動きがソフトなイメージがある。

724 :
>>723
ルンバが欲しくてメリットデメリットを調べてたら、とあるブログに行き着いたわけ
納得のいくデメリットなら受け入れて購入しようと思ってたけど、家具が傷付くのだけは無理だったから諦めたんだ
衝撃材とか付けるという話もあったけど、ルンバの意味がないw

725 :
ルンバに緩衝材つけるのは?

726 :
一番安いタイプのルンバ持ち、壁面は認識するようでソフトに当たってるから問題ないと思う
椅子やテーブルの脚みたいに細いものにはガンガン当たってるわ
私はさほど気にしないけどルンバ用のバンパーって汎用品で売ってるよね

727 :
ゴミ吸わないなら意味ないけど、自作バンパーつけるくらいの工夫は良くない?
高級家具ばかりならそりゃやめた方がいいけど、一応スピードダウンして軽く当たるよ

728 :
>>725
かしこい!

729 :
ルンバ使い出して5年になるけど家具に傷がついたことないなあ。気にしてないだけか。

730 :
ルンバ使いたいけど、居間と続きの座敷が畳だからためらっている

731 :
>>730
バーチャルウォールを置けば侵入禁止区域を設定出来るよ

732 :
ルンバなんか使いたいときは仕切りするのが当たり前と思ってた。
とはいえ仕切りの置き方間違うと、しっかり隙間から侵入するw

733 :
巾木の話が出たから聞きたいんだけど、最近はまわりぶちがない方がオシャレかしら?
少し前まではまわりぶちで格調やクラシカルさを出していた気がするんだけど

734 :
ルンバ持ってるけど、思ったほど良くないよ。結局ダイソンハンディで後追いする羽目になる

735 :
>>733
洋風な造りだったらデザイン性のある廻り縁付も素敵だし
シンプルな部屋なら目立たない見切り材がスッキリするだろうし
家のデザインや好み次第だと思うよ

736 :
周り縁がお洒落かどうかは単純に個人の好みとして、昔多かった壁は白+縁は焦げ茶のパターンだと
狭い部屋だったら空間が枠で区切られて見えて余計狭く感じやすい気する
故に日本では住宅事情的に難しそうだし、それでめっきり減ったのかなと思ってる
クロスやペイントと縁とが同色の場合はそれに当たらないけど

737 :
>>732
高齢の実家に贈ったら、
ある日ダイニングの椅子が、LDの境に横たわってて何事?と思ったら、
バーチャルウォールの代わりと言われた。

物理的に仕切る方が、確実とw

738 :
廻り縁やドアの枠も白にしたらあんまり圧迫感がない気がする
あと、以前ローコストのHMを見学に行ったことがあるんだけど
コストダウンのために廻り縁、巾木、窓枠、ドアの上の垂壁をなくすと
部材や人件費で予算を削減できると説明してたからそういう影響もあるのかも

739 :
細めの物でも雰囲気一気に変わるから玄関ホールとリビングは控えめに白いモールディングするつもり
発泡スチロールみたいな軽素材だからなんちゃってだけどその分天井に付けても安心かなと

740 :
アルミの細い巾木が、シンプルでモダンに見えていいなーと思った
高そうだけど、知らんけど

741 :
モールディングは重要だと思うけどなー
あると無いとじゃ印象大違いだし少し凝ったのつけてるだけで
家具の引き立ち方がまったく変わる
ドア廻りもつけるとぐっと華やかになるしね

好みだと言ってしまえばそれまでだけど
外国のインテリアが素敵に見えるのってそういう部分だから
あとから変更するのが難しいその辺にお金をかけておくのはありかと

742 :
外国のインテリアは素敵だよね。
イタリア系のリゾートホテルに泊まったことがあるけど、ドアの高さが高かったり、鏡が大きかったり、素敵だった。

743 :
まわりぶちの件皆さまありがとうございます
我が家は洋風とも和風ともつかない家でインテリアはやや洋風寄りなので悩みました
ちょっとだけ素敵なモールディングで映えるなら思い切ってやってみようかと
海外のジョージアン風の部屋にモールディングや折り上げ天井なら文句なく素敵なんですが

744 :
>>741 ほんそれ
インスタでモールディングの壁にデザイナーズ家具置いてる人がいるけど
日本には見えない
壁やドアで雰囲気ぜんぜん違うわ

745 :
外国のインテリアは素敵だと思うし見るのは好きだが
自分がその中で暮らしたいとは思わない

746 :
建てて約20年の我が家、居間と座敷が和室の続き
襖外して洋室にリフォームしようとあちこち見て回ったけど、旦那も子供もやっぱり畳の上でゴロゴロしたいと反対された
近いうちに畳替えで終わりになりそう 

747 :
>>745
わかる
素敵だし憧れるんだけど、その空間で裸足で生活するのはなんだか違う気がして輸入住宅は候補から外した

748 :
モデルルームみたいな部屋も憧れるんだけど
片付きすぎてて居心地悪いw
根が庶民だからかな?適度な生活感がほっとする

749 :
>>745
すごくわかる
お洒落な洋風の部屋はホテルだけで十分なのよね。
極端な話、Gacktや假屋崎さんの家みたいなのもすごいと思うけど全然住みたくない。

750 :
謎の素敵な部屋では暮らしたくないアピール続くなw
いいんじゃない
センスないんだからやろうと思っても出来ないんだろうし

751 :
>>746
フローリングにして置き畳にするとかは?

752 :
無理して洋風にしても中途半端な輸入住宅みたいになったり
オサレな家具を買ってもなんかちぐはぐなインテリアになってみたり
結局センスと資金がモノを言うんだと思うの
どちらもないからこたつに寝っ転がってるけどw

753 :
センスの良い洋風の部屋が一気に謎の洋館扱いになるのが笑えるw
I'm home.に乗ってるような洗練された空間ならスッキリと居心地良さそうよ

754 :
樹木希林の自宅とか、幼いころからセンスを養っていると、居心地のよさそうな素敵な空間を設計できるんだろうな
好みじゃなくても、いろんなテイストを見ておくといいよね

755 :
センスの良い洋館は、建坪の広さと天井高が必須だから庶民の予算だと厳しい
内装だけ頑張っても、良くて大正ロマン

756 :
アウトデラックスに出てた大正ロマン好きさんが、新築建てて好きなもの詰め込んだけど、なんかセットっぽくなってたなぁ

私の後悔
古い狭小をリノベしたけど、元の間取りの方が良かったと後悔
元々新築マンション買うつもりだったので、それに比べて安く手に入ったからアレコレ手を入れすぎた
水回りや建具交換程度で金をかけすぎず、住んで直したくなってから手を入れるようにすれば良かった
マイホームに浮かれて舞い上がってたし、金銭感覚おかしくなってたよ

757 :
コンパクトハウスなのに回遊間取りにしたら壁が無くて物が置けない…
当然の結果なのに気付かなかった

758 :
>>756
でも住んでからのリフォームって、準備とか近所への配慮とか色々大変だし、最初に出来るとこやりきっちゃう方が、費用的にも良かったと思うよ

私は築17年のマンションだったから痛んだ箇所もわりとあって、全面リフォームで当初予算の倍になってしまって、色々と後回しにした事を後悔しているよ
窓際の木のヒビとか、見る度にツラくなる

759 :
>>757
余計な家具を置かないスッキリ生活を目指すっきゃないわね

760 :
光石研の家に住みたい
でも元がダラだから夫にあれを求められるのはイヤだわ。自分で好きで綺麗に飾ったり片付けるのはいいけど

761 :
>>760
自分も光石さんの部屋大好き!和好みな自分の傾向とは違うけど見習いたい要素が沢山ある

夫婦揃ってインテリア通な家庭は羨ましくはあるけど、すり合わせが大変そうだから
自分もムリだw

762 :
うちは私だけがインテリア好きだから平和だわw
ただ家具買うときとか色々連れまわしたり
本を読んだりしてて夫がいつのまにか詳しくなってて笑った

763 :
確かに、二人でこだわりあったら大変そうだから、好きにさせてもらえるだけでもよしとするか。

764 :
おしゃれかどうかは別として、うちは夫婦とも好きなものがあるタイプ
方向性は大きく違わないから割と私が妥協するけど
旦那が買った家具は旦那の物って意識が働いちゃって
あんまり掃除とか片付けする気にならないw

光石研の部屋素敵だよね。あんな余裕のある暮らしがしたい

765 :
旦那と全ての好みが合わない
旦那は昭和のバブリーヤクザ的な和モダン系
私はフレンチシャビーシックやブルックリン系
風呂場をモノトーンでって点のみ一致
結婚前からつくづく合わねぇなぁとは思ってたけどもw

766 :
>>765
シャビーもブルックリンもいいけどやりすぎないほうがいいよ
流行りの内装って感じで飽きそう

767 :
好みが合わない、予算の感覚が違う、興味が薄くて非協力的等々
家を建てる時に険悪になる夫婦も多いもんね
片付けもお手入れも全部やってくれるなら夫の好きにしてもいいけど
どうせしなんだから私のやり易い様にさせて欲しいわ

768 :
掃除は夫がしてくれる。料理は私がする
洗濯は半々くらい。子育てに協力的そんな夫で専業主婦だけど夫のがこだわりはあるけど専業主婦で家にずっといるから私が主導権
お風呂とガレージは夫の好きにする。お風呂はスパージュか美泡湯か悩んでるみたい

769 :
ローン支払いは夫の肩にかかってるから、妻一人の趣味嗜好だけじゃなく、夫の好みがあれば取り入れてあげようとは思うね
その方が家に愛着も湧くだろうし
お風呂とトイレはかなり希望通りにしてあげたら、率先して掃除してくれるようになった

>>765
ブルックリンよりは和モダンの方がつぶしがききそう(応用が)

770 :
>>769
うちはほとんど私の好きにさせてもらったけど
でもやっぱ中年になった夫がいてもおかしくない
浮かない落ち着く部屋にできるようにベースの内装は決めたつもり
建てた時は若くても何十年も住む予定ですからなw

とはいえ結構好き放題してるわ

771 :
ぶるっくりんとかシャビーとかモロ流行りに影響受けてますって感じ

772 :
流行りの片流れとかも20年くらい経ったら
昔のドラマを見ているときのような野暮ったさを感じるときが来るんだろうか

773 :
先のことは知らないけど、私的には色がコーディネートされてれば和洋中新旧ミックスが1番オシャレで潰しが効くと思う

774 :
夫がインテリアに興味なし、自分と趣味も違うお陰で
インテリアをかじって3カ月位の時洗面台リフォームで、京町家好みの自分が
コテコテ壁紙にアンティーク電傘を選ぼうとしたら止めてくれた
(予算の問題の方が大きいがw)

しばらくして、和アンティーク尽くしは自分の好みとは違うとわかってきたので
夫が物分かりよかったら洗面所が黒歴史になるとこだったw

775 :
ダークカラーのガルバ、片流れ、小屋裏の家を
建てたいと丸一年構想を練ってるうちに
飽きてしまって別物の家を建てました

776 :
ブルックリンスタイルは海外版のインテリア誌だともう見飽きたと言われるようになってて
そうなると日本でも近い将来ディスられ対象になりそうだし
和モダンのほうが長い眼でみたらよさげに思う
ただ、恐らく>>765ご主人の好きな和モダンが微妙なのかもね、和モダンにも色々あるというか

777 :
ブルックリンとシャビーは個性的な分危ない感じがするね…

778 :
どちらも、なんかゴチャゴチャしたイメージだしなぁ

779 :
うちは和モダンで建てたけど、洋風な家をみると、
なぜ日本にこういうのを建てたがる?
欧米文化への憧れっていうのかなぁ。なんだろうか。
と不思議に思うけど、人の好みはそれぞれだからねぇ。

昔の明治時代のお金持ちの家(ドラマなどでみたかんじで)は、
洋館といった感じだけど、その当時もなぜ、洋風なものを取り入れたのかと不思議。
確かにお金持ってない人は洋館には住んでないからね。
ステータスってかんじなのかな。

780 :
パインパインしたカントリー調も廃れたね
あの辺がフレンチカントリーやシャビーにシフトしてった気がする

781 :
独立台所と居間の間に廊下があるように設計したのは失敗した
普段は困らないが、お正月などは居間でご飯食べるから配膳が大変
隣り合わせにすれば良かった

782 :
「ブルーミンディングスタイル」とは「ニューヨーク風」の意味で合ってます?

783 :
流行ってるから〜じゃなくて本当に好きなテイストなら
どんどんやるべきと思うけどね

>>780
書こうと思ってたことそのまま書いてあったw
一定層あの辺は根強く好きな人がいる

784 :
なんだそれはw

785 :
シャビーやブルックリン好き奥だけど、私も夫のヤクザ風和モダンw以上にパインパインカントリー調?やメルヘン、ゴチャつく感じがちょっと苦手

よくベタな洋風系統で統一されてるお家(エコキュートや室外機丸見え、外構手付かずのなんちゃってプロバンス風とか)見ると「夢、目一杯詰め込んじゃったんだろうなぁ、少ない予算と日本家屋で…」
と、本当に申し訳ないけど思ってしまうことがある
結婚や妊娠出産と同じく女性がお花畑になりやすいことだからこそ人事じゃないと定期的に戒めてる

786 :
流行りがあるなら 今流行り?の真っ白ばかりのはどうなんだろ

片付け系ブログの人らは軒並み真っ白ばかりでなんの面白味もないキッチンなんかを載せているが 綺麗には見えるし実際綺麗かもしれないがオシャレではないのにあれがオシャレオシャレってもてはやされてて凄くモヤる

モヤスレじゃないけど うまく文章纏めれなくてモヤな書き方になってしまった

787 :
>>786
そういうのは同じ価値観や好みの人が持て囃してるだけだと思うから
モヤってないで自分の好みで好きにすればいいと思うの
あなたがオシャレだと思ってるものも人によってはダサかったりするだろうし、その逆もあるだろうし
個人のスペースで他人が「これいいなー」と思ってやってる事をけなす権利は誰にもない

788 :
ファッションもそうだけど、好みでない系統はあまり意識したり調べたりしないものね

789 :
>>785

>エコキュートや室外機丸見え、外構手付かずのなんちゃってプロバンス風とか見ると

室外機丸見えとか外構手付かず、と、どんなテイストかはそれぞれ別の問題かなあ
なに風の家でもそういうのは見かけるし

はたから見て夢詰め込みすぎでも、住人がそれをずっと好きでリフォーム時期まで飽きない自信があるなら
ブルックリンでもシャビーでも全然いいと思うよー

790 :
和モダンはお金かけないとショボくなりそうなんで、うちは少し洋風寄りの家にした。
シンプルモダンならお金かけずにできそうだけど、あまり好きじゃなくて。

791 :
とりあえず、ブルックリン好きで自作するなら、英単語のつづりだけは間違えないよう
気をつけて欲しい…と言いたいけど言えない程度の関係の知人が3人もいる…
指摘すると恥かかせちゃうけど、気がつかないで自慢げに言われてもしんどいー

うちはセンスないから、オーソドックスなシンプルナチュラル(木目+植物)で夫と合意した
平凡だけど飽きがこなそうだし、色がない分飽きたら路線変更も簡単かなーと

792 :
何もかも真っ白なのは病的で怖い
牛乳パックにまで白いラベル巻いて「milk」とか異常だと思う

793 :
自分が新築計画するまで家の流行とか知らなかったし、外壁もサイディングとタイルの見分けすらつかなかった
友人の家に遊びに行っても、片付いてて素敵だなーぐらい
だから流行とか流行じゃないとか気にせず自分たちの好きなテイストで建てるよ

私はブルックリンとカントリーの中間くらいが好き
男前過ぎずほっこり過ぎず、経年変化が味になるようなかんじ

794 :
うちは木をふんだんに使った家で一致した
焼杉の外壁お気に入りよ
クロスも今部屋ごとに変えるのが流行りみたいだけどどうもごちゃごちゃして嫌だ

795 :
英単語の綴り間違いは、和テイスト好きな外人が「痔」って漢字プリントのTシャツを着てるようなもの
…と思って生温かく見過ごしてあげるのが優しさ、決して指摘してはならん

796 :
>>795
二角形wとかね

797 :
元々ブルックリンスタイルな感じの雰囲気が好きで、新居購入をきっかけに部屋作り調べてたら、まさかあのテイストに「ブルックリン」なんて名前が付いてるとは思ってもみなかった
しかも、流行りってのが軽くショック
流行りに乗って部屋作りしてるみたいで、何かモヤる
好きでやってるからいいんだけど

798 :
>>797
ああいうスタイルは、明度抑え目でしょう
部屋が暗く狭く感じるんでないか心配、そんなことない?

子の友達の家が最近新築したんだけど、ブルックリンな今時の家を見てきたウチの子が
あんな風がいいとうるさいw
子供部屋だけちょっといじってみるかと少し考えたが、やっぱり勇気が出ない

799 :
自分の家なんだから流行りとか気にせず好きなもので固めていいと思うし、私はそうする
ほんとに飽きたら壁紙変えるなり色々出来ると思うし

800 :
>>797
つまり好みのものが多く出ていて手に入れやすく安くなっている可能性もある。よかったじゃないですか!

801 :
だんだん無印の家みたいになってきてる
インテリア考えるの好きだったけど、掃除しやすさと子供の本とか視覚がごちゃごちゃするから、それ以外をシンプルにしたくて
木の色とスチールっぽいのだけ
それだと寂しいので観葉植物とか置きたいけどすぐ枯らす...火の手っていうんだっけ?
なんちゃって消臭効果のあるニセモノとか置いてる

802 :
地味で無難な感じにしといても、飽きる時は飽きるだろうしね
好きなイメージがカッチリ決まっていればいいけど、私は優柔不断かつこだわり強めだから、いちいち迷って時間かかるわ
今まで買ったことのない色んな物を、カタログや写真だけで買わなくちゃいけなくてストレスも凄い
うちは中古買って改築だけど耐震も心配だし、家作るって本当大変な事だ
上に書かれてた光石研の家(光石研含め)いいなぁ

803 :
ブルックリンスタイルって、詳しくないけど、
変なロゴさえ入ってなけりゃいいんじゃないの?
謎の英文がデカデカ入ってる印象が強いけど

光石研のは、わりと今の流行りだよね
リフォーム調べてた時、ああいうのばっかりだったもの

804 :
>>801
無印みたいにスッキリ出来たら生活しやすそうでいいなぁと思う
うちの建築士さんも無印のケース推しだ
自分の趣味と仕事関係の物がごちゃごちゃしがちだから、収納と整理の講座受けに行こうか迷ってる

805 :
100均がブルックリンスタイル推しなんだよね

806 :
光石研のインテリアは流行のアイテムを揃えてみましたって感じだけど、本当に好きなんだろうな
ブルックリンは日本でやるとチープなイメージしか無いかな

807 :
4年前のnhkオムニバスドラマ「55歳からのハローライフ」でリリーフランキーの住んでた部屋が
好みど真ん中だったので、この度のリフォームで壁の色や造作家具でそれっぽくするつもり。
まさにその年代になってしまったし、子供も独立したのでキッチンは小さくする。
主流?の白壁シンプルインテリアと真逆だが、好みはそれぞれw

808 :
>>807
どんな感じ?参考画像があれば嬉しいな

809 :
>>798-800
明度抑え目だけど、観葉植物置いたり差し色加えたりメリハリ付けるようにしてるよ
ブルックリンは好きだけど、白黒極端にならないように気をつけてるかな

安く手に入りやすいという考えはなかった!
とても前向きになれたよ、ありがとう

810 :
白壁シンプルインテリアは主流というよりも車と一緒で無難でそこそこ見栄えが良いからだよね
かくいう自分も白壁だけど物理的に家狭いと白シンプルじゃないと狭苦しくて無理www
狭い家で好みのテイストで飾れるセンスある人がうらやましい

811 :
>>801
置きたい場所に合わせた植物置けば大体はそこそこ育つよ
植物って置くだけでサマになるからまたチャレンジしてほしいわ

植物は基本ジトジトジメジメさせると枯れちゃうので風通しよくする
とにかく水をやったら水を切る
ジャーッとたくさんあげて滴らなくなるまで待つ
水やったあとチャーハンみたいなのが理想の土の状態、しっとりだけどコロコロしてる
土を赤玉土多めにするとよい
これだけであなたも緑の指

812 :
ダークよりナチュラルの方が広くみえるから・・・・
お金の問題よ…

813 :
ナチュラルだと髪の毛とか汚れが目立つよー
ほぼ今の家に満足してるけど、ナチュラル床は…

814 :
うちはウォルナット 系のダークカラーの床だけど…
白っぽい埃が目立つ

リビングを思い切って配置換えしたら気分が良くなった
同じく植物をすぐ枯らしてしまうので上のレスが参考になりました、ありがとう

815 :
この前見学会に行ったお宅の内装がおしゃれなペンションみたいで素敵だったんだけど、なんていうスタイルなんだろう
壁は珪藻土、大きな吹き抜けありで、勾配天井で梁からスポットライトで間接照明になってた
シンプルでおしゃれだけど温かい雰囲気で落ち着く感じ

816 :
濃いめの床はホコリが目立つ、薄いめの床は髪の毛が目立つってのは有名な話だからね。
うちはチェリー色で中間色、ホコリも髪の毛も目立たなくていいんだけど、家具の合わせ方が微妙に難しい。

817 :
壁紙はオフホワイトで床や家具やキッチン扉まで全て中間よりやや濃いブラウン
つまりオフホワイトと茶色しかないんだけどキッチンのタイルくらいモスグリーンかターコイズブルーに変えて差し色入れるか迷い中

818 :
うちはキッチンは、ダークブラウン、窓枠ダークブラウン
壁は基本的にオフホワイト
差し色は小物やカーテン、絵でも飾ればいいや、と思ってる

819 :
>>817
個人的にはモスグリーンいいなーと思うけど、差し色は小物や敷物、家具など好みに応じて簡単に変えられるものの方がいい気もする。

820 :
>>817
飽きない自信があるならいいけど
ないなら簡単に変えられる物を好きな色にした方が良いと思う

821 :
モザイクタイルが好きで、家建てるときには絶対どこかに使いたい、と思ってたが、オプションで頼む余裕はないので、DIY でカウンターの上に置くトレイを作ろうかなと思ってる

822 :
シンプルが一番いいわ、ゴチャゴチャしてると目が疲れる

823 :
うちから駅への道すがら
素敵な南欧風の家でアプローチはあるのに何年も門柱がなかったお宅に門柱ができた
やはりヨーロッパ風の凝った門柱
他人事ながら予算が貯まったのねと嬉しくなった

824 :
皆さんありがとう
そうですね
スッキリシンプルが一番
モスグリーンは置物か飾り皿くらいにしておきますわ

825 :
他人の家の予算がどうのとか、他所の家の懐事情の心配するトメトメしいのが昨日からいる
どんな豪邸に住んでるのか見てみたい

826 :
トイレの床失敗したかも…掃除嫌いなのに他と同じフローリングにしちゃった
立ってする人はいないけど、小さい子供がいてもう一人くらい増えるかも

827 :
>>825
トメトメしいなんてことないんじゃない?
近所の家見てあれこれ妄想しない!

828 :
テレビ後ろとキッチン背面をグレーの壁紙にしちゃった
飽きたら替えよう…

829 :
>>826
トイレマット敷いたらマシじゃないかな?

>>828
グレー程度ならそこまで主張しないから大丈夫だと思う!
壁紙って広い面積に貼ると印象変わるよね。

830 :
壁紙もう面倒だし全部オフホワイト系でいいんだけど
トイレ洗面くらい変えないと貧乏臭いのかな?

831 :
>>830
面倒なら統一しても良いと思うけど、洗面台や天井の色とか考えて変えても良いかも
ただ拭き掃除出来るタイプの方が良いと思います


以外汚
特にトイレは壁面も汚れるらしいから、ガンガン拭けるタイプにして良かった

832 :
壁面アンテナを使ってる方いますか
建て替えの家のテレビ受信を壁面デザインアンテナにする予定だけど
受信感度など満足してますか?

833 :
>>832
うち昔ながらのデカイ魚の骨みたいなアンテナを屋根裏に設置したよ
2階の点検口から屋根裏入って付けてもらったんだけど、風雪にも直射日光にもさらされなくて劣化しにくいし、外観もすっきり、壁面アンテナより感度も良いので、壁面アンテナよりお勧め
個人業者さんに頼んでアンテナ本体とブースターとBSアンテナとそれらの接続と端子3つで7万くらい

834 :
>>832
うちはそれだけど特に問題なく見られてる。
でも同じ分譲地の人はつけた位置や回りの建物の関係で画質悪くなることがあるらしいし、こればっかりはあなたの家の位置やつける場所の問題だと思う。
だからここで聞いてもあまり参考にならないんじゃないかな。

835 :
>>832
うちは832さんと同じく屋根裏に設置。
でも魚の骨じゃなくて壁面アンテナを設置した。
本当に映るのか心配だったけど、今のところ問題なく映ってる。
50cmほど屋根に雪が積もっても大丈夫だった。
電波の入りがいい地域ならおすすめ。

836 :
>>833-835
屋根裏に魚の骨を設置するやり方もあるんですね
セルロースファイバーだから屋根裏の設置はできないのかもしれないけど工務店に聞いてみます
7万って安いですね
工務店からは12万を提示されてる
4K8K対応にすると+5万
高いから個人業者にお願いしようかな

837 :
>>832
デザインアンテナというやつにしたかったけど
電気屋に電波を調べてもらったら受信状況が良くなかった
結局光TVに加入することになったよ

838 :
へー屋根裏に設置する方法もあるのか
8畳の小屋裏収納作るんだけどそこに置いたら邪魔になるかな

839 :
デザインアンテナをつけようと思ったけど
ネット同時加入でケーブルテレビが安いから
ケーブルテレビになった

840 :
>>838
デザインアンテナなら邪魔にならないかもしれないけど
魚の骨アンテナは邪魔になると思う

841 :
魚の骨ワロス
八木さん涙目

842 :
>>840
ありがとう、やっぱり邪魔か〜

アドバルーンとかもそうだけど近くで見たら結構大きいんだろうな…

843 :
八木アンテナは受信感度が良いのと指向性が強いので
電波が弱い地域でも方角がバッチリ合えば
綺麗に受信できるというメリットがある
電波搭から遠い地域では有能なアンテナ

844 :
まてよ、わざわざ収納の中に置かなくても屋根裏はまだ余ってるよな
やっぱり検討してみるわw

845 :
二階の和室どうにかせな

846 :
うちはキッチンと居間かな
奥様方、リフォームの間はどうされてる?
けっこうなストレスですよね

847 :
地震が怖いので、細長い狭い部屋をファミリークローゼット&ファミリー書庫
にするのに憧れる。

あと地震でも倒れない家具を作って欲しい。

848 :
インスタとかでよく見るキッチンのおしゃれな飾り棚は地震の時どうなっちゃうんだろう....
無印の壁に掛ける家具なんて棚ごと落ちるよね、きっと

849 :
東日本の地震の時、都内のマンションで壁につけた家具はなんともなかったよ

850 :
家具は作り付けにしておきたいね。

851 :
寝室にはチェストはあるけど、背の高い家具は置いていない

852 :
部屋にマリメッコ ウニッコのファブリックパネルを三枚並べて飾ろうとしております。
赤、黄、青と原色三枚ならべるとやはりうるさすぎるでしょうか?
画像みたいな部屋のソファの上に飾る予定です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1562976.jpg

853 :
無印の壁につける家具は大丈夫だったけど、中身はもちろん全部落下。
割と高い位置からだから怖かったよ。
インテリアと地震対策の加減が難しいよね

854 :
地震にはファブリックパネル最強かもね
しっかりとめてるしもし落ちても割れないし軽いし大きな被害にはならなさそう

855 :
>>852
私だったらその部屋になら青のパネルだけのほうがいいな
クッションが地味ながら色柄あるし腰壁も赤みと黄みあって、さらに3色はうるさくなりそうだから
もし3色飾るならクッションをグレー無地とかにしたい
だけどその部屋は851さんのお宅そのものではないのよね?
実際の感じがわからんのでもしかしたら3色飾っても平気なのかもね

856 :
飾り皿とか並べるのは
憧れたとしても日本の生活に合わないもののいい見本だね…

857 :
就寝中に本棚やたんすの下敷きにみたいな話きくと
未だにそれ?とはおもわずにはいられない
「寝室に倒れるものおかない」はもう浸透してるかと思ったわ

858 :
>>852
小さいパネルならアクセントに有りかもしれないけど、
ウニッコ3連というだけでうるさそうだから赤青黄はなおさら

859 :
>>857
嫌味なオバサン、こんばんは!

860 :
>>832
デザインアンテナを屋根裏に設置してもらいましたよー
アンテナ代込み2万円でした
若干電波が弱いかも知れないけどブースターがいるほどではないと言われ2〜3ヶ月目ですが問題なく映っています

>>251 ファブリックパネル気になっています!
三色だとうるさいかもですね〜

861 :
>>855
特定が怖かったのでぼかしましたが自分の部屋です
やはり原色3つはきつそうですかね…

>>858
30×30なので主張が強くなっちゃいそうですね

862 :
>>860
ファブリックパネルいいですよね
どれも可愛くてなにも考えずに三色注文してしまって少し後悔しております

863 :
>>861
模様替えみたいに季節によって変えるとか、
別の部屋に飾るとかしてみては?
パネルなら薄いからかさばらないでしまえるよね

素人考えだけど
3つ並べたいのならそれが主役になるように
クッションとかは無地にした方が良さそう

864 :
>>862
いっそクッションカバーもマリメッコにしてリンクさせたらどう?

865 :
>>863
色々参考になります。
自分なりに答えが出たらまたここで報告させていただきますね。

>>864
それはそれでおしゃれかもしれませんね。
参考にさせていただきます。

866 :
お部屋の腰板いいですね
私も腰板ほしかったわ

867 :
廊下のや入り口などの曲がり角の壁紙が、
掃除機やコードがこすれて黒っぽくなってる
腰壁にすればよかった

868 :
>>775
どんなの建てたの?

869 :
>>868
オフホワイトの窯業系サイディング、
銀色防災瓦で切り妻屋根、軒をできるだけ出した
小屋裏や吹き抜けはなしで、折り上げ天井
建てた年代が不明な感じの家

870 :
>>866
私も子供の頃からの憧れだったけど
予算的に厳しくて諦めたわ
そして>>852の写真のサイドテーブル?便利そう
ソファ脇に置きたいなあ

871 :
トイレだけ腰板入ってるw

872 :
>>870
無印のじゃないかな

マンションだけど、廊下だけ腰壁だ
リフォームする時に、犬を飼うからリビングも腰壁にしようかと思ったけど、うるさくなりそうだったからやめた
合わせる家具も難しそうで

873 :
システムキッチンの扉の色はバックセットと揃えた方がいいかな?それともバックセットだけ白にしようかな?
上の人のようにそこの壁だけグレーでドアとバックセットを白にしようかな。

874 :
玄関とその続きの廊下を腰壁にすればよかったな
なくても特別困りはしないけど汚さないように気を遣うから
腰壁にしたら気楽に使えて愛着がわいたかな

875 :
工務店の人にテレビアンテナを屋根裏にできるか聞いてみたらその方法を知らない感じだった
テレビ1台なら受信に問題ないと思うけど各部屋も映したいなら電波が弱くなるんじゃない?と
屋根裏にアンテナ入れてても各部屋の受信環境悪くなるのかな
外壁にデザインアンテナになりそうだわ

876 :
>>874
今流行の壁紙シールみたいなのだと安っぽいかしら
まだ子供が小さいからリビングとかに貼ろうかと悩んでる

877 :
>>876
子供が小さいならクッションっぽい腰壁調のものが良さそうだよ

878 :
>>875
屋根裏に魚の骨いれた者だけど、うちは六分配だからブースター入れてるよ
てかそれ設置位置は関係あるのかな?外に設置でも分配するならブースター必要なのでは??私も詳しくなくて分からないけど、工務店の人も分からなくて適当言ってそう
ちなみにうちの各部屋の受信状況は凄く良いですよ

879 :
工務店の人より近隣のアンテナ工事やってる業者に見積もり出してもらった方がいいかも
複数台のテレビはブースター必須だと思う
家庭用ならでっかい魚の骨に勝てるアンテナはないだろう

880 :
アンテナ工事って壁の裏に引き込むのだろうから
外部の業者に頼んだら、内装の工事中に平行して入ってもらう感じになるのでしょうか?

881 :
リフォーム経験奥様いらっしゃいましたらご助言ください。

現在地方の床面積83平方のマンションに住んでます。間取りが2LDK+Sで
不便に感じています。子供は1人ですが夫が1室使う趣味を持ち(マシンを使う筋トレ)
3部屋か4部屋にしたいです。
住み替え→地方なのでマンションがない、戸建ては夫が断固拒否(寒冷地なので
冬場の困難が)
リフォーム→床面積的に部屋を増やすことがどれほどのことかよくわからない

部屋を増やすリフォームを経験した方、83平方で角部屋(窓が多く、ある程度
縛りがある)、3か4LDKできるものでしょうか。

882 :
>>881
うちはちょうど83平米3LDKで、収納が少なかったので寝室を削って3LDK+シュークロークにした
主寝室8畳、子ども達の部屋が6畳×2って感じだけど、それぞれにベッドを置いてるのでギリギリ
4LDKだと狭い部屋だらけで使いづらいかも
2LDKのまま、広い部屋を折り畳み式のパーテーション扉で区切って使うのもいいかもね

883 :
>>881
Sを子供部屋にして、夫婦の寝室兼筋トレルームではいけないのかしら
たくさんマシン置いてあるのかな
先に言われたとおり、パーテーションで区切るのがいいと思います

884 :
うちは仕事部屋っていうかパソコン部屋に、マシンを二つほど押し込んであります
ヨガマット敷いてするものはリビングで

885 :
>>881
経験者じゃないけど、戸建ての場合にも
狭小だと子供部屋は4.5畳とかそれ以下だったりします。
部屋での過ごし方を考えて
必要最低限の広さにすることは有りだと思います。

用途の数だけ部屋を増やすとキリがないから、
兼用にするとか、壁が開け閉めできて流動的にするとかで工夫が必要そう。

886 :
ありがとうございます。夫の筋トレですが、言葉足らずで
すみません。夫はせっせと朝練するので夫婦の寝室とは別に必要なんです。
現在、夫が筋トレ室で寝て、私と子供(3歳)が寝室に寝ています。
今の間取りだと
もうそれだけでポッキリで、余分の部屋がないので、
なにかしらの手を打たなくてはいけません。
まずは3LDK化でリフォーム相談してみます。

887 :
>>886
朝練が何時からなのかわからないけど、こどもが大きくなったら母も結構早起き(5時とか)しないといけなくなるよ?
その頃にご主人と一緒に起きるようにすれば、トレーニング機具を寝室に置くことも可能なのでは?
もう一部屋は子供部屋として確保出来るよ。

888 :
旦那が庄司かも

889 :
>>880
それは家の仕様や契約次第だと
完成引渡しまでは他社工事は駄目って場合もあるでしょうし
配管やメディアボックスがあるなら後からでもスムーズに工事できるでしょうし

890 :
>>886
部屋にするより、仕切るのがいいかもってことで…
うちは元3LDKで、リビング横の和室を潰して2LDKにしました
仕切りはポリカの、光を通す半透明の三枚引き戸にした…かったんだけど、高くてできなかったw
普通の木の引き戸にしたけど、ちょっとでも明るく見えるように半透明の仕切りっていいかも
壁を無くすより、増やす方が安く出来るはず

891 :
この間、ヒロミのリフォームで芸人の家をやっていたよ
それは戸建ての3階の2つの部屋だったけど、4.5畳くらいの間の壁を取り払い、3畳と6畳くらいにわけた
その間には薄い壁を立ててそこにテレビをはめ込んでた
6畳側にベッド置いて寝ながらテレビ見える
3畳の方に筋トレグッズ置くのはどうかな
壁は上は繋がってなくてエアコンの風も通るようにしてたけど、寝室と同じ空間だと朝うるさくてだめか?

892 :
>>889
そうなんですね、ありがとうございます
HMにやってもらえれば手っ取り早いですが打ち合わせの時に聞いてみます

893 :
>>877
部屋に合うクッションシートを探してみます。
>>878
ブースターはつけるので電波受信が悪くなるってことなさそうですよね
やっぱり工務店が知らないだけかな
金額も設置と調査で10万かかる
道具は別途
一緒に頼んだほうが安心だけど金額がかかりすぎてるかな

894 :
>>893
そう言えばHMから話があった時は10万越えるみたいなこと言われた気がする
うちが頼んだ業者さんはHMからの仕事が多いと言ってたから、うちがかかった7万を越えた部分はHMの取り分なのかも
HMで頼んでも自分で頼んでも、来る業者さんは同じだったりするので、安心を買うか節約するか悩みどころですね

895 :
うちもHMに聞いた時は10万かかるって言われた気がする
でも引き渡しが終わってから近所の電気屋さんでやってもらったら7万だったわ

896 :
良心的なhmの営業なら近くの電気やさんに値段聞いてうちより安いならそちらで付けてもらったら?と言う。

897 :
みなさんありがとうございます、アドバイスをいただいて自分の気持ちも明確に
なりました。夫と同じ寝室はいやです。朝練もいやだけどいびきもあります。
なので3人家族ですが、3人個室という方向で考えます。
となると、私用の個室が、軽く仕切ったものではなく
ほんとの部屋として必要になるので、リフォームの規模が大きくなりそうです。

898 :
自分の親戚だったり周り近所にニートっぽい息子娘さんって居る?
今就職率高いっていうけどそれは大卒新卒で就職した人達であって
ブランクある人が中途では能力無いと無理なんだよね
40〜50代で無職の人達もむしろ増えてるみたい

そういう人達を責めないであげてほしいと願う

899 :
賃貸で分譲マンションを借りてるんだけど、
設備のトラブルがあって、その修繕でゴタゴタしてる。
契約時に知ったんだけど、オーナーはアジア系外国人。
不動産屋は大手。

今度、賃貸で借りるときは、オーナーが外国人かどうか最初に確認して、
もし外国人だったら、借りない。

900 :
>>898
人手不足なら移民を入れる前にそういう無職の人達が働きやすいようにして欲しいと思う

901 :
>>900
ニートは働きたくないからニートなのよ
人手不足で働き口はいくらでもあるのに働くのは楽しくないから引きこもりのパラサイトが楽という甘えた考えだからね
育て方を間違えたとしか言いようがないわ

902 :
アメリカみたいに高校卒業したらとりあえず家を出るという文化にしたらいいのにね
子育ては高校卒業までで後は自力で切り開くのが普通、という

903 :
>>898
実家に母と住んでる弟がニート
母は二世帯に建て直して私夫婦と住み、私の家を弟に貸せばいいと言う
絶対いやだ

904 :
ヒキだと親の持家があっても当番の班長とかマンションの理事会とかが出来ないよね、精神や発達の障害があってそうなってしまっている人は年金でグループホームとかに入るしかないのかな

905 :
>>903 二世帯になったとして、弟に部屋を貸したとしても弟は働かないだろうね

906 :
>>900
ほんこれ
今外国人をどんどん受け入れて外国人で解消しようとしてるけど
日本人ですら務まらない仕事を外国人がやるなんて絶対無理だと思う
あと中国人やベトナム人やフィリピン人の不法滞在が横行してる

>>903
弟さんも苦しんでると思う
働けって簡単に言うけどじゃあスーパーの品出しやコンビニ店員とか
やりだしたとしてもその仕事続けてバイトや契約社員のままじゃ結局ダメだし
かといって正社員はブラックしかない
結局体を壊し無職だった時よりも元気もなくなり鬱に・・・

今30〜50代で苦しんでる人達を救う場所が無い
ハロワも全然ダメだし

907 :
>>906
ありがと、弟も苦しいと思うんだよね
でも甘やかして自立のチャンスを潰したのは母だし、なんか共依存ぽくなっててね
私が元気なうちはいいけど、わたしが先に他界したら、弟になにかあった場合、夫や子供に世話させなきゃならん...
実家もおりをみて片付けに行ってるけど、リフォームや建て替えの話も宙に浮いたまま
祖父母から相続した古い家はあるけど、職についてないからローン組めずに悩んでる

908 :
うちはいとこが姉弟揃ってニートだったんだけど
弟が倉庫整理みたいな仕事に就いたので少し安心…かな
話し方とか行動がアスペそのものなんで
他人とのコミュニケーションはほとんどまともにとれては
いないと思うけど…
姉は小学校の頃から変わった子で今思うとこうなったのは多分知能がちょっと
低いのと親が甘やかして持ち上げまくったせいだと思う
親の評価は高いのに他の子と比べて出来ない自分
出来ないのは能力が低いんじゃないんだ病弱だからなんだと
思い込むも別に病気じゃないからそんな診断は出ないけど
何年も何年も思い込んで外にも出ないから弱々しい人間になるにはなった

909 :
スレ間違えたかと思ったわ

910 :
>>907
夫や子供に世話させなきゃ?!
そんなこと考えてるんだったらすぐ離婚してあげなよ

911 :
>>902
住宅の維持管理の点では、フルタイム正社員又は同程度の収入があり、家事能力も
ある程度ある人は同居も理にかなってると思う

自分の周囲では独身のままで親亡き後リノベしたり、
敷地内に貸家を建て増ししたりして親の家をそのまま自分の稼ぎで維持してる人が
割といるんで

912 :
流れ読まずすみません
カーテンを購入したいのですが、おすすめのお店ありますか?
サンゲツくらいしか知りません
あとは最近ケユカを通りかかった時にカーテンをチラ見して、素敵そうだったので今度見にいこうと思っています
カーテンについて全くの無知なのでシンプルでおしゃれなお店があれば教えてください

913 :
とりあえずカーテン屋さんに行けばサンゲツから東リシンコールリリカラなんでもカーテンメーカー揃ってるんじゃないかな
サンプル見本から選んだり
ケユカは料金がわかりやすくてニトリよりお洒落
ナチュラル系ならUNICOとか可愛かった
アクタスは海外のが多くて高かかった

914 :
>>912
ネットのカーテン屋も大概メーカーカタログの写真付けてるから
気になるのがあったら無料のサンプル請求してみるのもいいよ
実物見ようと思うとショールーム回ったり結構大変だと思うので

915 :
安さ優先だとニトリとかイケアもアリ?
ウチも来年位の予定なんでカーテンどうしようかと考え始めたところだわ

916 :
うちはびっくりカーテンで揃えた
サイズも細かく指定できるし同じ生地でカーテンとシェードに安くできるのもよかった

917 :
私はカーテンじゅうたん王国で、子供部屋以外揃えたわ
一般的なメーカー(無難なシンプルなやつ)品が充実してて、値段もかなり割安
運良くキャンペーン時期に当たると、取付工事費用タダになる
ただし、可愛らしいものや個性的なオシャレなものはほぼないけどね

918 :
ジャストカーテンで頼んだ
生地みたいから店舗あるところ

919 :
うちもサンレジャンとかニトリとか行ったけどカーテンじゅうたん王国で頼んだ
おまけでくれる王国ティッシュかわいい

920 :
うちは自分達で取り付けたので結構バラバラだな
ローラアシュレイもあればニトリもあるし
寝室のカーテンなんて旅行先で寄ったハンズで買ったやつなんだけと
遮音・遮光性能が有能なうえデザインもよくてすごく気に入ってたりw

今思えばもうちょっとお金かけて家を作っても良かったな
床材とかキッチンとかやっぱ妥協したところは
少し後悔が残る
営業はこの年収なら○千万円は借りられますよ!と簡単にいうけどさ
無理は絶対したくなかったからうちはこのくらいでと断って
建てたけど夫が頑張ってくれてるのでもう少しいけたw

921 :
設備が悪くなって入替えたりしないといけなくなるから、
余裕がある方がいいよ。
30年ぐらい経つと水周りの配管が悪くなって、漏水したり、
電気の電線が悪くなってたりボロボロよ。
リノベーションマンションなんて買う人の気がしれないわ。
電気、水道、インターフォンなどの共有部分もボロボロよ。

922 :2018/06/23
>>921
そうだ、実家見て15〜20年で水回りは絶対にやらなきゃと
思ってたからキッチンはそんなお金かけなかったんだって
思い出したよw

老後貯金が2000万必要?
【名無し奥も○○奥も】 関東限定で気楽に井戸端会議2 【みんな来い】
不倫や浮気をしている奥様66
【前科】泰葉を生温かく見守るわよ178【一犯】
===ヨコハマの奥様スレッド(IDなし)その2===
皇室御一行様★part3339
日本人の多くが韓国に親しみを感じます♪♪♪ 2
絡みスレ(IDなし)143
旦那が発達障害かも!?な奥様 106
【絶縁したい】実親が嫌い 69【した】
--------------------
東海3県の爬虫類ショップについて Part4
SONY Xperia 1 part47
しんすけのゲーム実況。 66【ID無し】
実態
FF14が復活しそうな件
【厳しくも】 静岡県の山々を語ろう 【やさしい】
【三振博士】skdさんが弁護士になるまで
【テクノポップユニット】Perfume 3533【年の瀬パフュ三昧】
【菊池桃子】ビジネスおっとり女王【アンチ9】
|/-O-O-ヽ| 「アミーボ!Switch!ブヒヒヒ〜!」俺「おまえいくつ?おもちゃは卒業にしなよ」
【医療職】病院で恋☆4【患者】
■嘘つきは安倍のはじまり■
【室井佑月】「気づいて!」
【福岡】 近隣襲う竹林…管理限界 相続の80代、資金が底 放棄は法で認められず
【遊戯王ZEXALU】トロン一家スレ【659の闇の中で舞台の幕を開けろ】
【MAZDA】マツダCX-8★26列目【3列SUV】
なろう系小説 保存、オススメ、評価スレ in Download その20
【TPS】warframe part156【PS4】
セレッソ大阪(1504)@お疲レヴィー
【UWF】宮戸優光総合スレ【成夫】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼