TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
新・AFV分室 ロシア・ソヴィエト戦車研究会 その21
痛車プラモ 18台目
【コトブキヤ】ヘキサギア-HEXA GEAR- part9
卍ドイツ艦船模型卍No.6
プラモ狂四郎 第13巻
ガンプラに設定にないものを盛り込むことについてはどう思う?
【のこぎり】Twitterの痛いモデラー19【つまはじき】
新AFV分室 ロシア・ソヴィエト戦車研究会 その20
才能?努力?
【HGUC REVIVE】ガンダムMk-IIの酷すぎる改悪点について物申すスレッド

おっさんが昔を懐かしむスレ28


1 :
おーい!昔の子供たち、
プラモやらなんやらの昔話でマターリとしようぜ!
昔のおっさんも、男に近い性格のおばはんも、大歓迎。
自分のリアル世代とは違う話題だからと言って、絡んでこないこと
次スレは980前後で建ててね。

【前スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ27
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1544542607/

【過去スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ26
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1537293270/
おっさんが昔を懐かしむスレ25
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1531381620/
おっさんが昔を懐かしむスレ24
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1521864285/
おっさんが昔を懐かしむスレ23
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1513807075/
おっさんが昔を懐かしむスレ22
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1502884818/
おっさんが昔を懐かしむスレ21
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1495622110/
おっさんが昔を懐かしむスレ20
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1484130158/
おっさんが昔を懐かしむスレ19
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1471438871/
おっさんが昔を懐かしむスレ18
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1457447571/
おっさんが昔を懐かしむスレ17
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1446985336/

2 :
     /       __  \
    /ノ´  -‐''''" ̄         ヽ
.   / /_              ',
 , -l /´  -‐''' _二´-─一- 、 l
/  .{  _,/⌒ヾT「!i ソ   -_=:ッノ:'‐i′
 ノ Y i 〈r_  i ;ハ    ゝ ‘' 〈.テ   長  渕  剛  が   >>2 G E T! 
  r l.  ヽ ニ  ''"        ヾ
 ノィl   /   :        r__ )
(、/ l  i    :.        .........「      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 )  i_ノ    \.      ヾニテ′   <  ヨォォォゥゥゥゥソロォォゥゥゥ!!!!♪
/´「  .      \      `7’      \__________
  l  .::        ' :, ; , , ,i′
   ',        ノ〈  ゙゙゙゙゙゙

>>1 お前が立てるからスレになる!
>>3 もっと心で話をしてくれ!もっと本当の事を聞かせてくれ!
>>4 生きてるのか死んでるのか、そんな腐った瞳で人間を見るのはヤメろ!
>>5 お前がやれお前がやれ お前がこのスレの舵を取れ!お前が行くから道になる!
>>6 人間をなめるな!自分をなめるな! もっと深くもっと深く もっと深く愛してやれ!
>>7 がどうするかだ!>7がどう動くかだ!!
>8-1002 ああ この潔さよ 明日からお前がCaptain of the ship!

3 :
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | ⊂⊃  (〇〇) [川越] | /
  |┏━━┯━━┯━━┓|  世界最凶の>>3イキョウ線が>3ゲットだ プァァァーン
  |┃    |    │   ┃| \ 
  |┗━━┷━━┷━━┛|    ウ>>2ノミヤ線 快速ラビットって関根かよ(プ
  |──────────|     >>4コスカ線 田浦では前の一両ドアが開かねーんだよ
  |──────────|     ヨ>>5ハマ線 東神奈川止まりばっかりで横浜いかねーじゃん
  | 〇          〇 |    >>6サシノ線 ムサシノドリームに乗って夢でも見てろ
  |__________|    >>7ンブ線 東武、西武あるのに、北武がないのはどうしてだ? 
   │   │[=.=]|    |     >8マノテ線 一生ぐるぐる回ってやがれ
   └──┴──┴──┘    オダ>9 トウ>9 ケイ>9 私鉄どもはパスネットがお似合いさ(ゲラゲラゲラwwwww
     /       \       >10カイドウ線 踊り子になって一生踊ってろ(プ
    /          \
   /            \
  /             \

4 :
1乙
G-4ヘリコバギー!

5 :
>>1

あ〜 きな粉餅アイス食べたい

6 :
たぶん平成最後の>>1

7 :
ウルトラセブン

8 :
エイトマン

9 :
逆境ナイン_φ(・_・

10 :
緊急指令10-4・10-10
見たこと無いけど(^_^;)

11 :
赤き血のイレブン

12 :
12人の怒れる男

13 :
最近バンダイのGOGOサブマリンとGOGOUボートをヤフオクで手に入れた
あんな自動浮沈潜水艦は今の時代もう無くなってしまった

14 :
碇シンジ。14歳
完結編はいつになるんだ?

15 :
あん時14歳だった人は今年38歳なっちゃうんだねぇ…

16 :
たぶん公園の池に今も眠ってるよ(^p^)

17 :
新作作んなきゃよかったのに。大風呂敷広げたって纏まらないんだから

哲学的にしようとするとドツボに嵌まるんだよ凡人は(個人の感想です)

18 :
>>16
よしっ、池の水を全部抜いてみよう!

19 :
最近池の水全部抜いてみましたやってるから見つかるかもな

20 :
レス被った、昔はケコーン汁だったが今はヅラ被り?

21 :
【超関連スレ】

えいがのおそ松さんは平成最強アニメ映画
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/animovie/1552841030/

22 :
メガ容量のコンパクトフラッシュ・カードとそれを挿すPCカードアダプタが必要になって探したんだが、もう田舎の家電量販店には置いてないねぇ

23 :
メガゾーン23
最期…結局どうなったんだっけ?Aまでしか観てないもんで…

24 :
矢作省吾を倒してイヴ(本物)を解放

25 :
MIG-25亡命事件

26 :
昔ガチャガチャで当たったペーパークラフトのジオングって正規の物だったんだろうか。
あの頃謎MSのゴム人形が入ってたり映画のポスターがプリントされたちっさいジッポーみたいなのとかあって版権とかガバガバだったから詳細が不明だなぁ

27 :
>>26
ガチャガチャでペーパークラフトのジオング?
見た覚えが無いし、ガチャカプセルに収まるサイズのペーパークラフトって想像できんのだけど

28 :
>>27
カプセルじゃなく当たりと書かれたボールが出てきて店で交換だったんだよ。コスモスの自販機が出回るまで大物は当時そんなのが多くあったよ。

29 :
あれ?ググってもそれらしいのが出てこない
確かシャアザクも見た記憶あったんだが
プラモデールと同じぐらい謎の記憶だったのか!?

30 :
>>29
1980年代のロボットガレキなんかも検索しても余り引っ掛からないんだよねぇ
モノが溢れてたっつーか

31 :
>>28
ビックリボールくじみたいなクジ引きで大物が当たる(さらば宇宙戦艦ヤマトの大型消しゴムとかね)
のはちょくちょくあったけど、ガチャで出るのはそのお店独自のシステムじゃなかったのかな

32 :
>>29
たぶんコスモスのでガンダム.シャアザク.量産型ザク.ドムはあったので
それの第2弾じゃないだろうか?
1972生まれで小3のころ見たけど駄菓子屋でテンプレートで書けるモビルスーツ
とかバンケン怪しいのは中学のころまではよく見たものでした。

33 :
あ〜テンプレって名前は無かったけど、スーパーカーのそれが流行ってたな。
それまでカードやブロマイド(あえてプとしない)が入ってたような
紙封筒を纏めた短冊に入ってた。 1枚\50くらいだった?

プレートが黒の成型色で図柄がカウンタックだと人気者になれたローカルカースト。

34 :
スーパーカーの写真がパッケージになっているボンタンアメみたいなおお菓子あったよな
ミニカーと呼んでいいのかわからない超ショボいおまけ付きのヤツ

35 :
>>33
ブロマイドといえばウルトラマンやウルトラセブンの短冊ものが真っ先に思い浮かぶ世代だ。
うっかり2枚一緒に引いてしまうと予算が狂って大変だったが、それでも皆正直に店のオバチャンに
申告してたのは何と言うか「良い時代」だったなと思う。

あのブロマイドで着色写真のおどろおどろしい雰囲気に魅了されてしまい、今でも暇なときに
PC上で白黒写真に色塗って遊ぶことがある。

36 :
袋入りのブロマイドあったねー
カードや当たりで貰える本にシールを貼っていくのとか買ったっけ。
さっさと集めないと交換する友人もいなくなるし商品も入荷しなくなるし小遣いやりくりするのに散々だった。

37 :
「ワールドスタンプブック 怪獣の世界」 を集めていた人はここでも結構いるだろうな。

コンプリートするために、最後に足りない分を請求すると、はがきサイズのブロマイドが2枚おまけで付いてきた。
自分のは「ギエロン星獣と戦うウルトラセブン」と「小さな鳥居が並ぶ撮影セットに立つヴィラ星人」だった。

集めていた頃もそうだが、現在も疑問に思っていることなのだが、「ワールドスタンプブック」って、
アルバム状の台紙に、カードの裏に糊を付けて貼っていくのに、なぜカードのことを”スタンプ”と呼ぶのか分からない。
一般にスタンプと聞いて想像するのは、はんこ や 印鑑 なのだが。

38 :
怪獣のだけは集めた。
同時期に同級生がみんなやってて、交換する相手に事欠かなかったから、持っていないのを注文するまでもなく揃ったっけ。
ただ、仮面ライダーの方は何故か流行らなくてほとんど誰もやってなかったのよ。

39 :
>>37
岩壁から出てくるレッドキングが表紙のやつね。写真もクリアで良かったけどブロマイドの迫力には
劣る気がしてたのに加え、綺麗に貼るのがなかなか難しくてw
ただ何となくオトナっぽい趣味に思えた(駄菓子屋のブロマイドやカードと違い書店販売だったし)
のと、これのお陰で「コレクションにはそれなりに金がかかる」のを学べたことから後に
トレカ収集で散財する被害は防ぐことが出来た。

メモ帳サイズのガンダムシールブックにはちょっと心動いたが、あの当時のアニメ作品は
一枚絵で見ると汚ねーな&アニメのムック本のが写真豊富じゃんと気付きすぐ冷めた。

40 :
あの袋に入った1枚5円のブロマイド(10円で2枚ずつ引くのがお約束だった)は
しまいにはめんどくさくなって束で買ってたな。たしか30枚入ってて150円だったか
当然ダブりが出るので友達同士で交換したり
近所に怪獣好きの子がいたから専らその子と交換してたな

仮面ライダースナックのカードを集めるようになってからはそっちに夢中になって、いつの間にかブロマイド集めはやめた
親がうるさいのでブロマイドは全部捨てたが、今思えば非常にもったいない事をしたもんだ

41 :
おじゃまんが山田くんのカードを集めてたのは俺一人
誰とも交換出来ず孤独だった

42 :
そんなんあったんかw

43 :
>>34
あったあったw
よく買ってたわ

44 :
ずうとるびのカードアルバム含めてけっこう持ってるぞ。なんで山田のカードなんて集めた俺の馬鹿

45 :
ずうとるびはアイドル並みに人気あっただろ。
その中で一番人気はお笑い担当の山田くん。

46 :
あ、フォーリーブスとフォーシーズンスとフォープレイとフォートップスとボニージャックスとダークダッグスが

47 :
笑点の小年大喜利のコーナーから囲った山田のためにあつらえたユニットがずうとるび・・・・じゃなかった??
元より山だありきのグループなのに、本人が抜けちゃって池田とか言う空気が加入したのまでは覚えてる。

48 :
スナック菓子のカードとかは集めた事は無いけど、本は買った事ある
設定資料集的な画稿目当てでもなく、テキスト重視だったな

子供ながらに創作の嘘に気付いているどこか冷めてる部分があって
「もしこういうものが実在するならこうなってる筈だ」とか、
オラ設定を考えるの好きだった
趣向は今も大して変わってないかもしれない

模型が設定形状と違うとか、全然気にしない派でもあるからか
むしろ、立体化する事で嘘の矛盾をどこまで表現できるのか?
そういう視点で捉えてる節がある

49 :
ずうとるびというと
「学校そば屋テレビ局」
山田がステージですっ転んでケツ丸出しになった思い出

由利徹、エバちゃん、笑福亭鶴光師匠

50 :
デアゴスティーニも全巻揃えるとなると高額になるブルジョア民向けだけど、
総合データファイル?とか、あーいうのは
おっさんの趣味をよく理解してるかもしれない

今でも説明書の設定をワクワクしながら見る
お小遣いと相談しながら、模型店に入って棚をワクワクしながら見てた時と同様、
今も口開いてるときあって、涎たまに垂らしてから気付く

51 :
>>37
切手もスタンプというので、怪獣カードの事を切手感覚でのりで貼れ!
ということなんだろうな。言われるまで気付かなかった。
因みに、アレ、最後の怪獣が「サイゴ」なんだよねw

52 :
ていうかアレ、表紙に貼りつけるミクラスのガードがどっか行っちゃったんだよな
表紙が光沢紙で糊がきかないから

53 :
アオシマのリモコン戦車作った!懐かしいなぁこういうの。しみじみ

54 :
理研のV3カレーの切手を中途半端に集めたなー
あの理研はSTAP細胞と関係があったのかとふと思う

55 :
大元は一緒のグループだが、食品はノンオイルドレッシングの製造元で別の法人。

56 :
>>54
理研は研究費を集める為に戦前から独自に事業を展開してたよ
主に製薬事業とかやってたけど一番有名なのは増えるワカメちゃんかな
勿論今は会社組織としては別になったけど

57 :
>>56
昭和一桁生まれ?w

58 :
身体に無理をするよりも〜
身体に無理をするよりも〜

よっ!ワカメちゃん!

59 :
理研と聞いて真っ先に思い浮かべたのがマボちゃん
次に思い浮かべたのが岡本理(ry

60 :
>>57
海野十三とか戦前の小説をよく読むからなw

61 :
いうことナス

62 :
マーボナスなつかしすww

63 :
大型自動二輪免許を教習所に通って取得した という話題になると、
「それは金を出して買った免許だ」 と偉そうにツッコミを入れてくる人がいるけど、
そういう人は中型(普通)二輪免許や普通自動車免許も 一発試験 で取得したのか?

普通自動車免許ぐらいは絶対に教習所に通って取っただろうにさ。
なぜことさら、大型二輪(限定解除)についてだけ「買った免許」発言をするのか分からない。

64 :
>>63
昭和23以前の生まれで、全部貰えたんじゃないのかな…コレなら金出さなくても持ってるよね(^_^;)

65 :
なーなーなーなー、サンスターこどもシャンプー的なグッズって今でもあるの??
樫の木モックが全関節フル可動だったのを覚えてる。

66 :
昭和30年代くらいまでは車の免許取ると自動二輪の免許も付いてきた
そしてその頃は排気量による区別が無かったからどんなバイクでも乗れた

当時でも確かに自動二輪の免許はあったが田舎だと出張試験とかもしていて
俺の叔父は広い神社の境内をバイクで一周したら貰えたそうだ
今の試験制度は警察、教習所、保険屋の利権だらけ

67 :
>>66
二種免許も付いてた時期もあったと聞いたが。

68 :
二種免許一応持ってるけどタクシーとか運転しないと意味無いよな
学科試験の勉強内容も一種とそんなに違うワケでも無いし

69 :
カウンタックのシャンプーを買ってもらったっけ
黄色で4WDみたいな感じのやつ

70 :
さらば宇宙戦艦ヤマトのアンドロメダの二連装拡散波導砲のデザイン…カウンタックのテールランプが元ネタ…てのは本当だろうか?

71 :
>>70
ガセに決まっとろうが

FZ400Rのライトの元ネタが、バカボンに出てくるお巡りさんっつ〜のはマジ

72 :
>>71
FZはガセ、初期型GT380のテールランプならガチ

73 :
>>70
ウルトラセブンのウルトラアイだろ?

74 :
>>73
>ウルトラアイ
山口百恵の乳首ポチ水着の元ネタ

75 :
ウルトラアイ
昭和50年代のNHK総合の科学バラエティ(?)でしたね…円谷プロは抗議しなかったんだろうか?

76 :
前番組が「四つの目」だった>ウルトラアイ
微速度カメラとかX線カメラとかで現象を科学するというような内容だったが
どこかから抗議があったんだろうか>四つ

77 :
>>29
確かにあったよ
樹脂製のボールの一面が平らになってて、そこに何々の当たりとモールドされていたように記憶している

78 :
>>37
仮面ライダーの方、不足分を注文して到着待ちの間に1枚盗まれて結局揃わなかった悲しい思い出ががが

79 :
>>65
うなずきマーチを思い出した

80 :
>>76
「レンズはさぐる」 を忘れてるよ。
自分の年代的には 「四つの目」 は全く知らず、「レンズはさぐる」 「ウルトラアイ」 をよく見ていた。

そして、「トライ&トライ」 「くらべてみれば」 と続き、流れは科学番組というより健康番組となり、
「ためしてガッテン」 「ガッテン!」 として現在も続いている、と。

NHK教育の方では科学系バラエティーの 「すイエんサー」 が放送されている。

81 :
>>76
四つ足連合から「差別ニダ!」とかあったんだろうな。
近頃はキチガイも再放送で消されなくなったけど。

82 :
>>80
レンズはさぐるは見てたな〜

83 :
クイズおもしろゼミナールの歴史クイズが好きだった。司会の気配りの鈴木さん…元々歴史番組の担当だったんだな…

84 :
>>83
美空ひばりさん?

85 :
>>83

歴史への招待の重厚なテーマ曲。今はああいうのないよなー。


>>84

それは生方アナ。

86 :
昔のNHK時代劇とか大河は時代考証がかなり正確だった
特に正月にやってた時代劇スペシャルなんて超リアル
今はかなり適当というか嘘松

87 :
加山雄三「仮面ライダー!!」

88 :
スペシャルはスペシャルでも木曜スペシャルはスペシャルすぎて孤高の存在だったよな
あの川口浩の水曜スペシャルでさえ木曜スペシャルには遠く及ばなかった

89 :
素でうち間違えてたわ
金曜スペシャルだった
ちょっと病院から貰ったおくすり飲んでくる!

90 :
https://pbs.twimg.com/media/DaWYzJ3VQAIcuYj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DaWYzJ5U0AMtjaP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DaWYzJ5U8AAJFqb.jpg
こんな感じ

91 :
カメラが見た決定的瞬間!
富士のF1が二回で終わり…フジテレビが放送するまでは…田舎ではF1の映像たらコレくらいしかみる機会が無かった…
82ベルギーのビルヌーブの事故死…ドイツでブツケられたピケが殴りかかる画像…何回も観たな…

92 :
すまん、適合するスレが無さそうなのでここに書く
ベルファインのタイムドタバッタン、半年遅れでやっと出た
先行のメカブトンに比べると成型色の数もがくっと減ってコストダウン否めないが、
とりあえず無事に出てよかったぜ
んで中を見ると、何故かガイコッツを形作るガワのパーツが3つ付いてる
説明書曰く「次回発売のクワガッタンにつくタイヤパーツと合わせて完成です」
くーっ、次あと何年待たせんだよ、もう寿命尽きるぞ(つД`)
ホント頼むからクワガッタンまで完走してくれよー

93 :
>>89
金曜スペシャルは親に隠れて見るもの!

94 :
>>92
どのメーカーも出すの遅いよね
あと10〜20年早けりゃ買ったのにってアイテムが、ここ20年でどれだけ出た事か

95 :
>>93
ジャッカルみたいなラジカセテレビで白黒の画面でこっそり見た「潜入!ヨーロッパヌーディストビーチ」

あとUFO番組でもやたら外国のおねーちゃんのヌードが出るのがあった。
ああいうのって海外の番組を買って編集してたみたいだな。

96 :
プレイボーイとかの一般雑誌もUFOの話題でもちきりだったよな
いまじゃムーでしか見られないがw

97 :
>>96
ムー創刊の時に特派記者メンバーになってカードを送ってもらった中学時代w
未だに読んでるよ!
最近はフラットウッズモンスターが映画化するらしいんで期待してる
…けど面白くないだろうなぁ^^;
モスマンを映画にした「プロフェシー」は意外によく出来ていた。

98 :
「チベットの鳥葬」巻頭カラー特集はかなり衝撃的だった

類似誌ではトワイライトゾーンやGODマガジンなんてのがあった

オウム真理教の前身、オウム神仙の会の取材記事や広告とか
薔薇十字会だとインチキ霊能者の水子供養の広告とか無茶苦茶だったな
人生を狂わされた読者も結構な数居たんじゃないか?

99 :
ソノ年少向けオカルト本の源流の学研ジュニアチャンピオンコース〜図書室の人気本だったなぁ…
幾つか復刊されてるけど…高いのね(^_^;)

100 :
ユア・コース シリーズとか今プレ値付いてるの多いよね
恐怖!幽霊スリラーの表紙がトラウマ
これ
https://img.mandarake.co.jp/webshopimg/01/00/220/0100073220/01000732205.jpg

101 :
貼れなかった
https://i.imgur.com/q5js77F.jpg
これで

102 :
貼れとるがな

103 :
>>92
コレ用に塩ビのガイコッツ買ったばかりだよん・・・・oTZ=3
連絡もよこさんと、駿河屋は何をしとるんじゃw

104 :
>>100
俺はひみつシリーズのいるいないの秘密が怖かったわ

105 :
>>63
20年ほど前までは金を出してももらえない免許だったからね。

106 :
>>104
中型に比べて大型の操作が質的に段違いの難しさがあるならいざ知らず、免許取得の試験レベルであればそれほどの違いもなく
そもそも暴走族への締め付けの一環として、大型二輪免許の取得者数を絞っていたって話だからなぁ

司法試験や弁理士試験、公認会計士試験のような難関資格ならともかく、二輪免許でマウントというのは余りに悲しい・・・

107 :
ああん、アンカー先間違えちゃった
>>104じゃなくて>>105

108 :
触ると発狂します(スル―推奨)

109 :
子供と駄菓子屋に行って1000円使う暴挙に出たw
今でも1000円あれば袋いっぱい買えるのありがたい

110 :
>>63 ぜったいにって・・・そんなバナナ。
自動二輪中型、自動二輪大型、普通自動車
おれはこれらではどれも教習所は通わず、試験場に通って取得したよ?

さすがにフォークリフトとか大型特殊は教習所つかったけどな(^p^)持ってないし

二輪とはあべこべに四輪の大型は、今はとるのがけっこう難しいらしい、
若いうちにとっとけばよかった><;

>>87 ちょw 舞踏会でっせ!w テレビの前で突っ込んだわなつかしす

>>106 交通戦争(年間一万人交通事故死)の手前、
なるべく生きててほしい・乗せたくないから、
落とすための試験をしている!って試験官が公言してた。
当然落ちまくって二十七回ぐらい通って根性でとった(^p^)

そしてせっかく免許取ったのに直後に事故ってバイク全損、
数年乗れなかった・・・orz

111 :
>>100
世界妖怪図鑑(だったかな)の表紙も怖かった

112 :
ユア・コースは人体の怪奇大百科を持ってる。
これ、確か回収されたんだよな。

113 :
図書室にあった「○○年鑑」シリーズ。
(少年朝日年鑑だったか、ジュニア年鑑だったか、はたまた別の名前だったか覚えてない)
”禁帯出”の赤いシールが貼られたその年鑑シリーズの”昭和49年”、

中に「水俣病」の特集ページがあり、様々な症状の写真が載っていて、子供心に怖くて気持ち悪く、
悪い意味で人気の本だった。(見るのは肝試し・度胸試しのような感覚で)

114 :
『人体』図鑑に〜『生殖』の図解があり…ヴァギナにペニスが入った図解があったな…直ぐにカウンターの奥に引っ込められて読めなくなったけど(^_^;)

115 :
ケイブンシャとか豆たぬきの本は通学のお供だった。なぜか心霊写真集が好きで友達に貸して回ってたな。

116 :
>>110
今ほど大学生が忙しい時代じゃなかったのもあって、大学生が試験場で免許を取得するのも、そんなに珍しいことじゃなかった
あと教習所で教官と大喧嘩して、予算の都合上、試験場で頑張るしかなくなったなんてヤツもw

117 :
>>115
ケイブンシャの心霊写真は怖くて最後まで読めなかったよ
表紙から駄目だありゃ
確か川面に頭が半分浮いてる奴

あとうちの小学校の図書室は人体系の写真集あって丸出しだったな
でも難しい本だから一部のスケベメンバーしかこの本の存在を知らなかった

118 :
あったねぇ。そして見るからにねつ造の(子供だましな)幽霊の似顔絵(ギョろ目)、
特徴的過ぎて後年、戦争で死んだ父かも!っていう遺族が現れてワロタ
瓢箪から駒というか・・・出版側から見れば寝耳に水か?多少は遺族の救いになったならいいのだけれど。

誌面に登場された御霊がたの、ご冥福をお祈り申し上げます(^p^;)

119 :

似顔絵、遺影と確かに似てたんだけど、でもたしかその幽霊布団に入り込んできたとかいう設定だったんだが・・・
おまえの父ちゃん、男の布団に入り込むのかよwwwと おもわなんでもなかった

120 :
学研の「わたしは幽霊を見た」に載っていた大高博士の亡霊図だね
人気があるのか以前のイベントで立体の貯金箱になってたよ

121 :
>>100
怖いけどいい趣味の絵だ
今の子供はゲームのおかげで幽霊と聞いても何発で倒せるとかどんな魔法が効くとか怖がらない気がするw

122 :
お笑いカテゴリーやけど、ジャンボマックスも大概やで
あんなんが暗闇で血のついたトマホーク持ってたらちびるわ。

123 :
>>121
恐怖幽霊スリラーのカバー絵は生頼範義だよ、私は幽霊を見たのカバー&挿絵は堂 昌一
昔は石原豪人(林月光)、中西立太とかの名人が児童書の絵を描いていた
変わったところだと小学館の名探偵ホームズ全集の挿絵が上村一夫

124 :
ああ幻魔大戦の絵師か、道理でうまいわけだ!

125 :
昔は幽霊怖かったけど今は生きてる人間のほうがよっぽど怖くなったw

126 :
>>117
サラブックスの「恐怖の心霊写真集」の何巻目だかの自転車のパーツが置いてあるテーブルの下から女が
睨んでる写真がすげー怖かった。オカルト好きでも戦慄を覚えた写真で中岡俊哉が「ここまで死相が現れた
写真は見たことが無い」という解説がついていた。
ほとんどがロールシャッハテストみたいな妄想写真だがたまにとんでもないレベルのがあって日常との
ボーダーラインをさまよっていた小学生w

127 :
心霊写真で一番怖かったのは
外国の「チューリップ階段」

128 :
昔は小学○年生とかの学習雑誌でも夏になると心霊写真を載せていた
それで一番怖かったのは無人の幼稚園の教室を写したら机の下に
園児の足が二本あったという奴
確かカラーだったと思った

129 :
俺は鹿島さんが怖かった

口裂け女なんかよりも何倍も・・・
あーこんな時間に思い出すんじゃ無かったてー
(´・ω・)

130 :
鬼太郎が今の子供にも人気あるみたいでうれしいよ
アナログというか霊的なものへの畏敬の念は失わないでほしい

131 :
妖怪と魔法物は東映本気の証といわれてたね。
オッサンが話題にするには最近過ぎると思ってた
https://youtu.be/lHphSHS8zPo
こんなものでさえもう20年なんだってよ。 昨日みたいなもんなのにな・・・

132 :
>>131
そういえばコレの初代主題歌を姪っ子の保育園送り迎えの時によくカーステレオでかけてあげてたなー
当時はCDやMDじゃなく、本屋でよく売られてたブリスターパックの低価格カセットテープだったっけ

その姪っ子も昨年男と駆け落ちした挙げ句親にも黙って海外で結婚式を挙げてたそうで
ホントに時の経つのは早いもんだわ

133 :
>>131に出てくるアニメ、タイトルしか知らん
当時は朝6時前に自宅を出て、帰宅は24時過ぎというリーマン生活で、アニメを観る余裕は無かったわ
あの頃からもう20年か・・・年齢を重ねていくごとに時間の経つ早さがどんどん加速していく感じ
ちょっと前に平成になったと思ったら、数日後には新年号が発表だもの
お迎えが来る前にやりたいことはやっとかないとな、先送りはもう止めだ

134 :
>>133
日曜も仕事だったんか。お疲れやなぁ

135 :
うちの親父(80)もな、仕事に追われる自営業で、世間の流行り廃りなんぞ知らずにきたから、ここで敵をとるんだと
テレビやら映画やら(DVD)観まくっとる。 中でも繰り返してるのが水戸黄門と寅さんとハイジで、ド嵌りしたのがめぞん一刻。

136 :
>>135
そんな親父さんにペリーヌ物語と赤毛のアンと未来少年コナンも見せてやってくれ。

137 :
仕事先でもらったおジャ魔女のグッズをよくいとこんちのチビにあげてたな。
こないだ久しぶりに会ったらムチムチボイン女になってたw

138 :
>>137
でもね もしかしてほんとーに できちゃうかもしれないよ!?

139 :
>>135
水戸黄門好きだったら最強ロボダイオージャはいかが?

宇宙船サジタリウスを現在未見だったらちょっと見せてあげて

140 :
20年経ってオリジナルキャストとスタッフで映像化するなんてすごいな
魔女見習いも何気に3人ほど増えてるし・・・・ここで俺がでっちあげるプリキュアそろそろ限界説を流布

141 :
アニメ話してたら白石冬美さんまで…さらばナッちゃんチャコちゃん

142 :
みんな星になってしまえ!

143 :
お!その台詞
星の子チョビンやな

144 :
イデオンなのよ

145 :
パ、パタリロ殿下ががが><:

146 :
「星の子チョビン」は、天地真理ちゃんが狂言回しをやっていたっけ。

ずっと見ていたはずなのに、最終回のことを全然覚えていない。

147 :
星の子チョビンは長い間吾妻ひでお原作だと勘違いしてたけど、石ノ森章太郎作だったんね
吾妻さんが描いたコミカライズを読んでたせいで錯覚してたのかな

148 :
「たけしのオールナイトニッポン」を聴かずに敢えて「ナチ・チャコパック」を聴いていた
とうとうご両人共に逝ってしまわれたか……

149 :
NHKでガンダム誕生秘話放送中だけどみんな若いね
つかスタッフみんなジジイになっちゃってるな〜

150 :
originの番宣も流れたし、マクロスヒストリアの紹介も流れた。
この調子でNHK趣味講座『プラモデルを作ろう』は…無理かな(^_^;)

151 :
チョビンは幼少期に観てて最終回に号泣した思い出がある。
一番古い記憶かも。

152 :
>>150
自称公共放送なのに
それは無理
韓国製や中国製プラモなら有り得るかもな

153 :
セイラさんにミライさんまで…フラウは長生きしてくれ

154 :
死んでも生きてるように振る舞えるのはホーキング博士の箱ぐらいなもんだ

155 :
鵜飼るみ子はまだ現役で御存命
そういやイデオンのキッチン役もやってたんだ

156 :
ガンダム → イデオンの時は、女性レギュラー陣が皆継続だったのに
男性陣は総取っ替えだったな
まぁセイラ・ミライはダイターン3から3作連続なのだが

157 :
白石さんというと魔法使いサリーのポロンやピュンピュン丸のさゆりを思い出す世代なの

158 :
白石冬実
その他

郵便局 - ATMの音声←なんぞこれ? ゆうちょのATMって喋ったっけ??

159 :
>>158
営業時間終了の挨拶?

160 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  ここから 令和 |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

161 :
レイズナー

162 :
なんか冷たそう

163 :
明治/大正/昭和/平成/令和か…

164 :
>>160
いや、来月からだし・・・

165 :
何でも良いけど役所とか保険会社とかの書式は西暦にして欲しいわ

個人的に平成は馴染まずに終わったし

166 :
元号発表の時間マジでオナニーしてた…

167 :
御代替わり←これって何んて読む?
自治会の役回りで氏子総代やってたせいか「みよがわり」で馴染んでたんだけど、
TVじゃどこも「オダイガワリ」と言ってて、それがどうにもなんだかとても耳障りだw

168 :
時代劇では『えーい!御代代わりの最初の御沙汰じゃ!皆、神妙にせよ!!』が…お家騒動の始まりだった…てのが定番だよね…

169 :
>>167
御代 で おかわり とも読むらしいから
おかわりかわりでどやぁ

閑話休題、ほんとだ、みよがわりってよむんですね。
https://www.jinjahoncho.or.jp/miyogawari

170 :
昭和生まれは本当のジジイになってしまうのね
平成生まれの餓鬼の間では古いものを揶揄する言葉として「昭和」が既に使われていたらしいが

171 :
歌謡曲とかオーディオ、ドラマとかほんと楽しい時代だったから昭和生まれで良かったよ。
今なんか昭和のリメイクばっかの気がする。

172 :
>>171
アメリカの特撮評論家が言うには昭和40年代の日本の子供は
本当に幸せだったそうだ

173 :
昭和44年生まれだけど、特撮ヒーローとアニメが早朝や10時、夕方からゴールデンタイムまで毎日再放送で観れて幸せだったわ。
ネット配信でいつでも色々と観れる今の状況だと一期一会の真剣さがなくてダラダラ観てしまって反省することしきりw

174 :
テレビ特撮の全盛期だった。まあ駄作も普通に混じってたけど
ウルトラQからリアルタイムで観てた。まあ流石にはっきり記憶してるのは再放送も多かった初代マン以降だが

175 :
日本全国の子供〜お兄さん達がリアルタイムで見てるライブ感、翌日学校で友達と話し合う楽しさとか有ったよね昭和の時代は。

今はネット配信にBDとかで何時でも見られるけど、同じ時間を共有して同じ話題で盛り上がるって機会が随分と減った感じ
盛り上がるにしても小さなコミュニティーだし

176 :
「突撃!ヒューマン」をリアルタイムで観れたから運がよかった世代かもしれんw

177 :
制作間に合わなくて総集編ですらない放送済みの話を1回だけ再放送するとかあったよね。
ザンボット3とか。
一週間待ち遠しくて正座で観てたら観たことがある回で、orz。
翌日、学校に行って視聴してる友達みんなでブーイング大会だった。

178 :
間に合わないというか
スポンサーが好評で一回分放送わくを増やしてくれたとかいう話だったような
一話完結のロボットものではよくあったけど続き物のザンボットではねえ

179 :
キン肉マンが…1シリーズ終わると…しばらくは再放送で凌いで作りためてから仕切り直していたよね…調べてみたら1984のキャラクター収益一位がキン肉マンだそうで…そら、日テレも東映もバンダイも無理やり続けさせるわ…原作漫画の方は、作者が壊れちゃったけど(^_^;)

180 :
最近昭和レトロなんていいながらSDカード使えるラジカセ売ってるよな。
ああいうボタンカチカチするガジェット感がやっぱ必要なんだと思う。

181 :
>>179
消し好きにはキン肉マンは外せない
何故かわからんがガチャの引きが強くて子供達の修羅場の種になりやすかった
戦闘服着たスグルが自分らの中で大人気だったからこれを一発で出した時はもうね…
泣きながらの土下座&一生のお願い!を初めて見たのもこの時
しかも駄菓子屋にいた知らないやつw
こういう、玩具を巡って知らない人とやり取りしたのも昭和ならではだった

182 :
「モスラ」インファント島で悪役が小美人を誘拐しようとすると、島民の集団が手に持った石を鳴らしながら威嚇する
極く小さい頃あれをテレビで観た後、そのシーンを夢に見てうなされた事があった

183 :
さあ、これからは令和時代の思い出でも語りますか。

昭和から平成に変わった時にもかなりのプラモメーカーが淘汰されたけど、
令和になって10年ぐらい経った時は大小あわせて9社に減り、20年過ぎた頃にはまさか6社まで減るとはね。
あの老舗もころっと潰れちゃったし。

まぁバンダイとタミヤはさすがに健在だけど、アリイがしぶとく生き残ってるw
でも金型劣化しまくりで、バリがもう酷いなんてもんじゃない。 苦行だわ。
それでも買う人がいるというのがスゴイ。 俺もその一人だけど。

184 :
まさか令話になってから30年足らずで、新冷戦が激化して米露中で核戦争になるとは思わなかったな
おかげで石油不足が深刻化して、プラスチック製品回収令が出て、積んでるプラモが軒並みお上に取り上げられるハメになっちゃってさ
そんなご時勢を背景に、闇のプラモ市場も拡大して結構な値がついていたよね
未組み立てのタミヤの1/35の2号が18万円とか、昭和・平成時代にはにわかには信じがたい値段になっていたっけ

そんな混乱も世界中の各首都に円盤みたいな宇宙船がやってきて収まったわけだが
あの宇宙船に乗ってる連中の代表はカレルレンとかいう名前だっけ
奴さんたちのおかげで世界は平和になったし豊かさも戻ってきたけど、連中の目的は何なんだろうな
令和もそう遠くないうちに終わりそうだけど、それまでには明らかになるといいな

こうですか?!わかりません><

185 :
「はい、次の方どうぞ。次いってみよう!」

186 :
プラスチック玩具すべてが規制され
プラモは生分解プラスチックばかりになるがなぜか納豆臭がすると子供に不評
衰退に拍車がかかる
ついにガンダムとライダーがクロスオーバーするガンライダーが始まるが売り上げは伸びず
いらすとやが満を持して参入したぷらもやに惨敗する

187 :
米露中が核戦争したら石油不足もくそもないがな…

プラッチック掘り出してパン作らな

188 :
>>187
原作のラナは機械が仕事してくれるなら楽でいーなー(^p^`)って
人間らしいところのある娘だったらしいけど
アニメ版は宮崎アレンジでエコロジー原理主義者パヨク電波娘に・・・

ああ、ナウシカはその系譜なのか!(何を今更

189 :
AI搭載ロボットが働きこの世を治める
ベーシックインカムで労働から解放されたが人類の家畜化の始まりであった

なんちゃって

190 :
>>187
タバタバあるか?

191 :
一つ時代を選んでタイムスリップできるとしたらやっぱ昭和3,40年代かな。
幕末も好きだが実際行ったらあっという間に殺されるだろうし。江戸時代は日本脳炎が怖い。

192 :
>>191
自分も3、40年代
琺瑯看板が当たり前にあった時代に行きたい
昭和世代だけど特撮はかすった感じで直撃しなかったからそれも体感したい

193 :
やっぱ「自分が子供の頃」に帰りたいわな、このスレに集うような年代になるとw
生活面も現在ほど衛生だアレルギーだと細かくなくてもいいが、さすがに便所も風呂も
ロクに無いとか道端に死体が転がってても気にしない時代では暮らせそうに無いわ

194 :
時間を移動できるとしたら、自分の大学時代かねぇ
もっと幼い頃は周囲の(自分を含む)子供の残酷さで毎日消耗してたし、
新社会人の頃も猛烈リーマンとして別の意味で消耗してたからなぁ

195 :
「ガンダムセンチネル」連載時に戻りたい
ような戻りたくないような

196 :
狂乱の1981…来年の秋には並ばずに買えるよ…言われても並ぶだろうな…

197 :
でも並ぶと俺みたいに踏まれて大怪我したうえ、ニュースに出ちゃったりして恥さらすから気を付けてな。

198 :
ガンプラコンテストで皆が筆塗りパチ組を競い合ったり肩のハの字改造程度でドヤ顔晒してる中、
颯爽とMGやPGを持ち込んでみたい

199 :
そこで何周かした上で旧キットを弄るのが楽しいになる。
色んなキットを国内はもとより海外から通販で買えるし、タブレットでネット配信の映画やドラマやアニメなどを格安で観れる良い時代だし、模型趣味には黄金期じゃないか?
小中学生時代に買えなかったあの当時のキットも中古で揃えて悦に入って眺めることも出来る。

200 :
>>197
ニュース画像上げてw

201 :
>>199
まさしく、旧キットの100シャアザク作ってます。ちょっといじるだけで、格好良くなりますね!NHKのorigin放送が楽しみです。

202 :
>>198
悪いがそれは大人の思考では無い

203 :
>>200
どこにも残ってないんだよ。詳細はガンプラ将棋倒し事故で検索してみてね。

204 :
その昔、争奪戦だったガンプラ(旧キット)が今でも普通に買えるのは嬉しいのだが、

(昔) 時間はあるが、プラモ買えるお金が無い
(今) プラモ買えるお金はあるが、時間が無い

205 :
>>202
MG,PGをカートンで仕入れて、長年売れ残ってるキットと抱き合わせ限定で
超プレミア価格で売りつければ・・・と考えればいいですか!?(鬼)

206 :
>>198
ヒョロヒョロでカッコ悪いと言われそうw

207 :
>>197
激レアさんに出て喋るって!
標準で録画するから
永久保存するの〜
(´・ω・)

208 :
>>207
標準で録画←そっちの方が激レアだよ!w

209 :
>176

松本人志ですら見てたらしいからね_φ(・_・

210 :
ヒュー ヒュー ヒュー ぼくらの先生〜♪

211 :
小学館の学年誌の綴じ込み付録で付いていた”ヒューマンサイン”。
穴にマッチ棒を挿して、テレビの前で回す。

ネット上に当時の説明画像があったわw
http://uproda.2ch-library.com/10090213kQ/lib1009021.jpg

212 :
成田亨さんはヒューマンの造形をウルトラマンやセブンより気に入ってたそうだけど、
フック星人のマスク(顔面の凹凸が逆になっている)のと同様デザインは面白くても
装着に無理があるのは大御所らしくない設計ミスというか

番組は短命打ち切りだった割に、主人公がスカイゼルの夏夕介・ヒロインが
キャンディーズのスーちゃん・ナレーションらルパン三世の山田康雄とキャストが豪華だった

213 :
円谷作品が話題に上ってもなぜか誰も口にしない作品・・・・

ぼくら野球探偵団

214 :
>>212
自己レス
凹凸が逆になってるのはフック星人じゃなくシャドー星人だった

215 :
スターウルフもわすれないで!

216 :
スターウルフとスタージンガー…どちらも日曜日夜七時だったけど…両方ともバンダイポピーが商品出してたような…仁義的に好いのかなぁ…

217 :
山本昌平が気持ち悪かったです

218 :
>>213
カラオケで歌いたい「Ohアイアムダンディ〜!」

219 :
>>218
ノヴェラ乙!

220 :
>>209
昔ダウンタウンメインの「全員集合笑うんだってば」っていう番組で
フリルマンという突撃ヒューマンモロパクリのコーナーがあったよなあ

221 :
突撃ヒューマンとやらは存在さえ今の今まで知らなかった。その頃は極めて熱心に子供向け特撮やアニメを観てたが
土曜の19時30分というとお笑い頭の体操を観てたかな?

222 :
>>221
おっさん世代で 「突撃ヒューマン」 を知らないのはかなり貴重。
しかも、特撮やアニメを熱心に見ていたというのに。

たとえ家では裏番組を見ていたとしても、その当時通っていたであろう保育園・幼稚園・小学校などで、
友達が「突撃ヒューマン」の話題を振ってくるだろうし、
子供向けテレビ雑誌や学年誌にもヒューマンのグラビアや記事が載っていたのに、
それらは全く見聞きしなかったのだろうか?

223 :
>>222
よくよく調べたら仮面ライダーの裏番組じゃないの。知らなかったのも無理はない
小学校でもこの時間帯の話題と言えば仮面ライダー一辺倒だったなそういえば
テレビマガジンでも見た記憶はないなあ

224 :
>>222
名前は知ってたが見たことない
Wikipedia見たら1クールしかなくて7局しか放映してない(うちの県ではやってない)
加えて公開放送だから再放送もなし
これはマイナーだろう
流星人間ゾーンでも2クールで30局くらいある

225 :
その頃は別の平行世界にいたけど、
今はこちらの世界に来たのかも知れないよ?

226 :
うちの県はNET系が無かったから、ライダーは他局の夕方だったんで
ヒューマンは安心して観れたw
あの時期はアイアンキング、サンダーマスク、ヒューマンが同クールで
まぁ伝説級wの当たり年だったね

227 :
突撃ヒューマンは桜玉吉で存在を知った

228 :
当時民放が2局しかなかった長崎県民

大人になりサブカルに興味持ってから初めて知った特撮ヒーローの方が多いかもしれない

229 :
でもおかげでアトランジャー見たときも「放映されてないけどこういうTVがあるんだろう」と疑問に思わず買えたw

230 :
メーカーオリジナルキャラクターいえば…ミクロマンだよね…テレビマガジン増刊号の森籐よしひろサンの漫画を楽しみに読んでた。
サポートメカを、スナップキットスタイルで追加し商品もあったよね…自分はミクロRマンド一号と乗り物がセットになった奴を買いました。多分…銀河ヤマト売り切れてた代替え…当時の六歳に、イメージモデルヤマトは理解できなかった(^_^;)

231 :
>>227
しあわせのかたち知ってる人もすでにおっさんだよなぁ

232 :
昭和40年代後期だと、幼少期の玩具や模型だとミクロマンとロボダッチと合体シリーズに胸がワクワクしたわ。

233 :
ミクロマン懐かしいね。ゴジラのぬいぐるみバージョン買いそびれて後悔したのが最後だったな

234 :
コンバットJOE用の着ぐるみゴジラ買えなくて凹んだわ・・・

235 :
コンバットジョーが入るSAFSなかったっけ?

236 :
ミクロマンは元々興味なかったけど正月に買ったおもちゃ福袋にたまたま入ってて、
手首造形のシャープさとその頑丈さに驚かされてから見る目が変わったな
キャラクタープラモのそれらとは次元が違ってて衝撃的だった

237 :
再開発されたのはどれもデザインがアニメ的すぎてあんまそそらなかった。
初代ロボットマンみたいなアメリカのジュブナイル的SFデザインが良かったね。

238 :
ミクロマンって最初の版は裸足なんだよな

239 :
ミクロマンは俺が行ってたおもちゃ屋に飾られてた
(飾ってあっただけで売り物じゃなかった)
こういう事情もあってか余計惹かれたね
結局手にする事は出来なかったけどメッキやクリアパーツ使ったボディは未来的で格好良かった

240 :
変身サイボーグのサイボーグライダーが宝だった

241 :
マジンガーZの超合金が好きだったが、子供の目で見ても頭と体のバランスが悪かった(頭が小さ過ぎ)
あれが超合金シリーズの元祖だったんだよなあ

242 :
>>235
日東のヤツね!
悪い意味で伝説になった…円谷プロ製作の実写ビデオにも使われてたっけ?

243 :
ミクロマンの手は鼻くそや耳クソやヘソのゴマをほじくるのに最適だった

244 :
>>235
コンバットジョーといえば冨士版パワードスーツが発売されなかったのが非常に残念

245 :
CM懐かしいな。

ミークーロ マンーーー

246 :
プレイステーションのゲームで面クリアする毎に当時のCM映像や資料がアンロックされるミクロマンのゲーム

247 :
TVCMを見て、「アストロミュー5」 が欲しかった。
子供心にワクワクするデザインだった。

248 :
ミクロRマンドにツヨシって名前

249 :
タカラがレベルの代理店になったのは1977からだっけ?ミクロマンはその前から展開してるから…レベルカラー指定はなかったよね…

250 :
ミクロマンのCMで、ロードステーション基地のレールを長大に繋いでいる映像に憧れた。
現実には、ロードステーション基地一箱を買って貰うのにも、親を説得するのに一苦労。
当然ながら、レールの別売りなんてなかったわけで、あんな長大なレイアウトを組める子供は超富裕層のお子様だけだったな。

251 :
富裕層のお子たちはミクロマンなど買わない…

252 :
ガチャガチャでもミクロマンあったな。今急に思い出した。タカラ純正じゃなかったかもしれないけど
デンジマンとか放送してた頃。

253 :
ミクロマンもロボダッチも買ってもらえなかったわ
コンバトラーVをクリスマスと誕生日に買ってもらったんだけど、1号機・2号機までしか揃わなかったという悲しい思い出
近所の友達は全部揃ってたんだけどな

その分、学研のなぜなにシリーズや世界の偉人シリーズのマンガは毎月1冊づつ買ってもらえた
今思うと親なりに考えていてくれたのかもしれん

254 :
ミクロマンと聞くと池乃めだかを思い出す

255 :
先っぽの手首を無くして…何度泣いたことかなぁ…

256 :
Jガイルみたいになるのよね

257 :
高校のときに好きだった女の子がエロ本のグラビアに出ていた
というJガイルズバンドの曲は好きだな

258 :
クラッシャージョーのタロスが手首を外すと銃になってたような

259 :
手首って言うと寺沢武一センセが大変なことになっとるね

260 :
アタッチメントハンド…ライダーマンが居るよね…
仮面ライダースーパー1…手首を交換できるおもちゃはなかったよね?

261 :
超合金のスーパー1にパンチが5種類全部付いてたよ
名物ロケットパンチをライダーに搭載するとは何事!?と普通は怒られるけど
これに限っては大正解w

262 :
>>261
そうだった…
この頃は、超合金卒業して300円ガンダム買い始めてたからスルーだったわ…番組も夕方に格下げされちゃって…塾とカチ合って観れなくなったし…

263 :
スーパー1って土曜早朝に観てたような記憶がある。

264 :
スーパー1は中の人が落ちぶれすぎてなぁ
ベルトとかCSMで出れば面白そうだったのに

265 :
自衛隊出身なんだよな沖一也の人。戦闘員の声が電子音でR2D2みたいだった記憶が。
ジオウに借金取りから逃げるおっさんの役で出てくれないかとか妄想w

266 :
最近ヤフオク見てたら超合金一休さんというのがあった
肌はピカピカだったw

267 :
ロボコン買ったな…手足がグニグニ動いて良かった!ズゴックがグニグニ動くようになったのはHGUCからだったよね…

268 :
>>267
ロボコンは頭のアンテナ基部がすぐ折れてしまうのが困り物だった
足を外してタイヤに嵌め換える際に、重いせいもあってよく落っことすんだよね
それでポキッ!と

ロボコンシリーズの超合金は元々のデザインがこなれていたのもあり、全体的に
出来がよかったっけね 

269 :
平成に近くなるけど自分は電子超合金悪魔くん気に入ってたな
・オカリナをくわえさせると目玉が変わって主題歌が鳴る
・目玉が畜光で光る
・アニメ劇中と同じマントが付属
・割と可動する
今でもアニメの悪魔くんの立体モノとしては決定版だったんじゃないかと思う

270 :
>>268
ゴムで出来たゴキブリで親を驚かせて遊んだ思い出

271 :
ロボパーがちゃんとTV通りの形でクラッシュできるのに超合金の底力を見た

272 :
ロボコンオマージュの「忠信くん!」「ロボちゃん?」の黄色いロボットがなんか好きだった。
タマゴローとか丸っこいロボットはいいなw

273 :
コンバトラーVの超合金が欲しくて欲しくて
小遣い貯めてようやく買った
箱の写真と実際の中身のあまりの違いに膝から崩折れた思い出

274 :
>>273
当時買えなかった人、がっかりした人に向けて…超合金魂のコンバトラーVは…何回版を重ねたんだろ…

275 :
>>273
俺も1号機・2号機は持ってたけど
そんなに酷かったっけと思ってググッったら
・・・うん、まぁ、ねぇ・・・
http://superalloys.blog.fc2.com/img/DSC02287.jpg/

276 :
クシャミ産科医
ルル惨状

277 :
超合金なぞ高くて買えんかったから
もっぱらバンダイのプラモで欲望を満たしていた
(ゴーディアンとかダルタニアスとか)

魔改造コンVプラモ
ttps://togetter.com/li/1230056

278 :
>>275
デラックスじゃない方か。これは俺も持ってたな

279 :
バンダイ模型のジョイントモデルは…当時としては、なかなかのプロポーションだったと思う。ガンダムブームの時、白ボディで再販されたよね!ガイキングとコンバトラーVは今でも持ってる…どちらも、平成の再キット化なかったな…

280 :
>>277
死神博士はイイ感じw
後は好みがハッキリ別れるかな。 超絶は超絶だけど

281 :
>>560
増援は、魏延、法正、伊籍
諸葛亮&関索を先に倒しておかないとツラい
武器に火属性を付けておくと追加ダメージが入るので楽

282 :
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

283 :
>>281
いったいなにとたたかってるんだ?

284 :
ゴライオンなんかアメリカ特需があるから金型復活させて再販できんかな?

285 :
>>284
スーパーミニプラ出たやん。

286 :
>>284
たぶん新規で作った方が安いね

287 :
>>285
ゴッドシグマとか当時の奴が恋しいのよw
仲間うちで分けて買ったりしてたから手元に中途半端な状態しかない。
金型って資産=課税対象になるからつぶしちゃうって話もあったな。

288 :
>>287
スパロボ系の大きい方のキットで再販なしは数万円だしね。
ゴッドシグマは思い入れがあって入手したけどあれに3万円とかお財布にいたい。
ゴライオンも持っててスーパーミニプラ化の時にヤフオク!出品して海外に嫁いでいったけど、思い入れが無いなら新作の方が出来が良いからあの頃のスパロボはどんどんスーパーミニプラ化をもっとして欲しいわな。

289 :
あの掃除機みたいなやつ
アメ公の舎弟がザクに背負わせてたやつ
あんなのが欲しいね
(´・ω・)

290 :
>>277
どこかで見おぼえがあると思ったらあれか。

この間のワンフェスに少女化ガンダム予告して
心配されまくって、出場辞退された人じゃね?

291 :
>>290
ありがとうございます。おっしゃる通り叩ける球を下からラケット出してロブなりヘアピンするのを怒られています。

後は相手のバック側に出したのでストレートの前に張ってたらクロスカットやられてノータッチで決められてチッって舌打ちが後ろから聞こえます。

その点を改善しつつ前に張り付いていこうと思います。

相手には失礼ではないですよね?

292 :
よりによって自衛隊に対して恩を仇で返すバチ当たりなことを平気でする
売国奴で左翼基地外の非国民ジジイ共wwwwwwwww
もはやこの老害共は神の国であるこの日本で生きる価値なしだなwwwwwwwww
そして日本政府は戒厳令を発令し、公安を使ってこのジジイ共を不敬罪でしょっぴいて
残りの人生を刑務所で過ごさせるべきであるッッ!!
http://img03.ti-da.net/usr/r/y/o/ryotaroneko/jieitaicurry_hantai-2.jpg

293 :
>>289
ギシン星メカは良いね。

294 :
ゾンデだけ、高いんだよな…矢張り狂四郎の山野部ザクのせいかな(^_^;)

295 :
あの超合金欲しかったな〜とオークションみてもやもやしてたが、まんだらけで実物見たら
「やっぱいいわ」になることが多い。思い出美化ってあるなw

296 :
ブルマァクのダイアポロン合身ロボ…子供の頃は大胆なプロポーション変換に『無いだろ…』と思ったけど…大人になって観ると『アリ』かな…

297 :
合金持ってたけど、あれは良いものだ。

298 :
俺が初めて母ちゃんに買ってもらった超合金が一休さんだったのは内緒だ!

299 :
>>289
掃除機って、コールガッチを思い出してください!
ゾンデ、バキューム、あと一つ・・・薄緑で手の細いやつ

300 :
アクロバンチの変な3本脚とバクシンガーのニオームが美品で棚にある…
多分永久にビニールを開けることは無い。なぜ買った…

301 :
当時買えなかったもの、あるいは当時持っていたものを
所有して、なんらかの喜びを得るためなのは
ここにいる者ならば皆わかっているだろう、

302 :
>>301
俺は当時欲しかったけど買えなかったもの、または当時買ったもの
そういうのをヤフオクで探して買ってるよ

しかし俺はプラモメインだからまだ残ってるけど超合金とかソフビなんて
子供が遊び倒してるもんだから程度が良いとか未使用品は少ないか
あっても激高だろうな

303 :
昔買ってもらえなかった恨み辛みで買い漁った
だが結局手放した
自分1人で楽しむのは勿体無い気がして
より多くの人々の目に入る所へ

304 :
R3ウォーカーギャリアや、超合金魂コンバトラーVなんかは、そういう世代向きの…昭和40年代世代向き商品企画だよね…

305 :
>>295
ダイヤペットの自衛隊車輌のが欲しかった。
が、現在実物見ると欲しくないと言ってはウソになるが、今更…と思って手が出ない。

306 :
霊柩車が…海外のコレクターに大人気だったとか?

307 :
海外だと使途をよく知らずに見かけでの人気ですかね。
最近はお宮型は使われなくなってきてるが、親の葬儀で乗れたのは貴重な体験だった。

308 :
宮型は製造・メンテ業者がほぼ絶滅状態
ホールや斎場が地元住民に忖度して乗り入れ禁止にしたことと、
ベース車が無くなった事が原因
(後上部をバッサリ取っちゃうからモノコックだと強度維持できない。
クラウンベースが多かったのはそのせい)

309 :
俺の親父のときはアメ車ベースの黒ワゴンだったなあ
アメリカみたいに若草色(カワサキカラー)は使わなかったが

310 :
>>303
そういう心境に至れるのは素晴らしいなぁと素直に尊敬
俺はまだ未熟なのか煩悩まみれなのか、未だあちこち格闘してるわw

311 :
>>298
小夜ちゃん!合体だ!レッツボルトイン!

312 :
必殺パワー!南無サンダー!

313 :
増援強化メカ「どちてー!!」

314 :
蜷川 新右衛門 「サンダーブレーク!」 「ブレストバーン!」

315 :
>>304
超合金魂コンバトラーVの値段見たらびっくりしたが初代サンダーバード秘密基地も
今作ったらあれくらいするんだろうな

316 :
海苔巻アラレ『兄上も甘いようで…』

317 :
将軍様がゲッター2でアップを始めた様じゃな


と暗黒寺の和尚が解説を始めました
(´・ω・)

318 :
母上様「ハニーフラッシュ!!」

超合金一休さんの頃にはオバQやのらくろも出てたような記憶があるけど、同じ頃から
戦隊ヒーローなども並び始め敢えて合金化する意味あるんか?とささやかな疑問を抱き始めた。
俺が最後に買ったのは宇宙鉄人キョーダインのゴンベスだったっけな。

319 :
>>318
何故か妹がゴンベス大好きで…買ってたな…頭が分離して面白かった!

320 :
ガチャガチャのカプセルが出てくるドラえもんなら持ってた

321 :
久々に検索して見た超合金ロボゲラは…「亀頭」だった!

322 :
俺が最後に買った超合金は、大鉄人17だな。
それ以降は、ダイデンジンやとかサンバルカンロボのプラモデルを買ったよ。
超合金は値段が張る割に小さいってのが不満だった。

323 :
DX超合金大鉄人17はコドモノコロニ買ってもらえなくて、いつかはと思いつつ15年くらい前に第2期パッケージの未開封美品を3万5千円ほどで購入できて今でも大事にしてる。箱の角がちょっと傷んでいるけど、それ以上は高額で出せないし。

324 :
いいなあ、一休さんの後はキレンジャーとモモレンジャーしか買って貰えなかった。
その代わりと言っちゃアレだけど、従兄がガンバロンのロボットをパチンコでとってきてくれた

325 :
バンザイマーク版じゃないけど、1980年代中盤頃のモノを入手♪
当時高嶺の花だったキットをやっと作ることが出来る。。。
https://i.imgur.com/fA8j6Uk.jpg

326 :
ガンダムは昭和から値段が変わって無いのが凄いよね…他社のキットはもう…そりゃあ、デカールが好くなってるのは確かだけど…\250で買えたのが\1200+消費税とかになってるもんな(^_^;)

327 :
>>325
敢えてPGじゃなくてそれってのがw
コアファイター前輪のなんかこだわった連動収納の一方、
後輪はあっさり取り外しってのが落差でワロタ思い出あるよ
あとピンクの蛍光棒とかなー

328 :
>>327
当時は高い棚の上に陳列されてて中身すら見られなかったんですよね。。。
で、早速開封

中帯とか
https://i.imgur.com/RY9kdzc.jpg

どう使えと(笑)
https://i.imgur.com/Ckp7kN3.jpg

チューブ型接着剤とかたまらんです。
https://i.imgur.com/5xCTUtk.jpg

329 :
当時のロストテクノロジー『糸半田のヒートロッド』今でもやってるヒト居る?いや、こないだアッグガイ買ってしまったんで(^_^;)

330 :
>>326
他の再販キット(ザブングルやマクロス等)は結構な値上げしてるのに、初代ガンダムとヤマトは
凡そ40年前の値段据え置きなんだよね。
その2つはキャラクタープラモの代表的存在だし売り上げも文字通り桁違いだったから
現在は利益度外視で広告として幅広いユーザー層にアピールしてるんだろうけど、
現在MGなどで5000円くらいするサイズの品が600円や800円で買えるのは
当時を知っている身としてついつい「今が高すぎるだろ」って思考になってしまうw

時代の流れとはいえ、今やメカコレが1000円近くだもの子供にプラモが流行る訳ない…

331 :
今時の子供たちは手軽にソシャゲでガチャなのかねー?
当時の2倍でもメカコレの宇宙戦艦ヤマトシリーズはあの密度で200円だものね。
2199や2202のメカコレは更に高額化して子供が手軽に買える入門キットじゃないのが残念だ。出来は素晴らしいけど。

332 :
チョロQも新しいの出てるけど、今2000円くらいするのな
いつの時代も三百五十円かとおもってたわ

333 :
払ってやれよフィオ

334 :
>>331
そう、精細な造形が可能になったことで密度の高いミニメカを作れるのは
プラモ作りのあり方として一つの正しい道だとは思うけどねー…
やっぱ小っちゃいものは小っちゃいんだw
ガッシリ掴んでブンドドするには片手を大きくハミ出すサイズ感が欲しい、でもその遊び
一つの為だけに5000も7000円(ヤマト2199メカ1/1000サイズの平均)も
出せるかというのはオッサンにしても躊躇するところですけん

335 :
1/60って2000円だよな。ドムとかゲルググでも2500円だったっけ?安

336 :
ヤマトとガンダムの旧キットの値段がおかしいんだよな…コレを梃子にして子供に…
origin…子供の時間に再放送してくれるよね?宣伝番組をあんなにしつこく再放送したんだから…

337 :
>>328
当時物?それとも再生産品でもその接着剤入ってんのかな?

338 :
平成になったら接着剤は入らなくなったような…100ヤマトや300ガンダムの菱形セメダインが懐かしい…

339 :
>>337
今回のキットは箱絵の右下に「日本サンライズ」のクレジットが入ってて、
ロゴは現行のモノでした
調べた所、日本サンライズが現サンライズに社名変更したのは1987年
バンダイのマークは1983年から現行のものに変わってるので、
1983年から1987年の間に生産されたものかと。。。
ちなみにシールド裏にはバンザイマークが入ってた
https://i.imgur.com/p3hXHCS.jpg

340 :
made in JAPAN のNが誤植ってるな
オモロイ

341 :
>>332
トランスフォーマーもめちゃ高いのな。ビーストウォーズの頃なんか\1500くらいで買えたんだぜ…
いつのまにか玩具全般バカ高くなっている。

342 :
BB戦士でもいまは1000円するもんな。ガキの小遣いで買えなきゃ廃れるのは当たり前

343 :
グラスホッパーとか、ホビーラジコンも昔と価格変わらないね
プロポやバッテリーが安くなった分、フルセットだと逆に昔より安い
ミニ四駆はちょっと高くなったかな

344 :
>>343
グラスホッパーとホーネット以外の復刻RCは値段2倍位になってるの多いぞ?

345 :
>>344
上級の復刻車が高いのはしゃーない
ビックウィックとかホットショットは実売価格でそれほど高くないと思うがな
現行入門機で考えるとDT系とか当時と同じ水準

346 :
>>329
100均のアルミの単線にハンダ巻き付けて先をターボライターであぶれば

347 :
>>346
アルミにつく半田なんていまどき秋葉原でもそうそう手に入らないと思うぞ・・・
(アルミットっていう半田メーカーが、出しているんだが)


そもそも当時も、園芸用の軟銅じゃなかったっけ?(^p^;)

348 :
超合金ならまだいいがホワイトメタルのガンダムをいくつかもっててどうするか悩む。
売れないだろうし、クラッシャージョーのアルフィンもある。
重いだけ。

349 :
そういやツクダが出してたナウシカのホワイトメタルフィギュアをそごうに買いに行ったが
売り切れてて買えなかったの思い出したわ・・・ ><;

350 :
ホワイトメタルなら鋳直して再利用できるやん

351 :
それこそ糸半田溶かした方が早いだろう…

352 :
佃のホワイトメタルのガンダム・・・
当時プラモデル買えなくて仕方なくコレ買って
でもワクワクしながら箱開けたら
アフリカの難民の子供みたいな痩せ衰えた貧相なガンダムが出て来て超がっかりしたの思い出した
しかも武器は別売り

40ミリと57ミリとかそれでも数体買ったなぁ
後に同じ金型でプラッチック製のも買った
やっぱり貧相な子達ばかりで
悔しくて悔しくて
それでも綺麗に色塗りだけはしたったわ
(´・ω・)

353 :
ガチャポンの消しゴムが出来良くってねー
20円くらいだっけ?
駄菓子屋さんの前にあって、みんな一喜一憂してた。

354 :
1/100のドム、3つ買ってようやく二つ目が完成だよ。

355 :
トリプルドムは3つ同時製作せんと、後から改造箇所や塗装の色味を合わせるのが大変ですぜ

>>348
メタルコレクション(大きいやつ)のMSはドムトグフが独特の解釈ながら出来が良かったような
特にグフは質感が甲冑っぽいおかげもあり、パッケージに収めてもかっこよかった記憶

356 :
>>353
自分の生まれ故郷(都内下町)は何故か八百屋の前に20円ガチャがあった
確かウルトラマンの奴

んで、児童誌だか学年誌だかにウルトラマン消しを切り刻んでポーズを変える講座が載ってた

357 :
>>352,355
ツクダのメタルは、出てる分は全種買って塗ったよ、
イデオンザブングルも買ったが、さすがにダイオージャは買わんかったw
自分はあのプロポーション、結構好き
ドムの頭部とかズゴックの前傾姿勢とか、バンダイをしのぐ所もあるよ
パッケージアートもかっこいーぜ! 特にガンタンク
貧相嫌いの352にはアッガイおぬぬめ、かわいいよ

当時バンダイプラモに並行してこれもあったから、
ガンダム模型全般を「ガンプラ」と略すのが非常に嫌いだった
メタルもあるだろ、ガン模と略せ、ガンモと! と言いたいw

358 :
金属パテで肉盛りとかアカンやろか?

359 :
>>357
オヌヌメしたところで今流してねえべw

360 :
むかし超合金時代にピースメーカーって黒塗りのピューターぽいブリスター入りのマジンガーとか
あったな。割と安かったんで集めてたのを思い出した。

361 :
>>347
346だけどアルミに着けるんじゃなく.先をばらけなくするだけ
というか完全にくっつけると形の調整で不都合がある。

362 :
>>355
言葉足らすですまない。ノーマルのドムとプロトタイプドムと局地戦闘型ドムなんだ。
たまたまネットで見つけてしまって懐かしくて3つとも買ってしまった。

363 :
旧キットの話の最中某HGガンダム作ってる…
パチ組みする筈だったけどビームライフルと頭の合わせ目だけは…

にしてもビームライフルの合わせ目消し昔から下手くそ杉で泣ける

本っ当に模型向いてねぇって思うわ
でも好きだし組むの楽しいんだよなぁ
これは全部森永ガンダムのせい

364 :
合わせ目とかこだわりだしたらきりがないから気にせずパチ組

365 :
ざん年 8゜組

金欠先生

366 :
>>346(361)
ば、ばらけ・・・る・・・? (・ω・;)
http://o.8ch.net/1fham.png

367 :
>>363
HGのガンダムも気になってて買ってリアルタイプカラーにしたいんだけど合わせ目多いのかな?

368 :
>>367
2000年頭に発売されたHGUCガンダム(コアファイター付き)は、太もも/スネ/前腕は竹割りつーかモナカキットと同じ分割で接着線モロ見え

369 :
某HGガンダムって
HG
HGUC
HGUCrevive
の三種類ありますがどれだ

さらにG30thとか…w

370 :
フレーム入りの若干ウマヅラなHGのやつ

371 :
馬面って読んで真っ先にこれ浮かんだ
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/039/637/872/39637872/p1.jpg

372 :
>>370
一番最初のHGガンダム(1990年発売)も竹割りで接着線だらけだよ
絶版で中古しか出回ってないし

373 :
>>366
中心のアルミ単線の周りに巻き付けた半田の先端部を炙ってキャップ状に整える
ことで巻きの戻るのを防止するのとあの形に整形するってことですが。
それと無鉛はんだだと柔軟性がよくないので有鉛の方がいい。

374 :
>>371
TV版で使わざるを得なかったっていう富野監督が描いたヘタクソな原画ってどの部分だろう?

375 :
>>371
安彦さんが入院して現場を離れてた時期のやつやろか?

376 :
俺もこれが放映された回はわかんないのだけど
もしかしたらこの画像自体ネタなのかもしれん

377 :
ガンダムの作画崩壊といえばククルスドアンの島だが

378 :
40年前のアニメなんてそんなもんだよ

379 :
いや、あのザクはドアンの精神が形になったものだから
決して作画が悪いわけじゃないから

380 :
>>377
大気圏突入もエグかった

381 :
>>375
やっさんが倒れたのは映画でいうIIIの頃の話数だったはずだから青空のこれは違うんじゃないかな?

382 :
>>379
あの回の作画監督は鈴村一行なんだけど
後にも先にもあの回しか作画監督を担当してないんだよね・・・

383 :
ドアンの島とか時間よ止まれとか
つなぎででっち上げた回だから全然力が入ってないのよw

384 :
作画や動画を下請けに出したんじゃないの?
自社のスタッフだけでは制作が間に合わなくて外部に丸投げとかよく聞くし。

385 :
冨野:大学時代右翼
安彦:大学時代左翼

ケンカとかしなかったのかね?

386 :
いうてもバズーカ持って発進したはずが次のシーンでライフル持ってるなんてよくあったし

387 :
>>385
ここ10年かそこら、ネットde真実の類に影響されて、ネット上で暴れているようなニワカ連中じゃあるまいし
生き食い扶持を維持するための職業を、本人の政治的信念でブチ壊すほど愚かな人じゃないと思われ
(特に安彦は学生運動で逮捕されて放校喰らって挫折した後に、アニメの世界に妥協で入っているし)

そもそも実社会での最低限のマナーとして、特別に許された状況を除いては
「政治・宗教・思想は話題にしない」
ってのがあるしね

388 :
メラニー・ヒュー・カーバイン『ユダヤである。番組では絶対に触れない』…設定画のト書きに書いてあるやん(^_^;)

389 :
設定書は表に出すもんじゃないからね

390 :
なぜこんな作画になったのかは知らないが、「荷台に鎮座する巨大なハロ」w
http://uproda.2ch-library.com/1009826V8K/lib1009826.jpg

391 :
最近ダグラムを見始めたんだが作画の質云々より"味"として楽しめる
設定もストーリーもかなり作り込まれている

392 :
昔アニメックがダグラムの事を色々と書いてくれていたのでダグラムは大好きですw

393 :
ロボット版ワイルド7かと思い込んでたのに、キャラデザインも設定も一切関係なかったでござる>ダグラム

394 :
お台場にガンダムの次は朽ち果てたダグラムを作ってほしい。

395 :
デロイア7
デロイアライダー
やって来た来たつむじ風

396 :
>>390
これ気づかんかったw

397 :
クリンが乳首出してるのが嫌だった

398 :
『朽ち果てたダグラム』…力尽きてスクラップにしたダグラム…日本中に幾つあったんだろう…

399 :
>374

これ。結構可愛い_φ(・_・


https://i.imgur.com/2rx9eOH.jpg

400 :
Not even justice,I want to get truth
正義なんかじゃ無く真実が欲しい!

401 :
デロイア7のチコに対するハゲ弄りもなかなか

402 :
>>400
わたしゃもう少し背が欲しい

403 :
説明書に書いてあった協力会社…今にしてみれば、下請けを記載してたのは凄いな!

404 :
>>348
売れるだろ
ツクダのだろ?

405 :
>>399
かわゆすなー>右中のげりゅぎゅぎゅ

406 :
>>399
おーありがとう!これは良い物だ!

407 :
>>402
金も女も怖いです

408 :
酒もタバコも怖いな
残るのは藁だけか

409 :
>>407
おっさん、昔何があったんだよ・・・(饅頭の落語なんて知らん!)

410 :
>>409
先週離婚したばかりなの
(´・ω・)

411 :
またメンドクサイ設定増やしやがった

412 :
おもちゃのデパートてんぷる閉店悲し過ぎる...
https://twitter.com/modeller_eltty/status/1116997590170517506
(deleted an unsolicited ad)

413 :
>>410
そっか・・・養育費の負担を思えば
独身貴族を謳歌ってわけにもいかんか・・・ご愁傷さまです><;

414 :
>>385
>>387
当時のサンライズは右も左も大勢居たからな。
アニメ業界って社会不適合な人間ばっかりが集まるから、左右の思想はあまり言ってられないのよ。
ただ、右の人間のほうが政権寄りで声がでかいしカネも集めやすいってのはあって産経新聞勧めてきたり、洗脳は多かったみたいよ。

415 :
根拠出せ

416 :
>>412みたいな店一昨年までは近所にあったな
ちょいちょい通って買い支えしたつもりだったが力及ばず

417 :
>>415 それ出したら特定されるw ちっさいスタジオで制作進行をちょっとやってた人間の思い出話だよ。

418 :
>>414
あの時代、右翼の勧誘や洗脳がサンライズであったというのは驚き
まだ共産主義が力をもっていた当時、社会問題化していたのは左翼のそうした動きだったからね
俺が通っていた大学でも公安の調査員がいつも学生運動連中を監視していたのが思い出される

419 :
>>412
この店紹介、写真の年代がゴチャ混ぜになってるからややこしいな

420 :
GK欲しいのもあるんだがこの先々のこと考えると積んどくだけになりそうでな〜。
ほんとに必要なものしか買わなくなってきた。店がつぶれるのも無理はない。
友人が地方でやってた店も通販専門になってたし。

421 :
ガレキといえば、テクトのフル可動初号機って
完成させた人いるんかね?
ググっても箱の写真しか出てこん

いっちょやったるか

と、何度か思い立つんだが
盛大に反り返ったパーツ群見て
箱そっ閉じ…

422 :
>>421
取り敢えず お湯で煮よう

423 :
スターウォーズXファイターの海外製キット(モノグラム?)が
百貨店の玩具コーナーでワゴンセール2000円
早速、購入して開けて見るとボディが捻れてる
捻れを戻すため温めようと風呂に浸けて反対側に捻ってみたがダメだった
ヌルかったのか熱めの湯はとうだろう?
沸かした湯をかけたらドロドロに溶けてしまった苦い思い出

424 :
PSって耐熱温度65℃くらいじゃなかった?

昔の海外のプラキットは成型の抜き段階で歪んでたりするから程度の悪いのは切り刻むしかなかった(お湯で加熱してしごいても直らないパターン)

425 :
中学の時買ったアメリカ製のナイト2000もバリだらけで結構大変だった。
でも一番苦労したのは説明書の英語だったw

426 :
エッシーの72シリーズ…シュリンクパックの圧がキツすぎて…パーツがみんな変形してたな…
金型は日本製なんで、成型品は極上なんで余計に悲しかったっけ…

427 :
>>426
あれも協力した会社は日東じゃないかという説があるがその実態は謎だな
タミヤ、バンダイ、モノグラムetcとコピーしまくりのシリーズだったから

428 :
難易度をちょっと下げて
ウルトラホーク1号から取り掛かることにした

https://i.imgur.com/MOXug7z.jpg

429 :
>>428
パイロットは風間真だっけ?w

430 :
>>427
秋東精工だったと思う。金型屋さん。
日東のSF3Dやタカラの24スコープドッグも、ココが彫ったと思う。

431 :
>>426
飛行機の方ね。最初のF-18は『F-17.5』な内容だったけども…F104F100F5ハリアーは素晴らしかった!ファントムも機首の垂れ下がり弱いのと、コクピットがショボいの除けば、今でもイケると思う。去年イタレリから再販されたけど…エラい高いな(^_^;)

432 :
>>428
おい、名前…w

433 :
赤胴
鈴之助だ!

434 :
誰もがみんな知っている
月光仮面のオジサン

435 :
エイトマンの本名は東八郎

つっても若者には何が面白いのかさっぱり理解できない

436 :
はっつぁん

437 :
この流れなら

「ある時は画家、またある時は片目の運転手、ある時はインドの魔術師、またある時は老警官。しかしてその実体は……」

438 :
じゃっかー

439 :
ジャッカー電撃隊行動隊長番場壮吉!ヨロシクっ!

440 :
>>435
頑張れ!つ〜よいぞ!僕らのなまか・・・

441 :
いたな〜ビッグ1。おれはてっきり↓コッチだと思った
https://youtu.be/DA_38TkUqrQ?t=48

442 :
なんだ?ヨード卵か

443 :
ジャッカー雷撃隊

https://www.youtube.com/watch?v=8_lnbW_PCpk

444 :
ジャッカー雷撃隊

https://www.youtube.com/watch?v=8_lnbW_PCpk

445 :
ジャッカー雷撃隊

https://www.youtube.com/watch?v=8_lnbW_PCpk

446 :
雷撃じゃなくて電撃だろ

447 :
艦上爆撃機&艦上攻撃機

448 :
「スカイヤーズ5」は当時見ていたけど、内容が思いだせない。
トランプを手裏剣のようにシュシュシュッと放つ真似をしていた覚えはあるけれど。

449 :
のちに連綿と誕生するトランプチーム物の元祖ですな
ここから既にスペード=ヒーロー、ハート=ヒロイン、
ダイヤ&クラブ=賑やかし、という不動の構図がw

450 :
>>449
ブレイド=ヒーロー
カリス=ヒロイン
ギャレン&レンゲル=にぎやかし

あながち間違いではないな

451 :
ブレイドは、「主人公なのに何しゃべってるのか分からない」 という新しいヒーロー像を確立した。

今月、「仮面ライダージオウ」にゲスト出演していたけど、やっぱりしゃべり方に進歩は無かった。

452 :
酔っ払って顔面へこまされた後遺症だよたぶん

453 :
>>433
赤胴鈴之助って子供の頃は本当にクドいほど再放送ループしてたのに
(記憶の中ではルパン三世2ndやタッチの再放送よりしつこかった)、
突然表舞台から消された印象だな。
他にも突然再放送が途絶えた作品は数あれど、後年観ていたはずの同級生たちの
話題にもほとんど上ることなく誰も内容の詳細を覚えてない都市伝説のような作品。

454 :
梅図かずお原作の影絵アニメ『猫目小僧』…一部地域でしか放送してなかったんだな…土曜日朝に長いことループ再放送してたな…ちなみに島根県…

455 :
>>454
10年以上前CATVに加入したばかりの頃一定期間だけ見れた
たまたま回したチャンネルでやってて

こんなの昔やってたんだ、って衝撃的だった

456 :
突然の失踪案件
・荒野の少年イサム
・紅三四郎
・ジムボタン

457 :
>>453
何となくは覚えてるぞ。
赤胴鈴之助はロボコンの声だったとか、
竜巻雷之進はイヤな奴だったけど仲間になったとか、
柳生市太郎というイケメン剣士も仲間になった(後に片目になった)とか、
鈴之助は剣士のはずなのに、なぜか”真空斬り”という魔法をメインにして戦ったとか、
敵は 鉄面党や鬼面組みたいな名前だったとか。

アニメのスポンサーはニッスイ(日本水産)で、
♪赤胴バッグ プレゼント〜
という、鈴之助のバッグが当たる懸賞のCMソングも覚えてる。

458 :
赤胴鈴之助は江戸時代に作られたアニメだし
怪傑ライオン丸は戦国時代に撮られたドラマだと思ってたわw

459 :
ギャートルズなんてどうなっちゃうんだよw

460 :
>>440
イヤそれホント若者には解んないから。
赤胴と東八郎旨いことかかってるとか解んないから。
アレ何で解るんだろ俺(泣)

461 :
ホント解りません!
お笑い芸人アズマックスさんの実父(芸名/東八郎)氏の
持ちネタの替え歌が鈴之助の曲で「頑張れ強いぞ僕等の な ま か」だなんて
今ググって初めて知りました!
なにせナウでヤングなガラスの十代もので!(^p^)

462 :
>>461
そんなあなたはトランジスターグラマーなかわい子ちゃんにモーションかけて
アベックになってランデブーしてゴーゴーでも踊ってなさい

463 :
じゃオレちゃんはハクいスケとホコ天行ってくるわ

464 :
>>458
仮面ライダーの次回予告見て、なんで来週の出来事なのに予告の映像があるのか本気で悩んでたよ俺

465 :
かわいいな

466 :
チョット出掛けてくるんで姉ちゃんの網サンダルはいてくわ

467 :
>>459
気をつけろ、骨の肉のステマだ!w

468 :
マンモスの輪切り食わせてくれって駄々をこねたなあ

469 :
>>462
昔のドラマとか映画見てると素でそういう場面があって、初めは失笑しちゃっても見てるうちに
「こっちの世界の方が楽しいんじゃないか?」と思えてくる。実体験で当時の記憶があるのは幸せかもしれん。

470 :
>>456
紅三四郎は去年DVDボックス入手した
空中で道着を着て、着地と同時に帯をギュッと締める
あれがやりたくて柔道部にはいったっけ

今見ると赤い靴下と革靴が異様にミスマッチw
※OPは堀江版より初期の美樹版の方が絶対良い(カラオケには無いが)

471 :
>>470
絨毯はおってターバン巻いてるネパール人の殺し屋は本編に出てるの??

472 :
紅三四郎のバイク、紅号には当時かなりあこがれたなあ

473 :
弱い体力 それより辛い
ものを忘れる 痴呆が踊る
いくぞ健忘 いくぞボケ
いつもこの世は 厄介者が
いるぞ その名は
僕らの (僕らの) 徘徊老人

474 :
昔は写真屋がどの町にもあって、印画紙に現像してもらってたなんて
最近の若い子には想像もできないだろうなぁ・・・すっかりデジカメ時代

フィルムケースタダでくれて重宝してますた(’;ω;`)アレなにげに便利でした

475 :
>>462
サクラせんせーーーい!!

476 :
>>474
混色して余った塗料を保管してたよね…
次の日には分離してて、3日後にはカサカサに乾いてしまったけども(^_^;)

477 :
小さいパーツの収納(紛失防止)などにも便利でしたし、
フィルムメーカーの違いなのかな、ぱちッと嵌るタイプのは、
意外に気密性あるものもありますた・・・

まぁ、今はそういう容器も自分で金出して買えばいいんですが^^;

478 :
>>476
んなこたーないw

479 :
>>474 カメラ屋も産廃扱いで処分費用かかるから、「すんませーん、フィルムケースくださーい」って言ったら、
満面の笑顔で紙袋いっぱいくれたりしたからな。

480 :
フィルムケースで糸巻き戦車作って遊んだな

481 :
まだかな?まだかな〜?
学研のオバチャンまだかな〜?
何処を走っているのかな?
学研のオバチャン♪

482 :
学研のレギオス買ってしまった…スゴいマッチョで強そう。説明書のレイアウトがタカラの24スコープドッグや48ダグラムそっくり。下請けが同じナノかな?

483 :
>>481 「おばちゃんだけやない!」って学研の中の人からクレーム出て、
おっちゃんバージョンのCMも作ってたよな。

484 :
ニッセイのオバチャンのCM…いつ頃まで流してたっけ?

485 :
はたらくおじさん はたらくおじさん こんにち わっ!←日本シネ軍団から抗議があった模様

486 :
>>482
タカトクのバルキリーの設計した人と同じだっけ。モスピーダ21は金を借りてでも買っておくべきだった。

487 :
>>482
肩の付け根の軸がキツイし細いから、調整するかプラサボとかの軸棒とか使って作り直すかした方がイイよ

488 :
>>484
ナインの頃迄は有ったかなぁ

489 :
Film

「フィルム」 ではなく、「フイルム」 と呼んでたな〜。

490 :
小学館の学習雑誌「○年生」の付録でドラえもん日光写真

491 :
さすがに「青写真」は比喩でも使われなくなったか?

492 :
飛行機雑誌とかの付録の図面のコトを『ブループリント』て呼んでいたよね…

493 :
青焼き と呼んでた。 図面の話っすけど
いまでもこれで発注してくる客は上客、プロテクトをかいくぐってプリントされた見辛い糞図面をもって来るのは超大手の孫請け。
迷惑にしかならんくせに態度がデカいww

494 :
青焼き(ジアゾ式複写)と青写真は別物ぞ
まあ昭和40年代後半頃には青焼き図面はまだ現役だったろうが
青写真の方は小学生の理科の教材ぐらいしか用途が無かったと思う

495 :
青焼きって原稿をトレペで書くやつ?
むかしのアニメの設定がそれだったな。あれ古いと日に焼けてボロボロに崩れるんだよなあ。

496 :
50代のおばさんがセーラー服着てる8mm映像が

497 :
ブルーフィルムは
こち亀で知った

498 :
青い珊瑚礁(^_^;)

499 :
ニッセイのおばちゃん今日もまた〜笑顔を運ぶ古里よ〜♪

500 :
♪アイツがアイツがやってきた
愉快なアイツがやってきた
ヘイ ミスターボーン
ボンカレーゴールド!

501 :
ブルーフィルムとかカストリ本とかいかがわしくていいなw
今のスマホ自撮り○○写真にはない淫靡さが…

502 :
すっぴん、べっぴん、デラべっぴん…ドレももう今は亡いんだな…

503 :
今のエロ本てAVのサンプルDVDがメインになってるんだもんなロマンが無い
しかも一部に出会い系に登録しないと分からない暗証番号でロックが
かかってるコンテンツがあるし
どうせ大した内容じゃないのにふざけんなって話ですわ

504 :
昔のエロ本の女がなぜか野原で下半身裸でのたうってて変なポエムが添えてあるのが
好きだったんだよなー。仕事で知り合った出版の人が「ああ、あれ俺が書いたんだよ」って
言っててなんかおかしかったw

505 :
スレの流れを切ってすまんが、
先ほど、「林修のニッポンドリル」という番組で、
東京・新橋にある ”中銀カプセルタワービル”(設計:黒川紀章) という建物の存在を知った。

このユニット式の部屋が集まっている見た目とコンセプトからして、
1970年の大阪万博の時に作られた エキスポタワー(設計: 菊竹清訓) を連想した。
http://expotower.fan.coocan.jp/1970/what/index.html

設計者は違うものの、エキスポタワーが今も健在のような気がしてちょっと嬉しかった。

506 :
そういえばカプセルホテルってまだあるのかな・・・いや、あっても(広いから)漫喫使うけどw

507 :
>>505
建築家志望者の間では見学しておくべき建築史に残る建築物の一つだったとか。私は機械系だったけど建築系の知り合いに連れられて見に行った。
もうないけど、原宿同潤会アパートとか。

508 :
あそこ築地行く途中にあって賃貸まだやってるよ。昭和時点の未来デザインで懐かしいね。
鳩の糞がひどいとか聞いたけど最近どうなんだろ。

509 :
>>505
「ウルトラセブン」の第12話、スペル星人のアジトや、「チビラくん」でチビラくんの家だった、
『百窓』っぽくも見える。

510 :
なんかもう今年はワイドショーもニュースも1つの話題ごとに「まもなく終わる平成を振り返って」
「GW史上初の10連休スタート」を繰り返して本当にしつこいなー
もう先々週くらいから1時間番組中で30回くらい聞かされてる感覚

世の中全員がサラリーマンや公務員のスケジュールに合わせて動くわけじゃない、
低所得者層はもとより農家や自営業者の家の子供達は行楽にも行けず辛い思いをするから
こういった画一的な放送は止めようと何年か前に協定で取り決めてたろ

511 :
一馬力の場合、父親ががんばって働いているからこそ家庭は維持できる。父親が連休取れるならある程度休養するスケジュールを組んでやって欲しいとは思うわ。過労死してからじゃ遅いんだし。

うちは実家が自営業で平日の定休日以外は休めなかったから年に一回の組合の慰安旅行とかに家族で参加してたくらいしか思い出がない。家に両親や祖母がいつも居て寂しいとかも無かった。
辛い思いもしなかったし文句も無かったなー。

512 :
>>505
タワーのあと、今は公園になってて土台の跡だけ残ってるんだよなぁ。別に解説パネルとかなく普通になんかあったみたいな感じに

513 :
半田健人くんがタモリと見に行ってたような?>中銀カプセルタワービル

514 :
10連休!はウザいっちゃウザいけどGW特有のふいんき作りに貢献してると思えば悪くないかな
郷愁に浸れるし

高校生位までは父の運転する車で木更津まで潮干狩り
都会暮らしだから射精から見える景色がどんどんのどかになって行くのも好きだった

515 :
すまんミスった
×都会暮らしだから射精から見える景色

○都会暮らしだから車窓から見える景色

516 :
>>515
>射精から見える景色

ふむ、たしかに10代半ばのそれと
人生の折り返し地点をとっくに過ぎた今のそれでは
ぜんぜん違って見える・・・・

あぁ何もかもが懐かしい

517 :
射精と誤変換するご様子
お若いですなあ

518 :
さては狙ってたな

519 :
金冷法は伊達じゃない

520 :
10連休に積みプラ10個減らす!ヽ(`Д´)ノ

521 :
公園や良い景色の場所で、皆で絵を描く 「写生大会」。

その”しゃせい”という言葉の響きが中学生頃になると、いかがわしい別のモノを想像してしまう。
いったいどんな大会なんだ?w

射精大会

522 :
エロアニメのクリティを劇的に変えたと言われる遊人先生原作のOVA・校内写生

まともなのは2までだったがなー

523 :
小3ぐらいの頃、学校の写生大会で行った城跡で、写生そっちのけで土塁の上から友達と堀の向こうに石投げてて、人んちのガラス割っちまった。
担任の先生に連れられてその家に謝り行ったが、背後の土塁の上には鈴なりになって興味津々でこっち見てるギャラリー。公開処刑されてる気分だった。
もう40数年前の苦い思い出。

524 :
>>522 MAKO・セクシーシンフォニーの方が早い。

525 :
どの作品もチンピクだったけど、個人的には黒猫館が性癖を決定した名作だったわ。
漫画だとひろもりしのぶ(みやすのんき)の作品に中学生の自分はドキドキしっぱなしだった。成年コミックというカテゴライズ前の迷走時代(1983年)。

526 :
>>525 己の心に従って忌まわしくなったんだな、オメ。

527 :
>>524
いや、くりいむレモンシリーズ以外で校内写生は明確なオムニバス作品としてだねー!
くりいむならポップチェイサーた超次元伝説ラルのがMAKOより衝撃的だったし!!(熱弁)

>>525
みやすのんき先生もすっかり枯れちゃって、エロ一切無しのマラソン日記漫画描くようになってたのは
ショックだった

528 :
>>527 校内写生が一時代を築いたのは確か。でもクオリティ爆上げになったのは
MAKO・セクシーシンフォニーからかな。Popチェイサーは、シコリティがなあ。(いや、クオリティはもちろん認めるよ。今では御大と呼ばれるアニメーターだらけだし)
ラルも作画はいまいちだし枚数も少なかったし。MAKO、新CLのホワイトシャドウ、魔人形あたりから
エロに魂が入ってきたな。あと、リヨン伝説フレアのネリスさんだなー。井上 瑤が実名で声アテてたっつーのが今では信じられん。

529 :
昔はそういうの小馬鹿にしてたのにクリムゾンと織田nonに引き込まれたw

530 :
昭和40年代中期生まれだと、リアルライムで特撮ヒーローやアニメの本放送と再放送だらけで幼少期を過ごせた。
その後もヤマト・ガンダムからのトップをねらえなどのOVA作品を満喫しつつ成人してセーラームーンやCCさくら、ナディアやエヴァンゲリオンといった作品も体験できて良いオタク時代を過ごせたんだなーと。

531 :
エロレベル高すぎてついてけねー

532 :
ラジオ文化も花盛りで土曜の深夜に「今夜はそっとくりいむレモン」をドキドキ聞いたり、日曜夜に田中真弓と島津冴子の「アニメトピア」をワクワクしながら楽しんだりと思い出は果てしないw

まいっちんぐマチコ先生やいけないルナ先生、内山亜紀のあんどろトリオもグッときたわ。世間も性風俗関係に結構大らかだった昭和の時代w

533 :
アニメトピア、三ツ矢雄二が、田中真弓と赤信号の渡辺 正行が付き合ってることバラしたり、
ネタで籠城事件やったら、ホントに人が集まったり結構攻めてる番組だったよな。
ここまで、レモンピープルの話題ゼロ。

534 :
>>533
>三ツ矢雄二が、田中真弓と赤信号の渡辺 正行が付き合ってることバラしたり

マジかw
ネットが無い時代とはいえ凄いな

535 :
おっさんふと劇場版ガンダム1上映時のことを思い出したよ

「我々が(略)〜ガルマは死んだ!何故だ!」の時に

お前ら会場中でボソボソと「坊や…」「坊やだからさ…」「坊や…」ってつぶやくのやめー!!!
数十年前の話さ…

536 :
中波ラジオが無くなるって話聞いて唖然とした。またひとつ文化が消えていくのか。

537 :
>>535
アニメ映画なんて行ったことなかったから、真っ暗な館内と大型スピーカーからの
大音響だけでも相当ドキドキしてた中に冒頭「ヴオゥン!!」ってザクのモノアイが
大写しになるシーンで少しちびってしまった思い出
一緒に行った親戚のお姉さんがハンカチでちんこを拭いてくれた

538 :
東映まんがまつり→ドラえもん→銀河鉄道999→ガンダム…てステップだったな…1971生まれ。松竹の劇場はガンダムが初めてだったな…寅さんなんか子供は観ないし…

539 :
初めて親に連れていってもらった映画は月光仮面だったな。
ガッツ石松が登場した途端に館内が笑いに包まれていたのは今でも忘れない

540 :
当時小学生だった俺のところにも、同級生からのクチ込みでガンダムの噂はまわってきたな
「なんか凄いアニメがやっているらしい」
「1話ごとにやられメカが出てくるんじゃなくて本物の兵器みたいに量産されたメカが出てくる」
それで観たのが関東圏で再放送1回目のガンダム

いま思うとその同級生にはアニメ好きの中学生くらいのお兄さんやお姉さんが居たんだろうな

541 :
世代ずれちゃってるけどアキバに劇場版ガンダムTのでっけぇポスター貼ってあったのは覚えてる
(リアルタイプガンダムと後ろにシャアザクが描かれてるヤツ)
リアルタイプは色が渋いんだよねぇ
子供ながら、ガンダムが黒い!格好いい!ってなりましたわ

542 :
劇場で周りの皆と一体感を感じたのって何回か経験ある。

さらば宇宙戦艦ヤマトで皆泣きながら観てた。
ガンダムIIIめぐりあい宇宙でセイラさんのシャワーシーンでシャッター音がすごかった。
エヴァンゲリオンの最初の劇場版で、続くとなった時のため息と、それが公開されてラスト見終わって劇場出て行く皆の顔が黄昏てた時も。

543 :
ガッチャマンDVDで観てるんだが…

コマ送りじゃないと見られない隠しパンチラが結構あるもんだな
アニメーターに敬意を表し全部キャブチャーしちまおう

544 :
劇場版ガンダム三部作をレンタルDVD店で探しても、音声・BGMが糞の特別版しか置いてない。
「ちゃんとした劇場公開版が見たければ買え!」というバンダイ商法か?

545 :
>>534 関西のラジオだからってのもあったし、結構好き放題やってたよ。
三ツ矢雄二も自分の事オカマって公言してたし。

>>538 その前に東宝チャンピオンまつりで、ゴジラとフィンガー5。

>>543 ニューゴッドフェニックスは買う?

546 :
>>544
劇場版ガンダムはビデオとBOX版BD以外は音源リメイクという名の糞仕様しか
レンタルには出てないんじゃなかったかな
悔しかったのでBDーBOXを買ったけど「高画質になりすぎないように、わざと色合いや画質を落として
収録しました」ってこれまた謎の糞調整が入り何かボヤけてた。バンダイの狙いは何なんだよ!

547 :
>>545
あのデザインは好きじゃない
「あほうどり」と言われてもしょうがないじゃろう
ガッチャスパルタンは当時プラ板で自作したが、
2号のタイヤ収納は再現できなかった
造りながら、1号のシートはどうやって5号まで行くん?
とか考えながら造ってたな

フィンガー5は東映まんがまつりじゃなかったけ?

548 :
>>546
>高画質になりすぎないように、わざと色合いや画質を落として収録しました

これって公式のコメント?

549 :
>>547 フィンガー5は東映まんがまつりじゃなかったけ?
そやったっけ? スマソ(´・ω・`)

550 :
>>533
友達が毎月買ってたからよく読んでた

ゼオライマーと破裏拳竜?とか云う漫画家さんの作品は印象に残ってるw

551 :
>>547 >>549
フィンガー5の映画は東映、東宝両方あったよ
ただし東宝のはわずか19分しかない

https://shop.toei-video.co.jp/products/detail.php?product_id=17620&transactionid=12438d8dfb4832402f435b3ed6d35012a9f794f8

https://img.aucfree.com/m286843304.1.jpg

552 :
>>533
ナベさんは山口美江との交際といい周囲に平気でバラされるんだなぁ
どれも成就しなかったが

553 :
>>550
ちみもりを ってガイバーの高屋良樹なんだってな
当時聞いて勃っちゃった

554 :
>>545
あのデザインは好きじゃない
「あほうどり」と言われてもしょうがないじゃろう
ガッチャスパルタンは当時プラ板で自作したが、
2号のタイヤ収納は再現できなかった
造りながら、1号のシートはどうやって5号まで行くん?
とか考えながら造ってたな

フィンガー5は東映まんがまつりじゃなかったけ?

555 :
>>545
あのデザインは好きじゃない
「あほうどり」と言われてもしょうがないじゃろう
ガッチャスパルタンは当時プラ板で自作したが、
2号のタイヤ収納は再現できなかった
造りながら、1号のシートはどうやって5号まで行くん?
とか考えながら造ってたな

フィンガー5は東映まんがまつりじゃなかったけ?

556 :
>>551 このスレ、精鋭揃いだわw

557 :
>行くん?

あ〜もうばれちゃったよカネ無しモノ無し経験無し、ないない尽くし
嘘を重ねるのだけが生き甲斐のキチガイさん

558 :
>>551
そういえばこういうまんが祭りみたいな映画ってもう無いよな
今でいうとライダー戦隊クレしんプリキュアをまとめて放映するようなものだろ

559 :
今のまんがまつりはおしりたんていなのだ
www.toei-mangamatsuri.jp/

560 :
>>553
あ〜!そうそうそうだった
中学の時にレモンピープル買ってた友達が高校の時ガイバーのコミック持って来てて、休憩時間に借りて読んでたら休憩時間終わってたの気づかなくて、オレの後ろに担任が立っててコミック取り上げられた思い出ww

561 :
地元じゃ放映されていなかったけどアニメ誌で特集されていたバルディオスが気になって劇場公開初日に並んだ
20歳くらいのお姉さんと30歳くらいのお姉さんと俺の3人だけ
それぞれに話しかけられたけど当時の俺はコミュ障過ぎて上手く答えられなかった

そういえば先着順でセル画がもらえたり何か特典があったのは、さらば宇宙戦艦ヤマト以降だったろうか?

562 :
>>528
ラルは修正入ってないじゃないか

563 :
ザクとは違うのだよ、ザクとは!

564 :
>>563
あなた、上手い事言うねえ
感動した

565 :
>>562
ランバラルかと…

566 :
>561

もうその30歳ぐらいのお姉さん亡くなってる可能性あるな_φ( ´3`)

567 :
バルディオス見てた30のお姉さんも今は60ぐらいか

568 :
俺の筆下ろししてくれたお姉さんか!

569 :
昔は30歳位に見えたけど老けて見えるから実はもっと若かったりする

570 :
劇場版ゴーショーグンで黎明期の腐女子が盛大に名前晒されたのもあったねwww
今となっては到底考えられないけど、彼女たちは振り返ってどう思ってるんだろうか
一生涯の誇りに思ってる人と、黒歴史として消したい人に二分しそう
現代における確立された腐文化を見ずに他界されたお姉さまもいらっしゃるんだろうな

571 :
俺の姉(50代半ば)は現在も腐女子。
マンション住まいなので本の置き場所が少ないらしく、うち(実家)の物置に時々、コミックを置きに来る。
なにやら”薄い本”も結構ある。(ちょっと怖いので、俺は内容を見たことが無い)

姉が中学生の頃、「超人戦隊バラタック」のファンクラブに入っていたようだ。(郵便物を見たことがある)
マグネロボシリーズでは、俺は「鋼鉄ジーグ」と「ガ・キーン」のシリアス路線は好きだったが、
「バラタック」のコミカル路線は好きになれなかった。
だから「姉さんはバラタックのどこが良いのだろう?」と疑問に思っていた。

572 :
>>570
劇場版ゴッドマーズもエンドタイトルで大量に晒されたぞ

573 :
クラウドファンディングの原型である

574 :
>>572
あーそれ、勘違い、ゴーションじゃなくてマーズやった

575 :
F1でコローニって弱小チームが個人スポンサー募って、その個人名ビッシリ書き込んで鈴鹿の予備予選走ってたな
まさにクラウドファンディングで世界中に向かって発信してたな

576 :
包茎クリニックが…ル・マンのスポンサーになって優勝したんだよね…

577 :
>>555
ワンいつでも〜ツゥにぎやか〜スリーみんなで〜フォーよびあう〜ファイブファイブファイブフィンガーファイブみたいな歌が流れてような…

578 :
>>555
チャンピオン祭りで見たような…

579 :
調べたら1974年にフィンガー5の映画が2本作られ、まんがまつりとチャンピオンまつりでそれぞれ上映されてる
私としては多分その翌年に製作された長島選手の引退ドキュメンタリー映画が見たい。チャンピオンまつりで公開されたと思うのだがメディア化されていないのよね

580 :
映画ってアキラが受話器かじってたやつ?

581 :
来月ウチの息子の誕生日なんだが、子供の頃に出来なかったマクドナルドでやることにした。
一度くらいはこういうのもいいでしょ

582 :
いいじゃねえかww俺は将来息子が生まれた時に託そうと思ってミニ四駆のマシンやカップを取ってあるんだけど
結婚すらできないまま種が枯れそうだww
今はおっさんだけでコース行ってもそれほど違和感ないし
昔の夢をそのまま追い求めるってのもできるみたいなんで現役復帰しようかな

583 :
HJの記事で藤田が「昭和天皇の大喪の礼は見ておく方がいい」と書いたら
「あなたはあの老人がなにをしたか知っていますか」とか送ってきた奴、今どうしてんだろうな

584 :
辺野古あたりで座り込んでんじゃね?

585 :
もう死んでるだろ

586 :
昔の東映まんがまつりのパンフって厚手の紙で中綴じじゃなくて背表紙がある薄めの本だったよね、
俺が見たのは80日間世界一周とかマジンガーVSデビルマンとか。バビル2世もあったな。青赤セロファンメガネで飛び出てたのはキカイダー?

587 :
ドカベン観てたらいきなり実写がアニメになった時の衝撃

588 :
>>586 あれ途中で飛び出す3Dオレンジ画面に切り替わるから、見づらくて仕方なかったな。
そのたびに3Dメガネをかけるのも煩わしかったし。

589 :
まあ急いでメガネをかけたところで立体には見えないんですけどね

590 :
青赤セロファンメガネでキカイダーを見るの?
なんか半分づつ見えなくなりそーだw

591 :
>>590
クスッ ときた

592 :
>>590 だれうまw

593 :
サンライズ製作サイボーグ009後半の敵ボス三兄弟…あのデザインは、キカイダーの援用なんかなぁ…芦田サンと石森御大…どちらのデザインなんだろ?

594 :
>>593 合体後に機械の脳が頭の上に付くってのは石森ぽいっけど、分からんね。
どっちにせよ、石森はパクリ常習作家だったし、トミーがデザインしてても「俺のデザインだ」
って言い張っただろうけど。

595 :
キカイダー流用しても別にパクリじゃないだろ…

596 :
まあ…大河原御大のデザインも…腕や脚のパーツ流用しまくりだもんね…胸と頭を変えることで〜パッと見〜違うメカに見えてしまうのは凄いけど!

597 :
流用というとザ・アニメージだ。手足はすべて共用で別パーツで差分を表現するエコ仕様!

598 :
まあでもマジンガーZも機械獣も手足はあんま変わんないからな

599 :
月星かどこかの運動靴の広告がアニメ雑誌の裏表紙に載っていて
そこに描かれていたメカ鳥の絵の一部がバルキリーの足の一部分まるパクりだったので読者投書欄で指摘されていた。

600 :
>>597
手足というか、胴体・腕&脚・手&足が共用で、頭部ヘッドとアーマー、武器と盾が違って区別する。
敵も味方も共用ボディという、ある意味画期的な仕様。
さらに、ザ・アニメージpart2 でもこの共用ボディが使われた。

物語内の設定として考えるなら、装甲バトルスーツのメーカーは大手一社で作られており、
両軍ともそこから購入していたと。
しかも、設計・性能があまりにも優秀で長年に渡って使われた、とかね。

601 :
聖闘士「…」

602 :
令和の時代!おっさんを待ち受けるものはなにか!

603 :
あ〜、昨日、そばを食べるの忘れてたわ。

>>602
令和の次の改元まで生きられるかどうかだ!

604 :
PCを使ってる時は、いつも音楽をランダム再生したままにてるんですが
約4000曲の中から、令和の一発目はゼロテスターの《愛する大地》でした
山本直純の心地よい曲に高橋良輔の詩が沁みる一曲だったわ

605 :
家族以外で昭和最後に会った人、平成最初に会った人
はっきりと覚えてないなぁ

606 :
>>605
徹夜で雑誌編集してたんで今でもはっきり覚えてる…

607 :
あの頃はモデグラの「君にもできる」見ながら1/144EX-Sガンダム改修してたわw

608 :
>>603
君は生き延びることができるか

609 :
昭和天皇が崩御された日にディスカウントストアのチラシに電子レンジの特売を見つけて
朝から並んで買いに行った。初めて電子レンジを買った日を一生忘れないだろうw

610 :
>>609
休みになったので罰あたりにもソロキャンプに行ったらどしゃ降りで2月の寒いなか寝袋もずぶ濡れで震え上がるという本当にバチが当たった
電車で通りかかった駅に機動隊がたくさん待機してたなあ

611 :
俺はあの日CD-Walkman買ったなぁ
電子レンジはまだ30年後もレンジの形してるけどw、
デジタル媒体は大きく変わっちゃったねぇ・・・

612 :
大学受験の現役生だったものだから、頭寒足熱で足だけ足温器にぶっこんでクソ寒い中、出る単を必死に暗記していたことしか記憶にない
競争率の高さが毎年のように更新されている時代で、予備校の希望のクラスに入るのさえ一苦労という異常な時代だった

613 :
教育テレビばかり見てた

614 :
いちにのさんすう
に出てたオバケ

615 :
記帳に行ったら頭痛に襲われた
高校受験前だったなあ

616 :
ワンフェスに徹夜で並びに行ったなぁ

617 :
ぜーんぜん覚えてないや

618 :
ただの休みにすぎない

619 :
大正から昭和の生き証人はさすがにいない…だろうな

620 :
母方の祖父満100歳がその生き証人だが、さすがに2chはやっていないw

621 :
亡き天皇を偲ぶ番組が続く中
旅番組を連日放送し続けた戦う放送局があったそうな

622 :
「大喪の礼」だな。
一日中、テレビも昭和を振り返る番組ばかりで、レンタルビデオに走る人も多かった。

今回は誰も亡くなっておらず、退位〜即位のイベントで、まるで第二の正月のようにお祭り騒ぎ。
上皇陛下はこの経済効果まで計算されていたのだ。

623 :
ビデオテープの余った所にたいそうの例録画したな
見返したの10年位前だけど調布あたりの甲州街道の光景や沿道にいる人の服装見ると
やはり20年も経つと今とは違うんだなと感じた次第

624 :
>>622
昭和帝崩御時の『自粛』が、結構響いていたしね…
大正帝崩御直後の昭和二年正月は、弔意を示すためにお通夜状態だったそうだし…
しかし、このお祭り騒ぎを見たら、エリザベス二世も考えるんじゃね?100年前のヴィクトリア女王は長すぎて引き継ぎが困ったそうだし…問題は…チャールズ皇太子が不人気だっけ?

625 :
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0504/users/3163e8cef8b620e19a53fd65539ac1451048ba85/i-img1088x616-1556199312dfnn6o171570.jpg

626 :
遠藤ミチロウ氏が亡くなったな
二年くらい前から体調悪いと言ってたが去年膵臓がんが見つかって享年68

627 :
>>614
タップ「ねえねえお兄さん」

お兄さん「何だい?タップ」

628 :
当日かなんか前後の日だったか
仮面ライダーブラックを見た思い出

629 :
昭和天皇崩御〜大喪の礼から喪があけるまで歌舞音曲を自粛しましょう(勿論強制ではない)
それに対抗するように北朝鮮の喜び組みたいな集団がここぞとばかりに派手な衣装で踊り狂ってた
それを嬉々として報道するメディア

大人になっていろいろと理解できたよ

630 :
>>625 河合奈保子?

631 :
昔のアイドルがデブなのか近年のアイドルがガリガリなのか
ガリガリの代表格(岡田奈々)を検索すると知らない子が出てきたり

632 :
あーいうのは(二代目)って付けてほしいよなw
岩崎ひろみとか高見知佳とか

633 :
美女シリーズに出てた頃の岡田奈々は割と顔が丸い
美女シリーズ見てるとあの時代こんなに綺麗な人達いたんだ!って思う
当時子供だからこのドラマの存在はなんとなく知ってたけど見ちゃいけないモノだった

にしてもこのドラマは美保純がエロ杉
レズプレイあるし、ピンサロ嬢みたいな服着てたりする

ただ、このドラマのおかげで今も美保純好きだしセックスしたい
まさに「おばさんでいいの?」だわ

634 :
古い方が「ふたつめ」に昇格するのが芸事の習わしぞ

635 :
>>633
美保順サン…今やNHKのお昼の番組のレギュラーだもんね…
今の君はピカピカに光って宮崎美子サンがクイズの女王に君臨するとは想像出来なかったし…

636 :
クイズの女王ってクイズダービー世代には竹下景子さんなイメージ。

637 :
あの人は「どんたくの女王」やで

638 :
はらたいらに三千点!
ヤッターマン→風呂→日本昔話→クイズダービー→全員集合→Gメン75だったな…
ヤマト2は浮気したけど、ブルーノアはなかなか宇宙に行かなくて…

639 :
>>638
風呂短かっ!w 俺はその後横溝正史 or 森村誠一シリーズ♪ヽ(´ー`)ノ

640 :
>>639
ウィークエンダー一択じゃないんきゃ!

641 :
>>638
ダンガードAもロボになるまで長かった

642 :
バイファムが夕方に左遷されたのは〜主役のバイファムが出てこなかったからとか?裏番組のドラえもんが強過ぎたからだそうだが…
ダグラムも…無理矢理ねじ込んだ第一話がなかったら…

643 :
ダグラムはアニメックがもう少し好意的な論評をしてくれたなら

644 :
>>642
時系列で第3話に当たる話を第1話に放映したVガンダムは、本放送の初回で先週見逃したんか?と一瞬思ったっけ。

645 :
なんかダグラムを失敗作みたいに書いてるが、ダメダメな作品が半年延長されたり、
同じ監督に次回作を作らせるわけないだろ。
視聴率こそ振るわなかったかも知れんが、商売は当たりだったことの証拠だよ。

それはともかく、アニメックのこきおろし企画は、当時厨房だった俺も疑問を感じた。
そんなモヤモヤも、ボトムズの第一話で全部吹っ飛んだ思い出。
そしておっさんになった今も、スコープドッグを作っている。

646 :
>>625
イイね !

647 :
すごい模様のパンツだなw

648 :
>>645 実際、ダグラムシリーズのプラモは結構売れたからな。まあ女性キャラが可愛くなかったのは事実。

649 :
>>625
オールスター水泳大会では…おっぱいポロリ担当が居たよね…

650 :
>>625
いや〜ん!まいっちんぐ!の世界だwこういうの昭和っぽくていいね
今だとフェミババアどもうるせーだろうな

651 :
まいっちんぐの裏番組がケンちゃんシリーズだったなあ
よく考えてみたら、昔は木曜の夜、土曜の昼過ぎの再放送とケンちゃんづくしだったなあ

652 :
ゆみちゃんの引越して歌を、いつの頃からかうちにあったマンガの歌がいっぱい入ったカセットでよく聴いてたんだけど、それがケンちゃんの挿入歌だったと再放送を見て知った衝撃

653 :
>>648
リタは好きだったけどねアニメックにピンナップあったし
今でいうところの天然のはしりみたいなキャラだったけど

654 :
>>653
そのまんまボトムズのココナにスライドしたよね…

655 :
なんかアパッチ野球軍みたいな女だなって思って視てたわ

656 :
クメン編のココナが酔っぱらうシーンは本当に酒を飲ませて収録したそうだ
昭和は大らかな時代だったわな

657 :
>>656 酒飲みながら仕事って言うか飲むのも仕事ってのは、業界は今でも普通にあるぞ。

658 :
ナーウ ゲッタァ チャンス!

659 :
なんでみんな、こんなもの美味そうににのむんだ?

660 :
ワイズワマンの辞書に酒豪はない

661 :
自分がおっさんになってから改めてダグラムを観たとき
デスタンのことが心の底から理解できるようになっていた

実際に仲間を売り飛ばすかどうかは別にして
実社会に出たあとでしか味わえない、決定的な挫折ってあるよね・・・

662 :
デスタンも 仲良くなったあのオバちゃんと、ささやかな幸せ掴みたかっただけなんだよね

663 :
社会人になって全部見たダグラム。
デスタンがラコックの汚れ役をしてて、
「あんた!一度でいいから全部自分でやってみろ!!」は共感した。血の叫びだなあ。実際はデスタンみたいに、志しを持って社会に出ても、アゴで使われる人ばかりだよね。
女性にはモテるけど。あのまま、おばちゃんと暮らせばよかったのに。
日の当たる場所に出て仕事したかっただろうねだろうね。
ラコックは、口は災いの元でした。
ノドまで出ても、言わないようにしないと、ケンカになる。社会人になって上司から諭された。

歴史の教科書に暗殺者としてのりそう。

664 :
デスタン:共感できる
カン・ユー:気持ちは解らんでもない
ゴステロ:あれだけ好き放題やったら、楽しいだろうなあ

665 :
仮面ライダーショーに行ってこいつが出てきたときのコレジャナイ感
https://i.imgur.com/6jxObiA.jpg

666 :
にせライダーの域にも達していないw

667 :
子供の服装がキレンジャーを連想させる

668 :
>>637
誰も突っ込まないから言ってあげる
それ三択の女王やで

669 :
でも仮面ライダーのチープさが出てるw

670 :
マスクを外したら宮内さんだったりしてなw

671 :
のぞき穴の目が主張が強すぎて…
バッタ男に食べられてる人みたいw

672 :
立花のおやっさんを騙す目的には十分なレベルw

673 :
>>665
靴先がとんがってないから本物

674 :
漂う番長感
https://youtu.be/y-4tvBFLGDg?t=87

675 :
>>665
誰も幸せになれなかったイベント

676 :
>>665
これがホントのバッタものだな

677 :
>>674
なにこれすごい、ボルテスファンの俺歓喜♪w
大次郎がもう少しデヴだったら完璧だ!

678 :
>>674
健一がデブなこと以外、全て許せる。

679 :
>665

除き穴が鼻の穴みたいになってるw_φ(・_・

680 :
>>679
ピット星人の悪口は許さない
絶対にだ

681 :
声優のセキトモはたまーにTwitterで昭和ライダーのアトラクスーツについて熱く語ってる
昭和ライダーの俳優にも何回か会ってるみたいだから裏話めっちゃ持ってんだよね
速水亮がセキトモの指摘で敬介の誤字知った話は面白かった

682 :
>>680
ピット娘がにぎにぎするエレキング幼体に萌えた

683 :
間違えた
ピット星人のは目だった
(´・ω・)

684 :
カオモジのレスが空を切るー♪

685 :
ミラーナイフが宙を切るー
外れてんじゃん!と思ってた
空を切るだと外れなのか…?いまだにわからんw

686 :
宙を切る : 空気を切り裂いて飛び、命中する
空を切る : バットはむなしく空を切って、三振

687 :
設定よく知らないけどミラーマンに変身しようとして反射するものを探しまくる主人公にどうして鏡を携帯しないんだと思った

688 :
植草はその辺しっかり対策していたな

689 :
朝勃ち〜の股間で駅に〜立つ影はっミラーマ〜ン
満員電車に滑り込む〜今だっ!パンツのチャンス!白だ!
二番ホームでサツが待つぅ〜捕まれ僕らの、ミラ〜マーン!

690 :
シルバーに緑でオッサン顔のミラーマンも、赤いボディーにラージノーズグレイみたいな顔のファイヤーマンも余り好きじゃ無かったな。デザイン的には流星人間ゾーンが好きだった。シルバー仮面はイマイチ

691 :
>>689
最後の行草

692 :
母ちゃん!紙くれ!!
紙ーが無いから手で拭いたー
勿体ないから

なめーーーーたーーーーー


ってな歌だったな
うちらの小学校は
朝焼けの便所の中で立つかげはー◯◯◯ー
って友達の名前を入れるんだ
(´・ω・)

693 :
>>690
ゾーン好きなら海苔買ってあげて

694 :
なんで海苔なんやw ナガイの海苔ですナガイさ〜ん♪

695 :
>>694

http://www.kawamoriya.co.jp
地球が平和になったから海苔屋経営してる

696 :
>>694
このCM歌詞が聴き取れなかった

697 :
金利がジャンプ
支払い増える
ATMへ飛んでいく、すごいアイツ
借金人間ローン、ローン、ローン 僕らの仲間

698 :
>>664
広瀬さんつながりだなw
ラルさんは?

699 :
僕は…あの人に勝ちたい!

700 :
ハゲ ハゲ ハゲ ハゲッツラー ハゲ キュッ キュッ

701 :
10連休でいくつ積みプラ減らしたかな!? 結果・・・ゼロ orz
部屋の片付けだけで終わっちまったよ
でも歩ける範囲は増やした! ウォールマリアを奪回したぜ!

702 :
新規着手が一つと、昔 お手つきしたまま放置してた奴の再着手したのが一つかな
あと 昔作った1/350空母の甲板に 艦載機をズラリと載せてやった

最近 プラモ作ろうとすると手がプルプル震えたり 短時間でやる気喪失したりで こりゃ俺もいよいよトシかなぁと思ってたんだが、
この連休 ゆっくり体を休めたら、手の震えもなくなったし 意欲もずいぶんと取り戻せた
トシじゃなくて 仕事で神経すり減らしているだけだったんだと つくづく思い知ったわ・・

703 :
めぞん一刻ってオーナーが
出てこないけど 出た回もあったみたいだな
五代と響子は同時期に入居したんだよな?
オーナーは響子に管理人の指導とかするべきだと思うんだが

704 :
なので響子がオーナーと思ってたわ
ソウイチローが死んで相続したと…

705 :
>>703 惣一郎の父親がオーナーで響子さんのたっての希望で管理人になったんじゃないか。
惣一郎の父親はしょっちゅう出てきてるぞ。五代が八神の学校で教育実習できたのも惣一郎の父親が理事だったからだし。
響子さんが一刻館に来たのは五代が入居した数カ月後だよ。

706 :
子供のときに上手く作れなかったプラモを、今の俺の技術で再挑戦だ!これぞリベンジプラモだ!って意気込んだけど、
ヤフオクでそのプラモを検索したら1万円近くで落札されてた。世に中辛いことばかり(´・ω・`)

707 :
さいかち柳二の見事な芝居を耳にできる数少ない作品だぞ
あとはどこを開いてもレレレのオジサンばっかだ

708 :
>>705
ありがとう
理事長の息子が生徒と結婚ってやばくないですか?

709 :
モグラ獣人もワスレナイデ

710 :
しかも 新婚で すぐ死んでるわけだし
「教え子と結婚した理事長の息子で教師が急死」 ってサスペンスすぎる

711 :
>>710 あの頃は縁故就職依怙贔屓当たり前だったからな。誰も不思議に思わなかった。

712 :
>>708 理事長じゃなくて理事な。

713 :
>>712
>>711
ありがとう

714 :
単行本を一気に読んだことのなかった中学生の頃は『こんな綺麗なヒトが…犬を相手に?』なんて誤解してました(^_^;)

715 :
里見八犬伝じゃないんだぞw

716 :
角川ノベルズ…エロかったな(^_^;)

717 :
>>702
ガンバレ!定年まで先が見え始めたぞ!w

718 :
ぼっくらは定年探偵団!

719 :
>>718 ごめん、俺、団時朗世代なんだわ。

720 :
ヒーローやった俳優さんに悪役は頼むなよーと思ったわ。
祖母と時代劇とか見てて凹んだわ。

721 :
いや、あれはアイルトン・セナだから

722 :
二十面相の正体は団次朗さんだった!って言うアレ?

723 :
>>722 そう、みんなで進めば怖くはないやつ。
あと、黒いマントをなびかせながら狙った宝を盗みさる内田勝正の方も観てた。

724 :
キャプテンウルトラの中田博久さんやウルトラマンの黒部進さんなんかも悪役専門になっちゃったね
ウルトラセブンの森次晃次さんは善良な村人とかの役が多かった
仮面ライダーの佐々木剛さんもチンピラや遊び人の役ばっかりだった

725 :
セブンは将軍様

726 :
ウルトラマンといやあ小学校高学年あたりに「初マン」って名前覚えた
精通間もないあたりに「初」と「マン」…

727 :
>>724
悪役専門とは失礼な。
専任悪代官と言いなさい
それに一文字隼人も遊び人のカメラマンだったぞ

728 :
悪代官のフィギュア、キット化まだ〜? (^p^)

729 :
仮面ライダースーパー1は実生活で悪者になっちゃった。

730 :
>>724
ブレイドでやってた悪役はかっこよかった

731 :
>729

TBSのゴールデンで本気の土下座みせたのは彼だけだぞ_φ(・_・

732 :
>>724
ああ野麦峠の悪辣な工場長役が森次さんで驚いた記憶があります

733 :
まぁダンも雇用主としては、カプセル怪獣の扱い酷いけどねw
異次元空間に消えたカプセルは今どこに? (´;ω;`)ブワッ

734 :
>>732
ボウリングの鬼コーチもやってたな

735 :
みんな、森次晃嗣が真夏竜をひき殺そうとしたの忘れてないか?

736 :
>>731
赤心少林拳奥義「土下座」!

737 :
マンもセブンも人間革命に出てたような…

738 :
>>734
あれを撮影したボウリング場は歩いていける近所だった。松竹直営で撮影所の隣にあった
ボウrングブームが終わると共に閉鎖されて今はヨーカドーになってる

739 :
ダンは時代劇で実直な丁稚奉公役から生真面目な下級武士にランクアップした後、
突然サド気質の役柄にクラスチェンジを始めヨゴレ刑事役などの転落人生を演じていたのが
何か切なかったな
シャイダーの円谷浩さんも似たような芝居経歴を辿ってたが、医者や学者のインテリ役に
向かってたから役者を続けててもヨゴレを演じる機会は無かったかもね

740 :
特撮俳優、というわけではないが、羽場裕一氏も若い頃は良い方の役だったけど、
近頃は犯人役や悪役が目につくようになった。

741 :
逆はもう亡くなったけど西沢利明かな
若い頃はちょっとインテリ風悪役で時代劇&現代劇に出てたが
歳取ってから宇宙刑事シリーズでコム長官という正義の人になった

742 :
フック星人の回で
「あっ!ムラマツ隊長 科特隊クビになった」
そしたら兄貴が
「ウルトラ警備隊がいれば科特隊なんていらんだろう
解散しちゃったんだよ」

ミョ〜に納得してしまった

743 :
その後も転職を繰り返しシーゴラスとシーモンスを

744 :
公職を引退後スナックのマスターになったんじゃなかったか

745 :
>>742
ただ時代設定的にはウルトラ警備隊(1980年代想定)>>科学特捜隊(2000年代想定)
なんだよね…確か
ジャミラの墓碑に刻まれた年代等に矛盾が生じてるけど

746 :
体操服をズラしてジャミラ!体操帽を斜めに被ってウルトラマン!いつ頃まで受け継がれたんだろ?

747 :
ムラマツ隊長は科特隊引退後はバイク屋兼プライベートレースチームの
オーナーになったんだよ

748 :
そして改造人間に協力し悪の組織と闘ったんだよなー
って違うわ!!
スレちスマソ

749 :
西部署で刑事やってたやんかぁ!

750 :
最後は自衛隊の整備員としてガメラに協力した

751 :
隊長?キャップっていうんだと思ってた

752 :
>>746 今でも近所の子供やってるの見るぞ。

753 :
BIG1ガム復刻せーへんかなー

754 :
>>753 台湾でBIGワンガムのパクリプラモ売ってるぞ。

755 :
あれ色は塗れないしシールも剥がれるから嫌だ。出来がいいだけにやきもきする。

756 :
なんでも可動だったのがすばらしい
車輪が出てこなくなってスパローの先っぽでほじくり出すF-16w

757 :
ビッグワン、穴を広げるための工具っていう謎パーツ付いてたよな

758 :
ビッグ1ガムは2000年代初期に復刻されたよな。
その時に昔は買えなかった戦艦大和を買った。

759 :
そのシリーズでダグラムとかボトムズもあったよね
プラモ狂四郎にも登場してたわ

760 :
あったあった、あとガリアンとかね
軟質プラスチックで塗装はうまく乗らなかったけど、価格が安かったから大量に作ったなぁ

761 :
ボトムズもガリアンも自分が住んでいた県では放映してくれなくて悲しかった
そういえばキカイダー01もアマゾンライダーも放映してくれなかったのだ

762 :
ビッグ1ガムで戦艦にエレベーターがついてるのを知った

763 :
都民で良かったと思うのは新作アニメや特撮ドラマなどがほとんどすべて放映される事だった。
今はネット配信もあるから困んないけど。

764 :
>>733
セブンガーだけは認めたくない派

765 :
>>764
もし「ウルトラセブン」の頃にセブンガーを持っていたら、セブンの出番は少なかっただろうな。

766 :
宇宙警備隊の予算はどこから捻出してるんだろう?パシフィックリムの中共みたく…怪獣の死体を売りさばいたりしてるのかなぁ…普通ならミカジメ料穫らないとやっていけないよね…

767 :
国家予算でしょ
MATなんて長官が出てきて、「失敗したらMATは解散だ!」って、しょっちゅう言われてたw

768 :
隊長は本業の団子屋が忙しくなって辞めちゃったじゃん

769 :
>>768
奥さんはウルトラの母と、ポンキッキのボスやってたよね

770 :
>>764
あいつ見かけの割に強かったから、以降使わず飼い殺しw

771 :
カプセル怪獣が活躍した大怪獣バトルでも、セブンガーは登場せず。
元々ダンの所有ではなかったから、手放したんだろうか。

772 :
来週末は某マクドナルドでの息子の誕生日会をやる。

773 :
長官(藤田進)は戦時中の映画では大スターだったんだけどねえ
晩年は子供向け特撮のチョイ役で、亡くなったときは新聞でもベタ記事で済ませていたと言う悲惨

774 :
最近のウルトラの玩具っぽさが耐えられん。ウルトラには「削るデザイン」の美を通してほしかった。
ライダーは割となんでもアリの世界だからジオウも容認できたんで、変身ウォッチの多さでギネスでも狙ってみてほしいw

775 :
あ、ワシのIDが少年ライダー隊に!w

776 :
>>774
初代とセブンでデザインが完成しちまったから仕方がない
あれを越えろとか無茶だし

777 :
ガンダムだって…ねぇ…
ツーか初代の時点で最初に出来たザクが完成されてしまっていた。左右非対称のライン取りも含めて…

778 :
>>776
ティガは良かった

779 :
ウルトラマンは基本的にレスリングだから
武器を持たせると凶器になってしまう
オモチャ展開になじまない
まあ昔からウルトラブレスレットとかあったけどw

780 :
タロウの角は冒険だったンだな…父は基本的にプロレスアクションしないし…

781 :
MGフィギュアライズでウルトラ6兄弟くらい出して欲しかったな
新マンの色分けとか大変かな?

782 :
今やウルトラの父はウルトラの祖父だもんな

783 :
ゼロとタイガははとこ同士ですな

784 :
>>780
新日のライガーが初めて角生やした時、対戦相手の
ビーフ・ウェリントンがレフェリーにクレームつけてた
「柔らかいから大丈夫だよ」ってMr.高橋が先っちょプニプニ
してる様子が何とも可笑しかった

785 :
>>784
あーっ!!
ツノが増えてるぞーーっ!!(笑)

ってヤツですね
(´・ω・)

786 :
昭和のウルトラ兄弟って、異様に刃物が好きだった印象。八つ裂き光輪にアイスラッガー、ウルトラブレスレット。
しかし、お子ちゃま番組でヒーローの武器の名前が八つ裂き光輪って…。

787 :
>>762 それ、空母じゃね?

788 :
>>780
タロウの角を初めて見たときのコレジャない感といったら・・・

789 :
ウルトラマン以降は番組を輸出してたからタロウの角はそのせいなのかもしれん
だから監督はTBSから日本的な物をできるだけ出すなと言われたそうだ
それを無視してちゃぶ台とかお寺を出したのが実相寺
それでかなりTBSから怒られたそうだ

790 :
>>789
タロウの『日本の童話から』シリーズだっけ?餅つきの杵の怪獣モチロンが出てきて、ラストで南夕子と餅つきする話…
あれは大丈夫だったのかな…東南アジアでも杵で餅つきするのかな?

791 :
日本色排除なら、ヒロインが月に帰っちゃアカンやろ・・・

792 :
俺の好きな怪獣は餅つき怪獣モチロンと酔っぱらい怪獣ベロンです!

793 :
>>789
それなら太郎なんて名前つけないだろ…?

794 :
>>786
初期のウルトラマンシリーズは結構残酷シーンも多かったような気がする
御指摘の切断技以外にジラースのえりまきを引きちぎったり
ギエロン星獣の腕をもぎ取ったり

795 :
昔の特撮番組には子供に性的嗜好を目覚めさせる何かがある

796 :
アニーにおまかせ!!

797 :
>>795
ウルトラの母は看護士時代に入院患者の父と恋に落ち結婚したというエピソードも何か生々しい

798 :
>>786
レオではMACの隊員が星人に車のドアごと
真っ二つに斬殺されるシーンがある。
トラウマだorz

799 :
帰マン→凍ってバラバラにされる
タロウ→自らバラバラになる必殺技

視聴率良かったのか…w

800 :
>>799
蟹江敬三サンのブニョが、レオをノコギリで切り刻む画…放送コード大丈夫だったのかな…

801 :
ガメラ対ギロンの海外バージョン拾ったんだけど
ギロンがギャオスを切り刻むシーンはカットされてた。
このシリーズも輸出前提だった気がするが
片足切断までで唐突に場面が変わっていた。

802 :
それは議論の余地があるな

803 :
>>802 山田くーん、ざぶとん取ってー。

804 :
タロウと言えば自分は早朝の再放送だな
5時30分放送だったんだけどこの時間に目覚まし鳴らせないから寝る前に
「5時30分に起きる!」
ってめっちゃ念じてから寝てた
本当に起きられる時もあるけど寝坊する事も多々あった
でもあの薄暗い中見るタロウは独特の雰囲気あって楽しかったよ

805 :
早朝だとライオン丸とかマグマ大使やってたりした。5時台に誰が見るんだ?と思ったけど、今は4時から老人向けに時代劇やってるから需要はあるんだろうね。

6時からマクロスの再放送見るために早起きしたのが最後かな。

806 :
>>786
今の時代が過保護すぎ。

807 :
キノコ人間の話とか…今なら放送出来ないよね…
学年紙の石川賢コミカライズは…ヤバすぎて打ち切り喰らったんだっけ?ゲッターロボのマンガ版もかなりヤバいけど…

808 :
>>804
夏休みのラジオ体操前に見てたわ

809 :
朝は走れk100見てた

810 :
甲本ヒロトがやはり朝5時頃から星の子チョビンとかロッキーチャック視てたらしい
ブルーハーツ結成してバンドの方向性を決める最初のミーティングでも「ちょっと待って!」でTVを点けオバQ視ようとして真島を激怒させたってさw

811 :
マガジンのデビルマンの終盤もかなりトラウマだよ。アニメはマイルドな方。

812 :
ゲッターロボでの三機合体
合体シークエンスで失敗したら真ん中の機体がペシャンコになるとかの描写は凄かった
そんな発想子供には無いわね
正義の味方ロボは失敗しないもん

813 :
ゲッターロボ號の冒頭シーンかな?
あれ、背中にくっつくはずの2号機が
真ん中にいるからつぶれて当然
パイロットが検定コースを暗記できないアホだったんじゃね?

814 :
大昔のTVでも第一話あたりでドッキング失敗あったよね?

815 :
初代~Gのゲッターロボはコンバトラーみたいに脳波の一致とか高度な操縦テクが必要とかでなく、
チェンジゲッター○○、スイッチオン!で3つのレバーを上下に切り替える(合体はオート)だけじゃ
なかったっけ

816 :
ガコーン!『ハヤト、どうした!?』

「マシンのパワーが違いすぎて、操縦の感が掴めん。
 リョウ! ワンモア!!」

817 :
イデの力でドッキング出来るから

真ん中メカのパイロット生存率は気にしないで

818 :
「サンドイッチが一番怖い!」って言ってた真ゲッターのイガリ君、
ベンケイのリタイアで真ベアーの正パイロット確定と思ったのに
ゲッター號には登場しなかったなぁ、3号機のジンクスで途中で死んだかなw

ヒント・執筆順が逆

819 :
ホバーパイルダーだって、合体の時にプロペラ部分を折り曲げた瞬間、
マジンガーの頭部に ゴンッ! と落っこちるよ。

820 :
OP良く見てるとわかるが
本体下部にもノズルが2カ所ある

821 :
それが不合理な設計だよな…
アニメだと本体からも噴射炎が出てた気がするがw

822 :
二機合体で体を成すゲッター號

823 :
>>819
ドッキング速度制御に下面からロケットモーター噴かしてたと記憶してるが

824 :
両側のロケット(ジェット)がメインエンジンで
ローターはそこから減速ギヤで回してる(F-35Bみたいに)
合体時にはジェット噴射が直接底面に導かれる
これならどうだw

825 :
それだとマジンガーとの接合部が悲惨なことになるのでは?
いくら超合金のガワだとはいえ導線から熱が回りコンピュータが熱暴走&緊急停止するだろ

826 :
てかホバーパールダーのローター翼展開方式じゃ、本体を浮上滑空させる前に
ジョイント部から折れるわな
円形キャノピーの収納方法といい謎の多い機体だ

827 :
>>826
ホバーパイルダーのキャノピーについてはポピニカ魂でそれなりの解決が
完全なフルオープンには至らないけど可動式の兜甲児フィギュアが
乗り降り出来るほどには開く

828 :
跳ね上げ式なら楽なのにね

829 :
機体横にドア造ればいいのに

830 :
ホバーパイルダーのキャノピーも似たような感じだが、
ガンダム世界によく見られる、バイザー部分が頭の方に収納されるヘルメットって
実現可能なんだろうか?

831 :
一世代前の戦闘機ヘルメットはバイザーが内部に引き込まれる形が多かった
最近のはディスプレイが内蔵されてるのでバイザーがでかくなり引き込めない

832 :
これ、実際に使ってるけどいいよ
いきなり西日が正面に来たときとか重宝する
https://i.imgur.com/yT21gov.jpg

833 :
消防士のヘルメットがものによってバイザーが内装になってるな。

834 :
シャットゴーグルを思い出す

835 :
>>831
戦闘機ヘルメットのバイザーは目の部分だけ。
ガンダム世界のヘルメットは顔の部分のシールドが上に引き込まれる。

836 :
>>835
そりゃまあ現実にはあんなバイザーはないからな
鼻と口からの水蒸気で曇ってしまう
キャラの顔が見れるようにああいうデザインになってる

837 :
水蒸気で曇ると言えばライダー旧1号
これに光が入ると視界がゼロだったとか

んで、視界ゼロの状態で明後日の方向攻撃してるライダーの写真あるらしいけど未だ見てない
まあ、こんなのNGカットだしねぇ

838 :
>>837
2号がカニバブラーと水中で戦った際にはマスクの顎が全部外れちゃったけど、そのままバトルを続け
映像収録されちゃってるねw

839 :
フールーで初代ゴジラを見たんだけど、戦後10年経たずにあんな一見子供向けなのに重くて深い映画撮れるとか日本マジ狂ってんなw
しかもそのコンテンツが70年経った今でも続いてるってのがまたすごい。

840 :
見解は人それぞれだが
初代は作る側には子供向けという意識はなかっただろうし
戦後十年経っていないからこその重さ、深さだと思う。

841 :
あれが子供向けって考え方自体あの当時なかったでそ_φ( ´3`)

842 :
「おい、ていさつにいけ」あたりから子供向けになったんだっけ?

843 :
はっきりとした線引きは難しいけど、エンタメになってきたのはキンゴジ辺りからで、地球最大の決戦くらいからが子供向けって感じじゃね?
特撮オタの人の判断を聞きたい。

844 :
戦後ようやく街が復興しはじめたかなって所を大怪獣が踏み潰して火の海にしていくし、人類にはどうにもできなくて退治する手段が結局力ってのもなんか悲しい話だったな。

845 :
>>838
カニバブラー回はツッコミ所満載
・ライダーは顎パーツがサイズ合ってなくてパカパカ
・ショッカーの武器が水鉄砲
・山本リンダの衣装がスケベ
・カニバブラー、ちゃんと話せるのに首領に怒られると
「エヘヘヘヘ♪」
・おやっさんの変な水着

846 :
カニの怪人といえば暴力二男(あばれかにおとこ)という怪人がいるそうだが
いったいどんな怪人なんだろう

847 :
カニを上手に食べられなくて暴れだすオッサン?

848 :
得意技はアフガン航空相撲

849 :
暴力次男と書けば全てが解決

850 :
話を蒸し返して悪いが、カニバブラー回は北海道ロケだったから例え不具合があっても
持って行った衣装や小道具の中でなんとか凌ぐしかなかったんだろうな
スタッフや俳優が泊まったホテルに「歓迎・山本リンダ様御一行」という看板を出されてひと悶着あったエピが有名

851 :
リンダ、マジで困ったろうな

852 :
特撮ヒーローモノの番組でロケ先の宿泊施設の看板をチラッと映すの見て
子供ながらなんとなく大人の事情ってのを理解していた

853 :
おっとボケ殺ししてしまったかも?

854 :
>>852
大して用も無いのにフロントに話を聞きに行って、リアル従業員や支配人が素人芝居で
一言二言答えるシーンを入れたりね

855 :
西部警察の北海道ロケ回で、大門部長が売店で「これ下さい」売り子「白い恋人ですね?」
あまりのわざとらしさに失笑した

856 :
一方、博多どんたくのど真ん中には毎年凶悪犯が出現

857 :
>>855
そんなのはまだマシ
福島ロケのときは犯人が何故か日産中古車販売の店に逃げ込んで
店の協力で犯人を捕まえるという
日産中古車販売の協力で犯人を捕まえました!なんて無線で連絡

858 :
あの頃の西部警察やヒーローものの火薬使用量は半端無かったな

859 :
国会議事堂の前を装甲車風重機を走らせるとかもうできないしな

860 :
>>852
第一弾の初代ゴジラカラして…東京が丸焼けナノに…森永のネオン看板だけは焼け残ってるし(^_^;)モチロン、映画館で売ってるキャラメルは森永製菓!
最近は逆に『ウチのビルを派手に壊してくれ!』てリクエストされるんだっけ?

861 :
香港で一番人気の敵メカはサイコガンダムだっけ?理由は香港の街を破壊するからx

862 :
きっと怪獣は本能的に皇居を避けてるんだ

863 :
>>860
服部時計店は盛大にぶっこわされて怒ったらしいな?

864 :
名古屋だとあさくま爆破とか有りますので

あとギャオスが中日球場上空を飛んだり
トトガメラがツインタワーに突っ込んだとか
(´・ω・)

865 :
平成ガメラ 渡辺裕之の名セリフ
何故か「東京タワーを、壊す」と記憶してしまった

866 :
平成ガメラは公開当時HJなどの模型雑誌でも大特集組んでライター達も皆
史上最高の怪獣映画だ!ビデオ発売が待てず○十回劇場に足を運んだ!と大絶賛の荒らしだったけど、
個人的にはストーリーもアニメっぽいオカルト色が強すぎたし何よりガメラがくりくりお目目の
丸っこい体型でどうにも好きになれなかったな…

867 :
明日、息子の誕生日会だよ。
子供の頃は金持ちの家しか出来なかったマクドナルドでの誕生日会・・・自分の誕生日じゃないけどようやく実現したよ。
色々な成り行きで俺のマイミクさんがお祝いにかけつけてくれることになったりとか、今から楽しみだ

868 :
>>867
良かったな
俺の家は貧乏で小学校4年生くらいに誕生日祝いが打ち切りになった
クリスマスプレゼントが明星チャルメラ一個なんて事もあったから
特に驚かなかった

869 :
>>868 ウチも似たようなもんだった。どこか連れて行ってもらった記憶も無いし
、それでプラモばっか作ってたんだろうな。

870 :
3スレに1回は現れる書き込みw

871 :
貧乏仲間だw
マンガもプラモも買うなんてどうかしてるぜ
どちらか選ばないと…

872 :
プラモだけで無く、コミックと小説それにDVDまで積んでる
金もヤバ目だけど寿命も気になり出した

873 :
親が会社やってて共働きでいつも一人で遊んでたせいか、プラモやおもちゃは言えば買ってもらえてたな。
といっても昔のプラモって500円ぐらいでいいのが買えたしな

874 :
物価の違いもあれば販売数も違うよな
ガンプラ買うのに行列が出来たり売れないプラモと抱き合わせ商法が横行した時代が懐かしい

875 :
300円買う毎にくじ引けて1等は新製品の1/144ドダイYSだったときに、酷い商売をするもんだなーって小学生だったけど思ったわ。
イデオンと抱き合わせでガンプラ売ったりもしてたな。
そう思った人が多かったのか、そのおもちゃ屋は潰れて今は無い。

876 :
40年前は、近所の薬屋や酒屋の隅っこにも\100ヤマトや青島ミニ合体みたいな駄物キットが置いてあったな…お使いのお釣りで買ったもんだ…
今ではどっちの店もコンビニになってしまったなぁ…

877 :
>>876
その手のキットは>>875で書かれてるプラモくじのハズレ景品だったな
安売りスーパーの商品のように無造作に大きなダンボール箱に突っ込まれ野ざらし雨ざらし…

件の初代ヤマトメカコレや合体メカはそういうので販売数を伸ばしたフシもあると思うが、
今思うとプラモ屋も好きで仕入れてたんじゃなくガンプラ配分の実績作りのために
問屋やメーカーから抱き合わせ入荷を強要されてたのかしら

878 :
>>877
wiki
1982年にガンプラの販売において「ヤミ再販」(メーカーが価格を決め、流通業者にそれを
守らせること)と「抱き合わせ販売」(ガンダム以外の商品も買わないとガンダムを売らない)
を行い守らなかった場合には出荷停止を行ったことから独占禁止法違反にあたるとして
バンダイとポピーが公正取引委員会の立入検査を受けた。
1983年に公正取引委員会のヤミ再販排除の勧告を受諾する。しかしもう一つの問題である
「抱き合わせ販売」は不問となった。

879 :
>>878
Amazonや駿河屋がガンダムの値引き止めた…価格指定なんかなぁ…

880 :
>>879
闇再販なんてせんでも、
掛け率操作するだけで自在に最終価格を
バンダイ側が制御できるような・・・^^;

881 :
>>871
>>872
マンガは立ち読みか友達のを借りて済ませる。プラモはお金をためて買う、
そんな毎日だったな。

882 :
駿河屋のアオシマイデオンプラモ「無限在庫」祭り
ダンボール箱1杯に買っても送料込み数千円

883 :
>>882
うん…アディゴの段ボール一カートンどうしよう(^_^;)
かつて、板野一郎さんは…ゼネプロのメーサー車の組み立ての面倒臭さに頭に来て、完成後に燃やしてしまったそうだが…

884 :
不思議な気がするな
一枚一枚根気よく同じような絵を描く商売なのにw

885 :
なにをそうしたかは忘れたが、たしかに製作が面倒だから愛着が湧くってものでもないな。
完成後即廃棄ってのはあった。

886 :
>>883
投げ出さずに完成させたのかw

887 :
>>883
ゼネプロのペーパークラフトメーサー車だっけね?
誰も作り上げた人がいないので、完成写真を送ると賞金を出す企画が催されたのはw

888 :
>873

同じ様な環境だったわ。
ガキンチョ時分はホビー関係に苦労した事は無かったけど、その代わりに何か人として大事なモノが欠けてる希ガス_φ(・_・ウムム

889 :
>>858
初期の仮面ライダーは

・巨大化しない : ミニチュアセットを作らない
・殴る蹴るで戦う : 光線技がない
・ヒーローは孤独だ : 地球防衛組織がない

あとは着ぐるみと爆破とトランポリンアクションとオートバイとフィルム逆回しだけ
ぜんぜん特撮じゃないじゃん

890 :
>>889
バイクで走りながら風を受けて変身する過程とか、ジャンプした一文字隼人のベルトから
赤や青のトゲトゲ光線が放たれるとこなど特撮やんけ!

891 :
怪人に溶かされるおっさんは特撮には入らんのか?

892 :
初期の頃にあったけどすっかり忘れ去られてしまって今は誰も知らない
ショッカー婦人部も思い出してあげて下さい

893 :
>>889
ウルトラマンやセブンの頃はミニチュアセットや合成で金がかかりすぎて毎回赤字だったんだぞ
だから仮面ライダーのような等身大ヒーローにシフトして
一方帰ってきたウルトラマンでは怪獣ソフビを売って版権料で製作費を捻出する方式を編みだしてシリーズが復活した

894 :
>>891 それやったら天知茂の明智小五郎も特撮や。

895 :
>>892 せやからアマゾンライダーでジューシャが復活したやんけ。

896 :
おかげさまで息子の誕生日会inマクドナルド 無事終了致しました。
なんか疲れた、けど子供にとってもイイ思い出になったんじゃないかと思う。

しかしマイミクさんが持って来てくれたプレゼントが、1/60量産型ザクって・・・

897 :
>>867
お誕生日会なんて漫画やテレビドラマの中の出来事だと思っていた子供時代の自分

898 :
>>896
御子息をガンプラマイスターに育てましょうw

899 :
>>898
息子は俺の影響で元々プラモ好きなんだけど、最近のやつしか作ったことがないんだ。色も塗らず、接着剤も使わずってやつね。
よく考えてみれば、俺もプラモデル作り出したのはオヤジの影響だったな。

ドン引きするかと思ったけど、子供受けはイイ。PGやMGみたいなガッチガチなやつじゃなくヌルいところがいいのか?

900 :
マクドナルドのお誕生会には遭遇したことないが、ファミレスのデニーズでは小学生の子を持つ親達が
隔月?ペースで十数人単位まとめて誕生日パーティーを催してたな

ウェイトレスさん2人でテーブルと椅子を並べ換え料理を配膳して忙しく働いてたが
親は子供放ったらかしでダベリに夢中、子供は親のスマホや携帯ゲーム機で黙々とゲームを遊ぶか
店内を走り回ってるだけで折角の料理もろくに手を付けず寒々しい光景だった

>>896氏は良いお子さんの育て方をしてるみたいでちょっと安心

901 :
親に気を遣ったり顔色を伺って楽しんでる素振りを見せる子供より
好きなように遊ばせてる方が良いかなとワシは思うのじゃ

902 :
でもわしら独身やん

903 :
>>898
うちの息子も、俺の影響でプラモを作ってる。
最初はもちろんパチ組みからのスタートだったが、高校生の頃には全塗装で仕上げるようになった。
父として師として感慨深い。
これで、俺の積みと寿命の計算をしないでもよくなった。

904 :
うちは兄が普通に結婚、姉が国際結婚して離婚と確率半々だったのを見てきたから、独身でいいなと。
姉の息子には日本語教育の一環として古今東西の名作アニメを見せまくったけど、100体ほどガンプラをお土産に買って帰国してパチ組みしかしなかったわ。

905 :
>>904 そりゃ何が好きかは個人差が有るし。ちなみにどこの国?

906 :
>>905
トルコだよ。
シルクロードにハマった姉は、休暇を取っては海外旅行へ出かけて向こうで出会った青年と恋に落ちて結婚した。
でも、金銭感覚や貯金をしないとか時間を守らないなどギャップが大きかったらしくてね。
甥はアメリカの大学に奨学金で通ってるけど、夏休みの帰国時にガンプラをお土産に買って行ってるくらいは今でも好きみたい。

907 :
さて、お昼を食べたら息子と一緒にザクを作りますよ。

手持ちのタミヤセメントが少ないから近所のホムセンに行ったらセメダインの瓶入り接着剤があったんで買って来た。

908 :
>902

909 :
>>907
昔からの歴戦の勇士なら知っているとは思うが、
セメダインの三角瓶入り接着剤は倒してこぼしやすいので注意。

910 :
>>909
そうそう!子供の頃…入院中〜病院のベッドにコカして大惨事に成ったわ(^_^;)

911 :
『マイミク』って何ですか(´・ω・`)

912 :
今話題の泉佐野市にふるさと納税してきた。
月末までセールやってるのね。Amazonギフト券ウマーです。
6月以降は還元率悪くなるようだけど、しょうがないよね。在住市に払っても何もくれないから、心のふるさとに納税するのも。

913 :
文房具屋の棚の向こうのその奥に、とはいっても窓際で明るい、プラモデル置き場があった
はっきりしないのが口惜しい
ピラニアみたいな潜水艦がてっぺんにあったことは覚えてる
家でその話をしたらしばらく外に遊びにいけなくなったのは何故なんだぜ

914 :
ミドリのメカニカルフィッシュかな?現物はみたこと無いです…昔のHJの小田雅彦のアンティークキットセレクション…で紹介されていたような…

915 :
メカニカルフィッシュは4点パックのミニプラモも出てたけど、元ネタを知らないキッズ達にも
船型ではなく魚型メカというタツノコプロ的なアプローチが人気で(魚型で口が開くギミックも
面白がられてた)、お店にパックを分解してもらいいつもそれだけ真っ先に売れてたな

916 :
タツノコプロと魚型メカで
とんでも戦士ムテキング
の支援メカメデタインを思い出したけど全く違うよな

917 :
俺はシーマリンが浮かんだがプラモは出てないんだよな

918 :
レベル社つぶれてたのか?去年…知らなかった
いや、魚のプラモデルでもないかと思ってたら気が付いただけなんだけどさ

919 :
メカニカルフィッシュとアイアンフィッシュがあって
ゴム動力で尾びれが動いて水中で進むという当時としては超メカだったけど
ゴムが切れると二度と交換できない仕様だった…

920 :
モデラーにとってのレベルははるか昔になくなったも同然じゃね?
模型板で語られるレベルってドイツレベルだろ

921 :
とは言え、マッチボックスもキット再販してるしね。
レベルと共に現役と言えば現役?

922 :
おかげで息子が誕生日プレゼントで貰った1/60量産型ザクが無事に完成しました。けどアノ時代のプラモにしては色分けがすごいけど合わせ目もすごいw
息子は気に入ったようで机の上に置いて暇さえあれば眺めたり弄ったり。
1/60の他のモデルも作りたいとか言い出す始末。ゲルググでも作らせるかな

923 :
>>922
またマクド誕生日会さんか

悪いけど息子の誕生日会について何ヶ月も前からここで予告したり事後報告重ねたり
正直だいぶウザくなってきてるんで、今年限りの話題にしてくれな

924 :
そうだ!みんな独身子供部屋おじさんなんだからな

925 :
>>924
おまえはそうなんだろうけどさ

一緒にすんな(笑)

926 :
子育てガンバってますアピールされると
昔の駄プラモやトクサツの話とかしづらくなるじゃんw

927 :
米レベルが倒産というよりもその親会社が倒産したので従業員を解雇して
資産=金型はドイツレベルの親会社の物になったらしい
このままアメリカで事業を再開するのかそれとも金型がドイツに行くのかは不明

車とか飛行機とか膨大な金型の在庫があるんだろうなあ

928 :
興味無い話はスルーしな

929 :
ボケ老人が若ぶってお誕生日会ネタ振ってると思った
いちいちこんなとこで何度も語ることじゃないわな

930 :
>>883
ゼネプロ一回だけ行った事ある
公民館みたいな部屋で
バキュームのビートル?のプラ板ぼった価格でこんなん買うやつおんのか!?
と思ったおもひで

931 :
ゼネプロ…むかし東京にもあったっけ
海洋堂は茅場町にあった時行ったなー。東京なのにボーメさんがいた。

932 :
あのね、バトルホークでビックホークを演じていたのは東野英心さんじゃないから

933 :
アシェットのs8見てたらムラムラしてきた
可動式の幌、プラモ式じゃないドアヒンジ
Mじゃなきゃもっと良かったんだけどな〜

934 :
ゼネプロには行ったことが無いが、1985年の秋頃、名古屋駅前のテルミナ地下街で
ゼネプロ商品の出張ワゴン販売をやっていた。
ここぞとばかりに沢山買ったよw
ポインターとメーサー車のペーパークラフト、バキュームフォームのウルトラアイ、
アイスラッガーのキーホルダー、科特隊とウルトラ警備隊のピンバッジ、キングギドラのTシャツ、
パワードスーツのトレーナーなどなど。

935 :
吉祥寺か何処かにあったゼネプロ行ったけど当時流行ってたFSS商品は小さなメタル製品だけで後は特撮系商品が殆どだったからそれ以降行く事は無かったなぁ

特撮も好きだけど特撮アイテムはそれほど興味が無いのを認識したわ

936 :
あの頃のゼネプロ商品って円谷とか東宝の許認可受けてたのかなあ?

937 :
無許可でそ_φ(・_・

938 :
桃谷のゼネプロは岡田のオッサンが長州小力みたいにロンゲにして、買わないやつには「けっ!」て顔してメンチ切ってたな。
そのころはまさかダンボール女子やらと3股4股してスキャンダルになるとは想像もつかんかったが。
片や武田はマジメなお父さんだからなー。そら岡田はガイナから叩き出されるわ。

939 :
隣町で、ヤマタノオロチの逆襲の撮影やってたな…知ってる場所が映ってると、なんか〜こそばゆい(^_^;)
同人誌を初めて買ったのもゼネプロの通販だった…MATのVF-1バルキルーと、サヨナラは言わないで…かたや、ほぼオフィシャル設定。かたや完全封印の黒歴史…どおしてこおなった(^_^;)

940 :
>>932
えっ?違うの?

941 :
トランスフォーマーも昔は許可なんかまったく取らなかったのにいつからかメガトロンも版権がどうのこうので
ワルサーを使えなかったらしいからな。グローバル社会になってからほんと窮屈になった。

942 :
初代マクロスでは、開発メーカーを『ノースロム』『グラウラー』て…濁して書いてたのに…あとに作られたマクロス0では堂々と『ノースロップ・グラマン』表記!この手の借用に世界一ウルサいはずのアメリカ人が文句を言わないでいる…
連中も観てるはずナノに(^w^)

943 :
>>941
いやモデルガンは外国では本物に間違われて危ないので
子供向けオモチャには使えなくなったのです

944 :
>>939 まさか宮武さんがあんな本描くとはな。別に黒歴史ってわけじゃないけど、恥ずかしいわなw

945 :
片付けしてたらスターウォーズ・ベーシックフィギュアのジェダイルーク出てきた
無くしたか間違えて捨てたかと思ってたけど(何気にレアな茶色ベスト)

ここの世代的にはオールドケナーの方かな?こっちはすげー高値付いてるよねぇ
近所の玩具店で安売りされてたんだよなぁ…

自分はギリギリジェダイの帰還をオリジナルで見れたけど黒いルーク好きだった
帝国の逆襲の時より格段に強いし
フォースは理力、ライトセイバーは電光剣、レイアはレーア…

946 :
アメコミ日本語翻訳版では
フォース=原力だったな
スターウォーズは日本公開まで約一年空いててその間いろんなメディアで盛大にネタバラシしまくってた

E・Tも然り

947 :
フォースって昔は理力とか訳してなかった?

948 :
『return』を『復讐』て訳した…当時の中1にも誤訳じゃ無いかと思った…
て、公開当時は今井の可変バルキリーをキャーキャー言って作ってましたが(^_^;)

949 :
>>948
原題が最初はrevengeだった

950 :
イメピクですまんが
http://imepic.jp/20190531/317380
revengeだとなんか格好いい、このポスターはかなり好き
特別編までは邦題が「ジェダイの復讐」のままだったのよね

高円寺のスターケースって店に行くと日本製の古いグッズがちらほらあって面白い
本国モノとはまた違う良さがある

951 :
今だに自分専用機とか作って遊んでるぞ!

952 :
ガンプラは塗装に迷ったら自分用機体に塗ってるわ

953 :
ガンダム系を買うと常にリアルタイプカラーで塗るぞ。

954 :
狂ったような銀ハゲ汚しをする小学生がたくさんいた時代がなつかしい

955 :
戦車や飛行機とかの兵器も考えたらそこまでハゲチョロで運用してるのってあり得ないからやり過ぎたらリアルじゃなくなるよね

956 :
禿げ過ぎでリアルじゃないとか
重くて立ってられないとか
そもそもが空想の世界だろう

957 :
雰囲気重視

958 :
不整地を歩き回る足の裏にスラスターとかないわ

959 :
俺気になってるの、腰の後ろにバズーカ横付けする奴
あれランドセルのバーニアの直下だけど加熱で爆発とかせんの?

960 :
ハゲはリアルだろうが!

961 :
バズーカ砲身はただの筒です
熱で歪むと命中精度が落ちるとかアレだけどw

962 :
バーニアのアレは熱いの?
火が出てるなら熱いのだろうけど

963 :
ゲルググやガンダムのように背中にシールドを装着するMSは、それ自身でシールドの着け外しが出来ない。

964 :
エルガイムの五話あたりの話で、宇宙用ブースターユニットを自力で装着しようとして悪戦苦闘する演出があったな…バッシュのプラモデルにオマケで付いてるヤツを…

965 :
エルガイム プッ
モックアップで顔が潰れてたのが製品では輪をかけて別機体に成り下がった印象が強い
マークIIと並べた時の違和感もスゴイ
あれじゃあ、御大もそりゃ怒るわ
リニューアルモデルも微妙に似てなさ加減が絶妙だし

966 :
エルガイム、アニメは好きだったけどプラモはいまいちな印象だったな
ダンバインの、全然オーラバトラーっぽくないプラモよりはマシだったけど
あのころ作ったキットで気に入っていたのはボトムズだな
ATはどれも出来が良かったように思う

967 :
バイファムもどれも出来が良かった思い出。
デュラッヘ以外。

968 :
ボトムズで超リアルだと思ったのは空砲でパンチを撃つところだなあ
一発パンチ食らわせるごとに薬莢が飛んでそれ用のマガジンもあるという
あと足にちゃんとサスがあるところ

969 :
ザブングルのトラッドなんかは気に入ってた

970 :
ダンバインもボトムズもエルガイムもバイファムも、マジンガーZのパイルダーオンから続く
搭乗ギミックをプラモでも残しておいてくれた(前2者はパイロットが直接、だけど)のが
収納型秘密基地玩具好きには嬉しかった

コアファイターじゃダメなんだよ!顎がスライドして収納とかポッドが背中から入って前から出るとか
ATのコクピットが閉まってもバイザーを開けると操縦者の顔が見えるとかそういう味付けが無いと!

971 :
>>970
古いけどマシーンブラスターのボスパルダーwとかも良かった

972 :
パイルダーオンか。中学の時にカツラをかぶってる女の子からひっぺがしてパイルダーオン!マジンゴー!ってやって担任にブッ飛ばされたのを思い出したぞ!

973 :
>>972
うわあ…
今じゃひっぺがされる立場かw

974 :
君は刻の涙を見る

975 :
>>973
生憎だな。俺には必要のない代物だ。
その女の子の禿げ頭が青白くてヤマトに出てくるゴルバを操ってた人みたいだったのは今でも覚えてる。

976 :
>>975
お前頭悪そうだな!w

977 :
>>972
あまりにも幼稚なレスで引くわ

978 :
女の子のカツラひっぺがすとか
鬼かお前…
鬼畜
鬼畜生
下衆
罵倒語の全てをお前に贈るわ

979 :
はだしのゲン思い出して切なくなるな。

980 :
ゲンのアッパーカットはちょっとした必殺技だと思う

981 :
あとスレ立て失敗、ガラケーは無理があった
どなたかお願いしやす

982 :
俺様が唯一認める朝鮮人は朴さんただ一人

983 :
おーい!昔の子供たち、
プラモやらなんやらの昔話でマターリとしようぜ!
昔のおっさんも、男に近い性格のおばはんも、大歓迎。
自分のリアル世代とは違う話題だからと言って、絡んでこないこと
次スレは980前後で建ててね。

【前スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ28
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1552894301/l50

【過去スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ27
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1544542607/
おっさんが昔を懐かしむスレ26
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1537293270/
おっさんが昔を懐かしむスレ25
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1531381620/
おっさんが昔を懐かしむスレ24
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1521864285/
おっさんが昔を懐かしむスレ23
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1513807075/
おっさんが昔を懐かしむスレ22
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1502884818/
おっさんが昔を懐かしむスレ21
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1495622110/
おっさんが昔を懐かしむスレ20
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1484130158/
おっさんが昔を懐かしむスレ19
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1471438871/
おっさんが昔を懐かしむスレ18
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1457447571/
おっさんが昔を懐かしむスレ17
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1446985336/

984 :
>>982
あいつ闇市のボスになってたな。

985 :
おっさんが昔を懐かしむスレ29
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1559396271/

986 :
>>985


987 :
僚機がやられて弾の切れたジムキャノンの気持ちがお前らに…

988 :
サンダーバードのジェットモグラは海底軍艦の轟天号にヒントを得たとかなんとか

989 :
>>987
ベトナムで、バルカン砲積んでない初期型ファントムが同じ思いをしたんだろうな…フル装備でミサイル八発のみ…爆弾とECMポッド積んだら、更に減るんだもの…

990 :
>>987
で、「やっぱ固定武装が無いとダメだ」ってんでE型を作ったわけだけど、同じ思いした筈のネイビーは何故かロングノーズファントムを採用しなかったんだよな
不っ思議ぃ〜

991 :
>>985
乙です

職場の若いヤツらがキャンディ塗装された雑貨を見て
「こういうのどーやって塗るんすかね」
「そういう塗料あるんじゃない?」
って話してたから
「金か銀の上からクリアカラー塗るんよ」
って教えたら
「おぉー!」
ってなった
模型やってて良かった…

992 :
>>991
マジですか?模型やって長いけどやり方今知った。ありがとう。

993 :
>>992
マジっす
ただ、上からクリアイエローとかクリアオレンジ乗せる時は下地は金の方が綺麗
パールの上からやるのもおk、パールは粒子細かいからより繊細な感じかな?
んで、筆でやるのは困難なのでそこんとこよろしくね

994 :
>>991 スマホケースをマルイのフードコートでデコってるJKたちが「あー失敗した、瞬着取れねー」
とか言ってたんで、「マニキュアの除光液あるやろ? それで取れんで」っていってやっtら
「マジ? え、ホントとれんじゃん、おっさんスゲー!」って言われた。オッサン言うなw

995 :
エエ話や(泣)w

996 :
おっさんの振る舞いにJKびしょ濡れやで

997 :
おれ、熟女専なんだ●(´・ω・`)●

998 :
おっさんスゲー!

999 :
>>994
ありがとう。もし目の前で教えてくれてたらパンツ脱いで肛門突き出してるわ。

1000 :
埋め尽くす

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【承認欲求】Twitterの痛いモデラー43【モンスター】
【RG】 リアルグレードシリーズ Part120 【1/144】
作品(アニメ)の話をし出すとすぐキレる馬鹿
【アオシマ】青島文化教材社26【AOSHIMA】
【FAガール】フレームアームズ・ガール158【コトブキヤ】
【静岡】ホビーショー総合スレ4【幕張】
【アシェット】Tyrrell P34をつくる 6輪の1【タイレル】
【タミヤ】ウォーバードコレクション12【イタレリ】
【タミヤ】ウォーバードコレクション11【イタレリ】
出来の悪いガンプラ教えて
--------------------
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その7
【ローマ人の物語】塩野七生・総合スレ
○ちゃん寝るリスナーオチスレ4
【魚介】徳島の中華そば60【豚骨】
ドラクエウォークで遊ぶ喪女 Part.2
【スマホ】ロシア、スマホに国産アプリ義務化 アップル悲鳴
【オサ1ジョージ】1から1000まで馬名に当てはめるスレ【1000トライト】
? なぜメダルゲームは衰退したのか ?
バ   ソ   キ   ヤ
日中軍事同盟の可能性
博多基地外ボクヲタはなぜ死んだのか? その7
高森奈津美 part71
【MBTI】ISFP型の雑談スレッド part.3
【韓国】「ホワイト国」除外の中止要請=徴用工、河野外相是正要求−康京和外相バンコクで約1時間会談 平行線のまま終わった[8/1] ★2
【野球】元阪神の遠山奬志氏 浪速高監督に就任“松井キラー”解説者を経て異例の転身 392試合 16勝22敗5S 4.38
アラド戦記 5291HitCombo!!
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
米テレビ、抗議受け謝罪 韓国の発展「日本が手本」と発言
【山口ミコト×佐藤友生]トモダチゲーム 第10ゲーム【別マ】
刹那に過ぎた冬に蜜柑と炬燵を忘れてきたコテ雑
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼