TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
装甲騎兵ボトムズ 青の騎士ベルゼルガ物語2
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ Part75
バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part19
ミニ四駆総合スレ253
ガンダムビルドダイバーズ総合 Part.26
メダロットのプラモデル
HGUC限定スレ334
ニューガンダムのガンプラを作りたいけど
フィギュアスクラッチ雑談―旧作目―
【TRPG】メタルフィギュア総合スレ6【warhammer】

タミヤMMシリーズを応援するスレ30


1 :2018/02/03 〜 最終レス :2018/06/02
タミヤのミリタリーミニチュア(MM)について語るスレです

※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を添付すること

前スレ
タミヤMMシリーズを応援するスレ29
http://itest.2ch.sc/lavender/test/read.cgi/mokei/1511275072/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
ちゃんとワッチョイ効いてるのか?

3 :
ダメじゃねえか。

4 :
これでいいよ

5 :
MMの最大傑作ベスト3
T-34/76 43年型
タイガー 極初期型
マーダー3 (r)

6 :
MMの最大傑作ベスト3
土のうセット
レンガセット
バリケードセット

7 :
>>5
JS-2とか新ヤークトタイガーもエッチングやキャタピラ選択式で良かったと思う。

8 :
>>7
キャタピラ2種入ってるなんて無駄の極致だろ。買った奴全員半分余るんだぜ。エコ社会に喧嘩売ってんのかってレベル。
話にならん。
とっとと仕様変更してベルトを止めるべきだろ。

9 :
どっちを止めるかなら連結式を止めるだ
マニアはカステンでもフリウルでも好きに買えばいい

10 :
>>6
動物セット
連合軍アクセサリーセット
テントセット

11 :
塗装可能のベルト完成後飾ってたら切れてたし最近は買ったら速攻で捨ててるわ

12 :
1/48のタイガー初期って途中で変わったんか?Bパーツが©2013になっとる

13 :
>>12
部品の登録番号がランナーの裏に彫ってあるはずだが、末尾が-01となってれば仕様変更があったことになる。

14 :
手元にないから直接比較できんけど、
後期型出す際にBランナーの金型一部差し替えでいじったからでは
後期型出たのが丁度2013年

15 :
履帯がベルトでいいなんて奴はスケールモデルに向いてない

16 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

17 :
両方つけときゃいいじゃん
1000円2000円でがたがたぬかす奴こそ向いてない

18 :
>>13
>>14
サンクス
流用で型も変わったんだな。

19 :
ベルト離帯は童心に帰って動かして遊ぶための物だろ

20 :
>>17
自分だけ良ければ資源が無駄になってもいいって奴の方が反社会的だろ。

21 :
>>20
パーツ余りまくるコンパチキット全否定だなw

22 :
タミヤが48チャーチル出すのって絶対映画意識してるよね

23 :
やっぱワッチョイいるんじゃね

24 :
>>21
程度問題だろ

25 :
どうせアフターパーツに替えるんだから、共通パーツなんかいらない。そのぶん安くして!!!と
言われ続けるウォーターラインの立場がない

26 :
スマートキットじゃなくても、だいぶ整理されてきたがドラゴンも余りまくりだよ
余剰パーツで派生形の発売を推理したりもするが

27 :
キャタピラ選択式

余ったベルトキャタは、積んでる古いキットに活用してやればよい
積みも解消できて一石二鳥

28 :
余ったベルトキャタは、言う事を聞かない悪い妻をせっかんするのに使っている
妻の親にはしっかりしつけないとダメじゃないすか、と言っている

29 :
古峰文三かよ

30 :
要らないベルトはジオラマで地面に履帯跡付けたい時に使い捨てで利用出来る

31 :
年収数千万の奴は履帯の跡をつけるためだけにカステンを使うんだろうな・・・・

32 :
泣けるくらい発想が貧困やね・・・

33 :
マジレスすると連結可動履帯は10個単位で買ってる
安定供給されないキットは5個単位で買う

34 :
みんな時間があるのね。ベルトで充分や、ワシ。

35 :
ベルトでサクッと作るか連結でリアリティー出すかは作る本人の勝手だし他人からどうこう言われる筋合いはないね

36 :
今の塗装可能履帯がポリキャタ並に耐久性あればいいんだがな

37 :
組み立て済み連結可動履帯が標準装備でいいと思うよ
メーカーはサービスが足りん
なんでもユーザー任せとかなめとんのか

38 :
値段が高くなるだろ
オプションでいいよ

39 :
手に持って矯めつ眇めつするにはベルトの方がいい

40 :
タミレリのクルセイダー作っているけど、ベルト履帯がゆるゆるで恐らく2〜3コマくらい長い。
どうせスカートで隠せるし、切って詰めるか…。

Cランナーに付いている元々のフィギュア、使い道どうするかなぁ。

41 :
履帯をつけない俺に死角はない

42 :
田宮さんはスポット生産のパットン戦車をリニューアルしてください

43 :
M16対空の履帯を部分連結にしてリニューアルの方が嬉しいわ

44 :
ハーフトラック系は売れ筋じゃないから放置だと思うよ

45 :
もとからツルッツルな履帯だから別にいいけどリニューアルていうかM3A1は出してほしい

46 :
キャタピラは実際どっちを入れるのが良いんだろうな。
俺はベルト式が切れるのが嫌だから両方入ってるキットは部分連結の方使ってるけど、
本当に凝る人は別売りのを買うから両方使わないだろうし。

47 :
ベルト式も連結も金属も全部めんどくさいから嫌い
キャタピラなんか付いてない方が楽でいい

48 :
それを言い出すと最終的にはプラモ作るのなんて面倒臭いって事になると思うが

49 :
そこで小スケールによくある履帯と転輪が一体成型タイプ。

50 :
日本だけで売るわけじゃないからねぇ。
キットはもちろん、ディテールアップ用のパーツ、履帯その他も、
実際の価格や模型趣味人の実情を知らないからなんだが。

ツィンメリットのシールや、あらかじめコーティングされたキットもでているが、
便利な半面、つまらないとか画一的とか意見もちらほら。まあ、みんな勝手なんだ。

51 :
陸自シャーマンが出るならM41A2も期待できそう

52 :
>>ツィンメリットのシールや、あらかじめコーティングされたキット
>>画一的

ふたつ意味がある
1 誰が作っても同じになっちゃう
2 実車のコーティングパターンはもっとあちこち曲がってたり不揃い。
 シールやあらかじめのコーティングはキチンとそろいすぎ

53 :
俺は艦船モデラーなのだが何故戦車にはウォーターラインシリーズが無いのだろうか?

ウォーターラインなら履帯や転輪を作らずに済むから超楽

54 :
>>53 http://www.1999.co.jp/10316749 ?

55 :
パンターとかキンタみたいに別売りすればいい。どうせみんな買うだろ。

56 :
>>53
ウォーターラインの潜水艦なら潜望鏡だけだから超ラクだな

57 :
>>53
http://i.imgur.com/oI1vFNa.png?1

実戦前にウォーターラインシリーズになったヤツならあるで。

58 :
太平洋行けばシャーマンのウォーターラインみれるぞ

59 :
>>52
1/48のシールならこんなもんじゃね?
という感覚。
正直ここでだしていいかわからんがA社の1/16パンサーみてみたら否定意見吹き飛ぶので

60 :
>>59
ゴミと比較してどうする。
それはともかく、所詮コーティングのシールなんざ自分で出来ない人の救済策みたいなもんだし、製品としてはあんなもんでしょ。

61 :
考証派は実車と寸分違わずツィメリットコーティング再現出来て当たり前だからな

ん?

>2 実車のコーティングパターンはもっとあちこち曲がってたり不揃い。
> シールやあらかじめのコーティングはキチンとそろいすぎ

なんだガチの考証派の大先生たちが作るとつまらない画一的になるじゃないか

62 :
>>61
は?

63 :
大先生なら誰でも実車と寸分違わずツィメリットコーティング再現するという画一なら有り。
実車の不揃いなパターンを、実車と違ってきちんと揃えるパターンの画一はいらない。

64 :
>>53
ウチの戦車たちは撃破された戦車シリーズだから
履帯はついてないし組立て途中で停まってる

65 :
ウォーターラインもいいけど戦車のバストモデルが欲しい。
バストモデルというのは胸像のことです。
足回りを作らなくていいから楽といえる。

66 :
ヴィネットでいいんじゃない?

67 :
バカの相手をする奴もバカなんだっての

68 :
マークW除外されるやん

69 :
そんなんやってしもたら、図体デカいのにちっちゃい砲塔だけになる子もおるんやで。

70 :
1/48でチャーチルファミリーを展開してくれ!

71 :
いいね!mk1〜ブラックプリンスまで!

72 :
タミヤの新金型M2はトリガー再現されてた?

73 :
>>72
組説を見るとAA7部品で再現されてるね
http://www.1999.co.jp/itbig51/10513209z11.jpg

74 :
そういう構造だったのかありがとう

75 :
タミヤの朝鮮シャーマン赤い所は何色で塗るのが雰囲気出るんだろう?

76 :
>>75
キャラクターレッド〜レッド。つや消しにするとどーなるかな

77 :
白か黄色を下地にすると色が鮮やかになって良いかも。

78 :
>>75
フやけしレッド

79 :
ゴリアテの後ろに付いてるバンパーみたいのって何なの

80 :
障害物に乗り上げたときバク転しないようバンパーが押されると後退する仕組みです

81 :
http://d7z22c0gz59ng.cloudfront.net/cms/img/usr/item/3/35357/35357_4c2.jpg
ワイヤーがキャタピラに絡んで切れたらいやん

82 :
勢いで18tハーフトラック(牽引車付)買ってしまったがどこにおこうか

83 :
ドラゴンワゴンと
カールと
レオパルトともに
積め

84 :
>牽引車付

トレーラーだろ?
(牽引車というのは18tハーフトラックのこと)

85 :
>>84
こいつの異常なこだわりは自閉症なんだろうな

86 :
>異常なこだわり

異常ではなかろう
普通

87 :
>>84
すまん、被つけ忘れた

88 :
一時期、牽引のことを曳航という輩もいたらしいが
>>85は気にしないのだろうか

89 :
ハーフトラックそのものが牽引車だと思うんですけど

90 :
>>82
買っちゃったの? www
耐え抜いた俺の勝ち

91 :
https://youtu.be/aTrMVjjxAQU
アンディー

92 :
G-6積みすぎ

93 :
たまにゃ気楽に作ろうとゴリアテ買いましたが、綺麗に作ろうとしたらなかなか骨が折れますな
塗装も単調にならないように頑張らないといけない

94 :
ゴリさん、細かくて老眼にきついんだわ。

95 :
ゴリアテは1/1で出して欲しいものだ。
そして敢えてラジコン。ケーブルは飾り。

96 :
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

L2IMX

97 :
AMD35を買ってきたけど代理店ハセガワだと6000円越えるのか
そりゃ売れんわ
せいぜい定価3000円までだな
タミヤはどんなマジックを使ってICMの部品を調達したんだろう

98 :
パッケージ製品で入れるのと部品(非製品)で入れるのとの違いじゃね?
フィリタミから輸入してるのと同じカラクリだと思われ

99 :
AMD 35組んだ
超面白かった

100 :
https://www.scalemates.com/kits/1123752-tamiya-35358-self-propelled-howitzer-wespe
https://www.scalemates.com/kits/1123750-tamiya-35360-m3-stuart-late-production

101 :
AMD35って形が古臭い
ドイツ装甲車のほうがスマートで強そう

102 :
38(t)みたいにリベットゴテゴテのところがいいんだよ

103 :
マーモンへリントンみたいな遣っ付けがすき。

104 :
>>101
設計した時期から考えれば先進的な方

105 :
>>101
ドイツの六輪のアレよりカッコいい

106 :
AMD35が値段的にお得なのはわかるけど
あまり売れてないような・・・

安かったからあと二箱ぐらいポチるけどね

107 :
フィギュアやアクセサリーは追加されたけど車両自体の仕様は変わってないからなあ
欲しい人の多くはICM版買っただろうし、複数欲しくなるアイテムでもないし

108 :
いや、俺はもう一個欲しいぞAMD
一個組んだけどスゲー面白かった
構造ちゃんとリサーチしてて内臓も足廻りも説得力あったし合いはいいし
出来上がると頭デッカチの見たこともないおっかしな装甲車が出来上がって笑えてくる

楽しかったので勢いでスキャンメル作り始めたがこれが比較にならんほど組みづらいので、AMDは良く出来てたなと改めて思った
もう一個買っとこうかな

109 :
見たこともないスタイルか?
英国がWW2中盤以降使ったAEC装甲車やダイムラー装甲車に似たスタイルだろ

110 :
ただの個人の感想に難癖つけてくる気持ち悪い奴

111 :
あー自分も今AMD装甲車組んでるけど、たしかに楽しいキットだわ
「見た事ないカタチ」ってのは、車体ハッチが左右非対称についてるトコとかもそうだね
前後の操縦席に近い所にそれぞれハッチついてるワケだから合理的ではあるけど、他の国の設計者ならちょっとためらうと思うw
5000円台なら躊躇するけど、タミヤ箱の3000円なら買って損はないよ!(←ステマ)

ブロンコのSd Kfz221と一緒に組んでるんだけど、車体サイズほとんど変わらない事知ってちょっとビックリ
AMD装甲車:全長4.79メートル Sd Kfz221:全長4.8メートル

112 :
>>107
ICM版が高価だったので、様子見してた人は飛びついたんじゃないかな
もともとICM版は入荷数が少ないし

>>109
真横や後方から見ると
戦闘室に対してエンジンデッキの位置が低くてアンバランスとは思う

まぁ極端に頭デッカチに見える人は
ドイツの装甲車と比較しているのだろう

113 :
>>108
やっぱり組み難いのか
サンダーのスキャメル

114 :
AMD35は2000円くらいで買えるし、私ももう一台追加しようかな
作りやすくて素敵なキットだよね

115 :
>>113
いろんな意味で大変

まずパーツがいろんなランナーに飛んでて探すのが大変
パーツに昔のAFVクラブのようなデッカいプラだまりがいくつも刺さるようにそそり立っていて整形が大変

今時の3DCAD開発だから部品の合いはそれほど悪くないが、それは設計通りの形にちゃんと整形したらの話
部品が徹底的に分割されてる上に精度が微妙でプラだまりが鬼のように付いてるからヤスリ地獄が延々と続く
さらにエンジンなんかどこにどうつけるのかわかんない部品だらけで地獄だったわ

今キャビンだけど設計がタイトすぎで、仮組みしたらヤッパリ屋根がちゃんとつかんw
どっかで干渉してるぽいが、何度擦り合わせてもちゃんとならない。
心折れそうになって来た
AMDが懐かしいぞ

116 :
おおサンキュ

なんかCGを見た印象でも、やたら再現度に拘ってる上に
分割が多くて大変そうだったな
成型がイマイチでパーティングライン処理が延々続くパターンか

キャビンはドア含めて見事にバラバラだもんな〜
あれはキッチリ組むのが大変そうだわ
(トレーラーはエッチングが大変らしい)

IBGのは再現度はそこそこ、可動部は皆無で
仙波堂にボロクソに言われていたが
成型状態は良好で組み易かった。高いけど。

117 :
今こんな感じ
https://imgur.com/gallery/Wx8qP

ここまで来るのにタミヤの1:48エレファント組む以上の労力が必要だった

エラーラジエターの交換品、サンダーのHPから申し込んだら意外に早く来たよ。

組み上がったAMD
https://imgur.com/gallery/Q6jsP

塗装は後で

118 :
サンダーモデル スキャメル

でぐぐって制作ブログ見たけどいきなりやる気を削がれてて草
トレーラー付で6000円って安いな

119 :
スキャンメルのコクピット製作終了
地獄だ地獄
このキットは素人は手を出しちゃなんね
どこにどんな角度でパーツがつくかわかんねえんだよ!
しかも接着面ほとんど無しのエッチング組めとか

https://imgur.com/gallery/rSJro

ファモトレーラーは夢のように組みやすかった
タミヤの偉大さをスキャンメルで知る

120 :
車の場合はコクピットじゃなくてキャビンじゃね

121 :
思い切った低価格で、飛びついた人も多かったのにね

122 :
テリーたんもラックや足掛けはプラバンで作り直してるな
http://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/thundermodel/tm35200g02.html

みたとこインジェクションのパーツはそんなに組み難いキットには見えんが・・・

123 :
俺もランナー初見時は「普通じゃん」と思ったけどね。
部品をランナーから切り離して接着できるようになるまでが大変なのよ。しかもパーツが超絶バラバラ。
その上説明図の指示が超適当で部品の向きがわからないもの多数。

分割しすぎで擦り合わせとかないと隙間開きまくる構造のくせに説明図の順番がアクロバチックで言う通り組めば100%ガタガタになること請け合い。

マジでエンジンはうんざりだったが、キャビンのシフトレバー周りも相当きてる。一応組んだがアレで合ってるのか正解がわからない。

124 :
イースタンエクスプレスのKV-2が安くて買ってみたんだけど砲塔部分の組み合わせが謎で放置したままだわ
この程度で諦めてるならサンダーは絶対に手を出したらいかんな

125 :
>>120
歌うヘッドライトが頭の中で再生された

126 :
東欧キットは数ミリ単位でパーツの接合部分を削らにゃならんのはザラだからね
キッチリ削ればキッチリ組めたりするので、それが快感だったりする

127 :
>>122
どっかのサードパーティがスキャンメルのエッチングの代替用にプラ製パーツ出したりしてw
あてつけ混じりに。

128 :
テリーたん、口だけ番長かも?と思ってたけど、模型作りも上手なんだね。

129 :
>>123
キットの説明図じゃなくて、実車整備マニュアルがいりそうだな。

130 :
今更ながらガマゴート組んでるけど、形も面白いし凄く良くできたキットですね

131 :
>>129
ホビーサーチのCG画像で参考になるかな

132 :
検索すれば現存車輛の写真がけっこう出てくるよ
キャビン内はCGだと見えないし

133 :
>>125
元気に行こう〜夜明けの仲間達〜
懐かしいよね〜

134 :
スキャンメルここまできたぞ
やっとタイヤが付きました

https://imgur.com/gallery/viBQw

もうね、実車の構造を全部再現しようとするもんだから強度なんか何にも考えていない。
足廻りは真鍮線と各種プラ棒を入れまくって強度確保した
ピンバイス持ってない人は完成しないと思う
マジ疲れた

これが終わったらタミヤラング作ろう

135 :
>>134
でもなんか楽しそうやで

136 :
まぁ、達成感みたいのはあるよね。 >ダメキットクリア

137 :
千浪はよくパッパと見本を組んだものだな、やっぱそれなりの腕があるんだ。
感心するわ。

138 :
タミヤがミニ四駆関係ではないキャラ物作るのは何年ぶりだろうか

139 :
糞ゲー愛好家はダメキットを好むソースはうちの親父

140 :
『パソ・コン@pasotokon』
『模型と時間@mokeitojikan』
・35歳男性
・北海道在住
秋葉原、新宿伊勢丹に強いこだわりを持つ。都内に土地勘がない。(西村賢太の小説で読んだ新宿としか言わない)
北海道の話はほとんどなし。
・音楽
小沢健二
・愛読書
西村賢太、車谷長吉
小沢健二と西村賢太と車谷長吉に強い影響を受けている。組み合わせたツイートを披露。
・ツイートの特徴
「おい、オタク!」とオタクに対するメッセージ性のある内容が多い。
画像を使いコメント入れる芸が達者。
意味不明なタイミングで「ン」を入れて格好つける。
他人の褌で相撲を取り、晒しても返り討ちに合わない程度の弱そうな奴を選んで煽る。
「ゲボ吐きそうになる。」「涙が出てくる。」「頭が痛くなってくる。」をよく使う。
『○○世代のレジェンド、○○。』と書くのは発達障害であり他人と共感する能力がないのでとりあえず凄そうな同年代の人物を挙げている。
発達障害であり想像力も欠如していることからあらゆる人を傷つける言動をしてしまう。
・パ・リーグファン(松田はセ・リーグに行けと怒っておられたので)
・Twitter for androidからのツイート。
・パソズキッチンをうp(自宅での夕食)
背景がバレないように接写。自宅の黒いテーブル。美味しそうには見えないが、量多め。
模型と時間@mokeitojikan
タイヤロゴを吹き付けます。 https://pic.twitter.com/bwcW1fdKbt
模型と時間@mokeitojikan
出来た! https://pic.twitter.com/101bCmeaLj

141 :
本名野田隆司(仮名) 性別男
ジョイマン高木似、顔も名前もどこにでもいるような形態。
1982年9月20日生まれ 乙女座のO型
筋肉質。
Cランク大卒 非リアなのにテニスサークルに入ろうと試みてPTSDになる。
視覚障害有 視力0.001(普段はメガネだが風俗に行く時はコンタクト着用)
自称ADHD アスペ 発達障害者(一度に二つのことをこなすことができない)
無職(以前はIT派遣企業に契約社員として勤務)
特定される可能性を考えて「二つ前」の仕事の話しかしないという賢い一面も見せる。
電車乗る時は下を向いて、他人の話しに聞き耳を立てTwitterで愚痴る陰湿マン。
職場の昼食では「さくら水産」を絶賛。
風俗は主にヘルス店を利用。口内射精でキメるのがmyスタイル。高身長女性に性的興奮を覚える。
大阪の日本橋近辺に在住。賃貸住宅に母親と二人同居。一緒にテレビを見るほど仲が良い。2つ隣に住んでるOLが深夜1時頃に帰宅しているので仕事が風俗かどうか疑っている。
散髪は阪南理美容(プラージュ)。
趣味はプロ野球観戦・筋トレ・テレビドラマ・音楽鑑賞
好きなプロ野球チームは阪神タイガース。ライブに行ったアーティストは森山直太朗さん絢香さん。
友達彼女なしと言っていたが友達の結婚式に参加。

・家族構成
母親:パートタイム労働者
父親:金をクルマとオンナに注ぎ込む。優秀な営業マンだったが独立に失敗。浮気し離婚。親戚中に借金作って家賃を踏み倒して蒸発。生死不明。5年以上会っていない。妹からもかなり怨まれているクズ。
長男(ヘルスの高木):35歳 非正規労働者 彼女友達無し ツイッターに自分、家族の個人情報をバラまく狂人 顔はジョイマン似
妹:33歳 二人の子供の母親 正社員だったが育児休暇を取ったらいつの間にか退職。母親と父親に少し似ている。
弟:正社員 既婚者 子供一人有 少し父親似。

142 :
☆ブログツイッター界のエンターテイナー高木パソコンさんの経歴☆
仕事が安定、精神的余裕が出てきたのでプラモデル作成、ヘルスの高木のツイッターアカウント復活させた模様。
発達障害の特徴としてプラモデル、風俗、日常、とカテゴリーを分けて語るこだわりがあります。
そのせいでブログやツイッターを何個も作ってしまうのです。
恐らくヘルスの高木 (@goldkintama) は
模型と時間(@mokeitojikan)のように、風俗に特化したアカウントにします。
幸せになりたかっ太(@realherusu)はこのままヘルスの高木とは別人のフリをしたままか削除して統合させるものと思われます。

「ブログ紹介」
ゴールドチンターマニさん
ゴールド・チンターマニッ記(削除済み)
ツイッター,2ちゃんねるの話など
http://www.goldkintama2.com/
ヘルスと時間(風俗専用)
http://osakaherusu.blog.fc2.com
ヘルスと時間 〜AVレビュー〜 (削除済み)
http://blog.livedoor.jp/osakaherusu-picture/
ヘルスの日常日記(規約に反するためエロネタは一切書けない)
http://www.regularno.com/
模型と時間(プラモデル専用)
http://mokeitojikan.blogspot.com/

「稼働中のアカウント」
幸せになりたかっ太(@realherusu)
https://mobile.twitter.com/realherusu
ヘルスの高木 (@goldkintama)
https://mobile.twitter.com/goldkintama
パソ・コン(@pasotokon)
https://mobile.twitter.com/pasotokon
模型と時間@mokeitojikan
https://mobile.twitter.com/mokeitojikan

143 :
今日SKLのTAMIYASHOWCASEで、MM360のM3スチュアート後期型あったよ

144 :
スキャンメルって、そんなに作り難いのか?
だったら、追加で予約していたスキャンメルレッカー重トラクターの方はキャンセルするとしようw

145 :
じゃあそれは俺が買わせてもらおう

スチュアート楽しみだな
最近はAMDといいクルセイダーといい、キット他社製パッケージタミヤの奴も面白いチョイスしてて買っちゃうし組んじゃうわ

146 :
サンダーのは組み難い
IBGのは組み易い

147 :
http://goolde.seesaa.net/article/457158783.html

148 :
M3スチュワート
コマンダーキューポラない以外に旧製品とのちがいがわからんw

149 :
http://www.detailscaleview.com/2018/01/tamiya-m3-stuart-360-review.html
わくわくしてきた

150 :
今度のスチュワートの履帯を部品注文すればM8やらヘッヂホックも謎履帯を直せる?

151 :
履帯以外も新スチュのパーツ使った方がかっこいいだろ(多分)

152 :
スチュ(ワ)ートって書くの流行ってんの?

153 :
旧製品のM3スチュワート、車体後部に問題があった覚えが。

ザロガさんはプラバンで修正してたよーな。
https://www.amazon.com/Modelling-M3-Stuart-Light-Tank/dp/1841767638

154 :
M8,M5もリニューアルしないかな

155 :
M8はともかくM5はAFVクラブのじゃダメなんか?
タミヤで欲しいだけ、とか訳のわからん理由じゃなくて。

156 :
ほんとだスチュアートだったワイ
訛っちまっただ

157 :
良く知らないがこのスチュアートに角型砲塔乗っけたらハニーになるの?

158 :
>>157
角形砲塔だからかは知らんがイギリスが借りてたM3の通称がハニーじゃなかったっけ?

159 :
>>155
タミヤじゃいかんのか

160 :
タミヤ製のM5見てみたい ってのと
AFVクラブのはダメ ってのは全く違う

タミのヴェスぺに不満ないけどAFVクラブ製のヴェスぺ見てみたい、とか思うし
なんか「メーカーの個性」無視する人いるの不思議だわ

161 :
思い入れのない車輌は決定版一つだけで十分だなぁ。

162 :
スケモで個性っていってもパーツ分割や精度、マーキング、付属品といったトコ以外は結局のところ本物との「誤差」だからな。
味とか言ってる人は結局のところスケモというよりキャラクターものと同じ見方をしているだけ。
実物をいかに忠実に再現しているか、が評価基準の根幹であるべきで、そのほかの要素は副次的なものだわな。
そのなかで複数のメーカーが同じアイテムを出し合っても、結局のところ正確性という最も重要な要素で優劣が決まって
2位以下のキットの存在価値は非常に小さなものになってしまう。

163 :
箇所によっては忠実に再現するのは不可能だから個性があるんだろ。

164 :
>>163
それも誤差のうちでしょ。
厳密は比較で優劣がつくものは個性とは言わん。

165 :
絶対に忠実に再現できない以上、方法論の違いであって優劣はつかないだろ。個性だよ

166 :
縮尺通りの製品って、最近のタミヤだと思ってる。

分割や小部品多いものは、細部デフォルメに見える。エッチング
だって、正確でもない。

プラスチックや金属の加工精度や強度を見れば、限界があるじゃないの。

167 :
車体と面一になってるハッチとか
オーバースケールでスジボリ表現するほうが主流だと思うがな

あとディテールの再現
「再現度が高いほど優れている」という考えには反対だな
コストや組み立て難易度とのバランスによっては、バッサリ省略するのもアリ

168 :
昔は工具類のクランプもどういう仕組みかわからなかったけど
今はネットで画像が見れてもうわかったからプラモはそこそこでいい
ここにはこういうもんがついてるってわかればそれですっきりする

169 :
>>167
どうせ最後は塗装の良し悪しだしな

170 :
確かに、蘊蓄もエッチングもてんこ盛りで、どんなにすごい作品になるんだろう、と
ワクワクしながら完成品のページを見ると、アレ?っというプラモ製作HPやブログは
ままあるわね。

171 :
>>153
M3ではなく、M5です
タミヤのM5シリーズは車体後部が寸詰まりで短い為、ザロガ氏は自作して複製したパーツを使って修正してます
AFVクラブのM5シリーズは(パーツの合いがきついけど)細部含め良く出来ていますので、キット無改造で
良い出来のM5A1軽戦車が欲しい場合はお勧めできます

>>157
八角砲塔や旧製品馬蹄形砲塔を載せただけでは英軍の「スチュアート ハニー」にならないよ
今回のタミヤの「後期型」はフェンダー前部の補強がある、わりに後の方の生産型
だからここを削除し、英軍装備である各種箱類やグローサーラック等の追加が必要
レジンキットやアカデミーのキットを持ってるなら、今回の製品とニコイチしたら良いと思います

個人的にはタミヤが八角(日本鹵獲と英軍選択で)もやってくれれば・・と思うんですが、思わせぶりな
ランナー配置なのにバリエーション出さない事が多いから・・・w
沢山売れたら出すのかも知れないけれど

172 :
フィギュアの二か国籍選択式が日本軍仕様への伏線…ないか、ボディ共用って訳にはいかんからな
(フィリピン駐屯日本軍は鹵獲した米軍作業服類を代用で着用する許可が出てたって、「Gパン主計ルソン戦記」に出てたから、戦車隊でも鹵獲品でってこたあり得ないってこたないかも知れんがw)

173 :
>>171
ありがとう、丁度アカデミーのがあるのでニコイチに挑戦してみます

174 :
>>172
日本兵フィギュアやヘッドを着けなくていいから、八角も出して欲しいよね

>>173
アカデミー持ってるけど、砲塔や装備類だけ流用して他はタミヤを使えばベストなものになると思う
というか、私も「ハニー」とM3A1を使ってそれをやろうと思ってますw
アカデミーのは各部の表現がいまひとつの部分があるけど、タミヤのは(写真見る限り)出来が良い
書き忘れたけど初期生産型のM3に改造する場合は、タミヤ新製品車体下部側面につく吊り上げフック
(生産中途に追加)も削除の事

175 :
20時代に串焼き屋でヨドバシカメラのプラモコーナー行ったら〜と創作ツイートを作られて22時代には家で鼻毛をチョキチョキされて既に自宅にいたのですね。
一人で飲(や)ってるとツイートした時には串焼き屋には既に居なかったと思われます。
そして最後に「ヘルスの高木」は生きているを決めてお休みになられたと。

パソ・コン@pasotokon
ヨドバシ・カメラのプラモ・コーナーに行ったら、
posted at 20:33:07
模型と時間@mokeitojikan
タミヤのSF70Hをとりあえず組める所まで組みましたが、いままでの“バチピタ“がバチピタじゃなくなる位にバチピタですね。 https://pic.twitter.com/SeNRA3NX0Y
posted at 22:00:11

幸せになりたかっ太@realherusu
家と会社の往復に疲れすぎたので、一人で飲(や)ってます。 https://pic.twitter.com/rySjHYCEH3
posted at 22:03:57

パソ・コン@pasotokon
キモオタ、とンでもなく鼻毛が出ていたので、今しがたチョキチョキしました。
posted at 22:33:02
パソ・コン@pasotokon
おたく、去年は偽物のライダースを着て、今年は偽物のドリズラーを着るのか。
posted at 22:46:18
幸せになりたかっ太@realherusu
@RyoInat はい、気分転換しないと気が狂いそうでした
posted at 22:53:40

ヘルスの高木@goldkintama
ヘルスの高木は生きている。
posted at 00:46:08

176 :
M3は新金型なのはいいけど、相変わらず微妙なサブタイプの選択で
タコムやミニアートの様に主要タイプを出してくれる訳じゃないから、使いにくい所はある

177 :
何に使おうと思ってたんだ?

178 :
大澄 剛

あさは、おはよう -大澄剛短編集- (ヤングキングコミックス)

179 :
>>170
TKGだかなんだったか、そんな感じの名前を思い出した

180 :
卵かけご飯がなんだって?

181 :
現行品のギアボックスで旧リモコンギアボックスの代わりに使えるのってあるかな?

182 :
MMとは関係ないですよ

183 :
>>181
アオシマかアリイのキットからぶん取る、流石にポン付けは無理なんで加工は必用。

現行楽しい工作シリーズでもミニモーターギアボックスならモノに寄っちゃ無加工でいける。

184 :
サイズ的にはツインモーターギヤーボックスでもいけそうじゃね?
固定用の左右の耳が邪魔とか、シャフトと起動輪の固定をどうするかというのはあるけど。

185 :
>>184
モーターライズ派のブログで事例を見かけたことがあるけど、現物合わせで
ギヤボックスのプラ筐体のあちこちを削ったり、車体の底をくりぬいたりと、
けっこう手間はかかってたな。

186 :
2号とかチハあたりはアオシマ、それより大きいのならアリイが少ない加工でよかろうかと…

現行ツインモーターギアボックスは馬鹿デカ過ぎてシャフトの位置合せは至難の技だね。

タミヤが現行シングルモーターライズで使ってるギアボックスを楽しい工作シリーズで販売してくれればなぁ〜

187 :
旧作のほとんどは
プラ製部分連結履帯さえつけてくれればおれは満足

188 :
電池サイズシャーシを恨んでる人も多いんですよ

189 :
幅広車体はどっしり見えて格好イイよね派も存在するはず。

190 :
他人が描いた『図面』という絵と
他人が撮った写真を見て『幅ガー高さガー』と喚き散らす
そんな大人にはなりたくない

191 :
タミヤ以外は幅ディフォルメをあんましやらないので、昔から批判されてる
カーモデルなんかモーター仕込まないのにディフォルメしてたし
最近は幅ディフォルメはあまり無いけど、豪快な省略癖はまだあるね

192 :
究極のやらかしは旧四号だねモーター+デフォルメで、それとデフォルメし過ぎで
肝心な形を崩したのがT-62。

193 :
デフォルメ以前の問題で砲塔がどうしようもないからなT-62

194 :
>T-62
バーリンデンのディテールアップパーツで、砲塔そっくり換えるレジンパーツがあったね。

195 :
>豪快な省略癖
コストや組み立て難易度と関わるからね

196 :
でもお前らキットの設計すら出来ない素人じゃん

197 :
>>195
そんな一見物分かりが良いようでメーカーにすり寄っただけの意見なんか犬のクソ程にも役に立たん。
省略の多さは程度問題で、許容範囲を超えたらスケモとして不完全なシロモノに過ぎん。
バッサリ模様がないとか、あるべきものが省略されてるようなもんまで一括りで良しにすんな。

198 :
>>197
今の流行りは塗装でらしく仕上げることなので、そんなにディテールに拘らなくても良い人が多いと思いう。
まともにパーティングラインすら消していない作品が受賞するご時世ですし。
資料を見てキチンと作り込みしている人すら激減したように思うよ。

199 :
>>198
考証オジサンが何もしないでも殺される

200 :
まあ私が言いたいのはオクとかに古いリモコンのとかを出してる人らが
何とかそっちに話題を振りたがってるのでは?
と思えてならんという事です。

201 :
>>197
なんでお前が全世界のモデラーを代表して許容範囲を決めてるんだ?
許容範囲なんて人それぞれだろうに

202 :
>資料を見てキチンと作り込みしている人すら激減
考証派の勢力が弱まったという印象は全くないな

>>201
だよね
タミヤの省略が気に入らないなら
自分でディテールアップするか
他メーカーの気に入ったキットを買うべき

203 :
>>200
走らせたい派は否定と言うことかい?
モーターライズの名残りが在るヤツなんかモーター仕込みたくなるけどな。

204 :
シングルのKV-1が手元にあるので、この部品を流用していつかメルカバを走らせてみたいとは思っている。

しかしあれ普通に組んでも履帯がゆるいんだよな。
走らせたら九分九厘履帯ハズレだ。

205 :
オフィスインテリアの仕事をしているんだがこの時期は忙しくて派遣会社からアルバイトを雇うことが多い。
これがまあ見事にど素人ばかりで
言うなればニッパーやヤスリも触ったことのない、ガンプラの無塗装パチ組みすらしたことないような奴等を使ってタミヤMMを組み立てて塗装までやらねはならんような難易度。
今日派遣されたアルバイトの中に強烈なオッサンがいて、
年の頃は50歳くらいのチビデブハゲ、やたら態度はでかいが何一つ言われた仕事をまともにこなせず、注意したら口応えして逆ギレ。
しかも異様に滑舌が悪くブツブツ言うが何を喋ってるのか聞き取れない。
力もなくて荷物運びも出来ない。
服は薄汚れて臭い。
もう本当に仕事にならないので途中で派遣会社の事務所に電話して帰らせた。

で休憩中、そのオッサンがスマホを見てたんだがそれがなんとホビーサーチのミリタリーモデルのページ。
あとガルパン関連の画像も見えた。
こういうオッサンがネットでみぽりんがどーこーとはしゃいでるのかな。

206 :
長い
3行で

207 :
タミヤとホビージャパンの確執はまだ続いてんのかね?
HJ今月号のアーチャーとその脇役のsdkfz7/1の作例を見てふと考えた

208 :
なんだこれコピペか?

209 :
真面目に書いてたら脳をMrうすめ液でやられてるわ

210 :
67 微笑環境

211 :
B.M.W.R75サイドカー(後期型)キタコレ!

212 :
全角の人キター!

213 :
しかし、なぜかピリオド半角というめんどそうな小技を(・∀・)

214 :
タミヤは作り心地が童心に帰れるから常時1キットはストッくしておきたい
Valentineとドイツ国防軍戦車兵はいいキットみたいだから買うと思う
あと検討中なのはSU-76m,JS-3、ソミュア

215 :
生産休止なったのは伏線だったのかな?

216 :
>>138
タミヤのHPを見て気付いたが
1/700「空母いぶき」のことかな

217 :
ソ連のソフトスキン、バイクとか全く出す気配無いね

218 :
出してるやん

219 :
>>218
GAZ67Bだけ?

220 :
48でトラックも出してるやろが

221 :
まーもちょっと出してもバチは当たらんわな
カチューシャとかどや

222 :
やだ

223 :
安心して組める戦時中型のカチューシャって無いのよね。
強いて言えばICMのスチュードベーカーのぐらい。

224 :
フルインテリアの麦畑が苦行に感じてきた

225 :
90式のできってそんなにひどいの?

226 :
どうした急に

227 :
142 名無しでいいとも! 2018/03/23(金) 02:06:32.87 ID:/49y53XI0
>>134
【社会】「SNSで食べ物に関する内容ばかりアップしている人」は心理的な問題を抱えている可能性アリ
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1368092863/

お前つまんねえから他でやれ画像ぅpんな邪魔!

162 ゆう ◆ZOMBIE/T/Q sage 2018/03/23(金) 02:44:58.99 ID:ZyUg4VJHK
>>142
何年前の過去ログ貼ってんだよ

228 :
http://www.track-link.com/forums/news_industry/35548

229 :
フランス戦車ならH35かR35を・・・
WW2フランス歩兵行軍セットも

230 :
インジェクションキットで選択肢すらないシャールD1/2やAMR/AMCの偵察戦車のシリーズの方がほしい

231 :
いらね

232 :
ルクレールが362ってことは
50周年記念の大物キットMM361が、ホビーショーで自信たっぷりに公開
ということなのか

ゴリアテ・M4A3E8・ヴェスペ・M3・ルクレール
バリエキット中心だが、いいペースだな

>>230
第四機甲師団のD2+ドゴールのフィギュア
なんてのは是非欲しいんだが
現存車輛が無いから、MMでは無理っぽい。

FCM36とかAMC35(ベルギー仕様)等も欲しいけど
そこそこメジャーで既存キットもイマイチなオチキスのほうが売れるんじゃね

233 :
もう海外でM3軽戦車のテストショットが配られてるね
日本でも動画配信やブログやってる人に配ればいいのに
1/48AFVも向こうの方で先に完成品まで作ってレビューされてる

234 :
もしかして16式?

235 :
T-34じゃね

236 :
朝鮮戦争70周年ターゲットなら、T-34/85だよなぁ

237 :
ルクレールって出し直さなきゃいけないような出来だったの?

238 :
ダイキャストの転輪を入れ替えたりするんかな

239 :
当時あのダイキャスト転輪がドラタイガーのてんこもり金属パーツ収めてあるのと似た感じの容器に収まってるのを見て、
向こうはアレなのにこっちは…、と余計にダメさを感じてしまった

240 :
転輪プラパーツ化なら大歓迎

241 :
>>239
そのドラゴンが今じゃあ・・・

242 :
>>240
あるかもね
>転輪プラパーツ化

243 :
>大物

C-47…いや、いくらなんでもないとは思うが

244 :
>>197
サーベイ

245 :
パーツを更新版でかまわない。どんどんやってくれ。
ついでにマーダーIIIのトラベリングクランプ?も。

246 :
142 名無しでいいとも! 2018/03/23(金) 02:06:32.87 ID:/49y53XI0
>>134
【社会】「SNSで食べ物に関する内容ばかりアップしている人」は心理的な問題を抱えている可能性アリ
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1368092863/

お前つまんねえから他でやれ画像ぅpんな邪魔!

162 ゆう ◆ZOMBIE/T/Q sage 2018/03/23(金) 02:44:58.99 ID:ZyUg4VJHK
>>142
何年前の過去ログ貼ってんだよ

247 :
ルクレールは一応バリエーションって事にするのかね?

248 :
>>228のリンク先にある名前は、現行キットと全く同じなんだけど
実際はどんな名前になるのやら

249 :
>>247
過去にもケッテンクラートのダイキャストエンジンがプラパーツに
変更されたという例もあるし仕様変更ということでそのままという気もする

250 :
>>249
アイテムNo.が違うんだから仕様変更ではないでしょ
転輪がプラになった程度ではとても買う気にならんけどな。

251 :
65 時間や場所の感覚を

252 :
ルクレール仕様変更はされても転輪がダイキャストのままだったら大したもんだけどなw

253 :
1/48も、ダイキャストシャーシのキットだけが中々再販されないので話題になってたからな
タミヤはダイキャストを廃止する考えなんだろうか

254 :
16式の可能もあるね。
タミヤが富士学校で、16式の取材してたWE@E

255 :
>>254
あれは試作型で取材しても参考程度にしかならん。

256 :
ヘルキャット

257 :
>>253
模型に重さを求めるのは少数派だろうし、仮に重さを求める人とそうでない人が同率でも
重さを求めないユーザーがダイキャストをどうにかするより、
重さを求めるユーザーが普通のプラモに手頃な重りを備え付ける方が遥かに簡単だからね。

258 :
重さというのは作る派ではなく、完成品買ってる人に多い印象

259 :
フランス戦車、要らねえ

260 :
>>249 あったなそういや。ダイキャスト廃止で行くならいいんだけど。

261 :
どんなによく出来た模型でも実際に持つとガッカリするってのは、模型を作ったことのない人の感想
だから1/48という新シリーズを立ち上げるにあたって・・・というのが当時のタミヤの言い分
それ以外にもコピー防止の意味もあると言われた

実際にスタートしたら、瞬着が必要だし加工もできないと不評だったし、
メーカーとしても歩留まりに問題があったそうだけどね
2000円をめどに展開してきたが、採算的にも問題があるようで、本音はプラでやり直したいんだと思う

262 :
既存の1/48ダイキャストシャーシモデルをプラに変更はないと思うなあ。バリエーションモデルでプラシャーシが出ても変わらなかったし、やるならとっくにやってるんじゃないかな

263 :
プラシャーシに変更するなら、説明書や箱の説明も変えなきゃならんし
余計なコストかかるよね
1/48では、それを覆すほどの販売数が見込めないのではなかろうか

264 :
1/48の新製品はダイキャストを止めて何年か?

265 :
マーダーとかオープントップの自走砲や車両は最初からプラだから、ヤークトタイガーとかJS-2辺りからだよな、ダイキャスト止めたの。

266 :
最近知ったスタッグハウンドMK3って面白いね
でもいきなりMK3から出すわけないか
タミレリMK1が出てるみたいだし

267 :
最近のマイブームといったらやっぱり飲尿だな
無知な情弱にはドン引きされるだろうけど出したては全然臭わないし
むしろほんのり甘いくらいの味わいだからゴクゴクいける
寝る前にはジンで割って一杯、朝一に出すションベンはストレートで
これでバリバリ元気に出社できる、100歳まで生きられると確信してるわ
http://i.imgur.com/gL6zpaI.jpg

268 :
糖尿病患者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

269 :
最近オクで200円時代のシュビムワーゲンget
やっぱりフィールドグレーは自分で作れとあったw
STマークが付いているから昭和46〜49年頃の物だろうな

270 :
金属シャフト付きかな

271 :
>>270
いやランナーの外にとって付けたようなプラシャフト
キューベルは最初からランナー内にプラシャフトが入ってたからシュビム金属シャフトは
昭和46年10月以降にSTマークが付く前の奴くらいまでじゃないかな?
STマーク無しの極初期キューベルも持ってるけど確認したらプラシャフトだった

今月はゼンマイで走るミドリオリジナルの1/40sdkfz250も入手できてよかった

272 :
>>266
http://www.tamiya.com/japan/products/38478/index.html

Mk.3も出てるよ
ブロンコが1/35 1/48 とも出してるし、タミヤが出す必要性は薄い

273 :
タミヤ1/48の7t装甲車は1/35では出ないのか(´・ω・`)

大昔にクォード・ガントラクターベースのスクラッチ記事があったけど、
ガントラクターキットの、組み立てが簡単な割に機械構造の勉強になる教材模型っぽさを、4輪装甲車でやれるキットが正規で出てればなと思った。
ブロンコが出してるから良いって問題じゃなく、そういう意味でタミヤからのキット化を望みたいんだけどねえ。

274 :
フンメルを
フンメルを待ってるんだよ
ナスホルンが出たから次はと思っていたのに

275 :
つなぎ?で3Dスキャンフィギュア付きのヴェスペが出ちゃったから
フンメルはしばらく出ないかもしれないが

ドラゴンがあの状態だから、期待したいよね

276 :
72年に買ったシュビムワーゲンが金属シャフトだった記憶があるな
売れ残りだったのかも知れないが

277 :
>>275
同じ方法でのフンメル期待大
>ヴェスペ
ナスホルンも冬季装備フィギュアだから、フンメルはヴェスペと同じ様に夏季装備で

278 :
二葉太郎@futaba_taro_ha

このアカウント久々にログインしたら、オエスクさんまで凍結していた。しかし、ヘルスの高木さんがオエスクさんより早く凍結された意味が分からない。

posted at 23:38:46

279 :
フンメルはなんで途中で改名されなかったんだろ

280 :
総統閣下は昆虫がお嫌い

281 :
ヴェスペの105ミリ砲が別パーツだったから車輪付けた榴弾砲出るかなと思ったら出なかった
ナスホルンのPAK43も出ないし、もしフンメルが出ても榴弾砲は出ないんだろうな
映画戦略大作戦の中で雨の中150ミリ榴弾砲をみんなで押して行くシーンがあった
あの映画自体はギャグだけど時代考証はかなりなもの

282 :
そういえばマーダーIIIで76.2mm砲あるのに何故かICMの76.2mm砲セット出したくらい自社の流用しないな

283 :
>>281
そりゃそうです。
天下のアンドリュー・モロー大先生の監修です。

284 :
>>282
釣り?
全く同じモンだと思ってる?

285 :
同じF-22じゃないの?

286 :
■2ch新機能 スレッド個別設定機能
スレッドを立てる際「本文1行目行頭」に
!extend:(1):(2):1000:512
を書くとスレッド内の設定を変えることが出来ます。
(1)=「checked」でID有り、「none」でID無し
(2)=BBS_SLIPの値 「vvvvv」で強制コテハン 「vvvv」でIP表示

◆設定例
・ID非表示
!extend:none::1000:512

・ID表示 強制コテハン無し (2ch標準設定)
!extend:checked::1000:512

・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
!extend:checked:vvvv:1000:512

・ID表示 強制コテハン (地下板と同じ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512

・ID表示 強制コテハン IP表示
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

287 :
>>283
マジか
>アンドリュー・モロー

288 :
>>284
全く同じとは言わないよ、砲のランナーの内流用出来るパーツかなりあるから言ったまでの事
実際防盾側はスイッチになってるから何かしら出来るんじゃないの?

289 :
>>287
オープニングかエンドロールか忘れたけど、
氏の名前が出てくる。
「荒鷲の要塞」もそう。
古い話で恐縮だが、カンプ・イン・アクションに連載
されていた、
本島治氏の「戦争映画パピプペポ」のコーナーでも
当時、解説されていたよ。

290 :
http://www.track-link.com/forums/news_industry/35575
ついに48 M4A3e8がきたかー

291 :
売れるの?

292 :
おー!
やっときたか

293 :
新スチュアートは国内発売いつになるんだろ?

294 :
>>293
日本以外のマーケットで、予約、販売が一通り
終わって、
HJLが予約を始めてのも、国内のユーザー位からしか
発注が来なくなったころ。

295 :
こことり 誰かにエアリプで「20年も生きて泣いてるの笑っちゃう」とか言っててマジ笑う 30年も生きて泣いてるお前よりゃいいだろ

296 :
プリーストという手もあるかな

297 :
プリーストもセクストンもドラゴンのがそこそこ新しい
一応、高田監修

298 :
底板ついてないけどな>M8

299 :
タミレリプリースト復活なら

300 :
ドラプリ箱組みが組みにくいとかなんかじゃなかったっけ

301 :
新規に期待したいのはT-34-85筆頭にT-34シリーズだが、ルクレールも地味に気になる。
転輪はプラにしてくれるんだろうか?

302 :
t-34はミニアートがそろそろ出してくれそう

303 :
近年のタミヤは流用できそうなパーツでも昔のを使わないで新金型にしてくるから
ルクレールもほぼすべてを新規でだすかもしれない。
個人的にはいい加減ペリスコープ普通の透明プラにして欲しい

304 :
ルクレールは割と新しいし、そこまで人気でもないだろうし実車のバリエーション展開も少ないから完全新規は無いんじゃない?
ルクレールを完全新規にするなら、その前にM1エイブラムス系列をどうにかするだろうし。

305 :
今週いよいよ北朝鮮と開戦だから
最後のプラモ作ろうっと
Fw190 A-5かな

306 :
最近タミヤ朝鮮戦争好きだしMM50年でM3スチュアートから派生型でM5トラクターとM2ロングトムと砲兵フィギュアのセットが来ると予想

307 :
非健常界隈のエンターテイナーを語ろう。
界隈と呼んでますが同一人物がアカウントを何個も作って流行っているように見せかけているだけでした。
2ちゃんねらーの乗りで悪ふざけしているツイ廃の30代半ばの集まりです。
メンヘラ、オカマ、発達障害、池沼のフリ..とバラエティーに富んでいますので動物園感覚で楽しんで下さい。
本人も見てますしこのスレに書き込んでいるのは大半が界隈の人ですよ。

参考までにこの三つ一組は中の人は同じです。
パソ・コン(@pasotokon)
ttps://mobile.twitter.com/pasotokon
幸せになりたかっ太(@realherusu)
ttps://mobile.twitter.com/realherusu
ヘルスの高木 (@goldkintama)
ttps://mobile.twitter.com/goldkintama

こちらの三組は上記とは別人ですが中の人は同じです。
意思の○○(@usuranoroi)
ttps://mobile.twitter.com/usuranoroi
あまなつ(@amanatsu_tri)
ttps://mobile.twitter.com/amanatsu_tri
道端 六三郎(@michi_diamond)
ttps://mobile.twitter.com/michi_diamond

308 :
>>306
それありそう。ロングトムもパーツあるし。

309 :
>>308
ヴェスペ→leFH18 ×
メーベルワーゲン→FlaK43 ×
ナスホルン→PaK43 ×
M40→ロングトム ×?

タミヤが発売した車輛で搭載砲単体が発売された例はSd.Kfz7/2の3.7cm Flak37以降はない

310 :
いろいろ考えてそうで、
何も考えてないのが俺たちのタミヤだから

311 :
火砲単体って、売れ行きが厳しいからな身も蓋もない話

312 :
M40は1/21を意識した売り込みだったしそのM40から単体でM2が発売されたから可能性はなくは無いかも

313 :
自分の願いがかなわないのは、日ごろの信心とお布施が足りないからなのに
神仏を逆恨みする不届き千万な奴ら。
もっと功徳と箱を積んで毎日俊作神に感謝の祈りを捧げるべし。
さすれば願いはかなうであろう。

314 :
タミヤとしては、売れ行きが見込めればやりたいには違いないと思うんだ、>>309のどれをとっても…売れ行きが見込めれば(´・ω・`)

315 :
http://bandai-hobby.net/news/detail/977/
最早タミヤはバンダイに勝てんな

316 :
warota

317 :
つか、これ4月馬鹿かと思ったら、それらしいお断りがねぇなw

318 :
タミヤも対抗して新・動物セット出すんだ

もちろん犬増量でな

319 :
>>305
MMじゃないけどタミヤ1/100セイバー&ミグのMig15には八一人民解放軍と
朝鮮人民軍デカールも入っていた
日本のキットではかなりレアだわな

320 :
アンケートの所にエイプリルフール的な事書いてあるな

321 :
ハセガワならガチでやりそう

322 :
ヘルスの高木@herusutakagi

本格フリーターなのに月収10万なのは、労働時間が短いからでしょう。

posted at 22:12:56

323 :
あちこちで湧いてるこの私怨キチガイは一体何がしたいんだ

324 :
>>306
朝鮮戦争ネタならM26のバリエーションでM46辺りも。

新規のT-34/85と合わせて製品化してくれんかな。

325 :
あれを使い回すとか論外。

326 :
タミヤとしても試行錯誤していたのだろうが
ダンパーのスケールモデルとしての表現を犠牲にしたサス可動

廃れて良かった

327 :
あの頃のタミヤはドラゴンに勝とうと色々余計な事したんだなぁ

328 :
色々やってるのは昔からだろ
ケッテンクラートのホワイトメタル製エンジンとかドラゴンが出来るずっと前だ

329 :
3号突撃砲B型のバリエーションC/D型が欲しい
何故タミヤは出さないのだろう?

あとフェルディナンドも欲しい

330 :
V突はドラゴンがいろいろ出しているから
G型だが、タミヤが丸太つきのフィンランド仕様を出しただけでも当時は驚いた
肝心の車両本体があのままだったけど

331 :
>>329
フェルディナントとかヤークトパンターやJS-2の初期型辺りはバリエーションだし割とすぐ出せそうだけどな。

WW2の大物だし完全新規の新製品出せない時のために出さないんだろうか?

332 :
>>329
皮肉か?

333 :
3突bはエラーキットだしエレファントもイマイチだからバリエーションだすなら他だろう
>>329

334 :
一回外に出る場合はギリギリで購入しよう

335 :
おみこし付きのM1151カコイイヨ

336 :
>>833
何気にちんかす王子さんもあまなつさんとかもきちんと働いて稼いでますしね。
労働はクソとか冗談言いつつ分別付けてやっているのに高木はホントに辞めているから引きますね。
35歳の

337 :
>>323
ヘルスの高木さんなんですか?wwwww

338 :
気にするな!(魔王)

339 :
まさかのM3。
ちょっとビックリした。

340 :
M3発表から2ヵ月以上が経過して
皆さんの関心はホビーショーで発表される(かもしれない)
次の完全新規アイテム

341 :
ここのところニュルンベルグで発表された新商品は3月くらいに予約始まって4月に発売、って流れだったけど、
今回は国内予約も海外発売もまだと、ホビーショー前後くらいまでずれこむのかな

342 :
>>341
M3は香港ショップでは今月末の発売で予約開始してて
朝鮮E8は日本より2週間ぐらい早い発売だったから
5月新製品としてタミヤHPで発表されると思ってたんだが・・・
今日発表された5月リストにヴェスペはあったけどM3はなかった
とういことで6月発売になるんじゃないかな?
http://www.tamiya.com/japan/products/35358/index.html

343 :
ホビーショー発表からだと大体八,九月だけどMM50年をどのタイミングで持ってくるかだな

344 :
>>342
なんか単色だから地味で目を引きにくいけど
タミヤのメーカー作例としては妙に上手いな

345 :
取材してたとか言うんじゃ、なんか静岡は16式ぽいね。富士学校にも量産型配備されたし、10式の時も早かったから、ありそう。

346 :
50周年記念アイテムが自衛隊?
海外へのPRが弱すぎないか

347 :
静岡で50周年記念アイテムが発表されるとは限らない

348 :
以外と秋に50週年出すかも。
戦車模型第1号のパンサータンクを年末震えながらトラックで、社長自ら運んだとかのエピソードに絡めてとか?

349 :
となるとパンターA型改訂版で、50周年を機にMM第三世代開幕(第二世代開幕をティーガーE型として)…はいくらなんでもないよねえ。

350 :
>>347
なるほど確かに。

16式もシンゴジラに出てたし、そこそこ知られているかも。

351 :
新規金型の88mmとか、予想外のアイテムかも
>50周年

352 :
そろそろ1号戦車出してもいいんじゃないかな、タミヤさん。

353 :
b型なら

354 :
ドイツ戦車兵セット(1944,5)とか?

355 :
>>344
多分、初チッピング。

356 :
>>344
デカールがシルバリングしてないのも珍しいかも?

357 :
>>351
予想外でも何でもない

358 :
案の定Mk4のMM版だったりして

359 :
ニヤケ顔で談笑してる
イギリス戦車兵セットアフリカ戦線

360 :
88を見上げて「フェアじゃない」ってブー垂れてるアフリカ戦線イギリス戦車兵捕虜セット

361 :
そもそもタミヤ自体が50周年が節目と言う感覚を持っているのだろうか・・・
10周年とかその他節目っぽい年には何が出たのかな?

362 :
20年前に出たのがFAMOとドラゴンワゴン10年前が二号戦車とヤークトティーガー

363 :
客が騒いでるだけでタミヤはあまりなんとも思ってない。
100作目がチャーチル、200作目がヴェスぺは、まだわかるにしても150作目にピバーボートをぶちこむのがタミヤ。
冬の時代に終わりを告げたティーガー1型なんかは1年遅れて1989年だったり。

まあ、世界中で騒がれるし、それで商売しようというふうにはなってきたが。

364 :
>>363 ありゃMM150作だからこそ、全力を挙げて変化球を投げ込んで来たんだと思うぞ。
ヴェトナムものの映画に呼応したACAVってのも一応あったし、当時としては大変な大物だったし…ものの見事に大暴投だったのは確かだが。

だから50周年の今度はUH-1Hをだな(ヲイ)

365 :
たしかに

366 :
>>363
誰がキリ番の話をしてるんだ・・・

>>362も言ってるが
http://www.tamiya.com/japan/products/35230/index.html
30周年と書いてあるだろうが?

367 :
>>366
リニューアルサイトには細部写真載ってないのか

368 :
考えてみると、ドイツ戦車以外でも
マチルダ・M10・スチュアート等が新規になったわけで
未だ古いWW2のキットは
M5/M8、リー/グラント、T-34系、KV系くらいか?

T-34系キットってSU含めると6種類もあるし、そろそろだろうか?
個人的にはKVのほうを一新して欲しいけど。

369 :
ヴぇすぺって更新する必要あったんかいな

370 :
更新って、完全新規じゃないぞ

371 :
比較的新しいけど売り上げがイマイチだったから梃入れという感じだろうか>ヴェスペ
自分は出た当時に1両作って以来手を出してないなぁ

これで売れれば同じパターンが続くかもしれないね。
マーダー3とか

372 :
個人的にはリベンジとして今の技術で1/35女性フィギュア出して欲しいわ
もうあんなソ連女性兵はいらんとです

373 :
マーダーiiiはセンターガイドの肉抜きを再現した部分連結式履帯を入れて欲しい。ヘッツァーでできるんだからやって欲しいわ。

374 :
>>371
3Dスキャンフィギュア+オープントップ
の一環ってことかと

375 :
>>372
レジンキャストのヘッドと交換すると良くなるよ

376 :
でもレジンヘッドも女性のはなかなか良いのが無いよな、ホーネットのなんかもゴツいし
個人的には平野さんに女性ヘッドセット出してもらいたい

377 :
http://www.ne.jp/asahi/atelier/it/hq35-02.html#
こんなのってどうだろう・・・これはこれで組み立てて両隣にSS将校とか置きたい。

378 :
下品なフィギュア

379 :
>>376
首長竜の悲劇再びかよw

380 :
また佐藤ミナミ呼んでスキャンしたらいい

381 :
>>377
大陸系ショップで719円だな。

382 :
ヴェスぺは「オープントップ車両に3Dスキャンのフィギュア付けたらウケた」って流れにあるんだと思う
イタリア戦線限定なのは、ちょうどいい写真(戦闘中...という設定の宣伝写真)があったのがイタリア戦線だったからだと推測

383 :
まぁ確かにオープントップ車両ばかりだけど、ミリタリーミニチュアシリーズの真髄こそフィギュアあってこそのモノだと思うから俺は良いと思うけどな。

どうせならフルインテリアキットにきっちり座らせられる搭乗員つけて出してほしいな。

384 :
改造してこれを作ろう!
http://www.iletaitunefoislecinema.com/theme/efc/fichier/galerieimage/315/5006fe422b2a7-131800adsujyjpg0ke4pwnyjpg.JPG

385 :
>>383
ハーフトラック系やM113とかの兵員輸送車でやると面白そうなんだけどなぁ

386 :
>>385
251系ハーフトラックにみっちり3Dスキャン兵士詰まってるセット出たら、絶対買う
M3ハーフトラックでも同様

昔からの夢だw

387 :
>>386
3Dスキャンじゃないけど、こういうのじゃダメ?
http://www.hobbyeasy.com/en/data/ww20dtje3iaxobucxfoh.html

388 :
3dスキャンじゃないフィギュアはゴミだから要らない

389 :
>>384
今やってる「レッドスパロー」って映画に、その人出てた
もちろん、すっかりおば(あ)さん。

390 :
スキャンフィギュア顔の

391 :
>>390
彫りが浅いからなぁ

392 :
顔と手だけはデジタルでいいからスカルプして欲しいわ

393 :
>>368
KVは既に1/48や1/16RCで新しく作ってるから
いつ1/35で製品化しても不思議ではない気はするんだけど
何故か中々製品化しないよな。

394 :
>>372
あのソ連軍女兵士の何が悪いw

395 :
>>394
3Dスキャンでもアレと同じになったりして((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

396 :
さらにウエスト5割増しとかなー(・∀・)

397 :
ロシア人の女って若い時凄い綺麗だけど、
おばちゃんになると凄い事になったりするからな。
箱絵→若い時
フィギュア→同一人物の10年後
とかじゃね?。

398 :
>>394
箱絵とランナー100回見比べてから言えw

399 :
>394
何もかも悪いだろw。

400 :
熟女スキーの可能性

401 :
>>394のオカンの顔ソックリなんだよきっとw

402 :
ホントに16式戦闘車

403 :
どこ情報?

404 :
検索したらこれ見つけた
https://www.facebook.com/groups/tamiyamodelmagazine/permalink/10155901727729821/

405 :
ほーう

406 :
最新装備の陸自フィギュアもお願いしたい

407 :
50周年アイテムとしちゃ、海外では弱いな

408 :
別に50周年記念とか銘打ってるわけではないだけでは

409 :
アオシマ、ハセガワ、ファインあたりのホビーショーアイテムが発表され始めましたな

>>408
そう、だから50周年アイテムは別にある!と願ってるわけです。

410 :
50年は多分タミヤフェアだろう

411 :
そこまで引っ張ると50年の節目内に発売できるかどうか怪しくなってきそう

412 :
50周年記念アイテムはタミヤ本社社屋
爆竹入り

413 :
http://www.1999.co.jp/10531151
とりあえず、M3は6月

414 :
イエサブツイッターに16式あったね

415 :
おまえら無知だな。
タミヤの50周年だから
スホーイT−50とロシアT−50軽戦車に決まってるだろ。
文句ある奴は一歩前に出ろ!

416 :
タミヤの50周年ではない

417 :
任せたはずの娘婿の東大出社長が死んでしまって、
年老いた会長がまた社長に戻らにゃならんような状態でMM50周年記念モデルなんて出す余裕がありましょうや

418 :
>>417
バカは引っ込んでてくんねーかな
カイチョーが社長を兼任して忙しいのとMM50周年キットを開発することといったいなんの関係があるんだよ。

419 :
いや、娘婿がお亡くなりになったのはお悔やみ申し上げるが、会長は生きている限り新製品の企画には全て目を通すし、今でも認めない企画は絶対に通さないよ。

420 :
>>408
他人の否定だけしたいのか?

【RE/100】 REBORN-ONE HUNDRED総合スレ 34
393 :HG名無しさん[sage]:2018/04/10(火) 09:24:17.55 ID:jDsgdZJb
スケモ系スレにも出没して常識人ぶってるのウケるwww

421 :
>>413
あれ、箱絵は米軍仕様かよ、ダメだなソ連仕様にしとけば売り上げずっと上がるのに

422 :
>>419
忙しくて企画の内容確認ができないから
50周年企画がボツになると言いたいわけ?
イージーエイト/ヴェスペ/M3/ルクレール/16式は大丈夫なの?

それと
50周年企画って、いつ頃から準備を始めたんだろうね?

423 :
50周年記念キットで、Mi-24Vなんか出しやしないだろうな、まさか。
ボリューム、作り込みの余地、フィギュアとの絡み、意外性の全てにおいて、
「PBRと同様」に、満点なアイテムである事に、間違いはない気がする悪寒…
(ACAVみたいな先行アイテムは特にないからまあ大丈夫かとは思うけど…
いくらなんでも朝鮮人民軍はGAZをお払い箱にしてるだろうし)

424 :
http://www.tamiya.com/japan/newstopics/2018/0405hobbyshow/index.html
ホームページでも発表された

425 :
https://faber-hobby.jp/topics/
今年も意味深なこと書いてるなぁ

426 :
10式は迅速に出したはいいが付属履帯が即旧式化という残念な事になったけど、
16式もそういうのないかが気がかり

427 :
>>425
多分ルクレールと48LRDGかな

428 :
>>426
10式は日本ではそれなりに人気あるだろうしバリエーションで量産型出すかもよ。

429 :
no.200ヴェスペが2000円で安いから買ったけど
ゴムキャタピラと使えないフィギュアを考慮したら
来月発売のやつ買った方がお得だなこりゃ失敗した

430 :
近年のタミヤMMだとヴェスペのベルトキャタの経年劣化が特に激しくて
ポキポキと折れた
今度の連結キャタは別売りしてくれると助かるんだが

ヴェスペの起動輪〜誘導輪間のピッチはマーダーとおんなじだったかな?

431 :
90年代後期のキャタピラってなんであんなに脆いんだクロムウェルもポロポロだった

432 :
>>430
タミヤだったら別売りしてなくても部品注文で取り寄せればよかろう

433 :
カスタマーサービスがあるからな。最寄りの模型店で頼めないか?

434 :
>>431
少しずつ、こっそりと改良されていくものだよ
新素材なんてものは

435 :
>>432 >>433
みんな部品注文するだろうからタミヤがそれを全部受けるかなあ
という気がする
だから最初から別売りを企画して計画生産されたほうが良いような気が

436 :
そういえばタイガー1の砲塔が修正されたとき、カスタマーサービスに砲塔ランナーだけ
注文したことあったな。

437 :
俺も俺も

438 :
SU-76m
なんか1980年代のタミヤのキットという感じがする。
厚く太くて、今日のキットの薄くて繊細な感じがほとんどない。

439 :
アランのSU-76を見たら死ぬんじゃね

440 :
アキリーズ出したとしてもIDF仕様とかで持ってきそうな

441 :
タミヤって常時店頭に老いてある、って状況のビジネスモデルだから
ランナーがそらないようにしているのだろう
それで薄々にはできないし、プラ質もやや固めなんじゃないかな

442 :
>>439
車体の底板は厚さ3ミリだしね。

443 :
87年からプラモから離れていて00年にたまたまリニューアル版キューベル&シュビムを作ったときの感激が今も忘れられない

444 :
ボックスアートは旧シュビムとキューベルの勝ちだな

445 :
旧キットのフィギュア再現して欲しいなぁ

446 :
>>445 http://www.tamiya.com/japan/products/25154/index.html

447 :
>>445
ベゴがキューベルでそれやってたけど原型が土居さん…

448 :
お得意のスキャンで限定商品とかで

449 :
ボードゲームの原価率はどうあるべきか?
http://yaplog.jp/drosselmeyers/archive/115
ゲームクリエーターの新作・創作ゲームを製品化するプロジェクト
http://www.logygames.com/creators/index.html
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34394
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
https://kdsn.xyz/original_card_print_price/
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
http://yuu73.xsrv.jp/jisaku-kyouzai
ゼロから始めるボードゲーム制作
https://trap.jp/post/450/
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10921930R21C16A2000000?channel=DF260120166491
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013

450 :
ドイツ歩兵セットリメイクはちょっと感心したけどこれは・・・
人形二体で千円というのもなあ

次のリメイクはパラシューター辺りかな?

451 :
コロ走行するシュビムワーゲンに付いてたやつだねw

452 :
SU-76mはミニアートのキットの方がらしいね
ただミニアートならT-60の方に手が伸びる

453 :
T-60系は途中で転輪の幅が広くなり、履帯もそれに合わせて変わったのだが
ミニアートのは「幅の狭い転輪」と「幅の広い転輪用の履帯」の組み合わせになっているらしい。

履帯自体はガイドホーン根元の軽め穴も再現していたりするだけに残念。

454 :
すまん、T-70系の間違いだった。

ミニアートのT-70系、リメイクの可能性ってあるのだろうか。

455 :
16式50周年企画らしい

456 :
チラシには50周年の文字はないよね

457 :
周辺はともかく当のタミヤは50周年とか意識してんのか?

458 :
ミニアートとタミヤじゃ目指すところが違うからねえ。
どっちがいいとはないよ。

タミヤのSU-76M、悪くないよ。

459 :
>>457
ドラゴンワゴンは30周年モデルがウリの1つ

460 :
>>453
カスタマーサービスでタミヤの転輪を買えばいいのか

461 :
残念ながら、タミヤの転輪にミニアートの連結履帯は合わないらしい
ガイドホーンの間隔が狭いんだろうな

462 :
ドラゴンワゴンはかなり微妙だったんだよ。発表が秋、発売されたのはギリギリ年末だったかな
30周年を記念した書籍なんかでは間に合わなかったどころか、影も形も紹介されてなかったり

463 :
ドラゴンワゴン結局作らないまま売ったわw
出た時はモデグラの大プッシュ記事に洗脳されて喜んで買ったのになあ

464 :
ドラゴンワゴンは女房が誕生日プレゼントに買ってくれたが、組むのがもったいなくて積んである。


なお誕生日プレゼントでない模型も大量に積んである。

465 :
実家に昔彼女からプレゼントされたハセガワ(エッシー)1/9ケッテンクラートを積んであるのを思い出したわ

466 :
ドラゴンワゴンは1/48で出すべき

467 :
サンダーモデルはスキャメルを1/48で出す予定らしいな
マチルダやクルセイダーを載せたくなる

468 :
ドラゴンワゴンがあるならM46とかM47パットンも欲しいが
イタレリとの兼ね合いもあるのかな?

469 :
タコムはいつになったらM46を出すんでしょうねぇ。

470 :
スレチ

471 :
>なお誕生日プレゼントでない模型も大量に積んである。

死んだら遺骨もろともポイ捨てされるんだろうなw

472 :
1/72だが、アカデミーのドラゴンワゴンが良かった。値段も正規で3000円しなかったはず。
運搬車両だと、レベルの1/72ファウンエレファントもいい出来。1万はしないが、けっこうな値段だった。
タミヤにとって48はお荷物だし、今だと6000円じゃ収まらないだろう。売れないな。
48でも、トレーラー部も含めると、かなりでかいくなるし、はっきり言って邪魔なだけだと思う。

473 :
アオシマの72がいい感じだから48なら10式戦車と自衛隊の運搬トレーラーほしいわ

474 :
>死んだら遺骨もろともポイ捨てされるんだろうなw

レオナルドの山本社長存命なら
全部ただで持って行ってくれたのにw

475 :
>>471
この板だと孤独死で全廃棄のが多そう

476 :
ボチボチ終活は始めている。

477 :
フンメルは
フンメルはまだかよ

478 :
>>472
アカデミーのドラゴンワゴン
フロントウィンドウもバックミラーも入ってないのが微妙

タミヤの縮小コピーっぽいので、素材としては優秀

479 :
テレ東でタミヤ特集w

480 :
>>478
アカデミーってまだコピー作ってるのか。
ドラゴンワゴンがいつのかは知らないけど。

481 :
まさかタミヤがコピー屋のアカデミーに抜かれるとは思わなかったよなあ

482 :
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

483 :
アカデミーにゃまだ抜かれてなかろ。最初期にタミヤ1/48Mig-15の1/32拡大とかやらかしてたトランぺッター相手だと話は別だが。

484 :
たしかにFAMO作ったが置場所に困ってる。
そして台車になにおこうか悩んでる

485 :
アカデミーは、最近の新金型のキットはわりと作りやすい
相変わらず過去作の使いまわしも多いけど、そこはタミヤも同じで
大味な部分もあるけど、中華より安めなのはいい

486 :
アルゼンチン

487 :
家の建て替え 死ぬ

488 :
実物の16式も展示されるらしいけど、ちゃんと量産型持ってきてくれるのかな

489 :
>>488
調べればすぐ分かるのになんで調べないのか
http://www.hobby-shizuoka.com/event/jsdf.html

載ってる写真が戦車教導隊の量産型だし、協力に富士教導団って書いてあるんだから、来るのは量産型以外にありえない。

490 :
写真の車両そのものが来るとは限らないし富士教導団だから試作型もあり得るのでは

491 :
じゃあこっちを
http://www.tamiya.com/japan/newstopics/2018/0405hobbyshow/index.html#jsdf

>南西地域の防衛に備え九州の部隊から配備が始まった陸上自衛隊の最新装備品が早くも静岡ホビーショーに来場します
昨年は試作型だったし、量産型は駒門や練馬で既に公開されてる。
試作型は公道を自走できないから輸送に余分なコストと手間がかかるし、
あえて試作型を展示にもってくると考えるのは無理筋というものでしょ。

492 :
http://hobbycom.jp/upimages/view/content_section_image/467059/fullsize
コレが去年来てたヤツ

493 :
試作型は公道を自走できないの?
車両制限令ではなくて?

494 :
富士学校敷地内だけで使う前提ってことでメンドクサイ手続きはぶいて車両登録してないんじゃねーの?知らんけど

495 :
>>493
去年ホビーショーに来てた奴はね。
九州で演習に参加してたライトが四角い試作型は公道走行できた。

496 :
112 私道

497 :
ふらっと立ち寄った模型屋で、1/48の8輪重装甲車をジャケ買いしてきました
久しぶりの出戻りになりますが、荷物一杯こしらえて搭載して製作してみます
ランナー見てるだけで惚れ惚れ、とても綺麗なキットですね

498 :
モデルカステンてあるでしょ
タミヤが同じような履帯出したら、価格安いの?

499 :
多少は安くなるだろうが履帯を一枚一枚打ち出してるからまあ大して変わらないだろうな

500 :
ベルト履帯のガイドホーンに穴をあけて成形する冶具作れないかな。

501 :
230 細い土地は

502 :
>>498
インジェクションの特長として、数が売れるほど安くなる
海外市場も含めてカステンより売れるなら、安くなるだろうね

キットとセット売りすれば相当売れるだろうね

503 :
どうして発売しないの?

504 :
ガレージキットメーカーに任せればいい。

505 :
>>503
タミヤは「初心者でも組み立てられる」ことを重視する場合が多い

ちなみに、B1bisとかS35とか、何故か仏戦車に連結可動履帯がセットされている
可動履帯としては組み立てが簡単なせいなのか
初心者は買わないと考えているからなのか

506 :
難易度は嵌め込みもベルトもたいして変わらないと思うが

507 :
膝の水 雑誌

508 :
標準にしたら安くなるんだったらドラゴンも止めてないだろ

509 :
タミヤが気にしてるのは難易度ではなく、手間だろうね。
マーク4も連結可動だったが特に組むのに難しいことはない。

ベルトなら接着箇所は片側一箇所、部分連結なら十数箇所、連結可動だと百を超える場合も普通。
ライトユーザーにはリアルさよりも百を超えるパーツをランナーから切り出して整形する手間で忌避される。

惜しむらくはパンターDの別売り履帯だなぁ
タミヤらしく組み立ての手間数を減らすためにセンターガイド部分で分割して素材はABS
結果、分割部分に隙間があくわ、完全な可動になってないわで中途半端なものに

510 :
塗装するにもベルト式の方が楽だよ
組み立て式キャタピラだと塗装に一工夫居るし
説明書だと塗装の順番も考えず先に全部接着してしまう
タミヤでさえその辺はモデラーにお任せで、模型誌の解説も不十分だったり省略したり

511 :
パンサーD型履帯は最初何も考えずに組んでたらセンターガイド裏面の突き出しピン跡が表面から見えるということに後から気づいて愕然とした

512 :
>>510
塗装してから装着する派だけど
ぐにゃぐにゃした軟質樹脂は塗装が剥がれそうで落ち着かない

曲げられるけど弾力のないベルト履帯があればいいのに

513 :
トーラス体

514 :
PVC素材は缶スプレー式のミッチャクロンを吹いてから塗装すればバッチリ
ただ、ドラゴンの軟質キャタピラは溶剤に弱く溶けてしまうので注意が必要
他社のタミヤ、ファイン、アスカ、ICMなどのベルトキャタは大丈夫

515 :
塗料が食いつくのは当然なんだが
塗膜に伸縮性がないと、ひび割れそうだよな

516 :
ご近所挨拶 外国

517 :
実際にベルトキャタピラは簡単に塗れるんだけど
手を動かさないと思い込みがいつまでも直らない
作らないのが模型誌に洗脳されて「別売可動キャタ以外はゴミ」とか言っちゃうんだろうね
模型誌よりAndy氏とかの勢いで作る動画を参考にすべき

518 :
いや、別に部分連結で充分ですけど

519 :
別売可動キャタ使ってる人も居るけど、キットの履帯をそのまま使ってる人も多い
洗脳されてるのはどちらだろう?

520 :
別売り履帯がいいのは分かるけど金銭的にも時間的にハードル上がるからほとんどキットのままだね
たまに履帯だけ買ってあったのをキットに合わせて作るくらい

521 :
よくわからんが

ベルト履帯容認派=手を動かして次々と完成させる立派なモデラー
ベルト履帯否定派=作らないダメモデラー

という思い込みがあるのか?

ベルトはふにゃふにゃして筆塗りしづらい

522 :
組んでから塗れば良い

523 :
>>517みたいなのが一番洗脳されやすいんだよなw

524 :
でも実際可動履帯にふれるとゴムキャタがチープに感じるよね

525 :
ゴムキャタってなんだよ

526 :
ベルト式は負荷がかかる起動輪の所とかでグニっと凹むのがな
楽なので気にしないようにはしてるけど

527 :
エアブラシと同じで
弛みとかリアルに再現しようとするとベルトの方が大変なんだよね

528 :
>>526
切れないように軽く引っ張って伸ばすと凹まなくなるぞ
さじ加減が難しいが

529 :
タミヤのレオ2作ってる最中に昔買ったAFVクラブの履帯発見して片側組んだとこなんだけど
あと2時間ちょっとかかる模様・・
最近は現用ダブルピンスカート付きばかり作ってるから組み立て式履帯のメリット少ないな。

530 :
スカート付き戦車の履帯の上半分は意味がないので作りません!

531 :
好きにせよ

532 :
下から覗かれた時にはいてなかったら恥ずかしいよ

533 :
下から覗く人間の方が恥ずかしいよ。往来でやったら逮捕だぞw

534 :
おじさんだけど下から覗いて欲しい…

535 :
人権は無しってことですか

536 :
とうとう擬人化しだしたか

537 :
ヘルスの高木パソ・コン幸せになりたかっ太(同一人物)は共産党に誘導させるためのアカウントだった!?
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/twwatch/1524584663/1
ヘルスの高木と、その周辺のオタク界隈 ★11
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/twwatch/1518967559/
ヘルスの高木@herusutakagi
○○党だけは信用できないので、選挙のときは非正規を助けてくれそう(助けてくれるとは言ってない)な日本共産党に投票したことが一度だけあります。
ヘルスの高木@herusutakagi
政くらべ|労働・雇用【衆院選・2014】 http://say-kurabe.jp/policy/election2014/work.php… #政治 政策 政党 選挙 @say_kurabeから
共産党→ブラック企業規制法の制定
ヘルスの高木@herusutakagi
ぼくも選挙には数年行っていませんね……派遣社員として働きだした頃は日本共産党とかに投票していたこともありましたが……(^^)
ヘルスの高木@herusutakagi
共産党が「原発なくしたら電気代が上がるはウソ」と言ってるから悩む。原発から献金もらってる○○党には死んでほしいから悩んでる
ヘルスの高木@herusutakagi
精神が荒み過ぎた日本が嫌いだから共産党にでも投票してやろうか
ヘルスの高木@herusutakagi
@k_psp 若者の雇用を考えてくれる政治家がいないので、日本を潰してくれそうな共産党に入れようかと毎回悩んでます
パソ・コン@pasotokon
ジブリ・オタクなので共産党に入れます。
パソ・コン@pasotokon
○○○・アニメは○○○○・○○○が共産党のシンパと知る前と後で二度楽しめる。

538 :
>>525
ここでポリ製履帯のことを『ゴム〜』という奴は間違いなく荒らし
無視してくださいね

539 :
ポリ製ってなんだよ

540 :
ベルトキャタピラと言えばポリエチレン製だろ
最近の塗装や接着ができるやつじゃなく焼き止めするあれ
まぁ昔のモーターライズ時代、走行性と見た目の両立を目指したという
タミヤは特殊プラスティックなどと称していたんだったっけ
それまでの戦車模型といや本当にゴムで履帯表面のモールドはほとんどなく
裏は滑り止めの細かいぎざぎざで、駆動輪も歯など無く円柱形でぎざぎざだったり

541 :
転輪が溶けちゃうのがあったな

542 :
加藤 諦三

人生を後悔することになる人・ならない人 パラダイムシフトの心理学

543 :
そういえばM29がでるみたいな噂があったけどやっぱりデマだったのね

544 :
goldkintamaさんの方、
『女性経験が年齢に伴っていないため風俗でしか女性と関われない人生だった。風俗店の店員やってます。』
ってプロフィール変わったが

545 :
今更チーフテン作り始めたが小口がやっぱり荒れてるね。メンテはきっちりやってるとはいえ、金型酷使されてるだろうからなあ…

546 :
50周年、M36ジャクソンかな

547 :
>>546
米軍好きとしては、M36で文句ないけど、50周年としては、ちとインパクト弱くない?
嬉しくはないけど、50周年キットは88だろうと思ってる

548 :
ちゃんとしたM18もそろそろ欲しいけどなぁ

549 :
ロングトム・M5牽引車・M4A3E8・J3ジープの自衛隊観閲式セットで、いま伏線張ってる最中かも知れんぞ>50周年 
かつての88mmに現代水準で対抗できる豪華セットとなればこんなもんだろう。

550 :
ロングトムはありそうだな

551 :
パソ・コン@pasotokon
前の辞めた会社の退職金よりも今の所の勤務支度金の方が多かったし、本当に辞めて正解だった(一生悪口は言い続けるが)

パソ・コン@pasotokon
健常者でも新卒で入った会社を三年で三割がやめるのだから、学生時代にツイッターにへばりついていたオタクは、まァ100割方、今日入った会社はやめるモンだと思っていいでしょう。
無論、パソ・コンも新ン卒で入った大手ブラック企業は、数年で退職しています。
大手だからって安心すンなよ。ぼけ。

552 :
356:アーチャー(英)
357:ゴリアテ(独)
358:ヴェスぺ(独)
359:イージーエイト(米)
360:M3スチュアート(米)
となってて、16式機動戦闘車とルクレールで日本とフランスも出るし、
30周年:ドラゴンワゴン(米)、40周年:ヤークトティーガー(独)と来てるから
50周年は順当に行けばソ連/ロシア物が本命じゃない?

553 :
>>552
そう言う予想の、斜め上を行くのがタミヤw

554 :
>>552 よし、50周年に相応しく未来へはばたく新展開で、Mi-24の出番だな(←やめれ)

555 :
40周年のヤークトタイガーは良かったが
30周年のドラゴンワゴンは豪華感はあったけど欲しいとは思わんかったし
未だに買ってもいないな。

エレファントは30周年の時にでも出してればもっと有難がられただろうに。

556 :
欲しいかどうかはともかく、ドラゴンワゴンのインパクトはあったから
アニバーサリーのアイテムとしては成功じゃないかな

ということでタミヤのカールとか見てみたい

557 :
ロシア物でドラゴンワゴンやヤクタイに匹敵するのは、M1931 203mm榴弾砲?
3Dスキャンフィギュアてんこ盛りで

558 :
ここで万人の予想を裏切ってベトナム戦に転進してシェリダンのリニューアル希望つかMMだと初になるのかなあれ。

誰得というか俺得だが、仲間は全国に何人いるだろ。

559 :
オン.....トス.......

560 :
アカデミーのがあれだったしシェリダンいいんじゃないか
タコム辺りが出しそうな気がしないでもないが

561 :
>>557 二十八糎榴弾砲。1905年旅順攻囲軍、同ロシア軍、1945年本土決戦兵備のバリエーション展開が出来るぞ(´・ω・`)

562 :
マチルダ1を出せ

563 :
みんな好き勝手言ってるなぁ
なぜ今までタミヤが1号戦車を出さなかったか
それは

564 :
そういやT号はありだな。

M1戦闘車,ルノーFT-17とか冒険してみてもいいかも。

565 :
冒険してもいい頃か...

ドラゴン越えのタイガー1とかの大冒険もいい

566 :
ルノーFTな
17はいらない
正式なフランス軍の名称でルノーFT-17という呼び方は存在した時代が無い

567 :
だよなー タイガー1の決定版がほしい。

568 :
こことり@kocotori_30

心が穏やかだ。"新型うつ"は仕事中だけ元気なくて休みの日は元気とか言うけどそんなの当たり前じゃないか

posted at 13:30:50

569 :
ソ連・ロシア物なら普通にT-34シリーズのリメイクが良いわ

570 :
確かにT34系もう変えてほしいよね。あれって初出から何年経つんだ。

さっきのティーガーIだけど、調べたら初出は初期型は1997年、中期型は1995年、
後期型が1980年代ってModelArtの「ドイツ戦車データベース」にあったぞ。
だから20年以上は経ってる。
そろそろリニューアルしてほしいよな。
だってさ、この間ティーガーI初期型もう一回作りたくて買ったら、金型のせいか
表面とか荒れてる。

571 :
それただの装甲表現では?

572 :
なんか釣りぽいな

573 :
いつもの釣りキチ三平か

574 :
三平くん、これがフライキャスティングのメカニズムだ!

魚紳さん!

575 :
三平君は初のフライフィッシングにあたり、魚紳さんから機材を供与された。
リールは英国ハーディブロスの名品マーキスであると推測される。

576 :
GWこえーわ

隣に居たスーツの会社員が突然シャー!キシャー!とか叫び出すし
ガタイのいいオッサンが突然キレだすし
あーうあうー言ってるキチガイはいるし
訳の分からんクレームつけてるデブはいるし
地獄絵図だった

577 :
タミヤご自慢のスキャンフィギュアでゼネラルセットリメイクしたらよさそうなんだけどパブリシティ権的にどうなんだろ....

578 :
スキャン・ネタのオリジナル将軍連中なんざとっくに死んじまってんのに
何をどうしようってんだい?

579 :
そういえばティーガー後期型ももう30年近くになるんだな
まだ新しいと思っていたのに

580 :
>>576
それは模型屋での話ですか?

581 :
>>576
ごっぐかw

582 :
>>576
それドイツスレだろw

583 :
クソコテはしね

584 :
サラディン装甲車をリニューアルしてほしい。
タミヤ価格で。
現行の製品は5千円台だから高すぎ。

585 :
いまの3Dスキャンでフィギュアセットのリメイクなり新作を、
という要望はあるが、けっきょく数と値段の問題だとか。
おっちゃん世代の子供の頃は、タミヤの戦車は高くて買えないから、フィギュアセットで我慢というのもあったが。

586 :
欲しいけどAMX-13ほどの売れ行きも見込めるか、どうか>サラディン

…サラセンの北アイルランドスラットアーマー仕様が本当は欲しいんだけどね。
売れ行き見込みのわりにネタ的にいくらなんでもやば過ぎて、ローバー野戦救急車以上には踏み込めなかった模様だが、北愛。
(冗談抜きで爆弾送り付けられてもおかしかないもんな)

587 :
>>576
スレチだがほか弁ののり弁が50円引かれてない事に
延々とクレーム入れてたおっさんがいたw

588 :
>>587
ごっぐ、神出鬼没だなw

589 :
>>588

ごっく、大丈夫かw のり弁って、最安弁当じゃないか。で、50円引きかよ!

貯めて、プラモを買うのかw

590 :
ぐっぐってかなり昔からいたよなぁ
今頃爺になってハゲ散らかしてるかもしれないのに
海苔弁ごときで…w

591 :
そういえば、ドラゴンのヒロシ(だっけw)・・・見なくなったな

592 :
ヒロシか・・・何もかも、みな懐かしい・・・

593 :
MMでL−4グラスホッパーなんてどう

594 :
ブロンコから出てるな。需要で考えりゃUH-1だろう空ものなら。

595 :
1/35の航空機なんて売れた試しが無い

596 :
1/35戦車も1/32にすれば飛行機派が購入するようになるのに

597 :
なるわけねえだろw

598 :
ヘリは35が多いな

599 :
これだけ近いスケールでわざわざ互換性のない世界を生み出した罪は深い

600 :
痛恨やね

601 :
1/32にしたとこで買わないだろ(苦笑)

602 :
僕はブラックプリンスが凄く欲しいです…

オントースッッ!!やっぱり待てないオントースッッ!!

603 :
フンメルが先じゃあ!
フンメルぅぅぅ!

604 :
飛行機が1/35にすりゃいいだろw

605 :
天才現る…か

606 :
1/35といえばシュトルヒがあったな

607 :
飛行機たまに作るけどさ。たとえ35で出されても欲しいアイテムないよ

608 :
実際のところ燃料補給車やスタッフカー以外の軍用車両と生きた飛行機がと並ぶことって無いからな
バカでかい輸送機を除けば

609 :
どうひしても1/35で欲しいのはイロコイスだな。
PBRよりも必要度は高いと思う。

610 :
>>609
ベトナムものって、近頃だとガマゴートぐらいだっけ?

イロコイが話題になって、M48のリメイクとかあると、大戦モノや最新に近い現用戦車以外にも
ベトナム戦争時期のAFVとかの路線が出来そうかな?って思うんだけど…

実際には人気ないのかな?

611 :
ブラックホークダウンの縁が35で出てるじゃない。
フィギュアとあわせて人気あると思うよ。

612 :
どうせなら誰もやらない1/35Me323ギガント
翼の幅が158cmくらいになるはず

613 :
航空機やってる人でも1/35作る人は少なくないよ。たぶん逆のほうが少ないはず。

614 :
航空機作ってる人は艦船とか自動車も併せて作る人はよく聞くけど、戦車と併せてってのは珍しいかな
両方作って同じスケールで並べたい人がそんなに多いなら1/48ミリタリーはもっと流行ってるよw

615 :
航空機を1/33 AFVを1/34にしてお互い歩み寄るのがよいと思う

616 :
天才現る…か

617 :
>>615
そんなハンパな事するな。
どうして1/33.5で統一しない!?

618 :
カードモデルなら1/33があるけど。Su-27で製作してみたことがあるけど完成途中で飛ばしてみた。

619 :
いっそ
3/100 にしたらどうだろう?

620 :
1/30ってのも有ったね
バンダイの4号戦車シリーズで、フンメルやホイッシュレッケとか出てた
メーカー忘れたけど3号戦車も出てた気が・・・

621 :
朝鮮戦争終結ならT-34くるかな?

M4A3E8はなかなかいいタイミングで出せたし
対戦相手としてもちょうどいいよね

622 :
かつて永野護先生がタミヤMMで1/35Fw190出せと仰ってました

623 :
さすが先生おっしゃることが

624 :
>>621
T-34/85出すなら二枚ハッチキューポラの戦中主生産型が良いけどな。

625 :
戦後型、それもチェコ生産型キター(AA略 とか なりそうで怖いなw

626 :
航空機だけじゃなく伝統的なヒストリカルフィギュアも1/32
あの深遠な世界と互換性を持てていればどれだけ幅が広がっていたことか

627 :
また出鱈目こく奴が来た
欧米のフィギュアはサイズによる分類で54ミリ、75ミリ、90ミリ、120ミリとかのサイズにスケールを当てはめているんだよ

628 :
真面目な話、発足したての段階でそちらに飲み込まれるのを避ける為に、あえて変えて来たんじゃないかと思うよこの場合。

629 :
欧州男性の平均身長を1/32にして54ミリスケール

630 :
http://www.moxingfans.com/m/view.php?aid=4687
16式のランナー画像

631 :
>>629
実は基準が原型師によってバラバラ
54mmとか75mmとか言っても、裸足で頭の先までから、靴に軍帽やヘルメットの先までと色々と解釈が
(クレスト付きのヘルメットやシャコーなんて高さが有るから、その差はバカに出来ない)
トラディションの様に1つのシリーズなのに基準がバラパラなんてメーカーさえ

632 :
>>628
もともと1/50とか1/25とか日本人にとって割り切りのいい数字が好きだったみたいだけど、
独自規格で自社製品の囲い込みを図ったのはあっただろうね

633 :
タミヤのドイツ歩兵休息セットとエッシーのドイツ軍馬車セットのフィギュアを組み合わせて並べた時は同じ1/35のはずなのにエッシーの方が大きいのには戸惑ったなあ
(あと最近ではタミヤとドラゴンのタンクデサントを組み合わせた時も)。

634 :
>>630
ドライバーズハッチが一体とは・・・21世紀の新製品とは思えんな

635 :
1/700とか1/350とかもね

636 :
M4シャーマンに搭載されてた航空機用エンジンとか、
1/32統一スケールならいろいろ都合いいこともあっただろうに。

それ以前に、1/32と1/35の並存なんて頭がおかしくなりそうだから
精神衛生上、1/35戦車は買うのやめたった

637 :
>>636
買わないくせにMMスレには来るんだな
既に頭おかしい

638 :
戦車とか機械モノは買わないけどフィギュアはたまに買ってるよ
いろいろ利用するために

639 :
ドライバーズハッチを分離するなんて簡単なことw

21世紀とかいうことじゃなくて、目指すユーザーが違うって話でしょ。

640 :
>>639
本物の構造を知らないからそういうことが言えるんだよ

641 :
>>634
君が21世紀の客じゃないってことだ

642 :
アホか?
21世紀がどうこうとか分離がが簡単かどうかなんてことよりも、ハッチが一体でもいいのかってコトが重要なんだろうが。

643 :
日本でしか売れないアイテムに贅沢を言っても・・・

それに21世紀って言い出したのは誰?

644 :
俺は人の出入りするハッチが一体なのは21世紀には相応しくないと思うし、ハッチの分離も実物の構造を考えれば非常に困難だと言ってる。
そのうえで、それを批判することでハッチが一体なのを肯定もしくは容認するのはおかしいだろ、って話。
今までのMMシリーズでドライバーズハッチが一体の製品なんてあったか?

645 :
パーツ全体の配置を見ないと判らないけど、金型配置上でハッチを別部品にする余裕が無かったんでしょ
ワールドワイドで売れるネタでも無いし、しゃーない

646 :
いや、21世紀こそが大事

647 :
>>634
中とか開いた状態を取材させてくれなかったんじゃねーの

648 :
ハッチはスライド式だから中に入らないと撮影とか出来ないよね

649 :
まあ21世紀になってからドライバーズハッチ開けて作ったことないから別にいいや

650 :
ドライバーズハッチ開けるなら人を乗せるか内部作らないと片手落ちだな

651 :
>>650
以前はフィギュア他からもってきたりといろいろしてたけど
もう付属のフィギュアで素で組むだけでお腹いっぱいです
陸自の迷彩なんて何人も塗りたくないし

652 :
まだ、最終版でないのに、21世紀とか騒ぐなよ。
ハッチの分離は作りやすさを全面に出すタミヤの選択肢に無いと言うことだろ?それが、21世紀かよ(笑)

653 :
陸自、買わないけど

654 :
16式を1/48でも出して欲しい

655 :
ラジコン菱形がサプライズとは寂しいな

656 :
http://www.tamiya.com/japan/products/35360/index.html
1/35 アメリカ軽戦車 M3スチュアート 後期型
2018年6月23日(土)ごろ発売
3,240円(本体価格3,000円)

657 :
そのうち21世紀なら付属フィギュアの関節は全部動くようにしろとか言い出すだろうな

658 :
148 情緒的

659 :
1/12なら出来るので頑張れば1/16ぐらいでも出来そうではあるね。
関係無いけど16MCVのRC出して欲しい。

660 :
会場発表MMはナシかぁ

661 :
アフリカ軍団セット付き二号戦車のドライバーズハッチが一体成形だったので
彫刻刀で切り離そうとしてぐちゃぐちゃにしてしまった遠い記憶

662 :
>>633
今でもドラゴンの1/35フィギュアはタミヤやトライスターなんかと比べて異様に大き目だしな

663 :
単品のレジンメーカーのも実質54mmサイズのが多いよな

664 :
日本兵をタミヤとドラゴンを同時並行で組んだことがあるけど、ドラゴンのはガタイが良すぎて日本兵には
とても見えんかったな。顔も日本人と言うよりは中華北方系という感じだったしさ。

665 :
ファインモールド「ですよねえ」

666 :
ファインみたいな頭おかしい銭ゲバ会社はNG

667 :
明日詳しく聞いてきてよ

668 :
タミヤMM50周年の記念撮影パネルあったから記念キットはタミヤフェアだな

669 :
「何故ドライバーズハッチを固定にしたんですか」
「う〜ん 色々な事情がありまして」 ← 答え辛そう
「やはりコストの点でしょうか」「それとも機密の問題?」
「色々ありますが、それ(後者)が大きいですね」

という無難な回答だった

670 :
タミヤならドライバーズハッチを開けられるならドライバーの半身フィギュアもつけてくれそうだものな
それなら内部再現はまずいらない。
となるとコストカットか。

671 :
自衛隊のイベントとかでも、
写真撮影はOKだが、寸法を測るのはもちろん、比較になるようなものを置くと注意されることはある

「いまからでもガルパンと公式にコラボとかどうでしょう」
「1/48のダイキャストシャーシって失敗でしたよね」とかも聞いてみたい
色々な事情がありまして・・・。便利な言葉だな

672 :
海猫沢 めろん

キッズファイヤー・ドットコム

673 :
なるほど

674 :
>>671
オタクっぽいオッサンがタミヤ社員を掴まえてお前みたいな事を長々と話してるのよく見るわw

675 :
>>674
毎回そういうおっさんいるけどホント可愛そうだよな。
しかも話噛み合ってなかったりするし。

676 :
21世紀にもなってハッチが車体に固定モールドとか消費者として許せない!
みたいな使命感に燃えてるみたいな感じ?

677 :
タミヤはすべての企画に社長が目を通し判断する
ガルパンコラボを70年代キット限定は社長の感覚判断
ダイキャストシャーシも一緒
社員はそれに従うしかない
それで大きい会社になったんだから仕方ない
失敗も社長の責任だから文句言う筋合いじゃない

678 :
アニメとコラボしたら余計な版権料も支払わなにゃならんし
説明書やパッケージも新作せにゃならん

コラボなんぞしなくても
化石みたいなキットが勝手に売れるのだから
別に商機を逃した意識はないんじゃね?

それに国内が主力市場のファインモールドや、タミヤでも艦船モノはコラボ効果もあるだろうが
MMは海外市場も大きいしね

679 :
タミヤがいつガルパンとコラボしたんだ?

680 :
KVやチャーチルのOEM供給のことでしょ

681 :
いまさら婿養子にもなれんしなあ

682 :
>>680
それをタミヤのコラボって言うの?

683 :
言わないね、普通は

684 :
まぁ下手なアニメと絡んでブランドを汚したり旧ファンから怒りを買うよりはスルーして良かったと思うよ
正直ガルパンなんて今やクソコンテンツと化かしてるしな

685 :
詳しくは知らんが、いまだに多角的に新商品出してるようなコンテンツのどこがクソなのかよくわからん。
むしろドル箱だろ。

686 :
まぁ、千人にひとりでもスケールモデルの方に来れば
業界的にもいいんじゃまいか

687 :
触れてもらうきっかけがないと人は寄り付かない

688 :
土曜日HS行ったけど、あさイチなのに人が多すぎて満足に見れない撮れない
しかもオッサンばっかりキモイ、俺もそうだけどへへへ
会場が狭いって言うか通路が狭くて身動きできない

689 :
>>685
ドル箱ってのは
バンダイが「インジェクションで」商品化するようなコンテンツじゃないかな

690 :
>>684
どのへんがクソなの?未だに人気は衰えず関連商品も次つぎに出てるよ?
コラボしなかったのは完全にタミヤの判断ミスだね

691 :
>>690
クソアニメに群がるクソ信者で成り立っているのが現状
たとえ人気があったとしてもそんなクソに手を出したらブランドが汚れる

いつまでもこんなカス商法で延命しているガルパンにいつまでもファンがついてくるとでも思ってんの?

692 :
いつまでもと言ってるが泡沫アニメの多い業界でもう6年目だぞ
いい加減この話題飽きたわ

693 :
>>692
なら初めから黙ってろ

694 :
ホビーショー、タミヤは16式機動戦闘車のテストショット販売していたそうで
静岡行っておけばよかった

695 :
>>693
わざわざ嫌悪するものを話題に出す間抜けなオマエがなw

696 :
>>695
間抜けなお前に言われたくねぇわw
そもそもお前は読解力ねえのに絡んでくるな池沼が

697 :
>>694
土曜日の10時過ぎには影も形も無かった。
日曜も売ったのかな?

698 :
イングリッシュブレックファストが通常だった

699 :
ICMパナール付属のタミヤランナー
半身フィギュアは3Dスキャンの新作で、ルノーUEのランナーも更新済みとのことだが

https://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/tamiya/tam35284.html
ルノーUE 発売当時のレビュー

http://www.missing-lynx.com/reviews/allied/tamiya32411reviewbg_1.html
タミヤ箱パナールレビュー

比較したら、フィギュア上半身の向きが逆だし
4番のパーツもゲートが増えてるな

こういう情報を堂々と公開したがらないのは
やっぱり発売時に買った客への配慮なんだろうか?

700 :
>>696
自己紹介どうもw
負け犬って遠吠えだけはやかましいよなぁ

701 :
>>699
タミヤは虎1後期の砲塔も知らないうちに左右非対称に改修してたでしょ

702 :
>>700
お前ほんとアホよなあw
自分の無能さが自分自身を苛立たせ、更に醜態を上塗りしていることにすら気付けないほどの無能

それがお前

703 :
>>677
俊作が生きてるうちは良いけどいなくなったらどうなるのか
お家騒動は同族企業の問題点といえばそれまでだが

704 :
>>702
自己紹介はもういいよw

705 :
>>704
お前こそいい加減消えなさいよ
この世からwww

706 :
>>697
twitterでテストショットや機動戦闘車と検索すると、購入出来た人がみつかるんよ
何個くらい売られたのか知らんけど、えらく羨ましい

707 :
いずれ手に入るんだから、焦らなくてええやん
でも
ヤフオクに出したら高く売れるかも・・・

708 :
>>707
まー、確かにその通りなんだけど
リニューアルされたスチュアートもあるし、1/35タミヤが元気で良いことだわ

709 :
>>706
製品版とはデカールが違うみたいね。あと俊作さんのサイン入りとか?w

710 :
テストショットは入手出来てももったいなくて作れないと思う。

711 :
先行でテストショットを組む企画をタミヤはたまにやるけど16式ではやらないのか
16式も国外で先に発売になるんかな?

>>705
MMスレでMMの話もできない池沼クン、永久に左様ならw

712 :
個人的にはガルパンとコラボ(OEMのみ)より空母いぶきとのコラボ(ガチコラボ)のほうが長い目で見ればタミヤの恥になると思うが、まあいいやw。


16式キドセンはちょうどいいとこまで自重変形するタイヤにでもなってるのかな->ゴムじゃないエラストマーのタイヤ。

713 :
団塊の書くマンガは総じてクソだからな

714 :
タミヤはバンダイと色々一悶着起こしているからバンダイに頭下げたくないんだろ。
後、タミヤはもう戦車模型に手を引くんじゃないか。
あまり力入れて無さそうだし。
FURYとのコラボもやんなかったしな。
永遠の0はコラボしたけど。

715 :
>タミヤはもう戦車模型に手を引くんじゃないか
>あまり力入れて無さそうだし

流石に、何も見ていないとしか思えん発言だな・・・

716 :
新スチュアート予約しようと思ったけどヨーロッパじゃ大した活躍してないんだな
ちょっと割高感もあるしやめといた

717 :
イングリッシュブレックファストが通常だった

718 :
>>712
永遠の0とかよくやったよなあんなツルツルナイトスクープオヤジの愛国オナニー

719 :
戦車模型はドラゴンが最近はかなり品質がよくなっているから、タミヤを選ぶメリットって安い&初心者向けになっちゃってるよな。

720 :
ヒロシが冬眠から目覚めた!

721 :
何この十年遅れた書き込み

722 :
>>716
>割高感もあるし

貧乏過ぎるだろw

723 :
>>718
永遠の0はいい映画だと思うよ。見てないけど。

724 :
>>722
いや貧乏っていうか…そんな感じせん?
2500でいけるんちゃう?って

725 :
10年前に発売された2号ですら税抜3,200円なんだがなぁ
貧乏って悲しいものだな

726 :
>>691
羨ましいんだろ?

727 :
>>691
その糞アニメの糞信者がタミヤのMMシリーズを支えているんだよ。

728 :
ま、ガルパンのおかげで戦車売れたってのはあるわな
特に組みやすいタミヤ製品

729 :
「タミヤは判断ミスで商機を逃した」と評されるくらい人気があるのなら
プラッツやファインから新金型のキットが次々と発売されてるんじゃないの?
アオシマの艦これみたいにさ

730 :
>>729
プラッツは糞だからどうしようもない。
プラッツが糞だからタミヤの模型が売れている。

731 :
プラッツってメーカーなのか?
プラッツは他社製品をガルパンに絡めて売ってくれればいい
普通のAFVメーカーはプラッツに供給してれば二次元ヲタの相手をしなくて済む

732 :
まーなんだ、ここはタミヤのスレだから、
ガルパンヲタはガルパンスレがあるからそこで話してくれ。

733 :
>>729
ファインはマガジンのと違うタイプの八九式中戦車、九五式軽戦車くらいか新規は

734 :
>>712
いぶきはF-35Bのパーツとか今後の現用WLのための叩き台要素も考慮されてるだろうけど、良くもまあ新規でいずも型の変種作ろうとするよなあと色んな意味で感心する

735 :
そういえば、スチュアートの後期型が新金型で出るみたいだけど、
もう既出かもしれんが、履帯はちゃんと直ってるんだろうな。

736 :
当たり前だ

737 :
むしろエゲレス使用が作れるかが肝要

738 :
>>735
この出遅れ感満載の発言の方、
何で、そんな上から目線の言葉で
締め括れるんだろう?

739 :
>>738
すみません。確かに上から目線でした。
今後気をつけます。

740 :
反省しているので、許します

741 :
M3の履帯はM10同様履板の間が塞がっててとても使う気にならん出来だけどな。

742 :
そんなの人それぞれ

743 :
そのためのカステンです

744 :
それこそカステン
CPと生産性・作りやすさからそうせざる得ないってことなんじゃないかな。
MMから作りやすさ・CPとったら勝負できなくなる。

745 :
部分連結履帯を標準添付にすればええやん
作りやすさもコストもリアルさでも一番バランスが取れている

746 :
それがねぇ
M3やM4のダブルピン履帯を部分連結にするとだな
履板からガイドホーンが生えたような造形になり、再現度がイマイチなんだわ

軟質樹脂を使ったベルトのほうがある意味リアルな形状になる

747 :
エンドコネクター別体式なら問題ないのでは?
てかベルトは甘え

748 :
>ベルトは甘え

ちょっと何言ってるか判らない
お前は何様なんだ?

749 :
>>747
エンドコネクターを別にしたら部分連結にできなくなるだろ。
履板の間を塞いだらそれこそタミヤのベルトで構わない、ってことになる。
ちょっとは考えてから書けよ。

750 :
イタレリカチカチ履帯とドラゴンの組み立て式履帯の刑に処する

751 :
>>749
いやいやいや
履板の間が抜けていないデメリットは
履帯の曲がり方が不自然な点だと思うけどな

それに履板が直線的になる部分で間が抜けてる必要は感じない
起動輪・誘導輪付近で、1コマずつになっていればOK

752 :
という事で、アスカのベルト履帯の勝ちって事でよろしいか

753 :
サンドシールド付きの車輛なら、ベルト履帯でOKかな

どころでタコムのM3用部分連結は、履板の間は抜けてるの?

754 :
ベルト履帯がみんなタミヤのチャレ2のぐらい出来が良ければ、全部ベルトで良かろうなのだ。
シングルピン履帯では無理だが。

ここはやはりガンプラで有名なシステムインジェクション後術で一体成型の可動プラ履帯を(ry
#履帯はガンプラの指より細かい

755 :
>>753
抜けてる。
幅は光に透かしてわかるほど細くてコンマ数ミリだけど

756 :
サンクス
やるなタコム

757 :
82 身場が悪い

758 :
>>754
まずはホカ弁への謝罪。
御託はそれからだ。

759 :
新M3軽はソ連兵目当てで買うのよ。

760 :
>>759
えっ?あれって、厳密には、ソ連兵は頭だけで、
体は、米兵と共用になってたよ?
レンドリースでは、戦車兵服まで貸してたそうだから。

761 :
だからそこがいいんでしょ。タコムのM3中・初期に乗せて
「兵隊以外全部アメリカ製だ!」をやるんですよ

762 :
>758
だから何の話だよ。

763 :
M3スチュアートの日本軍が鹵獲したバージョンを作りたいのですが
現在、古い前期スチュアートは持っているのですが、後期を買った方がよいでしょうか。

764 :
タミヤで出るのは新旧キットどっちも後期型だよ。日本軍が鹵獲したのは六角砲塔なんでどっちも該当しない。
いま作るならアカデミーだが、いずれタミヤが出す事を期待したいところだ(´・ω・`)

765 :
>>764
ありがとうございます。

韓国模型はなんかいやだな〜。

766 :
ズバリの物はアカデミーにデカール入りであるが前面上部のレイアウトが狂っているから構造上ドライバーズハッチが開けられないようになってるので修正必須

767 :
問題です。

あんこうチーム5人が一人ずつボートに乗って競争しましたが
ぶっちぎりで優勝したのは麻子でした。
何故でしょう。

768 :
>>767
すまん、板間違えた。無視してくれ。

769 :
ごっぐ、ワレしらこいの〜

770 :
>>767
知るか、馬鹿‼そんな事よりオナ…日本軍スチュアート だ!

771 :
フンメルは・・・
フンメルはまだかあああっ

772 :
パ、パンターAはまだかあ〜

773 :
ヴェスペが出ちゃったから、しばらく時間がかかりそう

774 :
そいえば今度のヴぇスペのフィギュア、身長の凸凹感がいいな。
妙にふくよかな顔のとかもあったり

775 :
ルクレールはどうなったんだ?
ダイキャストのクソ転輪はちゃんとプラになるんだろうか?

776 :
すごく、今更です

22:20辺り
https://www.youtube.com/watch?v=-Zih6MJNMc8

777 :
感じの悪いレスだな…

>>775
検索したら出た
No.362なんだな
http://www.amps-armor.org/SiteReviews/ShowReview.aspx?ID=4184

778 :
>>777
サンクス、転輪はプラ製に変更か。
購入してみようかな。

779 :
旧製品は廃盤ですか

780 :
もう、ダイキャストは作りたくないんだろうね
1/48の3号系とか、今後どうするのやら

781 :
リサイクルショップで一式砲戦車を480円で買ってきた
フィギュア2体付きだけどwikiで調べたら5人乗りとか
車長・照準手・装填手・操縦手・機銃手 
だと思うけど操縦手・機銃手は中にいるとして車長?がいないのかな

782 :
タミヤの紹介ページより
●戦闘中の緊張感が伝わる砲手と装填手の人形2体、4種類のスライドマーク付き。
てこっちゃな

783 :
緊張感ポーズばっかり要らんわ

784 :
めっちゃニッコリなフィギュアだがな

785 :
タミヤの日本軍戦車兵って濃ゆい顔してるよな。

786 :
スレ違いだけど
https://www.1999.co.jp/itbig52/10529810k.jpg

「空母いぶき」の解説文がスケールモデルの普段通りで
ちょっと笑ってしまう

787 :
タミヤの説明書解説文調で語るスレとかできそうだな

788 :
ことになるのです。

789 :
>>780
設備が寿命なのじゃまいか

更新はしないのがマトモな判断だろう
故某氏がプッシュしてたってのは本当だったのかもね

790 :
ダイキャストは会長案件だろ。出た当初はさんざん話題になってた。
マイブームが去ったか、それとも会長も納得するほどコストが上がったんじゃないの。

791 :
コストが上がったって社長が言ってたろ

792 :
>>791
何言ってるの?意味不明だな。
それが会長案件って話ととなんの関わりがあるんだよ。

793 :
何これ

>マイブームが去ったか、それとも会長も納得するほどコストが上がったんじゃないの
に対する回答
>コストが上がったって社長が言ってたろ

何で意味不明なの?

794 :
会長と社長で微妙に話がかみ合ってないとかかな。


確認してみたら社長が昨年亡くなられてから会長が社長兼任なのか。
早く後任を何とかしないと会長が過労で死ぬぞ。

795 :
昔のドラの金属パーツマシマシで三千円のキットに対抗して作られたんだろうがもうそんな時代じゃないからな

796 :
元々フランスくんの我がままごり押しアイテムだしな
今更転輪をプラにして再生産しても不良在庫増えるだけでろ

797 :
本当に噛み合ってないなw

798 :
焼きうどんは煮たうどんで油まみれで油っぽい
野菜が多くボリューム満点 味噌汁付き

799 :
>>780
本当にタミヤはダイキャスト企画した奴を責任取らせてフィリピン工場にでも左遷させろと思うわ。
ルクレールや軽装甲機動車くらいならまだ良いが、1/48なんかこれのせいで完全にシリーズとしての出鼻を挫かれただろ。

800 :
どうだろうね
2004年当時、ドラゴンが日本人設計でAFV模型のレベルを引き上げようという時期では
ダイキャストでなかったとしても自分はやはり買わなかっただろうなぁ

801 :
>>796
ルクレールは飼おうと思って
ダイカスト転輪で思い直してそのままだたーから
おれはたぶん一つは買うと思ふ

802 :
ダイキャストはコピー対策だよ。今はもう役割を終えたって事。

803 :
>>799
1/48そのものがダメだったのか
ダイキャストがダメだったのか
判断できないいんじゃね

804 :
ダイキャストの何が駄目って手を滑らせて落とすと模型が砕け散るんだよな、アレは駄目だわ

805 :
ダイキャストのコストが上昇して、採算が取れないってこと。48はそうだった。

806 :
俺は48のシリーズ好きだな
不満はフィギュアが小さい事

807 :
ほおれごお

808 :
>>806
戦車単体で作る分には良いよな。

809 :
48のダイキャストの話題って定期的にループしてるようなw
新製品でやめてからもう10年ぐらいたつのかな

810 :
「ルクレールの転輪がダイキャストからプラに変更」
というイベントがあったからね

811 :
マイナスが0になっただけっていう

812 :
ルクレールはついでにあのエッチングも標準にしてしまえばいいのに。

813 :
ダイカストシャーシはやめても、オモリとして入れ続けていたりするし
負けず嫌いな田宮

814 :
>>801
エレールのを積んでる俺涙目

815 :
>>813
オモリはWLでもやってるし、ニーズあるんじゃないの?

選択できるのは美点だと思う
オレは落下時のダメージを考えて絶対に使わない

816 :
WLは反り防止の意味があるからね。飛行機でも尻もち防止用に入っているのもあるが。
模型に興味のないひとが、戦車模型を手にすると、どんなによく出来ていてもなんだ、軽いんだ・・・と思うそうではあるけれど

817 :
オモリは買う前に抜いて他の箱にそっと忍ばせるのです

818 :
ダイキャストシャーシよりははるかにマシとは言え箱をなるべく綺麗に取っておきたいから、重りの入った袋が糊で箱にくっつけられてるのも十分迷惑なんだが。
マジで「ゴミが誤混入してました」とか一言書いてて着払いで送り付けてやりたい。
重り入れるくらいなら、キャタピラ上の底板部分ちゃんと付けてくれよ(ヤークトタイガーは例外的に付いてたが)。

819 :
いらなきゃ捨てればいいだけだろうに気持ち悪いオタクの見本みたいな奴だな

820 :
>箱をなるべく綺麗に取っておきたいから

おっしゃってますよ

821 :
重りを着払いで送り付けたら箱が綺麗になるのか?

822 :
>>818は保存用にもう一箱買っとけ

823 :
几帳面なひとが、黄ばんだりシミがつく白箱をどうしてるのか知りたいね
コレクターならともかく。ああ、べつに知りたくはないです

824 :
>重り入れるくらいなら、キャタピラ上の底板部分ちゃんと付けてくれよ

以前も「錘の代わりにエッチングや金属砲身を入れろ」みたいな意見があったけど
コストが全然違うと思うんだが・・・

825 :
袖部

826 :
袖部なら格安でパーツできるとでも?

827 :
>オモリは買う前に抜いて他の箱にそっと忍ばせるのです

こりゃ面白いw
ついでに万引きしたと誤解されて警察沙汰になったニュースが
頻繁に放送される様になるとGood。

828 :
>>819
冗談も分からんかw

>>823
ヨドバシみたいにテープで箱止めてるとこで購入した時に起こり得る
箱の剥がれは気になるが、黄ばみはあんま気にならん。

829 :
>>824 >>826
プラパーツと別個のダイキャストシャーシや錘、金属砲身やエッチングと違って
パーツは個々じゃなくてランナー単位だから
始めから(袖部を)付けて製品化してれば価格は大して変わらんよ。

830 :
袖部みたいな面積を使うパーツは金型代高騰の理由になるけどな
金型はサイズで値段が違うんだぞ?

831 :
>>829
恐れ入ったな
本気で錘よりプラパーツが安いと思ってるのか

そりゃまぁ既存キットのランナーを流用できれば安いけどさ

832 :
恥の上塗り

833 :
もしかしたら
ガンプラの感覚(生産数)でスケールモデルを語っちゃったんだろうか?

834 :
>>831
前に(エッチングや金属砲身と比較して)安いってレスがあったのを安いと勘違いしてるみたいだが、パーツ別の価格見てみな。
錘だって言うほど安いわけじゃないぞ。

それに錘は固定するプラパーツもあるんだから、最初から錘無しなら固定部パーツを袖部パーツに回せる。

835 :
オモリにしろ、シャーシにしろ、ダイキャストは失敗だったというか、タミヤも消費者も誰も得をしなかったってことで。
当時のドラゴンの大攻勢で新しい需要を開拓したいとか、コピー防止とかの意味もあったんだろうが。
1/35にしたって、現在のガルパン需要とか、
中華、東欧メーカーで賑わうなんてことも、誰も想像できなかったわけだし。

なんだかんだいって、タミヤの1/48も相当ラインナップ増えてるのね。売ってるところをあまり見ないが・・・

836 :
15 古い社会システム

837 :
>パーツ別の価格見てみな

それが根拠なのか・・・

838 :
>>835
ダイキャストは完成品販売では喜ばれたかもしれない

839 :
48ダイキャストは完成品販売での効果を意図していたが
その完成品が48以外もプラモデル製の印象が強いタミヤのはたいして売れてないからねえ
今じゃ43を中心にしたカーモデル完成品はダイキャストより軽いレジン製が主流になってて
スケール再現度が高ければ手にした時の重さとかはもう重要視されない流れだし

840 :
>>837
メーカーの出してる価格より「僕の思い込み」の方が根拠があると?

841 :
重いから送料が余計にかかるの前提なんじゃねーのっと

842 :
俊作たんが一時期、小さな模型を手にしたときの重量感への思い入れがあったから
忠実さ一辺倒でなくデフォルメも必要というのも大塚康生に強く影響を受けていたから
鶴の一声で方向性は決まる
いまは時代の流れに沿ってそれも影を潜めてきたということ

843 :
それだけが理由なら、最初から、現行みたいなオモリ式にしとくべきだったね
わざわざダイキャストシャシーにしたのは失敗としか言えないかと

844 :
16式も出る事だし、軽機動装甲車のシャシーをダイキャストからプラパーツに変更したものは出そうな気がする
(1/48のように国内仕様にして)。

845 :
あれ(ダイキャスト)は立ち上がり間もない時期のフィリピン工場の稼働率を維持するための策でもあったとかいう話

846 :
>>843
ドラゴンやモデルコレクトも1/72でダイキャストシャーシを採用していた
完成品との共通化のためだろうけど

別に突飛な手法というわけでもなかろう

847 :
軽装甲機動車

848 :
>>845
フィリピン工場ができたのは94年だろ?
時期が違いすぎる

849 :
1/35だとタイガーT後期型以降を新MMなんて呼ぶが、1/48だとダイキャスト止めたヤークトタイガーからが新MMになるんか?

850 :
マーダー3rのほうが前

851 :
オープントップの自走砲や車両は最初からダイキャストや錘の対象外じゃない?

852 :
マーダーが最初の錘付きだったような?

853 :
>>851
グレイハウンドはオープントップだけどダイキャストだよ

854 :
M10もな

855 :
あくまで重さにこだわるならオープントップの自走砲だと錘よりダイキャストの方が良かったわけか

856 :
そもそもマーダーIII以前はダイキャストかただのプラシャーシかの二択でおもり付きはなかったし

857 :
ヴェスペ・イタリア戦線買ったが、古い方のフィギュアの枠カットされているな
そのまま付けておいてもいいのに

858 :
オープントップもいいけど王道で三号のJ型あたりを長短コンパチで

859 :
>>857
MM200も売り続けるから差別化なんだろうね。
ただMM200は車内装備品の追加パーツいれてほしいわ

860 :
ルクレールがプラ転輪で新規になったことだし、M1もモーターライズ以来の穴空きシャーシ止めたの出さないかな。

861 :
天下のタミヤ様だからパーツ請求できるやん!

862 :
ルクレルクって言って欲しい

863 :
ルクルクこんにちは

864 :
タコムがM60A1出すらしいし、タミヤも昔出した「なんちゃって戦車」をリニュしようぜ

865 :
よーし、ここは一丁リニューアルしちゃうゾ!

なーんちゃってウソぴょーん

866 :
こういうのをいい歳した男性が書いているんでしょうか?
実社会で浮いてそうで心配です。

867 :
社会に出ない引きこもりが浮く心配はないでしょう?

868 :
>>908
プラモデルごときでお宝とかレアとかいう概念は俺にはないので気軽に作るよ
作ってどうしても出来が気に入らないなら速攻でゴミ箱にポイする(マジです)
まあプラモデルなんかに精神依存してる奴らから金を毟り取るための商材としての側面が強いかな
ヤフオクで高額入札してくれるアホ共、これからもよろしくね

869 :
908がなんて書いくるのか
退屈な日常に楽しみがひとつ増えたぞ

870 :
>>3
ITと金融
フィンテック

871 :
プラモのお宝って十万単位のものも多いけどな

872 :
「当時物」とかありがたがる感覚って分からんわ

873 :
まだ小鹿なら

874 :
生まれて初めて作ったプラモとか個人的な思い入れがあるならともかく、
作るものとして現行のキットに比べてしまうとわからんよな。
まあ実物からいいアレンジされてるというものもあるが

875 :
明らかな誤爆にレスするなよ

876 :
>>251
埼玉大学

877 :
>>843
重り式は戦車なら良いが、オープントップの自走砲で重りが丸見えになるのを嫌ったんじゃない?

878 :
M10アキリーズはオープントップだけど錘が入ってる。
6輪トラックはバリエーションでダイキャストやめて錘も付かない。
ダイキャストシャーシ時代はダイキャスト成形ありきで
重さのために錘を載せるなんて発想がなかっただけだと思う。

879 :
マーダーもメーベルワーゲンも錘方式だ

オープントップだからって、車輛の底板が全て見えるわけじゃないから

880 :
そもそも1/48シリーズって売れてるの?

881 :
サイズ違いを買った事ない

882 :
48は売れているのか

売れていない根拠:他メーカーがほとんど追随してない 売れてたら他のメーカーからも続々ラインナップされてるはず
売れてないワケではない根拠:ホントに売れてなかったら、今のペースで商品開発が続いてるはずがない

さてどっちだろ

883 :
一時他メーカーも追随してたような。最近聞かないが。わりとタミヤ独占なんで他が手を出せなくなってるかな。

884 :
売れてるかどうか知らんけど48好きだから絶版にならずに続いてある程度新製品が出てくれればいいわ
とりあえずナースホルンよろしく
出来れば8tハーフも
M3ハーフトラックと4号D型も欲しいな

885 :
Ⅿ3ハーフトラックとW号D型はマジに欲しいぞ

886 :
48ファモ&トレーラーをだな

887 :
バンダイ48で我慢するのじゃ

888 :
数年前に東大和のホビーオフでバンダイのM3ハーフトラック売ってたけど確か4〜5千円したし出来がアレだから結局買わなかったわ
ちなみにバンダイの8tハーフとナースホルンは2個ずつ積んでる

889 :
>>888
ナースホルンって砲弾配置が「縦型」ラックのやつな。
あまりドヤ顔で言わんほうがいいやつな。

890 :2018/06/02
なんかキモいのが湧いてきた

☆★★★安藤taka行★★★★
新・AFV分室 ロシア・ソヴィエト戦車研究会 その22
【棚】積みプラが増えて仕方がない【部屋】19棚
痛車プラモ 18台目
フルメタル・パニック!のプラモデル Part3
小林誠について語ろう30
【1/700】 フジミのハイディテール艦船模型スレpart15
ニコニコ動画 超絶モデラーを語るスレ 6枠目
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)総合スレ92
オナポエを模型板から駆除するスレ
--------------------
【記者手帳】燃えるヒュンダイEV車、原因究明を [6/14] [新種のホケモン★]
***スマイルゼミ*** Part.4
【新型コルベット】「キャラ激変」に渦巻く賛否
JARLの次期会長を予想をして下さい。
【A型B型】血液型総合スレpart91【AB型O型】
韓国も日本をホワイト国から除外 日本「代替が利かない品目はほぼない。半導体は台湾から仕入れられるから影響ない」 そうなのですか? [621794405]
石原夏織 Part96
流しそうめんって汚いよな。
【当籤】IDに+が出たら高額当籤268【大当たり】
【堕天使】天使の詩を語ろうよ2【白き翼】
ホログラフィックユニバース
大阪桐蔭て、全国から嫌われてるよな?
【薬物で起訴→保釈金250万で金持ち設定崩壊】KAZMAX/PEGM吉澤和真★147【かまいたち山内/美容室air木村直人】〜情弱嵌め込み詐欺サロン
RIKIMARU 〜大貫をRする平成の侍〜
10/20☆24thシングル発売記念全国握手会@幕張メッセ
ゲーミングチェア ゲーミング座椅子 Part8
<魔法少女リリカルなのは>新プロジェクト始動 15周年記念イベントで発表
【ダイソー人形】世界のお友達のスレ 七国目
チャーリーズエンジェル
韓国料理は超不味い上に体に大きな害。ガン発生を促進。だから世界で不人気なのかw ★32
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼