TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
○○総合スレ立ててる奴
デアゴ『週刊ランボルギーニカウンタック』LP2
【BANDAI】フィギュアライズラボのスレ 2【ワッチョイ有り】
マクロスシリーズ統合スレッド 59
【良いMG】MG総合スレpart298【悪いMG】
機動戦士ガンダムTHE ORIGIN総合スレPart15
【のこぎり】Twitterの痛いモデラー19【つまはじき】
【RG】 リアルグレードシリーズ Part143【1/144】
機動戦士ガンダムTwilight AXIS 2
フィギュアライズラボ総合 5

初心者救済スレッド【航空機】19号機


1 :2016/02/07 〜 最終レス :2020/05/04
航空機のプラモに関する質問スレ・初心者相談スレです。
質問すれば誰かが答えてくれるかもしれない。
まったくの初心者はとりあえず一機作ってみましょう。

研ぎ出しに関する話は厳禁、するなら避難所スレでお願いします。
また、解答以外の議論、雑談も自重で、するなら勿論、避難所で。
スレの趣旨をよく考えて行動を!

それでは行ってみましょう。


前スレ
初心者救済スレッド【航空機】17号機
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1338576023/
初心者救済スレッド【航空機】18号機
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1385624082/

2 :
とりあえず立てました

3 :


4 :
もう立てなくても良かったのに

5 :
>>4
何で?

6 :
これ↓どうすんだよ・・・
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1417708959/l50

7 :
今立てるならせめてIP表示にせんと

8 :
>>5
回答者のレベルも最低なんで、この機会に無くせば良かったかのに

9 :
ユー 答えちゃいなYO

10 :
糞スレ万歳

11 :
>7
以前他のスレで、IP表示モードで立てようとしたら弾かれたけど・・・もう対応したの?

12 :
>>11
> もう対応したの?
何時対応したかは知らんが最近立つ新スレは高確率でIP表示だよ
専ブラでスレ一覧を新しい順で表示してこのスレより古いスレを
順繰り見てけば分かる
直近3/6だから50%って模型板ドンだけ荒れてんだって思うよ

13 :
情報ありがとう。
WFその8
オルフェンズの新スレ
茨城スレにて反映確認・・・

14 :
隙間埋めにウェーブの黒い瞬間を使おうかと思うのですが、硬化スプレー使わないでだと固まるまでどれ位かかりますか?
硬化スプレーの臭いがダメで。

15 :
スプレー以外でも、プライマーとかいうの使うと早いらしいですわよ奥さん

16 :
ありがとうございます。

17 :
>>14
無臭タイプの硬化スプレー

18 :
低臭ならあるけど無臭なんて無いだろ。

19 :
無修と聞いて飛んで来たんだが

20 :
>>19
そのまま飛び去っていただいで結構ですw

21 :
アルテコの「スプレープライマー:瞬接硬化促進剤」って言うの使ってるけど
気になる臭いなんてしないけどね・・
てかプラモで多少の臭いまで気になっていたら作れないんじゃないかな。

22 :
スゲエな
人の臭いの得意不得意に迄ケチを付けるんだな

23 :
だな。そもそも硬化スプレーのあの臭いが苦手という人が相当数いるから
低臭をうたい文句にした製品が出ているわけだ

24 :
タバコの煙や灰でも固まる。私は吸わないから試したことないが

25 :
アルテコの硬化スプレーは普通に臭くね?

26 :
臭いはあるけどそんなに沢山吹く訳じゃないからあんまり気にならないけど。

27 :
ハセガワの1/72 ランカスターを作ってて
排気汚れについて質問です

主翼上面の写真はネットによく転がってるからそれをマネして塗って見たんだけど
以外と主翼下面の汚れがわかる写真が無くて困ってます
排気管の位置からすると主翼下面にも排気ガスが回り込んで汚れそうだけど、あってる?

参考になりそうな写真あったら教えて

http://sylphys.org/upld2nd/mokei3/src/1455956940509.jpg

あと、実機写真を見るとランカスターって白っぽい排気汚れが目立つ
黒いのはススだってわかるんだけど白いのは何で汚れてるんだろう?

28 :
白くなってるのは排気熱で塗装が焼けて劣化してる

29 :
なんかいかにもって感じで白々しい

30 :
せっかくアップしてくれた写真に対し
ここをこうしたら良いってアドバイスではなく
ケチ付けるだけっていかにもこのスレらしいな

31 :
>>28
ありがとう
排気熱で白く焼けてるのか、なるほど。
でもランカスターだけやたらと白くなってるのは何でだろ?
ランカスターってモスキートと同じマーリンエンジンだよね?

>>29
どうすれば「いかにも」って感じにならなくなるのかな?良い方法があれば教えてください。
29の作例とか拝見できると嬉しいです。

>>30
そういうのは荒れるだけで何も良い事ないからだからやめようよ

32 :
>>30
怒られてやんのwww

33 :
>>31
同じマーリンエンジンでも様々な仕様があるし
モスキートとランカスターでは運用高度も異なるから焼け方もちがうんでねーの。

34 :
スッピトファイアもマーリンエンジンだが白っぽくはならない

35 :
>>33
具体的にモスキートとランカスターの作戦高度を提示して欲しい

36 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

37 :
>モスキートとランカスターでは運用高度も異なるから焼け方もちがうんでねーの。

豚の赤外線は赤いレベルの珍説だな ゲラゲラ

38 :
メキシコの首都の中枢であるクアウテモック区(リカルド・モンレアル・アビラ区長)から、池田SGI(創価学会インタナショナル)会長に顕彰状が贈られた。
これは、人間主義の社会建設への多大な貢献を讃えたものである。

 今回の顕彰は、SGIの常日頃の社会貢献の取り組みを評価し、そのリーダーシップを執るSGI会長の信念と行動を讃えるもの。
 顕彰状には「多様な対話と提言を行い、その行動によって、人間主義の社会建設に貢献したことによる」と授与の理由が記されている。
 式典では、同区の紹介映像の上映に続き、区長の代理で同区協同組合経済振興課のレオナルド・バジェ・アルセー課長が登壇。

「人々の内面の変革を訴える、人間革命の思想に共感を覚えます」「世界規模で平和・文化・教育運動を推進するSGI会長の足跡に、心から敬意を表します」と語った。
 顕彰状が授与された後、池田SGI副会長があいさつした。 

http://www.seikyoonline.com/article/5941CC2BF6766B148AB1B50BF3CB6344

39 :
ビンボー人から搾取した金を他のビンボー人に回して社会貢献wwwwwww

40 :
以前隣に創価学会の奴が住んでたが、いろいろ人の出入りが多くて怪しかった

41 :
高田の社長がテレビを引退するのって、やっぱ、アメリカの訴訟が原因なのかな?

42 :
そもそも放射能まみれの関東で走りまわる事が異常としか思えんがな
人間の愚かなところは現実の恐怖から目をそむけて自分の都合だけしか受け入れない
それによって自分が被曝積算量を致死レベルまで高めてしまっていつか病気で死んでしまうのに・・・
放射能は取り込んでしまった量で死が早まるかどうか決まる
外部被爆よりも呼吸や食べ物や飲み物から摂取する内部被曝のほうが数千倍の危険という事も理解できていない
つまり基準値がギリギリの場合でも内部被曝に換算すれば・・・あとはわかるな?

43 :
知識ゼロが誤爆w

44 :
一回ご飯やるの忘れただけでゲロ吐くんですけどそんなもんですか?

45 :
>>44
猫?

46 :
家のは水飲んだ後に時々ゲロ吐いてる

47 :
>>44
病院に行ってみたら?

48 :
メシ抜かれたときにとんでもないものを勝手に食ってるって事か?^^;

49 :
毛玉吐いてるだけだろw
バカらしい

50 :
>>48
変なの食ってたらゲロに混じるんと思うけど

51 :
ゲロ猫スレか

52 :
初心者救済スレッド【猫】1匹目

53 :
短毛で比較的大人しい種類はありますか?

マンション住まいなんであまり暴れないのキボンヌ

54 :
アメリカンは結構ヤンチャらしいです、メスの方が狩猟本能が強いので活動的
らしい。

55 :
雑種の黒猫のオス飼ってるがおとなしい
黒猫は社交的だっていうからかも

56 :
基本的にオスよりメスの方がおとなしくて飼いやすいぞ
避妊手術をしないとエラい事になるがな

57 :
メスを飼ってたけど鳥を取るのが好きで、よくスズメやら何やら捕まえてきてた
ある日ハトを捕まえてきた事があり引いてしまった

58 :
そのぬこ、アグネスちゃんに飼われてたなら大喜びしてくれただろうにねぇ・・・残念!(ちょおま

話し仏陀切って悪いが、水性ホビーカラーで塗ってるのですが、
二次大戦機の排気管ところからの汚れって何色でのせるが定石ですか?
ちなみに機種は疾風でござます・・・

59 :
模型の話はよそでやってくれ

60 :
>>58
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1417708959/l50

誘導

61 :
ちょおまwwwここ何のスレなんよwwww

62 :
ちょおま とか幼児かw 資ねカス

63 :
怖くてRも書き込めないのかチキンw

64 :
ちょおま とか幼児かw 資ねカス

65 :
>>63
あーあ、安易にやっちゃいましたね

66 :
みなさんはリギング線って何使ってます?

まだ試してませんが、思いついたのは・・・
・電線のより線をほぐす
・古ストッキングの糸を流用
・伸ばしランナー

67 :
>>66
んであんたは何使ってるのさ?

私が試行した結果はこんな感じ
ストッキングは伸縮性があってピンと張れるけどケバが目立つ。伸縮性しっかりがある分、プラの細いアンテナ支柱だと張力に負けて微妙にしなったりする

メタルリギングは単純な直接だとピンと張れて良いけど、支柱で折れ曲がってるアンテナ線とかは上手く貼れない。(分割して張れば良いのだろうけど)
あと弾力が皆無なのでちょっと物が当たると外れる

髪の毛が瞬着と相性良くて微妙に弾力もあり、折れ曲がってるアンテナ線でも対応できるけど、梅雨の時期は微妙にたゆむ

68 :
アンケート禁止

69 :
別にアンケートじゃないと思うけど・・・・

70 :
メタルリギングがピンと張れません・・・

71 :
ハセガワのナイトホークのキャノピーのマスキングですが
やり方がわかりません。
みなさんはどのようにやったのですか?
尖った所とギザギザのところはマスクできません。

72 :
キャノピーにマスキングテープを張って、良く切れるアートナイフでフリーハンド切り

73 :
>>71
エデュアルドの切れてるやつ買って使う
あれ便利やで

74 :
ちょおま メタルリギングをピンと張りたいけど、どうやったらいいのかな?

75 :
ちょおま 自分のやり方も説明せずに改善点を言えとか無理に決まってんだろ

強いて言うなら引っ張りながら瞬着で固定しろ

76 :
こういう手順でいいんじゃないですか?

(1)支柱に接着。固まったら余分をカット。

(2)支柱を変形させ(図ではオーバーに誇張表記)、
 この変位を保ったまま(テンションを生じさせてピンとさせながら)
 後端を接着。

ま、おれは張ったこと無いから想像だけどナ!(^p^)
sssp://o.8ch.net/9gw8.png

77 :
ためしにやってみた。 硬化スプレー便利ね^^;

78 :
>>76
カスはROMてろよ

79 :
いやでふ(^p^)

80 :
ていうか俺のが間違っているなら、質問者に正解を教えてあげなよ・・・

81 :
うざいんでとりあえず死んだら

82 :
    , - 、  おいすー
  ヽ/ 'p`)ノ  . - 、
   {  /   、('q` }ノ ヒャー
   ヽj     )_ノ

83 :
理論的なことは雑誌やら本を買えば死ぬほど情報があるのでそういうのを
買ったほうがいいです。こんな所で私を含めて素人が思いつきで言ってることなんて鵜呑みにしたらいかんです。

84 :
キャノピーはどうやって塗装すればいいですか

85 :
>83
    , - 、  入門書を買い集めてたら情報があり過ぎて死にますた
  ヽ/ 'A`)ノ  . - 、
   {  /   、('A` }ノ ヒャー
   ヽj     )_ノ

>84
技法書読むと、マスキングテープで透明部のフチを保護して内側をマスキングゾルで埋めて塗装するみたいですけど
長谷川さんちの熊野面相筆を使いこなせる人だとマスキング不要で塗れるらしいですYO
http://www.hasegawa-model.co.jp/shop/KF/keikiban/keikiban.html

あと各書に見られる傾向としては枠は外側から塗装して、
スモークやらクリアーなブラウンなど透明なガラス加工を
再現するための塗装は内側からエアブラシで塗装するみたいです…

86 :
キャノピーの窓枠なら、
最初はつや消し黒か機体内部色を塗る。
その上に、機体外部色を塗る。
はみ出した部分は、爪楊枝でこそげ落とす。
または、
マスキングしてから、
つや消し黒か機体内部色、機体外部色の順に吹く。
マスキングは、市販のキャノピーマスク等を利用すると便利。
キャノピーのみ筆でぬる場合は、機体と艶とかが違って、
違和感が出たりするので注意。

87 :
>>84
マスキングしてエアブラシ

88 :
>>84
筆塗りだと初めに縦枠だけマスキンして塗り、次に横枠をマスキンして塗り、というような
ごまかし方もできるよ

89 :
その手は、エアブラシだと使えないんですか・・・?

90 :
>>86
その手順なら艶消しでなく艶有り黒だろw

91 :
機体内色は艶消しで塗ってもキャノピー越しにみたらグロスになるからどっちでも一緒。

92 :
いんや、艶無しは悪影響が出る場合がある

93 :
理論的に考えればそうだがそんなに厚吹きする訳じゃないから問題無いよ。
実際大体アンチグレア部と同時に艶消しで吹いてるが不具合感じた事ないぞ。
脳内考察で言ってないか?

94 :
いんや、俺は艶有で塗ってる。艶無しは使ったことがないと言うか、普通に
考えれば選択外だろ。

で何で艶無し使うの?

95 :
艶消しだとどう支障があるか言ってみなw

96 :
普通に考えると分かると思うが・・・

本当にそんな事も分かんないのか!!

97 :
それ、興味があるのでツヤ有りとツヤなしのメリットデメリットそれぞれ教えてください

98 :
>>97
グロスカラーの機体色でもキャノピーフレームの内側程度の物ならどちらでも変わらないよ。
経験の浅い人が勝手に思い込んでるだけだよ。

99 :
このスレって>>96みたいな知ったか無知が居るから廃れるんだよね。

100 :
>>97
艶有一択 艶消しで塗るとか腹いてー初めて聞いた

>>98,99
その程度の違いも気にならないキャリアの長い初級者さん

101 :
質問にまともに答えないで書かなくてもわかるだろって人は自分はわかってないんだよねw
上に書いたようにアンチグレア部と一緒に吹く何て事は良くあるよ。
それで支障が出た事なんか一度もないよ。
キャリアが浅いくせにドヤ顔でかきこんて否定されたからって開き直るって醜いよ。

102 :
また馬鹿が居座ってるのか・・
ダメスレになる原因だな。

103 :
アンチグレアを艶消で塗ってるとか、そのついでにキャノピーも塗ってるとか
の手抜き手法使ってるから駄目なんだよ。

何時年たっても初級者

104 :
プラモ作りを伝統工芸レベルまで高めたいID:aptLuzzzサンはすごいと思いますが、
完成までの道のりは一本道ではないと思うんですよねぇ

105 :
>>100はやっぱり痛い奴だったかw

106 :
>>105
馬鹿は相手するなよ。喜ぶだけだ。

107 :
初心者はまだ伸びしろがあるが、お前らみたいな永遠の初級者は救いようが
ないな

108 :
脳内ノウハウ君の開き直りでしたw

109 :
ID:aptLuzzzのような初心者のくせに素直に間違いを認めないで切れちゃう奴が
一番伸びしろがないのは間違いないなw

110 :
お前らみたいな永遠の初級者にならなくて良かったと思うよwww

ゲラゲラ

111 :
>>109
で、お前艶消しで塗るの?

バカ??

112 :
初心者スレでそんなんどーでもええですわ

113 :
>>89
もちろん使えるでしょうけど、道具の手入れ回数が増えますよ
筆の手入れは簡単なんで

114 :
>>112
なに仕切ってんだよ初級者w ヘボはシコって寝てろ

115 :
ちなみに、アンチグレアと同時に艶消しで吹いてる、に1票

116 :
手抜きしてるとID:aptLuzzzさんに永遠の初級者認定されちゃうぞ!

117 :
脳内で検討してみると、
艶消しで塗ると、表面積が増える分、上塗りする塗料の食いつきがよくなると思まーす
艶アリで塗ると、平滑になってデカールの食いつきがよくなると思まーす
正解お教えください><;

118 :
だから理論的に言うとそうなんだがキャノピーフレーム内側程度の小面積に吹く程度なら無視できるレベルなんだってw

模型作りは効果のない無駄な労力は使わず効率良い作業をするのが最後までテンションを維持出来て良い物を作る秘訣だよ。
外装がグロス塗装ならアンチグレア塗る事が多いから一緒に吹くのは当然。
わざわざフラットブラックとグロスブラック吹き分けても意味ないんだから。

119 :
ID:aptLuzzzの書き込みはこのスレらしいな。
初心者の自覚のない初心者がより初心者の質問に脳内考察をドヤ顔で語る。
まともな人間じゃないのは文体でも明らかだよね。
ここが本来の機能を果たさないからハセガワスレなんかが初心者スレと化するのもを無理ないや。

120 :
>114 はぁー(気合)っ どすこい どすこい(しこふんじゃった!)

>95 考えてみたところ艶消しカラーの問題点の候補:
・画肌の性質上、筆ざわりに影響が出るかも?
・画肌の性質上、デカールがシルバリングを起しやすくなるらしいです…これ、模型屋でベテランモデラーに教えてもらったんだぜ(どやぁ
・微粒子分、塗膜が厚くなるかも?

>119 ハセスレ低レベル化させてサーセン ><;

121 :
はぁ、そのひっつこい粘着質な性格を生かして作成すれば(本当に作成出来ればw)
もう少しましな作品が出来るかもしれないぞ

取って付けたようにアンチグレアと一緒にとか言い訳してるがキャノピー単体の場合は
どうしてんだ?やっぱり艶消しかw

122 :
>>121
頭の悪い奴は自分で言った事は都合良く忘れるんだなw
お前が何で艶消しで塗る必要があるんだっていうからアンチグレア部吹くついでと例をあげたんだよw
大体お前はわざわざ別に吹くとか見当はずれのツッコミ入れて今更w
救い様のない馬鹿だなw
>>120
デカール貼るのに最終的にフラットやセミフラットの塗装の機体でもグロス塗装の方が良いのは事実だけど別にフラット塗装の上からグロスカラーを拭いてもグロスになるから問題ないよ。
ましてキャノピーの内側程度の軽く吹く場合なら尚更だよ。
問題するのは頭デッカチの経験浅い馬鹿だけだよ。

123 :
馬鹿は死ななきゃ何たら・・

と言う典型的な例ですなwww

124 :
それから嵐に反応した俺が馬鹿だった

125 :
と荒らしが言ってますw

126 :
晴嵐ちゃん@伊四百型潜水艦「呼んだ?」

 ♪私は! あ〜ら〜しッ いつわ〜り〜のッ
 やすら〜ぎ〜をッ 吹き飛ばすぅ!!!
 https://youtu.be/oJ_5Gv3vFjQ

127 :
塩ビでキャノピーをつくってみようと
材料としてダイソで硬質の紙ばさみというか
クリアケースを買ってはきたが
どうやって加熱するか悩みちう・・・

128 :
ぐぐったらポリカーボネートを勧めている人も居らっさった
伸びやすいらしい。ふーんむ・・・

129 :
馬鹿き湧いてくるぞ

130 :
A-10 サンダーボルトの一番大きなスケールは
1/48が最大なのでしょうか?
できるだけ大きいものが欲しいのです。
どなたか教えてください。

131 :
>130
喇叭さんちから32が出てるみたいね・・・
https://www.scalemates.com/topics/topic.php?id=1656

132 :
オクに流すか
>32

133 :
>>130
言っちゃ悪いけどググレカスって言葉がある。
何故ここで聞く前に調べないんだ?
簡単に答えが出るだろ・・・

134 :
マトモな頭で普通に検索出来る人ならここの質問の大部分はしないで済む。

135 :
1/1(本物)がいっちゃんデカイんやないかな・・・

$9.8ミリオン
https://web.archive.org/web/20060712160618/http://www.af.mil/factsheets/factsheet.asp?id=70

136 :
>130
ホレ
http://item.rakuten.co.jp/luckydays/lx08011-arf/

1m40cm クラスだ、いいぞ

137 :
いまたまごひこーきのコルセア組んでいるんですが
SP95のコルセアの指示書では、本体は
H55*70% + H25*30% なんです

で、その割合で混合してみたら、パッケージアートやランナーと比べると
なんというか 青味が足りません・・・ 

クレオスの塗料って仕様変更ありましたか?

138 :
よくわかんないけど、あれだ。インスト信仰から抜け出し、
混合比は好きなようにかえればいいんですよね。

帰ったら紫混ぜてみます… おじゃましますた^^;

139 :
>>138
まあ適当でいいんだよ 実物の色を塗っても見え方ちがうし
混ぜるのが上手くいかない場合は色の源や純色シリーズで混ぜるとカンタンだぞ

140 :
作ったもん勝ち、塗ったもん勝ちだもの
ましてやたまごだし

実物との比較でいうならパッケージが青すぎ

141 :
これは酷い
ttp://ep.yimg.com/ay/mcmahanphoto/vought-f4u-corsair-wwii-aircraft-formation-photo-print-11.jpg

142 :
>>74
もしや鮎釣りメタルラインの転用でモデルカステンが売ってる、直線性が高い形状記憶合金線材のことかな?
あれのことなら、直線性が高く堅いので、
・ラインの長さが余らない深めの穴をドリルで開けておく
・ドリルを使う前に針を所定の位置にグリグリして、ドリル刃がズレないように予め浅い跡を付けておく
・0.2ミリ程度のドリル刃は、折らないように軽いピンバイスにやや長めに咥える
・ラインを張る方向に沿って正しい角度で穴を開ける
・対象物に斜めに穴を開ける場合は、一旦垂直に浅く掘ってから所定の角度に深く掘る
・上手に正しい角度で穴を開けられない場合は、やや太めのドリル刃で穴を広げて、接着角度の自由度を高くする
・穴と穴の間の距離をデバイダーで計り、穴に差し込む分を足して正確な長さのラインを切り出す
・あまり長くない場合は、片方の穴に接着し、反対側の穴には差し込むだけにする
・接着には、多少硬化時間がある高粘度瞬間接着剤やハイスピードエポキシ接着剤を使う

メタルラインがピシッと張れない理由は、穴の角度やラインの長さが合ってないか、
接着時に少量の低粘度瞬間接着剤が速く硬化し過ぎて穴の奥まで差し込めなかったのではいかな

片方の穴にしか接着しない理由は、完成後にうっかり引っ掛けてしまっても外れるだけで、壊れ難いから
伸びが無い材質だから、ちょっと引っ掛けただけで壊れるからね
但し、長いと自重で弛むから、両端を接着する

因みに硬化時間の長い高粘土瞬間接着剤も「もういい加減固まってくれ」と時間を持て余す場合は、
タバコの煙を吹き付けたり、田宮の硬化促進剤をチョンと付ける
早めに硬化させてやらないと、瞬間接着剤から揮発した蒸気が周囲に付着して、白化するからね

143 :
そういや以前、プロペラスピナーの等高線状塗り分けガイドの罫書き方法を問われて、
重ねたコインとカッターの刃で簡易的なハイトゲージを作る方法を薦めたが、こんなのが発売されてた
http://www.amazon.co.jp/dp/B014F9NTOU

144 :
これか >143 = http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1338576023/895-905

丁度コルセアの爆弾の弾頭の蛇の目で悩んでたから助かったありがとーう!

145 :
質問です・・・
社外品デカールつかってみたら白印刷がずれてて要らないふちが出来ちゃったんです(添付図参照)。
(台紙が明るい色で貼る前には気づかんかった・・・orz )

すでに貼ってあります。質問内容ですが二点ご意見をお聞きしたくお願い申し上げます。


1)今回のリカバー方法について
  ・本体色で塗り重ねる?
  ・カリカリ削る?

2)次回以降の回避方法について
  ・貼る前に切りそろえる?
  ・あきらめるか棄てるしかない? or 明るい本体色の機体のみに使う

よろしくお願いいたします・・・
sssp://o.8ch.net/c4z1.png

146 :
乾燥密着後の部分的な削り落としを綺麗に行うのはなかなか困難なので、リカバリーには田中式筆塗り術で塗り潰すのがよろしいかと
田中式はググッてちょ
或いは、ナイフで削ってみて汚くなった個所を筆塗りでタッチアップ

貼る前に台紙上で気付いたら、よく切れるナイフで、台紙は切らずにインクとフィルムの層だけを切るか、ハサミで台紙ごと切る
ナイフで台紙までは切らない理由は、深く切るとメクレが起きてデカールの縁が立ち上がってしまうから
水に浸した際、まずピンセットで余分なとこを摘まんで捨ててから、貼り付け作業を行う
先に余分なことを捨てておかないと、デカールの裏側にくっついたりして非常に困る

塗り潰しなどの修正作業も、貼る前の台紙上で行った方がやりやすい
社外品に多いシルクスクリーン印刷のデカールでは特に、マスキングテープを貼らないこと
インク層がテープにくっついて剥がれてしまう

147 :
ご丁寧なご指導、痛み入ります m(_ _ )m

タッチアップ前提で、カッターを当ててみようと思います、ありがとうございましたっ!

148 :
ナイフで傷が付いたりタッチアップで凸凹したら、クリアーをスプレー塗りでコーティング
まずデカール個所に1度目は薄くすぐ乾く量だけスプレーし、しっかり乾燥させてから、全体にクリアーをスプレー
いきなりたっぷり吹き付けると、デカールがシワになったり、インクが滲んだり、乾燥時に割れることも

149 :
クリアーは水性を使うとリスクが低い

150 :
>>147
カッターじゃなくてカミソリ(貝印の炭素鋼=折って使えるほう)のように良く切れるやつ使ったほうが良いよ

151 :
初心者スレ的に食い込みが少なくやや切れ味が低い、日頃手に馴染んだカッターが使いやすいだろうし、
剥がすというよりほとんど削ることになるので、あまりカミソリに利が無いんじゃないかな

152 :
リペアで慣れないことをするとかえってドツボにはまって投げ出す(俺的基準)

153 :
尾翼の位置がずれてるから凸を削ったんだけど、補強は真鍮線よりパイプがいいんですよね?

154 :
勘違いされがちだが、同じ太さなら無垢(中身が詰まっている)の真鍮線の方が強度が高い
同じ量の原料から作られた細い無垢棒より、太いパイプの方が強度が高くなる
無垢棒を太くすると丈夫だが重い
だから自転車なんかでは、軽いがそこそこ丈夫なパイプが使われる
しかし、ディスプレイモデルの補強材では無垢の多少の重さも問題とならないので、無垢の真鍮線を使えば良い

主翼を着脱式にしたい場合なんかに、片側にパイプ、片側に内径ピッタリの棒を仕込む

155 :
訊かれてもいないが、お節介で補強ピンの仕込み方を一応

1. 上下張り合わせの翼など中身が中空になる場合は、内部にピンの土台となるようにプラの塊を接着しておく
2. 接合面を綺麗に摺り合わせ
3. 片側のパーツにドリルで穿孔し、更に太いドリルかナイフの先などで穴の縁を広げる
4. 穴の底まで金属棒を差し込み、0.5ミリほど飛び出す長さにカット
5. 金属棒をペンチで抜き、ヤスリで針状に尖らせる
6. 穴に金属棒を差し込み、反対側の接着対象パーツに当てて、尖らせた金属棒で傷を付ける
7. 傷の位置にドリルで穿孔
8. 金属棒に高粘度瞬間接着剤かエポキシ接着剤を塗って、先に穿孔したパーツに接着
9. パーツ同士を合わせ、ピンにズレや角度の問題がある場合は、太いドリルで穴を広げる
10. 穴の縁を太いドリルかナイフの先などで広げる
11. 金属棒に高粘度瞬間接着剤かエポキシ接着剤を塗って、パーツ同士を接合
12. 流し込み接着剤でパーツを溶付

仔細に書いたので長くなってるが、難しいことは無い
片側の穴を太いドリルで穿孔するのがミソで、多少のズレがあってもやり直しをすることなく楽に調整出来る
パーツの接合強度を確保する為の金属ピンはあまり長さを必要とせず、長いピンを入れるよりも複数ピンを仕込む方が有意義
従って、古典機に多々あるフェアリング無しの中翼でも沢山金属ピンを立てれば、胴体内部まで貫通しない浅い穴で強固に接合することも可能
また、工作性の悪いピアノ線など硬い材を無理に使わなくても、真鍮やアルミで事足りる場合が多い

156 :
その他、補足と注意点
・ドリルで穿孔する際は、先に穿孔個所に針を押し付けて凹を付けておくと、ドリルがズレない
・穴の縁を広げる理由は、金属棒をペンチを摘まんで抜いたり、余分な接着剤をその凹みに逃す為
・金属・プラ用低粘度瞬間接着剤では硬化速度が速くて微調整出来ないので、硬化速度が遅い木材用低粘度瞬間接着剤が適する
・パーツ同士の合わせ位置は、片側のパーツに朱肉や半乾きの塗料を付け、パーツを合わせて印を付ける方法もある
・はみ出したエポキシ接着剤は、硬化する前にGSIクレオスのラッカー系シンナーで拭き取る
 エポキシ接着剤は硬化してしまうとシンナーで拭き取れなくなるので注意
・ダイソーには硬化後にブヨブヨせず硬くなるエポキシ接着剤があり、これは削りやすい

それなりに接着面積がある場合は無理に金属ピンを仕込まなくても、目の粗い紙ヤスリでザラザラに荒らしたり、
接着面に三角刀で縦横に溝を彫って足付けしておくと、入り込んだ接着剤がクサビとなって強度が高まる

157 :
すげー。初心者には参考になると思う。

158 :
>>156に木材用低粘度瞬間接着剤と書いてしまったが、木材用高粘度の間違い
いわゆるゼリー状瞬間接着剤

159 :
丁寧にありがとうございます(´;ω;`)ウッ

160 :
いつか簡易インジェクションキット作る時のための勉強になりました>>155-156

161 :
なにせ自慢じゃないが俺様は口だけ初心者だから話半分に聞いてほしいんだが、
御説を拝読したなかでは、ダボ固定に高粘度瞬着を用いると非表面部の接着剤が
ずっと生のまま固化しない虞がありそうだから、ダボ固定には
二液混合型のエポキシ接着剤が望ましいような気がした。
よく知らんのでひょっとしたら木材用だとOKなのかもしれないががが。

アトあれですな。ガレキ畑の人は微調整のために軟質の金属(なまし銅など)を使い、
接合部付近の穴を広くさらっておくことで、その中で歪ませて位置の微調整を行うらしいッす…
同様に歪ませる前提であるなら、弱いことを利用して敢えてパイプを使うのも手かも?!とか思った。
sssp://o.8ch.net/clj6.png

162 :
瞬接に効果促進剤は必需品。
使えば何の問題もない。
俺は余程強度が必要な部分以外はエポキシは使わないな。
2液混ぜるのが面倒だからw

163 :
>>161
多くの接着剤で「固定××分で動かなくなり、養生○○時間で完全硬化」との旨が説明書に謳われているのと同様に、
瞬間接着剤で縁が僅かな点ででも固定さえしてしまえば、穴の中は数分ですぐに完全硬化とならなくて良いのだよ
ボトルの中と違っていつまでもドロドロしている訳ではないので、心配はいらない
重量があるパーツの場合は特に、完全硬化までゆっくり曲がる恐れのあるエポキシ接着剤より、高粘度瞬間接着剤を使ったり併用すると作業効率が上がる
逆に、高粘度瞬間接着剤に時間的余裕があると思って呑気に構え過ぎていると、意外に早く動かなくなって泣きを見るので注意

ガバガバな穴や軟質材の使用は、恐らく広い接着面の摺り合わせが満足におぼつかない精度や、完成形に組む人のニュアンスが入り込む、
微調整が端から必須なフィギュアなどではないかな
しかし、航空機モデルの接着面積の小さいパーツの補強は、ちょっと意味が違う
完成形のあるべき姿が端からあって、調整の意味は作業を手軽にしたり技術の不足を補うもの
遊びの無い穴がピッタリで曲がらぬ硬い補強材が一応理想であるが、ちょっと裏技を使えばそこまでシビアにやらずとも済むって話が>>155

勿論ケースバイケースであり、個人的にも畑違いの模型の先人である鉄道模型などからも様々なことを学んできていて、他所を見たり工夫することは良いことだ

>>162
滑らかに硬化させたいパテとして使用する際や、周囲を白化させたくない場合、硬化促進剤は必要になる

164 :
・・・とすると、硬化促進剤をつかえばキャノピーも瞬着でおkなんですか?!(ビックリビックリ

165 :
スプレー式硬化促進剤はスチロール樹脂を僅かに侵すので、曇る恐れがある
瞬間接着剤がすぐ硬化する少量用い、田宮の筆塗りタイプを使う手がある

瞬間接着剤は硬化するまで僅かに蒸発し、その霧が付着・硬化することによって白化が起こる
低白化タイプの商品を選ぶ、硬化時間が短く済むように少量使う、扇風機などで蒸発した霧を吹き飛ばす、
タバコを咥えて煙を吸うのではなく吹いて先端から吹き出し、硬化を早めるといった方法でも白化を軽減出来る

キャノピーの隙間埋めには、ダイソーのカリカリに硬くなるエポキシ接着剤を使えば後で削るのに便利
隙間無く摺り合わせがきちんと出来ている場合、ディスプレイモデルでは木工用ボンドでも事足りる

166 :
田宮の筆塗りタイプとは筆塗り瞬間接着剤ではなく、筆塗り硬化促進剤のこと
http://tamiya.com/japan/products/87138ca_accelerator/index.htm

167 :
UVライトが無いと硬化まで時間が掛かったり、慣れないと扱い辛いかも知れないが、接着後の隙間埋めに紫外線硬化パテやUVレジンも一応使える

168 :
瞬着たっぷりなんて胴体内真っ白で最悪キャノピー内側まで曇るんじゃね

169 :
濃い色のデカールを褪せた色合いに調整したいのですがなんかいい方法があれば教えていただけないでしょうか。

170 :
貼って、艶消しの薄い白系をハンドピースで吹く
無理にデカールの縁まで吹かなくても、ムラが出ている方が褪色した雰囲気が出る
マークだけでなく、機体全体をパネル毎に褪色表現吹きすると尚良い

機体全体の塗色が褪せたのではなく、デカールの色味が派手過ぎる場合はデカール台紙のまま吹くが、周りの透明な余白をしっかり切り取って貼らないといけない
透明ではなく、白っぽい輪郭になってしまうからね
余白はハサミで切り捨てておくか、ナイフで紙までは切らない深さで透明フィルムだけを切り、水に浸けたらまずそのフィルムをピンセットで取り除いてから、貼り付ける
ナイフで紙まで切ると、フィルムの縁が立ち上がった癖が付いてしまう

スキャナーでPCに取り込み、色調整してプリンターでデカールを作る方法もあるが、各々の環境の違いやコストがかかることでもあるので、ここでは触れないでおく
(デカールスレ有り)

171 :
ありがとね。こんどやってみます。

172 :
映画「トップガン」で、トムクルーズが乗ってる型のF-14を作りたいと思っているのですが、
何処のメーカーの物を買えば良いでしょうか?

航空機模型をイチから始めるつもりでして、どうせやるなら好きな機体を、と思いまして。

ご教授頂ければ幸いです。

173 :
F-14Aですね。内外各メーカー各種スケールあるがたいていちょっと古い。
で先の静岡ホビーショーで発表されたタミヤの1/48 F-14Aを待ってみるのもいいかと

174 :
>>173
ありがとうございます!
ではそれまでにエアブラシ導入を済ませておかないと…。

175 :
老婆心ながら
好きな機種をって言うのは良いけれどF-14って可変翼だし複雑な構成なので
いくらタミヤ最新モデルと言っても飛行機モデルに慣れていない人にはどうかな・・
しかも48のF-14はたぶん最低でも\7,000〜8,000ぐらいしそうだしね。
その他のF-14のキットはそれ以上に難物だからおすすめ出来きるものはないなー
おすすめとしてはタミヤの1/72WBのF-16なんかどうかな?
http://www.tamiya.com/japan/products/60788/index.htm
大きさも手ごろだし難物のキャノピーの塗り訳も楽でしょう。

176 :
>>175
>>172
バカ?

177 :
本人折角盛り上がってんだから、これもあるよ、ぐらいでいいんじゃね

178 :
馬鹿が自己紹介してるよ>>176

179 :
>>176は、天才さまだから何で>172と>175がバカなのか今からロジカルな説明があるから黙って待とうよw

180 :
>>172を書き込んだ者ですが…。

>>175
1/72サイズの物ですと、そんなに高い値段では無いみたいですし、
本命が出るまでに練習も兼ねていくつか組んでみようかな。

F-22とかF-35とかA-10とか震電とか大好きですけど、取り敢えず
オススメされたこのキットに挑戦してみようと思います。

ありがとうございました。

181 :
F-14ならエアフィックスってメーカーの1/72か
旧モノグラムの出してたスナップキット(一応1/72)がお勧めだよ
入手は難しいけどe-bayとかならたまに見つかる。

182 :
信じちゃいけない。
72なら一番簡単なのはホビーボス。
高くて大した事ないからコストパフォーマンスは悪いが組み立ては最も簡単。
あとは最近再販になったフジミが比較的組み立てが容易。
何れにしてもF-14のような双発機は小型の単発機よりは難易度が高くなる。

183 :
ここでも見て、ハセガワのF-15でも作ればいい練習になるんでは。
http://www.actonstyle.com/sp/feature11/subpage05.html

184 :
F-8の翼端灯と衝突防止灯をLEDで再現しようと思うのですが、どんな感じなのか分かりません。
古すぎて出てこないかもですが、どなたか映像資料のリンクをご存知ないですかね・・・

185 :
細部写真は
機種名 walkaroundで検索すると沢山出てくるから探してみたら。

186 :
ワッチョイとか
こんな面倒なところにいないで

ひろゆきの2ちゃんねるOOに引っ越すわ
http://awabi.2ch.oo/mokei/

OOはsc

187 :
あっそう、げんきでね〜 ばいばーい(^^)/~

188 :
靖国って飛行機を買ってきたのだけど機体の塗装がちょっと複雑
黄土色みたいなのにするらしいけどこれスプレーってないのかな
郡是カラーって書いてあるし今と違いそう

189 :
キ67 四式重爆撃機「飛龍」な
組み立て説明書に「黄土色みたいなの」じゃなく、色名と番号が書いてあるでしょ
グンゼは今のGSIクレオス

190 :
陸軍四式重爆「飛龍」が戦力化された太平洋戦争終盤の戦局は
米の機動部隊攻撃が最大の目標だったが、飛龍は性能も操縦性も良かったので
雷撃をさせることにした。
陸軍は洋上飛行も雷撃も不慣れな為に魚雷運用部隊の飛龍は訓練を海軍が行い
実戦も海軍の指揮下でおこなった。その海軍での呼び名が「靖国」で正式名ではない。

と前置きが長くなったがマイクロエースのデカールにある
第7飛行隊の色は飛龍塗装は暗褐色と呼ばれる茶色みの強いカーキで
Mr.カラーでも出ていないのでハセガワの組み立て説明書でも55カーキと131赤褐色の混色を指示してる。
当然Mrカラーの缶スプレーも出ていない。タミヤでも出ていない。
だから缶スプレーを使うなら妥協せざるをえない。
個人的には茶色みの強い方のオリーブドラブMr.カラーのS-12が良いのではないかな?

191 :
昨日ARIIの飛龍を見かけて買うたやめた音頭踊って買わなかったけどやっぱりほしくなってきた・・・

192 :
ハセガワから出てる
まあアリイ(LS金型)の方が気楽だろうけど

193 :
LSの飛龍はオヤジが作ったのが家にあったが子供心にも
時代の水準を超えた良作だと感じたねー
爆弾槽扉をピンセットで開いて遊んでいたら剥げちゃって𠮟られた。
そのあと1/72になった96陸攻が可動部がなくてつまんないプラモって思ったものだ。
今なら上の方の人が言うようにハセガワの方が数段上なんだから値段以外のメリットはないかな・・
飛龍は透明パーツのマスキングがベテランでも嫌じゃないかな。

194 :
結局買うたったw>191
フラップが伸びて可動するみたい、ごいすー!

195 :
最近、MRJのニュースを聞いて、プラモに手を出してしまったんだが、初心者が作るならどっちがオススメ?

・タミヤ FDA エンブラエル175
・ファインモールド MRJ

ガンプラのHGUCの合わせ目消して、部分塗装、墨入れ、つや消しスプレーで完成程度のスキルです。
エアブラシは持ってません。

196 :
どっちでもいいんでね

197 :
タミヤのホームページ見てわかったんどけど
FDA エンブラエル175 って限定モデルなんだね。

198 :
皇軍機のフェアリングの外板が重なってる感じを出したくて、マスキングしてサフェーサーを厚くスプレーしてるんですが、マスキング取るとき端っこが欠けてしまう…
コツとかないですかね?

199 :
はがす前にデザインナイフで境目をかる〜くなぞる

200 :
直接の答えではないが外板の重ねなどを表現するならプラペーパーの貼り付けの方が向いてるね。
サーフェサの厚塗りは段々引けて来るしリベット打ちとか割れてやり辛いからね。
プラ ペーパーなら装甲版の凸リベットなんかも再現可能だし。

201 :
>>198
まず、サフェーサーの食い付きを良くする為に、吹き付け箇所はサンドペーパーで磨いておく(細かい傷を付ける)

サフェーサーがカリカリに完全乾燥する前に軽くナイフでマスキングの縁をなぞって、その部分でサフェーサーが切れ易いようにしてから剥がす
これは通常の塗り分け塗装の際も同じ

或いは、乾燥後にマスキングしてある方をサンドペーパーで磨いて、マスキングの縁の塗膜を弱らせてから剥がす

202 :
ついでだから、よく使うパネル段差表現の他の方法もお節介しとく

●キッチン用アルミテープ
百均やホームセンターにあるアルミ基材のシーリングテープを貼るだけ
透明樹脂基材にアルミ蒸着した鏡のような薄いテープではなく、アルミと糊のみなので、時間の経過や塗料の溶剤などによって樹脂が縮んだり反ったりするような心配は無い
たとえ糊が死んだとしても、アルミは形状を保ったままとなる
曲面に貼り付けた際の多少の皺はサンドペーパーで消したりパテ盛りも出来るが、単純な形状のアクセスパネル向き
この上にリベット表現として針を打てるが、明瞭な筋彫りを加えることは困難

●黒い瞬間接着剤
まず、パネルに沿って細切りOPPテープを貼る
OPPテープは近頃セロファンテープの代わりに一般的になってきている物で、これをカッティングマット上に重ね貼りして厚みを出し、定規で細切りにした物を使う
黒い瞬間接着剤を薄く塗って硬化させ、サンドペーパーで均し、テープ上の接着剤がこそげてから剥がす
多少マスキングの下にはみ出しても、彫刻刀の平刀やノミで削り落とせる
プラパテ、ポリパテ、サフェーサーなどと違って食い付きが良く、割れ難く、普通の瞬間接着剤より柔らかで層間剥離が少ないので、作業がやり易い
サフェーサー吹きで欠けた箇所の補修にも、黒い瞬間接着剤が便利

●彫り込みレリーフ
まずケガキ針で深めにパネルラインを彫り込む
この際は細くて硬い縫い針(待ち針は柔らかくて不適)をピンバイスに咥えて使うと良い
カッターを寝かせたり平刀をカンナのように使って、薄皮を剥ぐようになだらかに周囲を削り、サンドペーパーで仕上げる
最初に深く彫り込んである為にナイフはその溝で止まるので、案外難しくはない

お節介が長くてスマヌw

203 :
そもそも、キットにモールドされていない、或いは工作中に消えてしまった主翼のフェアリングなど曲面上の難しい曲線を新たに彫る場合は・・・

●テープでガイド
前述の重ね貼りで厚くした細切りOPPテープでパネルラインを描くように、納得いくまで貼ったり剥がしたりを繰り返す
貼り直しを繰り返すと食い付きが落ちているので、極細サインペンでなぞってから剥がし、それに沿って貼り直す
線が決まったら、細切りテープが動き難いように、重ね貼りしていない柔軟性の高いテープで押さえる
細切りテープをガイドにしてケガキ針で彫る
OPPテープは柔らかい為に力を入れると曲がってしまうので、針をテープに引っ掛けるようにはなるべくせず、そっとなぞる作業を繰り返す

●フリーハンド
まず、極めて薄い塗膜が作られる水性プロッキーを重ね塗りする
水性プロッキーの層のみを削るように、尖らせた鉛筆やケガキ針でそっとパネルラインを描く
一発で綺麗に描くのは困難なので、絵画や漫画の下書きのように、短い線を組み合わせて徐々に正確な線を決める
線が決まってからケガキ針で彫り込むが、一度に深くではなく、この際も少しずつ深く彫り進める

こういった作業で起きた失敗をリカバリーする際は、黒い瞬間接着剤を使うと効率的

別件で撮った工作中の写真に、出来の悪いレジンキットの主翼フェアリングの段差を再現した物があった
http://i.imgur.com/o7Py8XU.jpg
黒い瞬間接着剤をパテ代わりにしつつ一旦胴体と翼を滑らかに接合した後、黒い瞬間接着剤(但し、物が小さく曲線がキツいのでマスキング無し)、
フリーハンドの罫書き、彫り込みを併用していて、黒い瞬間接着剤の手軽さもあって神経や手際はあまり使っていない
仮にミスっても硬化促進剤を使えば3分でリトライが何度でも可能なので、技能向上に役立つかもね

汚い茶色は膜が薄く半艶になる水性プロッキーで、傷、気泡、うねりをサフェーサー吹き前にチェック出来る為、仕上がりの塗膜が薄くなる
油性サインペンと違い、クレオスの油性塗料でも2回塗れば、表面に滲み出てくることはない

204 :
>>199-203
丁寧にありがとうございます
他の方法あると思ってなくてあと一歩の工夫ぐらいに思ってたけど、深くてビビりましたw
次からは根本的にやり方考えてみます
画像は皇軍試作機ですよね
テクニック身につけばそういう珍しい機体もいけるのかぁ〜

205 :
初心者質問スレは他の板では初心者の質問に初心者がいい加減に答えてケンカしてるものだが、ここは2chらしくないぞw
ちょっと感動した

206 :
マクロスVF-1の質問なのですがここで聞いても宜しいでしょうか?
縦割りの機首を貼り付けて合わせ目を消した際に、筋彫りが消えてしまったので、ハセガワトライツールのけがき針とテンプレートで彫り直したのですが歪んでしまいました。
黒い瞬着で埋めたあともう1度彫り直したのですが、前回彫った跡と同じにけがき針が流れてしまいます。
恐らくプラと瞬着の硬さが違うのが原因だと思うのですが、歪まずに真っ直ぐ引くコツがあれば御教授願います。

207 :
一回で彫りこもうとしてるのでしょうか?
軽い力で何度もなぞって深くする。
テンプレが密着してないとずれるからしっかり密着させる。
素材が違うところは力加減を調整。
あとはプラ板とかいらんキットのパーツで練習してみる。

208 :
プラスチックの地とパテ(瞬間接着剤)の境界の脆さに「切れ味」が悪いケガキ針という物は捕らわれてしまうから、そっと何度も回数を掛けて彫り込むのがセオリーだねえ

線が直線ならば、テンプレート+ケガキ針ではなく、薄刃エッチング鋸を使ったり、カッターの刃を通常の引く使い方ではなく押して使う方法もある
カッターの刃先はコンクリートなど堅いとこで欠いておくと、余分に食い込み難くて尚良い

209 :
>>207-208
ありがとうございます
"軽く何度も"ですね
はじめての航空機なので習作のつもりでもう1度彫り直してみます

210 :
わざと鈍らせて使うとか目から鱗だわ…

211 :
>カッターの刃先はコンクリートなど堅いとこで欠いておくと、余分に食い込み難くて尚良い

この件かな?
先が欠けるとPカッターの刃先のようになるんだけど、押して彫るから彫り進める方向が良く見えて微調整し易いので、消え残った凹モールドとキッチリ線を合わせたり、パテが欠けそうなとこを注意し易い
刃先が付いたままだと食い込みがちでつんのめってしまい、彫り進め難い
コンクリートで欠くとは書いたけど、ナマクラな使い古しのカッター刃に過ぎない、錆だらけのお気に入りの一本を使い続ける人もいる

212 :
"軽く何度も"
わざと鈍らせて
食い込み難くて
余分に食い込み難くて尚良い
死ぬほどエッチですね・・

213 :
はじめての航空機は死ぬほどエッチなんですね 覚えておきます(ちょおま

214 :
マジ掘りやすいじゃん!
BMCタガネよりいいかも
面白くてやりまくってこんな時間になってしまったw

215 :
>押して彫るから彫り進める方向が良く見えて微調整し易いので

押して彫る・・・こういうことですか?   なら、鋭角刃(XB141、約30°)の方がいいのかな・・・
sssp://o.8ch.net/j8yu.png

216 :
そういうこと
殊に幅を広げる際は多少無理な使い方をしているので、個人的には30度カッターの方がブレ易い

217 :
なるほど・・・ご指導ありがとうございますm(_ _ )m

218 :
やってるうちに気が付くと思うけど、イラストよりカッターを寝かせると今まで彫った溝がガイドになって直線が安定して、立てると線をゆるやかにカーブさせやすいよ

219 :
これから初めての飛行機模型という事で、ハセガワの
1/48 F-2Aを作るのですが、説明書には載っていませんが
機首にオモリって入れた方が良いのでしょうか?

ネットに上がってる作例を見るに大概のキットは何かしらの
オモリを入れているようなのですが。

ちなみに、オモリって皆さん何を用いられているのでしょう?

220 :
>>219
オモリを入れないとどうなるか考えてみましょう。
前輪式の機体だと完成時に尻餅をつく可能性が高く、完成後にオモリを入れるのは非常に面倒です。
組立説明書に指示がなくても経験的慣例的にいれている事もあると思いますが、
念のためお守りの意味も込めてオモリをあらかじめ仕込む事はあります。

何を用いているかはネットに上がってる作例の製作記事などもチェックしていると思いますが、釣り用のオモリ(ガン玉とか板鉛)を使っている例が多いと思います。

221 :
>>220
素早い御返事有難うございます。
帰りに買っていこう…。

222 :
錘すら人に訊かんと往生する奴がいるのか最近は…

223 :
お前はいちいち噛みつかないと気が済まないのか?
老害だな。
もしかして後藤本人か?

224 :
それはてめぇだろが?俺ばっかり追いかけまわしてるストーカー

俺ならさ、錘の役をこなせばカビたり腐ったりしないものなら何でもいいじゃんと思うし
不思議だなと、思っただけだわ

225 :
飛行機モデラーが飛行機関係のスレ見るのは当然だろ。
いく先々で馬鹿発言してるあんたが悪いだろw

226 :
>>219
そのキットは組んだことが無いけど、機首やコクピット下、翼前縁など狭いスペースに無理に詰め込むことが多いので、体積が小さく比重の重い釣り用鉛錘や鉛粒を使う
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00R2N1R6O/
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004OZQQV4/
https://www.amazon.co.jp/Nakajima-Custom-Tools-2mm-1kg/dp/B00U64S62E#LUXAddressSelector_1479625171839
紡錘形の中通し錘は金鋸で、板錘は鋏で切れるが、鉛は一応有害なのでおやつは手を洗ってから

錘を入れると脚が壊れ易いので、必要量+保険にちょっと入れる
それにはセロファンテープでパーツを仮組し、針金ハンガーなどで作ったY型の治具を主脚位置に挿してシーソーのようにして、錘の量を調整する

227 :
鉛は有害だから避けるとすると、どういう選択肢というか
候補があるんだろう・・・

比重が大きい物質として有名なものは・・・劣化ウラン?(^p^)

228 :
手を洗えって言われてんのにアホかい

229 :
て言うか机上の話じゃなくて大き目の釣り具屋さんに行ってみれば?
鉛が気になる人向けの錘もあるよ。
タングステンだったかな?
ただ小型のガン玉(鉛)は模型製作には柔らかいから適してると思うよ。
ラジオペンチで潰すと狭いスペースに押し込む事も可能だから。
錘仕込むってものすごい頻度で行う事では無いし扱ったら手を洗えば良い話なので鉛中毒は考え過ぎでしょ。

230 :
タングステンは固くて工作できなくて、値段が高くて、種類が少ない
あれは底に貯まってしまう湖や池の環境に配慮したもの

231 :
オモリは小さい釣具屋のほいがバラ売りしてて、大きさの違いも取りそろえてる

232 :
ピコーン(ひらめき効果音)
タイヤを重くすればいいんじゃね?

これなら足にも負担がかからない!!(^p^)

233 :
前に粘土状の錘を見かけたことがあったんだけど
ノーズに入れる重し用って英語で書いてあったように思う
何て製品名だったっけ?
それ以降見かけないけど

234 :
釣具屋最強
サイズも豊富で安い

235 :
ここは24金で。田中貴金属へGo

236 :
>>233
コスパは良くないが、金属粉入り粘土のこれの転用じゃないかね
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00FWJPDXI/
釣り道具屋ではあまり一般的ではなくて、置いてないこともある

237 :
>>232
それより首輪に磁石仕込んでスチール棚に飾ればおk
間にプラ板でも挟んどかんと持ち上げた時に脚がもげるかもだがw

238 :
思い付きネタは面白くない

239 :
見つかった
THREE GREEN Flexible Nose Weightって名前
ドイツ製みたい

240 :
>>237
首輪には鉄の針金でも入れてベースに磁石入れるのが主流では?

241 :
全然主流じゃないが、強力なネオジム磁石で可能ではある

242 :
首輪でフツーに会話してるのがなんか謎w

243 :
首脚の車輪だろ
判るべ

244 :
馬鹿同士同じ電波が飛んでるんだろw

245 :
馬鹿同士同じ電波が飛んでるんだろw

246 :
自分の勘の鈍さ自慢に連投とか恥ずかしい奴だなw

247 :
そんな神経質にならなくても、完成後尻もち付いたら下面に0.3mmで穴あけて
黒く塗った真鍮線でも差しとけばいいよ
穴あけたくなかったらプラバンに真鍮線たてて、機体の下にかませとけばいいよ
磁石を脚に仕込むなんて作例で見たことないけど本当にやってるの?
薄い両面テープを2~3mmの幅に切って車輪の下にかませる方が早い
もちろん車輪下の塗装は剥げるけど問題ないでしょ

248 :
手順の問題でなく結果が違ってくるのに、なんで質問者の要求してないことを押し付ける?

249 :
錆び止めが十分でない鉄を模型に使うのは危険
錘とかちゃんとメッキしてあるネジとかで少しカタカタ言う位の弛い
固定じゃないと錆びて体積が増えた時に機首が割れたりする
水性塗料やデカール貼りの水分以外にパテや接着剤の成分とかも
錆びの元

250 :
水性ペイントですら乾くと防水膜となるんだが、妙な思い付きを語られてもな
ましてや石油化学製品のパテや接着剤て
F1のシャーシをベースに固定してあるネジ、プロペラシャフトのピアノ線、戦車の履帯押さえのピアノ線、車の着脱式ボンネットの磁石受け等々、さんざ鉄を使っとるよ

251 :
また君か

252 :
いまどきプラモを持ち出して遊ぶはずもなく、防錆に役立つ物まで錆の元って何言ってんすかね

253 :
ネタ話が多すぎ・・
初心者がまに受けたらどうするんだ?

254 :
>>243
勘で判断する以前に、前脚で前輪ってのが一般的だろ。ググって見たら首脚というのは
一部で使われているようだが、首輪ってのはもう埋もれて判らないなw

255 :
しつこいおこだわりオコトワリ

256 :
>>254
空ものやってれば最低でも一度位は首輪式降着装置とか航空関係の
専門誌や書籍で見てると思うが…

>>252
>249は文系で金属の特性を知らないんじゃないかw
鉄が体積が増える程錆びるなんて海中に何十年もあった時位で
一般的な今の家屋の中では特に錆び止めをしていない剥き出しの
鉄でも一度ピカピカに磨いてあれば錆びたりしないけどな
(>249は文体からしていい歳だろうが借家にでも住んでるのか?)
何十年間も模型を作って相当な量の鉄を模型に使ったけど
それで問題があった事なんか一度もないんだがw

鉄が錆びると言うのは昔はまだ国産の鉄の純度が低かったからで
当時、最高品質だったアメ車の鉄板とかぶつけて塗装が剥げても
絶対に錆びなかった

実は純度の高い鉄は表面に薄い酸化鉄が自然に構築されて一般的な
雰囲気中では錆が発生しない
現在、錆が問題になってるのはホンダとかの自動車の中国製部品で
これも錆の原因は中国製の純度の低い鉄だと言われている

まあ錆びの原因と自分で言っといて重りを水性塗料で塗るとか
模型用のパテや接着剤が鉄に付くと思ってるとか完全に>249は
脳内だけで考えた話だよなw
(つか水性塗料と言ってるが水で筆が洗えるだけで水分はゼロだし)

257 :
違うんだよ

なんだかんだ言いがかりつけて
作らない言い訳にしてんのさw

手の動かない奴は大抵そうだからw

258 :
想像や思い付きをしたり顔で述べちゃうのは困ったことだが、捻くれちゃうから重ねてあんまり追い込みなさんな

259 :
水性塗料(クレオスのホビーカラー)の成分には
ちゃんと水が書いてあるぞ、っと横槍w

260 :
それさえすぐ乾いて空気や湿気を遮断する膜になるんだから、揚げ足取っていつまでもつまらん話を引き伸ばすなって

261 :
今の耐水性の水性ペンキとかすごいんだよな
水はもちろんアルコールやアセトンでも溶けないから逆に困るレベル
あれを応用して湿気でふやけない木工ボンド(プラを侵さない水性ボンド)は
できないものかねえ?

262 :
家屋用の水性ペイントは防水かもしれないが、
模型用のヤツにはそういう機能は無いぞ
ピアノ線に水性で塗装した奴をあんまりよくない環境で
5〜6年放置したらサビてたよ
まぁ、あまり保護を過信しないで保管環境に注意した方が良いってことで

263 :
これ単にメッキしてあるのを使おうって話だろうに
お前ら何レスもすごいなw

264 :
むかし物理趣味をあたためていた俺様の考えたアンヨ固定法改善案

 a:肉厚部に磁石を内蔵(先のレスにあった内容)

 b:磁石内蔵前にバイパス穴を設ける。この穴にピアノ線を差し込み余分をカットしておく。
   (バイパス穴は鉄で充填された状態)

※鉄は透磁率が大きいので磁気を表面まで送り届け、
磁石を近づけたのと似た効果が生じるはずっ!(どやぁ
sssp://o.8ch.net/jm43.png

265 :
ネオジムでΦ1mmのがあるよ

266 :
馬鹿って自分だけ受けて延々書き込むよなw

267 :
ネオジムだと径1mmでも30〜40gの吸着力だから
重りの足しどころか機種によっちゃ重り不要だわな

268 :
距離が増えると急激に吸着力が下がるから接地面に露出させる施工じゃないとカタログスペックの吸着力は期待できないとおもます

269 :
おもますw

270 :
>>262
金属に模型用水性ペイントを直塗りしたりよろしくない環境に曝す奴は初心者以下
よくそんなこと書けたな

271 :
非常識発言が平気なのは義務教育まで
そこからマイナス5、6年
小学生、即ち人生の初心者時代にやらかしてしまったのだろう
大人は生温い目で許してやりなさい

272 :
>>264
> a:肉厚部に磁石を内蔵(先のレスにあった内容)
最初からネオジムの小さいのを接地面を少し平らに削って
タイヤの潰れを再現した首輪に露出させて挿入する発想
(どちらかと言うとaではなくb)だったので勝手に
先にレスにあった内容とか捏造しないで欲しい

273 :
そんなことより256の相当な量の鉄を使った模型を見てみたい

普通にプラモ作ると金属なんて真鍮、洋白、鉛、ステンレスくらいしか使わないと思うんだけど、鉄って使う??
ビスぐらいしか想像できないが・・・

実物大のスコープドッグでも作ってんのか?

274 :
「ステンレスも鉄だ」とかいう野暮なツッコミはやめてね

275 :
馬鹿が延々つまらないネタで・・

276 :
じゃ、面白いネタ投下してみ

277 :
初心者です 質問です

ソフトメタルパーツって何のために金属使ってるんですか?
今の技術だとプラスチックの方が精細さも上のような・・・^^;

278 :
ティールアップパーツや限定モデルのホワイトメタル製追加パーツなら
通常のインジェクションパーツのような金型は必要ではなくゴム金型などで
射出するので少量生産でも採算が取れるから。
また通常のインジャクションプラに比べると細かいディティールが再現出来たりする。
同じようなポジションのレジンパーツに比べるとレジンはゴム金型を犯すので同じゴム金型でも
ホワイトメタルは3倍ぐらい金型の持ちが良いとか射出失敗した場合でも
溶かせばまた使えるので小規模な生産組織の場合経費で有利だと
ダイナベクターの人がMAし誌上で言っていた。


その他タミヤのHe219のようにコックピットフロアをスティールダイキャストパーツにして
細い機首に錘スペースを確保するのが難しい部分を解消したりしてるなんてケースもある。

279 :
ホワイトメタルパーツは、
 商品価値(価格)が上がる
 プラスチック金型開発に掛かる程の莫大なコストが掛からない
 錘になる
 抜き勾配の制約が少ない
 勘合が悪くても手で曲げて調整出来る
といった優位点がある

昔はプラスチック金型では細部に樹脂が回らなかったり、金型からすんなり抜けずに破損したりってことがあったけど、
昨今はそれも改善されてきたし、レジンパーツの方が良い点もあるので、ホワイトメタルは少なくなってきてる

280 :
おふた型ともご丁寧なご解説痛み入ります、ありがとうございました
疑問は氷解いたしましたっ!

281 :
確かにバブルの頃は付加価値を付けるっていうのに使われたね。
ハセガワのSu-27やフジミのハイグレードモデルなどね。
グンゼの戦車や車なんかも。
ハセガワの同モデルはドイツレベル発売時にメタル部とエッチングパーツの一部はプラに
置き換えられてその後の再販版はこのメタル無仕様なった事でメタルの立ち位置がわかるね。

282 :
このおっさん雑談したがりやな

283 :
昨日までのつまらないネタより100倍マシ。

284 :
おぉ、ちょうどそのSu-27を昨日買ったんですわー(=^ω^=)

1500円の値札が付いていたのですが、買う前の検品させてもらったら
メタルパーツが一個欠品してたのですが店員さんが女の子だったので
ゴネずにむだにカッコつけてそのまま買うと言い切ったら、300円値引きしてくれますた ラッキー♪

285 :
つかこれ自演でしょ

286 :
もしそうなら真面目に答えてる>>279が気の毒w

287 :
>285
おお、よく気が付いたね! 早速で悪いんだけど、
この俺様の見事で秀逸な自演劇をお手本に、
スレを盛り上げて見せておくれ! (^p^)

(※ 否定してもどうせ無駄だろうから、華麗に乗ってみるテストw)

288 :
>>282
全くだ・・・

289 :
F14A 1/48は凄く人気があるようですね
トムキャットの決定版だそうで
初心者でも楽に組めると言われてるから
買ってみようかな

エンジンが取り外せる1/32 F-16の方にも目が行ってしまいます。
でも10年以上も前のキットなんですね
出来は最新のトムキャットの方が良いのでしょうね

290 :
すみません
1/48紫電改はタミヤとハセガワどちらがお奨めでしょうか?

291 :
>>290
タミヤは1/48の紫電改を出していないよ。
紫電改を作りたいならハセガワ。
前期型と後期型が出てる。

余計なお世話かも知れないけど、紫電は両社出している。

292 :
>>291
ありがとうございます
迷う必要は無かったんですね

293 :
出てもいない商品を聞くって馬鹿すぎる。

294 :
>>293
http://hissi.org/read.php/mokei/20161210/cnZtZWpyTHM.html
今日の憂さ晴らしの書き込みは済んだのかい?

295 :
初心者スレだからタミヤVSハセガワって発想になっても無理はないか。
聞く前に自分で調べてみろよとは思うがまあ2ちゃんだからね。

296 :
kitty hawkモデルって
どうしてこのメーカーから出して欲しくなかったという声が散見されるんでしょうか?

297 :
ヲタどもは、難癖を付けたがるモンだ

298 :
48では発売されていない機種が多いから期待しちゃうのでミスがあるとガッカリ感がより高い。
プラス異常な嫌華の人が火を付ける。
大陸系キットの評価は海外サイトで見た方が良いね。

299 :
質問です。
Mrマークセッターを、余分に塗りすぎて、
デカールや塗装面の残った糊をどうやって除去してますか?
余分に付いた糊が綺麗に取れなくて困ってます。
特に厚く塗った部分は、
ぬるま湯やエナメルシンナーで拭いても綺麗にとれません。

300 :
>>299
アルコールで拭けば大丈夫よ

301 :
>>300
有難う。
綺麗におとせました。
助かりました。

302 :
穴に棒状の部分を入れて可動するタイプのカナードの棒状部分が折れてしまったのですが可動するようにしたまま修復する方法何かないですか?

303 :
>>302
真鍮線に置き換えるか、諦めて固定しか思いつかないな
真鍮線に置き換えるにしても、カナードの厚みが薄くて元のプラ棒と同じ大きさの穴は開けられないだろうから
まず、0.5mm位の穴あけて0.5の真鍮線を接着、その0.5の真鍮線に元のプラ棒と同じ太さの真鍮パイプを被せてはどうかな?

304 :
>穴に棒状の部分を入れて

ココだけ読んで軽く勃起した

305 :
正直固定して可動は諦めた方が良いと思う。
ピンバイスで穴あけて真鍮線、機体の方は真鍮パイプ仕込むなんて
出来る人誰でも思いつくから質問なんてしないだろうし。
そうでない人は道具も材料もないだろうから方法聞いても上手く行くとは思えない。
無難に固定した方が良い。

306 :
>>304
Rよ。

307 :
初めての飛行機模型でタミヤ1/72のF16を買おうと思ったら
数百円の違いで1/48が買えるんだな
何か罠があるのか?

308 :
>>307
俺も初心者だけど、飛行機模型は古いバージョンが安くて、同じ飛行機でも新しいバージョンが高かったりするみたい。
 
でも何十年も前のバージョンのプラモデルも現役バリバリの優良決定版だったりもするし、とりあえず気にしないで欲しいほうの大きさの買うのが良いと思う。
 
ただ、さすがに新しいプラモデルのほうがディテイルとか部品の組み合わせとかしっかりしてるみたいよ。いつ発売になったプラモデルかネットで調べてみるのもいいかも。

309 :
航空機プラモはそういうところ有難いよな
1/48すら1000円あれば買えるもの
カープラモは1000円以下で買えるのはアリイぐらいだよ
1/24は皆無
てことを言い出すと艦船も500円以下で買える物はもうなくなったけど

310 :
1/32ならパーツ数とか一気に増えて高くなるけど1/48なら1/72とそんなに変わらない程度だからね、高いのは流石に72との差別化してるけど

311 :
1/72でも1/48でも設計・金型製作などの開発費用はさほど変わらない
ところが世間は1/72は小さいから安価であるべきと見てしまう
だから近年ハセガワは1/72の単発レシプロの大戦機とか出さなくなってしまったとか

312 :
元々のタミヤF-16の話だけど72と48だと定価では1000円違うだけどなんか話が違う方向に行ってるね。
9000円と8000円の1000円の差なら僅かって感じだけど2000円とと3000円じゃ違いは結構あると思うけどね。

313 :
定価だと1000円違うけど尼実売だと400円しか差がない
72の方は新しいから開発費やら元取ろうと仕入れ値自体が高いんだろうね

314 :
1/48はマジでお得だね
でかいのに安い
ただトムキャットみたいにしっかりとした値段のもある

315 :
模型初心者なんだけどハセガワ48のドラケンて初心者でも組める?

316 :
そういう漠然とした質問は中々答え難いね。
君の技量がまるでわからないからね。
飛行機モデラーとしては初心者だけど他分野のモデルは普通に作れるとか書けば多少はわかるが。
どの程度のレベルの出来を想定してるのかもわからないし。
48だとタミヤF-16あたりを組み立てやすさ95点とすると85点ぐらいで特に細かいパーツてんこ盛りでもないし48ジェットとしては作りやすい方だと思うな。
具体的には48ドラケン 製作記で検索してみて自分で判断するのが良いと思うよ。

317 :
思い切って挑戦するんだ!

318 :
戦車はいくつか組んだけど飛行機は初めて。練習でなにかおすすめあれば教えてください。

319 :
戦車なんてガキの遊び
お前には百万年はええよ

320 :
>>318
ドラケン好きなんだろうから好きな物を作るのが一番なオススメ。
上にあるようにタミヤの最近のキットが作り易さでは一番だが
ハセ・ドラケンもそんなに古いキットでは無いから飛行機モデルの最初としては悪く無いと思うよ。
素晴らしい完成品を目指すのではなくて取り敢えず完成品することを一番に目指すのが良い。モチベーションを維持するには好きな機種を選ぶのが一番だ。
頑張って作ってね。

321 :
>>320
ありがとう。友人からエリパチ仕様のドラケンを譲って貰ったんだけど、限定生産らしいから躊躇してたよ。
手を動かさないと上手くならないよね。

322 :
>>321
飛行機でよくある失敗、キャノピーを瞬間接着剤で曇らせるとかに気をつければ大丈夫だよ

323 :
しつもんです

張り線として、真鍮パイプ(とか?)を用いる際に
端部を潰して作った平坦部に穴をあける技法があるらしいですが
流石に治具を作らないと刃先が滑って穴をあけられないと思います…

こういう場合の穴あけ用の冶具は、どういう素材を用いるのが常套手段でしょうか?

324 :

http://o.8ch.net/s6w4.png

325 :
真鍮はセンターポンチやルーターの尖ったダイヤモンドビットでグリグリすると凹むから、それだけでガイドになる
強度は落ちるが、焼きなますと尚、作業性が良い
因みにプラスチック相手に穿孔する場合でも、ドリルを使う前に予め針でグリグリしとかないとズレる

326 :
>>325
ありがとうございます 罫書き針でやってみます!

327 :
最近の学校は技術家庭科で「ドリル実技」とかやらんのか?
ポンチはその時習うはずだけどな?

328 :
俺のとこは六角真鍮ブロックと鋼棒でマイナスドライバーを作る際、細径ドリルでリベット穴を穿孔する工程だけは教師がやった気がする
2ちゃんねるやLine-Qなど見てると、センターポンチを知らん人もよく居るようだが

329 :
>>300
過去の書き込みに横からスミマセン

ここでいうアルコールってどんな製品でしょうか?

330 :
モデラーに一番身近なのはタミヤのアクリル塗料溶液。

331 :
当該商品は使ってないが、乾燥後は不織布+水+アルコールの普通のウェットティシュで拭いてる

332 :
>細径ドリルでリベット穴を穿孔する工程だけは教師がやった気がする

こんなんだから、技術立国日本が衰退するんだな…
怪我させたら親が煩いってか?

最近じゃ幼稚園でもハサミ使わせないんだってな、俺らの世代じゃ考えられん…。
ハサミとノリは幼稚園の工作の時間に覚えるもんだと…。
世も末だ…

333 :
尤もらしい作文で巧いこと言ったつもりで得意になってるんだろうが、>>328はウン十年前の遙か昔の話だ
一例を以て全と出来る程世の中は押し並べたもんじゃなく、まだ鼻っ垂らしのガキにナイフで鉛筆削りさせてるとこもある

334 :


335 :
>>330
>>331
回答ありがとうございます
参考にさせていただきます(`・ω・´)

336 :
アルコールかぁ・・・水抜き剤(IPA)じゃ強すぎますかね・・・?

337 :
rainforcing wireって書いてあるから断面が涙滴型なのかな?と思ったら
単に「補強」って意味なんですね…>rainforcing

338 :
綴り間違えてるぞ、っと。

339 :
英語苦手なんよ・・・><;

340 :
張り線関係で質問が
ゼロ戦の碍子ってアンテナ側にあるのが正しいの?それとも尾翼側にあるのが正しいの?
実は両方に付いてるのが正しいの?
模型誌の作例でもいろいろあって長年疑問に思ってたんだ
構造的には尾翼側にだけあればいい気もするけど・・・

341 :
雑談したいだけちゃうんかい
実機を調べなはれ

342 :
実機も時代によって違うんじゃなかったっけ?
うろ覚えだけどマストが木製のは碍子を兼ねてるとか聞いたような・・・

343 :
仮取扱説明書(11/21型)に掲載されてる図みると、
尾翼側のみだね。

344 :
>>340
碍子は絶縁のためにつけるので、零戦は片側を直接アンテナ支柱から
引き込んでいるから基本的には尾部側だけだけれど、戦争末期の機体では
アンテナ支柱側からもトップの少し下から碍子をつけた短い支線を出して、
それを経由してアンテナ支柱トップからループ状に空中線を引き込んでる
ケースも有るね。

よって、支柱側にも碍子をつけてもいいんだけど、その場合には張り線は
空中線と支線との2本に分岐する状態にしないと間違いということになるんじゃ
ないかな。

345 :
手持ち書籍を見直してたら21型あたりでも支柱側に碍子つけてる機体の写真があるなぁ。
撮影時期など詳細ははよく分からないんだけど、霞ヶ浦とか大分といった練習航空隊の
防空任務機のような感じ。
他方、ラバウルの21型にも支柱側に碍子付きのように見えるものがあるので、案外、
練習航空隊のは実施部隊からの還納中古機そのままだったりするのかね。

もしかすると、支柱側にも碍子をつけて、空中線を支柱に直接通さないないというのは、
断線防止とか補強とかいった目的での実戦部隊でのノウハウだったりするんだろうか?

346 :
航空機は塗装や細部の改造箇所を個体毎に調べるのがデフォやでー
こういうネタは軍事板でやればどうか?

347 :
特定の機体を作る場合、全体が隈なく把握できるような資料がある機体なんて殆ど存在しない。
だから細部は推測する必要性がある。その為にはある程度の法則を把握する作業は不可欠だぞ。

348 :
実機でもいろいろなパターンがあって「コレ」って答えはないみたいですね。参考になりました。

そしてこのスレは技術的な話専用だったみたいですね。スレ違い失礼いたしました。

349 :
どうせ正解を知っている人はみんな墓の下よ

350 :
第二次の戦闘機しか作ったことないんだけどジェット機を作ってみたいなーと思うようになったんだけど
なんか注意することとかあるのかなまだ作るのは決めてないけど

351 :
ザックリとした質問だなー
まあWW2機は一部の双発機以外は尾輪形式だけどジェットはノーズギアタイプだから錘の入れ忘れを注意かな?
一般的には双発機よりも単発機の方が組み立ては楽だからまずは単発機からがオススメ。
タミヤのF-16なんか72・48ともに推奨しておく。

352 :
>>351
ありがとう提案されたものも購入してみる
F-22とか気になったんだけどタミヤのやつは作るのは難しい?

353 :
タミヤ1/72WBのイタレリのは値段的にはリーズナブルで良いけどフィッティングはイマイチで特に前後に分割された胴体段差には要注意だね。
F-22ならフジミの方が簡単だと思うな。

354 :
>>353
ありがとう
塗料とかそこらへんもさがしに言ってみよう

355 :
ほんものの初心者なんだけどいいですか?
 
1/72の飛行機を銀で塗ったらこうなった。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1215962.jpg 

これまでの作業(ネットで調べて作業した)
1)胴体の操縦席の前、胴体左右の合わせ部分に段差があったので1000の紙やすりで削った。
2)左翼と胴体の接点上面に少しだけすきまがあったからゼリー状瞬間接着剤で埋めて1000の紙やすりで削った。
3)白いサーフェイサーをかけて、その後銀のスプレーをかけた。
 
そしたら画像のようになってしまった。これは紙やすりで削るのが足りなかったんでしょうか。それともがさつに削りすぎてしまったのかな。
本当に何もわからないので、こうなった原因と、どうすれば修復できるか、ご教授願いたいです。

356 :
>ゼリー状瞬間接着剤
上級者向きだろ
紙やすりも練習してから使うべきかな
修復というか練習用ジャンクかな

357 :
>355はなんでもいいから初心者向けのHOW TO 本を買え。
基本的な工作技術から教えてたんじゃ1スレでも足りん。

358 :
1.下地処理不足
メタリックは下地の状態がモロに出ますので丁寧な下地処理が必要。
銀の下地に1000番で削ってサフだと、手順としては雑かと。
具体的な方法は「プラモ 銀塗装 キズ消し」とかで調べてみるか、飛行機模型のハウツー本をあたってみるとよいと思います。

下地処理からやり直せば修復できます。ただしものすごく手間かかります。

あと瞬着は硬化後はプラスチックより硬くて削る感覚が異なるので、
個人的に曲面の隙間埋めには使わない。
適当なプラ板の切れっ端を挟み込んだり、パテで埋める方が作業がやりやすいと思う。

359 :
>修復
俺は使ったことないけど
瞬間接着剤を除去する製品はあるよ 

360 :
瞬間接着剤は左右分割の胴体合わせなど
完全に接合ラインを消すにはヒケが出ないので向いてるから自分は多用するが、
上に書いてる人がいるように硬化後は固くなるのでそんなに盛り上げて使うものではないよ。
むしろ流し込みタイプの方を接合ラインに塗った後手で伸ばして薄く平坦にしてペーパーがけがやり易い様にした方が良い。
胴体などRのある部分はスポンジ型のやすりを使ってカドが出ない様にやる。
この場合のリカバリーは鉄ヤスリでゴリゴリ削って山を低くしてから上記のスポンジペーパーの粗いもの物→目の細かいもの物の順でやっていけば出来るよ。

361 :
>ゼリー状
瞬着 パテ用途 不向き説
この板でも358様の様な見解を散見いたしますのでメジャーな認識かと思います、
私も長らくそう思っていました。 しかし。

以前バイク模型のスレでバイクモデルのエキスパートの爺様から伺った話では
パテ代わりの瞬着としては(ゼリー状ではなく)刷毛付きのを使われているそうです。
 低粘度の瞬着を幾層にも重ねる足し算は、多めに持って余分を削る引き算とは
対極のアプローチかと思いますが、バイクモデルの爺様(スぺ爺氏)は
とても作業が速い御仁でしたので、足し算のアプローチも優れている可能性を感じています…

>360
希薄なパテとしてお考えなのかと思うのですが、
流し込みタイプって “あんこ” がはいってないでしょうから
手で伸ばす工程が 表面荒らしちゃってるだけなのでは・・・
(ニュアンスの汲み取り間違いならすんません><;)

362 :
ラッカーパテが乾くまで待てないせっかちさんにはwaveの黒い瞬間接着剤がオススメ

まあそもそも段差や隙間が出来ないように、仮組みとすり合わせをしっかりやりましょう

あとサフは傷消しではなくて、表面処理のチェックの為と思った方がいいかも

363 :
>>355
凸と傷があるように見受けられる

瞬間接着剤を隙間埋め程度に使う場合は、爪楊枝などで必要最小限付けていけば、硬化も早く後の削り作業も楽
堅い瞬間接着剤を使った場合は特にサンドペーパーは粗い400番あたりから始め、まずは接着剤の盛り上がりの凸を削り落とすことに気を配る
凸の削り落としの際は周囲をマスキングテープで覆ったり、当て木を使うかサンドペーパーを折り畳んで硬くしてやると、周囲に余計な傷を付け難い
削り落としたら歯ブラシ等で埃を落とし、埋まりきっていない凹があれば、プラパテで埋める
(瞬間接着剤の上に瞬間接着剤を重ねると、食い付きが悪く堅い瞬間接着剤を削る作業中に剥がれ易いので、柔らかいプラパテを重ねるのが無難)
600、800、1000、1200と順次サンドペーパーの番手を上げ、1500番程度まで上げてツルツルに仕上げる
サンドペーパーは空研ぎ用を使って目詰まりしたらどんどん取り替えるか、耐水サンドペーパーで水研ぎして目詰まりさせない

サフェーサーは下地の色ムラを無くしたり塗料の発色を良くするだけでなく、傷の確認をし易くしている
傷が残っていたら塗装作業に入らず、サンドペーパーで磨いて再度サフェーサーを吹いて確認する
また、サフェーサー吹きで微細な凸凹が出来るので、銀塗装前に1500番程度のサンドペーパーで軽く磨くと良い
サフェーサーを吹き付ける前にウェットティシュで拭いて水を付けたり、水性プロッキーを塗って、周りとの段差や傷が無いことを見ておくと尚良く、
これはサフェーサーを何度も吹くと凹モールドが埋まってしまう事態を防ぐ

リカバリーは、凸や傷が無くなるまで磨きとサフェーサー吹き
銀や艶有り塗装は下地に傷があると目立つので、しっかり傷を消してから塗装する
銀以外は塗り重ね塗装後に研ぎ出しも出来るが、銀では難しいので銀は厚塗りしない方が良い

364 :
>>362
細かいモールドが多い航空機模型ではなるべくサフェーサーを薄く済ませたいので、多くのプラモデルのライトグレー地との差の少ない、
ガイアノーツの瞬間カラーパテを使うと良い
http://www.gaianotes.com/products/g-material_m07.html

>>355
これは黒い瞬間接着剤共々硬化後も概ねプラモデル程度の柔らかさがあり、削り、磨きがし易い
また、先に述べた堅い瞬間接着剤の重ね付けが剥離する事態が起き難い

365 :
>>364
おっ、良い情報サンクス
最近は新規マテリアル開拓をあんまりしてなかったから助かります

366 :
なんとなんと、皆さんありがとうございます。
読んでみて、とりあえず塗装を全部落としてから、「サーフェイサーを吹いて磨いて確認」をとことん繰り返すことにしました。あといただいたアドバイス全部印刷して表面の処理とすきまの埋め方と塗装の勉強する。貴重なアドバイスありがとうございました。 
 
いつかはきれいな銀色の飛行機作れるようになる。

367 :
>363
プロッキーは、塗装する前にふき取るんですか?

368 :
>>367
水性プロッキーは昔からある水+顔料の水性サインペンや万年筆インクと違って、クリアー基材が入っているので、半透明の極薄膜が作られる
なので、特に重ね塗りした場合はアルコールやエナメルシンナーで拭っておくのが無難
エナメルシンナーをジャブジャブ使うと、プラモデルのスチロール樹脂が脆くなって後日割れることもあるが、ティッシュに含ませて拭う程度なら問題無い

但し顔料が薄く膜も強固ではないので、そのままサフェーサーを吹いても表面には殆ど浮き出て来ず、膜はサフェーサーに溶ける為に層間で剥離することも無いので、
濃いサフェーサーや暗色塗装の場合は拭わなくても良い

三菱鉛筆のuni水性プロッキーには太字用と細字用があるが、太字用の方が均一に広面積を塗れて便利
筋彫りの下書き(塗膜をケガキ針で引っ掻いて、下地を傷付けずに下書きする)にも使えてるので、1本用意しておくと便利
組み立て中に切り離したパーツ番号などのメモ書きをする際には細字用を
モデラーではないがゼブラの紙用水性マッキーも同等品という話も訊いたので、代わりになるかも知れない

油性のマジックインキや昔からある水性サインペンは、塗装前に拭っても隙間にごく少量残ったものが溶け出してきて、重ね塗りしても再び溶けてきやすいので、
塗膜をなるべく薄くしたい航空機模型では使わない方が無難

369 :
>>368の最後のとこは、よくは思い返してみたら間違いがあった、スマン

旧来の水性サインペンはスチロール樹脂に染み込んでしまって、拭って落ち切らないことがある(この点は油性も)
また、乾くと塗膜が無いからテカらないので、表面の傷状態チェックに使えない

370 :
>>355
位置情報見えてるよ、消すか上げ直しした方がいいよ

371 :
アルコール除菌ウェッティで拭いたらよさげ

372 :
片っ端からジオ検索してるって相当キモいんだが

373 :
最近のブラウザ(専ブラも)や画像ビュワーはデフォで位置情報あり
とか教えてくれたり地図アプリで位置を見れるリンクが出たりするから
画像の位置情報をチェックされる可能性が以前よりは高い事に注意

374 :
>>372
2chmateで画像開くだけで見えちゃうから指摘してあげたんだが…2chで句読点とか初心者っぽいし…
こんな辺境でなら騒がれないだろうが雑談系板で上げようものなら…
http://imgur.com/wxBWb7S.png

375 :
だからジオ検索してもいいって話じゃないだろw

376 :
だから画面タッチしてただ開くだけでジオタグ見えちゃうから気をつけろと言ってるだけじゃん…
消さずに上げた方が悪いとも言えちゃうよ、自分でわざわざ公開してんだから…

377 :
だから何でわざわざタッチすんだ?
位置情報が撮影しただけで乗ることを知らない奴等も
かなりいるだろ
加害者は悪いが、被害者も悪いって論理と一緒

378 :
ごめん、>>355ですが画像の消し方すらわからないし位置情報がばれても街中なのでとりあえず害がないのです。
 
私の投稿でお話が違う方向に行きそうで申しわけない。この件は忘れてプラモデル初心者救済に戻していただければと思います。

しかし>>370さん、貴重なご指摘ありがとうございました。今後は画像をアップロードするときは気をつけます。

379 :
>>377
は?2chブラウザで画像開くなってか?それだけで見えるって言ってるだろ、プラグインとか入れずに2chmateのデフォ機能で位置情報ありってのが見えるだよ
それともurlからwebブラウザのchromeとかに飛んで一々見ろってか?そんなやつほとんどいないから余計にジオタグ気にしないといけないんだよ…ちなみに2chmateはAndroidの2chブラウザでダントツトップの利用者だからな
こういうふうにサムネイル表示するだけで位置情報あるって見えててこのサムネ画像タッチすると>>374のように画像が拡大されて開かれる
http://imgur.com/OWAXAuR.jpg

>>378
今度から気をつけてね、SNSとかは画像上げたりしても勝手に消してくれたりするんだけどアップローダーとかは利用者がそういうのわかってる前提の利便性追求したものが多いからね
355のは気にしないならあのどっとあぷろだの画像は一週間程度で保持数上限きて勝手に消えるよ

380 :
しつこく晒し上げといて何言ってんだw

381 :
当人達が和やかにお話してるのに
強い言葉を使ってしまったせいで、引くに引けなくなってそのまま罵り続けるってすげー滑稽っすね

382 :
馬鹿なんだろw

383 :
>塗膜をケガキ針で引っ掻いて、下地を傷付けずに下書きする

さらっと書かれてるけど、よくよく考えるとそれ一つだけでも高等テクニックやん!
やっぱり器用ですなぁ、流石っす!!!!

384 :
お前どのスレでもうざいよ。

385 :
本物の初心者の私がまた来ましたよ。すいません。 
 
第二次大戦の米海軍機、ネイビーブルーとインターミディエイトブルーが使われているようですが、ネイビーブルーに関して質問です。
 
ネットでグラマンやコルセアなど写真をいろいろ見ていると、ネイビーブルーにも数種類あるように見えます。戦後版のコルセアなどは黒に近く、戦時中のネイビーブルーより暗い(濃い)ように見えます。
この、暗いネイビーブルー色に近い色を選ぶとすれば、タミヤのネイビーブルーとMr.カラーのネイビーブルーの缶スプレーどちらが近いでしょうか。
 
この暗いネイビーブルーを再現するために自分で調合してエアーブラシで塗装している方がネットにいて、工夫してるんだなあと思いましたが、エアーブラシを持たないので缶スプレーでできるだけ近い色を選びたいのです。

 

 

386 :
てか米海軍のカラー名称にネイビーブルーってのはないんだよね。
43年までの上面色はブルーグレーFS.36118,43年〜44年が上面シーブルーFS.35042,44年〜55年まで同じシーブルーだがFS15042のナンバーでわかるようにグロスになってる。
だから色調は同じ。ノンスペキュラーとグロスの違いから映り込み具合が違うのとトライカラーの場合は下の側面カラーインターミディエイトブルーの明るいブルーに引っ張られて明るく見えるだけだ。
シーブルーはトライカラーならクレオスの米海軍機セットを使えば良いが、これはセミフラットなのでグロスのシーブルーはサンダーバーズカラーのブルー326を使うと良い。
この色は所謂インシグニアブルーでFS15044だからほぼ同じ色だ。
71のミッドナイトブルーは暗すぎるしネイビーブルーは青すぎる。
缶スプレーのネイビーブルーはタミヤものもクレオスのも色調は違うがシーブルーとはかなり違うと言う点では同じくらいだ。
缶スプレーを使う限り諦めるしかないね。

387 :
>>386
おおお、さっそくありがとうございます。

サンダーバーズカラーのブルー326ですね。これで筆塗りに挑戦するか
お金ためてエアーブラシで326に挑戦するか
缶スプレーでがまんするか… 

缶スプレーの選択肢はなしだ。エアーブラシのお金をためるまで待てない、しかしあのブルーを筆でムラなく塗れるか。
ちょっと悩んでみます。貴重な情報ありがとう!それにしてもトライカラーかそうでないか、グロスかそうでないかで同じ色でもずいぶん違って見えるようですね。
色は難しい。
 

388 :
> この色は所謂インシグニアブルーでFS15044だからほぼ同じ色だ。
FS595の並びは彩度順だから彩度が近いだけで似た色とは限らん
番号から分かるのはグロスの青系の色で彩度がメチャ低いってだけ
ttp://www.colorserver.net/showcolor.asp?fs=15042+15044&size=l&bkgr=0

389 :
何言ってんだこいつ。
シーブルーのインシグニアはブルーの部分が機体色になってるの知らないのかな。
クレオスのWW2アメリカ海軍機色セットCS682のグロスシーブルーC365(>>386はセットのはセミグロスと言ってるがグロスシーブルーだよ)とC326はほぼ同じ色だよ。両方とも使った事あるからわかるよ。
こう言う実際に使った事無くて頭の中で推察するだけのやつがスレをだめにするんだよね。

390 :
考証ネタはゴリゴリのヲタスレでも延々揉めるので、そもそも初心者スレにはちょっと・・・

391 :
正しい知識を与えてくださる方々がいるおかげで勉強になりますなあ

392 :
>>389
ご指摘ありがとう。セットのシーブルーはグロスだったね。間違いでした。
>>388
あんたの書き込みは質問者の回答にには全くなってないね。

393 :
>>385
缶スプレーで塗装したあと、エナメルで好みにウォッシング
紫とか緑とかあれこれ重ねたら表情も変わるのでは

394 :
質問です。
胴体や主翼のつなぎ目を消すとパネルラインが消えますが、サンディング終了後に掘りなおすのと
サンディング中に様子を見ながらラインを掘っていくのとどちらがいいですか?
(作業しやすいか?)

よろしくお願いします。

395 :
ちょっとアタリをつけたりはするけど最後に彫るなあ

396 :
>>394
個人的には合わせ目にかかる部分はあらかじめ少し深くしておくとかして、後者に近いやり方でやっています。この方が作業しやすいとおもいます。

消えてから彫り直すより、消える前に深くしておいた方が元のパネルラインが残りやすいです。
気がついたら消えてるってこともあるけど、その場合はガイドを当てて彫る。フリーハンドで彫ると曲がったりその修正となれば一手間かかるし。

最終的に消えたパネルラインを復活させられればよいので、どちらかにこだわる必要はないと思います。

397 :
まあケースバイケースかな。
完全にラインが消えると再生の目安がわからなくなる事もあるしね。
あらかじめかなり削るのが予想される場合はグレー成形の物なら黒で墨入れを予めしておくと薄っすら残って貼り直すガイドにするとか方法もあるけど。

398 :
本当その都度違うかな。
胴体の左右とか翼の上下とか元々パネルラインがズレてる場合もあるから予め処理すると却って面倒な事になる事もあるからね。

399 :
外に出さない奴はそのままにしている
ラインが消えてもわかりゃしねえ
プラモは数だよ数

400 :
俺も修正しにくいものは埋めたり削ったりして存在しなかったことにする

401 :
白サフ傷へこみヨシ!
黒サフ傷へこみヨシ!
銀本塗装異物発見!

402 :
ヨシ!じゃねーだろw

403 :
上手くなる工夫が無い奴は数作っても上手くならない。
昔の小学生じゃないんだから数作れば良い訳じゃないだろw
質問者の答えになってないし。

404 :
すっこんでろ

405 :
資料集めも模型作りの一環と思います。

ところで先の土曜日、厚木基地の正門前に長蛇の行列ができていましたが
何があったんですか? あの手のイベントって、あらかじめ申し込みが必要なんですか?
イベントの情報は、どこを見てチェックしているのですか??

406 :
ggrks >>405

407 :
過去最大級の釣り針にものの5分で、、、w

408 :
先生! ググり方(キーワード)がわかりません!!(生徒AA略

409 :
素で馬鹿かと思ったらそれ以下の下らない荒らし野郎か

410 :
>405
今ニュー速+で知ったのですが、 日米親善春祭り だそうです。

411 :
>素で馬鹿かと思ったらそれ以下の下らない荒らし野郎か

その下らない奴の釣り針にたった5分で引っかかるクソ間抜けwww

412 :
荒らし失せろ

413 :
ホントの事書いただけだろ?w

414 :
もうやめてー!
ID:BmHwguPLのライフはゼロよっ!!

415 :
今時手垢まみれな使い古しの「釣り」なんてしょぼい言い逃れしてるズレた荒らしだけあって、どんだけ粘着気質の悔しがり屋なんだかw

416 :
お前がな〜www

417 :
スジ彫りの件ではみなさんお世話になりました。

遅くなりましたがお礼申し上げます。

418 :
このレスは質問というか、ベテランのレスを引き出す釣りなのですが
パネルラインは(できれば考証を兼ねて、図面にあたって
正確な位置に引き直すのが 理想 だとは思いますが、)
もしもあまり厳密さにこだわらず、組み途中に損傷したモールドの再生だけが主眼なら
素組み段階で、フロッタージュ的に何かの紙なんぞに転写する手もあるのかなぁ・・・と思ったんですが
まぁどうせ俺様が思いつく時点で既に五万人ぐらいは試している方法なのだろう思うのですが
モールド転写のフロッタージュにおいて、お勧めの素材(紙の品種や画材)等ございますでしょうか??

御高見を拝読させていただければ幸いです。

419 :
大前提としてパネルラインの正確な図面って言うのはなかなか存在しないんだよね。
多くの人が参考にしてる世傑の図面なんか実機の詳細写真があるものと見比べるとかなり違っている場合が多い。
本当に正確なパネルラインを再現するって言うなら自分で調べて自分で図面を引くしかないのではないかな?
ネット上などではかなり詳細な部分写真があるから側面や下部はかなり把握出来るが胴体の上面や高翼機の翼上面なんかは本当に少ないから中々わからないだよね。
正確ではないかもしれないが割り切って特定の図面を基にしてしまうと言う手もある。自分はあまり思い入れのない機体はそうしてる。

420 :
まじっすか! 世界の傑さく機などの書籍資料が必ずしも正確とは限らないだなんて・・・何を信じれバインダー><;

421 :
適当でいいんだよ
ケチつけてくる奴は基本おかしな人だし

422 :
パネルラインてのは結構厄介な代物で
メーカーから資料が提供されてる物を基本にしても現物みると違ってるって物もあるんだね。
図面上では合わせ目のパネルラインがあっても仕上げの過程でシーリングして完全に埋められて実機みると存在しない部分もある。

423 :
飛行機に限らずだよなーそれ
カーモデルこそ資料集めは楽だけど
鉄道雑誌についてる図面とか艦船雑誌とかどこか実際と違うのよね

424 :
>>393
さんくす。いろいろ試したけど、おっしゃるとおりまず缶スプレーネイビーブルーで塗装して、それから重ねようと思います。いろんな色を買って試してみたら、>>386氏ご指摘のブルー326が一番イメージに近かった。
 
筆塗りでブルー326試したけど、あのなめらかなグロスのシーブルーはやっぱ私の腕では筆塗りは無理でした。 
 
これは夏のご入金でやっぱりエアブラシの機械買いたい…
 

425 :
グロスカラーを大面積に筆塗りで吹き付けのような滑らかな塗装面にするのは超絶技巧の持ち主でもない限り無理だから悲観する事は無いよ。
車を筆塗りする人いないでしょw
筆塗りした後に缶スプレーのクリアでトップコートして平滑にする方法もあるけど厚ぼったくなるから小スケールには向かないね。
近似色の缶スプレーで吹いてエナメルウォッシュイングの方法が妥協点としては良さそうだね。

426 :
まあハンブロールなら筆でもピカピカに塗れるけど乾燥待つより缶スプレー吹いたほうが早いからな

427 :
シーブルーとイグニシアブルーが同じ色って知らずに模型作ったり偉そうに質問に答えてるバカが居るのかwww
ドンだけにちゃんはレベルが低いんだよwww

428 :
>>427

429 :
厳密に言えば同じ色じゃないんだけど・・
馬鹿なの?

430 :
自己紹介してるだけだからそっとしとき

431 :
>>426
まじっすか!ハンブロール?使ったことないけど今作ってる飛行機で試してみようかな。

432 :
>>431
つや消しは超つや消し、光沢は逆に超ピカピカだけど2日3日じゃ絶対乾かない
ホコリよけに箱に入れといて別にサンプルを塗っといてそれで乾燥したか確認してから出す(笑)

433 :
趣味の話だから何事も試してみるのは良いとは思うが
ハンブロールでやればっていってる人は全面グロスカラーをハンブロールで筆塗りで仕上げた経験なんかないと思うよw

434 :
1/72のジェット戦闘機の脚を白塗装するときのコツはありますか

エアブラシで発色するまで繰り返し、をしていますが、結局、エッジに塗料が溜まるわ
全体にボテっとした仕上がりになるわ、でなんかうまくいきません

435 :
>>431
おっさんスレで先だって話題にあがってたこの動画が参考になるかもね。

How To Airfix 1/72 Supermarine Spitfire Mk1a Starter Set
ttps://www.youtube.com/watch?v=zDQGtAIlXuE

436 :
隠蔽力の強いベースホワイトかファンデーションホワイトを使うと濃度をそんなに濃くしなくても発色するよ。

437 :
あとはグレーをちょこっと混ぜるとかね

438 :
>>436
>>437
ありがとうございます

439 :
>>434
濃い色の上に白塗装する際には、グレーで下塗りしてから白塗装するのだよ

440 :
ハウツー本で、ジェット機の場合はキットのスジぼりをトレースしたほうが効果的
というのがあったのですが、その記事の特集が塗装についてだったので、
スジボリについて、それ以上の記載がなかったのです

スジボリのこつとかあれば教えてください。
あとスジボリはサフの前がいいのでしょうか、後でしょうか。

よろしくお願いいたします。

441 :
>>440
>スジボリのこつとかあれば教えてください。

まずは適当なプラ板で練習して力加減の感覚を覚える、横着せずテンプレートを使う、本番でミスったらミスったラインは埋めて彫り直す、など手間を惜しまない事。

>あとスジボリはサフの前がいいのでしょうか、後でしょうか。

サフを吹く目的の一つに塗装前の表面の状態の確認があるから、通常は筋彫り後。
ただし、サフ吹いた後にラインが歪んでるとか曲がっていた…などが見つかることもある。
サフ吹いた後で筋彫りしちゃいけない訳じゃないから、そこらへんは臨機応変に手間を惜しまないで修正した後でサフを吹き直して表面をきれいに整えて本番の塗装に臨みましょう。

442 :
初心者的には作業中に定規がズレるのに辟易すんじゃね?
曲面にも馴染むプラ板(コンビニ弁当容器の透明蓋等)の細切りに両面テープを貼ったり、ダイモテープやスジボリ用ガイドテープを使ったり、
最近セロファンよりOPPが増えた事務用透明テープを5枚程重ねて細切りした物を使うと、多少の曲線も描ける

シャキッとした細く深い掘りには、縫い針(待ち針は柔らかいので不適)や、メッキしてないコンパス替え針を軽量ピンバイスで咥えて使うと、
不用意に太くならずに良い
但し縁がメクレるので、カッターでそっと切り取ったりサンドペーバーで撫で、毛先が尖った歯ブラシで削りカスを掻き出す

サフ塗布面を軽く彫って繊細なラインを入れるベテランもいるが、柔らか過ぎて無駄な傷が付いたり剥がれ易いので勧められない
サフ吹き前に>>368などの水性プロッキーで確認しとけば、もったりしがちなサフ吹き重ね塗りが防げる

443 :
>>441
>>442

丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

444 :
水性プロッキー買いにいったら色がいっぱいあって何色買えばいいのかわからなかった<(^p^)>オーナンテコッタ

445 :
何色でも良いのだが、茶、黄、橙色なら、白とグレーで適当に木目を描いた上に塗るとニス塗り木材表現にも使える

446 :
タミヤの限定品1/72雷電を買ったぞ!
デカールが無い!
番号が描けない!

447 :
たまにイベント頒布してるとかいう昭和なキットかな。

半年ほど前に中古の製品版パッケージのを組んだけど、リベットバリバリで、
なんかのっぺりしてる最近のキットよりそれっぽい感じはあったりするね。

448 :
そして自作デカールの世界へ足を踏み入れる>>446

449 :
ANAのトリトンブルー塗装あるじゃない
グレート層のマスキング位置ってどこ?
あれって胴体下部のグレーは塗装だけど上のほうはデカールじゃない
デカールは垂直尾翼の上まであるから貼らないと青の下部がわかんないじゃないか

450 :
説明書の側面図のパネルラインとグレート層の交差する点を探して基準にするとか

451 :
グレート層って何?と思ったわw

452 :
ググったけど分かりませんですた!>グレー塗装

453 :
戦闘機つくるときさ
窓をマスキングテープでマスキングするじゃん
塗装するじゃん
デカール貼るじゃん
クリアー吹いてつや消しトップコート吹くじゃん
でマスキング剥がすじゃん

このときに窓にテープのデロデロが残るんだけどどうやって取ってる?
水では取れないし溶剤だと窓が犯されるしテープでぺったんぺったんしてるけどイマイチ

454 :
アルコールかエナメルシンナーで湿らせた綿棒

455 :
>>454
無水エタノールとか?
水性ホビーカラーだと負けちゃうかな?

てかアカデミーのP-47D塗装終わったんだがもしかしてこれピトー管逆向き…?
こんな機体もあったんだなあってわけじゃなく…?

456 :
アルコールやエナメルシンナーだと糊が餅状になってすんなり取れないことがあるが、粘着糊が良く溶けてプラを侵さないのはGSIクレオスのミスターカラー薄め液
ではあるのだが、塗料も溶かすのであまり勧められない
使う場合は先の尖った化粧綿棒などで慎重に

実物の考証は初心者とか関係無く、自ら調べるべき事だと思うんだがね

457 :
クリアパーツにエナメルシンナーとかラッカーの薄め液は不味くない?

458 :
拙いと思うなら、ランナーなどの余白でどうなるのかならぬのか、やってみたらいいだろ

459 :
フジミの1/72月光、キャノピーが欠けてるように見えるのですが、不良品でしょうか、それとも、斜銃のための仕様でしょうか…。
説明書から判断できず、経験者の方の意見を頂ければ幸いです。
http://i.imgur.com/bmU76tZ.jpg

460 :
>>459
ここで書かないでフジミにメールしてください。
不良品ならパーツ送ってくれます。

461 :
>>460
承知しましたー。
メール案件っすね。
どうもー。

462 :
最近の住人は知恵袋のアンサーみたいだな

463 :
えぇ…
ならなんのためにあるんすかこのスレ…

464 :
知恵遅れみたいな質問に困惑

465 :
知恵遅れと何がちがうんですかね

466 :
知恵遅れとまでいう必要があるのかな?
なんでもメーカーに問い合わせろよってのもな・・
まず誰かに聞いて見てっていう方法は自然だと思うが。
わからないたら黙っていれば良いしね。

467 :
>>457
僕も怖いと思う いや、試したことはないんだけど
万一 歪む像になったら磨いて治すのがえらく面倒だし
トラブルになりそうだから、なるべくエナメルやラッカーの
溶剤のクリアパーツ部分への利用は避けたいわ・・・
でも、試したことはないんだけど(大切なことなので二回言いました)。

468 :
フジミの月光って作ってる人少ないのかな
月光自体マイナーな機体でもないと思うが
自分は作ったことないからわからん

469 :
>>459
他の個体にもその溝、あるっぽいですねぇ・・・
http://www.1999.co.jp/image/10304484/40/3

470 :
>>467
他のスレで勝手に演説打ってる奴に「ホントかよ!」ってのは良い合いの手ってもんだが、回答してくれた人に重ねて>>457は無いわ〜
やればすぐ判ることなのに、何を求めてるんだね
マジでここはやっほー知恵遅れか?

471 :
やれば分かること調べれば分かることをできないでぐずるのは、人生の初心者

472 :
>>469経由>459
ランナー構成と組説見ると、胴体上部パネルはバリエーション展開に際して新規で金型に追加したけど、
透明ランナーは元キットのまま(共通)で、それだと銃身と干渉するから後加工で一部切り欠いたんじゃ
ないのかね。えらく荒っぽい加工だけど。

473 :
んー単発idだから質問者と勘違いされたみたいだけど別人ですよ

マズイ理由を書いとくけど、
薄め液とはいえ溶剤は入っているので多少なりともプラの表面を侵します。
磨いたクリアパーツなら効果覿面だね!
エナメルはさらにプラを劣化させて割れやすくなるのでクリアパーツには使いたくない。

綿棒にちょっとだけ付けるって書いてるって言うかもしれないけど、磨いたクリアパーツに影響ないような「ちょっと」なら何もつけてない綿棒で擦っても同じじゃね?

474 :
お前の妄想をだらだら書き連ねてどんな意味が?
さっさとやりゃいいだろ

475 :
>>469
>>472
ご教示いただきありがとうございます
ランナー紹介してるサイト有ったね
パニクってしまい失念してました
バリエーション展開の関係までは知らなかった
帰宅したら磨きますわ
どうもー

476 :
だめだろうと思ってる人が何でだめだと確認するために
部品をダメにしなきゃいけないの?

大丈夫だと決めつけてる人が証明すればいいじゃん・・・

477 :
あんこ入り接着剤を付けるとまずだめになるけど、
その経験を溶剤と混同している可能性は、認める・・・

478 :
やっぱりきついアホや
ランナーや余剰部品使えばいいじゃんよ
証明とか言っちゃって、初心者の自分の立場分かってないんじゃね

479 :
そこまでいうのならしょうがない
君に実演する権利をさしあげよう(^ω^ )

480 :
コンパウンドで磨けば取れるだろ
てか今どき糊なんて残るか?

481 :
>>473
こういうスレで知ったかぶりダメゼッタイ!
Mr.カラーうすめ液はパーツを数日単位で浸してやっとエッジが少し弛む程度しか浸食力がない
タミヤエナメルシンナーは力が加わって白化したり接着した隙間にビチャっと付けて拭き取れず、長時間濡れたままにすると脆くなる
しかしどちらもきちんと拭き取って乾かすならパーツの脱脂に使って問題ない
そもそも容易にPSを侵すヤバいもんならプラモデルの塗装に使えないってw

482 :
>>480
糊が塗料中の溶剤で弛むから、ただテープを貼って剥がしたとき以上に、テープ基材のフィルムからパーツ側に糊が持ってかれやすくなる

483 :
マスキングテープも種類によっては糊が残る時があるよね。
特に事情でマスキングしてからしばらく製作中断してマスキングを外すまで時間が経ったなんて時はね。
自分は基本クレオスで吹くからMr.カラーの薄目液だ拭いたことはないが(せっかく塗装した窓枠落ちるよねw)
タミヤエナメルもアクリルも基本影響はないね。
だけど海外メーカーなどで白濁してコンパウンドで磨いても駄目な物もあったよ。
だから透明パーツのランナーで試してみた方が良いよって方法は決して間違っていないと思うな。
透明パーツって様々な品質のものがあるよね。

484 :
ヤフー質問箱の回答と同じで質問者を小馬鹿にして言い切る奴は信用できないよな。
経験少ないくせにより少ない相手に上から目線で吐き捨てる。
どこのスレにもいるけどね。
経験が有ると様々な失敗をして来たから簡単には言い切らないよな。

485 :
>>483
白濁って、擦り傷が消えたり艶が出ると思って安易に接着剤を塗りたくってないだろうな?

486 :
そんな初歩的な事ではないよw

487 :
ほーらねw
>>485みたいなアホが上から目線で遥かに経験の多いと思われる>>484に馬鹿な例を出してるのに笑えるよ。

488 :
色々経験してくると透明パーツやデカールのようなリカバリーが面倒な物は慎重にならざるを得ないって事になるのが分かるようになるよ。
自分で単に作るなら自分でそう思う方法をやれば良いけど人に教えるんだからリスクの少ない方法を教えるは当然でしょ。

489 :
どこのメーカーの何てキットにどのシンナーをどう使ったのか述べずに海外メーカー括りないのが
アヤシイと思うのは俺だけ?
シッタカを指摘された>>473が悔しまぎれに>>484>>487でしょーもない悪態を吐きたかっただけのようにしか・・・・

490 :
だから半端な知識の奴は黙ってろってw
自分の意に反する書き込みは全部同じ人の自演って自分がそうだからそういう発想になるんだろw

491 :
>>489
残念なことだけどこの必死ぶりはそうだね・・・

492 :
自演までしてそんなに悔しいのか無知くんは

493 :
>無知くん
呼んだ?(^p^)

494 :
コント並みのID:7wiRRn6F ID:iHXDSLV9 ID:Rhcvvjw3の流れるような連携プレイにヒクわ
質問してるほうは航空機模型初心者でも、2chや人生初心者ちゃうんやで

495 :
オイルライター用ライターオイルが浸透性高くて揮発が早くていいよ
事前に不要な透明ランナーで試した方が無難だとは思うけど

496 :
ハセガワの1/72 震電を作っています。
主翼の国籍マークの位置が翼の表裏で重ならないのですが
合っているのでしょうか。
単に組立て方が悪かったのでしょうか・・・

497 :
自分合わせるしか…

498 :
キットの指定はわからないが、終戦直後アメリカに引き渡されたときの
実機の上下面の写真が残されてなかったかな

499 :
ちょうど長谷川の1/72震電(古い方の)を先月作ったばかりだが、インストの指示だと合わないって意味なのかな?

500 :
>>499
> インストの指示だと合わないって意味なのかな?
まさしくそれです!
指示にある位置で表と裏のマークが重なりましたか?

501 :
>>500
あんまりそこは拘らないポリシーなのだけど、たしかにピタリと一致はしなかったような気がします
決定的資料がなければ、裁量でどっちかに合わせるのが現実的では

502 :
>>501
結局、飾ってしまえばあまり気にならないだろうと言うことでインストの指示に従うことにしました!

503 :
資料無いから作ったもん勝ち

504 :
震電はあるぞ。いまだに黄帯の間違いが訂正されなかったりするが

505 :
映像とかは一応残ってるよな

506 :
下面日丸位置がちゃんと判る写真ってネットにありますか?

507 :
ガンプラしか作ったことのない初心者だけどいきなり外国製の1/48su-27って難易度高い?

508 :
取り敢えず挑戦な

509 :
まずはハセガワの1/72 Su-35でも作ってみたらどうかなあ。。。

510 :
中身は国産品だったりしてw

511 :
灰緑色ってゼロ戦の21、11以外に使い道ってないのか

512 :
玄人のオジサンらに質問なんですけど、F-18AとF-18Cって外見上の違いはあるんですか?
宜しくお願いします。

513 :
アンテナとストレーキくらいじゃね?
つか、玄人なんて居ないからなw

514 :
>>513
ありがとうございました。
ちょいとの追加で改造出来そうなんですね。

515 :
>>514
留意しないといけないのは、機体より適正な武装のチョイスなんでないかな。

516 :
>>515
重ね重ねありがとうございます
また質問させていただきます

517 :
>>512
A/Cの外観上の明確な違いは機首レドーム後方左右側面とキャノピー後方左右4箇所にある水滴状のアンテナ。
初期型のCのエンジンはAと同じだが途中で性能向上型エンジンになったのでノズルの形状が違う。
ストレーキ状のフェンスはA型の初期型にはない。
C型は順次改良型・改修が行われてるからC同士でも細かい部分はブレードアンテナの違い、機首下面のスリットなど違い、キャノピー前のIFFアンテナの有無などがあるから当然Aとも違う。

518 :
調べもんは自分でやらせたほうがよろしいかと

519 :
折角一生懸命に調べたから発表したいんだろw

520 :
おまいらどこで調べてるの?

521 :
>>519
お前みたいなニワカと違うよw

522 :
例えばハセガワの72FA-18CはA時代に出てるから途中でフェンスを追加されて
Cになった時にノズル改修と水滴アンテナを追加されてる。
48FA-18Cはこのスケールの定番だったで作例も多いが厚木のNFなんかライノになる前の頃はC(N)になってるから
機首下面のスリット工作はお約束になってたよ。
だからその程度の知識はNAVYフリークなら常識でわざわざ調べるほどの事じゃないけどねw

2ちゃんってニワカのジェラシーに満ち溢れてるところだな。

523 :
フリークさんは知識ひけらかすより、調べもんを自分でするように差し向けたほうがいいんじゃね
スケールモデルやってく上でずっと必要なことやで

524 :
そんなの自分で調べろよで終わったら
このスレの存在の意味が無いだろ。
知りたい人が居る、知識をひけらかして満足したい人が居るって事で双方が満足すればOKだろ。
少なくとも>>519の書き込みなんかは誰の為にもなってない意味ない書き込みだけどな。

525 :
泣かなくてもいいだろw

526 :
模型のことじゃなく、板違いとも言える実物のことなのにな

527 :
ないてなんてないやい!
目の潤滑液が漏れてるだいっ (TдT )

528 :
実物の違いが模型の(細部の)違いになっていくんだから
(あながち)板違いとは言えないでしょ
まぁ質問する側される側とか、その他諸々ネットリテラシーみたいな点については思うところはある
それこそ板違いだが

529 :
2chなんだから煽り煽られだろ
いちいち「ニワカがー」とかマジレス草だわ

530 :
動画違うの?って普通に模型の話題だろ。

531 :
ちょっと何言ってるのか解らない

532 :
戦闘機のプラモデル欲しいんだけど、プラモデル作ったことないし道具も何も持ってない
特に作ること自体には興味なくて出来れば完成品がいい
探してはいるけどそういうのかなり少なくてどうしたものかな?

533 :
1/72 戦闘機 完成品で検索すればいくらでも見つかるよ。

534 :
>>532
プラモメーカーから自社製品の完成品も出てるし、ヤフオクあたりでは
個人の組み立てたモノも出品されてるよ。
メーカー品は素組みに基本塗装での仕上げ、オクのは出来も価格も
ピンキリなので予算次第。

535 :
大雑把なキーワードでしか探せなかったから助かる
ありがとう!

536 :
制作代行も考え出してるけどやっぱりそれなりの費用するね…

537 :
1/72の完成品なら童友社から出てたな…と思ったが、あんまり種類ないね。ディアゴスティー二のダイキャストモデルもあったっけ。
でも一度プラモも作ってみて欲しいなあ。楽しいよー

538 :
ちなみに探してるのはSu-33です
中二病を患ってるからノーマルの洋上迷彩より他のが良いなぁなんて思ってたり…

539 :
ハセガワの取説通りの番号のラッカーをエアブラシ塗装していますが
展示会で見るようなザラザラしているようなリアルな質感にならず
ツルツル、テカテカな、いかにもプラスチックって質感になって、そこから抜け出せません

現用ジェット機の場合に、下地とか、コートとか、特に気をつけるべきことがあるのでしょうか

540 :
人によって手法は違うだろうが
デカール仕上げをする限り塗装段階では光沢のあるグロス塗装面は正解だ。
デカールがシリバーリングを起こさず密着させ易いからね。
最終的な艶の調整はトップコート・クリアでの艶消し状態で調整するのが良いよい。
それと艶をなるべく消したいならエアブラシの圧力は低めで細吹きの方がよいね。
大きな面積を強い圧力で一気に吹くと同じフラットベースの割合でも艶が出やすくなる。

541 :
>>539
つや消しクリアーを吹いてるかな?
吹いてもテカテカというなら、つや消しクリアーの撹拌が不十分とかそういう可能性もある

542 :
あとはウォッシングなんかしてからつや消しクリアー吹くとお〜かっけぇ!ってなる(笑)
つや消し後にウォッシングするとよく効くけど逆によく拭き取れないので汚くなりすぎるかも

543 :
クレオスの半艶が予想外に艶があったってことだろ
「これのどこが半艶やねん」

544 :
ハセガワの1/48マッキMC.202を作っています。
スピンナーの先端中央に空いている穴は何なのか気になってます。
説明書のスペック表やネットでの解説を見る限りでは銃口の類ではなさそうですし、
詳しい方、教えていただけると有難いです。
宜しくお願いします。

545 :
https://i.pinimg.com/originals/6e/42/9c/6e429cf7b6d73b541e95669d55a16890.jpg

airscrew shaft としか書いてないから穴の開いてる理由は不明

546 :
http://www.hikojour.jp/hikojourBC/hikojourBC0203.html
「始動車と接続してエンジンを始動するため」

かもよ
https://i.pinimg.com/736x/aa/bc/00/aabc00c4e3092f588b9d729481fd99b4.jpg

547 :
同じ系統のエンジン搭載機Bf109Eシリーズと同じ理由ではないかな?
Bf109Eはモーターカノン装着予定だったが結局開発が頓挫して未装着になったが
スピンナーはそれ用に生産されていたので穴が空いてる。
エンジン冷却にも効果があるとされて穴あきスピンナーはそのままにされた。

548 :
早速の回答レス、ありがとうございます。
>>545さん
詳細な画像を見せていただいて大変ありがたいです!今、疑問に思ってる「先端の穴」以外にも知りたい箇所があるので助かります。
速攻で保存させていただきました。

>>546さん
なるほど、そういう用途もあったのですね・・・勉強になります。

>>547さん
確かに、他にも先端に穴が開いてる飛行機がいくつか有って「それらと同じなのかなぁ・・・」って思ってましたので、すごく納得できました。

とはいえ・・・諸説有りというか、実際のところは「謎」って事なのでしょうか?
ちょっと困った・・・

引き続き、情報求む!です。

549 :
メタルエンジンが入っているキットって何がメリット?

550 :
レジンとかの別パーツを買い足さなくていいことかな

551 :
>>549
キット構成によるよ。
プロペラ液冷エンジン機で元々のキットがエンジンパーツが無い構成の物を限定でエンジン付きにするには少量生産なら新たに金型を作るよりも簡易形でレジンやホワイトメタルをつけた方が合理的だしプラよりもディテールも出る。
元々のエンジンの鋳物感はホワイトメタルは出しやすいし。
空冷エンジン機ではその質感がプラよりも出るって事だろうね。

552 :
アンチコリージョン灯の点滅周期についてググってみましたがよく分かりません><;
42rpmという数値はヒットしましたが根拠が不明で信憑性に欠けますが、その数値であっているのでしょうか?

553 :
40-100rpmみたいだから中央値で70ぐらいにしておいたら?

554 :
スピンナー先端の穴について質問した者です。
結局、その部分には特に手を加えずに完成させてしまいましたが・・・
>>545さんの貼ってくれた画像はすごく役に立ちました!
普段はガンプラメインのキャラモデラー故、まっとうな飛行機は作れないので架空のエアレーサー仕立てですがどうにか無事に完成まして、お礼かたがたご報告です。
http://sylphys.org/upld2nd/mokei3/src/1508515625738.jpg
どうもありがとうございました!

555 :
SUGEEEEE

556 :
>>554
凄い作品をありがとう
これだけのものを作ってくれるとこのスレも意味があるというものだよね

557 :
エアフィックスのシーファイアFR46/47はいくつかパッケージに種類があるけど違いはあるの?

558 :
>>556さん
コメントありがとうございます!
前述のとおりマトモな飛行機を仕上げるだけの知識もスキルもないのでこんな感じに「逃げ」てみましたw
また困った時はこちらで相談させていただきたく、その際はよろしくお願いします。

559 :
初心者スレまで使ってのマルチいくない

560 :
>>559
???

561 :
クレオスの機体内部色ってMrカラーと水性ホビーカラーでは違う色ですか?

562 :
同じ

563 :
>>562
ありがとうございます。

564 :
>>557
プラは同じでデカールが違う。新しい赤箱を買いましょう。

565 :
日本は戦勝国(アメリカ、フランス、英国)との密約で、航空産業の発展が禁じられていますか?

フランスのコンコルド
イギリスのハリアー
なんかを見ると・・・なんでアメリカから買うかOEMか
翼の一部やタービンの一部だけとかばっかりなのか?
国土が狭すぎて、航空産業の需要が無いからか?
逆にブラジルの方が広くて、航空機産業伸びるんだもんなあ。

566 :
誤爆かね?

567 :
初心者らしい質問といえばそうかも。

568 :
BBS初心者

569 :
せっかく島国なんだから、フロートぶら下げた水上機(二式大艇とか)なら
需要ありそうだよねぇ・・・

570 :
誤爆かね?

571 :
サイドワインダーとか空対空ミサイルの後端はどうすればいいのでしょうか?

自分の中では「ドリルで開口してロケット推進であることをアピールしろ」説と
「異物が入らないようアルミ箔で封しているから銀で塗るだけでOK」説の
2説がありまして判断がつかないです。

572 :
穴を開けてアルミ箔で蓋をしろ

573 :
ガラガラ蛇の肛門か

574 :
近代機の側面とかにある蛍光イエローの長方形のデカール、
あれって実機だと発光するようなギミック備わってるんですか?
それとも実機でもシール様のものが貼られてるだけなんですか?
ググりたくても名称・キーワードがわからない・・・><;

575 :
>>574
「編隊灯 戦闘機」

576 :
あざーっす!!!!(゜∀゜ )

577 :
>>575
僕もあざーっす!

578 :
銀塗装の下地処理で艶ありの黒とか白含んだけどどうしても半艶になっちゃうんだけどどうしたらテカテカになりますか?

579 :
エアブラシなら薄めて重ね塗り
缶スプレーなら垂れないギリギリで近付けて、重ね塗り回数も減らす
よく乾燥させてから、サンドペーパーやMr.ラプロス、スポンジヤスリを軽く当てて研く

580 :
艶というか銀特有の「輝度感」を出したいならクレオスGのシルバーを筆塗りするのも良い雰囲気になるよ
昔の瓶の銀はねずみ色っぽい印象だったけど、いつの間にか改善されて最近の瓶では結構良い感じになってる

581 :
>>579>>580ありがとう!頑張ってみます!

582 :
質問です。

翼の下にぶら下げてる増槽の付き方は、ハードポイント→パイロン→タンクで合ってますでしょうか?
戦闘時や帰還後の機体はタンクのみが無くてパイロンは残った状態ではないかと思うのですが、そういう作例や箱絵は見た事がありません。
私が何か勘違いしてるのでしたら、正解をお願いします。

583 :
>>582
それで正しい
これは実機の写真だがこんな感じ
https://i.imgur.com/YBnaZuL.jpg

584 :
旧海軍のゼロ戦とか彗星のなみなみになっている
上下面境界の塗りわけってみなさんどうしていますか
曲線のマスキングテープを切り出して並べてます?

585 :
塗装図のコピーを型紙にして、ブルタックをひも状にしたので型紙を少し浮かせてやって吹き付け。
手間を減らすためにブルタックで境目を作って吹き付けでも。

586 :
>>584
スケールにもよるけど1/72単発機なら筆で塗ってるかな
1/48以上なら>>585同様

587 :
>>583
画像まで上げていただきありがとうございます!

588 :
質問です。
ゼロ戦買って、初めてスミ入れに挑戦したのですが、スミが拭き取れません。
初心者向け本を買ってその通りに、下地はサフ1000番に2000番までサフ研ぎ、
クレオスの明灰白色をエアブラシ。その後、2000番まで研ぎ、タミヤのスミ入れ
塗料でスミ入れを行ったのですが、エナメル溶剤で拭き取ろうとしても、汚れが
びっしり残ってしまいます。
ツヤ消しならそうなる、と検索して知ったのですが、皆様どうやって処理してる
のでしょうか。

589 :
>>584
僕は紐状のブルタックを防波堤代わりにしてマスキングも無しでエアブラシしちゃいます

590 :
いろんなやり方があるのですね…
ありがとうございます

591 :
あんまりプラモに関係ないかもしれないのですが
マーキングに良く横須賀海軍航空隊(ヨ)ってありますよね
でも調べると実験教育の部隊みたいで
ということは実戦は戦争末期まで経験していない
綺麗な飛行機ばかりのところなんですかね

592 :
横空の場合、機体自体は実験航空隊の面から見れば新鋭機中心だろうけど、
練習航空隊としては前線からの還納機主体だろうし、塗装面では南方での
より早い退色を別にすれば、実施部隊か後方かに関わらず、使用時間により
同じくハゲチョロなんでないかな。

593 :
キジルシ118の特徴
・塗装の話はマウンティング
・水性塗料すら否定する
・家族の安全性の話を持ち出すもプラ粉や粒子状となる塗料等の吸引には触れない(本当に健康被害を考えるなら必ず出るはず)
・パチラーが素人の作品や工夫を参考にする事を否定
・スタイル改修などの工作をしてる人は2chにはいない
・とにかく塗装と改造などを敵視する
・言い返せないと違うスレで鬱憤を晴らす(コピペして煽ると必ずわかりやすい反応をする)

現在の登場するスレの傾向は以下を参照
・初心者系
・パチ組系
・ネガティブ系
・ガンプラ系(おそらくすべてのスレに紛れ込んでいると思われる)

594 :
ブラックホークダウンのブラックホークを1/72で再現したいのですが、どのキットから始めるのが近道でしょうか?

595 :
イタレリMH-60K

596 :
>>595
ありがとうございます。

597 :
UH-60Jの実機ってローターは折り畳むことが出来るんでしょうか?

598 :
>>597
https://youtu.be/NzAIIsTdM4o

599 :
>>598
ありがとうございます。そうなんですよSH-60Jは折り畳めるんですよね。UH-60Jはメインローターの構造がちょっと簡素に見えるので折りたたみ機構が無いのでは?と思った次第です

600 :
ヘリのプラモはローターがでかいので、折りたたんだ状態のパーツもちゃんと付けて欲しいでござる

601 :
>>600
サイバーホビーのシーキングなんかは選択式で折りたたみが選べたような

602 :
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

FT5ZM

603 :
FT5ZM

604 :
ハセガワのいずもは、オスプレイまでも折りたたんだ状態で
作れるようになってるよ。

605 :
AFV模型でいうところのArmoramaとかPMMSみたいなサイトは飛行機モデルでありますか?

606 :
欧州戦線のP-51にみられるスピナーの帯線はどうやって塗装しますか?
スピナーは曲線なんできれいにできません(泣)
ご教示ください。お願いします。

607 :
等高線なら対象物を平らな面に置いて、トースカンで線が引ける
プロペラ軸が邪魔で平面に置けないなら、板に穴を開けてプロペラ軸の逃げにする
トースカンなんてそうそう持ってないだろうから、カッターの刃をコイン等に挟んで必要な高さに調整
これでマスキングテープやマスキングゾルが切れる
目立たない程度に引っ掻いて、田中塗りでも良い
トースカンや田中塗りが何なのかはググれば解る

608 :
エアブラシなら・・・ (→図、のようにマスキングテープで筒を作っておくのはどうでしょう)
でも質問の ”帯” だと外側で困るか・・・


筆塗装ならコケシ職人よろしく電動機で回しながら塗っちゃえばいいんじゃね?
http://o.8ch.net/16lxj.png

609 :
それはすぐに思い付きそうなことだが、現実に模型でやるのは厳しい

610 :
トライ・アンド・エラーでサークルカッターでマスキングテープから切り出す派

611 :
>>605
HyperScaleとか?

612 :
>>611

ありがとう。参考になります。
自分で探したら、ここも面白そうでした。
https://ww2aircraft.net/forum/

613 :
>>606
質問者です。
早速の返信有難うです。
トライしてみます

614 :
>>610

あ、こういうことか!
http://o.8ch.net/16m83.png

615 :
F2後継機、国産を要望=自民議連
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180620-00000124-jij-pol

616 :
アメリカ様が許さないだろうw

617 :
>>614
違うw
同心円状に1mm幅くらいで輪っかを切り出して当たりを付けていく。

618 :
それじゃ結局目分量になってしまうんだから、トースカンでいいじゃんとオモ

619 :
トースカンか・・・どうせなら定盤とかもほしいけど、結構いい値段するんだろうなぁ・・・^^;

620 :
あ。トースカン持ってないけどグンゼのGT92:4000 Mr.ハルモードチゼルならもってた(^p^;)

621 :
素人が使うぶんにはガラス板で十分定盤に使えるよ

622 :
有益な情報をありがとう

しかしそこで平滑度の観点を理解せずにガラスならいいんだ!って早合点して
唐草模様とかがモールドしてあるような波ガラスを買ってしまうのが俺様くおりてぃー(^p^)

623 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C8WQH3L
これと同じもの作りたいんですけどカラーを教えてください
クレオスの何番を買えばいいですか?

624 :
キットを買えばインストに全部書いてあるだろ

625 :
>>623
https://www.1999.co.jp/image/10526785/60/1

626 :
>>623
https://www.1999.co.jp/image/10526785/60/2
https://www.1999.co.jp/image/10526785/60/3
https://www.1999.co.jp/image/10526785/60/4

どの機体作るかで必要な塗料は変わってくる

悪いがこんな質問する方に組めるキットじゃないと思うぞ

627 :
余計な苦労までパックされたプロフィパック版じゃん
フジミのキットが楽だよ

628 :
この緑の迷彩のことを言ってるに決まってんだろカスが
インストなんかどうせアテにならないから聞いてるんだよカスが
いいから早く何番なのか教えろ
もしくは近い色を教えろカスが

629 :
自分で調べることも出来ない教えてカスだったか

630 :
ミグ21の迷彩ってギンギラ見慣れた目には意外とカッコよく見えた。
そのうち買って積もうw

631 :
ミスターカラーの番号まで明記されたインストよりも2chのほうがあてになるん?

632 :
「ミスターカラー」って書かれてないから分からないんじゃね?

633 :
まじかw
上段が水性ホビーカラーで
下段がMrカラーの番号だよ! >いんすと

634 :
作例ではフリーハンドで迷彩塗ったような感じだけど
説明書ではきちんと色分けされてるっぽい?
どっちが正しいんだよ?

635 :
技術的な話ならともかく考証的なところを丸っと人任せにするくらいなら自分で思うようにやるか他の作れと

636 :
答える気がないならレスするんじゃねえよカス
これだから専門板はw

637 :
答える価値がない

638 :
https://www.1999.co.jp/image/10526785/70/4
これのE12とE2
この謎パーツはどういう装置なんだ?
クリアーなんだけど

639 :
>>638
そこにあるのは着陸灯
そのほかはアンテナかしら

640 :
翼下にあるライトを再現するためのクリアパーツ化で、
パーツ数抑える為に周りにある酸素ボトルとかをそれと一体成型してる

641 :
風防を金属線と半田で組む場合って、ポピュラーというかオーソドックスな素材は洋白線ですか?
それとも銅板の切り出しですか? いまのところ、1/72の飛行機で検討しています・・・

642 :
ポピュラーも何もそんなことやんねーよw ましてや初心者が
なんか夢見ちゃってんだろうが、そういう無理な背伸びは、人に訊かなくても手が動くようになってから
まあ一応ヒント与えとくと、鉄道模型の真鍮帯金
だが並大抵の技術じゃ、透明パーツを汚さずにピシッと隙間なく合わせられないからな

643 :
まさか1/72の話とは思わなかったw
そんなことするのせいぜい1/24くらいだろうね
それもよっぽどの手練れじゃないと無理

644 :
ありがとうございます鉄道模型屋覗いてみます!!

645 :
>>642
プロモデラーも昔は初心者

646 :
                    |
                    |
                    │
     /V\            J >>641
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U' 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


647 :
初心者向きな話題ではないが、キットパーツのモールドの誤りを削り取った後に再生したり、ヒートプレスした塩ビキャノピーにフレームを入れる場合、
普通はマスキングテープでマスキングしといて、エアブラシ塗装
72スケールではその僅かな段差で足りる
細切りのデカールや糊付きアルミ箔を貼る方法もある
昨今セロファンに代わってOPPテープが一般的になってきていて、セロファンに比べると劣化が少ないので、これも一応使える

648 :
帯板の0.1ミリを使ったとして72倍すると7.2ミリ、実機の風防フレームにはそんな厚みの
材料なんて使われていないし一桁厚くなる

649 :
その話はナンセンスで別問題
例えば0.1ミリのスジボリを72倍してみ?
指が入るような溝がある訳も無く、そもそも多くの場合は板の重なりだろ
縮小模型でも、表現として明瞭に段や溝を入れるんだよ

650 :
初心者スレが高等過ぎてついていけません
入門者スレはどこですか?

651 :
>>649
まぁ、そうなんだがなw
ただ、わざわざ苦労してスケール換算で一桁違うスジ彫り作るのと「段差」を作るのじゃ?と言ってみる

652 :
釣りにマジレスしてるバカが多すぎ

653 :
↑天才現るw

654 :
アクセスパネルや翼付け根の
フェアリング等、実際は僅かに過ぎない重なりを強調する為に、わざわざオーバーな段差を付けるんだがな

655 :
航空機模型のことは全然知らないのですが
増槽やミサイルは最小限か無しが好きな人っています?
もしくはそういう思想とか派閥とかってありますか?

656 :
実機の風防フレームってどれくらいの厚みが主流なんでうか?(^p^)

657 :
機種によって違うのは当然のことだが、実機が何ミリという数値に意味ないって話されてたばかりというのに、いかにも夢見がちな勘違いスケモ初心者だなぁ・・・

658 :
そうかも知れないが小馬鹿にしたらいかんよ

内側のみにフレームがあって外側ツルツルって機種や、攻撃機のゴツさ、或いは高速実験機のスムースさが殊更際立って見える機種では、
それらを際立って表現出来る腕前があるベテランにとっては意義あることではある
昔のモノグラムやレベル製品等で顕著だったが、リブテープやフェアリング、アクセスパネルの段差や、大きなマイナスネジ、スポット溶接や枕頭鋲なのにしっかり凸凹モールド等々が、
「そうそう、ここは板が重なってる」「ファスナーで外れるんだよ」「ビッシリと鋲が並んでる」って記号的表現でより実物らしさを醸し出していて、
72倍したらアリエネーみたいなツッコミはナンセンスで、万人に褒められる良く出来たキットすら否定するもんでな
スケールモデルと言ってもドラえもんの道具でそのまんま縮めたもんじゃなく、似顔絵表現が本質を表すものでさ

659 :
>>655
派閥は無いだろうけど、個人的にはあんまり色々ぶら下げて無い方が好き
てか機体でお腹いっぱいに成って小物作る元気が無い

660 :
A-10とか16sufaなんかは、ぶら下げないとサマにならないけどね

661 :
http://skywarriors-gallery.com/zz79-548%202008-9%202691.jpg
シュッっとしてて好きなんだよなこの状態

662 :
ロービジの配色が、なにげに調和取れてて美しいですなぁー・・・

663 :
資料検索してて靖国のゼロ戦画像を拝見してたのですが
https://flic.kr/p/5ZTqTr

脚の収納庫って青竹色じゃなかったんですか??
画像では白く見えます・・・

664 :
製造工場や時期によるんだけどさ、そんな写真見てもな?
車だって半世紀しないうちに塗り直すべ

665 :
博物館じゃないから学芸員不在で考証不足か?という懸念も抱いていたのでsぐあ
時期による違いもあったんですか・・・ありがとうございました。

666 :
最近はネットでも見られる米軍撮影の当時モノのカラーフィルムがあるから
戦争末期の考証はそういうのでやる
プラモらしく作るなら説明書やらを参考にすっけど

>>655
武装は取り付くだけつける派
とにかく一番ついた状態を選ぶ

667 :
コダックの色味は独特だから・・・・
まあ、国産メーカーでもそうだけど

668 :
なら全部じゃんw

669 :
ホント少ないね、カラー資料・・・
http://gunji.blog.jp/archives/1068879541.html

670 :
飛行機モデルの難しさの一つ、キャノピーについてです。
はみ出してしまった塗料を落とすのに使うのは「爪楊枝」なんでしょうか?
今は竹製爪楊枝を使ってマスキンはがした後にコリコリと。
塗料はラッカー系、主に1/72、筆塗りやってます。いまどきは何か良いツールがあったりするんでしょうか?

671 :
木でも竹でも楊枝がええよ
曇りはささくれ楊枝とコンパウンドで軽く磨いたり、モデリングワックスで

672 :
爪楊枝の先にコンパウンド付けてる

673 :
ぐぐりながらネットサーフィンしてたら海外モデラーさんが
キャノピー(インジェクション)パーツの歪みとるために研ぎなおしている人がいて驚いた
フレームのモールドを残しつつ磨かれてたみたいだけど、うまくやるときれいに透過するようになるものなのねぇ・・・

674 :
破断こそしないまでも、細かいヒビが入りやすいんで、やるならパーツ請求しやすい国産キットで

675 :
あざーっす、そのうち国産キットで挑戦してみたく思います・・・が、
偶然見かけたサイトだから、もう一度見ようと思っても見つからない・・・ギギギ ><;

676 :
あっと言う間に爪の凸凹を均し、裏側でチョイと撫でるとガラスの如くピッカピカに仕上がる、ネイルポリッシャーを使う手もアリ

677 :
>>673
やっとみつけた。 機械翻訳経由でよくわからんけど、磨く過程で一旦モールドは部分的には消えてるみたい・・・
http://www.pwm.org.pl/viewtopic.php?f=12&t=4778

しかし、何語なのだろう・・・
−−−以下引用
Do szlifowania używałem tylko pilników.
Najpierw pilnika firmy Squadron Premium Sanding Stick o gradacji Fine.
Jest dosyć sztywny i dobrze nadaje się nim kształt.
Przedtem usunąłem skalpelem szew na grzbiecie i wyryłem wgłębne linie obramowań.
Potem użyłem pilników Crazy Modeller,
takich kolorowych na grubej piance od najgrubszego pomarańczowego do białego polerującego.
O tych pilnikach była mowa również w wątku o Fw 190.
Na koniec użyłem mleczka do polerowania Micro Gloss firmy Micro Surface Finishing Product.

Uprzedzając pytanie skąd to wszystko wziąć i jak się tym posługiwać,
polecam wszystkim Kolegom przejrzenie wątków w Strefie 24,
a najlepiej zbudowanie modelu samochodu cywilnego i wypolerowanie na błysk jego powierzchni :mrgreen: .
Wtedy wypolerowanie takiej osłonki to będzie spacerek. Draz zdaje się opisywał to kiedyś w Super Modelu.

678 :
私は研削のためにファイルのみを使用しました。
まず、細かいグラデーションを持つSquadronプレミアムサンディングスティック。
それはかなり堅く、よく整形されています。
以前は、メスで背中の縫い目を外し、フレームの深い線で刻んだ。
それから私は厚いオレンジ色から白い磨きまでの濃い泡の上に色とりどりのCrazy Modellerファイルを使用しました。
これらのファイルはFw 190についてのスレッドにも記載されています。
最後に、私はMicro Surface Gloss Micro Surface Finishing Productを使用しました。
ゾーン24のトピックを検討するために、その表面上の民事カーポリッシュと
かすかな光の最適なモデルを構築するために、それはすべて取ると、
それを使用する方法を、私はすべての同僚にお勧めします
どのように問題を予測 :Mrgreen:。その後、このケーシングを研磨することが
散歩になります。DrazはSuper Modelでそれを一度記述しているようだ。

679 :
スケールモデルが盛んなポーランド
大昔のキットにはフレーム全体が凸ではなく、フレームの縁のみ凸線表現があったので、こんなのは削り落としても痛くないから躊躇無く磨ける

680 :
ポーランドさんでしたか、スケモが盛ん・・・なるほどそういや模型メーカーも多いっすよね!
行ったことないけど、ショパンと模型の国なんかな(´∀` )

681 :
みなさん翼を貼り合わせたときに段差ができたら消す?

682 :
ソレはホントウにイラナイ段差デスカ?

683 :
>>681
今どきのプラモで段差とかよほどのガイジ

684 :
>>683
ププッ、色々と知らないんだねw

685 :
どのキットの事か書いてないのに唐突に今時のプラモ前提の話にされましても

686 :
ええっ!今どきのプラモで段差が?!



どうぞ↓

687 :
Aモデルあたりなら今時のプラモでも段差ありそうという先入観

688 :
飛行機じゃなくて悪いが車キットの屋根がへっこんでたからパテでなおしたら実車にあるへこみだったでござる・・・(^p^) ということがいぜんあった

689 :
ID変えて連投ってホントにいるんだなぁ

690 :
え、オレの事?

691 :
>>690
いや、683から685

692 :
え、オレの事?w

693 :
>>691
ID変え+スマホとPCの使い分けじゃねーのw

694 :
>今どきのプラモで段差とかよほどのガイジ
とかわけのわからんこと言ってる人に言われてもなあ・・・。ふだんから自演してるひとは、他人もそうだと思い込んでるようだが

開発が簡単だから新規参入しやすいし、新作が出る一方で何十年も前の古いキットがいまだに売られ続けているのが飛行機模型

695 :
そういや刻印してある西暦年がアテにならんことが度々ある
金型の開発年じゃなく、改造・改修・メンテ時に入れてることがあって、実は初版から何十年も経ってることも
奇しくも今組んでるレベル1/72のボーイングP-26Aピーシューターでも、1983と何と機体表面側に刻印されてるが、初版は1967年
バリとパーティングラインを丁寧に取ると大した隙間や段差も出ず、古いながら大した物だ
デカールに印刷されてる西暦年は度々変更されるボックスに合わせたデカール版下作成時なんで、金型開発時でも印刷時でもない

696 :
スジボリの話なんですがスジの途中が埋まったり消えたりして既存のスジとスジを追加スジで繋ぐ時に微妙にズレたりしてしまうんですが何か上手く行く方法ないですか
短い距離ならなんとかなるんですが追加スジが長くなる場合はズレるので長辺全て埋めて…みたいなことになってます
使用工具はスジ彫りカーバイド0.1mm,0.15mmで、ハイQのガイドテープも使用してます
ーーー-------ーーー
ー:既存スジ
−−−:追加スジ

697 :
>>696
曲面の合わせ目なら、カッターナイフの刃を長く出して刃の手元側を既存の筋に押し当てて、そのまま押し付けながら刃を倒していく感じでやる
平面は道具に馴れろとしか

なんか解りにくくて済まん

698 :
スジ彫りカーバイドってノミだよな
スジ彫りを深くしたり幅を広げる場合に使うが、慣れてなければノミでいきなりスジ彫りしない

テンプレート(或いはテープ)を当てて、鋭いニードルの先が元のスジ彫りの底にピタリと当たればそのまま追加スジ彫り開始
ピタリと当たってなければテンプレートをズラすなり、ニードルを傾ける
一発で彫ろうとしたら慣れてたってズレるから、途中で様子を見ながら軽く何度も撫でる

ニードルはメッキされていないコンパス替え針が奨められるがなかなか売っていないので、縫い針を軽量ピンバイスで咥えて使う
待ち針は軟らかいので適さない

カッター刃を押して使う方法は、スジ彫りの行く先を確認しながら行えるので微調整が利くが、テンプレートを使わない短い距離のフリーハンド向き
カッター刃は少し先を欠けさせた方が使い易い

699 :
>>698
1/72の飛行機あたりなら縫い針を軽量ピンバイスで凸モールドの全スジボリ化とか
出来てしまう

700 :
スケールに関わらず、削り合わせで消えた凸モールドの再生にはニードルで引いた際のメクレを利用するが、到底初心者向きではない

一応やり方を述べておくと、僅かに元の凸モールドからズラしてニードルで彫り、凸モールドと片側のメクレを繋げてこれを生かす
メクレは凹溝の両側に出来ている訳だが、反対側の不要なメクレは平刀で切り取った後、脆い凸メクレの補強の為に流し込み接着剤を流す
もし失敗しようもなら同じ手は使えないので、面倒な伸ばしランナー貼りでリカバリーしなければならない

模型雑誌の作例でも、キットの凸モールドと合わせ目付近の再生した凹筋が1機の中で混ざってることなどよくある

701 :
>>698
>カッター刃は少し先を欠けさせた方が使い易い
新品だと掘ってるうちに食い込みますね

702 :
そういうこと
カッターを引かずに押す使い方は、最大幅0.4ミリの三角ノミとして使うことであり、且つ、刃の手元側が既存の凹筋に落ちて沿うことで直線ガイドになってんだが、
相手は軟らかいプラスチックなので、先端が通常のノミのような角度で彫ると突き刺さってつんのめる
刃先を欠くことで、先端の角度が元の60度から90度以上に変わり、突き刺すのではなく引っ掻くようになるので食い込まない

慣れると緩やかなカーブを描いた動翼モールドを深く太くキッチリ掘れたり、ニードルで彫った後にカッターを傾けて片側を削ることでパネル段差表現出来る

703 :
ええ・・・刃をずらしてくんじゃなくて剣先突いてくの。
そんな職人芸、私にはとうていできないわ。やっぱり歴戦の名人たちの技ってスゴイ。

704 :
(1)(復元したいところに)ダイモテープ貼って

(2)手袋の指の腹に盛ったUV硬化パテを、テープのキワに刷り込んで (余計なパテはこの段階で シンナーで湿らせたウエスでふき取り)

(3)UVを照射し固形化後、テープ剥がす、

という方法をいま思いついたんですがいかがでしょうか?(^p^)
http://o.8ch.net/19ysx.png

705 :
思いついたならまずは言い出しっぺがやってみて結果を公開すればいいの

706 :
タミャーのモデラーズプロデザインナイフの平刃の中央を
ダイヤモンドやすりとかで凸モールド断面形状に切れ目を入れて、
オレンジ図示部分にひねり出したUVパテを定規使ってツーっと
スキージっぽく梳き濾して凸モールド状に形成して、余分な部分を
シンナーで湿らせたウエスでふき取ったのちにUV照射固定、って方が片側のエッジが綺麗かも・・・

もしくは端面傾斜ダイモテープをつくって、右下緑の図で↑↑のダイモテープ案の反対側も削ぐ・・・

>>705
ちょっと凸モールドのキット探してくゆ!!(^p^)
http://o.8ch.net/19z3j.png

707 :
こりゃダイモテープじゃ厚すぎですね・・・
マステだと端面のシャープさが不安だし、
むしろセロテープあたりが丁度いいのかも(´ω`;)  いまはあれだけど、こんどためしてみます・・・

708 :
凸モールドの再生するくらいなら全スジボリに治すほうがと言ってみるw

709 :
>>706
思い付きってのはさ、発表するよりも、キットにやるよりも、プラ板相手にまずはやってみ

710 :
>>709
なるほどなるほど
理に適ってますな・・・

明日プラバン買ってく・・あ、だめだ、明日休業日だ(^p^;)

711 :
伸ばしランナーで凸モールド再生するときって、
予め三角形に削ってから伸ばすんですか?
それともランナーじゃなくてタミャーの▲プラ棒を炙って伸ばすんですか?
それとも丸いまま使うんですか? (^p^;)

712 :
好きにすりゃいい
トライ&エラーだ

713 :
ツルツル面にそのまんま貼ろうとしてもズレ易いし、固定後も作業中に剥がれ易いんで、ニードルで軽く掘って伸ばしランナーを流し込み接着剤で固定
なので、丸棒材で大丈夫
接着剤が効き過ぎて伸ばしランナーがボソボソになる場合は、別の棒材に変えたり、流し込み接着剤を水で薄める
戦車の溶接痕なんかは、角帯材を伸ばして接着剤ベッタリで構わないんだが、飛行機はそうはいかないから

溶きパテを塗ってサンドペーパーで整えることで、羽布表現にも使える

714 :
>>713
その場合の流し込みはタミヤの濃い緑の速乾じゃないほうでやるのが良い
タミヤの薄緑の速乾やクレオスの速乾系だと浸透するとプラそのものが脆くなる
ある程度の厚みと幅がある部品通しの接着以外で速乾系は怖くて使えなくなった

715 :
昨日ビック寄ってきたけどパテ自体が扱いがなく、
今日模型店寄ってきたけど光硬化パテの在庫がなかった・・・orz

716 :
>>714
固定に1回、補強でもう1回、クレオスのMr,セメントS(即乾流し込み)を使っているが問題無い

タミヤのリモネンセメント(流し込みタイプ)を使えば、樹脂の溶解開始に数秒、乾燥にも分単位の時間が掛かるんで、はみ出しをティッシュのこよりで吸い取ったり、パーツ位置の微調整も可能
作業効率が低いのと強度が得られ難いので、昔からアセトン系などを使い慣れたベテランからは敬遠されがちなようだが、リスクを抑える為にはリモネンセメントが薦められる

717 :
>>716
オレンジキャップのやつ使ってます!
即乾じゃないところが逆に使いやすいです

>>714
即乾接着剤が即乾しないぐらいびちゃっと使ったら脆くなりますよ

718 :
そういやタミヤもクレオスもリモネン系流し込みタイプは、リモネン原料を意識したのか蜜柑色のキャップだな
タミヤの方は樹脂が溶け込んでいるので若干ながらパーツ間を埋めるが、クレオスの方では細かいパーツで接着強度の得られ難さを多少感じる
接着面の少ない小物パーツには、水で仮留め、流し込み、乾燥後に再度流し込みで補強なんて使い方も出来る

しかし、流し込みタイプは殆ど樹脂を溶かし込んでいない為、多量に使ったとしてもパーツ間に隙間があれば、パーツが溶けた僅かな樹脂がパーツ同士を繋ぐに過ぎない
何度も使えば使う程周囲が脆くなるばかりで強度も上がらないので、事前の摺り合わせが大事

719 :
>>715
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1504932368/457

720 :
脆くなる の意味がよくわからなかったけど、あれか、ソルベントクラックってやつか・・・

721 :
常識的な量を使ってれば、極めて小規模な局所的なことであって、プラに浸透して侵すなんて問題にならんよ

722 :
流し込み接着剤の使い方を間違ってるだけだと思うぞ
すり合わせしとくのは大前提だし、揮発性高いんだから薄いパーツにテンションかけてる周辺にじゃぶじゃぶ使ったらそりゃクラックも入りますわ

723 :
下手な奴が初心者にドヤ顔で講釈たれてるのか・・

724 :
カーモデルでサイドウインドウ雨樋再生のような部分だけどタミヤの流し込みの
速乾タイプじゃないほうならテンションかけながらでも行けるな

725 :
それリモネン?
溶かしてペタッとひっつく効き目が遅いからテンションかけながらの作業に使いたくないや

726 :
そういう無理矢理な接着には、スチロール樹脂が溶け込んでて、アセトンがキツ目ですぐにしっかり溶けて早く乾く、セメダインのプラモデル用の点付けと、
後から流し込みの併用って手がある

727 :
>>723
なんで下手だと思っちゃったの?

728 :
>>726
まぁタミヤの流し込み(非速乾非リモネン)使うん分には使い分ける手間も無いんだけど

729 :
リモネンは時間かかるし、テンションに負けやすいという問題があるからじゃん?

730 :
流し込みの使い過ぎは本当にプラをもろくするのをまさに今日経験
数日前に接着してた1/72機の脚、簡単に折れてもうた

731 :
だから使う所が違うんだって

732 :
>>730
タミヤの緑蓋(非速乾)なら問題ない

733 :
そういう箇所にこそ、>>726のセメダイン製が薦められる
瓶が未だに縦長で倒れ易い点だけ注意

734 :
>>733
樹脂成分が含まれる接着剤とかお呼びじゃないし

735 :
>>733
模型店にないけど、模型店扱いのにアセトン足すといいのかな?

736 :
>>735
点付けと言っているから流し込みタイプじゃなく樹脂成分がある昔ながらの瓶入り接着剤でしょ
タミヤの白蓋が同等品

737 :
同類ではあるんだが、成分配合が違っていて同等品でもない

>>735
セメダイン製はホムセンや画材店ではよく見るんだが
そもそも純アセトンはもっと入手し辛くて、置いてるホムセンや塗料屋も稀にあるって程度
アセトンはプラモデルの流し込み接着の他に、非PS樹脂の溶着や塗装用具の洗浄に使ってるが、プラモデル用って訳じゃないから量が多く価格も高い
小瓶に小分けしたのをマニアックな模型店で売ってたこともごく稀にあったが、あんまりにも揮発性が高くて店頭で既に減ってることもw

738 :
いっとき元気があったころのモデラーズが缶で売ってたような

739 :
>>738
純粋なアセトンに触れる機会はあったが、あれはアセトンじゃないと思う

740 :
モデラーズやGSR(グッドスマイルカンパニー=グッスマ)のはCH2Cl2
ジクロロメタン(塩化メチレン)、別名ジクロルメタン、メチレンクロライド、
塩化メチレン、二塩化メチレン、メチクロ、メチレンジクライド、塩メチ

同じ成分で入手性の高いものにアクリルサンデーがある
薬局だと缶で買えば1円/mL位、アクリル装飾や看板業界でもお馴染み
一斗缶で買ってるから知り合いが居れば格安で入手可能

741 :
>>740
お馴染みなんて言ってるが、それアクリルサンデーじゃなく、アクリサンデーだぞw
http://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html
義務教育の図工や美術でお馴染みだ

742 :
予測変換

アクリサンデーは入手性は高いが業界ではお馴染みではない
お馴染みなのはメチクロ、etc.の方
あとガスクロの溶媒にも使われるので研究所勤めの白衣女性と仲良くなる
方法もある

743 :
無理に話広げていらないネタでツウぶられましてもね?

744 :
せんせい! どうすれば研究所勤めの白衣女性と仲良くなれますか!?(^p^)

745 :
>>744
ttp://todo-ran.com/t/kiji/15443

746 :
>>744
道程の嘘松を相手にすんなw

747 :
SA誌のコンペ用に(たまごですが)フランカーを作っています。
機首左側にあるのは何なのか分からず、その部分をどういう風に仕上げたら良いのか迷っています。
https://i.imgur.com/6UyY97K.jpg
機銃は反対側に有るのは分かりますが、ググってみてもこっちの事に触れているページにたどり着けず・・・
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

748 :
>>747
普通にスケモのフランカーキットの組立説明書の塗装説明を見ればいいだけじゃ?

749 :
ttp://i.imgur.com/ktOFkOC.jpg
ttp://i.imgur.com/aqHQoFl.jpg
ttp://i.imgur.com/BcKYJkt.jpg

750 :
結局何に使うものなの?

751 :
空中給油?

752 :
空中給油用のプローブでそ

753 :
ノーマルのSu-33じゃなくてエスコン仕様の箱絵だともうちょい分かりやすく描かれてるな
https://www.1999.co.jp/itbig41/10410653p.jpg

754 :
>>752
プローブっていうんだね。
ありがとう。

755 :
>748が怖くて見れない

無言でURL?貼るとか怪しすぎるのでは


>751
検索しても医療用(たぶん)の計測機のコードしか出てこないけど空中給油に行く前に静電気か何か測定する?

756 :
URLだけ貼るのなんてありふれてるし、
空中給油 プローブって書かれてるのにその書き込みは頭大丈夫…?

757 :
引用符書いてわざわざ返レスするジジイはなんなんだ
あとimgurも知らないのか、グロでもサムネ回避余裕できるだろうに

758 :
>>755
怖い画像じゃなかったよ、資料写真貼ってくれたんやね。
748−1 のびたくん
748-2 ちっちゃくなってかくれんぼ
748-3 クローズアップ

754下段 プローブアンドドローグ方式 でググってみそ

759 :
早々に解答レスもらえてありがとうございます。

特に>>749さんの画像はすごく有難いです。早速保存させて頂きました。
おかげで「空中給油用のプローブ」であることが分かったので、安心して作業を続けられます!
説明書の塗装指示だと凹みの中は黒鉄色で一色だったのですが前述の画像(三枚目)を見るとチマチマ塗り分けたくなりますね。
おまけに(たまごでは省略されてる)ピトー管なんかも再現したくなったりして・・・
まぁ、初心者のくせにそんなところに手を出しはじめると完成しなくなりそうなので程々にしておきます。

こちらのスレには、以前も質問させていただいて回答頂けて大変助かってます。
とにかく、ありがとうございました!

760 :
フジミの彗星を弄っているのですが不思議な点がいくつか

1.爆弾と増槽のついた絵がのってますが両方一度に取り付くことってあるんでしょうか
  重くて無理ですよね?

2.足を畳む仕様に出来ますが尾輪の方はそのままが正しいのでしょうか
  格納する蓋がついているのとついていないのを見たことがあるので
  何が正しいのか分からず

761 :
>>760
>2.足を畳む仕様に出来ますが尾輪の方はそのままが正しいのでしょうか
  格納する蓋がついているのとついていないのを見たことがあるので
  何が正しいのか分からず

大雑把に
液冷は格納式、空冷は格納しない

762 :
>>761
ありがとうございます
液冷、空冷を共通化しているキットなので
12型の場合は格納されているはずなのですね

763 :
>>762
一二型は一部を除き固定
ttp://i.imgur.com/aZUv36G.jpg

764 :
爆弾層に搭載しているのが25番(250kg爆弾)なら両主翼下に更に1発ずつの25番を搭載可能
だから主翼下に25番の代わりに増槽ぐらい余裕で積めるだろ

765 :
フヅミ彗星のインストには翼下に増槽と6番の指示があって
選択とも何とも書いてないからその事ではないか?
それと世傑の33型の解説には
兵装面では機銃は12型と同一だが,増槽しか付けなかった
翼下に25番を一発ずつ下げられる
とある

766 :
世傑www

767 :
>>766
www

768 :
>>766>>765が「丸メカ」って書いてたら
『丸メカwww』って書いてたんだろうなw

さて、世傑も丸メカも否定して、一体どんな資料があれば良いのか
御高説を伺おうかw

769 :
野原茂の監修解説じゃねww

770 :
歳取ると行動抑制が出来なくなるらしいが本当だな
ここがどんなスレか知ってるのに我慢出来ずに草生やしてる

771 :
初心者です質問です!

接着中の仮固定冶具、昔は輪ゴムとか使って固定していましたが
いまはもしかしていまは便利な工具があったりしますか?(^p^)

ナイロンのクリップとかは 模型挟める開口部のサイズになると、
締め付ける力が強すぎて使えないなぁ・・・

772 :
https://www.club-barchetta.com/smp/item/bp1079.html

こんなやつ

773 :
うぁお、ありがとう!  ちょっと通販で注文してくゆ!!!

774 :
three axis POM樹脂製 多機能平行クラン 14366 最安値 723円〜

775 :
なんで初心者スレであぼーん?と思ったらお前かw

776 :
\                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __           わ た し D A           --
     二          / ̄\           = 二
   ̄.            | ^p^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \

777 :
どうしてもシルバリングが防止できない。
自分がやっているはデカール前のクリアー吹き、マークセター塗布です。
キットは古めのが多い。
今年入って作ったのはフーマのJu288とドラゴンのAr234B
フーマのは固いデカールでドラのは柔らかいデカール
フーマは糊が少ない感があって田宮のデカール糊も使いました。
ドラのは柔らかくてセッターが効きすぎて小さいデカールを一つ駄目にしてしまった。

ナイフでついてセッターをしみこませる作業で修正できるけど
少ししか入っていかずナイフで何度も突くことになるので手間がかかりすぎます。
最初からシルバリングが起こりにくいデカールの張り方を知りたいです。

778 :
>>777
シルバリングは自分も経験あるけど自分の場合ブラシ吹きが原因の場合が多かった
塗料の濃度が濃すぎたり強く吹きすぎたりすると一見表面は見た目滑らかに見えても
細かい粒子の凹凸になっていてそういう時は必ずシルバリングになる
また過度なフラットベース混入もシルバリングの原因になった

779 :
フーマのデカールは問題あるっぽくて、ツルツルの艶有り面にマークソフターや蒸しタオルを使っても、シルバリングが防げなかった経験あるわ
デカール糊を足すと解消するデカールもある
因みに、デカールは外注されるので、同じ模型メーカーでも時期によって品質が違う

780 :
>>777
後学のため知りたいのですが
貼り付け後、どれくらいの期間を経て生じるものなのでしょうか?>デカールのシルバリング

781 :
>>778
シルバリング対策のクリアーは
光沢品限定だとおもいますが
どこに混ぜるフラットベースの話なのでしょうか・・・

782 :
>>777です。
皆さん回答ありがとう。

>>778
フラットベースは使ってませんがブラシの圧弱めで基本塗装を吹いているので
細かい粒子の凹凸はあるのかもしれません。

>.>779
自分が作ったフーマのデカールは糊が弱くデカール糊必須でした。

>>780
貼ってすぐは目立ちませんが、貼りつけつけて15分もすれば目立つようになります。

783 :
塗装面とデカールフィルム裏の微細な凹凸を埋めるのも糊だが、フィルムが硬いとか糊が付着し難い性質とかで、僅かに浮くのかもな
却って大きな気泡なら、ナイフで突いてマークセッターや、最後の手段のシンナー流し込みもあるが、
広範囲に広がるシルバリングは、田中塗りで塗り潰してる

784 :
15分ってずいぶん早いんやなぁ。
塗膜が砂吹状態になっちゃってるのかなぁ・・・

785 :
ここで言ったらアレだがダメなデカール諦めた方がいい

786 :
776です。
結局地道にデザインナイフで突いてマークセッター流し込んでシルバリングを修正しました。
シルバリングは消えたけどデカールの表面が傷だらけ。穴が空いたり一部剥がれてしまったところは
幸い黒だったこともあり墨入れペンを塗って修正しました。

傷だらけになったデカールの段差が気になるところだけど
クリアー吹いて少し研いで、つや消し吹いて目立たなくなればと思っています。

答えてくれた人ありがとうございました。

787 :
デカールの厚みが気になったのでラッカークリアを厚めに吹いて
研ぎ出しをやってみた。

破れたデカールの補修で塗った塗料の段差や破れたデカールの段差などは目立たなくなったけど
新たにデカールを破いたり周囲の塗膜を削ってしまったりした挙句デカールの段差も完全には消せず。
まだまだ鍛錬が足りないようだ。

788 :
今 20年前もってくらいのt33作ってるんですがデカールがなかなか台紙から剥がれないんですが剥がれやすくなる方法はありませんか?

789 :
お湯
剥がすときはデカールに均一に力を
ぐいっといく

790 :
>>788
お湯でも水でもそのまま漬けっぱにして、剥がれて浮くまで待って、
糊は水溶き木工ボンドか市販のデカール糊を使うかするか
いっその事諦めてハセガワに在庫を問い合わせてみるとかかな

791 :
>>790
了解しました。20年前でもデカールって売ってもらえるんですか?

792 :
限定品でなければ残ってる可能性もあろよ

793 :
20年の間に再販されてたら
言葉通りの意味で 新しいデカールを
買えるかもですな…


別件質問です。 リベット打ち直すときって内側に油粘土とか詰めたりするんですか?

794 :
補足:リベット打ちする前に内側にプラバンで補強されている方のブログ記事を拝読しました。
組んでから打てば要らないのかなぁ、とも思いましたが、
ガラスは水の中でならハサミで切れるという生活の知恵を思い出して衝撃を受け逃がす質量が
伴えば補強と同じ役割になるのかな?と思い適度に流動性の低い充填剤を考えると油粘土とかが便利かな、
と思い、まぁ俺の思いつくようなことは先人が既にやってるだろうな、という感じで質問した次第です・・・

795 :
普通のインジェクションプラキットなら、裏打ちや補強は必須ではない
全面フルに打つ場合は、しっかり仮組みと擦り合わせを済ませてから、組む前に打った方が作業が楽
カルコ等のあまり鋭くないニードルで強く押し付ける場合は、パーツが歪んで接着箇所が剥がれることもあるので、
接着箇所裏に細切りプラ板でベロを付けて補強して組むか、未組み立てパーツの裏に木片などを当てながら打つと良い
縫い針などの鋭いニードルでは不要

796 :
エアモデル界では知られてるが、カルコって言っても世間ではあんまり知らんか
大工道具のこういう物で、ホームセンターで売ってる
https://www.bildy.jp/simg/product/40000/sub_40018/sub_40018-2-1.jpg

カルコは針先を敢えて削って、沈頭鋲やコルセアなどのスッポット溶接らしさを表現する際にも使え、
この形が強く押し付けるのに向いている
鋭い縫い針は深く刺しても穴が大きくならないので、小スケールで精緻さを追求するのに向く

797 :
スッポット溶接ってちょっとかわいいと思ってしまった

798 :
ああ、済まんな
リベットを使っていない、痕跡だけあるスポット溶接だ

ところで、細切りプラ板のベロを使った補強だが、接着箇所ギリギリの際に接着しようとすると合わせの調整が難しくなるので、
敢えて幅の広い帯を使って、キットパーツ際の接着箇所から多少離れた位置にベロを接着する方法でも構わない
つまり、内側の接着線は3本になる

また、パーツを接着する前にパーツ上下に渡るプラ板を接着しておく方法でも、
外から押した力はプラ板が引っ張られて殺される為に歪まず、接着箇所が剥がれない
胴体パーツの場合の断面は、D字形になる

昔はパーツ内面に合わせてわざわざバルクヘッドを作ったり、パテを詰めて補強する人もいたもんだが、そんな手間は要らない

799 :


800 :


801 :
800

802 :
>>795-798
詳しいご解説をどうもありがとうございましたm(_ _ )m

803 :
LG85H

804 :
R4JHC

805 :
AUACK

806 :
F4U5N

807 :
↑これらはナニ?

808 :
ITLHH

809 :
4GBZJ

810 :
1/72 P-41Eを中古で買ったらスピナが欠品してた
ジャンクパーツを見ても以外とP-41のスピナが無い
これはかたどり複製しかないのか…
(パーツ取り寄せしてもスピナの無いパーツが残るだけだし)
どこかにスピナがオマケパーツで入ってるキットないかな

811 :
その程度の簡単なパーツなら、初心者スレではあるが難しくはないので、一度木の丸棒(角材からでも)を削ってみ
金属棒の軸を刺しとくと作業し易いが、ルーターや旋盤などの回転工具は必要ではなく、ヤスリとサンドペーパーでいける
仕上げの目止めは瞬間接着剤を染み込ませて、サンドペーパーで磨く
削り過ぎのリカバーは、黒瞬着で
筋彫りは>>607のトースカン方式

812 :
因みに、木の削り出しでも底面にブラ円盤を瞬間で貼り付けとくと、欠けることなく目安にもなって良い

813 :
ひえーん難しそう
丸く仕上がるかな…

814 :
どう見ても型取りした方が楽なP-41Eのすぴんなー

815 :
何も機体丸ごとスクラッチって訳でも、全く同じ物を複数欲しい訳でもなく、本当に飛ぶ物を作るんじゃないんだからダイジョーブダイジョーブ
プラモデルが普及する以前は、熟練する程の年月も生きてない人生の初心者小中学生すら、木の塊から小刀と紙鑢で戦闘機や戦艦を作り出してたんだから
しかも現在はマテリアルも道具も普通に手に入って、失敗さえ即時にリカバー出来る瞬間パテもある
レジン複製も空想やサラっと書いてる雑誌記事と現実は違って、実際にやってみれば歪み、縮小、気泡のケアとコストが厄介なもので、少数ならやらないね
因みに前世紀の几帳面な御人だとこういう場合は円板を積層にしてパテで段差を埋めていたもんだが、いきなりブロック材から始めても大して問題無い

816 :
プラ円盤じゃなくて
ブラ円盤…真鍮(brass)か!

817 :
で、P-41Eってなに?

818 :
P-40Eウォーホークだろうな

819 :
ハセガワE帯の1/72 F-15Cを製作中なのですが、
写真の丸部はこの様な組み方で正しいのでしょうか?

切り欠き部がはまりそうな気がするのですが狭すぎて
はまる様子がありません

私の組み方が間違っているのでしょうか?
わかる方がいましたらよろしくお願いします


https://imgur.com/a/ATDGWSV
https://imgur.com/a/mk7W5MU

820 :
間違ってます
実機の画像をよく見ましょう
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/04/JASDF_F-15J%2832-8942%29_nose_landing_gear_right_front_view_at_Komaki_Air_Base_March_3%2C_2018.jpg

821 :
>>820
写真まで用意していただいてありがとうございます
参考にさせていただきます

822 :
>>25
つい先日吹いたが、かなり臭い。
少量でも長く残る。
緑色のボールがあるようなトイレの小便器の臭いに似ている。

タミヤの小瓶入りの方が以外といいよ。結局ちょんっつけるだけだから、むしろ狙える。
ただ、けっこうハケも固まるんだよね。
だから自分は楊枝ですくってつけてる。

823 :
飛行機の脚部って華奢ですね。あれで離陸時の速度(時速300Km)に耐えられるのか不安。

824 :
さすがに大戦機の離陸速度はそんなに速くないんじゃね?
つうか、艦載機のカタパルト(の距離)でそんな速度に達させたら
加速度で操縦士死ぬべ(^p^;)
以前youtubeで艦載カタパルトの離陸動画みかけたけど、
案外やさしくフワッと離陸されてたよん

825 :
なんで子供質問箱になってんの

826 :
教えたがりおぢさんが質問に答えるフリして自分語りしてる流れよりマシ

827 :
模型と無関係な雑談の方がマシって、ヒネた奴だなあw

828 :
内容によるって事だろ
鈍い奴だな

>>826
ちょっと上の奴だろ?わかるわ 
このスレやけに過疎ってるのもコイツがやたらしゃしゃり出てくるのが
ウザイって人が多いからじゃね?

829 :
ウザイなんて悪態が、まともな意見だったり攻撃手段になるつもりな人生初心者かなw

830 :
>>820
おお拡大画像見やすい!
動画ググってみると、銀色部分サスペンションなんやねぇ・・・
https://youtu.be/ZTeQnUNmjmY?t=46
・・・しかし、前脚前に上がるんでしょうから、
図の黄色〇部分で内側に折れて畳むと思うんですが、そうなると
前脚に一体成型されている、赤い線の部分が不可解ですねぇ・・・(´〜`;)
sssp://o.2ch.sc/1l7xn.png

831 :
おお、折れ曲がる位置 読み通り!!(^p^)
https://www.youtube.com/watch?v=QL08kEjW68Q&feature=youtu.be&t=29

832 :
他人の初オナニー報告みたいなのは面白いのは本人だけでみんなの迷惑だからやめて欲しい

833 :
ネラーの"みんな" = ぼっちの脳内友人

834 :
この場合の“みんな“は本人以外の全ての人、不特定多数の”みんな“を指してるからその指摘はおかしい

835 :
ガンプラばっかりだったのですが戦闘機のウェザリングの魅力にはまって。
今年はスケール機にチャレンジしようと思ってます。
塗装にあたり、「実機の塗装」のことを知りたく、教えてください。
https://imgur.com/a/nh0LIrc
写真は実機のものです。
パネルラインの周りをマスキングして、パネルラインを保守塗装しているのかな
と思うのですが、マスキングしているであろう部分の堺が黒ずんでいますよね。
なぜこのように黒ずんだ淵ができているのでしょうか。
よろしくお願いします。

836 :
>>835
色んなやり方があると思うけどパネルラインにマスキングする方法ならマスキングを黒でなぞるようにエアブラシすればマスキング剥がしたときにマスクラインに沿ってはみ出した黒が濃いめに残りますよ。レッツトライ!

837 :
現象としては溶剤で輪染みが出来たと思われる
また形状的にマスキングはしていないだろう

838 :
>>835
まず、パネルの継ぎ目付近はマスキングではなく整備の際に掃除するから綺麗
中央の方は割とそのままでキズやハゲたとこだけタッチアップして、整備にかける時間を節約してる

黒ずみが偏ってるのは、何もないところより既に汚れが付着してるところのほうが更に汚れが付きやすくなる
身の回りのものに例えると、住宅の屋根の雨だれなんかがよく偏って汚れてると思うけどそんな感じの理屈だよ

839 :
実機なんだよね

840 :
>>837
たしかに、境界部分は結構ぼやけてるので、マスキングはしてないようですよね。
塗料をスプレーで吹き付けたときに周辺に付着した溶剤が汚れを溶かして、輪染
みになるんですね。納得です。

>>836
アドバイスありがとうございます。
今年はがっつりチャレンジします^^。

841 :
近所のプラモ屋でアカデミーのプラモが全品半額なので1/72のF-22とF-35Aを買おうと思うんですが国内メーカーより難易度は高いんでしょうか?

842 :
パーツを洗う手間を怠らなければ後は変わらん

843 :
アカデミーは買う気にならないな

844 :
安さを動機に買うなら、買ってから悩みなよ
F-35だったらハセガワのがライトユーザー向けだと思う
アカデミーは兵装庫がウリでハセには無い要素だから
ラプターも実質的にはレベルかアカデミーの二択で難易度はどちらもさほど変わらない

845 :
ありがとうございます
>>842
外国製は洗うのが必要なのは聞いていました

>>844
f-35はフジミのも持っているんですが兵装庫が無いのが寂しくて

846 :
>>777
手法はその通りと思うけど、
デカールのりやマークソフターをつかったとしても、塗装面の状態は重要になる。
艶消しの場合はざらつきがすなわち凸凹なので馴染みにくい。
最終的に艶消しだとしても、塗装は艶あり→デカール→艶消しコート、の手順かと。

847 :
勉強になります。

848 :
F-15Cでコックピット後ろのコンピューターが入ってる部分には何か名称があるんでしょうか
塗装の見本で実機の画像を探してるんですが、なかなか良い写真が見つからないので

849 :
名称は知らないけど
F-15A cockpitでググると写真がヒットしたゾ

850 :
検索すると違う場所も引っ掛かるが本のキャプションはavionics bayかelectronics bay
他にはwalk around
あと、頭をf-15cだけでなくf-15、f-15aでも調べた方がいい
ttp://i.imgur.com/e82tx5C.jpg
ttp://i.imgur.com/VTJoiMs.jpg
ttp://i.imgur.com/xQJVK1r.jpg
ttp://i.imgur.com/as4iZCS.jpg
ttp://i.imgur.com/DPdAvdz.jpg
ttp://i.imgur.com/JF8gdYx.jpg

851 :
>>850
ああ!これです!あざます!
electronics bayでいっぱい出てきました!

852 :
レジンの質問はここでいいですか?
少し固めのレジンってありますかね?

853 :
昔のHi-Techのアップグレード/型式変更パーツとか、美麗な箱と珍奇なアイテムで釣って三流製品を出し続けるUnicraft Modelsのキットとか、
黎明期の個人レベルで行われてた歯科用レジンの転用なんかは硬くて脆いのが使われてたが、その問いは何故?

854 :
例えば重量の掛かる脚柱を自分で複製するような時ならば、注型作業中に金属棒を埋め込むんだが

855 :
>>853
ありがとうございます。複製品に釘を打ったりするので
硬いほうがいいのかなぁと思った次第です。
ついでにお聞きしたいのですが、体積が大きめの
やつで、中に詰め物をするようなときは、木材でも
良いのでしょうか?水が出てきて駄目でしょうか?
もうひとつ質問です、すいません。
型取り用の素材はシリコン以外では何がありますか?

856 :
一般的なレジンは発泡ウレタンや多孔質の木材と違って、力を加えると逃げが無く割れるし刺さらないので、ドリルで下穴を開けて木ネジやタッピングビスをねじ込んだ方が良い
外気から遮断されとキッチリ保存されるので、木を内包しても構わない
型取りくん http://www.plarepair.net/kihon-02.htm

857 :
大きな物でも片面型なら油粘土でも一応出来なくはないのだが、毎回粘土型を作り直すことと、原型を外す際に多少歪み易く、細部にはレジンが流れ難い
使ったことは無いのだがオーブンで焼き固められるシリコン粘土ってもんも世の中にはあるので、
原型に油を塗って抵抗を減らして抜いて、繰り返し使える可能性があるかも

858 :
>>855
ここは航空機模型の初心者スレだけど、大きな航空機模型を硬めのレジンで複製して釘を打ち込むの?
もし航空機じゃないのなら下記のスレッドへ行った方がいい
■模型板総合スレッド31〜質問&雑談はここで〜■
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1579263733/

859 :
>>855
>中に詰め物をするようなときは、木材でも良いのでしょうか?
レジンに木材が直に接するような感じ?ならやめた方がいいよ。
仰る通り、木材は水分を含むので最悪レジンが発泡する。
あ、ここで言ってるレジンはポリウレタンレジンの事ね。
ウエーブやボークスとかが出してる奴。A液とB液を同じ量(重量で)
混ぜ合わせると硬化するタイプ。
まあ、詳しい事は>>858にあるスレで聞いた方がいい。

860 :
F-15Eの1/72で決定版みたいなのは有るかな?

861 :
グレートウォールホビーは?

862 :
>>859
割り箸を仕込んだことがあるが、問題無かった

863 :
>>860
最近だとGWHとアカデミーがあるけどアカデミーの方がいいかな
アカデミーはノズル、GWHはキャノピー周りが欠点だけどそもそも"比較して"目立たないしノズルなら他社F-15から移植やサードパーティ製に簡単に頼れる
(48ならGWH一択)

864 :
>>863
ありがとう
タムタムで半額だから買ってみます
F-14も決定版がacademyらしいしなんか凄い

865 :
>>864
> F-14も決定版がacademyらしいし

マジ?

866 :
>>862
>>855は「体積が大きめのやつ」と言ってるし、木材も大きくなれば
水分の含有量も増えるからリスクも大きくなる。まあ止した方がいいとは思うよ。

867 :
>>865
最近出た1/72はファインモールド以上らしい
タミヤの縮小コピーかも

868 :
>>866
やったことないで言ってるっしょ

869 :
>>865
新版の#12563はかなりいいみたい
アカデミーだしまぁタミヤ48が無ければこの世に出てすらいないのかな?
一応それの多色成形版の童友社OEMキットの記事がモデルアートに出てる

870 :
>>868
やった事ないけど?
そんなリスクのある事する訳ないじゃん。

871 :
脳内ヘリクツ野郎か

872 :
ID:7ecdw2Wd
何コイツ 
何でこんな粘着してんの?「レジンの注型作業には水分は禁物」というレジン複製をやってる
人間にはごく当たり前の知識を書いてるだけだし、それを知ってるんなら当然避けるリスクを
「やったことない」から「脳内ヘリクツ野郎」とか・・何がそんなに気に入らなかったのか・・
マジでキチガイだろコイツ

873 :
どうやら経験値が無いままに教科書をヘンに曲解してるみたいだが、硬化前レジン液の脱水を拡大解釈してんじゃないのかな

874 :
>>873
>硬化前レジン液の脱水
全然関係ないよ。キミこそ経験値が無いようだな。
そのクセ他人様に偉そうに(>>856のような)講釈垂れるんだから恐れ入る。

875 :
え? オレ? IDからも流れからも、ヘンな講釈垂れ認定の>>856じゃないのは間違いなく判りそうなもんだが

876 :
んで、経験値も無いのにおかしな曲解してる一番いらない講釈垂れの子はID:My/RvOm/なんだが、そいつにこそ言ってやることないんかね
悔しがりな本人のIDコロコロかな

877 :
>>858
航空機スレだとかりませんでした、申し訳ありませんでした。
教えてもらったスレで改めて質問してみようと思います。
他に助言を下さった方、どうもありがとうございました。

878 :
工具について語りません? その27
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1579863179/l50 より

>489HG名無しさん (ワッチョイ 5738-JeOy [118.241.88.111])2020/03/04(水) 18:03:22.68ID:RhdNQke40>>490
>こんな事にもコツがあって、瞬間接着剤を予めプラ板にでも垂らしておいて、傷口を両側から押してしっかり密着させながら接着剤に突っ込む
>さすれば染みず、固体が傷口を刺激し続けず、治りも早い

>499HG名無しさん (ワッチョイ 5738-JeOy [118.241.88.111])2020/03/05(木) 01:16:15.75ID:IZe1RTHV0
>今は矢鱈と病院行くとかコエーよな
>それで死んだか

上に貼ったレスのワッチョイとIDにご注目、そんで以下にこのスレのレス

>856HG名無しさん2020/03/04(水) 15:09:24.33ID:RhdNQke4
>一般的なレジンは発泡ウレタンや多孔質の木材と違って、力を加えると逃げが無く割れるし刺さらないので、ドリルで下穴を開けて木ネジやタッピングビスをねじ込んだ方が良い
>外気から遮断されとキッチリ保存されるので、木を内包しても構わない
>型取りくん http://www.plarepair.net/kihon-02.htm

8748722020/03/05(木) 04:34:03.18ID:IZe1RTHV
え? オレ? IDからも流れからも、ヘンな講釈垂れ認定の>>856じゃないのは間違いなく判りそうなもんだが

>876HG名無しさん2020/03/05(木) 05:12:26.05ID:IZe1RTHV
>んで、経験値も無いのにおかしな曲解してる一番いらない講釈垂れの子はID:My/RvOm/なんだが、そいつにこそ言ってやることないんかね
>悔しがりな本人のIDコロコロかな

はい、それでは上の工具について〜スレのレスと下のこのスレのレスの書き込み内容と
ワッチョイとIDを見比べてみましょう

あとは言わなくても分かるよね?

ニヤニヤw

879 :
>>877
今も見てるか分からんが、ラジコン板で聞いた方が良くないか?
あっちならFRPとかでデカ物作ってる様な人がいるかも

880 :
>>878
これは恥ずかしいw
多分、慌てて複製の事ググって自分がデタラメ書いてるって
知ったんだろーな。でも自分が間違ってんのに正しい事言ってる他人を
逆恨みして経験値が無いだの悔しがりのIDコロコロだの罵倒w
全部テメーの事じゃんwダッセェのw

881 :
講釈垂れって言ってるから、全く無意味な講釈垂れてるID:My/RvOm/の奴のことを指してんのかと一旦は見誤っただけなんだが
しっかし、経験無い癖に意固地っぷりと粘着ぶりだけは人一倍だなあ

882 :
クッセえ言い訳乙w
デタラメ自演野郎はさっさとRよwww

883 :
相変わらず成長も無く、みすみす異常性を晒すもんだなあ

884 :
いつもは自分の気に食わないレスにはそうやって即レスする癖に、自演ばらされて2日も
ダンマリしてたのは、「どーやって言い訳しようか、どーやってうまくごまかそうか」とか
ずっと考えてたんだろ?どーやっても無理な事をさwダンマリしてりゃまだしもマシだったのに、
バカだねぇww

885 :
キチガイの妄想作文はチラ裏ならどんなに長くてもいいから、そちらにどうぞ

886 :
キチガイ隔離スレになっとるがな

887 :
知識も経験も無い褒められたいだけの基地外が雑な自演がバレて発狂、か

888 :
>>881
はい、ダウトーw
>>876を見れば「一旦は見誤っただけ」って言うのが
真っ赤なウソだって事が一目瞭然ですよー。
ホント、黙って消えてりゃよかったのにねー。

889 :
こういうの、戦いは同レベル云々の典型だし同族嫌悪の最たるものだよ

890 :
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          |  おめ〜らも  |
   ∩_∩  |          .|
  ( ^p^ ) <   暇な奴ら  .|
  (   )  |           .|
   | | |   |  だなぁ     |
  (___)__)   \_____/

891 :
頭のイカレた煽り厨が必死こいて繰り返し繰り返し強弁してる妄想譚リロンは、悪意から勝手に敵視してる相手に反抗して、都合良く型に嵌めて貶したい意図だけはよ〜く判る
だが、虫のいい曲解と希望的観測一辺倒でロジックとして成り立ってないからサッパリ解らぬ上に、そもそも初心者救済スレで何がしたいのやら
訊かれた事に経験を活かして答えるスレだってのに、毎度毎度敵に粘着して、出鱈目でも言った者勝ちで、草沢山生やしたら勝ちとかってマイルールで闘ってるつもりなんかねえ?

892 :
初心者に最適なオヌヌメ飛行機キット教えろクラはい(^p^)

893 :
何も薦めないが、依頼されて好きでもない機種を作ることがしんどいことだけは確か

894 :
ぎゃくにかんがえるんだっ!
どういう内容のプレゼンをすれば、その該当機種の
プラモを作りたくなるくらい好きになってもらえるか?を
かんがえるんだっ!!(^p^)
T-4のかわいさとか 複葉機の独特の美しさとか。

895 :
便乗だけどスターファイターとかの旧いジェット機が好きなんだけどタミヤとハセガワどっちが作りやすい?再現度よりも雰囲気重視で

896 :
スターファイターならハセガワ一択
というか相手はタミレリだし

897 :
ありがとう
やっぱりハセガワか
タミレリって中身がイタレリ製ってことだよね?あんまりいい評判聞かないけどそんなに酷いの?

898 :
イタレリが酷いと言うよりも、タミヤ製品は総じて組み立て易くシャッキリしたモールドなので、タミヤの箱で売られてるのに違和感もある
それなりに慣れてないと上手く作れない凸モールドのキットもあるし

899 :
>>896
以前ハセ72の104ちゃん組んだ時は
エンジンが収まらなかったんや…
ぼく何処を間違えたのだろう><;

900 :
レジン部品はエッチング・ソーで切り離しが一般的ですか?
古典機なのでエンジンの配管とか、
操縦かん、尾ソリ、なんかがありますが、こういうのは極小なのでけっこう難しいです。
以前、極一部のパーツだけがレジンのキットを作ったときは、バッキバキに割れたので金属線などでほとんど作り直したんですが、なかには複雑なカタチの場合もあるのでなるべくキットを生かしたいもんです。
今回はプラネット・モデルの全部がレジンのキットです。部品請求どころか在庫もないキットなので、壊すと面倒です。

901 :
楽な切り出しにはお高い超音波カッター
買えなければ、ドリルでポツポツ穿孔してダイヤモンドヤスリ、ノコギリ、ニッパー、カッターで穴を繋ぐ
ノコギリは三角刃、カッターは30度の物が使い易いかと
https://i.imgur.com/qPwPEzz.jpg
塊パーツに薄い湯口が付いてる場合は、Pカッターやラインスクレイバーで筋を付けて折り取る
切り出したら、後はナイフとヤスリでシコシコと削り出しだが、単純な棒状、板状パーツは作り直した方が早かったり
コロジーなんかは高精度なんだが、プラネットに手を出してしまうとはなかなかのチャレンジャーではあるけれど、
普通のプラモデルを組んでるよりもグングン腕前は上がる筈なので、心掛けがよろしいかと
端からスケール物としての正確さやパーツの勘合に問題があるメーカーなので、多少の自作・修正は覚悟で
欠けや気泡には黒い瞬間接着剤か瞬間カラーパテ
大物パーツの歪みは熱湯に浸して曲げる
翼間支柱が翼断面の細い棒の機種な場合は、取り付け用の金属線を挿し込んだ真鍮パイプを潰して置き換え
但し、全てを置き換える必要は無い
胴体の肉抜きが少ないメーカーなので、脚パーツも金属線とパイプで置き換えるか、最低限金属線で補強するのが無難

902 :
リューターを持ってれば、回転ノコギリも使える

903 :
>>901
>>902
詳しくありがとうございます。
超音波カッターはなかなかいい値段しますね、どうしても切り出しきつかったら検討してみます。
動画を見る感じだとかなりスルスル切れていくみたい。
コロジーがプラネットよりは精度いいのはわかりませんでしたが、プラネットのドルニエ22のその表面は悪くない感じです。
フライのマッキM.5のエンジン周りはレジンでしたが、配管などは全て折れたので金属線でつくりなおしました。
プラネットはどうしても欲しいキットがでているメーカーだったのでトライしてみます。
古典機ですが、たしかに脚まわり、翼の支柱、といった棒状のパーツの精度や強度が悪そうで気になります。
型どりして、金属線を埋めて、つくりなおしは考えてます。(穴をあけて線を通すよりは楽かと)

904 :
組み立てがタミヤみたいなストレスフリーとはいかないフライの、支柱が面倒なマッキM5をやっつけてて、レジンパーツの経験もあるならば、
レジン製フルキットでももう大して心配はいらんだろね

905 :
レジンキットは胴体や翼の左右パーツの長さが揃ってるかとか、翼が曲がってないかとか大物をチェック・修正して、
後から小物パーツを合わせていかないと、小物パーツを小さく整形してしまってたり、全体シルエットが歪んだまま直せなかったりするので注意
重量が嵩むし、PS製みたいな強固な融着は出来ないので、翼や支柱の取り付けには金属線を埋め込むことだね
支柱は真鍮パイプで作るとコスト高だが、アルミパイプを万力で潰すと安上がり

906 :
>>904
>>905
フライのマッキM.5は支柱も弱そうだったので金属線でつくりましたが、
しかし全体的な精度はそれほど悪くなかったです。
プラネットはメインパーツはけっこうちゃんとできてる感じがします。
翼は大きいのに無垢なのでけっこうな重さです。
レジンは瞬間接着剤で固定みたいですが、融合しないから強固に止められないってことでしょうか?
スケールモデルは置いておくだけなのでそうそう力はかからないが、脚や翼間支柱取り付け部分はたしかにたいての場合は金属線埋めて補強してます。

907 :
製作途中の感じを見せてはもらえんだろうか?

908 :
来た来た来ましたよー

909 :
いいなぁ。いろいろな工夫が、考案する行為も楽しそう!

910 :
模型産業を取り巻く状況
ttp://www.techno-labo.com/kanigata.html
ttps://www.nc-net.or.jp/company/77539/product/detail/13990/
ttp://www.kyushutakeuchi.com/takeuchi3.html
ttps://www.nissinseikou.com/1785/
ttps://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0907/28/news097.html
ttp://www.ne.jp/asahi/2001/insight/14.html
ttps://www.cfiec.jp/wf/magazine/0690/0690_J.html
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jaeg/57/3/57_KJ00007562829/_pdf
ttps://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=8199&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
ttps://episoze.jp/articles/22/aoshima

911 :2020/05/04
マルチ乙

☆ 四国の模型事情・11軒目 ★
ガレージキットを交換・売買・募集するスレ3
【コトブキヤ】フレームアームズ-FRAMEARMS- part73
【ご冥福】Twitterの痛いモデラー41【みんな見て〜】
☆アンドロメダ★宮武メカ★アルカディア★その2
HGUC限定スレ346
【アシェット】試験販売から全国版への道 0号【デアゴ】
枢軸国AFV研究室
【C3AFA マーケット】C3AFA TOKYO総合スレ その15
ExploringLabシリーズ総合スレpart1
--------------------
【Switch】『すみっコぐらし あつまれ!すみっコタウン』10月4日発売決定!!【新作】
体育の教師
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 129【(´-ω-`)】
【刀剣被害妄想】昴 専スレ 【裏垢暴走】
【ポーアイ】神戸海コン PIC59本目【六甲】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 1956【みんな来い】
永野芽郁 part10
【アズレン】アズールレーン まったりスレ Part133
【スバル謹製】プレオ Part51【RA/RV】
スマッシュ鼻hana煙kemuri
阪急南茨木駅前路上における強盗殺人事件
■■速報@ゲーハー板 ver.51854■■
みざだけハブって再結成したいなぁ...そうだ!
【リトグリ】Little Glee Monster ★109【ネタバレ、連投禁止スレ】
【墓守】Graveyard Keeper 8基目
【悲報】YouTuberはじめしゃちょー、ついにヒカルにすら抜かれてしまう…完全にオワコン
ロスケの友好国はテロ国家や独裁国家ばかりだな。
【LDH】THE RAMPAGE from EXILE TRIBE part3
おっさんが昔を懐かしむスレ30
小僧、112回目のファンタジー
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼