TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
F1模型総合スレッド Vol.98
【模型板】一撃殺虫ホイホイさん9体目【自作歓迎】
●〇● WRC ラリーカー総合スレ evo8 ●〇●
ミニ四駆総合スレ235【ビークスティンガーG(ARシャーシ)】
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 43号艦
-∴-装甲騎兵ボトムズ・VOTOMS専用スレッド65-∴-
「パチ組み」って何?
【GBF】ガンダムビルドファイターズ 82ビルド目
素晴らしいボックスアート
1/144〜1/160・建物模型総合スレ3

電撃ホビーマガジン休刊のスレッド


1 :2015/05/10 〜 最終レス :2019/05/15
電撃ホビーマガジン 公式ページ
http://hobby.dengeki.com/hobby/

2 :
        \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |    / ̄>、   |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |  厶 /wwゝ .  |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |    |!| -_-リ    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    やっぱり
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   来年にするでゲソ…
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::
   |l    | :|    | |             |l::::
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::
   |l \\[]:|    | | ________ |l::::
   |l   ィ'´~ヽ  | | ◎  ◎  ◎  ◎   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::

3 :
どーでもよいが、ガン王のWEB応募が出来ないんだがorz
もしかしてもう打ち止め?

4 :
誘導
NGされたからID変えた?
BHYxly1m=Q9+KXV8b=lD2hMTeu=
A+hioQ/Cさんにその他の方は下で語ってみてはいかがでしょうか

或いは「映像で描写のあるなしについて」というスレでも立ててそこでファイツ!

俺はミネバは状況からドズルの子とわかります
プルも王様敬礼を受けるにエアロックまで直々に出迎えでミネバ以上にザビ家の公女だとわかります
バイオセンサーはカミーユ、ジュドーのNT能力が凄かったでバイセンあるなしは気にしてません

29年目の発見?プルはザビ家の公女は映像で描写済み [転載禁止]・2ch.sc
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/x3/1430458402/

5 :
糞レスがあぼーんされてる様は清々しいw

6 :
テスト

7 :
まぁよく頑張ったでしょう。
次は、HJかMGあたりか?

8 :
国を失った敗軍の軍師が、戦が終わったと思ったら
次の月には、ケロッと勝った陣営で子分を引き連れて指揮を取っていた・・

そんな事が起きる模型誌戦国時代の真っ只中でござる

9 :
オレ様は51歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしRしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらRしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

10 :
>>3
ありゃ…うちも「24時間以内に返信メール」来てないわw 今レギュレーション読んだorz
ラストのガン王だったのに残念。

11 :
>>7
経済誌に取り上げられるくらいMA誌は好調らしい。
特に増刊が殆ど採算以上。

12 :
RRMとか?

13 :
ライターの原稿料が数千円なら、そりゃ採算ラインは低いだろな・・

14 :
>>13
丸も含め、ああいう雑誌の稿料は極端に安いよ。
ホビージャパンは比較的、高いらしいがモデルアートもそんな位。

知り合いのライターがモデルアートで別冊を一冊任せられたらしいが、それですら稿料は100万円貰えたかどうか。
考えたより売れたらしく増刷もされたそうだが、それでも一括稿料契約だったので、追加の稿料は無し。

15 :
まだ20年もしないで、と思ったが
それでも結構やったんだよね…

16 :
>>11
スケモなんて青息吐息でガンプラの前ではカス同然だと思ったがそうでもないのか?

17 :
>>16
10出して10売れるのと、100出して80売れるのとどちらが採算が取れているかって話だね。

18 :
MAは固定客多そう

19 :
>>18
発行部数が少ないので、編集部のフットワークが軽いのも好調の要因、とその経済紙には書いてあった。

20 :
同人誌に毛の生えた程度の部数のビジネス褒めるのもいかがなものかと‥

21 :
>>20
これから先、プラモ業界は先細りなので小規模ビジネスを成功させる手腕は、他の業界でも参考になるという事なんだろ。

22 :
>>21

成功と言うが、RRMという季刊なのに一月後の返本率が7割を超えた
伝説の雑誌があってだな・・・

23 :
>>22
小規模ビジネスも考え違いをすれば失敗するという事だろ。
MA誌の戦略が成功しているから経済誌で記事になった訳なんだが。

24 :
“経済誌”を過大評価しすぎなんじゃw
それとも嬉しかったの?

25 :
>>24
MA誌のフットワークの軽さが成功の原因と書いてあって成る程と思っただけだが。

26 :
原稿料ケチるのをフットワークの軽さと表現するかw

27 :
とりあえずお前 ID:1CuKkr+bは働け

28 :
>>26
モデルアートも含め模型雑誌の稿料は全体に安いよな。
マニアにとっては自分の作例なり記事なりが雑誌に載るのは名誉な事なので、それを逆手に取っている。

29 :
>>28
ラノベの絵師もそんな感じだね
店頭に並ぶ、お仕事できること自体が嬉しい……とかね

ということは電撃のウェブ移行なんて、死への一直線か?
ウェブ掲載なんて個人でできるから

30 :
>>22
あれは掲載内容が酷すぎたんだろう

31 :
>>29
ラノベの絵師の場合、ラノベの挿絵では安くとも、もっと他の分野で見出されると一気にブレークする時があるからマシだよな。
ゲームなどのキャラデザインでは桁違いに貰えると思う。
だから一種のセールス行為。

しかしプラモの場合、良くて完成品販売の箔づけ位で、よくて原型師といったところで大して儲からん。

32 :
MAのビジネスが成功と呼べるなら、コミケ会場には大成功者が山程いますねw

日経のdocomoがiPhone出す出す詐欺も酷かった

電ホみたいなのが潰れちゃうとこんな馬鹿話でも信用されちゃうんだな

33 :
>>30

その酷さもID:1CuKkr+bに言わせれば
フットワークの軽さなんだと思うw

ネットで人気と聞いて声をかけた、ド素人を主要モデラーに使って
1800円の新雑誌創刊とか、ものすごく軽い

34 :
なんでそういちいち無駄に突っかからんと話が出来んのか

書いてる内容が興味深くても
読みづらいし、気分が悪くなる

35 :
>>34

なんでって、アホが実態も知らんで
MAがビジネスとして成功例〜とか主張してるからですよ?

36 :
>>35
スケールモデルの専門誌が50年近くずっと続いているだけでも十分な成功な上、増刊も採算が取れているのだからこれは大したものだろ。

本当に突っかかってくる理由が分からん。

37 :
モデルアートは本業のミリタリーモデルの別冊は成功してるけど
ダブルアールメカニクスや鉄道模型スペシャルみたいな専門外の
別冊は大失敗してるイメージがある。

38 :
電ホの編集者はHJに戻るの?

39 :
電撃の穴を埋める実売2.5〜3万でペイするキャラクター物オンリーの模型誌を用意出来ればワンチャンスあったんじゃない?
モデルアートは時期を誤ってしまった
出版社にとっても読者にとっても勿体無かったな

40 :
俺もしつこくて申し訳ないけどあの酷すぎるサザビーとファルゲンもう一回見たい
思い出したら笑えてきた

41 :
>>38
戻れるかな?

42 :
>>39
モデルアートはスケール系しかやらんだろ。

43 :
RRのこと言ってるんだろうな
今時実売2.5〜3売るなんてとてつもなく大変なことだよ
MAはそれくらい売れると踏んでRR創刊したんだろうが
初期の目玉がざく太郎、途中から小松原プロデュースってどっちも爆笑w

44 :
センス無いにも程がある

45 :
>>41

もう戻ってるよ、編集長だよw

46 :
毎月自炊してた物好きだが、変形判は、折込と並んで電ホ自炊の苦労の種だった。
これから解放された分、スッキリした。

47 :
チョッパー好きの方必見!
未開封ワンピースセット14種+超激レアチョッパー夜桜の灯
ヤフオク

48 :
>>45
K氏に人としての恥の概念はないのかね…

49 :
編集長になってるってことは
それなりの実力と人望があるんでしょ

50 :
別冊ガンプラエース…笑

51 :
創刊から10年位前までは電撃は原稿料高いって言われたんだよな
あと、スケモならマスターモデラーもまずまずだったと
MGとMAは雀のなんとやらだけど、ライターも趣味人だから編集部の心意気でオッケーな感じで
HJは知り合い居ないから謎

なかなかプロライターは厳し時代だね

52 :
電撃は最近でも支払いよかったみたいだよ

マスターモデラーズはMAよりはよくてMG並、HJや電撃よりは遥かに安かった
一番支払いよかった電撃が潰れるってのが業界を表してるよな

53 :
>>49
冗談にしても笑えないわ

54 :
HSでも話題になってたけどw
今回の件、廃刊が決まって慌てて転職というよりは
ヘッドハンティングに応じる形で転職が決まって
それが引き金で、例の大リストラとも絡んで廃刊の流れが一気に〜
というのが実情らしいので
まぁ、笑えない立場の人も多いだろね

55 :
なんでそんなに擁護するのか?

56 :
え????54のレスが擁護に読めるの???

57 :
>>51
HJは高いよ。

58 :
>>55 はちょっと引き蘢ってる期間が長過ぎたんだね
そろそろ近所を散歩するなり、仕事探すなりした方がいいと思う
親御さんも喜ぶよ

59 :
とにかく筋が通ってないのが嫌いって人がいる
当事者は納得してるのにおかしいって気になる
度が過ぎると精神病だから気をつけたほうがいい

60 :
よくいるじゃん
数か月前のレスなんかに噛みついてる基地害
自分を抑えることができないんだろうな

61 :
REVIVE RX-78向けのオマケに関わる前に廃刊とは哀れだな

62 :
AOZは特にね
BFTにTRー6登場
>>4でアリシアのザビ家宣言も後付けではなくアニメで描かれていることもわかった
追い風一杯だったのに

63 :
静岡ホビーショーにブースがあったのは意外だった
いつ見ても客が一人もいなかった

64 :
>>54
俺も会場でほぼ同じ内容の話を聞いた
HJの編集長が相当評判悪かったらしいな

65 :
どの面下げて出展しているんだか
急転直下の廃刊で出展取り止めも間に合わなかったんだろう
来年は多分居ないだろうね

66 :
>>64

HJの編集長って、歴代でそれ以上に出世した人って
元々幹部候補入社の2人だけで
他は数字が悪いと「ポストホビーの“店員”に異動」と言う名目での
実質上のクビだからね・・・結構シビア。
まぁ、一族経営の中小企業なんてどこもそんなもんだけど
それを猛烈に批判して上と対立して出て行った佐藤忠氏の右腕だった
K氏がHJに戻るとか、もう何がなんだか判らんね

67 :
HJが思いの外ブラックだがそんなブラック企業に危機感を抱かせた前任者って何やらかしたのよ?

68 :
普通に出版不況で売り上げが下がっただけだと思うけどねw
あとは、総合ホビー誌って形態の限界。
実際同じように電ホも売り上げが下がっているから
カドカワもこの機会に一気に切ったわけだろうし

ただ、カドカワと違ってホビージャパンにとっては、
HJ誌が売れなくなったら会社ごと死ぬわけで、状況はより深刻

69 :
ガンダムエースと統合するわけではないんだな

70 :
>>50
 結局これw

71 :
前任者貶めても木村の悪評は覆らないけどね

72 :
>>68

>総合ホビー誌って形態の限界

95年くらいから新製品情報やトイにページを多く割き始めて
模型雑誌から総合ホビー誌路線に転換
その後メーカーとのコラボ企画をやったりして
オラザクやらガンポンみたいなフォーマットを作った上で
S氏がHJを辞めて、より情報誌に特化した内容にして
99年に創刊たのが電ホ
それに対してHJも2002年に大判化して、情報誌路線を追随
2002年電ホプラモデル付録開始、後にHJも追随
それ以降あまり変化無しで13年間総合ホビー2誌体制・・・

結局、ブログもツイッターも画像投稿サイトも無かった
20年〜15年前のS編集長時代に出来上がったフォーマットを
延々と繰り返してるだけなんだよな。そりゃ売り上げ落ちるよ

73 :
HJに行った木村って編集長になったと思ったらすぐに副編集長→デスクに格下げされた奴だろ?
そんなんを頭に据えて大丈夫なんかねぇ?

74 :
>>72 >>73
経営者が、今までと同じやり方かそれを少し改良すれば今後も大丈夫と思っている証拠だね
まあ、数年後には電ホと同じ運命辿るだろうな

75 :
あれ?
前スレでは、ガンダム好調、電撃ホビーも好調
電撃ホビー休刊は社内政治が原因……としつこく言ってた人ばかりだったのにどうなったの?

76 :
>>75
お前まだ理解できてないのかw

77 :
ホント、アスペ入った中年ニートってのはどうしようもないね
まともな社会人経験無いだろうし、たぶん一生理解出来ないでしょ

78 :
電マは定価付録無しで1,200円になって定期購読やめた人多いと思う

79 :
>>78
電動マッサージ機…

80 :
>>78
しかし、趣味・ホビー系雑誌の値段のボリュームゾーンって
1200円くらいなんだよね、今。
個人的には特撮ニュータイプ(カドカワ)廃刊後
即200円以上値上げした宇宙船(HJ)を見て
競争原理って大事だなと思ったw


↓趣味、ホビー関連の雑誌&定期刊行ムック ■は死亡

1500〜2000円オーバーコース
・宇宙船 2160円 ■ダブルアールメカニクス1944円
■GHL 1620円 ・モデルカーズ1850円

1200〜1500円台コース 
■ハイパーホビー 1420円 ・SA&AM 1419円
・航空ファン 1337円  ・鉄道ファン 1230円
・レイルマガジン1240円 ・丸 1280円 ■電ホ1200円
・モデルアート1183円 ■特撮ニュータイプ1400円
・GUN(プロ)1234円 

約1000円コース
・フィギュア王 1008円 ・HJ 972円 
■GUN(マガジン)1080円・コンバットマガジン1080円

約800円〜それ以下コース
・モデルグラフィックス802円
・RCマガジン 580円 ・RCワールド700円

81 :
模型誌の中でダントツに高かったんだなダブルアールメカニクス・・・
季刊でほぼムック本みたいなもんだったけど

82 :
>>69
そっち一本に絞ったとも

83 :
もはや模型雑誌なんかPC音痴の情弱老人しか買ってない。

84 :
馬鹿すぎる煽りだな

85 :
マジな話、模型雑誌デジタル化してほしいわ。バックナンバー含めて

86 :
>>85
自炊すれば?

87 :
自炊面倒だぞ
しかもHJとかサイズが微妙だからカットしないと読み込めないし

88 :
プリンタ一体型の安物でやってんだろ>>87

89 :
がり版なんてす

(´;ω;`)ブワッ

90 :
>>86
もう自炊するのが嫌だから言ってんだよw

91 :
デジタル化しても金払って読むヤツいないだろうな

92 :
スパロボの漫画だけ読めればいいや

93 :
ガリ版とか懐かしいなwwww
わら半紙とかガリ版とか、今の世代の子たちには分からんだろうなぁ。

94 :
わら半紙にガリ版かあ
小学生の時は使ってたよw

95 :
オレ様は51の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろし声を出してRしごく
Bパートのクライマックスのとこで絶叫しながら射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらRしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

96 :
電ホのモデラー連中がKに連絡取ろうとしても全然反応ないらしいね
裏ルートは一人用なのかもしれん
悲劇やね

97 :
>>73
木村氏は昔、モデルアートの編集長だったよな?

モデルアートは面白い社風で、新入社員から編集長になるのはまず、モデルアート本誌の編集長。
その後、モデルアート本誌の編集長を卒業してモデルアート別冊の編集長になる。

普通の会社なら屋台骨のモデルアート本誌にベテランを配置しそうな気がする。

98 :
>>97

一行目から全く違うw

99 :
>>98
木村一巳氏の話じゃないのか。

100 :
>>73←ってアンカー付けてるし

101 :
>>43
小松原が出てくると聞いた時はアクの強い作例使った
「俺の、俺と俺の友人と弟子による、俺の為のキャラモデ雑誌」
みやいなのを期待したんだが、大人しめの劣化HJになっちゃってたね

102 :
さすが2ちゃんデタラメばかりになってきたw

103 :
1.最初のうちは本当の事が書かれていて、
 都合の悪い人がデタラメな話を追加した

2. 最初から本当の事が書かれていて
 都合の悪い人がデタラメな話という事にしたがってる

3. 最初からデタラメばかり


さあどれだ

104 :
最終号なのに酷い内容だぞ

105 :
>>104
どう酷いのか詳しく
AOZなどの連載企画で続くのはあります?

或いは男坂エンドで終わるものは?

106 :
連載企画の処遇が気がかり

107 :

ウェブ連載にきりかわるだけでしょ?

108 :
ウェブなんて採算取れないから
まともな連載は出来ないだろ

109 :
更新頻度が疎かになり自然消滅の未来が見える…

110 :
AOZのウェブ連載が休刊以前からそうでした

締切守れない藤岡建機をメインに置くからこうなる

111 :
チャンピオン24万部
ガンガン3万部
エース4万部
ゴラク32万部
漫画タイムス17万部
ガンダムエース8万部
ヤングキング12万部

112 :
藤岡建機氏はAOZの連載の主要モデラーでさえ
10年連載をやって一度も顔も見たこと無いとかで
一切表に出て来ない謎の人なんだよね・・
ほぼ引き篭もりとか。

名前で画像検索しても、コベルコって建機メーカーの藤岡社長の
顔写真しか出て来ない

113 :
ゴラクがチャンピョンに勝ってるのか

114 :
>>112
ああ、AOZがあれだけバックアップあるのに盛り上がらないのはそのせいか

引きこもりも良くないがスタッフと顔合わそうとしない……そんなので良い企画が出切るわけがない

115 :
AOZ1だけが盛り上がったのも原作の今野さんがしょっちゅう日本全国回って色んな人に会っているからだろうな
時にはロシアや海外でも
外に出て見識を広げ高める

引きこもりじゃなーいつもの締切破りもメールで督促では暖簾に腕押しだ

116 :
まぁ、毎月の連載でMSデザイン、ピンナップイラスト、コミック〜
ってこれを一人に全部やらせるってのは、そもそも無理だよね

しかも初期のAOZで原稿を落としまくって
モデラー「初期段階のラフ画稿を元に立体化しました〜」→作り直し
を連発させたあの藤岡建機なわけだし
編集部が何故ゴーサインを出したのかも謎・・

117 :
ゴーサイン出したのは、藤岡しか人材がいなかったから…だと
アニメでもダムエーの漫画でも「ガンダム」をやりたがらない人は多いから

藤岡の仕事ぶりについては褒められたものではない

・MSデザイン
新規は1機のみ。企画開始時のリハイゼのみ
あとはマストではない作業。既存のデザインをチョコチョコとリファインしているだけ
(ある種のクリエイターにあるリファイン中毒か?)
この作業量は実質ゼロ

・ピンナップ
AOZ1の時のイラストのクリーンナップばかり
新規は皆無に近い
先月がそうであったように全部使い回しの時もある
この作業量は実質ゼロに近い

・コミック
電撃ホビー発売と同時に更新されたことがあっただろうか?
2か月丸々更新がないことも2回はある
大幅に遅れて更新されたかと思えばカラーもないモノクロ数ページ

実質作業はコミックだけでそれもまともにできてない

118 :
で、今月はみんな買うの?

119 :
買ったけど金の無駄だった

120 :
>>119
連載企画はどうなりました?
WEB移行の詳細もできれば

121 :
明日実際に見てきなよ

122 :
田舎なうちは明後日発売だ
最後くらいどんなクソでも買ってやろうかなって考えてる

123 :
>>122
いやそう思うじゃん?実際店でパラっと見てみなよ
途端に1200円が惜しくなるぞ

124 :
ずっと買い続けてたが価格がいくらか気にしてなかった

125 :
だってさ、この17年間を振り替えるって、たった数ページだぜ?

126 :
>>123
できたら、どう惜しくなるのか教えてほしい
俺も内容みてから買うかどうか決めるけど

127 :
準備期間ほとんどなしでねじ込んだんだから仕方ないだろ >振り返り

128 :
まるで「逃げ出した」みたいな終わり方だな今月号

129 :
http://i.imgur.com/U2zjHy4.jpg
買ってきた
HJと読み比べたら内容に歴然とした差があるなw

130 :
http://i.imgur.com/SC8TpVa.jpg
間違えたこっちだw

131 :
Zの時にアニメ誌が次々と休刊になったが……
Z35周年でビークラブの末裔が休刊か……

132 :
WEB移行つってもただの新商品リストサイトにしかならんのだろうな
紙面なら商品をどう料理するかという感じも少しは残ってたが

133 :
>>130
「ガルガンティアはまだ終わらない」
が泣けるw

134 :
HJの編集長降板も事実だったし
木村氏移籍関係の書き込みの精度、高いなw

HJ内部、元電ホ関係者に相当反感持ってる人がいるだろうし
出版不況の中、HJだって電ホと同じような問題を抱えているだろうに
電ホの編集者が移籍してトップになって上手く行くのかね・・

135 :
元々はHJの社員だから

とはいえ面白くなく思う人は必ずいる
かなりのバランス感覚が必要なのは間違いないね
一読者としていい雑誌にして欲しいと思う

136 :
HJに後ろ足で砂かけて出てった連中が作った電ホから来た奴が編集長?
問題なく動く方がおかしいよね

137 :
長州力みたいな編集だな

138 :
この離合集散、MG誌あさのみたいなものだろ?

ブー垂れながらも結局は古巣の回りをぐるぐるするだけ

139 :
http://i.imgur.com/S8X1J3H.jpg
文字はぼやかしておくけど歴代編集長のコメントなんかも載ってるよ
気になる人は本屋で立ち・・・買ってみては?

140 :
おまけもないから立ち読みできた

141 :
電ホが最終号だから買おうと思ったけど、中身見てそっと棚に戻したw
作例がショホすぎ、これで1200円はないわ

142 :
明日発売なうち元から高くない期待値がぐんぐん下がる

143 :
>>141

ドダイ改が、デジタル造型の出力品をテキトーに仕上げて
粗さはウェザリングを多めにして、情報量上げてごまかすって
ここ数年の「電ホ作例の悪い所」の集大成みたいな作例で
あれはあれで最終号にふさわしいと思った。

144 :
なんか色々と羨ましい雑誌だなと思った。
前もって休刊を伝えておいたおかげで
ライターはもちろん、読者からも
最期の言葉を寄せてもらって最終号を迎える
こんな幸せな雑誌って稀有だろう
今月号の価値はそれだけで十分だと思う

145 :
アニメ誌に相手にされなくなったガンダムを子供に周知できる貴重な本がまった一冊消えた

146 :
1200円じゃ子供に周知なんて無理だよ・・・

147 :
伝帆って元々微妙だったし

148 :
>>144
素晴らしい皮肉

149 :
>>139
このページのためだけに買うかな。
まあ当たり障りのないコメントばかりだろうが

150 :
ガンプラの紹介ページが全体的になんかどんよりしてるwセンスねーな

151 :
>>116
> まぁ、毎月の連載でMSデザイン、ピンナップイラスト、コミック〜
> ってこれを一人に全部やらせるってのは、そもそも無理だよね

いやいや
毎月どころか毎週の連載でも新キャラ、新武器、新技、表紙というピンナップにコミックを締切破りもなくこなしている人は一杯いる
そもそもだが建機のはピンナップではない
ただ設定画をピンナップと評しているだけ

そして今月もWEB連載は本誌発売日に更新されず
駄目だこりゃbyいかりや長介

152 :
歴代編集長のコメント載ってるんだ
内容はどうあれよくやったね
そのページのために明日買いにいくよ

153 :
もう既に編集部が解体しちゃってるって、
さっきライターさんがツイートしてたし
人がいない中、残されたWeb担当の人が
これまで面識も無い、しかも極度の人見知りの漫画家と
打ち合わせだの仕事の指示、発注が出来るかと言えば、そりゃ無理なわけで
じつは未更新の素材が溜まっているとか、そんな事でも無い限り
今後更新なんてされるわけ無いよ。

154 :
>>153
そんな状態でWEBを回せれるのかね?
半年もせずに更新終了しそうなんだけど

155 :
>>154
WEB版なんかガンプラ王の発表終わったら自然消滅じゃないの?

156 :
窓際部署…ってところか

157 :
編集部解体してるのか
冷静に考えたらそりゃそうだ
カドカワは人件費払いたくないんだもんな

WEBなんて関係各位に対する言い訳
期待しちゃいかん

158 :
ガンプラ王も普通の感覚なら廃刊する雑誌なんかには出さないだろうし
web応募の先行公開作品を見るに
かなりショボイ、ラストエンペラーさんになりそう・・

159 :
人件費をケチった企業の末路が出揃いつつあるのに今から削るとはなんとチャレンジ精神に溢れていることか
手持ちのコンテンツだけで10年、20年後も食っていけると本気で思っているのか?

160 :
>>139
こう見ると、佐藤氏で手堅く初めて、限界が見えた辺りで
木村氏にバトンタッチしたが、そこからの飛躍が上手くいかず、
佐藤氏の出戻り以降は……って感じだな。感慨深い。

161 :
あと、最後の編集長の印象や記憶が全然無い。
やっぱり畑違いだったんだろうな。

162 :
>>159

ドワンゴとの経営統合で、歴彦さん曰く「後継者が見つかった!」だとかで
事実上経営権をドワンゴに譲るような形。
そのドワンゴもニコニコ動画がオワコン化で先が見えないような状態。
日経平均に反比例してカドカワンゴの株価は右肩下がり。

兄ちゃんの失態で成功が転がり込んできて、合併重ねて
規模だけは業界ナンバーワンの出版社になったけど、全く舵取りができず。
まじめな話、もう歴彦さん痴呆でボケてんじゃないかと

163 :
>>162

斉藤氏は過去いろんな雑誌やWebコミックの編集長、副編集長を
常に「兼務」の形で就任→その後休刊・休止させて来た
メディアワークス社内の「ホスピス」みたいな人

164 :
>>163
そんな人だったのか
どうりで印象がないわけだ
因果な役回りだな

165 :
>>151
>毎月どころか毎週の連載でも新キャラ、新武器、新技、表紙というピンナップにコミックを締切破りもなくこなしている人は一杯いる
まさか今時、それを「一人」やってると信じてるのか?
月刊ですらカラーイラストはアシや外注ってのが普通なんだぞ

166 :
アシや外注ってのは主に色塗りの事ね

167 :
電撃はなんでかゾイドやTFには優しい雑誌だったなー。
結構特集とか企画してくれたし。
両方が好きな身としては感謝してます。合掌。

168 :
AOZで調子に乗って誌面割きすぎてゾイドとかFSSみたいなHJじゃあんまり取り上げないコンテンツ潰しちゃったもんね

169 :
>>165
それ、できないなら一人でやるひつようないよね

そして、いまでさえ凄い量やっているわけではない
既存のデザインのリファインばかり
ピンナップとは名ばかりの設定画
2ヶ月遅れ当たり前のコミック

170 :
最終号だからガンダム胸像とかやるかなぁと密かに期待してたがそんなのなかったね、残念
うちの近所の本屋は紐で縛ってあったので中身は見ずにさよならだけど

171 :
だからこそAOZ2はメインメカデザイン変えたわけで
受けなかったから戻したけど

172 :
http://i.imgur.com/MtM7Uaw.jpg
シードやアストレイのスタートと若年層向けの構成がすごくマッチした
この頃のこの感じが電ホの持ち味だった思う。
クオリティの高いホビーボーイというか、なんかそういうポジション

173 :
最終号本屋でチラ見したけど最後の最後までクソつまねー雑誌だったわ休刊おめでとこうございますだな

174 :
感情を具体的な言葉に変換できない小学生はお引き取りくださいませ

175 :
>>172
確かにその頃が最も輝いていたのかも
俺は「大人向けコミックボンボン」と感じてたがw

176 :
いつも立ち読みで、すくすくスクラッチを読む程度だったが(ムックは買った)、
「やたらと白い部分が目立つ雑誌だなー。」と思ってた。

「取り敢えずガンダム載せとけばOK」みたいな、随所に編集者のやる気のなさが漂っている、残念な雑誌でした。

177 :
ゾイドジェネレイションズは単行本買ったわ
ウルトラマンAnother Genesisも単行本はよ

178 :
みんないつ頃からヤバくなったと思う?
俺は紙が悪くなった頃からかな?
紙質が悪いだけならまだしも、その頃から一緒に内容も悪くなった気がする

179 :
射水がコンスタントに作例出さなくなった頃かな

180 :
第一期AOZ終わった後でもひたすらAOZ作例続けてたあたりはもう転がり始めてたよね

181 :
ハルヒのガレキの作り方だっけ?あの辺からHJみたいにサイズ代わったよね
あの辺かな?

182 :
サイズは変わってないと思うけど?
HJが大きくなった時に一時期電穂より一回り大きくなったけど再リニューアルで電穂側にサイズが統一された筈

183 :
2014年度に出たアニメガンダム(ユニコーン、Gレコ、BFT、オリジン)が全て不作だった時
模型誌の看板のガンダムがあれではね

184 :
目玉のガンダム公式外伝AOZリブートのキャライラスト、設定、ストーリーをWEB掲載にした時
わけわからんことになる+本の売上増に繋がらないと思った



実際はそれ以前の話で、連載もまともにすることもできないスタッフだった

本編の人気キャラ・プルの使用、自由な時代に自由な舞台と歴代のAOZでも破格の好条件を与えられたのに

185 :
>>178
俺も紙質が悪くなったあたりで徐々に買わなくなった。
劣化HJみたいになって、買おうって思える号が減っていったなぁ

186 :
あと基本的に付属のトレフィグやキットなんかは、いらない物ばかりだった
いらない物の為に価格がつり上げられてると思うと、やはり買う気は失せる

187 :
>>183
まだそんなこと言ってるのか
バンダイのIRで完全否定されてるのに
馬鹿なのか?

188 :
>>186
付録付けだして(ランナーじゃない奴)終わったなとは思ったな

189 :
1期のAOZ関係の付録はまだ笑って協力できてたが…

190 :
>>184
> 本編の人気キャラ・プルの使用、自由な時代に自由な舞台と歴代のAOZでも破格の好条件を与えられたのに

AOZ1の今野さん、みずきさん、AOZ2の神野さんにこの条件が与えられていれば素晴らしい外伝になれただろうに

アニメ史に残る人気ヒロインと制約少ない舞台……クロボンクラスかそれ以上にになれただろうに

191 :
>>190
おはよう童帝

192 :
>>190
AOZ1、2はZ、ZZの時代で地球舞台だから派手なことできないもんな
プルクローンみたいな本編の人気キャラも出せなかった

そして当然の如くかのように今日も更新されずの藤岡さんのWEB連載

193 :
創刊号から毎月買ってたけど、フルドドが付録の月でストップ
それ以後は(まだ買う月の方が多かったけど)毎月は買わなくなり
付録ありが増えてきたら、欲しい付録の時しか買わなくなったわ

194 :
>>192
大きく報道はされないが人工受精関連では既にいくつも事件、問題が発生している
SFの話ではなく多くの人工受精児がこの世に生を受けている
警察小説の大家の今野氏がプルクローンについてどう描くか興味深いが……もうガンダムは書かないかな?
電撃もなくなってしまうわけだから

195 :
付録攻勢にウンザリだったが、最近は同じライターに複数個の作例を
やらせてたことに辟易していた。それも毎月だもの。
今思えば発注先を絞ることで経費を抑える目的だったのかもしれないが、
誌面のバラエティ感がなくなってつまらなかった。

196 :
あんな価格設定にしたら誰も買わないって気がつかなかったのか

197 :
電穂の作例って、薄ら汚いってイメージがついたな

今月のディジェは下半身焦げてたしなぁw

198 :
しかしディジェのこれじゃない感ぱねぇな
R3ギャリアのフェーズ0をまんま出しちゃった感じ

199 :
>>182
2010年頃からサイズ大きくなってるよ

200 :
ディジェって鳥山さんでしょ?
鳥山さん最近こんな感じじゃん

201 :
そういや百式、いつものごとく汚しいれてたな

202 :
模型誌に限らずここまで出版不況だとどうしてもリストラ組は出る
電撃HMは角川にとって重要な雑誌でもないので切り捨てられたんでしょ
まあしょうがないわな

203 :
この雑誌アカンと思ったのはAOZの5話目くらい

第一話だかプロローグだかで
主人公が傷ついたギャプランで着艦したところはよかったんだが、
まさかそこがピークとは。

204 :
年二回のアマチュア模型イベントが毎回5万人以上の来場者数を記録しているのに専門誌が休刊とは…。

205 :
昔はピクトリアルガイドとか、説明書の焼き直しやってたな

206 :
>>204
週刊アスキーでさえ休刊の時代、業界にファンがいたとしても出版業は厳しいのでは?

207 :
>>204
その5万人が本当かどうかわかりはしない
また、お台場ガンダムの時と同様で人が来てるだけでお金落としてない可能性もある

208 :
>>207
自己レス
年2回のイベはワンフェスのことか
あれは模型ファンとはかなりズレてる
アニメ、ゲーム、声優ファン、完成品購入者が多数で所謂模型ファンは少数派ではないか

209 :
ガンプラ終焉のはじまり

210 :
>>205

昔トークショーで編集長さんが言ってたけど
ピクトリアルガイドは常にアンケート上位の人気企画だったみたいよ
特にPG等の大型キット。
で、03年頃になると、ネット環境が整ってきて
ブログブームで、あちこちで似たような組み立てレビューをやり始めたので
同じ時期の紙価格高騰でページが取れないのもあって止めたとの事

211 :
オレ様は51の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろし声を出してRしごく
Bパートのクライマックスのとこで絶叫しながら射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらRしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

212 :
>>194
 うちの子も人工授精だ
 
 世の中人工授精と体外受精をごっちゃにしてる人も多そうだがな

213 :
電ホビとHJしか考えてなくていつもあと1冊の事を忘れてしまうんだけど・・・
もう1冊の月刊ホビー(模型?)誌のMGって全く売れてないイメージなんだけど、
あれはなんで電ホビよりもさらに売れてないはず(本屋に入荷する数から)なのに
ずっと続けてこられるんだろうか?

214 :
制作費が安ければ
損益分岐点も低くなるよね?

215 :
>>213
あれは社長の税金対策のための、趣味事業だから

216 :
モデグラは他二誌より製本コストが安い仕様だし違うベクトルでやってるからなぁ

HJと電ホ両方買う人間はいなくともどっちか一冊とモデグラを買うって人は一定数いるんじゃないかな
あくまでイメージだけど

217 :
ガンプラが売れなくなってきたからでしょ
もうネタもないし
当然だよ

218 :
仮面ライダーディケイド以降からテレビくん買ってるよ(笑)
リアルロボ物はデザインの限界だね

219 :
>>217
だってダムエー9万部

ガンダムプラモなんて10万個以下だよ
ZZまでは100万個売ってたのに

220 :
またいつものID変える人かー

221 :
サクライ総統の記事、ムックの続き出ないかな。
通常じゃ絶対紙面で取り上げないようなキットを作ったりしてて、結構好きだったんだが。

222 :
今後はダムエーにちょこっと作例が載ったりするのかね

223 :
>>221
入手困難なキットを例にされても困るけどな
ドッグエイリアン回とか

224 :
>>9
  / ̄\
 | ^o^| 頑張れ
  \_/
  / ̄ヽ 
 / / | 
 \\ | n
  Z_)|ノノ
(( (  )) ))
  | |U  
  | |  
  | |
  L_つ

225 :
あー紙媒体捨てちゃったか。角川に整理されちゃったのね。
たぶんインプレスみたいな儲け方したいんだろうけど、長い目で見たら何も残らないんだろうな。
お抱えのプロモデラーは全部クビかな

226 :
10万なんててんぱ組のCDと同じくらいじゃん
しかも出荷数だから実質たったの数万(笑)
Gレコ系とか数千単位だろ
アサルトパックとかは数百か
福井晴敏がマニアは50万いるてのは嘘だったのか

227 :
紙媒体とCDの売り上げ数を比較とか
でんぱ組とか

228 :
>>226
ユニコーン開始前の福井
・ZZは可愛そう作品。俺が救済してやる

ユニコーン終了直前の福井
・ZZは名作。ZZを否定することは宇宙世紀を否定することと同じ

そりゃ、ZZの売上が如何に凄いのを知り、ユニコーンがそれに及ばないことを知ればね……

229 :
IDを変える人は相変わらずだな

230 :
>>228
ユニコーン開始前からの童帝
・(嫁だと思い込んでいる)プルが登場するZZは神作品。夫の俺が救済してやる

ユニコーン終了直前の童帝
・プルが登場するZZは名作。プル=ZZを否定することは童帝自身を否定することと同じ

そりゃ、自分の妄想の中でZZの売上が如何に凄い(と思い込んでいる)、ユニコーンがそれに及ばない(と思い込んでいる)

プロのヒキニート童帝だけのご意見です

231 :
>>228
そりゃZZがZZのプラモ1品だけで100万個以上なのに、
ユニコーンは1品あたり10万個切って5万個ぐらいらしいからな
注:この数字でも近年では好評なのよ

232 :
>>231
また同じ脳内ネタコピペ繰り返してますね

頭使わないから痴呆の進行早いですね

プラモ作れない低脳に生まれなくてよかったわ

233 :
>>231のソースは下
テンプレとして定着しました

ガンダム関連商品の売り上げを見守るスレ187 [転載禁止]2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/shar/1430282337/

234 :
>>231
なのよ、って言われても説得力皆無なのよw

235 :
>>234
作品ごとの数字が出たのはシード以来
00もBFもAGEも数字を出してない
つまり……

236 :
なのよw

237 :
ストライクガンダムのコレクションは100万売ったとかガンプラムックに書いてたな
日系エンタメ嫌いだけど2010年に大人のガンプラムック以来出してない=ガンダムビジネスは終わったて見切ってたのはさすがだね

238 :
読んだら捨てる新聞や週刊誌ならネットで十分だが
趣味の雑誌は紙の本が良いなぁ…と思うのは俺が
おっさんだからだろうな。

239 :
値段が値段だからな
あれが六百円そこそこなら文句は出なかったと思うが千円超えてはボッタクリとしか思えん
HJが隣に並んでいると余計にねぇ

240 :
HJも電ホも読むところないだろう

241 :
HJはマスオとノモ研とSICと何か、電ホはNAOKIとすくすくと総モデラー計画と何か

242 :
「○○なんて読むとこない」と言ってる人は、どの雑誌のどこを読んでるんだろう

243 :
MGやMAは実機や戦記、開発関係者の話なんかもあるだろ
その点電ホ、HJはカタログ雑誌。それが悪いというのではないが

244 :
電ホ、HJ問わず小説に立体の特写が付いた連載って読んでる?
ガンダム系はもちろんコードギアスとかマヴラヴとか
全く読んでなかったけど、ひょっとしたら面白い奴があったのかも・・・・

245 :
カタログなら模型屋でただで配れよ(笑)
通販カタログ買うか?て事よ
モデグラはインタビュー読み応えあるね

246 :
建機好きの俺はAOEの折り込みが楽しみだった
折角企画が再スタートしたのに、実に残念

247 :
ラジコンや鉄道模型、イラストなどの専門誌と比べると値上げ前の模型誌は安すぎたと思うよ
レプリカントやハイパーホビーなんて薄くてほぼカタログ誌なのにあの値段
1200円が適切かは別として、発行部数が少なくて広告主も限られる専門誌は存在自体が厳しいよな

248 :
>>246
むしろ建機を採用し続けたのが電ホ休刊の一端

249 :
ホビジャも配管してくれ
すっきりする
惜しむ声もないだろ

250 :
>>249も配管に加工してくれ
すっきりする
惜しむ声など微塵もないだろ

251 :
>>245

電ホ=カタログ誌って言い切っちゃってるけど
カタログ的な記事の次のページに
やたらマニアックなスクラッチHowto連載が
何気に載ってるのが電ホなんだよなぁ・・

252 :
カタログ誌なんて揶揄してる奴は結局カタログ部分しか読んでなかったんだなsage

253 :
スクラッチやHow toはどの雑誌でもある
実際いちばん売れるのは巻頭がHow to特集のときだし
それに新製品紹介がメインなのはどれも一緒

ただスケールものはもちろん、
キャラクターにしても、プラモ業界はもちろんアニメ業界の関係者にロングインタブしたり、
過去の話題にさかのぼって特集するのはMGくらいか

MGも電ホも元HJ関係者が関わっているが、肌合いはあきらかに違うだろ
想定している読者層も

254 :
新製品の紹介より模型誌の花は作例だろう

センスがない作例ばかりだと一気に購買意欲がなくなる。

255 :
>>253

メカ系のスクラッチのHowtoの連載がどの雑誌にあったてのよ
無いよそんなもん。
替えが無いから、連載中「すくスクの為だけ」に電ホを買ってたんだから。
巻頭特集だって、ココ15年はアマモが1〜2回やっただけだよ
あとはノモ研やレットラの記事内でたまに扱うだけ。

256 :
RRメカニクスは合体カウンタックを付録にするべき

257 :
初心者how toも超絶作例があってこそ

258 :
このスレだったかどうか覚えてないが
超絶作例でも初心者にも判り易く作れる様な解説を
模型雑誌は心がけるべき、いや付けるべき
ってゆとりキチガイがいるからな

脳みそ膿んでるとしか思えんわ

259 :
何でもかんでも
手取り足取り教えてもらえると思いやがって

260 :
気持ちは理解できるが、スレが荒れるからそれくらいにしておけ

261 :
確かに岬さんは他誌で連載やって欲しいよな

262 :
HJのノモ研で改造を始めMGのレットラで躓き電ホのすくすくで心折れる

263 :
振り返ってみると電ホビって意外なほどダムA連載作品とのリンクが少ないんだよな
ダムAの漫画に出てくる機体の作例とか塗装や改造へのアドバイスとか
クロスボーンガンダムなんかHJの方が熱入ってたし

264 :
>>263
まともに特集組んだのガワラのMSV-R位か?

265 :
基本的な事が詳しく書いてあるノモ研が最強だな
レットラとかレジンパーツ使ったり参考にならんからなぁ

266 :
2012年のガンプラカタログみたくパーツ数やランナー写真とか詳しいキット解説が一番欲しい情報
作例とかパチもんほとんどのユーザーにとってはグラビア

267 :
パーツ数とかランナー情報とかいらんw

268 :
パーツ数とかランナー情報が一番欲しいって?
すまん、全く理解できん

269 :
>>265
レジンブロックだろ
使える改造も多いが?

270 :
で結局ネット上でなにすんの?電撃さんは?

271 :
>>269
レジン使って複製したことない人にはハードル高いよ
わざわざブロック作るために買わないもん

あれば便利なのはわかるんだけどねw

272 :
自分にできる技術を組み合わせてくのが基本だから、できない技術が混ざっていたら替わりを考えればいい
俺はエポパテとか角プラパイプで代用してるよ
逆にそこまでお膳立てされないと作れないんじゃ改造とか無理なんじゃない

273 :
>>270
そらもう3Dプリンタ用のプログラム公開よ

274 :
>>272
レットラの問題はそこよね
だったら最初からパテやプラ材等ビギナーでも取っつきやすい材料使えっての
廃盤パーツ使ってみたり特殊素材使ってみたり
ある程度やってる人間は代替品もすっと思い付くしアレンジも出来るけどビギナーはそうじゃないでしょ?
まず本の通りまねすることから始まるんだから

まぁレットラの場合唐突に超精度の工作要求したりするからある程度やってる人間でも時々えっ!?ってなるらしいけどなw

275 :
いや既存のキットに飽きたらないから改造始めるんで
素材探しくらい楽しいと思えなきゃ無理だよ…
全部この通りに真似しろって言うんじゃないし

276 :
>>274
まあ、「ビギナーズ」ってのは名前倒れだよなぁ。
長期連載のZZからして作業量と要求精度が高すぎて中級者程度じゃ裸足で逃げ出すよ。

277 :
作業量とか精度以前に誌面で追うと完成まで期間がですね

278 :
昔々、ヒゲのプラモ怪人という伝説のモデラーが
コミックボンボンでフルスクラッチガンダムマークUの作り方って記事を載せてての
それがほとんど全身レジンブロックの削り出しだったんじゃ

279 :
まああの頃はハードルが高いとかいう以前の状況だから
誌面の情報を参考に、みんな自分で工夫して
失敗したりしてたわな

全部この通りに真似しろ記事を作れって言ってるマニュアルくんは
たぶんこういう教育を受けてるんだろう
https://www.facebook.com/tadahiro.kigane/posts/840981495954998

280 :
真似しろ じゃなくて 真似できる ね
ビギナー向け謳って改造入門みたいな体でやってるんだから

281 :
まあエアブラシ導入するかどうかが初心者とそうでない層の大きな分かれ目だと思うな。
この区切れで求める情報が大きく変わる事だろうね。

282 :
改造してる人の境界は複製してるかしてないかかな?
多分複製してない人にとってハゥトゥでレジン云々言われても手を出しづらいよね
してる人にとっては必然湯口部分のレジン片が貯まってたりあまりのレジン板にしたりしてるだろうけど

283 :
レットラの場合は、今の特定キットを最初から完成まで連載する以前に
初心者向けに基本工作とか素材のこととか紹介してたからな
別冊にまとまって入手しやすくなったとはいえ、長期連載の弊害だな

初期のアレを踏まえた上で、改修工作を初心者にもわかりやすい
(マネしやすいとは言ってない)解説してるわけだし

284 :
まあ、初心者向けじゃない事は確かだな
新たな初心者企画を立ち上げて欲しいよ

285 :
>>284

初心者向けだけに特化したハウトゥは、
過去の記事を参考にして誰でも作れるんで
もう飽和状態だよ

そこらのモデラーブログでいくらでも真似事をやってるし
ガンプラなんて数年で素組みを数個しか作ってない女性モデラーさんでも
他の記事のパターンを参考に別のキットを作れば
書籍を毎年出せちゃう、ホビー誌で扱うには既に死んだ分野

286 :
今回すぐ売り切れたが書籍形式では最終号だからか?

287 :
レットラの伊藤さんは紙面連載よりそろそろB.M.Wの新作をだな。

288 :
確かにレットラ飽きてきたな
長く続いて弊害か、読み飛ばす事が多くなってきた。

289 :
>>175
コミックボンボンの作例は大人でもキツいレベルだったろ

290 :
改造初心者=模型作り初心者にあらず

291 :
>>289
MSVの見本?を作例として誌面に載せてたよなw

292 :
レットラはプロの作例を初心者にもわかりやすく写真多めで解説してるのがイイんじゃないの?
ページ数少ないのは、初心者が真似するなら1月でできる作業量があのくらいと逆算してるからでは?
まったくの初心者は他誌の初心者向けの本を選んだ方が良いと思う。

293 :
>>274
プラ板とかパテで代替えすると、強度不足で割れたりするからね
結局はライターのご都合でしかないよ。

294 :
理不尽だから何もできましぇん
出来ないのは周りのせい
僕は何も悪くないよ

295 :
つーかレジンで置き換えないといつかは割れるでしょ
必須の技術じゃないのw

296 :
プラ板工作に限らず、異種素材混合で作ると経年劣化で悲惨な事になるからな
急ぐ理由がなければ、極力ウレタンに置き換えておいた方が良いと思う
なにも難しいことじゃないからな、型取り複製ってのは

297 :
プラモに必須工作なんかない

298 :
そう下手じゃなければ

299 :
レットラ(2012)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=4499230802

岡プログフ(2009)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=4499230144

すくすく1(2003)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=4840222487

ノモ研ガンプラ(2011)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=479860271X

アマゾン限定のデータ(全期間・ランキング平均にすると判りやすい)
だけど、レットラは売り上げ的に不利な古い同ジャンルの本と比べても
あんまし売れて無かったりする。
連載は続いてるけど次のムックは無いかもしれない

300 :
モデグラのムックは他誌のムックと比べても高いんだもの

301 :
モデグラは買いたきゃ買えってのがモットーだし

302 :
ハウトゥは実験プラモラボが好きだったんだが
マイスター関田はweb移行せずにモデラー辞めちゃうのな…

303 :
自分の店あるからな
ってか、出来たときはすぐまた潰れるんじゃね?って言われてたけど、大阪に二号店出すくらいなのな

304 :
>>302
カドカワが廃刊って言われたく無い為にWEB移行って言ってるだけだから予算ないし編集者も1人しかいない
単に関田氏に頼む金がないんだと思うよ

305 :
しれっとHJに書いてたら笑うね

昔HJで、エース級だったスタジオカッパの面々が誌面卒業ということで
何ヵ月にもわたって記念作例をやって盛り上げて引退…したと思ったら
翌月のモデグラに普通に出ていてズッコケた

306 :
>>304
廃刊って言われたくないってより雑誌コードの関係じゃないの?

307 :
読者コーナーの惜しむ声の少なさ(笑)
三人くらいだったな

308 :
ある意味正直だな

電ホの懸賞何度か当たった事があるが
読者ページ見ると出版社の雰囲気ってなんとなくわかるよな
HJはよく当選品送られてこないと言われるが、まぁそういう感じだな

309 :
電ホの思い出は読者投稿コーナーに二回送って二回掲載されて二回銀賞貰ったことくらいか
もう一回くらい送っときゃよかったかな

310 :
昔4回写真投稿して4回載ったなぁ
どんだけ競争率低いんだよ
あと印刷の発色の違いにに驚いたわ

311 :
電ホってフィギュアコーナーのエロで釣ってた時期があったよな
「今月の電ホはエロいでつか?」も懐かしいフレーズだよ・・・・

312 :
>>289
オレ175じゃないけど
確かに今考えるとそうかもだけど、当時はあんま深く考えずに
友人同士ボンボン見て見よう見真似でやってたなあ
中一でシリコン型取りレジン複製に初チャレンジしたり

技術の上手い下手はもちろんあって子供なりのデキだったけど
キツイとかは特になかったというか
あれくらいは普通の技術なんだって思っちゃってたというか

313 :
>>312
あの当時は子供なりの目で見てもキットの出来が悪かったので、キットを作る=切り刻むみたいな感じだったよな
俺も小学生の頃には延長工作やマニュピレーターの自作してたし、兄貴はバキュームフォームとかしてたw
まあそれが普通だったよね

314 :
初心者とか最初の一歩に求めるハードルが段違いだったよね
何にもしないでカッコいいのが手に入るようになっていい時代になったと言えばいいのか改造しづらくなった寒い時代と言えばいいのか

315 :
Zガンダムとか真っ白だったよな
隣の兄ちゃんがエアガンで頭ふっ飛ばしてた

316 :
>>314
説明書通りに作るだけでもカッコイイのは手に入るけど、ちょっとした改造でもっとカッコ良くなる
作ってはみたものの俺のイメージする○○とはなんか違う
改造する楽しさは今も昔も変わらない訳で、間口が広くなりハードルの下がった今の方が良い
昔は心へし折られてそこで終了って人がたくさん居た訳だから

ただ今はエンタテイメントが多様化し過ぎて業界自体が苦しくなっているので、初心者を取り込みつつ
上級者の作品の素晴らしさを見せていかないと日本の模型業界自体が消滅しかねない

317 :
改造とかそういう考えるともってる奴は極少数
生き残るにはシステムインジェクション多様してパーツ数100くらいにして1000円前後で売らないとね
この雑誌廃刊なったのも世代交代進んでるのも原因だろうし

318 :
模型が簡単に組んでそれで満足な、はめ込み玩具になればなるほど
模型誌の必要は無くなるわけで・・

実際に川口氏が「新規のファンを獲得したこのブーム」と表現したBF関連も
プラモは売れたが、放送期間中ホビー誌は部数を下げ続け
ガンポン等のムックも過去に例が無いくらい売れなかった。

319 :
>放送期間中ホビー誌は部数を下げ続け
>ガンポン等のムックも過去に例が無いくらい売れなかった。

ソース

320 :
本屋の店長なんで、自社の各チェーン店の売り上げデータや
データ会社から買う数字で判るのよ。

一般の人なら>>299みたいな「せどり用」のデータ出してるサイトで
他の書籍との“比較だけ”は出来るよ
2000円以上の模型誌のムックは、アマゾンと実店舗のデータで
ランキングの順位なんかはそんなに変わらん。

HJ本誌に関しては、実際編集長がクビになってるわけだから。
売れてれば元社員をライバル誌から編集長待遇で引き抜くなんて
異常な事しないでしょw

321 :
興味深いな
模型趣味の連中も金使わなくなってるのかな
俺なんか、逆にビルドファイターズで刺激受けてガンプラに戻ってきて
ムック本とかにも使う金が跳ね上がったここ二年ばかりだったんだが
地元の模型展示会も、過去最大規模に並ぶ参加者増で、しかもガンプラ率が跳ね上がってたしな
局地的なケースだったってことか

322 :
オレ様は51の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろし声を出してRしごく
Bパートのクライマックスのとこで絶叫しながら射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらRしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

323 :
投稿載った人たちオメ!良い思い出になったね。

>>321
貴方と其の行きつけの店はレアケース
たまたま、後述する濃い層が集まったにすぎない。
「比較的ハードルの低い展示会」を催す機会・店も少ない故に集中したとも云える。

ビルドファイターズに大いに関心を示すのは主に二層、
プラモ狂四郎世代とガンダムSEED世代。
妙な資金力と変な購入意欲で
バンダイ及びキャラモノ模型誌を勘違いさせ続けた宜しくないユーザー達でもある

324 :
>>312 >>313 >>314
懐かしいな、小六だか中一だかの頃に、ハンズで道具揃えてシリコン型取りレジン複製やったわw
ガンタンクのキャノピー作ろうとしてバキュームもやってみたけど、全然上手くいかなかったな

子供の頃にそういう事をやってきた人間からすると
最近の雑誌は初心者に優しくないとか、巻頭の超絶作例も初心者が作れるような解説を
とか言ってる連中は甘えん坊かキチガイにしか見えない訳で

325 :
>>323
行きつけの店じゃなくて、一応県下、県外参加者も含むそこそこの規模でね
県立博物館の一室を借りきってGWに開催
今年で20年目なんだが、参加者は120名越えたよ

ハードルはどうだろうね
ジャンルはなんでもあり、それこそ模型誌ライターだのの上級者から
なぜかガンプラでスイーツ仕立ての食品サンプル風に作ってくる自由すぎる発想の持ち主だの
10年がかりで作った戦艦模型だの、子供からお年寄りまでのイベントだからねぇ

で、ビルドファイターズで大量に入ってきた新顔は小学〜大学生までの10代
だいたいは親子二代で参加してた
多分、親の趣味を間近で見ているという素地があって、そこでビルドファイターズで一気に食いついたんじゃないかなと
話はしてたな

326 :
俺は健康厨だが、親が一緒ということは、削ったり吹いたりする時にはちゃんとマスクをする子は多そうだな。ちょっと安心した。

だがしかし、はやり劇中でちゃんと健康のことはやってほしかったな。
そうしたら、ヤスり方がまるで素人以下の惨状シーンなのも、少しは許す。

327 :
>>318
ガンダムWEWの頃からか作例記事で「キットの出来が良すぎて弄りようが無い」旨の記述を見かけるようになって
「出来の悪いキットをかっこよく作る為の改造例」という側面は薄れていったな。
どう料理すりゃいいのか困ること自体が無くなったんだよね。

今はこだわりを持ったヤツだけがポリパテやプラ材を手にしている状態で、
かつて当たり前だった改造・塗装は踏み込んだ領域になってしまったんだと思う。

328 :
>>325
何県なの?
地元でも数年前にプラモデル甲子園ていうイベントがあったけど2年で終了したわ
展示会裏山

329 :
>>328
「鹿児島モデラーズコンベンション」で検索してみてくれ

330 :
>>328
明石公園か

331 :
降灰と相性が最悪で模型するには最低の地域だけど
年一であんなイベントを見られるのは恵まれてるほうかもしれんね

332 :
むしろそういう障害があるからこそ熱意が溢れるのかもしれん
そういえば地方イベントの様子とかMGなんかが時々取材してたな

333 :
>>324
今は模型なんぞよりお手軽で楽しい趣味が溢れてるんだから、積極的に初心者を取り込む工夫がないと
日本では模型と言うジャンル自体が採算取れずに消滅するって言ってるんだよ
働け、ハゲ

334 :
自分が無色禿だからって人様も同様だと思うなよ

まあ禿については遠くない未來に避けようがなくなるだろうが
初心者の取り込みについては磐梯、創通、サンライズ、関連雑誌が頑張ってるから
それでいいんだよ、俺たちが気にする事じゃない

335 :
>>333
大体、ガンダムってコンテンツ自体は
そのお手軽で楽しい趣味にも縦横無尽に根を張ってるから
早々には潰れんよ、むしろ売り上げ上げてるし

336 :
模型誌なんて普段は超絶作例で威勢を張って一コーナーで初心者ハウツー連載とたまに初心者向け特集を組むくらいがいい

337 :
店長必死過ぎ(笑)
ガンダムなんてコンテンツは終わった
ガンプラも5万がベスト
その他ダサいのは数千単位
ピークは2007年
その位誰でも分かってるって

338 :
>>336
そうあって欲しいよな
写真見てるだけでワクワクするレイアウトにしてほしい
大して面白みの無いカタログ本なんていらんわー

昔は初心者ハウツーと言ったら
モコちゃんだったが

339 :
わざわざ雑誌でみなくてもネットにあるからなあ
作例もハウツーも
そりゃ紙媒体を買わんわな

340 :
新製品情報もwebの方が早いし
超絶作例もただでwebで見れるし
素組みレビューもwebで見れるし
ハウツーもwebで見れるし
付録くらいしか存在意義ない

341 :
あ、オラザクとか誌面に載れるのは良い思いで作りになるからいいね

342 :
模型雑誌に途中写真が
少なくなったなーと思う。
完成形だけでは真似しにくい改造とか
見たいから、レットラみたいな
途中写真満載は好きなんだ。

作例の数減らしてでも
もっと詳しい作り方と写真が
見たいな、俺は。

新発売の模型ばっかりだと
そうもいかんだろうけど。

343 :
フルスクラッチ:大好き
キット改修:好き
原型留めないゲテモノ:大好き
キットの素性が良いのであえてそのまま:まぁ……
3Dプリンタで出力:R

344 :
むしろ若い世代を呼ぶなら3Dプリンタだろうな
なんでも出来そうで制約も多い
CADスクラッチ記事が人気出そう

345 :
CADデータと作例の360゚マルチビューデータ入りのディスクつけて二千円かな

346 :
改造パーツデータ付とかで

347 :
3Dプリンタ買える若い層って

348 :
DMMのCM見ると都会にはレンタルスペースあるらしいじゃない

349 :
作例といっても完成品よりも製作過程の技術を見たいんだから
3Dプリンタなら出力用のCGモデリングやってるところから見せて欲しい
どんなソフトをどう使うかとかも参考にしたい

350 :
それはもう模型誌じゃなくPCソフト誌の領域

351 :
デカール自作が流行りだした頃は、ドローイング系ソフトの使い方もわりと紹介されてなかったっけ?
既にMG誌とか、こういうソフトでやってます的な触れ方はしてるしね
3Dプリンターの高性能化、普及が進んだなら、それにつれて模型の作り方も変わっていくこともあるんじゃない?

352 :
パテを盛ってならしていくような現実だと簡単な作業がCADでは難しい
幾何学模様を何個も繰り返すようなのは簡単なんだけど

353 :
>>327
 前に模型店で作り方の指導を頼まれたことがあった。
 
 一通り作業を説明するとき、いろいろ質問があったりしたが
特に印象的だったのが「塗装って上級者のすることでしょう?」だった。

 上記にもあるボンボン世代だと「塗装して初めて初心者」くらいの認識だった。
(自分の仲間内では)

 そこで疑問をもたれると、何を教えて良いのか良くわからなくなってしまった。

354 :
溶剤くさくて子供には危険、という認識かもしれないし、だとすれば
いまは溶剤くさくない塗料もありますよ〜 換気にきをつければ
子供にも安全ですし、初心者でも使えますよ〜 とか もっていきようはあると思うYO

百歩譲って先方の見解を肯定するにしても、
ゲート処理の仕方(切断方法のコツ、ヤスリの使い方)とかを説明すればいいんじゃね?

355 :
ぶっちゃけボンボン世代は基本工作や塗装技術そっちのけで改造に走ってたw

356 :
>>351
デジタルネイティブな世代に3Dデジタルモデリングを教えるとある程度のところまではできる
それでも殆どの人間が投げ出すのが曲面造形、>>352のいうようなことが起こる

これはモニター越しに立体物を見るという根本的な矛盾と限界で、感覚の延長じゃないんだよな
これをすんなり突破できちゃう人は間違えなく天才
一般人レベルにこの垣根を感じさせないUIを作れちゃう人がいたらそれは人類史に名前が残る大発明

357 :
3D削り出しシミュレーションソフトみたいなのが開発出来ればw
ノミツールとかヤスリツールとかスジボリツールとかでモデルを削り出すみたいな
鑑賞モードに切り替えると全体像が見れる感じで

358 :
>>357
だいたい全部ソフトでできるよ
いまの3Dプリンタの限界は全部ハード側の問題
積層型だと溶かしたマテリアルの注型方法、削り出し型だと削るノミの太さや削る方向がボトルネックになってる

359 :
モデラは使いこなせなかったけど3Dプリンタは結構簡単だわ
模型として出力するなら表面処理は必須だけど分割の仕方をあれこれ考えたりして楽しい

360 :
3Dプリンタとかって
究極まで行っちゃうとAGEシステムみたいなもんかなぁってのは考えてしまう
それか静岡工事の多色成型器とかw
机の上に某食器乾燥機位の箱が有って
ニッパーとかドリルとかハンマーとかその他のアイコンを
ぽちぽち押したら出て来る・・・

アイコンクリックする速さを競うのがモデラーになるのかしら(´Д` )

361 :
>>356
曲面は絵や図面を書ける人なら、断面図や側面図を書いてつなげて…ってやったほうが手っ取り早い
プラ板積層に近い方法だね
ここちょっと膨らみが欲しい…って時が面倒だけどね
それも断面図にして曲線をいじっていけば時間はかかるが出来るはずなんだ

362 :
>>358
凄いな!出来てるんだなあ

…でもお高いんでしょう?

363 :
基本的に本人の造形力の問題だから
地力(デッサン力)のある人なら
削り出しも3Dモデリングも変わらんのだけどね

364 :
でもフル3Dで心惹かれる作品って見た記憶が無いんだよなあ
まだまだ誰でもお手軽にって物じゃないから仕方ないんだけど

365 :
模型誌の作例は普通にやって出来ないもの難しいのを3Dプリンタで出力しました ってより単に作業量減らすためにしか使ってないんだもん

そりゃあ正しい使い方なんだろうけどさ、見ててつまらないんだよね

366 :
どのみちシリコン型とってキャスト複製しなけりゃ強度的に使いモンにならんよ

367 :
>>364
3Dプリンタもってる奴のセンスがないからじゃないw

368 :
造形の道具として便利な事や作品の出来の良し悪しと
それで作る過程や作品を見せられて
模型誌の記事として面白いのとは別だからねえ

映画のメイキングが、オールCGよりも
SFX.特撮の方が「タネ明かし」が面白いのと似た感じ。

369 :
3Dプリンタは違法
昭和40年頃のモデルガン並みの規制をうけるのはほぼ確定。
(立体物なんちゃら…とか素案はあっても先生方が忙しいのとアメリカの動向を伺ってると思われる)
故に3Dプリンタ界隈に傾注しないのもアリだし
今のうちに利用しまくるのも一つの考え。

「艦これ」の勲章造ってた人がいたけど
個人の運用だとその辺りが限度じゃないかな
立体物の成形としても、法的に見ても。

370 :
3Dプリンタは見てるより自分でやった方が圧倒的に面白い

371 :
ホビー用のと銃の部品みたいな固いもの作れるのとは別でしょ
精度も違う

372 :
ABS積層は塗料と相性最悪だしなぁ、CNC切削機の方がいいわ
こっちの方が3Dプリンタより拒否反応少ないよねなぜか

373 :
>>371
高級機ってだけであんまり変わらんよ
肉厚にして可動部極力少なくして剛性高めればABS積層でも銃弾撃てる(だけ)のは作れる

銃弾どっから調達すんの?って話は別ね
こっちも作ろうと思えば作れるけど

374 :
そうなの?単発ならともかく連射だと機構が細かくなって限界がありそうだが
でもまあ簡単に禁止とはいかないよ
産業上の利点のほうが上回ってるし、中国ロシアは平気で使うだろうから対抗しないわけにもいかない

375 :
オートマチックみたいなスライド機構やリボルバーみたいな噛み合わせでロックするような機構は精度と強度の問題が大きいけど猟銃やデリンジャーみたいな中折れ式は割合簡単

376 :
>>370

まぁ、世の中の趣味は3Dプリンタに限らず、ほとんどそう

377 :
まずはAOZが人知れず終了ですね

転載
6月に入った
やっぱり建機の連載は更新されず

378 :
>>377
藤岡建機のコミックは元々筆の遅い人だから判らんけど
ライターの空山氏はキャラホビ用にリハイゼをせっせと作り続けてるし
あれをweb作例として掲載ってのはあるんでないの?
当然、休刊決定以前に作例としての発注があっての製作だろうし
出版社が倒産したわけじゃないから、
さすがのカドカワでも既に行った発注を無かったことにはできないでしょ

379 :
AOZについてはちゃんと完結させた前の二人はやっぱりプロの作家だなあとしか

380 :
完結以前にまともに連載もできてないからのう

手直し悪癖の作家は連載停止になることも多いね
連載中でも以前のあれ直したいこれ直したいで負の循環に入って連載停止
それか1巻から新装版になると

アニメとかでも監督が出してしまったシーンを、実はこれはーと解説しだすのもクリエーターとして最悪だけど手直し悪癖のクリエーターよりはマシか

381 :
建機は出すたびにデザイン変わる悪癖持ちな上に
話もコロコロ変わるか断片の連続で全体が芯が見えない上に連載もできない悪癖持ち

しかもガンダムに対するリスペクトもAOZへのリスペクトもない
何の説明もされてないがAOZリブートはAOZ1を全否定です
AOZ1はティターンズのガンダムのデータ消しました。ガンダム破壊しました。ガンダムはなかったことで終幕しました

AOZリブートはティターンズのガンダム一杯あります。ガンダムもパイロットも技術者もネオジオンに一杯脱出してました。なかったことになっているティターンズのガンダムがZ、ZZを差し置いてZZZと呼ばれてエゥーゴに正式配備されてます

唖然としましたよ

382 :
ユニコーンでティターンズ旗艦のドゴスギア級がエゥーゴ主体の連邦にレビルの名前で建造配備されたのにもびっくりだったけどリブートはレベルが違った

383 :
建機はガンダムでFSSでもやりたいんじゃねーの?w

384 :
最期にフルドドとプリムローズ
大放出してください

385 :
フフドド地元の中古屋で3.5kだったけど、手を出すのが躊躇われる
ネットで買うよりはずっと安いんだけど、やっぱり高い…

386 :
>>382
ティターンズもエゥーゴも連邦だぞ。あとエゥーゴは第一次ネオジオン紛争後に解体されたからエゥーゴ主体も何もない

387 :
>>386
連邦内の派閥争いってのはわかってるよ
その上で主流派になったエゥーゴが敵対派閥が旗艦として作った艦をそのまま再建造したってのがびっくりだったわけさ
エゥーゴが解体されて連邦軍が再編成されたっていっても元エゥーゴ元ティターンズって意識はどっかしらに残るわけだし
上の方の政治絡んでる人達は特に

388 :
ドゴスギアに罪はないよ

389 :
ドゴスギアはティターンズが接収して使ってただけじゃないの?
ガルダみたいに

390 :
>>387

再建造とはちょっと違うけど、現実世界でも「賠償艦」つって
終戦後に勝利国が敗戦国の艦艇を譲り受けて使ったりするからね
中華民国の旗艦になった「雪風」とか有名でしょ

391 :
>>389
ドゴスギアはグリプスで作られたからおそらく建造計画段階からティターンズ製

392 :
奴が糞なのは変わりない

393 :
やはり大手は見切るのも早いね

394 :
大手が小さい市場を荒らすのイクナイ

395 :
>387
連邦がザク使ってる世界でナニを言ってるんだ?

396 :
ハイザック不評だったじゃん

397 :
>>387
憎きロマノフ朝のこさえた戦艦をソ連は後生大事に使い倒して
崩壊後も砲塔だけウクライナの要塞砲になって今はロシアの所属だぞ
必要に迫られれば負のイメージがあろうがなんだろうが使うわな
ラーカイラム級ではドゴスギア級の性能要求満たせないの明白だし

398 :
>>396
> ハイザック不評だったじゃん

リックがエゥーゴなのも不評だったよね
だからZZでは統一してそれが好評だった

399 :
不評だったのは説明がないからだろ

400 :
リアルもってきてもしょーがないだろw

リアルもって来れば
1stなんてギャグアニメ
素人のクソガキどもが戦艦や兵器動かせて歴戦の兵士をぶちR
ラルなんていう愛人連れてくる兵士もいるお笑いアニメw

401 :
>>397は考え方のことを言ってるんじゃないのかな?

402 :
ZZの場合は作品自体が不評というか不要なんだけどねw

403 :
ZZはカミーユの妄想の世界だよ
友達がいなかったからシャングリラの仲間たちを生み出し
妹が欲しかったからリィナを生み出した
実際はアクシズが分裂して弱体化した所をエゥーゴが制圧したという事だけ

404 :
なんとタイムリーなw

転載
シャアの後継者はビーチャ

2015年5月発売のMG百式のインストより
放送当時からビーチャの百式はシャアの百式を修理した……という設定だったが最新インストでもそれは変わらず

インスト読んでいて「新訳ZでZZはなかったことになった」などとアホなこと言ってる連中がピエロです

http://www.1999.co.jp/itbig31/10314806k2.jpg

405 :
しかしMk-Uといい百式といいゼータといい保守部品に難のあるMSばっかり配備されてアストナージさんは相変わらず地獄に生きてるな

406 :
サザビーも金メッキすりゃよかったのに、何でやらないの?バカなの?

407 :
そんなことよりエルアライアーとリハイゼのプラモ出せよ

408 :
>>406
エウーゴから塗料を盗み出さないと

409 :
アナハイムからじゃないのか?
CCAの頃もデルタ系の開発継続してることになったんだろ?

410 :
15日まで金ないから、お前ら多々買いとかするなよ。
あと最終刊だし15日までに返本されるとかないよな!

411 :
はっきり言って最終刊って以外に買う価値無いぞ
電ホは立ち読みだけしてHJかモデグラ買った方がいい

412 :
>>404
いちいちインストを真に受けてるとAGEが200年戦争になってしまう

413 :
ラストガン王1次通ってた(^ー^)

414 :
>>411
アスキーがひどかったから嫌な予感はしていた。HJよりひどいのか…。
売り切れは心配しなくていいのかな。

>>413
おめでとうございます。

415 :
おめでとう。ラストかどうかはわからんだろw
エントリー過去最多なんだな。

416 :
ダムAに引き継げばいいのに

417 :
>>412
ビーチャがシャアの後継者

その事実があなたには都合がワルいんだw

418 :
ゼータはどうでもいいけどインストを大事に扱うのが気になっただけよ

419 :
MG取説のトンデモ解説とか読んでて楽しいけど整合性求めはじめたら脳ミソ蕩けちゃうよな

420 :
>>417
出た「都合が悪いようだな」w
決めゼリフ!
出たよーwww

421 :
再配備されたら元のパイロットが生死不明で現地登用の非正規パイロットが勝手に乗ったんだっけ
マーク2もエマ機を修理したんだよな

422 :
>>421
> 現地登用の非正規パイロットが勝手に乗ったんだっけ

正解は
現地登用の正規パイロットのビーチャがエゥーゴからの正式な辞令で乗った

423 :
>>413
 おめでとう!
 
 オレも通った(個人とチーム)
 2次通ったらいぃなぁ

424 :
普通、最終号って記念に取っておくために買われるもんだが
HJの方が平積みの山が崩れていたな

この廃刊騒動も話題作りの為で不定期に復刊すると
思われてるかもしれんね、ウェブじゃ得意の付録商法もできんし

425 :
>>424
 うちの近くの本屋(4軒)だと、HJのほうが残ってて、
電撃は売り切れ、または残り2冊程度。

426 :
しかし戦死したパイロットの機体を受け継いだら後継者になっちゃうとは驚きだなw

427 :
後継者って表現はなぁ
いいたかったことは後任パイロットってことなんでしょ?

428 :
>>424
いわゆるファイナル商法か。
HJと全く同じ雑誌が刊行される異常な状態がやっと終わったのに
そんなことを考えてる人もいるんだな。

429 :
>>424,428
君らどんだけ電ホ好きなのよ
普通に売れてない(人気無い)だけでしょ

430 :
そもそも入荷していないだけじゃ無いの?
廃刊が決定してからよく行く本屋の4件中3件が入荷していない様子だったぞ
本屋も未来のない不義理な雑誌を最後まで看取るつもりは更々ないようだ

431 :
>>430
そんな事してたら斜陽産業の本屋自体が無くなっちゃうからね。

スレ違いになるが大きめの本屋でヤマノススメは何処にある?と聞いたら店員の誰も答えられずに20分近く待たされた事がある。
これじゃAmazonに客を取られて当たり前だな、と感じた。

432 :
アーススターじゃなあ…
ガンガン系はだいぶましになってきたが

433 :
>431
「大きめの本屋」ならレジ横のパソコンぽちぽちやったら分かるよねえ

434 :
>>430

書店はいちいち雑誌が休刊するとか廃刊するとか
そんな事把握して無いよ。
単に雑誌コードごとの前月までの売り上げデータから
出てくる販売見込み数の1,5倍とかでリストを作成して
取次に発注するだけ。
本屋に並んでる電ホが少ないのは、出版社側の都合で
発行部数を減らしてんだよ。
最終号の実売以上の部数なんて、出版社にとって損以外の何物でも無いから

435 :
>>433
店内にあるタイトルとか作者名で検索して在庫とか棚場所調べられる端末便利よね

436 :
>>433
三省堂の様に自分で端末で探せると良いよね。

437 :
模型屋に比べると本屋の方がまだマシだよね。
オレの最寄のJR駅付近には模型店は1店舗も無くなってしまったが、本屋は3〜4店舗はある。
最近、古くからやっている本屋が一つ潰れたから経営は厳しいのだろうけど模型店ほどではない。

438 :
一昔前ならともかく通信販売が発達した今

439 :
ネット使えない、クレカ作れない、待つの面倒な
10代と60代以上が現在の本屋を支えている
模型屋に足りないのはその層だと思うわ、最近特に

440 :
10代は金ない60代以上は細かいとこ見えない

ボリュームゾーンになれないのは仕方ない

441 :
立ち読みで中身を確認できるのが本屋の利点なんだけど
立ち読みでそのまま満足して買わない層が多いのが欠点というジレンマ

442 :
模型雑誌も含め雑誌を殆ど買わなくなったな。
買うのは模型以外の趣味である登山の地図くらい。

443 :
メガストアなんかは玉石金剛とはいえ中古で高いゲームが1400円でついてくるからほとんど全部かってるな、逆に言えばメガストア以外はかう価値無し

444 :
>>441
「立ち読みして買わない層」は、もう何十年も続く再版制度の元の
出版流通のしくみに既に組み込まれてるから
そこはあまり問題では無かったりする。

最近の流れは、立ち読みでも何でも良いから
とにかく本屋に来て!ってのが主流。
で、実際立ち読み客の多い店の方が売り上げは伸びる。

445 :
クレカ作れない人はデビットカード作ったらアマゾンとかでカード払い使えるしな
スマホの普及でネット使えない人はほんの一握りになってきた

446 :
>>444
試し読みしていざ買おうとしたら立ち読みで痛んだのしかなくてその場でアマゾンぽちったりするw

447 :
まあ、電撃の末期は作例が酷すぎて、本屋で地雷よけして助かったけどなw

448 :
>>446

痛むほど立ち読みされてる雑誌は、それだけ興味を持たれてるって事で
大抵売れ行きも悪くないんだよ。

書店が一番嫌うのは入荷して誰も手に取らず
店頭のスペースを占拠するだけで、そのまま返本される雑誌。
今そういう雑誌が多いんだから

449 :
末期の電穂はともかくWindows10特需が見込めた週刊アスキーまで廃刊にしたカドカカワンゴはアホじゃないの?
完全電子化ありきで戦略があるとは思えんから早晩失敗しそう

450 :
上場以来、角川は土曜日に株主総会開催だったはず
これは電撃、アスキーの改変だけで止まるとは思えない
何が起こるのか?


KADOKAWAの株主総会はずっと土曜日開催+総会後に映画上映会などもあったのが、今回平日の23日火曜日開催……

株主への配慮もとうとう完全に終了か
本当にKADOKAWAは変わってしまったのだな

451 :
ドワンゴの合併でどうにかしようと思ってたデジタルコンテンツも
そのドワンゴ自体がニコニコ動画の急激なアクセス数減少でオワコン化。

乱暴な合併とCIを繰り返した挙句、大リストラ。
結果、業績低迷&株価下落。リストラにも株価好反応無し

肝心な自社コンテンツが弱りきってるのに
アクセスのクソ悪い東所沢にクールジャパン施設www

歴彦はボケちゃって、「川上く〜ん、わが後継者よ〜」って
異常な溺愛ぶり・・

そりゃ、株主総会なんて、できるだけ地味に終わらせたいでしょ

452 :
ご乱心ファミリーかw

453 :
>>449
秀才コンサルタント現る!
公正証書にしたためておく事をすすめる。

kadokawaは基本的な事すらできなく、
解らなくなってしまったのか…
まぁニコニコ動画買うなんて普通の経営感覚なら略

454 :
>>453
大きくしたところで乞食ユーザーが大半(と言うか買収前より割合が増えてないか?)で採算取れてるのか謎なんだよな>ニ動

455 :
>>454
GoogleもYouTubeはユーザサービスだ、とはっきり言っているからね。
とは言っても人気の動画を見ると宣伝動画が入るが。
YouTubeにせよニコ動にせよ自由に投稿できる動画サイトは今後どういった展開をしていくのか。

456 :
動画サイトは有料の広告抜きサービスでも始めるんじゃね?
もっとも有料サービスにポンと金出せる人にこそ広告見せるべきなんだが

電穂も見開きの片方広告にしたあたりからこりゃ先は無いなと思ってたな
webで生き残るだけマシかもしれん

457 :
そういえば角川って昔から大塚英志に入れ込んでるがさっぱりだよな
永野護も
ああいうのに騙されちゃうタイプなのかw

458 :
モデルグラフィックの方が先に休刊すると思ってた

459 :
客層が違うだろ

460 :
キャラ物メインの方が強いと思ってたけどそうでもないのね

461 :
発行部数も売り上げ目標も違うし

462 :
モデルグラフィックスもここ2年で随分変わった
具体的にはキャラの比重が増えた。マガジンキットでトムキャットやってるジャンとかいいたくなる人いるだろうけど
F-14に選定した理由聞いたら既存読者だった40代以降のことはそれほど重視していないことに気づくよ

モデルグラフィックスも若返りたいってことだ、判断間違ってると思わないけど

463 :
モデグラは若返ろうが何しようが我が道を往くスタンスは変わらんだろうさ

464 :
スケールが独立したんだからキャラの比率は上がっていくだろうよ
痛車特集とか艦これ特集みたいなフットワークの軽さが利点
ガンプラ中心の二誌では同様の特集やったとしてもちょっと興味を持った人が買おうとするとカタログ部分の厚さに躊躇するでしょ

465 :
>>448
モデグラはマジメに作ってるから買って読まなきゃ失礼だなと
立ち読みは控えてたけど、今度から改めるわ。
資本主義って深いんだな。

466 :
オレもプラモデル再開の時はモデグラ買ってたもんな。
まだまだの腕前でも充分楽しめる紙面は良い。

467 :
雑誌が痛んでると他所の店か通販で買うわ
特にモデグラはペラい上に入荷数が少ないからよく痛んでる

468 :
電撃は中身も痛んでいたからなぁw

469 :
誰うまw

470 :
大手出版社が弱小を丸パクリして更に負けた恥ずかしい例

471 :
こんな自分にも気づいたらできた
もう淋しくないね!
夏本番前、超本命が自分へのご褒美だね

●ak▼kun.net/c12/5054kimi.jpg
●をdに差し替え、▼を削除

472 :
>>470

・佐藤編集長時代の95年頃からに総合ホビー誌化して部数を伸ばす
ガンポン、オラザクなど今につながるフォーマットを作ったのもこの時期
・その佐藤編集長ら元HJ編集者がメディアワークスに移籍して
さらに情報誌的内容にしたのが電ホ
・HJもトイを含めた新製品情報などを大幅に増やして情報誌化に追随
・03年サイズを電ホに合わせる、付録にも手を出す


パクリじゃなくて、同じ人が作って
それをむしろHJが追った。

473 :
サイズが大きくなったのは2004年10月号から
電ホと同じじゃなくて、電ホより一回り大きいサイズ

474 :
シャアみたいだな
今度こそ召されちゃうのかw

475 :
判型を変える、紙質を変えるってのは
雑誌にとってタブーなんだけどな
電ホのほうがこけたでござる

476 :
マルカツ→電撃PSもほぼ同じ流れですな
何かこの雑誌マルカツに似てるなーと思ったら同じ人が作ってた

477 :
金にものいわせて人パクッてきて同じもの作らせてる時点で

478 :
モデグラは元HJでも全然違うものを作り今でも支持されてる

479 :
MGが良かったのって90年代後半からゼロ年代前半あたりだけどね
近年はもう…

480 :
>>477

上と対立してHJを追い出された佐藤忠氏が
ビーマガジンの後継誌の企画を出して通ったのが創刊の経緯で
メディアワークスがホビー誌を出したくて引抜をしたわけじゃないよ。

だから一気に20人近く辞めたHJの編集者、営業、イベント企画の社員の内
メディアワークスに入社したのは7人ほど。
後は新会社を作ったり、フリーで電ホに参加した。
そのくらいHJ社内で昇進や待遇に付いて不満が溜まってたの

481 :
>>479
スケビとアーマーモデリングが出てるから、モデグラ本誌の位置付けが曖昧。

482 :
モデグラはキャラクターモデルとスケールモデルの汽水域っていう存在理由がちゃんとある

483 :
>>475
コミックボンボンも最後大きくなったな。
大きくするから廃刊となるのか、廃刊の前触れで大きくなるのか
難しいところですな。

484 :
>>483
順調ならリニューアルする必要がないからな

485 :
>>480

今度の編集長って元HJにいた人なんでしょ?
よくそんな所に戻る気になったね。
クビになったHJ前編集長は佐藤氏のように新雑誌立ち上げたりはしないのかな?

486 :
ただでさえ出版不況なのに、そんな体力ないでしょう
モデルアートのキャラクターモデルの別冊はまだあるのかな
ライター陣は今なら誰でもエースになれるんじゃないかな
糞下手くそな作例ばかりだったし

電撃スケールモデラーなんてのもあったね。あっという間に消えたが

487 :
>>423ですだ
 最終審査に通った(両方)
>>413の人は通ったのかな?

488 :
おめでとー

489 :
>>488
 ありがとう
 最終審査の結果は7月頭にはわかると思いますだ。

490 :
もう二次選考の結果でてるの?

491 :
>>485
まぁ上手くいってないって噂は聞くね
自業自得だけどさ
連絡取ろうとした電ホのライターにも応じないらしい
人間的に問題あるんじゃないの?

492 :
>>491

基本的にガンプラ担当は岡村君など、各ジャンルの編集者がいるわけで
他社で新規の仕事がしたいなら、正規ルートでアポを取って
持ち込みからやるのが出版業界のルールだよ。

ナオキや鳥山は特別扱いだけど
まぁ、あの辺は仕事以外の付き合いもしてるから仕方が無い。
もしくはオオゴシみたいに雑誌の広告主と関係を作って
使うように催促して貰うとか
「人間関係」を作るのも仕事のうちだよ。
ナオキなんてアシに作業任せてそればっかやってるw

493 :
>>492
>「人間関係」を作るのも仕事のうちだよ。
>ナオキなんてアシに作業任せてそればっかやってるw

まあそういう事だよな、最後は人間関係で仕事が来るから
ディレクター・プロデューサーになって営業に注力するってやり方は正道だと思う。

ただヤキソバの場合は、差別化の為にやっていたクリエイティブの薄っぺらさと
イマイチ身の丈に合っていない本人の自己評価・自己顕示欲が
前面に出てきちゃってるので、この先どーなるんだろうな

494 :
HJには来ないで欲しい

495 :
電ホスレなんだがチョンの子でつか?

496 :
>>495
言っても店頭では流石に見なくなってきたし、そろそろ返本される頃だし
HJとの確執の話でもしなければ話題がなくなっちゃうよ

497 :
ヤキソバって黒豚の縮小再生産って感じだな

498 :
NAOKIも最初すげぇと思ったけど、どんどん雑になっていったのがなぁ。
あれだけ各誌掛け持ちしてれば仕方ないのかも知れんが。
黒のウェザリングもやりすぎなこともあったね。
まるで某誌表紙の黒カビガンダムみたいだったw

499 :
水中に入る事もあるんだから、黒カビも生えるだろう

500 :
オレ様は51の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろし声を出してRしごく
Bパートのクライマックスのとこで絶叫しながら射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらRしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

501 :
>>498

模型ファクトリーの展示会で実物見たけど
誌面のあの状態でも、かなり画像修正が入ってる

GHLの表紙なんて、美肌補正プリクラかよ・・って位。

502 :
>>490
 最終選考の作品提出依頼の知らせが木曜には届いてた。
>>501
 プロの写真ってすげーなって思うわ
 自分のしょぼい作品が雑誌作例レベルに見えるように撮ってくれる

503 :
>>502
そうなんだ。おめでとう。
俺はダメだった。自信あったんだけどなぁ

504 :
>>502オメ。
還って来た時バラバラでショック受けるなよ〜w
(わたし半年は修理する気になれんかった)

505 :
>>502
作品提出の依頼ってハガキで来た?

506 :
何代目かのガン王の湯本だっけ?
その人の作例、1/144サイズまで、一時期流行ったパネルラインびっちりで、ちとうるさすぎに思ってたけど、模型ファクトリーで実物見たら、あーすげーわと思ったもんだが。
ひじきは逆なのかw

507 :
>>501

画像修正を否定はしないけど、現物見たら「ゲッ!」ってならない程度に抑えてほしいです。
作品の粗さをCGで修正ってなると、ハウツーで「表面処理は丁寧に」って説得力無くなるし。
もっとも、実物より本やネットで写真の方が多く目に触れるんだから、それもありなのかも知れないけど、ちょっと寂しいかな。

508 :
>作品の粗さをCGで修正ってなると、ハウツーで「表面処理は丁寧に」って説得力無くなるし。

これだよね
仕上がりの荒さを画像修正やライティングで補ってると
いくら写真が格好よくても作品自体の説得力が無くなっちゃう
写真が無駄にカッコいいけど、仕上がりの悪さを写真で誤摩化してない?
って思うようになる。

509 :
最悪「実体を改造せずともバランス確認用のレタッチ画像載せるだけで充分!これがデジタルモデリングだ!」に
なってしまうからな

510 :
しかし、ガンプラなんてほとんど作らない
女性モデラーさんの他の記事の丸写しみたいな
実体験の伴わないガンプラハウトゥ本が
「女性の本=判りやすそう」ってイメージだけで
ノモ研よりも売れてしまうような時代ですからね・・

記事の説得力ってなんだろうと思うよ

511 :
>>505
 封筒だったよ、送り方の解説書とかが入ってた
(毎年おんなじ内容で00が参考に使われてる)
>>510
 買う人は内容じっくり読んでじゃなくて、外観の見た目とかで判断してしまうからね
このごろは、本にシュリンクとかかかってるんで「記事の説得力」がかなり無力化される傾向もあるからね

512 :
>記事の説得力ってなんだろうと思うよ
長く読む常連さんを獲得する為の要素だよ

513 :
他人のレビュー待ちってパターンも少なくないからなぁ
中身で勝負できなきゃ受注生産で直販するしかあるまい

514 :
>>510
たまたま訪れた店でサイン会やってたから買った思い出
ミーハーで申し訳ない

当時はまだまだアイドル寄りの立場で、かなりの美人だったな
その後、模型から離れて最近戻ってきたら、まだ活動してて驚いたが

肝心の本の内容は、エアブラシ塗装についてはそこそこ参考になりました

515 :
>>514
どんな事が書いてあったの?

オレのエアブラシの流儀は
◯普通の色ならレベリング薄め液で薄め、塗膜はなるべく薄く。但しメタリックは普通の薄め液の方が早く乾くのでムラにならない。
◯塗料は薄め。塗料と薄め液の割合は1:3
◯ハンドピースからの距離は大体数センチ
◯最後にスーパークリアを薄めで吹いて表面仕上げの統一
ってな感じだが。

516 :
>>515
ダブルアクションエアブラシの導入から洗浄の片付けまで、レスで書いてくれたようなポイントを写真付きで抑えてる感じだね

ぱっと見、大越さんのアイドル本(?)っぽいけど、実質的にMAX渡辺氏による初心者向けの本だなw

下地のサフ吹き、基本色塗装、クリアー塗装、金属表現塗装(混合塗装、キャンディ塗装、パール塗装)、MAX塗り黒立ち上げ塗装、模型用塗料以外の塗料での塗装について

それぞれ、おおまかな適正圧やパーツとの距離、調色の具合とかの例を失敗例交えてほぼ網羅的にポイントを解説してて、導入としては良い出来の本だと思うよ
ただ10年前の本だから、内容としては古くなってる部分もあるだろうね

個人的に模型復帰のきっかけがダブルアクションのハンドピース導入だったから、助かってるw

517 :
ガンプラ大好き!なら俺も最近古本で入手したけど、初心者向けとして
具体的な失敗例を交えながら説明してくれるんでわかりやすいなと思った

ヤスリがけだけで4ページ割いてくれる丁寧さがありがたい

518 :
>>516
飛行機モデラーなのでサフはまず吹かんねえ。
塗膜が厚くなるので。

吹いたとしてもニュートラルグレーを吹いて、表面の問題を探る位。
実際にはニュートラルグレーを拭く事もやらず、即、実際のカラーを吹いてギャ!って事が良くあるんだけどねw

519 :
>>518
塗装後に表面処理やり直しは萎えるw

サフは厚吹きになりやすいから吹きたくない気持ちもわかる(ガンプラ本の話を出したがメインでは艦船)
そこで愛用してるのは1500番の瓶詰め黒サフ

これなら敢えて重ね吹きしなければ厚くなりにくいし、黒立ち上げ塗装の黒色下地も兼ねる(艦船では一般的に黒立ち上げ塗装しないけど)

520 :
>>514
「ガンプラ大好き!」はMAX氏の「プラモ大好き」の
ガンプラ版だからね・・
実際に模型を作ってきたモデラーの著書で
MAX塗りに偏ってる以外は内容的には全く問題ない

最近毎年出してる大越の本は、初心者向けとして
肝心な所が解説していなかったり、完成品の出来がひどすぎたり
ツッコミどころ満載



521 :
>>519
黒立ち上げがスケールモデルの表現にも入ってきたね。
一時期AFVではオレも黒立ち上げをしてたが、矢張りスケールモデルでは嘘くさくなるので止めた。
ウォッシング、ドライブラシ、パステルなどで塗装表現をする。

また飛行機の塗装表現には利用しないな。

522 :
>>520
毎年出してんのかあの人...w
その評判じゃ内容はお察しなのね。
悲しいなぁw

>>521
もともとはスケールモデルの塗装法って聞いてたけどな。逆輸入みたいなもんだな。
個人的には嘘くさいのがかえって好きだったりするw
これはもう個人の趣味だね。

523 :
>>522
黒立ち上げの元祖はバーリンデンだったかもしれんね。

524 :
越智塗りを知らんのかい
MAXと同じ元HJのライター
って、電ホでもライター、塗装本出してたでしょ。今何してるんだろう・・・・・

525 :
>>524
越智さんは蒲田で店を開いているね。
http://www.machclub.net/osaka/osirase/maestro.html

526 :
え?それ何時の話?
とうに店畳んで今、レオナルドのどっかの店員でしょ?
しかも態度悪いらしいし

527 :
>>525
どんだけ昔の話してるんだよ

528 :
マエストロ懐かしいなw
レオナルドに就職して横浜店の店長してたんでしょ?
今はわからないけど

529 :
越智さん見たのはダブルアールメカニクスでXウイング作ってたのが最後かなぁ。
それ以降どこかで作例やってた?

530 :
越智さんは最近はモデルアートで記事書いたり作例つくってるよ。
毎号ではないけど。他に元AM編集長土居さんの作例はよく見かける。

531 :
>>530 

ありがとう。
そうか、ダブルアールもモデルアートだからそこからの縁で本誌にもってことなのかな?
土居さんはHJでミリタリー物作ってるね。
電撃のライターさんも他誌に移って活躍してほしいな。
サクライ総統とか解説がわかりやすいのが良いです。

532 :
模型業界も縮小傾向だからねえ。
オレもヨドバシで買っているが、商品知識が無い店員ばかりで困る事もある。

533 :
>532
いや、電器屋で模型の知識求めんなよ。

534 :
肝心の電気製品も大して詳しくない。

535 :
>>532
アキバのヨドバシはわかってる感じはする
ただ最近高額商品を爆買いする外国人が増えたせいか
小物を買っていく日本人を小馬鹿にしてるような態度が気になるがな

536 :
秋淀は態度が悪い店員いるよなあ

537 :
淀は商品知識豊富な店員が懇切丁寧に接客するって建前だからなぁ

538 :
豊富な商品知識の必要な質問した事ないからなんともだが
西淀の店員さんに不満は無いな

ただAppleブースにいた黒服のAppleねーちゃん
おめーはダメだ
「アテクシあのAppleのスタッフなのよ」って空気が滲み出てるくせに
商品知識はAppleのサイトで得られる情報程度で、応用も何も効かない無能だった

539 :
ガンダムホビーライフはどうなるん?
007で打ち止め?

540 :
>>538
実はこのキットはこんな問題があるからXX社のレジンパーツを使うと良い、など商品情報について詳しい店員がいると助かるんだけどねえ。

昔のラジオ会館に入ってたイエサブの店員は飛行機プラモに詳しくて助かった。

541 :
余程待遇良くなけりゃそこまで親身になれんだろう
派遣バイトにプラモや家電買う金とそれらを熟知する
時間なんてあるわけないし

542 :
>>541
ヨドバシはSoftBankやらの業者以外は皆、正社員だと聞いているが。

543 :
商品配置や在庫確認程度の質問ならともかく、そこまで詳しい情報が欲しいのなら
普通に模型専門店にいった方が幸せになれるんじゃないかな

544 :
量販店でいう「詳しい」商品知識なんか、各塗料に対しての薄め液を教えられる程度だろ。
それですら一般人にはハードルが高いんだぜ

545 :
お前ら買うなって言ったのに、どこも売り切れじゃねぇか
都内でまだ残ってるとこ教えろ

546 :
どうしても欲しいなら書店で取り寄せてもらえばよろし

547 :
しばらくポスト放置してたらガン王最終選考だから現物送れって封筒届いてた
6月18日必着とか言われても明後日から出張なんですけど・・・
明日しか送るチャンスないじゃん。助けて神様ーーーー

548 :
あしたがある
あしたがある
あしたがあ〜る〜さ〜

549 :
俺の中ではSD→ベアッガイときたからガン王とっくに終わってる…
しっかし50点の2次通過みたけど壊滅的にセンスねーな選考員w

ところでGBWC2015審査員にまだ電ホの名前があるんだが、どーなってんの?

550 :
雑誌死んでもwebで生き残ってるからだろ

551 :
ゲームボーイワールドカップってなんぞ?

552 :
>>547
辞退しちゃえよ気が楽になるぜ

そとれもオク等で売っちゃったの?w

553 :
ガン王のHi-vがよく出来てると思ったけどGBWC2013優勝のシュンさんのvガンダムの
丸パクリじゃん。技術あるのに、ほぼ盗作じゃもったいないな

554 :
>>553
そうでもないだろ。ってかシュンさんってw馴れ馴れしいなオマエwwwオマエみたいなろくに作品を知らないくせにパクリとかほざくゴミはオマエの言うシュンさんも相手にせんがなwww

555 :
シュンさん(笑)は凄いんだけど新しくはないんだよな

556 :
自分が知った最初のやつ以外は何でもかんでも全部パクり!!ってタイプか?

557 :
マーベリック様はお怒りのようですw

558 :
最終号にムックは紙媒体で刊行を続けるって書いてたけど
スクラッチビルドマニュアルの1は重版しないのかね。
2が良かったから1も買おうと思ったら、
ネットでも本屋でも新品がどっこにも無い。
古本はプレ値でアホみたいに高いし

559 :
雑誌より「ヤフオク 完成品」見てたほうが楽しいな。
・入札されそうな本当に人気のあるものが出品される。
(旬だからと言って人気のないgレコなどは出品されない。)
・入札額はせいぜい5万だが、〆切がないので仕事を辞めてまで模型に没頭するなんてアホなことをしなくて済む

あらゆる点でアナログより勝っている!

560 :
出品者宣伝乙
何か金になりそうなのでも完成したか

561 :
ヤフオクの1円スタートは最高に胡散臭い
裏でサクラが控えてますと言っているようなものだな

562 :
ヤフオク出品作はオク人気を狙うからどれも似た感じの作風になるし不自然なアルミパーツ無塗装ポン付けなんかが多いから決して見てて良い作品ばかりじゃない。モデラーズギャラリー見てる方がよっぽどマシ

563 :
オクのやつだとパクリだとか盗作だとか言われないの?

564 :
いやパクるなよ

565 :
>>559
俺は出るMGを片っ端から雪原迷彩に塗って寒冷地用〜〜ってのに数万の値が付いてたのを見て
オクなんぞ観賞に耐えないなって思って10年以上経った。
やっぱやっつけ仕事とこれが作りたかったモノだ!ってのは格が違うよ。

566 :
>>563
ガンプラは歴史が長いから改造され尽くしてるし多少似た部分も出てくるだろ
でも露骨にディテールや細かい配色とかを真似してるやつはいかがなものかと思うよ

567 :
NAOKIさんはそっちに噛み付けばきっと共感得られるな
出品者やら運営には無視されるだろうけど

568 :
>>558
スクラッチビルドマニュアル1
1年ぐらい前に都内の某ブックオフで500円ぐらいで見かけた
そんなに貴重なら買っとけば良かった
田舎だから、まだあるかも

569 :
こういうところでたかだかモデラー・ライターに、○○さんとか言ってんの気持ちワリーww

シュンだのNAOKIでいいってのw

570 :
関係者なのよー
察して

571 :
ヤキソバはヤキソバに失礼だからチン毛でいいよ

572 :
こんな所まで来て僕関係者!敬称略はマズイの!!ってバカなんじゃないか?

573 :
>>569
www付けるなよキモイから。知障みたいだぜ
ちなみに554もお前だろ文章から下品な人間性が滲みでてるよ

574 :
新井ちゃんは当時から新井ちゃん

575 :
>>573
必死www

576 :
wwww

577 :
休刊した途端、HJに新製品、特にガンプら情報が多数…

まぁ情報載せた傍から休刊じゃバンダイが困るけどw

578 :
REでもいいから1/100クシャトリヤはよ。1万以内なら買うぜ

579 :
なぜここに書いた

580 :
まぁ電穂は最初から無かった事でいいじゃん

581 :
ゾイド復刻直後にやってた連載
本に纏めて欲しかったなあ

582 :
ジャンクフォースとか、オーガライドとか、
商品化を見据えた企画が実現しなかったのが惜しい

583 :
ホビーマガジンのサイトは更新されたかな?

584 :
入賞した時のコメント依頼って普段いつ頃来てる?

585 :
>>584
というより二次まで行って入賞しなかった作品は入賞のお知らせと同じ位に作品が返送されてくるよ。
入賞してるといいな!良い知らせを待つよ

586 :
去年は7/2の夜にメールで依頼がきたよ
コメントと賞金振込口座教えれって
入賞できるといいね!

587 :
さて今回ちゃんと賞金は払われるのか・・・w

588 :
本屋にまだ最終号が残っていた
買いきりなのか?

589 :
返本するかどうかは店舗判断なんじゃね
地元の本屋にオトナアニメ3月号とか未だに置いてある

590 :
月刊誌は返本期限60日だったはず

うちの地元の本屋だと、プラモが付録の模型誌は翌月号発売後も置いてる

591 :
AOZリブート
電撃休刊に関係なくウェブで2ヶ月更新なし

AOZ1の今野不参加で始まったAOZリブート
休刊に関係なく終わってます
元凶はなんなのだろう?
電撃編集?
藤岡?
空竜?

592 :
今野さんはAOZ1のムック化、単行本化の際に
嫁さんがしゃしゃり出てきて
印税の割合と発行部数で揉めちゃったからAMWとは疎遠だし
もうガンダム関連なんてやる理由も無いでしょ

593 :
>>592
それ、ソースあるの?

594 :
AOZ2の開始の時に、
イベントで今野とAOZ2の小説担当の神野の対談を企画するくらいには関係良好でしたな
震災でイベント自体が中止になったが

現在のAOZリブートはAOZもAOZ2も否定というか完全無視している内容なのでAOZリブートからは疎遠になったのなら理解できないこともない

595 :
AOZ1は佐藤編集長体制の元で、
柴原(作例)・村田(小説)・佐々木(藤岡)って
電ホの主要編集者が、分担して担当で
当時の電ホとしたら、まさに総力戦。

AOZ2は佐藤氏、佐々木氏が異動で編集部を去り
やや規模を縮小した続編企画。
その後、柴原・村田氏も異動。

AOZ3は1,2とは無関係に、木村氏が企画したもの。
同じ時期にGHLやゼーレンの企画を立ち上げて、本誌の通常作例と
平行して進めるなんて、ライターの駒不足になるに決まってるし
あの藤岡氏に漫画、イラスト、設定を丸投げとか無茶

同じAOZでも製作体制が全然違う

596 :
>>586
入賞すると賞状とか入賞盾くらいはもらえるの?
賞金・入賞商品のみだけだと悲しい気がする

597 :
賞状も盾も無しの賞金だけでした。

598 :
>>596
 昔は副賞でムック本(「はじめてのガンプラ」とか)やガンプラ詰め合わせとかももらえた。
 昨年は賞金のみ(税金ひかれてたんで、額面より減ってる)

 仮にも受賞者に「はじめてのガンプラ」は「なんだかなぁ」と思ったよ

599 :
俺はバカニュー送られてきた

600 :
入賞の証として賞状くらいは出してほしいな
うちの近所の模型店がやるコンテストですら賞状、盾、記念品がでるぞ
賞金、賞品目的でコンテスト参加してるやつばかりじゃないんだから
電撃はそこらへんを考えてほしいと思う

601 :
今の電ホ編集(まだあるの?)に賞状刷って折らないように郵送するコストをかけられると思うてか

602 :
賞状を家に飾ったり見せびらかしたりするのか
恥ずかしい

603 :
ガン王も前のスタイル(地方大会で大きい会場に現物持ち込み集合)の時は入選で賞状もらえたが?
ほんと今は在庫処分みたいな自社出版本を副賞つって入れてくるの処分が面倒

604 :
おれ最初期に入賞したけど副賞なんて何も無かったぞ
最近は出てたんだな、いいじゃないか

605 :
もう空山とかいう素人以下の奴の作例見なくて済むな

606 :
>>605
塗装は素人レベルかもしれんが
造形に関してはそれなりの域に達していると思う

607 :
AOZリブートも関係なく、
1/400ファイバーUを個人で創っていたスピリットは尊敬する

608 :
賞状なんてオラザクもないぞ。そういうのに金かけれるのはバンダイ主催のビルダーズカップだけだな

609 :
>>606
なんか、毎回言い訳ばかりでさ、コイツ本当にプロかよって思うじゃん。
変形タイプで変形できないのが致命的だな(笑)

610 :
 昔のWAVE Be−Jのコンテストでは盾とかトロフィーとかもらえたなぁ。

 昔のWHFのワールドホビーコンテストはでっかいトロフィーでおき場所に困ったよ。
(副賞の塗料とかは、半分くらい人にあげたが、その残りが数年たっても使いきれないくらいもらえた)

611 :
>>609
ソレがお前さんの「素人以下」と断ずる理由なん?
とても他人からの賛同は得られそうにない意見だな
自分でもそう思わないか?
無理があると

612 :
最近の素人はレベルが高いなあ……

613 :
上位3人くらいは賞状送ればいいのにな

614 :
>>609は意外と電撃の元ライターなのかもしれない

615 :
磐梯のテンプレ書式に
編集長が手書きした賞状が
あったはず

616 :
>>595
村田さんたしかライセンス部とかいうわけわかんないとこに飛ばされ
佐々木さんはいま宣伝課長だっけ・・・?

617 :
ライツ部が判らんとか小学生かよ

618 :
>>584
 入賞の知らせきたよ
 今日までに連絡が無ければ最終選考で落ちたってことですな

619 :
安彦さん気合い入ってるね
オリジンで1stのブームの再来来るかもよ!

【銀幕裏の声】
“ガンダム伝説”を作った男、
「もう忘れ去りたい」と思ったが…
曲げられるメッセージ静観できず現場復帰
http://www.sankei.com/west/news/150709/wst1507090004-n1.html

安彦
「ガンダムとは、そんなものではない…。
それをもう一度、伝えることが自分の使命ではないか」

620 :
ジャンクフォースで抜いてた人います?

621 :
まさにキャラが問題だった
泥臭いメカや世界観に合わなすぎる
作例は良かったのになぁ

622 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 http://s-at-e.net/scurl/common-list.html
  
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

623 :
あ?論破すっぞ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

624 :


625 :
GHLの続刊が出るそうな
どこからかな

626 :
雑誌名が変わらないってことは出版社もそのまま
つまり中身には期待できない

627 :
>>626

・そもそも雑誌ではない
・BーCLUB・宇宙船など、出版社が変わる例はいくらでもある

まぁ、理由は別としてカドカワから出るんだけど

628 :
キャラホビで模型誌ライター系のディーラーに
新GHLの話は既に流れていて
ホビーWEB編集部が作るわけじゃなく
発行元がカドカワで、NAOKIが個人で立てた企画みたいで
知り合いの元電ホのライターさんはかなり冷ややか。

要はホビージャパンの名前を借りて伊藤元編集長が
退社後に出版した「HJ+」みたいなもの

629 :
なんだパチモンかよ
おっとこの時期デリケートだったな

630 :
炒飯のお供には是非ともこの凛ちゃんラーメンを汁もの代わりに食うにゃ🐱!!
そしてこの凛ちゃんラーメンはまだまだ在庫がいっぱいあるので
凛のファンはもちろん、スクフェスで課金しまくって金のない奴は箱買いして毎日食うにゃ🐱!!
http://i.imgur.com/Ir3i02X.jpg
http://i.imgur.com/ajIRLb8.jpg

631 :
エース扱いされていた雑誌が廃刊
自信満々の作品集は大コケ・・・

そんな人の全面プロデュースで新GHLとか
なんの期待感も無いな・・・
そもそもガンポンの売り上げ不振でも判るように
もうガンプラの作例集が高額で売れる時代じゃないだろうに。

632 :
以前の値段で、同じ「新規作例主体のムック本」って構成だと
GHL単体で利益が出るはずが無いんだが
2500円〜3000円に上げるのかな?

NAOKIが作例製作から編集、デザインまで全部一人でやります
って事なら成立するだろうけど
それはそれで売れないだろうし

633 :
なんでもかんでも全体暗くして、見せたいとこだけ光当てるって写真にするんじゃな
作例の意味をなさないページだけ詰め込んで、それでどれだけの客が金出すよ
あの作品集はほんと酷かった

634 :
電ホ6周年記念号アマじゃ1円セールの嵐だな…
当時無理して発売日に定価で複数買いしたのがバカらしくなってきた
HGでヘイズルシリーズ出たからキハールとビグウィグ以外用無しだし

635 :
1/200とか1/400とか半端なスケールの付録は軒並み叩き売りだけど
プリムローズやフルドドは定価の5倍以上の値がついてるんだよな
やっぱ既存キットとの組み合わせ遊びが出来るってのはでかいわ

636 :
一世を風靡したガンコレやHCM−Proもいまや過去の遺物だからなぁ。

637 :
>>633

出版記念展示会で実物見たけど、所詮は忙しいスケジュールで
大急ぎで作った“締め切り仕事の模型”だから
全体的に「雑」なんで、それをごまかすための
あの影を強調した写真なんだと思うよ

実際、スジ彫りのヨレや、スミ入れの拭き残しの部分が、
作品集の写真では影で目立たなくなっていたり、
塗装ハゲや、こすれ傷、接着剤のはみ出しなど、
一部CGで修正してる部分もある

638 :
プリムローズやフルドドなんかの付録プラモの金型ってどうなったんだろ
昔のLMみたいに質の悪い金型で作って使用後即廃棄とかにされたんだろうか
今からAOZに興味持ってもオプションパーツがもはや入手困難って状況じゃねぇ

639 :
ガン王通過の景品届いたけど妙に物悲しい気分になったにょ

640 :
>>638
ヤフオクでなんとかならない?

641 :
コナミのようにコンシューマを捨ててソシャゲに移行したり、
カドカワのように紙媒体を捨てて電子書籍やウェブに移行したり、既存の本屋を捨ててアマゾンに直接出荷できるようにしたり・・・。

時代の流れに合わせたと言えば聞こえはいいが、結局はそれで職を失う人もいるわけだ。
一時的にはコスト削減できるだろうが、長い目で見たら招くのはさらなる不況だろうな。
いずれの施策にしてもユーザーからの反応は冷ややかだよな。

642 :
>>628
ナオキって業界では嫌われてるの?
たまにツイッターで、名指しこそしないがナオキのことを言ってるんだろうなって批判がプロのモデラーから出てたりするのを見かけるんだが。

643 :
>>640
プリムもフルドドもMG並みの値が付いてるからね…
しかもフルドドは複数買い推奨でしょ
さすがにHGUCのオプションパーツっていう値段じゃないよ
6周年記念号のやつなら数百円で投売りされてるけど

644 :
>>642
「質実剛健を旨とする集団の中で悪目立ちするチャラ男」感が溢れてるな

プロでもアマでも周りにあたえる印象は変わらんと思う
誌面メイン世代からみたSNSメイン世代の悪い面の塊みたいな印象が

645 :
>>643
すごい値上がりだね。
じぶんは、こういった付録はいつも予約して必要数だけ買うようにしてる。ワンフェスで複数個セットで一個500円とかで売ってたから予備に買ったっけ。
出てすこし経って、「やっぱ要らないや」という人が定価以下で手放す機会で確保できるといいんだろうね。
それを過ぎると、需要が供給を追い抜くから、また上がっていくだろうし。

646 :
あの付録キットって、金型まだあるのかな?
 ガンプラ王の参加賞で色違いのを配ってたりしたんで、
すくなくとも1回は再生産してたはずなんだが?
(ティターンズカラーのフルドトは生産個数からして結構レアなはずだけど
元々箱がないんで、中古屋で500円くらいだった)

647 :
>>642

電ホのライターからしたら、エースとしてやたらと持ち上げられていた
木村体制の2年間で、部数を4割落としてGHL、作品集で赤字を積み上げた
廃刊の戦犯みたいなもんだし
MGのライターからしたら、図々しいよそ者
HJのライターからしたら、木村と一緒に来る気満々で
結果、岡村に拒否られたイラナイ子

648 :
>>646
金型って持ってるだけで固定資産税かかるから
必要も無いものいつまでも持ってるとは思えないんだよね

649 :
>>648

有姿除却で税処理しているから「無い」事になっているだけで
実際にはほとんどの金型が保管管理されてる

本来は再使用しないことが前提だけれど
実情として現存する物を売却や再使用する事は多々あるので
その場合はその都度、税金の手続きをし直すだけの事。
有姿除却をしていた期間全てに遡って課税されるわけじゃないから
そのほうが節税上得

650 :
スレチですまんがGBWCの読者投票してきたけど年々レベルが落ちてる?
いろんなパーツ付けまくってるだけのやつとか「はっ?」みたいなベアッガイさんとか
2015ガンプラ王も馬が優勝したりとか審査員の感覚が変わってきたのかね

651 :
>>650
 ジュニアの優勝はまた畑めいさんだろうな

652 :
>>650
おいらも投票してきた。無理矢理2作+5作を強制選択させるシステムはどうかと思うが?
確かに今回は偏った内容でしたね。これも趣味に走って消えそうな感じする。
今年のオラザクはどうだったんだろうね。もう候補者は作品送ったんかな?

653 :
>>651
五輪のエンブレム選考と変わらないよね
「ラストシューティング」なんて定番中の定番でアイディアとしては0点だろ
写真で見る限り地味だけどハイゴックの塗装技術が凄そう

654 :
オレはガンプラ王もGBWCも優勝なんて初めからまったく期待してないんで
1次選考通貨の賞品だけもらえる程度の作品しか出してない。

 その賞品は今日中古屋に売って食費に消えた。

655 :
電撃ウェブの画像の透かし文字は要らなくなイカ?
無いほうが気持ちよく閲覧できるのでゲソ

656 :
>>655

画像の隅にロゴを入れるくらいでいいのにね

まぁ・・転載を企む見えない敵と戦っている
ライターの日野氏のHPの画像に比べればマシだけども
http://syodaigumi.web.fc2.com/event.html

657 :
>>656
なんじゃこらw
拘りだすと際限なくなるタイプなのかね

658 :
電ウェブに作例がぼちぼち載るようになってきたのはいいが、
不定期なので気付かないことが多い。

659 :
電撃屋てまだ透明マットとか工具の通販やってんの?

660 :
畑めい枠

661 :
WEBに移行してからの作例は改造の効果が見やすく比較されてていい。
画像がデカいってだけでもわかりやすくなるな。
頑張って続けていずれ大掛かりな改造や誌面だけでは伝わらない工作過程も載せてほしい。
C面処理やエッジのカンナがけや凹モールド彫りとかチッピングを動画で紹介してくれ。

662 :
なるほど、動画が使えるのは雑誌には無い強みだな。
実現すると良いと思うな。

663 :
誌面だと文字数の都合で端折るしかない工作説明もどんな工具をどう使ってまで書いてくれると嬉しい。
プロからしたらそこまで説明要る?と思いがちなことを実は知りたかったりする。
雑誌でよく何mm延長した何mm詰めたと数字だけ出してくるのは、具体的だけどそれこそ製作者の好みでしかないんだよな。
パーツをカットする際ロスが出ないようどんな鋸を使ったとか、延長時にずれないようどうセンターを出したとか
加工時に失敗してリカバリーしたとか一緒に作ってる気になる臨場感のある記事が読みたい。

664 :
お前はとりあえず手ェ動かせ

665 :
動かしてるから疑問が生まれるし人のやり方に興味がわくんだよ。
実演や展示会で話して常に新しい発見あるだろ?
手を動かせで済ませてたらそれこそ作例記事がただの商品レビューや作品写真集に終ってしまう。
ブログやtwitterでアマチュアモデラー達がこぞってアップしてるものを見れば作る人たちが何を求めてるかわかると思うが。

666 :
作例のページは左右にバナーの無い、別ページに飛んでくれんかね・・
Aozのコミックのページみたいに
画面全部使って、ページをめくって見られるような感じで。

次々に更新されて古くなっていくニュース記事と
作例記事を同列で扱うのもどうかと思うし

667 :
ニコニコでGHLの次号の内容紹介してたけど
ビッグスケールって・・・企画力弱すぎじゃね?

668 :
Webに移っても25日行進にこだわるのはなんなんだろうな
別にもうHJに合わせる必要もないだろうに
逆にかぶらない日に更新したほうが注目はされるんじゃねーの

669 :
ホビーWEBの「目からウロコ」感ゼロの
ネット上にいくらでも転がっているような内容のハウトゥ記事は
あれはなんの意図があって記事にしてるのかわからん

ツイッターに溢れてる、モデラー個人のプチアイデアに
情報性で負ける、コンテンツとか
ウチはつまらないサイトですーって宣伝してるようなもんだよ

670 :
新企画がオオゴシでGHLの目玉がMAX氏だからな。。。

ホビーマガジンの後継としての意識も
新しい物を作り出そうって編集者としての気概も
なーんも無い

671 :
そりゃ電ホ時代の編集全員クビにして跡形もなくなった後で、わざわざわ模型素人の編集連れてきてるからな
何が当たり前のテクニックで何が目新しいかなんて分からないんだよ

カドカワが模型なんてその程度の扱いでいいと思ってる結果だよね

672 :
一般人のガンプラレビューなんて
ツイッターやブログ、アマゾンや投稿サイトに溢れかえっている物を
わざわざ数日遅れで記事にして
何がしたいのかさっぱり判らん。

こういうのは版権元やメーカーと繋がっている
ホビー誌やWEB媒体じゃ本音が出るわけも無いんで
参考にもならんし、面白みも無い

673 :
メーカーとつながってるのがデメリットにしかなってねーよな
基本褒めるしかできないレビューにレビューの価値が無い
オマケに記事はジャンル別に並んでるわけでもないから探しにくい+見にくい
記事新着順に並べるだけで誰が見るのか?

674 :
>>667
初めてGHL買おうと思ったんだけど、弱い企画なのか
あとすくすくも復活するらしいな

675 :
ビッグスケールと言っても、雑誌のサイズはA4以上にはならんからねぇ
誌面上では、精密に作り込みをした1/100の方が、1/60よりも
大きく見える事だってあるわけだし
雑誌のスケジュールだと、大型の模型は仕上げ等に手が回らずに
大味な印象になる事がほとんどだよ

展示会など、実物を直接見られる場合ならアピール力は強いけどね

676 :
これはどういったビジネスモデルなの?提灯記事&レビューして金もらってるん?

677 :
>>676

ホビーwebの事なら、今は普通にカドカワの負担で運営してる。

ホビーマガジン時代は大赤字を毎月続けてたんで
今のコスト負担なんて鼻毛みたいなもんらしい。

678 :
基本的にWebコンテンツでの利益は考えていないって事で
ソフトバンククリエイティブの「マスターファイルブログ」と
ビジネスモデルとしては近いけど

元ホビー雑誌なんで自社コンテンツと、模型作例・ハウトゥ記事が
展開できるので書籍用の「素材」が作りやすく、
書籍を別にゼロから作る必要のある
マスターファイルブログ等の他のホビー情報サイトよりは
紙媒体でのムックの発行で利益が出しやすい。

679 :
そろそろフルドト再生産してネット通販しても良いのよ?

680 :
GHL発売あげ

681 :
ナオキが作ってる同人誌になってるよな

682 :
NAOKIがプロデュースする記事があっても良いとは思うけど
もうちょっとバランスを取れないもんかねぇ
ハウトゥ記事が6ページから2ページに減って
後ろの方のバンドとのコラボの、ツイッターのネタガンプラみたいな
キュベレイとゴッグの記事に10ページとか、意味不明すぎる

683 :
ホビーウェブの作例記事、古いのは消えちゃうのね…。
どうでもいい製品情報は残してるのに…。

684 :
桜井氏のハウトゥ系記事って
扱うキットを変えて、5〜6パターンの記事内容を
繰り返してるだけだよね

685 :
>>684
とはいえ何時から入っても同じようなことが知れるのはありがたかったり
HJとモグラしかなかった90年代とかだとわざわざバックナンバー取り寄せないとならんくらいには
ハウトゥ記事が無かったわけで(それこそ特集記事に出来るくらいの頻度しかなかった)

686 :
>>685
なんか時代がズレてるw

桜井氏がHowto記事をやり始めたのは
プラモのぷの越智氏がいなくなった09年以降で、
既にやり尽くされて、Howto本なんかもいくらでもあって
ネット上にもいくらでも転がってる状況で
その上で、既存の記事の焼き直しのありきたりな記事しか作れない
何でも屋の凡庸なモデラーってイメージ

687 :
ま、読者もバカじゃないから
技術の引き出しって本、全然売れて無いしな

アマゾンの順位も酷いもんだし
ツイッターで「プラモデル 技術の引き出し」で検索すると
あまりの反応の少なさにちょっと驚くくらい
(宣伝ツイート以外は2年で数件)

688 :
>>685
90年代ってHJもMGもHowto連載まとめた本出してたから
わざわざバックナンバー取り寄せなくてもよかったと思うが

689 :
ノモ研とすくすくスクラッチさえあれば、十分かなと

690 :
>>688
ガンプラマスターの連載終わって中の人がHJ編集部離脱して電ホに行った(90年代終盤)以降じゃないか、各社こぞってハウトゥ本量産し出したの

691 :
688じゃないが、80年代半ばから97年の約10年で
ヒゲさんの造型大百科、〜U造りま書
スーパーモデリングマニュアル1・2・1改訂版
モデルテクニクス1・2、
HJとMGの総合ジャンルのハウトゥ本だけで、これだけ出てる

692 :
>>691
ああ、どれもお世話になったなー
今でも役立つ名著だよね^^

693 :
>>681

作例中心のガンプラの専門誌って、
ヒコーキのスケビ、戦車のアマモ、フィギュアのレプリカント
と似た感じで、ジャンル誌として成立する需要はあると思うんだけど
GHLはNAOKI臭が強すぎてなぁ・・

NAOKI絡みの無駄にカッコつけて、クールぶる感じがどうも苦手
ガンプラなんてもっとベタで、単純に明るく楽しいでいいのに

694 :
全124ページ中、24ページがNAOKIのページだからなw
自作自演で毎号NAOKI特集をやっているようなもんだ

695 :
GHLが電子書籍化されたんだし
絶版になってるスクラッチマニュアル1も電子化されないかね
紙で欲しいけど、中古本にプレ値の3700円とか出すの嫌

696 :
スクラッチマニュアルはいい本だから中古でも紙媒体で手元に置いておく価値はあると思うぞ

697 :
最近2を買ったんで、よい本なのは判るんだけどね
近所の本屋で探したらどこにも無くて、
中古でいいや、1500円くらいだろ・・と思って調べたら
送料込み4000円と言う値段で、ちょっと躊躇してる

ポンポン買って積んでる、ガンプラのMG一個分だと思えば
高くも無いのだけれど

698 :
すくすくの別冊の2が出て、すぐに1が欠品になって
続刊が出たら既刊も売れるって出版の定石に反して全然重版しないんで、
商売ヘタだなぁ・・と思ってたら、電ホ本体が廃刊になった。
今思えば、ムックの重版の在庫リスクも避けたい位
収支状況が悪かったんだと思う

699 :
リストラの真っ只中だったから、ちょっとでもリスクのある事は避けるわな

700 :
>>684

電ホのツイッターの桜井の記事のRT数が毎回3とか5とかで
フォロワー22000人の、一応メディア発信の記事で、
あの注目度の低さって逆に凄いとさえ思う。
そこいらのアマチュアの個人ブログの更新告知だってもっとRTされるし

701 :
記事自体を売るわけでも、閲覧数を稼いで広告収入を得るわけでもなく
角川に与えられた予算内で回してるだけでしょ
そりゃ、良い物なんて生まれるわけ無いよ。社会主義みたいな物だもの

702 :
>>700

個人的な感想だけど、桜井の記事はずいぶん前から作業感みたいなものを感じていたよ
毎回ただ上手に作ってあるだけで面白味が無い
そういうのが好きな方もいると思うが、私と似たように感じている方も案外多いのかも

703 :
>>702

>毎回ただ上手に作ってあるだけで

上手って言うか、一昔前の基準のセオリー通りに
淡々と数を作ってるだけなのよね


得意分野みたいに言ってるSW関連ですら、プロップの研究再現や
実機としてのリアリティの表現が塗装分野等で
SWモデラー界隈では今、相当進化してるんで
桜井氏は作風が10年以上前の模型誌作例レベルで止まっちゃってる印象。

704 :
まぁ、創刊当時にテキトーな作例を乱発して
「電ホ=素組み&仕上げが粗い」って
廃刊まで引きずった負のイメージを作ったライターの一人ではあるな
あとブログがポエムチックでちょっとイタイんだよな、桜井w

705 :
「俺たちはいつだってチームだ」とか誰に言ってんだよ的なナルシスト感あふれる文章書いてたな。
ファインのタイファイターの作例やった時に、詳細は忘れたがプロップと比べるとプロポーションがおかしい、的な
事を書いていて、次の号に「プロポーション云々は桜井氏のイメージと比べてであって、キットは
おかしくありません」という様なお詫びの文章が小さく載ってて笑った覚えが。
あと、日野とか岩田とかのナルシスト度数の高そうな連中とつるんでたよね?

706 :
初の有料課金コンテンツがパンブー佐藤と女性声優2人の
ニコ動のホビー情報番組・・・という、
圧倒的な企画センスの無さとユーザーとの間隔のズレ

707 :
パンクブーブーの人が出てる!お金を払ってでも見てみたい!!!

とはならんわなw
ガンプラ作例の記事も小分けにして更新数と閲覧数を
増やしたいんだろうけど
分割された一つ一つの記事の情報量が少なすぎて
あまり面白みが無い=見る価値無しって印象にしかならんよ

708 :
あの作例記事の3分割方式は何なんだろねぇ・・
一つ一つの記事の内容がショボくなるから
結果としてトータルでの閲覧数は下がりそうな気がするけど。

709 :
たぶんKAOKAWAが、もう止めるって言うまで
淡々と特にどうと言う事もない記事を流し続けるんだと思うよ

710 :
似たようなサイトだとMasterFileblogのほうがデザインとかセンスがいいんだよなあ
一応昔のよしみで電ホも見ているけども

711 :
他のホビー情報サイトと違うのはガンプラ作例の部分なんだけど
予算が少ないのか素組みや少改造の無難な作例ばっかりで
ガンプラモデラーなら、投稿や個人ブログ、ツイッターネタで構成された
モデギャラのほうがカオス感があって面白い

712 :
GHLが電子書籍化されたのを、ホビーウェブもNAOKIも鳥山も
全く語らないし宣伝もしないのは、色々と権利関係なんかで
ゴタゴタしてるのかな

もう関わりの無い大越友恵だけが、やたらとフェイスブックで
過去記事の宣伝してるのが謎行動w

713 :
40代座席格差40代ニュース報道春文教授そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌羽田西村ソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)

714 :
GHLって一月末発売だったから、季刊なら今月末のはずなのに
なんの告知も無いな

NAOKIプロデュース(=自慰)じゃない、マトモなガンプラ作例雑誌を
どこかで出さんかね

715 :



ファミ通(KAKADOWA )が盗用記事を載せたよ

716 :
電ホの動画、月500円でパンブー司会の1コンテンツとか
どういう値段設定だよ・・・

717 :
オオゴシとゲーム実況の兄ちゃんのガンプラ製作動画
思った以上に酷いねw
ニコ動の素人のガンプラ動画の方が、まだ構成や内容を工夫してる

718 :
第55回静岡ホビーショーライブ配信始まった
https://www.youtube.com/watch?v=5Tz1AwT7dEo

719 :
WEBでGHLの制作過程の画像を載せてるけども
紙媒体で普通に載せればいいのに

バンドとのコラボとか、電ホ作例の再掲載とか
需要のないNAOKIのオナニー記事を削れば普通に載るだろうに

720 :
>>719

そもそも、作品集が大コケしたモデラーに
スーパーバイザーを任せて、内容決定を丸投げしている時点で
もうね・・・
最初は期待したけど、GHLはガンプラの本じゃなくて
NAOKIの本。しかもどんどん悪化してる
強すぎる自己顕示欲が抑えきれなくなってその内
NAOKI本人のグラビアとかやると思うw

721 :
スパロボOG本丸も洒落にならない落ちぶれっぷり
ガリルナガンにセレーナゲシュベンのキット化
竹田とNAOKIのズブズブ小遣い稼ぎなんてユーザーは誰も望んでなかったんや

722 :
八房龍之助は何してるの?

723 :
電ホが急に中の人募集し始めたが、こんなオワコンに乗る者いるのかな?
http://hobby.dengeki.com/news/240305/

724 :
一度全員クビ切っちゃったから模型分かる人がほとんどいなくて上手くいってない
高齢化が進むホビー業界に平均年齢30代ってことは、ニーズが掴めない面子しかいなくて困ってますってこと

しかもいつでもクビ切れる業務委託や外注の募集じゃんw
この内容で3次までやるって大企業様は上から目線だねぇ

725 :
ん〜〜〜

726 :
編集者やライターの業務委託や外注を募集するって
大手が母体の専門雑誌編集部としてはかなり終わってるぞ
今までのコネやツテが全く使えない or 使えなくなって手詰まりってことだからな

ヤキソバみたいな半端者が幅きかす訳だわ

727 :
大体からして

・電撃文庫やラブライブ!の編集部に挟まれた職場です!

こんな文言を募集に使ってる時点で終わってる

728 :
takayo4さんってその後どうなったの?
あの人の作例見たいわ

729 :
ガンダムAと統合して
隔月でガンプラAとして
発売すればいいをだよ

730 :
大分遅れたけど、あけましておめでとう!

本屋に電撃ホビーマガジンが無いのにやっと慣れてきました。

731 :
?

732 :
AOZの記事目当てで古本探してるんだけど、リブートの設定解説vol.6って2014年6月号の本誌ではなく付録の小冊子の方に掲載されてる?
小冊子なしを買ってきたんだけど見つからなくて困ってる

733 :
>>730
こちらこそあけRとよろだよ〜><

734 :
4月から電ホビステーションが見れなくてつらい…
ホビー系の放送だから毎月楽しみにしてたのになあ

735 :
ハイパーホビー復刊記念あげ

736 :
価格は1600円+税

737 :
作例記事がしばらくすると消えるのが納得いかない
ああいうのこそ残すべきだろ

738 :
そりゃぁ別冊でもうけないといけないからねー
商品開発も記事として仕事してる限りは良いものは生まれないよ

739 :
>>737

版権元が他の紙媒体で有料のホビー誌とのバランスをとるために
公開時期と公開期間に制限つけてんのよ

廃刊後4月末にホビーwebに移行して、その年の10月までの半年間
ガンプラの作例の掲載許可が下りなくて
交渉の結果、新製品の作例などは
ホビージャパンよりも遅いタイミングで公開して
期限が来たら削除という条件で載せられるようになった。

一応自社も著作権を管理する大手の出版社のwebコンテンツだから
他のホビーサイトのように許諾無しで自由にガンプラの画像を
載せるなんてのは出来んのよ

740 :
つソース

741 :
キミ小学生?
これ、ソースとか言うまでもない、社会人なら常識の範疇の話だぞ
版権モノで公開時期遅らせて、公開期間設定してたら
ほぼ>>739の話のとおりだよ

742 :
お前さんのいう社会人とやらは、ひょっとすると非実在社会人かもしれんぞ
誰かと話をしていて、常識という言葉の範囲にズレを感じることはないかい?

で、ソースは?
具体的な数字まで出しちゃってるもんな

743 :
まあそんなもんだろ
裏付けなんて必要か?
知ると安心するのか?

744 :
いやいや、身も蓋もない言い方をすると
知ったか乙! って、そう言いたかっただけだよ

745 :
まあ電ホはバンダイと近しいからそういう道義的約束が存在するのかもね
全大手メディアのサイトにそのルールがきちっと適用されてるようには感じないけど

746 :
>知ったか乙!


それは別の事実を知っている人間が使うセリフであって
「ソースだせ」とか言ってる、事情を何も知らん立場で
使う言葉じゃない

747 :
まあそもそも

>お前さんのいう社会人とやらは、ひょっとすると非実在社会人かもしれんぞ

こんな事を書いちゃう人だからな
いい歳して頭の中は漫画とゲームとラノベの事ばかりなんでしょ

748 :
おやおや、たかだか数行の書き込み見て見も知らん人間の頭の中が読めるとか
お前さん人間観察歴ウン十年の爺様か、それともエスパー? すげぇな

まぁ、常識で考えて頭ン中そればかりで暮らしが成り立つはずがないんだが
何でも口にする時は盛っちゃって大げさに言いたがる年頃?
それとも、それで暮らせる親の脛かじり基準の発想だったり?

749 :
ブーメラン戦

750 :
>>748
こんな酷いブーメランは
久しく見た事がない

751 :
「おやおや」
から始まる、レスってなんだか久々に見た

752 :
>>751
よう!
具体的な数字までこんな場所で晒しちゃうような脳タリン前提じゃなきゃ
知ったか指摘が出来ないんだって?

753 :
いつまで残ってるか分からないでん穂の記事はクラウドに保存してる
代わりにクソレスの応酬が消えればいいのに

754 :
何が彼をこんなに熱くさせてるのかサッパリわからん

世の中には自分が知らない事実を知ってる人も当然いて
それが場合によっては、こういう場所に書き込まれることもあって
(今回の場合は間違った内容のレスの訂正的意味合い)
それを信じるかどうかは見る側の勝手
それだけの事だよ

755 :
この後はお約束で
『俺は馬鹿を煽って遊んでるだけだよ、本気になるなよバーカ』
って趣旨の書き込みして、勝利宣言じゃないのかな

756 :
あるぇー?
常識あったら契約形態はともかく、数字まではこんなところに出さないのが社会人だと思ってたけど
クエスチョン出した途端、まず再反対意見からじゃなくて人格批判から入ってたわりの、わたしは終始冷静でしたよアピールなのかな?

757 :
>>753
ぼくのレスは永久保存版だよ?(≧Д≦)

758 :
なんだよ、削除後ある程度量が溜まったらムックになるのを期待してたんですぞ

759 :
その可能性はゼロじゃないだろ

760 :
おしえてください
以前数年以上前電撃ホビーマガジンの後ろの方のページに掲載されていた漫画記事の
ことで質問いたします。
どこぞの博士が作り上げた人造人間の「せいしくん」「らんこちゃん」がプラモに
関わるドタバタを繰り広げるような漫画があったと思うのです。
その連載の中で積んどくプラモをとにかく完成させるという目的で
紹介された方法を思い出せないのです。
黒の絵の具をプラモ(ランナー状態)にぶっかけて、艶消しトップコートをして
パチ組するという内容だった気がするのですが、私の記憶は正しいのでしょうか?
そもそもこの記事の連載名は何だったのでしょうか?ご存知の方、詳報を描き込んで
下さいませんか?

761 :
キャラ名からすると荒木元太郎の作品か?
電穂じゃなくてDDDの巻末で連載してたようだけど
ちなみに「FORTSCHRITT」という作品らしい
俺は見た事無いので違ったらすまんね

762 :
>>758
書籍化はまた別の話だから可能性はあるけど
今は再掲載のムック本ってHJのガンポンですら売れてないんで
なかなか難しい

763 :
ちょっと検索すれば、
作例もレビューも動画で出てくるからなぁ
画集のような魅力があれば売れるんだろうけどね

764 :
モデルグラフィックスのガンダムセンチネルの別冊くらいの密度のある内容なら、喜んで買うよ。

765 :
>>0760
>>0761の言う通り、荒木元太郎氏が描いていた。タイトルは「俺はどうしたらいいんだぁ〜!?」とかじゃ
なかったかな。読者からの質問に答えるという体裁だったのでそんなタイトルなんだと思う。
DDDではなく確かに電ホでやってた(もしかしてDDDにも載ってたのかも知れないが)。

766 :
オレ様は53歳の童貞でファーストガンダムファンだけど、
アニメ見るときはいつもズボンをおろしRしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらRしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

767 :
ガキの頃からくじ運がなく懸賞という物は当たってる人居るのかよって思うぐらい1度も当たらなかったけどホビマガで唯一懸賞が当たった(フィギアのカレージキット)のでそういう意味じゃ自分にとっては価値ある雑誌でした

768 :
バックナンバーを電子化して販売すればいい

769 :
電撃ホビーウェブに載ってるRGユニコーンのスミ入れがレックレスのパクリなんだけど一声かけなくていいの?

770 :
おまえがかけたらええやん

771 :
久々に配信くるな…

772 :
25時間で、テキトーに25個ガンプラを作って
それの何が面白いと思って企画を立てたんだろ・・・

773 :
>>772
視聴者的に深夜ラジオっぽい感じで作業が捗った

774 :
実際深夜帯のトークが一番面白かった
話振ってくれるゲストがいると盛り上がるわ

775 :
いつの間にか、ライター製作の「作例」を止めちゃったのね

ホビー誌のweb版ってコンセプトはどこへやら・・
ただのぬるいホビー情報サイトになってしまった

776 :
たまにNAOKIさんがやってなかったっけ?

777 :
あれはイメイジングビルダーズやガンプラエースの
一月以上遅れの使いまわし作例だよ

778 :
08小隊、ターンエーとガンプラ冬の時代に創刊したのはすごいよな
萌え系もそこまで強くなかったし

779 :
金魂、ゾイド復活、マグネパワーズとかおもちゃ関係で熱い流れが来てたから
ガンプラもHGUC、PGとか創刊の前後に始まったんちゃうかな
そういう時代の勢いに乗ってライト層でも読みやすい総合誌としてオンリーの存在感があったね

780 :
>>778

当時はMG、PGで第二次ガンプラブーム到来なんて言われていた時期と
食玩などのフィギュアブームが重なった頃で
ネットの普及率も低くて、ユーザーは情報に飢えてたんで
「総合ホビー情報誌」の需要は高かったよ

電ホが創刊されて、HJ(98年頃は7〜8万部)の需要を食うのではなくて
どちらの雑誌も部数が伸びて、03〜05年のピーク時には
実数でHJ20万部、電ホ15万部を年平均で刷ってた位。

781 :
忘年会でカドカワの中の人に聞いたけど
ホビーウェブの運営、予算面で相当厳しそう・・・
来年一年・・というか、来年度以降ももつだろか

782 :
利益が出せるもんじゃないからなぁ
それこそ、過去の遺産であるAoZムック再販とかで小銭稼げばいいのに
ANIMA単行本はどこの仕切りだったんだろ
企画・編集は名前で検索する限り当時の旗振り役ではあっても今現在角川内部の人間ではなさそうだけど

783 :
AOZのムックは、小説の掲載で小説家さん(の嫁さん)と印税契約のトラブルがあって
重版は無理なのだそうな

784 :
そうなると、小説部分は別の人間に担当させるANIMA方式か
ばっさり小説部分切り捨てて設定資料&写真集として仕切り直すしか無いわけか

建機のコミックが単行本分たまった時がチャンスかねぇ

785 :
MGヘイズルの発売時にも、電ホwebでは
自前のコンテンツとして盛り上げるような動きも特に無かったし
(空山氏がツイッターで個人的に改造講座をやる始末)
紙媒体の頃と人的つながりの薄い今の編集部に、特にAOZへの思い入れも、
新たにムックを作るような熱意も無いのではないかと

786 :
残念な話やね
せっかく電ホが蒔いた種が十年を経て枝葉を伸ばして花を付けようかってとこなのに
目端の利くのが居れば、角川の利益にも繋がるってことでバンダイとコラボでも仕込んだかもしれんけど
そこらの担当は今はガンダムエースなんだろうね
もうAoZ丸々ガンダムAに譲っちゃえば良いのに
というか、建機氏の扱いをさ

787 :
>>786
角川と旧メディアワークスの対立云々で手柄かっさらわれるくらいなら…って足の引っ張りなのかもしれん

788 :
桜井氏の「素組でガンプラ」
あのひとは雑誌時代から、手を抜くときはトコトン手を抜いてテキトーな仕事をするけど
ウェブ移行して模型アドバイザー的な立場になってから、かなり酷い

ベテランで我の強い人だから、編集者は何も言えないんだろうけど
ディアスの鋳造表現のハウトゥとか、あんなもの本人の為にもホビーウェブの為にも
世に出しちゃいけないレベル

789 :
桜井氏の特にどうという事も無い内容の、ありきたりなハウトゥって、
ホビー雑誌のイチ記事としてはアリなんだけど
ああいうのはネット上にいくらでも転がってるんで
突出したものが無いと見向きもされないWEB情報サイト向きじゃないのよな

790 :
ワンフェスで話を聞くことがあると、しっかりとしたビジョンを持って模型に向き合っているようにも思えるんだけどね。
丁寧で的確な改修作例で好きなライターさんではある。

791 :
>>783
だからヤフオクで阿保みたいな値段に高騰してるのかね
(´・ω・)

792 :
age

793 :
小説パートとかいらんのだけど
設定と模型パートだけ抜き出してくれ

794 :
スクラッチビルドマニュアル2、絶版のようなので
帰省先の書店で保存用に1冊確保

795 :
えーほんとに絶版?
そのうち再販されそうだけどなあ

796 :
欠品になっったタイミングで重版を見送る判断をしたら、それは「絶版」だわな

一度長期欠品にしてしまったら取次やアマゾンからの発注も来なくなるから
続刊の刊行でもない限り再版のきっかけも無い

797 :
>>781
カドカワが4月に事業部・編集部の統廃合とそれに伴う大規模な人事異動をやるんで
電撃ホビーウェブの立場はかなりビミョーだねぇ

798 :
増刷待ちと絶版は違う
増刷は他との兼ね合いもあるし

799 :
またゴタゴタしてるのか
GHLが出ないのもその影響かね

800 :
>>798

11月だか12月頃に、著者が「問い合わせたら重版未定みたいです」ってツイートしとる
から、重版待ちとかでは無さそう
http://mnrate.com/item/aid/4048913832
モノレート見ると
発売3年超えでアマゾンの総合で、11月までは平均5万位台(月約30〜50冊ペース)と
それなりに売れてたんで意外ではある(500部重版かけて1年で売り切る数字)

801 :
>>783
同人誌レベルのスピンオフ作品は、
ガンダムセンチネルで懲りたので、
どうでもいいです
(´・ω・`)

802 :
>>783
小説は普通に発行できているのに変な話だ

803 :
小説の単行本化の際は当然作家(著者)に印税が発生するけど
ムックのような雑誌の記事を再掲載しただけの物の場合
原稿料を再度支払うのか、再利用分も最初のギャラに含まれるのか、
ページ割で印税が発生するのかで、作家と編集部でモメる事はあるよ

804 :
オレ様は54歳の童貞でファーストガンダムファンだけど、
アニメ見るときはいつもズボンをおろしRしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらRしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

805 :
>>803
ユーザーには一文の得にならない…
制作側には死活問題なんだろうが

806 :
火星脱出できないなままAOZ3が終わったら笑うぞ

807 :
オレ様は54歳の童貞でファーストガンダムファンだけど、
アニメ見るときはいつもズボンをおろしRしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらRしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

808 :
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

40I01

809 :
AOZ格好良いのだが誰得感も否めない。
あの「ぼくのかんがえたさいきょうのMS」は人気あるのかな?

810 :
人気があろうがなかろうがバンダイが商機と判断すれば商品を出す
今回のプレバンのように

811 :
オレ様は54歳の童貞でファーストガンダムファンだけど、
アニメ見るときはいつもズボンをおろしRしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらRしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

812 :
もう6月だわさ

813 :
マジかよ

814 :
んなわきゃーない

815 :
今日さ、俺の、誕生日なんだ…

816 :
おめでとさん^^b

817 :
今年に入って電撃ホビーwebであった事

・編集長の小荒井氏が飛ばされた(事実上解雇同然)
・電撃ホビー編集部自体も名義のみ残して別の編集部に吸収された
・ホビーwebの廃止は回避
・ホビーマガジン時代のムックは、在庫が無くなり次第全て絶版
・GHLは別の編集部仕切りで継続することになった

818 :
そりゃ収益化をせずに、角川の付けた予算でいつまでも続けられるわけ無いよな

819 :
出所不明の話ではなあ

820 :
奥付みたら、4月に出たGHL012から小荒井氏の名前が外されてるね

821 :
久々にホビーウェブの記事見たら、各記事の内容がやたらとアッサリしていて
有りものの画像数枚貼ってキャプション3行だけとか
ツイッターリンクしてるだけの記事とか、かなり酷い

公式ツイッターで記事の更新をお知らせして
リンクからサイトに飛んだら「メーカーのツイートが貼ってあるだけ」とか
さすがにもう情報サイトの体をなしてないw

822 :
速報系はあえて踏まなくてもいい内容よね

823 :
新規作例とかもうやってないの?

824 :
AOZの事を勉強しようとウェブ連載記事読んでみてるんだけど
1番古い連載にまで辿り着けない
ってか何処からどうやって読んだら良いかさっぱりわからない

825 :
MGヘイズルからの、プレバンAOZ攻勢は
ホビーウェブだって事前に情報は得ていたんだろうし
春のGHLを可変機特集なんかじゃなくて
一冊丸ごとAOZ作例と設定イラスト集で出せば売れただろうにね。

NAOKIとグラビアアイドルの模型対談とか、どこに需要があると思ってやってるんだか・・

826 :
>>825
NAOKIに収益あるだろ

827 :
オレ様は55歳の童貞でファーストガンダムファンだけど、
アニメ見るときはいつもズボンをおろしRしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらRしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

828 :
出版事業軽視&旧子会社系差別体質の川上体制崩壊で
今後何か動きはあるんかね・・

カドカワがこの5年間で失ったものは、かなり大きいと思うが

829 :
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/item/detail/orig/photos/m90200291063_1.jpg
記憶違いだったら悪いけど
顔にHSって書いてあるイラストの人って
電ホにも出てた? 編集者?

830 :
「HS」はHJからメディアワークス(電ホ)に移籍した、
ガンプラ担当編集者の柴原宏則氏

ちなみにその本でガンプラマスター役で模型製作&講師をしてるのが
当時HJの営業で、後に電ホの編集長になり、今現在HJ編集長の木村氏

831 :
>>830
遅くなってすいません
20年来の疑問が解決しましたm(_ _)m

832 :
GHLは付録付かぁ…。
ただでさえ高めの価格設定なのに、あんまりこういう事したら本誌の二の舞だぞ?
今回は面白そうな特集なのにもったいない

833 :
不人気なビルドダイバーズの、注目度の低いWeb外伝企画の
プレバンでしか売っていない知名度の低い主役MSの
ちょっと前に唐突に使いだしたNAOKIデザインの武器とか
連載をしているわけでも無いGHLの付録として需要が弱すぎなのでは無いかと・・・

特集とも無関係だし、AOZ1の時のような大発行部数のパワーや勢いも無いし
なんでこんな企画が通るのか不思議
ぶっちゃけ5〜600円のコトブキヤのMSGの武器キットみたいなもんで
あれをガンプラと言われても、ほとんどのガンダム・ガンプラファンには意味不明だよ

834 :
オレ達童貞でネトウヨなファーストガンダム信者は
アニメ見るときはいつもズボンをおろしRしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらRしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

835 :2019/05/15
>>834
ファーストガンダム信者なら
ガンプラにのめりこみすぎたり、
女なんて要らないって思っちゃダメだろ・・・
ちゃんとハゲの意を汲んで、おR舐めたいって思えよ信心が足りないよ!

【FSS】ファイブスター物語114★永野護【MH】【GTM】
パシフィック・リム総合
のんのんびよりのプラモデル総合スレPart1
☆☆タミヤ1/24スポーツカーシリーズ29★☆
【FAガール】フレームアームズ・ガール139【コトブキヤ】
【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-3
機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#332】
バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part41
【俺は】が ん ぶ れ【上級者様】PS2
スターダストメモリー【0083】
--------------------
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1384【家長むぎ再評価スレ】
「将棋祭り・将棋イベント・大盤解説会」総合スレ 9
ニコニ広告を語ろう ★2
【日立】中国インターネットサービス大手テンセントと戦略的提携で合意
新・漢字1文字取って千人名前を連ねよう vol.387
【OOAK】樹脂粘土ベビーについて語ろう【オカンアート?】
【フジ】宮澤智ちゃんVol.18【めざましどようび・Tune・ノンストップ(水)】
第98回全国高校サッカー選手権大会★10
はるかぜちゃん、警察に宣戦布告「本も読めない俗物が規制をするな。子供が裸を晒して悪い。子供がセックスを見て何が悪い」 [711847287]
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8355【末尾無し立て続ける都合が悪い末尾d応援スレ】
 V 系 は い つ 終 わ っ た の ?
FXアジア使っている人々 再提示2回目
【サッカー】J1第1節夕 柏×札幌、川崎×鳥栖、C大阪×大分 結果
福原遥 VS 桜井日奈子 ラウンド8
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#1349【アップランド】
NHK「首相動静に載っていないから加計理事長と会っていない、と言うのは根拠が弱い」
新潟と金沢、どっちが都会?Part64
おまいら今日いくら負けたんだ?
メーカーはハーフセレーションのナイフを廃止しろ
【8789】フィンテックグローバル仮【新株印刷中】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼