TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【A-60/E-55】CASSIOPEIAカシオペア総合2【E-700】
お前ら!電磁波問題を忘れてないか?【エアーエッチ】
【BE-500】カシオペア ラジェンダ 川σ_σ||イイVol.21
モバイルバッテリー 12台目
原作者のひとつ覚え
通称【草プ】荒らし報告スレ(草プって何者?11)
有IPアドレス】 FUJI Wifi レンタル)モバイル】 Part.16
トイレでモバイル(・∀・)イイ!!
【MVNO】mineo 【紹介コード】SIM1枚目
【MVNO】IIJmio 高速モバイル/D 信者スレ

【WiMAX】WiMAX用の屋外アンテナを作ろう!!Part3


1 :2012/05/28 〜 最終レス :2016/02/02
スレタイは屋外だけどスレ内容は屋内

2 :
野外??

3 :
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1206/15/news112.html
ケータイの電波を受信しやすくするハイテク傘、Vodafoneが開発中

4 :
あげるなよ

5 :
>>1
前スレ でいいんだな?
【WiMAX】WiMAX用の屋外アンテナを作ろう!!Part2
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1313121702/
>>4
草プが板全部のスレを監視()してるからムリポ

6 :
何をしても無駄だw

7 :
部屋の中は電波悪いけど、
ベランダや窓の外なら電波良いって場合は
大容量モバイルバッテリーと
繋いでタッパーに入れて
外置きで運用したら幸せになれる
モバイルバッテリーは
二つで回しながら運用。

8 :
でかいステンレスボールとノイズカットフィルター併用って効果あるのかねぇ
光の速度なんかは魅力だが、施設したくないっていう気持が先にあって困る

9 :
IntelのPCI-E miniのWiMAXカードにPCI-EかUSBの変換噛まして
良さそうな市販の2.4G用のアンテナつないで
同軸ケーブルでアンテナだけエアコンダクトなんかから屋外に伸ばすってのはダメなのかなぁ?

10 :
似たようなのが前スレ849かな
要は電波の広い方なんだろうけど

11 :
コレッテ圏外地域でも使えるようになるかな?
数キロ先が対応地域なんだけど。

12 :
前スレ849はWM3500Rに外部アンテナつないだって話だけど、
肝心の調整した手順が書いて無くて参考にならない。
IntelのPCI-E miniは初めから外部アンテナを想定してるって違いもあるし。
>>11
WiMAXの電波が規格上1~3kmしか届かないらしいから数キロは難しいかも。
だけど本来のIEEE 802.16-2004という規格は2〜10kmとも書いてあった。

13 :
前スレで
> 998 いつでもどこでも名無しさん [sage] 2012/12/13(木) 22:25:06.78 ID:???0 Be:
> 改造ってwwww
>
> おじさんのは本体開けただけで改造してないだろ?
こんなこと言っているバカがいるが、
本体のフタを開ける行為が改造じゃないってどういう発想してるんだ?
しかも勝手に2.4GHのアンテナを接続しているにも関わらずになぜそんな事言えるのか理解に苦しむ。

14 :
くだらない言い合い延々とやってるけどさ、おまえら電波法の勉強まったくしてないの?
何も勉強せずにネットで掻き集めた知識と妄想だけでグダグダ言ってても哀れだな。
素人なら、アマチュア無線か陸上特殊無線技士みたいな初歩的な無線の国家資格でも目指せばどうだ。
法規と電波工学の基礎の基礎が身に付くぞ、アマ無線なら実際の無線機改造や自作アンテナでの通信も合法で認められてるし。

15 :
>>13
オイ!アホだから何条何項に当たるのかソースしめせよ。
あけただけで違法になるなら日本中犯罪者だらけだ。
早くソース出してくださいよ。

16 :
よくわからんけど、技適もとっていないアンテナを勝手に接続してはダメって話なんじゃないの?
通信機器を分解した時点で適合されているものかわかんなくなるんだしねえ。

17 :
>>13
改造の問題じゃないだろ?
違法か違法じゃないかって話だろ。
違法だのアウトだの言うなら自分の判断じゃなくて根拠を示せって言うのは正しいと思うぞ。

18 :
開けると改造してませんという証明できないでしょ
それだけの話なんだよ

19 :
しかし確認もせんでアンテナ買ってきて繋いでも無駄だった
そして確認したらアンテナ端子じゃなかったとか
どんな無駄足だ

20 :
>>18
言ってる事の話の流れは分かるよ。
それは電波法の何処に書いてあるんだって話でしょ。
根拠になった文ををコピペして示せばそれで終わり。

21 :
おじさんのは思われるところに接続しか書いてないから正確な場所は不明
更に憶測で本体開けてアンテナらしき所に接続したと思われる程度だろ。
本当にアンテナなら速度上がってるだろうし場所も未確定。
この程度なら精々注意程度だろ。詳細場所や状況書いてない以上特定できない。
単に本立開けてアンテナと思われる場所特定後、もとに戻して本体外側から
アンテナを何らかの形で止めたとか?幾らでも言いわけ出来そう。
更に違法なら何条何項に違反してるのか必要だろう。
本体開ける行為は携帯スマフォ修理している所なら日常的にしてるだろ。
あけただけで違法なら製造メーカやメーカ委託先以外全部違法だらけだわ。

22 :
てか肝心な写真が掲載されていないのがウンコ。
普通あんだけ写真春ならアンテナ繋いだことの写真貼ると思うけどなあ。

23 :
製造メーカーとかは認可受けてやってるから問題ないのよね
そうじゃない修理業者はグレーゾーン
問題なのは無認可のものを使うことだしね
でもまぁ世の中検挙されてないだけで違法なものはたくさんあるのよね

24 :
違法であっても罪にはならない

25 :
>>23
だからそこ何処までやったら検挙されるかって言う根拠は知っておきたいよね。
スレがスレだし、その辺り重要。
違法って言っている人たちが情報提供してくれると助かるんだけど。

26 :
>>21
iPhoneのガラス破損修理しますとかやってるとこは違法だよ
正規のとこじゃないし
知らないでやってるんだろうけど

27 :
正直、このスレに出入りしている奴の大半が犯罪者だしな。

28 :
>>25
法律ってそこまで明確なライン引いてくれないんだわ
開けたら無認可品になるのは明確
それを使うと違法と認識しておくしかない
ここまではいいよなんて他人の保証するかね

29 :
だな。
違法なものは違法なんだし。
まず捕まらないだろうってだけで、絶対に捕まらないという保証なんてどこにもないんだしな。

30 :
ルーターを開けるのが100%アウトという前提なら >>9 の方法はどうなのかね。
組み立てているだけで分解はしていないし、アンテナが適法なら問題なさそうだけど。
ただ同軸で伸ばすのは減衰激しいらしいからUSB変換でUSBケーブルで延長が安全か。

31 :
昔のアンテナ延ばすタイプの携帯電話のアンテナ取り替えるのもだめだったらしいしなー
基本受信目的でやってんのはわかるけど
同時に送信のアンテナでもあるのよね

32 :
>>28
>>開けたら無認可品になるのは明確
これがホントなら注意書きや約款等に必ず記載されるはずだが
あけたら保証不可との記述はあっても違法や違反、無認可ってことは使用不可だろ
そんな注意書き見たこと無。

33 :
あげとく

34 :
100均ボウルも違法なのー?

35 :
>>32
総務省の人が答えてるのがあるな
ttp://www.janpara.co.jp/kike/index.php?e=142

36 :
結論

バレなきゃいいんだよ

37 :
事の発端はじいさんだが
弱者だとかで叩かれている訳じゃないだろ?
じいさんとかわかる前から
不要な前置きをだらだら書いてて叩かれてたんだし
それで分解やらのところにまでツッコミが入るようになっただけかと

38 :
実際叩かれてたのはどうでもいいのに何度も話を蒸し返すアホ

39 :
不定期にageでサイト紹介とかやるからな。
wimax アンテナで検索しても出てこないサイトがなぜか貼られる
誰かは知らんが蒸し返す引き金引いてるんだよな。

40 :
じーさんブログ以外の話しようぜ
ジジイネタ飽きたわ

41 :
アナロク無線の頃何々傍受したって自慢してたんだろ

42 :
検索したらURoad-HomeとWM3600Rのスペック出てたんだけど
URoad-Home 送信出力最大25dBm、アンテナ利得3dBi、最大出力28dBm
WM3600R   送信出力最大26dBm、アンテナ利得2dBi、最大出力28dBm
これでURoad-Homeの方が大幅に速度出るんだからアンテナの問題が大きいって事だよな。
じゃぁどんなアンテナまで大丈夫なのか調べたいんだけど、資料探しても計算方法がよく分からん。

43 :
>>42
でかい方がノイズに強く作れるってのもあると思う

44 :
じーちゃんです。
当該ルータ内部には、外部アンテナの接続端子が設けられていませんでした。
それを承知の上で、「接続端子と思われるところ」と書いたものです。
また、それを承知の上でWiMAXの波長に適合したアンテナを購入したものです。
未知の実験とは、そのようなものだと思います。
それから、誰かさんが、同軸ケーブルはロスが大きくなると仰いましたが、まさにそのとおりで、網目のシールド(或いはアルミ箔)を使って外部から妨害電波等が入ってこないように
一本の信号伝達線を保護していますが、それでもWiMAXのような極超短波になると敏感に反応して些細な障害物でもマイナスに反応してしまうのです。
なので仰るとおり、できるだけ同軸ケーブルを短くしてルータに繋ぎました。誰かさんの大正解です。
反面、波長が短くなっていくほど情報伝達量が大きくなっていくという特徴を有していますので、もしかしたらWiMAX波はAMラジオ波の何兆倍かもしれません。
すみません、30年ほど前にちょっとだけ電波関係の仕事に従事していたので、知ったかぶりをしてしまいました。
ところで、私を叩いている人は、「長々と前置きをしたから」「アルミホイルグシャグシャでショートの恐れ」「黒く塗るのは温度が上がるので逆効果」「勝手にWiMAXルーターを分解してアンテナを繋ぐのは電波法違法。」
「違法行為にもかかわらず、サポセンに問い合わせ&ブログに掲載。」などと指摘した上で、 「こんなことをしておいて叩かれないわけがないだろう。」と結論付けていますが、もしよろしければ、その全ての弁解(そう
した理由)をしてみたいと思いますが、如何でしょうか?
もちろん聞きたくなければこのまま退場しますが、もし聞きたい方がいるのであれば、仰っていただければ、話してみたいと思います。

45 :
続きはブログでまで読んだ

46 :
>>44
おじさん叩いてるのは一部の基地害か誰まれかまわず弱いもの見つけたら
噛みつくアホだからほっときな。
現に何条何項に違反か未だに答えられない。
上でじゃんぱらが総務省に聞いて違法性の発言あったが担当者名他書いてないし
実際取り締まりには何条何項に違反と示さねばならずそれすら記載がない。
以前他の件で聞いた時も間違った案内されたことがあるが後であっさり撤回された。
今回も個人の見解や説明書注意書きに開けるなや分解するな?等の記載があるから
違法だと思った等言われる可能性有るわ。
正式回答もらうなら何条何項のどの項目に対して違反か聞かなきゃ意味がない。
少々の知識でしったかして叩く割には違反条項示せないきゃ無意味。
最終的には何条何項の違反か叩いている奴は未だに示せてないでしょ。これが現実。

47 :
>>44
いらっしゃい
取り敢えず今日中にコテハンとトリップお願いします

48 :
>>46
電波法38条2項に違反
そもそも分解とかするのに通常の工具ではできないようにしてるんだし
わざわざそういう網を自ら掻い潜ってる時点で
やっていいかどうかを自分で考えて行動すべきだと思います
そりゃ専用の工具だって簡単に手に入る時代ですけど
もともとは開けれないようにすることで保護しているものですからね
分解するようなことを普通のことだと錯覚させちゃダメだと思うんですがね
違法じゃないとわかった上でやってるなら
そこを示さないと
真似する人が出てきたときに困るんじゃないですかね
それともその時にようやく
自分で調べなかった奴が悪い
と言うのでしょうか?

49 :
分解しないで使えるアンテナ作ればイイネ

50 :
(無線設備の技術基準の策定等の申出)第38条の2 利害関係人は、総務省令で定めるところにより、
第28条から第32条まで又は前条の規定により総務省令で定めるべき無線設備の技術基準について、
原案を示して、これを策定し、又は変更すべきことを総務大臣に申し出ることができる。
《追加》平22法0652 総務大臣は、前項の規定による申出を受けた場合において、
その申出に係る技術基準を策定し、又は変更する必要がないと認めるときは、
理由を付してその旨を申出人に通知しなければならない。

51 :
(電波の質)第28条 送信設備に使用する電波の周波数の偏差及び幅、高調波の強度等電波の質は、
総務省令で定めるところに適合するものでなければならない。
《改正》平11法160(受信設備の条件)第29条 受信設備は、その副次的に発する電波又は高周波電流が、
総務省令で定める限度をこえて他の無線設備の機能に支障を与えるものであつてはならない。
《改正》平11法160(安全施設)第30条 無線設備には、人体に危害を及ぼし、又は物件に損傷を与えることがないように、
総務省令で定める施設をしなければならない。《改正》平11法160(周波数測定装置の備えつけ
)第31条 総務省令で定める送信設備には、
その誤差か使用周波数の許容偏差の2分の1以下である周波数測定装置を備えつけなければならない。

52 :
《改正》平11法160(計器及び予備品の備えつけ)
第32条 船舶局の無線設備には、その繰作のために必要な計器及び予備品であつて、
総務省令で定めるものを備えつけなければならない。
設備に使用する電波の周波数の偏差及び幅、高調波の強度等電波の質は、
総務省令で定めるところに適合するものでなければならない。
《改正》平11法160(受信設備の条件)第29条 受信設備は、その副次的に発する電波又は高周波電流が、
総務省令で定める限度をこえて他の無線設備の機能に支障を与えるものであつてはならない。
《改正》平11法160(安全施設)第30条 無線設備には、人体に危害を及ぼし、
又は物件に損傷を与えることがないように、総務省令で定める施設をしなければならない。
《改正》平11法160(周波数測定装置の備えつけ)第31条 総務省令で定める送信設備には、
その誤差か使用周波数の許容偏差の2分の1以下である周波数測定装置を備えつけなければならない。
《改正》平11法160(計器及び予備品の備えつけ)第32条 船舶局の無線設備には、
その繰作のために必要な計器及び予備品であつて、総務省令で定めるものを備えつけなければならない。

53 :
>>48
>>50->>52ここのどこで違反になるのか教えてほしいもんだ(笑)
それとも条文他にあるのかな?

54 :
>>53
それに沿っているか証明できない状態だから問題だろ?

55 :
>>54
証明するのは通常訴える側(違反云々言う方で今回は取締る総務省側)が
証明しなければならない。其れをどうやって証明するんだ?
開けた程度じゃ証明できんだろ?そこまで厳密にやるんなら一度張ったら貼り直しできない
封印用シールでも貼らない限り困難。更に38条2項でそこまで厳密記載はないだろ。
主張するなら原文コピーでも張れよ。わざわざ対象箇所貼ってくれてるんだ。

56 :
ああ、なんとなくわかったわ
ぼかして言えばこのまま大丈夫だよって案内してさらにその先に進まないかなって思ってるのかもしれんな

57 :
>>56
そんな事誰も言ってないでしょ。
ダメなら事前に止めることが重要。
犯罪者や違反者増やしたいなんて多くは望まない。
むしろ完全に合法範囲を知りたいのみ。

58 :
普通WiMAXのモバイルルーターのネジ外してフタ開けて使ったりなんかしないし、
それをしないでも良い方法あるんだから、やらない事に違法性があっても無くてもどうでもいいんだけど。
後の資料にもならない読みたくもない文章でスレが埋まるのは見苦しいから、もう終わりでいいんじゃないかなぁ。

59 :
>>57
法はそこまで厳密な線ひかない
そこを理解しよう

60 :
嗚呼、法律にはダイレクトにこれやっちゃダメ、アレやっちゃダメって書いてあると思ってるからこういう事になっちゃうんだな

61 :
>>59
それじゃ理解なんか出来ないだろう
厳密な線引きなんて聞かれてないぞ?
これなら確実に合法。これ以上は分からない。って感じの説明でOKじゃないのか?

62 :
>>61
そうだよね。多くは違法、違反と分かれば辞めるかやらない。
元は弱者とみるとイジメみたいなもんだな。
難癖付ける割に何条何項違反の条文出せない。

63 :
おまえもへんに煽るような書き方止めろよ。

64 :
ハムやってる人が見ればどう映るんだろうな

65 :
>>64
>>14

66 :
つうかスレが改まってある意味流れた話なのに、なんでわざわざ本人出てくる
んかなぁ。また火が付いちゃった

67 :
思いっきり電波法違反ですな。こりゃ〜。
海外輸入携帯電話でさえ複雑な解釈してたのに。
こっちはそれなりの見解でてたか。

68 :
>>55
http://www.telec.or.jp/tech/index.html
これの説明で十分でしょ
基本、無線局免許が必要なところを、適合認証があればその免除が可能っていう。
だから、免許か認証あるのを証明する必要があるのは、使用者側。
認証を担保するのに、アンテナ含めた装置が同一であることが必須なので、
それらの追加・改造が出来ない。
ノートPCのオプションとして、WLAN・WWANをメーカーが後付けで
売ってくれない理由の一つにこれがある。

免許取るのも実は結構簡単。アマチュア無線関係でそういう団体あるから書類申請だけでおk
ただし、アマチュア運用では暗号化が許されてないから、
平文にするかデコード方法を申請書類に明記する必要がある。
・・・でもまあ、WLANでは事実上無理なわけで。

69 :
>>44
>黒く塗るのは温度が上がるので逆効果
これだけは小学生でもわかるべ

70 :
上に出ていた法律のほかにwimaxのための法律が別にあります

71 :
>>68
それだとノートPC用のWiMAXユニットにはパーツごとだと技適マークの許可は下りなそうだけど
Amazonで売ってるIntel製の物の画像見るとちゃんと技適マーク付いてるんだなぁ

72 :
MimiPCI-ExpressのIntel WiMAXカードって偽者多いらしいが本当か

73 :
仮にニセモノが多かったとしてもニセモノだけ技適マーク付いてるって事はないだろ

74 :
いやWiMAX通信出来ないそうだ
今出先でググれん

75 :
買っても使えない物が多々売ってるって事ね

76 :
>>72
偽物ではなく設定の問題で繋がらないんじゃないかって事みたいだよ

77 :
wimaxを契約してないとかね

78 :
おいおい、送受信出来れば最初にUQのWebサイトへ飛ばされるぞ

79 :
>>42
>これでURoad-Homeの方が大幅に速度出るんだからアンテナの問題が大きいって事だよな。
アンテナの性能だけではなくて、受信回路の増幅段や負荷装置の問題差もある。
アンテナの性能がよいと強く電波を受信できるようになるから、信号対雑音比のレベルの
差が大きくなり、より増幅度の高い増幅段を設けることができる。
また、アンテナと増幅段の間に挿入する、余計な信号や雑音を除去するフィルターや基盤を
覆うシールドもスペース的に余裕があると性能がよいものが付けられるので、アンテナ性能+
増幅段+フィルター+シールドの相乗効果でアンテナの利得差の数倍の受信性能が得られる。
また、2.4GHzの無線LAN基盤とも距離を離せるので、更に増幅段の性能を上げて感度を高める
ことができる。
3600Rの場合はスペース的にURoad-Homeよりこれらを納めるスペースが狭いので、受信性能を
どこかで妥協しなければいけない。
>じゃぁどんなアンテナまで大丈夫なのか調べたいんだけど、資料探しても計算方法がよく分からん。
電波法でいうと、3600Rにはいかなる外部アンテナの装着も認められない。
この筐体はこの性能で認可を受けているので。

80 :
>>79
個々の性能差だけじゃないって事は分かった。
WM3600RとURoad-Home出したのは数値情報があったのと比較しやすいかと思ったから。
比較の例にしただけで、それに外部アンテナ付けたいって事じゃないんだ。

81 :
>>77
amazonのレビューにUQの1Dayで接続出来たって報告あるよ

82 :
>>71
見越しで付いてるんじゃね?
内蔵してるアンテナエレメントはそうそう変わらないし。

83 :
>>74
ESのは本運用と周波数異なるから通信できないって聞くね。
認証付いてるのはハズレが少ない希ガス

84 :
>>82
それなら組んだときにPCメーカーがPC自体に技適マーク付けないと問題になる気がする。
実際に周りにある物もバッテリーボックスの中とか底部とか分解しないで見られる場所にマーク付いてるし。

85 :
>>84
実際、HPとかレノボとかだと上に貼ってるよ。

86 :
>>71
リテールで売ってるのはアンテナ付いてるでしょ。
玄人志向ですらアンテナ付けてたし。

87 :
68の話は付属していればいいって話じゃなくて、
全部が変更出来ない状態じゃないと使用出来ないって事なんだよ。
仮にアンテナ付属していてもパーツのままだと簡単に取り外し出来るわけだから、
買って使われる際に状態の変更が行われない事が証明出来ないでしょ。
それだと技適マークが取得出来ないと言うことになるはず。

88 :
とにかく手軽で効果絶大、低価格
で作れる情報下さい。金属ボールやアルミじゃなくて
おっさんがやってるようなもので
使う部品型番や入手経路、価格
作り方細かく教えて下さい。
出来れば短いアンテナで窓際などに
手軽に取り外しできるタイプで
金属ボールやアルミより速度出る
もの希望。
宜しくお願いします。

89 :
やだ

90 :
>>87
機器本体は「容易に分解・改造できないこと」だけど、
アンテナについては交換可能でもおkじゃなかった?
もちろん同一品種に限られるけど。

91 :
>>90
アンテナはメーカーが技適取ったときに想定した製品じゃないと違法って事みたい。
機種によってはオプションで複数種類のアンテナが売ってたから。
でもそうすると、製品にする段階で技適マークつけないと意味無いから
パーツを売ってるIntelがマーク付ける意味が無くなっちゃうんだけどなぁ。
>>74
mini PCI-eの規格にはUSBの信号もあって、Intel WiMAXカードのWi-FiはPCI-Eで。
WiMAXはUSBで接続しているんだって。
だけどmini PCI-EスロットにはUSB信号が来ていない物もあるみたいで、
フルスペックじゃないとWiMAXだけ動作しないと言うことらしい。

92 :
>>88
ネットで売ってる2.4GHzの無線LAN用のパラボラを買って、このアンテナ部分を
取り外してWiMAXルーターを取り付ける。
これが一番高性能で簡単なやり方。
パラボラ購入で6000円くらいかかるから、低価格とはいえないが。

93 :
>>92
その方法だとパラボラは単に反射板ってだけだから2.4GHz用である必要ない。
WiMAXの電波が反射出来ればいいから、捨てられてたBSアンテナでも効果は同じ。

94 :
BSアンテナもそこそこ高いよね

95 :
買うって条件ならしばらくヤフオクとか見てれば捨て値の中古が送料だけくらいであるでしょ

96 :
>>93
>捨てられてたBSアンテナでも効果は同じ。
http://www.icom.co.jp/d-starsite/repita/kaisetu/antena_setti/antena/img/ah-106.jpg
BSアンテナは上空からの電波を受信するように仰角がつけられているので、
水平方向から来る電波を受信するには、お皿の角度を上の写真の様に斜め前に
倒すようにする必要があるが、ほとんどのBSアンテナは斜め前まで角度が
倒れるように背面基台が設計されてない。
更に、風がパラボラを吹き抜けないために、屋外につける場合には風対策が必要。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~umazaki/av/bs-ta502.jpg
http://blog-imgs-21.fc2.com/n/o/n/nonbirikamesan/BS-TA352.jpg
このパラボラなら水平にも向くが、現在は販売されてないし、センターフィード
パラボラはオクでも価格が比較的高め。
だから、2.4GHzの無線LAN用のパラボラを薦めたわけだ。

97 :
>>95
捨て値で売られてるものは屋外に長期間設置されてたものだから、大抵は結構汚い。
http://kakaku.com/item/K0000052563/
今はパラボラなら送料無料で4000円くらいで買えるから、汚いものを部屋に置くより
キレイな新品パラボラを買った方が気持ちがいいだろう。
安ければ安い方がいいという人は、オクで安値の中古買うのもいいが。

98 :
>>91
そんな穿った見方しなくても、
インテルが指定するアンテナに限ってこの認証番号が使えますよ?
って話でいいんじゃね?

99 :
長いこと2ちゃんやってると、
何故か穿った見方が板についちゃうんだよな

100 :
法律論で延々クダ巻いてたのと同一人物なんかねぇ

101 :
違うと主張するのであればID表示してね

102 :
室内のアンテナ端子からUHF-BS混合出力を取り出して、DATA01にクリップするとアンテナ一本から三本に上がるけど、この方法じゃいかんのか?

103 :
>>102
それで通信できてんの?

104 :
先日まで過疎スレだったのに
いつの間にか賑わっているんだな

105 :
>>103
通信はできてるけど、元々アンテナ一本でもつながってたから効果は不明
昔CB無線をやってた頃に、この方法で受信感度を上げてたのを思い出したんだよ
送信には効果ないんじゃないかな

106 :
4Cか5Cのケーブルを十数メートル引き回して、2.5GHzの電波が果してアンテナから
どのくらいでてるんだろうか。

107 :
>>92
今金属ボール微調整で下5M上2M弱だけど
どのくらいUPするもんなのか?
おっさん位速度UPするなら
4K位のアンテナ買おうか迷う。
付けた人、何割位UPするもんなの?
経験者回答お願いします。

108 :
>>107
何割アップするかは、個々の環境によって異なる。
パラボラは基地局の方向に正確に向けないと利得が得られないから、
きちんと方向にをあわせられるかが胆。
上手く調整すれば、1Mを10Mにすることも可能。

109 :
>>108
ありがとう!
何もなしで下2M上1Mだから
価格コムの4Kアンテナもうまくやれば
10Mも可能なのか。どうしようようか思案中。

110 :
>>64
旧電話級しか持ってないが、明らかにアウト。
そもそも、プラスねじ以外をはずすことがアウト。
特殊ねじ=封印シールと同じ効力。

111 :
>>109
衛星放送用のパラボラは>>96の様に前かがみでの設置が出来ないものが多いから、
4000円のパラボラが前かがみ状態で設置できるかが問題。
つかない場合は自分で基台を制作するなどの方法が必要になる。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e131488273
このパラボラを買った方が確実だが、ちょいと高い。
http://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/weekly/021120/
これはパラボラ使った通信実験。
2.4GHzの無線LANの実験だが、2.5GHzのWiMAXとは出力が違う。
(無線LANは0.01Wで、WiMAXは0.2W)

112 :
>>111
ありがとう!
ヤフオクのは送料入れると7K弱は価格コムの倍近いな。
正月特価で安く出たら価格コムの方を検討しようかな。
WIMAXって少しの調整で1〜2割は直ぐに速度変わるね。
金属ボールも前かがみに少し調整しただけで速度がちょっと上がった。

113 :
URoad Home のアンテナってどの辺に付いてるの?

114 :
BSはアンテナの向きがあってないんじゃね

115 :
WiFiってガラス越しだとどれくらい減衰するの?
WiMaxルーターをベランダに置いて使いたい

116 :
テレビ見なくなって、屋根の上のアンテナ全く使ってないんで
取り外して、代わりにwimaxルーターを屋根馬使って設置するかな。

117 :
ビニール袋に入れても受信状態変わらないけど、カラスに突かれたら終わるぞ・・・

118 :
アンテナ本数の指示は関係ないね
一本でも8M3本でも8Mだし

119 :
それは電波問題じゃなくて接続している基地局が限界で速度出ないって事じゃないの?

120 :
>>118
電解強度が低い場合にはエラーに強い電波形式に変えて送受信するから、
電界強度が低下しても速度が変わらない場合がある。
元々の速度が8Mの場合、無線LANで言うと802.11gで8M出ていて電界強度が
低下して3Mくらいに速度が低下する場合、長距離・低電界強度通信に強い
802.11bにすると8Mに上がるようなケース。
通信してる電界強度に合わせて最適な電波形式を選択するから、表示に関係
なく一定の速度が出ると。

121 :
誰も見向きしないスレになったなw

122 :
引っ越しの時期になってくれば需要出てくるんじゃない?

123 :
ちょっとだけネタ追加
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3861343.jpg
物置に放置してあった古いBSパラボラにUroad-Home取り付けたもの
効果の程はよくわからん

124 :
家の3600Rを小さいアルミボールに入れると受信の表示が2本から3本に増えるのには軽く笑わせてもらったがそれくらいだしな

125 :
>>123
その角度だと、パラボラに反射した電波がルーターに収束してないと思うよ

126 :
そこ角度で収束するタイプのパラボラじゃないの

127 :
>>126
よくわからないけど、多分そう
元々あったアンテナの受信ユニット取っ払ってネジ穴にポン付けしただけ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3865838.jpg

128 :
>>126
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/fa/19/nwatanabe1228/folder/748280/img_748280_25718148_0?1275652437
この写真説明を見ると判るが、>>123の写真の設置状況では斜め上から来る電波が
ルーターに収束するようになってしまってる。
水平方向から来るWiMAX電波を収束させるためには↓の様に前屈み状態で設置する必要がある。
http://ja1ypa.kuronowish.com/news/latest%20activities/1205may/cn20120520xant.jpg

129 :
>>126
ここの「パラボラアンテナ」の項より
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/ANT-K.htm
センターフィードタイプ(基本型)
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/PIC/P-ant-st.gif
オフセットタイプ(衛星放送用としての普及型)
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/PIC/Offset-a.gif
コンバータが中心にあると陰になってしまうのと
仰角が高く(どうしても上を向く)雨や雪が溜まるので
焦点をオフセットさせたものがオフセットアンテナ。
思考が反転してしまったケース(受信料対策)w
http://gazoo.com/g-blog/aoitori/613631/Article.aspx

130 :
コンバータが陰になる方がお皿を傾けて失う面積より損失大になるという考えが理解できんよな
全部センターフィードにすればいいのに

131 :
>>130
じゃ、カセグレンアンテナ!(宇宙通信用など)
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/PIC/C-ant.gif
センターフィード型は利得が稼げず、
一般にオフセット型の方が高利得だよ。

132 :
>>129
>思考が反転してしまったケース(受信料対策)
いや、この設置方法の方が強風の影響を受けなくて済むから、台風の時に
パラボラが破損したり落下したりしにくくなるという利点もあるんだよ。
>>130
センターフィードは昔TDKが発売していたが、アンテナの加工精度を出すのが
難しくてコスト高になり、更にパラボラ中心部から伸びるアンテナが陰を
作らないようにして細くする必要からフィードホーン内蔵にできないため、
高利得を出すのが難しく、アンテナ先端から同軸でパラボラ後部のLNBまで
高周波電流を持ってくる必要もあったので、この部分の経路損失も出てしまうと
いうデメリットがあった。
設置する時にも仰角の角度的にマスト先端部につける必要があったり、
窓の外の格子金具に取りつける場合にはアームの長い基台の先につける
必要があるなど、設置場所の制約も多かった。

133 :
でもTDKのアレは安かった記憶がある

134 :
>>130
損失:お皿を傾けて失う面積 > コンバータの陰 ん??
コンバータの陰は損失になり得るけど、
焦点がオフセットしているだけだから
(開口部面積は減るが)損失は小さいはず。
利点の方が多いから広く普及してるんよ。
TDKのアレ…。
室内の窓際に置きカーテンで隠して受信してた。
窓ガラスくらいなら殆ど影響しないね。

135 :
>>133
BS-TA352が12000円くらいで、最終型のBCS-45DHVが10000円くらいだぞ。
現行のオフセットパラボラが4000〜7000円だから、かなり高め。

136 :
>>12
カスタマーと話してたら○○公園に基地局があるってポロっともらしてたんだ
そして今日その近所を通ったらスマホのスピードテストがまったく使えなかった
理由は1〜3kmということだから1km以内に居たのが原因だったのね

137 :
3スレ目になっても問題解決してないのか

138 :
>>136
基地局の近くだとスピードテストが使えないの?
はぁ??

139 :
>>138
勢いをとめるな糞野郎!

140 :
ebayでWimaxのレピータっぽいのを発見
http://www.ebay.com/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=221014709718&item=221014709718&lgeo=1&vectorid=229466
これUQでも使えるのかな?
使えるなら結構よさそうだけど。

141 :
>>136
うちから200mのマンション屋上にWiMAXのアンテナが付いてるけど、
その下で測ると28M出てるよ。

142 :
うらやましい

143 :
>>141
こすか〜

144 :
PING100くらいで下り2m、上り5mだしたことあるんだけど、これってどうなの

145 :
WiMAXアンテナに有線で直結させたい

146 :
>>140 マジで捕まるぞっ!

147 :
>>145
規模の小さいwifiで試してみると良い。
直結は電波強すぎて普通に壊れる。

148 :
>>140
2500Wとかそんな高出力で使ってたら、すぐに総合通信局の人が来て逮捕されるぞwww

149 :
>>148
その前に精子死ぬでw

150 :
https://www.google.co.jp/search?q=WiMax+Signal+Booster&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a&channel=rcs

151 :
>>148
アンテナの近くにコップを置くと、水が温かくなるなw

152 :
型番は"CM2500W"だけど4GHz帯で2,500Wは非現実的。
70dBともあるけど空中線電力の対数表記なら単位はdBm。
仮に70dBmだとして換算すると約10,000Wにもなる。
家庭用の電子レンジが2.4GHz帯で500〜1,000W程度だよね。
コンビニなどの業務用でも3,000Wまでしか認可されない。
当然、電子レンジは漏れ電波を抑えるシールド構造なわけで
こんなのを外界に放射したら危なくて近寄れないよ。
KWオーダーは放送局クラス。しかも、4GHz帯だよ。
この装置がそんなに出せるとも思わないし、
仕様までは調べてないけど、出力以前に使っちゃダメ!

153 :
何々のブスターなんていくらでもあるよなないよな分からんチャン・チャン

154 :
契約するときにオプションでアンテナ売ればいいのに
何でやらないのか分からん

155 :
クレードルと外部アンテナが繋がってるようなの欲しいよね

156 :
結局どれがホムセン行くレベルで出きる現実的なやつなんだ

157 :
ステンレスボウルだよ。

158 :
前に買ったワンセグチューナーに
何か長い棒状の外部アンテナが付いてたんだが
これ使えるかな?
やっぱパラボラの方がいいのか?
>>156
ビニール傘の内側にアルミ箔を貼る

159 :
余計なこと思いついた
家ルーターを屋外設置しようと思う。
防水、結露、紫外線対策が必要かな?
とりあえずアマゾンでプラスチック正方形のコレクションケースと
UVカットフィルムと除湿剤買ってくる。
作戦はまず、家ルーター付属のACぶった切る。
コレクションケースの底に同径の穴掘って通す。
接着剤とグールガンで家ルーターを密閉して完成。
どや

160 :
2000円くらいのパラボラねーのかよ

161 :
モバイルルータ分解してアンテナ端子外に出す事って出来る?

162 :
本体アンテナと別に外部アンテナ入力付けてくれuroad-home

163 :
>>161
例の >>44みたいな事がしたいのか?

164 :
ほんと見苦しいね

165 :
>>159
密閉性の高いキーパー使ったら?
ttp://www.monotaro.com/g/00283013/
レドーム作るなら材料はスチレン系がいいんだろうけど
普通のプラでも結構透明だからとりあえず安いので
試作してみるのが吉

166 :
素人が下手に防水・密閉をしようとしても不十分だったり湿気がこもる結果になったりするので、
容器の開口部を下にして蓋はせず下部を開放状態にした方がいいよ。

167 :
シリカゲル入れとけば?

168 :
せんべいの湿気取りとかぶち込めばよくね?

169 :
つうか密閉して固定なんかしたら
外出するとき持って行けないじゃん

170 :
ホームセンターの電材・アンテナのコーナー行けば1500円くらいで防雨ケース売ってる
裏にステンレスバンド通す穴あってマストなどと固定できる

171 :
P1程度のプラ箱じゃ防水とは言えんぞ
屋外使用なら耐候プラのIP66くらい欲しい

172 :
何気に書いたけどIP66は中々無いな

173 :
UQに頼んで家の前にアンテナ立てて貰うのが一番いい

174 :
>>156
>結局どれがホムセン行くレベルで出きる現実的なやつなんだ
2.5GHzのWiMAXなら、ダンボールに横20cm×縦10cmくらいのアルミ箔を
貼り付けて、それを真ん中から150度くらいの角度で曲げればOK。
ホムセンのボールは湾曲がきつすぎて、電波がルーターのアンテナ部分に
収束しないので、後方に行く電波を前方に反射するようになるから利得は
若干増えるが、せいぜい利得が1.5〜2倍程度になるだけで効果は薄い。

175 :
パラボラの湾曲を正確に再現する簡単な方法ってないの?

176 :
>>174
パラボラの原型ともなったホーンアンテナですね。
周波数よりλ(波長)を計算しシッカリ作れば悪くないハズ。
だって、1.5〜2倍程度もの利得が得られるんだろ?
電波は距離の2乗に比例して減衰する特性があるので
具体的には「距離が2倍離れると電界強度は1/4まで落ちる」
これが1.5〜2倍になるのなら凄いことですよ。

177 :
>>175
指向性が鋭いパラボラは相手の送信アンテナの所在がはっきりしていて
途中に障害物などがない場合に安定受信が可能になる。
WiMAXの様に基地局の方向が判然とせず、基地局アンテナが見通し範囲内に
なく、受信する電波が反射波や回折波を受信しているとすると、その日その日や
時間帯によって電波の到来方向が異なり、どこの基地局に接続されるかも
判らない状況だと、狭指向性のパラボラだと安定受信に不向きな場合がある。
指向性の鋭い狭指向性のパラボラだと、その日によって方向を微調整する
必要も出てくる。
だから、あまり衛星放送の様な狭い指向性のパラボラはWiMAXには不向きで、
簡単な反射板を利用して広い指向性を持たせて利得を上げた方がいい場合も
あるということ。
>>176
>これが1.5〜2倍になるのなら凄いことですよ。
感度が1.5〜2倍になったとしても、通信速度が1.5〜2倍になるわけではない。

178 :
反射板ってデカければデカいほどいい気がするんだけど
横20cm縦10cm程度でいいの?

179 :
アンテナの場所って今ここのレイヤーってのでエリア表示できるやつでわからないかな?
実際の受信状況とは違うので実測値じゃないみたいだけど、拡大してみるとセル状に
色の濃さがグラデーションされてる。
理論値で表示してあるとしたら、そのセルの中心にアンテナがあるんじゃないかと。

180 :
UQに基地局の正確な住所教えろってメールしようかと思うんだけど
教えてくれるかな?

181 :
うん

182 :
>>178
横幅をデカくすると、外側に行くにつれて湾曲率を上げてパラボラの様に
序々にカーブをきつくしないといけない。
縦長にすると、上の方で反射した電波はアンテナに収束せずに、アンテナの
上を通過して反射されていくだけで無駄になる。

183 :
>>177
測定屋的には「2倍・3倍」などと表現されるよりも、
アンテナ利得の対数表記(dBi)で示して欲しいところ。
無理なことは理解してるが・・・。
速度に関わる部分は電界強度でなくBER(Bit Error Rate)。
例え弱電界でも雑音がなくデータ誤り率が低ければ良好。
で、BERが一定のしきい値を超えると変調方式を変更する。
誤りには強いけど、一度に送れるデータ量は少なくなる。
4値位相変調(Q-PSK)なら、一度に2ビットを伝送できるけど、
探査機「はやぶさ」みたいな極限状態だと2値変調(B-PSK)など、
通称「1ビット通信」と呼ばれる方式にまで下げる。
机上理論では、どんな離れていても低速なら通信可能。
商業ベースの通信事業では圏外表示にするけどね。
で、変わったのはアンテナ利得で受信機の感度に変化なし。
感度測定なら、SG+モデアナでP/N擬似信号を入れBERカウンタで
ビット誤率をカウントすれば良い。アンテナ利得の測定は
周囲の影響を受けるので電波暗室が必要で、正確には無理。
取付状況によって変わるから目安程度だね。
> これが1.5〜2倍になるのなら凄いことですよ。
>> 感度が1.5〜2倍になったとしても、通信速度が1.5〜2倍になるわけではない。

184 :
>>180
UQにかぎらずどこのキャリアも教えてくれないでしよう。セキュリテイ保持を理由に。非公開にしたくらいでテロを防止できるとはおもえないが。

185 :
アンテナの場所教えるとセキュリティーに問題でるの?

186 :
日本はまあ平和な国だから外敵を意識することはにいかもしれないが通信網を破壊すろことは有事には真っ先にありうること。

187 :
Wimaxが重要な通信網に数えられてるとは思わないが…まあいいか

188 :
基地局は大抵WiMAXだけでなく普通の携帯用の物も兼ねているよ。

189 :
トライで借りた回線で悪口言ったらいじわるされるよね?

190 :
当たり前でしょ

191 :
>>185
アンテナの場所を教えると、その近くに他携帯キャリアが部屋を借りて、
そこに大量のWiMAX端末を置いて無駄なダウンロードを繰り返す工作をされて、
正規ユーザーの利用が妨害されて速度低下に追い込まれる。

192 :
>>191 それは考えすぎだろ。

193 :
さすがにエリアまで遠くて何しても無理だ

194 :
>>191
そんなことしなくても例の違法改造前置きムダに長い爺の人みたいに外にWiMAX端末設置して無駄なダウンロードすれば
アンテナの場所とか関係なく妨害できるのでは?
もちろんWiMAX端末はカモフラージュするけどね。

195 :
以前に端末の前でアルミ皿を動かして電波の入りを試したが
俺の家の場合一般的に言われてるかぶせ気味の皿配置より
パラボラアンテナみたいに仰向けに皿を置いたほうが電波の入りが良くなるんだよな
ビルの上などにWimaxのアンテナが置かれているのかもしれない

196 :
30cmくらいの中華鍋でいんじゃね

197 :
お椀型のパラボラアンテナを簡単に作れる型紙みたいなの
どっかでダウンロード出来ない?

198 :
三次元プリンターでパラボラ作りたいお

199 :
パラポラ型でソーラー充電も可能はどうか。

200 :
やっぱパラボラが一番いいの?
オクで送料込みで千円ちょっとで買えるから買ってみようかな

201 :
ワイマのアンテナ3本の高速回線、マジで光いらないな
色々やってるけど2本低速から不変・・・
ぐぬぬ(´・ω・`)

202 :
そうなん?ワイマで三本立たないからな〜
>>産のいうところのバラぼらってなんだ?総量込みで1000円ちょいのアンテナて

203 :
こんなのあった
ノートPC用無線モジュールをUSB外付けにするキット
好みのアンテナを直結できるのが強みね
USBMA-625025
http://www.bplus.com.tw/Adapter/USBMA-6250-jp.html

204 :
限りなく理想的な形な気がする

205 :
これは理想的だなw

206 :
どうでもいいけど
ワイマックスのルーター
バックやらポケットやらに突っ込んでると
3G回線とかで運用するのと比べてぜんぜんスマホ自体の電池は減らなくない?

207 :
どこかそこらへんの離れた場所にある3G基地局と通信するのと
1mも離れてないルータと通信するのでどっちがエネルギーを消費するか単純に考えれば前者の方じゃないかい

208 :
>>206
Wi-Fiは10mWで、3Gは200mWの送信出力。
高速移動中はWi-Fiは親機とたまに通信するだけだが、3Gは絶えず基地局を探しまくって
位置登録しまくる。

209 :
http://www.rbbtoday.com/article/2013/03/07/104286.html
「電波が届きにくい」を解消! コンセント直付けタイプの無線LAN中継機

210 :
>>209
http://www.logitec.co.jp/press/2013/0307_02.html
通信距離が30mとなってるけど、出力が弱いのかね?

211 :
コンセント直付けなら一時やってたPLC活用するのもあるのかもな。

212 :
>>209
それにしてもその製品酷いな。
コンセント全部塞いじゃうじゃん。
http://s.rbbtoday.com/imgs/s/arti_img/272509.jpg
アンテナの位置とか工夫できんのかと思う。

213 :
>>210 送信出力は一般的だね。
> 送信出力 10mW/MHz以下
http://www.logitec.co.jp/products/relay/lanrpt01bk/index.php
別チャネルに変換するのかな? 同一チャネルで時分割かな?
IEEE802.11nだと40MHz帯域だから、干渉せず使えるチャネルは2つだけ。
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/index-3.html

>>212 延長コードを使えとか。壁の意味ないな。w

214 :
コンセントにさす無線LANは、
Appleがだいぶ前に作ってた。
うちで埃かぶってる。

215 :
>>214
どんなヤツ?

216 :
そういえばバッファローが出してたな

217 :
バッファローのめっちゃ熱くなるからやめたほうがいい。と思う。

218 :
芽瑠鼓wは熱処理下手だしな、
昔からw

219 :
>>179
ここで地道にクリックすれば分かる
http://tower.30maps.com/
試しに東京見てみたら、あまり登録されてなくて無理っぽいけど
地元の自分のところはワイマックス塔の位置を把握したよ

220 :
大変だねw

221 :
だめだうちのまわりはノットファイン度だ
だいたいワイマ塔のアイコンがわからねえ

222 :
まず、見晴らしが好くないと、
無理よw
そこで四方八方を計れば、
結果は出るw

223 :
コンセント常に?充電したら普通に置いても使えるようにすれば売れるのに

224 :
日本語でおk

225 :
(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネーw

226 :
ルーターのうしろに
アルミホイルをはったボウルを立てとくだけでいいんですか?
ボウルは大きければ大きいほどいいのですか?

227 :
ルーターのうしろに
アルミホイルをはったボウルを立てとくだけでいいんですか?
ボウルは大きければ大きいほどいいのですか?

228 :
なぜか二回書き込まれてました
すいません

229 :
いいやw レンズの効果と一緒で、
15〜20mくらいが、ええなw

230 :
>>229
そんなに離すんですか!?

231 :
>>229わろすw
直径15〜20cmなw
どんな、家なんw

232 :
俺なんか別にアルミホイル張ったかさの中にルータ置いてみたけど別に・・・・

233 :
オッパイじゃないんだから、デカけりゃいいもんじゃないんだろ?
60mのアルミトレイより30mのステンレス皿の方が若干良かったぞ

234 :
でかすぎだろそれは

235 :
凹面でも、拡散し過ぎw
30cm以上でも、変わらないしw

236 :
まあちゃんとしたパラボラ面なら理論上はでかけりゃでかいほうがいいとは思うが

237 :
そらあ、電波望遠鏡同士や人口衛星同士を繋ぐ場合など、
大陸規模のサイズにw
bsアンテナとかに、乗せてた輩もw

238 :
そろそろ一般ユーザ向けにホームアンテナの規格でもつくって製品だしてほしいわ

239 :
白旗みたいで、嫌なんだろうなw
効果絶大なのにw

240 :
そういう機器増やすとサポートが面倒になるからかなぁ

241 :
ボウルは焦点がでないから×だよ
段ボールを直角に曲げてアルミホイル貼った反射器で調子のいいアンテナの方角見つけた。
その経験から助言。
家の四方で計測するとき、その前に必ず休止状態にしてから再度接続すること。
単純に方角変えただけではすでに繋がっているアンテナから接続し直さないので、
ある方角に向けて速度が遅くなっても、接続し直すと数倍の速度になることがある。
このときに最適なアンテナに接続しているのだろう。

242 :
アバウトw

243 :
>>233
おっぱいもかたちがだいじ

244 :
駄目になりそうなとき それがいちばん

245 :
HUMAXって書いてある、一昔前のCSアンテナ新品があったので使ってみた。
3800Rの端末に表示される強度は確かに一本増えるんだが、速度は目に見えてはかわらないな。

246 :
前にここで言われてたがCSやBSのアンテナは通常の角度だとダメらしい

247 :
何でも、電測しないとw

248 :
そこそこの電界強度(3600Rでアンテナ2本)の場所だと
反射板やボウルとか試してもあまり変わらない。
というか無い方が下り速度速いケースも多い。
自分がアクセスしている基地局の込み具合で決まってくるのでは?

249 :
エリアの端ならねw

250 :
>>248
>反射板やボウルとか試してもあまり変わらない。
>というか無い方が下り速度速いケースも多い。
反射板を置いた方向と逆方向に基地局が無いと置く意味が無いよ。
窓の方向に向けたとしても、窓のどっち方向から電波が飛んできてるか
どうかを確認しないと、反射板に対して基地局からの電波が斜めに当たると
端末に電波が集まらずに逸れていくだけだし。
ボールなんかは湾曲がきつすぎて、電波が乱反射するだけで基地局の方向に
電波が収束して飛ばないし。

251 :
>>250
248ですがもちろんその様に反射板を置いているし、
方向や反射板と端末の距離も色々変えてトライした。
基地局の位置も近くまで行って確認済み。
反射板が効果あるのはアンテナ1本立つ位の弱電界の所と思う。

252 :
>>251
RWINはいくつくらいで設定してる?

253 :
反射板もボウルもいいけど、電波の入力方向に正しく向けるのと
きちんと焦点を見極めてアンテナがそこにくるようにするのが重要
ちなみにルーター(HOME除く)の内蔵アンテナはルーターの真ん中じゃなく、端っこにあるのが普通
Uroad-Aeroの場合だが、スリープボタンの横、右端に約3cmのアンテナがあった

254 :
>>252
Windows7なのでRWINは自動調整でいじる所なかったはず。
WinXPではEditMTUとかのフリーソフトでいじる必要あったけど。

255 :
>>254
http://www.speedguide.net/analyzer.php
ここでRWINが判るけど、65700になってんのかな?

256 :
>>255
254ですが一部抜粋すると
MSS: 1360
MTU: 1400
TCP Window: 66640 (multiple of MSS)
RWIN Scaling: 2 bits (2^2=4)
Unscaled RWIN : 16660 でした。
そのサイト教えてくれてありがとう。
Win7でチューニングする方法あるんかな?

257 :
アルミ皿って、コンビニの鍋焼きうどんやモツ鍋に使われてるようなものでも効果はあるかな?
アルミホイルみたいなもんだし、内側を押し込めば緩やかなカーブもつけられそうだから
アルミホイルを板に貼るよりも上手く行きそうな気がするんだけど

258 :
>>257 アルミ皿
一時は、「金属ボウル派」(ステン・アルミなど)、
コンロ用などの「アルミ盾派」
それと、おでんや鍋焼きうどんなどの、
「アルミ箔鍋派」などが居てな、、w
軽いから、アルミ箔鍋は扱い易いが、
個人的には、金属ボウル派よ〜んw

259 :
>>256
http://hiropclabo.blog86.fc2.com/blog-entry-53.html
ここを見て、RWINを倍にしてみな?

260 :
>>257
家にあるアルミ箔をダンボールに貼り付けて、150度くらいの角度で曲げて作ってもいいんだよ。

261 :
>>258
既に先人による発想があったのね・・・
アンテナの自作サイトなんかだとボウルかアルミホイルのどちらかしか無かったから
こりゃ新発見じゃね!?と思ったんだけど
どうせ100均で揃うものばかりだし
幾つか試してみるのが一番なのかな
>>259
工作とか苦手なもんだから
アルミホイル+ダンボールだと貼ってるうちにグチャグチャになって
どうにも見映えが悪くなっちゃうんだ

262 :
傘とかも居たなw

263 :
やっぱ中華なべが最強

264 :
>>261
百均で売ってるアルミのレジャーシートがおすすめ
車の日除けでもいい

265 :
>>264
使用例うp  w

266 :
引越し先に端末持ってって調べたらアンテナ1本(たまに2本)だった
速度は今の住居と変わらなかった
ボウルアンテナがあれば問題ないかな

267 :
>>263
中華鍋って内側研磨して鏡面みたいにしなくても効果変わらないにかな

268 :
>>267
有無の効果を調べてくれw
使う前に、火で焼いてくれよw

269 :
外で使うならコーティングは落とさないほうがいいような

270 :
ボウルもそうだけど固定するスタンドについてもいいものがあれば知りたいな
自分が使ってるのはこんなもん
・金属製のブックスタンドにガムテープで固定
(スタンドに適当な重りを置かないとボウル側に倒れる)
・100均のワインスタンドにそのまま置く
(固定しなくてもいいけど、スタンドがチャチい。幅をとる)
・100均のプラスチック製のカゴに入れる
(カゴをガムテープで固定したほうがいい)

271 :
>>269
あれは錆を付ける為に、
焼くんだってw
武器などの、
黒錆と同様w

272 :
>>270
100均のステンレス製品が、
前は結構うpされてたねw
食器立てとかw

273 :
。代わりにwつかうやつて何なのwwwwwwwwwwwwwwwwwww

274 :
>>273
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。か? なげえ〜w

275 :
>>274
URLなんじゃね?
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwww.wwwwwwwwww.com.tw

276 :
あほほほほほほほほすw (#^.^#)w

277 :
新品中華鍋にはリアルに樹脂が塗ってあるぞ
焼くと臭っせぇ煙でるだろ。さび止め塗料を焼くのだ

278 :
アルミホイルとかの反射材の代わりに反射しやすい塗装とかないんかね

279 :
あほほほほほほほほすw (#^.^#)w

280 :
>>278
反射率の問題で、形状・材質は関係ないのでは?w
塗装は、カンペやニッペに聞いてみましょうよw

281 :
中華ナベメッキ←420円商品とかのダイソーの小ぶり中華ナベ
メッキ風銀色スプレー(朝日ペイント
  顔料はなんだか不明

282 :
>>272
ダイソーのドーナッツ抜き型で検索すると
主な使用法がマフラーに取り付けてサイレンサーだって

283 :
>>282
わろすw  2ストのチャンバーは、
o(^∀^)o タノシイ♪ 警官に五月蝿いと、
合図されるがw

284 :
友人からWHR-HP-G300Nってのを貰ったんで、WM3600Rの内蔵無線LAN(100%出力)と
飛距離を比べてみたら、見通し距離で10倍以上違うんだな。
WM3600Rの方は見通しで15mくらい離れると通信不能になるが、WHR-HP-G300Nは見通しで
150〜200mは飛ぶ。
同じ出力でも随分違うもんだな。

285 :
>>284 誤爆してないか?

286 :
3600Rのクレードル使えば、本体のwifiを切って、ルーターの方のを使えばいいんだよ。

287 :
http: //buffalo.jp/product/wireless-lan/pro-option/wle-lcx/
これ(・∀・)いいぞ!w  HOME > 製品情報 > 無線LAN総合情報 > 無線LAN専用オプション(法人様向け) > WLE-LCXシリーズ

288 :
> 直販価格¥198,000(税込)
バカじゃねーの

289 :
>>278
これあれでしょ
276がこれから入院する病院の中に張り巡らせれば安心してモバイルが捗る

290 :
>>287
なぜURLにスペースを入れるんだ?

291 :
>>290
っ忍法帳

292 :
>>290
ERROR:忍者修行中はリンク禁止です!(Ninja=2) (´;ω;`)うう w
Ninja=lv3まで無理なんよw 以前は無かったけどなあw

293 :
>>276は、、
あほほほほほほほほすw (#^.^#)w
全角>>に、>>も付けずw

294 :
リフレクターに鏡を使おうと思ってるんだけどダンボールにアルミ貼り付けるより利得は高くなるかな?

295 :
材質じゃない?
パラボラに鏡面なんて、、無いでしょw

296 :
>>295
塗装とかも影響しそう

297 :
窓際なら火事に注意しろよwww

298 :
持ち歩いても恥ずかしくないリフレクターはまだか

299 :
そんな、、w
如何にも、( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパ受信機で厭ずら。。w
窓際で常に竚みましょうよ!w
てか、ドコモ屋にさえ、wifi無い場合も有るしねw

300 :
>>298


301 :
外でも恥ずかしいw

302 :
服の内側にアルミホイル貼って自分をリフレクタにするのじゃ
って防寒服にそんなのあったような・・・

303 :
防災用品w

304 :
みんなが使ってるWiMAX晒して下さい!!
※できればリフレクター使っている人お願いします。
参考にしたいんで

305 :
自宅にはレースのカーテンに、
果物用?の編み籠?を吊るして、
その中にルータだなw
で、それを覆うように、
ステンレスのボウル(20cmくらい?)を洗濯バサミで、
付けてるよw 籠とカーテンも、
洗濯バサミで付けてる!w

306 :
これと
http://www.amazon.co.jp/dp/B0065OKPYQ/
これ
http://www.amazon.co.jp/dp/B007U7UX2Q/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007806AIQ/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007O7BLTG/

SMAでつながる外部アンテナ買えばいいのかな?
こんな感じの
http://www.amazon.co.jp/dp/B009CIWIBU/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C66TSS6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B003ZWPRWQ/
http://www.amazon.co.jp/dp/B003ZWKFNM/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007LEHCM2/
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MUO7RI/
http://www.amazon.co.jp/dp/B009K2YKKA/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AGC01C4/

307 :
人柱(人∀・)タノムw

308 :
これで行けるなら八木とかパラボラ使えば高速化やサービス圏外での利用も見込めそうだなw

309 :
何度か見るけど、
結果を見た事はないw

310 :
そんな回りくどいことしないでもう一台かってこれで良いじゃん
ttp://satoweb.net/img3/2012/02/DSC03705-thumb-400x225-1056.jpg

311 :
電波法違反自慢?

312 :
>>310
それルーター側の端子って普通のU.FL端子なの?

313 :
それより小振りのBSアンテナを室内の南向きの窓辺
お勧めのちっちゃなアンテナないですか?
なんかいいアイデアないですか?

314 :
いぐじふ残したままなw
>>313
チープな室内アンテナに付けてみれ!w

315 :
ささがせってよむのか

316 :
つ 静岡県浜松市東区篠ケ瀬町

317 :
トミーテックからアンテナがついに発売 \1890
これさえあれば何処でも快適通信
www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/jyoukei_k/#93

318 :
wimaxって、3gのftみたいなのは、
出せんの?w

319 :
板違い、スレ違いを承知で聞くんですけど
アンテナの仕組みもわかってないんですけど
BSアンテナを良くみかける通常設置されているのから90度寝かせて
お皿を地面と平行に近く設置しても受信できるらしいんですけど
その場合って通常の30度前後の仰角の位置に障害物あったら
やっぱりだめなんでしょうか?

320 :
70℃内外のところに障害物なかったら受信したいなあ・・

321 :
設置場所を変えれば?w

322 :
>>304
あまり上がってないが、ステンレスボウルを使うとき、ルータとのちょうどいい距離を見極めたら
発泡スチロールにぶっ刺して固定するとボウルとルータの位置に関しては最適化したまま固定できるよ。

323 :
>>270
発泡スチロール一択

324 :
オサレに、皿立てとか使うねw

325 :
かなりムズイ

326 :
http://art23.photozou.jp/pub/370/296370/photo/64079049_624.v1370252407.jpg
http://art18.photozou.jp/pub/370/296370/photo/64079144_624.v1370252405.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/y_koh/20111130/20111130000253.jpg

327 :
3枚目w

328 :
蜂の巣みたいですな

329 :
ステンボウル付きの松下8000で、
書いてます!w

330 :
>>326
これ前面をボウルに向けるのが正しいの?

331 :
それは自分で試せるだろ!w

332 :
>>258
俺はステンレスのザル派。網でいいんだよ。

333 :
パラボラも、網式があるねw
以前、笊も試したが、、
ボウルと一緒だったやうなw

334 :
網よりはパンチングボウルのほうがいいんじゃね。

335 :
松下8000、、最後まで、
挽回できず。。w
wifi拾えません〜
一覧にさえ、出て来なくなったw

336 :
とにかく網だとアンテナも本体も針金で固定しやすい。

337 :
NECのWM3600すなんだけど
アンテナをつなぐコネクタ的なものはついてないけど
分解して基板から引き出せる?

338 :
>>337
パターンカットまで覚悟してるなら引き出せる。

339 :
>>337
http://www.logsoku.com/r/mobile/1313121702/136-
そらくその機種もSWGコネクタというものが付いてると思う。

340 :
GW-USSuper300 これPCにつけたら速度あがるん?

341 :
それ持ってるけどPCは速くならんよ
USB2つ使うし、ドライバ微妙

342 :
置く場所変えたら劇的に速度上がった 窓際でなく家の中心

343 :
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ w

344 :
WiMAXじゃなくてwifiが速くなってたっていうヲチ

345 :
部屋の中心だがねw

346 :
串使ったら15Mでたwwwwww

347 :
串?

348 :
ぱらぼらに角みたいなのが有るだろ、
あれよあれw

349 :
WiMAXってエリアが重ならない方が速度が上がるらしいから
アンテナで指向性上げるのは実はかなり有効なのかもしれないね

350 :
実は、wifiなどの遠距離通信用の、
アンテナとかが有効らしいw

351 :
いろいろあるんだね

352 :
>>349
そうすると、基地局の制御系が異常に複雑になるから、コスト増になって
しまって、利用料金が上がってしまう。

353 :
ルーターがきたので取り敢えず測ってみた。
WM3800R (BAR 4) 下り:11.33Mbps 上り:7.10Mbps
準備して待ってたのに、アンテナいらないじゃん。

354 :
>>353
アンテナ使えば、もっと速度が上昇。

355 :
時と場合だよw
無いよりは、况なw

356 :
いいなぁ
アンテナ付ければもっと速くなるかもしれんぞ

357 :
謹製アンテナが要るなw

358 :
アンテナはねえ、簡単に言うとラジオやテレビなど受信するだけなら、どんなにデカイやつつなげても違法じゃない。
しかしインターネットは双方向、つまり電波の発信があるから、無断をでケーブルつなぐと違反。近隣のだれかがテレビやコードレス電話へのノイズで困ってるかも。

359 :
このスレでは、反射板の類だしw
あほすw

360 :
そうなんだよ。ボウルで電波の放出量は変わらない。分散化を防ぐだけ。また拾い集めた電波の集約化だ。だからスレタイの表記にすべての責任があるんじゃないか?

361 :
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|                           |
|                           |
|                           |
\_____  ___________/
            ∨

362 :
リフレンテナ

363 :
手で持ってると BAR4 → BAR5 になる時がある。
アンテナ設置すれば BAR5 で安定するかもしれない。
スループットは別問題みたいだけど。

364 :
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1375312850/689 2013/08/24 NY:AN:NY.AN

365 :
ボウル使うと4Mbps 
使わないと2Mbps
大して変わらんな
横浜なのにこれかよ

366 :
倍違うじゃねーか

367 :
エリアとエリアの重なる場所にいるとかえって遅くなるらしいから
基地局を絞って明確に指向性を付けたほうがいいのかも

368 :
住んでる所の何処にワイマのアンテナがあるか判る用法ってない?

369 :
ふた昔ぐらい前なら、CQ誌に2.4GHz帯のアンテナ試作記事が載ってたんだろうけど、
今は見るも無残なありさまだからなぁorz
あと、このあたりの周波数帯になると、直接波よりも反射波のほうがアンテナゲインが強くなる…
ということを、UQのサポートの方から教えていただいたことがあるので、
指向性を頼りに基地局位置を推測するのは、かなり難しそうな気がする。

370 :
>>368
聞くと大体の位置を教えてくれるよ
女より男が教えてくれる

371 :
男出せや!って事か

372 :
女はああいう接客部門に置くべきじゃない
全員とは言わぬが大半は無理
業種問わず

373 :
アルミホイルぐるぐる巻きにするだけでも変わるかな?

374 :
簡単だし試してくれ

375 :
>>373
それいいよ
アルミが電磁波で帯磁して電波が強くなるんだ
あと横に3回巻いとくと水平偏波にも強くなって安定するから
電波強度のLEDあたりは絶対開けちゃダメだよ、効果なくなるからね

376 :
100均のボウルだけでも1だったアンテナが2になる

377 :
せやせや

378 :
もう何年も前にワイマのルータ届いたときに
ステンレスボール試したけど
別に何も変わらなかったよ
なんか一応やっとくうべき儀式みたくなってたからね
くぅーーーーーーー

379 :
アンテナの有無より、
時間帯の変化のほうが大きいので、
やる気なくしました。

380 :
>>379
同感
だから未だにADSLの契約を切れないのよね〜

381 :
アンテナと言ってもステンレスボウルのは電波の入りが悪い方を遮断しているだけだから仕方ないね

382 :
>>368
遅レスだがKDDI傘下のwimaxはauのアンテナによく寄生している
auのアンテナなら出しているページがあるだろ

383 :
都会だと別々だな
田舎なら庭と仲良くアンテナ着いてるけど

384 :
>>383
街と田舎が混合した感じになってる地元の場合だけど、
駅前の場合は、マンションにau、ホテルにWimaxって感じに分かれているけど、
街から離れたところは、元からあるKDDIの鉄塔にWimaxが寄生してる。
個人的な見解だけど、街中だとビルの屋上にアンテナが設置される事が多いけど、
鉄塔と比べて余裕がないからauとは別の場所に設置する事が多いんじゃないかと。

385 :
電源や場所でな

386 :
wimaxって天気状況によって弱くなるの?

387 :
風はそうでもないけど
雨では半減な

388 :
そういう報告多いけど、うちでは記録的な大雨でも台風でも特に変わらないんだな。

389 :
アンテナが近いんだろうな
それか元々悪いまま

390 :
何かに水入れてアンテナ方向に置けば弱まる
スイカでもメロンでもマンゴーでもドリアンでも人間でも可

391 :
無線LANで屋外アンテナ設置して拠点間通信している場合も速度低下するからなあ

392 :
へえ離島とかで見るね
大きなの

393 :
盛り上がりのところ水を差してすまんがwimax2+は7GBまでの容量制限するみたいだね( ´,_ゝ`)プッ

394 :
デブの帰宅工作だな

395 :
俺は容量制限歓迎だな。

396 :
調べたら当初2年間は制限無しで行くみたい
んで様子を見て最悪で7GBの制限をかけていくみたいな話らしいよ

397 :
モバイルと固定、両方で一回線の夢叶わずか。おとなしく光にすっぺ

398 :
NTTは光を電柱まで引っ張ってきてそこから電波で配ればいいだろうに
わざわざ一戸一戸工事して家まで光引き込むことなかろうに
まあそれが商売ってやつなんだろうけどw
初期のPHSの発想は先を行き過ぎてたんだろうなw

399 :
その業者は集合住宅向けに合ったんだよ
今も有ると思うが

400 :
ラストワンマイルで儲ける商売しています

401 :
俺もそのほうが工事日だの面倒くさくないし
コストも低減できていいだろと常々思ってる
契約したら端末送りつけるだけだしな

402 :
>>398

ttps://flets.com/wifiaccess/wifi_owner/

403 :
談話室にwifiなんだ

404 :
>>398
電波を使うと品質がガタ落ちになる上に電波が現状でも足りていないので、
できる限り直接配線する形に落ち着いたって感じだよ。
もしも電柱からは全て電波って形にしていたら、
光なのにADSLレベルの速度しか出なかったり、
度々電波が途切れて通信できないなんて事が発生したかもしれないし、
電柱に機器を設置している分利用料金が高くなるだろうから、
工事が必要ないって事以外はデメリットだらけかと。
ただ、電話線が使える場合は電柱からは電話線経由にするってサービスはあっても良い気はするかな。
マンションだとよくあるわけだし、その個人宅版って感じで。

405 :
ああ、VDSLな

406 :
wimax

407 :
来年二月で一年になるので安くてNECのが出ればとは思うけど、
認証通ってないし当面ファーウェイだけかな

408 :
すまんWiMAX2のスレと間違えた

409 :
VDSL
これこれ

410 :
VDSLは速度極端に落ちるの?
ボロアパートだから光引くのに内線工事とかめんどくさいんで
最悪WIMAXダメになったらVDSl方式の光に切り替えようかと思ったのに

411 :
>>410
アパートの電話回線の品質に左右される。
普通は問題は起きない。

412 :
>>410
うちはUR団地のVDSLだけど、昼間は80〜100Mくらいで、午後8〜12時くらいは
30〜100Mくらいで速度に幅があるね。
老人ばかりの団地で光を使ってるユーザーが少ないのかもしれんが。
>>411
電話回線の品質は関係ないんじゃ?
使ってる電話線を使用してデータ伝送すると言っても、短距離だから
影響ないだろうし。

413 :
>>412
全然関係ないけどURの管理ってどんな感じ?苦情対応とか、その他の対応

414 :
>>12
> だけど本来のIEEE 802.16-2004という規格は2〜10kmとも書いてあった。
WiMAXに限らず国内では制限で出力が抑えられている。USではしっかり飛ぶよ。

415 :
VDSLいいなあ
戸建でもやれよ

416 :
>>415
いや、光のほうが品質高いしそっちのほうがいぞ

417 :
やっとWiMAXのアンテナ見付けたわ
家のベランダから建物の隙間を経て直線で見通せる場所があったから
そこにアンテナというか本体を縛り付けた棒を移動してみたら
速度5M → 7M位とたいして増えなかったが
Ping70-90ms → 47-48ms位と倍増したわ
まぁ2がでてくるから今さらだけど…

418 :
>>416
そらあ全戸津々浦々光が来るならええよ
採算云々で来ないところが多いの
でwifiも遅れる
VDSLなら何分の一かの値段で
高速回線を普及出来るやん
sbや楽天も提唱してるよ

419 :
>>417
方角や障害物有無で結構違うね

420 :
>>417
アンテナ写真うP

421 :
>>418
今時光が使えないのって、殆ど人が住んでいないような超ど田舎ぐらいじゃないの?
LTE回線のバックボーンは田舎でも殆ど光だって言うし。
あと、VDSLなら何分の一かの値段でって話だけど、
電柱からの引き込み程度に使うなら速度も速くていいだろうけど、
配線距離が長くなれば遅くなってしまうので、
結局はADSLと同じになってしまう気がするよ。

422 :
>>421
最近では民間で採算が取れないようなど田舎を情報化するために国が補助金出してFTTHを整備している事例が実に多い。
なので光が無理な地域って中途半端に田舎な地域とかかなり限られてくると思うよ。
あとフレッツのスレ見てるとマンションでVDSLでも回線品質が悪くて大して距離がないにもかかわらず速度がいまいちな例があるみたい。

423 :
>>421
VDSLってマンション1階のMDF/IDFボックスに光終端装置を設置して
ここで各戸のメタルケーブルにVDSLAM(親機)を接続するんじゃない?
電柱の光クロージャから終端装置までは光ケーブルだよ、大抵は。

424 :
ええっ
ラスト1マイルも有線なんだ!!
ガックシ

425 :
どの方式にしようが光回線を初めて開通させるときは業者の屋内作業が必ずあるって言ってた

426 :
光で近所は無線じゃないんだ!?
無線でもアンテナ立てに来そうだが

427 :
っttps://flets.com/next/fee_smenu.html
今はどの配線方式も共有スペースが必要だよ
むしろ昔はあった
ttp://www.ntt-west.co.jp/news/1107/110729c.html

428 :
光設置済みのマンションは外工事と確認だけで即開通するのかな?

429 :
例の特殊端子用のコネクタ付きケーブル5000円もするんだねぇ

430 :
こんばんニート

431 :
田舎の無職のおっさん3
http://com.nicovideo.jp/community/co2083684
http://live.nicovideo.jp/watch/lv159467268

ここからきましたwwwww

  ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
   | ノ   u  ヽ    u    ヽ   u     ヽ  u      ヽ       u ヽ    u    ヽ
  /u ●   ● | ●   ● | ●   ● | ●   ● |  ● u ● |u●   ● |
  |    ( _●_)  ミ. ( _●_)  ミ ( _●_) uミ  ( _●_)  ミ   ( _●_)  ミ  ( _●_)  ミ
 彡、 u  |∪|  、`\ |∪| u 、`\|∪|  、`\ .|∪| u、`\ |∪|  、`\ |∪|  、`\  
/ __  ヽノ ∩__ヽ∩   ∩_ヽ∩ ∩___ ヽ∩ ∩___ ヽ∩ ∩____ ヽ∩ ∩__)_∩
(___)     | ノ   u  ヽ      u ヽ   u     ヽ       u ヽ      u   ヽ    u     ヽ
 |        /u  ●   ● | ●   ● | ●   ● | ● u ● |  ●   ● | ●   ● |
 |  /\  |    ( _●_)  ミ. ( _●_)  ミ ( _●_)  ミ  ( _●_)  ミ   ( _●_)  ミ  ( _●_)  ミ
 | /     彡、   |∪|  、`\ |∪|  、`\|∪|  、`\ .|∪|  、`\ |∪|  、`\ |∪|  、`\
 ∪    (/ __  ヽノ /´>  ).ヽノ  /´> )ヽノ   /´> ) ヽノ   /´> .) ヽノ   /´>. ). ヽノ u /´>. )
       (___)   / (_/)   / (_/)    / (_/)   / (_/)    / ( _/)    / (_ /
         |       / | ̄ ̄    / | ̄ ̄   / | ̄ ̄   / | ̄ ̄    / | ̄ ̄    /
         |  /\ \.|  /\ \.|  /\ \|  /\ .\|  /\ .\ |  /\ .\
         | /    )  ) | /    ) ) | /    ) ) | /   ) ) | /   ) ) .| /   ) .)
         ∪    (  \∪   (  \∪   (  \∪  .(  \∪  .(  \∪   .(  \
               \_)     \_)     \_)    \_)    \_)     \_)

432 :
すんげーいいの発見したよ
金鳥の蚊取り線香に付いてる金属の皿
ツメのとこをルータに掛けるといい感じ
感度は知らん
見た目重視

433 :
見た目かよ!

434 :
金鳥のアンテナ

435 :
これはイケメン

436 :
アンテナ作って見るか
設置場所がムズイな

437 :
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c43704762
これはどうなん?

438 :
tp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c437047621#desc

439 :
余裕で電波法違反
下手したら電波監理局の人がやってくる。

440 :
屋内に設置してもバレるもんなの?
ていうか、WM3500Rで使えるやつ教えて下さい。

441 :
>>438
2.4GHz無線LAN用 拠点間通信ビームアンテナ
他局に妨害を与え問題になれば捜査します。
屋内設置でも電波の発射地点は複数(最低3つ)の
移動センサー局から割り出せます。
場所が絞れたらディップメータで電界強度を確認。
総務省総合通信局は逮捕権がないので測定を担当、
通常は警察との合同捜査となります。
原則、現行犯なので電波を出した瞬間に踏み込みます。
バイトしていた違法無線機屋での体験談。店長逮捕。

442 :
>>441
それは別件w

443 :
>>442
製品の対象周波数帯違うし…。
違法無線局の摘発に付いて質問されたし…。
摘発に関しては近隣のWiMAXが全滅するなど
余程のスプリアスを高出力で送信しない限り
問題にはならないはず。ただ、闇雲に改造し
高調波や異常発振させるとWiMAX以外の通信に
妨害を与える危険はある。分解した時点で違法。

444 :
逮捕当事者乙やな

445 :
アンテナ自体の利得がいくら高くても
長いケーブル付けた時点で減衰激しくてどうにもならないよ
現実はuSBケーブルやLANケーブルと電源伸ばして屋根の上にWiMAXルーターを設置するのが最強
実際にやってみたら部屋の中よりスピード倍増したわ

446 :
>>445
今の時期、気温や結露とか大丈夫なの?

447 :
>>446
棒の先に縛り付けてビニールで3重に包んでる。
だいたい3か月目で今のところ問題なし
心配してるのは紫外線でビニールが劣化すること、
あと3か月くらいしたらビニールだけ取り替える予定

448 :
俺もそれで行こうかな
ついでにパラボラアンテナも付けよう

449 :
利得を上げる=ビーム半値幅を狭めるなので
細かく調整しづらい野外設置ならパラボラはやめとけ

450 :
急に稚拙に

451 :
>>447
未来工業のウォルボックスとか使えばいいんじゃね
屋外用もあるよ

452 :
タッパーとホットボンド、ついでに小型ファンでいくね?

453 :
ファンいらねーだろ?w
そこから水が入るって…。

454 :
タッパー、ホットボンドで密閉、中には乾燥剤がいいね

455 :
日光で直ぐ逝きそう

456 :
>>452
ホットボンドは真夏になると高温のせいでやらかくなるなw
あとタッパーも耐候性がないので数年でパリンと割れる。

457 :
数年の間には新しいルーター込みで再契約してそう?
いや、その数年のうちにwimaxがアボン?w

458 :
ぽんきちデムパ受信した

459 :
ぽんと純正って違うの
今更ながら12月からポンを使い始めてるのだがIDが直ぐにかわるのな

460 :
つ jane

461 :
それだけ基地局が整備された御蔭w
1fでも窓際なら中韓糞機でもばっちし入るし
ざまw

462 :
人口カバー率は増えたけど、
面積カバー率はまだ20%くらいじゃないの?
移動中の町と町の間なんか壊滅なんだが

463 :
>>462
都内の電車乗ってると穴が凄いよね

464 :
乗り物酔いだしwimax!w

465 :
地下鉄乗ってると殆ど繋がらないね

466 :
何処の路線?
ソウル??w

467 :
半蔵門、千代田、新宿、三田、東西etc
仕事で外回りするから

468 :
地下鉄は便利だが
乗り降りが大変そうw

469 :
わざと遠回りして
よく仕事をサボったもんだw

470 :
TryWimax申し込んでみた
届いたらいろいろ試してみるよ

471 :
おうw

472 :
通称【草プ】荒らし報告スレ(草プって何者?10)
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1347057456/
荒らしの草プの特徴(追記)
・ぽんきち連呼
・エコ次スレ連呼 まとめ
・他人が建てた新スレには「遅いよくそでぶ」発言
・通報大好き、アフィカスは特に嫌い
・iijを利用している、
・画像がUPされると「ぶらくら」発言
(パケット気にして画像を嫌う)
・特にSpeedtestの画像はると発狂
・スマホは持ってないPCユーザー
(スマホの知識が怪しい)
・朝鮮嫌いのネトウヨ
(GP02を愛用しているためか中華は批判しない)
・日電最高と煽る
・2ch歴自称15年 
・ISP板も荒らす New!
・WIMAXのアンテナが減る減る詐欺失敗 New!
(間違いを指摘され、WIMAX Release 2.1の仕様がわからず発狂)
・自称医学が専門らしいが、簡単な英文も読めずに低脳晒す New!
追記自由。追加情報は各スレに教えてあげてください。

473 :
センターフィードのBS CSアンテナを使ったWiMAXの受信報告ってないね

474 :
ネッツで観たかもw

475 :
まずは100円ショップの材料まで屋内アンテナ作った。小さいけど効果はあるみたい
ステンレスボール+車用スマホスタンド+バナナスタンド
http://i.imgur.com/vehdb01.jpg

476 :
力作 イイ(^ω^)

477 :
つかpcで開いたらcineよw
ぐろきけんw

478 :
素晴らしい

479 :
オ ナイスデザイン

480 :
機能性もあるな

481 :
リサイズして欲しいw

482 :
ステンレスよりアルミの方が効果ある?

483 :
関係ないw
金属ざるでもいいしw

484 :
これ作り始めると楽しいよなもっともっと上がるじゃないかと追究するからな
自分はアルミホイル3本なくったけどw
ただし、2メガ→6メガまで改善したよ
全然切れなくなったしバカに出来ないよ

485 :
無いより况だが
アンテナが一本増える感じw

486 :
おれの環境だとリフレクタやるとダウンロードは上がるのにアップロードが下がるから悩ましいんだよなぁ

487 :
使わなくなったCD-Rを6枚くらい裏側からガムテで繋げて、
AtermWM3800Rの本体とクレードルの隙間に挟んでみたら良い感じ
見た目クッソ貧乏臭いのでカイゼンするw

488 :
>>487
写メはよ

489 :
>>487
穴同士をダイソーで売ってる小サイズ結束バンド2本でつなぐと見栄えはまあまあ良くなる。
で、巨大化させたのがこれw
http://gazo.shitao.info/r/i/20140604212631_000.jpg

490 :
なんだろうこのSF感
窓際に置いたらカラス撃退で一石二鳥だな
ほんでどれくらい速度変わった?

491 :
そんな感じのがいる
http://youtu.be/gRaMsDyW-XQ

492 :
WiMAXは将来的に考えてるだけでこのスレ見てた。
よってただの手芸なんで速度はわからん。すまんw

493 :
>>489
5円細工?w

494 :
亀甲縛り

495 :
持ってないのに作ったのかw
488本人はどこいったw

496 :
>>293
【UQ WiMAX】キャンペーン特典・乗換え情報スレ58【MVNO】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1402009697/293
>293 :いつでもどこでも名無しさん :2014/06/15(日) 19:32:37.27 ID:HFc/VIzG0
>ttp://matome.naver.jp/m/odai/2134128371159477901

497 :
100均のキッチンガードだけでもかなりの効果あるのな
ハードオフでパラボラ買ってこようかな

498 :
ウオルボックスに入れて外に出したいが熱がなぁ
堪えられるのだろうか

499 :
↑         ↑           ↑
+日本国籍のユーザーの目から見て ウダウダWIMAXの不具合並べてる連中に不可解な部分があるんだよな?
それは何か?
+KDDI のUQ の 電波でさえ無理ならば、孫の朝鮮詐欺企業傘下のソフトバンクやらイーモバイルやらウィルコムの電波は論外!
って 核心から 日本国籍のユーザーの目を必死にそらそうと足掻いてるんだよな
この核心から逃げ回ってるってことは、WIMAXなんて持っていない朝鮮人確定だな

****************日本国籍のユーザーのの為の結論 ****************
+無制限に動画もサクサク無制限に観れて、光やADSLを解約して節約したい人は固定回線として使えるWIMAXを選べばばOK!
+動画や音楽は必要ない人ならば、月500円のDTIのsimとか格安のMVNOを選べばOK!
全く、回線が混んでなくても、きっちり直近3日1GBの地獄規制しでかすのが
孫の朝鮮の個人の詐欺企業傘下のソフトバンクやらイーモバイルやらウィルコムのスマホ、タブレット、ルーター全てです!
更には 3日で1GB規制食らわす前に、プロトコル規制して、動画は一切見れない事実を日本国籍のユーザーに隠して契約させるのが朝鮮ソフトバンクやらイーモバイルやらウィルコム!!
日本国籍のユーザーにとって、金をドブに捨てるのと同じ クズが、孫の朝鮮詐欺企業傘下のソフトバンクやらイーモバイルやらウィルコムですよ!

500 :
+
+++++++++日本人の消費者に警告+++++++++
2CHの運営にしっかり 金を掴ませて、詐欺商売幇助の片棒をかつがせてる、朝鮮ソフトバンクの社員が粘着して監視しながら、WIMAXの潰しと朝鮮ソフトバンクの星の数ほどの詐欺犯罪を日本人の目から隠そうと必死にあがいてます
++ 本日もまだ 孫 正義 は2HCの運営に 金を渡したまま 詐欺商売幇助の仕掛けを解除させていません!
 
+++++++++
♯孫 正義  通 名:「安本 正義」が 重ねる 詐欺商売の手口を警告!
是非とも 日本人の消費者皆さんも試しに投稿してみてください
朝鮮ソフトバンクの詐欺犯罪を赤裸々にKしてくれる
(No!SoftBank)のリンク先は完全に投稿不可能になってますね! 
** つまり、日本人の為の正しいデータを運営に報告してけしかけて どんどん規制して正しい情報を投稿できなくしする工作をしでかしている現実をご確認ください!
その結果
 日本人にwimaxが停波とか、基地縮小とか、切断とかのデマだけを投稿して、wimaxを貶める印象だけを植え付けてやるぞと、こう宣言してるわけですよ
これからも日本人を騙して売り抜ける以外は道はないってことなんだよね
++ソフトバンクの卑劣極まる詐欺体質++
http://www.mynewsjapan.com/reports/480

501 :

***********:日本人の消費者に警告!*************
■秋口にも ソフトバンク も シレッと 騙して売り抜ければ勝ちの 詐欺商法で iphon6を日本人に売りつけてくるだろうが、

朝鮮ソフトバンクiphon6で 外で動画を見るのにはWIMAXが必須だってことな!
何で 朝鮮ソフトバンクiphon6で 外で動画を見るのにはWIMAXが必須なの?
答えは簡単!
それは、朝鮮ソフトバンクiphon6は3日で1GBの地獄の規制食らう前に、プロトコル規制して、動画は一切見れない事実を日本人の消費者に隠して契約させるのが朝鮮ソフトバンクやらイーモバイルやらウィルコムの手口だかだらよ!


※LTEだろうと動画を規制するソフトバンクが素敵すぎる。
朝鮮ソフトバンクの社員が(no !soft bank)のURLを そのままでは投稿できなくする卑怯な工作をしでかした故に繋げてください
↓ ↓
http://nosoftba
nkno.blog84.fc2.com/blog-entry-230.html

502 :
自分で衛星放送のパラボラ調整したことある奴ならわかると思うけど、
本当にパラボラとして動作してるならピンポイント、それこそ1、2度の精度で電波の
到来方向に向けなければ逆効果にしかならない。
ましてやMIMOでそんなことになったら
百害あって一利なしのはず。
半信半疑で試したが、確かに速度は上がった。
これ、不要な電波を遮っているから速度が上がってるんじゃないか?
との仮説で、ルータの反面密着でアルミホイルつけたのと、
ザルにアルミホイル貼って一応電灯で焦点確認して、
そこにルータ置いたものの二つで比較したら、
密着でアルミホイル貼った方が速かった。
結論だけどパラパラなんかじゃないね。これはシールドと呼ぶべきものだと思う。

503 :
シールドならwifi飛ばないおw

504 :
さすがに数万キロ離れた静止衛星と長くて数キロのWiMAXを一緒くたに語るのはどうかと

505 :
>>503
普通はすぐ近くで使うんだからそんなにシビアじゃないだろ?

506 :
都合がいいな

507 :
頭悪いのはよく分かった

508 :
>>502
俺は理解したよ。
八木アンテナに例えるとサイドからの干渉波を減衰できると。
他にも偏波面(通常は垂直偏波)がどうなるのか等、
厳密に考えると色々疑問点も多い。
恐らくディッシュアンテナとして機能していないに同意。
ただ、サイドからの干渉波は何だろ?他基地局か?マルチパスか?
何れにせよ、MIMOが上手く働いていないんだろな。

代表的な八木アンテナの放射パターン 図2枚目
http://home.g01.itscom.net/aal/Antenna/main04.html

509 :
なんか19時から22時ぐらいまで
普通にWEB見るのも困難なほど
明らかに絞られてるんだが(´・ω・`)

510 :
周りがいっぱい使ってるだけじゃないの?
俺のところは下り5M上り2M安定

511 :
>>501
ノーソフバンの人って祭りの時に「敵陣視察だ!」とか言ってMNPでホワイトプラン契約してたよね

512 :
ちれすw

513 :
40Mbps  →  13.3Mbps  おいおい、詐欺会社!

固定からってCMで
固定回線を解約したんだが、再度の固定を引くための
工事費出せよ!
逆違約金10万で許すわ!

詐欺だわ
既存WiMAX の解約を無料でやれよ!

詐欺会社! UQ
「WiMAX 2+ 史上最大のタダ替え大作戦」の主な内容
契約解除料が無料登録事務手数料が無料
端末代金が無料(HWD15/NAD11)
交換時から2年間、利用料は月額3696円
交換時から2年間、利用料は月額3696円
交換時から2年間、利用料は月額3696円
交換時から2年間、利用料は月額3696円

交換時から2年間、「WiMAX 2+」は月間7G 交換時から2年間、利用料は月額3696円 Bの通信量制限が適用されない
399円の契約は除外wwwwww
http://i.imgur.com/vCOIzuf.jpg

514 :
WiMAX の13.3Mbps化反対デモ
in名古屋
11/16(日)13時15分〜16時15分
【集合場所 新道街園】
【集合時間 13時15分】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1414496953/228

UQ WiMAX13M化反対デモ行進【名古屋】を開催します11/16(日)13時15分〜16時15分
【集合場所 新道街園】
【集合時間 13時15分】
『乗換えれば規制あり縛りあり解約金あり。』
デモが無いとサポセン止まりの対応まで!
是非デモの参加お願いします!

515 :
デモやったの?

516 :
大失敗わろたw

517 :
WiMAXが嘘の宣伝を広めた。
固定の回線は不必要!
固定に代えてWiMAX を!って、やって初期の一時期成功してたが、
この春から2014年春頃から固定で使用するのは無理な回線となった。
そのユーザーが
AXGP!や、ぷらら!や、!U-NEXT!や、@モバイルくん3G!等に流れた。
だが、無理だった。
U-NEXTはもっともタチが悪い回線だった。
もう、汚名は返上出来ないところまで来た、たった3ヶ月で糞回線!と見抜かれたwww
各社のモバイル回線は、ユーザーの期待を裏切って
『モバイル回線 = 使えない回線』
の悪評判をユーザーに植え付けた。
黒歴史
総務省の責任は重い。
選挙ではモバイル回線を充実すると掲げてるとこに投票したい!

518 :
おk?w

519 :
SoftBank Air のターミナルには外部アンテナ端子が付いてる
(´・ω・`)うひょー

520 :
そうや角やw

521 :
コネクタはI-Pexつうやつのオスかな?@SoftBankAir
周波数が近いから無線LANアンテナでいけないかな?
とりあえずジャンクノートPCのアンテナを取り出してみる

522 :
野外アンテナ出来た?

523 :
電波管理局から、通報に基づき確認に来ました。

524 :
管理じゃなくて監理だし、その前に電波監理局は30年位前になくなってるし

525 :
新型homeは外部アンテナ端子ついてるのな

526 :
角w

527 :
飛ぶ電波を使ってるキャリアでさえ豪華な電波塔を作ってるのに。
WiMAXときたら飛ばない電波で飛ばない電波塔を作るんだよなw

528 :
紅のUQ

529 :
>>527
もう作るより撤退する方が多し

530 :
>>527
最近の携帯基地局は使用周波数帯が高くなってきてる上にマクロセル化してきてるから、
都市部ではWiMAXと同様の無指向性のアンテナが増えてきてるよ。
一定地域内で多数のチャンネルを確保する関係で、こういう基地局を増加させざるを
得ない状況になってきている。

この基地局だと、電波出力が高いというだけでアンテナ構成はWiMAXと同じ。

531 :
>>527
>WiMAXときたら飛ばない電波で飛ばない電波塔を作るんだよなw

あと、これについては、電波は飛びすぎるとまた別の問題を起こす。
ひとつの基地局の電波が遠くまで飛ぶと、他の基地局への干渉や抑圧を
起こしたり、ひとつの基地局でカバーする範囲が広くなってしまうので、
一定地域内で使えるチャンネル数が減少する。

532 :
飛ばないUQはタダの豚

533 :
>>14
はるか昔、資格手当くれるっていうので陸上特殊無線技師の資格とったけど、
いまだに何に使う資格なのか把握していないな

534 :
テレビのアンテナ線引っ張ってきて、ぐるっとルーターをくるむだけじゃ感度上がらないのかな

535 :
Wimax2+
東京の地下鉄では全く使えないんだな、てか地下街もことごとくダメ
キャリアのスマホの代替にはならなかったか・・・

536 :
秋葉原でさえつながらない時はつながらなかったからな
本当に驚いたわ

537 :
秋葉なんてw
基地局数<<<利用者数
だからねw
イベントの時は移動基地局が出てるだろう。

538 :
秋葉でも平日の人出に
合わせてるからなw

日曜の人出には
合わせていないあほw

539 :
ヤッパDoCoMoのXi強いわ!

540 :
そう速くはないが
エリアの攻めは鬼レベルだしなw

541 :
無印わいマックスは東京メトロが受信エリアに入ってるんだな
2+はいつ対応してくれるんだい

542 :
屋外アンテナをつくったとしても送信も強くしないと駄目なのでは…。

543 :
それ違法やあw

544 :
中古のパラボラ買って中心に設置するだけでも効果ありそう

545 :
アンテナをビラミッド形に組んで中心に置くと霊界からの電波がなんたら

546 :
恐山御用達

547 :
>>544
古いパラボラアンテナがごみの日に出てたので持ってきた
すごいな

548 :
ほんとかよw
幸せになれたのなら何よりだわ

549 :
WiMAXの電波と持ってきたパラボラアンテナが対応している電波の周波数って合うの?

550 :
>>544の通りアンテナ中心置いたWiMAXルーターに電波を反射集中させるのが目的だから周波数は関係ない

551 :
電波の屈折率とか反射率とか
どうかと思ったけど上手くいくなら関係ないか。

552 :
ボウルさいこうw

553 :
中華なべが一番良いと思うの常識的に考えて

554 :
それより室内に設置する手の古い小型のBSアンテナの前にプラスチックの板を置くと
何故電波の受信が多くなるのかの不思議を解明sして欲しいの

555 :
あの糞重いのを
お金を掛けて使うのかw

アルミ製品で十分w

556 :
パラボラアンテナは周波数に関係なく使えるという人がいるのだが、
波長の10倍位の大きさがないと利得が得られない。
BS放送の波長3cmだと直径30cmから有効なのだが、
WiMAXの波長12cmだと1.2mくらい必要なのだよ。

BSパラボラやステンボウルで効果が出るのは、
金属背後からのノイズを減らしてるんじゃないか。
金属板でも効果が出るんじゃないか。

557 :
補足。
ボウルや中華鍋などの半球状・円の一部な形状のものは焦点が出ませんので
電波を集める用途にはできないです。
パラボラアンテナは放物線状です。

558 :
電波望遠鏡って有るねw

559 :
>>557
理屈はわからんけど、平面のアルミ板、天ぷらガード、100均ボウル、フライパン、中華鍋と試したけど
フライパンや中華鍋が明らかに一番スピード出るよ

560 :
サイズが大きいからだw
終わりw

561 :
大きけりゃ大きいほどいいんですかい?

562 :
半径数kmとかあるだろw

563 :
L時ブックエンドでやってる

564 :
100円ショップに売ってるアルミ製のボール(直径40cmくらい)がベストだよ

565 :
軽いしなw

566 :
100円ショップのはアルミじゃなくてステンだし直径40cmもないよ
40cmのボウルって超巨大だぞ

567 :
40cmいくらするかとw

568 :
>>556
うちは前に実家のマンションと俺の住んでる団地間で400mの無線LAN通信
やってたが、アイオーデータの指向性アンテナだと速度が1〜2Mしか出なくて、
BSの45cmパラボラのLNB部分に指向性LANアンテナを取り付けて通信すると
20Mくらい出ていたから、BSアンテナでも十分に効果があると思うよ。

ちなみになぜ実家と接続していたかというと、団地はADSLしか契約できなくて
3Mしか出ないから、実家で光に加入して通信していた。

569 :
対岸から近い離島には
wifiの大きなパラボラが
鎮座しとるよw

つか2〜3km飛ぶ
別規格?wifiが有るらしいけどw

570 :
>>569
Wi-Fiの遠距離通信実験は行われているけど、
それ地域WiMAXやNTT予備無線回線とかでは?
海底ケーブルの予備として無線通信による
マイクロ波多重回線が用意されてる。
降雨減衰など安定性に欠けるので非常用。

571 :
やはり傘にアルミはってベランダ窓向けてカーテンレールに引っかけかなあ

572 :
傘ならでかいし
好さそうw

有無うpしてくれw

573 :
端末に角つけたらいいんじゃない?
鉄がいいのか?アルミがいいのか?銅か?

574 :
それよりもまだWiMAXで頑張ってる人がいることに驚き
もう何年前のサービスだっけまだあるんか

575 :
おcnが遅すぎだしなw

576 :
でもフフフ帯域制限したらホントに人がいなくなったUQのバカな経営陣反省してる?さいさん忠告したのにザマザマ

577 :
wimaxさいこうw

578 :
うちはまだ17Mbpsほど出てる。
更新月までもってくださいますよーに。

579 :
いまこそアンテナがもとめられているの

580 :
中華鍋使って作ろうとしたこともあったが
普通に機器を外に出した方が速かったw

581 :
NLのアンテナの勃起が鈍ってきたの

582 :
一センチ動かすだけで
劇的にっ繋がったりするよねw


屋内では繋がらない事がまま有る2.5G帯域の糞回線!

auが潰すためにUQを作った。

583 :
窓際のいつも洗濯物置くところに置いてて
ちょっとタオル取り込んでルーターの上にかけたら圏外になる
それがワイマクオリティ

584 :
WiMAX2+は800MHz帯や2GHz帯と比べエリアが小さく、屋内では
屋内では繋がらない事がまま有る2.5G帯域の糞回線!

auが潰すためにUQを作った。

585 :
>>398
wスピードネット
だいぶ前にポシャってる

586 :
あげやでじぶんw

587 :
つ 乾燥機

588 :
大型パラボラアンテナで無印を最後まで追いかけたい。

589 :
home2+のアンテナを屋外に設置したい、どなたか延長ケーブルのご教授お願いしますm(_ _;)m

590 :
同軸ケーブル買って来てアンテナ外してケーブルつける
ケーブルの先っぽに外したアンテナつける
「無線LAN アンテナ 延長 同軸ケーブル」でぐぐれ

591 :
テレビのケーブルで使えるのですか?

592 :
便乗しつもーん!2chで地デジタルやBSのアンテナの設置について質問出来たり、チップス等有るの何板?

593 :
家電板に無いの、理系学問カテの電気、電子板はループアンテナスレは有るけど未見、デジタルモノには無いの、無線板って無いっけ?有りそうなのに、建設住宅板の電気屋さんスレ?DIY板?

594 :
菓子の缶の蓋を置いただけでスピード2倍になったぞ

595 :
HDW15って感度わるい?HDW14より電波入らない

596 :
>>594
2倍ってすごいな

597 :
速度速くなると、すぐ3G規制になるんじゃね?
高速通信意味ナシ

598 :
>>597
速いほど規制されやすいね
速いのも良し悪しか

599 :
500m以内にアンテナ3本立ってるけど
wm3800rはmimoだからボール使わないほうがいいような気がしてきた

600 :
にしても今更感

601 :
使わなくなったBSアンテナの受信部を切り取ってそこにタッパーに入れて防水対策したWiMAX設置して
最寄りの基地局調べてそっちに向ければ速くなりそうじゃね?

ワンルームとかなら無線LANはボトルネックにはあまりならないだろうし、気になるのなら有線LANが使えるクレードルに設置して引き込んで使えばいいし
無線が必要なら安価なホテル用Wi-Fiを繋げば無線化もできるし

602 :
ステンレスボールって大きければ大きいほどいいのかな?
台所にあった小さいやつで試したら速度上がって驚いた
なんとか1で生き残りたい

603 :
>>602
ある程度の大きさがあったほうが効果は大きいと思う
21センチの100均ボウルでもかなり効果はあったけど
試しに30センチぐらいの大きいフライパンで試したら更に倍ぐらい早くなった
方向でもかなり変わるけど大きい方が位置合わせも楽な気がする
まぁ、置き場所と見た目の問題はあるが

604 :
>>603
ありがとう
ボールの形状もそれぞれ違うし悩むなあ
試してみたってブログはたくさんあるけどそこまで検証してるところはなかった

605 :
形はボウルみたいに深いのより、フライパンとか中華鍋のようなお皿みたいな形のほうが
位置合わせの許容範囲が広い気がする
アンテナ向ける方向でも変わるし、アンテナとルーターの位置関係でも変わるから
色々試して良いポイントを探ると激変するよ

606 :
激変

607 :2016/02/02
したでしょ〜

【MVNO】 au & docomo 格安SIM mineo SIM86枚目
彡田 モバ板 Windows phone 総合スレ1 由ミ
【ノートから】学生モバイラー【携帯まで】
モバイルルーターってどれ買えばいいの?
iVideoのスレ(No.30)【容量詐欺!】
ソフトバンク系レンタルWi-Fi総合スレ 2
FUJI Wifi レンタル モバイルWi-Fiルーター Part.36
原作者がうれしそうww
【超緊急!!】palmについておしえてくれ
WiMAX2+総合 part27
--------------------
丹久枝エクスプローラー
【PSO2】4人用アルティメットクエスト
さばラジオ
スパゲッティの美味しい食べ方porn1
いたずらサイト
宮城県、防潮堤を22センチ高く造った工事ミスは現状維持 住民が激怒 「22センチ下げて造り直せ」
萬屋錦之介・中村錦之助Part4
【アリスギア】アリス・ギア・アイギス Part1022
ハンカチ斉藤、菊池雄生
【BEYOOOOONDS】小林萌花ちゃんをお上品に応援するスレpart7【ほのぴ】
BOOKOFF富士見みずほ台店の思い出 2店目
【L4D2】Left 4 Dead2 part90
【新潟知事選】「安倍政権への批判の声は今回の投票でも示された」 立民など野党から敗戦の弁
アラブ諸国は本当に親日か?
アフィリエイト税務調査、税金、確定申告など。Pt.12
【サンプル】プライズ景品画像スレ【ネタ】
7個目の女流棋戦を新設、過去最高の賞金700万円
東レ尖端素材の韓国人、日本政府から旭日中綬章受賞
クローズアップ現代+「独占密着!池江璃花子金メダルへの秘蔵映像▽18歳の素顔」
なんj公務員試験部
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼