TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ポンキチ出禁25【MVNO】低価格定額プラン総合(格安SIM)
iVideoのスレ(No.15)
【モバイラー】鞄の中見せてくれ【チェック】
USB ACアダプタ 充電機総合
【MVNO】mineo 【紹介コード】SIM1枚目
FUJI Wifi レンタル モバイルWi-Fiルーター Part.42
3Mbps規制の無制限【ぷららモバイル】
iVideoのスレ(No.30)【容量詐欺!】
原作者の浅知恵
HTC総合 16台目

今の技術で作り直してほしいモバイルは


1 :03/07/12 〜 最終レス :2016/02/01
アレは紛れもなく名機だった。
ただ、登場するのが早すぎたんだ。
もしいま一度、最新技術を駆使して生まれ変わったら・・・

2 :
ペルソナ

3 :
h1920

4 :
HP200LX

5 :
カシオ A-60

6 :
クロノビット

7 :
ThinkPad 220

8 :
ChipCard

9 :
PB-100

10 :
リブレット

11 :
MorphyOne

12 :
ウルトラマンPC
電池は携帯の奴を流用、当然USBで充電できる。
PHS通信カードを使うとVoIPで電話できる。
デジカメはPCカードじゃなくて内蔵。

13 :
ペディオン
液晶を反射式、CPUをBanias、そしてメモリを少し多め、512MB程度に
してくれ。それだけで十分だ。

14 :
>>4同意
>>7同意
>>12禿敷く同意

15 :
某芝製のぱちもんじゃないダイナブック

16 :
>>14
>>11にも同意してやれよ。

17 :
もれひん

18 :
1スピ10.4インチのヴぁいお505

19 :
あの、こういう事を言うのは非常に心苦しいんですが。
1度も完成していないものを作り直して欲しいと言うのは
ちょっと勘弁して頂きたいんですが。>漏品関係者

20 :
>>19
ワラタ

21 :
んじゃ、トヨゾウ本体

22 :
>>1
Newton

23 :
>>21
え!彼はあれが完全体なんですか!?

24 :
HANDY98

25 :
ほほえみくん
ぴゅうた(重量的にはモバイルできるとおもう)
PC-1251

26 :
NEC Mobile Gear MC-CS13
液晶とキーボードさえなんとかなれば...

27 :
>>26
Σ3が作れるNECなら、最強に強まったH/PCを作ってくれそうな気はするな

28 :
あぁ・・・シャープか松下かNECさんにTIPOを作り直してほしい・・・

29 :
FIVA。
次世代クルーソーさえ載れば・・・ガクッ

30 :
初代VAIO 505。
あ、村正か。

31 :
ピノキオ

32 :
ピノキオ

33 :
Zaurus MI-C1
メモリ倍増してスピードアップするだけでも折れは十分だ。

34 :
もびお

35 :
Σ3の技術をできるだけ詰め込んだC1。

36 :
クロノビットに1票
チタンモデル復活キボンヌ


37 :
c700 !!

38 :
巨神兵

39 :
>>16
やだ。
気分よく酔ってんだ。変な子というなよ。


40 :
>>38
奴をモバイル出来るものならやってみろ
このタヌキが・・・

41 :
>>37
CL7x0にジョグダイアルとPoBoxを搭載してくれるだけでも充分

42 :
CL7x0→C7x0
(欝)

43 :
オリベッティ「クアデルノ33」

44 :
PC-E650

45 :
Massif
OSはDOSで十分なので液晶をVGAサイズにして出してくれないかなぁ・・・。

46 :
PowerBook150
モバイルとは言えんか。

47 :
>>43
先越された

48 :
ニュートン

49 :
>>44
それモバイル??

50 :
巨人

51 :
オアシスポケット

52 :
↑スマソ、ミスった。

53 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

54 :
京セラのリファロ

55 :
モバギ

56 :
アレッ、この板ID制だっけ?

57 :
エクシーレ
カラー液晶にして・・・
もう少しマシなメーラーとブラウザ搭載キボンヌ
PCと接続してデータの共有と・・・
通信端末として使える様にして・・・。
で・・・従量制ではなくて定額での接続。

と・・・ココ迄やったら・・・Σ3+@FreeDと変らんか?( ̄▽ ̄;

58 :
インフォキャリー
MS(本当はSDがいいが、、、)に対応してCPU速くしてくれるだけでいい

59 :
出てくる前にチューンさせようという試み(板違いすみませぬ)
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0306/30/nj00_necpp.html
●ECの新作なんだけど、売りがXPだと。ユニットの下から携帯みたいな
ボーがでてくるんだと。ザウやシグと比べてどうだろ。メカ的にモバはシンプル
じゃないとイカンと思うんだが...

60 :
Omnibook300

61 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

62 :
FM-CARD

63 :
ThinkPad535
・B5
・PCカードスロット×2
・トラックポイント
という特徴を残しつつ、
・CPU・HDD増強
・液晶の解像度を上げる(1024×768)
・Mwaveを捨ててLANとモデムを
・USB

64 :
ヴァイオC1 TRはちょっとお嬢様向きだから おれにアワネーヨ
だけど他メーカにするからどうでもいいけど 戌が第一候補にあがってます

65 :
Ruputer

66 :
なんでレスが60超えてるのにChandra&Claviusがないんだよ!
あれだけ沢山OEMされた名機中の名機なのに
確かにTP220は良いが今更モノクロはイヤだ
しかしだ、Chandra&Claviusを作り直したとしても
汎用のハンディカム用バッテリーを使う限り薄くは出来ん
あのサイズのままだとすると・・・
1スピンドル
トラックポイント
A5サイズ
汎用バッテリ
等は変わらず
ボディを総マグネシウム化
液晶パネルをXGAに
W/LAN、モデム、赤外線内蔵
現在の需要からPCカードスロットは1でCFスロットが1
拡張用にUSB2*2 FireWire*1
CPU、メモリはどうでも良いがまあ過不足無く
PentiumM 1G 512MB
って所で
現在はよく考えてみるとA5サイズのノートって無いね
VAIOは2スピンドルかU等の極小機種しかないし
InterLinkは変則パネルでイヤだし、つーかVictorなんか論外だし
FIVAのCasioはやる気なさそうだし

67 :
Hinote Ultra2
バスタブ構造を用いて
液晶さえ薄くすればそのままでも収まる筐体。
ああ、是非買いたい。

68 :
リモコンバイブ
音がうるさすぎて嫌がられた

69 :
>>68
それ見て思い出したぞ。
もう一度データスコープを作ってくれ!

70 :
Omni Go

71 :
>68
あの音が良いんじゃねえか、ヴィ〜ン、ヴィ〜ン、と
挿入したまま雑踏の中に連れ出して羞恥プレイ

72 :
>>69
なんでこれ見て思い出すんだYO
>>71
挿入タイプのじゃなかったんでな。正直うるさかった。

73 :
>>72
データスコープにはだな、セパレートバイブレータというギミックが
あるので、それ繋がり。本体がデカい&スペースがないということで、
ポケベルみたいな専用子機が、着信すると無線で呼ばれてブルブル
する。
今だったらBluetoothで実現する部分かな。あと本体を薄くして、
ピュアJavaが動いて、単体ブラウザあり、AirH"対応。当然青歯
経由での通信もできる。
なんか書いてたら欲しくなっていな〜、作らんかな〜>京セラ

74 :
インディアン付きでよろしく > 狂セラ

75 :
>>71
あれは、重宝したよマジで・・・。
漏れのはじめての携帯(現あう)にも付いていたからなぁ。
マジレスするとデータ―スコープは出るのが早すぎたなぁ。
ドキュモ505シリーズで再販キボンヌ!
今なら

76 :
今の技術でデータスコープを作ったら
ttp://www.kyocera-wireless.com/7100_phone/7100_phone_series.htm
になるんじゃないか?
っつーか、京セラにはこれの日本語版を出して欲しい。

77 :
100LX.
ヒンジを機械的に丈夫にして、USB付けてくれたら...。

78 :
京セラ,SIIあたりは時代が早すぎたものがいっぱいあるな。富士通もときどきある。

79 :
Amity かわいいよ

80 :
ファイバ10x  あのサイズとサムパッド

81 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

82 :
電源と通信、そしてディスプレイ周りだけ現状に
合わせることができれば、ただそれだけで実用
になるものって多そうだな。

83 :
カラー液晶のクロノビット激萌え

84 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

85 :
サイオン

86 :
Chandora1,2/ThinkPad235 を新しく作って欲しいね
スロット2つでいいからUSB2.0で、当然ビデオバッテリー(w

87 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

88 :
PalmIII
Palmは原点に復帰せよ

89 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

90 :
VAIO N505 B5・10インチモデル
何故この後継機を作らないのか理解に苦しむ

91 :
SR〜SRXの系譜に吸収されたんじゃねぇーの?
でも、SRXの新機種出てない・・・鬱

92 :
SRXって、
機能同等でサイズ縮小のUシリーズと、
LOOXクリソツのカジュアル・モバイルTRシリーズに
分岐しちまった感じもするな・・・
Uは中古が無茶苦茶安いから一瞬欲しくなったけど、
SRの故障頻度と使えなさ加減を思い出して、買うのやめた(w

93 :
SORD M5

94 :
PC100
メモリじゃねぇぞ

95 :
・レガシーデバイスをUSB/IEEEで置き換え
・PCカードをCFへ置き換え
・802.11a/b/gや青歯なんかの無線関係を内蔵
なんてやると、ぐっと今っぽくなるよね。

96 :
TK80

97 :
だからさ、不細工なSRなんかいらねんだよ
すっきりシャープなデザインのB5
N505を何故のこさねーで、半端なSR-Xなんかにしたんだよ
ってことさね。
ソニーは一代主義なんてかっこつけてるが結局
ひとつの形を磨き上げることをしない
練磨、習熟、熟成という美学にかける
粗製濫造品の底の浅いメーカーだっんだよ。

98 :
PC8201とかFM16πとかSIIのHC20とか

99 :
Libretto M3

100 :


101 :
白黒モバイルギア 
でなくてもいいんですが、乾電池で長時間つかえるキーボード付PDA
1万円くらいで

102 :
PCエソジソLT、LYNX、…板違いスマソ

103 :
FMR-CARD

104 :
何かの作り直しって訳じゃ無いけど
ATアーキティクチャで使えるキーボードの
半透過型モノクロTFT液晶で最大でVGAクラスで
二次電池以外に単三電池数本でも動く
ポケットサイズの文章打ち用のハードが欲しいな
ある意味DOSモバギとか200LX
・・・・けっきょく漏貧か(w
半透過モノクロTFTは是非造って欲しい

105 :
HiNOTE Ultra 様
let's note A3をbaniasにするだけでいいよ。うん。

106 :

オズボーン−1

107 :
オリベッティならなんでも

108 :
>>105
狂おしいほど超絶マジ激しく同意!

109 :
SL-C760

110 :
トリコーダー

111 :
んじゃ、科学特捜隊の流星バッチ通信機

112 :
織部の桑出

113 :
桑出るの?

114 :
人浦も良いんだけど、今更な気もするし

115 :
ウルトラマンPC...

116 :
本当にN505の後継機出してほしい…

117 :
>>107
はげどう
ソニー製ツルツルカラー液晶+セントリーノ搭載の
Quadernoキボンヌ

118 :
ノート型のMSXターボR
エミュじゃダメなんだよぉぉ

119 :
>>117
梅雨ばらして中の人をクアデルノにつめかれば・・・。

120 :


121 :
PEG-UX50
出た早々だが既にもうダメポ

122 :
>>121
ソニー以外のメーカーに作り直していただきたい感じですな。

123 :
リナザウばらして中の人をUX50につめかえれば・・・。

124 :
不可能ではないが常人の腕では絶対ムリという罠w

125 :
PC-1245

126 :
オリベッティのエコス。デザインが好きだった。

127 :
hpのomnibook300。
osはまんまでいいよ。
処理速度、軽さ、電源持続時間は凄く良くなるだろう。
頼むよー、もう俺のは液晶が死にそうなんだよー。

128 :
Linux搭載の、白黒モバイルギアがあったら、20万でも買う。
NECのヘタレ・・・

129 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz10.html

130 :
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ___          |  営業中
    /  ./\        \__________
  /  ./   \         o〇
/_____/      .\     ( ・ )
 ̄|| || || ||      || ̄    ( ゚Д゚)
  || || || ||      ||      |っ¢
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸   /,,, |ゝ



131 :
MC/R550の後続機種

132 :
1.なんつってもDECのハイトラ。あのままのデザインでリファインしてほすい。
  HPやれ。
2.やっぱバタフライははずせない。ほすいなあ。
3.NECのHANDY98。けっこう面白かった。


133 :
MSX−VIEW搭載のPDA

134 :
1.エプソンPC486PT1。いまならもっと小さいんだろうけどな。タブレットPCかもな。
2.MI-E21をVGAで出せ。
3.富士通INTERTOP(not CE) あれくらいでLINUXが使えるといいのに。
ただしもっさりは引き継がないこと。
4.ビクター戌(not WIN) ノースピンドルで作ってくれよ。

135 :
やっぱり、X6800でしょう

136 :
>>135
0が1コ足りないYO!
X68Kなら、初代機持ってる( ̄ー ̄)v
でも・・・使うのは専らエミュの方だったりしてw

137 :
>>58
それはclie

138 :
>>128
スペックを求めないなら、自分で作っちゃったほうが
手っ取り早いかも。
Linuxじゃないけど・・・・・・・
いつもポケットにBSD
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/pocketbsd/
ペルソナとモバギは是非、作り直して戴きたい。
アノ位の大きさで起動、終了が瞬時に行えるのは快感。
でも、俺はやっぱりリンゴ印のアレをモバイルしたい・・・・・・乳豚。

139 :
つかLinuxならx86にこだわる理由も無いな

140 :
>>138
   /⌒ ⌒ヽ、
  // ノノノヽヽ
  〃σ;-(-)-(-)
  || ;ミ  ω 彡
  ヽ;ミミミー 彡
     ゙゙゙゙゙""  ニヤニヤ

141 :
>>140
スレ違いです。ここは
今の技術で 作 り 直 し て ほ し い モバイルはですので。
しかしなぁ・・・・・。ハイトラ2みたいな見た目でXGA液晶を搭載した
A6サイズでバタフライキーボード搭載のH/PC出ねぇかなぁ・・・・・・。
今出ている、最新のPDAやH/PCやノートマシンには何と言うかこう、
ときめく物が無いんだよなぁ。ぶっちゃけたハナシ、デザインが
下品、っていうか、何でも銀色にすればいいだろ。っていう
カンジがするのがイヤだ。

142 :
リブレット

143 :
米シャープのTriPad

144 :
>>143
PV-6000みたいなキーボードつけたリナザウ欲しい

145 :
やっぱウルトラマソPCだなぁ。
あのボディサイズのまま、スロット構成をCF×2に、I/F構成をUSB2.0×1、
100BASE-T×1に。1.8inchHD内蔵でメモリ256。OSは2000。液晶は最悪VGAで
も可だが出来ればSVGAに。で600g、バッテリー駆動3時間。
これで十分使えるモバイルPCになると思うんだが。

146 :
ブレインパッドTiPO・・・も一回作って・・・

147 :
>>105
俺も一票。
憧れたなあ…あの当時買えなかったもんな。

148 :
>>135-136
そういや、ポータブルの液晶X68000の噂だか試作機だか、あったよな

149 :
>>145
PCカード×1+1.8インチHDDならスペース的に同一、
で右側のCFをType2対応にして2スロット。
NICの口はモデムのWingJackと兼用で。
USB2.0はマウス・キーボードアダプタを置き換えて。
画面側のもっこりには無線LANと青歯モジュールを。
電話用のでっぱりはステレオスピーカに。
電池は内蔵で我慢、次善の策で外部バッテリを用意。
液晶はバイオUに載っていた微透過XGA。
IBMダイレクト価格は30万超。しかし1年後には10万未満で投売り。

150 :
バタフライを薄くして作り直し。

151 :
織部太郎の広志 エコスでもクアデルノでもなんでも良いから作ってくれないかなあ

152 :
アイビーエムにもう一度ウルトラマンで戦って欲しい

153 :

シャープのポケコン、特にPC-1211あたり。

154 :
>>149
> IBMダイレクト価格は30万超。しかし1年後には10万未満で投売り。
今はTぞねが亡いからな
いったい何処で安売りしたものか

155 :
>>134
鶴こと486PT1のリメイクは、東芝がそれらしきものをやっていた。
ドッキング式でボディスーツにもなるキーボードユニット、
PCカードHDDの仕様もそのままに、タブレットPCの
参考出展まではやっていたんだけど、結局発売されなかった。
>>132
それどころか、hpはチルトアップバッテリ搭載ノートの系譜に
とどめを刺してしまったよう。ショボーン
漏れもハイトラ木盆。

156 :
ポケコン系なら、casioPB1000系がいいな。
あれのタッチパネルをドット単位にして。
PB1000は使いまくったな・・・

157 :
パイオニアのでかい液晶のついた携帯。
今ならまともなのつくれそうだがなあ。

158 :
ガイシュツだろうけど、データスコープ。
カラー表示でメモリーたっぷりに。

159 :
FM-TOWNSII モデルSN
せめてモバイル可能な程度に…

160 :
TOWNSなら、普通にWinのノーパソでいいんじゃないの?

161 :
ヴァーチャルボーイ
カラーで内臓電源で

162 :
内臓が真っ赤か

163 :
PentiumM 搭載の s30
メモリも256以上載せられるようにしてくれ

164 :
> アイビーエムにもう一度ウルトラマンで戦って欲しい
そう、そしてキャッチコピーは、『帰ってきたウルトラマン』。
ひじょーに欲しい。

165 :
>>164
厚さが10mm以下になるなら欲しい。

166 :
( ゚Д゚)ポカーン

167 :
>165
あなた、だいじょうぶ?

168 :
IBMはウルトラマンPCとS30を融合してウルトラセブンPCを
作れ!帰ってきたウルトラマンでもいい

169 :
PEN4 2GHzのTK−80とか、
G5のPB-100とか欲しくない?

170 :
HT対応Pen4+RAIDをつんだ「ぴゅう太」きぼんぬ。

171 :
とりあえずオリベッティ系は全部。(ぉ
ハイノートウルトラ。玉B5Let'sNote。
出来ればゑぷのプリンタ内臓ノーパも。

172 :
MI-EX1
いや、マジで。

173 :
HP-200LX

174 :
MorphyOne

175 :
Virtual Boy

176 :
>>175
それって前にも書いてたやつがいたが、
モバイルデバイスなんですかね?

177 :
>>174
作り直すも何も、オリジナルすら完成しとらん。

・・・ってのは上にもあったな。

178 :
>>8
> ChipCard
それ、マジで作ってほしいな。

179 :
WordBankNote2

180 :
>>155
PC-486Portableは、単なるタブレット付きのPCではなく、
OSと独立した独自のPIMを持っていて、しかも動作中の
切り替えができるのがよかったと思う。
もちろん、PDAとして使うにはでかすぎたのだが。

181 :
PalmV
美し過ぎるあの筐体を復活させて欲しい。
(ただし、ちゃんとヴィトンのケースが使えるようにすること。)

182 :
>>165
10mmって何だよ。
今の技術で作り直したら3mmだろ?

183 :
>131
モバイルギア「MC/R550の後続機種」の後継機種は米NECから
発売されているんですよね。機体の開発は終了しているんだから、
その日本語版さえ用意してくれたらいいのに。
自分としては、MC/R550 よりも MC/R330 の後継を切望します。
乾電池駆動&見やすく明るいモノクロ画面で、大容量メモリに
電子辞書を入れて、テキスト入力専用マシンとして使いたい。
薄ければなおよい。余計な機能はそぎ落として。
キーボードが小さすぎるシグマリオンはで使いものになりません!!

184 :
>>183
そういうマシンを、未だにワープロから離れられないおっさんにむけて、
「文章が書ける大型電子辞書」と偽って売り出せば、今までのモバ
ギユーザー以外にも、そこそこ売れるような気がしてならないんだけど
なぁ。

185 :
PC110 mobio FIVA10X Handy98
…って全部既出だな。

186 :
モバギのMKシリーズ。
OSはLinuxでもPalmでもDosでもいいから、とにかく原稿書きに特化したやつ!

187 :
>>184
「文章が書ける大型電子辞書」って、いいアイデアかもね。
検索結果をテキストに丸ごと保存できますしね。
>>186
そうですね。OSはなんでもいいから、ATOKとエディタさえあればよい。
なんで、メーカーは「モバイル+キーボード」という組み合わせを
やめちまったんだ、バカヤロー。はやく復活してくれ!

188 :
>>187
もう、復活してるよ。今のPDAの売れ筋はキーボード付きばかり。
ただ、モバギのような巨大PDAはノートパソコンに対してのメリッ
トが少な過ぎて、復活してないってだけ。
このさい、ベストなマシンはあきらめて、シグマリオン3でも買っ
たほうが良いんじゃない?ATOKもエディターもあったはずだから。

189 :
おおっと、既にシグマリオンは否定しとったな。スマソ。
まぁ俺もカシオペアA-51の後継機を5年ほど待ち続けたか
らな。気持ちはわからんでもない。
きっとモバギの後釜だってそのうち現れるさ。

190 :
単三乾電池だけで一日動くっつうのが、良かったんだよなぁ
シグは、カラーだけに新幹線で東京=大阪の電池持たないよw
親友はPsionの後継待ってたらCE採用で泣いてましたけど

191 :
>>190
Psionに後継機ってあったっけ?あの会社はPDAから撤退したような気が…。

192 :
MorphyOne

193 :
>192
来ると思ったよ(w

194 :
おいらはあの登場が3年早すぎた迷機、愛クルーズ。
あのころすでにあのVGA液晶で「あめぞう」とか
あめ速友達のひろゆきに作ってもらった避難所的掲示板
(後の2ch)をモバイルしてた自分を誇りに思う。

195 :
モノクロ256階調でもいいんじゃないかな?
もっと電池持つようにならないかな・・

196 :
BIBLO NC313は?液晶がXGAでUSB内蔵にするだけでいいよ、CPUはクルソ
amity-CNもいいなー

197 :
オアポケも良かったみたいだよね・・

198 :
オリベッティQ33の蓋についたレコーダボタンは秀逸だったな・・
今なら簡単につくはずなのにどこもやらないのはナゼだ。

199 :
らぴゅーた。
CF対応、充電対応、液晶のドットがもうちょっと
精細であれば、それだけでOK。


200 :

竹村健一の“これだけ手帳”
『だいたいやね〜、僕なんかこれだけですよ。こ・れ・だ・け』


201 :
newton

202 :
>>128
あそこは成果主義の悪弊で、もう面白い商品は期待できないだろうな。

203 :
DynabookSSの34XXシリーズ。
あの大きさ、厚さで、CPU強化、MicroDIMM×2、USB2.0化でOK。

204 :
newton、いま使ってもいいPDAだなぁ。
あれ単体でモバイルできて、カラーだったらすぐ買うのに。。。

205 :
>>203
あぁ、あれは良いマシンじゃった。あの薄さでPCカードが縦に
2枚刺さるのは、素晴らしかった。
あのシリーズが最後だな。東芝で良いマシンと言えるのは…

206 :
アンミラ某店のK子ちゃん

207 :
Paldio 611S
のようにCFに刺さるFOMA音声端末

208 :
>>207
http://www.diatec.co.jp/news/ctop_pr/
今あるPCカード型のFOMAが、これでつながらないかな。
で、通話したい時は、中身のカードの交換。
めんどくさいか…。

209 :
PEG-UX50
ジョグの位置とか、搭載ソフトとか、
今の技術で作りなおして欲しい。
CFも使えるようにな。

210 :
CLiE PEG-UX50

211 :
VAIO505初代乃至、2代目の10インチB5最新スペックで復活希望

212 :
モバギのMKかR3**。
あの機動力はよかった。
液晶を半透過にしてフロントライトつければいい。
あと、ジャストB5サイズのノートパソコンでアキュポイントつき。
リブのWin2Kが去年の夏に10万で売ってたときに乗り換えときゃよかった。

213 :
>>211
そーゆーのはある
220TXがB5なら…

214 :
SL-A300

215 :
>>211
今思えば神だな.というよりむしろご愁傷様というべきか.

216 :
CASSIOPEIA A-60
CPUはPXA255
メモリ 128MB
CFとPCMCIAはそのままで
単3x2で駆動
でたら15万でも買う。

217 :
HP-200
て言ったヤシは、何人目?

218 :
VAIO NOTE 505 EXTREME・・・・・・・


と、勇気を出して言ってみるテスト ww

219 :
シャープのテリ♂ 

220 :
しかし、レス読まない奴おおいな
ダブりまくり

221 :
TP535
液晶ヒンジの弱さを改善してくれて、全体的にボディーの質感を高めてくれたら
TPの最高傑作だと思っているんだが
TP235の評価が高いようだけどあのキーボードが耐えられない

222 :
VAIO 505EXTREMEは、すっとぼけな作り直しをしたように思える。
UやC1の後継機だしてやれよ。

223 :
>>187
EPSON WORDBANK NOTEとか、文豪Carrywordなんてえのもあった。
モバギのR3xxの現代板は欲しいね。ハードはシグ3の拡大・モノクロ液晶・乾電池駆動という感じか。

224 :
>223
それを言うならノテF復活きぼん。
ハードディスクレスPCだぜ。

225 :
>>224
PC-286NOTE Fのこと? HDレスって...FDDモデルだが? NOTE AでHDD搭載可になったね。
RAMカードモデルは東芝初代ダイナブック(J-3100SS001)に撃沈された(?)PC-286NOTE Executiveじゃないのかな?

226 :
>225
ICカード駆動。


227 :
A-60で決まり?

228 :
クアデルノ33。
テンキー付きモバイルはこれだけ?

229 :
>>228
その昔メビウスジャンボにも10キーが装備されていたな
しかしながら、重量が激重

230 :
シャープのwiz
通信機能とUSBによるPCとのシンクロ機能があれば…

231 :
エプソンだったら、386ノートWが好きだったな。
小型で持ち運びやすくて、いいマシンだった。
思えば、あれが外に持ち出した最初のマシンだったかも...
作り直してもらいたいのは、やっぱハイトラ。これに尽きる。
フィオリーナやれ

232 :
>>230
PalmOSマシンじゃダメなの?

233 :
>>232
タイマー付きのクソエしか選択肢ねーだろうが。

234 :
>>233
大丈夫だよ。ソニータイマーなんて迷信迷信。俺のクリエは
ちゃんと保証期間内に壊れたし、それ以外でも、MDラジカ
セのカセット部分みたいな、どうでも良い部分しか壊れない。
安心して、クリエを買いなよ。

235 :
ダイナブックEZシリーズを復活してほしいね。
OSをROMで搭載してて起動が早かったなぁ。
WINはともかくLINUXならROMで収まるだろうし
ってリナザウか、それじゃあ。

236 :
>>234
>ちゃんと保証期間内に壊れたし、
なんか違う……。

237 :
>>235
A5サイズのリナザウが欲しくなった。

238 :
>>235
Win95は100メガのzipにもインストールできたから、今ならROMに納めるなんて
へでもないな。

239 :
コンパック コンチュラ エアロをエフィシオンで

240 :
ソレイイナ>239
んじゃをれはT-3400をエフィシオンで。
もうちっと薄くして、画面をXGAにしてくれれば完璧。

241 :
>>239
俺もエアロホスイ。 あれ軽くてデザインも良くて好きだった。
でもロジック不良で2回交換してもらった笑

242 :
PowerBook 100

243 :
カシオのデータースコープに尽きる!
モノクロでいいし、メモリー容量多くして、バッテリー強化。そして、現在のインフラ。ユーザーが自由にカスタマイズできるし、PCとの連携もいいのに....。おされな京ポン出来るのに

244 :
>243
データスコープって京セラぢゃなかったっけ?
すまん、漏れも調べずに書いてる。

245 :
Gateway HANDBOOK 486

246 :
しかし、データスコープでできることは、
今の携帯で大抵できるのでは??
モデム機能かな。
漏れは、所謂電子手帳型の携帯で、
もうちょっと洗練されたのが欲しい。
キーボード装備、だけど、薄型。漢字
が見やすい住所録。PCとの連携。
いまの携帯よりもプアな機能で、もっ
と電子手帳的な使い心地を良くして
欲しいんだよ〜。

247 :
s30線鳥化

248 :
>183
半年前に良い事言ってる♪
全面的に賛成♪

249 :
今のやつの気に食わない点はキーボードだ。
ちょっと大きくても、俺はそんな所には拘らんのに。

250 :
わーくぱっど Z50 
あのさいずでThinkPadであったら良かったのに

251 :
やっぱA60かな。ただし、Jol680系のキーボード必須。これで今のCPU載せたらもう
完璧。ただし、絶対に電池駆動、デモリチウムも使えるヨというのが最高。
価格は4万程度ですね。ボク的には7万くらいまではOK。

252 :
どっかPSION REVOあたりの金型買収して
HPCかQtopia機くみ上げて下さい

253 :
人類の科学力では、普通の乾電池で動かすPDAに、現代に通用する性能を持たせる
のは、不可能なんだろうけどな…

254 :
燃料電池が一般的になればそうでもないでしょう。
ハクキンカイロみたいに、ちょっと手間がかかって
も、汎用の燃料で、長持ちする機構ができればいいな。
「俺のPC、最近、燃料電池の点火悪いんだよな〜」とかいって。

255 :
待て、燃料電池は乾電池じゃないよ。

256 :
普通の「乾電池」だったかぁ・・・・確かに違うやね。
半年前、燃料をカプセルに入れた、イメージに
ピッタリの燃料電池+ノートPCのでもが、ニュース
で紹介されてた。アルコールだけど、触媒燃焼と
かなら、ある程度燃料の幅も利くかな、と思った。
でも、そのまま市販の汎用燃料を使える電池なん
て、企業の利益にならないからそのまま巨額の
開発費を投じて発売、なんてことにならないんだろなー。


257 :
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/10/12.html
電池と言えば、こいつの実用化はまだかなぁ。なんだかこの技術を発達
させれば、燃料電池なんていらないような気がするけど。

258 :
>>257
それすでにつかわれてるって。

259 :
>>258
え、そうなの?これが実用化されれば、8時間ぐらい電池がもつ
ノートPCが続出すると思ったのに……  (´・ω・`)ショボーン

260 :
劣化防止のため10倍にできず、結局黒鉛混合でブレイクスルーには
ならなかったけどとりあえずバッテリ性能向上には貢献、
てな状態?
バッテリそのものの容量拡大よりも、
・CPUの省電力機構への最適化を模索
・青歯の一般普及待ち
・電気食い過ぎな液晶をどうにかしる
って方向でのブレイクスルーの方が早かったりして。
有機ELは電力少なくて済むんだっけ?単価と寿命の問題故に
大型製品が出てこないとか聞くが。

261 :
有機ELは、バックライトを点けた液晶よりは、消費電力が減る。
バックライトを消した液晶には全然負ける。
まともな寿命になる暗さだと、屋外では見えないし。

262 :
www.ehcc.kyoto-u.ac.jp/j/laboratory/design/design.htm#2
無機セラミックスのジルコニア(ZrO2)という物質を、
電解質(バッテリーの電極みたいに、電位を得るた
めの媒介に使うの?)に使うことで、適応する燃料
に幅ができるらしい。水素のようにパッケージされ
たものばかりでなく、自分で燃料を調達できるもの
になるとSF感あってモエなんだけど。

263 :
ジッポーのオイルで動けば、既にコンビニで売ってるから便利だね。

264 :
未だにモバギ2のキーボードが忘れられぬよ。

265 :
>>264
フルサイズキーボードより打ちやすいって人もいたからね。
指の、縦の移動がしやすかった印象がある。

266 :
ThinkPad 707

267 :
>>246
でも、業務用としては
・内線電話機として本体のみで使用可能。
・自営でつなぎ放題、通信アプリを動かしても通信費無料(構内なら)
・大画面&高解像度ディスプレイ
・カスタマイズ可能なキー
こんな端末ほかにはありません。

おかげで乗り換えることができない… OTZ

個人的には、IBM2435にUSBを搭載して半分の厚さで。

268 :
保守

269 :
PSION s5mxPro日本語版!
カラー液晶・処理速度向上で、さらに使えるPDAになると思う。
さらに言えば、CFスロット装備。
いっそ、ドコモが手がけてくれれば、安く買えるようになるのでは?

270 :
PentiumM搭載のAmityCN出したら絶対買うよ。

271 :
どこかモノクロVGAでDOSが走るPDA出してくれんかな〜。
HPのOmnibook300を極限まで薄く軽くしたようなヤツ。
リブとかInterTopとかウルトラマンとかもあるけど、
どれもバッテリが2〜3時間しかもたないのがツライ。

272 :
>271
Linuxじゃだめですかそうですか

273 :
MorphyOne

274 :
生まれ変わったらというより、生まれてすらry
釣られてます?

275 :
DOSが起動して,電池の持ちが良くて,基板が撓まなければ良いと思います

276 :
ARDATA最強

277 :
>>275
そんなあなたにHandy98

278 :
MZ-80K2E

279 :
DOSモバ

280 :
スカイセンサー5900(板違

281 :
↑オヤヂハケーンw

282 :
ねこにゃん★

283 :
タイガー手廻計算器

284 :
ヘンミ計算尺

285 :
ENIAC

286 :
>>285
モバイルじゃないよ…。

287 :
今のモバイルはエニアックよりも高性能?

288 :
Pedion
ttp://www2.mdit.co.jp/service/apricot/contents/seihin/catalog/pedion/pedion/
X505なんて目じゃないダロ

289 :
PC110

290 :
FM-TOWNS UX20

291 :
スティーブ・ウォズニアック

292 :
うちの嫁
購入時はあんなに軽かったのに…ぅぅ…


293 :
それは幸せ太りというやつですか?

294 :
>>292
買ったんだ。
ああ、言われてみれば俺も入手前に分割払いしていた気がする。
サポートセンターどこかな……。

295 :
俺(俺様)

296 :
シンクレア ZX-81

297 :
>>296
それはほんとに欲しいぞ。

298 :
モバイルちゃうやん。
んじゃおれはAtari portfolioキボンヌ

299 :
>>297
モニタはどうする? 液晶TVでも使うか?

300 :
Portfolioの後継って実質SHARP PC-3000な訳で、結局今その心で
作り直すとリナザウになるんじゃん?

301 :
MI-E25DCにきまってんじゃん!

302 :
電子辞書のサイズの9801機
DOS機でいいから。98時代のゲームを
思い出したときさくっとやったり、簡単なソフトを
使いたい

303 :
98のエミュレータはあまたあるが,PDAでマトモに動く奴はあったっけ?

304 :
りなざうで動くはず

305 :
シチズンのDataSlimの復活をキボンヌ。

306 :
南極2号

307 :
もちろん、newton message pad

308 :
>>306 はいよ!

    88彡ミ8。
   8ノ/ノ^^ヾ8。
    |(| ◎ ◎||
   从ゝ__◎_.从
    /     \
   〈 ( ゜  ゜) 〉
    ヽl   , lノ
   ('ヽ( ⌒Y )つ
    ヽ、____人__ノ

309 :
>>306 はいよ!
http://www.orient-doll.com/

310 :
TIのスピークアンドスペル...
おやじっていうなぁぁヽ(`Д´)ノ

311 :
>>303
リナザウはそれなりに。
フレームバッファ直に叩いてですら画面描画が遅いマシンだから
スクロールするゲームとか結構死にそう。
シグ2にもnekoProjectあるみたいよ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1015/
リナザウに5インチFDドライブ接続できねーかな
てか5インチドライブ作ってたメーカがいたような気が
するんだけど流石にもう消えたのかしら

312 :
シグマリ音3で98エミュは実用的なの?

313 :
既に何人か掲げてるけど、ヲレも10.4inch-XGAのvaio-505系再来希望。
Zのスリム感は評価するけどいくらなんでも高すぎ。廉価で。
外部ハードを汎用品使用可能にして、本体のみ税込17-8万位で。
にしても最近のノート液晶、10inch未満なのにWXGAだったり、かと思えば
14inch以上なのにXGAとか、極端なパネルが多くありません?
キムタクFMVの22inch-WXGAってのは今までと違う購入層を狙ったにしても。
>>9
懐かしいなー。これ小6の誕生日に初めて買ってもらったPC。
正確にはポケコンだが、寝ても覚めてもいじってた。
ちなみに今も完動で引き出しに眠ってる。たまにBASICで遊んでます。

314 :
>>8,305
いいすねぇ。
どうせならCFカード大で復活するとガジェット的に激萌え。
OSがpalmだとさらに萌え萌えかも。
>>36,65,83
このへんの腕時計型PC、とりあえず白黒でもいいので
太陽電池駆動可で復活してくれると激萌え。

315 :
>>310
ちょっと前までここにシミュレータがありますた。
http://sass.retrogames.com/

316 :
>>313 Zのスリム感
→Xのスリム感、の勘違いでした。すいません。

317 :
全く古くないがVAIOのR505を作り直して欲しいな。あの、ドッキングベースと
合体したままでもモバイル運用可能っていうコンセプトは悪くないと思う。
合体状態でLOOX Tぐらいまで小型化できれば、現在の主要顧客である2ス
ピンドルユーザーだけではなく、戌すら2スピンドルになろうとしているこの御時
世に、悲嘆に暮れている1スピンドル野郎共をも取り込めて、イカスと思うんだ
けどなぁ。

318 :
PowerBook2400の軽量版

319 :
でもOSXがモバイルには向かない気が・・・・
iBook の 10インチ版でCDなし、OSはOS9
のモバイル版とかあったら嬉しいな。

320 :
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0405/gyokai92.htm
モバイルギアファンの皆様ご愁傷様。個人的には一時期、私の信奉する小型
キーボードPDAが絶滅した要因として、モバギ(とPalm)はいくら憎んでも飽き
足らない仇敵だが、だからといって滅んでしまう程、悪い物ではないと思うの
だがなぁ。まぁ、安らかに眠ってくれ。

321 :
モバギじゃなくて狽カゃネーノ

322 :
カラアゲ ウマウマ

323 :
MorphyOne!

324 :
>>323
19嫁

325 :
>>324
DOSがブートしたことを知らないのか?

326 :
>>325
漏品スレ過去ログ全部読んで出直して来い。

327 :
やっぱり、とよぞうだろう。(プ

328 :
ThinkPad S30、全く同じ外装サイズで
セントリノ乗せてHDD40Gだったら絶対買う

329 :
>>326
モル企のweb全部読んで出直して来い。

330 :
既出だけどDataSlim
それと、初代の初代Genio
あとは高木産業の何か

331 :
高木産業の伺か?

332 :
>>331
給湯器

333 :
一気読み。で、激亀レス。
>>159
>>290
君らはCarMartyを知らんのか!!
というワケで、CarMartyきぼんぬ。

334 :
>>333
CarMartyも結局は電源とモニタが要るしな。
モデルSNを知ってる位の人は当然CarMartyも知ってると思うぞw
どっちもキボンヌだけどな。


335 :
薄いウルトラマンも気になるが、
IBMならやはりTP235ばりのを……
とある筋から聞いたんだが、
X50かX51でTP235ばりにするのは技術的には可能らしい。
やるかどうかは別として……
売れると思うんだけどなぁ……
そんな私は、今日までTP235でWin98で頑張ってきました。
明日からVAIO Type Uです。ってまるでジャンル違う……

336 :
>>63
同意
560も更に薄く、サイズそのままで。
・・・・230CSもサイズそのまま、重さ半分以下で。重かったよね。

337 :
ガイシュツだろうけど
オリベッティ「クアデルノ33」
ソニーOEM供給しる

338 :
IM-E25DCに決まってんじゃん!
って書こうとしたら、
>>301 に自分の同じ発言をみつけた。

339 :
モノクロモバギ、Fiva10x、Jornada710
全部持ってたよ。Fiva以外は家に眠ってる……
今はザウルスに無理矢理ターガス繋げてるYO。

340 :
カシオのFX-602Pだよな、やっぱり。
シャープのPC-1211も捨てがたいが。

341 :
REX/DataSlim。
個人的にRuputerは今の技術でもまだじゃなかろうかと。。。

342 :
リストカメラ。
液晶画面はそのままでいいからデータの画素数だけもうちょっと
・・・・スレ違いか。

343 :
モノクロでいいから、なるべくコンパクトなPalmが出ないかな。
今ならREX位のサイズに作り込めそうなんだけど

344 :
賛成。ついでにネットワーク用にCFもつけて欲しい。

345 :
ついでだから、CF型PHSで音声通話可能にして、
ジャケットフォンとしてだして10000円くらいというのだと良いな。

346 :
SL−A300

347 :
SL-C860
回転ヒンジを無くして、デカバの容量うp、一回り大きくなっても構わないから、ちんこについてる乳首ポインター付けて。
さらに、セントリーノでもクルーソーでもいいから付けて、固定メモリでもいいから256MBつけてOSはWIN2000。
さらに一回り大きくなってもいいから液晶はCGシリコンのままでいいから出来る限り大きくして。
さらに、HDDは1.8インチ。
そしてストレージ系はそのまま+オプションポートをUSB2.0を1ポート希望。

348 :
>>347
今の技術じゃ動作時間30分〜1時間ってとこか。(´・ω・`)ショボーン

349 :
今のノートの大勢は、段々と重たくなっていっている。
今に、ENIACというシリーズのノートパソコンもでそうな感じがする。

350 :
誰も買わない
「バイオU」なんて作ってオナニーするなら
オリベッティ「クアデルノ33」
OEM供給しる
>糞ニー

351 :
BrainPad Tipo
てか、Tipoじゃなくて言いからどっかTRON仕様のPDAまた出してクレ

352 :
MIシリーズのザウルスかな。WindowsCE/Palm/Clie/Symbianといろいろ使ってきたが
MI-C1が一番使い勝手が良かった。
コイツをより薄くしてSDメモリ対応にして、BT・WiFi載せてくれたら最高!

353 :
チャンドラ。もうすぐIBMがなくなるので、最後っ屁で235の後継機を出して欲しい

354 :
PowerBook G3の流線型デザインを保ったままB5にしてほしい。

355 :
メビウスジャンボ
今ならAthlonXPに世界発プラズマディスプレイ搭載ノートを!
CrossPad
モノクロの電子ペーパーで同じコンセプトで出せばバカ売れ!
PalmVx
今でも使ってるしな…
ロカティオ&ピノキオ
今の携帯ってこれを実は目指してる気が…

356 :
薄型1mmの6.5インチなMessagePad

357 :
水戸の御老公が使ってる印籠。

358 :
単3電池並の手軽さ(汎用度、価格)でどのPDA/携帯でも使えるリチウム電池。
# 燃料電池がこけませんように。ナムナム

359 :
G'zOne with GPS & QVGA

360 :
エネルギー密度は現状のリチウムイオン程度で良いから・・・
急速充電が可能な電気二重層キャパシタ

361 :
ワープロだな。。。
スイッチポンですぐ起動!プリンタ付でササッと印刷
未だつかいつ続けるやつもいるのに。。。。
今なら、フォトダイレクトプリンタ兼・省スペース複合ノートPCとして
出せばそこそ売れると思うのだが??
何で出ないんだろう?

362 :
>>279
今またDOSモバを出せば物書きの強い見方になるな。
バッテリがものすごく持つし。

363 :
SHARPのテリオスAJシリーズ。VJはイラネ。
あんなフザけたムラマサ作る余裕があるなら、
テリオス作れ!!

364 :
NECのPC-8201かな・・。高くてあの当時は買えなかったけどね。

365 :
>>361
ワープロ専用機が売れなくなったのは・・・。
機種毎に文書のフォーマットが異なって互換性に乏しかったのが原因では?
今風にリメイクするなら・・・WindowsCEマシン+モバイルプリンタ・・・みたいな形態になりそうな・・・。

366 :
>>365
ThinkPad550/555BJ

367 :
>>365
売れるかどうかは別にして、それ良いな。
個人的には欲しい。
ワープロは書院とか文豪とか昔あったワープロ専用機の流れのを、CEのソフトに作り直して、乗せて、それ以外はなるだけCEの標準のソフトで済ます。
プリンターは写真をプリントアウトできるカラーインクジェットで、一体型。
インターネットやLANで使う為のPCカードスロットタイプUと、メモリカードの為のCFもしくはSDカードスロット。
携帯とデータ通信する為の、赤外ポートもあったほうが良いな。
しかし15万したら、やっぱり買えない。
7万ぐらいで出ないかな。

368 :
>>367
喪前そんだけの機能盛り込む、つうことはパソコンと一緒でしょーが。

369 :
一緒と言えば一緒なんだけど、ハードディスクないのは良いよ。
起動しなくなっても、フルリセットするだけで、リカバリーとか考えなくて良いわけで、
データのバックアップだけしておけば良いのだから。
ついでだから、低解像度で良いからカメラなんかもあると良いなあ。

370 :
1.Newton
2.Tipo

3.良かった頃の S○ny が作った PALMTOP


371 :
ZaurusSL−Cシリーズ

372 :
>>361
カシオもこんなのつくるぐらいなら、できそうなのにね
http://www.casio.co.jp/release/2003/pcp50.html

373 :
>>369
そこが重要なのだ。
プリンタ絡みのトラブルはPC-プリンタ間が多く、
スキルあまりないユーザは、お手上げ状態に陥る。
リセットするだけで復帰するには、重要なポイント
なのだ・・・

374 :
画面を大きくしたsigmarion3。

375 :
ゲームウォッチ

376 :
>>374
VAIO-C1のWindowsCE版みたいなのって・・・(・∀・)イイ?

377 :
やっぱり今のPCの性能でリブレットかね。

378 :
IE6が載ってて、フラッシュも動画ファイルもバリバリ見れるHPC。
頼むよまたHPC作ってくれ…(涙)。

379 :
バッテリ駆動時間50時間くらいのモノクロPDA

380 :
キーボード搭載PDA マダー!(AA略

381 :
ワンダースワン
乾電池で起動
ワンダーゲートでネットに接続
モノクロだけど当時のPocketIE以上にサクサク動いたブラウザ
エミュ無しでFFやSaGaが出来た
中古がハードオフで激安
壊しても罪悪感無し orz←×
PSPやNDSではこうはいかない

382 :
>>381
無粋な突っ込み
NDSは十分すぎるほど安い

383 :
MONOLITH(モノリス)

384 :
SII VW-1100z
つかいつごろ作ったんだこれ
回転してひっくり返る液晶ディスプレーとか電磁誘導式ペンとか

385 :
EPSONのモビリオAC

386 :
OQO

387 :
リナザウSL-C700

388 :
ペディオン
初代の電卓キーボードを維持したまま
可能な限りトコトン薄型化して欲しい
薄さをより強調するために15inch液晶搭載で

389 :
俺様の頭脳。これは無理だろ
あのー、物を投げないでくださいませんか?いてーよ!

390 :
それはおとーさんとおかーさんにいうように

391 :
既出だけど PC110 かな。
あのサイズ/構成はそのままで、液晶はTFT、CPUはPentium-M、
CFスロットでマイクロドライブが無改造で使える様になって
出してくれれば多少高くても買うな。
需要は少なさそうだけど。

392 :
>>391
俺も買う

393 :
>>389
売ってるじゃん。コンビニの980円の電卓程度だろ、お前の脳みそ

394 :
>>393
こいつにしては高級すぎるぞ

395 :
DOSモバみたいなキーボードがまともに使えるのが欲しい。
今ならさらに薄いのが出せるはず。
でも世界の需要はないんだろうな。

396 :
GO PenPoint
薄く、チタンフレームで・・・

397 :
腕palm

398 :
俺のチンポ

399 :
機械式コンピュータ

400 :
そいや昔は駄菓子屋とか夜店で売ってたなあ
足し算と引き算だけ出来る機械式計算機

401 :
いわゆる
ハンドヘルドPC

402 :
ハンドフエルドPCきぼん

403 :
PCG-U101

404 :
FIVA 10x系 
サムパットの使いよさが 忘れられません・

405 :
404 Not Found >403 Forbidden

406 :
jornada・・・・。

407 :
第一は、PT110
第二は、Think Pad 220
第三は、HP200LX
かなぁ。PT110は、TFT液晶で。TP220は、CPUの高速化とメモリ容量増大で。
HP200LXも、内蔵RAMドライブの容量増と、ある程度のCPU高速化で。
カラー液晶に拘らず、反射型白黒液晶でいいんだけど。

408 :
psion Revoかなぁ?
ケツポケットに入るqwertyキーボード、あのギミック。
充電池問題が無ければな〜。
SDスロットx1とバックアップメモリ用CR2032付けて
くれりゃモノクロでも即買いな気が…。

409 :
Ruputrer+Wristomo
WindowsCE5.0ベースの腕PC
XScale270クラスのCPU
QVGA反射型液晶+フロントライト
電話部はPDC/FOMAのデュアル
無線LAN
メモリ2GBストレージクラス対応
500万画素CCDカメラ
IrDA(マルチリモコン用に)
TV/FMチューナー
外装はWristomo←これ重要
腕時計で何でもできるってのに、とても憧れてしまう世代の人間です・・・ orz

410 :
>409
「流星号、応答せよ」
ですか?

411 :
シグマリオン3
無線LAN内蔵
CPU 624Mhz
IEとMSNMとMPとFLASHのバージョンアップ
ステレオスピーカー搭載
バッテリー 2000mAhくらい
というか出せ、ドコモが駄目ならWILLCOMから出せ

412 :
W-Zero3で我慢しなされ

413 :
Thinkpad Z50

414 :
ああ、こんなスレあったんだね。
禿しくガイシュツらしいけど。
Olivetti Quaderno33、赤Echos、青Echos、そしてFiva10X、あとはeMateかなあ。
赤エコス以外はいちおう持っててFiva102は現役だが、98SEから進歩できない(´・ω・`)ショボーン


415 :
電池もち重視で、白黒液晶のモバイル機を出したら、売れるかも知れない。
…どうだろ?

416 :
>>415
カラーの電子辞書すら存在しているようなこの世の中では、もう
白黒は受け入れられないんじゃなかろうか。
でも白黒反射液晶で連続20時間もつノートPCとかってのも見て
みたい気はするけど。

417 :
ニュートンを出して欲しい・・・
多少大きくてもおkだから
アプルださねーかな

418 :
VAIOtypeS(旧シリーズ)をMerom+945GM+Go7400のハイブリッド
で作り直してくれ、ソニー。

419 :
mobio NX
当時はモデルチェンジ時期で7万くらいで買った。
CPUは長時間駆動に特化してその分メモリ増強。
10万以下で販売してくれたら買う。

420 :
リナザウをシグマリ3くらいの筺体で出してほしい

421 :
ThinkPad535かな
10.4" XGA
7列キーボード(Home/End・PgUp/Pgdn独立)
15mmピッチ程度のキーボード
PentiumM以上のCPU
512MBメモリ、WindowsXP
無線LAN
PCカードスロット×1
USB2.0
うーん、作れば売れると思うんだけどなぁ
メーカーは問わない。Sony,Toshiba,Lenovo,Asusあたりが有望かなぁ
このクラスはLet'sRシリーズが圧勝だけど、なんとかならないかな
Rシリーズをスティック型ポインタにしてキーボードを7列にすればそれでいいんだけど。

422 :
値段にもよるけど売れないと思うよ。

423 :
関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%ba%a3%a4%ce%b5%bb%bd%d1%a4%c7%ba%ee%a4%ea%c4%be%a4%b7%a4%c6%a4%db%a4%b7%a4%a4%a5%e2%a5%d0%a5%a4%a5%eb%a4%cf

424 :
VAIO C1
小型モバイルなのにキーピッチも十分で実用にも耐えうる筐体だし、HDDも2.5インチなので換装も容易
ただ残念なことにCPUがもっさりクルーソーだったのでそれだけが不満だった。
今だったらCoreSoloとか載せることも可能だし、Type-TとType-Uの中間モデルとして出して欲しい。

425 :
>>424
発熱に差があるから載せられないだろ

426 :
>>425
TypeUのサイズでCore Soloが載るんだから、C1のサイズなら
何も問題ないんじゃない?

427 :
98NOTE NA
最新技術でZAURUSくらいのサイズで。DOS判の一太郎とLOTUS、
各種DOSのアプリが動作。白黒液晶でバッテリ寿命が10時間以上。
メーラー。
余力があれば、モノクロフルブラウザ。

ノロノロスクロールのポケットオフィスの類が許せないので。
DOS時代の一太郎の方がはるかにマシだった。

428 :
後期型Handera330。なんったってPalmはコレ!!

429 :
HP200LXかな。正直いまでもあれで十分。

430 :
>>429
それって、作り直さなくっていいってことなんじゃないか?

431 :

Jornadaを液晶とCPUとメモリだけ適当に代えて出して欲しい
今の神燃費が悪化するなら、液晶だけでもかまわん
あのサイズとあのキーボード、高速起動に拡張性、
いまだにこれらを越えるものが出来ないのはどうなのよ

432 :
>>430
最新のプロセス技術でx86系CPUを作り直せばもっと電池がもつんじゃないかな。

433 :
リブレット20

434 :
http://www.intel.com/design/intarch/roadmap_mature.htm

435 :
なんでそんな古いページが残っているのか

436 :
http://www.cuusoo.com/
空想生活

437 :
「ほしい」の声から商品化。みんなの「ほしい」をかなえるサイト。
http://www.cuusoo.com/
空想生活

438 :
NHK教育TV ビジネス未来人
http://www.nhk.or.jp/miraijin/bangumi/0705/5_13/index.html
「ほしい」の声から商品化。みんなの「ほしい」をかなえるサイト。
http://www.cuusoo.com/        
空想生活                    

439 :
うるせえ禿げ

440 :
盛る品をもう一度作り直してくれ。
当然動かない変な基板みたいなのだけ。

441 :
カシオのFiva10xシリーズ、Vistaでも動くようにして出してくれんかなあ......

442 :
U8240

443 :
ついに富士通からシグマリオン4が発売されるな

444 :

( ´`ω´)シシシ
(つ444⊂

445 :
ラップトップPCって今こそ見直されてもいいよね

446 :
jornada7xxシリーズ
CPUとかは今のままでいいから、
液晶をモノクロ16階調にして乾電池駆動。
それで価格が妥当だったら、
現在死蔵しているPDA全部売り払ってでも買う。
ほんのちょっと贅沢言わせてもらえば、
筐体のサイズをPSION 5mxくらいで。

447 :
jornada 7xx は液晶を TFT にしただけでも、俺は欲しいな。

448 :
モバイルギア2にWILLCOMのW-SIMがついて携帯レベルのブラウザがつけばいいや

449 :
程よいサイズでTP535
WPA2対応の無線LAN内蔵のりなざう

450 :
>>4
> HP200LX
当時でも十分実用性あったし名器でしょ
おしむらくは、カードスロットがもう一つあって、ストレージとエアエジを両立できたら、インターネット時代にも延命できたんだろうけど
いまなら、日本語ロングネームへの対応、PIMのエディタやメモ帳のワードラップをオフにして日本語の字化けを回避する機能がほしい
扱えるメモリを増やして、電話帳や123ファイルが大きくなっても、同時に開けるようになってほしい
超長時間駆動(しかも乾電池で)に関しては、むしろ後退しているし 簡単な表計算を電卓感覚で電池を気にせずに使えるのは、いまだになにものにも換えがたい

451 :
LOOX Uを俺のMC/R550に内蔵してくれ

452 :
4年前の人にレスってすごいな

453 :
つうか4年で半分も行かないスレも凄いが。

454 :
未来のカキコへのスルーパスとかもいいんジャマイカ
つ〜か、るっきゅん(LooxU)は200LXと横幅ほとんど同じなんだから、変態キーボードだけじゃなく、200LX仕様フルキーボードも選ばせてくれたらよかったのに
4年後には45nmプロセスが当たり前になってて、W-ZERO3や200LXサイズのVistaマシンが、レジュームでストレスなく実質1日10時間以上使えているんだろうな
>>900さん、どうでつ?

455 :
Loox U は液晶部が回転しなければ最高だったんだけどね。
下らないデモンストレーションの為に本来の価値が失われてしまった。
美味しいハーゲンダッツにキムチを混ぜて喰わされている様な感じ。

456 :
>>455
気にくわないなら、回さなければ良いだけなのでは?

457 :
回したくないんじゃなく、回転ギミックが搭載されているのが嫌。
あれの所為でデザインは間延びするし、液晶部の据わりが悪くなる。
何より、取り敢えず付けてみました的な適当さがムカつく。

458 :
キーボードを常に使う人はそー感じるのかな
普段ピュアタブPC使ってるとむしろキーボードかくしてピュアタブっぽくできないものだったらイラネ
って感じる

459 :
タブレットで使う事を想定しているならキーボードは外付けにしたら良いよ。
製品コンセプトが絞り込めていないから、どうとでも使える様なデザインに
しているんだろうけど、良いデザインとは思えないな。

460 :
とりあえずデザインなんざ二の次だよ。今回は、日本から比較的
小さい上に、TypeUよりまともなキーボードを備えたマシンがで
たってだけで充分だよ。

461 :
Sigmarion,Vista
Windows Vista/Home Premiumを搭載。
CPUはIntel Pentium MP 1280MHzを装備。
RAMは1200MB。
80GBのカード型ハードディスクを装備している。
USB2.0端子を5つ装備(そのうち一つがUSBマウスを繋ぐための部分)。
ディスプレイの解像度は1280*768。

462 :
1280*768ドットは小型のワイド画面となるな。

463 :
つーか1.2GB程度でVista動くのかよ

464 :
TiPO

465 :
シグ様に限らずだけど、
個人的にはHDDよりバイオのあれみたくフラッシュメモリだなぁ
やっぱりあのゼロハリデザインを乱暴に扱いたいw
できる限りの最速CPU積んでIEを最適化してくれるんなら
WMでも不満はない

466 :
>>465
ゼロハリデザインと聞くと、LaVie Zでわさわざベースモデル
から電池の量を減らしてまでゼロハリデザインを採用すると
いう、NECの愚劣極まりない判断を思い出す。あのデザイ
ンはカバンだけでいいよ。

467 :
>>463
十分に動く。
Vistaが動く最低限のメモリ容量は800MB。

468 :
今の標準OS、キラーアプリROM搭載
バッテリ駆動
PIM搭載
胸ポケットに入る。
すばらしき、HP200LX。

できれば、"W2KとかXP"+"OFFICE2kとか2003"で実現して欲しい。

469 :
Newton
iPhonもTouchも中途半端な仕様だしなぁ

470 :
>>468
リブレットじゃねーかそれじゃ

471 :
http://upup.s13.dxbeat.com/up/up2544.jpg

472 :
>>341から4年経って
携帯電話のサブ液晶が小さくなって(時計代わりに使いづらくなって)きた
今こそRuputer復活を希望したい。

473 :
>>472
スライド型を使うとか、2軸回転機で画面を表に出したまま使うとか。

474 :
http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090705140030141/
NHK教育TV ビジネス未来人 “ほしい商品”を作り出せ 放送日2007年5月13日 チャンネルデジタル教育
東京で商品開発の支援サービス業を営む西山浩平さんが今回の「未来人」。
西山さんは、消費者とメーカーをつないで新商品を生み出すユニークな仕組みを作り上げた。
デザインから価格にいたるまで、消費者の意見をインターネットで集めて商品を企画し、
さらには注文まで集めて、メーカーに製造してもらうというものだ。消費者は「ほしい商品」が手に入り、
メーカーは少ないリスクで商品開発できる、その一石二鳥のシステムに迫る。
「ほしい」の声から商品化。みんなの「ほしい」をかなえるサイト。
http://www.cuusoo.com/ 空想生活

475 :
↑404Dead それに、tanomi.com頼み込むとどう違うの?

476 :
>>475
見られるよw  逆に頼みって、実現してる?ww

477 :
旬な退キュアとか、いいかもw

478 :
[es]じゃないAdvanced W-ZERO3つくってほしい。


479 :
ピコリン55

SD+SIMフォルダ付き
携帯ストラップにどう?

480 :
空想生活って?  こんなモノがあったらいいな、という  「ほしい」をカタチにします。
どんなことができるの?をご説明します。   今すぐ空想生活をはじめよう!  https://www.cuusoo.com/
http://www.cuusoo.com/about/  空想生活へようこそ!あなたの「ほしい」をかなえるサイトです。
http://www.cuusoo.com/muji/  これがほしい。あれつくって。無印良品へのみんなの声をカタチにしませんか?
1000票集めて商品化を目指しましょう。     漏貧 パンドラ につづく、2chモバ板発の名機を送り出そうぜ!ww

481 :
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| こういうええとこでCM入れられてもねぇ
\___ _________________
      |/       
      ∧ ∧    ∧,,∧
     (,,゚Д゚) 目 ミ ゚Д゚ ミ
     (|   |)  || (ミ  ○
             /|
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  誰にむかって言ってんの?
\____________________

482 :
モバイルギアU

483 :

W-ZERO3 Advanced [es] こと SHARP WS0111SH

484 :
Libretto L5

485 :
Thinkpad 701 ディスプレイはXGA以上で

486 :
PB120
ポメラみたいなワープロが焼き増しできるなら、
ポケコンも需要があるはず。
エクセル専用機として復活願うのは俺だけ?

487 :
スペックアップしたsigmarionシリーズが出ないかな
いっそWindowsCEではなくてAndroidベースに切り替えて、googleのサービスがフルに使えれば、
何気に使い勝手のいいMIDになるんじゃないかと妄想している
Netbook隆盛の昨今だが、正直、ネットを見るだけにここまではいらないようにも思うんだ
PDAの気軽さ、可搬性の良さは、一度知ってしまうとなかなか止められない

488 :
SL-C860

489 :
Newton OMP

490 :
だなw

491 :
今の技術で昔々のモバイル用バッテリーを再販してくれないかねー
2倍くらい長持ちして半分くらいの価格で手に入るんじゃまいか

492 :
>>487
君らAndroidに夢みすぎ。
Androidはシグマリオンくらい大きいMIDには向かないと思うよ。

493 :
FM R-Card
DOSやlinuxのCUIで良いし、省電力CPUで乾電池2本でいけるやつ

494 :
pomeraだな。
今の製品だが過去の技術だ。
今の技術で作った新型が欲しい。

495 :
>>494 ww

496 :
>>494
ttp://www.rbbtoday.com/news/20061108/35683.html
だいたいこんな感じかな?

497 :
より肝吸いw

498 :
>>494
ポメラスレから来た

ww

499 :
Zaurusアイクルーズ

500 :
>>496
あー
えーとね
何か間違ってる気がする

501 :
>>500
いったいどんな物が欲しいのかさっぱり分からない。
って書こうとしたときに思いついたネタが>>496だった。
今もどんなのが欲しいのか分からないなぁ。

502 :
俺はLOOX T5/53を現代のCPUでCore2Duoとか、メモリー2Gとか。
そんなのあったら最高だな。

503 :
モルフィーワン

504 :
>>503
>>19

505 :
>>1ww

506 :
MorphyOne(ニョガン付き)

507 :
>>506
すぐ上のレスも読めないのか

508 :
ニョガンという付属パーツのもつ付加価値が大切なんだろ。

509 :
ポータブルファミコン(PNES)
Atom積んで

510 :
シュウォッチ

511 :
Psion Revoだな。
あのキーボードとギミックで
中身ポメラなら充分作れるはずだ。
もちろんエネループ駆動だ。

512 :
オアポケ3・親指シフトを

513 :
FMR-CARD
キーボードは勿論親指シフトで

514 :
MSX 今なら爆発的に普及できるはずだ

515 :
子供用の端末が増えないのは、弊害が多いからだねw

516 :
>>514
DS辺りにプログラミング環境が提供されていないのは不憫に思うね。
ファミリーBASICでも何でもいいはずだが、そういうのをないがしろにした結果
スパコン不要なんて言い出す国になったと思える。

517 :
>>516
役所も企業も、消費者は馬鹿な方が善いのw

518 :
昔はLINEって打てば線が引け
PRINTって打てば文字が出せた
今はプログラミングに入るまでの準備が大変すぎる

519 :
>>518
 今はプログラミングに入るまでの準備が大変すぎる
dosが大変で、頓挫した輩も多いって事w  だから、マクが大受けだった〜ww

520 :
>>514
いろんな会社でソフトが共通して使え、周辺機器も共通。
あまつさえソフトはMS製だ。つまり今のウィンドウズPC
こそ、MSXの生まれ変わりなんだよ!

521 :
今からトロンでもいいんだよw

522 :
>>519
MSーDOSがメインだった頃は、販売がキヤノンで値段が
高すぎたせいで大受けはしていなかった気が。

523 :
>>522
全く別な機器の扱いだったしw  知らない層も多いしww
トロンやマクが普及してたら、今は。。wプ

524 :
>>519
DOSに移行したかったけれど、FDが高くて買えなかったのを思い出したよ(TT
もっともそのころはDOSがなんだか分からなかったけど。

525 :
あえてソーテックWinBook Trim 133と書いてみるテスト。
まあ普通にAmity CNのほうがいいけど。
しかし定価298,000円もしたのか!?

526 :
コンプティーク

527 :
http://www.kingjim.co.jp/news/0911/n-pomera.html
価格 \34,650(税込)  発売日 2009年12月11日(金)  また通信無しかあ〜〜ww

528 :
ポメラで通信?赤外線とか?

529 :
無線ァンだなw

530 :
ポメラに無線などいらないだろ。

531 :
要るんだよ、それがw

532 :
価格とサイズと重量とバッテリ駆動時間に影響が少ないなら
それならば無線LANがあってもいい

533 :
>>531
無線が必要なら>>496で良いじゃないか(w

534 :
わいがワイブロでんがなってww

535 :
早くシグマリオン4を出せ

536 :
ポプコム

537 :
いまは亡きIBMの名器 チャンドラ
>>353と同意見だな

538 :
カシオペア

539 :
何か出るぞw

540 :
>>486
ポメラと200LXを合体だ。

541 :
そーいえば、ポメラの新型出ただろ>>540

個人的にはオリベッティのクアデルノが薄型カラーで出てくれたら良かったんだが。
青エコスとか赤エコスでもいいけど。

542 :
docomoのポケットボード(10円メールができたやつ)
OL3人組みのTVCMも復活で

543 :
>>542
今の若い人は、パソコンのキーボードよりも携帯電話のテンキーの
方が慣れてて良いなんて話を聞くので、CMのキャストはOLでは
なくて、おっさんになるな(w

544 :
>>542
movaじゃなくて、fomaにしてなww  なんでぁぅいうの、出さないんだろ、、カラブラボも出汁!!wプ

545 :
>>542
キティモデルも宜しく

546 :
いとこがFOMA契約してEeePCを貰ったって喜んでたのが現状だ

547 :
ベーシックマガジン

548 :
マジでポケコン頼む。

549 :
テクノポリス

550 :
Oh!X

551 :
たまごっち

552 :
>>551
たまごっちなら今もあるだろ

553 :
オアシスポケット

554 :
ここ一ヶ月のこのスレの伸びは異常。

555 :
電子辞書+ポケコン+ポメラ+表計算を1台にまとめれば学生は重宝しそう

556 :
CLIE PEG-TH55
2じゃない、オリジナルのGraffiti搭載で
それと、ついでにPalmTop(PTC-300; 小さい方)

557 :
PI-ET1って書いても誰もわからないだろうな・・・。

558 :
>>557
何それ、知らない。

559 :
>>557
NECの電子手帳?

560 :
電子手帳ETだね
Z80のアセンブラで遊んだり、住所録のモンタージュで遊んだり
面白いおもちゃでした

561 :
>>555
学生じゃないけど、それすっげー欲しい。
それ+JAVAの開発環境があれば俺的には言うことなし。

562 :
pc買えよww

563 :
PC買えよww

564 :
だが断る

565 :
えねるーぷで動作するカシオペア真面目にお願いしたい

566 :
HP200LX
Thinkpad220,701,235
PC110

567 :
問題は「今の技術」となると、へんに安っぽくなることだな。
安く作ってなんぼな方向へ進化してきた分野も有るから。特に筐体とか。

568 :
i pod

569 :
ザウルスE1
OSが軽く SH133でも快適だったわ
同時期のCE機はIE開くと読み込みで延々凍りついたが
ザウルスは読み込み中のままサクサクスクロールできた。
そしてあのミニキーボードも慣れると打ちやすい
あのOS改良してブラウザ最新にしてスマートホンか無線LAN搭載で出してほしいよ
もしくはリナザウのスマートホン版がほしいわ
いまモバイルルータでリナザウ使ってみてるがかなり快適
こちらもキーボードが良い


570 :
535X
ただしもう少し薄くして、バッテリーのもちをよくしてね

571 :
>>570
ThinkPadか
うちにあるよ

572 :
>>555
ポケコンには関数電卓ついてるんだっけか?
俺の関数電卓にはプログラムついてたけど。
ある程度の専用キーは欲しいな。


573 :
箱、鉄壁の防御

574 :
広辞苑

575 :
Netwalekrだろうな

576 :
UX50
せめて無線LANの暗号化を…
802.1X認証にも対応すればなおよし

577 :
LibrettoSS1000系

578 :
>>586 おなじく、ux50

579 :
vaio PCG-C1
無論IEEE1394付きで

580 :
BX407 ミニUSBとメモリ大きめで後故障部位改良後に

581 :
NetWalker
あのペナペナペナオなキーボードをどうにかしてくれ

582 :
Macintosh PowerBook Duo
DuoDockという発想は素晴らしかった

583 :
てぃんこ s30

584 :
FIVA 10xシリーズ

585 :
ThinkPad240

586 :
やはりHP 200LXだろ。

587 :
jobsなき今こそNewtonを って思うけどiPhoneの大成功で100%無理だわな。最新のARM系CPU搭載でサクサク動作のMessagePad使ってみたい

588 :
ヌートンはマックぽいが、マックとは一線を隔すしな。
ジョブズが葬るのも解る。あの余剰資金の一部でも、使えよ!腐れ林檎w

589 :
カシオのFIVAだっけ
あれ欲しかったな

590 :
>>520
タッチパッド付きキーボード一体型で、普及してるHDMI付きテレビの低解像度に特化した
UIでUSBで機能拡張可能とか結構流行りそうな気もするが難しいか。
似たようなコンセプトのAndroid搭載メディアプレイヤーとか中華製で売られてるが。

591 :
>>586
とよぞうにお願いしろよ。

592 :
んじゃ、ニュートンにしとこw

593 :
HP100LX
Fiva103

594 :
カシオペア

595 :
現役だよw

596 :
2003年のレスにも「hp omnibook300」があるな。
本体に一体化できるマウスがアームで繋がっている。
そのレスからももう10年か。

597 :
F-07C
あまりに糞すぎて常用できんかったわ

598 :
ザウルス

599 :
TH55

600 :
http://i.imgur.com/wgzwZdX.jpg
これ

601 :
それぶらくら

602 :2016/02/01
とりあえず確実に不満な点は、充電完了してもせいぜいが
ランプが消えるだけで音が鳴ったりしないこと
よけいなもんはごてごてあるのに、なんでなんだよくそ

【MVNO】0SIM by So-net【月499MBまで無料】Part6
【MVNO】au & docomo 格安SIM mineo SIM107枚目
【AEON】イオンモバイル(タイプ1) 【MVNO】No.7
(・3・)エェーAdvanced/W-ZERO3[es](WS011SH)★3
【クリたん】MorphyOne441【クリたん】
田中CLIE
【日電】モバイルルータで快適通信20【メルコ
【A-60/E-55】CASSIOPEIAカシオペア総合3【E-700】
原作者の浅知恵
通称【草プ】荒らし報告スレ(草プって何者?11)
--------------------
【山本太郎代表】れいわ新選組研究 第1弾
スレタイ:【ジョンライドン】SEX PISTOLS【シドヴィシャス】★4
Fate/Grand Order まったりスレ3902
うたわれるもの総合 part290
金曜JUNK 極楽とんぼの(加藤浩次の)吠え魂 23
実質クォッカ1071
【GEN2】フォーミュラE 18/19 第6戦 三亜
【全日本】 佐野優子を語ろう 2 【イトゥサチ】
俺「大学どこなの?」バイト友「早稲田理工だよ そっちは?」俺「東工大」
【環境活動家】グレタ・トゥーンベリ、新型コロナ感染か
ひたすら強制ID導入を祈りながら1000目指すスレ
【愛知】警笛鳴らすも“鞄の中”探り反応せず…踏切で線路上にうずくまっていた49歳男性、電車にはねられ死亡
【WーCUPから】MTB-DH 5本目【裏山まで】
☆☆マツケンサンバのメジャー発売を希望する人→
たけし「石橋貴明はやすの見舞い行ってねーんだ」2
岩手総合スレッド4
■ゴリポン君■2
【ストライクウィッチーズ】ペリーヌは高貴な存在カワイイ36
【patagonia】パタゴニア【街着】part 125
フレッシュ撮影会 忽然と消えたモデルさん
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼