TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【芸能】浅野忠信「これから税金をお肉お魚券で払います!(^o^)!」
【芸能】浜崎あゆみだけじゃない!?元カレ会長が抱いた大物女性歌手とは?
【芸能】ガッキーと浜辺美波は休日の「エゴサ」が趣味。超インドア芸能人5選
【サッカー】日本代表初招集の神戸FW古橋亨梧「選ばれた誇りを持って」27試合9得点
【ビル・ゲイツ氏】<ワクチン完成するまで生活戻すな>と提言!5年前に「人類の脅威は核爆弾よりウイルス」とパンデミックを予想
【女優】裕木奈江、「性の対象に望まれがちな容姿を授かるとクズ大人の妄想の対象になり…いいもんじゃない」★3
【新日本プロレス】金曜夜8時にテレビ放送 34年ぶり復活
【女優】元乃木坂46西野七瀬、「年末ジャンボ」新CM出演決定!可愛すぎる「令和おねえさん」に ドヤ顔で「ないやろう!」関西弁披露
【鶴瓶】アベノマスクにため息「コロナがたくさん出てるところになんでマスク(の製造)頼むねん」「日本で作るという考えはないのか」 [muffin★]
【ドラマ】懐かしのドラマが続々放送の中、地上波では絶対に再放送できない人気作品たち [フォーエバー★]

【野球】 プロ野球16球団構想 最有力候補地は新潟、宇都宮、松山、那覇の4都市圏! 静岡・浜松、鹿児島、熊本も検討 ★3


1 :
ソフトバンクホークスの王貞治会長(79)が「16球団」のエクスパンション(球団拡張)を提唱し、内外に波紋を広げている。
背景にあるのが、東京オリンピック・パラリンピック後の成長戦略だ。本誌が掴んだ情報では、候補地は新潟、宇都宮、松山、那覇の4都市圏!
「野球界のためには、できるものなら16、あと4つ球団が誕生してほしい。(中略)チームは多い方がいい。
選手たちにとっても、小さい人も、高校、大学でやっているような人にとっても受け皿があった方が絶対にいい」
王会長の「16球団」発言は、地元・福岡のテレビ局の新年報道番組で語ったもの。
野球競技人口が減り続けることを深刻に受け止めての発言だった。
「少子化が進む中、子供たちが高校、大学まで野球を続けても、プロ野球選手になれるのはほんのひと握り。
以前は社会人野球という受け皿があり、上場企業への就職も可能だったが、すでに多くが休廃部しました。
これこそ裾野が縮小した大きな要因と分析し、なおかつクライマックスシリーズも16球団なら理解が得やすいという判断でしょう」(専門誌記者)
スポーツメディアは報じていないが、実はセおよびパ・リーグを統括する日本野球機構(NPB)には、
4年前から新規参入の相談が相当数あったという。
全国紙の経済部記者が明かす。
「社会人チームを持つ日本生命、ホンダ、パナソニック、JR東日本、NTT東日本などの大企業です。
各社とも蓄えた内部留保に当たる利益剰余金は7年連続で過去最高を更新しており、100億円規模の投資は容易な環境にあります。
ソフトバンクやDeNAの成功で、球場とセットで参入すれば利益が出ることが分かり、プロ野球への評価が変わりました。
現在、日本ハムが北海道北広島市に複合型ボールパークを建設(2023年3月完成予定)しているように、新規事業として新たな地域で複合的な球団経営を模索しているのです」
それが進まなかったのは、「4球団増えると観客が減る可能性がある」と既存の球団オーナーらが反対していたからだ。
しかし、五輪後の景気の落ち込みを跳ね返す成長戦略として、エクスパンションは検討に値すると打ち出している。
本誌が入手した情報によれば、既存の球団本拠地とバッティングしない周辺人口100万人エリアと位置付けられた新球団候補地は次の4つ。
新潟都市圏(新潟市)、宇都宮都市圏(宇都宮市)、四国都市圏(松山市)、沖縄都市圏(那覇市)が最有力で、
ほかに静岡・浜松大都市圏、鹿児島都市圏、熊本都市圏も検討されているという。
ここに、前出の大企業などが、レジャー、スポーツ、医療施設、アカデミーなど、球場に隣接する機能を集積した「小さな町」を整備し、プロ野球に参画するというのだ。
「問題は、選手の調達です。各球団の支配下選手は最大70人。球団が4つ増えれば、一定数は各球団から拠出してもらうとしても、総じて選手不足が生じ、
二軍がこれまでのように維持できなくなります。そこで、選手の供給元となるのが、四国アイランドリーグplus、ルートインBCリーグなど、
全国各地で誕生している独立リーグ球団です。各球団がこれらの独立リーグ球団と業務提携を結んで選手を確保すれば、二軍の運営経費も縮小できます。
独立リーグ側も安定した収益が得られ、持続可能な経営が構築できるのです」(前出・経済部記者)
プロ野球といえば、かつては親会社の「宣伝塔」にすぎなかった。
しかし、それが既成大企業のボールパーク建設による地方創生に姿を変え、エクスパンションが本格化した。
16球団になれば、野球くじの体制も整い、カジノに代わる成長戦略の柱に――。
一方で、ソフトバンクや巨人といった巨大戦力を抱えた球団も、「在庫処分できる」と歓迎の方向に傾きつつある。
https://wjn.jp/article/detail/7779646/
【野球】王貞治さん「できるなら16球団」プロ野球拡張へ注目発言★6
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1578841055/
★1が立った日時:2020/01/30(木) 09:28:20.22
※前スレ
【野球】 プロ野球16球団構想 最有力候補地は新潟、宇都宮、松山、那覇の4都市圏! 静岡・浜松、鹿児島、熊本も検討 ★2
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1580365360/

2 :
サカブタがびびりまくってるからこれは実現したほうがいいわ

3 :
新潟は女連れ込みそうだからやめとけw

4 :
焼き豚はオーナー会議で承認されると思っとんの?

5 :
今更感

6 :
「松山は球場までの交通網が整備されてないから無理」 by 里崎智也
那覇は台風シーズンで移動に支障が出るから無理だろ

7 :
野球だけで食べていけないんじゃね?
誰が金出すのさ

8 :
金沢は?

9 :
新潟は関東圏からの移動が地味に不便。
新幹線高いからビジター民行かなそう

10 :
>>4
>日本生命、ホンダ、パナソニック、JR東日本、NTT東日本
これが本当だったらオーナー会議は承認する
「プロ野球村へようこそ!」ってね

11 :
年1,2試合の開催なら満員になるかもしれないけどさ、
どこも半年間週3試合も動員し続けられるような客がいないだろ

12 :
>>8
球場建て直さない限り無理

13 :
全国1球団1専用球場みたいな夢が欲しいな
なんだかんだ野球は日本で最も人気なスポーツだし
ありだと思う

14 :
>>10
それらの企業がプロ野球の球団を持つメリットがないんだよね

15 :
盛岡トシケンが無いなんて冗談だろ?

16 :
都道府県総てに作ればいい

17 :
新潟はやめとけ、地域性に問題があるとAKSは言っていた

18 :
>>1
どこも車社会のとこばっかじゃん
平日試合すんのなんて絶対無理だろ
せめて地下鉄があるところにしとけよ

19 :
アメリカは球団を増やしたことで選手特に投手の平均レベルが下がり
イチローのヒットやマグワイア・ソーサ・ボンズのホームランの記録が
更新されるなどがきっかけで一時的に野球人気が復活した。

日本も一時的に人気が復活する可能性は高く、それを維持できるかどうかは
球団や連盟の努力しだい。

20 :
新潟はヤクルトが

21 :
16球団でも通達が有効かで全然違うでしょうね

22 :
パナソニックやホンダが球団持てる余裕なんかこの先あるかいな

23 :
まーなんか動かないとな。結局衰退していくだけだけどな。

24 :
堅実のホンダがプロ野球に金出す訳ないけどな

25 :
鳥谷と西岡の二遊間見たい

26 :
いや、結局あまりにも野球ファンの高齢化が進んでいるので一時的なもんだ結局は。

27 :
既存の12球団を4チームずつ3リーグに分けてやるのも良い。
リーグ優勝が3チーム生まれて、メジャーみたいに2位チームの勝率トップを含めた4チームでプレーオフ、日本シリーズを開催。
1リーグ4チームしかなくなるから、交流戦は増やしてファンが飽きないように。

28 :
>>14
だからこの記事が本当だったらってことだよ
このレベルの企業が参入するなら12球団オーナーも認める
けれども名の知れた大企業が今さら参入するのか?というところ

29 :
誘致やる気満々のSUZUKIの浜松は決定じゃねーか?俺は静岡県民じゃないからどーでも良いけどね

30 :
プロ野球は単独で黒字になるんだろ?
なら親会社なんていらねえじゃんwwwwww

31 :
>>27
3リーグ制とかありえんわ
1リーグ3地区制なら理解できるけど

32 :
IT企業が参入するでしょ。税金対策になるし。
後はさっきも言ったけどSUZUKIね。

33 :
もう諦めなさい

34 :
サッカーみたいに日本すごーい日本人のじぶん超すごーいが出来ない分
野球は自分の地元のチームすごーいその土地に住んでるじぶんすごーい応援してるじぶんすごーいで対応しなきゃならないからな
田舎に置いても収益がって問題はあってもそっちで出さなきゃ意味ない
同じ地域で置いてる場合は応援してるじぶんすごーいしか適用されないからな

35 :
ワン公が願望垂れ流してるだけで実現性ゼロでしょ

36 :
やりたい企業がいっぱいある
野球の国、日本

37 :
セカンドリーグと弱いセリーグを見下して自分が上の存在かと思ってるパリーグファン
不人気パリーグと客が少ないパリーグを見下して自分が上の存在かと思ってるセリーグファン
この辺の応援してるじぶんすごーいを利用しなきゃいけないんだわw

38 :
>>8
金沢ではプロスポーツは根づかない
そういう県民性だとおもう

39 :
宇都宮とかねーだろ。バスケットで充分だよ。

40 :
誰が決めることなの?
プロ野球の「チェアマン」みたいな人?

41 :
>>18
所沢「せやな」

42 :
>>27
オールスターや日本シリーズ、リーグ対抗意識を考えても2リーグ制は維持すべき
その上でそれぞれ複数地区制を考えるべき

43 :
球団増は国策やぞw

44 :
>>18
これ思ったんだが自動車大国でもある日本で車社会の場所がNGって言うのが理解できない

45 :
というか王さんの親爺の故郷の台湾も一緒にすりゃよくね?
楽天もチーム創るしセリーグにぶっ込めば問題ないだろとくには。

46 :
お?やっと通達やめるのか
脱税はもう今の時代許されないもんなw

47 :
松山は鉄道で行きにくいから

48 :
車社会の北海道の惨状みてみろや。

49 :
四国はJR四国が良いんじゃないかな
場所は香川でやっぱり高松かな

50 :
◇日本ハム 2019

5月09日 対オリックス 札幌ド 観衆15061人 ←実質1万人と大問題になった試合
6月15日 対巨人    札幌ド 観衆41138人 ←規制限界数 : 超満員

51 :
無理だな
どこにも球団を支えるだけの人口がない
特に宇都宮、那覇は論外だ

52 :
>>45
ワン公の親父は台湾じゃなくて大陸出身

53 :
>>42
12球団で再編する場合だったら1リーグ3地区制だろ
ポストシーズンは地区優勝3チームとワイルドカードで対戦できる
オールスターはセパの歴史を残す意味も込めて「チームセ」と「チームパ」にすればいいだけ

54 :
倉敷>>>>>>>>>>>>>>>>宇都宮

55 :
>>40
4チームも増えるとなると
先導役が居ないとな
それが王

56 :
>>50
年間席分の差し引きがあるんだから満員以外の比較なんてできないでしょ

57 :
どうせ参入するならエンタメに明るい企業がいいな。オリックスみたいなのは勘弁してくれ

58 :
まあ別に、社会人野球の道が無くなって野球で飯が食える可能性が下がったから
野球少年が減った訳じゃないけどね

59 :
栃木は次世代型路面電車作っといてよかったな
宇都宮駅周辺も再開発してるし
国体が来るからスタジアム、体育館、屋内プール、武道館も新設した

60 :
韓国と台湾から優勝と準優勝2チーム

61 :
北関東は人口の多さが魅力だな
大都市圏も近いし

62 :
>>54
倉敷なんか蔵しかないだろw

63 :
自前で球場作って、ビールと弁当とグッズ売り上げで球団単体で黒字経営できるらしいから
親会社は必要がないんだよ
平日に3万人集客する世界最強の化け物コンテンツのプロ野球だぜ

64 :
倉敷には既に立派過ぎる野球場が合ってだなぁ。。

65 :
>>22
ホンダは今後のF1のレギュレーション変更の内容次第ではF1撤退の可能性があるから
そのカネを回せば余裕で球団運営できる。

ホンダはサッカーのJ1参入断念の経緯を見てもわかるとおり地元密着にこだわりがあるから
NPB入りするなら本拠地は硬式野球部のある埼玉(狭山)か三重(鈴鹿)か熊本に限定され
埼玉は西武、三重は中日があるため選択肢は熊本しかない。

66 :
那覇とかいいな、観光ツアー増えそうや

67 :
プロ野球ファンの観客動員は増えてるけど野球競技人口は減ってるわけで
いま球団数なんか増やしたら10年20年後にそれが命取るになる可能性あるぞ

68 :
人気落ちてんのに薄めてどうすんの

69 :
wjnかよw

70 :
>>63
儲かってる部類の阪神の利益がたったの8億円な件

71 :
でホンダやパナソニックがプロ野球の球団もつ
メリットってあるの?

72 :
>>65
三重に中日なんかない
三重県は中部地方だが関西文化圏
名古屋と親和性があるのはせいぜい桑名あたりまで

73 :
>>65
ホンダといえば栃木だろ
栃木にはf1の開発拠点と研究所、ツインリンクもてぎ
ホンダのソフトボール部もある

74 :
>>65
熊本となるとソフバンが反対しそうだな
毎年熊本開催してソフバンファンを育ててきたのに

75 :
静岡浜松
北関東
新潟
は確定
京都、岡山、金沢、南九州どれかで決まり!

76 :
メリットは、そりゃ通達ですよ。

77 :
都市単体の人口より周辺も含めた人口密度の方が重要だし
仙台も札幌もそんなにいい場所とは思わない

78 :
>>70
それ、どっかに利益どっさり抜かれてるよ

79 :
>>72
津までだよ、正確には。
それより西が奈良〜大阪、南が和歌山。

80 :
>>67
そんなこと言ったら今頃相撲は絶滅してるわw

競技人口とプロスポーツ興行は別

81 :
まあ、薄まって衰退するな

82 :
>>70
それ本業に持ってかれてる…

83 :
それよりプロアマのことどうにかしろよw
そもそもピラミッド構造維持出来ないくらいプレイヤー人口減ってるんだから拡張戦略はどうかしてるわ

84 :
>>72
つまり三重県の主要都市は全ての名古屋圏なので東海地方扱いがただしい。
関西なのは名張の部分だけ。

85 :
四国に一球団欲しいが 交通アクセス考えたら高松あたりしかない
とにかく鉄道網が貧弱すぎる

86 :
>>80
相撲は年間動員100万人程度の興行だからマニアと老人で余裕で支えられるが野球はそうはいかんだろう

87 :
とりあえずデカイ企業が広告打ててメリットだらけ
京都フランチャイズにして京都Nintendoスイッチとか全然アリw

88 :
>>80
競技人口が減ってるんだから必然的に競技レベルも下がる可能性が高い
競技人口減が仮にいまのレベルで下げ止まるとしても
いま12球団で現在の競技レベルなのが16球団になったら各球団75%まで戦力が落ちる
競技レベル低下=観客も満足度低下

89 :
>>85
本当に新球団を作るなら新駅なり作り
交通網をある程度充実させてくると思うけど

90 :
埼玉ローカル路線バス乗り継ぎ旅でも四国は難所だったもんな。
でも四国に1球団あった方が良いとは思うけどね。

91 :
>>71
ない
古くからあって名の通った企業が新規に球団持つメリットは乏しい
新規球団を持つメリットは新しい事業の企業や現状力はあるがより高い知名度が欲しい企業にある
あと基本的にはBtoC企業、つまり一般消費者相手の企業、BtoB企業が球団を持つメリットは乏しい

92 :
>>74
九州ソフトバンクホークスと名乗ることを頑なに拒んでるのに?
ほんとに育てる気あるなら名乗るだろうに

93 :
>>86
お前が競技人口の話をしたから反論したのに
何話をすり替えてんだよ
反論できないならレスすんなよ

94 :
>>86
チケット高いでしょ

95 :
プロ使用に耐えうる球場があるかどうかはかなり重要だから
ハードオフの新潟、草薙の静岡、マスカットの岡山は優位だと思う

愛媛の坊っちゃん、沖縄のセルラーは改修すればいけるかな

96 :
>>90
おまえダサい玉土人だろ

97 :
全体のレベルが下がるからチーム数拡張には反対

98 :
>>79
近いから名古屋に出てきて働く奴はいる
でも桑名ですら関西弁、心情的に中日を応援する義理なんかない

99 :
>ソフトバンクは今の区割りを変えてパ・リーグを脱出して
>毎回某リーグと一緒に戦って観客動員を増やしたいわけ
>王貞治に代弁させて世論を愚民化させるのが目的だから
>球団数が増えるほど選手もばらけ総年俸も下がって ←
>弱小球団と格差も広がってパも終わる一石三鳥

>ソフトバンクはパ・リーグの不人気・動員を嫌った都合で
>新球団と近い関西へ押しつけて
>逃げようとした案で、パ勢が分裂したから ←←←

100 :
>>88
そこは外国人に開放しないと

101 :
四国や北陸は独立リーグを盛り上げたほうがいい

102 :
人口で選ぶなら新潟、静岡浜松、岡山、熊本とか?
空白地域で選ぶなら新潟、四国、那覇+αか

宇都宮はいくらなんでも無いのでは
何なら四国もかなり厳しそうだけど

103 :
チーム数多過ぎて覚えられないって言えよ

104 :
>>80
相撲なんか団塊がRば凋落するよ
本場所にいく奴もテレビで相撲見てる奴もジジイばっか

105 :
>>91
JR四国は今後経営の多角化とかやりそうだしメリットあるんじゃないか

106 :
気がついたら台湾とか韓国の球団が参加してるやつ

107 :
那覇なんて論外中の論外
集客も絶望的だし台風で中止が続いて9月に消化しきれずに打ち切りでCSが毎年起こるぞ

108 :
>>95
交通網が貧弱だったり自由に改修出来ない球場は駄目だ

109 :
>>65
随分検討違いな事言ってるな(笑)

110 :
>>105
鉄道会社なんか一番ねえよ
どんだけ撤退したと思ってんだよ
いま残ってるのは西武だけだぞ

111 :
無茶しやがってAA

112 :
>>70
んなワケが無い
12球団イチの観客動員数に自前球場だから使用料タダ、球場内の看板広告は全て阪神収入
それに甲子園球場内の物販店舗はほぼ阪神系列
12球団で1番儲けているのはソフトバンクでも巨人でもなく阪神だと思う

113 :
沖縄はドーム球場必須

114 :
>>102
岡山熊本より栃木のほうが人口多いだろ
小三からやり直せよ

115 :
埼玉の大宮とかどうかな?思ったけどそうなると西武ライオンズが黙ってねーか。
ワイはベイスターズの神奈川県横浜市の村民だよ😲😲。

116 :
>>112
そんなわけないっておまえ公表されてる数字だぞ

117 :
>>115
大宮は東武で所沢は西武。同じ埼玉でも別地域。

118 :
4都市に選ばれたところが名誉ある大都市の仲間入り
外れたら永遠と田舎扱いされるんだぞ
これは争奪戦凄そうだな

119 :
>>107
他の田舎球団もどうせ屋根無し球場だから雨天中止のリスク高まって日程消化出来ないだろな
ドーム球場ゼロの昭和の時代は130試合制でも最後の方はダブルヘッダー組んで消化してたし

120 :
北九州に呼んだらソフバンとの対抗戦で盛り上がると思うけどね

121 :
埼玉西武ライオンズって名称には違和感あるもん
兵庫阪神タイガースと言ってるようなもん

122 :
>>110
都心の一等地の球場なんか無駄だからね
難波に球場があったのが異常

123 :
沖縄は、本当に台風がな。。飛行機飛ばせねー問題が毎年勃発必至だからな。。
それさえ無ければとは思うが。

124 :
>>119
だったらダブルヘッダーやりゃいいだけよ

125 :
岡山も広島との対戦で盛り上がるだろうね

126 :
> 新潟都市圏(新潟市)、宇都宮都市圏(宇都宮市)、四国都市圏(松山市)、沖縄都市圏(那覇市)が最有力で、
> ほかに静岡・浜松大都市圏、鹿児島都市圏、熊本都市圏も検討されているという。
こういう話題だとか必ず静岡市が候補に上がるけど
静岡市にはプロ野球の親会社になりそうな大企業がない

127 :
サッカーのシステムの完成度の高さに比べると野球ってホント遅れ過ぎなんだよなぁ
部活とクラブで分けて1部リーグ(20チーム)と2部(20チーム)リーグを作らないとねぇ

128 :
>>126
ヤマハは?

129 :
>>110
関西は全部鉄道会社だったね

130 :
>>102
お前は知障だろw
バカ丸出しwww

131 :
逆に球団を減らした方がいいよ

132 :
ないない

133 :
沖縄は本島の人口が100万程度だけど人口密度がかなり高いんだよね

134 :
>>127
サッカーは多すぎてファンでさえ把握出来ないよ
サッカーこそ大リーグみたいに地区ごとに分けて最後に日本一決定戦にしたら盛り上がると思うけどね今はファンでも把握出来ない

135 :
>>133
遠征が大変だろ

136 :
>>122
JRなんか一番ねえよ
国鉄なんか早々に撤退しただろ
だいたいJR四国なんかJR北海道に次いで赤字に喘いでる会社だろ

137 :
>>72
日本に関西というのは本来ない。
朝廷が拠点にしてた畿内と周辺に畿外の近国があって
江戸時代、関東の江戸幕府は畿内・五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)と
東山道の近江、山陰道の丹波、山陽道の播磨を含めて上方筋と言ってた。
明治になって畿内と一部の近国を含めて近畿と言うようになって
近国で東海道の三重県(伊賀、伊勢、志摩)も近畿に含まれることになった。
熊野は東海道ではなく南海道の紀伊だった。
昔、熊野の旅館に泊まったら中京広域、近畿広域両方のテレビを見ることができて
中京スポーツではなく大阪スポーツが売ってたな。
五畿七道
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024001894.jpg
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024001895.jpg

138 :
>>98
スポーツと文化は別だろ

139 :
>>65
熊本は本拠地として使える球場がない
藤崎台は一見立派だが施設の老朽化が激しい
だけど天然記念物のクスノキのおかげで建て替えも大規模な改修も出来ない

140 :
>>135
北海道と沖縄の移動はまさにメジャー級w

141 :
>>137
なこたーどうでもいい

142 :
>>138
はぁ?何言ってんのおまえ???

143 :
那覇とか確実に最弱にな運命だと思う

144 :
チャーター機で移動するメジャーのほうが移動は楽だというし
決して距離だけの門田ではないんだよね。

145 :
沖縄でプロ球団持てる訳ないだろ観光客狙いの収入しかしてないのに
四国四県でやっとプロ球団持てる可能性あるぐらいなのに

146 :
やきうつまんね

147 :
>>114
人口密度とかだとまた話変わってくるのかも知れんけど
一応人口だけで比較すると岡山熊本の方が多いよ

148 :
おまいらバカだな
沖縄や新潟や静岡ではチームが成り立たない?
成り立たないじゃなくて成り立たせるんだよ
そのために仕組みを変える必要があるなら変えればいい
いままでのやり方を固持するだけの脳じゃダメなんだよ

149 :
>>90
図星だったようでそれっきりそっ閉じ逃亡のダサい玉土人ワロタ
そんなことより所沢の田舎っぷりをなんとかしろよ

150 :
>>136
国鉄が撤退した理由は何?

151 :
>>128
ヤマハ発動機は磐田市
それにサッカーとラグビーで手一杯でしょ

あと浜松市は中日が毎年公式戦やってる中日の準フランチャイズと言っていい土地

152 :
>>10
パナソニックとかもう死にそうじゃん

153 :
取り敢えず柳に球団持たせろ。あれは金持っているぞ。

154 :
宇都宮?なんで?

155 :
>>150
経営の問題
鉄道会社にメリットがないこと

156 :
むしろ減らすべきだとおもうな。
9球団にして1リーグ3地区制とか

157 :
四国にプロ野球言うんなら香川の瀬戸大橋近いとこに球場作るほうがいいんじゃないのかな
松山は球場から市街地へのアクセスもきついけど試合終わってから家に帰れるエリアが結構狭くなりそう

158 :
>>10
違う
そういう会社じゃなくて新興企業

159 :
所沢は二年間住んでいたよ。日芸の頃。確かに田舎であった。中途半端な。

160 :
京都とかあかんの、あいつら大阪を下に見てるんだろ
ほんとは阪神なんか応援したくないんだろ

161 :
台風は他府県にも来るが沖縄の台風は
自チームのホームゲームに影響するだけじゃなくて沖縄に足止めされたら翌日の他球団のゲームにも迷惑掛けるんじゃないかな
陸路で移動出来ないから詰む

162 :
>>155
鉄道会社のメリットはそれぞれでしょ
阪神と西武は今も持ってるんだし

163 :
なーにワイのところのDeNAなんて本体かなりヤバいけど取り敢えず球団持てているよ苦笑
mixiとかIT関連で球団持ちたい企業は結構あるんでない?
そこが駄目になりゃ新たなオーナーがまた現れるよ。そんなもんだ。

164 :
>>160
阪急ブレーブスが西京極を準フランチャイズにしてたな

165 :
>>162
東急、阪急、近鉄、南海、西鉄
みんなやめちゃった

166 :
松竹が京都を本拠にしてた

167 :
>>147
嘘つきか数字読めないか どっち?
栃木 195万人
岡山 189万人
熊本 174万人

168 :
王「弱小チームに勝つべし勝つべし」

169 :
山陰にも1チーム欲しい

170 :
>>1
日本で日本の球団を増やす限りは絶対やめたほうがいい
台湾や韓国に作ればいいけど、向こうのプロ球団が許可しないだろう
そこで外国資本で日本国内に球団作ればいいんだよ
アメリカの企業によるジャパンヤンキースみたいな
そこではアメリカ国籍の選手が所属でき、日本人をはじめとする他国のアマ出身者は外人枠扱い
同じように台湾や中国の企業が日本のどっかの都市に自国の球団作ればいい
韓国は…ロッテでいいや

171 :
>>165
止めた所もあるけど持ってる所もあるんだし

172 :
>>163
大洋やTBSと比べたら球団経営はずっとマトモ。

173 :
台湾を加えろ

174 :
宇都宮だと夏は雷雨で試合できないな

175 :
静岡浜松いらねえよ
閑古鳥がアクビするのは目に見えている

176 :
>>171
阪神は巨人人気にあやかってるだけで西武はもうやめたがってる。

177 :
ドラフト会議とかどーすんのさ 仮に

178 :
>>176
適当な事書かれても反論しようがないしつまらん

179 :
個人的には台湾リーグと合体がベストだと思うけどなぁ。

180 :
京都は割と野球人気有る方だけど関西に作るとオリックスが更にファン獲られて死ぬな
今でもなんとなく阪神応援してるかベタに巨人か何故か多い広島
関西のオリックスはイチロー人気以降はたむけんくらいしか知らん

181 :
>>179
台湾リーグは中国を目指してくれ

182 :
>>167
県の話だと思ってたのか・・・
一応宇都宮って書いてるわけで市の話だということは理解して欲しかった

183 :
新潟は行ける
球場的に松山
あと2つ

184 :
>>77
何を言ってんだか、仙台市の隣りは山形市、福島市も割と近い。そして名称は東北楽天たからね。

185 :
◯東武宇都宮チャオズ
本拠地 宇都宮清原球場
収用  30000人
東武スペーシア往復切符付きチケット

いけそうやん

186 :
>>167
っていうかよく見たら君も最初のレスで宇都宮じゃなくて栃木って書いてたかw
こっちもさては県の話してるなと察するべきだったな・・・

187 :
>>179
山君山君
が来るんですね

188 :
>>157

松山の坊っちゃんスタジアムを推す声が結構あるから調べてみたけど
最寄り駅のJR市坪駅は松山駅から約10分で着き、スタジアムまでは徒歩約5分
これだけ見るとアクセスはなかなか良さげなんだが、
問題は市坪駅が1時間に1本か2本しか電車が来ないことだった

189 :
都心の私鉄は役割を終えたけどJR四国や京阪はメリット有りそうに思うがなあ

190 :
なんで宇都宮w
京都でいいじゃん

191 :
客は?
選手が街頭で集客するようじゃダメだよ。
どこぞのサッカーチームみたいになw

192 :
>>180
かつて衣笠球場に松竹ロビンスというチームがあったが

193 :
>>184
東北一の大都市でそれなりに人口を抱えてるけど
人口だけなら他にもあるんじゃないか?

194 :
そもそもリーグ分けて毎年同じ6チームでやるってのが理解できない。
12チーム総当たりでもいいし、毎年シャッフルしてもいいじゃん。

195 :
誰が何を検討してるんです?

196 :
干されたサッカーに、デメリットしかなくて草

そういや最近ニュースでサッカー見てないな

そろそろサッカー死亡説が出るんじゃねw

197 :
九州はサッカーが人気ない分野球人気すごいから
もう1つ必要

198 :
無理

〜終〜

199 :
楽天が参入した時は悲惨だったな、勝つのが奇跡のような状態だった

200 :
>>1
無理

以上

201 :
静岡も浜松も周辺人口と合わせればそれなりに居るけど
横浜と中日に挟まれてるのがどうなのか

202 :
焼き豚悔しそうww

野球なんて誰も見なくなったからJリーグの猿真似で観客動員狙いの球団拡大

でも野球は赤字体質だから赤字の球団が増えるだけなんだよねww

203 :
10チーム1リーグ化の方が現実的
1年通じたペナントレースなんて辞めて
なんとかカップとかいくつも作って、いくつもの優勝を作って集客したほうが良い

204 :
栃木は、かつて
巨カスの渡辺糞知事がロッテの本拠地移転を断って千葉に取られたからな
Jリーグのジェフも本拠地打診断って市原に取られた
アホすぎる

205 :
>>1
沖縄はさすがに無理だろ。
負け越したら、また知事が
「日本政府がまた沖縄県民の心を踏みにじった」
「日本政府は早急に沖縄に謝罪と賠償を」
とか琉球新報が
「本当の勝者は沖縄」
「試合に勝てばいい訳では無い」
「日本人に戦いの美学を教えたい」
とか言い出しそう。
本当に気持ち悪い。

206 :
東京・大阪に2球団ずつ増やして16でよくね?

207 :
野球は土日しか開催しないとかやらないと潰れますね

既存の球団も不人気球団との対戦が多くなるから人気も観客動員も落ちますね

野球大ピンチww

208 :
>>126
それは関係ない
日ハムは北海道の企業じゃないし、SoftBankも福岡の企業じゃない
楽天も同様

209 :
とりあえず2球団増やすならなら現在ファームが
イースタン7チームウエスタン5チームでいびつだから
西日本に2球団が無難な選択か。

人口を考えると
・京都
・神戸(オリックスが大阪単独ホームになる前提)

地域性を考えると
・四国のどこか
・鹿児島・熊本・宮崎・沖縄のどこか

両方のバランスを考慮してギリギリ西日本扱いで
・静岡
・新潟

210 :
>>13
老人にだけな

211 :
プロ野球は試合数が多いから支えられる都市圏は残ってないだろ

地域密着とか言って、集客できなくても自治体に集ってアホみたいなチーム数になってるJリーグとは違うんだしな

212 :
独立リーグ

はい論破!

213 :
金に太っ腹の孫もこれには反対だろう
広告露出減らしたがるオーナーはいないよ

214 :
実話のゴミライターの妄想記事でよく盛り上がれるな・・・
絶対に実現しないってプロ野球知ってたら分かるだろ

215 :
野球は時代から遅れてますからね

先進的なサッカーJリーグの真似をせざるを得ないのが笑える

野球は韓国に似てるよね

216 :
Jリーグのチーム数が増える話には拒否反応示すのにプロ野球なら良いのかよ
ただでさえ低いレベルなのに更に落ちるのかよwとか言ってバカにしてたのに

217 :
まず野球少年の数を増やさなきゃ

218 :
新潟より、石川福井富山の北陸3県の方が可能性を感じる。
埼玉より更に北の北関東文化圏というのは存在すると思うが宇都宮が適当なのだろうか?
閉塞感のある松山より高松あたりにおいて岡山と四国の両方から集客したらどうだ。

219 :
>>211
地元に球団が有れば応援するって
日ハムが北海道移転した時500万の人口だと球団を支えるのは難しいと言ってたからね
でも今は新球場建てる程人気がある

220 :
焼豚が算数も出来ない事がよく分かるスレ
今チームがある都市圏の人口と比べてみろ
アメリカや中国の様な人口で尚かつ人気が無いと成り立たないスポーツ

221 :
>>1 今さら、何わけわからんことやろうとしてるんだろうか?

222 :
>>158
LINEかマルハンか

223 :
>>162
その2球団は球場が自前だから経営が成り立つ。西武なんかわざわざ山くり抜いて専用線引いているから。阪神の場合はプロの方が後付けだから高校野球に追い出されるけどw

224 :
早くソフバンと札束でぶんぶん殴りあってるのみたい。グローバル企業頼む

225 :
>>218
そうだろうね
新潟は孤立した大都市だからね

226 :
>>175
残念
静岡でNPBが巡業すると対戦カードに関係なくチケットは即完売
Jリーグよりも人気度は高い

227 :
止めてくれ
選手のレベルが下がる

228 :
どこも人が入らなさそうだけど、年俸の安いセミプロを集めた貧乏球団から始めたほうが応援されるかもね。
熊本は鮮ど市場が母体になればいい。

229 :
内部留保はまず給料に回せよ。野球なんて道楽はそれからだよ。

230 :
焼き豚に朗報!
わかさ生活はやる気満々

231 :
球団持ちたいと言ってロッテを買収しようとまでしてた前澤はガッカリだろうな

ZOZOを売って今はただの弱小会社社長だからな

232 :
球団数が増えないと観客動員なんてほとんど伸びないのにようやく気付いたんでしょうww

球団数が同じだと空席を減らすしか観客動員を伸ばす手段が無いですからねww

でも野球はJリーグと全く別物ですからね

マスゴミ癒着の企業スポーツ

球団数を増やしたら各球団のマスゴミの露出は減りますよww

野球人気暴落を加速させてマイナー化するだけですねww

自らJリーグ化しようとするのが笑える

233 :
新潟市って何もないだろ
新潟駅のショボさは昭和そのもの
裏日本の気候と相まって新潟に行くとドンヨリした気分になる

234 :
焼豚ってバカでうらやましいなホントに

235 :
>>185
自前で線路伸ばすかBRT伸ばすかしないと。清原球場は宇都宮市街から遠いからな。若しくは駐車場をメジャー張りに広大にするか。

236 :
>>232
そういう事だな
球場のキャパ限界まで入ってる球団も有るし市場拡大しなきゃ勿体ない

237 :
16球団に増えるのと10球団に減るの可能性が高いのはどっち?

238 :
>>193
人口だけならあるけど、球団名称とかでそこを応援するかどうかでしょう。
北海道は500万位で札幌市ならそれなりにシートが埋まっているんじゃないの?
楽天の仙台も。

239 :
>>235
LRT作ってるの知らんの?

240 :
22,3年前かな
フジテレビ悲願!お台場にプロ野球球団が来る!
なんて記事を読んだのだが実現しなかったのね

241 :
>>199
球界再編時がNPBにとって最悪期だったな
あの時は暗い話しかなくて本当にどうなるのかと思ってた

242 :
東日本2
西日本2
でいいと思う
東日本は
北関東の群馬の新前橋駅あたりに1つ
静岡県はメジャーのツインズみたいに浜松と静岡市のダブルフランチャイズでひあ
西日本は
四国の高松に1つ
沖縄の那覇に1つ

243 :
>>238
静岡みたいなところでしょ
人口はいるんだからそこをどうするか考えるのが経営者

244 :
そもそも既存の12球団が絶対に反対するから
球団を増やすのは不可能
楽天ができたのは近鉄が潰れたおかげだし

245 :
>>244
それよ
プロ野球=広告塔の仕組み分かってない人が多すぎ
王も多分そこまで考えてない

246 :
どう考えても16なんて要らん
下手に増やすと後で大変だよ

247 :
楽天は当初は仙台衛星都市圏に客居たけど
いつの間にか仙台市限定になった

248 :
新潟に移転するしかないコピペは横浜だったかヤクルトだったか

249 :
楽天の経緯はそれが普通だよ。

250 :
日本プロ野球の構造上、球団が増えることは無いよ
最高意思決定機関であるオーナー会議が新規参入を認めないのでね
新規参入があるとするなら、昭和の球団経営で巨人人気と首都圏に
ぶら下がってるだけの無能オーナー企業たちが退場してから
こいつらが退場するころにはエクスパンジョンするほどの野球人気も
地方の人口も少なくなってる

251 :
新潟=ヤクルトとかいう謎設定

252 :
今は良いんだよ。暇な野球好き世代老人多数だから。あとは正直厳しいと思うわ。

253 :
焼き豚は独立リーグを見に行ったれよ

254 :
プロ野球がJリーグ以下になりたいのならそれでも良いと思うよ

無名の独立リーグみたいなのが4つも参入するのはきついと思いますわ

既存の球団が持たない

255 :
>>245
王さんは球団の経営側でしょ
飽和状態になった球場も有るし増やした方が良いと考える
球団経営者もいると思うけどね
勿体ないからね

256 :
沖縄と四国は欲しいな
後は鹿児島と静岡か

新潟はいらね
栃木は再開発すればあり

257 :
独立リーグも巻き込んで2部リーグ制、全24球団にしろ
1部と2部それぞれ12球団ずつで、1部最下位と2部首位は入れ替え戦やれ
そしたらあのクソみたいなCSなんか必要なくなる

258 :
既存球団は天と地ほどの実力差があるゴミチームと対戦するのか
こりゃあ既存球団の売り上げも下がるぞ

259 :
>>254
オワコンサッカーさあ

バカにされる以外、話題ないのか?
ニュースでも干されやがってよ

260 :
沖縄は無理
遠すぎる
台風が来たら空港閉鎖で次の試合地に行けないし

261 :
 【観客動員数】  1試合平均ホーム 2019
阪神  42,935人 72試合
巨人  42,643人 71試合
ハム  27,368人 72試合 ←唯一、4年連続減少
楽天  25,659人 71試合
西武  25,299人 72試合
オリ   24,423人 71試合
ロッテ  23,463人 71試合  ※8位〜12位 パ・リーグ

262 :
>>257
よくそれ言う人がいるけど独立リーグより社会人野球の方が強いよ

263 :
>>260
沖縄はキャンプ地のままがいいよな

264 :
>>259
干された君
読売君に近い扱いになってますよ?あなた

265 :
巌流島を本拠地にしたらいい

266 :
>>262
そっか、ならそれでもいい
とにかく2部制にして入れ替え戦やらないと最下位でもいいやってなる

267 :
宇都宮は仙台の楽天ファンにはなれない
独立リーグとか
Bリーグの栃木ブレックスが良い感じじゃないか

268 :
>>255
球団経営側にはいる可能性あるけどオーナー側にはいないでしょ
オーナーが撤退したら存続できないし孫がどう思ってるかの方が重要

269 :
でもさ、よくよく考えると普通にプロがアマに負けることは練習試合とはいえあるんだし独立リーグの選手たち吸い上げるのは別に大して悪いことではないんでない?
あとはオーナーの金次第&ドラフト会議での強運っプリかな。

270 :
ただ一つだけ言えるのは
サッカーにとっては16球団とか害しかないってことよ
サッカーが不人気になるだけじゃねーかw

271 :
>>261
下の金貸しとチョソいらね

272 :
まぁみんなであそこが良いここがダメとあーだコーダ言い合うのが楽しいんだけどねw
新潟は野球が弱いから金沢に新球団・初代監督松井秀喜、オリックスを大阪に追いやって
神戸に新球団・初代監督イチローにすればとりあえず最初の人気は確保できそうw

273 :
相変わらずサッカーがー言っている芸豚消えろ。お前みたいな輩は正直要らね。迷惑。

274 :
>>269
プロ野球がガチのメンバー出せば独立に負けることはないよ

275 :
地方活性化は自前のボールパーク設置だな
できたら楽しいぞ
神宮はハマスタが作りたかったペトコパークになるから楽しみだ

276 :
>>242
西日本2つは最低でも要るな
それでなきゃ再編の意味無い

277 :
>>269
独立リーグと試合してるのは育成枠の3軍だし
ドラフトでも殆どその育成枠での指名だしね

278 :
>>273
だって影響あるのは事実じゃん
サッカーに影響ないとは言えないよ
税リーグなんかモロに営業妨害だしなw

279 :
>>242
バスケだけど三遠(三河+遠州)フェニックスがあるから
プロ野球は駿河と伊豆のコンビでいこうという考え方もできる
浜松+静岡だと俺ら静岡東部の存在は無視するのかよという話になるし
浜松+伊豆の組み合わせは現実的じゃないし
巨人、中日、横浜、ヤクルト、阪神、SB、楽天の固定ファンもいて
新たに地域球団を作るのはとても難しい

280 :
>>242
バスケだけど三遠(三河+遠州)フェニックスがあるから
プロ野球は駿河と伊豆のコンビでいこうという考え方もできる
浜松+静岡だと俺ら静岡東部の存在は無視するのかよという話になるし
浜松+伊豆の組み合わせは現実的じゃないし
巨人、中日、横浜、ヤクルト、阪神、SB、楽天の固定ファンもいて
新たに地域球団を作るのはとても難しい

281 :
神宮は秩父宮ラグビー場の位置になるのがなぁ。南側は伊藤忠ビルが200メートル弱になるし、銀杏並木のところまで球場ぶっこんでいるのが色々と問題になりそうかなと。
もう少し再開発するにしても平和なやり方ねーのかと。。

282 :
サッカーガーが嫌だっていってもさ
税リーグマジでどうすんの?w

283 :
増やすより減らせよ!
埼玉千葉の球団なんて不人気ツートップだろ。まず関東の球団が多すぎなんだよ

284 :
浜松はちょうどいいタイミングで新球場の建設計画があるんだよな
大きな企業もホンダヤマハスズキとある
だた市長がスズキの言いなりだからどうだろうなあ
市長が変わるか修がぽっくり逝くかすればホンダあたりが浜松で新球団立ち上げもワンチャンあるか

285 :
焼き豚悔しそうww
Jリーグの真似をしても無駄なんですよね
野球は地域密着ではなくマスゴミ密着の企業スポーツですから
マスゴミの露出は減りますね
総量が増えるわけではないですから
宣伝効果も無くなります
Jリーグは元々マスゴミ報道なんてあてにしてないし、身の丈経営、黒字体質、と拡大しても問題ない体質だから思い切って増やせたんですよね
焼き豚ガクガク

286 :
>>276
再編ってなに、10球団とかに縮小するみたいな言葉だな
拡張エクスパンションだろ

287 :
人口で考えたら京都静岡茨城新潟が妥当だよね

288 :
球団増やして東地区中地区西地区でクライマックスシリーズやろうぜ

289 :
ホンダはF1で忙しいので
あっちに莫大なお金使ってるし

290 :
浜松って駅から100m離れると突如としてなにもなくなるんだよな
日本一のハリボテシティじゃないかしら

291 :
おいおい
焼き豚に16球団も覚えられる知性がないだろ

292 :
新潟は3,4月は寒い(たまに3月雪降ることもある)のと、ハードオフスタジアムへのアクセスが悪いので観客動員で問題あり
宇都宮は清原球場でやるのか?
巨人戦開催される時があるけど、球場のある工業団地内の道路に路駐が多発して迷惑千万だったが

293 :
西にカープ、東にタイガースの岡山は巨人ファンが多い
岡山は野球熱が高いのでイケるはず

294 :
F1で研究開発使うなら球団作って周辺の輸送に自動運転のテスト導入しろよ

295 :
京都はないよ。完全にタイガース圏だし洛中の人達はスポーツに興味ないし時間がそもそもない。商売で手一杯だ。

296 :
静岡ならば草薙球場をホームがいいんじゃないかな

297 :
>>293
岡山も静岡と同じで人口はいるけど挟まれてるんだよな

298 :
ジリ貧になってからの拡張路線
まさにオワコンだな

299 :
浜松。年1だから満席になるけどこれが球団持って普通になると観客数どうかな?とは思うよね。

300 :
>>254
Jリーグとか既に不人気でガラガラじゃねーかw
東京ドーム、ヤフオク、マツダスタジアムなんか週に6日やっても常に満員だし、近年は横浜もそれに近いし野球人気はサッカーとは比べ物にならない
気狂いサカ豚が持ち出す話しは京セラとナゴドのガラガラ画像と過去の日本代表の視聴率ばかり
ポイチになって代表すら見向きもされなくなってプロレスみたいにマニアがダゾンで見てるだけのJリーグに未来があるかよwww
ばーか

301 :
>>298
この前ルヴァンカップの再放送を見たけど客が2千人くらいしか居なかったぞ
ジリ貧を通り越して会場全体がお通夜みたいで破産してたw

302 :
で、この16球団化構想は何処の誰が構想作業してんの?
まさかマスコミだなんてこたあないよな!

303 :
4球団ってプロ野球持つほど体力と財力のある企業あるの?
いまさら持ってメリットあるの?

304 :
>>302
国が要請してたんじゃないか

305 :
ふーん…ホンダサッカープロ化しません宣言してJFLに留まっているけど野球ならプロ化するって?
どんなへ理屈だよ?

306 :
>>302
王がたまたま肯定的な事を口にしただけのこと

307 :
>>297
挟まれて肩身の狭かった同士で盛り上げてみようよという考えはある
岡岡ダービーで伝統の一戦を作ろうぜみたいなw

308 :
関わりたくないから誰とは言わんが
298のどこにルヴァン要素があるのかわからん
先日、駅で「俺のこと睨んだろ」って
若者に因縁つけてる酔っぱらいのおじさん思い出した

309 :
現実は競技人口が減って球団を増やすどころじゃないよね
野球もラグビーも屋外系球技は厳しい

310 :
映画「翔んで埼玉」の大ヒットで、関東圏のマーケットのでかさを思い知った
関東圏にあと二球団あってもいけると思う

311 :
>>308
お前がバカだからだろ
あっ、初心を忘れてレスすんなよw

312 :
>>309
野球とラグビーを一緒にするのは流石にムリがあるわwww
これこそ無知の極みwww

313 :
宇都宮がホームのチームは名前に含まれる地域名をどうすんの?
「栃木」じゃ地味だし、楽天の「東北」を真似て「北関東」にでもすんのかねw

314 :
関東はもういらないって
地域の分散考えろよ

315 :
>>1
琉球ブルーオーシャンズ: 沖縄初プロ野球チーム誕生
GM 田尾安志(元楽天監督)
監督 清水直行(元ロッテ、DeNA)
コーチ 寺原隼人、井手正太郎、勝崎耕世

巨人VS琉球ブルーオーシャンズ 2020年2月29日沖縄セルラーで開催
沖縄初のプロ球団・琉球ブルーオーシャンズが2020年22、23日ロッテと対戦
2020年2月15、16日は東風平球場で北京タイガースと対戦

316 :
>>304
国でなくて安倍総理周辺と自民党だろ
検討の結果で結論出てポシャった
>>306
王さんは提唱しただけだからな
具体的に概要構想をまとめないと経済界は乗ってこないよ
単なる提唱と思い付きでネタを振り撒いて、プロ野球ファンの日頃の鬱憤をガス抜きしてシーズン開幕に向けて話題作りして盛り上げようって輩の仕業だろ

317 :
宇都宮なんCHARA餃子ーズ!

318 :
増やしたほうがいいのは確かだが球団を維持できるのかね

319 :
16球団にいきなりなったとしたら、しばらくの間とんでもない記録が出そう

320 :
>>305
Jリーグなんか儲かりもしないのに誰も参加したくないだろ
メルカリがDNAみたいに利益出せると思ってんのか?
Jリーグなんかダゾンが撤退したら大半のチームが破産だぞ
j2なんか既に経営が成り立ってないチームもあるのにwww

321 :
>>22
いまプロ野球めちゃくちゃ儲かってるからな
赤字のアマからプロ入れてもらえるなら万々歳だろ

322 :
野球の将来に危機感持ってる王がちょっと言ってみただけで
どうせ何もやらないし具体的な話は何も進まない

323 :
増やした4球団の親会社も税制優遇するのかな?

324 :
>>314
そう思ってたけど客増えてるし行けそうな気がする

325 :
サトノダイヤモンズ
親会社セガサミー

326 :
>>312
無知で申し訳ないです
野球の競技人口はどうですか?
10代限定で他の部活と比べてもそんなに目減りしてない?
自分の感覚じゃなく数字で教えてください

327 :
琉球王朝それじゃ駄目だよ。優勝チームの監督見てみ。黄金期ジャイアンツ&の頭脳で森さん監督時代の黄金期弟子たちだらけだよ。
黄金期西武ライオンズの人間(清原以外)から監督さんは連れてこないと。

328 :
どこが都市w

329 :
>>321
これ
プロ野球はJリーグと違って儲かるから本気で募集したら参加したい企業はたくさんある

330 :
小さく纏まりつつ有るのに頂上をデカくしたらピラミッド構造が崩れるぞ

331 :
いらないよそんなに
球団増やせば質が落ちる

332 :
誰も実話と指摘しない時点で、サカヲタの焦りがよくわかるw

333 :
日本ハムは20億円の赤字だからな
親会社の広告宣伝費でオモテ向きは数億円の黒字に見せてるけど。
自社スタジアム所有かそれとも指定管理者になって球場ビジネスができない球団は経営が厳しい

334 :
>>329
でも最近は名を売りたいIT系ばかりだけど

335 :
セ・リーグ東地区
巨人、ヤクルト、横浜、新球団
セ・リーグ西地区
阪神、中日、広島、新球団
パ・リーグ東地区
西武、日ハム、ロッテ、楽天
パ・リーグ西地区
ソフバン、オリ、新球団、新球団

336 :
候補地の田舎っぷりにワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

337 :
>>332
本当に増えると思ってるの?w

338 :
選手の振り分けはどうするの

339 :
飛ぶボール入れても10本打てない選手ばかりなレベルに下がってるのに無理やろ

340 :
>>329
プロ野球オーナー会議には一向に商談持ち込まれないようだが。
前澤球団持つ発言は言いっぱなしで無責任極まりなかったし

341 :
焼豚も今のままじゃダメだと言う事は痛感してるみたいだな
だからこんな与太話に必死になって食いつく
具体的な話なんてどこにもないのにw

342 :
福岡なんてソフトバンク一色だからな。アビスパ?ギラヴァンツ?知らん。これが福岡。

343 :
ホリエモンもヒロアキも東京なら球団持ちたいだろうね。
断られるだろうけど笑っ

344 :
>>340
前澤ってアレって始め根回ししての発言かと
思ったら単なる願望の垂れ流しで協会から
クレーム出たりしたわな

345 :
マーケット大きくすると球団も潤って選手がアメリカにもいかなくなるよ。企業も広告うちほうだいメリットしかない

346 :
那覇は台風がー言うけど毎年きてるの石垣とか宮古島だぞ
なぜかここ 10年くらい本島にくる台風が減ってる

347 :
いらん

348 :
>>326
今の高校年代の出生数が110万程で出場校が3700程で部員数が14万くらい
昔出場校が3700程だった時代の出生数は190万で部員数は12万程
今の子の方がスポーツやってるんだろうな

349 :
本当にメリットがあるならとっくに球団増やしてるわw

350 :
>>342
プロ野球、特にパリーグ球団は
しっかり地元に貢献した地元密着が出来ているよな

351 :
メジャーが球団増えてレベル下がったって言われているのに。

352 :
浜松なんてやめてくれ。
新しくできるところを想定してるのかもしれんが、冗談じゃねえ。
基幹道路だから渋滞なんてされたらたまらんのに、球場へのアクセス手段が
実質的に車しかない。バスなんて絶対に無理。

353 :
>>335
一つの地区に4球団しかないのかい?対戦カードが代わり映えしないなぁ
それに4つの地区に分けたら各地区1位しかPOに
進出出来ないコトになるけどそれでOKなの?

354 :
>>343
アメリカだったら資本家個人で球団創り認められそうだけど
日本のオーナー会議は認めないだろなあ

355 :
>>351
あれは16から一気に10球団程増やしたんじゃなかったかな

356 :
>>218
新潟は無理なのは同意
球場の立地が悪すぎる
さらにあそこの県民性は無料チケットじゃ無いと集客しないことをアルビレックスで証明済みだよな

357 :
リーグを4つに分けるなら
クライマックスシリーズ不要になる

358 :
人口だけで見てるけどプロ野球に参入して旨味のある企業がないだろう
本当はソフトバンクや楽天やDeNAのようなITコンテンツ企業が1番相乗効果があるけど
サイバーエージェントぐらいか?

359 :
ストーブリーグの小ネタとしてスポーツライターやOBが言ってるだけで
検討すらされてないだろうが、パズルみたいな話で面白いよな

360 :
https://kigyolog.com/company.php?id=557
https://kigyolog.com/company.php?id=458
によれば、2018年の収支は
セリーグ
広島DeNA阪神が黒。巨人、中日は公表なし。ヤクルトが赤
パリーグ
西武ソフバン日ハムロッテは黒。楽天オリは赤。
ただ赤でもそこまで酷くないな

361 :
北陸と四国の2つできたら良いんだよ
九州とか東海とかもう球団あるからイラネーだろ
ヤクルト、ロッテが移転するなら12球団維持でも問題なし

362 :
どうせ増やすならビジター側のファンも行きたい地域にしてほしいものだな。
個人的には沖縄だな。あとはそこまで魅力感じないというのが正直なところ。

363 :
>>301
ルヴァン杯と天皇杯で客が全然入らないのは年間パスの対象外なのと
いくらここで勝っても昇格降格優勝には関係ないから

364 :
>>353
地区分けたって同一リーグの対戦はするし交流戦ありなら単純に対戦カードは増えるぞ

365 :
>>355
セリグとかってMLB会長が商売上手で一気に増やしたね

366 :
まあ、集客や選手の移動考えたら
京都、静岡ぐらいだろうな
それより今後何十年先考えて、8球団1リーグ制の方が
レベル、集客考えていいと思うけど

367 :
熱心な中日ファンなんだけど、ここ最近の球場への来場者の減少ヤバいって
全盛期は名古屋ドーム前矢田駅からペデストリアンデッキは名古屋ドームまで歩く道のりが混雑し過ぎてて苦痛だったのに、今ではスイスイ歩いて行ける。
しかも無料招待券配りまくりなのか、ファンを公言してるとそこいら中から無料招待券頂いて、金払って見るのは3回か4回に1回程だわ
こんな状況で球団増やしたら惨劇だろうね

368 :
独立リーグ 社会人リーグを統合できればね
入れ替え戦が可能になる。 しかし NPB に新規参入の打診があったとは

369 :
二〜三十年前にやってたらな
今となっては地元民しか興味ねーだろ

370 :
地方に企業がないのに、机上の空論もいいとこ
絶対に実現不可能

371 :
>>368
独占リーグってただの草野球チームだぞ。
社会人野球に行けなかった落ちこぼれ。
もちろんお金もない
選手はバイト生活

あまり夢みるなよ

372 :
>>370
机上にも乗ってないw
ただの空論

373 :
>>367
ていうか今の中日の現状って、中日新聞のお家騒動にドラゴンズが
巻き込まれたって感じだし
それとナゴドに魅力がないからじゃね?

374 :
妄想

375 :
>>367
どこのパラレルワールド?
観客動員は増えてるんだが

376 :
中日は、うん、オーナーをTOYOTAさんに代わってもらったほうがよい気がします。。
ドームはとっとと棄てて魅力的な野球場新設したほうが良いと思うのだが。。

377 :
宇都宮ヤンキース
何となくぴったりのイメージ

378 :
>>360
楽天は170万動員してて赤字?
これ経営者が無能すぎるかわざと赤字だしてるのかだな

379 :
>>375
パラレルワールドは球団発表の方だよwww
中日の客が増えてるなんて1000%ねえからwwwww

380 :
>>373
東京新聞(中日新聞)の本業が斜陽なのを汲み取って球団への費用を削減してるからだと思います

381 :
そう。妄想を楽しむスレ。
当たり前だが楽しいものだ。

382 :
あ、パラレルワールドっーか二重帳簿っていうやつだねwwwww

383 :
>>346
温暖化の影響かね。
九州も鹿児島や宮崎より佐賀や福岡、四国も高知より広島や岡山の方が被害が大きくなってる。

384 :
既存12球団のまま クライマックス今のまま
どちらもジリ貧 球団1つあたりの集客はガタ落ちするかもだけど やってみてほしい。
高校野球がある限り、やはりこの国の ナショナルパスタイムは野球。 

385 :
だから独立リーグを登録制にして、チームを自由に作ればいいんだよ
独立リーグでそのシーズン優勝したチームが
CSの3位球団の勝率低い方と戦えて勝利すれば上がっていけるってのがいいじゃん

386 :
>>376
コンサートで埋められれば捨てられるな
大阪ドームもあんなの野球場じゃないもんな

387 :
>>379
ずいぶん詳しいんだな
日付変わる前からずっと連投してるし野球に興味津々なんだなw

388 :
もし増やして琉球ブルーオーシャンズが加わるんなら情報が洩れてた事になるな
あのチームは何の為に作ったのか謎だよね

389 :
問題は球団を支える年間2,30億と言われる広告費を払える親会社があるかどうかだろ

390 :
>>389
今の日本企業は巨大化してるからその程度は余裕で払えるだろ

391 :
今まではただの記者による妄想だったが
王さんが言うとちょっと話は変わってくる
野球機構の内側も知ってて、今はソフトバンクの内部の人間だからね

392 :
こんな糞みたいな地域球団なんかより
在日帰化チョン軍作れよ!嫌野球も取り込んで盛り上がるぞ

393 :
沖縄はたしか立派なスポーツ公園があってそれを再整備で陸スタぶっ潰して野球とサッカーのナイスデザインな立派なスタジアムがあるスポーツ公園になるんじゃなかったっけ?
話進んでいるのか知らないけど。?

394 :
純粋に12球団に飽きた。
そろそろ新チーム欲しいなと

395 :
中日ファンだが ドームには忸怩たるものがある
アレはイオンモール付属ボールパーク。
新球場を作りながら旧球場を残しているのはドラだけ。10月1日の記憶と共に見えざる力がナゴヤ球場を残しているのだよ なんてw

396 :
長野や松本はどうかな?
長野県は結構人口多いぜ

397 :
>>395
え?旧い球場が在るのかモッタイナイなあ

398 :
王さんもちょっと勘違いしてるな
パの日ハムやソフバンや楽天が、見事に地方に定着したから
この感じで球団増やせると思ったんだろうが
あくまで100万都市に球団を作れば成功するという条件が伴ってくる

399 :
長野か。あのオリンピックスタジアム後の野球場は立地的には街中ではないからなぁたしか。。

400 :
だから逆なんだよ。球団を10して1リーグ制にしろ
これから少子化の人口減で地方は確実に減るんだから、増やしてどうする
ほんで日本シリーズを天皇杯にするんだよ。
リーグ1位は天皇杯決勝の権利を与える。そして他は大学社会人プロ高校で出場権を争う
アメリカのバスケはNBAより大学バスケの方が人気がある。地域密着で地元をチームを応援する方が盛り上がる
だから日本も高校野球がプロ野球より人気でもいいんだよ。まず、高校野球人気を利用して
野球人気の向上に繋げないといけない。

401 :
何球団でも勝手に作れよ。ただしテレビから一切いなくなって。
つまんねぇこと山のごとし。
ついでにオリンピックからもいなくなれよ。

402 :
創設期の楽天みたいなのが四球団もできるんだぞ。
楽天はまだ岩隈をゲットできたこと、引退寸前だった山崎が中年にして確変したこと、ドラフトでマーを引き当てる幸運があって、なんとか体裁を保てた。
四球団もあれば、この手の幸運がまったくないところも出てくるから、勝率2割以下10年連続最下位とかすさまじく弱い球団になるぞ。

403 :
>>396
今更野球とかwwwバカじゃねーのwwww

404 :
オワコンだろ

405 :
>>399
信濃グランセローズwwwww死んでるよねwww

406 :
老人達と共に破滅の道へ一直線

407 :
楽天は最弱球団から優勝するまでの過程がめちゃめちゃ楽しかったけどな
でも例外中の例外だろうな

408 :
いまでも選手のレベルダウンが顕著なのに、これ以上増やしたら悲惨な事になるんじゃないの。

409 :
いまでも選手のレベルダウンが顕著なのに、これ以上増やしたら悲惨な事になるんじゃないの。

410 :
仙台広島が一応できてるからね。
ただし、町の、便利のいいところに球場がないとダメだな。
仙台も広島も一応街中だから固定客もつく。
新潟はちょっと無理だろ

411 :
テレビニュースで練習風景まで放送。
スポーツ紙で毎日記事がのる。
なのにファンは増えない。
テレビも地上波ほとんどない。
オリンピックもはじかれる。
おねがい。いなくなって。すべての媒体とは言わない。せめて地上波とオリンピックから。

412 :
そのとおり。神立地に球場無いところは平日厳しいと言わざるをえない。
神立地でも駄目なところは駄目だったりするけども。〜スワローズとかな。

413 :
新潟にはNGT48がいるからプロ野球はいりません。娯楽はある

414 :
日本に娯楽は足りてます。野球は出て行ってください。

415 :
とりあえず新潟宇都宮松山那覇の4市周辺の市制施行自治体の人口合計貼るぞ
https://i.imgur.com/2Rxw1e1.png

416 :
反論できません そして伝統芸能になるのか

417 :
>>412
立地が悪いと行けないから選ばれないだろうな

418 :
続いて札幌仙台広島の周辺市人口合計貼るぞ
>415と比較してみな
https://i.imgur.com/IbeD5dK.png

419 :
>>407
それと楽天(三木谷)が金持ってるという安心感な
このレベルの球団が4チームも出来るのか?って感じ

420 :
そんな大企業が怪しげな企業揃いのプロなんかに入らない定期

421 :
嫌われ者の野球。

422 :
>>62
マスカットスタジアムがあるだろ
それに隣接都市の岡山は意外と本当に大都会だぞ

423 :
三木谷ってプロ野球とJリーグの両方タイトルを獲得しらんだよな
富豪の趣味としては楽しいだろな

424 :
サッカーも大して好きじゃないけど目障りってほどじゃない。
一方野球はまじで邪魔。
邪魔なんだよね。邪魔。野球やってるやつも糞みたいなのが多いし。大嫌い。

425 :
もう楽天だけでいいよ

426 :
東京五輪が終わると自民党あたりが動き出して話しが具体的になってくると思う

427 :
沖縄良いなと思ったが、そもそも交通手段の鉄道がなく、しかも酒大好きな人達でプロ野球来たら帰り飲酒運転で捕まる人達だらけになっちまうな。無いな。。

428 :
>>418
仙台は球場3万で70試合で210万で実際入ってるのが175万程かな
あまり余裕がないし仙台がギリギリって訳じゃ無いんだよ
広島なんてもっと凄いしね

429 :
>>413
アホか
新潟は昔からNPB球団誘致に熱心だったけど、実現しないで諦めてるところに
AKBが札幌を候補地として支店を新たに作ると言ってたのを新潟市長が声をかけて
NGT実現に至って、イベントも地元仕事も市が全面的にバックアップしたのに
メンバーはオタ共とヤリ部屋でセックスしまくってて
発覚したら、支配人は市やスポンサーへの説明責任も放り出して逃げるし
とんだヤクザグループだったわ
恩を仇で返しやがって、恥知らず

430 :
>>422
大都会岡山ってネタだぞwwwww

431 :
>>422
現実的にありうると思うよ。
球場は倉敷と岡山にはさまれて、しかも鉄道と徒歩で通える。
広島に対する対抗意識も強い。

432 :
>>427
しかも時間にルーズときたもんだ

433 :
令和の時代に野球部に入るやつの気がしれない。

434 :
>>423
三木谷がヴィッセル買ったのは趣味じゃなくて
スポーツくじに関わるため

435 :
>>419
ホリエモンはもう無理だろうしなw

436 :
プロ野球が入ってきたら税リーグこのままだと生きていけないな
テレビから干されても税リーグだけはネット放送だけで細々と生きていくと思ったけどよw

437 :
>>426
自民党にかぎらず国会議員は昔から定期的に言ってるけど
オラが街にプロ野球をアピール

438 :
10年遅いし今更は愚策でしかない

439 :
外国人枠取っ払えば可能でしょ
監督エース四番が日本人なら応援するよ

440 :
税リーグ危機でもあるねw
税金も削られるだろうしw

441 :
俺の田舎の茨城にも一つくれ

442 :
>>437
そうだろうな
話が具体化してくると国会議員が必死で動くだろうな

443 :
Jリーグどうのこうのいう豚がおおいけど
関係ないだろ。 糞詰まんねぇ野球とかさっさと消えろよ。

444 :
松山は球場の立地はいいけど、
今治とか新居浜、西条が松山と一体感があるかどうか、大いに疑問だね。
野球をわざわざ観戦しに行くかね。

445 :
どうせやらないよ。既得権益守るから

446 :
セパタクロ以下くらいの野球人口になーれー。

447 :
>>437
野党系はJリーグが大好きだよ
実際にJリーグに入れ込んでる自治体はどこも首長は野党系
ベガルタ仙台:仙台市長は共産党系
コンサドーレ札幌:札幌市長は立憲民主党系
ギラバンツ:北九州市長は元民主党衆院議員
グランパス:名古屋市長は元民主党衆院議員

448 :
>>447
関係ないよ
どこもプロ野球は欲しいに決まってるんだから

449 :
これだったら見たい野球。

1アウト交代。
3回裏でゲームセット。
延長なし。

450 :
>>448
決まってるわけないじゃん。あんなお荷物。

451 :
絶対に実現しないのに妄想語って楽しいか?w

452 :
また繰り返しか
何度も話が出ては消え

453 :
やがて野球自体が消える

454 :
>>448
ファイターズへの敵意をむき出しにした札幌市長は立憲民主党系な
現札幌市長が副市長だった時上司である市長は地元の陸上自衛隊に向かって
自衛隊は違憲であると公言して謝罪に追い込まれた

455 :
>>451
どこぞの3流記者の妄言だったら誰も取り合わないけど
野球の王様が言ってるんだぞ

456 :
>>441
水戸はダメだな。R! by 茨城県営業戦略部長

457 :
野球の王様W
王様。王様だってよ。

458 :
今回はやりそうな気がするけどね
いろんな競技のプロ化の波にも乗ってるし

459 :
沖縄だけはないよな
移動が大変すぎる

460 :
さらに静岡浜松岡山高松の4市周辺についても調べてやったぞ
https://i.imgur.com/kN0mN4x.png
比較
>415
>418

461 :
>>454
既にあるとそれがあたり前だと思うんだろうな

462 :
野球の特徴

長い。遅い。邪魔。

463 :
新潟、四国、那覇は納得だし是非
残り一枠は北陸三県を代表して金沢がいいと思うけどね

464 :
斜陽産業のプロ野球の球団数増やしてどうなるの?馬鹿馬鹿しいやろ。

465 :
栃木はサッカーがクソ雑魚だからアリ

466 :
野球は完全にジリ貧
いったい誰が応援するんだ低レベル猿を

467 :
確かに野球人気は日本だけでは保つのは無理かもしれない
アジア一体を巻き込まないと

468 :
野球、サッカー以外のスポーツでいいじゃん。

二つに偏りすぎ

469 :
アジアを巻き込むな。

失礼だろ。

野球なんてオワコンなんだから。

470 :
せっかくだから47球団にしようぜ

471 :
>>455
野球の将来に危機感持ってる王がちょろっと言ってみただけで
具体的な動きなんて何もない
メリットあるならとっくに球団数増やしてるわw

472 :
でも今ぐらいの野球人口が丁度いいんすよ
運動神経悪くても好きだから野球部入れるってな気軽感がいいじゃん
昔(90年代)の野球人口全盛期は憧れだけで入ったら苛められて逃げるように退部させられてた
学年で一番足の速い奴が陸上部ではなく、なぜか野球部に入る
背が高くてもバスケやバレーボールではなく、野球部に入るとか
明らかにバランスおかしかった

473 :
e-スポーツのみでやってください。

474 :
入れ替えないとクソ

475 :
新潟がヤクルト、山梨が身売り後の巨人が規定事項

476 :
新潟は確定だろうな
新潟の税リーグさんもサンフレみたいに邪魔な存在になりそうだな

477 :
野球は地上波からいなくな〜れ〜
シーズンと世界大会はcsへ〜bsからもいなくな〜れ〜
野球人口はクィディッチ人口位にな〜れ〜。

478 :
新潟
宇都宮
松山
静岡

479 :
王さん、実現したかったら仲の良い野球も好きな川渕キャプテン招聘すりゃ一騎に話は進むよ。
まあでも神立地と交通手段確保できる地域は殆んど無いね候補地。
やっぱり台湾チームぶっ混むのが良いんでね?

480 :
新潟那覇は良さそうだな
集客って点どうなんだろ

481 :
>>465
栃木は税リーグもゴミだからおもしろくないからいらないなあ
潰しがいがないっていうかさ
静岡に球団作って税リーグの様子を見てみたいよなw

482 :
どうせ実現なんかしないのにw
野球はこんな与太話に縋らなきゃいけないくらい追い詰められてるんだなw
現実的じゃなくメリットがないから
球団数が何十年も増えてないという事実から逃げて妄想を語る焼き豚w

483 :
>>430
俺もネタだと思ってたけど意外と都会だったんよ・・・
他の候補地と比べても条件がそろっている

484 :
だらだら大して動きもない試合が延々何時間もあり
シーズンも何か月もある。そんな野球を見るのは罰ゲームそのもの。

485 :
新潟那覇が良いとか何を根拠に???

486 :
>>483
広島がある時点で無理なんやが

487 :
野球って何がたのしいの?地上波の枠をとって嫌がらせするのが楽しいのかな?

488 :
>>15
盛岡都市圏って東北でも4番手じゃないか。

仙台都市圏はもちろんのこと、郡山都市圏、山形都市圏よりも少ないんじゃお話にならん

489 :
金沢はまず人口規模に見合わないボロ球場どうにかしろ

490 :
野球が本気だしてきたな

491 :
>>487
テレビ自体がオワコンかもしれないのに 野球をなじられても かわりに放送されてるものが価値あるものならまだしも

492 :
みんなが見たいのは球団増やすなら税リーグとの血みどろの争いが見たいんだよ
静岡、新潟で野球と税リーグの戦争がみたいんだよね
あとは長野あたりか
あそこも税リーグが強いからね

493 :
>>491
そのオワコンのテレビにオワコン扱いされてんじゃん。

494 :
北海道(日ハム)
東北広域(楽天)
新潟(NEW)
千葉(ロッテ)
東京(読売)
東京(ヤクルト)
横浜(DeNA)
埼玉(西武)
静岡(NEW)
名古屋(中日)
大阪(オリックス)
神戸(阪神)
広島(広島)
四国広域(NEW)
福岡(ソフトバンク)
那覇(NEW)
こういうことなんだろうが
並べてみるとやっぱ多いな

495 :
>>494
2チームでいいだろ。
大杉

496 :
芸焼き豚のアンチサッカーのお前の意見をみんなとか言ってんじゃねーよバーカ。

497 :
野球好きな人に聞きたい。
何が楽しいの?

498 :
正直、球団数の問題じゃないと思うわ
チームが増えるとサッカーみたいに興味がある人以外は何がなんだか分からなくなって大衆娯楽から遠ざかると思う

499 :
何が楽しいか?そりゃ応援ですよ。

500 :
>>499
野球もサッカーもそうだけどうるさいよねー。
うるさい。静かにみれないのかね?

501 :
球団数が増えるといっても4チーム増やすだけだから大丈夫だよ。
問題は候補地がどこも貧弱で大オーナーと神立地確保して更に交通手段ある地域がほぼないということ。。。

502 :
>>498
それを狙ってるんじゃないかな
だって全国区の人気なんて無理だし意味ないと思う

503 :
山梨、長野、和歌山あたりにも作るべき

504 :
10球団1リーグの間違いでしょ

505 :
仙台の成功はそれ以下の都市でも可能性があるって事だからね

506 :
ペナント長すぎ ってのはあるかもね。破格の年俸なんてのも間違いなくなくなるわ。

507 :
サッカー、バスケはかなり全国にあるしな
バレーは全国にはないが地方にもある
ラグビーは他の複数の地域にもあるが首都圏、
アメフトは福岡、名古屋にもあるが、首都圏と関西圏に偏っている感あり

508 :
王さんは自民党と仲良いから
恐らくは自民党筋からほぼ決まっている話をレクチャーされて
16球団論を展開しているのかもな

王さんが増やしたいといったら日本の野球関係者で反対出来る奴おらんし

509 :
>>508
自民党は嫌だわ

510 :
企業や国や政治家臭がするのはラグビーって感はある

511 :
5月30日、元オリックス・バファローズ選手の奥浪鏡容疑者が高齢男性を騙し、
カードを入手して現金を引き出したとして詐欺の疑いで逮捕されたことが判明。

512 :
>>509
野球だけは嫌だわ

513 :
税リーグが入ってる地域に持っていくべきだろうな
そっちのほうがどう見ても成功しやすいだろうしな

くまもととかは無駄だからやめとけ

514 :
台湾も入れてみる?

515 :
ドラフトで指名された有力な選手、荒川尭選手のプロ入りを巡って起きた事件です。

516 :
>>513
じゃあ茨城県鹿島市で

517 :
野球って興味がないっていうより
嫌いなやつが相当多いと思う。

518 :
田舎じゃ採算合わない

519 :
国際的に有名な浜松はあたりまえや
あとはよう知らん

520 :
>>517
好きな奴の数が重要であって嫌いな奴の数は関係ないんじゃないかな

521 :
四国がふさわしくない理由

独立リーグが不人気
かといって税リーグも不人気

ここは失敗に終わるからやめたほうがいい

522 :
台湾と韓国にそれぞれ2チーム

523 :
>>46
さんざん節税しまくった上で今さら通達廃止されてもそれはそれでムカつくなぁ

うん十年とパリーグはガラガラだったのになぜプロ野球興行は継続され選手はアホみたいな高年棒もらえてたのか焼き豚はちょっとは考えてほしい、、、

524 :
大宮、静岡、堺、京都だろうね
実際に増える4球団は
神戸は三木谷が不満を持つからまず増えないかと

525 :
地域の応援は高校野球でいいよ

526 :
>>520
あるだろ。地上波、オリンピック。
嫌いなのに無理やりねじこんでくる感じ
嫌いです。すごく嫌いです。

527 :
1969年のプロ野球ドラフト会議では、早稲田大学の強打者であった荒川尭が指名候補として注目の存在になっていました。

荒川は養父が巨人のコーチであること、また東京六大学野球のホームグラウンドである明治神宮野球場を本拠地にしている球団がアトムズ(1970年からヤクルトアトムズ)ということもあって、「巨人かアトムズへの入団を強く希望」していました。

528 :
>>526
それを言ったところでなんの影響も無いが

529 :
>>528
アンチが増えれば増えるだけ、人気は低迷。
そして今に至る。

530 :
嘗てタダ券バラ撒いて隆盛を誇ったアルビを擁する新潟と観客水増しのプロ野球の親和性は高いはず

531 :
>>528
野球嫌いな人って嫌いっていうか嫌悪だろ。
くそつまんねー試合をシーズン中毎日毎日
阿保みたいに垂れ流してた時代には戻りたくないだろ。

532 :
>>529
好きな奴の数が重要で嫌いな奴の数は関係ないでしょ

533 :
>>532
その好きな奴を作るための露出が減るでしょ

534 :
実業団3チームと早稲田大

535 :
王さんが言うくらいだから
増えるってのは自民党とNPBの方で内定してんだろ
球場の運営権さえあれば黒字化は容易だしな

536 :
>>533
なぜ?
好きな奴の為に露出するんだけど

537 :
>>532
なんで野球人口減ってんの?
糞詰まんねーのがばれてオワコンのテレビにオワコン認定されて
やっとごり押しで放送してた地上波から姿けしたら好きになる人にも
映像が届かなくてそっぽ向かれてんじゃないの?

538 :
結局嫌ってるやつが大勢いたってのが理由だろ

539 :
嫌いな奴の為に商売やってる訳じゃ無いからな

540 :
>>536
今野球見てるのは老害と一部の好き者だけだろ

541 :
>>539
このまま尻つぼみでお願いします。

542 :
仙台が成功したのは名前に東北とつけて隣接する福島、山形、岩手も巻き込んで観客を増やした事が大きいだろうね。
新潟あたりだと周辺を巻き込むとしても福島、山形は楽天に取られたから富山、石川あたりを巻き込むにしても弱すぎる

543 :
全国に47球団作ってトーナメントで日本一を決めれば盛り上がりそう
日本人は郷土愛が強いからね

544 :
>>70
阪神はタイガースと甲子園の売上分けているからだろ
実際はタイガース事業の営業利益100億以上あるんじゃねえの?
宝塚と阪神しかないようなセグメントで
営業利益が百数十億くらいあるし

545 :
群馬ウォリアーズ

546 :
>>542
新潟は横にでかいから周り取り込むの無理だよ
酒田鶴岡くらいか
富山はかなり遠い

547 :
なんでガラガラになったメジャーの後追いしようとしてるんだ?
バカなのか?

548 :
むしろ減らすべきだろ人口減り続けるんだから

549 :
何これ?

セリーグ反対するだろこれはw

550 :
内部留保かー余剰金かなりあるんだな
失われた30年経済成長しないわけだわ

551 :
岡山

552 :
人が多い大都市と、交通網
毎年何十億も支えられる安定した大企業が無いと無理だろ

553 :
ただの狂人の幻覚願望に過ぎんな

今更、老人向けの不人気レジャーなんかに

誰も金出さんよ

ドブに捨てるのと同じだからな

554 :
>>11
新潟はアルビがあるからなー
動員数も減ったけどまだまだ盛り上がってる

555 :
>>552
茨城県東海村の原子力発電所で

556 :
やはり四国最大の都市はどこかとなると松山になるか
四国をまとめる都市ってないもんな 
でも松山にできたら高知、徳島、高松は嫉妬するだろうな

557 :
>>6
台風なんて半日で通りすぎるよ。

558 :
こんなに伸びてるのってサカ豚が発狂してる証拠かw

559 :
沖縄は移動がきつそう ぜったい飛行機になるし
ん まてよ 札幌も飛行機で行ってるのかな今 電車じゃ無理だよな

560 :
松山で良いんじゃない
四国に無いのは寂しい
アイランドが廃れるかもしれんが

561 :
>>251
燕市があるし高津がきたりなんとなく所縁がある
でもベイスターズのほうがよく来てくれるしモバゲーの創業に新潟出身者がいるとかで所縁がある

562 :
ドカベン?

563 :
>>377
宇都宮チャオズ

564 :
韓国台湾でリーグ作ったほうがよくないか?
アメリカはもっと広い範囲でやってるからやろうと思えばできそうじゃね?

565 :
宇都宮なぁ…
北関東何とかと名乗っても北関東3県は横の繋がりがないし
あと宇都宮で仕事した事あるけど夏場の気温が変わりやすい
急に雷雨が来たりする

566 :
>>524
兵庫県は阪神がフランチャイズ

567 :
野球人口が減少してるからこそごり押しをやめろよ

568 :
>>27
4チームのリーグは少なすぎるわ。
16チームで2リーグ、東西に分けるってのが一番わかりやすい。

569 :
新規参入企業があるならカープ買収してくれよ

570 :
沖縄は必須だな
移動とかそんなんスケジュールでなんとかしろ

571 :
>>49
高松だったら、岡山や関西のファンも来れるからな。

572 :
悪いことは言わん
やめとけ

573 :
むしろ減らした方がいいだろ
2球団だけでいいんだよ

574 :
>>44
駐車場と周辺道路が間違いなくキャパオーバーするから
車社会の地方だと1人1台レベルだし

575 :
宇都宮はパリーグに入れば立地がいい
仙台からも千葉からも埼玉からも近いし
福岡や北海道からはやっと茨城空港の存在意義を高めることができる

576 :
16チームなら2リーグ2地区制にして地区優勝4+WC2の6チームプレイオフやな

577 :
沖縄は無理だろう
米軍基地から基地税でも取って年100億くらい踏んだくって
それを野球の運営費用にでもせんと
NPBは売上130億と言われている中日でもあの赤貧ぶりだからな

578 :
まぁ、宇都宮は調べると思ったほど無理じゃないけどな
でもロッテや中日がもう1つ出来るくらい感じだよな

579 :
新潟に移転するしかないヤクルトはもうダメだorz

580 :
増やすとJリーグみたいにレベルが落ちる
それよりオリックスを新潟に強制移転
ヤクルトを四国に強制移転させればいい

581 :
新潟市、宇都宮市、松山市、那覇市に新球団作るのはいいけど
勝手に4チームの新リーグを作ってよ
CSには参加させてもらえるならそれでいいんじゃね
セパのリーグ解体は絶対しない
アホらし、充分に成り立ってるのに

582 :
>>576
ワイルドカードはいらないでしょ
地区優勝→リーグチャンピオン→日本シリーズでスッキリする

583 :
松山だと集客は松山都市圏頼りだからなぁ
四国の他の都市圏から離れすぎてるから平日の集客が厳しすぎる

584 :
てか無理でしょ
札幌市・190万人
福岡市・150万
広島市・120万
仙台市・100万
新潟市・80万
宇都宮市・50万
松山市・50万
那覇市・30万
〜田舎と言われてる広島でさえ120万人
球団創設に100万都市の壁ってないの?
新潟市って広島市に比べてもめちゃめちゃ田舎だぞ
80万人もいるのかな?

585 :
>>582
4リーグ制ならそれでいいけど2リーグ2地区制だと当たり方や実際の勝敗の関係上
WCは必要だと思う

586 :
Jリーグ見てみろよ。
薄めすぎて、醤油の味すらねぇゾ

587 :
>>582
ワイルドカード、あった方がイイと思うけどな
シーズン中はちょっと不振だったけど、プレーオフで活躍しての日本一って展開がドラマチックだし

588 :
沖縄も松山も宇都宮も新潟も月2回サッカーするぐらいならいいけど
年70回プロ野球興行とかじゃ採算とれん
月2回だけで成り立つJリーグは地方にやさしいな
自治体の税金援助ありきだが

589 :
またこの話かよw
どうせオーナー会議で握り潰されるのに

590 :
全員外国人の球団ができたらオモロいのに

591 :
>>148
まったくだ
新潟は日本海側都市の連合チームでもいいな!

592 :
人口もそうだが球場がオフィス街に近いか鉄道網が無いとキツイと思う
サッカーのように週一回の週末開催であれば山の中や田んぼの真ん中でも可能だが
平日開催が当たり前の野球は会社帰りのリーマン層が気軽に来場出来ないと成り立たない
で、その辺の条件を満たしている候補地ってあるのかね?

593 :
12が16になったところで、多少興行エリアが広がるだけで、それが競技人口減少の歯止めになるとは思えないわ
チーム数を増やすより、野球のルールを変える方が効果あるだろ

594 :
>>584
人口単体でみちゃダメダメ。商圏ってしっとるけ?

595 :
ただ王さんの考えもわかる
メディアの野球への興味は落ちるところまで落ちたし
若者は元野球部でもなきゃ野球なんて見ない
だけどプロ球団がある都市の人は
幼少時から地元プロ球団にふれて育つからまた若い層を取り込めると思ってるんだろう
ただそんなに甘くないと思う
日本は人口減ってるし、子供も減ってるから
たとえ若い世代に野球に興味を持つ子が増えたとしても
絶対数は減っていくんじゃないか

596 :
金沢、倉敷、静岡、あとは熊本か那覇

597 :
>>592
半分は遠征だから週1ではなく月2だぞ
そんなわけで、なおさら山の中や田んぼの真ん中でも可能なんですね
ド田舎にやさしい「サッカーは文化」といってよい
優秀

598 :
パリーグの移転でもう目ぼしいところはないもんなぁ

599 :
>>594
聞いたことしかないからちょっとぐぐってみたがよく分かんないわw
人口密度的なもんすかね
同じ100万人でも広く分布してると客足は遠のくみたいな

600 :
日本の人口って減る一方だし球団増やすなんて自殺行為でしょ
一部の老害ジジイは人生短いから今だけ良ければいいんだろうけど
特に税リーグなんてリーグの老害幹部が実際まだ増やしてるんだから終わってる
2040年の都道府県人口見通し
県名  2010年比 人口(千人)
秋田**-35.6%*****700  
青森**-32.1%*****932 2019ヴァンラーレ八戸参入
高知**-29.8%*****537
岩手**-29.5%*****938
山形**-28.5%*****836
和歌山-28.2%*****719
島根**-27.4%*****521
徳島**-27.3%*****571
福島**-26.8%*****485
長崎**-26.5%****1049
山口**-26.3%****1070
鳥取**-25.1%*****441
愛媛**-24.9%****1075 2020年FC今治参入
新潟**-24.6%****1791
北海道-23.9%****4190
富山**-23.0%*****841
鹿児島-23.0%****1314
山梨**-22.8%*****666
長野**-22.5%****1668
香川**-22.4%*****773
奈良**-21.7%****1096
福井**-21.5%*****633
宮崎**-20.7%*****901
大分**-20.2%*****955
岐阜**-20.2%****1660
佐賀**-20.0%*****680
静岡**-19.4%****3035
熊本**-19.3%****1467
群馬**-18.8%****1630
三重**-18.7%****1508
茨城**-18.4%****2423
栃木**-18.1%****1643
岡山**-17.2%****1611
石川**-16.7%*****974
兵庫**-16.4%****4674
広島**-16.4%****2391
全国平均**-16.2%***107276
宮城**-16.0%****1973
大阪**-15.9%****7454
京都**-15.6%****2224
千葉**-13.8%****5358
福岡**-13.7%****4379
埼玉**-12.4%****6305
神奈川*-7.8%****8343
愛知***-7.5%****6856
滋賀***-7.2%****1309
東京***-6.5%***12308
沖縄***-1.7%****1369
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27010_X20C13A3000000/

601 :
ホームゲーム、年間70試合以上を同一球場だと厳しいが。
半々にすれば、ダブル本拠地で、静岡・浜松は有かな?

602 :
北陸 静岡 沖縄まではすんなり
頭に浮かぶが、あとは四国?
インフラに採算取れんのかの

603 :
来ないで欲しいby宇都宮市民

604 :
オール天然芝を義務化すればホームで80試合、ポストシーズンで数試合出来る。ホンダ
やトヨタやパナソニックが色物ホークス叩きのめす所見たい。

605 :
今や球団経営上やっすい球場か自前の球場が必須だからなぁ

606 :
インフラに関しては沖縄以外無理
他の地域は法律変えて深夜でも
チャーター機を飛ばせるようにするとかしないと無理

607 :
0球団でいいよ

608 :
実収容人数3万人クラスで空いてる箱
新潟、長野、神戸、倉敷、松山、宮崎

609 :
>>599
え…>>415見てみ

610 :
王シュレットが頑張ってアナウンスしても、野球は醜いデブの棒振り体操って言うんが世間の認識やし、球団増やすことなんざムリやw

611 :
在日か多い世界だから朝鮮を含める算段の序章

612 :
明らかに面白さは増すけど、それができないのが日本の野球でしょ

613 :
四国に大企業あるのかね

614 :
地図見ればわかるが、ライオンズは埼玉と言うより多摩の球団。
球場から50メートルで東京都東大和市だし、所沢市役所よりも、東大和、東村山、武蔵村山の各市役所の方が近いぐらい。
さいたま新都心駅か大宮駅の近くに球場建てられたら、埼玉にもう1球団はありだと思う。
「埼多摩西武ライオンズ」で、多摩モノレールを西武なねら球場前まで延伸で手を打てないかな。

615 :
>>612
面白さ以前に採算とれん  

616 :
浜松に球団ほしいなあ
豊橋市民だけど名古屋遠すぎなんだよ
浜松なら応援にもよく行けるし準地元感あるから

617 :
離島とか地方の過疎地は
自治体や企業の損金コンテンに寄生・依存する税リーグにお任せして
プロ野球は現状維持しかないでしょ
プロ野球はファンの落とすお金に頼るしかないし
離島や地方の過疎地では厳しい

618 :
中日なんて東海北陸の唯一の
野球チームなのに客来ないし
無駄じゃねーの?
そういう球団買い取れよ。

619 :
自分たちで自分の首を絞めてるのに、サッカーに殺されると思ってる野球豚たちだもんな

620 :
京都、滋賀は良さそうだな。

621 :
>>616
ソフトバンク系自動車連合のMONET Technologiesに球団持たせて静岡県を拠点にさせ静岡市48試合と浜松市24試合を開催
球団の株式はMONET Technologies60%、スズキ20%、ヤマハ20%
経営に対する影響力はソフトバンク0.6×35.2=21.12% スズキ20+0.6×2=21.2% ヤマハ20% トヨタ0.6×34.8=20.88%と4分割
ソフトバンクの戦力を2分割

MONET Technologies主要株主
ソフトバンク株式会社:35.2%
トヨタ自動車株式会社:34.8%
日野自動車株式会社:10.0%
本田技研工業株式会社:10.0%
いすゞ自動車株式会社:2.0%
スズキ株式会社:2.0%
株式会社SUBARU:2.0%
ダイハツ工業株式会社:2.0%
マツダ株式会社:2.0%
https://www.monet-technologies.com/

622 :
ほんと「球場とセットして参入」なら
利益が出るのが大きいからなあ
もちろん年間70近くホームで試合ができるのもあるけど

623 :
>>613
紙屋さん

624 :
>>622
3万人収容可能な球場自体が実はレアなんだよな。
特に維持費

625 :
>65
自動車産業は目下猛烈な開発競争で、野球に100億投資できるはずがない。
パナは言わずもがな。こちらも100億研究開発に使わないと。
生保業界も斜陽。
オーナー企業かIT新興企業くらいじゃないかな?多分サッカーの方が敷居低く海外に売って出られるから、そっちに行くと思うけどね。

626 :
松山は広島から近すぎるよ。四国に1チーム作るとしたら高知でしょ

627 :
>>626
高知にプロ野球のフルシーズンの観客動員を支える人口はないし、四国の高知以外の地域から高知に野球を見に行く需要はないので無理

628 :
4国は4県フランチャイズでいいんじゃないの
松山をちょっと多めにするぐらいで

629 :
松山は50万都市だけどいっぺん行ったら予想以上にでかかった
お城にリフトで上がれる スキー場にあるやつ あれが思ったより楽しかった
やっぱ四国内の都市ひとつ選ぶなら松山になるだろうなあ

630 :
>>614
西武自体が武蔵野西部を語源としていて
東京都と埼玉県の西部を指すことを思い出してください。

631 :
北陸に一球団あるべき
金沢になるけど球場がないからとりあえず富山アルペンを本拠にすればいい

632 :
何十年も同じ話してるお前ら好きだわ

633 :
>>588
松山なんてサッカーじゃ盛り上がらないんだよ
高校野球は何度も優勝してるがサッカー不毛の地だからな

634 :
>>67
外人枠無くせばいい。マイナー外人だけのチームにボコられる巨人とかオモロそう

635 :
こんなことで反対する球団はさっさと身売りすればいい。恐らく中日阪神広島あたりだろうか

636 :
西武は滋賀に戻れ
樂天は神戸に
ソフバンは済州島に帰れ

637 :
>>634
孫、三木谷、阪神のオーナーは外国人枠なくしたいって言ってたね
プロ野球に参入したいって言ってるマルハンの社長も言ってた
選手会が猛反対しそうだから無理かもだけど、枠は増えると思う

638 :
浜松と静岡が一緒になんてやらないよ
明治維新以前から敵対していた隣の藩
今も昔も静岡の方が規模が小さい

浜松 80万人
静岡 70万人

距離も遠い

浜松ー静岡県静岡市 80km
浜松ー愛知県豊橋市 40km

平成時代、浜松は政令指定都市となり、隣接の愛知県豊橋市、長野県飯田市と連携を強め
三遠南信で大都市圏を作っている 

639 :
でも都市の大きさでいえば松山だけど、
高松は瀬戸大橋があるから本州から電車で見に行けるね
本州のお客さんの動員も期待できる

640 :
宇都宮って清原球場だろ?
いらんなあ
大抵の栃木県民にとってもドーム行くほうが早いわ

641 :
>>620
阪神、オリがいるから大赤字覚悟ならやれる

642 :
>>636
>西武は滋賀に戻れ
戻れ、かどうかは知らんが
西武の創業者が滋賀生まれで、
近江鉄道と近江バスが西武グループである事から
親和性は強いな。
都道府県別のファン分布で、埼玉の次に西武ファンが多いのは滋賀県

643 :
野球は大都市駅近でしか興行が成り立たないから難しいだろ
若い世代の人気という点では、ただでさえ死にかけてるのに、ここで無茶すると致命傷になりかねない
短期的にはカンフル剤になるかもしれないけどね

644 :
人口しか言わない古田とか馬鹿だろ
新潟はシアトルと同じくらいの人口だから球団可能ってw
シアトルはITの聖地で後背地人口は名古屋、経済は大阪クラスだ。国際港湾と国際空港もある西海岸の重要地域で新潟とは比較にならない

645 :
大宮にセ
川崎にパ
の球団があっていい
西武は多摩の球団でいい

646 :
徳島のレスが殆どなくて草

647 :
日本海側に一つ欲しい 新潟か金沢か・・

648 :
>>637
まあ、マルハンは社長(会長も含めて)外国人だから仕方ないニダ

649 :
>>546
庄内と新潟は県境未だに高速道路繋がってない
新潟やる気ないんじゃよ

650 :
那覇の都市圏人口は80万だから分かる。
寄せ集めてようやく20万の浜松みたいな田舎はあり得ない。
東照神君の都静岡なら客を集められるが、鉄道省の工場や静大医学部を強奪した「強盗」村の浜松なんて
日本にさえ要らない存在。

651 :
え 浜松めっちゃでかいやん たしか静岡県最大とか

652 :
まあファイターズ、イーグルスがやってきてコンサ何とか、ベガ何とかが地域でオワコン化したようにさらに最低でもJリーグ4球団、隣接地域の数球団もオワコン化するのは確実だな(笑)
新球団が来たとたん地元マスコミもそれまでそれなりに取り上げていたであろう球蹴るアレ球団の報道を極端に減らし、NPB新球団至上主義報道を始めるしな。
「○○(地域名)はやはりサッカー」と思っている地元球蹴るアレ球団ファンも、あっさりとNPB球団にとってかわられるのを目の当たりにし、絶望すること確実だろうな(笑)

653 :
沖縄、新潟、京都、岡山

654 :
>>650
那覇こそ全然足りてねーよ
浜松は1時間圏内の人口は150万以上あるだろ?
静岡の問題は都市同士の張り合いのせいで一致団結しにくい点だ
まぁ、広島くらいの都市圏と県民支持率でもあの程度の経営なんだ
新球団は親会社が金出さないとお荷物球団が増えるだけになる

655 :
>>637
外国人枠は必要不可欠
今でも多いくらいなのに
Jリーグなんて外国人枠増やして
さらに世間じゃ空気だし
有望な若手が大流出だからねえ

656 :
那覇、松山、熊本が最有力かな

657 :
プロ野球の球団増やしたら競技人口が増えるとか、そんなわけねーだろ
それに、社会人野球が縮小って話と、社会人野球のチームが参入希望って話が矛盾している
野球は、高校野球・大学野球・社会人野球、それぞれに人気があって
それが競技人口や野球人気を底辺から支えていたのに、NPBだけで野球人気を支えられると
思っている方がおかしいんだ。
むしろさあ、独立リーグが盛り上がるように、もっとNPBが協力すべきだと思うよ
松阪や鳥谷みたいな引退間際で一軍の出番ない選手を、独立リーグに貸し出せばいい

658 :
そもそもサッカーですら外国人枠増やしても場末化するから
中国ですら金満路線辞めたのに
メジャーリーガーでも誰も知らねえ野球じゃ外国人枠増やす意味なしだよな

659 :
集客力の高いセに集まりたがって揉めそう
なんにせよ、問題は保身の塊の老害達にあるが
そういう連中を生み出す土壌を自分たちが疑いもせずにいる、
意識の怠惰さそのものをどうにかしなければ何も変わらない

660 :
宇都宮はダメw
あとはまだわかる

661 :
7と7にして毎カード交流戦じゃ駄目かい?
セリーグが嫌がりそうだけど

662 :
>>654
静岡市は80万人の人口に都市圏人口300万人だからまだ分かる。
浜松村は1万人弱だからとてもじゃないが野球もサッカーも無理だよ。

663 :
>>614
でも残念ながら埼玉にもう1個作るなら
大宮球場か川越か熊谷のどれかになる

664 :
球団数を増やすとしても、本拠地周辺の人口が何万人いないと経営は厳しいの?
熊本とか新潟、金沢は試合数の少ないJリーグの本拠地ならいいけれど、
プロ野球の本拠地を置くとなると、年間100万人以上動員できるの?

665 :
アダムジョーンズ「ワイはマイケルジャクソンかwwwwwwww」

666 :
>>1
いいぞ
頑張れ
ドラゴンズ〜

667 :
都市推計人口 2019年12月1日 増加順
総人口    前年同月比(率)   都市名
9,654,996   +83785 ( +0.88% )   東京23区
2,743,161   +16025 ( +0.59%)    大阪市
1,531,882   +14098 ( +0.93%)    川崎市(神奈川県)
1,595,365   +13211 ( +0.84% )    福岡市
1,309,418   +11895 ( +0.92% )    さいたま市
3,749,972  +8717 ( +0.23%)    横浜市
2,328,846    +6596 ( +0.28% )    名古屋市
1,970,462    +3745 ( +0.19% )    札幌市
*,980,264    +2353 ( +0.24% )    千葉市
1,090,698    +1318 ( +0.12% )    仙台市

*,721,397     -346 ( -0.05% )   岡山市
*,739,674     -364 ( -0.05% )   熊本市
1,199,401     -461 ( -0.04% )   広島市
*,519,277     -1177 ( -0.23% )   宇都宮市(栃木県)
*,509,007     -1837 ( -0.36% )   松山市(愛媛県)
*,791,707     -2139 ( -0.27% )   浜松市(静岡県)
*,595,161     -2181 ( -0.37% )   鹿児島市
1,466,382     -2913 ( -0.20% )   京都市
*,690,881     -4069 ( -0.59% )   静岡市
*,795,983     -4290 ( -0.54% )   新潟市
1,522,964     -4426 ( -0.29% )   神戸市

668 :
静岡と浜松を同じ地域とみるのは無理がある

669 :
沖縄は左翼が変にでしゃばってきそう

670 :
>>662
>>668
そういう都市間の張り合いが問題だと言ってるだろw
そもそも浜松にあったって浜松市だけをターゲットにするわけない
静岡県全体をホームとして取り込もうとするはずだ
でも張り合いが酷いから難しい部分も多いだろうなとは理解してる

671 :
>>670
あんたにレスしたわけじゃないから

672 :
>>262
地元チームがセ・リーグやパ・リーグに参入できるチャンスがあると思ったら、
今なら社会人やってるような有力選手にとっても現実的な選択肢になるんとちゃう?

673 :
お前ら実現不可能な妄想談義いつまでやるんやw

674 :
>>650
浜松の人口20万のわけがないだろw
政令指定都市だぞw
20万じゃ中核市にもなれんわ

675 :
こないだブラタモリで浜松やってたけど浜名湖のレストランがすっごくいい景色だった
いつかぜったい行ってみたい 

676 :
>>663
熊谷はラグビーなんじゃね?

677 :
絶対実現しない

678 :
増やしたってどうせソフバンが金で強奪するんじゃん
巨人は人気あったから強くていいけど
ソフバンなんか僻地で不人気だから
勝ってもなんのプラスにもならない

679 :
野球自体が不人気なだけだから安心だな

680 :
>>2
もはや病気だよ 薬飲んで寝た方がいい

681 :
>>7
税金

682 :
>>679
野球が人気だと不安なのか?
だから野球が気になってスレいつも覗いちゃうの?w

683 :
はい、静岡人のメンタルなんて>>650 程度です。
80万人の政令指定都市浜松のことを20万人と平然と嘘をつきます。
静岡市は60万人台です。

684 :
>>633
高校サッカーで南宇和高校が全国制覇したから不毛ではない
JでもJ2の愛媛FCとJ3のFC今治と女子1部の愛媛FCレディースもある

685 :
>>656
那覇ー台風と移動距離
熊本ーソフトバンクとファンを食い合う
松山ー遠征ファンの移動が困難、徳島が拗ねてますますヴォルティスに力入れちゃう

686 :
安倍総理が後押ししろよ! 憲法改正もいいけどさ!
16球団に増やせたら名宰相として永遠に名を残すよ!

687 :
広島や仙台くらい集客出来れば大成功
あれがぎりぎりじゃ無いんだよ

688 :
>>620
京都はよそ者嫌うから根付かんわ
あそこは、他者を見下す閉鎖的コミュニティ

まともな球場ある静岡、新潟、岡山、あとは厳しいけど四国でいいんじゃね?

689 :
新潟は球場付近に鉄道駅ないし平日の集客厳しいから他でやってくれ
いらない

690 :
松山じゃなく高松のが良くないか

691 :
静岡は浜松市の企業が金を出して本拠地は静岡市のパターンしかないだろうな
浜松までは中日新聞のシェアが圧倒的だから参入するとしてもパ・リーグでしょ?

692 :
>>686
自民は提唱したが、プロ野球側かあまり良い顔しなかった

693 :
16球団にしたうえでこの際セパ無くして1リーグにしちゃえ

694 :
何十年も同じ議論して実現する気配すらないのに、真剣に可能性を模索するお前ら凄いわ

695 :
伝統を守ったほうがいい へたに増やすなまじで

696 :
>>691
それはない

697 :
大宮にセリーグ
川崎にパリーグのチームつくればダービーマッチで盛り上がるはず
川崎はいくつかのプロチームが失敗してるけど
今のボールパークビジネスなら成功するだろ
大宮、川崎、京都、神戸でやるべき

698 :
どうしてもやりたいなら女子プロ野球参入させてやれよ
野球したいのに出来ない奴をどうにかしてやれ

699 :
こういうのやるんだったら、毎日のように全国ネットの巨人戦中継が20%超えの視聴率を叩き出してた時代にやれよ
今や地上波中継は日本シリーズくらいだし、それも一桁大爆死なんだから完全に手遅れだろ

700 :
浜松周辺の高校の吹奏楽部はだいたい上手い(イメージ)

701 :
既存のオーナーは広告効果が分散するんだから表向きはノーとしか言えんわな
プロ野球の球団数拡張が全体としてよっぽど効果が増大することを説得できないとね

702 :
大宮になんかいらん
野球のユニフォーム来たおっさんがフラフラしてるとか土地株下がるわ

703 :
>>699
巨人が視聴率20%とってる時より
今の方が観客動員は多いしかも圧倒的に

704 :
>>688
静岡に球団できると、中日はヤバいよw
新潟、岡山、宇都宮、松山
これが一番平和に終わる

705 :
球団増やしても2リーグのままで1〜3位でCSとか茶番してれば衰退の2文字しかないよ

706 :
>>699
だからこそ今やってほしい
日本スポーツ界の足かせと言われる野球の死期が早まるからね

707 :
>>696
他のパターンて何があるの?

708 :
そんな大企業から参入の打診があってどこも報じないとかありえない

709 :
>>697
京都、神戸、川崎ってw

710 :
>>698
わかさ生活の社長乙

711 :
>>703
全国で野球の試合を観る人数がどれだけ減ってるか理解できないの?

712 :
新富士 掛川 三河安城 岐阜羽島

713 :
>>709
新潟、宇都宮とか年間60試合以上するのに
観客動員できるわけない
それより現実的

714 :
>>711
は?今はチーム単体で黒字化してる球団がほとんど
巨人が20%の時は赤字球団が半分くらい
それから考えたら今の方がビジネス成功してる

715 :
>>713
京都、神戸なんて近鉄みたいになるだけだろw
阪神が強すぎる

716 :
>>705
15球団
5球団×3リーグ
各リーグ優秀チーム+各リーグ2位チーム中勝率1位チームの4チームによるPO

717 :
>>1
え?ホリエモンが言ってた企業参入希望者ってそんな大企業だったの?
なんか参入者多いから2会社合併もあり得るって言ってたけど
10人以上参入希望者いるんだからくじ引きにしてやればいいのに

718 :
>>715
それ。
北海道も巨人ファンばかりって言われてたけど
日ハムが行って成功してる
福岡も西鉄が撤退した土地って言われてたけど
閑古鳥の南海が移転して今じゃ超人気球団になってる
神戸はオリックスがいた時はまずまずの観客動員してたイチロー効果もあったけど
近鉄時代の価値と今の野球のビジネスと全然違う
近鉄時代の価値なら横浜が黒字化なんて有り得ないし
仙台なんかで野球は成功しないし
広島は今でも貧乏球団なはず

719 :
>>714
あくまても今の年寄り向けのビジネスだから
地方都市をターゲットに地域密着路線にして持ち直しただけ

今の子供にとっては憧れの野球選手なんていないし、野球のルールすら知らないのかほとんどだぞ

720 :
>>699
あの時は参入したくても金のない企業が多かったんだよバブル終了後の建て直しに必死だから

今は参入できるほどの企業たちがずっと前から参入したがってたから16球団が浮かんできてたのよ

721 :
静岡、浜松、宇都宮はまだわかる
あとのは

722 :
野球ビジネスとか言ってるけど、単純にJリーグの真似をしただけだよね

723 :
>>713
地域的に新潟は理想的だなと思っていた。
ただ観客動員数で考えたら結構厳しいよな。

どこの都市であれ、人口100万超えていて且つ球場が最寄りの駅から
徒歩圏内っていうのが最低条件だな。

724 :
人口集中地区(DID)…市街地の規模

静岡県 2,242,960人  札幌市 1,812,362人
石_狩 2,202,173人  神戸市 1,409,454人
京都市 2,186,952人  福岡市 1,343,902人
広島県 1,819,823人  京都市 1,387,532人
宮城県 1,407,215人  川崎市 1,316,910人
新潟県 1,141,379人  埼玉市 1,080,130人
茨城県 1,107,084人  広島市 1,004,506人
沖縄県 *,930,751人  仙台市 *,905,139人
奈良県 *,907,199人  北九州 *,888,161人
栃木県 *,888,072人  千葉市 *,830,383人
岡山県 *,886,759人  堺_市 *,794,924人
熊本県 *,847,636人  相模原 *,640,899人
福島県 *,810,692人  静岡市 *,621,397人
岐阜県 *,808,407人  新潟市 *,579,033人
群馬県 *,801,561人  熊本市 *,556,186人
三重県 *,782,035人  船橋市 *,543,424人
愛媛県 *,750,262人  東大阪 *,512,289人
長野県 *,748,572人  八王子 *,491,271人
山口県 *,699,104人  鹿児島 *,488,393人
鹿児島 *,681,351人  浜松市 *,471,949人
長崎県 *,681,351人  川口市 *,466,611人
滋賀県 *,659,239人  尼崎市 *,462,647人
青森県 *,632,157人  市川市 *,455,300人
石川県 *,585,606人  岡山市 *,454,902人
大分県 *,541,279人  松戸市 *,453,045人
宮崎県 *,521,321人  西宮市 *,434,533人

725 :
>>719
だからなに?今成功してるんだし
それがなにか?って話になるだけ
将来の話になれば少子化超高齢化社会で
全てのプロスポーツビジネスが衰退って話になるだけ

726 :
3月からはコンサートも野球も人の集まるものは駄目になるぞ

727 :
韓国と台湾から1チームづつ加えたほうがいいよ?

728 :
>>723
プロ野球の経費のほとんどが人件費と遠征費だから
新潟や沖縄とか遠征費かさむ所はよほど人気あるか補填してくれる親会社なり自治体がないと無理だと思う

729 :
>>725
観客動員だけで成功してると思えるならそれでいいんじゃないの
野球帽をかぶってる子供とか、すっかり見かけなくなったけどね

730 :
>>728
その点については同意だわ
神戸、京都、川崎についてはアホな意見だと思うけどw

731 :
>>725
少子化の8倍以上の勢いで競技人口が減ってるのは野球だけだぞ

732 :
子供も競技者も少なくなった今、増やすのは良いと思う
しかし遅いはな もう少し前だったわ
でも楽天参入してくれたのは嬉しい

733 :
いそのー、やきうやろうぜ!

734 :
東側が多すぎるから、西側に3つ作れ。
てか東京に2チームいらん。読売が四国へ移転しろ。

735 :
六大学野球が増えないように、セリーグ6球団も増えないよ
パリーグが10球団になるのは可能だと思う
パリーグだけどんどん増やせばいい
20球団ぐらいあってもいい
セ6パ20でクライマックス
セリーグは絶対増えない

736 :
>>117
球場は東武のエリアだが、大宮駅には西武バスが来てる

737 :
>>731
今まで野球が異常に人気あっただけで
平準化されただけでしょ

738 :
>>729
一つだけ同意ができるのは赤字球団が出ると軒並みダメになりそうではある
観客動員数に頼り過ぎてるんだよな
まぁ親会社が強いから大丈夫だろうけど

739 :
来年までにパンデミックが収まればいいけどな
成り行きによってはスタジアムビジネスそのものが死ぬ
エクスパンションどころか逆も心配される

740 :
球場の維持管理費
地元マスコミの占有度
地元企業の占有度
商圏人口
新幹線、空港までの距離

ここら辺が重要かと

741 :
>>731
今まで男の習い事って野球だけだったけど、今はいろいろあるからなぁ
あと、辞めやすくなったよね
俺が野球辞めるときはお茶係が減るから、両親がいろんなところに謝って、そのことで親父にボコられた
友達で美人な母ちゃんがいる家はコーチが毎日家に来て説得してた

742 :
台北、那覇 四国 北陸

743 :
社会人野球のチームからベスト4に入ったチームをNPBに昇格させたらいいだろ

744 :
>>703
昔て東京ドームに5万5000人が毎日入ってた時より多いて
なんぞ間違ってないか・・・

745 :
北海道東北北陸リーグ 日ハム、楽天、新潟ヤクルト、
関東リーグ 横浜、西武、ロッテ、宇都宮
関西東海リーグ 阪神、オリ、中日、浜松
九州沖縄中国四国リーグ SB、広島、四国読売、沖縄
これがいいよ。移動も楽になるよ。交流戦とCSだけ移動大変だけど。

746 :
>>738
親会社が強い?
これまで12球団を維持できたのは職業野球団にのみ適用される税制優遇の通達のおかげなんだが
要するに国策て守られてるだけ

747 :
>>557
机上の空論
各地から2チームの飛行機がいつ飛べるかわからないんじゃ
観客も困るしみんな困る

748 :
>>744
巨人のねつ造動員か笑
今はパリーグのチームで外野席でバレーボールしてる奴や内野の両サイドの応援団が試合中に
喧嘩できるくらい声が通るなんて有り得ないし
川崎球場みたいに三塁内野席の客が実は競輪目当ての観客とかないからな

749 :
この手の話はナベツネ、阪神、中日、広島のオーナーあたりから出てこないと実現性ゼロだよ
王は御輿なだけで権力は無いもの
ただの願望垂れ流してるだけ

750 :
出来たら出来たでいいと思うけどな
できて都合が悪いのはどんな人?

751 :
>>699
球場観客動員は増えてるのは事実
昔のような明らかな水増しもないし
ビジネスモデルが昔とは違う形にしてる球団も増えてきてるしな、特にパ・リーグは

752 :
まあ野球があんまり衰退するとアメリカも困るから
手先であるナベツネなどに指示してやらせるんじゃねーか?
全てアメリカの意向で実現するかどうか決まるだろ

753 :
>>704
東海三県と北陸地方で大丈夫だろ
静岡はベイスターズの方向いてないか?

754 :
>>749
でも、今まではその御輿ですらこういう発言をしなかったからね
1リーグ制よりいいと思うけど

755 :
>>716
奇数リーグはあかんで

756 :
>>750
オリックスは1996年
横浜は1998年
優勝から遠ざかっているチームはより優勝できる可能性が低くなる

757 :
>>744
昔は客が入らなかったチームも客を集めるようになって、12球団全体としては客が増えている。
黒字の球団も昔よりも増えている。

758 :
>>753
浜松市は中日
静岡市は横浜

759 :
野球ファンというのは、今野球に興味が無い若者たちも、歳老いたら野球が好きになって球場に通うようになると思ってんだろうな
そもそも自分が野球を好きになった理由を忘れてるっぽい

760 :
松山坊ちゃんズ

761 :
新潟とか那覇とか地方都市に4球団作っても、球団の経営だけで黒字化は難しいように思える。

762 :
日本生命、ホンダ、パナソニックがプロ野球団を保有したら株主が騒ぐぞ、外国人投資家の方が日本人株主よりか遥かに多いんだからw
JR東日本、NTT東日本なら国鉄スワローズ復活だね

763 :
王さんがどういう思いでエクスパンションの話をしたのか根本的に分かってない奴が多いな
ついでに言えば、王さんも競技人口が激減してる理由を分かってないっぽい

764 :
例の奴ら連れ込んで新潟ホモ伝説のはじまり

765 :
球団を持ちたいのは、ホンダとかパナではなくて、振興のIT企業とかだろ。
プロ野球の方が球団名に企業名を付けられるから、新興企業にとってはJのチームを買うよりはるかにメリットが大きい。

766 :
四国は何故か野球熱高いし1チームあればいいと思うけど…絶対採算取れない

767 :
ええな。
ドラフトで目玉の高校生を松山が引いた時の顔が見物だわ

768 :
>>767
四国の選手は松山にしか行けないようなルールに
明徳に入るやつがいなくなりそうw

769 :
四国や沖縄では絶対赤字になるだろw
近隣合わせて少なくとも200万いないと厳しいだろ

770 :
大宮なんてイラネーよ
不人気西武やロッテの2の舞になるだけ
巨人ファンだらけなんだから

771 :
>>762
日本生命は株式会社じゃない(相互会社)のにどこに株主がいるの?

772 :
>>750
Jリーグ関係者w

773 :
>>751
野球黄金期のほうが球場ってガラガラだったんだよな
そこをわかってないやつ多すぎ

774 :
>>707
静岡本拠地のチームなら浜松市民は関心ないから浜松の企業は金を出さない
豊橋本拠地ならまだある

775 :
関東はもう要らないでしょ
球団数を増やすのはプロ野球チームが無い地域につくるのを目的にしないと

776 :
プロ野球は自前の球場でビールとグッズ売り上げで黒字経営できるんだから親会社なんて不要なんだろ
あとは全国でやる気のある都市が誘致合戦すれば盛り上がるぞ

777 :
競技人口減ってるのに増やすのかよw

【野球】<高校野球NOW>部員不足で悩む学校の救済措置 連合チーム増加傾向
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1580431190/

778 :
>>770
まずアルディージャを人気球団にしてレッズとやり合えるさいたまダービーにしろって感じだしな
大宮の大企業もないし

779 :
てか京都が上がらないのは阪神が駄々こねてんのか?
京都に1球団作れ

780 :
政財界にも顔がきいて球界でも絶大な信頼を寄せてる王さんくらいしか引っ張っていける人も居ないから
王さんが元気な今のうちに話を纏めないとな
幸いにも球界は絶好調だし参入意思ある企業はあると思う

781 :
>>45
王会長の父親は福建省の出身
台湾籍なのはパスポートの取得が簡単だとかアメリカに入国が出来るからだとの理由
台湾には全く所縁は無い。

782 :
wjnの妄想ネタで★3w

783 :
なんとなく巨人ファンという人が全国にいるから球団作れば捕獲できるよ

784 :
>>776
ほんこれ!

785 :
静岡だけはねえわ
人口減りすぎ

786 :
京都は都市圏人口や有力企業はあるけど、プロスポーツ不毛の地
サッカーも追い出されて都落ちしたしw

787 :
どうせ妄想だけで終わるだろ 無理すぎるわ

788 :
>>45
不勉強にも程がある

789 :
>>777
タイミングが遅かったな

790 :
>>785
静岡市は増えてる。80万人で政令市の体裁はある。悲惨なのは浜松村。政令市昇格直後から人口が
減り続けて遂に70万人を切った。浜松は静岡県どころか日本の足さえ引っ張っている。

791 :
>>753
リトル・シニアも神奈川県と「南関東地区」で戦ってる。高校野球で中京地区に組み入れられてるだけ。
神奈川の強豪と戦ってるから、東海大会で静岡が愛知に普通に勝つのも当然。

792 :
>>790
ツマンネ
オマエ静岡市を叩くためにわざとやってるだろ

793 :
二部リーグ制にしろ
降格の緊張感もないから、雑魚が雑魚のまま何十年も居座る事になる

794 :
>>793
大きく賛成

795 :
よく何十年もたった2リーグ各6球団が1年間試合するのを見てマンネリしないなぁと思うわ

796 :
静岡はJR東海が球団持ってくれないかな?

797 :
広島であれだけ毎試合超満員でテレビ中継は常時30%オーバーでグッズもめちゃくちゃ売れて大盛況なんだから浜松静岡は成功確定だろ
まず仙台よりは確実に成功する
あとは宇都宮かな
新潟は人口的に厳しいと思う
四国は松山よりは高松の方がいいな
沖縄は交通面で無理無理

798 :
蹴球王国で野球持ち込んでも盛り上がるかねえ

799 :
二軍でやれ二軍で

800 :
>>19
MLBみるかぎり一時的だろうね
アメリカでもMLBぐらい努力しても長期的人気低下傾向変わらず
若年者人気ではサッカーに抜かれてしまったからな

801 :
>>795
焼き豚はわからんけど普通は飽きる
俺も四半世紀以上前に飽きた

802 :
>>796
静岡ならリクシルがやるだろ

803 :
増やしてもすぐ統廃合されるのがオチ
交通の便・広告料・人口を考えたら京都しかないんだよ

804 :
増やしてもつまらないのはJリーグで照明済み

805 :
>>804
Jリーグがつまらんと思ってるのはお前だけだよ。

806 :
新潟、静岡、四国、沖縄、台北、ソウル、ハワイ、グアム
8チーム増やして20チーム。5チーム4リーグ制でいいだろもう

807 :
メジャー志向
他競技のプロ化
競技人口減
希に見る不景気

減ることはあっても増えることはない

808 :
>>802
なぜ?

809 :
>>808
横浜買収の時そういう話あったじゃん

810 :
JRはやらなくて良い
ガス屋と電力会社も
そんなお金あるなら料金さげろ

811 :
サッカーの世界的ビッグクラブ

バルサ
レアル
リバプール
パリSG
ユンベ
インテル
ミラン
マンU
バイミュン
FCポルト

812 :
なんかこうして見るとサッカーの55?チームって馬鹿っぽいよな

813 :
ラグビーのティア1

南アフリカ
ニュージーランド
オーストラリア
ウェールズ
スコットランド
イングランド
アイルランド
フランス

814 :
広島でのカープ人気の過熱ぶりとサンフレッチェの惨状を見てたら静岡なら野球は成功確定だろな
広島ではサンフレッチェよりもむしろ男子バレーのJT広島サンダースの方が客が入るw

815 :
>>797
人口だけを言うなら新潟より30万人も少ない宇都宮を推す理由は?

816 :
四国ってバラバラじゃん。松山になると香川が嫌がるし
むしろ岡山香川がしっくりくるだろ。民放テレビも同じで興行的にも成り立つと思う

817 :
そもそもここでサッカーのクラブ数を挙げるのは馬鹿のすることだよ。
リーグ経営とか全く違うのに。

818 :
>>796
静岡は絶賛県がJR東海に喧嘩売ってる真っ最中だろ

819 :
【日本の市の人口ランキング上位20】(☆は既にNPB球団の本拠地的なところ)
横浜☆
大阪☆
名古屋☆
札幌☆
福岡☆
神戸☆
川崎
京都
さいたま☆
広島☆
仙台☆
千葉☆
北九州

新潟
浜松
熊本
相模原
まあ、川崎・北九州・堺・相模原は無いわな

820 :
サッカーのWC優勝国
ウルグアイ
スペイン
フランス
イタリア
ドイツ
イングランド
ブラジル
アルゼンチン

821 :
そもそもJR東海は名古屋のスポンサーだし。

822 :
>>447
松本も追加で、退任表明してるけど共産系
ちなみに元被爆治療関係の医者で原発事故の時にチェルノブイリへ行ってた事もある

823 :
栃木は宇都宮だけじゃなくて群馬や下手したら茨城福島からも客を呼べる
まず関東だし交通も便利
それに昔から高校野球が盛ん
江川あたりが広告塔になれば盛り上がる
巨人が反対するかもしれんがw
少なくとも所沢よりは宇都宮の方が確実に成功する
所沢はダメだよありゃw

824 :
強豪は8〜10、12でも多いくらいだ
増やすことよりセ・パ統一して12強を目指すのが先だろ、増やすのは二軍以下でやれ

825 :
>>817
リーグの経営方式は違うけど、経営規模と利益では、Jのクラブがプロ野球チームの足もとにも及ばないのは事実。
Jの全チームを合計しても、阪神1チームにすら届かない。

826 :
人口考えたら愛媛はいらないと思ってたが野球の街だった松山や今治にJリーグができたから危機感がある

827 :
>>823
茨城や福島?
お前地理のテスト0点だろ。

828 :
>>802
LIXILはもう手を出さんよ

829 :
>>825
逆。
少ないコストで運営できるから多くのクラブが参加できる。
もっとお前の足りない頭でよく考えろ。

830 :
>>825
そりゃそうだろ
野球の既得権はそれだけ大きいんだよ

831 :
仙台広島が限界、これ以上増やしても競技レベル人気双方で希薄化するだけ
どうしても、というな多数ある在京かオリックス球団の買収しかないが
オリは大阪ドーム買い取ったし西武ロッテヤクルトベイスも現在の本拠で投資増やしてるから無理
サッカー見る限りNPBと同じスキームの親会社大企業かあとは田舎の町起こしの名を借りた税金乞食
後者のチームはトップリーグには不要

832 :
広島は今年、カープがサンフレッチェの紫ユニフォームを着て、サンフレッチェがカープの赤いユニフォームを着て公式戦をやるらしい
サンフレッチェの余りの不人気ぶりにカープ側が助け舟を出した形だ
サンフレッチェはとにかく客が来ない
静岡もプロ野球チームが出来たら間違い無くそうなる
埼玉はライオンズがど田舎所沢に対してレッズは大都市浦和だからな
むしろ浦和大宮にもう一つプロ野球チームを持つのも有りだと思う

833 :
上場企業数
80社 福岡(ソフトバンク)
66社 埼玉(西武)
64社 京都
51社 静岡
46社 広島(カープ)
41社 北海道(日本ハム)、千葉(ロッテ)
36社 新潟
33社 長野
28社 岐阜
26社 石川
23社 群馬
22社 富山
21社 宮城(楽天)、岡山
https://todo-ran.com/ts/kiji/21371
大企業数
350社 福岡(ソフトバンク)
303社 兵庫(阪神)
279社 北海道(日本ハム)
253社 埼玉(西武)
226社 千葉(ロッテ)
203社 静岡
194社 京都
164社 広島(カープ)
146社 新潟
134社 宮城(楽天)
130社 長野
*99社 栃木
*98社 岡山
*97社 群馬
*96社 岐阜
https://todo-ran.com/ts/kiji/21363

834 :
>>819
あ、18だこれ
あと岡山と静岡

835 :
自動車業界はモビリティサービスの実験場になれるぞ。是非参入を。イオンモールの周りでちまちま実験してもしょうがないだろ

836 :
球団を持ちたい新興のIT企業といえばエイチームかな
中日の身売り先とも言われているが。

837 :
誰から出た話なんだw
バカとしか思えん
一流選手がどんどんアメリカへ行ってるって言うのに
残った選手は草野球に毛が生えたようなカスで試合したって面白くないだろうw

838 :
オリックスって何気に親子会社は超儲かってるからな
広告宣伝から見てもオリックスが球団を手放す理由はない
まあオーナーの趣味なのが1番なんだがw
まあ全く知名度の無いIT企業が間違い無く手を挙げるな
今やDENAが普通に有名大企業扱いだからなw

839 :
ビールが収入源なんだから車来場多い地域は問題外。都心にスタジアム建てられる地域以外は駄目でしょ。

840 :
>>786
京都というか大阪ドームが京阪間にあればまだ阪神との棲み分けもできなくは無いが
関西では阪神吉本高校野球>>>>>その他スポーツエンタメだし

841 :
鳥取と島根と高知は外せないだろ

842 :
大企業は4社
強豪国とビッグクラブと大相撲の三役以上は8
無理矢理倍にしようとしても元通りだから

843 :
岡山って広島の隣りだけど実は阪神ファンの方がはるかに多い
広島も東部の福山市あたりは完全に岡山寄りだしな
カープ人気は広島西部の広島市呉市東広島市と山口県東部の岩国までぐらいしか影響力は無い
山口県西部は九州寄りでソフトバンクの方が人気がある
姫路なんかいいんじゃないか?

844 :
松山
https://i.imgur.com/pmEpvL1.jpg
倉敷
https://i.imgur.com/sAxtlDh.jpg
ハコだけはいつでもバッチコーイ

845 :
場所よりもオーナー企業があるのかが問題
入るからには簡単には辞められないよ
身売りしたくても買い手いなけりゃ売れないしね
第一適当な立ち回りしてたら企業名にも傷がつくし株価も下落する

846 :
北広島みたいに採算度外視すればできるだろ
道路も通して国の補助金(税金)もがっぽがっぽ

847 :
野球なんて世界に普及しないマイナースポーツなんだからもう諦めろよw

848 :
京都は阪神がうるさいんなら
京滋で行けばいい、滋賀寄り感を出しとけ
実際滋賀は数少ない人口増加地域だし

849 :
>>846
北広島は採算度外視なんてしてないだろ
プロ野球はどこの球団も儲かってんだってよ
立ち上げれば儲かる、こんな美味しくて夢のような起業ができるんだから

850 :
>>838
オリックスは宮内が死んだら確実に球団手放すだろ。

851 :
>>838
DeNAって純利益50%減少ってニュース見たけどヤバイんじゃね
べつに野球チーム持ったからってDeNAのゲームやらないし

852 :
>>847
サッカーはメジャースポーツなのに日本で嫌われてるじゃん

853 :
>>840
京都ってちょっと変わってて都人気取りなんよw
だから基本、企業とかプロのチームは興味がない
プロ野球で阪神が上岡龍太郎世代に人気があったのは、アンチ東京って事で
京阪間に球場あってもオリックスファンになんてならないからw
京都で人気があるのは、自分等の町が注目される駅伝とか学生スポーツくらいのもんやな

854 :
>>843
岡山は今は阪神ファンそんなにいないぞ。
岡山出身の星野が阪神監督になって優勝させてからしばらくは阪神ファンが多かったが、
カープが再び強くなってからはほとんどがカープファンに移行した。

855 :
コンサート講演数 2018年
※200回以上の県(三大都市圏除く)

福岡県 1,497
北海道 1,235
宮城県 1,252
広島県 *,850
新潟県 *,497
岡山県 *,409
静岡県 *,377
香川県 *,364
石川県 *,322
長野県 *,274
福島県 *,260
岩手県 *,224
沖縄県 *,221
熊本県 *,217

856 :
>>852
直ぐ転ぶし、うそつくからだよ

選手のモラルをあげた方が良いし

857 :
陸の孤島金沢は?無理か

858 :
コンサート講演数 2018年
※200回以上の県(三大都市圏除く)

福岡県 1,497

宮城県 1,252
北海道 1,235



広島県 *,850




新潟県 *,497 岡山県 *,409
静岡県 *,377 香川県 *,364 石川県 *,322
長野県 *,274 福島県 *,260 岩手県 *,224 沖縄県 *,221 熊本県 *,217

859 :
韓国台湾中国と合併してスーパーリーグ作れよ
中国が一球団に全力で投資したら世界選抜作れる

860 :
>>851
だからこそプロ野球で利益を出そうとしてる。
選手会の全選手アンケートで所属球団への不満が一番多かったのが実はDeNAだった。
プロ野球で利益を出すために選手の年俸が低く抑えられてるという現状。

861 :
>>790
静岡と浜松って前橋と高崎みたいなもん?

862 :
中国人野球なんてみないだろ まだバスケの方がありえる

863 :
>>835
自動運転なんてリリーフカーが関の山、公道では机上の空論、沼津で実験して無人バスでも誤作動発生
自前自動運転やろうとしてるDeNAがリリーフカーでハマスタで実証→他球団本拠地に売り込むぐらいが関の山

864 :
車社会の街は厳しいと思うわ

865 :
>>862
若干格上のバスケのほうがこちら側は倒してやるという楽しさがあるから面白そうかもね

866 :
プロ野球ってどのくらいコストかかるのかね?
大切なのはそこやろ。

867 :
静岡西部・・・中日新聞が圧倒的シェア。浜松より西になると豊橋が身近になり名鉄乗換で名古屋も行動範囲に。スズキ、カワイ、ローランド、ホトニクス・・、野球ならヤマハあたりも力を入れている。楽器と工業の街。
静岡中部・・・県庁所在地。静岡新聞が圧倒的シェア。プラモデルの街。静鉄がなにかと手広くやってる。静高静商が野球も含め名門校。常葉グループもあり。
静岡東部・・・水源が豊かで製紙工業が盛ん、社会人野球も強かった。富士山や熱海伊豆の温泉街などがあり関東にも近く新幹線なら通勤圏内。

868 :
>>853
だったら京都こそプロ野球を置いたら熱狂的ファンになるんじゃないのかね?
「阪神や巨人をぶっ潰せ!!」みたいな感じで

869 :
グリーンベイ・パッカーズ

870 :
>>860
利益度外視して見栄の為に年俸を吊り上げた結果として
球界再編騒動の一因になった

まだ球界には球界再編騒動のトラウマが残ってるから
年俸を抑える動きはあるんだよ

871 :
>>849
儲かるのは球団だろw

872 :
>>867
ホンダが静岡球団を誕生させたらホームは工場がある浜松になるんだろうが
静岡県全体で盛り上げるとなると富士宮や沼津から浜松までは遠いんだよね
そうなると静岡市に本拠地置くのがベターだと思うけども

873 :
絶対に実現しないのに妄想語っても無駄
王だって野球の将来に危機感持って言ってみただけで
本気でできるなんて思ってない

874 :
>>829
クラブが多いだけで、経営的な部分はプロ野球の圧勝なんだが。
うちは町工場が多いですって、それ自慢か?
大企業があって、会社も市も潤ってます、方がいいんじゃないのかw

875 :
今の12球団が数も配置も完璧に近いと思うのだが

876 :
>>866
選手の年俸だけで年間60〜30億
雑費も入れたら年間50〜80億は覚悟しないとな

877 :
球団数を増やす事にメリットがあるならとっくにそうなってる

878 :
>>872
ホンダも静岡西部が創業者ゆかりの地なんだよね
トヨタとスズキの連合もあるから難しいよね

879 :
>>877
メリットがあってもすでに持ってる奴らは既得権益死守するだろ
これだけメリットある商売で他の奴らにはこんな甘い汁は吸わせてたまるかってことだ

880 :
宇都宮って初めて聞いたが動きがあるの?

881 :
今まではメリットもあったが赤字のデメリットもあったけど
球場ごと参入すれば黒字にできるのでメリットしかなくなった

882 :
>>880
国体開催に向けて再開発はしているね

883 :
新潟はアルビスポーツ団体を支えるのでいっぱいだから無理だわ

884 :
>>881
今までは自前の球場を持たなかったし指定管理者の権利も取ってなかったからな
自前の球場か公営でも指定管理者の権利を取れば飲食代や看板代が入って
簡単に黒字の事業にできると分かってどこも参入したがってる

885 :
>>881
楽天みたいに「市民球場を自費で改修するから、その分還元した使用料と指定管理者にしてほしい」
とすれば、実質自前の球場として運営できるからね

886 :
増やしても1球団ずつだな…。各リーグ7の奇数にはなるけど空いたチームは交流戦(既存日程の見直し)をやればいいんだしな。

887 :
野球ってただの企業の興行だからな
12球団がベストだから12球団じゃなくて巨人戰が減るのが嫌だから増やさなかっただけ
1リーグ構想もそう 交流戰も本当は無くしたいのが本音

888 :
野球の未来を考えるなら増やしたほうがいいわな
このままだとジリ貧
でも一気に4球団も増やせば一時的にせよレベルは下がるだろう

889 :
セリーグはいまなら新幹線移動ですむのに
飛行機使わなきゃならなくなるならあまりうれしくないだろう

890 :
>>888
一気に4増やすか、5年くらい間を開けて2ずつ増やすかだよね
でもどうせ4増やすなら面倒でも一気に増やしちゃったほうがいいような気もする

891 :
>>889
もしこの記事どおり候補地が新潟、宇都宮、松山、那覇なら
新潟と宇都宮をセリーグにすれば新幹線移動できる
ただ広島と甲子園から新潟への移動は新幹線は使わないだろうけど

892 :
>>887
客が入る巨人、阪神戦が減って、弱い新チームと試合をすることになるわな。

893 :
選手の質もさがるし、客が入るのかよ・・・。
人工的に無理ありすぎだろ。

894 :
>>815
周辺人口、全く違うよ

895 :
>>868
ならない
大阪や東京に対抗心すらないw

896 :
さいたま市と京都市は人口とか企業的に魅力だけど
さいたまは西武との兼ね合い、そして浦和にロッテ2軍がある
京都は球技に全く興味なし
川崎はどうだろうなあ
以前の暗い汚い川崎球場の頃よりは人口とか増えてるが・・・

897 :
>>893
選手の質はあんまり関係ないと思う
今でも各チームローテの3番手辺りからあやしい奴が投げてるもん
それでも客入るし

898 :
増やす事にメリットがあるならとっくに増えてるし
どこも反対なんかしない

899 :
あまり増やすと
Jリーグみたいに
骨粗鬆症スカスカレベルになる

900 :
>>896
保護地域に新球団は設置できないからその議論は無意味
北海道、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、神戸、広島、福岡
この都道府県以外でないと新球団は置けない

901 :
>>898
メリットありまくりだから反対してるんだろ
こんな美味しい商売を他人やライバルに与えてやるかったこと

902 :
>>896
京都は、球技に興味がないんじゃなくて、京都も阪神なんだよ。
在阪の民放の電波が届く範囲は、全部阪神。

903 :
人口の減少、競技人口の激減とあるのにチーム増やしてどーすんだw
まぁまともな世界大会もないからプレーレベル落ちても構わんのかもしれんが、やっぱりどうかと思うぞ。

904 :
沖縄四国はないな
新潟宇都宮はあり

905 :
>>889
なんでセリーグの球団が飛行機を使いたがらないかというと
123便の事故の時、タイガースの球団関係者が犠牲者にいたから

906 :
>>901
ないから何十年も12球団のままなんだよ
今だって具体的な話は何もないだろ
王だって野球の将来を悲観して実現不可能だけど言ってみただけだし

907 :
>>903
現状12球団でカバーできていない人気商売なのだから商圏を広げるのは当然のこと
人口が激減することを見込んでもまだめっちゃ儲かるのがプロ野球商売ってこと

908 :
>>900
兵庫カワイソス(´・ω・`)

909 :
>>900
設置できないじゃなくて、該当球団と話し合いが必要だから
面倒がっておかないだけの話

910 :
>>906
じゃあ参入希望があったら断らずにウェルカムすればいいだけだろ
断り続けるということはこの甘い汁を他人に吸わせたくないということ
君の論理は破綻しているぞ

911 :
>>907
増やすと既存の12球団が儲けられなくなるから球団数が増えないんだろ
これ以上増やすとパイの奪い合いになるとわかってるんだよ

912 :
>>907
人口の多い大都市で交通アクセスのよい場所
無論スタジアムは駅近
これが出来なきゃ作ったって客来ないわな(´・ω・`)

913 :
移転候補は
ロッテ
オリックス
ヤクルト
西武

914 :
>>906
前澤社長の参入もお断りしたし
今のNPBコミッショナーも非公式に大企業から参入打診があったことは昨年のインタビューで答えてる
コミッショナーは「あくまで決めるのはオーナー会議だから私からは何も言えない」と
明らかにオーナー会議が参入を阻止してるだけ
なぜ阻止するか、つまりはメリットある産業に他社を参入させたくないってことだよ

915 :
>>911
パリーグの球団は、きちんとした計画ならエクスパンジョンに賛成するかもしれないが、
セリーグの球団は、阪神・巨人との対戦が減るからエクスパンジョンに反対だろう。

916 :
>>910
球団数が増えると既存の12球団の儲けが減るから反対してるんだろ

917 :
>>911
パイの奪い合いになんてなるかよ
今のプロ野球で新潟から巨人応援しに東京ドーム来る客が何人いるか?
今の動員好調は明らかに地元民の動員だろ

プロ野球の保護地域以外に設置する分にはまったくパイの奪い合いにはならない

918 :
>>914
そのコミッショナー、出身業界は証券業界なんだよな
つまり証券マンの目でNPBを見てる

919 :
>>917
だったらとっくに球団数増えてる

920 :
新規参入はリスクも大きいし参入撤退繰り返されるとリーグも混乱するから基準を高くして安定を優先してるって話
儲けがどうとかみみっちい話ではない
妄想もほどほどに

921 :
事実としてずっと12球団で球団数は増えてない
今も具体的な話は何もない

922 :
少子化なうえ、野球少年の競技人口低下
さらに若年層はナイター中継の概念すら知らず野球のルールや見方もわからない

それでも16球団とかお花畑かよ

923 :
>>916
それは違うね
DeNAみたいに対戦相手に関係なく大入りになってくると儲けが減ることもない
まああるとしたら参入した球団地域によって移動費が少し増えるくらいだよ

そんなちまちましたことはどうでもいい、結局のところはこの美味しい商売を他社にも与えたくないという心理
DeNA参入を楽天が徹底抗戦したのを見ればわかること
12球団のみでも楽天とDeNAでバトルしてるんだぞ?
これが16球団になったらそりゃ既得権益死守のためにみんなバトルする

924 :
プロ野球って他のプロ競技みたいにコミッショナーがその競技の未来を考えて改革するって訳じゃないからなあ
企業のオーナーが物事を決める組織だし
将来よりもいまの儲けが優先よ 


つまりこの話はないってこと

925 :
>>919
それを阻止してるのがオーナー会議
12球団の時ですら楽天とDeNAが参入を巡ってバトルしてるんだぞ
16球団にもなればもっと抵抗してくる

それが事実

926 :
球団数を増やす事でメリットがあって何も問題がないならとっくに増えてる
メリットがないからずっと12球団のままなんだよ

927 :
>>926
それを阻止してるのがオーナー会議
12球団の時ですら楽天とDeNAが参入を巡ってバトルしてるんだぞ
16球団にもなればもっと抵抗してくる

それが事実

928 :
>>927
じゃあどっちにしろ球団数増やすのは無理じゃん

929 :
10球団に減らすとかって有力オーナー複数人が画策したし

930 :
ヤクルトより弱い球団を地方に押し付けるのもかわいそうだな

931 :
>>928
それが進展しそうだって記事が>>1だろ
政治が介入してくるってこと

932 :
そもそも1から作り上げるのにどれだけ資本がかかると思ってるんだ、出資する景気のいい企業はどこにあるんだよ

933 :
>>928
セリーグのオーナーは拡大に反対するだろうが、
当面、パリーグだけ増やすというのであれば、可能性はあろだろう。

934 :
プロ野球のチームは、県との繋がりより、市との繋がりが強い感じ。
静岡・浜松ダブル本拠地は、やはり無理が有るのかな?
半々でホームの試合やれば、試合のレア度も有る程度維持されるような、気がするけど・・・

昔、静岡の草薙球場が、大洋ホエールズのキャンプ地で、
浜松球場が、中日のキャンプ地?だったと、聞いた事が有るが、
今だと想像出来ない、東(北)でキャンプをやっていたんだね。

935 :
>>931
王が与太話しただけで具体的な話は何もないけどw

936 :
>>932
社会人チームを持つ企業が参入希望(という記事)なのだから1からではない

937 :
>>913
楽天、中日も

938 :
去年最下位のヤクルトオリックスより弱い球団がいきなり4増える、負け続けて観客動員は増えない、広告やスポンサーもつかない、更に弱体化、結局統廃合がオチ

939 :
>>923
ハマスタと同じ条件でスタジアム作れる都市がどれだけあるの?
数分おきに上下線10両編成の列車が止まる歩いて3分の最寄り駅
大都市東京に隣接し、地元も政令指定都市。
バスや地下鉄などその他交通機関も発達していて中華街は至近、みなとみらいも近く観光資源も豊富
そもそも新規スタジアム作るのに駅周辺で土地余ってる都市ないでしょ?

940 :
>>935
記事になるように東京五輪後の地域創生策として政治が介入してくるというのであれば
それは以前から国会でも議論に上がったことがある具体的な話だ

941 :
札幌、京都、神戸に新球団って言ってる人って頭大丈夫か?
間違いなく失敗するぞw
オリと共倒れが確実じゃん

942 :
>>939
新潟はプロ野球誘致できるのであれば駅近の土地に新球場を造ろうって話あるけどね
今ある球場はどうすんだって話にもなってるけど

943 :
>>939
もし静岡に新球団作るのであれば
楽天のように市民球場をプロ仕様に改修するのであれば
静岡は最寄駅がある草薙球場がある

944 :
>>938
既存の球団も他の人気球団との対戦数も減って
ぶっちぎり弱小球団との対戦が増えれば観客動員数も減少する

945 :
>>940
この記事週間実話だぞ

946 :
新潟がプロ野球支えられるほどのキャパあるとはとても思えんのだがw
それに立派なサカスタと野球場作っておいて新規に駅前スタとか狂気としか思えない。
本気だったら最初から作ってるだろ。

947 :
オリックス、中日あたりはガラガラだし増えてるところもあれば成績低迷して減ってるところも出てくる
大都市から外れた田舎に作っても弱小貧乏球団として固定されるだけだろう

948 :
>>943
静岡は中日ファンを奪っていくし、
熊本はソフトバンクファンを奪っていく
一番穏便に済むのが岡山、松山、新潟、宇都宮

949 :
新潟が他県を巻き込んで応援するって画が浮かばないな
せいぜい、会津w

950 :
>>939
松山本拠地なら坊っちゃんスタジアム前に駅があり
プロ野球開催時は一駅先の松山駅とピストン輸送できる

951 :
>>945
国会で議論されたことがあるのは事実だろ

952 :
>>944
既存の球団は大丈夫、ほぼ確実に勝てるレ◯プショーが増えるから客も足を運ぶ

953 :
>>943
静岡の方が現実的な気がするね。
人口もそれなりに多いし、東海道・東名・新幹線と他県とのアクセスも悪くない。
問題は1チームだけじゃなくて複数それを満たそうとするとってところだと思う。

954 :
反社会勢力と接触したりそれらから防衛したりするやくざなプロ野球団経営に対して
日本有数の真っ当な大企業が乗り出すわけがないよ

955 :
いまだに紙媒体の新聞社がでかいツラしてる業界も異常だな
最近はITに押されるのも必然か

956 :
>>943
静鉄の県総合運動場駅を想定しているなら認識が甘い

957 :
どんなに巨人や阪神やsbと競合しようがそらそういうとこ狙うよ 企業は
jリーグでも強い弱い人気不人気関係なく田舎はスポンサー集めに苦労してるもん 都会に比べるとね

958 :
静岡、北陸(金沢)、四国(松山)、沖縄
これかな

959 :
やっとNPBは反転攻勢に打って出るのか
ここまで長かったなあ

960 :
預り金25億、協賛金4億、手数料1億
このほか専用球場、選手も用意する必要がある
その会社の株主の審査なんかもある
なかなかハードル高いね

961 :
SBの会長である王が発言したのは大きな進歩だよ
少なくともSB自体は拡大容認

962 :
>>960
金は問題ないだろう
新規参入で名前が挙がってるのは大企業ばかりだし
問題は選手や球場だろうね

963 :
>>958
金沢… コマツがチケット買い占めてくれれば微レ存…

964 :
>>962
本当に参入すればの話だけどね、ありえないけど

965 :
浜松はこれから新球場を作るから、万が一球団新設となったらそれを前提とした計画に練り直すだろうね
当然駅との距離も考慮するだろうけど、個人的に弁天島駅近くに使われてない養鰻場がたくさんあるからそこ埋めたてて作ってほしいね
まあ妄想だけどね

966 :
16球団4リーグか18球団3リーグだな
  
北地区…日ハム、楽天、新潟、北陸
東地区…巨人、ロッテ、西武、横浜
中地区…静岡、中日、近鉄、阪神
西地区…広島、福岡、南九州、那覇
 
ヤクルトはどこかに移転で

967 :
>>955
新聞社が東京のキー局抑えてる国で何言ってるの?

968 :
>>950
松山に支えられるだけのパイがあるかね?(´・ω・`)
仮にしまなみ大橋で通えても広島ファンは相手にしないよ。
香川・徳島からも先ずないわなぁ。

969 :
今のホンダ、パナソニックがプロ野球参入を目指しているとは到底思えないのだが

970 :
>>962
各社新規事業探してっるからなあ
プロ野球は投資規模もでかくていい案件かもしれない
特にパナソニックあたりは結構あると思うよ プロ野球の新規参入

971 :
>>966
仮にやるとしたら北地区は地獄だな交通の便で

972 :
>>858
岡山&香川でやっと広島クラスだな。
やっぱりここぐらいしか今の興行規模を維持出来る場所はなさそう。
後は、北九州&下関の関門都市圏球団、浜松&豊橋の三遠球団くらいか。
新潟に可能性があるとすれば、上越新幹線で1本の高崎と合同の上越球団かな。
高崎競馬場跡地に展示場出来るみたいだから、その1部に2万人クラスの球場作って、新潟と一体運用すればいけるかもしれない。

973 :
16球団1リーグ4地区制で順位は決めればいいだろ
リーグなんて必要ないくらい

974 :
>>955
新聞社が親会社なのは巨人と中日だけなんだが

975 :
>>763
理由簡潔に頼むわ

976 :
>社会人チームを持つ日本生命、ホンダ、パナソニック、JR東日本、NTT東日本などの大企業です。
早々に事実無根のコメントが出そうだな

977 :
>>969
俺はパナソニックは新規参入あると思うよ
あそこ社風が古臭くて未来がないし
ソニーのようにソフト会社に転向しないと無駄な時間ばかり費やすことになりそう

978 :
松山なんて球場までの道どうすんだよ。
隣県である香川徳島高知からでも
行きにくいのに。
簡単に愛媛とか言ってるやつらって
愛媛(というか四国)行ったことねーだろw
山だらけだぞ。

979 :
とりあえずパ・リーグだけで2球団増やしてやれ
パは巨人戦がないから反対する球団はない
北関東と北信越はチャレンジする価値のある地域
ただし相当戦略を練り上げてからでないとキツイ

980 :
>>763
新規参入がないと野球振興資金が底をつくからだろ

981 :
>>979
今はセリーグでも新規参入に反対する球団はいないと思うよ
今はもう巨人依存のチームなんてないし
阪神の主催試合でも巨人よりも広島のほうが客多くなってる

982 :
>>27
バスケみたいに、細かい地域ブロック区分はしないほうが良いよ。
似たもん同士の戦いで応援したくなくなる。

983 :
宇都宮フラチャイだけど東北楽天みたいに
北関東で持っちゃダメかね
中心は宇都宮でいいけどさ

984 :
どれだけ外堀埋まっても12球団のオーナーが許すわけがない

985 :
>>937
どこもないよ、
観客が少ないオリックスも大阪に球団が有るから、大阪で政商が出来る訳ですよ。

986 :
>>978
既存の球団でも隣の県まで車で行く連中なんて少数派だよ
近隣が車、それ以外は鉄道がメイン
四国はやるならビジター客をあてにできる所がいい
松山より高松の方がいいだろう
徳島や高知からも松山よりはアクセスしやすだろうし

987 :
>>947
中日は落合が人気を無くしたからね。
弱くても、愛知出身の選手を中心にローカル色を強めれば、客が戻りますよ。

988 :
バカだな
ナベツネ・孫は再編論者なのに
球団の貧富が拡大すればより富は集中し
より食いものにできる的を増やし
区割りで飯を食おうしてるのに
在京利権を甘く見すぎ
王を数字遊びに利用して金満の腹話術してるだけなのに

989 :
>>966
地区別はやらないほうが良い、
似た地域同士だと、応援にチカラが入らない。

990 :
50年前にやっとけ、おせーよ

991 :
>>986
四国の電車が大都市圏みたいに数分毎に出たり、10両編成連発するんか?
ナイター終わって帰れる時間的距離なんか? 小旅行だろ既に(´・ω・`)

992 :
>>988
今のままでいれば野球界はじり貧だから
既得権益層は改革や再編してでも野球の利益を増大する方向へ舵を切らざる得ないな

993 :
大宮、川崎、京都、北九州なら単独都市でもいける
それ以外なら近隣とダブルフランチャイズみたいにしないと無理だろう

994 :
>>966
移転は、今や北関東で興業をしている
巨人(読売)でしょ。

995 :
3年後札幌ドームが空くからそこに道内企業が連合スポンサーの
プロ野球チーム作るといいよ

996 :
作るなら100万以上の都市でいいよ

997 :
>>986
高知から松山って香川経由だもんな
西日本最高峰の石鎚山なめたらいけない

998 :
>>966
二軍はどうするの?

999 :
高松からだと車飛ばしたら1時間ちょいで行けるわ

1000 :
>>977
ない。あの会社は銭がない

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【サッカー】<マラドーナ>メッシと比較され「私がしたようなことはできない」
【芸能】ダレノガレ明美、日本名公開にファンざわつく「何気に初耳」
【芸能】元AAAリーダー浦田直也 ツイッターを更新「居場所をみつけるよ」
【サッカー】<本田圭佑>宮迫が契約解消「何がそんなに悪いんですかね?」「責任取って辞めるって文化もよく分からん」 ★5
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1338◆◆◆
【カトケン】「ごきげんテレビ」はテレビを変えた
迫害される「アニメオタク」の消失と、声優の「タレント化」が進んだ理由は?
【芸能】「ジャニーさん、ありがとう」お別れの会に近藤真彦ら“154人の子どもたち”【参列した所属タレント一覧】
【ドラマ】小雪:「時効警察はじめました」でセーラー服姿披露 「まさか42歳になって着るとは」
映画ファンが「終始ハラハラさせられる…」と高評価!おすすめ「クライム映画」10本 [牛丼★]
--------------------
冷静に聞くとおかしい歌詞
ロボアドバイザー Part14
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.123
【SIGMA】シグマレンズ 83本目
超マイナーな歴史上人物を挙げるスレ
エロく聞こえる将棋用語
運動音痴に代わる言葉を考えよう
【サッカー】ギラヴァンツ北九州、4年ぶりのJ2昇格! 昨季J3最下位からの劇的復活
【正義記憶連帯】 正義も記憶も連帯もなかった[05/16] [蚯蚓φ★]
ホルン
diep.io 9機目
【悲報】松井珠理奈さん総選挙後のヤバすぎるインタビューを拡散されてしまう★222
【ぷるる】ダイエットはゆるく【高血圧】
郵政辞めて障害年金!
■☆■向井理と山本美月の噂1■☆■
天才国際派女優の藤澤恵麻ちゃん☆ Part24
超合金 超合金魂 バンダイ ポピー 専用スレ vol.69
公務員は天下りしないでハローワーク行けよ
三森すずこ Part174
【教育】『AI vs.教科書が読めない子どもたち』が示す、「読解力が低い人」は「認知できる世界の解像度が低い」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼