TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【LAA5】アルバート・プーホールズ【Health Care】
Seattle Mariners Vo1163
【JWBL】日本女子プロ野球リーグ 25
バッティングセンター雑談 Part.3
☆【第二球場】東都大学地獄のU部リーグ【奪還】12
【鍵垢に逃亡】グラブについて語ろうpart84【諏訪タケヒロ】
【NYY】松井秀喜応援スレ part1【副GM】
☆大谷翔平は誰と結婚すべきか?
☆★★MLB統一スレッド524★★★
ブライス・ハーパー Bryce Harper 応援スレッド 3

【MLB】アメリカ野球殿堂 Part.6【HoF】


1 :2019/01/20 〜 最終レス :2019/07/28
メジャーリーグの殿堂入りに関するスレです。
表彰者や有力候補などについて話し合いましょう。

※前スレ
【MLB】アメリカ野球殿堂 Part.5【HoF】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mlb/1528382076/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
乙!
ワッチョイあって、何か問題でもあんのかw

3 :
ジーターが史上初の満票かな 守備指標の悪さが気になるもそれすらも超越するカリスマ性で票集めそう

4 :
リベラがクローザーであっても非常に高い得票率になりそうなのを見ると
ジーターも守備指標の悪さや打撃タイトルMVPが無い辺りの物足りなさはあるけどそれらを超えて満票は有り得るかもね
まあグリフィーが最高得票率更新した年の投票権ある記者見直しのお陰とか、考慮に入れる事情が変わったこともあるが

5 :
満票はないんじゃね

6 :
トラウトが満票だよ

7 :
来年ジーター以外で初候補になる
それなりの成績を残した選手って
コナーコあたり?
まあ殿堂まではいかないだろうが

8 :
今後の殿堂入り候補
2020年 ジーター
2021年 該当者無し
2022年 Aロッド オルティス
2023年 ベルトラン
2024年 ベルトレ
2025年 イチロー サバシア
2026年 モリーナ

9 :
>>8
2024年にマウアーも追加で

10 :
>>7
ジアンビ、ソリアーノ、アブレイユ、ダン、クリフリー

どれも5%は厳しいか

11 :
2022年はAロッドは200試合以上の出場停止があるしオルティーズも出場停止はないが薬の噂あるが大丈夫か?

12 :
発表まであと何日?

13 :
>>12
水曜日

14 :
トランプはシリング支持者かツイートしたな

15 :
投手の薬って野手に比べると大物が全然いないのか
クレメンスの次に実力あるのがペティット、ブラウン辺りだし層が薄い

16 :
>>15
筋肥大しすぎたらマイナスになるからな投手は

速球王も細身な選手多いし

17 :
明日の8時〜9時ぐらいにはわかりそうかな
まあリベラ、ドク、エドガー、は確定で
ムシーナがギリどうかって感じだろうが

18 :
>>11
パピは噂止まりだしライバルもあまりいない気がするから初年度もあるんじゃないかと思ってる

19 :
https://pbs.twimg.com/media/DxexvmqX4AE7Xgy.jpg

20 :
With 216 ballots revealed/~52.4% of the vote known:

Rivera - 100%
Halladay - 92.6%
Edgar - 90.7%
Mussina - 81.5%
---
Clemens - 70.8%
Bonds - 70.4%
Schilling - 70.4%
Walker - 65.3%
McGriff - 38.9%
Vizquel - 38.0%
Manny - 24.5%
Rolen - 20.4%
Helton - 18.1%

21 :
まだ開票率半分ちょっと?

22 :
これは開票率とかじゃなくてSNSで投票自己申告してる人の集計

23 :
ハラデーの投票率は引退年齢がちょっと早いのと死亡補正もあるかな

24 :
リベラ 98%
ハラデー 91%
エドガー 88%
ムシーナ 77%
あたりかな?

25 :
ムシーナ来たか

26 :
リベラ100

27 :
Mariano Rivera 425 (100%) 1
Roy Halladay 363 (85.4%) 1
Edgar Martinez 363 (85.4%) 10
Mike Mussina 326 (76.7%) 6
Curt Schilling 259 (60.9%) 6
Roger Clemens 253 (59.5%) 7
Barry Bonds 251 (59.1%) 7
Larry Walker 232 (54.6%) 9
Omar Vizquel 182 (42.8%) 2
Fred McGriff 169 (39.8%) 10
Manny Ramirez 97 (22.8%) 3
Jeff Kent 77 (18.1%) 6
Billy Wagner 71 (16.7%) 4
Todd Helton 70 (16.5%) 1
Scott Rolen 73 (17.2%) 2
Gary Sheffield 58 (13.6%) 5
Andy Pettitte 42 (9.9%) 1
Sammy Sosa 36 (8.5%) 7
Andruw Jones 32 (7.5%) 2
Michael Young 9 (2.1%) 1
Lance Berkman 5 (1.2%) 1
Miguel Tejada 5 (1.2%) 1
Roy Oswalt 4 (0.9%) 1
Placido Polanco 2 (0.5%) 1
Rick Ankiel 0 1
Jason Bay 0 1
Freddy Garcia 0 1
Jon Garland 0 1
Travis Hafner 0 1
Ted Lilly 0 1
Derek Lowe 0 1
Darren Oliver 0 1
Juan Pierre 0 1
Vernon Wells 0 1
Kevin Youkilis 0 1

28 :
リベラが満票とは
向こうの感覚も変わってきてるのかなーと

29 :
成績付き
https://www.baseball-reference.com/awards/hof_2019.shtml

30 :
投票者一覧
http://bbwaa.com/19-hof-voters/

31 :
マグリフお疲れ様
ウォーカーも伸ばしたけど来年入るのは難しいか

32 :
Biggest changes from 2018 ballot:
Walker: +20.5 (34.1% to 54.6%)
McGriff: +16.6
Martinez: +15.0
Mussina: +13.2
Schilling: +9.7
Rolen: +7.0
Vizquiel: +5.8
Wagner: +5.6
Kent: +3.6
Bonds: +2.7
Sheffield: +2.5
Clemens: +2.2
Ramirez: +0.8
Sosa: +0.7
Jones: +0.2

33 :
リベラに入れない宣言してた記者は翻意したのか

34 :
ボンズ、クレメンス伸びなかったな
60%くらいで頭打ちか

35 :
私はリベラに入れなかったという人は
ただのツンデレだったのか?

36 :
初年度には入れないってタイプはいなくなったって事か
しかしリベラ満票は驚いたなー
今年はベインズが入ったり意外過ぎる

37 :
やっぱりグリフィーが最高得票率更新した年から変わったよな

38 :
ハラデーは甘すぎ。好きな選手だったけど一年目からはないな〜
ムッシーナもちょっとひょうかされすじなきもする

39 :
ソーサは一桁のまま完走だけはしそうかな
完走したら薬物選手でも後々ベテランズとかの救済対象になるのかな

40 :
トランプが余計なこと言ったからシリングは来年票減らすかも

41 :
マジで満票なんか?
リベラは素晴らしい選手だと思うがリリーフで満票はねえだろ
マダックスより上って冗談やろ

42 :
投票者入れ替え前の2015年以前は比較対象にはできない
それでもどうかなと思うけど

2016年以降
100.0 Mariano Rivera
99.3 Ken Grifey Jr.
97.2 Chipper jones
89.8 Jim Thome
85.4 Roy Halladay
76.0 Ivan Rodriguez

43 :
ジーターも確実でイチロー満票すらあり得るかも知れない

44 :
あまり詳しくないけど
ボンズクレメンスあまり増えてないのか
リベラ満票とか凄いな
ハラデーが取れるならシリングもとれそうな成績じゃない
エドガーが取れてウォーカーとマクグリフはダメなんか?!

45 :
>>40
そんなしょうもない理由で避けるアホの票はシリングも願い下げだろ

>>41
まあ人気投票だしね

46 :
シーバーだって投票時にジョンソンより評価高かった訳じゃないしグリフィーもメイズと同

問題提起するならハラデーより得票すべきか?というところじゃね

47 :
マダックスやランディは偏屈記者の犠牲者だな ステロイド全盛時代の選手には投票しないという記者も居たけど 大半はグリフィーが選出された年に投票資格を剥奪されただろうし

48 :
2000本安打300HR 200勝でも殿堂入りできるんだな

49 :
ハラデイはサイヤング二回
エドガーは首位打者二回が大きいんじゃね

勝利数は今後基準が低くなっていくだろうしな

50 :
エドマルは賞の名前にもなった存在感、ハラディは不謹慎な言い方だけど死亡補正の香典票が多かったと思う

51 :
ムシーナあと3年ぐらい頑張って300勝達成したら2年ぐらい前にバグウェルとかと入ってたわけか

52 :
急逝補正は絶対あるな
好漢だったのは間違いないみたいだし人格面も含めて慕われてたってことだね

53 :
俺が常々思ってるのはスピッドボーラーのゲイロード・ペリーが殿堂入りしてるのに
オクスリはダメっていうのはダブルスタンダードじゃないか?っていう疑問
野球を汚した、アンスポーツマンライクだってのはどっちも一緒なのに扱いに差が生まれる意味が分からん

54 :
通算は203勝だから
もし健在のままだったら
1回か2回は落ちてたのかな?
来年ジーターとか
再来年シリングと
入る感じだったかな

55 :
>>53
言い訳でしかないけど元々メジャーは禁止した後も公式スピットボーラーの存在を許してた歴史があるから何となく許してしまう土壌はあるかも?
あとアメリカでスピットボールは技術って考えられてる節があるってのを前にどこかで読んだな

56 :
ピネダの松ヤニがバレたときの反応を見るに、そう受け入れられてるとは思わないな
ペリーは一度も捕まらずに逃げ切ったのと、引退後にワセリンの販売会社作ったり「ズル賢い面白キャラ」ってキャラ的に許されたんじゃねーの?
現役時代知らんけど俺の中では達川のイメージ

57 :
結局薬が明確に禁止になったのっていつごろからなんだ?

58 :
>>56
なんか古き良き時代だからな当時は

日本のプロ野球選手の酒豪伝説や夜遊び伝説が武勇伝だった時代

素行だけなら元祖のベーブがちょい悪どころじゃない悪童だし

59 :
>>52
急逝プラス超人格者補正だろうな

ノーヒッターの達成時に裏方にも全員時計をプレゼントした
現役時代からぐう聖で尊敬されまくってた

60 :
ハラデイに関して初年度は早いってのは分からなくはないけど、殿堂はいつか入っただろうからどっちでもいいかなと思う

61 :
ムースもアホハラデーも殿堂入りかい
殿堂の基準が下がる一方だな。もう価値も半減だな

62 :
通算WAR50オーバーのオズワルトさん4票しか入んねえか
初年度は持ちこたえて欲しかったが悲しいね

63 :
>>42
パッジはもう少し高くても良さげやのに

64 :
同い年のロイロイコンビは好きだった

65 :
得票率じゃなくて得票数でみたら大分変わる
555票 97.2% マダックス
537票 98.5% リプケンjr
534票 97.3% ランディ
532票 97.6% グウィン
525票 91.9% グラビン
511票 94.8% ヘンダーソン
500票 91.1% ペドロ
491票 98.8% ライアン
488票 98.2% ブレット
478票 83.7% トーマス
474票 91.9% ボックス

425票 100% リベラ

66 :
>>65
得票数の方が納得行くな

67 :
>>44
シリングは勝ち星が200勝ちょっとでサイヤング0回だから微妙

68 :
>>62
通算160勝では無理

69 :
>>68
殿堂入り無理なのは分かりきってたが一年目くらいは乗りきって欲しかった
累積でオズワルトに劣るけど無双度合いなら上だったサンタナすら瞬殺だし厳しいな

70 :
300セーブでも凄いのに、やっぱ異次元だな。伊良部が16セーブとは知らんかった。
https://www.baseball-reference.com/leaders/SV_career.shtml

71 :
クソ記者完全に淘汰されたんだな

72 :
>>67
シリング WAR79.6 HOFm171
ハラデイ WAR64.3 HOFm127

成績だけ見たらシリングは殿堂レベル
まず現時点で60%超えててあと3年残ってるんだから有力候補無しの2021年には殿堂入りすると思う

73 :
何度目でもいいから殿堂入りの式典でハラデイが見たかった
悲しいね

74 :
AJが2年目持ち堪えるどころか、微妙に得票率あげてるのに驚いた
ローレンは得票率かなり上げたな

75 :
マニー、ソーサ、シェフィールドの薬組も微増
ボンズ、クレメンスと増加率が似てるな

76 :
現役だとゴールドシュミット、クルーバーあたりは成績はとんでもないけど遅咲きすぎて時間切れだろうな
似たような境遇のリーが来年か
初年度で資格失うのかな

77 :
5年一流と10年一流にはやっぱり高い壁があるな
特に投手は突然別人みたいに劣化する人多いし

78 :
イチローがマイナー契約を結んだけど、殿堂入り選手で最期はマイナー落ちしてまでやった選手おるんか?

79 :
リッキーヘンダーソンが独立リーグでそれこそイチローと同じくらいの年までやってたよ

80 :
差別主義者シリングは殿堂入り不可でしょw
無能な破産者だしw
こいつレイシストな上に女性差別主義者って痛すぎw

81 :
>>78
東京ドームではメジャー(28人特別拡大枠)、そして引退じゃね?

82 :
そういえばエドガーはDHとしての史上初の殿堂入り選手の肩書きがベインズにとられちゃったじゃん
同時って見方も出来るけど
トーマスも微妙なとこだし…

83 :
>>82
ポール・モリターが2004年にDHとして入ってる

84 :
2年連続満票の流れかな
ジーターに入れなかったら目立つだろうし
そんな勇気ある記者いるかどうか

85 :
>>78
山ほどいる
マイナーどころか独立リーグでやったのもいる

86 :
>>84
二年連続満票はやり過ぎって投票しないのが出そう

87 :
さすがに妻か息子がハラデーの代理で
リベラ達と並んで会見なんてことはなかったか

88 :
CY賞取れてない投手はハードルが異常に高くなる傾向にある。ライアンを除けば初年度殿堂入りした人はいない
324勝ノーランライアン 初年度98.8%で殿堂
324勝ドンサットン 5年目81.6%で殿堂
318勝フィルニークロ 5年目80.3%で殿堂
288勝トミージョン 資格喪失
287勝バートブライレブン 14年目79.7%で殿堂
283勝ジムカート 資格喪失
270勝 マイクムッシーナ 6年目76.7%で殿堂

サットン ニークロですら5年かかってるのは
びっくりした。
昔はハードル高すぎる

89 :
>>72
ハラデーが200勝ちょっとの勝ち星で殿堂入り出来たのはサイヤング2回と引退年齢がちょっと早いのが考慮されたような気がする
シリングは40代まで現役でハラデーと同じくらいの通算勝利数でサイヤング0回だし

90 :
>>79,85
リッキーヘンダーソンやその他にも多く居るとは驚き。殿堂入りする選手は生粋の野球好きが多いんだな

91 :
現役ではグレインキーがハラデイに近い通算成績になりそう
サイヤングは一回だがどうなるかな

92 :
ハラディは2000ー2010年代区切りならNo1候補に入るレベルの投手だったからってのもありそうだしな(ランディやペドロ、マダックスは2000年前半までって感じだし)
2010ー2020年の代表となるとカーショウ、シャーザー、バーランダーが上にいるからハラディと似た成績でも相対的にハラディほどの評価得られないんじゃないかな

93 :
トミージョンはほんと何とかならんのかね

スミスとベインズで成績面のハードルもぐっと下がったし、前代未聞の手術を克服することで球界に与えた影響も大きいと思うんだがなあ

94 :
ジム・カートも無理なのかなあ…

95 :
以前の基準でトミージョンやジムカートが入れないのはしょうがないけど、
ベインズが入れる今の基準でなら入れるべきだろう

96 :
>>88
216勝のシリングはどうなるかな
10年完走でベテランズと拾われるかどうか?

97 :
トミージョン、ジムカート、アルオリバー、テッドシモンズ、コンセプシオ、デールマーフィーは最近の基準ならいつ入ってもおかしくないかな
ロンサントみたいに死んでからすぐ入るってのは止めて欲しいぞ

98 :
CY賞取れてないのならハードル高くても当然じゃね
そこそこ良い成績を長年続けただけで殿堂入りとかよりはマシや

99 :
ハーシュハイザーって殿堂入ってないよな?
通算成績みたら以外と微妙だった

現役時代は知らんが一時期メジャー最強投手だったと聞いてたのに

100 :
WAR
 139.0 ?????
◎86.2 ペドロ
◎82.9 ムシーナ
 80.6 シリング
 68.4 ケビン・ブラウン
◎65.5 ハラデイ
 62.5 トミー・ジョン
 61.7 デビッド・コーン
 60.7 ペティット
 60.3 バーリー
 49.9 モイヤー
 45.4 ジム・カート

101 :
ハーシュハイザーってゴリゴリのエースって感じの成績の年ってそんなに多くなかったような

102 :
ケビンブラウンは薬物だったんだな

103 :
>>100
ブライレブンの3桁ってすごい域だったんだな

104 :
シリングはたぶん行けるだろ
微妙なラインの選手は9〜10回目あたりで得票が伸びる
エドガーもそうだったろ

105 :
シリングは人格で嫌われてるからボンズ、クレメンスらと並べて何があろうと絶対に票入れないカテゴリー扱いしてる記者が少なくないでしょ

106 :
ハラデイとムシーナはどこの球団にするんだろ?

107 :
ハラデイはどっちも選ばなかった
ムシーナはBALじゃねーの
生きてたらTOR選んでたと思うんだけどな引退もTORでした訳だし

108 :
2022年にシリング、ボンズ、クレメンス、Aロッド全員殿堂入りしたりして

109 :
>>108
並んだらクラスの問題児4人組みたいw

110 :
シリングは今回がいやに伸びてるんだよな
なぜか

111 :
ボンズ、クレメンスが全く伸びないかったんだな
他の薬組と同じくらいの伸び率

112 :
来年は

ビスケルは当選圏内に行く予定

113 :
ビスケルは2021年、2022年くらいに殿堂入りの予定だ。

114 :
Curt Schilling 259 (60.9%) 6 2020
Larry Walker 232 (54.6%) 9 2020
Omar Vizquel 182 (42.8%) 2 2022
Todd Helton 70 (16.5%) 1 2025
Scott Rolen 73 (17.2%) 2 2025

ざっくり予想
ヘルトンローレンは来年大きく伸ばしたいところ

115 :
WARやGG回数のえげつないローレンはまだしもヘルトンやビスケルクラスは落としていいと思うんだけどなあ

116 :
>>115
ビスケルはGG ローレンより多くなかったか
何よりもビスケルはショートだからサードのローレンとは比較にならないだろ

117 :
Multiple seasons with 200+ K and fewer than 40 walks (1893-present)

5 Roy Halladay
3 Curt Schilling
2 Chris Sale
2 Corey Kluber
2 Clayton Kershaw
2 Cliff Lee
2 Pedro Martínez
2 Cy Young

ハラデイのコントロールは殿堂入り当然

118 :
おそらくBBWAAで入るとしてビスケルはかなりオールドな数字やアワードに評価が偏ってるタイプだよな
中々いないんじゃないか

119 :
ビスケルはショートだから評価難しいな

120 :
>>110
ハラディに投票した人が整合性取るためにムシーナとシリングにも入れたのかも

121 :
rWAR OPS+ HOFM
76.9  87  142 オジー・スミス
55.8  82  150 ルイス・アパリシオ
42.9  82  *59 ラビット・モランビル
45.6  82  120 オマー・ビスケル
46.3  95  121 ジミー・ロリンズ

守備型

122 :
マーク・ベランジャー(遊)
WAR 41.0 oWAR 14.6 dWAR 39.4 OPS+ 68 ゴールドグラブ8

究極の守備型
ちなWAR合計ではビスケールと大差ない

123 :
>>115
殿堂視点ならwarはまだまだ参考記録程度なんだからローレンよりビスケルと思うけどな

124 :
この人はジーターよりイチローが次の満票殿堂入りにふさわしいと言ってる。
https://www.mlb.com/cut4/ichiro-should-be-the-next-unanimous-hall-of-famer/c-303102318

125 :
欠点の少なさという評価ではイチローはジーターよりも上だと思う
それにイチローのほぼ唯一の欠点であるパワー不足は、
アンチドーピングの観点からむしろプラスに評価する人もいるし

126 :
プラスに評価するやつはひねくれてるだけだよw
普通にマイナス要素でしかない

満票取るためには嫌われてないことが一番大事だね
そういう意味でリベラは納得
ジーターとイチローは難しいと思うわ

127 :
いや、ドーピングの蔓延の原因は本塁打至上主義であって、
野球本来の姿はタイ・カッブのようなスタイルだって意見は根強くある

128 :
中にはそういう人がいるのは知ってるが
一般論として欠点をカバーできるものではない

129 :
カッブはイチローとおなじスタイルなのか?HRヒッターではないが長打力のある選手だと思ってるんだが

130 :
当時の環境でプレーすれば、イチローは三塁打やランニングHRを量産するだろうし、
現代のHRバッター達は外野フライを量産するでしょう
用具の進歩が競技の本質を歪めるって議論は、
野球だけでなくテニスやゴルフなんかでもよく聞かれる

131 :
イチローはシンプルな打力が流石にちょっと低くすぎないか
ホジションも打撃が要求される両翼な訳で
90%前半くらいじゃないの

132 :
イチローは守備走塁と怪我の少なさが凄いのであって
打撃は平凡だろ
数値がそれを表している

133 :
>>115
ローレンのGG回数えげつないって(笑)
三塁手で8回だろ
ビスケルは遊撃手でGG11回なんだけど

134 :
>>115だけど
WARとGG回数セットでローレンがえげつないって意味だ
ビスケルはGGは多いけど通算WARはずっと下でしょ

135 :
>>130
ベーブがホームラン打ち出した殺からホームラン出やすくするために飛ぶボール採用したんだよな
それ以前の野球は飛ばないボールでやってたから必然的に選手は打率で評価されてた

136 :
イチローは四球が少ないことで今の野球では評価されにくいのでは

137 :
アダム・ダンがあれだけホームラン打ってるのにASやSSやMVPといった
投票系タイトルでの評価が極端に低いことからも分かるように、
四球を選ぶスタイルは勝利への貢献度はあっても、スポーツとしての
野球の本質に悖るてのが評価だ

138 :
薬物やってなくて守備の名手でもあるAJ とマニーやシェフィールドの得票の差を見ると500本塁打クラブや3000安打クラブは影響力大だなと思う

139 :
四球スタイルを否定したいがためにダンを盾に取るのは卑怯だと思う
ダンの評価の低さは三振大魔王なのと低打率のせいでしょ
今年殿堂入りしたエドガーは四球選びまくるスタイルだし、ボットーだのヘンダーソンだの四球選ぶスタイルで高評価の選手もいるじゃん

140 :
AS SS MVPはどれも投票する人間が別だからなあ
ボットは前二つは弱いけどMVP投票は強いし
四球は印象に残らなけど評価されてない訳じゃないと思う

141 :
60年代以降の初年度殿堂入りの内訳(2019年最新版)

60年代 4人(投手1人、野手3人)
70年代 6人(投手2人、野手4人)※特別措置含む
80年代 10人(投手1人、野手9人)
90年代 10人(投手4人、野手6人)
00年代 10人(投手1人、野手9人)
10年代 12人(投手7人、野手5人)

142 :
エンカーナシオンが仮に500本塁打達成したら殿堂入り可能なのかって面白いな
アダムダンの時も言われてたけど

143 :
500本3000安打300勝はかなり固い手形だからな
ダメだったの賭博のピートローズと薬物のマグワイア、パルメイロだけだろ

144 :
シェフィールドなんかは500本塁打達成者の中ではあまりタイトルやアワード多い方ではないがオールスター9回に外野でシルバースラッガー5回も中々
マニーは前のスレとかでも何度か言われてたがタイトルやアワードも十分でキャラクターとしての印象の強さスター性も揃ってた
二人共仮に480〜499本塁打くらいの一歩届かずだろうともクリーンなら殿堂入りしてそうなくらいの傑出度はある
だからマーケイキスやエンカーナシオンがこのまま地味に積み重ねてもしマイルストーンに届いたらどうなるだろう?って話題も面白いが
個人的にはもし達成しても傑出度が足りないから駄目と思ってる

145 :
フレッドマグリフ
.284 2490安打 493本塁打 1550打点
本塁打王2回 SS3回 AS5回 10年目39.8%で落選

この人の存在がエンカルの殿堂入りを難しくしてる

146 :
ベルトレーとローレンってどっちが守備うまかったんだろ?守備防御率とかだとベルトレーだったと思うけど、当時の評価だとローレンは歴代ナンバーワンにと言っても過言じゃない守備の評価高かったはず

147 :
ベルトレとローレンでは稼働率にかなり差があるからなぁ
計算はしてないけど、1試合あたりだったら大差無いのでは

148 :
昔、ロジャーマリスやデイブキングマンの殿堂入りが議論されてたこともあったけど、
ホームラン記録のインフレで、もうあり得ない感じになった。
将来、オープナー戦略が進展して、セーブ記録も陳腐化するかもしれない。

149 :
ムシーナは結局ロゴ無しか

150 :
>>148
セーブが公式記録でなくなる、或いは表彰されなくなるならともかく
記録として残り表彰されるなら一定の評価と敬意は保てるんじゃないかな

151 :
ハラデイもロゴなしだな

152 :
俺がムシーナでも
最初10年いたチームと後半8年いた人気チーム
どちらか選べと言われたら悩ましいとこだな
なまじそれほど所属期間大差ないだけにな
最後に1年でもBALに戻ったらBALにしやすかっただろうが

153 :
ロゴなし
ラルーサ、マダックス、ハラデイ、ムシーナ

154 :
流行りそうだなロゴ無しw
G・カーターだっけか?
本当は違うロゴにしたかったとか。

155 :
何年後になるかわからんがプホルスはSTLだよな…?

156 :
分からない
エンゼルスに申し訳ないと思って選ぶかも

157 :
よくネタにされる10年間のチームの顔契約って殿堂入りの際に被るキャップの拘束も兼ねてるのかと思ってた

158 :
カージナルス以外あるわけないだろ

159 :
>>157
あー…なるほど

160 :
>>152
まあNYYではリング獲れなかったしな
4連覇かかった2001WSも活躍できなかったし
エースでもなかった

BALではエースだったからな

161 :
2年のリアルミュートにメヒーア出していいのか?

162 :
誤爆しました

163 :
ソーサは一桁続いてるけど固定票ぽいからこのまま完走しそうかな
AJ の完走は難しいだろな

164 :
>>153
一番最初にロゴなしキャップやった人が抜けてる

165 :
キャットフィッシュ・ハンターだよね?
https://baseballhall.org/hall-of-famers/hunter-catfish

166 :
ムシーナNYY所属01〜08だったっけ?
NYY00から09までWS制覇してなかったから
不運だったな

167 :
ハラデイの一発殿堂入りを見るとカーショウ、シャーザー、バーランダーもほぼ一発で行けそうだな

168 :
しかし、シリングが殿堂入りしたらしばらくは投手の殿堂入りはなさそう。
目ぼしい候補いるのか…?

169 :
>>168
サバシア

170 :
まぁサバシアも最終年ぐらいまで掛かりそうだけど

171 :
>>168
300勝クラブ入りする選手は次はいつ出るのかね

200勝ですらレアになりつつあるし

172 :
バーランダーが35歳であと100勝くらい、カーショウが30歳であと150勝、サバシアが38歳であと50勝くらいか・・・
ランディみたいに35過ぎて全盛期が訪れた化け物もいるけどあんなのは滅多に出て来ないし果たしてどうなるか

173 :
250勝(おそらく今年到達)でCY持ちのサバシアが殿堂入りに10年かかったら人種差別レベルじゃね
2-3年でしょ

174 :
現役で300勝できそうな選手は一人もいないね
時代が変わったんだからしょうがないよ

175 :
ハラデーとサバシアじゃ時代を支配した感にかなり差があるから、
サバシアが10年かかっても不思議ではないけどな
ハラデーは格が一つ落ちるけどペドロとかと同じ分類でしょう

176 :
ハラデイは00年代を代表する選手だったし
同世代の投手ではナンバーワンだったからな

サバシアはそこまでの存在ではなかった
つっても5年以内には入りそうだけどね

177 :
ハラデイ rWAR64.3 HOFm127
サバシア rWAR62.7 HOFm113(250勝3000奪三振なら128)

サバシアが250勝3000奪三振に到達したら早い段階で殿堂入りでしょ

178 :
ハラデーとサバシアを比較する場合、キャリアトータルの数字で見ても分からないよ
シーズンごとのWARとかERA+とかを見た方がいい

179 :
キャットフィッシュハンター 3年目殿堂入り
224勝3449回2012奪三振 HOFm134

ドライスデール 10年目殿堂入り
209勝3432回2486奪三振 HOFm134

サバシア
246勝3470回2986奪三振 HOFm113

昔よりハードルは低くなってるから今年次第では初年度は無理でも2〜3年で入る可能性はある

180 :
>>179
サバシアが殿堂に値するのはわかる

ただ、俺の中のイメージではサバシアにレジェンド感はない

181 :
いや、それを言ったらムッシーナにレジェンド感があるのかと

182 :
基準ゆるくなったし、サバシアも2〜3年で入るでしょ

守備もない、足もない打撃専のDHで、2247安打、309本塁打程度
で殿堂入りするんだから

3000安打や500本塁打が殿堂の目安とされてきてたんだけどな

183 :
サバシアもエドガーも3000安打のイチローより通算WAR上ですから

184 :
安打数や勝利数を基準にするのは流石に古く感じるな

185 :
エドガー
通算OBP .419 歴代21位
(ミュージアル、トーマス、マントルと同じぐらい)

通算OPS .933 歴代32位
(ゲレーロ、プホルス、オルティスと同じぐらい)

通算二塁打 514 歴代54位
(メイズ、ルース、ローレンと同じぐらい)

通算WAR 68.4 歴代野手80位
(バンクス、マニー、パッジと同じぐらい)

通算打率 .312 歴代90位
(イチロー、マニー、ウォーカーと同じぐらい)

こう見るとどうだろうか?
ちな三塁手での出場は564試合で三塁手で首位打者も取っている

186 :
>>185
エドガーってこんなに良かったか

それでも通算スタッツがさみしすぎる気もするが

187 :
E.マルティネスはDHの草分け的印象やフランチャイズプレーヤーといったプラスイメージが割とあったからだと思うけどね

188 :
>>187
最終年に滑り込みだから色々なプラス要因盛り込んだんだろ

189 :
まあ最終年で入るなら・・・って感じでは

190 :
>>185
プホはここからまだ下降していくのかと思うと侘しいな
まあオールタイム1Bの2-4位というのは揺るがないんだろうけど

191 :
>>190
デビューから10年はナチュラル打者の最高点みたいな成績だしな
OPSとかたまげるレベル

192 :
完走は後々ベテランズの救済貰いやすいのかな
すでに完走したマグワイアやマニー、ソーサなんかの500本塁打の薬物組も固定票あるみたいだから完走だけはできそうだけど
どんなかな

193 :
マグワイア、ソーサ、マニーが救済されてパルメイロがダメとかなったら
理不尽にもほどがあるだろ

194 :
>>191
あんな凄かった選手がいつの間にかOPS.
930まで落ちてることに愕然とした

195 :
>>193
パルメイロは500と3000ダブル達成は凄いけどアワード、AS が異常に少なくてタイトルもないからな

196 :
記者投票とベテランズでは投票してる人が違うから実際のところは完走とか記者投票時の%はそんなに重要でない気がして来た、特に去年今年を見て

197 :
15年完走した選手で次にベテランズで救済されるのは誰になりそう?

198 :
エドガーは記録より記憶の巧打者だから評価が難しい
リアルタイムで試合見てたやつには殿堂入り級
今回殿堂入りした3人の投手を余裕でボッコボコにしてる

199 :
パルメイロは薬で真っ黒やろw

200 :
>>198
そりゃリアル観戦なら守備なしDHのいいところだけだし
積算スタッツも肌で感じるものじゃない

201 :
>>198
そのぶん並の投手からたいして打ってないわけで

202 :
印象論やろwって調べてみたら

vsムシーナ
.307(75-23) 5本 OPS.964

vsリベラ
.579(19-11) 2本 OPS 1.705

vsハラデイ
.444(18-8) 1本 OPS 1.196

予想以上のボッコボコだった

203 :
https://i.imgur.com/6q1nIPF.jpg

204 :
リベラのキャリアの最初にボコっただけだな

205 :
>>204
最初の2年はつるべ打ちだったけど、
それを除いても99年1-0、00年2-2、03年4-0、04年1-1で8-3(.375)なのよな

実は井口が10割(ただし2-2)だったりするw

206 :
ベインズのベテランズ救済はスタッツ不足以前にBBWAAであっという間に5%切って資格を失った選手の殿堂入りを認めていいのかってのもあるよな
モリスやリーはきっちり完走してる訳で

207 :
テッド・シモンズも救済されて欲しいが瞬殺されてるからな。
ベインズの救済が批判されると遠のいてしまうかも。

208 :
昔の選手だが完走して最終年惜しい得票率だったギル・ホッジスはもう無理なのかな?

209 :
ギル・ホッジスが15年完走組で
15年目の得票率が一番高いらしい。
おそらく60%超えて殿堂入りしてない唯一の選手。

ネリー・フォックス
ジム・バニング
オーランド・セペダ
ジャック・モリス

全員のちにベテランズで救済されている。

210 :
>>209

補足

殿堂入りしてない選手で一番15年目の得票率が高い

211 :
今になって数字やタイトルやアワードを見返すとそこまで高く評価されるほどではないという感想になりそうだが
特に通算ホームランは当時なら歴代十位と中々だったようだしオールスター出場も多いし、当時を知ってる人ほど存在感を認めるタイプか
そういう意味じゃ再評価され辛そうだ

212 :
>>196
そんなことはないだろ
記者投票を全否定するようなことはないと思う

213 :
>>205
井口はリベラ打ちやすかったって言ってた記憶
右打者ならカッターは逃げてくから左よりは対処しやすいんだろうな

214 :
リベラ
vs右打者 .215 OPS.588 44本
vs左打者 .209 OPS.524 27本

サヨナラ本塁打 キャリア通算5本
ビル・セルビー(左)
ビル・ミラー(右)
バーノン・ウェルズ(右)
マルコ・スクータロ(右)
イチロー(左)

vs左右では面白いものは何も出てこなかった。数字はキチガイだけど

215 :
>>212
そうは言うけどベインズの選出はその記者投票の結果を否定してると思うが
記者投票と違って元選手やオーナーで少人数が投票するとなると投票基準が記者とは異なると思うし
勿論ある程度は記者投票結果も踏まえるとは思うし今回のベインズで批判が多ければ来年から見直される可能性はあるけど

216 :
ベインズの是非はともかく、記者投票の基準では拾いきれないけど球界に貢献した人物を拾い上げる必要もあるだろうから、必ずしも記者投票と連動しなくてもいいとは思う

217 :
通算安打数 47位(引退時点で35位)
通算本塁打数 65位(引退時点で43位)
通算打点数 33位(引退時点で25位)
通算試合数 20位(引退時点で15位)
AS6回(トーマス、パルメイロ、ベルトレより上)
打撃三部門とAS出場で見ればベインズもそれなりにいいんだけどね
まあ主要タイトル無いのはさすがにあれだが

218 :
>>217
こういうバランスタイプの選手はあんまり評価良くないね

219 :
記者投票では瞬殺だったがフリオフランコなんかはベテランズで選ばれそうな存在じゃないか
最高齢記録いくつも持ってるし

220 :
ギルホッジスは、バッキーハリスやアルロペスと同じく、
指導者としての功績との合わせ技で、いずれ殿堂入りすると思う。

221 :
>>218
ベインズはただ長くやっただけだし

222 :
>>221
しかも大半がDHでSS1回、最優秀指名打者2回だからな。

223 :
ほぼフランチャイズプレイヤー
黄金期の中心選手
AS多数
本塁打は当時の殿堂入り水準
監督でも世界一

安打は少なめだがホッジスは殿堂入りに値するはず

224 :
ホッジスはいずれは入るはず・・・とか思って20年近く経った
良く候補に上がっては毎回惜しい所まで行くけどいつも落選してるってイメージが付いてる、個人的に

225 :
ここ20年で完走かつ未殿堂入り

フレッド・マグリフ
マーク・マグワイア
ドン・マッティングリー
デール・マーフィー
デーブ・パーカー
トミー・ジョン
デーブ・コンセプシオン
スティーブ・ガービー
ジム・カート
ルイス・ティアント
ミニー・ミノーソ
ミッキー・ロリッチ

果たして次にベテランズで救済されるのは誰

226 :
誰が入ってもおかしくないけどみんなパンチに欠けると言うかあと一つって感じでもあるなー
だからこそ完走したんだろうけど
ステ考えないならマグワイアが一番有力か

227 :
時代も近い通算成績が高水準なマグリフはベインズが入ったならばまず入っておかしくないって感じる
他は通算も傑出度もどちらでも決め手に欠けるかもね
まあ人によっちゃそもそも通算のべインズよりMVPとかある方がって思いそうだけども

228 :
>>226
マグワイアはステなかったら確実にはいってたろ、ソーサやマニーやパルメイロも

229 :
>>228
225の一行目はステって事でマグワイア抜きで考えてた
全然言葉が足りなくてホントすまんかった

230 :
トミージョンが入ってないのは可哀想
確か非殿堂入り選手で最多勝投手だよな

231 :
フランク・ジョーブ医師は候補に入れるくらいはあってもいいと思う

232 :
そう言えば日本では水島新司が候補入りしてたな
まあ水島新司はともかく日本はジョーブ博士みたいなプロとの直接的な関わりはほとんどないけど野球への貢献はあるってタイプも入ってて面白い
メジャーじゃそう言うのはカートライトとチャドウィック位か

233 :
>>230
自分の名前がついた手術の先駆者としての功績も評価して良いのでは
今ではトミージョン手術は野球選手にとって必要不可欠だろ

234 :
ビルジェームスは有力だったけどあの発言がどう影響するか

235 :
日本は水島より東京六大学関係以外のアマチュア野球指導者を
殿堂入りさせるのが先では?

236 :
チャーリーマニエルを日本で殿堂入りしてくれ。
クリーブランドの球場で盾の贈呈式をしたらいいと思うよ。

237 :
日本のアマチュア指導者って投手使い潰しまくった人ばっかだしなあ

238 :
クレメンス同窓会で投げたニュースがあったけど全然フォーム変わんないね

239 :
クレメンスは殿堂入りに値する

240 :
クレメンスとボンズは結局最後の最後までどうなるかは分からない。
10年までに選出か10年完走か、ベテランズか。

241 :
パピ次第じゃないかって記事があったな
記者受けが良く人格者の人気者だけど過去の検査で陽性が出てるパピに投票するなら整合性のためクレメンスボンズにも投票せざるを得ないだろうって
特にこの二人はエロとかと違って検査では引っ掛かってないし

242 :
ベンチで禁止用語叫びながらバット振り回してるgifのせいで到底人格者に見えないんだがなあ

243 :
キミがどう思うかで得票が決まるわけじゃないからねえ

244 :
>>242
ベーブ・ルースなんてそれの100倍は悪さしとるぞ
7歳から酒タバコやってケンカ明けくれて少年院送りになったガチDQNだから
ベーブ・ルースが現在に生まれてたら確実にネットで死ぬ程叩かれてるし、スターになんかなってないぞ

245 :
いやー、あんだけ打てればスターにはなるよ
野球選手は能力が全てだわ

246 :
パピが殿堂入りならコンビだったマニーもと思うな
まあ薬物に関する立場が違うのはわかるけど

247 :
パピの薬物って筋肉増強剤?

248 :
ベーブルースは、今で言う発達障害はあっただろうね。
悪ガキが多い港町で悪さして、体格がいいから目立って、学校にも行きたがらないから、
警官や教会の牧師さんからも勧められて、両親が教会運営の感化院のような全寮制学校に入れた。
そんな境遇から、スーパースター になったのがアメリカ人の琴線に触れたんだろうね。
日本でも、彼の伝記物語は人気があって、公文の教材にもなってた。
欠点の多い人でも、才能を伸ばす努力をすればスターにもなれるという物語だ。
若い頃、性病に感染して子種がなかったとかは当然、書かれてないが。

249 :
ワルはワルでも愛嬌のあるワルだからね
カッブみたいなタイプだと厳しいでしょ

250 :
初回バロットご存知ないのか

251 :
だけどカッブは体調管理はしっかりしてたみたいだな
もしルースがカッブみたいに体調管理に気を付けて不摂生しなければ800前後は打てたんだろうか

252 :
>>249
ルースは悪童でも子供好きとか、根は善良だからなんか憎めないタイプだな

冷静に考えたら不良少年、粗暴、大酒飲み、女好き、ビッグマウスとか
現代のスポーツ界にいたら確実に好きになれないタイプの選手だが

253 :
>>251
そんな、タラレバ言い出したらキリないでしょ
全米ドラ1のダリル・ストロベリーとかジョシュ・ハミルトンとか才能むだにした選手過去に何人もおるでしょ
ベーブルースは見方によっては幸運に恵まれたとも見れるしな

254 :
まあ、怪我しなかった世界線が見たかった選手とかも山ほどおるな

255 :
戦争で全盛期を何シーズンも失ったテッド・ウイリアムスが一番かわいそう

256 :
トニー・コニグリアロとか

257 :
>>255
ディマジオもな

258 :
兵役が無い世界線のウィリアムズ

3500安打 700本塁打 2500打点 2600四球
WAR170

安打数 歴代5位相当
本塁打数 歴代4位相当
打点数 歴代1位相当
四球数 歴代1位相当
WAR 野手歴代1位相当

259 :
>>258
ウィリアムズって守備糞でこんなwar稼げるのか

260 :
確かキャリアOBP.480あるし

261 :
>>258
化け物やな
唯一通算成績でルース超えたかもしれん選手

262 :
ボブRーも350勝超えてるな

263 :
現役ならトラウトとジャッジはキャリア終えた時にスーパーレジェンド扱いされるくらい、怪我なく数字残してほしいな

カーショウはもうガタがきてるからここからスタッツ積めるかどうか・・・

264 :
あとはコーファックスの肘が無事だったらどこまでタイトル数増やしてたか・・・

265 :
コーファックスとかは肘を壊すような無理なフォームだったからこそ
凄いピッチングができたんじゃないのか
伊藤智仁なんかと同じで、関節の可動域が広いタイプ

266 :
ジャッジはブレイク遅かったから通算ではそこまで期待できない

267 :
投票先一覧(公表同意者のみ)
https://bbwaa.com/19-hof-ballots/

268 :
ジャッジが新人王獲った歳には、マントルは既に本塁打王二回くらい、獲ってたからね。

269 :
>>268
あの頃とは逆に選手寿命は長くなったから40過ぎまでやれれば可能性あるか

270 :
>>267
ボンズクレメンスのどちらか一方に入れてる記者はどういう基準なんだろ?

271 :
>>270
ボンズにのみ入れてるヤツは分かりやすい、
単純に薬物使用前(と考えられている時期)の数字でしょ
クレメンスにのみ入れてるヤツは、個人的にボンズを嫌ってるとかか

272 :
ボンズ、クレメンスが他のステロイダーと違うのは偽証してることやな
二人とも公に認めてないのがさらに心証悪くしてる

ただ、開き直ったマグワイアもかえって逆効果になってしまったが

273 :
薬物使用前の時点で殿堂入り相当の数字稼いでるのはクレメンスも同じでしょ

274 :
薬物前のボンズは初年度殿堂入り相当だけど、
クレメンスは5年以上かけて殿堂入り相当だと思う

275 :
>>274
クレメンスがどの時点から薬物使ってたかによるな

276 :
たぶんボストン最終年もしくはその前年からじゃないかな
FA直前に薬で成績を上げるのはよくある話

277 :
ミッチェルレポートによれば97年からだね
その段階だと192勝2590奪三振だけどサイヤング3回のMVP持ちだから
コーファックスやハラデみたいな特殊例でなくても初年度行けるかも?って感じじゃないかな
前スレに貼られてたけどwarならその段階でグラビンを上回ってたから今の投票ならタイトルアワード合わせたら充分初年度見えそうだけど

278 :
>>277
そこまではカーショウみたいな経歴だな

どのみち俺はステロイダーは基本除外してほしい派だけど

ステロイドで盗んだ上乗せの公式記録の抹消なし、稼いだ給料も天引きなしで殿堂まで行けたらチーターに甘すぎる

ステロイド時代でもクリーンを貫いて衰えて引退した人達もいるのに 

279 :
>>278
甘過ぎるってもそれがMLB の判断だろ出場停止くらいしかペナルティないし殿堂候補にはフリーパスだし
賭博と違って世間で言うほど重大な違反とは認識してないんじゃない

280 :
現状でもステで大型契約取った選手が勝ちみたいなところあるからな
ブラウンとかデービスとかゴードンとか

281 :
ステで大型契約取ったデービスって誰よ?

282 :
デービスはADHDの治療薬が検査に引っ掛かっただけでしょ
それ以降に使用許可も得ているからステロイドとは扱いが違う

283 :
デービスの成績がきりもみ急降下してるのは「偶然」やで

284 :
デービスはアンフェタミンだからステではない

ああいうパワーはあるけど当たらない系にはステよりも効果的かもしれんが…

285 :
フランク・ロビンソンがお亡くなりに

286 :
積算系やタイトルが足らないとか言ってる時点で殿堂入りの基準に達していないとか言った人か?
フランク・ロビンソン氏は

287 :
確か「殿堂入りに相応しいか議論が分かれるような人間は
そもそも殿堂入りに相応しく無い」みたいな事を言ってた

288 :
分からなくもない

289 :
主旨はわかるが、その場合より高いレベルで議論が発生するだけ

290 :
>>287
ああ、そんな感じ
問答無用で殿堂入りできる成績を残した選手こそ、殿堂入りに相応しい的な。

291 :
名球会みたいに数字だけで決めちゃうほうが良いのかな
それはそれで反対意見多そうだけど

292 :
数字の価値は時代によって変動するからねえ

293 :
500本塁打3000安打300勝は暗黙のパスポートだったけどな
薬物のマグワイア、パルメイロ、賭博のローズはダメだったけど

294 :
もう、300勝投手は出ないんじゃね?
200勝にCY2、3回とタイトル加えれば十分って感じ。

295 :
PHI時代のハラデイの投球はどいつもこいつも真似したからな
2011-2014の動く球全盛期のリーグ打撃スタッツ低すぎる
投高打低になりすぎて機構が対策した

296 :
300勝投手は出なそうなのに投高は進むという

297 :
500勝投手
サイ・ヤング以降近づいた人もいない

400勝投手
兵役がなければウォーレン・スパーンが達成した可能性は高い
マダックスクレメンスがあと40勝少しまで近づいた

300勝投手
サバシアは無理そう
次に近いのはバーランダーだがさすがにあと96勝は遠い

298 :
同姓HoFerがチームメイトってBALのロビンソンsだけかな

299 :
オジー・スミス リー・スミス STL
ポール・ウェイナー ロイド・ウェイナー PIT
ジミー・コリンズ エディ・コリンズ PHA
ハリー・ライト ジョージ・ライト BOS

300 :
ポイズン兄弟がいるじゃん

301 :
不祥事なしで300勝 3000安打 500本塁打のいずれかを達成して初年度で殿堂入りできなかった選手(戦後デビューのみ)

324勝 ドンサットン 5年目殿堂入り
318勝 フィルニークロ 5年目殿堂入り
3060安打 クレイグビジオ 3年目殿堂入り
573本塁打 ハーモンキルブルー 3年目殿堂入り

302 :
ゲイロード・ペリー 314勝 3年目もな
ペリーは不正投球、サットン、ニークロ、ビジオはタイトル不足、
キルブリューは本塁打以外の数字が低すぎ

303 :
Fロビンソン相手にオラついた白人ピッチャーってペリーのことかよww

304 :
>>300
関係ないけど、戦前辺りの一人一人の名選手に小学生の漫画みたいなよくわからん二つ名ついてるのめっちゃ好き

こういうアメリカスポーツの愛称文化ってどこからか廃れたっぽいな

305 :
>>304
今でも結構愛称付いてる選手多くない?

カッコいいかは別として日本でも愛称予備が定着してる選手結構いるしそんなに廃れた文化でもない気が

306 :
ルーキーの年のステンゲルがロッカールームで出身がカンザスシティだからって先輩にケーシーってアダ名付けられたエピソード好き

307 :
実は本名じゃない名選手
ベーブ・ルース
ルーブ・ワデル
ルーブ・フォスター
サイ・ヤング
レフティ・グローブ
ディジー・ディーン
ヨギ・ベラ
キャットフィッシュ・ハンター

308 :
>>305
まあ、廃れたことはないけど、相対的に減ったのは間違いない
今、愛称が実名みたいに扱われるのポージーとバレンティンくらいじゃないのかな

あと、今の愛称はキングとか非英語圏でもピンとくるの多いけど、ジョージア・ピーチとかフライング・ダッチマンとかなんか少し捻った昔独特のセンスがめちゃ好き

309 :
>>307
ハンク・アーロンが抜けてる
あと、ルーブ・フォスターは元はニックネームだけど
後で正式に改名してるね
最近の選手でニックネームの方が有名というとチッパー・ジョーンズか

310 :
日本に来る外人はニックネームの登録多いだろ
ブーマーとかアニマルとか
バースなんか本当の名前はバスなのに打てなかったときスポーツ紙にオンボロバスとか書かれるの嫌がってバースにしたらしいし

311 :
>>310
バースはバスのままだと活躍しようが外れようが
阪神のバス事業の風評被害につながる見出しになることは目に見えていたからな。
阪神バス大爆発、阪神バス失速、阪神バス立ち往生(塁間挟殺)、阪神バス暴走(無謀な走塁)

312 :
ブーマーって名前は初見でかっけーと思ったな
選手もすげー巨体でインパクトあった

313 :
デビッド・ウェルズもNPBのブーマーことグレッグ・ウェルズも苗字はウェルズだな

314 :
バーニー・ウィリアムズとかもそうだろ

315 :
>>314
略称と愛称は別だと思う
バーニーは略称の方

316 :
昔は殿堂入りする名選手でもユニークな仇名を登録名にしてた。
ラビット兎のモランビル、グースあひるのゴスリン、ベーブ赤ん坊のルース、
チーフ酋長のベンダー、ルーブ与太郎のワッデル、ヨギインド行者のベラ、
キャットフイッシュ鯰のハンターとか。
モランビルは耳が大きくてすばしこい、ベンダーは先住民の血統、
ワッデルは奇行が多くて有名、ルースは顔付きと若い頃の山だし振りから、ハンターは髭からかな。
こういうユニークさが、最近の名選手の登録名から失われてると思う。

317 :
ルーブマーカードは常識人だったが、ワッデル以来の豪球左腕ということで、ルーブにされた。

318 :
ルーブ・フォスターもチーム運営やリーグ設立するくらいだから相当優秀なんだろうけど、
エキシビションでルーブ・ワッデルと投げ合って勝ったからルーブ
ルーブ・ワッデルは本当に与太者だったらしいが

319 :
与太者というより社会不適合者じゃね?パワー系なんちゃらというか
しかし20世紀初頭で通算の奪三振率7以上というのは凄いな。
同年代のマシューソン、プランクが5弱。

320 :
グースがニックネームってゴゼージだけじゃなかったのか
メリケン的には馴染みの深い動物なのかね

321 :
>>316
まあ容姿の特徴から付けるような愛称はすぐうるさい人が騒ぎ出しそうな世の中だしねえ

322 :
>>321
いや、別に最近だって普通にあるがな
パッジ(太っちょ)とか

323 :
でも、登録名にはしてない。
40年代以前の感性なら、バッジロドリゲスとかロケットクレメンスみたいな、登録名が球場でアナウンスされてたかも。

324 :
メリケン的(笑)

325 :
グースゴスリンは、クラウチングスタイルの打撃フォームから来た説と、
ベンチで絶え間なくおしゃべりしてた話好きからという説がある。

326 :
C・C・サビシアがカースティン・チャールズ・サバシアだったか

327 :
>>323
その時代は愛称多かったな
ビッグハート・フランクトーマス、ビッグユニット・ランディジョンソン

>>326
それ系は、ミドルネームの頭に”J”が来ると特に多いそうだ
AJバーネット、BJアップトン、CJウィルソン、DJ、JJプッツ、OJシンプソン(アメフト)
最初だとJAハップ、JDドリュー
DJ、AJは普通によく聞く

328 :
>>319
ワッデルは逸話からして発達障害とか超えてるわ
野球選手じゃなきゃのたれ死んでる

ワッデルとフィドリッチとダルコウスキーについては糸井や新庄が常識人になるレベル

329 :
ダルコウスキーは一時期はアル中とかで全く正体を無くしてたけど、
最近は回復してまあまあの生活を送れてるらしい

330 :
JTスノーは本人も父親もジャック・トーマス・スノーで
父親はジャック・スノーで通っていたな。

331 :
>>322
パッジがいた時代とポリコレ全盛の今とは既に一区切り分かれてるけどね
まあいいや

332 :
あの頃は一部の五月蝿い人が局地的に騒いでる感じだったが
今はポリコレ警察が目血走らせて常時巡回してるような状態だからなw

333 :
90年台、ナリーグチャンピオンシップがアトランタとピッツバーグになると、
トマホークチョップと海賊の鉤の手チョップの応援が名物で、
先住民差別と障害者差別の対決とか言われてたな。

334 :
まだ2地区制の頃か
アトランタが西地区にいたころだな

335 :
現地のテレビ見てて感じたけど
アメリカ人って攻撃的すぎんねん
ニュースキャスターですら政治問題で感情的にわめき散らしてて呆れたわ
アメリカのああいうとこだけは永遠に見習っちゃだめ

336 :
まーた日本人の奴隷の鎖自慢が始まった

337 :
日本人は歴史上ずっとお上の言うことを思考停止して従うのが美徳とされてきたからな
遺伝子レベルで権力者の食い物にされるのを喜ぶようインプットされてる

338 :
日本のテレビにも変なの少なからずいるじゃん
反権力=正義みたいな思い込みで喚き散らしてるのがさ

339 :
アメリカはトランプが大統領になってから
リベラルの方々がヒステリックになった印象
いまだに負けが認められないんだろう

日本も似たような状況だがw

340 :
保守、革新の境界線が日本ではあまり分かれてない
格差是正叫ぶ自称リベラルが公務員や連合が票田で貧乏人の助けになってなかったり。
消費税導入に最も積極的だったのが当時与党の野田で枝野も賛成してたしな。
安倍は公明と組んでるせいで、移民や軽減税率政策みたいな左翼が賛成しそうな政策を進める始末。

341 :
>>340
安倍は祖父の代から国家社会主義であって、
公明とか全く関係ないわけだが

342 :
>>341
祖父の思想と全く同じという発想はどこから?

343 :
ググったら反米ジャーナリストに岸とこれだけ違うと批判されてだぞ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakayoshitsugu/20140315-00033588/

344 :
キングまだ殿堂目指してるんだな

345 :
サバシア今シーズンで引退か

346 :
開幕前に引退発表して引退興行やるケース増えたな

347 :
仮にヨハン・サンタナが2005年もサイヤング賞に選ばれて3度受賞していたら殿堂一年目の瞬殺は免れていたのかな
CY×2 通算WAR50超えで初年度資格喪失とは厳しい
大きな差があるといえ似たタイプのコーファックスは初年度殿堂入りなのになあ

348 :
コロンとサバシアは史上47人しか達成してない250勝を達成できるかな

バーランダーは怪我さえなければ250はいけるだろうな
300はかなりきつい。どこまでパワーの低下を技術でカバーできるか
投手はダメになる時一気にオワコン化するから予測できんね

バーランダー後に250達成者すらいつ現れることやら

カーショウはもうだいぶ危ういし

349 :
>>347
サンタナ、リンスカムみたいな突然壊れたタイプは気の毒だな

まあ、リンスカムなんかドラフト前から壊れる連呼されてたの覚えてるが

350 :
今基準だったら2005年のアリーグサイヤング賞は間違いなくサンタナだよね
そんな選手挙げ出すとキリがないけど

351 :
意外とノーラン・ライアンが選ばれべきだった年が少ないのは昔調べて抱いた感想

352 :
サンタナはまだ引退してないからなぁ

353 :
クリフリーも正式な引退宣言はまだだっけ?

354 :
HoFMだとサバシア低いよな
故カーショウ、バーランダー、シャーザーのバリバリやってる連中よりかなり下

355 :
ホフマン賞ってすげー違和感あるな
リベラ賞に改名したほうがいい

そもそもなんでもかんでも名前付けるのもどうかと思うけど
ハンク・アーロンクラスならまだ分かるが

356 :
殿堂とは別に500本塁打クラブや3000安打クラブを日本の名球会みたいに正式な権威あるクラブにすれば良いのに

357 :
>>354
正直言うとサバシアが時代を支配したイメージはぁりないな
その3人やヘルナンデスにはあるけど

358 :
最強左腕のくくりでもサンタナ→リー→カーショウ→セールって感じかね
サバシアは長い間次点に君臨してた印象

359 :
サイヤング獲ってるって差はあるけどサットンやブライレブンの系譜かな、サバシア

360 :
>>355
リベラ賞あるよ?
ア・リーグリベラ賞で
ナ・リーグがホフマン賞
まあホフマンがリベラよりは
かなり落ちるのは同意だが

361 :
サバシアシーズン防御率2点台って1回だけだったんだな
その1回もア・リーグとナ・リーグをまたいでのだから
1つのリーグでの2点台ってのはないんだな
細かいこと言うが

362 :
個人的な印象ではプライスの方がはるかに迫力ある球投げてた

サバシアはあの巨体の割に実際のフォーム見ると拍子抜けする

363 :
サバシアは打者優位球場のチームばかり所属してるから、
実はERA+は悪くない

364 :
規定2点台は1度K/9の9超えはなんと0
エースポテンシャル寄りのバーリーみたいな感じかなコントロールの良いイニングイーターなのは同じだし
今調べて驚いたがこの二人って通算rWAR(fは結構差がある)同じくらいなんだな
バーリーってそんなに凄かったんだ

365 :
WARで驚くといえばバスケス

366 :
イニングイーターの鑑、ボボニューサムはもっと評価してほしい。
ベテランズの評価対象にも中々、上がらないが。

367 :
サバシア250勝、3000奪三振、CY1回
一発殿堂入りかは判らないけど、今の時代、これクリアするの容易じゃないと思うけど。

368 :
まだ、サバシアもクリアしていないけど。

369 :
イチローのすごかったところって何があるの?

3000本安打と10年オールスター出場以外で
教えてくだされ

370 :
頑丈で欠場が少なかった
マジでこれだと思う

371 :
>>369
10年連続GG、首位打者・盗塁王・ROY・MVP同時受賞とか。

372 :
イチローの凄いとこって20代後半(28だったかな)でやってきて殿堂入りするだろうと言われるところじゃないかな

373 :
>>369
シーズン安打数のMLB 記録は凄いだろ
今は出塁率の時代とはいえ

374 :
単にアメリカにいて実力不足でメジャー昇格できなかった訳じゃないから
遅めの年齢から鮮烈にデビューして殿堂入り確実まで積み上げたって点はいくらかプラス材料にもなりそうだしな

375 :
首位打者2
盗塁王1
AL MVP1
ROY
SS3
GG10
3000H
500SB
AS10
AS MVP1


これだけあったらいつかは殿堂入りするわな

376 :
打撃だけで見たらイチローの価値を損なう

メジャー全監督のアンケート調査でイチローの守備と走塁は全選手ナンバーワンと称されたくらいだし
実際パワー不足と早打ち、悪球打ち傾向除けばほぼ完璧な選手だったろ

warは2000年代のリーグトップ5だっけか

377 :
イチローは控え目に見積もっても全盛期の3分の1をメジャーでやれずに
あの数字を残した事を忘れてはいけない

378 :
まあでも初めからMLBでも通算WARは80弱ぐらいじゃないの?
シーズンMVPは巡り合わせも重要だと思うから初めからMLBだと取れてなかったかも

379 :
イチローの通算dWARは4.8と案外大したことないな
まあライトじゃそんなもんか

やっぱイチロー見てると怪我しないのが一流選手の条件だと思うね

380 :
イチロージーターのタフネスは殿堂組でも特異だし
相関性で言うならピークで強烈なインパクト残してあとはスタッツをソフトランディングさせるのが「条件」

381 :
>>379
ベッツやヘイワードクラスの名手でもないからね
好守備だった時期が長かったねは凄いけど単年単年は2人みたいな超名手クラスでもない

382 :
609本塁打 WAR58.6 HOFm202 ソーサ
583本塁打 WAR62.2 HOFm170 マグワイア
555本塁打 WAR69.4 HOFm226 ラミレス
541本塁打 WAR55.3 HOFm171 オルティス
509本塁打 WAR60.5 HOFm158 シェフィールド
117本塁打 WAR59.3 HOFm235 イチロー

383 :
守備に関してはイチローより高橋由伸の方が上

384 :
>>382
この500HRクラブはお薬しかいねえなw

385 :
カサカサクラブも汚染されていると知らしめたゴードンは偉大

386 :
>>385
ゴードンって何の薬物だっけか?
ガリガリだけど

387 :
イチローは、ロッドカルーのバットコントロール、ルーブロックの走塁、ロベルトクレメンテの強肩を、全盛期には持ってた。

388 :
>>384
500HRクラブ、3000Hクラブの名球会化でお薬選手の救済を

389 :
名球会なんて訳のわからない概念は持ち込まなくていい
権威の乱立は結局権威を落とすだけ
日本の殿堂なんて空気もいいとこだろ

390 :
名球会なんて金払って入るような悪いイメージしかないわ

391 :
500HRクラブ、3000Hクラブは実体はないけどこれのお陰でマグワイアやパルメイロはある程度の権威を保てるんだろな

392 :
ボウチー今季で退任か
今のところ勝率五割切ってるけど実績考えたらこのまま五割切ったままでも行けるか?
監督勝率五割未満で入ってるのはコニーマックとバッキーハリスだけだけど

393 :
ちゃんと「昭和」名球会って正式名称で呼ぼうよ
そこに明確な目的が込められてるんだからさ

394 :
>>393
当初は金やんが大正の川上とかいると親部になれないから排除しようとして昭和としようとしたん

395 :
>>394
途中送信失礼
昭和としようとしたけどあまりに露骨だから川上他の大正生まれは名誉会員として昭和は外したはず

396 :
確かに3000安打や500本塁打は殿堂入り確定の目安にはなってるが、最終的に投票で決まる評価だからこそ価値があると思うね
薬物で全ての記録を無しにするとか極端に言い切る訳じゃないけど殿堂入りには認められないというのは一つの答えさ

397 :
>>396
カウントダウンされる基準だし実体なくてもクラブと呼称されて会員はなにかと名前だされるし
もちろん殿堂とは比べるべくもないがそれなりの権威はあるのでは

398 :
ドン・ニューカムが亡くなったけど、VCで殿堂入りする可能性はあるかな

399 :
ドンニューカム、フランクハワード、ビルマドロック、セシルフィルダー、
日本球界に在籍したことのある向こうでも著名なオールドタイマー達。
この中で、ベテランズで殿堂入りする人が出てくるかな。ちょっと難しそう。

400 :
日本球界でのプレー経験のある殿堂入り選手はドビーとゴセージだけか
イチローは当然入るとして、それ以外で可能性があるのは>>399の面子に加えて
Aジョーンズくらいかな

401 :
フリオフランコは?

402 :
>>399
ビュフォード ジムタイル ボイヤー ペピトーン ホーナー デシンセイ
パリッシュ ウイリーデービス バンボ デーブジョンソン ロイホワイト
レジースミス バーフィールド ガリクソン ソリアーノ オグリビー
バニスター

この辺りはどう??

403 :
>>402
ぺピトーンて

404 :
>>400
AJ は薬物のマニーの3分の1の得票しかないしソーサやシェフィールドより少ないのに

405 :
AJの殿堂入りは厳しいでしょう

406 :
マグワイアがベテランズで殿堂入りできたらソーサやマニーら500本クラブ会員が投票で選ばれなくても殿堂入りできそうだな

407 :
クリートボイヤーの兄貴のケンボイヤーは殿堂入りの可能性はないとはいえない。
日本には来てないけど。
鰐のパリッシュはありえないけど、ランスパリッシュは80年台の名捕手だし、いつかは有り得ない話ではないかも。

408 :
>>406
その辺りは本来なら時代を作った人達だからねえ
間違いなく平凡な殿堂選手より記憶には強く残ってる

409 :
フランコって初年度瞬殺だったんだな

410 :
そりゃそうだろとしか

411 :
フランコが入れないのは妥当だと思うけど、
ベインズが入れてフランコが入れないのはちょっと不当な気がする

412 :
ベインズの例がないとAJ やフランコが殿堂入りかもとは思わないかな

413 :
ベインズの例があるから多くの選手に殿堂入りの可能性が生まれたな

414 :
ボンズが殿堂入りしたらマグワイアはベテランズで救済される気がする
マグワイアが救済されたらソーサやマニーら他の500・3000クラブ会員も結局は救済されると思う

415 :
それにしてもベインズはたまげたな・・・
本人だって入れるとは思ってなかったんじゃなかろうか

416 :
ベインズの例はエラーとして扱うべきじゃね
あれを基準にすると無茶苦茶になる

417 :
>>415
スラッガーに本人も知らせを受けた時、「何だって」って
感じのリアクションだったと載ってたけど。

418 :
あの記事なかなか良かったな
しょせん16人の投票だからああいうことも起こってしまうんだろう

419 :
>>417-418
読んだ。ベインズの何だってにちょっと笑った
個人的にはスラッガーの記事に載ってた不透明さや不可解さも含めて殿堂ってかベテランズ選出の面白いところだと思ってるけど
つい最近までは選手にはやたら厳しかったのにここ2年で4人選出ってのも極端な組織だよね

420 :
生きてる内はベテランズでの殿堂入りは無いも同然だったのに。
何か選考方法も胡散臭さ満載だよ。

421 :
記者投票や選考委員の投票なんて胡散臭いに決まってるだろ、沢村賞も江川じななく西本だったり極論すれば買収も可能だし
残した数字で決めるほうがスッキリする

422 :
>>414
マグワイア、ソーサ、ラミレスはないだろ
ボンズは薬前でも充分殿堂入り出来る数字残してるし別格

423 :
サバシアは言われてるほどfWARやrWARの数字も悪くないけどな
fWARならハラデイより上だし

424 :
>>422
どこから薬でどこまで違うなんて明確にできないだろ
格の違いなんて見る人の主観でしかないし

425 :
>>424
主観でいいんですよ主観で

あいつの方が上、って思う人が多ければ多いほどそれが結局「格」になるんじゃねーの?

426 :
ボンズクレメンスとマニー・ラミレスだって薬物使用で三人とも初年度殿堂入り確実級の実績でも現に得票率大差ついてるからな
ボンズクレメンスは初年度殿堂入り確実の実績なだけでなくMLB史上最高ランク、マニーはそこまでじゃない
薬物も裁判で明らかになってる分だとか規定ができてから使って処分を受けたかとかの差も出てるかもしれない
投票だからこういった差が反映されて結果に出てる訳だ

427 :
>>425
そのための投票だね

428 :
>>427
そうだと思います

429 :
>>426
ボンズの初年度から4年目くらいまで36%前後で推移しラミレスは初年度から3年目まで23%前後で推移だから大差というほどでもなく変動は同傾向
ボンズが殿堂入りできたらラミレスも得票増やすんじゃないの、75まで行くかは分からんが

430 :
ボンズクレメンスは今年の結果で最終年ブースト必須だなと感じた

431 :
マニーラミレスの3年はマグワイアの得票率に似てるんだな、マグワイアはこのあと失速したけどマニーはどうなるか
ソーサ、パルメイロ、シェフィールドらの500HR クラブの薬組よりは得票率良いみたい
薬とは無関係だがガービー、マグリフの当初3年の傾向にも似てるな
これからAロッドやオティーズらが出てきたら影響あるか

432 :
ギリギリのラインでボンズだけ落ちたら笑う

オレはクレメンスのほうが嫌いだけど
記者には若干ボンズのほうが嫌われてそう

433 :
パピってクロ組の扱いなのか?専任DHであのスタッツだから普通に初年落ちの可能性あるんで判別しにくい

434 :
>>433
500本塁打クラブだから初年落ちはないだろ

435 :
エドガーが殿堂入りしたんだから普通に殿堂入りしてもおかしくないのでは
なぜ初年落ちなんて話になるのかよく分からない

436 :
もしかして瞬殺と勘違いされてる?

437 :
>>429
初年度から三年目時点言っても差はでかいでしょ
しかも何年目に伸ばすより同じ薬物でボンズクレメンスが得票率伸ばしてもマニーは変わらないっていう現在の評価の方が意味があると思うがな
結局ボンズクレメンスが入れて初めて他の薬物使用3000安打や500本塁打クラブが認められる可能性が出るかどうだろうなっていうくらいの格の違いは当然あるよ

438 :
薬物的にはオルティスの比較対象はイヴァンじゃないかな
実績ではオルティスの方が下だから初年度は厳しいか

439 :
ボンズ、クレメンスも今の感じじゃ最終年に滑り込みで殿堂入り出来るかどうかだから200試合以上出場停止のロドリゲスも難しいだろな

440 :
ボンズ、クレメンス、エーロッドはディケイド最高クラスの選手だから、5、6年かけて投票で殿堂入りすべき。
マグワイア、ソーサまではそれに次いで殿堂入りは許せる。
パルメイロ、ホアンゴンザレス程度は、お薬ゆえに生涯届かず。
これくらいが妥当かな。根拠ないけど。
投票ゆえに、絶妙なバランスで決まるだろうと期待してる。

441 :
えーと、ベテランズでってことなのかな…?

442 :
>>440
他にはマニーラミレス、シェフィールド、3000安打の可能性があるカノがいるけどここらはどうかな
マグワイアに近いかパルメイロに近いか

443 :
>>442
でもこの辺りってクスリ抜きだと確実に格落ちな選手になってたぜ
クスリでかなり数字上げ底してる

444 :
実際クスリ取締強化した頃にリーグの総本塁打数減少していったのがいい証拠

445 :
薬全盛は50〜70本が出たボンズ、マグワイア、ソースの頃じゃないの
ボーンとかも50本打ってたし

446 :
あの頃はグレッグボーンが50本打ってもタイトルに届かずモーボーンの40本は問題外だったな

447 :
本人もネタにしてたけどグリフィーが2年連続56本塁打とかやってもそこまで話題にならなかったからな

448 :
2000年前後が一番異常だったなぁ

449 :
マグワイア70本、ボンズ74本は明らかに異常値だしソーサの60本台も
40本打っても30本差あるわけだから

450 :
ソーサはあの頃60本台3回もあるのにその年は本塁打王取れなかったんだよな
本塁打王は50本と49本の年

451 :
薬物っていうとパルメイロとかブレイディ・アンダーソンとか30代になって突然ホームラン数が激増したとかだと分かりやすいけど
マニーラミレスみたいにデビューして若いインディアンス時代からあまり成績変わらないとどの時点から使ってどんな効果があったかわかりにくいな
新人のころから使い続けたってこともないだろうし

452 :
いつからやってたかは検証しようがないからな

453 :
ランディやライアンって薬物疑惑全くないよな
40超えても豪速球投げてるのに

454 :
>>453
いや、ライアンには疑惑あるだろ
つーか、絶大な大衆人気に配慮して指摘がかなり少ないだけで、
状況証拠からするとかなり黒に近いグレー

455 :
>>445-446
あの頃もっと話題になったのはブラディ・アンダーソンの50本塁打でしょ
1番バッターでいきなり増えたからな

456 :
薬の効果が1番分かりやすいのはパルメイロかな
29才から30本台、34才から40本台打ちはじめて30台後半で本塁打の大半稼いでるし

457 :
ARIのL・ゴンザレスの57HRも怪しいよな。
30HR超えも1回しかないし。

458 :
>>457
正直これが一番「クサイ」と思った

459 :
>>454
具体的には?

460 :
>>453
ランディやペドロはあの細身で少なくとも筋肉増強はない

マッチョで40前後でバリバリ全盛期だったやつは怪しい

461 :
>>457
でもバティスタは結局白だったからわからんよ
本人も疑われまくってウンザリしてたらしいが

462 :
バティスタは一年で終わらなかったしな
バティスタは特に疑わしいとは思わないわ
今は検査も多いし、使い続けるのは難しいだろ

463 :
>>460
Aロッド、ゴードン「せやな」

464 :
ゴードンのおかげで例外はないことが周知された

465 :
ペティット、ロバーツらへん

466 :
バティスタがブレイクした時はびっくりしたなぁ
元々は器用貧乏なだけの選手だったのに
遅咲きなのもあって残念ながら殿堂入りの水準には届かなかったが

467 :
Aロッドは高校時代から使ってたとも言われてるしマニーだってキャリア初期からずっと使ってるかもわからん
MLB全体が薬物流行った頃の露骨な成績の変化じゃわからなくても、使用が発覚してりゃアウトで大した違いはないわな
逆に急激な成長で疑われようとも検査した上で何も出てこなければクリーンな訳だ

468 :
バレなきゃセーフでバレたらアウトってことだろ

469 :
ケン・カミニティはバレなかったけど、罪悪感に駆られて引退後に
使用したこと告白したね

470 :
エルズベリーやマウアーなんてただの確変に過ぎないと思うけどそれでも2011や2009の成績を持ち出して薬だ!って主張するヤバイやつもいるからね

471 :
>>469
ダンマリ決め込んでるのは相当いそうだな

472 :
>>469
陸上も発覚しなかったけどほぼ黒がバンバンおるしな

不正をしてでも勝ちたい心理に負けちゃう選手が多いんだろうね

だからデール・マーフィーは子供達に「僕は不正をしない」キャンペーンをやってる

選手の中には2回発覚したら永久追放提案してる人もいたね

個人的には発覚年の年俸剥奪+球団に契約破棄のオプション権利くらいはペナルティに加えるべきだと思う
まだまだやったもん勝ちの印象が強い

473 :
>>472
薬物や投球、バットの不正に比べて八百長のペナルティーは厳しいな
ジョージャクソンは死んでも許して貰えないしピートローズも復権は難しいみたいだし

474 :
見方にもよるけど薬物や不正投球は成績向上=勝つためにやる事で真剣勝負には違いないけど
八百長は負けるために手を抜く行為で野球を侮辱してる事に繋がるから悪さで言えば比ではない気がする

475 :
現役でアレナド以上に過大評価されてる選手いるのかね
レンドンを殿堂入りの有力候補なんて言う奴はどこにもいないがアレナドは大勢いる

476 :
レンドンもいい選手ではあるけど、アレナドはコロラドであることを差し引いてもタイトルも多く持ってて
ゴールドグラブ・シルバースラッガー・オールスターどれもほぼ常連人気印象面も揃ってるのは強いよ
殿堂入りにおいてそういう印象の強さを過大評価って言葉で片付けるのは違うだろうし

477 :
打撃が過大評価は間違いない

守備がめちゃいいからそれで相殺かね

478 :
クアーズヒッターの打撃タイトルって評価されてるんだろうか

479 :
ウォーカー見る限り評価されてるようだ

480 :
まだ30にもなる前にホームラン王3回は凄いけどホーム球場の打高は有名だし一位タイが2回と
別にホームランが圧倒的な選手という評判ではなく攻守揃った良い選手って知られていることだろう
差し引いてもタイトルある分にはいいって評価と思うよ

481 :
打撃はオマケまである

482 :
アレナドはHOFとWARの乖離が凄くなりそうだな
パッと見の数字やタイトル、アウォードは十分すぎるし守備もいいのにセイバーでは評価しづらい

483 :
アレナドとマチャドどっちがいい選手?
二人とも殿堂入り行けるかな?

484 :
WARも別に低くはないでしょ現状で十分に優秀な数値は稼いでるよ
まあWARを基準に見るなら過大評価って多少は言えるけどそう極端に言われるほどでもない

485 :
WAR87位 HOFm13位 ジーター
WAR105位 HOFm22位 グウィン
WAR102位 HOFm29位 ミゲレラ
WAR193位 HOFm42位 イチロー
WAR202位 HOFm66位 ソーサ
WAR227位 HOFm58位 リベラ
WAR322位 HOFm48位 コーファックス

486 :
同年代スラッガーのホーム、アウェイ通算OPS

トラウト 987 992
ハーパー 912 887
マチャド 887 761
ベッツ 918 859
アレナド 984 787
クリブラ 928 874

まあ圧倒的に有利だよね
殿堂に入りたいなら残留は正しい選択

487 :
言うまでもなく打率は圧倒的に有利
アレナドはアウェイでもそこそこホームラン打つがタイトル級ではない

OPS800クラスのゴールドグラバーが殿堂に値するか?
3000本打てばってとこじゃないかな

488 :
DRSとUZRの差がえげつない差があるんだよなアレナド
UZRだけだと守備もそこまでって感じだし

489 :
まあ、ベインズが入れるくらいだから、アレナドも余裕でしょ(棒)

490 :
ウォーカーもヘルトンも結局達成しなかったコロラドメインでの3000安打か500本塁打が殿堂的にどれほどの価値があるのか見たいからアレナドには頑張って欲しい

491 :
ゴールドグラブ10回超えくらい維持できれば(オールスターも二桁回数届け届けば尚良し)2500安打くらいの実働でもいけるんじゃないかな
初年度殿堂入り最高のサード守備ブルックス・ロビンソンも参考にすれば印象やプレーの華アワード受賞も含んだサード守備の良さは結構高く評価されると思うよ
ブルックス・ロビンソンには並ばずとも10回の大台到達となれば、そこに打撃もホーム有利差し引いたってまずまずだし初年度とは言わないから殿堂入りは見えてくると思う

492 :
3000なら流石に確定でしょう

2500ならこれから次第だが、COL残留したし十分狙える
毎年のように首位打者が出る球場だし首位打者もいつかは取りそう

2000ならこれからさらにペースアップしないと無理じゃないかな
ウォーカー、ヘルトンと比べてもOPS+は劣ってるし物足りない

493 :
>>489
ベインズ基準なら今までの落選組が大挙して殿堂入りだな

494 :
>>486
こうしてみるとパークファクターってアンフェアにも程があるな

確かカルロス・ゴンザレスもロッキーズはなれてから大したことなかったんじゃなかったっけ?

495 :
カルゴンはCOLに来るまでたいしたことなかったパターン
COLのバッターは大体アレナドと似た傾向になるが
カルゴンはアレナド以上のクアーズヒッターだね

496 :
首位打者製造ボールパークw
カダイヤーまで首位打者にしちゃうくらいだから。
アレナドは後3,4回は何らかの打撃タイトル取れそうじゃん。

497 :
逆に最強クラスの打者がロッキーズ行ったらどうなるんだ

498 :
ケニー・ロフトンがまたもご立腹

499 :
打高時代といえ.372で42本塁打でwRC+160ちょっとってクアーズやばすぎるわ

500 :
ステボンズがクアーズ行ったらって話も良く出てたけど、恐ろしい数の四球と敬遠を積み上げるだろうで話は終わってた。

501 :
ステボンズはあの超投手有利のATであの打撃成績だからな
完全に人外だったな

502 :
AT&Tは単に打者不利ってだけじゃなくて、左打者が特に不利な球場だからな

503 :
ステボンズなら軽く四割超えるって試算は見た

まあそりゃそうだろうなと思う

504 :
ボンズは薬使わなくても初年度で満票くらいの成績だったろうにな
本塁打記録はなかったかもしれないが

505 :
>>503
仮にコロラドステボンズが実現していたら、
相手バッテリーの警戒心、恐怖心が凄いだろうから、
PFの数値から単純に推測される成績よりもかなり上振れしただろうな

506 :
ロッキーズはアリーグにいた方が面白いチームだと思う。
テキサスにアリーグは2チームもあるし、レンジャーズと交換したらいいのに。

507 :
今さら知ったけど先月エロがボンズクレメンスの殿堂入りを支持するって言ったんだな
そうなれば自分も入れるだろうからって理由が何とも

508 :
正直でいいじゃんw
エロって現役時代はかなり嫌われてたけど、
引退してからは意外と嫌われてない気がする

509 :
だって野球大好きだもん
休みもでも家で野球ばっかり見てたんでしょ?確か

510 :
ハーパー最近叩かれてるけど26で通算WAR30なら殿堂入りはまあ順調と見ていいよねトラウトのように当確とは言えないけど
シーズンWAR3×10年で通算60くらいならまあ難しいとも思えないし
満票のシーズンMVPやら含めて殿堂入り水準までは到達しそう
契約長めなお陰でプホルスみたいに空虚な内容でもオールドスタッツの累積は稼げる

511 :
フランクハワードみたいに、不良債権振りが地元ファンの怨嗟の的になったら、殿堂入りの支障になるんじゃない。

512 :
そもそもハーパーって期待値高すぎるだけで打撃タイトルも取ってるし、今後2015みたいな爆発年が1、2回来る可能性も十分あるしな
2017も怪我さえなきゃ一流スタッツの年だった

513 :
エロは自分も殿堂に入りたい
でも入れなくても自業自得だからしょうがないって素直に発言してるよ

514 :
>>513
ボンズが最終年に滑り込むかどうかの状況では1年ほど出場停止では厳しいだろな
まあ薬やってる500本クラブの面子はベテランズで救済される気はするけどね
ベインズが選ばれちゃったから

515 :
ドーピング500本が入るならクリーン400本も入るな
ボットーはそこまで届くかな

516 :
744 名前:神様仏様名無し様[sage] 投稿日:2019/02/28(木) 22:15:57.62 ID:TAlx814/
このクソスレ誰得なの?

517 :
>>515
ドーピング500のマニーが22%でクリーン400のAJが7%だけど

518 :
ハーパーはキャリア終えたら非ドーピングのマニーって感じの通算スタッツになるのかなと思ったけどマニーの通算wRC+が153もあるとは知らなかった
完全に舐めてました

519 :
>>517
マニーは人気、実績ともAJとは格が違うよ
比較するならクリーン300のエドガーと比較しなよ

520 :
来日した時もAJ よりマニーのほうが騒がれたな
四国の独立リーグなのに

521 :
そりゃマニーと比べりゃね
松坂とチームメイトだったから日本での知名度も高いし

522 :
トム・シーバー認知症か

523 :
マジか
まだそこまで歳じゃないよな

524 :
ライアンと同年代だよな
こっちはバリバリフロント職やってるけど

525 :
メッツとレッズの時日米野球で2回来日してるな

526 :
ミラクルメッツの立役者。
1969年は人類が月に行き、メッツが初優勝した年だ。
今年のミラクルメッツ50周年の式典にも参加されなかったみたいだね。
ご本人とご家族の為に、病状好転をお祈りします。

527 :
認知症は回復しないんじゃないかなぁ
進行を遅らせるのが精一杯

528 :
東京ドームでのメジャー開幕戦の始球式がグリフィーJr.とRヘンダーソンという殿堂入りコンビなのな

529 :
ボンズが殿堂入りしたら他の500本塁打・3000安打クラブ会員の薬物使用者は救済される
んじゃないかなって気がする

530 :
まあそう思っている人は多いよ
何回もレスもあるし

531 :
完走してるマグワイアや完走しそうなソーサやマニーは救済されるんでない

532 :
fWARの算出にフレーミングが組み込まれてキャッチャーのWARがかなり上昇したけど多少は追い風になるかな

533 :
昔の選手のフレーミングとかどうやって算出すんだろ?

534 :
>>533
フレーミングが組み込まれたのはデータがある08年以降の選手

535 :
イチローとうとう引退か
たった2試合とはいえ今シーズンも出場したから、
殿堂入りは6年後になるな

536 :
2025年殿堂入りは確定か
誰と入るんだろ

537 :
20世紀以降にデビューして、3000安打以上してるのに、ワールドシリーズに出場できなかったのって、ロッドカルー、ラファエルパルメイロ、イチロースズキの3人かな。

538 :
2025年 イチローと一緒に殿堂入りする可能性ある選手

サバシア 初年度
ベルトラン 3年目
オルティス 4年目
Aロッド 4年目
ヘルトン 7年目
ビスケル 8年目

他にプホルス ミゲレラが今年引退すればかな
ミゲレラはまだやるだろうけど

539 :
>>538
この中だと可能性ありそうなのはビスケルあたりか
ヘルトンは入れて最終年とかだろうしベルトランも3年目はまだ厳しいかな、サバシアも初年度は無理だろう、気になるのはエロだけどとりあえずはボンズ、クレメンスの動向と初年度の得票見てみないと読めんな

540 :
>>538
Aロッドは薬物で200試合以上の出場停止がどう判断されるかな、ボンズですら7年経ってもダメなんだから

541 :
違反処分で言うと二度受けているマニー・ラミレスが特に落ちるかもと予想してたがそう極端に低くもなってないし
Aロッドも実績がマニーやマグワイアを圧倒してボンズに次ぐだけあるまずまずの得票率になると思う
その時にボンズが殿堂入りを果たしていればもちろんAロッドにも有利に今より風潮が変わっているだろうし

542 :
マニーも3年間20%台の得票でマグワイアと同じペースで完走は出来そうだな
他の薬物500本クラブのパルメイロ、ソーサ、シェフィールドよりは票が入ってる
ボンズが殿堂入りした時状況はどうなるか

543 :
ボンズが入ったならコイツも入っていいかと考える層がどれだけいるかよね
ボンズは元々凄い選手だったけどステブーストで人外の域まで行っちゃったし何だかんだ特別感が強い

544 :
>>543
ステ前と言われる1998までにMVP3回、通算400-400達成だしね

クレメンスも1996までのボストン時代にCY3回だからやっぱこの2人は別格

545 :
>>544
それでも最終年に滑り込めるかってとこだな

546 :
>>538
マウアー2年目も可能性あるかと

エドガーが入るくらいヌルくなってるから、マウアーが2年目で入ってもおかしくない

547 :
マリナーズはいつ51番を欠番にするかな
ランディの事もあるからイチロー殿堂入りの6年後までは待たないとは思うんだが
今シーズン中のどこかでイチローの引退試合をやるだろうから、
早ければその時に発表する可能性もあるか

同じチームで複数人が共有する欠番は、42番を除けばヤンキースの8番と
カブスの31番に続く3例目か

548 :
ゲレーロはどうなるんだろ
トラウトが付けてるけど

549 :
そういやエンゼルスの27番もか
ゲレーロが殿堂入りの可能性あったのに、なんでエンゼルスはトラウトに付けさせたんだろう
トラウト引退までゲレーロを待たせるつもりか

550 :
別に殿堂イコール欠番ってわけでもないしいいのでは

551 :
ベインズさんなんて、現役中に欠番になったんだぞ。

552 :
アンドリュー・ジョーンズが殿堂入り厳しいって本当?

553 :
殿堂入りって、キャリアのうちrWARが高い年上位10年間の合計値が50以上なら殿堂入り出来るんじゃないの?
それで出来ない人って沢山いるの?(薬物や不祥事除いて)

554 :
ニワカはスレ1から読んでこい

555 :
ニワカとかのレベルではないと思う。
とりあえずどういった選手が殿堂入りしてるかだけ見てきたら?

556 :
HoFerのリストを漫然と眺めるよりかはポジション別オールタイム・ベストを一人ずつ見ていった方がモチベーション続きやすいと思う

557 :
そもそもrWARが〜ってどこの情報なの。
むしろ殿堂入り選手を調べたら結果的にそうだったってだけじゃないのか。

558 :
>>552
7%じゃ無理だろ

559 :
>>558
でもベインズですら入ったからなぁ

560 :
>>559
それ言っちゃうと候補になった選手は全員ベテランズで救済されるぞ

561 :
ベインズ選出を前例としたら後々エライことになるから悪例にしとくんじゃない
さすがに一桁得票で3年目には消えそうなAJ 選出するならお薬でも500本塁打クラブ選べよと思う

562 :
シカゴ南地区に数年住んだことがある身としては、ベインズ下げに異議を唱えたい。
彼が殿堂入りの基準を下げたように言われてるが、例えばフレッドリンストロムとかチックハーベイのがもっと物足りない生涯成績だよ。

563 :
ベインズが言われているのは記者投票の得票の少なさだろ
だからAJ でも行けるんじゃなんて話が出てくる

564 :
キャリアのうちrWARが高い年上位10年の合計値が50以上で殿堂入り出来なかった人ってどのくらいいるの?(薬物や不祥事ある人は除く)
多くは殿堂入りしてる?

565 :
前にここで貼られてたデータでrWARよりfWARのほうが殿堂入りでは相関関係高いと
でてなかったか

566 :
>>564
552だよね?あなた
調べてみればいいじゃん

567 :
>>564
AJ は無理だろうから諦めな

568 :
イエリッチも楽しみな選手になってきまな

569 :
イエリッチは線が細いからなが通津しない気がする

570 :
なが通津→長続き

571 :
デグロムはどうなるかな?

572 :
3年連続CYAならタイトルや積算スタッツ少なくてもチャンスあるかもな

573 :
もう本塁打王や最多勝のタイトルはあまり価値なくなったのかね
本塁打王取ってる二人のクリスデービスやトランボなんかよりあまりタイトルのないトラウトやマチャドのほうが遥かに評価高いし

574 :
MLBは昔から本塁打だけの選手には厳しいと思うがな
そういう選手は大衆人気はあってもMVP投票や契約では
そこまで評価されないのは昔からでしょ

575 :
OPSが低いからでしょ
そういう選手は昔から評価高くないよ

576 :
往年のトニクルゼウスキとかブークパウエルみたいな豪打鈍足タイプは、最近とみに不良債権と化す例が多いね。
フランクハワード、フイルダー親子、クリスデービス。
プホルスやミゲルカブレラは殿堂入り確実とはいえ、長期契約してる現在の球団の再建の足枷になってる。

577 :
プホルスやミゲレラはタイプ的にはむしろパワーのあるアベレージヒッターだけどな

578 :
マニーラミレスはことバッティングに関してはかなり高いレベルのオールラウンダーだったな
守備、走塁、薬で評価落としたが

579 :
フランクハワードは、フリーエージェント前のそういうスラッガーだった。
ライアンハワードと言いたかったのよ。お分かりとおもうけど。

580 :
プホルスはLAA移籍後アベレージがた落ちしたがホームランはそこそこ
本質的にホームラン打者だったと思えてきた

581 :
セントルイスだけで殿堂決めて良かったなプホ

582 :
>>580
むしろ逆に、本質的にアベレージだったのに大型契約のせいで
本塁打の増加を求められてバッティングを崩したんだと思うが

583 :
STLでは年平均40本打ってたし
それ以上の増加なんて誰も求めちゃいなかったと思うが

584 :
金稼げりゃ殿堂なんてどうでもいいだろ、米国籍の白人以外は
中南米出身はどうでもいいと思っているはず

NPBのプロ野球選手がミャンマーのプロ野球殿堂に
入ったかどうかなんて関心ないだろうし

585 :
キンブレルやカラスコは白人だけど、将来の殿堂入りを確実にしたり、近ずいたりするより、長期の高年俸の保証が大事みたいね。
貧乏人は年20億円も30億円も、生活の実感は変わらないだろうと思っちゃうんだけどね。

586 :
ミャンマーの殿堂とか例えに無理があり過ぎやw

587 :
MLBの500本塁打クラブや3000本安打クラブはカウントダウンの対照になって権威ありそうだど殿堂への切符みたいな位置づけだから?
それとも日本の名球会みたいに殿堂とは別に名誉あるもの?
勝手にクラブって言ってるだけで日本みたいに組織化されてるものではないけれど

588 :
そりゃきりのいい数字だし普通におめでとうってなるでしょ

589 :
普通って感じでもないけどな
スタンドにカウントダウンのプレートも出しちゃうし

590 :
達成者数が多すぎず少なすぎず、過去の達成者も偉大な選手ばかりだから権威も出るんじゃないの?

591 :
ミゲレラ復活したら今年500本塁打、来年3000安打いけそうかな

592 :
今年35HR170Hも打てるか?
無理だろう

593 :
ミゲレラもプホルスみたいに衰える一方なのか

594 :
大怪我したら基本的に年齢がいくほど衰える
筋肉が回復しない

595 :
ラテンアメリカの選手って、突然衰えが出て一気に転がり落ちて復活せず2〜3年後に引退、ってイメージなんだよな。勝手なイメージだけど。勿論例外はあるよ。パピとか

596 :
なんとか500本塁打3000安打は達成して欲しいな

597 :
500は行くだろうけど3000が難しくなるとは思わなかった
プホより確実って言われてたのに

598 :
まあ三冠王とかタイトルの派手さで言えばプホルス以上かもしれないし通算は3000安打も500本塁打も未到達だとしても少ない訳じゃないし
既に初年度殿堂入り当確ラインは超えてるよな、復活すればそりゃいいことだが

599 :
>>598
500や3000未到達で殿堂入りしてもなんか物足りないなあ
どっちかのクラブに入ってないと画竜点睛を欠くみたいで

600 :
>>599
まあチッパーもマイルストーン未達だし?

601 :
>>600
だからなんか物足りないのよ

602 :
一方のプホは4人しか達成してない3000-600だからな

603 :
日本人的には名球会が殿堂より有名だから区切りの記録達成してないと物足りないかもね
殿堂は数が多いし多岐にわたるから500本塁打クラブや3000安打クラブみたいに記録達成のたびに引き合いに出される出されることも少ないし

604 :
まあここまできたらミゲレラ本人も周囲も記録達成までやらせるだろな
2割5分15本を3年以上続けてでも

605 :
案外サクっと辞めそうな気がする

606 :
契約まだまだ残ってるからやめるにやめれんだろ
選手会様がなんていうか

607 :
3000安打のときはプホルスもベルトレーもイチローも結構周りは大騒ぎしたしミゲレラも達成できるもんならしたいだろ

608 :
ディマジオが人気先行のイメージあるのも3000、500のどちらも達成してないからなんだよな、全盛時に戦争行ったから仕方ないけど
同時代のウィリアムズや次世代のマントルが500本打ってるだけに

609 :
テッド・ウィリアムズ嫌いの記者がディマジオを過剰に持ち上げたせいもある
ウィリアムズが記者にあそこまで嫌われてなかったら、MVPの受賞回数は
ディマジオ1回ウィリアムズ4回になってたはず

610 :
ディマジオはベーブルースと同じ、時代のアイコン。
アイコンだからこそ、ヘミングウェイやサイモンガーファンクルも自作に登場させてる。
バリーボンズやプホルスやマイクトラウトは、同時代の最高の打者であっても、時代のアイコンにはなれない。
テレビ時代にアメフトやバスケットの人気が高まって、ベースボールの相対的な地位が下落したからね。

611 :
ベースボールで今のところ最後のアイコンはグリフィーだね

612 :
ジーターでしょ

613 :
ジーターは意外と東海岸以外での人気が微妙
日本人は東京の人気がそのまま全国民の人気とイコールだって感覚だけど、
アメリカはNYの人気と全国人気は必ずしも一致しない

614 :
ディマジオはマリリンモンローお来日したとき日本人にはモンローの旦那くらいにしか思われなかったんだよな
だからかなりショック受けたとか聞いたことある

615 :
>>613
アメリカは地域によって盛んだったり人気のスポーツ違うしね
中学の時、英語臨時講師で来たテネシー州出身の白人男性に習ったが、地元はバスケとフットボールが人気で野球全然人気ないから知らない言ってた
映画オールドルーキーでも主人公が引っ越した先では野球が普及してなかった話あったな

616 :
グリフィーが最後の国民的スターになるのか
新しいスターが出てくるのか

617 :
グリフィーはレッズ時代にたいした成績残せなかったのが悔やまれるな
父親の居た故郷みたいな球団だったのに

618 :
シニアはビッグレッドマシーンだからな

619 :
グリフィーは人気があったからな
シーズン本塁打新記録争いの時ソーサが白人だからマグワイアのほうが人気あると嘆いたがもしグリフィーなら逆だったろうと言われてたし

620 :
CINに行ってからのグリフィーは専属アナウンサーとモメたり、怪我に祟られたり、格下の選手に批判されたり、SEA時代のような輝きはなかったよ。

621 :
昔は、ジョーディマジオ、テッドウイリアムス、スタンミュージアル、
ボブRー、ルーブードロー、ジャッキーロビンソン、ウオーレンスパーン、
ヨギベラ、ミッキーマントル、ウイリーメイズ、
カリスマ性のあるスターがウヨウヨいたよな。
でも彼らは、今のスターみたいにアメリカの一般勤労者の生涯年収10人分以上を1年で稼ぐようなべらぼうな収入は得ていない。
せいぜい一般勤労者の20倍くらいの年俸だった。
フリーエージェントもないから、スターとしてずっと同じチームにいるのが普通だった。
そして、地元で生涯、特別な敬意を受ける。
莫大な年棒に見合わない選手晩年の成績で、地元で白い目で見られる人生とどちらが幸福か。

622 :
時代が違うとしか言いようがないし
ビジネス規模が大きくなるのはいいことだよ
共産主義じゃねーんだからw

623 :
西岡はメジャーなんかたいしたことない
普通に打てるとかイキリまくって途中で逃げ帰ってきたからなあ
ある意味いちばん印象深い

624 :
>>610
今はNBAの方が存在感が大きい。フォークヒーローはNBAに居るだろうね。
マイケルジョーダンとかマジックジョンソンの存在感はグリフィーでもまず太刀打ちできない。
本当に現代の神話みたいな存在。

昔、小学生の頃、ヘミングウェイの老人と海読んでたらディマジオなる野球選手が不屈の精神の象徴として
出てきたのを覚えてる。だから、ジョーディマジオなる名前はメジャーを知る前から知っていた。
そういう時代があったんだな。

625 :
殿堂は引退してから5年目に権利が生じるらしいけど、これは完全に引退しないとダメなのかな?
メジャーを引退しても日本球界に戻ったり、カリブ海のリーグに行ったりして選手としては現役だったらどうなるんだろう。

これからそんな選手が増えそうな気がするから気になる。
フリオフランコなんていつ完全引退したか分かんないし、カズみたいに半分引退してるけど二部リーグで延々と選手やってる人とかは扱いが難しい。
でもこれからそういうケースは間違いなく出てくる。

626 :
>>625
最後にメジャーでプレイしてから5年に決まってんじゃん

627 :
>>625
引退はあくまでもMLBにおける引退
マイナーや独立リーグでプレーしてても関係ない

628 :
あり得るケースだけど、メジャーから日本に移籍して6年プレーしてからまたメジャー復帰なんて例があると困らない?
一端資格が生じても取消なんて理不尽なことにならないかな。

独立リーグやマイナーでも選手でいる限り、いつでもメジャー復帰の可能性はある。
高齢選手でもナックルボーラー化して再生したとか、客寄せパンダとして代打DHで呼んでくることだって考えられるし。

629 :
>>628
そんな極端な状況じゃなくても、
怪我で引退→5年後殿堂入り投票にかけられ落選→怪我が治って復帰→引退→再度投票で落選
って例はあるよ

630 :
うーん、そうすると選出の公平性がなくなるような気がする。
今は殿堂入りの資格があるのは10年らしいけど、やりようによっては20年にまでも延ばせてしまうのでは?

例えば18歳からメジャーで10年→日本に移籍→殿堂入り投票で落選→15年振りにメジャー復帰。
とやれば投票期間を合計20年にすることも可能では?殿堂入りの確率が2倍になってしまう。

631 :
旧ベテランズでの復活があり得るミニーミノソは50歳で客寄せでMLBに登場したと記憶してる。
ディジーディーンやサッチェルペイジも40代で引退後客寄せ登板したはず。

632 :
書き直し、引退後の客寄せ登板を40台でやったはず。
ディーンは、セントルイスで野球実況アナウンサーをしてたが、
弱小ブラウンズの試合で、今の俺が投げた方がまだマシと言ったところ、
余興好きのビルベックにじゃあ投げてくれと頼まれたとか。

633 :
>>630
えーと、頭悪いのかな?
殿堂入りは宝くじじゃないんだが

634 :
サンタナが復帰できれば次は5%超えたかも
でももう難しそうだな

635 :
イチローですら引退してるんだから
そもそもそんな選手なら20年とか年数に関わらず
すぐ足切りか殿堂入りか結果出るわ

636 :
ディマジオは当時のヤンスタっていうとんでもないハンデもあるからな
ある意味過小評価されてると言えなくもない
https://bleacherreport.com/articles/1085466-joe-dimaggio-and-yankee-stadium-were-not-good-friends

637 :
>>636
それ言うならフェンウェイのテッドもかなりだろ

638 :
ディマジオって日本に来た時、全然打てなかったって話だな。
同僚はボコスカ打ってるのに。

徹底的にマークはされたろうけど。

639 :
>>638
嫁(マリリンモンロー)同行なのも影響したのでは

640 :
日米野球で来日が1951で
モンローとの新婚旅行は引退後の1954

日米野球で打てなかった?のは
現役最終年で衰えもあったのでは

杉下からホームラン打ってるけどな

641 :
ディマジオが新婚旅行に日本を選んだのは、ヨーロッパじゃ野球はマイナースポーツに過ぎないから。
日米野球で日本に来た時、日本の野球熱とヤンキースへの尊敬を知ったから。
パリやローマと違って、日本でなら、美人のカミさんに自分は凄い存在だってとこ、見せられると思ったんだ。
豈図らんや、東京に降り立って以来、日本のマスコミはカミさんしか追わない。
すっかり、不貞腐れたしまったそうだ。

642 :
マリリンモンローなんてそんなに有名だったんだ。俺はいまだに何してた人だか知らないけど。

というか、本当に当時の日本人がマリリンモンローなんて知ってたんかねえ。ディマジオについてもだけど。
ネットはもちろん、テレビもない時代でしょ。新聞だって国内のことしか分からんだろうし、外国人に知名度なんかなくて当たり前じゃないかな。

そしてヤンキースへの尊敬じゃなくて、なんかよく分からないけどアメリカのすごいらしいチーム(と新聞が書いてる)、程度の認識では。
選手の個々は見分けもついてないだろう。

643 :
ディマジオにはそう言う側面はあったかもね
ただ当時の日本は映画黄金期でハリウッドのセクシー女優として人気出始めてたモンローは日本でも知名度はあったと思う

644 :
>>642
テレビの無い時代だからこそ、映画スターの地位は今よりもはるかに高かったんだよ

645 :
当時の映画ってほとんど時代劇映画じゃないの?ほぼ国産映画。日活とか東映とか東宝とか。
黒澤明もほぼ時代劇を撮っていたはず。

ハリウッド映画もあんまり海外流通してなかったイメージ。ほぼ40年代だからね。言葉の壁もあるし。

646 :
50年代前半となると日本でも洋画は普及し始めてるっぽいよ
wiki見てみたけどモンロー出演のナイアガラや紳士は金髪がお好きなんかも日米公開のタイムラグも少なくモンロー来日の前年には公開されてたし

647 :
ミゲレラはヒットはそこそこ打ってるけどホームランが出ないな
500本塁打より3000安打のほうが先かな

648 :
イェリッチが殿堂クラスになる可能性が出てきたな
去年が確変ではないとなると

649 :
まだ、若いしゲレーロくらいの成績は残せるかな。
MVPはゲットしたし。

650 :
令和はイエリッチの時代になりそう

651 :
カノは去年の薬物出場停止で殿堂は難しくなったが成績的にも3000安打は厳しそうだな

652 :
エンカーナシオン386号

653 :
>>652
ステロイドしてなかったか?

654 :
>>653
してない

655 :
ホームランを見たらステロイドが浮かぶ病気なんだろ

656 :
普通に勘違いしてたすまん

657 :
近年でもデーモンやアダム・ダンと現役のマーケイキスに並んでその手の議論になりそうなマイルストーン達成見込みで
エンカーナシオンもどうなるか地味に期待して見てる

658 :
師匠?のボティスタは検査されまくっててキレてたな

659 :
モータースポーツ殿堂くらいの価値だろうな
USA出身以外には

660 :
SLUGGERのイチロー引退記念号によるとイチローは6回ほど訪れているとか

661 :
>>659
何が言いたい?

662 :
サバシアがもうすぐ3000奪三振歴代17人目、3000奪三振以上の投手ライアンは異次元だな
Nolan Ryan (5,714), Randy Johnson (4,875), Roger Clemens (4,672), Steve Carlton (4,136),
Bert Blyleven (3,701), Tom Seaver (3,640), Don Sutton (3,574), Gaylord Perry (3,534),
Walter Johnson (3,509), Greg Maddux (3,371), Phil Niekro (3,342), Fergie Jenkins (3,192),
Pedro Martinez (3,154), Bob Gibson (3,117), Curt Schilling (3,116), John Smoltz (3,084).

663 :
ウオルタージョンソンやグローバーアレキサンダーを差し置いてモダンディケイズの投手が多い。
テレビ放送やビデオ再生の影響が大きい。
昔はストライクに取らなかったハーフスイングが、どんどんストライクになってきた。

664 :
>>663
それよりも何よりも変化球の種類が増えた事が大きいと思うが

665 :
250勝3000奪三振なら確定だよな?
次に達成しそうなのがバーランダーか。

666 :
バーランダーウィキみたら想像以上にタイトル持ちでワロタ

667 :
ミゲレラはヒットはそこそこ出るけどホームランが出ないな

668 :
>>619
もともと1998年で話題になるまでソーサは地味だったからな
マグワイヤはすでに華のあるスターで本塁打王何度も獲ってて、マリス越え一番手に
期待されてた

人気が逆だったろうは言われてない
マグワイヤも既に人気めちゃあったし
1998年最初のほうはマグワイヤとグリフィー2人が騒がれてたし同じくらいだろう

>>625
MLBの殿堂の話だから

669 :
ソーサが騒がれ出したのってあのシーズンからだしな

670 :
98年はなんでソーサがMVP取ったのかが謎だな
あまり話題にならないが
接戦というわけでもなく、結構大きな差でソーサに票が集まってるんだが何故なのか

671 :
CHCがPO出たからだったと思うが

672 :
そして打点が久々に150を越えたってのも大きいかと
当時は打点信仰が今より強かったし

673 :
http://pbs.twimg.com/media/D5Ho_gCXoAA5SpX.jpg
https://twitter.com/MLBStats/status/1121934001973932035
プホルスさんハンクアーロンは厳しそう
(deleted an unsolicited ad)

674 :
>>673
ボンズはあの非常識な敬遠の山を乗り越えてこんなに打点稼いだんだな

675 :
まあエロ超えれば充分だけどな

676 :
シャーザー2500奪三振か
これは4000行くかもな

677 :
バーランダーの300勝ワンチャンあるんじゃねって思えてきた

678 :
>>677
まだまだ衰えてないからありえるな

679 :
あと92勝かあ、36歳だけにどうかな。
3000奪三振はいけそうだけど。
ROY、CY、MVP、投手3冠で初年度は堅いだろうけど。

680 :
まずは250でしょ
250が早い段階で達成できればその先のチャンスも出てくるって感じ

681 :
25歳くらいで一流クラスになって、35歳くらいでも第一線で活躍できる人でないと、中々殿堂には届かない。
ということは、禁欲的にトレーニングし続ける人だないと。持って生まれた才能だけでいけるもんじゃない。
フェリックスなんか、バーランダー見習って、体つくってほしいよ。

682 :
ベリンジャーは打撃の神様になれるか?

683 :
バーランダーは35歳までに204勝
36歳から96勝したのは1990年以降6人

684 :
プホさんボンズ超えの3位にAロッドは厳しいか
http://pbs.twimg.com/media/D5QrqJUWAAAUmcW.jpg

685 :
300勝って40過ぎまで落ちずに積み重ねるの必須みたいな領域だよね
15勝平均でも20年なんだからそりゃそうだって思える数字

686 :
バーランダー級で208勝なんだから、300勝はほんと高い壁になってしまった。ランディ、マダックス、グラビン、クレメンスが同時期に活躍したのは凄かった。

687 :
>>686
この4人が300勝達成したのは2000年代だが、
90年代 :1(ライアン)
80年代 :5(ペリー、カールトン、シーバー、ニークロ)
70年代 :0
60年代 :2(スパーン、ウィン)
50年代 :0
40年代:1(グローブ)

00年代と80年代に集中してるのが面白い

688 :
>>687
80年代にサットン書くの忘れてた

689 :
本来300はそうそう達成出来ないもんなんだよな

690 :
20年近いキャリアが必要だしな。

691 :
ロンギドリーとかドワイトグッデンとか、ホセカンセコとかノマガルシアパーラとか、
全盛期は間違いなく、将来殿堂入りすると思ってたな。
カンセコはおクスリ案件だけど、それがなくとも、通算成績は微妙な数字に終わってしまった。

692 :
そりゃ全盛期だけ切り取りゃ殿堂級の選手なんかゴロゴロいるわ。

693 :
>>692
いや、そうじゃなくて
若くしてスターになって前途洋々なキャリアが待っている、、、、と誰もが思ってた、みたいな感じが690が挙げたメンツにはあったってことでしょ

今だとキングとかそのコースにはまりそう

あとハーパーも

694 :
ベルトランはケガ多かったしHoFとは縁ないだろうと思ったから意外なキャリアになった

695 :
セイバーヘイゲンとか殿堂入り確実視されてたのかな?

696 :
セイバーヘイゲンは全盛期でも隔年でしか活躍しなかったから、
殿堂入りを有力視されたことはなかったと思う

697 :
トロイツキなんかも20台半ばの頃は、将来の殿堂入り候補と目されていたよね。

698 :
クルーバーオワタ

699 :
30歳までのrWAR
47.2 デビッド・ライト
44.6 エイドリアン・ベルトレ

31歳以降のrWAR
51.0 エイドリアン・ベルトレ
3.2 デビッド・ライト

700 :
むしろライトってこんなにすごかったのか

701 :
結局、頑丈で試合に出続けると積算系が有利になるからな。
キャプテンは怪我が多過ぎた。
しかし、ベルトレとのwar比較は興味深い。

702 :
攻守揃ってメッツの若きスター選手だったし確かに有望株だったな
逆にベルトレはドジャース時代のキャリアハイ一発屋という印象を持たれがちだったが、早くから数字積み重ねてこちらも実は若い内から十分凄かったと言える訳だ
パッとしなかったマリナーズ時代にも安打数も本塁打もWARもまずまず優秀と言えるくらいに堅実に積み重ねている
そしてその後も安定したハイレベルな積み重ねで殿堂入り確実とまで評価を高めた

703 :
ベルトレはデビューが19歳だからね
これだけ早いとかなり累積を伸ばせる

704 :
ベルトレはBOSで久しぶりに活躍して
FAイヤーだけ上手いことやったなぁと思ってたら
そのまま高いレベルで安定したまま引退した

705 :
ミゲレラは相変わらずホームランは出ないがヒットは出るようになって打率3割に乗せたな

706 :
プホがまた2000打点という金字塔を達成
キャリア最初の10年は怪物中の怪物

707 :
前半10年と後半10年であまりにも別人
グリフィーも移籍後極端に成績落ちたけど、プホルスはそれ以上

708 :
年齢詐称説が信憑性あるな

709 :
本人がインタビューで自分の年齢2歳言い間違えたらしいからな
実際は2歳高かったと考えると衰えが至極自然な曲線になる
ただ、いずれにしてもナチュラルな選手だから評価に傷はつかない

710 :
プホルスと大怪我になる契約をしなかったセントルイスは、うまいよね。
今年も、大して出血せずに、ゴールドシュミットをゲットするし。
流石に、フットボールよりベースボールの人気が高い中西部で稀有な街のチームだ。

711 :
>>693
ジャイアンツにいたキモいロン毛の背番号55の奴も全盛期には殿堂確定とか言われてたな
しかし通算WARはジャイアンツにいたキモいロン毛の背番号55の奴とほぼ同じWARで終わった

キモロン毛(投)19.7
キモロン毛(打)21.2

712 :
バーランダーやべえな

713 :
>>706
トラウトの高出塁率の恩恵を最大限に享受した結果だろ。いい加減打点などというバカ評価は廃止すべき。

714 :
まあ松イボみたいな三流選手でも100稼げるのが打点だからなぁ

715 :
打点なんて一つのスタッツに拘らなくてもプホルスは超偉大な打者ですな

716 :
warワーストになった年に潔く辞めてればな。
今じゃただの老害

717 :
>>713
お前、通ぶってるけどニワカだろw
1300打点以上がSTL時代に積み上げた数字だ。
何がトラウトの恩恵だよ馬鹿が。

718 :
>>717
ばーか。主語は2000打点以上だろが。
LAAに移籍してからはトラウト様のお陰だろ。OPS.7がやっとの老害がクリーンナップ保証されるチームのお陰w

719 :
誤変換。×ナップ ○アップ

LAAではカス打撃と打順でついた打点()より併殺打の害の方が大きいわ。あの鈍足で何度チャンスを潰したことか。あ こっちは史上一位だったなw

720 :
亀だけどドン・ニューカムに便乗して
ブルックリン時代のドジャースの
ギル・ホッジス再評価とかないかな?

721 :
STL 11年 rWAR86.6
LAA 8年 rWAR13.4

LAA移籍後は並以下の選手だけど、それでSTL時代の実績が消えるわけでもない
でももっと偉大な選手になってほしかったってのが正直なところだね

722 :
こいつが人格者ってのは大嘘。
力衰えたら辞めると発言した癖に、記録のためだけにチームに迷惑かけて見苦しく現役続けてるのが問題。
晩節汚しまくりで印象最悪。ベルトレやオーティスの爪の垢を煎じて飲めっつーの。

723 :
恋仲になった今の奥さんに知的障害の娘さんがいて、
デートの時に、娘が祖母と留守番してると聞いて、今から娘さんに会いに行こうと言ったというエピソードはほっこりするな。
知的障害の人のバックアップの慈善団体も立ち上げてるね。
貧しいシングルマザーから大金持ちの妻になった奥さんは、一時、精神が安定しなかったという話もあるようだけど。

724 :
>>713
トラウトが唯一取ってる打撃タイトルなのに

725 :
>>724
だから何だ?
あんな糞タイトルなんか取らなくたって、出塁率鬼で最低でも9以上のwarが期待出来るトラウトの価値は下がらんわ。
老害にいたっては一見マシに見える今年の出塁率も3割切ってるしオワコン

726 :
必死だなw

727 :
>>723
黙ってやれば美談になったかもしれんが、どーせ意図的にリークしたんだろ。
アメリカじゃ慈善団体への寄付は節税手段な。そもそもチームを思う人格者ならとっくに引退してるってwチームの低迷はコイツのせいで補強がままならないのが主要因なんだから。
MLB史上ワーストの契約と称されてるしな。年俸換算で、コイツに最低限求められる基準はwar5以上なんだぞ?

728 :
まあ衰えを感じたらすぐ引退云々は大ウソだなw
最初からそんなこと言わなければいいのにとは思ったよ

729 :
>>673
亀だけどベーブルースの打点は2200越えてた気がするし
キャップ・アンソンも2000打点クリアしてた気がするんだけど
打点の記録があいまいだった時期の記録を除外しているのかな?

730 :
除外してるみたいだね

現状の公式記録というくくりでは三位になるってこと

731 :
打点厨はこの記事に目を通したこともなさそうw

Stat to the Future: If you're still in love with RBIs, here's why you shouldn't be

www.sportingnews.com/us/amp/mlb/newswhat-is-wraa-rbi-mike-trout-angels-mlb-leaderboards-sabermetrics-baseball/1t6wrutq3lotf1i8dfycywwkva

732 :
1920年以降の記録と以前の記録の違いだよ

733 :
リンク切れてたな。
https://pressfrom.info/uk/news/sport/-205784-stat-to-the-future-if-youre-still-in-love-with-rbis-heres-why-you-shouldnt-be.html

734 :
This also evidenced anecdotally. Mike Trout, the consensus best player in the MLB, finished tied for 20th in the majors in RBI last season with 100. Trout slashed .315/.441/.550
That same season, Trout's teammate Albert Pujols finished fourth in the MLB with 119 RBI. Pujols is decidedly past his prime, whereas his teammate Trout
is just entering his.
Despite Trout beating him in almost every offensive statistic in 2016
Pujols solidly beats out Trout in RBI. But evaluators know that Trout was the more productive player by far - so RBI fails us in this instance.

735 :
>プホがまた2000打点という金字塔を達成
>キャリア最初の10年は怪物中の怪物

このレスのどこに「2000打点以上」って主語があるのか教えろ知障野郎
プホルス貶して打点否定して、今度は英文?必死だなw

736 :
トラウトのファンってこんなやつしかいないのか
なんかかわいそう

737 :
話題を変えよう。
前に殿堂入りする選手で、ユニークなニックネームを公式記録の登録名にしてる人が昔は結構いたけど今少ないという話した。
ベーブ赤ん坊とか、ラビット兎のモランビルとかグース家鴨のゴスリンとか。
昨年の殿堂入りにも居たね。不覚にも今までニックネームの意味を知らなかった。
チパー親父にそっくりジョーンズ三塁手。
プリンスフイルダーなんかにもピッタリのニックネームだな。

738 :
>>735
2000打点という金字塔()は1300打点のことなんか?お前プホスレでセイバーで突っ込まれて発狂してたアホだろ?w

739 :
>>737
ムーキーってニックネームじゃなかったっけ

740 :
イチローはIchiro Suzukiだったが松井稼頭央はkaz Matsui
結構選択権あるのか

741 :
全く英語も読めないニワカは総合板来ないで懐古厨のお仲間が集う殿堂板にでも引っ込んでろよw

742 :
>>736
俺が書いたLAAでの成績は事実だけど、そのコメントは単なるあなたの感想ですよね?

743 :
>>737
海外のラテン系サッカー選手は二つ名登録未だに多いな

744 :
ココ・クリスプ(コベリ・ロイス・クリスプ)
ロイ・ハラディ(ハリー・リロイ・ハラデイ)
ムーキー・ベッツ(マーカス・リン・ベッツ)
ディー・ゴードン(ディバリス・ゴードン)

子供のときの愛称をそのまま、って人は結構いるんだけどね。チッパーもその類い

チッパーで面白いエピソードを昔読んだんだが、本名のラリーってのはアメリカの有名な3馬鹿トリオのドラマのイメージの名前らしく、チッパーは本名が大嫌い
アウェイの客が「RALLY」とだけ書いたバナーでチッパーを煽ってたんだと

745 :
打点が公式記録になったのは1920年からだからな
ESPNは1920年より前のルース、アンソンの打点は除外
MLB.comはナショナル・アソシエイション時代のアンソンの打点を除外、ルースの打点はカウント
ベースボール・リファレンスはどちらの打点とカウントしている

746 :
時代に合わせて下らない記録は全て廃止で良い。
トラウトがops.6台のプホルスより打点下な時点で能力とは無関係な打点王()

747 :
あとバスター・ポージーもそうだったような

748 :
>>741
あのスレ荒らしてる気違いはお前かw
何か判るよ。

749 :
>>748
言っとくがお前に突っ込んだ奴は別人だぞw
そいや昔プホスレで散々叩かれてもう来ないとか言ってたアホがいたがあれお前だろ。しぶとく来てんだなw
即発狂する性格とニワカぶりがソックリw

750 :
昔のプホルスを知ってるヤツほど今の姿が辛いと思うんだが
そうでもない人も案外いるんだな

751 :
>>750
当時の現人神プホルスの姿からしてまさかこんな風になるとは想像もできなかった

ただ、セントルイスの最終年からコレジャナイ感は感じてた

752 :
>>750
まあ、散々プホルス貶してるのにプホスレに出入りしてるような奴だからお察しだろ。

753 :
バンビーノの呪いもコラビトの呪いも、出て行った選手の呪いだったけど、
コスパ悪い選手を抱え読けなければならない方が、よっぽど即効性のある呪いだよな。
ツインズが好調なのは、ジョーマウアーの呪いがとけたから。
カージナルスが毎年、PS争いに絡むのは、プホルスの呪いに引っ掛からなかったから。
フイリーズの再建に時間がかかったのは、ライアンハワードの呪いがしつこかったから。
エンゼルスがPSに出れないのは、もろプホルスの呪い。
オリオールズの体たらくは、クリスデービスの呪い。
レンジャースが弱くなったのは、プリンスの呪い。
一杯あるよね。

754 :
>>629
CINの主戦だったこともあるホゼ・リーホだったか

755 :
>>753
記事一本書けそうな素晴らしい視点ですね

756 :
同意出来る点もあるけど、TEXが弱くなったのなんてプリンス関係無く戦力が大幅に低下しただけだろ。

757 :
所属してたら呪いじゃなくてただのペイロール圧迫

758 :
こいつはバカかな?
出て行った選手はチームに直接影響が無いにも関わらず、
何かマイナスの影響を及ぼしているように思えるから、
それを「呪い」と呼ぶんであって、所属しているチームに
直接悪影響を与えるのは呪いでも何でもない
言葉の意味も分からずに単にオウム返ししてるだけの
頭の悪い書き込みだな
しかもワッチョイが変わってからわざわざ自演書き込みするとか

759 :
ペイロール圧迫されるのはただのデジタルな現実であって
呪いっていうオカルトの話じゃないもんな

760 :
ベリンジャー頭おかしい

761 :
ミギーDHでまだホームラン1本?
これだったら低打率だがたまにホームラン打つプホルスがまだマシだな

762 :
>>761
500本塁打より3000安打のほうが先かな

763 :
3000まで277本、500まで34本か
確かにそうなるかも

764 :
普通に考えればそうだわな

765 :
まあ両方達成するまでは辞めないだろうな
どっちももうすぐだし

766 :
277本打つのに3シーズン掛かりそうだな。

767 :
ヒットはそこそこ出てるんだけどね
打率3割前後だし

768 :
シングルヒットで褒めてもらえるレベルの打者じゃないからなあ

769 :
>>753
置物エルズベリー、置物ペドロイア

770 :
グレインキー2500奪三振

771 :
ミゲレラ復活の兆し

772 :
球史に残るエラーをした名一塁手が死去

https://hochi.news/articles/20190528-OHT1T50029.html

773 :
ビル・バックナーか
確かスキャンダル選手を除けば殿堂入りしてない選手で最多安打だったな

774 :
気になって調べてみたけどバックナーの安打数は5番目だったよ

戦後の不祥事無しで殿堂入りしてない選手の安打数ランキング
1.ジョニー・デーモン(2769安打・初年度1.9%落選)
2.ヴェイダ・ピンソン(2757安打・15年完走)
3.アル・オリバー(2743安打・7年目3.8%落選)
4.ラスティ・スタウブ(2716安打・初年度4.3%落選)
5.ビル・バックナー(2715安打・初年度2.1%落選)
6.スティーブ・ガービー(2599安打・15年完走)
7.フリオ・フランコ(2586安打・初年度1.1%落選)
8.ウィリー・デービス(2561安打・未ノミネート)
9.スティーブ・フィンリー(2548安打・初年度0.7%落選)
10.ギャレット・アンダーソン(2529安打・初年度0.2%落選)

775 :
ピッツバーグ薬物裁判は不祥事とみなして2712安打のデーブ・パーカーは除外
ガービーは引退後のことだし、不祥事無し扱いとした

776 :
>>774
後200〜300本ヒット打てば確実だったのに瞬殺された選手結構いるな

777 :
>>776
アル・オリバーなんかは確実にいけただろうね

ASも7回とそれなりに出てて地味じゃないし、2冠王の年もあるし、通算打率は3割超え
むしろ、この成績で何故初年度落ちなのかが疑問

778 :
ペドロイアも殿堂入りコースだったのになあ

779 :
>>777
20年以上続けてって訳でなく18年でそれだからペースも中々だしね
正直ベインズよりこっちを救済すべきと思うわ

780 :
歴代66位の2715安打で殿堂入りはしてない
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000105-spnannex-base

781 :
この話題だと不祥事無し落選投票終了でベインズが一番安打数多かったんだよな
まあそれでベテランズで入れたのは妥当だとか逆におかしいとか、どうこう言うつもりもないが

782 :
してみると3000安打クラブ500本塁打クラブはかなり権威あるんだな

783 :
名手とはいえ1Bでコンタクト型は3000越えても厳しそう

784 :
今まで不祥事なしで3000安打か500本塁打で入れなかった人いないだろ

785 :
3000安打なら入るよ
今緩くなったし

786 :
いままでいなかったからこれからもいないとは限らないからな
3000安打や500本塁打以外大きな取り柄がない選手は難しいだろう
400本塁打達成した選手は全員殿堂入りだった時代も昔はあった
それをぶっ壊したキングマンみたいな選手が今後現れても全然おかしくない

787 :
20年×20本
20年×25本
20年×150本

400本だとやっぱ物足りないな

788 :
前に話題になったマーケイスはどうかな。3000安打達成出来るのかと達成したら殿堂入り出来るのかと。

789 :
そういう選手はなんだかんだで3000本行かない
最近だとデーモンとか

790 :
マーケイキスにはこのまま地味に5年くらい頑張ってもらおう

791 :
>>789
ダンの500にしろモイヤーの300にしろもしかして行っちゃうかも?・・・ってのは行かない物だよね
だからこそもしも達成しちゃった時の評価がどうなってたかは気になる

792 :
パルメイロが薬物やってなければどうだったかな
まあ両方クリアだから殿堂入りは固いかな

793 :
個人的意見としてはやはり3000安打や500本塁打はアワードやタイトルやオールスターといったある程度付いてきてるもの含めて評価される派だな
近年で初年度ならず比較的地味とも言えるビジオでもASにSSにGGそれぞれがそれなりの回数選ばれて、リーグでも指折りの選手だったと言えることを示してる
だからマーケイキスやデーモンくらい存在感や人気も目立たないのが仮に3000安打達成したとして、そこの境目で評価が一変するとは思わないということ

794 :
デーモンは存在感や人気あったんじゃないの

795 :
レッドソックスやヤンキースでも活躍したり髭のキャラで個性もあったとは言えるだろうが
殿堂入り基準での話でオールスター二回出ただけを人気とは言えんだろ
人気球団も含むとはいえデーモンのそれはローカル人気の枠を出ず、殿堂入りで求められるのはリーグ全体屈指クラスの評価

796 :
デーモンの人気は日本の報道では過大評価されてるな
たまたま松井がNYにいた時期にBOSとNYで目立った活躍をしてたせいで
あの時期の日本では、NYとBOSのライバル関係が
あたかも巨人阪神戦が日本全国で注目されるような仕方で
アメリカ全土で注目されていると報道されていたけど、
もちろんそんな報道はアメリカの事情を全く誤って伝えているわけで

797 :
>>789
レンテリアもそうだったが2500にすら届かなかったな
現役晩年のぽっこりお腹が悲しかった

798 :
レンテリアはなんだかんだ言ってGG、SS、ASそれなりにあるし、
3000本打ってたら殿堂入りしたと思う
でもデーモンは仮に3000本打っても入れて欲しくないな

799 :
そういう選手は契約先もないんだろうと思うよ

800 :
自分で書いといて何だがマーケイキス2291安打だった。
もう少し打ってると思った。
もう35歳だから相当厳しいな。

801 :
時代はエドウィン・エンカーナシオン

802 :
3000と500に偽りなしだな

確かに不思議と「良い選手」止まりだとこの数字には到達しない

803 :
通算成績はそれほどでなくても、ぶっとい全盛期を1、2年じゃなく数年続けた人は殿堂入りするもんだと思う。
例えば、ジョーマウアーなんか、殿堂入りを果たすだろう。

804 :
マウアーの場合はキャッチャーだから

805 :
>>803
コーファックスが真っ先に思い浮かんだ

806 :
ヨハン・サンタナやリンスカムじゃ細過ぎだよなw
マウアーが入れるならポージーはどうなのかと。MVP、打撃タイトル、リング持ち。積算系じゃ勝負にならんけど。

807 :
ど太い全盛期だったけど、短く終わっちゃった人はたくさんいるね。
ロジャーマリス、ミッキーコクレーン、オーレルハーシハイザーとか。

808 :
間違えたよ。コクレーンは史上最高の捕手じゃないか。
デニーマクラインと書こうとしたんだ。
タイガースの後輩だけど、名前は全然、似てない。

809 :
マリスはベテランズなら充分殿堂入りしてもいいと思うんだがな
選考対象に入れて欲しい

810 :
マクガイア、ボンズの記録が出来たときは、マリスは最早、埋もれた過去、殿堂入りの可能性も消滅と思われたもんだ。
彼らの記録にケチがついて、おクスリ以前の偉大な記録として、蘇った感がある。

811 :
マリスはリーグを代表する打者だったのが三年位しかなかったってのがね
その三年は濃密だけどさすがに全盛期が三年ってのはあまりに短い
打率の低さもちょっと気になるし

812 :
それ含めても充分殿堂入りする価値あると思うんだよね
ハックウィルソンみたいに短期間で残した成績が偉大すぎる

打率といえば関係ないけど、マリスの1961年の打率はBABIP見たら史上類をみないほど不運だった成績ですごい
.209なんて見たことない

813 :
いや、ちょっと否定的なレスしたが俺もマリスの殿堂入りに反対でもないんだ
ただそのウィルソンやコーファックス、ディジーディーンみたいな太く短くで殿堂入りしたのって5年は大暴れしてたんだよね
だから今までの感じからしたら最低5年は太い全盛期が必要なのかなって思ったんだ

814 :
>>813
やっぱ現実的に傾向的に見たら難しそうなのはそうだよね
君や俺みたいな意見の人が全員でもないと思うし

ただ、もっと積極的に選考対象に入れてもいいんでないかなぁと思ってる
議論の対象になるくらい偉大な成績を残した選手だと思うマリスは

815 :
ジョングッドマン主演のベーブルースの映画を借りて、観たんだけど、
あれはベーブルースというよりは、ハックウイルソンにそっくりだったな。

816 :
>>807
転向前のマウアーもポージーも
捕手以外での出場が多くてちょっとどうかとは思う。

817 :
キンブレルは、これからの一踏ん張りで殿堂入りに届くかどうかというトコなのに、30歳のシーズンの数ヶ月を銭闘で失うことに葛藤がなかったのかね。
あれだけ高額年俸もらってたら、10%や20%給料が上がっても、生活レベルも引退後の安心もたいして変わらんだろうと、庶民は思うんだが。
結局、蹴ったボソックスの条件より悪くなってるし。
戦争でキャリアに空白が出来るのと違って、銭闘でキャリアに空白じゃ、資格記者やファンの見る目も厳しいよ。

818 :
最高のリリーフリベラが文句無しの殿堂入りを果たしただけにな
まあポストシーズンとかも含めた総合的な印象で上回っていくのはかなり困難としても
通算セーブ数ならば単純に年齢考慮して衰えの遅さ次第じゃリベラ超えも有り得るだろうに勿体無い

819 :
自分の成績の評価がこの程度なわけない、もっと自分の能力を正当に評価されなきゃ契約したくないって思ったのかもしれない

契約=球団から見たその選手の評価なんだから、金そのものはいらなくても自身の成績の評価として契約内容に拘るのはおかしな話ではないと思う

820 :
プライドやモチベーションの問題でもあるしな
本人が納得いかないならしょうがない

821 :
野球選手って見方変えたら技術職の契約社員だから
自分を安売りしたくないって人もいると思うよ
金持って余裕あるなら、なおさらそうだと思う
契約=自分自身の仕事の価値だから

822 :
エンカーナシオン400号おめでとう

823 :
最近マジで本塁打の価値下落が激しいな
エンカーナシオン程度でも400本打てるとか

824 :
お前様はどの程度の人材のつもりなんだ

825 :
オルティス…

826 :
現役でエンカルよりホームラン打ってる選手はプホルスとカブレラしかいない
遅咲きだったのに立派だと思うけどな

827 :
850 名前:神様仏様名無し様[sage] 投稿日:2019/06/10(月) 10:07:56.83 ID:8aqRnr1C
オワコンの糞スレ

828 :
オルティズが銃撃

829 :
まあ400本塁打はデーブ・キングマン辺りからそういう極端でトータルではあまり優秀でない選手だとしても達成できるものとなっていったし
エンカーナシオンは500に届いたとしたらどうなるかだよな
長打力の開花が遅かった割によくここまで積み上げたという評価は出来ても、殿堂入りとなると通算だけ伸ばせたとして傑出度や人気面の地味さでわからん

830 :
オルティズの防犯カメラの映像リアルだな至近距離じゃん
https://twitter.com/BurgersBrats/status/1137924240563458049?s=20
(deleted an unsolicited ad)

831 :
>>829
昔から500と3000は特別な意味のある区切りだったけどな
400台と500以上ではかなり扱いが違ってたろ
キングマンも500超えならどうなったか

832 :
3000安打と300勝は、現状殿堂入りほぼ確実でしょう。
特に300勝は、今後滅多に出ない記録になるかもしれない。
500本塁打は、それだけじゃ厳しくなってきたんじゃないの。
他に打撃主要タイトルかMVPとるか、SSかGBを数年読けて取るくらいじゃないと。

833 :
まだ薬物とか不祥事以外で500本塁打で殿堂逃した人いないよね

834 :
今後届きそうなのがそもそも少ない
ミゲレラの次がエンカーナシオン、クルーズ
まあ当分でないんじゃない?

835 :
エンカルとクルーズは届かないんじゃないか
これから年齢的に厳しくなってくる
ミギーすら500は怪しい

836 :
クルーズも元々結構長打力あったけど40本塁打のシーズンから開花してそこからはホームラン量産続いて似たところあるね
でも衰えずに通算伸ばせたとしてもこっちは薬物の違反処分受けた過去もあるし駄目だろうな
エンカーナシオンはペース維持ならあと2〜3年くらいだから高齢を踏まえて難しくはあるが無理ではない
500本届いて議論になっても面白いし届かず終わればやっぱりそういう選手には到達できない金字塔なんだって再確認みたいになる

837 :
500本塁打は結構難しいんじゃないか、長打力は加齢とともに衰えるだろし
ヒットは高齢になってもある程度量産できるけど

838 :
プホが例ならコンタクト力の方が先に衰える

839 :
結局その選手次第と思うがエンカーナシオンの場合なら打率こそ二割五分を下回ってもホームランは出続けてるからね
もちろんこの歳なら翌年にも急激に駄目になってもおかしくないけど、あと2〜3年くらいならいけるかもわからんよ

840 :
MLB現役通算安打数1500以上

3130 プホルス,39
2739 ミゲレラ,36
2511 カノー,36
2301 マーケイキス,35
1981 キンズラー,37
1914 メルキー,34
1902 モリーナ,36
1877 アダム・ジョーンズ,33
1859 ライアン・ブラウン,35
1834 ハンラミ,35
1805 ペドロイヤ,35
1786 ボット―,35
1780 ケンプ,34
1773 グランダーソン,38
1763 エンカルナシオン,36
1756 ジマーマン,34
1753 ペンス,36
1664 マカッチェン,32
1660 ケンドリック,35
1635 ロンゴリア,33
1629 アンドラス,30
1621 ネルソン・クルーズ,38
1604 ジャスティン・アップトン,31
1583 アズドルバル・カブレラ,33
1563 秋信守,36
1552 マッキャン,35
1547 ゾブリスト,38
1525 アレックス・ゴードン,35
1521 プラド,35
1503 カストロ,29
ーーーーーーーーー
1460 マーフィー,34
1454 アルテューべ,29
1429 カルゴン,33
1411 ブルース,32
1402 アイバー,35

841 :
MLB現役通算本塁打数200以上

644 プホルス,39
468 ミゲレラ,36
401 エンカルナシオン,36
371 ネルソン・クルーズ,38
338 グランダーソン,38
332 ライアン・ブラウン,35
314 カノー,36
305 ブルース,32
305 スタントン,29
298 レイノルズ,35
288 C・デービス,33
286 ジャスティン・アップトン,31
284 ロンゴリア,33
281 ケンプ,34
278 アダム・ジョーンズ,33
275 マッキャン,35
274 ボット―,35
271 ハンラミ,35
267 ジマーマン,34
258 トラウト,27
256 キンズラー,37
238 ペンス,36
234 カルゴン,33
233 マカッチェン,32
225 トゥロウィツキー,34
221 ゴールドシュミット,31
218 トランボ,33
213 モラレス,36
211 カルロスサンタナ,33
208 リゾ,29
207 K・デービス,31
207 フリーマン,29
207 JDマルティネス,31
203 アレナド,28
200 秋信守,36
ーーーーーーーーー
199 フレイジャー,33
195 ハーパー,26
191 ドナルドソン,33
187 ラッセル・マーティン,36
185 マチャド,26
185 マーケイキス,35

842 :
次のディケードなら、スタントンは健康なら間違いなくいくだろうな
その健康が怪しい選手だけど

843 :
>>840
ボットーは歩いてばっかりいるから、こんな安打数少ないのか。
3000安打、300勝なんて絶滅危惧種になるな。
今の飛ぶボールなら500HRはいけるかもしれないけど。

844 :
アルツベがどこまでいけるか

845 :
アルトゥーベ怪我多くなってきたしスタイルも普通の強打者に変わったからタイトルアワードをウリにして殿堂行きそう

積算もあんまり少ないと記者が投票躊躇うだろうけど

846 :
野手で捕手やショートで守備神の選手でなければ3000安打か500本塁打クラブでないと殿堂入りしてもなんか物足りないな
投手はさすがに今は300勝は難しいから先発なら200とか

847 :
>>843
3000安打はピートローズやイチローみたいに1番で四球を取らなくて長くやってたら行けるんじゃない

848 :
それが出来てるヤツ挙げてみ?笑

849 :
>>846
200勝でもタイトル1つか2つ、サイヤングなしだと今後もやっぱり厳しいと思うぞ
個人的にサットンやブライレブン、サバシアみたいな時代を代表するとまでは言えないタイプは250からが勝負みたいな印象

850 :
200だけじゃキツイだろうね

851 :
安打数はアンドラスとスターリン・カストロがなかなかのペースなんだよな。届かないとは思うけど

852 :
20代前半から30後半までコンスタントに150〜200安打打って、ようやく辿り着く数字だな3000安打は。

853 :
>>851
まずその二人が30台後半でもレギュラーやれてるかね?

854 :
>>853
まぁ無理でしょな

855 :
ジェイブルース500本打てるなこりゃ

856 :
残り200本近くで32歳だから、これまた微妙だね。
500HRってのも届きそうで届かない数字だね。
3000安打、300勝、500HRの中では一番ハードルが低そうだが。

857 :
500行っても殿堂は無理そうな成績だね、ショボすぎる

858 :
でも3000ならどんなにショボくても殿堂入りするんでしょ?

859 :
>>858
でも3000打ってしょぼいやつはほぼおらんからな

860 :
今ほど3000安打に拘ってないってのはあるけど昔の狂った成績の連中ですら3000安打となると少ないからな
それだけ選ばれた選手達の称号って事だよな

861 :
まあ、32人しか居ないからなあ。
その中の1人に良く日本人が入れたものだ。

862 :
逆に500でしょぼいやついるの?って思うんだが

863 :
ショボいの基準がアレだけど、タイトル、アワードなし、AS出場少、で最多HRはアダムダンの462。

864 :
パルメイロは500と3000両クリアだけどSS 2回AS 4回だな
薬で殿堂入りできてないけど

865 :
3000安打は32人しか達成していないが
500本塁打は25人しか達成していない

866 :
25本平均を20年続けることができる選手は限られるからね
今年のホームランブームを受けて来年からボールに規制入るかもだし

867 :
【新人王とサイクル安打の達成者】
大谷翔平
コディ・ベリンジャー
ホセ・アブレイユ
ウィル・マイヤーズ
マイク・トラウト
エバン・ロンゴリア
ジェフ・バグウェル HOF
カル・リプケンJr HOF
アンドレ・ドーソン HOF
フレッド・リン
カールトン・フィスク HOF
ロッド・カルー HOF
トミー・エイジー
ビリー・ウィリアムス HOF
フランク・ロビンソン HOF
ジャッキー・ロビンソン HOF

868 :
フィスク、キャッチャーなのにトリプル打てたのか

869 :
パルメイロやマグワイアとか薬で殿堂入りできなかった500,3000超の選手はボンズが殿堂入りしたらベテランズで救済されるかな

870 :
無理だと思うな
ボンズはあまりに規格外だったし明らかに体格変わる前でMVP3回取ってたから
薬やらなくても入れるだけの物は残せただろうって思う人は一定数いるだろうけど
パルメイロを初め他のステロイダーはステ使わなければその成績残せなかっただろうなって人が多そうだし

871 :
そこら辺りは数値とか客観的な規準ではんだんしないとな
この人はステロイドあってもOK この人はNG とかはなんとなくな主観じゃダメだろ

872 :
機械じゃできない機微があってこそ、投票で決まる妙味だと思う。
時代をつくった選手は、おクスリ物件でもいずれ救済されるべき。
ボンズ、クレメンス、マグワイア、エーロッドは殿堂入りすべきだが、
おクスリかまして積算してきた、パルメイロ、あんたはダメだ。
無論、クスリがなければ、殿堂入り間違いなしだが、クスリを打ち消すだけのインパクトがないと。

873 :
まあボンズが殿堂入りしたらボンズだから特別にOK とするのかボンズが良いなら他の奴も良いじゃんと考えるか委員次第だろうけど
ボンズ当選が薬物使用者の免罪符になる流れも有るかもしれない

874 :
>>872
その規準でいくとマニーなんかは微妙なとこだが救済組に入れても良いかなって気もする
今でも20%台3年続けてマグワイアペースだしパルメイロやソーサ、シェフールドより得票高いし

875 :
ベテランズは色んな意味で予測不能だからなんとも言えんな

876 :
>>871
投票ってもんは結局主観だからねえ

877 :
ステロイダーはただでさえ
成績かすめとって過大評価されてるんだから
名誉の殿堂はダメだろう

ナチュラルな選手が浮かばれない

878 :
>>876
だから潮目が変わると再評価や免除みたいなのも出てくるんじゃない
そのためのベテランズかと

879 :
>>875
まあそこに尽きるな
投票者の思惑とかお構い無しの感もあるし

880 :
正直ベテランズの選考対象は完走を条件にした方が良くね?・・・と思ってる
ただそうなるとシモンズやアルオリバーを救済出来なくなってしまうが

881 :
瞬殺の選手を選らんだばかりだけどな

882 :
エンカーナシオンのヤンキース移籍は結構大きいかも

883 :
出場機会減らなければいいけど

884 :
右打ちだからヤンキース移籍はマイナスだと思うが

885 :
エンカルナシオンDHで使うんだろうな。
唐突にジョニーマイズが晩年にヤンキースに格安で売られたのを思い出したよ。

886 :
マイズはヤンクスでは、時どき出る一塁手だったが、それまで出れなかったワールドシリーズ5連覇に勝負強さと長打力で貢献できたのが大きい。
それが、殿堂入りに向けて最後のピース埋めになった。
そうでなくとも、徴兵救済で殿堂入りしたとは思うけど。
エンカルも、ヤンキースでリングをとるのに貢献したら、近づくかもしれない。

887 :
マイズは中々入れなくて途中で興味なくなったみたいな事言ってたらしいな
まあそれでも生きてる内に入れたからサントよりかはマシだけど

888 :
ジョニー・マイズのキャリアを見ると兵役の分で通算がやや物足りなく見える程度でタイトルやAS出場数は申し分なしだ
兵役でプレーできないのは仕方ないんだから、それ考慮に入れたら記者投票の内に入ってても全く違和感ないスタープレーヤーに見える

889 :
AS10回だからね
スキャンダル無しのAS10回以上で殿堂入りを逃したのって
1人か2人しかいないんじゃなかったっけ

890 :
薬やってるけどAS12回SS 9回首位打者本塁打王打点王各1回500本クラブのマニーラミレスはどうですか?

891 :
>>890
薬なしだとかなり格が落ちる選手だったと思う
さらに、守備走塁は皆無みたいな選手だし

892 :
>>890
ボンズの動向次第でベテランズの対象にはなるんじゃない

893 :
>>888
同じく一塁手で兵役のために積算足りないグリーンバーグは記者投票で早々に入ってるのにその差はなんだろうな
グリーンバーグは全盛期のゲーリック、ジミー・フォックスとしのぎを削ったってのは少しありそうだけどマイズもリーグ違いとは言えスタープレイヤーだった訳だし

894 :
ポーセロが30歳で140勝で割といいペースなのが驚き

成績見たらデビュー以来規定割ったことないのな

895 :
MLB現役通算勝利数100以上

249 サバシア,38
213 バーランダー,36
195 グレインキー,35
182 レスター,35 
169 キング,33
164 シャーザー,34
162 ハメルズ,35 
160 カーショウ,31
153 ウェインライト,37
149 アービン・サンタナ,36
147 プライス,33
140 ポーセロ,30
129 ジオゴン,33 
125 クエト,33 
116 ハップ,36
114 ノラスコ,36 
113 バンガーナー,29 
108 リリアーノ,35 
106 セール,30
105 エドウィン・ジャクソン,35 
104 アリエッタ,33
104 デラロサ,38 
101 ストラスバーグ,30
100 Aサンチェス,35
ーーーーーーーーーーーーー
99 リーク,31
98 クルーバー,33
96 ハメル,36
95 バルガス,36
94 ケネディ,34
94 ジマーマン,33
93 ボルケス,35
90 リン,32

896 :
MLB現役通算奪三振数1500以上

3036 サバシア,38
2839 バーランダー,36
2585 シャーザー,34
2520 グレインキー,35
2506 ハメルズ,35
2501 キング,33
2348 カーショウ,31
2259 レスター,35 
1926 プライス,33
1926 アービン・サンタナ,36
1919 セール,30 
1786 リリアーノ,35 
1774 ジオゴン,33 
1684 ウェインライト,37 
1681 バンガーナー,29
1608 Aサンチェス,35
1598 ケネディ,34
1559 ストラスバーグ,30
1543 クエト,33
1513 ノラスコ,36
1507 オリバー・ぺレス,37 
ーーーーーーーーーー
1473 エドウィン・ジャクソン,35
1461 クルーバー,33
1438 ポーセロ,30
1428 ハメル,36
1421 ハップ,36

897 :
これでサバシアの殿堂入りはほぼ確定でしょうか?
薬なしで現代野球で250勝ってなかなかのマイルストーンだと思うけど
一方でサイヤング一回獲得とはいえ、リーグ最強投手だった時期は無いに等しい
同じくらいの成績のシリングが苦しんでるのを考えると、8年くらいかかるのでしょうかね

898 :
殿堂入り当時のハラディのネット上の評価を見ていないけど
この人も亡くなってかなり上乗せ評価されて1年目殿堂入り出来たって印象なんだけど
急死しなくても殿堂入りできたのかな?

記憶が薄れてきて曖昧だけど
野球殿堂板のアメリカ野球殿堂スレでは
現役時代はハラディも通算勝利数が物足りないから
殿堂入りは難しいだろうみたいに言われてたような気がするんだが
それなのに、1年目でアメリカ野球殿堂入りか…

899 :
現役時代は記者整理やってなかったので
ただ、ハラデイで殿堂入れなければこの先誰が入れるんだみたいなのもずっと言われてた(カーショウが「確定」させる以前)

早世補正なしで一発だったかは分からない
そういう匙加減コミコミで300勝絶滅時代の殿堂スターター新基準測ってくれるサンプルとして期待されていた

900 :
200勝以上250勝未満3000奪三振未満のサイヤング二回って何とももどかしい成績で前例もなかったから意見が分かれてた様な
ただ殿堂入り出来るって人はいても初年度って主張する人は見た事なかったかな

901 :
内容も00年代最高投手だし

902 :
殿堂入りできるって評価が大半だったと思うが一発までは・・・だな
ハラデイが殿堂入りできないなら投手殿堂のハードルが高すぎる

903 :
次に一発殿堂入りする投手は、バーランダーまで待たないとないかな。

904 :
投手に関してはスモルツ初年度でも若干下がった感じはする
まあスモルツは救援込みだし物語性が強い投手人生だったからってのはあるだろうけどそれでも初年度となると厳しいだろっての意見ばかりだったし

905 :
https://i.imgur.com/zPCS06p.jpg

906 :
スモルツはプレースタイルが派手なのもあったからなぁ
ブレイクストリートボーイズのなかでは、エイベリー除いたら一番格下だけど、派手さでは一番だった

907 :
間違えた、ブレイクストリートボーイズじゃなくてヤングガンズだった
ブレイクストリートボーイズはロッキーズだったね

908 :
ボンバーズだろ

909 :
ウイズキッズ はフイリーズのロビンロバーツやリックアシュバーン。
ナスティボーイズはレッズだったけど、誰も殿堂にはカスリもしなかった。

910 :
     W   SO rWAR HOFM
38歳 250 3043 62.9 128 サバシア
36歳 213 2839 67.2 150 バーランダー
35歳 195 2522 64.1 94 グレインキー
34歳 165 2595 57.2 139 シャーザー
31歳 160 2348 63.4 179 カーショウ

カーショウより下の世代で誰が伸びてくるかな

911 :
下っていえるほど下じゃないけどセールかな

912 :
セールは今年急落してるからなあ
完全に壊れたのか回復の余地があるのかわからないけど

今の若手で将来の殿堂が約束されてる人ってあんまりイメージできんな
野手はいくらでもいるのに
スネルもバウアーも波があるし
ソロカはここまでいいけどルーキーだし何があるかわからん
ホセフェルを失ったのがつくづく惜しい


順調だと思ったらいきなりトミージョンとかあるのが投手だし

913 :
セール
四月 6.30
五月 2.82
六月 1.67

914 :
ゲリットコールあたりが、大外から差してくるかも。

915 :
ホセフェルみたいなタイプは長く活躍しなかったと思う

916 :
セベリーノは復活するかな?

917 :
あとはクルーバーとか?

918 :
クルーバーはカーショウより上の世代

919 :
リリーフならリベラの次のリリーフ殿堂も
しばらくでなさそうだな
キンブレルもジャンセンも年齢と共に支配力がなくなって
リベラのすごさを再認識した

それ以前にリリーフのセイバー価値論争とかで
未来にはリリーフがさらに評価されなくなるかもしれないけど

920 :
シモンズってわりといいペースでWARつみかさねてるけど、現代のオジー・スミスってことで殿堂入りできるだろうか

921 :
してほしいけど案外GG受賞数少ないんだよな確か

922 :
>>920
通算WARいくつなの

923 :
オジー・スミスはゴールドグラブだけでなくオールスター出場も抜群に多くて最高の名手と周知されたスタープレーヤーだったからな
シモンズが順調にキャリア積み重ねて通算WARで仮に近いとこまでいったとしても同じ評価にはならないだろう
名ショートの参考として近年の投票結果でオマー・ビスケルが将来的には75%超えそうな得票率だから
ずっとショート続けて10回近くゴールドグラブ受賞できて安打数も2500以上辺りとか見栄えのあるものが揃えば見込みあると思う
でも現在の年齢と通算みると安打数はようやく1000に届くかだしゴールドグラブもまだそう多くはないし正直難しいな

924 :
シモンズは今年で29歳、通算bWARが35.9となかなか優秀
(フリーマンが29歳で36.0、アレナドが28歳で36.2、アルトゥーベが29歳で35.3)
イチロークラスの通算bWARは十分狙える

が、そんだけじゃ殿堂は到底無理だろうね
他のおまけをどれだけつけられるか

925 :
warがいくら浸透してるとは言えトラウトクラスならともかく殿堂でwarはまだまだ重要とは思えないしね
そしてトラウトクラスとなると自然と旧来の数値も良くなると言う

926 :
そもそもトラウトMVP2回獲ってるからセイバーorオールド指標関係なく
一発殿堂入りできるだろうな
MVP獲ってるかどうかはとんでもなく大きい
ビジオがあの実績で殿堂入りに時間かかったのもMVPないからだろう

927 :
あの実積というほどでもないから時間がかかったのでは

928 :
MVP複数回獲っても殿堂入りできない選手もいるからな

デール・マーフィーとか

929 :
シモンズはGGは何度か逃してるが
セイバー重視のフィールディング・バイブル・アワードは6年連続受賞
優秀守備選手賞も5回受賞(うち最優秀1回)で、どちらも受賞回数が最多
https://en.wikipedia.org/wiki/Wilson_Defensive_Player_of_the_Year_Award

dWARの積み上げもぶっちぎりで優秀
https://www.baseball-reference.com/leaders/WAR_def_career.shtml
キャリア7年と少しで既に歴代15位
守備指標面では歴代最高の選手になれる可能性があるけど
AS出場0回で、殿堂入りするにはいまいちスター性が足りてない感じ

930 :
デールマーフィーはピーク短かったからなぁ
全盛期はホントすごい
今で言うトラウトに近い選手

931 :
>>930
キャラが優等生なのも似てるな

でも、こんなこと言ったらトラが短命に終わりそうだからやめてくれ
トラには仮想ナチュラルボンズくらいの通算成績残してもらうのが俺の希望なんや

932 :
トラウトは今引退しても殿堂入りだろ
マーフィーとは違う

933 :
トラウトは来年で実働10年

934 :
>>932
さすがにそれはないだろw

935 :
マーフィーの全盛期のWARってトラウトより全然低いのに、何故マーフィーを持ち上げるんだ?

936 :
トラウトは来年1試合出たら殿堂入り確定する

937 :
>>935
929や930じゃないけどwarの話しじゃなくてインパクトとか存在感の話しじゃないの?
俺は当時は知らんがマーフィーの全盛期のキラキラ感は何となく分かる

938 :
今はホームランインフレだからね。
マーフィーの当時の長打力の傑出度は、記録の数字でははかれない。
彼やデイブパーカーは、生きているうちに殿堂に迎えてあげてほしいと思う。

939 :
ベリオス、ハメルズ、柳、デグロム
今月好調だった方々、ラスト先発を締めくくれず

940 :
誤爆だわソーリー

941 :
シャーザー月間MVPだけど、そろそろコーファックス枠に入れてもいいよな

942 :
コーファックス程の傑出度はないけど、ペドロマルチネスの域にいけるか。
シャーザーに足りないのはリング、ヤンキースにきて欲しい。

943 :
トラブルなければ200勝3000奪三振は行けると思うしまあ

944 :
途中送信済まぬ
トラブルなければ200勝3000奪三振は行けると思うしサイヤング3回って実績考えたら殿堂自体は問題なさそうだよね
注目は何勝まで伸ばせるかだけど年齢的に300は厳しいだろうしやっぱり200ちょい位なのかなー、ランディみたいな事が起きない限り

945 :
今がまさに全盛期という感じだし、
この年齢でまだ底が見えてないのは素直にすごいな

946 :
857 名前:神様仏様名無し様[sage] 投稿日:2019/07/07(日) 00:46:30.60 ID:Z23cNcVz
テニス君にスレ潰されるとは思ってもいなかっただろうなぁw

基地外が構ってほしくてウズウズしてるから相手してやれよ。

947 :
グレインキーも200勝目前
殿堂入りは確定でいいかな?

948 :
いくらなんでも気が早すぎる
グレインキーは確かに勝利数以上に内容がいいタイプだけど、
それでも250勝は欲しい

949 :
220前後で確定かな

950 :
ジャックモリスって数字以上に評価高い気するんだけど
80年代最多勝の勲章以外にスタートのタイガースから始まりツインズ→ブルージェイズと移籍する度に優勝させた優勝請け負い人的な要素も含まれてるんだろうか

951 :
>>950
防御率高めのサイヤングなしだけど250勝してるから、BBWAAで入るもんだと思ってた。だから個人的な印象は意外に評価低めなんだなーと

現役当時は優勝請負人ってイメージはなかったな。移籍してたまたまハマった感じ

952 :
なるほど、後から見たら優勝請け負い人っぽい軌跡ってだけか
俺も昔は記者投票で行けると思ってたけど防御率の悪さとセイバー系の数字も良くないみたいだし厳しいかもって思う様になって
ただ開幕投手の連続記録持ってるし数字では計れない存在感があったんだろうな

953 :
いくら勝ち星があっても、防御率2点台のシーズンが1回も無いのはさすがに印象悪い
ステロイドエラじゃなくて投手優位の80年代でこれだからな

954 :
80年代って、シーバー、パーマー、カールトンが衰えてきた前半と、グッデン、クレメンス、ハーシハイザーが出てきた中盤から後半と、世代交代期だった気がする
ディケイド通して活躍したのはモリス以外だとライアンくらいじゃないかな
そういう意味で時代を代表する投手って言ってもいいと思うけどね。

955 :
確かにそれは言えるかもね
80年代って投手優位だけど殿堂的には節目の時期だったんだなと
少し2000年代に似てるのかも

956 :
>>955
そう、アワードの無いハラデイ、って感じかなモリスは

957 :
70年代まではまだ生息していた完投を目指すエース投手がいなくなったのが80年代からという感じだったな。
クローザー役が確立して、スーター、エカーズリー、ゴセージといった殿堂入りリリーバーが活躍した。
投手有利は60、70年代までで、80年代になると今程でないにしても打者有利に傾いたと思う。
モリスやブライレブンは、70年代のシーバーやパーマー、カールトンに比べると小物感があった。

958 :
1920年代も他の時代よりもやや見劣りするかな

959 :
20年代はライブボールエラになったばかりで極端に打者優位だから

960 :
ボブギブソン膵臓癌だってね

961 :
ボブ・ギブソン年齢的にもそろそろやばいか
MLB公式の記事でセントルイス史上最高のピッチャーって書かれてて、
それはもちろん万人が認めるところなんだけど、改めてそう言われて
だったらセントルイス史上2番目のピッチャーは誰かって考えてみたら
もしかしてディジー・ディーンとかになるのか
野手は凄いのが何人もいるのに、投手は伝統的に人材不足のチームだな

962 :
逆にピッチャー輩出しまくりってドジャース以外だとどこがそう?

963 :
ブレーブスかなぁ
スパーン&セイン、ニークロ、3本柱

964 :
ブレーブスはニコルズ、ウィリス、クラークソンもいるからねぇ

ジャイアンツもマシューソン、ハッベル、マリシャル、ウェルチ、ルーシー、キーフ、マクギニティ、ペリー
とかなりのもの

965 :
逆に野手は凄いけど投手は人材不足なチームはパイレーツかな

966 :
アスレチックスもレフティ・グローブ、チーフ・ベンダーからキャットフィッシュ・ハンター、ロリー・フィンガース、デニス・エカーズリーと続いてる

ジト、マルダー、ハドソンがずっと残っていればなぁ

967 :
A'sって近年はスモールマーケットの不人気チームってイメージで固まっちゃったけど、
実は古くからの強豪で名選手も多数輩出してるよね

968 :
Asは、コニーマックのフィラデルフィア時代から、メンバーが揃ってる時に連覇して、給料が上がりすぎると選手を売り払って何年も下位に沈むというのを繰り返してた。
こういうのは、今のマイアミと同じでファンを失うようで、エクスパンション時代にペナントの数ではずっと格下のフィリーズに人気争いで敗れて西部に行った。
オークランドにきてからも、強い時代に集中してペナント獲得するのがお家芸になってる。

969 :
フィラデルフィアのファンがモラルないので有名なのは土地柄もあるだろうけど
アスレチックスがいた時代のそう言うファンに対する裏切りと弱いフィリーズってダブルパンチのお陰だったりして

970 :
フランキー・フリッシュの影響で殿堂入りしたと言われてるジェシー・ヘインズ
210勝してるが投球内容はよくない
1468安打チック・ヘイフィー 1491安打ロス・ヤングスもフリッシュの意向で殿堂入りした
 https://www.baseball-reference.com/players/h/haineje01.shtml

971 :
ハインツはナックルボーラーとして有名。
ロスヤングスは若くして引退したが、ジョンマグローが歴代の配下の選手で1番のスラッガーと言ってたそう。
ハーフェイとかリンドストームは解せない選出。
それなら、レフティーオドールを殿堂入りさせてほしい。

972 :
ロスヤングスは腎臓病で30で死んだ

973 :
オドールの場合は実績は短期集中形の見本みたいに素晴らしいし年数もクリアしてるけど打数が少なくてここがネックになってるんじゃないか?
打数不足で通算打率記録に.349のオドールは入ってないからちょっと厳しいよなって思う

974 :
Tulowitzkiは名簿に載るかギリギリだなぁ

975 :
オドールは254安打のナショナルリーグ記録を持ってるが通算では1140安打

976 :
レフティ・オドールは野球殿堂入りしてるから問題なし



日本のみで

977 :
どうしようもないスペ体質じゃなければ殿堂入りも狙えた選手だったのになあトゥロ

978 :
マグワイアはいずれ救済されるのかな

979 :
マーケーキス怪我か
3000本無理そう

980 :
25くらいの段階では、殿堂入りできる選手と思われてたな、トロ。
ノマーガルシアパーラもそうだったが。

981 :
ハック・ウィルソンが入ってるんだから
オドール、マリスも入れてほしいわ
ついでにギル・ホッジスも

982 :
>>978
本人が私は殿堂に入る資格はないって言ってるんだから個人的には救済する必要ないかなって思ってる

983 :
そう言えばそろそろ次スレだけど立てに行ってみようか?

984 :
ガルパラのほうが全然上だよ

985 :
返答なかったんで次スレ立てました

【MLB】アメリカ野球殿堂 Part.7【HoF】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mlb/1564319245/

986 :2019/07/28
乙です
じゃあここはもう埋めた方がいいね

★【復活】大阪のシニアリーグを大いに語ろう6
【BOS34】デビッド・オルティーズ
打者大谷ってイチローなんかより遥かに凄いね・・・・ Part.12
【Earn】Houston Astros Vol.11【History】
東海地区大学野球連盟PART1
【こりんたいず】Wikipediaの編集方法を知らないアホ明治【駿河台】
【CHC19】上原浩治応援スレ47
【CHCの疫病神11】ダルビッシュ有応援スレ290 【井川超え】
【LAA】大谷翔平応援スレ part253【DH/P】
【伝統】六大学と東都どっちが強いpart.39【戦国】
--------------------
1999年 自衛隊機墜落 東京埼玉大停電
氷河期世代公務員試験総合スレ[転載禁止] Part2
【週刊ポスト】日本による韓流コンテンツの締め出しは避けたい韓国芸能界 日本の減韓・断韓の流れは脅威[9/8]
伊集院静
吉野家★2
は?
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6348
筋トレ系ユーテューバの凄さランキングを公表しる
お殿様がモリタポを褒美に家臣を使うスレ
【吉報】昨日の文大統領「今日過ぎれば日本どう変わるかを見守る。また選挙後はどうなのか見守るつもり」
【ハッピー】 中四国スーパー・フジ Part.2 【ショッピング】
鳴子温泉郷☆11
バンコク(曼谷)旅行スレッド106【タイ】
【BL】佐々木勇気×三枚堂達也【ホモセ】
仮面ライダーボトルキャップ 7-ELEVEn限定
【Pay】楽天ペイの障害、原因判明 QTnetデータセンターでUPS外して作業→停電→システム障害★2
【SpaceAce】エース・フレーリー最強 7【LesPaul】
【信者禁止】女性向けMMD21【ツイヲチ】
第五次?コピペとコピペを混ぜるガイドライン
肩こり頭痛に効くサプリ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼