TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
7777で10作れる奴いんの?
教授はなぜ学部生にも数学を教えないとダメなのか?
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29
関数解析
数学オリンピック事典を一日一問以上解くスレ
「増田哲也→猫◆→狢◆→狸◆」 次は!?
サイコロはどの目も出る確率が6分の1←根拠は?
Inter-universal geometry と ABC予想 51
【Coq】コンピューターで証明しよう【コック】
受験終わったから大学の数学に手を出したいんだけど

フェルマーの最終定理の簡単な証明2


1 :
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

2 :
【定理】p=3のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】p=3とする。x^3+y^3=z^3…?が、有理数解を持つかを検討する。
?をz=x+rとおくと、x^3+y^3=(x+r)^3…?となる。?を積の形に変形してrを求める。
?を(x/r)^3+(y/r)^3=(x/r+1)^3, (y/r)^3-1=3{(x/r)^(3-1)+…+x/r},
r^(3-1){(y/r)^3-1}=3{x^(3-1)+…+r^(3-2)x}…➂とする。
➂はr^(3-1)=3とすると、r=3^{1/(3-1)}となるので、?はx^3+y^3=(x+3^{1/(3-1)})…?
となる。
?はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、?,?,?は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、?の両辺に(a^{1/(3-1)})^3を掛けた
(xa^{1/(3-1)})^3+(ya^{1/(3-1)})^3=(xa^{1/(3-1)}+(3a)^{1/(3-1)})^3…?となる。
?をxa^{1/(3-1)}=X, ya^{1/(3-1)}=Y, xa^{1/(3-1)}+(3a)^{1/(3-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴p=3のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

3 :
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2とする。x^2+y^2=z^2…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^2+y^2=(x+r)^2…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^2+(y/r)^2=(x/r+1)^2, (y/r)^2-1=2{(x/r)^(2-1)},
r^(2-1){(y/r)^2-1}=2{x^(2-1)}…➂とする。
➂はr^(2-1)=2とすると、r=2^{1/(2-1)}となるので、Aはx^2+y^2=(x+2^{1/(2-1)})^2…Cとなる。
Cはxを有理数とすると、zは有理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持つ。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(2-1)})^2を掛けた
(xa^{1/(2-1)})^2+(ya^{1/(2-1)})^2=(xa^{1/(2-1)}+(2a)^{1/(2-1)})^2…Dとなる。
Dをxa^{1/(2-1)}=X, ya^{1/(2-1)}=Y, xa^{1/(2-1)}+(2a)^{1/(2-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。

4 :
1は高木と同じか!?

統失は数学板では全く手に負えない

5 :
>1は高木と同じか!?

どういう意味でしょうか?

6 :
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数,yは有理数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

7 :
【定理】p=3のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】p=3,yは有理数とする。x^3+y^3=z^3…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^3+y^3=(x+r)^3…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^3+(y/r)^3=(x/r+1)^3, (y/r)^3-1=3{(x/r)^(3-1)+…+x/r},
r^(3-1){(y/r)^3-1}=3{x^(3-1)+…+r^(3-2)x}…➂とする。
➂はr^(3-1)=3とすると、r=3^{1/(3-1)}となるので、Aはx^3+y^3=(x+3^{1/(3-1)})^3…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(3-1)})^3を掛けた
(xa^{1/(3-1)})^3+(ya^{1/(3-1)})^3=(xa^{1/(3-1)}+(3a)^{1/(3-1)})^3…Dとなる。
Dをxa^{1/(3-1)}=X, ya^{1/(3-1)}=Y, xa^{1/(3-1)}+(3a)^{1/(3-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴p=3のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

8 :
高木貞治さんがすでに証明してたの?

9 :
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2,yは有理数とする。x^2+y^2=z^2…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^2+y^2=(x+r)^2…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^2+(y/r)^2=(x/r+1)^2, (y/r)^2-1=2{(x/r)^(2-1)},
r^(2-1){(y/r)^2-1}=2{x^(2-1)}…➂とする。
➂はr^(2-1)=2とすると、r=2^{1/(2-1)}となるので、Aはx^2+y^2=(x+2^{1/(2-1)})^2…Cとなる。
Cはxを有理数とすると、zは有理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持つ。
Cの両辺に(a^{1/(2-1)})^2を掛けると、
(xa^{1/(2-1)})^2+(ya^{1/(2-1)})^2=(xa^{1/(2-1)}+(2a)^{1/(2-1)})^2…Dとなる。
Dをxa^{1/(2-1)}=X, ya^{1/(2-1)}=Y, xa^{1/(2-1)}+(2a)^{1/(2-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。

10 :
>>7

> 【定理】p=3のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】p=3,yは有理数とする。x^3+y^3=z^3…@が、有理数解を持つかを検討する。
この時点でx,zの定義が不明。
おかしなところが一つでもあれば、それ以降は全て間違いのでたらめ。
いいかげんにしろ、無視野郎。

> @をz=x+rとおくと
何を主張したいのか、数学の文章として意味不明。
だから勉強しろっての。

11 :
> この時点でx,zの定義が不明。
 x は珍歩、z は満湖であるから、それ以下の証明はすべて正しい(笑)。
 珍歩、満湖はすべてを可能にするからである。
 ただし、数学の証明ではないだけwwwwwwwwwwwwww。

 ま、スレ主の頭の中には脳は存在しないのだから、何を言ってもダメだよ。
 反応しないのが一番なんだけどね。

12 :
> @をz=x+rとおくと
何を主張したいのか、数学の文章として意味不明。

xが有理数のとき、zが無理数となれば、有理数解は存在しないことに
なります。

13 :
>>12
説明なぞ知らん。
証明に書かれていることが間違いだから、勉強して直さない限り二度と他人に見せるな。

14 :
>>12
> ?をz=x+rとおくと
この11文字のどこにそんな内容があるのだ。この11文字が意味不明だっての。
勉強せずに投稿するな。

15 :
> ?をz=x+rとおくと
この11文字のどこにそんな内容があるのだ。この11文字が意味不明だっての。
r=z-xなので、z,xが有理数ならば、rは有理数となります。

16 :
> r=z-xなので、z,xが有理数ならば、rは有理数となります。

であれば p=3のとき

  Bはr^(2-1)=2とすると

なんてできないだろ。r は無理数になってしまうんだから以後どんな屁理屈を
並べたところで何の意味もない。

 Bはr^(2-1)=2とすると ⇔ r を無理数とすると

なのだから  z=x+r  という定義によりzかxの少なくともどちらか1つは必ず無理数となるので
 x^p+y^p=z^p
は成り立つ。

17 :
>>15
> @をz=x+rとおくと
どんな説明を後から加えようと、この記述が意味不明なのは変わらない。
言い訳して、指摘を無視するな。

18 :
√(x^12+y^12+z^12-2*(x^6*y^6+x^6*z^6+y^6*z^6))=0
x^3=y^3±z^3


x^12+y^12+z^12=R^2
x^6*y^6+x^6*z^6+y^6*z^6=R^2/2
のグラフが格子点で交わらないこと証明する

x^6=R*sinθ*cosφ y^6=R*sinθ*sinφ z^6=R*cosθ √(x^12+y^12)=R*sinθ

(sinθ)^2*cosφ*sinφ+cosθ*sinθ*sinφ+cosθ*sinθ*cosφ=1/2

(1-cos(2θ))*cosφ*sinφ+sin(2θ)*(sinφ+cosφ)=1

(1-cos(2θ))*1/2*sin(2φ)+sin(2θ)*√2*cos(φ+π/4)=1

(1/2*sin(2φ)-1)=1/2*sin(2φ)*cos(2θ)-√2*cos(φ+π/4)*sin(2θ)
(1/2*sin(2φ)-1)=√((1/2*sin(2φ))^2+2*cos(φ+π/4)^2)*cos(2θ+arctanΦ)


x=(R*sin((arccos((1/2*sin(2φ)-1)/√((1/2*sin(2φ))^2+2*cos(φ+π/4)^2))-arctan(2*√2*√2*cos(φ+π/4)/sin(2φ)))/2)*cosφ)^(1/6)
y=(R*sin((arccos((1/2*sin(2φ)-1)/√((1/2*sin(2φ))^2+2*cos(φ+π/4)^2))-arctan(2*√2*√2*cos(φ+π/4)/sin(2φ)))/2)*sinφ)^(1/6)
z=(R*cos((arccos((1/2*sin(2φ)-1)/√((1/2*sin(2φ))^2+2*cos(φ+π/4)^2))-arctan(2*√2*√2*cos(φ+π/4)/sin(2φ)))/2))^(1/6)

φとRを変化させx,y,zが同時に整数となる値は存在しない

19 :
>p=3のとき
Bはr^(2-1)=2とすると

p=3のときは、
r^(3-1)=3となります。

20 :
すみません。

√(x^12+y^12+z^12-2*(x^6*y^6+x^6*z^6+y^6*z^6))=0
x^3=y^3±z^3
この式は、どんな意味でしょうか?  何を求める式でしょうか?

21 :
> p=3のときは、
> r^(3-1)=3となります。
  r^2 = 3.
  r = ±√3
> r=z-xなので、z,xが有理数ならば、rは有理数となります。
 r は有理数と仮定したのだろうが。

22 :
>r は有理数と仮定したのだろうが。

すみません。言われている事の意味がよくわかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。

23 :
日本語がわからんのか?

24 :
>日本語がわからんのか?
意味を詳しく説明していただけないでしょうか。

25 :
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数、x,yは有理数とする。x^p+y^p=z^p…@のzが、有理数となるかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…C
となる。
Cはp^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

26 :
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数、x,yは有理数とする。x^p+y^p=z^p…@のzが、有理数となるかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…C
となる。
Cはp^{1/(p-1)}が無理数なので、C,A,@のzは無理数となる。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

27 :
 人類の数学の証明においては、変数を表す文字は、それを提示したときに何を表しているか
はっきり示さねばならない。

> 【証明】pは奇素数、x,yは有理数とする。x^p+y^p=z^p…@のzが、有理数となるかを検討する。
> @をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。

 z は有理数になる可能性があるらしいが、珍歩や満湖になる可能性も否定できないので、
z=x+r なる r も不明。
 よってそれ以降の文字の羅列は、人類にとっては無価値なので、犬か猫に相談した方がよい。

28 :
>z=x+r なる r も不明。

よって、rを求めます。

29 :
>>25
> @をz=x+rとおくと、
意味不明。これ以降全て間違い。
同時にrの定義も不明。

30 :
>>28
> よって、rを求めます。
未定義なものを求めることは不可能。
マジで勉強しろ。

31 :
>>26
あ、zも不明。
同じ指摘をされるような投稿はするな。
反省しろ。

32 :
> @をz=x+rとおくと、
意味不明。これ以降全て間違い。

何故意味不明なのかを、詳しく説明していただけないでしょうか。

33 :
zもrも何なのかきちんと定義されていないからだ。

  珍歩=x+満湖

といっしょのこと。有理数xと満湖を足すことができるのかwwwwwwwww。

34 :
>>32

> > @をz=x+rとおくと、
> 意味不明。これ以降全て間違い。
>
> 何故意味不明なのかを、詳しく説明していただけないでしょうか。
これがどういう意味を持つのか、具体的な本で使用例をあげてくれ。

35 :
>具体的な本で使用例をあげてくれ。

本には、書いてありませんが、z=x+rと置くことは、可能です。

36 :
定義している x と未定義の y、r をどうして

 z = x + r

と置くことは、可能であると断定できるのだ?

37 :
>>35
> 本には、書いてありませんが、z=x+rと置くことは、可能です。
は?丸1はどこへ行った?
別のコメントにあるように、何で可能なんだ?勉強せずに言い訳するな。

38 :
>定義している x と未定義の y、r をどうして

 z = x + r

と置くことは、可能であると断定できるのだ?


zが有理数ならば、rは有理数、
zが無理数ならば、rは無理数となります。

39 :
>は?丸1はどこへ行った?

どういう意味でしょうか?

40 :
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数,yは有理数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

41 :
x, z, rを定義すると都合が悪いから、
未定義でいきたいんだね。

42 :
>>40
指摘無視
0点

43 :
>x, z, rを定義すると都合が悪いから、
未定義でいきたいんだね。

x, z, rは、場合分けする必要があります。

44 :
>指摘無視

どういう指摘でしょうか?

45 :
日高は奇数の完全数スレの奇数芸人高木を知らんのかな

姉妹スレなのにね

46 :
>>44
一つでも無視すれば、無視だ。
説明すべきはおまえであって俺じゃない。
すべてのコメントに答えて納得してもらったのか?

47 :
>>44
疑問で返すな。

では、どの指摘に従ってどの部分をどう変更して証明とやらを書いたんだ?

48 :
高木、安達、日高は数学板のスターだ

49 :
>すべてのコメントに答えて納得してもらったのか?

どの部分納得できないのか、詳しく教えていただけないでしょうか。

50 :
>では、どの指摘に従ってどの部分をどう変更して証明とやらを書いたんだ?

「どの指摘」かを具体的に詳しく教えていただけないでしょうか。

51 :
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

52 :
>>50

> >では、どの指摘に従ってどの部分をどう変更して証明とやらを書いたんだ?
>
> 「どの指摘」かを具体的に詳しく教えていただけないでしょうか。
お前がどの指摘に従って変更したかなんてお前にしかわからないだろが。
ボケ老人ですか?

53 :
>>51
未定義な文字が出現。デタラメ。

54 :
X:Y:Z=x:y:zとなる例
X=1,Y=2,Z=9^(1/3)
1^3+2^3={9^(1/3)}^3
変形して
1^3+2^3={1+9^(1/3)-1}^3
9^(1/3)-1=(pa)^{1/(p-1)}=(3a)^(1/2)=3^(1/2)*a^(1/2)
a^(1/2)={9^(1/3)-1}/3^(1/2)=A
1^3+2^3={9^(1/3)}^3の両辺をA^3で割ると
(1/A)^3+(2/A)^3={9^(1/3)/A}^3となる。
1/A=x,2/A=y,9^(1/3)/A=zとなるので
X:Y:Z=x:y:zとなる。

55 :
>>51の文字列では x、y、z、r は未定義なのだから
数学の証明としてはデタラメである。

56 :
>>54
あとから説明を付け加えようが、証明がデタラメなのは変わらない。

57 :
>x、y、z、r は未定義なのだから
x,y,z,rは、
x^p+y^p=z^p, z=x+r, r=p^{1/(p-1)}この3つの式で定義されます。

58 :
>>57
定義されません。思い込み禁止。

定義されるというなら根拠の本なりを挙げろ。

59 :
>>57
> x、y、z、r は未定義なのだから
>
> x,y,z,rは、
> x^p+y^p=z^p, z=x+r, r=p^{1/(p-1)}この3つの式で定義されます。

r=p^{1/(p-1) ということは、rは定数ですか?
めちゃくちゃだな。

60 :
歴史に残る日高語録

 小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは

 自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数

であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

と言う質問に対して日高センセーは

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

 スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?

 (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対し日高センセーは

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。

61 :
 >定義されません。

理由を教えて下さい。

62 :
>r=p^{1/(p-1) ということは、rは定数ですか?
めちゃくちゃだな。

pを定数とすると、rは、定数となります。

63 :
> x^p+y^p=z^p, z=x+r, r=p^{1/(p-1)}この3つの式で定義されます。

 pが奇素数は仮定されているが、それだけでx,y,z,rが上記の式だけで何かが導かれるのか?

64 :
>a^{1/(1-1) は特定できない数です。
間違いでしょうか?
(1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
正解を教えて下さい。

65 :
> x^p+y^p=z^p, z=x+r, r=p^{1/(p-1)}この3つの式で定義されます。
 pが奇素数は仮定されているが、それだけでx,y,z,rが上記の式だけで何かが導かれるのか?
rが無理数となるので、xを有理数とすると、zは、無理数となります。

66 :
>定義されません。思い込み禁止。

定義されるというなら根拠の本なりを挙げろ。

x,y,z,rは、x,y,z,rの関係式によって、定義されます。
x,y,z,r実数です。

67 :
>>62
> r=p^{1/(p-1) ということは、rは定数ですか?
> めちゃくちゃだな。
>
> pを定数とすると、rは、定数となります。

rが p^{1/(p-1) 以外の値になる可能性は考えないのですか?

68 :
>>48
>高木、安達、日高は数学板のスターだ
さらに安達なんて同類もいたのか

69 :
>>66
定義されねーよ。
定義されるというなら根拠の本なりを挙げろ。
無視するな。

70 :
記号の定義とか言葉遣いとか言い回しがめちゃくちゃだから論理もめちゃくちゃになっていて、ありもしないことを思いこんでいるのだから、一から全てを直さなければデタラメはデタラメのまま。

デタラメを直す気が無いなら掲示板とかメールとかやめて独りで引きこもってろよ。

71 :
>rが p^{1/(p-1) 以外の値になる可能性は考えないのですか?

rが p^{1/(p-1) 以外の値になる場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。

この場合のaは、実数ですが、rが有理数の場合のみを考えれば良いので、
この場合のaは、有理数となります。

72 :
>定義されるというなら根拠の本なりを挙げろ。

本に書いて無い場合は、駄目なのでしょうか?

73 :
>rが p^{1/(p-1) 以外の値になる可能性は考えないのですか?

rが p^{1/(p-1) 以外の値になる場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。

74 :
>>73
>rが p^{1/(p-1) 以外の値になる可能性
rが p^{1/(p-1) 以外の値になる場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。

57で
> x,y,z,rは、
> x^p+y^p=z^p, z=x+r, r=p^{1/(p-1)}この3つの式で定義されます。

と書いてあるのと矛盾するけど、rの本当の定義は何ですか?
aも定義がなく意味不明。

75 :
>rの本当の定義は何ですか?
aも定義がなく意味不明。

rの本当の定義は、r=(pa)^{1/(p-1)}です。
a=1のとき、r=p^{1/(p-1)}となります。
r=(pa)^{1/(p-1)}は、r=p^{1/(p-1)}に帰着します。(x,y,zの比が同じ)
r^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aと、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}は、
a*(1/a)=1なので、同じです。(同値)となります。
aが任意でも、同値となります。

76 :
>>72
> 本に書いて無い場合は、駄目なのでしょうか?
駄目だね。
自己流のデタラメなのを本人が努力しても無駄だし。

77 :
┌日┐
|※| 毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)
|数|
|学| よって人生経験はそれなりにあるんですが・・・・・
|の|
|本| 数学力、国語力は小学生レベルも怪しいです(´・ω・`)
|は|
|読| でも、下半身は人格がないくらい元気ですので(`^´) ドヤッ,ドヤッ!
|ん|
|で| あのフェルマーの最終定理を証明できたんです!(`⌒´)エッヘン!(`^´)
|ま|
|せ| 下半身力で達成した証明ですから、常人には理解不可能です。
|ん|
|!| よってレスは一切無用に願います<(_ _)>。
└高┘

78 :
>駄目だね。

理由を教えて下さい。

79 :
>>78
> 理由を教えて下さい。
本人が努力しなければどうにもならない上、教わる気がないのに、何で教えなきゃいけないの?
何をどう教えて欲しいのか、400字以上600字以内でわかりやすく要求をまとめたら考えますね。

80 :
> 理由を教えて下さい。
本人が努力しなければどうにもならない上、教わる気がないのに、何で教えなきゃいけないの?
何をどう教えて欲しいのか、400字以上600字以内でわかりやすく要求をまとめたら考えますね。
駄目な理由を聞いています。
簡単に言えないことなのでしょうか?

81 :
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓H高    ,/    ヽ数学の本は、読んでいませんwww
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/         ヽ?をxa^{1/(1-1)}=X,ya^{1/(1-1)}=Y
 (    )        (  つつ@            ヽxa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)}=Z
 | | |     ___ | | |                とおくと
 (__)_)    |――| (__)_)              ヽX:Y:Z=x:y:zとなると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。

82 :
>>80
理由書いてあるじゃん。
それ以上知りたいなら何が知りたいのか説明しろよ。

83 :
>理由書いてあるじゃん。
それ以上知りたいなら何が知りたいのか説明しろよ。
具体的に教えて下さい。

84 :
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…Cとなる。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなるので、Aはx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EをX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^pとおくと、EはCの定数倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、E,C,Aは有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

85 :
>>83
> 具体的に教えて下さい。
書いてある以上の具体的がなにを指すのかわからん。
400字以上で分かりやすく丁寧に説明してくれ。

86 :
>>84
未定義の文字が出現。0点。

87 :
>なにを指すのかわからん。
すみません。私もわかりません。

88 :
>未定義の文字が出現。0点。
「未定義の文字が出現」
なにかを教えて下さい。

89 :
>>84
┌日┐
|※| 毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)
|数|
|学| よって人生経験はそれなりにあるんですが・・・・・
|の|
|本| 数学力、国語力は小学生レベルも怪しいです(´・ω・`)
|は|
|読| でも、下半身は人格がないくらい元気ですので(`^´) ドヤッ,ドヤッ!
|ん|
|で| あのフェルマーの最終定理を証明できたんです!(`⌒´)エッヘン!(`^´)
|ま|
|せ| 下半身力で達成した証明ですから、常人には理解不可能です。
|ん|
|!| よってレスは一切無用に願います<(_ _)>。
└高┘

90 :
>毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)

よろしくお願いします。

91 :
>>87
文字数不足。

92 :
>文字数不足。

すみません。どの部分のことでしょうか?

93 :
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…Cとなる。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなるので、Aはx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EをX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^pとおくと、EはCの定数倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、E,C,A,@は有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

94 :
>>93
過去と同じ間違い。
つまり指摘無視、0点。

95 :
>>92
> すみません。どの部分のことでしょうか?
過去のコメントを全てまともに読み返せ。

96 :
>過去と同じ間違い。

どの部分でしょうか?

97 :
>過去のコメントを全てまともに読み返せ。

すみません。具体的に教えて下さい。

98 :
>>93
┌日┐
|※| 毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)
|数|
|学| よって人生経験はそれなりにあるんですが・・・・・
|の|
|本| 数学力、国語力は小学生レベルも怪しいです(´・ω・`)
|は|
|読| でも、下半身は人格がないくらい元気ですので(`^´) ドヤッ,ドヤッ!
|ん|
|で| あのフェルマーの最終定理を証明できたんです!(`⌒´)エッヘン!(`^´)
|ま|
|せ| 下半身力で達成した証明ですから、常人には理解不可能です。
|ん|
|!| よってレスは一切無用に願います<(_ _)>。
└高┘

99 :
***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****
 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。
 この迷言に対し
>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?
という指摘がなされたが、これに対しても
 a^{1/(1-1) は特定できない数です。
という世紀の珍答を与えている。さらに
>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
という質問に対しては
 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。
と漫才のような珍答を与えている。

100 :
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。


100〜のスレッドの続きを読む
分からない問題はここに書いてね422
数学の本第82巻
RIMS京都大学数理解析研究所
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45
(・∀・)ヤコビヤーン! 2
最古の未解決問題が解決されたのか
角の三等分は可能なのだそうだ
テストスレ
ホモトピー,ホモロジー,ホモロジー代数コホモロジー
【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第5章
--------------------
実質クォッカ1068
ぐり〜んりぷるについて(笑)
【乳がん】患者ならではのココだけの話72【患者限定】
imgur(アイアムグル)のトップページリニューアルされる [173238122]
【メーシー】CRミリオンゴッド ディセントPart3
ThinkPad Eシリーズ Part43 【Edge】
【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ90
5Gの電波、やっぱり有害だった。日本の最新研究で「頭痛」「意識障害」「失明」など次々発覚 [422186189]
楽天のスマホ「楽天ミニ」に電波法違反疑惑 利用できる周波数を勝手に変更
【朝鮮日報】輸出優遇除外:韓国大統領府、日本側の文大統領攻撃で態度硬化 「1プラス1基金」も検討レベルに格下げ[07/17]
【F22.F23】BMW2シリーズ【クーペ、カブリオレ】
【悲報】ティッシュが品薄 背景に様々な要因 [723267547]
☆違法の教室・HP・講師について語ろう☆
【統一教会自民党】安倍首相の「共産党か」ヤジはネトウヨの常套句! 今年だけでヤジは27回、こんな下劣な総理大臣見たことない
涼宮ハルヒのFX Part87
【魔王学院の不適合者】秋スレ 1
【慰安婦問題】 フランス下院で証言「日本は謝罪と法的賠償を」 〜李容洙(イ・ヨンス)さん(89)[03/09]
ここは純情恋愛板ではなく統合失調症板
古事記、日本書紀について深く深く語るスレッド
海外挑戦する日本人選手★4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼