TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
MacBook Pro (Part 200)
【G4】QSユーザーの情報交換の場 その8
Macで将棋
macOS 10.12 Sierra β版報告スレ Part 1
あえてWindowsよりMacを選んだ理由 1
iMac Retina 5K Display Part 46
プロ・クリエイターのMac離れ 2
QuickTimeスレッド・Part23
【年賀状】宛名職人 その11【住所録】
Macで効率的な情報整理 7

Mac Pro 113


1 :2017/08/15 〜 最終レス :2019/05/23
!extend:on:vvvvv:1000:512
■前スレ
Mac Pro 112
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1495972595/

■アップル公式
Mac Pro
http://www.apple.com/jp/mac-pro/

■注意事項
・次スレは>>980を取った人が宣言して建ててください。建てられない場合は代わりの人を指名しましょう。
・次スレを立てる際、本文の1行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を追加してください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
おつ

3 :
ここ削除依頼しておいたわ
乱立は良くないぞ

4 :
なんだこっちのスレほうが先じゃないか

5 :
版落ちたのか、こっち使って良い?

6 :
あげとくわ

7 :
10ビット出力できるのな。HDR1000でも試してみるか。

8 :
12C 入れ替えた。なかなか手順が長かったけど、思ったより簡単だった。
6Cからだとレンダリング系は1.5倍速になるね〜

9 :
いいねー、解体ビデオとか出回ってるし簡単だよね。

10 :
>>1
新本スレどこ?

11 :
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

12 :
>8
オメ!12コアより10コアの方が最速って話も有ったけどレンダリングはFCPX?

13 :
>>12
FCPX目当てだけど、テストはなぜかadobe dimension。レイトレ系は綺麗に
クロックxコア数が戦闘力になって、面白いね。
12Cは6Cよりは普段操作は少々遅くなったかなと感じるので10Cは正解かもしれませんね。

14 :
もうMac mini特盛にして買うか...

15 :
Mac Proを待つのは諦め、Mac miniてんこ盛りでポチりました。

16 :
Mac mini GPUが.....。
MacBook ProにRadeon Pro Vegaが予告されてますが、
映像系ならMacBook Proの方がいいのかな。

17 :
>>16
Mac初心者かな?
映像系は数年前から完全にWindowsの時代になってるよ
Macでも可能だけど選ぶ理由が何もない
むしろデメリットしかない

18 :
>>16
GPUはThunderbolt 3で外部接続しよう
特盛りってもi7-8700KでGPUなし
値段はメモリとSSD容量で変わるだけ
メモリは自分で交換可能だし、ストレージはTunderbolt 3外付けにすればいいから、
特盛りの意味はない

19 :
×8700k
〇8700

20 :
基調講演の8分40秒あたり。
スクリーンに黒Mac Proがいない。
居るのかもしれんが俺には見えない。

21 :
>>17
それ、制作土方の話だろ。
クリエイターはみんなMacだから。

22 :
>>17
Windowsの話はどうでもいいです。
MacよりWindowsで組んでしまう方がコストパフォーマンスに優れているのはみんな分かってます。
Radeon RX Vega搭載のMacBook proとMac miniとだったらどっちがいいのかなと思ったので。

静止画から動画に移った方はMacが多い。
EIZOのショールームに置いてるHDRデモ機もMacPro。
映像クリエイターと言われる人達にはまだMac使用している方はいますね。

23 :
こんなパソコン使ってるやつみんな制作ドカタ定期

24 :
mac=くりえいたーwww

こんなこと本気でおもってる奴はくりえいたーにあこがれる素人ばかりだよ

25 :
>>22
Mbpに搭載されるgpuがデスクトップと同じ形とは限らない
デチューンされてる可能性ある
Imac proのgpuはそうだった気がするのでね

26 :
ホントWindowsとの比較なんてどうでもいい
このスレの住人はWindowsなど眼中ない

27 :
つーかMacをdisるような人がこのスレにいる意味がわからん…しかもワッチョイ付きのスレで

28 :
WindowsでいいならMac Proを5年も待たないよなぁ

29 :
8コアモデルがとうとうMacminiに抜かれましたね…

30 :
BlackmagicがBoot Campに対応したらMac mini買っちゃうかもな〜。

多分、Mac Pro 2019まで対応しないだろうからMac Pro買うだろうけど。

31 :
>>25
iMac ProはVega56
MBPにCTOで積めるのはVega M16とM20

32 :
>>30

Boxとvega64 でMBP2018 15のbootcampで普通に使えるから、
多分使えると思う。

33 :
miniであそこまで高性能にカスタムできると、Mac Proの最小構成はiMac Proみたく50万円以上スタートになりそう

34 :
miniのカスタムを高性能って言う奴いるけど、単にメモリとSSDを盛れるだけなんだけどな
CPUはi7-8700固定だしGPUはオンボのゴミだし

35 :
今はGPU外付けって選択肢もあるし

36 :
カスタムの幅広がるなら下広げた方が広がるんだがw

37 :
>>32
あれ、Bootcamp正式対応してなくても動くのか

38 :
SSDの最小が2TBとかになるわけないしなー。

39 :
今のMacMiniのSSD増設価格はNAND高かった時代の旧製品を基に算出されてるから、
MacProが出るときに一緒にiMacあたりも更新されてそのときにもう一段実質値上げ的な価格改定があると思われる

40 :
モニターもminiは3台までしか無理
Proは6台

41 :
Thunderbolt3たって多分内部一系統だろ?
なんでもつながる無限の帯域なんてのは夢物語で
eGPUとストレージつけた時点で両方100%の力なんか出せない

42 :
とは言え2系統フルに100%ずつ使うタイミングはたまにしかないし、あっても短時間な気もする。
(高解像度なリアルタイム3Dゲームだと、eGPUガシガシ使いつつ、ディスプレイへの情報量もでかいかな?)

43 :
なんかネットの記事だと

miniの4コアでMacPro2013の8コアを超える性能らしいじゃんwww

44 :
>>42
eGPUのときはGPU側からしか映像は出せないでしょ
winと違ってmacの場合フィールドバック機能はないはず

45 :
10GbEのNASでもそこそこ速いよ
物によるけど

46 :
新型はまたデュアルCPUに戻ったりしないのかねー
28コアx2とか…

47 :
>>46
結局アプリ側がマルチコア最適化してないしな〜
主にAdobeだけど…

48 :
CUDAには対応してるだろ
そのせいだよ

49 :
>>47
多コア対応出来てないアプリ環境ってそもそもXeon環境使う意味あんのか……?
それこそ今回のMacMiniにeGPU使うか、むしろAdobeならWindowsデスクトップ使った方がよくね?

俺はDTM用途だからコア数多ければ多いほど嬉しいぜ
デュアルCPU頼むから復活してほしい

50 :
>>49
Adobeがマルチコア使いこなせてないのは有名な話じゃん

51 :
>>49
CascadeLakeが1CPUで最大48C96T
2CPU構成はまず出ないんじゃない

52 :
Mac miniよりも劣るようになったMac Proか。デザインを優先した結果がこれ。
アイヴ死すべし。

53 :
>>51
ありゃ鯖向けじゃないのかい
iMacProに積んでるWシリーズの新しいのは最大28コアだったような

54 :
2019年に出すっていってるんだから黙って待ってりゃいいだろ

2019年のいつかが問題だが

55 :
>>53
iMacProに積んでるXeonだと18C36Tが最大だね
ただiMac Proとの処理能力での差別化ができなくなる
そこをアップルがどう考えるか

56 :
>>52
デザイン優先だからじゃない
製品の更新をしないのが悪い
日本企業よりもクソだ…ガンバレ!

57 :
>>56
デザインを優先した結果、熱の問題で内部の更新が出来なくなったんだろ。

58 :
GPU進歩の予想を間違ったからなんだけどね
現行pro開始時の予想どおりだったらあの筐体で新製品出せてたはず

59 :
>>57
発表時には「煙突効果で効率的に排熱できる!」とか言ってたのね

60 :
理論的にはこの上なく効率的なんだけど絶対的な排熱量が足りないという現実の非情

61 :
あのデザインのまま2倍のサイズにしたら解決したのでは

62 :
マウス然り
丸いハードは失敗するわ

63 :
バーチカルサイレンスとかって言ってG4CUBEで失敗して
おっしゃファンつけたろでまた失敗した。

64 :
同じTDPのCPUとGPUを更新していくだけでもう少しマシだったはずなのにそれすらしなかったからなぁ

65 :
こんなゴミでも信者は必死擁護してたんだよな
今のMBPも数年後には同様に笑い物コース

66 :
2012の段階でシルバータワーをやめたのは大失敗だけど、
2013の筐体のままでも中身さえアップデートしておけば
今頃時代が追いついたと言われていたと思う。

67 :
AMDが7nmのGPUを発表したけど
あれが次のMac proに載るのかな

68 :
そもそも、プロユーザーが小型の筐体欲しいって思ってると誰が言いはじめたんだ

69 :
ホモクックの妄想

70 :
EUの販売停止も関係してるんじゃないの?

71 :
>>62
そうそう。アイヴの丸デザインはほとんど失敗してる。

使ってると方向がわからなくなる丸型マウス。
pismoの丸型ACアダプタ。
放熱出来ない円盤型WiFiルーター
一代で消えた半球iMac
一代で消えた円筒Mac Pro

72 :
>>66
だからあの筐体には熱の関係で最新のGPU入れられないんだって
または相当クロック落とすか

73 :
最新のGPUつってもアチアチのAMD Vegaの話だけどな
TurlingやPascal使えるようにする気はないみたいだ。

74 :
負荷かけると足が生えてきてエアフロー良くするミニはまだですか

75 :
お前ら出たら出たで文句ばっかなんだなw

76 :
>>73
そうなんだよね
発熱で圧倒的不利なRadeonのせなきゃそれで解決するかもなのに

77 :
解決しないぞ。このモデルのグラボは完全独自設計だから大量に生産しないと
メーカー的にラインに困るしどう転んでもかなり高価になる。
熱の問題もそうだが、メーカーが乗ってこなかったんじゃないかと思ってる。
それに熱だって現行チップは以前のほど熱くならないというけどそれ全部winの
スタンダードな冷却機構での話。円筒Macに仕込んで処理できるかかなり疑わしい。

78 :
appleって馬鹿なんだろうな
ユーザーがそれ以上に馬鹿だから集金システムが機能してる

79 :
買わないで文句だけ言う奴らのスレ

80 :
2013ですがCPUを10コアのE5-2690 v2に換装したら、背面の電源ボタンだけしか点灯しなくなりました。換装前は電源ボタンを押すと下から上に順番に点灯して、しばらくすると電源ボタン以外は消灯していました。

動作は問題ないのですが、ご存知の方いましたら教えてください。

81 :
窓から投げ捨ててPro2019が出るまでMacbook Proで凌ぐ

82 :
>>80
元のCPUに戻したらどうなるの?

83 :
>>80
うちのも同じ構成だけど、電源入れる前に、本体を揺するというか、左右にクルクル回すと付くよ。

84 :
>>83
80です。同じことやってみました。ちゃんと全部点灯しました。点灯しないときは電源ボタンをそっと押してたのかな?

6コア3.5GHzからのアップグレードだけど、満足。E5-2690 v2はeBayで3万円でした。

85 :
> 6コア3.5GHzからのアップグレードだけど、満足。

違いを体感出来るの?
うちも6コアだよ

86 :
エンコしないので体感変わりません。単なる自己満足です。交換作業が楽しくて、無傷で上手くいった時はさらに。

87 :
>>84
5年前は30万近くしたわ…

88 :
無傷で出来るのかー
2687Wv2を逝ってみたいな、Appleが排熱追いつかないからアップデートできないって言った分だけさらに

89 :
この読んでオレもcpu交換して見たいって思ったけど、photoshopとillustratorじゃあんまり効果ないみたいだから4coreのままでいいや。

90 :
iPadProとiTunesの同期したいんだけどTYPEーA<->
TYPEーCケーブルじゃ充電しかできないのな。
どうしたらデータ転送できるんですかね。
純正のケーブルにTB2<->TYPEーCケーブルなんてないし。

91 :
>>90
データ転送できないの?

92 :
WiFiで同期すれば?

93 :
Wi-Fiがなかったら詰むパチーンか

94 :
>>91
iTunesが認識しないんですよ。充電はするけどね。

belkinからUSB3.1のTYPE-A <-> TYPE-Cケーブルが出ていてそれ使えば出来そうなんで帰りに買ってこようと思う。

95 :
これは?
https://support.apple.com/ja-jp/HT204095

うちのiphone xsもとき時々気難しい

96 :
>>94
単にOTG使ってないだけじゃね?

97 :
>>94
俺のも同じ症状だったけど、同じケーブルをサブのMBAにつなげたら普通に認識した
2機種の違いはMac ProのOSのバージョンが低いこと、そちらはどう?

98 :
>>97
High Sierra じゃダメなのかなぁ?
いつも一周遅れのOSにしてるんだけど。

99 :
>>98
俺もMac Proは一世代前、MBAは最新にしてるんだけど、Mac Proも最新にしちゃうか悩み中

100 :
MojaveとAdobeの互換性や各種HD-SDI入出力ボードの動作が完璧なら移行したいけど、確認のしようがない…

101 :
>>99
OS再インストールしたけどダメ。
iTunes再インストールしたらiPadProを認識するためのアップデートが動いて繋がるようになった。

102 :
mojave 悪くないよ。久しぶりのクリーンインストール、
ただしユーザフォルダだけ戻した。

103 :
>>101
お疲れさま、iTunesか
たしかにMBAで触ったiTunesのデータベースがMac Proでは読めなくなってたからバージョンが違うんだとは思ってたが

104 :
>>103
high Sierra なんでopt +R でリカバリモード?!で立ち上げて、コンソールからiTurnes消したよ。
間違ってもライブラリ消さないようにやろう。

105 :
そろそろ俺たちの待ち焦がれた来年だが、来年とはいつ頃なのかね?
具体的なリークが全くないから、流石に前半って事はないかな?
金の算段そろそろしなきゃならんので・・

106 :
泳げる頃

107 :
クリスマスまえ

108 :
ゴミ箱発表されたの13年?の冬だったよな
来年の冬とかならもう待てんぞ

109 :
冬というか11月12月

110 :
あと400日以内には出るってか

111 :
ゴミ箱は吊るしで年末ギリ
CTOだと年越したね
同じパターンかな
周辺機器も入れて100万は覚悟か?

112 :
お、俺たちの・・

113 :
戦いは・・

114 :
来年の今頃まで続く

115 :
購買欲だけが肥大化してきて少し苦しい
どっかで何かに吐き出してしまいそうだ

116 :
そういうときは一度試しに買ってみれば良いよ
そして思う存分使って返品するんだ
すると不思議なくらい心が落ち着くんだ

117 :
四半世紀に渡って多額の布石をしてきた信者
アップルに連絡すると電話の対応もごく丁重
機材入れ替えでまとめて5台とか何度もあり
パワーマックG4 の頃は大液晶を2個並べたし
Xserve なんてデカいのとも苦楽を共にした
返品なんてことは絶対に致しませんよ

でも、ここ数年は購買欲が溜まり続けててね
購買欲はあるのに、買いたいものがないんだ

118 :
いよいよ来年フルモデルチェンジ楽しみ

119 :
あと一年待つかもしれないけどね

120 :
>>116
それが整備済品に流れて俺が買うことになるのか…。

121 :
Mac mini にしたいが、i7 などカスタムすると、30万こえちゃうんだよね。。
ヤフオクとかで15〜17万で買って12core E5換装したほうが安上がりでベンチも良さげという…悩む

122 :
>>121
ebayでは12core 2.7が3.8万、10core 3.0が3万くらいだね。自分はオクで6core 3.5 D500x2を16万で買って10coreに交換したよ。本当はD700x2が欲しかったけど、一気に高くなるね。今ならmac mini 2018より中古のmac pro 2013がおすすめ。

123 :
すっかり

過疎スレ

124 :
ググってもなんの新しい噂も出なくなった

125 :
Mac miniですらアップデートされたんだからそのうち来るでしょ
Appleが予告したものを中止した事なんて過去に一度も無い。信じろ

126 :
>>122
10Cを選ばなかったのは心残りだが、D300の並に12Cと1TBのSSD入替とMojaveクリーン
インスコでまったり快適。バラすのはビデオあるから簡単。CPUの固定ネジはきつかったくらいかな。
でも写真現像とかシングル効いたり、アプリ次第だけどね〜

127 :
Mac Pro 2013売るか悩んでるが…買い替える程ではないから売らない方がコスト安と見てホールド
2013のCPU自力換装はハードルが高い

128 :
>>126
Xcodeアプリ開発で4core→12core換装をしたクチだけど、やって正解だったワ。ベンチ上ではmini 2018上位機種と並ぶけど
確かにそのまんまだよ。十分快適だと思ってる。
ここ最近はオクで15〜20万ぐらいでいけるから、もう2〜3年は上位機種として使えるんじゃないかな。新MacProやiMacなど出ればかわるだろーけどw

129 :
>>127

122だけど、2009 2CPUモデルの殻割り作業より、はるかに簡単だよ。

コツはT8トルクスドライバー。CPU固定ネジは恐ろしく固く締め付けられているから、中国製の安物使うとネジ山をなめてしまう。剛性が高く持ち手の部分が手にしっかりとホールドするものを使ってください。

換装作業で筐体内部をピカピカにできるし、3-4万の投資は128さんのおっしゃる通り試す価値大だよ。

130 :
2013の8コアと6コア使っておりますが、現像中心の用途では後者のほうが体感的に速い気がする。

131 :
考えもしなかったけどコア換装良さげだな
失敗保障があるなら今すぐにでも2013を手に入れたいぐらいのコスパ
来年の新モデルも全パーツにアクセスできて寿命伸ばせるといいな
直付けされませんように

132 :
そんなことに金と時間かけるなら、ミニかってプロでたら売ればええやん。あほなんけ?

133 :
価格差を踏まえたら……YOUのように南青山に居を構えるブルヂョワ階級じゃないねん…すまんな

134 :
大丈夫だ、俺も貧乏人よ

135 :
>>130
そりゃシングルコアの作業ならコア数少ない方がクロック高いんだから早くなるよ

136 :
たぶん新型が出てもT2チップでセルフカスタムは無理だよ
T2乗ったMacは野良改造出来ないらしいし

137 :
それって内蔵ストレージだけに限った話じゃないのか
メモリや外部ストレージ、拡張カードは関係なさそうだが

138 :
2687Wv2にすればもーまんたい

139 :
わざわざモジュールっていってるくらいだしMacミニのデカ版ではないでしょう

140 :
Mac miniをモジュールとしたグリッドコンピューティングマシンです!
さあ皆様Mac miniを10台ずつご購入ください!
将来CPUやGPU、SSDなどを更新したい?心配ありません、今後登場するMac miniに交換可能です!

141 :
えっ…中止って何?

142 :
クリスマスのことなら中止はデマだぞ

143 :
クリスマスに新ルール導入らしいよ

144 :
クリスマスはすっかり忘れていたが xeon w-3175xのmac pro の事は片時も忘れた事はない

145 :
>>144
死ぬまで出ないから安心しろ

146 :
あけましておめでとう!
さあ、今年こそ新MacPro出るかな?

147 :
出るんだろうけど林檎のインテルCPU廃止が迫ってて
ハイエンド機を一本化したいって購入動機に水を差される

148 :
ハイエンドでは当分先では
iPad Proに近いMacBook無印あたりは怪しいけど

149 :
かっとけばいいよ
もし、インテル廃止になったら、インテルがしばらく高騰するから

150 :
>>148
それはARMの話で別だし、ARMはとりあえずしないって明言されてる
Apple謹製CPUはx86-64互換…かどうかは知らんけどARMではない

151 :
ryzenだったりしてなー

152 :
M.2接続などのブラックボックスだけ売ってくれればいいのにねw
ドライバとかは雄志で開発。玄人志向みてーなブランディングでやってくれたらええのに

153 :
年末にアップルパーク行ってきたけどまだ新MacProは見あたらなかったな、カフェからは。

154 :
Mac mini買おうと思ってたけど、GPUのランクが劣化(GT3e→GT2、ただし性能自体は後発のGT2が上)してたし、eGPU拡張はアホらしいからMac Pro待つことにした

155 :
>>154
Mac Proも外付けデフォになるけどな

156 :
よく考えたらRadeon HD7830相当のGL対応グラボ2枚も載せていたMac Pro2013って使いようによってはかなりお得だと思う
俺の環境だとECCメモリもCFXもGLも使わないから宝の持ち腐れだが

157 :
>>155
まだ確定してないだろ

158 :
>>156
もはやタブレットでええやんけ

159 :
>>154
俺ガイル
新型MacProはPCIe4.0くらいぶっこんでくるだろうからeGPUとか絶対嫌なんだよな

160 :
でもお高いんでしょう?

161 :
まぁ、安くはないだろうな……

162 :
早く発表されないかな、買わないけど気になる。待ち遠しい

163 :
何も情報ないけどほんとに今年出るんか

164 :
まだ今年はあと丸々一年あるんだしさ

165 :
5年もMacProほったらかしにしてiMac Pro出すとかクックは訳のわからないことするな

166 :
MacProは筐体設計からやり直しで時間がかかると言ってたろ
iMacProはiMac筐体使いまわしだからこっちでその間凌いでねと

167 :
かかり過ぎやろ

168 :
どこの国で生産するかも含めて(政治情勢も含めて)
ゆっくりやってるんだろ

169 :
普通に増設できるようなワークステーションみたいなのだったら
規格決まってるし時間かからなそう
つまりキチガイじみた変な形してそう

170 :
購入後にCPU GPU SSD メモリー を自前で簡単に変更出来る様にはしてほしい。

171 :
iMac Proがかすむようなのが出てきそう。

172 :
ASUSにもぶち抜かれ
https://gigazine.net/news/20190106-mini-pc-proart-pa90/

173 :
G5の筐体でいいじゃん。
スペースグレイにしてさ

174 :
アイブがまた丸にこだわってくるかもよ

175 :
>>171
アホーが変なこだわりを捨ててただのパソコン作れば
性能倍価格半分のスーパーマシンが楽々実現して軽くぶっちぎれるよ

176 :
Msc Pro2013に限ればそこまで価格高くなかったりする
XeonやXeon用マザボ、OpenGL対応GPU2枚、、ECCメモリ、PCIeSSDで組むと自作でもとんでもなく高くなるからせいぜい10%程度しか節約できない
iMac Proはぼったくり

177 :
8K編集ができる性能のが出る気がしてきた。
んで、アップル純正で8kと5kモニターがでそうな気もしてきた。

178 :
正直ゴミ箱の小ささは気に入ってる

179 :
同じくゴミ箱のままで新型来て欲しいんだけど無理だろうなあ

180 :
miniユーザーとしてはゴミ箱が最高なんだけどね
価格とスペックをMacbook Pro15inch並にしてくれたら文句なし

181 :
確かに今更銀マックのサイズはデカすぎるな、せめてゴミ箱と中間ぐらいに抑えて欲しい。

182 :
mac miniにライザーボード経由でGPU等用にPCI-eスロット4つ位刺さるようにすると
G4 Cube形状に返り咲きだな

183 :
俺たちのxeon w3175xが8000ドルだとぉ

184 :
現在決定していること

Blackmagic eGPU Proの横に置いて違和感のないデザイン

ブートSSDがハンダ付け

$6,000スタート

185 :
>>184
どこ発表?

186 :
>>184

好きな食べ物は?

187 :
モジュール式っていってた覚えが。

188 :
Blackmagic eGPU Pro、「超高速のVEGA56」って言ってる時点ですでに性能が2週遅れレベルだし、
なんか新型Mac Proも2013に比べて○倍の性能(当社比)って出るだけで、
実際にはコンシューマ向けハイエンドPCとどっこいか若干劣る性能くらいで終わりそう

189 :
モジュール間のデータ接続ラインをThunderbolt(R)みたいに独自の高速伝送規格作ってきそうな気もする
で、それを使うにはThunderboltとかLightningみたいに高いライセンス料を払う必要がある感じで
普通にThunderbolt 4?とかにはならず
その規格策定に時間かかってるんじゃないのかね

190 :
スターアンドストライプスで米国を象徴させるんだぜ
星形筐体を50個まで7本の高速バスでユナイトするんだ

191 :
RadeonVIIきたな
16GメモリでOpenCLかなり強化されてる

そろそろPro出していいんだよ

192 :
>>189
もしかしてこれかも
https://i.imgur.com/MS6fEcP.png

193 :
Intelの次のCPUはサンボル内蔵でチップいらんようなる

194 :
おそロシアですな

195 :
次の製品発表のタイミングっていつだろな。春になるかな

196 :
マジレスすると6月のWWDCでしょうな

197 :
業績が落ちてMacProやってる場合じゃないな
iPhoneてこいれに全力

198 :
Apple全体でいうとMacProを含めたパソコン事業の割合は少ないので、やってる場合じゃ無いというようなレベルでもない

199 :
割合が少ないのに力注いでる場合ではないって事だろう。

200 :
パソコン事業?拡大してくれぇい!毎年更新してくれぇい!

201 :
>>200
おいおい
携帯電話&音楽配信会社に何求めてんだ?

202 :
もうDELLなりHPとかに事業ごと売ってしまえばいいよおもうよ、わりとマジで。
Appleはデザインだけ

203 :
売るっていうか生産委託だね。失礼

204 :
PC事業はappleが趣味でやってるようなもんなので仕方ないね

205 :
せめてMac事業と言ってくれ

206 :
MacPro DELL いいねえ欲しいわ

207 :
デスクトップMac出す気ないならOSだけ売ってほしい

208 :
>>207
互換機認めて潰れかけた過去あるからな〜
Pioneerとか互換機作ってたよな

209 :
アキア、PowerComputingとか今見ると酷いね
RadiusとかUmaxはまだマシだけど、それでもAT互換機丸出し

210 :
NeXTSTEPの時も指定デバイスで組んでもうまくいかなかったりとか
割と散々な目に合ってるから今のままでいい
自社HWが一番安定するでしょ

211 :
だからちゃんと更新してるなら文句いわんよ

212 :
趣味でやってる饅頭屋にケチつけるのは無粋だな

213 :
2013ってそんなに採算合わなかったのかね?こんなに次世代に慎重になるなんて
最新のThreadripperとかCore Xで16C32TのCPU載せるだけなら2013の筐体でも可能だと思うんだけど

214 :
その筐体が問題って話なんじゃ?

215 :
個人的には同じ仕組みで新しいMacPro作って欲しいんだけどな
ゴミ箱言われるけどコンパクトで好みだわ

216 :
アルミ筐体→長命で買換え需要がないのでウマミがない
2013→高くて拡張性に限界あって短命な上冷却性が
どーすりゃいいのさ

217 :
Mac Pro 2013叩かれるほど悪くはないよ。安いところでe5-2697 v2は3万、pc3-14900r 4x16gbは2万で買える。ブラス5万円でかなりの線までいく。サンボル2だけど付いてない銀Proよりまし。

218 :
SSDやクラウドはまだまだだし、
HDDを格納出来る方が良いんじゃないの。
業務用として何TBも扱うだろうし。

219 :
どっちにしろRAIDの運用となると内蔵しないからあれで良かったんだよ

220 :
>>217
そうそう、換装は意外と簡単だし、何しろまだ現役機種だからね

221 :
二回り大きなMacMini
つまりAirMac Extremeベースステーション型で
積み重ねることで高速になっていく
GPUはeGPUで対応
そんな感じじゃない?

222 :
ミニラックマウント!

223 :
CPU換装簡単なら2687W v2(8C16T・3.4GHz)か2890v2(15C30T・2.8GHz)を載せたいかな
1650v2(6C12T・3.5GHz)から載せ換えるのにシングル性能はできるだけ落としたくないからと、
シングル性能が落ちるならとことんスレッド数を増やしたいから

でもヒートシンクからCPUボード剥がすのが怖くて出来ない

224 :
使ってるモデリングソフトに必須のnvidiaのCUDAが
使えないのでMojaveに行けないです
RegacyAPI切られてnvidiaがドライバ更新できない
2008からWin用パーツ載るのが面白くてmid2013まで
愛用してきたのにもうクソWindowsに行くしかない
eGPUでむりやりRTX載せてもクソ不安定だし
Macintosh2vxからの付き合いだったのになあ
バイバイapple

225 :
>>224
CUDAはフリー化したぞ
ATIにも使える

226 :
>>225
ありがとう
AMDからcuda対応macドライバがリリースされてますか?
AMDのサイトでは見つかりませんでした
Linuxから叩けば深層学習に使えるという記事は見ましたが
レイトレレンダに使えるという話は見つかりせんでした

227 :
>>226
自分で開発する必要がある
ソースは提供された

228 :
CUDAフリー化してたのか
これじゃあOpenCL要らない子じゃん

229 :
AppleはOpenCLから手を引いただろ

230 :
metal一本に絞った
それでグラボの選択肢が狭まった

231 :
結局のところ、ストアで売ってるeGPUユニットにしか。

232 :
WWDCで発表って感じっすかねえ。

233 :
>>232
GOTO 197

234 :
SSD安くならないね

235 :
>>234
micronのなら極端に安くなったぞ

236 :
AppleStoreが異次元のボッタクリ価格つけてるだけで
SSDは1TB1万が間近に迫ってきている

237 :
micronの準備中のシリーズは1万切っちゃうかもね
QLCになるらしいけど使いきれない寿命よりは容量あった方がいいからこれはこれで

238 :
SSD死んだことがあると寿命が使い切れないとは思えないけどな

239 :
SSDの難点は不良セルが1セルでも出来たら全死亡なところ
HDDは不良セクタ出てからてもデータバックアップが間に合うことも多い
高速アクセスが必要だけどデータとして保存する必要がないシステムはSSD、
高速アクセスがそれほど必要ないけど飛んだら困るデータを置くのはHDDってのが今でも理に適ってると思う
データをRAID化して耐障害性上げたりインクリメンタルバックアップとったりするにもHDDの容量単価はまだまだ有利

SSDの大容量化でメリットがあるのはモバイル機器などのスペースがない機械だな
システムとデータを物理的に分けられないような
PS4には2TB入れてる

240 :
メカニカルトラブルという視点からHDDは排除されるでしょ
次期マックプロに設定されるとは思えない。2013年から。

241 :
>>239
初期のSSDは不良セル一発でアウトだったけど
現行のSSDはRAIDに近い仕組みになってて
不良セルが出ても問題なく動き続けるよ

それよりやばいのがコントローラーが死亡した時
こればっかりはどうしようもないのでバックアップだけはHDDと同じようにやっておくべき

242 :
幸いMacOS XにはTimeMachineというありがたい仕組みがOS標準で備わってるからなw
これのおかげで何度か命拾いしたよ。

243 :
>>236
>>237
何処で変えるのか教えてクリクリ

244 :
いまネジを作ってるらしい
まだ時間かかるのかな
https://www.gizmodo.jp/2019/01/184149.html

245 :
>>244
あんた記事を読む能力無いだろ

246 :
>>240
一般論ではなくAppleの戦略という意味なら、メカニカルトラブルを防ぐためなんていうユーザー視点ではなく、
価格が高価で利幅が大きいという理由1点で、SSDしか設定されないのは間違いないね

HDDはまだまだ用途があるって言う一般論で言ってただけ

247 :
また特殊ネジ作ってるのかw

248 :
ちょっと甘い顔するとすぐ粗悪なパーツを買ってきて交換したがるからな
これからは街の修理屋ですら拒否りたくなるような特殊ネジ+基盤直付けがトレンド

249 :
>>246
真顔みたいなので
HDDのメカニズム自体の故障リスクは
SSDのようにメカニカル部品を必要としないものに比べて
ということ
つまり、メカニカルトラブルフリーを目指せるわけ

250 :
ただintelマイクロン連合以外は熱にひどく弱いという性質あるから
そこだけは注意かな

251 :
>>249
いやそんなの判りきってるが、Appleはそういう理由でSSDオンリーにするんじゃないって言ってるんだが
日本語分かる?

252 :
>>239>>246につながるレスの流れを無視すれば
そういう言い方もできるだろうね、韓国みたい

253 :
>>249
真顔みたいなので心配なんだけど
病気?

254 :
わるいけどうつりたくないんで

255 :
貧乏ドザかな
汚らわしい

256 :
自作PC板から
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B076PGM4Y5/

257 :
間違った。こっち。

Transcend SSD Mac専用アップグレードキット PCle Gen 3.0 960GB 5年保証 JetDrive / TS960GJDM820
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075H9QLJC
¥ 6,980 amazon

258 :
>>257
あれま、本当に6980でうってたん?
羨ましい!

259 :
一桁間違ってたのかw

260 :
規格があまり使われてないやつだから仕方無いとはいえ、クッソ高いよなー。
M.2変換コネクタでとりあえず使えるとはいえ。
次は業界でも広く使われている規格であってほしいぜよ…

261 :
Proと一緒にXserve 復活してほしいw

262 :
>>260
Appleは規格がドラフトのうちに採用してしまって、結局高くつくってのが多いな。

263 :
新型はどんな筐体なんだ
丸いのか、四角いのか

264 :
全然情報こないね

265 :
本当に作ってんのかね待ってるんだが

266 :
Windowsのノートが必要になりました。
昔買ったMacBookがあるのでそれにインストールを考えていたらブートキャンプの事を知りました。マルチブートに良いイメージが無く、SSDも小容量なので安定するようにWindowsのクリーンインストールを考えています。
MacOS Xに特に思い入れもありませんし、元MacOS Xに戻したければ簡単に出来ると思っています。
思っている事に間違い、考慮した方が良い点があれば教えて下さい。

267 :
スレチもいいとこだけど
昔のMacBookだとBootcamp環境下でWin10は入らないかもしれないよ
そしてOSXのパーティションをなくして完全にWindows機にすることはできない
つまりクリーンインストールはできない
OSXの使用容量をぎりぎりまで減らすことは可能

通常のBootcamp環境においては
OSXとWindows両方が必ず入る

268 :
OS X 使ってるならbootcamp できる
やって不安定ならPC 買えばいい
容量は外付けSSD やらで対応可能
最近はメモリーカードの容量も凄いし

269 :
外付けでの対応はそれなりに知識がないとできないから簡単にはお勧めできない

270 :
ゲームとかCPU・GPUパワーをあまり問わない用途だったら、外付けSSDにしてParallelsとかにすればいいんじゃねとか思う

271 :
>>266
OSのライセンスはどうするつもり?
Win10ライセンスを買うくらいなら、それと同じ金額でまともな中古ノート買えるとおもうよ

272 :
>>271
みなさま本当にありがとうございます。
大変に参考になりました。
ブートキャンプで10は、入れられそうなのでいれてみます。
ノートは、増やしたくないので10を入手する方向です。あまりに高くノート買えそうならまた考えます。
外付けは持ち運びがあるので今回は、考えません。
再度、ありがとうございます。

273 :
ライセンスはWindows 10 DSP版が安い

うちのmacbook pro 2012 初代retina には
右側にSDXC カードのスロットがある
Micro SD SDXC adapter は出っ張らないし

micro card は今や激安で256GB 4,980円とか
元々の内臓SSD 256GB が倍になってて
普段はカード入れてるの意識してない
入れないとbootcamp で半々で116GB ずつ
足りなくなったらカメラのカードも使える

外付けHDD をケーブルで繋げるのとは違う
入ってるの意識しない程に小さく軽く安い

274 :
けど遅い

275 :
次期MacPro、純正でラックマウント対応にならんかな
ラックに収納できたら、割とマジで便利なんだが

276 :
ラック用途だとMac mini 2018だろうね

277 :
macpro 2013も4Uラックマウントあるから
なんだかんだで出て来るかもよ

278 :
それこそXServeだろうなあ。もうIBMとかにDELLに生産委託しちまえと思うわw

279 :
ゴリゴリ画像処理メインですが、いまmacproに買い換えるのはアリでしょうか?
Thunderboltディスプレイを先に購入済みなのですがちょっと間が空いてしまい、持て余しています。

280 :
一般論としてはナシやろなぁ
完全になくなる前にコレクターアイテムとして買いそうな俺はいるが

281 :
8コアならもはやMac mini i7の方が高性能・低消費電力だからなぁ

282 :
>>279
今はなに使ってるの?
今年に新型が出る噂があるけど。

283 :
噂じゃなくて幹部が明言してるから確実だよ

284 :
消費税のように社会情勢が変わったからと延期や中止を明言しかねない

285 :
消費税増税に関しては法案成立時より社会情勢云々は明言されてたから適切な喩えではないと思われる

286 :
>>281
安定感はpro2013の方がまだありそう
常時ターボブーストってわけじゃないだろうし

287 :
どうせ xeon w-3175x に簡易水冷付けて出すぐらいだろ。グラボはラデのゴミ。
価格は100万〜

288 :
>>286
サーマルスロットリングで変に絡まれること多いけど
parallelsでRAGEやwolfenstein new orderなど
最高設定で遊んでても特に動作クロック落ちたりはしないんだよね
CPUの使用率はすごいことになってるけども
普段使いならなおさらなんの影響もなく・・

新型も同じサーマルコア筐体で出してくれたらいいんだけど
無理だろなあ気に入ってるんだけども

289 :
同じTDPの後継CPU/GPUを搭載した新型を出さなかった時点で、熱のせいで云々は完全に詭弁
今TDP130WのCPUが載せられるなら、20C40TのXeonとか普通にあるからね
つまりそんな詭弁を吐いてでも2013のスタイルは変えなきゃいけなかった(失敗だった)ってこと
だから新型がこの形状で来ることは絶対にない

熱問題じゃないのに失敗だったってのはやっぱり拡張性、特にストレージ周りが問題になってプロ用途には売れなかったんだろうね
Thunderbolt3になってApple謹製のデザインのストレージを用意できてたならともかく
Thunderbolt2を過信してたんだろう

290 :
ことストレージに関してはプロ用途としてはなんの問題もないはずだよ
銀Pro使っててもRAIDカード挿しての運用だったりするから
中にはHIPPIなんてところもある極めて少ないけど
RAIDじゃないにしてもthunderbolt2とUSB3.0ついてれば特別問題は発生しないから
これも影響皆無なんだよね
特に内臓はSATA2だからRAIDはいろんな意味で当たり前だった銀Proはね
正直200-300MB/sくらい出ないと困るからね

グラボに関してはそもそもMacの場合標準構成のグラボから変えられるほど選択肢あるわけじゃなかったからねぇ
これも影響皆無だね

拡張スロットはあるけど実際には拡張しにくいというかかなり限定されてた
それが銀Proだよ

291 :
でだ、俺の知ってる範囲だと
いまだにFCPでテープ扱ってる映像屋もノンリニアは増えてるんだけども
銀Proは全てMacPro2013に変わってた
RAIDは全部Pegasusだったね

操作が快適なのは誰が見てもわかるくらい
あれはよかったねぇ

292 :
ちょっと教えてくらはい
公式ストアで売ってる現行機種のMac Pro 2013ですが、OSのダウングレードは出来そうですか?
10.12.6 あたりで運用したいのですが...

293 :
型式もファームも変わってないし少なくとも10.13までは遡れるんじゃないかと思うけど一応Appleに聞いた方が良さそう
それより今からストアで正規の値段で2013買うのはマジでやめた方がいいよ、本当に
どうしても欲しいならうちのE5-1650v2(6C12T)/RAM 64GB/SSD 1TB/D700x2を売るよ
SSDは最近入れ替えたApple純正品

今から買うなら中古とかで割安になってるのじゃなきゃ割に合わなすぎる

294 :
うちのw

295 :
Sierraで使うとなると内蔵SSDはApple純正か少し遅いOWCのくらいしかないよ。

296 :
最新OSにすると、M.2 が使えるから速くなるって感じですかね?
アダプタかますんですよね。不安定になったりしないっすかね。

297 :
安定性は知らないが、純正の半額くらいで買えるし、スピードも速い。

298 :
レス下さった方々、ありがとうございます!
Apple Storeに行く用事が本日発生しましたので、直接聞いて来ます、情報を頂きありあり〜

299 :
>>298
ストアで直接聞いて客観的な答えがもらえると思う?

300 :
>>299
10.13以前のOSが使えるかどうかを聞いてくるって意味でしょ

301 :
Mavericks以降なら入るでしょ後期モデルでも

302 :
後期モデルなんてあるの?SSDが1.5GHzになったくらいじゃないの?

303 :
D300が廃止されてD500かD700がつくようになった

304 :
>>302
SSDが1.5GHz?

305 :
>>297
純正の半額は嘘だろ
Mac Pro 2013も端子はApple独自のものでM.2じゃないからM.2のNVMeは入れられない
Apple純正の、最近出たiMacとかMacBook Pro用のNVMeが使えて速いってだけだ

306 :
WDブラック2代目とか使えるよ、mojaveで。

307 :
samsungの960pro 1TBにSintechのアダプター付けて使ってたがソフトウェアアップデート後の再起動で死んでしまった。SintechはSandisk extreme proを挿しても生きていた。体感速度は2.5 SSDと大差ないから サンボル2の外付HDDでブートしたほうがいいかも。

308 :
ソフトウェアアップデートでアダプタ対策されたってことだと怖いな

309 :
>>308
原因は起動時の突起電流?かな。買って3週間で死んだから涙目です。MLCで一番信頼性の高いと思っていたのに、PM961あたりにしとけば良かった。幸いSandiskの方は好調です。

310 :
単純に純正以外は弾くようにしただけだったり

311 :
うちのは306のWDのだけど5ヶ月動いてるよ。
熱対策はしっかりした方がいいと思う。場所的に全然空気
流れてないから。

312 :
アップデートでアダプタ対策は無かったってことでいい?

313 :
うん

314 :
>>307
macOSのアップデートでSAMSUNGのM2(PCIe)SSDの動作モードが固定されて
MacのUEFIから認識不能(起動デバイスとして)になるやつだろ。
MacBookシリーズの方でも有名なバグ(糞仕様)

315 :
>>314
307です、ありがとう。そんなバグがあるとは知りませんでした。その後Windows PCにさしても物理的に認識しませんでした。幸い短期使用で自然故障が認められて良品と交換してもらえたけど、バルク買ってたら真っ青でした。

316 :
変換用のゲタもピン配置変えてるだけなんでmacOSのバグ
可能性的に高いのはApple純正にSamsung OEMがあるので
決め打ちでSamsungだったらSSDのFirmwareを書き換えて無事死亡。
Appleの嫌がらせも微レ存だけどw

317 :
そんな問題があったんですな、これからゲタとM.2買おうとしてるんだが、回避策とか防護策はあったりするんすか。

318 :
>>317
この問題に関しては純正つけるしかないよ
それを前提として書き換えするから

319 :
ヒトバシラー報告があるまでアップデートしない

320 :
SSDにサムスン使わなければ良いってだけじゃなくて?WDとかも起きる?

321 :
Mac Proって2019年に出さない方がいい気がするんだが
CPUはIcelakeでプロセス一新&性能大幅上昇
GPUはNaviでGCN次世代化&性能大幅上昇

このどちらも延期のせいで2020年まで出ない

322 :
毎年アプデしてくれりゃ解決

323 :
どっちにしろApple製品が採用するのは1年前に出たパーツだから関係ない
どれを見ても1周遅れなのは良くわかるでしょ?

324 :
別にそうと決まってるわけでもない
当時は最新だったケースもある

325 :
>>324
例えば?最新だったケースなんて記憶にないが

326 :
2018年 4月3日 IntelがノートPC向けで初の6コア「Core i9」発表
2018年 7月12日 MacBook Pro Core i9販売

327 :
>>326
あっ🤭
それ僕出てすぐに購入しました

その後GPUの上のバージョンが来たので4TBにして買い増ししました

328 :
金持ちめ

329 :
新型の純正ディスプレイは31.6インチ6K3Kだとよ

330 :
スレチ
純正ディスプレイ好きならiMacでも選べばいい

331 :
純正なのにスレチとはw

332 :
てか、デザインだけのアップル純正ディスプレイ選ぶ必要ある?って感じだし

333 :
本体は6月のWWDCで発表かと言われてるなあ
待ってると先が長く感じる

334 :
>>332
thunderboltハブになるから、とか

335 :
iMac Pro 6Kも出るやろなあ。

336 :
ディスプレイはEIZOで十分じゃない?

337 :
金いくら用意しときゃいいのかね?
本体のみで50万では無理か?

338 :
最低構成ならいけるかもね

339 :
グラボがAMDのみならゴミになってしまう

340 :
>>339
良かったな、MacとAppleの呪縛から解放されて
さあDELLでもHPでも行って存分にNVIDIAを使ってあげてくれ

こっちにはもう来なくて良いよ

341 :
>>340
この人なんの病気を拗らせたんだろう

342 :
わかりきったAMD批判に皮肉だろ?よくあること

343 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1550286413/825

344 :
Radeon VIIも起動したらしい

いよいよって感じだな

345 :
なんだAMD信者か終わってんな

346 :
正しく評価できないやつを信者と呼ぶならどっちが(ry

347 :
http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817520/

残念な報道だよね
これだとブレインモジュール買って、GPUやストレージはTB3でサードパーティのを外付けだな

前にもこんなコンセプトのpcはあったし
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1006350.html

348 :
eGPUや外付けSSD使うくらいならMac miniでいいな

349 :
>>347
しょっぱ
普通に換装するより自由度が下がって高くつくんでしょ
無いわ

350 :
appleは純正モジュールで縛るつもりなのかな
利幅大きいproが売れなきゃしょうがないと思うんだけど

351 :
とりあえずCPU・GPUがメーカーからアプデされたら併せてアプデしてくれるようになればええよ…

352 :
モジュール間を何でつなぐかだろうねえ。まあ、Appleのことなので専用の端子・ケーブルになるんだろうけど

353 :
勘弁してほしいけど
よかった探しするなら
ブレインモジュールを複数追加できるとかあるかもね
ビデオモジュールも同様で
どっちにしてもないわー

354 :
ゴミ箱Macの次は重箱Macかよ
顧客が本当に必要としてるものはHackintoshなんだけどなあ

355 :
ゴミ箱のままでいいよ
サーマルコア改良すればいけるでそ
あれもパネル単位にバラせるんだからApple送りでアップグレードプランやればいいだけだし

356 :
同じ「拡張性が重要」の中にも、

・金はいくらでも払うからとにかく性能をアップグレードできる様に
・長く使えるよう汎用パーツでコスト抑えてアップグレードできる様に

の2種類の層がいるからな。

独自モジュールは前者の人には良いだろうけど、俺みたいな貧乏人にとっては
繋ぎで買ったMac mini + eGPUのまま指くわえて見てることになりそうだ

357 :
まさかのinfiniband HDRを使いますとか言いだしたら
それはそれで面白いがどんどんやれとはとても言えない

358 :
モジュール細分化させすぎて、10Gbイーサネット用だけのモジュールとか出たらイヤだな。10万ぐらいで出しそう

359 :
BlackmagicがモジュールタイプのSDI I/F出したりするのかな?
最近のAppleとBlackmagicの関係ならやりそうな気もする

360 :
>>347
やっと踏ん切りがついた、音楽屋はMiniでいいや
今使ってる2013でProとはサヨナラするか

361 :
CDやDVDとかのディスク読み込む為のモジュール
128bitパソコンとして稼働させることが可能になるモジュール

362 :
Macmini的デザインをベースに追加モジュールを積み重ねて
G4Cubeみたいな形状になるとフル装備の完成形になるってことか

363 :
普通に銀プロで出せばいいのに
変にデザインとかこだわるんだよね

プロユースじゃその方向性間違えてると思うけど…
Appleらしいっちゃらしいな

364 :
>>363
proの場合デザインよりも林檎の息のかかった関連パーツでアップグレードしてほしいんでしょ
高く売りたいだけ
なんだかなー

365 :
銀ProだとWindowsマシンと比較してぼったくりが丸わかりなんだよね
如何にWundows機と直接比較されにくいようにするかがAppleのやり方
miniとかiMacとかまさにそう

366 :
そうはいってもminiやiMac比較だと対象になるWindows機は全くない状態だからなあ
でかくていいとか条件緩めればあるけど

367 :
>>366
直接比較されないように隙間商売みたいな機種しか出さないって話だよ
これがminiやiMac

368 :
銀プロに関しても当時同一構成でやすくなるWindows機は存在しなかった
ゴミ箱は特に安かった

Xeonじゃなくi7の構成作ってどうだ安いぞとかやってたバカはいたけど
Appleのデスクトップ機は基本やすいよ

369 :
>>367
隙間産業かどうかはともかく売れてんだから似たようなの出せばいいのに出さないよね
作れない、が理由の一つにあるだろうね

370 :
自作だとXeonでも組めることは組めるけど値段は同じくらいになったはず

371 :
自作じゃダメでしょさすがに
メーカー品じゃないと

372 :
>>363
デザインに拘るというか、ジョナサンアイブがヘンテコなデザインを上げてきてたのを、ジョブズがセーブして洗練したデザインを出してたっていう過去の図式が
クックになって崩壊して制御不能になってる状態が今だよ

373 :
>>365
銀プロMac PCケースに転用するのに分解してみたけど、ぼっているというよりアルミケースにコストかけすぎ

374 :
>>369
需要がないんだよ
選択肢に制限のないWindows機でわざわざあんな機種を買いたいなんてよほどの物好きだけだよ
MacProユーザーがほんとに求めてるのは普通のミドルタワーデスクトップなんだよね

375 :
>>374
作りたくても作れないってだけだと思うよあらゆる意味で

MacProユーザーって言っても色々だから一概には言えないけど
俺は普通のミドルタワーとかいらない派

376 :
>>373
6年間マイナーチェンジで使い倒してるから
元は取れてるんじゃないかな

377 :
MacPro的なハイエンドXeon搭載Windowsの需要なんてMacPro以上に無いんやで
今のサーバーグレードマシンの需要は8割がたESXi+Linux&UNIX(極たまにWindowsServer)だからどこもXeonワークステーションなんてやりたがらないのが現状

378 :
昔はエラー起きて作業時間無駄になるのを嫌う映像系とかにデスクトップ型ワークステーションWindowsが割と需要あったけど、
レンダーファームが主流になってからは手持ちのレンダリングマシン回すよりそっちに投げた方が最終コスト安く上がるから誰も個人で所有したいなんて考えなくなった

379 :
もう一度くらいポリタンク型の奴、リリースして欲しいわ

380 :
>昔はエラー起きて作業時間無駄になる
30年前それで死にそうになったよ、MAC+SONY磁気ディスク何回もデータを無くしやがってこの野郎、Rapple,sony

381 :
>>377
そうなのか、不勉強あれだけれども、機械学習だの科学計算だの、そっちの計算をたくさん使う分野じゃ…という認識でいたわ

382 :
>>377
Autodesk系使ってるポスプロ需要がデカイと思ってたわ

383 :
>>381
ディープラーニング関係ではXeon大活躍だけどどっちにしろ主流はLinuxかUNIXだね……
あとその方面はX86-64よりGPGPUの方に主流が傾ききつつある

384 :
ハイエンドがまともに更新もされない時点ですでにプロの道具ではないんだよ
特に性能が必要ではない人間が贅沢ブランド品として買うものに成り下がったる
冷静に考えてあのゴミ箱がまともなワークステーションの相手になるとおもう?
MacOSはもう素人向けのネット端末or iPhoneアプリ開発としてしか存在価値はない

385 :
xeonでディープラーニングとかなんですぐバレる知ったかしちゃうの

386 :
Mac proって結局intel搭載なの?
AMR版Mac出るとただのデカい重箱と化すぞ

387 :
AMRじゃなくてARM

388 :
すぐにARM版ソフトが出そろうわけじゃないから、置物になるのはARM版の方なんじゃね?

389 :
よくわからんのだけど、xeonの優位性って詳しくわかる人いる?

390 :
前衛的な機能が使える(AVX512とか)モデルがある
マルチCPUできるモデルがある
低周波数だが超多コアでマルチコア活かせるなら-X付きを軽く凌ぐ性能をもつモデルもある
メモリクアッドチャネルできるモデルもある
レーン数が多いモデルもある
ECCメモリが使える
デスクトップ用CPUより遙かに壊れにくい

ただしXeonはCPUの根幹と信頼性に向き合うようなIT方面での本当のプロ向き
イラストやDAW,3DCGならプロでもi9で十二分

391 :
>>390
ありがとう
銀プロの頃は2CPUのインパクト強かったけど、1CPUでも多コアな今なら、用途によってはi9 MacProあれば十分な人いっぱいいそうですね
動画屋のウチはまさにそれです

392 :
今は多コアならRyzenだよ
安くメニューコアの化け物が作れる時代にこんな骨董品のタンツボ買うしかないって悲惨だよな

393 :
2012モデルではThunderbolt ディスプレイを繋げる手立ては無いのですか?

394 :
>>393
残念ながらない

395 :
>>394
サンクス残念

396 :
>>388
ARMでX86エミュやるのはすでにSnapdragon+Windowsでほぼ実用化されてる(国外では販売されてる)から、
MacもARMでX86エミュすればできるんじゃないか
Intel Macに移行した直後はPower PCエミュしてたみたいに

397 :
銀ProはPCIe搭載だから、TB端子持っているグラボぶっ刺せばTBディスプレイに繋げられるんじゃないの?

398 :
円筒形の煙突デザインは排熱的にはとても理に適っていて美しい。
通気性のよい重箱システムのどこかに大きなファンを用意すれば全体を冷やせるという理屈だと推察。

ハイパフォーマンスを追求するなら大風力のファンモジュールを底部と蓋部にダブルで設置する、とか。
強烈な熱を出すGPUは高さを増やせばヒートシンクも自由に増やせるし、ファンを独自に組み込んでもよい。

ええやん?

399 :
いいと思うよ
こんなスマートでコンパクトな構造そうそうないし
すごくMacらしいプロダクトだと思う
次もぜひこれでって思ってたけどモジュラーか・・・勘弁だわ

400 :
>>397
ホンマけ?
ならば銀Macも視野に入れて選択しよう

401 :
嘘に決まってるだろ

402 :
嘘け?どっちなんよ〜

403 :
Thunderbolt対応するにはマザーボード上に専用のチップが必要
で、Mac Pro2012まではそれが無い。故に不可能。

404 :
スレッドリッパー搭載とかもう期待できそうに無いな

ところで、POWER Macはもう復活しないのかな

405 :
>>403
納得しましたありがとう

406 :
普通のタワー型で良いのに
半端に拡張性なんか見てもどうせ数年持たず端子全とっかえて新モデルプッシュしてくるのに

407 :
でもぶっちゃけ、2013の筐体にXeon v4とRX VEGA載せてThunderbolt3を付けてくれてたらそれでもよかった、当面は

408 :
>>407
性能面じゃなくて、サービス面でそういうアップデートを用意してくれたら
さすがProって思うけど

まぁ無理ですか

409 :
なんか意味不明な文になってしまった すいません

410 :
いいってことよ

411 :
はるか昔、まだMacintosh llが発売される
前にAppleでモジューラ型のコンピューターが
企画されたことがあったけど、まさか33年
たってこれが復活することになるのか

http://www.storiesofapple.net/the-jonathan-computer.html
http://www.storiediapple.it/wp-content/img//frogdesignprototypes-jonathan-blackmodules.jpg
http://www.storiediapple.it/wp-content/img//frogdesignprototypes-jonathan-computer.jpg

412 :
>>411
めちゃ格好いいな、とてもAppleらしくて。画像をありがとう!
MacPro 2019 は、こういうの出して欲しいよ。

413 :
>>412
追記
ちなみに、画像のはフロッグデザインが担当したのかな?

414 :
>>413
確かApple llGSのデザインをした後に
取り掛かったらしい


このデザインの一部はMacintosh llに
使われることになった訳で、これが
世に出る事になったら違う歴史に
なってたかもね

415 :
>>411
胸熱だな

416 :
>>411
これマジ欲しいわ
格好よすぎ

417 :
>>411
パワーサプライとストレージしか繋がらないように見えるが、当時はそんなもんか

418 :
duoもFPUがドッキングステーションに載ってたかな
いろんな拡張はあるけど、結局はCPU能力重視しかないねPro

419 :
>>441
おもしろい記事だった
ブックオンザシェルフコンセプトって面白いよね
Apple II, Mac, UNIX それに DOSが運用できるというのも
当時はLocalTalkだったから、Etherが必要になったろうね

420 :
>>414
 413でーす。あーやはりねえ、フロッグデザイン。MacPro2013もAppleらしい
といえばAppleらしいんだけど・・他の会社はああいう拘ったデザインのパソコン
は作らないし売らないから。

// フロッグデザイン
けれども画像のMacのデザインは今見てもぜんぜん「古さ」を感じさせないから、
「完成された良いデザイン」っていうのは時代が変わっても十分に通用するモノ
なんだと思う。絵画や彫刻だってそうなのだから・・

Yahoo!オークの68kのところ見てても、良い状態(完動品・外装状態良し)の
Quadra 700なんか信じられない価格で取引されてるもんな。手元に一台、どう
しても置いておきたい。美しく格好良い、見てるだけで「ドキドキ」← Macな男の子
してくるような、MacPro 2019 であって欲しいよ。俺は銀Proオーナーだけど、
今の時期に改めてMacPro 2013(円柱形)← ゴミ箱なんてもう呼ばないョ
を見ると、 拡張性は皆無に等しいけど、2013は2013でやっぱMacなんだなぁ
って思ってしまう。<デザイン 

421 :
>>415
Macなオジサン←俺だよ でもドキドキだもんな。男の子(心はいつも)は
合体モノが好き?だから、新しいMacPro 2019に期待してるよ。ところで、
デスクトップのデザイン部門のチーフは今でもジョナサン・アイブかい??

422 :
>>411
これの元ネタなのかなあ
https://jp.thermaltake.com/db/pictures/modules/PDT/PDT060207001/20098131353153343.jpg

423 :
>>422
これはちと酷いな。ぐちゃぐちゃ

424 :
サーバ稼働させることも踏まえると、見た目はIBMやDELLとかのブレードサーバぽいのになるんじゃないかと予想。

425 :
GPUを複数接続できるようになるのも
新型Mac Pro方式のメリットかな

426 :
GPUは電源がな・・

427 :
AMDなりNVIDIAなり汎用的なGPUカード搭載できるようにしてほしいもんだよ……eGPUって選択肢になるんだろうけどさ

428 :
いちおー減Mac Proも二枚挿しされてはいるんだよな
使われてるかどうかは分からんけど

429 :
>>427
mojaveはeGPUでも自由なんてないぞ

430 :
http://www.macvidcards.com
> SEE OUR 4,1/5,1 CARDS WITH METAL SUPPORT AND WORKING IN MOJAVE NOW ! NOW CARRYING
> NVIDIA QUADRO K5000 WITH MOJAVE 10.14 SUPPORT
これどういう意味だと思う?MacVidCardsのグラボがMojaveでも動いて、Quadro K5000はMojaveをサポートするって言ってるんだけど

431 :
storeにmojave向けにごにょったGPUの販売を開始したってことかな。
k5000はアップルがもとからサポート言うてる。

432 :
>>430
AppleがWebドライバとCUDAの配布をNVIDIAに許可しない限り、駄目なんじゃないの?
GTX680もMojave対応のリストには入ってるけど、実際のところ対応するWebドライバも
CUDAも出てないし、NVIDIAのGPUに限って言えば、Appleが何をもって「対応」といって
るのか、俺にはよく分からないよ。(銀MacProでの話でスレ違いだけど・・失礼)

433 :
>>430
追記
http://www.ynaa.jp/blog/2018/12/06/post-1145/

434 :
ここまでふざけてるのなら
もういっそレゴブロックでいいよ

435 :
最終的にiPad Proを必要な性能分=A重ねた物がMac Proってことになる

436 :
https://appleinsider.com/articles/19/02/21/apples-modular-mac-pro-design-may-mean-units-that-connect-like-lego-bricks

As for the details of how each module in
stack will work, Tailosive Tech claims to
know that they will be powered from
the base or 'brain' module but feature
independent power supplies and cooling.

"What it results in is ultimate
customizability," he says. "So if a
professional out there just wants
a Mac Pro because it's a small
device, they don't need to spend
all that money on an iMac Pro...,
they'll be able to buy just the brain
module. But those people out
there who really need that graphics
processing, they'll be able to buy
one, two, perhaps three or four
different GPU modules and stack
it on their Mac Pro however they
want to stack it."

新型Mac Proは拡張ユニットは
それぞれ電源を持つって読めるけど
そうなると電源ケーブルがユニット
毎に刺す仕様になるのかな

随分と不恰好な感じになるそうだけど
Appleはどう処理するんかね?

437 :
面白い記事だね
戸別のユニットで電源と冷却をもつから無限に拡張できると言ってるね

PowerBook duoを引き合いに出していて
I/Oの拡張はこれまでもいろんなものをこなしてきたけど
RAMだけは高速接続が必要で、さてどうするのかってことかな

438 :
>>436
表現しにくいけど内部に電流を分岐させるようなものでもつければ見た目はスマートにできる
http://o.8ch.net/1eilh.png

439 :
はいだしょうこかよ

440 :
>>438
なるほどこんな感じならスマートに
できますね

>>437
メモリに関しては外部バスでは速度が
出ないし速度重視ならCPU近くでないと
ノイズの関係で難しいかと


コストを度外視するならCPUやGPUなど
パーツごと別箱にした方がエアーフローを
考え無くていいから冷却には良いのかな

441 :
>>439
ww

442 :
>>439
お母さんといっしょで子供達を怯えさせたと言われる伝説の絵師か?

443 :
Mac Koinobori?

444 :
ベースとなるユニットが、ブレインユニットという命名がすごいね

445 :
REDかよwと思ってしまった

446 :
おせち料理の箱みたいに重ねていく感じなのか。

447 :
仮にやや大きめのMac miniサイズのを積み上げるとして、
フルサイズのグラボをどうやって載せるんだろうな。

Blackmagic eGPU見たいにものすごく縦長になるのか、
或いは市販のは載せられず専用モジュールになるのかな。

448 :
>>447
>>或いは市販のは載せられず専用モジュールになるのかな。

コレだろ

449 :
まあユニット積み重ね前提でデザインしても、メインモジュールだけ買って不恰好な外付けマシマシが大半だろうな

450 :
懐かしのミニコンポ

451 :
筐体でかいだけで中身スカスカのピュアオーディオっぽい路線で行こうぜ

452 :
Mac Pro 2019用 3.5mmヘッドフォンジャック モジュラーユニット 35,800円 (税別)

453 :
>>414
本来であればMacintosh IIこそDynaBookになるはずだったな。

454 :
カスタマイズが豊富ならi9系のCPUから選べるようにして欲しいな。
CPUはユニットに直付けらしいからAppleから絶対買わないといけないって事になるし。

455 :
どう考えてもXeon、あるいはARMだから安心しろ
というかモジュール式なのに無理矢理超高周波数のi9載せて熱暴走させつつCPU性能得るくらいなら、超多コア低周波のXeon載せたほうが排熱有利だし性能も稼げる

価格は遙かに高くなるが、コスパ気にするくらいならMacもi9も選ばんほうがいいしね

456 :
ゴミ箱の問題はGPUの排熱が無理だった
からだからこの解決が重箱なのかね

4種類用意するって書いてるけど
AMDだとRXの新モデルの2種類と
VEGAの後継機種が2種類って事かな

457 :
重箱はLenovoが大分前からやってるよな

458 :
>>452
さすがにBluetoothヘッドホンにするわ。

459 :
ThinkPad Stackってのがあるのか。
まんまだな。

460 :
>>458
Mac Pro 2019用 Bluetooth モジュラーユニット 39,800円 (税別)

461 :
最低限必要なブレインユニットはマザーボード、CPU、メモリだろうし、それを更に低スペックで8万とかから買えたらいいな。

462 :
Mac Miniを買いなさい。

463 :
>>460
うわああああああつつつっ!!

464 :
どうもです。新型Proのデザイン(ユニット或いはモジュール)予想ですが、OWC Mercury Helios FX とか
Sonnet eGFX Breakaway Box 650、又は AKiTiO Node Lite Thunderbolt 3 ならそれを横置きにして重ね
ていくような形になるんじゃないかな? あくまで基本イメージだけど・・、排熱重視ならAKiTiOのような感じに。

AKiTiO Node Lite Thunderbolt 3
https://www.akitio.jp/expansion/node-lite

Sonnet eGFX Breakaway Box 650
https://developer.apple.com/development-kit/external-graphics/

OWC Mercury Helios FX
https://www.owcdigital.jp/products/mercury-helios-fx/

465 :
俺ならこっちの方がいいな
ttps://i.imgur.com/ep64KmX.jpg

466 :
MBPもMac Proもここ数年必ず期待より斜め下の仕上がりだから
もうなにも望まない

467 :
そんなことないだろ
2013 MacProはこれ以上ないってくらいには革新的で気に入ってるよ
あのままの構造で各要素をアップグレードしてくれたら何も文句ないんだが・・
サーマルコアで排熱追いつきそうにないならヒートパイプをフィンに仕込めばいいしな
そのくらいの微細化はやってくれるだろう

468 :
革新的てwwww
これが信者脳かw

469 :
>>466
でもminiもAirも絶望からの復活だから
ちょっとだけ期待しちゃう

470 :
いやこうであってくれよ
https://i.imgur.com/nyRpZ1U.jpg

471 :
デザインなんてある程度どうでもいいから、フラッグシップとして最高性能目指してほしいわ
変な機能はいらないから

472 :
Mac Pro2019 ラックマウントキット 32,800円

473 :
>>469
Airはスペック、とくにメモリ・SSD・ディスプレイもユーザーの希望
どおりの形になったけど、最初からオプション設定しなきゃ(中が触れない)
いけないのが△だけどね。俺、今のラップトップはMacBook Pro 2014/16GB/512GB SSD
だけど、次買うならAirにする。スペックは落としたくないのでAirでも↑コレ
と同じようなオプションの設定になるけど、MacBook Proとほとんど同じような
価格になる。ラップトップでApple価格(殿様価格ともいう)の20万超えはいつも
キツいよ。先輩Macオーナーの人達は「お布施」という言葉、よく使ってた
けど、よく言ったものだわ(的確!)。

新MacPro、6月に出ていつものようにAppleストアでオプション設定して、税込み
の価格見たら俺、きっと失神するんだろうな。iMacProが、オプション設定で
盛ってあの価格だからな。

474 :
>>471

そうだね、そして長く使えること。ユニットをアップデートしながらね。

475 :
てんこ盛りにしてもOpenCL/GLは動かないんだよね
nvidia使いたいよう...

476 :
噂通りのモジュラーMacProが本当なら互換パーツ大量に作られそうな気がするけどな

477 :
おそらくT2がそれを許さない

478 :
>>470
煙突もほしいね

479 :
>>467
水冷化するくらいでないと追いつかないよ。

480 :
>>477
>T2
今んとこオフでも問題がいろいろ出てるもんね。

481 :
多分今後Thunderboltのライセンス料で儲けてた部分がUSB4になって儲けられなくなるから、
今までMAGMA辺りが担ってたTB>PCIeの変換を公式にPCIe拡張ユニットみたいな感じで出すんだろうなあ
本当にそうだとしたらティムは相変わらず金の亡者だなあという感じだが

482 :
Thunderboltのライセンス料ですと?

483 :
>>438
最終的にブレーカー落ちるじゃん

484 :
Mac Pro 2019 無停電電源ユニット 59,800円

485 :
終端が無いって言いたいのだと思う

486 :
本気でこれを出してきたら正気を疑うと思うわ

487 :
Mac Pro2019 ラックマウント用ネジ 12,800円 (税別)

488 :
チタンかな

489 :
Stay hungry, stay foolish.

490 :
モジュール分解換装動画が出るまで様子見だなこりゃ

491 :
新型は嫌な予感しかしないんだよな
どうなることやら

492 :
https://www.apple.com/apple-events/

3/25だってよ

493 :
いよいよか

494 :
来るのか ( ゚д゚ ) ガタッ

495 :
MacProの発表は6月のWWDCじゃないの?

496 :
25日のは定額動画配信とiPadとかぽい

497 :
まぁ、やっぱWWDCだよね、楽しみだけどさ(・∀・)

498 :
ニュース購読サービスもありそうだな

499 :
Late 2013 の純正512GB SSDを換装したいのですが、おススメのSSDをご教示ください。m(_ _)m

500 :
>>499
どのOSを使っているかによる
2013モデルでhigh sierraは論外として
すでにmojaveが入っているなら970evoが使えるただし・・
M-Keyアダプタを使ってさすだけだとどうにもならず途方に暮れると思う
最低でも1度はパーテ割る必要があるがそれでもうまくいく保証はない
VCから買う場合は最初からAPFSにして送ってくれるがちと高い

high sierra未満なら純正一択なので選択肢はない
いろんな意味で仕組みがわかっていないのであれば非純正のSSDは使えないと思った方がいいよ
おそらくトラブル回避できない

501 :
言い忘れた
お約束だが非純正の場合放熱フィンの取り付けも忘れずに

502 :
>>500
>>501

早速のアドバイスありがとうございます。
心より感謝申し上げます。

503 :
>>499
換装するよりもAngelShark Carrier Board辺りを足した方がいいと思う

504 :
>>503
>AngelShark Carrier Board
https://amfeltec.com/products/mac-pro-late-2013-cylinder-ssd-upgrade/
https://applech2.com/archives/20180313-angelshark-carrier-board-for-mac-pro-2013.html

コレ↑だね!? 数は少ないけど、Pro2013にもいいもん出てるね。ご参考まで

505 :
どこで買えますか↑

506 :
>>505
https://applech2.com/archives/20180313-angelshark-carrier-board-for-mac-pro-2013.html
利用可能だったM.2 SSDも掲載↑記事

https://forums.macrumors.com/threads/mac-pro-late-2013-amfeltec-angelshark-carrier-board-storage-upgrade.2092108/
いつもお世話になってるMacRumors Forums↑記事

etc…
http://barefeats.com/hard230.html

受注生産のようですね、Amfeltecに直接メールで尋ねた方がようさそうです。ただ、米AmazonかeBayで
去年、見た記憶が・・ なので探してみて下さいな。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
あと、こういうのも・・毎度お馴染みのOWC。
https://applech2.com/archives/47339504.html

507 :
すいませんMid2012のスレはどこですか

508 :
>>507
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1550006981/

ココ↑だよん

509 :
>>508
ありがとうございます助かりました!

510 :
いいってことよ

511 :
>>472
スロット付いてこの価格はバーゲンプライス!

512 :
>>505

504 & 504 でーす。ID変わってますが・・

Mac Pro (Late 2013) Carrier Board for M.2 PCIe SSD modules
https://www.thedebugstore.com/amfeltec-uk-distributor/index5.html

£673.20(ユーロ)

他は

https://amfeltec.com/#

から

https://amfeltec.com/purchase/

Distributors を選択すると通販(代理店)のお店が出てきます。

https://amfeltec.com/distributors/


とりいそぎ

513 :
>>512
>504 & 504 でーす。ID変わってますが・・

訂 正    正しくは

  504 & 506 でーす。ID変わってますが・・

514 :
>>505
追記

各代理店を調べてみましたが、ご紹介した

// Mac Pro (Late 2013) Carrier Board for M.2 PCIe SSD modules
// https://www.thedebugstore.com/amfeltec-uk-distributor/index5.html

このお店しか在庫がないですね。このお店、Yen の表記もあるので
日本への配送はOKなのでは?
今の時点で 1 ユーロ は 126 円 。なので 126 x 673 = 約 84798 円
になります。

515 :
外付けの方が今のもそのまま使えるしお得な気が。

516 :
高いなー、確実につながるんだろうけど、8万は地味にいたい…

517 :
どうしても筐体内に収めたければってニーズかも
M.2のとこ2013MacProはPCIe 2.0の4レーンなんで最大でも1500MB/s

thunderbolt側につけた方がいいかも

518 :
8万4千円もするのなら純正1TB買えるな。内蔵に1TB以上の容量必要か?

519 :
必要な人は必要だし、ケーブルは一本だって少ない方がいいって考え方もあるし

520 :
おれのやっすいサブノートですらSSDは1TB以上積んでるのにハイエンドデスクトップが容量きにして運用とか本末転倒だな

521 :
いまだ販売中の現行機種だもんね。

522 :
外部運用だるすぎて初期の内蔵と合わせて5TBあっても足りない

523 :
>>518
うちのは初期の512G外して2T入れてる非純正のやつ
でもこれはおすすめできない失敗した

524 :
256GからNVMeの1Tに変えたが、自分のデータは
全部外に逃してるんでガラガラ。

525 :
内蔵HDD組み込めるモジュラーユニットあって欲しい。
RAIDストレージはドライブ付きみたいだし、HDDケースもしっくりくるのないし。

526 :
1TB SSD アマゾンに注文した。
月末に届く予定。
7万円台だった。

527 :
>>523
ちょっときになる
どんな失敗なんだろう

528 :
>>524
よろしかったらSSDと下駄の品名を教えていただければ幸いに存じます。

529 :
>>528
下駄はST-NGFF2013-C、NVMeはWDS100T2X0C

530 :
>>527
El Capitanでは使えない
Yosemite以降で最もパフォーマンスが出るのがEl Capitan、次にSierraなので
この辺が使いたいけど純正SSDが必要になる

MojaveにするとEl Capitan比で半分しかパフォーマンスでない
最悪DEATH

531 :
何も考えずにSATAに2TBSSD突っ込めた銀Proが懐かしいよ...

532 :
2013ですらもはや6年前ですね

533 :
>>530
なんで
OSCARのバージョンによって変わるの?

534 :
X OSCAR
O OS

535 :
iMacがマイナーチェンジしたな。i9選べるからいよいよって感じがする
時期的にはWWDCか、iPhone新型が出るあたりか。

536 :
うわさが本当でこれ以上Mac Proの拡張性を
apple純正に縛りつけようとするなら
iMac Proを3年おきに買い替えたほうがいい気がする

537 :
明日こっそりmac proも‥

538 :
>>533
仕様

539 :
新Mac Proは時期的にSunny Coveになるのかね

540 :
新型でたらヒカキンがまた特盛にして動画作るんだろうなwwww

541 :
>>535
27インチの上位2機種だよね、ココ読んでから、たった今
確認したよ。

// Retina 5Kディスプレイ3.1GHz 6コア
// 3.6GHz 8コア第9世代Intel Core i9プロセッサ(Turbo Boost使用時最大5.0GHz)
// + ¥55,000 (税別)

// Retina 5Kディスプレイ3.7GHz 6コア
// 3.6GHz 8コア第9世代Intel Core i9プロセッサ(Turbo Boost使用時最大5.0GHz)
// + ¥44,000 (税別)

542 :
>新Mac Proは時期的にSunny Coveになるのかね
ならない、Cooper LakeかCooper Lakeの10nm版

543 :
>>529
複数、MacBook Air使いのMac野郎(の皆様)からカスタマーレビュー
が上がってますね。パフォーマンス、大変よろしいようで・・

●WD 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / WD NVMe Black / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS100T2X0C
https://www.amazon.co.jp/内蔵SSD-M-2-2280-NVMe-Black-WDS100T2X0C/dp/B07BRCLMTS/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8

●カーネルパニックやリンク速度問題が改善されたMac用M.2 NVMe SSDアダプター「Sintech ST-NGFF2013-C」レビュー
https://applech2.com/archives/20180603-mac-nvme-adapter-sintech-st-ngff2013-c-review.html

544 :
HighSierraインストールで使えるようになるけど、OSをアプデするとダメなんだっけ? ↑ のアダプタ

545 :
MacやiPadに再び力を入れだしたのは、iPhoneが振るわなくなって来た証拠だな
あとは、Mac Proだけだな

546 :
フルモデルチェンジだから一番気合いが
入ってるのは間違いないけど、ゴミ箱
みたいに、妙に力を入れてなんじゃこれ
なものが出ないといいが…

547 :
>>544
特に問題ないと思うけど…

548 :
>>542
しょぼぉぉん

549 :
俺環なんだが、Mac Proのページだけ
真っ黒けで表示されなくてそわそわする。

550 :
>>530
ご愁傷様です

551 :
>>546
ジョブズ亡くなってから期待の斜め下の物ばっかという印象

552 :
>>551
そうでもない。スカリーやスピンドラーの頃と比べたらマシ

553 :
>>552
あんなOSの開発に行き詰まるようなドン底期と較べられても

554 :
>>551
やっぱりさ
ホモにCEOは無理なんだよ

ホモってパソコンに興味ないだろ
長電話は好きだろうから
電話ばかりに力入れてる

555 :
スカリーはマスメディアから叩かれていて当時は紙媒体しかないから当然に漏れも洗脳されていたけど
あとから見るとスカリー氏はそれなりに優秀な人で昨今のCEOよりリスクを避けずに活動をしていたと感じている

556 :
今のCEOは当然のように優秀な人だが何か洗練され過ぎたインテリで大きくなった今のappleを
安定平穏に指導するには最適な人だと思うけど周りのマスメディアから毛嫌いされながら、会社をガタガタ揺すって壊して
新たに方向を変える力は無いねw

557 :
いやな御仁かも知れないがスカリー氏はそれなりに優秀な人だった

558 :
>>557
Jobsを追い出した(出されても仕方がないが・・)張本人だけど、スカリーは今でも
Appleが大好きで愛してるって言ってる。で、彼が使ってるスマートフォンはもちろん
iPhone ! ブラウン大(アイビー・リーグ)の経営スクール卒のスカリーに Jobs を
理解しろって言っても無理だよ。でもJobs がスカリーをリクルートしたのは正解だっと
思う。ちなみに、スピンドラーさん、こないだ亡くなったな。 - ご冥福を祈ります -

559 :
> スピンドラーさん、こないだ亡くなったな。

マジか
ディーゼル亡くなったのか

560 :
>>559
うん、2017年だったと思う。俺が知ったのは去年で、その時は、あ、去年亡くなってたのかぁ
っと・・やはりなんとなく感慨深かったです。フロッグデザインのMacってスピンドラーさんのころ
じゃなかったかな??

561 :
>>554
>ホモにCEOは無理なんだよ

ゲイ・レズビアンは異常でもなんでもなく、今ではアイデンティティも獲得してるよ。
俺とは関係のない世界だけど、理解はできるよ。身近にいても嫌な感じはしないし。
ココのスレッドでたまに、ティム・クックCEOに対して差別的な書き込みがあるけど、
もうそういうのは止めようよ。そりゃ、俺だって今のAppleの経営には不満があるけど、
それと、CEOがゲイであることとは全く関係がない。書くの止めよう、みんな。
もともとMacintosh、Apple(創業時)はサブカルチャーな世界と決して無縁ではない
のだから。 - Microsoft とは違って -

562 :
>>547
あれ、なんか上のレスで、OSアプデでダメになるってレスみかけたな。何の問題もなく使えるっていうわけじゃない認識でいたワ

563 :
>>561
ホモ=クックという意味だろ
差別でもなんでもねーよ

564 :
ハゲにCEOは無理って言うのと同じ

565 :
こんな場末の掲示板でポロコレはいらんなあ

566 :
ポリコレ発言です

567 :
これだけ広大なスペースが有ってもSSD一枚増設を許さないからな
クックはケツの穴が小さいと言われてもしょうがないと思う

ttps://mondrian.mashable.com/uploads%252Fcard%252Fimage%252F685990%252F2a88d041-27dc-4297-9653-91dadbbb370d.jpg%252F950x534__filters%253Aquality%252890%2529.jpg

568 :
なにこの怪しいURL

569 :
クックというよりアイブじゃないかなあ
生前ジョブズに重用された威光でいまだに勝手なことやってるとか
まあ晩年のジョブズもどんどんクローズドで自社独占的な志向に戻ってはいた
Pro向け製品だけはやや柔軟さが残ってたんだよね
それも2013で終わった

570 :
>>567
そもそもスタンドアローンなんだし

571 :
やっぱPCI-express×1とかに挿すブラックボックスだけAppleさんにつくってもらって、あとは自由にさせてくれ方式がええなー

572 :
繋ぎのつもりで買ったMac mini 2018 + eGPUで思いの外満足してしまった俺としては
もう純正ディスプレイと純正エンクロージャーだけ出してくれれば良いや

573 :
ホント ホモCEOはいらない奴

574 :
いつ発表になるん?

575 :
iPhone、iPadの今の散らかり具合見てると、
蛸壺に並行して従来の銀タワーも、スリム銀タワーでi7シリーズとかも全然あって良かった。

576 :
2013のデュアルGPUってどんな時に両方使うのかな?
アクティビティモニタのGPUの履歴見てても片方しか使われてない感じ。

577 :
>>576
そりゃ扱えるソフトによるとしか
OpenCLでも別々のデバイスとして扱うので普段使ってないgpu1を指定してぶん回してもいいけど
そんな需要は一般的にはないかな

578 :
もちろん使うアプリによるとは思うのだけど、今使ってる3D系のアプリではそもそもGPUを指定する設定がない。
高負荷かければ自動的にもう片方でも処理を始めるのかな?

579 :
CFにしてもSLIにしてもアプリが対応してないと片方しか使わない

580 :
>>576
D300だけどプレミアで書き出した時にアクティビティモニタ見たら2つ使ってたよ

581 :
ありがとう。
アプリが対応してなければ宝の持ち腐れなんだね。

582 :
>>579
画面の上半分と下半分の描画を手分けするんだっけ?

583 :
6月発表で年末発売で日本は来年かしら
消費税前は無理か

584 :
消費税上げられなくなるようなリーマン・ショック超えあるかもね

585 :
>>582
いくつかモードがあるけど
GPU0に処理をさせてる間にGPU1に次のフレームの処理を流すAFRとか
GPU0/FRAME0
GPU1/FRAME1
GPU0/FRAME2
GPU1/FRAME3 …ってなる

画面分割する場合は
GPU0,1/FRAME0
GPU0,1/FRAME1
GPU0,1/FRAME2
GPU0,1/FRAME3 …

どっちにしてもテクスチャやシェーダの転送は個々に行うので
SLIだからといってパフォーマンスは2倍にはならない

586 :
貧乏人はMac Pro欲しがっちゃダメ
ゼッタイ

587 :
D700よりD500のほうが窒息ケースでは安定するのかなあ。D700買い増ししたけど、ちょっと重たい作業すると画面乱れる。D500だと無問題。

588 :
D700程度で窒息しないでしょ

589 :
BootCampして1920x1200を横に3枚並べて5760x1200で3DゲームやってるけどD700x2で表示乱れるとかないわ

590 :
587です。DPケーブル変えたら乱れなくなりました。

591 :
乱れた生活に終止符を

592 :
解決したならよかったよ

593 :
DELL Precition T5810 の最安機が5万ぐらいで手に入って、E5-269* v3 もebayなどで5〜6万、
中古だけれども、MacPro 2013よりずっとコスパ良いのが手に入ってしまうから、Appleさんがんばっておくんれ…

594 :
macOS使えない時点でパフォーマンスはゼロだけどな

595 :
Hackintosh

596 :
Dellのマシンでハッキントッシュできるんかい

597 :
大体何でも出来るよ
NICがIntel以外だとNICボードささなきゃいけないとかはあるけど

598 :
MojaveでMacPro(Mid2012)にラデのRX580刺せるようになるって最近知ったのですけど
BootcampでWin10入れたらVRも可能になりますか?
誰かやっている人いないかなぁ

599 :
そもそも銀プロにBoot CampでWin10入りませぬ

600 :
えっ

601 :
銀Proの話は↓でしてね

【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1550006981/

602 :
非力なMacProをシンクライアントにしてハイパフォーマンスPCにリモート接続すればどんな作業もサクサクだよ

603 :
>>599
入ってるよ?

604 :
CPUがSandyの自作PCでさえWindows10でいろいろトラブルあるのに、それより前の世代のCPUでMac上でWindows10動かすとか正気か?
Sandyおじさんもびっくり

605 :
> Mac上で
関係ないだろ
PC/AT互換機ならWindowsのカバー範囲だし、BootCampはブートローダだけの話だし
Sandy以前でもWindows 10で別に支障感じたPCないな、今のところ
PC全部で自作3台含め9台稼働させてるけど

606 :
>>603
Apple自身は入りませんってサポートに書いてるな…
めんどいだけか

スレ違いなのでこれで失礼

607 :
https://kakaku.com/item/K0001122650/

これに変換アダプタ噛ませてlate2013にて使用できますか?

608 :
多分。ヒトバシラヨロシク。

609 :
しっかし新型はintelCPUで続行なのかね
安定志向とはいえ流石にもうじき出るZen2のワッパ、コスパにそう長くは対抗できんような気がするんだが…

610 :
だがThunderbolt3を捨てるわけにはいかないだろう
AMDチップセットがThunderbolt3を載せるのはまだまだ先になりそうだし

611 :
>>609
Zen2はintelの拡張命令全部入ってるわけじゃないから・・
実のところあんまり存在意義がなかったりもするんだよね
いっそのことintel関係なしに独自命令でやればまだ芽があった

612 :
>>609
AMDの生産キャパ的に大丈夫なんかね

613 :
インテル+AMDの驚きのマルチ構成

614 :
安全保障と言う意味ではありやろうね

615 :
ARMは来年以降?

616 :
なるかどうかすら分からんわけだから気にすんな

617 :
>>615
一旦ARMを経由するか一気にRISCVへ行くかで議論中だそうで
どっちでもいいんだけどPCIe 5.0だけはやってほしい
optaneたっぷり使って値段跳ね上がるんだろうなぁ・・

618 :
新しいmacpro6月に発表あるのかね?全然リークされないしまだまだ先なのかな

619 :
発表はあるんじゃない?で、発売は年末ギリとか。

620 :
日本は2020迄でんかもね

621 :
>>619
非接触充電器を思い出すわ。

622 :
>>618
リーク出てるやん弁当箱重ねるって
ゴミ箱の次は重箱だな

623 :
お重にゲフォが入っていればいいんだが

624 :
ゲフォは難しいんじゃ無いかなー。ドライバとか用意してくるのかね。

625 :
>>618
2月下旬あたりからいろいろと出てまっせ。いちばんのベースとなるモジュールを「ブレイン・モジュール」と呼ぶらしい。
たぶんソコにCPU等を載せてると思う。

http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51993046.html
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/425/425764/
https://appleinsider.com/articles/19/02/21/apples-modular-mac-pro-design-may-mean-units-that-connect-like-lego-bricks
https://www.imore.com/mac-pro-2019-breakdown
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/425/425764/
https://appleinsider.com/articles/19/02/17/apples-easy-to-upgrade-2019-mac-pro-to-debut-alongside-316-inch-apple-mini-led-lit-6k3k-display
https://japanese.engadget.com/2019/02/21/mac-pro-6-wwdc-31-6k/

あと・・約一月半だね、6月のWWDCまで。

626 :
熱問題が解決できんよねこれ

627 :
>>625
>https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/425/425764/


すまん、リンクが重複していたよ。モジュールがどの程度の大きさに
なるのか分からないけど、パワーがあって、かつ静音なファンが今回は
絶対必要になるので。各モジュールごとに違うファンを載せてくるのかなぁ。
まー、Appleの腕の見せ所だよね、熱問題解消 = ファン の部分は。

628 :
嫌な予感しかしないんだよな
2013MacProを更新してくれればそれでいいのに

629 :
専門チーム作って意見聞いて作ったのがお重ならがっかりだなぁ。

630 :
冷却を考えるとモジュラーごとの方がいいのかもな
自作だと排熱のせいで水冷まで当たり前になってるからね

631 :
> モジュラーごと
モジュールごとな

あと水冷は別に当たり前じゃない
下手な水冷よりしっかりしたエアフローのある空冷の方がよいケースも少なくない

632 :
ってかプロユーザーが
静音や小型化求めてるって思ってるのが不思議だよ
デカくてうるさくても拡張性や安定性のが重要なのがプロ向けなのにな
犠牲にするもの間違ってるわ

633 :
プロユーザーのかなりの部分が
音楽系ならばわかる話ではある

634 :
MacPro Late2013専用 SSD ヒートシンク付き
2TB [NVMeSSD-PCIe-2000-SA + NVMeSSD-PCIe-CON-MacPro+] ¥85,152
1TB [NVMeSSD-PCIe-1000-SA + NVMeSSD-PCIe-CON-MacPro+] ¥38,852

が秋葉館から出たらしいよ。ご参考まで
なお、私は秋葉の人ではありません、念のため。昨日、案内のメールが
来たんだわ。

635 :
モンキー・パンチはMac Proユーザ

636 :
>>634
情報ありがとう。

アダプタだけ売ってくれねえかな…

637 :
>>634
安くなったなぁ

7万円台で1TB買っちゃったよw

638 :
>>636
Sintech ST-NGFF2013-Cでいいんじゃないかな

639 :
NVMeSSD 1TB 1.5万円位からありますね

640 :
>>636
実は付いてるヒートシンクに見覚えがあって・・・
他のNVMeSSDを使う人にも参考になるんじゃないかな? 詳細は

【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1550006981/

のほうに書いておきました。気になる方は書き込みを読んで下され、683 です。
皆様の参考になれば嬉しいです!

641 :
>>636
>アダプタだけ売ってくれねえかな

ヒートシンクと同じで、どこぞで調達してきてるはずなので
画像をチェックしてAmazon等(eBayも)で探してみては?
ちなみに、今は「売り切れ 在庫なし」になってるけど、秋葉の
Apple純正高速SSDの別売りでも買えてたヒートシンクは、アレ、
長尾製作所のやつだよ。

642 :
>>638
同じヤツだったらイイよな(・∀・)
一応の専門店で動作確認はしているであろうモノを売ってるんだから、とりあえずずの安心感はあるなw

643 :
同じじゃなくても、動けば安い方がいい

644 :
スリープからの復帰も問題ないんだろうか。

645 :
すまぬえらいヒトおしえてクレメンス

late 2013 でゲタ+970EVOでインストール途中に落ちるんだけど、
なにすれば普通に使えるようになるの!?

646 :
>>645
Mojaveのブート用USBメモリをあらかじめ作っておく
純正SSDを取り付けた上でMojaveをインストールし正しくブートするかチェック
外付けHDD/SSDにも同じようにMojaveを入れる

970EVOに入れ替えて
外付けHDD/SSDで起動し、970EVOのパーテをHFSで1回割る
全領域をスクリプトなどで埋めて検査し、問題なければapfsで再フォーマット

ここでようやくMojaveを970EVOにクリーンインストール

647 :
>>646

アザスアザスアザッス。マジゴッド。
簡潔で精密爆撃な回答サンクスです。

さっそくやってみるぜ!

648 :
GPU温度が低い場合にファンの回転を停止する仕様の奴がいい

649 :
↑誤爆した

650 :
>>641
>Apple純正高速SSDの別売りでも買えてたヒートシンク

定評のある長尾製作所だが、このヒートシンクについては秋葉の独占販売だ。
銀Proに使おうと思ったんだが「売り切れ」だわ、1TBか512GBのどちらかが。

//2TB [NVMeSSD-PCIe-2000-SA + NVMeSSD-PCIe-CON-MacPro+] ¥85,152
//1TB [NVMeSSD-PCIe-1000-SA + NVMeSSD-PCIe-CON-MacPro+] ¥38,852

こちらで↑使ってるヒートシンクはAmazonでもどこでも買えるよ。俺、X5690に
載せ換えた時に「怒ったクマさん」印のThermal Grizzlyグリスを使ってて、グリスと
同じようにココのサーマルパッドも評判がいいよ。自作派PCスレッドのゲーマーの人
から教えてもらったんだ。ちなみにSSD用のヒートシンクも俺、実は今回の秋葉と同じに
「Thermal Grizzly TG-M2SSD-ABR M.2 SSD用ヒートシンク"minus pad8”付」を
使ってるよ(それで見覚えがあった)。Thermal Grizzly のはどれも価格は高めだけど、
品質はとてもいいよ。

Thermal Grizzly TG-M2SSD-ABR M.2 SSD用ヒートシンクは小さめで、SSDを
ヒートシンク両面(上下)で挟み込む形になってて、それでも厚みは薄めなので、
MacPro2013でも使えたんだと思う。サーマルパッドの厚みが合わない場合には、
厚みの違うサーマルパッドが数種類、Amazonで買えるよ。少し高いけど・・

ご参考まで

651 :
アダプタはバージョン古いのは安定しないんじゃ
なかったかな。対策してるのかな。

652 :
アダプタは線の配置換えしてるだけのような気がするな、チップ乗せてなんかしてるって感じしないんだがw

653 :
新型の形見たいがリーク全然出ないな。

654 :
現行もなかったような気がする、本国生産だからかね

655 :
>>651

アダプタに番号があるから、手前の基盤と番号を合わせて調べればわかると思う。
ヒートシンクと同じように外部調達のモノなら。Apple純正高速SSDのヒートシンク
の場合には長尾製作所が製作して秋葉の独占販売だったけど。まー、もともと
長尾製作所は似たシンクは販売してたんだが・・

アダプタの画像をを拡大して見てるんだが、もしかしたらコレ、国産で別注品かも
しれんね。アダプタだけ売ってくれんかねえ??

656 :
>>655
アダプタ と言っても、かなりしっかりしたもののようだから

Sintech NGFF M.2 nVME SSD Adapter Card for Upgrade MacBook Air(2013-2016 Year) and Mac PRO(Late 2013-2015 Year)

こういうのに近いと思う。(Amazon US で調べた)

657 :
sintechの最新のはロングタイプで絶縁対策してる
はずだけど、ショートタイプで大丈夫かな?

658 :
>>656
>Sintech NGFF M.2 nVME SSD Adapter Card for Upgrade MacBook Air(2013-2016 Year) and Mac PRO(Late 2013-2015 Year)

とりあえず、商品解説とレビューを見ながら紹介してますが、安価なモノには不良品も多いようですね。
こちらなんかは、MacProで使っては駄目というかオススメできないカードもきちんと紹介されています。
良心的なお店だと思いますが・・。★Amazon.co.jp 店にあります。

●商品:M.2 PCIe SSD to 2013-2015 MacBook Air Pro 28pin SSD 変換アダプタ 1年保証 - SATA SSD使用不可

// M.2 PCIe SSD (NVMe or AHCI)を2013-2015 MacBook Air/Pro用 28pin (12+16pin)に変換するアダプタ
// 絶縁テープ付き
// 【対応機種】
  略
// Mac Pro 6,1 Late 2013 ME253, MD878 ※SSDに別途ヒートシンクを取り付けて下さい。
// 【対応SSD】
// M.2 PCIe-NVMe 2280
// M.2 PCIe-AHCI 2280
// ■推奨SSD:
// Samsung 960/970 EVO, SM951 AHCI版 (MZHPV128HDGM,MZHPV256HDGL,MZHPV512HDGL)
// ■非推奨SSD:
// Samsung 960/970 PRO (発熱量が大きい為、SSDがショートする可能性があります)
// WD Black PCIe (書き込み速度が極端に遅くなります)

以下 略

659 :
>>658
960Proにサーマルペースト貼って対策したけどソフトウェアアップデート後の再起動でお亡くなりに。960 Evoにしとけばよかったと大後悔。

660 :
>>659
うちのは970Proだけどヒートシンク個別に貼り付けてあるせいか快調だよ
見た目はアレだが

661 :
>>660
>ヒートシンク個別に

PC自作派のスレッドでいろいろ教えてもらったPCゲーマーさん達も
ヒートシンク選びを楽しんでいるようですが、現行Proとは作りがぜんぜん
違いますもんね。SSD用にファンをぶんぶん走らせてデカいヒートシンク
付けて、その取り付けカード&ファンも七色になんか光ってたりして・・
ナイト2000(昔あった海外ドラマ「ナイトライダー」の車)のヘッドランプ
みたいに光るものもあるし。筐体内部であんな光らせてどうすんだ?
意味あるのか? とも思うのですが、それがまた楽しいんでしょうね。

新型MacProも、どこか光るのでしょうかね??? ニッコリ

662 :
電源ボタンなら

663 :
禿頭ひかりを増し

664 :
>>661
そんなんじゃなくてVCと同じやり方だよ
小さいヒートシンクを複数貼り付けるだけで簡単早いすぐできる
2013MacPro用だとこれが一番冷える

665 :
>>664
> VCと同じやり方だよ

以前、ご店主に尋ねたところ、大きさ・形状ともに「この形がいちばん良い」と
言っておられました。私、銀Proのオーナーで、改造ごとをするのに自然「PC自作派ゲーマー」
さん方のスレッドやWEBの記事も読むようになって、あちらの方々はほんとピカピカが
好きで、ヒートシンクやファン1つにしても凝ってるというか、合体ロボみたいな
やつ使ってるのを見て、ほぇ〜凄いなぁ って思って、面白いから興味も出てきて・・
だって、GPUにまでゴッツいファン当ててる人もいたり。←  私には意味不明なんですが

ああ、ご店主がやっぱし正しかった。実は、いただいた返事がなんと!?
「ショボいですか?」だもんな(汗  なんて失礼なこと尋ねたんだ、俺(汗汗
実際問題、質の良い小さいヒートシンクを複数個付けるだけで十分なんですねえ。
あ、ただ私、コントローラのチップの部分だけは注意しています。熱でおかしくなるなら
アソコですもんね。

666 :
>>665
   650 です、念のため。

667 :
Late3013にThunderbolt2←→3アダプター介してBlackmajic eGPU 使えるのでしょうか?

668 :
質問するならちゃんと正しく書けよ
だれも答える気がしないよ、そんな質問には

669 :
HDD4つとか収められる重箱も作っといて欲しいな。
別にHDDケース用意すんのはデザイン違うし嫌だ。

670 :
NASを部屋の隅っこに置く

671 :
>>667
使えるはず
Thunderbolt <-> アダプタ <-> eGPUやってる人もいるくらいだから

でも西暦3000年過ぎにこんなレガシー規格が標準なわけないと思う

672 :
未来から来た人、こんにちは^^

673 :
接続なんて概念ないんじゃないのもうその時代じゃ

674 :
令和
初笑い

675 :
SFだなぁ〜

676 :
3000年だと自動車は空を飛んでるんですか?

677 :
>>673
接続するとしても脳直結だろうな

678 :
石油が枯渇して退化してるかも

679 :
せやろか

680 :
文明は一度リセットされて石器作ってるよ

681 :
だいたい、今だってもう何千回目かの西暦2019年かもしれないんだぜ

682 :
こういうやつのAppleとXeonバージョンじゃないかと妄想
http://jp.ext.hp.com/desktops/business/eliteslice_merit/

683 :
スピーカーとかドライブとか他社製のほうがいいんだけど。
CPU、メモリ、GPUだよね、変えたいパーツって。

684 :
>>682
いくらなんでもこんなポンコツ仕様にはしないと思うが
モジュール間接続もThunderbolt3くらいじゃ全然足りないしどうすんだろ
IXSなら128GB/sで2chあるけど専用品
Inifiniband HDRなら現状最大で約72GB/s

685 :
>>682
形としてはこんな感じの重箱らしいね。

686 :
個人的には重箱みたいなやつよりは、もうふつーーーのPCみたいなデザイン・機能・拡張性でいいとおもうんだよねー
あとは上のレスにもあったけどPCIeに挿すブラックボックスなカードとかさ

687 :
>>686
それだと専用品でボッタクリができなくなっちゃうじゃん
しかも単価計算がしやすく同じ性能のWindows機より糞高いことが鮮明になる

688 :
>>686
銀プロ復活ってことだな

689 :
>>687
>専用品でボッタクリ

AppleがやってることはAppleストアでの「カスタマイズ設定」を見れば
よくわかるよ。まー昔から、PowerMacのころからだけどね。メモリの
ストア価格は殿様のそのまた上の価格だったもんなぁ。だから、新MacPro
が出て各ユニットのカスタマイズ価格・将来でるであろう、ユニットのパワーアップ
モデルの値段に、かなりの不安を感じるわけ。よそからパーツだけ安く調達
できたにしても(銀Proのように)、T2チップというやっかいなモノがある? 
わけで、自分でどこか触ったとたんロックがかかってMacが動かなくなってしまう?

アップグレード・修理は近くのApple Storeで予約して or 正規サービス
プロバイダにMacを持ち込んで・・ ← T2がらみで、最近、Appleはこういう
情報をチョコチョコ出してるもんね。(T2チップがオンでMacが出荷された場合だが)

なんか、ユニットモジュールのカスタマイズ。アップグレードって、ユニット
丸ごと交換で、とんでもない値段とられそうだ。たぶん、皆、俺と同じような
心配はしてると思う。どんなん出してくるか考えると、デザインも含めとっても
楽しみにはしてるんだが・・

690 :
Blackmagicは拡張ボックス出しそうな気がする
12G-SDI I/O Boxとか

最近Appleと仲良さそうだもんな

691 :
>>352
Apple T3セキュリティチップで制御されたThunderbolt 4

692 :
HDDも複数重箱に詰められるなら最初からUSB4接続でまとめることが出来るという事になる。

693 :
ストレージは10GbEのNASでもいいかも
うちのNASで600MB/sは出てるから普段使いには全然行ける
複数台でのデータ共有も簡単に出来て便利だしね

694 :
>>693
台数がデスクトップとノートの2台程度ならNASは要らないってなるんだよね。。

695 :
NASはiOSデバイスからも使えるし、便利

696 :
なんかかまわれていることに喜びを感じる人のようだし
NGにしてスルーすれば良いと思う

697 :
済まん、スレ間違えました

698 :
正直期待より
嫌な予感しかしないヤツ多いよね

699 :
プロセッサモジュール
IOモジュール
メモリモジュール(直付け)
ストレージモジュール(直付け)
ビデオモジュール(直付け)

最小構成80万円から

700 :
つーかCPUどーすんだろな。Xeonでいくのかな。
i9-9980XE が XeonGoldをベンチ上回ってるんだが
次に出るやつを採用って感じかね。

701 :
>>700
>Xeonでいくのかな

MacProだと・・ やはり Xeon なのでは??

>>698
>正直期待より
>嫌な予感しかしないヤツ多いよね

6月3日スタートのWWDC 2019にどんなんが出てくるのか興味津々なのは
確かなんだけど・・たぶん殿様価格!? になるの と T2セキュリティチップは搭載
しているはずで、その場合の各モジュールのアップグレードの方法がどうなる
のかが心配だわ。今のPro2013だと、最近出た秋葉のSSDキットだって自分で
簡単に増設できるわけで(アレ参考に自分で安くパーツを組むことだってOK)、
CPUだって、ストアでカスタマイズしたのと同じに自分でアップグレードできるし・・

そこらへん↑の可能性(楽しみ)を排除されてしまうと、個人的にはあまり
面白くなくなる。コソッと内部をどっか触ったとたんSSDにロックがかかったり
なんかして・・ SSDを自前で交換したとたんMacがフリーズ状態になるとか。
今はCEOの「ティム・アップル」を信じるしかないか(ぼそ

702 :
ほんと余計なことしかしない
https://smhn.info/201905-bill-of-the-right-to-repair-was-blocked

703 :
>>701
まー、いいこともあるのかも? 俺にはよくわからないや。

2019/01/16
T2チップが示唆するMacの進化の方法論 - 松村太郎のApple深読み・先読み
https://news.mynavi.jp/article/20190116-matsumura_apple/

704 :
>>702
あちゃー クックCEOはやはり「ティム・アップル」で、もういいや。
トランプ大統領は正しかったのか・・

705 :
>>701
モジュール構成にするってことはSSDをユーザーで交換できる構造にするわけない
専用のSSDモジュールを買うってことになるだけでしょ

706 :
重箱は全てUSB4接続。これは良い。

1TB HDD内蔵カスタムモジュール、1万4800円。
これならダメだ。

707 :
コンセプトだけで年末発売予定って発表するも
みんなこれじゃないって反応して延期とかのパターン

708 :
もう銀箱に戻すか2013をTB3に変えるだけでいい気がする

709 :
T2かT3いれてくるのは確実だから
そうなるとApple認証済みデバイスしか接続できない
無理やりこじ開けて中身似たようなデバイスに交換したとしてもT2が拒否する

結局ゴミ箱をアップデートするだけでいーんだよ
単価上がるだけでモジュール構造なんて意味ない

710 :
発表前からすでに不買運動か

711 :
だってー買えないんだもん

712 :
出る前から妄想で不満を書き込んでる方はツイッターで
バッシングばかりしてそうだ

713 :
別に認証済デバイスだけでのかまわないから
銀箱の拡張性持たせろよ
誰がProにコンパクトな設計なんて求めてるんだよ

714 :
顧客利益より自社利益
この流れは止まらない
株主うるさいからね

715 :
> 今はCEOの「ティム・アップル」を信じるしかないか(ぼそ


ホモには無理

716 :
壺やiMacProの時とおんなじ流れ
結局、Windowsマシンより高くするな
暴利だと騒ぐだけ
欲しいなら買えよ

717 :
>>716
それらは高い事が問題ではなく設計がゴミだから叩かれてたんだろ

718 :
設計がすばらしいWindows買っとけよ

719 :
GPUユニット、rx580、80000円とか普通にやってきそう。

720 :
さすがに580はないと信じたい

721 :
、、、
https://www.youtube.com/watch?v=CWARDxKllDs

722 :
>>716
Appleは創業当時から〜今も、ずーーーーと殿様商売で、現行のMacやiPhoneも
殿様価格だし。最初から諦めてるよ。かといってWinPCはメインにしたくないし。
MacPro2013だけはアップデートできてない分、いくぶん買いやすい価格にはなって
るけど、6月のWWDCで発表されるであろう新型MacProについては、なんか嫌な
予感がしてるよ。iMacProで50万越えだもんな。

Maに費用対効果を期待してはダメ。けれど。。ただ Macが好き(システムとハード
が一体の)だから使ってるんだ。皆もそうだと思う。Appleという会社がどうのという
のは、とりあえずおいといて・・

723 :
MacもAppleも微塵も好きでもなんでもないけど仕事の関係で矯正的にハイエンドMac買わざるをえないから嫌な感じだわ

724 :
>>713
無駄にでかい銀プロなんかいらないよ
やはりゴミ箱が最良だと思う
クックはもっと自信持てよ・・

725 :
>>722
俺はちょっと違うかな
NeXT引き継いでるところがあるからずっと使ってるけど
OS9までのMacは好きじゃなかったWindowsは論外だけど

726 :
よく考えたらゴミ箱7年近く現役で使えてるのってやっぱ凄いわ。GPUのアップデートとTB3実装の小アップデートしてくれんかな。

727 :
>>722
でもアップル製品だけじゃなくて海外品は全部ねあがってるよ
日本の物価が下がってる?から相対的に全部上がってる

728 :
とにかく完成度の高いものにして欲しいね。しょっぱなから不具合連発とこは嫌

729 :
ゴミ箱は完全に失敗作って認めてるからな

730 :
当時からそんなに速い印象もなかったしねぇ

731 :
>>722
ずっと殿様商売なことは自明だけどそれでもユーザーベネフィットが相対的に
大きくなる局面というのはあった
ジョブス復帰直後のiMacは初心者を大量に取り込んだし
最初のMac miniはめちゃくちゃ安いBSDソリューションだったし
銀proはハードウェアがオープンで柔軟性があった
ここ数年はOSともどもガチガチに利益囲い込む方向
nvidia排除したりT2チップ載せたり

732 :
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QYSBD24

高いのは仕方ないが、書き込み速度は魅力的

733 :
Macの内部に求めてるミニマムさは、換装もアクセスしやすく簡単にっていうミニマムさなのにな。

734 :
>>732
Macproにつけても多分1500くらいしか行かないはず…

735 :
1500とかすげーなあ
おまいらって大体どんくらいの読み書きスピードで作業してんの?

736 :
ウチのは読み書き共に1400くらい@512GB

737 :
1500でも十分なんじゃね?

4K、8k動画とかやる人たちにとってはそれでも遅い部類なのかな。自分はもうそれ以上あってもなあ、って感じ。

SASIからSCSIになった時ですらも、速度にどえらい感動してたんだからw

738 :
マシか。ウチのなんか756内蔵SSDなのに
両方500もない。。。古いiMacだけどさ
外付け起動したらすこしは速くなるんかな

739 :
>>737
SC2なんかはピーク時くらいになるとロビーで100セッションは軽く超えるアクセスはいるから
早ければ早いほどいい
現状のSSDでもまだまだ足りないと感じる

動画作業とか思い浮かべる人が多いんだろうけど
むしろそっちはRAID基準の300MB/s〜くらいで足りるし容量の問題があるからSSDの出番はない

740 :
【予想】MacPro2019 最高スペックで360万円(税抜き)

741 :
iMacProのカードローン消えた後に購入を検討

742 :
Hpのzシリーズ最高スペックより全然安いな

743 :
MacなんてOricoの分割で通年金利0なのになんでわざわざカードローン?

744 :
>>743
24分割でもキツかったのでは?

745 :
頭金とか突っ込めれば便利なんだけどな

746 :
MacPro 2019キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
http://iup.2ch-library.com/i/i1989871-1557591553.jpg

747 :
>>744
なんでそんなやつがMacなんて使ってるんだ……。
分割で買うほどって仕事で使うとかくらいしか理由がないだろ
趣味に使うパソコンなんて圧倒的にWindowsの方が便利だろうし
しかも仕事で使ってるのに24分割でも回収できないほどの収益ってそれ仕事として破綻してるやん

748 :
>>731
あのころはマジ「潰れかけの林檎」だったけど、今は違うからねえ。
けど、iMacの登場は衝撃的だったよね。Jobsも昔の128kの宣伝画像
と同じに、あぐらかいて上にiMacをだっこしてニコニコ顔だ。あの画像
の大っきいやつは今でも俺の宝物だわ。128k=iMac(初代)、コンセプト
が同じだったからね。マウスだけが少しいただけなかったが・・

749 :
>>737
十分過ぎて涙が出る・・。コレ以上速いのって実際必要なのだろうか?
コストパフォーマンス(費用x効果)も考えなきゃ。←個人的にはそう思う

750 :
>>748
ジョナサン アイブは丸型が好きだよな
iMacのマウスといいゴミ箱といい

決して使いやすいわけじゃないのに…

751 :
WD黒1TB+下駄でRW共に1400位。

752 :
自分のように業務でなくてオーバースペックでも自己満足でMacProを使う層は分割で買うのだろうなw

753 :
私趣味gパソコンだからMACも欲しいなあ〜。
WindousとLinux ubuntuマシンは持っています。

これといってやることは同じことなんだから趣味でいいんじゃね?と思うよ。

754 :
>>75
訂正
>Windous
Windows

755 :
趣味でWindows使うから
ブーキャンで済んでしまう。

756 :
bootcampはメモリ最大限使えるから良いけど最初から割り振っとくとかめんどくさいんだよな。

757 :
>>750
>アイブは丸型が好き

今までのとは違う・・それを考えすぎたせいで、ああいうマルっこいのになったんだろう。
本体と色は合ってたけど、どうも使いにくい。使ってて指ががつる1? という人もでてきて。
それであとでサードパーティから「マウスカバー」なるものがいくつかでてきたよね。トータル
なデザインとしては良かったんだが。で、あのあとけっきょく今の形のマウスに落ち着いたんだ
よね。あのあと色の綺麗なiMac、より洗練された色のモノも出てきて、キーボードとともに透明
のマウスはなかなか良かったと思う。

今にして思えば、ダルメシアンとかオレンジ・グレープとか全色が並んだiMacのポスターはなかなか
美しかったよ。ダルメシアンなんてAppleでなきゃ出さないデザインだもんな。 出た時には??
だったけど。今改めて見れば、なかなかカワイらしい。安っぽさのかかけらもないし、そういうところ
はさすがAppleだわ。初代ボンダイはおいといても、今、あの頃のiMacが家にポンと一つ置いてあっても、
まったく古さを感じさせないデザインだと思う。

CMでショーウィンドウの中で体操してた、初の液晶iMacもデザイン的にはとても面白かったよ。
白色の表面の加工も美しかったし。こういうのはアイブの成功例なんじゃないかな??
Power Mac G4 Cube は筐体にいろいろと問題はあったけど、アレはどこから見てもJobs好みの
デザインだと思う(Jobsが自分の机に置きたい)。失敗作だったと言われいるけど、収集家としては
1台は持っておきたいMacだと思う。スパルタカスと比べてみてもCubeは、いかにも「Macなデザイン」
であったとは思う。上記・左記はあくまで個人的なアレだけどね。

758 :
>>757
俺らはお前が嫌い

759 :
>>757
G4初期のグラファイトのマウスとキーボードは良かったね

760 :
もうすぐ発表だけはあるのか?
そもそも発表が年内なのか?

はっきりして欲しい

761 :
リーク通りなら2019発表2020発売

762 :
今のMacProは生前ジョブスの最後のプロダクトだよ
当時のジョブスはよりコンシューマ向けに舵を切る方針に
決めた時期でサーバーと共に無骨で大きなシルバーMacProも切った
その代わり静かで机にも置けるミニマム思想で排熱を上に逃がす
煙突状のデザインのPower Mac G4 CubeそのままのPCを
MacProと名乗らせて蘇らせた
なんせこの為だけにApple唯一の直営最新工場を
テキサスに用意までする熱の入れようでこんな事ジョブスしか出来ない

763 :
>>762
死ぬ直前だしいろいろ判断ミスったんだろ

764 :
死ぬ直前に骨壷をデザインしてたのを死後に掘り起こされてしまったのか

765 :
>>762
128K(初代)→NeXT Cube→iMac(初代)→G4 Cube→iMac という、実際にJobsの仕事場の
机の上にあったモデルの流れを見ると、彼のパーソナルコンピュータ感(デザインも含め)という
ものがよくわかるよ。iMacのLCDパネル採用への流れの必然性もね、個人的には・・NeXT Cube
とG4 Cubeがいちばん格好いいと思うんだが。好みは人それぞれだけどさ。
NacPro2013もその流れの中にいうおうは「ある」とは思ってるよ。フラッグシップたるMacPro
、サーバー用のMacとしては??だけど・・

766 :
>>762
>静かで机にも置けるミニマム思想で排熱を上に逃がす

いかにもそこんところ↑がJobs らしいんだよなぁ・・。それでうまくいったとか、
売り上げがどうのといったことは、とりあえずおいといて。
けっきょくのところ、「Jobsの好み」というのは初代Macintoshのころから
何も変わっていなかったんだと思う。今度出るMacPro2019に、どれほどの
Apple=Jobsの遺伝子が残ってるか、楽しみだよ。

767 :
リーク来てるぞ!

https://i.imgur.com/pWRERAM.jpg

768 :
>>767
thunderbolt「4」って?

769 :
>>768
USB4の事。

770 :
次期 mac pro(2019)フルスペックで、いったい、何が出来るのか想像

8K動画編集サックサクとか?

771 :
fireproってもうずっと作ってないよな
それともAMD Radeon InstinctやRadeon Proのことを指してるのか

772 :
つーか見る限り銀プロに逆戻りだよな勘弁してくれよ・・
モジュラー構造も諦めたってことか

773 :
>>767
なんじゃこりゃ!? コレの中にモジュールが入るんかい?
前開き構造?? 前開きで、そしてモジュールを差し込む。
後ろにはデカいファンがありそうだが、ホンモノなら。
けど、なんか「夢のないデザイン」だなぁ。

774 :
>>773
前の部分に段差ついてるから、ココの左右段差部分が吸気口になって
前から後ろへのエアフロー? 天板には何もなさそうだねえ。
筐体の黒色(黒灰色?)の表面の仕上げに興味が出てくる・・
実際には現行のiMac Proに合わせた色になるかもしれないね、
名前のProに合わせて。どちらもフラッグシップのモデルだから。
 

775 :
まー実際の発表見てからだが
どっちみちリプレースしなきゃいけないし嫌でも買わなきゃならないんだよな・・
はぁまじはぁ

776 :
カスケードでDDR5?それにPCIeスロットも戻ってくるのか
真偽は不明だが、そこまで悪い内容じゃなくない?
いろいろ気になる点は多いけども

777 :
>>765
俺と一部趣向がかぶってるところがあるな
NeXTが出てきたときはMacユーザーは全員買い換えるものだと思ってた
ところが案外頑固で保守的でな・・Macユーザーも大したことねーなって本気で呆れてた

NeXT Cubeの衝撃もすごかったがあとはSGIのOctaneだな
クロスバー構造を初めて採用したモデルだがこいつもすごかった
Onyxに至ってはHyperCube構造使って多少もっさりだがリアルタイムレイトレーシングもできた
これらは本当に夢があった

そして2013MacPro
予想をはるかに超える完璧な構造で絶句してたわ
真に求めていたものの一つよくこんなの考えたな

銀プロとかG5のもそうだがPCじゃねーんだからこんなもん出すんじゃねーよってイライラしてたわ・・

778 :
Mac Miniの3.6cmほどの高さでグラボHDD以外のベースユニットは収納出来てる訳で、
MacPro2019の高さが30cmとしたら、内部が衣装ケース的な引き出しとしても余裕で好きなカスタマイズができそうな気はする。

779 :
クアドロ本当に!?

780 :
nvidia復活してるじゃん

781 :
えっiRay使えるの? 買うわ!

782 :
>>767
DDR5とかPCIeとか
まだ市場に出回ってない規格ってのが気になる

783 :
DDR5はPS4に載ってなかったか

784 :
X2アクセラレータとかいう謎のチップ

785 :
>>783
あれはGDDR5

786 :
は?NVIDIA??

787 :
DDR5 をSO-DIMMにする意味なし

788 :
この画像冷静に見ると
幅 7.7inch -200mm
高 11.55inch -300mm
長 11.55inch -300mm

ってかなり小さいな。
https://apac.coolermaster.com/jp/case/mini-tower/masterbox-q300l/
ミニタワーケース Coolermaster MasterBox Q300L
より小さい。これでモジュラー型?

789 :
nVidia復活まじ?

790 :
>>788
タワーPCは隙間だらけだし比較にならないだろうね。
2013は奥行きがないから縦に入れてたけど、今回は30cmもあるから平積みと斜めのミックスを積み上げていくんだと思う。
MB、CPU、メモリのベースユニットは高さ4cm程度に収めてくるだろうし。

791 :
Cascade Lake-SPベースのXEON W3200シリーズを仮に搭載するとして、
8コア TDP160W
12コア TDP180W
16-28コア TDP205W
らしいから高性能水冷にするとしてもラジエータ等冷却システム考えたらケースの容量に余裕ないんでないの?AVX512で熱々になるよ

銀ProのWDHは205mm*475mm*510mmだったけど、今時のXEONマザボはE-ATXで、ケースはミドルタワー以上で銀Proサイズで標準じゃないかな

792 :
まあ焦るな、あとひと月の辛抱だ

793 :
ダサすぎるからフェイクでしょう

794 :
Apple X2 Acceleraterって本当なら何が目的?
画像や映像用途ならNdiviaやAMDの方GPUでいいし、、
googleのTPU的な深層学習用途のAccelerator?
AppleAチップから派生させCoreMLに最適化したハードウェア?

795 :
Quadroに対応してNVLink出来たらRTX8000を2枚でメモリ量が96GBになる
値段もこの2枚だけでiMac Proのフルカスタマイズと同じくらいになるけど

796 :
あんなリークwにわざわざのせられてやるなんてオマエらかなりヒマなんだな

797 :
そりゃ気になるじゃーん(・∀・)

798 :
フェイクって話になってるね

799 :
リーク画像のスライドには「最終更新日2018年11月7日」という表記だけど
9月25日にはもうmojaveが出てnvidia切り捨ては終わってたんだよね
なんか不審ではある

800 :
>>794
hevcなら既にT2で対応してるしな

801 :
>>795
>iMac Proのフルカスタマイズ

恐ろしいこと言わんで欲しい。けど、今回はある程度の覚悟はしているよ<殿様の2乗の価格
たぶん、2013の整備再生品は新Pro発表後も少し安くなって(新品と本物の整備品が混在)
売ってると思うから、2013は良いのが出たら買っておいてもいいや。銀Proの整備再生品は
ホントお買い得価格になったから、2013Proが出てから。T2チップ載せてないから、分解
して中も触れる。←本体のアップグレードパーツは、数は少ないけど市販もされてるし・・

残念ながら発売時には間に合わなかったけど、確実にJobsは2013Proを目にしてるはずだから
(コンセプトはいかにもJpbs的だもんな)。←欲しくなってきた理由の一つ

WWDCまでもうと半月と数日だな、ワクワク&ドキドキ

802 :
>>799
>最終更新日2018年11月7日

モックアップじゃないか? なんとなくアレに近いモノが出そう?
どうなんだろうねえ?? nvidia がホントなら、俺は有り難いんだが。
新Proに合わせてMojave もマイナーバージョンアップしてくるだろうから、
それに合わせてNvidia 復活!

803 :
Thunderbolt 3 のポートが Thunderbolt 4 をサポートするってどういうこっちゃねん

804 :
Thunderbolt4はUSB-C形状という意味じゃないの

805 :
4を差し込んだら3として認識して動きますよ。
それか4として動きますよって事か。

806 :
新マクプロほガチャポンタイプになります!
アップルのこだわりとして、各モジュールはオートスライドの側面パネルが開いてガチャポコ!っと差し込みます!

807 :
背面にPCIeスロットが3つあるカスタマイズ性は久々だな。

https://i.imgur.com/LkpF6SR.jpg

808 :
さんざん回り道して結局ただのパソコンと化したか
意地はってないで10年前に公式hackintosh出しておけばどれだけの人が救われたことか

809 :
PCIeはついてもT2チップで認証済みしか刺せないだろ

810 :
T2チップとか溶鉱炉に落とさない限り再生しそう

811 :
純正ディスプレイの細ベゼルいいね
FaceIDも付いてたりするのかな

812 :
新型とはいえAppleが紙の媒体なんか出すのか?

813 :
ぶっちゃけMacで3Dゲームなんてやる人間はいないんだから、GPU機能は投げ捨てて
Apple X2 AcceleraterがAIや画像処理機能の固定ロジックを積んだ方が現実的かもね。

仮想通貨も最初はGPU並べて掘ってたのにあっと今にASICに性能で駆逐されて、酷使された
中古のRadeonが中古屋に山積みになったw

814 :
X2アクセラレーター使ってsiriに仮想通貨の取引させたほうが掘るより儲かるもんね!

815 :
単にGPU的なもの、ASIC的なハードウェアであっても既にグーグルやアマゾンがサービスも提供してる。なのでmac単体で処理するんでなく、iPhoneのAチップに搭載してるNeural Engineをエッジデバイスとし協調して働くサーバ側のアクセラレータだと面白いかも。
WWDCにそうしたことができる構想を発表し必要なフレームワークをiOS、macOSに導入するとか。

816 :
まあ上で出てるやつはおそらくガセとして、X2チップってのが乗っかるならもしかしたらGPU機能が付く可能性はあるね
っていうのも見てる感じみんな失念してそうだけど、MacProに乗っかるCPUは当然Xeonな訳で、
そうするとベースユニットになると言われてるMacPro本体にMacMiniでいうiGPUに相当するグラフィック出力機能がないわけで
積み上げモジュール式にするにしてもその辺どうするのかなという疑問点があったけど、
GPUに相当する処理の部分をApple製の別のパーツで補うということであれば全て合点がいく

817 :
767の画像にはX2アクセラレータとは別にAMDFireProとかNVIDIA RTXとか書いてあるので通常のGPUはそっちで対応だろ。
mojaveではNDIVIAのGPUはサポートされてないので嘘っぽいがサポートされたら喜ぶ人は多いだろうね。

818 :
当時、他に選択肢が無くて仕方なく買ったMBP2016を
クラムシェルモードで2画面で使ってきたんだけど、
性能的に厳しくなってきたんで買い換えたいから早く出して欲しいわ

819 :
1番下に電源のケーブルは机上で使うなら当たり前の配置。
その上にPCIeスロットでグラボなど。
つまりマザーボードは側面に。
メモリ、CPU、SSDは電源の奥の前面側だろう。

後はスロットの上のスペースにHDDを2つか4つ並べられたら有難いが、NASだから要らんて人もいるんだろう。

820 :
>>807
本物のようにみえてCGっぽい感じも………

821 :
例の画像はガセだろうけど、新MacProにはT2か、その後継チップは載るだろう。
その場合「モジュラー型」の特色としてSSDの追加や交換はどうするんだろうか。現状のT2だとアップルストアとかで特別な操作が必要らしいが、新MacProはユーザーによる変更を可能にするようソフトの追加や変更するのかな?

822 :
T2載った純正パーツをAppleストア限定で売るだけだろ

823 :
>>820
ベゼルの小さいロゴがアップルはしなさそう

824 :
>>821
これを考えると弁当箱を積み上げる方式の
リークの方があってるかもなぁ

囲い込みをするのがAppleの方式にも
あってるし、何があってもPCと同じ
スタイルはしないと思う

825 :
弁当箱積み上げ式だった場合、
弁当と弁当と繋げるのはUSB-4という認識でOKか?

826 :
それだとストレージ以外は帯域が辛いんじゃないかなぁ、とも思う

827 :
USB4はThunderbolt3同様最大40Gbpsで、PCIe3の×4の帯域32Gbpsよりは高いけど×8(64Gbps)、×16(128Gbps)には足らない。
NVMe(PCIe3 ×4)には充分だけどグラボになるとPCIe接続の方が速い。
今年2月ごろのMacProの噂ではThunderbolt4を搭載して8Kモニタ出力を可能にする、アップル謹製6Kモニタの噂もあったね。
Thuderbolt4が3の2倍の帯域とすると内部はPCIe4仕様になるんだろう。

828 :
やっぱり発売は6月発表で年末か来年かな?

829 :
まあそうだろうねえ。

830 :
>>828
なら、消費増税だけはやめてくれ〜。50万超えのiMacProでも+10%なら
たまらんわぁ〜 増税はまだ決まったわけではないけど(お役所が決まった
ように宣伝してるだけ)、仮に10パー増税になっても、 現行品・10月以降の
製品の価格は少し下げるかもしれないね、7月の選挙後に。6月初旬に発表
即予約受付開始→発売なら話はまた別だけど。

中国もEUも米国も世界は減税路線にあるので、6月のサミットが終わるまでは、
増税するしないは、まだ分からないと思うよ。自民党は増税を正式に打ち出した
ようだけど「政府」は自民党とはまた別だからね。

831 :
>>822
それも殿様価格でね、たぶん。

832 :
>>807
>背面にPCIeスロットが3つあるカスタマイズ性

だんだんとソレらしくなってきたね。信憑性についてはいろいろ言われては
いるけど、意外に当たってるんじゃないかな?? コレ。 背面部分は画像を
拡大してチェックしました。WWDCの今はもう半月前だから・・ホンモノに
近いリーク画像が出てきてもおかしくはない。

833 :
消費税だけなら良いが各種税を山ほど払ってるから実質五公五民状態だけどな
搾り取られてる率から言えば江戸時代より酷いかもしれん

834 :
僕金持ちだからMac Pro三大買う

835 :
CPUの性能はここ五年でもほとんど進歩していないから、
GPU/SSDを交換可能にしてくれるだけで7年は戦えるんだけどなあ・・・。

836 :
>>835
4年おきに買い換えて欲しいそうですよ
https://www.j-cast.com/2016/04/20264699.html?p=all

837 :
余計売れなくなることをあえてやる必要性は?

838 :
>>832
PCIeスロットなんか用意するとは思わないなぁ

839 :
アップルがそんなユーザー目線の製品を開発するわけがない。

840 :
真面目な話、今時PCIeなんて増えても嬉しいか?
正直全く使わなくね?
既に業務用途で必要な人はMagmaシャーシとか導入してるだろうし
映像系でハイスペックなのはみんなWindowsかレンダーファームに移行しちゃったし
正直自由に付け替え出来るメモリ・SSD・CPUさえ実装されてればそれで十分なんだけど

841 :
何を持ち上げるにしろ
何を否定するにしろ
正式な情報が出てからにしようぜ
先走ってMac Pro批判につながるような発言は慎みたい

842 :
>>841

●WWDC2019 - Apple - 現地時間 2019年6月3日〜7日
https://developer.apple.com/wwdc19/

もう始まってるよん↑お祭り前のお祭りが。おサル?ロボたん(古っ)?の頭が噴火してたり、
「晒され頭(こうべ)」が大口開けてWOW !  と叫んでたり(←顎ハズレないか?)・・
頭の噴火口からはいろいろなニュー・アイデアが飛び出してるぅ 。iOS13あり?macOS 10.15あり? ete…

○Apple、「WWDC 2019」を6月3日から開催することを正式発表
基調講演(キーノート)は現地時間6月3日!

https://gori.me/apple/wwdc2019/115166

○Mac Pro (2019) はWWDCで?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/23/news063.html

843 :
反省して今度はGPUを代えれるようにって話だったから、市販のグラボな訳だしPCIeスロットってのは当然といえば当然。

844 :
>>832
消費税が5%から8%に上がった時、105円のコッペパンが113円になったのは衝撃を受けた。
ヤマザキパンは算数が出来ねえのな。

845 :
>>843
T2の働きでApple ROMじゃない一般のグラボは認識しないでApple純正販売しているものしか使えなくするんじゃね?

846 :
純正部品販売ではなく、Appleに本体持ち込みでアップグレードしてもらう方式になるとおもう
ユーザーが勝手に交換はもう無理だとおもうよ
この会社は如何に信者から巻き上げるかしか考えてないから
Macという製品だけならまだしも、Macプラットフォームを使う事がものすごいリスクと足かせな時代がもう目の前まで来てる

純粋な道具としてMacを使ってる人はそろそろ覚悟が必要
しがらみを捨てれば最高すぎる普通の世界がそこにあるからね

847 :
>>846
クック・・いや「ティム・アップル」CEOが何考えてるのかわからいよ。
お客(iPhone 後ではなく、昔からの)やサードパーティあってのAppleだろ。
もしNDIVIAも選択肢に入れるのであれば、早くMojave対応の各ドライバの
配布にOKを出してくれ〜

848 :
客を選ぶのが今のアップルのやり方

849 :
iOSアプリの開発環境(ビルドと配布)独占してる限り強気だろうなあ
ティムの横暴が改まるためにはiPhoneがいったんボロ負けする必要があるのでは
そんなこと起こりそうにないけど

850 :
>>848
客を選ばない娼婦もいるが

851 :
>>843
反省は拡張できない事でなく最新のGPUの
発熱だと現行筐体では冷却出来ないって
事だと聞いたけど

852 :
>>851
Jobsの理想っていうのは永遠の課題なんだな。34年経ってもなかなか難しい
ってことかぁ・・。128Kでとことんそこに拘って、パーツ一つにしても指定
して(ココは品質への拘り)、結果、想定価格よりもはるかに高く売らないと儲
けだでなくなってしまって・・Macintoshはよそにはない画期的なモデルには
なったけど、高価過ぎて販売の方は赤字に。そしてサヨナラ、Jobs 。

Appleに戻ってきて、コンシューマ向けのiMacではいうおう成功はしたけど、
肝心の、自らも愛し使っていたPower Mac G4 Cubeも、デザインも含めApple
にしか作れない画期的なモデルではあったんだが・・

他のメーカーには「理想」追いかけないからいいけど(OSは借り物で、製品は
売れさえすればいい)、発熱と冷却・静かであること ← 初代から30年以上
たって、SSDがドライブになってCPUもGPUも向上して益々それが難しくになって
きてるんだなぁ。けれどJobaの遺伝子は二度と絶やしてはいけないし・・

853 :
せっかくいいこと言ってる風出してるのにジョーバで草

854 :
まあ、ある意味乗馬みたいなものだから間違いでもあるまい

855 :
私の愛馬は凶暴です

856 :
キチンと調教しなさい

857 :
>>846
何年同じこと言ってんの

858 :
>>846
かんじトーク7の時代はよかったよね。
今はがんじがらめの世界になってしまった。

859 :
MBPがアプデされたね.WWDCが楽しみ

860 :
>>858
良くねぇよ

861 :
>>858
そりゃただの思い出補正だ

862 :
>>858
システムもハードもぼろぼろだったろ

863 :2019/05/23
雑誌の付録にアップデートCDが付いてたことなんて、若い人は知らないだろうねえ。。7.5.5とか。

Mac初心者質問スレッド283
Microsoft Office for Mac v.22
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】
ソニー「1年以内にアップルに次ぐタブレットメーカーになる」(笑)
MacOSX86の夢を語ろう!第50夜
VMware Fusion for Mac Part 34
【Mac対応】Dropbox Part2【クラウドストレージ】
MacBook Air 263枚目
Mac de Emacs総合スレ v7
Skype for Mac Part10
--------------------
金ネ申同人ヲチスレ19
【悲報】東京オリンピックのボランティアやりたい人わずか23%、バラリンピックは17%  [876811395]
【アコーディア】外資系3【PGM】
SKYRIM SS/MOD晒しスレ その90
【AM954+FM90.5】TBSラジオ総合スレッド31【JOKR】
【池袋暴走】「飯塚幸三運転手に対し厳罰を」被害者の遺族が郵送での署名受付中 ※署名用紙ダウンロードあり★4
【50代】ようやく辿り着く【結論】Part2
厚木周辺パート42
【特撮】 「ウルトラマンレオ」全51話収録のBD-BOXが12月発売
SMエンタからガールズグループ【7GE】がデビュー!
本田圭佑さん 朝日新聞に対し「息をするな」と暴言
海外の評論家「日本の左翼は幼稚で暴力的だ」
【東方網】韓国を旅行した日本人は、どんな感想を抱いて帰るのだろうか[06/12]
温泉ふぁーま廼駄山沖縄事件
北朝鮮、国民の半分が栄養不良で苦しんでいると判明
【スーツ】生地について語るスレ 12反目
【楽しいえ車 イ木】辛斤 シ写 糸冬 単戈【糸冬w】
【Healsio】ヘルシオってどうPart16
こんなゾイドオフ会は嫌…(・∀・)イイ!3台目
色覚カタワPart774
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼