TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
iPad用音楽アプリを語れ3
TeX on MacOS その2再々
iMac Retina 5K Display Part 58
VMware Fusion for Mac Part 36
MacBook Part70
【シャホーナノ】IDにiPod関連を出すスレ 22タッチ【クラッシック】
OS X 10.11 El Capitan不具合報告スレ Part 5
【帰ってきた】Hotline15【大井町倉庫】
ハンペン型iBookをつかい続けるスレ
【】BitTorrent 8GB【】

【低価格】MacのCPUをARMに!4【低性能】


1 :2016/12/15 〜 最終レス :2018/09/22
 今はパソコンやサーバーにもシビアに省電力が求められている時代。
MacもiPhoneと同じARMをCPUに採用して
時代を先取りした低消費電力マシンを実現すべき。

そもそもMacがIntelに移行したのは、
G5よりもIntel Coreの方が電力効率が優れていることがその理由。
しかし、それならiPhoneをはじめ携帯電話では主流になっている
ARMアーキテクチャのCPUの方が数段電力効率がいい。

MacOSXは、Windowsほど互換性のしがらみに縛られないから
最も電力効率の良いCPUアーキテクチャを選べる。
アップル製品のCPUをARMに統一すれば、iPodからMac Proまで
同じアーキテクチャで揃えられる。
 今のアップルなら、買収したP.A.Semiの技術を使って、
自社で高性能なARMベースのマルチコアプロセッサを設計できる。
アップルはOSも自社開発しているのだから、 GPUの活用と徹底したマルチコアへの最適化を行えば、
Intelベースのマシンに負けない性能が期待できるのでは?

http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1383572569/

2 :
こういうことが実現できたらすごいけどね。
ちょっと妄想すぎて笑える
https://www.potato-heads.jp/macbookpro2016

3 :
ARM(笑)

4 :
Intelのファブで作ったARMが載るかもな。

5 :
GCN! GCN!

6 :
ティムクック「OSの統合はしない」

7 :
いい加減あきらめろよ。
A10で採用されなかったってことは今までの噂全部ガセってことだ。

8 :
CPUをARMにする話と、デスクトップOSとタブレットOSを
統合する話が混在してるな>前スレ

9 :
ARMなんてまだまだ性能足りないだろ

10 :
chromebookのflip使っている限り、メモリさえ十分なら
もうatomと変わらないくらいに動いてかつ、バッテリーは長持ちする

11 :
MacのCPUがどうのこうの言ってる前に、、、、、
Windows 10パソコンでARMが増殖する流れなのかな。

Intelの牙城に危機、Snapdragon搭載Windowsパソコンやタブレットを多くのメーカーが開発中
http://buzzap.jp/news/20161219-snapdragon-windows-pc-tablet/
>SnapdragonがWindows 10をサポートすることが発表されたことを受け、パソコンメーカー各社が色めきだっています。
>クアルコムの強みはバッテリー寿命やコスト面だけでなくモデムにもあり、、、、
>気になる搭載製品の発売時期は2017年後半を予定しているとされています。

12 :
Aシリーズ用のmacOSはすでにビルドがある。(後藤広茂氏 談)

13 :
>>11
MicrosoftはSurfaceのRTの失敗で学習しなかったのか?バカなの?

14 :
その失敗のおかげで舵を切れた
互換性がどの程度かによって明暗が分かれるだろう

15 :
>>9
ちょっと前のノートPC用のi5より今のiPhone7の方が性能的には上か同等らしい。
性能的にはいけなくもないが、対応したとしても過去のソフトは互換性で無理だろうから、買い替えようとは思わんな。

16 :
iPhone7のA10を強化したA10Xが、次のiPad Proに乗るんだろ
もうmacOSのARM版を動くようにして、キーボードとマウスを無線で繋いで構わないよ
iOSと切り替え式にしてくれれば1台で済むw

17 :
>>16
iOSとMacOSの統合はジョブズがやらないと言い残して死んだから
クックはそれを覆せないよw

それで失敗したらすべてクックのせいになるからな。

18 :
>>17
ソースは?

19 :
>>18
ジョブズは発言を覆している

ジョブズCEOが「前言を撤回」した実例6選
http://wired.jp/2010/02/17/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E3%82%BAceo%E3%81%8C%E3%80%8C%E5%89%8D%E8%A8%80%E3%82%92%E6%92%A4%E5%9B%9E%E3%80%8D%E3%81%97%E3%81%9F%E5%AE%9F%E4%BE%8B6%E9%81%B8/


・タブレットを作る計画は無い
・人々は本を読まない
・携帯事業には関心が無い
・小さな画面で動画は不要
・カメラは不要
・WE DON’T NEED TO ADD NEW STUFF

20 :
>>18
何言ってるんだガイジ
バカはR

21 :
プロセス技術で並んだからARMは性能でも上回るよ

22 :
ARMもx86も64ビットになって普通のCPUになったから
あんまりアーキテクチャレベルでの性能差無いのかも

プロセスだけが性能差の要因になるかも

23 :
x86の化石みたいなアーキとARMの64ビットを同列にしますか

24 :
AMDの次世代CPUコア「ZEN」のニューラルネットワーク分岐予測機能 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1036983.html

25 :
>>19
Intelこきおろしてる間も実はIntelのCPUで動くMacの開発はしてたわけだし、ARMでも動くOS Xの研究開発はしてるだろうな。

OS XとiOSの統合も今すぐは当然ないだろうが10年後ならわからん。

26 :
10年後なんてMacが存在してるのか怪しい

27 :
iOS重くして統合するくらいならバッテリー長持ちしそうにして欲しいわ
アンドロイドはどんどん重くなってOSX級になりitunes対応でiOSの母艦になるw

28 :
統合するったってブラウザで動画再生みたいな電気の無駄はモバイルでは許されないもんなムリポ

29 :
AMIGAみたいな存在がまた現われて、今のアップルのケツを叩いてくれないだろうか?
出た当時はMacより進んでたよね
http://lowendmac.com/wp-content/uploads/amiga-1000-sm.jpg

30 :
すべてが無料でまずは電話相談アップルラボ2017
ARMもx86も64ビット
MacbokPro修理ROOT化ROM焼き本体買取おまかせだぜ
「無料プレゼント企画」/「無料修理」/「Jailbreakカスタム無料」

http://applelabos.com/2017iphone/

31 :
>>27
今の数倍持つバッテリーの研究はできてるけど、実用化に至ってないからなぁ。
こればっかりはメーカーに頑張ってもらうしか無い。

32 :
MacPro廃止されるっぽいね

33 :
PowerPC向けVirtual PCもでているが実用的ではなかったらしいな。
ただMacが全てARMにシフトすると言われたらそれはそれでMicrosoftも無視はできないだろう。
よってARM向けHyper Vの開発は必至。

34 :
Windowsも10が最後だし、次のWindows代用OSもARMに対応するんじゃない?

35 :
>>32
んなわけねえだろ

36 :
NVIDIAが最高益とはな

37 :
>>36
ディープラーニング特需か

38 :
ニンテンドースイッチ

39 :
iPhone7に載せてるA10なら、geekbenchでMB2016と同等かやや劣る程度らしいから
macOSのARM化も近いかもな

40 :
やるのはいつでもできる、Intelとの駆け引きの問題

41 :
もし本当にARM化なんてしたらクリエイター系のユーザーはしばらく阿鼻叫喚だろうな
高価なプロッターやらオーディオインタフェースやらが全部買い換えになるとしか思えない

42 :
ニンテンドースイッチの評判を聞くにやっぱARMはまだまだなんじゃないか?
低性能なので移植無理っていろんな開発者が言ってる

43 :
中身はNVIDIAのSHIELD TVと同じね

44 :
同じARM互換CPUだからといってApple AシリーズのCPUとTegraのCPUを同じ風にいうのは間違い。
あとMacに搭載するならTDPやバッテリー容量もスマホやタブレットより余裕あるし、CPU(コア)やGPU(コア)を増強(増設)したやつにするだろ。

45 :
>>42
携帯時はGPU&メモリクロック落とす仕様みたいね
PS3/360 > Tegra X1 = Switch(Dock接続) >> Switch(バッテリー動作時)

46 :
通常時でもPS3以下なのか

47 :
>>46
PS3は変態マシンなので特別だが
Tegra X1とXbox 360なら
バイオハザード5(2009年発売のゲーム)で比較
https://www.youtube.com/watch?v=qm16p4qYjF4

48 :
ニンテンドースイッチで動くUnreal Engine 4のデモ
Vulkanで書かれていると思われる
https://www.youtube.com/watch?v=y5wGIM8Fc5U

49 :
この手の動画比較って、単純な性能の違いだけでなくて、最適化の違いも出てくるんでしょ?

50 :
実際に動かすゲームとCG動画じゃハードにかかる負担も違うからな
2012でも性能だけならPS4より上、グラボの差とゲーム特化のOSの違いもあるし

51 :
スレチだが、Geforce NOWはMacにも対応しているようだね
GTX 1080で描画されたゲームをストリーミングで遊べる、将来こういうサービスが主流になればマシンはなんでもよくなるかも
http://www.geforce.com/geforce-now

52 :
クックはMacに興味ないだろ。

53 :
クックが、っていうより売り上げの7割がiPhoneだからね

54 :
>>45
バッテリー動作でPS4同等、Dock接続でGTX1080SLI位あったら買ってたのに

55 :
MaxwellだからPower VRよりはマシな性能だろう
だが今更10年前の性能のハードを出されてもな、ってのはある

56 :
早くi7-7700Kより速いARM作れよ

57 :
ARMと統合したらAndroidやWindowsとは比較にならない最強OSになる

58 :
きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /

Apple、「Mac」向けにARMベースの新型チップ「T310」を開発中か - 気になる、記になる・・・
http://taisy0.com/2017/02/02/79239.html

59 :
>>56
性能はともかくTDP91Wの電力馬鹿喰いのCPUを引き合いに出されてもなぁ
ARMはそういうの目指してないんだよ

60 :
年内にARMのMacが出そうだな。

61 :
>>59
何を目指すかは設計するメーカー次第
当然デスクトップ用のx86 CPUを置き換えるつもりならx86程度の性能を目標にしなきゃいけない

62 :
脱x86ではなくて、省電力モード時に働くだけらしい
通常モード時はx86で動作するようだぞ

AppleがARMベースの独自チップをMacBook Proに搭載か
http://gigazine.net/news/20170202-apple-arm-based-mac-chip/

63 :
とりあえずmacOSがARM上で動作するわけだな

64 :
ソフトを動かすために載せるんじゃないよ
普通にマイコンとして使うだけでしょ

65 :
win10もARM化するとかいうし、bootcampは無くならないんじゃない
10以下は切り捨てかもしれんけど

66 :
>>61
A10ならモバイル用のbroadwell相当の性能はあるよ、geekbench上ではだがな
TDP上げたパフォーマンス用のA10Proを載せればデスクトップ用のskylakeにも負けはせんよ

67 :
そういう問題じゃないんだよ
周波数上げるためにはパイプラインの設計からやり直さないといかん

68 :
周波数上げなくても良いんじゃねーの
TDP枠が許す限りのコア数まで増やそう

45WもありゃA73の16コアいけるんじゃ?

69 :
T310

デデンデンデン×4 パララーパーパーパー

We'll be back (soon?)

70 :
A10でIntelのモバイル用に追いついてA11で並んでA12で抜き去る。
抜き去った段階でARMのMac登場だな。
デスクトップ用に追いつくのはA20頃だろう。

71 :
MacがARMになったらiOS向けアプリ開発楽になる?

72 :
T310ってCore m3のナンバリングに合わせたんだろうか

73 :
独自命令セットを追加してmacOSやiOSが効率よく動作するようにしたらどうだろう?

74 :
Aシリーズがスマホ、タブレット
Tシリーズがサブ、制御
Sシリーズがウェアラブル、超小型

PCには新シリーズを作りそうだ

75 :
>>74
XかJと予想

76 :
ハゲのh

77 :
人類が生きてる限り永遠にIntelの天下は続くよ

78 :
intelは逝ってる

79 :
Ryzen、安っ!

80 :
Ryzen R7 3.4GHzでCore i7 6850K 3.6GHz以上の性能
コアあたりの性能でもIntelに引けを取らない
価格はなんと6割程度
AMDよく頑張った

81 :
Macのシェアが史上最高だとか言ってるのに、なぜわざわざアーキ変えたがるのか意味不明。
今のままで何も変えなくていいんだよ。

82 :
> Macのシェアが史上最高だとか言ってるのに、なぜわざわざアーキ変えたがるのか意味不明。

まあ、アップル自ら変えてるからな

過去にはPowerPCからIntelへ
そしてiPhoneとiPadはARMへ

史上最高のものなんてあるの?

83 :
>>81
日進月歩のIT分野で現状維持は退化と同じ、歩みを止めたら終わりなんやで
今のままでなんて言うのは意識の低い学生や社会人か公務員ぐらいやわ

84 :
Macの弱点であったゲーム不足がiOSタイトルで補える可能性が高いのでARMアーキ変更はありだな

85 :
masOCのライバルはWindowsではなく
Googleが新規開発中のOSだと思う

Googleの謎OS「Andromeda」の正体は「Fuchsia」だった
https://it.srad.jp/story/17/02/17/0526256/
>一般的にはChrome OSがAndroidに統合されつつあるとみられていたが、
>同氏の目からするとAndroidとChrome OSの両方がFuchsiaに統合されつつあるという。
>根拠の一つは新OSの対応CPUであるようだ。FuchsiaはARM、x86およびMIPSに対応、
>Intel CPUを搭載したノートPCで動作することも明らかだという。

相手方はAndroidの資産を武器にデスクトップ界の覇権を握ろうとしてくるはずだ
ChromeでIE帝国に挑んだあの時のようにな

86 :
>>85
そのGoogleの新規開発中のOSの
ライバルはWindowsだろ?

87 :
ARMに切り替えてどんどん薄型にしてほしい
iMacも将来的に1.5kgくらいになって持ち歩けたらいいな

88 :
>>87
例え薄くなって1.5kgになっても20インチオーバーのモノを持ち歩くのはないわ
まぁ、昭和のマカーは昔それに近いことしてたみたいだけどさ

89 :
取っ手が復活するのかw

90 :
Chrome OS、じわじわ普及してるからね
モバイル(Android)とデスクトップを統合したら、シェア一気に増えるかも

91 :
>>90
Googleはフクシアでそれを狙ってるだろうね
スマホゲーの競争が激化し、据え置きゲー並の映像表現が求められるようになってきた
フル3D当たり前でバッテリー消費キツイからWindowsのAndroidエミュ上でプレイする人が増えてるし
この流れにデスクトップAndroidであるフクシアが乗っかることが出来たら、一気に普及する可能性高い

まずは多数派の一般層をモバイルOS市場で押さえ、その圧倒的シェアとソフトウェア資産を武器に
デスクトップOS市場に殴り込みをかける、素晴らしい戦略だと思う

誇張抜きで10年後はAndromeda7割、Windows2割、Mac1割の時代になってるかもしれない

92 :
ネット見るだけならiPadで十分だからな
モバイルとデスクトップの統合ってもうすぐな気がする

93 :
ゲーム(笑)なんて今どき誰もやらねっての

94 :
>>93
え?俺の周りのツムツム率はかなり高いぜ
俺はやってないけど

95 :
PS4は世界的にバカ売れだろ
日本だけがガチャゲーブームで取り残されてる

96 :
>>91
そのAndromedaってのはいつリリースなの?

97 :
任天堂スイッチの中身
http://gigazine.net/news/20170220-nintendo-switch-inside/

Tegra X1のカスタムSoCだった模様

98 :
>>74
自動停止しそうだな

99 :
GTX 1080 TiのTDPは250W

いずれGPUボックスにThunderbolt 3で接続とかになるのかな

100 :
スレタイと直接は関係無いけど、
MicrosoftがARMで動くデータセンターサーバーを導入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1048601.html

101 :
>>99
外付けGPUに関してはまぅMac Proからじゃないかな〜

102 :
ARMって韓国のイメージが強いわ

103 :
メイドインイギリスなのにな

104 :
今のMacbookシリーズでこれだけバッテリー持てば十分じゃん。
わざわざARMにする必要なし

105 :
漠然と思うけどシャットダウンすることほとんど無くなるとかなるんかいな

106 :
>>104
Imacで電源がいらなくなるかもな

107 :
とうとうMacは周辺機器扱いになるもよう
http://livedoor.blogimg.jp/itsoku/imgs/3/e/3ed0127a.jpg

108 :
これじゃMacOS廃止になるんじゃね
iOSのモードのひとつに格下げ

109 :
>>107
この発想いいよな
あいぽんの母艦になったらiPadいらなくね

110 :
iPadの方は間抜けな2in1にしか見えない...

111 :
>>107
モトローラが自社スマホ用のそれ作ってたな

112 :
windows10/8800円(税込) office13/3800円(税込) office16/4800円(税込) シリーズ 最近行い商品についてのキャンペーン, japansoftware.net

113 :
>>107
こりゃまたダサいね。このまんまなる事はないだろうけど、Nintendoswitchみたいな発想もあるってことじゃね?

114 :
>>113
Samsung「Galaxy S8/S8+」実機レポート
〜デスクトップPC的に使うドッキングステーションも発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1052162.html

115 :
iphone7とかスマホそんなに速くしてどうすんだろう

116 :
>>115
それは昔PCが言われてたな。
まあ、高性能の使い道はAI、ML、AR、VRなどがあります。

117 :
いやー僕はもうパーソナルコンピューターはポケットに入れる時代だと思うぜ。っていうかWindowsがこれを本気でやったらとんでもないことになるとおもうが。

118 :
>>114
こりゃすごい
AndroidがWinやMacを食う日が来るな

119 :
高速化、高機能化は止まらんだろから、自然とPCと置き換わるような形になるんじゃないかね。

120 :
>>114
このクラスのCPUってノートPCと同じ位の性能はあるのかな?

121 :
Nintendoswitchが一つの方向性を示した。成功するかどうかわからないけど、もう業界はホームコンピューターでもモバイルコンピューターでもない方向へ向かってる

122 :
>>114
これ何気に凄いな
iOSもこの方向性に変わるんじゃないか
Macもいよいよ終わるかもしれん

123 :
>>114
Macも似たようなことやってなかったか?

124 :
Duo Dock

125 :
GPUはApple独自開発になるようだ。
これでCPU,GPU共に独自開発のチップが完成するな。

126 :
いよいよか

127 :
次のImacはプロ向け
普通に考えたらそうだわな
スマホやタブレットはどんどん消費者に普及してるがPCやMacはものを生み出す側が使うものだ
ARMにいくことはは無いな

128 :
>>127
俺の妄想だがMacのラインナップにiMac Proが新しく出来る。そして全てのMacのProモデルでは無いモデルにARMが搭載される。

129 :
ソフト開発者は大変だな
ただでさえシェアの低いMacなのに、
さらに分断されて、根本から異なる2つのアーキテクチャに対応しないといけない

130 :
>>129
Bitcodeに対応してればCPUアーキテクチャーが変わっても対応できるらしいしいけるんじゃない?
ただBitcodeはまだwatchOSとtvOSが必須でiOSの対応は任意で、macOSは対応しているか確認できませんでしたがもしMacにARM搭載するなら対応してくる可能性はありそう。

131 :
MSがARM版フル機能winodows10をリリース予定
http://japanese.engadget.com/2016/12/09/arm-windows-10/

人工知能の隆盛が新たな半導体需要を生み出し、intelはそれに関するトラブルを抱えている
http://www.economist.com/news/business/21717430-success-nvidia-and-its-new-computing-chip-signals-rapid-change-it-architecture
intelがマルチコア(GPGPU)に関する遅れからnVidiaに出荷額で3倍差をつけられている

Radeonを搭載したKabylake-Gが発売予定
http://wccftech.com/intel-kaby-lake-g-hbm2-gpu-multi-die/

Intel、ソフトバンク傘下になるARMベースのSoC製造へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/17/news074.html

半導体に関してはすでに時代はintelやx86一強という状況ではない。
その考え方は時代遅れ。
Atomの失敗からMSもARM版Windowsに関して積極的
intelは内臓GPUに対してリソースを裂くのを止めるのかもしれない。
AIのディープラーニングで新たな半導体需要が起きており、intelは
それに対応できていない。
macosはFreeBSDベースなので、移植が比較的容易
時代はものすごい勢いで動いているということを知っておくべき。

というわけで適当にキュレーションしてみた。

132 :
MacにTB3一本で繋がるGeforce積んだGPU BOX出して欲しいよ

133 :
>>131
ソフトが無いWindowsなんて無意味だな
ARMでインテルのソフトを動かすパワー無いだろうし

134 :
>>132
GPU搭載した新型ディスプレイの噂あったね。
>>133
外からそう見えても、それでも出すMSにはそれをやる意味があるんだろう。

135 :
>>134
どんな理由だろ?

136 :
>>135
133だが俺にはわからんよ。
ただコンシュマー向けコンピューターの性能はもうこれ以上上げるよりより電池の持ちがいいとかより軽くとかに向かっているから、それならIntelよりARMがこれから先将来性があると見込んでるじゃないかな。

137 :
>>136
>>134だた...

138 :
>>134
どうせソフトがついてこなくてRTや今のストアアプリと同じ道を辿りそうだが

139 :
んー。そにうちARMもIntelに追いつくだろうから(プロ仕様は別として)今のうちから移行準備しとくのもアリっちゃアリかもね。OSの統合も視野にあるだろうからiOSでマウス操作するようにしてtrack padも仕様するようにしておく準備も必要かもね。

140 :
っていうかiOS端末を外部ディスプレイに繋ぐとiOS端末が自動でtrack padとキーボードに自動でなるとか面白そう。

141 :
Surface Laptopとか
またセンスのないパクリ品だなあ
ケツを叩く存在がいないからアップルが殿様商売になるのも仕方ない

142 :
>>141
これARMじゃないんだな。
ググってみたらARM版Windowsって今年後半なんだな。

143 :
>>140
hpのElite x3にデスクドッグで外部ディスプレイ繋げたような感じかな

144 :
Intel&AMD「Kaby Lake-Gを超えるのは大変やで」

145 :
>>144
kabylakeGよりkabylake対応マザーのPCIex16にGTX挿した方が速いんじゃね?

146 :
>>144
AMDに助けてもらう手を打てってきたことが、インテルの苦しさを表してるよな。
インテルの場合、将来的な話だと、悪い内容しか聞こえてこないし。
この大変な時期に、AMDがコスパ最高のCPUを登場させて、ありゃまあ。
そのAMDは、保険かける意味でもARMに手を出してるしw

現状では、モバイル機器(スマホなど) >> ノートPC > デスクトップPC、だからね。
Kaby Lake-Gも、デスクトップPCだけ見てれば大きな事件だけど、
ノートPCまで含めたら、事件の大きさは小さくなるし、
モバイル機器まで含めたら、かなりマイナーな出来事でしかない。

ノートPCのトレンドは、駆動時間拡大やファンレスになるだろう。
お願いだからインテルも、ファンレスで使える高性能なCPUを出してよ。

147 :
>>146
>そのAMDは、保険かける意味でもARMに手を出してるしw
そういや「K12」どうなったのかな?
Sky Bridgeは立ち消えしたよね。

148 :
>>146
>Kaby Lake-G
単なる繋ぎらしいけどね

149 :
まさかIntelがAMDに頭下げるとはね

150 :
もしIntelとAMDが合併したい場合、何をすれば当局に許可されるかな?
x86アーキテクチャのオープンソース化ぐらいしないとダメ?

151 :
>>150
x86アーキテクチャを捨ててARMアーキテクチャのメーカとして存続していくなら独禁法には抵触しないでしょ

152 :
ARMがXeonサーバを食う日が来るんだろうか?

153 :
>>152
まずは妥当Itaniumだな

154 :
x86がArmに変換できるならMacでもできそう

ARM版Windows 10、エミュレーター部分の仕組み - 阿久津良和のWindows Weekly Report
http://news.mynavi.jp/articles/2017/05/22/windows10report/

155 :
過去にPPC用アプリをx86で動かせた時期があるんだから出来るは出来るだろう

156 :
PPCアプリを性能の高いx86で動かすならまだしも
x86アプリを性能の低いARMで動かして何がしたいの

157 :
x86のアプリ全てがx86のフル能力を必要とするわけでないので
軽いものは動かせる程度に考えておけば
ARMwin10だと軽い3Dゲームぐらいまでは普通に動くみたいだ

158 :
TB3がロイヤリティーフリーになった

159 :
>>158
2018年になる。が正しいな。

160 :
>>156
ARMを舐めすぎ、ハイエンドのARMならベンチでkabylakeの4コアi7にも負けないよ

161 :
GeekBenchのスコアは信用ならない

162 :
>>161
ハイエンドのARMってんだろ、エントリークラスの安いARMならそりゃ格安チェリトレと大差ないわ

163 :
ハイエンド同士で比較しないとな

164 :
>>162
同じ価格で勝負したら勝てない
PPCからx86に移行した時は価格で優位性があった

165 :
ARMを4台基盤に乗っけるって出来んのかな?

166 :
>>165
元気があればなんでも出来る

167 :
はぁ?何言ってるんだお前ら
小日向文世は全然ハゲじゃねえし

168 :
intelがオンダイのGPUに同一パッケージで1024bitのバスで専用メモリー載せるとか
また差が付けられたかもなでもよく考えてるよ

169 :
>>162
ほんとかよ?
ARMってTDP95WとかのインテルCPUに負けないのかよ。
たった数Wで。

それが本当なら、ARMの技術力ってインテルの10年先を
行ってるってことだな。

170 :
ARM、VRやAIも見据えた新世代CPU Cortex-A75とGPU Mali-G72
〜Cortex-A75は3GHz駆動で、前世代に比べ50%性能向上
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1062218.html

171 :
CPUの高速化が停滞気味だから、
GPUはVRやAIを高速化するチップに進化しつつあるね。
アップルもAIを高速化するチップ(コプロセッサ?)を設計しているって話だし。

アップルのAIチップは、iPhone/iPad専用なのかね?
Macにも搭載して、AI機能を高速化するって話にはならないのかな?
CPUとのインターフェースが異なるから、Intelチップの接続するのは面倒かあ。
Intelチップ用のインターフェースを作るよりは、MacのCPUをARMにしたほうが手っ取り早そう。

172 :
Macはプロ向けだからARM化は永遠に無い

173 :
Macがプロ向け?ご冗談を

174 :
AMDが頑張ってくれたおかげでIntelがやる気出した

175 :
>>174
今さらintelが本気出しても仕方ないんよ、だってこれからはARMの時代なんだから
そう、新しいMacOSならね

176 :
Macはマウス前提のUIだからね。ただ現時点でみても社外アプリはそれぞれあれどapple純正ソフト(OSのUIも込み)に関してはWindows10よりもタッチパネルに向いてる気がするのは僕だけかな?

177 :
Lenovo、HP、ASUSはクアルコム製チップ搭載のWindowsパソコンを出すと

178 :
ARMじゃなくて、RyzenMobile載っけたノート出してくんないかな
萌えるぜ

179 :
>>178
でもバッテリーもたないんでしょう?AMDって

180 :
Qualcomm、Snapdragon 835でのWindows 10の動作デモを公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1063045.html
>基板の実装面積は約半分になるため、より小型のノートPCを製造でき、
>逆に同じ筐体であれば、より大きなバッテリを搭載できる。
>その基板実装面積の小ささを利用してよりコンパクトなPC、
>あるいは長時間バッテリ駆動の製品ができれば、
>これまでのPCに対するメリットとなるだろう。

181 :
>>180
これってCoreM搭載してるMacBookも同じ様なもんじゃない?

182 :
>>181
低性能なCPUで動くマシンと低性能なCPUでエミュレータ動かすマシンを同列にしてどうする

183 :
>>182
いや基板がちいさくて大きなバッテリーを搭載というところのコンセプトがMacBookと同じと思った。

184 :
>>182
core mは確かに低性能だがスナドラ835は超高性能だろ
5倍ぐらいの性能差じゃなかったな

185 :
>>184
ファンレスが条件だと、x86は低性能で、ARMが圧倒してる現状だし
Windows 10のARM機が登場したら、駆動時間だけじゃなくて、ファンレスもウリとして打ち出しそう

186 :
Adrenoの3D性能はIntel以上みたいね

187 :
>>186
その通り、Adreno>>>GTX>>>>>>>intelだもんな

188 :
俺が以前から言っていた「iMac Pro」が発表されたな。これで各製品で「Pro」が出来た。
「Pro」はIntel CPU、無しはARM CPUへの差別化がやりやすくなったな。
あと今回のiPad ProのiOSの機能強化はmacOSへより近づいた。あれ見てiPadというよりもうMacだろと思った人おおいんじゃないw

189 :
>>188
どう見てもノーマル版iMacにARM載せる気まんまんだよな
これでようやくiOSと開発環境が統一されて開発者は楽になる

190 :
>>189
ARM搭載iMac はガラス筐体にして欲しい

191 :
>>188
でもさ、ARM版Macの方向性でProとの差別化んであればMacBook Proの種類減らしてMacBookの種類増やすのが正しかった気がするわ

192 :
>>189
iOSとMacでCPUが一緒になるとどういうふうに開発者は楽になるの?
MacにARMが積まれてても結局実機テストしなきゃいけないのはCPUの違いじゃないところがほとんどだから、
開発者視点からみてARMのバイナリがそのまま動くメリットってあんまりないような感じがするんだが、実感として開発しててARMバイナリが動いたほうがいいという感覚ある?

193 :
>>191
Core mの種類が少ないので機体の差別化が難しかったと予想。
だからこそ自社ARMコアCPUで差別化するんじゃないか?
あと全くの妄想だかAppleがAMDからGPUのIPライセンス受けて独自GPU作ってると踏んでる。

194 :
>>192
CPUが統一したら開発は楽だろ常識的に考えて

195 :
>>192
CPUが同じだからエミュレータじゃなくてネイティヴ環境でテスト出来るからええやん

196 :
アップルが自社開発したCPUのAシリーズは順調に性能を伸ばしてる
GPUも自社開発中で、Aiの高速化も含まれているとの噂
これら全部を含んだSoCを製造する予定で、2020年前には実現か?

やっぱ、macOSが動くARM機を出しておかしくな状況だよな

197 :
>>188
iOSがmacOSに近づいてるってことか?
まあ俺的には、XcodeがiOSでも動けば、無線キーボードとマウス付きのiPad Proでも構わないけど
逆に、macOSをiPadでも動かすって方法もあるかw

198 :
Pro系統の製品も思いきってARMにしてしまえば全ての製品でアーキテクチャが揃う。

199 :
MacOSもiOSでお互い良いとこを組み合わせて徐々にユーザーを慣れさせていってる印象があるな。将来はappleOSとかなりそう。

200 :
appleOSと言っておいて、とりあえずユーザーインターフェースは同じでしばらくは別々のCPUで動作させてるっていう感じになっていくんじゃないかな。

201 :
>>200
開発者は2つ別々のソフト作らないといけないってこと?
縮小するPC市場の中でもシェア一割にも満たないOSの為に?

202 :
以前PowerPCからIntelに移行した際もあったしそこは開発者が考えればいいことだろ。
もし二つのCPUアーキテクチャーが混在としたら、コンシュマー向けアプリはARM、プロ向けはIntelでコンパイルすればいい。あとIntel搭載macOSにはARMエミュレータを入れておけば問題ない。

203 :
ARMの方が性能大きく伸びてるからな〜ARM用winはx86コードは変換してから動いてるとか
ブートキャンプも問題ないなPPCの時よりスムーズに移行できる

204 :
PPCの時は性能がIntelのほうが高かったからスムーズに移行できたけど
性能の低いARMへの移行がそれよりスムーズにいくとは思えん

205 :
っていうかiOSのアプリ開発ってMacOSでやってるんでしょ。ってことはMacOSで十分エミュレート出来てるっしょ。

206 :
あとはマウス操作かタッチ操作の改良をするだけとちゃうの?

207 :
>>205
この場合必要なのは逆でしょ
iOSデバイスでMacOSエミュすること

208 :
APIを統合しないとCPUを統一しようがiOSとmacOSで別のアプリを開発しなきゃならないのは変わらん
もともとmacOS上のiOSシミュレータ環境はx86ネイティブで動いてるので別に今更ARMにするメリットもない

209 :
CPUをARMにするメリットはAppleが自社でハードをコントロールすることが一番のメリットだな。
GPUもイマジネーションテクノロジーを切って独自開発する話も出てるし、ディスプレイのマイクロLEDやパワーマネージメントICを独自開発してる話がある。
アップルの垂直統合型モデルをiPhone,iPadなどのモバイルデバイスのみで、Mac(コンシューマーモデル)に使わないのは逆に違和感がある。

210 :
iPhoneやiPadみたいに全機種の全ラインナップに画一的に同じCPU載せられるならいいけど
Macは求められる性能の範囲が広いから売上に対して開発コストが見合ってない

211 :
>>210
まずはコンシュマー向けのMacBook,Mac miniとiMac(エントリー向けまたは教育機関向け)ならいけると思う。

212 :
>>209
化け物みたいなスペックのiMac ProやMac Proが作られてる時点でARM化は諦めたってことだろ

213 :
今まではハイスペック機の性能をわざと停滞させて
ARMが追い付くのを待ってたように見えたけど
また差を広げたってことはもうARM化の可能性は無くなった

214 :
WindowsとSnapdragonのx86エミュレーションはIntelが特許侵害で訴えるとか脅してるし...

215 :
>>212
>>213
そこはディープラーニングやVR、ARなどのトレンドを追わないとガチでヤバいと判断したんだろう。
でもそれとは逆のトレンドである省電力、静音性、省スペースのカテゴリーがあると思う。

>>214
ARM搭載Macにx86エミュレータは載っけないと思う。しかしそうなると当初Apple純正アプリしか無いことになるけど、そこはiOSアプリが動作することで補えばユーザも開発者もメリットがある。

216 :
個人的にはMacのARM化はあんまり歓迎したく無いんだが

これまで時間をかけてAppストア経由でのアプリ配布に誘導してきたわけだから
クロスコンパイラさえきちんと作り込んで、配布アプリには両対応を義務付ければ
普及に関しては行けるとは思う
開発者の負担は当然増えるだろうけど

217 :
iOS 11の内容を見ると
上位iPadと下位Macは統合されそうだね

218 :
iOS/ARMベースのChromebookみたいなやつを出すかな?

219 :
iOSアプリは必ずストアを経由することで売上の3割はAppleに入ってくるシステムになってる
Mac上で勝手に配布されちゃAppleの取り分はゼロ

MacでiOSアプリ使えるようにしたとしてAppleにとってのメリットはどこにあるんだろう

220 :
>>215
そうだよね、Appleならこの際x86捨てるぐらいやり兼ねないよね

221 :
>>219
何言っておますんや、MacOS上で使えるアプリはiOSアプリのみに縛ればAppleの手数料収入も倍増ですやんか

222 :
>>221
iOSデバイスのようにストア経由を義務づけるってこと?
例えばプログラミングを学んでる学生が「ちょっとコード書いたから見てみて」って気軽に友達に配ることもできない
Steamのようなゲーム配布サービスも成立しない
開発者やヘビーユーザーがMacから逃げ出すと思われる

223 :
>>219
ARM版MacはMac App Storeからのみのアプリ配布にしたらいい。gatekeeperが何の為にあるか。この為に慣らせる為。

224 :
それMSが今度Windows 10 Sでやるやつ...

225 :
そもそもARM化することとiOSアプリが動くことは全くの別事項だから
iOSアプリをMacで動かしたいだけなら別にARM化する必要はない

226 :
>>224
それな。最近のMS見てるとある意味Appleがやりたいことを先取りしてる気がしてる。

227 :
以上、MS信者の妄言でした

228 :
>>222
iOSアプリ開発者は開発環境利用者として残るからApple的には問題ないよ
それ以外の開発者は知らないが

229 :
OSとして別々の仕組みを取りながら使い勝手は同じOSかのように見せていくというやり方もなくなかったりしてね。

230 :
>>229
もういっそのこと、MacもARMに載せ換えてiOSにしてしまえばいいと思う

231 :
今のOSはCPU側(カーネル?)とUIの部分以外は同じ仕組みじゃないか?
まずiOSで新機能追加してそれからそれをmacOSに追加してるよね

232 :
Foundationは別にiOSが先ってことは無いと思うけど

233 :
Windowsのタッチ操作戦略は成功してるようには思えないですよね。MacOSとiOSのすり合わせしていくのがあと数年は続くんじゃないかな

234 :
Googleに抜かされたなアップル

235 :
グーグルが本腰でオフィスを作りビジネスツール群をだせたらヤバイことになるだろうね

236 :
WindowsはOfficeがなければほぼシェアは半減するだろう。Windowsの買い替えがあるようにどこかでOfficeネームを終了させて新しいツールを作る時期も来てるんじゃねえかなあ

237 :
>>234
いきなりどうした?

238 :
>>235
すれ違いにも程があるけどどうした?
誤爆?

239 :
SHOOTOUT: 2017 iPad Pro versus 2017 MacBook Pro 13-inch
http://barefeats.com/ipadpro2017.html

iPad Pro : MacBook Pro 13”

Single Core - 3951 : 4650
Multi Core - 9332 : 10261
Metal GPU Compute - 27814 : 27631

Metalに至っては逆転してるし。

240 :
アップルよりもMSの方がヤバい
サーバ/クライアントともにUNIX/Linuxで問題なくなりつつある

241 :
>>240
それとMacのARM化となんの関係があるのさ?

242 :
>>239
iPad Proのほうはファンレスだから、その点でも凄い。

243 :
逆にiOSアプリのMacアプリ変換ツールを配布するってない?

244 :
Macが衰退してiOSの稼働台数が圧倒的なんだからMacアプリをiOSアプリ化するほうが合理的でしょ

245 :
>>243
いやどっちも簡単に移植出来るっていうのが開発側はよくない?

246 :
iOSで、マウスと連動するマウスカーソル機能(モード?)をサポートすればいいのに。
Bluetoothマウスでカーソルを動かしてクリックすると、カーソル位置のタップと同じ動作になるとか。
これでMacみたいに使えるから、アプリを(開発ツールも)移植すれば、iPadだけで完結できるぞ。

247 :
画面上にカーソルが表示されるのが美しくないよね

248 :
>>247
同感やな

249 :
>>246
iPhoneでカーソル出てるのを想像してみろ、かなりウザイぞしかも見栄えも悪い

250 :
マウスを操作しているときだけ、カーソルを表示させればいいんじゃないの。
マウスの動きがなくなって30秒(変更可)経過したら自動的に消えるとかにしておけば、マウスを使ってないとき邪魔にならない。
逆にマウスを使い始める際には、マウスを少し振ってカーソルを表示させる。

251 :
現状ではWebサービスでリードしてるGoogleが生産性アプリの方向に力を入れるかだな

252 :
>>251
それって既存のExcelマクロとかも使えるのかね?

253 :
>>250
特許取れるんじゃねMACもそういう設定できたほうがいいな

254 :
なおAndroidはとっくにマウス対応してる模様
https://www.youtube.com/watch?v=qMMQp0_-SqU

255 :
Androidでマウス使ってるユーザーってどのくらいいるんやろうかね

256 :
35億ぐらいじゃないか

257 :
>>256
なぜブルゾン?

258 :
タッチ操作デバイスって実は正方形なのが正解じゃないかと思うのよねキーボード半分、残り半分がアプリ画面。実はノートパソコンって完璧にフラットに開くと正方形に近い形になるのよね

259 :
そんで、それを10度位の傾斜をつけれるカバー(丁度よくある外付けキーボードと同じくらいの角度)が基本スタイルとかね。映像とかフォトメディアの比率とは反する部分があるけどインスタとか正方形文化よね。よくないこれ?

260 :
iPad Pro 10.5インチに「意外と使える」の声、続出――iOSがMacOSに取って代わる日が来るのか
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1706/23/news028.html

261 :
>>194
すまん、iOSアプリ開発してるんだがその常識ないわ。x86とARMの違いをシミュレーターと実機で感じることはほぼ無いなぁ
>>195
ARMネイティブになったからといってGPUとかまで同一のものが使えるわけじゃないからシミュレーターはあくまでもシミュレーターでしかないと思うんだよ
GPU関係はじめ実機でしか試せないことは山ほどあるんじゃないか

iOSアプリの開発したことあってARMとx86の違いに起因する開発の難しさを感じた人の意見を知りたいわ

262 :
そりゃiOSアプリしか作ってないからでしょ

263 :
>>262
iOSとMacでCPUが統一されて開発が楽になるってのはiOS開発の話じゃないの?
だって、Macは元々ネイティブ環境が手元にあるわけだから、ARMだろうがx86だろうがシミュレータで試すわけじゃないんだし関係ないでしょ
194だって195だってiOS開発の話をしてるように見えるが

iOS開発限定じゃなくてもいいからMacがARMになると開発が楽になる具体例を出してみてよ

264 :
MacBookで動くコードがそのままiPad Proで動く

265 :
>>264
用意されてるAPIが完全に同じではない以上そんなわけはない
逆に、x86とARMの違いがあっても用意されてるAPIの違いがあって埋められないところ以外はほとんど動く

266 :
>>265
ARM版Macを使いこなしてらっしゃるんですね
未来人の方ですか?

267 :
>>266
なんでそういう反応になるんだ?今だってほとんどのケースでMacで動くソースコードがARMで動いているし、
x86上で動くiOSシミュレーター(x86向けコードを実行できる)で動くソースコードが実機(ARM向けコードを実行できる)で動いている

逆に、iOSがx86になったりMacがARMになったりしても、UI用のAPIを含めMacにしかないAPI、iOSにしかないAPIとかいうのが膨大にあるんだから、完全なコード互換にはなりようがない

だからiOS開発に関してはMac側がx86であることのデメリットってほとんど存在しないと思うんだということね

でも、MacがARMになったら開発がもっと楽になるって言ってる人が何人もいるから、その人達に、MacがARMになったときにどんな開発上のメリットがあるのか具体的に教えてって聞いてるだけなんだが

268 :
もし本当にARM化したらtvOSみたいにiOSと限りなく近くなると思う

269 :
アップルの社内では、ARM用にビルドされたmacOSが走ってんだろうな。
試作した8コア以上のAシリーズ・チップで動かし、
「ファン無しなのに、すげえ速えー」とか喜んでそう。

270 :
>>267
横からすまないが、俺が考えるARM搭載MacとはAppleのエゴだと考えてる。
Appleは全てのことを自社でコントロールしたがっているのは明らかでそのためなら開発者に多少の迷惑をかけることは気にしないと思う。

あとWintelと言われた蜜月を過ごしたMicrosoftがARMにご執心になってるのが気になる(AppleがPowerPCからIntelに移行したときのようにさらなる低消費電力化に目処が立っていないと予想)

271 :
Microsoftは最初、intelに遠慮して失敗した(RT)
今度は本気で、Win10を移植してるね
同じWin10が動くARMマシンが低価格で提供されたとき、本当の影響が出始めるぞ

272 :
>>270
あなたの言うとおり、AppleがやりたいからARM化するんだ、という意見ならなんにも否定するところはないんだよね。
iOS開発上のメリットがあるからするんだ、という意見には賛同しかねるけども

>>271
NMBとかはARMのWin10マシンと競合しそうな位置づけだからそういう意味ではARM版Macが出てもおかしくないかもね
ただ、ARMのWin10マシンが出てもあらゆるユーザーがそういうマシン使うわけじゃないだろうしなぁ、特にWindowsじゃx86が主流であり続けるような気もするけど

273 :
低価格のARMのWin10マシンと、高性能のIntelマシンに二極分化しそう。
となると台数シェアはARMで、金額シェアはIntelか?

274 :
>>273
まさしくこれ。
ハードはPro=Intel、Pro無し=ARM
アプリ配布はProはIntel(MAS,ネット配布両対応)ARM(MAS限定配布)、Pro無しはARM(MAS限定配布)。
MAS=Mac App Store

275 :
>>271
低価格じゃatomの二の舞で安かろう悪かろうで遅かれ早かれ消えていくんじゃねぇか
ネットブックしかり8インチ窓タブしかり時代は繰り返すんだな
国内大手メーカーも事業縮小してないのはパナぐらいじゃないか、他メーカーと違って
安いモデルを出さないから利益が確保できてるんだろうけど

276 :
ATOM続けて欲しい

277 :
>>272
マジレスするとNMBと競合するのはSKEだと思うは
HKTやNGTより数ランク上だし

278 :
IntelかARM、どちらが天下をとっても対応できるようにしておくべきだろ

279 :
Chrome OSに対してWeb版のiCloudはショボすぎる

280 :
macOSに対してWeb版のiCloudはショボすぎる

281 :
パソコンはIntel。タブレットとモバイルはARMの住み分けのままOSとしての見た目は出来るだけ近づけて行くっていうのが答えかもね。ARMがIntelを超える時が来るまでは。

282 :
CPU規格も先が読めないからね〜〜。IntelでもARMでもないのが数年後にスタンダード化する可能性もあるからな。

283 :
Appleにとっては、Intelは高い買い物だけど、
ARM(Aシリーズ)は自社設計できて差別化できるし、大量に作れば安い買い物。しかもファンなし動作。
この違いは、かなり大きいのでは。

284 :
だからiPadなんかと共通化できそうなラップトップ向けはいいけど
大量に売れる見込みがないデスクトップ特にPro向けのラインナップはどうすんのって話だよ
もちろんファン無しになんてできんぞ

285 :
普通にシンクとファンつければいいだろ
容積に余裕あるモデルならな
当たり前のことだろ

286 :
appleにとってはIntelやARMの動向によって直ぐに変更出来る土台を作っておくのが現在の考えのように思えるんだけど。アプリ開発の移行もし易いように色々と環境を整えていってるんじゃない?

287 :
>>286
>>273-274みたいな案は現実味を帯びてる気がするな。
全部ARMに移行するってのは、Pro系が使われるユースケースは全部切り捨てるってことに等しいと思う。

288 :
iPhoneが売れ線ゆえに
携帯電話という形に縛られて、ARMコンピューティングの可能性が狭まってる

289 :
MacとiPhone持ちだけどやっぱ使い易いし共通部分も多いから楽よね。ハイシエラの次辺りでMacのデスクトップ観念の廃止とかね

290 :
USB-Cで一気に可能性が広がったと思うんだよね
ARMパソコン元年ですよ

291 :
もうWintelに縛られる必要性がなくなった

292 :
>>285
第二世代iMac Proにタブレット用SoC載せるのか?
馬鹿だろ

293 :
>>291
でもintel外すとサンボル使えなくなるんちゃう?

294 :
>>293
TB3は来年フリーになる

295 :
>>294
ってかフリーになったところでARM環境でTB3って使えるのかね

296 :
Chrome bookはアップルにとっても脅威だと思うけどね
Macよりずっと安いし、軽いし非力なスペックのにサクサクで必要最低限のことはできちゃう

297 :
Chrome BookもARMへ移行中のようだし、時代はARMかな。
Macとは正反対の価格帯(Appleが対象としない価格帯)だから、直接の影響は小ささそう。
それよりも、普通のWinノートへの影響が大きいだろうね。

298 :
>>295
なんで使えないと思うの?
USBやHDMIなどのインターフェイスと変わらないよ。あとは端末メーカーが採用するかしないかだけでしょ。

299 :
PS4ProのCPUってiPhone7の何十倍の性能なの?
https://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1500269894/l50

300 :
スマホとゲーム機とか、放熱やバッテリー環境が違うのに比べても意味なさそう。

301 :
せやな、例えばスナドラでiOSが動作するわけでもないのに単純に性能比較だけしてもそれがそのまま
体感速度の差になる訳でもないのにな

302 :
Chromebookはヤバイね
Celeron、4GB、低容量なのにサクサク

303 :
ARMよりMIPSやPPCの方がブランド感はあるんだが性能的にARMが飛び出したね
まあintelよりは全然好印象だけど

304 :
せやな、あとはcore m程度の性能のヤツをbaytrail並みのバラマキ価格で卸せば一大勢力を築けるのにな

305 :
GoogleはRISC-Vが来るかもな

306 :
あれもバークレー発か

307 :
ちょっとググって見たけどMIPSの古いアーキテクチャの問題点を解決するように設計されているようです。
Google、IBM、Microsoft、クアルコム、サムスンなどがプラチナメンバーに名を連ねてるのは興味あるね。

308 :
ARMが生きのこった理由
教育用で性能競争に負けても無くならないx86に負けたら屍晒すだけの
CPU業界において唯一ゾンビのごとく死なない属性をもっているつまり永遠に
開発され続ける
長期的にに供給されるから採用する側も安心組み込みのスタンダードになる
顧客の要望で性能アップ省電力
工場を持たないから設備投資合戦に巻き込まれないで勝ち馬に乗り続ける

309 :
どっちかと言えば、安価なSoCに向いてるからね

310 :
年内に登場するA11プロセッサ情報を検索してたら、ベンチマーク結果が登場してるとの記事を発見。

今年も爆速進化。iPhone 8のプロセッサ「A11」のベンチマークスコアがもう流出か
http://www.gizmodo.jp/2017/07/iphone8-a11-spec-leak.html
>A11プロセッサの「Geekbench4」でのスコアがシングルコア:4300〜4600、
>マルチコア:7000〜8500の中間程度になると報告しています。
>参考にiPhone 7に搭載されている「A10プロセッサ」でシングルコア:3300、
>マルチコア:5500程度ですので、これはかなりの性能アップですね。
>「A10Xプロセッサ」を搭載したiPad Proより少しだけ劣るといった感じです。
マルチコアでは負けるけど、シングルコアではA10X(3900弱)を超えてますね。

シングルコアで4300〜4600は凄いな。
MacBook Proで一番高いスコアが4638(15-inch Mid 2017, Core i7-7920HQ 3.1 GHz)だから、
iPhoneで、このスコアは立派なもの。
コア数が増えてコア性能もアップし、GPUを強化したA11Xは、どれぐらいのスコアになるだろう。

311 :
A12かA13でシングルコアの世界記録を超えるの出そうだな。

312 :
↓本物のきちがいwwwww

313 :
2025年10月以降、Macが唯一の選択肢になる件 [無断転載禁止] 2ch.sc
44 :名称未設定[]:2017/08/04(金) 15:02:18.00 ID:+1s1OxfP0
>>214
間違ってアナルに入れてしまったことって
誰でも一度や二度は経験あるんじゃないかな

【低価格】MacのCPUをARMに!4【低性能】 [無断転載禁止] 2ch.sc
312 :名称未設定[]:2017/08/04(金) 17:06:09.91 ID:+1s1OxfP0
↓本物のきちがいwwwww

314 :
Raspberry Pi 3にmacOSを載せて2万円ぐらいで売ってほしい

315 :
いやむしろiOS Bookをだな

316 :
Intelの性能アップが低速だから、A12Xぐらいで、
「どのMacBook Proよりシングルコアが高速なiPad Proです」とか、なりそう。
コア数を増やしたら、マルチコアでも上回りそうだけどw

317 :
俺にはでっかい夢があるから
何があってもくじけないのさ
金はないけどハートの熱さなら誰にも負けないぜ

318 :
>>316
その状態ってヤバイ
自社CPUより性能の低いモノを、インテルから高く買ってる状態だぞ
過去との互換性から仕方ない面あるけど

319 :
自社製はシングルコア最速、インテル製はマルチコア最速で棲み分けとけば良いよ。

320 :
シングルコア性能で追い越したら、8コア以上のCPUを作ればいいのに。
で、Mac miniみたいなデスクトップを出して欲しいな。
とりあえず16コアとかでwwwwww
macOSが動けば、なお良しwwwwww

321 :
デスクトップのシングルコア最速には程遠いから無理でしょ。

322 :
まあ、無理だね
そんな簡単な話じゃない

323 :
問題は発熱だけになりつつあるけどね

324 :
デスクトップの最速シングルコアって、スコア6000ぐらいだぞ
6000/4600=1.30だから、たった3割しか速くない

iPhoneより放熱しやすいiPadなら、
デスクトップ最速もそのうち追い越しそう

インテル、いいかげん本気だせよ

325 :
最近スナドラに負けてるよな、特に3D性能

326 :
intelは、製造プロセスの優位性にアグラかいちゃってたのかな
だから回路設計とか頑張らなかったかも
製造プロセスの優位性が減った時、逆転されるって悲しいよ

てか、x86-64って、
arm64と比べて回路的に不利なの?

327 :
レジスタの本数とか見るとARM有利でもそんなの気にしないインテルだからな
多次元バスでミラー化されたキャッシュでコア間通信性や独立性高めると
かデータシートや教科書に載って無い工夫がてんこ盛りなんじゃないのかな
あの変態どもめ

328 :
Geekbench4のランキングを見るとシングル8904、マルチ111621がトップになってるな。
これってOCしてるのかな?
ARMがこのくらいになるのは何年後くらいかな?

329 :
>>328
そのシングル8904は、個体データで、一番高い値のもの。
同じ人が測定した個体データが、上位1-6を独占してるw。常連さんみたい。
CPUはIntel Core i3-7350K 4.2 GHz (2 cores) で、絶対OCしてるだろう。

このCPUの平均データは、シングルが6075で、インテルで一番高いスコアだね。
シングルのスコアが一番だから、OCに使われているんじゃないかな。
あと、おそらく平均データにはOC個体の値も含まれているから、
OCなしのスコアの実値は、6075より少し下がっていると思うよ。

330 :
>>327、ARMの64ビットって、レジスタの数が多いんだね
最近のアプリだと、やっぱり有利なのか?

331 :
Android O

332 :
x86もARMも64bit化時大きく性能が上がっている他の要因もあるだろうけどね

333 :
Chrome Enterprise来たね

334 :
Windows互換が切れたら困る人多いんじゃないの?

335 :
x86バイナリが動くとかやってるじゃんタルいことやらせなきゃそこそこ動くんじゃね

336 :
Win互換欲しいやつはPro(Intel)、いらない奴は無印(ARM)

337 :
Windows自体がARM対応予定だし、もう動いてるレベルだから、時間が解決するだろ。
メジャーなアプリなら、遅くとも1年以内にARM版が登場するよ。

338 :
ARM版Windowsがホントにまともに使えるとか思ってるわけ?
いや、ネットサーフィンとOfficeしか使わないならそれでもいいだろうけど
そもそもx86でもARMでも動いてる様なものならMacネイティブでアプリが出てるだろ

もっとニッチだけど業務的に欠かせないものってあるんじゃないの?

339 :
ニッチな業務アプリのことか
ARMに対応しないマイナー業務アプリなら、インテル機のままでもいいんじゃないの

340 :
Arm win10は軽いエロゲーが動けばそれでいい

341 :
重いエロゲーてなんかあったっけ

342 :
3Dエロゲはハイエンドゲーム的なスペックが要求される

343 :
なんかもうiPad Proでカーソル動かせたらそれでいい気がしてきた
無線のキーボードとトラックパッドが一体になったやつで

344 :
iPhone8/8 Plusのベンチマーク結果が載ってました。
搭載してるA11 Bionicチップって、高速コアが2つ、低速(低消費電力)コアが4つだよね。

iPhone8/8 Plus、ベンチマークスコアでAndroid端末に衝撃的な差
https://iphone-mania.jp/news-185647/
>単純な最大パフォーマンスにおいては、2017年のMacBook ProすらiPhone8/8 Plusは圧倒しています。
マルチコアのスコアで、13インチのMacBook Proには勝ってる模様。

>ベンチマークスコアは机上の空論ではない
>iPhone8がわずか42秒で済んだのに対し、Gaalxy Note 8は3分3秒も要しました。
ビデオ編集アプリでの処理時間も比較してた。
ベンチマークスコアは何割か高速だけど、アプリ実行では何倍もの差になっててワロタ。

もう1つあった。
iPhone Xなどのベンチマークスコアが正式公開!最新MacBook Proに肉薄
https://iphone-mania.jp/news-184105/
こちらは、最近の歴代iPhoneとの比較が主な内容。

345 :
Apple TV 4Kが
ハード的にもうARM miniみたいな内容だね

346 :
Apple TVとMac miniの統合は考えた事あった。

347 :
Apple、iOSとmacOSのARM版カーネルをオープンソース化 | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2017/10/02/20171001apple-open-sourced-the-kernel-of-ios-and-macos-for-arm-processors/

348 :
これはガチでAxシリーズを搭載するMacが出そうだな。

349 :
いらねーよ

350 :
iOSとmacOSのって書くと別々にリリースしたみたいに聞こえるけど
単にどっちも共通ってだけだから

351 :
>>345
Apple TV 4Kには、A10Xが搭載されているんだね。
iPad Proの性能を持っているなら、一般的なノートPCぐらいの性能はあるのかwww

352 :
MacをAプロセッサにする(低性能・低価格化)より
iOSにmac OSの機能を取り込んだ方が
付加価値が高まる気がするが、どうよ?

353 :
>iPhone Xなどのベンチマークスコアが正式公開!最新MacBook Proに肉薄

となると最新MBPは低性能高価格か

354 :
まずはMacBookからだろう。

355 :
誰か、Apple TV 4Kをハッキングして、Linuxが動くようにしないかな
4K表示で使ってみたいよ

356 :
iPhoneもiPadもlinux動くらしいからそのうち動くんじゃねーの

357 :
クックがMac miniを戦略商品だと言ったそうだけど、、、、

もしカステラ、ARMで登場するのか?

358 :
>>357
以前ARM搭載Mac miniがのような筐体になるのか考えていたら、縦型筐体のTime Capsuleが発表されて、分解されたレポートをみたらそのまま使えると思った。
しかしそれよりももっと小さい筐体になると考え、Apple TVの縦横98mmを高さも一緒にして立方体に見える「AppleCube」まで考えた。
そしてARM搭載MacBookが「AppleBook」に名称が変更するところまで妄想した。

359 :
PCの話だが据え置きは発熱が減るノートは3日に一度充電すれば良くなるらしい

360 :
>>359
じゃあ、アップルのノートは、凄く凄く薄くなって、、、、、、、毎日充電だなw

361 :
Appleの設計思想の中で長時間駆動の優先度は高く無い。

362 :
毎日充電してないと不安になる人って、いるんだよ。
そんな人は、3日に一度充電すればいいって言われても、毎日充電してしまうのさ。

363 :
というより毎日同じルーティンで使用するようにしてるのかもな。

364 :
>>328
シングルだけなら1世代で1割UPすると予想するとA16かA17で超える
もし3割UP出来たらA15で超える

365 :
>>364
そのスコア、強力なオーバークロックした個体比較のトップ値だからw
それと同じCPUを使った、通常使用時のスコアは約6000だよ。

366 :
iMac ProにA10搭載の可能性。ただし起動とセキュリティ面をコントロールするためらしい。

367 :
>>366
隠し機能があると見た
iOSアプリが動くだけでなく、Xcodeと連動して実機同等デバッグとか

368 :
次期iPadに採用されるA11Xのスペックが、噂話として出回ってますね。
A11に高速コアと低電力コアが1つずつ足されて、高速コア3+低電力コア5の構成になるとともに、
プロセスルールが10nmから7nmへと変更になって、電力効率もアップ。

マルチコアのスコアも上がりそうだね。

369 :
高速コア4つにして3割程クロックアップして欲しいな

370 :
iPhone8の処理速度がMacBook Pro上回ってるからもう後は経営判断次第だな
Xeonに迫る50コア近いサーバ用ARMも出てるから夢物語ではなくただ載せるか載せないかの話になってきた

371 :
>>369
どうせなら高速コア8つだけにして、デスクトップ向けに作ってほしい。
もちろん3割程クロックアップも入れて。
型番はA11Dとかw

372 :
【速報】QualcommとMicrosoftが“Arm版Windows”を正式発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1095258.html

このWindowsを動かす、iPadアプリが登場するのだろうか?

いやMS自身が、このWindowsを内蔵したiPadアプリを作って売るほうが手っ取り早いかw
「iPadでもWindows10が使えます」ってwww

373 :
Appleも同じようなもん作れるな。OS(iOS、macOS)、SoC(Axシリーズ)、eSIM(AppleSIM)など重要な技術は抑えてる。唯一無いのはモデムくらい。それはIntelで置き換え可能になってるからいつでも作れるのにそれをやらないのはiPadがあるからだろう。
しかしProモデル以外のMacBook、Mac mini、iMacにAxシリーズ搭載してほしい。その時は新しい筐体(主にガラス使用)をお願いしたい。

374 :
来年にはA12やA12xが乗った新Macが出るか8コアや16コアでPC専用のARMチップを作るかも

375 :
専用チップがいいな。AシリーズじゃなくJシリーズに。
JはもちろんジョブズのJでw

376 :
>>373
アップルって、幅広く持ってる唯一の企業だよな
OSとCPUを作ってて、それを使った製品(iPhone,iPad,Mac,AppleTV,...)も作って売ってる
さらにApp Storeなどで、ソフトや音楽や動画の流通まで揃ってる

それと比べて、日本企業って何も持ってないよな
OSを作ってないし、PC本体も組み立てて売ってるようなレベルだし
PCのガワは独自設計だけど、、、自慢できないw
さらに日本でしか売れないから、実質撤退という結果は当然かぁ

377 :
アップル製品の中で、自社CPUじゃないのはMacだけか

おそらく裏ではMSと協力して、自社CPUでARM版Windows10が動作するように準備してるだろうな
parallelsも協力してるかもな
それが出来上がったときが、ARM版Macの登場という流れなじゃないの?
Macという名前を使わないかもしれないけど

378 :
てか、MacでARM使いたくなる理由が分からんのだが…
OSは良いとしてもソフトウエアがついていけんよ
またRosettaとかユニバーサルバイナリの時代が来るのか?
誰得なの? それ

379 :
apple的には、すべて自社armにしたいだろうね。
intelだと処理能力で他社と差別化できないけど、
自社armなら、コア数増やすとか自分で決められるし。
もちろん値段も安く済ませられるし。
windowsもarmに向かってるから、時間の問題かな。
切り替え時の混乱はあるけど、
それさえ過ぎれば良いことだらけ。
切り替えに関してならwindowsも同じか。

380 :
MSも将来のこと考えての決定だぞ。
台数的にはモバイル>>>PCだから、PCだけのウィンドウズじゃマズイ。
台数の多いモバイルにもウィンドウズって当然の決定だろ。

381 :
別にMSはCPUのサポートに関しては昔から寛容だがね
NTはPPCなんかで動いてたしCEがあったし最近じゃRTを出してた
ソフト屋だからとりあえずできるだけ多くのプラットフォームに対応して流れを見るのが基本姿勢

382 :
Macに互換機があったこと知らない人達も多いんだろうなぁ。ちなみに日本だとパイオニアともう一か所作ってたな。

383 :
ソーテックかな(笑)

384 :
>>383
それはe-oneとかいうiMacパクリ製品だろw
ググって見たらアキアというメーカーだった。

385 :
Intelコンパイラの底力に勝てないと思う

386 :
>>379
そんなことになったらApple自体終わるわ

387 :
ジワジワと ARM陣営に追い詰められるインテルx86
今迄並みいる64ビットRISC CPUを蹴散らして来た
インテルは今度はARMという伏兵に追い込まれる
番に
ミイラ取りがミイラになるのか?
17年前に正真正銘64ビットCPUのアイテニアム
への移行が上手くいっていればと思ってます

388 :
しかし次世代のCPUアーキテクチャも出てるぞ。
最有力はGoogle、NVIDIA、Qualcomm、Samsung等が推進しているRISC-V。

389 :
RISC−V推進してんのはARM陣営の会社ばかりじゃないかい

390 :
DOS-Vみたい

391 :
>>378
その後の、Intelになった今そんなこと考える?
曲折はあっても、今の方がPPCの頃よりメリットは多い。

Axの出来は見ての通りだし、Macでの周回遅れのようなGPUとドライバを含め
自前で全てをコントロール出来、使う方のメリットが増えれば同じになる。

392 :
Appleは自分で全てコントロールしたがるからな。
コンシュマー向けのMacならもうARMでもいいと思うけどな。

393 :
どうなんすかね>>ARM
いろんな陣営、RISCとかトランスメタとかが喧嘩売って来たが
結局のこってるのはx86アーキテクチャなintel(とその仲間たち)だし
組み込みは強そうだがパソコン用はどーだろ?

394 :
>>391
当時のPPCとIntelの力の差は歴然で、力業で移行ができたわけだが、
今のIntelとARMは力関係で言えば逆だからな
いくらA11がすごいといってもCore i5の7360Uくらいなんだろ
特にIntelコンパイラでカリッカリにIntel色に揚がってるようなアプリやライブラリは
Rosettaみたいな力業じゃ遅すぎて使いもんにならんかと思うが
Adobeのアプリケーションとか全滅じゃないの?
もちろん、各社がユニバーサルバイナリ出せるように
その辺のお膳立てまでしっかりやれば良いんだろうが、
1年2年で何とかなる問題に思えない

395 :
最初から全てのMacをARM化する必要は無い。
ProモデルはIntel。無しはARMで使い分けてiOSアプリ開発者にアピール出来ない?macOSアプリ開発者より圧倒的に多いだろうし。

396 :
>>395
上の方にも書いてる人がいたけど、
MacがARMになってもiOSアプリ開発してる人は何の恩恵もないのでアピールできんよ

397 :
今のAシリーズは、冷却ファンを付けなくて、あの性能を出してる。
冷却ファンを付ける前提で、コア数も増やして設計すれば、かなりの性能が出るぞ。
あとAI支援チップも内蔵してるとか、差別化も可能だし。
まあ、その辺までAppleは考えてるとは思うけど。

やるとしたら、Macとは別シリーズとして出すよ。
Macはインテルのままだろ。

398 :
Aシリーズを改良して周波数2倍で16コア出せばハイエンドデスクトップになりそう

399 :
来たな!
アプリのユニバーサルアプリ化を検討中か ー 早ければ来年にも実現
https://taisy0.com/2017/12/21/90650.html

400 :
>>399
これはIntelCPUでARMのバイナリをうごかそうとしてんじゃないの?
iOSシミュレータでやってることを普通のアプリで使えるようにするってことだろ
次のOSでって話ならそれしかない
このスレの話の流れを逆行してると思うがw

401 :
UIKitをmacOSに追加するだけかもしれん
既存のiOSアプリは全部再ビルドが必要になるが

402 :
と思ったけどBitcodeがあったな
Bitcode付きで申請してるアプリはそのまま動くかな

403 :
>>400
既存のアプリを動かすってことではなさそうだね。
1つのアプリが、iPhone、iPad、Macで動くと書いてあるよ。
とりあえずは、ARMとx86の両バイナリを持つんじゃないの。
このタイプのアプリが増えると、MacにARM搭載する下地ができてしまうよ。

でもUI部分(特に操作部分)は、どうするんだろうね。

404 :
?
マルチバイナリだろ?
ARM用コードとx86用コード両方を同じソースから生成させる
リソースは共有

405 :
ユニバーサルバイナリとか無駄が多いよな
PPCの頃と違ってネットも速くなってパッケージソフトも減ったし、
無理に同梱させずに必要な方のバイナリだけをネットで自動的に落としてくる方式がよさそう

406 :
これiOSアプリがMacOSに乗る話ばかりだけど逆も有りえて現行MacOSの純正ソフトがiOSと共通になって行くと思うよ

407 :
RISC Vとか悪くないけど開発の継続性はどちらが上だろうか
フリーであるがゆえの継続linux陣営と抱き合わせで伸びていけばね
メーカーが撤退して終わるパターンもあり得るか
ARMはBBCだかがやめない限り続くだろうけど

Intelは何かしらの革新がないと厳しいんじゃないかしら

408 :
ARMの強みは、ライセンス商売という形態に加えて、
ファブでテスト済みのCPUとかGPUとかのチップ設計を用意し、
自由に組み合わせてSoCを作れる環境(ファブとの提携など)まで提供している点だよな。
しかも、低性能の組み込みからスマホまで、性能の幅広い範囲を提供している。
CPUを設計できなくてもSoCが作れてしまう(ファブ等で作ってもらうから得られてしまうが正解か)。
基本的に、SoCメーカーやファブにも儲けてもらい、その一部を受け取るって形が成功の要因だな。

RISC Vが成功するためには、ファブで使えるチップ設計をどこかが提供し、
それを使ってメーカーがチップを販売しないとダメだろうね。
もちろんチップ設計から販売まで1メーカーでやっても構わないけど、大変そう。

409 :
>>408
元TransmetaのDitzel氏が新会社で4,000コア以上のRISC-V CPUを発表 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1093844.html

>>RISC-V系でアウトオブオーダ型高性能CPUコアには、オープンソースの「BOOM(Berkeley Out-of-Order Machine)」がある。BOOMの中心となる開発者であるChris Celio氏もEsperantoに参加、BOOMは今後はEsperantoがオープンソースコアとてマネージするという。

こういうやつ?

410 :
>>409
それそれ、そういうのを待ってたのよ。
記事を読んだら、CPU設計はオープンじゃないのね。
まあ、設計コストを考えたら、当たり前かw
それでも、このSoCが実際に製造されて販売されると、面白い展開になりそう。

411 :
>>394
古いままだからAdobeは実行も、移行も遅かっただけかと。
だから切る準備もしてあった訳で。
Core系は優秀だけどFPはPPC970より遅かったり、Iそれ以前は散々だしで
過大評価だよ。

412 :
ARMのCPUでも、Aシリーズが特別に高速なだけで、
比較的高性能なSnapdragonでさえ、Aシリーズには差を年々広げられているんだよね
もうコア数で勝負してるし
それでWindows10を動かすって話だから、Intelより確実に遅いよ

性能の代わりとして、バッテリーライフとかモデム内蔵とかで差別化する
あとは低価格かな
価格は意外に大事で、入門機層には売れるだろうよ

413 :
意外に大事じゃなくて、かなり大事だろ

414 :
ARMは64ビットになってからスッキリした仕様に変えたし、レジスタ数も多い。
高速化だけ目指して設計したら、高性能のCPUが作れそうだよね。

415 :
PPCの頃も言ってたよなぁw

416 :
何億トランジスタとかあるSoCを無料で設計してくれる企業なんて現れないでしょ
日本人全員が住む集合住宅をデザインしろって言ってるレベル

417 :
PPCは知らんけど、
ARM 64ビットは現在、冷却ファンレスならx86を大きく引き離して高性能だ
おまけに、ファンありの低速ノートx86よりも高性能だし
まあアップルだけだけどw

冷却ファンありでも高性能を作るなら、アップルの決断次第
Macの置換え用として、デスクトップ用の設計を目指すなら楽勝で可能だろう

でもその前に、ファンレスなのにファンありより高性能になるかもw
あと2・3年?

418 :
ARMA 3 Russian guy live 10000 subs 100 likes
https://youtu.be/qrm8aBePplQ

419 :
Apple、新しいMacにARMコプロセッサーを採用か
http://jp.techcrunch.com/2018/01/30/2018-01-29-apple-could-use-arm-coprocessors-for-three-updated-mac-models/

420 :
A11使えば3日充電しなくてもいいノートブックとか作れるのかな?
Snapdragonのノートって出来はどうなんだろう?

421 :
それだと性能がガクンと落ちるんジャマイカ?

422 :
ARM64ビットよりスッキリした仕様のARM128ビットとかARM256ビット作れよ

423 :
>>420
Appleだと、そんな機種は薄型優先だから作らないだろうねw

ARMの場合は、省エネのコアを内蔵してるから、
高負荷の比率が低い使い方だと、バッテリーの持続時間はx86よりも凄く伸びるよ。
使い方しだいってこと。

おそらくIntelは、x86に省エネのコアを将来組み込むだろうね。
Intelって、マネとか言われても平気なほど現実主義だから。

424 :
むかしxscaleとかあったよね

425 :
RISC-V CPUは128bitらしいね
OSも新規で128bitのものを作るのかな?

426 :
BSD-Vとかおまけで出してくれても良い

427 :
128bitモードも定義されてるというだけで実装として出てくるかは別の話
今は64bitの仮想空間すら使い切ってない時代

428 :
>>425
>RISC-V CPUは128bitらしいね

128bitって何が嬉しいんだ?
64bitでもメモリ空間は使いこなせないくらい広いし
計算なんかは特化したGPUにやらせればいいし

429 :
何で128bitモードを定義したんだろうか?
特別な使い方があるのかな?

430 :
>>429
スパコンとかのHPC向けじゃない?

431 :
どうなるのかなPCで VLIWネイティブなCPUって無いもんね
インテルがつくってたっけアイテニアムとか死んじゃったけど

432 :
将来的にメモリ空間が足りなくなる前に早めに準備してるんじゃないか?
30年、40年後にIntel CPUみたいに普及した時に足らなくなったら対応大変じゃん。

433 :
いらねー

434 :
>>432
>将来的にメモリ空間が足りなくなる前に早めに準備してるんじゃないか?

64ビット空間が足りないってどんな環境よ
40億x40億だぞ?64ビットって

435 :
クリエイターはハイコストパフォーマンス、ハイパフォーマンスなWindows PCを使ってるからな
今やMacなんてコンテンツ消費する側
スタバでリンゴマーク見せびらかすだけなんだしARMですらオーバースペック

436 :
例えばPCクリエーター分野で
一番稼いでるAdobeでさえ
年間総売上は75億ドル程度 
これってAppleだと落ち目Mac部門の
四半期(3か月)分にしか当たらない
それぐらい小さな市場だから
本気でどこも力を入れないw
やる気があれば2012年頃噂されたように
Appleなら簡単に買収出来るレベル
そし仮にて買収すればMacOSが簡単に有利になる
つまりこんな小さな市場は
取りに行けばいつでも取れるんだよ
Appleが力を入れないだけ
別にWindowsがどうこうは関係ない

437 :
こんなとこまで来てなに書き込んでんだか。
余程にヒマなんだな。ご苦労さん。

438 :
ソフトバンクが買った時点でARMの覇権は終わり

439 :
ARMって企業はライセンス料で食ってるから
設備投資の必要があまり無くて研究開発に全部注げる
しかもスマホとIoTの台頭で主役に躍り出てるから
利益が年々伸びて行く錬金術状態でまさに第二のマイクロソフト状態
よくこの企業を大金だと言え孫さん買えたよね

440 :
今は赤字https://www.softbank.jp/corp/irinfo/financials/results/segments/arm/

441 :
ARM vs x86 vs RISC-V vs Power

442 :
>何で128bitモードを定義したんだろうか?
RISC-Vには128ビットアドレスの命令セットが,すでに定義されています。
Flashを使うストレージにバイトアドレスをつける時代になると,64ビットアドレスでは足りなくなる時代が遠からず来るからです。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai17/20171223.htm

443 :
猛烈な勢いで資本が集中してるのはARMプロセッサだな
小型機器からパソコンまでいくらでも需要あるしな
RISC-Vは素性が良くても船頭多くしてなんとやらになりそう

444 :
つまりハゲバンクが儲かるのか

445 :
いやほんとに趨勢次第で第二のMSになれるかもってレベル

446 :
インテル、中国企業に買収されそう

447 :
クアルコムも買収出来なかったから無理

448 :
アップル、Mac半導体のインテルから自社製乗り換えを計画−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-02/P6KLQS6TTDS601

449 :
まあそうだろうな。

450 :
ついに来たか

451 :
ARMなんていらね
Ryzen載っけろや

452 :
来年ARM Macが出るって2013年頃から毎年言ってる気がする

453 :
ARMの中でも、アップルだけシングルコアの性能がダントツで良い。
ノート用だと、シングルコアの性能がインテルにほぼ追いついたからね。
しかも冷却ファン無しなのに、冷却ファン有りのインテルに。

16コアのminiとか、64コアのProとか、普通に出しそう。
おまけにAI支援チップも内蔵で。

454 :
WindowsのARM搭載機見る限り、Celeronにも及ばないけどね

455 :
仮に性能が追いついたとしても
x86向けに書かれたコードを移植するならARM版はかなり遅くなる
ARMがx86の数倍の速度に到達しないと実際のパフォーマンスは低下する

456 :
今のA10Xが100mm2程度、もしPS4のダイサイズが
許容できるなら3倍程度は行けることになる

https://iphone-mania.jp/news-200078/
Macの年間出荷台数は約2000万台

PS4の年間出荷台数も2017年なら
ほぼ同じだからAppleも高性能の
ARMプロセッサも出来ない事は
ないのかな

457 :
>>455
逆にiOSのアプリならネイティブで動く

アプリの数ならiOSの方が圧倒的だから
メリットの方も多い

458 :
Windows on ARMに86のエミュレータ載ってるけど、全く使い物にならないレベルで遅いらしい

459 :
現在、Appleはハード、OS、アプリ配布、開発環境を自社で作りコントロールしてる。
以前の移行と違ってエミュレーターやトランスレーターとかは使わないだろう。単純にアプリ開発会社にアプリを再コンパイルしてARMネイティブで提出してねと言うだけ。

それより気になるのがMac搭載用CPUがどうなるか。現在のAxシリーズコアを進化させたものを多数搭載して性能向上を測るのか。それともAxシリーズコアより高性能だが高消費電力(現在のCore iシリーズ並)の新しいコアを開発するのか。個人的には後者だと思ってる。

460 :
ARM上でx86動かす事できるようになるし

461 :
盛り上がってるかと思ったらそうでもなかった

462 :
だって前から出てた話だし

Ryzen載っけます!の方がインパクトデカい

463 :
ジョブズはMacをトラックに例えていたが
輸送力の高いトラックをリスペクトした言葉でもあるんだよな
Macの頭脳をARMにするなんて地球上の全てのトラックを電気自動車にするくらいの暴挙だよ

464 :
きっとMacBook Airが最初のターゲットだろうな

465 :
>>459
俺も後者だと思う。
Apple以外のARMは遅いけど、Appleなら高性能のデスクトップ用CPUを作れるはず。
デスクトップ用ARMが出来上がるのが2020年じゃないのかな。
Intelから買うのと同じ価格で、コア数が2倍とか実現できるだろ。

466 :
2020年ならTSMCとIntelもプロセスルールでは
逆転するからこの年なんだろうな

467 :
>>465
CPUよりもIntelの内蔵GPUの性能が低いのが
Appleは不満だから独自プロセッサの開発を
おこなうのではないのかな

最近、IntelがGPUの強化に躍起なのも
危機感を感じてたからだと思う

468 :
armの128bitは専らベクトル演算の為だろうな。
ベクトル演算のオペコードは必然的に長くなるから、ループ中つまり相対分岐が届く範囲に書けるコードが減る。
また命令キャッシュに入りきらなくなる要因だから、それを嫌ってベクトル演算レジスタを増やしたんだろう。

469 :
>>467
AMDじゃあかんのか?

470 :
>>467
AppleはGPUも自社開発に切り替えたから、GPU性能の不満解消も狙ってそうだな。
あとAI支援とか新タイプの機能も自社開発してるし、テンコ盛りチップになりそう。

デスクトップCPUを開発したら、Macだけじゃなくて、自社データセンターにも使うだろ。
今は、自前データセンターだけで足りず、レンタルでも利用してる。
自前のCPUを大量消費して、データセンターの格安構築も狙ってるはず(市販CPUはサーバー用が高価格設定)。
とくに大量コアCPUが生きてくる領域だしな。

471 :
これってMac全機種移行させるつもりなのか?
それともモバイルだけでデスクトップはそのままとか?

472 :
>>471
まずコンシューマー向けのMacBookからで
プロ用のMacは当分Intelではないのかな

473 :
>>470
iPhone 8にはAppleが設計した独自のGPUが
新しいA11 Bionicチップとともに載っている
機械学習のためだ
https://jp.techcrunch.com/2017/09/13/20170912the-new-iphone-8-has-a-custom-gpu-designed-by-apple-with-its-new-a11-bionic-chip/

MacでiOSアプリが動く機能、年内にもリリースか。
https://www.gizmodo.jp/2018/02/macos-2018-rumors.html

Apple、Googleの人工知能責任者を獲得!クックCEO直属の上級副社長に
https://iphone-mania.jp/news-208303/

2020年にCPUが変わるだけでなく
Appleにとってのパラダイムシフトの
年になりそうだな

474 :
ARM搭載は必然なんだろうが、
ぶっちゃけRyzenのっけたMacを見たかった

475 :
スナドラで動くWindowsが
ARM PCにおける一つのベンチマークになるな

476 :
そんでGoogleはChrome OSかPC向けAndroidをテコ入れして
うちのOSはよりサクサク動きます!みたいなアピールをやると思う

477 :
https://gigazine.net/news/20170914-a11-bionic-geekbench/
A11の段階でCore i5-7360Uより性能が上

次のA12は高性能のMonsoonが3コアに増える
らしいから単純計算でCore i7-7820HQと
ほぼ同程度の性能になる

ここまで性能が上がるならノート系は
Apple独自で十分だと判断しても
おかしくはない

478 :
A11は高性能コアの2コアと高効率コア4コアの合計6コアでその数値でしょ
高性能コアとはいえ1コアだけ増えて単純に1.5倍にはならないのでは?
まあでも1コアあたりの性能自体も上がるだろうしますますARM化への期待が高まるのも確か

479 :
そもそもIOS版とMac版の数値って同じと考えていいのか?

480 :
アポーがAシリーズを外販したら面白いな
インテルの逆鱗に触れる

481 :
Apple、コンピュータに搭載するプロセッサの内製化で5億ドルの節約が可能か
https://iphone-mania.jp/news-208339/
>AppleがMacコンピュータに搭載されるチップの半分を内製化した場合、
>年間5億ドル(約531億円)の節約につながる可能性があるとされています。

半分の内製化でも5億ドルかよw

482 :
PCで使うにはシングルスレッド性能が高くないといけない
たいていのMacは2コアだけど体感で速いのは、シングルスレッド性能が高いから

483 :
>>482
A11もシングルスコアはIntelに匹敵してるのでは?

484 :
GeekBenchってPCじゃ参考にされてない

485 :
PCにAシリーズを載せるわけじゃないから、PCで参考にされてないとか関係無い。

Macでは以前からGeekBenchで評価されてて、
Aシリーズが載ったMacと、Intelが載ったMacが、GeekBenchで評価されるだけ。
同様にiPadやiPhoneも、GeekBenchで評価される。今までどおり。

486 :
>>481
appleが5億ドル得してもユーザーは損す、る気がする

487 :
ベンチマークってOSが違えば比較するのは難しい
OSが違えば使うAPIが全く違うわけだから
ARM搭載のWindowsやChromebookはもうあるから、Intel機と比較ベンチマークのレビューあるけど、ARM機は遅い
Macに限って速いのかもしれないけど

488 :
>>480
いっそのことIntelがAppleに86アーキをライセンスして好きに作らせたらいいのにと思う。
そのかわり製造はIntelファブのみ、外板不可。

489 :
>>487
Apple以外のARM CPUは遅いから、
ARM搭載のWindows機は遅いって言われても、そうでしょうねとしか言いようがないw

ベンチマークのソフトウェアもいろいろな種類があって、
CPU性能を測るものから、アプリ動作の性能を測るものまで様々。
GeekBenchは、CPU性能を測るタイプだから、OSの種類にあまり関係ないよ。
だからこそ、異なるCPUやOSでも比較できる。

CPU性能を測った結果よりも、アプリ動作の性能差は小さくなる。
たとえば、CPU性能が1.5倍だったとき、アプリ動作の性能は1.1〜1.4倍とかに。
アプリの種類によって、CPU性能の差と関係が小さいものもあるから、倍率に幅が出る。

490 :
思えばYosemiteの登場が全ての始まりだったんだなあ

491 :
ARM Windows機が遅くて、インテルは一安心してるだろうね
ただ安価で電池が持つのが出てくるだろうから、意外に売れたりして
アップルどうのこうのより、こっちが心配でしょ

492 :
昨日の友は今日の敵

493 :
ARM版windows載っけるはずだった
KSProが見事にコケたが、ああいうの出してくるメーカーはあるだろうな

494 :
さらばハッキントッシュ…。AppleがIntelプロセッサを廃止するとどんな影響があるの?
https://www.gizmodo.jp/2018/04/apple-killing-intel-processors.html

さらばIntel? 2020年以降のMacはApple独自のプロセッサを搭載するかも
https://www.gizmodo.jp/2018/04/intel-mac-ios-2020.html

495 :
>>490
Metal+独自GPUもでかいな
トロいOpenGLを切り捨てるってことだろうし
将来的にはGeforceやRadeonを食えるかも

496 :
AppleがMacに独自チップ採用か 脱Intelの道のり
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1115941.html

497 :
来年の2019年に新しいMacProが発売されることは決まってるから
2020年にARMに置き換わるにしてもXeonやCore i9などを積む
X86系ハイエンドモデルはそのままだろう
だけどMBPは微妙 この辺は良く分からない

498 :
ハイエンドはIntel+ARMでローエンドはARMオンリーか。
でもそんな変態構成するよりARM一本のほうがいいか。

499 :
Appleは、もうMSと協議してるだろうね。
ARM搭載Macでも、ARM版Windows10を動かせるように。
Parallelsも一緒にとかで。

500 :
というかARMで今のハイエンドintelCPUの代わりになるのか?

501 :
代わりになるようにせっせと開発してるだろ

502 :
ARMのCPUは、今のことろ、モバイル用とサーバー用しかない。
Appleはデスクトップ用を開発してるだろうね。

64ビットどうしでアーキテェクチャを比べると、
x86よりARMのほうが、レジスタ数が多いなどで高性能に作りやすい。
(逆の見方をするなら、同じ性能を出すのに、クロック周波数が低くて済む)
あとx86は命令デコーダーが複雑になるため発熱しやすく、多コアになるほど不利。
ちなみに、コア単体で性能がほぼ追いついたモバイル用CPUでは、
Aシリーズが冷却ファンなしなのに、x86は冷却ファンありで同程度の性能。

デスクトップ用Aシリーズは冷却ファンが使えるので、
同程度の冷却ファンなら、x86より数割増しのコア数で作れそう。
コア単体での性能は追いついてるので、数割増しの高性能チップが作れるはず。
大量に作れば、インテルから買うより安くなるしね。

503 :
https://www.google.co.jp/amp/s/iphone-mania.jp/news-162276/amp/
これがARMのIntel超えのテクノロジーかもしれない。

504 :
製造はintelFabを使うということでintelとお茶を濁す
intelにとっても初の大型ユーザのFab使用

505 :
>>491
遅いっていうことは電力効率が悪いんだよ
わかんないのか馬鹿

506 :
ARMはファンレスで完全武装したi5をぶちぬいたのでこ゜ざいます

507 :
2020以降16bitモード削除してDOSが動かなくなるらしいね少しでもコアサイズ削りたいのか
シンプルにして動作速度あげたいのかインテルが互換性を捨てるとは必死だな

508 :
このままだとARMに置いていかれる未来しか無いからなw

509 :
>>507
ていうかまだDOSのサポートしてたんかい
びっくり

510 :
>>505
おいそれと人のことを馬鹿とか言うもんじゃないよ。
例えば1/3の速度で1/10の消費電力なんて状況ぐらいぱっと思い浮かばん程度の頭しかないのなら。

511 :
>>510
スマホの電力消費なんて半分以上ディスプレイだよ
同じ作業するのに三倍の時間ディスプレイが発光してるなら電力消費量はどうなりますか

512 :
>>511
スマホを使ってる間、処理してようが終わってようが、ディスプレイは点灯しっぱなし。
ディスプレイの消費電力は、処理中の時間に関係なく変わらない。使ってる時間に比例するだけ。

513 :
CPUの遅さだけをとってシステム全体の電力効率が悪いとか言えるほど単純な話じゃないだろ?
それがわかってて人のこと馬鹿とか言ってるなら、それはそれでタチが悪いわ。
わかってないなら論外だが。

514 :
処理に3倍の時間がかかるならメモリも3倍の時間通電しっぱなしだね

515 :
>>514
おいおい、処理が終わったらすぐにRAMの電源を切るのか?
データが消えてしまうぞw

516 :
必死に遅いCPUを擁護してる信者なんなの

517 :
>>511>>514みたいに、
トンデモ話で悪く言うのも、なんなんだろうね?

518 :
MacBookにAシリーズを載せるとしたら、Intelと性能で差をつけて来ると思う。
ファンレスで、最低でも省電力4コア+高速4コアあたりになるだろうね。
で、同じ筐体のまま、上位版は8コア+8コアも可能ってあたりが落とし所か。
これが今の無印MacBookで実現できたら、魅力あるし買いたい。

今年出るiPad Proが省電力5コア+高速3コアみたいだから、
上記の仕様も2020年には楽勝だと思うよ。

519 :
x86のパフォーマンスを抜けるわけがないし
仮に抜いたとしてもx86用に作られたソフトをエミュで動かすわけだからx86より遅くなるよ
ユーザーにとっては何のメリットもない

520 :
x86なんて高速化のメリット何にもないクソCPUなのに純粋64bitRISCに負けてないんだから
凄いね何かカラクリがあるのかな

521 :
x86を抜くなんて、Appleにしたら簡単だろうね。
モバイル用ならファンレスで追いついたぐらいだから。

Appleは、iOSでもMacでも動くようなアプリの仕組みを考えてるから、
今後のMac用アプリはARMコードも生成でき、エミュレーションなんか使わないよ。
高速AシリーズCPUでネイティブで動くから、高額なx86を使う意味がどんどん薄れてく。
だからCPU切り替えって戦略が出て来るのだろ。

522 :
>>521
>モバイル用ならファンレスで追いついたぐらいだから。

何のこと?


>高速AシリーズCPUでネイティブで動くから、高額なx86を使う意味がどんどん薄れてく。

x86載せてるWin機の方が安いと思うが

523 :
知識不足、問題外の質問。

524 :
いっそのことIntelがARM開発すりゃいいんじゃね??

525 :
XScale?

526 :
一般ユーザーはiPadでもう十分だからなあ

527 :
質の悪いAndroid端末が多く出回っていたり、iOSが徐々に遅くなる商法をやってるせいだと思うんだけどさ
ARMの性能って低く勘違いされやすいんだろうな

528 :
スナドラARMのWin10機が、HPとかから登場する予定だけど、
けっこう売れると思う。

529 :
独自CPUなんか作ってもgccが対応しなきゃ意味ねーだろ?

530 :
そこでiOSのアプリがすでに膨大にあるアップルが有利になってくる

531 :
【半導体】 「MacBook」のチップ、TSMCが7nmで受注か 「A12」も独占の見方
http://www.emsodm.com/html/2018/04/24/1524538229318.html

532 :
さしあたって、iMac Proと同じような形でARMが組み込まれるんだろうな

533 :
x86よりコアサイズも小さいし性能も大きく伸びてるからな
だが本気で殺しておかないと復活しそう現代のリアルゾンビだよ(褒め言葉

534 :
>>531
この感じだと、シングルコアの性能アップが期待できるね
仮に3割ほどアップしたら、x86デスクトップに肉薄する勢いだ
ファン無しなのにw

535 :
2020年登場なのに2018年のスマートフォンのお古なのか?オカシイだろ

536 :
IntelがAtom開発から手を引いた。これがデカイ。

537 :
>>534は、A12の話ね。以下も参照。
2018年のiPhoneに搭載のA12プロセッサ、TSMCが7nmプロセスで製造
https://iphone-mania.jp/news-210284/
> 7nmプロセスで製造されるプロセッサは量産レベルでは世界初となります。

Geekbench Browserのデータによると、
x86で一番高速なシングルコアのスコアは5929で、デスクトップ用の2コアCPU。
5位が5489で、6位が5430となってる。

iPhone用A11のシングクコアの最高は、iPhone8(A11)の4217だから、
A12がA11から3割アップすると、4217x1.3=5482となる。
x86の6位に食い込む良いスコア。5位との差は、ほんの少し。
ちなみに、iPhoneXの4205でも計算すると、
4205x1.3=5466で、iPhone8とほぼ同じ。

3割アップは難しいと思うけど、最低でも2割アップは行くだろうね。
A12はファン無しで、x86デスクトップCPUの中位と同等のシングルコア性能になりそう。

538 :
>>531
すごい情報だけど今のところメインプロセッサなのか
不明だから、どんな感じで搭載するのかなぁ

上に方にあったみたいにMac proみたいな感じか
それかMacで弱いGPUとして使うとかも可能性は
あるのかな

539 :
Thunderboltって確かIntelと共同開発だったよね?Thunderboltを使うにはIntelと互換性がないと無理って話だったはず。
意外とIntelがARMチップ開発、販売してAチップも共同開発したりして。
これでThunderbolt規格がiOS機器で繋がったりしてね。

540 :
いや前にサードパーティーにロイヤリティフリーで使えるようになったよ

541 :
ローエンドのMacBookがARMにかわるならそれまでにソフトの対応が
必要になるから、今年か来年のWWDCで開発者に発表しないと
間に合わないから発表がないなら置き換えないということになる

542 :
LLVMの中間コードで提供されててx86バイナリは使われてないんじゃないの

543 :
>>542
同じソースコードで使える動作環境さえ整えられれば、ビルドなんか簡単だよ。
LLVMを採用した時点で、その辺も考慮してるだろうし。

544 :
どっちかといえばMacの資産をiPadに移したいんだろうね

545 :
MacでiOSアプリが動作する機能のデビューは2019年になってから
https://iphone-mania.jp/news-210865/

546 :
もうMacなんか廃止してiOS搭載のノートPCとかデスクトップPC出したほうが早い

547 :
低性能でもなければ低価格でもないと思うけどな

548 :
>>546
それiPadPro

549 :
Apple社内では、
ARM用にビルドされたmacOSが、iPadPro上で動いてるんだろうなぁ。サクサクとw

550 :
macOSとかいう80年代の遺物
さっさと捨てろ

551 :
その前に70年代の遺物のx86をだな

552 :
まあARMも80年代だけどな

553 :
Final Cut Pro XやlogicがiPadで動いてかつ外部ストレージにも繋げれててって出来んの?しのくらいのが余裕で動かせるようにならんとMacを捨てるとは思えん。

554 :
自動車会社が一般の乗用車ユーザーよりトラック運転手の要望を重視するわけがないだろ

555 :
トラック運転手云々は置いといても、アポーは昔っからプロ・企業ユーザーを蔑ろにするよね

556 :
Appleはプロアプリ部門をファイルメーカーみたいに別会社にした方がいいかもな。

557 :
来年PRO出るじゃん人気ユーチューバーがレポしてバカ売れですよ

558 :
次期「iPhone」シリーズに搭載される「A12」プロセッサの性能、「A11 Bionic」に比べ約24〜30%向上か
https://taisy0.com/2018/05/08/97060.html
>「A12」プロセッサのスコアは現在のところシングルコアが5,200、マルチコアが13,000とのことで、
>24〜30%ほどパフォーマンスが向上しているそうです。

信憑性は不明だけど、スコアとしては順当だな

559 :
>>558
Geekbench4のMac:Single Coreのスコア
全体1位:5680、iMac (27-inch Retina Mid 2017)、Intel Core i7-7700K @ 4.2 GHz (4 cores)
ノート1位:4627、MacBook Pro (15-inch Mid 2017)、Intel Core i7-7920HQ @ 3.1 GHz (4 cores)
ちなみに、スコアが5200なら全体の6位に挿入される(1〜5位は、すべてiMac)

全MacBook(Pro含む)よりも、シングルコアが高速なiPhoneの誕生だなwww
A12、ヤバイよwww
A13以降、どこを目指してんの?www

560 :
>>559
Core i7-7700Kの91WをA12以降で許容した場合、どうなるか楽しみではあるw

561 :
またソフト買い替えか勘弁してくれよ

562 :
アーキテクチャ変更→アプリ買い替え→MacAppStore大繁盛

アップル大勝利

563 :
>>558
A11の時も事前リークが出てたよね。
スコアが約4300と約4600の二つあって、
実際に登場したときのスコアが約4200だった。
4300と4600のスコアは試作機ので、
本番機はクロック周波数を少し落として登場って流れでしょ。
性能よりバッテリー駆動時間優先は、アップルの昔からの特徴だよ。
サムスンのを使ってた時もクロック周波数を落としてたし。
おそらく今回も本番機では4800ぐらいに落とすと思う。
それでも十分に速いけどさ。

564 :
>>562
>アーキテクチャ変更→アプリ買い替え→MacAppStore大繁盛
>アップル大勝利

これ買い換えさせるのかなの?
UpdateでARM版に変えてくれないかしら?
どうせAppleIDで紐付けしてるんだから

565 :
まあ既存ユーザーには格安アップデートなんてことはあるかもしらんけど
アーキテクチャ変更だからなあ
インテルマックになった時はどうだったっけ?

566 :
ARM搭載Macが登場する前に、アプリがiOSでもmacOSでも動く仕組みを用意するのでは?
両OSで動く話が出てる以上、一番スムーズに移行できる順番で登場すると思う。
ずっと更新してないアプリは駄目だろうけど、定期的に更新してるアプリなら、
意外とスムーズに移行できるんじゃないの。
みんなが一気に、ARM搭載Macを買うわけじゃないだろうし。

567 :
ちょっと追加。Apple IDで紐付けってとこ。
ARM搭載Macだと、iPadで使ってたアプリがそのまま動くっていうか、そうするだろ。
iPadアプリの分だけ、Macで使えるアプリが増えるって話でもあるんだよな。

568 :
タブレット向けにデザインしたアプリをそのまんまMacで使うのは無理があると思うけどな
更新で最適化するにしてもiPhoneやiPadに比べてシェアの落ちるMac向けにどのくらいのベンダーが最適化してくれるかどうか

569 :
iOS用のアプリが使えることが嬉しいだろうと考えてる人は、
実際にどんなiOSアプリがMacで使えるようになってほしいと思ってるの?

パソコンって立ちながら操作すること殆どないし、ブラウザの使い勝手もいいから、普段使ってるスマホアプリは
大体ブラウザで十分って思っちゃうんだよな。ブラウザだと物足りないものについては大抵すでにMacのアプリがあるし。
スマホゲームをMacでもやりたいからiOSアプリが動いてほしいっていうのならわかるんだけど。

もっとも、自分が単にスマホが活用できてない、スマホにあまり依存してないだけかもしれないけどね。移動中しかスマホ使わないし。

570 :
iOSでもmacOSでも共通に使えるアプリになるから、操作性の問題は解決されるだろう
そうなると、どんな機能のアプリかって問題になる
逆に、タブレットでもノートでも、使うアプリって差があるのか?
タブレットの方が持ち歩きやすいから、アプリの数はタブレットの方が多い
ゲームなんかは、ユーザー数の多いiOSの方が有利だし
アップルidで紐付けできるなら、iOS用に買ったゲームがMacでも使えて便利になりそう

571 :
>>568
操作性とかその状況に応じたUIが違うが、元は共通になるんだから
手間もコストも減る。

572 :
>>571
個別にiOSアプリとMacアプリを作るよりは手間もコストも減るだろうけど、
MacがARMバイナリを動かせるからって、iOSアプリベンダーが
ついでにMacアプリを作ろうとするかは別問題でしょ。
UIの最適化だって、iPhone App < iPhone+iPad App < iPhone+iPad+Mac App の順にコストや手間がかかるわけだからさ。
今だってユニバーサルアプリばかりってわけでもないし。

573 :
>>572
ハードルは低くなるよね。

変えるまでが大変だけど、基盤の違うMacが増えてるのが問題なんだから。
その後は必要なことにより集中できると思うけど。

574 :
Apple自身が、iOSとmacOSの両方で動くアプリの開発ツールを用意しようとしてる。
UI部分も含めて、余計な手間が最小限になるように工夫するだろうし。
もちろん両OS側の対応も行われるはず。

おそらくiPhone用アプリも、拡大表示して動かすんじゃないかな。
macOSに、ゲームなどのアプリが一気に増える感じだろうね。

575 :
CPUがARMになると、Windowsが必要なユーザーが困る。
おそらく既にMSと協議を始めてて、ARM用Windows10の提供を実現するだろうね。

ノート型ならCPUがIntelより速いから、一番高速なWindows10ノートマシンが作れるはず。
高速なWindows10を目的に買う人が出てきそう。

576 :
それはQualcomが黙ってないでしょ

577 :
>>575
インテルより速いCPUを作れる、って保証はどこに?
インテルだってアップルの動きは警戒してるだろうが

578 :
>>574
今のAppleのアプリはiOSとmacOSで同時に出してるからもう結構出来てそう。

579 :
>>577
iPhone用A12で、シングルコア性能なら、Intelのノート用CPUより高性能で出そうな現状
A13以降で、さらにノートPC用にコア数を増やしたら、マルチコア性能でも高性能に作れるでしょ

もともとx86/64はレジスタ数が少なく、アーキテクチャ的に不利で、
同じ技術で作ったらARM/64より低性能になる
A12で、シングルコア性能がx86を追い越すのは、当たり前の結果でしかない

580 :
>>579
そうすると、アップルはMSと組んでインテルを潰すこともできるかもね
Aシリーズ外販します、なんてことになったら大騒ぎだ

581 :
また一つ近付いてきましたね

Apple、コードネーム「Star」の新ジャンルのデバイスを開発中か
https://9to5mac.com/2018/05/25/apple-project-star-arm-details/

AppleがiPadでもMacでもない新ジャンルのハードウェアの開発を行なっているとの噂です。
米メディア9to5Macは、現在iPhoneやiPadなどに使用されているARMアーキテクチャを基礎とするプロセッサが搭載された初のMacになるのではと推測しています。

コードネーム「Star」の元開発が進められているデバイスは現在、試作品製作の段階にあるといわれており、iOSデバイスの生産を中国で担うPegatronが生産を担当しているようです。

新ジャンルのデバイスに関する情報はあまり出回っていませんが、今のところわかっているのは、タッチスクリーン、SIMカードスロット、
GPS、コンパス、防水機能が搭載され、Macシステムのブートに使用されるEFI(Extensible Firmware Interface)が動作するということのようです。

582 :
>>581
これがARM搭載Macなのかもね。
製品名はどうするんだろ。
Macの名前を残したいから、MacPadとかにするのか?

583 :
Macintoshに戻してほしい

584 :
macはないよねw

585 :
>>582
「Apple」で良くない?
OSも「Apple OS」で。

586 :
macOSが載ってくれないとお話にならない

587 :
>>585
ノートはAppleBookで、デスクトップは筐体を正方形にしてAppleCubeでどうだ。

588 :
>>581
Starってゼロックスのワークステーションと
同じ名前だなぁ

589 :
大昔会社にJスターが導入されてた
懐かしい

名前は原点回帰でやはりMacintoshにして欲しいな

590 :
>>586
いや、いくら普通したとは言えmacじゃなくてMacじゃないかなと。

591 :
仮に統合されるにして両 OSの良いところどりはするだろうて。個人的のは統合されるのはいいけど、Windows10みたいな中途半端なタッチスクリーンとマウスの混在にならんならそれでいい。

592 :
今度のWWDCでARMの具体的な話出るのかな?

593 :
例のヒンジとOLEDを使った予想コンセプト
https://youtu.be/9u5LONFuBbc

594 :
>>591
基本そうあるべきだけどタッチスクリーンてすっげえ汚れるからマウスもオプションで使えたほうがいい
それかハンドジェスチャーで操作するとかやってなかったっけ

595 :
ARMベースMacBook「Star」の信憑性高まる? 製造元で追加報道
https://www.gizmodo.jp/2018/05/apple-star-further-leak.html

596 :
トラックパッドが使い心地良すぎてタッチスクリーンにしてほしいとは思わないから
iOSとの統合とかはどうでもいいけど、
長時間バッテリーとスタンバイはMacBookには超魅力だよな。

でも一方で据え置き機には性能低すぎるっていうし、
MacBookとiMacで使えるアプリが違うとかなるとややこしすぎるから・・
どうなんだろう

597 :
統合というより新しいOSとデバイスと捉えたほうがいいんじゃない?
どっちのいいとこ取りしたもんになるやろう。
MacでもないiOSでもない。だけど一時的にアプリは引き継ぐみたいな感じでしょうよ。

598 :
OSが合わせるっていうよりアプリ側がどっちでも動くように合わせるって感じなんじゃないかね
ttps://applech2.com/archives/43246315.html
このKitをもしかしたら早くて今回、もしくは来年のWWDCで公式に公開するアナウンスを出すのかもしれない

599 :
アップル、MacのCPU自社開発をすでにスタートか。オレゴン州の「秘密の研究施設」で技術者募集
https://japanese.engadget.com/2018/06/01/mac-cpu/

600 :
Intelのオレゴン部隊って、尖ったモノを作るけど製品段階で失敗してる印象あるんだよね・・・

601 :
インテルはイスラエルの部隊が無かったら今頃どうなってたか…

602 :
ZenBookのスクリーンパッドにはやられた
PCとスマホの合体じゃん
アップルはやらないだろうけど

603 :
>>602
前にアップルの特許の記事でトラックパッドのところにiPhoneつけるやつがあったな。

604 :
iOS App on Mac
の方向で行くんだろうか

605 :
MacOSとiOSは統合しないっぽいが、
アプリはユニバーサルにするのかね

606 :
まずはアプリの統一をしてそれを新しい OSに移行するって感じじゃない?Windowsとは違う方法でタッチスクリーンとマウスコントロールの統合した OSを出すって感じ。
ARM CPUがIntelを超える見込みが立ったんだろう。

607 :
SamsungやTSMCは2021、22あたりには3nmでの製造に目処が立ってるみたいだしな
時期的にも丁度いい頃合いかもしれん

608 :
下準備を入念にやってるよね。ジョブスの頃とは大違い。その分インパクトに欠けるけど、まあ上手くやってるよApple社は。世界1位の企業としての振る舞いとしてはね。

609 :
以前出てたPhotosに使われていたというUXKitってやつがあったけどそれって一般に公開されてたっけ?
個人的にはMacにタッチスクリーンは要らないと思うけど皆さんはどう?

610 :
XcodeでiPadアプリを開発してるけど、
iPadシミュレータ上ではiOSアプリをマウスで操作するよ。
同じように、Mac上ではマウスでも操作できるように作るんじゃないかと思う。

マウスで操作できないと、Mac用アプリと切り替えたとき面倒でしょ。

611 :
つまりAppleはこれまで作り上げてきたMacとiOSデバイスを融合はしないが、その両方と互換性のある全く新しい OSとハードを販売する方向で動いてるという解釈で良いと思う。
きれまでのノートパソコンでもデスクトップでもタブレットでもない新しいハードであり高速なARM CPUを搭載し全く新しいジャンルの製品になる。

612 :
AppleにとってMacがお荷物になってるわけではなく全製品そうなる可能性がある。 Microsoftも時期新しいWindowsではない OSを出す時期が来る。

613 :
Metalもまた拡張されたし
A11はPowerVRにちょい手を加えただけっぽいが
次はGPUも相当改変してくると思われる

614 :
なんでこのスレMacとiOSの統合なんて話になってるんだ?
Windows8を見てみろよ。
タッチ操作とキーボードマウス操作ではUIが全然違うし
仮にMacでiOSアプリ動かせたとしてもエミュの域を出ないだろ。
Appleらしくない

615 :
Macにタッチ操作はたしかにいらない。MacにiOSで出てるアプリが動くことになるけど操作体系がMacに最適化されてるかどうかの審査はするっていうこと。

616 :
ユーザーから見た場合、MacOS上でiOSアプリが動くメリットがよくわからない
んなもんiPhone持ってるからいらねーよ、ってユーザーが大半ではないかと

617 :
メリットって話なら
NetFlixとかiOSに限りオフライン再生対応してるやつがMacでも使えるとか
メリットはなくはない。

ただMacアプリはMacに最適化して出せってのが
Appleらしさ

618 :
大したメリットないなら大半のユーザーはなびかないだろうね
それでわざわざMac買おうって人は新しもの好きな人だけだろう

619 :
1、Appleは今後自社のCPUを全てARMの自社製に切り替えるつもりでいる。IntelのCPUを超える高性能の開発と製造の目安が立ったということ。
2、 MacをこのARMに対応させるにはまずアプリケーションの対応が重要と考えている。そこで移植キットを配布して移植を促す。
3、先日のWWDCでもあったようにMac OSとiOSを統合することはない、とはっきりと公言している。であるならMac OSでもないiOSでもない何か新しい OSの開発に向かっているということになる。

620 :
5、要はどれくらいのiOSがMac版に移植されるか、その数に鍵がある。
6、ただMacにしてもiOSにしてもすでに十分成熟してしまっている。

621 :
いや、ARM版Windowsがそうであるように
ARMで動くMacが出るだけの話だろ。
何を言ってるんだ

入力デバイスが変わらないのに
UIとかを変える意味がわからない

622 :
ARM版Windowsもそうとうヤバそうだけどなw
結構前から動いてるのに全然前が見えない

623 :
ARM版Windowsは、CPUが遅いうちは広く普及しないよ。
Aシリーズより低速なSnapdragonじゃダメだね。

ARMから最近、ノートPC並みの性能を持つCortex-A76が発表された。
このチップが登場する1-2年後が、普及の始まりになるんじゃないの。

Cortex-A76のおかげで、A11で引き離された性能差を少しは縮められる。
でも、もうすぐ2割アップのA12が登場し、さらに来年はA13が。
A13のシングルコア性能、どこまで向上するのか見もの。

624 :
>>623
> ARM版Windowsは、CPUが遅いうちは広く普及しないよ。

それはWindowsの場合だよね?
Androidでは普及してるじゃん?

AndroidであってもCPUが遅いことには変わらないはずなのに
なんで遅いものが広く普及してるの?

625 :
あんないい加減なOS乗せて軽いって言われてもなー

626 :
>>619
MacOSでもiOSでもない新しいOS作るのなら、
開発中という噂のStarに載せるんだろうが、
正直言って第3のOS作る意味がわからない
MacOSをディスコンにして新しいOSに移行するってことならわかるけど

627 :
多分、そんな高性能なCPUなんてほとんどの人は望んでないから、A10ぐらいでも誰も文句言わないよ。

628 :
>>626
いや、その通り。
ここらでAdobeがモノホンのARMで動くフォトショとか作ってしまったら業界が一気に動くやろうね。

629 :
>>628
たぶんだがこの手のソフトはアーキテクチャ依存が相当あるはず
x86一辺倒になった10年くらい前以降に改修、追加された処理の部分は特に
やるとすればAdobeと言えども一大プロジェクトだよ

630 :
Adobeそういやこの前のWWDCでこんなもん公開してたな
https://youtu.be/kBd-qsq-2Tg

631 :
>>629
移植ツールって無いの?

632 :
>>624
IntelをARMが超えるくらいの時に分岐点でタブレットがパソコンをオワコンにさせれるかってとこ。タブレットがパソコンに置き換わるときが来るのか。
やっぱそこはARMも処理の向上と周辺機器の対応、アプリが重要。

633 :
Lazy FP State Restoreの脆弱性が、ほとんどのIntel Core CPUに影響を与える
https://www.infoq.com/jp/news/2018/06/lazy-state-restore-vulnerability

634 :
高速化のためにトリックを使うと、トリックが脆弱性を生む流れか?
トリックとは言い過ぎかもしれないけど。

635 :
ARMどうこうと言うよりとっととIntel離れした方がええんちゃうん

636 :
とはいえこの世のバイナリのほとんどがX86に最適化されてるからね
離れるにしても相当の準備期間が必要

637 :
アップルがARMを採用し、マイクロソフトもWindows for ARM を出し、Ryzenには後ろから追いかけられる
インテルも正念場かな

638 :
Windowsが互換性という最強の武器を捨て去ったら
Macに勝てる要素あるのか

639 :
Ryzenはモバイル用も出てこんし、コア数増やしてるだけで大したことないから脅威ではない
ARMはアーキテクチャの違いが吸収できる日が来れば怖いが、
そうなるにはもう少し時間かかりそうね
追いかけられてはいるけど、まだまだ追いつかれる感はない

640 :
と思ったらRyzenモバイル用ようやく出てきたんだな
Intel脅かすくらい頑張ってはほしいが

641 :
>>640
海外では普通に売ってますがRaven
日本はカヤの外

642 :
近いうちにARM搭載Macが出るとは思っているが、気になるのはiPhone、iPad系SoCのAシリーズなのかMac用SoCなのか。
Mac用SoCだとしたらiPhone、iPad系SoCよりTDPやバッテリー容量などに余裕があると考えられるのでAシリーズより性能を上げる余地がある。そこでMac用SoCはどのようにして性能を上げるのか?
考えられるのはAシリーズのCPU&GPUと同じコアを使い各コア数を増やす。もう一つはAシリーズより高性能のMac用SoC専用CPU&GPUコアを開発する。どちらだと思う?

643 :
後者じゃないですか?
ARM搭載マックのリリースは2020年と言われているし、
現行のAシリーズのコア数増やすだけなら今すぐにでもできるでしょ?

iPhoneやiPadよりマックの筐体の方がTDP上げられるだろうし

644 :
どっちにしてもそんな簡単に出せんから
x86に入るとのx86から抜けるのは労力が大違いだよ

645 :
>>643
Mac用SoCの名称の頭文字どうなると思う?
A、M、S、T、Wは使われてるからそれ以外で。

646 :
ただ、ARM系出す事=X86系止める事 にはならないよ

647 :
MacProまでARMには出来んだろうな

648 :
要は主要アプリの移行次第じゃない?アプリストアにofficeとAdobe主要ソフトがARM版で出れば自然そうなる。

649 :
まずはコンシュマー向けのMacBookとMac miniからだろうな。
その際は名称変更してiBook復活と筐体を正方形にしたiCubeにしてほしい。

650 :
x86系の終焉が近いのは確かかもね。
しばらく移行の期間はあるかもしれないけど、AppleとMicrosoftがARMに移行しますと宣言してしまえばソフト屋もついてくるやろうて。
あとはARM系がどの位Intel越えを出来るかってとこだな。

651 :
マイクロソフトはARMサポートする大儀はないし、メリットも大してないでしょ
むしろ面倒な話なワケで
Appleが自らひっぱるしかないと思われるが、それはそれで棘の道だわなぁ

652 :
ARMに対する大義は無いが、x86に固執する大義もない
もしARMがパフォーマンスでインテルを凌駕するようなら他のベンダーも乗り換えてくるケースも想像できるし
マイクロソフトもその流れに乗れるようにしておかないといけない
マイクロソフトだって馬鹿じゃないから、わざわざWindows for ARM 出してるのは生き残りのため
大義なんか関係ない

653 :
どっちにせよARMがIntelCPUよりパフォーマンスもしくはコスト的に凌駕するようなものが出てくればってこと
マイクロソフトはx86アーキテクチャの開発資産たんまり抱えてるんだから、
ARMでよっぽどのものが出ない限りは固執するよ
出てきたときの保険としてARM版Windowsも出してはいるけど、
マイクロソフト自らは積極的には動かないね

654 :
マイクロソフトはPowerPCが出た時にもPowerPC向けのWindowsNT出したからな
生き残りのためならなんでもやるよ

クアルコムあたりが良いSoC出して、アップル以外のメーカーがなびくようならコロっと手のひら返しするよ

マイクロソフトってそういう会社

655 :
Adobeが今度Project Rushと言う動画編集アプリを準備してるけど
このアプリは機種もOSも容量も全てシームレスでスマホでも
タブレットでもWINやMacでも同じレベルで高度な動画編集が出来る
それを可能にしてるのはサーバー側でストレージや変換などを
肩代わりするほか前もって機種に合った軽いデータにサーバーで
作りクライアントに送り編集したデーターをまたサーバーで
元の大きさに復元する
これでクライアント側は非力なマシーンでも単体でパワーを
持つマシンと同様な編集が出来てしまうようになる
これがこれから10年見据えたアプリだそうだから

こうなるとクライアント側はパワーより省電力や低コストで
あることが重要でX86系は苦手な分野になり
ARM系の独断場になって行く
appleはそれを見越して将来くる省電力や低コストなMacの
需要に備えて得るんだと思う

656 :
Appleがサーバ・クライアント型にするとは思えない。端末側で完結する製品設計がAppleの理念だと思う。主にセキュリティの面で。じゃ無ければアメリカ当局と問題を起こしてまでこだわる必要がない。

657 :
>>656
>Appleがサーバ・クライアント型にするとは思えない。端末側で完結する製品設計がAppleの理念だと思う。

もうそういうの辞めてるだろ?
今はAppleIDと端末ハード(iPadとかiPhoneとかAppleTVとか)で囲い込んだコンテンツ流通屋だろ、目指してるのは

658 :
利益が出るなら何でもやると思う
ただ、ハードで儲かってる現状を考えると無理やりクライアントをチープにする路線にはいかないでしょ
ライバル次第じゃね
敵がいなければハードで儲ける路線を続けるさ

659 :
今のAppleにはMacの優先順位は下から数えるレベルだよ
ARM系もついでなんだよついで

660 :
シンクライアントはジョブズ時代から何度も失敗してる
やっぱり端末にある程度のパフォーマンスが必要なんだよ
特にアップルの快適なユーザー・エクスペリエンスを実現するにはね

661 :
そういう意味では
ある程度当たって教育市場にシェアを確保したChromebookはすごい

662 :
>>659
IBMがMac向けはついでと言ってPowerPCのビジネスが吹っ飛んだのを
思い出した。OpenPOWERとして、まだあることはあるけどw

663 :
今のMacの課題はデザイン系と音楽系で支持してた ProユーザーがWindowsに大量に移行したこと。Mac Proの失敗はデカイ。
次に予想よりもiOS機器が浸透しまくってしまって一般ユーザーがtablet系に行ってしまったこと。
Macである必要性がどんどん薄まってしまった。
Mac bookの進化も見ものだけど、どちらかというとMac Proの方向性が今後10年の鍵になるかと思う。

664 :
iPhoneって、年間2億台ぐらい売ってるんだよね(今年2018年は2割ぐらい減るらしいけど)。
他に、iPadやAppleTVでもAシリーズのSoCが使われてて、全部で2.5億個ぐらいなのかな?

2017年の世界のPC出荷台数が約2億6000万台(うちノートPCは約1億6500万台)で、もう下げ止まり?
PC全部(含Mac)にIntelのCPUが使われてるとして、それと同数ぐらいのSoCをAppleが作って使ってる。なんか凄いよ。

他にもAndroid向けにARMのSoCが多量に使われてる。Appleの数倍も。
これにWindows10のARM機が加わるって流れだし。
ARMの勢力図を描いたら、圧倒してるね。

665 :
Intel離れが起こるのは時間の問題ですね。IntelもMobile専用 CPUを出したほうがいいんじゃない?

666 :
単純にPCはx86アーキテクチャが制して、
スマホはARMアーキテクチャが制しただけでしょ
PCが簡単にARMに移行できない事情と同じで
スマホもx86に移行なんか簡単にはできないよ
どっちかが飛び抜けて性能のいいCPU出したら可能性あるけど、
それはそれでどっちも厳しいでしょ

667 :
X86系は86系の良さがARM系はARM系の良さが
それぞれ差別化されてるから混同するのはナンセンス
ただ今デベロッパーの多くがARM系アプリばかりを作ってる
この流れはもう変わらないと思うよ

668 :
インテルも裏で、高性能ARMを設計していると思う
最悪時の保険の意味も兼ねて
Windows10でARMが過半数を超えたら、死活問題だもんね
安いWindows10機は全部ARMって、マジあり得るから

669 :
xscaleがどうしたと

670 :
さすがのインテルも今の流れはマズいと思ってるだろうな
Ryzenに攻められ、後ろからはARMが追いかけてくる
前門の虎、後門の狼状態

671 :
ARMにシフトして行くは自然の流れ。

672 :
今後も棲み分けでARMになんかシフトしねぇと思うぞ
省電力のCPUは作れても高性能のCPUが作れる見込みあんのか?

673 :
試しに16コア、32スレッドのARM作ってみればいい
サムスンやクアルコムはもうやってるか

674 :
コア数だけ増えてもしゃあないから
まずはシングルスレッド性能でいい勝負にならないと
コア数スレット数の問題はその後の話

675 :
ノートPCを含むモバイルに限定すれば、シングルコア性能はARMが追いついた。
しかもIntelはファン有り、ARM(AppleのAシリーズ)はファン無しなのに。
さらにARMが逆転するのは、もう時間の問題になってる。
このスレで過去に書き込まれてるぞ。
CPUアーキテクチャ的にも64bitならARMのほうが高性能化しやすいって話も出てる。
ARMで高性能なのは、まだAppleだけだけどw
Intelが本気で高性能ARMを設計したら、凄く速いのができそう。
省電力は苦手だけど、高速設計が得意なIntelだし。ぜひデスクトップ用で。

676 :
IntelのCPU更新でARMを引き離すのかと期待してたら、
一番最近の更新では、コア数を増やす手法に出た。
x86/64のシングルコア性能の向上は、難しい領域になってきたのかも。
クロック周波数を上げると電力的に厳しいから、コア数増加が一番手軽。

677 :
これからはサーバー側で処理全般やって
クライアント側は軽い処理しかしないサービスが
事務処理以外でも画像処理や動画編集やゲームで当たり前になるから
重い処理がスタンドアローンで出来るX86系が完全に置き換わらないまでも
省電力低コストのARM系需要はどんどんデスクトップPCに浸透するよ
appleが面白いのはこの流れで敢てARM系をマッチョにして差別化を狙ってる事

678 :
長いIntelの歴史もこの辺で終幕かもしれない。あとはWindowsの動向とAppleの方向性次第。今はタイミングを見てる状況だろうと思うよ。

679 :
Intelがだいぶ前から、最大の利益を得てるのがサーバー用CPU
今までは圧倒的シェアだけど、AMDが再び牙を剥き始めてる
でも、一番怖いのは、オープンの流れだよ
大規模サーバーを使ってる。アマゾンが顔本などが企画を策定中だって
驚くことに、オープンPPCを採用との動きが出てる
実は、この流れの一番の被害者はIntelじゃなく、HPやデルなどのサーバーメーカーw
CPU業界は、まだまだバタバタしそうだね
Appleは差別化とコストダウンの目的で、SoC以外も独自設計を続けるみたい
ディスプレイの自社開発が次のターゲットで、きっちり進めてる模様

680 :
IntelはIBMと同じ道を進んでる?

681 :
Intel舐めすぎw
優秀なコンパイラの存在も含めてそう簡単にIntel & x86の牙城は崩れない

682 :
単純にSoCの製造だけで言えばSamsungや TSMCに
製造技術も製造量もIntelはもう勝てない
こうなると投資額が違ってくるから技術革新で年々差を広げられる
しかも時流は電気食いで高コストのX86から省電力抵コストのARMに味方する
結局IntelはX86系で成功し過ぎた事が次の時流に乗り遅れる原因で
大企業病の典型状態になってしまってる
ただこれはどこのメーカーもどこかで経験する通過儀礼でもあるから
次のフェーズで取り返せばいいだけなんだけど

683 :
次のフェーズまで生き残れればな

684 :
まあ百戦錬磨のインテル様だからそう簡単にへこたれることはないだろうが、
危機感は高いだろうな
場合によってはx86を捨てるような事態になるかも知れん

685 :
Itaniumふたたび

686 :
x86(AMD64)
ARM
Power
RISC-V

ここはひとつIntelにまったく新しいアーキテクチャを期待したい

687 :
他社の7nmが実はIntelの10nm以下の内容だったりと印象だけが先行してる
展開だけど、Xeon PhiとかXScaleとか、Intelの新しいものはことごとく
失敗してきたしで、どうだろね。

AppleのMac向けApple AxのGPUの規模はどの程度になるんだろね、って熱
から推測出来るのか。
ドライバ周りとかApple自身のがとっくに動いてる点で、ここも有利だよね。

688 :
Intelは、いろいろ失敗してるよね。
一番の失敗は、ジョブズの要望を無視したことかな。
性能第一主義で開発し続けて、省電力を疎かにした。
その結果がモバイルの撤退につながったね。IoTでも苦戦しそう。
内蔵GPUの性能アップも遅かった。
アイタタニウムも失敗して結局x86に。

数少ない成功はサーバー重視。
そのおかげでスパコンでも大成功。しかしスパコンはGPU中心の流れでやや赤信号かな。
GPU重視へと舵取りしたみたいだから、なんとかするでしょう。
あとファブへの投資も成功の基盤となった。けど今後は足かせになりそう。
将来への投資の中には好材料もある。FPGA企業の買収とかね。

不安材料は多いけど、しぶとく粘れると思う。

689 :
インテルは長友を使ってくれたから、日本人は感謝すべき。

690 :
>>689
そのインテルじゃない
と、一応突っ込んでおく

691 :
当初ジョブスはiPadをIntelのatomで作る気満々だったのを
ファデルが猛反対してiPhoneと同じARM系にした
その際例のPAセミも買収して自家製SoCの流れまで作った

692 :
AMD化よりARM化のほうが可能性高いのかね?

693 :
>>689
逆だよ。長友のほうから、Intelを捨てたんだよ。
モバイルでのARMの躍進で、Intelの将来が危ないと思ったんだろ。

まあ長友夫妻はAppleユーザーだから、
Intelとは早めに縁切りしたかったんだろうけどw

694 :
>>692
AMD化 おそらくIntelに最適化されてるOSやアプリ、進まないTB3の問題、供給能力の問題
ARM化 まだ研究レベルの話、x86資産の永年の蓄積からの脱却からには相当の手間・コストがかかる

今のところはどっちも低いと思うよ

695 :
>>694
AdobeはARM化に動いてる模様よ。
https://www.gizmodo.jp/2018/07/full-photoshop-on-ipad.html

696 :
もうARMへ移行は避けられない。Intelが生き残る道はサーバーに特化するか、x86系の電力効率のいいMobile CPU Atomシリーズを復活させるか、ARMに参入するか。この3択だ。
WindowsとIntelが共倒れする時が来るかもしれん。
ところでAppleのAx CPUを複数個1つの基盤に乗せるって無理なん?

697 :
Atomはともかく、ARMに対抗できる省電力かつ高性能なプロセッサを開発しないとダメだよね
それがx86アーキテクチャでいけるかどうかわからんけど
インテルは膨大なx86の資産を持っているので、そこはこだわる気がするが…

マイクロソフトはARM版Windowsで一応保険はかけてるのでまあ問題ないっしょ

698 :
>>697
正直今さらARM系をIntelが作るのは遅すぎるよね。もう参入出来る隙間はないだったらやっぱAtom系でx86系の資産をぶんどったほうがマシな選択となるよね。

699 :
>>698
AtomとARMでどれぐらいの違いがあるかわからんけど
まあインテルがARM系のプロセッサ作るとは考えづらいね
インテルもプライドあるだろうし

俺Arom載ってるGPD Win 持ってるけど、
普通に使う分にはなんら問題ない
ハード固有の問題はあるけどw

700 :
アップルはARMアーキテクチャで、今のインテルのメインストリーム向けプロセッサ以上の性能のものを作ろうとしてるんだろうから、
Atomクラスのプロセッサじゃお話にならんだろ
もしアップルが、新プロセッサを外販します、なんてことになったら洒落にならん
クアルコムあたりもじゃんじゃん性能上げてくるだろうし、
インテルも革新的なプロセッサ作らないと追いつけないよ

701 :
>>696
ARM系のインターコネクトはCCIXなるものが出来つつある程度で、
マルチソケットや色んなものを繋ぐのはまだまだって感じみたいだね。

一つに集積して行くアプローチがARM系では普通だったけど、重厚長大
なニーズにはどういう構成を目論んでるんだろね。

702 :
x86は16ビットから始まって、32ビットへ拡張、続いて64ビットへと拡張してきた。
レジスタ構成とか、アドレッシングモードとか、できるだけ同じになる形で拡張したのが、一番の特徴。
おかげで、アセンブラのソースコードも最小限の修正で流用できた。
64ビットはIntelじゃなくAMDが作ったw
レジスタを増やすことで、より高速化しやすくなった(良い判断だったけど、追加数が少なすぎた)。
C言語ソースを64ビットでコンパイルし直すと、3割ぐらい高速で動いたよ。

対して、ARMの64ビットは、32ビットの構成をほぼ無視して設計された(32ビットが良くなかったw)。
レジスタ数をたっぷりと増やし、スッキリした64ビットCPUに仕上げたね。
いろいろなCPUを見てから設計したので、時期的に有利だったよ。

IntelがARMを作らない一番の理由は、ライセンス料だろうね。
CPUが売れるごとにお金を支払うなんて、凄く嫌だろう。
Intelには、もう1つの選択肢があると思う。
今のx86/64にレジスタを何個も追加した、x86/64+を作るのさ。
命令コードの追加が難しいけど、やる価値はあると思う。

703 :
命令デコードがさらに複雑になって、今以上に発熱しそう
多コア時代に向いてない

704 :
HPE、ARMベースのHPC専用サーバー「HPE Apollo 70 System」を販売
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/16414

 HPE Apollo 70 Systemは、ARMプロセッサを採用したHPC用途のサーバー機である。
x86系プロセッサを採用した既存のサーバー機と比べて、メモリー帯域幅が最大で33%向上するとしている。
このため、メインメモリー上にある大量データにアクセスするメモリー集約型のHPCアプリケーションに向く。

 なお、HPE Apollo 70 Systemは、米Hewlett-Packard Enterprise(HPE)が
米国エネルギー省(DOE)および米国エネルギー省サンディア国立研究所と
共同で開発するスーパーコンピュータ「Astra」のベースとなっている

 HPEでは、これまでx86ベースの技術が主流となっていたHPC分野に、
ARMなど新しいプロセッサを提供することで選択肢を広げているという。
特に、データ集約型のHPCアプリケーションが増えていることを受け、
メモリー帯域に注力したサーバーアーキテクチャの開発を進めているという。

705 :
Intelにはお世話になったけど市場としてはもうARMに移行するのは時間の問題ではあるよね。
もう若い層のパソコン離れも止まらないしtabletに置き換わろうとしている。Pro仕様のパソコンは市場的には残るではあるだろうけどARM系がIntel超えたらそれも置き換わるだろう。
Microsoftは市場の動向を見ながら柔軟に対応する準備をしてるし、appleは独自チップの設計をやってる以上自社製品で統一したいだろうし。
以外とARM移行MicrosoftはWindows10が最後のWindowsだと公言してるのはあながち間違いではなくてARM移行時にx86系ソフトはエミュレータで対応してARM CPUの全く新しい OSを出すつもりかもよ。丁度その前後ぐらいにappleも新しいデバイスと OSを出すような流れかもよ。

706 :
せめてIntelのCoreシリーズ上位並みのCPUが出てこないと何も見えてこないわ
あとはコア数勝負ではなく、それなりのシングルスレッド性能もないとダメだろう
どこかが風穴開けてきたら面白いけどね

707 :
昔、なんか複数台のPCをネットワークで繋いで分散して処理をするっていうのがあったけど、このネットワークを仮にThunderboltで繋いだする。
一台のデスクトップ機体の中に今でいうapple Ax CPUチップをセットしてこれをThunderboltでネットワーク分散処理のようにすると果たしてどれ程の処理能力になるのか。

708 :
>>707
修正Aチップを複数チップ乗せたとする

709 :
iPhone Xとかあっちっちだから無理

710 :
iPhoneはQiの為に背面ガラスにしちゃったのがなぁ…
あれじゃ冷却性能落ちるよ

711 :
大規模サーバーで一番問題になってるのが、消費電力だからね。
電力効率が優秀なARMが普及するのは、時間の問題だと思う。
X86が電気を食うだけじゃなく、周辺チップも必要でさらに電気を食う。
電力効率はSoCのARMが何倍も有利だよ。

シングルスレッドの性能も、今はx86だけど、
アーキテクチャ的にARMが優れてるから、本気を出せば追い越せる。楽にね。
ただシングルスレッドの性能が必須のサーバーは少数派になりつつある。
データセンターで稼働するアプリが、スケールアウトが容易な形へと変更してる段階だし。

MSのAzureデータセンターでもARMサーバーが運用されてるとか、
ここに来てサーバーもARM化の流れが始まったね。

712 :
大規模サーバーに使うCPUって多コアだろ
多コアx86って発熱凄いから低クロックで動きっぱなしだ
シングルコアのベンチ性能なんて出ないままだぞ
マルチコアもベンチ性能まで達しないぞ
発熱多いCPUは激務で不利だぞ

713 :
大型のサーバーってそれこそ建物全体が冷蔵庫みたいな冷却システムで冷やしてるから熱で性能ダウンはしないだろ。電気代スゴイだろうけど

714 :
サーバで使うならマルチスレッド性能大事だが、
Macに載るって話ならシングルスレッド性能もかなり重要
そういう意味で現状ではまだARM化への道筋が見えてこない

715 :
>>714
必要なものはマルチコア / マルチスレッドに対応してるし、Apple A11 Bionic
でもシングル4200 / 10120程度、MacBook Pro 13” 2018で4486 / 16447と
発熱を考えれば性能はかなり出てる。

一般的な用途ならシングル云々は過去の話。

716 :
>>715
必要なものがマルチスレッドに対応してるってほんとか?
Adobeのソフトとかは確かにそこそこマルチスレッドに対応はしてるが、
使われるスレッド数は4つくらいまでだし
ゲームとかのメイン処理はほとんどがシングルスレッドだぞ
まだまだシングルスレッド性能の方が大事なのは間違いない
ぜんぜん過去の話ではないよ

717 :
AdobeがARM版のフルPhoto shopの発表が近いという噂が出るくらいだからMacのARM化というよりx86系 CPUPCから乗り換えという解釈で良いのではないかな。
大手のシフトウエアが動き出してる。Macに愛着もあるがこれも時代の流れとして受け入れたほうがいいかもよ。

718 :
シングルスレッドの性能も大事ってのは否定しないが、
だからと言ってIntelとかもシングルの性能は対して上昇してないからなぁ。

そのこと自体がARMに移行を遅らせる理由にはならないと思う。

719 :
>>716
Geekbenchで全てを語れるとは言わないけど、そのスコア差にまで来てる。
マルチコアになって久しいけど、対応出来てないはそのベンダーの能力次第だよ。
ゲームはGPUだろうし、ちょと無理があると思う。

720 :
今回App StoreにMicrosoftも本格的に参入するでしょ。これは何を意味してるのか?ってとこよね。

721 :
A12のシングルコアのスコアが約5200とリークされてたけど、
バッテリー消費を少なくするためにiPhoneは少し落としてくるはず、A11のときと同じように。
でもiPad用のA12Xは、コア数を増やしてA12より高速化するだろうね。
もしA12Xが5200で登場したら、デスクトップ用x86の上位と同等になってしまう。

フルWin10もARM版が登場するので、おそらくParallelsで動かせるだろう。
アプリもiOSとmacOSの両方で動かす方向だし、環境は確実に整いつつあるよ。
Adobeも、その辺の動きを読んで判断してるはず。

722 :
ARM版Windowsの開発もいろいろ苦戦してるし、
Appleもそんな簡単にはいかんと思うけどね

723 :
イメージしてみましょう。まずMacの CPUをARMになるのではない。iPadが今のPCに置き換わるものでもない。
PCでもないiPadでもない新しいデバイスとOSになるってことなんだよ。
一時的にMac互換性でアプリは動作さして対応はするだろうけど。

724 :
このイメージが持てないとARM化の未来の話にならない。重要なのはMacをARM化するつもりはないってとこなんだよ。Mac OSとiOSに置き換わる新しい OSとデバイスになるってとこが想像出来ないとどうしようもない。

725 :
>>723
そうだと思う。

もしMacの名前を残すつもりなら、Macの新シリーズとしてmacOS搭載ARM機を追加するし、
Macの名前を残さないなら、全く別の製品名でmacOS搭載ARM機を追加する。
どちらにしても、当分はIntel機を続けて、時間(5-10年)をかけてフェードアウトだろうね。

726 :
当面、Macはプロ向け( Intel搭載機)として名称を残すんじゃないかな。
コンシューマ向け(ARM搭載機)にはAppleTVやAppleWatchのようにApple〇〇になるんじゃないだろうか。
MacBookがAppleBook、Mac miniはApple miniではわかりづらいのでフルモデルチェンジして筐体デザインをキューブ型したAppleCubeとか。
ただこれだと一体型デスクトップのiMacのARM搭載機が出た時のネーミングをどうするか、いい案が浮かばない…

727 :
ARM版Windowsが駄目なのはX86系のアプリを
コンパイル無しでそのまま動かそうとした事
その無理が動作速度に現れて実用性がないものしか出来なかった
そうなったのはWindowsフォンの失敗と同じく
ARM版Windows用にアプリも無いしコンパイルする
デベロッパーもないからOSの方を合わせるしかなかった
まあ結果詰んだんだけどね
AppleにはiOSと言う年間4兆円も稼いでるコンソールを持ってる
つまりMacが生き残るにはiOSが使えればいいだけ
それはX86系でもう可能みたいだから今更MacをArmにする意味無いよ

728 :
あらら、今度はiOSとmacOSの違いから始まるのかw

729 :
iOSとmacOSを名称一緒にしてAppleOSにしたらいいのに。

730 :
>>727
× iOS → 〇 iOSアプリ

731 :
ARMが世界でココまで躍進できたのも、「山根会長のおかげ」ですよw

732 :
Chromebookがブートキャンプに対抗してキャンプファイヤーだと

733 :
来年あたりMacBookとMac miniのエントリーモデルがA12搭載にならないかな

734 :
それなら俺もようやくMBP2010から買い換えたい。

735 :
A12 Bionicが発表されたね。
CPUは最大15%アップと地味な強化。
グラフィックは最大50%アップだって。
その代わりにニューラルエンジンを大幅に強化して、ARなどの性能をアップか。

まあ、CPU能力はもう十分だし、バッテリー消費を減らすほうが現実的かもね。
あとMacBookより速くなっても、製品バランス的にマズイし。

正常重視の本命は、iPad用のA12Xかな。
でもMacBookに遠慮しそうw

736 :
そういう日本人的しょっぱいくだらない遠慮はしてないでしょさっさとぶち抜きたいくらいじゃねーの

737 :
iOS 12で4K出力サポートか
2、3年後にはMacに性能で追いつきそうだね

738 :
iMac mini出ないかね
13.3インチのiMac

739 :2018/09/22
>>738
MBPでいいじゃん

【帰ってきた】Hotline15【大井町倉庫】
iMac Retina 4K Display Part8
今の技術で作り直してほしいApple製品は
Mac Vim 再び
【iLife】GarageBand vol.15
iOS8について語るスレ
macOS 10.15 Catalinaで動かなくなったソフト達
【新・mac】書き込みテスト Part3
Xcode part14
2chブラウザ-BathyScaphe-潜航深度80m
--------------------
☆BCLラジオでだまされるなよ 25台目★
【天文・気象】格安双眼鏡スレッドPart29
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部総合スレ#106【アップランド】
【引き釣り】キスの投げ釣り 49束目【置き竿】
【野党共闘の旗印】 【小沢一郎山本太郎絶賛】 日本共産党総合Part139
時代の汚物団塊世代
【復活】近畿大学ビッグブルー【祈願】★5
別館★羽生結弦&オタオチスレ14191
【飲食】牛角「月1万1000円」で焼き肉三昧 たった3回で元が取れる神サービス
(´・ω・`)ろくでなしショボンのなかよし広場 212
パチスロ コードギアス 反逆のルルーシュR2 part51
【生かさず】★★受信技術★★【殺さず】
【eco】エコクラフトについて語りたい!2【craft】
秒刊コンサドーレ3231日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆
【DX200】iBasso Audio DAP総合 11台目【DX84】
教員仕事多すぎね?
【アナザーコード】CING(シング)総合スレ【ウィッシュルーム】
主婦だって漫画好き!〜197冊目〜
乙女@うたの☆プリンスさまっアンチスレ25【うたプリ】
コミケ等で撮ったコスプレ写真うpスレ part892
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼