TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Debian GNU/Linux スレッド Ver.94
もしLinuxが日本産だったら・・・
LINUXを流行らせる方法
格安中古PCにウイルスみたいに付いてるwindows10pro
awk ファンクラブ
XPからの乗り換えをもくろんでいる人のスレ
SATELLA1・サテラ1改造版 11台目
Linuxでリモートデスクトップ【VNC, RDP, X11転送】
【GNOME】Ubuntu GNOME 1
LINUXにあきた

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238


1 :2019/10/04 〜 最終レス :2020/01/29
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.sc%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.sc%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1563027196/

2 :
Google.it過去ログ検索
https://www.google.it/search?hl=it&q=site:2ch.sc/test/read.cgi/linux/+検索語句
https://www.google.it/search?hl=it&q=site:2ch.sc/test/read.cgi/linux/+検索語句

Yahooリアルタイム検索
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=検索語句

DuckDuckGo "!bang" commands
https://duckduckgo.com/bang?c=Tech
https://duckduckgo.com/bang_lite.html

3 :
4コア8スレッドを例にすると、オレはスレッド数の make -j8 が最適と思っていたが、コア数+1の -j5 が一般的なのか? プラス1って何。

To speed up the compiling, make sure to run make with the “-j” option (number of cores+1):
make -j9
ttps://blog.paranoidpenguin.net/2016/10/how-to-build-your-own-kernel-on-slackware-linux/

4 :
>>3
https://stackoverflow.com/questions/17743547/how-to-speed-up-compilation-time-in-linux
経験則によるもので理論的な根拠はなさそう

5 :
むしろ8-3の計算だと思う。スレッド数いかに抑えるのが一般的。リソースを考えるなら、スレッドがcpuを使いきるようなプログラムにすべき。

6 :
あ、ビルドか、コードによると思うけど、スレッド数超えるのは攻めた設定だと思う。

7 :
2011年1月12日から続いている「LPIC1用ボット」みたいに
手軽にLinuxを学べるWebサイトがあれば教えてください
https://twitter.com/lpic1_bot
https://twitter.com/search-advanced
(deleted an unsolicited ad)

8 :
>>6
単純な計算だけだとスレッド数=コア数でいいけどビルドだとIOもそれなりに使うから少しコアが遊んじゃうってことでしょ
+1は>>4の言う通り経験則でシステムやビルド対象のプログラム規模とかにも依存するだろうし

9 :
最近はSSDだしあんまり気にしてないな

10 :
Linux用(mint)のnordvpnアプリから接続すると勝手にファイアウォールのルール作成するみたいでxrdpで接続出来なくなる。
openvpnから自分で設定ファイル読み込ませれば大丈夫っぽいんだけど他に回避策ないかな

11 :
そんなもん使うな

12 :
モニターとかキーボードを複数用意すると場所とるし、vncだと遅いしでなんとかrdpを使いたいんです

13 :
なんでLinuxが動くスマホはないのですか?

TermuxとかAndroid上で動くのではなく、
Linuxそのものが基盤OSのスマホがないのはなぜですか?
もちろん、Linuxのソフトそのまま全部動くのが条件

Termuxが動くし、Debian no rootとかでDebianも動くんだし。
ハードウェア的に認識できないとかですか?
普通にそれぐらい認識できるだろ?

普通にLinuxに通話・カメラ機能つけるだけでいいじゃん
GUI的に重すぎて動かないの?

Ubuntu touchは、専用ストアからのアプリしか動かないようだし
Lineageが一番でかいコミニティらしいけど、Linuxではないし

普通に、UbuntuかDebianそのまま動けよと

14 :
>>13
何言ってんだAndroidはLinuxだぞ
uname見てみろ

15 :
>>13
https://postmarketos.org/
普通のソフトはソースからビルドすればだいたい動くよ
直接SIMD触ってるやつとかは自分で書き換えないと無理だけど

16 :
空いた時間にubuntuで何かしたいが何をしたら良いのか思いつかないから、課題くれませんか?

17 :
>>16
Ubuntu 19.10 Beta (Eoan Ermine) のレビューなどをしてみては(他フレーバーも)
ttp://releases.ubuntu.com/

18 :
>>16
おまいの好きなエロ巡回

19 :
>>13
> なんでLinuxが動くスマホはないのですか?
Gemini PDAは。

20 :
>>14
だから、Androidじゃん
俺はUbuntuとかDebianが動いてほしいのだ

>>15
今の時代にビルドはちょっとめんどいです・・・

>>19
これって普通にUbuntu18.04動くの?
すげえ値段高いがw

21 :
ところで、TermuxってこれAndroid内でTermuxっていう仮想OSを動かしてるの?
それとも、Androidそのものを動かしてるの?

例えば、Termuxでlsって打つとAndroidそのものでls打ってるってことなの?

22 :
>>20
ubuntuでなくdebian(またはkali)。
> 普通に
PCっぽく動く。
が、docomo simはdebianでは使えず、wifiのみ。

23 :
>>22
それは惜しいなあ
DebianってSIM対応してないんだ?

24 :
Linuxで動く対戦型ゲームで
ボードゲームでなく、スポーツやシューティング系で
家の中のLan上の相手とできるものがあれば教えて下さいませ
よろしくお願いします

25 :
Steamにいくらでもあるでしょ

26 :
>>8
スレッド数=コア数って何?スレッドの意味違うくない?

27 :
>>26
どう違うの?

28 :
XPのmspaintに近いペインターってある?
素人にGIMP使わせるなって話

29 :
オンライン(ていうかWebブラウザで動作するの)なら幾らでもあるんじゃない?
https://jspaint.app/とか。

30 :
>>26
スレッド数はmake /jの値
コア数はCPUのコア数(Hyper threadingなら1.5倍程度にして)

31 :
>>8がアホすぎる。読めば読むほど意味わからん。スレッドを超えるかどうか、攻めるかどうかって単純な話だろ。ハードとソフト一緒くたにすんな。

32 :
>>31
???

33 :
>>31
>>30が書いた通り、>>8
スレッド数=コア数

makeのジョブ数(-j)=コア数
と言いたかったんだろう。

34 :
ジョブ数はプロセスだろ。ハイパースレッドはハードの用語。プロセスの中で定義されるスレッドはいくつでも余力があれば実行していい。
言いたいことと単語があってないからアホ。

35 :
sedコマンドの備忘録 - Qiita
https://qiita.com/takech9203/items/b96eff5773ce9d9cc9b3
sed -e '$-3,$d' file # 最後の4行を消去。$-3:最後から数えて3行目、すなわち最後から4行目

お前らのsedはこれできる?相対指定は+しかできないはずなんだが

36 :
スレッド数=コア数って、Hyper-Threadingのことじゃなく
DragonFly BSDのようなCPUアフィニティのことじゃないかな

37 :
話の流れが読めないいつもの老害が吠えてるだけでしょ
正直どうでもいい

38 :
>>36
> スレッド数=コア数って、Hyper-Threadingのこと

誰一人そんな事は言っていません。
>>8>>30も言っていない。

39 :
くだらない質問で恐縮なんですが、
ラズパイにsquid入れて透過プロキシに設定してiptablesの設定を下記を
コマンドで追加
iptables -t nat -A PREROUTING -i wlan0 -p tcp --dport 80 -j REDIRECT --to-port 8080

この後
iptables -Lで設定を確認しても
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

-Fしても初期化されないです。

Debian系なんで再起動すれば初期化されるのですが、
なぜ設定情報と初期化が出来ないのでしょうか・・・?

40 :
mountコマンドではオプションで所有者やパーミッションを指定できますが
fstabファイルの書式にはそういうオプションがないようです
所有者やパーミッションを指定してマウントしたい場合は、自分でmountするしかないのでしょうか?

41 :
>>40
mountの-o以降のパラメータもfstabの4番目のフィールドに記述できたんですね

42 :
>>39
iptables -t nat -L

iptables-saveを使った方が全部表示されてわかりやすかったりする

43 :
>>42
ありがとうございます。
指定してあげる必要があるのですね。

44 :
bbb 03
ccc 01
aaa 02

列を弄らずに2列目基準でソートってできる?頭の英字を無視したい

45 :
>>44
sort -k2

46 :
>>45
詳しい解説サンクス!

47 :
しかし、老兵は消え行くのみというが、寂しいのう
もうRMS.が居なくてもやっていけるだろうし
もはや、居ることがリスクになっちゃってるが
悲しいのう

48 :
>>28
Pencil

49 :
GNUは、各プロジェクトリーダーによる集団管理体制に
なりそうですが、これについて、どう思いますか?
これは、いわゆる顔が無くなるということでしょうが
他のプロジェクトも、顔がない感じがするので
こんな感じが良いのでしょうかね?ポリこれが厳しい今と
なっては、組織とくにボランティア的組織に顔があるのは
危険なのでしょうか?

50 :
>>47
なに? ストールマンに何があったの? 氏んだの?
GNUソフトウェア有料化の始まり?

51 :
>>50
例の組織的な児童売買の件で辞任した

52 :
>>51
エプスタインのアレ?

53 :
GNU製品有料化したんだ。

54 :
MSの奴そこまで見越してgithubの買収を

55 :
Linuxから離れて10年くらいたちます。
当時はUbuntuが流行っていたような気がするのですが、現在は何のディストリが流行ってるのでしょうか?
いまもUbuntu一強でしょうか?

56 :
>>55
Ubuntu一強なんて時代はなかったろ

57 :
debian10 live xfce使ってるんだけど、
sudp apt update
sudo apt upgrade
って出来るの?

LiveDVDだから、ハードディスクに書き込まないよね?
どこに書き込むの?

58 :
メモリ
やって見りゃいいだろうよ

59 :
まじかよ!
やってみりゃいいだろうって、
俺のメイン機Ubuntu18.04が入ってるPCでDebian10Live動かしてるから
聞いてからじゃないと出来なかったんだよ

万が一HDに書き込んでデータ破壊されたらかなわんからね

ありがとうございます

60 :
端末でのファイル名操作の質問です、

The_Beatles-Anthology_Disk1_32-Money_That's_What_I_Want.mp3
端末でこのファイル名をマウスで選択すると
The_Beatles-Anthology_Disk1_32-Money_That
までしか選択出来ません。
一回で全部選択したいのですが何か良い方法が有りますかね?

英語圏の人はどうしているんだろうか、頻繁に”'”なんか使いますよね、
一回で選択できないと気が狂ってしまうんじゃないかと、、、

61 :
最初数文字入れてTABでいいじゃん

62 :
>>61
Tabキーが使えるんだ、知らなかった。
ありがとう。

63 :
>>60
> 英語圏の人はどうしているんだろうか、頻繁に”'”なんか使いますよね、
使わねーだろ
メリケンのソフトなんてファイル名に空白含むだけで誤動作するものが今でもゴロゴロしてるのに

64 :
ファイル名でもコマンドでも困った時はTab補完よ
オプションの補完がロング限定なのがアレだが

65 :
>>60
端末エミュレーターの設定で ' を単語構成文字に追加すればダブルクリックで選択できるようになるよ

Konsole、XFCE4 Terminal、あと MATE Terminal には設定UIがある
("Word characters:" だとか "Select-by-word characters:" とかそんなラベルが付いてる)

GNOME Terminal にはUIがないけど、設定自体はまだ生きていて dconf で変更可
https://askubuntu.com/questions/8413/can-i-specify-what-characters-set-the-double-click-selection-boundary-in-gnome-t/725109#725109

66 :
>>65
遅くなりました。ありがとうございます。

単語単位で設定する文字の入力欄に " ' " を追加しただけで、
ダブルクリックで選択できるようになりました。

Linuxはすごい。

67 :
ゲーム用にリアルタイム性を重視したディストリってないのかな
サービスは必要最低限、中間層もなるだけ薄く
コンシューマゲーム機のOSみたいなのなら理想だが流石に無理あるか
別にLinuxベースじゃなくてBSDベースでもかまわないが

68 :
ゲームを開発している方々へ。
どんなゲームエンジンを使っていらっしゃいますか?
私はWindows10でUnityをちょっとかじったことがあるだけです。
Linuxで同様のことがやりたいと思っています。

69 :
The Librem 5 is a phone built on PureOS that is not based on Android or iOS.
PureOS is based on Debian.
https://puri.sm/products/librem-5/
https://pureos.net/

70 :
>>60
ファイル名はシステム要件だから、テキストファイル内の文字列とは違う!
基本、半角英数字と、- _ だけを使う

Windows では、大文字小文字も区別しないから、
Windowsとのやり取りも考えると、大文字も使わない方がよい

半角空白も使わない方がよい。
これは、多くのアプリでバグル

シングル・ダブルクォーテーション、日本語などもダメ!
個人ユースなら、バグっても良いけど、仕事では絶対にダメ!

よくあるのは、テレビ番組のタイトルとか、楽曲名をそのままファイル名にしているとか

71 :
>>60-65

72 :
>>60-65

73 :
>>70
Macも大文字と小文字を区別しないんだね!

74 :
>>70
相変わらずで嬉しいよ。
とりあえず知ったかぶりは恥をかくだけだからやめた方がいいと思うよ。

75 :
>>67
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/7.3_release_notes/new_features_real-time_kernel

組み込み向けにそういうチューニングしたリアルタイムカーネルっていうのがあるよ
サービスを止めるとかはカスタマイズの問題だろう

ゲームの応答性能重視とかだと、行きつくところはコンシューマゲーム機が載せてる
OSとかにいきつきそう

76 :
https://love2d.org/
https://github.com/excessive/love3d-demos
https://www.4gamer.net/games/210/G021014/20190926144/
http://jp.gamesindustry.biz/article/1804/18042701/
https://twitter.com/TimSweeneyEpic
Youtube > Unreal Engine JP
(deleted an unsolicited ad)

77 :
>>70
懐かしいDOS 16bit思い出す

78 :
SB magic numberとは何。
ソフトバンクがマジックナンバー0で優勝したという意味ではないと思う。
xfs_admin: /dev/sdc is not a valid XFS filesystem (unexpected SB magic number 0x00000000)
Use -F to force a read attempt.

79 :
すーぱーぶろっく

80 :
いろいろ迷ったけど、とりあえずディストロのリポジトリにあった
godot3をインストールしてみました。いまお勉強中。

81 :
>>75
コンシューマゲーム機はぼぼ理想的だけど非公式にゲームを開発して配布するには困難が多いという問題がある
Windowsはハードウェアのサポートが抜群に良いけど中間層が厚めかつ昨今のバージョンはサービスてんこ盛り
Linuxのメジャーなディストリだと初心者にはインストールのハードルが高い
なのでもうちょっとよさげなゲーム向けプラットフォームがないかなと
>>80
GodotはただいまVulkanバックエンドを実装中らしいね

82 :
>>81
ようするにマルチタスクを捨てろって言ってるのに等しいよ

83 :
えっ

84 :
えとか言われても困るんだけど、
バックグラウンドで重い処理をしていて、
ゲームのリアルタイム性なんか実現できるわけないっつーの

85 :
えっ

86 :
>>81
メジャーなディストリよりハードルが低いのなんてないよ

87 :
Linuxコマンド集
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060223/230520/

88 :
>>87
検索もできないしカテゴリ別にまとまってるわけでもないし、紹介するにはゴミ過ぎませんかね

89 :
ハードルはUbuntuのインストール&セットアップよりLive USB起動の方が低いと思うんだがどうか

90 :
そのゲームを遊ぶ為だけにPCの利点を捨てるのはありえないと思うがね
それを感じない層はそもそもセキュアブート解除できないでしょう

91 :
>>67
> サービスは必要最低限、中間層もなるだけ薄く

っていうけどさ、何のために?って話だよ。
別に何が動いていたって、十分な性能があればゲームは快適に動くし
十分な性能がないなら、どんなに薄くたって動かない。
PentiumIIIとかで最新3Dゲームは動かないからね

ゲームハードで快適にゲームが動くのは、ゲーム用にリアルタイム性を重視したディストリだからではなくて
最低限のCPUやGPUの性能が決まっていてマルチタスクで使うことはないから

つまりハードと使い方を限定してるから。
だからディストリ側でいくら頑張っても実現できない。
もちろんBSDだとかLinuxだとかも関係ない

92 :
PCゲーでプレイに必要なリソースを過不足なく提示できているタイトルってほとんどない気がするんだが
今のご時世アンチウィルスソフトの定期スキャンや自動アップデート機能を持つアプリケーションは当たり前だし
ゲームプレイ中にバックグラウンドでそのようなタスクが走っても快適なプレイを維持出来るのか?
そんなのゲーム屋が考える事じゃない・・・は正論だけどバックグラウンドタスクを管理できているユーザーは
少数だろうし、その程度屁でもない高性能マシンを用意せよと主張するのも頭の良い解決策ではないだろう

93 :
>>90
セキュアブートは確かにやっかいだな
>>91
ゲーム機は最低計算能力が保証されている。ゲーム機なら簡単だがPCだと難易度高い
CPU/MEM/GPU/VRAMを決め打っても多分無理

94 :
Linuxでゲームやろうとすると鼻で笑われるって訊いたが
まぁ知恵使わなきゃままならないなら素直にWindows使うよな天邪鬼以外は

95 :
mkfs.ext4 -c の -c すなわち
Check the device for bad blocks before creating the file system. <mkfs.ext4(1)>
が、mkfs.xfs には無いが、同等の事はどうやるんだ?

96 :
>>7 >>87
無償提供で基礎から学べるドキュメント類
ttps://linuc.org/textbooks/linux/
ttps://linuc.org/textbooks/server/
ttps://linuc.org/textbooks/system/
ttps://linuc.org/textbooks/security/
ttps://linuc.org/textbooks/admin/
ttps://oss-db.jp/ossdbtext
あんまり読んだことないけどw

97 :
Linuxはタダで使えるって皆喜んでるけどタダでもいらないって場合もあるのでは
ネジ一本から改造できます(キリッってのは言うほど取り柄でもないでしょ
アーマードコア好きならともかく

98 :
いらなければ使わなければいいのでは ?

99 :
たしかにあるな。
新しい PC を起動して最初にやるのは内蔵 HDD の全パーティション削除だ。
異物は要らない。

100 :
ホームディレクトリーがマウントしてあるハードディスクが壊れてきたんで
新しいハードディスクに移し替えたいんですけど
壊れたハードディスクのデータを他のハードディスクにコピーして
新しいハードディスクにまたコピーすればいいの?

101 :
psensorの最新版psensor-1.2.0.gzをビルドしたい
手順を教えてください
Xubuntu1904でし
asunderは何とかできたのですが

102 :
>>100
他のハードディスクを介する必要があると考えた理由が解らない。

103 :
grub2の背景変更したけどぼやける
テーマ入れてもぼやける
解像度が合ってないのかな?

104 :
diskid「ニッコリ」

105 :
>>100
それでいいと思うがMBRを書き込んでやらないとbootできない
grubインストールでもMBRは更新されると思うから起動できなければやってみそ

106 :
>>105
ホームディレクトリーだけしかそのハードディスクにははいってないから
ブート関係なくない?

>>102
ハードディスクを付けるケーブルが2個しかないいから

107 :
> ケーブルが2個しかない

泣けた。これがアベノミクスの成果か。

108 :
sudoのサイトのロゴがなんかアンパンマンみたいになってんだけどこんなんだったっけ…
前もっとオサレな感じじゃなかったっけ?

109 :
>>100はゆとり教育をしっかり受けて、コミュ障になっている奴の書き込みって
感じだからエスパーレベルの人でないとコミュ(相手するの)難しいって感じだからな。
コミュ難しい人の相手は面倒だから、簡単な質問でも触らないほうが良いとなるからな

110 :
なんでスマホに直接入れれるディストリが出てこないの?
スマホに直接入れれて全機能PCと同じで動くディストリないの?

ハードウェア関係で出来ないの?
にしては、タブレットでは普通に動いてるのあルンでしょ?

スマホで直接apt install ~って使いたいじゃん
セキリティ上AndroidよりUbuntu、Debian使ったほうがいいじゃん

111 :
何言ってんだこいつ

112 :
囲い込みだよ
入れらんねーようにあの手この手で邪魔してやがる
そこを上手くすり抜けるのをジャイルブレークって言うんだ

113 :
作ればいいじゃん

114 :
行を弄らずにランダム抽出ってできないかな
$ seq 10 | CMD 3
1
5
9
こんな感じに

115 :
>>114
shuf

116 :
Synaptics Package Manager や App Grid のような
GUIでパッケージをインストできるツールが他にあれば教えて下さいませ

117 :
>>112
root化でスマホに入れれるディストリある?
LinuxDeployとかAndroid通すのじゃなくて、そのままスマホにぶっこめるディストリ
あればいいのだが
ていうか、Ubuntu Touch OTA-9でもaptでubuntuレポジトリのソフト入れれないんでしょ
なんでUbuntuTouch作ってる人はaptで入れれるようにしないんだろ?

118 :
>>116
Muon Package Manager

119 :
>>117
スマホのハードウェア仕様がオープンになって無くて
共通しようもないんだから、作れるわけがない

120 :
カーネルツリー公開されててtreble対応の端末ならある程度は出来るんじゃない?
ライセンス的に色々と面倒だから導入する人が自分でイメージ作ることにはなると思うけど

121 :
やっぱハードウェア関係だったのか

122 :
>>117
Touch と称しているのに、いちいち apt コマンドを打てる機能を持たせたりしないと思いますが。(コンセプト的に)
仮に apt が使えたとしてもハードウェアの違いにより PC のアプリを動かせるわけではないですし、本家が撤退しているシステム向けにアプリを出そうなんて人は余程の物好きでない限りいないので、apt の需要は皆無ですね。

123 :
GUIが完全に違うから単にビルドするだけじゃダメだしな
そのあたりがSBCよりキツい

124 :
pkgsrcで頑張ればいいのでは

125 :
そもそも使うライブラリ自体が違うって話よ

126 :
Svg はタグとしても画像としても使えますよね?
で、mathml で同じように画像としてみれる
あるいは変換できるコマンドラインツールは無いですか?
ライブラリでもいいです。数式ならTeX 使えとか
いうのは、取り敢えず無しでお願いします。

127 :
最近ターミナルに画像を表示しようとやたらと
頑張ってる人が居ますよね?デスクトップを使う前提ですが
ソケットから送り込まれたパスの画像を表示するだけの
ウインドウを開いといて、コマンドが打たれたら
引数のファイルのパスをそのソケットに送るだけみたいな方法
では、ダメなんでしょうか?あと二位じゃダメなんでしょうか?
もとい、まあdisplayでも言い訳ですが、これだと
端末が塞がっちゃうのが嫌なんでしょうね。

128 :
連発ですいません。man もinfoも、ライブラリとか無いのに
ヘルプブラウザは、どうやって整形してるんでしょうか?
プロセス呼び出しして、コマンドの出力を拾っているだけ
なのでしょうか?
それとも自分ですべてやっているのでしょうか?
特にgroffを使うmanがどうやっているのか解りません。
知っていたら、教えてください。

129 :
ああ、質問連発とストールマンの件を書いたものです。
ストールマンの件は、グヌーのメンテナ達の意見としては
そもそもリーダだったの?という感じのようです。
だから、これ以上何も起こらないと思います。

130 :
>>110
サムソンが作ったんだけど、開発止めるそうです
たぶん、Chrome note が売れなくなるやろゴラッ
って、怖い浪速のおっさんに怒られたのでしょう

131 :
申し訳ないので情報提供です。
先頭がハイフンのファイルで困ったことはありませんか?
オプションと認識されて、mvすら受け付けないし、引用しても
無駄だし。で、こういうときは、フルパスで指定するか
カレントにあるなら頭にカレントディレクトリを意味する
./ をつけると、上手くいきます。

132 :
Ubuntu1台,Windows10 1台,アンドロイド2台という構成です。
ルータはWRC-1750GST2というルータです。

ubuntu18.04(Gnome)でDNSを
https://adguard.com/en/adguard-dns/overview.html
このURLに記載されているDNSに変更したいのですがどの部分を変更すれば良いですか?
可能であればルータでDNSを指定したいのですが、反映されず、"You are currently not using AdGuard DNS"
と表示されてしまいます。

133 :
「ubuntu リゾルバ  設定変更」でググってみれば、何か参考が出てくると思う。

ただし、Ubuntuってそういう設定変更がものすごく難しいディストリ。
なので、そんな設定変更などせずに、あるがままに使い続けるのが一番の吉。
どうしても設定を自分でいじりたいなら、他のディストリ使ったほうがよい。

134 :
>>132
そのページのsetupにubuntu(gnome)での設定方法書いてあるじゃん
設定画面も用意されていて簡単だよ

135 :
>>134
僕に出来るように設定方法を手取り足取り教えてくれと言うことなんだろ

136 :
>>132 >>133
マウスポチポチで辿って設定できる

137 :
sortで行指定ってできる?
2行目から5行目や3行目以降みたいに

138 :
>>137
sortにはそんな機能ないだろ。
ないなら自分でそんなことをするsortコマンドを作る。
あと、組み合わせで実現するとか
2行目から5行目や3行目以降を表示するのをsedあたりで作って...以下略

139 :
>>137
>>137
> 2行目から5行目
cat filename | head -n 5 | tail -n $((5 - 2 + 1)) | sort

> 3行目以降
cat filename | tail -n +3 | sort

140 :
vim -c "2,5sort | wq" input.txt
だとvimの中の行指定可能なsortコマンド実行して終了する

141 :
3DデスクトップってLinuxならどの銘柄でも出来ますか?
それとも特定の銘柄だけですか?
こう言う動作↓
https://youtu.be/558_Ns8aByY?t=7m48s

142 :
目覚めて気付いたけど、>>139だとsort対象の行しか出力されない。
他の(sortされていない)行も全部出力するなら…

# テストデータ
seq 9 | sort -r > filename

# 2行目から5行目だけsort
START=2
END=5
cat filename | head -n $(($START - 1))
cat filename | head -n $END | tail -n $(($END - $START + 1)) | sort
cat filename | tail -n +$(($END + 1))

# 3行目以降だけsort
START=3
cat filename | head -n +$(($START - 1))
cat filename | tail -n +$START | sort

…かな

143 :
×> cat filename | head -n +$(($START - 1))
 > cat filename | tail -n +$START | sort

○> cat filename | head -n $(($START - 1))
 > cat filename | tail -n +$START | sort

144 :
>>138
sedって万能なんすね
sed -n "2,5p" foo.txt | sort
sed -n "3,\$p" foo.txt | sort

145 :
Ruby なら、

# 末尾の改行を削除して、配列に読み込む
ary = File.readlines( "a.txt", chomp: true )

# 2 〜 5行目や、3行目以降をソートする
# 配列のインデックスは、0 から始まるので、1つずれる。-1 は最後の要素

puts ary[ 1..4 ].sort
puts ary[ 2..-1 ].sort

146 :
質問です。

gnome-disksをraspbianで使っています。
rootユーザーなら、操作の前にパスワードを聞かれることはありません。
一般ユーザーでも同じようにしたいと思って、sudo gnome-disks をしたのですが、

(gnome-disks:1409): Gtk-WARNING **: 12:46:49.597: cannot open display:

というエラーとなりました。
なお、gksuという方法は廃止されてしまったようです。

一般ユーザーでもroot権限で特定のGUIアプリを動かす方法は何が最適でしょうか。

147 :
>>146
自己解決しました。
xhost + を予め実行しておく必要がありました。

148 :
超初歩的な質問で申し訳ないのですが、wslを使ってubuntuでstartxfce4とコマンドした後にwarningがたくさん出てくるのですがこういうものなのでしょうか?

また xfce4が起動してbashの方でコマンドを打とうと思っても「$」が表示されておらず、コマンドが打てないのですが、どうしたら打てる状態にできるのでしょうか?

149 :
&
そもそも新しい端末開けばいいだけの話では?

150 :
そもそも、WSL は、xfce みたいなGUI を使えるの?
漏れは、CUI だけで、Ubuntu 16.04 を使っているけど

ファイラーも、ranger というCUI を使っている

151 :
>>150
使えるしオーディオ再生とかもできる
てか散々既出

152 :
Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 で、
Ruby で、すべてのパッケージの更新を書いているけど、

WARNING: apt does not have a stable CLI interface. Use with caution in scripts.

と、Rubyから、apt コマンドを呼び出すのは良くないみたいなので、
aptを、apt-get に変えて作っていますが、

アップグレードできるパッケージを、一覧表示する、
apt list --upgradable
と同じ機能の、apt-get は有りませんか?

#!/usr/bin/ruby

# sudo のパスワードを自動入力する
puts `echo パスワード | sudo -S apt-get update`

# アップグレードできるパッケージを、一覧表示する
puts `apt list --upgradable`

puts `sudo apt-get upgrade -y`

153 :
現在、cd, ls とか1日でしょっちゅう使うコマンドは.bashrcでヒストリー除外設定してます。
それとは別に、備忘録として次回のログイン時にはヒストリー履歴に必要ないmanとかwho等の単発コマンドや、自作バッチ等をsed用のパターンファイルに収めてあります。
そのファイルを使ってsedで.bash_historyにかけて該当するコマンドを削除して、実行結果自体は正しいと確認できています。

で質問です。
この作業をログアウト時にしたいのですが、.bash_logoutや.logoutに記述しても、ヒストリーのキャッシュから.bash_historyに書き込まれるタイミングが後に来るようで、パターンファイルのコマンドがもどってきます。直前にhistory -wをしてもだめです。
最後のシステムがヒストリーのキャッシュを.bash_historyに吐き出した後に、sed実行できればいいのですが、どのファイルに記述すればいいのでしょうか?

154 :
しらんけど、.bash_logoutとかで、端末切り離しても終了せずにバックグラウンドで動くスクリプト実行して
1秒後とかにヒストリ消すようにしたら動くんじゃね?しらんけど

155 :
Lubuntu 18.10 烏賊

他のLubuntuには、「ディスク」があるのですが、なぜか自分の烏賊には、hddをフォーマットしたり、領域を操作するためのアプリが見つかりません。

ダウンロードする方法を教えて下さい。

156 :
>>153
systemdのサービスファイル書いてExecStopで実行するとか?しらんけど

157 :
>>153
ログインのときに、やればいいんじゃないの?

158 :
>>141
ウインドウマネージャがパッケージにあれば、動くと思います
なければ、ソースからビルドすれば動くと思います

159 :
縦の列を出力するコマンドの結果をパイプを通して横にしたいのですが躓いてます。

例: ls -l hoge | grep -E 'jpg|bmp' | awk{print $9}' | sed 's/\n/ /'

これだと縦のリストままです。 改行をスペースにすればいいと思ったのですが、
標準出力ではだめなのですか?

160 :
systemd のログアウトとか、

逆に、ログアウト時に処理せず、ログイン時に処理するとか

161 :
確か、縦横変換は、xargs じゃなかった?

162 :
>>153
もしかしてと思って
exec dash
ってやってみたら書き込まれた。
ということは exec を使えばできる可能性が…
でも bash の man に明確にそう書かれてはいない気がする。

163 :
$ seq 3 | xargs
1 2 3
xarrgsだけで使うとか盲点だった

164 :
別にその程度なら、これでいいが
echo $(seq 3)

165 :
>>161
>>163

159です。おかげで解決しました
ありがとうございました

166 :
>>164
159です。 短いコマンド列ならパイプいらないんですね
ありがとう (≧∀≦)ノ♪

167 :
>>153
history -wの後sedを呼んで、さらにhistory -cとhistory -rを呼ぶとかは?

168 :
sudo cpで何もオプションをつけずに実行して、
Aさんのファイル hoge.txt を、Bさんのファイル hoge.txt で、上書きコピーした時、
hoge.txt の所有者とかパーミッションは、Aさんの時のままみたいなんだけど、
これってどこかに仕様ある?

169 :
>>168
info cpの-pオプションのところに書いてある。
https://linuxjm.osdn.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_78.html
>このオプションを使わない場合、コピー先ファイルがすでに存在している場合は、 その許可属性は変更されない。

170 :
>>169
ありがとう。これで安心できるw

171 :
余計なことしないでデフォルトの挙動に慣れといた方がいいんじゃね

172 :
俺のこと? なんか勘違いしてると思うけど、
例えば、 /etc以下のとあるファイルを相手に渡して
書き換えておいたから、これ cp して上書きしておいてって言って
相手が何も考えずに、sudo cp しちゃっても大丈夫だよねって話だよ

173 :
ID変わっちゃいましたが>>153です。

結局、>>157さん>>160さんのご指摘とおりログイン時に.bashrc内でsedを実行する事にしました。 結果も望んだ状態でした。

>>167
.bash_logout内で実行しましたが、なぜか再ログイン時には削除したはずのコマンドが蘇ってました。

>>154
>>156
>>162
権限の都合上、あまりシステムよりの終了タイミングで処理を噛ませらないので、今回は試せませんでした。

色々アドバイスしていただき、ありがとうございました

174 :
Linuxとは直接関係ないかもしれませんが質問です。
何の関係もないLinuxサーバ用PCとWindowsデスクトップ用PCがあります。
HDD2台をサーバ用PCでRAID1にして構築した後
何かの拍子にそのHDD1個をデスクトップ用PCに入れるとすると
ドライブはちゃんと認識されるのでしょうか。
ファイルシステムはext4で、デスクトップ用PCにはext4読み込みのためのソフトを入れることとします。

175 :
何でRAID組んだのかで違うでしょ

176 :
そこにHDDが2台あったから

177 :
>>152
自己レス

>アップグレードできるパッケージを、一覧表示する、
>apt list --upgradable
>と同じ機能の、apt-get は有りませんか?

apt-get のオプションにあった

-u, --show-upgraded
更新パッケージ表示 - 更新される全パッケージを一覧表示します。設定項目: APT::Get::Show-Upgraded

-V, --verbose-versions
更新・インストールするパッケージのバージョンをすべて表示します。設定項目: APT::Get::Show-Versions

178 :
>>176
サーバPCのPOST画面から出せるRAIDユーティリティです
厳密にはソフトウェアRAIDだそうで、管理情報がHDD上に残るとか

もしかしてmdadmなら大丈夫なんでしょうか

179 :
ミラーならやってみりゃいいじゃん

180 :
>>178
暗号化してなければ、RAID1ならハードウェアRAIDでもソフトウェアRAIDでも、他PCに接続すれば中身は見えるよ。

181 :
派生が大量にあるLinuxに対してBSDの派生が少ないのはなんでなんです?

182 :
ユーザーがいないからやろ

183 :
Linuxは冷食弁当
BSDは手作り弁当
UNIXは二郎でいいか

184 :
>>182
Linuxの場合は自分の好きなようにしたいからディストリを色々起こしたって感じだからな

185 :
食べ物で例えるなとあれほど…

186 :
>>181
ポリシーの違い

187 :
BSDの派生が少ないんじゃなく、Linuxの派生の多さが異常なんだよ

188 :
すいません、
松田聖子のファイルが200以上あってファイル名が、
いちご畑でつかまえて.mp3
潮騒.mp3
電話でデート.mp3

なんで、行頭に三桁、あるいは四桁の連番を付けたいと思います。
001-いちご畑でつかまえて.mp3
002-潮騒.mp3
0213-電話でデート.mp3
調べたんですが、行頭に連番をつける方法が見つかりませんでした。
よろしくお願いします。

189 :
>>188
rename 's/^/sprintf("%03d-", ++$::t)/e' *.mp3

renameコマンドはDebian系ならrenameパッケージに入ってるやつね

190 :
>>189
遅くなりました。ありがとうございます。

200曲無事完了しました。手でやっていたらタイヘンだも〜〜〜

ありがとう。

191 :
松田聖子が200以上か…

192 :
キャリア30年以上あれば余裕でその位はあるだろう

193 :
>>191
俺は松田聖子は激しく上であんまり知らないが、2chには若い時から松田聖子が
好きってどおっさん世代は多いだろ。で、大ファンなら200以上持っていても不思議
ではない。

194 :
松田聖子は、ユーミン(呉田軽穂)の名曲が多い

コード進行も、半音下がりのクリシェを多用したり、
米国で言えば、David Foster に匹敵する時代!

まあ、ユーミンは、女筒美京平と言われて、
林哲司は、日本のDavid Fosterと言われていたけど

日米英国も、MTV の影響か、80年代ポップスに名曲が多い

195 :
エスケープをかましたsedの使い方で質問があります

$ echo -e "dog,\033[38;5;11m hoge\033[0m, cat"
dog, hoge, cat <=== hogeだけ黄色で表示

$ echo -e "dog, hoge, cat" | sed -e "s/hoge/foo/"
dog, foo, cat <=== 普通のsedの結果

この上記2つを組み合わせたいのですが
エスケープキャラが色コードに変換されず、hogeの前にfooが食い込でます
$ echo -e "dog, hoge, cat" | sed -e "s/hoge/\033[38;5;11mfoo\033[0m/"
dog, hoge33[38;5;11mfoohoge33[0m, cat <=== ぐちゃぐちゃ

この例でhogeから黄色のfooにsed変換するにはどうすればいいですか?

196 :
>>195
bashから実行するなら
echo -e 'dog, hoge, cat' | sed -e $'s/hoge/\033[38;5;11mfoo\033[0m/'

197 :
役に立つかどうかわからないけど、参考にしてね。
$ echo "dog, hoge, cat" |
> sed -e 's/hoge/\\033[38\;5\;11mfoo \\033[0m/' |
> sed -e "s/^/'/" -e "s/$/'/" |
> xargs echo -e

198 :
色コードを素直にredやgreenで扱える便利道具ってないの?

199 :
>>198
tput

ただし大抵の環境で入ってるはずだが、入ってない環境もある。
見やすいが冗長。外部コマンドなので遅い。

200 :
>>196
「$」一文字ですごい。
この場合のクォーテーションで括られたパターンの外の$はどういう意味ですか?

>>197
一行づつ読んで、2度めのsedでパターンの前後に「'」を足してる事を理解しました。
これを参考にして、元の例のシングルクォーテーションをリテラルに変更して
  echo -e '''dog,\033[38;5;11m hoge\033[0m, cat'''
これで望んだ結果が出力されたました \(^o^)/

201 :
>>197
>> 200 でまちがって中間のコマンド履歴をうってました m(_ _ )m
ただシングルクォーテーションが鍵なのがわかりました

202 :
Linuxのほうは公式のディストリってものがないからだろうな

203 :
>>200
>「$」一文字ですごい。
> この場合のクォーテーションで括られたパターンの外の$はどういう意味ですか?

洒落てますよね。私も、それでよかったのかと感心しました。
$'...' は、bash のクォートの一種です。man bash の「クォート (QUOTING)」を見てください。
この部分は、英語マニュアルの方がわかりやすいと思います。

204 :
>>196
>echo -e 'dog, hoge, cat' | sed -e $'s/hoge/\033[38;5;11mfoo\033[0m/'

\033 を、\e に代えても動く

echo -e 'dog, hoge, cat' | sed -e $'s/hoge/\e[38;5;11mfoo\e[0m/'

205 :
echo -e 'dog, hoge, cat' | sed -e 's/hoge/^[[38;5;11mfoo^[[0m/'

ただし ^[ は ctrl+v の後に escキーで入力

206 :
sway使いはおらんのけ?

207 :
ターミナルで折り返し改行されたときに上矢印押したら上の行に行けるようにできたりしませんかね。下矢印で下。ずーっと横長の移動しなくちゃいけないから辛いです。
それでもって一番上の行で上を押せば前の履歴に行くような普通の操作を実現したいです。

今使ってる環境はgnomeターミナル+tmux +zsh

208 :
xargsでaliasを使う方法ってないんだな
自作コマンドを使う方法はあるのに

209 :
bashの配列で質問です。
空白で区切られた3つの要素を配列に代入
declare -a array=( "A B C" "C D E" "F G H" );
for ((i = 0; i < ${#array[@]}; i++)) { echo "array[$i] = ${array[i]}" }

結果は予想通り
array[0] = A B C
array[1] = D E F
array[2] = G H I

今度は改行で区切られた3つの要素の内容を、awkで逆順した結果に「"」とつけて配列に代入。
declare -a array=( $(echo -e "A B C\nD E F\nG H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}') );
for ((i = 0; i < ${#array[@]}; i++)) { echo "array[$i] = ${array[i]}" }

しかし、実際はクォーテーションの機能も無視され、空白でバラバラに区切られ配列に代入されてします。
array[0] = "C
array[1] = B
array[2] = A"
… 略 …
array[7] = H
array[8] = G"

配列に代入しなければ期待通りの結果が出力されます。この結果を望んでいます。
echo -e "A B C\nD E F\nG H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}'
"C B A"
"F E D"
"I H G"

どうすれば配列の要素に上記の結果を代入することができますか?

210 :
>>209
配列なんか使うな。それはbashの拡張だ。
POSIXシェルには配列などというものはない。

外部コマンドの呼び出しなんだからそれはbashスクリプトの外の話だ
bash専用機能である配列は使えない

211 :
そもそもシェルというものをわかっていない。
一般的な言語の関数は、引数で情報を与え、戻り値で情報をもらうものだが
シェルというのは情報の入出力を標準入出力で行うものだ。

そしてシェルでは標準入出力の一行が一データ、複数のデータは複数の行数で表すのが基本だ
引数はこういうやり方もあるよという別解だと考えたほうがいい

echo -e "A B C\nD E F\nG H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}'
↑つまりはこれが正しいということだ。

だからお前がやるべきことはそのbash依存した配列を
複数行のデータに変換することだ

212 :
>>209
話の前に、echo -e はやめとけ。それはbash依存だ。
エスケープシーケンスを使うならprintfを使ったほうがいい

簡単になおせる
printf '%s\n' "A B C" "D E F" "G H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}'

そしてbashの配列の代わりに位置パラメータを使えばいい
set -- "A B C" "D E F" "G H I"
printf '%s\n' "$@" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}'

213 :
どうしてもbashの配列を使いたいというのならこうだ。

declare -a array=( "A B C" "C D E" "F G H" )
printf '%s\n' "${array[@]}" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}'

考え方は位置パラメータ $@ を使うのと同じだ。
$@ の代わりに ${array[@]} になっただけだ。

言い換えると位置パラメータを複数使えるようになったのがbashの配列だ

214 :
>>209
readarray

215 :
>>209
readarrayはパイプにするとサブシェルになってしまって動かないから例も置いとく
readarray -t array < <(echo -e "A B C\nD E F\nG H I" | awk '{printf "%s %s %s\n", $3, $2, $1}')

216 :
readarrayもbashの拡張だ。そういうものは使わない
シェルスクリプトはパイプで処理をつなげていくものだ

declare -a array=( "A B C" "C D E" "F G H" )
printf '%s\n' "${array[@]}" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}' | while read -r line; do
 echo "$line" # $lineの加工処理とかなにか
done

こうすることで、出力とawkの加工と自前のreadの処理が並列で動く
readarrayなどを使ってしまったら、一旦bashの配列に入れてしまうから
並列で動かなくなる。つまり遅くなる。

| while read はパイプでサブシェルになってしまって動かないから例も置いとく

printf '%s\n' "${array[@]}" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}' | {
 i=0
 while read -r line; do
  i=$((i + 1))
  echo "$line" # $lineの加工処理とかなにか
 done
 echo "合計行数 $i"
}

217 :
>>216のように書くよりも関数にしたほうが分かりやすいがな

func() {
 i=0
 while read -r line; do
  i=$((i + 1))
  echo "$line" # $lineの加工処理とかなにか
 done
 echo "合計行数 $i"
}

set -- "A B C" "D E F" "G H I"
printf '%s\n' "$@" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}' | func

218 :
>>209
古いbashでreadarrayがなければ
eval 'array=('"$(echo -e "A B C
\nD E F\nG H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\" ", $3, $2, $1}'

219 :
>>218のbash依存なし版はこっち。当たり前だけどちゃんと動くでw

eval 'set -- '"$(printf '%s\n' "A B C" "D E F" "G H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\" ", $3, $2, $1}')"
printf '%s\n' "$@"

220 :
Windowsの感覚が抜けず、シェル上でディレクトリ名やファイル名を大文字小文字を区別せず打ってしまいます
直したいとは思うのですが、差し当たり大文字小文字が間違えていても修正や補完をしてくれるように出来るとありがたいです
何かそういう設定やツール等があれば教えてください

221 :
あとLinuxならrev使ったほうが簡単だな

set -- "A B C" "D E F" "G H I"
printf '%s\n' "$@" | rev

222 :
>>219でもいいけど、正直evalを使うとエスケープやダブルクォートが
面倒になったりするからこっちのほうがいいかもな。(↓awkのダブルクォートを消した)

printf '%s\n' "A B C" "D E F" "G H I" | awk '{printf "%s %s %s\n", $3, $2, $1}' | {
set --
while read -r line; do
set -- "$@" "$line"
done
printf '%s\n' "$@"
}

bashで配列に入れたければ頑張れw
まあ、位置パラメータ(配列)に入れるよりも、その場で処理したほうが
シェルスクリプトらしくて速くなるんだが


おまけ、さらに短く
printf '%s\n' "A B C" "D E F" "G H I" | awk '{print $3, $2, $1}' | {

おまけ、さらに短く
printf '%s\n' "A B C" "D E F" "G H I" | rev | {

223 :
>>213
データを受けた後の一度ちがう処理が入って
その上そのあとプロセス分岐するので、
一度フォーマット整形後に配列に変換して
あとで個別にアクセスしたいと思っていました。
確かにこの方法だと配列に期待した形で代入されました。

>>214 >>215
readarrayは知りまでせんでした。勉強します。

>>218 >>219
これは勉強になります

>>222
> bashで配列に入れたければ頑張れw
がんばりますw
色々な表記方法でありがとうございます。
勉強になります。

みなさまありがとうございました (^人^)感謝♪

224 :
>>220
bashは.inputrcにset completion-ignore-case Onでできるらしい
あるいは.bashrcにbind 'set completion-ignore-case on'
.inputrcだとreadline全体に影響するから後者の方がいいかも
https://askubuntu.com/questions/87061/can-i-make-tab-auto-completion-case-insensitive-in-bash

zshはqiitaにやり方が描いてあった
https://qiita.com/watertight/items/2454f3e9e43ef647eb6b

225 :
>>220
shopt -s cdspell dirspell
cdspellはcdの引数の誤字脱字が1文字なら修正する
cd /Va
cd /Var
cd /vaa
cd /ar
こんなのね

dirspellはdirの誤字脱字が1文字ならタブ補完時に修正する
 ls -l /va/logs/
ここでタブを押すとls -l /var/log/になる

あくまで一文字だけだからあまり宛にはできないけどね
shoptにはcdなしで移動できるautocdもあるからいくつか設定しとくと便利
基本は小文字で打って後はタブ補完で勝手に入力させればいいよ

226 :
すいません質問です
SparkyLinux 5.9 Xfce 64 bit に Software Boutique というパッケージマネージャを
インストールするため 
https://snapcraft.io/install/software-boutique/debian
を参考にインストールしてみた
( ターミナルで"software-boutique 0+git.9cc961a
from Martin Wimpress (flexiondotorg) installed"まで表示されました )
のですが
どうやったら Software Boutique を起動できるのでしょうか
メニューでそれらしきところを探してみたのですが見当たりません
よろしくお願いします

227 :
別にbash依存でよくない?
posix互換厳守にしようとすると面倒
将来bashが無くなっちゃうことってないだろ、無くなったらその時はその時だし

228 :
ノートPCを起動するとGNU GrubのBASH画面で止まるようになりました
恐らくexitと入力すれば先へ進めるのですが、あいにくキーボードが半壊していて入力できません
USBのキーボードは読み込んでくれず、BIOSに行くことも何故かできなくなりました
一応「ryodfghkl;'zxcvbnm,.」は入力することができますが何か突破口はありますか?

229 :
USBメモリブートやUSBCDブートもやりましたがやはり最初から認識しないようで駄目でした
PS/2キーボードは本体も刺す所もないです

230 :
>>227
将来世の中からbashが消えて無くなることはないが、
bashが使われてない環境ってのは存在するよ。

bashを使わなければいけないという特別な理由があるならいいけど、
必要ないのに依存させる意味がない

231 :
自分のプログラムが巡り巡ってbashのない環境で動かすことになる可能性があるかどうかってことだけだな
結論としては不要
必要になったらまたその時考えればいい

232 :
POSIX原理主義者はシェルスクリプトスレが引き取ったはずだし迷子かな

233 :
POSIX原理主義者はどこにでもいる

234 :
無事BIOS起動して自己解決しました

235 :
>>235
良かったな。

236 :
メールのspfって

メールサーバA グローバルIP: aaa.aaa.aaa.aaa
からリレーされて
メールサーバB グローバルIP: bbb.bbb.bbb.bbb
から各ドメインに配送する場合、

spfにはbbb.bb.bbb.bbbだけ登録しても有効?
Recievedヘッダに入っていれば、最終の配送サーバのipアドレスだけ登録しても良いの?

237 :
ちょっとした疑問ですが、

よく、YouTube で、セミナー動画を見るのですが、
長いコマンドをコピペするのに、時間が掛かる人がいるのですが、

使うコマンドを、あらかじめヒストリーに登録しておけないのですか?

238 :
そういうアホの動画は見る必要ないですよ

239 :
カーネルの4.15.XX をインストールしないようにするには
どうすれば良いですか?
カーネルは5.0.xxを使用してるんで・・・

240 :
>>237
そのためのエイリアス

241 :
>>239
どういうこと?

242 :
>>241
4.15.XXをアップデートさせたくないのです(使用しないから)
削除はukuu-gtkで可能なんですが ・・・

243 :
くだらない質問してもいいですか?

244 :
>>228
ctrl-D

245 :
>>236
配送先の各ドメインのMTAから見て直前のMTAのみ記載で良い
今回の質問ならbbb.bbb.bbb.bbb
メールサーバAから直接各ドメインに配送するパターンがあるならaaa.aaa.aaa.aaaも必要
SPFの検査は発IPとエンベロープFROMしか見てないから、ヘッダのReceivedは気にしなくて良い

246 :
すいません、先週松田聖子のファイル名で質問した者です。

Windowsから引っ越ししてきた中島みゆきのファイルが沢山あって、
01.この世に二人だけ.mp3
02.夏土産.mp
03.髪を洗う女.mp3
などで、教わったRenameコマンドでアレヤコレヤとやったんですが、
$ rename 's/./-/' *.mp3  ってやると0が消えちゃって、
-1.この世に二人だけ.mp3 になってしまう、
”-”これがあるとオプションがなんとかで端末に叱られて、、、

01-この世に二人だけ.mp3 と言うファイル名にしたいだけなんですが、
よろしくお願いします。

247 :
>rename 's/./-/' *.mp3

正規表現で、. - は特別な意味がある、特殊文字。
. は任意の1文字、- は、[a-z] で、a〜z みたいに範囲を表す

特殊文字をエスケープするには、\(バックスラッシュ)を使う。
普通の文字に、\を使っても、何も変わらない

ただし、今回の- は、[ ]内ではないので、エスケープする必要はないけど、しても何も変わらない

Perl の正規表現で、

echo '03.髪.mp3' | perl -pe 's/^(\d+)\./$1-/'
#=> 03-髪.mp3

^ は行頭で、\d+ は数字が1つ以上、
( ) は、キャプチャー部分で、$1 〜 $9 で参照できる

Ubuntu では、安全のため、-n オプションを付ける。
-n, -nono
No action: print names of files to be renamed, but don't rename.

248 :
's/\./\-/' でどうかな
正規表現だと. (ドット) は任意の1文字にマッチするからそのままだと最初の0にマッチする
バックスラッシュをつけてエスケープするとドットそのものにマッチするようにできる
範囲を表す−(ハイフン)も同様

249 :
置換後の方は\なしでいいかと

250 :
>>247,>>248
ありがとうございます。

そうなんだ。特殊文字、エスケープ、正規表現、
勉強します。

教えて頂いて、ありがとうございます!

251 :
>>249
自分も思ったんだけど>>246みるとハイフンでもエラーが出るらしいんだよね
それともリネーム後の頭にハイフンがついたファイルを別のコマンドに食わせようとしてのエラーなのかな?
こっちも検証してるわけでもないし、まあやってみてまた違うエラーが出たら書き込んでくれればまた適当にコメントするわ

252 :
>>251
間違って付いてしまったファイル名の扱いのことでしょ
-xxx.mp3を引数に渡すとオプション扱いされてしまうという

>>246
-で始まるファイル名を直したいときは先頭に./を付ける
./*.mp3

253 :
>>252
-のエラーはそう言うことか。
必要なのは、-1.この世に二人だけ.mp3のようなファイルを
01-この世に二人だけ.mp3に変換するプログラムってことだよな。
でも、頭の-のところの数字が何だったかって、もう分からんよな。
俺なら、分からんのなら-1.この世に二人だけ.mp3の
"-1."を削って、そして、頭に2桁のナンバリング+"-"けるってするかな。

254 :
引数に - が含まれる場合には「コマンド名 -- -引数」といったように -- を指定することで、コマンドは -- 以降の -引数 の部分をオプションではなく引数として解釈する。
https://shellscript.sunone.me/parameter.html

255 :
>>246
横着しないでパターンにファイル名全体を指定するよろし
$ rename -n 's/(\d+)(\.)(.*)/\1-\3/' 01*mp3
\1 better written as $1 at (eval 1) line 1.
\3 better written as $3 at (eval 1) line 1.
01.この世に二人だけ.mp3 renamed as 01-この世に二人だけ.mp3

-nを付けると試行になって実際には置換しないから事故防止にオススメ
ハイフン云々はあくまで-foo.txtみたいなハイフンで始まるファイルの場合ね
rm -- -foo.txtやrm ./-bar.txtで対応できるけど今回とは無関係

256 :
>>254
それはコマンドによっては使えないので要注意

257 :
metacityで
ウィンドウの最小化ボタンを押したらウィンドウが見えなくなってしまいましたが
これを元に戻すにはどうしたらいいですか?

258 :
MINT17でスピーカーから音は問題なく出るのに、
MINT18にしたら、スピーカーから音がでず、ヘッドフォンでは音がでます。
Winodows10にしてもスピーカーから音がでず、ヘッドフォンでは音がでます。

BIOS(UEFI)はいじっていません。MINT18のどこの設定をいじれば良いですか?

259 :
>>246
タイムリーだなw

開発が進むWindows 10用ユーティリティ「PowerToys」 その機能をチェック
https://ascii.jp/elem/000/001/969/1969024/index-2.html

PowerRenameは、エクスプローラーのコンテキストメニューから起動する
(ファイルやフォルダーが選択されている必要がある)。選択したファイルが
ダイアログボックスしたのリストに表示され、その上に動作条件のチェックボックスがある。
また、対象文字列(Search for)や置き換え文字列(Replace with)を変更すると、
リストの後ろに想定される新しい名前を表示する

 最大のメリットは、正規表現を使ってファイル名の変更が可能なことだ。
このため、「test」という単語を含むファイル、数字だけの名前のファイルといった
ワイルドカードなどでは指定不可能なファイルをまとめ処理できる。
また、正規表現機能としてカッコでくくった検索条件を置換名称に含めることができるため、
元のファイル名の一部をそのまま新しい名前の一部とすることも可能だ。


やり直しもできる:
Microsoftが「PowerToys v0.12」を公開、ファイル名の一括変更が容易に
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1911/01/news057.html

 画面にあるように、検索/置換入力フィールドにユーザーが入力している間、
プレビュー領域には変更後のファイル名(Renamed)を元のファイル名(Original)と同時にリアルタイム表示する。

 その後、PowerRenameがWindowsエクスプローラーのファイル操作エンジンを呼び出して、
名前を実際に変更する。このような仕組みになっているため、
PowerRenameの終了後であっても名前の変更操作を取り消し可能だ。

260 :
応急対処方法はわかりました。

MINT18で、lspci,lsmod,dmesgの出力では問題ないように思えるのですが、
alsamixerでみたら、(恐らくボリュームの)Headphoneが0、Speakerが100になっています。

alsamixerの設定で、Headphoneの値を大きくしたら、スピーカーからも音がでるようになりました。

ただし、ヘッドフォンのジャックを一度抜き差しすると、スピーカーから音は出なくなり、再度alsamixerで上の修正が必要になります。

261 :
プロバイダーのメールをimapで使おうとしてるのだが、
UFWのポートの開放って993OUT,IN両方しとけば通るよね?

なぜか通らないのだが他にポート開けないとだめだっけ?

送信はSMTP開けてるので通る。

262 :
UFWオフにすると通るからどこかのポートだと思うのですが、
どのポートですか?

263 :
HDMIから24Hzで出力ってできたひとおりゅ?

264 :
なんかUFWでPort993をOUT,IN両方ALLOWにしたら通ったわ
さっき通らなかったのだが・・・

で、これIMAPSで送受信する時ってIN、OUT両方ALLOWにしないとだめだよね?

265 :
WIN10に愛想が尽きたのでLINUXを始めてみようかと思います。
手始めに中古で三万円台のノートでも買おうかと思うのですが
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

中古は止めとけとか、ここで買った方がいいとか、

266 :
Windowsで使うつもりで選んでそれにLinux入れればいい

267 :
パスが/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/root/binで
cvt command not found
っておかしくないか

268 :
MINT18では次のようになってます。
$ which cvt
/usr/bin/cvt

269 :
だめだ
whichでも反応ないし

270 :
>>269
まずは
# find / -name cvt -print
でファイルがあるのか確認したら?

271 :
>>270
すごいそんな方法知らなかったありがとうございます
ちなみに無かった、gftもなかった

272 :
マジですごい下らないこと聞くんだけどさ、
cdコマンドで - というディレクトリに移動できる?

273 :
>>272
パーミッションの問題以外でcdで移動できない場所があるとすれば、それは最早ディレクトリではない

274 :
>>272
cd -
はbashでは以前のディレクトリへの移動だよ。文字通り
cd ./-
をしたいという趣旨かもしれんけど。

275 :
いや、だから - という名前のディレクトリだよw
移動する方法ある?

276 :
あ、なるほど、./- とすればいいのか
\- に見えてたwww

277 :
metacityやmutter等のウィンドウマネージャーで
最小化して行方不明になったウィンドウの戻しかたを教えてください

278 :
Alt+Tabとかウィンドウコントロール系のショートカットしらんけど

279 :
Mint19.2でCinnamonでfctixをIMEに使ってます。
しかし、fctixがOS起動後にゾンビプロセスを必ず一つ作ってます。
このゾンビプロセスを作らないようにするには、どうすればいいのでしょうか?

プロセスの出力結果です
1888 0.0 0.0 0 0 ? Z Nov03 0:00 [fcitx] <defunct>
1890 0.0 0.4 282760 33620 ? S Nov03 0:22 /usr/bin/fcitx
1917 0.0 0.0 50188 4012 ? Ss Nov03 0:15 /usr/bin/dbus-daemon --syslog --fork --print-pid 5 --print-address 7 --config-file /usr/share/fcitx/dbus/daemon.conf
1950 0.0 0.0 27592 216 ? SN Nov03 0:00 /usr/bin/fcitx-dbus-watcher unix:abstract=/tmp/dbus-ZQiWjNPUgb,guid=90a1764fa94a3f5b28e544135dbeca77 1917

280 :
1つぐらいゾンビを作っても、大したことないだろw

確かゾンビって、親プロセスが子プロセスを起動したのに、
子プロセスの終了コードを、wait しなかったか何かだろ

それで子が終了したのに、その終了コードをどう扱えばよいのか、OS が分からないから、
ひとまず保存しているだけだろ

大量にゾンビがあるなら、消せば良いけど、
1つのゾンビを消す手間がもったいないw

281 :
ゾンビを消すには再起動しか無いのがLinuxの大きな欠点

282 :
まさか!

いくら何でも、ゾンビ削除ぐらいできるだろ

283 :
daemonはchmodは出来ないのですか?

284 :
徳丸本やろうとしたのですがURLで渡された仮想マシン(32bit)のインポートが上手くいきません。
仕方ないので手持ちの環境(Debian 64bit)で試そうか迷ってるんですが、その場合何か問題起きたりしますかね‥‥?

285 :
しるか、起きてから考えろ

286 :
ゾンビは親が自分より先に死んだ子供を成仏させずに現世に縛り付けてる状態やからその親を殺せばゾンビも一緒に神様が成仏させてくれるんやで

287 :
そしてゾンビの親のPID調べると大抵1っていう。

288 :
ゾンビの親が1になるのは仕様

289 :
無縁仏を看取ってくれる1さんていい人だな

290 :
init

291 :
そして>>281に戻るのでは。

292 :
$ kill -9 1

293 :
>>291
そういうことです

294 :
すみません
android 10に搭載されている
ファイルベースの暗号化というのは
初期状態で有効化されているのでしょうか?
現時点で有効なのかどうかの確認手段が分かりません

295 :
>>294
イタチな上に、エアユーザー?簡単に確認できるだろ
確認できない程度なら知る必要は無い

296 :
>>295
android 10ではフルディスク暗号化がサポート外になったから
従来の暗号化の確認手段では確認は無理

297 :
自己解決しました
「adb shell getprop ro.crypto.state」で確認可能だったようです

298 :
>>297>>294です、ID変わってますが。

299 :
elementaryOS Junoを使ってます
マウスのダブルクリックの感度を調節したいのですが
メニューからはマウスのダブルクリック感度を変更する方法が見当たりません…
もしかしてCUIからコマンドまたはコンフィグファイル編集で調節できればと思ったのですが、
Linuxではマウスの設定コマンドまたはコンフィグファイルはありますか?

300 :
>>299
ありますん♪

301 :
sed 1d a b c とするとaにしか1dが効かないけど sed -i 1d a b c にすると全ファイルに1dが効くのは仕様? (debian)

302 :
sedの入力に複数ファイルを指定できるなんて初めて知った。

303 :
sed の man はね、備忘録程度のものなんだよ。man にそう書いてある。
正確な仕様を知りたければこっちを読みなさい。
https://www.gnu.org/software/sed/manual/html_node/Numeric-Addresses.html

304 :
純粋な vi でファイルを挿入することはできないの?

305 :
純粋なviとかわざわざ使う理由あるか?

306 :
The traditional viの資料をざっとみましたが、
vimでいうところの:r filename と同じ機能は無いみたいですね。
<http://ex-vi.sourceforge.net/vi.html>

307 :
>>306
いや:r filename あるだろ?
> <http://ex-vi.sourceforge.net/vi.html>
にはexコマンドが載ってないだけでは。

308 :
sedと言えば-i使った時も結果を表示できない?
リダイレクトなら代わりのteeで済むのに

309 :
$ echo | awk '{print "foo"}'

foo

どうして、echo | が最初にくるんでしょうか?

むしろ、awk '{print "foo"}' | echo なような気がするんですが。
awk '{print "foo"}' | cat でも動作しませんでした。

310 :
>>303
確認したらBSDでも同じ挙動らしい
どうも

311 :
>>309
> $ echo | awk '{print "foo"}'

通常は
$ awk 'BEGIN{print "foo"}'
などと書くのを、そいつが知らないだけ。おそらく gawk infoなどを読んだ事の無いやつ。

312 :
>>302
同じような置換を複数ファイルにたいしてやりたいときは
sed -i '...' *.txt
ってよくやる

313 :
>>311
>>309はawkの使い方を尋ねているのか。
たずねているのは並び順についてではないのか
awk '{print "foo"}' | echo
>>309としてはfooと表示させる正しい順番のような気がするが、
でも、ダメ(ダメな理由は何?)で、逆の
echo | awk '{print "foo"}'
だとfooと表示される。どうしてこれが正しいか順番(|の右左を入れ替えた)になるんですか?
が質問の主旨じゃないのか
俺は低脳でシェルスクリプト分からんから答えられないが。

314 :
大体何したいのかが不明
echo foo で済むだろ

315 :
>>314
俺思うに、何かしたいから尋ねているのではなく、文法(この場合は並び順)
について知りたいと言うことなんじゃないかと思う
プログラミング言語(シェルスクリプトもプログラミング言語)では文法の理解は大事だからな

316 :
>>315
そもそも>>309の書き方が正しいみたいな前提から始まってるのがおかしいんじゃないか
echoの出力 (この場合は引数なしだから空) をパイプでawkに渡してるけど、awkも受け取った入力を使うわけでもなくただ "foo" を出力するだけだから結果として foo が出力される
echo foo bar | awk '{ print $1 }'
echo foo bar | awk '{ print $2 }'
を実行してみると多少は意味のある(応用の効く)結果になる

317 :
>>315
> 文法

等価例がその回答だろう。
普通は比較して理解を図るのでは。

318 :
>>309
$ awk '{print "foo"}'
だと入力が指定されていませんから、標準入力(キーボードから打ち込む)待ち状態になります
動作していないのではなく待ち状態
何か文字を打ち込んでエンターキーを押せばfooが表示出力されます
その出力をechoやcatへ渡すのは???です

319 :
>>309
> awk '{print "foo"}' | cat でも動作しませんでした
動いているけど標準入力で待ちになってるから、わかりづらいだけだと思う
ABCとか適当に何かうって、CTRL-Dすればfooが最後に出力される
上の方の指摘通りBEGINつければawk '{print "foo"}' | catですぐにfooが返ってくる

awk '{print "foo"}' | echo もechoで標準入力待ち状態になってる。
しかしcatと違ってechoが新たに標準入力作ちゃってる( 上書き?)から、
適当に入力してもfooは返ってこない
awk 'BEGIN {print "foo"}' | echo も空白になる。

この例でecho でfooを表示させるには
awk 'BEGIN {print "foo"}' | echo $(cat)
awk 'BEGIN {print "foo"}' | xargs -I@ echo @
fooを明示的に引数として渡さないと表示されない 

むかしパイプからechoで値とれなくて躓いたから、この質問のレス主の気持ち分かる

320 :
皆様、レス頂きましてありがとうございました。
シェルで、$((1.4*3))のように、小数のある計算ができなかったことから、
awkに挑戦しました。
皆様のレスを読ませていただき、少しだけわかってきました。ありがとうございます。
今は、awkで計算した結果を、result=`awk 'BEGIN{print 1.4*3}'` みたいに、シェル変数に格納しようと考えています。

>>311
awk 'BEGIN {}' のように、BEGINという構文があることから、
一度しっかりawkというものを勉強したいと思いました。
BEGINを使うと、echoが不要になることは新しい発見になりました。

>>313>>315
そうです。echo | awk '{print "foo"}' の書き方が、
これまでのechoの使い方からは理解不能だったのです。

>>314
ノー!!

>>318
理解しました!
awk '{print "foo"}' は入力を待っている状態なんですね。試したら、確かに!
だから、echo | awk '{print "foo"}' で空の入力(>>316さんのおっしゃる内容)を送る必要があるわけか。なるほど。

>>311さんのように、awk 'BEGIN {print}' とすると、その待ち入力が不要になるという理解ができそうです。

321 :
>>319
まとめてくださってありがとうございます。共感されて、嬉しいです。
でも、とても複雑です。Linuxの入力、出力の基本が曖昧だからなのかもしれません。

それに、awk '{print "foo"}' | echo がなぜダメなのかを教えて下さってありがとうございます。
まず、awkは入力待ちで出力しない、一方でechoは上流からの入力待ちになっている。
このとき、何かキー入力しても | echoの影響で、awkの方にはもはや入力されないということなんですね。
キーボード入力がどこかに向いてしまったということかもしれないですね。

awk 'BEGIN {print "foo"}' | echo $(cat) は、なぜ、
awk 'BEGIN {print "foo"}' | cat ではダメなんだろうという疑問が残ります。
catは標準入力を画面に出力するから、どうしてechoを挟む必要があるんだろうなあ。


基本を勉強します。

322 :
>>321
>awk 'BEGIN {print "foo"}' | echo $(cat) は、なぜ

言葉足らずで混乱させちゃったかもしれません。
パイプを通した時echoが明示的に引数必要なときがあるのを強調したかっただけで、
正規表現とかのフィルター挟む必要ないなら
awk 'BEGIN {print "foo"}' | echo $(cat) と awk 'BEGIN {print "foo"}' | cat は結果は同じです

よろしくです

323 :
>>322
ご丁寧にありがとうございました。
echoに上流からのデータを渡したいときに、
教えて頂いた方法を使ってみたいと思います。
勉強になりました!

324 :
AMDのRyzen3 2200G買っちゃいました。まちがって型落ちの方買っちゃいました。でも安かったのでセーフ。ボクもアンド使いマンに転校。

せっかくだからカーネルをコンパイルしよおと思いました。5.4.0-rc6
どおせならCPUを合わせようと、プロセッサーファミリイのオプション見たら以下から選べとありました。
・Opteron/Athlon64/Hammer/K8
・Intel P4 / older Netburst based Xeon
・Core 2/newer Xeon
・Intel Atom
・Generic-x86-64
アンドなので、一番上のやつを選んだんですが、RyzenはK8とかじゃなくてZenアーキテクチァーなので、性能を出し切れてるかわかんないです。
Core2のを選んだほうが逆に良かったでしょおか。わかんないです。
どっちがいいと思いますか?

ちなみにコンパイル中にまだgcc落ちてないです。エラー心配です。3000番台買えばよかった。

325 :
3000番も2000番もたいして変わらないよ
AMDはM/BとRAM選びが肝

2200GはSEGV出ないはずだが

326 :
シェルスクリプトのforループなどで、
ループindexが0のときだけ1を得て、
それ以外の場合は、全て2を得る方法ってあるでしょうか。

for((i=1 ; i<100;i++)) ; do ここでループインデックスに応じて上記のように、1か2を得たい。 ; done

最初、シンプルにi/i +1 で、目的は達成できると思いきや、
0除算エラーに見舞われて、手をこまねいています。

別途、関数を作って引数を判断して目的の値を得るしかないでしょうか。

327 :
tigervncでログインするとrootユーザーだとサウンド設定の音源ボードが存在するのに
一般ユーザーだとダミーの出力になってしまいます。
一般ユーザーでも音源使えるようにする方法どこかに書いてありませんか?

328 :
>>326
こういうこと?
expr 2 - \( i = 0 \)

329 :
え?あ?何やってるんだろう? 放置してたが、さらに斜め上のw
どうして、ゼロ除算するような発想が生まれて、さらにこういうレスがつくんだろw

> ループindexが0のときだけ1を得て、
> for((i=1 ; i<100;i++)) ;

それループインデックスの最初は1だからw
ゼロ除算するってことだから i は 0から始まるのが正しいんだろうとして

> ループindexが0のときだけ1を得て、
> それ以外の場合は、全て2
と自分が書いてるとおり書けばいいんだよ

for((i=0 ; i<100;i++)) ; do echo $((i == 0 ? 1 : 2)); done

計算せずになんでも文字列処理してしまうやつがいるが、
時には計算しないほうがいい

330 :
ちなみに>>328はexprをループの数だけ呼び出すから遅くなる。

331 :
>>327
Linuxで音鳴らすとか興味ないからやったこと無いけど
(デスクトップインストールすると勝手に鳴るが)
ユーザー権限の話なら、いつものグループに追加するとかじゃね?

332 :
>>329
計算でやろうとするのは止めて、
素直に文字列処理することにしました。

$((i == 0 ? 1 : 2))
は、ワンライナーで書けて、気に入っています。

どうも、ありがとうございました。


>>328
expr という評価の方法もあるのですね。
初めて知りました。
ありがとうございます。

333 :
>>332
> $((i == 0 ? 1 : 2))

これは文字列処理じゃないぞw
三項演算子という、足し算掛け算などの演算子の一種だ

334 :
>>245
亀レスで申し訳無いです。
実際にやってみました、他ドメインに配送するサーバのipアドレスのみspfに記載しました。
特に問題は起きていないのでこれでokです、ありがとうございました。

335 :
>>331
ビンゴでした。
ユーザーをaudioグループに追加したら鳴るようになりました。
ありがとう。

336 :
>>333
>計算せずになんでも文字列処理してしまうやつがいるが、時には計算しないほうがいい

文字列処理、
計算、
三項演算子、

計算というのは、i/i+1みたいなやり方で、
ここでは、三項演算子という方法で目的の数を得ているわけですね。
文字列処理は、カット、ペーストかな。

337 :
まじでくだらない質問で恐縮です
gnome-shellにおいてClient-side decorationsに対応していないアプリを起動した時、ウインドウデコレーションは何を使ってるんでしょうか?

338 :
すまんが、CSVファイルをくっつけたいんだけどさあ
最終行に改行をくっつけて統合とか、簡単にやる技あったら教えてくれんかな?

339 :
python

340 :
>>338
cat

341 :
catでくっつけると、最終行に改行をいれる方法がわからんべ・・・どうすればよかんべえな?

342 :
$ cat csv1 <(echo) csv2 > csvnew

343 :
>>338
for f in *.csv; do printf '%s\n' "$(cat "$f")"; done

"$(cat FILE)" で各ファイル末尾の1個以上の連続改行を捨てて
printf で改めて改行を付ける

344 :
echo >> file.csv でいいだろ

345 :
awk 1 *.csv

346 :
メモリーの中見るのにいいソフトないですか?
メモリーが完全にクリアされたか
メモリーがどのソフトが使ってどんなデータが入ってるか
見れるソフトないですか?

てか、セキリティ上メモリーを検査するソフトってあるの?
まあ、超有名でユーザー多いソフトでお願いたします。

347 :
メモリーの中を見るって、まさか全容量見ていくの?

348 :
>>347
いや、やりたいのはソフトが使ってるメモリーの内容を確認しようとしてるのだが、出来ますか?
ついでに、このソフトが「メモリーの内容をこのソフト以外使ってない」とか
メモリーが外部に漏れてないとか確認できる方法ってありますか?

あと、このソフト閉じたらメモリーがちゃんとクリアされてるか確認したいですね

とくに、ソフトはどれと決まってません。
まあ、めもちょうけいのソフトとかで実験出来れば。

349 :
>>348
そんなツールは知らんが事態はあなたの思っているよりも複雑だよ。
まずプログラムの使っているメモリというものは、
カーネルの都合で物理メモリ上(memory compaction)やswap領域上(paging)を動き回る。
これを防ぐには/proc/sys/vm/compact_unevictable_allowedを0に設定したカーネル上で、
かつ、プログラム側が高セキュリティを要求するメモリ領域に対して
明示的にmlockシステムコールを呼ぶ必要がある。
> ソフト閉じたらメモリーがちゃんとクリアされてるか
通常は物理メモリの内容は放置で、他の用途に物理メモリが
割り当てられる段階になって初めてクリアされる。
カーネルでメモリが解放された瞬間にクリアする必要があるなら
CONFIG_PAGE_POISONINGを有効にしてコンパイルしたカーネルが必要。
つまりカーネルとアプリケーション両方が対応している必要がある。

350 :
>>348
一言で言うなら、どれもできません。
OSを改造するぐらいの力があれば
できるかもしれません。

351 :
>>345
横スレですが、いわれてみればこれってcatと同じなんだ
すごい勉強になった

352 :
>>346
coreダンプ?
詳しい事は知らない。

353 :
>>348
セキュリティ意識低いなぁw
意味がないことをやって、やった気になりたいだけでしょ?
意味がないから、セキュリティ意識低いよ。

354 :
>>349-353
そんな難しいのですか?
Windowsでいうと「ねこまんま」っていうソフト使ってゲーム中のメモリー見るみたいに
簡単に出来ないのですか?

Linuxで↑のようなことやることは出来ますか?

>>349-350
プログラム指定してメモリーの中見るのはデキるのですか?
gdbってのでやるのですか?

>>352
Coreダンプではないと思います。
OSのバグ取りとかでもないです。

>>353
意味あるでしょ?
普通にパスワードとかメモリーに入っててそれを他のソフトで読み取られたら嫌じゃん。

355 :
嫌じゃんと言われてもね。
他のプロセスのメモリは読み取れるように作られてるし
仮に読み取れなかったとしたら、実行ファイルにパッチ当てるだけだし

356 :
>>354
> プログラム指定してメモリーの中見るのはデキるのですか?
> gdbってのでやるのですか?

物理メモリが絡むセキュリティはおいておいて、
プロセスのメモリの中身を見たいだけならgdbでできる。
--pidでattachして
examineコマンドとか:x/64b 0x論理アドレス
findコマンドとか:find 開始アドレス,終了アドレス,"探索文字列"

あるいは/proc/(pid)/memをファイルを直接読み書きするのでも見られる。
/proc/(pid)/mapsファイルをみて適切なアドレスにlseek64する必要があるからバイナリエディタじゃ開けないけど。

重ねて言うがこれでプロセスに現在割り当てられている範囲に残っていないことが確認できたとしても
物理メモリやswap領域のどこかに残ってないことの保証にはならないからね

357 :
>>356
忘れてた。UbuntuだとYamaパッチが入っていて
デフォルトだと子プロセスしかgdbでattachできなくなってるから
/proc/sys/kernel/yama/ptrace_scope を0にしておく必要がある。

358 :
>>354
/dev/mem をhexdump で見れますよ
見たところでわからないと思うけど

359 :
>>355-358
なんかすごい難しそうだなあ
物理メモリとプロセスのメモリって違うのかあ

結局は、メモリーの中見てどのプロセスがどの情報を保有してるか
知り尽くすのは不可能に近いってことですよね?

答えてくださってる方は相当知識ありそうなのに、
それでも難しいと言ってるのだから・・・


結局は、これで物理メモリーもプロセスのメモリーもまっさらに出来るのですか?
$ echo 3 > sudo /proc/sys/vm/drop_caches

360 :
ラズパイにラズパイ用にのcentos7のイメージ入れて、起動して、現在、sshにてyum updateを実行しようとしているのですが
mirrar listが何やら無効な様子・・・。情弱の私はググっても未だmirrar listの設定方法がよくわからないので
今有効なcentos7のmirrar listの設定を、テキストで書き込んでくれるとすごくうれしいのですが・・・

361 :
ちなみに、このように表示されています

https://ftp.riken.jp/Linux/centos/repodata/repomd.xml: [Errno 14] HTTPS Error 404 - Not Found
Trying other mirror.
To address this issue please refer to the below knowledge base article

https://access.redhat.com/articles/1320623

If above article doesn't help to resolve this issue please create a bug on https://bugs.centos.org/

One of the configured repositories failed (CentOS-7 - Addons),
and yum doesn't have enough cached data to continue. At this point the only
safe thing yum can do is fail. There are a few ways to work "fix" this:

(略)

failure: repodata/repomd.xml from addons: [Errno 256] No more mirrors to try.
https://ftp.riken.jp/Linux/centos/repodata/repomd.xml: [Errno 14] HTTPS Error 404 - Not Found

362 :
>>359

メモリまっさらにしたんなら
再ログインすればイイだけじゃん
超簡単

363 :
ああ、ごめんなさい。なんか解決したっぽいです

364 :
プロセスのメモリを見るには他の人も書いてるけどgdbでアタッチして、xコマンドでアドレスを指定すれば見られる。
問題は意味のある変数がどのアドレスに格納されているか。
毎回同じように実行されるようなプログラムだったら該当箇所にブレイクポイントを仕掛けて
変数のアドレスを覚えておけばいい。
どこだかわからないのであれば、/proc/<pid>をさぐって、ヒープやスタックが格納
されている領域を見つけてしらみつぶしに探すしかないと思う。

echo 3 > sudo /proc/sys/vm/drop_caches
これはメモリキャッシュを捨てるってだけの話で、メモリをクリアーするわけではない。
そもそも、使ってないメモリ領域を消すのにもCPUやメモリが働かないといけないので無駄で
メモリクリアーされることを期待しちゃだめ。
しっかり消したいなら、そういうプログラムを書くか電源を落とすか。

365 :
>>354
>Windowsでいうと「ねこまんま」っていうソフト使ってゲーム中のメモリー見る
winで出来るならLinuxでも出来るんだろうが、要高技術力でかなりの高脳でないと駄目だろう
このスレ連中では無理だろう

366 :
>>352
再ログインじゃダメだよ。再起動も怪しい。
電源を一旦切るしか無い。

367 :
だから結局

> メモリーの中を見るって、まさか全容量見ていくの?

これなんだよ

368 :
>>364-367

>>364
これは無理ですわ
予想を超えるハイパー難易度だわ

echo 3 > sudo /proc/sys/vm/drop_caches
でも消えないとは知らなかった。

なんかメモリー消すプログラムってLinuxでないんですかねえ?
消すとOSが使ってるメモリーの部分まで消えてぐちゃぐちゃになりそうなんで
普通にソフトとしてないんですかねえ?

>>365
Winのねこまんまは例えですよ
素人なんでよくわからないのですが、
ねこまんま = gdbとバイナリーエディターみたいなもんなんじゃないのかなあ

ねこまんま
https://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se254476.html
ねこまんまによるゲーム改造
http://cheater.seesaa.net/article/233298107.html

>>366-367
再起動でも消えてないかもなのかw
怖すぎでしょ
まあ、やはり俺レベルじゃメモリーの中全部見れないし無理ですよね

369 :
プロセス終了したらその部分のメモリはkernelに返って回収されるし、リングプロテクションで守られるし、メモリを消す意味がわからない。

370 :
単に「意味のない話でネタ投下だろ」
くだらないw・・・・って、今気がついた、スレ名が「くだらない質問」だった。

メモリーを消すなどというくだらない、つまらない、意味のない質問は、スレ的には正しいw

371 :
「メモリーを消す」が何を意味しているかによる

372 :
apt search hogeをした時
一番最初のフィールドの「i」と「p」と「v」と
二番目のフィールドにたまに出てくる「A」は
なんの意味ですか?

373 :
>>368
> なんかメモリー消すプログラムってLinuxでないんですかねえ?

Cでsysinfo();のfreeram分のメモリをmallocしてゼロ埋めするのを書いたらどうだろう

374 :
>>373
内容が同じだから圧縮できるなw

375 :
>>372
man aptitude の COMMAND-LINE ACTIONS の search の項目を参照

376 :
次の結果の最後の行にある、215kB/sを、MB単位で、0.215MB/sのように出力するオプションってあるでしょうか。

# dd if=/dev/sda bs=10000 count=1 > /dev/shm/test
1+0 records in
1+0 records out
10000 bytes (10 kB, 9.8 KiB) copied, 0.0465801 s, 215 kB/s

もしなければ、結果を文字列処理して、MB/sの場合と、kB/sの場合とで、
それぞれバイト単位になるように計算しなければならないので面倒くさいなあと。

377 :
>>376
素直に自分でやるのはめんどくさいから
僕の代わりにオプションを調べて、
もし、あるならオプションを教えて、
ないなら、これやるのを作ってくださいとと書けばいいのに

378 :
>>377
man ddには見つけられませんでした。
裏技ってあるのかなあと。

379 :
>>378
bsに倍数接尾子を付ければいいのでは
1000ならbs=10kB、1024ならbs=10Kで

380 :
>>375
372です。疑問が解決しました
ありがとうございました

381 :
>>379
ありがとうございます。
でも、ダメでした。

# dd if=/dev/sda bs=1k count=1 > tes
1+0 records in
1+0 records out
1024 bytes (1.0 kB, 1.0 KiB) copied, 0.000223181 s, 4.6 MB/s

kで指定したのに、Mで結果が帰ってきている。

結局、k Mそれぞれの場合を判別して、
いったんバイトに変換してから、M表記に変換するようなファンクションで対応することにしました。

382 :
GNU ld 2.31.1 は libhoge.so.1 があっても -lhoge が見つかりませんと言いやがる
無理やりシンボリックリンク libhoge.so を作ると見つけられる

383 :
ここ質問スレだよ

384 :
ddってかなり浮いてるけど=を使うコマンドって他にもあるのか
コマンドの構文くらい統一すりゃいいのに

385 :
find「なんか言ったか?」
ps「なんか言ったか?」

386 :
Win10とデュアルブートしているレガシーBIOSのディスクをUEFIに変換するなら、
どんな方法が一番簡単でしょうか?
いったんLinuxを削除してMBR2GPTで変換してからLinuxを再インストールでしょうか?

387 :
ファイルコピーしてからきれいなGPTを作る

388 :
それは手作業でといういみですか?

389 :
rsync

390 :
>>383
自問自答型の一種

391 :
Arduino 互換 ESP32 Doit dev boardをLinux mintで使おうと思っているのですが
ttyACMが3日色々頑張っても出てきません
Arduino UNO互換機はttyUSB0が出てくるのですがESP32はUARTドライバ入れて出てきません
UARTのドライバインストール失敗しているのでしょうか

392 :
>>382
ldconfig

393 :
>>389
いえ、GPTに変換する作業の方の話です。

394 :
そのレスのどこにも変換するなんて書いてないじゃん

395 :
Linux使ってるからにはシェルスクリプトやiptablesぐらい
使えるようになりたいんだけど、LPIのホームページからDL出来る
「Linuxの教科書」やっとけばおk?

396 :
昔パラパラと見た程度だけど、シェルスクリプトは書けるようにならないし、
iptablesは時代遅れ

397 :
今はipchainsだな

398 :
シェルスクリプトはBash使えてたら半日で書けるようになる。効果的な勉強法がみについてないだけ

399 :
>>397
ww

400 :
そのbashを覚える時点でまごつく定期

401 :
>>391ですがもしかしてケーブル相性とかあるんかな?
帰ったら試してみよ

402 :
>>401
Linux板には>>391のようなレベルの高いことをやっている奴は非常に少ないから
アドバイスが出来ないんだよ。
ドライバの開発もできるLinux達人が3日も取り組んでダメことにアドバイスできる
超すごい奴はいない。Linux板はソフトのユーザー、スクリプト必死がほとんどで、
Linux開発をガンガンしている野郎が来る所ではないからな。

403 :
>>402
レベルが低いからここに聞きに来てるんじゃw
煽れば答えが貰えると思ってる典型的な馬鹿だな

404 :
別にレベル高くないと思うぞ。

405 :
>>396
ufwで十分な感じ?

406 :
なんで戌信者は嘘ばっかり言うの?

407 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

408 :
>>398
シェルスクリプト勉強する参考書でいいのない?

409 :
>>402
linux 触ったばかりで何もわからないです
5年以上前の割と性能良いノートに入れたら結構すいすい動くので気にいってきました
デスクトップのWindowsはでかいしうるさいのでlinuxでがんばりたいところです

410 :
macみたいなエフェクトのWMってありますかね?
iGPU性能も持て余してるし、遊びで見た目の楽しいデスクトップ環境あれば試したいなと思っています。

今はどの鳥でもKDE plasmaをデフォルトでしか使っていません。

411 :
compiz入れてゴリゴリにカスタムしてみたら

412 :
>>405
マジレスするとiptablesの後継はnftablesな

413 :
>>404
なら君が答えてやれば?

414 :
>>391
ケーブル変えたら平然と繋がった・・・
あの苦労は一体

415 :
マウス動かねー・・・ と思ったらUSB2.0の方なら動いた
こういう細かいところでちょくちょくつまづく

416 :
>>408
bash のオンラインマニュアルをじっくり読む

417 :
>>408
UNIX シェルスクリプト・コマンドブック 第3版、山下哲典、2015

漏れは、この本を読んでる

418 :
>>408
これいいよ
リファレンス的に使えるし、英語だけど各ページが長くない
http://tldp.org/HOWTO/Bash-Prog-Intro-HOWTO.html

419 :
>>408
まず英語を覚えます

420 :
Linux系のツールで
ドライブまるごとバックアップできるもので
Clonezilla以外にあれば教えて下さいませ

421 :
Linuxの住民において、ドライブまるごとバックアップは
ddコマンドでCLIでやるもんです。

422 :
>>420
dd

423 :
リストア先が、別機種別サイズのドライブだと
ddバックアップって通用するんでしょうか

424 :
>>423
大きくなる分には問題ない
が、バックアップするたびにオフラインにしないといけないのは面倒だな
LVMのスナップショットと組み合わせればcleanでなくともだいぶマシか?

425 :
リストア先が元より大きければ何も気にしなくてOK
リストアしたあとにパーテーションのサイズを大きくする

同じサイズの場合は元々適当にパーテーション作ってると危ない
限界まで使うんじゃなくて少し残してパーテーション切ると他メーカーの同サイズとかでも安全にddでコピーできる

小さい場合は論外

426 :
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=47720#p47720
>たとえば、Linux上のddによるI/Oは/var/log/messagesの確認を必ず行わなければいけません。
> ddのコマンド出力の結果はI/Oの結果と合致することが保証されておらず、kernelレベルからI/Oエラーが返され、/var/log/messages等に記録されることがあります。特にwriteは、です

これってどういう意味なの?
ddが普通に成功して完了したように見えても実は失敗してる、みたいな事があるってこと?

427 :
実際に何が書き込まれたかは検証していない
物理的にデバイスが壊れている場合とかにそうなる

428 :
https://ascii.jp/elem/000/000/471/471851/index-2.html
ググったらもうちょっと詳しく説明してくれてるのがあったわ

429 :
dump はもう使わないか

430 :
みなさん、AndroidStudioってSnapで入れてますか?
普通にオフィシャルからの入れてますか?

431 :
ddrescureってディスクの破損具合で数日潰れるらしいな
低速なまま丸3日とか

432 :
Lnuxはどう言い繕うが検索しにくい事実は変わらんよな
元からググりにくいんだしシェルに特化した検索エンジンでもあればマシなんだけど

433 :
検索とは

434 :
>>410
Mac好きならGNOMEのほうが良いんじゃないの
俺はあの意識高い系の雰囲気が苦手だから使えないけど

435 :
xubuntu18.04が突然繋がらなくなりました
ネット、NASどちらもダメ
・LiveCDからは繋がる
ったのでハード

436 :
xubuntu18.04が突然ネットワークに繋がらなくなりました
(インターネット、NASどちらもダメ
LiveCDからだと繋がるのでハードの問題ではないと思うのですが
解決可能でしょうか?

437 :
技術的には解決可能だけど実際に解決できるかどうかはあなた次第
そのレス見てる限り無理そう

438 :
>>425
たとえば200GB使用して100GBの空きがある容量300GBのディスクを、
ddコマンドを使ってイメージでバックアップする場合、
生成されるイメージファイルは200GBでしょうか?
また、圧縮して200GB未満にする方法はありますでしょうか?

439 :
>>438
ddの出力をgzipに渡せば圧縮できる

>>436
IPアドレスが取得できてるか、デフォルトゲートウェイに繋がるかあたりから調べてみ

440 :
>>438
sudo dd if=/dev/sda bs=10M | pigz -c > sda.dd.gz

441 :
どのディストリでもパーテーションを閲覧すると全てdev/配下になってしまいます。
そのdev/を確認しようとするとroot権限がないとされて閲覧出来ません。そのdev/以外のファイルはなぜか自分で設定したrootパスワードで確認することが出来ます。例えばローカルのホームフォルダなどです。
これはosをダウンロードした時点でファイルが書き換えられているのでしょうか?
環境は自宅pcです。アドバイス宜しくお願いします。

442 :
管理者は、CentOS なら、ユーザーをwheel グループに追加するのでは?
visudo で、/etc/sudoers を開いて編集するとか、間違えると恐ろしい手順!

Debian 系は、知らないけど

443 :
>>441
ちょっと何言ってるかわからない。

>パーテーションを閲覧する
これは何をしているの?lsコマンド?
パーティションテーブルを見ているの?

444 :
>>443
https://sicklylife.jp/ubuntu/1804/hdd_format.html
ubuntuでいうとDiskというソフトで確認しています。
Diskでdev/をリサイズやフォーマットしようとすると管理者権限がないと表示されてしまいます。
また、windowsネットワークを参照すると接続する権限がないとも表示されます。

気味が悪いのですが、具体的にいうと管理者が別にいて、その下の管理者権限を付与されているイメージです。
こういった悪意のあるウイルスは報告されていますでしょうか?

445 :
権限の問題であってウイルスじゃないだろ

446 :
rootは大家で一般ユーザーは居住者だ
パーティション操作なんて作業は当然管理者じゃなきゃ扱えんぞ
diskの起動時にパスワード入れろって表示されるはずだが

447 :
>>444
Windowsだって毎回UAC出してるだろうに

448 :
UACは管理者が一人で、普段は管理権限を制限したモードで
動いていて、必要なときに権限を開放するやり方だから
複数ユーザーが居るという感覚にはならないよ

449 :
>>446
それはわかるのですが自分が設定したrootパスワードでは認証されずパーテーション変更ができないのです。
これはなぜですか?

450 :
rootパスワードなんて設定してないに一票

451 :
一連の449のコメントを読んで思うのは、「ひょっとしてHDDなりが不具合か?」という感じを受ける
マウントがreadonlyとかで自動マウントされている可能性がある。こうなると出来ることは限られてくる

もしそうならDVDやUSBメモリからLIVEなりを起動してマウントされていない不具合を起しているHDDの修復を
fsckの修復オプションを付与して実行してみるという手がある…しかし、これによりシステムが動かなくなる可能性もある
HDD不具合の根治としては新HDDに換えるってことしかないかもしれない
Win混在で使用している場合、HDD不具合を起こす可能性があるので、【同じHDDに入れるな】といつも思う

452 :
後出しで申し訳ないのですが端末でwを叩くと自分以外のユーザがいる時もありました。

また、自宅にはデスクトップとノートpcがありますが、どちらも同じ症状に見舞われています。rootパスワードはしっかり設定してます、ubuntuですから当然sudoを使います。しかし、パーテーション管理の際、そのパスワードをubuntuが受け付けないのです。

また、windowsとのデゥアルブートではありません。

端的な質問ですが、攻撃対象のpcをハックして管理者権限を奪って攻撃対象のpc管理者の権限を降格させるハッキングは存在しますか?

tailsをdvdに焼いて起動した際も挙動がおかしいのです。ライブosとして起動した後、土台のosのubuntuの中身を検索すると、(11月11日12時15分にtailsで検索したhtml)といった感じで検索したurlが残っているのです、明らかに攻撃されていますよね?

453 :
釣りじゃないんなら「dev/をリサイズやフォーマットしようとすると」とか「管理者権限がないと表示され」みたいに曖昧な自分の言葉に置き換えるんじゃなくて
「"XXX"ってとこ押して出てきた"ZZZ"ってボタンをクリックした」「"XYZ"っていうメッセージが出てきた」みたいな客観的な事実を正確に書くがヨロシ

無いとは言わんけどウィルスがーなんて事よりも自分が間違っておかしなことしてる可能性のがよっぽど高いから

454 :
wはutmpを参照してるだけだよ
wtmpもそうだけど
いわゆるログインとは違うものも記録されてく

455 :
/dev 以下のファイルはデバイスファイルといって
ディスクの中に書き込まれてるデータじゃなくて
ハードウェアをファイルと同じようなインターフェースで扱えるようにしてあるもの

456 :
/dev とか/procとかは特殊な扱いのディレクトリ。
ちゃんとソースみないとあやふやだけど、カーネルで用意している領域でサイズ変更はできないと思う。
ファイルとディレクトリがたくさんあるけど、du -sで全容量をみると0Bになる。

>端的な質問ですが、攻撃対象のpcをハックして管理者権限を奪って攻撃対象のpc管理者の権限を降格させるハッキングは存在しますか?
管理者権限がとれたら、管理者にできることは当然できる(堂々巡りみたいな回答だけど)
質問の内容も当然できる。

>Tailsをdvdに焼いて起動した際も挙動がおかしいのです。
コマンドラインから実行してたらhistoryのログは残るし、検索したURLもブラウザの
キャッシュに残る。

本当にハッキングを疑うなら、そのマシンをインターネットから隔離するべき。
自宅ってことなので、ルーターの内側にあるならたぶん大丈夫。
外からアクセスできるように設定をいろいろいじってたら危ないかもしれない。

457 :
そういやgksu死んでたね

458 :
なんでgksuとかいちいち、gnome専用にするんだろう?

459 :

gksuはGNOME専用じゃないけど?

460 :
gksuのgな。kdeだと別のを使うとか本当にあほらしすぎる

461 :
いや、gksuのgがGNOMEのgかどうかは不明じゃ?
どこにもそんなこと書いてないけど。
むしろ、

gksu - GTK+ frontend for su and sudo

らしいからgはGTKのgかも。
kが何なのか分かんないけど。

462 :
GTKだとしても、GTK用に作るとかさぁ、
そんなんだからいつまでたっても、普及しないんだろう。

463 :
GTK用に作るって意味がよく分からんが、
KDEはQt製なんだし、
KDE採用のディストリにGTK製のgksuを同梱しないのは普通では?
あとKDEでもgksuをインストールしたら普通に動くでしょ。

464 :
あとgksuはオワコンだから、もうどうでもよくね?

465 :
CUIで言ったら、bash用にbsudo、zsh用にzsudoを用意するようなもんだぞ
それぞれで作るなって言ってんの

466 :
> あとKDEでもgksuをインストールしたら普通に動くでしょ。
普通に動くならなおさら。

ChromeがGTK用にgchromeがあって
KDE用にkchromeがあるか?
LibreOfficeもそうだし。

GUIで広く使われてるものは、
GTK用とかKDE用とか作らないもんだぞ

467 :
いや、Google ChromeはGTK製ですけど?

Google Chrome、Linux版にGtkを採用 - Mac OS XはネイティブUI実装
https://news.mynavi.jp/article/20090217-a012/

468 :
KDE用作ってないだろ?
一つに統一しろと言ってんだよ。

469 :
gksuはGTK用じゃなくて、GTK製では?

>>468
KDEにそう言えば?

470 :
KDE廃止しろってか?

471 :
調べたらkdesudoも死んでるじゃん

gksu → 死亡
kdesudo → 死亡

解決では?

472 :
そんな感じで、gなんたらとかkなんたらが
全部消えてくれるといいわ

GUIアプリは使い勝手で選ぶべきで、
使ってるライブラリで選ぶものじゃない

473 :
まあ、全部消えることは当分無いだろうから気にしたら負けでは?

474 :
GTKのGをGNOMEと勘違いあるある

475 :
GNUのG
GTKのG
GNOMEのG
GraphicalのG

476 :
Khtml→Webkit→Chromeという流れですよ。
もともとKdeファミリーで、IEと互換性が高かったので重宝した。
NN4が落ちるサイトも見られたから。

477 :
GIMP→GTK→GNOMEって流れだな

478 :
Dockerfile内の内容をbashに置き換えたいのですが、これであってますか?

(1)
ENV HOME /home/mozc_builder
RUN useradd --create-home --shell /bin/bash --base-dir /home mozc_builder
USER mozc_builder

Bashだと
export HOME=/home/mozc_builder
$ useradd --create-home --shell /bin/bash --base-dir /home mozc_builderを実行
export USER=mozc_builder

(2)
ENV ANDROID_NDK_HOME /home/mozc_builder/work/android-ndk-r16b
ENV ANDROID_HOME /home/mozc_builder/work/android-sdk-linux
ENV PATH=$PATH:${ANDROID_HOME}/tools:${ANDROID_HOME}/platform-tools:${ANDROID_NDK_HOME}

Bashだと
export ANDROID_NDK_HOME=/home/mozc_builder/work/android-ndk-r16b
export ANDROID_HOME=/home/mozc_builder/work/android-sdk-linux
export PATH=$PATH:${ANDROID_HOME}/tools:${ANDROID_HOME}/platform-tools:${ANDROID_NDK_HOME}

(3)
ENV NACL_SDK_ROOT /home/mozc_builder/work/nacl_sdk/pepper_49

Bashだと
export NACL_SDK_ROOT=/home/mozc_builder/work/nacl_sdk/pepper_49

479 :
Mozc公式のソース使ってAndroid版Mozcのapk作ろうと思ってるんだけど、
どなたか作れた方いますか?

なにやってもビルドで失敗します。
Docker内でやってもUbuntu18.04上でやっても失敗します。
AndroidStudioでやってみたけどこれもだめです。

もしかして、これソース上ビルド出来なくなってませんか?

どなたかわかる方いますか?

https://github.com/google/mozc
https://github.com/google/mozc/blob/master/docs/build_mozc_in_docker.md
https://github.com/google/mozc/blob/master/docker/ubuntu14.04/Dockerfile

480 :
>>479
OSSはそういうことが良くあるので、エラーを追っていくしかないですよ。
英語か中国語で検索すると既に先人がいることもあります。
でも、日本語にまつわる問題は結局自分で解決するしかない。

481 :
>>479
素のmozcは2年更新がないので公式ソースじゃだめかもしれない
Ubuntu 18.04で試すならUbuntuのソースパッケージから試してみては
https://launchpad.net/ubuntu/+source/mozc
パッチがいくつかあたっているはず

482 :
正直、この程度で詰まってるやつが、
Android版Mozcのapk作れるとは思えない
他にも色々修正しなきゃならない所でてくるだろ

483 :
https://www.privacytools.io/
このサイトを見てからプライバシーとセキュリティに興味を持ち、様々なLinuxを使用していましたが、
中古でwin8.1を買ったのを機会にマイクロソフトを利用使用か悩んでいます。
win8.1はwin10よりは個人情報収集が少ないとは思われますが、
プライバシーを気にする立場であったらマイクロソフトは蹴るべきですかね?

484 :
>>483
そこ、詐欺会社だよ

485 :
>>483
グーグルはビッグデータ収集が得意です。
某血圧計メーカーもデータは端末に保管しないでクラウドに保管してる。
ついでに位置情報も教えろて催促する。
まあ端末取り替えたら便利だけど医学的に使える情報収集も出来るな。

486 :
>>484-485
そうなんですね。結局Linuxでも同じですか。
じゃあ諦めてWindows使います。

487 :
>>486
それではマイクロソフトにメールアドレスやCPUの情報を教えてやって下さい。

488 :
もしかしてメールアドレスを伝えずに使えるウェブサービスがあるのですか?
あるなら、教えて下さい!

489 :
>>488
Google Mapおすすめ

490 :
>>487
やっぱりそうですよね、win8'1だろうがプライバシーに拘るなら
winは手放す方が無難かな。
推薦されていませんが大人しくubuntu使います。

491 :
composite した xfwm4 とか metacity系 の背景がグチャグチャに乱れるのはどうしてなの?
原因と解決法教えてください
composite しなければ問題ないけど composite が有効で起動すると
背景がグチャグチャになる

もうちょっと具体的にいうと
$ xsetroot で書き換えた背景ならおかしくならなかったけど
$ display -window root で背景を書き換えたあとで上記の wm を(composite有効で)起動すると
グチャグチャな背景が表示された上で
忍者くん阿修羅の章のラスボス戦みたいな表示になる

原因がどこのどれなのか判らない
誰か解る人いたら教えてください

492 :
>>490
変にプライバシーを気にする割には平気で掲示板に書き込みしたりするんですねw

493 :
>>492
それはGoogleを良く使う人に言ってくれ。

494 :
メルアドはともかくCPUを知られるのは厳しいんもんな

495 :
恥ずかしいほど低スペックのCPUだから恥ずかしいな

496 :
昔vinelinuxを使ってた時に
tty1の背景に葡萄とかペンギンの絵が表示されてたのを覚えてるんだけど
あれってどうやるの?
ログイン時にテキストアート出すやつじゃなくて
背景に表示するやつ
PC98みたいにテキストと重ね合わせて表示するやつ
あれどうやるの?

497 :
>>496
fbterm

498 :
図書館で日経BPのlinux雑誌読んだんだけどアレとても目からウロコな情報に塗れてない!?
とりあえず11月号買おうって気持ちになったんだけどみんなは購読してるの

499 :
目からウロコな情報に塗れてないってどういうこと?

500 :
>>499
塗れてない(でしょうか)!?
だよ
ごめんね……

501 :
塗れてないじゃなく溢れてないでないの?

502 :
「まみれる」という表現を有益な情報に対して用いる事は、個人的に無いので違和感はあるが、まぁ意味は解る。

503 :
それよりwifiの子機を買ったんだけど
使えるOSにLinuxってあるがAndroidだぜ

504 :
つまり何が言いたいんです?

505 :
>>498の所では,この文脈では塗れてないを普通に使うんだよ。
ある地方では一般に使用されている言葉が一般とは違った意味を持つ言葉(方言)
ってのはまぁまぁること。その地方の人は一般に使われている言葉ということで、
方言とは認識していないことが多い(標準語と認識しているから、他所の人にも普通に使う)

>>504
でも、>>503の地方では何を言いたいかわかるんだよ

506 :
なしてそげんひどいこというか……

507 :
俺はなおすって言葉が東京で通じなくて、これ俺土着言語だったと認識したことがある

508 :
土着語ではない。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/直す/
用法の違う「なおす」だろうか。

509 :
http://michimasa2886.hateblo.jp/entry/naosu
>西日本の「直す」は「しまう」の意を持ちます。
これが通じなかった

510 :
すーすーす
とっとっと

511 :
ddコマンドでのbsオプションによる処理速度について質問です。

まず、同HDDドライブ上で500MBのファイルの転送を異なるbs値で比べるバッチです。
dd if=/dev/urandom of=source_file count=1000000
for bsize in 512K 1M 8M 16M 32M 64M 128M 256M 512M 1024M
do
echo -e "\ndd test: $bs"
dd if=source_file of=target_file bs=$bsize
done

結果は
512K: 5.03377 s, 102 MB/s # いつもダントツに良い結果
1M: 5.13492 s, 99.7 MB/s
8M: 6.80942 s, 75.2 MB/s
16M: 5.18571 s, 98.7 MB/s
32M: 5.03007 s, 102 MB/s # うちの環境では安定して最速
64M: 5.19748 s, 98.5 MB/s
128M: 5.35254 s, 95.7 MB/s
256M: 5.47316 s, 93.5 MB/s
512M: 5.70812 s, 89.7 MB/s
1024M: 5.20969 s, 98.3 MB/s
毎回多少ばらつきはあるものの、32Mが自分の環境では最高値をだします。
他はbs値が小さいほうが早い。

512 :
>511の続きです

質問1:
bsオプションを大きくしたほうが時間が少なくすむと認識してたのですが、
一般的には小さい値もしくディフォルト512Kが最良なのですか?

質問2:
上記バッチを走らせると必ず最初の回(入力ファイルを作った直後)は恐ろしく早く済みました。
ループのオプションの順番を逆にしたりランダムにいれかえれても、
入力ファイル作成直後のターンが爆速でした。
下記が数例の抜粋です。
1M: 0.282968 s, 1.8 GB/s
32M: 1.80765 s, 283 MB/s
512M: 2.2201 s, 231 MB/s
これはメモリにデータが残っていてそれを出力ファイルに吐きだしているから、
異常に早いスピードがでたという認識で正しいですか?

513 :
CentOS7では物理アダプタとensナントカの紐付けってどこで管理してるんですか?

CentOS6のときは、70-persistent-net.rulesというファイルで
このMACが見つかったら、eth0のデバイスを割り振る〜的な管理がされていたと思うのですが、
CentOS7にそのファイルがありませんでした。

514 :
>>512
この試験では「読み込み」「メモリ転送」「書き込み」の3要素が一度に行われている。
計測したい要素はどれなの?

>質問1
一般論としてはディスク書き込みが一番時間がかかる要素なので、ディスク書き込みが
行いやすいデータサイズごとだと速いだろうと想像される。

>質問2
メモリにデータが残っていると想像されるなら、メモリのデータを捨ててから
試験をやってみればいい。
drop_caches
を調べてみて。

515 :
>>513
起動中に見つけた順からethXが割り当てられたあと自動的にenXXに名前が変えられてる
勝手に変わっちゃうとかもないのでそのまま使うべきでき

516 :
>>514
>計測したい要素はどれなの?
書き込みです。
ループ内のddで読み込みはディフォルトで書き込みのみ obs=$bsize にして試したら、
ほぼどれもどんぐりの背比べでした。

>drop_caches
アドバイスを参考に sync; sudo echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches をddの前に追加して、
ループを回したら初回の爆速結果はなくなりました。
それと同時に毎回ごとのスピードもびっくりするほど遅くなりました。
やはりOSは少しでも処理を早く済ませようと、キャッシュに残ってるものを利用してるのですね。

勉強になりました。 ありがとうございます (^人^)

517 :
Debian 9 を導入したんですが、起動時に、

3.536077] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
3.776083] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
4.136101] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
4.376082] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
5.336081] usb 4-1: device not accepting address 4, error -71
5.872086] usb 4-1: device not accepting address 5, error -7
5.872360] usb usb4-port1: unable toenunerate USB device

こんなエラーが出て、音が出ない、SDカードリーダが使えない、
状態になりました、調べたら、
 $ sudo rmmod ehci_hcd とコマンドを打つと良いとかでした、
しかし、
 rmmod: ERROR: Module ehci_hcd is in use by: ehci_pci
って、エラーが出て、お手上げ状態です。
もうハードウエアが逝っちゃたんでしょうか?

518 :
>>516
それ、ディスクに書き終わるのを待ってない。
初回が速いのはメモリに空きがあるから実際の書き込みはOSに任せてさっさと終了する。2回目以降は空きが足りなくなって書き込み待ちが発生してる。

519 :
>>479
良かったな。中途半端な解決法を出すやつが出たおかげで、
俺がやる気を出してむこうのスレで解決したぞw

520 :
>>518
>それ、ディスクに書き終わるのを待ってない。
dd実行時に conv=fdatasync つけてみました。
出力された毎回の処理時間を見比べると、遅くなっており、
しっかりと書き込んでるみたいです。
そして、かろうじてobs値が大きい方が処理が速い結果を確認できました。
ご指摘ありがとうございました (^人^)

521 :
tmuxとかviで選択コピペできるけど、システム側のバッファーに入れるには設定作ったりしないといけません。
サーバ毎にやんないといけないんでめんどくさい。いっそターミナルの方で引き取って欲しいんだけどそんなターミナルある?
結構便利だと思うけどなあ

522 :
>>521
sshrcを使えばローカルの設定を接続先に反映できる
1つ設定ファイルを作れば全てのサーバで同じ設定が使用できる
らしい

523 :
>>522
どうも
vimだとクリップボードが有効無効が有るんだよねー
そもそもパッケージを入れ直さないとダメとかツラタン

524 :
たいていのターミナルに「システムのクリップボードと連携する」みたいな設定ない?
それを使えば、たとえ端末アプリ側がシステムクリップボードに対応してなくても
OS全体のクリップボードに干渉できる。

(少なくともGNOME Terminal on LinuxとCygwin Terminal on Windowsでは)

525 :
xfceだとvimとクリップボードの連携後にクリップボードマネージャー使えば普通にコピペできる
clipitやclipman辺りね
端末のC-k分は無理だけど

526 :
どうもありがとう
言葉足らずだったかな

>>524
例えばマウスでターミナルの文字列を選択してコピーすればシステムのバッファーに入ります。これはわかる。

自分がやりたいのは、tmuxやvimの選択でのコピーを(マウスを使わずに)システムのバッファーにコピーしたいということ。
通常はそれぞれの設定が必要なんだが、それをせずにターミナルがハンドリングしてくれんかな、という話
vimのyyなんかは無理だと思うのでビジュアル選択の時だけでも

>>525
vimのクリップボード連携ができない場合でもターミナルで吸収したいのよ

527 :
WSLだったら、echo あいうえお | clip.exe でOSのクリップボードに
入れられるけど、そういうことじゃなくて?

528 :
>>527
ちょっと違うかな。
ローカルの作業だけなら自分の環境を作ればいいけど、ssh先のコピペを自分のシステム側に持たせたいんだ。ビジュアル選択されたものを。
サーバにインストールされてるvimはクリップボードに対応してないとかあるからさ。
マウスのコピペはイヤなんだ笑

529 :
手元のtmuxで、copy-modeでのコピーをxselなりclipなりに渡すように設定すればいいんじゃないの?
copy-modeはlocalのtmuxですべて処理
remoteで設定せずに使いたいという話だと、remoteでもtmux使いたいのかわからないけど、
remoteでもtmuxをネストして使いたいということであれば、
https://www.freecodecamp.org/news/tmux-in-practice-local-and-nested-remote-tmux-sessions-4f7ba5db8795/
の途中からを参考にキーバインディング設定すればやりたいことはできそう

530 :
ちょっとした手順書を書きました。
サービス類がちゃんと手順書通り入って、
自動起動設定もきちんと行われているか確認の為に以下の手順としました

# systemctl list-unit-files | sort | md5sum  ←手順通り入っていれば、MD5SUMの値が一致

上の方法を実行すると 

 ・systemctl list-unit-filesの結果が同じであっても異なるmd5sum値を出す場合がある
 ・md5sumの出力が一致してても、systemctl list-unit-filesの結果が違う場合がある。

と指摘されました

「一致するように悪意をもって改ざん」することで、
一致させることが出来るというのは知っていましたが、
そこまでの心配をする必要がありますでしょうか?

正直心配しすぎなような気がします

531 :
md5sumで手順とあってるか検証するとか初めて聞くわ

何かが自動起動してるなら、それを確認する方法を書けばいいやろ

532 :
サービスがちゃんと手順通りに入ってるかっていうがそれ全部お前が入れたんか?
知らないものがあったり、再起動やアップデートで変わることはないんか?
それを誰が保証してるんか?
出力のスペースの幅が変わることはないんか?
md5sumの値が違ったとき、何が問題かどうやって確認するか?
数字あってればOKですなんてやるなら、もう人間が作業する必要ねーだろ自動化しろよ
人間がやれる臨機応変さを消してるだけじゃないか

533 :
md5sumが一致だけだったら、それで何を確認してるのか
全くわからんだろ

534 :
それにサービス起動の確認で systemctl list-unit-filesするのも甘すぎる
出力が起動しているように表示されたからって、サービスが正しく動いているとは限らん。

必要なのは手順通りに作業したかどうかじゃなくて、
その手順でサービスが正しく動いているかの確認だろ

535 :
すみません、その段階では動作とかはどうでもいいのです、あくまでも表面上(画面表示上)
期待するように設定がされてるかの確認を行うのみです。

手順として利用することを書いたのは蛇足でした。

# systemctl list-unit-files | sort | md5sum
のコマンドの結果、

>・systemctl list-unit-filesの結果が同じであっても異なるmd5sum値を出す場合がある
>・md5sumの出力が一致してても、systemctl list-unit-filesの結果が違う場合がある。

なんてことが発生する事が考えられるのか、
どうかというのをお聞きしたかった次第です

説明するのもアレなのですが、
「この段階では確認手段としてはアリただし、(上記のようなこと)の発生を鑑みる事」との指摘を受け
それってどうなのか?心配しすぎじゃないかと思ったので、
発生しうるかをお聞きしたかったのです。

536 :
>・systemctl list-unit-filesの結果が同じであっても異なるmd5sum値を出す場合がある

バッファーを溢れさせるとか、sortとmd5sumの脆弱性を突けば起きるかもしれないが、現実的には同じ値になるよ。

>・md5sumの出力が一致してても、systemctl list-unit-filesの結果が違う場合がある。

hash衝突は理論上はありうる。意味のある文字列でかつ衝突するって難しいだろうな。

結局md5sumを信じられないってことだから、取りうる手段は3個。
「具体的にどういう場合に発生しますか?と質問返しする」
「納得させるためにテキストのdiffでお茶を濁す」
「うるせーバカ」

537 :
>>536
ありがとうございます。理論上はあり得る程度なんですね
実際確率は低いですが、「確率は低いと思われます」なんつったら
「エビデンスは?」「その確率を数値で示せ」程度は言われると思うので・・

本音を言うと、いろんな注文付けるから
こういう方法にしたんだばーか!といいたいところですが・・

そこは我慢して、現実解として適当であろう
diffをとる手順に変更します・・・。

538 :
md5 のハッシュ値の衝突の事か。
md5は、故意に衝突させる方法も見つかっているとか?

もっと、長いハッシュ値を使えば?
仕事で使うのなら、SHA-256 以上が必須!

はてなのMackerel などでは、確か、diff とかでチェックしていたと思う

539 :
>>529
ありがとう!
ちょっと見てみる
tmuxで出来ればvimはいったん置いとけるね
リモート先のtmuxを

540 :
新しく買ったBluetooth5.0対応のイヤホンなんですが、
Linux(Mint 17.2)上だと、A2DPで音が出ません。HSPだと音が出ます。
Blueman上でA2DP接続も全くエラーは出ません。でも音が出ません。
HSPだと音は出ますが、8bit,22.05KHzぐらいの音質です。
スマホと接続すると、HSP、A2DPは自動選択されるみたいですが、
まともな音質(16bit,44,1,48KHz程度)です。
Linux側のBluetoothはBluetooth3のUSBドングルです。

OSが古すぎることが根本原因かと思いますが、
何か対応策がありましたら、教えて頂きたいです。

541 :
ローリングリリースにしよ?

542 :
自前のプログラムでUbuntuのコンソールのログイン画面に文字を表示したいんだけどさあ
これいったいどうやんの?デーモンのみしかできないのかな?

543 :
ログイン時にコンソールで表示する文字は/etc/motdを使えってばっちゃが

544 :
おお書けた
ls含まないのに/だけでもブロックとか規制強化されたのか

545 :
ubuntuで下記設定を行ないたいのですがどのような作業が必要ですか?

https://japan.norton.com/linux-virus-1924
特定の拡張子を持つファイルをブロックする
.vbs、.bat、.exe、.pif、.scr などの拡張子を持つファイルは、脅威の拡散に頻繁に使用されるため、それらのファイルが添付されたメールをブロックまたは削除するようにメールサーバーを設定しましょう。

546 :
やめたほうがいいよ

547 :
>>543
それログイン後だな
ログイン前のは/etc/issueでいい

548 :
>>545
ユーザーが自分宛メールを仕分けるのでなく、メールサーバがユーザーのメールを検閲するの?
憲法違反じゃん。

549 :
fcitxについての質問です
WindowsのMS-IMEやGoogle日本語入力だと、変換後確定前の状態で"半角/全角"を押すとそのまま確定された上で入力モードが切り替わるのですが、
fcitx(-mozc)だと、確定前の文字がすべて消えてしまいます。
これは設定を変えたら消えないようにできるのでしょうか・・・?

550 :
>>548
唐突な憲法に草

551 :
>>549
fcitxに限らずF6-F10をそれぞれ押して学習してみたら
たぶんF10で解決するんじゃないか

552 :
あと標準でホットキーで全角・半角の切り替えるようになっている
それらは設定でmozc key bindings項とかみると、全角半角キーの他に "<Shift>space"が割り当てられているが、
自分の好きなキーを登録しておく
つか、答えになってなかったかも てへ

553 :
gnomeだと「地域と言語」から漢字変換のエンジン選んだりできるんだけど、
xfceとかMATEだと「地域と言語」がないみたい
ないのはいいんだけど、漢字変換が出来なくて困ってるんだ
なんで?

554 :
理解してないからでしょ

555 :
>>551
fcitxに限らずっていうので思い立ったのでibusを入れてみたところ、思っていた挙動になりました。
今後はibus使っていこうと思います(前はibusなんて...時代はfcitxとか思ってたのに戻るとはなぁ)

556 :
I installed ibus on xface, it can kick by SuperKey+Space and it can change mode EN->JA->あ
but, Input Method wasn't change and I can't use Japanaes, Why

557 :
>>549
fcitxの設定 -> global configタブ -> show advance optionをチェック -> outputタブ
に状態変更時にコミットするとかフォーカスを失った時にコミットしないとかの設定があるみたいよ

558 :
>>557
書く前に確認しときゃよかったけどこの設定効いてないっぽい(´・ω・`)

559 :
暗号化されたLiveUSBが入ったUSBドライブを、短期間他の用途に使用したいので
現在の状態をバックアップしようと思います。
fdisk -l コマンドで出力された結果は:

Disk /dev/sdb: 28.9 GiB, 31037849600 bytes, 60620800 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x4687e1f0

Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/sdb1 * 2048 307199 305152 149M 83 Linux
/dev/sdb2 307200 60514303 60207104 28.7G 83 Linux
/dev/sdb3 60514304 60614655 100352 49M ef EFI (FAT-12/16/32)

Disk /dev/mapper/hoge-d8135aea-42aa-4289-9af8-7c83488206ac: 28.7 GiB, 30823940096 bytes, 60203008 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes

結果から/dev/mapper/hoge-d81…206acが/dev/sdb2を暗号化したパーティションだというのはわかります。
親ディレクトリの/dev/sdbに向けてデータを入れたり出したりしても、
その下にある暗号化されたパーティションには問題はずだと思うですが、
dd if=/dev/sdb of=live_backup.dump bs=1M でバックアップしたものを
いつも通り dd if=live_backup.dump of=/dev/sdb bs=1M 復元できますか?

ちょっと自身がないので念の為にお聞きしたいです…

560 :
>>550
日本国憲法第二十一条
検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

561 :
Linuxカーネル5.4公開、exFATサポートとカーネル保護機能
https://news.mynavi.jp/article/20191126-928808:amp/

562 :
>>560
それは曲解している。

21条は、
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2項  検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

政府を縛るのが憲法の仕事、
民間で双方が納得して検閲するのは全く問題にならない。

563 :
>517 ですが、全くレスがつかないので、
Deedianの板で聞きます。

564 :
>>562
電気通信事業法とか郵便法とか、憲法の規定を受けて民間においても検閲を禁止する法律は色々あるよ
プロバイダのメールサーバーならアウト、組織内ならセーフ。
この辺が参考になる
https://salt.iajapan.org/wpmu/anti_spam/admin/law/law_hourei/

>>563
71っていうのがエラー番号っぽいね
https://blog.myon.info/entry/2014/09/20/usb_flash_memory_does_not_work/

565 :
>>548,560,564
どこに向けての事か理解できない馬鹿が増えているんだなw

566 :
>>565
どこに向けての事なの?

567 :
>>557
別マシンで確認していましたが、状態変更時に送信という項目にチェック入ってるのに効いてませんね・・・

568 :
迷惑メールとかプロバイダはメールの中身を見てるよ
分析結果を商業的にも使っていいって、民主党時代に決まったはずだよ
まぁケケ中平蔵だけどね

569 :
>>545
どうもメールサーバでのストップは面倒くさいぽっいのでサンダーバードでこららの拡張子があった場合、迷惑メールに
入れる設定にしたいと思いますが、
それでリンク先の思想と合致していますよね?

570 :
https://www.comodo.com/home/internet-security/antivirus-for-linux.php
これ使っている方いらっしゃいますか?
コマンドラインからのみ使用可能ですか?

571 :
>>564
勉強になった。

検閲とは、
狭義には国家等の公権力が、表現物や言論を精査し、国家が不適当と判断したものを取り締まる行為をいう。

572 :
今度開発ノートを買うのですが、Linux入れるのってありですか?
一昔前はあれがないこれが動かないとか色々不安要素があったと聞きますが
最近は特に心配はないですかね?
Windows10が憎しみを感じるほど嫌いなので・・・

573 :
3年くらい開発用ノートでArchLinux使ってるけど解決できなかった問題はWordのテンプレートが崩れるくらいだな

574 :
>>572
pop! pc

575 :
>>572
今何使ってるのか知らんけど仮想環境でLinux入れて試す程度のこともできない開発者って…

576 :
Wordのテンプレート(スタイル?)が崩れるのはWindowsでも
稀〜たまにぐらいには発生する

577 :
まず対応ハードのノート買えよ。

578 :
仮想環境のオーバヘッドが気にならなかったことは一度もない
なるべく使いたくはないわ

579 :
動作確認の話にオーバーヘッドとか言い出したw
恥の上塗りかな?

580 :
システム76オススメ

581 :
LinuxはノートPCに入れる場合、サスペンドなどの電源管理の作り込みが甘い、
とは言っておこう。

582 :
火曜サスペンド

583 :
Linuxでサスペンドを管理するサスペンダーにバグがあるのでしょう。

584 :
崖で操作すると解決することが多いらしいよ

585 :
聖母(マドンナ)たちのララバイ

586 :
ID変わっちゃいまいしたが、>559です。
USBメモリー自体(上記の例では/dev/sdb)でddの作業したのですが、結論は結果復旧できませんでした。
一応暗号化されたドキュメントファイル事前に個別保存してたのでデータは確保できました。

将来の勉強として知りたいのですが、暗号がされたLiveUSBやホームディレクリは、
ddコマンドでは100%復旧できないのですか?
もしくは暗号化されたパーティション(上記の例では/dev/mapper/hoge-d8135aea-42〜)に対して、
バックアップ・復旧作業するべきでしたか?

587 :
>>586
コメがつきませんねー ま、あなたの休憩時間にってことで雑談コメントしたいと思います

まず暗号化といっても色々種類、方式の違いがあるということ。
>>559を読んでコメントを得るのは難しいかもしれません
個人的には、システム全体を暗号化し失敗したので一部のデータのみ暗号化を行っています
(私はencfsで、あるディレクトリ以下を暗号化してパスワードで開き、(パスも暗号化され保管されているが要バックアップ)閲覧したり編集してます。
このシステムでは1つの暗号化されたディレクトリに対する「空のディレクトリ」という構造を使って
パスワードを入力を促され合致した場合は、暗号化ディレクトリ→空のディレクトリに復号化というプロセスを踏んでます。
読んでお気づきの通り、おそらく復号時には同じボリュームのエリアが2つ必要と認識しています。)

ちなみに【暗号化方式は、なんですか?】 解決は期待しないで下さい

588 :
>>559
よく分からないんだけどオンラインのままでバックアップしてるの?

589 :
iBus使ってWineのMicrosoft Officeでインライン入力できた人いますか・・・?

590 :
iBusが復権したとしても気分でIMを変える趣味はないしな

591 :
>559です。

>>587
>暗号化方式は、なんですか?
LUKSです。 復元したUSBメモリはブートすらしないでした。 難しいです。

>個人的には、システム全体を暗号化し失敗したので一部のデータのみ暗号化を行っています
自分もこれからはデータのみ暗号化する方向でencfsを調べてみます。

>>588
いいえ。 別PCでddコマンドを使ってUSBメモリ全体のイメージを外付けディスクにバックアップしました。

暗号化されたLiveUSBにddでバックアップするのが初めてだったので、 
念の為ホームディレクトリとデータは吸い取っていたので被害は少なくすみました。 勉強になりました

592 :
>>591
色々調べるとLUKSの良い点しか見えてきません。継続しても良いのでは?
>559の操作の流れもリストアも含め全て正しいと思いましたので、
起動しなかったから「失敗した」と思うのは早計ではないでしょうか
ブートしなかったのはEFIがらみの感じを受けます
BIOSで云うところのMBRのが上書きされたか、されなかったかみたいな話の気がします

593 :
あと、以下も念頭に入れておいて下さい
「LUKSボリュームを安全に複製するには、新しいボリュームを作成し、同じパスフレーズを適用して(変更しない限り)、
データをコピーする必要があります。」
以上で雑談を終えます、お疲れ様でした

594 :
ddってエラーリカバリー対策がゆるいので
ストレージ全体とかにはあまり使いたくないかなあ

595 :
Linux界で有名らしい志賀慶一さんとは何した人ですか?

596 :
その件については専用スレがあるのでそちらでどうぞ
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 19
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1569221215/

597 :
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

598 :
査読が無いことを良いことに好き勝手翻訳されて、ほとんどを翻訳し直すことになったというひどい事件。まじで規約はちゃんと読め

599 :
あわしろいくや一派はスレを荒らすなよ。
こいつが1番悪い。

Mintスレ
>>3
3 login:Penguin sage 2019/08/22(木) 07:52:45.62 ID:n2a3zopt
あわしろいくやさんへの中傷はこのスレで今日も、何度も何度も行われています!

Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 18

http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1563616737/533-

600 :
>>595
志賀慶一はライセンス違反をやらかした人物なんだけど、
2chではその事を書くと>>597や>>599のような荒らしが湧いてくる名前を出しちゃいけない系の人物なんだわ。

601 :
>>595から既に質問を装った荒らしだろ

602 :
>>600
反応速っwwwwww
いくやちゃんもの凄く怖がってるぅ〜w

603 :
きっと週刊誌とかスポーツ新聞みたいな話題で喜ぶタイプの人なんだな
ああいう他人の不幸を一面に載せた新聞とかエロ本買うより恥ずかしいと思うんだけど平気なのかなどんな気持ちで買うんだろ

604 :
ここはMintスレじゃないぞ

605 :
>>603
いくやちゃん達あちこちでスレ荒らしを始めちゃたねえ

606 :
荒らしが始まるとどうなるんだ?

607 :
どうなるか見てみよう。

608 :
LinuxでSDカードのブランドを調べるソフトウェアはありますか?
AndroidのSD Insightみたいな感じのものです

609 :
>>608
hwinfo

610 :
初心者に志賀さんの実態を知ってもらって危険を未然に防ぐのは重要

611 :
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

612 :
apt-getって何をgetしてるんですか?
apt-get remove fooって書くたびに左に右折するような気分になるんですけど

613 :
aptでいいだろ
dpkgでもいいだろ

614 :
>>612
何でgetにしたんだったっけ?
って中の人も思ったから
get無くなったんじゃないの?


pacmanなんか、もっと意味分かんないよ
removeが、-R で、これぐらいなら分かるけど
installが、 -S で
updateが、-Syu

もう覚えらんないから
GUIでやってたら、ダウンロードしくじって
エラーで動かなくなって
また、コマンドで破損ファイル消してとか
やんなきゃイケない
それでも
wikiに何でも書いてあるから
どうにかなるんだけど

615 :
>>613
apt-getがdeprecatedならいいんですが、実際にはそうではなくてscripting用途では生き残るようなので気になって
aptは後方互換性を気にしないけどapt-getは気にする、みたいなことがmanに書いてありました
aptはエンドユーザ向けのインターフェイスだからいろいろ変わりうるよ、スクリプト書くときはapt-getのほうをつかってね、とかなんとか

>>614
getなくなったのってそういう理由なんですか?
それとも推測、ってことでしょうか。実際よくわかんないですよねこれ
pacmanについては、まあ、-Sが--syncの略で、-yが--refresh, -uが--sysupgradeだと覚えておけば対応がとれるのでそんなに気持ち悪くはない気がします
初見にやさしくないだけで意味としてはべつに整合的だからいいかな、という感じです
apt-getのほうは意味が逆のものが重なってる(?)感じがだいぶひっかかりますね

この話題ググろうにも「パッケージを削除するにはapt-get removeをつかいましょう!」みたいな(古い)チュートリアル記事ばっか出てきてどうにもならないんですよね
まあ正直「apt-getって名前にそんなに意味ないです」という結論になりそうな気は薄々してるんですけど

616 :
>>615
100%憶測だよ
いつの間にか、get無くなってて
何で変わったかなんて知らない
それ意外にも、ubuntuで
いつの間にか
init.dがsysytemdに変わってたり
interfacesだったのが
netplanになってたとか
分かんないことだらけ

pacmanのも -Sがシンク、なんとか受け入れられる
-yがレフレッシュ?
どこにもy無いじゃん
-uがアップグレードでもアップデートでも良いけど
まぁわかる
yが意味不明でパニクるんだよ
コマンド嫌いだけど
使うときは互換表見るからイイけど

617 :
理解する努力をせずにaptから抜け出せないのが原因だろ
pacmanクソ使いやすいぞ

618 :
>>617
pacman使ってるよ
理解できないけど
郷に入ってわ郷にしたがえで
それなりに便利に使ってるよ
理解できなかったら使っちゃイケないわけ?

619 :
Ruby などのスクリプトから、apt を呼ぶと、
aptは、プログラムから呼ぶものではないと警告される

その用途には、apt-get を使う

漏れは、Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 で、
Rubyスクリプトで、全パッケージの更新してる

#!/usr/bin/ruby
# frozen_string_literal: true

# sudo のパスワードを自動入力する
# echo <your_password> | sudo -S <your_command>

puts `echo ユーザーのパスワード | sudo -S apt-get update`

# アップグレードできるパッケージを、一覧表示する
puts `sudo apt-get upgrade -yV`

620 :
apt-getにはバグがあるからapt以外使うなってばっちゃが言ってた

621 :
漏れって言う人15年ぶりに見た

622 :
aptは人間が使う用。apt-getはスクリプトから使う用。
apt-getは古くなったわけでも廃止されるわけでもない。
aptは推奨のものまで勝手にインストールする。
メリットは画面がわかりやすくなっただけ。
タイプが面倒でないならapt-getでよい。

623 :
コマンドを無駄に用途別に分割していたapt
大文字で用途、小文字でオプションと構文が無駄に短い初見殺しのpacman
対極的なんだから同列で語ろうって方がアレよ

624 :
pacmanはDebian系にはないぞ arch系限定な

625 :
612=615です。いまいち納得がいかないままだったのでapt-getのソースのreadmeを読んでみたんですが、「apt-getは、パッケージ、および
パッケージについての情報を信頼済みのリポジトリから取得してインストールをおこなうために、
また、依存関係もふくめてパッケージを更新ないし削除するためにもちいられる」と書いてあるので、
なんというかこのreadmeの時点で"get"って名前はすでにちょっとおかしいですね
「そこはapt-updateとapt-removeに分けろよ」と思ってしまいますね
(なおソースは https://salsa.debian.org/apt-team/apt から読めます)
HTTPにおけるGETリクエストがパラメータ次第で削除を表現できるのと同じようなものだと思っておくといいんでしょうかね
それともremoveを負のgetとして理解すればいいんでしょうかね
いまいち納得がいかない感じです
メーリスに「apt-getって名前はおかしくない?」みたいな投稿のログがあったらいいんですが、これをみつけるのもむずかしい
あれば開発者がどういう意図でこう命名したのかを知ることができそうなんですが

いずれにせよ、この引っかかりを解消できそうな解釈がもしあればぜひ教えてください

626 :
太古のソース見ると最初期はremoveとかが無かったっぽい?

627 :
removeとかする機会よりgetする機会が多いからgetで問題ないよ
大抵のバックアップソフトはリストアの機能も付いてるけどいちいちバックアップリストアソフトなんて言わないでしょ
それと同じ

628 :
>>627
あ〜〜〜〜、それいいですね、オマケ機能としての解釈、本当にいいです、10年経っても忘れないくらいにはいいです
ほとんど電話として使わなくてもあくまでスマートフォンだったり、音声ファイルがふつうに再生できてもあくまでmovie playerだったり、みたいな話ですね
言われてみればこのへんには特に違和感ありませんし、apt-getもこっちの延長で考えれば、なるほどかなりしっくりきます
>>626さんもおっしゃっているように、事実からみてもremoveはオマケだったようですし
とにかくスッキリしました、ウィトゲンシュタインの著書に出てきてもおかしくないくらい洗練された論法だと思います、ありがとうございます

629 :
HDD 完全消去の方法を
広めた方がいいと思う

630 :
なんで内容がないのに
2行で書くんだよ改行が趣味とかなの

631 :
どうせユーザー側がそんなことするわけ無いんだから意味ないでしょ

632 :
shred -n2 -z は今のデカいHDDに対しては時間がかかり過ぎるので、他に何ぞ良策はないかね? 内容が無いようなので頑張って1行にまとめたぞ。

633 :
残留磁気は、5〜30回ぐらい、ランダムに書き込まないと消えないだろ?w

634 :
エロ動画埋めつくしで偽装するのはどうだろう?

635 :
何かの映画で警察が来た時にHDDをレンチンしてたけどあれどうなん

636 :
強力な電磁波にさらすのはよさそう。

637 :
映画でレンチンしたのはCDじゃね?時代的に
HDDをチンしたらむしろレンジ側がまずいわ

638 :
最初からディスクまるごと暗号化しとくのが一番でしょ

639 :
>>633
 これマジ?
グートマン方式が30回だっけ?

こんなに上書きしても変わらないっていうのが最近分かったんじゃなかったっけ?

640 :
>>624
そんなことぐらい知ってるよ
debian系から、arch系のマンジャロに引っ越してきたから
pacman使ってる

641 :
>>633
機械的な破壊が1番だよ。

642 :
>>641
少しでも金に変えたいと神奈川に限らず思うでしょ
つまり30回ランダムに上書きするソフトを作ればバズる

643 :
中古のサーバ用のHDDは需要があるからね。
金がないところが増えて、システム延命しまくり
HWメーカー保守切れ後も、第三者保守によって延命延命

644 :
円盤われたらカシャカシャ音するよね?

645 :
磁気テープも基幹系では現役って聞いたけどマジ?

646 :
>>645
バリバリ現役。

647 :
>>645
こんなやつは絶滅してるけど、LTOとかは普通に使われてるだろhttps://www.fujitsu.com/jp/Images/fig01_tcm102-1972516.jpg

648 :
2世代ごと(だっけ?)に古い規格読めなくなるからめんどくさい
ホットスワップできるHDDでいいと思うんだけどねぇ

649 :
ホットスワップ可能なHDDでも良いシステムは、ホットスワップ可能なHDDを使ってる。
LTOじゃないとダメなシステムは、LTO使ってるというだけ。

650 :
プラッタずらすだけでも修復不能なのでは。機械的に壊すのが一番だけど

651 :
aa1
bb2
cc3
dd4
これを
bb2
aa1
dd4
cc3
こう入れ替えられない?

652 :
順序の規則をちゃんと決めてくれたらどうとでもできるけど、それだけじゃどういう規則かわからないから無理

653 :
>>651
ランダムにしたいのなら、sort -R とか shuf で良いのでは

654 :
ff6
ee5
と続くんだろか

655 :
sortした行の重複行の後ろに違う文字がある時
aaa #aa
aaa #bb
bbb #cc
bbb #dd

aaa #aa
bbb #cc
行全体を維持したまま重複行の抽出ってできない?
前後を入れ替えて#aa bbにすればuniq -df1が通るけど他に方法ないかと

656 :
sort -k1,1 -u でどう?

657 :
UbuntuとWindowsをデュアルブートしてます。
Linuxの方が動作が早いと言われますが、何故でしょうか?
起動もLinuxの方が早いですし、使用しているLinux版のソフトウェアのほうがWindows版よりも早いという実感もあります。
それとpowerTOPを導入しているからか、電池持ちもLinuxの方がよさげです

658 :
別に速くないよ。気のせい。

速いっていうのは、LinuxはGUI無しモードでも起動できるから、
GUI無しで十分なサーバーでは速いってだけ。

デスクトップで使ってる分には変わらないし、GUIの成熟度は
Windowsの方が上なので、Windowsが速いことも多い

659 :
>>658
これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110

660 :
gvim(GUI版Vim)などはX版がWindows版より圧倒的に速い。
Vimの本籍がUnixだからかね?

661 :
WindowsのTera TermみたいなアプリケーションってLinuxにありますか?
シリアル通信させたいので必要なんです

662 :
screen

663 :
>>655-656
Ruby で作った

# 1行ずつ処理する
File.foreach( "a.txt" ).with_object( { } ) do |line, hash|
key, _ = line.split # 空白で分割

unless hash.key? key # キーが存在しない時のみ
hash[ key ] = true # キーを追加
print line
end
end

664 :
>>663
バグ修正してからまたこい

665 :
>>659
> WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)

GUIが完璧なOSってあるの?
Windowsが最高であることに間違いはないと思うけど

666 :
フリーペーパーをスキャナでPDF化して残そうとしてます(ある意味で自炊?)
手持ちの複合機のサイズがA4までのため大きめのペーパーは見開きで残すことを断念し1ページずつスキャンして後から全ページを一つのPDFファイルにしているのですが、そうなると一部ページを180度回転させる必要があります

pdftkで全ページ結合させてからそのままpdftkで一部ページのみを回転させようとするとコマンドがものすごく冗長になってしまい面倒なのですが、もっとスマートな方法はないでしょうか
ImageMagickでもPDFは扱えるようなのですが、PDFの一部ページのみ回転させるコマンドは見当たりませんでした

スキャナはメーカー(brother)提供ドライバとXSaneで動かしてます
ディストリビューションはKLUE3.0(Ubuntuベース)です

667 :
>>666
A4スキャナーで大きな原稿を分割スキャンした画像の結合方法
https://snep1000.hatena  
blog.com/entry/2016/08/19/025914

当然一回ではスキャンできないので、二回に分けてのスキャンとなる。
縦向きのA4スキャナーに横向きにB4の原稿を置いて頭の部分と御尻の部分を分割スキャンする。

ここまでは馬鹿でも出来る作業だ。肝心なのは、分割スキャンした画像を、
どうすれば上手く結合して元の一枚の絵に戻せるか?である。

ところが実際は、そう上手くはいかなかった。分割スキャンした時の精度が良くないのか、
如何調整しても二枚の画像がピッタリ一致しないのだ。

というわけで、この方法は諦め、別の方法を探るべくGoogle先生の助けを借りる。
「分割スキャン結合」の語句でググると、答えはたちまち見つかった。

分割された画像をつなげるフリーソフト - ねとめもー

Microsoft製のImage Composite Editorというフリーソフトが使えるそうだ。

668 :
>>652
これ、IQテストみたいに規則を見つけて
そして、それを元にコードにしてってことじゃないのか?
俺のような低脳は規則が分からんからどうしようもない。

>>663
低脳の俺は>>655がkey-multiple valuesデータ構造とはわからんかった。
で、keyがunique value(一番小さなvalueのみ)を持つようにしってってことか。
となると、プログラミングの超入門課題になるから、並みのLinux野郎はやる気でないよな
でも、低脳の俺には難易度高いが。

669 :
規則を決める条件が足りなさすぎて、問題として論外

670 :
>>668
俺的にはCOBOLを思い出すんだがなw
コントロールブレイク

671 :
ランダムな行を単純に上から2行交換して2行移動してだとsedのループか?やったことないけど

672 :
中野区と練馬区のデータはどうなるだろうか?

673 :
質問です
拡張子xlsxファイルはExcelがデフォルトのソフトだけど
特定のxlsxファイルだけ常にCalcで開く
ということを簡単に設定or実現可能であれば方法を教えてくださいませ

674 :
「特定」の基準は?

675 :
自分で指定したファイル、という意味です
よろしくです

676 :
意味が分からない。
それ以前にここはLinux板じゃないのか。

677 :
ごめんなさい
書くスレ間違えました
失礼しました

678 :
通信内容監視して、ソフトごとの通信内容見れるソフト教えてください。
ついでにソフトごとに通信ブロックできる機能があればよいのですが。

一番有名で安全なの教えてください。
Ubuntu18.04使用なのでaptで入れれると嬉しいです。
GUIだとよい

679 :
それは受託開発案件かと。
といってもiptablesを操作するだけのガワな。

680 :
>>673
ショートカットを作るだけだよ。簡単。

681 :
要望に合ってるかどうかわからないけど…
~/.local/share/applications/mimeapps.listに以下を追加みたいな感じ?
application/xlsx=calc.desktop

682 :
けつに【;】が要るんだった…
application/xlsx=calc.desktop;

683 :
>>681
横からだけど特定のファイルだけってのはどこに指定してあるの?
Macだと例えば「.mp4はデフォルトでVLCで開くけど、このファイルだけmpvで開く」みたいなことがファイルのプロパティの設定からできるんだよね

684 :
>>668
行の順番は、ソート済みって書いてあるから、
「キー1, キー2」でソートしてあると解釈した

だから初めて、キー1が現れた行だけを取得すればよい

685 :
>>678
はてなのMackerel にも、無料枠がある

Zabbix とか

686 :
https://wiki.archlinux.jp/index.php/デフォルトアプリケーション#ファイルの関連付けのカスタマイズ
の「*.foo」を良い感じのパターンに変えればMIMEタイプや拡張子以外でもアプリ指定できそう

687 :
すみませんどなたか>>666についていい案ありませんか?

688 :
>>687
Windowsを使いましょう

689 :
画像で取り込んで、画像→PDFじゃだめなんかな

690 :
>>689
後出しすみません、pdftkで全ページを一つのファイルにまとめた後でkropで全ページ分の余白を削ってるんです
スキャナで取り込む時に(例えば)B4の大きさで画像として取り込んで…ってことでしょうか?XSaneでそれって可能でしょうか

691 :
デジカメ使えば見開きで保存出来る

692 :
>>690
質問の趣旨を勘違いした。忘れてください。

693 :
>>691
うーむ、書見台とかないんでしっかり開いておけるか自信がなく…

>>692
いや、失礼いたしました

694 :
>>683
MACにそんな機能があるなら、Linuxでもそんなことができるようにしたディストリ
あってもいいような気がするが。目指せMACライクなLinuxなんかでは出来ないのかな。

俺は低脳で実現できないけど、例えば.mp4は俺作成のソフト選択ランチャーに関連付けして
この選択ランチャーがファイル名を見てVLC・mpvを選択起動するようにすると。
こうすれば正規表現を用いてソフト選択もできる。これぐらいのソフトは
並みレベルのLinuxユーザーなら作れるだろ。

695 :
>>685
これはすごい
初めて聞いたわ、こんなの

ただ、高機能すぎて重そうだなあ
実際、誰か使ってる人いる?

696 :
>>685
これ、ただのシステム監視ツールじゃないの?
ソフトごとの通信内容なんて見れるの?

697 :
>>695
見れないよ。外部のサーバーが正しく動いてるかを監視するもの

698 :
>>683
>>686
setfattrで設定する拡張属性に
user.mime_type
user.creator
user.xdg.creator
user.xdg.publisher
というのがあるから、これらを見るようなファイラとかを使えば良さそう

699 :
shell scriptで内部に辞書持たせて、載っていれば指定のアプリで実行が簡単
辞書を外部に持たせれば、スクリプトを実行できるファイラなら「このファイルはあれで実行する」の
登録も可能

700 :
>>699
なんの話題? アンカー付けて。

701 :
>>690
よくわかんないけど
ググったらXscanってgimpから使えるみたいよ
いったんgimpの中に全部取り込んで
ゴニョゴニョして
pdfで書き出しとか
どう?
レイヤーに分けておけば
複数ページを一個のpdfにできる

702 :
>>678
通信内容を見れる → wireshark
通信ブロック →>>679が書いてるiptablesとか、firewallがどのディストリビューションでもあるだろ

もうちょっと目的を書いたほうがいい。
他人の通信を監視したいのか、自分のマシンの通信を監視したいのか。

703 :
>>540
自己レスです。
OSをアップグレードしなくても、なんとか使えるようになりました。
大した話じゃなくて、すぐに解決したんですが、報告が遅くなりました。

当該イヤホンに関してだけなんですが、現在のOS上では
イヤホンの電源をOnすると自動的に音が流れる、というわけにはいかなくて、

毎電源On時、BluetoothManager上でアタッチが確認されたら、
手動で右クリックからAudioSink(A2DP)を選ぶ必要があります。

それでうまくいく場合もありますが、前回の接続から時間が経ちすぎていたりすると、
エラーが発生するので、再セットアップをする必要があります。
とはいっても、0000を入力する必要もないので、簡単です。
セットアップ中にA2DPを選べばそのまま音が流れます。

ということでした。OSが古いのでちょっとだけイヤホンと相性が悪いようです。

704 :
>>666
>pdftkで全ページ結合させてからそのままpdftkで一部ページのみを回転させようとすると、
>コマンドがものすごく冗長になってしまい面倒なのですが、もっとスマートな方法はないでしょうか
>ImageMagickでもPDFは扱えるようなのですが、PDFの一部ページのみ回転させるコマンドは見当たりませんでした

結合させる前に、先に回転してから、結合すれば?

705 :
もうコンビニかキンコーズでスキャンしてこい

706 :
>>678
はてなのMackerel の無料枠を見たけど、あまり使えそうにない。
これは日本企業に対する、有料サービスがメイン

OSS のサーバー監視ツールなら、Zabbix, Nagios など。
これらのプラグインを探すか作るか、すれば?

Wireshark は、パケットキャプチャソフト

707 :
>>701,704
ありがとうございます
手元のフリーペーパーはもうpdftkとkropでいじってしまったので冗長なコマンド書いて処理しますが、次回があればGIMPを試します

>>705
フリーペーパーにそこまでお金かけるのはちょっと…

708 :
あ、やべ、sageてなかったスマソ

709 :
許してやろう

710 :
くだ質は常時ageでいいよ

711 :
>>707
gimpでもいけるけど次ページ取り込みのたびにスキャナを選ぶのが面倒だったような
ページ別180度反転ならgscan2pdf、冊子見開きスキャンならunpaperを使うと
効率上がるんじゃなかったかな 最近使って無いから詳しくないけど

以下自分語り、PDF至上主義なら読み飛ばして:
同じように十数年来 紙媒体資料を電子化してしてるけど
OCRデータと抱き合わせるとき以外は冊子一つにディレクトリ1個作って
jpgかpngで1ページ1ファイルで保存する(PDF化しない)スタイルに落ち着いた
空白ページは取り除かずあえて残す
順序整理のためのファイル名変更と偶数ページ180度回転はpythonかRのスクリプト使用
閲覧はmcomixがお気に入り
このごろはズボラして180度回転も省略して逆さまのまま保存

712 :
下げ文化懐かしいな

713 :
httpのh抜きレベル
見つけると微笑ましく感じる

714 :
>>685>>702-706
一応、アプリケーションレベルファイヤーウォールでOpenSnitchってのがあった
使用者少なそうだし日本人全然使ってないから使うのやめたがw

ところで、WiresharkとかTcpdumpってソフトごとに通信見れたっけ?
検索してみたけど、ソフトごとには使えなさそうなんだよね

715 :
>>711
おおーたくさんの案をどうも!gscan2pdf,調べてみます
私は自炊?したやつをタブでも楽に読めるようにしたいんで、原稿の向きの通りにPDF化が最も確実に思えるんですよね

age推奨についても失礼しました

716 :
なんかduckduckgoが日本語検索オンにしても英語サイトばっかり出るようになってるのだが、俺だけ?

717 :
すまん、Cookieだった

718 :
コーキー

719 :
縦長に長い複数の画像を連続で上から下に流れるように表示するソフト無いか?

720 :
wiresharkってsudoで実行しないと
インターフェイス出てこないんだけど、sudoで実行するもんなの?
ユーザー権限で使うソフトじゃないの?

721 :
>>720
https://wiki.wireshark.org/CaptureSetup/CapturePrivileges
Debian系なら2点確認
・dpkg-reconfigure wireshark-common でroot以外がキャプチャできるように選択したか
・使っているユーザがwiresharkグループに属しているか
RedHat系なら書いてあるとおりに手動でfile capabilityの設定等が必要かな

722 :
>>720
ユーザー権限で他人に通信が覗けたら大変だろ

723 :
他人の

724 :
>>720
自分のアカウントをwiresharkグループに
登録すれば、sudo要らなかったんじゃなかったっけ?

725 :
>>719
特定の画像であるならば、
ffmpegコマンドを利用したスライドショーを作成できるページがヒットする

726 :
gtk theme について質問です。
テーマのフォルダの中を見ると、テーマによってはgtk-3.0だけではなくgtk-3.20, gtk-3.22もあったりするのですが、これの区分けはどうなっているのでしょうか?
正しい用語を知らないので質問がわかりにくいかと思いますが、上記のような場合でgtk-3.22が受け持つのはgtkの3.22バージョン以降なのでしょうか? それとも以前なのでしょうか?

727 :
726です
少しだけわかりやすいであろう質問を思いついたので連投します
たとえばインストールされているgtkのバージョンが3.18の場合とか3.24の場合はどれが適用されるのでしょうか?

728 :
python2.7は通称python2 python3.2はpython3と呼ぶ 同じような感じじゃないか?

729 :
UbuntuとWin間でデーターが遅れるデーターリンクケーブルはありませんか?

730 :
100円ショップで売ってない?

731 :
>>719
okularでどうかの

732 :
>>730
すみません
キーボードとマウスが共有出来るタイプです

733 :
Linuxで使える信頼できるBluetoothアダプタが知りたいです
Amazonで見ててもLinux対応と書いてるものが少なく怪しいものが多いので…

734 :
>>733
別に相性問題とかあんまないと思うよ
カーネルだかOS新しいほど
不具合ないって感じかな
だから、特に選んで買ってない

735 :
>>733
bluetoothのUSBアダプタなら、windowsとかlinux関係なく、qualcommチップの製品

736 :
>>735
それも使ってっけど
CRSも使えてるよ

737 :

それがCRSだったのか
失礼しました

738 :
>>734
>>735
OSは関係ない感じなんですね
ありがとうございます

739 :
ちょっと前までwifiドングルとか未対応のがあったが阿鼻叫喚聞かなくなった

740 :
今でもWi-Fiは相性問題があるよ

741 :
まだあるんだなサンキュー

742 :
>>728
726,727です
レスありがとうございます。pythonのことはわかりませんが、それはなんとなくgtk-2.0とgtk-3.0の区分けに似ているいような気がします

で、とりあえず、gtkバージョン3.22がインストールされているpcで、gtk-3.0、gtk-3.20のあるテーマで試してみたところ、gtk-3.20を書き換えた時だけ変化がありました。
そこからgtk-3.20はバージョン3.20以降を受け持つのであろうと推測されるのですが、ただしgtk-3.0を読み込んだ上で、gtk-3.20で補完しているようなことも考えられ、どなたか正確な知識をお持ちの方いらっしゃればご助言プリーズです

743 :
何度もすみません。742です。書き忘れがありました。上記の場合でgtk-3.0を削除しても動きます。ただしまだ稼働時間は短く、今はおkでも後にエラーとなるかもしれず、はっきりした情報を求めています。

744 :
とりあえずオフィシャルのドキュメントを隅々まで読んでご覧よ
https://www.gtk.org/

745 :
>>733
Blutoothドングルは実質QualcommのCSRかBroadcomのドングルしかないけどLinuxの
場合には基本的にどれでも問題なく動作する
ただ、LinuxでBluetoothを動作させるためのBlueZには5.x系列を使ったほうが良いが、
5.x系列は新し目のディストリビューション(というか新し目のカーネルバージョン)で
ないと動かないらしいので注意

TIとNordicチップのドングルはBLEにしか対応せず、BR/EDRに対応していないものが
ありGATTプロファイルのデータ通信にしか使えないものもあるので注意が必要

Windows7の場合CSRとBroadcommのチップは何か問題が発生すると思ったほうが無難
Windows10の場合はWindows7よりマシだけどリリースバージョンによりけり

WindowsはLinuxと違って機器のドライバは更新されるけどBluetoothスタックは基本
更新されないので対処方法があまり存在しない

746 :
詳細のレポの後にあれだが、ブラウザchromiumが頻繁に落ちるようになった
同じ症状の人いる? どうも対処法もやってみたが効果がない様子

747 :
>746自己レス
どうも拡張の2ch用アプリが悪さしてたようだ

748 :
>>744
レスありがとうございます
オフィシャルのドキュメントは折りに触れて読んでますが、開発者というわけではなく既存のテーマをいじくっているレベルなのできついです。

で、gtk-3.0とgtk-3.20のあるテーマで差分をみたところ、gtk-3.0にある記述はほとんどgtk-3.20にもあり、gtk-3.0だけにしかないのはほんの数行で、それらは単純に削除されたか、記述の仕方が変わっているだけのようでした。
というわけでgtk-3.0を読み込んだ上で、gtk-3.20で補完しているようなことはなさそうです。ド素人なので、ここまでくるのに時間がかかりましたが、とりあえずこの質問は解決ということでおながいします。

749 :
大量のメールのあるIMAPサーバーと、Thunderbirdを同期させようとしたら、
ヘッダーの受信だけで膨大な時間がかかりそうなことが判明。

日時指定して該当するメールのみ取り出せるソフトってないでしょうか。

750 :
長文失礼します。
PostfixのSMTP認証設定について教えてください。

現在、Debian10のPostfix v3.4.7にてバーチャルメールボックスを使用したメールサーバを構築・検証中です。

目的は以下です。
@内部メールから外部メール(GMailなど)へSMTP認証にて送信(ISPメールサーバリレー)
A外部メール(GMailなど)から内部メールへ配送(受信)
B内部メール同士でSMTP認証にて送信

この前提で、以下の設定を行いました。
・smtpd_relay_restrictions = permit_sasl_authenticated, reject
 ⇒ @Bは可能となりましたが、Aが不可となりました。

次に、以下の設定を行いました。(permit_auth_destinationを追加)
・smtpd_relay_restrictions = permit_sasl_authenticated, permit_auth_destination, reject
 ⇒ @Aは可能となりましたが、Bが不可となりました。
 ⇒ Bについて、故意にSMTP認証エラーを発生させていますが、
   認証エラーであってもメール送信が完了してしまい相手先に正常に届いてしまうため不可と判断しています。

それぞれのケースで不可となった際のエラーは「Recipient address rejected: Access denied」というものです。

その他色々な設定を2週間ほど試行錯誤しておりますが解決に至らず投稿しました。

「内部→外部」及び「内部→内部」においてSMTP認証を必須とし、
且つ、「外部→内部」の受信を可能にするにはどのような設定を行えばよいのでしょうか。

どなたかご教授よろしくお願い致します。

751 :
postfix ってもう3.4.7まで行ってるのか、こちとら2.10系だわ。
postfixって俺も3台ぐらい連携されたDB+仮想メールボックス+quotaでサーバで聞きたいことがあったけど、
専用スレ無かったから結局独学で進めたけど、10,000人ぐらいの規模でまぁ不具合も無く動いてる。
データ飛んだら知らんけど。

752 :
ここ質問スレだよ

753 :
antiX Linux の17.4か19.4でYouTubeの360pを再生可能な最低スペックはどの位ですかね?
初心者なので教えて下さい。
ちなみにパソコンのスペックはPen M 1.1Ghz、メモリ512MBのレッツノートです。

754 :
内蔵グラフィックに再生支援ついてるやつかグラボ搭載
それ以外で再生したいってなら使ってる環境によって変わる部分が多すぎるので自分で確かめるしかない

755 :
>>754さん
アドバイスありがとうございます。
低スペPCなので、内臓グラボは有りません。
FIREFOXで再生ようと思います。

756 :
その山は初心者には難しいです
その程度の疑問をググって解決できないようならなおさらです
時間と電気の無駄なのでさっさと捨てて忘れましょう

757 :
>>756さん
捨てたいですが、超貧乏なので新しいPCを買うのは困難です。
中古のPCでお金を出せて7000円位です。

758 :
>>757
貧乏ならしょうがないな
バイトでもして少しまともなノートを中古を2万くらいで買えば幸せになれると思うが色々あるのだろう
あとはインストールUSBメモリーを作ってトライするだけだ
頑張れ

759 :
>>758さん
実は僕は発達障害のアスペルガー症候群で、今就労移行支援所で再就職に向けたトレーニングをしてます。
なので、工賃が安く約一月3500円位しか貰えません。それと臨時収入で月4000円の計約7500円です。

760 :
>>759
結論からいけばそのスペックでYouTubeを見ることは可能
FireFox よりもyoutube-viewer と言うコマンドラインユーティリティを使えばなおメモリーの消費は少ないだろう
インストールイメージを作成する環境はあるのかな?

761 :
>>760さん
何階もアドバイスありがとうございます。
一応、USBメモリにイメージは有ります。
それでインストールします。

762 :
mysql -uhoge -p < zip_import.sql
みたいな感じでbashでsqlを入れるとき

---zip_import.sql
ALTER TABLE `web`.`zip` COMMENT = '郵便番号(2019-12-30)' ;
のように日付を入れたいんだけど、
ALTER TABLE `web`.`zip` COMMENT = '郵便番号(${today})' ;

bashじゃないので、そのまま入ってしまうので、
何か良い方法は無いですか?

mysqlの関数で今日の日付を展開とかあれば良いのですが・・・

763 :
メモ帳で開いて置換すれば良いよ

764 :
>>762
全部bashでやるかcurdateで取得した日付を変数に入れて使えばいい

765 :
bashでsqlファイル書き出してから、実行すればいいのか。
ありがとう。

766 :
どういたしました

767 :
>>759
地元の自治体の福祉課に行って、もっと稼げる作業所を探してもらったら?
統失とかじゃなくて発達障害ならA型作業所も可能では?
A型作業所なら最低賃金はもらえるはず。

768 :
>>767さんへ
A型作業所も考えましたが、就労移行支援所の方が就職の準備やプログラムに参加出来るので、お金は非常に微々たるものですが、そっちにしました。
A型は急激に少なくなっているとも言われてますし、厳しいです。

769 :
スレチ

770 :
古いmacbookにUSBインスコしてるときに
The missing firmware files are:
b43/ucode29_mimo.fw b42/ucode29_mimo.fw b43-open/ucode29_mimo.fw b43-open/ucode29_mimo.fw
you have such media available now, insert it, and continue
ということなのでとりあえずgithubにあったucode29_mimo.fwを別USBにぶち込んで
ハブに差してYes押したんですが同じ表示が出ます。
初心者スレ案件かもしれませんがあちらは荒らされてたので…
OSインストール初めてなのでご迷惑をかけるかもしれませんがお願いします。

771 :
とりあえず、>>1のリンクを読んで質問の仕方から学んだほうがいいよ

772 :
>>770
とりあえず/lib/firmware/b43に
つっこんでみては もちrootで
modprobeもいるのかな

773 :
>>539
遅くなりましたが、大変助かりました。Linux周りでの今年最高の出来事かも。個人的に

774 :
>>529
>773はアンカ間違い

775 :
横からだけどVNC使ってるとクリップボードの送受がうまくいかないこと多くて悩ましい…
まぁおま環かもですけど

776 :
>>750
一時期それで悩んで結局面倒で放置してるけど私も知りたいですね

777 :
>>750
一時期それで悩んで結局面倒で放置してるけど私も知りたいですね

778 :
>>750
一時期それで悩んで結局面倒で放置してるけど私も知りたいですね

779 :
連投すまん。ミスった。

780 :
>>779
timeout迷惑だよね。
!omikuji!damaの関係だろか

781 :
>>771 申し訳ありません、以後気をつけます
>>772
返信遅くなってすみません。とりあえず再インストールしてmodprobe b43を実行したら
繋がるようになりました、本当にありがとうございますm(_ _)m
念の為再インストール後に /lib/firmware/b43 を見たらucode29_mimo.fwがありました、
missing firmwareってそういう時でも表示されるんですね……無知ですみません。

782 :
会社がAIやれとか言い出して仕方なくやり始めてるんですが
こういう流行りの分野ってOSは最新のを使わないと厳しいですかね?
会社のLinuxマシンがCentOS7しかないんですけどこれってもう古い?

783 :
AIだけじゃ対象が広すぎてなんともいえない

pythonで出来合いの簡単な作業を真似るだけならなんでもいいし、
GPU使って去年までの流行りを真似るなら、古いマシンじゃスペック不足
colabやazure使ってcloudでやったほうがいい

784 :
開発機とサーバーは別だろ

785 :
OpenStreetMapをオフラインで使えるソフトってないの?
日本地図全部ダウンロードして、オフラインで使いたいのだが

786 :
>>783
ですよね
すいません元日にくだらない質問して

>>784
クソ会社なんで一緒なんです
というかマシンリプレースの金ない、勝手に別OSに入れ替えるの駄目、クラウドはセキュリティがーとかいって禁止という素敵すぎる環境です
まあ適当にやってプレゼンしてれば上は満足するからどうでもいいか

787 :
TorBrowser使って、Wiresharkでパケットキャプチャしてみたのだが、
これ本当にTor通してるかってどうチェックするの?
普通のパケとの違いが出ないのだが
どっか見ればTor通してるってわかる?

いや、TorBrowserだけじゃなく、すべての通信Tor化したときでもいいのだが

788 :
確認君通してみたら?トアー有無で変わるのでは

789 :
>>782
日経Linux 2020/1月号に、
米田聡の記事「AI で鳩を自動認識、ラズパイ4 で3倍速」が載っている

TensorFlow Lite を使う、Google のEdge TPU の2製品、
Coral USB Accelerator, Coral Dev Board

CUDA なら、CPU の1/50 ぐらいの時間になる

790 :
紅白に出てたKing GnuてRMSリスペクトとかそういうのある?

791 :
>>788
ぶっちゃけ、全ソフトTOR通そうと思ってるのだよ
そこで各ソフトがTor通ってるかをWiresharkで確認したい
ブラウザ系なら確認くんでわかるが、それ以外のソフトだとちゃんとTor通ってるかわからんのだよ

どうにかして確認できる方法ない?

792 :
>>791
torの仕組みわかって無さそう

793 :
>>786
転職した方がいいんじゃないの

794 :
PC --- PCのTor --- Tor network --- 目的地でしょ?

このPCのTorの時点でTorのパケットになってるんでしょ?
ということは、Wiresharkで見たら分かるよね?
ポートでも分からんし、どう見たら分かる?

795 :
>>792
ちなみに全ソフトTor通すのはTailsとかWhonixで通せる

796 :
>>791
Torサーバー以外から外に通信してるプロセス見つけりゃいいだけじゃね?
君には難しそうだから上の人が言うようにTails使っときゃいいと思うけど

797 :
>>796
ああ、見方分かったわ
とりあえず、Wireshark立ち上げて、TorBrowserだけのパケット全部見てみたが、
ほとんどTorの最初のノードがWiresharkのDst(目的地)に表示されるのが普通なんだな

それプラスDNSサーバーが表示されるね

だから、WiresharkでTorBrowserのパケット見るとほとんどがTorの最初に繋いでるノードになるね
(他はDNSサーバーだね)

TOR使うときにDNS漏れに気をつけろって言うけど、
Wiresharkで見てDNSサーバーがプロバイダーのDNSサーバーになってない場合はDNS漏れしてないよね?

てか、TorBrowser使ってる部分だけをWiresharkで見て、その部分に出てくるDNSサーバーはこれ生IPで繋いでるの?
そんな訳ないっけ?

しかし、WiresharkでTorのノードに繋いでるかすべて確認するのめんどくさい量になりそうだなあ

798 :
>TOR使うときにDNS漏れに気をつけろって言うけど、
>Wiresharkで見てDNSサーバーがプロバイダーのDNSサーバーになってない場合はDNS漏れしてないよね?

プロバイダのDNSは使ってないけど、よそのDNSと平文で交信しているので
同じようにパケットキャプチャされて見られてるならアクセス先はマルバレ

>てか、TorBrowser使ってる部分だけをWiresharkで見て、その部分に出てくるDNSサーバーはこれ生IPで繋いでるの
DNSはデフォでは生IPだし平文
内容をTLSで暗号化するのをGoogleとかが規格化してるけど、世界中のプロバイダが反対してる
自前のDNSなら勝手にすればいいけど、余所が暗号化するの反対ってことは
つまり域外向けのDNSのリクエストはキャプチャして見てますよ(最終的にその統計やデータを収入化してますよ)ってこと

799 :
>>798
詳しくありがとうございます。
てことは、torってのは常時生IPでDNSサーバーに繋ぐのですね。

これって目的のアドレスにTorで匿名でアクセスしても、DNSサーバーのログ見られてアクセス時間を照らし合わせたら目的のアドレスにアクセスしたのバレバレになるんじゃないですか?

いや、DNSサーバー調べられる公権力しか出来ないだろうけど。

これはDNSサーバーへのアクセスもproxomitronみたいなプロクシソフトでsocks串付けるしかないのですか?

てか、TorBrowserって最新のだとDNSヘのアクセスもTor噛ましてるって見たけど気のせい?

800 :
>>799
> てことは、torってのは常時生IPでDNSサーバーに繋ぐのですね。
ここからいきなり違うぞ

801 :
えっー、違うの?
いやさすがに、匿名性売りにしててDNSに生IPはおかしいなとは思ってたけど。

wiresharkで見るとDNSに思いっきり生IPで繋ぎにいってるから。
これって何?

802 :
うーーんと色々と情報が足りないので微妙なんだけどTorブラウザーではなく
Torサービスの話ということで、ローカルホストの全アプリケーションのインター
ネット通信をTorサービス経由で実施するのが目的として
TorサービスはSocksプロトコルでTorサービスに送られてきたパケットをTor
ネットワークに流したり、受け取って戻したりするProxyサービスです
Socksサービス自体は受け取ったパケットを転送するだけ(本当は色々なことを
やるらしいけど話を単純化して)のものなので、Socksサービスにパケットを入力
することができれば使えるけど、SocksサービスにアクセスするにはSocks
パケットでアクセスする必要があるので、通常はクライアント側でSocksパケットに
カプセル化してSocksサービスにパケットを転送するとい作業が必要になるです
この方法の場合対応しているアプリケーションはSocksサービスにアクセスできる
けど対応していないアプリケーションはSocksサービス経由ではアクセスできません
さらにTorサービスはTCPでしかSocksアクセスが出来ず、DNSは通常UDPを使用する
ためTorサービスをSocksProxyの接続先に指定してもDNS解決はUDPで行われてしまう、
いわゆるDNS漏洩が発生します
最近のTorブラウザーでは標準設定でSocks5Proxyを使う場合にはDNSもProxyを使用
するという設定になっていて(多分TCP DNSを使っているだと思う)DNS漏洩を防でいます
ローカルシステム内のすべてのアプリケーションで自動的にSocksサービスを使用する
場合、LinuxならばiptablesですべてのパケットをTorサービスに転送してやれば良いの
ですが、ローカルのパケット転送ルールは難しいとかWindowsではそもそもそんな
仕組みがない(昔は強制的にSocksで投げるアプリもあったけど)という問題があります
で、TailsとかWhonixはS/WルータでVM上で動作させればパケットをルータに転送する
設定をするだけですべてのパケットをTorサービス経由でやり取りできるってことで
TailsとかWhonixはインターネットにアクセスできる状態で、ローカルマシンでは
デフォルトルータのあて先をTailsとかWhonixにするとすべてのパケットがTorネット
ワーク経由でやり取りされるようになるはずです
TorのDNS漏洩はWikiの該当項目も読んでみて

803 :
>>801
来る板間違えてる
初心者の質問板とか行った方がいい

804 :
>>802
わざわざ長文書かせてすみません。
ありがとうございます。

S/Wルータってなんですか?
ググっても出てこないのですが・・・

TailsはDVDとかUSBに焼いて使ってますが、
これは考えずに勝手に全部TOR通してくれるので楽ですよね

Tailsを1台のPC(A)に入れて、もう1台のPC(B)でTails機(A)をルーターとして指定すれば、
(B)のパケットは全部TOR通せるってことですよね?
これはいいですねえ、今はPC1台しかないから出来ないですけど

まあ、VM上でTails起動して、そこに全パケット流しても行けるのですか?

805 :
>>803
いやあ、ご迷惑をおかけしております。。。

806 :
ソフトウェアルータなw
スレチならぬ、板チだからネットワーク板でやってくれ。

807 :
何一つ自分で調べずに全部他人にやらせるスタイル

808 :
PCをスリープ(RAM)から復帰させた時にYoutubeのライブは少し待っていれば再開するけど
Twitchの配信は止まったままになって何度かリロードする必要がある
この違いって何ですか?

809 :
クリエイティブ・コモンズなんとかの素材を使って動画を作ったら、
動画全部クリエイティブ・コモンズなんとかを適用しなきゃいけないんですか
自分が撮影した動画はともかく、ニコニココモンズやインターネッツで拾ったフリー素材とかまでに適用されるのは、
いくら自由に使って良いものであっても、遠慮したい

具体的にはopen Jtalkだけど、
デモンストレーション版だと権利者表示義務だけ?、
mmdagentのhts-voiceだとヴァージョン3.0がなんとかかんとかで具体的な義務はわからん

810 :
ラズパイでWebサーバを作ったんですが、
ssh 接続のポートは22の既定値で、
ファイアウォールのufwの設定で、
$ sudo ufw allow 80/tcp
$ sudo ufw allow proto tcp from 192.168.0.0/24 to any port 22
としました。
この場合、ネット側からの22番ポートへのアクセスはufwが弾いてくれるんですよね ?
それとも、
sshを51234などの番号に変えて、ufwも
$ sudo ufw allow proto tcp from 192.168.0.0/24 to any port 51234
に変えた方が良いですかね ?

811 :
そもそもルーターの時点でNAPTしてなきゃ外から入れないけど

812 :
環境によってはIPv6だと素通しだったりするよね

813 :
何も考えずにsslhが安全でいいよ。設定も楽。

814 :
遅くなりました。
NAPT ? なんぞやと思ってルータの取説を読んで、
フイルターを設定、192.168.1.100 として22番を拒否、

>環境によってはIPv6だと素通しだったりするよね
まだ意味がよくわからないので、調べます。

SSLH ?
へ〜ぇ、そんなのあるんだ。
自分のWebサーバの使い方は、自分の拙いホームページの公開と、
アクセス制限を設けた自分達用のスペースなんで、
今の所必要ないかなって、(頭の悪い自分ではこの辺で精一杯かな、、、)

815 :
すんませんフリーペーパーpdf取込について質問した者なんですが、一冊のフリーペーパーの全ページを取り込んでいることが大半だったんで、結局こちらを参照して
ttp://ytkyk.info/blog/2014/01/16/pdftk3/

ほとんどpdftkのみで処理する方法でなんとかなりました
色々教えていただいたのにすみません…しかしgscan2pdfもいじってみたところ色々出来そうだったので、今後に活かします

お邪魔しました

816 :
webとsshだからsslhって言われてるんだろ。
ポートも最小限で住むし、22番開けなくていいから。
単純に知らないなら聞けばいいのに。

817 :
単純に自分が聞きたいことと違う答えのように聞こえたんだろ、まあ勘違いしたほうが悪いけど、22番だとリスクがっていうよりも、sslしないほうが怖いけど、遊びでやってますって言われると、もっと安全に遊べよって話だよな。

818 :
アップデートマネージャの更新ボタン押したら「全てまたは一部のリポジトリのインデックスファイルがダウンロードできませんでした」ってでました
よくわかんなかったけどURLにvirtualboxとかOpensuseって書いてあったんでソフトウェアソースからOpensuseのチェックを外したらでなくなりました
このままでいいんですか?

819 :
ファイル名を昇順でコピーするコマンド

フォルダAに100のファイルがあります。
フォルダBにも100のファイルがあります。
AとBのファイルは拡張子もデータの中身も違いますが、それぞれのフォルダには1種類の拡張子のファイルしかありません。(例:フォルダAの中身=.txtが100個 フォルダBの中身=.mp4が100個)
ファイル名だけ(拡張子は除く)、AからBにコピーしたいです。
ABともにファイル名で昇順にした結果から一対一の関係になるようにファイル名をコピーします。

上記の操作をするコマンドを教えて頂けますか?
よろしくお願いいたします。

820 :
cp

821 :
昇順って難しいよな。
まずどの照合順序なのかを決定しないといけない

822 :
作れ

823 :
おとなしく作ります...

824 :
Linux プログラミングインタフェースの本に愛称はないんですか?

825 :
>>819
何回か読み返したけど何したいかわからん。
ファイル名だけコピーってどういうこと?
ファイルがそれぞれ2個だった場合に期待する結果はどうなる?
[A] aaa.txt bbb.txt
[B] xxxx.mp4 yyyy.mp4

826 :
>>821
sortも、単なる sort と LANG=C sort じゃ結果が違うしね
(LANG=C sort だと単なる sort より爆速)

827 :
mvで既存フォルダを移動した時の二十階層はどう防げばいい?
dir1を別のdir1に移動した時に移動先がdir1/dir1になる奴
今は毎回dir1に入ってからmv *.*で確実にファイルだけ移動させてるけども

828 :
> 二十階層はどう防げばいい?
それは深いな。Fランクじゃきついだろ。

829 :
centosなんですが、ftpサーバなどは入っていないのに、
sshポートからsftpが利用できるのはなぜなのでしょうか?
windowsのguiプログラムからすればscpもsftpも同じことをしているような感じですが呼び名だけ違うのでしょうか?

830 :
通常、sftpはssh fire transfer protocolのことで、
これはftp(file transfer protocol)とは無関係です
ssh上でftpを使うのではなく、別のプロトコル
sftは、ssh serverに内蔵されていたり、実装によりけりです

831 :
scpとsftpは別のプロトコルですし、やろうとしていることから違います

832 :
>>825
リネームしたいんだよ
昇順に並べた時にBフォルダの3番目のファイル名を、Aフォルダの3番目のファイル名で置き換え的な
[B] aaa.mp4 bbb.mp4
とか
[B] aaa_xxxx.mp4 bbb_yyyy.mp4
なんかになればいいんじゃねーの

833 :
秘密のファイルを相手に送る時
暗号化zip以外で何をつかかってる?

834 :
× 暗号化zip
○ パスワード付きzip

835 :
>>825
よくわかるねw

afiles=($(ls folderA))
bfiles=($(ls folderB))
みたいに配列に格納してから、
for i in $(seq 100)
do
mv ${bfiles[i]} folderB/$(basename ${afiles[i]})
done
こんな感じでrenameかな。
ソート順は適当に変えて。

836 :
拡張子はそのままにするならこうかな

for i in $(seq 0 99)
do
mv ${bfiles[i]} folderB/$(basename ${afiles[i]} .txt).mp4
done

837 :
inodeってディスクごとの番号ですよね?
ディスク自体の番号ってるのでしょうか?

838 :
>>837
>inodeってディスクごとの番号ですよね?
ファイルシステム毎

>ディスク自体の番号ってるのでしょうか?
ファイルシステム自体を管理する番号が何かはOSに依存する
linuxであればstatfsで取得できるf_fsidフィールド

839 :
>>819
Ruby で作った。
DryRun なので、実際には実行されません!

require 'fileutils'

# 絶対パスの末尾に、*.txt などの拡張子も付ける。
# target は変更されるディレクトリで、non_target は変更されないディレクトリ
non_target_dir_with_ext = "C:/Users/Owner/Documents/a/*.txt"
target_dir_with_ext = "C:/Users/Owner/Documents/b/*.mp4"

# ディレクトリパスだけを取り出す
non_target_dir = File.dirname( non_target_dir_with_ext )
target_dir = File.dirname( target_dir_with_ext )

target_ext = File.extname( target_dir_with_ext ) # 拡張子だけを取り出す

次に続く

840 :
# そのディレクトリ内の全てのファイル名から、
# 拡張子を除いたファイル名をソートして、配列に入れて戻す
def collect_filenames( dir_path )
Dir.glob( dir_path )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.map { |full_path| File.basename( full_path, ".*" ) } # 拡張子を除いたファイル名
.sort
end

src_filenames = collect_filenames( target_dir_with_ext )
dest_filenames = collect_filenames( non_target_dir_with_ext )

src_filenames.zip( dest_filenames ) do |src_file, dest_file|
src_path = target_dir + "/" + src_file + target_ext
dest_path = target_dir + "/" + dest_file + target_ext

# 変更後の名前のファイルが、既に存在すれば、エラー
msg = "変更後の名前のファイルが、既に存在します!\n#{ dest_path }"
raise msg if File.exist? ( dest_path )

FileUtils::DryRun.move( src_path, dest_path )
end

841 :
効率悪すぎワロタ
>>836の何倍だよ

842 :
このスレのruby君あるある

843 :
>>839
> "C:/Users/Owner/Documents/ …

え?

844 :
書き込めない(´・ω・`)

845 :
あれ、書き込めた
なんかNGワード入ってるんかな…

uidとユーザー名を関連付けてるのって「/いーてぃーしー/パスワード」ですよね?
そこにrootに関する設定がない場合どうなるんだろうと思って「/いーてぃーしー/パスワード」と「/いーてぃーしー/しゃどう」を空にして
grubからinit=/びん/ばっしゅで起動してps見てもUSERのところはきちんと「root」と表示されるんですがこのuid0とrootの関連付けはどこからもってきた情報なんでしょうか

カーネルのcred構造体はuid関係のidだけで名前の文字列は持ってないからユーザーランドのどっかだと思うんですが見つかりません

846 :
>>845
うちだとrootじゃなくて0って出た
psか何かにハードコードされてるとか?

847 :
>>846
> うちだとrootじゃなくて0って出た
まじか、ありがとう
手元の古いvmで試したんだけどArchはrootって表示されてMintは確かに0って表示されるわ…

848 :
>>847
/etc/nsswitch.confで使うデータベースを選べるんだった
passwd: 欄のfilesが/etc/passwdを読むことに対応する
Archは今環境がないけど、もしかするとsystemdのデータベースを使うようになってるかも

849 :
>>848
さんくす、まさにほぼ同時に同じ結論にたどり着いたwww
nscd自体あまり理解してないからそこを勉強してみる
ありがとう!

850 :
常にシステムを更新してたら突然死ってあるんだろうか
カーネルの不具合だか知らんがそんなのあるんじゃ脳死での更新も一考しないとな
ローリングリリースその辺どうしてるんだろ?起動不良は慣れっこなのかね

851 :
カーネルを更新したりすると、古いカーネルを消すまではgrub起動画面でカーネルを
指定できるようになるでしょ。
カーネルを上げて起動失敗したら、前のやつに戻して新しいカーネルは消す。
live-patchはどうなるのか知らんけど。

他のソフトについても、新しいやつがうまく動かなかったら、rpmとか
aptで古いやつを入れなおす。

852 :
迂闊にautoremoveやって泣いた子もいるんですよ(体験談)

853 :
Debianスレから来ました

パーティション作成のステップで、

iSCISボリューム変更できます

こんな、表示が出ます。見たこともない。以前はHDDのドライブが見えたのに出ないです
ググっても似たようなケースの報告もありませんでした

AntiXのLiveCDで起動したところSATAのHDDを認識してるし、マウントすると
Windowsフォルダに移動できました。同じような症例の人はいませんでしょうか?

854 :
>>1読んで、質問の仕方からどうぞ
あとiSCSIだろうけど、HDDが見えないこととは別

855 :
ファイルの日付順に連番を振りたい (元のファイル名はバラバラ)。
番号だけにしてしまうなら簡単だけど、元のファイル名の頭に「001_」とか付けたい。
スクリプト書こうかと思ったけど、その前にツールを探してみた。
massren と言うのが使いやすそうだと思ったんだけど、元ファイルのリストを日付順にできないのかな。
massren に限らず、GUI のリネームツールはリネーム前のリストを日付順にできないものが多いようだけど、
できるものありますか?

856 :
ファイルの日付順に連番を振りたい (元のファイル名はバラバラ)。
番号だけにしてしまうなら簡単だけど、元のファイル名の頭に「001_」とか付けたい。
スクリプト書こうかと思ったけど、その前にツールを探してみた。
massren と言うのが使いやすそうだと思ったんだけど、元ファイルのリストを日付順にできないのかな。
massren に限らず、GUI のリネームツールはリネーム前のリストを日付順にできないものが多いようだけど、
できるものありますか?

857 :
ファイルの日付順に連番を振りたい (元のファイル名はバラバラ)。
番号だけにしてしまうなら簡単だけど、元のファイル名の頭に「001_」とか付けたい。
スクリプト書こうかと思ったけど、その前にツールを探してみた。
massren と言うのが使いやすそうだと思ったんだけど、元ファイルのリストを日付順にできないのかな。
massren に限らず、GUI のリネームツールはリネーム前のリストを日付順にできないものが多いようだけど、
できるものありますか?

858 :
うわ、反応が悪かったんで何度か押してしまった。申し訳ない。

859 :
>>858
sage>sage>age

素直に、うっかりファビョーンしちった
って
いえばいいのに…
なんかリネームにやたらと拘ってるみたいだけど
通名で、好きなだけ
リネームできるんでしょう?

860 :
なに言ってんだこの馬鹿

861 :
>>860
あれ
図星だったのけ?

そうやって、願望丸出しするから
簡単に正体見破られんだよ

862 :
>>857
githubのページの使い方ちょっと見ただけだけど、引数のファイルリストを日付順で渡せばいいだけじゃないの?

863 :
>>861
キチガイがなに言ってるの?

864 :
age とか sage ってchMateみたいな専ブラって関係あるの?
仕組みがよくわからないんだけど

865 :
シンボリックリンクが使えるどのOSでも使える
ファイルシステムってNTFSしかないの?

866 :
>>862
え、どこにそのようなことが書いてあった?
オプションにもないようだし、パイプ使ってもダメだった。

867 :
俺は一括リネームはCUIファイラーのranger使ってる
日付順に並び替えた後に:bulkrenameコマンドで、Vim等にファイル一覧が日付順で出力される
あとは矩形選択で全行に000_を追加 → 全000を選択してg<C-a>で連番化

868 :
>>867
ありがとう。よさそうだね、これ。
少しずつ覚えて使ってみる。

869 :
アセンブリとメモリの様子見ながらコマンドを打てるようなデバッガってありませんか?
具体的にはmicrocorruptionというCTFサイト内のUIに近いものです、
あれば嬉しいですがGUI機能はなくても構いません。
当方の環境はDebianのLinuxで、可能であれば無料の物が望ましいです。

870 :
>>857
Ruby で作った。
DryRun なので、実際には変更されません!

require 'fileutils'

# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/*"
target_dir = File.dirname( dir_path ) # ディレクトリパスだけを取り出す

# そのディレクトリ内の全てのファイル名を、更新時刻順に並べ替える。
# [ ファイル名, 更新時刻 ]の配列の配列を戻す
def collect_filenames_orderby_mtime( dir_path )
Dir.glob( dir_path )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.map { |full_path| [ File.basename( full_path ),
File.stat( full_path ).mtime ] } # [ ファイル名, 更新時刻 ]
.sort_by { |ary| ary[ 1 ] } # 更新時刻でソート
end

sorted_ary = collect_filenames_orderby_mtime( dir_path )

sorted_ary.each.with_index( 1 ) do |ary, idx| # index は、1 から始まる
src_path = target_dir + "/" + ary[ 0 ]
# format で、0埋め3桁表示にする。
# ファイル名の先頭に、001_, 002_ などを付ける
dest_path = target_dir + "/" + ( "%03d" % idx ) + "_" + ary[ 0 ]

FileUtils::DryRun.move( src_path, dest_path )
end

871 :
いつものクソコード

872 :
>>870
わざわざすみませんな。
でも質問にも書いたとおり、スクリプトなら自分で書きますんで。
せっかくだからツールがないか探していたと言うことで。

873 :
ところでapt-getする時Yは大文字で打ってる?

874 :
aptじゃない派だけど、yesコマンド使ってる。

875 :
打つ理由あるか?

876 :
yes | apt upgrade とか
今はみんな -y オプションあるけど

877 :
Yが大文字なのは、何も指定せずにEnter押したらyが指定されますよってことでしょ
大文字の方がデフォルトの選択値になる
なのでそのままEnterか、打っても小文字

878 :
yesコマンドが必要なことなんて見たことねぇ

879 :
xorgの質問だけど
マウス設定効かないのはどうするの?
xset m で設定して
xset q で確認すると数値に反映はされてるのに
実際マウス動かすと何も変わらない
どんな値を設定してもマウスの動きは同じ

880 :
再インスコ

881 :
Hyper-VでUbuntu 18.04 LTSを動かしています。
シャットダウンの時を始め、いろいろな場面でパスワードをよく聞かれます。
Windowsのように、全くパスワードを聞かれないようにするにはどうすればいいでしょうか?

882 :
ググれ

883 :
>>882
ありがとうございます。
sudoで、パスワードを聞かれないようにする方法は以下のサイトでわかりました。
sudo のパスワードを入力なしで使うには
https://qiita.com/RyodoTanaka/items/e9b15d579d17651650b7
ただし、以下のような端末以外の操作のときはパスワードを聞かれます。
・トップバーの右をクリックして、そこからシャットダウンをするとき
・アプリケーションメニューからソフトウエアの更新をクリックしたとき
できれば、すべての操作でパスワードを聞かれないようにしたいです。
ググっても、私には見つけられませんでした。

884 :
パスワードをなしにしましょう、終わり

885 :
rootユーザー作ってそれでログインすりゃいい

886 :
なんか、とんでもないセキュリティホールを自ら作るような話だな

887 :
結果を急ぎすぎるな
日本語でググってダメなら英語でググってページを見ろ

888 :
>>883
hyper-vでubuntuをGUIで使うのに使われてしまっているスクリプトは、
xrdpをいじって特殊な仕様になっていたはずなので、オートログインは無理
他は、keyring ubuntuあたりで検索して、パスワード確認を省略する設定くらいかな

889 :
>>884-888
ありがとうございます。
ググってみたところ、ちょっと私には敷居が高そうなので、もう少し勉強してから挑戦したいと思います。
>>888さんのキーリングの解除だけは、とりあえずしておきました。

890 :
>>878
fsck 「サルベージしますか?」には全部 yes と答えざるを得ない

891 :
>>890
だから-yオプションがあるでしょ?って話

892 :
マウスの細かい設定ができないのはとりあえずもういいから
カーソルの加速だけは無効にする方法教えてよ
マウス移動量とカーソル移動量が正比例しないの耐えられない
これ最初に考えたアホ誰なんだ

893 :


894 :
>>892
全然関係ないかもしれないけど
自分は、Kubuntu18.04, Xubuntu18.04を入れたときに
マウスの感度調整が全く反映されなかった(GUIでの設定)
xserver-xorg-input-libinputを削除して、xserver-xorg-input-evdevを入れて解決したんだけど
こういうこともあるんで、本気で解決したいのなら環境をきちんと書いたほうがいいと思うよ

895 :
>>894
出来た凄い!
おまえらにこれほど感謝を感じたのは初めてだわ
ありがとうマジで

896 :
これでようやくまともにゲームができる

897 :
Linux用のPeerblockみたいなツールはありますか?

898 :
さっきLinuxを初めて入れて、ブラウザをChromiumにしたんだが
これの更新もアップデートマネージャーでやってくんの?

899 :
OSと入れ方と設定次第だからそれだけじゃなんとも

900 :
>>899
ソフトウェアの管理ってところから入れた
低スペPCでもLinuxでネットやるとサックサクだな

901 :
>>900
ほんとそれだし最新のハード入れると速すぎ快適すぎ動画もさくさく
Windowsなんてマジいらんかったんやってなってる
Linux板とか他の板でも色々教えてくれた皆さんに感謝

902 :
Linuxだけではわからん
LinuxのUbuntuを入れたのかmintを入れたのか

903 :
>>900
> 低スペPCでもLinuxでネットやるとサックサクだな
セキュリティソフトが動いていないからな

904 :
てかまともな セキュリティソフトやファイアウォールあるの?

905 :
電気店販売のパソコンは
マイクロソフト帝国が
Linuxインストールできない細工してるらしいけど
どうするの?

906 :
電気屋で買うような輩はPCにLinux入れないし、今はLinux使うにしてもラズパイみたいな小さいマシンかVMかクラウドだから影響無いだろ

907 :
ケーズデンキのPCコーナーで2-in-1ノート買ってLinux入れた輩だけど、悪口ゆうのだれ

908 :
2in1にLinux入れたら2in1じゃなくなる。
かなり特殊な使い方なのでは。

909 :
ニコイチか

910 :
>>905
むしろWindowsが入らないARM端末のほうが多い
WindowsはARM対応してるのにね

911 :
>>908
2-in-1にLinux入れようと、分離できれば 2-in-1 ちゃうの?

912 :
タッチ操作メインのタブレット端末としてはLinuxは使い物にならない

913 :
分離するとキーボードの無いノートになるだけでは。

914 :
生体認証が使えない、スイッチが割り当てできない、ペンが使えない、省電力モードにならない・・・
って感じでタブレットにはならないと思う。

915 :
我田引水論でしたか。

916 :
修理代金2万円だと。もうねあほかと

917 :
Debian使って早7年目(LXDE)買い物と動画視聴なんら問題ない
ウイルスに感染したこともなく安心して使えてる
マシンはc2d以上が良いかもだが、それ未満のも寝落ち用に使えてる

918 :
泥タブはLinuxだろ

919 :
2chがRaspberry Piから書き込むとすぐにgoneになるのなんとかしてほしい
ChromiumでもFirefoxでもすぐにgoneになる

920 :
User-Agent Switcherでも使えばgoneにならなくなるのかな?

921 :
楽器ケースから出ればゴーンにはならないよ

922 :
タンスに?

923 :
ssnp.co.jp
www.vsnp.net
といったものがマルウェアクリーナーに引っ掛かりました
毎回毎回消すもの面倒です
そもそも,有害なのかすらわかりません
レジストリの特定の領域を書き込み禁止にする
なんてことはできますか?

924 :
>>923
Linux関係あんの?

925 :
>>756
刑事さんかな?

926 :
>>917
自動電源遮断を利用しよう

927 :
へー、タブレットに入れて使ってんのか?
タブレットはネット見るだけだから、アンドロメロスの
ままだわ

928 :
Centos7を一月ほど使っています。
Yahooやgmail、そのほかのWEBサイトでログインしようとすると、
IDは問題なく入力できますが、カーソルをパスワード入力欄へ移動した途端に
明らかに挙動がおかしくなります。カーソルの点滅が遅くなったり、キーを押しても●がなかなか表示されないなどです。
何かに感染したのか調べる方法を教えてくださいませ。

929 :
>何かに感染したのか調べる方法を教えてくださいませ。
何か心当たりはありませんか?それだけの情報じゃ、原因が他にあるのかもね。

930 :
>>928
感染に心当たりがあるのならフリーのでいいからアンチウイルスでスキャンしてみなさい

931 :
真面目に書くと、そのパソコンは直ぐにネットワークから遮断した方が良いよ。
いたずら書きが多いから、ここでまともな回答を期待するのは難しいけど。

932 :
感染するような心当たりは、Firefoxの出力する警告らしきものも気にせず、
いろいろなWEBサイトを閲覧したことです。
Sophos Antivirus for Linuxで全パーティション(/boot,/)をスキャンして、
ウイルスは見つかりませんでした。
しかし相変わらず、パスワード入力時の挙動がおかしいので、OSからインストール
しなおすか考えてみます。

933 :
コレは壮大な釣りなのか?

934 :
>>933
スレタイ読んで来いよ

935 :
感染するのはWindowsです。
Linuxなら安全です。
心配しすぎです。

936 :
>>935
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった――とはいっても、
ささやかなものではあるが。
ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。
しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
読みたくもないゴミ・メール」コレクションを料理させ、6つのウィルスをつまみ出した。
いずれもWindows専用だが、その「専用」ぶりを、これから確かめようというのである。
https://mag.osdn.jp/05/01/31/0346216

937 :
まともな検証は15年前間なしなのか

938 :
TeXのdviを見るのに良い物は何? 今もxdviが良いの?

939 :
>>936
リンク先の記事は面白かったですよ。「…いいではないかと私は思うのである。」の口調で、著名な料理先生が投稿されたのかと勘違いしそうになったわ。

940 :
>Yahooやgmail、そのほかのWEBサイトでログインしようとすると、
>IDは問題なく入力できますが、カーソルをパスワード入力欄へ移動した途端に
>明らかに挙動がおかしくなります。
>カーソルの点滅が遅くなったり、キーを押しても●がなかなか表示されない
これって何が原因でしょうかね。

941 :
Windowsが原因。

942 :
>>936ページには関連記事へのリンクがあるね。13年前の記事であっても参考にすべき。
新米Linuxユーザへの一言アドバイス:
「それでは、Linuxであれば絶対に安全確実なのかというと、そういう訳でもない。セキュアなシステムを維持するために必要なのは、軽率な行動を避け用心深く行動することだ。」
https://mag.osdn.jp/07/02/28/0125204

943 :
Linuxなら安全です。
不安に思ったらWindowsを捨てましょう。

944 :
そりゃAndroidでもウイルスあるんだから

945 :
net-snmp、net-snmp-utilでfortigateの拡張MIBをインポートしようと以下を参考に行っているのですがうまくいきません
参考URL:http://www.lesstep.jp/step_on_board/linux/23/
上記を参考にしてもできなかったので/etc/snmp/snmp.confに下記内容を追記しても変わりませんでした。
MIBDIRS /usr/share/snmp/mibs:/usr/share/snmp/mibs/vendor
MIBS all
結果としては以下のようになってしまいます。
snmpwalk -v 1 -c public 192.168.1.254 1.3.6.1.4.1.12356.101.4.1.4
実行結果:SNMPv2-SMI::enterprises.12356.101.4.1.4.0 = Gauge32: 23
本当はこうなってほしいです。
snmpwalk -v 1 -c public 192.168.1.254 1.3.6.1.4.1.12356.101.4.1.4
実行結果:FORTINET-FORTIGATE-MIB::fgSysMemUsage.0 = Gauge32: 12
OSはCentOS7、機器はfortigate60Dです。よろしくお願いいたします。

946 :
LinuxでSteamのALVRかAmdReLive使っている人いませんか?
PCに4K, 60FPSのVR動画を再生させて、非力なOculusGOで視聴したいのです。
今はWin機にゲフォ挿して、動画再生もVRゲームも無線で飛ばしていますが、
AMDのAPUならラデ付きなので、もしかしたらコンパクトなシステムで、再生くらいは実現できないかな?と考えています。
まだパーツは買っていません。よろしくお願いします。

947 :
下らない質問ですが、
Linux Mint を入れようか、Debian GNU/Linux を入れようか ?
Mint は楽そうだけど、なんか怪しげな通信をしているとか(噂で)、、、
Debian は難しけそうだけどど安心な思いがあるし、、、
入れるPCは ASUS VivoBook E200 何だけど、、

948 :
>>947
Ubuntuという選択肢はないのかな?

949 :
>>943
LinuxサーバーにWindows向けのウイルスがドッサリ(笑)

950 :
>Linux Mint を入れようか、Debian GNU/Linux を入れようか ?
どういう風に入れるのですか?Windowsとのデュアルブートですか?
結局は何を入れてもいいんだけどね。
もし、Debian のインストールで困ったら、ここへ書き込んであげますよ。

951 :
すみません、自己解決しました。
ファイルパスを間違えていました。ありがとうございました。

952 :
>>949
ああ、モノリスの暴走をそのウィルスで阻止するために保持してるんだろ

953 :
>>948
PC のスペックがそこまでじゃない、メモリ2Gだもの、
>>950
32GB の容量に Win との共存は無理、
やっぱり Debian が良いかな、でも問題が起きると勉強だし、
Mint だとあまり考えなくても良いし、
悩みが多いわ、

954 :
>>947
オススメLinuxディストリビューションは? Part75
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1570779838/

955 :
Ubuntuベースの軽いディストリ選べばええやん

956 :
>>954
ありがとう、

軽いと言っても、FireFox や LibreOffice を動かしたらあまり変わらないしね、
楽しい悩みやわ、

957 :
そんなもんどのディストリ選んでもたいして変わらんだろ

958 :
デスクトップ代替で使うならkona linuxすすめるんだけど、目的が書いてないな…

959 :
デスクトップ代替っつーか、Windowsパソコンの代わりなら、UbuntuのLTSがベストだと思う。
質問の仕方からして「UNIXサーバの代替です」とかって話じゃなさそうだし。

960 :
Sophos Antivirus for Linuxが何か検知したのかメッセージを出力しています。

932時点で取り外していた外付けHDDを取り付けて中の動画ファイルを再生しようとしたら
文字化けして意味不明ですがSophosのメッセージがでます。
文字化けを簡単に翻訳する方法ってないですか。

961 :
単に直すだけなら、エンコードの設定を変更したらいいよ。
使うエディターの機能にもよるし。

962 :
>>960
文字化け 変換 [検索]

963 :
そのメッセージをテキストエディタへコピペしてもいい。
LeafpadやFetherPadはおすすめ。エンコードの設定が自動だから。

964 :
>>947
Manjaroのご検討を

965 :
Ubuntu18.04LTS使ってます
$sudo apt update
$sudo apt upgrade
するとWineだけ
以下のパッケージは保留されます:
wine-stable winehq-stable
となります
なぜですか?
とくにアプデ止めてる設定した覚えないのですが

966 :
保留されたパッケージをインストールしたいなら、次のコマンド実行。
# apt full-upgrade
でも、事前にシミュレートした方がいいよ。こっちは原因がつかめないから。
# apt -s full-upgrade

967 :
>>966
ありがとうございます
apt -s full-upgradeやっても、保留の情報以外何も出てきません。
$sudo apt install wine-stableやってもこうなります。
これってUbuntu側のなんかがWine-stableに追いついてないの?
$ sudo apt install wine-stable
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。
おそらく、あり得ない状況を要求したか、
(不安定版ディストリビューションを使用しているのであれば)
必要なパッケージがまだ作成されていなかったり
Incoming から移動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
wine-stable : 依存: wine-stable-i386 (= 5.0.0~bionic)
依存: wine-stable-amd64 (= 5.0.0~bionic)
しかし、4.0.3~bionic はインストールされようとしています
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。

968 :
>>967
wineが5.0にバージョンアップした影響で、
他のppaを追加しないとインストールできなくなったらしい。
Ubuntu 18.04 に Wine 5.0 を入れる備忘録
https://www.labohyt.net/blog/environment/post-4828/

969 :
>>968
すげえ、こんなことってあるんだ
ちょっと見てきます
ありがとうございます

970 :
Ubuntu には独特の仕組みがあるようですが、Wine をインストールするつもりが
もともとないなら、放おっておいても良いです。
Ubuntuの公式レポジトリじゃないようだから。

https://allabout.co.jp/gm/gc/438675/ これを参考に。

971 :
>>970
ありがとうございます

972 :
インストールするつもりがないって…インストールしてるからupdateで出るんでしょw
まあ一般論としてppa追加にリスクがあることは間違いないので注意は必要だね

973 :
$sudo apt update
$sudo apt upgrade
投稿主さんは、これで困ったって書いたからね。

974 :
ubuntu1804でデフォルトとxfce使ってます
gvim入れたいのですが、gvimってパッケージがありません(vimはインストール済み)

vim-gui-common
vim-gnome
vim-gtk
vim-gtk3
がありこれがそうっぽいのですが、
どれ入れればいいですか?

一番有名なの教えてください。

975 :
apt search gvim
やると
vim-gui-comon
が出てきますが。

976 :
wineの話は、ubuntu外のWineHQいれたのにそれを忘れてるだけじゃないか
https://wiki.winehq.org/Ubuntu

977 :
>>974
gnome、gtk、gtk3のどれか
見た目が少し違うだけで違いはないよ(裏で動いてるvimは同じ)
gnomeを使っていないのであれば、gtkかgtk3
commonは共通で使われるファイル

978 :
ありがとうございます。
新しそうなvim-gtk3入れたいと思います。
で、今気づいたのですが、
vimしか入れてないのですが
xfce上でコマンドプロンプトから$ vimしても
すでにマウスで範囲選択コピペできてしまいます。
マウスコピペのためにgvim入れようとしたのですが、vimでマウスコピペ出来るなら恩恵なくないですか?
色は多めに選べるっぽいけど
てか、ググってみたが普通のvimってマウス使えないんじゃないの?

979 :
>>976
そうです
WinHQのレポジトリからインストールしてます。

980 :
>>978
ほとんどのterminalは、selection程度のマウス操作には対応しているし、
vimもそれを使えるようにbuildされている
ただし、terminalの機能で実現しているだけなので、使うterminalによって
操作方法が違ったりする
vim使いはマウス使わない人が大半だと思うので、gvim自体に恩恵を感じない人が
一番多いと思う

981 :
>>979
976のページの上のほうに書いてあるとおり、faudioに依存するようになったのに、
ubuntu 18.04にはそのパッケージがないので、自分で入れてくれという話

982 :
>>981
マジかあ
あんまセキリティ上レポジトリ追加したくないんだよなあ
Tor、Winehq、Virtualboxしか入れてないわ
Faudio入れんとあかんのかあ
Faudioって有名なの?

983 :
画面に表示されてる分はコピペ出来るけどそれ以外は出来なくね?vim

984 :
>>980
ありがとうございます。
vim-gtk3入れました。
ただ、マウス選択は出来ても
右クリックでコピペが出来ません。
.gvimrcに何か追加するのでしょうか?
>>983
そうだっけ?
Vimの場合、行番号表示してると
マウス選択で行番号まで入る。
gvimは行番号しっかり飛ばすわ

985 :
>>984
> 右クリックでコピペが出来ません。

出来ないもんじゃと思っとる。なのでクリップボードへのコピーはキー操作でやっておる。
なんぞ良策があればワシにも教えとくれ。

986 :
>>979
公式ドキュメントを読んでその手順で行った上で質問したほうがいいぞ
あとある程度慣れていないと >>968 >>970 のリンク先内容はトラブルのもとになる

987 :
公式のは >>976 のリンク先
そこに注意書きがあって対処方法が書かれているよ

988 :
便乗して質問するけど、
漏れも、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
sudo apt upgrade で、パッケージが保留されるけど
放っておいて、何か問題ある?
以下のパッケージは保留されます:
libgl1-mesa-dri (19.0.8-0ubuntu0~18.04.3 => 19.2.1-1ubuntu1~18.04.1)
cat /etc/lsb-release
#=> Ubuntu 18.04.3 LTS
>19.2.1-1ubuntu1~18.04.1
漏れのUbuntu は、18.04.3 だから、何もできないよな?

989 :
>>982
faudioのレポジトリは必要なくて、libfaudioのdebを直接入れれば、
残りはwinehqのものでいける
xaudio2の再実装の際にfaudioを使うように変更されていて、faudio自体は
ちゃんとしたもの

990 :2020/01/29
すんません正規表現おせーて
漢字4文字だけを抽出したいんだけど
どーすんよ?
半角アルファベットは無視したい

湾岸ミッドナイト IN LINUX板
【SPE】PS3 Linux Part 6【YDL】
q2ch
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合16
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
自分の厨房さをさりげなく出してみよう
軽いディストリビューション
namazuでサーバーを立てたい
日医標準レセプトソフト ORCAスレ Part7
【Linux】カーネル総合7【Kernel】
--------------------
痛い音ゲーマーのTwitterをヲチするスレ61
【韓国】「日本に伝えたい思い」 ソウルで高校生スピーチ大会[06/23]
サンマリエ7
142
【ハロウィーン】〓〓虎の穴ー55〓〓【カボチャ】 ★3
【悲報】日本終わる。外国人実習生(奴隷)の来日見込み立たず
【スズキ】新型ジムニー☆23【JB64】
☆★★新潟カラオケ事情2店舗目★★★
【IT】検索結果「作為的」 Google・百度離れじわり
懐かし洋画 ’70年代 Part2
フランス「おうジャポン、お前最近韓国に嫌がらせしとるらしいな」
宮本佳林が歌上手い設定っで無理あるよな?
◆エピフォンのセミアコフルアコ 2 ◆
[再]帰蝶様(きちょうさま)がくる(16)「大きな国」★1
WTOのブルガリア奴 「 日本が悪い 」
【競艇】尼崎純烈祭で4艇がフライング 売上99.9%返還!
★USJ痛い常連もどき り○か一派VSあり○こ一味スレ
【佐々木希、逆上】“アンジャッシュ渡部建のテイクアウト不倫”掲載の『週刊文春』完売 [muffin★]
「ハロはパフォーマンスが凄い!」これ10年前の話しだよね
【DX視聴率7.8%最下位】笑いも視聴率も取れない老害低視聴率王ダウンタウン嫌いな芸人1位 82すべり
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼