TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
そろそろmandrivaブームも到来するべき
うぶんとぅという名前がダサい【Ubuntu】
【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
WebとメールするだけならLinuxで十分
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
雑談スレッドだよもん
Gentoo Linux 36
linuxたんだけど何か質問ある?
マイナーエディタnanoについて語るスレ!!!!
【σ】VZ爺のいおり Linux板出張所

次期Ubuntu、64bit推奨。一方Win8は32bitでも動く


1 :2013/09/07 〜 最終レス :2017/12/29
次期Ubuntuデスクトップ、64ビット版を推奨
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/06/193/index.html
> 主記憶メモリが2GBよりも少ない場合には、64ビット版ではなく
> 32ビット版が推奨される。逆に、Windows 8がプレインストール
> されたマシンやUEFIファームウェアを使用しているマシンなどでは、
> 32ビット版ではなく64ビット版の利用が推奨されている。
なおWindows 8プリインストールのタブレットPCの多くは
32bit CPUであるATOMを搭載
Windows 8の方が軽い時代が到来

2 :
  ●●●宇宙の外側に何があるのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/84-87
――この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v――

3 :
>>1は推奨という日本語の意味が分からないの?

4 :
いやもうすでにWindows 8 のほうが軽いし

5 :
Win8は糞だからダメだな。
前評判も悪かったし。

6 :
たすけてください。WindowsもLinuxもどっちもGUIがどんどん糞化してます。
間違いなくマカーのせいです。

7 :
たしかにウィンドウズもリナックスもマカーがに汚染された
ウィンドウズ8のGUI設計はマカー
グノム ウニティのGUI設計もマカー
MSは8出荷後マカーとその取り巻きを粛清した
一方リナックス陣営はそのまま放置して
俺は悪くない悪いのはあいつだと責任のなすりつけ合い
信者のlinux離れを引き起こして絶賛降下中
どうしてこうなった
ウィンドウズに戻ろうよ、藤丸君

8 :
Win8が糞とかいってるやつ実際触ったこともないだろ。

9 :
>>8
女が糞とかいってるやつは実際触ったことあるだろ。

10 :
起動が速くなったな
メモリ消費も少なくなった

11 :
?昔からGUIはWindowsのほうが軽かっただろ

12 :
なんで本家に拘るのかワカラン。
互換性があって軽い派生鳥がいっぱいあるだろ?

13 :
軽い=機能低下なので
何も嬉しくない。

14 :
うぃん7 が8に上がったのを、ubuntu がunityに切り替えたのを
機能の向上と呼ぶのなら派生鳥は確かに低下だけど、あれは
そんなもんじゃ無いぞ?

15 :
>>13
確かに軽いと制限が多いね。

16 :
重い=多機能も全然うれしくない。

17 :
>>16
そこで無駄に重くないLinuxの出番ですよ。
用途にあった機能と重さを選べる。

18 :
Xはひたすら無駄に重いだろ

19 :
無駄な視覚効果だけはやめてほしいわ
しかもそれがデフォとかね…もうアホかと…バカかと…

20 :
>18
巣のX使ったこと無いでしょ?

21 :
>>20
XないころからUnix使ってたよ?

22 :
>>19
じゃあMacやKDEやWindowsを使わなければ良いだけだろw

23 :
XなしでGTK+が動く環境まだ?(Directフレームバッファ

24 :
いらない機能をOffにできるならまだいい。
Macを使うとマカーというレッテルはOffにはできないのだ。

25 :
>>23
つーかGTKって最悪ツールキットじゃんか
無駄にイベント発生させて重くなっててXIMIANってつくづく無能だよ

26 :
スッピンのX+awesome最強ってことで

27 :
でも多少重くても最近のPCはオーバースペック気味だよね
ちょっと重くても使いやすい方がいいわ

28 :
>>22
もちろん使ってないがなにか?

29 :
実際どっちが軽いかはさておき、
すまん、なんでUbuntuが64bit版推奨になったらWindows8のほうが軽いという事になるのか
誰か頭の弱い僕に教えてくれ。

30 :
>>29
Windowsがメモリ2GB推奨といったら
実際には4GB必要なんだなって思うのと同じ理屈。

31 :
>>30
単に64ビットに移行するためのタイミングが今だと踏んだんじゃなくて、64ビット推奨になったら暗にメモリ4GB以上を推奨してるってこと?
Ubuntuは32ビット版でもメモリ4GB以上認識するんですぜ?

32 :
↑「認識する」じゃなくて「使える」だったスマソ

33 :
Ubuntu入れてもLXDEに切り替えればそれで済む話。
LXDEの機能的に何が足りないんだ?
Win8にすることでWin7からドレだけメリットがあるのかも
よくわからんけど。

34 :
GNOMEはタスクバーのアプリをドラッグ&ドロップで並びを自由に変更できるが、LXDEは出来ない。

35 :
じゃぁ例えば、LXDEの代わりにOpenBoxにして、Dockyを使うとかは?
Dockyは見た目派手だけど結構軽い動作だよ。

36 :
>>35
Dockyってランチャだろう。
そうじゃなくて、タスクバーにある、起動中のアプリの一覧を
並べ替えられるかどうかということ。
まあ出来なくても慣れるし実際俺はLXDEメインで使っているが

37 :
タスクバーの並びを入れ替えるっていうのがチョット分からない。
ALT+TABで切り替えるんじゃダメなの?
メニューボタンの脇に並ぶ1ボタンでアプリが起動できるヤツのこと?

38 :
こういうこと
 操作前 ttp://i.imgur.com/NrhJMW6.png
 操作後 ttp://i.imgur.com/GIQlbHa.png

39 :
小修正
× > 操作前 ttp://i.imgur.com/NrhJMW6.png
○ > 操作前 ttp://i.imgur.com/iFNbCh5.png

40 :
分かりやすい説明をありがとう。 確かにLXDEでやろうとしても出来なかった。
これXFCEやその他軽量デスクトップだと出来るの有るんだろうか?
>36 ではDockyは違うって言ってたけど、ちょっと試しに起動してみて
貰えます?  初期の登録したアプリの他に今起動中のアプリも中央に
並んでてクルクルっと順番変えることが出来るけどコレじゃダメかな?

41 :
いまDockyインストールして試したら、D&Dで並べ替え出来ました。
Dockyって単なるランチャだと思っていたんだけど起動アプリも出てくるんだね。
これは便利だし、動きが少なくて殺風景気味なLXDEのデスクトップが楽しくなって良い選択だ。
試しもしないで>>36書いておっ恥ずかしい。
布団かぶって寝ますお休み。

42 :
Windows 8は2GBでも十分Office使える
AtomとかArmだとメモリ2GBのマシンしかないし

43 :
Windows95は16MBでも十分Office使える
なんでこうなった。

44 :
>>43
お前はWindows以外のことも知ったほうがいいぞ。
LibreOfficeを動かすのに、LinuxとMacOSX
どれくらいのスペック必要だと思う?

45 :
>>43
昔、会社のPCが32MBだったけど、遅すぎだったぞ。良くフリーズしたし。

46 :
Ubuntuならチューニング次第でwin98時代のマシンでも動くからなぁ、、、
その点winとかってどうなんだろう

47 :
win98推奨システム要件、Pentium、メモリ24MB。無理でしょ。
あの頃はXが落ちまくってCUIしか使いものにならなかった。

48 :
osをいじれる人間が解放されてるかいないかの差だよ(・ω・)
Win8をMSがWin95発売時のPCで動かすようにカスタムすることは出来るけどやらないだけ

49 :
Pentiumだとカーネルまでイジらんと流石に動かないか。
Xは24MB有ればXvnc+SKK他で動かせると思うぞ。
DragonFlyが最小12MB位のメモリでX+Webブラウザ
(ただし日本語IMは含まない)の環境を造ってたはず。

50 :
>>46
チューニングといえば聞こえはいいけど、
それって単に機能を減らすってことだろ?
そりゃCUIまで減らせるんだから
動くだろうさ。
じゃなくてだね。
機能を減らさずに実現しなきゃ意味が無い。
それが本当のチューニングだから。

51 :
そういう根本的に解決しようとする奴
linux界隈じゃあんまり居ないな
カーネルやGTKやピチョンも
つぎはぎだらけで手がつけられなくなってるし
ソースのリファクタリングは地味で面倒な作業
リファクタリングとかが楽になるツールでも出てきたらいいんだけど

52 :
ふりBSDみたいに職業プログラマみたいな精鋭ばかりなら
仕様をドラスティックに変えても周りがついていけるけど
linuxは初心者から兵隊まで幅が広いから難しいんじゃないかの
カーネルやGTKやピチョンのコアなメンテナに変える気持ちがなければ多分このまま
linuxで変えようとするのは大変だな
自分で何かプロジェクト立ち上げて周りに見せたら賛同する奴も出てくると思う 淡い期待

53 :
>50
そういう意味でならXP時代まで降りてこないと無理だろう。
カーネルは上手く作りこめば機能を落とさず、ディストリデフォの
1.5倍程度のスピードアップは十分可能。
UIの部分の機能については考え方と言うか割り切りだよな。
自分がどの機能を求めて何が必要ではないのか、そこが分かれば
かなりシェイプアップすることが出来るので10年落ちのマシンでも
十分現役で利用可能。

54 :
Win98でリネージュは動いた
Linuxだと動かない

55 :
リネージュって何だっけ、、、って調べてみたらゲームか

56 :
Windows 8結構いいよ
でもUbuntuもいいよ
ただUNIX系OSが必要なことが多いからUbuntuのほうがよく使ってるけどね。

57 :
>>52
Linuxの方が変えなくていいとこ気分で変えてくる感じがするなあ

58 :
気分で変えられるような環境を選択しているからだろう。
確かにGNOMEとかは2から3になってかなり残念な気分だが、
あまり変わらない環境を使っていればそんなに残念じゃない。
fluxboxとかopenboxとか良いんじゃないの。
俺はしばらく代わり映えしないLXDEで満足している。
(最近LXDEがQt化するという話を知って若干おびえているが…)

59 :
だからgnome3がお気に召さないのなら
MINT なりMLDE を使えばいいんだって。
親玉がかじをヤヴァイ方に切ったからと
纏めて心中しなくて良いのがOSS.
LXDEの話ははじめて聞いたけど、それだって
間違いなくフォークされるから。間違いない

60 :
>>58-59
LXDEのQt化、もう出てますから(LXDEのフォーク。LXDEがなくなるわけではない)
http://razor-qt.org/
ubuntuでも13.04からリポジトリに入ってて試せるよ。
(13.10だとRazor-qt 0.5.2がインストールできるはず)
(独自のWMを持たないので、openboxでもmetacityでもkwinでも何でも使える)

61 :
>>60
追記:
あらら。英語のwiki見ると、21 July 2013の話ですが、razorとLXDEをmergeしてLXDE-qtにするような?
http://en.wikipedia.org/wiki/Razor-qt

62 :
スレタイと関係ない話が続いてるが1が悪いんだし致し方無いか

63 :
>>1
> Windows 8の方が軽い時代が到来
Windowsは使っているうちにUpdateとかで凄くディスクアクセスして
SSDの寿命が短くなったりしないか心配。
Linuxはディスクアクセス少ないよね

64 :
>>63
>凄くディスクアクセスして
>SSDの寿命が短くなったりしないか心配。
アホですか?

65 :
>>63
Linuxは軒並みログだしてんじゃん。

66 :
だよね

67 :
うちのLinuxは、この10年間の累計でトータル30分程度しかディスクアクセスしていません。
Windowsのようにディスクを無駄食いすることもありませんでした。
技術レベルの違いを感じますね。

68 :
10年前にインストールしてそれっきりかいw
いい加減捨てれw

69 :
10年前のPCだと、30分フルに書き込んだらそれだけで、内容量尽きてしまうんじゃないか?
その当時って新発売のPCってだいたいHDDが80とか120GBの世界でしょ?
それ以前の機体に入れ替えでだったら・・・・

70 :
Windowsってタコだからファイルの書き換えが多いと、
断片化しまくりになって困る。

71 :
10年はさすがに盛り過ぎかと

72 :
7年前の俺が今使ってるノートPCでも28マンでHDDが60GBメモリ1GBだからな。
パーツ交換してHDDが250GBメモリ2GBにしたけどな。

73 :
>>63
多くのディストリでアップデート機能があるパッケージ管理を使ってるが…

74 :
>>63
まあ、それ以前にSSDの寿命年数を見てから考えたほうがいいよ。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_list.htm (寿命リスト)
俺はWindows Updateで一日の読み書き量
1GBも行かないと思ってるけどね。

75 :
3年くらいで買い換える俺としてはSSDでまったく支障ないけど
費用対効果を考えると毎回HDDでいいやって事になる。

76 :
そういえばext4ってマウントしたままデフラグ出来るようになったんだっけ

77 :
いまだにSSDの基本的な仕組みわかってないヤツ多いね
何が難しいんだろ、謎だよw
想像を絶するバカさなのか?
SSDの寿命は空き容量で決まる
セルの寿命は書き換え100回切るくらいまで縮まってる
たった100回
同じ場所書き換えてるんじゃなくて毎回別の場所に書いてるのがSSD
空いてる場所無くなったらアウトだ

78 :
ちなみに書き換え100回はとんでもなく重厚長大なエラー訂正のおかげであって
素では全く実用にならない=寿命0回
微細化が進むほど寿命が縮む宿命から逃れる術はない
が、微細化すれば容量増えるので毎回別の場所に書き込んで延命

79 :
だからその書き込み制御するコントローラーが問題なんだと何万レスも自作板でされてるだろうが。

80 :
>>77
でっていう

81 :
>>75
> 費用対効果を考えると毎回HDDでいいやって事になる。
費用対効果で言えばSSDじゃね?
SSDの効果はすごくて、よっぽどの廉価品を買わない限り、
速度は早いしディスクアクセスが多い時でもさくさく動く
パソコンのパーツでこれほど効果が高いものはないと思うんだが
>>77
> セルの寿命は書き換え100回切るくらいまで縮まってる
> たった100回
> 同じ場所書き換えてるんじゃなくて毎回別の場所に書いてるのがSSD
> 空いてる場所無くなったらアウトだ
ワロタw
ってことは書き換え回数10万回のSSDだとしたら、容量的には100GB SSDは
100TB容量があるってこととになるな。
DVD-R的な使い方をするから、それだけの容量のディスク出してくれよw
※教訓 知らないことに対する嘘は、ぶっとんだ結論になりがちで直ぐにバレる

82 :
test

83 :
どういう理解をしたのか知らんが、
SSDは容量の半分までしか使わないつもりでいる方がいい。

84 :
>>83
コントローラか書き込みを均質化しくれるから関係ない
半分しか使ってなくても書き込みデータ量が倍なら寿命は一緒
管理すべきなのは自分がどれだけの書き込んだかだ

85 :
>>81
逆に効果がサクサクしかない

86 :
>>84
それを理解するのに一番いいのは容量だと思ふ
それでも扱いは難しいと思うけど

87 :
記録済みの領域は均質化の対象から外れないの?

88 :
>>87
その場合はあまり書き込まれてない領域のデータを書き込みが多いところに移動して書き込みが少なかった領域を使いだす
もちろんなるたけメモリセルのリフレッシュのタイミングに実行するのが理想

89 :
>>87
外れないよ
記録済みデーターの位置もウェアレベリングで転々と位置が変わる
>もちろんなるたけメモリセルのリフレッシュのタイミングに実行するのが理想
意味不明
仕組み分かってないなら黙っていた方がいいよ

90 :
HDDは使用状況に関わらず寿命は一定という特性がある
SSDは使用状況によっては寿命数ヶ月
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120906_557787.html
>Webサーバーの場合は読み出しが95%、書き込みが5%で読み出しが主体である。
>SSDの寿命は1.6年。書き込みの割合が5%とわずかでも、ドライブの寿命は1.6年であり
条件によっては少ない書き換えでも寿命は短い、単に書き換え回数だけで寿命を語るのは詐欺
なぜこんな事になるかはSSDの基本的な仕組み知っていれば分かる事
>最悪なのはSQLロギングで、100%が書き込み動作だ。なんと0.08年、わずか1カ月でドライブの交換が必要となる。
SSDにとっては最悪の条件

91 :
>>90
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120906_557787.html
> Flash Memory SummitでSSDベンダーが示したのは、下記のような推定である。
>先ほどの4台構成の240GBクライアントSSDでアプリケーション別の寿命を試算した結果だ。
>Webサーバーの場合は読み出しが95%、書き込みが5%で読み出しが主体である。
>SSDの寿命は1.6年。書き込みの割合が5%とわずかでも、ドライブの寿命は1.6年であり、
>これはアプリケーションとしては寿命が相当に長い部類に入る。
これはちょっと笑ったな。
5%の書き込み量がわずかかどうか?
読み出しに比べてたら5%だが、それは書き込み
量が少ないという事にはならんよね。
読み出しが1000TBだとしたら、書き込みは50TB

92 :
そうだな。
ちょっと過小評価されすぎるな。

93 :
webサーバみたいのでも1.6年ってマジ?
自鯖としては最悪じゃね?

94 :
自鯖ならアクセス数は
相当少ないだろうよw

95 :
ニコニコ大百科はEeepcで動いているんだが

96 :
>>89
nand内部のデータは暫く放置されると化けるのです、長時間のアクセスがない場合データを移動するなりして信頼性を確保します

97 :
>>95
息を吐くように嘘をつく朝鮮人の方ですか?

98 :
>>97
彼が朝鮮人かどうかわかりませんが、あなたは釣られやすい魚です。

99 :
>>95
それかなり前の話だから、今もそうとは限らないぞ。
http://codezine.jp/article/detail/3863
2009年の記事だな。

100 :
ひろゆき曰く「こんな祭り開催するより鯖強化しる」って苦言を呈してたくらいだから、
未だにeeePCかもしれんぞ

101 :
>>99
>EeePCでは、ログを止める、tmpfsを使うなど、徹底的にファイル書き出しを排除している。
ココらへんをしっかりできるのがプロっぽい

102 :
この3月で退役したらしいよ

103 :
>>98が空気

104 :
>>102
なんでそんなに詳しいんだ

105 :
モバイルなんぞにうつつを抜かして64bitに消極的なFirefoxさんがこの先生きのこるには

106 :
ブラウザごとき64bitにする必要なんかねぇ。というか99%のソフトは64bitである必要がねぇ。

107 :
いつかはx86を切り捨てたいという思っている人は多いと思う。

108 :
なぜそう思ってると思うのか

109 :
x64の普及がx86を切り捨てたくないという結果なんだが。

110 :
x86_64なんだから、同列に語ると完全に間違い呼称

111 :
x86≠x86_64として言った。
2つバイナリリースするのは面倒。
OSはx86のコードをx64でも動くようにしなきゃいけないからそれも大変。
今どきx86なんてIntel Atomぐらいしかないし、x86で問題が起きたときにサポートするのも大変。
開発者ならいつかは切り捨てたいと思うよ。
まあ、いつになるかは分からんが。

112 :
なんだ、頭のおかしな人だったか。

113 :
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s

みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html

生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

114 :
>というか99%のソフトは64bitである必要がねぇ。
その通り
でもハードが64になったんだよ、主要因はメモリの大容量化
ソフト側にしてみれば大迷惑だけど仕方ない
64になって速くなるかと思えばむしろ遅くなるケースもあり困ったもんだ

115 :
32のLinuxだとプロセス毎に3GBが与えられる
100のプロセスがあれば300GB
3GBでは足りないアプリなんて普通はない
いくらアドレス空間増やしても物理メモリはたかだか数GB
64が本当に必要になるのは3GBでは足りないアプリだけ

116 :
アドレス空間しか恩恵がないのはx86系が特殊なだけ。
他の64bitCPUは32bitコードのほうが倍の速さで動く。
64bitレジスタ一回の演算が32bitレジスタなら同時にふたつ演算できるから当然。
しかし、x86は32bitといいつつデータバスやらが既に256bitだったり内部で化け物的進化続けたから。

117 :
同時に2つの演算てマジ?
最近のCPUは随分賢くなってんだな

118 :
>>117
スーパースカラとか知らんの? Pentium時代から有るんだが。
当然今は二つよりも多い
http://www.daw-pc.info/hard/cpu/cpu2.htm

119 :
同時じゃないじゃないですかやだー

120 :
パイプラインは関係なくね?
それ64bitアプリでも同じでしょ

121 :
ID変わっちゃったけど>>117

122 :
ところがだ
スーパースカラが使える並列化は現実的には稀なのよ
インテルのパイプラインの並列化はすげーよ
ビット幅勝負のRISCもVLIWも勝てなかった

123 :
そして今、ARMの前に傾き掛かっている、と

124 :
ARMはソフトとハードのトレードオフだ
例えばTCP/IPスタックをたいていハードで実装している
いくら高効率でソフト動かしてもハードにはかなわない
高価な専用ハードは要りません、全部ソフトで実装できます
だったのが
クソ遅いソフトはハードに置き換えてしまいましょう
になった
ここでインテルが他社に真似できないプロセスを使っている事が裏目に出た

125 :
>>124
>高価な専用ハードは要りません、全部ソフトで実装できます

>クソ遅いソフトはハードに置き換えてしまいましょう
は繰り返してるだけじゃん。
たまたま特定の分野でたまたま今はハードのターンというだけで。

126 :
>>124
トレードオフって知ってるか?

127 :
64bitで多桁演算でもさせんのか?
まあ普通の人には余り意味がない。

128 :
>>127
時代だよ
半導体集積技術の進歩でハード実装が低コスト化
電力大食いでバカ高いインテルのCPU使う事はない
ARM程度で十分、重い処理はハードで実装
ARMが楽々4k2kを再生/リアルタイムエンコ
ソフトでやろうとしたらi7でも足りない

129 :
ARM厨はどの板でもゴリ押しでウザイのは同一人物だからだろうか。

130 :
ここはlinux板だからマカーがホルホル出来るレスを期待すること自体間違ってる

131 :
Arm嫌いインテル推しってのはそもそもWin厨の行動じゃ無い?

132 :
ARM厨が暴れるのはこのスレみたくx86スレだったり、AVRのスレだったりするからさ。
大前提としてスレチなんだよ。その荒らし行動の同一性からおそらく同一人物。

133 :
Win厨だか、MSだかより、Intel厨がわんさか居るイメージだな
どのスレでも我が物顔で大暴れしてる

134 :
現段階でインテルは大正義だから仕方ない

135 :
今はARMとGPUの時代じゃない?

136 :
ここx86、x64 Ubuntuのニュースのスレだよ?
なんでARMが出てくるの?ARMは全く関係ないよ?
32bitARM、64bitARMの話がしたかったらスレ立てれば? 誰も興味ないと思うけどw

137 :
最近Ubuntuが早くなりすぎて怖い

138 :
32bitって廃れていくのでしょうか?
サーバーとして設定した時の大きな違いってありますか?

139 :
鯖で32bitを使う理由は浮かばない
デスクトップ用途なら32bitの方が利便性が高い
9年前みたいににAthlon64で大ハマリしなくても
ある程度64bitで無難には使えるようになった感じ
でも、難があるのを知らないと困ることもある、と

140 :
>>138
そもそもwinじゃあるまいし
互換(ほぼ)気にしないんだから64bit以外使う理由あるか?
乗り換えに金がかかるわけでもないし…

141 :
>>140
>64bit以外使う理由あるか?
あるよ?

142 :
>>141
そんなに依存あったか?
全く困ってないがどんな用途や環境でそうなるん?

143 :
64bit推奨って、テストを64bit版をメインにするだけで。負荷がえげつない訳ではないよね?

144 :
32bitのがメモリ消費が少ないから低スペなら32なんだけどな
まあそんなに大きく変わるわけじゃないけど

145 :
x86って今までの資産的なこと以外に長所がほとんどないじゃん
でもこんなに続いているから過去の資産って大事なんだと改めて実感

146 :
>>145
電卓上がりのx86がバリバリチューンのスターレットだったら、
x68はベンツだな。

147 :
利点があるから資産が蓄積したんだろうが
詭弁を使うな詭弁を

148 :
32bitCPUの在庫一掃セールでもするんじゃね、逝ってるさん

149 :
ほとんどの用途でいわゆる64bitCPUってメリットないんだよね。

150 :
カラーテレビ(64bit)全盛で白黒テレビ(32bit)でいいやとか言ってるようなものだね
内容だけなら白黒でもじゅうぶんだしね

151 :
その例えはあまり的を得てない気がするが

152 :
白黒テレビ(8bit)、アナログカラー(16bit)、地デジ(32bit)、3Dテレビ(64bit)ならしっくりくるね。

153 :
どうでもいシッタカばっかり

154 :
重量級のもん動かすわけでなければ32bitで十分だしな

155 :
>>153
ポインタサイズが倍になって逆に遅くなる処理も多い。キュッシュ食い尽くす弊害もある。
なによりOSが両コード実行をサポートしたら、OSが肥大化する。
Linuxの中途半端な64bitOSならともかく。Windowsはいたれりさくせりだからね、知ったか君。

156 :
いたれりさくせり
バカ土左衛門w

157 :
広大なメモリ空間がつかえない32bitOSでこれからどうしろと

158 :
最近のx86系の32bitOSはPAE利用してるから利用可能だが。

159 :
PAEって64bitOSが立ち上がりはじめの頃から騒いでましたが
ものになったのは最近なんですか?

160 :
>>158
確かにWindowsではデスクトップ4画面って出来ないしな。

161 :
ストア経由でUbuntu、openSUSE、fedoraもWindows 10上で動作可能に
〜SpotifyやAutodesk SketchBookなども続々提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1059426.html

162 :
iOS 11に別れを告げられた悲しき32bitアプリたち
新機能が満載の「iOS 11」ですが、やっぱり32bitアプリが動かなくなるのは残念です。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1709/24/news007.html

163 :
一部PCのBIOSを破壊するバグでUbuntu 17.10が一時取り下げ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1098412.html

164 :2017/12/29
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

YE9FIKDYF4

Linuxしてて、Windowsする訳ないと思ったとき。
LinuxのGUIは不完全。コマンドラインが頼り
LinuxでのCD-R/RWについてのスレ
【本家まで】TOMOYO Linux 0.0.3【もう一息】
GUIありで最新Linuxが動く最低スペックPCとは?
天才ハッカーがubuntu使うとかwwwww
Linux版Operaってどうよ? Part5
タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.) 2
Linux Mint 32
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】6
--------------------
The Big アイスホッケーロシア代表 2 Red Machine
下野由貴
【大阪】西成を買い占める謎の中国人不動産業者 「みんなもうかってるよ」「中華街にして、ここをもっといい商店街にしたい」★2
【GTA5】Grand Theft Auto V 物語考察スレ★4
【バス運転士】現役ウテシへ質問 47便【になりたい!】
前田建設ファンタジー営業部
【NE】笑いが止まらん【BUF】交流その1
プライズゲーム等は1プレ120円化するのか?
【ネットで見付けた(ryなキャンプ動画】パート35
大前研一「経済は日本のひとり衰退。日本はスペイン・ポルトガル同様に400年の没落に入った」 [308223134]
【亮馬】坂本兄弟【健太郎】
★新世代白人崇拝パンクロックバンド・ROCKET DIVER
仮面ライダーフォーゼ Part136【劇・的・登・場】
【ベル麻痺】顔面神経麻痺 Part.12【ハント】
防衛省一般職★9
過剰な「いらっしゃいませ」がうるさい
サンスター
五千七百七十一
【暴言は自制】「会談を望むなら韓米訓練中断を」…また米国に圧力加える北朝鮮[05/29]
瀬戸内海人食いザメ騒動
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼