TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4
オススメLinuxディストリビューションは? Part77
【OSX風】Elementary OS【だけじゃない】
タブレットPCでLinux
俺、無理してLinux使ってるなあ……
LinuxのSpectreとMeltdownの情報スレ
【Linux】DINGUX for Dingoo A320 2.0 【DualBoot】
数値計算がしたいんだけど
Linux使ってて普及するわけないと思った時 95
GNU/Linux使ってて普及するわけないと思った時 99

Linux上でのフォント総合スレ 5


1 :2010/05/24 〜 最終レス :2020/05/12
Linux上でのフォントの使用法やライセンス的にもフリーなものを中心とした
フォント自体に関する話題のスレッドです。
Linuxで代表的なフォントエンジン
http://www.freetype.org/
関連URIなどは>>2-5辺り。
・過去スレ
フォントを何とかしてくれ!! http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/linux/986096392/
Linux上でのフォント総合スレ http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1089996714/
Linux上でのフォント総合スレ 3 http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1130748494/
Linux上でのフォント総合スレ 4 http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1177812333/

2 :
・主要フォントとか
IPAフォント、IPAexフォント
ttp://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/index.html
Takaoフォント、TakaoExフォント
ttps://launchpad.net/takao-fonts
ビットマップフォント一覧
 ttp://khdd.net/kanou/fonts/x11bdfs.html
M+
 ttp://mplus-fonts.sourceforge.jp/
みかちゃん
 ttp://mikachan-font.com/
梅フォント
 ttp://ume-font.sourceforge.jp/
フォント「私たん」
 ttp://www.watakushi.info/font/
ほげほげゴシックフォント
 ttp://f59.aaa.livedoor.jp/~aito/hogehoge/
高速道路の文字を再現しよう計画
 ttp://www.hogera.com/pcb/font/
XANO明朝ほか
 ttp://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/freefonts/
窓の杜 - フォント
 ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/print/font/
Vector - フォント
 ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/data/writing/font/
 ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/font/
 ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/writing/font/
Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト
 ttp://osakattf.hp.infoseek.co.jp/
Unicodeで使えそうな日本語フォントのリスト
ttp://www.wazu.jp/gallery/Fonts_Japanese.html

3 :
IPAフォント付き オープンプリンティングプロジェクト
 ttp://lx1.avasys.jp/OpenPrintingProject/
IPAモナーフォント
 ttp://www.geocities.jp/ipa_mona/
システマ
ttp://uk.geocities.com/systema81/
梅plusとか
http://www.geocities.jp/ep3797/modified_fonts_01.html
・関連URIとか
書体関係Wiki
 ttp://wiki.fdiary.net/font/
Microsoft TrueType Core Fonts for the Web
 ttp://www.zeuscat.com/andrew/software/corefonts/
Ghostscript で使えるフリーの日本語フォント
 ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/mirror/akr/nonresearch/free-software/ghostscript/font.ja.html
Microsoft Typography - Font links and contacts
 ttp://www.asia.microsoft.com/typography/links/
Microsoft Typography - Font foundries
 ttp://www.asia.microsoft.com/typography/links/links.aspx?type=free&part=1
KDEのフォント環境をさらに充実させよう
 ttp://www.kde.gr.jp/~akito/xft/
武蔵システム
 ttp://musashi.or.tv/
フォント(書体)の知識や設定についての疑問や質問。
 ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FFreeFonts
商用フォント(書体)の知識や設定についての疑問や質問。
 ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FBusinessFonts

4 :
VL ゴシック
 ttp://dicey.org/vlgothic/

5 :
ロリータ ゴシック
http://www.google.co.jp/images?num=30&hl=ja&newwindow=1&safe=off&q=%22%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%80%E3%82%B4%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%22&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi

6 :
保守。

7 :
IPAex v001.02

8 :
ほす。

9 :
>>7
Takao fontsはこれに追随しないのかな?

10 :
小夏っちゃん、がんばれ

11 :
>>2-3 は古い…5年以上前のリンクがそのまま残ってる。
リンク切れ:
 ビットマップフォント一覧 ttp://khdd.net/kanou/fonts/x11bdfs.html
 システマ ttp://uk.geocities.com/systema81/
フォント(書体)の知識や設定についての疑問や質問。ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FFreeFonts
商用フォント(書体)の知識や設定についての疑問や質問。ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FBusinessFonts
あと他にもサイト移転とか、そもそも必要なくなった情報とかあるな。

12 :
JIS X 0213:2004じゃないフォントはそもそも不要。ゴミ。いらん。

13 :
システマはこっちに移動したのかな
http://systema81.spaces.live.com/

14 :
      ,―ヽ____、―
   ,/  ノ       ヽ  ~\
  /   ノ   IPA    ヽ   ~\
/   ノ           ヽ、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /  
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/    おまいらIPAフォント使えよ。色々捗るぞ。
      i、   \___/  _/
       \       ,ノ       
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
      >   ヽ. ハ  |   ||

15 :
>>12
おう、そのコメントをそのまま今の日本の出版印刷業界に投げてみろよ!
スゴイ反応がくるぞw

16 :
前スレで暴れてた阿呆だろうから、放置ヨロ > JIS X 0213:2004厨

17 :
これ見てよ↓
http://livedoor.blogimg.jp/tekepo/imgs/3/4/3414dfca.jpg
ばらまこうぜ!

18 :
怪しいフォントは入れない方がいいのでは?
フォントデータ−の中にウィルスの部品が埋め込まれてたり
しないのかな?

19 :
まあ、部品だけだったら、動かんからいいだろうと思ってみる。

20 :
IPAフォントは改定常用漢字表の印刷にも使われてるな

21 :
要するに
Windows板 フォント厨隔離スレ 160pt
http://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/win/1275042465/l25
の、
□┌(_Д_┌ )┐する前にこちらでフォントを探す↓
  http://www.mediafire.com/?sharekey=ba652b9c2bb100650dec85adfe0a530ae04e75f6e8ebb871
のフォントを一つずつ、気に入るのがあるまで試せということかな。

22 :
>>21
それ違法フォント

23 :
MSの明瞭フォントを入れたいんだけど、明瞭フォントが入ってるLinux用ソフトって何かある?
MSゴシックとかはスターオフィス入れればいいけど、あんな感じで

24 :
>>23
Windowsからかっさらって来ればいいじゃまいか?

25 :
Win持ってねえ

26 :
Windowsから拝借するのも、ライセンス上は微妙なのでは…
どうしてもというなら、>>21 あたりから、改造フォントを

27 :
MSゴシックと違ってメイリオはMicrosoftが全権を掌握してるんで
Windows以外のシステムではライセンス上真っ白な状態で使える
可能性はおそらく皆無だろうねえ

28 :


29 :
花園20100718

30 :
M+は順調だなぁ
次は2,400で033か…2ヶ月ぐらいかな
VLGothicも更新して欲しいわ
せめてM+部分だけでも最新にしてくれ

31 :
https://android.git.kernel.org/?p=platform%2Fframeworks%2Fbase.git;a=commit;h=76d3b0f1bdf31b7315b636834f7da7211ca907e0

32 :
モトヤLシーダ3 等幅とモトヤLマルベリ3 等幅か。

33 :
VLは基本dたその趣味だからなあ。
IPAがライセンス的にいけるようになったからVLの存在意義も薄らいでるが
Vineのリリースが迫ってきたら股動き始めるだろう。

34 :
モトヤは 2 では薄いし 3 では濃い
どないせっちゅうねん

35 :
M+の人はその継続力に脱帽

36 :
FontForgeスレがなくなっとる...

37 :
>>36
↓じゃだめ?
【自作】フォントスレ【改造】
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1150951646/

38 :
VLは行間が詰まったから良くなったな。
Vineは相変わらず糞だけど。

39 :
http://haigai.exblog.jp/12099047/
新攘夷運動 排害社ブログ 「排害主義者宣言」 : 尖閣諸島と秋葉原をシナから守れデモ行進、決行!
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/20/41/d0178541_13491429.jpg
不買運動のお願い
対象:オノデン、ソフマップ、ラオックス、ヨドバシカメラ
理由:日本人を差別してシナ人を優遇・大歓迎
売国商人は恥を知れ!
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17105420.jpg
在日特権を許さない市民の会の八木康洋筆頭副会長
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_1712288.jpg
主権回復を目指す会の西村修平代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17125456.jpg
日本を護る市民の会の黒田大輔代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17135528.jpg
外国人参政権に反対する会・東京の村田春樹氏
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17144694.jpg
NPO外国人犯罪追放運動の有門大輔理事長
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17155317.jpg
維新政党・新風元副代表のせと弘幸氏
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_1717916.jpg
千風の会の渡辺祐一代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17211341.jpg
政経調査会の槇泰智代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_1722179.jpg
新攘夷運動 排害社代表の金友隆幸代表

40 :
尖閣諸島は台湾も領有権を主張してるんだよねぇ
厳密に排斥すると、PCも買えないことになるのだが・・・

41 :
在特と新風のバカは……
というか荒らし

42 :
チョン顔だね

43 :
チョン顔の俺は最近肩身がせまいお

44 :
Linuxでのユニコード用フォント、なにが最強ですか?

45 :
GNU Unifontかな 。
# 最強って中学生かよ。

46 :
 

47 :
むしろ最弱のフォントが知りたいとは思わないか?

48 :
>>47
知りたいです><

49 :
AsciiArt表示フォント、一つ追加。
ttp://code.google.com/p/textar-font/
ttp://ma6works.mashupaward.jp/oubo/425/

50 :
>>45
> GNU Unifontかな 。
unifontはアラビア文字の表示に難があるのを発見してしまった。
アラビア文字の単独形しか表示できない。連続して綴る形がない。
しかも母音記号のつくところもおかしい。一字ずれたところについてしまう。

51 :
fontconfigのmanualってどうやってだすんでしょうか?
man fontconfigとやっても出ませんでした。

52 :
man fonts-conf
あれは相当に理解しにくいドキュメントだ

53 :
>>50
あれから再度GNU unifontを試してみましたが、バージョンアップしたせいなのか、
アラビア文字におけるその問題は解消されていました。

54 :
読み込むには、ボケボケのフォント
この点は、メイリオの勝ち

55 :
VLの更新マダー?

56 :
誰かfont-configを全訳してくれ。
訳分からん。ちゃんとした英文で書けといいたい。

57 :
man とか公式ドキュメントの内容なら
あれは訳したところであんまり役に立たないよ
よく分かった人が自分で書いた config を参照するとか
デバッグオプションを付けて何度も走らせて結果を見るとか
そんなんで学んでいくしかない

58 :
ンな代物が「フォントを設定するもの」とか名乗らんでホシイ…
マウスカーソルを文字の上におくと、
そいつのフォント名と、それがどこの設定ファイルに由来してそう設定・変形・表示されたのかを
表示するアプリないもんかね。
フォント周りはデバッグ自体が容易なこっちゃねー。


59 :
デバッグオプションで見てみても複雑でよく分かんないんだよねぇ。
あとqtアプリはfontconfig無視してる場合がある気がする。

60 :
qtconfigにフォントを設定するところがある
fontconfigとどういう関係なのかはよく分からん

61 :
>>60
そう、その関係が知りたい。
あとJAVA周りもフォント設定が独立していてややこしい。

62 :
Qtは脱X11とか言ってるからなぁ…fontconfig?しらね、って感じかね

63 :
そのうちにXサーバ機能もつくに違いない!

64 :
Xは別に関係なくね?

65 :
xpdfのフォント設定がいまいち分からん。
設定をいろいろいじっているが、文字化けがなかなか直らん。
てか、Linuxのフォントシステムが複雑すぎる。

66 :
いまどきxpdfもないと思うが、xpdf-japaneseは入れてる?

67 :
xpdfにこだわりがないのであれば
evince入れるか、Adobe Readerダウンロードしたほうがいいような。

68 :
>>65
PDFビューアは、比較のためにもできるだけ色々なものが動くようにしたいよな。
俺の使っているトリ (rpm系) では xpdf は腐っていたので、fedoraのを
入れたよ。 >>66 の言うように、関連しそうなパッケージは全部入れてあるかい?
それでも色々と不具合があったので、$HOME/.xpdfrc を次のようにした。
$HOME/.xpdfonts に入れてあるフォントは改造フォント。どんな改造が
必要だったか忘れたなあ。確か縦書き用のカッコは、ipa フォントなんか
だとGSUBテーブルの切り替えで対応しているが、xpdfはそれを読んでくれず、
U+FE10 〜 U+FE19 とか U+FE30 〜 U+FE52 にグリフを入れる必要がある。
http://unkar.org/r/software/1093381346 の 911〜927 を参照。

69 :
>>68 の $HOME/.xpdfrc
#######################################################################################
include /etc/xpdfrc
cMapDir Adobe-Japan1 /usr/lib/AdobeReader/Resource/CMap
toUnicodeDir /usr/lib/AdobeReader/Resource/CMap
#######################################################################################
displayCIDFontTT Adobe-Japan1 /home/bakabon/.xpdfonts/ipam.ttf
#######################################################################################
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light /home/bakabon/.xpdfonts/ipam.ttf
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light-H /home/bakabon/.xpdfonts/ipam.ttf
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light-Identity /home/bakabon/.xpdfonts/ipam.ttf
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light-Identity-H /home/bakabon/.xpdfonts/ipam.ttf
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium /home/bakabon/.xpdfonts/ipag.ttf
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium-H /home/bakabon/.xpdfonts/ipag.ttf
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium-Identity /home/bakabon/.xpdfonts/ipag.ttf
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium-Identity-H /home/bakabon/.xpdfonts/ipag.ttf
#######################################################################################
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light-V /home/bakabon/.xpdfonts/ipamV.ttf
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light-Identity-V /home/bakabon/.xpdfonts/ipamV.ttf
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium-V /home/bakabon/.xpdfonts/ipagV.ttf
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium-Identity-V /home/bakabon/.xpdfonts/ipagV.ttf
#######################################################################################

70 :
なんか大変だね

71 :
あと、こんなパッチも当てたな。 xpdf-3.02-JPtilde.patch という名前をつけてある
から、Unicode にある全角チルダの問題に関連していると思うが、MEMOが残っていない orz
#######################################################################################
--- xpdf-3.02/xpdf-japanese/Adobe-Japan1.cidToUnicode.orig 2004-07-28 07:28:07.000000000 +0900
+++ xpdf-3.02/xpdf-japanese/Adobe-Japan1.cidToUnicode 2010-03-07 13:39:20.000000000 +0900
@@ -663,7 +663,7 @@
2010
ff0f
ff3c
-223c
+ff5e
2016
ff5c
2026

72 :
>>66
xpdf-japaneseを入れると、
ttf-kochi-mincho ttf-kochi-gothic ttf-sazanami-mincho
というオマケまでわざわざくっついてくるので、
ウェブブラウザにおけるユニコードページの多言語表示が狂うんです。
こっちはこっちで解決しなきゃならない問題が出てくるので。
>>67
xpdfが軽くて便利なんですよね。
以前にkpdfとかいろいろ入れたことがあったんですが、
そのときはなぜかxpdfだけ日本語が文字化けせずにうまく表示されたので、
そのときから軽さが気に入って愛用しているんですけども。
そもそもKDEとかGnomeとかを入れていない環境なので、
evinceとか入れるとGnome関連の依存関係が大量にくっついてくるのがね。
そこで迷宮のようなフォント設定をいじろうかと思ったんですが。

73 :
>>68
すごい。凝ったことをなさったんですね。
私の頭では珍紛漢紛ですが、なんらかの参考にさせていただきます。

74 :
>>72
2009年くらいに確認したときは、xpdf って目次付 PDFの目次が
ascii決め打ちでハードコーディングされてて、目次に
日本語使用できなかったんだけど、今は直ってるのかな?

75 :
>>74
直ってませーん。
xpdf は 2007-feb-27 のリリース (ver. 3.02) のあとは
セキュリティパッチしか出ていない。

76 :
だれかunicode-xpdfとか作ればいいと思うよ

77 :
xpdfはもう諦めろ。代替を選んでやったから、好きなの使え。
どれも軽くていい感じだぞ。時々セグブるけど。
apvlv
http://code.google.com/p/apvlv/
mupdf
http://mupdf.com/
zathura
http://zathura.pwmt.org/

78 :
>>77
わざわざすみません。
それらのソフトは私が使っているディストリビューションの守備外だったので、
もう一度、KDEとGnomeに依存しない比較的軽量のpdfビューア(+エディタ)を
私が使っているDebian(lenny)の守備範囲内でいろいろ入れて試してみました。
epdfview
pdfcube
pdfedit
はおそらくxpdf依存で、xpdfとまったく同じ症状でした。
viewpdf.appは、依存関係のファイルが多かったのでとりあえずパス。
けっきょく基本中の基本、古典中の古典にかえってgvも入れました。
そうしましたらgvではうまく表示してくれました。表示速度が重いですが。
とりあえずgvでいけそうなのでそれを使ってみます。お騒がせしてすみませんでした。

79 :
最近だと poppler 使ったソフトで良いと思う。

80 :
epdfviewをslaxで使ってるけど問題ない
鳥はなんなのだろう

81 :
>>78
xpdf依存じゃなくて、libpoppler依存じゃね。
popplerは、xpdfの後継ライブラリ。
xpdf-japaneseみたいに、poppler-dataのインストールが必要。
今さら gvはマゾだと思う。
>>79
>>77-78 に出た奴だと↓こんな感じか。
新規開発らしい mupdfにはちょっと期待。
apvlv -> poppler
epdfview -> poppler
gv -> ghostscript
mupdf -> original
pdfcube -> poppler
pdfedit -> modified xpdf library
zathura -> poppler

82 :
結局「必要なパッケージをインストールすれ」という
アドバイスを拒否したのが失敗の原因じゃね。

83 :
>>78
なんだ、よく見たら debian/lennyだったのか。
それなら、今はまだ RCだけど squeezeに上げれば、
ここ 10レスくらいに出てきた pdf viewer 全部使えるぞ。
さっきも書いた poppler-dataの他に、
cmap-adobe-japan1、cmap-adobe-japan2とかが必要な
パターンもあるからとりあえずインストールしとけ。

84 :
さわらびは?

85 :
FSフォントっていつの間にか消えた?

86 :
http://charcenter.t-engine.org/tfont/
T書体リリースされてるのに全く話題にならんな

87 :
Migu(ミグ)フォント : M+とIPAの合成フォント
http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/migu/
「以前の M+1P+IPAG circle等の後継フォントです」とのこと。

88 :
>>87
半濁音が大きいのはいいよね。
仕事柄カタカナを見る機会が多いから、重宝している。

89 :
>>86
スラドにストーリー立つくらいのレベルでは盛り上がってるジャン?
http://slashdot.jp/it/11/02/10/0926206.shtml

90 :
>>77
mupdf軽いのとvi/less風のキーバインドで気に入った。
いいもの教えてくれてありがろう。もうacroreadいらね。

91 :
Linuxでの文字フォントの仕組みを基礎からがっつり勉強したいです。
年金制度の仕組みみたいに二重三重四重の仕組みになっていて
迷宮みたいで分かりにくいです。

92 :
今はfreetype+fontconfigだお

93 :
fontconfigだけでもじゅうぶん迷宮だな

94 :
だれかの fontconfig を参考に自分の必要なオプションを組み合わせていくしかできない…。
オプションが多すぎるのと、英字フォントと日本語フォントで仕様や実装に幅がありすぎる。

95 :
FontConfigはテストツールみたいなのがあればいいのになぁ。
設定書いたけど思い通りに表示されない、という時に、切り分けするのが難しすぎる。
デバッグにすればログ見れるけど、あれ見て分かる人、すごいわ。
まあ多少は分かるかも知れないけど、フォント選択の様子を追える気はしない。
なので俺はうまくいかない場合はもう、設定削っていく消去法でやる感じ。

96 :
google docs すげー。
ttf フォントをアップロードすると、こんな感じで表示できるんだぜ。
http://i.imgur.com/ovwo9.png
あといつの間にか、droid fontが sidに来てる!!
これで android 関係のフォントが 3つとも揃ったな。
http://packages.debian.org/source/sid/ttf-droid
http://packages.debian.org/source/sid/ttf-motoya-l-cedar
http://packages.debian.org/source/sid/ttf-motoya-l-maruberi

97 :
はぁ〜。。。
Chromium超速なんでFirefoxから移行しようと思って、久々にFontConfigと格闘してるんだけど
やっぱキツいわ…
どうもね、ChromiumかWebKitかはっきりしないけど、libfontconfigの使い方がどうもしっかりしてない
というか、手探りっぽいというか。
あとやっぱ英語圏の人はCJKはマジで面倒臭いんね。中国人ぽい人がパッチ書いても、放置だったり。
実際CJKのフォントややこしいし、ある意味仕方ない部分もあるんだけど、FontConfig的には
QtとGtkのアプリがひと通り対応した過程で、それなりのノウハウが蓄積できたはずだと思うんだが…
keithp出てこいやぁ〜! って叫びたくなる。

98 :
>>97
CJKの人でさえ面倒臭いんだから英語圏の人は
それはもう当然だろう。

99 :
>>97
Qtって、今でもフォント周りちょっと怪しくないか?
フォントによって字間がおかしくなるとか。

100 :
>>98
ですよねー 正直俺もカスタムCSSとかで逃げられるならビルドとかパッチとかしない…
>>99
GTKとちょっと違うよね。
なんか忘れたけど、FontConfigの言うことに完全には従ってくれなかった気がする。
たしかXTT(xft?)の対応はKDEが早かったし、そのへん独自路線だったと思う。
そんでなんか今はXsettingsとかいうのがあるの?
http://standards.freedesktop.org/xsettings-spec/0.5/
proposalとか言ってるけどなんかもうパッケージ来てるし始まってるのかな?
うおーもうなんか Keithp出てこいやぁ〜!

101 :
Chromiumは最近フォント周りで色々変更されたっぽいよ。
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/software/1278083626/

102 :
VLゴシック更新
http://vlgothic.dicey.org/news/20110414.html

103 :
IPAフォント Ver.003.03リリース
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/releasenote.html

104 :
作りましょうのフォントファミリ
http://sourceforge.jp/projects/tsukurimashou/

105 :
>>103
俺的にはTakaoフォントが待ち遠しいw

106 :
IPAmj明朝フォント
情報処理推進機構:プレス発表:記事:約6万文字を収録した新しいIPAフォント(検証版)の公開
http://www.ipa.go.jp/about/press/20110518.html

107 :
フォントのダウンロードはsf.jpに全部任せちゃえばいいのに>IPA

108 :
とりあえずボールド作ってくれよぉ

109 :
>>106
御大も公開にかなり抵抗したフォント。
http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/531421
符号割当すら変更される可能性を含む危険なフォントなので、実用したい人は10月を目処に公開される正式版まで待ちましょう。

110 :
プログラミング用フォント Ricty
http://save.sys.t.u-tokyo.ac.jp/~yusa/fonts/ricty.html

111 :
>>110
ターミナルやエディタで使うのに良いフォントだな。
今まで知らなかったんだが、これから使わせもらうわ。
良いものを紹介してくれてありがとう。

112 :
jfbtermで使える?

113 :
たまにサポートするconsole character setを選択させられるけど、Latin1選んどきゃあ良いの?
みんな、何選択してる?

114 :
default8x16

115 :
64bit版のFedora15を使っているんですが。
Tgifで、フォントを14を越えて任意に大きくしたテキストを
図に書き込もうとしても、まったくうまく動きません。
わけが分かりません。日本語フォントはおろか、
英語のフォントでもまるでだめです。
シンボルのフォント(Ω)だけは、サイズをスケールできます。
おかげで、何日にも苦闘していますが、ぜんぜん進歩しません。
こうすれば直せるという方法がありましたら教えて下さい。
 あるいは別のフリーなLinux(Vine,。。。。)ではちゃんとうごく
という情報があればそれでも止むを得ませんが教えて下さい。

116 :
>>112
その気持ち分かる
でも見てみたらRictyはTTFみたいだから、
pcf.gzでないから駄目だと思う。
変換する方法が知りたい

117 :
>>116
jfbtermではなくて、fbtermでRicty使えたよ

118 :
TakaoフォントってIPAフォントの派生ということで
わざわざ名前まで変えてるからそれなりに
Linuxに適応させて有るのかと思って入れてみたら
結局、バックスラッシュなしで円記号のままなのかよ
だったら派生にしてフォント名変える必要なんて皆無
馬鹿なんだろうか?
と思ったけど他の人の意見も聞きたい
何か理由があって変えてないのかな

119 :
バックスラッシュなら Linux に適応してるというりくつがよくわからん。

120 :
>>118
わざわざ名前まで変えたというか、 IPA フォントは名前変えないと改変できな
いライセンスだったはず。
わざわざ派生フォントつくった理由は知らない。

121 :
Takaoフォントの公式ページにIPAフォントから派生した理由書いてるのに読まない奴はバカなの?
とはいえ、もうメンテ止まってるよねTakaoフォント。

122 :
メンテ止まってるっつーか
そもそもメンテされてた時期がほとんど無いっていう
1回か2回リリースしてそれっきりじゃね?

123 :
本家の方は「税金使ってるのになんでWin向けに最適化してんだよ!」とツッコミ食らって、
新たに作られたIPAexフォントはU+005Cが\に変更されたけど、
それまでのIPAフォントについては変更されていない。
でも、所詮改変フォントのTakaoがIPA本家と全く同じにする必要はないはずで。
どうせ改変フォント扱いなら¥記号二個になってるのを¥と\にすりゃ良かった。
その辺が頭が悪い、というかオープンソース厨にありがちなライセンスのことだけ考えて、
そういうフォントそのものの話には考えが及ばなかったに1票。

124 :
そこまで言うならもう fork しちゃえよ。

125 :
>>123
> 本家の方は「税金使ってるのになんでWin向けに最適化してんだよ!」とツッコミ食らって、
そうだったん? ってうかそれ初耳。
っていうか>>123もTakaoとして派生した理由読んでないでしょ。

126 :
そもそも和文フォント(の欧文記号)なんて縦書き用であって、
アルファベットを多用するとか\がバックスラッシュでないと変な文脈とかでは
和文フォント単独では使わないだろ。
欧文フォントをメインに、日本語用の補助として和文フォントを読む設定が当然。

127 :
>>126
{{独自研究}}

128 :
>>127
研究でも何でもない、極々当たり前のことを書いてるだけなんだが。
それとも何か、君は\がバックスラッシュになって欲しい場面で
円記号が表示されるフォント使うって言うのかい?

129 :
>>125
税金使ってどうのとは書かなかったけど
Windowsだけでなくクロスプラットフォームで使えるように
Unicodeにちゃんと合わせてくれっていう要望は送った

130 :
>>129
GJ
当然、そうあるべき。

131 :
IPAexフォントはどうしてU+005Cが\なんですか?
ふざけないでください!!!
日本で最も使われているOSに仕様を合わせるのが当然でしょう!!?
これは命令です!
という投書がきてたりしてw

132 :
>>131
九電のように、
組織ぐるみでメール投稿するんでつか?w

133 :
組織ぐるみなんてよくあることじゃん。

134 :
>>133
組織ぐるみはやりたきゃーやればいいんだけど、
どこの組織に属しているのか、
明らかにした組織ぐるみ活動をしてほしいな。

135 :
age

136 :
日本語だけじゃなく、ひとつのフォントで世界の言語に対応したフォントってありますか?
日中韓だけじゃなく、タイ語などにも対応しているのが欲しいんだが。
できれば発音記号も。

137 :
GNUのうにフォント
一通り入っているはずだが

138 :
>>137
情報ありがとう。
Windowsでttf版試してみたけどタイ文字は話にならないほどだめだ。
作った人はタイ語を知らないようだ。
似ているが違う文字が同じ形で区別できない。
うまく表示されない符号があり符号の下の文字まで読めなくなる。
あと、すごく見た目が汚い。
タイ文字は特に汚い。(作った人がタイ語を知らないから)
文字サイズを大きくするとさらに汚くなる。
ハングルと中国語の漢字と発音記号はぱっと見、大きな問題はなさそうではあった。
バージョンアップを期待しようにもラストアップデートが2008年じゃ更新止まっているような感じ。

139 :
ググりなさい
http://linux.thai.net/taxonomy/term/3

140 :
>>139
タイ文字だけのフォントが欲しいのではなく
多言語フォントが欲しいのですが。
合法に普通に入手できるもので。

141 :
一つのフォントで表示しなきゃいけない理由はあるの?
タイ文字とCJK含む多言語のグリフを含んでてかつネイティブから見て字形に違和感ないフォントなんて無いと思うよ

142 :
>>141
>一つのフォントで表示しなきゃいけない理由はあるの?
プログラムによって複数フォントによる多言語同時表示ができない場合がある。
入力欄や表示欄に言語別にフォントを自動で探してきて表示というのをやってくれないGUIでは多言語同時表示ができない。
フォントを手動で全体的に切り替えて日本語だけ表示、タイ語だけ表示ならできるが同時に多言語表示したい。
Javaのプログラムも昔試してみて多言語表示は無理だった記憶がある。
Borland kylixのプログラムは複数フォントによる多言語同時表示ができない。
後で自分で調べた自己レスだが、Arial Unicode MS (arialuni.ttf)だとIPA含む多言語でもうまくいく。
が、昔のマイクロソフト製品の付属物なので入手や使用は違法になると思う。
Code2000 (code2000.ttf) でもIPA含む多言語でうまくいった。
5ドルらしいが、普通に検索して無料でダウンロードできた。海賊版だったのかもしれない。
ただ文字は汚く、ひらがなとか子供が書いたような文字だ。
アンドロイドのフォントはどうなっているんだろうと思うが試していない。

143 :
ふにゃふにゃした文字のフォントほしい

144 :
よく知らないけど、文字コードを共有してるから多言語で一つのフォントって無理じゃね?

145 :
>>144
無理じゃないよ。
Unicodeは文字コードを共有していない。
ただし、漢字は中国、日本、韓国で書体が若干違うのに似た文字は同じ文字コードになっている場合もある。
Windowsだとフォントリンクという機能があるからひとつのフォントにする必要性は少ないけど。
フォントリンクで複数のフォントを合体したように使える。
Linuxは多分、フォントリンクってないよね。
だから多言語フォントが必要になる。

146 :
> Linuxは多分、フォントリンクってないよね。
fontconfigでどうにでもできるが、windowsのフォントリンクとやらはもっと何か複雑なことができるのか?

147 :
OpenTypeはsciprt単位でLookup Tableを切り替えられるからマルチスクリプトなフォントを実装することは一応可能。

148 :
一応可能なんて曖昧なこといわれてもねえ。
仕事はそんな甘いもんじゃないんですよ。

149 :
>>148
イラッときた。めちゃくちゃイラッときた。

150 :
>>138
もう自分でメンテしちゃえば。

151 :
>>146
WindowsのFontlink機能は複数のフォントをまるでひとつのフォントのように使う機能です。
Tahomaを指定しても、フォントリンクされているので日本語も表示できます。
Linuxにおけるフォントリンクの代替の方法の名前は何と言うのでしょうか?
検索しても見つかりませんでした。

152 :
>>150
フォントの作り方(改造の仕方)を教えてください。

153 :
さぁ、知らん。

154 :
>>151
なんだ、釣りだったのか。

155 :
自己レス。
code2000フォントは多分、漢字が少なて使えないと思う。
Windowsで使った場合、多くの漢字が普通のMSゴシックで表示されている。

156 :
初出の ID で「自己レス」とか言われても。

157 :
事故です

158 :
>>151
書いてあるようなことはfontconfigというソフトでどうにでもなるようなことだ
が、さらにfontlinkにできる複雑なことをやらせたいということか
というのが>>146の内容なのだから、>>151は返答としておかしい。
http://www.freedesktop.org/software/fontconfig/front.html
> Fontconfig can:
>  (snip)
>  perform font name substitution, so that appropriate alternative fonts can be selected if fonts are missing.
http://www.freedesktop.org/software/fontconfig/fontconfig-user.html
<alias>

159 :
>>151
http://lmgtfy.com/?q=fontconfig

160 :
fonts.dirを参照するソフトにfontconfigというのは有効なんですか?
fonts.dirがなくても動くソフト限定ですか?
fonts.dirは、ttfファイルやビットマップのフォントファイルを指定するわけですが、
fontconfigとfonts.dirをどう関連させればいいのですか?
本当に理解した上でfontconfigとか言っていますか?

161 :
お仕事なら自分で調べなよ。
情報自体は普通にググれば出てくるんだからさ。

162 :
それを助けるのが君達の役割でしょうが。

163 :
そんな役割を担った覚えはないな。
気が向いたら助けることもあるけど。

164 :
>>161
知らないならわざわざレスしなくていいよ

165 :
>>163
これ思い出した。
おかしいな、君からお金をもらった覚えは無いけどな
http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=4980#c5

166 :
>>160
知らないなら黙ってろよ

167 :
>>166
知らないなら黙ってろよ

168 :
Linuxにはfontconfig+freetypeを使うやつとlibXfontを使うやつがある
今時のソフトはほぼfontconfig+freetype
libXfontでやる方はいまさらどうにかするようなものでもないし、フォントの表示の品質も低いからあきらめろ。ソフトごと投げ捨ててかまわない
どうしてもやりたければFontForgeで合成font作成してくれ

169 :
>>168
>ソフトごと投げ捨ててかまわない
事情があってまだ投げ捨てない。
今時のJavaはfontconfigに移行済みですか?
昔は違ったけど。

170 :
>>169
fontconfigは使用しないんじゃないかしら。
Javaで作られたV2Cという2chブラウザを使っているけれども、
Fedoraで指定したグリフの補完は行われない。

171 :
珍しく伸びてると思ったら

172 :
>>170
情報ありがとう。


173 :
これ書いたの俺じゃないから。
>>148
>一応可能なんて曖昧なこといわれてもねえ。
>仕事はそんな甘いもんじゃないんですよ。
>>162
>それを助けるのが君達の役割でしょうが。

174 :
俺でもないぞ。

175 :
それじゃ誰だ?
それを追求するのも君たちの役割でしょうが。

176 :
お前やー

177 :
HanaMinOT、約2年ぶりの更新
http://shiromoji.net/font/HanaMinOT/

178 :
M+FONTS常用漢字コンプリート記念復活カキコ

179 :
おお、そりゃめでたいな
次は第1水準だ

180 :
「たぬき油性マジック」
http://tanukifont.sblo.jp/article/41432838.html

181 :
Inconsolata
http://weboo-returns.com/blog/inconsolata-as-a-programming-font/

182 :
>>142,169
何か私が話を勘違いしているかもしれないけれど、
Java のフォントファイルの指定のしかたには、二通りあるよ。
Java VM 側でどのファイルを使うか設定しておく方法と、
クライアントソフト側で指定する方法。
VM側で指定する方法なら、ユニコードの日本語 JIS の漢字は、この ttf ファイルのフォントからグリフを表示し、
ハングルの場合は、この ttf ファイルのフォントから文字を表示し、
日本語 JIS に含まれない漢字のうち、この漢字とこの漢字は、
この ttf ファイルから表示というように設定ができるはず。
少なくとも jre1.3 のときには、もうそのように振り分けが可能だったと思うけど
もしかしたら記憶違いがあるかもしれない。
http://download.oracle.com/javase/6/docs/technotes/guides/intl/
http://download.oracle.com/javase/6/docs/technotes/guides/intl/fontconfig.html
http://download.oracle.com/javase/1.3/docs/guide/intl/
# 日本語版の api ドキュメントもダウンロードできると思うので、そちらも参照で。
# java.sun.com にアクセスできなくて、日本語版は Web 上に見つけられなかった。
# 過去の api ドキュメントの zip ファイルも、保存しておけばよかったと少し後悔。

183 :
IPAmj明朝フォントの正式版が公開
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipamjfont/
http://www.ipa.go.jp/about/press/20111026_2.html

184 :
外字のフォントなんか作るんじゃねーよボケ
と言ってやる人は居なかったのだろうか

185 :
mj明朝って、文字情報明朝って意味なのか……;

186 :
まじ明朝!?

187 :
このフォント、役所は喜びそうだけど個人とかではあんまり恩恵なさそう
だね。

188 :
わたなべさん向け

189 :
ちっさいな Ipamj
ゴシックばかり増えて来た昨今、明朝は嬉しい。

190 :
IPAのチルダは何故こうも小さい?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

191 :
個別のフォント以前に相当fontconfigをいじらないと好みの表示にできないとわかった

192 :
でびあんに大阪フォント入れられますのん?
ホンマにMac風になるんやったら入れたいんやけど…どないでっか?

193 :
>>192
Mac を使え!

194 :
>>193
Macはもってまっせぇ…
でもどないしてもでびあん使わなあかんのですわ…

195 :
>>194
ttp://infoseek_rip.g.ribbon.to/osakattf.hp.infoseek.co.jp/
のを使えば?
フォントのインストール方法はぐぐればすぐ出てくる

196 :
もはやOsakaじゃMac風って言えないでしょ

197 :
>>195
おおきに!
>>196
確かにそないなりまんなぁ…
今はコトエリでっしゃろ?
ことえり化することってできますの?

198 :
何言ってるんだこのバカは?

199 :
>>198
ことえりフォントやねんで!
IMEみたいなんてしらへんで!

200 :
何言ってるんだこのバカは?

201 :
>>200
せやから…Mac風のフォントをでびあんで使いたいねん…
ホンマ教えてくれへん?

202 :
いまどきのMacはOsakaなんて使われてねーよ

203 :
相手すんな。

204 :
今のマッキントッシュはヒラギノだね

205 :
そういや Mac OS X + ヒラギノは断然綺麗に感じるね。
いくらフォント選びを Freetype 系の環境 (Xとか) で頑張っても、徒労感に襲われるくらい違う。
ちょっと調べたら、オートヒンティングがうまくない(「間」とかの線が均等にならないとか)、
サブピクセルレンダリングが上手じゃない(微妙にかすむ)、カーニングが今一つ(文字間が微妙に広い感じ)、
ガンマ補正が対応してない(文字が七色ににじむ)、とか色々問題があるようだ。
こういう問題って誰か直しているんですか? おしえて偉い人!


206 :
>>205
Linux でヒラギノをつかえばよいだけ。

207 :
>>206
同じフォントをOS Xのレンダリング結果と比較すると、かなりかすれて見えるし、
文字間もだいぶ違うのですが、そんなことないですか?
ちなみにフォントの違いの確認には Chrome 使って見てます。

208 :
>>206
そないなこと可能なん???

209 :
ライセンス違反

210 :
単体で購入すればー。

211 :
ヒラギノ買おうと思っても沢山あってよくわからない

212 :
つ「モリサワパスポート」

213 :
>>209
え?そうなん?
てかバレるん?
バレるばれないは論外として、技術的に可能なん?

214 :
素晴らしく美しい一歩先をいったフォントをワシのデビアンたんにいれたいんやけどオススメありますか?

215 :
石井明朝

216 :
>>215
ちゃいますやん(´Д` )

217 :
>>215
一歩というか、十歩くらい、後ろに行きそうだな、それだと(w

218 :
>>217
何がええんやろ?
なんだかヒラギノはあかんみたい

219 :
グリフ幅がすべて同じ512なのに半角英数で(例えば3とc)の大きさが違ってしまうのはなぜでしょうか
fontforgeを使って出力しました。

220 :
フォントレンダラの自動ヒンティングの影響とか
どこかのバグを踏んだとか
完全自作でないなら元ファイルのヒンティングやカーニングの情報が残っているとか

221 :
>>219 の言う「グリフ幅」とか「大きさ」が俺用語なだけな気がする

222 :
>>795
ヒラギノ買ったでぇ〜

223 :
つうか、mac用とwindows用のどっちを買ったらいいんだ??

224 :
どっちでもいいと言えばどっちでもいいと思うがな
但し、HFSだったりアウトラインがリソースフォークに入ってたりする場合を除く

225 :
test

226 :
hanazono-20120202.zip

227 :
俺もヒラギノ(千都フォントライブラリのOTF版)買ったが、一度Windowsにインストールしてからじゃないと使えなかった
インストール時に製品IDを入力するんで、そのとき元のフォントファイルに戻すんだろう

228 :
Mac用ヒラギノはそのままではLinuxには使えず調整したよ
行間が変でフォントが欠けてしまう
レンダリングの品質は全く問題ない、むしろLinuxの方が綺麗かも
Windows用フォントではひらがなカタカナを妥協できるなら中華向けフォントは結構いい、メイリオだけじゃない
あとね
全くプライベートで遊ぶだけなら拾ってくればいいけども他人様の目に触れる可能性があるならば買わないとヤバいよ
買う前にテストする事は勧める
見本見てその通りに表示できると思い込み全くテストせずに買ってしまうのはマヌケ

229 :
えーとそれはライセンス違反してMacにインストールされているフォントをLinuxに持ってきたという話?
確かモリサワフォントはLinux用に販売してるフォントがないんだよな
…ってwww.morisawa.co.jpがただいまアクセス不能 メンテしてるのか

230 :
> モリサワフォントはLinux用に販売してるフォントがない
ソレっぽいのでサーバ用ってのがあるのと、最悪、OEM フォントって形で売ってくれるって
お値段はお察しくださいだが

231 :
>>229
>MacにインストールされているフォントをLinuxに持ってきた
これは問題
>モリサワフォントはLinux用に販売してるフォントがない
他のOS向けのをLinuxで使うのは自己責任であり問題ない(ライセンス次第だが)

232 :
Rounded M+
http://sourceforge.jp/projects/mix-mplus-ipa/releases/55015/note

233 :
http://save.sys.t.u-tokyo.ac.jp/~yusa/fonts/ricty.html
上のRictyフォントをインストールしてみましたが、一部のラテン文字が同じ幅で表示されない具合です。
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan20323.png
Ricty合成元のInconsolataフォント自体は全て同幅でラテン文字を表示してくれるので、
合成スクリプト実行の段階に何らかの問題があるのではと眈んでいるのですが、
何か原因は考えられますか?どなたかご教授よろしくお願いします。

234 :
>>233
fontconfigでいじってみては?
文字の幅変えるオプションもあった気がするよ。

235 :
>>231
> >MacにインストールされているフォントをLinuxに持ってきた
> これは問題
Mac上でLinuxとMacOS同時起動していれば問題ないだろ。
Linuxというアプリが動いているだけだ。

236 :
>>234 返事が遅れてすいません。ありがとうございました。

237 :
結局、AAを見るのに最適なフォントはMS Pゴシック以外では何になったの?

238 :
自分はMonapoを使っている。
Debianではmainに入っているし、ライセンスも大丈夫だと思う。

239 :
>>237
梅p

240 :
>>237
textar

241 :
>>237
MaruGoAA-SR

242 :
梅pで十分だけどなんか線が太いんでMS Pゴシック移植したわ

243 :
半角バックスラッシュを表示するフォントってどんなのありますかね?

244 :
区別したいならvlgothic・・・らしい

245 :
fontconfigで、ASCIIの所を別のフォントで置き換えるように設定すればいいんじゃ。
内部SHIFT JISのフォントだとASCII相当の文字が入っていなくて、
JIS ROMAN(JISX0201)が入ってると思う。
Xのフォントだとエンコーディングの区別は合ったけど、fontconfigの方だと
どうするんだっけ? 俺の所ではja_JP.SJISのロケールが無いので実験できない。

246 :
>>244
サンクス。あと小夏フォントとかY.Oz Voxが半角バックスラッシュみたい。
>>245
以前はfontconfigで手作業で置き換えてたんだけど、フォントのバージョンあがったりした
時の対応が面倒で。
なんか体調が不安定になんだよなぁ。
スクリプト書いとけばよいんだろうけど、それを調べるのもなんかしんどくて。
でも2chは楽しいという……

247 :
IPAフォントに汚染されてない
ディストリビューションはどれ?

248 :
自分で調べろよ。

249 :
妹の温もりと優しさが込められた手書きフォント「妹フォント」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120418_527189.html

250 :
UbuntuがIPAフォントに汚染されてしまった
今だと何がいいんだろ

251 :
>>250
お前、頭おかしいだろ

252 :
>>250
英語版でも使ってろ。

253 :
takaoはよかったんだ

254 :
>>250
言語サポートを開いた時の事を言ってるなら、言語がインストールされた後、システム全体に適用をポチるといいよ

255 :
IPAフォントなんて使うくらいなら
金出して買った方がましだよね

256 :
じゃあ買って使え。

257 :
>>255
そう思う人もいるのね。

258 :
そもそもIPAフォントはそんなにきれいじゃないからなぁ

259 :
そうなの?

260 :
別に綺麗な書体を作るプロジェクトじゃないしな。誰でも使える規格に準拠(網羅)したフォントを作ろうってブツでしょ。
ただ、最近の流行だとUDフォントも作り始めるかもしれないけど。

261 :
デザインはタイプバンクの商用フォントなのに…

262 :
ターミナルとかで使うと文字の間隔がおかしかったりするのが気になる。
vlゴシックとかumeplusとかはそんなことないのだけど。

263 :
IPAゴシックの元になったTBゴシック、いい書体だけどな。
こぶりなゴシック、游ゴシック体が出る前は本文用としては一番クセの少ないゴシックだと思ってたが。

264 :
moboゴシックいいよ。お勧め。

265 :
>>264
Boldもあるけど、これ一律に太らせてるだけで調整してないから見れたものじゃないね。これならないほうがマシだ。
パッと見た感じ「た」も変えてるけど改悪だなぁ。
IPAexゴシックで十分だと思う。

266 :
>>264
あーごめん、>>265はモガで、モボはM+使ってるほうだったね。
でもM+好きじゃないんだよな。フトコロは広いから明るくは見えるけどバランスは到底商用フォントに敵わないよね。

267 :
モダンガール・モダンボーイか。

268 :
なにそれ……

269 :
大正ロマン

270 :
大正野郎

271 :
>>5
おいふざけんな、そんな素晴らしいフォントがあるのかと期待しちゃったじゃないか!

272 :
Androidに続いてChrome OSにもモトヤフォントが採用されたらしいけど
これどこでダウンロードできるのかな

273 :
>>272
Opensource版Androidの開発ツリー

274 :
一般には公開されないみたい
http://git.chromium.org/gitweb/?p=chromiumos/overlays/chromiumos-overlay.git;a=commit;h=dda8c1eec427e0daa9b2d7e730eec08dcfe805e7

275 :
糞IPAのフォント使うくらいなら
Windows使ったほうがまし

276 :
IPAは糞だがフォントは糞じゃないぞ

277 :
IPAフォントは軽トラ
あると便利な場面はあるが出来れば他のものを使いたい

278 :
俺は好きだけどなー
windowsのリョービ由来の字形も嫌いじゃないけど
TB由来のIPAの方が清潔感があって更に好き。

279 :
IPAはボールドも用意してくれ
俺の税金で

280 :
>>277
軽トラ馬鹿にすんな。
農家じゃ万能車なんだぞ。
それこそ農業系書籍で特集組まれるくらいの。

281 :
>>280
知っとるがな
うちの周り軽トラばっかりじゃがな

282 :
タンスも運べて便利やがな

283 :
5kで車検期限1日の軽トラ仕入れて、往復200kmの配達で
2万貰って廃車して2k貰ったことがあるがこれはさすがに
スレ違いも甚だしいな。

284 :
四駆なら・・・なんでもないw

285 :
FreeBSDにでも移行しようかと思ったら
そこも糞IPAのフォントに汚染されてた
MacかWindows使うしかないのか

286 :
>>285
>>251

287 :
糞IPAのフォントなんて使ってると
目が腐るよ

288 :
オープンソース文化に住んでいるのだからオープンソースの日本語フォントの中で優れているものを使えばいいのだ

289 :
>>247他IPAをディスってるのは同じやつ?
フォントなんて入れ替え可能なんだから、デフォルトがIPAで気に入らないなら他のに変えればいいじゃん
その程度の頭しかないならWindows使ってろ

290 :
ライセンスの問題なんじゃないの?
なんかちょっと読んでみたけど画像に書き込んだり印刷物にもオリジナルのファイルをつけて配布せよって読めなくもない気がするんだけど。

291 :
解像度が高ければどのフォントでも綺麗なような気がしてきた

292 :
仮にIPAという組織がウザいとしても
それはIPAフォントの品質とは別の話

293 :
>>290
なんのライセンスだよ
MSのフォントを勝手にいれることか?
あれだってちゃんと正規のルートで買ってくればべつに問題ない
(Windowsを買えという意味じゃなくフォントを買えという意味)
最初から入れて欲しいならディストリに頼めよ
まあ却下されるだろうけど

294 :
なんで怒ってるのお前は

295 :
>>293
>>289-290

296 :
なので差し戻す
>>295
>>293

297 :
最初から入ってない奴じゃないと
入れ替えるまでの間に目が腐る

298 :
そんなにいやなら英語ロケールでインストールすれば?

299 :
test

300 :
MSゴシックって使っていいんだっけか

301 :
>>300
Windowsからぶっこ抜くのはライセンス違反だが、単体で販売されているので、それを使えば問題ない。
だいぶ前にちょっと話題になったコピペ
http://www.geocities.jp/ubuntu555/font.html/

302 :
fontforgeで合成するとき半角英数を
日本語の半分の大きさにすればよいんだよね

303 :
基本的には損害が生じなければ違法性は成立しないのよ
個人が私用で使うだけなら実質違法性は発生しない
ライセンスの文面通りなら違法だけどもw
仕事(営利)で使うなら真っ黒のライセンス違反になる
発覚したらゴメンなさいでは済まない

304 :
自作の合成フォントがしっくりこない

305 :
IPAはボールドも用意してくれよ
どうせ税金でやってんだろ
そこまでやってようやく初めて仕事したって言っていいんだよ

306 :
なんだこいつ

307 :
IPAはとあるのソフトウェアのおまけだったんだが、フォント流用で人気が出てソフトウェアがおまけ扱いになってしまった
使わないソフトウェアをダウンロードさせてもしょうがないので単独で使えるようにした、って流れ
もともとがフォントの提供を目標としたプロジェクトじゃないから、かけてるもんがあってもしゃーないだろ

308 :
もともと東風停止から最低限の文字利用環境を整える建前で
フリーフォントを復活させる方便みたいなものだった

309 :
米Adobeが初のオープンソースフォントファミリ「Source Sans Pro」を公開
http://sourceforge.jp/magazine/12/08/06/0543217

310 :
英文フォントだけ?
日本語フォントも作って
汚らしいIPAのフォントを駆逐してくれ

311 :
で、なんでIPA嫌いなの?
Takaoはだめなの?

312 :
>>310
おまえが Adobe に入ってヤレよjk

313 :
おまえらが選ぶfontのランキング3位まで教えてくれ。

314 :
オープンソースに明るくないAdobeに頼るのもなんだかなーという気がしないでもない
NVidiaと並んでAdobeも糞ったれだ

315 :
第1位 MS Gothic
第2位 MS PGothic
第3位 MS UI Gothic

316 :
ぼくはVL Gothicちゃん!

317 :
DejaVu
Arial
ヒラギノ

318 :
ヒラギノ
Optima
Gill Sans

319 :
カリブリ
カンブリア
コンソラス
Linuxのフォントは総じて糞。

320 :
IPAモナー
Terminus
さざなみ

321 :
ディスプレイ表示用として
Migu 1VS

322 :
俺はDynaFont
品質は高価な奴にはかなわないが、価格の割に書体がたくさん入っている
ディスプレイ用だとそんなに品質いらないし、
チラシとか作るときに書体がたくさん入っていると遊べる

323 :
AA互換幅なら梅が好みだった

324 :
IPAは今となっては低解像度用フォントとして貴重
メイリオもヒラギノも要求するdpiはそこそこ高い(解像度足りないとデティール潰れる)
一般論として最終的に印刷物となる亊が前提のフォントは要求するdpiは高くなるので
実はモニター用フォントは少ない

325 :
とりあえず、VL Gothicみたいな丸っこいゴシックはUIでは使いたくない。

326 :
ヒラギノを買ったらマックが付いてきた

327 :
この書体教えて下さいhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYwZv4Bgw.jpg

328 :
この書体教えろコラ!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwZv4Bgw.jpg

329 :
windowsにくらべてシャープ差が足りない気がするんだけど
気にならない?アンチエイリアス

330 :
慣れだろそんなん

331 :
この書体教えろよコラ!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwZv4Bgw.jpg

332 :
>>329
気になる。
MSゴシック/MSPゴシックに慣れすぎたせいか、
ピントが合わない感じで疲れる。

333 :
可能性としては
ヒントがうまく処理できてないとか
サブピクセルレンダリングをやってないとか
同じLinuxでも、そこらへんの設定でシャープさは結構変わる

334 :
>>329
そう言う物なんだ。諦めろ。今のX11 + freetypeでの実装の限界。
Waylandが普及するときに、freetypeの実装修正が入ってくれるかと期待しているが…

335 :
hint情報の利用はAppleの特許がからんでいるので普通offになってる。

336 :
As of 2011, the FreeType website states that the relevant font hinting patents have now all expired, and TrueType is now enabled in FreeType by default.

337 :
そういや、すでにappleはヒント情報を使ってないんだっけか。
300ppiもあればヒント情報も不要だし、そこまでない場合もXと違ってフォントの背景情報が
得られるから両方を考慮してAAかけてたはず。と言うか、ディスプレイ全体でAAかけてたような。

338 :
NvidiaとAMD/ATIはAAかけてるよ
文字も動画もない、全体にかかる
ソフト的にAAかけるとかえってボケる
Appleだから、ではなくNvidiaとAMD/ATIだから、なのよ
WindowsだろうがLinuxだろうが関係ない
MSゴシック/MSPゴシックはWindowsでは基本的にビットマップだからねぇ、ボケようがない
(Linuxに持ってくるとアウトラインonlyになる)

339 :
あと
メイリオで見比べるとレンダリングはLinuxの方が綺麗
少し前はバージョン毎に良かったり悪かったりだったけど今は安定してLinuxの方がいい
好き放題に開発が進むLinuxと一度リリースしたら中々変えられないWindows
宿命的

340 :
>>338
お前、何もかも勘違いしてるぞ

341 :
>>320
Terminus仲間がいた
KNOPPIX eduで見たときに感動したなー

342 :
Nvidia/AMDは高画質化常時ONがデフォ、切れるけどね
高画質化というと動画と勘違いするアホが多いけど
動画の高画質化はまた別の話
そうとう古い石でも高画質化は装備していて目的は文字図形

343 :
遠まわしにせずに、>>338 の内容についてなにか弁明を

344 :
日本語フォントのX論理フォント名の一覧はありますか?
例えばVLゴシックはどうなってるんでしょう

345 :
>>344
全部の論理フォント名はfonts.dirに記述されているし、xlsfontsコマンドでも
表示出来る。

346 :
mkfontdirとmkfontscaleの違いが分からない
吐き出すファイルが全く同じ
しかもMigu 1Mのような等幅フォントも-m-ではなく-p-になってるし

347 :
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
で落とせるIPAモナーと
ubuntuのパッケージにあったIPAモナーが違う気がする
細字でしかもAAがずれる。なぜだ

348 :
Ubuntuのメンテナにでも聞いてみたらいいんじゃね

349 :
Synaptic でIPAモナーのパッケージが見つかんねー
以前は日本語環境セットアップヘルパで入れられたけどその設定も見つかんねー
パッケージ化されてる?

350 :
きくちゴシック「でじゅうぶんだろ

351 :
>>349
ttp://www.geocities.jp/ipa_mona/
からDLしてこればいい

352 :
IPA汚染が進んでいるorz

353 :
>>349
sudo apt-get install fonts-monapo

354 :
Monapo ≠ IPAモナー

355 :
hintingって何にしている?

356 :
モトヤフォントいれたけど全然つかいもにならない

357 :
0x5cが半角バックスラッシュのやつでお勧め無い?
今はVLゴシック使ってる。

358 :
WindowsのARIALUNI.TTFみたいな役目をfonts-droidがしてくれるようになって、
中国語の閲覧などもこれ一つで楽になったけど、逆に日本の文字も簡体字で
表記されてしまう場合があるので、vlgothicなりを入れておいてfirefox
などでは、日本語用として個別に設定しておかないといけないな。

359 :
>>358
そんなもんfontconfigの設定でどうにでもなるだろ。
どうにでもってのは言いすぎか。

360 :
商用フォントのことで質問です
久々にLinuxの世界に復帰しようとおもっています
何も考えずにMintのLive USBメモリを作ってブートしたらFirefoxでソコソコ日本語も出て感動(ターミナルは化けてましたが)
いっそDebianのLive版でもゴニョゴニョしても良いかなあと思ったり、
gentooで最適化したバイナリを母艦でシコシコ作っても良いかなあとも思ったり思案中です
distroのことはともかくとして、商用フォントで10,000円でお釣りが来るレベルで
ゴシック体と明朝体で適当に最近の規格に対応した商用フォントを教えろください
簡体字も収録されてたりすると、なおうれしいけどオマケ程度でもおkです
JIS X 0208のみなら、多分自宅を探せばNECのfont avenueが何処かにあったよーな記憶が…

361 :
> NECのfont avenue
アレは腐ってるからそのままでは使えないよ
今の時期なら、windoze用の年賀はがき作成ソフト買えば、フォントも100書体位ついてくるんじゃねーの?

362 :
>>360
ダイナフォントのセットとか

363 :
ダイナフォントよさそうかなと思ったけどインストーラがやばそうだった
http://www.amazon.co.jp/dp/B009WYFNHA

364 :
Windows上でインストールしてフォントファイルだけコピってくるとか
DynaFontは10年くらい前に100書体9000円くらいで買って今もそのまま使ってるな
そのときは普通にTTFコピーするだけだったが
fontconfigにパッチ当てないと一部記号が化けたりする

365 :
Windows8評価版にKingsoft office評価版を入れて…
おっと誰か来たようだ

366 :
HanaMin更新

367 :
DynaFontの安い奴はPDFに埋め込んだらだめとか結構縛りが厳しい。

368 :
仕事で使うのでなければライセンスは気にしなくていい
もし仕事で使うなら「ついうっかり混入」も許されない

369 :
>>360
モリサワフォント for Vista
同じマシンにVistaをインストールしてあれば、それをlinuxから使用しても問題ない。
(但し、サーバー用途には別ライセンスなので使えない)

370 :
やりたいこと:
sans-serif において、言語にかかわらず、M+ 1P で表示するようにしたい(未収録の文字ではIPAPGothicとDejaVu Sans)
つまり、locale の設定にかかわらず fc-match sans が M+ 1P を返すようにしたい
やったこと:
/etc/fonts/local.conf を以下の内容で作成
http://pastebin.com/TppvKdLh
$XDG_CONFIG_HOME/fontconfig/fonts.conf を以下の内容で作成
http://pastebin.com/fk0GUG5b
結果:
言語がenの場合は期待したことができた
言語がjaの場合は fc-match sans がIPAPGothicを返した
どうすればよいかご教授頂ければ幸い。
環境はArch Linuxで /etc/fonts/ 以下のファイルは local.conf 以外は操作しておらず、外部のフォント設定ツールなどは不使用です

371 :
>>370
~/.config/fontconfig/conf.availにこれ使うとどうなる?
https://gist.github.com/anonymous/5128543

372 :
君のfonts.conf消してconf.avaiの中に上のファイル入れるって意味ね

373 :
>>371
できた、ありがとう!

374 :
>>239
96dpi設定のPrecisePuppy5.6.1でFirefox22.0を使ってますが
梅PゴシックってMSPゴシックと同じ文字幅を採用している割にはAAが結構ズレますね。
【標準AA】フォント・カスタマイズ 6th【ClearType】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/win/1136996400/2,4n
とか。不思議。

375 :
>>374
monapo

376 :
ライセンスをものともしないならMeiryoMod12ptAA

377 :
ライセンスをモノともせず新ゴ使ってるがクソのgtk周りが、あのクソのgtk周りが上手くレンダリングされない
調整ラッパー使おうとするとあっちこっちで設定取り合いやがる。あのクソのgtkはマジクソだ

378 :
2バイト文字はフィルターかまさないほうがきれい。dpiは明示してるけど。
サブピクセルもLCDフィルターもヒンティングもなしでグレースケールにした。

<match target="font">
<test name="lang" compare="contains">
<string>ko</string>
<string>zh</string>
<string>zh-cn</string>
<string>zh-tw</string>
<string>zh-hk</string>
<string>ja</string>
</test>
<edit name="hintstyle" mode="assign">
<const>hintnone</const>
</edit>
<edit name="spacing">
<int>0</int>
</edit>
<edit name="globaladvance">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>

379 :
きれいだけど読みやすさとは別だよな

380 :
それはサポートしてない文字にフィルターかけるからだろ。

381 :
Win8の宣伝にあるように、2バイトフォントは今までヒンティング情報とかまともに書かれていないわけだし。
使ってるフォントがいい加減だから仕方ない。英数字で満足出来るならOSは関係ない。

382 :
メイリオ(´・ω・)カワイソス

383 :
サポートのとっくに切れた ubuntu 10.10 を最近 13.10 に差し替えたんだが
オートヒンティングの効き具合がだいぶ変わっているようだね
以前に比べて hintslight の効きが若干弱い
う〜む

384 :
おまいらたまには美しいフォント自慢のスクショでも貼ってくださいませんか

385 :
>>384
全力の魔女宅を見せてやるよ
http://uploda.cc/img/img526b7105c4ce5.png

386 :
>>385
ありがとー
比較用にうちの特に設定を加えてないVL Gothic
http://uploda.cc/img/img526bc14428a36.png

387 :
君ら日常的に等幅なのかい

388 :
>>387
あたりまえだろ。プログラム見る機会が多いしプロポーショナルは変態が使うもの。

389 :
なんで花園明朝はAとBで別れてるの?
ユーザーにまったくメリットがないと思うんだが。
フォントテーブルの都合?

390 :
きくちゴシックでいいような気がする

391 :
>>118
これ見てやっと話が読めたわ、ふぅ。http://i.imgur.com/dg1uVXF.jpg

392 :
文泉&amp;#39551;微米K…中国製だが、このフォントは綺麗だよ

393 :
中国人て中国語フォントでも日本語が正常に表示されると思ってるのがいるからうざいよね。
日本語も対応とかのたまってる中国語フォントまじで死んでほしい。
外人相手にいちいちスクショとって説明するのほんと面倒臭い。

394 :
フォントなんか無関係にウザいけど。

395 :
UIに使うわけじゃないけどフロップデザインのうつくし明朝体が最近のお気に入り
青空文庫とかに使うとなかなかいいですよ

396 :
Google FontsからInconsolataをダウンロードしたんだけど、
Regularはサイズが1000だけどBoldはサイズが2048なのね。なんぞこれ。

397 :
typecatcherからgoogle web fonts選び放題だな
Ruda、Paprika、Rulukoあたりがお気に入り

398 :
Latinはヒンチング対応だし問題ないんだよ
PDF見た時に何のフォント使ってるか覗くといい
UniversLTSとかもあるし

399 :
Googleは、ベトナムフォントを選べるのはいい
意味はわからないが

400 :
最近の新しいやつだと小瑠璃フォント ttps://sourceforge.jp/projects/koruri (M+ 1pの英数グリフをOpen Sansで置換したフォント)とか

401 :
1234567

402 :
スレ違いかもしてないが、ライブUSB(Manjaro)にトライしてVLゴシック
入れたら、ニコニコ動画のコメントがすんごいキレイに表示されるようになった。
キツいコメントもなんとなく優しく見えるのが不思議。

403 :
Takaoフォントって >>2 のリンクのダウンロード欄だけみてメンテ止まってると思ってたけど
更新続いてたのね
https://launchpad.net/debian/+source/fonts-takao

404 :
更新が続いてるのはパッケージでフォント自体は放置されたままだな

405 :
debian 7.3 wheezy + LXDE + Geany 1.22
でtakaoフォント9ptのアンダーバー「_」「_」が
全く表示されないけどどうにかならないだろうか。。
Gedit 3.4.2 やデスクトップやファイルマネージャなど
他のアプリでは表示されるんだけどGeanyだとなぜか
表示されない。他のフォントは大丈夫。

406 :
なんでtakaoとか使ってんだよ。
もうそれ使ってる本人の自己責任のレベルじゃん。

407 :
>>406
そうだ、自己責任だ。と思い立って
fontforgeでTakaoGothic.ttfの「_」を
いじくって太くしたら表示されました。
http://i.imgur.com/Cdf1HVu.png
ありがとう>>406

408 :
>>407
やるじゃん。

409 :
Geanyで使われているフォントレンダリングの問題だろうから
こういう力技じゃなくてもっとまともな方法がありそう。

410 :
じゃあ聞くけど、これより綺麗な人いる?
http://uploda.cc/img/img52e39a47e0536.png

411 :
>>410
見た感じだとMigu 1MかVLゴシックかな?
んじゃ等幅じゃないからアレだけど、 >>400 で紹介されてる新顔の小瑠璃フォント(Koruri)。
http://uploda.cc/img/img52e4f47e16450.png

412 :
0x5Cが半角のバックスラッシュやつ教エロください。

413 :
お好きなのをどうぞ
http://uploda.cc/img/img52e6588d53aae.png

414 :
無料で商用利用可能な日本語フォント「ぬかみそフォント」
http://gigazine.net/news/20130103-nukamiso-font/
て記事でみて試したら自分でも不思議なくらい飽きない
Linux初心者でターミナルとかでこれ使いはじめたんだけど
ゆるさがそう思わせるのかこれなら続けられそうな気がしてる

415 :
age

416 :
どや
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9811809465.png

417 :
>>416
これはなんていうフォント?

418 :
>>417
InconsolataとMigu 1M

419 :
確かに見やすいな

420 :
全部、梅P使ってるわ

421 :
TakaoとかはIPA モナーに比べて縦に少し長いんだよなあ

422 :
>>419
2枚目はIPAモナーPゴシックじゃなくてMS Pゴシックだろ?

423 :
>>422
MS Pゴシックはこんなに上下ガタガタにならない。
IPAモナーPゴシックのビットマップってソフト、ディストリビューションによって
綺麗さがかなり違う。場合によってはさらにガタガタになる。

424 :
小瑠璃フォントの作者、M+ベースの等幅作る計画あるってよ
https://twitter.com/lindwurm_/status/456502069931692033
https://twitter.com/lindwurm_/status/456502522216071168
https://twitter.com/lindwurm_/status/456502734762414080

425 :
>>422
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
のIPAモナーPですよ

426 :
>>419
うちのIPAモナーPよりギザギサガタガタで汚いね

427 :
>>426
Ubuntu?
それは多分ビットマップフォントをビットマップフォントとして
表示しない設定になっているんじゃないかな。
アンチエイリアスがかかっている状態。
本来ビットマップフォントは>>419のようにギザギザだよ。

428 :
IceWMはフォントがガダガタなんだよな

429 :
>>428
へ???

430 :
GNOME,KDE,Xfce,LXDE,MATEなどはDEにフォント調整の機能があるけど
それが無いicewmやfluxboxなどは、fonts.confとかgtk-3.0のsettings.iniとか
gtk-2.0のgtkrcとかをいじってみれば良いんじゃないのかな?
最近フォント周りの勉強始めたばかりで良く分からんけど。

431 :
icewmだけどガタガタになんかなっていないぞ。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1082.png

432 :
【IT】Adobe、日中韓3カ国語対応オープンソースフォントを無償公開 Googleが協力、アプリやWeb開発スムーズに
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1405495291/

433 :
Adobe、日中韓の漢字を網羅したオープンソースのフォント「Source Han Sans」を公開 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140716_658231.html
Google、日本語・中国語・韓国語をカバーしたオープンソースフォント「Noto Sans CJK」 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140716_658142.html

434 :
ボールドがあるなら使ってみるか
IPA を材料に使った自作フォントでは
fontforge で太らせるしかなくて出来は酷いものだったし

435 :
Apache License 2.0で7ウェイトもあるってのは最強だな
サンセリフしかないとしても印刷でIPAフォント使ってたような人達は一気にこっちに移るだろうな
YES!! We Are No 豆腐!!

436 :
Qt(4) で使うと Regular を正しく拾ってくれないかな?
みんな太字で表示されてしまう。

437 :
等幅フォントも欲しい

438 :
すげえええええええええええええええええええええ
うれしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいよ

439 :
いいね!
http://i.imgur.com/3cmoMMP.png

440 :
http://i.imgur.com/K562WC8.jpg
いいね
くっきりまとまってる

441 :
ミス
http://i.imgur.com/maVWAxq.jpg

442 :
M+ のようなモッコリ漢字なんだな
期待してたがちょっと萎えた

443 :
半角英数字はAdobeのSource Sansを使うのが前提なのかな?
フォントでそういうガラパゴス感のない開発なのはいいね。

444 :
なんかいきなり凄いの出たな
明朝も出たら市販フォントやばいぞ
まあ出ないだろうけど
ページ見ると、改めてフォントの開発って大変なんだなと思うわ
あんなのを何千字としないといけないんだからな

445 :
各文字単体で好きなように作ればいいのではなく、
単語・熟語として他の文字と並べてバランスが
おかしくならないように微調整するらしいので大変。ラシイ

446 :
よくみたらLibreOfficeに入ってた
基本的にAdobeのOTFはfonts.confには入れないけど、
DejaVuとかもOfficeにインストールされるから、参照できるようにしておいた。

447 :
fontconfigの質問していいですか?
スレチだったらごめんなさい
<alias>
<family>sans-serif</family>
<prefer>
<family>欧文フォント</family>
<family>日本語フォント</family>
</prefer>
</alias>
って指定してるんですが
行に半角英字が無いと半角記号が欧文フォントじゃなくて日本語フォントで表示されてしまいます
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/Evince/fontconfig
ここに書いてあるEvince以外への影響のprosって所と多分同じ現象です
解決策わかれば教えてほしいです……

448 :
>>447
そうやってオレ様独自の環境を構築したいなら、それを人に聞くていうのは悪手じゃないかね。

449 :
>>447
俺はこうしてる
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>sans-serif</string>
</test>
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>Ubuntu</string>
<string>DejaVu Sans</string>
<string>TakaoPGothic</string>
<string>Noto Sans Japanese</string>
<string>Source Han Sans</string>
<string>M+ 1p</string>
<string>MigMix 1P</string>
</edit>
</match>

450 :
>>448
申し訳ありませんでした
フォントスレ見てる皆さんならこういうことやっているかと思って質問しました
>>449
できました
ありがとうございました

451 :
AndroidにNoto Sans Japanese入れてみた
将来的にはAndroidに組み込まれるのかな
http://i.imgur.com/EIknZrE.jpg

452 :
>>451
されないわけないんじゃね?
と思ったけど、そういや droid フォントだっけ? あったね。
ベースがSource-Sansに決められてるからだろうけど、全角英小文字でっかくしてみたら結構痛いな。
好みの問題だろうけど。

453 :
>>452
NotoSans はCJK以外はDroidSansです
適当なことを言わないでください

454 :
>>453
あ、そうだったっけ?
すまんす。

455 :
Takaoフォントのヒンティングって何が良いんだろう

456 :
英語ならsannserifでなくHelveticaやArialがゴシックの代名詞、
TimesやTimes New RomanがSerif=明朝体の代名詞、
CourierやCourier NewがMonospace=等幅の代名詞だから、
日本語の設定をSansrif、英語の設定をHelveticaで代用フォントを指定しても出来るよね。
<match target="pattern">
<test name="lang" compare="eq">
<string>en</string>
<string>en-us</string>
</test>
<test qual="any" name="family">
<string>Times</string>
<string>Times New Roman</string>
</test>
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>Utopia</string>
<string>Liberation Serif</string>
<string>Nimbus Roman No9 L</string>
<string>Charis SIL</string>
</edit>
</match>

457 :
kde環境だとsource han sansの文字がやたら太くなって、細くしようとしてlightとか選ぶと
なぜかexstra lightとかになっちゃうんだけど、noto sans japaneseのほうだとlightがちゃんと
選べるのね。
mediumがぶっといのは一緒だけど。

458 :
>>457
QtはフォントのウェイトのRegularを認識しないから。
↓をfontconfigの設定に追加するとRegularがMediumとして使われる。
https://projects.archlinux.org/svntogit/community.git/plain/trunk/44-source-han-sans-jp.conf?h=packages/adobe-source-han-sans-fonts

459 :
円記号がバックスラッシュで等幅で最善のフォントを教えてください。

460 :
>>459
自分で探せ、ハゲ

461 :
>>459
マルチすんな。
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1122645361/621

462 :
>>459
ハゲ

463 :
>>459
頭が円いのか

464 :
>>459
バックスラッシュって読みやすいか?日本語だと使い道無いし。
プログラミングで正規表現書いてると、
s/\dhoge\sfuga\s/hoge/
↑似たような記号ばっかりで読みづらいw
s/¥dhoge¥sfuga¥s/hoge/
↑こっちのほうが読みやすい

465 :
>>464
それ完全に主観の世界です。
\が出てくるフォントでも、fontforgeでフォント開いて、U+002fのグリフをU+005cにコピペして
左右反転させればいいだけの話。

466 :
>>464
同意
見た目汚いけどね

467 :
ghostscript の人達が管理しているフォント
http://git.ghostscript.com/?p=urw-core35-fonts.git
で最近フォント名・ウェイト名の変更があり、Nimbus Roman (これの Italic も)
の Bold が Medium に変更された。
このため mkfontscale は Nimbus Roman Regular と Nimbus Roman Medium の両方に
-urw-nimbus roman-medium-r(i)-normal--0-0-0-0-p-0-hoge-hoge
を割り当ててしまい、結果として Nimbus Roman Regular とその Italic の
n021003l.pfb と n021023l.pfb が mkfontscale の生成する fonts.scale から削除される。
最近は fontconfig を使うアプリが多いので話題にならないのだろうけど、古いアプリで
使う必要があるので、やはり fonts.scale (や fonts.dir) に登録しておきたい。
自分の使っているトリ (Arch Linux) でバグ報告したらパッケージのメンテナに
「おまえが上流にレポートしろ」と言われるし、 https://bugs.archlinux.org/task/42701
mkfontscale の XLFD 割り当てのルールに問題があると思って xorg の方にレポートしたら
返事が無いw。 https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=86180
とりあえずは古いファイルで、古いフォント名で使っているが、どうするのがいいだろう。

468 :
パッケージャーの言い分が面白いな。
「ぼくはただアップストリームのコードをパッケージにしてるだけだから知らないよ。」
って感じなのかな。
なんて言うか、「じゃあお前いらなくね?メンテナの仕事してないじゃん。」って感じを
受けてしまうな。

469 :
よく分かんないんだけど、それってArchのバグとみなすべきなの?
あと、アップストリームのコードをパッケージにする人って必要じゃね?

470 :
>>469
(1) パッケージングでの回避策があれば、まずはそれで対処するのが敏速なのでまずはトリに報告する。
(2) 本質的な解決は、各フォントにどんなXLFDを割り当てるかの仕様の変更を伴なうので時間が掛かるだろう。
(3) トリで報告すれば、メンテナが上流に報告してくれるだろう。
(3)が失敗したので自分でxorgにレポートしたわけです。なので今は問題は arch ではなく xorg での対処。
この問題が生じるたびに、いちいちフォントベンダに名称の変更を依頼することは出来ないから、やはり
mkfontscale で対処するしか無いのだけど、仕様の変更は既存の他のフォントにも影響するからねえ。
ただ XLFD の WEIGHT_NAME はベンダーの判断で決めたものを用いる仕様なのだから、regular をmedium に
変えるようなことは、本来はやるべきではなかったのだ。
というわけで
(a) Xorg にどんな対処を提起してゆけばよいのか。
(b) トリあるいはlocalに出来る最善の対処は何か。
などについて、アイデアが欲しいのです。

471 :
>>468
Fedoraでもそうだけど、packagerの役割はまずは
「package (packaging)のバグを直す」とか
「distroのpolicyに合うように修正する」とかいう風に
そのdistro専用にカスタマイズする(して、皆に
配布する)のが第一の役割。開発者が
いちいちdistroのpolicyなんて知らないことも多いしね。
「クリックしてもこの機能が動かないんだけど」みたいな
「そもそもそのソフトウェアがバグってる」というのは
基本的には上流(といつも言ってる)の開発者が修正するべき
こと。その場合distroのメンテナが報告するのかバグを発見
した人が報告するのかは場合によりけりだけど、オボ*タさん
の実験みたいに「実はそうしないと再現しない」みたいな
情報があるから、バグを発見した人がそのまま上流に
報告したほうがいい場合が多い。

472 :
>>468
>>471と一部かぶるけど、それがArchのポリシー。
Archはアップストリームのコードに、アップストリーム側(の安定版)でまだ適用されてないバグフィックスとかの
最低限なものを除いて、初期設定も含めて基本手を加えないので、発生したバグはほぼアップストリームで
発生するバグ。
なので発見者が直接報告したほうが話が早い。
むしろ(トリ側から)トリに報告しろよと言われたら「めんどくさっ」って思ってまう。

473 :
Nimbus Roman って、Times の代替フォントだよな?

474 :
んだ

475 :
だったら、ウェイトにしろ名前にしろ、最初から合わせとけって話だと思うんだが……

476 :
>>475
なるほど。今回の不具合についてはオリジナルのウェイト名を基準にできるね。
フォント名を同じにするのはマズイと思うが。
Times-Bold と Times-BoldItalic はフォント内のデータもウェイト名が Bold になって
いるようだ。という事は、最近のウェイト名の変更が改悪だということになる。前は Nimbus
のも Bold だったからね。これは ghostscript のチームに相談しても良いかも知れない。
ただ Nimbus Roman が別フォントのクローンであるというのは特殊事情であって、 mkfontscale
が異なるウェイトを識別できないというのは、問題として残り続けるね。下手に命名規則
自体を変更してしまうと、他のフォントの名前まで変わってしまって方々で不具合が出るかも
知れない。既存の命名と衝突せず解決するには、例外処理のためのconfigファイルを
/etc/X11/ あたりに置き、それによってデフォルトの命名ルールを変更できるようにしておく
位のことしか思い付かないなあ。

477 :
せっかく買ったWindowsをそのままに, Acronis Migrate Easy(無料だから本家にいけ)で
HDDのフルバックアップというかクローンをつくる。ただしWindowsの区画はすこし広げるくらい。
大きくなったHDDの余っている部分をEXT3でフォーマット(/のみでいいだろう)、swapをメモリーの4倍程度作成する。
これらはGparted Live CDを立ち上げおこなう。EXT3でフォーマットするのはTrue image が対応しているから。
WattOS R8を立ち上げ、インストールすればOkay. 途中で再度フォーマットをするように
いわれるので、再度フォーマットを行う。Gparted Live CD、WattOS R8ともDebianだが理由は不明。
Live CDの部屋番なら日本語化されているので便利。有線LANにつなぐことがマメな!!
wine1.7以上をゴニョゴニョして入れるべし。Debianのバージョンは1.4のはずだから。
これでWindowsのソフトも動く。OFFICEもな。仕事もできるし、なによりXPより消費電力が少ないのがうれしい。

478 :
フォントを埋め込んでないPDFで、フォント名が「MS-Gothic」とかになってるものがあって、
evinceとかで読むと、IPAゴシックとかにフォールバックするらしくて表示がズレズレになるんだけど、
「MSGothic」とかだと普通に読めるんだよね。で、99-user.confとか作って、
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>MS-Gothic</string>
</test>
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>MSGothic</string>
</edit>
</match>
とかしてみてもダメなんだけど、どうすりゃいいかな?あ、「-」を「\-」とかにしてもダメだった
あと、「lr SVbN」とかになってるのもダメなんだけど、これもどうにかならないかな?
PDFの中にはShift-JISの「MS ゴシック」をAdobeのなんかでエンコードして入ってるんだけど、
そのままでもShift-JISに直してもダメだった……

479 :
MSゴシックを使うという手はないのか?w

480 :
fontconfig でエイリアス設定すればいいじゃん

481 :
>>479
使えるものなら使いたいんだけどねぇ
>>480
あぁ、もちろんそれも試したよ。ダメだったけど
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>MS-Gothic</string>
</test>
<edit name="family" mode="assign" binding="same">
<string>MSGothic</string>
</edit>
</match>
こんなのとか
きっと俺がなにか単純なミスしてるんだと思うんだけど、分からんのだよね

482 :
>>481
font-managerのAlias Editor使うと便利だお

483 :
DebianでFirefoxを使っていてPDFを印刷するとき、日本語はヒラギノを埋め込んで
他のばっちいフォントを埋め込まないようにしたいけど方法わかる人?

484 :
2chブラウザで梅Pフォントが一番しっくりくる

485 :
>>483
とりあえず、Firefox のフォントの設定で「Webページが指定した云々」を外して、
明朝とゴシックと等幅をヒラギノにすると、それなりになるんじゃね?
それ以上となると、fontconfig で Serif と Sans-serif もヒラギノにするとか、
いっそ全部ヒラギノにするとかかなぁ

486 :
>>485
その設定の例と、どういう名前で保存して、どこに保存するのですか。

487 :
>>486
設定の例は、
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
 <match target="pattern">
  <test name="family" qual="any">
   <string>serif</string>
   <string>sans-serif</string>
  </test>
  <edit name="family" mode="assign" binding="strong">
   <string>Hiragino</string>
  </edit>
 </match>
</fontconfig>
名前は、fonts.conf
場所は、${HOME}/.config/fontconfig

488 :
<alias>
<family>HGGothic</family> <!-- 適当な名前をつくる -->
<prefer>
<family>MS ゴシック</family>
<family>MSGothic</family>
<family>MS-Gothic</family>
</prefer>
</alias>
HGGothicをfontconfigのjaのmonospaceに入れるとかじゃだめ?
自分は太字を別フォントに指定するために任意のフォント名にしてるけど。

489 :
hintingをfalseにするのとhintstyleをhintnoneにするのって何か違うんですか?

490 :
結果は同じじゃないかな
後者のほうが理屈上ひと手間多いから
自分なら前者でいくけど

491 :
fbtermで作業するときだけヒンティング有効にすることってできますかね?

492 :
man fonts-conf を見ると環境変数で設定ファイルの場所を指定できるぽいね

493 :
>>492
.xinitrcとかに書けばいいのね
サンクス

494 :
以下の設定は小さいフォントでアンチエイリアス無効にするものだけど
fontconfigのバージョンによって挙動が変わる
2.11.1だと意図した通りの挙動なのに、2.11.93だと大きなフォントでもアンチエイリアスが効かなくなる
なんでだろ

<match target="font">
<edit mode="assign" name="antialias">
<bool>true</bool>
</edit>
</match>
<match target="font">
<test compare="less" name="size" qual="any">
<double>4</double>
</test>
<edit mode="assign" name="antialias">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>

495 :
同じく2.11.93でterminusが出なくなった。

496 :
infinalityの設定にはまってしまった

497 :
>>496
おれも。
というか、おれの場合、残念ながら自力でfonts.conf を書ける脳みそを持ち合わせていないんで、すべてinfinality頼み

498 :
いろいろいじっても結局プリセットのつこうてるわ

499 :
MigMix と Migu の新バージョンが公開されとるね。

500 :
debian jessie+xfce4にIPAexfontを入れたら中国語のEPUBファイル(calibreで閲覧)
の漢字が日中混在になってしまったのですが、中国語の場合は中国語のフォントを使うと
明示的に指定できないのでしょうか?

501 :
あれほどデブアンには手を染めないほうがいいと言っておいたのに

502 :
fontconfigもEPUBみたいに繁体字中国語(zh-tw)はこのフォントとか指定できたら楽なのに。

503 :
fontconfigで多言語混在環境作ってる人が多そうなので、
お聞きしたいのですが、
日本語のページはIPAexfontで、中国語のページはarphicの
フォントを使うってどう設定すれば良いのでしょうか?
fontconfigのmanを見てもよく分からず、挫折しました。。。

504 :
「ページ」って何?
fontconfigが「ページ」を知る方法は?

とか考えれば、結論は得られると思うんだが……

505 :
>>504
失礼しました。web上のサイトのことだったのですが、
それならばiceweaselの個別の言語設定で変えられました。
システムローカルではlatinと日本語しか使わないので、
IPAexfontをデフォルトのsansとserifに設定しました。
スレ汚しすみません。

506 :
中国語の話題ばかりですみませんが、
日本語環境のデスクトップ上でUTF-8の中国語のファイルを開いたときに
中国語フォントで表示したい場合はどのようにすれば良いのでしょうか?

現状だと大部分は日本語のフォントで表示されて、日本語フォントに文字がない時
のみ中国語フォントから流用されるので、見栄えが異なって嫌なのです。

かと言って、中国語フォントをpreferredに設定すると日本語ファイルを表示
するときに「直」の字などが中国語になってしまってこれも困るのです。

fontconfigの"lang"値を使えばうまくいきそうですが、よくわからないんです。
できればご教示くださると幸甚です。

507 :
そういうためのNoto SansCJKじゃないの?

508 :
>>506
> 中国語フォントで表示したい
> 中国語フォントをpreferredに設定

解決してるじゃん

> 日本語ファイルを表示するとき

は、「日本語フォントをpreferredに設定」相当の事をすればいい。お手軽にはアプリでフォントを変更するとか

> fontconfigの"lang"値を使えばうまくいきそう

「うまくいく」ってのがどういう状態を指すのか分からんが、今何かのアプリで開いてるのが日本語のファイルだ、
とか、fontconfig が知る方法はないと思うぞ?
fontconfig の設定ファイルで言う「lang」って、どこかにそれが含まれてるフォントを返すってだけじゃねーの?

fontconfig に分かるのは、アプリがどんなフォントを要求してるのか?だけだろ
アプリがどのフォントを使うべきかなんて、fontconfig に分かるわけがない
そんなことが出来るなら、日本語と中国語の混じったUTF-8のファイルを、その部分だけ「正しい」フォントで
表示したりも出来るはずだとは思わんか?

509 :
Droid Sans Fallbackを使うってのはどうかな
まあ、フォントって好みがあるからなあ

510 :
Droid Sans Fallbackは論外だろ。fallbackって緊急用だし。

511 :
>>506
langは環境変数のLANGを参照するだけ。

LANG変えていいのなら中国語ファイル開く前にLANGを中国に変えて
ビューア起動するスクリプト使えばいい。

512 :
>>508
どうもレスありがとうございます。もうちっとfontconfigの
勉強をしてきます。EPUBの言語指定と混同しているのかもしれません。

513 :
fontconfigっていうかコンピュータにとってはUTF-8なら単にUTF-8の文字の羅列って思ってるだけで、
その文書ファイルがどの言語で書かれてるかなんて基本分からない、っていうかどうでもいいんだよね。
EPUBやWebページなんかは文書ファイル内で言語指定がなされてるからその言語で扱ってくれるっていうだけ。

514 :
fontconfigについて書いてある本やサイトでおすすめなものありませんか?
manを見てもよくわかりません。。。

515 :
>>513
つか、仮に分かった所で実際のグリフがどう見えるかって問題が残るよね
結局、ユニコードがウンコなのが悪い、とか思うけど

516 :
fontconfigによるデフォルトのフォント選択に関して質問させてください。
ディストリビューションはManjaro Linux (XFce 0.8.13ベース、問題はDE問わず不変で、通常Cinnamon)
~/.config/fontconfig/fonts.confは次のようになっています。(やや長めなのでpastebin)
http://pastebin.com/4B2R5kNH

また、Cinnamonはデフォルトをこころ明朝体、Desktopをはんなり明朝、ドキュメントをMigu、等幅をRicty、ウィンドウをロゴたいぷゴシックにしています。
また、gtkrc-2.0では梅明朝、KDE上とqtconfigではこころ明朝、kdeconfigのGTKでは梅明朝を指定しています。

ここで定義されているのはHannariMincho, Migu 1P, Ricty Discordですが、append_lastの有無を問わずfc-matchの結果は
ume-pgc4.ttf: "梅PゴシックC4" "Regular"
となります。実際、Cinnamonのメニュー、ダイアログなどに梅ゴシックが使われます。

ちなみに、その前は07ラノベPOPというフォントが使われていましたが、可読性があまりに低いためフォント自体をリネームしました。
結果、梅ゴシックが使われるようになりましたが、依然としてニコニコのコメント、Firefoxのヘッダー要素の一部(基準は不明)にラノベPOPが使われます。

最もカオスなのがSkypeで、起動時の表示は明朝体ですが、選択しているユーザーはラノベPOPで表示されますが、何度か選択ユーザーを変えていると丸ゴシックになり、チャットウィンドウは最初明朝体で表示されますが会話しているうちに丸ゴシックに変わります。

append_lastにしているnot_eqな部分をassignにした場合、
weekだと変わらず、sameやstrongだと大部分は強制され、もともと適用されていなかった部分とアプリケーションメニューなどは梅ゴシックになります。

梅ゴシックは/usr/share側に、ラノベPOPは~/.fonts側にあります。


1. どこでも指定されていない、強制も逃れて使われているフォントはどうやって選択されているのでしょうか?
2. どうしたら意図したフォントを選択してもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。

517 :
何処でも指定されてないって
/usr/share/fontconfig/conf.avail/
とかにも無いっていう意味でいいのか?

518 :
fc-cache -fr ですべて解決! ってのは甘いのかな

519 :
>>517
/usr/share/fontconfig及び/etc/fonts以下をgrepしても当該フォントに関する記載はありません。
…まぁ、特にラノベPOPのほうは.fontsに自分でつっこんだものですからね。

>>518
-fvはしていたのですが、-rってなんだっけ?と思ったら、really-forceですか…
やってみました。

$ fc-match
ume-pgc4.ttf: "梅PゴシックC4" "Regular"

…ちなみに

$ fc-match :lang=en
DejaVuSans.ttf: "DejaVu Sans" "Book"

で、これまた
$ grep -F -R DejaVuSans /etc/fonts
[1] 16616 exit 1 grep --color=always -F -R DejaVuSans /etc/fonts
$ grep -F -R DejaVuSans /usr/share/fontconfig
[1] 16633 exit 1 grep --color=always -F -R DejaVuSans /usr/share/fontconfig

520 :
>>519は訂正します。フォント名は DejeVu Sansですね。
これはありました。

$ grep -FRl DejaVu /etc/fonts
/etc/fonts/conf.avail/57-dejavu-sans.conf
/etc/fonts/conf.avail/57-dejavu-serif.conf
/etc/fonts/conf.avail/20-unhint-small-dejavu-serif.conf
/etc/fonts/conf.avail/20-unhint-small-dejavu-sans.conf
/etc/fonts/conf.avail/57-dejavu-sans-mono.conf
/etc/fonts/conf.avail/20-unhint-small-dejavu-sans-mono.conf
/etc/fonts/conf.avail.infinality/combi/37-repl-global-combi.conf
/etc/fonts/conf.avail.infinality/ms/37-repl-global-ms.conf
/etc/fonts/conf.avail.infinality/ms/60-latin-ms.conf
/etc/fonts/conf.avail.infinality/free/60-latin-free.conf
/etc/fonts/conf.avail.infinality/free/37-repl-global-free.conf
/etc/fonts/conf.avail.infinality/free/65-non-latin-free.conf
/etc/fonts/conf.d/57-dejavu-sans.conf
/etc/fonts/conf.d/57-dejavu-serif.conf
/etc/fonts/conf.d/90-tt-fonts-misc.conf
/etc/fonts/conf.d/20-unhint-small-dejavu-serif.conf
/etc/fonts/conf.d/20-unhint-small-dejavu-sans.conf
/etc/fonts/conf.d/57-dejavu-sans-mono.conf
/etc/fonts/conf.d/20-unhint-small-dejavu-sans-mono.conf

$ grep -FRl DejaVu /usr/share/fontconfig
/usr/share/fontconfig/conf.avail/45-latin.conf
/usr/share/fontconfig/conf.avail/60-latin.conf
/usr/share/fontconfig/conf.avail.infinality/90-tt-fonts-misc.conf

521 :
skype はともかく、firefox は userChrome.css とか手動で設定してやればいいんじゃ?

522 :
>>519
ubuntu mateのmanだと、fc-cacheの-rはErase all existing cache files and rescan
arch wikiにもfc-cache -frでフォントキャッシュを削除しつくりなおす、みたいなことがどこかに書いてあったから、おそらくarchも同じ感じ。
Manjaroのは独自のものなんだろうか

523 :
>>521
Firefoxの表示が不満だという話ではなく、
設定が意図した通りに反映されない状態を改善したいという話です。

>>522
-r, --really-force erase all existing caches, then rescan
です。ロングオプションの名前がreally-forceという話でした。

524 :
>>523
> 1. どこでも指定されていない、強制も逃れて使われているフォントはどうやって選択されているのでしょうか?

これの回答だろ

525 :
kdeの設定がわるさしてるとみた。
けれど、根拠は弱い。以前、xfceにkde追加したら、テーマの選択がおかしくなった経験から。

526 :
>>524
>>521がですか?

>>525
KDEのほうでは、monospaceをRicty Discord、それ以外はこころ明朝体に明示しているんですよね…
試しにユーザーを新しく作って、無条件にフォント強制してみたのですが、やっぱり梅ゴシックが使われます。

527 :
>>526
> 2. どうしたら意図したフォントを選択してもらえるのでしょうか?

じゃあ、これの回答だろ

528 :
517です。根本的なところは不明なままですが、ある程度解決しました。

not_eqでappend_lastしているところで、sans-serifではなく実体ファミリーを指定すると正しくデフォルトフォントとしてアサインされました。
ただし、cinnamonのUIフォントは改善されず、これは~/.theme/<theme>/cinnamon/cinnamon.cssを編集する必要がありました。
fc-match -aで確認すると単純にjaフォントでマッチングしているだけに見えましたが、sans-serifの指定が無視される理由は不明です。
また、おそらくはボールドが違う書体になっていたのだと思いますが、この理由も不明です。

529 :
noto fontってさりげなくバージョンアップ繰り返してるのね。
最近新しいpcにlinux突っ込んだついでにnotoフォントも入れなおしたらモノスペースのcjkフォントが追加
されてた。

530 :
【Mac死亡】Windows 10のアップデートで、ついに日本語フォントレンダリングが改良される
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151118_731248.html

Windows 10初のメジャーアップデートNovember Update

Windows 10で導入された游明朝、游ゴシック、Yu Gothic UIの各フォントがきれいになっている。
具体的にはレンダリングエンジンが改良され、アンチエイリアシングによって斜め線のぎざぎざが
スムーズになり、画数が多く、潰れがちな文字が潰れにくくなっている。
また、システム全体でメニューなどの表示に使われる、Yu Gothic UIについては、
アウトラインフォントをビットマップ化するヒンティング処理を改善し、
細かな文字の大きさのちぐはぐさや、漢字とカナで微妙に線の太さが異なるといった点を修正した。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/731/248/05.jpg

531 :
>>530
追い付くのに10年以上かかってるんじゃないだろうか。
それにしてもこの細身のフォントは嫌だなあ……

532 :
なんで、日本語のフォントで、日本語じゃない名前なんだろな。

533 :
游字工房をご存じないと
写研OBが作ってヒラギノを出した会社ですよ

534 :
自分の知らない漢字は中国語だと思ってしまう人なんじゃね

もしかしたら日本語で普通に使われている漢字の音読みが
昔の中国語だってこともワカッテナイ人なのかも知れん

535 :
字游

536 :
弱い者いじめはやめろ!
>>532 が泣いちゃうだろ

537 :
Linuxでttfファイルの「日本語でのフォント名」やバージョンを取得する方法を教えてください

例えばIPAフォントの「ipaexg.ttf」ですが、Windows7のフォントビューアで開くと
「フォント名」として「IPAexゴシック」、「バージョン」が「Version 002.01」と表示されます

この「IPAexゴシック」や「Version 002.01」を、Linuxにて出力される方法を知りたく思ってます

fonttoolsをインストールし、ttx -l ttfファイル名とやってみましたが、
英語のファイル名しか出力されませんでした

538 :
>>537
gnome-font-viewer

539 :
>>538
gnome-font-viewerでは、英語のフォント名しか出ませんでした…

もう少し調べて、fontforgeの「Element」→「Font Info」のダイアログにて
「TTF names」における「Japanese」「Fullname」に、目的の日本語フォント名が
格納されていそうだ、ということがわかりました

沢山あるttfファイルについて、それぞれの日本語でのフォント名を
一括で調べられると都合がよいので、GUIの操作が必要な上記方法でなく、
例えばFont Infoをダンプ表示するツール、みたいなのがあるとよいのですが、
ありますでしょうか

540 :
fc-queryとか

541 :
フォント名だけならfc-listとか

542 :
>>540
>>541
情報ありがとうございました
fc-queryがよさそうです

fc-query ipaexg.ttf | grep fullname:
とすると
fullname: "IPAexGothic"(s) "IPAexゴシック"(s)
こういった結果を出せるので、出てきた結果を見て日本語のフォント名を判断する、
という方針にしようと考えています

貴重な情報ありがとうございました

543 :
プロフェッショナル仕事の流儀「書体デザイナー・藤田重信」★1(c)2ch.sc
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1465819508/

544 :
infinality終了なのかな

545 :
fontconfigが定期的に設定ファイルを弄ってくれるから腹が立つ

546 :
fonts.conf直接いじらずに
conf.d/以下に別の設定ファイルを置くとかいう話じゃなくて?

547 :
俺の~/.config/fontconfig/fonts.confのタイムスタンプは2011年だぜ

548 :
>>545
おまいが使ってる鳥次第だが、自動で書き換えるのを止めとけば変わらないと思う。

549 :
強硬手段
chattr +i

550 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

UWGW17ZIPQ

551 :
☆ 現在、衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えて
おります。総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議はすでに可能です。日本の、改憲を行いましょう。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

552 :
fontconfig はコロコロコロコロ設定ファイルを書き換えて配布すんのYaめろよ

553 :
Nimbus Mono L っていうフォントさ Wikipedia には LaTeX Project Public License で無償配布されてるとあるんだけど、
https://www.urwpp.de/en/shop/?fontshop=datei:show_font_details;fontnummer:n022003l;
↑ここで有料で販売してるんだよね。
ところがインターネットで検索すると普通に入手できる。勝手に使っていいのかな。もしかして2010年くらいに著作権変わった?

554 :
>>553
ライセンスが違うんだろう。
GPLもLPPLも制限があるから、
制限無しで使いたいなら商用ライセンスを買ってねってことかと。

555 :
>>554
あーなるほど。無償版は改変禁止とかそういうことか。
別に形を変えたい訳じゃなく、LaTeXの規定のタイプライタ体をNimbus Monoにしたいだけだから、無償のほうにするわ。
フォント界隈って結構著作権ガン無視のサイトとか多いだろ、残念ながら。
だから意図せず著作権侵害したりしないか不安だったんだわ。

ありがとうございます。

556 :
monapoでローマ数字の1〜10が表示されないからfontforgeで中を見てみたら
なんか空白になってたんだが…
TUVWXYZ[\]ⅪⅫ

557 :
結局Rictyに帰ってきてしまった

558 :
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

A1IVF

559 :
UDデジタル教科書体っていいですな
Windows 10 Fall Creators Updateで配布らしいんでWindows 10を持ってるひとは立ち上げてみませう

560 :
Javaアプリのフォント設定はfonts.confでは効かないですよね。どこで調整すればいいのでしょうか?

561 :
保守

562 :
俺コンソールはビットマップフォントのほうが使いやすいんだよな

563 :2020/05/12
Ubuntuだけが飛び抜けてフォントがきれい。サーバー用途が主のCent OSなどは別にして、
他のディストリももっとフォントに気を使えんもんかな。

Vine Linux Thread 其の68
【MIKO】 巫女ぐにょ 【GNYO】
VMware Part11
Ubuntu 104
リチャード・ストールマンMIT職とFSF代表を辞任
Linux Mint 29
【2chブラウザ】Siki 【汎用掲示板ビューア】Part1
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】6
Linuxerが好きなプログラミング言語教えれゴルァ
【無料】日本でのシェアは世界の半分0.56%【Linux】
--------------------
「AI vs 人間」棋戦総合スレ
QUEEN Part70 〜The Rhapsody Tour〜
肴29038
【ゾイド】OSデスVSオリデス【専用】 part1
【速報】 米、ベルギー「もう諦めろ。慰安婦問題は日本が悪い」 ⇒日本政府ブチギレ「あ,あ,あ,朝日新聞ガー!!!」 2 [805596214]
【鹿児島】小学校〜高校の合唱【鹿児島】
【海外】米フィギュアスケート界でまたも性的虐待疑惑、元選手が有名コーチを提訴
【小売】マクドナルド、店内・持ち帰り同価格に 消費増税で
【枚方】メイドCafe&Bar「ひらかた」【まいかた】
後藤真希 中絶していた!? 妊娠疑惑が再浮上
【帰国】武漢を出発したチャーター機、羽田に到着 搭乗者4人が発熱と咳の症状 大田区の病院へ搬送 ★14
【ネットカフェ】タイムスペース
【鮪・まぐろ】資源の為マグロを食べるのを止めよう
【COMSA】コムサ総合パート17CMS】
【CLUB】クラブパナソニック 9pt【Panasonic】
【DYNAMITE TOMMY】COLOR A【FOOLS! GET LUCKY!!】
牛丼(吉野、松屋、ランプ、太郎、中卵)
みずきヲチスレ2
漫画スレ 2
【Ultrabook】XPS13(含2in1) Part23【DELL】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼