TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【京都】佛教大学通信教育部34【教免・生涯学習】
東京通信大学Part.7
東京都立の通信制高校
よみうり文化センター
産業能率大学・通信教育課程Part60
慶應通信29
大学除籍されました・・
慶應通信vol.55【ヘタレホモ石川♪】
20年勉強しても医学部に入れなかった
通信制法科大学院について語ろう

公民館主事は辛いよ


1 : 2001/03/28 〜 最終レス :2016/02/14
夜の会議が多くて、
土日も色々な行事で出勤、
代休もまともに取れず、
サービス労働ばかり。
おまけに今年は
国から押しつけられてIT講習会の
強制開催。
はぁ〜、公民館主事は辛いよ。

2 :
>>1
ふざけるな、民間に比べたら「超ラク」だよ!
俺と変わるか?
年度末手当ても、昨日出たんやろ?
ん!?

3 :
>>2
俺も引き篭もりたいよ、ハァ〜

4 :
guest guest

5 :
今度の人事異動で、1名減です。
民間に比べたら楽なんだろうけど、本庁に比べ、ドキュソばっか配置されて
つらいっす・・・

6 :
>>5
5さんは専門職採用ですか?
公民館が「ドキュソな事務職の墓場」となっているなら
許しがたし、ですね(怒)

7 :
>>5
もっと許しがたいのは、公民館主事(社会教育主事)の中でも
ドキュソ化している奴!
超ムカツクね!!

8 :
東京都江東区青少年教育センターでの
名物日曜セミナー「親子マルチメディア教室」が
先月で事実上、10年間の歴史を終了した。
ビジネスアプリケーションは教えない、
パソコンを作った創作の楽しさのみを教えるという
独自コンセプトで始まり人気を博していたセミナーだった。
使用機種はアップル・マッキントッシュ10台+講師用2台。
10年前からLANや外付けHDD、ビデオカメラ、ビデオキャプチャ装置、
フルカラースキャナー&プリンター、MIDI音源装置などを備えての
Vision-Jでの音楽制作、Photoshop&illustratorでの絵画制作、
HyperCARDでの絵本制作、キツドピクスでのお絵かき、
Directorでのアニメ制作、Premiereでのビデオ制作などが区民に
好評を博し、他の自治体からの見学も多かった。
週末の社会教育でのPC教育はコンピュータリテラシーに!
というコンセプトで始まったものだった。新宿区の
西戸山社会教育センターや西武百貨店のMacスクールとも連携していた。
今、ボストンに行っているマッキントッシュ・エバンジェリストの
大谷和利氏が最初の頃は事実上のリーダー講師だった。一時期は
マルチメディア界のスター達がたくさん講師として参加していた。
最初の社会教育主事が区議会担当に転出してからいろいろあったらしい。
区の税収入の大きな部分をNECが...ということも関係あるだろう。
創作よりも、就職や転職に役立つEXCELやWORDというのも分かる気がする。
13年度からは、Windows機に総入れ替えして
マイクロソフト社のビジネスアプリを教えるそうだ。
さよなら パソコンを使った創作教室へのチャレンジ活動。

9 :
この仕事の第一の特徴は、一切あなたの顔も名前も出さずに
お任せして進めることができることです。
即収入になりアップもダウンも組織も無く、
何人入らないと収入にならないとか
何段目から、オートシップ、片伸び、
一切関係の無いFuture-Webのご紹介です。
毎日少しづつ、掲示板とかMM、ML、等で
宣伝しているだけですが
一日に5件〜10件くらいの申し込みがあります。
即収入の欲しい方必見です
■詳細は今すぐこちらから
http://futuer-web.com/7823/

10 :
貝塚の村田さんにあってから公民館主事に憧れてます
>1さん
頑張って下さいね

11 :
>>10 さん、ありがとうございます。
夕べ、関連団体の総会の司会をしていて、事務局が決算資料を用意するのを
忘れていたりして紛糾し、取り繕うのに冷や汗ものでした。
何とか総会を終了し、目眩がするので血圧を測ったら200を超えていました。
最近ストレスが溜まっているので、血圧は上がり気味でしたが、まさかこれほど
上がってしまうとは…。
大事をとって今日は午前中休みました。
でも、今夜も会議がある(また司会)ので、結局午後から出勤。
来週一杯まで毎晩、自分が司会者の会議が続きます…。
はぁぁぁ〜、辛いよ〜。

12 :
はあ、異動で人が減りました。>>6
減員と引き換えにドキュソも一掃。ドキュソのいない我が館は、
だれもが信じがたい一生懸命やっていた子が実は本庁希望で出て行きました。
サイアク
もうこうなったら私ら古参の立ち上げ職員を封印した方々を
心胆さむからしめてやりませう。あ〜、うつ。

>>11
体には気をつけてくださいね。

13 :
 今日も、開催5分前になってから会議の司会を指名された。
 地元の体育協会の理事会なんだけど、事務局長は
「地域総合型スポーツクラブ」を設立するという文部科学省の
方針をまともに受け取っている。
 この10月で設立、来年4月から運用したいんだと…。無理だよ…。


14 :
age

15 :
公民館主事って、何なの?
社会教育主事とは別物?
ウチの町では、教育委員会の社会教育係が
公民館主事を兼ねているみたいだけど、
それぞれを使い分けるのに苦労しているみたい。

16 :
基本的には同じ。
ただ社会教育主事は大学出るか講習受けるかして取得するれっきとした
資格、公民館主事は別に資格があるわけでなく、単に「公民館の職員」
の通称名。

17 :
主事資格保持者、と、主事発令を受けたものとは違うけどね。
うちは2種類いてて、保持者はあまりあてにならない。
保持者はたくさんいたけど、どんどん出て行ってるし
私は全然持ってないし。

18 :
今日は公民館でIT講習会。
外から呼んだ講師は、ただSOHOをやっているというだけで
何の資格もないのに、日当16,000円。
中には、時間/1万円というIT講師もいるのだとか…。
俺は、恥ずかしながらシスアド資格を持っているのに、
勤務ということで夜間の超勤手当の単価で済まされている。
(ちなみに、千数百円…。)
あぁ、公民館主事は辛いよ。


19 :
IT講習会ですか。
うちも来月から始まります。
規模が違うからか?専門のチームがあるので受付や講師手配は
すべてそこが請負っていますし、街中に、○○予備校だのがあふれていて
そこそこの人が行使できてくれてると思うのですが。
18さんはかわいそうに。でもまあ、そこだけみたら不公平みたいでも
身分が保障されているんだから・・・と思うことにしましょうや。
私も様々な場面で講師よりましちゃうかみたいなときもありますが
ぐっと我慢我慢。

20 :
hage

21 :
>>1
優良職員            普通             糞野郎
 ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
                         88彡ミ8。   /)
                        8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
                         |(| ∩ ∩|| / /   < コレ!
                        从ゝ__▽_.从 /
                          /||_、_|| /
                         / (___)
                        \(ミl_,_(
                          /.  _ \
                        /_ /  \ _.〉
                      / /   / /
                      (二/     (二)

22 :
age

23 :
糞スレageんな。ID一緒だし。
ば〜か >>21-22

24 :
>>23
あほ

25 :
sage

26 :
今だ!2!ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

27 :

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

28 :
    スレを埋めに来ました
______ __________
         ∨
   ------------- 、____
  /  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |___/\○ ○
 /     //     .|| |  \\○○○○
[/______. //[ ]    || |    \\○○ ○
.||     |_| ̄ ̄  .|.| |___\\○○○○
.lO|--- |O゜.|______ |.|_|ニニニニニニl.|○○○○
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_||  ○○○○
──`--'───`ー'─── `--' `ー' ┐ ○○○○
                         │  ○○○○
                         │   ○○○○
                         │ ミ  ○○ ○○   〃
                         │  ;:○○ ○○; ’〃、、..
                         | ミ ミ\○ ○゙○ ○/ミ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

29 :
>>28
なかなか埋まらないねぇ。

30 :
http://au.geocities.com/newyorksnk

31 :
トリップテスト用に借ります。

32 :
さげ

33 :
有効活用はできないでしょうか。

34 :
てすつ

35 :
てすてす

36 :
ただ今旅行中〜
スレお借りします

37 :
私も公務員を来年受けるつもりです。
そろそろ勉強始めなきゃな・・・
つーかヒント難しすぎたかも


38 :
>>36
(・∀・)ニヤニヤ 

39 :
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

40 :
7月に上野行った人いる?

41 :
まいろいろあるわなー
がんがろね!
何をやるにしても、DQSだけは嫌だねーホント

42 :
あげ

43 :
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/tama/

44 :
よぐわがんねっけど、その、なんだ、
公民館なんたらってのは喰えるのげ?

45 :
>>10 (プッ
村田のバックってYKっていう某大のアカハラ教官だろ
http://fox.zero.ad.jp/~zau63403/Syllabus/Education/Ka_subject1.html

46 :
(^^)

47 :
(^^)

48 :
(^^)

49 :
ヽ(^Д^)ノ

50 :
50ゲト-

51 :


52 :
>>13
自治体によって違うんだろうけど、
うちの市は、体育館が担当です。
体育館=スポーツ振興
公民館=文化振興

53 :
(^^)

54 :
>>46-50 >>53
山崎渉の中の人も大変だな。

55 :
公民館の主事って役場採用の人の職なの?
うちの田舎では一般人がやっていますが。

56 :
去年から異動で勤務してるけど。
もういや。
仕事と趣味の区別できない職員、多すぎ。
特に古い職員。

57 :

☆^〜^★「探し物とくとくページ」☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかります
ほぼ毎日 新着情報追加 毎日更新
新着情報メールでお知らせ


58 :
ここしかないでしょ?
http://homepage3.nifty.com/digikei/

59 :
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html

60 :
アプローダーです。エロ画像UPしなさい
http://www.k-514.com

61 :
>>56
そんな何人も公民館勤務ってのがいるのかい?

62 :
>>61
本館の他に分館があったりすると、けっこう数は要る。
で、たいていの公民館は、土日祝は開館するから、
勤務シフトの関係で、さらに本庁の部署よりは要る。
要るけど、そうそう、公民館にばかり人を配置していられないが、
生涯学習社会が、わりと定着してきたので、市民ニーズは多い。
“で、表面的に取り繕って、数だけは配置する訳よ。”
でもね、仕事と趣味の区別できない職員なんて、十分にマシな方だと
思うよ。自治体によっては、使い物にならない香具師とか、DQNとかが
配置されるからね。ちなみに、平均的には、人口10万ぐらいの自治体で、
3〜5館ぐらい有るんじゃないかな。

63 :
>仕事と趣味の区別できない職員なんて、十分にマシな方だと思うよ。
ある意味、禿同。
だって、さぼらないからね。手を抜かないし。
こんなもん仕事だよって、割り切ってれば、
5時でさっさと帰っちゃうけど、
趣味となれば、熱心にやるからね。
でも、仕事と趣味を混同されると、
弊害も有るんだろうけど、
DQN職員よりは、十分に使い物になると思う。

64 :
http://homepage3.nifty.com/digikei/
はっきり言って 良い!

65 :
田舎の公民館と言うのは単なる地区の集会所的なものだから一般人なのでは?

66 :
地区公民館とそうでないのをごっちゃ煮はダメ連。

67 :
コピペしてあちこちに貼り付け汁
              「 ̄ ̄了
              l h「¬h
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   ./:::' / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./   /ー'' / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
  L_``^yト._」、ー"   `ヽ_」
   `ー' `ヽ_」
アホな>>1がこういうスレを立てました。
ただし今日だけの祭りです。遅れたら損しますよ。
http://ex3.2ch.sc/test/read.cgi/aasaloon/1048501111/l50

68 :
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/

69 :
みなさん御意見ありがとうございます。
確かに、自分の好きな分野の事業だとまじめに
やるのですが・・・。
たとえば、利用者の選り好みも露骨です。
自分の知り合いとかだと規則も無視。
なんでも認めています。
一見の団体で、自分が気に入らないと
利用規則上問題もない人達を追い返したり、苦言を言ったりしています。
本人たちは、「地域住民とのふれあい」をものすごく前面に
押し出していますが漏れには「一部地域住民との馴れ合い」
という感じにしか取れません。
公民館というところ勤務している以前に
漏れたちは公務員だと思いますが、これって「全体の奉仕者」
のすることなのかなあ?と疑問に思います。
当市でもやはり公民館は費用対効果の薄い部署として予算、人員の
引き上げが徐々に始まっていますが、こういう人達が事務を
仕切っている限り、仕方ないと考えてしまいます。
おじゃましました。

70 :
>66
ん?よくわかりません。教えてください。

71 :
公民館とかってよく中高生DQNがたむろしてるけど、
うるさかったりしたら職員の人は注意してるのかな?

72 :
>>71
前年度利用率、利用者人数で公民館への予算の振り分けが行なわれる市町村もある。漏れの住む町もそう。
だから注意したくてもしづらいってのもあるらしい。児童館って18歳まで利用できるらしいから中高生DQN
がいて当然。板ばさみ。

73 :

☆^〜^★「探し物とくとくページ」☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかります
 <<今、マスクが売れています。>>
http://sagatoku.fc2web.com/101event-03.htm


74 :
>>72
そういった予算振り分けのほうがいいと思うね。
常に企画していく気概がなかったら公民館の利用価値は薄れていくでしょう

75 :
(^^)

76 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

77 :
『公民館』って、建物の名前じゃなくて、
社会教育機関なんだってさ。
しらなかったー。

78 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

79 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

80 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

81 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

82 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

83 :
>>77
へぇ〜

84 :
公民館の主事さんって
学校の先生を定年退職した人のためのポストだと思ってた。

85 :
>>84
一昔前はそうだった。
近代行政になってからは、市民ニーズに応える為には、
きちっと職員を配置する必要性が出てきたけどね。
でも、決して定年退職した先生が良くないってわけじゃない。
低予算で文化を振興しようとするとね、
教職員OBの人脈ってのは、大事だよ。
世に送りだした卒業生なんかが、
「○○先生に言われたら、仕方が無い。お安くしときますわぁ。」
な〜んて言って、行政側の予算の都合に合わせてくれたりするからね。

86 :
>行政側の予算の都合に合わせてくれたり
これ大事だね。(w

87 :
憲法が変えられそうだ。公民館がんばれ。

88 :
甲罠肝

89 :
当地区はいくつかの分館から構成されておりますが、各分館の現状として多くの分館から、
近年の少子高齢化の進行でどの分館も行事などへの参加者が少なく役員は人集めに苦労している、
という実態が出されました。
一方では、毎年恒例で行事を行い、参加も多く活発に活動している分館もあり、分館間に格差が見られました。
参加者減少の背景には、少子高齢化だけでなく、自ら参加するという意識の希薄化、
若者の活動の場がない、他の娯楽が増え地域活動などが敬遠される傾向にあるのではないか、
子どもの参加が少ないのは単に子どもの人数が減ったのだけが理由でなく、地域の行事に
親子で参加するという雰囲気が失われてしまったのではないか、との指摘がありました。
また、分館活動を企画運営する役員が持ち回りで2年で交代しているため、
分館としての継続的活動が難しいという点も出されました。
こういった状況に、少子高齢化は避けられない、どこも状況は同じなので地域間で
協力し合う事や、今いる人がどうやって地域活動にかかわっていくかが大切で、
若い人に残ってもらえる町、よそから来てもらえる町にしたい。という意見がありました。
そのためには、自分たち自身が住んでいる地域に関心を持つことが大切なのではないか、
しかし、今は家庭の中で地域の話をする場がない、そういう機会を作るためにはどうしたらよいかという事になり、
地域の資源を掘り起こす、インターネットの活用、地域の案内人養成、毎年持ち回りで各区の環境整備をしたらどうか、
などの意見が出されました。

90 :
age

91 :
公民館の必要性が問われているのだよ

92 :
>>91
いらないじゃん。

93 :
>>1
どうせ、数年先には全部民間に委託されて失業ですから・・・・残念!
日本式リストラ斬り!(w

94 :
指定管理者制度も始まるしね。

95 :
>>93
直営堅持なんて馬鹿な市に住んでいますが何か?

96 :
よく、民間が良いだの、市営が良いだの言ってるが、
『どんな人材が執務するか』で全てが決まる。
要は人≠セよ。
読売・報知系のとある自治体イベントでの話なんだがね、
スポーツ用品メーカーをクビになった椰子が、
議員のコネでその自治体に入り込んだんだな。
そして、民間のやり方が一番じゃーって言って、
勤務時間中にパチンコばっかし逝ってたらしい。
そして今は、契約期間が切れて、別の自治体に潜り込んだらしい。
要するに、公が悪くて、民が良いんじゃなくって、
公は、悪い人材が淘汰されなかったり、
悪い人材を民から押しつけられたりし易いってことなんだよ。
でもって、自治体の様々な部署の中でも、
公民館・図書館・体育館なんかは、
そういった人材を押しつけられ易いんだな、これが。
まぁ、これからは、委託業者に大部分を任せるものの、
手綱は公務員が握っておくってのが良いんじゃないかな。

97 :
>>96
>まぁ、これからは、委託業者に大部分を任せるものの、
>手綱は公務員が握っておくってのが良いんじゃないかな。

いま流行りの「公設民営」って香具師だね。

98 :
行政のアウトソーシング化・・・
時代の流れだから否定はせんが、
公共性の喪失だけは避けてほしいね。

99 :
ふぉしゅ

100 :
てゆーか、今更公民館って必要なの?
単なるジジババの公営カルチャーセンターじゃん。
今のジジババが氏んだら、こんなチンケな施設誰も使わないよ。

101 :
>>100
勉強もせずにこんな板に来るとは
俺には理解できない…
すごいのかナンなのか…

102 :
>>101
そう思ってるのは、君だけだよ。公民館職員君。

103 :
「まだ」職員じゃないです。えへへ。
公民館の成り立ちから考えれば
その役割を終えるにはまだまだ早いんですけどね。。。

104 :
>>103
> 公民館の成り立ちから考えれば
> その役割を終えるにはまだまだ早いんですけどね。。。
それは、全てあなたの思い込みです。

105 :
なんだこいつ

106 :
ねえ、社会教育主事さん、
大学でも短大でも「生涯学習講座」やってます。
財団法人や社団法人は職業、業界の「生涯教育活動」「職業専門性向上教育」
に励んでいます。またNPOも社会教育事業に励んでいます。
お互い公民館さんと切磋琢磨できるよう「任用資格」外して民間にも「社会教育主事」資格名称
を使わせていただけないでしょうか?文部科学省に登録する形にして。
国の「登録税」収入にもなると思うし。研修も充実すると思いますよ。

107 :
>>106
いずれ公民館は単なる「安価な部屋貸し業」に後退する。
生涯学習は、それら法人・NPOの役割となり、公民館は場所を提供するのみとなる。
むしろ社会教育主事自体が不必要・無意味な肩書きとなる。

108 :
>生涯学習は、それら法人・NPOの役割となり、公民館は場所を提供するのみとなる
たぶんありえない。老人向け、主婦向け講座はこれまで通り「公民館」が行なうはず。
社会教育主事はこれら非営利団体の「生涯教育事業者」責任者として宅建のように
「主任者」資格(人数ごとの必置資格)に移行するはず。
でたらめな講座やイデオロギーがかった講座やマルチまがいなどを防ぐために「信用失墜行為禁止」「守秘義務」も必要だ。
罰則も必要だ。
民間開放時には「生涯教育事業主任者」(仮)とかの名称になるのでは?

109 :
>>108
公務員は切らなきゃいけないんだよ。民間でできることは民間でやらなきゃいけないんだよ。
公民館のような不要不急かつ歴史的使命を終えた施設からは最低限の職員を残して必要
な部署に再配置しなければいけないんだよ。
・・・でも、公民館職員は無能すぎて他では使えないんだよ。(w

110 :
>>109
人権啓蒙教育とかお年寄りの引きこもり対応(コミュニティ作成)
等「お金」にならないことは行政が行ないます。
憲法上の「学習権」を保障する公的機関なんです。「青年の家」もそうです。
あくまで「民間」にも開放という規制緩和を考えたのであって(実態からして法を整備すべしと)
過激な論には(申し訳ないですが)ついていけません。それは改革ではなく「破壊」です。
現在は「行政国家」なのですから福祉施設へのサポートとしての公民館の社会教育なども行なっております。
これは「公共事業」の一環でもあります。箱物だけが「公共事業」ではありません。

111 :
まったりしてていいな。
この板よんでいると公民館職員になりたい。
金にならないことを平然と仕事とできるなんて、
憲法とか出して、マターリできるなんて。。。。
激ノルマ、薄給、福利厚生実質なし(サービス残は当然)の民より
公共事業がやはり<マターリ>だわ。
空き要員ある自治体ある?
民を早期退職していまハロワに通い中。

112 :
>>110
破壊があってこそ、次の建設が可能になる。
不要なものはバンバン壊して、次に台頭するものがしやすくするのが次代への責務。
現在の「行政国家」自体に大きな問題があるということになぜ気がつかない?
・・・・もしかして公務員タソ?(w

113 :
>>111
基本は部署移動だよ。行政職受験だと思うよ。
数十倍覚悟して。町役場に東大や京大が来る時代だから覚悟して。
合併のあるところや財政難ほど取らないから。公務員受験板かな?この話題は。
あと一部委託も進んでる気がするね。つーか今後委託化が進むね。
図書館のように。

114 :
【行政】「つくばみらい」に替わる新市名を考える町民の集いに公民館貸さず - 茨城・伊奈町
http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1112842459/37
1 :竿 ★ :2005/04/07(木) 11:54:19 ID:???
 来年3月に谷和原村と合併して「つくばみらい市」となる伊奈町で、新市の名称に異議のある住民有志が
「新市名を考える集い」を町中央公民館で開こうとしたが、町側から使用を断られていたことが6日、わかった。
 住民有志の1人で同町下平柳、無職岩楯孝義さん(60)によると、3月27日、よりよい名称が考えられないか」と、
住民ら約30人が新市名を考える集いを開いた。2回目の集いを開こうと同31日に使用を申請したが、
5日に町側から「町の公民館規則により、政治的活動には使用を認めない」と返答されたという。
 岩楯さんは「合併には賛成している。よりよい市名を考えようという住民の集まりで政治活動ではない。
公民館の使用を断るのはおかしい」と話す。集いは9日、同町谷井田の自治会館あゆみで開く予定という。
 同町生涯学習課の大塚勝美課長は「組織的活動を広げて新市の名称変更をアピールするのは政治的活動と判断した。
公民館ではなく、町の(コミュニティー)施設を使ってほしいとお伝えしてある」と話している。
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=8857

115 :
老人ホームの団体の受入って公民館ってしてる?してない?

116 :
公民館は教育委員会の管轄なのでダメ先生とかが異動で行ったりしてる場合があるね。
「館」によって活発度が違うからなぁ。
ちゃんと機能すればこんなに有益な施設はないでしょう。
ちゃんと機能すればね。ちゃんと…。

117 :
民間から見たら、タダの楽園だ!   地位だけお だ!

118 :
>>116
公民館がちゃんと機能する確率は、共産主義国家がちゃんと理論どおり機能する確率に
ほぼ等しい。
つまり、限りなくゼロに近い数字だということだ。

119 :
>>118
機能してるよ。最近は国際交流センターとか日本語学校とかと併設したり
男女同権とかのセンターとかを併設してる。
ダメな公民館ばかり見てちゃダメ。
国際交流は自治体にとって超重要な行政の一部。
日系人への日本語教育とかショートステイとか中東系やアフリカ、アメリカ
欧米系への日本語教育、文化交流とか仕事多いよ。

120 :
公民館がキチンと機能するかどうかは、
職員だけが良くてもダメ、
市民だけが良くてもダメ、
双方が噛み合わないといけない。
ただ、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうしても、図書館・公民館・体育館には、
使い物にならない職員が配置される傾向がある。
戸籍や、保険や、福祉や、税金や、道路や、学校などのような、
業務内容が法律で決まってるところには、
優秀な職員を配置しないといけないので、
どうしても公民館などは後回し人事になっちゃう。

121 :
>>119
それは、砂浜でコンタクトレンズを探すような話ですな。(w
国際交流なんて目立つ事業は首長部局が担当課作って巻き上げるよ。
そんな重要な事業を公民館ごときに任せておくような自治体は首長の見識を疑うぞ。
>>120
業務内容が法律で決まっているというより、首長部局に優秀な職員を集めがちというだけ。
教育委員会等の各種委員会事務局へはどうしても二流以下の職員が集まる。
そして、その外部職場にはさらに選りすぐった(w三流の人材が集められるということさ。
三流の人材よりは、はっきり言ってアルバイトの方が優秀だね。

122 :
ねえねえ
どうしたら公民館職員になれるの?
おでも、税金使ってマターリしたい。
悲惨な民間はこりごりだw

123 :
>>122
>>113読んで。

124 :
青少年教育センターや公民館でひきこもりやニートを救う対象の講座が
ようやく出始めましたね。「居場所」を作る、生涯教育の場を作るのは重要なんです。
その道の専門家も呼んで共生社会を作る第一歩になったらいいと思うのです。

125 :
>>124
その講座の担当者自体が精神的にはひきこもりやニートとほぼ同等品。(w

126 :
>>125
教職出向者も教頭・校長候補もいるのにそれはないでしょ?

127 :
>>125
俺のことか

128 :
ああ、「社会教育主事」というのは、そういう職種があるわけではないのですね。
職種としては、「行政職」なのか。
行政職で、社会教育主事の任用資格を持っている職員を、いつか公民館に配置する「かもしれない」
ということなんでしょうかね。
↑ の解釈でオッケーですか。

129 :
社会教育主事として財団で働いている人いますか?
今度採用試験があるんですが、1次試験が筆記なんです。
実際、どのレベルの問題がでるのか見当がつかないのですが、公務員試験の
レベルでいうとどれに近いんでしょうか?

130 :
>>128
そうです。教職や行政事務職の持ち周りです。
水道局だった人や市税・社会保険関係だった人が公民館に移動になったときに
任用資格を持ってると資格が効力を持ちます。

131 :
>>129
たぶん、市役所上級では?
でも論文だけっていう財団もあるにはあるからこれだけは運だと思う。
ずいぶんレアな試験見つけたね。
某23区の財団でしょうか?

132 :
>>130
ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。
すると、「司書」とは、似ている面と似ていない面とが、ありますね。
司書は、職種として存在している自治体と、
職種としては存在していない自治体とがあるから。

133 :
>>129
民間法人でも、社会教育主事、あるんですか。
いろいろと大変でしょうが、ぜひいい仕事をしていただきたいもの。


134 :
>>133
違う。公社に委託している自治体のはず。2つ浮かんだけどね。俺は。

135 :
>公社に委託している自治体のはず。
なるほど。
いや、129に財団って書いてあったから。
民間法人にもあるのかなあ、と思ったわけです。

136 :
>>135
いや、俺は学校法人にも社会教育主事任用資格適用してほしいけどね。
民間には使えないんだよ。この資格は。今のところは。

137 :
そういえば、むかし生涯学習課の課長が、
「社会教育と文化はちがう」と言っていた。


138 :
>>131
お答えありがとうございます。
市役所上級…がんばって勉強します。
ちなみに23区ではないです。
地方とも都会とも言えない中途半端な中核市です…

139 :
中核ですか。ガンガレ!!
あと掛川とかいいらしいよ!

140 :
試験受けるなら社会教育法はひっすーやね。
大仏様によろしく。

141 :
上のレスでもあるように公務員の職務の一環として社会教育主事が
あるわけだけど、ここの人たちはなぜ主事の資格取ろうと思ったの?
あったら採用に有利ってこともなさそうだし、大学のとき取れる資格は
取っておけって思ったくち?

142 :
>>141
これは大学によっても違うんだけど、
一般的には教職課程や学芸員課程、司書教諭課程と必要科目がかぶるところが多いのよ。
だからこれらをとる人には労少なくして1つ資格が取れるわけでお得感あり。
通学生の教育学部の人なんか問答無用で取れるんじゃないの? これは良く知らないんだけど。

143 :
もっと積極的な理由で主事やってる人はいないのか…
たとえば、主事やってみて興味わいたとかさ。
じゃないと悲しくないか?

144 :
いやー今公民館で仕事中なんだけどー、館長外回り行ったままかえってこねーよ。

145 :
>>144
まだ帰ってきませんか?(w

146 :
福岡市は小学校区に公民館が配置されていますが、ほとんどの公民館は個人利用
できる設備がなく、サークル等の講座か集会所としての利用になっています。
お隣の大野城市はコミュニテイセンターにインターネットが利用できるパソコン
やミニ体育館が整備され個人でも利用しやすくなっています。福岡市の公民館も
個人利用ができる公民館にしていただければと思います。

147 :
「個人利用できるように」って言うけど、
コミュニティーセンターと公民館って根本的に違うんじゃないかな?
よーわからんけんど。

148 :
公民館も増改築が増えていますがその多くが個人利用、特に一番納税している
勤労者層にとって利用しにくいからです。会館についてもほとんどが貸館化し
ている様です。その反面市民に一番利用される図書館の整備充実はまだまだ改
善の余地があると思います。

149 :
公民館は、教育委員会で、社会教育施設。
法律にも則ってますよね。
コミュニティーセンターは、別に法律によってないような。
たいてい首長部局にあると思うし。
わたしもむかしコミュニティーセンターだった。

150 :
「首ちょ〜さんの配下」「教育いいんかい!の配下」ってことは
やっぱやりたい事とかも違うってことかな??
まだ、よーわからんけんど。

151 :
でも自治体職員が主事やる必然性ってまったく無いよね。
人件費はかかるわ、役所の異動でくるから熱意はないわ(変に社会教育畑で意欲ありすぎの人も困る)、地域よりも首長の方を向いてるわ・・・
田舎だと文化祭だとか体育祭こなして1年終わるところも多いし。本来住民自身が助け合ってやればこと足りるイベントを高い金かけて自治体の
職員にやらせることで、結局地域の活力をそぎ、自治体の意向に逆らえない無難な講座しかできなかったりする。
地域にできることは地域で、公務員はお役所仕事に専念してもらうべきだと思うのだが。
近所の定年退職間際でまだまだ働けるおじさんや主婦、自営業の人などを臨時職員として雇えば事足りるし、行政は器(建物)だけ提供して、
あとは社会教育法に触れるような宗教的政治的制限以外は口を出さないような姿勢のほうが、行革の観点からも望ましいと思われ。


152 :
う〜〜ん、
近所の公民館では、各講座による運営協議会というのを設けてますたな。
そのひとたちが集まって、いろいろと決めていた。
が、
おおわくは、職員がすでに決めていて、実際の推進を協議会にやってもらう、
というような感じだった。
それから、ここのスレタイの「公民館主事」というのは、社会教育主事のこととは限らなくて、
「公民館に異動になった主事」という程度の意味だと、上のほうに書いてありました。

153 :
じゃあ、公民館主事に専門性はいらないってこと?

154 :
>>153
不要。
だって「小学生>>>公民館主事」だから。

155 :
》154
↑「だって・・・」が「不要。」の理由になってないよ。
だって、「公民館主事>>>感情的な154」だから。なんてね(^^)。
154さん怒らないでね。もうちょっと論理的な「不要。」の理由を期待します。
無いならあなたは単なる「シラア←」です。

156 :
>>155
公民館主事、必死ですね。(w

157 :
ただ、やはり数年すると異動になるから、経年的にじっくりやるのはむずかしいのかもしれない。

158 :
主事ってあんた、役所の職員は普通みんな「主事」だよ。

159 :
>>157
しょうがないよ。長くいたら人間が腐ってしまって他の部署では使えない産業廃棄物職員になってしまうから。
公民館なんて、行政職員の中の現業みたいなもんだし。バカがなる仕事だよ。

160 :
行政職員の連中自体ムノ〜なのが多いけどね。
仕事遅いし、機転きかないし・・・。
大半はなんにも取り柄がないから行政職員って考え方で入ってんじゃないの・・。
新たに提唱「小学生>>>公民館=行政職員>>感情的な154」。


161 :
もとい、
    >>>
行政職員===公民館主事
ってとこかな。

162 :
無能な行政職員は、優秀な>>160と取り替えたほうがいいな。

163 :
あげついでに、
いま公民館祭りのところが多いのでは?

164 :
係長のブログ見つけた……あたしらボロクソに言われてるよ。
誰でも見られるとこにあんなこと書くなんて最低。

165 :
>>164
URLキボンヌ!

166 :
どうせ民営化になるんだから

167 :
社会教育主事はなくてはならないとおもうな

168 :
社会教育主事はなくならないが公民館はなくなる

169 :
なくなる

170 :
コミュニティーセンターとか名前変わってるじゃん?
公民館って直球の名前のところまだある?
民営化になるのは賛成だが今までよりアフォ職員じゃなくなることを祈る

171 :
無職のたまり場公民館

172 :
無職ってか年寄りのたまり場なんだけどね
平日日中しか使えないしさ

173 :
どうせ使わないからどうでもいいよ

174 :
公民館(笑)

175 :
>>172
>平日日中しか使えない
夜9時までやってるし、
土日もやってることはやってるんだけど、
入ってみたいサークルや、
受けてみたい講座が、
軒並み、平日の昼間なもんで、
我々男性リーマンには、不便なんだよ。 orz

176 :
くだらねー講座ばかりに税金かけて客も呼べねー公民館じゃ廃止したほうがいい

177 :
だから民営化になるんだってw

178 :
これだけつまらない年寄り臭いイメージができちゃったのは何でだろうね。
このままでは廃止、民営化は避けられないでしょう。
活性化させる方策もあるとは思うが…。

179 :
若者を集める講座というのはどこの公民館でも苦労しています。
子育て系・お年寄り系ならものすごく人が集まって空き待ちの状況になるんですけどね
以前ならIT講習もすぐいっぱいになりましたが、今はみんなPC使えるので集まってきません。
どんな講座だったら若者が集まってくるでしょうか?
特に10代〜30代の独身の人たち。

180 :
>>179
おみあいパーティ。
と言いたいところだけど、最近は、おみあいパーティにも「団塊の世代」が大量に応募してくるらしい。

181 :
>>180
お見合いパーティーだと自治体から助成が出ないし、
ナンパ目的、勧誘目的の人がいっぱい来て犯罪の温床になりかねないので
無理だと思います。個人的に私は率先してやりたくない。
できれば、講座の後も自主グループとして活動できるような集まりがいいです。
団塊の世代どころか、最近はお年寄りも今はお見合いパーティーに行くらしいですね。
お年寄り世代は元気です・・・

182 :
お見合いパーティーが犯罪の温床?
おまえばかじゃん。
一生独身だな。

183 :
知らないって幸せだね

184 :
携帯からなんで見づらいかも知れないけどごめんなさい。
おれはいわゆる「公設自主運営方式」っていう地域が独自の運営方式をとる
公民館の主事です。(人件費や委託料は市からもらってる)
ここでは生涯学習を大きな括りでとらえて、「地域課題の解決」の場として
災害時の高齢者の安否確認や児童の見守り活動とかいろいろな事業を展開して
ます。(今頃はめずらしくないことかもしれないが)
だから地域における役割は取り組み次第ではものすごく重要だしやりがいも
あると思うよ。
>>1さんの言うとおり夜の会議や土日の事業も多いけどね…主事歴1年弱だ
けど代休もほとんど取れないうえに残業代も出ない、月給12万。民間も厳
しいかも知れないがおれもキツイ…

185 :
うちのところは子育て中、子育て後のおばちゃんばかり
若い子と男は薄給なのでもともと応募も少ないし、
採用されてもすぐ逃げていく

186 :
豚切りすみません。
公民館主事って、公民館がコミュニティセンターに変わったら名称変わるんですか?
てか公民館とコミセンって違いがあるのでしょうか?

187 :
>>186
自治体によって違うかもしれないから何とも言えないけど、
公民館 自治体もしくは自治体に委託された団体が運営
      社会教育法に縛られる。営利目的利用不可。主事さんがいる。
コミュニティセンター 民間運営。
      社会教育法に縛られない。営利目的利用OK。指導員さんがいる。
だと、私は理解してました。

188 :
わたらせ

189 :
このスレを立てて一年後、異動になりました。
IT講習会での経験を買われてか、職場のネットワーク管理を任され、
昨年よりまた別の職場に。
あの頃は辛かったけど、考えてみれば公民館主事はなかなか
面白い仕事だったなぁ…。

190 :
言いにくいことですが、公務員の職場の中で公民館ほど楽な部署はありません。

191 :
>>190
でもいつまで「公務員」でいられるかわからないし
薄給なんだよね・・・

192 :
>>190 そうなんですか?

193 :
>>192
マジレスすると公民館による

194 :
やめたい

195 :
再視聴学習室兼図書室に比較的若い職員、パート係員(30歳代以下)
がいると思いますが、入室者が少ない時間帯でも、
我々学生が、苦々しく見ている事例があります。
公務員、みなし公務員係員にあまり気楽にしてもらってると
どうかなと思われる場面があるんですよね。
眠たくなることは、前に誰かかいていたんだけどね。
彼らの中でコミック本(マンガ雑誌)、
ファッション雑誌を読んでいる者がいたら、
すぐにこのスレッドまで報告してください。
(国公立大 大学院生と見られるバイト君たちのことについては、
社会にはまだ出ていないため、除外する。)

196 :
>>195
図書の確認かもしれないし、
情報収集かもしれないし(講座とか地域の情報とか)
即業務怠慢とは言えないんじゃないの?
コミック本はどうかと思うけどね。
ていうか、はたからみたらのんびりおしゃべりしたり(打ち合わせだ)
のんびりパソコンいじってるだけ(本人は忙しく書類を作ってるつもり)
に見えて、実はサービス残業して時間に追われてるところ、ってことも多い・・・

197 :
>>196
かばいますな 公民館ではないが、まちがってましたよ。 

198 :
>>195
>国公立大 大学院生と見られるバイト君たちのことについては、
>社会にはまだ出ていないため、除外する。
比較的若い職員、パート係員(30歳代以下)はダメなのに
学生だったらいいの?
自分が学生だからって甘えてるんじゃないの?


199 :
みんな〜明日はスズキメソート叩き楽友オケ叩きアイノラ叩き元団員や仲間の団員叩きしまくった自称優秀なベース弾きと協力者たちの御遊戯会だ〜!!
電話で整理券をゲットして昼すぎに粕壁に集合だぞ〜!!
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1155611076/857
> 10月21日は、入場整理券が必要だ。
> 12:30開演、15:30終演
http://www.city.kasukabe.lg.jp/public/info01.nsf/0/676A7FA00C077FAD492571E90008BC8F/$File/1810sh.pdf
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1155611076/637
> ■ファミリーコンサート
> ◇日 時2006年10月21日
> ◇場 所:春日部市民文化会館小ホール
> ◇曲 目:ベートーベン 交響曲第5番【運命】
> ※ピアノの発表会が初めに入ります。



200 :
余裕で200get!

201 :
公民館なんていらないよ〜
住民の自治とか助け合いってもう時代にそぐわないでしょ。
価値観も労働も所得も細分化されているんだから協調とか統一なんか不可能でしょ。
サービスは金で買おうよ。後腐れ無くていいよ。
じじばばはNPOでも立ち上げて自分達だけでやってくれ。
こんな仕事辞めてやる!

202 :
お疲れさん

203 :
公民館の建設や運営にかかる費用は言うまでもなく税金で賄われているのですが
その税金を一番多く納めているであろう勤労者層が気軽に利用できる設備や内容
になっていないことがいまの公民館の抱える課題といえるのではないかと思います。
最近某政令指定都市では建築後25年程度の公民館を順次立て替えているようですが
建物の中身(ソフト)も充実して欲しいと思います。

204 :
>>203
具体的にどうしたらいいですか?
公民館主事もそこは悩んでいる。
でもどうやってもなかなか若者は来ない。

205 :
公民館みたいな部署は、他の部署と違って、
「ここまで仕事しないといけない」
という法的なラインが余り無い(皆無では無いけど)から、
楽しようと思えば、いくらでも楽できる。
で、どこの自治体でも、
“問題職員”の配置場所に困ってるから、
『じゃぁ、公民館にでも配置しとけ』
ってな感じの人事になる。
で、そういう“問題人物”は、これ幸いとばかりに手抜きする。
だけど、本当は、公民館こそ、
「ルール上のシバリがなくても自主的に働くタイプ」
の人材が必要なんだよな。
以上、某市の公民館で活動している市民のぼやきでした。
(以前、市長に会った時に、「あんなの配置されちゃ困るよ〜」って
 苦情言っといたんだけどね、聞き入れてくれるかどうか微妙。。。)

206 :
>>聞き入れてくれるかどうか微妙
無理ぽ(w
あなたのいうところの「法的なライン」があるセクションに
そんな人物を配置できない。www
きっと市長さんも苦渋の選択なんじゃない?

207 :
ちゃんと市役所の正職員がいるだけマシだよ・・・
どんどん人員と経費削減されてるからね。
これからは悪くなっていく可能性のほうが高いと思う・・・

208 :
社会教育主事って、科目は履修したから
任用されて?経験をつめばなれると思うんだけど
その場合って資格を証明する書類ってもらえる??
募集要項に教員免許Or社会教育主事資格取得者 25歳まで
資格を証明するもの必須
ってかいてあったんだけど・・。


209 :
生涯学習概論、社会教育計画、社会教育特講、社会教育演習
全部取ったら修了証書がもらえるんじゃないの?
ここまでが「社会教育主事になりうる資格」
そんで教育委員会から発令されたら晴れて「社会教育主事」
自分はそう理解してたけど
資格取得した大学に問い合わせてみたほうが確実かも

210 :
公民館主事楽そう。。。

211 :
職場による

212 :
>>208
大学の成績証明・単位修得証明で資格必須科目が入っていたら桶

213 :
入ってないときは?

214 :
必修とってないんじゃ資格とれてないんじゃあ・・・

215 :
無理だわな

216 :
うちの地元は中央館ではなくて地域館制なんだけど、やっぱここ最近の
行政改革で非常勤の職員ばかりになっています。
が、まあこの非常勤って奴が責任感のない奴ばかりで、仕事はしないわ
権利ばかり主張するわでカスばっかり。まあ、もともと正規の職員になれない
ような奴らなんだから仕方ないんだけど。
声高に行政の都合ばかりを主張してきてうんざりする。

217 :
公民館も終わりだ

218 :
>>216
非常勤ならまだマシなんだぜ・・・
わけのわからん団体や会社に委託されてるところも増えつつあるし・・・
人件費削った結果だから、自業自得。

219 :
>>216
非常勤で採用されるやつは能力が低い人が多い
そして非常勤の給料や待遇は決していいとは言えないので
コネ入社で給料のいい役所の人と仕事しているうちに
ダメな非常勤はさらにやる気まで無くして態度まで悪くなっていく
マジで公民館はこのままでは終了だと思う

220 :
もうすでに終わっていると思う

221 :
まだ始まってもいねぇぜ!

222 :
始まっていねえって・・・wwwww
終わってるに同意

223 :
近所の公民館がいつの間にか民営化されてた件

224 :
>>223
民営化は世の中の流れ
役所の外郭団体→第3セクター→人材会社→NPO
の流れで民営化されるところが多いんじゃないかね たぶん
いずれにしても天下りの温床なんだけどね
年度変わりでまたばたばたと民営化されてるところも多いだろうよ

225 :
俺の近所の公民館が4月から指定管理者で民間委託になる
その委託会社で新たに館長を雇ったようだが
予想通り元公務員でやっぱりこういうのって天下り先みたいだな

226 :
天下りは利権ばかり食って仕事しないしえらそうだし
マジでなんとかなんねーかな

227 :
天下りは禁止にしないとダメ。特に公務員は引退後時給は一律700円だけとか退職金は無しとかにしないとダメ。

228 :
コンビニのバイト以上は貰っていけません とかね

229 :
コンビニバイト時給でもたけぇよ
仕事しないで役所に遊びに行くこととえらい人と茶飲むことしかしないで
たまに来てもっと俺におべっか使えって怒鳴るだけなんだぜ
あれなら現場で頑張ってたやつを責任者にしろよ

230 :
公務員?

231 :
自治体による

232 :
天下りを再チャレンジと言う今の総理。

233 :
当然だ

234 :
天下りが再チャレンジ支援だったのか!!!

235 :
そもそも公民館って必要か?

236 :
それを言っちゃあおしまいよ
子持ちとお年寄りはフル活用してる人もそこそこいるんだけどね…

237 :
元々公民館って役所窓口の出先機関だったんじゃないの?

238 :
>>237
それは支所じゃない?
もともと社会教育施設だし・・・

239 :
俺の田舎は出先機関も兼ねた
田舎ならありえる

240 :
へーへーへー

241 :
>>199
サークルの部長が創価だった
http://school7.2ch.sc/test/read.cgi/student/1178365821/l50x

242 :
それで?

243 :
そりゃ田舎じゃなんでもひとつの施設にされてるからな

244 :
三十代後半ですが
小六、中三の担任が
それぞれ公民館長に
なってる。教員→校長
→公民館長がお決まり
なの?

245 :
自治体によるとしかいえない
慣例になってるところもあるだろうね
同じ教育施設だから校長先生がなったほうが内容わかっててやりやすいところもあるし
逆にやりにくい面もある 
以前校長だった人が館長になってあれこれ言うと困る面もあるだろ
天下りがまるわかりだし
だから敢えて避けてる自治体もあるらしい

246 :
教員もそうだが市役所退職(課長以上)→公民館(館長)のパターンも多い

247 :
だから天下りの受け入れ先を増やしているだけなんだってば

248 :
元公務員の職員は禁止にせな!

249 :
職員自体が公務員の場合は?
元公務員でパートで働きに来てるおばちゃんは?
やっぱり癌なのは役職がついてる場合だと思う
まぁ役職ついてなくても使えない場合が多いけどね
なんでだろうねあれは 仕事してくれりゃ俺的にはまだいいのだが
えらそうなことをだらだらしゃべってばかりで肝心の仕事は何もしない

250 :
で、公民館の館長って給料いくら?
やっぱり天下り先なだけあって高級なのかな?

251 :
他は知らんけど うちはめちゃくちゃ安いよ
正直、年金が支給されるまでのつなぎ程度
だから余計に仕事しないしぶーぶー言ってばかりだし
まぁ正直あのジジイは高給もらってもあの程度だと思うけどね

252 :
多分20万ぐらいだろ。

253 :
役所より高かったら意味が無いしな

254 :
金のある大都市なら40万越え。

255 :
うちは15〜6万程度だよ・・・
他に何か手当てもらってるかもしれんが

256 :
天下りの連中は手当てなしの時給700円程度でいいじゃん
これを今国会で可決しろよ

257 :
国会のやつらも天下り予備軍だから無理

258 :
日本終わってる

259 :
あ〜やめたい行きたくない

260 :
もうやめることに決めた
ろくなことないよこの仕事

261 :
カルチャーセンターも盛んな今、公民館のある意味ってあるのかね?

262 :
なにもない
制約ありすぎてカルチャーセンター以下の
中途半端なことしかできんし

263 :
もはや税金の無駄だ

264 :
平成の今に公民館なんて無駄なものは潰そうぜ

265 :
そのとおり
改革をとめるな

266 :
壊すにも金がかかる

267 :
売ればいいんじゃね?

268 :
売れないと思う

269 :
1000円ぐらいで叩き売りすればいいんじゃね

270 :
age

271 :
誰が買うんだよ
ムダでしかないぞ

272 :
カルチャーセンターが買えばいいんじゃね?

273 :
本当に、公民館主事って辛いねぇ。

274 :
意外と楽ですが。

275 :
真面目に取り組めば辛い。
楽しようと思えば楽できる。
人事は真面目に取り組む人材を配置しない。
楽しようとする人材を配置したがる。

276 :
つらいわけが無い

277 :
楽だよ

278 :
楽だよ

279 :
楽だよ

280 :
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。

281 :
楽だよ

282 :
楽だよ

283 :
でも住民との関わり、うざくね?
うちは、老いぼれどもが多くてうんざり。

284 :
サラリーマンに比べたらかなり楽チンチン

285 :
楽だよ

286 :
楽だよ

287 :
楽だよ

288 :
楽だよ

289 :
辛いよ

290 :
楽なところはいずれ格安で民間に身売りされるよ

291 :
楽すぎるよ

292 :
予算がないから空調機械の部品交換する金がない、あれもこれも金がない、だから請負ビルメンあたりに責任を陥れる策を練る、これがある役人方々の本性。

293 :
楽だよ

294 :
楽だよ

295 :
楽だよ

296 :
楽だよ

297 :
楽だよ

298 :
楽だよ

299 :


300 :
めんどくせー。

301 :
楽だよ

302 :
楽だよ

303 :
楽だよ

304 :
楽だよ

305 :
楽すぎるよ

306 :
楽だよ

307 :
楽だよ

308 :
楽だよ

309 :
楽だよ

310 :
楽だよ

311 :
楽だよ

312 :
楽だよ

313 :
公民館の職員って楽そうだけど・・・

314 :
楽だよ

315 :
このスレって全然伸びてないんだね。
2001年からスタートして約10年経つのに、まだ310ちょっと
正直、公民館の仕事はマイナーだからかな・・・
そんな俺も今年の4月から公民館に配属されたわけだが、正直前の職場との
ギャップがありすぎて、正直辛い。
ちなみに、何が辛いかって、事務量が少なくて、正職俺1人に60代の館長1人の少人数制。
これは思いのほか精神的に堪えるって知かるかなあ。

316 :
傍から見たら、ふざけんな!って話だろうけど、俺も希望して異動してきたわけじゃない。
以前は徴収でガンガン差押して、相手からどう思われようが、正直者がバカを見る世の中は嫌だ、
市のためにも給料に関係なく頑張ろう!って思ってきたけど、その市からの評価がこれ。
なんかやる気がしなくなる。
ただ、最近はよく思う。
前は人事に対して不満を抱いてたけど、やっぱ独りよがりだったんだなって。
なんかいい気になっていた自分が恥ずかしい。
今はせめて、この仕事を好きになりたい。地域住民のために頑張りたいんだけど、
公民館の先輩職員の方、同志の方、どうしたら充実感が味わえるか、教えてください。

317 :
なんか書き込みした文章を自分で読んだら間違いだらけですね。
こりゃ、ダメな奴って思われてもしょうがないと思うし、
最近自分でもそう思う。スルーでお願いします。

318 :
めちゃくちゃ大規模な講座でも立ちあげたり
近所の学校やら子ども会やら巻き込みまくれば
いっきに忙しくなるんじゃね

319 :
レスありがとう
大規模な講座を立ち上げるって言うのもおもしろいかもね
やっぱ、やりようなんだろうなあ。
頭を使う仕事をやっていなかったから、ちょうどいい機会だと思わねばいけないんだろうね。

320 :
大規模な講座やっても人が集まるかどうか分からんけどね
予算も減らされるし 運営もそのへんの民間にまかせる自治体増えて来てるし
正直斜陽だよ

321 :
楽だよ

322 :
>>316
税徴収で公民館職員なんて、市役所的に完全にゴミ扱いのキャリアパスじゃん。
うちの自治体の公民館は新採用ジョブローテーション期間中の職員以外は、よそで使い物に
ならなかった公務員の墓場だよ。
異動元も生活保護とか国保徴収、水道とかで戦力外だった人間ばっかり。
事業をやろうにも、やっぱり社会教育主事とかせめて教職をもってないとまともな
仕事ができない分野。
最低最初の1年ぐらいは本を読んだり研究会に出たり必死に勉強しつつ、各方面へのネットワークを
作って実力をつけるべきだと思う。
まあ部署的に備品管理や施設管理しか考えてないようなところだとどうしようもないけれども

323 :
>>322
>事業をやろうにも、やっぱり社会教育主事とかせめて教職をもってないとまともな
>仕事ができない分野。
うちはそんな資格どころか高卒無資格のババアがパートで薄給でやってるよ
指定管理者制度とか使って最終的にパートに丸投げのところが無茶苦茶増えて来た
所属が市役所とか区役所とかですらない、財団、NPO、果ては人材管理会社とかまで様々
それでもババアたちに向上心があればなんとかなる 無ければ終了 どこでもそうだろうけどね

324 :
私の住んでいるところの職員さんは、結構忙しい感じですよ。
イメージでは、公民館は高齢者のたまり場で、なんか地区住民に向けていろいろやっているんだけどよくわからない存在。そしてなにかと偉そうなおじいさま方が上から目線でモノを言う。で、1日そんな高齢者の相手していていればいいと思っていましたが・・・

325 :
3年ほど前に政令指定都市になったところの公民館で勤務してるけど
まず職員同士の人間関係難しすぎ。

326 :
福祉施設みたいなもんだから仕方ない。

327 :
公民館ってどうしようもないダメ公務員の吹き溜まりって感じがしない?

328 :
ダメ公務員からダメパート主婦の吹き溜まりに変化しつつある

329 :
人間らしくていい

330 :
うむ

331 :
仕事だけしてたらいいんじゃないの〜。組合組合組合ってめっちゃうっとおしい。
加入率100パーセントだっていうけど、強制的に名前書かせられたし。
仕事時間終わってまで職場の人と顔合わせたくねぇよ。

332 :
公民館で夜間管理人してるけど まず正職員 ピンキリですね
一部縁故採用の職員の質の悪さは格別 でも市民には絶対ばれないね。

333 :
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ

334 :
公民館がいきなり
来年度の活動資金が無いから一戸あたり1000円寄付を提案してきた
ほとんどの町内会が猛反対をして、この件はすぐに取り消し
なぜ広報紙やイベントで窮状を訴えてこなかったのか、バカ職員共

335 :
公民館はいいね
福祉と違って利用者に感謝される
利用者に感謝することもある
雰囲気がとてもいい

336 :
愛媛県警の裏金を内部Kした仙波敏郎さん
市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部
私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、
日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。
@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM

337 :
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>76
 (_フ彡        /

338 :
辛いよ

339 :2016/02/14
公民館て何であんなにイベントとか
講座とか講演会とかサークルとかあんの
多すぎじゃないの

☆☆☆税理士めざして大学院☆☆☆
生涯学習とか言ってる奴程頭が悪い。
【長野】信州大学(院)情報工学専攻 2【若里】
【人格障害者に】慶應通信66【自覚症状が無い】
■■■通教使って婚活■■■
ワタナベ式記憶術ってどうよ??
【京都】佛教大学通信教育部38【教免・生涯学習】
自由が丘産能大・通信課程(植木氏専用) PART3
生涯学習とか言ってる奴程頭が悪い。
放送大学大学院 Part 29
--------------------
ハクスラ・トレハン・オフライン・やり込み・ゲーム総合Part 1
【吉祥寺】1万人で麻生コールオフA【6/7(晴れ)】
【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
【game】なな板は組織的抵抗を諦めました【over】
奥武蔵・秩父★19
浜崎あゆみは何故無意味なキー下げをするのか
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part9
軍「もっとも極端な作戦はソレイマニ暗殺です」 トランプ「ええやん」 軍「ファッ!?」 [465483804]
【書籍】 80年代のOVAの名作&迷作250タイトル以上紹介、矢尾一樹や上坂すみれも登場
【シャイニングブレイド】サクヤは次元超越可愛い1
【速報】イランの米軍基地攻撃により、米兵側の80人が死亡、200人が負傷した。イラン国営テレビ発表
【ご注文はうさぎですか?】Koi 20
【NMB48】石田優美 応援スレ☆16【ゆうみん】
櫻井・有吉THE夜会★1
■■■IO DATAのルーター その8■■■
★YouTuberはじめしゃちょーさん、嵐の登場でオワコン化
JAPANESE SKA/ROCKSTEADY
【悲報】安倍さん、拉致問題の集会を「公務」と称し毎年途中抜けして直帰していたw [535650357]
広島のクラシック事情【広島交響楽団】
お金持ちの家のカルピス
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼