TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
中年から明治学院大神奈川大桜美林大いく意味ある?
算数
職業能力開発大学校ってどうだろうpart7
【2018年4月開学】東京通信大学Part.2
【富のシンジケート】鳥居祐一って?
SBI大学院大学(仮称)
【議論】生涯学習板自治スレッド Part3
■■今日の勉強量 報告 thread 5枚目■■
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part82◇
早稲田大学人間科学部eスクール(ゴキブリ石川♪)

【明晰に】脳トレ全般その2【生きよう】


1 :
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう。
※前スレ
【明晰に】脳トレ全般【生きよう】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1388396379/

2 :
('仄')パイパイ

3 :
>>1
乙です。
【脳トレの種類】
音読、計算、書き取り、包丁を使った料理、
有酸素運動(ウオーキング、ジョギングなど)、瞑想、
マインドパレス(記憶の宮殿=精神の宮殿など)
【音読】
簡単な現代口語体の音読でもよいが、
古典、漢文や、英語のような外国語など、
文法構造が違うもののほうが、より脳が活性化する。(川島隆太さんの本より)
【計算】
複雑な計算よりも簡単な計算のほうが脳が活性化する。
1種類の計算を多数行うよりも、足し算、引き算、掛け算、割り算などを
バランスよく解いたほうが脳が活性化する。(川島隆太さんの本より)
【書き取り】
手を動かして文字を書くと脳が活性化する。(川島隆太さんの本より)

4 :
【料理】
レシピに従って料理を行うことは、作業療法にも取り入れられている。
ひき肉をこねていたり、皮剥き器を使うときより、
包丁で皮を剥いているときのほうが活性化する。(川島隆太さんの本より)
【有酸素運動】
ウオーキングやジョギングなどの有酸素運動は、全身の血行をよくし、脳を活性化する。(築山節さんの本より)
【瞑想】
各種やり方があるらしいが、例えば座禅の場合は複式呼吸のリズム運動が脳を活性化させる。(有田秀穂さんの本より)
【マインドパレス】
よく通う場所の写真などを撮り、それを順番に構成し、頭の中に地図を作る。
その場所に順序よく覚えたいものを配置することで、記憶の定着率が向上する。
人が一度に覚えられるものは7±2(マジックナンバー7)とされるが、
すでに覚えているものと組み合わせて記憶することで、印象を強くし、定着率向上を図る記憶術。
参考文献 ワタナベ式記憶術、ドミニク・オブライエンさんの本など

5 :
あとは、バイクを運転すると脳が活性化する(川島さん)とか、
絵を描くと脳が活性化する(築山節さん、林成之さん)とかあるけど、
適宜追加してください。

6 :
それと忘れちゃいけないのが、コミュニケーションかな。
親しい人(家族、友人など)との会話は前頭前野を活性化させる。
参考文献著者 脳トレ視点
(川島隆太さん、築山節さん、林成之さん、有田秀穂さん)
コミュニケーションスキル視点
(野口敏さん、高野登さんなど)

7 :
健康法も大事。
たとえば足の裏マッサージだとか乾布摩擦で普段使わない背中を刺激とか。
風呂上がりの温冷法もね。
腕降り運動で肩廻りの血行促進。
目を酷使しないこと。温めたり冷やすのは目にもおすすめ。
健康は忘れがちだけど肝臓にダメージを受けると脳が働かなくなるのは経験すみ。
セロトニンも重要。
ノーベル呼吸や耳のなかにライト顎を鍛える舌の筋肉を鍛えるなんてのも。
それと鏡に笑顔を向けるのもセロトニンに良いらしいね。
信憑性ないのだとモーツァルトやワグナーを聴くのも良いらしい。
色々書き込んで言うのはアレだけどwwあとは情報の取りすぎに注意。
情報過多っていって脳に負担がかかるからね。
ネットサーフィンはほどほどにってこと。
ジャグリングに回想法にマスキングとこのスレの御用達項目も忘れちゃ行けないね。
それと筋弛緩法に日光浴に立ち前屈に昼寝。
というかこのスレも2つめなのかww
既出事項も結構あるだろうし信憑性が欠けることも多いだろうが自分の調べたことです。参考になったら嬉しいです。
書き込みは二回目だけど前のスレはよくROMってました。このスレは続いてほしいな。
>>1乙です。

8 :
加えて、ストレッチ(身体の柔らかさ)と早口言葉と逆聴と文章を書く鼻呼吸と姿勢の正しさ。
視力の低下は脳力の低下に繋がる。
だから目が悪いひとは無理をせずにメガネかコンタクトね。
目をしかめる動作はあまりよくないらしい。
視力回復は寄り目とかあるけどググって。
動体視力は視力と別だけどこれもおすすめ。
ろうそくの炎を見るのも凄くいいよ。
火を見るのがいいってのは、マツコの番組でたき火の映像をずっと流すってのでやってたけど直に火を見るのはもっとおすすめ。
ただ火の元には気を付けてね。
それと掃除、少なくとも机の上と中と周りは綺麗に。
本棚の本は(自分の現在の脳で処理できる分量まで)整理する。
部屋の電気は暗いのは基本的に駄目。
ただし明るすぎるのも目の疲れになる。
あとは一日のうちに何も考えない(ぼけーっとする)時間を作る。
脳にも疲れはたまるけど身体と違って筋肉痛みたいな疲れに気づかないから休める必要がある。
椅子に座りっぱなしもよくないので定期的に机の周りをうろちょろする。

9 :
1.読んで理解できる文章(図)はそのまま覚えてしまう。
2.読んで理解できない文章は、読んで理解できる文章(図)に書きなおした上で覚えてしまう。
多分これがもっとも効率的な学習方法だと思う。

10 :
定期的な歯科検診もおすすめ。
細菌を野放しにするのは絶対に脳にじわじわ良くない
プラス
噛み締める力がなくなるのはもっと脳に良くない

11 :
ゴルゴさんの写真的記憶術 Part2
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1383972645/
記憶術総合スレ
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1386246984/
今から一ヶ月に渡る脳力開発を始めます
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1402988208/
左脳と右脳両方鍛えるには。
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1080301600/
文章の能力を伸ばしたい
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1001865399/
考える力を養うにはどうすればいい?
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1002407885/
論理的思考力を鍛えよう Part1
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1338137641/
IQ・能力開発議論スレ
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1194351515/
ワタナベ式記憶術ってどうよ??
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1150970113/
【右脳】〜ミミテック〜【学習】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1039359609/
総合学習法スレッド3
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1070714587/
最強の勉強方法を考える
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1327025927/

12 :
「記憶力、集中力、理解力が90倍にアップする!」
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1277670655/
わらし仙人の速読
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1190330708/
自己啓発、能力開発プログラムのスレ
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1059144530/
記憶の宮殿
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1327925733/

13 :
>>11-12
スレとして機能してないのもあるな。
2ちゃん連中は、ネットで調べるだけで、本を探して読むということをしない人が多い。
本当に明晰に生きたいなら、検索はGoogleじゃなくて、Amazonですべき。
ネットに散乱している薄っぺらい情報だけで何かが身に付くことはほとんどない。
どうも、そういうことが分からない人が多い気がする。

14 :
それなら本の紹介してくれた方がよっぽど嬉しいですけどね。

15 :
脳トレやってると
あくびがやたら出るのは
どうして?
特に眠たいわけでもないのに
皆はどう?

16 :
にんにくの酢漬けを作って、ご飯の付け合せにしよう。
新しい生にんにくを買ってきて、自分で作るというのがミソね。
酢漬けにすると臭みがほとんど取れるから食べやすくなる。
さらに、ビタミンB群と併用してみよう。
脳みその血栓溶解作用がスゲーから
脳の働きが活性化するぜ。
お試しあれ。

17 :
>>15
どういう脳トレかにもよるけど、
鬼トレとかでいくつか一気にやってると、
眠くではないが疲れてもうやりたくない感じになるね。
にんにくの酢漬け良さそうやね

18 :
https://twitter.com/yuji_ikegaya/status/506725713668370432
池谷先生のツイート。
ニューロフィードバックみたいなものかな

19 :
でもこういう技術やニューロフィードバックが使えるということは、脳の特定部位をある程度意図的に動かすことが可能だということだよね。

20 :
ニューロスカイの脳波計買うか……。

21 :
もっと脳を鍛える大人のdsトレーニングの記憶加算ってnbackの代わりになるかな?

22 :
とりあえず瞑想がいいよ。
気分も良くなるし勉強の吸収力が全然違う

23 :
>>16
ビタミンB12がいいんだっけ?
12だけで血栓取れないかな

24 :
自分は独り言効果あったな

25 :
http://noushinkaron.blog122.fc2.com/blog-entry-9.html

ここで言ってることってマジ?

26 :
脳は重要かそうでないかで記憶を短期記憶と長期記憶に仕分けるんですよね?
「〜は生きるのに重要だ」という感じて自己暗示をかけたら、記憶力アップしちゃったりしますかね?

27 :
プラシーボ効果とか実例はあるしなくはないんじゃないか?
それだと鏡で自分に向かっての暗示とかが良さそう
ただその手の言葉による自己暗示系は、心のどこかで否定する自分がいるからうまくいかないことが多い
記憶力そのものを上げるのではないけど、何度も何度も見たりすることで脳に重要だと言う自己暗示をかけることが一番の近道
あと短期記憶と長期記憶の線引きが微妙に違う気もする
短期記憶は一時的に保管するもの
長期記憶が本棚としたら短期記憶は作業机みたいなもの

28 :
>>26
体験が伴うと長期記憶になりやすい。
単なる記号や文字だけだと短期かな。

29 :
ほしゅ

30 :
http://noushinkaron.blog122.fc2.com/blog-entry-9.html

これマジ?

31 :
脳トレして気付いたことは、
やっぱり頭のいい人と頭の悪い人では見えている世界が違うということ。
脳の病気になって考える力がどん底まで低下してリハビリとして脳トレやって、
かなり回復したからこそ、考える力のある状態と考えられない状態の差が分かるんだけど、
俗にいう頭のよさって本当にある。
今の俺の状態でもそれを実感できるんだから、
世界のエリートなんか、本当に俺とは全く違う世界の見方をしているんだろう。

32 :
>>27>>28
返レス有難うございます。
取り敢えず試したいと思います。

33 :
賢くなる方法を考えています。
ご意見頂けるとありがたいです。
http://gifted.hatenadiary.jp/

34 :
どこかで語彙増やせばiq上がるっていうのを見たんだけど
日用語小事典を全て暗記したらどれくらいiq上がるの?

35 :
>>33
難しいこと考えるより、参考図書を音読しとけばいいんじゃね?

36 :
>>34
事典暗記するより、学びたい分野の本を音読したほうが言語IQは上がる。
ぶっちゃけ音読最強。

37 :
>>35
素読もいいらしいね
でも、難しい本を読むのは成長に必要なことだと思う
難しすぎても駄目だから底固めしながら背伸びできる本が理想かも
『人間は意味がないと思った嫌いなことは、絶対に記憶に定着しない』って佐藤優は言ってたな
主体的にやらない限りはどんなものでも伸びにくいよね

38 :
棋士と坊さんは特に右脳が発達してるとか
日本伝統さすがですな

39 :
ウィンウェンガーの腹這いやってるときに性器が床とこすれて痛くなるんだ。
それでモチベが下がる。
どうしたらいいかな?

40 :
男なら性器に雑巾を巻く
女なら性器に雑巾をぶっ挿しとけ

41 :
>>39
ブリーフにしたらいい。
または格闘技で使用する股間ガードを付ける。

42 :
女性の場合はどうすればいいでしょうか?
みなさんは絆創膏をはめますか?

43 :
女性ならこすれないだろw

44 :
ソースがネットで悪いですが、
テニスボールを三個鏡餅みたく乗せて集中力を鍛える方法ってのを発見したのですが、どうでしょうか?
塾でもやってる方法らしいです。
あとテニスボールがない場合はなにかを始める前に666円玉6枚を全部立てるというのも見つけました。
あとは「脳が冴える15の習慣」の中にあったのですが、
ラジオの音声だけで(つまり視覚を使わず聴覚のみ)情報をまとめるのも良いらしいです。
そうすることで会話中につまずくことがなくなるらしいです。

45 :
>テニスボールを三個鏡餅みたく乗せて集中力を鍛える方法
テニスボールとは違うけど、ジャグリングでも脳が活性化するって何かの本で読んだから、
きっと同じような意味で効果があるだろうね。

46 :
>ラジオ
『脳が冴える15の習慣』は昔読んでいたけど、ラジオについて再確認しました。
私はいつもテープ起こししているから、目、耳、手をフル活用して脳トレになっているかな。
言われてみれば、ラジオトレーニング効果は出ているような気がするw

47 :
http://www.seibutsushi.net/blog/2014/04/1490.html
どう思います?

48 :
waisの結果出ました。
特定避けたいのでぼかすけども
言語性140前半 動作性130前半
総検査130後半
です。

49 :
それなりに高い数値が出たけど大学で詰んでるので、ほんとIQは当てにならないぽい。
学習法とモチベーションの管理に的を絞るべき。

50 :
>>48-49
それだけIQ高いと何やるにも簡単にこなせそう。
読書一つとっても、苦労せずにスラスラと理解できそうだなw
ハイスペックなのにもったいないw

51 :
>>50
多動症気味なところあるみたいで、なかなかうまく行かないよ。
あと自分ではすごく低いと思ってたワーキングメモリの群指数が135くらいあって割と高かったのが面白かった。
ということは人間の平均的なワーキングメモリはそんなに大きくないってことで、
だからWMを頑張って鍛えるよりも、文や図にまとめるなどしてWMを節約する方法を考えてそれを癖にしたほうがいいんじゃないかな、とか。

52 :
>>51
多動症気味って、ミスが多いってことかな?
アクティブな人ほどミスをする可能性が高いってあるけど、
なんならAmazonで「ミス」を検索して、ミス関連の考察を読んでみればいいんじゃないかな。
多動症の意味するところが違ってたら、すまん。

53 :
>>52
ミスが多いということももちろんあるのだけど、集中力が持たない、些細なことに反応してしまう、など。
特にやりたくないことに対峙した時それが顕著。
甘えと言われればそれまでだけれど、自分ではどうしようもなかった。
もちろんそうした落ち着きのなさがIQを高くしたとも考えられるんだけど。
最近は自由意志なんて見せかけで漫然と進行する世界の一部に過ぎないのだと諦観しつつある。
運が悪かった、みたいな。
幸運への希望を捨ててはいないけれど。

54 :
>>53
もし仮に本物の多動性障害なら、それは精神科受診して闘病生活という高いハードルが待っているわけだけど、
あくまで健常者の問題として、例えば集中力が持続しないとか、
やりたくないときの拒否反応が半端ないとかの問題なら、
ライフハッカー日本語版(※下記URL)のフィードを購読して、ライフハック的な解決策を模索するという方法もあるよ。
Amazonで「ストレスフリー」とか、「集中力」とか検索してみてもいいしね。
上のほうでも話題になったけど、『脳が冴える15の習慣』にも集中力が持続しないという問題について書かれているしね。
多動性気味の健常者なのか、病名としての多動性障害があるのかでアプローチや読む本、その後の人生が全く変わってくるけど、
問題意識を言語化できるなら、今の情報社会の時代は解決策を与えてくれると俺は信じているw
ライフハッカー日本語版
http://www.lifehacker.jp/

55 :
>>54
そうだね。
今後内外から脳の仕組みは解明されてゆくだろうし
意のままに生きるための方法ももっとわかってくるだろうとを期待している。
自分なりにもう少し考えてみて、有用そうなことを思いついたらまたここに投下します。

56 :
書き取り練習するとタイピング速度が上がりそう。

57 :
タイピングには打ち込むべき文字を頭の中に準備する段階と実際にタイプする段階の2つがあると思う。
頭の中を整理して、言葉をしっかり意識するとそれなりに速くなる。
あとは頻出する三文字くらいのパターンに習熟しておくことか。

58 :
神経言語プログラミングに関しておすすめの参考書はないですか。
出来るだけ計算機科学のアナロジーに頼らない、抽象的で一般的な書き方がされているものが良いです。
可能なら具体令も豊富だと嬉しい。

59 :
脳蕩れ

60 :
パソコンを使って仕事をしているとテクノストレスが半端ないんだけど、何か解決策はありませんか?
1時間パソコンの入力作業をすると、次の1時間がフリーズ。
別の方に30分仕事したら休憩を挟むといいとアドバイスをもらったんですが、
それでもそれを何セットも行っていると、だんだんフリーズ時間が長くなっていって仕事になりません。
テクノストレス対策をご存じの方がいらしたら、アドバイスお願いします。

61 :
どういう原因かはわからないけど、
超絶胡散臭いのだと電磁波防止カードがあるよ(ww)。
あとはパソコンの近くに植物や備長炭を置くとか。
定期的に目を瞑って休めたり温め冷やしたりして血行をよくすることもいいと思う。
肩をほぐしたり首を回したりストレッチとか。
どれか参考になれば嬉しいです

62 :
あとブルーライト防止メガネ
ゾフで買える

63 :
>>61-62
肩を回したり、首のストレッチはよさそうですね。
ブルーライトも問題ですよね。
今、眼鏡を掛けているので、
ブルーライト防止用のコーティング加工をしたいとは思っています。
まずは肩や首のストレッチから始めてみます。
ありがとうございます。

64 :
>>60
前スレの
973 名無し生涯学習 sage 2014/08/23(土) 15:50:43.86
色々脳トレやってきたけど
一番効果あったのは頭と首の繋ぎ目の柔軟体操だわ
今まで何してたんだってくらい
976 名無し生涯学習 sage 2014/08/24(日) 13:57:40.39
>>974
音が鳴るくらいにやるよ
ミシミシいうわ
>>975
詳しく言うと
頭と首(おそらく第一頚椎)の間の関節の音が鳴るくらいに左右に捻り続ける(まず手首で試すと分かり易いかもしれない)
このときに後頭部またはこめかみを通って額に血を送るイメージを持って額周辺が温まってきたら効果あり
この温まった状態をなるべく長く続ける事が重要
このときテレビ見たり音読や計算すると効果増大(ただし額の意識優先で)
初めはまともに喋れないし計算も遅いがそのうち捻りながらでも普通にできるようになれば成功
とにかく脳に血を送ることと温めることが重要だと思う
今のとこ自分にはこれが一番効果があるが別に温める方法があればこれに拘る必要は無い
頚椎捻るのが怖い人は普段やってるトレを血流の意識優先に変えるだけでもいいんじゃないかと思う
とか参考になるかもしれない。

65 :
>>60
あとこれとか。
980 名無し生涯学習 2014/08/24(日) 17:08:12.41
ちょっと趣旨が違うかもだがこんなものを見つけた。
http://taku1902.jp/sub303.pdf

66 :
意識がぼやけて不鮮明な状態(離人症?)だった時 運動した方が良いと言われて腹筋とスクワットをやったけど効果なかった
ところが握力とピンチ力を鍛えだした途端にみるみるうちに意識が鮮明になりました

67 :
やっぱ握力鍛えた方がいいのかなぁ
前にやってたとき腕だけ太くなってやめちゃった…ww
諸説では右手を握って暗記左手を握って思い出すなんてあるし、
これを参考に握力を鍛えてたけど握力の強さは関係あるのかね
効果は他にもいろいろやってたから良くわからんwww
あと自分のオススメの書籍は『頭がよくなる習慣』著者・佐藤伝かな
爪をもむとか耳をさわるとか具体的な方法がいろいろ載ってておもろいよ

68 :
結局そういうのって身体の運動と記憶や想起をするときの精神の状態を対応付けるたぐいのものでしょ?
別に何をやっても良いと思うけどね。

69 :
自分も一介のニューラルネットワークに過ぎないという発想はそれなりに有用だと思う。

70 :
なにかもっと有意義なことを知ってるなら書いていこうよ。盛り上がるし。

71 :
とりあえず部屋にホワイトボード置いたら捗るわ。

72 :
割と有意義なこと書かれてると思うよ。

73 :
脳を活性化させたいなら
外国語学習(リスニング)が良いかもしれん
理屈は説明できんが頭に程よい疲労を感じる
長時間勉強した後のあの感じだよ
おそらく脳が鍛えられているのだろう

74 :
身体と脳は関係が深いと思うし、無駄ではないと思うけどな。
たとえば足の裏の構造は、人体を正面から見た構造と一緒と言われている。
有意義ってのはもっと良い方法があるならどんどん挙げてけってことでは?
いろいろ知ってそうな素振りやし。
三人揃えば文殊の知恵ともいうしな。
というか、関係ないけどエディさんってもう来ないのかな?

75 :
>>73
リスニングだと倍速再生もおすすめしたい。
音読もするとさらに程よい疲労になる。
また、暗唱できるくらいだとますます良い。

76 :
癖を変えたら良いと思う。
とくに眼の動かし方。

77 :
言語性.動作性IQをてっとりばやく高めるにはどうすればいいでしょうか?

78 :
ワーキングメモリを鍛えるのは大事だと思います。
心の作業台が広ければ、人と同じものを見ても、そこからより多くのことを学び取ることが出来る。
しかしそのためには、多くのものを感じ取ることも必要です。
脳は身体から入ってきた情報を処理するシステムですから、取り込まれてくる情報の質や量にその発達が左右されるのは当然です。
多くを処理せねばならない状況にあれば処理能力を増大させるでしょうし、そうでなければエネルギィの節約のために働きを弱めるでしょう。
そういう観点から私は、脳の恒常性は脳そのものではなく、身体の振る舞いや外部環境をひっくるめた恒常性に根ざしていると考えています。
振る舞いや環境が一定だから、人の知能は変わりづらいのだ、という考えです。
この振る舞いや環境ももとを辿れば脳にあるとはいえ、意識的に変更することがある程度可能です。そこに付け入る隙があるかと思います。
五感をフルに使って、あらゆる物事を心に取り込むよう気をつけてみてください。
当たり前のように思えて、これは難しいです。というのも、脳は無意識に不要な情報をフィルタリングしていますから。
そのフィルタを無理やり破り、日常生活に支障をきたすレベルで感覚し続ければ、IQはそれに伴って上がるのではないでしょうか。
あまりおすすめはしませんが。
私は全検査IQが139ありましたが、瞬発的な思考力に優れる反面、すぐに疲弊してしまって困っています。
些細な物事に気を取られてしまったり、考えこんでしまったり、上手いこと自分の頭を制御できないのです。
おそらくこの知能指数と知覚の鋭敏さ、自己制御の苦手さは相補的な関係にあるのでしょう。
ギフテッドの子どもたちは前頭葉の発達が他の子供に遅れているとの研究がありますが、そのあたりに要因がありそうです。
ですから無闇矢鱈に知能指数を上げようと考えることはおすすめしません。
125程度が社会に適応しつつ創造力を発揮可能な限界なのではないかと私は考えています(もちろん例外はあると思いますが)。

79 :
振る舞いや環境を変えることで五感への入力情報を精緻にしろというような趣旨のことを書きましたが
それはおそらく言葉で言う以上に難しいので、手っ取り早くは
・出来るだけ細部まで観察して模写をする(絵でも工作でも)
・楽器を弾く(バイオリンのように緻密な指の変化が大きく音色に影響するものが良いと思われます)
などすると良いのではないでしょうか。
どれも私が幼少期からずっとやっていることです。

80 :
>>77
言語は音読がおすすめ。
手っ取り早くとは言えないけれども、続けていると人生(もしくは人生観)が変わる。
前頭前野も活性化するしね。
動作は多分、書き取りするといいんじゃないかな。字もきれいになるし。

81 :
音読が良いってよく出るけどソースもしくは参考書籍はある?良ければ教えて欲しい

82 :
音読は漫画でもいいの?

83 :
スパンテストは?
文章を読みながらその文章の中の言葉を覚えていくやつ。
いくつか読んだあとにその覚えた言葉を答えていく。
73の英語しか知らんけど英語の音読は英語学習者の間でも有名だよ。
国弘先生や吉ゆうそうってひとの文献にも載ってる。
具体的な実験について聞かれたら無理。
78は別のひと

84 :
あーごめん、脳トレとはちょっと違うかもしれないです…

85 :
それも脳トレだと思うよ。でも初めて聞いた。

86 :
>78
 なるほど。説得力あるね。
意識的に早歩きするだけでも、脳はかなり活性化するのかもしれないね。
能力の限界には大きくは2種類あってその一つは学習や訓練の絶対量の欠如なのだが
もう一つ見落としがちなのは「ちょっとしためんどくささ」のような心理的なバリアが
大きく関係しているように思っている。そのバリアは実際には簡単に超えられるにも
関わらず、日常生活の中では大きな障害になっていて超えられない。その部分を
改善するだけで能力はグンとアップするような気がする。
 
 たとえばジョギングの習慣をつければ脳が活性化するのは科学的にも実体験としても
分かっているにも関わらず、なかなか習慣化できない。
 強制力があるとそのバリアをやすやすと超えて行動ができるのに、自発的には
なかなかできなかったりする。

87 :
>>86
そうですね。
めんどうくささ以外にも、習慣づけたいことを常に意識し続けられないことも壁になっている気がします。
日常的なものでは特に。
ところであなたはエディさん?

88 :
>>85
リーディングスパンテストは結構有名みたい
鬼トレにも似たようなのがある

89 :
>>81
川島隆太さんの『脳を鍛える大人の○○』シリーズに脳の血流画像が載っている。
http://chugaku-eigo.com/img/onndokunou.jpg
参考文献『さらば脳ブーム』、『脳が冴える15の習慣』が比較的読みやすいかな。
あと勉強法としては、
『「超音読」英語勉強法 留学経験なし! だけどTOEIC テスト満点!』
>>82
15分ぐらい継続的に音読できる文章量があれば、いいんじゃない?
音読が趣味の私は、漫画は文章量が少ないからいいとは思わないけど。

90 :
流動性知能を向上させたいが確実に効果が訓練ってないだよな。瞑想がいいという記事もちらほらあるがエビデンスが見つからない。

91 :
エビデンスやソースも大事だけど何もやらずに立ち止まるよりはなんでもやってみるのがいいと思う。エビデンスの文章自体が長文で専門用語が多く抽象的すぎて結局なにが言いたいのかわからないものも多い。

92 :
瞑想は潜在意識に敏感になる。同時に我を抑える。これがいいのではないかと
思う。
能力を鍛える時に、自分でとか自己実現とか、自己の力を意識し過ぎると
なかなかうまくいかない。というのも自己として意識できている部分は脳の
ごく一部であって殆どの部分は意識下にある。象のしっぽのような一部だけを
トレーニングしようとしてもうまくいかない。勝手にアッチのほうにいって
しまう。
 習慣化できないというのも、自己が頑張り過ぎるからで我を忘れると簡単に
習慣かできる。
 コツはいろいろあると思うけども、自分の場合はたとえば苦手な分野の本を
読むような場合は、読む気にさせることに注意する。自分が読むというよりは
「できの悪い子にどうしたら興味を持ってもらえるんだろうな」
というくらいの感覚で本を読むように仕向ける。一旦読む気が起きるとドンドン
読める。というかどうにも止まらない。そして立て続けにその分野を20冊くらい読む。
このくらい読むとかなり身につくし、満腹になる。

93 :
>>91
そんなあなたにこそ、音読がおすすめw
音読すると専門用語もバッチシ吸収できるようになるからw

94 :
>>89
79だけどありがとう

95 :
>>90
流動性知能と関係があるのかどうかは知らないけど、
瞑想がいいっていうソースは前スレの終わりにリンク貼った。
http://www.lifehacker.jp/2014/08/140807memory.html
何年か前にアジアの仏教国で瞑想についての論文が書かれて、
それがいろいろなニュースサイトで取り上げられたから、検索すればソースはいくらでも出てくる。
俺が読んだ参考文献は、脳科学者の有田秀穂さんが書いた『脳からストレスを消す技術』。
座禅とセロトニンの関係について書いてある。
ただ流動性知能との関係は知らない。

96 :
 瞑想はワーキングメモリのトレーニングには直接は関係ないな。
たとえば人前だと上がってしまい能力が発揮できない人が上がらない方法を
発見すると飛躍的に能力が上がったように見える。それと同じで瞑想で
気持ちが落ち着くので能力が発揮できるようになる。それが原理。
 能力を発揮する為には静まることが重要なのだよ。
だから
 能力を高めるためにはN-Backのようなアクティブなトレーニングが
必要で、その高めた能力を十分に発揮するには「静まる」ことが一つの
コツなのだよ。静まりは風格のような形で出てくる。能力が高くても
ちゃらちゃらしているといざという時に発揮できない。ジャイアンツの
選手がバッターボックスに立った時って風格がある。阪神の選手には
そういうのがない。だから調子に乗ると能力を発揮するけど、崩れると
がたがたになる。
 

97 :
瞑想の効果が落ち着くことのみだとは思わないなあ。
マインドフルネスか何かの本をぱらぱら読んでいて面白いなと感じた記述なのだけど、
それによると、体験を言語化することで記憶がファイル化されて、想起しやすくなると言うんだよね。
人が意識的にモノを考える時、たいていは言葉を使うのだから、その考えはそれなりに理にかなっていると思う。
記憶にとっかかりを作る感覚。
んで、これはヴィパッサナーなんかでやっていることと同じだと思うわけです。
考えることの本質は、連想の展開なのだから、様々な五感を結びつける瞑想は、結構頭を鍛えるんじゃないかなあ。

98 :
>>93
要点をつかみづらいってのは89に同意。
そもそも音読だけで意味を知らない言葉を理解するのはさすがに無理だ。
>>97
自分の印象としては脳が空になってメモリの整理をした感じにもなるな。
瞑想は本当に不思議だわ。

99 :
俺の美人メーターが反応した

100 :
 瞑想に言語化なんてあるのか? ラベリングのことか?
ラベリングは邪道だと思う。
とはいえ瞑想をすると言葉が明瞭になる。適切な言葉が簡単に浮かぶように
なる。アイデアも浮かびやすくなる。原理が分からないとそれが不思議に思える。
 効果だけに惹かれて原理を理解しないまま不思議のままでやっているととんでもない
ところに嵌って抜けられなくなる。

101 :
 音読がいいというのは脳の血流がよくなるからというあのMRIか何かの
写真が根拠なのだろうか? 血流がよい悪いなんてのは自分でわかるだろ。
音読でも血流がよくないときもあるし、黙読でも血流がよいときもある。
集中度で全く変わる。

102 :
まぁ瞑想の場合、原理は知ってても不思議なところはあるよ。生半可で危険なのは滝行に近いかもね。

103 :
>>98>>101
それは読書スキルもある程度関わってくるかもね。
例えば倫理の教科書を全く読んだことない人が、岩波書店の実存主義なんたらという本を読むとしたら、
それはさすがに音読しても意味がさっぱりなのかもしれない。
初心者→入門→中級→上級と段階的読書をしないと、音読だけで全て解決とはいかないのも確かではある。
だけど、専門用語が多い本ほど音読すると、まずその用語を覚えられる。
見るだけだと用語が分からないままだけど、声に出すと記憶に定着する。
その点、音読は非常によい学習スキルの一つであると俺は考えているよ。
俺は昔、本が読めなくて、「読んだ本がさっぱり記憶に残らない」とか、
「何が書いてあったか説明できない」という問題を抱えていたんだけど、
音読するようになってから、音読で読み終えた本は記憶に残り、説明することができるようになった。
戦争論とか、介護・看護・医療の本とか、フレームワークの本とか、投資の本とか、あるいは洋書でもそうだけど、
割と専門用語が多い本でも、音読すればスラスラ読める。
それで脳がアクティブになっているなら、言うことなしじゃん。

104 :
 なるほど。実感として音読の効果を感じているんだね。
すこし(ほんの10分ていど)やってみたけど実感がなかったのと
音読って場所が難しいからやってない。1日くらい集中して音読したら
効果を実感できるんだろうかね。

105 :
>>104
どんなことでもそうだけど、
1回の時間よりも、10分なら10分を100日ぐらいは継続しないと変わったと実感できないんじゃないかな。
俺はもう6年近く音読を続けて、
この1年間だけでも音読で仕事に関係ありそうな本を100冊以上読んで、
音読する前の自分とは明らかに変わったなと思っている。

106 :
 それだけ時間を費やせば変わるだろうな。といよりそれは音読の範疇を
超えてると思う。
俺の場合3日で実感が出ないと無理だな。

107 :
料理する時は自分にとって簡単に作れるもの&レシピ表を一切見ないで作れるものはほとんど効果無いよ
自分にとって少し難しくかんじるものとレシピが複雑なものを作ると良い
料理している最中はなるべくレシピ表を見ないで料理するようにする
そして毎回味付けや作り方に工夫(アドリブ)をする
結構重要なのは自作料理の場合はちゃんとレシピ表を作ること
そして凄腕調理師になる訓練をしているつもりで料理の技量上げる事を意識しよう
別に毎日じゃなくても自分がやりたい時にすればおk
案外料理って時間かかるからね

108 :
>>103
凄く参考になりました。いや違うもっと、あなたの文章でむしろやる気のほうをかなり触発されました。
自分も前に南総里見八犬伝の岩波原書とライ麦の原書をちょっと読んで、挫折してるんです。
あなたのいうように何度か繰り返し音読してたら修得できたかもとかなり後悔…ww
英語で有名な国弘正雄さんも英語の教科書を500回繰り返されたとかで。
やらないうちに挫折ってそりゃ駄目なはずだ…。
実際に>>105にある通り継続が一番大事ですよね。
脳トレってある意味坊さんの修行に似ている気がします。
それこそ只管打坐の領域です。
よし、頑張ろう。

109 :
 まあ三日と続かないと思うよ。WWW 馬鹿らしくなって。

110 :
 103のようなのは音読の効果ではなくて信念の効果。つまり音読信仰と
いう信仰の結果として効果がでるようになる。音読をしなければもっと効果
がでたと思う。黙読の方が読むスピードは圧倒的に速いからね。
 でも効率ばかり追っているとモチベーションが下がる。そこで音読も併用する
と効果が上がる。

111 :
>>108
ライ麦の原書は洋書としてもかなりハイレベルですよ。
穴 = マチルダ < チャリチョコ < ハリポタの1巻 < 赤毛のアン <<< ライ麦、ですからね。
国弘さんの只管朗読のやり方でいくなら、もっと取り組みやすいものにされたほうがいいのかも。
只管打坐いいですね。音読しているときの俺はまさにその境地に達しましたよw

112 :
文章を黙読した場合と音読した場合とでは, 文章の記憶及び読解の成績
にどのような違いが生じるかという問題を, 大学生を被験者として検討
した。その結果, 音読することは, 文章を逐語的に記憶する場合には
有効であるが, その効果は一時的であることがわかった。
これに対し, 黙読することは, 文章を逐語的に記憶するというよりも,
文章の内容を体制化して記憶する場合に有効であり, その効果は音読
の場合よりも永続的であることがわかった。
一方, 黙読するか音読するかということによって, 読解の成績には顕著
な差はみられなかった。このことは, 黙読するか音読するかという事
が読解と無関係であるというより, 読解テストのやり方自体に方法上
の改善をほどこす必要があるということを示唆するものと考えられる。

113 :
 たぶん脳の性格にもあると思う。黙読の得意な人は概念をつかむのが容易に
できる。しかしそれが苦手な人もいる。体感で理解する人、職人気質の人は
概念をぱっとつかむのは苦手だ。そういう人は音読が向くと思う。
 設計者で空間認識にかけては天才的なのに、数学とか抽象概念は全くだめと
いう人を知っている。

114 :
>>112-113
大体、同意するし、異論はないかな。
黙読派って、
「何て読むか知らないけど、答えはこれ」っていうタイプの人だよね。
優秀な人で、そういう人が居ることは知っている。
俺はそのタイプじゃないね。
読めないものを覚えて理解するなんて無理だわw

115 :
黙読でも中身の濃い専門書なら年に10冊読めればよい方だろう。
音読なら2ページ1時間かかる。100冊なら50000ページ。25000時間かかる。
毎日5時間音読しても、13年はかかることになる。朗読のプロだな。
実際専門書を20冊読めばその分野ではそこそこ抜きんでたプロになれる。

116 :
>>115
文字数にもよるけれど、多くても1ページ3分だよ?
ハードカバーで文字がぎっしり詰まっているのだと30分で10ページ、
1日90分読んで、10日から2週間で1冊というのもあるにはあるけれど、
新書なら1ページ1〜2分で、1日60〜70ページで2〜3日で読み終わる。
ソフトカバーなら、最近は行間空けまくってスカスカなのも多いから、
1日から2日で読み終わる。
そんなに難しい本は読んでない。

117 :
軽い本を音読する意味なんて考えてもみなかった。
軽い本を音読する効果というのはなんだろう。
ものすごく逆説的な気がするが、ひょっとすると軽い本ほど音読に向いているのかも
しれない。
 本というのは書くとすれば大変だ。下手をすれば何か月もかかる。
いくら軽い本といえども、凡人にとっては学ぶべきところは多い。
 だからふつうに読んでしまうと見落としてしまうところがあまりにも多い。
それを書くスピードに近い音読で読めば、単に内容以外にも拾えるところも多いと思う。
 以前、数行を1時間かけて読む読書会に参加したことがある。これは読み方と
して非常に勉強になった。

118 :
>>117
重い本って例えば何よ?書名を挙げて。
どんな本を2ページ1時間もかけて音読してんの?
専門書って例えば何よ?
何をそんなに苦労しているのか全く想像つかん。

119 :
そもそも音読するのに2ページ1時間もかかる本がこの世に存在するのかということ自体想像つかんわ。
書名挙げてくれたら、買って時間測ってみるわw
ただし、理数系やプログラミング関係みたいな、言語体系が日本語じゃない本は駄目ね。
日本語なら試してみたいけど、言語が日本語じゃないのは試さないと思う。

120 :
>>117
あと音読は、少なくとも俺の音読は、書くスピードじゃなくて、話すスピード。
日常会話するスピードで音読している。
ニュースのアナウンサーよりは早口だから。

121 :
理学書や哲学書だと一ページに一時間かかるなんてことはザラだけどね。
意味を理解して読むならだけど。
115の言ってるのは、何度も繰り返しながらじっくり頭になじませてゆくような感じの音読なんじゃなかろうか。

122 :
音読の良い所は、黙読だと何気なしに読み飛ばしてしまうような部分を強制的に読めるところにあると思っていて、そういう意味では、大量に線を引いて読むのとか写経するのと変わらない。

123 :
そういえばこの前、五感の入力に極限まで集中しながらぼーっとしてたら頭が熱くなって手が震えてきた。
頭使えてるのかなこれ。

124 :
>>121
理学書なら読むのが目的じゃなくて、問題を解くのが目的だから存在するかもしれないけど、
人文系の本で理解するために1ページ1時間かけなきゃ読めない本というのは、
資本主義社会の中では、自費出版しかあり得ないんだよ。
そんな誰も理解できないような本を民間企業が出版物として出版することはない。
少なくとも1ページ1時間かけなきゃ理解できないような本は、商品として成立しない。
20世紀の本は、売る気のない本が多かったけれども、
21世紀の本は、そういう本は少なくなった印象を持っているけどね。
出版社は慈善事業やっているわけじゃないんだから、
「これが1ページ1時間かけるべき本だ!」って具体的な書名を挙げてもらわなければ、
結局、バーチャル天才の妄言としか思えんね。

125 :
>>124
それはちょっと偏った見方ではないかな。
あなたは根本的な考え違いをしている気がする。
本を理解するというのは、単純に手順を把握するということではないでしょう。
そもそも思想を直接言葉にすることは出来ないのだから、本を読むということは、そのように書かれた意図を積極的に解釈することになる。
あれをしろこれをしろという程度の指示であれば、読んだ通りに従えば良いけれど。
程度が上がってくると、どうしても色々考えながら読む必要が出てくる。
筆者の語彙と自分のそれをすり合わせたり、言葉の織りなす構造を把握したり。書かれていない前提を推察したり。
時には、内容に対して反論を考えたり、意図的に誤読してみたり
要は、考える材料として読書はあると思うんだよね。
そういう意味で、1ページに一時間かかる本だって有用なんじゃないかな。
あなたは資本主義の話を何故か出してきたけれども、世の中にはそうやって意味不明な本をありがたがる人達が一定数いて
彼らがいる限り、そういう難解な本だって売れ続ける。
実際、形而上哲学の本とか本当にわけがわからないのに、未だに売れ続けているわけだし。(論理実証主義者に言わせればアレは詩なのだけど)

126 :
>>124
もちろん「これが1ページ1時間かけるべき本」なんてあるわけないよ。
べきという言葉は目的と不可分だから。
たとえば哲学者になりたい人にとっては、純粋理性批判は1ページに10時間かけても良い本かもしれない。
数十ページの短編小説を何週間もかけて読解する人もいる。
逆に僕なんかは、小説は30分くらいで読んじゃうんだけれど。
あなたがここで言っているのは、自分は本にそれほど時間をかけたくないということでしかない、ということを自覚したほうが良いと思う。
そもそも1ページがn秒で読めるという基準だって、どの程度の理解を求めるかによって変わってくる恣意的なものだしさ。
狭い物の見方で他人の本の読み方を頭ごなしに批判するのは、もったいないと思うよ。
あ、それから、理学書は別に問題とかなくてもそのくらいの時間がかかることはよくあります。
書いてあることをそのまんま受け取っても、それだけじゃ意味ないからね。具体例考えたりして頭に馴染ませないと。
あなたがどんな概念でも瞬時に理解できる天才なら、話は別なんだけど。

127 :
>>125-126
>あなたがここで言っているのは、自分は本にそれほど時間をかけたくないということでしかない、ということ
>狭い物の見方で他人の本の読み方を頭ごなしに批判するのは、もったいない
これは確かにそうですね。謝ります、ごめんなさい。

128 :
個人的な印象としては黙読より音読のほうが理解しながら読むという点では大きい感じ。
ただ回を何度も追って読んで効率よく内容を記憶するという点では、黙読で何度も速く読んだほうがいいかも。
○理解=音読○記憶=素早く何度も黙読
※ただし短い文章単位の記憶だと音読のほうが有意。あくまで言葉ひとつひとつの大まかな意味などや全体の流れの把握には回をおう黙読のほうが効率がいい気がする。
+黙読する文章は理解した・できること前提で。難解すぎる文章は黙読で何度読んでも厳しいと思う。
相性+そこらへんの臨機応変さも必要かもな。
不馴れな語学関連だと音読が必須。
難解書だと黙読だけで厳しい面もあるし音読と黙読は適宜で。
あくまで個人的な場合だけれど。
あと私的に気になることだけど、音読と暗唱だと使う脳の機能は変わるのかな?

129 :
冷静に>>117- からの流れを読んでみると、読み違いをしてカチンと来ていたところがありました。
>軽い本を音読する意味なんて考えてもみなかった。
>軽い本を音読する効果というのはなんだろう。
>いくら軽い本といえども、凡人にとっては学ぶべきところは多い。
この文章を「軽い本を音読する読む凡人の>>116」と受け取ってしまった私の勘違いから、失礼なことを書きました。
重ねて謝罪します。

130 :
凡人というか、ほとんどすべての人にとってそうだと思うよ。
ただ読みやすい本であっても良書と悪書はあるから、その辺は自分の経験等鑑みて見分けないといけない。
これが難しい。

131 :
これ↓に前スレでエディさんが言っていたn-backに変わるトレを開発しているakiliが参加する模様
http://sharpbrains.com/blog/2014/09/04/the-state-of-the-brain-fitness-movement-demographic-scientific-and-market-trends-explained/
情報が公開されればよいが

132 :
読むという行為には
形を認識する
意味を認識する
文字として処理する
声に発するという行為(運動)に変換する
行為(運動)する
音を認識する
意味を認識する
(適当に挙げました)
などいろんなプロセスがあって
そのどれがどう脳トレとして効いているかとか正直よく分かってないから
意味をよく理解しながら読むとか、意味は度外視でとにかく文字を声に発するとか、
「どのように読むべき」という議論は今のところ不毛なのかなと思います。
従って、
「どのような本を読むべき」という議論も同様に不毛だと思います。
「どうすれば効果が上がるのよ!」
「苦労を無駄にしたくないから正解のやり方をはっきりさせたい!」
という気持ちは分かりますが。

133 :
不毛ではないと思うよ。
議論してそれっぽい理屈を考え実行し、フィードバックを得るというのは研究の一つのやり方だし。
(まあ実際そんな大層なものじゃないけど)
ここにもう少したくさんの人がいたら、グループを分けてそれぞれのやり方の有効性を検証するのだけどなあ。

134 :
>>133
ああすみません。
ここで皆でそういう話を穏やかにするのは無駄ではないですね。
言いたかったのは、
何が(誰が)正しいのかを主張し合うようなことがないように気をつけたいですね、
ということだったのです。

135 :
インターネットで天才をつくる実験するって言ったらどのくらい人集まるかしら。

136 :
>132
 面白いね。音読とか無意味と思っていたけど、念仏感覚で音読をすると
すこし違った心的状態になる。写経(有名な小説の書き取り)なども
全く効率が悪いように見えて、そうでもないのかもしれない。
 というか、疲れもある種のエネルギーで、勉強で疲れたら、絵をかく
というようにすれば疲れが絵をかくエネルギーになって両方が上達
する。そういう関係にあるものはたくさんあるように思う。
 瞑想も瞑想単独で考えるのではなくて、勉強のように頭を使うこと
と対にして考えると非常にうまく組み合わせることができる。
 たとえば所ジョージとかその辺の組み合わせ方が非常にうまいなと
おもう。なにかしらいろいろな趣味を組み合わせて、いつも動いて
いる。

137 :
近々お金が入るから、
DSと鬼トレ買って、
オブライエンさんのジャーニー法を使ってNバック完全制覇してみようと思うんだけど、
誰かやってみない?
ゼロから記憶術習得してやるとしたら1年ぐらいかかるのかな。
まあ、気の長い話ではあるけど。
もし成功したら、俺のことを鬼天才と呼んでくれ。

138 :
>>137
やってみて!
その際に提案だけど、やり始める前に
例えば計算テストとかIQテストとか暗記テストとか、なんでもいいけど
鬼トレにないテストをやって、
やった後でもう一回そのテストをやってみてどうなるか比較してみたらどうか
1年もやるのなら、1ヶ月に1回とかのペースでそういうことをしたら
自分の変化を目に見える形でとらえられないかな?

139 :
>鬼トレにないテストをやって、
>やった後でもう一回そのテストをやってみてどうなるか比較
前後を比較ということだね。
IQテストを2回も3回も受けさせてくれるかな。
診断目的以外で病院で受けると1万以上かかるって聞いたけど、どうなんだろう。
今度、病院で目的を話して詳しく説明を聞いてみるね。
お金がかかるなら予算と相談して初めと終わりだけになるかもしれないけど、検討してみる。
ありがとう。

140 :
この辺で測ってみてよ。
http://iqnavi.net

141 :
>>140
ネットにあるIQテストは一部だけで、
例えば数的推理だけで言語IQが測れなかったり、
記憶力テストがなかったりするから、
今回計算能力と記憶力の向上を目指すという点からいくと、
テストが測りたい部分をカバーしきれないと思う。
それにそういうのは1回測ったら、2度目は同じ問題になるから当然結果は高くなっているし。
でもあえて言うならネットで数的推理と文章問題のある日本語のIQテストをやったときは114だったよ。

142 :
waisもどきでも作りましょうか。
この前受けたときの問題、だいたい覚えてますし。
問題は標準化かなー。

143 :
ジャーニー法を使ってNバックは以前やったことあるけど、
結構難しいよ。
計算とイメージと配置で混乱する。
N個前の場所はどこかなってたどる時間がかかってしまって。
うまいやり方があればいいけど。
自分は音読止まりになった。

144 :
>>142
いや、それは大変でしょう。それはさすがに申し訳ないですから。
>>143
>計算とイメージと配置で混乱する。
>N個前の場所はどこかなってたどる時間がかかってしまって。
私の場合、マップは以前作って頭に入っているので、数字変換表を作ってたたき込むところからですw
まずはペーパーの計算問題を用意して、計算の答えを、数字ではなく変換イメージで出す練習が必要かも。
計算→答えの数字→イメージではなく、
計算→直接変換イメージという練習から始めてみます。
ドミニクさんの本を読むと、1回聞くだけで大量に記憶していくテストとかできるようになるらしいので、
書いてある内容が本当なら、理屈では可能なんですよね。理屈ではw
ハードルは高そうですが・・・。

145 :
わざわざ場所に関連付けなくとも、あらゆる対象を場所だと思えるようになればよいのでは、とか。

146 :
脳トレとかやって成長の実感あるか? それより読み応えのある本を丁寧に
一冊読み上げた方が手ごたえがある気がする。今読んでる本は一か月格闘して
やっと半分読んだけど、一回り成長した感じがする。 

147 :
何を読んでるの?

148 :
成長する実感という意味ではそうだろうと思う。
書物は思考の枠組みを与えてくれるわけだから。
脳トレが目的としているのはそれとは違ってむしろ、本を読み込んだり手順を修得する速度の問題であるから、実感としては捉えにくいかもしれない。
東大の学生がIQで言えば平均して120程度しかないのに実際話してみてものすごく知的なのは大量の知識を頭に入れて自在に使えるようなってるからだよ。
そういう風になりたかったら、脳そのものをトレーニングするよりも、沢山の本を読んだり、学習法の改善やモチベーションの維持に取り込んだほうがずっと良いだろうね。

149 :
フリン効果の話
http://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/518510

150 :
>147
技術書。

151 :
某宗教団体による脱会者に対する嫌がらせの証拠写真(※グロ注意!!…門の前に鶏の頭がばらまかれている)
http://emyo.jp/sk/wp-content/uploads/419.jpg
某宗教団体トップは
『青年よ、仏敵を打ち砕け、学〇迫害の悪人は厳罰で野垂れ死ぬまで攻め抜け』
『〇価の反対派には社会のコネというコネを使って根絶やしにしろ』
と弟子に指導している。
そのトップを『人生の師匠』と崇める弟子のやらかす事がこの写真の内容だ。
弟子はトップを人生の師匠と崇め、トップは弟子に『師弟不二』と呼びかける。
師弟不二とは何か?
それは『トップと弟子の完全一体化』である。
先ほど示したトップの発言
『青年よ、仏敵を打ち砕け、学〇迫害の悪人は厳罰で野垂れ死ぬまで攻め抜け』
『〇価の反対派には社会のコネというコネを使って根絶やしにしろ』
は師弟不二によりトップの発言にとどまらず『弟子の本音』となるのだ。
師弟不二の行き着く先が、脱会者や他宗教信者(某宗教信者以外の全ての者…つまりそこのあなた!)に対する『玄関先への鶏の頭部ばらまき』なのである。
某宗教団体信者による脱会者や他宗教信者に対する嫌がらせの内容は、鶏の頭部ばらまき以外にも、
『敷地内へのゴミ・汚物の投げ込み。敷地への放火。集団によるつけ回し。無言電話。集団リンチ。事故を装う自動車での体当たり。駅のホームでの自殺に見せかけたターゲット突き落とし。満員電車内での痴漢でっち上げ』
…などが知られている。
ちなみについ先日起きた神戸小学生虐殺事件の犯人とされる『君〇康弘容疑者は某宗教団体信者』と言われている。
某宗教団体が存在する限り、このような悲劇は全国津々浦々で何度も何度も繰り返される。

152 :
脳とれで結果を出しても現実に結果が出せなくては意味がない。筋トレマニア
ってのがいるけど、見かけ倒しで運動能力はないという人も多い。逆に
実際の運動の中で「ここが弱いので鍛える必要がある」という理由で筋トレを
やる人は結果を出す。
 そもそも何を鍛えるべきかが分かれば鍛える方法は自然とわかるのでは

153 :
筋トレって、1人ではなかなかバランスを保ちにくいと思う。
プロのアスリートでさえ、1人でトレーニングしていると
局所的なトレーニングをしてしまって体を壊すことがある。
そこでトレーナーが重宝される。
トレーナーはアスリートほどの運動能力はないけれど、
結果に結び付くバランスのよいトレーニングの専門家だからね。
脳トレも似たようなところがあるかも。
1人で脳トレしていると局所的なトレーニングばかりになってしまいがち。
結果に結び付く脳トレのアドバイザーが欲しいね。

154 :
わかります、僕は障害あるけど、ジョブコーチみたいな人ですよね

155 :
皆さんには申し訳ないが
正直な話、このスレに書きこんだ事を後悔しておる
右脳には恐ろしい副作用があるのでな
被害者をあまり出したくないので
ここの話はあまり広めないでもらいたい
ぜひともお願いする
続きは12月に書くと言ったが
その訓練を公開するのを
躊躇っているのが本当の所だ
んーどうしたものか

156 :
>>155
すみませんが何の話か理解できるように
レス番号を書いてもらえるでしょうか

157 :
脳トレのもっとも効果的方法は読書だろうと思う。これは当たり前すぎて
逆に盲点になっている。

158 :
読書は、黙読ですか?音読ですか?

159 :
どっちもやるといいでしょう。
お肉も野菜もお米もバランスよく食べましょうね。

160 :
黙読で集中できるなら黙読の方がいいと思う。
自分は英語の本を音読している。最初は読むのが怠くても音読ならあまり
抵抗感なしにできる。音読は遅いし概念を掴む効果はあまりないけども
楽にできるし、声に出すので読んだという達成感が残る。これが集中力を
保つのに役に立つ。1年まえに買って読めなくてほったらかしていた本だが
最近実験的に音読し始めたらいつの間にか半分読んでいた。そこそこ意味も
掴んでいる。というより短期間でかなり英語力がついた感じがする。
 
 読み慣れていない分野などの本を読む場合に最初に音読で取り掛かると
いうのも一つの方法だと思う。
 「脳は単純で馬鹿」なところがあって褒められたら調子に乗る。音読で
得られる実感つまり達成感は脳に快感を与えて調子に乗らせる効果が大き
いのだろう。

161 :
質問です。ずっと気になってた話題なのです。
前スレでちょろっと出た話題なのですけど、
「BTRメソッドの論理トレーニングは論理力には微妙。
だから論理トレーニング101題のほうが論理力を鍛えるにはおすすめ。」
という感じの文章を見たのです。
『論理トレーニング101』は確かに素晴らしい名書だと思います。
し論理力を鍛えるという意味ではBTRの論理力トレーニングはお粗末だし明らかに『論理トレーニング101』でしょう。
でも、BTRってあくまで速読のためのものですよね。
BTRの論理トレーニングって見た瞬間に情報を瞬時にまとめるほうの論理力だから別物じゃないのですか?
速読という意味ではBTRの論理力トレーニングは意味があるのではないでしょうか?
すみません。これを書いた方への悪口ではないのです。単純な疑問です。
両方読んだ方がいたらどんな印象か教えてもらえませんか?

162 :
論理の勉強なんてのは中学生くらいまでに完成しておかんとな。

163 :
戸次先生の数理論理学読もうぜ。

164 :
論理の勉強そのものの話じゃなくて、BTRの論理力トレーニングと論理トレーニング101で提示される論理力は比べられてるけどまったく別物ではないか?という質問です。
長くなりすぎましたね。わかりづらかったならすみません。

165 :
>>163
質問とは別途ですが良さそうですね。ありがとうございます。調べてみます

166 :
明日、水曜日のためしてガッテンは脳トレです。
認知症&受験に勝つ! 脳をフル回転させる昔遊び(仮)
http://www9.nhk.or.jp/gatten/schedule/
その他、脳トレニュース
発売4年「脳の強化書」急上昇、お手軽な66メニューの“脳トレ”紹介。
http://www.narinari.com/Nd/20141028480.html

167 :
脳の強化書どんななんだろう。
ためし読みしたいけれど、近くの図書館は売り切れで図書館の予約まちなんだよね。
同じ著者の『記憶力の鍛え方』もなかなか良かった。
文庫版ほしいけど記憶力カードの大きさが大判と一緒かわからないから手を出してないが。

168 :
売り切れは本屋だった。
でも田舎の図書館でも何件か待ちってことは人気あるんだろうな。
ついでに記憶力の鍛え方も予約でやっと借りた。

169 :
どっかで頭にアルミホイルまいたらいいみたいなこといってる人がいた。
脳に悪い影響がある電磁波からまもってくれるんだって。

170 :
自分、最近用もないのに人に話しかけることが多いんですけど、脳に何かあるんでしょうか?

171 :
英語のリピーティングやってから鬼朗読久しぶりにやったらレベルが上がった

172 :
エディさんいる?前にエディさんがレスした通りだったわ
lumosityってゴミだな
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0360131514001869
Lumosity subjects showed no gains on any measure.

173 :
普通のゲーム以下どころか何の利益も示さなかったとかw
最近ネット上だと人気だけど辞めて正解だったな

174 :
>>60
亀で悪いです。
知り合いに聞いた話だと、右足をマグネットシートにのせて身体中の電気を放電させるのも良いらしいです。これは静電気対策にも効くらしいのですが、テクノストレスにも良いのではないでしょうか。
マグネットシートだと100円でも買えるし試してみては?

175 :
剣玉買ってこよう

176 :
けん玉を作ったら? その方が遥かに脳とれになるよ。特にそういうことが
苦手ならそれを克服する過程が一番効果が上がる。

177 :
昨日のガッテン見逃したけどホームページでおおまかなことのせてるから助かった。
脳トレ系の番組の情報があったらこれからも載せていきたいね。凄く助かる感謝です。

178 :
麻雀の牌姿(配牌)記憶トレーニングって脳トレになりますか?

179 :
>>177
再放送もあるよ。
11月5日(水)午後4時05分〜4時50分「認知症&受験に勝つ!脳フル回転する昔遊び」[再]
http://www3.nhk.or.jp/gatten/schedule/index.html

180 :
ここの内容ってどのくらい信憑性あるのだろうね。
http://www47.atpages.jp/esoterica/sendo/imagestreaming.html

181 :
脳トレ映画
上越出身、風間直美監督の「僕がジョンと呼ばれるまで」を上映
http://www.joetsutj.com/archives/52105968.html

182 :
簡単に頭の回転の速さを測る方法考えてみた
短距離走みたいなもので1〜50または100まで頭の中で唱えるだけ
50なら10秒以内、100なら25秒以内なら相当速いと思う

183 :
脳トレでもそういうのあるよね
文句じゃなくて単純な疑問だけどそれって効果あるのかな?
たとえばなにもしてないときのトレーニングとして早数えやってたら頭の回転って早くなったりするのだろうか?
そしてやってると早くなるのかな?
わたし気になります

184 :
効果もなにも現状把握のための測定方法だよ

185 :
>>183
早数えのトレーニングなんて聞いたことないな
タッチザナンバーか何かと勘違いしてない?
あれが脳トレになるかは正直わからんけど

186 :
>>185
ごめん素で勘違いしてた
自分が言ってるのは脳トレのゲームのやつで声に出す高速数えだった
ついでにタッチザナンバーは動体視力の分野だね

187 :
速読の能力的な訓練は主に三つに分けられます。
視野拡大訓練、ブロック読み訓練、残像訓練がその三つです。
・視野拡大訓練
人間の眼は鍛える事により、より広範な領域で文字を認識する事が出来ます。
ですから、訓練としてなるべく外側の文字が見えるように意識を向けていきましょう。
最初は何か書いてあるけれど何の文字が欠いているのか分からない、
という状態にあると思います
ページの中心に視点をおき、外側にぐんぐんと視野が広がっていくイメージを持ちましょう。
これを一日5分、二週間続ければかなり文字判別視野は拡大します。
僕も結構拡大しましたです。
本の真中辺りを見れば、上下はほぼ認識できます。左右は…まぁ、3〜5行でしょうか。
・ブロック読み訓練
何か特定の本を選んで、出来るだけ早くページをめくっていきます。
文脈は分からなくても買いませんから、
なるべく多くの単語を認識することに集中してください。
それでもページをめくるペースを落としては駄目です。
これを初めから終りまで三回繰り返してください。
その後、今度は文脈がわかるスピードまで落としていきます。
これを繰り返し、毎日続けます。
良く車の例で表現されているもので、
時速100kmで走っていた車が速度メータ無しで40kmに落としたとしても、
時速100kmになれているので、実際には40kmをはるかに超える、という感じです。
僕は大前研一氏の『企業参謀』でやっとりますです。
お蔭で大体覚えている状態に到りましたです。
・残像訓練
映像記憶訓練にもなり、記憶力の増強訓練にもなりますので、
これはやっておいた方がいいです。
一瞬見た本の一ページや文字ある光景を詳細なところまで思い出す訓練で、
何かを一瞬見て目を閉じてから情景を想起する訓練です。
これはいつでも何処でも出来ますし、中々厭きない非常に良い訓練です。

188 :
中学生のときに速読のハウツー本を読んで、
眼球の上下運動が大事とかいう変な速読法を身に付けてから、速読ができなくなった。
眼球上下に動かしても、書いてあることなんか頭に入ってこねー。
今は見出し読み、パラグラフ読みで読んでいる。

189 :
>>188みたいな理由で158みたいな疑問に至ったんですよね。
BTRの論理力トレーニングは、論理力じゃなくて速読で追い付かない脳を鍛えるものだから速読には有意義だと思います。
脳の処理速度・瞬発的に情報を整理する力はあれで養われるんじゃないでしょうか。
あの本の他のトレーニングは微妙だけど論理トレーニングだけはかなり使えると思います。
だけど同じ動体視力だと、タッチナンバーよりサッケードのほうが役に立つ気がします。
前に1ヶ月以上タッチザナンバーをやったことがあるのですが、読む早さだとサッケードを少しやってた頃のほうが早かったです。
専門的じゃないんでつっこまれたら答えられませんが、あくまで私の経験として

190 :
>>189
タッチザナンバー何秒ですか?

191 :
五感をよく使うようになってから精神が安定し出して、夢をたくさん記憶しているようになって、ついでにネットのいくつかのIQテストの結果が平均して15くらい上がった。

192 :
記憶力の改善にnbackを始めたいんだが、ジャグリングと平行してやるか
読書と平行してやるか迷ってるんだ。
アドバイスくれたら嬉しいです。

193 :
連レスですみません。
私、夜布団を頭から被ってそのまま寝るんですけど、これは脳に何か影響ありますか?

194 :
目を鍛えるのは?
生物学習者は知ってるだろうけど
目は脳の一部だし
立体視ってのがどうやらよさそうね

195 :
三島ゆきおとかノイマンも頻繁に目を動かしてたけど関係あるのかな?

196 :
眼筋を鍛えると余裕が出るよ
>>182のやり方で片目づつ測ってみるとタイムが違う場合があるから
遅い方を鍛えてみればいいんじないかな

197 :
あと俺が今一番注目してるのは肩の関節を締めることだね

198 :
>192
読書なんてマスターしても面白くないだろ。だからじゃぐリングだよ。

199 :
今日、七日、NHKラジオ第2、20時からカルチャーラジオ、脳トレ(六回目、最終回)だって、
五回ききのがした
今日きこう

200 :
>>196
片眼ずつってどんな
片眼ずつ開けて数えればOKってこと?
てか177の方法って根拠などはあるの

201 :
>196
おおおおおお、スゲーっことに気が付いたね。おもしろいなー。
苦手な方を鍛えたら無茶苦茶頭がクリアーになった。霧が晴れた感じ。

202 :


203 :
脳科学や脳トレが何なのか全く知らずに妄想を連投して自演するアスペがいるな。

204 :
ごめん、カルチャーラジオは、20時30分からでした
あと今日最終回ではなく、12月までシリーズでやるみたいです

205 :
>203  お前はバカだろ。W 
馬鹿ってのは新しいことにチャレンジ、馬鹿なチャレンジができない。
賢い人間は馬鹿ができる。ショブズがStay foolishといったようにな。
俺は今日水を被ってみた。裸になってからなかなか勇気が出なくて10分くらい
悩んだすえにやっと思い切って水を被った。これで脳神経が100万本くらい
増えた感じがする。

206 :
賢い人間はエビデンスに基づいた勝算のあるリスクを取るという意味で馬鹿ができるけど、
本当の馬鹿は本当に馬鹿なことしかしないな。

207 :
>>205
想像したらワロタ

208 :
>>200
そう、片目だけ開ければOK
申し訳ないが根拠はないよ
ただ出来ないことや理解できないことや思いつかないことに直面したときは
明らかにタイムが落ちる
こうして考えると純粋な頭の回転とはちょっと違うかもな
ネット回線の速度測定くらいのつもりで捉えてくれるとありがたいw

209 :
最近オレンジカードと自律訓練、イメージストリーミングを始めた。
イメストの直後、リラックスしているのを実感、また読書のスピードが上がる等の効果あり。自立訓練は重感を習得これもまたリラックス効果あり。
オレンジカードは特に変化なし。強いて言えば集中力が上がったか。
これからも続けていくつもりなんだけどよければブログかなにかで記録していこうか?

210 :
>賢い人間はエビデンスに基づいた勝算のあるリスクを取るという意味で馬鹿ができるけど、
>本当の馬鹿は本当に馬鹿なことしかしないな。
 そういうのは馬鹿じゃなくて「小賢しい」というのだ。

211 :
寒風摩擦は自律神経を鍛えるらしいし冷水被るのも意外と馬鹿に出来ないと思う
ただ続けるのは大変そう

212 :
>>209
オレンジカードについて質問!
紙でやってるの?映像?それとも印刷?もし印刷以外の紙媒体ならオレンジカードの載ってる本とか知らない?
自分はパソコンのなかのウノタンのオレンジカードを使ってるんだけど立ち上げるのがいちいち面倒なんだよなぁ

213 :
>>212
紙だよー。
パソコンのペイント機能でつくったのを印刷して使ってる。
パソコンの画面でやると目に良くなさそうだったので。
それとオレンジカードが乗ってる本で知ってるのは七田の「超右脳記憶法」っていう本だけです。
ちっちゃいのが乗ってるよ、あんまり小さすぎるからつかってないけど。

214 :
>>213
中身がわからないから七田式の本も視野に入れていたけど、
どうやら印刷のほうが良さそうだね
頭のなかの映像だと実物大より小さくなるから(自分だけ?)大きさを考慮すると特に
ウノタンのは液晶特有の光の刺激があるからある意味目に残りやすいけど、
画面だとたしかに目はすぐに疲れるね
ありがとう!!これからは印刷して使うことにします。

215 :
左脳の思考力鍛える方法ないかな?
右脳人間だからか論理的思考や状況説明が苦手すぎる

216 :
>>215
出口宏っていう受験予備講師の論理エンジンって言うドリルを進める
小学生1年レベルから東大レベルまでやれば自然論理的思考が身に付く

217 :
>>216
ありがとう
調べてみる

218 :
古典を音読したいんだけれど、何かおすすめの作品ありますか。
話の面白さはもちろん文章がきれいなのがいいです。

219 :
綺麗なのはだいぶ古典とかけ離れるけど『南総里見八犬伝』ですよ。

220 :
前スレで紹介されてたビジョントレーニング1ヶ月ほど続けてるけど
読書スピードが明らかに上がった
日に日に眼球が早く正確に動かせるようになってくのがわかる
風呂入りながらやれば余計な時間も使わないからおすすめ

221 :
英語音読に関してひとつ。
むずかしい英文を音読するよりかは、簡単な英文をしっかりと意味を把握した上でなんども音読するのがより効果的だよ。
おすすめの教材は英語長文レベル別問題集っていう本。
受験参考書なんだけど全6冊で、高校受験レベルから東大レベルまでの英語長文がのってる。
長文の朗読音声が吹き込まれてるCDもついてるから発音もばっちり。
ぜひ使ってみるよろし。

222 :
ビニール袋で口と鼻を覆って息する脳トレを応用したもので
夜寝る時に布団を頭から被るというのを考えたんだが効果あると思う?

223 :
>>221
安河内のなら英語長文速読トレーニングレベル別を持ってる。たしかにあれはいい本。おそらく内容は近いだろうしオススメ。というかレベル別のほうは2冊しかないからそっちのほうが着地点高そうでよさそうだね。
他にも英語長文ハイパートレーニングとか、要は名前と出版社が違うだけかww
ついでに自分はさらに簡単な中学教科書やってる。英語が英語でわかる感覚って良いね。暗誦までできるようになったらそれこそ脳によさそうだ

224 :
言語ってそんなに単純じゃないから、簡単な文の方がいいとは限らない
とおもう。日本語で読んでも読みごたえあるような文章を直接読んだ方が
興味がわく。

225 :
>>224
難しい文章だと無意識でも日本語に一度変換して頭に入るから、英語の文章を英語で読めるようになるには必須と言わないまでも必要な過程だと思う。そもそもわからなくて結局積む。
ごり押しもありではあるけど。
現に英語の文章を読む感覚が変わった。
あまり話したら脳トレとそれるからあれだけど実例も結構ある。
興味のある文章を読むのが一番ではあるけど。

226 :
>>224
英語の多読勉強法を推進している団体が学生のデータを採っていて、
同じ300万語の多読をした学生を対象にテストをしたら、
簡単な洋書の多読を300万語行った学生のほうが、
難しい洋書を読んだ学生より、成績がよかったということが本に書かれている。
読みたい本を読むというのはいいことだけど、
英語力を付けたければ、難しい本より簡単な本をたくさん読んだほうが力が付く。

227 :
個人で読める形式(本など)ならでいいんで、出典とか教えてもらえる?読んでみたい。

228 :
>>227
『英語多読勉強法』、古川昭夫さんの本。
数学教師の本だから、本としては読みやすいとは言えないけど、
英語の多読勉強法について知るには役に立つと思う。

229 :
あ、間違えた『英語多読法』だった。

230 :
おおお、サンクス!読んでみる!

231 :
簡単ってどの程度の本をいうのだろ。日本語でもビジネス書とかハウツー
本ってのはサッと読める。そういうのを英語で読むと、1ページに2,3個は
分からない単語があるし、スイスイとは読めないが大体は読める。
内容の殆どは想像できるレベルのことだから、そんなに抵抗なく読める。
小説となると語彙が豊富だから途端に解らない単語が増えて読めなくなるが
趣味の本とかビジネス書ならことさら「簡単な」を意識しなくても
よさそうだが。まさか幼児向けとかを読んだ方がいいってこと?

232 :
>>231
それも英語多読法に書かれていたけど、
1ページに分からない単語が何個以内とかいう目安が書いてあった。
もう前に読んだ本だから何個か忘れたけど。
知らない単語だけど文脈から意味を推測できる単語が幾つ、
知らない上に文脈からも意味が全く推測できない単語が幾つあると、
それは自分のレベルとあってない本だっていう基準があったよ。
1ページに分からない単語が2、3個で、文脈をきちんと推測できていれば、
それは>>231のレベルに合った本という意味で、>>231には簡単な本という位置付けになるんじゃないかな。
絶対的な意味じゃなくて、相対的な意味で簡単か、難しいかを判断しているから。

233 :
自分のレベルよりひとつ落としたほうがいいらしい。
『超音読英語勉強法』『英語上達完全マップ』『国弘流英語の話し方』
幼児向けがどのレベルかは知らないが、ここで話しても埒が明かなさそうだし上の書籍を一度読んでみたら?
図書館でも借りられると思うから。
ただ>>231は結構読めるレベルのようだし高校教科書あたりでいいんじゃないか

234 :
>『超音読英語勉強法』『英語上達完全マップ』『国弘流英語の話し方』
超音読は、ロアルドダールや自己啓発書、ビジネス書を小説より簡単だからという理由で勧めているし、
国弘流は中学英語の只管朗読だろ。
高校の教科書を勧めている本はないと思うが。

235 :
いやだからそれは中学教科書や読む文章レベルのことね。
>>231はそれなりにできるようだから「あなたは」高校教科書でも良いのでは?て話。
そもそも埒が明かないしこれ以上話しても脳トレとずれるから。
幼児向けなんて誰も書いてないし、初めからそうつっかかられちゃ話も出来ないから。
自分の方法を信じるならもうそれで良いんじゃない?一番効果があるのは信じて続けることだと思うし

236 :
>>234
「国弘流英語の話しかた」ではその後の只管朗読の核を作るために中学英語の教科書の朗読を勧めていたはず。
すでに実力があるならば高校教科書以上のものを朗読してもいいのでは。
もちろん自分の実力はしっかりと把握しておかなければならないけど。

237 :
国弘流 中学英語の只管朗読
音読 リーディングレベル4.5〜ぐらいの洋書を音読、繰り返しを推奨。(※リーディングレベルは下記URL参照)
多読  辞書を引かずとも読めるレベルの本を黙読。難易度は「読みやすさレベル」で各生徒に個別対応。音読、リスニングは否定しない。1年で30万語以上読まないと効果なし。
多聴  聞き流すだけの英会話的なメソッド。超音読で聞き流すだけでは身に付かないと否定される。
※ http://src.scholastic.com/bookexpert/
まあ、自分が続けられる方法があれば、それが一番効果的かもね。
続かなきゃ効果出ないし、続けていればどこかで学びがあるからね。

238 :
結局英語はレベル如何
話す人のレベルでまた変わってくるのも仕方ない

239 :
一ヶ月前くらいにNHKのきわめびとって番組で記憶力チャンピオンがすすめてたのは、40分のランニング週三回だった

240 :
ここにいる人的にペン回しやコインロールの評価ってどうですか?

241 :
ペン回しで際どい技をもってる奴ってたいてい東大、京大に入るな。

242 :
学歴コンプの受験生は学歴板行けよ
ここは生涯学習板でもっと大人の世界なんだよ馬鹿

243 :
「フレーミング」という本で、現代の教育は人に自閉的傾向を与えることを目的としているという考えを読んだことがある。
何かに凝ることができる人間がその中で高いパフォーマンスを発揮できるのは当たり前のことなのかも。
ということをペン回しについて思った。

244 :
>>242
君のほうがよほど学歴コンプぽいし大人になってくれ。

245 :
なにこのごみスレ

246 :
フットバックに挑戦したいけど運動音痴やからジャグリングより敷居たけぇ・・・

247 :
>>241
たしかに、ジャグリングも結構いますね。
ジャグリンググッズのナランハの店長もそんな感じでしたっけ?
他のひとだとピーターフランクルも有名ですし。
記憶力大会かなにかで休憩中にジャグリングをやってる選手が多かったというのは良く耳にします。
>>243
初耳ですが面白いです。

248 :
論理的思考力を養えば記憶力も上がるらしい

249 :
論理的思考力とか記憶力は優秀でも社会的ステータスは低い人が多い。
社会的にステータスを掴むには話術がすごく重要なんだよな。
馬鹿でも話術が長けているといいポジションを確保しやすい。
で話術を鍛えるにはどうしたらいいんだろ。

250 :
>>249
Amazonで「会話術」を検索すればいい。

251 :
知的レベルが低い会話というのは引き上げるのが難しい。

252 :
会話は知識でするものじゃない。
気持ちでするものだ。
知性のひけらかしは引かれるだけ。

253 :
気持ちをコントロールできるのは豊かな知性があってこそだ。劣等民族は
気持ちだけで行動するから馬鹿にされる。

254 :
会話は気持ちのキャッチボール。
相手の気持ちに焦点を当てて話を脹らませるのが基本。
知的レベルを引き上げたければ、ファシリテーションでアマゾれ。
どっちも基本理論が確立している。

255 :
>>253
知性レベルが高いのなら気持ちをコントロールして人を馬鹿にすることを止めたらいいんじゃないですかね?
それとも知性レベルが低いから気持ちのコントロールができないのかな?

256 :
>>255
知性が低い人間にお前はバカだって言って通じると思わない方がいいよ

257 :
>>256
いや、そういうことじゃないんだが…
まあいいや
というか元々社会的ステータスを掴むために会話をどう鍛えるかっていう話だと思うんだが
そういうことに関係ある人たちも馬鹿にしてるのならしかたがないけど

258 :
話術って本当のことに嘘や誇張も混ぜるしテンポやトーンも考えなきゃいけない

259 :
ブッシュって馬鹿なの? でもユーモアは上手いよな。

260 :
>>241
ペン回しの動画見たけど凄いな
https://www.youtube.com/watch?v=lyTu5TRuUpA
東大行く人たちもこのレベル?

261 :
脳を鍛えた後は哲学書を読むといいらしいんだが、倫理学書でも代用できないかな?

262 :
なぜ哲学書を読むと良いと言われているのか考えたら良いと思うよ。
僕なんかはどんな本でもいいと思うけど。

263 :
最近、どのスレでも哲学を勧める人たちが結構いるけど、哲学がひそかにブームなの?
それとも哲学専攻の学生のステマかな。

264 :
戦中、敗戦前の頃、多くの人達に難解な哲学書が流行ったらしい。
俺のじっちゃんが言ってた。
皆さんやっぱり時代の終わりを感じてるんじゃないかな。

265 :
フランスは哲学教育を重視している。そのせいか会話にも知性を感じるし
ユーモアとセンスがあるように思う。

266 :
>260
一つを究めると極める方法というかコツが掴める。だから何でも上達する。
勉強だってもちろんできるようになる。

267 :
ニコニコ動画を運営してる角川ドワンゴの会長、カワンゴこと川上両生の
「ニコニコ哲学」が読みやすい割に深くてお勧め。

268 :
↑川上量生だった…

269 :
哲学の入門書ならバートランド・ラッセルの「哲学入門」と、php文庫から出てる「世界15大哲学」、あれば高校の倫理の教科書とかがおすすめよ。
いきなり難しいのを読むと間違いなく挫折するから(というかしたから)まずは平坦な文章で哲学的諸問題が一通り網羅されたものを読むべし。
とくに世界15大哲学は巻末に哲学用語解説がついてるからおすすめ。
装丁があまりにもダサいけど。

270 :
私は戸田山哲学入門をおすすめするよ。
あとウィトゲンシュタインの青色本はわかりやすいしなんか正しいこと言ってるっぽい感じがあって好き。

271 :
ウィトゲンシュタイン、ニーチェ、ソシュール、レヴィ・ストロースなどは高校生のときに読んだけどさっぱりだったな。
受験のために読んだから、動機も不純だったし。
言葉が先か、認知が先かなんて中学、高校の国語の授業でやったけど、
知らない言葉は聞き取れないという身近なところで論じてほしいと思う。
会話の内容が分かっていれば「あれ」でも通じるけど、
全く聞いたことも読んだこともない専門用語を語られても、人間の耳には雑音にしか聞こえないという現実を踏まえてないから、哲学はさっぱりだった。
今読むなら、フリーミアムとか、尊厳死とか、もっと現代的なテーマで哲学を勉強したい。

272 :
>>261
脳の血流を良くした後に他人の考えを吸収するか
正解の無いことを考えることが良いって感じなんじゃないかな
倫理書でも代用できるんじゃない?
関係ないけど周辺視野を使いながらランニングすると脳が凄く情報を処理してる感じがする
ランニングで脳が活性化するのを実感したわ

273 :
哲学は論理的であるようで全然論理的じゃない。
むしろ哲学は詩に似ている。詩が分からないと哲学は分からない。

274 :
哲学がいいって、元ネタはウィン・ウェンガーさん?

275 :
自分はいま環境を整えてます。
いらないものを処分して、部屋の四隅に備長炭(真偽は不明)置いて、適度に運動して、脳トレするならまず下準備をしたほうが良かったかもしれない。
僕の場合はそこに気付いてなかった。

276 :
そんな準備をするより、
森の中で複雑な枝と葉の視覚情報と森林の空気を吸ったほうが効果的だと思うよ
人の迷惑にもならないしねっ

277 :
>>276
ですね〜自然に触れるのもいいと思いますよ。
ただ住環境は一日の半数近くとなるとやはり大事です。
普通の人ならほぼ当たり前なのかもしれない。
だからこそ僕みたいにやってないうちに他に右往左往してるひとは勿体ないと思うしその役に立ちたくて。
学生の頃はそれで損をしてたかなと思い当たる節がたたたあります。
生涯学習するならそこからでも遅くありません。
それとおっしゃる通り自然に触れることは凄く良いですね。
部屋にも出来るだけ外気を入れましょう。
掃除をすることで部屋の空間・風の通りを良くすることも大きいです。

278 :
ピリッとした空間を作ると頭がさえてくるよ。

279 :
道場とか神棚とか和室床の間とかトレーニング室とかはそうだよね

280 :
最近思考で早口言葉やってるわ
口を使うと早く言えるけど思考だと意外と遅いんだわ

281 :
頭の中でしゃべるの案外難しいよね。
言葉にする代わりにイメージとかで代用しちゃう。

282 :
早口言葉以外でもマサチューセッツ州とか引き抜きにくいとかも言い難いんだよな
毎日頑張ってたらできるようになってきたんだがタイピングが早くなってきた
あと、滑舌が良くなったのか「きゃりーぱみゅぱみゅ」を噛まずに言えるようになったわw

283 :
タイピングは頭の中で読むと早くなるな。
気が散らないというのもあるのだろうけど、言葉をしゃべるように指が動く。

284 :
人にものを教える立場、特に教師こそ、マインドパレスについて勉強してほしいね。
教科書を書き写させるより、歴史や科学の漫画を読ませたほうが成績が上がるし、
英単語帳なんて暗記させようとするより、挿絵がいっぱいの英語小説を読ませるほうがよっぽど単語を覚える。
記号それだけだと記憶に残りづらいけど、人物や風景と組み合わせて覚えさせると記憶に定着するという基本を学んでほしい。
どんな生徒にも80点以上取らせる勉強法があるとしたら、マインドパレスしかないわ。

285 :
んー、それは記憶法というよりモチベーションの問題ではないかな。

286 :
>>285
いや、モチベーション関係なく、
例えば日本史のコミック、ゲーム、DVDばかり見ているオタク少年と、
勉強は教科書と問題集中心で漫画を読むなと教育されている少年といたら、
案外、歴史コミックばかり読んでいるオタク少年のほうが成績がいいことがあるだろ。
英語も問題集中心の受験勉強をしている生徒より、
洋楽が好きでうまく歌えるように練習しているマイルドヤンキーのほうが成績がいいことがある。
漫画も読まず洋楽も聞かないガリ勉少年より、
大して勉強に熱意を示さないオタク少年やマイルドヤンキーの成績が高いという現象は、
記憶術の視点から見ると当然の結果として説明がつく。

287 :
言いたいことはよくわかるけど印象ではなくデータで語ってくれると説得力が増す

288 :
たびたび出てる思考で言葉だとか数だとかってのも何かデータじゃないにしても、どうしてそれを思いついたのかが欲しいけどな。
たとえば速読だと頭の中で音読をするから読むのが遅くなるというのはよく言われているし、それとの関係性も含めて。
横槍だけど歴史を始めるのにまずは漫画っていう意味では同意。
うちの中学の社会科はまんが日本の歴史のアニメ見せてた。
ある程度以上の次元になると漫画だけじゃ不可能だろうけど、苦手意識を払拭したり0からの飛躍(流れの理解)には漫画のほうがスピードは早いと思う。
そこから細部の知識には他のことが必要。
あとそこまで深く突っ込むオタクは少ない。
真面目に勉強したひとのほうが強いよ。
君の言ってるそれは真面目系(いわゆる言いなり無気力)少年だよ。
かつての自分がそうだったから言える。
成績の悪い真面目君は家では無気力に過ごす人間だよ。
学校では目立たないように必要量しか勉強しない。

289 :
>>288
感覚的なことなんだが良い時、普通の時、悪い時の各状況で自分の身体がどうなっているのかを観察した結果
悪い時って数数えるのが遅いんだなってことに気がついたからかな
まぁ個人的な体感の話だからデータは特になし
あと平常時のスピードが速いからといって複雑なことが解るかといったらそれはまた別問題
速読に関しては俺も2000/分程度ならできるけど音読しないほうが速いのは間違いない
でも例えば俺のレスに反応して文字を打つとき確実に頭の中で喋ると思う
ずっと言語を使わずに考え続けるのは無理だわ
そういうときに頭の中で滑らかに喋れたほうが便利だからかなと思った
ちなみにどうやって無気力状態から抜け出したの?

290 :
全ての教科書が漫画になると解り易いかもしれんがページ数が増えすぎてとんでもないことになりそうだな
そしてそれだと変えるべきは教師ではなく文部科学省になるなw

291 :
>頭の中でしゃべるの案外難しいよね。
歩くスピードと頭の回転って関係あるだろなと思って最近速足で歩くようにしているが
頭の中で喋るスピードが速いってのは、頭の良さともろかんけいあるだろうな。
 読むのと違って考えるのは殆どの場合、音声を使ってるような気がする。
メモリーパレスの話を聞いて、ちょっと音声に頼り過ぎかなとおもったりもしている。
それで本を読んで図解して覚えてみたらどうだろうなとおもって、「寝ながら学べる
構造主義」って本を、図解してみて驚いた。文章が凄く綺麗な構造をしている。
気楽に読んでいたがものすごくしっかりと書いてある。頭の良い人の頭の中は綺麗
なんだね。

292 :
本を図解してみる、てのは、どんな作業なんでしょうか?

文章のみの本を、図やマークで、解説ムック本のように、自分なりに書き起こす、ということですか?
理解不足ですみません

293 :
>>6
ぼっちはどうすれば良いんだ…

294 :
ぼっちどうしで友達つくれよ。
試験でも一人で勉強してる奴って落ちるらしいよ。

295 :
>292
 そうそう
でも結局は何を読むかだよね。哲学のエッセンスは寧ろ言葉の持つ魅力に
あって、内容じゃないんだよね。図解によって内容だけを掴んでしまうのは
簡単だけど、内容自体はそんなに面白いものを含んでいない。
「なんだ、そんなことをわざわざいうのかね。」みたいな感じだ。

296 :
どうやったら友達できるだろうか?って考えるだけでも頭使うかと

297 :
一口に頭を使うと言ったって、言語能力やら運動能力やらいろいろあって、そのどれか一つを鍛えるだけでは限界があるのよな。

298 :
それはある
ひとつじゃなくていろいろな要素が密接に絡み合って能力の飛躍は生まれると思う
また多すぎても中途半端になってしまう
難しいところよ

299 :
>>293
親しい人と話しても頭が活性化するだけで鍛えられるわけじゃないっていうのは
世の中を見てればわかると思う
鍛えたいなら営業や接客業の方がいい
全く関係ないけど頭脳王に出てる奴ら凄すぎるな

300 :
川島隆太氏がこんなこと書いてる↓pcでネットやるのも同じなのか気になるところ
スマホの長時間利用ですが、仙台市の中学生、宮城県の高校生全員を対象とした調査で
使えば使うほどテストの成績が低下することがわかりました。
これは家庭での勉強時間や睡眠時間とは全く関係のないこともわかりました。
何か、脳に悪さをするようです。
原因として考えられるのはスマホ操作中に前頭前野に抑制がかかることですが、その生物学的理由は全くわかっていません。

301 :
http://uchi.dokusho-club.com/index.php?%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E5%AD%A6%E5%8A%9B
このページに東大、京大、早稲田、慶応などの大学合格者の読書スピードは分速1500字〜2000字程度です
と書かれているんだが全員が速読やってるわけじゃないだろうから普通にこの速さで読んでる奴もいるんだよな
昨日のクイズを見てると嘘とは言い切れない気がする

302 :
>読書スピードは分速1500字〜2000字程度です
そうやって書けば頭の悪い受験生とその親が引っ掛かるというだけじゃね?
都内の大手予備校なんかも、英文学に出てくるような英単語を質問して、
これ分かりますか?みたいな広告を電車に出しているけど、
たかだか18かそこらの受験生に知らないことをあえて聞いてみたり、
難関校の名前出して圧迫してみたりして、揺さぶりをかけるのが受験産業の手口。
受験産業はカルト宗教と同じだから、真に受けないほうがいい。

303 :
頭脳王見てて気になったんだけど、チャンピオンの水上が問題を解くときにしきりに顎や口元をさするような仕草をしていた
あれは単なる癖?それとも本人は無意識でもなにか脳と関連のあることなのか?
それとも皮膚を刺激することで記憶を引き出しているのか

304 :
僕は小さい頃立ち読みが趣味だったおかげで3000字/分くらいになったな。

305 :
みんなやっぱり頭脳王見てるんだなw
古代文字を解読したのは恐れ入ったわ。
少しでいいから脳みそ分けて欲しいと思った。

306 :
集中力が高まってるか簡単に分かる方法。感想を聞きたい。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141124-10013970-pfamily-bus_all&pos=1

307 :
オレンジカードに似てる気がする。

308 :
皆さんタッチナンバーはどのくらいですか
最近25このやつ始めたのですが8秒が最高です
でもランキング見たら3秒切ってる人がほとんどですね・・・
リトライを拝借したらもはや人間業を越えててビックリだけどもしかしてそのくらいが普通でぼくはかなり遅いのでしょうか・・・

309 :
>>308
今100回くらいやってみて10.982が最高記録だった。

310 :
>>308
勘違いなのか知らんが3秒切ってる人なんて50人しかいないぞ
割合にすると0.02%の人間達だからな

311 :
nback一日200問やってんだけど、少ないほうかな?

312 :
>>297
一つじゃ無理だけど汎用性の高い能力ってあるよな
処理能力や思考能力とか

313 :
目隠しで歩くのが効果ありそうだけど一人では出来ないんだよな。
一概に言えないけど目の見えない人って頭が良かったり何かしら長けている人が多い気がする。

314 :
外だとヘルプしてくれる人がいないと、目隠しは怖いですよね
室内でも階段とか怖い

315 :
晩年のオイラーを思い出した

316 :
>>313
暗視とかどうだろう?闇の中でも見えるように訓練するやつ。

317 :
http://howtobecomesmarter.org/image-streaming/

318 :
ウィン・ウェンガーのハイハイトレの経験者います?
少し聞きたいことがあるんです。
あのハイハイ(脳幹を鍛える効果があるとされている)って
・腹を地につける腹這いをするのか。
・赤ちゃんのようなハイハイをするのか。(なんだろう、2つの手の平と2つの膝頭を使って動く感じ?伝わるかなコレ)
どちらでやればいいんでしょうか?
書籍を読んだんですがここの説明が曖昧で・・・

319 :
>>318
腹這いが橋脳で赤ちゃんハイハイが中脳を鍛えるとかじゃなかった?
2つとも別々のトレーニングだよ

320 :
ジャグリングは始めて何日くらいで効果現れました?

321 :
>>320
確実に効果を感じた?のは大体二、三週間くらいかかった。
目を使うものでは一番実感できる効果があった気がする。
文章を読むのが理解含め早くなった。
あとモノを落とすときの認識が早くなる。
「あ!落ちる!」みたいな。
認識するだけで掴めるかは別だけど。
昨日のミヤネヤでテレビの字幕の仕事のひとが出てたけどあれかなり脳トレになりそう。

322 :
日数もあるけど結局は時間じゃないかと思う
スポーツや楽器の経験者ならわかると思うけど
個人練習を毎日一時間は当たり前のようにやらないと上手くならない
これは脳トレも一緒だと思うわ
日数なら二、三年続けてようやくそこそこのレベルにいける

323 :
たしかにスポーツやピアノだと一朝一夕にうまくなるものはない。
ただ技術的な話と脳の話だとまた違ってくるような気が。
脳にとっては新しい分野(練習)はより刺激的に・慣れると使う所が瞑想と同じような部分になるらしい。
また、技術の練習は動作を身につけるため、
いわばその動作に慣れるためにやっている。
だから長い時間が必要であって、
頭を使うこととは違う気がする。
脳トレ効果なら年単位じゃなくてもそれなりには現れると思う

324 :
例えばギターでいえば大まかな技術要素だけでもストローク、ピッキング、タッピング、フィンガリングなどなど
いろいろあって、いわゆるジャカジャカ弾きくらいなら一、二ヶ月あればできるようになるが
上記をできるようになるために年単位かかると思う。さらにグルーヴとなればさらに時間が掛かる
脳だって発想力、理解力、判断力、説得力、計算力などいろいろあって
それらをできるようになるためには年単位がかかると思うんだが

325 :
計算力の鍛え方はわかるが、説得力ってどうやって鍛えるんだ?

326 :
一番手っ取り早いのは人を説得すること

327 :
>>324
さすがに年単位は大げさだと思うが・・・

328 :
>>324
・年単位するのに値する
・年単位でやっと効果の現れる
上の脳トレについて例を挙げてくれ。
煽りじゃなくリアルで気になる。参考にしたい。特に前者。
Nバックと暗唱は後者に入るよね?

329 :
個人的にはインナーマッスルのトレーニングとか良いと思う
簡単に言えば姿勢筋の強化だな
ただ年単位で取り組む価値がある脳トレに関しては求める能力によって違ってくるし
何でも長くやってればそれなりに気付くことがあると思うからなんとも言えないな
というか年単位掛かるっていうのは幅の広さもしくはレベルの高さをどこに設定するかっていうことだよ
ジャグリングでいうとボール3個を一ヶ月でできるようになったとして認識力がにがったとしても
他の能力が上がるかといったらわからない(副産物的に上がる能力もあるかもしれないが)
上がらなかった能力を上げるためにまた別のトレをすると時間が掛かる
それにボールを3個でやるのと7個や9個でやるのじゃ脳の負荷は変わってくるしトレーニング効果も違う
そして数を増やしていく過程で能力が成長するということがあると思う
でも半年程度で7個できるかといったら無理だろっていう話

330 :
×認識力がにがったとしても
〇認識力が上がったとしても

331 :
期間で脳の負荷が違うのは自分も同意
だが短期間であれそこそこなら目に見える効果があるしそれで良いのではないか
たとえばジャグリングなら3個カスケード出来るようになっただけでも脳にとって大きく変わってくる
いままでジャグリングをやっていた人なら数が増えることで身につくものがある
が、1個もやったことないひとが3出来るようになったらそれと同じとは言わないまでも効果はある
結局効果なんて各人の目標と認識次第だろうな
けどなんていうか脳トレが目的になりすぎてないか

332 :
>だが短期間であれそこそこなら目に見える効果があるしそれで良いのではないか
もちろんそれで問題ないと思うよ
あと暗唱やnバックはあまりやってないからわからないけど
一年くらいやればそれなりに効果出てくるんじゃないかな

333 :
最近寝る前のイメージストリーミングを習慣にしているのだけど、そうしているうちに夢を3つも4つも覚えているようになった。
賢くなれていのかは知らないけど何かしら起こってはいるらしい。

334 :
俺の友達に本人いわく夢を7個覚えてたひとがいるぜ。

335 :
>>333
1日で見る複数の夢を覚えているってこと?

336 :
>>335
そうそう

337 :
鬼トレ毎日8個やれば2か月くらいで効果を実感できる。心と脳に余裕ができ
いままで気付かなかったことに、よく気づくようになった。

338 :
頭の中に海を思い浮かべて、その左端から右端までゆっくり(一分くらいかけて)船を動かす練習をしてみると良いよ。
想像力と集中力の訓練になる。

339 :
動体視力のトレーニングの話もここで良いんですかね。
武者視行っていう動体視力を鍛えるソフトをやってる人います?
動体視力は毎日鍛え続けているとある日突然一気に上がると聞いたので(パチスロの目押しはある日突然できるようになるとか)
ゲームの上達の為に、武者視行の追従視でレベル10を余裕でクリアできるレベルまで上げようと思ったのですが
3カ月が経過しても、突然成績が上がらず、レベル10をクリアできない事の方が多いです。
追従視のトレーニングは毎日10分から15分ほどやってますが、これでは足りないんでしょうか?
武者視行以外のトレーニングで動体視力を鍛えている人でもいいので、意見が聞きたいです。

340 :
質問に質問返しで申し訳ないのだけど良いですか
あなたは武者修行をマウスでやってます?
欲しいんだけどマウスでやりにくそうで買うか迷ってる
やっぱ動体視力系だからタッチ式ウインドゥの方が良いですかね?

情報求ム

341 :
瞑想をしてるうちに花畑にいけるようになった。

342 :
>>340
周辺視、跳躍視、追従視についてはキーボードでしか操作できません。
瞬間視については、マウスでしか操作できません。
周辺視は最初は結構慣れるのに苦労するかもしれないですが、全体的に操作性は問題ないと思います。
因みに、突然動体視力が一気に上がるっていう現象についてはまだ確認できてませんが
一応、効果はあったと思います。

343 :
>>342
ありがとうございます!!
ずっと気になっていたのですが、操作性が気になって踏み込めませんでした
そんな高いものでもないし買ってみることにします。

344 :
間違い探しも良さそう。
いろんなことに気づく能力が養えそう。

345 :
囲碁や将棋の多面打ちとかもいいね。
囲碁2面将棋2面とかやったらwm上がりそう

346 :
オセロの途中で白と黒を入れかえるという方法が脳の教科書にあった。

347 :
瞑想みたいな体を使わないものと
ジャグリングやウィン・ウェンガーのような体を使うもの。
どっちが早く効果出ると思う?
というか瞑想具体的にどれくらいで効果出るの? 数週間程度でいいものなの?

348 :
>>347
>瞑想みたいな体を使わないものと
ジャグリングやウィン・ウェンガーのような体を使うもの。
どっちが早く効果出ると思う?
使う部分が違うから何とも言えないですね、
さらに瞑想もなにを求めるかで変わるから何とも言えません。
まず期間で…この期間やればこうなるぞぃ、とは一概に言えません。その人のセンス環境他色々な要素が関わりますから。
期間じゃなくて効果は結果でいつのまにかついてくるのではないですか。
いままでの脳トレの効果の書き込みやブログなどはみなやっているうちに気づいている訳です。
そういう感触の書き込みを見てみていたらわかるかと思いますが、
何日で絶対にこうなるからと勧める人はいませんよ。皆…自分の場合こうだった、しか語っていません。
特に瞑想は気長にやるものだと思います。

349 :
本当にやりたいなら効果云々より前に試すと思いますけどね

350 :
体を使うか使わないかでいったら使う方が早いよ

351 :
数週間程度でいいものなの?

誰が言ったん?瞑想については誰もすぐ身につくといってないぞ

352 :
コツを掴むとそこからははやい。

353 :
>>347
瞑想自体は半年してるけど特別に何か変わったことはないよ
徐々に変わってるのかも分からないけど
最低でも3年は続けようと思ってるけどね
無理せず気長にやれるものを選ぶのが一番じゃないか
自分は瞑想が苦じゃないから死ぬまでのライフワークにしようとしてるよ

354 :
>>351
>>347だけど、「脳には妙な癖がある」って本には、一日20分の瞑想でも5日目から脳波に変化が現れたというデータが載ってるらしい(俺は読んだことないけど。人づてに聞いたことね)
だから皆そうなのかなーと思って聞いただけだよ。 深い意味は無いから気にしないで

355 :
>>349
俺の場合は瞑想をしたいんじゃなくて、できるだけ早く効果の出る方法で脳を鍛えたいんだ。 今はn bac
kをやっている。
あぁ、それと皆にもう一つ聞きたいことがあったんだ。
前述の通り、今はn backをやっているが、途中で集中が途切れてしまうんだ。これでは効果が落ちるよなぁーと思ったから、n back前にすぐに出来るトレーニングを調べた。するとマスキングというものが出てきたんだ。
だがこのマスキング、集中を鍛える効果はあるのか。 マスキングの効果は、脳機能を良くするというものだが
脳機能を良くする=集中が高まるという認識で合ってるかな?
連投ですいません
>>353
どんな瞑想方をやってる?
マインドフルネスとか色々あるみたいだけど。良ければ教えてください。

356 :
どうしてそんなに急いでるんだ?

357 :
>>356
いつよりどうやってどんなが大事だね。いつはあくまで結果論でしかない。

358 :
>>355
マスキングは30分に一回を2週間は最低必要って話を聞いた。脳の機能は高まるらしいけど、あれは集中とは関係あるのかな。集中力は少なくとも頭自体を使うほうが良さそう。
目視迷路のようなのとかどうですか。
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2006/20060130/1064/
ここに適した画像があったんだけど、今はなくなってるみたい。ここにあるのはグルグル円を外から内から辿っていく。
外から→外的集中
内から→内的集中
ボールやコインを積んでいくものもよいと聞いたことがある。

359 :
>>358
追記
あ・・n-backの集中が落ちるのは疲れからかも・・・・。n-backはやりすぎると疲れるから適度に休憩した方が良い。
マスキングが良いいうのは脳の体力的にかもね。脳への酸素供給アップ的なのかな。脳の酸素や血流量と効果の関係は諸説あるから他のひとに。
書いたのはマスキングの方法とただの集中力トレーニング的なのです。勘違いして書き込みました。本当にすみません。

360 :
>>355です。
>>359さんそんなに謝らないで
下さい。その記事とても面白かったです。わざわざ貼っていただいてありがとうございます。

361 :
集中力は眼筋鍛えるといいよ

362 :
トレーニング内容は自分で考えたりアレンジしたりした方がいいな
試行錯誤はいるが上手くハマれば一時間は軽くできるし効果も出る

363 :
本を読む時に、文を読むのではなく文字を見るようすると集中力が長く維持できることに気づいた。
視線を集中する範囲の狭さと集中の度合いには関係があるぽい。

364 :
>>363
一口に本を読むって言っても一つ掘り下げると読み方って多種多様だよね
機関の脳トレの研究にしても例えばこういう音読の仕方をするとより前頭葉の血流が増えるという
説明をしてくれたほうがありがたいんだがな
あと、そろそろ完全音声のみの脳トレアプリが出てきて欲しいわ
鬼耳算もあるけどもっと増えて良いと思うんだけどな

365 :
脳トレニュースを購読しているとルモシティが日本上陸っていうのがトレンドみたいだけど、
ルモシティって課金すると最適なトレーニングメニューを組んでくれるんだよね。
スマホは持ってないから、Kindleでも遊べるようになるのを待っている。
PC版もあるけど、あれはタブレット用に設計されているから、マウスだと操作しにくい。

366 :
ギフテッドチャイルドの前頭葉の発達は普通の人に比べて逆に遅いらしいんだよね。

367 :
そんなことはないだろ。W

368 :
http://mathkid.exblog.jp/17332957/

369 :
マウスに人間の脳細胞を注入すると天才マウスになるから、
人間も赤ちゃんのときに天才の脳細胞を注入すると天才児になるんじゃね。

370 :
ありそう
自分の体に人体実験してみたい

371 :
そういや池谷先生の本に載ってたk90ってどうなったんだろう

372 :
 意識を変えるだけで脳は驚異的に発達するから、別に脳細胞の注入でなくてもちょっとした刺激が
あればって話だけだな。ほかに方法はいくつもある。
とういうか、記憶力なんかもちょっとしたことで驚異的に変わる。以前は漢字が大の苦手で
全然覚えられんかったが、最近はすぐに覚えられる。
英文なんかもなんとなく記憶のコツがわかったら直ぐに覚えられるようになった。
 一回だけ出会ったら顔と名前を全部覚えるという人がいるけど、やっぱりコツがあるんだろうな。
弘法大師が万巻の本を記憶したというのもわかる気がする。

373 :
やっぱり人生観が変わるイベントって大事だと思う
佐藤優も大学1年の時に全く勉強が捗らなくて自分の能力のなさに絶望したと言ってたな
指導教授が気にかけて、勉強の一切を止めて2週間ほど韓国に行ってみな?とアドバイスしてくれたらしい
当時の韓国はキリスト教弾圧の影響もあって、すべての学術書が検問されていたのに学生は隠れて必死に勉強してたんだと
それ見て、自分は恵まれている。少なくとも勉強して逮捕されることはないんだから と
それから記憶力がめちゃくちゃ上がったって言ってたね
脳が本当に勉強するのを欲したんじゃないかな

374 :
中学生です。
明日から冬休みに入るので、何かしようと思っているのですがどんな脳トレがおすすめですか?
自分としては、マルチタスク(複数のことを同時に行う力)を着けながら、素早い反応ができるようになるトレーニングがしたいのですけど、調べ方が悪いのか、良いのが見つからず・・・
良ければ教えて下さい! お願いします

375 :
>>374
>素早い反応
身近なところでゲームをするといいよ。
アクションゲームで両手を使うキー操作があって、
アクションにスピードを求められるようなゲームをやると素早い反応の脳トレになる。
あるいはゲームセンターでモグラたたきとか、ワニたたきみたいなゲームをするといい。

376 :
>>374
ヴィパッサナーやったら良いと思う。

377 :
>>374 このスレ見てるぐらいだから既にやってるかもしれないけど、3DSの鬼トレが一番だと思う。
鬼トレでワーキングメモリー鍛えればマルチタスクも素早い動きも
余裕を持ってできるようになる。
 私は大人になってからやったけど、脳の可塑性の大きい未成年のうちからできてればなぁ…と思う。

378 :
普段からの行動を速くするように意識するだけでも頭の回転は変わってくるよ。

379 :
おお! レスが3つも!嬉しいです!
皆さんアドバイスありがとうございます
冬休みの宿題もあまり出なかったので脳トレに集中できそうです
ありがとうございました!

380 :
ああ、それともう一つ皆さんに聞きたいことが・・・
長時間ネットに繋いでいるとこめかみやでこがピリっと痛くなることがあるんですが、長時間のネットはやはりNGですか?

381 :
>>380
それは単なる眼精疲労や筋肉のコリによるものじゃないかな。

ただまぁネットはいろいろなことをやる時間を奪っていくからね。
そういう意味ではやりすぎはよくないと思う。

382 :
NGだね
ネットに充ててた時間をするべきことに充てれば人生変わるよ

383 :
くそ吹いたwwwwww
何この釣り
長時間のネットはやはりNGですか?

384 :
地味だけど右手で四角形
左手で三角形
すんなり出来るようなら逆にして
空中に描く
これが意外と難しい

385 :
ちょっと分かり難いかな
描くというか図形の形に
指を動かし続ける
上手く説明できないけど分かるよな

386 :
lumosityとかいう糞脳トレ会社が日本法人作ったね。
エビデンスは全て自社関連の機関と金がらみの御用学者で、、
まともなピアレビューもないしかも外部の研究では効果がないと
発表された糞サイト
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0360131514001869

387 :
>>380
ネットサーフィンは脳にとんでもない量の情報が加速度的に送り込まれるわけだから細胞が劣化するよ
ネットするなとは言わないけど一日一時間ぐらいに押さえておいたほうがいいね

388 :
読書は脳にとんでもない量の情報が加速度的に送り込まれるわけだから細胞が劣化するよ
本読むなとは言わないけど一日一時間ぐらいに押さえておいたほうがいいね

389 :
>>387 >>388
そう言えばたまに液晶を見てたら脳が退化するって言ってる人いるけど
これ広めたのって誰なんだろ?
まぁそれはともかく>>380はネットしてたら頭痛くなるんなら止めた方がいいよ
でこやこめかみが痛むって頭が痛むってことだろ?

390 :
>>386
それ、かわしまとにん豚にも言ってやれ

391 :
>>389
液晶は知らんが、読書をすると馬鹿になるはアリストテレスだよ

392 :
液晶は駄目
http://www.lifehacker.jp/2014/09/140906paperbook.html
ネットをすると馬鹿になる
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=15554
脳トレゲーム意味なし
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2716075/Raise-glass-Drink-doesnt-kill-brain-cells-Brain-training-puzzles-waste-time-Mens-brains-bigger-not-brighter-The-fascinating-latest-thinking-grey-matter.html

393 :
>>392
何が効果ありだと思う?

394 :
1日10分週3回程度で脳トレの効果がないって言われてもな
俺に言わせればやってないのと一緒
勉強だって1日10分なんてやってないのと一緒だろ

395 :
どうせ実験するなら一日三時間、週5日、半年くらいやってから結論付けてほしいな

396 :
漫画のストーリーを作る能力を鍛えるのに有効な脳トレはありますか?

397 :
音読

398 :
規則正しい生活
例えば深夜にはネットをせずに寝るとか

399 :
自由連想するといいよ。

400 :
>>393
効果のない理由を探さないことが一番だと思う。
やる前からケチをつけるタイプは何やっても駄目だね。
何でもやってみれば、それなりに楽しめる。

401 :
>>399
自由連想をトレーニング出来るツールはありますか?

402 :
>>401
ツールといえるかわからないけどもイメージストリーミングは自由連想そのものだと思う。
その内容を言葉で説明するってのがプラスαとしてあるけど。

403 :
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

404 :
文字コネクトってアプリがある
個人的には日記を脚色して書くのが良いと思う

405 :
あと紙に書き出すのもいいよね。
箇条書きとかマインドマップにして。

406 :
僕は趣味で短いお話をよく書くんだけど、毎回核となるアイディアを用意して、それをうまく表現するための物語構成を考える。
核っていうのは日常生活のモヤモヤだったり、哲学的な妄想だったり。
漫画とは少し違うかもだけど、参考になれば。

407 :
一般的な頭の良さって大別すると
タスク処理能力、感情処理能力
文的思考力、数的思考力
創造力、想像力
直観、長・短期記憶力に分けられると思うんだけど
他に何かあるかな?

408 :
一般的じゃないが、早い思考(の量や正確性)と遅い思考の二分類かな
Thinking,FastandSlowを読んだら

409 :
ニューラルネット作って遊んでいて思ったのだけれど、頭の良さの前に解くべき問題があるんだよね。
だから頭の良さを分類するなら日常生活で出会う課題を分類するのが良いと思う。

410 :
怠惰とかそういうこと?

411 :
>>408
それって頭の良さって言うより行動における思考パターンの考察なのでは?
まぁ気になったのでちょっと読んでみるよ
>>409
ちょっと抽象的なんでわかんないけど日常の行動って上に挙げたようなのが組み合わさって起こるんじゃないかなと思う
そして何かの能力が足りないから問題が起こるのでは?

412 :
簡単に言えばタスク処理が弱いと失敗ばかりで見下されたり
感情処理が弱いと癇癪起こして人と衝突したりね

413 :
>>396です
みなさんレスありがとうございます
いろいろ参考にさせていただきます

414 :
>>411
うん、頭の良さではないかな
この能力はFastとSlowのどちらなのかと考えると、改善の仕方が見えてくるかなって
Slowに分類される力は使うと消費するから、なるべく減らしたり同時に使わないようにしたり
Fastに分類される力は勝手に働いてしまうから、どうやれば身に着けて改善できるかや、間違いを修正する方法を考えたり
直感力(=認識、記憶)はFastで、正しく身につけるには質の高いフィードバックを早く何度も得れるようにしたり

415 :
なるほど、スポーツのように訓練して意識しなくても良い選択をするという意味では
無意識の領域での頭の良さもあるよね

416 :
最近記憶力を上げるために「大学」を暗唱しようと頑張ってる。
暗唱のコツとかある?

417 :
文字コネクト、インスコしようとしたらアンドロイドに対応してなかった…残念
自由連想をトレーニングできるアプリかソフトがあればいいんだけどなぁ
ggってもなかなか出て来ない。

418 :
自由に連想すればいいやん
鍛えるって何かチガクネ

419 :
>>418
才能が足りないからトレーニングでどうにか出来ないかと思って

420 :
発想力を伸ばすなら、むしろ制限課しての連想練習のがいいと思うけど
自由に連想しても、今の自分が自由に連想出来ることが何かを確認するだけだし

421 :
頭冷やすです。
うつ病や不眠症におすすめですが、
勉強しすぎで脳が熱くなったときやるとすっきりするですよ。
脳への影響が大きい色々悩むときとくにおすすめ。
あとみんなあけおめ

422 :
あけましておめでとうございます(^-^)/
頭寒足熱と言いますからね、自律神経訓練法でも「おでこが涼しい」とやるし。
体のフィジカルな部分から脳が変化する、てあるかも。

たとえば腸は第二の脳、とか、腸で血液が作られる、とか。
腸を健康にして頭が良くなる、て事かな。
記憶術とヨガで有名な藤本氏も、
著書で、「自己流の腸内洗浄をやったら記憶力が最高になった」と
書いてるし。
でもこの自己流腸内洗浄はメチャクチャ危険らしいから、
やるならお医者さんや専門家、管理者のもとでね。

423 :
あけおめ

424 :
あけおめ
頭を冷やすっていうのは感情面での話だと思ってた
経験上、頭良くしたいというか冷静になりたいなら風呂でのぼせながら脳トレが効果あった
ただキツイし体に悪そうだからやめたけど

425 :
あけおめ
気持ち寒く感じるくらいの方が、点数は良いとか何かの実験であったな
筋肉を弛緩させてゆっくりするリラクゼーションはストレス発散に効果的らしいよ(自分を変える教室)
風呂もそんな効果あるんだろうね

426 :
最近広告いっぱい出してるlumosityってどうなんだろうね?

427 :
>>426
課金するとけっこう高いけど、
無料でそれなりに遊べる
続ければ効果がある、らしい

428 :
>>427
なるほど ありがとうございます

429 :
脳の先端に行けば行くほど今の瞬間の処理をしているのではないか?と思って
ネットで調べてたらこんなページがあった
http://swingybrain.blogspot.jp/2008/03/blog-post_29.html
あと前頭眼窩野っていう領域を調べたんだが非常に興味深いよ

430 :
「さあ、脳を進化させよう」っていう本を本屋で見つけたんだけど読んだ人いる?

431 :
意外と反応ないんだな
個人的には脳トレの概念を変えるくらいの内容だと思ったんだが

432 :
言い方は悪いが、だからどうしたとしか思えなかったな
脳のどこがどういう働きをしてると言われても

433 :
422の人がどの部分をどう考えたかを書いてくれないことにはなんとも・・・。

434 :
>>426
過去レスに効果がないってエビデンス張ってあったよ

435 :
なぜこのスレは急にレスが増えるのか

436 :
囲碁、将棋をやっている人達は、頭の中に碁盤や将棋番を入れる訓練をしている。
俺は碁のルールくらいは知ってるから頭の中に碁盤を思い描こうと思ってるんだけど、これって脳トレにならないかな?
頭の中で終局までイメージしながら、どっちが勝ってるか?という計算もやるわけだからワーキングメモリー鍛えられると思うんだけどここの人はどう思う? 素直にNバックやってた方がいいかな?

437 :
続けられるならいんじゃないの?
将棋を強くなりたいというモチベあった方が、脳トレしたいってモチベより強い人もいるだろうし

438 :
>>435
毎日ROMしてる人がいるっていうことだよ。

439 :
やっぱり成功を掴もうと思ったら実践が一番だな
このスレ見ててそう思ったw
引き続きオカルトチックな研究を続けてくださいw

440 :
やっぱり、音読を繰り返すのが一番いいんじゃないかな。経験的に言えば。
そして、そのペースを速くしていくと。

441 :
成功ってなに?

442 :
>>436
結論から言うとならないよ
むしろWMの負荷が大きすぎて脳の体積が減る

443 :
脳の体積と知能ってどの程度関係してるのかね。
それから、その増減する体積の内実がニューロンそのものなのかグリア細胞とかなのかでも変わってきそうだし

444 :
そもそも知能とは何か

445 :
知能は環境適応能力の一種だと思う。
知能とは何かという問いは、知能はどのように測定されるかという問いに言い換えられるから、我々が知能によってどのような環境に適応しているかということを考えれば逆説的に知能の主要な機能を明らかにできるだろうと思う。
例えば、運動神経の良さも知能の一部だ。身体とその物理的な制約の中でより高効率に運動することを計算している。
一般に知能と言われて我々が思い浮かべる知能も、それと同列の尺度であることには注意しておいたほうが良いだろうと思う。
運動神経が身体の物理的運動への適応であるとすれば、知能の主な適応先は言語・シンボルだろう。
それは記号的なもののみを指すものではない。より広汎に、物事を概念化する働きである。
というのも、我々は思考するときに物事をオブジェクトとして扱うが、そのオブジェクト化の働きが前提としてなければ、思考そのものが成立しないからだ。
例えば木を見てそれを木であると認識しなければ、木について考えることはできない。
もちろん認識は階層的だ。木を見ると同時に、枝や葉を見、また森を見る。
故に、オブジェクト化の働きは自律的であり、また意識的な介入も許す設計になっている。
そこが、オブジェクト化をより推し進めた言語の働きであろう。
言葉によって、違った認識を得ることができるのはそのためだ。
先に知能は言語やシンボルへの適応であると書いたが、言語は人間の出力物でもある。
故に、我々の知能とその適応すべき環境とは共進化しているといえるだろう。
知能について私見を適当に書いてみたが、このように見ると、高い知能の条件も幾つか見えてくるのではないか、と僕は思う。
まず、物事をオブジェクトとして切り出してくる能力が高いこと。隠れたパターンに気づく能力。
次に、自分のそのオブジェクト化の能力を制御する能力。自分の視点を自由にする能力。
この辺りが知能の主な機能だと言えるのではないだろうか。

446 :
>>445
異論はない
じゃあどういうトレーニングでその高度な知能を得られると思う?

447 :
>>446
思いついたことを適当に書き連ねてみるので、有用な考えを拾い上げてもらえると嬉しい。

まず、物事をオブジェクト化する能力について。
これは人が発達する初期の段階から少しずつ進歩してゆく能力だろう。
目で見た積み木と、それに触れる感覚、それを動かす音、それらが連関することによって、その対象は脳の中に構造的に刻み込まれる。
脳の学習は一般に同時に発火しているニューロンの間の情報伝達が強化されることによって行われるから、「同時に」と言うのは重要だろうと思われる。
故に、長期的な成果を達成した喜びは、それを実現した各技能の学習を強化することには直接はつながらないだろう。
その喜びを感じた瞬間に、その達成が〜〜によるということを意識していたなら、その意識が強化され、結果的に習慣の変化を生じるということは考えられるが。
だからより手っ取り早く能力の向上を図りたいなら、できるだけ瞬間的に様々な感覚器からの情報を撚り合わせることが効果的だろうと思う。
例えば、机を指で叩きながら、それを目で追い、その音を聞き、指からの刺激を意識する。それらの刺激に反応した部位同士が関連を強めることによって、指で机をノックするという行為がまとめあげられる。
そうしておけば、例えばある音から指で机を叩く音であることがわかるようになるだろう。
それになんの意味があるかといえば、僕はこれが物事を対象化することの本質だと思っている。

448 :
>>447
我々は感覚入力に意味を付与することによってそれを一つの対象と見るわけだが、意味というのは要は構造化された情報伝達だ。
簡単にいえば、りんごを見た時にりんごを思い出すことができるから、我々はりんごを見ることができる。
りんごを思い出す過程には、色や形、状況などを統合する過程があるわけだが、そのような統合が可能な背景には、ある刺激があるものを思い出すきっかけとなっている必要がある。
そうした連鎖が滞り無く進むことによって、我々はりんごをりんごとして見るわけだ。
だから、様々な情報が適切にリンクされていることが何より重要になってくる。
その根底には、幼少期から育んできた、様々な間隔の間の連関があるだろう。
きれいな部屋で育った子供の知能が低いと言われるのは、おそらくそのためだ。
ただこういうのを極めすぎると、統合失調症的な症状を生じてしまう可能性はある。昔から天才と狂人には通じるところが多い。
さて、非言語的で原始的な知能について思うところを書いてみたが、こうしてみるといくつかトレーニングが思い浮かぶのではないかと思う。
まずは五感を使うことだ。そしてそれらを結びつけることである。
そうした要素を多分に含んだものとして、音楽があると思う。
それから視覚的な要素を多く含んだものとしては、デッサンなどがあげられる。
特に複雑なものを書くのがいい。きちんとキャンバスに再現するためには、ただモノを模様として見るだけでなく、それがどういう形であるかを推察しなければならないから。
うまく書ける必要はないだろう。うまくかけたという喜びはあったほうが良いかもだが。

449 :
>>448
こうした原始的な連関を超えて様々な概念をつなぐものとして、言語があるだろうと思う。
りんごを見、りんごという言葉を思い浮かべる。するとりんごつながりで白雪姫を思い出す。
言葉は原始的な感覚とはまた違った構造化がなされていて、しかもその使用には決まったルールがあるから、ただ五感を使うだけでは決して到達できないような連想を可能にする。
例えばダジャレなんかもその一つだ。
こうした強みをもつ言語ではあるものの、しかし多くの人がそれをうまく使いこなせていないのが現状である。
なぜかといえば、物事を認識した時に、それを言葉にするというプロセスを持っていないからだ。
基本的に知能は情報の連鎖によって働くというのは、これまでも書いたところだが、そういう意味で我々は基本的に受け身だ。
五感からの入力を得て、それに反応する形で思考する。
簡単な習慣でさえなかなか習慣化できないのはそのためだ。だって適切な時間に思い出せないのだから。

450 :
>>449
だから、言語化することの強みを活かすには、感覚入力を言語に変換する回路を脳内に用意しておくしかない。
ヴィパッサナー瞑想の思想に通じるところがあるが、ただ知能の向上の面に関して言えば一つの対象に集中する必要はないと思う。
目に見えているもの、聞こえている音、触覚などを片っ端から言語化してゆく。
そうしてゆくうちに、言葉を介して様々なものを関連させてゆくことができるだろう。
ただやはり根底にあるのは、言語以前の特徴抽出の能力だろうから、ことばを鍛えてもなかなかうまう行かない人は、地道に感覚を鍛えるのが良いと思う。
日頃から風景や音を味わうこと。
試しに、その辺にあるものを丹念に触ってみるといい。
普通そんなことしないでしょ。きっと何かしらの発見がある。
そしてそれを発見するとき、我々の頭のなかでは、新しい回路が生じているのだ。

451 :
>>450
あと、集中力はほんとうに大事だと思います。
それがないといかに五感を使ったところで、散発的に回路が形成されるだけだろうと思う。
そうなるに違いない理由はなんとなく頭のなかにあるのだけど、眠くて頭が回らいのでここまで。

452 :
>>446
思いついたことを適当に書き連ねてみるので、有用な考えを拾い上げてもらえると嬉しい。
まず、物事をオブジェクト化する能力について。
これは人が発達する初期の段階から少しずつ進歩してゆく能力だろう。
目で見た積み木と、それに触れる感覚、それを動かす音、それらが連関することによって、その対象は脳の中に構造的に刻み込まれる。
脳の学習は一般に同時に発火しているニューロンの間の情報伝達が強化されることによって行われるから、「同時に」と言うのは重要だろうと思われる。
故に、長期的な成果を達成した喜びは、それを実現した各技能の学習を強化することには直接はつながらないだろう。
その喜びを感じた瞬間に、その達成が〜〜によるということを意識していたなら、その意識が強化され、結果的に習慣の変化を生じるということは考えられるが。
だからより手っ取り早く能力の向上を図りたいなら、できるだけ瞬間的に様々な感覚器からの情報を撚り合わせることが効果的だろうと思う。
例えば、机を指で叩きながら、それを目で追い、その音を聞き、指からの刺激を意識する。それらの刺激に反応した部位同士が関連を強めることによって、指で机をノックするという行為がまとめあげられる。
そうしておけば、例えばある音から指で机を叩く音であることがわかるようになるだろう。
それになんの意味があるかといえば、僕はこれが物事を対象化することの本質だと思っている。

453 :
>>452
我々は感覚入力に意味を付与することによってそれを一つの対象と見るわけだが、意味というのは要は構造化された情報伝達だ。
簡単にいえば、りんごを見た時にりんごを思い出すことができるから、我々はりんごを見ることができる。
りんごを思い出す過程には、色や形、状況などを統合する過程があるわけだが、そのような統合が可能な背景には、ある刺激があるものを思い出すきっかけとなっている必要がある。
そうした連鎖が滞り無く進むことによって、我々はりんごをりんごとして見るわけだ。
だから、様々な情報が適切にリンクされていることが何より重要になってくる。
その根底には、幼少期から育んできた、様々な間隔の間の連関があるだろう。
きれいな部屋で育った子供の知能が低いと言われるのは、おそらくそのためだ。
ただこういうのを極めすぎると、統合失調症的な症状を生じてしまう可能性はある。昔から天才と狂人には通じるところが多い。
さて、非言語的で原始的な知能について思うところを書いてみたが、こうしてみるといくつかトレーニングが思い浮かぶのではないかと思う。
まずは五感を使うことだ。そしてそれらを結びつけることである。
そうした要素を多分に含んだものとして、音楽があると思う。
それから視覚的な要素を多く含んだものとしては、デッサンなどがあげられる。
特に複雑なものを書くのがいい。きちんとキャンバスに再現するためには、ただモノを模様として見るだけでなく、それがどういう形であるかを推察しなければならないから。
うまく書ける必要はないだろう。うまくかけたという喜びはあったほうが良いかもだが。

454 :
>>453
こうした原始的な連関を超えて様々な概念をつなぐものとして、言語があるだろうと思う。
りんごを見、りんごという言葉を思い浮かべる。するとりんごつながりで白雪姫を思い出す。
言葉は原始的な感覚とはまた違った構造化がなされていて、しかもその使用には決まったルールがあるから、ただ五感を使うだけでは決して到達できないような連想を可能にする。
例えばダジャレなんかもその一つだ。
こうした強みをもつ言語ではあるものの、しかし多くの人がそれをうまく使いこなせていないのが現状である。
なぜかといえば、物事を認識した時に、それを言葉にするというプロセスを持っていないからだ。
基本的に知能は情報の連鎖によって働くというのは、これまでも書いたところだが、そういう意味で我々は基本的に受け身だ。
五感からの入力を得て、それに反応する形で思考する。
簡単な習慣でさえなかなか習慣化できないのはそのためだ。だって適切な時間に思い出せないのだから。

455 :
>>454
だから、言語化することの強みを活かすには、感覚入力を言語に変換する回路を脳内に用意しておくしかない。
ヴィパッサナー瞑想の思想に通じるところがあるが、ただ知能の向上の面に関して言えば一つの対象に集中する必要はないと思う。
目に見えているもの、聞こえている音、触覚などを片っ端から言語化してゆく。
そうしてゆくうちに、言葉を介して様々なものを関連させてゆくことができるだろう。
ただやはり根底にあるのは、言語以前の特徴抽出の能力だろうから、ことばを鍛えてもなかなかうまう行かない人は、地道に感覚を鍛えるのが良いと思う。
日頃から風景や音を味わうこと。
試しに、その辺にあるものを丹念に触ってみるといい。
普通そんなことしないでしょ。きっと何かしらの発見がある。
そしてそれを発見するとき、我々の頭のなかでは、新しい回路が生じているのだ。
あと、集中力はほんとうに大事だと思います。
それがないといかに五感を使ったところで、散発的に回路が形成されるだけだろうと思う。
そうなるに違いない理由はなんとなく頭のなかにあるのだけど、眠くて頭が回らいのでここまで。

456 :
知能活動の凄さも判断材料を脳内活動に、それともアウトプットに求めるのかでは違うみたいだけどね
87×76という問題は、頭を使えば使う程答えを出すのは遅くなる
言い換えると、楽な計算方法を記憶してたり、九九のように答えを暗記してるなら知的活動をせずに答を出せる
自分からすると頭を使ってるのは前者だが、他人から頭がよく見られるのは後者
SAT(アメリカセンター試験)でも高得点者ほど、同じ問題に知的努力をしていないという実験結果もある
(知的努力の程度は瞳孔の拡大によって測れるという考え(ノーベルとったカーネマンも賛成的な考え)
87×76を暗記してるので瞬時に答えれる人と、難しいから諦める人ではしといる知的努力は同じということ
俺の頭がいい人の定義
・役に立つ事(正誤、効率的、取るべき方策...)を使う状況で取り出しやすいように記憶し、それを実際に思い出して使うことで脳をより多く節約してる人
・余った脳を更に使ってる人

457 :
>>452
試しに指の動きを見ながらタイピングしてみたけど画面見ながら打つより前頭葉が反応している感じはする
上手くなってくると見なくても出来るようになるけどあえて見ながら練習するというのも重要だね
音楽で弾けないフレーズはまず歌えるようにするって言葉があるし対象の言語化には同意
勉強になったわ。ありがとうございました。

458 :
>>442 やり過ぎは逆効果ってこと?マヂで?

459 :
オブジェクト化とかは抽象的な事は難しいけどね

460 :
>>459
ううん、いくら抽象的な概念であれ、根本にあるのはオブジェクトだと思う。
分析哲学なんかでプロトコル文と呼ばれていたものに近いのかな。
林檎という抽象概念を形作っているのは、赤さや丸さ、持った感触といった感覚所与の組み合わせである、という感じ。
だからもし自分が抽象概念をうまく把握できないのだとしたら、それはその概念の根底にある原始的オブジェクトにうまく接続できていないということなのだと思う。

461 :
じゃあ「抽象化」「抽象的」「抽象的な概念」をオブジェクト化してみて

462 :
>>461
抽象化はオブジェクトにする働きそのものだから、それはそれとして受け入れてしまう他ないと思う。
みんな抽象化ってなにかってわかってなくても抽象化してるでしょ。
同一化と差異化ってそういうことで、それがなかったら2つのりんごを見てそれらを同じりんごだと考えることができない。

463 :
>>462
概念化という概念が生じるためには、概念化という機能は前提されてなくてはならないということで、それゆえ概念という概念を他の下位概念で基礎付けることはできない。
だからあなたの出した例は、僕の考える知能のモデルでは説明されるものではなく前提されるものとなる。

464 :
>>462
できないってことですね

465 :
>>464
行為と対象は区別されねばならないと思う。
もちろん我々はそれぞれの行為を一般化してオブジェクトとして扱うことすらできるし(抽象化など)、
さらに、その行為をさらに脳科学などによって要素還元することもできる。
しかしそこで言われる「抽象化」は抽象するという行為を抽象化したものであり、抽象化それ自体とは別のものだ。
故に「抽象」という対象の要素は抽象である、というしかない。
意味の意味とか、概念という概念とか、価値の価値という風に、それ自体のx性を議論できるようなxはすべて同種の問題をはらんでいると思う。

466 :
じゃあ「抽象的な概念」の方は?
こちらは行為ではなく概念だが
概念もオブジェクト化は出来ない、または難しいってことでいいかな

467 :
>>466
うまく伝わってない感じあるな、申し訳ない。
我々には物事を対象化する働きを持っており、そうして作られたオブジェクトが我々の認識の基本にあるよね、ということをまず考えたんだよね。
で、言語はそのオブジェクト同士の連関をより推し進める働きを持っている、と考えた。
だから言語的な抽象概念はそれ自体オブジェクト化、さらにその組織化の産物であり、したがって抽象概念を扱うためにはその前段階であるオブジェクト化の能力を鍛える必要があるのではないかと思われる。
と考えたのです。

468 :
>>467
これは>>460への注釈です。
それから、これは少し違う話になるのだけど
例えば、話をするとき僕らはその内容をすべて意識しているわけではないし、その話の中で今まで思ってもいないことを考えていたりもする。
また、なんとなくそうではないかと勘で選んだものが当たっていることも多い。
こういう風に我々の心は我々が知っている以上のことを知っていて、しかし普段はそれにアクセスする方法を知らないのではないかということが考えられる。
だが、適切な状況においてはきちんと反応できるわけだ。
実際、たとえば計算練習をつめば知能とは関係なしに高い計算能力を得ることができる。
しかし、その能力は、計算問題を解くという状況に紐付けられているから、他の分野にはなかなか転移しない。

469 :
>>468
知能の高い人は、自分の脳の能力全体にアクセスする仕方を知っているのだ、というのがひとつ考えられるのたが、おそらくそうではない。
むしろ、常にあらゆる知的作業を同じ枠組みで捉えているがゆえに、その枠組みを通じて必要な知識になめらかにアクセスできているのではないかと僕は思う。
そのためには、雑多な外界からの情報をひとつの決まった仕方で統一することが不可欠で、その意味で言語化する枠組みは有用だろう。

470 :
こういうことですか?
現実→五感フィルター→作業(特徴を捉えたり)→オブジェクト化・名付けなど→新知識の獲得
あと勘が外れていることも多いけどね

471 :
>>470
そう。
だからこそ特徴抽出フィルタの手入れが大事なのではと思う。
だけれどそのための具体的方法が分からない。
そう?あんまり外れた経験ってないな。忘れてるだけかもだけど。

472 :
ハーバード・サイモン曰く、「直感とは認識そのもの」
認識が間違ってることは誰にでもあるでしょ
直感=勘を「正しいと確信を持った認識」だとしても、間違ってる事はある
例えば「政治家は浮気してる可能性が一般人よりも高い」とかを、無意識のうちに「政治家の浮気話をどれくらい聞いたか」とかに置き換えて答えたり
さまざまな錯視も、勘で答えたら間違ってる
「全てのバラは花である。一部の花は直にしおれる。したがって一部のバラは直にしおれる。」
この論法が成り立つかとか、大半の人間は勘で答えて間違うんだとさ
ひどい例だと、大阪のサッカークラブの社長が「この選手を取れば上手く行く」とか勘で決断したケース
この社長にそんな判断能力ないのに、「この選手を好きか嫌いか」に置き換えて勘で決定してしまった

473 :
注意設定は知的努力がいる作業らしい
なので同じく知的努力がいる選択、我慢などを減らすとか
着る服や食事などを予め決めておいて、日々の選択を減らしたり
注意設定を変更するのも、知的努力がいるらしい
だからワンタスクに集中した方がいいとか

474 :
最近、映像的な記憶力が強まってきた。
本の文字列がパラパラっと頭の中に浮かぶレベルになった。

475 :
>>474
何やってるの?

476 :
オブジェクト化というか名付けはかなり記憶に有効だと思う
オブジェクトではないテクニックも名付けすれば、引き出しやすくなるし

477 :
オブジェクトではないが、専門用語を覚えれば思考が広がるという英語の記事
Awareness through the creation of jargon | Jack Kinsella - Analyst Berlin
http://www.jackkinsella.ie/2014/06/17/awareness-through-jargon.html
個人的に気になった記事
Note Taking | Oxbridge Notes United States
http://www.oxbridgenotes.com/articles/autodidactism/note_taking

478 :
https://www.youtube.com/watch?v=g69CLF4bm9g#t=840
脳トレとtdcs共に流動性知能への転移なしだって
ここまで大規模に金かけた研究でこの結果じゃ、知能の改善は絶望的かもな

479 :
>>478 流動性知能への転移は脳トレじゃなく「鬼トレ」のほうだけど,
鬼トレも否定されたの?

480 :
>>478
英語ほとんど聞けないけどTVゲームで脳トレやってたのかな?
鬼トレは知らないけどほとんどの脳トレはアナログでやらないと効果ないよ
そもそも流動性知能って遺伝要素が強いって言われるけど祖先の誰かがその能力を獲得しない限り子孫に遺伝しないだろ
ということは流動性知能を高める方法は確実にあると思うけどね

481 :
>>480
獲得形質は遺伝しないよ。例外はあるみたいだけど。

482 :
断言してるくせに例外はあるとか意味不明なのだが

483 :
摂取カロリー減らすと、頭の回転よくなるらしいが、試した人います?
クエン酸、にんにく、ゴマ、納豆とってるが、いまいち感じない

484 :
>>483
そのらしい話を君が聞いた相手に訊けよ

485 :
まあまあ

486 :
>>482
ヒストン修飾なんかによって限られた形質(好みなど)が遺伝することは最近わかってきたけれども、獲得した知能が遺伝するかというと微妙。
そもそもあなたは遺伝するという言葉の意味を勘違いしている。

487 :
>>483
食べると頭が回らなくなるのは感じるけど、逆はあんまり感じないな……。
ただ印象としては東大にはやたら痩せた人が多い。とくにそれとは関係なさそうだけど。

488 :
GI値が低い食事なら、脳が食料ありと認識してエネルギー節約しないと聞いたな

489 :
プロフェッショナルかなんかで、理科学研に勤めている30代の科学者(東大医学部卒)
が紹介されたことあったけど、朝食がコンビニのオニギリ1個とコーヒーだったな。
野菜とか肉とか魚とか卵とか全然考えて無くてワロタ。

490 :
理Vレベルはもう圧倒的な才能の世界で、イチローが食生活に気を使わないみたいな感じじゃない?

491 :
少なくともコーヒーは覚醒させる効果はあるけどね

492 :
カフェインもとりすぎたら駄目ってどこかで読んだ。
デトックスは必要らしいよ。
どこで読んだかは忘れたし毎日飲んでるけど

493 :
>>489 プロフェッショナル 仕事の流儀「若きプリンス、生命の謎に挑む -生命科学者・上田泰己(放送当時34歳)」だね。
朝9時半出勤。出勤途中のコンビニで朝ごはんを買うのが日課。朝食はオニギリとコーヒー。「時々から揚げを食べます」と答えている。
 カロリーを取り過ぎないように夕食は、おかずだけと決めている。

494 :
lumosityってやつ始めて適性テストで上位2%以内って結果だったんだけど凄いの?
ここに居る人はもっと凄いのか?

495 :
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

496 :
昨年の12月に発売された岡田尊司さんの本が面白すぎる。
前半でIQの話もあるし、脳機能や知能についてかなり掘り下げてあるので、
脳トレスレ住人でも楽しめると思う。お勧め。
インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで
http://www.amazon.co.jp/dp/4166609955

497 :
>>496  サンクス。本屋でチェックしてみる。

498 :
依存症という観点はずっと気になってた。
読んでみるわ。

499 :
武者修行って脳トレツールとして使う場合は青でええのん?

500 :
>>475
瞑想です。

501 :
瞑想ってそういう効果もあるんだな

502 :
瞑想とイメストを三ヶ月くらいやっているのだけど、久しぶりにネットのIQテストやってみたら170が出た。
たんにこの手のテストに慣れただけかもだけど何となく嬉しい。
http://iqnavi.net/tests2/matematrix_iqtest/index.htm

503 :
このスレはサプリ板も観覧してる人いそう

504 :
依存をネガティブにとらえているが、ポジティブにとらえることもできる。
たとえば最近英語の音読を実験的にやっていたが、英語を読むのが楽しく
なってきた。音読はマントラなどと同じで、快感になってくる。そうなると依存症だ。
瞑想依存や2ch依存とまったく同じ感じだ。
これは英語馬鹿になる危険が勿論あるがある程度まではこれを利用したほうがいいと
おもっている。
 自分は依存症の体験をいくつもしている。ネット依存で半年くらい全く仕事が手につかない
状態になったこともある。それから瞑想依存になった。瞑想はコツをつかむとものすごく
快感になる。何時間も瞑想したくなる。1年間瞑想依存状態になったが何とか抜け出した。
「瞑想は良い」と思っていたが、やはりやり過ぎると脳がいかれる。
それからマラソン依存症だ。これも依存するとやめられなくなる。幸い足を怪我して
休んでいるときに正気に戻ることができた。ところが依存を脱したからと
いっても全く止めたわけではない。程々に程度を加減して楽しむことができる。
月に100k程度は楽しんでいる。この状態が一番理想的だと思う。
 昨日一郎の会見を見たが、彼も野球依存症だな。可愛そうに。W

505 :
依存症になりたい場合にどうすればいいか? コツがある。
コツは繰り返しだ。
たとえば一郎の場合だと、必ず同じ時間に同じトレーニングをする。同じストレッチを
して同じスタイルで打席に立つ。、、、、時間や形を厳密にまもる。これがコツだ。
これを繰り返していると依存症になる。
 症状が軽いケースを習慣という。習慣化すると普通の人が「たいへんだろう」と
思うことが全く気にならなくなる。それどころか楽しくさえなる。
 これほど野球脳になって頭が壊れるのは嫌だ。という場合は、適度に加減をする。
プッツンしないように適度に紐をつけておく。趣味を複数持っていれば一つのことで
プッツンする危険は少なくなる。
 宗教には依存のコツがいくつもある。マントラがそれ。毎日繰り返しマントラを
読み上げていれば確実に依存症になる。坐禅も簡単に依存になる。
それから修行、箸の上げ下ろしまできちっと守る。こういうことしていると依存になる。

506 :
依存は、行為の快楽やパターン化によってなるんだね。しらなかった。ありがとう

逆に悪い依存はよい別ジャンルの依存にできないかな

やく中、セク中→マラソン中毒、みたいなさ

話題がずれてごめん

507 :
勉強依存症にもなれる?

508 :
 引き算(暗算)は認知症予防にも使われてるし、お手軽で効率のいい脳トレだと思う。
日付に100を足し、そこから7を引いて行くのが、結構いいみたいね
(認知症予防の場合、歩きながら行う)。
http://www.nhk.or.jp/hanamichi/p2012/121008.html


>>507  なれると思う。そのための方法は自分で試行錯誤して見つけないとだめだろうけど。

509 :
ライフキネティックの一種か
引き算しながら運動は

510 :
いい感じに過疎ってるおかげで自演が減り有益な情報が増えたな

511 :
情報自体は増えてはないか。
前もそれなりにあったし。
ただ具体的だし参考になった

512 :
瞑想に興味があるのですが
瞑想のやり方について解説している
おすすめの書籍、またはサイトはありますか?

513 :
>>512 ヴィパッサナー瞑想(歩く瞑想、座る瞑想など)のやり方
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm6200858

宗教っ気のない、マインドフルネス(やってることはヴィパッサナー瞑想といっしょ)本も
読んで、バランスとるといいかも。


慈悲の瞑想に関しては、幸福感を高めるセロトニンを分泌する部位が活性化されることが分かっている。

514 :
>>513
ありがとうございます

515 :
勉強依存症って実現できそう。
勉強を単純な運動に変換してセロトニンが分泌するようにすれば依存症になる。
例えば音読や書き取りは単純な運動だからセロトニンが分泌して依存症になる。
計算もそろばんを使えば単純な運動に変換できるからセロトニン出そうだよな。
音読、書き取り、そろばんを勉強の基軸にすれば、
単純運動だからセロトニンが分泌して依存症間違いなし。ドヤッ!

516 :
セロトニン出すならリズムに集中したほうが効果あるんじゃないのかな
なので、本当に単純でリズムを乱さない、むしろリズムを助けるような事じゃない限りはセロトニン出すリズム運動には非効果的だと思う

それでも勉強しながらセロトニン出したいなら、ガムを噛みながらとかかな
セロトニン出すリズム運動は30分以上続けても意味ないらしいが
それとガムを噛みながら勉強すると、効率が上がるってデータもあったね(下がるというデータもある)

517 :
リズムを崩さない勉強法(記憶法)といえば、予め2秒感覚で覚えたいことを吹き込んで、それを聞くってのがあったような(名前は忘れたしやったことないが)
2秒で英単語、2秒で訳、2秒×2休憩、とかを吹き込んていくとか

518 :
地味なトレを長時間やってるんだがドラクエのレベル上げみたいだなと思ってしまう
まぁ次のレベルまでの経験値を教えてくれる人もいなけりゃステータスも見れないんだが
早くレベルの高い人になりたいわ

519 :
上のライフキネティックの考えなら、地味なトレを続けるのはどうなんだろね
地味と感じるということは、飽きたり慣れたり成功率が上がったりってことで、脳への刺激が少ないってことだし

520 :
歩きながら何かするのってドラゴン桜であったな

521 :
最近n-backトレは否定されてるね、有酸素運動が一番優先したほうが良い脳トレかもな

522 :
昔の人の知恵ってすごくて、坊さんの伝統的な修行はどれも脳によい。
坊さんがよくやる写経、読経、座禅は基本的にリズム運動で快感ホルモンが出る。
今なら書き取り、音読、瞑想が脳に優しいトレーニングと言える。
俺は音読をやっているけど、1日中、何時間音読していても不思議と飽きないんだよね。

523 :
>>521
例えばどこで否定されてる?

524 :
どうせソース無しでしょ
今の今まで黙ってたけどここ最近の数百レスはソース無しの発言が増えすぎ

525 :
脳に関してはまだまだ研究が進んでないし、文献も少ないから、こうやって少しでも脳を発達させるために感覚的な事だけでも、情報交換やらをやってるんじゃないんですかね?

526 :
レスの質を愚痴っても意味ないぜ

527 :
>>522
長時間トレーニングしてるとある瞬間にレベル上がったなって思うときない?

鬼トレスレ見てると止めたら頭が鈍くなったっていうレスを極偶にみるけどどうなんかね?
一旦身についた能力ってそう簡単には落ちないと思うけど

528 :
人間が複雑すぎるせいでなかなか定量的な研究はできないよね。
例えばりんご好きな人と嫌いな人にりんご見せたときの脳の反応って当たり前に違うはずで。
そういうさまざまなパラメータを抜きにして人の脳を扱うのはかなり難しそう。
特に学習みたいな、脳の機能それ自体と、その脳が獲得したさまざまな性質とが混ざり合う部分では。

529 :
ただ最近brain initiativeとかいう大規模な十ヵ年研究プロジェクトが進んでいて、たぶん脳の各機能についてかなりのことがわかるだろうから、それによって各人に合ったトレーニングというのが見出されるようなるのかもわからない。

530 :
脳の研究が進みすぎて北斗神拳やアイアンマン3の敵みたいな奴が生まれても困る

531 :
それ以前にそろそろ人工知能が人間を圧倒しそうだが。

532 :
>>524
http://journal.frontiersin.org/Journal/10.3389/fpsyg.2014.01589/abstract

メタ分析を再分析した結果、効果がほとんどないってよ

533 :
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22708717

n-backすら効果なしだってよ

534 :
https://www.youtube.com/watch?v=FYly5Qsi0pA
※音ズレあり
ここで川島教授が言ってる実験結果は全部くつがえされたってこと?

535 :
座りすぎ症候群

536 :
副流煙は脳細胞を破壊する

537 :
>俺は音読をやっているけど、1日中、何時間音読していても不思議と飽きないんだよね。

音読のパワーというのは俺も全然理解していなかった。やってみて初めて実感した。
むしろ馬鹿にしていたくらいだから、解らんもんだねー。
なぜ音読が効果があるのか、今でもわからないけど脳の構造に関係しているんだろうなと
思う。脳は自立しているようで実は、自動化プログラムされてる部分の方が遥かに多い。
自動プログラムに落とし込むところでたぶん効果があるんだろうと思う。

 漢字が苦手で全然ダメだったが、白川静さんの本を読んで「漢字なんか覚えなくてもいい」
と書いてあったのが印象に残っている。ところがそれ以来トラウマが取れたのだろうか
漢字に抵抗感がなくなった。以前と違って新しい漢字をみたら頭の中で書けるまで自然に
イメージ化している。だから一回だけ出会っただけで殆どの漢字が記憶に残るようになった。
わずか数秒間の反復だけだが、たったこれだけなのに習慣化のパワーは大きい。
最近は漢字が思い出せなくてイライラするなんてことが全くなくなった。

538 :
池谷先生が言うにはアウトプットして始めてる覚えられるって言うからね
書くのは手間もかかるけど音読はその場でできるからね

539 :
>>524
音読でセロトニン
http://www.gakusyuu-houhou.net/kasseika/atama.html
坐禅でセロトニン
http://www.samadhi-zen.jp/mentalcare/page3.html

書き取りでセロトニンのソースはないけど、
読経と坐禅でセロトニンが出るなら、写経も出ないほうがおかしいということで想像w

540 :
脳トレの効果がないっていうことはあり得ないと思うな。
善かれあしかれ脳細胞って習慣によって変化するから、
脳トレを習慣的に行っていると必ず脳細胞は変化している。
意図した変化とか、期待した変化が起こらなかったというならあり得るけど、
全く何も変化しないということは逆に非科学的であり得ない。
脳トレを習慣にしていると絶対何かが変わってくる。

541 :
セロトニンはリズム運動すれば何でも出るやろ
逆に言えば、音読だろうとリズムの悪い音読なら出ない

542 :
音読でも暗唱はアウトプットと微妙に違ったりするのかね。
たとえば外国語…日本語の文章→外国語ならアウトプットだと思うけど、
なにも考えずにそらで言えるレベルだとアウトプットにならなかったりするのかしら?

543 :
http://www.wackey.net/shisei.html
一日30分脳トレしたとしても残りの時間の姿勢が悪ければ…

544 :
発声に使う筋肉を動かし、自分の発声を耳で聞くという明らかな違いがあるね

アウトプットをどう定義しようが、この違いは消えない

545 :
単純な音読と暗唱の違いは視線運動と記憶参照だけど
レイジーエイトでもやりながら暗唱するならそっちのが上なんじゃね

546 :
>>542
暗唱で止まってるならそはアウトプットとは違う。
アウトプットとは別の何かだと思う。

ただ曲解されそうだから先にことわるが別にそれが悪いなんてことでもないし、他のなにかしらの効果はあるはずだからそれでいいと思う。
アウトプットとは方法としては違うがたどり着く効果は同じか近いものに感じる。

547 :
僕の考えたアウトプットの定義

548 :
つっても定義はともかく暗唱はアウトプットでないと思うが

549 :
長期記憶からワーキングメモリにアウトプット(長期記憶とかワーキングメモリがあると仮定して

550 :
それも僕が考えるアウトプットじゃね

551 :
だから僕の考えたアウトプットを語る流れだろ?

552 :
流れって言うかただのブーメランじゃねーか

553 :
僕の考えた最強の〜系切り口は、結局その意見に反対だという前提がある。
そもそも誰も口にしないがほとんどの書き込みは僕の考えた〜だから。
むしろ皆が皆僕の考えた最強の答えをもちそれぞれに違うからこそ議論は加熱する。
加熱しすぎるとただの論破合戦になるけど。
ある意味でこの連鎖は戦争と似ている。

554 :
僕の考えた最強の~ならまだいいんだけどね
曖昧な言葉なのに僕の考えた定義とか言い出すと
アウトプットでなくもっと説明すればいいだけなのに
お前の中のアウトプットの定義なんて知るかよ

555 :
>>554
>>549の意見も充分曖昧だと思うけど。
そんなに気に食わないなら無視すればいいでしょ。
君の言い分って最初から突っかかってるし論破したいだけにしか見えない。

556 :
>551にはなにも返せないのか(笑)
自分が突っ込まれたら逆ギレか
さっきまでのレスを読み返せ
「もっと説明しろ」と書いてないし
言いたいことがあるならお前こそ具体的に書けよ
論理的思考力のお勉強した方が良い

つかお前よくここで他人に喧嘩吹っ掛けてる奴だろ

557 :
君たちもうよそでやってくれないかな?
このスレ、その1までは良かったけどその2になってからは議論ですらなくなってる。
端から見ると正しい正しくない以前にうざい。

Aでしょ←Aじゃない←いやAに決まってるふざけんな←Aじゃないに決まってるお前こそふざけんな

エディさんみたいな見識あるひとが必要だなやっぱ。
もう来ないのかな。

558 :
エディは氏んだ!もういない!

559 :
アウトプットについての始まりは>>538
なんか日本語が・・・

560 :
たしかに半年に一回でいいから新情報持って顔だしてほしいわ
ROMってるのか匿名か

561 :
546
アウトプットは仕方ない気もする

562 :
>559
アウトプットは仕方ない気もする
つか脳科学なんてまだまだよくわからん分野だし
俺もなにをそんなに切れてたんだろ

563 :
エディエディエディエディエディエディエディエディエディエディエディエディ



アイラブエディ

564 :
勉強法の本でオススメありませんか?

565 :
なんの勉強ですか

566 :
>>546
>>548
こいつら暗唱を黙読と勘違いしてそう

567 :
>>564
http://www.gakusyuu-houhou.net/

568 :
エディってリサーチ力がすごかったよな
NHKでヴァルプロ酸で脳の可塑性があるって放送されるずっと前にその旨の論文貼ってたし

569 :
>>564
スーパーエリートの受験術―キミにもできる
脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える
池谷裕二の本

スーパーエリートはアマゾンで8万もするから国会図書館で読むしかない

570 :
>>566
しっくりきた

571 :
荒らしたいだけならよそにどうぞ。

572 :


573 :
。使いの533が荒らしてんだろ

574 :
張り付いてたの?

575 :
>>569
高すぎワロタ
持ってたらオークションに出すわ

576 :
値段だけで怪しいと思ってしまった

577 :
一万時間の法則!

皆さんは信じます??

578 :
イプラスジム福岡

579 :
>>577
成功者という点においてはそんなに単純な話ではないと思うけど
実力という点においては信じている

580 :
>>577 中学から(今は小学生から?)大学までの10年間で、英語の勉強は
トータル(授業+自習)で何時間ぐらいになるんだろう?
 そう考えると、教え方(学び方)や、モチベーションも大事なんだろうなぁ。

581 :
>>577
良質なフィードバックを多量に即座に得られる環境で、それをモノにする人なら
その法則ではないが、信じて良い直感かどうかの判断法について「ファスト&スロー」にそう書かれてた

582 :
>>580
4×35×6=840
中学高校の授業だけだとこんなもんだね
自習や英文科の大学行ったとしても3,4000時間がいいところじゃないかな

583 :
n-backは一日30分したら効果でるということですが、私は集中が途切れるので15分ごとに分けてやってます。

ここで質問なのですが、小分けにしてやったら効果が落ちるとかそういうのはありませんよね? 

584 :
端折っているので日本語が少し変だったと思う。でも実体験をした人ならわかると思う。

暗唱そのものはアウトプットじゃかもしれないが、暗唱をするにはかなり繰り返して
記憶を定着させる必要がある。それに詩を覚えるとか、名演説を覚えるとか、落語を
憶えるとかはすべてアウトプットを前提にしていると思うよ。
 たとえば漢字の場合だと、「読めればいい」という意識の場合と「書けなくては」
という意識を持つのではまるで違ってくる。さらに「美しく書く」とか「字義を理解したい」
いうようなさらにレベルの高い意識を持っている人はまた違う。
 「シェークスピアを読む」というのと「シェークスピアを論じる」というのと
「シェークスピアを演じる」では読み方が全く違ってくる。

で、また端折るが、
簡単に効率よくマスターしようと考えている人ほど、「読めればいい」、「理解できればいい」
というレベルの意識状態に留まる。
 ところが次の段階を意識していると、つまり「効率よくマスター」とかとは関係なしに
強い興味をもって臨んでいると、その意識状態が無意識の態度になる。だから他人から
みると頑張っているのに自分では面白いだけで頑張っている意識はない。そういう意識
状態で自然に上達する。
まあこういうことを言いたかったのだよ。一万時間の法則というのはあるんだよ。でも
一万時間遊んでいるだけで、頑張ってるって感覚はない。そういう状態でないと一万時間
の法則は成り立たない。頑張っても上達はしない。

585 :
>エディってリサーチ力がすごかったよな
>NHKでヴァルプロ酸で脳の可塑性があるって放送されるずっと前にその旨の論文貼ってたし

おれはそうは思わない。サーチして羅列するのでは、その本質を掴めないと思う。

586 :
はっ!???
エディなめんなよ糞がエディはがちでお前より凄いんだからな!
嫉妬乙〜wwww

587 :
>>584
まるで一万時間の法則を達成したかのような書き込みだな

588 :
エディさん情報力は普通にすごかったけどな
専門家とか院生が読むようなマニアックな論文貼ったり
向こうの最新情報くれてたのは確かだよ
フリーライドしておきながら批判するクズが増えて完全に消えたな
まぁいいけど

589 :
このスレにいるなら最低7000〜8000でマスターしないのはどうかと思う
念のため825じゃないです

590 :
エディがすごくてもそこから学べないなら意味がないだろ。何か学んだか?
エディは貼り子の虎(張り子の虎って知ってる?)なんだよな。
つまり凄いとおもうのは錯覚や幻想なんだよ。貼り子は首を振ってサーチして
貼りつけるけどそこから具体的には何も深まっていかない。エディも信奉者も
ベクトルが未来や幻想を向いている。そこでベクトルの向きを逆にしてみたら
どうだろうかと、その体験を書いてみたのさ。

 禅でいう今に集中しろというのはそういうことで、未来とか過去とか凄いものとかに
思いを膨らませても、「今」との関係性が希薄なら無意味だということなのさ。

凄い論文
凄い人物、凄い友達
凄い量のお金
凄い夢
凄い貼り子(確かにエディはすごい貼り子だとおもうよ)
を身近にいくら並べても、変わらない人は変わらない。そんな人は五萬といる。

591 :
525さん、あなたのレスは参考になるので目立つようにコテを付けてくれると嬉しいです
NGしたいわけじゃないよ

592 :
エディは論文とその妥当性を議論しようとしてたじゃん

593 :
みんな頭がいいってどういう状態かよくわかってないよね。

594 :
>>538は長文だけど中身がないんだよな
何がいいたいのかわからないし役に立たない
御託はいいから情報くれよ

595 :
現実は五百時間でも努力すれば相当変わるんだけどね

596 :
>594
お前のあたまがわるいだけだろ。W

597 :
525さんには論理トレーニング101題を薦めたい
この本を真面目にやれば論理力がしっかりつくから

598 :
句点つかってる奴が全員525に見えてきた

599 :
さすがにそれは君が短文嗜好のネットに慣れすぎてるだけ。
長文だとある程度は句点が必要。
句点までいちいち誓約つけられちゃこっちもたまらんわ

600 :
ここ最近は文句や揚げ足とりばかり
今なんて脳トレの話題ですらない

601 :
>>592
525の文章はエディが嫌いってだけだな WWW
かれはカリスマ性に欠けるっすねWWW

602 :
特ダネの小倉アナが原稿読むときは二行先を見ながら読んでるって言ってたけど
これってWMのトレーニングになりそうだよな

603 :
へえ小倉さんそういうことやっとるの

604 :
というかこれ凄く難しいんだが
あとこのやり方は百ます計算にも応用できるな

605 :
>>602
WMに絞って鍛えたいならNバックやるほうが効率良さそうだけど
ただその方法は速読に役に立ちそう
周辺視野はおそらく必要不可欠だしな

606 :
IQが人生を通じてそれほど変わらないということの意味を考えてみたら良いと思うな。
誰もが歳を追うごとに成長するのに、だよ。

607 :
僕はIQ2200!!!
頭のいい人の見る世界ってどんなだろう

608 :
>607
目がいいと夜空の星がくっきり見える。IQがいいと物事がくっきりと見える。
IQは脳のハード的側面だ。しかしハードよりもソフトが重要だったりする。
ハードは問題ないのにソフトがバグると鬱などの病になる。
ハードがいくら良くても不要なタスクをドンドン増やせばもっさりとした動きになる。
面白いのは人格はひとつじゃ無くてタスクの集合体ということだ。だからバグって
いるタスクを落とせば正気に戻る。
 坐禅をして執着という重たいタスクを放せば、リソースにゆとりができる
ので恐ろしく頭の回転がよくなる人がいる。もともとリソースのない人では瞑想しても
坐禅をしても全然変わらん。
 脳トレも同じだな。あれもしたいこれもしたいと情報を集めまくると頭の中は不完全で
未消化なガラクタでゴミ屋敷になる。発想の貧弱な研究者にこのタイプが多い。もともと
頭は普通なのに、会議に飛び回るのと論文サーフィンするのが関の山。
 伊藤譲一と中山伸弥では伊藤の方がハードは遥かに上だが、業績的には中山の方が
遥かに上。ハードじゃ決まらんてことだな。
しかも伊藤なんて日本の学際ではカスの部類だが、アメリカではキッチリと認められる。
歴史が浅くヤンチャな国だけに重荷がなく軽い。

609 :
あっ、バグってる。山中だな。

610 :
>584
★一つ
とっくにどこかで身に着けているだろう。
論の無い人には理解できないし、ある人にはそもそも必要も無い駄本。

611 :
>>610
論のない人には理解できないって根拠は何?

612 :
セックスを理解できない人にパンツを下すところから順を追って手順を教える
ことはできる。しかし手順を覚えたからと言ってそれがセックスを理解したことには
ならない。
セックスは奥深い。だからと言って手取り足取り教えるようなものではない。
恥ずかしげもなくこんな本を書く人は無粋な人だと思う。読む人はもっと恥ずかしい。

613 :
>>606
やり方がわかっていることや出来ることの反復
わからないことや知らないことを本や人から教えてもらう

そんなことをしていてはIQは伸びない

614 :
>>612
煽りとか抜きでなんでセックスを例にだしたんだ

615 :
IQの算出方法は
精神年齢 ÷ 生活年齢 × 100だからね
短期間で大幅に成長しない限り変わり難いよ

616 :
せいぜい数値くらいならいくらかは伸ばせるがな
IQテストのテスト勉強やな

617 :
>>614
このスレの奴を煽るためだろ

618 :
恥ずかしい本だからだろ。

619 :
コミュニティの一生を思い出すなぁ
つまらない人間が自分の押し売りする、、、

620 :
>>618
じゃあ何の根拠にもなってないなw

621 :
まぁ善意からかもしれんが暗にお前は論理的じゃないよって言ったようなもんだし
525が攻撃的になるのも仕方ない

622 :
カルシウムとろうぜみんな

623 :
時間あったからさらっとログ速で前スレ見てきたけど
525ってエディさんの書き込み読んでないだろ

624 :
IQ高い人、それぞれの機能が優れているというよりも、より一般的な能力で全体を支えてる感じある。

625 :
525を煽るなよもう

626 :
IQが平均より20以上高い人と20以上低い人って全人類の2%ずつくらいと聞いた
20以上高い組には大人になってからては入れんらしいけど脳トレをすればどうにかなるもんなの?

627 :
>IQ高い人、それぞれの機能が優れているというよりも、より一般的な能力で
>全体を支えてる感じある。

どういう意味だ? ちょっと興味ある。

628 :
不可能とは言いたくないが2%は誰でもなれるわけではない
とりあえず20%を目指そうぜ

629 :
>>627
例えば社会性を司る機能が発達していない代わりに、意識的な思考で社会性を補っている、というような。
欠けてる部分を補うために、より基礎的な能力が育つというのはあると思う。
ただ、どうしてそのかけている部分自体を発達させるような圧力がかからないかはよく分からない。
やはり生まれながらの傾向があるのかも。

630 :
自閉症の人に顔の見方を教えると(まゆから鼻のT字部分に注目しろなど)共感能力が発達したりするらしいので、何を見るかということがその人に与える影響はかなり大きいっぽい。

631 :
なんというか、今の自分のまま賢くなるのって無理があると思うな。
人格変えるくらいでなくちゃ。

632 :
【菊のカーテン】
ATR72.墜落事故.松山空港〜台湾(和歌山県)赤と青のリボンが機体にある。2月4日(英国時間.2月3日)(日本時間2月4日=立春)
ATR23.二階建てバスの事故=天井が無い(ロンドン.車体にzooplaの広告)2月3日(英国時間2月2日)
(23)歳
ATR7200(録画・録音・集音機材)
天井が無い=英国サッカーチーム.トイレにて行為を撮影されるhttp://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1423402855/

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1424432596/留学先での流出画像。スケープゴートか?

カード(poison)日本古来の堕胎とダチュラの関係
2.6日
2.12日
2.19日=春節(旧正月)
2.20日=http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1424385099/ 江東区、整骨院の入居しているマンションで火災。
2.22日
2.24日(着床)
3.25日(懐胎)
zoopla.uk(二階建てバス)
2015年8月1日婚約会見で(英国時間7月31日)
2015年8月15日までに招待状が届き、8月1日の99日後の11月8日に披露宴となり
2016年1月27日に懐妊発表で、十月十日後の11月7日に出産の11月8日にお披露目か?
***これは、もしかして・・・?***
上記に付け加えると、2.19日=春節(旧正月)であり、これを盛大に祝うのは?
そう。台湾はじめ中国など。
2.20日(2.19日)は春節であり、2.4日は立春となる。
したがって、この話が見えてくる。

この事件の加害者の写真は誰に似ている?http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/youth/1406469155/
この事件の地域と家族構成は?http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1423222829/
この事件の当事者と皇族関係は?http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1416198754/l50(ハプニングバー)
これもある。
菊のカーテンでは??

633 :
>>631
認知行動療法おすすめ

634 :
そういや自閉症の人のワーキングメモリにはインデラルって薬が効くらしい

635 :
筋トレするときに鍛える筋肉に意識を置くというノウハウをヒントに
脳トレ時にも鍛える脳領域を意識してみたんだがこれがある程度効果があったので書き記しておく

トレーニングの種類自体はものによって鍛えられる場所が違うことがあるが基本的に何でもいい
例えば音読なら普通は文字を読み声に出し意味を考えながらとか
なるべく速く読むという意識だと思うがそうではなく
まずは音読したときに大脳が働いていることを意識または確認するということを第一優先にする
更に言えば音読するときに働く領域に血が流れ続けていることを意識して欲しい
血流が悪いと思えば首のストレッチを行いながら読むと良い
その上で読むという行為に意識を持つ

最初は読めないまたは非常に遅くなるのでストレスが溜まると思うが
しっかり血を流せていれば確実に読めるようになる
ジャグリングも全く出来なくなるが徐々に出来るようになる

その状態で出来るようになったとき多かれ少なかれ確実に成長を実感できるので
時間は多少掛かるが興味が湧いたならやってみて欲しい

636 :
あんまり読むのが遅いと血が流れてる感じがしないから
良く血が流れるくらいの速さで読むのが良いと思った

637 :
エディさんがいなくなってからこことご無沙汰してた人間だけど、
久しぶりに覗いたら、エディさんの話で盛り上がってて笑えたw
エディさんの情報は
自分の生活習慣を変えるくらいのインパクトがあったなあ。
その時始めたスロージョグと緑茶習慣はまだ続けているし。

本当はエディさん級の人間が集まる高度な情報交換の場を目指していたんだがね。

638 :
>>532>>533についてたレスが消えてる?

639 :
>>638
520のレスした者だけどたしかに消えてるな
たしかそのあと効果が実はありましたよっていう論文貼ってアンカー付けてた人がいた

640 :
エディさんがいろんな人の書き込みにレス付けてたのが効いてたんだよな
あれがあったから単発で終わらずに繋がってた印象がある
エディさんはもういないんだから良いスレにしたいなら
各々が脳トレの話題の提供とそれに対する反応を見せていくしかない
他力本願で文句しか言わないという姿勢ならこれからもこんなもんだな

641 :
今、2chって二種類あるんじゃなかったっけな

642 :
scの方か?って見てみたが、そんなレスはなかったぞ
記憶違いじゃねーの?

643 :
鬼トレのスレじゃね?

644 :
鬼トレのほうだな

645 :
>まずは音読したときに大脳が働いていることを意識または確認するということを第一優先にする

おもしろい。そういうことに何かすごく意味があるかもしれないね。
いつもすごく集中して作業をする人がいて、「凄い集中力だね。疲れない?」と
聴いたら、集中していると頭が蒸発したような真っ白な状態になることがあって
凄く気持ちがよくなるんだというようなことを言っていた。独特の快感を感じて
集中しているんだね。
 血流というのもリアルな血流状態なのかそれともある種の集中状態、集中感覚
のラべリングなのか、感覚的なところは解り難い場合がある。自分は太極拳とか
気功をやっていたけど、動作で沸き起こる体感には何十種類もあって微妙な動作
によって変わる。ある特定の動作ではそれが再現できるけれども言葉で表現する
のはなかなか難しい。

646 :
アクティブリスニングといわれている能力開発方法があるけれども、高い地位の人は
だいたい傾聴能力が高い。そういう人に向かって適当に喋っていると「それは
どういうこと?」と聴きかえされる。漏らさずに聴かれるので、いい加減なことが
喋れなくなる。なので密度の高い会話になりやすい。
アクティブリスニングというと大層に聞こえるけれど、本来はちょっとした癖とか
習慣のレベルなんだけど、だんだん周りの環境も変わってきて取り巻く世界の密度
が高くなる。本人も傾聴などという意識は持っていないと思う。既に性質として
奥深くに落とし込まれている。
 自分でも気が付かない無意識の習慣というのはかなり大きな影響を持つように思う。
名前を覚えるのが苦手でよく恥をかいていたけど、あるとき思い立って出会った
人の名前を覚えようと思って練習していたら、最近ではそういう意識は全然ないのに
自然と人の名前が覚えられるようになってきた。

647 :
参考になります

648 :
>>646
> 高い地位の人は
> だいたい傾聴能力が高い。
煽るわけじゃないが、ソース全くないし論理的でもない思い込みじゃん

649 :
>525の文章はエディが嫌いってだけだな WWW

毒づくというのは、自分を守るためのバリアーを張るのに近い。だから疲れている人は
何にでも毒づく。
選択的に良質なものを取り入れるためにはある程度は毒づく必要があるかもしれない。

650 :
>煽りとか抜きでなんでセックスを例にだしたんだ

セックスは最初に出会う異次元の快感だと思う。大抵の知識人は段々エスカレート
していき変態と呼ばれるほどに快感を開発する。しかし普段それを外には出さない。
快感のコントロール力と能力の高さはだいたい比例すると思う。もちろんスケベで下品
なのが能力が高いということではない。

651 :
>>648
ソースなけりゃ信じないならずっと論文漁ってたほうがよろしい

652 :
>>651
STAP細胞www
お前の脳内でだけ信じてろよ

653 :
そもそも証拠主義は新しい発想への怯えだ。漬物石レベルの高さでも怯えてしまうのは問題がある。
ひょっとすると腸内フローラが関係しているのかもしれない。
アメリカでは臆病者の尻にホースを突っ込んで豪胆な奴のウンコを注入する治療が盛んに
おこなわれている。たちどころに臆病が治るそうだ。俺のでよければ好きなだけ提供できる。

以前禅の接心を受けたことがある。1週間禅堂にこもってひたすら坐禅をする。その時に
一番驚いたのはウンコのにおいがいいということだ。山の中のことだからボットン式で
先に落とした奴の盛りがそのままみえるのだが、これが全く臭くない。禅友のウンコは
芳香がする。
 この上に俺のを盛るのだが、途端にあたり一面に臭気が漂う。風に乗って禅堂まで運ばれて
行く。恥ずかしくて便秘しそうだったが、それでも接心が終わるころには臭みもとれて
俺のですら芳香がするようになった。一週間だったので悟りは得られなかったが三昧という
快感のコツは掴んだし、ウンコのにおいがよくなった。

>639
お前のは臭そうだな。

654 :
腸内フローラの改善では、アメリカ式はダイレクトにウンコ注入をするが、日本式は
断食だな。断食で臭いバクテリアを出し切って新たに新しいバクテリアを育てる。
断食をすると若返るとか頭の回転がよくなるとか難病が治るとかするのは腸内細菌が
入れ替わるからかもしれない。

655 :
>>652
マーフィーの法則って知ってるか?
起こりえることは起こりえる
STAP細胞なんてものはありえない
ソースがないとしても傾聴能力が高いくらいならありえる
頭の悪い奴が自分の脳みそで判断できないからソースを要求することは起こりえる
オーケー?

656 :
変なレスしてる奴を刺激するなよ

657 :
質問なんですが、脳トレというとワーキングメモリーの改善などが有名ですが
たとえば、遅延する報酬割引に対するトレーニングの手法はありますでしょうか?
資格試験などにおいて難関を突破できる人は、たいてい未来の報酬を待てるから
勉強できたというのがあると思うのですが、そこんとこの脳みそが弱い人は
どうすれば鍛えられると思いますか?

658 :
ようは長期的な取り組みに対する成功体験やね
そこんとこが弱いならジャグリングやるといいよ
でも難関資格なら記憶についてのノウハウも重要だからね
もちろんハード面、ワーキングメモリも記憶定着に関わるから多いに越したことはない

659 :
>>658
ありがとうございます。ジャグリングやってみますね。
そういえば数学者のエルデッシュの伝記を書いた人もジャグやってたような。
N-backはやっていて多少短期記憶はよくなってきてるのですが。

頭のいい人って本当に生まれ持った天才は一部で、つまらない暗記とか
つまらない事を淡々と何時間も連続で行うに際して飽きるか飽きないかの
違いだけだと思うように最近なりまして、そこから遅延報酬に対する割引で
脳トレできないかなと思うようになったんです。

660 :
満足遅延報酬と家庭環境についての論文読んだことあるけど、最も相関が高いのは家事をどのくらいするか、だったような。

661 :
満足遅延耐性、か。

あった、これ。
http://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/kanagawa_kouritsu/2010/hon3_3_01.html

662 :
哲学者の永井均がTwitterで面白いこと言ってたな。
彼はヴィパッサナー瞑想における集中対象を呼吸とか足の裏の感覚ではなく、試験監督とか採点業務とかいった高度な作業に設定してやってるらしい。
そこから注意が逸れたら、それにサティを入れてまた作業に戻るの。
僕もやってみたけど案外効果的だよ。
みんなも勉強瞑想とか仕事瞑想とかすると良い。

663 :
脳の教科書ってどうなんだ
やたらと書店がプッシュしてるが

664 :
今自分がどの程度の能力を持っていて、そこからどれくらい向上させることを考えているか、ということを明確にしてから議論しないと、いつまでたってもまともな議論にならない気がするな。
賢くなるための一般的な方法というのはあるかも知れないけれど、99%の知能を持っている人間が99.9%を目指すための訓練メニューを、50%から70%に至ることを目標にしている人間が実践できるとは思えない。
そのメニューの意義を納得出来ないから続かないだろうし、自分なりにアレンジするということもやれないと思う。結果、効果のない方法だったと言うことになる。

665 :
俺はニート期間で失った脳力を復旧させるためにやってます

666 :
さっきやってた林修の今でしょ講座で、えごま油の効能が紹介されてた。
えごま油はαーリノレン酸を多く含み、体内でEPAとDHAに変化する。
摂取後30分で脳の血流がアップ。疲れているときに飲むと特に実感できるとのこと。

鬱病治療にも良いらしい。酸化しやすいので冷蔵庫で保存。もうちょっと安ければなぁ。

667 :
ヴィパッサナーとかイメストやってるやつ
夢の樹が接げたならっていう短編SF小説があるんだけど読んでみてくれ
概要は言語SF
五感で感じている全てを表さなければならない言語が開発されたら…
できないヒトもこれを読めば感覚が掴めるかもしれない

668 :
>>662
もうちょっと詳しく教えてもらえませんか?
勉強してる間に瞑想するっていうのがよくわからないんです
試験監督とかだったらやりようがあるのはわかるのですけど

669 :
>>668
ヴィパッサナは自分が今何をやってるか何を感じているかに気付きを入れ続ける瞑想なので、勉強中などでも可能です。
没入することなく、メタ認知を働かせながら勉強する感じでしょうか。
詳しくはヴィパッサナー瞑想あるいはマインドフルネス瞑想についての本なりサイトなり参照してみてください。

670 :
>>668
「止」ではなく「観」の瞑想って奴だろ
勉強に集中すれば集中できるってトートロジーを、前者を「ヴィッパサナ瞑想」に置き換えているだけ

671 :
>>666 スーパーに買いに行ったら、えごま油全部売り切れてた。テレビすげえな。
しかし、えごま油と同等の効果があるのにテレビで取り上げられなかったアマニ油は
たくさん余ってた。なのでアマ二油を買った。

672 :
>>671 えごま油ばかりが売り切れ、名前がちがうだけの、しそ油が全然売れてなかった。
   店員が、えごま油=しそ油ってPOPにでも書いときゃ、しそ油の在庫もはけただろうに。

673 :
>>670
そうではない。
勉強に集中するのではなく、勉強している自分を観察することに集中する。

674 :
ヴィッパサナ瞑想は観察する瞑想
観察を集中と置き換えてもいいね
その対象は自分だけに限るなんて寡聞にして聞いたことない

675 :
>>674
それは誤解。

676 :
NLPも脳トレに使えますかね?

677 :
>>676
知能が上がるかどうかはわからないけど、例えばアンカリングの概念なんかは学習に有用だと思う。

678 :
座りすぎ症候群
ニートは気をつけろ

679 :
やはり人類の頭が悪いのは日常的に脳に課しているタスクが単純すぎるからなのではないかなあ。

680 :
>摂取後30分で脳の血流がアップ。疲れているときに飲むと特に実感できるとのこと。

さっそく買ってきてコップ一杯だけ飲んでみたが、不味いなー。こんなもん飲めんよ。
コーヒーでいいや。

681 :
>>680 えごま油やアマニ油は1日大さじ一杯が適量やで。コップ一杯は多すぎる。

そのまま飲むのがきつい場合は、食べる直前に味噌汁にかけたり、
卵かけごはんにかけて食べると摂りやすい。

682 :
たかがコップ一杯で何で多すぎるんだ? やはり有害なのか?

683 :
だって油をコップで飲んだら、
胸焼けして、気持ち悪くなるからじやないかな

無理せずの量とればいいんじゃないのかな

ニンニクもたくさん食べ過ぎると肝臓悪くするとか聞いた

684 :
水でも過剰摂取するのは不味いね

685 :
結局勉強しながら瞑想するってなんなのか

686 :
ヴィッパサナとは「今のありのままを受け入れる事」で、そのためには先ずはありのままを観察する、観察するためには観察対象に焦点を当てる、焦点を当てるためには集中する
集中ってだけだな
ヴィッパサナ瞑想とかマインドフルネスとかは幾つかの意味がある
大雑把に言えば
・集中している状態のこと
・集中力のトレーニング

勉強中に後者を行うってのが、勉強しながら瞑想するってことじゃないの?

687 :
それだと、二つを追うことになるので集中できていないことになる。
勉強しながら瞑想なんて成り立たない。「勉強に集中する」それだけでいい。

「脳トレをやってるような人は勉強ができない」これはよく言われること
だと思う。このスレでもそういうことを言っていた人がいたと思う。
これは正しい。「脳トレ」と「勉強」の2者を追うのでどっちつかずにな
て能率が上がらなくなる。だから必然的に勉強ができなくなるのだ。
あれもやりたいこれもやりたいと思うと力が分散して捗らない。

688 :
勉強もいろいろだからな
習字とかは習字の勉強自体に集中力のトレーニングが組み込まれているようなものだし

689 :
ビパッサナ瞑想とは観察することそのもの。それを少し過激にやって観察の
コツを掴ませるようにするのが目的だ。ファーブル昆虫記のなかの
ファーブルの態度と思ったらいい。
 観察がキッチリできるようになると、そのことについての精密な絵が描ける
ようになるし、臨場感のある文章が書けるようになる。つまり理解が格段に
深まる。
 仏教では集中して観察することばかりを教えるがこれはブッダの時代では
効果があったが、今では間違い。もっと効果的教え方がある。
 つまり観察だけではだめで「観察して表現する。」をするのがいい。
ファーブルみたいな昆虫少年はたくさんいるがファーブルまでになる人は少ない。
それは観察した内容を表現しないからだ。

690 :
>>687
勉強できないから脳トレするんじゃないの?
まるで統計屋の詭弁みたいだよ
勉強はじめからできる人は脳トレする必要ない、
勝間とか神戸みたいなのもいるけど、そういうこと必要ない人って幼児期に自然と脳にいいことをしてきたってことだろう

>>勉強しながら瞑想なんて成り立たない。
スキーマが出来て省エネルギー化できてたら可能だと思うけど
>>「脳トレ」と「勉強」の2者を追うのでどっちつかずにな
て能率が上がらなくなる。
これについてはほとんどの人って脳トレに関しては初心者なんだから能率上がらなくて当然
脳トレを別のまったくやったことない何かに置き換えても言えることでしょ
>>あれもやりたいこれもやりたいと思うと力が分散して捗らない。
別の何かに通じていればそれが別の分野でヒントになることは往々にしてあるんだから頑なに否定するのもどうかと思うよ

691 :
勉強しながら瞑想するよりは、フロー状態かZONE状態で勉強するほうが
良い気がする。両状態への入り方は、だいたい知られているし。

もしくは、フローやZONEの時には自己観察もできるのかな?

692 :
個人的な経験では、没頭して勉強するのってあんまり意味がないんだよね。
反復練習が意味を持つような勉強なら別だけど、高度な概念になるほどその傾向がある。

693 :
そうだね。没頭できるのは単純作業だね。まあでも職業能力の場合はそういうケースは
かなりあり得る。初期の語学なんかの場合も単純だから没頭できる。

 自分が感じるのは、勉強に取り掛かる場合や少し高度な内容になった時の
心理的壁だね。調子のいい時はそういう壁があっても乗り越えられるけど、大抵
の場合はそういう壁に当たるとそこで無駄に時間をつぶしていたりする。

だけど考え方によると、高度な概念と思うようなことも、適当に飛ばしながら
サクサクと読み進めるというのもありかもしれない。たとえば英語の音読の場合
だと、60%くらいしか理解できていないのにとにかく読み進むというのがよかった。
こういう読み方は哲学書なんかでも理解できないということについては同じなので
応用できるかもしれない。

694 :
えごま油はじめて知りました勉強になります
チョコレート消費量とノーベル賞の受賞者数に相関あるけどどうなんだろう?
ココアは頭よくなるんで有名だよね

695 :
集中力には、どの程度「自己認知」を残すかという点で段階がある。
私は没我的な集中力は極端に高かったから、小中の頃は模試で上位10番くらいに入っていたが、高校以降はてんでダメだった。
ときどき学んでいることに対して俯瞰的な視点を持たねば、複雑な概念は上手に把握できないし使えないのだ。
だから、勉強をする前に「自分はこれから何を学んでいるのか」ということを明確にして、それから没頭するか、
それとも勉強をしながらも「自分は今何をしているのか」という視点をもった上で集中することが大事になってくる。
効率としては、後者のほうが高いだろうと私は思う。
そういう意味で、勉強しながら瞑想するということではなかろうか。

696 :
自分の心を上手に扱う必要があるのだが、自分の心を扱うのも自分の心なのであって、こういう再帰的な構造の果てにあるものは、常に自分の心と行動とが一致している、無我の境地なのかもしれない。

697 :
>>694
http://www.afpbb.com/articles/-/2907097?pid=9668967
でも砂糖ゼロじゃないと脳には悪いと思う

698 :
ちょっとした小技。
何か問題にぶち当たった時に
「さて今自分が考えることは…」
とつぶやくことを癖にしておくと便利。

699 :
おれもアマニ油買ってきた
EPAトDHAに変化するのは知ってたけど、試してなかった
けど、検索かけても30分で血流がアップするなんて情報が見つからん

700 :
このスレってサプリ板やiherbもチェックしてる人いそう
どの成分が効いてどれが内臓などに危ないのか見極めるの難しそう

スマートドラッグ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0

701 :
薬で賢くなるのって結構難しいんじゃないかなと思う。
賢く"なりやすく"することはできるかもしれないけれど。
というのも、昔理研BSIの先生に、学習能力の個人差というのは、脳神経そのものの性質によるのか、それとも高次の意識作用が関係しているのかと聞いてみたことがあって、答えは後者であることを示唆する研究がいくつかあるというものだった。

702 :
例えば映像記憶をしようと思うなら、そうした回路を脳内に作ることが必要なのであって、単純に神経伝達物質どうこうに働きかけるだけではダメなのよね。
どうすればそういう回路が作れるかわからないけれど。

703 :
>>699
https://www.youtube.com/watch?v=3-tHYB-dlqQ
の11分34秒くらいから。
 他の食品とった時との比較などがほしいな。

704 :
フローの本いろいろ読んだけど、いわゆる資格勉強とかあまり楽しくない
けどやらないといけないみたいな内容に対してフローの状態にするのはかなり
難しいんじゃないか? フローに入るためには活性化エネルギーだかの事前の
鍛練的投資がいるようなことがかいてある。つまり嫌な資格勉強でも
ある程度無理にでもやりこめばできる様になり、ある状態から楽しくなる
過去問などもサクサクできたりするとそのフロー体験に近くなるかも。

ただこの状態に入るまでの活性化までのプロセスは苦行なので
多くの人があきらめてしまいやすい。
もちろんゲームとか遊びの要素に対しては結構簡単にフローに入れるとされる。
むしろつまんないけどやらないといけない作業に対して簡単にフロー入りできる
方法があるならぜひ知りたい。

705 :
スマドラは確かに良いものもあるが、不可逆性のあるものも一部あるので
注意が必要かと思う。国家試験とかで何がなんでも通らなきゃとあれこれ
試して一時的にブーストされて試験に通っても、飲むのやめた途端に
腑抜けみたいになったら困るというのは皆考える事で。
もちろん継続して飲んでも問題ないものもあるけど

706 :
ほんとそれなんだよね
だから記憶定着に効くサプリは飲むけどチロシンとかは試験以外じゃほぼ飲まないね

707 :
>>704
明石屋さんまが糸井重里に言ってた
「楽しくないものをどうすれば楽しいか、ということを考えていくと楽しいんです」

ってのくらいしか思い当たらん。

708 :
>>706
L-Tylosineはアミノ酸で自然界にもよく存在するから、あまり危なくはないと思う。
気をつけないといけないのは 〜セタム系かなと思う。

709 :
あとね、最近話題になってる脳での炎症により様々なパフォーマンスの低下ってやつ
あれは色々あって、怪しい論理もあるのだが、鎮痛剤程度でも怒りっぽい人が
穏やかになったなんて話もあるし、意外と盲点じゃないだろうか。
つまりアスピリンとかでも常用はよくないが、頭が混乱してる〜って時に
もしかすると効くかもしれないと思ってる。そういう経験ある人いますかね?

710 :
>>708
俺はそこまで飢えてないからセタム系には手を出してないんだけど
常用してるとやばいだろうね

711 :
>>704
作業のゲーム化すればいいやん
学習してる事について暗記カード作ったり

Ankiってソフトお勧め

712 :
>例えば映像記憶をしようと思うなら、そうした回路を脳内に作ることが必要なので
>あって、単純に神経伝達物質どうこうに働きかけるだけではダメなのよね。
>どうすればそういう回路が作れるかわからないけれど。

 ひたすら繰り返すだけだろ。繰り返せばできるようになる。それ以外には方法はない。
暗算練習なんかでも、いつも暗算を意識していたら、何を見ても片っ端から
暗算するようになった。スーパーで買い物をしても消費税まで全部暗算する。
最初は頭を使っていたけど、なれてくると殆ど無意識にやっている。
だからやっぱり暗算が早くできるようになる。

1.努力してやる。
2.苦にならなくなる。
3.楽しくなる。
4.気が付いたら上達していた。

だいたい20hやれば3のステップに行く。

713 :
1万時間の法則というのがあるけど、20hの法則というのもあって
20hあればそこそこマスターできるというのはTEDでカウフマン?が説明していたね。

714 :
今更DSの脳トレ買ってみた
結構頭疲れるね 仕事と睡眠だけの無気力生活だったけどちょっと楽しいww

715 :
最近認知特性についての本が出たね。
昔からいわれてるけど、視覚優位、聴覚優位、と器質が人それぞれあると
思う、だから聴覚優位の人がたとえばマインドマップやってもピンと来ないだろうし
視覚優位の人がリスニングばかりやっても効果が低いと思うね。

私は視覚優位なのに音楽やっててまったくできるようにならなかったんだけど
視覚系にシフトしたらだいぶ唸った。

716 :
>>714
鬼トレのほうがおすすめ

築山節の本に重要な場所を音読する読書法をすすめてるけど結構良いアイデアかも

717 :
>>715
自分を知るっていうのは大事だね
トレーニングの相性というのも考えてみる価値はありそう

718 :
嗅覚優位のソムリエの脳とか すごそう
匂いを当てでも短期記憶がかなり鍛えられそう

719 :
感を良くする方法ってスレチ?

720 :
アマニ油取ると、拍動が大きくなる感覚はある
ただ、脂質一般に当てはまるんじゃないかみたいな疑問はある

721 :
元々脳のスペックが高い人っていいよね4時間睡眠と質素な食事でも
テストじゃすごい点を出す人もいるかと思えば
12時間寝て食事に気を使っても微妙な人もいるし。

722 :
Lumosity最近やりはじめたんだけど、やってる方効果どうですか?
なんか無料のやつは1日3ゲームまでだからそれだけやってる。

723 :
一ヶ月ちょいくらい無料で続けていたけど、
鬼トレと並行してやっていたから、効果のほどはよくわからない

誘惑にかられたこともあるんだけど、プレミアムメンバーにならなくてよかったと思ってる
長く続けている人ほどランクは上になりやすくて、そんなんで人と比較されても仕方がないし
LPIがあがってもそのゲームに長けただけって感覚が鬼トレよりずっと強い

724 :
サントリーのDHA&EPAのサプリより、えごま油のほうがずっと安くすむね。
サプリでなく食品で安く摂れるものがもっと発見されたらいいなぁ。

725 :
サプリ屋ってのはパウダーを買ってきて混ぜて水で薄めて売るだけだよ。W
研究もしてるけどそれは売り方の研究だけ。

726 :
>>723
たしかにゲームに慣れて上達する感はあるけど
脳が良くなってるかは分らないですよね。
鬼トレはやったことないですが、そちらの方が良さそうですか?

727 :
>>706 チロシン試してみたけどすごいね。400rのを空腹時に2粒飲んだら、
3時間ほど頭がすっーとした。
 普段は音読10〜15分で頭が疲れてやめるのに、1時間ノンストップで続けられた。
しかも、ノドが痛くてやめたのでもっと続けることもできたと思う。
 けん玉をやっても、あきらかに普段より玉を落とさなかった。
 
 耐性がつくみたいなので常用できないみたいだけど、いざという時用に
もっていると心に余裕ができるね。
 
コーヒーも普段全く飲まなかったら、こんくらい効いたりすんのかな?

728 :
個人的な見解だけどゲームで脳トレは止めたほうがいいと思う
理由としては画面が平面且つ、小さいので視野が狭くなりがちなことと
ゲーム自体がサポートしてくれるので直感的操作になりがち
基本的に親指で出来てしまうのでタスク量が少ないなど

729 :
>>726
効果はやっぱりわからない
鬼トレにしたって効果あるかわからないよ
lumosityはゲーム自体は面白いと思うから続けてみて判断したらいいよ

730 :
確かに脳トレゲームで気になるのはゲームに慣れる事でスコアが上がる事ですね。
つまり脳が器質的に性能UPしたというより、特定のゲームに対するノウハウの
蓄積がなされた、みたいなことになるのだとすると、実社会でどれくらい
役に立つのよと思ってしまったりもする、とはいえ面白いからやってる。
効果があろうとなかろうと。

731 :
効果がないけど面白いのがゲーム
効果があるけど面白くないのが勉強
ところが勉強が面白くて仕方ないという人もいる。勉強に面白さを発見した人は
脳トレなんて必要ないな。W

732 :
専門用語で転移って言うんだけど
それが起こらないのではないか?っていうのが今の通説だから
Nバックは意味ない可能性が強い
でも有酸素運動とか脳細胞の増殖が証明されてるし、
色々自分でネイチャーとかセル読んで調べるのもいいかもね

733 :
brainwaves使ってる人いますか

734 :
韓国のプロゲーマーとかよく使ってる希ガス
電気刺激とスマドラとか最強じゃねw?

735 :
スマドラは耐性と持続性がな

736 :
昨日試しにBWSのポジのみバックやってたんだけど(それまでは両面のみ)
相当集中力があがった気がするよ
勉強がいつもより捗った

737 :
>>729
鬼トレはADHD持ちの俺には救世主のようなゲームだったがな
WMを鍛えるだけのものとして一生使っていく予定だ
しかし、それだけだとどうにもならないこともあるのも事実だ

738 :
いくら包丁研ぎが上手くなって料理は上手くならない。

739 :
>>737
私もadhd持ちで短期記憶が壊滅的なんですが、鬼トレはどんな効果ありました?

740 :
短期記憶が壊滅的って、
電話番号11桁見て、書き留めることができないってこと?
例えば、
123-8423-9174
を一回見てメモできるのかな。
認識間違いならスマソ。

741 :
luminosityってアレ当てになんの?
無料版やったんだが初動でいきなり98%より上ですとか出て超眉唾
この前脳トレやった時は20代ギリギリだったっつーのに。
上にもほぼ同じレスあってちょっと落胆した

742 :
[私もadhd持ちで短期記憶が壊滅的なんですが、鬼トレはどんな効果ありました? ]

この間TVで日本語は全くわからないのに、この程度の文章なら聞いただけでトレースできる
土人がいたな。WWW

743 :
>>739
やる前は人の話を聞いた先から忘れて、仕事にならない状態だった
人の名前を覚えるのも苦労していたが、やるようになってからは
言われたことをしばらく覚えてられるようになったというのが一番嬉しかった。
私はたくさんある中、鬼計算と鬼ネズミしかやってないので
その他の効果はここで聞くより、鬼トレスレにいって過去ログをさかのぼって見てみるといい

744 :
ある場所の本日のニュースです。アナウンサー氏なかなかやるな。

「昨日未明、練馬区のアパートで火事があり
中にいた土人が焼死・・・、おっと失礼11人が焼死しました。」

脳トレって物の見方も変えられないかな。

745 :
A★G★E

746 :
ここ1~2年マルチタスクな思考になって
何か思いつくと同時に違う何かも思いついてどっちを優先させるか数秒迷ったり
体がバラバラに指示を出されてるような感覚があって調べたんだけど
マルチタスクな思考って脳に凄い悪いんだねえ・・・
この症状治したいんだけど具体的に何すればいいのかわからない

747 :
今に集中する系の瞑想をすればいいと思うよ
ヴィパッサナー瞑想って確かにそうじゃなかったかな

748 :
>>952
ぺニスの肥大って脳とどう関係があるの?

749 :
いつも思うというかまあ常識なんだろうけど
人間の認知能力って、1日の中で物凄く可変するよね。
たとえば寝起きすぐだと頭が寝てて駄目だろうし
昼飯後もいまいちかもしれない、でもたとえば3時のおやつの後に
強いコーヒー飲んだあとなら1日の中で最高のパフォーマンス出せるかもしれないし
そんなわけで コンディション要因ってかなりあるよね

750 :
コンディション最悪だろうが賢い人は賢いよ。
そう考えると、頭の良さは量的なものではなく質的なものなんじゃないか、となる。

751 :
糖分が手に入りにくいと脳が(誤)判断すると、節約するらしいね
だからGIが高いブドウ糖や白米よりも、GIが低い食事を取り持続的に糖分を取れる状態のが意志力、認知力にはいいとか

752 :
内気な子は成績がわるい。
アグレッシブな子の方が脳が成長しやすい。子供のころ一つ下にスットンキョウの
糞馬鹿がいたが、今大学の教授になっている。
 子供のころ良くケンカをしていたような奴は二つに分かれる。高校でもけんかしてる
ような奥手の子はアグレッシブなのだが大体が成功しない。中学に入って喧嘩は卒業
した子はかなり頭がいいし成長する。

753 :
現在の教育制度は、人に自閉症的な認知特性を与えることを目的とするものであるとタイラー・コーエンが言っていたな。

754 :
内気な子といのは、あくまで想像だけど何となく気力もないし
ぼんやりしてるADDみたいな人多いイメージ、そんなんだから他人に害はないけど
勉強する気力もまたないみたいな感じでしょうな。

755 :
addの人知能高いこと多いけどね。

756 :
2014年を開始点として、それからの20年間で、この地球の世界に
発生する大変動を、精神世界の観点から詳細に解説しています。
 
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs
パス 2034

人間の明晰性を奪うのはなにものか、ということも解説
ただ、問題は、2020年前には世界規模で陥没現象が開始される
というその後をどうやって新しい世界にしてゆくか とか。
 

757 :
印象論は良くない

758 :
1年で偏差値40上げて著名な大学に合格みたいな話聞くと
そりゃないわーと思う。 だって元の脳の作りは相当良さそうだしね
しかも元は進学校だから、国公立より最初から器質が優れてたりする。

むしろ、最底辺の国公立でIQテストしたら精神遅滞レベルですとされたような
人がなぜか勉強できるようになったみたいな話はまずないよね。
そのレベルの話を聞きたい。

759 :
どこからどこまで信じていいのか知らないけど、
勉強法の本の著者はほとんどが高一の頃は下から一桁で高三で一気に有名大学合格とか多いからね
学生の頃は数学が苦手でしたとかいって
それで君たちもやれば大丈夫みたいなのが多いけど、やっぱり進学校の下層と(こんな呼び方したかないけど)底辺のトップでも差はあると思う
勉強についていけないだけで進学校の生徒って高難度の入試をくぐり抜けてきた人たちだから
さらに進学校に通ってたらなんだかんだで勉強の仕方は身に付くだろうし
趣味にしたって生活面でも進学校の生徒と並じゃ違う
そんな彼らだから本気を出せばすぐに追い付くんだと思う
そもそも心意気が進学校は上を見るけど普通の学校は下しか見ないから
進学校だとどんなに勉強しても足りないと思うけど底辺だとちょっとやったくらいで俺凄くないってなる

学歴昆布でスマソン

760 :
>>759
確かに進学校の生徒だと何の気無しに授業受けてるつもりだけど、それだけで普通の高校の受験勉強以上だろうし
自分は田舎のなんちゃって進学校だったけど、初めて河合のマーク模試受けた時は見たことない問題で壊滅だった
だけど県トップの高校だと模試受けても、授業で似た問題を解いたなっていう感覚だと思う

761 :
本当にやばい高校だと リアルにABCからやり直しレベルだよ
さらに数学でなくて算数の足し算引き算
そういう中から努力して本当に一流といわれる大学に受かるというような
話があるなら素直にすごいと思うけど。
偏差値30上げたとかはたいてい、もともと相当頭がよくて中学も優秀
で受験して進学校の高校で1年くらいダラけてたけど、3年になってスイッチ
入ったってパターンだよな、そりゃ元の作りがいいんだからそういうやつは
上手くいく。

762 :
鬱病用らしいTMSみたいな方法で 認知機能や発達障害や離人症を改善するところないのかな
ケーブルテレビで人工的にサヴァンに似た状態にできますよって放送してた
未来人はコンパクトな磁気刺激器具を装着して 状況に応じて脳の各部位を刺激してそう
オDムも宗教体験に関連する側頭葉を刺激してたらしいけど…

763 :
今のところ、
・進学校の底辺が東大に行ったのは、もともとある程度の才能あったら、進学校受かる実力者だから。
てことだけど、

「人間の第二次成長期10〜18才には、脳が別人といえるほどの成長をする」
て話も聞いた事あるんだよね。
そちらの急成長した人、てことも考えられるよ。

僕は、中1くらいで脳の成長止まってしまった感じなので真逆だ。
発達障害かもしれないけど。

急成長した自覚ある人の話も聞いてみたい。

764 :
1.たまたま駄目だっただけで、もともと才能あったから
2.初めから実力があったから
3.親がその大学の成績優秀な卒業生だったから
4.親が大学職員および関係者だから
5.大金を寄付したから

精神遅滞でも難関大学に入る方法はある。
ギャルが〜とか、暴走族が〜とか、そういうので夢見るのはやめたほうがいいよ。
手品には必ずトリックがある。

765 :
まあ外見だけで判断するのはまずいってこったね
普通に金髪ギャルでも東大生はいるし
勉強大好きそうな風貌でも頭が残念というのもいる。
そういうみてくれを利用して本を売るんだろうけどね。

766 :
脳力よりも環境だろ
環境によって能力だって伸びるもんだと思うけどな
コタツに寝転がってyoutube観ながら勉強して、身に付かないと言ってる人が多すぎる印象だわ
自分には何の才能もないと思う反面、なぜか勉強に向けられる時間体力は無限にあると思ってる
ネットサーフィンだけでも相当な気力体力を消費するのが現実なのに
この人達に共通するのが基礎基本的なことが本当にできていない
静かな部屋で深呼吸して心を落ち着かせて「○○はどういうことなんだろう?」というところから始めた方がいい

一番の問題は他人のことばかり気にして自分のことを知ろうともしない
自分の特性が分かれば計画を立てて工夫して知識を積み上げていくこともできるのに

あと、行き詰まった時に、やってる勉強のレベルを下げる(一時的に)勇気がない人はいつまで経っても成長しにくいね

767 :
自信がつくことにであうと急激に伸びるな。
高校の時にいい友達に出会って自信がついたのか成績が一気に伸びていい大学に入れた。
それまでは高校を出たら大工になろうとおもっていたので大違い。
高一の時に進学校だったので、どこを目指してるって聞かれて「大工になろうと思う」
って言ったら目が点になってたよ。
大学2年の時バイトでためたお金で単身世界旅行をして半年間遊んだがそれで無茶苦茶
自信がついた。
 自信がつくとなんにでもチャレンジする機会が増える。これがまたいい影響をあたえて
くれる。ダンス、スキー、マラソン、ギター、ピアノ、水泳いろいろ挑戦したが、プロ
ほどのレベルには程遠いけども楽しむ上では役に立っている。
最近(と言ってももう3年くらいになるが)やったのが坐禅。一週間ほど山にこもって
すわりづつける。滋賀県の山奥で教えてくれる人がいてやってみた、もうほとんど道元
時代のそのままを守り続けている感じで面白かったよ。なんといっても三昧に入る方法
がわかったのは大きい。

768 :
坐禅は苦手というような人には宗教がいいとおもう。
ブッダに出会うには、日本仏教からよりもヘッセからの方がいいように思う。恐れ
敬うという感じよりも、敬愛する感じがいい。
キリストに出会うには、ヒルティがいいと思う。

769 :
今、この時期に宗教はないと思う。
オウムにしろ、ISにしろ、いろいろ宗教絡みの問題が多発しているから、宗教はやめたほうがいい。

770 :
特定の宗教組織に属すことと宗教的であることとはまた別だと思うけれど?

771 :
宗教は別に怖がる必要はない。単に「物語る」ことに他ならない。阪神の応援に
入れ込むとか劇団四季に入れ込むとか、そういうのと何ら変わりない。
 入れ込むことで集中力が上がる。「物語る」時に本当に真剣なのかというと
真剣であると同時にゲームをしていることに気づいているし覚めてもいる。
この中間的な状態が理想だ。完全に自分を見失うとそれは怖い。

772 :
まああれよね、単にマインドフルネス究めると自分の欲求とか生きることの意味とか全部解体されてしまうから、それを防ぐためにも宗教的な人生の意味づけってのは必要なのかもわからん。

773 :
宗教は否定はしないが、日本はカルトだらけだぞ
よくよく調べて所属しない限り、精神の安泰を得られるどころか
勧誘や献金に勤しむロボットにされて洗脳されちゃうよ。

774 :
宗教で怖いのは、「共通点がある」という落とし穴だよね。
イスラム教徒の若者がISに勧誘されるのは、同じ「イスラム教徒」という接点があるから心を許してしまう。
創価とか、オウムは、仏教徒という接点から勧誘されるし、
エホバの塔はキリスト教徒という接点から勧誘される。
最近は、宗教ということを隠して、セミナーとか、塾とか、合宿という名目で若者を勧誘したりするし、
一度はまり込んだら、抜け出せないのは怖いね。
宗教は大衆の麻薬といわれるけど、高橋被告なんて20年たっても、まだマインドコントロールされているとか怖過ぎ。

775 :
しかしもし宗教にそれほどの力があるのなら、賢くなるよう自身の生活を変えることだってできるはず。
カルトの行っているマインドコントロールってどんなものだろう。
認知行動療法みたいなもんだろうか?

776 :
ohmが以前ヘルメット付けてマインドコントロールしてたけど、
あれってリラックスした状態で右脳に働きかける方法の一つだよな。

カルトのマインドコントロールは、
相手に今のままではダメだっていう恐怖を
植えつけてくるよ。
大地震とか日本が滅びるとか経済崩壊とか、
で、助かる方法はこれ以外にないって。
2年間の実体験。

777 :
ちょうど新年度になるけど、大学でカルトサークルがまた暴れる頃だね
彼らは相当狡猾だから、たとえば地方から上京してきて一人暮らしで
心細く、しかも受験終わったばかりで油断してるとすぐに取り込まれる。
大体だます側は最初は実態や本質を隠すからね、非常に人当たりがよく
優しく近づいてくる。かなり高度な社会心理学の技術を駆使してるから
専門知識がないとなかなか防げない。

778 :
ルモシティやってるんだが、まあ面白い
ただ無料でできるのは3ゲームだけだけど。
で、頭がよくなってるのか知りたいけどねえ。
エビデンスはちゃんとあるんだろうかね。
たとえば双子にWAIS4とかの知能テストをやらせてデータを取得して
脳トレを半年行い、再度テストを両者にするみたいなことやれば
かなり正確なダブルブラインドのデータ取れると思うけどね。
今は広告宣伝ばかりやってユーザー増やそうとしてるんだろうけど、
効果あるのかないのかはっきりしてほしい、逆に効果が本当にあるのなら
すぐに1年コース加入するが。

779 :
>しかしもし宗教にそれほどの力があるのなら、賢くなるよう自身の生活を変えることだってできるはず。

そうだね。実際にかなり強力だよ。(実体験あり)
精神が変わると体まで変わる。頭で考えているようなのとはかなり違うので実際に
体験してみないとわからないけどね。ただ入信してしまうのは不味い。覚めていないと
いけない。ブッダが強調したビッパサナは「強力な観察力」のようにとらえられて
いるけどむしろ「冷静に覚めている」ことなんだと思う。

 覚めていて、同時に物語の世界にも共存できるというのは子供の方がうまいのでは
ないだろうか? 5歳くらいの子だとサンタさんを信じているけど、本当はサンタが
誰かを知っていたりする。子供の成長力だとか驚異的吸収力というのはそういうところ
とも関係してるんじゃないだろうか?
 司法試験合格塾で有名な伊藤真も最初に合格をイメージした物語を作らせる。これは
ある意味宗教的な方法だよ。

780 :
>>779
合格したイメージってのは受験や資格試験だとよく使われるよね
スポーツでもイメージトレーニングがあるし成功イメージを持つってのは有効なんだろう
逆に失敗したイメージを持ちながら受験等に成功した人っているのかな?

受験勉強していても落ちて浪人するイメージ持ちながら、東大や京大の難関大学に受かった人いるかな?

781 :
そりゃあいくらでもいるだろう
自分の実力を過小評価してるだけの話だもん

ただ、成功イメージは重要だと思う
結局やるかやらないかだからね
人はできないと思うものには手をつけない傾向がある

782 :
人の為にと思えた時にはものすごい力がでる。
命令されるとあまり力が出ない。しかし頼まれると力が出る。

783 :
受験や資格のために脳とれしても無駄になると思うぞ
そもそもこの発想、勉強を苦行と見なし
なんとか楽して乗り切りたいと思う事自体に問題があるんでな
成功したけりゃ苦行と思わず楽しみながらやるか
これが無理なら
試練と見なしつつも毎日コンスタントに淡々と着実に積み上げていくか
このいづれかしかない
脳とれに逃げてる時点で失敗、挫折を前提としてるようなもん
上手くく場合はほとんどない
勉強自体は情報量の有無が全てなんで
やり続けていけさえすれば脳に障がいでもない限り
誰でもある程度までなら出来るようになる
能力才能云々は受験生だと数オリのような世界レベルを目指してる人か
大学以降だと研究者や学者になってからの話
理3ですら高認でも受かれる努力の世界
受験なんて所詮こんなもん
学問の世界から見れば程度の低い争いにすぎん

784 :
脳とれの場合でも嫌々やってんじゃ効果でにくいから注意な
脳の機能上興味持たねえと脳力が発動しないようになってるんで
勉強出来ない奴が世の中に溢れてるんは
勉強=つまらない物
と洗脳されてるから
この洗脳に運よく毒されてない人は
人生の成功者が大半
何を成功と見なすかは人れぞれだけど
当人は満足してるだろうね
他人がどう思おうが
本人が充実してると思えばそれでいいんだから
人の評価なんてどうでもいいけど

785 :
うーん、一言に「勉強を面白がる」ったっていろいろな側面があると思うのよね。
学んだことを利用することが好きな場合もあるだろうし、学ぶことそれ自体が好きなこともある。
また学ぶという営みだって、覚えることや反復すること、自分なりに体系を組み上げてみることなどたくさんの部品の寄せ集めになっている。
だから、賢い人がどういう意味合いで勉強を楽しんでいるのか知るのは結構ためになるかもしれない。
ちなみに、僕の知っている勉強のできる人たちは、どちらかといえば学問を作業として楽しんでいるところがある傾向がある。
ゲームをするような感じというか。

786 :
頭いい人の知識欲は、自分の理解してる世界というシステムに、
未見のことを組み込んで、世界が広がるのがよろこびなんだろうね。

あとは、自分の夢や信念を、現実化するために必要な手段、とかさ。

頭がよくなったら自分の夢がかなう、となれば、
進んで勉強するもんね

787 :
知能が上がれば認識している世界の解像度も上がって、より美しく生きられるんじゃないかなという期待があって賢くなりたいなあと思うのよね。
受験とか資格とか割とどうでもよくて。

788 :
鬼トレや脳トレが大好きってのは少数なのかな?
友達に鬼トレやらせてもイマイチな反応だった

789 :
できないからおもしろくなかったってことじゃないか?

790 :
それもあるんだろうけど、友達はゲームといえばRPGとかシューティングとからしい
ゲームで脳を使うってのがありえないみたい
そもそも鬼トレやって脳の力は向上するか疑問を持ってる
自分は脳を使ってる感覚が好きだし、少なくとも脳の力の下降は防げるのかなと思う

791 :
頭を使う浮遊感みたいなのけっこういいよね。
意識ではもはや追い切れないのだけれど、しかしめいっぱい伸ばした手の先にはしっかり答えがにぎられている、というような。

792 :
日本では教育の名の下に
人の能力才能は木端微塵に破壊されるからな
子供が出来たら
絶対に日本の学校には通わせるつもりねえわ
英語日本語バイリンガルさせて外国で英才教育受けさせるつもり
関係ねえけどロスってバイリンガルが超多いんだよな
外では英語、内ではスペイン語自在に操れる連中が山ほどいる
日本もそのうちエリートの必須条件として
仕事では英語、プライベートなら日本語でも可って時代が来るわ
肉体労働者には関係ねえ話だけどよう

793 :
脳トレは根性努力とは無縁の世界
こういう意識が少しでもあると挫折率が高い
理由は上に書いた通り
人間って嫌な事は出来にくいようプログラムされてますんで
裏に暴力組織でもいれば無理強いは出来ますが
普通長くは続きません
実際精神が壊れ引退する芸能人は多いです
薬や快楽、金で欲を満たす事で
ごまかしながら上手くやってる人は多いですが
それは感覚が狂わされているからなだけ
もう後には引けず自分を殺してやってるにすぎませんよ
話がずれましたが脳トレ=苦行
これはNGです

794 :
NLPを勉強に使うとすればどうすればいいかな?

795 :
頭のいい人ほど脳トレせずにその分野だけに打ち込んでることに最近気づいた
脳トレも意味があるしあくまで前提条件としては話してるのわかるけど、頭の使い方ってなにかを学ぶうちに見つかるそういうモノなんじゃないかな?
もちろん頭がいい人は頭がいいから脳トレをやる必要がないという反論が出るのはわかるよ
でも、脳トレって近いようで実は遠回りな行為なのかも

796 :
頭のいい人は、つまらない暗記や資格試験を淡々と勉強できる人ってのが
イメージやで。

797 :
んー、そうでもないと思うな。
頭のいい人は頭がいいよ。

798 :
咀嚼力というか発見力があるんじゃない? つまらないことにも面白さを発見できる
から、つまらないことにも集中できる。
 聖書なんてほんとにつまらない。ところが独特の読み方があってそれを使うと
面白く読めるようになる。そのコツをしると哲学書なんかも面白く読めるようになる。
早い段階でそれを知るというのがたいせつかな。

799 :
脳とれの一番のポイントは
自分が平凡無能だという洗脳から解き放たれる事
これさえ出来ればスムーズに攻略が可
と言うのは簡単だけど実際は並大抵の事ではない
手っ取り早い方法は世の中は嘘だらけだと知ること
自分は騙され続けてきたと理解すると世界観が一変する
試しに同時多発テロについて調べてみ
メディアに洗脳されてる人だと洗脳が多少は緩むと思うし
真実知るとショックかもしれないけどね
世の中こんなもんだよ
慰安婦問題のねつ造なんて軽い軽い
歴史は政治の影響から逃れなれない
でたらめだらけ

800 :
>799
それは大きいな。俺もダメ人間と思い込んでいて、真ん中くらいの成績で満足して
いたが、あるときから急に自信がついて見るみる学年トップになった。(と言っても
理科、数学だけ)切っ掛けは先生だったな。
 世界最先端の仕事をしている研究者でもそんなに滅茶苦茶に頭がいいわけじゃない。
むしろ凡人の方が多い。みな殆どがそういうポジションにいてそういう仕事をしている
だけに過ぎない。
 やはり勉強のスタイルだとか雰囲気のようなものを知るのが大きい。中学の時の
夏休みの実験勉強で大学の研修生から3日間ほど教えてもらった。その時に感じた
自由に考える雰囲気というのが忘れられない。「なるほどこんな風に考えても
いいのか」というような感覚。それから高校の時の数学は大学教授が特別講師で
きていたが、数学者としての独特の雰囲気があって、無茶苦茶感化された。

801 :
いい出会いや気づきによって、変わるんですね。羨ましいな

つまらない事の中に面白さを、の例ですが、僕は漢字の書き取りが好きでした。『花』とか同じ漢字をノートに10も20も書くやつです。
『花』であれば、『草冠』『イ』『匕』と順に書きますよね。そこで鉛筆が走る音に注目します。
『シャー、シャッシャッ』『シャッシャッ』『シャッ、シャーシャッ』
鉛筆はこのリズムを作る楽器だと思うんです。どれだけ紙面を使って、リズミカルにテンポ良く音をだすか。
これに気づくと漢字の練習は音楽的で、とても楽しかった。

802 :
日本では、ギフテッドの多くが、学校がつまらなさすぎるがゆえに「正規の教育を受けられていない」状況が発生している気がする。

803 :
日本で、学校以外で、どこかギフテッド向けの教育を受けられる場所はあるんでしょうか

才能にきづくのは、本人、親、近い大人くらいですから、なかなか難しい

804 :
自信ってのは成功体験で出来てくるからね
青信号がさらなる青信号を呼び寄せるような話。
一方、逆になってしまうと学習性無力感のような
本来ならば努力すれば上手くいくような事でもわざと手抜きしてしまう
なんてことにもなる、人生脚本というのが人間にはあって
その脚本に問題があると脳の構造云々でない段階で問題となる。
いわゆる破滅型タイプの人、ゴッホとか成育段階の話はいろいろ興味深いよ
もちろん、躁鬱とかボーダーとかある有名人も多いけどね。

805 :
気づきや出会いといえば、
学校では学びかた(頭の使い方)なんて教わらないのもなんか残念だ。
学びかたに加えて成功体験やその学びがどう関わるかという学ぶ楽しさ、学ぶ意味や本当の意味での個性も教わらない
だから勉強が得意な子苦手な子の差が出るのか
勉強どころか体育でも運動の得意な子と苦手な子が出る
口では競争を否定してても社会はそれを求めてる。
結局競争ができる子供は頭の使い方がうまいし社会は彼らを崇める。
自転車と同じ、出来の悪い子供には少しでも支えてあげる力が必要
しかしこの差はあとあと必ず重荷になる。
どんなことも必ず関連してるから
個性を伸ばすにしても勉強は必要だし、その個性にもしかしたら必要なものを教わっていたのかもしれない。
ほとんどはエジソンとは違う凡人だからね
勉強は嫌いだ、だから楽に入れる学校にいって楽に働き口を探して結果それはキツい仕事だったり
まるで数学が嫌いだから文系と同じ道のり
本当はもっと頑張ってたらもっと個性が見つかる場所にいたかもしれない

学生の頃は脳トレとか糞だと思っていた
勉強出来ない自分も個性だとか思ってた、かといってなにもしない
クイズ番組を見てても自分とは世界が違うとしか思わなかった
もっとはやくに頭を使うことの楽しさ・意味を知っていたら・・・・

806 :
ルービックキューブ得意な人って頭良いなと思う
ぷよぷよ得意な人も頭良いなと思う

807 :
俺は30秒で射精できる
これも一種の才能だと思っている

808 :
洗脳による自己規制で大半の人が本来持っているであろう能力才能が制限されている
洗脳下ではたとえどんだけ訓練しようが一切無駄である
挫折者はここに注意してトレーニングに励んでもらいたい

809 :
洗脳を外す最良の方法は喧嘩やな。
いままで下請け開発で理不尽な状態で納期遅れとかになると、怒鳴りまくられて
金も貰えんとか何度もあった。仕事をもらうんで仕方ないと諦めていたが、あんまり
頭に来るので、リピートの発注が来た時に50万くらいの仕事に
550万とかの見積もりをしてやった。開発費よりも高いということでゴネにごねた
けど、550万かかりますというのを懇切丁寧にしかもロジカルに説明して、とうとう
500万で受注した。リピートでも現地デバッグで手間取ってまた納期遅れになった
のだが以前と打って変わって態度が無茶苦茶いい。課長など挨拶に来たこともなかった
のが挨拶に来る。たぶん俺が500万だと上受けが1000万くらいで出しているだろう
から、お客もかなり堪えたのだろうな。

810 :
洗脳されている、という言い方は陰謀論じみてて好きじゃないな。
たんにそう条件付けられているだけだよ。
そしてむやみやたらに条件付けを外してしまうのは危険だ。
自分の中にそういう非自明な部分を残しておかねば、人は何かを意志することができない。
なぜなら自由意志というものはひとつの観念に過ぎず、本来的な我々の性質ではないからだ。
所謂"生きる意味"を失いたくなければ、洗脳を解くのは慎重に。
あなたがたは遺伝子に洗脳されている。

811 :
下請け法というのがあるから、
金を貰えないということで
訴えるといいよ。

812 :
脳漏れ

813 :
>なぜなら自由意志というものはひとつの観念に過ぎず、本来的な我々の性質ではないからだ。

なるほど。実際、自由過ぎると不自由。自由業というのはスランプに入ると
どうしようもなくなる。なにも手につかなくなる。

>洗脳されている、という言い方は陰謀論じみてて好きじゃないな。

洗脳って気持ちいいよ。ヤマギシってところで一週間の洗脳プログラムを受けたが
頭の中をバシャバシャと洗ったみたいに気持ちよくなった。
普通のカルトの場合は洗脳とリプログラムがセットになっているので変なことになる
が、洗脳だけなら実に気持ちいい。
ヤマギシさんの場合は洗脳とリプログラムは多段階、別工程でおこなうので、洗脳だけ
うけてあとは喧嘩して止めた俺なんかの場合は、ものすごく有益だった。

814 :
>金を貰えないということで 訴えるといいよ。

まあでも、「貰えないこと」にも意味がある。相手は引け目を感じることになる。
こちらはもし何か有れば、ものすごく強気に出ることができる。
機械が故障したりすると
「うわっ、これは大変です。100万円かかります。前金でお願いします。」
って感じで遠慮なしに強気になれる。

815 :
>>809
その方法はフットインザドア何とかテクニックってのだっけね
最初ふっかけておけば、譲歩しても、本来の予定価格よりずっと高く
受注できるみたいな話で。

でまあ自分で自己規制してるという話は同意できるよ。
大体人間って、領域を自分で決めてるからね、お金、恋愛、家のでかさ
これらすべてが自分が決めた領域内での動きになる。
だから自分が決めてる範囲より上手くいきそうになると、なぜか失敗する方に
自分でしむけてしまったり、後は宝くじ当たったのに使いまくってまた貧乏に
なるというのも年収300万くらいと自己決定していたとこに数億の金が迷い込むと
怖くなってわざと減らして元に戻ろうという力が動いてるのかもね。

816 :
>カルトのマインドコントロールは、相手に今のままではダメだっていう恐怖を植えつけてくるよ。
これ、進学校とか、予備校と同じだな。
教育現場のカルト化w
文科省と日教組と受験産業がクズなのは理由があったわけだ。

817 :
進学校予備校以外はそういう危機管理啓蒙もないまま色々押し付けますけどね
小規模ならもっと教育現場はカルト化していいと、自分は思ってます
もちろん理論立てた正しい方法での話だけど
でも本来、教育現場を率いるはずの人たちが迷走しているからなあ
だから文句を言われても仕方ないとも思います
やっぱカルトと紙一重なのですかね

818 :
自分だけの思い込みかもしれないけど、40才だろうが50才だろうが脳機能って成長できると思う
自分は32才だけど高校世界史や日本史の教科書を読んだりしてるけど、学生時代より理解できて覚えられる
英語も数学も面白いし、今更だけど受験勉強って知識が増える快感と問題を解く快感があって最高

お金さえあれば会社辞めてもう一度大学に入学したい

819 :
年取って物覚えが悪くなるってのは迷信よね。

820 :
歳とると、経験値が増えて、
関連させることができる記憶が増えるから、
本来は物覚えはよくなるはずなんだよな。

821 :
明日からジャグリング始めてみる

822 :
3個ボールのカスケードならすぐできるようになるよ。

823 :
なんか悲しいね。
年功序列に加えある意味こういうのも学び直しの難易度に拍車をかけてる。

824 :
アメリカだと40のおばさん、50のおっさんとかも大学で勉強してたりするよね
日本だとやたら何浪だのあるけど
とはいえ最近は比較的ポツポツと年くっても大学入る人が出てきたね
まだ通信とか2部みたいなとこがメインだけど、個人的には18歳に混じって
おっさんとかおばさんが勉強しててもいいと思うんだけどね。

825 :
日本はそんなに豊かな国ではないからねえ。
二億円くらい降ってくるなら、一生大学にいるのだけれど。

826 :
て、大学で優秀なやつは、中退したり、学生起業するんだぜ

皮肉だよなあ

おれもまなびたい、起業したい

827 :
勉強が楽しいと最初からそういう人はまあ置いといて
苦労のあとできる様になって楽しくなった人はえらいなと思う。
フローが経験できてるのだしね、 フローは高度な能力を操ってると
される時に得られるとされる。ピアノとかで難しい曲を弾いてるとかでもいいけど。

828 :
学生の間に勉強に価値を見いだせないのも問題だな
年をとってから勉強をし直したいひとは多いみたいだ

ただ大学の場合、ほとんどの場合が、経済的事情がある
手遅れになってから、勉強を本気でしたくなるケースも多いのかもな

あと年増=医学部しか駄目という風潮
それも枷なのでないの?
むしろ哲学科にそういうひとがいたら面白そう

829 :
大学でもう一回勉強したいけど、数年後にはセンター試験廃止とか二次試験も面接とか
こうなると高齢者の再受験なんて絶望的になりそう
現役と1浪、2浪までしか面接で評価されなくて、それ以上は論外になったりしそうなんだが
若者しか入学できない大学ってのは異様に思うんだが俺だけどかな?

830 :
それ以外でも勉強以外を大事にしすぎててどうかと
ボランティアを勘定にいれたり
うわべだけでいいのかっていう。
ただでさえそういうの横行してんのに
もちろんボランティアを重視するわけでないのだろうが、AO入試の失敗をまるで見てないなぁと。
少子高齢化の時代とまるで逆行だわ。
まだ反対してる教授がいるし浪人に反対のあの林先生ですらこれには反対だからな。

別件だけど最近脳トレサボってる…。
そろそろ何か始めないといかんな

831 :
>>829
本気で大学行こうとしてるの?
マジレスすればその問題ってあまり気にしなくていいよ
ただでさえは、少子化で大学は人欲しいのに

放送大学の方がいいんじゃないかい?
大学行き直すってのは精神力だけじゃなくて相当の体力も必要だよ

832 :
>>831
勉強はしているけど、お金も貯めないといけないから受験を決意となるとだいぶ先の話になる
受験から10年以上経ってるけど英文暗記や音読してても苦にならない
世界史の暗記や古文単語、数学を解くのも面白くてたまらない
過去問読んでても解けはしないけど読書感覚で理解できる

ただやっぱり先立つものが無い限りどうしようもない
仕事中も宝くじ当たらないかなぁなんて妄想している

833 :
大学でしか学べないことってそんなにないと思う。むしろ大学は勉強方法を学ぶところ
で、本格的な勉強は自分でやらないと仕方ない。普通にそれを仕事にしようと
思えば、入試レベルの世界史とか英語とかでは全然話にならない。
 とはいえ、機材が必要な研究だと大学が使えるといいよな。でも機材もすこし
工夫をすれば大抵のことはなんとでもなる。

834 :
 学生で大学に入るよりは教授ではいる方がカッコいいだろ。そっちを狙った方が
いいし専門性が高いのでむしろ楽。

835 :
まあ確かに年食ってると医学部くらいかみたいな風潮は可笑しいよな
哲学やら西洋美術やらそういうのをやりたくてもいいはずだし。
金次第かな。 今後面接が追加になると不利になるかもということだけど
文系の学部でテストの点がちゃんと採れてればそこまで不利にはならないと思う。
医学部の年齢制限で以前問題になったのも、ペーパーでは合格点超えてたのに
面接で不自然に引かれたとかの話だったしね。

836 :
あと、通信教育とか自分で本を買って勉強するのもアリといえばアリだけど
大学ってのはやはり知り合いを作ることも意味があると思うよ。
やはりレベルの高いとこならそれなりに友人が後々に教授や弁護士や一流企業に
いける人が多いわけでその人脈がいろいろ助かるってことがあるよ。
仕事も人づてに紹介を受けたりすることが多々あるから、良い人たちに囲まれるだけで
大分得するよ。 人間ってのは周りの人のレベルが高いと自分も良い影響を受ける。

837 :
昔の親戚づきあいも人脈だしなあ。
よくもめ事があると「親戚の誰それんところの子が弁護士してたな」とか、
就職の話になると「誰それさん家の工場に空きがあったな」とかで世話するような話はきいたからね。
大学での人脈もそういうのと似たようなところがある。
不思議なものでそういうつながりは学校だと小学校か大学なんだよなあ。特に大学は大きいね。
会社内での人脈でそこまで気をかける間にはまずならないし、学友って大切だな。

838 :
あなたがたは賢くなりたいのか成功したいのかどっちなんだ。

839 :
まぁ俺は気にしないけどスレチじゃね?

840 :
ジャグリング面白い
脳にも良くて面白いって最高だ

841 :
卒業五年だけどお金をためて大学なら俺もそのつもりだ

スレの話題に戻すけど、
こないだテレボで堀尾アナが言っていた『70秒スピーチ』が面白そうだった
70秒休みなく即興でスピーチするっていうやつ

842 :
ディープラーニング周りの技術に、オートエンコーダというのがある。
ニューラルネットワークの教師あり学習は、与えられた入力に対するニューラルネットの出力が正解に近づくようネットワークを更新することによって行われるのだが、オートエンコーダでは正解データとして入力と同じものを使用する。
つまり、入力Xに対し出力Xを返すようにネットワークを学習させるわけだ。
一見意味がないように思える学習だが、これはデータのクラスタリングにおいて意味を発揮する。
普通、オートエンコーダでは隠れ層のノード数を入出力層のノード数よりも小さくする。
すると、与えられた入力をより次元の小さな情報として出力層まで伝播させねばならないことになり、それによって情報の抽象化や特徴の抽出が行われることになるのである。
そして同じことはおそらく、人間の脳内でも起こっている。

843 :
特徴の抽出は知能の本質的な働きの一つだ。
膨大な視覚情報から必要な情報を抽出し抽象的な情報に変換、そこに様々な経験を結びつけることによって我々の行動は可能となる。
そしてその特徴抽出エンジンを鍛えるために、オートエンコーダの概念は使えるだろう。
要は、見たものをできるだけ克明に思い出す訓練をするのである。
人間の脳では視覚情報を完全に記憶するようなことはできない。
したがって、正確に記憶を呼び覚ますためには、記憶の圧縮が必要となる。
このプロセスを強制的に働かせ鍛えるのが、脳内オートエンコーダの考えである。
イメージストリーミングやヴィパッサナーの効果はここにあると私は考えている。

844 :
注意したいのは、できるだけ様々な方法で思い出すことである。
途中で情報量を減らさねばならないのだから、想起において必要とされない情報は捨てられる。
ゆえにただ単に頭の中に景色を思い浮かべるだけでは、なんとなくそれっぽい景色を再生するようなネットワークは作られるだろうが、そこに言語的な意味を付与したり、音や触覚を再生するような能力は育たない。
できるだけ五感すべてを使い、とくに言葉を使って思い出すべきである。

845 :
参考までに
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80

846 :
ビリギャルの心理学の技術なんたらってどういう手法だったんだろう
本読んでないからわからん。

あの本はマーケティングの勝利だよね、
もしガリ勉風のめがね少女が表紙なら全く売れなかっただろうしね。

847 :
あと東大主席弁護士がうんたらかんたらって本な、読んでないけど

勉強法の本はスタートラインが糞の設定だと自分にも出来そうな気持ちになるから売れるビリギャルパターンと、
他の本でも当たり前の勉強法を東大京大とつけることでさもありがたくするパターンの、
二つの手法がある

848 :
 前スレにあったタバタ式を2日に一度のペースで、バーピーのみでやってみたけど、4分だけなのに滅茶苦茶きついね。
5セット目くらいから息も絶え絶えで産まれたての小鹿のようになることもしばしば。
 ただ、ものすごく効果があった。
まだはじめて2週間くらいなのに、日常で体が全然疲れなくなった。
 また、タバタ式で限界まで追い込むのが快感になってきた。

 週3回・6週間行うことにより、持久力を示す「有酸素性エネルギー(最大酸素摂取量)」
が10%、中距離の能力を示す「無酸素性のエネルギー(酸素借)」が30%も改善する。
 と説明されているので、続ければまだまだ体力がつくみたいだし、楽しみ!

教えてくれたエディさん、ありがとう!!

849 :
あー俺が教えたやつね

850 :
タバタ式昔やろうとして挫折したな。
再挑戦するか。

851 :
タバタ式でスクワットしたら膝痛めそうやな(エディを誘うための挑発)

852 :
いい加減その名前出すのやめない
3スレ目でもお前らうだうだエディエディ言うのか
新興宗教かよ

853 :
ワーキングメモリとか、動作性IQの向上に興味あって調べると、脳トレが結構出てくるね。


現時点で、ある程度、効果のエビデンスがしっかりしてて、効果報告が多いのは、

・有酸素運動
・デュアルタスク
・ジャグリング
・想起トレ
・瞑想
・単純計算
・音読
・ビジョントレ

とか、これくらい?

854 :
エビデンスと効果報告ってここでのってこと?それとも論文などの形で残っているということ?

855 :
エビデンスは論文と臨床研究、効果報告は各スレかな。

856 :
有酸素運動・デュアルタスク・想起トレ 軽度認知障害改善に既に取り入れられている
ジャグリング・瞑想 脳梁、前頭葉等の体積を増やすデータあり
単純計算・音読 川島隆太系

857 :
他人の論文を待つのでなく自分自身で実験すればいいのに。

858 :
聞いた話を要約して話すのは
メチャクチャ脳トレ効果があると思う

理解力・記憶力・構成力・言語置換能力・ターゲットレベル見極め能力・トーク力・面白力などなど

859 :
>>857
そんなこと言い出したら、今後の情報は嘘ばかりでも良いことになるがな。
さすがにまとめてるのは>>853だし答える義務はあると思うが。
本人がエビデンスがあって体験談もあるとはっきり明言しているのだから。
つっこまれて「論文は出せませーん」じゃ誰も見向きするわけがないわな。

860 :
慌てるのをやめるだけで飛躍的に能力UPするよ。
慌てると90%程度でよしとしてやめてしまう。90%程度で完成に
してしまうと並みの品質になる。つまりどんぐりだね。
チャップリンがでもジョブズでも、90%から本領を発揮している。

861 :
>859
論文にエビデンスがあってもだれも見向きもしないだろ。W
9割がた糞論文だし。殆どが自明のことだし、驚くようなことは何もない。

862 :
>>861
説得力に欠けるものなら、なおさら見向きもされないが。
エビデンスなんて誰も見向きもしない…ねぇ。
その自明というのも果たしてそうなのか。
何事も調べるうちに新しい結果が現れるから、自明なんてことがまずありえない。
研究なんかはその連続だろう。
それまで絶対的真理と思っていたものも時が経てば覆ることもあるのだよ。
裏を返せば、エビデンスも覆る。
けど最新の論文を読まないと覆ったこともわからない。

そもそも本人が明言しているわけだが…。
自分ではっきりとまとめておいて質問されたら知らんではいかんでしょう。
というか>>854は論文を待っているのでなく、質問しているだけではないのか

863 :
>>850  田畑泉教授自らが実施した検証実験を見るに、身体を完全に追い込まないでも
体力は上がるみたいなので、やれるだけでもやってみるのがいいのかもしれない。
 
 動画 https://www.youtube.com/watch?v=2Nnu4g5LAAA
 測定結果 http://www.ritsumei.ac.jp/rs/blog/article/?param=114

続けられるならプロスポーツ選手なみに身体を追い込むほうが効率いいんだろうけどね。

864 :
発言者がソースを出す義務なんてないし、
>>856を見て自分で調べられないなら、ちょっと頭が悪い気がする。
例えば
有酸素運動 認知機能 論文 でググればいくらでも出てくるみたいね。

865 :
適当に能力を測る指標を作って、脳トレの成長の関係をグラフにプロットするくらいはしてもいいんでないの。

866 :
指摘されて義務はない自分で調べろお前は頭が悪いではいくらなんでも横暴すぎ

867 :
ソースをお願いしますなら分かるが、出して当然、出せや、のが横暴でしょう。

868 :
とりあえず>>854が納得してれば、他人がごちゃごちゃいうこっちゃない。

869 :
>>867
ワロタ誰もそんな言い方してねぇし・・・・
もう責めるのはやめようぜ、なんかレスがおかしくなってるしさww

870 :
>>867
いやいやいやいや、プレゼンや講演会でも聞かれる恐れのあることは前もって調べるだろ
ソース出して当然というよりソース出せない話題は欠陥品ということじゃね?
頭のいい人ほど指摘されるのが怖いから間違った発言をしないようにするんだよ。
そういう講義にいったことあるか?
わからない質問には教授たち専門家は失念しましたとか専門でないからと前置きしたりはっきり無理と答えるんだよ。
答えられないのは誰でもあるし悪いことでないだろ。
さらにその話題の欠陥を指摘しあってそれが弁証法的に発展してそういうのが議論なのでは?

むしろ叩かれてるのは論文なんか糞食らえと変な庇い方?あるいは本人?をした840でしょう。
ソースがないならすみませんで済むわけ。

俺個人はエディを崇拝してはないが、エディが気に入られていた部分はそこだと思う。
あいつは少なくとも発言に無責任ではなかった

871 :
俺が一発ゲイとやるから落ち着けお前ら

872 :
>>870
レスの真偽は概ね良いけどエビデンスについての考えはたしかにおかしいよな
論調がおかしくなってるのは事実

873 :
とりあえず>>853>>856は俺が書いたけど>>857はオレじゃないよ。
>>854の返答が>>856のつもりで、>>854さんが納得してれば
、それで良いかなと。


ソースはいろいろ読みすぎて忘れました。すいません。
似たようなソースはググればかなり出てきますが、
興味がある方は、個々人で調べて下さいませ。
よろしくお願いします。

874 :
そろそろ次スレかね

875 :
みなさん喧嘩は、良くないですよ。
脳には特に。
>>873
脳に良くないことでもまとめたいね。

876 :
軽度認知障害とか認知症に対する改善トレは、意外と脳トレの参考になるな。

877 :
障害で能力を失った天才がリハビリをする感じでトレーニングしよう。

878 :
ん?

879 :
>>875
喧嘩というより意固地になってるだけだと思うけどな
まぁ脳に良くないのはたしかだわ

880 :
腸脳相関

881 :
ある意味、あなたと同じですけどね。
ある程度柔軟さと、ある程度厳格さは、どっちも必要。
けど、正真正銘ヒートアップ。
見てるだけで脳に良くない感じが。


関係ないけど、ウェンガースレ伸びてますね。
いがいとのびて驚きました 。
それだけ、脳トレがブームなんですね。
みなさんも息抜きに見てみてはいかが。

882 :
>>880
はじめて聞きました!
ぐぐったら面白そうですね。
胃腸が大事なのは身をもって、体験してますよ。
こないだDHCのサプリとりすぎ、調子悪くなりました。

883 :
脳腸相関といえばセロトニンもかな。
ウェンガースレ意外に繁盛してるなぁ。
ボケ防止は麻雀とかある。あれも脳にいいのかな。

884 :
>>881
ヒント
ソースだせ、ググれかす の法則

885 :
ウェンガートレは効果あるんですかね?
効果あってもあれを三週間はキツすぎない?

886 :
>>885
えぇ....たったあれだけのことで効果があるのなら軽いとおもうけど

887 :
>>886
実際出来ましたか?
2時間這い這いとか。

888 :
>>884
ケチケチせずソースくらい出して良いだろって話と思ったが
>>886
ウェンガートレーニングやってる人間は尊敬する
君はどんなことやってるんだ
効果はでたか

889 :
ジャグリングの3個のカスケードはできるようになった
やっぱり色々な技に挑戦するのが脳には良いのかな

890 :
最近やりだした3個カスケードは楽しい
他の技はまだ出来ないね。
逆の外から回す技がなかなか出来ないけど珍しくうまくいったときはなんか気持ちいい。

891 :
過去に数ヶ月間5個ボールを頑張ったけど、
結局満足に出来なかった。
4個が限界でした。

892 :
おお!4個でも普通に凄いよ。

893 :
>885
別にウエンガーでなくても何をやっても効果はあるよ。1週間でも効果は絶大。
いい例が瞑想。瞑想は何もしない。「何もしない」を一週間やってみると
驚くほど発見がある。
テーマを決めて一週間やってみると面白い。

894 :
>>893
特に効果があったものbest5は?
瞑想はずっと目を瞑るだけ?
きつそうだな。

895 :
今日例の偏差値上げて、名門大学への人が出てたけど
まあ理論はわかるけど、それなりに地頭がいい人でたるんでる人が
奮起するにはいいってレベルで、本当に脳みそが悪い人だと
あれでも無理だと思う。

たとえば名門高校での低偏差値だと、底辺国公立では上位層に位置するだろうし
ちゃんと高校受験をして合格した人はすでにスタートラインがかなり上にいるんだよ。
本当に頭悪くてヤバイ人って想像を絶するからね。
俺が知りたいのはそういったリアルにヤバイ人でも早慶クラスに受かった人の事例。
元々頭がいいけどやる気がないけどスイッチが入って受かったとかいうのは
事例としてつまらないと思うのですが、皆さんどうでしょうか

896 :
ハイハイして中脳鍛えるって言うけどさ、
卓球しても中脳鍛えられるんだけど、なんでハイハイじゃないといけないの?

897 :
>>895
その大学の人はどんな方法だったの?

898 :
怠けている間は有能か無能かは分からないからな。
怠けている有能が大逆転した話を聞いて、自分にも真似できるかもと思うのはまずいよ。
そもそも結果が出る前に、自分が有能か無能かは判断できない。
それなら最初から怠けずに有能なら天才になればいい。無能でも凡人として生きていける。
有能だと自己判断して怠けていた人を救う魔法はない。

899 :
寝る前はジャグリングとか控えた方がいいのかな

900 :
>特に効果があったものbest5は?

1)数学
2)読書
3)即興ダンス
4)瞑想
5)フルマラソン

>卓球しても中脳鍛えられるんだけど、なんでハイハイじゃないといけないの?

目新しさがないと食いつきが悪いからさ。特に研究としては卓球じゃあ当たり前
すぎてインパクトがない。

筋トレでも意識的にトレーニングをすると効果が歴然と違ってくる。百姓でも
土方でも筋肉も能力も鍛えられるが、彼らの大半は嫌々仕事をする。だから折角の
トレーニング機会を棒に振っている。学生はもっとも機会を与えられているが
もっとも棒に振っている。

901 :
1)数学→単純計算
2)読書→音読
3)即興ダンス→気功
4)瞑想
5)フルマラソン→エアロバイク、自転車、ウォーキング




じゃダメ?

902 :
自転車ってキンタマに悪いんじゃなかったっけ?

俺的にはそろばんがすげー頭よくなる
あと速読と有酸素

903 :
>>902
初心者にオススメの速読本(DVD付き)ってないですか?

904 :
>>901
単純計算って算数じゃね?
せめて証明問題やらないと

905 :
川島隆太理論だと単純計算を早く解く方が脳が活性化されるらしい

906 :
活性化っていったいなんだろうね?
脳の活動の度合いは確かに血液の流量でわかるかもしれないけれど、それとそこで行われている処理が有用であるかどうかは別問題だ。
頭の良さは、頭の悪さの延長上にはないのだ。
質を変えなくては。

907 :
脳トレは
血流
α波
とかの言葉でごまかされてるよね。

汎化(脳トレ以外の作業も効率が上がる)するかどうかが問題だよね。
単純計算にせよ、数学にせよ。

昔、単純計算をやったときは、頭がすっきりして回転が早くなった実感があったかな。

908 :
計算をするには、必要な情報を保持し頭の中で操作する必要があるからね。
ある程度は役に立つと思うよ。
けれどただそれだけではより高度の処理はできるようならないと思う。
というのも、いつの間にか計算に最適化されてしまうから。

909 :
すまん速読の本はよくわからない自分は教室に通ってならったし
ただ、速読は習得率低いって先生が言ってたし
あんますすめられないかもしれん

そろばんと有酸素は手軽だしそっちの方がいいかもな
あっ汎化で思い出した。ピアノすげーいいって論文どっかで読んだ
ピアノでいいんじゃね?人ごとみたいだがどっかで論文読んだわ

910 :
ギターで許してくれ(´・ω・`)

911 :
文句をいいつつLumosityやってるわ。
結構楽しい、年間アカウント3割セールくらいはメールでくるんだが
半額はまだだ、半額にしてくれたら買ってあげてもいいよ。

912 :
デフォルトモードネットワーク

913 :
オバマの脳プロジェクトって今どうなってるんだろう
あれ進んでるのかな?

914 :
>>913
イエス、ウィーキャン!

915 :
まだ2年くらいしか経ってないしそんなすぐ成果はでないかw
ディープラーニングってすごい興味あるな
あれこそ人工知能を完成されるカギだと思う

916 :
させる間違えた

917 :
マシュマロ課題というのがあるよね
子供に対して行うテストだけど
今ある机にある一つのマシュマロを我慢するか、15分後
2個になったのを得るか。

我慢できずに1個のマシュマロを食べてしまった人は
衝動的、将来に向けてこつこつ努力できないとされたけど
その追跡調査でやはり15分待てた子はいい大学に入って収入も高いみたい。

こういうのを見ると、やはり生まれつきの器質って相当あるんだよな
って思わざるを得ない。ただそれであきらめるわけにもいかないから
脳トレやろうぜって話だが。

918 :
心理学が科学じゃない理由って知ってる?

919 :
ポパーの理論でも聞きかじったんですか。

920 :
>>917
いい大学に入ればいい仕事に就けて、収入も高くなるというゲームのルールがあれば、マシュマロテストは意味があるけど、
いい大学に入ってもいい仕事に就けるとは限らず、高学歴ワーキングプアみたいな世の中なら、あんまり意味ないな。
我慢ができてコツコツ努力する子が得をするゲームのルールならいいけど、
早い者勝ちというルールだったら、逆の結果になる。
要は、環境やルールに適応した者が生き残るだけで、
コツコツ努力や我慢は、たまたまその時代の社会のルールに一致しているだけ。
それがいつの時代でもよい結果になるとは限らない。

921 :
社会など見るな幸福など嘘っぱちだ。
もしそんなものが欲しいのなら頭の良さのようなふわふわしたものなどおいといて必要な技能を習得すれば良い。
そもそも幸福な人生に高い知能など不要である。むしろ邪魔になることすらある。
知能それ自体を目的とするような人間のみが脳トレだの学問だのやるべきだと思う。
頭が良くなったら便利だろうな、という考えでそうしている人たちは、ただ課題から逃げているのに過ぎない。

922 :
記憶術もそうだからな。
記憶そのものに興味があり寝ても覚めても記憶を考えるような人が手を出すものだ。
フツーの人はひたすらに繰り返すのみ。
また自分が偶然覚えられた方法を繰り返すのみ。
覚えるべきことがあるなら、暇つぶしに読む雑誌の代わりに読めばいいだけだ。

923 :
ブレインワークショップ面白いけど頭が熱くなるね
少しはワーキングメモリに効くのかな
効果なくても面白いから続けるけど

924 :
>>921-922
おまえ、本当に脳トレしてんのか?
その割には前頭葉働いてないなw
もっとちゃんと脳トレについて勉強して、真剣に脳トレやれよ。

925 :
脳トレをきちんと続けられるような人であれば、脳トレ以外の勉強だって続くだろうから、結局そういう人に脳トレは必要ない。
逆にひたすら脳トレにこだわる人間は、知能のみに興味があるか、あるいは脳トレすらまともに出来ないかのどちらかである。
これを脳トレのパラドクスと言う(冗談)。

926 :
waisで作動記憶の群指数が140近くある(これは上位1%にあたる)僕が作動記憶足不足で困ってたんだから、そもそも人類のWMは本来的に貧弱であると考えるべき。
むしろ思考を外部化する技術を磨くべきだろう。
そうしたおかげで少なくともWM不足に悩むことはなくなったよ。

927 :
>>920
マシュマロテストは衝動性と遅延報酬を図る意味もあるのよ
我慢できるというのはかなり重要な要素。
それに一応いい大学にいけばいい会社に就職できて金も儲かるから
美人な奥さんが来て子供も可愛く利口に生まれるっていう勝ちパターンは
まだあるよ。

よく東大出たのにニートだとか話題になるけど、やはりあれは少数だから
ニュースになってるだけでやはりそのパイの中にいた人の大多数は
普通のパイにいた人よりいい人生を送ってるよ
例外を見つけてきて騒ぐから 全部がそうであるかのように見えてしまうだけってこと
上手くいってる人はわざわざ取り上げる必要がないからね。

開成から東大みたいな話で普通すぎておもしろくないから
ビリギャルみたいのはそういうとこで戦略うまくやったと思う

928 :
waisってそんな簡単にうけられるの?
俺もうけてみたいんだけど

929 :
精神をおかしくしてた時に大学の精神科的なとこで受けた。
普通に受けるとなると数万円かかるらしい。

930 :
WAISは発達障害の疑いありという場合じゃないと無理かと思う。
専門の心理士が2時間くらいかける必要があるものなのに
保険でのカバーがないらしく、精神科でも持ち出しの部分があるようで
薬漬けにしたりしない良心的なとこでしかやってくれなかったりする。
まあ、心理士が知り合いにいるとかならやってもらえるかも。
公的なのだと2万くらいの経費がかかるはずだよ。

931 :
いや、臨床心理士いるメンタルクリニックなら
普通にやってもらえるよ。5千〜1万ぐらいでできるよ。
俺は全検査135だった。東大生は大体130ぐらいは出るね。

932 :
>>931
いいこときいたありがとう
そうなると、最近脳トレやったので特定のところの数値上がったから知りたいから
検査お願いすると定期的にやったら面白いかも
ちゃんと1万出してさ

933 :
いや、定期的にやるとテスト慣れして正確な数値がわからなくなる
IQテストに再テスト効果はつきものだろ

934 :
こんなものがあるらしい
http://tabi-labo.com/114537/brain-trainglasses/

935 :
>>934 こういうのって学校で大量導入したらいいのにね。一気に偏差値や成績
上がったら話題にもなるだろうし。

936 :
マジか、うけられるのか
俺人生初だわwうけてみよう
てか135って高いなそれ以上頭よくなってどうするつもりだよw
脳トレいらないだろ

937 :
iqと学力ってそこまで強い相関ないのよな。
単純な情報処理能力とはまた別に、なんというかきちんとそういう訓練を受けねばならない部分がある。
走る前に歩く練習がいるように。そしてただ走る練習をしたところで歩けるようにはならないのだ。
あるいはものすごく歩けたがゆえに、走る練習を怠ってしまう人もいる。
そういう意味で、学年別の日本の教育カリキュラムはひどいと思う。
勉強の苦手な人にとってつらいだけでなく、賢い人間の能力を潰している。

938 :
広い海を想像して船を浮かべ、それを端から端までゆっくり動かす訓練をするといいよ。できるだけゆっくり。

939 :
それだけで想像力と集中力がかなり上がる。

940 :
>>931
テスト受ける場合って初診→次回テスト日時を予約って流れになるの?
発達障害かどうか検査してくださいでOK?

941 :
IQと学業、収入は強い相関あるよ
たしかWAISでIQ146の芸人が1ヶ月勉強したぐらいで早稲田受かってたよ
外資の一流企業の役員クラスだとIQ130以下はほとんどいないはず
>>940
仕事で人付き合いで行き詰ってる
昔から空気読めない、応用聞かない、人に嫌われることが多いから
発達障害か調べたいって言えば大抵はok金払えば普通に受けられらるから心配いらん

942 :
WAISで140超える人は見えてる世界が明らかに違うよ

943 :
企業の役員とかってサイコパス率高いよね
IQよりどんだけ冷徹でいられるかの方が重要だと思うんだけど

944 :
>>941
そんなに簡単に受けられるものなんだ
個人医院でも大丈夫なんだよね?
発達障害かどうか検査したい→問診とかで色々探られたり投薬とかになるのかなと不安に思ってた
初診時では検査はやっぱり無理だよね

945 :
僕はwaisで140超えてるけど見てる世界は普通だと思うな。
むしろ教育によるところが大きいかと。

946 :
マルコム・グラッドウェルの本でIQがずばぬけて高くても成功できてない人の例は
紹介されていたけどね。

947 :
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO85644470U5A410C1TJM000/
これすごくね?
これでスマドラ飲んだら最強じゃんw

948 :
良心というのは頭が悪く合理的な判断のできない人間が社会生活を行うのに必要なものなのであって、きちんと考え的確な判断のできる人にとっては、そういう感情のセットはむしろ邪魔になることが多い。

949 :
忘れることが重要なように、的確な判断よりもむしろあいまいな感情セット
の方が重要だということを良心は示しているだろう。

950 :
>>926
つまりノートに描きながら考えるトレーニングをすべきと言うことだな

951 :
>>950
そうだね。
まずはどういうふうにノートを作るか、ということをノートに書きつつ考えてみると良いと思う。

952 :
>>946
たとえばどんな人?

953 :
http://www.cbc.ca/news/health/brain-training-games-no-proof-they-prevent-cognitive-decline-1.3025212
lumosityが効果ないって。
エディさんも前に効果ないって言ってたから課金しなくてよかった。
結局何がいいんだろ?教えてくれ。

954 :
エセ科学による脳トレの終焉か。
記憶力を高めたければ覚えたい対象に長く触れるのが王道で効果も確認されている。
思考力を高めたいなら五感を使い、抽象的と具体的を行き来すればいいのも確認されている。
そしてそれらを特定の何かに向けて学習に励んだときに、確固たる成果が出たら、その人は天才と呼ばれる。
それだけの話だもんな。

創作物に出てくるような、
ジャンルや分野に関係なく目に映るものすべてを頭に入れていくような能力は、
先天的に持っている人は例外的にいても、
後天的に身に付けるものではないともわかっているわけだし。
仮に後天的に身に付けられるものだとしてもそのために何年も何十年もかけるなら、
身に付けないまま、その数年や数十年を学習に費やしたほうが自他共にいいというのもわかっている。

甘い話はないってだけの話か。

955 :
お話に出てくる天才のイメージはかなり害悪だよね。
あんなの魔法使いとおんなじだ。
しかし優秀な人物についての偏ったエピソードがその手の人間の実在を人々に信じ込ませている。
ノイマンやサイディズのような天才こそ、どこまでも意識的にものごとを学んでいたはずなのに。

956 :
脳トレ概念のポイントは、「意識的な思考を抜きにして」一定の手順を反復することが効果を生むとされていることなのだ。
それは努力の矛先をずらすことによって、こんなにも俺は頑張っているのだから効果が出るに違いないという気持ちを加速させる。
野球選手を目指す人間がひたすら走る練習をしているようなものだ。

957 :
頭の良さに必要な条件は、問題の複雑さに臆さずそれを分解し様々なイメージに結びつけて概念を組み上げる努力ただそれだけなんだよ。

958 :
ユダヤ人って幼い頃から聖書を暗唱させられるんだっけ?

959 :
ディープラーニングもっと知りたいんだけど詳しい人いないの?

960 :
>>959
それなりにわかるけど、深層学習の何が知りたいの?

961 :
いや、何が知りたいって訳でもないんだけど
なんか面白い情報ないかなって

962 :
>>961
このスライドおすすめ
http://www.slideshare.net/mobile/Takayosi/miru2014-tutorial-deeplearning-37219713

963 :
参考になるわ

964 :
ディープラーニングと外国語学習ってなんか深い関係にあるね
これ応用したら英語とか学ぶ効率がアップしそう
あとバイリンガルって脳が厚いんだよね

965 :
漫画の音読は効果ないんだったよね。
川島教授が言っていたことだけれども、絵が付いてると脳が働かないとかなんとか。

ということは、図解がとても多い参考書や教科書なんかの音読にも期待しないほうがいいのだろうか?

966 :
立体や3次元空間認識訓練はどうやれば良いの?
YOUTSUBEとかで良いの有りますか?
>>194
> 目を鍛えるのは?
> 生物学習者は知ってるだろうけど
> 目は脳の一部だし
> 立体視ってのがどうやらよさそうね

967 :
勉強や仕事での、本当のリフレッシュ。
https://www.youtube.com/watch?v=RxEIkq8041s

968 :
副流煙は脳細胞を破壊する

969 :
副流煙は脳細胞を破壊するので、親が喫煙者だと脳が萎縮してIQが低くなります

970 :
問題は、その萎縮が問題になるほど頭を使う人が少ないってことだよなあ。
もともと、人が能力を8割使っていて、それが5割まで小さくなってしまうというなら問題だが、
もともと3割4割の人が大半で、その人の限界値が8割から5割になりますよって話なら、まったく問題ない。
世の大多数の人は頭を使っていないのだからタバコによる害は少ない。

ただ、このスレにいるような人は絶対に関わってはいけない。
万一吸っているなら、今この瞬間から止めるべき。手遅れだろうけと止めるべき。
頭を使う人にとっては、本当に致命傷になるから。

971 :
いやw頭悪いやつがさらにバカになったら問題だろw
そういえばここで教えてもらったwaisうけてきた

972 :
>>971
結果はどうだった?

973 :
結果は135だった
俺脳トレしまくってたからもっといくと思ったけど違ったw
脳トレって言ってもgの方だけど
てか発達障害じゃないのに嘘ついてうけるのが気が引けたわ

974 :
>>973
結構高い。
群指数はどうなってた?
脳トレでどこが最も鍛えられたのか気になる。

975 :
>>973
簡単に検査できるものなんだ
嘘ついて検査するわけだから問診とかで見破られたりしないか気になってた
検査するのは初診以降?

976 :
群指数はそんなばらつきなかった一番高いのが情報処理で137低いのが言語で133そんな感じ
脳トレって言っても音読とか鬼トレとかlumidyだっけ?そういうのはやってないから
あんま参考になんないかも
初診じゃなく2回めでやった

977 :
>>976
群指数でそれだけの値出てれば全検査iq145くらい出てもおかしくないんだがな。
受けたのはwais-iii?

978 :
指回し運動を試したいんだけど、効果はあるんだろうか

979 :
マジか笑俺もそれくらいでてほしかったけど
検査結果自体は見せてくれなくて口頭で伝えられただけだから
俺の聞き間違いか?よくわからん
指回し運動ってなに

980 :
酸素カプセルって熟睡できるみたいだけど脳にいいのかな

981 :
>>979
特定の方法で指を回したら脳と指を繋ぐ神経が太くなるんだってさ

982 :
>>978
タイピングやる方が効果あった気がする(あくまで個人的な感想です)

983 :
親指シフトとか別の配列を脳トレ兼ねてやってるわ
そのうちピアノもやってみたい

984 :
http://tocana.jp/2015/05/post_6314_entry.html

985 :
http://www.j-cast.com/2015/05/07234030.htmlこれすごい
これでスマドラ飲んだら最強じゃん

986 :
注意欠陥障害(ADD,ADHD)の治し方を教えて下さい。

本当に困っています。
また、この病気を本気で直そうとするとどれくらいの期間を要するのでしょうか?

987 :
>>986 3DSの鬼トレを2か月以上やればだいぶ改善する。

988 :




                 テ
   



                                         マ

989 :
>>986
基本的に治りません。
生活に支障をきたしているのであれば、精神科で診断をもらい、コンサータなどの中枢神経刺激薬を出してもらうのが良いと思います。
ワーキングメモリを鍛えることで症状が改善されるという話も聞きますが、かなり高い作動記憶を持っているらしいにも関わらず注意欠陥な私のような例もあるので、効果のほどは疑問です。
注意欠陥者は一定時間全力で運動するとそれ以降しばらく問題が改善するという研究を最近見ましたが、これも私は試していないのでなんとも言えません。
おそらく、注意欠陥というのは障害というより特性と考えたほうがよい類のもので、例えて言うなら身長や性格に近いのです。脳には可塑性があるので身長ほど変更しがたいものではないとも思いますが、やっぱりどうして根本的な解決は困難だというのが私の経験的な印象です。
最近ではむしろ、それを活かすような人生を選択するのが良いのではないかという気分になっています。
ADHDは狩猟採集に最適化された認知パターンではないかという説もあり、実際瞬間的な思考が求められる分野では大成しているADHD者は多いようですね。
基本的にADHDの人間は情報処理能力自体は高いのです。体系的に生きられないだけで。

990 :
http://www.geocities.jp/yanbaru5555/adhd1.htm

991 :
ここに居る人は、考えるのが好きなようだけど、
フレームワークについてはあまり興味ないのかな。
ビジネスフレームワークとか、アイデアフレームワークとか、ロジカルシンキングとか、
考え方にもいろいろある。
何時間も悩むだけというのも考え方の一つではあるけれども、
考え方は一つだけじゃないよと提案したい。

992 :
好きだがスレチじゃねーの

993 :
思考の枠組みについての本はいくつか読んだことがあるけれど、どれもほとんど自明のことしか書かれていなかった印象。

994 :
>>993
いやいやいや、自明はないわ。

995 :
有酸素運動と瞑想と鬼トレと読書とfpsが最高の脳トレだ

996 :
>>995
幸せそうだな。

997 :
FPSやると脳が凄い疲れる感じはするな

998 :
>>991
そういうのって、研究とかビジネスで実際の課題をクリアしながら実感して徐々に身につけてくものだから、あまり頭をつかない穏やかな生活をしてる人にはそもそも必要なかったりで、万人向けではない気がする。

999 :
>>997
悪酔いと疲れを混同している可能性が…
まあ、大多数の人は脳の違和感はすべて「疲れ」と感じるのでしかたない。
あとは、実際に頭を使っているんじゃないの。
少なくとも漫画を読んでいるだけよりは、考えるわけだし。

1000 :
FPSっていろいろあるからな
対人は緊張感あるだろうし

1001 :
皆、頭良くなってる?
俺はあんまり変わってる感じがしない…

1002 :
>>1001
何か記録を取って昔を振り返る要素がないと分からないな。
俺はもともとが致命的に悪かったんだけど、2009年の自分と比べて確実に頭がよくなったと思う。
昔はよく考えて失敗したけど、今は軽く考えて大抵のことはうまくいく。
頭の良しあしで人生のハードルが全く違うという実感がある。
この差は大きいw

☆☆★ 放送大学スレ Part.348★☆★(ワッチョィ有)
◆MA◆放送大学大学院からの他大博士課程進学◆Dr◆
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part75
***スレ立てるまでもない質問スレッド2***
通信制大学院を出て、院卒相応の職業はあるか?2
☆通信教育学部生の職業☆
通信制大学院を出て、院卒相応の職業はあるか?2
【自殺】東海職業能力開発大学校【強要】
【コバケンの】慶應通信83【慶應ノート、法学編】
【コバケンの】慶應通信80【慶應ノート、法学編】
--------------------
☆ 安室奈美恵 pt262 ★
【韓国経済】北朝鮮の核廃棄に数百兆ウォン必要…韓国が70%以上抱える可能性も
長老@相思相愛スモッグトンじゃがーー
【韓国】中高校生10人、1人の女子高生を二日間集団暴行、わいせつ /ソウル[07/05]
2019年に倒産してほしいメーカー
【日テレ】市來玲奈PART15【行列・Oha!4・NFL倶楽部・newsevery】
今治に住むカーチャンに教える加計学園獣医学部について
ラブライブ!新シリーズプロジェクトの学校名wwww
遠すぎた橋
マジシャン総合スレ
一般的なネトウヨにさえ忌み嫌われる洒落にならん引くほどのガチのキチガイネトウヨっているよな [隔離病棟]
【薄毛】シャンプーの適切な頻度は?湯シャンは頭皮にいいのか?若ハゲ番長 [オクタヴィアス5世★]
【のんびり】 杉山紀彰 part19 【まったり】
【ボイパ】VOICE PERCUSSION 総合スレ【HBB】
どうせ結婚できないから開き直ろうぜ
未来日記 
デアゴスティーニ「週刊・野鳥の世界」
ゲームのためのパソコン
LEGO】レゴブロック 106ポッチ目【凸】
●●性交野郎Fチーム=富士火災●●
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼