TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
乙種第4類危険物取扱者 part78
第一種・二種・三種冷凍機械責任者 その-91
【TAC】社会保険労務士 Part25【社労士】
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part66
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.4【ALIVE】
【管業】管理業務主任者試験 第168棟目
呼吸療法認定士 パート3[呼吸療法士]
【実務講習】宅地建物取引士649【再受験】
【マン管】マンション管理士 222団地目
自衛消防技術認定試験【4回目】

【平成最後の社労士合格者】平成30年度社労士試験救済希望スレ その4


1 :2018/09/02 〜 最終レス :
公式
http://www.sharosi-siken.or.jp/index.html

大原
https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/

TAC
https://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi.html

クレアール
https://www.crear-ac.co.jp/sharoushi/kaito/

UCAN
https://sokuhou.u-can.jp/answer/OEA180801.html

辰已
https://www.tatsumi.co.jp/syaroushi/

2 :
.   | 
.\   /       ____     , -‐……‐--. . . 、           \  |  /
\     /    /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  も  _  /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _  争   _
_  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,   _   え  _
_  と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,  _   :  _
_ .争  _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _  :  _
   え    〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,        
/  :   \ /:.: :/.: : : : /l : |/Гト、      / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : :     /      \
 / |  \.| .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,   /  |  \
       ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : :        ,ィ /〉
         |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : :     / レ厶イ
          ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : :    /   ⊂ニ、
           い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : , -‐'   ⊂ニ,´
  r 、  _       ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! :: : : :,.-‐T _,. -‐'´ ̄
  くヾ; U|       | : \                   /| : : :i : :: :_, ‐' |  /
 r―'   ヽ        | : : : \               イ: : :| : : :i_,.-‐   |/
  `つ _ ̄ ̄Τ`ー-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'       |


3 :
社労士試験は税理士試験よりも科目数が多くて足切りもある難易度の高い試験で、
同じ代書屋として同列らしいぞ

4 :
>>3
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ


5 :
前スレ>>978さんの情報と

978 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/09/02(日) 10:11:21.38 ID:DxbeWoK1 [1/2]
TAC社労士解説会に来てます。
岡根講師、TACの総意として選択式は救済科目なさそう、とのことです。

TACは選択に厳し目ってところ勘案すると

補正は国年オンリーっぽいなぁ…

6 :
例年通り予備校の平均点下がってきてんね
このままいくと昨年と同じくらいか

7 :
択一は45

8 :
前スレ978です。
TACの合格ライン
選択 24
択一 46
救済皆無

9 :
各学校から公表されるのが「平均点」ってのがね…

平均点としてはほとんど変わらなくても
5点と1点が多くて補正になるときもあるだろうし
4点と2点が多くて補正にならないときもあるだろうし

10 :
>>8
乙ですー

11 :
>>8
選択24で補正科目なしはありえないと思う。

12 :
TACは毎年、「救済なし」だから全く予想の意味がない。

13 :
>>3
前スレでFPの認定カード?みたいなのを集めてる変な奴が言ってた
愚か

14 :
誰か昨日のTACの解説では択一45点って言ってたけど、会場によって変わるのか

15 :
大手だから軽々に「補正されるかも♪」なんて言っちゃうと
変な受験生に「補正あると言ったじゃないか」なんて絡まれるのかもね

16 :
ハードル高めに予想しておいて受講させて、運よく合格してたら返金という
営業的な理由のような気がするな

17 :
ある程度の大手なら返金しても大丈夫だが、中小の予備校なら資金がショートするから。
自信が無ければ早めに再開してもらったほうが翌年の合格率は上がる。
なお、9月・10月開講のクラスでも合格は発表後でも入れる。終わった講義はDVDで視聴できる。

18 :
>>16
なるほど、それが一番しっくりくるね
となると補正を多く出す予備校が一番熱心なのかも

19 :
社一希望持ってていいかな?

20 :
>>19
個人的には
社一が一番希望あると
思ってる

21 :
>>19
ダークホース的存在やろな
とにかく今年の選択は分からない、セリーグで言えば国年がカープで他はどこがCSに来るか分からんレベル

22 :
あるいは
まさかの補正なし
そうなるといつ依頼なんだ。。

23 :
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/
これを見る限り、択一45を超えることは、無いと思うのだが。

24 :
まず、選択の社一と労災を2点で救済してくれ

それから択一を38点ぐらいにしてくれたらチャンスある

25 :
現時点の予想

◎山川予備校
■選択式
24点・23点
救済:厚年・国年 
■択一式 
45点・46点
救済:なし

◎LEC 澤井講師
■選択式
25点
救済:国年
■択一式
45点
救済:なし
■合格率 9%台

◎TAC
■選択式
24点
救済:なし
■択一式
46点
救済:なし

大原
■選択式
24点
救済:労一が可能性一番高め、他は国年、社一、厚年あるかもしれないが可能性低い?
■択一式
45点
救済:一般常識可能性低いがあるかも?


【今後の合格ライン予想】
9/5 大原web
9/10 ユーキャン
9/14 TAC講評web

26 :
去年の基準当てたのは
択一はide、辰巳、安全衛生普及センター、lec
選択は無し(雇用救済予想全く無し)

【平成29年合格ライン予想】
合格基準
選択 23点(雇用、健保救済)
択一 45点(厚年救済)

◎I.D.E.社労士塾
選択 25点前後 救済は健保・労一(健保は1点の可能性も残る
択一 44〜46点 救済は厚年

◎辰巳法律研究所
選択 24点 救済は労一・健保
択一 45点 救済は厚年

◎ユーキャン
選択 26点前後 救済は健保
択一 47点前後 救済は無し

◎TAC
選択 25点 救済は無し
択一 45点→46点(変更)救済は無し

◎安全衛生普及センター
選択 24点〜26点 救済は健保8割、労一6〜7割
択一 45点〜47点 救済は労災・常識も確率は高くない

◎フェニックスアカデミー
選択 23点±1 救済は労一・健保は可能性高い
択一 43点±1 救済は入るとすれば労安、常識

◎LEC
選択 25点前後 救済は労一と健保
択一 45点程度 救済は無し

◎資格の大原
選択 26点以上 救済は労一・健保は2点以上の可能性あり
択一 46点以上、 救済は無し

◎山川予備校
選択 24点か25点 救済は労一・健保
択一 43点か44点 救済は無し

27 :
銀さん
例年よりも
今年は燃えてるな!

50回記念●平成最後●新元号最初
の社労士だからかなー

28 :
>>25
LEC 公式(8/30時点)
選択 23(◎国年、◯労一、社一)
択一 45(補正なし)

29 :
択一46 選択25足なしなら99%合格かな
救済はほんと今年はわからんよ 1点以下30%がどの教科も微妙になると思う
本命国年も行ってもギリギリ30%だろうな
2点に寄せる作問構成に天晴れだわ

30 :
銀次郎
&#9724;選択◎23点 ○22点
救済は◎国年、○厚年、社一、労一

&#9724;択一◎45点 ○46点 △44点
救済は一般常識

31 :
確かに今年の選択は2点は確保できたって自信のある科目が多かったな。結果足なし33点だからよかったけど。

32 :
銀次郎先生の予想を中心に各予備校がどう決断して来るかという構図だろうな

33 :
救済スレを見てきた俺から言わせてもらうと、毎年救済本命科目で救済になる条件ってのがある
予備校平均が圧倒的に低い 平均2.5以下
ユーキャンとの乖離がでかい科目
労一、社一以外の科目
本命ってのはそれだけ2点が多くなるから上記を満たさないと2点に集中してしまい救済なしパターンが毎年炸裂する
本命騒がれてる科目で微妙な平均点は実際救済厳しいのが救済制度
連合会が狙った通りになってるよね

34 :
LECの解説分析に参加してくる

35 :
色んな予備校が必死に救済科目検討しても、その予想が見事に外れるんだから、怖い試験だな。

36 :
>>34
LECかあ、工藤先生あたりはどう予想しとるかね。

37 :
TACの合格ライン
選択 24
択一 44
救済無

38 :
>>12
毎年って何年受験してるの?

39 :
>>35
予想が当たる方がおかしいんだよ
他の試験でもボーダーを当てることは無理

40 :
>>37
>>8と違うじゃねーかよ

41 :
>>40
解説会で聞いてきたからね

42 :
>>41
なるほどすまん
では会場で違うということか

43 :
会場ごとに違うわけねーだろw

44 :
>>42
各講師の感想レベルと言った方がいいかも。
TAC講評(HPに掲載されるやつ)が学校としての見解かな。

45 :
模範解答も合格基準も自分の点数もわからない試験に比べたら社労士試験はよっぽど開かれた試験だよな
さらにその合格基準の決め方まで公開してくれるとは至れり尽くせり
こんなに公平で開かれた試験のどこが不満なんだろう

46 :
http://hissi.org/read.php/lic/20180902/Slh6aVNpY1g.html

47 :
試験が公平なのと運ゲーなのは別段矛盾せんからなあ
じゃんけんの勝ち抜きで合格が決まったって公平は公平よ
はっきり言って選択式に合格者数絞る以外の意味ないし

48 :
>>29
まさにその通りだわ。
今年は問題の作り方がうまいなw
去年は労一と健保に全てを賭けてきてた感じだがw

49 :
雇用がくせ者だな
4択になってないのが複数ある
こういうのはひょっとするぞ

50 :
>>48
選択救済無しなら合格率4%台かな?

51 :
>>29
やはりそうなるか
セリーグCS争いでいうと
ヤクルト→国年
巨人→厚年
阪神→社一
中日→労一
DENA→その他

みたいなもんかな
どれにもチャンスがある

52 :
各社集計の択一科目別の正答率を見てると、やっぱ年金科目の点数が他より低めに出てんね
難しい問題はさほどなかったと思うけど、やはり時間に追われて間違いやすくなるのか

53 :
>>52
年金まで勉強がたどり着かない人がかなりいるんじゃない。

54 :
これまでの予想の流れで国年は
補正大本命かと思ったけど
そうでもないかもしれないの?

55 :
社会保険科目が一番勉強すればするだけ点数上がってくるのにな
労働系は安全衛生とか徴収が3問入ってきてそのための時間がもったいない
かといって捨てるわけにもいかないから中途半端になってイマイチ点数が伸びなかった

56 :
雇用徴収以外の労働関係はどうしてもグレーゾーンに投げ込むみたいな問題が多くなるからなあ
勉強せんでもそれなりに取れるけどしたからって百発百中にはならない
その点社保は白黒はっきりしてるからやったやらないがダイレクトに反映して勉強のコスパがいい

57 :
>>56
そうそう。社保は問題が素直でコスパがいい。
同僚に試験で年金が難しいって口癖の人がいたが、年金が難しいんじゃなくて勉強してないだけだろと内心思ってた。

58 :
今年の労災異様に簡単だったな
去年は難しかったけど

59 :
>>58
小畑作じゃなかったんでしょ

60 :
ムベンの人たちは、ほとんど各専門学校へ得点提出していないと思うと、
単に平均点で算定するのは、ほとんど『勘』だよね。

61 :
自分に置き換えてみろ
択一40で選択足切りがあってデータベースに入力するか?
ユーキャンの受講生でもしないだろ

62 :
>>51
野球に例えるのやめてくれ
別れた彼女が野球観に行くの大好きだったから正直キツいわw

63 :
辰巳とクレアールは登録するとプレゼントがあるからなあ。

64 :
去年択一57で国年2だった人へ。
今年の合格確定おめでとうございます。
自分はどうやらもう一年がんばらなければいけないようです。
ちょうど去年の今頃あたりから
お互いこのスレで励ましあってたのを記憶しています。
もしよかったら今年使用した教材を教えていただけませんか?

65 :
データリサーチにTACのボーダー予想出た、救済には何も言及していない?

選択:24点、各科目3点以上
択一:46点、各科目4点以上

66 :
俺はこの一年
とにかく徴収と常識に
注力したよ
おかげで
6/6
6/10
で難を免れた

67 :
>>51
幼稚だなお前

68 :
>>65
3点以上って書いてあるじゃん

69 :
tacは最大手だから厳しめに出すよね
下手に救済あると言って無かったら、袋叩きに遭うから

70 :
>>37
それはホントに?
択一46じゃなくて?

71 :
>>69
確かに。
TACは昨年も、そのような対応だったね。

72 :
予備校の予想に一喜一憂するのは分かる
でも当たらないよ

73 :
>>64
選択35、択一52割れなし。
あなたに励ましていただいたおかげです。
教材はタック上級本科+大原選択トレ問、月刊社労士の一般常識、タック合格のツボ、タック過去10です。

74 :
TACの択一予想 44?46?どっち?

75 :
実際、選択24で救済なしってあるのかなぁ?

76 :
>>75
ないと思う。

77 :
>>75
国年は予備校データだとまず補正ある。

78 :
辰巳は択一44
今年は45か44だね

79 :
そうですよねー2,3科目ぐらいありそうな点数な気がします

80 :
救済無しって総得点が26以上とかならまだわかるけど

81 :
この試験、運の無い奴と勘の悪い奴は合格出来ない
見えてないだけで人生も同様
択一が60超えてる?それがどうした?俺なんか44点ギリギリでも
選択国年も勘で3点、トータル28・44の完全合格だぜ
勘の悪い奴は、あのオランダ人の船長みたいに、永遠に嵐の海をさ迷い続けろ

82 :
>>81
コピペ乙

83 :
>>81
択一で落ちるな
来年頑張れwww

84 :
>>83
それコピペだよ

85 :
>>84
そうなんだ
失礼しました

86 :
>>78
選択は?救済は?

87 :
>>85
でも択一総得点の超絶な微妙さとかツッコミどころあるコピペだから反応するの仕方ないw

88 :
>>79
総合点は44〜46-23〜25
選択補正は国年、厚生、社一、労基、労一のうち。(労一かなりきつい)
択一補正は、常識、国年のうち。
まあ、ユーキャンのデータが出ないと選択補正はなんともいえないところですね。

89 :
>>88
ユーキャンなんか無視しろ

90 :
>>78
銀さん分析を見ると、昨年と同じ45とは思えないのだが。
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201809010000/

91 :
辰巳は合格ライン択一式44点って予想してるんですか?

92 :
TACの順位54番だったわ

93 :
>>61
ムベンベの中にはそもそもそうやってデータ解析のため入力することすら知らんやつもいるし。
俺は去年選択雇用2点で絶対ムリだと諦めて入力はおろか択一自己採点もしてない。
選択ガタガタの人も逃亡するんです。

94 :
>>91
合格予想会では44です

95 :
>>74

>>65
があってる。
データリサーチ確認した。救済なし。

96 :
予備校生は個数問題でも半分とれているから、平均点が昨年より同程度か若干上がってる。
独学者は個数問題の正答率が悪いので平均点を下げる要因。
そのため、多数を占める独学または無勉層が平均点を下げるため、44点が濃厚。
タックの平均点みるより、ユーキャンで今回は見たほうが良いね

97 :
TACは救済予想を余程確実でない限り出さない。

98 :
独学者層が個数問題が多かった為、平成28年は平均点が下がった。

99 :
レスありがとうございます。
ちなみにいつ開催されたんですか?

100 :
>>94
45±1ではなく、44点ですか?

101 :
>>94
レスありがとうございます。
ちなみに、いつ開催されたんですか?

102 :
>>89
ユーキャンの去年の異様な高得点は何だったのか

やっぱ無勉の代表みたいに思われるのが嫌で盛ったのかな

103 :
>>101
本日です。知り合いからの情報です。

104 :
>>102
ボーダー付近の方が(データ欲しさに)重複登録したんでしょう。

105 :
やはり、昨年よりは選択式、択一式ともに簡単で合格基準は選択式26点、択一式47点もちろん救済なしで決まり。

106 :
ななめ前の奴、選択試験の最中に2回もトイレ行ってたぞ。
絶対カンニングしてるやろ。試験中うざくて仕方なかったわ。

107 :
退室可能時間帯

・水を飲む
・小便をする
・ウンコをする
・ナプキンを換える
・タンポンを換える
・カンニングをする

全て可能です
それが社労士試験

108 :
今後、連合会は、おそらく電波妨害を考慮し始めると思う。

109 :
カンニング云々よりトイレて周囲に迷惑かかるよな。来年から社労士試験は全員にオムツ義務付け

110 :
アテント

111 :
おおむね予備校予想の中央値は45点に収れんされてきているけど、自分がその45点だから怖くて仕方ない

112 :
三人掛け長机の真ん中で、わートイレ行くのにも気使うと思ったが端が不在だったから良かった。
三人掛け配置はやめてほしい。

113 :
トイレは隣の人巻き込むからやめてほしい
席どくために立って座るが往復で繰り返されるし集中力切れる
問題と解答持ってトイレ行った奴専用の教室つくってそこで続きやらせろ

114 :
>>113
だよな、まわりの集中力を切らせて置きながら、
自分はトイレの個室で解答ぐぐってスッキリ
なんて許せる行為ではなないよな。
午前中はトイレいくときは、解答用紙提出していくようにすればいいのに。

115 :
タックの順位127位

試験終わったとき、択一60点くらいかなと思ったけど、
実際は、55点しか取れてなかったからな。残念です。

116 :
>>113
私がいた部屋は二人がけだったよ。
私に至っては3人がけに一人で座った。申し込み最後の日にして希望会場と全然違ったけど残り人数収容してる会場の方が席に余裕あるかもね。

117 :
>>114
トイレに立つ時は持ち物検査されるから、ググるのは不可能なんでは?

118 :
あのタックの順位って択一と選択の合計?

119 :
>>3
税理士は5科目だろ
社労士は延べ15科目だ
「難易度と学習範囲はともかく」足きりされる科目の「数」は社労士のほうが圧倒的に多い

今度は早とちって見落とさないように「」を付けてやったぞ
「」を読み落とすなよw
難易度がぁー学習範囲がぁーとか
いちいちバカみたいにわめかなくても「」部分に前回同様にちゃんと両方とも書いているからなw
焦って読み落とす慌てんぼうの大バカと早とちりのメクラは反省しろ

税理士 税務代書屋
社労士 社保労保代書屋

似たような同列の士業だろw
主業務がぴったり1年サイクルで主に中小法人相手というのも似ている

司法書士 権利限定登記・法人登記代書屋
調査士 表示登記代書屋
弁理士 知財代書屋
建築士 設計・監理屋
技術士 名称独占の技術屋

士業でもこのあたりと税・社は毛色が違う

120 :
TACの模試って本試験よりずいぶん難しくないですか?

121 :
>>119
延べ15科目?
笑わせるな
鼻くそみたいな問題ばかりだろ
税理士からしたら、比較されるのが失礼

122 :
>>119
あぁ、お前か
チンケな資格ばかり受けている奴か
FPのカード?コレクターマジで痛過ぎ

123 :
>>94
TACと同じだな

124 :
今年スレのスピード遅くね?
去年一日1スレくらい言ってたような気がしたが、今年は簡単すぎて来る必要なくなったか逆に難しすぎて箸にも棒にもかからんって感じなのか。
まああるとしたら前者だろうが。

125 :
>>121-122
「難易度と学習範囲はともかく」足きりされる科目の「数」
また「」を読み落としたのかよw

相変わらず懲りない読解力も皆無の間抜けだなあ

そんな間抜けぶりで社労士は受かりそうなのか?

>>122はどれだけ立派な資格持ちなのかが知りたいものだw
税ベテとか、大歓迎だわ
せいぜい笑わせて和ませてくれよw

126 :
>>120
重箱の隅を突くような問題が多い。出題傾向も本試験と違うように思う。
既出論点だけ抑えて奇問対応の練習と割り切ってたね。模試は大原の方が本試験に近いかな。

127 :
全盛期の救済スレの盛り上がりは凄かった

128 :
>>119
科目が多く、足切りがあり低合格率で超難関の社労士と代書屋仲間として同列に見てくださるとは税理士も光栄だろうな
税額の計算ミスったり有利不利の判断ミスを気にしないですむ社労士様と同列にしてもらって仲良くしてくださいよ

129 :
>>128
読解力を著しく欠くバカをまた一匹発見w


税理士 税務代書屋
社労士 社保労保代書屋

似たような同列の士業だろw
主業務がぴったり1年サイクルで主に中小法人相手というのも似ている

司法書士 権利限定登記・法人登記代書屋
調査士 表示登記代書屋
弁理士 知財代書屋
建築士 設計・監理屋
技術士 名称独占の技術屋

士業でもこのあたりと税・社は毛色が違う

130 :
合格レベルにいくのに必要な時間は、
社労士=酒税法。
ただ、酒税法は、合格レベルに行けば合格するけど、
社労士は必ずしも合格しないから
社労士のほうが難しい。

社労士はやっぱり難関資格だと思うよ。

131 :
>>125
お前、1から10まで書かないと分からないバカなんだな
どう解釈したら数を読み落としてるってな?のかね?
何の価値もないクソみたいなFPカードをアップしてキモさ丸出し
チンケな資格しか受けてないバカのすることだな

132 :
>>129
税理士が紙切れ書いて済むだけの仕事だと本気で考えてる?

133 :
お前ら木っ端士業同士で仲間割れすんなw

134 :
税・社

試験難易度、試験形式、科目数、主業務、主な顧客の分類

それぞれ別々に言っているのに
これらをすべてをごちゃ混ぜにするしかできないバカが多すぎる

135 :
>>132
同意。
何も知らない、クソカードコレクターだよw

136 :
今年は常識択一でふるいを
かけてきた印象は否めないな
選択は基礎をしっかり
反復してきたひとなら
取れたと思う

俺は4回目だが
記憶にあるところだと
過去4回の受験問
それ以前の過去問、やっててこれは
エグいと感じたのは

平成25年 労災
平成27年 労一
平成23年 労災、労一

137 :
>>131 >>122はどれだけ立派な資格持ちなのかが知りたいものだw
税ベテとか、税以外でも勉強中とか大歓迎だわ
せいぜい笑わせて和ませてくれよw


それと俺がFPと社労くらいしか持ってないと思ってるのか?
つくづく脳みそがお花畑状態の幸せでおめでたいやつだわw

138 :
>>132
社労士が紙切れ書いて済むだけの仕事だと本気で考えてる?w

世間知らずだわw

139 :
>>134
イキりまくってごめんなさいってしようや
それくらいできるだろ?

140 :
>>137
クソカードコレクターwww www
2ちゃんねるにアップなんてマジでバカ過ぎ

141 :
>>139
言う相手を間違えてるぞ、コラ
ごちゃまぜにしてるほうに言え

142 :
税理士5科目持ってて今年社労士試験受けてますが
社労士試験が酒税法と同じなんてインチキですよ
普通に法人税法レベルで難しく足切りのリスクが多いので法人税法より少々難易度が高いと思います
また、このスレの社労士受験生や社労士の仕事をバカにするような書き込みは本当にやめて欲しいです
税理士試験も非常に難しい試験です
しかし、それに劣らず社労士試験も難しい試験です

143 :
>>137
お前、みんなからボロカス言われてるぞ www

144 :
>>140
さっさとお前が持ってる資格を言ってみろよw

税の科目合格とか会や中の一次だけ合格とか資格になっていないやつは除いて言えよ


さあさあ、言ってみな

145 :
深刻な悩みなのですが、税理士社会保険労務士は将来AIによって無くなってしまう言われてるではないですか
あと何年くらい仕事あると思いますか?

146 :
LECは選択救済なし、じゃなく後日発表らしいな。

147 :
>>144
クソカードコレクターwww

148 :
>>143
この中でお前が完全合格済みのはどれ?

税理士、社労士、会計士、1級FP、行書、司法書士、マン管、管業、宅建

文系じゃなくてもそれなりの理系資格でもいいぞ

えっ??ないの?
それだけ偉そうにして社労士選択救済待ちとかさすがにやめてくれよw

149 :
つか試験楽勝だったとか社労士試験は簡単過ぎるとか煽りにいちいち反応する人多いのな社労士(合格者)も現役受験生も。耐性なさ過ぎだろ。
他の板、スレとかみてたらこんなかまってちゃん煽りや荒らしなんか気にならない雑音レベル、スルー耐性つかないか?。

150 :
税理士試験と社労士試験受けたから、良くしってるが、税理士試験のほうが簡単だぞ。
税理士 1科目 500時間 合格率 10%から30%
社労士 1000時間 合格率 2%から 7%
税理士は5科目あるけど 実際には 免除が多い
国税職員は退職後 税理士になるし、 大学院に行っても 免除になる から 免除者が 半分ぐらい いる
行政書士も 公務員だと 免除になるから 免除者が多い

151 :
>>145
汎用AIが実用レベルに達してパンピーの業務を代替するようになったら事務業以外もほぼほぼ全滅するからべつに社労士やらに限った話じゃない
いつになるかははっきりしたことは言えんけど、全部まとめて吹っ飛ぶわけで考えるだけ無駄だと思うぞ
ただまぁ、個人的には15年は保たない気がしてる

152 :
行政書士の勉強なら経験あるが、司法試験や司法書士、税理士とか全く勉強したことないから難易度とか感覚的にも全くわからんが別に社労士の方が簡単でもなんでもええやん。他の士業と比べて難易度が高い低いとか相対的な話どうでも良いわ

153 :
ここにきてようやく社労士試験救済スレらしくなってきたな
煽り耐性が弱い奴がいないとスレは活性化しない
合格者にしろ救済待ちにしろ皆多かれ少なかれコンプレックスを持っているからな

154 :
>>150
社労士は公務員経験だけで無試験ってのはほぼ不可能なのな
科目免除はあるけどな
もう50年も経っているわけだがそれでも制度が他の士業よりも新しいからまだ多少は健全だといえる

税理士は国税を知らない県税事務所や市民税課だけでも年数とかさえ満たせばなれるからなあ
試験難易度はともかく、その完全抜け道の制度がやばすぎる

155 :
初学で受けたので、例年と比べてと言う感覚がピンと来ないのですが、何度か受けられた方、皆さんの感覚的に選択択一共に今年の難易度どう思われましたか?
来年受ける事になるかもですが、今年は難易度低くラッキー年と思われますか?

156 :
>>150
法人税法500時間で合格できる能力もってたら、
社労士200時間で合格できるよ。

本当に税理士受かってる??

157 :
過去問と比べたら過去問レベル
つまり過去問と模試など予想問題復習で点数とれる
ただ形式的に個数形式が多いのでそこで乱されて取りこぼす
まあ自分も初学だけどこんな感じだろう

158 :
>>142
社労士は大体、中小企業診断士1次と同じぐらい難しいと思います

どちらも学習目安1000時間というデータがあります

159 :
>>155
これ
どう思う?

労災選択
平均賃金の問題
「20」階層に
区切って「30」を乗じる
10円銅貨と「鶏卵」

労一選択
「電産型賃金制度」
「能力主義管理」
「パネル」

こんなん
抜かれた日にゃ
パニックになるわ

160 :
選択救済なしとかあり得ないだろ

161 :
山川
ヒカル人材
銀次郎
lec
国年救済

TAC
救済なし

レス主 国年2点 他足切りなし30点
択一50足切りなし

落ちてるのか受かってるのか分からず
勉強の始め時期を見失ってる

162 :
>>150
確かに税理士の約半分は、元税務署職員だ。

163 :
>>149
自演で荒らしだから黙ってNG

164 :
今年の安衛の
「デザイン」も
何気にマニアックだったね
何年か前の安衛過去問
「突起物」ぐらい
新鮮だった

択一では
「千代田区長」が
印象に残ってる

165 :
>>158
診断士は2次まで割りとすんなり合格して登録し更新までしているのに
その間も入れて社労士は10年くらいベテやってる東大理学部卒の資格マニアの鈴木秀明とかもいる

人によって難易度の感じ方や得意不得意は全く違うものだ

166 :
>>157
ありがとうございます。過去問レベルなのですね。
個数問題は半分しか取れませんでした…勉強不足です。あと時間に余裕がなさ過ぎて泣きそうでした、、

167 :
>>73
去年択一57国年2だった人
書きこみありがとうございます。
自分も来年の今頃はここのスレで合格確定の報告ができるよう頑張ります。

168 :
>>155
何気に今年はしっかり学習している人にはちゃんと得点取れる標準的なレベルだと思った。これくらいで安定させて欲しいね。

169 :
去年ユーキャン平均に対して択一基準点が全然上がらなかったこともあるし、データリサーチの登録者層も変化してきてるから予想しづらいね
リサーチ関係なく択一は個数問題多かったし、去年より下がってもおかしくない。43点くらいは普通にありえるんじゃないかな
択一43点と選択国年待ちが可能性としては同じくらいだと思う

170 :
>>169
自分はユーキャンで選択29(国民2)、択一45(足なし)です。
ボーダーマンであればいいのだが。。

171 :
試験当日の感覚だと択一は下がると思ったな。
労災がはっきり易だったけど
健保厚年国年が去年より難化したと思った。
去年の社保は極端に簡単だったからなあ。

172 :
今年の択一は個数問題が多かったけれど難易度自体は全体的には普通に感じた。ただ択一の中で社会保険一般常識はともかく労働一般常識の統計問題は難易度的に別格だった気はする

173 :
>>167
待ってます。あなたには励ましてもらいました。がんばって下さい。ぜひ。

174 :
通信も通学もせず模擬試験も受けず市販本だけで一発合格した俺は
試験当日が何もかもがいきなりぶっつけ本番だったなあ

択一55点以上とかなのに選択のたった1科目の足きりのせいで落ちるやつとかを見ていると気の毒で仕方がない
制度上、科目合格もできずに午前も午後もすべて受けなおし
択一55点以上とかならどうみても実力は十分あるだろうに

175 :
>>168
そうなんですね、基本的な問題が多かったと言う事ですね。しっかり勉強した人がまっとうに受かる問題って大切ですよね。

176 :
>>171
労働科目の方が今年は簡単だったと言う事でしょうか。自分も社保側よりは取れてました。去年社保側やさしかったんですね>_<

177 :
>>172
労一、択一は一点しか取れませんでした。(;ω;)
選択は毎年難しめなイメージです。勉強していても、労一ってつかみどころがなくて難しいです>_<

178 :
>>169
やはり個数問題は点数に影響するんですかね。

179 :
>>178
択一何点だったんですか?

180 :
個数は今見直せばまあ簡単だけど
時間に追われて落ちたくないって気持ちや焦りがあると無理
全部の選択肢に×付けて答えねえじゃん・・・って焦って変なのに適当にマークして間違えた
Aの1個にしておけばよかったのにEにするとかバカしたよ

181 :
さっき社労士バッジ付けてコンビニ行ったら高校生にダサって鼻で笑われた

182 :
>>179
47です(_ _)

183 :
>>180
そういうの、自分もありました、、

184 :
>>182
択一だけ見たら余裕の合計点じゃないですか!

185 :
>>184
大丈夫ですかね(;ω;)なんか、難易度の判断がつかないので、すごくふあんです、、

186 :
46以上あればまず大丈夫だろ
選択の救済待ちだとかなりアヤシイけど

187 :
>>186
ありがとうございます。選択はなんとか大丈夫そうです>_<

188 :
選択8科目中3点が4科目(社一2点)足切り免れた科目といってもマジでギリ
all3点クリアー難度高いとます。
昔はミスらなければ4~5点取らせてくれた科目多かった気がしますが…
今年で6年目のベテw

189 :
>>146
LECじゃくてTAC?

190 :
LECの択一平均点が43.1に下がった
選択国年は2.8で労働一般が2.9
TACは択一平均点44.4
徐々に下がってはいるけど選択は救済ないんじゃねーのかなこれ
択一ボーダーは44点きそうかな・・・

191 :
TACのデータリサーチの順位は割れてる人は点数高くても上位なのかな。いまいちわからん。

192 :
>>189
あーごめん、そう、LECじゃなくTACでした。

193 :
今年は選択労一も救済ありそうな予感。
根拠は予感。

194 :
去年の選択式の労一が分割されていたこと考えたら去年と比べれば今年の労一はまだ可能性あるんじゃないの?個人的には選択式の労一より社一の方が難しいかなとは思ったけれど

195 :
労一選択で有ベンの方が3点取れて、無ベンの方々らが勘でそこそこ当てれてという前提があるとして。

で、無ベンが持てる常識で導けるのは「東京」位しかないような気がする。
CDあたりは普通に分からず、4つ並ぶと最初の肢を選びがちな傾向からDの101を選ぶが逆にAは1.16。
そしてEは圧倒的に「労働力人口」選択。
と読むと無ベンは1〜2点。0〜1で30%にギリ食い込めるかどうか。
もちろん勝手な憶測。

196 :
>>190
うーん、平均下がってきたね
これなら例年のトレンドだと45は超えない
44、43じゃない?

197 :
>>195
最近の過去問にCD同じのあったから、CDはそれなりに得点してるのでは?
もしかして無勉って過去問もやらないなかな?

198 :
>>197
基本やらない、やっても後ろの方にある一般常識はやりきらずに終わりがち。

199 :
生産年齢人口の定義は意外と高校の公民や現代社会の教科書に載ってる
それ覚えてればとれる無勉もいる
なんか知らんけど生産年齢人口15〜64ていうのは社労士勉強以前から自分も知ってた
どっかで入れた知識

200 :
>>174
http://hissi.org/read.php/lic/20180902/Slh6aVNpY1g.html

201 :
やっぱりユーキャンが鍵だなぁ。
ユーキャン出ればこちらでも総評出そう。

202 :
現時点で選択労一は平均2,9か?
確か、LECかTACで平均点1.7ぐらいでないと救済になっていなかった気がする。
それぐらい無勉と乖離がない科目。
そんな俺も2点で救済待ち。何処か期待してしまう。

203 :
@予備校平均
A予備校平均とユーキャン平均の乖離の度合い
この二つ併せてみないとわからない
昨年の雇用なんて予備校平均だけでみたらなかなか理解できないけど、ユーキャン平均と併せてみたら理解できる

204 :
ユーキャンが別の意味で受験生から注目されてて笑う
社労士板ではそれが恒例ってのが。

205 :
>>181
すれ違い様にそんな小さいものよく発見したよね
すごいねその高校生

206 :
今年も不合格者のネガキャンが活発になってきたね

207 :
さぁ月曜日の朝です!
皆さん大好き月曜日の朝です!

208 :
とりあえず言いたい事がある奴は受かってから言って下さい
みっともないです
あと、無駄な自慢は痛いので笑えます

209 :
ユーキャンって合否診断結果を送ってくれるんだね。
合格したから、記念に登録してくる。

210 :
しつこいぞ〜

211 :
労一が今年も
焦点になりかけてるなー
はっきり言っておく
労一だけは絶対ない

212 :
労一引っ掛かったひとは
すっぱりあきらめて
来年の勉強始めた方が吉
しかも平均的にも2.8もあるなら
無理

平均2.5割って かつ 一点率が
30%近くある
このくらいのアドバンテージないと
労一はあきらめだよ

213 :
今年はユーキャンの中間発表あるの?

214 :
あれ、データリサーチの順位が急に上がったんだけど何だこれ

215 :
>>213
9月10日に合格予想やると言っているが?

216 :
自分も順位が300くらい吹き上がってるな 何だこりゃ
合計点は高いが足切りほぼ確実な層が弾かれたとか?

217 :
>>208
何を言おうが自由
お前に指図される覚えはない

218 :
ボーダー上げるためにインチキデータを入力した連中がいるんだろ

219 :
今年で受験7回目だけどようやく受かりそうな気がする。
問題は選択46でギリギリなことだが大丈夫そう

220 :
じいさんおめでとう

221 :
>>214
自分も上がりました。ボーダーですが、足切りなしです。

222 :
ボーダー近くは 半数 も足切りがいるのか

223 :
今年は足切りよりも、択一のボーダー割れで落ちる人間が多数出そうだな。

224 :
どこも、45・46が本命か。

43の俺、白目

225 :
ゲッターズ飯田が言うには社会保険労務士は52画。この画数だと救済は労一だそうだ。

226 :
40点後半の人でも足切りの人が300人以上いるなら足切り無い方が今年はちょうど良いのかもなー

227 :
老一ないなら労基あるな

228 :
ごめん、ちょっと何言ってるかわからなくなったw 救済無い方がちょうど良いのかもってことね。

229 :
労一 2 合計30
一般 3 合計45
救済求む&#10071;

230 :
択一45だけど変わりません
俺はダメだと判断されたようです

231 :
>>230
45ならまだ全然わからないよ。

232 :
【プラトニック予想】
27-46 (国年2)

233 :
>>181
日曜日の
夜中12時に高校生か

234 :
45点だけど
択一は完全に勉強不足だと自覚してるわ
資格の価値を保持するために受け入れて
来年また再挑戦するわ

235 :
>>231
足切りは全部クリアしたんだけどね
他校は概ね45点予想なので希望を失わずに待ちます

236 :
僕は労安2国年2!

237 :
合格したとして社労士バッチ買う?
現業だけど、装着義務はないんだよね?

238 :
>>237
登録したら、ついてきます。

239 :
>>238
あれ任意購入って聞いた気がするんだけどな。
県会によって違うのかな?

240 :
>>237
買ったよ。
8500円かかるけどね。
装着義務はないが、社労士の登録証票は持つ必要がある。

241 :
救済入った28年の択一常識と、今年の択一常識比べてみたけど、明らかに今年のが難しかったと思う。
逆に28年なんで救済入ったのかわからない。
労働契約法とか法令からの出題多かったのに

242 :
>>239
大阪はついてきた。
無論、紛失したら購入だけど。

243 :
>>227
老一はないが、労一はある。

244 :
>>235
はい。こちらは厚年2、国年2だけどなんとかならんかと思っています。

昨年も受けたものの感覚でしかないけど、択一ボーダー昨年より上がることはないと思うよ。

245 :
社労士バッジのダサさは異常
なんやねんSRって スナイパーライフル担いでゴルゴでも気取る気か

246 :
>>245
そんな感じでうちの先生は誰も着けないんだよねー

247 :
>>234
ライン45希望あるかと。
これだけでは勿論決められないでしょうが、予備校の平均点どこも下がってきてる様に思いますが…

248 :
選択29(国民年金2)
択一45(足きりなし)
これは、希望が少しありそうですね。

249 :
>>223
まあそれが本来の受験生が求めてる姿なんだけどね

250 :
選択は救済ないだろう
学習層でも1点とれるかとれないかっていう問題が救済じゃないのかな

251 :
選択救済ラッシュで択一48点まで上がったこともある

252 :
>>251
択一の基準点は選択補正科目と連動しない。
まだわかってないのかわざと書いてるのか知らんけど。

253 :
俺、選択労一2だから諦めて勉強再開してるよ。記憶の定着を図るために。
既に労基安衛は一通り復習した。
俺は国年厚年が救済濃厚だと思うけど、
一科目でも基準以下の人はこのスレに常駐してないで、勉強をした方が賢明だよ。
ここであーだこーだ言っても11月にならないと分かんないんだから。
11月までに2、3周はできるね。

254 :
>>253
このテストはどうだったかわかりませんが、間違いなく素晴らしい人間性ですね。尊敬します。

255 :
合格者数調整するんだから当然連動するよ。
まだわかってないのかわざと書いてるのかしらんけど。

256 :
え?なに釣り?

何、化石のようなこと言ってんだろ?

257 :
>>255
プラスマイナス1点までならね。(H19が最後だが)

258 :
社労士試験nowの択一予想は43点
高くても44点
43だったら嬉しい

259 :
それこそ何のデータもないやつの予想に何の意味が

260 :
>>259
同意。指導実績沢山ある予備校講師とかが長年の経験踏まえて帰納で推論するならまだわかるけれど
2chで何のデータや根拠無しに自論述べ断言するやつの予想なんて客観性ないしどうでも良い

261 :
さすがに択一40前半は落ちても文句言えんわ

262 :
救済一切無しで択一45で手を打ったら例年通りの合格率になりそう。

263 :
>>262
それだと3%未満だろうね、多分。

264 :
オランダ人船長の年みたいに択一上がったほうがいい

265 :
>>245
それはそれでかっこいいじゃない

266 :
>>255
連動しねーよ

267 :
クレアーるの予想は?

268 :
>>258
tacは24-44

269 :
>>268
お前は何を(ry

270 :
25雇用厚年国年
45なし

271 :
資格予備校各校の予想を総括すると
救済候補は、◎国年 ○厚年、社一 △老一
でOK??

272 :
クレアールの選択一点以下の割合は
国年 社一 雇用 労一 厚年 労基 
の順に高いね

273 :
>>253
すばらしい切り替えですね。

274 :
>>217
だからお前は分母なの、わかる?

バッチは8500円で任意
でも大切な場面で装着しておいた方がいいと思うよ
箔っていうか
裏には○○会ってわかりにくく書いててあるよ

214は一生無理なので知らなくても大丈夫です

275 :
昨年択一57で初受験で合格した者です
救済待ちの方は遊んだ方が良いですよ、今から再開しても来年の本試験まで熱が持たないです。軽くテキストを斜め読みくらいにして予備校通うならスケジュールにはついて行くくらいの方が良いですよ。

勝負はまだ先です。焦らぬよう。

276 :
>>272
平均点もその順?

277 :
なぜか税理士を持ち出す人は
行か、社労士落ちた人、税理士受験生

官報合格したが社労士試験は税理士試験みたいに「今年はこれとこれ頑張ろー」とか眠たいことできないから精神的には無茶苦茶キツかった

278 :
>>276
平均点は
国年2.8 労一2.9 社一3.0  厚年、労基3.3  雇用4.3 の順(参考)健保、労災3.9

279 :
ムベン含め平均2.8なら救済ないな

280 :
     平均  5点    4点    3点    2点    1点   0点
労基・安衛3.3 12.6 %  30.6 %  34.7 %  14.0 %  8.1 %  0.0 %
労災   3.9 25.2 %  52.3 %  17.1 %   5.0 %  0.5 %  -0.1 %
雇用   4.3 62.6 %  13.5 %   9.9 %   4.1 %  6.3 %  3.6 %
労一   2.9 10.8 %  23.9 %   30.6 %  25.2 %  7.2 %  2.3 %
社一   3.0  6.3 %  27.9 %   36.5 %  16.2 %   11.3 %   1.8 %
健保   3.9 39.2 %  29.3 %   18.9 %   7.7 %  4.5 %  0.4 %
厚年   3.3 16.2 %  29.7 %   27.0 %  18.5 %  6.3 %  2.3 %
国年   2.8 13.1 %  22.1 %   25.7 %  22.5 %  8.6 %  8.0 %


281 :
276はクレアールのデータです(9/3 18:00頃)

282 :
これは国年本格的になってきましたね

283 :
国年でようやく昨年の健保に並ぶかもう少しか、というところやな

284 :
>>283
選択29(国民年金2)
択一45(足なし)
の自分にも、わずかな光があるな。

285 :
クレとLECの択一平均点いくら?

286 :
クレ択一44.1

287 :
>>277
社労士の試験は難しくなったな
昔は税理士一科目の 学習量だったから
そのつもりで受けて 今年 ビビった
なんとか 合格は できたと思うが、 学習量は 以前の倍ぐらいになってるぞ

288 :
>>287
以前ていつまでのこと?

289 :
>>280
情報ありがとうございます!

1点以下は
労安8.1%
労災0.4%
雇用9.9%
労一9.5%
社一13.1%
健保4.9%
厚年8.6%
国年16.6%

救済は国年と社一?
厚年は厳しそうなのかな
健保がけっこう1点以下少な目ですね

290 :
これ社一もダークホースレベルには成長してきたな
これは意外

291 :
>>280
というか雇用の1点以下の割合・・・。

292 :
28年選択式厚年(救済なし)
TAC 平均点3.2
5点 16.7% 4点 23.0% 3点 34.4% 2点 17.3% 1点 6.7% 0点 1.8 %
2点以下 25.9% 1点以下 8.5%
全体 平均点2.28
5点 5.6% 4点 13.2% 3点 25.1% 2点 26.5% 1点 19.8% 0点 9.9%
2点以下56.2% 1点以下29.7%

27年選択式厚年(2点救済)
TAC 平均点3.1
5点 30.1% 4点 38.2% 3点 20.6% 2点 7.4% 1点 2.8% 0点 0.8%
2点以下28.4% 1点以下9.2%

全体平均点2.26
5点 4.4% 4点 14.7% 3点 24.5% 2点 25.5% 1点 21.1% 0点 9.9%
2点以下56.5% 1点以下31.0%

293 :
厚年はもっと2点以下多いと思ってた
クレアールってどのレベルの人たちがいるんだろ

294 :
>>292
これみると厚年は微妙だわね。

295 :
国年の1点以下は多いけど2点の人が多いから救済は厳しいんじゃないかな?20%を超える2点の人の中で何人合格できる人がいるかにもよるけど。

296 :
でも過去のデータだとそのパターンが多いのね

297 :
24点
(労一、国年、社一、厚年)
45点
(一般常識)

298 :
>>297
切にそう願います。

299 :
>>298
同感です。もうこれで確定して10%合格でよろしいじゃないでしょうか。

300 :
今年は選択は3点以上とれたけど、択一基準点でモヤモヤな人が多いってことか

考え方が公表されて以後、合格率抑制のため補正発動中止されたことあるのかな

301 :
>>300
ないでしょ。裁判で救済50-30基準が明らかにされた以上はこの基準で補正しないと27年を上回る大混乱なると思う

302 :
>>287
なんで半角スペース開けるの?お年寄りなの?

303 :
機械的補正
ただし50-30基準で
補正後の合格率は10パーセント前後を目安にとあるから
仮に選択補正が沢山出た結果合格率が13や14パー超えそうな事態にでもなれば修正、裁量あるかもだけど。

304 :
>>280
これ見る限り、無勉との乖離が大きい数字問題ばかりの雇用はあるかもな
こうやって5点と1点以下に二極化してるのが理想系
平均低くても国年みたいに2点、3点に固まってるのは良くない傾向

305 :
厚年は救済なしかな(|||´Д`)

306 :
厚生年金択一9が全然答え分からんけどなんでEが正解なの?
没門きて

307 :
>>300
択一で困ってる人が多いということは択一難しかったということで平均下がるはずなんだけどな
足切りと違って総得点は0.5点分でも難しくなったら基準点も連動して下がるわけだし
このスレが特殊なのか、例年とデータリサーチの傾向が違うのかどっちだろうな

308 :
選択の国年は今のところどの予備校でも最下位(2点台後半)でクレアールみても一点以下の割合が15パー超えてるしこれまでの数字みた限りではやはり高い(予備校平均3点未満かつ1点以下10パー大きく超えてると可能性高め)

309 :
25点  労一、国年、社一、厚年、労基
47点 一般常識

310 :
>>309
47点は無いと思う
今年は厚年あるか無いかが一番気になるところ
労一は厳しいんじゃないかな

311 :
>>306
事後清算でなく原則通りに支給停止しない

312 :
>>306
消去法でそれしか誤りが考えられなかった

313 :
労基ある

314 :
>>308
クレアール労一の一点以下は14パー社一は13パー厚年は11パー 国年は21パーだから国年だけか救済は

315 :
択一45点来てくれたらもう何もいりません><

316 :
>>314
間違った引用 たつみさんだった

317 :
>>309
それ一部の人の恩恵すごいな
救済しまくりで択一47にしたら選択でそもそも3点以上とってた奴らの意味がないなw

318 :
択一48はあり得ますか_| ̄|○

319 :
社労士会の基準を100回読んだ上で48があり得るとか考える人はそもそも社労士向いてないと思うマジで
46あれば9割方大丈夫、45で半々、44であわよくばって感じでしょ

320 :
そろそろ択一引き上げがあってもいい

321 :
TACの解説会に参加してきたけど、
TAC調べだと国年DE逆に回答した割合は約2割だったそうだ
ここのスレ見てると、もっとずっと多く感じるが

322 :
予備校の平均点て母数が少ないほど高得点になるのかね?

323 :
>>319
すみません、、参考になります。

324 :
>>321
2割も居たのか
救済科目の発表は後日なの?

325 :
入力すると後日送付でもらえる冊子に興味が沸いたので大手校のネットの採点サービスにテキトーに入力したw

試験を受けてないので他校の模範解答を見て調整しながら
ボーダーをギリギリ割って確実に落ちているように択一を入力し43点になるようにした

選択は他の選択肢群が分からないので頓珍漢すぎるのもなあと思って40点満点で入力したつもりがなぜか39点になったw

326 :
>>321
ミスしてない人は国年書き込まず
ミスした人が問題がおかしいとか救済頼むとか積極的に書き込む

ネットの世界におけるただのノイジー・マイノリティでしょう

327 :
>>321
ネットでの発信みていても10人に1人か2人くらいの割合にみえたからTACに限らずそんなもんだと思う

328 :
>>321
2割ってずいぶん多いですね!
逆にして1点になった人かわいそう

329 :
DE逆が2割って多すぎ
でもDE逆にしてABCで2点獲得するのって結構つらいよな
それができる実力の人は救済で報われて欲しいと思うが、現実はDE逆にした人は落ちてDEのみ正解2点の人が恩恵受けそうだね

330 :
>>321
どこの平均も低いのみるとABCとれても2割前後がDE間違い
5→3
4→2
3→1
2→0(ABC全滅した上にDE逆)みたいな感じで下方(0)に引っ張られてるからと思われる

331 :
>>310
厚年は、TACで1点以下が9.5%くらいないと厳しいと見ています。
クレアールで8.2%、辰巳で11%くらいのようですが。。
かなり微妙。

332 :
こんな感じの受験生がどれだけ,居るかですな。
https://www.youtube.com/watch?v=RA2avSxWqU0

333 :
>>331
厚年あるといいね。
微妙だけど最後まで諦める必要はないと思う!

334 :
>>311
解説されても分かんないやw
止まるもんだとしか思ってなかった

厚生年金問7の問題もA絶対○てやってたのにE見て変えちゃうというバカをしたし
択一は模試ではないような信じられないミスで2〜3点失ってるわ

335 :
>>332
わろた

336 :
>>333
はい。暖かいお言葉ありがとうございます。
クレアールは最初から全然値が変わってないので、最初の高い人たちのままかな。。と淡い期待は持っています。

337 :
LECは600人くらい登録で択一平均点が43切りそう

338 :
>>253
おまえみたいなやつが成功する
長い人生においてな

339 :
きゅうさいのあおじる

340 :
>>171
昨年は労働保険で時間を使い過ぎ且つ諦めた人間が多く社保の恩恵を受けずに散った実力者が多かったらしい

341 :
基準割れしなかった人の意見が聞きたいな。

342 :
【選択式】
労基・安衛 5点
労災 5点
雇用 5点
労働に関する一般常識 5点
社会保険一般常識 5点
健康保険 5点
厚生年金 5点
国民年金 4点
合計 39点

【択一式】
労基・安衛 6点
労災・徴収 6点
雇用・徴収 6点
一般常識 6点
健康保険 6点
厚生年金保険 6点
国民年金 7点
合計 43点

343 :
>>329
3点確定と思って安心していたら、DE逆で1点でした。
こんなので落ちるとか情けないです。

344 :
「解答解説集」は分かるが「集計および分析結果」って何?
全体のかな?
個人のかな?

345 :
>>342
選択すげー。
択一43あるといいね!

346 :
DE逆にするなんて
社労士になっちゃ駄目だろ
客も大損害暗くらいそう

347 :
>>345
>>325
この人そもそも受験してない人ですよ

各社データリサーチは受験番号入力欄があるので、この人が適当に番号入力したせいで正規の受験生が登録できない可能性がある悪質な行為です

348 :
>>347
素直に凄いと思ったが冊子もらうためのせこいやつだったのか。他人の番号とるなんて悪質。

349 :
>>346
大臣、あなたまた来たの?

350 :
かなりマイナーな考え方かもしれないけど
選択式
△:労基安衛−わずかにあるかも

労一・社一は勉強した人としてない人の乖離が今回は少なめではないかと。

○国年:逆入れのひともいるが勉強した人でもABCのうちきちんと入れられた人は
      なかなか少数派かなと。ましてや勉強していない人は・・・。

択一
唯一ありうるのは一般常識


351 :
>>350
厚年はどう見てます?

352 :
>>351
勉強をしていない人の層の割合次第かと思います。
勘のみに頼っていくつ正解できるのか・・・。
ただ、1点の割合が30%となるとどうなのか読めません。
当たり前のことしか書けずすみません。

353 :
社一どうですか?

354 :
社一は確定拠出か国保改正と踏んでたから
学習層でも確定給付で3問出されちゃキツい
無勉は全滅だろう
逆に児童手当は3人だから35000円て単純に当ててくる
でも救済はなさげ

355 :
難易度的には社一が一番だけどな

356 :
国年は入れ替えた人が多かったから平均点低いけど、問題自体は4点確保できる問題

357 :
>>332
お前らの珍獣見つける能力にいつも脱帽する。

こんなのでも労一2点取ってるし、まじめに勉強している損する仕組みは本当ゴミ

358 :
>>347 >>348
他人の受験番号なんてまったく関係なく
予備校の模範解答の一部をわざと不正解にして落ちる点数で適当に入力した
合格済みだが完全な独学で予備校とは全く縁がないまま終ったので
予備校のそういう分析冊子とやらを一度手にしてみたかった
すんませんです

359 :
今年は50回記念プラス平成最後てことで無勉様がいっぱい受けて平均点下げてくれることを望む

360 :
なんか労一と社一が救済を争って終わってみると国年だけって気がしてきた

361 :
すげーリアルねそれ。

45点 25点 国年のみとか。

362 :
>>361
ありえる展開はその国年+誰得救済の雇用

363 :
ユーキャンの中間速報て今年はないのかな?

364 :
普通は受かるんだよね?
受からないやつは士業としてどうやって生きてくつもりなの?

365 :
別にどうでもいいんだけど

366 :
>>362
確かにいつぞやの日雇の数字ぶち抜いた時と似てるんだよなぁ。

367 :
初めて選択足切り乗り越えられて
ビビッて今まで答え合わせしてなかったんだけどマークミスさえなければやっと受かりそうだ

選択30
択一54

長かったよ、パトラッシュ

368 :
>>367
本当にお疲れ様です
あなたの頑張りに脱帽します

本当に本当に辛い道のりを歩んできたのでしょう
合格発表まではゆっくりお休みください

369 :
このまま成仏しそうな流れに草

370 :
>>367
お迎えが来てしまったんですね。
おめでとうございます。

371 :
u-canは講師相当入れ替わってるね
多分そのせいで中間発表ないんだね
俺はU−CANの速習で勉強してたから
毎年見てたけどなんかかわいそう
解雇されたのかなw

372 :
>>371
去年のライン予想動画で見たハゲのおっちゃんもいないの?

人の良さそうな感じだったけど択一吊り上げたからあまりいいイメージはないがw

373 :
合格率3%くらいになれば自慢できるのに
10%とかだと萎える

374 :
>>373
そんなことない。
数年経過すれば何%で合格したなんてどうでもいいこと。
自分が合格すれば1%だろうと10%だろうとどうでもいい。
何%で合格しても価値は全く変わらない。

375 :
>>373
そんなことない。
数年経過すれば何%で合格したなんてどうでもいいこと。
自分が合格すれば1%だろうと10%だろうとどうでもいい。
何%で合格しても価値は全く変わらない。

376 :
>>373
そんなことない。
数年経過すれば何%で合格したなんてどうでもいいこと。
自分が合格すれば1%だろうと10%だろうとどうでもいい。
何%で合格しても価値は全く変わらない。

377 :
去年の俺は賢かった…

[選]5+5+5+3+4+4+5+5=36
[択]8+8+7+8+9+10+9=59

378 :
>>377
今の貴殿(1年間何も教材実務本を読んでないと仮定)
択一
4454544

くらいかな

379 :
>>332>>377で1点しか変わらないのが労一

380 :
>>332
選択11点、択一20点て何のために受けたんだろ

381 :
>>373
正直、合格率が低い時に受かったんだーみたいな感じに一瞬盛り上がりますが、全く自慢する雰囲気にはならないですよ

382 :
大原の予想会行って来たが、選択補正1番候補は労一だったなぁ。(2番国年)
社一は3番目で講師個人的には可能性50%より低いって言ってだけど…
ただ、大原の予想会はやる気無かったなぁ、なんか関連講座の宣伝やらばっかりだった。
今年に限っては予想も絞り切れないのは分かるが。

383 :
8割独学と言われてる試験だし

384 :
>>382
労一が筆頭の理由はなんと言ってました?

385 :
予備校は補正予想についてはあんまり力入れてないんですかね。。

386 :
>>385
やはり、選択国民は、筆頭らしいですな。
http://www.hikarujinzai.com/entry/2018/09/01/114349

387 :
>>382
労一が筆頭の理由はなんと言ってました?

理由やらは何とも。。。
おそらく大原の正当率の得点分布からだと思う。
何ともやる気無い予想会だったよ。

388 :
銀次郎、43から45-6にしれっと変えてやんのw

389 :
>>383
実際、本気出して勉強する人がどれだけいるか?
TACの模試参加が6000人、大原の模試参加が4000人とすると、本格的に取り組んでいるのは1万5千人ぐらいかな?
残りの2万5千人がいわゆるムベン。
独学でも計画を立てて模試にも参加する人から、テキストや問題集をパラパラ見るのとは同一視出来ない。

390 :
>>386
国年はほぼ間違いなくて、あとが焦点ですね。
厚年、社一、労一。はたまた雇用があるのか。

391 :
銀次郎先生の予想が一番アテになるからな
予備校の予想などチリ紙の落書きレベルかな

392 :
>>391
自分のところで集めたデータを軽く扱うのは難しいですしね。

393 :
ボーダーマンとして期待していいのだろうか?
選択29(国民年金2)
択一45(足きりなし)

394 :
LECの択一平均が43を切った
国年選択は2.7

395 :
TACの平均点も2000くらい母数があるとまた違うんだろうね
去年に比べて登録者が少ない印象

396 :
>>376
おっしゃる通り。
資格は『入場券』に過ぎませんからね。

397 :
44がいいな〜

398 :
TACも44.3に落ちたな

399 :
銀次郎ただ一人昨年雇用を当てた云々を除けば分析面では
社労士合格への架け橋
ひかる人財プロジェクト
がかなり精緻な分析力と予想

400 :
無勉層を考慮して国年と誰得雇用あたりで落ち着くかな?
択一は45から1点くらい落ちそうね

401 :
関西あたりの今日はヒマな人が書き込むと思ったけど静かだな

402 :
出生率の問題が2問も出て助かった。以外に難しかったのかな。

403 :
労一だけはない!

404 :
一点率30%以上を叩き出す
圧倒的低数字でない限り
微妙な数字の労一など
補正された、ためしがない

405 :
去年も雇用と健保2科目救済だっが雇用は誰得?救済を考えると、今年も本当にお願い救済考えると筆頭の国年なんかなぁ。
自分は社一希望なんですが・・・
もしくはみんな公平に選択救済なしw 選択はミスったら終わりw
国年のDE逆も結局はミスで難問奇問なわけじゃないんですよね。
自分もDE逆は引っかかりましたけどww

406 :
>>405
そんないい加減に補正基準コロコロ変えてたら毎回受験生による裁判起きる

407 :
足切り点60パーセントは高杉晋作

408 :
労一は
2016年 労一の
TAC 2.1
IDE 1.9
このくらいの数字を
叩き出してやっと
2点補正かかるかどうか

社会保険科目だと
1点補正レベルでないと
厳しいよ労一は

409 :
選択国年2
択一45救済なし
この辺が妥当な予想ですか?

410 :
>>409
択一はもうちょい下がる気がするが選択はそんなもんかもね

あるいはボーナスで選択補正科目フィーバーかどちらかだな

411 :
>>387
参加者って結局その理由が知りたいわけなのに。
目的の宣伝と勧誘に徹底してるわけだ。

412 :
今年は平成最後だぞ
今まで合格率が低かったし、少し時期を遡った社労士試験の合格率は
8パーから10パー前後だったから、
平成最後の社労士試験ボーナスということでそれくらいの合格率になるかもしれない
いかに低い点数を取っている奴でもまだ希望は捨てなくても良いと思う

413 :
その理由って、受講生の出来が悪いから、という以外にあるのかよ
アホくさ

414 :
今年は最後の甘ちゃんステージだぞ、いうても
5%くらい。来年は新年号で大改正。
社労士増えすぎてるから合格率1%発動来るぞ

415 :
択一48まで上げて合格率3%くらいでいいのにな

416 :
>>415
いや、50でいいだろ。地頭良くない俺でも
53点取れるんだぜ!

417 :
平成最後とか新元号とか元号以外に特に根拠無い事言ってるキチガイしねばいいのに

418 :
今年の合格率は体感で8%切ると思う?
受験者の母数こそ多いけど参考までに。

419 :
いや、甘チャンステージではなかったでしょ。そんな簡単な試験じゃない。

420 :
>>418
切るだろうな 感じとして6%前半で去年より低くなるんじゃない
おそらく今年国年ショック発動する
救済本命は厚年と雇用

421 :
上げるんだったら、選択だろ。
択一 45/60 75%
選択 25/40 62.5%

選択の総合を択一と同じ75%の30近くまですべき。

422 :
>>419
選択だけで言えば甘チャンステージだよ
国年だって逆の回答は明らかに日本語としておかしいからケアレスミス
地獄は25年と27年
選択の難易が社労士試験のその年の難易度だから 択一最近ほぼ同じレベル

423 :
択一出来ないオランダ人船長は落ちた方がいい

424 :
俺は社労士nowの予想を信じる!

425 :
>>421
択一の分母60→70ですよ

426 :
過去の選択式難問

平均賃金の問題
「20」階層に
区切って「30」を乗じる

「10円銅貨大」
「鶏卵」

労一
「電産型賃金制度」
「能力主義管理」
「パネル」

427 :
>>412
合格基準発表されてますよ。

428 :
>>420
予備校の平均点と一点以下の割合からすると平均点低くて一点以下が多いのは
国年>社一>雇用=厚年=労一=労基

429 :
>>425
ワロタ

430 :
TACの平均点バシバシ下がってくなぁ
やっぱり今年は去年より難化したっつーのは間違いじゃなかったか?

431 :
受験者4万人だからなあ

432 :
択一43はワンチャンないで?

433 :
フタを開けるまで分からん
40かもしれんし48かもしれん
心配するだけ時間の無駄

434 :
択一42あるよ

435 :
44が本命だろう
選択足切りで択一50越えがけっこいいいる

436 :
>>426
いつも思うけど、鶏卵とか10円とかは無理としても、電産型賃金とか能力主義管理とかは、労務管理に携わるものの常識だと思うんだが?

437 :
>>430
難しくなったというよりもきちんと勉強した奴は去年でほとんど抜けたんだと思うぞ
きちんと勉強してる人には今年の択一は去年と変わらん程度だから
選択で足切りにあってなければまたごそっと抜けてくだろうさ

438 :
>>424
予防線張った感じも気にはなるが
一番現実的予想だと思うわ。他の雇用救済無しにしとるとこは信じられん

439 :
ひかる人材
社労士now
銀次郎ブログ

このあたりが
ステマやってるのは
わかったw

440 :
この3ブログでどこが
あたるのか

441 :
来年は働き方改革関連法
で高プロや割増賃金関連
労基、労働契約の辺り 
相当苦労しそうだ
是非受かっておきたい

442 :
あと、元号変更の兼ね合いで
年金の例の表たくさん覚える類い
は更にめんどくさいことになるね

443 :
というか
日付関係してるものすべてか
すべてか
元号からんで
これで事例問題とmixされたらw

444 :
>>439
その辺のアフィブログを有り難がってる人は、合格した後もひよこ喰いに食い荒らされる資質がありそう。

445 :
社労士nowってのは救済に関しては主観が強く客観性に乏しい。統計学的な根拠に乏しいから救済に関しては一番外れてると思う

446 :
選択の国年が救済かかるんだろうけど、DE逆にするなんていうボケかました人が合格するのはなんだかなー

447 :
過去の救済例と救済なかった例における得点分布とかきちんと精査できてない>社労士now

銀二郎ブログ、ひかるじんざい、社労士試験合格への架け橋
新たなデータ補足により予想が修正たりするのはともかく得点分布や平均、予備校無勉の乖離まで数値化し細かく割り出されてはいる

448 :
>>422
25年の選択はまさに死屍累々だったな
労災伝統の鬼畜っぷりは健在で社一と健保もヤバかった
救済スレは阿鼻叫喚で最後に労災ではなく社一の1点が救済され誰得雇用が炸裂し傷に塩を塗りたくった凄まじい結末だった
あのときの労災は酷かった

449 :
>>446
逆に択一式も選択式もその手の仕掛けや引っ掛けは沢山盛り込まれるわけでその理屈からいくと選択も択一もどれか一科目でもケアレスミスにより間違えた人は択一68点選択38点とかでも合格資格なしになる

450 :
意外に的中率の高い辰巳法律研究所の択一式合格ラインは何点?

451 :
>>450
44点

452 :
なら今年は43〜45だね。

453 :
>>437
ちなみにうちの予備校の抜けた割合だと3/5くらい去年抜けた、2/5くらいは労一でやられて今年に残留、果たして残留組は今年どれくらい抜けれたか?

454 :
>>449
選択38点とれば足切りはないよー

455 :
TACも1700人登録超えてきて平均点が下がってきてる
44.2まで落ちてきた

456 :
>>454
そういう意味ではない。
仮に国年救済ありだった場合
DEケアレスミス2点落としABC2点確保した人が合格に相応しいくないというなら
別に選択国年DEに限らず試験でケアレスミスで間違える人は
平等の観点からたとえ択一選択合格基準満たして足切りなくても
合格に相応しくないよねって話

457 :
択一にも引っかけ問題沢山あるし
択一だろうが選択だろうが足切りがあろうがなかろが本試験で一問でも引っかけに引っかかる人は合格資格なし。突き詰めれば

458 :
まあでも国年DE逆に入れるのは焦りすぎだろう
特に択一50点以上とれてる人とかでもそれしてるからな
明らかに自分より勉強してて合格レベルにある人間が
端から見てももったいねーて思うよ

459 :
自分も足出た社一ケアレスミスだよ。
児童手当法落とすとか回答速報見てパニックった。

460 :
今年の選択国年の恐ろしいところはちゃんと勉強した人ほどDEを逆に入れ、無勉程日本語的におかしくないように何気なく正解を入れてくる所。
結果として、思ったよりも予備校データと全体データの乖離が少ないかもしれない。

461 :
国年選択式のDEは、Betterはあるにせよ日本語的にはどちらでも通じる。
某難関大出身で社労士試験に全く興味を示さない知り合いに、問題を見せたところ、「どっちでも通じるし、逆でもいいじゃん。」と言われた。
まあ、知識ではなく冷静沈着さを要求するのなら、しようがないと思うが、あんな問題で落とされる人は気の毒だとは思う。

462 :
D E逆ってテキストが逆に書いてあるとかいうこと
で引っかかったの?

463 :
提出代行業にあたってあそこ逆にする人は割とヤバいんで「逆でもいいじゃん」は通らんでしょ
鶏卵大とかに比べりゃ社労士試験としては大分マトモな線引きだと思うわ

464 :
>>461
気の毒だよね
『最も適切な語句で埋め』って重たいね

465 :
7/1,000なんていう数字はなんとなく後ろに来そうな感じではある
先入観にやられたということだろうな
テキストには問題の通りの並びで書いてある

466 :
>>460
まあ予備校平均でも1点以下が15パーセントから20パーセント前後だから無勉と乖離小さくても可能性はやはり高い

467 :
平成25年選択は、正に蝕。
ゴッドハンド転生だったわ。
来年辺り又蝕になるかも知れんよ。

468 :
選択って普段どれだけテキストを正確に読み込むかだと思ってたけど
まさかテキストどころか問題文すら読まない奴らばっかりだったとは

469 :
>>468
択一も選択も同じだけどねそこは。
今年の択一もテキストだけきちんと繰り返し繰り返し読んでれば基準点はじゅうぶん超える

470 :
>>461
通じないだろ

471 :
>>439
今に始まったことじゃない

472 :
国DE正解にこだわるね。
そんなに噛み付かんでも。

473 :
国年DEってそんなに理不尽な問題かぁ?
1ミリもそんなこと感じないんだが

474 :
今のところ
国年75
社一55
労基、雇用、厚年30-40
労一20
くらいだろ、現時点での予備校の出来と無勉の乖離とを考慮して

475 :
社一はもう少し上かも

476 :
国年1点救済の奇跡はないかな。

477 :
国年1点救済の奇跡はないかな。

478 :
>>477
零点が3割以上、1点以下が5割以上いればあり得る

479 :
限りなくゼロに近い

480 :
>>461
社労士試験に全く興味がない友人だから、どっちでもいいんでしょうね

481 :
大原だと現在の中間集計は国年3.2点だったみたい
労一、社一、国年の順番で平均点低いって言ってた
受かる見込みやボーダーの人が登録してるだろうから今後の集計はこれより下がると思うって言ってたけどね
今年救済あるのかなー大盤振る舞いって言ったってもう基準が出されている以上機械的に出すしかなくなってると思うんだよな
個人的には国年2だから救済して欲しいけどさ

482 :
国年ってどういう考えしたら、2点とかになるんだよ。
ほんま アホか
普通に5点満点とったわ。

483 :
>>461
何回も書かれているが、受給権「を」1000分の7を乗じて
では日本語にならない。あと、選択肢13の冒頭の「取得した」
の前が、「その増加率は」となるが、何を取得したかが書かれて
いないことになる。3番の問題でDの空欄の前の前の文章内に
受給権という言葉はないので、語句の省略とはみなされない。

484 :
ユーキャン早よ

485 :
>>421
あなた本試験問題見たことないでしょ?

486 :
>>483
自己レスだが、4行目後半は、空欄の前の文章の間違い

487 :
>>481
椀飯振舞いや元号云々は一部のガイジが何の根拠もなしに適当な事書き込んでるだけ

488 :
なんから国年2点待ちが叩かれてるけど25年の雇用2点待ちを彷彿とさせるな
あのときの雇用2点は労災社一健保の1点待ち三兄弟あたりからよく叩かれたもんだ
5点楽勝でとれる問題を足切ったことを馬鹿にされたなあ
よく叩かれた待ちってけっこうスルッと救済されちゃうんだよな

489 :
>>483
そんなのDE逆にした人は当然わかってるんだよ
本試験の精神状態で普段の力を発揮できなかった人の傷口に塩を塗るようなこと言いなさんな

490 :
>>489
問題見た瞬間に、解ける!と思った嬉しさと安堵感で慌てて埋めてしまうんだよね。

491 :
>>465
条文通り。令4条の5。騙しでもなんでもないを

492 :
こんだけ国年救済まちいるから、たぶん救済されるんじゃないかと思うんですけどねー

493 :
7/1000はあってたけど当月までの月数と間違えてしまった
繰り下げだから出来るだけボーナスポイント与えるために長めの期間にするんだと
勘違いしてしまった

494 :
>>490
その気持ちすごくわかる!
頑張ってきた人ほど選択勝負なのわかってるから余計に。

495 :
>>490
あなた救済待ち?人の気持ちや心理状態を汲み取れるあなたこそ救済掛かるべき

496 :
東京医大入試みたいな事でもなければここでの足の引っ張り合いとか高みの見物みたいな書き込みが実際の合否に影響するなんてありえないんだけどね。あってはならないこと

497 :
ユーキャンの解答、登録するの難しいな。
登録してみたけど、きっと登録ミスして、
平均点下げてると思う。

498 :
>>495
足切りなし択一47です、、>_<

499 :
>>495
その人が救済ならあんたも救済じゃん。本当に受験生?

500 :
個人的に補正があっていいのは難易度的に厚生年金と社一。次点で労一。
雇用なんて基準満たしていても補正しなくて良い。
国年は引っ掛かった人が沢山いるようだけど、難易度的には標準だよね。
結果的に国年、厚年、労一になるんだろうけどさ、理不尽な試験だよね。
選択式は基準点をせめて2点に引き下げて、総得点基準を高くすれば、ちゃんと勉強した人は合格することになり、多少は合理性が保てると思うんだけどね。
択一は今のままで良いと思うけど、択一の基準が4点だから、選択も40%の2点にした方が
いいかなーとあくまで個人的に思ってる。

501 :
>>489
問題の訂正文が、会場によっては本試験中に回ってこなかったり
試験後に訂正があったりしたことがあったから、もしかしたら受給権「を」が
実は、受給権「に」の誤植じゃないか、と思いつつ回答した受験生がいるかもしれないね

502 :
国年の難易度は低かったけど、DEに関しては明らかにミスを誘った問題よな
本試験受けた身としては次世代や101人とかでさえ本当に正しいのか疑心暗鬼になって最後の国年で安心してミスったわ

503 :
>>502
問題自体の難易度が低かったからこそ、DEで引っ掛け誘導して
難易度を少しでも上げようとしたんだろうな

504 :
>>489.>>502
一昨年の選択式労一で、あの問題で1点以下が37%もいたから
今年の国年で1点以下は30%は超えると思うよ

505 :
>>499
択一52、選択31国年2の救済待ちです、、

506 :
>>498
おめでとう!!自分は救済待ちなので祈るばかりですわ

507 :
>>505
恐らく国年2点救済あるから大丈夫だろ

508 :
試験当日か翌日の独学スレ少しみていたら通信か市販テキストの事か忘れたが「ユーキャン使ってた人、国年ABCなんてテキスト載ってました?」て書き込みあった

509 :
>>505
そうか失礼。どうだろうね。
75パーから80パーあると思う。ユーキャンの速報とかみないとわからないけれど

510 :
選択35 択一54ですが、今年のDEやらかした身として、天国から地獄に落とされる思いは初体験でした
労一超え、厚年超え、受かったと確信して予想外の国年2点で頭真っ白になりました
なんというか後味の悪い試験結果でした

511 :
>>502
国年DEは難易度低すぎて逆に
見直ししなかった奴とか多そうだわ

512 :
>>507
今日大原に行ったら今現在の平均点が3.2だったから不安で、、ありがとう

513 :
選択のケアレスミスと択一のケアレスミスは同じレベルではないだろ。
選択でケアレスミスで2点落とすのは択一で4点落とすのと同じくらいじゃないかな。
それをしないために皆んな1年必死こいて勉強してるんだから国年DEのくだらんケアレスミスした奴が合格するのはどうなのって思うわ。

514 :
>>510
全く同じ心理状態でした
マークシート見て労災にビビり、問題見て安堵
労一見て更に安堵が進み最後の最後で簡単な問題にひっかかりました
自己採点して体全体が急に熱くなり、心と体は連動してるのかーと無駄に冷静になりながら帰りました

515 :
国年DEは意図的なのか?
確か、過去に択一で7/1000&#10006;ヶ月の並びで出題されたことがあったはず。
出題者がそういう論理構造してるのか?

516 :
>>513
結局一点の格差を認めろっ話だから
あんた訴訟すりゃ良いんじゃね?

517 :
ひっかけ問題もクソもねえよ。ちゃんと問題文読めばわかるよ

518 :
国年DEは意図的なのか?
確か、過去に択一で7/1000&#10006;ヶ月の並びで出題されたことがあったはず。
出題者がそういう論理構造してるのか?

519 :
国年DEは意図的なのか?
確か、過去に択一で7/1000&#10006;ヶ月の並びで出題されたことがあったはず。
出題者がそういう論理構造してるのか?

520 :
>>516
訴訟なんてするかよ
おれは足なしで合格待ちなんだから余計なことするかっての

521 :
>>520
ヘタレかよ

522 :
>>521
自分が合格すればそれでオッケーよ
ただくだらんケアレスミスした奴も合格するのが納得できないだけ。まぁ合格しちまえばくだらんケアレスミスしようが完全合格だろうが関係ないけどね。

523 :
>>520
合格予定者サロンにRw

524 :
労一は平均点低いんだろうけど2点に集中しそう

525 :
国年2点救済は高確率であると思うから、悪問だの、どちらでもいいだの
予備校が連合会に働きかけろというのは止めてもらいたい
って俺は予備校関係者でもなんでもないよ

526 :
国救済無しだとえらいことになる?
基準的にありえない?

527 :
えらいことにはならないでしょ。
TACのデータリサーチでも国年が2.8%で1番低いけど労一と社一は3.0%だからその可能性もある。

528 :
何が起こっても変じゃない

529 :
どの試験委員がDEみたいな作問したんだろうね

530 :
国年のDE入れ違いなんてするか?
と思ってたらリアル同僚がやらかしてたw

531 :
まぁTACのデータリサーチに登録した人の半分くらいが昨年合格してるから国年2点は救済だろうね。

532 :
国年1点以下割合

辰巳21.8%
クレアール16.6%


ただし、クレアールは数日ずっと16.6%のままなので、実際は変わってると思われます。

他に割合出てるとこありますか?

533 :
択一は毎年tac +1or2点じゃん。だとすると今年は45〜46でしょ。

534 :
国年はまぁあるとして、後は何がくるかだよな。まず国年だけ救済っていうのはないだろう。もし、国年と雇用だったら暴動起きるレベル。

535 :
>>534
暴動起こすようなヤツは社労士としての品位を備えていないからそれで正解

536 :
>>534
暴動は起きてないけど裁判は起きた試験だし、そういうのもありそうでな。

537 :
>>506
自分もまだわかりませんが、救済入るようねがっていますね>_<

538 :
>>489
457は明らかにいちゃもんだと思うけどね

539 :
>>455
俺なんて適当に選択35択一55で登録したよ

540 :
>>488
何回落ちてるの?

541 :
>>534
ほんそり!
社一、労一、厚年のどれかだとは思うけど
いろんな予備校のデータと科目の性質加味すると
社一>厚年>労一
の順番で救済きそう

542 :
>>534
あると思います!

543 :
国年DEの文章は、施行規則そのまんまなんだから、
ひっかけようとか、難易度を上げようとか関係ないでしょ。
問題文に文句を言うのは筋違い。

544 :
労基の救済はどう?

545 :
数年前に労一ない根拠は?とか言ってたヤニ中毒は元気かな

546 :
年金2法が救済されやすいのは
事実だけども
国年に関しては
施行規則そのままだからね

労一は知っての通りの過去の
実績からいっても確率薄い

やはり救済筆頭は社一ってことに
なるんだろう

547 :
択一56、選択35足ナシのワイは高みの見物のつもりだけどマークミスないかと毎日ヒヤヒヤ。去年までの救済来いっ!のドキドキより心臓に悪い

548 :
会計士にこんなこと言われてんぞ
社労士は難関試験じゃないってさ
https://www.youtube.com/watch?v=RhDGMaYDy5w

549 :
>>547
うん
間違いない

550 :
ひかる 救済科目 国年だけど、下にわずかに国年とある
厚年の間違いかなあ
考え変わったのかなあ

551 :
>>548
見てないけど他を貶さないと保ってられない安い自尊心の会計士なんてほっとけ。難しいの角度なんてひとそれぞれ

552 :
足なしで択一の点数的にも大丈夫そうだからAGA治療でもするわ。勉強のストレスで抜け毛が酷い。毛根の救済だ。

553 :
クレアール受講生だが
クレアールが
国年一点率低いのは
講師が施行規則そのままに
講義や山あてで取り上げてたからね
条文読む癖が1000分の7先行
でついてたからだろう

554 :
そもそも
国年のDとEって
日本語的に、
入れ間違うと
不自然になるんじゃないか?
読み返してないから
知らないが
試験の雰囲気に呑まれたって
っことなの?

555 :
ちゃんと読んでれば違和感に気づく、チャンス問題だと早とちりしてしまったのだろう。

556 :
>>554
『読み返してないから知らないが』
正答が逆ならあなたが間違ってたわけですね

557 :
>>556
さあね

558 :
去年よりもスレが静かだから救済待ちは少ないんだろうね。

559 :
もう国年EDあきたわー
他の話しよーやー

560 :
社一2点もひどいよな
確定拠出年金捨ててたとしか思えん

561 :
社一難しいけどテキスト通りだったから
そんなに変なとこから出たと思わなかったよ。

562 :
どの問題も確実に2点は取れる問題だから逆に2点の人が少ない科目が救済されそう。

563 :
大原の合格ライン予想のウェブ配信何時から?まだやってなかったけど

564 :
社一なんて若干だが難しいのはDEくらいで後は瞬殺だろ。
全体的に難しいと感じたのは厚年。で、次に労一かな。
労一は賛否両論あると思うが。

565 :
>>564
社一EEはユーキャンの模試でズバリ出たから取れたものの出てなかったら落としたかも。

厚年が最難は同意。
出題の仕方がいやらしかった。
とれたけど、一番ギクッとした科目だった。

566 :
>>550
ひかるってそんな事書いてないだろ
普通に国年予想

567 :
>>565

568 :
選択は、どの科目が一点救済?

569 :
1点率低いクレアールで15%超
その他予備校も概ね1点以下15%-20%
辰巳あたりは1点以下20%超

ユーキャン平均で2.5上回ればわからなくなるが2点台前半なら国年は全体で1点以下30パーセントは超えるでしょう

570 :
>>554
その話題はこのスレでは最早周回遅れ

571 :
レス1から読み直して前スレと併せて嫁

572 :
>>568
予備校で0点の割合が最も多い科目は今のところ国年だが無勉含めて0点が30超の可能性0とは言わないがほぼない

573 :
社一、厚年に難易度高め設定したのに
むしろ国年の救済を考慮せないかんのか、想定外だわ
って出題者は考えてんだろ

574 :
電話して聞いてみたんだが、大原の合格ライン予想の動画アップは今日の12時頃らしいぞ。

ケツの穴しめて待っとこ

575 :
>>541
妥当すぎてこのスレっぽくないぞ

576 :
銀次郎やひかるって試験問題すら見てない部外者なのに、予備校のデータ勝手に使って社労士やら宅建のライン予想してるんだろ
素直にプロの予備校の発表見るか、社労士専門に対策してるサイト見る方がいいと思うけどな

577 :
27年以降の過去の選択でギリギリ救済された例とギリギリ救済されなかった例を平均や比較してデータ出してる分予備校発表よりあいつらの方が実際に近いわ。予備校発表は予備校やその講師の主観や基準に陥りがち

578 :
選択式23点(国年)
択一式44点(救済なし)
この辺りが妥当な線じゃないだろうか。

579 :
>>578
個人的には社一も可能性高いと思う

580 :
>>579
社一は厳しいのではないか。

581 :
選択の社一は毎年児童手当が出るって予備校に言われて
対策したらズバリでびっくりしたわ
こういう奴多いから平均点がそこまで低くないのかもね

582 :
択一44点はさすがになぁ…

583 :
>>581
健康保険も無料のブログ読んでたら選択どんぴしゃだった、びっくり。大原かな?

584 :
>>583
いや、大原では無く当方LECだわ
でも、児童手当はやっぱり各予備校声掛けしてたのね
そうそう、健保基本理念も出るってか出なきゃおかしいぐらいの勢いだったw

585 :
>>578
択一は43だろ

586 :
児童手当5年連続出てるんだっけ?
実務じゃ全く使わない知識だわ・・・

587 :
クレアール択一47?!

588 :
クレアールの択一ボーダー47点で出してる
難易度的に昨年と変化なしで形式に個数増えたで長文化なら維持か若干下がるんだと思ったけど

589 :
社一は児童手当よりむしろ確定給付が割と落とし穴だったんじゃないか?

590 :
択一45以下のひとは勉強再開しとけって
46なら大丈夫だろうけど45はかなり厳しい

591 :
大原合格ライン予想会やってるで。

592 :
択一は43以上あれば安心していいぞ
予備校は例年高めの点数にしてくるから宣伝に惑わされるな

593 :
>>590
誰情報やねん
適当に書くな

594 :
47かー
48のワイも安心できなくなってきた

595 :
児童手当法はそもそも少子高齢化だからな。待機児童問題とか保育園落ちた日本氏が2016ユーキャン流行語だし。家庭的保育、子ども子育て支援法、内閣府令..

労一でも出生率、次世代対策とか出たし。

596 :
最初、択一が難しくて選択が簡単言ってたのに、択一どこも平均高いよね。逆に選択救済科目多くない?

597 :
>>596
最初こそ高かったけど今は例年と変わらずか低いところもある

598 :
正直択一簡単やったろ

599 :
今年は選択が難化、択一が易化か
選択が難しすぎて救済が多く入った結果、択一の基準上げかな

600 :
>>593
このスレは適当な事やめちゃくちゃ言う輩ばかりだぞ。データ無視して根拠無しに逆張りするやつばかり

601 :
択一47が今年の最低ラインとのこと

602 :
ただ昨年が45点だから今年46以上てのは可能性としてはあり得る話

603 :
>>601
それクレアール情報でしょ?

604 :
>>600
むきになる私がアホでした。

605 :
合格基準点の49-28と科目別の足切りって連合会からしたらどっちを優先するんだろう。
足なしなのに基準点足りなくて不合格の人と足切りあるけど基準点突破してて救済で合格する人が出たとしたらなんかモヤモヤする。

606 :
専門学校も、ムベンの破壊力を無視しているな。
https://www.youtube.com/watch?v=RA2avSxWqU0

607 :
択一47でもいいけど
選択国年救済頼むわ!

608 :
択一47で
いいよ

609 :
大原で択一式の救済は一般常識って言ってたけど実際のとこどーなんだろ?


現時点:3点以下18%、2点以下8%が、
3点以下50%以上(+32%必要)、2点以下30%以上(+22%必要)にまでなるのだろか?
ムベンの破壊力が及ばないことで有名なあの一般常識が、ここまでの差が出るとは思えないんだが。


ちなみに去年の択一常識の、現時点の得点分布と実際の得点分布との隔離(大原の)はこちら↓↓

H29年の今頃:3点以下12%、2点以下5%
H29年の結果:3点以下33%(+21%)、2点以下15%(+10%)→補正なし

少なくとも去年の隔離幅を今年に当てはめたら、足りないがな。
厚年と常識の隔離幅と同じく考えたらアカンのでは。。

かくゆうわたくし、択一常識救済待ちです。

610 :
大原
選択救済 労一・国年・社一・厚年
択一救済 一般常識

611 :
クレアールは約半数の無勉を考慮してないのか
自己採点の平均点上がってるからその他も上がってるだろうとかでボーダー予想2点もアップさせたみたいだな
TACやLECはどんどん平均が下がっているのにな

612 :
大原は、選択救済4科目と予想なの?

613 :
>>611
おっしゃる通りです。

614 :
>>611
45超えはあり得る気がしますが、それにしてもクレアール強めの予想ですよね、、

615 :
45超えるって相当合格絞るんじゃないのか
合格率4%とかになっちゃいそう

616 :
今後の平均点変動にもよると思うが、44〜46が妥当かと。

617 :
48にしても複数救済すればバランスとれる

618 :
一番母数多いTAC平均が44.2で去年と0.1しか変わらないのに2点増しとか無勉が脳改造でも受けなきゃあり得ないと思うんだが
他予想が横並びだから逆張りしておいて、万が一当たったら盛大に喧伝する腹かな?

619 :
ヒント:営業上の理由

620 :
>>576
でもその予備校の予想ぜんぜん当たらないからぁ……

621 :
辰巳が44点、クレアールが47点、どっちが勝つかな。

622 :
そもそも予備校は予想の当たり外れはあまり重要視してない。予想が当たったとしても受講生が増える訳でも無いし。

623 :
と○み「このハゲー!」

624 :
誰得選択基安救済俺得

625 :
>>606
それ去年の本試験だぞ念の為

626 :
>>625
今年のだったら、ビックリだ。

627 :
択一基準点と選択救済科目数のせめぎ合い
きっといろいろな調整が裏で起こっているころかな?
お役人のやることは予想がつきませんな

628 :
>>605
うん。モヤモヤするよね。

629 :
ここまでの合格ラインのまとめをお願いします!

630 :
>>621
47はいかにも厳しそうだ。

631 :
クレアールの択一47の根拠は何?
公表されてる合格基準によれば昨年より2点増しになるには
平均点が1.6点以上上がってないといけないよね?

632 :
結局労基あるの?老1よりは可能性ありそうじゃない?

633 :
大原予想は45だっけ?TACが46、LECが45、クレだけ突出してるな

634 :
平成25年は無茶苦茶やったな。俺は労災まぐれで3点取れたけど下手したら1点だった。統計学
とか考えたやつは逆に裏目に出たんじゃね?
労一は簡単だったな、4点。健保が出来が悪かっ
たみたいだけど社労士Vのまとめ号読んでたら
3点取れる問題、俺は4点取れた。社一が酷かっ
たな、考えすぎて勘違い2点取れたところが
1点だったわ。選択なんて運だよ。

635 :
クレアールの平均点44.0点だぞ。
それを上回るTACでさえ46点と予想してるのに。
どういう計算したら47点になるんだ。

636 :
>>610
よし、それで25/45なら合格率7%程度だろ
もうそれで決まり!

637 :
>>635
勘だよ、勘!

638 :
択一は47点以上になる事は99%ないよ
確か22年の没問連発した時だけ
簡単と言われた26年でさえ45点だから
LECの予想なんて全くあてにならない。
今年は43〜45、多分44になる。

639 :
>>638
同感です。

640 :
国年のD.Eをテレコにしてしまった。でも他の3問とれてた。
納付猶予わからんかったけど、全額免除と収入の基準同じなので判断した。
あぶなかった。

641 :
>>631
四捨五入するので1.5以上ですね。

642 :
ここまでの予想を見ていると、
選択式の救済確立は

国年は80%以上
社一、厚年は、60%前後
労一は、40%前後

択一は、46点±1点
一般常識救済が、30%前後

合ってる??

643 :
大原とタックの救済予想格差は凄いな。。
同じ専門学校とは思えんな

644 :
択一については予備校は45・46が多いな。。。
一方現役社労士ブログ系をみると42〜44の予想が数件あった。
よくわからん

645 :
47きたらどうしよう

646 :
TACの平均の推移で考えると45点ぽいな

647 :
たまに42とか48とかの年もあるじゃないですか?ああいう極端に低い高いっていうのもありえるんでしょうか?

648 :
>>635
昨年のユーキャンて47点予想じゃなかったっけ

649 :
昨年択一45当たったのは辰巳じゃね
たまたま当たっただけだと思うけれど

650 :
作問ミスで一律加点とかそういう大ポカが無い限りアベレージから大幅にズレるのは早々ありえん
明確な基準が出される前は恣意的な変更もあったのかもしれんが
ちなみに上で出てるH22の基準点48は5問ミスという頭の悪すぎる事態だった

651 :
昨年の択一予想的中は、LEC、辰巳、銀次郎だけ。
ともに45点の一点予想。
今年の予想は、LECと銀次が45点、辰巳が44点。

652 :
みんな予想なのに47にムキになりすぎw

653 :
>>643
学校法人と株式会社

654 :
社労士試験て正答なしの問題が法改正部分以外はそのまま過去問に寄せ集められて載ってしまうから面白い

655 :
>>548
初めて見たからこのチャンネルよくしらないが内容はどちらかといえば普通なんだが真ん中のアシスタントの女子と最後に出てくるアシスタントの女子が水着なのが妙にシュールで草

656 :
予備校集計の平均点は、サンプル数が多いほど点数が低くなるみたいね
去年よりサンプル数が少ないのに平均点が下かほぼ同一だと、全体の平均は昨年より下なのかと思う

657 :
>>656
その通りだと思う。

658 :
TAC予想はいつも当たらんけど、合格確定ラインを教えてくれるという意味では有用かも
今回そのTACをも突破して47点を出したクレさんはなんかあるんだろうか
ちなみに今日の大原予想でデータ上は去年より高く46点だが、個数問題は予備校と一般で差がつきやすいから45点据え置きってのは少し納得感あった

659 :
択一は47点だろうな簡単だったし

660 :
だから45のやつは勉強再開しとけって
何の損にもならんだろ
煽ってんじゃねえよ
そのほうがお前らのため

661 :
選択と択一で同じ科目が救済にかかることってあるんでしょうか?

662 :
択一45点だと1年目の人が多いと思うんだけど
受かるといいね。
落ちると、来年択一の点数は上がるけど、
選択が合格基準を満たすとは限らない。
その翌年も、その翌年も。

663 :
>>660
合格したほうが勉強するべきじゃないか?

664 :
47点取れば安全なのに取れなかった雑魚いる?

665 :
>>660
心臓バクバクの心理状態で勉強したって何も頭に入らんよ。
それよか合格発表日までリフレッシュに充てる方が有意義だと思うが。

666 :
今年は皆が高得点だから絶対安心は50−30かな
50−30とれば足切りに引っかかってなければ100パー合格

667 :
>>666
んなこた誰でも分かってる。
ボーダーラインもしくは救済待ちの人の気持ちになってみなさいよ。

668 :
やっと牙狼の続編が出る、
社労士も良いけどやっぱり牙狼も良い!

669 :
牙狼魔戒戦記鋼

670 :
>>635
クレアールに登録された自己採点の平均が去年より1.1上がってたので
全体平均もさらに1点くらい上だろうという甘めの予想が元

671 :
51ー31でも国年2点救済待ち、この試験運の要素強すぎると思う。

672 :
択47だけどなんかもう自信ない。

673 :
>>666
毎年そうじゃん。

674 :
ずっと前の方で誰か書いていたけど
H29試験で選択労一で足切りになった択一50レベルの人が
モンスターマン化しているとか何とか・・・。

675 :
そうか思えば去年でそういう択一50超え抜けていったと言う人もいるんだよな

676 :
藤井はなんだかんだパンチ力は魅力だな。今更スタメンで起用するなよ来年再来年には引退か戦力外だろw

677 :
モンスターマン、、

678 :
また択一49で大荒れが見たい

679 :
選択国年救済は多いけど厚年どう思います。
どっちも救済待ちだが

680 :
択一45点だけど、無勉層の出来の成否で当落が決まると思うとなんだか複雑な気持ちになる

681 :
無勉の破壊力!

682 :
救済は勉強してない人の影響が大きいけど
択一ボーダーは上からだから関係なくない?

683 :
>>681
破壊力、半端ねー。

684 :
>>679

685 :
択一の合格基準点てどうやって決めてるの?

686 :
無勉半端ないって
あいつら半端ないって
雇用の数字わからんとか そんなん普通わかるやん
またまたまた雇用救済や

687 :
午後の試験始まって5分位でイビキかいて寝てるヤツがいた。
その後起きたと思ったらラスト30分も寝てたよ。
これが無&#64051;だよ。無敵なんだよ。

688 :
48はまだ安全圏なのか

689 :
>>682
たしかにね。ムベンの点数は難易度によらず一定な気もする。要は勉強してる人らの平均点の良し悪しによるのか。

690 :
勉強してる人なんておそらく1万人にも満たない。その中で昨年足切りの合格レベルが1000人、ボーダーが3000人てところかな?

691 :
47点ない人はもう1年遊べるドン!

692 :
もし今年ダメなら来年がんばるけど、H23年労災の選択式なんかを見ると、何年も勉強したからって受かるもんでもないんやな、と再確認。

693 :
択一47だったとして来年は
長文問題は変わらず個数問題が更に増えるだろうね。
今までの42とか45は今年より更に難しかったってことになる。
44とか45って予想が最終的に47より上で選択救済祭りとか浮かばれない。

694 :
今年無理なら来年も無理だろ
47点以上取れないなら諦めが肝心

695 :
>>679

696 :
>>694
やっぱりそうかなぁT^T

697 :
44◎
43○
42△

698 :
2年以上やって択一の合格点すら取れない人はマジで撤退したほうがいい

699 :
>>698
おれ、半年やって択一46や。。来年は49超えるように頑張る!!

700 :
合格点高くして救済乱発ならなんのために科目別の基準点があるんだよ

701 :
>>699
受かってから知識詰め込むのも人の倍かかって大変になりそうな人は撤退したほうがいいぞ

702 :
択47足切りなしで、tac300位代後半です。
参考までに。

703 :
>>701
それは思うね。資格なんて仕事のツールだからねー。そっからがスタート。

704 :
2年以上受けて択一で点数取れない人は、この分野の仕事が頭に入りにくい。つまり社労士に向いていないと思っていいぞ。

705 :
>>699
半年で46点なら全然いいと思う。
箸にも棒にもかからない奴いくらでもいる。

706 :
>>702
情報ありがとう。

707 :
試験なんて試験日に最大出力さえ出せれば翌日から忘れてもいい

受かってからの心配など無用だ
そんな心配しなくても誰でも確実に忘れていくからw
覚えこんだ期間が短いほど忘れるのも早い
独学一発で受かった俺なんてもうほぼ忘れている

日常的に実務やってるやつでも実務で使わない部分の試験用の知識なんて完全に忘れているだろ
この資格に限らずどんな資格でも例外なくそんなもんだ
いろんな資格で痛感済みw

708 :
>>701
仕事で頭詰め込む方が受験勉強より案外集中力あるかもしれない、そこは案外平気かも
人によるだろうけど

>>705
箸にも棒にもかかんないのが大半だろう

709 :
46あれば安心だって
44が不安になる点数
今年のボダは択一44 救済 国年、厚年、社一
これ以外は今年はノーチャンス

710 :
クレアールの択一救済一般常識はともかく、
合格ライン47点は驚いた

次の予備校予想は、9/10のユーキャンかな

711 :
>>707
うん、ホントそれ
ちなみに実務から入って受験となると案外実務と勉強内容がすぐには結びつかなかった
仕事で使う用語と正式名が結構違ったり

712 :
TACの登録ってTAC生じゃなくても登録できるのん?
自分が何位くらいかちょっと興味ある

713 :
>>712
登録できるよ
ワイはLEC生だし

714 :
昨年の合格者だけど登録してるわ

715 :
LECて辰巳や井出並みにあんまいないよな
TACか大原ばっか

716 :
半端に勉強してる人がどんくらい取ってるのか気になるなぁ

717 :
>>705
ありがとうございます!少し不安がマシになった。。

718 :
>>717
自分もぼーだーまんですが46大丈夫だと思いますよ。
今日はクレさんの予想が出たからあれでしたけど。

719 :
何となく
選択:国年○ ・ 厚年>社一=労基安衛△ :24
択一:一般常識                    :46


720 :
僕は労安2国年2!

721 :
過度の期待はしない方がいいと思います。
去年の魔の労一の例がありますし。
私も実はその魔の手にかかってしまいました。
期待していただけになかなかモチベーションが上がらない状態でした。

私は択一50台後半行くようなモンスターマンにはなれませんでしたが・・・。

722 :
択一救済するなら基準点下げて欲しい
万遍なく全科目6割〜7割以上をとるようにできてる試験なんだからそこで救済はおかしいだろう

723 :
大原の動画みれない!得点分布しりたいよ

724 :
年々レベル下がってるのに、
レベルが下がれば下がるほど、救済が多数になるって
ほんま 頭いかれてるわ この試験。

725 :
>>724
本当に賢いやつはこんな試験受けなくても稼ぐ手段持ってるんだよ

726 :
>>716
半端だと箸にも棒にも引っかかんないってくらいじゃないかな
一応受験はするけど皆背景それぞれな中受けるんで、実質本試験受けますって状態で
受けてないかもしれないし

727 :
とうとうTACの択一平均点が昨年と同点になってしまった、44.1

728 :
>>726
企業の人事部とか社労士事務所の職員とか関わる仕事だけど、記念受験がやたらと多い。
申し込むその一瞬だけは本気なのかもしれない。

729 :
クレアール。。
あのハゲ大丈夫か?

730 :
>>727
lecも去年より低いですよね。クレさんはクレさんデータで判断してるのでしょうか。

731 :
自己啓発のやり方を受験勉強以外に知らん層というのがそこそこ分厚く居る気がしてる
人生で一番勉強したのが大学受験で、入学以降は学問じゃなくて課題だけこなしてたタイプ
そこらへんが暗記ベースの社労士試験を受けにきてる あくまでポーズとして

732 :
自己啓発で最も効果的なのは資格取得だ
なぜなら合格という結果が死ぬまで残り続けるから
しかも国家資格なら生きている間に日本国が滅びない限り有効が続く(失効しない資格の場合)

国家資格の主体の日本国限定だけどな

733 :
無勉の破壊力に
期待するしかない!

734 :
ろくろく勉強もせず受けに来る、そんなヤツらが多数存在するのか不思議だったが、ヤツらは確かに存在する!!(猪木談)

735 :
去年合格した、4回目独学
カルトクイズみてーな、選択の問題にことごとくやられたくち

去年は択一の問題集やらなかった、テキストも読まなかった、買いもしなかった
市販のレックとタックの選択問題集を回し、市販のタックとユーキャンの模試をやった
改正白書対策は、うかるぞ社労士系使ってたのになくなった
焦って出版社に電話したら、今年からでません、ごめんなさい、とおばちゃんに言われた
しゃーないからタックの市販のやつ買ったけど、イマイチで不安になった
が、択一62、選択35足切りなし、だった

嬉しさよりも、虚しさを感じた

736 :
択一ボーダーが44点くらいなら一発合格できるんだから頼む
20万近く払って1年のほとんどの土曜を通学して勉強してきたんだから合格させてくれ

737 :
神さまだけど、何かお願いある?

738 :
>>737
択一は47点以上で合格にして下さい

739 :
択一ボーダー43でお願い!

740 :
択一の合格ラインは43点で決まり!

741 :
TACの採点登録してきた
選択38択一58足切りなしで1790人中41位
ご参考までに

742 :
>>739
難易度的には例年と変わりなく、個数問題やページ数が増えたところで予備校生にとってはあまりマイナスにはなってないかもしれませんが、全体的にはこう言った要素で昨年より下がる気もするのですが…

743 :
無勉は後半になればなるほど、
適当にマークする習性があります
下手すると問題すら見ない
つまり、年金二科目は間違いなし

744 :
>>741
33(厚年2)/58で432位だ。参考までに

745 :
フェニックスアカデミー講評出てますね。

746 :
フェニックスは
択一救済可能性のある科目=労一・社一、雇用・徴収、健保

もちろん全てにおいて可能性は0ではないけどね・・・・・

747 :
犯人は20代から30代、もしくは40代から50代

748 :
フェニックスは選択の労災と雇用以外全て救済の可能性あると言ってるな
個人的には国年の次に誰得雇用が可能性高いと思ってるけど

749 :
てかさ、合格した人でコメしてるひといるけど、何してんの?パスし試験のことゆうてる暇あったら実務のへ

750 :
勉強したら?社労士ってそんなレベルの資格なの?

751 :
社労士会でも何年経っても社労士試験の話ばかりしてる雑魚社労士がいるらしい。商売うまくいかないとから過去の栄光にすがってるそうな。

ってばっちゃが言ってた。

752 :
オランダ人船長の年みたいに大波乱が起こって欲しい

753 :
オレ初学で選択26(社一2国年2)択一44
首の皮一枚つながっているが既に骨は断たれている。

754 :
>>753
まだワンチャン残ってるが
来年受けるならもう勉強始めた方がいいぞ

755 :
>>749
同意。救済スレなのに、足なしの書き込みってただの自慢なだけのスレ汚しだ。

756 :
>>755
だからさあ、足切りされてなくても47点とかのボーダーだったら
足切りされてて50点越えの方が有利だっての
tacの順位では上でもひっくり返されて不合格になる可能性がある

757 :
足切りされてて50点越えのほうが有利ってちょっと何言ってるかわからない

758 :
国年足切りだったら間違いなく救済されるだろ?
一方択一47点だと救済されてきたやつらに負けて不合格になる可能性がある

759 :
>>727
TACの昨年の平均は44.3ですよ。

760 :
来年は
働き方改革関連で
労基法、労働契約法
高年齢者雇用安定法

大規模法改正が見込まれますね
年金も5年に一度の財政再検証の
年。

今年、受かっとかないと
キツいなー
今年度までの法改正だって
今回の試験であまり
問われなくて積み残しの論点
たくさんある。

社一、なんとか頼む!

761 :
元号も変わって
年金とか事例問題に絡ませられたら
。。。
あー
考えるだけでめんどくせー

762 :
>>145
最終的な判断は人間がやるから。
仕事がなくなることはない。

763 :
>>758
いやいや、救済されるとは限らないし
そもそも平均点の差異が1点しかなくて合格点が46点でそれだけで合格率が6%超えたら救済無く終了なんだけどね。

764 :
>>756
47以上は行かないだろう。
過去ではボツ問が多くて平均点が跳ね上がった。
しかも個数問題の無い時代だった。
45なら大丈夫だろう。
しかし47以上、50以上なんて煽るものかな?
自分は合格すれば、基準点や合格率なんてどうでもいい。
1%だろうと10%だろうと。

765 :
救済って合格点じゃ合格者が少ないから救済するんでしょ?平均点低いからハイ救済!じゃないのにね。

766 :
>>764
本当に自己中なやつだよ貴様は

767 :
補正の仕組みを理解してないヤツがいるな…

768 :
救済じゃなくて補正か

769 :
47未満はもう1年か…

770 :
フェニックスは救済にわりと可能性を残している。
選択 24.25
択 昨年より下がる可能性

771 :
条文読めないってのが一番デカイと思うよ
でも情弱だから無理だと思うよ

772 :
しかも全問正解できないってのがうけるよね
で、落ちるってのがうけるよね
心底バカなんだなって思う

773 :
>>771-772
などと意味不明な供述をしており警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です。

774 :
技術面では何といっても条文読めないってのがデカイよね
しかし情弱であるから絶対できない
社労士になってからも情弱だから読めなさそうだよね

775 :
情弱だと能力さえも発達しないから
情弱てのが一番デカイよ
情弱だから条文読めないんだろうし
社労士なってからも情弱だから条文読めなさそう

776 :
情弱てモテなさそう
絶対頭よくなることないし

777 :
しかも全問正解できないってのがうけるよね
で、落ちるってのがうけるよね
心底バカなんだなって思う

778 :
情弱は死ぬまで情弱でしょ
オジサンオバサン死ぬ直前の老人見てみなよ
ずーっと情弱なんだよ
しかも全問正解できなくて落ちるタイプなんだよ
すごくバカだよね

779 :
このキチガイなんで発狂してんの

780 :
>>779
キチガイだから発狂していると思います。

781 :
誰得雇用まだか

782 :
>>741
特定しました

783 :
>>752
長期不合格者?

784 :
さっさと合格発表すりゃいいのに。
せめて10月頭頃だろ。

785 :
全問正解できず落ちるんだよ
心底バカだと思う
情弱だから絶対条文読めないよ

786 :
個々までの資格予備校等の予想を総括すると、
選択国年は救済濃厚でOK??

787 :
予備校の予想が終わったから合格発表までもう盛り下がる一方か

788 :
>>782
TAC社員?まあ特定されても困りはせんが

789 :
>>766
別に自己中とは思えない。
自分が50点取れれば、きし基準は42点だろうと48点でも全く構わない。

790 :
各予備校の予想通りだと、
選択救済筆頭は、国年だな

791 :
ムダスレまだやっているのですか!

社労士試験の選択式足切りにあった人が口をそろえて運だ運だと言っていますが、単に実力不足ですよね。
自分で勝手に試験範囲を決めて、ここは細かいから試験では出ないとしている。
そしてそこが出たら、こんなところを出す試験問題が悪いと言う。
本当にこういう人達は愚かだと思います。
一体誰が細かいところは出ないと言ったのでしょうか?予備校の講師でしょうか?
そういえば自分の不勉強を講師が教えてくれなかったという者もいますよね。
こういう人達って何年も何年も落ち続けるんでしょうね。
全く反省がない。全て試験のせい。運のせい。自分が悪いとはせず自分の実力を磨こうとしない。
たちが悪いのは言い訳がましく択一は基準点以上取れてると自慢している人。
この人たちは試験制度自体理解していないのでしょうねw
自分の負けを見つめることができない人たちに、その愚かさを気づかせてあげるにはどうしたらいいのでしょうか。

792 :
>>785
などと意味不明な供述をしており警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です。

793 :
>>787
まだ一番アツいユーキャンの予想と予備校平均点の補正発表が残ってる
まだまだスリル楽しめます

794 :
TACの集計のスクリーニングって、嘘乙を弾くやつなんかね
高得点の嘘登録が多いのかと想像するけど、補正後はだいたい下がるの?

795 :
去年合格して開業して労働相談はあるけど3ヶ月で1人も売り上げがなくて廃業したんだが、何か質問ある?

796 :
>>795
年齢は?
社労士になる前の仕事は?今の仕事は?
ジムシテ無しってことは実務経験はあったってこと?
明日の九州沖縄の天気は?

797 :
>>795
反省点は?

798 :
択一の話題よか選択の話題でしよ、この試験。択一はいったんあがれば毎年メンテナンスだけでいいけど、選択は必ず足切りなしっていう人はほぼ0人

799 :
>>796
>>795
>年齢は?
50代
>社労士になる前の仕事は?今の仕事は?
総務。今は介護士
>ジムシテ無しってことは実務経験はあったってこと?
はい
>明日の九州沖縄の天気は?


800 :
>>797
6年かかってやっとの思いで合格したが実務の本を読んでも頭に入らず労働相談もまともに出来ずその場でお断りされていた

801 :
>>800
去年の自分の点数書かれたハガキうpして?
どのレベルで開業したのか気になる

802 :
現業だけど、試験の点数なんて現実の労務相談でたいして意味ないぞ。

803 :
>>801
職場に点数書いたハガキなんか持って来てる訳ないだろ

804 :
>>802
知識がどれだけあるかは重要だと思う
この方の場合、試験後わりとすぐ開業っぽいし

805 :
>>803
ま、そだね。
社労士合格して後悔してます?

806 :
>>805
後悔はしてない
利用者と年金の話で盛り上がることが出来て役にはたっている

807 :
休憩(利用者との食事)終わるから戻るぞ

808 :
LECの平均点が42.7まで下がった。
択一43〜44の人も希望あるんじゃないの?

809 :
初受験ですが試験終了後に会場でもらったTACの速報で選択国年2点で足切りをくらい
択一は答え合わせもしてないが、救済制度ってあるんですね。
あまり期待せず、択一も答え合わせしないで当日の発表、待ってみます。

810 :
自己採点しないで救済がどうのこうの言ってもしょうがないでしょう
択一が40とかだったら選択救済あっても意味ないわけだし

811 :
わざわざこのスレにきて開業失敗したっていう意図がわからない

812 :
TACは平均点さらに落ちて44.1か
明日で締め切りだから登録が2000人もいかないか

813 :
スクリーニングかけると平均点2点ぐらい下がるよ。

814 :
43ありゃ安心しな

815 :
3カ月で廃業したとか言ってる時点で察しろよw
本物の開業組がこんなスレにやってくるわけがないw

816 :
救済だと?!
甘えたことを抜かしてんじゃねえ
国家試験のくせに毎年救済連発している連合会もどうしようもねえな
試験をつくる権利ねえぞこんな団体
救済なんざ本来原則なしだろ基準点というのが明確に存在するわけだから
こんな例外措置を連発しないといけない試験を作るやつも駄目だし
受験生も駄目だ
そして救済当然の風習になってるのもどう考えてもおかしいだろ?!
選択基準点3点
択一基準点4点
これをクリアーしたものを総合点の上位から合格させるのが常識だろ。
基準が曖昧な国家試験なんぞ作るほうがおかしい。
だから受験者も振り回されるし過度の期待から失望、落胆そして試験制度への
不信感へつながるんだよ
だいたい1点救済とかおかしいだろ。
択一なら2点と同じだぞ?
救済は極力廃止しないと試験制度そのものが不公平になる
救済科目が合格者の選別によって決まるのは1点の重みが科目によって
異なることになるし基準オールクリアの受験生落ちてが救済された受験生が合格
することにもつながる。
社会保険、労働保険や常識、知識を満遍なく合格の基準をはっきり答えられたもの
だけをしっかり受からせればいい。
そしてそれが本来の試験の在るべき姿だと思うが。
それで合格率が前後するのは仕方がないことだ。
合格率ありきで救済を連発するからおかしなことになる

817 :
だから条文読めないってことがデカイと思うよ
社労士なってからもどうせ読めないじゃん

818 :
>>813
2点下がったらえらいことだと思うんだが…
0.2点だろ?

819 :
大原の中間予想

昨年の補正の考え方で今年も補正されると想定して、
8月31日現在の大原の採点サービス利用者の得点分布を元にした予想)

択一 45点(一般常識 3点)
選択 労一 国年 社一 厚年(ただし、労災以外は全て可能性あり)

https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/300/

択一 48点(割れなし)
選択 30点(社一 厚年 2点)
の俺はぜひ当たって欲しい。

820 :
辰巳 佐藤講師

【選択式】
〇各科目3点以上、合計23点以上
・ただし、「労働一般常識」「社会保険一般常識」「国民年金法」は、2点救済の可能性がある。

【択一式】
〇各科目4点以上、合計44点以上

※ソースは社会保険労務士試験ブログ「佐藤塾」より

821 :
お前ら惑わされるなよ、択一基準点は高く
ならない。43点までのやつは希望持っていい。

822 :
どー考えても条文読めないってことがデカイと思う
しかも社労士なったとしても自分で調べられる能力ないから結局読めないと思うよ
条文読めないってことが一番デカイよ

823 :
読めないってことが一番デカイと思う
技術面でも条文読めない、
試験では全問正解もできなくて落ちる
心底バカだと思う

824 :
ID:8YM+VKuj ← こいつバカ?

825 :
>>824
このスレで、なんで『条文うんぬん』って出てくるんだろう?

826 :
>>825
ID:8YM+VKuj
こいつの書き込みかなりやばい。樋田以上にやばい。

827 :
IDEの予想がないぞ

828 :
ユーキャンの予想は46前後になると推測

829 :
TAC 1800人で平均43.9
となると44・45あたりが本命。
43も十分可能性ありそう。

830 :
今年も盛り上がってきたな

831 :
>>829
昨年より母数少ない理由が気になります、、

832 :
>>829
tac平均、44.0じゃねーか

833 :
ほんとだ。

834 :
【U〜R〜で、あーる】 滞納者はさっさと出ていけ  <CM吉岡里帆>  ベーシック・ホーム制度へ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1536200419/l50


835 :
>>819
大原の平均点は45点もあったのか
これは少し心配

836 :
>>835
その読解力では永遠に不合格だわ

837 :
>>828
予想を予想するとかさすがですねww

838 :
>>837
昨年大々的に外してるから、もう少し現実の状況を見るかも。

839 :
やっと帰宅。ここにいるみんな受かるといいな

840 :
>>835
大原の合格ライン予想会に出てきたが、講師に聞いたところ、自己採点サイトに登録するのはよっぽど自信がある人が多いと言っていた。
そんな状況なのに、平均点が45点っていう方が逆に低すぎやしないかと思うのだが。

841 :
>>839
よう、ウソつき坊主
スレ全員がお前のこと指差して笑ってるぞ
ホラっちょwってな

842 :
>>841
ん?なにが?

843 :
どこの予備校も最初こそかなり高い平均点だったけど、あれよあれよという間にズルズル下がったな
今回は上位層と下位層の点数の開きが大きいのか

844 :
TACのデータリサーチがついに国年2.8から2.7へ下がってしまった
この調子だと本当に国年あるのかもしれないね

845 :
>>835
大原の択一平均点が45点とは一言も書いてないんだが。
予想が45点。

846 :
ユーキャンの合否診断入力今日までだぞ
まだのヤツは入れとけや

847 :
>>845
>>819
大原の平均点は45点もあったのか
これは少し心配

しっかり書いてあるやん。

848 :
>>806
介護の経験を活かして介護に強い社労士として再出発してほしいです。

849 :
>>836
>>845
俺には資格の大原平均点45.0点、としか読めないのだが?

https://i.imgur.com/iG9m5SX.jpg

850 :
>>848
年金貰い始めたら福祉系の経歴を活かして障害年金の分野で…とは考えていなくはないですが…

851 :
>>839
失敗しましたって実務スレにかけば?
何でこんなスレに書き込むの?

852 :
>>850
営業はしなかったんですか?

853 :
>>851
実務スレ見ても3ヶ月の俺には内容サッパリだしな
去年受かったばかりなんだからここに来てもいいだろ

854 :
>>852
チラシ、電話、飛び込みの名刺配りはしたけど効果なし

855 :
厳密には効果はあったが客の質問に堂々と素早く答えれなく契約に至らなかったといったほうがいいか

856 :
>>848
同意

857 :
>>849
あんたが正しい!

858 :
>>855
たしかに、看板背負って客の前に立つ以上、
「開業したばっかりなんですスンマセン^^」
なんて言ってハキハキ答えられない士業に仕事頼む奴はいないわな…

859 :
>>853
いや、スレ違いだし邪魔だわ。全く場違い。

860 :
昨年初学初年度で確実に合格した者です。
問題を見た感じでは
択一47
選択25

救済はない方が資格に価値が付きますよ
頑張りましょう

861 :
クレさんの平均点だけ上がりも下がりもしてない様に思えるのだが…変化あった?

862 :
>>860
自分は46点予想。例年と比べたら選択は救済いらんやろ。参考書に記載されてる問題しか出てないじゃん。労一に至ってはボーナス回じゃん。

863 :
社労士実務の話なんて試験救済と全く関係ないし
飛ばし読みするにしても
あまりにレスが多いと飛ばし読みするのも大変なんだから飛ばし読みする側の事考えろや禿げ。お情けでわざわざ構ってやってる受験生も受験生だ

864 :
>>860
昨年より択一を2点あげた根拠は?
昨年より簡単だった?

865 :
>>862
おまえの予想なんて聞いてないんだよ禿げ

866 :
社労士になってからは救済がどうとか関係ないけどね

867 :
>>864
完全に勘でしょ。
合格者なら実際に受験したわけでもあるまいし。
何の信憑性もない。

868 :
>>860
>救済無い方が価値がつく

上の方で出てたけれど
仕事出来ないから救済なしで受かった事だけが誇りでいつまでも昔話に酔ってる老害予備軍だな

869 :
>>866
その通り。救済なしで合格したなんて自己満足。井の中の蛙

870 :
救済救済って、あの2点5割だか1点3割だかいうよくわからん基準に沿って粛々と行われるだけだろ
合格者少ないから救ってやろ^^みたいな恣意性なんかねーよ

871 :
難易度は昨年度と変わらんとしても、個数問題の多さ、ページ数の増加といった基準点を引き下げる要素はあると思うのだが。
少なくとも昨年度より基準点を上げることはないだろう。

872 :
>>871
同意

873 :
>>871
その影響を受けたと思われるTACやLECの平均点、影響がなかったかのような大原やクレの平均点、
どちらが全体のデータに近いのか
母数だけ見ればTACだが…
来週月曜日のゆうきゃん見れば答えが出るか?

874 :
実力ある予備校生は時間余るからページ数増加は効かないけど、一般層には効果あるだろう
また、個数問題も差が出やすいところだしな
43が本命、42も労一救済くらいのチャンスはある

875 :
>>873
ユーキャンで総合点の推測はほぼ無理。
選択式補正科目(TACとの差)の推測にしか使えない。

876 :
月曜日のユーキャンである程度の予想が出揃うわけか
でもなんでユーキャンが指標になるのか知らない

877 :
まぁ結局は点数取れた人が意気揚々とすぐに登録したから平均点高くて、合格点には届かなかった人はそういえばと後から登録したということだろうね。TACが人数多いのは単純に大手だからってところかな。

878 :
個数問題の多さ、長文問題は、ある程度の学習者にはそこまで影響を与えないかもしれないが、圧倒的多数を占める無勉強層には多大な影響を与えるだろう。
ユーキャンの合格予想ラインが出たとして、サンプルは1000人に満たないだろうから、傾向を見るのは良いかもしれないが、あまりあてにしない方が良い。
つまり予備校の合格予想ラインに一喜一憂するのは、前出で何度も言われてるかも知れないが、採点提出さえしていない無勉強層の予想はどうやっても見えてこない。

879 :
救済はありませんように

880 :
択一は43点でお願いします

881 :
と○みお○さんの予想に期待。

882 :
救済は甘え男なら択一一本

883 :
>>876
ユーキャンが一番無勉強層に近いから前から指標化していた。

これは噂なんで事実は知らんが
ユーキャンも紙での回収辞めて
ネットオンリーになってから高得点層が増えたから
以前より高く出るとか。

884 :
>>882
女なら救済OKってか?逆差別だ!

885 :
>>884
女は救済して良し

886 :
確か昨年からユーキャンはネットでの応募のみになって平均点が思い切り高くなったとか

887 :
受かってるのにここにへばりついてるやつ何なの、気色悪いよ。
更に救済希望スレなんだから、救済いらないとか完全スレチだし、どっか行けよ。

888 :
クソすぎるだろ問題
売春とかボツじゃね?

889 :
ここは元々合格者と不合格者がワーワーやるスレだぞ

890 :
クレアおじさんの択一式正解率横に足していくと110%位になるのなんでかなー?
こういうことやって、最低点47点なんて言われても46点の人困っちゃうよねぇ。

891 :
TACは明日の最終日に平均44切りそう
レックは42.6とこっちも毎日0.1ずつ落ちていってる
そう考えると大原の平均45て高すぎでは・・・

892 :
終わった事語り合って何の為になるんだ?
理論立てて相手を納得させれば合格基準点が変わる?

どうせ無意味なスレなんだから来るもの拒まずで合格者でも不合格者でも誰でも歓迎だわ

893 :
>>891
最新の数字では、今もう切ってる。43.9

894 :
>>889
高めの点数で煽り低めの点数で期待をさせつつ、救済がないと煽り楽しむスレだよな

895 :
>>892
ここは終わったことを語り合い、慰めあい、励ましあい、罵りあって楽しむスレだぞ

896 :
今年は択一43で煽ると決めたんだ

897 :
結局去年よりちょいムズだったということっぽいなあ
問題レベルを同水準に維持することにかけては大分ノウハウが蓄積されてきているということか
今後没問乱発みたいなアクシデントが無い限り毎年45から動かないんじゃなかろうか

898 :
クレさん平均点動き出しましたね。

899 :
社労士試験nowの予想どおり択一は43か44かな
受験者心理を主観的ではあれ多分に取り入れて予想してるのはあそこくらいかな

900 :
>>897
ここ2年は問題作りが上手くなってると思う。
選択も勉強してれば三点確保できる問題だし、
択一もあまり平均点変わらずに、合格点が45点くらいになる問題を作ってる。

試験委員に予備校の先生が入っているみたい。

901 :
大原みたいな暗記馬鹿集団が45なら
普通の人は45軽く越えるな

902 :
>>878
ムベンはどんな年でもどんな問題でも
解けないから

そういう意味で
なんの影響もしないよ

903 :
ムベンにしてみれば
それがフランス語だろうと
ドイツ語だろうと
どうせ日本語じゃないから読めない

ムベンってもともと最低レベルだから
問題の質や量は影響しない
もともとが最低レベル

904 :
まぁ択一40前半まではムベンだと思うけどな

905 :
今年選択はどの問題もちょっと神経を使う感じで
全部3点取れたひとはすごいと思うわ。

去年は労一と健保以外が全く簡単だったからなあ。

906 :
>>885
さすがジェンダーギャップ指数100位に入れない日本

907 :
>>904
3.4年かけても40行かない総勉強時間3000クラスなんてザラらしいぞ

908 :
>>887
同意。
救済スレなのに足無しで択一45くらいしかないのに「択一出来た人間が落ちて選択救済が受かるなんておかしいから選択救済無しで良い」とか言う基地外がいる。
頑張れば択一なんて50近くは普通にとれるしここで選択救済を目の敵にするのってこのスレの主旨から逸脱し過ぎだわ。
仮に自分が足切りあったら今頃択一ボーダーに一喜一憂しながら選択の救済も懇願してただろうにリアルに基地外だわ。

909 :
既合格者が救済無しと煽るのは単なる構ってちゃんだからああ察しで終わる話だが

910 :
>>907
正直社労士の勉強に向いてないと思うな…

911 :
まぁでも安心したわ。合格レベルの人のひと通りのデータ集計が終わってこの結果だもんな

912 :
救済スレではあるけど、試験が終わって行き場のない人が集まる人の場でもあるでしょ。

913 :
>>912
じゃあこのスレのタイトル変えた方が良い。もしくは択一ボーダー予想&択一救済スレを別に立てて選択救済希望スレから隔離した方が良い

914 :
どんな名前のスレにしても割と賑わってればスレ違いのレスなんてつくわ
そんなイライラすんなよw

915 :
もちろん選択だけの救済希望スレではないが救済希望で来るのは基本的に選択救済待ちが大半だろう

916 :
この試験、合格率が年によって2%〜8%台。
幅があり杉。

予備校は点数を当てるの大変。
合格率の年の運で択一44〜47の予想は仕方ない。

917 :
去年はこのスレ確かワッチョイだった気がする

>>913
救済無かったのは平成19年が最後だし、今年も社労士試験上当然に何かしら補正されると思うよ
救済希望にこだわるなら択一ボーダーも来れないから寂しいこと言うのやめようぜー

918 :
昔と違って救済が基準に基づいて行われるから、という主張があるけど
点数分布の割合なんて役人の気持ち一つでいくらでも変わるのよ
世の中そんなのばかりだろ?

919 :
ここの過疎りぷりがすごいな。
こんなに人いなかったっけ?

920 :
社労士試験の全盛期は凄かったな

921 :
>>900
元L予備校の講師が入ってる
Oに恨みでもあるのか
Oの予想をことごとく裏切るような試験問題が出るんだよな〜

922 :
今年の選択はここ数年で一番点数が取りやすかった気がする。毎年、テスト終わりの数週間は
阿鼻叫喚のスレが多かったが今年は奇問がなかったせいかいまいち盛り上がらないね。

923 :
>>913
クソつまらん屁理屈こねてんじゃねーよ
スレの盛り上がりに水をさすな
そういうテメーの待ちはどれだ?
点数さらして素直に救済を乞食でもしたらどうだ

924 :
>>922
23年や25年は凄まじかったな
どいつもこいつも願望や妄想垂れ流しでお互いを煽り叩きあう様は清々しさすら感じされられた
そして合格発表であるはずだと信じていたものがなかっとことを知ったものの叫びは傑作だった

925 :
最近は銀次郎もおとなしいよな。
以前のように毎日毎日更新しなくなってる。

926 :
>>925
ここが過疎ってるってことは予想屋のブログのPVも落ちてるんじゃないかな。
アフィリ収入も減ってて旨味が薄くなってんじゃない?

927 :
>>923
うるせーぞ基地外

928 :
>>925
それだけ儲からなくなったんでしょ
今は好景気で資格受験する人も少なくなってる
社労士や行書は結構へってるみたいだね

929 :
>>923
現実世界でうまくいかないからって2ちゃんでグタグタ言ってんじゃねーよ禿げ

930 :
>>926
被ったw

931 :
>>924
そんな大昔からいるのかこの禿げ

932 :
>>922
去年、今年の選択はきちんと勉強してる人たちは足切りにならない構成だったと思う
この傾向が続けば選択足切り糞試験の汚名を返上できるようになると思うね

933 :
今はひかるちゃんとこが更新頻度高いよね。

934 :
ひかる人財で2度落ちた人に過去問を10回まわせって アドバイスしてたけど、 みんな過去問を何回やった?

935 :
自分はとしみ先生の過去問を7回は回しましたね。3回目くらいからじわーっと理解が進んでる実感が出てきた(特に年金)

936 :
ここが廃ったのは、
合格基準の仕組みが公開されたから!

昔は各々独自の理論(推測)を展開する場だった。
公務員優遇
問題内容=社労士法
偏差値
択一選択連動
etc

937 :
いや単に劣等感の塊の底辺の食えない社労士とゴミみたいなプライドの固まりのガチアスペ合格者らが常駐して負のオーラ放ちまくるからw受験生が苦笑いしつつ救済スレ離れしてっただけだろw

938 :
労一ない根拠は?の根拠君思い出したわ

939 :
>>936
2ch自体が廃れただけじゃね?
ここ見てた世代はほとんど合格しただろうし

940 :
労委乳だけはない!

941 :
クレアールの択一基準高いのは
講師の教え方やヤマの貼りかた
が良かったんだろう
だから集計上択一の数字が
良くなったんではないか?

942 :
銀次郎先生は昨年の更新ペースと比較して1/2くらいに減っているな笑
今年はあまり面白くないのかも、昨年は多分得意な予想パターンか

943 :
>>922
何年受験してるの?

944 :
>>943
聞いちゃダメ
10年選手も普通に存在する
5〜6年なんかざらにいる

945 :
TACもクレも平均点44を切ったな。
俺は辰巳の予想を信じる。
◎44 ○45 △43

946 :
>>943
6年やってる。最近の新規はこれだから困る

947 :
>>925
以前、自分の書き込みの謝って削除したのがトラウマになっているのかもしれない。

948 :
TACの順位999になってて草

949 :
長年の経験からすれば救済はいらない
択一49選択全て3点以上で合否を決めてもらいたい

950 :
>>946
そろそろ諦めた方がいいんじゃないの?

951 :
>>950
これだから雑魚は困る

952 :
自分は救済になる可能性低い(労基2労一2、択一50)ので、来年どうしようか考え中なのですが、通学だと友人や勉強仲間はできますか?
働きつつ独学で勉強していたので、身近に話せる人がいません。。
通うにしても直前期だけのになるかもですが。
良い予備校の情報お願いします。

953 :
友人や勉強仲間を作ることが目的ならどこでもいいんじゃない?
自分のコミュニケーション能力次第でしょ

954 :
2chのコテハンになって該当スレでウダウダ呟いてる方がマシかもよ?

955 :
どうやら、今回は昨年よりは易しくて、合格率は5,6%
選択式26点、救済はなし。択一式48点救済は常識のみ。やはり救済頼みはダメ。

956 :
>>955
根拠は?
まさか自分基準じゃないよね。

957 :
>>954
コテハンってどういう意味ですか?

958 :
TACの先生によっては飲み会を開催してくれるから仲良くはなれる。
だけど必ずしも講義に出てるからといって真面目に平日でも1日3時間とか勉強してるやつばかりじゃないから要注意

959 :
カルチャースクールに通ってるか何かと勘違いしてるやつも多い。まぁそいつらが合格点を決める養分になるのだがw

960 :
選択式救済なしの根拠を示せよ
各予備校は救済ありの根拠を示しながら説明してるぞ。

961 :
>>955
それだと5.6%じゃ済まないと思いまーす。

嘘かくならもっとリアルなの考えろよ、つまんねぇー

962 :
26年や29年もチャンスを逃し続け、今年ももれなく逃してる人いるんだろうな…化石だよそりゃ

963 :
>>955
今年が特段易しかったと言うデータがない以上毎年救済が何か入っている事を考えると今年もあるでしょうし、択一48も現実的な予想ではないかと。予備校データを見る以上難易度は例年並みだと思いますよ。

964 :
今年は択一44でしょ?

965 :
択一50足なし
選択30 国年2点救済待ち(D E反対間違い)

俺受かるかな?

966 :
>>955
択一は常識救済って書いてあるすぐ横に「救済だのみはダメ」って・・・
自己中バカは帰れ!

967 :
TAC択一、土壇場で43.8www

968 :
次スレ

http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1536273198/

【平成最後の社労士合格者】平成30年度社労士試験救済希望スレ その5【新元号スタート登録】

969 :
>>963
難易度が例年並みなら45になるんでは?

970 :
>>905
おまえどの年なら3点とれるの?
自分が受けた年ならそう思うし
自分が受けてなきゃどうせそう思わないだろ

客観的にみてかなり易しい年だぞ

971 :
>>957
固定ハンドルネーム

972 :
昨年合格者です。
色んな議論がなされますが、択一基準は最終的にそんなに上昇しないですよ。
昨年は択一基準50超えという意見が始めは多く、煽りもありましたが結果は45
今年は予備校が択一難化と言ってるのですから、昨年と同程度もしくは下がるのでは?
皆さんは実際に受験しての感想でしょうが、実際の難易度分析は予備校の方が確か。
リサーチに登録してない人や2ちゃんねるの存在すら知らない人が圧倒的ですから、得点分布は謎です。
そう言う意味では救済はドラマがあります。
昨年の雇用のように。

973 :
択一は45±1や!

974 :
今年は簡単だったと言う人はTACの平均が下がってることをどう説明するの?

975 :
タックでもここまで下がるか
最初よくできた層平均と講師の解いた感覚予想はハズれるかな

976 :
昨年の雇用の救済も誰得だよと言われてたけど、大原が公開してる予想動画にある昨年の特典分布みると納得。国年は1点の人がそこまで多くないかもしれないからわからんね。

977 :
>>974
集計開始数日は点数高かったが、終盤になり大きく点数を下げた
高得点者と低得点者の差が大きいのではと予想

978 :
やはり、大原のいう個数問題やページ数増の影響を受けた低得点者の成績低下が
平均点の下振れにかなり寄与しているのではないか。
しかし予備校通うような高得点者にとってはそんなものは通じなかった、と。

979 :
今年は簡易な年のパターンかもしれんな
択一46
選択26

補正は1点以下割合が国年厚年社一労一で28.5-29.9%のため残念無念

980 :
>>977
それだと簡単だったということにはならないね

981 :
択一は43だろ

982 :
選択は2点以下が多いけど1点以下は少ないパターンになりそう。択一は平均点でみるとやや難だね。印象だけで簡単と言う人が多いけど。TACのデータが1番信用できるでしょ。

983 :
厚生年金救済おねがいします

984 :
>>967
tac去年は44.1だから下がってるな
45以下だと思うけどな

985 :
今年は個性的なキャラがいなくて盛り上がらないな

986 :
>>979
択一はそんなに高くなりません
予備校が難化と言ってます

987 :
難化といいつつ去年43や44点で合格予想していた予備校が半分ほどあったのに、今年の予想と来たら。合格予想ラインが多くの予備校で上がったってとは問題自体は易化ってことじゃん。

988 :
予備校としては去年と問題レベルはそんな変わらない感じでしょ

989 :
去年43や44と予想してた予備校って半数以上もねーだろ。
しかも予想してたのはマイナー予備校だろ。

990 :
>>987
は?
昨年は択一は易化とはっきり予備校は言ってた
今年は難化と言ってる
だから今年は45より上は無さそう

991 :
>>990
お前45点ないんだろ

992 :
安心しろ
ボーダーは45以上だから

993 :
クレアール47だしてから変なの湧き出した

994 :
自社把握データからの予想だから結果47になったら47としか言い様ないと思うけど。

995 :
>>993
まさに笑

996 :
>>978
その可能性高いですね。高得点とれる人って知識定着してるから個数当ててきますし、ページ数多少増えたところで慣れてるから時間にも余裕がある。ただし無勉には相当のダメージ。個数当てるのは至難の業。

997 :
上記の要素と、クレさん除き予備校のデータが前年より下がってる、tacに関しては前年の母数に達していなくてこの平均点と言うことを考えると択44or45な気がしますが。

998 :
これは本命44、対抗45か。

999 :
>>849
遅レスだけど大原平均45点か…
てかこれ、本試験総得点は択一基準点の誤りだな

1000 :
>>871
個数問題と、去年やや合格率が上がって27,28年の滞留者は抜けてるだろうからそれでも下がるかも

1001 :
ぼくはいやだ!

1002 :
>>1001
どうした

1003 :
>>991
昨年合格だから、今年は45無いな笑笑

1004 :
>>994
クレアールが47出したのが悪いとは一言も書いてないけど大丈夫?
結果なんかわかんないんだからまったり救済希望しながら流れ読むのが良かったのに急に沸いたなって思っただけ

1005 :
>>1003
なんで合格してるのに来るの?

1006 :
本命45、対抗44だろ

1007 :
社労士といえばクレアールなのは有名な話やな
択一47という強気な予想、本気で当てに来てると考えて然るべきやな。

選択は26の救済ギリギラ無しかな、このくらいにしとこか

1008 :
>>1007
択一47は99%ないだろ。
昨年のユーキャン状態だね。

1009 :
クレアールって救済科目は予想したのに、選択式の点数予想しなかったんだろなw

1010 :
44点
国年2点の社労士w

1011 :
>>1010
どゆこと?

1012 :
1000

1013 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【社労士】第37回事務指定講習(平成30年)6【社会保険労務士】
ITストラテジスト Part20
日商簿記1級 Part163
【万民】宅建スレのコテについて語るスレ【宅犬】
【今年も】宅建試験会場で見かけた変な光景【受験だった?】
建設業経理士2級 part16 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
統計検定 Part7
comptia
【ワカヤマン】外国人女性の好きな司法書士集まれ21!
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part20(*^o^*)
--------------------
鹿目まどか「精液だよ!」 ほむら「ホビャアアアアア!!」
次期体制について語り合うスレ Part.28
女ヲタとおっぱいおっぱいおっぱいの話がしたい!!
【国難2】HIMEKIさん、国離れ【ヒメキ民感涙】
【慰安婦問題】 韓国で慰安婦問題研究所が開所〜所長は日韓合意反対派[08/10]
【他力本願】奥様のお勧め教えて151品目【優柔不断】
★【お花束】枯れん・whitebouquet-y【子捨て】3
桜井誠について語る1【ネット右翼のカリスマ】
【もう一度】学研まんがひみつシリーズ【読みたい】
心の傷 電気工事士
川越美和さんを偲ぼう
【GREE】神獄のヴァルハラゲート140コンボ【mbga】
余命三年時事日記って真に受けていいの? 375
【美しい国】 日本が大好きな奥様集合 72【Nippon】
【くノ一】◆かげろうお銀◆疾風のお娟◆銀蝶◆由美かおる◆其ノ六◆【水戸黄門】
トキっていうカメコについて
なぜジョギングシューズは総じてダサいデザインなのか?
2012冬の新作アニメ これだけ見とけ!!
映画好き集合
平日昼間に誰も見ない嫌韓コピペ貼り付けてるバカな嫌韓ゴミ無職www★3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼