TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■バークリバーを語ろう■ part.7
ナイフわらしべ長者
スイスアーミーナイフ総合スレ 21
日本の伝統 肥後守総合7
【CRKT】コロンビアリバーについて語ろうよ【安価】
スイスアーミーナイフ総合スレ 26
祝!紀子さま第3子の守り刀は天田 昭次作!
【バタナイ】バタフライナイフ総合 Part15【バフラナイ】
【革男】LEATHERMAN 23【レザーマン】
軍隊で使われる殺傷能力の高いククリ

尖がる心【<剣鉈について語れ=】非服従の魂3


1 :
日本刀が武士の魂なら、剣鉈は山で生活する民衆の魂だ?
おまえら、剣鉈について何でもいいから書け!
公安警察は民衆の武装を恐れており、秀吉以来の刀狩に必死だ。
剣鉈を守るためには、剣鉈愛好者は団結しなければならない。
そして剣鉈製造に従事し、和式刃物の伝統を守る地方の鍛冶屋のためにも剣鉈を普及しなければいけないはず?
オレは戦国時代に身を置いたつもりで熊や猪に剣鉈を振るっている、心は宮本武蔵www
天下は取れないが肉は取れるので、皆に分けてやるから感謝され、獣害が減ると喜ばれる
前スレ
林業鉈【剣鉈について語れ】狩猟刀
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1304245193/
尖がる心【<剣鉈について語れ=】非服従の魂2
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1362132505/

2 :
>>1
乙です。

3 :
>>1
スレ立て乙。
獅子王を買う権利をやろう。

4 :
罠に掛かった獲物は鉄砲で撃てば良いと言う人は事情を知らなさ過ぎるだろう
銃には兆弾と言う物があって槍より余程危険なのだよ
それに発砲禁止地区が多い上に、日没後は発砲禁止なので、夕方に仕留めようとすると刃物に頼らざるを得ない。
また、散弾で獲物を撃つと、肉に弾片が残る場合があり、特に鉛弾だと嫌われる
銃で過って人を撃って殺したニュースは時々あるが、猟に使う槍や剣鉈で人を殺したなんて話は聞かないw
サバイバルナイフを使った事件はあっても狩猟刀で切りつけた事件が無いのは、狩猟者がしっかりしているから
狩猟免許を受けるには精神科医の診断書が必要なのだよ。
それに狩猟免許取得にはやたらと金が掛かるのは、逆に経済的な保証と言う意味を持つのかも知れない?
貧困者だから言って事件を起すわけではないが、貧困を原因とした事件があるのは事実であり、
経済的にユトリの無い者は銃や大型刃物を持たせない意図があるのかも?
一般の刃物と狩猟者の刃物の扱いが違うのは、
狩猟免許所持者は社会的なチェックを受けていると言う、事実を忘れてはいけない。

5 :
思い出したけど長野県にある山と自然博物館に最初期の登山ナイフが展示してあったな
外人のナイフが羨ましくて鍛冶屋に打たせたものらしい関のメーカーで最近まで売ってた剣鉈と瓜二つなんだよね
時代の事を考えると狩猟用としての刃物より先に登山ナイフ、つまり万能雑用ナイフとして今のデザインが出来て昭和以降に剣鉈って呼ばれるようになってるよね
当時の登山ナイフの用途は枝払いから料理、護身用岩肌に突き立てて登るなど今の妄想を現実にこなしてる訳だから剣鉈万能伝説は実在したんだよ

6 :
ロビー活動っての分った。
妙な宣伝にのせられてでっかい剣鉈買ってみたが
冷静になって考えたら自分には使い道ないのに気がついて
腹が立ってここロビー活動してるって事なのかw

7 :
ロビー活動()

8 :
ロビー活動(脳内) な
実際は言を重ねるほどキショい思考パターンを持っているのがわかって逆効果という
そしてあかしゃこはせっせと自演する
>>5
ふーん、剣鉈は外人ナイフ由来なのかー
そういや税関で海外産ナイフを輸入するのってかなり不自由だよね
大型ナイフ欲しい層の需要に剣鉈は応えているのか?
でもこういうのは剣鉈隔離スレじゃなくてナイフスレで訊くべきかな

9 :
うちらのグループじゃ結構剣鉈使ってる人はいるよ。
銃猟なんで長くてもせいぜい8寸で、大体7寸前後が多いかな。
半矢や犬が絡んだ獲物を留め刺しする事がよくあるし、解体にも使ってる。
しかし罠に掛かった獲物を、でっかい剣鉈で留めるなんてのは
余程の猛者じゃないとできないな。
おれは勘弁w

10 :
獅子王を買う権利www
欲しいけど高すぎてとても手が出せないだろw

11 :
なるほど
関の登山ナイフが発信元か
では、「剣鉈」という名称はドコの産地からの発信元なのかを調べてみよう
どぅも本州のはひとつの山刀個々に名前があるような気がするが
>大型ナイフ欲しい層の需要に剣鉈は応えているのか?
造れないことはないけどレプリカはレプリカ
特に有名メイカーが得意とするハンドルなどは真似をしても
それはその外見上そのメイカーのナイフになる
市販でそれを造り流通するのは本来はタブー
ブランドがしぬ
まぁあまりそゆのは考慮してくれませんがね商業って
剣鉈ではなくナイフとして
造る
それで良いのではないかと思うんですけど
440c全鋼角材鍛造焼入れ調整波文有マイカルタハンドルとか
45c白入本鍛造フルタング銘木ハンドルとか

12 :
江戸時代の真面目な武士がつくった藩主に報告する村民の史書
各市町村の真面目な公務員さんがつくった歴史書
なんかが名称を見つけるのに使えますよ^^
かつお庖丁なんかも江戸時代の真面目な武士が図解付き調理法付きで
残してたから

13 :
私なんてお寺さんの代々日記とか読んだし・・・
探せばどこかにあるとおもいますけど
私のやることでもないしw

14 :
狩猟用の山刀は九州ではヤマカラシ、四国でサッカン、中国でホウチョウ,津軽でコバヤリ,
秋田県でナガサ、アイヌ語ではマキリ。各地で呼び名が違うようだ。
奥の細道で有名な「山刀伐峠」は山刀と書いて「なた」と呼んでいる。
歴史的に考えたら刀から鉈が発生しているはずだから、山で使う長い刃物の事を「なた」と呼んだのではないだろうか?
斧は石斧から、山刀=鉈は石刃に由来するものだと思う?
 
鉄が貴重な古い時代には厚くて長い鉈を山の民が使える訳が無かったので、
鉈そのものが無かっただろう? 山で使うの刃物は斧だったはずだ。
鉄製品が貴重な時代に、庶民が獣を捌く刃物と、食事を作る包丁に区別があったとは思えない。
支配者による戦の徴用などで持ち帰った刀の折れた物が、便利だと言うので山刀が出来てきたのではないだろうか?
刃物は砥ぎ減らされながらも何代かに渡って使われるので、それなりの集積もあったはずだ。
 
鉄は日本では砂鉄から作るのはご存知の通りだが、江戸時代までは物流網が無く、砂鉄の産地近くで刃物も生産されていた。
当然ながら山刀も各地各様の物が作られ、名前もまたその地方の名で呼ばれていた事だろう。
 
ではどうして山刀の事を「なた」と呼ぶのか?
これも個人的見解だが
「な」と言う音は接頭語としてしばしば意味無く使われる場合あがあるので、
「太刀」が詰まった「た」に付けられて、「その太刀」などの意味で使われていたのに由来するのでは?

15 :
付随して
日本の文献で最古の鉈は竹取の翁の鉈なんですが
おたふく鉈みたいなの
近辺のもの、豪族、遠くに見えてる高い山が書かれてるので
山の裾野っぽいし竹の群生がある程度平地にあることから
山奥暮らしではなさそう
こーゆーお話は好きです^^
つづけましょうよ

16 :
まぁいきなり
イザナギが剣もってますけどね
どっからだしたーっっみたいに

17 :
>>14
全面的に同意。
戦の後の落ち武者狩りなどを考えると、一般人の鉄器入手経路がわかるような気がする。
戦で荒らされた土地の住民は支配層からどのような補償を与えられていたか?
死体からはぎ取れるもので最も価値があるものは?
鉄器・刃物だろう。
武器としてまだ使えるものは売り物にして武士階級へ還元し、あるいは自分が戦に出るときの
ためにとっておく。日常では自分達は折れた刀鑓などを
そのまま、あるいは野鍛冶に加工させてつかっていたと推察できる。
そんな環境では、一から野鍛冶が刃物を作る必要など、そもそもなかったのではないか?
とさえ思える。

18 :
>>11
赤鯱さんはカスタムメーカー目指すのか、それともマスプロメーカー目指してるのか
どっちなんだ?

19 :
>>15
竹取物語は平安時代に作られたと思われるので、鉈は無かったと思われ
オタフク鉈を始めとする造林用刃物は植林が始まった江戸も後期だと考えられる。
刃物の歴史をビジュアル的に見ようと思うなら、原本は室町時代の描かれたと言う「七十一番職人歌合」が最適だろう?
剣鉈に似た刃物はイパーイ描かれているぞw
山人には斧が描かれているが、竹を扱う職員も先の尖った刃物を使い角鉈は無い。
昔は農具の鍬や鋤は先だけが鉄で出来ていたし、古代は鉄製の農具を個人では所有できずに、朝に借りて夕べに返していた
鉄が出回り始めたのは中世に屋内製鉄の永代たたら法が完成してからだと思う?
それにより鉄製農具が普及し、沖積平野の干拓が進んで耕地が増え、人口も増加した
それに伴い中世秩序が解体してやがて戦国時代へと突き進んだw

20 :
つづけてつづけて

21 :
そんなんで戦には勝てないwもっと根本的なリサイクル法を考えないと
鉄鋼など砂鉄製鉄ではムリ

22 :
日本は黄金の国ではなかったかね?
人口なんって大陸は腐るほどおったんぢゃないの?
金を売って鉄を得てた時代あったんじゃないの?

23 :
金山・銀山どこで換金?

24 :
あかしゃこ、てめえはすこしだまれ

25 :
はい

26 :
マジに永代タタラ法以前の日本では古鉄を中国から輸入して原料に
また貿易だけでなく倭寇は鍋や釜など鉄製品を略奪し、九州、瀬戸内地方の鍛冶屋へ
中国の記録には倭寇は鍋を好むとあるらしいw
古い鉄製品の中に、日本では産出しない磁鉄鉱が含まれる物があり、それらを裏付けているとか。

27 :
>>26
古代>中国、朝鮮からの鉄鉱石輸入
中世>たたら製鉄
戦国>大量需要と交易の発展。鉄砲などに磁鉄鉱の痕跡あり。シャムなどからの交易・密輸品か
だろ?後鉄製品だけことさら略奪したみたいなバイアスかけるのはどうかと思う。
太田に影響受けすぎ。
絲(生糸・紵糸などの糸類)
絲綿(真綿)
布(一般的には麻布を指すが、鄭若曽が「綿花なき故なり」と注していることから、綿布のことと考えられている)
綿綢(めんちゅう、絹の紬のこと)
錦繍(錦と刺繍のある絹)
紅線(べにひも)
水銀

鉄錬(くさり、茶壺を懸けるために用いる)
鉄鍋(大型のもの)
磁器
古文銭(中国の古い銅銭。ただし、最近に模して作られた私鋳銭を含む)
古名画
古名字(墨蹟のこと)
古書[4]
薬材(特に日本で産出されない川?が一番重んじられ、次に甘草が重んじられた)
氈毯(せんたん、毛織物)
馬背氈(鞍敷)
粉(おしろい)
小食?(飯笊、小型の食事を入れる竹製のざる)
漆器
醋(さく、酢)

28 :
みんな詳しいですねー

29 :
で、話戻すと
結局民生用鉄製品が中国産だろうが日本産だろうが、貴重な物には変わりなかったわけだ。
ていうか、産業革命が起きるまで金属は基本使い回しだろう。
一般庶民が、しかも猟師がオーダーメイドの刃物を使ったか?考えにくいよなー

30 :
どの情報もwikiのコピペだろ

31 :
あかしゃこマジうぜぇ

32 :
うん
貴重なものだったかと
基本的に木材を燃料にしてるわけですから
高温の出る炭を鍛冶は使用してるので
伐採の刃物(奥出雲では斧でかれる木だった)が必要なわけで
そのあたりの各地方の刃物の形とか面白そうですよね
中世あたりの知りたいなぁ

33 :
ちょっと計算してみた・・・
鍛冶師の年間の食費をマクドナルド単価法で
朝マック350円・昼バリュー590円・夜バリュー670円を365日かけて
587650円
コレに新品1本を作れる期間を仮に1週間として52週で割ると
一本あたり11300円の抜き身ブレード単価になる
鍬・斧のさいがけメンテ料は含んでないけど
高いなぁけっこう

34 :
なぜ一日三食も食べてんだよ

35 :
報酬が通貨ではなさそうだから^^昔の人

36 :
昔の人は二食だ
やり直し

37 :
マイサン「おとうちゃーんおなかへったよー」
嫁『これっお客様の前ですよっおひかえなさい』

38 :
朝マック350円・夜バリュー670円を3人分365日かけて・・・

39 :
>>33
そういった考えは非常に重要だよ
ある物を作るのに、その時代にはどのくらいの作業量を要し
それを今の貨幣価値にするとどのぐらになるか
ただ、どんな時代でも労働者は自分の作った商品の値段とは関係なく
生きて子供を育てるだけの最低の報酬しか得られないw
一般論だが、中世の商工業は座によって独占の権利を得ていたが、縛られてもいた
また、それぞれの職能集団は自分たちの権利を守る為に、荘園地主であり武力を持つ寺社と繫がっていた
中世は地方勢力がやたらと関を設けて、通行税を取っていたが、
それぞれの職能集団は自分たちの信仰する寺社の発行する鑑札で関銭を払わなかったり安くさせた。
鍛冶の神様は今では島根県安来市に総本社のある金屋子神社だが
昔は、イザとなれば僧兵が押しかけるような力のある神さんしかバックにはしないw
金属関連は稲荷神社を信仰し、庇護と納税の関係にあった
能「小鍛冶」では小鍛冶=刀鍛冶の氏神である、稲荷明神の化身が三条宗近の合鎚を打ち、小狐丸が出来上がる。
職人集団は棟梁と呼ばれるリーダーが率いており、刀鍛冶は寺社や権力者に集団ごと属していた。
渡りの農鍛冶でも座の規制はあり、氏子支配と言う形で信仰と繫げて職能集団の支配は及んだと思われる?
鞴祭りは支配と団結を示す物だったのだろう?
余談ながら、江戸では鞴祭りにはミカンを撒く慣習があり、紀伊国屋文左衛門はこの祭りに合わせ嵐を突いてミカンを運び大儲けw

40 :
>>33←この考え方だからRDはボッタクリ感があるのだな。
普通は市場の相場から単価を出すのだが。
まぁ、唯一無比の甲伏せで相場とは別なステージで価格を自分で決まるのは一つの方法だ。
佐治にも甲伏せはあるが・・・
インチキ甲伏せとマブ甲伏せがあるとの主張もあるが。
どちらにしても他人がマジレスしているのにチャチャ入れは止めろよ。
心底2chネラー根性だな。
反論があるなら正面からやれ

41 :
今日は終日雨で罠の見周りにもいけず、ここでバカを晒しているが、もう一つワルサをしている。
残欠で狩猟刀を何本か作っているのだが、錆が酷すぎて磨きにするのを諦めた一本をタンニンで黒く染めて黒焼風にならないか試している。
日本茶を煮立てて酢を入れた物に浸し、時々出しては台所のスチールウール?で磨いた
今の所、所謂ガンブルーに近くはなってはいるが、もっと黒くしたい
一晩漬けたら真っ黒になるのかな
明日が楽しみw
>>40
市場価値と品物本来の価値とは違う
原価積み上げ方式の方が正しい
市場でその価格が通用するかしないかはまた別問題である
「判る奴だけが買ってくれ」と言うスタイルがあっても良いではないか
それで生活できるかどうかは保障の限りでは無いがwww

42 :
1日3食、抜身ブレード1本作るのに1週間かかる計算でその値段だぞ?
2日で1本できたとしても人件費?3229円だし
(割り込みとかで)1日三本出来ればその1/6だ

43 :
人件費ではなく食費か。間違えた。
まぁ?マークなのは
昔の人の食費ではなく、
今の時代の単純な人件費一日1万ならこんな計算にならないから、ね

44 :
今は割り込みで手間を省けば一日に何本もできるけど
昔の割り込み抜身ブレードって何日掛かるものだったんだろう?

45 :
まぁ昔は
和鋼だから折り返し鍛錬して鋼造り(別の日にある程度まとめてやる)
火造りは1日と半日くらい?
外形は鎚と鉄床のみで形成するとしても
削りはセン(刃物)で削り荒砥で一日
焼入れして砥石かけて刃付け
黒打なら早いかな
5時に始めて17時に終わるならもぅ少しは完成早いかと
こんな感じでどうでしょう?

46 :
金床ね・・・漢字間違えた

47 :
一人で全部やってる設定だから無理ありますね^^
普通は大槌振る人とか小炭割ったり炭作ったり砂鉄集めたり
雑務多いですから

48 :
藁灰・カヤの葉・炭・松炭・粘土質の土・砂鉄の分別(タタラ後も多少は使います)
小道具の作成
斧ならヒツ抜きのエバリとはちのすなどの金床(大ハツリは一人では制作不可能)
すくなくても5人から10数人の集団ではないかと

49 :
現代の部品製造してる工場みたいだな
刀自体は昔から神格化されてたけど働いてる人は今の工員さんと代わりなさそうだ
ところで砂鉄砂鉄ってなんで鉄鉱石系を無視するの?
古代日本の製鉄は褐鉄鉱など利用してるのが分かってるのに意図的に無視してる気がする
時代が下がっても庶民の刃物を一から作るなら鉄鉱石系だろ
実際近代までそういった産地の周辺に農村や鍛治の村あったりするからね
もちろん庄屋様が使うような立派な道具は刀鍛冶とかが暇な時に副稼業で作ってそうだけどね

50 :
さぁ^^
掘削できなかったんじゃないかと思うんですが
そこのあたりは学者さんにご返答貰いましょ

51 :
採掘?

52 :
こっちかなぁ・・・石炭の不足(ウィキより)
製鉄における石炭の圧倒的有利
鉄鉱石とは錆びた鉄・酸化鉄と脈石の塊であり、製鉄とは還元反応である。
現在の高炉法は粘結炭(瀝青炭)を蒸し焼きにしたコークスと塊状鉄鉱石を
円筒形の高炉に積み上げ、下から空気を吹き込んで発生する一酸化炭素で
銑鉄を作るので、石炭(特に粘結炭)が不可欠である。
天然ガスでも還元できるが温度が上げにくいので、産油国のような石油採掘
の時に随伴ガスとして出てきてしまう天然ガスを無駄に燃やしている国以外
では、石炭のほうが優位である。

53 :
高師小僧の方

54 :
高師小僧
見てみました^^
製鉄できるみたいですね

55 :
日本における製鉄は6世紀頃に始まったらしいが
最初の頃は鉄鉱石が用いられてたけど
すぐに砂鉄に切替わったそうだ。
砂鉄による製鉄はたたら製鉄につながってその後長い事続いたが
何故鉄鉱石を原料にする事が廃れて、砂鉄だけ使われたかは
いまだに謎らしい。

56 :
縄文中期って説もあるけどね
切り替わったのは諏訪の伝承が実際におきた歴史だと思うけど総てが切り替わったとは思えないな
早い段階で砂鉄から製鉄した製品が屑鉄化して大量に出回れば別だけどあり得ないし
文字で記録を残せる連中の鉄が砂鉄製だっただけな気がするけどスレ違いですね

57 :
鉄鉱石は砂鉄に比べて硫黄が多くて産地も限れれていそう、
という勝手な(おいらの)イメージ

58 :
5世紀前後と思われる遺跡から精錬スラグが出たれしいけど
炉の跡は見つかってないらしい。
日本の製鉄は6世紀までは遡れるけど、それ以上古いものは確認されてないそうだ。
鉄鉱石で精錬してた跡はある時期までは見られるらしいけど
その後は砂鉄原料の製鉄の跡ばかりになるそうだ。
まあ、なんでそうなったのかはよく分らんし、どうでもいいやw

59 :
科のつく地名が産地で縄文土器焼く設備でOKしかも産地は湿地だから残らないだろうね
ちなみに長野には蓼科豊科明科があるね
あと比較的初期の蕨手刀蛇行剣素巻頭大刀が発掘されてるから砂鉄に完全に切り替わるタイミングの証拠が発見される可能性もあると思う
因みに俺は鉈の元祖は蕨手刀で蕨手刀は蕨手大刀で脇差サイズになるまでは生活刃物だった説を信じてる
だから剣鉈は本来の姿に先祖返りした姿だと思う

60 :
高師小僧は豊橋にある地名に由来するが、豊川を遡って諏訪に至る道が縄文製鉄の流れを汲むのでは?
伊勢湾口は九州から来た海洋民族が住み着いたと言われている
舟山列島から直接来た人達もいるかもしれない
伊勢と言う地名は、風土記によると、伊勢湾口や伊勢の地を納めていた伊勢津彦が
西からきた新たな勢力に追われて、豊橋、豊川から諏訪に逃げたのに由来するそうな
諏訪神社も原住民がいた所に新に来た人が祭った神らしいが
神話の国譲りの話も、高師小僧などの鉱石製鉄の勢力が砂鉄製鉄勢力に駆逐された話なのかもしれない?

61 :
なるほど^^
>神話の国譲りの話も、高師小僧などの鉱石製鉄の勢力が砂鉄製鉄勢力に駆逐された話なのかもしれない?
納得してきました
建御雷神と建御名方神の力比べと諏訪での封印(御柱)
そのあたりを書いてるのですね・・・

62 :
豊川にある三河国一ノ宮の砥鹿神社は出雲神の大己貴命が祭神であり
大己貴命の名は製鉄技術を持った部族の長が代々継いできた名だと言われいます。
古代に製鉄集団が高師小僧で製鉄を行っていた事は確かでしょう。
注目すべきは、ヤマトタケルが東征の準備を今は豊田市の北部である猿投で行い、三河の兵を集めて行っている事です
猿投山にある三河三ノ宮の猿投神社はここで蛇に咬まれて死んだと言われるタケルの兄の大碓命 (おおうすのみこと)を主祭神にしていますが
ここでは左鎌の絵馬が奉納されています。何故左鎌かというと、大碓命 が左利きだったのと、ここが金属に関係があったからだといわれています
サナゲはサナグ(鉄鐸)から来ているのではとの解釈もあり、三河地方が製鉄=武器の生産拠点であったと考えられます。
また猿投は古窯で有名で、瀬戸焼・美濃焼のルーツですが、
製鉄集団が砂鉄を選鉱する揺り板を土で焼いたのが元になっているのではないかとの意見もあります。

63 :
諏訪の魔除けは薙鎌だな
関連性があれば面白いね

64 :
薙鎌はその昔は一般的な武器だったのじゃなのかな?
鎌は古くから今の形になっていたようだから、
矛や剣を持たない農民が長い柄に結わえて即席の武器にしていたのだろう?

65 :
薙鎌可愛い
武器にするなんてとんでもないw

66 :
>>64
ハルペーや戈があるのだから、十分に考えられる。
諏訪のものが今の形になったのは呪術性が強調されてからじゃないかな

67 :
鳥は蛇を喰らうとか?かな?
風を受け飛び立つとか・・・

68 :
秀吉の朝鮮征伐では
朝鮮水軍は長い柄に登り鎌のような物を付けた武器で日本軍を苦しめている
どうやら海草を刈取る道具として漁民=水軍兵は日頃から使い慣れていたようだw
鉄が貴重な時代に、百姓は鎌を長い棒の先に付けて猟などに使っていたのかもしれない?
横から背中に薙鎌を叩きつければ猪や鹿でも肋骨の隙間から心臓を貫く
対人戦闘でも頭を叩いて刺せば即死だし、横から首を切ることも
結構凄い武器だw

69 :
獣の生息域の山で棒を振ったら斜面に当たるか木に当たるんですが
そこのへんはどうなんでしょ?

70 :
ツルハシでいいじゃんもうw
ツルハシでトラRおっさんの動画見たことあるぞw
反対側研げば刃物だろあれも

71 :
マタギは実際に棍棒使ってたろ

72 :
釣りしかやらない俺が良く熊に威嚇されるのは4〜5mの竿を振り回しながら鼻唄混じりで意気揚々と歩いている川沿いの廃道だな
鹿や猪は林業関係者がガンガン使う舗装された林道だし
あれ?刀でも槍でも弓でも大丈夫だなw

73 :
童謡
森のクマさんみたいな感じですねw

74 :
>>71
コナガイと言って雪かき用のヘラ、ボートのオールを小さくしたような物
熊谷達也のマタギ小説を読むとその辺が詳しく書かれていて面白いぞ
膝より上に雪が積もるとカモシカや鹿は動けなくなるので
カモシカを谷筋に追い込み、上流へと追い立てる
谷が狭まりって吹溜りになると(雪崩の危険もハンパ無い)カモシカが動けなくなるので、この雪ヘラで頭を叩く
雪の谷筋で鉄砲を撃ったら雪崩を呼ぶし、肉や皮に穴を空けて商品価値が落ちるので撲殺が一番www
罠猟でも鹿は眉間を叩いて脳震盪を起させて頚動脈を切る人も居る。
余談ながら、鹿やエゾ鹿も大雪が降ると谷筋で動けなくなって死ぬのが多い

75 :
雪崩かぁ・・・^^
四国では、雪崩がないので面白い猟だなぁって感じます
こちらでは追い込みで複数人で山で追って
追い込んで鹿はのどが渇くから谷をショートカットしして
水場に下りてくるので、そのあたりに網張ってひっかかって捕まえるとか
投網でからませるとかはあります
魚といっしょ

76 :
>>41
超亀ですw
私も日本刀の残欠で短刀を、脇差で剣鉈(もちろん、刀身には基本手を入れ
ませんので、刃長、釘穴、反り登録証のままです)を作り、使っていますが、
山野で草木を払うと、植物性のタンニンで黒染めになってしまいますよね?
まぁ、マダラで格好は良くないの諦めていますw
初めの頃は、研いだり、ピーカールでこすっていましたが、そういう作業は
即ち、刀身を痩せさせることだと気付き、今は必要があれば刃立てのみ行うに止め、
刀身は油で拭う程度にしています。
取りきれない錆は黒錆化して、良い感じですよ。

77 :
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こういう尖ったレスはマッタリ感を台無しにする
羊頭狗肉、『尖り』はスレタイだけにしたいものだw

78 :
>>76
一々登録証を持つて山へ行くのかなw
オレは研ぐのが好きなので、やたらと光らせるが
>即ち、刀身を痩せさせること
なんだよなあwww
日本刀の残欠なんて本当にやせ細っているけれど、何百年と研ぎ使われてきたのだと思うw
浪人や貧乏侍は刀なんて親から譲られないと買なかな買う事が出来ないのが現実じゃなかったのかな?

79 :
自分で調べたら、戦国時代に粗製乱造された刀が残されており、束物と言って安く買えたらしい。
安い物は3両か5両ぐらいで、まあ普通の刀鍛冶が打った刀で10両を越える物はあまり無かったようだ
もちろん名のある刀鍛冶が打った銘刀は別で何十両、物によっては何百両もしたらしい
時代によって貨幣価値も違うが、江戸期平均に近い1両を7万円とすると、2〜30万円から買えたようだ?
ただし、庶民は10両あったら家族が1年暮らせると言われているので、貨幣価値の見定めが難しい
大工の手間賃が1日6千円ぐらいだったそうだから、安物の刀でも
今なら、庶民は2ヶ月分の給料を払わなければいけない
昔だって刀は結構高かったwww

80 :
>>77
失礼しましたw
>>78
登録証は必ず携行というか、首からぶら下げてw
リフト券入れみたいなケースに、血液型、連絡先等を書いたカードと共に入れてあります。
残欠はヤフオクで漁っていますが、最近は良いモノが少なくなってきたのと、短刀サイズは
3本作ったので脇差を買ってます。
脇差だと試し切りや実戦に使われる頻度が低いのか、砥ぎ減りが少ない玉が多いような
気がします。
釘穴2個で刃長50cm程度の脇差が山刀・剣鉈に流用するには良い感じかと。
出費も本体2〜5万円、その他の資材(鞘、柄など)で1、2万円ですから、結構お安い感じで。
ただ、根性と手間はかかりますがw
>>79
束物とは言え、現代まで生き残ったものには、それなりの命があるような気がしませんか?
ヤフオクで手に入れた、長巻直しの脇差は、峰に相当数の切り込み疵が残っています。
きっと長巻時代にはグルグルと振り回され、敵の刀剣をなぎ払う活躍をしていたのでしょう。
で、後世、その功績を大とされ脇差に直され、今に伝わる、そんな想像をしてみました。
こいつはゴツイので山刀にと思い落札しましたが、そんな訳で近々拵えを新調してやることに
しました。
しかし、その値段を見ると、赤鯱さんのはお買い得ですね

81 :
>>80
向こう傷を受けた長巻直しなんて、将に元亀天正の頃っちゅう感じで、歴戦の勇士だなw
安い登録刀を実用刃物にするなんて考えが及ばなかった、有難う。

82 :
>>81
念の為ですが、『実用』ではなく、『試斬用』です!!
巻藁、巻畳表だけじゃなくて、他人を害する危険性が皆無な野山で
いろんなものを斬ってみよう!!です。

83 :
鳥獣保護法改正案が決定しましたね^^

84 :
若干スレチながら赤鯱さんは専門家ということで質問したいのだけれども、
本焼きのナイフを作ってみたいのですが、
刃側の白は内曇やそのパウダーで擦るなりするとして、
峰側の焼きが完全には入ってない鉄ってどうやって黒くされてますか?
撮影マジックかも知れませんが、
レッドオルカの本焼きはコントラストがはっきりしてて、特に峰側が黒くて憧れるんですが。

85 :
>>82
日本刀は美術品として保持が許されているのですからね >_<
猟期も15日までとなったが、牝鹿が掛かっていた。
牝鹿でワイヤーが木に絡まって動けなくなっていたので、始めから剣鉈で仕留める事にした。
刃渡り25センチ、半分以上が諸刃風(上は刃が付いてない)の小烏丸造りの日本刀改造猟師刀で
鹿の首を突いたら反対側に突き抜け、一突きで頚動脈を断ち切った。
諸刃の剣って確かに良く刺さるな。
秋葉の加藤は余計な事をしやがったものだ。

86 :
>>84さん
本焼きの背の見えてる鉄は黒くならないですね^^
ウチのは半鋼鉄ですから多少焼き入ってますのでグレーになります

87 :
>>85
それは良い止めでした

88 :
>>86
レスありがとうございます。
一応、SK4でつくろうと思っているので、峰にも半生くらい(トルースタイト?)には焼きが入ると思います。
グレーになる、とのことですが、これは砥石による研磨だけでコントラストをつけていられるのですか?
手軽にグレーにする方法はないのでしょうか?

89 :
化粧研ぎの簡易方法はあるんですが教えちゃうと怒られるもので^^;
峰側も黒くされたいならうーん(。-_-。)
長時間、塩化第二鉄溶液で酸化させるしかないかも?
安来鋼やスゥェーデン鋼ならその方法でも黒くなりますが
道具鋼になってくると
実験ではムラになったり茶色になったり
稀に真っ黒になったりします
ので黒錆仕様は25c白割込とか45c白割込は販売できなくて^^
あきらめてます

90 :
やっぱり秘密ですか・・・ども。
第二塩化鉄だと刃側の方が峰側より黒くなってしまいますが、それでやってみます。
それかガンブルーで染めてみるかなぁ・・・

91 :
>>90
日本茶と酢で錆びさせたら灰色になったw
ガンブルーと言うより、灰色に心なし茶色が混じっている感じ
まあ、利休鼠の劣化版w
たぶん鋼材で錆の色は違うのだと思う?
昔の研師も薬品で青光をさせていたらしいね?

92 :
明日で猟期が終了なので、今日は罠の引き上げ
順次外して車に積んでいくと、一番奥の猟場で猪が掛かっていた
小柄ながら敢闘精神が豊かな奴で、刺しても向かってくる
3度目の槍を刺すやあらぬ方に突進して、パタリと倒れた
首を突いたのだが、槍先が心臓に届いたのだろう
この事で思ったのは、猪を刺す槍は長くなければいけないと言う事だ
猪は(鹿だって)常に正面を向けてくるので、直接心臓を突くことは出来無いので首を刺す事になる
長い槍ならそれで心臓を突けるので、猟をする側はより安全と言うわけである。

93 :
うちの田舎じゃ猟期なんて関係ないわ
猪も猿も見たらR

94 :
>>92
生きがいいと槍や剣鉈で首を突いたぐらいじゃ止まらんのだろか?
鉄砲でも心臓にでも中らなきゃ1発で止める事ってなかなかできないけど
不思議と首に中ると止まる事多いだな。

95 :
不思議でもないだろ。首は神経と血管の束なんだから。
ショック死だってするだろうし。
以下例外
生きが良いっていうのは神経がぶったぎられてもその直前まで動けって脳が命令してるから。
死んでいても勝手に動く、ことがある
にわとりなんかもそうだし、人間でも起こる。
生きが良いから止まる止まらないじゃなくて、動いている時に無理にRから止まらなくなる。

96 :
止まるってのは止めを刺すって事なんだが。
鹿なんか心臓にでも中らなけりゃ、腹に弾くらっただけじゃ逃げてっちまうだよ。
半矢を何度かナイフで首さして止めた事はあるが、罠なんかにかかって生きのいいやつは
首刺したくらいじゃ止められないのかね?

97 :
>>96
いや、うん止めでも同じなんだけどね?
刺すだけじゃだめならやっぱり深い裂傷が効果的か?

98 :
結局槍や剣鉈みたいんで止まるのかい?

99 :
オレの場合
鹿も猪も首を槍で刺したぐらいでは簡単に死なない
何度か刺して、動脈を切ったと確信したらそのまま獲物は放置して罠や道具の片付けをする
そのうちに出血多量で動きが悪くなるから、頭を足で踏みつけ反撃を抑えて剣鉈で頚動脈を切る
それでも未だ生きているが、まもなく死ぬ
今度は腹を割って内臓を出す
将に悪鬼羅刹の仕業だ、死んだら地獄で閻魔が待っているwww

100 :
多分穂先が小さすぎる


100〜のスレッドの続きを読む
スイスアーミーナイフ総合スレ 22
イスラム国のナイフ
マイナーブランドのナイフ
新刀&新々刀スレ其の2
【無人島1週間】ハズせない刃物【放置】
ナイフじゃ金属バットに勝てないだろwww
【赤鯱】レッドオルカ総合スレ【甲伏せ造り】二本目
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
自作刃物総合スレ17
ナイフ作り始める前に作ってた武器
--------------------
バジリスク〜甲賀忍法帖〜絆 PART204
【HONDA】 JADE Part23 【CB250F】
B103W68H105、童顔な顔立ちなのにJカップダイナマイトボディのグラドル
【アカメが斬る!零から】アカメが斬る!シリーズ総合スレ【ヒノワが征く!まで】
結局、伝統派空手最強はどこなんだ?
【全員参加】 20の質問ゲーム in 懐かし漫画 その28
詐欺棒振りに関わるモノはすべて酷いね
【隠蔽体質詐欺運営 コンディレ堤万弥】あんさんぶるスターズ!178曲目【致命的バグ放置 屑発言GL草苅景】
不登校登校拒否してる連中は甘ったれの怠け者
【朝日新聞】韓国と比べてわかる日本の大学入試の「欠陥」
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12829【修正】
■□■□チラシの裏16752枚目□■□■
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.46
低価格ウェアで登山 part42
jubeat初心者スレ 32nd Tune
【父母】 岡田有希子と佐藤佳代 vol.6【姉妹】
スターチャンネル ★1
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16755【スウジー葉加瀬】
【YouTuber】貯水率0%のダムにユーチューバーが侵入し問題に “立入禁止の根拠がない”と反論も…
ジャストミートあたるさんの薄毛を励ましたい
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼