TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【@】【70年代にイカしてた女優を語ろう】【@】
チャップリン映画あれこれpart6★
レザボアドッグス
バタリアンシリーズ総合 BATTALION 9
古いスティーブン・キング映画総合スレッド
バックドラフト
ジャッキーチェンの拳シリーズここにあり
【とうもろこし畑】フィールド・オブ・ドリームス
【アガサ】オリエント急行殺人事件【ポアロ】
チャールズ・ブロンソンを思い出すスレ

さらば青春の光


1 :2005/09/19 〜 最終レス :2020/03/08
最高の英国映画なので皆さんで語って下さい

2 :
悪い映画ではないが、これを「最高の英国映画」と書くのは無用の摩擦を
引き起こす元になると思います

3 :
11月980円

4 :
併映:「ダーティハリー2」

5 :
>>2
ごめんなさい

6 :
>>5
いや、別に謝るほどのことじゃないよ。
叩きスレは別として「この映画っていいよね」という姿勢がスレ立ての前提だし。
でもさ、原理的には「最高の英国映画」と断定するには英国映画を一本残らず
観てなきゃならないはずなんだよな。>>1は全部観てないんだろ?
そこを突っつく奴が来ると面倒なことになる。それが心配なだけだ。

7 :
憧れたな、ロッカーズ。同じような格好してバイクで走り回りました

8 :
日本版劇場予告編が渋かった。

9 :
>>7
ロッカーズかよ

10 :
ロッカーズは暑苦しい

11 :
俺は>>7ではないが、俺もロッカーズのほうがカッコ良くみえたよ。
モッズが好きで借りて見たんだけど、あの主人公のせいか、モッズがヘタレっぽく見えた。
たぶんわざとそういう感じに見せてるんだと思うけどね。

12 :
俺も最高に憧れた映画の一つデス。レディ スタディ ゴー♪

13 :
主人公の幼なじみの単車乗りがかわいそうでした…

14 :
ホテルに入って荷物を運んでもらう時
いつも必ずあの曲が頭をよぎる

15 :

こんにちは中年の影

16 :
見たくねぇ

17 :
>>16
気の毒だが、生き延びるだけで誰でも観ることができる
乞御期待!

18 :
ポール・ウェラ−ってモッズっぽい。理想的なまさに中年の影のひとりだと思う。

19 :
モッズっぽい、てかまんまモッズだよ

20 :
なんでスティングなんかが出てたんだろ(奴はモッズじゃない)
ウェラーが出てたなら、この映画はもっと名作になったはずだべ。

21 :
スティング、妙に頭がでかいぞ!

22 :
>>21
あとから整形したので小さくなってます

23 :
さらば青い光

24 :
スティング、このまえロックストックなんとかって英国映画に出てた
カッコ良かったよ

25 :
主演のフィル・ダニエルズも一応自分のバンド率いてアルバム出してるミュージシャンなわけだが。

26 :
最初と最後のシーンが繋がってたなんて、
まったく気ずきませんでしたよorz

27 :
501よかったな

28 :
551の方が好きです

29 :
あの女の子ヤリマンだよな

30 :
551っていえばブタマンだよな

31 :
モンキーにしときゃ良かったのにな。
>>25
なんてバンド名?

32 :
オレの歌を聴けエエエェェェェ!

33 :
>>31
その名もずばり・・・





フィル・ダニエルズ・バンド

34 :
スティングのべスパを盗むシーンについて
主人公は自分の持ち鍵でエンジン掛けてたけど鍵は数パターンしか無いの?
教えてよ!BELL BOY!!

35 :
>>33
ウハハハハハハ!

36 :
スティングの尻がきゅっと上がってておかしい。

37 :
やっぱりこの映画のハイライトはスティングのあのダンスシーンでしょう
キコキコダンス&クルッとターン
最高!!

38 :
両手を右、左、と上に上げてプルプル震わせるスティングが何故か恥ずかしい。

39 :
スティングの水掻きステップ最高。あたまがでかいぞ

40 :
あれって水掻きステップっていうのか。
詳しい人には負けるなあ。

41 :
ああいうベスパに乗ってる奴、いるんだよなー
ほほえましい

42 :
何故か『四重人格』聴き込んでいる人からは
評判悪かったりする事もあるね。
スティングがどうしても格好良く見えない。
俺もリーバイス履いて風呂入ったさ。

43 :
ロッカーズの幼なじみを皆でボコっちまうんだよな
「ジム!!!!!!!」

44 :
茹でた鰻ってホントに食えるの?エゲレス人の味覚を“あえて”疑う。

45 :
俺、この映画を劇場でリアルタイムで見た中年なんだけど、
覚えているのは主人公と仲間のつかっていたバスタブの
お湯が汚かったことだけ。

46 :
>>45
You really got me
あれって公衆浴場みたいなモンなの?
オジサンが変なハンドル持ってウロウロしてたり、完全な個室じゃなかったり
どういうシステムなの?
Be Bop a Lula

47 :
明らかに公衆浴場だよね(仕切られてたりするけど)。
エゲレスの労働者階級のライフスタイルって独特なものがあるね。
システムは、、、まったくわからん。

48 :
公開当時、渋谷陽一が批判してた。
女の娘がコート着て立ったまませっくるする
シーンを目に焼き付けた記憶がある。
当時は、パーカー着たべスパ乗りのモッズ集団も
都内でもよく見かけたものです。

49 :
>>46
2曲とも好きだな
モッズとロッカーズのアンセムだけど両方イイね
バイクはトラが好きで、女の子はモッズが好み

50 :
ステフっていう女の子と、路地のおくでセックルするのに萌えた。
でも、いちばん印象に残ってるのは、公衆浴場から出て、飯屋?で主人公
が食べた食い物。
なんかスープにマッシュポテト、パイみたいな物、のせて食ってたんだが、
アレってナニ?
教えてピート。

51 :
>>50
俺も気になる アレ何?
ロンドンに行ったコトあるけどみたことナイ
けどご多分に漏れず不味いんだろうね
見た目オッて思っても結局何食っても
美味くないんだもん

52 :
今更ながら、ラストシーンで自殺したと思ってる奴多すぎ
オープニング見直してみろってんだ

53 :
つながってるんでしょ

54 :
オリジナル・アルバムの「四重人格」に付いてた分厚い写真集(=フォト・ストーリー)って、
今のCDではどうなってるの?

55 :
最後、乗ってないやん。

56 :
主人公達の乗っているスクーターはべスパではありません。
同じイタリー製のランブレッタ社のスクーターです。
べスパは少数派だったようです。
ピーターバラカン氏は現役のロンドン北部のモッズ少年だった由。
「さらば青春の光」ほど私の青春時代にリンクしている映画を他に知らない。
と興奮して語っていました。
みんなの憧れステフは実生活ではミスター・ビーンの奥さんです。
我が国でモッズというとカラフルなスウィンギングロンドンふうファッション
として捕らえられる事が多いけど、あれはビートルズを頂点とする
イギリスの芸能人の格好。
The Whoのメンバーはマネージャーの指示通りモッズブームに便乗しただけで
本人たちは決してモッズじゃなかった。
当時本物のモッズだったのはデヴィッド・ボウイ、マーク・ボラン、
ロッド・スチュワート、マルコム・マクラーレン、なんてところだ。

57 :
スモール・フェイセズは?

58 :
>>54
96年に出たリマスターCD(プラケ入り)を持ってるけど、54ページの
ブックレットに写真・原詞・クレジットが印刷されてる。それとは別に
もう一冊、歌詞の対訳や日本語解説のブックレットが付く。
LPは持ってないから比較できない。

59 :
ブルーハートの代わりにつかまされた、
パラフィンってなに?

60 :
免許が無いんでスクーターの代わりに自転車で走り回ってた事は内緒だ。
(もちろんモッズパーカ着用)
書いてて死にたくなった。

61 :
俺は原付しか持ってなくてモッズパーカ着て50sに乗ってた
今から考えるとそれはそれで恥ずかしいっす、、

62 :
33分くらいのクラブのシーンでなが流れてる女ボーカルの曲ってなんですか?

63 :
フランスで暴動だと

64 :
ブライトン‥‥じゃ無さそうだな。(ごめん
今はスキンと誰が?

65 :
>>62
The Crystalsの”Da Doo Ron Ron”です。
Phil Spectorのプロデュース1963年作
全米チャート3位

66 :
リーヴァイス

67 :
あの女、いい女だな。
でも調べたら他の映画ほとんど出てないんだね。
なんとかアッシュ。

68 :
最後乗ってないやん。

69 :
いまやDVDが\980なんて…うれしいけど…かなしい。

70 :
じゃあ、まずセカキョウだな
http://www.kiken.nu/bbs.html

71 :
50ccでもカブとかならいいんじゃないか?

72 :
10年位前にカブをおしゃれに改造するのが流行ったけど、
今もそういうのあるの?

73 :
ファッコォォォォぉォォォぉぉォォォフ!!!!!

74 :
好きな映画って言えば好きな映画なんだけど、痛すぎて再見できない。
ラストの辺、ベルボーイの姿・無残なべスパ・あっさり乗り換える彼女・・・・・
なんかリアルで、夢とか希望とか強がりみたいなものが押しつぶされて。
自分のみに照らし合わせてみるとさらに痛さ倍増。

>>56
ロジャーはモッズじゃなかった?初期のR&B路線のころって彼がリーダーだったらしいし。


75 :
>74
そこで「愛の支配」ですよ・・・ってピートが言ってたような。


76 :
B級映画。結局ジミーってただのアホとして印象に残っただけ。
理想としては、もう少し男らしく中身のある青年に描いてほしかった。
ロッカーズの友達にスクーターをバカにされて
『問題なのは乗ってる本人だ』とまともなことを言ってるわりには
そのくせジミー自身は、友達のロッカーズをバカにというか差別してるし。
ブライトンでは店を追い出された後
海を見ながら夜を一人で過ごす思慮深い面を持ってるかと思えば、
逮捕されてからは
『ブライトンでは本物のモッズになった』とか
『エースと一緒に法廷に立った』とかアホな痛い発言を。
女にボロくそになじられて、悔しさのあまりその場で自分のスクーターを
何回も蹴って憂さ晴らしをするシーンは、
まるでオモチャを買って貰えないから拗ねる子供みたいで情けなかった。
それからいつも帽子被ってるジミーの友達。
映画の中でも何回かあったけど
気に障るような余計な一言をいつもチクリと言う奴っているよな。
俺の身近にもいたよ。そいつとはもう手を切ったけど。
ジミーから女を横取りして『拾ったんだ』と
平気で何食わぬ顔をして言うところは憎たらしいねw

77 :
ここまで勘違いしてる人も珍しいな。

78 :
>>77
勘違いとはどういうこと?
説明してみてよ

79 :
分かりました。
説明もなにもって気もしますが。
つまりこの映画はあなたの望む「カックイー青春」を描こうとしたものでは「全然」無いという事なんです。
ジミーも、ジミーが憧れたエースも、ジミーが惚れた女もこの映画のヤングはみんな結局は格好悪い。
モッズだロッカーズだのいきがってても実人生では郵便物の配達員だったりベルボーイだったりする。
それが悪いはずも無い。誰でも生活してるんだから。
だけどそこでジミー坊やは絶望してしまう。俺はモッズだ!と。
そこがアホだと言っとる映画なんですよ。「浮かれるな!」とね。
そこでどんとすとっぷだんしんぐという訳です。
御理解頂けるとこの駄文を書いた甲斐もあるというものでございます。

80 :
こんな糞映画を観て
影響受け感化されるほうが勘違いだろうな。
今どきそんな馬鹿はいないだろうけど。


81 :
影響・感化。はてさてなんのお話だろう。
いずれにせよアクビの出るような感想を御苦労さん。

82 :
>>79
それはこの映画で伝えたいことだろ?
俺の書いてるのは個人的な感想だよw
別に「カックイー青春」を期待して観たわけじゃない。
まぁ、観る人によって感じ方は人それぞれだろ。
それが映画だよ。だからおもしろいんじゃねーの。
単におもしろいと感じる人、嫌悪感に思う人
こうすれば少し違った展開になったのにと、個人的な意見を言うとか
制作側もいろんな感じ方があり、反応があるから創りがいがあるというもんさ。
映画に決まった答えはないんだよ。
お前のように、この映画で言いたいこと描いてることは
こう言うことだとか、ひとつの考えを押し付けるのもどうかと思うがw
制作側の伝えたいことや、観客の感想は一通りだけじゃないんだよ。
人の数だけ考え方がある。
御理解頂けるとこの駄文を書いた甲斐もあるというものでございます。


83 :
>>79
→それは(お前の思ってる)この映画で伝えたいことだろ?w
揚げ足取られそうなので直しておくよ。

84 :
>>81
アクビの出るような感想といいながら
いちいち反応してるオマエ御苦労さん

85 :
>79
この映画が単なるヒーロー物でないところに
漏れはグッとくるな。
日本人的視点から見ればモッズもロッカーズもどっちも珍走団だしw

86 :
駄作一歩手前くらいの出来かもしれないけど、たまらなく好きだ。愛しい映画。

87 :
そうだね。
ヒーローではなく痛いチンピラ映画だからこそ良い!
格好悪い青春を格好良く描いたB級の秀作。
オープニングの素晴らしさも最高だが、まあ音楽があってよかったというか。


88 :
子供が見て喜ぶ映画

89 :
この映画は
「夜空に星のあるように」「ケス」「いつも心に太陽を」
「小さな恋のメロディ」「スペンド スペンド スペンド」
といったイギリス労働者階級の美しいやるせなさを綴った映画群に
含まれますな。これらの映画はどれも音楽が最高ですな。
ケン・ローチが監督していたらもっと良くなっていたかもしれませんが、
モッズ族や当時のロンドンの考証がかなり正確で、丁寧に作られた
良い映画だと思いますよ。

90 :
もっずに憧れてたから、好きだった

91 :
「さらば、青春の光」だと
郷ひろみと秋吉主演の邦画になるな。

92 :
くそ映画

93 :
HMV店頭では遂に\689

94 :
>>93
これは買いに行かねば・・・・

95 :
定食屋のメシより安いとは・・・

96 :
まだ買ってなかったのか
ポマイら

97 :
>>76
おいおい・・・・映画に何を求めてるの・・・

98 :
LD持ってますが何か?

99 :
>>98
ププッ

100 :
>89
誰もそういう見方はしていないだろう・
ミッシェルガンエレファントとか好きな奴が
The Whoかっけぇ〜。みたいなノリで観ているのだろう。
観終わってから「この映画ってアメリカの話なの?」
とか言っていた奴がいるぐらいだから。
イギリス労働者階級の悲哀なんてところまで咀嚼できる層には
届いていないだろう。

101 :
んなこたぁない

102 :
大体労働者階級を描いた映画じゃないし。少年−青年なら誰でも抱く疎外感とか、逆にそれと反する
共同体への憧れとか、そういうものを描いた映画。
労働者階級を描いた映画って団結とか、逆に敵とかを描くけど、これは友達とか信じていたもの(モッズ主義)に
裏切られる、ある意味一番キツイ映画。でも最後には「愛の支配」が流れる。

103 :
>>97
求めるものは娯楽だろ
そんなことも人に聞かないと
わからないのかカスだな

104 :
10代のうちに見ておくべき映画なのかな。
今の10代の少年少女が見てどう思うんだろうか。
やっぱこんな生き方は糞なのか。自分はdirty30からugry40になろうかという年齢なので
もうこんな破天荒な生き方はできないのです。
でも今も見返すと海辺の乱闘とかステフとの別離で涙腺がじわっとしてしまう。

105 :
さらば青春の光が好きなら、このDVDの四重人格のパートを見ても損しない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BR2M5S/
ちょっと高いけど、すごく面白い。特にコメンタリーが。

106 :
お前ら当時モッズだったミュージシャンを完全に勘違いしている。
リッチー・ブラックモア
オジー・オズボーン
寺内タケシ
この3人が代表的なモッズだ。

107 :
この彼女役のひとが
ミスタービーンの嫁ってマジ?

108 :
押し入れの奥から引っぱりだしてきた2ch用語を使わせてもらう。
>>107 ソ、ソースは?

109 :
>>108
どっかのスレで見たことあるんだけど・・・
どこで見たんだろうか・・・

110 :

ああ〜ここの>>56だわ

111 :
>>56
>>107-119
ガセ。
ステフ役の人は"Leslie Ash"
http://www.imdb.com/name/nm0038650/
ビーン(アトキンソン)の奥さんは"Sunetra Sastry"
http://www.imdb.com/name/nm1532914/

ちなみにレスリー・アッシュとアトキンソンは一時期付き合ってたことはあるらしいけど
それも20年以上前の話。


112 :
おお、もう一件落着したのか。
>>56の書き込みは読んでたはずなのに一瞬焦ったな・・・

113 :
モッズの歌を聴けえ〜〜〜〜〜っ!

114 :
ステフて一発やりてええええええええええ

115 :
いま見終わった。
blurの暴露本でグレアムが「(中学に相当する学年のとき)デイモンと何度も見た」と言ってたんでどんなもんかと…
実は隠れテーマがモッズ(とロッカーズ)なんてクソ喰らえ!じゃないかと思った。
主人公はモッズに真剣さを感じてたのに仲間は「遊びじゃないの?」と自分たちの行為を簡単に冒涜してしまう。
歌詞の内容から母親に泣きついて病院やらに行ったような顛末が暗示されるけど、暴動のシーンとバイクを谷から投げ落とす映像には力を感じた。

116 :
罰に隠れテーマでも何でもないと思うが。思いっきり全面に来ている主題。

117 :
そうか。
見る前に「モッズ好きが持ち上げてる映画」って先入観あったから錯覚した。
まぁ暴動シーンとかに惚れるモッズは居るかもね。パワーあるし。

118 :
主人公に全く共感できない・・・
あほの連れにも共感できん・・・
モンキーはカワイイが・・・
60年代のエゲレスDQNの生態を晒す映画でつか?

119 :
あれをDQNと思える君が幸せだと思う。いや、嫌味とか煽りぬきで。

120 :
時計仕掛けのオレンジと言ってみるテスト

121 :
そういう意味で古典的なイギリス映画な。

122 :
>>118-119
俺は幸せだと思わないね
ジミーに共感できたからかもだけど。
車庫でロッカーの友達ケビンと語るシーンとか意味深。一人で佇むシーンや一晩海見てたみたいな描写を見るとシリアスな本音とはズレてると思った。

123 :
好きな映画の部類ではあるが、The Whoにインスパイアされた映画にしては、モッズ族の描き方がちょっとカッコ悪かった気がする。
モッズは好きだけど、どう観てもロッカーズのほうがカッコ良く感じた。あと何でスティング?もっとそれらしいミュージシャンを出して欲しかったよ。平凡すぎ。
主人公もナヨナヨしてて、モッズ野郎ってこんなヘナチョコかよ!って思ったが、ただあの主人公に関してはラストで救われた気がする(あのラストだけがこの映画の誉)
総評としては、イギリス映画にしてはめずらしくダサい!

124 :
>>123
以下の質問に答えなさい
1)なぜモッズ族の描き方がカッコ悪いと不都合なのですか?
2)ロッカーズをカッコ良く描いてはならない理由は何ですか?
3)スティングよりそれらしいミュージシャンとは誰で、その根拠は何ですか?
4)モッズ野郎が総じてヘナチョコでないと主張する根拠を述べなさい。
5)イギリス映画が総じてダサくないと評する根拠を述べなさい。

125 :
主人公は死んだのか?

126 :
ごめん。主役の中の人のことです。

127 :
>>124
俺は123ではないけど、
モッズがただのアホなスクーター乗りにしか見えなかった件。
俺はTheWhoヲタなんで、モッズをもう少しカッコよく描いて欲しかったのには同意。
あとスティングはモッズ好きからしたら、(´,_ゝ`)プッって感じなんだろ。
スティングはスターだけど、ロックやパンクを感じないよ。
前レスにも出てたけど、ポール・ウェラーあたりなら納得。
ちなみに俺はこの映画大好きですw

128 :
>>127
ボスは最後は1ホテルマンポーター

129 :
確かにポール・ウェラーならモッズのリーダーにピッタリだな。
モッズのリーダーがウェラーで、ロッカーズのリーダーがスティング、ってキャストだったら面白かったかも。

130 :
>>127
たかだかイギリスの労働者階級の若者がやったことなんだから、アホな
スクーター乗りに見えるのが正解。カッコよく描いて欲しいなどと言う
なんぞは、モッズの実体から懸け離れた理想化でしかない。
スティングがロックやパンクではないという判断は当たっているが、
当時のレコード会社はパンクの勢いに便乗してポリスを売り込んでいた
から、営業的に見ればスティングをエース役に使ったのは正解。

131 :
この映画、THE WHOヲタやモッズヲタには禿しく不評な映画だよね。
スティングヲタにはウケてるみたいだけど。

132 :
THE WHOヲタやモッズヲタの頭の悪さが知れる話だな

133 :
マジレスすると、トミーもそうだけど、ピートはそういう思春期的な共同体(フーを崇める子供や、
モッズやロッカーズや)には愛憎の篭った、矛盾したな感情を抱いていた。
だからトミーでもピンボール宗教は崩壊するし、4重人格(さらば青春の光)でも、
モッズっていう共同体は崩壊する。
崩壊するというか、それに生きがいを求めていた主人公がその虚構とか不毛さに
気が付かされる。それがこの映画。
モッズオタなんていう、ファッションに自己を投影して自分が何者かになったかのような、
格好いいと思い込んで馴れ合っているような奴らはおそらくピートが唾棄するもの。

134 :
お洒落なモッズ期待して観る人には不評でしょう。あの地味さが実際あんなもんだったんだろうなってリアリティーあって良い。モッズ抜きで男ならば胸に染みるものあるんじゃない?。いつの間にか青春終わっちゃって自分が取り残される感じ。きっと女には分かんない映画

135 :
かっこいいモッズを観たかったとか言いたがる奴は
もういっぺん邦題を読め

136 :
主人公の破滅ぶりがだんだん可愛そうになってきて最後死んじゃったところで自分は泣いた。
にんじんみたいだった。

137 :
勝手に主人公Rなよw

138 :
主人公死んで無い。映画のファーストシーン観れば歴然。ラスト、断崖ベスパで走るところ、幾重もタイヤの痕ついてるけど、リハーサルで走った痕?

139 :
>>134-135
お話のテーマとしては別にモッズである必要性ないんだよな。
現代の日本で田舎のヤンキーとか懐かしのチーマーでも共感できる話。
なんかグループに属してそこに家族みたいなアイデンティティを感じていたけれども、
色々合ってふと気が付いてみたら回りの仲間はは何気に上手いこと立ち回ってて
足を洗って正業に就いたりしてて、収まるとことに収まっていて、畜生この一人ぼっちの
俺の、この○○○に掛けていた思いは何だったんだって。
だからいい年をしてベスパ乗って俺はモッズとか言って若ぶっているような人には
痛いだろ、これは。むしろアンチ・モッズ映画。

140 :
プライトンなんてただの遊びじゃんって女に言われるところ、決定的。モッズである事も遊び。割り切れない人間はとことんまで行っちまってキース・ムーンのように死ぬしかない。

141 :
You know how I feel
Always running at someone's heel

142 :
ジミーってモッズのイコンみたく思われちゃうけど、そりゃ違う。彼ベルボーイって叫ぶけど、男は皆、現実に対してあんな風に激しく抗って叫んでみたい気持ちある筈。

143 :
あらゆる観念や哲学、文学も含めてだけど、基本的にゃ男の世界だもん。存在証明や人生の+α求めるのっていつの時代も男。女にゃ本能的に現実ってモノが刷り込まれている。

144 :
小さな恋のメロディーのジャック・ワイルド。永遠の憧れ。でもあの切なさ女にはきっと分からない。あの映画可愛いとかお洒落なんて言って観るの、女ばっかじゃないですか。

145 :
論点ズレすぎだな。この映画のヲタって全員ヴァカなのか?
モッズやロックファンから支持されてる映画かと思ってたんだが。
このスレ、糞スティングの痛ヲタばっかじゃんw

146 :
スティングは最高に良かった。
スティングはダメだとかいうモッズヲタやTheWhoヲタはチンカス以下
スティング>>>>>TheWho

147 :
別に勝ち抜きバンド合戦やってるんじゃないんで、勝ちとか負けとか言わないように。
あと、バンド自体とバンドのファンを混同するのも褒められたことではありませんね。

148 :
論点ずれてないぜ。単にモッズがどうの観点でモノいうなら、当時の記録映画観てりゃいいだけの事。WHOのレコードでも流しながらさ。イギリスの社会状況やモッズの生態に捉われない普遍的テーマ持ってんの間違いないよ。

149 :
この手の映画カルト扱いする最近の風潮の方がよっぽどズレてる。マスコミの手垢まみれ。

150 :
スティングの音楽にゃ興味無いけど、この映画では役者としてイイ面構えしてる。テンションもしっかりしてるし。もっと若い頃に主演映画でもあれば…役者としても大成してたかも。

151 :
この映画を貶してるWHOヲタどもは「トミー」でも観てろよw
これは美形のスティングを観るための映画。
糞モッズの音楽とかどうでもいい。

152 :
なんか釣り針だらけだな、モッズオタかスティングオタかどっちか知らないけど。

153 :
最もアホなのはこの映画にお洒落さを期待してるモッズヲタやWHOヲタだろ。
スティングヲタは別に悪くない。

154 :
やっぱり論点がズレすぎ。おまいらマジでバカかよ…

155 :
別に154が決めた論点に沿って展開するスレじゃないから

156 :
「長距離ランナーの孤独」や「土曜の夜と日曜の朝」「怒りを込めて振り返れ」、六十年代のケン・ローチ。観た事ある?。みんな「さらば…」とテーマ的に繋がってる。真摯に労働者階級の若者達の社会的現実浮き彫りにしてる。「さらば…」モノクロだったらもっと良かったかも…

157 :
ちなみに「怒り…」はマルコム・マクダウェル主演の、戯曲をまんまテレビドラマにしたようなので観た。

158 :
ケン・ローチはまだ「労働者階級の怒り」とかそんなものを信じている気がする。
虐げられた奴への連帯感みたいなまなざしとか。
さらば青春の光(原作も)は、もっと絶望が深いと思う。突き放しているよね、
連帯感とかそういうのも含めて。

159 :
きっとその突き放し方が、「さらば…」が製作された七十年代の視点だったんだらうね。突き放してる分、ジミーの激しさや、救い様の無い絶望感際立ってる。

160 :
モッズってアイテムに紛れてるけど凄く文学的。ピートも文学青年みたいなとこある。ボウイもモッズだったけど、どんな本をどれだけ読んでたか?って部分を強調してる。当時のバイブルはケアルックの「路上」であったり、ジャズやR&Bの捉え方も至極文学的だったり。

161 :
しゃれた映像に紛れてるけど、「トレイン・スポッティング」だって根っこは一緒。

162 :
ジャム時代のポール・ウェラーだって、やけに政治的発言多かった。自らの存在がシビアに現実に曝されてるからこそ、きっと理論武装や非の打ち所無いミテクレ必要だったんじゃなかろうか?モッズってそんな感じする。

163 :
だから! >>121と言ってるんだ!

164 :
古典って言っても幅広過ぎるから…。「土曜…」で描かれた若者達、モッズのハシリだって言われてるよね。「サタデー・ナイト・フィーバー」もモッズ小説が原作。

165 :
そういやアンスニー・バージェスも、当時のモッズの荒くれ様をモデルに「時計仕掛けのオレンジ」書いたらしい。

166 :
>>164
「サタデー・ナイト・フィーバー」も「さらば青春の光」と同じでイメージで風俗モノだと誤解されているよね。
モッズ万歳映画だとか、ディスコ最高映画だとか。
本当はどっちもそういうファッションやそれに自己投影することに疑問を投げかけて、若者のやるせない気持とか
焦燥感とか疎外感を描いているのに。

167 :
時代性や風俗抜きだと成立しない映画もあるけど…、B級と名作の違いってそこだと思う。名作は時代やジャンルを飛び越えて訴えかける力ある。

168 :
ダニエル・ピーコック、チョコっと出てた。好きな俳優。彼が脚本主演した「パーティー・パーティー」観ました?。

169 :
種馬の香水って奴だろ?。いいよな。

170 :
この映画好きだけど、オタ痛すぎだね。びっくりした

171 :
ジミーがオナニーするシーンとセックスするシーンが印象に残っている。
こういう方、他にいませんか?

172 :
ハイッ(挙手)。オナニー・シーン、秀逸だったね。ヌード・ゲラビアの影の揺れだけで表現してた。ジミー、セックスで達した後、ナニ抜くじゃない?「アィ〜」っていう溜息みたいな声漏らすの、印象的。

173 :
pictures of lilyだね。

174 :
この映画をどう解釈しようが自由だろ。
100人が観れば100通りの解釈や感想があるんだよ。
書き込んでる人の意見にいちいちケチつけたり、
わかったようなこと言って自分の意見を
押し付けるなよな。
自分の思い通りに解釈しない奴がいるとそんなに気に入らないのか?
すこしは大人になれよ。


175 :
まぁね…。
この映画をマンセーしてる奴に限って、The Whoとモッズをボロクソに言ってるのはなんなんだとは思う。

176 :
まあ、人とりどりの意見があるってゆうのが一般的だけどさ、
こんな風に好き勝手な事吐き捨てるような場があっても
いいんでなぁい?。
どうせお互いの顔も分からんのだしさ。そんなもんでなぁい?

177 :
>>175
The Who が(というかピートが)モッズや若者文化を愛情も込めつつ否定的に描いたのが
「四重人格」だし、この映画なんだが。
ちゃんとアルバムや映画のテーマも理解できていないのに、表面的なモッズ文化とか
ファッションとかだけにかぶれている馬鹿なんてのは最低。
モッズ万歳映画が見たければ他所探してくれ。

178 :
TheWhoはあまり好きじゃないけど、この映画はかっこいいから好き。
それでいいじゃん。

179 :
憂威亞唖 喪頭!
憂威亞唖 喪頭!
憂威亞唖 憂威亞唖 憂威亞唖 喪頭!

180 :
2000年代の極東の島国ではThe Whoこそが、モッズの象徴のように思われているが、実際は違う。
モッズ風俗が頂点を極めたのは63年〜64年、つまりThe Whoがデビューしたときは
モッズは盛りを過ぎて形骸化していっていた。
The Whoはファッションや音楽も含めて
「商業化された」モッズの象徴というのが妥当。
ブレインドレインという言葉を知っているだろうか?
60年代初頭のロンドンでジャズとR&Bに傾倒したスノッブの一群のことで
「さらば〜」で描かれていたモッズが正真正銘の労働者階級だったのに
先行して、マスコミ関係者や音楽関係者の中のもうちょっとハイブラウな
連中のことだ。典型例は広告代理店に勤めて良い給料を貰、ジャズバンドで
ドラムを叩き、イラストも描き、イタリアンファッションに身を包んだ
ストーンズ加入時のチャーリー・ワッツのような人がブレインドレインの典型。
モッズというのはそういう格好良い兄貴を真似した東ロンドンに
居住するDQN連中が中核。
解り易く言えばウェストハム・ユナイテッドを応援しているような
連中のことだ。


181 :
↑長い。

182 :
いや、面白い。
ロッカーズ:下流
モッズ:中流
だと漠然と思っていた俺には面白い。
どんなスタイルを選ぶかはどの時代でも微妙な温度差で決まるんだろうし。
そう考えるとパンクとスキンの関係性も似たようなもんだ。

183 :
>>180はおれも興味深く読ませてもらったb

184 :
ポールウェラーも職人の息子だし

185 :
イギリスの階級社会というのは
日本人には到底想像できない。
上流階級の人と労働者階級の人とでは
話し言葉や立ち居振る舞いは全く違うし
平均身長や容貌体格でも階級がわかるほど
分離している。
かといって「労働者階級は虐げられていてかわいそう」
というのもちょっと違う。
完全に「棲み分け」が出来ていて、
階層間では交流が実際にほとんどないのだ、
イギリスという国の中に別の国があると思えばよい。
また労働者階級の内部にもヒエラルキーが存在する。
ビートルズを例とろう
ジョン 労働者階級の上
ジョージ労働者階級の中の上
ポール 労働者階級の中の下
リンゴ 労働者階級の下
ウエストハムユナイテッドというサッカーチームは
東ロンドン(東京で言えば足立区、墨田区、葛飾区みたいな地域)
の港湾労働者がサポーターの中核となって発足した
由緒正しいDQNチームだ。なにせ元はテムズ製鉄のサッカーチーム
だからな。
スモールフェイセスは東ロンドンの完全にそういう環境から出てきたバンドだ。
「さらば」も舞台はステップニーとかあのあたり。
The Whoは西ロンドン(杉並、世田谷みたいなところ)出身で
DQN度が下がる。


186 :
>>180
面白い。
確かに整った顔だと思うけど、
コクニー訛りでタトゥー入れまくりのベッカムを
日本のマスコミが「貴公子」と持ち上げていた時は違和感を感じたな・・・
英国の階級による身長差みたいなものは民族にも遠因するんじゃない?
支配階級はアングロサクソンの末裔が多い
被支配階級はウェールズ、アイルランドなどのケルト系が多いとか?
あと、白人で歯並びが悪い(歯科矯正に金を使わない)のは、
相当な貧困家庭でしかなかったin th USA。

187 :
70年代のデヴィド・ボウイも歯並び悪かったよね。
マッカートニー言ってるよね。普通に生活してたら機械工や運転手になるよか
なかったって。まぁ彼等の場合、学業ほぼ完全に放棄してたってのもあるだろうけれど。
サッカー選手にでもなるか、バンドでもやって成功するしか階級の壁突き抜ける
術なかったって。だから絵画の面で周囲から期待されてたサトクリフって
彼等の間じゃ、本当に希望の星だったんだろうね。

188 :
ファッションがいいね。
このDVD、
いままで一枚買ったらキャンペーン対象作品だったらしいけど
このまえコンビニで一枚で売ってた

189 :
>>180
盛りを過ぎてたとか、戦略上イメージを押し付けられたとか、
スモール・フェイセズのほうが本物だとかは置いといて、
フーよりも端的にモッズを象徴できる存在って他にある?
いちいち「商業化された」なんて但し書きはいらないと思うんだけど

190 :
空軍マークのトレーナー、ポップアート風矢印や市松模様、
カラフルなジャケット、ボウリングシューズ、
The Whoのファッションは本当に今見ても斬新で印象的だ。
ところが数あるモッズの写真集にはそんな格好をしている奴は
一人も写っていない。The Whoのファッションは
ど派手な芸能界仕様のファッションで一般大衆がまねをする性質の
ものではなかった。
モッズとはなにか?という定義の問題に収斂していくのだけれども、
上記のとおり2000年代の極東においてはThe Who
(デビューからサブステチュートまでと限定しても良い)
がモッズの代表バンドのひとつであることには依存はない。
俺の親戚が1966年ごろVANジャケット社に勤務していたのだが
そのとき「モッズキャンペーン」を日本でも展開しようということになった、
そのときにイギリスに派遣された視察団(?)がこれぞきわめつけの
モッズだと目をつけたのがトロッグスだったそうだ。トロッグスですよ。
この微妙な曲解具合こそがモッズというイメージ複合体の曖昧さの傍証だ。
レディステディゴーの会場にもモッズぽい姿はあんまりみられない、
もっと年端の行かない子供が多い。あれは12〜14歳むけの番組だからなあ。
初期のヤードバーズのライブ映像には、モノホンぽいモッズがいっぱい
写っている。「さらば〜」のナイトクラブにもヤードバーズのポスター
貼ってあったなあ。
ヤードバーズは前述のブレインドレインの保守本流第二世代だ。
イギリスのバンドのモッズ度はアレクシスコーナー御大からの距離に
比例すると言っても過言ではない。
ビートルズはどちらかというとロッカーだが、
アートスクールのスノッブなセンスも兼ねそろえていたのが異色。



191 :
>>180
2000年代の極東の島国では・・・ってお気に入りのフレーズみたいだけど
では他の年代・他の国でThe Who以上にモッズの象徴とされてたのはいったい何なの?
本来のモッズの姿はどうあれ今もこうしてモッズが語られているのは
The Whoの存在、JAM→この映画→モッド・リヴァイヴァルの流れがあったればこそだと思うんだけど・・

192 :
>191さん
あなたが、「これだ」と思うモッズの偶像を信じたら良いじゃないですか、
俺がなんと言おうと気にすること無いじゃないですか、
マイジェネレーション聞きながら一生The Whoをありがたやありがたやって
拝んでいたらよろしい。
the jamよりはジャマイカ人と混住する低所得者地域の中から出てきた
ピストルズやクラッシュの出自のほうが
よっぽどモッズの伝統を汲んでいるとおもいますがね。

193 :
↑暴論。本場のパンク、モッズも失笑

194 :
ザ・フーにしたって只モッズ的なファッション身に纏ってた時代があったってだけでしょ?。
レコード聴けば歴然。「モッズ」だなんてカテゴライズ必要ない位にストレートなロック
じゃない?。S・FのS・マリオットも然り。そんな意味ではビートルズも
ストーンズもみんな「モッズ」的な何かを通り抜けた時代あった。
ファッション以前に、アメリカのR&Bやジャズをマニアックに漁って、擦り切れる位レコード聴き込んで、
しゃにむに音を自分のモノにしようとしてた彼等の姿に一番スピリチュアルなモノ
感じる。
「モッズ」の精神性紐解いていけば、ビートニクや実存なんかも絡んでくるのが
面白いよ。

195 :
>>192
話をそらしてないか?
別に俺はWhoヲタじゃないし・・
それよりはやく>>191の2行目の答えを教えてよ

196 :
やっぱりアメリカあたりでもザ・フーだったんだろうな。当時トッド・ラングレンなんかも
イギリスのビート・バンド意識したナッズってグループでしきりにザ・フーのカバーやってた
みたいだから。トッドはグラム・ファッションかぶれしてたのは有名だけど、
はたしてモッズをどう捉えてたかは、よく知らない。

197 :
モーズアリソンなんてのは決定的なモッズアイテムだな。

それはさておき、こてこてのR&Bが一般的になるにつれて、
先鋭的なモッズはジャマイカ産の音楽を聴くようになっていった。
時はフラワームーブメント真っ盛りの頃、
原始的なジャマイカマナーのサウンドシステムは南ロンドンには
すでに存在していたのだ。
アンチヒッピーの労働者階級の若者はしだいに政治的にも右傾化していき
スキンヘッズといわれるグループになる。
極めつけのモッズはスキンヘッズになった。
中途半端なモッズはいろんなジャンルに拡散していった。
ピストルズやクラッシュのメンバーは
スキンヘッズ寄りの遅れてきたモッズだった。
アメリカにモッズはいないし、
モッズ文化は伝わりもしなかった、
イギリスの階級制度の枠組みの中でこそ存在意義が
あるので、LAモッズなどという奇矯な一群をのぞけば
アメリカ人にモッズという概念は無い。
さらば青春の光はアメリカでは公開されもしなかった。
日本だけなんだな、モッズが今現在存在しているのは、
日本にいるモッズはたしてあれはモッズなのか?
ピーターバラカン氏がオフレコで語ってくれたが、あれは
「日本の暴走族の格好をしている南米の若者」
くらい奇妙なものらしい。


198 :
>>197
オースティン・パワーズなんかはアメリカ人にはどう映ったんだろう?

199 :
>>198
「オースティン・パワーズ」はアメリカ映画だよ。
確かに俳優のマイク・マイヤーズはイギリス系(カナダ国籍のイギリス人)で、役柄も英国諜報部員ではあるけれど、
あれはどう見ても、英国人をおちょくった、SNLのノリで作ったアメリカ映画だな。
むしろ「オースティン〜」を観た英国人の意見のほうが聞きたい。

200 :
>>199
もちろん、アメリカ映画なのは知ってたけど、あえてああいうキャラを使うって
どんな感じかなと思ってね。

201 :
2000年代の極東の島国でモッズの代弁者たらんとしているバラカンも
かなり奇妙に見えるけどね。
アメリカの暴走族の格好をしている英国の若者ほどじゃないが。

202 :
180氏の私服や普段聴いている音楽が気になる

203 :
180=ピーター・バラカン
だったりちてw

204 :
>>203
2000年代の極東の島国では、おおいにあり得る話だな

205 :
バラカンも遅れてきたモッズだったんじゃないの?
1967にスクーターの免許とったそうだから・・

206 :
>>180
しばらく前にどっかの雑誌が
無理やり
はやらせようとしてたねw

207 :
本国では評価も興行成績もぱっとしなかったのに
なぜか日本でだけウケる映画というのがある。
「冒険者たち」「小さな恋のメロディ」「さらば青春の光」
などがそうだ。
その中でも「さらば青春の光」はモッズ族という
ライフスタイルにまで影響を及ぼすフォロワーを
生み出し、4半世紀にわたって影響力を持続させた、
正真正銘の強力なカルトムーヴィーだ。
もともと公開当時は「アメリカングラフィティ」や「ワンダラーズ」
といったノスタルジック青春群像映画の路線で配給されたのだが、
この路線そのものが日本では常にドル箱路線なので、
「さらば〜」も配給会社は力を入れた。
蓋を開けてみると大ヒットどころか中ヒットもしていないのだが、
その後も2年おきくらいにTVの深夜枠で放映を続けたので
各世代にわたって影響力が持続した。
結果、モッズ族という異様な風俗を日本に持ち込んだ。
なぜ日本という国にモッズ風俗が定着したのかは
考察に値する。次回はそのへんに触れてみたいと思う。

208 :
日本に於いては、当時スパイダースのかまやつが発言してたようにビートルズや
ストーンズに準えてイギリスのモッズ文化にかなりインスパイアされたGS
かなりいたと思う。しかし悲しきかな、GSとカテゴライズされたばかりに
懐メロと化していくばかりで、たぶんその後の若者文化にゃ何も繋がってはいない。
寸断されてる。今のカルト扱いされてるガレージGS発掘モノは完全に別モノ。
当時と今の日本に於けるモッズという概念は全く違う。

209 :
>>197
アイテムのひとつではだめなんだよ
日本以外で"モッズ"って単語からまず連想されるのがモーズアリソンだなんてありえないだろ?
「2000年代の極東の島国では・」って限定してるんだよ?

210 :
>ライフスタイルにまで影響を及ぼすフォロワーを
>生み出し、4半世紀にわたって影響力を持続させた、
相変わらず大袈裟だな〜
我が偉大なる極東の島国ではモッズが社会問題になるほど流行ったことなんてないでしょ?
(トゥナイトで紹介されたりしたけど・・)
モッズテイストのファッションや音楽が数年周期でちょこちょこっと流行ったり
モッズに憧れてモッズの真似事する人達が地味に存在し続けてるってだけで
普通の人はそんなモッズな人達がいるなんて知らないんじゃない?
それから本国でもこの映画からモッド・リヴァイヴァルが起こったこと
それがイタリアやスウェーデンやスペインなどなどに飛び火したことは無視?
あくまでも日本だけが特異だと?
君が定義しているモッズの概念は狭すぎるように思われる。
その狭いモッズの概念を突き詰めていったら64年のブライトンの暴動に参加してた奴らすらモッズじゃ無くなってしまうだろう。
「もともとのモッズはこうであった」と認識する程度に留めといといた方がよろしいのでは?
君の言い分は日本人で「キリストの生誕を祝う日なんだから、キリスト教徒でもないのにクリスマスやるのはおかしくね?」
とかいい年こいて言ってる奴なみに野暮。
一神教の人は日本人のクリスマスに首をかしげるかもしれないけど、あれはまぎれもなく「クリスマス」でしょ?
他の言葉で簡潔に表現できる?

211 :
日本にザ・モッズってバンドがいるけど、あの人達なんてロッカーとしか思えない。
あの人達がジャムと対談してたなんて凄く恥ずかしい気がするよ。

212 :
>>211
あくまでも昔聞いた噂でしかも記憶もあいまいだけど
ザ・モッズがイギリス行ったときにポール・ウェラーだか誰かに名前のことで注意され
イギリスでは違う名前(ギャングロッカーズ?)で活動したとかしないとか・・

213 :
松田優作の探偵物語のせいでしょ。日本で定着したのは。

214 :
モッズは強固なイデオロギーを持たないから
いつもファッションとして消費されるにすぎない

215 :
前々から思ってたが
映画「タクシードライバーの」主人公って
性格的にモッズじゃない?

216 :
自分が好きなものどうしを結び付けたい気持ちは分かるが、それは無理がある。
モッズは見てくれをとことん重視するが、アーカンソーの田舎から出て来たような
トラヴィスは果たしてどうかな?
本物のモッズなら「カウボーイ」と呼ばれた途端に殴りかかるだろう。

217 :
どこがどう性格的にモッズなのか?
モッズ的な性格とは何か?

218 :
断言する。モッズとは「やせ我慢の美学」。

219 :
いきなり盛り上がってうれしい限りだが・・
なんでトラビスが出てくるんだ。
やせ我慢の青少年がすべて「モッズ」なら俺だってモッズだ。中年だけど。
それとだなあ、キミイ。トラビスは「やせ我慢」とか「美学」とかじゃない。
ありゃ「あるサイコの暴発」ちゅーの。
「それもやせ我慢だろ」とか言うなら
日本国中はモッズだらけという事だな。

220 :
ついでだが
最近だと「スパイダーマン」の主人公 (トビー・マグワイアだっけ?)に
強烈なモッズスピリットを感じた。なんでだろ。

221 :
>>220
それは顔が元blurのグレアムに似てるから?

222 :
あ、なるほど!

223 :
え、本当にそれが理由だったの?

224 :
そうそう。
でもそれだけじゃなくあの報われないやせ我慢ぶりがなんともいえずツボです。

225 :
>>197
亀レスだけど、クラッシュなんかは強烈にモッズの香りがするな。
あのロッカーっぽいファッションからモッズとはみなされてないけど、(ストラマーはロカ好きだし)
バンド自体のアティテュードは正にモッズ的。
シムノンのレゲエ好き一つとっても、モッズ的というかスキンズ的というか。
クラッシュというバンドの出自、立ち振る舞い、方向性はモッズの正統的後継者といえるんじゃないかと。

226 :
極東の島国ではな。

227 :
だから、好きなものと好きなものを無理やりくっつけんなってw

228 :
ブライトン暴動のドキュメント写真を見たことがある。
さらば青春の光に出てくるような感受性の強そうなナイーブな
若者は全然写っていない。
三白眼で五分刈りみたいな短髪で、よれよれのフレッドペリー
を着ているゴリラみたいなDQN連中が、暴れまわっていた。
あの連中は16〜7歳だと思うんだが、日本の珍走団と
全く同じだなと思った。
ナンパ上等の族がモッズで
走り重視の族がロッカーズみたいなもんだな。

229 :
"感受性の強そうなナイーブな若者"って要するにバカの事じゃん
そりゃ暴動になったらゴリラになるだろ


230 :
でも「MODS!」って本に暴動の写真が何点か掲載されてるけど
五分刈りのゴリラなんていたかな??

231 :
「MODS!」って本に写真が載っていないと
事実としては認められません

232 :
おいらーは村中で一番♪
MODだーと呼ばれーたオトコー♪

233 :
モッズとか騒いでる奴ってほんとバカなんだな…

234 :
>>233
真理だ。
だがな、お前みたいに中途半端に利巧ぶってる人生が本当に楽しいか?

235 :
>>180
おもしろい。
出典は何?
読んでみたい。

236 :
窪塚洋介主演で邦画バージョン作ってほしかった。

237 :
227 :無名画座@リバイバル上映中 :2006/05/15(月) 23:26:23 ID:vW3PMlLU
だから、好きなものと好きなものを無理やりくっつけんなってw

238 :
いい加減映画の話に戻れよオマイラ

239 :
↑先ずはお前から

240 :
180はどこ行った?

241 :
名前を忘れたが、黒人の売人役の人が妙に格好良かった。帽子が最高だった。主人公が履いていた靴は、やっぱりCLARKSのDESERTBOOTなのだろうか…?未だに解けない疑問点だ。ステフがビックリするほど綺麗だった。ブライトンでのSEX…。

242 :
「タクシー・ドライバー」と「さらば青春の光」か…。
情緒が不安定で悶々と苦悩しているところは、ジミーとトラヴィスは一緒だから
結びつけたくなるのはわかる。
2人の違いは、トラヴィスは、帰還兵だから後天的な情緒不安で、
ジミーの場合は先天的な躁鬱病って事になるかな。
「さらば〜」は、20代くらいまでは激しく観てたが、35歳にもなると
もう一度観たくなる様な衝動にかられない。
己自信をスクーター同様、ファッショナブルにデコレーションしなくても、
多少自分に自信が持てる様になったからな?
それから、音楽趣味も英国ロック一辺倒から米国ロック全般に変わっていったのも大きい。
因みに俺は、レココレ2000年11月号のスウィンギンロンドン特集で
はじめてオープニングとエンディングがリンクしてるのを知った…orz

243 :
俺も最初、紹介文で「ラストでジミーは死んだ」とはっきり書いてあったので、
そのまんま信じてたよ・・・orz。でも、時々見たくはなるんだよなぁ

244 :
レココレ1995年9月号の間違えだった。
記憶で語ると最近墓穴を掘るぜ…orz
まあ、その2冊のレココレ見れば大体のモッズ像がつかめるよん。
あとは自分でモッズをどう捉えるかだな。
俺も、ジャムよりクラッシュの方が80年代の方向性としては
モッズ的だったと思う。音が何より前衛的だったからね。
つまりパブリックイメージを平然と打破した所を評価したい。
ファッションにおいては名前は同じポールでも、シムノンとウェラーは
尺度が全く違うね。特に胸元を見ると違いがハッキリと出るな。
坊主頭で開襟シャツが似合うシムノンに対し、例の髪型にB.D.シャツのウェラー。
俺はシムノンの色使いの少ない折衷モッズスタイルが一番好き。
なんだかんだ言ってたら、また「さらば〜」観たくなってきたYO!

245 :
坊主のポール・シムノンなんて見たこと無いな
ttp://clashphotorockers.free.fr/posesimononmenu.htm
↑どれが折衷モッズスタイルなの?

246 :
・・と思ったら坊主シムノン見っけた
いつ頃のかな?
ttp://folk.uio.no/hanakrem/music/jpgs/paul_simonon.jpg

247 :
要はドレッシーでハイソなスタイルでいくか、
スカ〜ロックステディ色の強いカジュアル路線で行くのか。
TPOに合わせてチョイスすればよろしいという事です。
因みにサンディニスタ!の頃の印象的なシムノンはこんな感じだよ。
ttp://www.radioclash.co.uk/images/pp/49.jpg
ttp://www.radioclash.co.uk/images/cp/clash25.jpg
ttp://www.radioclash.co.uk/images/pp/67.jpg
一番目の写真なんかは、うまく折衷していると思う。
サングラスの形やラバーソウルはモッズらしくないよね!

248 :
スマソ。うまく折衷してるのは二番目の写真だった。
この写真はロンドンコーリング録音中の79年頃と思われ。
クラッシュのスレみたくなってきたから、俺はこの辺で消える。
さらば俺の青春の光…。W

249 :
>>241
あれは正にルードボーイって感じで良かったな。

250 :
いまどきモッズってw

251 :
>>241
ただのヤリマンにしか見えなかったけど

252 :

BENSHERMANってハンドルはちょっと恥ずいぞ

253 :
BENSHERMANってダサいっすか?

254 :
そういうことを意図しているわけではないだろう。

255 :
Quadrophenia 2 - Jimmy got old!
http://www.youtube.com/watch?v=d40HW6YBtxY

256 :
男の映画だな、女には受けない

257 :
劇中のモッズに共感できるのは音楽と服装だけ。DQN杉。
まあ製作側も共感せずに主人公を突き放しているしね。
珍走そのもの。バカだから妙に純情だったりする。そこが愛すべき点なのか。

258 :
青春時代にちょこっと挫折感を味わった野郎にしか共感できないのかな・・・
俺もそんな一人・・・

259 :
後半は青春そのものだね、真似は出来ないけど今でも共感する映画だ

260 :
コレクターズエディションでるらしい

261 :
この映画は、羞恥を伴いながら共感するのが最も正しい鑑賞の仕方だと思う。

262 :
あと、この映画を好きな人は、
安達哲の「さくらの唄」も好きだと思う。

263 :
We are the Mods!We are the Mods!
We are,we are,We are the Mods!
この映画好きな人はランブルフィシュも見れば?

264 :
主人公ヤク中モロDQNテラキモス

265 :
サンドラのパーティー直前、
部屋でジミーが髪をセットしているシーンでかかっている曲って誰のなんて曲?
だれかおしえて!

266 :
zoot suit / high numbers

267 :
mo

268 :
初めて見た
MODSの教科書的な映画ってイメージがあったけど、正直DQNすぎて引いたわ
でもファッションとか音楽はかっこいいし、青春の暗い部分がすごい共感できたな

269 :
DQN、DQNって・・・・w
この映画からDQNを取ったら
何も残らんだろうが。
MODSの教科書っつたって、
よれよれのフレッドペリーのポロに
小汚いNATO軍コートなんて
オシャレでMODSやってる人間には
最も縁遠い格好だろーがよ。
>>264
>主人公ヤク中モロDQNテラキモス

見てしまった自分を呪え。馬鹿

270 :
なんでロックともモッズが対抗してたのかよくわからん。
どっちもいいじゃんとおもってしまった。
女にはわからん世界なのか。

271 :
モッズの描かれかたがカッコ悪すぎる。
別の監督とキャストで見たかった。
この映画はヘボすぎ

272 :
モッズっても
「労働者階級」出身&ヤク中で
馬鹿騒ぎばっかりしてるアホ系と
1950年代の「ビート族」の影響を引きづりつつ
カフェで知的な会話を交わしたりする
教養の高くて比較的裕福な家庭出身のやつら
両方いるんじゃないの?

273 :
>>271
モッズという題材自体は悪くないので
監督 アレックス・コックス
主演 ポール・ウェラー
衣装 ヴィヴィアン・ウェストウッド
あたりで作ったらムチャクチャかっこよくなったかもなw

274 :
わざとかっこ悪く書いたんだろ

275 :
原作も、そして原作の精神に忠実な映画版も、モッズとかそういう擬似共同体の
駄目さとか痛さ、限界を描くものだから。
モッズがかっこよく描かれていたらそれこそ大問題。
格好いいモッズが見たいっていうファッションだけ追ってる人はどっかよそを
当たって下さい。
これはピートが一貫して追っていた「共同体と宗教(個人崇拝)依存と自分自身」
っていうテーマの映画。モッズ(あるいはピンボール)はその道具に過ぎない。
トミーを見て「あのピンボールはリアルじゃない」ってイチャモンつけてるのと
同レベルだな、モッズが描かれていないとか言ってる人は。

276 :
>>275
同感
例えばロックバンドの理想像だけを描こうとしたらNANAみたいな糞映画になるのがオチなんだろうね

277 :
つまり「かっこ悪い」とか抜かしている奴は、腐女子レベルのセンスしかないってことか。

278 :
The WHOの曲をベースにした映画なのにわざとかっこ悪く作ったんですか?

279 :
>>278
救いようのないバカだなお前

280 :
>>277-288
の読解力のなさに脱帽

281 :
NANAファンktkr

282 :
>>279
「バカ」はやめとけ
ナッツといこう

283 :
さらば青春の光 スペシャル・エディション
発売記念あげ

284 :

 ( 読解力ない圏内で ほっこりシアワセ )

285 :
ダブついた腹をパーカーで隠して買いに行く

286 :
>>180氏の薀蓄をそろそろ聞きたいわけだが・・・
     そろそろ降臨してくれないかな・・・

287 :
最後は崖から特攻

288 :
スペシャル・エディション買った。
こりゃ最高だよ。画質よすぎ。人の肌とかツヤツヤしてる。
おまけに、今までのソフトはPALマスターで時間が縮んでたことが分かっちまった。
本編のコメンタリーと、70分以上あるメイキングの内容も良い。買いだ。
何か知りたいことがあったら聞いてくれ。

289 :
スペシャルエディション、風呂場のモザイクないからチソコまる三重

290 :
スペシャルエディション、待ってたらいつか廉価版出るかな?

291 :
今のが2枚組で2480円だってのに、まだ下がるのを待つわけ?

292 :
いやいや、試しに書いてみただけだよ。もちろん、今の値段で買うけどね。

293 :
2枚組のままだと、値下げしても2000円前後がせいぜいだろうな

294 :
モンキー可愛い(*´д`*)ハァハァ

295 :
Shock the >>294

296 :
http://114090.in/~ragus/poster/poster/saraba.jpg
http://114090.in/~ragus/poster/poster/2/73.jpg

297 :
>>197
「日本の暴走族の格好をしている南米の若者」
こんなのいるのぉ?!

298 :
アマテラス降臨!

299 :
それは比喩という奴だ。勉強になったねー。>297

300 :
日本の暴走族が南米の原住民の格好をしているのまちがいでねえの?

301 :
今回発売された二枚組DVD画質文句無し!だがWHOの曲の字幕スーパーが無いのは劇場で見たモノとしては物足りない〜

302 :
スクーターに乗って、振り向きざまに"Fuck off!!"って叫ぶのが粋な風流人

303 :
>>294
俺たちゃ パーカがユニホーム
たまにゃ ポリにも ぶたれるけれど
ファイト! ファイト! ファイトひとつが財産さ

304 :
俺は290だが、スペシャル・エディション先週やっと観れたのだが、
冗談でももっと安くなんて書いたのを後悔している。これで2000円代は
安すぎる!でも、>>301さんが書いてるように、THE WHOの曲の訳詩は
字幕スーパー欲しかったな

305 :
おい!
ポリス復活するぜ!!

306 :
この映画には関係ない話だ
だいたい、いまごろ得意になってそんなカビ生えた不二家のケーキみたいなレス
書くな

307 :
周知のことだと思うけど
日本人にモッズが理解できるわけないよね!!!!!!!!!!!

308 :
俺には>>307も理解できないけどなw

309 :
日本人は本当のモッズを知らないから妄想の中でイメージが本物以上に大きくなって日本ではこんなに人気があるんじゃない?
モッズの服はイギリスより日本の方が充実してるらしい。

310 :
こんなに、ってほどの人気じゃないと思うけど

311 :
だな、普通の人は存在自体すら知らんだろ

312 :
さらば青春の光の日本での人気が妄想の中でイメージが本物以上に大きくなっちゃった309は
大丈夫かい?

313 :
>>309ちゃんといっしょに遊びたいなー

314 :
ジョニー・ロットンをオーディションでジミー役の候補にするなら、ポール・ウェラーを
エース役に抜擢して欲しかった

315 :
>269
米軍じゃん

316 :
ジミーは何歳って設定?

317 :
…まともって何なのさ……… 俺この言葉好き(◎-◎)

318 :
モッズはこすりつけオナニーがデフォ?
精液の処理はしないのがデフォ?

319 :
>>314
ポール・ウェラーはなよっとしたイメージがあるので
ジミーとエースのキャラの差が際立たなくなりそう
ジミー・パーシーがエース役の候補だったとかと聞いたことがある

320 :
ジョニーロットンってほんとかよ。
それで見たかったなあ......陰惨な感じになったろうけど。

321 :
>>319
SHAM69は提供用の歌もいくつか作っているね。
デモトラックを集めたCDに入っていた。

322 :
ジミーは風呂の中で涎垂らしてたよなwきったねえw

323 :
>>320
スペシャル・エディションのDVDのドキュメントでそう言ってる>ジョニー・ロットン
俺もある意味見てみたかった

324 :
別にジョニー・ロットン本人がそういってるわけではないですが

325 :
フィル・ダニエルズがハマリ過ぎなので他は考えられないな
表情とか声とか体型とかが本当にたまらん
ロットンは顔がでか過ぎ

326 :
>>323-324
ああ、なる程ね。ありがとう。
>>325
腹もね>でかい

327 :
テレビ宣伝が良かった、fackoffと悲しき雨音

328 :
釣られないぞ

329 :
フィル・ダニエルズって身長何cm?

330 :
電車で元上司に向かって何か言ってるけど何て言ってるの?

331 :
パラフィン屋のテディってタカアンドトシのタカに似てね?

332 :
似てるね

333 :
最後はバイク落としただけかよ

334 :
>>115
最初の歌もラストシーンと繋がってるって解釈は気付かんかったw

335 :
最後の崖のシーンで
轍が何本も残ってるのがちょともったいないね

336 :
堕ちたジミーが、愛するベスパを葬ってとぼとぼと、だが前に向かって歩いていくシーンが今見るとグッとくるものがある。
タイトルも素晴らしい

337 :
>愛するベスパ
それエースのべスパをパクったやつだぞ
ジミーのランブレッタは郵便局の車とぶつかってお釈迦に
だから電車でブライトンにいった

338 :
知ってるよ。愛するベスパってのは「憧れの象徴」の意味で言っただけだよ、
でも突っ込みありがとw

339 :
>>335
ジミーはチキンだから迷って何度も往復したのさ

340 :
僕らのまちかど

341 :
虚ろな揺り籠

342 :
1回観ただけだけど
Mod'sの生態を描いていながら
70年代になってからのWHOの音楽が流れると
なんとなく合わなくてチグハグに感じた。
まーしょうがないんだけど。

343 :
>>342
漏れは最初に買ったアルバムが「WHO'S NEXT」だったから
60年代の曲を初めて聴いたときはズッコケタw
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

344 :
ジミーの部屋にはフーのポスターが貼られてるしなw

345 :
ネオモッズなんじゃない?

346 :
ブライトンでの暴動は64年の出来事

347 :
レディ・ステディ・ゴーは66年に放送終了

348 :
服装とかもモッズ全盛期な感じ

349 :
映画だって知ってた?

350 :
>>344の言ってる事が意味解らない。
>>345も本気で言ってるのか冗談のつもりなのか解らない。
本気で何か勘違いしてんのか?

351 :
ザ・フーは65年にデビュー

352 :
>>150
暴動は64年でザ・フーのデビューは65年。
つまりジミーの部屋にザ・フーのポスターがあるのはおかしいだろ?

353 :
映画だもん

354 :
>>350が羨ましいよ。若くて。

355 :
若いってか青い

356 :
>>350です
>>344-345 すいません。浅はかでした。スクーターで飛び下りてきます。

357 :
>>352です
すみません。>>150じゃなくて>>350でした。
エースのべスパをパクって崖から落としてきます。

358 :
あの銭湯というか貸しバスタブ屋が気になるなあ。
だれかイギリスで、あの形式の銭湯に行った奴はいないのか?
経験者はきわめつけのモッズ認定だ。

359 :
>>358
ディレクターズ・カットDVDのコメンタリーで、監督が
 あのタイプの公衆浴場はほとんどなくなった
と言ってた

360 :
何でジミーは捕まったあとみんなに変人扱いされたの?

361 :
捕まったからじゃねえの

362 :
「あいつ、俺らは休日をエンジョイしたのに何捕まってんの?バッカじゃねえ?」
「おまけに仕事辞めちゃってこれからどうするんだよ?ゲラゲラw」って感じ?

363 :
結構心配して気遣ってる感じだったじゃん。

364 :
約2名以外は気遣ってたよね。とくにモンキー。ああいう女友達はいいね

365 :
ジミーだけモッズに夢見すぎで
よりモッズであること=優れた人間で周りから尊敬されるべき
とかって勘違いしてそうだよな
他の奴らにとっては青春時代のライフスタイルのひとつにすぎないのに

366 :
主人公がそういうありがちな勘違いをしてるからこそ
青春映画としてよくできてるわけ。
そういう勘違いをしなかった人間にはつまらん映画。

367 :
もひとつ余計なことを言えば、
この映画をつまらんと斬って捨てるような賢明な奴は
俺から見ればつまらん奴だ。共に語るに値しない。

368 :
俺様ちゃん登場w

369 :
こんな映画見てこんなスレに書き込む奴が賢明なわけない

370 :
中古で700円で売ってたから買ってきた
ひさしぶりにステフで抜くかな

371 :
>>369
さすがご自分のことはよく知ってらっしゃる

372 :
>>218コレファン乙

373 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1053539 日本食品の真實
日本が安全で中華人民共和国の製品が危ないと信じているやつはゆとり。

374 :
ごめん>>218だった

375 :
モンキーはジミーに恋してたのかな

376 :
モンキーはジミーにシンパシー感じてたんじゃないのかな?
上手く立ち回ろうとすることに必死なんだけど上手くいかない不器用な自分に苛立ちと哀れみを感じてしまうような
日々をお互いに共有しているのではないか薄々感じてしまうような同情。(ナゲッー

377 :
これ最近見たよ
でジミーの友達でごみ処理場で働いてたやついたけどモッズってホワイトカラーの人たちの
文化じゃないの?

378 :
Sting56歳誕生日おめでとー

379 :
>>377
この辺りを読めばよろしいかと・・・
>>180->>207

380 :
間違えた
>>180-207

381 :
パーティーでジミーが"My Generation"のレコードかけるシーンなんだが
上のテーブルに載ってるLPジャケはアメリカMCA版の"A Quick One" & "Sell Out"のお徳用2枚組なんだよなぁ。
何故。

382 :
ディスコでスティングが踊ってる時の曲って何ですか?

383 :
>>382
http://jp.youtube.com/watch?v=_FhwTZPSe0c

384 :
>>353 ありがとうございます。

385 :
ミスw
>>383 感謝っす

386 :
>>366
そういう勘違いな青春を過ごした俺としては、大人になった今この映画見返して
見ると、顔から火が出そうなほど恥ずかしいw

387 :
>>352
ハイ・ナンバーズは64年デビューだけど、ポスターってフーだったっけ?

388 :
元祖厨二病映画ってわけか

389 :
>>388
(児玉清風に)その通り!

390 :
クズみたいなジミーにはクズみたいな人生がお似合い

391 :
おお、PTA様がやってきた。
次は「バイクでノーヘルなんて言語道断!」とか言い出しますかね。

392 :
しかし・・・俺は一言言いたい
最近巷でモッズパーカがエラク流行ってるじゃねいか!と

393 :
>>392
来てますねー!!
とくにレディスで
1日に1回はみる

394 :
何で流行ってるのかね?

395 :
キャッフェなんぞに入ると絶対一人はいる感じだよねえ
しかもディテールとか色々凝ってたりしてまったく非常にすごく羨ましい小憎たらしい。
今度気に入ったの見たら「おでにぐれえ」と真正面から凄んでみようと思う。

396 :

http://news24.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1201362756/l50

フェミニンからミリタリーに変化してるみたい
モッズじゃないけどギャル系でもミリタリーが

397 :
最近暖かいし街中でヘビーなフーデットコートはちょっともう、、、って流れがモッズパーカ系に来たんじゃないかね。
↓こんなやつ
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/z-craft/2006/2006-0003/2006-0003-1.jpg

398 :
落ち着いちゃったね

399 :
久しぶりに観ちゃった。
セブンシスターズっぽい所って日本だったら立入禁止にするだろうな。きれいだけど怖いや。

400 :
ジョン・ライドンとポール・ウェラーを起用してれば、物凄い映画になったかも。
ライドンはこの頃がルックス最盛期だし、ファッションセンスも滅茶苦茶ずば抜けてる。
『コップキラー』で演技力あることも証明されてるしね。

401 :
グーグルアースでセブンシスターズのロケ地は確認できるんだけど
断崖の高低差を3Dで表現できないのはバグか?

402 :
>>400
ちょっと見てみたいけど
もし出てたらかなりの確率でピストルズ関連のイロモノ映画扱いになってただろうな
でもロットンはラストライブのノーファンの時とかいい表情してるんだよな
あとジミー・パーシーはエースの候補だったらしいね

403 :
久しぶりに見ました。
リアルの英国のMODSの人たちって
全員、今60歳以上くらいでしょ。
日本人の60歳以上といえば
団塊の世代以上..
文化環境が違うと若者の生活も違うん
だなと思った。
映画の通りだとしたら人間性はDQNだが
服装はまじでカッコいいと思った。
しかも労働者階級の子供
(金持ちの子供もいたとは思うが)がMODS
だったのだから洋服代は毎月大変だったろうな。
スクーターの維持改造費、交際費(飲食費)もあるし、
安月給で貯金なんかしなかったんだろうな。
うちの田舎の珍走団もMODSみたく
スクーター&お洒落してくれたら嬉しいん
だけどなあ。

404 :
この映画、音楽が最高ヽ(・∀・)ノ

405 :
最近若い奴が着てるスーツってパンツが細身だけど、
あれってモッズだよね。

406 :
音楽「が」じゃなく
音楽「も」だな。

407 :
ブライトンの乱闘って、あれって捕まったら
前科もんだよね..
そりゃ家を追い出されるわな。
でも実際にやった奴いるんだから
さすがフーリガンの国だ..
あと、モッズから目を覚ましたジミーが
その後モンキーと仲良くなって、
家庭かなんかを持っちゃって、
子供が出来て家族で幸せに暮らしましたとさ
だったらいいなと思ったよ。
自分はステフじゃなくて、モンキー
が可愛いと思った。性格もいいし。
モンキーなにげにダンスも可愛い(上手い?)よね!

408 :
↑追加
でもエースのスクーターは弁償しろよな、ジミー
とマジで思った。
だってエースはジミーにひどいことしてないから
エース、カワイソス...

409 :
そうだよなあ、本当。
ゴジラも破壊した東京都を自分で復旧しろよな、と俺もマジで
思うわけがねえだろ。
あんたも一度盗んだバイクで走り出したほうがいいよ。

410 :
仕事が終わったエースがどうやって帰宅したのか気になる

411 :
ジミーが実はスクーター落とした後、仕事終わりのエースと呑みに行ったとか・・・
「俺、覚えてる?」みたいなね。
単なる妄想です。

412 :
トランク落とすかなんかして怒られてるエースと
裁判で財布取り出すエース
なんか涙出そう

413 :
そのギャップがね。
スーパー格好いい先輩が実は童貞・包茎だった、みたいな。
だがそこで「ああ人生って大変なんだなあ。こりゃ参ったなあ」
と理解できなかったジミーはやはりアホだったのである。

414 :
アホだよなあ・・・途中までは愛すべきアホだったのに・・・

415 :
ジミー あんた今 何してる?
家庭を持ったか?
自暴自棄なまま逝っちまったか?

416 :
マンションのローンを淡々と払ってます。
息抜きは週末のカラオケね。
一人カラオケだけど結構楽しい。

417 :
日本の若者は怒らなすぎるよな。
沖縄サークルとかでチンタラ太鼓叩きながら
蟹工船なんか読んでるんじゃねえよ。玉無しども!

418 :
怒る対象は有るんだよ。
但し、明らかに己を凌駕しない存在に対して。
その点、エースはスゲェっすよ。ジミーは・・・。

419 :
単なるファッション映画

420 :
ノーアングリーヤングメンちゅうジャンルが国家政策ですからワカイのは
内向するしかない。
それが爆発するとこれ即犯罪者になるわけで・・・
まあその内大爆発が起きますよ。きっと。

421 :
>>419
ファッション映画?
否、これはパッション映画だ!
今の日本映画を見て見ろ!
やわっちい今時のガキに媚びた、痛みのない嘘だらけの「青春映画」ばかりじゃないか!?
平和?韓流?オキナワ?スイーツ?自分探し??
ふざけんな!
日本の若者よ怒り立ち上がれ!頭を剃り上げブーツの紐を結べ!
俺達日本人は在日に洗脳され、飼い慣らされている!
怒れ!!
戦え!!

422 :
バカバカし

423 :
>>421
そりゃスキンヘッズだろが。
高度なジョークだぜ。

424 :
アニキ〜
冗談通じないヤツラだよ〜刺激しないでくれよ〜

425 :
アゲラ、ところでスキンってまだいるんだべか?

426 :
俺がそうさ!

427 :
君のはスキンじゃなく天然の後退というか荒れ野というか・・・

428 :
チープなアナーキズムに浸り徹しきれず挫折 結局はしょぼいdqnじまい。 挙げ句バイク崖から落とすとか見てるこっちが恥ずかしくなるわ。ナルが。ジミーは自分の行動に責任持てない馬鹿。 コナンザグレート観てた方がまし

429 :
初めて観ました。
もっと重々しい感じなのかと思ってたけど
案外、サラッと観れました。

あらかじめ、レビューなど読んでたからか
そんなにグッとくるものも無かったけど
ジミーの母親は「小さな恋のメロディ」の
メロディの母親?だと思うんだけど。
それだけが心に残りました、木村奈保子さん。

ラストの崖から落としたのがスーパーカブなら
まだまだ動くんだろうな。

430 :
>>428
これ、いい年した大人がどうこう言う映画じゃないんすよ。

431 :
ステフの女優さんの近況は知らないほうがいいね。
モンキー役の人はミュージシャンなんだね。
旦那さんがピンクフロイドの人だとか。

432 :
ステフどうしたん?

433 :
確かにエエ歳こいた大人がどうこう言うべき映画じゃない。
人が若い頃に感じたり共感得たりするモノってさ、例えば映画ならば
その不出来さ加減なんざもう関係ないんだよね。音楽でもなんでも
そうゆうモンでしょ?。
そうやって若い頃に感受したモノのインパクトって幾つになっても
忘れられないもんでさ、まぁ今となってはチト涙ぐんじゃうくらいの
おセンチに摩り替わっちゃうのが辛いとこなんですけれど。

434 :
>>428はいい年した大人になるまで
この映画を見たことなかったんだろ。
かわいそうに。

435 :
それはあなた「自身の今の」青春を生きてるという事。
切なくない、辛くない青春なんて存在しないんだから。
(久々にキまったな、俺・・・

436 :
>>431
× 旦那さんがピンクフロイドの人

437 :
>>432
ググったら凄い画像が出てきた。
年数は残酷すぎる。
>>436
二枚組のDVDで、(自身は)パンクスみたいな発言してたので
ためしにググったら、そんなことが書いてあったけど、違う人かな?

438 :
>>428の書いてる事の恥ずかしさに
ああ、青春してるなーって思った。

439 :
whoの四重人格のアルバム借りて驚いた。
これ、ブックレットに映画と同じようなイメージ写真集載ってるんだ。
初めて見たわ。

440 :
若いってすばらしい
俺が>>439と同じことに驚いてから30年以上経ってる

441 :
映画が公開される前から?

442 :
つか、79年に撮影だから
それ以前には驚いていたんですね。

443 :
2枚組オリジナルアルバムを元にして映画を作ったわけだが
と言っても分からないんだろうな、たぶん

444 :
想像力の無いおっさんの独りよがり気持ち悪い。
「映画と同じような」ということに驚いてると捕らえてるんでしょ?多分
この映画見てる人なら全員The Who
のことなんて知ってるよ。

445 :
名前は知ってるけど
どこが凄いのかわからん。

446 :
>>444
少なくとも、今どき四重人格のブックレット見て驚いてる>>439
よく知らなかったようだよ。
安易に「全員」とか言うな、阿呆。

447 :
WHOの来日公演行く人はここにいるのかな?
おれは横アリ行くけど。

448 :
WHOって誰?

449 :
たしか世界保健機構のことだったかな

450 :
Who is WHO?

451 :
ジミーみたいなアウトサイダー大好きなおまえらは
フランソワ・トリュフォー『大人は判ってくれない』
リンゼイ・アンダーソン『ifもしも』
ケン・ローチ『ケス』
レオス・カラックス『ボーイ・ミーツ・ガール』
あたりについてはどう思う?

452 :
ジミーはアウトサイダーではない。

453 :
アウトサイダー格付
S ミック(『ifもしも』マルコム・マクダウェル)
A アレックス(『ボーイ・ミーツ・ガール』ドニ・ラヴァン)
B レントン(『トレインスポッティング』ユアン・マクレガー)
C ジミー(『さらば青春の光』フィル・ダニエルズ)
D アントワーヌ(『大人は判ってくれない』ジャン・ピエール・レオー)
E ビリー(『ケス』デヴィッド・ブラッドレー)
このスレの全員が同意すると思うけどジミーが一番存在感がないw

454 :
12月にまた2枚組が再発売なんだね。
テレビでの放映はなかったのかな?
日本語吹き替えでも観てみたい。

455 :
二枚組ってサウンドトラックのこと?

456 :
DVD

457 :
サントラが2枚組だったのを知ってる>>455
目・肩・腰・性器がヨワくなってくる年頃です

458 :
バレたか。

459 :
歯を忘れちゃいかん、歯を
昔からメハマラといってな・・・

460 :
歯はホラ、LSDとかやりまくりで昔からガタガタだから

461 :
>>455が?
そーだったのか455がLで・・・

462 :
トシとると歯が小さくなり、鼻もでかくなり、耳たぶも大きく垂れ下がる。

463 :
恵比寿様ですか

464 :
アウトサイダー格付
S ミック(『ifもしも』マルコム・マクダウェル)
A アレックス(『ボーイ・ミーツ・ガール』ドニ・ラヴァン)
B フレッド(『サブウェイ』クリストファー・ランバート)
C レントン(『トレインスポッティング』ユアン・マクレガー)
D ジミー(『さらば青春の光』フィル・ダニエルズ)
E アントワーヌ(『大人は判ってくれない』ジャン・ピエール・レオー)
F ビリー(『ケス』デヴィッド・ブラッドレー)
このスレの全員が同意すると思うけどジミーが一番存在感がないw

465 :
スルーされて自棄気味の>>464の存在感のなさには
ジミーも勝てません

466 :
test

467 :
ジミーw

468 :
ジミーというか、フィルダニエルズ自体が存(削除されました

469 :
アウトサイダー格付
S ミック(『ifもしも』マルコム・マクダウェル)
A トラヴィス(『タクシードライバー』ロバート・デ・ニーロ)
B アレックス『時計じかけのオレンジ』マルコム・マクダウェル)
C アレックス(『ポンヌフの恋人』ドニ・ラヴァン)
D アレックス(『汚れた血』ドニ・ラヴァン)
E アレックス(『ボーイ・ミーツ・ガール』ドニ・ラヴァン)
F フレッド(『サブウェイ』クリストファー・ランバート)
G フランク(『カラマリ・ユニオン』マッティ・ペロンパー)
H レントン(『トレインスポッティング』ユアン・マクレガー)
I ジミー(『さらば青春の光』フィル・ダニエルズ)
J アントワーヌ(『大人は判ってくれない』ジャン・ピエール・レオー)
K ビリー(『ケス』デヴィッド・ブラッドレー)
L ゴーディ(『スタンド・バイ・ミー』ウィル・ウィートン)
M ザジ(『地下鉄のザジ』カトリーヌ・ドモンジョ)
しょうがねーなw
書き換えてみたぜw
フィル・ダニエルズの浮きっぷりワロスw

470 :
アレックスw

471 :
アレックスwww逸脱しすぎwwww

472 :
この映画昔はウィキぺディアで紹介されてたけど
今は何で消滅してるの?

473 :
A ミック(『ifもしも』マルコム・マクダウェル)
B トラヴィス(『タクシードライバー』ロバート・デ・ニーロ)
C アレックス『時計じかけのオレンジ』マルコム・マクダウェル)
D アレックス(『ポンヌフの恋人』ドニ・ラヴァン)
E アレックス(『汚れた血』ドニ・ラヴァン)
F アレックス(『ボーイ・ミーツ・ガール』ドニ・ラヴァン)
G リアム(『SWEET SIXTEEN』マーティン・コムストン)
H カスリネン(『真夜中の虹』トゥロ・パヤラ)
I スティーヴ(『リフ・ラフ』ロバート・カーライル)
J フレッド(『サブウェイ』クリストファー・ランバート)
K フランク(『カラマリ・ユニオン』マッティ・ペロンパー)
L レントン(『トレインスポッティング』ユアン・マクレガー)
M ジミー(『さらば青春の光』フィル・ダニエルズ)
N ジャニーヌ(『小さな泥棒』シャルロット・ゲンズブール)
O アントワーヌ(『大人は判ってくれない』ジャン・ピエール・レオー)
P ビリー(『ケス』デヴィッド・ブラッドレー)
Q ゴーディ(『スタンド・バイ・ミー』ウィル・ウィートン)
R ザジ(『地下鉄のザジ』カトリーヌ・ドモンジョ)

474 :
『レクイエム・フォー・ドリーム』もジャンキー映画だよ

475 :
>>472
英語版
http://en.wikipedia.org/wiki/Quadrophenia
日本語版
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E9%87%8D%E4%BA%BA%E6%A0%BC
ともに健在ですが・・・


476 :
それ音楽の方じゃん

477 :
サントラ買った。

478 :
>>477
俺もです。

479 :
イギリスのDVDってチンポ映るのOKなのかな?
「ヴァーチャル・セクシュアリティ」って
イギリスの青春映画を観たときも
男子たちのシャワーシーンで隠れるまで僅かなあいだ見えてるし。

480 :
>>479
OKだと思う。

481 :
ところで、スクーターに貼ってある「GS」ってどういう意味か解る人いますか?
気になる。
まさか、ガソリンスタンドの略じゃないですよね?(笑)
自分の中古のランブレッタに最初から貼ってあったんですけど、友達から意味をよく聞かれます。

482 :
>>481
ベスパにはGSと付くモデル名があったみたいですが
ランブレッタはわかりません。
モッズ関連も詳しくないのですが
パーツ会社の名前の可能性もありますね。

483 :
>>482
レスありがとうございます。
なる程。
そういう意味だったんですね。
と言うことは、パーツの可能性がありますね。
映画のラストの曲の歌詞にも、「GSスクーター〜」がなんたらって歌詞がありましたので、気になってました。

484 :
生きるのはもうたくさん

485 :
>>最高の英国映画なので皆さんで語って下さい
マジレスさせてもらうと最高の英国映画はケスだと思う

486 :
破滅ももうたくさん

487 :
エースがスキンズの頃のポール・シムノンだったら
最高だったのにな!
長身、腕っ節の太さ、クールガイ、ピンと来るの俺だけか?

488 :
GSスクーター!

489 :
厨が観る映画代表
未来世紀ブラジル
時計じかけのオレンジ
ホドロフスキー
デビッドリンチ
映像派の巨匠
モッズ映画の青春のなんとか

237 :ノーブランドさん:2008/11/16(日) 18:52:35 0
でもそれをわざわざ言っちゃう人も厨なんだよね

238 :ノーブランドさん:2008/11/16(日) 19:40:58 0
>>236で挙がってるようなのしか観てない人は厨でいいと思うよ。
他にもいろいろ観た上で、たまに>>236みたいな作品の話題が出ても
普通に会話についていけるのが好ましい


490 :
>>487
どっちかというとロッカーズのイメージが

491 :
めんたいロック(博多出身のロックバンドの総称)の
モッズとロッカーズもなんだかねぇ。
全然モッズじゃないし(むしろロッカーズみたいな格好だし)
かたやロッカーズもなんか変だし。

492 :
先輩「モズなんかいいね。森山のシャウトが好きだなあ」
(先輩、それはモッズじゃありません・・・
先輩「でモズってパンクなの?」

493 :
MODSの意味など解らずにバンド名にする馬鹿さ加減。
そういや甲斐バンドに「ブライトン・ロック」なんて歌あったな。
同じ福岡出の田舎者。

494 :
>>493
甲斐バンド、めちゃくちゃじゃんw

495 :
MODS

このバンドだろw
イギリスでポール・ウェラーに批判されてたのはw

496 :
ソースは?

497 :
たしかにモッズはロッカーズの格好して
モッズというのは痛かった。
デビュー曲革ジャンだった様な気がする。
違ってたらすみません。
しかも曲の感じ(メロディー、リズム)も
MODSミュージックじゃないじゃん。

498 :
うっかりメジャーになったばかりに
バカを晒してしまった例だな。
「このノリでMODSはちょっと…」とかプロデューサーや周りの人知らなかったのかな。
「モッズておめえら…
なんか知らねえけどシブくね!?」
「すよね?すよね?
なんかしらねーけど向こうのワルはみんなモッズて言うらしいすよ!?
それってヤバくないすか?
つかそれしかあり得なくないすか!?」

499 :
ばかばっか。
なんだかんだ言う前に、スーツとスクーターがでるだけましじゃん。

500 :
↑勘違いしてるな。
その昔日本にMODSというバンドがいてだな…

501 :
ああ、南海ホークスの練習グランドだよね

502 :


503 :
モンキーが山崎邦正に見えてしまう

504 :
PHIL・DANIELSって本国じゃ結構人気あるの?
YOUTUBEで検索したら
社交ダンス部みたいな番組もあったみたいだし。

日本の俳優だとどんな人レベルなんだろ。
若者に支持される作品があり
過去にバンドをやっていて(売れてはいない)
映画よりテレビがメインみたいで。

505 :
うーん…
陣内孝則??
岩城こういち??

506 :
ブライトンのダンスホールで流れる曲、
なんか決まった振りがある曲
元の曲じゃなくて日本語カバーの曲を聴いたことあるなぁと思ったら
スクーターズがカバーしていた曲だった。
そういえば、本家のモッズ達がモータウン系を好んだからか
モータウン風のスクーターズのライブに
日本のモッズ達が来ていたらしいですね。

507 :
>>505
陣内はなぜかバンド名はロッカーズなんですよね?
なんでモッズ(めんたいロック系w)みたいな皮ジャンにしなかったんだろ。
でも、なんとなく似てますね。
年齢やら経緯やら。

508 :
意外とRデカい

509 :
>>504
今も国民的な愛されキャラらすぃ>フィルダニエルズ

http://ro69.jp/blog/kojima.html?2008/11/17

男にしか受けない映画ってことはないんじゃね

510 :
>>481
べスパのラインアップ車種のひとつ。GS=Grand Sportsの略だったかな?
その名の通りスポーツ性能を重視したモデルで、当時時速180km/h
とスクーターとしては世界最高速記録を樹立したみたい。
映画ではジミーはランブレッタだったけど、原作のアルバムのブックレット
で見ることができる。ちなみにべスパの中でも今でも一番人気。

511 :
ブライトンへ向かう途中で
ロッカーズに煽られたチョーキーが転倒するシーン。
スタントがバレないように早送りしてるって
監督がコメントしてたからスロー再生したら
本当にオッサンが一回転してて笑った。

512 :
ブライトンって日本でいうと葉山みたいなとこ?

513 :
湘南とか神奈川県の海っぺり的なものだと勝手に思っている
日本の暴走族もあっちの方に集まっていたよな

514 :
「小さな恋のメロディ」で
ダニーとメロディが学校をサボってデートした場所もブライトンだよね。

515 :
そういえば、前にも書いたけど
ジミーの母親はメロディの母親と同じ人だ。
イギリスの高畑淳子

516 :
That'll Be The Day(邦題:マイウェイ・マイラブ)もブライトンが舞台
になってるね。

517 :
>>515
メロディーの母親役のときは
彼女何歳だったんでしょうかね。
あ、でも
「さらば〜」も「小さな〜」も同じ70年代映画か。
失礼しました。
そんな俺も44歳。orz
そういえば「小さな〜」は小6か中1の時に見たな。
また見たいな。レンタル屋のぞいてこようっと

518 :
>>517
借りるのも店頭で買うのも恥ずかしくて
ネットで買っちゃいました、「小さな〜」
特典映像が当時テレビ放映したものを収録してあり
ダニーはラスカルの男の子
メロディは杉田かおるが吹き替えしてます。
本編のほうが画質は良いのに英語のみです。
あの作品も格差(身分?階級?)社会を表してるんですよね。

519 :
>>518
こっちはレンタル屋さんに置いてなかったです..
そうですか特典映像あるんですね。
えーと、その吹き替えのTV放送をリアルタイムで
自分観ましたよ。すべてが懐かしいです(ヤマト艦長の気分です)。

520 :
>>510
レスありがとうございます。
なるほど!!
そういう意味だったんですね。

521 :
あの沖に張り出してる建物は「スノーマン」というアニメにも出てきた

522 :
DVD買った。
ラストシーンでジミーが叫んだところで泣いた。

ところで、あれは何て言ってるのだろう?

523 :
モッズが飲んでた青いカプセルって何ですか?
現在でも入手できるもんでしょうか?

524 :
>>523
釣り?

それも当局の釣りだったりしてw

525 :
>>524
レスどうもです。
釣りでは無いですよ。
モッズ達が飲んでた、カプセルは何の薬なのか興味があって。
最後の文がまずかったですよね。
すみません。

526 :
ブルーハーツだよ。

527 :
うまい!
別にうまかないか

528 :
ステフがメグライアンみたいでかわいい
テレビの音を徐々に上げてくシーンは
ナンバーガールで同じことしたわ

529 :
スザンヌにも似てない?

530 :
似てるw

531 :
こんばんは、スクーターズです!

532 :
モッズ=イギリス労働者階級のDQNでおk?

533 :
そりゃロッカー図

534 :
ファッションやスタイルが違うだけで中身は同じだろ

535 :
過疎救済age

536 :
今の日本でいうアゲアゲ系と暴走族だな。

537 :
近々、イギリスの海賊放送の映画があるらしいんだが
60年代の頃ってラジオ局がBBCのみで
ロックやら流す番組が1日に45分だったって本当?

538 :
英国DQN

539 :
日本は、この映画の頃のイギリスに近づいてるよね。
だんだん、落ちぶれて。

540 :
数年前にMODSファッションだ〜wだとかいって
流行らせようとした馬鹿雑誌があったw
誰があんな格好するかよ

541 :
>>539
この頃の英国って未曾有の好景気じゃなかったっけ?w

542 :
age

543 :
この邦題は神だね・・・

544 :
キモリアル薬中映画

545 :
>>543
うーん。実は当時から気恥ずかしいものはあった。
でも年下の女子たちにもこのタイトル定着してんのな。
以外に知ってる子が多くてびっくりする。

546 :
ボンゾ!

547 :
汽車の中で主人公が化粧してたのは何か意味があるの?
あと会社の人(ヒゲ剃ってた人)も汽車の中にいたよね

548 :
ヤリマンのステフと、路地裏でのファック、
イギリスの美しい崖、
変てこなダンス、
ベルボーイステ〇ング、
バイク
が印象的だった。
好きな映画だよ。なぜかいつも目当ての映画と同時上映で、2回観た。
でも当時若かったので、薬のシーンは何やってるのか分からなかったのだろうな、全然印象にないや。

549 :

      __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|| 
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  ●面白いわよ・・

550 :
映画として特別人に薦めないけど
共同体に幻想を抱いてたのが自分ひとりで
周りは案外冷めてた現実とか、何やっても裏目に出てしまう
それが自分と重ねて見てしまった
あの後主人公はどうしたんだろうって考える

551 :
>映画として特別人に薦めないけど
よく分かる。
その共同性から外れたら一人、というのは幼いテーマともいえる。
ラストで主人公は共同体の象徴だったものを捨てるが、その後はと考えると
正にベルボーイでしかない訳だ。
たったこれだけの事なのになんと甘ぐせづねえこと。

552 :
イギリス映画はきめえ
お前らみたいなオカマみたいな野郎ばっかり

553 :
まさに青春。

554 :
映画としては微妙だが、モッズが好きなら楽しめる。カタログ的な意味で

555 :
スティング目当てで見たぜい。
いったいどれがスティングだー??と思いながら見てたら
中盤以降に出てきやがった。
カッコ良すぎてワロタw

556 :
>>555
でも、ベルボーイのスティングかっこ悪ス・・・

557 :
あのスティングが格好よかったらジミーはベルボーイ修行を始めてしまう。

558 :
チンポは丸出しなのにヒロインの女はまったく脱いでないのはけしからん

559 :
よい子はこういう下品な大人にならないように気をつけようね。

560 :
このストーリーを舞台をNYに持ってくと
「サタデー・ナイト・フィーバー」になる、
なんて言うと失笑されるかもしれないが。
ロンドン下町とブルックリンの雰囲気とか
ノーフューチャーな若者達の鬱屈感とか
主人公が惚れる女がアイタタタなところまでよく似てる。
しかし主人公の話す言葉が一言も聞き取れないのはショックですた
ベッカムのインタビューなんかもとても英語に聞こえないけどね
上流階級の人間とか米国人はアレ普通に理解できるんだろうか?
「ハーダー・ゼイ・カム」みたいに英語の字幕は要らないのか?

561 :
なるほどなー。
あれがワーキングクラスイングリッシュって奴か・・・。


562 :
>>560-561
アメリカ人の留学生と一緒に観た事がある。
何を話しているのか、さっぱり解らないと言っていたw

563 :
>>560
モッズvsロッカーズ=イタリア系vsプエルトリコ系
週末のブライトン=ディスコ大会
軍で挫折した旧友=教会で挫折した兄 
というわけか
そういえばどっちの主人公も自分に惚れてる女には冷たかったなw

564 :
この映画に感動し、期待いっぱいで「ブレイキンググラス」を見に行った奴は多いと思う。
帰り道はかなり寒かったなあ。


565 :
ベスパ関連の古本を購入したら
あるページにて、ターゲットのマークに縦線と左右斜めに短い線を六本入れて、Rマークにし
下に「FUCK MODS!」と書かれた旗が写っていたけど
なんとなくわかるなぁ。
モッズ文化とかお洒落系で扱われてるから
なんとなく所有しにくいんだよね、ベスパ

566 :
>>563
旧友ってバイカーになったケビンの事だな。
彼がジミーに助けを呼ぶシーンでは胸が痛くなった。
旧い友達ってのは大切なもんだ、いすれ道は違っても。
俺は友達を皆失ってしまったから。

567 :
>>566・・・

568 :
これさ、最初の夕焼けシーンいる?
あんなバッサリと子供を引きちぎるように大人になってもなぁ。

569 :
監督とフィル・ダニエルズの会話が最高!

570 :
>>560
英国はいくつかの国の集まりで、いわゆる「なまり」は恥ずかしいものではない

571 :
不謹慎ながらもイギリスの暴動を見てこの映画を思い出してしまった。

572 :
日本の若者も少しは暴れるべき

573 :
あの頃オレとお前は〜

574 :
we are mods
we are mods
we are
we are
we are mods.

575 :
the modsの動画がこんなのモッズじゃねえと外人に突っ込まれてて泣いた

576 :
>>575
日本のバンドの?
だったら
確かに恥ずかしいw

577 :
ブルーレイ買った人いますか?

578 :
http://www.youtube.com/watch?v=YWRl3xYdRMw
こないだのブリットアワーズ2012、フィルめちゃくちゃ元気

579 :
45になったんでそろそろ封印してたモッズコートを着ようとネットで探す日々。

580 :
ステフかわいい(*´Д`*)

581 :
AmazonのBlu-rayの仕様見ると画面サイズが4対3になってるけど間違えだろ?

582 :
>>579
デコベスも忘れずに

583 :
映画けいおんのEDがさらば青春の光のオマージュでびびった…
アニメで描かれるセブンシスターズもめちゃくちゃ綺麗だったよ

584 :
>>582
YAMAHAポップギャルじゃだめ?

585 :
ウリも劇場公開で観たおっさんニダよ
最後に崖から落ちて自殺したとこしか印象にないアルよ
ホノラリーとかいうベスパ屋も覚えているハセヨ

586 :
自殺しちゃいねーよ。
よく観ろっ中年。

587 :
死んじゃいないだけであれは自殺だろう。

588 :
冒頭のシーンに繋がらんか?

589 :
当たり前だろ、、、何が言いたいのかわからん。

590 :
冒頭と繋がるのは「当たり前」という意味でございますよ。
念のため、、、

591 :
なるほど。

592 :
>>571
暴動が好きなら、「リトルダンサー」もいいですよ。
ダラムって炭鉱の町の
1984年が舞台。
これも訛りが酷いみたい。
炭鉱労働者の住居が、「さらば青春の光」でのフィルの家(ロンドンの典型的な労働者の家)と違って面白いです。
外にトイレがあったり。

593 :
PTAのブギーナイツを見たときこの映画を思い出した。

594 :
ポスターが影響受けてるのが一発でわかる
「THIS IS ENGLAND」 おすすめ
ttp://pds2.exblog.jp/pds/1/200912/26/65/e0182865_1719680.jpg

595 :
なるほど…
http://www.festivaloffilmsblog.com/wp-content/uploads/2012/01/Quadrophenia_Q.jpg

596 :
時計仕掛けのオレンジの主人公アレックスも得意の絶頂から突き落とされ
裏切られ放逐され、、、しかし復活する。
バッドキッズアーオーライて感じか。
しかしフーというかこの作品はもっと朴訥、ナイーブなんだよね。傷だらけの天使的というか。

597 :
>>594
一番左がボビー・チャールトンだな

598 :
ライトやバックミラーが沢山付いた
銀色のスクーター

599 :
ロッカーズの親友役の人は
イギリスじゃ有名人なんだね。
トップギアにも出てましたね。

600 :
ベスパじゃねぇ!ランブレッタだ!


601 :
何で今のモッズコートはみんな細身なんだ
バズソクリンとかはシット高いし青島モデルを着る位ならあらゆる罵倒語を駆使したくなってくる
本来はドカジャンみたいなものじゃんね
しかしドカジャンといえばカブ。なにかが大きく違う

602 :
>>133
6年半前のカキコにレスするぞ
「ピートは気味悪いロリコン親爺!」

603 :
事務所問題大丈夫?

604 :
小泉今日子がこの映画大好きだって言ってたな

605 :
あまちゃんでラストシーンをパロディにしてたな

606 :
ファーディー、先にageるぞ!

607 :
生きてる間は青春ですよ!1000までsage埋めお願いします!
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/break/1323723496/l50

608 :
ワタミは汚鮮キムチ<丶`∀´> プロデュースだった件
http://www.hoshusokuhou.com/archives/29797327.html

609 :
ぷー。

610 :
「ブルーを手に入れてくれ」age

611 :
ふと思ったが、この主人公の青春に 光はあったのだろうか。

612 :
若いときはだれでも中二病になるってのがテーマなんだろうな。

613 :
貧乏でDQNな労働者階級でいいから、イギリス人として生まれたかった・・・

614 :
日本の貧乏とイギリスの労働者階級で貧乏と
どっちがいいんだろうね?(収入同じとして)
イギリスはきっちり、住み分けされてるらしいし。
お洒落なのはイギリスかな?
でも今はモッズもロッカーズもスキンズも無いだろうし。
モッズムーブメント当時のイギリス労働者階級に生まれたらどうだったんだろうね。
自分も高卒でジミーみたいなことやってみたかったけど。

615 :
フレッドペリーのモッズコート買っちまった

616 :
>>615
俺は去年アメ横のバッタ屋で買ったが、よく見るとフランス軍の払い下げだった・・・

617 :
ちょっとPINKな思い出なんだけど大学一年の時、一つ年上の従姉とこの映画見に行って、俺のアパートでじゃれてる内ジミーとステフのセックス真似して、本当にしちゃったエロい思い出

618 :
ザ・フーを全く知らずに見たらどんな感じなんだろうね?

619 :
ラ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ヴ、れいん のん みい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

620 :
素直にこの映画の一番凄いところは日本ですっかり定番化した
モッズコート流行の元になったというところだと思う。
間違っても踊る大捜査線ではないよなw

621 :
モッズコートは流行ったのに
デコベスはなぜ流行らなかったの?

622 :
≫615
俺も

623 :
≫615
俺も

624 :
さら光(こう)

625 :
>>621
いやイタリアスクーターはお金かかるし
(免許、購入代、改造代)、改造っていうことで
警察にも切符切られるし難しいよ。
あと映画が公開されたあたりでは
日本はヘルメット着用義務があったから
格好悪くなっちゃうんじゃないの?
あと本物の暴走族と対峙したら
馬鹿にされるだろうし、脅されるだろうし..

626 :
ロバートアルトマンの「ロンググッドバイ」浅野でやるくらいだから
「さらば青春の光」も、松田翔太とか使ってやり出しそう。
でもピートタウンゼントが猛反対するか。

627 :
age

628 :
>>605超亀レスだけどどんなシーン

629 :
モッズに憧れて、でっとストックのM65を15着購入したよ(笑)

630 :
>>626良いかもね。 いい意味で等身大の青春を描いてもらいたい
ってよくあるかな[ この映画ってあの頃は〜が目的みたいでしたから

631 :
ブルーレイとDVDのスペシャルエディションの内容は一緒なんでしょうか?

632 :
age

633 :
いやあジミーの気持ちはよく分かる!
本人は必死だが、はたから見ればピエロにすぎないと気づいた時。
みじめだよな・・・・俺も厨房の時似たような事やらかした。

まあ何だWon't Get Fooled Againだよ

634 :
「人のバイク盗んで、勝手に崖から落とすなよ」ってツッコミ久しぶりに行くか

635 :
age

636 :
ヤクの売人に偽物つかまされた後に車壊すけど、ガラスだけ割って車体には傷つけないというw
予算少なかったのだろうな

637 :
この映画見ると、MODSがただのスーツ着たスクーター乗りのchavにしか見えないから困るww
今のchavと違って60年代の不良はもっと格好良くて信念があったって俺の幻想を見事打ち砕いてくれたぜ・・

638 :
あとさ、MODS→スーツ(あとスーツ汚さないようにスクーター)好むから中流階級の不良
ロッカーズは労働者階級の不良って思ってたけど違ってて、どっちも労働者階級なのな。

むしろ労働者階級だから逆にスーツへのこだわりあった・・とか? 

639 :
事務系と現場系で住み分けできてんじゃね?

640 :
            / / :/. : :/. : : /.:/. .:./.:.: : : : .:.l:. : : : :ヽ:. :ヽ:.:.:.:\:.ヽヽ
.           / /.:/. : .:.:.;′: :/ .;′ /!:.:. : : : :i:.|: : : : : : |:. : :|:.:.:.:.: .i:.:..'.:.',
          | .'.:/: : : :.:.′: .:i,:斗―'|:i:. : : .:l:.ト、:.-―‐|-. 、!:.:.:. : .|.:.: |:.:|
          l | :|: : : .:.:.|: : .;.'|: :ハ..:.:||:ト、:. : :l、ヽ\:.:.: :| : :/ヽ:.:. : |.:.: |:.:|
          l | :|: : :.:.:. |: ..:.:/V ヽ:||:| \∧\ ヽ: :| :/:.:.:.:.:.:.:.:|. :/ i:|
.           | :|: : :.:.: :|: :.: i,ィ示ミト、ヽ|   ヽ{ ィ示ミ刈/ |:.:.:.:.:.: / /|:.:l:|
.           | :l、:.:.:.:.:.V.:.:.{ ト'{.  j |        ト{.  j |ヾ.|:.:.:.:.:./ /!ノ:.:|'
         ヽj \: :.:ハ.:人V廴てj       | 廴てi ノ'l:.:. ;ィ/:ノ.:.:.:|      ageます…
            ヽ \:.:.iヽハゝ.>'´  '、    `'<_ソ /:/ } :.:.:.:.:.:.::|、
                  /`メ、人      ___        ノイ_ソ ノ .:.:.:.:.i:.:.|:ハ
             / /:/.:.`ヽ       V_丿       人_/.:.:.:.:.:.:.:l:.:.l、.:!
               / /:/. : :.:.:.:,> .          .イ.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:ヽ:.:l:.:.| l:|
.              |,イ:/__: :.:.:i:.:.:.i.:`r 、    . <.i.:ノ.:i:ヽ:.::.|:.:.:.:.:|:.:|:.:.l l:|
                /´ ,-、__〉: .:!: :.:l.:ハ  ̄ ̄     | !i :!:.:.l:.: |:.:.:.:.:lノハ: | リ
            / 厶-‐―‐、_j/r!       トル':.: |: /.:.:.:./リ }ノ
              / ´   ´ ̄  , }//'        l ヽ`ヽ|/.:.:.:.// '´
          |         〉!/_        |  |  l><_
              '.         {ソ   `ヽ '´ ̄ ̄|  |  |ー―/ /`Y´\

641 :
能やん

642 :
イギリスはたとえ銀行員でも下っ端はいつまでも下っ端。
「コレクター」のテレンス・スタンプとかはそうだろ。

643 :
久々に観たけど、最後にブライトンに行く電車のトイレでアイライン入れてたのはなぜ?

644 :
能みたいな話やな

645 :
>>644
浄瑠璃やん!!!!!!!!

646 :
レイ・ウィンストン主演の「SCUM」って映画がYouTubeにあったんで観たんだが、少年を犯すシーンで気持ち悪くなった。
犯されてた少年は、「さらば〜」ではダンスホールのトイレで酔いつぶれてた少年と同じ俳優かな。
フィル・ダニエルズもでてる。

647 :
フィル・ダニエルズも元々はミュージシャンだろ

648 :
映写室のシーンで流れてるモノクロ映画って何の映画かわかる?それともオリジナルなのか

649 :
劇伴としてのthe whoの曲の使い方にあまりインパクトある場面はなかったな。

前やってた聲の形という映画でのmy generationの使い方の方がよっぽどインパクトあったりしたし

650 :
>>648
ジミーが働いてる広告代理店が作ったタバコのCF
ラッシュを偉いさんがプレビューしてる

651 :
主人公今の時代にもよくいる典型的なクズやん

652 :
芸人か

653 :
新しいスレ立てて下さい

654 :
この映画、能みたいな話やな

655 :
すごくおもしろいネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

9IPG6

656 :
>>1
歴史あるスレやな

657 :
日テレ深夜の映画天国の"さらば青春の光"は最高に糞

658 :
イタトン!

659 :
"芸能事務所スターダスト"はこんな工作をしている!

https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1541462933/

>>2
以降自演しかないスレw

ごり押し宗教女優の名前を広めようとして必死の雇われステマ糞自演中!

660 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/Rっ!! 超変態食糞愛好家・宇野壽倫っ!!】
◎宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/宇野壽倫の子分たち】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚井口・千明/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14) ※ハゲタコ絶倫スッポン親父 

661 :
ライダース着てバイクぶんぶんするぜ!


!?

662 :
もうすぐメーデーの季節だね

663 :
ケン・ラッセルクラスの巨匠・名匠に監督してもらうって話はなかったのかね?
この映画だっら、リンゼイ・アンダーソンとかケン・ローチとか。

664 :
来月リマスター版上映始まるよ!
シネマシティでもやる
是非極爆でやってもらいたい

665 :
2回観たぞ
そろそろ終わるからはよ映画館行け

666 :
見てきた
ちんこまるみえ…

667 :
わかる ちんこめっちゃ見えた
DVDだと見栄ずらかったはず

668 :
モザイクだったからな

669 :
ちんこみてきたw

670 :
マンズリすんな!

671 :
気持ち悪い

672 :2020/03/08
誰だって波瀾万丈 ゲスト:さらば青春の光

『キュービック』デモンズPART2『ショック』
映画「アマデウス」について教えてくれ
初体験リッジモンドハイが何故無い?
イタリア映画
プリティ・リーグ
タクシードライバー24
【デヴィッド】ビデオドローム【クローネンバーグ】
黒い太陽七三一
トムクルーズ総合スレ
いいのは主題歌のみ【追憶】でもいいじゃないか
--------------------
そんなメーカーに三行半・ユーザーからの絶縁状スレ
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8330【ホロライブの御伽原江良応援スレ】
散歩するハムスターおじさん
【ビトン】中石みきPart4【でわっ】
安倍やめろ「こっちこい排除だ!!」 山本やめろ「憲法で保障されてる自由です」
麻生総理「高齢者は働くことしか才能がない」
いのちのことば社ってどうなの?
ヨウニンVS大阪バイオメディカル川脇太一
【暴落】新型コロナが経済直撃 日本株式市場“地獄の2日間”米ダウ市場の下落が波及
実質抗争53
【V10専用】BMW M5/M6【E60/E63/E64】
嵐の涙 〜私たちに明日はある〜 その7
信博R孝代って下三条町2、9がもえたけど
★<兵もクズ>吉川運輸2<上官もクズ>
【外反母趾】矯正のための靴・中敷【巻爪・O脚】
【便所SEX覚醒剤乱用☆祝有罪】元東方神起詐欺師前科一犯ユチョン694発目【債務50億ウォン 破産秒読み】
☆   共 産 党  大 敗 北   ★
「正直過剰評価な大学」←思い浮かんだ物
【和田アキ子】韓国料理店でのマスク販売に「なんで…」 [4/25]
【沈没事故】韓国漁船2隻が衝突し1隻が沈没 3人不明か 北海道根室沖 海上保安庁が遭難信号受信し捜索中[18/07/26]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼