TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
花笠お竜
一般人と時代劇ファンの見分け方
【BS時代劇】薄桜記 Part10【2012年10月地上波】
暴れん坊将軍総合スレッド32@切腹ならん!成敗!
【11年ぶり復活】 大 奥 【沢尻エリカ】
猫忍
テストスレ
【BSジャパン火曜9】人形佐七捕物帳【要潤】
【手折られ花は】江戸プロフェッショナル必殺商売人【恨み花】
最近の出来事を必殺サブタイ風に語るスレ 其の参

●時代劇●クレジットの序列七十五●大河ドラマ


1 :
時代劇、大河ドラマのクレジットの序列を討論するスレです。
大河・時代劇のクレ順に興味のある方、どんどん参加してください。
情報の提供もお願いします。(作品名と第何話かを明記の上)

なお、俳優の格比較・格付けをされたい方は、別スレでお願いします。
また、クレジットスレなので、作品の質云々の話題も別スレでお願いいたします。

前スレ
●時代劇●クレジットの序列七十四●大河ドラマ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/kin/1433782817/

2 :
このスレは時代劇、大河ドラマのクレジットを貼り、語り合う場所です。
おおよその主旨のようなものとしては以下のような感じです

1:現在放送中の大河ならびに時代劇全般(レアな再放送やCS放送等を含む)のクレのうp
2:未貼りと思われる過去作品、議論の流れやリクエストによる蔵出しクレのうp
3:その他クレに関する情報等の提供
4:上記クレに関連する議論と考察
5:その他クレ全般の話題

3 :
≪関連クレジットスレ≫
新・クレジットの序列 27
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/tvd/1432533284/

懐かしドラマ版・クレジットの序列その6
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/natsudora/1425920279/

映画版「配役序列・クレジットを語ろうC★
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1188317612/


≪資料スレ≫
時代劇●クレジットの序列・資料処5再●大河ドラマ
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1427552118/

4 :
過去に貼られた歴代大河クレジット (総集編の状況にあっては↑の各資料スレを参照)

#1 1963年 花の生涯…1
#2 1964年 赤穂浪士…8、20、45、47
#3 1965年 太閤記…42、48
#4 1966年 源義経…1、2、9、16、21、33、49、52(終)
#5 1967年 三姉妹…19、42
#6 1968年 竜馬がゆく…16
#7 1969年 天と地と…50
#8 1970年 樅ノ木は残った…35、50
#9 1971年 春の坂道…40、52(終)
#10 1972年 新・平家物語…43、46、48、49
#11 1973年 国盗り物語…なし
#12 1974年 勝海舟…26
#13 1975年 元禄太平記…3、11、18、20、48
#14 1976年 風と雲と虹と…全話済み
#15 1977年 花神…19、44
#16 1978年 黄金の日日…全話済み
#15 1979年 草燃える…全話済み(2、5、9、12はクレ欠損 *5については未確定クレ有)
#18 1980年 獅子の時代…全話済み
#19 1981年 おんな太閤記…全話済み
#20 1982年 峠の群像…1〜3、5〜36、38、40〜50(終)
#21 1983年 徳川家康…全話済み
#22 1984年 山河燃ゆ…全話済み
#23 1985年 春の波涛…全話済み
#24 1986年 いのち…全話済み
#25 1987年 独眼竜政宗…全話済み
#26 1988年 武田信玄…全話済み
#27 1989年 春日局…全話済み
#28 1990年 翔ぶが如く…全話済み
#29 1991年 太平記…全話済み
#30 1992年 信長…全話済み

5 :
#31 1993年 琉球…全話済み
#32 93〜4年 炎立つ…全話済み
#33 1994年 花の乱…全話済み
#34 1995年 八代将軍吉宗…全話済み
#35 1996年 秀吉…全話済み
#36 1997年 毛利元就…全話済み
#37 1998年 徳川慶喜…全話済み
#38 1999年 元禄繚乱…全話済み
#39 2000年 葵徳川三代…全話済み
#40 2001年 北条時宗…全話済み
#41 2002年 利家とまつ…全話済み
#42 2003年 武蔵…全話済み
#43 2004年 新選組!…全話済み
#44 2005年 義経…全話済み
#45 2006年 功名が辻…全話済み
#46 2007年 風林火山…全話済み
#47 2008年 篤姫…全話済み
#48 2009年 天地人…全話済み
#49 2010年 龍馬伝…全話済み
#50 2011年 江〜姫たち〜…全話済み
#51 2012年 平清盛…全話済み
#52 2013年 八重の桜…全話済み
#53 2014年 軍師官兵衛…全話済み
#54 2015年 花燃ゆ…1〜30 (現在放送中)
#55 2016年 真田丸…待機中

6 :
《番外 NHK新大型時代劇 水曜に放送》
1984〜85年 宮本武蔵…全話済み
1985〜86年 真田太平記…全話済み
1986年    武蔵坊弁慶…全話済み

《番外その2 スペシャルドラマ》
2009年 坂の上の雲 第一部…1〜5 全話済み
2010年 坂の上の雲 第二部…6〜9 全話済み
2011年 坂の上の雲 第三部…10〜13 全話済み

《番外その3 民放通年大河》
1971年 大忠臣蔵…全話済み

7 :
変態にもほどがあるわ。
これは本当に佐々木希の流出ビデオなのか??
http://coolandsexy.xyz/momoiro.html

8 :
#15 1979年 草燃える…全話済み(2、5、9、12はクレ欠損 *5については未確定クレ有)
2、5、9、12はどうしちゃったの?

9 :
>>8
要するに当該回のクレジットの所が画像の乱れが破損があって公開されなかった、若しくは出来なかったという事でしょうか
詳しくはwikiの草燃えるの映像の保存状況をご覧あれ

今のところは時専で放送があった以外はNHKの番組公開ライブラリーで公開・視聴しか見れる方法がないのかな

10 :
>>9
ありがとうございます
映像はあるのにクレジットの所だけそのような状態だなんて何か悔しいですな

11 :
あの当時はオープニングがそんなに大事だと思われていなかったからな

12 :
加藤武さん、訃報です。
大河は花の生涯から9作出演。
風林火山でトメあり。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150801-00000040-asahi-movi

13 :
新スレ早々きたか

14 :
あぁ…年が年だけに
ついにこの時が来たか

15 :
>>12
トメは風林の1回だけだったっけ?
緒形藤村風吹がいなくて

16 :
加藤武さん追悼

『赤穂浪士』 64年=NHK大河 第四十七回「討入り」 〜OP縦書き横スクロール〜

長谷川一夫(大石内蔵助)→→
志村喬(小野寺十内)→→
中村芝鶴(堀部弥兵衛)中村賀津雄(大石主税)中村又五郎(片岡源五右衛門)
黒川弥太郎(不破数右衛門)中村福助(原惣右衛門)林成年(前原伊助)
下元勉(奥田孫太夫)井上孝雄(磯貝十郎左衛門)加藤武(堀部安兵衛)
巌金四郎(吉田忠左衛門)舟木一夫(矢頭右衛門七)舟橋元(赤埴源蔵)
宮本礦二朗(村松喜兵衛)金田竜之介(富森助右衛門)戸浦六宏(武林唯七)
鈴木瑞穂(神崎与五郎)大山克巳(横川勘平)高橋正夫(間喜兵衛)
幸田宗丸(貝賀弥左衛門)渥美国泰(潮田又之丞)向田稔(木村岡右衛門)
田口計(茅野和助)松本朝夫(岡島八十右衛門)中村豊(岡野金右衛門)
外山高士(大高源吾)伊達正三郎(杉野十平次)小沢慶太郎(吉田沢右衛門)
生井健夫(三村次郎左衛門)佐伯徹(寺坂吉右衛門)伊吹総太郎(千馬三郎兵衛)
藤岡琢也(大石瀬左衛門)服部哲治(間十次郎)戸田皓久(小野寺幸右衛門)
笹川恵三(間瀬久太夫)花ノ本寿(間新六)山田晴生(中村勘助)
関根信昭(近松勘六)吉田柳児(倉橋伝助)宗近晴見(勝田新左衛門)
新田昌玄(早水藤左衛門)中川謙二(村松三太夫)内山森彦(奥田貞右衛門)
花上晃(間瀬孫九郎)小浜幸夫(菅谷半之丞)月森一蔵(矢田五郎右衛門)→
滝沢修(吉良上野介)→

17 :
芦田伸介(小林平七)内藤武敏(清水一学)若杉英二(新貝弥七郎)
梅沢昇(山好新八郎)山本勝(吉良義周)宮島誠(小堀源五郎)
市川左三郎(鳥居利右衛門)尾上梅五郎(大須賀治郎右衛門)下村和夫(丸山清右衛門)
嵯峨信孝(石川彦右衛門)森良介(長助)恒吉雄一(牧野春斎)→→
宇野重吉(蜘蛛の陣十郎)→
西村晃(相沢新兵衛)市村竹之丞(土屋主税)林与一(堀田隼人)
花柳喜章(大石三平)安井昌二(毛利小平太)浦辺粂子(安江)
中村栄二(毛利小左衛門)島宇志夫(進藤弥五右衛門)
奈良重徳 森章二 桂広行(鎌髭奴)石川祐代(土屋家の腰元)→→
河津清三郎(大石無人)→→
淡島千景(お仙)

18 :
前スレにも貼りましたが、やはりこれですね

『風林火山』 07年=NHK大河 第三十一回「裏切りの城」 〜横書き表示〜

内野聖陽(山本勘助)

市川亀治郎(武田晴信)

ガクト(Gackt)(長尾景虎)

池脇千鶴(三条夫人)

金田明夫(飯富虎昌)
田辺誠一(小山田信有)
高橋和也(馬場信春)
金田賢一(柿崎景家)
有薗芳記(河原村伝兵衛)有馬自由(葛笠太吉)
嘉島典俊(武田信繁)高橋一生(駒井政武)
麻田あおい(おくま)真瀬樹里(葉月)

佐々木蔵之介(真田幸隆)

佐藤隆太(矢崎平蔵)
水川あさみ(ヒサ)
真木よう子(美瑠姫)

清水美砂(忍芽)

19 :
岡森諦(矢崎十吾郎)
高田延彦(小島五郎左衛門)
木村栄(春原若狭守)村上新悟(春原惣左衛門)
荻野英範(深井)竹田寿郎(宮下)内野謙太(葛笠茂吉)
椿直 上村祐翔 中村朝佳 高宗歩未 小林廉
杉浦舞美 八木優希 黒井信孝 宮澤寿 村上尚子
[撮影協力]山梨県 長野県 新潟県

西岡徳馬(直江実綱)

永島敏行(村上義清)

鹿内孝(須田新左衛門)
木村元(本庄実仍)
大橋吾郎(大熊朝秀)
橋本じゅん(常田隆永)
今井朋彦(小笠原長時)
近藤芳正(相木市兵衛)

浅田美代子(萩乃)

加藤武(諸角虎定)

20 :
>>16-17
本人は大真面目なんだろうが嫌がらせみたいなクレ貼ったなw
一瞬じゃ分からんw

21 :
同じく前スレに貼りましたが、時代劇の加藤さんと言えばやはりこの台詞「殿を相手に戦仕る!」

『真田太平記』 85〜86年=NHK 第二十七回「切腹命令」 縦書き表示

渡瀬恒彦(真田信幸)
草刈正雄(真田幸村)
遥くらら(お江)
榎木孝明(樋口角兵衛)
香野百合子(久野)
中村橋之助(向井佐助)
中村久美(於利世)
木之元亮(向井佐平次)大谷友右衛門(矢沢頼康)
岡村菁太郎(鈴木右近)山谷初男(鹿野権左)
水島涼太(沢山東次)音無真喜子(もよ)
坂西良太(板倉新之助)棟里佳(お栄)

中村梅之助(徳川家康)

夏八木勲(壺谷又五郎)
村井国夫(大谷吉継)
清水紘治(石田三成)
石橋蓮司(猫田与助)
范文雀(おくに)
中村梅雀(徳川秀忠)田中明夫(本多正信)
伊東達広(本多正純)水谷貞雄(猪坂清兵衛)
岩尾拓志(家康の使者)加奈けい子(吉野)桂川冬子(お市)
宇佐美晶子(はる)/若駒 鳳プロ

加藤武(本多忠勝)
戸浦六宏(山中内匠長俊)
小山明子(山手殿)
丹波哲郎(真田昌幸)

22 :
>>20
嫌がらせのつもりはないんだがなあ
加藤さんが出ていてなおかつ判明している最古の大河クレだし・・・
本当は『花の生涯』が貼れれば一番いいんだが

23 :
>>22
本気で思ったわけじゃないから落ち込むな

24 :
もうNHKやテロ朝好みの役者もこれぐらいか

津川雅彦 平幹二朗 古谷一行 神山繁 江守徹 中尾彬 石橋蓮司

清水紘治 堀内正美 寺田農 國村隼 岸部一徳 竜雷太 伊武雅刀

笹野高史 宍戸錠 黒沢年男 西岡徳馬 津嘉山正種 永島敏行  

25 :
ていうか、なんとなく勝手にあと10年くらいは頑張れそうなくらい元気で活躍していたから
コレってつまり事故って事かな・・・ かなり落ち込んでいる。

26 :
ここの住人の人気者
小林旭まだ死ぬなよ

27 :
全然記憶になかったが、風林火山でトメあったのか

28 :
>>27
確か史上最年長記録とか語られてたんじゃないかな、当時。

29 :
高橋幸治さんとか元気だろうか
しばらく作品に出演してないけど、また復帰してくれないかな

30 :
児玉清はトメグループが普通と思っていたら、武田信玄は中途半端な位置、太平記も今一つ。が、久々大河の龍馬伝はトメグループ復活。
役柄もあるだろうけど浮き沈み結構あったのかな?

31 :
>>28
最年長トメではない

32 :
>>30
単に共演者との問題じゃないか
武田信玄では西田、杉、文太、小川、平幹、宇津井で
太平記は片岡、緒形、藤村、フランキーがいてしかもトメGが少人数だったのに対して
龍馬伝は明らかに格上なの里見ぐらいで、あとは夏八木、近藤、武田と同格かそれ以下の人しか出てなかったからかと

33 :
いや児玉は太平記から龍馬伝の間でかなり格は上がったと思うよ
民放ドラマでの扱いが変わった

34 :
やっぱHEROかね

35 :
【前スレに貼られたクレジット 2015/6/9(火)〜2015/8/1(土)】

≪最新作≫
大河ドラマ『花燃ゆ』 #24〜27
木曜時代劇『かぶき者慶次』 #7〜11(終)
『猫侍 SEASON2』 #8〜11(終)
日曜劇場『天皇の料理番』 #8〜12(終)
月曜ゴールデン特別企画『水戸黄門(スペシャル)』
木曜時代劇『まんまこと 〜麻之助裁定帳〜』 #1

≪旧作品≫
『大江戸捜査網(3)』 #483〜519
『水戸黄門(第3部)』 #1〜28(終)
『賞金稼ぎ』 #20〜22(終)
『天皇の料理番』 #12~19(終)
『疾風同心』 #1〜26(終)
『ザ・ヤジキタ 菊と葵と猫の目と』 時代劇スペシャル#42
『闇の傀儡師』 時代劇スペシャル#76
『正月時代劇 風光る剣』
月曜ドラマランド『おニャン子捕物帳 謎の村雨城』
『夏の怪談シリーズ』 #4、5(終)
大型時代劇スペシャル『愛に燃える戦国の女』
木曜ゴールデンドラマ『五瓣の椿』
ハイビジョン時代劇『五瓣の椿 ごべんのつばき』
『水戸黄門(第4部)』 #1〜7
『八丁堀暴れ軍団』 #1〜4

36 :
≪本年度前半物故者特集≫
大塚周夫さん編 時代活劇シリーズ『風』 #40
大塚周夫さん編『風神の門』 #2
大塚周夫さん編『徳川家康』 #15
大塚周夫さん編『山河燃ゆ』 #40
大塚周夫さん編 ドラマスペシャル『女殺油地獄』
大塚周夫さん編『宮本武蔵』 #38
大塚周夫さん編『春日局』 #10
大塚周夫さん編『翔ぶが如く』 #2
大塚周夫さん編『太平記』 #15
大塚周夫さん編 NHKスペシャル『鬼太郎が見た玉砕』
坂東三津五郎さん編『桃太郎侍』 #117
坂東三津五郎さん編『半七捕物帳』 #1
坂東三津五郎さん編『風の隼人』 #21
坂東三津五郎さん編『御宿かわせみ(1)』 #24(終)
坂東三津五郎さん編 テレビ東京開局25周年記念特別番組『大忠臣蔵』
坂東三津五郎さん編『鬼平犯科帳(1)』 #8
坂東三津五郎さん編 年末時代劇スペシャル『ねずみ小僧次郎吉 〜勢揃い菊五郎劇団!!世直し義賊大奥秘話』

37 :
小川真司さん編『柳生十兵衛』 #7
小川真司さん編『軍兵衛目安箱』 #13
小川真司さん編『江戸を斬る 梓右近隠密帳』 #9
小川真司さん編『江戸を斬る V』 #16
小川真司さん編『岡っ引どぶ 折鶴殺人事件』
小川真司さん編『鬼平外伝 老盗流転』
桂 米朝師匠編『女殺し油地獄』
重田尚彦さん編『破れ傘刀舟 悪人狩り』 #70
重田尚彦さん編『必殺仕事人』 #17
重田尚彦さん編『鬼平犯科帳(1)』 #3
愛川欽也さん編『花神』 総集篇#1
愛川欽也さん編『北斎漫画』
愛川欽也さん編『WIDE SHOW 11PM』 #82年12月22日放送分
三條美紀さん編『三匹の侍(4)』 #3
三條美紀さん編『新選組始末記』 #1
三條美紀さん編『江戸を斬る X』 #16
三條美紀さん編『おんな太閤記』 #1
三條美紀さん編『大奥(83年版)』 #47
三條美紀さん編『真田太平記』 #38
西本裕行さん編『子連れ狼(1)』 #8
西本裕行さん編『助け人走る』 #29

38 :
花燃ゆ(32)「大逆転!」

【出演】
井上真央,大沢たかお,高良健吾,北大路欣也
原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希
劇団ひとり,佐藤隆太,大野拓朗,音尾琢真,冨田佳輔
内藤剛志,檀ふみ,奥田瑛二,長塚京三
永岡佑,黒島結菜,堀井新太,田中麗奈,石橋杏奈,鷲尾真知子,銀粉蝶
江口のりこ,高橋由美子,石田迪子,井川遥
北見敏之,田中要次,上杉祥三,ダンカン,大槻修治,松坂慶子

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-08-09&ch=21&eid=32093&f=2963

39 :
>>24
決めつけはよくないよ

40 :
加藤さん死去のニュースで初めて知ったけどあの人が文学座の代表だったんだね
ダウンタウン浜田のせいでずっと江守だと思ってた

41 :
>>40
でも、今の文学座の一番大物は江守でしょ
俳優座は生きている中だと加藤剛かね

42 :
>>15
一回のみだね。
仲代、千葉、竜が退場してたことも要因かな。

今だったら蔵之介がトメそうだけど。

43 :
>>41
新代表は江守になるのかね?

加藤剛はずいぶん昔にすでに俳優座の役員になってたけど今は代表ではないの?

44 :
今だったら猿之助トメだな。

45 :
前スレのトメって、何か元ネタあるんですか?

46 :
岩崎加根子

47 :
が今の俳優座代表だったはず

48 :
俳優座とか文学座とか民藝みたいな事務所ってジャニーズ、オスカー、スタダス、アミューズみたいな新興勢力より力弱いの?

49 :
>>48
テレビドラマブームの時に凄腕のマネが独立して演劇中心の人だけが生き残ったから

50 :
>>47
その前は大塚道子が代表だったな

51 :
‘俳優座とか文学座とか民藝みたいな『事務所』’って言われちゃうところにもう、
いまの新劇の置かれてる状況が如実にあらわれてる気がする

52 :
>>51
やっぱ劇団と言うべきだった?

53 :
>>45
スレチになるがおそらくこれ
http://www.tbs.co.jp/petero2014/cast/

54 :
今日の花燃ゆは回想の伊勢谷と東出が連名になってたね。

55 :
今の大物四天王って、
仲代達矢、北大路欣也、渡哲也、平幹二朗
かな?

56 :
少し追加できる

津川雅彦 平幹二朗 古谷一行 神山繁 江守徹 中尾彬 石橋蓮司 奥田瑛二

清水紘治 堀内正美 寺田農 國村隼 岸部一徳 竜雷太 伊武雅刀 中丸新将 杉本哲太

笹野高史 宍戸錠 黒沢年男 西岡徳馬 津嘉山正種 永島敏行 中原丈雄 羽場裕一

泉谷シゲル 山本學 山本圭 生瀬勝久 大杉漣 小野武彦 温水洋一 嶋田久作     

57 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第三十一回「命がけの伝言」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂美和)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   高良健吾(高杉晋作)

   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)
   田中麗奈(銀姫)
劇団ひとり(伊藤利助)
佐藤隆太(前原一誠)
三浦貴大(毛利元徳)
石橋杏奈(鞠)
江口のりこ(日出)

        大野拓朗(野村靖)永岡 佑(山県狂介)
        阿部亮平(赤禰武人)冨田佳輔(玉木彦介)
        久保田磨希(杉 亀)森永悠希(杉敏三郎)
        高橋由美子(志乃)ダンカン(松原長次)
上杉祥三(三条実美)堀井新太(中原復亮)
白石タダシ(毛利伊勢)松原正隆(中川宇右衛門)
ダイヤモンド勝田(安心院洪庵)水澤紳吾(八兵衛)前田倫良(熊七)
伊勢谷友介(吉田寅次郎(回想))東出昌大(久坂玄瑞(回想))

58 :
>>55
津川、西田、山崎努も入れていいんじゃない?

59 :
   若村麻由美(椋梨美鶴)
   真行寺君枝(野村望東尼)
   田中要次(福川犀之助)
   津田寛治(松島剛蔵)
   鷲尾真知子(潮)
   銀粉蝶(園山)

        石川 樹(小田村篤太郎(子役))大西統眞(小田村久米太郎(子役))|石田迪子、岩寺真志、河本タダオ、定松直子、牧 佳子、真木 仁
        太田プロダクション、芸映プロダクション、劇団東俳、劇団ひまわり、全日本プロレス、高田川部屋、宝映テレビプロダクション、放映新社、舞夢プロ
        ぱるエンタープライズ、よしもとクリエイティブ・エージェンシー、エンゼルプロ、オフィスMORIMOTO、キャンパスシネマ、テアトルアカデミー、トライストーン・エンタテイメント、パイク・プランニング
        フェザー、フジアクターズ・シネマ、ブシロード、ブルーベアハウス、プロレスリング・ノア、ベンヌ、レディーバード、DDTプロレスリング、KAIENTAI DOJO
        [撮影協力]山口県、群馬県
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣、小山良昌[建築考証]平井 聖[衣裳考証]小泉清子
        [所作指導]西川箕乃助[芸能指導]友吉鶴心[生け花指導]杉本康子[ろう指導]米内山明宏[長州ことば指導]一岡裕人[京ことば指導]井上裕季子
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、神谷大介、内田利沙

   内藤剛志(椋梨藤太)
   檀 ふみ(杉 滝)
   長塚京三(杉百合之助)
   松坂慶子(都美姫)
   北大路欣也(毛利敬親)

作=金子ありさ、演出=渡邊良雄が担当

60 :
『花燃ゆ』トメG一覧

*1 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*2 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*3 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三//北大路欣也
*4 井川 遥/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*5 東山紀之/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
*6 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*7 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*8 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*9 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三
10 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/北大路欣也
11 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
12 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
13 東山紀之/平田 満/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
14 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
15 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
16 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
17 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
18 伊原剛志/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
19 檀 ふみ//長塚京三
20 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也

61 :
21 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
22 山本譲二/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
23 東山紀之/山本譲二/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
24 山下真司//内藤剛志
25 東山紀之/山下真司/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
26 東山紀之/山下真司/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
27 内藤剛志/山下真司/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
28 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
29 東山紀之/白石加代子/内藤剛志/松坂慶子/北大路欣也
30 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子
31 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也


『花燃ゆ』トメ回数ランキング

第1位 北大路欣也(毛利敬親)  16回
第2位 高橋英樹(井伊直弼)    7回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  6回
第4位 内藤剛志(椋梨藤太)    1回
第4位 松坂慶子(都美姫)     1回

北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11、20〜23、25、27〜29、31
高橋英樹(井伊直弼)    5、12〜15、17、18
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9、16、19、26
内藤剛志(椋梨藤太)    24
松坂慶子(都美姫)     30

62 :
悪の権力者
津川雅彦 國村隼 岸部一徳 伊武雅刀 中原丈雄 嶋田久作 石橋蓮司

普通の老人
神山繁 笹野高史 山本學 山本圭

とりあえずこいつらで回せるはずだな

63 :
>>62
われらが正臣はどっちでしょうか?

64 :
真行寺君枝は野村望東尼か、クレ位置は妥当な所かな
しかし田中麗奈は流浪の範疇に入ってるな

65 :
先週連名落ちした江口とツダカンがピン復活ですか

66 :
真行寺君枝って最近出てなかったのに何でまた
ピンだから余計に高橋由美子の扱いが

67 :
BS時代劇『一路』
   2015年=NHK・松竹 第一回「参勤交代は戦なり」 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜

永山絢斗(小野寺一路)
渡辺 大(蒔坂左京太夫)
藤本隆宏(佐久間勘十郎)
梶原 善(小野寺惣十郎)
松浦 雅(薫)
矢島健一(堀江与三郎)
内山信二(半次) 武 蔵(丁太)
中島広稀(栗山真吾) 天宮 良(小野寺弥九郎)
玉山 詩(蒔江一太郎)原 光希、船津正康 西村諭士、三上祥弘
大西由恵、橋知代、大石昭弘 美藤吉彦、山口幸晴、松竹俳優G
[殺陣指導]菅原俊夫 [時代考証]山本博文
[語り]加賀美幸子

ミムラ(すず)
木下ほうか(伊東喜惣次)
上条恒彦(空澄)
佐野史郎(蒔坂将監)

原作=浅田次郎 脚本=渡邉睦月、音楽=見優、制作統括=山田尚史・吉永証・原林麻奈、撮影=石原興、美術=原田哲男、
演出=石原興が担当
制作=NHKエンタープライズ

68 :
玉音放送のクレは?

69 :
そうせい侯の「そう・・・」にワロタ。
つーか、相変わらずあれだけの出演でトメをかっさらっていく欣也

70 :
津田貫治は退場だからね
上杉祥三が中Gピンから連名
田中麗奈は最初大奥の敵として登場したが主人公サイドになったので先頭G

71 :
>>63
胡散臭い老人

72 :
>>58
西田、山崎だったら英樹や里見、加藤剛の方が上でしょ
西田や山崎はまだしも、津川はそこに名を連ねる程大物ではないな
津川は良い役者だが、大河の大トメには少し物足りない感じで、石坂や松方よりか下かな

73 :
もう中Gで2時間サスペンスができそうな件

74 :
>>62
普通の老人に織本順吉、北村総一朗、庄司永建追加。

75 :
>>72
津川がそんなわけがない
伊丹映画とジェームス大河で重用され続けて老境に入ってもコンスタントに活躍し続けてるという確たる実績がある
とっくのとうにトップグループの一人に入ってるよ
大河の大トメに物足りず、今の石坂や松方より下というのは言い方は悪いがただの主観でしかない
上記の評価に当てはまる役者といえば柄本明や伊武雅刀あたりだろう

76 :
津川はクレにこだわらない上、作品も選ばないから
なんとなくそういうイメージが出来上がったんだろな。

あと>>72は山崎努を舐めすぎ。
今週公開される映画でも働き盛りの本木雅弘、堤真一の二人をきっちり抑えてトメを張ってる。

77 :
香川照之が北大路を抑えた勢いに乗って山崎努を抑えようと試みるも失敗
→クレジット自体拒否

これはワラタな

78 :
小林旭こそ大河ドラマの大トメにふさわしい役者です。

79 :
ほんとここの連中は石坂の過小評価がすごいな

80 :
>>77
クレジット自体拒否ってクレジットが載ってないってこと?
それは可能なのか?

81 :
>>32
孝夫>緒形>フランキー>藤村>鉄矢>近藤>(根津)>陣内>(原田)>(児玉)

何年か仕事セーブした後で気まぐれでキムタコ主演ドラマにレギュラー出演してみたら
若年層に妙にウケて大河で準大トメをやるくらいにまで格が上がってラッキーでござる俳優

やっぱ高視聴率ドラマに出とくべきなんだな
『HERO』直前くらいまでは今で言うとせいぜい寺田農くらいの格しかなかったし

82 :
>>80
可能も何も実際に去年の春に『ルーズヴェルトゲーム』でやってのけてる
見てみ?にぎやかしとかのカメオ出演じゃなく結構出番多いのに
1話たりとも香川の名前は出て来ないから

83 :
児玉→アタック25、高橋克実→トリビア

バラエティの司会って、影響力はあったりするのだろうか

84 :
>>77
これは渡、西田をはるかに上回る大魔神の誕生ということではないのか

85 :
>>30
児玉清さんを例えていうと大人気の吉永小百合や八千草薫らの主演ドラマで彼女たちの夫役を出来るくらいの格の人

児玉さんは映画出身だけどその後のテレビホームドラマで人気が出たんじゃないかな
子供の頃、俳優業の方はTBS木8や日曜劇場などの石井ふく子ファミリーだけど大河ドラマでも良役で出る人、なんてイメージだった
大きくなって昔の映画を見るようになって、東宝時代の若い時はあんまりパットしてなかったんだなぁっと
その辺の所ががオールスター競演になると御本人の俳優業お休みとかも絡んでクレ上なんかでは後退する場合もあるって感じだろうか。

86 :
ここの住民てドラマ板と被ってるのかと思ってたがそんなことないのか
香川は本当最悪だわ

87 :
>>75
普通に石坂>津川だよ
津川がそこそこになったのは80年代からだし
てか、津川は必殺の悪役が多くて暗闇仕留人では石坂に殺されてるし
同じクレに拘らない平幹と比べると平幹>>津川って感じだし
>>76
でもさすがに平幹>山崎かな

88 :
>>87
先んじたのは石坂なのは誰もが認めることだけど
30年も前にどっちが売れるのが早かったとか、どっちが悪役で殺される側だったとかで
今の格付けの根拠となすには余りに説得力が不足ではないか

伊丹映画前半くらいの時点で並ぶくらいな感じで、吉宗将軍で津川上位に逆転して
そのすぐ後でも準主役の吉良上野と主役の家康でもう決定的になったろう
21世紀に入ってからの俳優業でも巨塔や山本権兵衛で石坂いまだ健在なりを世間に示したのは間違いないが
津川もドラマで重役をガンガンこなし続けてたし、石坂が抜き返したといえるほどではないだろう

89 :
でも共演したら石坂がトメそう

90 :
>>72
津川、石坂、西田の序列はなかなか難しいよな
俺的には西田≧石坂>津川だが
>>88
石坂を過小評価しすぎじゃね?

91 :
>>88
吉宗と元禄繚乱の石坂のクレは両作ともミスターNHKの大原誠Pだからなんともだよ

そもそもデビューの津川の方も銀幕時代は誰かさんほどではないにしても華々しかったし、
必殺の津川シリーズの時期は津川が色々あった時だし
かといってその後は石坂、津川の活躍についていうべくもないし
とにかくもこの二人はこの先も共演したとしても役によってクレもどうなるか分からないだろうw

92 :
>>90
理由も根拠も述べずただの主観論だけをボソッと言われてもね、あなたはそう思うんですねとしか言いようが無い
せめてなぜそう考えるのかという説明くらいは欲しいし、さすがにそれすらできないという訳ではないだろう

93 :
大河の大トメやって、抜き返したと言えるほどではないだろうってなんだよそれ
津川のトメはすごいトメだけど、石坂の大トメはすごくない大トメってかw

94 :
>>82
香川照之 クレジットで検索したら結構引っかかって笑ったわ
でも山崎じゃなくて江口と揉めたんじゃないか?みたいな内容が多かった

95 :
>>94
MOZUでは小日向がトメで、流星ワゴンでは吉岡がトメで香川はいずれも二番手でおさまってるんだから
山崎とのトメ争いで揉めたってことは無いと思うが
案外檀れいとの二番手争いで揉めてたりしてw

96 :
でもやっばり総合的に見て
石坂>津川じゃないか?
吉宗は役柄とジェームス三木だから津川>石坂なんだよ
それと津川の代表作は?石坂は金田一シリーズや大河があるが、津川は無くね?
同じ代表作が無い北大路でも最近は犬の人とか、三匹のおっさんとかいえば分かるし
再放送をやっているせいか、若者は子連れ狼=北大路になってるし

97 :
こんなクレ順、大河でもそうありませんぜ。
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/natsudora/1425920279/262

98 :
仲代>幸四郎>山崎=北大路=渡>英樹>平幹=加藤>里見>渡瀬>西田>石坂>松方>津川>伊東

99 :
>>98
夏休みの自由研究かw

100 :
>>98
出たよw
あえて書き直すと、
仲代>北大路≧渡>平幹≧加藤>加山>英樹>山崎>里見>西田>石坂>松方>津川>渡瀬>舘>伊東
幸四郎こそ別枠でしょ

101 :
>>100
スーパースター小林旭はどこですか

102 :
そいつらほどんどイコールだと思う

103 :
伝統芸能の奴らってちょっと卑怯じゃね?

104 :
里見ってそこまで低いか?

105 :
無駄だからやめろ。どうしてもやりたいならチラシの裏にどうぞ

106 :
>>104
実際並べてみると里見より上は意外といるもんだよ

107 :
突然だけど、時宗の平幹って扱い悪いね
富司>伊東>平幹でしょ

それから別作品で比較するなって怒られそうだけど、
義経、篤姫で平幹>松坂だから、富司>松坂になるのかな

108 :
>>96
ジェームスだからなんだよって言ったらまるでジェームスの作品でトメても価値が無いかのような、ジェームスまで脚本家の格が下みたいな言い方じゃないか
津川とて?東綺譚やプライドみたいに文学性や政治色の強い作品で主演したし、社会性の色も濃い伊丹作品で
何度も準主役級をしてきたわけで、1作を除いて全部30年も前のミステリー作品である金田一に劣るということはないだろう
ついでに北大路にしても三人主役のテレ東ドラマや錦之介のイメージを全然超えられてない子連れ狼なんかを
勝手に代表作にしないでくれというもんだろう

109 :
>>98
無意味

110 :
石坂、西田は茶の間の人気者として一時代築いた感があるからな。
里見浩太朗とか名前は出てないけど杉良太郎は”おばさまのアイドル”とリアルタイムでは言われてたと記憶しているけど
ある種のニッチな人気だったと思う。(ニッチというにはかなり大きな支持層だが)
津川は中年以降主演作も多いし、フィルモグラフィーが他に劣るとは思わないけど
いやらしい中年が持ち役だったこともあって、好感をもたれる感じではなかったし
支持層が見えにくいわな。

111 :
津川雅彦はどうも脇役の人のイメージがあるね
石坂浩二はあくまで主役のイメージ。
竹脇無我も順調にいってたら津川雅彦より上になってたのに

112 :
NHK貢献度だけだったら、>>98はどうなりますか

113 :
>>110
石坂も西田も津川も俳優以外にも活躍の場があるからなあ。
それは俳優としてはマイナスな面もあると思う。
鑑定団やらナイトスクープ、そこまで言って委員会やらのイメージがついてるから大物だけど超はつかない。

114 :
香川のwikiみたら

>ルーズヴェルト・ゲーム (2014年、TBS) - 諸田清文 役(クレジットなし)

ご丁寧に「クレジットなし」と書いてあってワロタ
これは本当に渡や北大路以上のクレジット大魔神になりそうだな

以前はちょくちょく大河にも出てたけど、もう大トメじゃないと出ないのかな

115 :
それはないだろう

116 :
>>106
普通に富司>松坂じゃね?
平幹の義経は役柄が重要だったしな

>>113
津川は右翼とかの事で仕事が減ってるしな

117 :
それぞれを普通にデビュー順とか主役回数とかメディアごとに比べてみてほしいが
ここでやることではないな

118 :
前スレからの続きです

『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第八回「忍び狩り −米沢−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)伊吹吾郎(沢本数之進)
村上冬樹(秋山次郎左衛門)根岸明美(浦野)
菅貫太郎(西山道明)牧 冬吉(五郎兵ヱ)
柳生 博、浜 伸二、元長 摂
村居京之輔、藤長照夫、笹木俊志
比嘉辰也、畑中伶一、池田謙治/宍戸大全(特技)
宇津宮雅代(お袖)
青木義朗(尚古堂)
安部 徹(川添刑部)
俳優座、米沢市(協力)

*弥七が老公の名乗りを上げます、ちなみに柳生博は上杉綱憲役
脚本=宮川一郎、監督=松尾正武が担当

119 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第九回「ごますり剣法免許皆伝 −山形−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)目黒祐樹(北野屋辰之助)
北城真記子(お梅)伊藤るり子(お七)
藤岡重慶(立花玄五郎)永井秀明(堀田内記)
北村英三(彦兵ヱ)中井啓輔(浪人)
松田 明、井上博嗣、岡嶋艶子
藤沢徹夫、三沢孝年/宍戸大全(特技)
俳優座(協力)

*印籠出し回
脚本=大西信行、監督=松尾正武が担当

120 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第十回「あの紅が憎い −天童−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)菊 容子(お菊)
稲葉義男(万造)大滝秀治(北島将監)
西田 健(利吉)早川純一(奥田昌能)
沢村宗之助(日野屋嘉兵衛)市村昌治(鹿渡りの伝八)
石浜祐次郎、田中弘史、島 米八
大橋壮多、松本泰郎、北川俊夫
佐久間祐子、横山千恵子/宍戸大全(特技)
俳優座(協力)

*ちょっと変わった展開の一遍、弥七も悪商人に言い負かされて敗北します
脚本=さわさかえ、監督=山内鉄也が担当

121 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第十一回「地獄に落ちた悪い奴 −庄内−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)浜田寅彦(牧野半左ヱ門)
玉川伊佐男(榊原隼人)中村孝雄(泰三之進)
瞳 麗子(メ春)松木 聖(お牧)
松村良子、坂本 香、三木 豊、北見唯一
神戸瓢介、山田良樹、森源太郎、島田秀雄
早見栄子、小林 泉、平井信光/宍戸大全(特技)
松村達雄(愚庵)
俳優座(協力)

*この回もかなり変わった展開です、庄内藩には初手から老公の顔を見知ったり気付く人物がゴロゴロと…
脚本=池田一朗、監督=内出好吉が担当

122 :
>>110
俺も石坂と津川についてはこの評価というか考え方が一番妥当だと思うな
主役タイプだったのが石坂で準主役タイプが津川なのは間違いないけど
知性や紳士性で華があったのが石坂で、演技の巧みさで津川という感じで
俳優としてみた場合どっちも別の魅力なので優劣つけるのは難しい
ただ今となっては石坂も連ドラでの主役はかなりキビシイだろうとは思う

123 :
>>114
wikiは本人サイドが書き込むわけじゃないけどな。
誰だって書き込める。

124 :
>>122
序列を無理につけてもしょうがないよね。

125 :
現役存命で映像作品でそれなりの良い扱いを受けている俳優を出自別に

【二世】
(映画系)北大路欣也、佐藤浩市、田村正和、津川雅彦、中井貴一、松方弘樹、
(梨園系)市川海老蔵、市川染五郎、香川照之、片岡仁左衛門、中村嘉葎雄、
     中村吉右衛門、中村橋之助、松本幸四郎、
(狂言系)野村萬斎
(その他)寺尾聰

【一代】
(映画系)伊吹吾郎、小林旭、近藤正臣、里見浩太朗、真田広之、杉良太郎、
     千葉真一、藤竜也、渡瀬恒彦、渡哲也、
(新劇系)井川比佐志、石坂浩二、江守徹、加藤剛、竹中直人、中尾彬、中村敦夫、
     仲代達矢、西田敏行、平幹二朗、前田吟、山崎努、渡辺謙、
(小劇場)筧利夫、上川隆也、小林薫、
(その他)阿部寛、伊原剛志、草刈正雄、堤真一、松平健、本木雅弘

【遅咲き(一般的知名度が上がった時期が比較的遅い)系】
(映画系)小林稔侍、平泉成、
(新劇系)小野武彦、角野卓造、北村総一朗、津嘉山正種、内藤剛志、西岡徳馬、橋爪功、綿引勝彦
(小劇場)大杉蓮、風間杜夫、小日向文世、笹野高史、佐野史郎、西村雅彦、松重豊、
     六平直政、吉田鋼太郎、
(その他)遠藤憲一、國村隼、長塚京三、

126 :
>>125
寺尾聰は2世だろ。
父親は劇団民藝の宇野重吉。

127 :
>>125
なるほど分かりやすい
でも一代、映画系の最初に伊吹吾郎が来たのはなぜw いや別にいいんだけどね
あと風間杜夫って遅咲きなの? 教官のころはそれなりに若かったんじゃない?

128 :
>>120
弥七が悪徳商人の言うことにも一理あるとか納得していて笑ったなw

129 :
風間杜夫は蒲田行進曲、スチュワーデス物語で大ブレイクした当時は大河の主演してもおかしくないぐらいの勢いだったが、いつの間にか忘れられた存在のようになってしまったな。
ここ数年連ドラ等で貫禄ある役どころが板についており復活の兆しはあるようだ。

130 :
風間杜夫しばらく前に見た銀河英雄伝説で2話だけのゲスト出演なのにそのうちの1話でクレトップだったの見て笑った
スレチだから多くは書かないけどアレも声優のクレ序列が割としっかりしてるんで
ちなみに二番手が瑳川哲朗だった気がする
売れてるけど下手くそな宣伝効果狙いのためのタレント起用以外でも地味に声優の仕事してる俳優さんけっこういるんだね

131 :
風間杜夫は出自から言えば二世ではない子役上がり系
真田広之もここだな

132 :
風間は子役時代もオールスターキャストのアニメ「安寿と厨子王」で主役の子供時代の声当ててるし
声優としてのスタートは古いな。
(因みに成年後の主役の声は北大路欣也)

133 :
>>125
中村梅之助、中村梅雀、宍戸錠、市村正親、中村雅俊、館ひろし、柴田恭兵、神田正輝、
塩見三省、唐沢寿明、時任三郎、田中泯、陣内孝則、柳葉敏郎、榎木孝明、渡辺いっけい、
水谷豊、船越英一郎、生瀬勝久、石橋凌、寺脇康文、岸谷五朗、豊川悦司、高橋克典、
村上弘明、片岡鶴太郎、本田博太郎、岸部一徳、武田鉄矢、鹿賀丈史、奥田瑛二、村田雄浩、
堺正章、高橋克実、西郷輝彦、三浦友和、火野正平、世良公則、高橋長英、宅麻伸

50歳以上でその表に抜けていると思われる人物を思いつくままに書き出してみた
よろしければ分類頼む

134 :
>>127
>でも一代、映画系の最初に伊吹吾郎が来たのはなぜw

俺は>>125じゃないけど、よく見てみ?全部五十音順だから
俺もこういう表作る時は必ず五十音順なり生年順なり何かしらの法則で並べる

日常生活でもクレスレ民なら議事録の参加者欄とかメールの宛先の並び順が
何かしら法則に基づいたものじゃないと気持ち悪くなるはず

135 :
>>133
こうしてみると歌手出自がかなり混ざっているなあ
北島三郎、森進一、三田明、舟木一夫あたりも一時期は時代劇に重宝されたが

136 :
>>130
あの話実質主役だから別にトップでも問題ないだろ

137 :
>>135
森進一の時代劇は記憶にないなあ
五木ひろしの方がある。あと吉幾三

138 :
>>137
映像だとたしかにあんまりないような、どちらかというと座長公演とかの舞台てなイメージ
長谷川伸シリーズで主演回があったけど、あとは東映製作のゲストぐらい?

139 :
森進一は病気がちで最近は舞台やってくれないよね
前は女男と二役やっていい演技してたよ

140 :
>>125です

>>134
フォローありがとうございます。
法則無いと気持ち悪いのとw、誰をトップに書いてもアレな感じなので五十音順にしました。
>>126
分類をもう一度見てください

>>125>>133とあと思いつくまま数人を加えて、更に修正を加えたのを投下します

141 :
>>125を修正
【二世】   ※多くが子役出身者なので分類は割愛
(映画系)加山雄三、北大路欣也、佐藤浩市、田村正和、津川雅彦、中井貴一、松方弘樹
(梨園系)市川海老蔵、市川染五郎、香川照之、片岡仁左衛門、中村梅之助、
     中村嘉葎雄、中村吉右衛門、中村梅雀、中村橋之助、松本幸四郎
(狂言系)野村萬斎
(その他)寺尾聰、船越英一郎

【一代】
(映画系)伊吹吾郎、小林旭、近藤正臣、里見浩太朗、宍戸錠、
     杉良太郎、高橋英樹、千葉真一、藤竜也、三浦友和、渡瀬恒彦、渡哲也
(喜劇系)伊東四朗、片岡鶴太郎、
(新劇系)井川比佐志、石坂浩二、榎木孝明、江守徹、鹿賀丈史、加藤剛、高橋長英、
     竹中直人、中尾彬、中村敦夫、 仲代達矢、中村雅俊、西田敏行、平幹二朗、本田博太郎、
     前田吟、役所広司、山崎努、渡辺謙 渡辺徹 / 滝田栄、高橋幸治、露口茂
(小劇場)柄本明、筧利夫、上川隆也、岸谷五朗、小林薫、柴田恭兵、寺脇康文、
     豊川悦司、生瀬勝久、村田雄浩、渡辺いっけい、
(子役出)石橋蓮司、風間杜夫、真田広之、火野正平、水谷豊、
(音楽系)あおい輝彦、石橋凌、岸部一徳、西郷輝彦、堺正章、陣内孝則、杉本哲太、世良公則、
     反町隆史、高橋克典、武田鉄矢、館ひろし、萩原健一、柳葉敏郎、本木雅弘
(その他)阿部寛、伊原剛志、奥田瑛二、勝野洋、唐沢寿明、神田正輝、草刈正雄、宅麻伸、
     田中健、堤真一、時任三郎、松平健、村上弘明、吉田栄作

【遅咲き系】 ※一般的知名度が上がった時期が比較的遅い
(映画系)小林稔侍、平泉成、
(新劇系)市村正親、小野武彦、角野卓造、北村総一朗、塩見三省、津嘉山正種、内藤剛志、
     西岡徳馬、西田健、橋爪功、綿引勝彦
(小劇場)大杉蓮、小日向文世、笹野高史、佐野史郎、高橋克実、西村雅彦
     松重豊、六平直政、吉田鋼太郎
(その他)遠藤憲一、國村隼、田中泯、長塚京三

142 :
一部、半ば引退状態の人も加えました。
まだまだ抜けがありそうですがもう修正しません。とても全ての俳優は書ききれないのでw
五十音順が若干狂ってる所がありますが慌てて作ったのでご容赦を

143 :
泉政行さん死去
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6169499

科捜研の女でしか知らないのに何故か時代劇のイメージがあると思ったら、
Vシネ版の影の軍団(闇の軍団?)に出てたんだな。
まだ35歳なんて早過ぎる。。。合掌

144 :
仮面ライダー555のイメージもある
懐かしいなぁ

145 :
いい役者がずいぶん死んだなあ。社長とか総理大臣とかが出来る役者が少なくなったよね。
丹波哲郎とか。三船敏郎とか、山村聡、小林桂樹、森繁久弥…。
伊武政刀とか竜雷太とか大杉連とか、いい役者だけど、社長にはみえない。部長クラスくらいだ。
今だとそれだけの貫録あるのは、北大路や石坂、津川、伊東四朗といったところしかいない。西田敏行も社長にはみえないね。

146 :
平幹は?

147 :
>>145
でもそこに挙げてる故人たちが似合うのって昭和時代やせいぜい20世紀の社長や総理でしょ
今の社長や総理大臣って貫禄あるいわゆる親父タイプのイメージじゃなくてインテリオジサンみたいな感じじゃないかな

148 :
平幹入れてもいいよ。
でもいまやってる「ホテルコンシエルジュ」?てのに、ホテルの社長やってるの、伊武雅刀だけど、
貫録つけた風で重々しく演じてるけど、社長には見えない。かつて高島弟のホテルでは、支配人が松方弘樹で、社長が丹波哲郎だった!
貫録が違う。今のテレビドラマ界なら北大路や津川、伊東といったところだろうけど、そうそう彼らも忙しいから、他の俳優が社長役なんか、することもある。
それで伊武とか大杉とか竜雷太とかにまわってくるんだけどやっぱり違うんだ。
竜さんなんか、やっぱりゴリさんのイメージあるから、部長クラスにしか見えないんだ。いくら重々しく演じても社長にはみえない。

149 :
遅レスで申し訳ないけど、>>98>>100は「坂の上」でだいぶ明らかになってんじゃない?

150 :
伊武雅刀はキレモノ専務、常務取締役もしくは中小企業社長 小林稔侍は温厚な顧問、相談役とかな雰囲気かな

151 :
中井貴一、唐沢寿明、豊川悦司は現代の社長顔

152 :
渡は?実際に社長だけど

153 :
現在、重鎮・黒幕・ラスボス・巨魁役に配役されてる面子に、
昔の若い頃のイメージを重ね合わせて軽いなあと感じてしまうのは
自分が歳をとったからなんだろうなw

同じように20年前30年前に丹波哲郎・山形勲・小沢栄太郎・若山富三郎といった
面子の巨魁役も軽いなあと思って見てる人達もいたんだろうかな、と想像してみる

154 :
>>153
そのころは御大連中がスターだったころだからねえ
杉村春子・山田五十鈴さえ大根と言われた時代

155 :
>>148
『HOTEL』
社長役・丹波哲郎(68歳)
総支配人役・松方弘樹(48歳)

『ホテルコンシェルジュ』
社長役(65歳設定)・伊武雅刀(66歳)
総支配人役(50歳設定)・高橋克典(51歳)

※俳優の年齢は『HOTEL』は第1シリーズの1990年、『ホテコン』は2015年の満年齢


年齢的にはちょうど良いはずなんだが…
高橋克典なんて世間一般の30代後半より若く見えるしなぁ

結局いつまで経っても社長ポジションは北大路や英樹、総支配人ポジションはプルーンや佐藤浩市あたりを起用しないといけないのか

156 :
舘ひろしは?

157 :
舘では知性が全く足りない
それこそ刑事課長くらいがせいぜいじゃないだろうか

158 :
「野生の証明」のバカ息子がはまり役だったからな。
あれが跡を継いで社長になった感じならできるかもな。

159 :
>>154
丹波哲郎らがスターだった時に
杉村、山田が大根と言われてたの?
時代おかしくありません?

160 :
>>159
御大って片岡千恵蔵、市川右太衛門辺りのことじゃないの?
でも、御大たちはもっと大根だけど…。

161 :
杉村春子、山田五十鈴が大根と呼ばれた時代なんてねーよw

162 :
>>157
口より先に鉄拳出したがるからねw

163 :
ベルさんや杉村先生が大根と呼ばれたときなどあったのだろうか。仮にあったとしても、戦前も戦前。
丹波や若山が俳優になる前だろうに。

164 :
>>161
>>163
杉村春子や山田五十鈴はベースが映画ではなく舞台だったので
板の上という意味で大根と呼ばれたんだよ
三大大根女優というばもうひとりは水谷八重子となる

165 :
そろそろ時代劇クレジットの話に戻ろう

166 :
>>160
阪東妻三郎、市川右太衛門、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、長谷川一夫
の5人かな?

167 :
>>164
山田は映画がスタート。
舞台は昭和三十五年くらいから。

板の上だから大根って意味わからない。

168 :
>>167
昭和30年代戦後映画全盛期にベルさんは映画から舞台にシフト
東宝→山田五十鈴
文学座→杉村春子
新派→水谷八重子
で三大女優扱い
板に立っていれば絵になるという意味で映画で見かけなくなり大根女優と揶揄
大根役者はもともとは歌舞伎役者への悪口言葉だが
今は舞台以外ではさえない役者の代名詞に使われているな

169 :
自分もその時代を知っているわけではないが
親や祖父母の世代が映画やテレビ時代劇を見て役者を評しているときの話として知ってるだけだが

170 :
その辺の年代の人だとクレ順がどうのというより恐竜の化石みてるようなもんだな

171 :
>>168
http://gogen-allguide.com/ta/daikonyakusya.html

172 :
辞書的な意味ではなくて使っている側の実感だろうな
すぐ辞書に頼りたがるネット民

173 :
>>172
大根役者の意味に異を唱えているわけではないことくらいわからないのか?
語源に違和感を持ったからとりあえず調べただけ。

174 :
>>172>>173
他所でやれよ、爺共

175 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第520話『悪夢に泣く少年の叫び!』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

丹阿弥谷津子(おたね)
内田勝正(中上仙之助)、田口 計(城田屋)
小林勝彦(大場美濃守)、泉 晶子(しの)

滝川 潤(西村)、小松明義(手代)、古川真澄(庄太郎)
松下 信、小林文隆、大村一郎、宮沢 元

田村哲郎、原田南店、今井耐介、中山直一、松重貢一郎
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=山崎巌、監督=長谷部安春が担当

176 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第521話『兇悪軍団怒る!偶然の恐怖』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

丹阿弥谷津子(おたね)
本郷直樹(喜助)
清水めぐみ(おしな)、草薙幸二郎(駒造)

左右田一平(黒田若狭守)、小宮健吾(佐倉)、北見治一(留吉)
里木佐甫良(為吉)、高山千草(りん)、児玉謙次(三島屋)、高本 崇(正吉)

相原巨典(胴元)、刀原章光(書役)、清水忠一(中盆)、鹿島信哉(瓦版売り)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=山崎巌、監督=江崎実生が担当

177 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第522話『女の決闘!くの一美女変化』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

深江章喜(木堂)
宮口二朗(銀蔵)
堺 左千夫(天満屋)、野瀬哲男(番頭)

熊谷卓三、小林幸枝、郷内栄喜
大貫幸雄、星野 晃、石崎洋光、野晃弘

菊川予市、清水進一、高橋正昭   堀之内妙法寺(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=胡桃哲、監督=江崎実生が担当

178 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第523話『涙の雪化粧』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

佐藤仁哉(源次)、前田昌明(三州屋伊之助)
吉田友紀(宗吉)、柿崎澄子(おゆき)
唐沢民賢(倉田大膳)、相川圭子(お静)、深大寺敏之(川田屋)

岸本 功(叶屋)、不知火 艶(番頭)、西屋 東(仙吉)、岩城和男(老人)
門脇三郎、大木史朗、伊藤 健、久慈英明

波多江 清、吉田英樹、山下由香里、柿木恵至、石崎洋光
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=山浦弘靖・胡桃哲、監督=猪崎宣昭が担当

179 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第524話『おんな風呂 殺しの湯煙り』 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

五月みどり(お蝶)
浜田 晃(近江屋万造)
井上博一(森口彦次郎)、堀内正美(房吉)

徳弘夏生(朝吉)、山根久幸(小山田)、相沢治夫(新奉行)
井上三千男、戸塚 孝、菊川予市、中瀬博文

森岡隆見、星野 晃、鈴木 実、有馬明良、村上久勝
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=和久田正明、監督=手銭弘喜が担当

180 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第525話『私を妻に!十蔵女難騒動』 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

芦川よしみ(お夏)
西田 良(鬼塚兵馬)、石田太郎(望月甚内)
篠塚 勝(辰三郎)、信実一徳(儀十)、大島宇三郎(浪助)

石山かつみ(瓦版売り)、時田 優(定七)、吉中 六(多助)、加藤茂雄(政吉)
中 真千子、磯部稲子、原田千枝子、角間 進

杉浦宏俊、菊川予市、大貫幸雄、大島光幸
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=土橋成男、監督=手銭弘喜が担当

181 :
>>177
この回はお菊の双子の妹の吹雪が出た話だったな

182 :
新垣結衣が大トメの大河やらないかなぁ

183 :
浜田晃が時代劇でピン表記とな!?

184 :
>>182
いくらこのスレのジジイたちが一頃に比べて丸くなったとはいえそれはさすがに憤死ものだろ

185 :
>>184
かわいいから全然大丈夫
宮崎あおいだったら文句なしだね

186 :
花紀京さん追悼です

『必殺仕置屋稼業』   75年=朝日放送・松竹 第二十一回「一筆啓上 逆夢が見えた」 〜ED縦書き表示〜

沖 雅也(市松)
新 克利(印玄)
渡辺篤史(捨三)
宗方勝己(与力村野)
稲野和子(お袖)神田 隆(泉屋)
近藤 宏(日暮)内田勝正(勘助)
中村玉緒(おこう)
永野達雄(越後屋)石浜祐次郎(秋田屋)島村昌子(お仙)
千葉敏郎(樋口)溝田 繁(水沼)下元年世(小鹿)
石原初音(おはつ)柴田昭彦(島野)暁新太郎(葛西)遠山 欽(喜三次)
小林 泉(水沼の妻)河野 実(下役人)後藤尚人、川畑貴義(丁稚)
志村 喬(奉行鳥居)
花紀 京(千里)
白木万理(りつ)
菅井きん(せん)

藤田まこと(中村主水) =せり上がり表示=

187 :
朝ドラの大トメって全作とはいわなくても大抵がそれなりに格と実績のあるベテラン俳優の席みたいになってるじゃん?
一作品でも前半と後半で分かれてたりするとそれこそかなりの席数になるけど、今のそれなりの有名俳優で
まだ朝ドラ大トメしたことない人って例えばどんな人がいるの?

小林稔侍、竜雷太、田中邦衛、伊東四郎、伊武雅刀、奥田瑛二、柄本明、石橋蓮司あたりはまだやってないよね?

188 :
大河クラスなら大トメには弱すぎるという連中ばかりだな

伊武雅刀と石橋蓮司はそれでも大トメには弱すぎる気がするけど
田中邦衛はもう引退してるんじゃね

ただ上記から選ぶなら松嶋菜々子や小泉今日子、反町隆史の方がまだ違和感ない

189 :
>>187
奥田瑛二 『ひまわり』
伊東四朗 『私の青空』

で既に大トメ経験済み

190 :
伊東四朗は、私の青空(主演:田畑智子)で
大トメしてますで。

191 :
朝ドラしょぼい大トメ


『わかば』の内藤剛志
『ウェルかめ』の室井滋

192 :
>>189
ああ、伊東はすでにやってたんだ
ひまわりは毎日見てたのに奥田瑛二が出てた記憶が全くなかった、藤村志保が大トメだったんだろうなとか思ってたよ

193 :
>>191
室井さんには失礼だけど、室井さんクラスで大トメなれるのか
ウェルかめのキャストみたけど、トメグループが他の朝ドラに比べて極端に格が劣るね
他の朝ドラはトメ経験ありか、それに準する出演者が2〜3人は出てるのに、ウェルかめはトメGですら怪しい出演者ばかりだ

194 :
ウェルかめというと朝ドラ低迷期の最後の方という印象しかもはやないというか、
気持ちはすっかりクレジットのみならず内容に関しても坂の上の雲に向かってた頃だった

195 :
室井はその前の「純情きらり」の頃で既に三浦友和に次ぐトメ順位2位じゃなかったっけ?
友和の出番は序盤だけだっただから、最多トメでもあったと思うけど。
「ウェル亀」でのトメは、まあそうだろうなという感じだったよ。

196 :
>>185
若手大嫌いなクレスレジジイもやっぱりガッキーみたいな可愛い女の子には弱いんだな
その代わりこのスレにババアがいたら親の仇の如く叩きまくるだろうけど

197 :
>>196
いや違うな、やれるもんならやってみな、って感じに近い

198 :
先週、他界された加藤武さん出演作から黒澤作品を集めてみました。なおノンクレ扱いのは割愛します。

『蜘蛛巣城』   57年=東宝 監督=黒澤明 〜OP縦書き表示〜

三船敏郎 山田五十鈴
志村 喬 久保 明 太刀川洋一 千秋 実
佐々木孝丸 清水 元 高堂國典 上田吉二郎 三好栄子 浪花千栄子
富田仲次郎 藤木 悠 堺左千夫 大友 伸 土屋嘉男 稲葉義男
笈川武夫 谷  晃 澤村いき雄 佐田 豊 恩田清二郎 高木新平
増田正雄 淺野光男=東映= 井上昭文 小池朝雄 加藤 武 高木 均 樋口迪也
大村千吉 櫻井巨郎 土屋詩朗 松下猛夫 大友 純 坪野鎌之 大橋史典
[特別出演]木村 功 宮口精二 中村伸郎[流鏑馬指導]金子家教(大日本弓馬会範士)遠藤 茂(大日本弓馬会教士)


製作=本木荘二郎・黒澤明、脚本=小國英雄・橋本忍・菊島隆三・黒澤明、撮影=中井朝一、美術=村木與四郎、録音=矢野口文雄、
照明=岸田九一郎、美術鑑修=江崎孝坪、音楽=佐藤勝、監督助手=野長P三摩地が担当
57年1月15日公開

199 :
『隠し砦の三悪人』   58年=東宝 監督=黒澤明 〜OP縦書き表示〜

三船敏郎
千秋 実 藤原釜足 藤田 進 志村 喬  上原美佐
三好榮子 樋口年子 藤木 悠 土屋嘉男 堂國典 加藤 武 三井弘次=松竹= 小川虎之助
上田吉二郎 富田仲次郎 田島義文 沢村いき雄 大村千吉 堺左千夫 佐藤 允 小杉義男
谷  晃 佐田 豊 笈川武夫 中丸忠雄 熊谷二良 廣P正一 西條悦朗 長島正芳 大橋史典 大友 伸
伊藤 実 鈴木治夫 金澤重勝 日方一夫 中島春雄 久世 竜 千葉一郎 砂川繁視 緒方燐作 山口博義 坂本晴哉
[香取神道流]杉野嘉男[大日本弓馬會武田流]金子家教 遠藤 茂 [振付]県 洋二 日劇ダンシングチーム 東宝芸能学校


製作=藤本眞澄・黒澤明、脚本=菊島隆三・小國英雄・橋本忍・黒澤明、撮影=山崎市雄、美術=村木與四郎、録音=矢野口文雄・下永尚、
照明=猪原一郎、音楽=佐藤勝、美術鑑修=江崎孝坪、監督助手=野長P三摩地が担当
58年12月28日公開

200 :
『用心棒』   61年=東宝・黒沢プロダクション 監督=黒澤明 〜OP縦書き表示・実際は役名表示はなし〜

三船敏郎(桑畑三十郎)
仲代達矢(新田の卯之助) 司葉子(小平女房ぬい)山田五十鈴(清兵衛女房りん)
加東大介(新田の亥之吉)河津清三郎(馬目の清兵衛)志村喬(造酒屋徳右衛門)太刀川寛(清兵衛倅与一郎)夏木陽介(百姓の小倅)
東野英治郎(居酒屋の親爺)藤原釜足(名主多左衛門)沢村いき雄(番太半助)渡辺篤(棺桶屋)藤田進(本間先生)山茶花究(新田の丑寅)
西村晃(無宿者の熊)加藤武(ゝ瘤八)中谷一郎(凶状持)堺左千夫(八州廻の手下)谷 晃(丑寅の乾分亀)羅生門綱五郎(〃 かんぬき)土屋嘉男(百姓小平)清水元(清兵衛乾分孫太郎)ジェリー藤尾(賽の目の六)
佐田豊(清兵衛乾分孫吉)大友伸(馬の雲助)広P正一(丑寅の乾分)天本英世(清兵衛乾分弥八)大木正司(ゝ助十)大橋史典(額に悪の凶状持)寄山弘(小伜の父)大村千吉(八州廻の手下)本間文子(小伜の母)
西條竜介、草川直也、桐野洋雄、津田光男、高木新平、大友純、草間璋夫、小川安三、高木弘、向井淳一郎、熊谷二良
千葉一郎、坂本晴哉、緒方燐作、小串文夫、照井洋子、峯丘ひろみ、河美智子 [剣技]久世竜[振付]金須宏


製作=田中友幸・菊島隆三、脚本=菊島隆三・黒澤明、撮影=宮川一夫(大映)、美術=村木与四郎、録音=三上長七郎・下永尚、
照明=石井長四郎、音楽=佐藤勝、監督助手=森谷司郎が担当
61年4月25日公開

201 :
『乱』   85年=東宝・日本ヘラルド映画配給 監督=黒澤明

【OP=横書き表示】

        仲代達矢
寺尾 聰、根津甚八、隆 大介
        原田美枝子  宮崎美子、野村武司
井川比佐志  ピーター、油井昌由樹
   児玉謙次、伊藤敏八 松井範雄、加藤和夫
加藤 武  田崎 潤、植木 等

【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】

仲代達矢(一文字秀虎)→
寺尾 聰(一文字太郎孝虎)根津甚八(次郎正虎)隆 大介(三郎直虎)→
原田美枝子(楓の方)→
宮崎美子(末の方)野村武司(鶴丸)→
井川比佐志(鉄修理)ピーター(狂阿弥)由井昌由樹(平山丹後)→
加藤和夫・松井範雄 伊藤敏八・鈴木平八郎 児玉謙次・渡辺 隆  東郷晴子・南條玲子 神田時枝・古知佐和子 音羽久米子・  →
加藤 武(畠山小彌太)田崎 潤(綾部政治)植木 等(藤巻信弘)→
頭師孝雄・頭師佳孝 山下哲生・杉崎昭彦 佐々木正明・石原 昇 原田耕治・鳥木絢人 山口芳満・天田益男
桜井 勝・安達 博 木村 栄・沖隆二郎 河合半兵衛・山田明郷 須藤正裕・鞆森祥悟 萩原竹夫・長沢 遼
佐藤 英・中瀬博文 桝田徳寿・竹之内啓喜 中島英夫・渡辺 哲 佐藤亮介・友居達彦 野崎海太郎・伊藤 紘(三十騎の会)→
松山 薫・日下部妙子 白石のり子・井上雪子 友 直子・野田美香 中村祐理子・深井真理
市屋利枝子・餅田昌代 白井真木・狩野好美 佐々木敏枝・  →
南場 剛・高橋利道 石倉民雄・田中耕二 岸本靖一・梶野吉衛 勝然武美・山口正一郎 荒川昌和・宮田 研
井上 正・藤原稔三 瀬川良和・柿木栄治 芹沢常夫・伊藤哲也 児玉頼信・
七曜会・ジャパンアクションクラブ・若 駒

202 :
*二列連名第二Gから文字は小さめ表示

脚本=黒澤明 小國英雄 井手雅人、エグゼクティブ・プロデューサー=古川勝巳、プロダクション・コーディネーター=黒澤久雄、
ゼネラル・プロダクション・マネジャー=ウーリー・ピカール、プロダクション・マネジャー=野上照代 飯泉征吉 井関惺、
演出補佐=本多猪四郎、撮影=斎藤孝雄 上田正治、撮影協力=中井朝一、照明=佐野武治、美術=村木与四郎 村木忍、
録音=矢野口文雄 吉田庄太郎、衣裳デザイナー=ワダエミ、音楽=武満徹、指揮=岩城宏之、演奏=札幌交響楽団,
プロデューサー=セルジュ・ソルベルマン 原正人が担当
製作=ヘラルド・エース グリニッチ・フィルム・プロダクション  85年6月1日公開

203 :
>>197
いや、マジでやってほしい

204 :
温水洋一→吉田剛太郎→キムラ緑子→新垣結衣
こんな感じか

205 :
民放でも2〜3番手も多いガッキーでは朝ドラのトメも厳しいでしょ。しかもキャストも微妙なドラマばかりだし
せめて松嶋菜々子、仲間由紀恵、宮崎あおい、綾瀬はるから大河主演経験者、
または米倉涼子、松たか子、観月ありさ、天海祐希クラスじゃないと話にじゃないでしょ
今の女優の大御所って岩下志麻、松坂慶子、三田佳子、佐久間良子、
さらにその前の世代の大御所も若い頃からメインで活躍していた女優ばかりだけど、
脇役からはい上がってきた、苦労人っているっけ?男性だと何回かトメてた長塚京三とかいるけど

206 :
>さらにその前の世代の大御所も若い頃からメインで活躍していた女優ばかり>だけど、
脇役からはい上がってきた、苦労人っているっけ?

「はい上がった」「苦労人」かどうかはともかく、まず主役を張らない
大物と言えば菅井きんさんとか香川京子さんとか? 香川は・・・やっぱ
違うか?

207 :
一回松坂慶子を大トメにしたいよね

>>205
脇役から這い上がってきた女優といったら泉ピン子

208 :
>>205
「利家とまつ」で赤木春恵が終盤数回トメだったことがあったな。
同作品における女優のトメは他に草笛光子だけ。
池内淳子や八千草薫もトメていない。

209 :
住民の皆さんは、「これからクレジットに対して、どういう反応を見せるか楽しみな役者」はいますか?

210 :
>>209
今年の大河だと東山の今後の扱い
来年の大河だと草刈と内野の扱い
それ以外だとやはり香川照之が今後大河に出演した時の扱いかな

211 :
明日の花燃ゆ林家木久扇師匠出演らしいがピンは無いだろうなあ

212 :
>>211

例えばの話だが、桂米朝や枝雀が大河ドラマにチラっと出演したりしたら、
クレジットの扱いはどんなもんだったろう?

213 :
>>209
堺雅人が固執するかしないか楽しみ

214 :
>>207
そう願うけど、クレ寛容な津川雅彦とか平幹二朗あたりにも抑えられて、
三浦友和・小林薫にも譲ってるよね...
鹿賀丈史は『チキンレース』で抑えてるみたいだけど、
『マグロ』では西田敏行とどうだったんでしょう?

215 :
>>214
マグロは主人公(渡)の妻役だったから、西田トメ前、松坂トメだったはず

216 :
>>215
ありがとうございます
大トメにしようと思えばできそうだけど...

217 :
よく固執って言われてる飯島直子・小林聡美が大河でトメたら、このスレは大荒れするんでしょうか。
と言っても、この2人に時代劇は全く合いそうに無いけどw

218 :
いや、もう結構前になるけど舘主演のパパとムスメの7日間っていうドラマのガッキーが最高にかわいいかったんだよな。
あれで功名で大トメを強奪した舘が好きになり、自分的には舘の罪は無効になったんだが。
因みそれでは、麻生祐未が大トメで、江守は中トメだった

219 :
来年の大河のキャスト予想で
淀役が竹内結子と噂されてるけど、もしそうならクレ位置はどのあたりかな?
個人的にはトメて欲しいけど。

220 :
個人的理想のトメグループ
1.人数が無駄に多くない
2.ふさわしくない役者は一人も入れては駄目
これらを判断すると、序盤から中盤の武田信玄が最強だな。文太クラスがあの位置だもん。次ぐのが秀吉かな。

221 :
個人的理想のトメグループ
1.人数は3人〜最大6人
2.トメ前<トメトップ
3.先頭Gや中Gに重量級を分散(もちろん各Gのトメ位置を有効活用)してトメG偏重になりすぎない
4.展開によっては連名昇格者や若手も入れる(但し退場補整や活躍補整のみ)
5.どんなに人数が少なかろうと、トメ無しにはせず、いるメンバーでトメGを構成する

これらを判断すると、家康・吉宗・真田太平記あたりが理想

222 :
>>220
でも、肝心なトメが西田や小川など文太や平幹より格下の連中がトメてるからな

223 :
前スレの続きです

『八丁堀暴れ軍団』   79年=東京12チャンネル・C.A.L 第五回「江戸の闇夜に女狐が哭いた」 〜OP縦書き表示〜

和田浩治(風間駿介)=本人顔出し表示=

川崎あかね(お登志)牧 冬吉(喜平次)
植頭 実(合点の庄太)井上 茂(チョロ松)
弓 恵子(おせき)山口朱美(お藤)
山本由香利(お君)浜田 晃(竜次)
小田部通麿(牛堀の重蔵)平井昌一(新三郎)
和田瑞穂、前川弘子、多賀 勝
邦  保、福本清三、藤長照夫、山田良樹
細川純一、司 裕介、池田謙治|宍戸大全(特技)
花沢徳衛(茂兵衛)
大坂志郎(村瀬源兵衛)

原案・脚本=葉村彰子、監督=皆川隆之が担当

224 :
『八丁堀暴れ軍団』   79年=東京12チャンネル・C.A.L 第六回「囚人の叫びが花嫁の頬を濡らした」 〜OP縦書き表示〜

和田浩治(風間駿介)=本人顔出し表示=

川崎あかね(お登志)牧 冬吉(喜平次)
植頭 実(合点の庄太)井上 茂(チョロ松)
幸田宗丸(朝倉重蔵)久富惟晴(柏倉寛造)
山口朱美(お藤)野口ふみえ(およし)
北村英三(山徳)永田光男(北島)

和田瑞穂(おひろ)前川弘子(お葉)田中 綾(お加代)
西田 良(麻次)島村昌子(お勢以)奈辺 悟(申吉)
芦田鉄雄、筑波 健、小坂和之、北原将光
星野美恵子、竹井雅文、北村明男、生橋 豊|宍戸大全(特技)
土屋嘉男(伊平)

脚本=櫻井康裕、監督=倉田準二が担当

225 :
『八丁堀暴れ軍団』   79年=東京12チャンネル・C.A.L 第七回「人質救出にお指図無用」 〜OP縦書き表示〜

和田浩治(風間駿介)=本人顔出し表示=

川崎あかね(お登志)牧 冬吉(喜平次)
植頭 実(合点の庄太)井上 茂(チョロ松)
幸田宗丸(朝倉重蔵)横森 久(森戸弥之助)
高野真二(渡海屋)早乙女愛(多恵)
和田瑞穂(おひろ)中島正二(粂三)

工藤堅太郎(千次)
奈辺 悟(申吉)勝野賢三(常吉)前川弘子(お葉)
石倉英彦、森源太郎、島田秀雄、石塚祥聖|宍戸大全(特技)
大坂志郎(村瀬源兵衛)
大友柳太朗(秋山左内)

脚本=櫻井康裕、監督=井沢雅彦が担当

226 :
『八丁堀暴れ軍団』   79年=東京12チャンネル・C.A.L 第八回「怨みの十手に壺振りの女が燃えた」 〜OP縦書き表示〜

和田浩治(風間駿介)=本人顔出し表示=

川崎あかね(お登志)牧 冬吉(喜平次)
植頭 実(合点の庄太)井上 茂(チョロ松)
北原義郎(笹尾主膳)陶 隆司(伝兵衛)
山口朱美(お藤)花上 晃(信次)
北見唯一(惣兵衛)五十嵐義弘(福本新八郎)藤山喜子(お時)

笹木俊志、小牧いづみ、常山直子、宮城幸生
都 啓子、小出照美、谷岡さとみ|宍戸大全(特技)
野川由美子(お幸)

大坂志郎(村瀬源兵衛)

脚本=吉田隆、監督=倉田準二が担当

227 :
花燃ゆ(33)「花となるために」

【出演】
井上真央,大沢たかお,高良健吾,北大路欣也
原田泰造,優香,久保田磨希,劇団ひとり,佐藤隆太
大野拓朗,音尾琢真,北見敏之,内藤剛志,檀ふみ,長塚京三
若村麻由美,永岡佑,石井正則,堀井新太,田中麗奈,三浦貴大
石橋杏奈,銀粉蝶,鷲尾真知子,江口のりこ,高橋由美子
石田迪子,井川遥,田中要次,松坂慶子

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-08-16&ch=21&eid=2731&f=2963

228 :
>>227
ケイダッシュの公式だとこの回に伊原剛志も出るはずだが載ってないな

229 :
個人的理想のトメグループ
1.人数は3人〜最大6人
2.できれば男女交互に。
3.できればGトップと大トメの名前の出るタイミングは音楽や映像をシンクロさせる。
4.見せ場のある人や退場する人へ、花を持たせるために昇格があってもいい。

230 :
伊原はあっち系だし、あんま好きじゃないんだが
とにかく龍馬でも出してくれないと見所ゼロでつまらんわ

231 :
>>207
大トメが可能な役柄はこの辺だろうか

卑弥呼
北条政子 ライバル:平清盛、源頼朝、北条時政
日野富子 ライバル:足利義政
お市   ライバル:織田信長、羽柴秀吉、徳川家康
北政所 ライバル:織田信長、豊臣秀吉、徳川家康
春日局 ライバル:徳川家康、徳川秀忠、徳川家光

232 :
泣ける話 おすすめ
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

233 :
>>231
どうしても大トメにするより主役のほうがよっぽど描くのが楽なのばっかになっちまうよな

234 :
徳川綱吉主役で桂昌院役なら大トメいけるんじゃない?

235 :
「武田信玄」の理想のクレジット

〔先頭G〕
中井貴一(武田信玄)

柴田恭兵(上杉謙信)

紺野美沙子(三条の方)
大地真央(里美)
南野陽子(湖衣姫)
堤真一(武田義信)
石橋凌(織田信長)
麻生祐未(濃姫)

〔第1中G〕
村上弘明(高坂弾正)
児玉清(飯富虎昌)
小林克也(原昌俊)
本郷功次郎(甘利虎泰)
橋爪功(真田幸隆)
宍戸錠(原虎胤)

236 :
〔第2中G〕
中村勘九郎(今川義元)
岸田今日子(寿桂尼)
中村橋之助(徳川家康)
坂東八十助(諏訪頼重)
上條恒彦(村上義清)
浜村純(倉科三郎左衛門)
財津一郎(太原崇孚雪斎)

〔中軸〕
杉良太郎(北条氏康)

〔トメG〕
平幹二朗(武田信虎)

宇津井健(直江実綱)
佐藤慶(阿部勝宝)
小川真由美(八重)

菅原文太(板垣信方)

西田敏行(山本勘助)※大トメ

<トメ優先順位>
西田>平幹≧菅原>小川>宇津井>佐藤

237 :
武田信玄は、小川と文太の位置が入れ替わったりでほとんど同格扱いだったな。普通に文太が格上というわけではなかったの?

238 :
独眼竜政宗のトメグループで
北大路欣也
八千草薫
津川雅彦
岩下志麻
勝新太郎
のクレジットになった回ってありましたっけ?

239 :
.>>235
それ石橋信長が堤義信の次とか位置悪いね
それなら宍戸をトメGに回して第1中Gトメに石橋を据えるのがいいかもね

240 :
>>238
津川の初登場は欣也の退場後だからない。

一番近いのは
*9回 北大路欣也/原田芳雄/八千草薫/岩下志麻/勝新太郎
これかね

241 :
>>208
赤木春恵は「王将」(1948・大映)に出たのち、1950年から東映に移っている
けど、宿屋の女将か仲居、あるいは「町の女A」役、つまり「大部屋女優」
ということで、序列は10人以上の連名ばかりでした。
東映リメイク版の「王将」にも出ていたり、「大殺陣」での大坂志郎との
夫婦役など名匠たちにも重宝されてはいたようだけど、ね。

242 :
平 幹二朗

小川 真由美

菅原 文太

西田 敏行

全員隙間つきで、杉良や宇津井登場までは毎回同じメンバーでそれぞれに役柄としての見せ場や存在感もある。
OPの最も盛り上がる場面(風林火山の火から山)と、このトメグループが抜群にハマってたのを記憶してます。

243 :
>>237
当時高校生だった俺の感覚からいえば当然、文太>小川だと思ってた
さらにいえば小川は大女優ではあったけどバリバリの現役感があったわけでもなく、
文太を抑えてトメた時は文字通りひっくり返ったw
バカバカしい想像だけど文太がレディーファーストで譲ったのか、
さらにバカバカしい噂レベルだけど、
当時女性誌などで囁かれていた小川と若尾文子との確執?が関係してるのかは不明

244 :
内藤剛志→檀ふみ→奥田瑛二→長塚京三→松坂慶子→北大路欣也

245 :
次回?で長塚退場か

246 :
20世紀は格上を抑えまくるなどやたらクレに強かった西田敏行
を抑えた杉良太郎
を抑えた大原麗子

247 :
大原麗子最強ということで

248 :
セリフ無しで強引にトメる老害北大路

249 :
文太を抑えて西田がトメ、ってのは抵抗あった。
山河燃ゆ でも世界のミフネを抑えて、西田がトメ。
もっと違和感あった。

250 :
大原麗子vs渡哲也vs北大路欣也

251 :
信玄はまだしも山河は獅子の加藤と同じ理由でトメてるようにしか見えないけど

252 :
>>251
山河もだけど、鶴田はどちらも特別枠でクレ序列対象外って感じだった
一方の三船はトメ前で、西田不在回はトメてたし、明確に三船<西田がはっきりしていた
役も西田は兄弟役で松本とダブル主人公とは言え、三船も主人公の父親役だからな

253 :
>>251
信玄の文太は序盤退場だから西田にトメ譲るのは妥当でしょ。
信玄は杉良こそ特別枠みたいなとこに収まるべきだったな。

254 :
高橋由美子と日出のり子ですが、大奥内の役職の格が日出>高橋でしたね
このドラマにおいては日出のほうが扱いが大きいと
銀姫は相変わらず一定しませんな

255 :
信玄の生涯って信濃攻略後は前半が長尾との戦いだけど、その後は氏康が死ぬまで大半が北条との死闘だもんね
謙信が二番手で、大トメが氏康以外の人が来るとなると氏康は最低でも中軸には来ないといけない存在だよね

256 :
BS時代劇『一路』
   2015年=NHK・松竹 第二回「いざ出立」 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜 演出=石原興

永山絢斗(小野寺一路)
渡辺 大(蒔坂左京太夫)
藤本隆宏(佐久間勘十郎)
梶原 善(小野寺惣十郎)
忍成修吾(髪結い新三)
松浦 雅(薫)
矢島健一(堀江与三郎)
内山信二(半次) 武 蔵(丁太)
中島広稀(栗山真吾) 玉山 詩(蒔江一太郎)
室井 滋(白雪(声)) 熊田曜子(ブチ(声))
原 光希、加藤正記、西村諭士 三上祥弘、中島崇博
大石昭弘、仲野 毅、美藤吉彦 山口幸晴、久保田光男、松竹俳優G
[殺陣指導]菅原俊夫 [時代考証]山本博文
[語り]加賀美幸子

ミムラ(すず)
木下ほうか(伊東喜惣次)
上条恒彦(空澄)
石黒 賢(国分七左衛門)
佐野史郎(蒔坂将監)

*(白雪)(ブチ)とは参勤行列に供する左京太夫の老愛馬と替馬

257 :
佐野史郎トメの時代劇とな

258 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第三十二回「大逆転!」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂美和)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   高良健吾(高杉晋作)

   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)

劇団ひとり(伊藤利助)
佐藤隆太(前原一誠)
石橋杏奈(鞠)
黒島結菜(高杉雅)

大野拓朗(野村靖)永岡 佑(山県狂介)
冨田佳輔(玉木彦介)森永悠希(杉敏三郎)
        音尾琢真(品川弥二郎)久保田磨希(杉 亀)
        江口のりこ(日出)高橋由美子(志乃)
        上杉祥三(三条実美)堀井新太(中原復亮)
林家木久扇(百姓)ダンカン(松原長次)
白石タダシ(毛利伊勢)松原正隆(中川宇右衛門)水澤紳吾(八兵衛)前田倫良(熊七)

 

259 :
   田中麗奈(銀姫)
   田中要次(福川犀之助)
   北見敏之(高杉小忠太)
   鷲尾真知子(潮)
   銀粉蝶(園山)
   井川 遥(高須久子)

        石田迪子、今奈良孝行、岩寺真志、大槻修治、大原清二、岡田 正、片岡伸吾
        河本タダオ、斉藤和彦、定松直子、佐野光来、柴田明良、島 侑子、白須慶子
        田代さやか、永峰絵里加、二宮 郁、林邦史朗、陽菜えみる、牧 佳子、由月杏奈
        太田プロダクション、劇団東俳、劇団ひまわり、全日本プロレス、高田川部屋、宝映テレビプロダクション、放映新社、舞夢プロ、若駒スタント部、ぱるエンタープライズ、よしもとクリエイティブ・エージェンシー
        アルヒ、インターフレンド、エンゼルプロ、オフィスMORIMOTO、キャンパスシネマ、グリーンメディア、クロキプロ、テアトルアカデミー、トライストーン・エンタテイメント、パイク・プランニング
        フジアクターズ・シネマ、ブシロード、ブルーベアハウス、プロレスリング・ノア、ベンヌ、レディーバード、DDTプロレスリング、KAIENTAI DOJO|つくばみらい市のみなさん
        [撮影協力]山口県、群馬県
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣、小山良昌[建築考証]平井 聖[衣裳考証]小泉清子
        [所作指導]西川箕乃助[芸能指導]友吉鶴心[殺陣武術指導]林邦史朗[砲術指導]佐山二郎[馬術指導]田中光法[ろう指導]米内山明宏[長州ことば指導]一岡裕人[京ことば指導]井上裕季子
        [取材協力]宮脇卓也、横幕智裕[資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、神谷大介、内田利沙

   内藤剛志(椋梨藤太)
   檀 ふみ(杉 滝)
   奥田瑛二(玉木文之進)
   長塚京三(杉百合之助)
   松坂慶子(都美姫)
   北大路欣也(毛利敬親)

作=宮村優子、演出=末永創が担当

260 :
『花燃ゆ』トメG一覧(#21〜) 〜#20と#31までのトメ回数ランキングは>>60-61を参照

21 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
22 山本譲二/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
23 東山紀之/山本譲二/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
24 山下真司//内藤剛志
25 東山紀之/山下真司/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
26 東山紀之/山下真司/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
27 内藤剛志/山下真司/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
28 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
29 東山紀之/白石加代子/内藤剛志/松坂慶子/北大路欣也
30 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子
31 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
32 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也

261 :
>>255

直接関係ないが、「天と地と」の氏康って、どの程度出番、見せ場が
あったんやろ?

262 :
木久扇師匠はやはり連名か

そして林邦史朗センセがひっそり名無し連名Gに紛れてる
俺の記憶では今まででもっとも扱い悪いんじゃないかw

263 :
もう田中、若村、石丸、井川の中Gトップ優先の序列が分からなくなっているんだか
もう井川は中Gトメ固定?

264 :
>>262
八重の桜の時は一騎打ちあるのにノンクレジットだったから
最悪の扱いというわけじゃない

265 :
ノンクレの方が特別出演みたいな感じである意味別格感はある

唐沢主演ドラマの香川照之みたいな感じで

266 :
『武田信玄』
当時の役者格
文太≧平幹>杉良>西田>小川≧宇津井>佐藤

実際のクレ順
杉良>西田>小川≧文太=平幹>佐藤>宇津井

267 :
>>266
ちょっと違和感。

268 :
信玄の時の内藤昌豊って誰がやってたっけ?
武田四臣なのに風林ではなぜか出てこなかったよね

269 :
>>266
この面子の中で当時もっとも勢いがあった所謂「人気度」としては西田敏行がダントツ
杉良太郎はこの当時、ひと頃のような主演ドラマ目白押しではなかったが、脇で出る事自体が珍しかった「レア度」ダントツ
宇津井健も杉良ほどではないが脇がまだ珍しかった頃。しかもトップとトメ以外というのも珍しかった。
菅原文太はかなり柔軟にいろんな作品で脇に回っていたのでレア度はそれほどないが大物感は充分。
平幹二朗は舞台にシフトしていたが大病後で再び映像に軸足を戻し始めた頃。
小川真由美は大女優感を漂わせただけの存在になりつつあった頃。
佐藤慶は通好みの怪優ながらわりと何でもやってくれる便利なベテランという存在だった。

キャリアや年齢を別にして、純粋にレア度と人気度だけでいえば

杉=西田>宇津井=文太>平=小川>佐藤

270 :
>>268
大河版では出てこない
同じ年の舞台版では中村歌昇

271 :
>>269
納得!

272 :
そもそも文太はスターになるのが遅かったしな
文太がスターになった時は既に平幹は主役級俳優だったしな
せめて、
平幹 = 文太>杉良>西田>
小川 = 宇津井>佐藤

273 :
西田>宇津井なん?

274 :
そん時は知らんが、その後は西田>宇津井

275 :
西田は「武田信玄」の年に「釣りバカ」第1作目と「敦煌」が公開だからな。
大物俳優の階段を駆け上ってる時代だな。
宇津井は80年代前半までがほぼ主役オンリーで80年代中盤あたりから主演だけでなく助演もやるようになった感じかな。
(85年「少女に何が起こったか」ではキャストのクレジットが終了後スタッフのクレジットの後に特別出演として登場!)
この年始まった「さすらい刑事旅情編」もクレジットは主役だけど実質的には三浦洋一主演だし。

276 :
>>275
さすらい刑事のクレも変だったよね
三浦トップで宇津井トメとしか考えられないと思うんだけど

277 :
最終的な役者格は
平幹>文太>杉良>西田>宇津井

278 :
>>275
『敦煌』って一見邦画史に残る大作みたいな感じで興行成績も凄いけど
実際はバブルで金が余ってる協賛企業が税金対策と従業員への福利厚生も兼ねて
前売り券大量に買っただけのしょーもない作品なんだよな
もらった奴もタダでも見たいと思わないからおかげで金券ショップでだぶつくだぶつく
『天と地と』も同じ類の作品

まあ内容よりキャスト・クレジット重視のこのスレの連中は結構好きな作品だとは思うけど

279 :
『信玄』は平幹大トメにしてりゃ一番平和だったのにな
平幹なんて早々に退場して後は出たり出なかったりなんだから西田も文太も小川も杉良もトメれるし
それを西田が調子に乗ってゴネるし、杉良も(西田や平幹に比べりゃ)大した実績もないのにゴネるし
ドサクサに紛れて小川までゴネるし、さらに混乱に乗じて佐藤慶は宇津井抑えてトメのラッキートメGETだし
極めつきは終盤に担当者がチョンボして平幹にトメさせて平幹の序列順位下位を明確にしてしまうし

『おんな太閤記』や『軍師官兵衛』とはまた違った意味できったないクレジットだよ『武田信玄』

280 :
武田家臣役の佐藤慶と上杉家臣役の宇津井なら佐藤慶がトメて当然だろう
役柄補正ってやつだよ

281 :
宇津井アンチキタ━━━(゚∀゚).━━━!!!

282 :
>>121からの続きです

『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第十二回「なまはげ様のお通りだ −秋田−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)鮎川いづみ(八重)
永井智雄(石塚孫太夫)深江章喜(目付銀)
村井国夫(川村祺一郎)野口元夫(浪速屋六左ヱ門)
川浪公次郎、村田玉郎、西山清孝、泉好太郎
熊谷 武、藤原 勝、片桐竜次/宍戸大全(特技)
志垣太郎(川村総治郎)
毛利菊枝(さき)
俳優座、男鹿市(協力)

脚本=稲垣俊、監督=内出好吉が担当

283 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第十三回「曲わっぱの恋 −大館−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)望月真理子(お杉)
高橋長英(三木文之進)河津清三郎(小野寺外記)
浅野進治郎(重蔵)外山高士(田代甚太夫)
木村 元(黒木甚八)志摩靖彦(河内屋三衛門)田中幸四郎(多助)
森源太郎、大月正太郎、藤本秀夫/宍戸大全(特技)
大塚道子(加津)
俳優座(協力)

脚本=葉村彰子、監督=内出好吉が担当

284 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第十四回「落ちて来たおしら様 −弘前−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)松本克平(上田仁左ヱ門)
成P昌彦(与左ヱ門)河野秋武(伍平)
横森 久(山口三左ヱ門)佐藤京一(勘太)
隅田和世(お道)矢崎知紀(真吉)下元年世(勘七)
日高 久、野上哲也、森 章二、千葉敏郎
平沢 彰、松田利夫、古閑達則、志賀 勝
中 寛二、大谷雅敏、泉好太郎、香月京子/宍戸大全(特技)
俳優座(協力)

*いきなり崖から転落する黄門さま、助さんは腹斬りに黄門さまは単独行動の巻です 印籠出し回
脚本=池田一朗、監督=山内鉄也が担当

285 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第十五回「津軽哀歌 −青森−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)樋浦 勉(卯之吉)
地井武男(佐吉)磯野洋子(おいち)
見明凡太郎(五兵衛)穂高 稔(塩屋源八郎)
高品 格(油川の又蔵)岡 浩也(与吉)
北原将光、三木昭八郎、田畑猛雄
徳田 実、小峰一男、藤長照夫
矢部義章、高谷舜二/宍戸大全(特技)
俳優座(協力)

脚本=さわさかえ、監督=山内鉄也が担当

286 :
>>268
各種創作でもっとも省かれやすい四臣だと思う
実績にそこまで明確な差があるわけでもないような気がするが,何が違いを生んだんだろうな

287 :
杉の弟さんは結構目立つ回もあるからたまにピンにしてやってはと思うが
先頭のファミリー枠で梅太郎→寿→弟としちゃ逆に良い位置すぎるな

塾生・奇兵隊枠の端っこにでも入れてやるのが丁度いいか

288 :
平幹:名実ともに日本最高クラスの俳優。本来大トメであるべきだった人
杉良:なんとなく大物感出してるけど代表作はせいぜいシングルヒット級のものでホームラン級のものはなし
文太:映画斜陽後にニッチな分野でたまたま当たっただけのお世辞にも正統派とはいえないキワモノ
西田:勢いだけなら当時No.1だったが平幹との差を埋めるほどではない
小川:調子乗り過ぎてこの後仕事激減
宇津井:これまでクレゴネしすぎてちょっと反省したら佐藤慶の下に持っていかれてオカンムリ
佐藤慶:事前の根回しが功を奏して宇津井を押しのけてトメGET
橋爪:クレゴネ俳優人生の始まり
篠田:伸び悩んだ挙句、村上みたいな後輩や橋爪みたいなポっと出の下に置かれて不満顔
児玉:『山河』でトメたのはあくまで鶴田浩二が別格であることを知らしめる為であり、本来は中Gをウロチョロしてる程度の俳優
宍戸:かつての日活のスターもただのバラエティタレントになりさがり格も威厳もなし
勝野:田向の愛人。便利屋

289 :
>>277
噴飯

290 :
>>288
こういうのを独善というんだよな。

291 :
悪意しかない連中ばっかで引いた。逆に平幹が可哀想だわ

292 :
「武田信玄」の理想のクレ(簡略版)

(中軸)
杉良太郎

(トメG)
西田 敏行

宇津井 健
佐藤 慶
小川 真由美

菅原 文太

平 幹二朗(大トメ)

トメ優先順位
平幹>文太>西田>小川>宇津井>佐藤

293 :
平幹は、岸部とか小日向とか吉田鋼太郎とか明らかに格下の俳優に簡単にトメを譲り過ぎる。半沢の北大路みたいに特別出演付を要求すればいいのに。

294 :
何も知らずに見たけど、文太トメにしろよと思った
役柄的に平幹大トメ、トメ回数一位が文太が理想だったと思う

295 :
>>293
平幹は吉田にもトメ譲ってるのか
流石に寛容すぎるな

296 :
何気に完全序列外の若尾文子が一番オイシイ

297 :
小川や杉、西田がクレジットにごねたという根拠はあるのか?

298 :
>>294
>トメ回数一位が文太が理想

何も知らないどころか全く番組を見た事もないんだな

299 :
若尾大トメでよいと思う人はいないのかな…。
もちろんナレのみの場合はトメなくてよいのだけど。

300 :
>>299
放送前は若尾文子がトメだと思ってた。
西田(中トップ)→・・・→(トメG)平→小川→文太→若尾(トメ)

で、若尾・文太退場後は西田がトメ。
杉と宇津井は若尾・文太の退場後に登場して出番を被らせなければ平和だなと。
宇津井はトメトップor中トップ、杉は西田と出番被らせないでトメ。
平はあんなに頻繁に登場するとは思ってもいなかったし、小川があそこまでグイグイ来るとは思ってなかったしw

301 :
数年の大河実績や当時の勢い、勘助という役柄からすれば西田のトメは異論ないだろ?
>>297の言うとおり、序盤退場の文太がトメ回数トップのはずないでしょう。文太の位置も妥当。トメグループ先頭ほぼ固定の平幹も悪くない。妖怪怪演存在感抜群の小川も良い。
杉良の大トメのみ腑に落ちない。
しかし25年くらい前の作品なのにこの話題結構反響あるね。

302 :
297じゃなくて>>298に対しての間違いでした。

303 :
本年度前半物故者特集、萩原流行さん編その1です

『里見八犬伝』   83年=角川春樹事務所(東映配給) 監督=深作欣二

【OP=左右及び中央横書き表示】

   薬師丸ひろ子(静姫)
   真田広之(犬江親兵衛)
        志穂美悦子(犬坂毛野)寺田 農(犬村大角)
        京本政樹(犬塚信乃)苅谷俊介(犬田小文吾)福原拓也(犬川荘助)大葉健二(犬飼現八)
松坂慶子(伏姫(声))
        汐路 章(幻人)ヨネヤマ・ママコ(船虫)萩原流行(妖之介)浜田 晃(悪四郎)
        遠藤太津朗(蟇六)殿山泰司(彦爺)高柳良一(太田正春) 成田三樹夫(太田資正)
   岡田奈々(浜路)目黒祐樹(蟇田素藤)夏木マリ(玉梓)
   千葉真一(犬山道節)

304 :
【ED=横書き縦スクロール】

  薬師丸ひろ子→


  真田広之→


  志穂美悦子→

岡田奈々  京本政樹
大葉健二  高柳良一
苅谷俊介  福原拓也
萩原流行  浜田 晃→

賀田ゆう子 鈴木康弘
誠吾大志  関根大学
酒井 努   麿のぼる
池田直人  上田絵美
石丸謙二郎 畑中猛重
高野嗣郎  小船秋夫
江原政一  白井滋郎
藤沢徹夫  細川純一
小島憲子  大内弘子
森山啓子  前川恵美子
諏訪裕子  松村真弓
福本清三  峰蘭太郎
平河正雄  岡嶋艶子
宮城幸生  小峰隆司
池田謙治  椿 竜二

305 :
美柳陽子  稲垣陽子
澤田祥二  山本 亨
井上清和→

  松坂慶子(声)→

汐路 章   鈴木瑞穂
曽根晴美  成瀬 正
唐沢民賢  北城真記子
ヨコヤマ・ママコ 殿山泰司
成田三樹夫 遠藤太津朗→

寺田 農  目黒祐樹→

   夏木マリ→

   千葉真一


製作=角川春樹、原作=鎌田敏夫「新・里見八犬伝」 プロデューサー=佐藤雅夫・豊島泉・菅原比呂志、
脚本=鎌田敏夫・深作欣二、音楽=仙元誠三、美術=今村力、主題歌=「里見八犬伝」「八剣士のテーマ(WHITE LIGHT)」JOHN O`BANION、
音楽監督=NOBODY、特撮監督=矢島信男が担当  製作協力=東映京都撮影所
83年12月10日公開

306 :
『びいどろで候 長崎屋夢日記』   90年=NHK 第三回「ナポレオンで候 下の巻」 〜OP縦書き表示〜 演出=重光亨彦

原田知世(お蘭)
中川安奈(毬夜)
萩原流行(鋭之介)
阿木耀子(写楽斉)
池畑慎之介(飛太郎)
原 保美(老中 松平)楠トシエ(お百)
マルタ(丸太屋尺三)G−クレフ(長屋の住人)
石丸謙二郎(ヘンボルト)ウィレム・レメリンク(ドゥーフ)
結城 貢(ぶり助)市川夏江(雀)
高野嗣郎(デブ助)南 海里(お美代の方)笹山栄一(医者)
山崎 満、新井量大(老中)岸野一彦、山本 寛、宮寺康夫(重臣)
竹内 靖、市川 勉、中川 彰、沼崎 悠(重臣)笠井 心(侍)
金井 節、三井善忠、渡辺いっけい(侍)若 駒、トラックワン
  【原田知世のニッコリアップの隙間】
河原崎長一郎(遠山左衛門尉)
保阪尚輝(遠山金四郎)
内藤武敏(水野忠成)

細川俊之(徳川家斉 ナポレオン)

財津一郎(半田半蔵)
日下武史(滝沢馬琴)
坂上二郎(大黒屋光太夫)
山口 崇(平賀源内)

八千草薫(女将かおる)

307 :
『忠臣蔵』   96年=フジテレビ・東映 第四回「城明け渡し」 〜OP横書き表示〜

     北大路欣也(大石内蔵助) =顔出し表示=

梶芽衣子(大石りく)
     世良公則(堀部安兵衛)
     萩原流行(小山田庄左衛門)
神山 繁(吉田忠左衛門)


田中隆三(岡島八十右衛門) 三浦浩一(武林唯七)
山本耕史(矢頭右衛門七) 渡辺 哲(不破数右衛門)

根上 淳(堀部弥兵衛) 大出 俊(小野寺十内)
鷲生 功(磯貝十郎左衛門) 内野聖陽(岡野金右衛門)

竜小太郎(大石主税)石田登星(神崎与五郎) 和崎俊哉(原惣右衛門)
佐野圭亮(潮田又之丞)伊東貴明(高田郡兵衛)若菜孝史(間瀬孫九郎)
丹波哲郎(天野屋利兵衛)

織本順吉(大野九郎兵衛)誠 直也(小林平八郎)

南 美江(大石クマ)佐藤恵利(梅)
細川純一(佐吉)小坂和之(早水藤左衛門)中嶋俊一(間十次郎)伊集院八朗(大石瀬左衛門)芹川周市(萱野三平)

寺尾 聰(寺坂吉右衛門 ナレーション)

     石橋蓮司(千坂兵部)

渡辺 謙(脇坂淡路守)

脚本=古田求、監督=上杉尚祺が担当

308 :
武田信玄・・・今川家中の皆さん(岸田、高津、勘九郎)は
ストーリー的にも(北条、上杉よりも脇っぽい)、あそこ
らへんのポジションが適切だったのだろうか?

309 :
× (岸田、高津、勘九郎)
○ (岸田、財津、勘九郎)

310 :
>>301
「武田信玄」は大河の歴史の中でも恐らく最も拮抗してるトメグループ、
全員主演クラスで、しかも毛色の違う大物たちだし
杉良・西田の同時出演なしというこのスレの住人たちの好みのネタもあるからな。

311 :
「信玄」は重量大物キャストの捌き方もさることながら、
他のクレ配分も興味深いものがあったからな。

・当時まだ若手の一人に過ぎなかった村上弘明の優遇(宍戸錠・児玉清より上位)
・浜村純・篠田三郎・橋爪功の(当時の)地味渋俳優たちの隙間トメG入り
・第1中G(武田家臣団G)のトップ・トメの序列徹底
・第2中Gの序列(基本、トップ<トメ)
・最終盤の佐藤慶の怪進撃w

312 :
大河最終回のトメって実際は残り組でのトメだからそんな大したことないことが多いんだけど
ヒット作や名作だとなんかすごい良いポジに見えるから得だよね

313 :
>>312
個人的には大河の最終回のクレは可能な限り、残り組全員集合で構成して欲しいな
どうしてもスケジュールの都合で終盤には集まれない場合は各々のオールアップの時にまとめ撮りしておくとかw
ドラマ内容がみっちり詰まっていればクレも中身も回想で水増しする必要ないしw
回想出演者を出すならそこだけ纏めて連名にして、無理に元いたポジションに割り込まさないで欲しい

314 :
スケジュールもクソも最終回まで来たらトメクラスの登場人物が死にまくってたら出す余地ないしシナリオ上既に出す必要のない人物に尺使うのもアホらしいからトメグループが必然的にしょぼくなるってだけなのに何言ってんだか

315 :
これは書き方がまずかった
残り組全員集合→尻切れトンボで退場した(フェイドアウトした)本来は物語上まだ必要なはずの登場人物全員集合

にしても何ケンカ腰なんだか

316 :
>>311
村上はNHKでは当時から強いイメージあったな。しかし途中からでてきた池上季美子には中トップ譲ってたけど。
第2中グループは勘九郎トップのイメージ強いな。トメは出番少なかったけど財津一郎が優先1位っぽかったな。

317 :
信玄の第2中Gの序列ってトップ<トメなん?
重要な義元がトップだからトップ>トメだと思ってたが

318 :
>>255
史実はそうでも、氏康役の杉良がゲスト出演的でさほど出番なかったからあまりピンとこないな。
義元役の勘九郎の方がよほど存在感あった。ある意味勘九郎の出世作みたいになったね。

319 :
信玄の最大&最後の敵は信長だから
杉良が信長役だったら大トメで違和感なかったな

320 :
>>319
直接対決してない時点で信長はラスボスたりえない

321 :
>>311
>当時まだ若手の一人に過ぎなかった村上弘明の優遇(宍戸錠・児玉清より上位)

これ。当時このスレのジジイたち憤慨しなかったの?
まあある程度時代劇はこなしてたみたいだけど
それとも西やんの専横ぶりでそれどころじゃなかった?
あとは主演が中井貴一っていう一般的な信玄像とは程遠いイメージの俳優で
しかも2年連続で若手俳優が主演ってことで保守的なジジイはゲンナリしてた頃かな
三船出せ!錦之介出せ!仲代出せ!って

322 :
>>321
ジジイのひとりだが当時の大河はときどきド新人をピン推しすることがあったので
別に驚かなかったし憤慨もしなかったよ
またやってるなあって感じ

323 :
>>311
村上は既に必殺シリーズで人気を博していたので違和感はなかったなあ。

自分の衝撃は、西田敏行が三船敏郎や鶴田浩二、沢田研二等がいる中でトメたこと。
役柄重視かつ三船敏郎、鶴田浩二の序列をぼやかすためとはいえ、特出の付かない三船敏郎の後に西田敏行というのは衝撃だった。

324 :
>>321
当時は2chもなかったし、ジジイたちは一人で激怒してたんだろうか・・・

325 :
>>323
大原麗子が黒幕

326 :
緒形直人が「東京ラブストーリー」を受けなかったのは
クレジットで鈴木保奈美のトップがに納得がいかなかったからという話もあるけど
西田、緒形が所属していた青年座が結構こだわってたんじゃないのかな。

327 :
確かに、実際に西田がクレに寛容になったのは青年座を離れてからだよね

328 :
おんな太閤記→大トメ
山河燃ゆ→大トメ
武田信玄→準大トメ
翔ぶが如く→主役
八代将軍吉宗→主役
葵徳川三代→大トメ、主役

この時代の西田こそまさにミスター大河だな。

329 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第526話『遊女流転!津軽おんな恋唄』 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

島村佳江(おふじ)
長谷川明男(綱木大炊頭)
沢田情児(丈吉)、江幡高志(勘兵衛)、阿部寿美子(おくら)

中村孝雄(島田十内)、石崎洋光(加藤七郎次)、保科三良(出羽の楼主)
逢坂秀実、大貫幸雄、有馬明良、菊川予市

関根あけみ、片野洋子、島崎玲子  山田隆一(津軽三味線指導)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=和久田正明、監督=斎藤光正が担当

330 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第527話『私を離縁して!逃亡者の妻』 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

服部妙子(おふみ)
亀石征一郎(巳之吉)
原口 剛(津田信之助)、黒部 進(貝塚靖之助)

松山照夫(辰造)、大場 順(安次)
西尾ふじ美(おみつ)、磯崎洋介(千代太)、生田目純子(少女)

甲斐 武、中瀬博文、深作 覚、星野 晃
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=山崎巌、監督=斎藤光正が担当

331 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第528話『生か死か!傷だらけの女豹』 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

大村波彦(半次)
田中 浩(小早川甚内)、石橋雅史(軍兵衛)
水島美奈子(お百)、永井秀明(松平定信)

南雲佑介(勝造)、陶 隆司(本州屋)、成田次穂(千成屋)
三島新太郎(玄斉)、有馬明良(仙八)、高橋正昭(多助)、武田のり子(藤香)

北斗辰典、菊川予市、相沢真由美、玉木弓子、三園さゆり
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=胡桃哲、監督=関本郁夫が担当

332 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第529話『涙の再会!素浪人はぐれ唄』 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

佐藤 允(海堂佐兵衛)
佐藤恵利(おちず)、頭師佳孝(千石屋喜助)
櫻 京美(おひさ)、北原義郎(唐沢主膳)

稲吉靖司(藤吉)、内田タクマ(勘太)、北町嘉朗(伝次)
浅見小四郎(留吉)、小泉麻衣子(おちずの母)、小寺大介(商人風の男)、西屋 東(質屋の主人)

玉川良一(悟道軒)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=山崎巌・胡桃哲、監督=関本郁夫が担当

333 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第530話『俺も男だ!落ちこぼれ親父』 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

和田浩治(栄治)
千野弘美(おとき)、山本 清(稲村大膳)
椎谷建治(伊吹)、早川純一(若松屋市兵衛)、加瀬悦孝(徳松)

石山かつみ(瓦版売り)、田原千之右(石坂)、新山真弓(お甲)
加藤大樹(西岡)、会田由来(おふさ)、戸川暁子(おまき)、岡田和子(おつね)

大竹義夫(加賀)、郷内栄喜(松原)、賀川幸史朗(老爺)、海野弘昌(お客)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=土橋成男、監督=長谷部安春が担当

334 :
>>331
この回では久々に定信が出たんだったな
松方編では初めてでもあるか・・映画のほうで三船御大が演じてはいたが

335 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第531話 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

田島令子(おしま)
柴田p彦(川勝右一)、菅 貫太郎(川勝出雲)
砂塚英夫(酒井武助)、佐藤晟也(文七)

玉村駿太郎(森助)、宮城健太郎(政吉)、辻 伊万里(お梅)
福原秀雄(六兵衛)、入江正徳(山田国之助)、大木史朗(奉行)

八幡源太郎、本田昭雄、大貫幸雄、山崎あかね
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=和久田正明、監督=長谷部安春が担当

336 :
「山河燃ゆ」は、幸四郎・西田兄弟の物語だから、二人主役みたいなものだったのは事実だが、
それなら、トップ 幸四郎、次に 西田 でもよかったんじゃない?

337 :
>>336
そもそも昔の大河は役者格以上に役柄を重視する傾向が強かったから
二人主演なら、なおさらトメに持ってきても不思議ではない

それには、西田2番手だと大原麗子が3番手になるだろうけど
あの超クレに固執する大原がそれで納得するとは思えない
島田陽子との兼ね合いもあるし

338 :
最近ではあるが、利家とまつ、は 唐沢・松島 だったし、功名が辻も 仲間・上川
 龍馬伝も 福山・香川 だったろ。あ、そうそうちょっと前になるが 翔ぶがごとく も 
西田・鹿賀 の順だったな。
それなら 山河 も幸四郎・西田 でよかったんじゃないかな。

339 :
>>338
それじゃよくなかったからああいうクレだったんでしょw

340 :
日野富子、題名なんだったけ? トップ 三田佳子で次が市川団十郎 だったよな。
歌舞伎界最高位の名前が、トメでなく トップ下 ってよく団十郎 文句言わなかったな、
て当時思ったの覚えてる。

341 :
>>340
花の乱
京マチ子が萬屋抑えて大トメって妥当なの?
京マチ子ってすげーなー、って思ったらショーケンにあっさりトメ譲ってたし

342 :
>>338
そんな山河から見て未来の例持ち出すよりも過去の例であり同じ近藤Pの獅子が文太トップ加藤トメなんだから山河も同じ形式にしたと考えるのが自然だろ

343 :
山河燃ゆも、大変だったろうなあ、近藤P
西田に関しては内容観てれば分るけど、W主演というよりは準主役だと思う

幸四郎 → トップ(主役・主演だからトップは当然)
 西田 → 大トメ(鶴田と三船、大原と島田の兼ね合いの結果と見るのが妥当な気がする)
 大原 → 2番手(序盤のヒロイン。島田との2番手争いを制す。但しマンザナール篇の1回限り、島田に譲る)
 島田 → 中2番(終盤のヒロイン。終盤は2番手多し)
多岐川 → 3番手(中盤〜終盤の悪妻。大原・島田不在時には2番手)
 沢田 → 隙間中トップ(トメ順位3位。西田、三船不在時にトメ)
 鶴田 → 隙間中トメ・序列外(Mr.ゴネ男。三船へ異常なライバル心を燃やすのは東宝時代から)
 三船 → 隙間トメ前(Mr.寛容。鶴田との兼ね合いから西田にトメを譲る)
 児玉 → トメ前々(Mr.棚ぼた。西田・三船・沢田不在時にまさかの快挙を遂げる)

344 :
W主演(準主演)のトメはもう見られないかもなあ
あと父親トップクレなんかも

345 :
トップ交代は1年やるドラマならではの要素だから結構好きだがなあ
来年もちょっと早めの年代から始めて昌幸→信繁リレーでも一向に構わんが ますます大衆から遠のくか

346 :
今年の「花燃ゆ」だったか去年の「官兵衛」だったか忘れたけど、テレビドラマ評論家だか誰だかが、
大河ドラマの主演俳優が第一話のラストシーン1カットからとか第二話以降になってようやく登場というのは
遅すぎる、もっと早く出せ、子役時代は要所要所の回想シーンで処理できるだろう、
それが低視聴率の一因だって考察してて、
ふーん、そんなふうに考える人もいるんだなあって思った記憶がある。
その評論家にしてみたら、本役主演俳優が6話以降とか7話以降にならないと登場しない
「家康」とか「政宗」とかはとんでもない駄作って事なんだろうなw

347 :
春頃まで主役の西田ほったらかしで実質大滝秀治が主役だった吉宗はすごく面白かったけどな
ていうかガキの頃のストーリーになんの影響力も持ってない子供の主人公をムリヤリ出しゃばらせて面白いと思ったことがない
清盛なんかも3月くらいまでマツケン出さずに貴一トップでよかったんだよ

348 :
ぶっちゃけ子役の出てる回見るのは苦痛だけどね
視聴者をドラマに引き込まなきゃいけない第1話でこれかよって思うし
さっさと本編やれよとも思う

349 :
>>346>>347
政宗は、北大路&岩下志麻
時宗は、渡辺謙&浅野温子
主役子役時代は両親がトップでも見応えあったけどな。

350 :
主演俳優が登場しなかった大河というのは
10年前の「義経」の第二回まで遡らないといけないんだな。
(子役・神木隆之介がトップ)
「義経」にしてもその1回だけだし。
昔風の子供時代をがっつり描くというのは2001年の「北条時宗」以来ない。

351 :
たしかに最近の子役のこまっしゃくれた小生意気な「名演w」を見せられるのは俺も苦痛。
子役は自分の役柄をちゃんと理解してないくらいの棒演技でちょうどいい。
ちょっとしたリアクションが子供らしくなく、まるで大人のそれなんだもの。
はいはい、上手上手ってゲンナリするw

クレに関していえば、俺も序盤に子供時代から始めるなら無理にトップにせずに父母のどちらかを
暫定トップに据え、子役はピンで2、3番手、もしくは連名のトップでそれなりに優遇する、
でいいと思う。

352 :
徳川家康にしろ、独眼竜政宗にしろ、吉宗にしろ、子供時代をガッツリ描いた序盤の展開は
べらぼうに面白かった。両親や親族・守役・家臣団との関係性や交流をちゃんと描写する事で
大人になってからの展開に厚みが加わるし、伏線も多く張れる。
真田太平記や翔ぶが如くのように十代から無理矢理本役が頑張って若作りしてたのも嫌いじゃないけどw

353 :
確かに吉宗は面白かった
序盤でジジイやオッサンたちが猛烈な駆け引きしてるのを子役がガキの視点でなんとなく見てるのを
稔侍が上手いこと教育してる部分は苦痛どころかその後の固い絆の土台になってた
アレなら稔侍二番手でもご褒美トメでも文句を言う気分にはならなかったな

354 :
>>350
民放ドラマもそうだが、連ドラのじっくりってのが難しくなってるからなあ
大河も50回近くあるとはいえ、スタートダッシュ命になってきてる
主役の早期登場もそういう流れなんだろうねえ。

しかし、まあ昔の大河も4月になると野球中継に食われるってのが定番だっただから
3月までに人気得ないとヤバイという意識は作ってる側にあったみたいね。

355 :
子役トップが受けたのは『天と地と』の影響だろう?

356 :
主人公の幼年時代に描くことがあるかないかだよな
となると『江』なんか小谷落城から本能寺までガッツリ描いてたから
本来なら最初の数話は子役が頑張るところなんだけど
わざわざ上野樹里が5歳だか6歳だかから演じてたという

これをNHKのスタートダッシュ戦略と取るか
アミューズのゴリ押しと取るか

357 :
>>351「中村光輝R!加瀬悦孝R!松田洋治R!阪本浩之R!森田剛R!神木隆之介R!」

358 :
一番ウザかったのはダントツで子供店長だったけどな

359 :
子役の分を弁えず、ドラマ、CM、バラエティと引っ張りだこの注目株
いかにもこのスレの連中が嫌いそうな手合いだな

360 :
まあ子供店長が活躍したのは大河がきっかけだから別に芦田マナみたいなのとは違うんだけどね

361 :
「ぼんてんまるもかくありたい」
「わしはこんなところへはきとうはなかった」

子役になんかしゃべらせたら話題になるという風潮

362 :
梵天丸以前にもあったのかは知らんが,天地人および子役の台詞に限らず流行語(句)を生産したいというのは
ほぼ毎年意識して狙っていることだろう
成果はまちまちのようだが

今適当に振り返ってすぐ思いつくのは
秀吉「心配ご無用」
まつ「わたくしにお任せくださいませ」
ルイス・フロイス「アデブレーベ オブリガード」「聞くところによると」

今年の「せわぁない」は失敗作のようだが
語句の出来や広報以前の問題が大きそうで何とも

363 :
花燃ゆ(34)「薩長同盟!」

【出演】
井上真央,大沢たかお,高良健吾,北大路欣也
原田泰造,優香,久保田磨希
劇団ひとり,佐藤隆太,内藤剛志,檀ふみ,長塚京三,東山紀之
田中麗奈,三浦貴大,石橋杏奈,銀粉蝶,鷲尾真知子,江口のりこ,高橋由美子,石田迪子
大西礼芳,宅間孝行,上杉祥三,大槻修治,伊原剛志,松坂慶子,行田暁美

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-08-23&ch=21&eid=8144&f=2963

364 :
>>362
『おんな太閤記』の「おかか」が最初だと思うよ

365 :
>>363
東山→伊原→内藤→檀→長塚→松坂→北大路 か?

これまでトメG7人収容て確かなかったよな

366 :
内藤も長塚も今日退場かと思ってた。

367 :
早く北大路は退場してくれ。あの程度の出番でトメ回数稼ぎ過ぎ

368 :
先週はひどかったよね
10秒程度映っただけ

369 :
>>363
石田、大槻は放送時点では役名なし大連名に落ち着いてる割に
毎度この一覧で第一連名の一部を飛び越して載ってるのが気になる

370 :
内藤剛志→檀ふみ→長塚京三→松坂慶子→北大路欣也

371 :
>>367
1871年5月17日死去
このペースだと40話過ぎても生きてそうだな・・・

372 :
ムクナシ内藤さんも来週斬首で退場か
最期の回ぐらいは欣也の前に据えてあげたいな

373 :
BS時代劇『一路』
   2015年=NHK・松竹 第三回「初めての試練」 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜 演出=服部大二

永山絢斗(小野寺一路)
渡辺 大(蒔坂左京太夫)
藤本隆宏(佐久間勘十郎)
梶原 善(小野寺惣十郎)
忍成修吾(髪結い新三)
松浦 雅(薫)
矢島健一(堀江与三郎)
武 蔵(丁太) 内山信二(半次)
中島広稀(栗山真吾) 平 祐奈(スワ)
室井 滋(白雪(声)) 熊田曜子(ブチ(声))
梨本謙次郎(酒井讃岐守) 天宮 良(小野寺弥九郎)
玉山 詩(蒔坂一太郎)原 光希、本山 力 山村嵯都子、木村康志
林健太郎、平口泰司、池田勝志 大石昭弘、仲野 毅
美藤吉彦、山口幸晴、久保田光男 中島崇博、松竹俳優G
[殺陣指導]菅原俊夫 [時代考証]山本博文
[語り]加賀美幸子

ミムラ(すず)
木下ほうか(伊東喜惣次)
上条恒彦(空澄)
石黒 賢(国分七左衛門)
佐野史郎(蒔坂将監)

374 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第三十三回「花となるために」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂美和)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   高良健吾(高杉晋作)

   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)

田中麗奈(銀姫)
劇団ひとり(伊藤利助)
佐藤隆太(前原一誠)
三浦貴大(毛利元徳)
石橋杏奈(鞠)
江口のりこ(日出)

        大野拓朗(野村靖)高橋由美子(志乃)
        音尾琢真(品川弥二郎)石井正則(井上聞多)
        永岡 佑(山県狂介)堀井新太(中原復亮)
久保田磨希(杉 亀)森永悠希(杉敏三郎)
水澤紳吾(八兵衛)前田倫良(熊七)

375 :
   若村麻由美(椋梨美鶴)
   北見敏之(高杉小忠太)
   田中要次(福川犀之助)
   鷲尾真知子(潮)
   銀粉蝶(園山)
   井川 遥(高須久子)

        信太真妃(杉 豊(子役))梅崎音羽(杉 豊(子役・回想))中野遥斗(吉田小太郎(子役))|石田迪子、永峰絵里加、由月杏奈、牧 佳子、二宮 郁、佐野光来、定松直子
        太田プロダクション、劇団東俳、劇団ひまわり、放映新社、舞夢プロ、ぱるエンタープライズ、アルヒ
        インターフレンド、エンゼルプロ、オフィスMORIMOTO、キャンパスシネマ、クロキプロ、ケイエムシネマ企画、テアトルアカデミー、トライストーン・エンタテイメント
        パイク・プランニング、フジアクターズ・シネマ、ブルーベアハウス、ベンヌ、レジェント・タレント・エージェンシー、レディーバード
        [撮影協力]山口県、群馬県
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣、小山良昌[建築考証]平井 聖[衣裳考証]小泉清子
        [所作指導]西川箕乃助[長州ことば指導]一岡裕人[医事指導]酒井シヅ
        [取材協力]宮脇卓也、横幕智裕[資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、神谷大介、内田利沙

   内藤剛志(椋梨藤太)
   檀 ふみ(杉 滝)
   長塚京三(杉百合之助)
   松坂慶子(都美姫)
   北大路欣也(毛利敬親)

作=宮村優子、演出=安達もじりが担当

376 :
『花燃ゆ』トメG一覧(#21〜) 〜#20と#31までのトメ回数ランキングは>>60-61を参照

21 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
22 山本譲二/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
23 東山紀之/山本譲二/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
24 山下真司//内藤剛志
25 東山紀之/山下真司/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
26 東山紀之/山下真司/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
27 内藤剛志/山下真司/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
28 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
29 東山紀之/白石加代子/内藤剛志/松坂慶子/北大路欣也
30 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子
31 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
32 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
33 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也

377 :
若村と井川の仲は知らないけど、NHK的にはかなり気を使ってるわな。

378 :
中Gは若村と井川が同時出演ならトップは若村が優先されるのか
いつの間にか、トップが田中でも石丸でも井川が中Gトメで固定されてる

379 :
井川「そもそも初回出演時がトメGだったからな」

380 :
終戦特集です

ドラマ特別企画 俳優座創立五十周年記念『命なりけり 悲劇の外相・東郷茂徳』
   94年=蟻プロダクション・劇団俳優座・TBS 〜ED横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし〜

加藤 剛(東郷茂徳)→

中川安奈(東郷いせ)→
鷲生 功(東郷文彦)→
イクタ・ウテ(東郷エディータ)→
市毛良枝(橋本ちよ)→
城山美佳子(市田菊枝)河田祐幸(渡辺少尉)須田真魚(若い暴漢)→
塩山誠二・田中茂弘 田中 徹・矢内文章 柏木良幸・砂賀摂郎
アリューヒン オレグ・テリー オブライエン ダリオ ポニシ・クラーク スペンサー ボルコフスキー セルゲイ→
松本克平(閣僚)庄司永建(閣僚)新井量大(閣僚)神山 寛(閣僚)遠藤 剛(閣僚)若尾哲平、村上 博(吉積正雄)前川哲男→
荘司 肇(永野修身)坂口芳貞(杉山元)児玉泰次、佐藤和男→
川口啓史、鈴木 実、青木卓司、加藤佳男、中 寛三、古田将士→
早川純一(梅津美治郎)立花一男(豊田副武)堀越大史(迫水久常)菅生隆之(松本俊一)→
門脇三郎・花井郁哉 荻原 紀・花井智哉 重水直人・ごとう輝ひこ [ハーモニカ指導]岸田慶蔵→
すまけい(東条英機)→原田清人(近衛文麿)→中野誠也(木戸幸一)→近藤洋介(広田弘毅)→小笠原良知(阿南惟幾)→
滝田裕介(米内光政)→

小林桂樹(鈴木貫太郎)→

北大路欣也(昭和天皇)

制作=古賀伸雄・樋口祐三、脚本=吉田剛、原作=東郷茂彦 音楽=丸谷晴彦、
プロデューサー=坂東誠一・小田克雄・中西宣明・岡田裕克、ゼネラルプロデューサー=東野英治郎、
監督=吉田憲二が担当
94年8月15日放送

381 :
CS放送作品です

『チャンバラが消えた日』
   2015年=日本映画専門チャンネル・時代劇専門チャンネル 〜ED画面右側横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし〜

鈴木 杏(瀧澤紅子中尉)→

永野宗典(松尾京一郎監督)→藤山扇治郎(殺陣役者)→ドミニク・スチュワード(民間教育情報局 ジョーンズ少佐)→
中川晴樹、角田貴志→
稲田龍雄、高橋弘志、仲野 毅、清家一斗→
田井克幸(大日映画京都撮影所所長)→ジェイムス・マクルロイ、松田 苺、船津正康 美藤吉彦、坂東正敏 小崎裕道、
森本邦彦 松代沙織、伊藤隆弘 橘 ゆい、吉田和睦→
松竹俳優G、東映京都スタジオ、桝タレントプロ、JAE、ピカロエンタープライズ、グループ・エコー→

福本清三(殺陣師源さん)

脚本=松下隆一、撮影=浜名彰、協力プロデューサー=黒川潔、プロデューサー=小西剛司、プロデュース=秋永全徳、
制作統括=宮川朋之・山下智彦、監督=宇喜田尚が担当  制作協力=京都組
2015年8月15日放送

382 :
本作はそのGHQによるチャンバラ禁止令の下で製作された時代劇作品です

『狐の呉れた赤ん坊』   45年=大映京都 監督=丸根賛太郎 〜OP縦書き表示〜

阪東妻三郎(張子の寅八) 羅門光三郎(へちまの辰)原 健作(松屋容斎)阿部九洲男(賀太野山)
見明凡太郎(蜂左衛門)荒木 忍(鎌田大学)香川良介(佐吾兵衛)光岡龍三郎(丑五郎)寺島 貢(佛の大助)谷 穰二(猪の太平) 橘 公子(おとき)
原聖四郎(勝谷栄之進)水野 浩(久右衛門)津島慶一郎(斎田金十郎)上田 寛(笹井正庵)大川原左雁次(河方惣之助)岬弦太郎(權次)福井龍次(伍助)藤川 準(甚兵衛)
澤村マサヒコ(善太(七才)) 原タケシ(善太(三才))町田 仁(平吉)仲上小夜子(子守)高木峰子(腰元)橘 昇子(仝)近藤りん子(小女)

原作=谷口善太郎 脚色=丸根賛太郎、撮影=石本秀雄が担当
45年11月8日公開

383 :
加藤剛と緒形拳ってどっちが大物?

384 :
>>382
澤村マサヒコって今の津川雅彦だよな

385 :
>>383
同格だけど、細かく言うとやや緒形が上。

386 :
>>383
年齢は同級生だが緒形が数ヶ月上
ほぼ同時期にデビュー
売れたのは加藤が若干先
大河主演は緒形が先(主演回数は緒形2回、加藤2回→「獅子の時代」含め)
二人ともスターになって以降の共演作はいずれも加藤主演、緒形助演

387 :
>>384
さいです
当然ながら頭からつま先まで思いっきり子供の津川さんですw

388 :
>>285からの続きです

『水戸黄門 (第四部)』
   73年=C.A.L 第十六、七回「北海の反乱(前後編) −松前−」 〜OP縦書き表示〜 =欠番回=

【資料等による主な出演者】

東野英治郎(水戸光圀)里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
上月 晃(タツニ)大友柳太朗(ニスレックル)南原宏治(姉崎嘉門)内田朝雄(渡島屋清兵衛)村井国夫(仙波要介)

脚本=山内鉄也・葉村彰子、監督=山内鉄也が担当

389 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第十八回「駈けろ若駒 −八戸−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)青山隆一(千坂隆太郎)
小P 格(依田吉之介)富田仲次郎(権右ヱ門)
中村竜三郎(南部広信)前川哲男(権太)
平沢 彰、古閑達則、土橋 勇
森 敏光、畑中伶一、大矢敬典/宍戸大全(特技)
滝田裕介(浅川平之丞)
津島恵子(千坂加代)
俳優座(協力)

*印籠出し回
脚本=石川孝人・葉村彰子、監督=山内鉄也が担当

390 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第十九回「七人の暗殺者 −三戸−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)内田勝正(天草一郎太)
伊達三郎(月岡修理)夏目俊二(安井ョ母)
梶 健司(黒沢孫兵ヱ)北九州男(天草三郎太)
遠藤征慈(天草次郎太)丘路 千(天草七郎太)
阿波地大輔、藤本秀夫、滝 譲二
丘 夏子、玉山由利子、大城 泰/宍戸大全(特技)
水島道太郎(笹丹波)
俳優座(協力)

*先の展開が読めない異色作です、しかも老公自身が…
脚本=池田一朗、監督=内出好吉が担当

391 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第二十回「湖水の女 −十和田−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)北沢 彪(庄兵ヱ)
川辺久造(筒井左膳)新井麗子(お種)
陶  隆(儀助)永田光男(家老内田)
国一太郎、唐沢民賢、松村圭造、海老江寛
前川良三、矢野幸男、波多野博/宍戸大全(特技)
吉沢京子(おりん)
俳優座(協力)

脚本=津田幸夫・葉村彰子、監督=内出好吉が担当

392 :
>>383
このスレの連中が大好きな俳優2人だな

緒形がB級作品に出る→「緒形さんは遊び心があるなぁ。ヘンに気取ったりしないところがいいなぁ」
北大路がB級作品に出る→「ギャラとクレさえ保証すれば節操なく何でも出るのか?俳優としての矜持はないのか?」
加藤剛が渡哲也に抑えられる→「渡R。コマサR」

393 :
平幹二朗、加藤剛、緒形拳、山崎努が同格ぐらいか?
平幹がちょっと上くらいで、山崎が若干下くらいかな
加藤と緒形はホントに同格って感じ

394 :
>>393
その四人の上の俳優の頂点に仲代がいる感じ?

395 :
>>393
平幹はやや落ちるわな

396 :
緒形拳・加藤剛・仲代達矢・平幹二朗・山崎努の共演作、絞り出してみるか

緒形・加藤→「砂の器」(加藤主演/緒形助演)、「風と雲と虹と」(加藤主演/緒形大トメ)
緒形・仲代・山崎→「新平家物語」(仲代主演/緒形・山崎助演)
緒形・仲代→「優駿」(仲代トメ/緒形トメ前)、「風林火山」(仲代・緒形両大トメ)
加藤・仲代→「上意討ち〜拝領妻始末」(仲代トメ/加藤3番手)、「海は甦える」(仲代主演/加藤助演)、「雲霧仁左衛門」(仲代主演/加藤助演)
加藤・平→「三匹が斬る」(平トップ/加藤2番手)、「風が燃えた」(平主演/加藤助演)、
     「天城越え」(平トメ/加藤特出)、「荒木又右衛門〜男たちの修羅」(加藤主演/平特出)
加藤・山崎→「夜叉ケ池」(加藤2番手/山崎3番手)
仲代・平→「荒木又右衛門〜決戦鍵屋の辻」(仲代主演/平トメ)、「食卓のない家」(仲代主演/平助演)
仲代・山崎→「影武者」(仲代主演/山崎助演)

397 :
>>396を整理

緒形<加藤 →「砂の器」「風と雲と虹と」
緒形<仲代 →「優駿」
緒形=仲代 →「風林火山」
緒形=山崎 →「新平家物語」
加藤<仲代 →「上意討ち〜拝領妻始末」「海は甦える」「雲霧仁左衛門」
加藤<平  →「三匹が斬る」「風が燃えた」「天城越え」
加藤>平  →「荒木又右衛門〜男たちの修羅」
加藤<山崎 →「夜叉ケ池」
仲代>平  →「荒木又右衛門〜決戦鍵屋の辻」「食卓のない家」
仲代>山崎 →「天国と地獄」「影武者」

もちろん落ちはあるだろうし(共演作がこれだけとは思えない)役柄の大きさもあるけど、取りあえず。

398 :
大河の主演と大トメに限定すると

緒形 →主演×2、大トメ×3
加藤 →主演×1、大トメ×1(実質W主役)
仲代 →主演×1、大トメ×1
平  →主演×2、大トメ×0
山崎 →主演(厳密には主役の一人)×1、大トメ×0

399 :
>>398
平幹は「信長」で大トメ

400 :
>>398訂正

緒形(9作出演) →主演×2、大トメ×3
加藤(2作出演) →主演×1、大トメ×1(実質W主役)
仲代(3作出演) →主演×1、大トメ×1
平 (7作出演) →主演×2、大トメ×1
山崎(2作出演) →主演(厳密には主役の一人)×1、大トメ×0

401 :
とりあえず仲代のすぐ下の四天王最弱が山崎なのはよく分かった

とはいっても緒形も7年も前に亡くなってるしな

402 :
ただ、これらの資料はあくまでもそれぞれの共演作と大河出演に限ったものだから
これまでの他の仕事内容と扱われかた、他の大物俳優との比較を総合すれば、
現在の立ち位置は

仲代>山崎>加藤>平

なんじゃないかと個人的には思ってる

403 :
現時点でこの四人が主演か準主演でなく、全員ワンポイントの助演級で共演するような
オールスター作品があっても、もはや明確に優劣をつけるのは難しいだろうな
この四人がワンポイント役だとしたら他のキャストも超重量級を揃えるだろうし、
五十音順、登場順、あるいは全員中軸扱いで棒線つけるしかないと思う
平だけは普通にトメGのどっかに入っていそうだけどw

404 :
いまやオールスターキャストという言葉自体が死語とは言わないまでも過去のものになりつつあるけどね
その前にまずこの四人が一脇役として同時出演できる作品なんて成立し得ないだろうな

405 :
噂の域を出ないが、山崎努に文化功労者の話が来てるらしいよ。

406 :
仲代>平幹>加藤>山崎

407 :
>>396
三匹が斬るじゃなくて三匹の侍?

408 :
>>402がクレの強さ順で、>>406が実績順な感じがする。

409 :
>>408
あえて序列つける必要あるのかと思う。
それぞれの思い入れによっても異なるし。

410 :
山崎努は高齢になってから演技力の衰えが目立つけど平は不気味なほど衰えないな

411 :
みんな良い俳優なんだしな

412 :
>>410
そう?
平の永遠での0のちょっと過剰な演技にあれっと思ったよ。
山崎は枯れた演技もいいなと思う。

というように、人によって見方も感想も変わるね。それが交換出来るっていいね。

413 :
里見浩太朗ってやっぱり格下なのよね

414 :
夏休みだから。去年に比べれば平穏だが。

415 :
緒形、加藤、仲代、平、山崎らはまだ同じ土俵で比較論や好き嫌いの優劣つけやすいけど、
さすがに里見とかになってくると、いったい何を基準に判断するの?ってなるわw

下手な例えで申し訳ないけど、
「歴代ウルトラマンで誰が最強?」「あーでもない」「こーでもない」
「デビルマンってやっぱり格下なのよね」「・・・・・」
みたいな。
正義のヒーローで名前に○◯マンが付くという共通点はあるけど、どうやって比較すんのさって

416 :
>>410
平幹ってやっぱりすごいよな。これぞ日本を代表する名優って感じ。山崎も良いけど、平の方が好きだな。
里見とは格が違うな

417 :
男色だけどな

418 :
>>417
自身は大俳優、そしてゲイなのに元嫁が大女優で子供もいる
しかもその子供が頭もよくてイケメンでビジネスマンでもエリートだったけど俳優になる

平幹二朗っていろんな意味で人生の幸せや悦楽を楽しみきった男だろうね
そう考えるとクレに寛容だから支持しようという気持ちよりもだんだんムカついてきた

419 :
>>418
生活に困ってるの?

420 :
>>419
食うぶんには困ってないけど、どうして?

421 :
仲代→クレジット大魔王渡哲也を中軸に追いやる(1勝1敗)
山崎→新・クレジット大魔王香川照之をクレジットなしに追いやる
加藤剛→野村萬斎に負ける
平幹→小日向文世、吉田綱太郎に負ける

422 :
>>421
負けたとか追いやったとか???だな。
役の軽重など色々な状況に左右されるんだから。
クレが悪い代わりにギャラ弾まれたりなんかもあるだろうし。
格付けがあった昔とは違うんだから。

423 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第532話『宿命の絆 父と娘の別れ唄』 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

坂上二郎(富造)
寺田 農(巳之吉)
高橋恵子(おみよ)、江見俊太郎(相良主膳)

増田順司(和尚)、森下哲夫(倉田信之助)
吉原正皓(辰次)、依田英助(多助)、大熊敏志(庄吉)

星野 晃、菊川予市、城野勝己、森岡隆見
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=山崎巌、監督=手銭弘喜が担当

424 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第533話『狙撃!姉様人形は血の匂い』 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

松本留美(お園)
和崎俊哉(牧野伊予守)
西田 健(伊勢屋武兵衛)、小池雄介(門倉一之進)

武内文平(佐助)、兼松 隆(軍次)、望月太郎(千葉)
村松 勉(弥吉)、村上幹夫(奥村)、野口ひろとし(役人)

藤岡大樹、木村 栄、横内直人、野晃弘
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=胡桃哲、監督=手銭弘喜が担当

425 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第534話『泣き笑い清次郎 隠し子騒動』 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

森次晃嗣(笹島伊織)
風見 圭(お京)
灰地 順(木暮源之進)、瀧 義郎(大隅屋多兵衛)、小林伊津子(お秋)

水島泰三(早川)、松川 信(弥七)、小林 荘(作蔵)
鈴木謙一(谷島)、伊藤浩之(儀助)、葛原光正(与力)、清水 愛(お妙)

正木花奈、菊地由子、古川千江美、伊藤ゆきみ、本間夕斗
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=土橋成男、監督=井上梅次が担当

426 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第535話『振り袖お玉 情炎ふたり旅』 1984年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

服部まこ(お玉)
下塚 誠(京極飛騨守)、流 健二郎(諸星甲子郎)
丹古母鬼馬二(勘助)、江幡高志(嘉兵衛)

水木 薫(お中臈)、青木万里子(付女中)、原 ひさ子(お千代)
柄沢英二(小宮山主税)、早川研吉(亀吉)、井上三千男(吉田)

鶴田 忍(雨之丞)、小寺大介(百姓イ)、田村 貫(百姓ロ)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)



脚本=和久田正明、監督=猪崎宣昭が担当

427 :
下塚誠の女装姿が強烈過ぎた回だな・・w
そういえば、黒沢良は幻の御前の声も一緒にクレジットされていた記憶があったけど
ナレーターだけだったか

>>424
この回は里見編でも似たような話があったな

428 :
夏樹陽子レギュラー期はこれでコンプリートです。(最終回は前の前の前の前の前のスレに)

途中役名表記が消えたり復活したりと松方主演期の後半は迷走気味の形相でした。
総合的には和崎俊哉が常にピン優遇なのが特筆すべき点でしょうか。
それよりも気になるのは同時期の「銭形平次」でのクレの変遷なんですけどねw

429 :
>>421
平幹は永遠の0では夏八木勲に、医龍では岸部一徳に負けてるな。
夏八木って>>396の5人よりも遥か格下だと思うんだが、晩年は結構クレの扱いが良かったよね。

430 :
>>429
永遠の0は遺作だったしな。

431 :
平幹ってどれぐらい他の人にトメ譲ってるんだろうか?

432 :
>>431
平だけが譲ってるってわけでもないんだよね。
当然というクレでも譲ってるって言われるから得だよね。

433 :
>>429
岸部は更に格下だな
夏八木は渋くて好きな俳優だが、あくまでトメGの一員であってトメはないかな。刑事ドラマとかだったら別に良いが。
伊東四朗も同じだな。岸部はあまりトメないでほしい。ショボさが否めないから。

434 :
昔の平幹はそれなりだったよな
ほぼ主演かトメで、それ以外は特出もしくは中軸優遇くらいにはなっていた

435 :
クレ位置がいつも役不足気味の俳優

平幹二朗、柄本明、その他続々追記求む

436 :
山崎って新平家以来大河には出てないのか

437 :
>>435
津川雅彦、江守徹、竹中直人、近藤正臣
もう亡くなった俳優だと、
宇津井健、長門裕之、竹脇無我
女優だと、
富司純子とか

438 :
柄本は割とトメてるイメージだけどなぁ。

439 :
>>429>>430
役柄の問題。
現代パートに登場する老人たち(平、橋爪功、田中泯、夏八木)の中で
夏八木の役がもっとも重要且つ主人公に近しい存在だったから。

440 :
>永遠の0は遺作だったしな

ついでに言うと夏八木勲の遺作は正直どれだか分らない状態なんだがw
亡くなった年(2013年)に公開された6本の映画の中では確かに最後だったが、
昨年も一本、更に今現在も一本新作が公開中。

441 :
>>307からの続き、萩原流行さん編その2です

新世紀ワイド時代劇『壬生義士伝 新選組でいちばん強かった男』   02年=テレビ東京・松竹 第三部「龍馬暗殺 中編」

【OP=顔出し付き横書き表示】

渡辺 謙(吉村貫一郎)
高島礼子(しづ)
伊原剛志(土方歳三)
金子 賢(沖田総司)
岡本 綾(みよ)
高杉瑞穂(吉村嘉一郎)
萩原流行(伊東甲子太郎)
村田雄浩(佐助)
筧 利夫(坂本龍馬)

柄本 明(近藤勇)
内藤剛志(大野次郎右衛門)
竹中直人(斎藤一)

【ED=横書き縦スクロール表示】

遠藤憲一(永倉新八)→
大鶴義丹(原田左之助)→
大柴邦彦(二宮順之助)→→谷口高史(大石鍬次郎)→斎藤 歩(藤堂平助)→伊藤昌一(篠原泰之進)→須藤正裕(佐土山庄助)→
  …中略… →
浅田次郎(井上源三郎)=特別出演=→
  …中略… →
阿藤 快(服部武雄)

442 :
新春ワイド時代劇『忠臣蔵 決断の時』   03年=テレビ東京・松竹 第二部「風雲 赤穂城 後編」

【OP=顔出し横書き表示】

中村吉右衛門(大石内蔵助)
黒木 瞳(大石りく)
伊原剛志(堀部安兵衛)

榎木孝明(脇坂淡路守)
金田明夫(寺坂吉右衛門)

萩原流行(天野屋利兵衛)
田辺誠一(清水一角)
岸部一徳(色部又四郎)
橋爪 功(吉良上野介)

443 :
【ED=横書き縦スクロール】

田中 実(片岡源五右衛門)→
山田純大(不破数右衛門)→
梨本謙次郎(神崎与五郎)→
大沢樹生(高田郡兵衛)→
石丸謙二郎(大高源五)→
山崎銀之丞(岡野金右衛門)→
細山田隆人(大石主税)→
寺杣昌紀(菅谷半之丞)石井英明(岡島八十右衛門)尾上寛之(矢頭右衛門七)→
加藤正記(杉野十平次)浪花勇二(磯貝十郎左衛門)松浦達也(大石瀬左衛門)→
関 貴昭(武林唯七)首藤健祐(小山田庄左衛門)山崎博之(潮田又之丞)→
中村吉六(早水藤左衛門)中村吉二郎(間瀬孫九郎)中村吉志郎(萱野三平)→
浜田雄史(堀部弥兵衛)上村厚文(小野寺十内)→
真田健一郎(奥田孫太夫)楠 年明(原惣右衛門)→
池田勝志(佐吉)→三船美佳(密偵 梅)→
中原丈雄(小林平八郎)→
木下ほうか(大野定九郎)→
船戸 順(吉田忠左衛門)→
奥貫 薫(お信)→
西田 健(大野九郎兵衛)

444 :
続いて滝田裕介さん編その1です

『剣』   67年=日本テレビ・C.A.L(放映=日本テレビ) 第三十四回「瓦版ねずみ小僧」 〜OP縦書き画面交互表示〜

田中邦衛(和泉屋次郎吉)=顔出し表示=
         木村俊恵(芝胡仙)
  滝田裕介(山崎源内)穂積ペペ(勘太)
  浜田寅彦(榊原主計頭)小美野欣二(松原新八郎)関口銀三(隠居)
  三島雅夫(相州屋久蔵)犬塚 弘(牢名主)
  由利 徹(牢屋同心)人見きよし(平の隠居)
  石橋エータロー、安田 伸、桜井センリ(囚人)
  杉田紘助(新入りの囚人)真木ナナ(奥女中) 松宮康夫(殺陣)
  小沢栄太郎(刀の声)

脚本=安藤日出男、監督=渡邊祐介が担当

『長谷川伸シリーズ』
   72年=NET・東映/勝プロダクション 第七回「一本刀土俵入 后篇」 〜OP縦書き表示・実際に役名表示はなし〜

勝新太郎(駒形茂兵衛)
滝田裕介(船印彫辰三郎)
加藤 嘉、山本麟一
浜田雄史、勝村 淳、山本一郎
森 章二、出水憲司、宮村武子
島田正太、北野拓也、小柳圭子
小沢栄太郎(ナレーター)
岡田茉莉子(お蔦)

*このエピは東映&勝プロの合作作品
企画=マキノ雅弘・翁長孝雄・久保寺生郎・西岡弘善、脚本=直居欽哉、監督=安田公義が担当

445 :
『江戸を斬る 梓右近隠密帳』   73年=C.A.L 第三回「天下の一大事」 〜OP縦書き表示〜

竹脇無我(梓右近)
鮎川いづみ(お艶)榊原るみ(小夜)
松山英太郎(葵小僧)
松山省二(一心太助)
牟田悌三(笹尾喜内)
高橋元太郎(がってん竹)浅若芳太郎(のっそり松)
津山登志子(お仲)二本柳俊衣(お紋)
外山高士(興津源兵衛)小田部通麿(木俣軍太夫)
山村弘三、美樹 博、岩尾正隆
近江輝子、司 京子、川本美由紀
木谷邦臣、土橋 勇、美川玲子/宍戸大全(特技)
稲葉義男(兵頭内記)滝田裕介(川添丹波守)
成田三樹夫(由井正雪)
大坂志郎(仏の長兵衛)
片岡千惠藏(大久保彦左衛門)=特別出演=

原案・脚本=葉村彰子、監督=山内鉄也が担当

446 :
『影同心』   75年=毎日放送・東映 第七回「首狩り殺し節」

【OP=本人顔出し画面下横書き表示】

山口 崇(更科右近)
渡瀬恒彦(高木勘平)
范 文雀(お佐知)
金子信雄(柳田茂左衛門)

【ED=縦書き表示】

滝田裕介(本田主馬)
葉山葉子(おさん)
菅井きん(おとら)
山崎 猛(格助)園田裕久(横網町の文造)
岩尾正隆、入江慎也、不破 潤
古川ロック、浜田雄史、武 周暢
武田てい子、片桐竜次、前川良三、日高綾子
大城 泰、東  孝、宮崎 博、藤山 良
勝部演之(小田頼母)林 大興(源太)
丹阿弥谷津子(柳田園江)

芥川隆行(ナレーター)は音楽と連名で続くスタッフ枠に表示
脚本=飛鳥ひろし、監督=倉田準二が担当

447 :
『桃太郎侍』   76年放送開始=日本テレビ・東映 第九十一回「鳶が狙った鷹一羽」 〜OP縦書き表示〜

高橋英樹(桃太郎 松平備前守)=本人顔出し表示=

茶川一郎(熊造)玉川スミ(おはる)
吉本真由美(おみよ)南条みづ江(お兼)桂小かん(かん平)
青木義朗(文七)
水原麻記(おせん)
宮口二朗(永井左馬之介)高城淳一(塚本三太夫)平泉 征(松五郎)
島 米八(弥之吉)黛康太郎(伊三郎)土橋 勇(常)
高谷舜二(由造)壬生新太郎(乙松)寺内文夫(仙次)
東  孝、江原政一、藤原 勝/宍戸大全(特技)
滝田裕介(木曽屋)
藤岡琢也(雉の与之助)=本人顔出し表示=

脚本=田上雄、監督=斎藤武市が担当

448 :
>>437
長門さんは暴露本騒動が致命的になったのか、弟との共演は相棒だけ弟を抑え
てトメたけど、他は大体弟のほうが上だったな。

449 :
>>448
でも、長門が最初に登場した時は内藤剛志にトメられたしな

450 :
世間的な平と山崎の評価
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13147228353

451 :
金曜プレミアム『剣客商売 陽炎の男』
9月11日(金)21時〜22時52分

北大路欣也

貫地谷しほり
斎藤工

柄本明

窪塚俊介
小林涼子

古谷一行
國村隼

452 :
紫綬褒章を貰っている
高倉健、仲代達矢、平幹二朗、山崎努、緒形拳、加藤剛、渡哲也、北大路欣也、杉良太郎、西田敏行、寺尾聰、柄本明、市村正親、三浦友和

紫綬褒章を貰ってない
宇津井健、菅原文太、里見浩太朗、伊東四朗、石坂浩二、松方弘樹、田村正和、高橋英樹、渡瀬恒彦、舘ひろし、鹿賀丈史、柴田恭兵

453 :
>>452
役者格より何をやって来たかと素行が影響してそう

454 :
藤田まこととか貰ってないんだね
今後は老俳優より50代から60代の役者が貰っていくんじゃないかな

455 :
>>452
他は、
貰っている→小林桂樹、三國連太郎、津川雅彦、原田芳雄
貰ってない→丹波哲郎、千葉真一、江守徹、水谷豊
とか

456 :
『吉宗評判記 暴れん坊将軍』   78年放送開始=テレビ朝日・東映 第123回「女親分!め組のおさい」

【OP=縦書き表示】

松平 健(徳川吉宗)

横内 正(大岡忠相)
春川ますみ(おさい)

龍  虎(龍虎)
夏樹陽子(おその)岐邑美沙子(おまち)
和崎俊哉(大月半蔵)園田裕久(源三)
若山弦蔵(ナレーター)/阿波地大輔(常)井上 茂(鉄)谷崎弘一(久)
有島一郎(加納五郎左衛門)

北島三郎(辰五郎)

【ED=縦書き表示】

風美 圭(お芳)
河合絃司(与作)千葉敏郎(諸角外記)
堀田真三(麻生陣内)稲吉靖司(銀造)有川正治(政五郎)

平河正雄(源太)志茂山高也(仲間(一))司 裕介(仲間(二))畑中怜一(百姓)泉好太郎(瓦版売り)
火野正平(同心宗方)
滝田裕介(能勢愚庵)

*火野演ずる眼鏡同心は10分ぐらいで退場
脚本=飛鳥ひろし、監督=原田雄一が担当

457 :
『江戸プロフェッショナル 必殺商売人』   78年=朝日放送・松竹 第九回「非行の黒い館は蟻地獄」 〜ED縦書き表示〜

藤田まこと(中村主水)
梅宮辰夫(新次)
火野正平(正八)
鮎川いづみ(秀英尼)
八木孝子(花竜)森みつる(蝶々)
藤岡重慶(大蔵屋利兵ヱ)江幡高志(虎河豚の権次)
大林直樹(幸太郎)大竹修造(秀之丞)積千恵美(お加代)
小柳圭子(お梶)玉生司朗(与力山田)淡成恭子(お袖)
山口真代(幸太郎の母親)坂本和子(お袖の母親)伊波一夫(瓦版屋)
新屋英子(楽屋の女)嶺はるか(〃)松尾勝人(番頭)
和田かつら(芸者)岩崎美也子(〃)木沢雅博(丁稚)
滝田裕介(神谷仙之助)
菅井きん(せん)
白木万理(りつ)
草笛光子(おせい)

桜田淳子(ナレーター)はスタッフ枠終盤に表示

脚本=中村勝行、監督=松野宏軌が担当

458 :
『峠の群像』   82年=NHK大河 第五回「内蔵助対内蔵助」 〜縦書き表示クレ〜 演出=小林平八郎

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
小林 薫(不破数右衛門)
隆 大介(浅野内匠頭)
矢野 宣(原惣右衛門)滝田裕介(村田勘右衛門)
関 武志(八助)松本秀人(大石松之丞)
藤木 悠(藤井又左衛門)
小栗一也(小野寺十内)

宮内 洋(稲村義久)柳谷 寛(竹内助左衛門)
穂高 稔(堀小四郎)山崎 満(駒井内匠頭)
及川以造(黒松隼人)田中典生(竹島の奉公人)
斉藤 司、大蔵 晶(水谷の侍)
東郷秀信、竹田寿郎、小田島隆(浅野の侍)
車 邦秀、伊藤浩一、新みのる(足軽たち)
若 駒、鳳プロ、国際プロ、早川プロ
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
野村義男(矢頭亀之丞)
丹波哲郎(鶴見内蔵助)

*滝田さんの村田勘右衛門って役はたしか宮内洋さんとセットで廃絶になった備中松山水谷家の家臣だったかと

459 :
・バラエティでアホやってる
・犯罪歴

貰えないのはこの辺が原因か?
思想やヤクザとの交流は微妙か

460 :
>>454
藤田まことは2002年に貰ってるよ。

461 :
貰ってるんだね
ありがとうございます

462 :
高畑淳子もバラエティーでよくアホやってるが貰ったよな
高橋英樹や石坂浩二より遥か格下を通り越してるような女優なんだけどな

463 :
紫綬褒章より文化功労者のほうが評価がハッキリ分かるんじゃないの?

464 :
文化功労者は選ばれてる俳優が少なすぎて
当人同士の比較に使えないという・・・

>>462
そのニュース、芸スポ板でも微妙な反応だったのを覚えてる。
「高畑さんおめ!」って人もいたことはいたけど。

465 :
【文化功労者に選ばれた男優】
森繁久彌、高倉健、仲代達矢、大滝秀治


何か大滝だけ格下のイメージで違和感。大滝よりは平幹、加藤剛、山崎あたりの方が実績は上だと思うが。

466 :
>>465
晩年の大滝は仲代、高倉の両名に対して兄貴分の役をやれる唯一の存在だったからね
大学の先生で言うと学長や理事長ではなく名誉教授になってたみたいな、なんかへたくそな例えで悪い

467 :
大滝は民芸での実績で受賞

468 :
>>464
もう選んでる人が若いんでしょ
歌手だって桑田とかだし
未だに北島三郎や森進一などが貰ってないっていうのに通り越して桑田だもん
基準が曖昧すぎるよね

469 :
タニマチやケツ持ちのヤクザがその方面に強いかどうかの違いでしょ
高畑が昔情婦やってたヤクザの親分は文科省に顔が利く人で
石坂や英樹と義兄弟のヤクザの親分はその方面には疎い人ってだけの違い

大滝なんかは朴訥なイメージとは裏腹に政財界と強いつながりのあるタニマチがいたってこと

470 :
>>469
妄想力たくましいなw

471 :
>>465
平幹や加藤や山崎は主役級俳優だが、大滝はあくまで脇役俳優だな
実績も平幹とかの方がずっと上だと思うが

472 :
森光子なんか脇役女優で文化勲章に国民栄誉賞だぞ。
脇役を馬鹿にしちゃいかん。

473 :
大滝さんは佐藤慶より下で、児玉清より上というイメージ

474 :
森も大滝も高畑も舞台では主役級だし、舞台の受賞歴多々だから問題ない。

475 :
まあであの高齢であれだけ活躍してた人いなかったからな
80代の俳優としてはダントツの売れっ子だったのは間違いないし
若いころ売れてたけど年取って売れなくなるより逆の方が絶対いいだろう
華やかな芸能の世界でだんだん忘れられていくのはすごく寂しいらしいから

476 :
考えてみたら『徳川家康』でトメた面々って
石坂浩二(42)、武田鉄矢(34)、竹下景子(30)、大竹しのぶ(26)、
鹿賀丈史(33)、夏目雅子(25)、尾上辰之助(初世/36)と、押し並べて若かったんだな。
八千草薫、小林桂樹、近藤正臣、長門裕之、津川雅彦、若林豪、夏木陽介ら
トメても何ら遜色ない面々がトメてないのも面白い。

477 :
紫綬褒章俳優
※歌舞伎役者は除く

【女性】
東山千栄子、初代水谷八重子、天津乙女、久松喜世子、飯田蝶子、浦辺粂子、
栗島すみ子、田中絹代、夏川静枝、三益愛子、北林谷栄、春日野八千代、
鈴木光枝、加藤道子、ミヤコ蝶々、森光子、賀原夏子、高峰三枝子、
宝生あやこ、京マチ子、小月冴子、淡島千景、乙羽信子、山岡久乃、
菅井きん、酒井光子、奈良岡朋子、赤木春恵、岸田今日子、有馬稲子、
幸田弘子、八千草薫、渡辺美佐子、香川京子、草笛光子、浜木綿子、
山本富士子、二代目水谷八重子、池内淳子、浅丘ルリ子、十朱幸代、
司葉子、岩下志麻、三田和代、倍賞千恵子、鳳蘭、白石加代子、
吉永小百合、麻実れい、阿木燿子、富司純子、樹木希林、桃井かおり、
松坂慶子、田中裕子、波乃久里子、大竹しのぶ、宮本信子、高畑淳子

【男性】
榎本健一、大矢市次郎、長谷川一夫、柳永二郎、伊志井寛、柳家金語楼、
笠智衆、三津田健、二代目渋谷天外、辰巳柳太郎、島田正吾、市川右太衛門、
志村喬、森繁久彌、佐分利信、東野英治郎、中村伸郎、滝沢修、山村聰、
益田喜頓、曽我廼家明蝶、伴淳三郎、巖金四郎、宇野重吉、有島一郎、
宮口精二、三國連太郎、小林桂樹、三船敏郎、三木のり平、西村晃、
渥美清、大滝秀治、船越英二、北村和夫、藤山寛美、田村高廣、
ハナ肇、熊倉一雄、久米明、曽我廼家鶴蝶、植木等、フランキー堺、
小沢昭一、仲代達矢、日下武史、高倉健、平幹二朗、田中邦衛、
山崎努、緒形拳、加藤剛、井川比佐志、藤田まこと、原田芳雄、
渡哲也、津川雅彦、北大路欣也、市村正親、加藤健一、西田敏行、
寺尾聰、角野卓造、杉良太郎、風間杜夫、柄本明、役所広司、
三浦友和

478 :
>>476
あらためて「家康」トメの面々、トメられなかった面々を見てみると、
トメた人たちはある意味、裏主人公の役割を担ってた人達だな

479 :
>>476
当時の石坂は相当勢いがあったんだろうね
今でもあの面子だったら石坂がトメるかね?それとも役所?この二択だな

480 :
【勲四等宝冠章】
東山千栄子、天津乙女、久松喜世子、夏川静枝、春日野八千代、鈴木光枝、
加藤道子、ミヤコ蝶々、高峰三枝子、宝生あやこ、京マチ子、淡島千景、
山岡久乃、菅井きん、酒井光子、曽我廼家鶴蝶、赤木春恵、加藤治子
有馬稲子

【勲三等宝冠章】
東山千栄子、天津乙女

【勲四等旭日小綬章】
榎本健一、大矢市次郎、柳永二郎、笠智衆、三津田健、二代目渋谷天外、
島田正吾、市川右太衛門、志村喬、東野英治郎、山村聰、益田喜頓、
曽我廼家明蝶、巖金四郎、三國連太郎、小林桂樹、三木のり平、西村晃、
船越英二、北村和夫、田村高廣、奈良岡朋子、久米明、小沢昭一、
植木等、日下武史、小沢栄太郎

【勲四等瑞宝章】
飯田蝶子、毛利菊枝、藤原釜足、長岡輝子、上原謙、山形勲、南美江、
葦原邦子、一の宮あつ子、芦田伸介、千秋実、村瀬幸子、高田浩吉、
清川虹子、松村達雄、佐野浅夫、菅原謙次

【勲三等瑞宝章】
長谷川一夫、田中絹代、滝沢修、森光子、三船敏郎、黒柳徹子

【旭日小綬章】
仲代達矢、幸田弘子、八千草薫、渡辺美佐子、平幹二朗、香川京子、
田中邦衛、草笛光子、山崎努、浜木綿子、緒形拳、加藤剛、二代目水谷八重子、
池内淳子、井川比佐志、浅丘ルリ子、十朱幸代、原田芳雄、司葉子、
岩下志麻、渡哲也、倍賞千恵子、白石加代子、津川雅彦、樹木希林、
岸惠子、杉浦直樹、朝丘雪路、佐久間良子、三田佳子、加山雄三

481 :
>>478
『家康』のトメ要員たちは役者格もあるが、何より役柄上でトメるべくしてトメたという印象だな。

石坂(竹之内波太郎)→ 恩人・理解者・序盤の狂言回し
大竹(於大の方)  → 母親・序盤の実質的主人公
竹下(お愛の方)  → 実質的正妻の側室
武田(豊臣秀吉)  → 好敵手・盟友
夏目(淀)・鹿賀(三成)・尾上(政宗) → 敵対者

482 :
>>480
賞の序列がぜんぜんわからんw

483 :
735 :名乗る程の者ではござらん:2013/05/22(水) 12:32:25.82 ID:???
>>717
『徳川家康』トメ経験者&継承順位
石坂浩二・尾上辰之助>竹下景子≧武田鉄矢>大竹しのぶ・夏目雅子・鹿賀丈史

本編での大トメは石坂浩二と尾上辰之助。(出演が被らなかったから二人大トメ)
総集編最終回では、ストーリー上の範囲としては二人の登場期間が被っていたのだが、
石坂の登場シーンはカット。さらに辰之助と夏目雅子の序列が逆転、トメは夏目だった。

因みに本編中でトメの分け合い(逆転)現象が起きたのは竹下景子と武田鉄矢

若干変則ではあるけど、2000年?だったかに再編集版の総集編が正月に放送された際、クレジットも改変。
第二回で役所広司が石坂を抑えてトメに。

484 :
>>480
仲代達矢は勲四等旭日小綬章だぞ!!
>>483
2000年といえば石坂が相当ヤバイ頃だな。2005年くらいにやってたら石坂かトメだったろうが

485 :
>>484
こりゃ失礼しました
色々な賞があるみたいですけどそれぞれがどんな基準なのかよくわかりませんね
どれが一番上なんですかね?

486 :
お前らな〜、わざと言ってるんだろうが、同じ意味だぞ。
ある時期から勲なん等とは言わなくなっただけ。

487 :
>>486
今調べて知ったわ
2003年廃止だから仲代達矢が最後みたいだな

488 :
>>484
石坂が役所を抑えられるのは90年代中頃が限度。
05年だと差がありすぎる。

489 :
紫綬褒章と旭日小綬章だとどっちが上なの?

490 :
新作の前に旧作をちょっぴり消化します
>>226からの続きです。

『八丁堀暴れ軍団』   79年=東京12チャンネル・C.A.L 第九回「島を抜けた模範囚」 〜OP縦書き表示〜

和田浩治(風間駿介)=本人顔出し表示=

川崎あかね(お登志)牧 冬吉(喜平次)
植頭 実(合点の庄太)井上 茂(チョロ松)
南原宏治(万蔵)
河原崎建三(源吉)
亀井光代(おきぬ)幸田宗丸(朝倉重蔵)

堺左千夫(徳三郎)五味龍太郎(矢野元介)
山口朱美(お藤)波田久夫(鮫島十郎)
島 米八(弥助)角田英介(三太)三浦徳子(お時)
唐沢民賢、大月正太郎、後藤尚人、波多野克也
末永厚子、浜口孝代、河野 恵|宍戸大全(特技)

脚本=吉田隆、監督=井沢雅彦が担当

491 :
『八丁堀暴れ軍団』   79年=東京12チャンネル・C.A.L 第十回「人相書強奪の罠」 〜OP縦書き表示〜

和田浩治(風間駿介)=本人顔出し表示=

川崎あかね(お登志)牧 冬吉(喜平次)
植頭 実(合点の庄太)井上 茂(チョロ松)
今井健二(赤馬の吉兵衛)幸田宗丸(朝倉重蔵)
島田順司(倉持嘉平太)三島ゆり子(お政)
山口朱美(お藤)志乃原良子(お君)入江慎也(牢屋同心)
小柳圭子(“いろは?の女将)前川弘子(お葉)和田瑞穂(おひろ)
福本清三(権三)高橋 仁(野次馬)石沢 健(野次馬)
後藤尚人(巳之)松本正樹(三吉)有島淳平(絵師)
安部 潮、矢部義章、富田晃介|宍戸大全(特技)
森次晃嗣(菊次)
大坂志郎(村瀬源兵衛)

脚本=飛鳥ひろし、監督=倉田準二が担当

492 :
>>484
時々話題になる石坂の低調期って2000年ごろなの?
元禄の吉良って石坂としては役不足?

493 :
『八丁堀暴れ軍団』   79年=東京12チャンネル・C.A.L 第十一回「執念燃える大屋根の死闘」 〜OP縦書き表示〜

和田浩治(風間駿介)=本人顔出し表示=

川崎あかね(お登志)牧 冬吉(喜平次)
植頭 実(合点の庄太)井上 茂(チョロ松)

幸田宗丸(朝倉重蔵)内田昌宏(垣内半蔵)
遠藤征慈(惣吉)片桐竜次(源六)

山口朱美(お藤)日高久美子(お千加)和田瑞穂(おひろ)
千葉 保(小間物屋の番頭)前川弘子(お葉)奈辺 悟(申吉)

森源太郎、村居京之輔、和田昌也、疋田泰盛
大城 泰、丸平峯子、三谷真理子、西田治子|宍戸大全(特技)

脚本=櫻井康裕、監督=倉田準二が担当

494 :
個人的には、石坂はトップやトメ以外に、別枠ナレというポジもあるのが強みだと思うんだが。
まあ、ナレ名人は格付けとは縁遠い世界だろうけど……

495 :
ドラマスペシャル『叙勲&#12316;貰った事がありそうで無い芸能人たち』
11年=NHK &#12316;ED横書き縦スクロール&#12316;

若尾文子→→→佐久間良子→→→三田佳子→→→黒柳徹子→→→
中村メイコ 泉ピン子 野際陽子 淡路恵子 藤村志保 奈良岡朋子→→→   
浜木綿子→→→岡田茉莉子→→→岸恵子→→→

田村正和→→→里見浩太朗→→→渡瀬恒彦→→→千葉真一→→→
武田鉄矢 近藤正臣 唐十郎 竹脇無我 江守徹→→→   
夏八木勲 橋爪功 宇津井健→→→ 
菅原文太→→→高橋英樹→→→中村吉右衛門

(VTR出演)
阪東妻三郎→→→市川雷蔵→→→勝新太郎→→→ 
長門裕之 南田洋子 児玉清 藤間紫→→→ 
美空ひばり→→→大原麗子→→→杉村春子→→→
芦田伸介 山形勲 芦屋雁之助 藤岡琢也→→→
森雅之 東野英治郎 丹波哲郎→→→ 
池部良→→→佐田啓二→→→鶴田浩二→→→片岡千恵蔵

496 :
>>492
43 :名乗る程の者ではござらん2011/05/30(月) 13:42:08.37 ID:???

「撩乱」の時の石坂のクレ扱いの低さだが、
当時湧いて出てきてた石坂アンチ(今の北大路に粘着してるキチガイ的な)や
格付け厨らによってよく云われていたのは、離婚問題で格を下げたというものだった。
だけど役柄&劇中での扱い的には主演陣のひとりと言っても過言ではなかったし、
単に大原誠勇退祭りという事と、石坂クラスになればどこのクレ位置でも格が下がったと
勘違いするバカはまさかいないだろうwという制作者の意図が伝わり辛くなっていたという事なんじゃないかな。

497 :
なぜここの住人は平幹二朗や石坂浩二などクレジットに拘らない俳優が好きなのか
クレジットスレならば逆にクレジットに拘る北大路欣也や渡哲也のほうが好きなのではないか?

498 :
>>488
役所は主役俳優で、石坂は大御所俳優。役所はこれからきっと主役だけだろうし、二人が出演したら役所主演で石坂がトメかどこかという感じ
要は役所、石坂でトメ争いはこれから先ほとんどの確率でないだろう
石坂も最近は岩下志麻を抑えたりしてるから、それなりかね

499 :
そもそも家康の頃の石坂は歴代最多の大河3作品主演、そしてどれもヒットさせた存在
その石坂が大河で久々に脇に回るんだから、大トメ以外ありえないよな

500 :
>>497
北大路、渡、平幹、石坂皆どれも好きな俳優だよ
嫌いなのは中尾彬、梅沢富美男

501 :
しかし役所広司がいくら日本を代表する俳優になったからと言って
わざわざ過去の番組のクレジットまで変える必要があったんだろうか?
確か、「徳川家康」、「信長」、「秀吉」の総集編の再放送をやったと記憶してるが
「信長」、「秀吉」については特に変わってなかったと思う。

502 :
チョット遅れ気味ですが新作です

戦後70年ドラマスペシャル『妻と飛んだ特攻兵』   2015年=テレビ朝日・東映

【OP=本人顔出し画面下横書き表示】

堀北真希/成宮寛貴

【ED=本編と同時進行、画面右下横書き表示・実際は役名表示はなし】

堀北真希(山内房子)

成宮寛貴(山内節夫少尉(関東軍第五練習飛行隊 飛行教官))

八嶋智人(西村強准尉(同隊飛行教官))
荒川良々(小熊勇少尉(同隊飛行教官))
竹富聖花(井上ハナ) 堀井新太(湯浅徹男少尉(同隊飛行教官))
趣 里(藤田真知子) 三浦涼介(木下達夫少尉(同隊飛行教官))
萩原利久(廣田大樹伍長(少年飛行兵))平岡拓真(林修司伍長(同))上川周作(少年飛行兵)
幸 世、柴田裕司、櫻井 忍 花田だいき、芹井祐文、高木慧一
上田友貴、堺 翔太、木村風太 坂上翔麻、山脇 真、正 雄介 山田 俊、吉村秀太、林健太郎
杉本哲太(道場一男中尉(関東軍第五練習隊隊長))

福本清三(開拓団 佐々木)  伊倉愛美(藤田幸子)松永 渚(女)伊嵜充則(廣田大樹(昭和四十二年))
まつむら眞弓、鈴川法子、山田永二 及川達郎、二ノ宮理沙、鳥井美由季 徐 斌、中村文徳、かわさき鈴乃 徳永風歌、長田莉乃朱
平岡秀幸、前川恵美子、峰蘭太郎 井上久男、本山 力、や乃えいじ 何 伶優、寺井文孝、小出侑門
小西真奈美(重永キミ子)
羽田美智子(道場悦)

高島礼子(井上文子)

國村 隼(藤田秀雄(満州開拓団団長))

503 :
市毛良枝(ナレーション(下関駅内の防空壕の婦人))は続くスタッフ枠4枚目に表示

原作=豊田正義「妻と飛んだ特攻兵 8・19満州、最後の特攻」 脚本=岡本貴也、音楽=安川牛朗、ゼネラルプロデューサー=黒田徹也、
プロデューサー=中込卓也、菊池淳夫、監督=田崎竜太が担当
2015年8月16日放送

504 :
BS時代劇『一路』
   2015年=NHK・松竹 第四回「姫君の恋」 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜 演出=服部大二

永山絢斗(小野寺一路)
渡辺 大(蒔坂左京大夫)
藤本隆宏(佐久間勘十郎)
梶原 善(小野寺惣十郎)
忍成修吾(髪結い新三)
松浦 雅(薫)
矢島健一(堀江与三郎)
武 蔵(丁太) 内山信二(半次)
中島広稀(栗山真吾) 平 祐奈(スワ)
室井 滋(白雪(声)) 熊田曜子(ブチ(声))
小野 了(桝屋正右衛門) 天宮 良(小野寺弥九郎(回想))

すみれ(乙姫)
石丸謙二郎(諏訪因幡守)
筒井真理子(鶴橋)
原 光希、東田達夫、床尾賢一 小堀正博、中島崇博
大石昭弘、仲野 毅、美藤吉彦 山口幸晴、久保田光男、松竹俳優G
[殺陣指導]菅原俊夫 [時代考証]山本博文
[語り]加賀美幸子

ミムラ(すず)
木下ほうか(伊東喜惣次)
石黒 賢(国分七左衛門)
佐野史郎(蒔坂将監)

505 :
放送90年ドラマ『経世済民の男』   2015年=NHK 第一回「高橋是清 前編」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜

オダギリジョー(高橋是清)→
谷原章介(森有礼)→
ミムラ(高橋品子)→
風間俊介(小島信吾)→
林 遣都(辰野金吾)→
壇 蜜(桝吉(お君))→
藤本隆宏(前田正名)→
ダンカン(福地桜痴)→
本田博太郎(農商務省工務局長)→
苅谷俊介(友常典膳)→
岡本 玲(柏屋仲居) 松浦 雅(かね) 柳ゆり菜(お柳)濱田ここね(かね(幼少期))→
小宮孝泰(米国日本公使)小林正寛(白木随行員) 三又又三(儒学者)本田大輔(末松謙澄)古今亭文菊(幇間)
勝 矢(髭面男)中山城治(唐津塾長)石田佳央(紺野随行員)加藤耕誠(運転手) 本條秀邦、  大嶋康太、西村 立
荒井雄斗、田口遼翔 江端英久、中野英樹 堀本能礼、酒向 芳 新納敏正、今泉 舞 我 善導、久保酎吉 菅原永二、石井洋祐→
テアトルアカデミー、エンゼルプロ 若 駒、グループエコー フリー・ウエイブ、リミックス
CASTY、スペースクラフト NEWSエンターテインメント、キャロット→
ジョビィキッズ、セントラル クロキプロ、ディジャール 劇団いろは、劇団東俳
長良マネジメント、NY企画 スマイルモンキー、NHK東京児童劇団→
ベイサイド、古賀プロダクション クントゥル・エンターテインメント、つくばみらい市のみなさん、福島県猪苗代町のみなさん→
[経済・金融考証]鎮目雅人[時代考証]柴田紳一[風俗考証]天野隆子[所作指導]橘 芳慧
[邦楽指導]本條秀太郎[英語指導]塩屋孔章[ダンス指導]松村有希子[書道指導]望月暁云
[米相場指導]島 実蔵[薩摩ことば指導]西田聖志郎[唐津ことば指導]西山水木[タイトル制作]TAKCOM→
[撮影協力]福島県、千葉県香取市、いばらぎフィルムコミッション、山形フィルム・コミッション、
栃木県フィルムコミッション、とちぎフィルム応援団 [取材協力]五味 篤→
武田鉄矢(南校教官)→
草笛光子(高橋喜代)

作=ジェームス三木、音楽=佐藤直紀、制作統括=山本敏彦、演出=田中健二が担当

506 :
>>500
べつに個人の好き嫌いはどうでもええわ

507 :
>>501
「家康」はオリジナル版総集編が他の2本よりが若干長かったから。
放送枠に収めるために再編集をしたので、登場場面がカットになった出演者がいた。
それでクレも修正しなくてはならなくなったが、現在のようにデジタルでちょいちょいと
修正できる訳もなく(タイトルバックの元素材が古い映像なので)、
ノンクレジット用映像も新しく編集し直して、全部新規に毛筆手書きクレジットを入れ直した。
その際、どういう意図があったかは不明だが、本放送時の序列が一部改変されたと。
(役所が石坂を抑えてトメになってたり、寺田農がトメGに入ってたり)

「信長」「秀吉」はなんとか放送枠に収まったので、再編集はされなかった。

508 :
ちなみに長い大河の歴史の中で、本放送、総集編のほかにクレも含めて再編集バージョンがあるのは
上記の「徳川家康」総集編2000年再編集版と、「武田信玄」川中島までの再編集版総集編(レンタル用)
の2作だけかな。

509 :
花燃ゆ(35)「孤高の戦い」

【出演】井上真央,大沢たかお,高良健吾,北大路欣也
優香,久保田磨希,劇団ひとり,佐藤隆太,大野拓朗
北見敏之,檀ふみ,永岡佑,鈴木杏,黒島結菜,田中麗奈,三浦貴大
石橋杏奈,銀粉蝶,鷲尾真知子,江口のりこ,高橋由美子
石田迪子,行田暁美,大西礼芳,堀井新太,松坂慶子
前田倫良,水澤紳吾,一岡裕人,原田泰造

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-08-30&ch=21&eid=13883&f=2963

510 :
>>497
同族嫌悪ってやつでしょ
名前の羅列に拘るのなんて下卑た行為だってことを理解はしてるけどやめられないとまらない
しかも北大路や渡らの当事者が気にするならまだしも無関係の外野の人間あーだこーだと
下手したら当事者以上に拘っているという珍妙な光景

まあ世間一般から見れば、ドラマや映画の本編よりもOPやEDの名前の羅列の方が好き、
刺身より刺身のツマの方を好んでバリバリ食べてる珍奇な連中の集まりだから
もちろん俺も含めてね

511 :
『花燃ゆ』なんか見てないけど
毎週きちんと見てる10%弱の一般人よりも
出演者と役柄をきちんと把握している

それがこのスレの連中

512 :
俺は見てるぞ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ このスレで暴れたいからな!

513 :
誰か2000年にやった家康のクレ貼ってくれます?

514 :
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1267690431/

563-566

簡易版ですが見れますかね。

515 :
東山紀之→内藤剛志→檀ふみ→長塚京三→松坂慶子→北大路欣也

伊原剛志は中Gトップ

516 :
【速報】内藤退場

517 :
【速報】長塚も退場

518 :
長塚勝ち逃げ!
これによって再度長塚との直接対決で逆転トメを成し遂げ
長塚との序列をイーブンに持ち込むという一縷の望みを断たれた東山

俳優キャリア&NHK貢献度>大河主演経験者補正&事務所圧力

519 :
大河の親父役ではかなり長く粘ったほうだな

520 :
>>519
去年の柴田って何月に退場したっけ?

521 :
>>519
8/10の32話までみたいだよ。
柴田も毎回ちょっとでも出てくるから
少し鬱陶しく思ってた気がする。

522 :
来年の昌幸は最終回間際まで(あるいは最終回も)出そうだぞ
他にも父より先に死んだ主人公なら起こりやすいはずだが,言われてみればそんな人物はあまり抜擢されないか

523 :
>>522
最終回でも主人公の母親が生きてる作品はいくつかあるけど、父親が生きてるのは「武田信玄」くらいかねえ
ま、信玄の場合平幹は出ずっぱりじゃなかったけど

524 :
北大路の退場はまだか?大した出番もないくせに毎回トメるから早く消えて欲しいんだが。

525 :
>>502
途中から見たが、羽田トメ前哲太トメって感じだった
生存者で、最後まで出演していたし

526 :
>>524
毎回のようにただの罵詈雑言が書かれているが,あくまでドラマが主だからな
長時間写らなくとも,しばらくは長州藩主が出ない方が不自然な回が続くだろう

もっとも,北大路なら鬱陶しくて松坂なら鬱陶しくないということもなさそうだから
まあ今年はもう見なければいいんじゃないの

527 :
>>522
真田太平記だと昌幸退場が33/45話
大河の50話構成に置き換えると8月末〜9月頭退場だ、意外に早いね
てか思ったが今キャスト発表お預け食らってる豊臣組ってかなり退場早いのな、大物は来ないかもなこりゃ

528 :
>>527
ありゃ,昌幸が死んだあと大坂の陣まで4年程度なのに案外回数があるんだな
関ヶ原に負け,家康・秀忠が相次いで征夷大将軍になってから大坂の陣が始まるまでって
そんなに歴史イベントがなさそうな気がするが,どうやって凌いだんだろ

529 :
『真田太平記』が昌幸死後〜大坂の陣までを丹念に描いてたからってのを別にしても、
どうして昌幸の死が最終回間際または最終回なんて発想になるんだ
昌幸死去の次の回から大坂の陣開戦だったにしても大坂の陣でそれなりに話数使うだろうが

530 :
>>528
昌幸が死ぬとすぐ大阪の陣前夜になるけど
幸村の見せ場である九度山脱出から冬の陣の一連のエピソードが長い
あと幸村死後も3話あるしね

531 :
>>530
幸村討ち死に梅之助亡き後、梅雀の真田いじめエピだね
発端は露天風呂で角野卓造が遥くららにボコられてw

532 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第三十四回「薩長同盟!」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂美和)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   高良健吾(高杉晋作)

   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)

   田中麗奈(銀姫)
劇団ひとり(伊藤利助)
佐藤隆太(前原一誠)
三浦貴大(毛利元徳)
石橋杏奈(鞠)
        江口のりこ(日出)

        久保田磨希(杉 亀)高橋由美子(志乃)
東出昌大(久坂玄瑞(回想))鈴木伸之(寺島忠三郎(回想))
上杉祥三(三条実美)石丸幹二(周布政之助(回想))
        行田暁美(はつ)大西礼芳(うの)|石川 樹(小田村篤太郎(子役))大西統眞(小田村久米太郎(子役))信太真妃(杉豊(子 役))中野遥斗(吉田小太郎(子役))
 

533 :
   伊原剛志(坂本龍馬)
   宅間孝行(西郷吉之助)
   鷲尾真知子(潮)
   銀粉蝶(園山)

        浅井映里香、石田迪子、岩寺真志、大槻修治、河本タダオ、定松直子
        千葉清次郎、永峰絵里加、牧 佳子、森戸宏明、由月杏奈
        劇団東俳、劇団ひまわり、よしもとクリエイティブ・エージェンシー、アルヒ、インターフレンド、エンゼルプロ、キャンパスシネマ、セントラル
        テアトルアカデミー、トライストーン・エンタテイメント、パイク・プランニング、フェザー、ブルーベアハウス、レジェント・タレント・エージェンシー、ZOO動物プロ
        [撮影協力]山口県、群馬県
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣、小山良昌[建築考証]平井 聖[衣裳考証]小泉清子[所作指導]西川箕乃助[芸能指導]友吉鶴心
        [殺陣武術指導]林邦史朗[砲術指導]佐山二郎[医事指導]酒井シヅ[書道指導]望月暁云[長州ことば指導]一岡裕人[土佐ことば指導]岡林桂子[京ことば指導]井上裕季子[薩摩ことば指導]西田聖志郎
        [取材協力]宮脇卓也、横幕智裕[資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、神谷大介、内田利沙

   東山紀之(桂小五郎)
   内藤剛志(椋梨藤太)
   檀 ふみ(杉 滝)
   長塚京三(杉百合之助)
   松坂慶子(都美姫)
   北大路欣也(毛利敬親)

作=金子ありさ、演出=橋爪紳一朗が担当

534 :
『花燃ゆ』トメG一覧(#21〜) 〜#20と#31までのトメ回数ランキングは>>60-61を参照

21 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
22 山本譲二/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
23 東山紀之/山本譲二/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
24 山下真司//内藤剛志
25 東山紀之/山下真司/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
26 東山紀之/山下真司/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
27 内藤剛志/山下真司/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
28 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
29 東山紀之/白石加代子/内藤剛志/松坂慶子/北大路欣也
30 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子
31 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
32 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
33 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
34 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也

535 :
>>532
同じ回想出演でも、伊勢谷は元の通り3番手で、東出は連名だったんだな。

536 :
>>535
第三十一回では伊勢谷も連名回想クレだけど?

537 :
内藤さんお疲れ様
せめて処刑回はトメトップにしてほしかったな

538 :
内藤・長塚が抜けて、奥田や東山も毎回出ないし、トメGが寂しくなるな

539 :
檀ふみはトメるのは無理かな?
連想ゲーム世代としては一度トメるのを見てみたい

540 :
美和たちが群馬行ったら、松坂も出番少ないだろうし、北大路や奥田も退場していくから、檀ふみのトメもあるんじゃないかな

541 :
>>539
『花の乱』で既にトメ経験あり。

542 :
>>541
島田陽子の代役だったやつか

543 :
>>540
『八重』の風吹みたいなものだな

544 :
長塚も内藤も今回の大河で初めての大河トメ経験したよな

545 :
檀ふみトメ見たい
奥田もまだ今作はトメてないよな

546 :
>>391からの続きです

『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第二十一回「南部鉄瓶由来 −盛岡−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵ヱ)本阿弥周子(由美)
溝口舜亮(嘉平)太刀川寛(孫六)
金井 大(吉五郎)小林重四郎(久兵ヱ)
二瓶秀雄(野口武太夫)細川俊夫(南部大膳行信)
宮川龍児、友金敏雄、山下義明
上村亜希、朝比奈潔子、小西由貴/宍戸大全(特技)
砂塚秀夫(仙八)
島田正吾(嘉平次)
俳優座、南部釜御釜師 鈴木盛久(協力)

脚本=葉村彰子、監督=内出好吉が担当

547 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第二十二回「激流に実る恋 −北上川−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵衛)亀井光代(川村加奈)
夏八木勲(吉村兵庫)柳生 博(内藤政親)
嵯峨善兵(近江屋源助)神田 隆(上泉玄藩)
増田順司(名主善兵衛)永野達雄(だるまの重兵衛)
北原将光、柳原久仁夫、馬場勝義
山本一郎、前川良三、森源太郎、松田 明
志賀 勝、森谷 譲、疋田泰盛、熊谷 武
森 敏光、京町一代、美松艶子/宍戸大全(特技)
俳優座(協力)

*印籠出し回、と言ってもこの頃はクライマックスではなく物語中盤や出し方も色々です
脚本=池田一朗、監督=山内鉄也が担当

548 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第二十三回「泥棒にされた黄門さま −一関−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵衛)加賀爪芳和(亀太)
待田京介(伊東空斉)
浜田寅彦(仁左衛門)宇佐美淳也(山岸次郎右衛門)
井上昭文(山住五兵衛)山本 清(松木三郎右衛門)
大木晤郎、邦  保、伝法三千雄
和田文雄、大矢敬典、畑中伶一/宍戸大全(特技)
俳優座(協力)

脚本=池田一朗、監督=山内鉄也が担当

549 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第二十四回「牢破り −石巻−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵衛)森次浩司(奥村喜一郎)
菅貫太郎(彦坂源八)住吉正博(木村啓之助)
鈴木瑞穂(早坂刑部)荘司 肇(目明しの儀助)
田代千鶴子(綾乃)大村文武(早坂弥平次)
不破 潤、加茂雅幹、伴勇太郎
川谷拓三、小峰一男、和田昌也、中沢孝子/宍戸大全(特技)
清川虹子(お豊)
俳優座(協力)

脚本=葉村彰子、監督=山内鉄也が担当

550 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第二十五回「狙われた弥七 −仙台−」 〜OP縦書き表示〜

東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵衛)珠めぐみ(おその)
早川 保(奥州屋清次郎)原田清人(雨宮七十郎)
戸浦六宏(濡れ髪の源蔵)吉田義夫(茶店のおやじ甚助 血桜十兵衛)
加賀邦男(大沢靱負)波田久夫(吉兵衛)
市川男女之助、島田秀雄、中村錦司
関 眞吾、大谷雅敏、池田謙治
八代郷子、司 京子、高橋利道/宍戸大全(特技)
俳優座(協力)

*印籠出し回
脚本=宮川一郎、監督=内出好吉が担当

>>548 #23の訂正です
脚本=池田一朗、監督=内出好吉が担当

551 :
2017年大河「おんな城主 直虎」
主演:柴崎コウ
脚本:森下佳子

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150825-00000102-spnannex-ent

552 :
過去の同時代連続大河

三姉妹(1967)→竜馬がゆく(1968)
独眼竜政宗(1987)→武田信玄(1988)→春日局(1989)
信長(1992)→琉球の風(1993上半期)
秀吉(1996)→毛利元就(1997)
利家とまつ(2002)→武蔵(2003)
功名が辻(2006)→風林火山(2007)

真田丸(2016)→おんな城主直虎(2017) ←New!

553 :
こりゃまたずいぶんと渋いところ突いてきたなあ
大トメは今川義元か寿桂尼あたりになるのかね

554 :
>>553
柴咲大河

今川義元:高橋英樹(トメ)

555 :
また北大路や英樹が大トメならこのスレの住人は発狂するだろうね。

556 :
柴咲の格ってどう?

557 :
英樹が今川義元演じるならそれはそれで面白そうだし、自分としては大トメで何の不満もない

558 :
父親役が大トメじゃないの、多分。

559 :
>>551
今回と同じ森下佳子脚本、岡本幸江Pの朝ドラ「ごちそうさん」からキャストが来そう。

560 :
>>559
正臣が義元で大トメか
見たいな
正臣義元で寿桂尼をどうするかは知らんw

561 :
藤村志保でいいよ>寿桂尼

562 :
志保さんお元気なんだろうか。
『官兵衛』のナレ降板してから音沙汰ないが。

563 :
>>561
正臣と藤村だとただの老夫婦じゃねえかよ

564 :
今川義元:中井貴一←大トメ
寿桂尼:十朱幸代
武田信玄:松平健
織田信長:反町隆史
父親:上川隆也

565 :
なんでこんな誰も知らないやつばっかり主役にしたがるわけだろうか?

566 :
>>565
有名なやつはやりつくしたから。

567 :
>>566
全然やり尽くしてネーだろ
北条、三好、宇喜田、長曽我部、竜造寺、大友、島津 いっぱいあるじゃないか

568 :
大トメ候補はやはり
1、今川義元
2、武田信玄
3、徳川家康
4、織田信長
5、井伊直盛(親父)
6、寿桂尼
あたりだろうか

前半の大トメが義元、後半がラスボス的な信玄と予想(前半には登場せず)
寿桂尼役が松坂慶子で大トメでもいい気がする

569 :
小野親子がラスボス?なので、
大トメ確定?。

570 :
wikiで見たら虎子って本能寺と同じとしに亡くなってるんだな
時代的にも地域的にもものすごい隙間産業みたいな感じのネタだな

571 :
>>562
回復パーティーが執り行われたようだよ
まだ表舞台への復活はしてないからセミリタイヤかな

572 :
>>560
正臣大トメ見たかったなあ
出るなら真田丸のほうが絶対美味しいと思うが

573 :
柴田恭平が持ってるしょぼ大トメを更新しちまう!

574 :
寿桂尼大トメ期待。
戦国のビッグマザー的な大トメで岩下志麻希望。
もしくは権謀術数に長けた怖い女という感じなら基本トメ前(トメあり)で松雪泰子あたり希望。

575 :
家康が大トメだとしたらさ、家康不在で家臣だけ出る回なんて無いだろうから徳川家臣がトメる回はほとんどなくなるんじゃね?

576 :
柴咲コウ

577 :
ここで京マチ子先生の登場ですね

578 :
寿桂尼、八千草さんでトメを見たい
でも何だかんだ言って、大トメは英樹になりそう・・・・・ ・・

579 :
ゲームのネタにはなっているようだが直政の先の代の人までは、ははっサッパリ分からんw
生誕年不明になっているが信長と同世代の人かな
>>568さんの予想の感じでまわりに有名武将が登場するという感じか

580 :
このおっかさんが死んだころ、万千代は何歳だったの?

581 :
>>568
前半の大トメ:高橋英樹(今川義元)
後半の大トメ:北大路欣也(武田信玄)


篤姫じゃねーか……

582 :
今川義元と言えば、中村勘九郎、米倉斉加年、成田三樹夫くらいしか
思い浮かばん。

583 :
あ、もしかしたらへーちゃんも出るかな?
(父親役あたりか?)

584 :
今川氏真:和泉元彌

585 :
再来年の大トメに寿桂尼希望、と書きに来たら既に同じ考えのやつがいただと……?

>>574
松雪だと若すぎる気がするしトメG要員なら原田美枝子辺りがよさそう

586 :
過去の森下佳子脚本作品への出演経験者から
「真田丸」出演決定者・未発表ながら三谷組常連・
大河近作の出演者(八重以降)を除いた主な顔ぶれ

【大河主演経験者】
市川海老蔵、緒形直人、仲代達矢、

【大河経験者】
市川猿之助、柄本明、香川照之、小林薫、篠田三郎、武田鉄矢、中村敦夫、三浦友和、
阿部サダヲ、伊藤英明、柄本佑、桐谷健太、佐藤二朗、佐藤健、杉本哲太、鈴木亮平、高橋克実、山口馬木也、
浅野温子、倍賞美津子、
杏、財前直見、手塚理美、深田恭子、和久井映見、

【大河未出演】
井上芳雄、小出恵介、柳楽優弥、山田孝之、
浅芽陽子、黒木華、瀧本美織、松下由樹、室井滋、

587 :
佐藤二朗は今年出てたwワンポイントだったから忘れてたわw
ついでに山口馬木也も八重に出てたっけ

588 :
>>586
浅茅陽子はおんな太閤記に出てるし山田孝之は葵徳川三代に子役で出てた気が

589 :
>>586
黒木華は真田丸に出るよ
あと、岡本Pの過去作からも来る人がいるかも

にしても、「仁」のメインキャスト(大沢、綾瀬、中谷、内野)を4年連続起用して、今度は脚本家を連れてくるとは・・・。

590 :
>浅茅陽子はおんな太閤記に 山田孝之は葵徳川三代に子役で

ややかー、忘れてた!山田は竹千代だっけ?

591 :
大河ドラマショボ大トメ三傑
柴田恭兵
阿部寛
内野聖陽 or 草刈正雄

592 :
内野は大トメだとしても柴田みたいな一応のベテラン大物ってのとは違って
これから大きく飛躍してくれる期待株みたいな扱いでしょぼいってわけではない気がする

593 :
>>591
来年で舘ひろしは卒業だな

594 :
来年からはショボ四天王に変わります。

595 :
柴田の大トメに関しては「竹中直人の秀吉」におんぶにだっこの作品で大した配慮もなく竹中をトメ前にして抑えてることと
父親とは名ばかりの隠居老人役な上に、中谷のノルマシーンのおまけとして毎回ほんのちょっとだけ出てきてはトメてるってのが印象悪い

596 :
まあね、去年の大トメよりは信玄の二番手のほうがずっと存在大きかったよ

597 :
聖陽さんと阿部ちゃんは全然ショボくないだろ
バチ当たるぞ

598 :
藤木直人(武田信玄)→
飯島直子(寿桂尼)→
香川照之(今川義元)→
――――――――――
橋爪功(井伊直盛)

599 :
>>597うこと
ショボいとは思わんが、舘に比べると阿部も内野も役者格か劣るのい

600 :
舘=柴田じゃないのか?
二人の人気のピークの80年代ならむしろ柴田の方が人気あった位だが。

601 :
>>597
阿部はイロモノ臭が濃い
内野は地味なくせにNHKやテレ朝の大作にすら主演してない

602 :
>>599
舘ほどキャリア長くて一応の華はあるのに不思議と格の高さを感じさせない俳優も珍しいなと常々思ってるんだけどね
阿部は序盤の客寄せパンダ
新世代の実力が伴った大トメに相応しいのは内野だろう

603 :
内野はクサすぎて駄目。あれは嫌われるよ将来

604 :
>>600
いや、今は舘>柴田だろ
共演して、二人とも助演だったら舘がトメだろうし、柴田じゃ西田や佐久間を抑えてトメるなんてまず無理
舘はいまだにに主演もやるし、出たら格上の俳優がいてもほぼトメ
坂の上の雲でも渡以外の俳優にはトメられてないし
知名度も断然舘が上。今の子供は舘は知ってるが、柴田は知らないだろうし

605 :
>>604
子供が舘は知ってるが柴田は知らないねえ。根拠は?
そもそも子供って何歳くらいを対象にそう考えてるの?
上から目線の割には…。

606 :
>>604
年の離れた従弟(中3)と話してて、石原プロとあぶない刑事のはなしになって、学校でも舘はよくネタみたいな感じで話しにでてくるが、柴田は知らないらしいよ

607 :
舘はガッキーとの共演で若い世代に名前売ったな。
まあ、ガッキー、綾野、柴田っていうドラマもあったが。

608 :
>>604
正直ね、どっちもどっちだし、どうでもいい、ってのが二人に対する感想

609 :
俺達は舘とか柴田じゃないからな
平幹と加藤剛どっちが上だとかそういうのだからな
石坂浩二と津川雅彦どっちが上とかそっちの方が数倍面白いもんね

610 :
www

611 :
>>609
平幹>加藤>石坂>津川

612 :
俺は鈴木瑞穂と神山繁どっちが上だとかそういう方が
近藤洋介と伊藤孝雄どっちが上とかそっちの方が(ry

613 :
神田正輝が信長役で、並み居る兵達を抑え大トメ強奪してもらいたい

614 :
>>611
さすがに加藤が上だわ

615 :
>>612
現在はやっぱり神山さんの方が上じゃない?
近藤洋介と伊藤孝雄だったらやっぱり伊藤孝雄でしょ

>>613
水戸黄門の最終回のトメがまさか神田だとは思わなかったよ

616 :
>>613
神田正輝は石原プロごり押しでもなく、役者格も舘>>>>神田だから大トメはまずあり得ん
て言うか神田大トメだったら北大路出ずっぱりやもう一度舘信長大トメのが数段マシ

617 :
このスレは加藤剛派と平幹二郎派と別れます
どちらも仲代達矢がトップならその2番手は加藤だ平だと譲りません

しかしこの答えの見つからない話題は結構面白くこのスレには欠かせない話題
もうこの2人の共演など無いであろうにいつまでもやります
逆に北大路と渡どっちが上だという話題はいやらしさが出てすぐ消えちゃう

618 :
>>614
普通に平幹>加藤だろ
三匹の侍では平幹主演、加藤助演だし平幹は舞台役者では最高ランクだぞ

619 :
>>614
だよね
平さんて確かに大物ではあるけどこれといった代表作が思いつかない
舞台やなんかでは有名なのかもしれないけどさ
加藤さんの場合は大岡越前とかあって有名作もある
今でも2時間ドラマで村上弘明とw主演で出てるし

620 :
>>617
役者格は北大路>渡だな
殺陣のある時代劇に出ないとダメだ
ただ、英樹や里見とかだったら、
渡>英樹>里見だろうが

621 :
三匹の侍も相当古い作品だからなあ
ここのスレの判断基準の1つでもある紫綬褒章や旭日小綬章は平幹二郎の方が先に貰ってるな
主役作品の多さはやはり加藤剛の方が多いか

622 :
>>620
英樹と里見だったら現在は里見の上だよ
バラエティータレントに落ちぶれた英樹と水戸黄門を最後までやって今でも若者ドラマにトメレベルで出れる里見
英樹は花火大会の司会とか三橋達也の後釜の2サスが今の低位置

623 :
このスレ民のくせに>>617>>621は平幹二朗も正しく書けないなんてどこの中学生だ

624 :
>>622
里見浩太朗は助さんだから、高橋英樹のが大物だろ
水戸黄門は代々、東野英治郎や西村晃、佐野浅夫、落ち目の石坂浩二など脇役俳優が主演してるしな
里見の後任には橋爪か挙がったくらいだし

625 :
>>619
うーん、大岡越前それほどすごいかな?
いわゆる偉大なるマンネリ作品というやつで作品の格としては程々と言ったところではないかな
それに加藤剛も役者としては同じ演技しかできない大根だし

平は舞台に特化気味なのと、くど過ぎると言われながらも誰にも真似できない魔力のような怪演もあって
プレミア感というか付加価値が付いてる感じで加藤剛に負けるとか勝つとかの場などにいない感じがするな
これは加藤に対してだけでなく相手がどの大物であっても言えることだけど

626 :
俺は平幹派たが加藤ももちろん好きなんだけど

627 :
>>626
そう、それなんだよ
俺も平のほうが好きだけど加藤も大好きなんだよ
たぶんここで加藤のほうが好きといってる人も平の事が嫌いというわけじゃないと思うんだ

628 :
高橋英樹が桃太郎侍や大河ドラマなんかで主役もしくはトメレベルの役をやってる時、
里見浩太朗は水戸黄門の助さんでしょ
逆に大物ぶらず娘を有能なアナウンサーとして出してしまう英樹はすごいんじゃない?
普通そういうレベルの俳優さんって大物ぶって愛想よくないし

629 :
>>627
俺さっき平の名前を間違えて幹二郎って打っちゃったやつなんだけど
平さん好きです・・・
ただ私のあくまでの自論で今の格的には加藤さんの方が上なんじゃないかなと
幡随院長兵衛お待ちなせえとか好きだったし

630 :
加藤、平幹、石坂、津川、英樹、渡 この辺になると純粋な役者としての格は
もう役柄とかによって違ってくる程度だし、人それぞれの贔屓による違いくらいでしかないだろう
品のよさで選ぶなら加藤、石坂  濃い演技が好きなら平幹、津川  存在感なら英樹、渡  みたいな感じで選ぶしかないんじゃない?
里見と杉と北大路は詳しくなかったりドーピングしてたりするから俺には解らん

631 :
まぁクレスレ的にはその初期の頃、加藤剛って人は
ある一定の期間、トップとトメのクレしかなかったといわれていた役者さんだっけか?ふと思い出してしまった。
そのあとから発掘された特番クレやらが中軸だったりして住民一同ビックリさせられたりもして

しかし今、例に上がって人らは役によるし、クレに固執しないだとかそれぞれ特性があったりして
おそらくは決着がつかないんだろうなw

632 :
>>630
>ドーピング
正直、こういう比較話はあまり乗らないんだけど声出してワロタww この文言使えますなw

633 :
加藤剛は信念をもって正義の人のみを演じてたらしいけどな。
殺人犯を演じた名作「砂の器」を本人は好きではないという話もあるくらい。

634 :
>>630
石坂、津川を準レギュラーとして従え、渡、平幹にゲストで出演させてる水谷豊がクレ最強ってことですな

635 :
>>634
この手の役者は正和なんかもそうだけど
もしも水谷なんかが大河なんかに出ようもんなら、それだけでちょっとしたニュースになるんじゃなかな
チョット昔、2サス専門の時には考えもおよばなかったけどナニが幸いするか分からないもんだな

636 :
相棒前と相棒後で、水谷の序列はかなり上がったな。
米倉や沢村もテレ朝ドラマで出世した感じ。

637 :
2017大河の話題からのいつもの流れ
お前らオモロすぎw

638 :
平幹二朗は主演もやりながらかなり早い段階から脇にも回ってた。
だから脇で出る時もそれなりの扱いもされていたし、善悪硬軟どんな役でも説得力があった。
加藤剛は自らの信条で(たとえそれが独善的役柄であっても)正義の人に拘った。
だから若い頃はもちろん年齢を重ねた近年は特に、彼の演じる正義の人には「凄み」がある。

高橋英樹は若い頃からとにかく主役に拘った。
だからその拘りを捨てて脇に回り始めた頃の存在感たるや凄まじいものがあった。主役を食うとかそういった下品な存在感ではなく、
主人公に対しての自分の役割のビジョンが明確だった。拘り捨てついでにバラエティに出まくって安く見られる弊害もあるが。
里見浩太朗は若い頃から二線級での主演が多かったせいか、他のスターに比べて下積み感が漂う不思議なスターだった。
そのせいか、やっと一線級でのスターの地位を得てからも義理堅く水戸黄門には脇の助さんで出続けた。
五代目黄門襲名でミソをつけたが(そもそもミスキャストだった)、バラエティに殆ど出てないのに若年層の知名度が高い希有な存在。

639 :
田村正和は実は芸の幅が広いのに(日テレ年末時代劇「勝海舟」は見事だった)、
ある時期から世間のイメージ(浮世離れした二枚目or極端なコメディの二枚目半)に奉仕し続けたまま、
セミリタイア状態で金の為に2年に1本程度の仕事しかしなくなってしまった。
三谷脚本「真田丸」の太閤秀吉にキャスティングするくらいのサプライズがあってもいいとおもうんだが。

640 :
>>458からの続き、滝田裕介さん編その3です

『徳川家康』   83年=NHK大河 第四十回「関ヶ原」 〜縦書き表示クレ〜 演出=大原誠

滝田 栄(徳川家康)
夏目雅子(淀君)
勝野 洋(徳川秀忠)
内藤武敏(本多正信)
中山 仁(茶屋四郎次郎)
大出 俊(本阿弥光悦)
滝田裕介(安国寺恵瓊)浜田光夫(宇喜多秀家)
中島久之(鳥居久五郎)倉石 功(黒田長政)
有川 博(大谷吉継)堀内正美(小早川秀秋)
綿引勝彦(福島正則)平泉 征(井伊直政)前田昌明(藤堂高虎)
冨家規政(松平忠吉)纓片達雄(小西行長)越村公一(毛利秀元)
岩下 浩(細川忠興)相原巨典(吉川広家)片岡弘貴(島津豊久)
江角 英(大久保猪之助)簗 正昭(奥平貞治)大宮悌二(平岡頼勝)山崎 猛(湯浅五郎)

鹿賀丈史(石田三成)
吉行和子(北政所(ねね))
田崎 潤(島津義弘)
御木本伸介(毛利輝元)
高岡健二(本多平八郎)
本田博太郎(本多正純)
萬田久子(おみつ)
谷 隼人(大野修理)

641 :
柳川慶子(大蔵局)茅島成美(響庭局)
冷泉公裕(与三郎)福田勝洋(茶屋又四郎)
斉藤 大(豊臣秀頼)稲川善一(与次郎)広森信吾、風 中臣(使者)
山崎海童、小野正隆、山口純平、田丸一登、大月優子、杉山真稀子(町人)
若 駒、鳳プロ、国際プロ、東京宝映、いろは、ひまわり

神崎 愛(お袖)
川津祐介(島左近)
石坂浩二(納屋蕉庵)



『必殺渡し人』   83年=朝日放送・松竹 最終回(#13)「秋雨の中で渡します」 〜OP縦書き表示〜

中村雅俊(惣太)
渡辺篤史(大吉)
藤山直美(お直)
大塚吾郎(金次)
滝田裕介(夢野玄定)
浅見美那(みよ)牧 冬吉(辰蔵)
三木 豊(三太)桂川京子(おくみ)安部 潮(助三)
島村晶子(おせん)藤山喜子(お弓の方)有光 豊(家頼)
宮井道子、峯るみ子、上村弘子(長屋のお上さん)川辺俊行(日正)
松尾勝人(下っ引き)平井 靖(同心)美鷹健児(高弟)福山龍次(修行僧)
西崎みどり(お沢)
高峰三枝子(鳴滝忍)

佐藤 慶(ナレーター)はスタッフ枠終盤に表示

脚本=中原朗、監督=山根成之が担当

642 :
平次末期の滝田さんレギュラー作品です

『銭形平次 スペシャル』
   66年放送開始=東映・フジテレビ 最終回(#888)「ああ十手ひとすじ!!八百八十八番大手柄 さらば我らの平次よ永遠に」

【OP=本人顔出し横書き表示】

大川橋蔵//香山美子//五木ひろし//
市毛良枝/林家珍平/渋谷哲平/遠藤太津朗/汀 夏子/滝田裕介/森次晃嗣/京本政樹/
森田健作/あべ静江/舟木一夫/志垣太郎/なべおさみ/竹井みどり/三田 明/
松山英太郎/火野正平/和泉雅子/桜木健一/内田朝雄/高橋元太郎/野川由美子//
里見浩太朗//美空ひばり

*大川橋蔵、香山美子、五木ひろし、里見浩太朗、美空ひばりは上からのズームアップ文字表示

643 :
【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】

大川橋蔵(銭形平次)→

香山美子(お静)→
林家珍平(八五郎)→
遠藤太津朗(三輪の万七)→

市毛良枝(おきよ)→
滝田裕介(森川左内)→
渋谷哲平(新吉)→

森田健作(油屋の番頭)→京本政樹(善太)→
永田光男(樋口一平)有光 豊(は組の留造)田井克幸(清吉)武田てい子(お勝)鎌倉俊明(松吉)→
森次晃嗣(矢吹圭一郎)→

  ―友情出演の方々―
里見浩太朗(南町奉行)→

汀 夏子(は組のお夏)→
舟木一夫(左馬之助)→
志垣太郎(長崎屋清三郎)→なべおさみ(は組の小頭金八)→

和泉雅子(加賀屋のまさ)→あべ静江(踊りの師匠)→野川由美子(蕎麦屋女将)→
 

644 :
内田朝雄(保利由良之介)→菅貫太郎(黒崎源蔵) 浜田 晃(浪人) 田中 浩(浪人丸橋) 亀石征一郎(火盗改同心田村)→
佐藤仁哉(い組の若衆) 武藤英司(お袖の父) 陶 隆司(は組の頭) 浜 伸二(浪人) 芝本 正(暴徒の町人) 黒部 進(屋台の酔客)→
竹井みどり(お袖) 三嶋ゆり子(丸橋の女) 松村康世(お袖の母)→
鈴木康弘・有川正治・丘路 千・川浪公次郎・高並 功・白川浩二郎・五十嵐義弘・
勝野賢三・秋山勝俊・宍戸大全・三輪隆司・安井 孝・岡田 栄・栢木寛照→

松山英太郎(居酒屋の主人)→火野正平(飛脚)→三田 明(番頭風の証言者)→桜木健一(お勝の倅)→高橋元太郎(夜鳴きの元さん)→

五木ひろし(い組の三次)→


美空ひばり(おりょう)

森田健作〜森次晃嗣までの大部分はかつてのレギュラー、ただし森田などは殉職レギュラーの為に別キャラで出演
脚本=保利吉紀・中村勝行・田上雄・ちゃき克彰 監督=黒田義之が担当

645 :
『春日局』   89年=NHK大河 第十回「秀吉逝く」 〜縦書き表示クレ〜 演出=一井久司

大原麗子(おふく)
藤岡琢也(豊臣秀吉)
山下真司(稲葉正成)
橋爪 淳(三条西実条)
香川照之(小早川秀秋)
広瀬珠実(おふじ)布施優一郎(君丸)
岡本信人(村山越中)金内吉男(平岡頼勝)
大塚周夫(杉原紀伊)中田譲治(松野主馬)
青木菜菜(お袖)高橋壱岐(千熊)
高野 守(伝令)小野 隆、安藤広文(小姓)
香川京子(寧々)
伊武雅刀(石田三成)
滝田裕介(鳥居元忠)千葉 茂(家臣)
一の瀬雅子、石津綾子(侍女)奥村雅幸(近侍)
谷部勝彦、高田 薫、田村智明、若林秀典(近侍)
若 駒、早川プロ、劇団いろは
山梨県小淵沢町のみなさん、小淵沢町乗馬クラブのみなさん/田中茂光(乗馬指導)

丹波哲郎(徳川家康)

佐久間良子(お安)

646 :
>>612

>俺は鈴木瑞穂と神山繁どっちが上だとかそういう方が


京大と海軍経理学校の対決か−−と、いかにも2ch的なしょうもないことを
思ってしもた。
ところで、俺は随分長い間、なぜか神山さんは東大卒だと思い込んでいた。
なんでだろ?

647 :
このスレの連中ってホント若手中堅はなかなか認めないよな
阿部はイロモノ、内野は臭い、じゃあ誰出すの?って話
中堅って言っても阿部ちゃんももう51歳、芸歴30年以上だしな
代表作が主演・助演ともにコメディ系のばかりなのがツラいね
シリアス大作でもそろそろ代表作をということで満を持して挑んだ
『坂の上』は受信料ドブに捨てたレベルの大コケで世間一般の人はもう誰も覚えてないし

マジな話、このスレの連中は仲代、平幹、加藤剛が死んだらどうするんだ?
ほんのちょっと若い津川、石坂、江守、近藤に依存するのか?
それらも死んだらもう依存する俳優いなくなっちゃうよ

ああ、毎日時代劇がやっててチャンネルを回せばどこかに必ず銀幕のスターがいた昭和に戻りたい
と思う今日のこの頃なクレスレのおじいちゃんたち

648 :
2chで叩かれない人なんて出川と江頭くらいなんだから気にすんなよ

649 :
>>647
認めてないわけじゃないと思うんだ。
年輪を重ねてきて円熟の極みにある70代のすごいのが残りすぎてて
相対的にどうしても、例え名優といえる俳優でも40、50代の人は上記のすごいのと比べると
陰が薄くなってしまうだけだと思うんだよね。

大御所の70代以上が全員亡くなれば今の中年世代も決してすごくないわけではないという感じになるはず。

650 :
宇野重吉→志村喬→緒形拳→丹波哲郎→鶴田浩二(トメ)

クレヲタのオカズの定番、ご存じ『黄金の日日』総集編第一回の超重厚トメG
でももうみんな死んじゃったんだよ、7年も前にね

いつまでも死んだ子の齢数えてないで、今生きてる人間と向き合えよ

651 :
確かに今いる役者の実力のなさを認めないとな

652 :
そうかな、昔の大御所級も今の俳優と比べると台詞が妙に棒読みで早口だったりして決して演技が上手いとも思わないんだけどな
思い出補正というか、伝説化による過大評価は多分にあるきがする

653 :
クレスレも世代交代の時がきたか・・・

654 :
ていうか、それをスレの総意みたいにいわれてもな
ここんところスレ速度も速いしw

655 :
ということで柴咲大河のトメになりそうな俳優・女優を予想しようぜ

俺は國村隼wと予想

656 :
TBS「関ヶ原」を最近拝見したのですが、
劇中の役者名・役名表示って、いつ頃まで存在したのですか?

657 :
まぁクラシック音楽の指揮者の世界みたいなもんだな。

巨匠の時代は去ったとか、○○と××が死んだらも大指揮者はいねぇとか、
若手・中堅の有能な指揮者が払底とか…いろいろ言われてても、新たな
巨匠・大指揮者扱いの人は出現してくるし、頼りないとか言われていた若手も
だんだんと大物になっていく。

658 :
渡辺謙、中井貴一、役所広司、真田広之、佐藤浩市だけだな。後は大御所にはなれない

659 :
>>658
考えたら、なんで佐藤浩市はビッグネームの仲間入りしてるんだろうな。
好きな俳優ではあるんだけど。
後の4人は主演で大ヒットした作品が思い浮かぶんだけどな。
佐藤浩市だと「忠臣蔵外伝四谷怪談」、「GONIN」位?
それ以外もいい作品はあるけど、広く支持される感じではないし。

660 :
自称大物:國村隼

661 :
役所広司も最大瞬間風速はすごかったけど、それもずいぶん前の話でここしばらく俳優としてそこまで大活躍はしてないよな
過去の遺産で食いつないでるとまでは言わないけど

662 :
>>661
テレビに出てないと「大活躍してない」とか思うわけな

663 :
>>656
あれって、TBSドラマの定番の手法だったよな。
「ありがとう」とかの石井ふく子ドラマの序盤の回では必ずやってたし、
「海は甦える」「源氏物語(向田邦子版)」「女たちの忠臣蔵」などの長尺スペシャルでも。
「関ヶ原」もそのひとつ。記憶が定かではないが、平成以降だと
「渡る世間は鬼ばかり・第1シリーズ」(90)、「源氏物語(橋田壽賀子版)」(91)等ではやっていた。
あと、変則だが「渡鬼・第8シリーズ」(06)で藤岡琢也から宇津井健に代わった時に、
そのシリーズの第一話で宇津井だけ「岡倉大吉・宇津井健」とテロップが付いてた。

664 :
こうして見るとまるで石井ドラマだらけだけどw、
要はTBSスタジオドラマの伝統を他のフォーマットと共に頑に守ってきた最後のひとりが
石井ふく子だったということなのかも。
でも他局でもやってたと思うんだけど、具体例が思い出せない。NHKでも何かあったような気はするんだが。

665 :
>>656
おもに石井ふく子や鴨下信一などが手掛けるTBS直轄製作のSPドラマで平成の初め頃まで有りましたよ
現代劇でも渡鬼初期シリーズの初回はそんな手法を採用していたかな


>>664さんと重複する内容なので付け足しで
古いのだと60年代の国際放映作品や東映京都の用心棒シリーズなどのテレビ映画でも採用されてたよ
用心棒シリーズなんかは他の出演者は役名配役で表示されるのに
主演の栗塚旭だけ10分か経過してから俳優名のみ表示、テーマ曲付きで登場w

666 :
>>650
どうでもいいが、オカズは本編第一回だろ
高橋幸治だけでなく、志村喬までもが中Gにいるのが綺麗なんであって、志村がトメGにいるなら魅力は半減だわ

667 :
>>663-665
ありがとうございました。

668 :
>>666
そのことよw

669 :
>>658
日本を捨てた売国奴真田を挙げてもね

670 :
>>665
俺あの手法好きだったなあ。あれで大分俳優の名前を覚えたw
でも役名だけではなく俳優名まで劇中テロップで出すのはドラマ内容に没頭できないって考えもあるんだろうな。
ちょっとズレるけど、俺が近年の、特にNHKの(大河以外の)時代劇枠の劇中役名テロップでイラッとするのは、
例えば「織田信長」とか「西郷隆盛」などの歴史上の有名人とかではなくて、ただの市井の人々の役名も
何の説明書きもなく、ただ「おはな」とか「太郎」とか出される事。誰だよってw
「○◯の娘/おはな」とか「○◯家奉公人/太郎」とかならまだわかるけど。あれって必要なものなのかね?

671 :
ナベケン、貴一、役所、真田、浩市の格の変化を5年刻みで
1985年:中井≧真田>役所≧佐藤>渡辺
1990年:中井>真田 = 渡辺>役所≧佐藤
1995年:中井≧真田 = 渡辺>役所≧佐藤
2000年:中井≧役所>渡辺 = 真田>佐藤
2005年:渡辺≧中井 = 役所>真田>佐藤
2010年:渡辺>役所>中井>真田>佐藤
2015年:渡辺>役所>中井>真田≧佐藤

672 :
>>651
年寄りが、ワシらが若いころは〜、それに比べて今の若造は〜 ってのと同じだよ
あんたも年寄りの仲間に入っちまったということだ

673 :
>>671
中井の格高いな。
真田は00年代前半は「たそがれ清兵衛」とか「亡国のイージス」やってんだから
少なくとも中井とそんなに差はない気がするが。

674 :
佐藤とか言う空気読めない役者ほんといらん
現代劇で映画だがHEROの最新映画版で松たか子差し置いてトメとかありえんよ

675 :
ナベケン、貴一、役所、真田、浩市について個人的には
1985年:中井>真田>役所=佐藤>渡辺
1990年:中井>渡辺>真田>役所≧佐藤
1995年:中井≧真田>渡辺>役所≧佐藤
2000年:役所>中井=真田>渡辺≧佐藤
2005年:渡辺≧役所>真田>中井>佐藤
2010年:渡辺>役所>中井>真田≧佐藤
2015年:渡辺>役所>中井>真田=佐藤
かな。代表作は
渡辺:「独眼竜政宗」「ラストサムライ」「硫黄島からの手紙」
役所:「Shall we ダンス? 」ほか多数の映画主演作
中井:「ふぞろいの林檎たち」「武田信玄」「壬生義士伝」
真田:「太平記」「高校教師」「たそがれ清兵衛」
佐藤:「忠臣蔵外伝 四谷怪談」「ザ・マジックアワー」「人類資金」

やっぱり佐藤だけちょっと弱い。
とはいっても、イメージの強い代表作が無いだけで受賞歴は遜色ないし、
ここ10年の活躍では、佐藤>中井>真田な気がする。
やっぱりこの5人は少し下の世代(唐沢・本木・阿部・堤・豊川・江口・大沢・内野・香川など)
とは一線を画すと思う。

676 :
真田なんて若い人には知られてない
大河ならともかく、今民放のドラマに出たらギリギリピンくらいのレベルだろ
それが言い過ぎだとしても、佐藤浩市より下の扱いになるのは確実

677 :
今の真田ってどんな感じなの?
サムライの高評価で海外進出したけど停滞気味でその間に日本でも存在が薄くなってしまってる状態?

678 :
ぎりぎりのピンというと,真田広之が民法で回によっては連名トップくらいにいるかもしれんということか
想像もつかんな…

679 :
前にも言ったけど真田は若くしてバイオマンの中軸だからね

680 :
>>676
それでも真田は阿部寛や唐沢寿明よりは上だな

681 :
>>680
いやいい勝負ってとこじゃない?

682 :
数年休んでた時任三郎が復帰しても、それなりに遇されたんだから
アメリカでちゃんと仕事してる真田が帰ってきたら、時任以上の扱いにはなるだ。ろ

683 :
時任は若いころより確実に大幅格落ちしたと思うが

684 :
個人的に許せる次世代大トメ
佐藤浩市、野村萬斎、香川照之、本木雅弘、堤真一

國村、小日向、小林薫あたりはマジ勘弁。

685 :
真田が民放ドラマに出たらギリギリピンレベルwww
無知なのか、>>669みたいな考えから恨んでるのか、どっちにせよ滑稽極まりない。
同程度の役でvs佐藤浩市なら真田が上になるのは断言できる。

686 :
>>684
主観で語られても…。

687 :
>>676
クレジットを実質的に差配するドラマのP・Dクラスで知らん人はおらんから

688 :
ファンタジー大河とやらで平幹を抑えて大トメの藤原竜也が30代のうちに
本家の大河ドラマでも大トメ張るのは現実的にあり得る話。

689 :
今の30代だと将来の大トメ候補1位は4代目猿之助あたりかな
海老蔵よりは現実味が強いと思う

690 :
>>685
だよな。かなりの真田嫌いか、相当無知なのか知らんが
>>684
香川はやめてほしい。後は、いいけど。佐藤はむしろ歓迎だがな
國村、小日向、小林の大トメは世界の終わりだな。もはや、伊東レベルではないショボさ

691 :
>>689
猿之助は結構柔軟なイメージだなぁ
自分も藤原竜也のほうがありそうだと思う
あと妻夫木も、映画でトメるみたいだし、次大河に出るなら、主役経験者というのもあってトメGの良い位置にきそう

692 :
>>656
確か『陽炎の辻』の第2シリーズだか第3シリーズで
本編に役名+役者名という表記があったというのを当時このスレで見たw
普通にクレも貼られてたが、30分なのにものすごい出演者数だった記憶が

693 :
佐藤浩市と真田広之って常盤主演の
タブロイドってドラマで共演してたね。
1998年に。
編集長の佐藤が2番手、殺人容疑者の真田がトメだった…かな。

694 :
>>693
うん、佐藤2番手、真田トメ
ついでに柏原崇トメ前、大楠道代トメ前々だったけど、これは大楠トメトップと捉えるべきかな
放送前のテレビ雑誌の記事とかだと佐藤トメ、真田2番手の表記もあって割と直前までどちらがトメるかわかんかったと思う
実際、真田の役どころは常盤貴子の相手役でもあるから別に真田2番手でも役柄的にはおかしくはない
まあ先頭Gは常盤の同僚役で固めた方が綺麗だから実際の佐藤2番手のクレで良かったと思うが

あと、佐藤はこの頃やたら2番手が多かった気がする
『アフリカの夜』では室井滋にトメ譲ってたし、『リミット』では陣内孝則、田中美佐子がトメてたし
さすがに『独身生活』はまだアングラ俳優だった大杉漣くらいしかいなかったからトメに回ってたが

695 :
>>690
ザクザクだか何だか忘れたけど、草刈やら大泉やらの配役を当てた雑誌によると小日向は秀吉役らしいな
まあ『新選組!』みたいな作風なら内野は出ずっぱりじゃないだろうし
草刈が2〜3番手固定なら小日向トメはありうるな
大トメはカンベンだが『春日局』の藤岡琢也程度にトメるなら別にいいよ

696 :
>>689
現実味が強い→現実味がある

697 :
二代目市川亀治郎→四代目市川猿之助
三代目市川猿之助→二代目市川猿翁
香川照之→九代目市川中車
二代目中村勘太郎→六代目中村勘九郎
五代目中村勘九郎→十八代目中村勘三郎
桂三枝→六代目桂文枝
サンプラザ中野→サンプラザ中野くん
おさる→モンキッキー→おさる

このあたりは未だに慣れないわ
七代目新之助→十一代目海老蔵は割とすんなり、二代目辰之助→四代目松緑はそもそも印象がない

698 :
>>697
>七代目新之助→十一代目海老蔵は割とすんなり

セブンイレブン団十郎って覚えればすぐだもんな

699 :
>>698
○代目まで覚えたいならいい覚え方だ

まあ俺は歌舞伎は見ないからそこまでは覚えんが

700 :
>>688
2017年大河
藤原竜也(今川義元)←大トメ

だったらこのスレのジジイ達は発狂するだろう

701 :
女優で若くして大トメになる可能性があるのは宮崎あおいかな
別に大物じゃないけど大物感を醸し出すのが上手いイメージ

702 :
誰が大トメになっても30回以上は出ないでほしいし、
最低5人ぐらいはトメてほしい。

703 :
宮崎あおいもな、篤姫のあと事務所が調子に乗って民放連ドラには出ないという安売りしない方針が完全に裏目に出ちまったな
あの時ガンガン出とけば大河大トメは無いにしても今よりはだいぶ地位は上がってたはず

704 :
いや、てか元々宮崎あおいって民放連ドラ基本は出ない人だし・・・

705 :
>>653
1987-1989年:鶴田浩二、石原裕次郎、宇野重吉、美空ひばり、尾上松緑、辰巳柳太郎、松田優作 死去
クレスレ民「残念だけど人はいつか死ぬからしゃーない」

1996-1997年:渥美清、沢村貞子、杉村春子、西村晃、勝新太郎、伊丹十三、三船敏郎 死去
クレスレ民「ま…まだ大物残ってるから…(震え声)」

2006-2008年:岡田眞澄、丹波哲郎、岸田今日子、植木等、塩沢とき、緒形拳 死去
クレスレ民「やべえよ、やべえよ…」

2013-2015年:市川團十郎、三國連太郎、夏八木勲、石田太郎、淡路恵子、高橋昌也、宇津井健、蟹江敬三、林隆三、高倉健、菅原文太、坂東三津五郎、加藤武 死去  隆大介逮捕
クレスレ民「ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

706 :
>>704
でも今になって民放連ドラの脇役に出てるわけでしょ
お高くとまってる場合じゃーなかったんだよ

707 :
もうデジタルでもCGでも何でもいいから物故者だけで大河やって欲しいわw

708 :
>>706
今になってって、もう3年前の作品だし、
しかも篤姫以後それ一作だけしか出てないけど・・・

709 :
是枝作品だったらから出たかったんじゃないか

710 :
>>707
どうせ戦国と幕末、たまに源平しかやらねーんだから
過去作品映像の繋ぎ合せでいくらでもできるよな

711 :
>>709
うん、その通りだよ
今も一貫して映画メインでテレビはNHK、極力民放には出ない方針は貫いている

712 :
>>708
でも秋からの朝ドラで脇でしょ
朝ドラ主演→大河主演→朝ドラ脇
これほど解りやすい格落ちの判定基準はないぜ

713 :
・『篤姫』以降の出し惜しみ
・わけわかんないDQNと結婚・離婚
・不倫
・不倫愛再燃
・容姿の劣化

いろいろツケが来てますなぁ

714 :
>>695
しかしそれなら何故、発表を引き延ばしてるのか
小日向は三谷常連だし、誰もが想像つくような配役なのに?
もしかしたら他の大物へのオファーが難航して、
常連の小日向は押さえるだけ押さえておいて、大物獲得できなかったら秀吉、
大物獲得できたら○◯役(こちらもそれなりに重要キャラで)って感じでオファーしてるのかも
もちろん小日向サイドには礼を尽くして。ていう妄想

715 :
>>712
だからそれ民放じゃねーじゃん
さっきから何言ってんのお前

716 :
>>712
大トメ待遇確定だから、何も格落ちしてないぞ
仲間由紀恵と一緒
大河主演経験者が脇でドラマに出るのが格落ちというなら、
格落ちしてないやつなどいないわな

717 :
「格落ち」とかいう言葉使うような輩はスルーでよろしく

718 :
昔からここはアンチもしくはヲタを装って特定の誰かを貶めたがる奴がいる
実はたいして興味もない愉快犯
佐藤・真田がうまくいかなかったから今度は宮崎か

719 :
>>715
NHK同士で比べてるんだからすごく平等な基準じゃん、当たり前のことだろう

720 :
>>719
>>706と言ってることが違うなキチガイ

721 :
来年のテレビ東京新春ドラマって
東山の信長で確定してたんだね。

722 :
基本的に一生に一度しか主演として出れない朝ドラに脇役で出たら格落ちwwwwwwww笑えるわw

723 :
>>716
若いころ主役で中高年になって脇というなら解るよ
でも20代で主役やって同じく20代で脇ってひどいもんだろw

724 :
>>720
NHK同士というあまりに明確な判定材料出されたからと言って最後はヒステリーですか、お粗末なもんですな

725 :
>>723
何がひどいんだ?大トメ待遇なのに

726 :
>>724
民放の脇の件を否定されたからって、話をはぐらかして無理矢理格落ちだとか言って叩いてるのはお前じゃん

727 :
>>723
お前の勝手な基準で物事を語るなガイジ

728 :
689 名乗る程の者ではござらん 2015/08/28(金) 00:59:15.47 ID:???
宮崎あおいもな、篤姫のあと事務所が調子に乗って民放連ドラには出ないという安売りしない方針が完全に裏目に出ちまったな
あの時ガンガン出とけば大河大トメは無いにしても今よりはだいぶ地位は上がってたはず



これ全文間違ってたことを指摘されたのが恥ずかしかったからって、ファビョってんじゃねーよw

729 :
NHKの完全なる比較構図を出されたが故にもう発狂物のパニックに陥ってバカレス連投とはなw
水枕でもして早く寝なボウヤ

730 :
>>722
樫山文枝、藤田弓子、南田洋子、大竹しのぶ、浅茅陽子、原日出子、手塚理美、藤吉久美子、田中裕子、榎木孝明、樋口可南子、
斎藤由貴、若村麻由美、いしだあゆみ、泉ピン子、桜井幸子、石田ひかり、安田成美、菅野美穂、田畑智子、宮崎あおい←New!!

格落ち俳優の皆さん

731 :
いやー今夜も香ばしいキチガイがいますねー

732 :
>>729
日本語でいいんだぞ

733 :
だから主役に準ずる待遇を得てるのに、何が格落ちなんだって話なんだが
朝ドラのヒロインが何たるかを分かってないから的外れなレスを書き続けられるんだろうけど

734 :
>>725-728
これほど見事な総崩れは久しぶりに見たな
夜中だけにさながら川越夜襲というべきか

735 :
>>733
分かって書いてるんだからこのキチガイはもうスルーすりゃいいよ

736 :
真田連名にあおい論争…

ああ、31日まで夏休みの学校もまだあるのか

737 :
クレジットのスレでこんな騒ぎになるかねぇ
どっちも基地外

738 :
マジこういう輩は両方刺し違えて真で欲しいわ

739 :
朝ドラのヒロインは別に格云々の話じゃねーよな

740 :
民放ドラマに出てるのを間違いだと指摘されたのが恥ずかしいから、
NHK同士の比較とか格落ちだとか言い出したんだろうなぁw

741 :
民放に脇で出たのはなにも間違いではなく事実、逆にどこが間違いなのか教えて欲しい
それと、なぜNHKでの出演の変遷についてはひたすら回避するのかも教えてもらいたいな

742 :
3年前の話を「今になって」と言ってる時点で間違いだわな

743 :
>>710
遂に武田を滅ぼし、かつて信玄(佐藤慶)に煮え湯を飲まされた雪辱を果たした信長だったが、
戦勝祝いの席で阿部勝宝(佐藤慶)の首実検してる時に光秀(佐藤慶)がドヤ顔で洩らした
述懐めいた戯言を小耳に挟んで激怒、欄干に頭を打ち付けて折檻してるところを
秀吉(佐藤慶)が見ていて「危にゃあ危にゃあ、ウチらも気を付けるでよう」と、
家臣の増田長盛(佐藤慶)とヒソヒソやってるところをさらに見ていた家康は、
家臣の山中俊房(佐藤慶)と鳥居俊岳(佐藤慶)に命じて、
堺の今井宗久(佐藤慶)も利用しつつ何やかや暗躍させるのだった・・・

なんか大河以外も混じったw

744 :
>>742
それなら言い直そう、3年前にすでに格落ちしてた
これでいいだろ、3年も前に格落ちしてたんだよ

745 :
逆に朝ドラで主演を努めて更に2度目の主演を努めるという出演の変遷をした女優がいるのなら教えてもらいたいものだw

746 :
つーか、スレ違いのただの格議論ばなしもアレだけど
その上、煽りの相手や揉めたりするんなら打ち切りにしてくれ

747 :
クレスレの歴史
黎明期〜発展期→住人は戦前生まれの老人が過半数を占め、徹底した大御所マンセーと若手叩きが横行する。戦後生まれの住人はニワカ、ハナタレと罵られる
発展期〜成熟期→相次ぐ昭和の大スター達の鬼籍入りから黎明期からの老人は急激にボケが進行し、クレスレ引退。住人比率は戦後生まれが戦前生まれを上回る
成熟期〜現在→黎明期からの老人達は殆ど引退。これまで侮蔑の対象でしかなかった若手中堅俳優も受け入れる意見が増える。が、同時にあらゆる意味で未熟な中高生住人が急増し、しばしばトラブルを起こす

748 :
>>745
朝ドラで二度主演してみろなどとひとことも言ってない
朝ドラと大河を主演した女優が10年も経たずに脇に回ったことを言ってるの、頭悪いから解らないのかな?

749 :
>>744
そうだね、脇役で出てる西田敏行も仲代達矢もみーんな格落ちしたんだよねw

750 :
>>748
10年という基準はどこから来たわけ?w

751 :
>>750
どちらも20代での出来事でございます

752 :
つーか、宮崎あおいって、もう今年で30代なんだけどな

753 :
>>751
今年の11月で30になるんだけどw

754 :
>>749
西田仲代は大トメだけど宮崎が大トメかどうかは始まってみないと解らないし、大トメではないだろうと俺は思う
この時点で断言できる人間は製作陣以外いない

755 :
>>749
田村正和「まさにカスだね」

756 :
>>753
ドラマは10月に始まってるんですよ
17歳の女子高生買春しといて、来月で18歳なんですよお回りさ〜ん、なんてのが通用すると思ってるタイプですね、アホと言うことですね

757 :
>>756
放送期間の大半は30代だし、学年的にも30歳だしねぇw

758 :
純情きらりの撮影は宮崎あおいが10代のときからやってたなw

759 :
また例の誰かさんじゃないよな
活動時間帯がチョット違うか

760 :
>>757
なんつー苦しい言い訳w それでよう人のことエラそうに言えたもんだわw 
「大半が30代だし・・・30代だし・・・・30代だし・・・・・・・・」 これですよ全くw 恥を知れ恥を

761 :
買春の例出してる方が明らかに苦しいんだがw

762 :
>>758
OA時には二十歳でしたので、撮影時期の年齢など視聴者の知ったことではありません、OAしてる時点が全てです

763 :
>>761
バカで品性下劣なオマエに合わせてあげたんだから感謝してね 言い訳する前にね

764 :
常識の範疇なら29歳11ヶ月なんてのは30歳だと認識するけどねぇw

765 :
くっだらねー流れだな・・・

766 :
宮崎あおいもややこしいときに朝ドラに出てるなw
でもどちらも20歳と30歳の境目の時点での作品であることには変わりないようだ

767 :
いくらなんでもこの流れ酷すぎない?
キチガイが複数人いると洒落にならんわ

768 :
>>764
さすがにそれはないわ

769 :
元はあおいの格云々て話で、民放に出たか否かってのはそもそも論点じゃないはずなのに
そして挙句は30歳だの29歳11カ月だの買春だの

揚げ足の取り合いに終始した夏休みらしい低レベルな論争だこと

770 :
では昨夜の>>645からの続き、滝田裕介さん編終盤です 今夜は少しまとめて投下します

ドラマ『荒木又右衛門 決戦・鍵屋の辻』   90年=NHK正月時代劇

【OP=縦書き・出演者オール3連名表示】

中村吉右衛門(語り)

仲代達矢 宇津井健 平幹二朗
緒形直人 南野陽子 保阪尚輝
大谷直子 高木美保 篠田三郎
岡田英次 今福将雄 岡本信人
林 与一 中村浩太郎 勝野 洋
隆 大介 片桐光洋 金内吉男
安井昌二 中野誠也 森田順平
金子信雄 滝田裕介 篠塚 勝
佐藤 慶 塚本信夫 美木良介
西村 晃 小栗一也 内田朝雄

771 :
【ED=画面右側横書き縦スクロール表示】

仲代達矢(荒木又右衛門)→ =実質本人顔出し表示=
緒形直人(河合又五郎)→
南野陽子(きく)→
保阪尚輝(渡部数馬)→
高木美保(松島太夫)→
大谷直子(みね)→
篠田三郎(武右衛門)→
今福将雄(孫右衛門) 岡本信人(六助) 片桐光洋(源太夫) 森田順平(和吉) 美木良介(作兵衛)
篠塚 勝(志田) 金内吉男(荒尾但馬) 中野誠也(兼松又四郎) 塚本信夫(富岡) 滝田裕介(小沢伊兵衛)→
岡田英次(荒尾志摩)→
安井昌二(土井利勝)→
金子信雄(津田豊後)→
勝野 洋(寺西八太夫)→
内田朝雄(蜂須賀蓬庵)→
小栗一也(佐々木茂左衛門)→
中村浩太郎(池田忠勝)→
隆 大介(桜井半兵衛)→
林 与一(松平伊豆守)→
北村総一朗(井上) 三上真一郎(宮脇) 安藤一夫(春蔵) 勇しずか(まつ) 早川雄三(飯塚)
長谷川明男(植村) 内田直哉(坂部) 内山森彦(松田) 中島 元(吉兵衛) 飯沼 慧(飯屋の主人)
新井量大、高杉哲平、橘ゆかり、川村一代、室井奈穂子、田村美保、宮寺康夫、藤原稔三、須永 慶、加賀谷純一、高川裕也、赤川浩弥、
松崎謙二、阿部六郎、沼崎 悠、加藤 治、関  篤、幸田直子、若 駒、丹波道場、東映児童、東京児童劇団、劇団いろは、鳳プロ→
西村 晃(大久保彦左衛門)→
佐藤 慶(安藤治右衛門)→
宇津井健(河合甚左衛門)→→
平幹二朗(河合半左衛門)

中村吉右衛門(語り)は続くスタッフ枠、原作→脚本→音楽の後に表示

原作=長谷川伸 脚本=田向正健、音楽=毛利蔵人、演奏=東京コンサーツ、演出=重光亨彦が担当  90年1月1日、前後編放送

772 :
『信長 KING OF ZIPANGU』   92年=NHK大河 第二十二回「美濃攻略」 〜画面右下縦書き表示〜 演出=加賀田透

緒形直人(織田信長)
高橋惠子(るい)
的場浩司(池田恒興)
鷲尾いさ子(市)
滝田 栄(柴田勝家)
三上真一郎(森可成)岡本 舞(りゅう)
滝田裕介(鳥居忠吉)森田順平(河尻秀隆)
渡 浩行(斎藤龍興)浜田 晃(永井隼人佐)
菊池孝典(織田信次)松原一馬(喜八)
林 邦応(酒井忠次)皆川鉄也(ダミアン)米岡功樹(長井道勝)峰 三太(岩田徳兵衛)
井上亜子(五徳)金子 勝(竹千代)森田洸輔(吉法師)町田幸夫(信徒)
河原崎洋央(熊の甚兵衛)佐藤信一(三本松)鶴丸八郎(猿の五郎)菅野浩司(黒谷の良吉)狩野修平(仏の新九郎)

仲村トオル(木下藤吉郎)
マイケル富岡(明智光秀)
橋爪 淳(前田利家)
杉本哲太(丹羽長秀)
大和田伸也(酒井正親)
篠田三郎(稲葉良通)
フランク・ニール(ルイス・フロイス)
中村元則、大塩 武、夏井貴浩、井上清和、久保木夏
新井一典、木村幸人、羽藤雄次、水橋 智、照井克也
石黒正男、武川信介、ト字たかお、高橋 豊、村上 寿
若駒スタント部、劇団いろは、劇団ひまわり、セントラル子供タレント、丹波道場、サン・レモ プロダクション

郷ひろみ(徳川家康)
田中 健(佐久間信盛)
柴 俊夫(滝川一益)
宇津井健(林通勝)

773 :
『鬼平犯科帳 (第6シリーズ)』   95年=フジテレビ・松竹 第十回「おかね新五郎」 〜ED横書き画面下表示〜

中村吉右衛門(長谷川平蔵)
多岐川裕美(久栄)

真田健一郎(沢田小平次)不破三四郎(松永弥四郎)
中村吉三郎(竹内孫四郎)中村吉次(山崎国之進)
三浦浩一(伊三次)
江戸家猫八(相模の彦十)
梶芽衣子(おまさ)

南田洋子(おかね)
滝田裕介(原口新五郎)
山田吾一(弥助)森下哲夫(為吉)
高市好行、内海カッパ、宮田圭子、中西勇太
松田 明、平井 靖、明石恵子、林沙弥佳、小林鈴賀

脚本=金子成人、監督=高瀬昌弘が担当

774 :
>>769
もうそのお話は終わったので蒸し返さないでね

775 :
『土曜ドラマ 憲法はまだか』   96年=NHK 第一部 象徴天皇

【OP=縦書き表示】

[松本烝治]津川雅彦/[近衛文麿]江守 徹/[近衛千代子]高橋惠子/
[吉田 茂]鈴木瑞穂/[幣原喜重郎]神山 繁/[芦田 均]佐藤 慶/[楢橋 渡]岡村喬生/
[宮沢俊義]近藤正臣/[佐々木惣一]松村達雄/[松本 千]岡田茉莉子

776 :
【ED=横書き縦スクロール】

津川雅彦(松本烝治)→
鈴木瑞穂(吉田茂)→
神山 繁(幣原喜重郎)→
佐藤 慶(芦田均)→
岡村喬生(楢橋渡)→
岸部一徳(入江俊郎)→寺泉 憲(牛場友彦)→藤田宗久(佐藤達夫)→長谷川初範(白洲次郎)→
北村総一朗(杉森孝次郎)→磯部 勉(松本重治)→矢崎 滋(河村又介)→
近藤正臣(宮沢俊義)→
武内 亨(岩田宙造)内田 稔(堀切善次郎)坂口芳貞(下村定)原 康義(鈴木安蔵)平松慎吾(前田多門)
森田順平(三辺謙)山下規介(小坂徳三郎)東根作寿英(近衛通隆)真夏 竜(細川護貞)塚本信夫(次田大三郎)
大林丈史(室伏高信)飯沼 慧(斎藤隆夫)須賀不二男(清水澄)神山 寛(安部能成)石黒高志(酒井鎬次)
斉藤 真(中谷武世)早川雄三(三土忠造) 福山象三(小笠原三九郎) 斉藤 暁(水谷長三郎) 入江正徳(副島千八)
名川貞郎・水橋和夫 狭間 鉄・伊藤幸純 宮川洋一・鈴木泰明 北村大造・田村勝彦 西沢利明・真実一路 遠藤 剛・堀越大史→
上杉陽一・宋 英徳 石住昭彦・大竹周作 渡辺寛二・越村公一 …以下邦人中略… →
レオ・メンゲテイー(ホイットニー准将)→デニス・フォルト(ケーデイス大佐)→ダン・ケニー(ドーリエ団長)→
リチャード・グロス(ポール・バラン)→ …以下外人中略… →
鳳プロ、NHKプロモーション、宝井商店  松井大毅、山入端克輝、山入端秀輝、小倉梨絵(包帯男 新憲法)→
高橋惠子(近衛千代子)→
寺田 農(岩淵辰雄)→
滝田裕介(野村淳治)→
小泉 博(高野岩三郎)→
久米 明(美濃部達吉)→
松村達雄(佐々木惣一)→
岡田茉莉子(松本千)→
江守 徹(近衛文麿)

脚本=ジェームス三木、演出=重光亨彦が担当  96年11月30日放送

777 :
『徳川慶喜』   98年=NHK大河 第三十七回「慶喜の頭痛」 〜縦書き表示クレ〜 演出=訓覇圭

本木雅弘(徳川慶喜)
畠中 洋(松平容保)
山口祐一郎(原市之進)中原丈雄(梅沢孫太郎)
藤木直人(村田新三郎)金内喜久夫(武田耕雲斎)
渡辺 穣(松平越中守定敬)山西 惇(滝川播磨守具挙)芦田昌太郎(杉山寅之介)
新井康弘(平岡円四郎(回想))信太昌之(中根長十郎(回想))佐藤 淳(倉石左衛門(回想))

堺 正章(新門辰五郎)
清水美砂(よし)
山下真司(ガンツム)
水野真紀(たみ)
一色紗英(みよ)
田辺誠一(藤田小四郎)
池田成志(大久保一蔵 (利通))吉田 朝(早川良介)
大竹周作(辰三)三上大和(亀あぶ)薗田法拳(丑)
松村洋一、大橋寛展、金子貴俊、早川 健(鳶の若衆)
小曽根直記、柴崎勇人(鳶の若衆)/若 駒、エンゼルプロ

勝野 洋(近藤勇)
柴 俊夫(寺岡勘十郎)
三條美紀(とき)
滝田裕介(永原甚七郎)
渡辺 徹(西郷吉之助)
大原麗子(れん(語り))

778 :
ナショナル劇場50周年記念特別企画『大岡越前2時間スペシャル』   06年=C.A.L

【OP=縦書き表示】  点滅式表示である点以外基本EDと同じなので省略します

【ED=横書き縦スクロール】

加藤 剛(大岡越前)→
竹脇無我(榊原伊織)→
山口 崇(徳川吉宗)→
佐野浅夫(佐橋孫兵衛)→
高橋元太郎(すっとびの辰三)→
左とん平(丁の目の半次)→
平 淑恵(雪絵)→
根本りつ子(志保)→佐野圭亮(片瀬堅太郎)→
島 英臣(駒造)高井清史(高木保之進)吉井丈絵(すみれ)芦田昌太郎(英太)坪井木の実(おとよ)
島美布由(おひさ)山田良隆(藩士一)田井克幸(藩士二)山内明日(おみよ)→
|西田ひかる(楓)|→
窪田弘和・山本辰彦 矢部義章・川上真人 三浦英明・安藤紀美子 吉村美奈子・清水万里 平井三智栄・梅原真子
金子 礼・佐野満弥子 金子 礼・佐野満弥子 中村彰宏・大音奈々 高島和男・樋口英里→
伊藤榮子(月光院)→
栗塚 旭(お庭番頭)→
峰岸 徹(弥之助)→
黒坂真美(小萩)→須藤雅宏(鮫七)→美栞 了(千夏)→伊東達広(丑松)→
鈴木瑞穂(阿部和泉守)→滝田裕介(西尾豊後守)→→夏原 遼(徳川通春)→頼三四郎(岬大介)→
東てる美(お柳)→
伊吹吾郎(伊三郎)→
林 与一(野田瓔石)→
里見浩太朗(土屋山城守)→

鈴木史朗(ナレーター)は続くスタッフ枠終盤に表示
脚本=櫻井康裕、音楽=山下毅雄、チーフプロデューサー=中尾幸男、プロデューサー=藤田知久・樋口祐三、進藤盛延、
監督=矢田清巳が担当  制作協力=東映太秦映像  06年3月20日放送

779 :
パナソニックドラマシアター
『水戸黄門 (第42部)』   2010年=C.A.L 第七回「じゃじゃ馬姫の逃避行(金沢)」 〜OP縦書き表示〜
里見浩太朗(水戸光圀)
東 幹久(佐々木助三郎)的場浩司(渥美格之進)
雛形あきこ(楓)林家三平(八兵衛)
内藤剛志(風車の弥七)

藤本美貴(篠姫)
清水紘治(海老原甚内)滝田裕介(静市孫兵衛)
新納敏正(葛西与左衛門)田根楽子(滝川)
三田村賢二(若菜屋重兵衛)筒井 巧(嘉助)木村靖司(塚原源蔵)
吉田エマ(お兼)悠木千帆(お染)堺 翔太(太吉)
河田洋志(団子屋)山田永二(熊)井上久男(寅)
西田純子、小泉敏生、菅原洋美、玉暉やよい、永田沙紀
月野嘉子、木谷邦臣、加藤寛治、波多野博、中山京子

脚本=横山一真、監督=矢田清巳が担当

780 :
大河の滝田さんは前に挙げられた吉宗の一寸嫌味な老中もさることながら
>>777の一回限りの出演だったかな
天狗党討伐の、しかし最期は降伏の交渉をする誠実な加賀藩指揮官の役も印象的だった

781 :
今日は2015年8月28日。
8月28日が日曜日だった年の大河ドラマの放送回とトメです。

1966年8月28日放送/源義経  第35話「堀河屋形」 不明/芥川比呂志(頼朝)or 加東大介(吉次)?
1977年8月28日放送/花神   第35回「人斬り往来」不明/中村雅俊(高杉晋作)?
1983年8月28日放送/徳川家康 第34回「渦中の人」 石坂浩二(納屋蕉庵)
1988年8月28日放送/武田信玄 第34回「上州攻め」 小川真由美(八重)
1994年8月28日放送/花の乱  第22話「鬼面」   萬屋錦之介(山名宗全)
2005年8月28日放送/義経   第34回「妹への密書」松坂慶子(時子)
2011年8月28日放送/江    第33回「徳川の嫁」 北大路欣也(徳川家康)

つくるのに手間取って出すタイミング外した・・・

782 :
>>781
労作乙だが何故に8/28?

783 :
>>782
流れを変えようとしたのに沈静化していた

784 :
つまり大河の主演から脇に落ちた緒形拳も西田敏行も高橋英樹も北大路欣也も真田広之も渡辺謙もみんな格落ちだ

785 :
無名の新人が主役を張ることはあるが(さすがに大河でそういうケースは無いが)、
無名の新人が大トメを張ることはないので、
朝ドラ主演→朝ドラ大トメなら出世といった方が適切。

786 :
>>785
朝ドラの大トメって結構ステイタスあるよね。

吉永小百合や岸惠子なんかもやってるし。

787 :
また自演までして荒れを蒸し返そうとしてるのかよ。
夜中だから許されたようなもんでいつまでもやってると冗談抜きで相手にされなくなるぞ。
ついでに純情の時の宮崎は堀北と同じでこの人がわざわざ朝ドラ主演引き受けてくれたのかって驚きのほうが大きかったくらいだ。

788 :
>>784

加藤剛さんも、1回くらいは、その格落ち仲間に入ってくれんかな。

789 :
吉永が大トメやった朝ドラって何?

790 :
【テレビ】ワースト視聴率確定!?柴咲コウが踏み込んだ“オンナ大河”のブラックホール [転載禁止]・2ch.sc
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1440727351/

791 :
(ノ-_-)ノ~┻━┻

792 :
>>787
自演ちゃうわ。夜中に参加できなかったから朝書いただけ。
それはともかくこの板もID:???はそろそろ尾張にすべきだね。

793 :
そんなことしたら誰も書き込まなくなるんじゃないのこれ
ただでさえ自演がほとんどだろうし
住人自体どれぐらいいるんだか

794 :
自演できないといろいろと面倒臭くなる

795 :
>>789
山咲千里主演の『鮎のうた』(1979年)

796 :
役柄補正があるとは言え、近藤や林や風吹や辰巳が共演で宮崎がトメたら大きなステイタスにはなるな
仲間の時はキャストしょぼかったし

797 :
>>795
ありがとう

798 :
俺もすごく興味あるけど果たして宮崎あおいトメるかね
二番手固定くらいが一番しっくりくるかなとも思うんだけど

799 :
そういや次の朝ドラはドラマ板じゃなくてこっちの範疇ってことになるのか?

800 :
>>798
玉木もいるし、もし宮崎が2番手で近藤がトメだと今度は玉木の位置がどうなるんだってなるからな
玉木3番手だと、今後は寺島と升が4、5番手になってしまうし、升がともかく寺島4番手はどうなんだろう?

801 :
冷静に考えれば玉木3番手も考えづらいな。玉木中軸かトメG最初とかになるかな。サプライズで玉木トメはあるのか

802 :
役柄的には、ヒロイン>玉木>宮崎>その他って感じだから、正臣トメで、玉木トメトップというのもなぁ
正臣に泣いてもらって、宮崎2番手、玉木トメか、玉木2番手、宮崎トメっていうのがやっぱり良いと思う

803 :
>>802
その場合はまれの中村敦夫みたいに中軸で序列対象外になるかもしれないね

804 :
こんな恥ずかしい駄文書いた奴誰だよ
366 : 名乗る程の者ではござらん [sage] 04/23(木)23:07 ID:???
近藤「普通に俺が大トメでしょ?佐野ちゃん(まあ大丈夫だと思うけど念のため昔世話してやったNHKの役員連中にも圧力かけとくか…)」
あおい「佐野さぁん、あたし2番手か大トメじゃなきゃやだ〜(おもむろに佐野Pの股間を撫でる)」
玉木「宮崎2番手なら俺はトメじゃないと納得しないよ?は?3番手?ふざけんな。いつまで篤姫ヨイショしてんだよ」

NHK幹部「佐野くん、大トメは近藤さんだよ。宮崎くんと玉木くんは君が説得したまえ」
ヒラタオフィス「佐野さん、うちの宮崎をよろしく頼みますよ^^」
アオイコーポ「近年の活動実績から言ってうちの玉木は2番手か大トメ以外あり得ないと思うんですけど」

佐野P「どうしたらいいんだ…」

805 :
仲間大トメは国民的人気で全方位型に長いこと活躍してたし、あと相手が石橋だったというのもあるだろうしね
宮崎もなんとなくプレミア感はあるんだけどいかんせん今度は急激に復調を続けてる近藤がいるけどそれが相手かというと
その近藤にしても二年前に大トメしたばかりだし役もそれほどじゃないんでしょ?
今回の予想を難しくしてるのは宮崎だけじゃなく近藤なんだよね
二年前の大トメを粗末に扱えるわけもなく、かといって大トメじゃないだろうとなると宮崎と近藤が二人で中軸とかはない?

806 :
近藤は暫くはトメになれる作品に出続けるのかと思ってたから、
朝ドラと大河のどちらも、内野と宮崎に譲るかもしれないのが意外だと思った

807 :
年齢的に近藤がトップか大トメかを狙えるのもそろそろ最後でしょ
その後は健康保って長生きすればジジイのポジションがっぽりのいい余生になるだろうよ

808 :
玉木二番手 宮崎トメちゃうの?

809 :
>>804
ごめんなさい。
この会話シリーズ、超苦手。
なんか痛いんだよね。

810 :
今年前半物故者特集、今井雅之さん編です

『花の乱』   94年=NHK大河 第三十六話「大文字」 〜縦書き表示〜 演出=小林武

        三田佳子(日野富子・語り)

        市川團十郎(足利義政)

奥田瑛二(一休宗純)
松岡昌宏(足利義尚)
平淑恵(日野苗子)
今井雅之(細川政元)長森雅人(伊勢貞宗)
庄司永建(竹田昭慶)児玉謙次(吉田十郎)
松熊信義(武三)粟津號(熊谷重蔵)
藤岡弘(大内政弘)
濱田万葉(たまがき)伊東達広(蜷川親元)田中弘太郎(上原賢家)
藤夏子(しま)上原恵子(あい)桜木宏子(しの)
瑞木陽子(いと)松戸俊二(一色義秀)山下晃彦(京極政経)
野寛(長坂五右ヱ門)片岡富枝(老侍女)花ヶ前浩一(又七)
高橋守(結城政胤)益子智行(結城尚豊)橋本巧(明智頼宣)日高哲也(二階堂政行)
羽江幹朗(清晃)大野麻那(日野富子(幼女))関根正明(武者)定松結香(侍女)
杉弥生(産婆)大山華子(巫女)白石元 宮本八大 松岡卓(祈祷師)
若駒スタント部 足利市KRC 鳳プロ 丹波道場 セントラル子供タレント

役所広司(伊吹三郎)

檀ふみ(森侍者)

京マチ子(日野重子)

811 :
ドラマスペシャル『鬼龍院花子の生涯』   2010年=テレビ朝日・東映 〜ED横書き縦スクロール〜

観月ありさ(鬼龍院松恵)→→→岡田浩暉(田辺恭介)→→→宮本真希(鬼龍院花子)→→→高橋由美子(笑若)→→→
芳本美代子(つる)→→→今井雅之(兼松)→→→川岡大次郎(市川嵐・辻原誠)→→小島可奈子(田辺聡子)→→
斎藤慶太(冬喜)→山本紀彦(田辺英介)→若林哲行(魚徳)→藤田宗久(遠山一郎)→石倉英彦(権藤哲夫)→
山内としお(市川嵐蔵)→北村沙羅(幼少の松恵・夕子)→杉山幸晴(鬼政の子分・熊)→木下通博(鬼政の子分・精)→→
峰蘭太郎・入江 毅・山口幸晴・いわすとおる・前川恵美子・田井克幸・窪田弘和・宮本宏司・細川純一・西山清孝・
藤原ひろみ・木崎浩之・木谷邦臣・矢部義章・下池沙知・内藤和也・松島紫代・渡辺亮仁・野々村仁・木村康志・山根誠示・
西村龍弥・前田莉緒・大戸瑠菜・浦上莉苑・荒川康太郎・渡邉 黎→→→
多岐川裕美(林田歌)→→→名高達男(荒磯)→→→夏八木勲(須田保次郎)→→→高橋英樹(鬼龍院政五郎)

原作=宮尾登美子 脚本=橋本綾、音楽=西村由紀江、プロデューサー=島田薫・田中芳之、チーフプロデューサー=五十嵐文郎、
監督=猪原達三が担当  2010年6月6日放送

812 :
テレビ朝日開局55周年記念 2夜連続ドラマスペシャル
『宮本武蔵』   2014年=テレビ朝日 第二夜 〜OP市原悦子のあらすじナレと共に画面下横書き表示〜

木村拓哉(宮本武蔵)
沢村一樹(佐々木小次郎)
真木よう子(お通)
松田翔太(吉岡清十郎)
夏 帆(朱実) 高岡早紀(お甲)
青木崇高(吉岡伝七郎) 森本レオ(本阿弥光悦)
東 幹久(植田良平) デビット伊東(祇園藤次)
鶴見辰吾(青木丹左衛門) 笹野高史(池田輝政)
竜 雷太(石母田外記) 平泉 成(法師)
鈴木 福(伊織) 宇梶剛士(阿厳)
袴田吉彦(木村助九郎) 渡辺 大(細川忠利)
今井雅之(岩間角兵衛) 緋田康人(佐助)
ガダルカナル・タカ(赤壁八十馬) 高杉 亘(生田喜左衛門)
赤塚真人、篠塚 勝 鶴田 忍、比留間由哲
安藤彰則、福本清三 吉澤 健、谷口高史
細川純一、床尾賢一、金子栄章 小谷浩三、太田雅之、井上久男 松島紫代、あきやまりこ、三浦憲世
山本辰彦、下元佳好、山田永二 いわすとおる、東山龍平、櫻井 忍 石川栄二、徳田忠彦、高橋弘志 鎌森良平、花田昇太朗、川鶴晃裕
柴田善行、西村匡生、潮田由香里 浜田隆広、野々村仁、木村康志 本山 力、朱 花、笹木俊志 内藤和也、窪田弘和
西田敏行(日観)
村上和成、恒松勇輝、東岡亜美 木村風太、池田琴弥、永津真奈 荒田悠良、池本あすか、市オオミヤ 古和咲紀、奥野 梓
佐藤 浩、芝本 正、酒井善史 高見 健、国木田かっぱ、諏訪 雅 旭屋光太郎、土佐和成、田中陽太

813 :
中谷美紀(吉野太夫)
倍賞美津子(お杉)
武田鉄矢(柳生石舟斎)
八千草薫(妙秀尼)
ユースケ・サンタマリア(又八)
香川照之(沢庵)

市原悦子(ナレーション)は続くスタッフ枠、原作、脚本、音楽の後に表示


*役名付きは高速フェードインアウト表示
原作=吉川英治 脚本=佐藤嗣麻子、音楽=服部隆之、所作指導=木谷邦臣・星野美恵子、方言指導=北川肇・桃山みつる・早川丈二、
アクション監督=谷垣健治、ゼネラルプロデューサー=横地郁英、プロデューサー=大江達樹・川島誠史・河瀬光、監督=兼ア涼介が担当
制作協力=東映  2014年3月15&16日放送

814 :
木曜時代劇『鼠、江戸を疾る』   2014年=NHK・光和インターナショナル 第八回「宿命の兄妹<前編>」 〜ED横書き縦スクロール〜

滝沢秀明(次郎吉)→→→→→→忽那汐里(小袖)→→→→→
京本大我 ジャニーズJr.(米原広之進)→→→→濱田マリ(お染)→→→マギー(定吉)→→→渡部 秀(早崎市兵衛)→→→
坪倉由幸(与平)→→杉山裕之(太助)→→谷田部俊(喜作)→→萩原みのり(お豊)→→→→→片瀬那奈(千草)→→
[時代考証]大石 学[時代言葉考証]大石こずえ[所作指導]藤間蘭黄[医事考証]酒井シヅ[アクション監修]高橋伸稔→
アンカット、フレッシュハーツ ネオ・エージェンシー、宝映テレビプロダクション 麗タレントプロモーション つくばみらいエキストラの会
→→→羽場裕一(権一)→→→松田悟志(弓八)→→宮ア香蓮(お糸)→→→波岡一喜(鉢助)→→杉村蝉之介(仁吉)→→→
玉元風海人 ジャニーズJr.、寒河江風香、梅屋貴音、鳳聲晴代→→→小須田康人(山崎又一郎)→→谷本 一(松林壱岐守)
一→→今井雅之(谷本亘兵衛)→→→→大和田伸也(水島出羽守)→→→→→嶋政宏(徳五郎)

原作=赤川次郎 脚本=大森寿美男、音楽=川井憲次、制作統括=鈴木光・落合将・原林麻奈、プロデューサー=野村敏哉、
演出=黛りんたろうが担当

815 :
>>814
お父さんのイメージがそのまま残ってるから黛りんたろうってまだ40代くらいだろうと思ってたらもう還暦過ぎてるんだよね

816 :
>>815
最初に名前を知ったのは大河の秀吉だったかな
もうこの時から独特の演出の発揮していたような気がするw

817 :
>>812>>813
連名の面子が凄いなw特に竜や森本の連名なんて普通ならまずありえないよね
そしてこの面子でトメ前がユースケってw

818 :
テスト

819 :
そういやすでに秀吉でりんたろう演出してたな
約20年前だからもう60過ぎてて不思議じゃないか
秀吉終わって翌年の春頃に敏郎さん60代で亡くなってたはず

820 :
いつまでも主役はる連中の渡瀬、田村、水谷でトメG作って

821 :
>>817
ここ数年はむしろ事務所のごり押しなどのせいでピンクレが安売りされ過ぎている

822 :
>>816>>819
俺が最初に名前を認識したのは「花の乱」から。「秀吉」の2年前か。
チーフDの村上祐二がかなり幻想的な映像美で進めてたから、
その流れでサブDも凝った画作りをしてるんだろうなぐらいにしか見てなかったが、
「秀吉」の時に利休が真っ赤な椿の降る小径を駆け抜けるシーンを見て、
録画を巻き戻して演出者の名前を見たら黛で、ああ、と思った。
平淑恵の旦那さんだよね

823 :
たしか『RANPO』で奥山和由と対立して別バージョン作られちゃったんだっけ
>黛りんたろう

824 :
『義経』の壇ノ浦の金粉ショーも黛じゃなかったっけ。

825 :
時専オリジナルで『御宿かわせみ』新作やった時、
メイキングのインタビューでNHKのかわせみ第2シリーズの中の一本が
初演出だったと言ってたから、82年くらいに演出家で一本立ちしたってことか

826 :
義経の時はとにかくどんなつまらない回でもりんたろう演出なら派手な力押しで面白くしてくれるという期待感があった
最高視聴率の五条大橋もりんたろうだったと思う 
逆に木村がつまんなくてよぉ・・・ スレチガイごめんよぉ・・・

827 :
>>824
集大成でしたねw

828 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第27話『火を招く狼の群れ!』 1974年=東京12チャンネル・三船プロダクション  〜縦書き表示〜

=オープニング顔出し表示=

里見浩太朗(隠密同心 伝法寺隼人)

          瑳川哲朗(隠密同心 井坂十蔵)

安田道代(隠密同心 くれないお蝶)

          江崎英子(隠密同心 不知火お吉)

中村竹弥(旗本寄合席 内藤勘解由)



=エンディング=

左右田一平、天津 敏
須賀不二男、伊豆 肇、中 庸介

馬場勝義、尾崎孝二、高橋義治、遠矢孝信、柿木恵至

記平佳枝、井口義亮、吉中正一    宍戸大全(特技)
中村玉緒
白木万理、立花かおる | 黒沢 良(ナレーター)



脚本=池田一朗・小川英(脚本協力=ジャック・プロ)、監督=斎藤光正が担当

829 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第28話『怪盗組織に潜入せよ!』 1974年=東京12チャンネル・三船プロダクション  〜ED縦書き表示〜

白木万理、立花かおる
石山律雄、沢村宗之助

堺 左千夫、高嶋 稔、松山照夫

野口英行、中村英夫、福田 薫、花岡菊子
新井孝吉、毛利幸子、柿木恵至、伊奈貫太、久野泰子
福留幸夫、佐藤好将、高橋利道  宍戸大全(特技)

古今亭志ん駒 | 黒沢 良(ナレーター)



脚本=中野顕彰(脚本協力=ジャック・プロ)、監督=坪島孝が担当

830 :
自分は個人的に黛の「ほら、幻想的でしょ(ドヤ」な感じが好きじゃないが、
ともすると没個性になりがちなNHKの演出陣の中で個人名を認識してもらえるんだからやっぱり腕がある人なんだろな
ここで一番名前の挙がる大河のディレクターっていまだに大原誠だと思うが、
ディレクターとしての大原って別に特徴があるわけではないしね
(あえて言うならバンクカットの合戦シーン編集が常に下手くそってところかw)

831 :
>>830
なんかに特化した人がいると面白くなるよね
名前忘れたけど合戦シーンの得意だった人いたじゃん
武田信玄の川中島で大迫力の映像を作って、葵徳川の関ヶ原で最後の大花火を打ち上げて定年退職した人
ああいう人もキャストと同じように優秀なのが育って欲しいな

832 :
>>830
俺は大原Dの演出というと真っ先に思い浮かべるのは、軍議とか殿さまの訓示とか、
とにかく上座に偉い人がいて、下座に家臣とか下々の人たちが控えているシーンで、
メインの人物が語っている時の下座の人々へのさりげない(カメラの)視線かな。
全員が全員、同じ思いで聞いてるわけでもなく、
同意の者、反発の者、不同意だけどシレッと聞いてる者、ボケーっと聞いてる者、
短いショットで脇役たちのリアクションを捉えることがよくあったような気がする。

『家康』の秀吉家康両雄体面の時の唯一からくりを知ってる小姓松丸の無表情とか、
『吉宗』で隆光の生類憐れみの令の構想を拝聴している綱吉以下側衆の表情とか、
『真田太平記』で家康から関ヶ原遅参の叱責を受ける秀忠と、側で助け舟を出すタイミングを計ってシレッと端座する忠勝と直政とか。

何気に最近はそういった視点の分散というか目配せが見られない事が、
展開のつまらなさや主人公周りの家臣団のカキワリ化になっている気がするんだが。

833 :
>>829
確か、この回は最近は再放送だとよく飛ばされてたっけな
映像の状態が悪いからか?

834 :
むりやりスレ違いを矯正するとw
要は連名クラスの配役でも上手い役者を配していたので出来た演出だったのかなと。
家臣団(或いは仲間たち?)がカキワリみたいなのが続いてるから。
今年の松下村塾みたいな。

835 :
>>834>>832に関して

836 :
>>831
重光亨彦Dだっけ?
たまにこの人とセットだったかな田向作品が好きだった
特になんか噛み合わない会話を名優たちが真面目に演じてるシーンが
大原Dのはやたら宴会シーンが多くで宴会シーンのみに登場するあき竹城と小西博之w

837 :
>>834
その辺はシナリオの問題という気もするね
近年でも三谷や大森のように群像劇がうまいと自然とDも細かいところにまで目が行き届くように思う

838 :
>>837
去年の「官兵衛」なんて、主人公の家臣団が濱田・もこ・高橋の三人しかいなくて
それぞれ見た目のキャラは立つはずなのにカキワリみたいだったもんなw

839 :
>>836
あの人だっけ、石灰をまきまくって軍勢がその隙間から覗く雰囲気とか嵐の前の静けさの時点から上手かった
合戦も場面ごとに丁寧に分けてそのたびにエキストラ全員投入するからすごい大軍が戦ってるような錯覚を見せてくれたし
黒澤監督もそうだったけどCGのない時代は狭い場所、見通しの悪い状態でこそ大軍を演出できた
それが全く解ってなかったのが角川の天と地と
エキストラ多いのにそれ以上に戦場が広大すぎて運動会の騎馬戦みたいという

840 :
3大 戦闘シーンがゴミの大作
『関ヶ原』
『天と地と』

あと一つは?

841 :
そもそも次の朝ドラはスレ違い
つか、板違い

NGワード推奨

842 :
『天と地と』って今見るとキャスト大したことねーな
大河でトメクラスの俳優が津川、渡瀬、オマケで夏八木と風間と伊武くらいじゃん
(念のため言っとくが、大河トメ経験がある≠大河トメクラス、だからな)

典厩信繁=石田太郎、柿崎景家=伊藤敏八、直江実綱=浜田晃
村上義清=大林丈史、鬼小島弥太郎=須藤正裕

せめてこのあたりは大河ピンクラスの俳優もってこいよ

まあ風間は今よりもまだ第一線にいた頃だし、ヒロインは全盛期の浅野温子だから
当時としてはもっと豪華だったのかもしれんけど
カナダ旅行に金遣いすぎたか

843 :
>>839
あれ石灰かw つーかまぁ霧の中から出現する軍勢ね、凄かったね

と、同時にこのコンビでキングオブジパングの「随天」をも担当している
脚本、演出、それにクレも含めてあんな無茶なことする人はもう出てこないかなw

844 :
>>843
『信長』の「随天」ねw
朝ドラだって中だるみの時期でもなければあんな無茶なクレにならないよなあ
そして今だったらあんな実験的な回、脚本が上がった段階で却下されそうだわ

845 :
>>844
今のスタッフでやったら放送事故になるかもw

>>841
自分も当初は同じ意見だったが次作に関しては
>朝ドラでは初となる江戸時代、嘉永年間(西暦1848 - 1854年)から始まり

という事でここでも有り扱って良いのでは意見もあり
クレスレといっても板ごとに少しは空気も違うしあくまでどちらの板がという事ではなく、
どういう流れになるか分からない部分もあるが板の定にも反してなければ、ここでも許容性はあるのかなと

846 :
滝川一益(柴俊夫)が打ち取り過ぎた首を木に括り付けて
夕陽(?)を背景に辛そうに歩くのも重光さん?

「キングオブジパング」は薄暗い照明も含めて
結構印象的なシーン多いんだよな。

847 :
地上波です、なお各回採録はしていません

木曜時代劇『まんまこと 〜麻之助裁定帳〜』
   2015年=NHK 第四回「静心なく」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜

福士誠治(高橋麻之助)→
南沢奈央(お寿ず)→
桐山 漣(八木清十郎)→
趙 a和(相馬吉五郎)→
松田悟志(水元又四郎)→波岡一喜(貞吉)→桧山うめ吉(おと吉)→渋谷謙人(茂太郎)→
市川由衣(お由有)→
えなりかずき(巳之助)→
筒井真理子(お紀久)→
デビッド伊東(青竹屋主人)→菊井凜人(幸太)→
小川剛生(医者)丸 一太(手代平三)おかやまはじめ(木戸番の男)車 邦秀(博徒の親分) 井原多生・鈴木有史→
ストームライダー、テアトルアカデミー、若駒プロ、丸一仙翁社中、つくばみらい市エキストラの会→
[題字]木下真理子[俳句]井上泰至[時代考証]北原 進[医事考証]酒井シヅ[所作指導]藤間蘭黄
[殺陣指導]林邦史朗[江戸ことば指導]春風亭一朝[書道指導]望月暁云[生花指導]杉本康子→
石橋蓮司(八木源兵衛)→
市川左團次(宗匠)→
竹下景子(おさん)→
高橋英樹(高橋宗右衛門)

脚本=吉田紀子、演出=榎戸崇泰が担当

848 :
木曜時代劇『まんまこと 〜麻之助裁定帳〜』
   2015年=NHK 第六回「清十郎の問い」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜

福士誠治(高橋麻之助)→
南沢奈央(お寿ず)→
桐山 漣(八木清十郎)→
趙 a和(相馬吉五郎)→
波岡一喜(貞吉)→桧山うめ吉(おと吉)→井坂俊哉(彦三)→宮武美桜(おせん)→
市川由衣(お由有)→
えなりかずき(巳之助)→
ウド鈴木(塩谷) 小宮孝泰(山中屋)→
村井國夫(大倉屋角右衛門)→
谷田 歩(太田家用人)星野光代(とめ)星野園美(お末)久保酎吉(老松)岩崎光里(下女)→
ストームライダー、エンゼルプロ、テアトルアカデミー、若駒プロ、つくばみらい市エキストラの会→
[題字]木下真理子[俳句]井上泰至[時代考証]北原 進[所作指導]藤間蘭黄
[殺陣指導]林邦史朗[三味線指導]藤本秀禎[江戸ことば指導]春風亭一朝[書道指導]望月暁云→
市川左團次(宗匠)→
伊吹吾郎(火消しの頭取)→
竹下景子(おさん)→
高橋英樹(高橋宗右衛門)

原作=畠中恵「こいしり」 脚本=吉田紀子、演出=榎戸崇泰が担当

849 :
BS時代劇『一路』
   2015年=NHK・松竹 第五回「涙の和田峠」 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜 演出=服部大二

永山絢斗(小野寺一路)
渡辺 大(蒔坂左京大夫)
藤本隆宏(佐久間勘十郎)
梶原 善(小野寺惣十郎)
忍成修吾(髪結い新三)
松浦 雅(薫)
矢島健一(堀江与三郎)
武 蔵(丁太) 内山信二(半次)
中島広稀(栗山真吾) 平 祐奈(スワ)
室井 滋(白雪(声)) 熊田曜子(ブチ(声))
小野 了(桝屋正右衛門) 坂田 聡(辻井良軒)
天宮 良(小野寺弥九郎) 玉山 詩(蒔坂一太郎)

ほんこん(檜山角兵衛)
原 光希、入江 毅 藤枝優希、大石昭弘
仲野 毅、美藤吉彦 山口幸晴 久保田光男、松竹俳優G
[殺陣指導]菅原俊夫 [時代考証]山本博文
[語り]加賀美幸子

ミムラ(すず)
木下ほうか(伊東喜惣次)
上条恒彦(空澄)
石黒 賢(国分七左衛門)
佐野史郎(蒔坂将監)

850 :
放送90年ドラマ『経世済民の男』   2015年=NHK 第二回「高橋是清 後編」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜

オダギリジョー(高橋是清)→
ミムラ(高橋品子)→
藤本隆宏(前田正名)→
壇 蜜(お君)→
松本利夫(深井英五)→
松岡茉優(ケイコ)→
林 遣都(辰野金吾)→
磯部 勉(曽禰荒助)→
堀内正美(原 敬)→
尾上寛之(上塚司)金児憲史(青木理事) 山下規介(赤川理事)伊藤 高(川田小一郎)坂 俊一(松尾臣善)→
イアン・ムーア(アラン・シャンド)クリストファー・バッティイン(ジェイコブ・シフ)ティム・ハリス(バー頭取)ジル・イトウ(シャンド夫人)→
青島健介、西田聖志郎(日銀役員) 大川ヒロキ(白川義則)田中登志哉(前田米造)永島和明(三土忠造)
加藤耕誠(運転手) 大嶋康太、西村 立 鉢嶺杏奈、中山龍弥 鈴木築詩、染野有来
斉藤碧大、三池怜菜 井沢早希、中浦がくと 市村涼風、比留間七星 小森芽愛、本間菜穂
中澤 準、安田香太郎 西海健二郎、松澤 傑 原田裕章、猫田 直 祖父江進、  →
テアトルアカデミー、エンゼルプロ 劇団ひまわり、ジョビィキッズ グループエコー、ベイサイド フリーウェイブ、CASTY
スペースクラフト、キャロット 劇団東俳、劇団いろは スマイルモンキー、宝映テレビプロダクション 
NEWSエンターテインメント→大阪フィルム・カウンシルのみなさん、つくばみらい市のみなさん→
[経済・金融考証]鎮目雅人[時代考証]柴田紳一[風俗考証]天野隆子[所作指導]橘 芳慧[英語指導]塩屋孔章[タイトル制作]TAKCOM→
[撮影協力]日本銀行、京都府、千葉県香取市、とちぎフィルム応援団、栃木県フィルムコミッション、
山形フィルム・コミッション、横浜フィルムコミッション→
風間トオル(桂太郎)→
大友康平(田中義一)→
笹野高史(井上馨)→
舘ひろし(犬養毅)

作=ジェームス三木、音楽=佐藤直紀、制作統括=山本敏彦、演出=田中健二が担当

851 :
>>841
朝ドラだからダメ、っていう考え方が無理があるし乱暴な意見だと思うけどな
純と愛・あまちゃんと今年の後期を同じにみなすのはおかしいだろう
江戸時代から始まるドラマが時代劇じゃなくてなんだというんだッて話じゃん

852 :
>>841
あさは前スレでクレ載せる申し合わせだったけどな

853 :
花燃ゆ(36)「高杉晋作の遺言」

【出演】
井上真央,大沢たかお,高良健吾,北大路欣也
原田泰造,優香,久保田磨希,劇団ひとり,佐藤隆太,大野拓朗
檀ふみ,永岡佑,鈴木杏,黒島結菜,田中麗奈,三浦貴大
石橋杏奈,銀粉蝶,鷲尾真知子
堀井新太,前田倫良,水澤紳吾,松坂慶子

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-09-06&ch=21&eid=19406&f=2963

854 :
あさが来た、やはりこのスレには合わないんじゃないかな?
専用スレ作って、そちらで喧々諤々やったほうがいいかも

855 :
>>854
俺は合うと思うからここでやっていいとおもう

856 :
江戸時代なら拒絶する理由は無いな。
盛り上がるのは最初だけだろうから、嫌な人も我慢してや。
我慢できないっていうなら、このスレから出て行くしかないよ。

857 :
>>841
なんでオメーが勝手に仕切ってんだよと

858 :
あっちでいいというのもいるが、向こうでは出さない役名をきっちり出して歴史人物と比べるのも
このスレのいいところだからな

859 :
京都の時代劇スタッフが本格的に朝ドラにかかわっているという点でも
時代劇クレスレで扱うほうがいいと思う

860 :
>>856
一時期大河の話ばっかになって怒った人いたよね
荒らしになっちゃったけど

861 :
>>860
マジで?w
大河の話して怒られたら怖くてなんもしゃべれないわ

862 :
檀ふみ→松坂慶子→北大路欣也

863 :
今日は中GもトメGも寂しかった

864 :
欣也「3人なら隙間を付けい!」

865 :

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 375 -> 369:Get subject.txt OK:Check subject.txt 7 -> 7:Overwrite OK)load averages: 3.57, 3.08, 2.71
sage subject:7 dat:369 rebuild OK!

866 :
あげ

867 :
朝ドラ、このスレには不要なり。

868 :
>>867
もう一度言うぞ。嫌ならお前が出て行くしかない。

869 :
言っている事が噛みあってないというか、もう放っておいた方が良いと思う

870 :
まあ、今あーだこーだ論じても仕方ない。
そもそも毎日もしくは定期的に貼る職人がいるのかどうかすら怪しいのに。
下手すりゃテレドラ板に貼られたのをコピペするだけとかになりそうな気が。

871 :
あーそうか、毎日あるんだったな
なら毎日やる気がある人がいるならこっちで、そうでないなら今まで通り向こうでいいんでね?

872 :
別に今から変にハードルを作る事もないのでは
強いて言えば採録さえ出来れば、一人でやるにしても協力体制でやるにしてもやってやれない事はないです
あとは正直、続けられるかどうかはクレ内容次第だと思います

873 :
朝ドラはこのスレの趣旨に合わないだろ

874 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第三十五回「孤高の戦い」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜
   井上真央(久坂美和)
   大沢たかお(小田村伊之助)
   高良健吾(高杉晋作)
   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)
   田中麗奈(銀姫)
劇団ひとり(伊藤利助)
佐藤隆太(前原一誠)
三浦貴大(毛利元徳)
石橋杏奈(鞠)
江口のりこ(日出)
        黒島結菜(高杉雅)
        大野拓朗(野村靖)永岡 佑(山県狂介)
久保田磨希(杉 亀)高橋由美子(志乃)
堀井新太(中原復亮)東出昌大(久坂玄瑞(回想))
諏訪太朗(本荘宗秀)水澤紳吾(八兵衛)前田倫良(熊七)
大西礼芳(うの)長谷川公彦(小笠原長行)八田浩司(徳川茂承)
若杉宏二(竹中重固)達 純一(山田顕義)一岡裕人(大村益次郎)

875 :
   鈴木 杏(辰路)
   北見敏之(高杉小忠太)
   鷲尾真知子(潮)
   銀粉蝶(園山)
        石川 樹(小田村篤太郎(子役))信太真妃(杉豊(子 役))中野遥斗(吉田小太郎(子役))五十嵐陽向(秀次郎(子役))
        石田迪子、海宝弘之、定松直子、建みさと、永峰絵里加、行田暁美、由月杏奈
        太田プロダクション、芸映プロダクション、劇団東俳、劇団ひまわり、宝映テレビプロダクション、舞夢プロ、アルヒ、インターフレンド、エンゼルプロ
        キャンパスシネマ、セントラル、テアトルアカデミー、トライストーン・エンタテイメント、フェザー、フジアクターズ・シネマ、ブルーベアハウス、フロムファースト、レジェント・タレント・エージェンシー
        [撮影協力]山口県、群馬県
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣、小山良昌[建築考証]平井 聖[衣裳考証]小泉清子[所作指導]西川箕乃助
        [殺陣武術指導]林邦史朗[砲術指導]佐山二郎[書道指導]望月暁云[医事指導]酒井シヅ[長州ことば指導]翼 純子[京ことば指導]井上裕季子
        [取材協力]宮脇卓也、横幕智裕[資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、長崎ハウステンボス、神谷大介、内田利沙
   檀 ふみ(杉 滝)
   松坂慶子(都美姫)
   北大路欣也(毛利敬親)
作=金子ありさ、演出=末永創が担当

876 :
『花燃ゆ』トメG一覧(#21〜) 〜#20は>>60-61を参照
21 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
22 山本譲二/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
23 東山紀之/山本譲二/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
24 山下真司//内藤剛志
25 東山紀之/山下真司/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
26 東山紀之/山下真司/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
27 内藤剛志/山下真司/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
28 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
29 東山紀之/白石加代子/内藤剛志/松坂慶子/北大路欣也
30 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子
31 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
32 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
33 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
34 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
35 檀 ふみ/松坂慶子/北大路欣也
『花燃ゆ』トメ回数ランキング
第1位 北大路欣也(毛利敬親)  20回
第2位 高橋英樹(井伊直弼)    7回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  6回
第4位 内藤剛志(椋梨藤太)    1回
第4位 松坂慶子(都美姫)     1回
北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11、20〜23、25、27〜29、31〜35
高橋英樹(井伊直弼)    5、12〜15、17、18
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9、16、19、26
内藤剛志(椋梨藤太)    24
松坂慶子(都美姫)     30

877 :
本荘宗秀は本庄宗秀ではないかと思ったら別名としてありみたいですね

878 :
>>873
朝ドラでも時代劇なら趣旨に合ってるだろ

879 :
高良が退場したら大沢から原田までの間がぽっかり空いてしまうのかのう

880 :
そういや秋以降の追加出演者って出てたっけか
次回からは9月に入るがこれまでのお三方は首で小松脚本一本で終盤に突入するんかw

881 :
>>874
若村も石丸も井川もいないのに田中その位置なの?
ますます分からなくなってきたw
鈴木杏がいなければ中Gトップだったのか?

882 :
ざっくり見ただけだけで出番の所を見逃したんだと思うが
鈴木杏はどこに出てたかも分からなかった
でもクレは中トップw

883 :
>>864
もう勘弁してほしい。飽きた。

884 :
>>874-875
初回で脱落して以来全く見てなくてこのスレでクレを追う程度だが、ここまで視聴意欲が湧かない大河も珍しい
『江』『清盛』『八重』だって一部のキャストや役柄にほんの少しそそられるくらいはあったのに

885 :
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tv/1423125199/25
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

886 :
やっぱ次の朝ドラはこのスレの対象外にしないか?

887 :
次回から明治編なのね。
これで龍馬に伊原なんてビッグネーム使う意味がわからないわ。

888 :
>>886
「やっぱ」ってカッツアイしすぎ

889 :
>>886
オメーがこのスレの対象外になれ

890 :
新しく編集された坂の上の雲って石坂や舘とか江守はトメたの?

891 :
いや、朝ドラはこのスレには向いていない

892 :
やけに仕切りたがり屋がいるな
朝ドラになんか偏見でもあるのか?

893 :
これはもう意固地になってるか面白がってるかどっちかだ
相手にしないのが最良

894 :
毎日貼られるのはきついな

895 :
月曜のロングバージョンだけでいいんでね?

896 :
ドラマ板でも毎日は貼ってないよ。あのスレはここよりずっと閑散としてる。
次の朝ドラも盛り上がるのは最初だけだから我慢しろって。

897 :
月曜とトメGに変動ある時だけ貼ればそんなに多くないんじゃないかな。

898 :
このところスレの終わりの大体早朝とこの時間に必ず揉めさせ屋が出てきますね
上でも出てたけどここでもIDが出たらどうなるんだろう
なんか先週の格議論からの延長でこの話になっているけど
本来スレ内で自粛されるべき方向の前者が無制限に行われ挙句ケンカして、
板ルールでさえ引っかからない後者のこれはないだろう
何を貼るかの中味や貼り方に関しては職人さんにお任せするしかないでしょうに

899 :
>>896
宮崎玉木近藤の位置が判明したらハイ解散、ってなりそうだよな

900 :
>>899
そう、どうせそんな感じなんだから朝ドラ絶対ダメとかにするほどのもんじゃないんだよ
しかも反対理由も、このスレに合わない、みたいな個人的な意見でしょ
意見あるなら議論して多数決でもいいのにひたすら反対というのでは話にならない

901 :
>>896
ここでも覚えている人もいるかもしれないがドラマ板でも何年か前、「ゲゲゲ」か「おひさま」だったかな?
あそこでは恐らく初めてだと思うが各回貼る人が現れて、件についてその職人以外の人らで揉めて
その日のうちにその片方が荒らしになって大爆撃を初めてスレまるまる一個潰れた事件があった。
自分はそれ以来あっちの方は、朝ドラも含めのちの資料としてドラマクレは作っても極力の最小限しか落さなくなった。
まぁ今となっては現代劇ドラマの方は制作数を考えたらそれはそれでって感じているけど

902 :
あさが来た、調べてなかったら時代がごちそうさんと同じ明治大正かと思ってた
幕末がスタートかよwまた微妙な時期に

903 :
>>901
てっぱんだよ。
忌まわしい過去ですね。

904 :
ちょうどその間のてっぱんやな
当時その荒らしに絡まれたのでよく覚えているw
秘密のクレも毎回貼られてた

905 :
>>899
風吹、林、辰巳、萬田がいる中で鶴瓶師匠がどこに入るかも気になりますね。鶴瓶師匠は結構クレ強いですからね。

906 :
まあ全員揃うかどうかは分からないけど
今の大河の英樹と欣也のようにw

907 :
あさのPは近いうちに大河やるだろうから、今クレとっておくと将来ネタになりそう

908 :
>>907
もう「篤姫」やってるっつーのw

909 :

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 369 -> 369:Get subject.txt OK:Check subject.txt 11 -> 11:Overwrite OK)load averages: 2.73, 3.16, 3.07
sage subject:11 dat:369 rebuild OK!

910 :
落ちた?

911 :
花神24話をNHKに見に行ってくれ

912 :
落ちてる

913 :
>>493からの続き、最終版です
『八丁堀暴れ軍団』   79年=東京12チャンネル・C.A.L 第十二回「娘を狙う金貸し座頭」 〜OP縦書き表示〜
和田浩治(風間駿介)=本人顔出し表示=
川崎あかね(お登志)牧 冬吉(喜平次)
植頭 実(合点の庄太)井上 茂(チョロ松)
原田清人(佐伯藤伍)丸山秀美(民路)
菅貫太郎(徳の市)山口朱美(お藤)
山岡徹也(尾州屋清左)岩田直二(又三)
松村康世(すみ)大木晤郎(由兵衛)
丘路 千(矢奈木源造)波多野克也(猪之吉)秋山勝俊(丑六)
山口朱美(お藤)日高久美子(お千加)和田瑞穂(おひろ)
吉田哲子、根本加世子、春藤真澄、曽根千香子
峰蘭太郎、小坂和之、小谷浩三|宍戸大全(特技)
大坂志郎(村瀬源兵衛)
脚本=吉田隆、監督=松尾正武が担当

914 :
『八丁堀暴れ軍団』
   79年=東京12チャンネル・C.A.L 最終回(#13)「打ち首志願 涙の親孝行」 〜OP縦書き表示〜
和田浩治(風間駿介)=本人顔出し表示=
川崎あかね(お登志)牧 冬吉(喜平次)
植頭 実(合点の庄太)井上 茂(チョロ松)
幸田宗丸(朝倉重蔵)三浦リカ(お市)
高橋長英(佐吉)
富田仲次郎(大島屋辰蔵)中田博久(紋次)
永野達雄(石出帯刀)五味龍太郎(木崎塔十郎)
荒木雅子(お峰)佐名手ひさ子(おせい)
大矢敬典、藤沢徹夫、小峰隆司、勝野賢三
堀北幸夫、西山清孝、畑中伶一|宍戸大全(特技)
大坂志郎(村瀬源兵衛)
脚本=津田幸於、監督=松尾正武が担当

915 :
>>550からの続きです
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第二十六回「黄金の誘惑 −白石−」 〜OP縦書き表示〜
東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵衛)鮎川いづみ(奈津江)
藤原釜足(木地屋五兵衛)須藤 健(綱木頼母)
天津 敏(岩崎弥九郎)北村英三(杉山良以)
汐路 章(銀六)高木二郎(黒田伊十郎)
佐々木功(早坂平馬)小田まり(女中おしん)
出水憲司、山下義明、遠山金次郎
河野元子、佐久間裕子/宍戸大全(特技)
俳優座(協力)
脚本=津田幸夫、監督=山内鉄也が担当(#26、27)

916 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第二十七回「士魂 −福島−」 〜OP縦書き表示〜
東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵衛)川口敦子(りつ)
渥美国泰(石立刑部)高野真二(矢崎賢八郎)
平井昌一(武平)松原光二(堀田正仲)
岩田直二(庄屋銀右衛門)郡司 良(長田屋次助)
三木 豊、寺内文夫、佃 和美
玉生司郎、森 敏光、池田謙治
泉好太郎、森谷 譲、松原健司/宍戸大全(特技)
木村 功(有村伊兵衛)
俳優座(協力)

917 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第二十八回「庄助さんの娘 −会津若松−」 〜OP縦書き表示〜
東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵衛)東 三千(お菊)
織本順吉(小原庄助)横森 久(梅沢与太夫)
遠藤辰雄(笠屋重吉)浅野進治郎(多七)
小川真司(多助)山村弘三(田川の留吉)
小田部通麿、滝 譲二、秋山勝俊
北見唯一、西山清孝、大橋荘多
山口朱美、和歌林三津江、佐藤好将/宍戸大全(特技)
俳優座(協力)
*定番の印籠出し回(以降#29、31等)
脚本=大西信行、監督=内出好吉が担当(#28、29)

918 :
『水戸黄門 (第四部)』   73年=C.A.L 第二十九回「しのびの殿さま −郡山−」 〜OP縦書き表示〜
東野英治郎(水戸光圀)
里見浩太朗(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵衛)木村俊恵(お秀)
勝呂 誉(松平大和守正保)
藤岡重慶(谷口弥平次)北原義郎(守山外記)
可知靖之(矢部吉十郎)五味竜太郎(北川伊之介)
神戸瓢介、国一太郎、有川正治
浜 伸二、宇崎尚韶、北川俊夫、小田真士
村田玉郎、古閑達則、土橋 勇、藤沢徹夫
村居京之輔、野村鬼笑、志茂山高也、山田光子
朝比奈潔子、横山千恵子、美川玲子/宍戸大全(特技)
俳優座(協力)

919 :
北大路欣也、高橋英樹、津川雅彦、平幹二朗、加藤剛、渡哲也、西田敏行
でここまで話題にできるとは時代劇板でもなかなかない
スレの平均は50歳前後だな

920 :
>>911
去年、早稲田大学から第24回と第39回の録画テープが見つかったことを遅ればせながら今知った
それってもう放送ライブラリーとかで公開されてんの?

921 :
>>920
昨日から公開

922 :
>>919
このメンバーで思い出したけど、この人ら少し前に俳優界で単独頂点の仲代に次ぐグループみたいに言われてたけど
緒形拳存命時はどうなってたんだろ
風林の時に仲代≧緒形みたいな感じで言われてたから存命のころは
仲代≧緒形>この人ら の序列だったのかな?

923 :
高倉>仲代>緒形=山崎
拳と努は互いを意識しあってた。

924 :
緒形と山崎なら普通に緒形が上でしょう
一時期映画作品で席巻して大河もドラマも申し分ない活躍の緒形に対して山崎は伊丹映画の前半作品が全盛期という程度でしょ
死ぬ間際まで演技力の衰えなかった緒形に対してけっこう前の西田敏行が土井利勝やってた正月か年末時代劇の
テレ東時代劇の山崎の家康役とかかなり酷かったしヤマトの沖田も棒みたいだった

925 :
日本アカデミー賞のひと悶着とか、意識があったのは確かだろうな。
「新平家物語」は総集編しか見たことないけど、共演シーンあったのかな?

926 :
>>917
この頃、まだ辰雄なんだ
この年の終わりか翌年の最初辺りの助け人に善人役でゲスト出演した時は太津朗になってたな
もっとも、改名前の名なんて知らなかったガキの時分は大津朗と思い込んでたがw

927 :
余裕で緒形>山崎

928 :
北大路や渡もわすれんな

929 :
復活した

930 :
>>923
実際、高倉>仲代も微妙だな
仲代のが「名優」感もあるし、「名作」の出演が多い

931 :
高倉=森繁>仲代≧三國>緒形でしょ。
このスレの人が好きなのは仲代だろうけど。
まあ存命俳優で仲代がトップなのは間違いないが。

932 :
緒形より英樹や北大路のほうが上だからね?

933 :
しかしよくも飽きもせず語れるな

934 :
>>933
同感
格なんてスターシステムが崩壊して随分たった今じゃ、それぞれの主観なのに…。
平行線だよね。

935 :
まあほぼ格が同じ人たちもいるからね
明らかに格の違いがある場合とかもあるが

936 :
いいんだよ語らせとけば
じゃなきゃこのスレの話題が無くなる

937 :
やばいコテとり忘れた・・・
スルーしてください

938 :
ほんまにもう・・・ 薄々感じていたがあんたも絡んでいるんだろうw
悪さや荒れなければコレは監督だけの事じゃないし固い事は言いたくないが
ここは「クレスレ」だからほどほどにしないと、あまりいい顔も出来なくなるぞ

939 :
舘ひろし

940 :
>>938
少しだけね
でも宮崎あおいがどうこうってのは一切絡んでないから安心してください
あういった人は長引きませんから新スレになったら消えますよ

941 :
例の職人の方がツイに花神のクレのことを呟いていらっしゃる。

942 :
>>936
話題がなくなるとはいえ、ドラマ板のほうに比べれば書き込み多いし、
>>1に格比較・格付けは別スレでとあるわけだから、ほどほどにすべきだと思う

943 :
>>941
どんな内容でした?

944 :
>>943
その人じゃないけど、見てきた >花神のクレ
といってもクレ採集が目的だったから内容はちゃんと観られなかったんだが。
(渋谷のライブラリーは60分の時間制限があるため)クレメモするので手一杯w
結果だけ取りあえず
第24回「奇兵隊」→クレ採集成功
第39回「周防の人々」→クレジットタイトル部分欠落の為、採取できず
39回に関しては浅丘ルリ子、西田敏行が出演してるので興味津々だったんだが残念。
冒頭、蔵六(梅之助)の宿を訪ねたイネ(ルリ子)とそれを出迎える蔵六、俊輔(尾藤イサオ)・聞多(東野英心)は確認。
他にも個人的に確認したい番組があったので、そこで断念。
24回はクレ作れるけどどうしますか?

945 :
>>944
是非ともお願いします

946 :
>>944
それは大変でしたね、誠に乙乙でした
私も第24回のクレ見てみたいです

947 :
>>944
自分も『花神』当該回採録の為に近々行こうと思っていました
『花神』は是非お任せするとして…資料スレでも未採録の『琉球の風』総集編目当てで
初めて行くんですけどノーパソって持ちこめそうですか?
朝ドラの単回程度ならともかく大河総集編のクレを手書きでメモはキツイ…

948 :
>>947
俺も初めて行ったのですが、意外と狭く(モニターも4台くらい?)
撮影禁止の注意書きはありましたが、PCに関してはどうだったか・・・?
公式の方に何か出てませんかね。

949 :
『花神』 1977年=NHK大河 第二十四回「奇兵隊」(毛筆縦書き表示)
中村梅之助(村田蔵六)
中村雅俊(高杉晋作)
入川保則(福沢諭吉) 阪口美奈子(緒方八重)
三好美智子(白石和寿子) 坂東正之助(毛利元徳)
山本紀彦(安達幸之助) 松平 健(時山直八)
溝口舜亮(赤根武人) 今村民路(入江九一)
瑳川哲朗(白石正一郎)
田中 健(天堂晋助)
大竹しのぶ(お里)
石垣守一(弥兵衛) 山田昭一(箕作秋坪)
伊藤正博(中島名左衛門) 稲川善一(毛利家重臣)
広田正光(急使) 河西喜義(光明寺党刺客) 小美濃利明(小姓)
山本 武 矢野 宏(毛利家重臣) / 東京芸術座
エディ・アラブプロ 国際プロ 若駒 早川プロ
金田龍之介(毛利敬親)
宇野重吉(緒方洪庵)

原作=司馬遼太郎、脚本=大野靖子、音楽=林 光、
語り=小高昌夫アナウンサー、協力=西洋兵学研究家・所 荘吉、
制作=成島庸夫、演出=江口浩之

950 :
トメGに関しては既出の第19回「上海みやげ」と同じメンバー。うーむw
こうして観られるだけでも感謝しなければなのだけど・・・
今日断念したドラマ本編は次の機会にじっくり観て来ようと思ってます

951 :
>>948-944
乙です
一応、公式見る限りはノーパソ持込禁止等の表示はないが…
ただ、問い合わせた時にYESかNOかと言われればNOだろうな
しれっと持ちこんで、注意されない限り実行するとか…
とにかく一度手ぶらで行ってみて雰囲気で判断しよう
あと『徳川家康』の総集編も資料スレに貼られている2003年の再編集版じゃなくて
本放送直後のものも見たいし

952 :
花神♯24連名陣。
入川保則は前年の『風雲虹』ではピン率が高く、中トップやトメG入り回もあったのに連名。
(逆に前年連名だった中丸忠雄は今作では優遇されてたな)
坂東正之助はこの前後に『不毛地帯(TBS版)』や『白い巨塔(田宮版)』でキーパーソンの役柄が続いてた。
『不毛地帯』ではトメG入り回も有り。大河は『おんな太閤記』があるけど連名だったような。
山本紀彦は石立ドラマの常連でおなじみ顔だったけど、連名の人ってイメージ。
今村民路はやはり梅之助とバーターの『伝七捕物帳』が印象深い。そういえば高橋長英(花神では大久保)も出てたっけ。

953 :
>>949
乙です
昭和52年というのはさておいても
大竹しのぶのクレ位置になんというか新鮮さを感じた

954 :
>>951
ちと遠いですけど、川口だったらモニター数も多く、2時間利用できるみたいですよ。
かなーり前に行ったっきりですけど、部屋も結構広かったような。
>『徳川家康』の総集編
動画が観たいということなら、第一回だけなら某所にありますよw

955 :
花神♯24 OPクレ雑感。
♯19を観た時にも感じたんだけど、中トップの表示タイミングがちと気持ち悪いw
ちょうど曲の切れ目で再び主旋律が流れる瞬間がベストタイミングだと思うんだが、
♯19も♯24もまったく同じ箇所で中トップになるので、曲調よりも映像の切り替わりを重視したんだろうか。
同じような理由でトメトップの表示タイミングも気持ち悪いw
今回観た♯24は♯19よりもさらに前倒しで金龍さんの名前が出て、
トメの宇野重吉の表示も早かったので、その後にルリ子が来るか?と期待してしまった

956 :
やはり次の朝ドラのクレジットはこのスレに書き込むべきではないと思うの。

957 :
せやな

958 :
トップ・中トップ・トメトップ・トメの四者それぞれの表示タイミングが
毎回きっちり同じタイミング(曲調・タイトルバック含め)だった作品って実はそんなに多くないのかも
よく格好良い中トップとして例に挙がる『黄金の日日』のジャーン!にしても、
表示が微妙にずれる回があった(といってもほんの僅かなズレだけど)
毎回見事に四者がきっちり同じタイミングだったのって『風と雲と虹と』くらいなのかも知れない

959 :
天地人とかよかったな

960 :
天地人はパッパパーとトメがカッコいい
ストーリー補正効いたクレも嫌いじゃないぜ

961 :
>>956
働け

962 :
>>958
>よく格好良い中トップとして例に挙がる『黄金の日日』のジャーン!
黄金いつもこの書き方されるけどこれだとどうしても葵徳川三代の夕日みたいに感じてしまうな
葵の夕日ほど別格感丸出しではなく割と普通に曲の二巡目冒頭なんだけどな

963 :
>普通に曲の二巡目冒頭なんだけどな
そうなんだよね
それなのに「格好良く感じてしまう」のは織田信長・高橋幸治の定位置だった事も大きい
(後半は近藤三成の定位置、もしくは退場・活躍イベントの役柄補整位置)
『葵』の夕陽中軸特別枠も三成・江守とか家康・津川が完全定位置にしてたからだと思うし
該当キャスト不在の時は空位にしてたしね

964 :
最近はトメG偏重でクレ構成する作品が多いから、中トップがさほど良ポジに見えなくなってる
ここ10年で中トップをトメと同列、もしくはトメトップやトメ前と同列ポジ(互換可能ポジ)として扱ってたのって、
かろうじて『天地人』が引っかかるくらいかな

965 :
なんとなく中トップの扱われ方って、
「トメGに入れるほどでもない中堅枠」というようなのが多くなってる
で、いわゆる退場補整のご褒美とか終盤のトメ要員が手薄になったときに
「トメGに昇格」的な感じでトメトップでもトメ前でもない中途半端位置に押込まれるみたいな

966 :
>>964
天地人の中トップって
深田>木村>長澤>小泉≧東

967 :
あ、途中で送信された。。
天地人の中トップと清盛や八重の中トップは
違いがないような気がするのだけど。

968 :
>>963
功名の黒バックGトップも終盤は該当者なしって感じの表示のしかただったな

969 :
>>968
終盤、渡辺哲がゲストで出た時なんか露骨にずらして表示してたっけw

970 :
大河じゃないけど、『影の軍団W(幕末篇)』のトメ基準がなかなか興味深かったな。
真田広之が登板する時は真田トメなんだが、不在回は基本的に
ゲストかセミレギュラーのベテラン、もしくは樹木希林がトメ。
ただ、真田もセミレギュラーベテランも不在回はゲストによってトメられるかトメられないかは
通常は中トップ扱いの樹木希林より格上か格下か、という。
その、樹木より格上格下の判断基準がなかなかシビアだったような。

971 :
吉右衛門版鬼平のトメ基準もけっこうシビアだったな。
ゲスト枠トメがクレ全体のトメにもなる為、レギュラー枠トメの梶芽衣子より上か下か。
下の場合はメインゲストはゲスト枠トップに表示され、トメ無し。
上の場合はトメ。ゲスト2番手相当がゲスト枠トップ。
後期シリーズではその基準が迷走して妙な感じになっていったが。
SPしかやらなくなった近作ではまたトメ基準が元に戻った感はある。

972 :
>>969
清盛の中Gトップは特別席要素も備えた枠だったからか後半で元は連名だった堀部が来たときも明らかに聖子の時より
後ろにずらして表示してたよね
序列を重んずるといえば聞こえはいいが見てる分には決していい感じはしないやり方だ

973 :
>>966
木村と長澤は同時に同グループに居なかったから木村>長澤にはならなそう

974 :
>>971
誰がトメたりしたの?

975 :
>>973
言葉足らずでしたが、中トップ優先順位という意味でした。
木村中トップの時は、長澤先頭グループだったので。

976 :
>>974
菅原謙次(盗賊二筋道)はトメられなかったが、戸浦六宏(密偵たちの宴)はトメた

977 :
>>953
総集編での扱い考えると田中健とセットってことなんだろね
だから中トメというよりは中G3番手ってことなのかな

978 :
吉右衛門版鬼平、第1シリーズ、第2シリーズでトメた人
近藤正臣、江守徹、島田正吾、米倉斉加年、芦田伸介、北林谷栄、財津一郎、
フランキー堺、金田龍之介、長門裕之、露口茂、山田五十鈴、夏八木勲、田村高廣、

979 :
>>977
当時の大竹の立ち位置とか若手女優のポジション、
田中健の人気度から考えても中トメとは考えにくい

980 :
>>979
映画「青春の門」で共演したよね。
田中が主演。

981 :
>>980
大竹と田中ってしょちゅう共演してるイメージがあるわw
なんか「花神」組って、中村雅俊=田中健=西田敏行=松平健、
ここらあたりよく共演してるよね

982 :
田中健ってさ、90年代前半くらいまでやたら女性に人気あったよね
二枚目じゃない西田と時代劇のマツケンは別として、下手すりゃ中村より女ウケ良かった気がする

983 :
次スレの案内です
●時代劇●クレジットの序列七十六●大河ドラマ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/kin/1441297221/

984 :
ひと月ちょっとで新スレに移行か

985 :
今年前半物故者特集、今いくよさん編です
『地獄の左門 十手無頼帖 女菩薩供養』   83年=東映・フジテレビ 時代劇スペシャル(#105)
【OP=横書き表示】
天知 茂(主演)/尾藤イサオ/池波志乃/山本みどり、香山武彦/仲谷 昇、小松方正/中谷一郎
【ED=縦書き表示】
天知 茂(神山左門)
尾藤イサオ(与吉)
池波志乃(お浪)
山本みどり(お園)
香山武彦(若月俊之介)
北町嘉朗(前田一哉)一柳みる(おこう)岡部正純(芳蔵)
今いくよ(いくよ)今くるよ(くるよ)
近江輝子(お民)永野達弥(堀田備中守)永井英里(おぶん)守屋俊志(富蔵)
疋田泰盛、宮城幸生、笹木俊志、蓑和田良太
阿波地大輔、平沢 彰、黒沢 拓、中島洋子
森源太郎、泉好太郎、小峰隆司、有島淳平
矢部義章、白井滋郎、福本清三、泉 春子、大江 光
小松方正(甚兵衛)南 利明(伊勢喜)
仲谷 昇(堀留丹波)
中谷一郎(藤岡重三郎)
企画・原作=川内康範 脚本=宮川一郎、音楽=神津善行、監督=松島稔が担当

986 :
新春仕事人スペシャル『必殺忠臣蔵』   87年=朝日放送・松竹
【OP=本人顔出し画面下横書き表示】
山城新伍(大石内蔵助)/錦織一清=少年隊=(橋本平左衛門)/倉沢淳美(お初)/沖田浩之(浅野内匠頭)/峰岸 徹(牧野春斎)/
川中美幸(瑤泉院)/荒 勢(潮田又之丞)/赤座美代子(お蓮)/上村香子(りく)/日下武史(吉良上野介)/近藤正臣(寺坂吉右衛門)
【ED=縦書き表示】
藤田まこと(中村主水)
村上弘明(鍛冶屋の政)
出門 英(夜鶴の銀平)
かとうかずこ(便利屋お玉)
ひかる一平(西順之助)
山内としお(筆頭同心田中)
西田 健(与力鬼塚)菅原昌子(おさき)
桃山みつる(おりん)妹尾友信(小者六平)
遠藤太津朗(千代松)
白木万理(りつ)
菅井きん(せん)
 

987 :
近藤正臣(寺坂吉右衛門)
沖田浩之(浅野内匠頭)
錦織一清=少年隊=(橋本平左衛門)
倉沢淳美(お初)
上村香子(りく)浜田朱里(おみの)
島田順司(早見藤左衛門)荒  勢(潮田又之丞)
佐川満男(片岡源五右衛門)三好圭一(矢頭右衛門七)高峰圭二(堀部安兵衛)
川中美幸(瑤泉院)
幸田宗丸(堀部弥兵衛)波田久夫(小野寺十内)西山辰夫(大野九郎兵衛)
伊庭 剛(武林唯七)吉田友紀(大石主税)南條好輝(高田郡兵衛)押川英俊(萱野三平)
本田博太郎(神崎与五郎)
菅貫太郎(千坂兵部)江戸家猫八(甚五郎)
今いくよ(おすじ)今くるよ(おふく)
岩尾正隆(小林平八郎)原 哲男(うなぎ屋主人)寺下貞信(玉虫七郎左衛門)
日下武史(吉良上野介)
野上哲矢(鳥居利右衛門)田中弘史(松原多仲)芝本 正(梶川与惣兵衛)安部 潮(大野郡右衛門)
井上ユカリ(お軽)酒井葉子(おうめ)吉田良全(丑五郎)大黒一生(久七)
河野 実(寺男)木谷邦臣(米沢藩士)伴勇太郎、杉山幸晴(刺客)
赤座美代子(お蓮)
峰岸 徹(牧野春斎)
山城新伍(大石内蔵助)
芥川隆行(ナレーター)は続くスタッフ枠終盤に表示
制作=山内久司、プロデューサー=奥田哲雄・辰野悦央・桜井洋三、脚本=田上雄、音楽=平尾昌晃、撮影=石原興、
主題歌=「愛は離別」川中美幸、監督=工藤栄一が担当  製作協力=京都映画株式会社 87年1月2日放送

988 :
秋の時代劇スペシャル『豪剣!賞金稼ぎ 無用ノ介 二つの顔のお尋ね者・修羅街道に美女七人』   90年=テレビ朝日
【OP=横書き表示】
高橋英樹(無用ノ介)//梶芽衣子(お艶)朝丘雪路(お品)//
大西結花(お綱)坂上香織(お美代) あべ静江(お松)/山本譲二(市太郎)清水健太郎(銀次郎)柳沢慎吾(早吉)/
山村 聰(治右衛門)三木のり平(神兵衛)

989 :
【ED=横書き縦スクロール】
高橋英樹(無用ノ介)→
梶芽衣子(お艶)→
大西結花(お綱)坂上香織(お美代)→
あべ静江(お松)→
清水健太郎(銀次郎)→
志賀 勝、久富惟晴、浜田 晃、荒木しげる、内田勝正、
福本清三・木谷邦臣 笹木俊志・稲田龍雄 藤沢徹夫・池田謙治 勝野賢三・峰蘭太郎
出水 憲・中島俊一 細川純一・広世克則 志茂山高也・滝野貴之 大村健次・中西勇太(子役)→
山村 聰(治右衛門)→
三木のり平(神兵衛)→
神津友子・千野沢子 杉村由紀・石井洋充 泉好太郎・加藤重樹 原田和彦・真崎 理
八幡沙織・香住美弥子 及川 潤・西村純一 斎藤弘勝・  →
今井健二、曽根晴美、広瀬義宣、佐藤晟也、今いくよ、今くるよ→松原桃太郎(次郎太)→
柳沢慎吾(早吉)→
仲谷 昇(各務弾正)川津祐介(権兵衛)→
山本譲二(市太郎)→
朝丘雪路(お品)
二列連名はひと回り小さな文字で対応
原作=さいとうたかを  脚本=佐藤繁子、音楽=坂田晃一、監督=牧口雄二が担当  90年10月8日放送

990 :
>>976
シリーズ初期の頃はレギュラーの位置もいじってたしね
後のほうになるとだんだん固定化されていくけど

991 :
>>990
初期は多岐川裕美がレギュラー枠のトメだったね。
まだ梶芽衣子が登場する前のほんの序盤の方だったか。
高橋悦史はどうだったかな。いつの間にか2、3番手固定でトメる事はなくなったけど。
またこれは後期シリーズになるけど、高橋の後釜で登場した中村歌昇(現・又五郎)は
レギュラー枠中軸で両隙間付きの厚遇なのが意外だったなあ。
「花の乱」で連名下位だった時も意外だった。扱いの振り幅がw

992 :
>>978
相棒では米倉、蟹江、梶芽衣子、星由里子などトメられなかったな

993 :
「騎馬奉行」第1話『憎い男の初仕事』 1979年=KTV・東映(大泉) OP
===横書き顔出し表示====
   市川染五郎(黛 内蔵助)

   加 藤   武(神尾新兵衛)
   大 出   俊(平岩隼人)
   岡村清太郎(草薙伊織)
   大 場   順(阿久津 源)
   伊 東 四 朗(手塚雲平)
         夏目雅子(みぎわ)


         千うらら(さわ)
志賀 勝(飛車角)

丹波哲郎(水野越前守)

994 :
>>993の続き
===縦書き表示====
根津甚八
永島暎子、菅 貫太郎
加藤和夫、中井啓輔、梅津 栄
太刀川 寛、可知靖之、立川光貴
河合絃司、武内文平、岡 幸次郎、高松政雄
朝倉 一、五野上 力、鹿島 研、木村 修
山口哲生、永沢日昭、美原亮三、高野隆志、伊藤慶子
浜村 純 | 小林昭二(ナレーター)
内田朝雄

企画=加藤哲夫、プロデューサー=佐伯明・小野耕人、原作=陣出達朗、脚本=森谷節子・岩元南、音楽=渡辺岳夫、監督=工藤栄一が担当

995 :
今さらだけど、クレ貼り職人さんによってフォーマットが違うのな
名前の字の間隔に隙間付けるのか付けないのか(→加藤武か加藤 武か加藤 武か)とか
役名無し連名に「、」を入れるのか入れないのか、とか。
どれが良いとかどれに統一すべきとかじゃなく、単純にそれぞれこだわりがあるんだなって

996 :
>>974
スペシャルでは若村や吉田栄作がトメてた
吉田がトメの時は橋爪功も出ていたけど梶芽衣子の後だったな
あと上杉祥三もトメGだったような

997 :
吉右衛門の鬼平といえば、萬屋版から同じ役で再演してる天野甚造役の御木本伸介の扱いが気の毒だったな
萬屋版の第3シリーズではたぶん2番手率、トメ率がもっとも高かったような気がするが、
吉右衛門版ではどんなに出番が多かろうが連名だった

998 :
おっと、そこで今では唯一の映像出演作といってもいい藤巻潤は外せないなw

999 :
>>978
当時、この頃のはそこそこの人でもゲスト枠トップに配置されたりして
世はバブルで特番時代劇も多く作られたけど
連ドラ60分枠の番組でトメも毎週入れ替わり立ち替わりでへぇ〜この人が出るんだ、て感じだったなぁ
しかし松竹がらみにしては藤田まこと、岩下志麻、松坂慶子なんかはさすがに出ないなーなんて思ったりして・・・
のちに映画版で藤田と志麻は出てきたけどw

1000 :
>>998
藤巻潤はもう鬼平しか出てないのか・・・
数年前にチャンネル桜系のアレな映画で東條英機役をやってたな。
顔が大き過ぎて眼鏡のツルがとんでもない事になってたw
渥美國泰、久保明、寺田農、浜畑賢吉、山本昌平、十貫寺梅軒、三上寛、烏丸せつこ、上村香子といった
何とも渋すぎるキャストの中で堂々藤巻がトメてた

1001 :
>>999
吉右衛門版鬼平第一シリーズはゲストに力入ってたよねー
たしか同心役の柄本明は一話だけのゲストの予定だったのを、柄本の希望で
メインゲスト回の前に1、2回分くらい顔出し出演してるんだよな。
同心役なのにその回にしか登場しないのはおかしいからって。
一瞬しか出てこなかったりしたけど、一応クレではそれなりの扱いはされてた気が。

1002 :
>>999
そういえば松坂は出てないな、出てもよさそうなもんだけど。
松竹系だと、あとは倍賞千恵子、淡島千景、岡田茉莉子、小山明子、月丘夢路、岸恵子
なんかも出てないね。

1003 :
つづいて今福将雄さん編です
NHK劇場『写楽はどこへ行った』   68年=NHK 〜OP縦書き表示・全クレジット〜
[作]大岡 信
[音楽]湯浅譲二
   出 演
佐藤 慶(東洲斎写楽)
露口 茂(十返舎一九)南原宏治(山東京伝)
木村 功(喜多川歌麿)山崎 努(葛飾北斎)
若宮忠三郎、十朱久雄、小林重四郎、今福正雄
川田 甫、及川広夫、中山輝夫、宮内幸平
串田和美、青木一子、小野泰次郎、阿部光子
若山弦蔵(ナレーター)/星プロ
岸田今日子(お春)
山形 勲(蔦屋重三郎)
観世寿夫、銕仙会(劇中能)
沢村訥升、坂東好太郎、市村吉五郎、市川子団次(劇中歌舞伎)
[制作]禅野圭司
[撮影]妹尾 新[照明]小島忠彦[録音]津田幸寿
[編集]青野伸司[美術]内藤政市[効果]大木本実
[演出]遠藤利男
*他の配役 若宮忠三郎、十朱久雄、小林重四郎(座元)今福正雄(面打ち)
オールフィルム撮影の時代劇  68年8月22日放送

1004 :
『池波正太郎捕物シリーズ 鬼平犯科帳』   69年放送開始=NET・東宝 第五十六回「金太郎そば」 〜OP画面下横書き表示〜
松本幸四郎(長谷川平蔵)
竜崎 勝(酒井祐助)堺左千夫(伊三次)/見明凡太朗(重兵衛)
高原駿雄(善助)龍岡 晋(金屋伊右衛門)大塚国夫(金屋伊太郎)
市川五百蔵(竹内孫四郎)池田駿介(山田市太郎)北川陽一郎(山崎国之進)今福正雄(瀬平)
河野 弘(ちゃり文)高松政雄(横田屋五郎吉)島田順子(おりよ)木村滋子(お花)近水圭二(房次郎)
露口 茂(由松)宮本信子(お竹)
脚本=田坂啓、監督=小野田嘉幹が担当
『眠狂四郎』   72年=関西テレビ放送・東映 第十一回「裸女に神を見た」 〜OP縦書き表示〜
  田村正和
      川崎あかね
北林早苗
今福正雄 田中 浩
小田部通麿 林彰太郎
 ≪円月を描く眠≫
多賀 勝、岡嶋艶子、大城 泰、宮城幸生
藤本秀夫、前川良三、土橋 勇、峰蘭太郎、林 三恵
北川俊夫、世羅 豊、畑中怜一、佐川秀雄、奈辺 悟
 ≪くの字体制の眠≫
      内田朝雄
岡田真澄
  高橋昌也(ナレーター)
脚本=石松愛弘、監督=池広一夫が担当

1005 :
『国盗り物語』   73年=NHK大河 「総集編 後編」 〜縦書き横スクロール〜
高橋英樹(織田信長)→
松坂慶子(濃姫)→
宍戸 錠(柴田勝家)→
火野正平(羽柴秀吉)→
山田吾一(蜂須賀小六)→
江守 徹(黒田官兵衛)→
樫山文枝(千代)→
今福正雄(滝川一益)目黒祐樹(前田利家)寺尾 聡(徳川家康)東野孝彦(山内一豊)
北村晃一(丹羽長秀)吉行和子(各務野)和崎俊哉(福富平太郎)三ツ木清隆(弥平次光春)中島久之(森蘭丸)→
杵屋正邦(邦楽作曲)観世栄夫(謡曲指導)猿若清方(振付)猿若清方(踊り)猿若舞踊サークル(踊り)
堅田喜佐久社中(囃子)野村万作、野村万之介、野村武司(狂言)→
伊丹十三(足利義昭)→
杉良太郎(浅井長政)→
松原智恵子(お市)→
浜畑賢吉(朝倉義景)→
米倉斎加年(竹中半兵衛)→
林 隆三(雑賀孫市)→
北見治一(上野大輔)渥美国泰(穴山梅雪)北沢 彪(行祐)金井 大(但中)市原清彦(発中)
石山 律(武田勝頼)高松政雄(長谷川宗仁)西沢武夫(湛空)中村武巳(謀者)坂口芳貞(鳥居元忠)→
若 駒、鳳プロ、劇団いろは 名和弓雄(砲術指導)岐阜市、福島県相馬原町野馬追執行委員会(協力)→
新田昌玄(荒木村重)亀石征一郎(斎藤利三)木内みどり(お慶)田島令子(小みち)
石田信之(細川忠興)小鹿ミキ(木さる)沢まき子(小雪)倉島 襄(本多忠勝)吉田良全(村人)→
大友柳太郎(武田信玄)→
西村 晃(里村紹巴)→
露口 茂(葛籠重蔵)→
佐藤友美(小萩)→
中野良子(お槙)→
伊吹吾郎(細川藤孝)→
近藤正臣(明智光秀)

1006 :
『旅人異三郎』   73年=東京12チャンネル・三船プロダクション 第六回「復讐の鬼が舞い戻った」 〜OP縦書き表示〜
杉良太郎(はぐれの異三郎)

郷 ^治(権蔵)島田順司(清次)
武藤英司(辰吉)山谷初男(寅松)今福正雄(甚兵衛)
藤山浩二(弥太)井岡文世(お春)中島 元(与市)三重街恒二(猪八)
猪野剛太郎、高橋義治、多和田聡、逸見慶子、酒井郷博
倍賞美津子(お鶴)
北村和夫(語り)
脚本=高岩肇、監督=池広一夫が担当
『子連れ狼』   73年=ユニオン映画・スタジオシップ 第二十六回「大五郎絶唱」 〜OP縦書き表示〜
萬屋錦之介(拝一刀)
西川和孝(大五郎)
中村光輝(茂作)
原  泉(薮女)福田豊土(留吉)
本山可久子(おかん)今福正雄(源爺)
宮島 誠(松野)西尾 徳(吾作)
田中淳一、水野善行、田畑 孝
尾型伸之介(殺陣)小林清志(ナレーター)
中村富十郎(梶山帯刀)
脚本=国弘威雄、監督=池広一夫が担当

1007 :
『破れ傘刀舟 悪人狩り』
   74年放送開始=NET・三船プロダクション 第四十五回「娘を売る市場」 〜OP縦書き表示〜
【レギュラー各回共通の為省略】
今福正雄(戸沢松之助)田口 計(間四郎太)
小瀬 格(赤渕達之進)高木二朗(上州屋清兵衛)吉田友紀(三吉)
戸島一実(なつ)晴海勇三(古賀新八郎)岡部正純(半蔵)
土屋靖雄(多吉)亀井三郎(勘助)渡辺一恵(たえ)八木 喬(江川伝七郎)
鈴木治夫、宮 久美、篠原順子、東 静子 霞 涼二(刺青師)
馬場雅夫(語り)
脚本=田代淳二、音楽=木下忠司、撮影=斉藤孝雄、監督=丸輝夫が担当
『(新)荒野の素浪人』   74年=NET・三船プロダクション 第一回「風塵の剣」 〜OP縦書き表示〜
三船敏郎(峠九十郎)=顔出し表示=
大出 俊(鮎香之介)
坂上二郎(すっぽんの次郎吉)
竹下景子(お吉)誠 直也(吾作)
今福正雄(平助)千波丈太郎(土方一心)中村孝雄(川村甚兵衛)水村泰三(松尾徳之助)
野々浩介(道庵)加地健太郎(佐田鉄太郎)仙波和之(山西正右衛門)滝川 潤(浦辺三郎右衛門)
今村源兵、伊吹 新、水野善行、久本 昇、桂 広行
松浪志保、川口節子、山崎美紀、大島光幸、山口博義
岸田 森(語り)
大木 実(一柳風之進)
脚本=池田一朗、音楽=佐藤勝、撮影=斉藤孝雄、監督=石川義寛が担当

1008 :
『(新)荒野の素浪人』   74年=NET・三船プロダクション 第八回「野良犬無残」 〜OP縦書き表示〜
三船敏郎(峠九十郎)=顔出し表示=
大出 俊(鮎香之介)
坂上二郎(すっぽんの次郎吉)
内田朝雄(島蔵)藤原釜足(彦蔵)
田中春男(宗右衛門)今福正雄(森孫次郎)
三原葉子(おかね)植田 峻(卯三郎)那智映美(お里)矢野間啓二(太一)
隅田和世(おりん)晴海勇三(平十)角友司郎(鬼やんま)市村昌治(とかげ)
大村千吉、木田三千雄、山口博義、東 龍明、鹿島信哉、小高まさる
岩崎加根子(お雪)
岸田 森(語り)
脚本=杉山義法、撮影=斉藤孝雄、監督=池広一夫が担当
なお今福さんは荒野の素浪人には4回ゲスト出演していますが、連名も柔軟に対応しています。

1009 :
埋め

1010 :
北大路欣也

1011 :
津川雅彦

1012 :
加藤剛

1013 :
高橋英樹

1014 :
山崎努

1015 :
渡哲也

1016 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

葵 徳川三代
【村上源次郎】大坂志郎【仏の長兵衛】
橋爪淳
花笠お竜
【高橋英樹】おらんだ左近事件帖・隼人が来る
必殺仕事人W
猫侍シリーズ4
暴れん坊将軍総合スレッド33@負けてたまるか。ヨイショ!
加藤剛主演 大岡越前 その16
●時代劇●クレジットの序列一〇五●大河ドラマ
--------------------
実況 ◆ TBSテレビ 30708 花びら大回転
【3`】最強のエギングロッドはこれだ★30【6`】
【確認】この真莉愛インスタのいいねは私信なのかタップミスなのか
後藤真希って一気に消えたな
【ニコ生】('ω'豚)('ω'ち)('ω'つ)('ω'軍)('ω'P)('ω'瑠)('ω'べ)('ω'あ)【総合11】
【かわいい】纐纈歩美 Part1【音いい】
ぱわぷろ 応援歌うp会場
【朝鮮籍/犯罪】強制性交容疑で逮捕の30代男性を不起訴[06/04]
【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part2517
日本女子短距離総合 Part31
レモン!レモン!レモン!!
【ゲーム】 『バンドリ!』×「初音ミク」コラボ楽曲の“歌ってみた動画”が3曲全て公開―特別なPVの付いたフルバージョン!
ユーテツくんの新作きたで
【ブラック】ファミリ一マ一トでアルバイ卜part411
昔、俺または私はモテた人の数→
【悲報】芦田愛菜さん「令和は万葉集から来ていると知り、なんと素晴らしいことなんだろうと感動しました」
有明の女王
【国民的嫌われ者】浅田真央アンチスレ難民193【日本で私を知らない人っているのかな?】
【なりきり】 目指そう天下統一! 【群雄割拠】  
博報堂上席研究員森永真弓
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼