TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
軸受はどこだ
最強のCAMを語れ
軸受はどこだ
【間伐】ペレットストーブ 【茶殻】
〜ワイヤー職人〜4ボビン目〜
研削工スレ3○丸研◎内研□平研☆万能研
機械・工学に関する質問はここへ その2
【間伐】ペレットストーブ 【茶殻】
NC旋盤 16
【個人】20万円以下で買える3DCAD その2【日本語】

技術士 機械部門


1 :2017/01/17 〜 最終レス :2020/06/10
語りましょう

関連スレ
技術士 Part34
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1482464469/

【ワカヤマン】技術士補 Part9
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1476276043/

2 :
面接が一番厳しいという噂

3 :
面接が厳しいという感想は、同感です。経歴や技術的な質問は事前に十分練られている印象でした。筆記の合格率が高めのため、目標とする最終合格率になるように誰を落とすかを選ぶ試験のような印象を持ちました。

4 :
皆さん科目は何?
俺は交通・物流機械及び建設機械です

5 :
一次試験 機械 専門の5の答えが選択肢にない? 出題ミス?

6 :
技術士 Part34 259より
>私は機械部門で二次試験を予定しております。
>キーワードを探すのに参考になる資料を御教示願います。

二次試験の記述問題は科目毎に分かれており、キーワードは科目ごとに違います。
というか、記述問題でのキーワードは、知識問題では使うかも知れませんが、記述問題でキーワードを覚えるとういう意識はほとんどありませんでした。
知識問題や応用問題を複数こなすことにより、重要なキーワードが身に付くといった感じです。
過去問題や予想問題にチャレンジし、調べ上げる中で勉強の仕方や文章の構成を学んでいくのがよいのではないでしょうか。
選択問題は、過去問を中心に部門全般の知識を覚えるのが効率的です。頑張ってください。

7 :
やっぱ機械部門単独だと過疎るねぇ

8 :
そもそも板自体が過疎なのか…

9 :
機械部門取得で得られたメリットがあれば教えて下さい
(機械器具設置の監理技術者となり、給料や待遇の良い会社に転職できた・・・など)

10 :
>>9
建設系の取引先の人から一人前に見てもらえるようになった&共通の話題ができた
…くらいしかないなw

11 :
あと俺じゃないけど、リストラされたけどすぐに
機械器具設置の監理技術者の仕事にありつけた先輩がいるよ

12 :
>10、11
いずれも建設系としメリットがあるということなんですね!
機械系としてのメリットはないのでしょうか?
(機械系同士の仕事を通して等)

13 :
>>12
JR東では技術系で部長になるには技術士か一級建築士が必須みたいだから
機械系の仕事なら技術士機械部門のメリットあると思うよ
(鉄道事業法の設計管理者、だったっけ?)
JRに納入してる会社でも、取ればそれなりに評価されるところもあるみたい

14 :
>>13
JRであれば、技術士建設部門の鉄道と、機械部門の交通・物流機械あたりの技術者が該当しそうですね!
あと、電気電子部門であれば、電気応用科目に電気鉄道というのがあります。
公益事業やインフラ系で技術士を持っていれば、一目置かれるのかもしれませんね。

機械本体の設計系だは、特にメリットはないのでしょうか?

15 :
>>14
日立グループとかは技術士取得に力を入れてるから
そういうところに転職活動するときにはいくらか有利かもねー
↓企業内技術士会のある(≒技術士が社内で評価される)企業のリスト
http://www.engineer.or.jp/c_cmt/soumu/topics/001/001883.html
企業内技術士会の下から4番目が>>13の例だな

まあ、技術士機械部門に具体的なメリットなんか求めないほうがいいとは思うな
とりあえずあなたのまわりで目に見えるメリットがないなら、あなたが取っても
目に見えるメリットはない
大部分の人にとっては「そこに資格があるから取る」自己啓発目標だと思うし、
実際に取ってみればそれが「自己満足」だけでない意味があることがわかるよ

16 :
>>15
>大部分の人にとっては「そこに資格があるから取る」自己啓発目標だと思うし、
>実際に取ってみればそれが「自己満足」だけでない意味があることがわかるよ

14ですが、その通りだと思います。
実際に取って名刺に技術士(機械部門)を記載していれば 、仕事の打合せ等で
ある程度の知識や技術レベルがあるものとみなし、また、信頼が得られるため
仕事が円滑になる等のメリットは得られると思います。

17 :
個人的には>>11は、人生の保険として凄いメリットだと思うけどな
若い人には実感ないかもねw

18 :
>>17
人生の保険か!いい表現ですね。
リストラ以外でも、会社衰退による早期退職者募集、
過重労働やパワハラ上司に対する転職を視野に入れた
最終段の保険になると思います。

19 :
二次試験の勉強でお奨めの購読本あれば教えてください!

20 :
>>19
書店で売ってる機械部門の参考書は、俺にはあんまり役に立たなかったなぁ
新技術開発センターの気色悪い表紙の答案事例集は
技術的内容はビミョーだけど書きっぷりが参考になった
むしろスキヤキ塾主宰氏の部門横断の参考書がいちばん役に立った気がする

雑誌は、俺は専門科目が交通・物流機械なんで
「JREA」と「自動車技術」(業界技術団体の会報)を数年分読んだ
でもどっちかというとそれぞれの乗物の趣味雑誌のほうが役だったかも?w

21 :
平成30年度の試験から、試験制度の変更により機械部門は10科目から6科目に
減らされ、技術範囲の統合に科目により広範囲となるようです
勉強する範囲も変わるため、早めに合格すべし!

22 :
>>21
「交通・物流機械及び建設機械」は「機構ダイナミクス・制御」に統合
走る機能だけがクルマや電車じゃないのに、なんとまあ大雑把な…
とにかく科目削減ありきの愚策だと思ってる
愚痴失礼、まあ既に受かってるから構わないっていえば構わないけどね

23 :
>>22
大雑把ですが、新科目「機構ダイナミクス・制御」は、旧科目の
「機械力学、制御」、「交通・物流機械及び建設機械」、「ロボット」、
「情報、精密機器」を1つにまとめたような科目で、これだけで3科目
減ったことになります。
(※「ロボット」は、新科目「加工・生産システム・産業機械」にも一部分離)

他は、旧科目の「動力エネルギー」、「熱工学」、「流体工学」の3科目が
「動力エネルギー」の範囲を分離し、新科目の「熱、動力エネルギー機器」、
「流体機器」の2科目となり1つ減り、計4科目削減といったところでしょうか。

上記の対象者は、範囲が変わるため、H29→H30で頭を切り替えなければ
なりません。(自分の専門の問題が多く出ればよいのですが・・・)

24 :
>>23
例えばクルマのインテリアの設計者は、「機構ダイナミクス・制御」だとかなり厳しいよね
情報・精密やロボットでインターフェースが専門の人なんかもそう
機械設計に言い訳みたいに「機械総合」って言葉を入れてあるけど…

25 :
「機械設計」にある”機械総合”という言葉はあやしいですね!
ただ、<技術部門・選択科目の適正化の概要>の表の備考にも
注釈がないため、「機械設計」科目の範囲内容の表現修正だと
思いますが・・・?

「機構ダミナミクス・制御」はかなり広範囲な試験となる事が
予想されますね!(口頭試験の試験官が4人ぐらい居たりして)

26 :
>>25
機械部門はもともと要素技術の深い専門への指向が強いところにもってきて今度の変更
いっぽう建設部門は、都市及び地方計画を筆頭に政策系・計画系の科目がある
俺はもともと機械系だけど、ちょっと土木系の大学院で勉強したことがあって
学問体系でも土木は機械よりもグランドデザインを重視してることがわかった

その辺の違い、25さんはどう思います?

27 :
>>26
建設部門(土木系)は、国交省建設コンサルタントの登録部門の関係と
文部科学省に対する技術士をけん引してきた関係性より、既存の科目変更は
譲らないでしょう。
機械部門については、電気電子部門(10科目)と比較しても、既10科目は
多すぎると前から思っていました。
ただ、今度の改正は、要素技術の専門性が違うジャンルを無理に統合した感は
否めません。(他のマイナー部門もかなり科目の統合が進められるようです)

28 :
>>27
電気電子部門(6科目)の間違いでした。

29 :
>>27
機械部門の科目体系や機械工学の体系にグランドデザイン的要素が少ないことについては
どう思います?

30 :
↑技術士試験に即して言い替えるなら
例えば、クルマ全体の商品企画や全体設計の仕事に該当する科目が無いことはどう思います?

31 :
>>29
機械部門がグランドデザイン的要素が少ないとは、あまり思いません。
確かに、4大力学的な科目は、要素技術的なところはありますが、
「交通・物流機械及び建設機械」、「ロボット」、「動力エネルギー」、
「機械設計」などは、グランドデザインを明確にすることは重要だと
思います。

それぞれの科目についても、業務詳細(小論文)や記述の応用問題で
そのあたりは問われるのではないでしょうか?
また、必須科目が択一ではなく、H24までの記述に変わるようなので
その中でグランドデザインを設定し、その後、様々な課題を問う問題も
出題されると思います。

32 :
>>31
ありがとうございます
俺は建設部門と比べて一次・二次の出題ひとつ取っても要素技術の色合いが
強いと感じてたんで、他の人がどう思ってるのか知りたかった次第
確かにおっしゃるような科目は、グランドデザイン的なことを書いて
合格することもできましたよね(俺がそう)

話が戻るけど、そういう部分が来年(再来年度)以降「機械設計」(「機械総合」)以外で
どう取り扱われるのか心配してます

33 :
>>32
ありがとうございます
試験制度改正後の統合科目の名称を見ても、旧科目が「…力学」や「…工学」
だったものが、新科目ではなくなり「…機器」や設計、信頼性など、
専門学的ま名称から製品やシステム全体の科目名称に変わったように思います。
よって、「機械設計」以外の他、5科目についても、グランドデザインを
より一層意識した論文の作成が問われる方向になると思います。
こちらこそ勉強になりました。

34 :
>>32
新制度改正後の必須科目は、新6科目共通の問題に対する記述式となるため、
全科目に共通するテーマで、最初に各々グランドデザインを設定させる
問題も出題されると思います。(H24以前の受験経験上より)

35 :
>>33-34
なるほど!私もそうなることを期待します
H23年度の機械部門必須科目で、クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」について
出題されましたよね(私はこの問題を選択して筆記は合格でした)
ああいった問題が継続して出されるといいと思います

36 :
お奨めの二次試験対策講座はどこでしょうか?有料だと新技術開発センター、無料だとsukiyakiでしょうか?他にも良いところあれば教えてください。もちろん機械部門です。

37 :
>>36
有料だと「技術士試験突破講座」ってところがよかったよ
主宰のS技術士自身が機械・総監だから機械部門の指導は得意

38 :
>>37
ありがとうございます。値段は公表されてないようですが、どうでしたか?HPでの説明が少なくてよく分かりませんでしたので。

39 :
>>38
ちょっとわかりにくいけど、開講中の講座については上のメニューバー[技術士試験突破講座]から
[INFORMATION お知らせ]の各項目を開くと受講料金が書いてあるよ

40 :
↑あ、トップページの[INFORMATION お知らせ]からでも同じだわ

41 :
↑ありがとうございます!

42 :
技術士 機械部門 を中心とした ネットワーク : Net-P.E.Jp (ネッペ)の地方支部(北海道など)は活動しているのでしょうか?ご存じであれば教えて下さい。

43 :
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

44 :
一次試験、二次試験のストレート合格の
率はどれくらい?5%くらいでしょうか?

45 :
>>44
H27年度の機械部門合格率で、ざっくり一次50%、二次20%(1桁台切り捨て)
で計算すると、10%(=0.5×0.2=0.1)以上あると思います。
なお、他部門に比べて機械部門は、合格率高めです。
(※二次口頭試験の合格率は低めですが・・・)

46 :
もし技術士が更新制度になったら機械部門の技術士の方は更新しますか?
(建設部門の方は、管理技術者の関係上、更新するものと思われますが
機械部門の方は、どうなされるのでしょうか・・・?
多分、CPDや講習、更新手数料などそれなりの費用と更新に対する手間が
かかるものと思われます)

47 :
>>45
10%でもやはり厳しい試験ですね。早期準備が必須ですね。

48 :
機械部門で複数科目を取得している方はおられますか?
また、何かお得な事があった例はおありですか?
(複数科目未取得者でもメリットがお分かりの方が居れば教えて下さい)

49 :
平成30年度からの試験制度改正で専門とする事項の科目が変更になるものについて受け直しを考えているかたはおられるでしょうか?
例えばトライボロジーは、(旧)「機械設計」科目から(新)「材料強度・信頼性」科目に変更になる。

50 :
https://goo.gl/lnuJ9f
これ普通にショックだよね。。
本当じゃないよね?

51 :
H28の機械一次試験問33の解き方が分かりません。どう考えれば良いのでしょうか?どなたかわかる方すいませんがよろしくお願いいたします。

52 :
機械部門合格しました。
口頭試験は、筆記再現について2件も質問があり、焦りましたが
それ以外は、それなりに対応できました。
機械口頭合格率が76.1%なので、相対比較又は減点法なのか?
やっぱりプラス思考で加点法が良いと思うが・・・

53 :
>>52
口答76%、最終20%なら、
筆記合格は27%か。
筆記は4人に1人。

54 :
正確な数字は
申込者1,217、受験者1,046、筆記合格者297、最終合格者226
筆記合格率28.4%、口頭合格率76.1%、最終合格率21.6%

55 :
建設や電気に比べて最終合格率が高いからいいよな。

56 :
機械部門の合格者って大手メーカーばかりだな

57 :
>>56
んなこたぁないでしょ
日立とか技術士に力入れてるから、そういうところが数的に多いのは事実だろうけどね

58 :
>>56
なぜ分かったの?
科目によっては、メーカ以外にもインフラ系や工事系も居ると思う。

59 :
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

60 :
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

61 :
>>48-49
亀レスだけど、機械部門で科目の違いを意識してる人ってほとんどいないと思うよ
業務で特定の科目を要求されることもほとんどないしね

62 :
機械部門の論文添削はどこのが良い?
マジレスお願いします。

63 :
>>62
>>37-40

64 :
これ本当?
普通にショックなんだけど。。
https://goo.gl/9oN3wf

65 :
二次試験は受けるのやめよう

66 :
ばか穴を開けて軽量化しようと思うが、その穴をバーリング加工すると、しないときよりどれくらい強度が上がるの?

67 :
技術士機械部門に合格した人ここにいる?
勉強時間どれくらいだった?
独学だと3000〜5000時間くらい?

68 :
過疎スレだけど、今年受けるので記念カキコ

>>67
別部門合格者だけど、技術士試験は基本独学なので、独学だとというのは違和感ある
全く無関係部門は受けないし、受けれないから、精々、その数分の1から数十分の1ぐらいでは

69 :
>>67
一次からトータルで150時間くらい
総監まで合せて200時間
科学技術的根拠を踏まえて日々の業務をやってれば何千時間も勉強しないで受かるよ

70 :
大学機械科で今単なる町工場で働いてるんだけど技術士って受けれるもんかね?
1次はとりあえず受かってはいるけど方針が決まらなすぎて2次の勉強が全く出来ん

71 :
>>69
天才現れる

72 :
>>68
その別部門はどれくらいで受かったの?

73 :
>>70
大企業か町工場かは関係ない
どういう立場でどういう仕事をしているか
そしてその中で科学的根拠に基づく判断をしているかが問題

74 :
>>73
基本的に外部から依頼された者を作るだけであまりクリエイティブではないっす…

75 :
>>72
総監までで、100時間はいってないと思う
仕事がそれなりに一致してたのと、試験問題に恵まれたという運が大きい
今回はもっと学習時間が必要だと思ってる
それと69氏に全面的に同意

76 :
>>74
依頼されたものを要求品質通り、納期通り、安全な工程で、環境を害さずに、
そして利益が上がるように作るのに、何か独自の工夫はしてないの?
もしあれば、後付けでもいいからその工夫の科学的根拠を考えてみよう

77 :
>>75
俺は機械部門に関してはニッチな分野だったので少々手こずったところはある
総監は75さんと似たような感じかも

しかし69氏って呼ばれるとちょっとえっちw

78 :
>>74
>>76の続きをもうちょっと…
独自の工夫っていうのは、何も特許が取れるような大層なものでなくてもかまわない

例えば、ある加工をするのに、よく知られたAという方法がある
で、そのAだけでは品質が安定しないので、これもよく知られたBという方法を
組み合わせてみたらうまくできるようになった

そんな感じのことを科学的根拠を持ってやっていれば、それが技術士相当の業績だ

79 :
>>78
なるほど…
けどそういうのはなるべく人が思いつかないような事のがいいんだよね?

80 :
>>79
人が思いつくことでも、そこにあなたの科学的根拠に基づく判断があればかまわない
ただ、よそで当たり前にやってることを全く同じようにうちでもやりました、じゃダメだけどね

81 :
>>80
なる程…
科学的根拠ってのがあまり自信がないんだけどそういうのって調べたら他の事例のサンプルとかあったりするもの?
パクるって訳ではないけど俺がイメージしてるものが科学的根拠に当てはまるのかが分からなくて…

82 :
>>81
そこまでイメージできてきたら、大きな書店にでも行って参考書を手に取ってみよう
機械部門の参考書も何種類かあるし、部門横断だけどこれも概念をつかむ意味でお勧め
http://amzn.asia/5POIkYQ

83 :
>>82
なるほど。ありがとうー!
俺の職場でも技術士行けそうなのが分かっただけで嬉しい。
早めに取りかかります!!

84 :
独学よりも高くても添削受けた方が合格率って
やっぱり高いよね?

85 :
>>84
それなりに効果はあるから、数字で言えばそういうことになるだろうね
職場の先輩技術士とかだと今の試験制度にそぐわない昔の常識を押し付けられて
かえって苦戦しちゃうこともありがちだけど、有料講座ならそういう心配はないし
ただ参考書で独学では圧倒的に不利、ってわけでもないのも事実

俺の意見としては
まず一般的には、模擬口頭試験≧経歴票・業務詳細添削>>筆記模擬答案添削
の優先順位で資金と相談すればいいと思う
特に自分の専門分野が選択科目のストライクゾーンど真ん中でない人は
模擬口頭試験や経歴票・業務詳細添削の有料講座を使うとメリット大きいよ

論理的文章力がある人は、筆記模擬答案添削は無理に受けなくても…と思う
逆に専門分野はど真ん中で文章力に自信がなければ、筆記模擬答案添削を受ければいい

86 :
>>85
講習の優先度は、口頭試験までを見据えた重要度によると思います。
基本的には85さんと変わらないのでが私は、

経歴票・業務詳細添削≧模擬口頭試験>>筆記模擬答案添削
かなと思います。

理由は、経歴票と業務詳細をおろそかにすると、いくら口頭で鍛えても
圧迫面接を強いられる可能性が高いからです。
口頭試験官が経歴票・業務詳細を見て事前に納得頂ければ、
本人が携わった業務かどうかの軽いチェックが主となり面接の雰囲気が
よくなると思います。

87 :
機械の平成28年の一次試験専門の33問目分からん。流体力学の問題だが分かるやつかなり賢いかも。

88 :
>>87
あの問題、途中で間違ってることに気が付いてラスト数分で必死こいて再計算したのを思い出した。二次はむしろ計算楽になるんでがんがれ。

89 :
俺もよく分からないので教えてください賢い方

90 :
機械部門の材料と流体はどちらの方が難易度高いんでしょうか?
元々電気の技術者で技術士一次試験(電電)合格者なんですが二次試験は機械部門を受けることになってしまい参考書を読んでもさっぱりな為、勉強の目処がまったく立ちません…

91 :
>>90
建設とかは知らないけど少なくとも機械部門では、科目間の難易差はないと思うよ

機械部門の資格が業務上必要なのかもしれないけど、「参考書を読んでもさっぱり」だったら
先に電気電子部門取って要領がわかってから&業務で機械系の経験を積んでから
機械部門受けてもいいんじゃない?

92 :
>>91
ありがとう。
実は電電の一次試験合格後に転職したんだけど配属部署が明らかに電気の実務経験内容じゃなく機械部門(プラントのプロセス設計)なんだよね…
今の業務にマッチする機械部門で補登録して機械部門に編入?するのも悪くないかと…

93 :
>>92
今の仕事が機械でも、これまでの経歴で電気電子の経験が程々にあって
電気電子と機械通算で規定経験年数を満たすなら、
まず最初は電気電子って選択もありだよ、ってこと

あと、機械部門で補登録するには機械部門の1次試験に合格し
なおかつ機械部門の指導技術士が必要なんだけど、理解してる?
もし機械部門で受けるんなら、士補登録4年以外の経歴で受けたほうがいいよ
電気電子と通算で7年は満たしてないの?
効率がいいんじゃないかな?

94 :
↑ごめん最後の1行は無視して・・・

95 :
>>93
よくわかりました。
丁寧にありがとう。
二次試験は別部門でも受験可なので補登録も別部門でも可能だと思っていましたが違うのですね…勘違いしておりました。
電気の実務経験年数は4年で7年に満たないこと
機械部門の指導技術士がいることと
これから行う業務内容が機械部門なことを踏まえて自己学習がてら機械部門に転向したほうが良いかな?と思ってた次第です。
よく上司と相談して決めたらまたここに来ます。

96 :
>>95
その感じだと今から機械の仕事を、先輩技術士にも指導してもらいながらみっちりやって
電気電子と機械合わせて7年の経歴になってから機械部門を受けるのがいいかもね
どのみち1次合格後4年の経歴では、かなり優秀な人じゃないと受からないしね

(ちなみに経歴7年の場合は1次合格前から算入できるのは知ってるよね?)

97 :
今年、情報・精密機器で二次試験受験する者です。
質問があります。
必須科目にて60%以上が合格基準となっていますが、これは満点取ったとしても結局60%でギリギリ合格の場合と同じ「必須科目合格」というだけで、他に何もメリットはないのでしょうか?

98 :
>>97
その通り
口頭試験でも、必須(択一)の特典が考慮されるという話は聞かない

99 :
↑ごめん得点ね

100 :
回答ありがとうございます。
そうなんですね〜。
必須科目は過去問をやった感じだと60%は固そうなので、試験まで記述のみ集中して対策することにします。


100〜のスレッドの続きを読む
溶接全般スレッド12本目
制御工学
NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【49台目】
潜水艦の構造について
軸受はどこだ
NC旋盤 9
NC旋盤 9
質問スレどこじゃらほい?
【ほこxたて】超硬にアナを開けるには?
機械・工学に関する質問はここへ その2
--------------------
はるかなレシーブ part15
ふたば☆ちゃんねる総合14【ふたばちゃんねる】
☆★★筋トレなんでも質問スレッド532reps★★★
【DTCG】Infinity Wars インフィニティウォーズ
【京都】文化庁が京都移転に向けて実験 職員10人、2週間常駐[07/11]
【201cm 128kg】アーロン・ジャッジ応援スレ【NYY 99】
( ・∀・)⊃ハードロック再生専用スレ⊂(・∀・ )
††小公女セーラ205話††
【メーテル】銀河鉄道999を語りませんか?【鉄郎】
『幸せはお金では買えない』は事実か
くまたんち キャラ総合萌えスレ
☆Yuka☆moumoon 第55夜☆Masaki★
ハイスコアガールU 45CREDIT
旅かえる 23泊目
Skullgirls(スカルガールズ) part49
【親】介護してる喪女【兄弟姉妹】
【PS5】PS1〜PS4までカバーする完全下位互換じゃなかったの???
【1989年】30年間の平成時代を総括する【2019年】
全日本女子バレー870(ワッチョイ)
【ネット弁慶】しばき隊FC★873【なんですよ!】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼