TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
大阪桐蔭負けろ!www
新繁殖牝馬 サクラプリンセス Part405
【台風】☆第7回5000円予想大会☆【上陸】
もう浜中はダメなのか?
ブラックタイド兄貴少し牝馬の質が良くなったら2歳リーディング3位につける
ステゴ系東京根幹距離G1勝ちほぼ0w w
ジェニアル 次走は仏G1ジャック・ル・マロワ賞
結婚してる奴って、そんなに偉いのか?
▼とるに足らないニュースの為のスレッド880▼
地方・中央応援スレ686

サートゥルナーリアはスロ専だからハイペースだとスタミナ不足←これ


1 :2019/10/22 〜 最終レス :2019/10/26
スレタイの見解は完全に間違っており、そう思ってる奴らは知識がなさすぎる
2000m以上の中距離戦でのスローの瞬発力勝負を圧勝するような馬は実はスピードだけじゃなくてスタミナもずば抜けてるんだよ
人間の陸上競技に置き換えて考えれば分かることだろうが

2 :
一瞬の切れ味だけが自慢のイメージ

3 :
>>1
人間と同じにすんな

4 :
ダノンプレミアムの瞬発力上げただけの馬

5 :
持続力がない東京2000Mのここじゃなくて阪神2000Mの大阪杯で買うのがよい

6 :
つまりスロ専なんて馬はいないってことだよな
スローで強い馬はスタミナあるからハイペースにも対応できると

サートル信者もここまで来たら笑っちまう
アーモンドアイの10馬身後ろを走ってるぜ

7 :
>>4
これ
ダノンプレミアムより瞬発力はあるけど持続力はないイメージ
どっちもスロ専だから今回は用無し

8 :
どうでもいいけど普通に飛ぶのに2番人気になっちゃうの?
東京2000だとダノンキングリーにすら完敗するだろ

9 :
←これ←これ

10 :
スロ専を絶賛するのはいいんだけど、舞台は高速と名高い東京。露骨な逃げもいるし超不利なんだけど。どこに勝算を見てるの?

11 :
スタミナはあるよ
ヴェロックスみたいなのよりは全然ある
スローは苦手だろ

12 :
菊出てたらただもらいだったのにアホすぎ

13 :
初めて完調で出てくるいい訳のきかない一戦
楽しみだね

14 :
東京2000は枠順が7割

15 :
未知数に賭けてこそギャンブル

16 :
スローに強いのはステイヤー ハイペースに強いのはマイラー

17 :
>>10
木、金と雨だし言うほど高速になるか?

18 :
>>3
脚が2つあるか4つあるかの違いで基本的には同じだよ
例えばボルトと3000m走の選手が3000m走で戦ったとして、
2900mまでジョギングレベルで走って残りの100mからよーいどん全力ダッシュ的なレースをすればボルトが勝つはずだ
いっぽう、2900mまでをジョギングではなく、ある低度のスピードを保ちながら走って、
残りの100からよーいどんラストスパート的なレースをすれば3000mの選手が勝つ

神戸新聞杯は後者の方のレースだから
つまりスタミナも十分に問われていたわけ
スピード能力だけでは絶対に勝てないレースだったのね

19 :
時計の裏付けがないのが何か嫌だわ

20 :
>>2
お前神戸新聞杯見てないだろ?
あれのどこが一瞬の切れ味「だけ」なんだよ

十分に、いや十二分に長い脚使ってるだろが?
素人はだしも甚だしいわ

21 :
使える脚短いからスローだとロンスパになって負けるんじゃね

22 :
前回の天覧競馬は一瞬の瞬発力が売りのエイシンフラッシュが勝ったんだが?あの時も外人だったなダブルわ

23 :
>>6
ならお前そこら辺の駄馬じゃなくてG 1複数回勝てるようなレベルの馬で完全なスロ専の馬をあげてみろよ?
おそらく無理だから

24 :
>>7
お前も素人か
神戸新聞杯見てサートゥルナーリアの持続力が分からなければアホだぞ?

25 :
>>21
3ハロンの競馬なら十分持つ
府中はそうなりやすいコース形態ではあるけどアエロリットの引っ張り方次第かな

26 :
スロ専てなんだよパチンコやらないってこと?

27 :
>>16
お前それ真逆だよ
ステイヤーはスローが一番苦手なんだよ
あとマイラーはスローでこそ持ち味を発揮するんだよ

28 :
レーンですら降ろせなかったのに
テン乗りスミヨンとか嫌な予感しかしない

29 :
ケチつけて、オッズ上げるのに必死WWW

30 :
マンハッタンカフェはスロ専だよ

逆に言えば複数勝ってる馬でスロ専はこいつぐらいだけど

31 :
>>24
神戸新聞杯なんて劇スロー過ぎて参考外。開幕インベタ劇スローで勝っただけ

32 :
むしろ買える要素どこにあるのかマジで聞きたい
同世代ですらダノンキングリー出てたら余裕でボロ負けする程度の馬だろ

33 :
>>21
だからサートゥルナーリアは使える脚短くないってば
あれほど長くいい脚を使える馬を俺はあまり見たことがないわ

しかしお前ら何もかも逆の認識だよな
よくその程度の知識で今まで競馬見てたもんだわ
相当馬券でやられてきただろ?

34 :
じゃあ神戸新聞でワールドに楽勝したヴェロックスはなぜ菊でワールドに負けたのか

35 :
まだ火曜なのに気持ち良くシコってんじゃねーよ

36 :
>>18
なんで100m選手と3000mの選手で比べてるの?
この場合、800mと1500mや5000mと10000mで比較するべき

その場合、800mと1500mの選手が勝つ
結論が先に有るせいで前提がおかしいことに気付かない典型例だね

37 :
アエロリットが逃げてってアルアインが突ついてって前傾ペースになってサートゥルスミヨンが右往左往してるうちに直線で沈んでダノプレが来て後からアーモンドアイとワグネリアンが突っ込んでくる

38 :
>>30
いや違うね
たまたまそういうレースにしか当たらなかったんだよ
ハイペースの消耗戦に当たってもマンカフェなら勝てるよ

39 :
サートゥルナーリアはヴェロックスと同じレベル。神戸新聞杯は位置取りの差だけ


案の定、プレミアムワールドが巻き返した。要は3歳はレベルが低い。古馬重賞では勝てない。

40 :
陸上やってた俺からしたら
頭悪い陸上の例え出してるお前が知識どうこう言うなよ気持ち悪い

41 :
結局、サートルが1着になるって言いたいの?

42 :
>>31
いや全然違う お前見る目ゼロだな
あれだけ前で競馬してて上がり3ハロン最速じゃん?
つまりそれだけスピードもスタミナもずば抜けてたということなんだよ

43 :
スタミナと長い脚(ロングスパート力)は全く別物だしなぁ
サートゥルが瞬発力に優れているのは事実だがトップスピードの持続力はショボい
秋天はコースの形態上で基本的にスローからヨーイドンではなく淀みないミドルペース以上の流れになりやすいから
人間で言えばフルマラソンを走るスタミナは必要ないが400m、800mを全力疾走出来る能力が求められる

44 :
皐月賞も結構早かったけどな。

45 :
>>32
>>42だよ
前で競馬して上がり最速って、普通バケモンしかできない離れ業だからな

46 :
ラブリーデイがスロ専のラキ珍なんだが

47 :
皐月で大した脚使えずに寄れて邪魔して
ダービーでゴール前超失速しといて
長い脚使えるとか冗談は顔だけにしとけよ

48 :
エピファネイアと同じでスローは苦手なタイプでしょ
ハイペースでこそ強い

49 :
ハイペースになったら府中でもスタミナ切れ起こすような馬だからな
一瞬伸びたがダービーは結局馬券外 一歩違えばデイジーにすら抜かれてたし

50 :
>>45
先頭で歩いてただけなら上がり最速出せるよ。

51 :
>>34
ヴェロックスという馬はもともと長い距離のレースは向かないんだよ
この馬はどう見ても2000m前後がベスト
もろに親父の遺伝子が出てる感じ

52 :
>>45
本物のバケモンはブルボンやサイレンスズカみたいにハイペースで逃げても上がり最速クラス出せる馬だな
ハイペースになったら付いていくのがやっとで末脚鈍るようじゃとてもとても

53 :
ここまで読んでわかったこと

サトルは使える脚が短い
サトル基地は足が短い

54 :
>>51
ワールドプレミアもサトノも一緒。2000が得意。

55 :
強さがホープフル、神戸新聞杯>皐月賞>ダービーやからなぁ
ペースが上がるとパフォーマンス下がる印象しかない

56 :
エスポワール、ヒシゲッコウ、ホウオウサーベルとか本命にしてそう

57 :
>>36
スピードだけが取り柄=人間で言えばボルト
馬に例えると、スローの瞬発力勝負だけが取り柄の馬→ スピードはあるがスタミナがない

↑ まあこんな方法論でボルトを用いたんだよ

58 :
>>9
これ

59 :
府中は今週は渋い馬場になりそうだし そんな中で消耗戦持ち込もうとする馬がいたらきついだろうな
忖度してドスローになることを祈るしかないね

60 :
>>41
いや違う
俺が言いたいのはサートルはスロ専じゃなくてハイペースでも十分に強いということ
秋天を勝てるとは一言も言ってない
ちなみに俺の現時点での評価はダノン>サートル>アーモンドの順番

61 :
あきらかに一線級相手では勝ち味に遅くジリ脚気味だったブエナビスタを
天皇賞で1ハロン追っただけで一瞬で抜け出し楽勝

この馬のレベルで屋根がスミヨン
アーモンドアイでもヤバイ組み合わせだと思うぞ

62 :
虚弱世代
ワーに完敗したヴェロと同レベルのサー

63 :
>>61
> ちなみに俺の現時点での評価はダノン>サートル>アーモンドの順番


みんな解散解散wwwwwwwwww

64 :
ダービー見てサトルが雑魚だと分かんない奴は競馬止めた方が良い

65 :
フィエールマンはスタミナあるとか言って凱旋門賞で恥かいた奴まだいたのか

66 :
>>43
スタミナとロングスパート力はほとんど同じものだよ
あと、
>サートゥルが瞬発力に優れているのは事実だがトップスピードの持続力はショボい

それは理屈として当たり前だろが
お前そんなこともわからんのか?
瞬発力が高ければ高いほどトップスピードは持たないんだよ
それは力学の常識だろが

例えばエピファなんてスローの瞬発力勝負になればなるほど短区間で桁外れの瞬発力発揮して、ラストの1ハロンで垂れちゃうだろ?
あれ見れば分かるだろが

67 :
つまりダノンプレミアム最強ってことを言いたいのか

68 :
2019年9月22日 阪神11R 神戸新聞杯(G2) 芝 外2400m
12.9-11.3-12.9-13.1-13.2-13.5-13.3-12.5-11.8-10.8-10.2-11.3

2019年9月22日 阪神10R 西宮ステークス(1600万) 芝 2000m
12.8-11.5-12.2-12.1-12.0-12.4-12.0-11.3-11.1-11.8

2019年9月22日 阪神09R 甲東特別(1000万) 芝 1600m
13.2-11.9-12.0-11.9-11.9-11.2-10.7-11.6

69 :
>>46
ラブリーデイは全然スロセンじゃないしお前どこに目つけてんだよ
>>47
過去のまだ成長途上のレースを参考にしていちゃもんつけてる時点でお前センスなしな
馬ってのは日々成長するわけ
神戸新聞杯見てサートルが本格化してるのわからなければほとんどアホだろ

70 :
>>64
強い馬なら更に伸びてたけど、ビタ止まりしたよね。長い脚使えないからだと思う。神戸新聞杯を前から行った時に確信した。

71 :
締まったレースになった時にどうなるかだけどね実際は。
強い馬ならペース上がっても結果は出るし失速するようなら
それまでって感じだねえ。

72 :
サートゥルはエイシンフラッシュと似ている筋肉質なんだよ

エイシンフラッシュはきついペースで自身が走ると府中は止まるけど、
足がためれる位置取りやペースだと府中で突き抜けてくる瞬発力がある

足の使い方、フォームもフラッシュとサートゥルは似ているから展開&ペース次第と言える

フラッシュもスロ専なんてよく言われていた
そして中山も結構走るところが一瞬のキレタイプで似ているんだよね

よって人気程信頼度はない
今回アエロリットが引っ張ればダービーのように最後脚が上がるのではないか。
前走は一番合う超スローヨーイドンで参考に全くならない
フラッシュも超スローヨーイドンのダービーを32秒台でぶち抜いたが
ジャパンカップは流れがきつくなり全て直線半ばで止まった

この2頭フォームも筋肉質も似ていると思うのだよね
キングマンボ

73 :
>>66
神戸新聞杯を前から行った理由は?天皇賞も前から行くのか?

74 :
>>49
成長途上でしかも 実力を出し切れなかったダービーは全くの参考外だから
キタサンのダービーみたいなもん
>>50
お前バカだろ
それだったら後ろにいた馬たちが前にいたサートルよりもっと速い上がり出せなきゃ理屈としておかしいだろが

75 :
スロ専というかスローで先行がこの馬のベストなだけで平均ペースでも皐月ぐらいの競馬ができるよ

アモイはどっちでも抜けてるからアモイに勝つならスローじゃないと無理
ブラスとやらレイデオロやらヴェロックスなら平均以上でも互角の勝負にはなるよ

76 :
57 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/10/22(火) 16:14:03.12 ID:jOHO/va90
遺伝の仕組みを知らない奴らが多すぎてワロタ
基本的に子供は父と母からちょうどハーフハーフずつ遺伝子を引き継ぐ
どっちから遺伝しやすいとかないから
基本的にはハーフハーフな

あと現役時代にレースを多く使ったとか大活躍した牝馬が繁殖で失敗するってのも嘘
現役時代の酷使状況は全く関係ない

ブラッドスポーツ全否定で草生える

77 :
間違ってはいないな
並のG I馬よりは持久力もあるよ
ノンプみたいなのと比べるレベルにはない

78 :
神戸新聞杯のレース見たら4コーナー手前で既に先頭に並んでいるから仕掛けたのはラスト3ハロン手前かな?
ラップ見る限り1ハロンを11.5秒前後で行ってそこから更に2ハロン10秒台連続
最後の坂を11.3秒で流してるから明らかに春とは別の馬だね

79 :
>>39
毎日王冠かってるんだが。

80 :
こういうレッテル貼って決めつけるやつって例外なくヘタクソ

81 :
>>54
ディープ×アカテナンゴで2000がベストのわけねーだろが
>>55
お前も上の奴らと同じ事言ってるな
過去のレースは捨てなきゃ未来のレースは取れんぞ
馬は日々成長する生き物なんだよ
例えばシンボリクリスエス見てみろ?
3歳の夏越える前と越えた後ではまるで次元が違う別馬だからな

82 :
12.9-13.1-13.2-13.5-13.3

という超遅いぬるぬるラップのレースで本格化していると言っている馬鹿
今の阪神なぞ32秒台はOP馬ならこのペースなら出る

天皇賞秋は府中の大回り高速馬場で性質が全く違う
アエロリットが11.8以下の平均ラップで引っ張れば完全に違う筋肉質が
求められる

昨年JCで後半2000mを1.56秒台で走り切ったアーモンドアイは全く心配ない筋肉質
問題はサートゥルでそのような性質のラップでは皐月賞、ダービー共に直線
300m地点で失速が起こっている

これは、10秒台など一瞬の最大瞬発力を生む筋肉質だが速筋寄りで持久力はない傾向を示している
アーモンドアイも実はその兆候はあるのだが、何故持久ラップも刻めるかというのは
手前を素早く交互に替えて片方の足の疲労度を消して行っているからである
コロコロ手前を替えるというのはそういう利点があるのだ
アーモンドアイは賢い馬ということ

83 :
ダービーでは勝つためとはいえ無茶な競馬してたからな
もし勝ちを諦めて後方待機してたらヴェロックスに交わされることは無かったと思う
まあダービーとはいえ近年の東京であれではスタミナ無いのは事実だが2000なら問題ない

84 :
>>69
あのな、馬って馬体でどういう走りか8割決まるんよ
短足短胴のサトルは典型的なマイラーなわけ
今回流れること必至な東京は間違いなく坂で脚上がる

85 :
>>74
神戸新聞杯勝ちに来たやつと前哨戦の差でしょ。それも見抜けないお前がアホ。初心者と同じレベル

86 :
>>81

近年の菊花賞で3.06秒台の時計でゴール前脚が一杯になる馬を3000mが得意?
そりゃフィエールマンにも言える事で、今の馬場なら菊花賞は3.02秒だしてようやく
スタミナあるかなあ・・というレベル

ワールドプレミアはアカテナンゴだろうがなんだろうが、掛かってインの経済コースを周り、
3.06秒でゼエゼエハアハ言ってしまうのだから稍重をまくって3.04.6秒で伸び続けた真のスヤイヤー
であるブライアンと比べても長距離の資質が全く無い

2000m前後が合っているのではという疑問が出てきても何の不思議もない
フィエールマンは菊花賞と天皇賞春勝ったのだから凱旋門もスタミナ心配なしというとんでも理論と
そりゃ変わらんぞ

87 :
スロ専認定は少ない母数からの決めつけで意味ないってのは確かなんだが、
スロー戦でのパフォーマンスがあまり参考にならないっていうのもあんだよね、過剰評価されがちっつーか

88 :
断言するわ
レース後パトロール見ろ
サトルは直接途中から左に右に苦しそうによたれ回るから

89 :
神戸新聞杯はダノンプレミアムを見てる様だった
府中の直線ではラスト100mで脚が上がりそう

90 :
>>78
流してるように見えてあれが全力というタイプだな
鞭入れたら走るというものではない

91 :
>>72
長文書いてる割にはセンスないな
それ言うならアーモンドアイもエイシンフラッシュと同じ筋肉質だよ
>>73
秋天がもしもM〜Hペースになった場合、サートルは前にいればいるほど好走する確率が高まる(3〜5番手が理想)
後ろから行ったとしても前が詰まらなければ突き抜けてくる

92 :
距離で血統を語るのは詐欺師と馬鹿だけ。昔の京都と今の京都は明らかに違う。乗り方一つでかなり変わる。

93 :
今年の3歳牡馬は弱い
これに気付いた奴が勝ち組

94 :
サートゥルはオルフェみたいなタイプ
一瞬のキレがすごいけど長く続かない
ディープはキレはそこまでだけど長く続くタイプ

95 :
ダノンとサートゥルは過剰評価され過ぎ。蹄鉄外れる練習でもしとけよ。

96 :
佐藤が秋天で大外引いたら確実に惨敗するだろうな
ゲートも出も微妙になってるから後方待機になって大外回る展開になれば速攻でガス欠するだろう

内枠から好位付けられて戸崎がペース落せばチャンスあり

97 :
>>69
ラブリーデイが勝ったG1は普通にクソスローなんだが

98 :
>>91
断言するわ
お前はムキになって、でも少しチキってサトルの複勝にぶち込んでスレから消える

99 :
>>74
お前それ1000Mを70秒で走って上がり33秒の馬が
1000Mを80秒で走ったら上がり31秒ぐらいで走れるとか言ってるようなもんだぞ

100 :
>>76
ん?お前何がしたいんだ?
俺のそのレスはどこにも間違ったことは書いてないぞ?
そのレスの内容がおかしいと思っているお前の方が頭おかしいだけだぞ?

101 :
>>99 この論争このまえ2人でさんざんやってたな

102 :
>>90
まあ鞭を入れてもあれ以上は大して伸びないというのは間違い
幾ら高速芝のスローでも阪神でラスト4ハロンが推定43秒台(4ハロン平均でも10秒台)出てるからね

103 :
>>28
『御す』を『おろす』って読んでんの?

104 :
>>102
× 間違い
○ 間違いない

105 :
上がり33秒切るレースなんて道中全くロスしてない
つまり走ってないのと同じ

106 :
ガンコやアルバートが上がり32.7出せるのが東京2500m

107 :
>>91

次のもきちんと読んでくれ

アーモンドもそういう兆候はあると書いてるだろ
じゃあ何が違うかって理由も書いてある

手前をコロコロ替える事でその欠点を克服している

近年有名なのはソウルスターリングのオークス
ソウルスターリングはオークス以降観てればわかりとおり
2400m圧勝しているのにそれ以降はヘタレ続き

何故か?

オークスの直線だけこの馬は「コロコロ手前替え走法」で走ってるんだよ
だからオークスは一回脚が上がってからも伸び続ける事ができた

近代競馬の進化はこの手前の替え方による部分に鍵があると観ている
これまでの向こう正面左、コーナー右、直線に入って左でスパート
という展開はもう古いのかもしれない

それを具現化して結果を出しているのがアーモンドアイ

108 :
>>39
神戸新聞杯を見てそう言うならもう何も言えないわ。ヴェロックスが予想以上に情けなかったのはわかるが。

109 :
>>82
やっぱ長文のお前センスなかったな
俺が本格化してると言ったのは上がり3ハロンの内容だよ
道中のゆるゆるラップとか全然関係ない
L3−L2で極限の瞬発力発揮してL1でもそれほど垂れてない
これって力学の常識を覆すバケモンだから

110 :
>>86
あの日の馬場で3分2秒のタイム出せたら史上最強馬確定レベルだぞw

111 :
>>34
レース映像見ればアホでもわかる

112 :
スロ専じゃないのは皐月賞で証明してるじゃん…

113 :
基本ペースが速い天皇賞で
神戸新聞杯のようなレースできるわけがない
ダービーより向かないよ

114 :
神戸新聞杯の時は13秒台のラップが4ハロンも続く緩い展開だったから先行しても余裕で脚が持ったが
秋天の場合だと昨年みたくテン1ハロンと終い1ハロン以外は全て12秒未満の流れに巻き込まれたら非常に厳しい
ヘヴンリーロマンスが勝った時のような息の入りやすい展開なれば良いが
そこまで行かずとも良馬場で1分59秒以上で決着する流れに成らないと勝ち負けは厳しい

115 :
でもサートゥルがスロ専じゃないと言ってるひとも今回の秋天ではアーモンドの方に分があると思ってるんでしょ?

116 :
>>84
仮にサートゥルがマイラーだとして、何でマイラーなら秋天の坂で脚が上がるのか説明が出来ていない
そもそも、マイラーもしくはマイラー寄りのウオッカやモーリスやカンパニーやダメジャが秋天勝ってるじゃねえか
お前の主張説得力ゼロだぞ
むしろこのスレの中で今のところ一番酷いレベルだわw

117 :
スロ専のG1馬で真っ先に思いついたのがジェンティルドンナ

118 :
スロ専じゃなくてスローだと最強クラスで平均以上だと並みのGT級に落ちる

119 :
マイル戦の適正ないと思うけどな
ゲートも二の足も微妙でマイルだと中断の後ろになるから使える脚が短い馬だから差しやら追い込みは向いてない

120 :
>>118
これだな
皐月勝ってるしダービーもイレ込みながらもなんだかんだ掲示板

121 :
>>117 もうひとつ共通項が(笑)

122 :
今年の3歳のレベルで皐月をギリギリ勝ってダービーボロ負けする程度では
並のGI級ですらない
古馬GIなんかどこも勝てないだろ

123 :
まあどちらでも良い

124 :
強い馬というより、プロフィールに華のある馬に勝って貰いたい

125 :
>>85
それ言うならサートゥルナーリアも叩き台だよ 初心者が
>>86
それは今年の菊の出走馬が全体的にレベルが低すぎるから仕方がない
ブライアンとかと比べてる時点で論外

126 :
まあイスラボニータの再来だから見とけって
3歳秋にトライアルを勝って天皇賞秋に挑み、三冠牝馬と戦う皐月賞馬
ここまで綺麗にお膳立てされてるんだから

127 :
>>27
アホ発見♪
ヒント 普段のペース

128 :
>>127
ステイヤーが長距離に出ればハイペースの方が強いよ

129 :
皐月賞なんかヴェロックスを一瞬で突き放したと思ったらなんか差し返されそうだったし直線長い府中じゃ不安になる

130 :
>>94
うむその通りだ
俺の>>66の理屈の通りだよ
筋肉ってのは速く収縮すればするほど力を失うように出来てるんだから一瞬のキレが凄い馬ほど持続性はないんだよ
ただしそれはあくまでもスローでそういう競馬をした時の話だ
ハイペースならハイペースで筋力の収縮を小出しに発揮できるんだからそういう意味では逆に持続性は長持ちするんだよ
何度も例に出して悪いがエピファな エピファの走り見ればそのことを全て説明できる

お前ら知識のないバカどもはその理屈が理解できないだけ

131 :
しかしまあ神戸新聞杯のラスト3Fムチなしで過去最速の32.5出して
自分の記録を1.6秒も詰めたヴェロックスはさぞ成長したんだろうなー
菊花賞圧勝するんじゃね

132 :
ダービーの直線で止まったけどあんな競馬して止まらない馬は
ほぼいないよ
止まらないとしたらその馬がレイジーなだけだ
そもそもあんなコンディションなら出走取り止めてくれや

133 :
>>97
鳴尾記念 はい論破
>>99
ごめんちょっと何言ってるか全然わからない

134 :
サートゥルナーリア
1000m通過タイム
萩S1:01.6
ホープフル1:02.5
皐月賞59.1
ダービー57.8
神戸新聞杯1:03.4


天皇賞1000m通過タイム
2018年57.5
2016年58.2
2015年57.6
2014年59

アエロリットの府中前半1000m通過タイム
毎日王冠2019年58.5
安田記念2019年57
ヴィクトリアM2019年56.1
毎日王冠2019年59

アエロリットが作るペースにスロ専サートゥルナーリアは直線沈みます

135 :
>>60
さんくす

136 :
>>105
お前はスタミナというものを全く理解できてない
15−15の調教ってあるだろ? お前あれの意味わからんだろ?
まあ今の超高速馬場考慮しても道中14秒より速いラップで走っていれば馬は確実にスタミナを消費されてるから

ちなみにスタミナの定義=心肺能力=道中いかに乳酸を溜めずに走りきれるかの能力 だからな

137 :
>>133
雑魚相手のレースじゃなくてG1での話をしているんだが
ある程度流れたG1でラブリーデイが勝ったか?

138 :
イメージ的にはバフルガムフェロー
素軽くて末は一瞬斬れる
適距離は2000m前後で重馬場等の
力がいる馬場でなければ2400まではこなせる
ただ底力には欠ける

139 :
スロ専じゃねえじゃん
皐月賞でわかる

140 :
>>107
お前、俺の立場になって考えてくれよ
たった一人でこれだけ大勢の名無しを相手にしてる中で長文の奴のレスをいちいち最後まで丁寧に読めるわけねーだろが
議論したいならもっと簡潔に書いてくれよ

141 :
スタミナうんぬんじゃなく長い脚はないんだよね。一気に最高速まであがる加速力は間違いなく歴代名馬にもひけをとらないものはあるんだけど、ちょっとのり難しいとおもうよ。

142 :
ロードカナロアが無理して中距離戦走ったらこういうレースになるだろう

143 :
ヴィクトワールピサやサクラローレルみたいに中山の短い直線と急坂をパワーを活かして一気に抜け出すイメージ
東京だとなだれ込んで3着な感じ

144 :
>>114
しかし本当にわかってない奴はわかってないんだなぁ
大昔のクソボロ馬場ならともかく、金曜の夜まで台風来てても日曜には1分57秒台出る(ジャスタウェイの年)
魔法のような馬場の東京での秋天においてサートゥルナーリアレベルの馬が
ちょっとペースが速くなったくらいでスタミナ持たないとか本気で考えてんのか?
俺は本当にお前らの脳内構造を疑うわ
今まで日本競馬のどこを見てきたんだお前らは?

145 :
ホッコーコレコレ

146 :
人間に置き換えて考えてる自慰が何言ってんだか

147 :
そりゃあ、1000m57秒台のペースならダメだろうな
ただ、他の馬もダメだと思うけどw

148 :
日本の馬場なんて基本スタミナいらねえよ
馬はどれくらい走るかわからんから
気性の方が大事なんだよ

149 :
>>112
皐月賞の感じで秋天でも大丈夫と思えるのが凄いな

150 :
>>122
それに対してもすでに俺が何度も回答してるっば
過去ばかり見ていたら未来の馬券は取れないんだってば!馬は日々成長してるの!
今のサートゥルナーリアは完全に本格化してるから
春と比べても全然大人になってる あらゆる意味で

151 :
>>16
馬鹿発見

152 :
じゃあ2013年の秋天と全く同じ馬場状態で全く同じ展開になってしまったら
それこそサートゥルの大失速が目に見えるわけだが
心臓麻痺でも起こさなければ良いが

153 :
>>127
いや俺はそういう意味で言ってない ステイヤーってのはもともと絶対的なスピードがないんだよ 
だからスローの決め手勝負になったら中距離馬にキレ負けするわけ
それの典型がアルバート

154 :
サトルは皐月賞勝ってる時点で秋天じゃ消せないよ

155 :
ハイペースのほうがなんの不安もなく追走できるかと思ってた

156 :
シーザリオ好きでサートゥルナーリア応援してるが
さすがにここは勝てない
来年のマイルで本格化を待とう

神戸新聞杯が衝撃的すぎていきがっちゃったのはしょうがないが
スタミナ有るはいいすぎ

157 :
>>18
同意見だが
神戸新聞杯が後者に分類される理由を教えてほしい

158 :
2時間ずっと張り付いて気持ち悪い奴だな

159 :
>>131
これな。これが正真正銘の馬鹿
無能の極値。論理のすり替え 
はっきり言っとくけど、サートゥルナーリアとヴェロックスは全く別の馬
全く別の馬を同じ物差しで語るという無意味さ、馬鹿理論
煮ても焼いても食えない  宜なるかなである

160 :
きもすぎ

161 :
実はこれまで勝ってきた相手が大したことないというのが菊花賞で分かってしまった。

162 :
勝負所で急加速して一気に10秒台の爆発的な脚使う様な馬がその脚を4ハロン5ハロン持続したらそりゃ化け物だからな

163 :
つまんねえ構ってスレだな 解散

164 :
神戸新聞杯が過去に無い超超超スローペースだったから前走は度外視した方がいい
菊花賞でそれなり折り合いついてたヴェロックスなんてずっとかかってたし

165 :
>>137
お前は初出しの>>46の時点でG 1限定なんてことはどこにも書いてない
後出しするなよこっちは忙しいんだから
>>141
ホーリックス・オグリのジャパンカップじゃないんだから今の馬場の東京でそんなに極限の長い脚など絶対に要求されない
だからマイラーたちがポンポン秋天勝ててるわけ
いい加減に理解しろ

166 :
今回の天皇賞勝つかどうかわからんけど究極の瞬発力勝負で圧勝した馬に駄馬はいない記憶

167 :
忙しいなら消えろよゴミのくせに

168 :
たぶんアエロリットも差せないんじゃないか。

169 :
自分でスレたてして2時間出突っ張りで忙しいとか(笑)

170 :
>>150
今どき早仕上げの馬が秋以降に本格化なんてないでしょ

171 :
まあアモイに比べたら確実に1〜2ランク下の馬だよ

172 :
キモい奴が一人いるな
なんの根拠もない
妄想で夢を膨らましてるオタク野郎だ

173 :
圧 倒 的 な 5 着

174 :
とりあえず飯食ってくるんでまだ返事してないレスは後ほどなw

175 :
サートゥルナーリアはそういうレベルの評価の馬じゃなかったぞ

デムーロは今まで乗った馬の中で最強
ノーザンは育成馬史上最強
角居厩舎は厩舎にいた馬では最強

こんな馬だから本格化してアーモンドアイ以下全馬ちぎり捨ててほしいって気持ちはある

まあ無理だろけどw
レース後謝らせてほしいわすまなかった最強だった俺が馬鹿だったって
普通に5着ぐらいだろね

176 :
忙しい→飯を食う

177 :
>>175
3者が最強と発言したと捏造するなよw

吉田が最強かも?と発言しただけな
捏造某R!

178 :
前哨戦どスロー先行→本番ペースが3秒速くなる
このパターンって人気馬が飛ぶ印象
最近だと安田記念のダノンプレミアム

179 :
ダビつくで例えたらステイの数値が低い馬なんだよ

180 :
>>20
その通りだ
リオンリオンみたいなアホ逃げ馬がいたらG1でみたことないくらいの着差で勝つぞ

181 :
なるほど

182 :
1000m通過1分3.4秒からさらに13.5-13.2とペース落とした上がりだけのレースになんでスタミナがあると思ってんだ?

仕掛け前に息入れるタイミングめちゃめちちゃあるよね?

183 :
サートゥルは東京ならかなり流れたほうがいいんじゃないか
スローだと一気にギアあげて持続できないわけだから、中山とかならそれでいいけど東京はね

184 :
もしかして前にメロディーレーンの長い考察書いてた人かな?

185 :
とりあえず>>1が虚勢はった負け組ということだけは分かった。

186 :
スロ専なのは筋肉量が少なくて柔軟性が高い馬だろう。典型的なSS系タイプ。

サトルはスロ専ではない。筋肉量が多いから。筋肉量が多いタイプはゆっくり走っていても
消耗が大きい。

187 :
というかアエロリットがハイペース前提なのが笑う

188 :
筋肉量が少ないと無酸素エネルギーに頼れる割合が小さい。
すると前半から飛ばす流れだと筋肉が疲労して後半で失速する。
前半ゆったりの流れで省エネするのには筋肉量が少ない方が良い。→スロ専

筋肉量が多いと無酸素エネルギーに頼れる割合が大きい。
前半から飛ばしても筋肉が耐えられる。
サトルはこっちのタイプ。

189 :
偉そう講釈垂れてるけど
おめえらみんな馬券で
大損してるのばっかだろw

190 :
>>187

何%くらいでハイペースになると思う?
君がアエロリットに乗ってたら勝つためにどういう騎乗をする?

191 :
ジョギングのスピードも人それぞれだろ

192 :
>>187
というか戸崎の逃げがハイペース前提なのが笑う、かな俺は

193 :
どんな流れになるのかってのを当てるのは簡単じゃないけど皐月賞とか神戸新聞杯みたいな流れになる可能性はかなり低いと思うけどな

194 :
最近競馬勉強し始めた小学生なんだろな。力学とか筋肉質とか無理に使わなくてもいいからな少年。馬券はまだ買えないからね。負けてお小遣いなくならなくてよかったね。

195 :
お前らの競馬観てこの程度なんだな
この程度でドヤ顔してるから負け続けるんだろうね

196 :
VMのアエロリットは鞍上がサイコパスすぎてとんでもないラップになったが
安田記念は糞スロー製造機戸崎のおかげで例年でもかなり上がりが出る安田記念になった

197 :
そもそも皐月賞勝ってる馬にスタミナないはアホだろ
2400ならともかく天皇賞秋でスタミナ不足懸念はないだろ

198 :
皐月賞の勝ち方はロゴタイプ・イスラボニータ以降で最弱だからな
アルアインよりも弱くてマイルでも勝てそうにない

199 :
いつまで飯食ってんだよ!

200 :
言ってみれば、神戸新聞杯みたいなどスロー上がり勝負だけで勝てるラキ珍馬

201 :
>>166
駄馬じゃないけどエイシンフラッシュ
サートゥルの強さもこの馬位かなと思ってる

202 :
ここまでこの馬に執着する理由はなんぞや

203 :
えっ、あれ?それともそれ?

204 :
あー、そっちね😒

205 :
つまりタックルナーリアは秋天勝つのか負けるのか、どっちなんだ

206 :
競馬分かってるから馬券が当たるとか分かってないから当たらないなんて言っている人間が
一番競馬を分かっていない。

お前らが当たったり外れたりしているのは運。ルーレット回して当たったり外れたりしているのと
同じで競馬観なんて関係ない。

207 :
>>26
スロット専門店

208 :
>>200
ダービーもスローの上がり勝負なんだけど?

209 :
>>205
そんなことレース前に断言できるわけがない。

バッターボックスに立った時点でヒットを打つか三振するか断言できないのと一緒。
予想が当たってもたまたまであって理論が正しい訳ではない。
運よくたまたま当たっただけなのに、馬券が当たったから理論が正しいと言っている人間が
一番競馬を分かっていない。

210 :
>>184
そうだよ、メロディーレーンのスレで論理的に力説してたのがこの俺だよ
あのスレにいたのならこのセリフ↓覚えてるよな?

>ニワカが多すぎてわろた
>斤量を克服する能力に馬格は全く関係ない

↑な? 結局は全部俺の言うとおりだっただろ?
このスレ見てもわかるように俺は理屈的に筋が通らないことは主張していないからな
俺が書いていることはすべて筋が通っていることばかりだからな

211 :
>>210
メロディーレーンのスレは俺は知らないけど、
その論理が菊花賞の結果によって証明された訳ではないな。

これは競馬の話以前、義務教育レベルの論理の問題。

212 :
>>210
そうなのか
頑張ってな

213 :
神戸新聞杯の後半1000Mのレースラップが56.6秒だからな。
相当スピードの持続力あるよ。
一瞬のキレじゃなくトップスピードの持続力が強みだと思う。
マイルがベストだと思うけど2000でどれぐらいのパフォしてくれるかな

214 :
今年の菊花賞はレース前にオープンレベルとか言われてたのにいつの間にかちゃんとG1扱いされてるのな

215 :
今の天皇賞は3200じゃないから2000なら対応可能距離

216 :
アー3着
サー5着

これが俺の公式見解

217 :
id:jOHO/va90
って最近競馬始めた素人な気がするな

218 :
現在までの議論のポイントとなるところをQ & A方式でまとめてみた

Q ︰サートゥルナーリアはスローのヨーイドンで一瞬のキレは凄いが長い脚が続かないでしょ?

A︰ いやそれは一瞬のキレが凄い馬ほど長い脚が続かないのは当たり前の話だよ
力学的知見から考察しても筋力ってのは強さとスピードを両立することができないんだよ
つまり筋肉の収縮速度が上がれば上がるほど筋肉は力を失うわけ
だから失速するのも早いわけ
むしろ10.8−10.2みたいなありえない瞬発力発揮しても最後大失速せずにレースを勝ち切ったのはほとんどバケモンだよ

219 :
面白い意見だと思うんだけどレスの端々で他人を罵倒したり強い言葉を使っていたりで見ていて気分が悪い……
そこが本当に残念

220 :
>>216
ユーは?

221 :
スローならダノンが前目好位から上がり33秒台の上がりで後ろを完封
ハイペースならアーモンドが後ろから追い込みでゴボウ抜き
あれ?サトル無理じゃね

222 :
Q︰>>218の理屈はわかったけどいずれにしてもサートゥルナーリアは長い脚を使えないタイプなんでしょ?

A︰ いやだからそれは違うんだよ
どスローのヨーイドンになればなるほど短区間で爆発的に瞬発力を発揮することになるから最後まで良い脚が続かないのはどの馬も同じなんよ
で、逆にペースが流れて均等に速いラップを刻んだほうがエネルギー効率と言う面において逆にバテづらいんだよ 逆にな
つまりサートゥルナーリアは速めのペースになった方がより長い脚を使えるというわけ

223 :
ミルコの乗った中で1番強いのはドゥラメンテだろ

224 :
わかったからチラシの裏にでも書くかサートゥルナーリアの単勝しこたま買っとけや
競馬の素人がごちゃごちゃウザいわ

225 :
今の東京なんて2400Mまでは全くスタミナいらないからな
ダノンキングリーが平均ペースで先行して2400持つんだから

226 :
Q︰ でももしも想定以上のハイペースになってスタミナ勝負になったらスタミナ切れの心配はないの?

A︰ 全然ないね
あのエピファとリオンディーズの下だぜ?
サラブレッドってのは心臓の大きさは母方から遺伝することがほぼ分かっている
これはおそらく X 染色体のハプロタイプおよびmt遺伝子が関与しているから
つまりサートゥルナーリアは持って生まれた心肺能力の強さ=レース中にいかに乳酸を溜めずに走りきれるかの能力
が他の馬よりも高いわけ
むしろスタミナ勝負は望むところなんだよ

227 :
この文体またエポカドーロがスーパーホースとか言ってたやつかよ懲りねぇな

228 :
負けてもちゃんと見解書いてね
別にあんたがアホとか思わないから

229 :
力学的知見? 生理学的知見じゃね?

230 :
この馬的には全然カスだと思うけど鞍上のスミヨンが怖い

231 :
ハイペースだろうが、スローだろうがアーモンド以外で他の馬を和具前に挙げるやつは競馬辞めた方が良い

枠やその他の絡みあって初めて考慮するタイプの馬。アーモンド以外なら頭抜けてる

232 :
>>178
ニワカだなぁ
それ言うならマカヒキの世代の弥生賞時点までのことを思い出せよ
あの時も弥生賞終了時点において「マカヒキは完全スロ専」という認識が競馬板のほぼ全住人の中に浸透してて、
この俺が いや違う!っていうマカヒキ養護のスレ立てて大議論バトルを繰り広げたんだよ
この中にも覚えてる奴いるかもしれんけどな
で、結局皐月賞・ダービーの結果から俺の主張の方が正しかったんだよな?
結局はいつ何時でも俺の言うことのほうが正しいんだよな

233 :
いるんだよなぁ頭でっかちでそれっぽいこと言ってるだけで全然仕事できない馬鹿

234 :
スローっつっても最後までスローの瞬発力勝負と途中でレースが動くロンスパ勝負とあるんでないの

235 :
>>182
競走馬理化学研究所のサイトとかで勉強しろよお前
馬はハロン15秒より速い時計で走ると無酸素系エネルギーが稼働して確実にスタミナを消費してるわけ
もしもお前の理屈が正しければ神戸新聞杯にカルストンライトオが出てたらぶっちぎりで勝ってるだろ?
でも実際にはそうはならない
なぜならハロン13秒台でも馬は十分にスタミナを消費してるから

236 :
>>205
キチンと100パーで走れて勝ち負け
それくらいアーモンドアイが強い

スミヨンがダービーのレーンみたいなパターンもあるし、100回やったら95回はアーモンドが勝つ

その残り5回かの見極めだけ

237 :
>>186
>スロ専なのは筋肉量が少なくて柔軟性が高い馬だろう。典型的なSS系タイプ。

いやそれは一概には言えない
理屈としては筋肉量多い方が車で言うトルクが太いから加速力が強い
あとはその加速力が強すぎてエピファみたいに L1で垂れるか垂れないかだよ
サートゥルナーリアみたいに加速凄くてもL 1でもさほど垂れないタイプの筋力型はスローのヨーイドンでも勝ち切っちゃうんだよな

238 :
アエロリットがいい例だけど、
スムーズに走れれば多少の距離なんて持つんだよ。
ハイペースで逃げて逃げきる馬なんていくらでもいるしな。
(後ろの馬が追走で足使ったみたいなこと言う奴もいるけど)

仮にサートゥルのベストがマイルだとしてもスムーズに追走できればペース早くても2000なら全然問題ない

239 :
サートゥルはダービーできっちりラスト1ハロン1秒失速してるだろwwwwwwwww

240 :
まあダービーは出遅れと外回して前の馬よりかなり余分な距離走ってるからなあ

241 :
>>188
いやその見解は全般的に逆だよ
速筋量が多くて無酸素エネルギー系稼働が全面前面に出過ぎると最終的に筋肉内に乳酸が溜まって疲労度が大きくなる
サラブレッドの心肺能力で一番重要なのは、どこまで有酸素系メインで凌げるかなんだよ
無酸素系はむしろなるべく使わないことが理想なわけ
相対的な意味でね

242 :
>>202
勘違いするな
俺はサートゥルナーリアに執着してるわけじゃない
上の方で書いてるだろ 秋天に一番適性高いのはダノンだよ

ただお前らがサートゥルナーリアに関してあまりにも素人はだしな間違った認識を持っているからそれを改めてあげようと思ってスレを立てただけ

243 :
>>239
だからお前は1から全部読めってば
過去のレースの話ばっかりしてるからお前は未来の馬券が取れないの!
馬は生き物なの!日々1日成長してるの!
ほんとアホかと思うわこいつら

キタサンブラックのダービーとその後の馬の成長見て何も学習してないのかよ‥

244 :
レコードクラスのタイム出す馬に、タレるだの何だのって馬鹿みたいな理屈やけどね

レコードの出る仕組を少し考えれば、馬場や適性の差はあれど仮定した時のパフォーマンス差なんてムラ馬でも無いのに誤差の範囲

245 :
半兄のエピファネイアはハイになればなるほど破壊的な末脚を発揮する馬だったが
スローだと余裕で雑魚かった

246 :
取り敢えず口だけは達者な奴だな
何だかんだ言って>>1を論破出来てる人がいない

247 :
キンカメ系の分かりやすい加速だろ
ヴェロックスがハーツ系の加速なのと同じで
特徴が結構出てる

248 :
すみません

サートゥルナーリアはなぜ菊花賞ではなく天皇賞を使ったのでしょうか?

249 :
>>119
は?適正じゃなくて適性だろバーカ
日本語ができないチョンw

250 :
神戸新聞杯がドスローじゃないと思ってる時点で大抵の人間と噛み合わないね

251 :
>>241
おいおい

今はも乳酸は疲労と関係ない事がわかっている時代だぞw
乳酸は足りなくなったエネルギーの代用で作られる

疲労はつまりエネルギーに変換する材料不足が起こっているということ
爆発的に一気にエネルギーを使って放出するとエネルギー切れを起こす
だからフルパワー、例えば100mのような全力疾走は200mも走れない


10.0秒とか1ハロンで出すような一気にエネルギーを燃焼させる事ができる筋肉は
持久力ないってそういうことだ

持久力あるのは一気に燃焼させなく小分けにして使う
だから10.0秒は出ないが12.0-12.0-12.0という連続的な燃焼はできる

252 :
>>23
ウォッカ

253 :
>>248
偉い人が「この馬に2400mは長い」って決めつけちゃったから
引くに引けなくなったのと
ノーザンが菊花賞を大口個人馬主優遇レースに設定したから
1着から3着馬を見れば一目瞭然でしょう

254 :
バカ共 どうでもエエやん!

255 :
レコードクラスのタイム????

ダービーは出遅れたとしてもレコードの2.20.6秒にも全然届いてない
温いタイムなのにもろに失速した

負けるにしても最後追い込んで、「出遅れなかったら普通にさせてたね」
という内容じゃないとおかしい

サートゥルは加速した後しっかり脚があがった
皐月賞も同様にヴェロックスに詰め寄られている
中山は310mの直線なので助かってるが、東京は500m
神戸新聞杯はドスローのヨーイドンなのでその弱点要素を成長で克服しているか
判断はできない

だいたいスローから強烈な上がりを叩き出した馬が府中を走ると凡走するパターンは結構多い

256 :
おい、熱くなってる時に悪いが

上がり上がりって言ってるけど、上がりってどうやって出してるか知ってんのか?

タイムなんて自己基準で計測しなきゃ糞の役にも立たんぞ

257 :
>>255
誰が2400の話してんだ?
天皇賞は2000だろ?

258 :
>>18 低度のスピードを保ちながら走って...

なんじゃこれ(笑)
神戸新聞杯は単なるスロー、しかも超がつくスロー!

259 :
>>248
単純に距離でしょ
近年の菊花賞はダービー勝ち負けくらいなら充分と言われてるけど、それすら無かったって話。
単純にスタミナ不足or成長不足。加えて間隔詰めたく無い思惑もある。この2点

ちなみに今、ここの連中は
単純な距離適性(ゲームでいうスタミナ)と持続力(ゲームでいうステイ)をごっちゃでスタミナと表現して揉めてる

260 :
このガキ追い込まれたら「馬は日々成長してるの!」に逃げるけどそれ出走馬全頭に言えることやん
そんなガバガバ理論が通るんならいちいちサートゥルナーリアを贔屓する意味も無い、だって全員成長している可能性が存在してるから前のスローは〜とか上がり3Fが〜とか全部関係ないやん。
全員生き物やから成長しとんやから(笑)

261 :
でもサートルは古馬と走ったことないから、
色々議論しても
結果なんて誰にもわからんよ

262 :
>>8
東京2000って現段階ではダノンキングリー相当強そうだけど

サートゥルナーリアが脚止まるのって持続力より坂が原因の可能性ないか?阪神いけたしないか
ダービーは途中からまくっていって止まっただけだし

263 :
>>8
東京2000って現段階ではダノンキングリー相当強そうだけど

サートゥルナーリアが脚止まるのって持続力より坂が原因の可能性ないか?阪神いけたしないか
ダービーは途中からまくっていって止まっただけだし

264 :
ただの皐月賞馬
アルアインやロゴタイプと同じ

265 :
>>1
逆じゃないの?
スタミナはあるけどスピードはないだろ
血統もレースぶりも

266 :
要はメジロブライトやろ?
中距離ハイペースやと勝てなかった

267 :
ダービーあんな無茶苦茶な競馬して4着まで来れる馬がスタミナ無いわけない
まともにゲート出て外ぶん回したりしなければ勝ち負けだったとは思うぞ
まあそういう不安定な部分も含めて競馬なんだけどね

268 :
今年の3歳は古馬戦じゃ通用しないでしょ

269 :
>>243
ダノンプレミアムが1番合ってるとか本気でいってんの?
明らかにアーモンドじゃなくて?

270 :
単純に血統面で見るなら

カナロアはともかく、シーザリオ何で、スタミナは充分あるわな
最適な距離適性はともかく2000でスタミナ不安言われる馬でも無い

271 :
>>266
不良馬場のステイヤーズSで大圧勝するような馬に中距離走らせたらそうなるだろ

272 :
>>269
いや、舞台としては部長2000は、多分プレミアムが一番あってるのは間違いないと思うよ

ただし、G1×ダノン×中内田川田
これを信じきれるかのチキンレース

273 :
>>272
部長→府中
間違えた。ごめんwww

274 :
実際にダービーでバテバテだったから言われてるんだよなぁ

275 :
>>264
イスラボニータだろ

276 :
三歳で強いのはダノンキングリーだけ
3馬身離されたその他大勢は論外

277 :
神戸新聞杯みてここで買おうとしてるやつはキチガイだ

278 :
>>235
お前の言う陸上競技で例えるけど
君が2400mを走る体力があるとして終始200m36秒ラップで7分20秒で走るのと途中ペース落として最後の600mを31秒ラップで1分33秒同じ7分20秒どっちが走るの辛いか考えてみろよ?

ペースが変わればラストスパートで出せるスピードは変わるんだよ

競馬ばっかりやってないで少しは身体動かせよw

279 :
>>208
団子スローでは瞬発力に優れた馬が勝ちやすいが
縦長スローだと瞬発力に優れても取りこぼす例は往々にしてよくある
特に瞬発力に優れているけど長い脚が使えないタイプが出遅れをやらかした上に縦長の展開を食らうと
結局複勝圏内すら絡めない結果に終わる

280 :
スレ主は反論出来ないので逃げ出しました

281 :
>>275
イスラボニータはダービー二着してるからサートゥルよりは全然上

282 :
>>251
>おいおい
>今はも乳酸は疲労と関係ない事がわかっている時代だぞw

おいおいそんな何十年前の情報を何今更ここで自慢げに話しているんだよお前w

>>241をちゃんと読んでくれなきゃ困るぞなもしw
>無酸素エネルギー系稼働が全面前面に出過ぎると最終的に筋肉内に乳酸が溜まって疲労度が大きくなる

↑ 「最終的に」って書いてるだろうが
最終的に乳酸が筋肉内に多量蓄積する流れのチャートな

筋グリコーゲン

無酸素系解糖系

ピルビン酸

乳酸

有酸素系解糖系

エネルギー源として処理しきれなかった乳酸が筋肉内に蓄積

その時点で筋肉内には疲労が発生している(もちろん乳酸が疲労の直接の原因ではない)

そもそも乳酸は化学式ではC3H6O3であって、ブドウ糖のC6H12O6のちょうど半分であり
同じエネルギー源(つまり燃料)の類いであることは一目瞭然だろが

283 :
>>272
ダノンがアーモンドより上回ってる部分あるか?
府中ならなおさらアーモンドやろ
ダノンは直線短いほうがいいとおもうけどな

284 :
>>251
>乳酸は足りなくなったエネルギーの代用で作られる
>疲労はつまりエネルギーに変換する材料不足が起こっているということ

いや違う それは100%間違いだ
競走馬理化学研究所の検証データによるとサラブレッドが 1レース当たりに消費する筋グリコーゲンの量は体内全蓄積量の約25〜35%程度でしかない
つまりエネルギー源(燃料)自体はたかだか競馬の1レース中に切れることはないんだよ

乳酸が作られる理由は、ピルビン酸という物質は体内に貯めておくことができない物質だから
解糖系の過程において迅速に乳酸に変換されるわけ

285 :
神戸新聞杯は全体時計が遅すぎる。
2400に必要なスタミナを検証できるレースでは全くないよ。

286 :
>>251
ちなみに 馬がレース中に疲労を発生する原因は複数要素があるのだが

・筋肉収縮時に必要なカルシウムイオンがリン酸と結合してしまいリン酸カルシウムとなって筋肉内に沈殿しそれが筋肉収縮を妨げている
・乳酸の生成過程で発生する水素イオンによって筋肉が酸性に傾く
・解糖系稼働にて発生したカリウムイオンが細胞外に蓄積する

などが主な原因と考えられているのであるが、筋肉疲労の原因についてはまだまだ全解明には至っていない

287 :
>>285
今更どうした?

288 :
>>44
だからタックルかましてヴェロックスに辛勝なんだろ
ペースが速くなるほどヴェロックスとの差が無くなるってわけだ

289 :
>>251
>爆発的に一気にエネルギーを使って放出するとエネルギー切れを起こす
>だからフルパワー、例えば100mのような全力疾走は200mも走れない

それも間違いだ
しかしお前よくそれだけ間違った知識を習得できたものだよな 逆にな

解説すると、無酸素系にはリン酸系と乳酸系の2種類があって、人間の100M競走では一流アスリートであればリン酸系だけで100%補っている
200M走であっても8〜9割近くはリン酸型で補ってギリギリ足りない部分は乳酸系で補っている
エネルギー源自体が切れているわけでは決してない

290 :
御託並べてる所申し訳無いが一番の問題は頭リオンディーズ発動しないかだと思う(KONMAI感)

291 :
>>258
遅れて出てきた無知野郎が馬鹿晒してるなぁ
馬がハロン何秒より速く走ればスタミナ消耗するのかは上の方でちゃんと俺が解説してるから一から全部よく読み直せや 無知君よ

292 :
>>260
頭悪いなぁ
そりゃみんな成長するだろうけど、生き物ってのはもともと持ってる器の大きさがそれぞれ違うんだから
もともと潜在的に持っていた器が大きければ大きいほど成長しきった時にはその馬が一番成長度合いが大きいということになる
もともとの器が小さい馬との相対的な比較上の話でな

293 :
ドスローの甲東特別(1600m)より早い上がりが出せる神戸新聞杯(2400m)

294 :
>>265
お、おう
そ、そうだな

295 :
人をアタマ悪いと見下すなら
アタマの良い奴らばかりのコミュニティーにいけばいいのに

結局そういうコミュニティーに属せない苛立ちをここで発散してるだけだろ、中途半端なオナニー知識で

296 :
ネットや本で反論するためのネタ元を探すので即レスは出来ません

297 :
アエロリットというか戸崎が2000でハイペース刻むと思えんのだが

298 :
>>278
何バカっぽい質問してんだお前?
辛いのは後者に決まってるだろが
お前はそんなこともわからんのか?

299 :
付け焼き刃の知識なので相手に伝わるように説明するのは苦手です

300 :
今は>>251 の残り部分に関する反論っぽいものを探してます
見つからない場合は無視でいいかもね

301 :
ダービーみたかんじハイペース苦手そうではあるよね

302 :
これ、まさか大昔のペーススレ住人がまだやってるん?www

303 :
>>295
ははっ、笑えるな
俺はそのお前曰く「頭の良い人達のコミュニティー」出身なんだよ
今から10年以上も前の旧2ちゃんねる時代の「なんでもあり板」な
ここには、様々なカテゴリー から集まってきた強者の論客たちが色々な話題を元にして日々熱い議論を繰り広げていた

そんななんでもあり板の常連論客たちの中にある日突如として新星のようにこの俺が現れたんだよ
当時から自分の知識・知見の実力には絶対の自信を持っていた俺は、このなんでもあり板を少し甘く見すぎていた
当時、なんでもあり板で番を張っていた「C」というコテに対してある科学ネタスレにおいて
俺の方から議論をけしかけたのだが、あっという間に秒殺論破されてしまった‥
ちなみにこの時の俺の議論における敗北が、今現在まで俺が2ちゃん・2ちゃんで喫した唯一の敗北だよ

しかし、負けず嫌いが服を着ているような人間であるこの俺は、それから何度も何度もこの何でもあり板の王者・Cに対して議論をけしかけ、ほぼ互角の論戦を続けていた
そしてある日遂にニワトリスレというスレにおいて、王者・Cを完全に論破してリベンジを果たしたんだよ

※何でもあり板コテハンランキング
https://www29.atwiki.jp/mog2/pages/17.html

↑ 新人ながらいきなり9位にランクインしているコマーシャルイラネってのが当時の俺のコテ名だからな

304 :
>>252
え?
ウオッカはハイペースで指数を上げる馬だろ

305 :
ハイペース専なんかおるの?そもそも

306 :
2chの板出身と自慢げに語るって釣りだとしてもすごい感覚だな
もちろん悪い意味で

307 :
ダービー当日は異常な暑さで入れ込んでるのがサートゥル以外にも多数いたから
今年のダービーはスタミナ以前に暑さや大観衆への環境適応能力を試されたレースだったのでは?

ダービーでスタミナが問われてるならダービー上位陣の菊花賞の成績がもうちょっと良くないと説明がつかない
菊花賞クビ差負けのサトノルークスなんてダービーでは3.2秒差のボロ負けだよ?

308 :
500万下で1.32.2が出てる日に2.26.8の決着
1分55秒前後で楽走していた馬同士の上がり3ハロンの勝負
1分44〜45秒で走れる能力のある馬たちが走る1分55秒は
ジョギングみたいなもので前後で負担差はほぼゼロ

ここでわかることは神戸新聞杯だけではサートゥルナーリアの
ハイペースの適性は全く不明だということ

309 :
>>305
専っていうかハイペースの方が得意な馬いるでしょ
下のクラスでくすぶってるけど昇級したらトントン拍子に勝つような馬が多い

310 :
>>153
そんな極端な例知らんわ 俺様がいいたいのは2000のレースでスローなら2200 2400がベストの馬が有利 ハイペースなら1600 1800ベストの馬が有利。もちろん勝ちまで至らない方が多いが
近代競馬においてステイヤー=2400付近が得意な馬
まあぶっちゃけ馬券には関係ないからどうでも良い

311 :
2200や2400なんて一口に言うけど
高低差や馬場もあるのに府中基準なの?w

312 :
>>1
つダービー
はい論破

313 :
スミヨンとは合うな
凱旋門のザルカヴァとか天皇賞のブエナビスタとか追い出すの完璧だわ

314 :
>>305
ジャスタウェイ

315 :
サートゥルには期待している
だが今回はアーモンドアイとワグネリアンかスワーヴのワイドを買う。

316 :
ハイペースなんてならないよ
ミドルまでだよ

317 :
>>307
春の不安点が夏で払拭できて秋でようやくまともに走れるようになったって談話があったよ
セントライトのあとだったか菊の直前かに

318 :
>>305
スタミナあるのに切れる脚がない馬とかはそのタイプ

319 :
期待値的に買えないだろ
想定以上に売れるだろうし

320 :
サートゥルは菊行かなくてよかったなぁ
あのダラダラ永遠に行くレース走ったら普通にダービー以上にバテたと思う

321 :
ざっと見て結論を言うと、騒いでる人は競馬初心者でサートゥルナーリアの大ファンだという事だな笑

322 :
ルメールが乗るからアーモンドアイ軸で良いんだよ
ルメールはいつも馬場の何処を走れば一番伸びるのかよく考えて競馬をしている
乗ってる馬が強いだけじゃ1日であれだけ勝てないって

323 :
>>1
すげーw
初心者が一番初めに勘違いしそうなことを堂々と書くなw

324 :
2chが青春

325 :
>>180

326 :
なんか必死で疲れるな、楽しく観ようや
見解なんて人それぞれ、押し付けんな、凝り固まるな、だ

327 :
>>321
重い馬場で脚使うレースになったら
フィエールマン48になりかねないよなw

328 :
>>235
競走馬理化学研究所の調査は、ダートコースにおいて能力が高くない馬で行われている。
それで1F15秒。

超高速の芝で能力が高い馬が走れば13.5になってもおかしくない。

329 :
>>289
その辺の知識は全く無意味どころか害悪になっている。

喩えて言うなら、石原さとみや浜辺美波がどのように美人であるか、どれくらい美人であるか
どのような顔の特徴があるか、と言った話をしているときに、人間の皮膚を構成している淡白質は○○で
表面からの水分の蒸散はどのような原理で起こっていて、骨と皮膚の間にある組織の名前は○○で
みたいな話ばかりしているようなもの。

全く実物を観察できていなくて、実物の分析からかけ離れたことで無意味なことを言っているだけ。
これに気付けない人間は頭が良いとは言えない。

330 :
ホモ神スレ

331 :
>>237
加速力は筋肉量だけでは決まらない。

ナリタブライアンとディープインパクトだと筋肉量が多いのはブライアン、少ないのがディープ。

筋肉がより柔らかくより全身伸縮的な動きをするのがディープ。
→より大きく伸縮して一気に脚を使うから早く疲労する。持続力がない。

ブライアンは筋肉量が多くがっちりしている。関節の可動域は非常に広いが、ディープのような全身伸縮とは動きの質が違う。
 →一気に脚を使わないからより脚が持続する。

量だけでなく、筋肉の質や骨格もどのくらい一気に脚を使うかに関わるの。あとは気性ね。
 

>無酸素系はむしろなるべく使わないことが理想なわけ

こんなのは当たり前なんだが。
その上で、その他の性能や要素が同じ場合には筋肉量が少ない馬は持っている無酸素エネルギーが少ないから
前半から飛ばすと先に筋肉が動かなくなる。
逆に、筋肉量が多いタイプはゆっくり走っていても省エネが苦手。つまり無酸素エネルギーをより消費してしまう。
だから筋肉量が少ないタイプはスローが得意でステイヤーよりで、筋肉量が多いタイプはハイが得意で短距離馬寄りなんだよ。

332 :
フィエールマンが凱旋門であれだけ失速したのは

凱旋門賞が超ハイペースだったこと
(より後ろにいて強いマジカルですらかなり失速している)
フィエールマンが日本の馬場専用で、あっちの馬場は走れないこと。
このスレに関わる要素で言えば、筋肉量が少ないフィエールマンがハイペースをで先行すると
より負担が掛かること。

333 :
ステイヤーが短中距離走るなら
スピードが足りないからスローじゃないと走れないだけで
適距離の長距離ならハイペースの方が強い

334 :
>>328
これが結論だな。
スレ主は本で読んだ知識で競馬の全てがわかると妄想してる(しかもその本の中身すらまともに咀嚼できてない)アホ
少し前に俺が完膚なきまでに論破してやって途中でスレ落としたのにまだ懲りてないのか。

ハロン15秒以下ならスタミナ消費する!研究所の本に書いてあったから絶対正しい!(キリッ
とか、全く現実の世界に応用できてない。研究所の人も困ってると思うぞ。

335 :
スタミナ消耗するのに軒並み32秒台の脚使ってる神戸新聞杯は
出走馬みんなスーパーホースなのか?w
菊見てそう思えるか?w

ただ道中走ってないだけである

336 :
スタミナずば抜けてる馬が何でダービーではバテたんですかね。

337 :
当たり前のことだがドスローだって多少のスタミナは消費する
でもレースにおけるスタミナを測るのはそんなレベルの話じゃないからな
そんな低次元の話を延々と繰り返してるのがこいつ

338 :
しんたろう劇場終了

339 :
ていうか前走は上がり3ハロンじゃなくて4ハロンのレースだからな
これをわかってない奴が多い
スローとはいえ1600m走ってきたあとの4ハロンレースであれだけ楽に振り切ってゴールする馬に何の心配がいるんだかw
アンカツも言ってたけどダービーは出遅れもあるけど変な体勢でゲート出たのが全てなんだよな
あとこれもアンカツが言うようにレーンの若さだね。道中もずっとリズム悪くて普通なら大惨敗するような競馬だから全く力を出せなかったのは見てればわかるってさ

340 :
運が悪いことにアーモンドアイという怪物がいるから勝てるとは言えない
だが32秒台の脚を使っても負けるようなスローのクソレースにさえならなければ2頭で後ろを千切るだろう
今回に関しては強い馬にとってはスローのほうが嫌だろう
アエロリットが1ハロン延長を考えていつもよりスローに落としそうな嫌な予感がする

341 :
>>339
上がり4ハロンのレースじゃなくて
ただの800mの短距離戦

342 :
>>305
トーセンジョーダンもハイ専といえばハイ専か
ただ、ジョーダンの場合はスローだと素直に前を走って差し切る
ダメな奴だと先行ではなく逃げを打ってそのまま失速させるが

343 :
府中は合ってないと思うけど先行力は魅力だよな
アーモンドが中団より前ならまず勝てないと思うけどスタート遅れるようならチャンスはある

344 :
サートゥルは持ち時計がないのがな
神戸新聞杯はロンスパ能力は示したけどそれ以上でも以下でもない

345 :
>>1
ドスローからの瞬発力勝負に強いフィエールマンはスタミナ勝負になって48馬身負けましたが。

346 :
>>303
今までの議論が台無しでワロタ

347 :
神戸新聞杯の勝ち方って素人には派手に映るだろうから消しだな  今の府中の馬場だったら前走は前につけていないと駄目

348 :
>>292
お前みたいな子供にまだ競馬は早そうだな

349 :
キタサンが成長したんだからサートゥルも大丈夫!(願望) ダービーの上がりなんて関係ない!(願望)

350 :
まあ勝てないけど好きにすりゃいいじゃん

351 :
神戸新聞杯上位が結局菊花賞で来てるしあのレースレベル高いよ

352 :
そりゃ世代で見たらレベル高いでしょ

353 :
ちょっと教えて
秋天で好走した皐月賞馬って何?
ジェニュインしか思いつかない

354 :
>>353
ダイワメジャー

355 :
ありがと
サンデー系なら好走するって考えればいいの?

356 :
>>343
前走の感じで馬が走ったら全然ついて行けず後方からになりそう

357 :
本を読んだ人ではなく本を書いた人が賢いんだよ

358 :
>>306
いや釣りじゃないしw事実だしw
そもそも釣りの意味が分からんわ
>>303のどこに釣りの要素が入ってるんだよw

359 :
ほらな?(*^^*)

360 :
俺がなんでもあり板のコテハンの王者だったCを完全論破した「ニワトリスレ」ってスレを探したんだけどさすがに出てこなかったわ
代わりに、この俺が立てた宇宙創成の意義について壮大になスケールで語っている「人間原理スレ」を貼っとくから興味がある人は是非一読してみてくれ
非常に面白いスレだと思う
コテ名はコマーシャルイラネとはまた違う上記のトリップ捨てハンだけどな

「人間原理スレ」
https://megalodon.jp/ref/2008-0516-1849-28/tmp7.2ch.sc/test/read.cgi/mog2/1207049587/

361 :
>>328
いやさすがにそれは無理があるわ
シミュレーションしてみればわかるだろ
例えば距離2000Mを想定してハロン15.0を10本並べてみる
さらにハロン13.5を10本並べてみる
すると両者の合計タイム差が15秒となる
ダートの2000M戦と高速芝の2000M戦でさすがに15秒ものタイム差は出ないだろw
つまり馬が高速芝でラップ13.5で走っていた場合でもスタミナは確実に消費しているわけだ

つーか、こんな計算しなくても常識で考えろよ常識でw
生身の動物が芝の上を乗用車よりも速いスピードで走っててスタミナ消費しねーわけねえだろがw
そんなもんこの世の生き物じゃねーだろがw
まったくアホかと思うわお前ら 

362 :
>>331
>その上で、その他の性能や要素が同じ場合には筋肉量が少ない馬は持っている無酸素エネルギーが少ないから
>前半から飛ばすと先に筋肉が動かなくなる。

だからそれは間違いだってば
昨日俺がちゃんと説明したじゃんか
筋肉量少ない馬が無酸素エネルギー少ないとかないからな
サラブレッドはどんなタイプでも速筋:遅筋の比率が9:1くらいなんだからヒョロガリタイプでも速筋は有り余ってるわけ
さらに競馬の1レースで消費するエネルギーの燃料、つまり筋グリコーゲンは体内の全貯蓄量のせいぜい25〜35%くらいしか消費しないんだよ
そもそもお前、無酸素エネルギーが少ないとか書いてるけどその考え方の時点で間違ってるんだよ
なぜなら無酸素エネルギーも有酸素エネルギーも燃料は同じだから
エネルギーを作る工程が違うというだけだから
そもそもの燃料自体は十分にあるってのに、「無酸素エネルギーが少ない」とかいう考え方は基本から間違ってるんだよ

363 :
ダービーでヴェロに差し返されてる時点でスーパーダウト。
出遅れも届かないのも許すがあれはダメだわ

364 :
これから反論っぽいことが書ける意見にだけレスしていきます
お楽しみに!!

365 :
>>331
>だから筋肉量が少ないタイプはスローが得意でステイヤーよりで、筋肉量が多いタイプはハイが得意で短距離馬寄りなんだよ。

いやその結論だと不十分だよ
お前の言ってるそれってのは追走状況下における話だからな
で、勝負どころからスローのヨーイドン、キレ比べになったら元々が鈍足キレ不足のステイヤーは速い脚を使えないんだから
キレで上回る中距離馬にやられてしまう
だからレース全般を通して考えた場合、ステイヤーはスローが得意というのはちょっと違うと思う

366 :
>>353
テイエムオペラオー

367 :
>>329
ちょっとマジで何言ってるか全然わからないんだけど(^_^;)

お前の>>251に対する俺の>>289の内容なんだけど、これは科学的実証データに基づくことしか書いてないんだが?
いったいどこが現実離れしてるんだよ?

368 :
>>335
だからお前らは無知なんだよ
上がり32秒台でも確実にスタミナ削られてるから
本当にスタミナ削られてなければ30秒台が出てもおかしくないよ
なぜならサラブレッドは上がり3ハロンではなく、テンに近い方の3ハロンを切り取ると29秒台で走れるんだからな
それ考えると上がり32秒台ってのはけっこうスタミナ削られてるって事だよ
さっきも書いたけどお前らマジで馬鹿だろ?
生身の生き物が芝の上を乗用車よりも速いスピードで走っててスタミナ削られないとかありえんだろがw
お前らマジで頭大丈夫かよ(^_^;)

369 :
俺もスロ専だけどやめた
昨日マギカ5号機が最後だったから
スゲー久々に行ってうち納めしてきた
もう行くことは無い

370 :
阪神の直線は坂があるから30秒台は無理だろwwwwww

371 :
>>337
いやお前はおそらく競走馬のスタミナについて1ミリも理解してないよ
なぜならお前は俺が書いてることに対して具体的な指摘や反論が何一つできていないから
知識があれば簡単に出来る事だがお前にはその知識がないから俺にアンカー向けて指摘できないんだよ
「知ったかぶり」って人として一番恥ずかしいからな
馬のスタミナについて何か分からないことがあるのであれば素直に俺に質問すればちゃんと教えてあげるってのに

372 :
>>345
これくらいレベルの低い馬鹿を見ると逆に微笑ましい
あの凱旋門のレースで要するスタミナと、今年の秋天で要するスタミナが一体どれほど違うと思ってるんだよ?
今の東京の秋天なんてペースが速くなろうがマイラーが簡単に勝てちゃうんだからな

373 :
なんでもいいけど、お前当日までいろよ。
レース後の言い訳聞いてみたい

374 :
怒涛の連投!!
みなさんそろそろめんどくさくなる頃
今日もスレ主は無敗だろうね

375 :
今年は騎手たちが空気読んでドスローに落とし込むんじゃねえの
そこを爆発力だけはあるサートゥルが2Fの競馬で勝つっていうしょっぱいレースになる予感しかしない

376 :
>>367

いやお前はポイントを完全に見失っている

そこまでわかっていて何故ポイントにきがつかないんだ?

100m 200mはだからそれをわかりやすく例だろ?

馬がレース中の直線で加速の時、その100mも性質の消費の仕方をする馬と
200mも消費をするスパートの仕方をするタイプの馬が平たく言えばいるという事を
行間から読み取って欲しい

サートゥルは直線で100m型(400m型とも言える)の爆発パターンを使うからゴール前で失速する。200mランナーでも100mまでで配分間違えると後半100m失速するだろ?

逆に直線で200m型(この場合100mと比較して言う使い方だ)の爆発パターンを使う馬は多少トップスピードは落ちるが少しスパートの長さが長く保てるという事だ。

馬で「一瞬のキレ」というタイプと「ずぶいが長く使える」というのはこういう違いがあると言うことだ

そしてもし全力を出し切ると筋肉というには最大7秒間しか100%の力は出せないと言われている。100%回復するには1週間かかるのはボディビルダーの世界では常識。
だからトップビルダーの中には1週間に一度しかトレーニングしない人間もいる。

まずお前は行間を読む知能をつけなければならないな。
思い込みで柔軟性と読解力、応用性を失くしている。

視野が狭くなると自分自身の成長が止まるぞ
議論が戦いになっていて相手の揚げ足だけ取ろうとしている
そんなのは時間の無駄だ

大切なのはより質の良い答えに問答によって近づく事
勝ち負け、論破ではない

その部分で人間の器の小ささが感じられる

377 :
でもどうせお前ら馬券はきっちり外すんだろ?

378 :
俺はG1 3連勝中だし当たる気しかしないわ(´・ω・`)

379 :
俺は川崎3連勝中だが当たる気しないわ
(´・ω・`)

380 :
何でスワーヴリチャードが出てこない?

381 :
メジロブライトもスロ専だったな

382 :
>>381
スローの菊花賞さっぱりだったじゃん

383 :
スレ主天皇賞までいてほしいけど
どうなったら立証されるんだ?

スローペース→○着〜○着
ハイペース→○着〜○着
のような分かりやすいものが無いと
後で言い訳なんていくらでも言えそう

俺は馬券当てることしか興味がないから
やってみないとわからないのであれば価値のないスレ

384 :
もう製品化段階でマーケティングとかそういう細かい所をつめてるのにずーっと基礎研究のことを話続ける>>1なのであった

385 :
>>349
枯れたドープを信用しているバカもいるからなあ

386 :
>>361
ダート1800mの条件戦の勝ち時計が通常1分55秒台。
芝1800のレースをG1級が走った時の勝ち時計は1分43秒台。
研究所の実験にG1級の馬など使う訳がないから、せいぜい条件戦クラスの馬だろう。
その差12秒を9ハロンで割れば1ハロン1.33秒。
普通にハロン15秒と13秒後半の違いになりそうだな。
距離が長くなればなるほどクラスによるタイム差は広がるから、実際にはもっと差がありそうだ。

387 :
>>341
え?
じゃあ残りの1600はスタミナ消費0なの?w
平均ペースより2秒遅く走ったらスタミナ消費0で走れるのかー


バ ケ モ ノ か な ?

388 :
読解力のない奴を相手するのは時間の無駄だと思うけどね
スレ主とはまともな議論が出来んよ

389 :
>>387
実際走ってないからスプリント戦より上がり速いんだろ

390 :
>>361
他の人が指摘しているけどダートの未勝利レベルと芝のG?レベルの走破タイムは
1800mで12秒くらいある。10ハロンなら13秒以上。

391 :
昔は上がり32秒台とか絶対にありえん

392 :
>>363
>サラブレッドはどんなタイプでも速筋:遅筋の比率が9:1くらいなんだからヒョロガリタイプでも速筋は有り余ってるわけ
さらに競馬の1レースで消費するエネルギーの燃料、つまり筋グリコーゲンは体内の全貯蓄量のせいぜい25〜35%くらいしか消費しないんだよ

馬はレースを走ったら疲れるの。
筋肉が疲れて動かなくなる。だから失速する。
グリコーゲンを35%しか消費しなくても疲れて動かなくなるの。
俺はこのことを言っている訳。

同じように序盤からハイペースで飛ばした場合、筋肉量が少ない馬の方が筋肉が疲労して動かなくなりやすい。
無酸素エネルギーが少ないからという表現が不適当なら言い直すけれど、筋力が不足しているとか
実際にレース中に使えるエネルギーが不足するとかいう理由でね。

393 :
>>372
2000m以上の中距離戦でのスローの瞬発力勝負を圧勝するような馬は実はスピードだけじゃなくてスタミナもずば抜けてるんだよ


お前は1でこう言ってるだけなんだが、いつから秋天限定の話になったんだい?

394 :
>>387
神戸新聞杯は、ミドルなら1000m通過は58秒台だからそれより5秒遅い。

395 :
>>383
一昨日から言ってるんだけど、1つのレースで何着になったとか馬券が当たったとかで理論が正しいかなんて
証明できる訳がない。

サイコロ振って出てた番号買っても当たるのに、運ではなう理論が正しかったから当たったと
どうやって証明するの?

396 :
プロ野球の試合でこのバッターの結果がどうなるか。

1、ヒット(ホームラン含む)
2、三振
3、ゴロアウト
4、フライアウト

このように選択肢を出されたら、プロ選手でもベテラン解説者でも野球を全く知らない小学生でも
正解率にほとんど差は出ないからな。競馬の馬券もこれとほとんど同じで、決まった選択肢の範囲内で
当たり外れは運に左右される部分が非常に大きい。

野球を知らない小学生が当ててプロの解説者が外したとき、小学生が野球を知っていて
プロの理論が正しくないと言う。こういうスレで馬券が当たったらとか着順の予想が当たったらとか
言い出す人間はこれと同じバカ。

397 :
今回はアエロリットいるしさすがにラビット使えないからどうなるやら

398 :
>>360
そのスレ読んでみたけどお前その王者のコテにフルボッコにされてるだけじゃんかw

399 :
大阪男が抱きしめてくれた時の汗くささ。
うち、卒倒しそうになるんよ。

その男臭さが愛しくて愛しくてたまらないくらい
好いとうから・・・

400 :
>>385
ダノンプレミアムはマイラーだろ?
まさかオッズ下位のマカヒキケイアイノーテックの話か?お前は競馬初めてか?

401 :
>>394
はぁ?w
阪神2400で1000通過58秒がミドル?
しねよガイジ

402 :
>>401
2分20秒6の1ハロン平均11.71秒。
11.71秒×5ハロン=58.5秒。
今の超高速馬場では1000通過58秒台でミドルな。

403 :
>>23
マンハッタンカフェ

404 :
>>386
いやお前それ自分に都合良いように数字にバイアスかけすぎだわw
ダート1800の条件戦の勝ちタイムは1分53秒 〜1分54秒くらいだよ
1分55秒台とかめったに見ないから
あと芝の1分43秒台ってそれ グランデッツァの日本レコードの1分43秒9だろがw
ダートの方は目一杯遅い方の時計出しといて、芝の方は目いっぱい速い方の時計出すって 
お前どんだけ数字操作してんだよw

405 :
>>386
まあいいやw
とりあえずそのお前の数字採用するとして差引1.33秒ということなんだろ?
それで行くとハロン当たり13.67秒より速く走ればスタミナ消費するってことになるわけだ
で、神戸新聞杯はそれより遅いラップ一度も刻んでないんだがなw
一番遅いので13.5が1本あるだけだ
つまりお前が数字バイアスかけた最も俺にとって不利な数字を採用したとしても神戸新聞杯では確実にスタミナ消費されてたことになるわけ
残念だったなw

406 :
>>376
いやお前には申し訳ないけどお前のその文章じゃ無理だよ
だってそれって俺が悪いんじゃなくてお前が悪いんだよ
長文で長々くどくどと何を言いたいのかさっぱり分からない
誤字が多いから尚更わからない

一番わけわかんないのが馬の筋力の話をしているのか人間の筋力話をしているのか、内容的に混同してしまっていること
その文章じゃ俺じゃなくてもわからんてば

407 :
スレ主は長文で長々くどくどと今日もレスしてます
今日も無敗だろうね

408 :
>>392
>馬はレースを走ったら疲れるの。
>筋肉が疲れて動かなくなる。だから失速する。
>グリコーゲンを35%しか消費しなくても疲れて動かなくなるの。
>俺はこのことを言っている訳。

↑ いや最初からそう書いていれば俺は強く反論しなかったけどお前は最初に「エネルギーが少ないから疲れる」って書いてるじゃんか
で、俺に突っ込まれてから後出しで趣旨を変えてるじゃん
俺はこの事を言ってるの!とか言われても、最初に言ってることと今お前が言ってることってまるで違う内容だからな

409 :
>同じように序盤からハイペースで飛ばした場合、筋肉量が少ない馬の方が筋肉が疲労して動かなくなりやすい。
>無酸素エネルギーが少ないからという表現が不適当なら言い直すけれど、筋力が不足しているとか
>実際にレース中に使えるエネルギーが不足するとかいう理由でね。

だからそれは違うってば
取り敢えず心肺能力無視して筋肉の観点だけで話すれば速筋量が多い馬もしくは速筋比率が高い馬の方が疲労しやすいんだよ
なぜなら速筋は遅筋よりも疲労耐性がないから
まあ馬の場合その個体差はCCとTTでも微々たるもんだけどな

で、心肺機能の観点から考えた場合レースを通して出来るだけ有酸素系エネルギーメインで引っ張れる馬ほど疲労しにくいということになる

つまり馬のスタミナとは、
『 有酸素系エネルギーをたくさん作り出す能力が高い馬ほどスタミナが高い』
ということになるんだよ

410 :
>>393
ごめんちょっと何言ってるか全然わからないんだけど(^_^;)

411 :
>>39
いやそのスレでは俺はおふざけモードのキャラ作りをしていて本気の議論してないのが見てわからんのかよw

412 :
>>393
ああわりぃ 今2度読みしてやっと意味分かったわw
>>1の内容はあくまでも日本の馬場における競馬前提の話だからな
ロンシャンの道悪とかほとんど日本の競馬とは別競技なんだからそんなイレギュラーな形で揚げ足取られても困るんだけど(^_^;)

413 :
神戸新聞杯なんて前後半の差が7秒っていう有り得ないドスローだからなぁ
なんの根拠にもならんレースだわ

414 :
サンデーRの馬がラビットになる事は有り得ない。
アエロリットは勝ちに行く競馬する。

415 :
神戸新聞杯はディープ産駒なら「ドスローを先行して位置取りで勝っただけ」
「他の馬も32.3や32.5という上がり出せていることから如何に低レベルだったか分かる」とか言われてるところ
過去のドスローのオルフェの年を引き合いに出して「オルフェは1頭だけ上がり32秒台の脚を使って別次元だった」
とかそんなことも言われて総叩きに合ってるような内容

416 :
上で書いてる奴とかもそうだけど俺がお前らを見ていて本当に頭が悪いと思うのは、神戸新聞杯は確かにスローの上がり勝負の競馬だった
それは事実だ で、今ある事実はそれだけだ
それなのになぜかお前らはサートゥルナーリアがハイペースの消耗戦弱いと結論付けている
つまりお前らは対局的なイメージで語ってるだけ
スローの瞬発力勝負に強い馬(なんだから)=ハイペースの消耗戦には弱いはず
そうではなくて、スローの瞬発力勝負にも強くてハイペースの消耗戦にも強いという考え方が何故できないのだろうか
過去にそういう名馬は確かに存在したんだからな

417 :
ダービーであのヴェロックスに差し返されているからな
菊花賞でスタミナないこと露呈したヴェロックスにだよ

418 :
ん?サートゥルナーリアは長距離馬だぞ

419 :
へー、ダービーで成長止まったんだ

420 :
サートゥルナーリアの本当の強さはキレでもスタミナでもない
成長力だよ
成長力だけで言えばアーモンドアイよりかなり上
最強中距離馬として成長が止まったか下降してきているアーモンドアイと成長著しいサートゥルナーリアが対決するのが天皇賞秋

421 :
JRAか上がり3Fと4Fを掲示している理由を正しく言えない奴は出ていくか発言するなと言いたい。

半分以上のバカは運動生理学も知らずにイメージだけで能書き垂れてるけど、よく恥ずかしくないな?というレベルww

422 :
退場しろ!または発言が邪魔!な奴の例

1.神戸新聞杯はハイペースだと言うバカw
2.ダービーのサートゥルを見てスタミナがないと言うバカw

423 :
こういう一気に燃焼するタイプの馬はスローよりハイペースのほうが
アクセルを踏みやすくなるし好走しやすいのは間違いないんだが
ある程度締まったレースになった皐月賞の内容を考えると古馬混合の中でも最強レベルかどうかは疑わしい

424 :
使える脚短かいからどうせ直線で垂れるよ

425 :
まずお前らに言いたいんだけど、調教の時計は15-15とか14-14とかやってることくらい知ってるよね?

これは、騎手達は200mで1秒なんて全く間違えないくらいの体内時計がある証明であると同時に、『馬に対してもその単位で指示が可能』という証明なんだよ。

なんだよ?一気に爆発(笑)とかwww
そんな抽象的で大雑把なわけねーだろww

もし、400m走って止まる競馬したなら、それは騎乗ミスなんだよ!!

426 :
えっそこ突っ込むの?
仕掛けたら一気に爆発して力を使い果たす馬は多いだろ
そういう馬を上手く制御してジワッと脚を使わせる技術を持った日本人騎手なんてほとんどいないぞ

427 :
まぁ秋天はエピファを上手くコントロールしたスミヨンだから問題ないとは思うけどな

428 :
使える脚が短いのに勝つってことは、酸素エネルギーを必要としない筋肉が豊富ってことと同義なんだけど?笑

つまり、他馬が道中で少なからず疲労している間、サートゥルは歩いて追走してるのと同じってこと。

そうするとバカどもは『だからハイペースだと道中で脚使うから最後伸びない=スロ専なんだ!』って言うんだろ??

でも、お前らの理屈からすると、サートゥルが道中で疲労するほどのペースの場合、サートゥル以外の馬はもっと疲労していることになるんだよwww

429 :
>>428
じゃあなんで調教中に仕掛けた時はそうならないんだよww
少し仕掛けたら馬は全部使い切るほど全力疾走なのか?

馬はギア2段しかないと思ってるのかwww
お疲れ、もう黙ってろよ。笑

430 :
>>429
単に調教とレースが違うからだろ
調教で12秒ジャストのラップを5回も続けたりはしない

431 :
キャンターでいきなり暴走して本気で走り出すようなレベルのキチガイ馬はG1に出てこれないよ

432 :
スタミナはわからんけどハイペースだとスタミナある馬(普段もっと長い距離走る馬)が有利って思ってる人多いけどストガのVMとかはスプリントのペースになってマイラーじゃないストガに慣れたペースで突き抜けちゃったよね
レアケースかもしれないがカナロアと同じくストガもマイル持たないと思ってたから勉強になったな

433 :
ウオッカなんかもスロー逃げした毎日王冠ではカンパニーかスパホにあっさり差されたし合うペースで走れば力出せるタイプもいるんだよ

434 :
府中のサートゥルは危険な人気馬、古馬一線級とも未知数だし・・
とは言え人気になる事は間違い無い!ここは押さえ程度迄で軸としては消し。

435 :
>>422
神戸新聞杯はドスローだがダービーのあの負け方はスタミナ切れさ

436 :
2005年くらいから始まった日本のクソみたいな馬場でスタミナなんかそもそも要らんだろw

437 :
>>405
お前の妄想の世界ではハロン13秒68だと全くスタミナ消耗せずに何ハロンだって走り続けられて
13秒67を0.01秒でも切るといきなりスタミナ消耗して数ハロンでたちまちバテ始めるのか?
どんな馬でも?

自分がどれだけ現実から乖離したゲーム脳なこと言ってるのか、自覚した方がいいぞ。

438 :
で結局主の見解は今秋天は

サートゥル>アーモンド でよろしいんか?

439 :
よろしい。
アーモンドアイなんて3歳の頃ジャパンカップで散々、3歳馬だから無謀だとか
古馬とは通用しないとか言われてたのにアッサリ勝っただろうが。
牡馬で力強いサートゥルナーリアが古馬初対戦だから無理とかって今の構図と全く一緒
安心してアタマで勝負すべき
アーモンドアイが一番強いとか連呼してるルメ公は絶対に不安を感じてるはず
心理学的にそう 不安がある人間は同じことを言って暗示をかける

440 :
>>405
ミドルペースなら100あるうちの70程度を消費するのに、スローだから20くらいしか消費していない。
君が言っているのは「20とか10でも0じゃないんだからスタミナを消費している」ってだけのこと。
他の人は10や20じゃ問われ方が足りないって言ってるのに、君は微々たるものでも消費してるんだと
繰り返しているだけ。
だからかみ合わない。

441 :
>>409
>取り敢えず心肺能力無視して筋肉の観点だけで話すれば速筋量が多い馬もしくは速筋比率が高い馬の方が疲労しやすいんだよ
なぜなら速筋は遅筋よりも疲労耐性がないから

全く間違っている。本気でこれを言っているなら頭が悪いとしか言いようがない。

あのね、速筋が遅筋より疲労耐性がないことを、そもそも筋肉量が違う馬同士に同じ強度の運動をさせたときどれくらい耐えられるか
ということにそのまま結び付けているのが間違い。

腕立てを10回しかできなかった人が筋トレする→筋肉量が増加して30回できるようになる。
トレーニングして筋肉量が増えた方が、筋肉が疲労し易いからできる回数が減るか? 
そんな訳ないだろ。

「(適切な)トレーニングをして筋肉量が増加した方が疲労し易いから走るのも遅くなる」
君が言ってるのはこういうことだよ。


筋肉量が多い馬は、筋肉の力によってできる運動量が多いんだよ。
(だから人間の陸上選手も競泳選手も筋トレして筋肉量を増加させる)

だか筋肉量が多い前半から飛ばすハイペースに強い。
筋肉量が少ない馬は逆。

442 :
マラソン選手が筋トレで筋肉つけたら
マラソン選手としては終わるだろう

443 :
マラソン選手は筋トレしてるよ。
トップランナーでもね。

444 :
アエロリットが落馬でもしない限りスローになるとは思えんな
戸崎に裏で金渡すとかしない限り

445 :
2000なら大丈夫

446 :
神戸新聞なんてあれだけ超が付くスローだったら位置取り云々は関係ない。ただの瞬発力コンテスト。
サトルとワープレが同じくらいの瞬発力だね、ヴェロックスはちょっと瞬発力が劣るね、と言う事が分かっただけのレース。
そのような資質が問われるレースは、ほぼないだろうから、今後の参考には全くならない。
京都大賞典が逃げ馬不在で少頭数なら同じようなレースになるかも?その時はサトル本命で買うわ。

447 :
プラス

左回りだとからっきしダメなロバ

448 :
世代最強のキングリーが出てないからつまらん

449 :
実績上は現状ロゴタイプクラスやろ
もっと強いのを期待しちゃうが

450 :
>>409
それでもって、スレ主は過去の他のスレでもスタミナとは有酸素エネルギーがと言ってた人だろうと
思うが、これも間違いね。

中距離走において走力、成績の差を生む主要因はフォームと筋力ね。
腕立て伏せを10回しかできない人と、トレーニングで筋肉量を増やして30回できる人
30回できる人の方がスタミナがあるんだよ。筋力の差によってスタミナの差が生まれてる訳。
走る場合も同様で、筋肉によるパワーでスピードが出る、スピードが出るからマイルでも2400mでも
速く走破できる。これがスピードでありスタミナでもあるんだよ。

ボルトが100mや200mで速いのは筋力が高いことと、フォームが優れていることによるもの。
筋肉のパワーによってスピードが出る、効率が良いフォームだから同じパワーでもよりスピードが出る。
短距離ではこの理論で、中距離になるとこれが関係なくなって有酸素エネルギーばかりが重要になるなんてことはない。
中距離でも筋力とフォームによるスピードが走破タイムの速さを大きく左右しているのだ。

451 :
https://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=1535

>プライメトリック・トレーニングは従来、スプリント/ジャンプ系競技のための専門的
トレーニングとされてきましたが、彼らのグループは最近の一連の研究から、これが中・
長距離走のパフォーマンスを高める効果があることを示しました。

>実際の走パフォーマンスには、上記の生理学的要因に加え、走フォームの善し悪しなど、
さまざまな要因が関与してきますので、V02max やLTが同じでも、走タイムのよい人、
悪い人といった幅が出てきます。こうした付加的な要因のうち、強い影響力をもつものに
ランニングのエネルギー効率(ランニング効率)があります。

>17名の中・長距離ランナーを対象として、6週間の漸増的プライオメトリック・トレー
ニングの効果を調べました。その結果、垂直跳びなどのパワー系機能が向上したばかりで
なく、3 km 走のタイムが平均で約16秒(距離にして約80m)向上しました。一方、VO2max
および LTには変化はありませんでした。

>これらの結果から、プライオメトリック・トレーニングは、全身持久力に関わる呼吸・
循環・代謝機能には効果を及ぼさないものの、ランニング効率を高めることで走パフォー
マンスを改善することが示されました。

452 :
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/32413/1/kyoikuS42_051.pdf

>要約
>トップレベルの競技者では,VO2maxとすべての走能力の間に有意な相関が認められ
なかった。
>VO2@VTと3000m,5000mおよび10q走の間に有意な相関が認められた。また,
%VO2max@VTと10q走の間に有意な相関が認められ,AT向上のために,長距離種目 の
有効性が示唆された。
>800mおよび1000m走の中距離種目は,短距離および長距離種目の両方に高い相関を認
め,特に,1000m走のトレーニング手段としての有効性と可能性を見出した。


有酸素系の指標と走能力の間で相関が認められたのは、人間の3000m以上の長距離においてのみ。
(馬だと10キロ近く走る場合に該当する。)
それに対して、短距離走は1000mまでの中距離走と全て優位な相関が認められた。

453 :
秋天当日はパンパンの良馬場は望めないからサートゥルは厳しいだろうな

454 :
アーモン「あのさーアンタ2強とか言われて調子に乗ってるけど三冠牝馬の私と比べるの止めて欲しいんですけどー」プンスカ
サートゥル「せやかて姉ちゃんワイだって速いんやで」フフン
アーモン「ハァ?タックルしないと勝てないアンタなんかに姉呼ばわりされたくないんですけどーw」ペッ
サートゥル「はわわわわ」ブリブリブリ
アーモン「だいたい3歳で秋天とか10年早いっつーの」クスクス
マカヒキ「ワ、ワグネリアンさんよー飼葉はまだかのー」
ユーキャン「んもぅ!さっき食べたばっかでしょ」

455 :
>>440-452
全くもって論理的でわかりやすいな。
スレ主とは大違い。

・・・って書くと俺がID:E/LuOW1b0の自演だとか言い出すんだろうな。

456 :
>>437
おいおい、お前マジで頭大丈夫か?
何で俺の>>405に対してそういう反論が書けるんだ?お前真性の知障だろ?
>>405はお前が自分に都合のいいバイアスかけまくりの13.67秒という数字をはじき出して反論してきたから
それに対して俺は実際の神戸新聞杯のラップ持ち出して、いやその数字でもスタミナ消費してしてることになりますよって
そのお前が計算して俺に提示した数字を論破してあげたんだろが
お前、本当に酷いレベルだな

457 :
>>440
>他の人は10や20じゃ問われ方が足りないって言ってるのに、君は微々たるものでも消費してるんだと

いや違うね
他の奴らはスタミナの問われ方が足りないと言ってるのではなくて「(今の高速馬場におけるスローよーいどんでは)全くスタミナ問われてない」
と断言してる奴がいるんだよ >>105>>225とか
俺はそいつらに対して強く反論してるわけ

458 :
そこらへん見てスタミナ消費が完全にゼロって主張だと解釈したのはお前だけや

459 :
>>441
>全く間違っている。本気でこれを言っているなら頭が悪いとしか言いようがない。

いや俺は何一つ間違ったことなど書いとらんが?
早期筋肉疲労がなぜ発生するかといえば、酸素を介さない解糖系を使うと発生するわけ
で、たくさん使えば使うほど疲労の度合いも大きくなるわけ
つまり俺が言ってるのは疲労の絶対量の話

速筋量が多い馬はそうでない馬と比べて解糖系の使用容量が大きいから疲労の絶対量が大きいわけ
お前が書いてるように、速筋量が多い=筋力が強い方がより大きなパワーを生み出せることは正しい
でもそれと同時により多くの疲労が発生してて バテやすさも増してるわけ

だから、取り敢えず筋力にものを言わせて短い距離でブワーっとパワーを出すことができるけどバテるのも早いわけ
だから筋肉ムキムキの馬がスプリンターに向いてるわけ
パワーは大きいけどバテるのも早い これが原理原則だから

キズナも古馬になって向きムキマッチョになってから距離をこなせなくなっただろ?
まさにあれだよ、筋肉の鎧の代償の代わりにバテやすさも背負いこんじゃったってこと

460 :
>>458
いやスタミナ「全く」ロスしてない って断言してるだろが
今更何言ってんだお前は?

461 :
>>460
スレタイやお前の意見に対しては特に意見はないというか詳しくないから分からんけど日本語の解釈と一般常識を合わせて考えたときにお前のような解釈をするやつは普通いない

462 :
>>441
>腕立てを10回しかできなかった人が筋トレする→筋肉量が増加して30回できるようになる。 >トレーニングして筋肉量が増えた方が、筋肉が疲労し易いからできる回数が減るか? 
そんな訳ないだろ。

昨日も指摘したけど、お前は馬のスタミナの話と人間のスタミナの話を混同してしまっている
スタミナというのは大きく分けて 1.全身持久力と 2.筋持久力の2種類があるわけだがお前がしてるその腕立て伏せってのは筋持久力メインのスタミナなんだよ
それに対して競馬ってのは全身持久力メインのスタミナだからな
例え話自体がズレてるわけ

ちなみにその腕立ての回数が上がったメカニズムは筋肉量が増加して絶対的な運動強度が上がったから で済む話だ

463 :
>>461
お前の主観を勝手に俺に押し付けられても困るんだが
お前の普通ってのはお前の中だけでの普通なんだよ

つーか今俺は専門的な議論で忙しいんでもう話しかけないでくれ 迷惑でしかない

464 :
>>459
ではどうして疲れやすいのにトレーニングして筋肉量が増加すると腕立て伏せをできる回数が
増加するのか?

>17名の中・長距離ランナーを対象として、6週間の漸増的プライオメトリック・トレー
ニングの効果を調べました。その結果、垂直跳びなどのパワー系機能が向上したばかりで
なく、3 km 走のタイムが平均で約16秒(距離にして約80m)向上しました。一方、VO2max
および LTには変化はありませんでした。

どうしてプライオメトリック・トレーニング(瞬発力系のトレーニング)をしたことで
パワー系機能と長距離走での持久力が同時に向上するのか?

この仕組みを説明してよ。

465 :
長年競馬で結果出してきたプロフェッショナルな人の見解はどうなの?

466 :
>だか筋肉量が多い前半から飛ばすハイペースに強い。
>筋肉量が少ない馬は逆。

というわけで今上で書いたように競馬ってのは 全身持久力的なスタミナを問われてるわけだから
筋肉量が多い馬は前半からハイペースで飛ばすことが得意ではあると思うが、そのぶん早くバテやすい
逆に筋肉量が少ない方がハイペースで飛ばしてもバテ方が少ないということになる

ただしこれはあくまでも両者における相対的なバテ方の度合いの話であって、
実際には筋肉量が少ないとスピードの乗りも悪いからスプリント戦では弱いということになる

つまりスプリント戦でムキマッチョとヒョロガリが対戦するとムキマッチョが勝つのは、
バテやすさよりもスピードの違いのほうがより表面化している為ムキマッチョが勝つんだよ

467 :
>>464
>ではどうして疲れやすいのにトレーニングして筋肉量が増加すると腕立て伏せをできる回数が増加するのか?

「疲れやすい」のではなく「疲労の絶対量が増え」るととらえてくれ
にもかかわらずなぜ多く回数をこなせるかと言うと、筋肉が増えて筋力が上がったことによる生み出せるエネルギーの絶対量=パワーの大きさ
も大幅に増えており、パワーの増加ぶんと疲労の増加ぶんを比べた時にパワーの増加ぶんの方が大きく上回ってるから

468 :
おまえらなかなかいいぞ!
仮説や分析がすばらしい !!
その熱意を自分や家族にも向けてくれ!
good luck!

469 :
>>464
>どうしてプライオメトリック・トレーニング(瞬発力系のトレーニング)をしたことで
>パワー系機能と長距離走での持久力が同時に向上するのか?
>この仕組みを説明してよ。

いや持久力は別に向上してないだろ
だってLT値が変わらないんだからな

測ったのは3000M走だろ?
人間の3000M走だと有酸素系と無酸素系の比率がおおよそ7対3くらいだから、速筋が鍛えられたことで
その3割ぶんの無酸素系のスピード能力が増したということだろ

470 :
ちょっと飯タイムなw
1時間くらいで戻るからw

471 :
>>463
いや、俺も普通にお前(スレ主)の解釈はおかしいと思うぞ。
>>461だけの普通じゃないな。おかしいのはお前の方。

472 :
>>471
あ、そう

で?

473 :
>>450
>それでもって、スレ主は過去の他のスレでもスタミナとは有酸素エネルギーがと言ってた人だろうと
>思うが、これも間違いね。

いや俺は100%正しい お前が100%間違ってるんだよ
もう一度丁寧に書くな

スタミナとは、心肺持久力と筋持久力の2種類がある
競馬で問われているスタミナはほぼ心肺持久力の方なので、競馬におけるスタミナ=心肺能力の高さ と定義づけていい

心肺能力の高さとは=レース中に有酸素エネルギーをどれだけたくさん作り出せるか( 有酸素エネルギー生成能力)
ということであり、つまりレース中に有酸素エネルギーだけでは補いきれなくなるところが有酸素エネルギー生成能力の限界ということだ

この能力はVO2maxの高さとは直でイコールではなく、%VO2maxの高さとイコールと考えていい
同時にAT値の高さ(VT・LTの高さ) とイコールであると考えてもよい

はい、何か反論あったらどうぞ(^_^)y─┛~~

474 :
>>450
>筋力の差によってスタミナの差が生まれてる訳。
>走る場合も同様で、筋肉によるパワーでスピードが出る、スピードが出るからマイルでも2400mでも速く走破できる。
>これがスピードでありスタミナでもあるんだよ。

いやそれだとスピードとスタミナが全く同じものになっちゃうでしょが(^_^;)
さっきもスプリンターの話で説明したように、お前が語ってるそれは筋力から生み出されるスピードだけの話であって、
その筋力を使えば使うほど早期に発生する疲労の大きさ、つまりスタミナの概念について説明できていない

お前のそれはスタミナの概念を無視したスピードの概念だけの話だよ

475 :
>>450
>ボルトが100mや200mで速いのは筋力が高いことと、フォームが優れていることによるもの。
>筋肉のパワーによってスピードが出る、効率が良いフォームだから同じパワーでもよりスピードが出る。

うんそれはその通りだよ
で、人間の100M走は100%無酸素系(解糖系ではなくリン酸系)だけでカバーしている為スタミナつまり有酸素系の概念は皆無である
求められているのはそれこそ100%スピードだけな 
だからボルトと競走馬の筋肉マッチョスプリンターを一緒くたには出来ないから気をつけてくれたまへ
(競馬ではスプリント戦でも有酸素系7無酸素系3くらいの割合)

>短距離ではこの理論で、中距離になるとこれが関係なくなって有酸素エネルギーばかりが重要になるなんてことはない。

俺は何も有酸素エネルギーだけが重要なんてことは言ってない
どのみち競馬のレースでは無酸素エネルギーが2〜3割くらい介入するんだから、
要はどこまで有酸素エネルギーで引っ張れるかの能力が大事だと言っているんだよ
それがイコール個々の馬のスタミナの高さと考えていいんだよ

>中距離でも筋力とフォームによるスピードが走破タイムの速さを大きく左右しているのだ。

もちろんそれはその通りだけど、同時にそのスピードを維持する為の心肺能力の高さも大きく走破タイムに左右しているわけ

476 :
>>451はさっき処理したからもういいよな?
>>452
>有酸素系の指標と走能力の間で相関が認められたのは、人間の3000m以上の長距離においてのみ。
>(馬だと10キロ近く走る場合に該当する。)
何で人間の3000M走が馬の10km走に該当するんだよ、 なわきゃねーだろがw
さっきもちょっと書いたけど人間の3000M走は有酸素系7:無酸素系3くらいだからな
これに対して馬の各距離ごとのエネルギー比率は、おおよそ大まかにではあるがだいたい
1200M 有酸素系7:無酸素系3
2000M 有酸素系8:無酸素系2
3000M 有酸素系9:無酸素系1
くらいだ
馬の10km走なんてそれこそ120%有酸素運動だけだろが
いずれにしてもだ、お前が御丁寧に貼ったそのソースの論文データを信用すると、
馬は全てのレースにおいて有酸素系の指標が影響しているということになって、
つまりお前が苦労して探してきたそのデータはむしろ俺の主張を後押しするデータなんだよな 逆にな
これこそまさに逆の逆だよw

477 :
ということで、全てのレスを完全論破完遂いたしましたので僕はもう寝ますね(*^∇^*)

478 :
サートゥル勝つよ
春の経験が活きてる
覚醒してるよ

479 :
持久力云々は競馬総合研究所に「サラブレッドはどうエネルギーを使って走っているのか」ってちょっと古い記事があるけどこれと同じこと言ってるのかな
なんか少し違うような気もするけどよく分からん

480 :
一生懸命スレ守ってるけどどうせレース終わったらトンズラするパターンなんだろうなw
コイツ毎日王冠でインディチャンプ推してた奴だろ
安田記念はインディチャンプ器用だから買えたけど毎日王冠は少頭数で直線叩きあいの勝負になった場合脆いと忠告したら
インディチャンプは爆発力の塊だからみたいな意味不明な事言われた挙げ句安田の馬券自慢までされたから覚えてる

481 :
アーモンドにタックルかまして勝つ

482 :
少頭数で誰にも邪魔されず
経済コースを走って
普通の馬がかかって自滅するほどの
極限ぬる〜いペースのレースで圧勝して
いまいきがってる感じ。

安田直前のダノンプレミアムに
あまりにも似ている。

483 :
>>477
とりあえずおどれレース結果出るまで逃げんなよ
断言するわ
前半58.5以下ならサートゥルは絶対ラスト300で沈む

484 :
スレ主とコミュニケーションを試みた方々ご苦労様です
今後は関わらないか適当に冷やかして遊ぶのがベターです

485 :
昨夜も誰もいない時に勝手に勝利宣言

486 :
自分の意見を押しつけて論破とはこれいかに

なかなか凄いものを見た

487 :
おまえらレース終わっても逃げるなよ。

488 :
どうせ超高速馬場のウンコスローだから

489 :
凱旋門賞見て日本の競馬のレベルの低さを感じた

490 :
>>489
別競技
ロードバイクとマウンテンバイクくらい違う

491 :
ケンタッキーダービーとかだと違いが明確すぎて別区分と一目瞭然なんだけどね

492 :
今年の凱旋門賞は3000障害レベル

493 :
ダービー連対できてない3歳馬がここで2番人気w

494 :
ダノンも悟と要らない

馬券外の馬を買うのはアホの養分だけでOK

495 :
数日間にわたって俺に議論を挑み続けていた彼もさすがにどうやっても勝ち目がないと見てどうやら諦めたらしいなw
そりゃそうだろうが 彼はネットの知識におんぶにだっこ状態で俺から見てても全体的な知識がいかにも付け焼刃感が否めなかったからな
それに対してこの俺は運動生理学やあとそれ以外にも遺伝子学や育種学などのついての知識を独学で20年以上前から勉強してきたんだからな
要するに俺と彼とでは積み上げてきたものがあまりにも違うわけよ
まあ俺の一番得意な知識は上記のものではなく血統と馬場なんだけどな
これらの総合的な知識のクオリティの高さにおいて、今現在日本中探しても俺に勝てる人間ってそうそういないと思うぜ、プロ含めてもな
いやマジで

496 :
お前らもなんだかんだ言って表面上では俺の悪口書いてる奴も結構いるけど、実は俺のことを尊敬と言うか羨望と言うか憧れの気持ちとかあるだろ?w
お前らの趣味である競馬という一つの分野において、これほどまでに高度で幅広い知識を持ってる人間ってけっこう凄いよな
お前らが俺のような人間に対して憧れる気持ちはよくわかるわw
で、それが逆に嫉妬(ジェラシー)となって俺のことを誹謗中傷してる奴とかがいるんだよな
まあ人間ってそういう生き物だからある意味仕方ないわなww

497 :
>>480
なんだこのクソコッパ野郎は?
俺はお前みたいなクソ野郎と毎日王冠の話なんかしてねーし
勝手に大嘘話でっち上げて人に濡れ衣着せてんじゃねーよカスが
俺はこういうキモいクズ野郎が人として一番嫌いなんだよ
お前みたいな人間のクズは今すぐ電車に飛び込んで山手線止めてくれや

498 :
>>487
ははっ
サートゥルナーリアの能力を分析できない コッパニワカってのは見ていて憐れなもんだわなwサートゥルナーリアってのは心肺能力が異次元レベルだからむしろハイペースの方が歓迎なんだよ
それを神戸新聞杯のあのレース見て分析できなきゃダメなんだわ
まああの神戸新聞杯を「ドスローよーいどんでスタミナなんか全然関係ないだろ( ・ิω・ิ)キリッ‼ 」
とか言ってる馬鹿なお前らには一生分からんだろうけどなw
頭が悪いってのは本当に惨めなもんだわなw

499 :
今日も長文をクドクド書き込んでいますが…
誰も相手をしてくれないね…
私はスレ主のファンなので否定的な意見をしている奴らに対して片っ端から反論して欲しいです(^ ^)

500 :
結論書いちゃうけど、サートゥルナーリアのスタミナ能力に関しては俺がQ & A 方式で書いた >>218,>>222,>>226の理論が100%正しいからな
つまり今年の秋天がもしも常軌を逸したようなハイペースになったとして一番適性が高いのはサートゥルナーリアだよ
だから実力を普通に出し切れば必ず結果は出る
アーモンドまたはダノンに勝てるかどうかは別としてな
で、もしもサートゥルナーリアがハイペースあるいはそれ以外のどんなペースでも馬券圏外に飛んだ場合は、それは単に実力を出せずに何らかの実力以外の原因で負けたということだよ
実力的には上位だということはこの俺の分析で既に正しい結論が出てるから、
もし惨敗するようなことがあればそれは俺の分析が間違っていたわけではなく実力を出し切れずに負けたということだからな
そこ履き違えるなよ

501 :
競馬下手そうやなぁおまえ
覚えてたの素人感丸出し

502 :
ということで、おそらく皆さん只今秋天の馬券予想の真っ最中でお忙しいとは思いますが、いっときの箸休めとして
僕の他板での大活躍ぶりをご紹介した>>303と>>360でも読んてリフレッシュして頂ければこれ幸いですw
サートゥルナーリアは明日実力さえ出し切れば必ず勝ち負けします
なんせ“この僕”の分析理論でそのような結論が既に出ているわけですからええ
万が一、万が一にも馬券圏外から飛ぶとしたらそれは実力以外のアクシデント・不可抗力的な何かしかありません
まあその場合でもおそらく皆さんは僕のことを散々叩くでしょうから、その時はどうぞ御自由に幾らでも何でも書いていただいて結構ですよはい
もちろん僕は1レスも読みませんけどねええw
それでは皆さんのご健闘をお祈りしてま〜す(^O^)/~~~

503 :
『実力さえ出し切れば』『必ず勝ち負け』

それずば抜けてなくね?
それずば抜けてなくね?

504 :2019/10/26
明日が楽しみだな。
ちなみに明日もし戸崎のヘタレ逃げでスローになってヨーイドンでサートゥルが勝ったとしてもスレ主の勝ちではないからな。
スロ専のサートゥルがスローの秋天を勝ったところで>>1の証明には何もなってないから。
明日ミドルペース以上になってサートゥルが勝つ→スレ主の勝ち
明日スローペースでサートゥルが勝つ→勝負つかず、引き分け
明日ミドルやハイでサートゥル負け→スレ主の負け
明日ミドルやハイでサートゥル惨敗→スレ主フルボッコw
まあ、どんな結果になろうとスレ主は斜め上を行く言い訳で勝ちしか認めないだろうがな。

田辺VS武豊の舌戦が面白いwww田辺「動いたらインティに張られた!あれが無ければ(;`皿´)グヌヌ」
真剣に複勝のみで勝ち続けるスレ3
オジュウチョウサン強すぎワロタ
川田将雅さんアルジャンナでやらかすwwwww
全盛期のK−1って今振り返ってみるとめちゃくちゃ面白かったよな?
俺童貞のまま来年40になる予定だけど何か言いたいことある?
【新】サンデーの後継スレ
後味がすごく良かったGTってあるの?
世界で勝てる野球、勝てないサッカー
西日本豪雨で死者46名、行方不明者71名、関東では震度5の地震こんな時に呑気に競馬してていいの?
--------------------
(´・ω・`)知らんがなinHR/HM板 実質10スレ目
SONIC THE HEDGEHOG ソニック総合 ACT.153
【ホモ】銀魂なんでもあり雑談スレ55【ノマ百合】
【神宿】関口なほ応援スレ☆1【なっぴぃー】
立命館大学ラグビー
なつかしの DELL vostro1500 XP 神杉スレ
【スメハラ】隣人が臭い
Libalent Calamari総合スレPart.32
三重県限定 地上デジタル8(修正)
艦これアーケード317隻目
【悲報】STUオーデ 合格する為に必死に胸チラ パンちらする地雷女wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
第44期棋王戦 Part5
柯潔
安倍首相、中国と韓国からの入国制限を4月末まで延長する神対応
マクロストイ総合スレ136
■長澤まさみ と 野田洋次郎の噂 ワンオクtakaの噂★30
◆blur Part44◆
【埼玉/ネット】 ロヂャース Part9 【吉祥寺/浅草】
【BTCZ】ビットコインZ【BitcoinZ】 2
【バーチャル】ぽんぽこ&ピーナッツくん【YouTuber】 Part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼